やっぱダウか
953 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 15:56:20 ID:gB1W9+j70
外貨MMFについて。
全くの初心者です。どうか、ご教示ください。
1万円使って、MMFをしようと考えています。
いつ、どの証券会社でどこの国のを買えばいいのでしょうか。手数料や税金など含めて費用はいくらでしょうか
オーストラリアや南アフリカは金利が高いのでそっちにした方がいいのですか?
アメリカドルはあんなに低いのにどうしてみんな買うのでしょう?
具体的にに数字など使って説明していただけたらありがたいです。
よろしくお願いします。
すみません。。
何で自分で調べないの?
1から10まで教えてもらう気かよ 甘えん坊だな
956 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 16:08:52 ID:gB1W9+j70
すみません。
おしえてください。。
まず楽天にでも口座つくれば?
>>953 (ネット)証券会社に口座を開いてHPを見れば情報は得られる
あと本屋で立ち読み、欲しい情報があれば本を買えばよい
マネー誌で特集などあれば買う
とにかく入口を見つけて入っていけ
959 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/09(日) 16:43:20 ID:gB1W9+j70
>>959 蛇足だがわからないものには手を出すな
人に勧められて始めて失敗したら納得できないだろう
リスク⇔リターンの関係とか理解してから始めよう
>>953 大和証券に口座開いて欧州の輸出企業の株を買えばおk。
ECBによる国債買入れ
↓
株・不動産上昇
ユーロ長期低落トレンド
↓
MMFなんか買えねえよ
米ドル92円、ユーロ117円ぐらいで外貨MMFを買ってみた。
それぞれ95円と125円で利確予定。でもどうなることやらw
>>964 そんな短期で少ない利幅で満足できるんなら
MMFより外需の国内大型株で代用できるし手数料で有利
為替差益取りに行くならFXやれよw
外貨MMFってMRFみたいな感覚で使うもんじゃね?
MMFは1万で参加できるのとロスカットの危険が無いのがいいんじゃない?
だったら円MMFをかえばいいのにw
FXで大きく動いた時に、儲かったという人もいれば、
マイナス数百万でうぎゃーって言ってる人、かなりいるじゃんw
MMFはそこんとこ安心。リスクそこまで取らない選択をしているから。
まあな、うひひ
1ユーロ = 1ドル
もしかしたら、と思う今日この頃
1ユーロ = 1ドル=1円
それなんてデノミ?
さすがに欧州中銀も為替加入しそうだなぁ・・
しねえだろ
最近、米国債が値上がりしてるようだが
この時期に上がるのは珍しいな
GMショックで値上がりした2005年のパターンに似てる
976 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 01:31:45 ID:Qy8l4BN60
ギリシャショックやその他ショックで、株式市場から逃げたお金が
債券市場に避難してる。
977 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 02:42:26 ID:nrv0Pfka0
外貨定期だと米ドル、豪ドル、ユーロだとどれがおすすめ?
今買えば1年定期でも円安にふれる可能性が高いよね?
外貨定期自体おすすめしない
979 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 07:15:51 ID:NrVpOqwe0
外貨定期預金をするぐらいなら、FXの方が利用者にとってはるかに有利です。
税金考えれば外貨MMFの一人勝ち
981 :
名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/13(木) 18:33:36 ID:9a1bRZHd0
ユーロMMFアホルダー逝ったああああああああああああああああああああああ
>>977 なんとも言えんなあ 1年後かア
3つに分けて貯金すれば?
楽天でドルとユーロのMMF買ったんだけど
手数料無料なのに買った瞬間から目減りしてました
スプレットというものを引かれたのでしょうか?
これは手数料ではないのでしょうか?
TTS 83.30 現 92.80 TTB 82.30
スプが片道0.5固定で換金手数料が無料ってことだ
買った瞬間から現値から1ドル当たり0.5円目減りするから普通じゃね?
>>984 楽天に限らず投資家の投資行為で飯食ってる連中なんだから
取引に際してなにがしかの金は取るだろJK
>>986 それはわかります ただ 手数料無料といいながら
売買するごとにお金を取るというのは何かおかしいですよね。
スプレットというものはどういう意味をもつ
おかねなのでしょう?
>>987 MMF投資信託としての手数料が無料なんだよ
外国為替の手数料は別で取られるの
分かるかな?
>>987 この金額なら売ってやる(TTS)
この金額なら買ってやる(TTB)
って値段の差がスプレッド
普通売る側(証券会社)は高く売りたいだろ?
そして買い取り要求されたときは安く買い叩きたいだろ?
>>987 まだわからんのかね
スプレッドだろうが○○手数料だろうが
「おかね」取らなかったら連中の給料はどこから払われると思ってるの?
その程度の経済感覚だったら投資より預金がおすすめ
>>988 大変わかりやすいです
>>989 為替は株みたいに寄ることは無いのでしょうか
寄ったらスプレットは0になるのでしょうか?
楽天ではスプレットは固定されていますが
実際のスプレットと固定されたスプレットとの差額が
楽天の収入になるという事でしょうか?
>>990 わかりました
あなたは少し黙っていてくださいm(_ _)m
まあ、為替取引に関するスプレッドが往復1円あって、外貨決済でMMFを買い付けする
手数料がないってこった
インターバンクレートと比べてスプレッドが大きいっていっても外貨預金よりは小さいな
実質は手数料だけど為替取引に関しては手数料とは呼ばないっぽ
たとえばその米ドルMMFを売ってアメリカで上場しているETFを買うとかだとMMFについては
手数料はかからんし、そのユーロを売ってユーロ建て債券を買うとかでもMMFについては
手数料はかからん(この板はそういう取引形態を語るスレらしいな)
インターバンクレートがどれくらいってのならFXのレート見ればいいよ
996 :
995:2010/05/14(金) 00:09:10 ID:Ob2CkEzo0
あー、楽天証券は米ドルMMFは往復50銭か
んでユーロ建て外債売ってないのな、すまん
それ、スレタイに「債券」が入ってない件について
乙!
終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。