安愚楽(あぐら)牧場って知ってますか? 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 08:36:28 ID:D4TzP/LhP
>>947
水牛はオーストラリアからだし2年も前だし。
ttp://www.caseificio.jp/cgi-bin/webpat/document/ciro/2009/042001/index.html
953名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 09:02:02 ID:cThrGN440
>>951
それはデタラメなことを平気でやる会社のお世話になっているから、
地元は感謝しろということだね。
954名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 09:06:52 ID:cThrGN440
北海道の道東のあぐら牧場へも、抜き打ち検査が入っているそうです。
またあぐらから預託農家への指導も、今までに無く神経質なものになっているとのこと。

かなり疑われているようですね。
955名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 09:10:57 ID:vaYBkvMn0
オーナーです。
ひとつ重要な点について質問させて下さい。

今までのスレの流れを読んだのですが、さすがに、
移動制限が正式発表されてからの移動は無いようですが、
問題は、正式発表前の微妙な段階での移動についてのようです。

するとポイントは、『1例目の農家さんは、あぐらの契約農家さんなのか?』
という点にしぼられると思います。

4/20の正式発表以前に、1例目の農家でいろんな検査をしているとき、
それがあぐらとは無関係の農家さんなら、
(関係機関の行動情報の目撃情報把握等、倫理的な問題はあるにしても)
移動を行ったこと=即法令違反とはいえないのではないかと。
これは、モラルの問題の範囲内とも受け取れます。

しかし、もしも1例目があぐら関連農家さんだったら、
話が違ってきます。。
社内で、感染が疑われる症状を呈している牛が出た、
という情報は共有できるはずで、その状況下で牛を移動させた、
となると(これはあくまで仮定の話です)これは、モラル云々の領域を
超えてしまうことになりかねない。

一例目の農家さんが、あぐら関連農家さんなのか否かによって、
問題が大きく変わってくると思います。
情報ありましたらよろしくです。
956名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 09:11:53 ID:ZfrKzGxT0
>>953
感謝ということではなく、金が動く = 人脈がある
人脈があれば隠蔽しようと思えば出来る。
実際にしているかどうかは不明。

どこの県でも、そういうのってあるでしょ。
環境汚染で県側が基準内に収まるように工夫してるとか。
957名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 09:59:27 ID:cThrGN440
>>955
俺は畜産農家だが地元ではないので詳しくは分からないが、

1例目で検査に入る段階で、その数日前から地元には注意が喚起されているはず。
当然、検査の段階には地元の畜産農家に口蹄疫感染が濃厚との情報は行き渡っているもの。
特に今回の口蹄疫に関しては、周辺諸国の惨状も有るので余計に神経を使っている。

その地元の状況下で、たとえ規制前でもさっさと移動作業を終えようとするのは素人的発想過ぎる。
もしくは、普段から病気が多く感覚が麻痺してしまっている。
958名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 10:19:02 ID:FL1j7bN8O
HIVの判定前に献血に行くような行為ですね
法律的には黒では無い可能性もあるかもしれないが
人間としては真っ黒
959名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 10:22:11 ID:qusGTYYs0
>>958
黒毛和牛だし

そういえば、オーナーサイト Information更新キタコレ

5月ご契約プレゼントキャンペーンのご案内
旬の逸品! 山形県産 佐藤錦 約350g て

マジかよw 工程駅どこ吹く風〜 ってかw
960名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 10:50:48 ID:SIMvUXZh0
725頭処分した農場は、農水省が完全密閉できないかどうか検討した。

で、そういう状態になるまでに何日かかったのか?ということを逆算してみ?

そして、畜舎付近に農地を持たないものだから、牛を埋める穴が掘れなかった。
地縁も何もない農場のものを自分の畑や隣接地に埋めさせたくない農家がほとんど。
だから埋設用地の確保がものすごく難航したんだが、全て県等の自治体まかせ。

>>934
>4/17〜19は HCの車両・白衣・防疫着が相当数動いていただろうと思う。

これはないよ。真っ赤なウソ。
消毒作業に出てる町の職員の人たちが使っているマスクは、最初のうちは花粉マスクだったけど、
今はもう少しマシな空気弁がついてるタイプになっていて、モノのレベルが上がってる。
そういうところから見ても、最初はそこら辺にあるものをかき集めてたということがわかる。
961名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 10:52:38 ID:ry8xqpst0
1例目は、どの時点での1例目?発表の1例目と実際の1例目は
違うと思いますよ。

アグラも、数例目で飛び火したのでしょうが、それからがいけな
かった。アグラ側は知ってか知らずか、別の農場へ牛を移動したので
しょうから・・。

ここまでくると、10年前の台湾のように発生地域のすべての牛
豚山羊はすべて処分したいと治まらないのかも・・。
恐ろしいことですが・・。ここまでくると九州全滅も考えてしま
う。


962名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 11:05:01 ID:jvnWkNyX0
アンチ自らが告発してという形にはならなかったけれど
口蹄疫という変化球でアグラを破綻に追い込めたらアンチの大勝利ですね
でも今回の件でニヤニヤしているのは一部の心無いアンチさんだけでしょうけど
963名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 11:07:23 ID:TD6M9c4T0
>>955
1例目をアグラか否かなんて、情報見れば否にきまってんだろ。
小規模の農家だし。
わかっててそんな問いかけするな。要はあぐらを擁護したいんだろ。
そもそも擬似患畜1例目なんて最初にそこの農家・獣医が正直に
報告をしたから最初になっただけで、最初の患畜とは限らない。

アグラは牛を移動したのは間違いない。
そのときなんで移動したかでしょ。

出荷できなくなるから早く移動しちゃえ。
自主淘汰になったら大変だから移動しちゃえ。
口蹄疫?皇帝液?なにそれ知らない。

このいずれかだと思います。
964名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 11:14:14 ID:CtyGeZ/50
>>950
それってどこの運送会社よ??
それによってソースの信用度が違うぞ!!
噂だけで煽るなよ!
965名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 11:21:40 ID:Ij78j5M/0
それが違う。
1例目の発表は小規模農家だけど、実際は3/31に、
たまたま採っておいた検体の水牛から出たのが実際は1例目。

961の書き込みのように、九州の牛肉や鹿児島の黒豚が食えなくなっ
たら、きっと国産牛肉は高くなるかな・・。

自衛隊とか出して、その日のうちに処分していかないと
間に合わないのじゃない。

でも、アグラって会社、どう考えてるの???




966名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 11:28:16 ID:Un2i0tEo0
だから真の1例目(水牛)は、検体採取は3/31だが、
4月22日になって初めて感染が確認できたのであって、
ここで論議されている告発云々のことは、
すべて発表ベースでの1例目を基準に
考えないとならないでしょ。わかんないかなこの理屈が。
967名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 11:42:43 ID:CtyGeZ/50
>>966
もちろんそうだね。

あくまでも発表ベースで1例目が出た時点でしょ。
その後の移動云々でしょ。
968名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 12:22:13 ID:9n0Ym0X30
ここでの議論は訴訟の話と、企業モラルなどの話とごっちゃになっていると思うが・・・。
969名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 14:44:57 ID:4wvVr3PA0
>>955
発生農場周辺の通行を遮断し、疑似患畜の殺処分を行うとともに、
農場を中心とした半径20km以内を移動制限地域、
さらに50kmまでを搬出制限地域として移動規制を実施し、
移動制限地域(20km以内)においては家畜市場やと畜場の閉鎖、
人工授精の中止、飼料運搬車両等の消毒など徹底した防疫措置をする。
970名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 14:55:10 ID:CN+Ad0yy0
そうそう。告発派は>>933みたいに、モラルの部分も含めて
その積み重ねが「法的に許されない行為」と定義づけてるし、
擁護派は、>>955みたいに、モラルの部分と法令順守の部分とを
明確に切り分けて考えようとしてるし。
ただ、えびのの関係者の方たちの苦悩を思うと非常に忍びないのだが、
心情的な思いは別にして、告発とか損害賠償とか、そういう法的な部分で話するのなら、
ある意味、>>955の言ってることは正論だとは思う。
あくまで心情的な部分は別だが。
971名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 16:04:33 ID:qdel5xwi0

もっと深いこと知ってる奴もこの板見てるだろ。
まぁ、しばらくロムってるさ。答えに辿り着くまで
あと何日かかるかな。


972名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 18:46:54 ID:ZfrKzGxT0
ライブドア事件のホリエモンは逮捕・起訴
それよりも後の、より高額な事件では、罰金のみ

あぐらが、どちらに分類されるのかは・・・
973名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 19:29:08 ID:SIMvUXZh0
東京地検次第だよ。
974名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 19:35:05 ID:WqSYFrY60
しかし、アグラは何故全国一斉、保健所立ち入り検査が入っているんだ
もしかして、発生原因の何かがあったとか
975名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 19:57:24 ID:9n0Ym0X30
当たり前だろ。

しかも抜き打ち検査だから、やはり微妙な時期の移動や移動暦の無い牛の移動(所在の不正)などがあったと見るべき。
俺自身、地元あぐらへの抜き打ち検査は預託農家を通じて知ったが、その他の大規模業者への検査は無いのを確認している。
976名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 22:05:10 ID:5hMv7ptx0
>>975
その抜き打ち検査って何日に入ったのかわかる?
977名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 22:58:32 ID:KwR73gNn0
活気づいてきましたね。
まあ、半年もすれば元通りになるんだろうけど。
例え宮崎全滅でも今までのあぐらなら余裕で経営は続けられるでしょうね。
978名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 23:51:07 ID:WqSYFrY60
2000頭も淘汰されたのにか

アグラ社員は、能天気だね
979名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 23:54:18 ID:BVTd7RJ/0
果たして乗り切れるかな?
結果はどうであれ解約殺到して取り付け騒ぎになったら
オーナー制度はオシマイ
980名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/01(土) 23:57:50 ID:BVTd7RJ/0
>>978
おまえみたいなのがいるからバカにされる
時々見かける社員や工作員という書き込みは全ておまえだろ
おまえはただの煽りだな
981名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 00:06:56 ID:1MQXIWaJ0
>>980
オマエはスレ流しアグラ職人かよ
982名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 08:43:51 ID:qralgoXl0
牛が殺処分になって損をするのはオーナーであってアグラじゃないかもよ。
そこんところ大切だぞ。

出資ではなくオーナーだというのなら、今回の殺処分になった牛のオーナーは大損しなきゃ、おかしい。
983名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 10:05:58 ID:AGErJfRx0
でも、牛が病気になったり死んだりしたら、別の牛を割り当ててもらえることになってる。
984名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 10:30:16 ID:PMExTKMFO
その別の牛はどこからくるの
985名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 10:47:27 ID:qralgoXl0
>>983
それさ、伝染病の場合は除く、みたいなこと小さな文字で書いてないの?
986名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 10:55:03 ID:ySv/Rfvj0
代替牛が提供されることになっているよ
否定派が言うようにもともと牛なんていないのなら
なおさら気にすることもないしお金がもらえればそれでいい
牧場に倒産されたら困るけど
今回の危機?も乗り越えたら
あぐら最強ってことでOK?
987名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 10:57:59 ID:qralgoXl0
リスクを投資家ではなくアグラが取るってことは、
事業が儲かっても投資家にはリターンされずにアグラがウハウハってことだよね
988名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 11:53:26 ID:AGErJfRx0
アグラが儲からないなら、何のために事業してるのやら…。
アグラも儲かり、牛を委託することで投資家も儲かる。そういう仕組み。
潰れない限り、それでいいじゃん。
989名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 12:20:13 ID:QJSiE0dP0
いいよ。

世間に迷惑さえかけなければ。
990名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 12:52:53 ID:o+iOcfgm0
この会社が預託法として適法なのか、それとも出資法に照らして違法か合法であるのか
メスを入れる時期が来たんじゃないのか?
オーナーの牛の代替とか処分受けたらオーナーの損害とか言ってる人いるが
そもそもオーナーだって満期になったら出資額100%戻ってきて当然って思ってる
連中ばっかりだろ、今までだってそうしてきたから問題が表面化しなかっただけ。
それこそ満期で金じゃなく牛でなんか戻されたら、オーナーは口蹄疫どころの騒ぎじゃないだろw
結局、牛飼ってるという実体はあるが規模が出資額に見合っているのか?という問題
預託法を適用させるためのダミーって気がしてならんな。
991名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 14:31:13 ID:j+wzjJF+0
次スレたてたんでよろしく。
part23
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1272778204/
992名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 15:59:11 ID:IcxLeG7Y0
去年末に刑期がすんだんでホントにほっとしている
9931:2010/05/02(日) 22:35:30 ID:j+wzjJF+0
口蹄疫に関する最新ニュースは県庁のHPが確実ですね。
ttp://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/nosei/chikusan/miyazakicow/h22koutei_press.html
早く終息し欲しいものです。
994名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/02(日) 23:10:50 ID:bl8zLVxd0
よく分らんけど、配当貰って、元本保証が無いのは痛い気がするけど

あくまでも噂だけど、99パーここが疑われてるよ
995名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/03(月) 06:02:55 ID:5HsIK66O0
そう、噂だよね。

でもあぐらでの発症後、各地のあぐら牧場にだけ家保の抜き打ち検査が入っているのは事実。
この騒ぎの中、行政が根拠の無い行動はとらない。
996名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/03(月) 10:40:22 ID:0u4r4U8n0
>>994
信頼度の高いソース(報道、農水HP、獣医のブログなど)

初期の頃に発生した場所は、同じ会社、日本で最大の飼育数

この情報から、ここではないかと推測の噂
実際に牧場の位置と、発生が確認された場所が一致

直接、関係者に聞いたところ、あぐらで出たのは間違いないとの事。
行政関係者の話では、まず、封じ込め作業が優先なので、深い追求は
もう少し時間がかかるとのこと。
今月中にははっきりするんじゃないでしょうかね。

口蹄疫が広がった理由はまだ推測の域なのでわからない。
997名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/03(月) 11:35:05 ID:VtgHn5Mj0
徹底した報道管制は、感染拡大や風評被害対策ではなく、アグラを守るためかもしれない。

たとえば立ち入り検査。
なにも検査しなければ、アグラが怪しいという噂がいつまでも残るが、
検査してシロと発表すれば、そのような噂は速やかに収束する。
998名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/03(月) 12:23:37 ID:5HsIK66O0
それにGWの観光への影響も考えているんだろう。

この判断は誤ったな。
999名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/03(月) 21:17:00 ID:wwuLepDr0
アングラって凄いネーミングセンスだな
1000名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/03(月) 21:38:30 ID:Q+UeM/SJ0
さすが!!宮崎の国会議員!!

http://www.s-dokyu.com/

農家のこと考えてるの??皆さんどう思います??
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。