☆★初めて?の投資信託 14★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
2名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 18:14:48.13 ID:6Q5nq+Cq0
■関連スレ■
ブラジル投資信託
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1167318775/
ロシア投資信託4【シベリア超特急】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1152531118/
【カレー】 インド投資信託 part13 【(゚Д゚)ウマー】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1169395135/
中国投資信託・5
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1169795014/
【ETF】株価指数連動型上場投信 2
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1167157119/
【夢が】REIT不動産投資信託 17【MORIMORI】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1166682192/
商品ファンドってどうよ?
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1059843595/
3名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 18:15:05.89 ID:6Q5nq+Cq0
■インデックスファンドについて■
   │ 
   ├─インデックスファンドがいいよ(インデックスファンド派) 
   │   ├─市場平均で満足さ(市場平均追及派) 
   │   │    ├─10年以上の超長期なら儲かるよ(のんびり派) 
   │   │    ├─市場の動きなんて読めないんだから(効率市場仮説派) 
   │   │    └─時間も能力もないから平均的な成績で御の字(丸投げ派) 
   │   ├─アクティブファンドより低コストだよ(低コスト主張派) 
   │   │    ├─信託報酬が安いよ安いよ〜(低信託報酬派) 
   │   │    └─売買の頻度が少ないからいいよ(買いっぱなし最強派) 
   │   └─1万円程度から積み立てできるよ(小口資金派) 
   │        ├─毎月積み立ててますよ(ドルコスト派) 
   │        └─市場が下げてるときに買い増ししてますよ(タイミング派) 
   │      
   └─インデックスファンドはだめだよ(アンチインデックスファンド派) 
        ├─自分で個別銘柄買うほうがいいよ(個別株派) 
       │    ├─俺の銘柄発掘能力はすごい!(投資眼力自信派) 
       │    ├─インデックスファンドってカネボウみたいなの混じってるじゃん(クソ株嫌悪派) 
       │    └─銘柄選択が楽しいんじゃないか!(四季報熟読派) 
        ├─アクティブファンドがいいよ(アクティブファンド派) 
       │    ├─市場平均を上回るアクティブファンドもあるよ(ファンド選別派) 
       │    └─おっちゃんマンセー(さわかみファンド派) 
        ├─コストが気になるじゃん(コスト嫌悪派) 
       │    ├─そもそも信託報酬がきにいらねー(アンチ信託報酬派) 
       │    ├─ミニ株で数十銘柄に分散すれば信託報酬0じゃん(マイバスケット派) 
       │    ├─銘柄入れ替えのコストがやだ(銘柄入れ替えやめてよ派) 
       │    └─インデックスファンドなんて機関投資家のはめこみじゃん(機関投資家陰謀派) 
        ├─そもそも日本株はダメなんだよ(日本株悲観派) 
        └─そもそも株自体がダメなんだよ(世界株悲観派) 
4名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 18:15:20.34 ID:6Q5nq+Cq0
■毎月分配について■
   │ 
   ├─投資効率が落ちるよ(否定・資産最大化派) 
   │   ├─毎月税金払うと損するよ(理論武装派) 
   │   ├─利確なら自分でやれよ(独立独歩派) 
   │   ├─詐欺だよ許せないよ(義憤純情派) 
   │   └─銀行員に載せられますた(過ち反省派) 
   │ 
   ├─リスク開示してるならいいよ(中立・自己責任推奨派) 
   │ 
   └─毎月分配も悪くないよ(肯定派) 
       ├─お年寄りには向いてるかもよ(安心購入派) 
       ├─グロソブの資産は世界一ィィ(売れ筋最強派) 
       ├─天井なんて分かんないから毎月利確でいいよ(サービス前向き利用派) 
       ├─毎月分配ってチョー気持E(幸福最大化派) 
       ├─毎月分配が人のこころにやさしくフィットする(心の問題すりかえ派) 
       ├─低い基準価額の時に買った俺は勝ち組(論点勘違い派) 
       └─この方が投資効率がいいよ(根本的勉強不足派) 
5名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 18:16:20.41 ID:tp5MJv4H0
 57_   名無しさん@お金いっぱい。名無しさん@お金いっぱい。    yKuOCGU10   2007/01/07(日) 18:40:59.60
    >>53
    とりあえず、このあたり読んでれば、投資信託の基本はおさえれるんじゃない?
    わかってくれば、ポートフォリオ理論やら行動ファイナンス理論やらに興味がでてくるだろうし。

    山崎元のホンネの投資教室 - 楽天ブログ(Blog)
    ttp://plaza.rakuten.co.jp/isyamazaki/diaryall

    資産設計への道/マネックス証券 - ネット証券
    ttp://www2.monex.co.jp/monex_blog/archives/cat_19.html
6名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 19:00:26.87 ID:ubd6+Zef0
■関連スレ■
投資信託 第34期
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1169201152/
7名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 19:22:10.41 ID:PD96WTZV0
■■■ 推奨ポートフォリオ ■■■
■20代〜50代
(1)キャッシュ: 生活費3ヶ月分
           計画積立(5年先まで)
           さわかみスポット買準備積立
(2)さわかみ: 毎月定額積立(極力解約しない)

■60代以降
(1)キャッシュ: 生活費6ヶ月分
(2)さわかみ: 毎月定口解約(毎年見直し)
8名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 19:32:07.66 ID:CjivIS5z0
>>7
しつこい、面白くない
9名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 20:44:12.15 ID:oEeh/i4Z0
>>7
もうこれ、やめよう。ほんとに

■■■ 推奨ポートフォリオ ■■■
■20代〜50代
(1)キャッシュ: 生活費3ヶ月分
           計画積立(5年先まで)
           さわかみスポット買準備積立
(2)マネックス資産設計ファンド: 毎月定額積立(極力解約しない)

■60代以降
(1)キャッシュ: 生活費6ヶ月分
(2)マネックス資産設計ファンド: 毎月定口解約(毎年見直し)


まだ、こっちの方がマシ
10名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 20:52:19.18 ID:alkI7VuN0
>>6
>>1 に 入っているが。
11名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 21:30:33.28 ID:Lv/pjh/60
●AI 2007年2月号に、
小泉就任期間中に 凋落レシオ 130 でETFを売り、75で買いとした
売買を行った場合と行っていない場合の比較があるが

行なわないでアホールドの場合、当初の1.12倍の資産評価にしかならないが
凋落レシオでの売買を行った場合、当初の1.84倍の資産評価になったそうな。
日経ETF波の方は、参考までに。
12名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:09:18.26 ID:qEhPk4050
販売手数料ゼロの販社は「安かろう、悪かろう」

販売手数料がゼロの販売会社があるが、
それは「安かろう」→「(サービスやアフターケアが)悪かろう」と
考えるべきだ。
 どの投信ファンドを選ぶかだが、設定されてから3年以上経過して、
人気のバロメーターでもある純資産額が大きいもの、
そして多くの販売会社で買えるものがよい。
その意味で国際投信投資顧問
「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」、
日興アセットマネジメント「財産3分法F(不動産・債券・株)毎月分配」などがよいだろう。

http://special.msn.co.jp/money/FX2006/column05.html
13名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:14:06.33 ID:WpZ316dx0
すいませんが基本的な事を教えて下さい。

みなさん、自分のアセットアロケーションはどーやって管理してますか?

一応、それなりに分散して投資してきたので、Excelで管理しようかと思っています。

ところが、一部バランスを組み込んだので、表を作るのがめんどくさい・。
その分もちゃんとやっぱ管理してます?

なんか良いツールでもありますでしょうか?
14名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:15:52.81 ID:Hs+jROZR0
ここですか?
いたい自演野郎が積極的に参加して、レベルの高いスレと自慢しているスレは?


『投資信託 第33期 』より     http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/


> 960 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 19:11:22.00 ID:1o3eGe+g0
>    そう、あっちが本スレだったんだよ。
>    だから俺が一生懸命誘導したのに、へそ曲がりな奴が意地悪してあっちを落としてしまった。
>    
>    俺は相当頭にきて、このスレには全然書き込まなかった。
>    そうしたら見ろ、このスレのレベルの低さを!
>    俺が積極的に参加している「初心者」スレの方が数段レベルが高いじゃないか。
>    
>    天罰だ!ざまを見ろ!

          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/960


> 977 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 23:59:45.41 ID:1o3eGe+g0
>    >>960
>    おっしゃる通りですね。
>    ルール無視のスレでは中身の質も下がるというものです。
>    参加者はもっと自覚を持つべきでしょうね。


          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/977
15名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:29:31.02 ID:3pJRy32P0
>>13
マイクロソフトに金使うのが持ったないから、おれは自作で簡単な集計ファイルをつくっている。
2スレ前ぐらいにポートフォリオのリスクリターンを計算するファイルがupされていたので、
それを元に作り直す予定。
16名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:49:45.21 ID:8OrE50cT0
>>13
使うファンドが決まったら、ファンドごとに割合を決めればいいんじゃないの?
俺はそうしてるけど。
17名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/28(日) 22:58:52.87 ID:0v5/Blgw0
今日品川の資産形成フェアーに行って来た

どう見ても団塊の世代風のおじさん一杯
BRICs5セミナーなんて 急遽椅子追加するほど大人気
18名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 01:42:17.96 ID:4XGC9thZ0
トヨタグループ株式ファンド、
今日どうかな?
19名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 02:21:58.60 ID:KIJaKJyYO
買い物商品券て国内債券でいいんだよな?
20U-名無しさん:2007/01/29(月) 02:46:48.50 ID:gCLV3az50
>>11
凋落レシオってなんだよw
21名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 04:42:04.56 ID:xf142BcG0
>>20
当落レシオだったらまだわかるんだがなw
22名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 11:12:22.58 ID:NC8gocG5O
マネックスのポイント携帯だと使えないみたい
せっかくETFかおうと思ったのに
23名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 17:42:51.44 ID:ZpI1zRqv0
カブドットコムで初めて投信を買います。

インデックスファンド225 30,000円
三菱UFJ チャイナオープン 20,000円
Sストリート外国株インデックス 30,000円
三菱UFJ 日本成長株オープン 20,000円
グローバル ソブリン オープン(毎月) 10,000円

これで毎月積み立てをしていこうかなと考えてます。
年間で5-10%の利益が付けばいいなと思ってます。

何かお気づきの点があったら教えてください。
24名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 17:53:13.65 ID:Zt+Cd8BrO
グロソブは回避推奨。
25名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 18:11:03.13 ID:HAH8J2DH0
>>23
あなたの年齢やどのくらいの期間を積み立てるつもりなのかも書いた方が良い。
2623:2007/01/29(月) 18:18:18.26 ID:ZpI1zRqv0
>>24
基準価格が下がるという意見が多いようですね。
もう少し様子を見る方向で考え直します。
ありがとうございました。

>>25
どうもすみませんでした。
私の年齢は32歳で、最低3年以上は続けたいと思ってます。
短いでしょうか?
本などを見ますと中長期保有が前提のようですが。。
27名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 19:10:03.32 ID:4WfAWqGf0
よく投資期間何年でとか聞くけどさ
その時に目標額行ってなかったり、最悪マイナスだったらどうすんのかね

期間は何年でもよしとしてもリターン何%じゃなくてちゃんとした目標額を決めたほうがいいと思うんだけど
目標額があればリバランス時にリスクの取りようも違ってくるしさ
28名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 19:23:22.59 ID:f7dNLBOk0
>>23
1.インデックスファンドTSPと比較しましたか?
2.チャイナ1万、インド1万と分けないのですか?
3.問題ないと思います。
4.225と別に買う理由は何ですか?
5.せめて1年分配にすべきだと思います。
2923:2007/01/29(月) 20:10:45.71 ID:ZpI1zRqv0
>>28
ご返答ありがとうございます。

1.インデックスファンドTSPと比較しましたか?
日興アセットの商品のインデックスファンドTSPは、
カブドットコムが扱っていないので完全に比較はしていません。
ただ、TOPIX連動型のファンドはUFJのトピックスオープンがあったので、
比較していたのですが、ここ半年のリターンが225の方が若干高めだったので
選択しました。
複数の証券会社に口座を持つことも考えた方がいいのかも知れませんね。

2.チャイナ1万、インド1万と分けないのですか?
むしろ、分けたほうがよろしいのでしょうか?
インドも中国も同じように伸びてるからどっちか買っておこう、
という極めて安直な考えでしたので・・

4.225と別に買う理由は何ですか?
冷静に考えてみると、無いですね(すみません。。
確かにこれを入れる理由がない気がしてきました。
これはもう一度見直します。

5.せめて1年分配にすべきだと思います。
ありがとうございます。ここは悩んでいた点です。
購入の際には参考にさせていただきます。

30名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 20:54:07.78 ID:FRbyu0ef0
>ただ、TOPIX連動型のファンドはUFJのトピックスオープンがあったので、
>比較していたのですが、ここ半年のリターンが225の方が若干高めだったので
>選択しました。

NT倍率は改善されてますよ。
31名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 20:56:25.02 ID:IK381v5r0
2は分けた方がリスク分散+ウォッチする市場が増えて楽しいという気はするかなあ。
でも三菱UFJチャイナオープンはノーロードだけどインドの方はノーロードなし、
という条件のようだから分けないのもアリじゃないかな。

4のファンドを見直すならば、ノーロードのビルオーナーとかはどうだろう。
REITは今かなりの高値水準に見えるからタイミング的に厳しい、という
判断をするのであれば却下で。
32名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 21:02:50.68 ID:vA6awBO+0
>>29

>>三菱UFJ 日本成長株オープン 20,000円

あまり、内容は知らないが、Active より Index ファンドの方が
良いじゃないか?

Indexファンドも貯まってきたら、 ETFに移行するのが良いよ。
33名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 21:51:34.79 ID:ysRgFyeV0
三菱UFJチャイナオープンはノーロードだけど、他の中国ファンドに較べると運用実績が劣る。
長期保有が前提だと結構差がつく気がするんだが。
34名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 22:10:04.60 ID:RRmbcGY40
初心者で、色々よさげなのを教えて貰いながら、購入してきました。

9割インデックスです。
しかし、いろいろ手を出してきて、どれだけ投資したかよくわかってなかったので、
ちゃんとアセットを確認してみたら、


国内株:国内債券:海外株:海外債券:リート

30_10_20_30_10

となっていました。
(国内債券はいらなかったけど、バランス買ったら付いてきた)

アセットアロケーションでリターンが8割決まるって言われてるけど、

「基本的に海外債券の比率が高ければリスクは低い」とのことで、
年金海外債券をせっせと買ってきました。

当方、30歳目前、子供2名、種は200万(内、50万ほど運用中)

目的は15年後の子供養育費。
期待リターンは6〜8%取れれば最高と思っています。


まだちょっと勉強不足で、自分でリスク、リターン計算がよくわかってないので、
アセットアロケーションについて参考意見を聞かせて頂けると助かります。

一応、投信は
年金やすみしん、TSPなど2ちゃんオススメ品です。
アクティブはインドとソフトバンクです。
35名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 22:23:13.38 ID:f7dNLBOk0
>>34
もっと具体的にファンド名を書いて欲しいんだけど…
あと、国内比率がちょっと高すぎない?
また、1306じゃなくてTSPを選んだ理由はある?
36名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 22:41:44.10 ID:9YPxCkkC0
国内比率は高すぎないだろ。
五割なんだし。
為替リスクをとりすぎるのもよくない。
日本がダメになるから外貨を増やすってのは個人的な予想に過ぎない。
37名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 23:16:03.14 ID:DDH2WQc20
>>34
大変よろしいのではないでしょうか。

 年齢から考えると、もうすこしリスク増やしてもいいかもしれませんが、こればかりは
個々人の投資哲学でしょうから。

内藤本の数値で計算して見たら、リターン5.15% リスク12.36%って数値がでました。
リートはデータがなかったので、国内株と海外株に5%づつふりわけています。

38名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/29(月) 23:58:18.28 ID:5XsP0Y/R0
>>34
わりと手堅い気がする。国内債券は現状維持のまま、他の三つの金額を増やしても良いと思う。
39名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 00:11:46.82 ID:lOjylxX30
>>34
無難って感じかな。
勉強しながら積み立てて行けば、自分に合ったポートフォリオが組めるようになると思う。
40名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 00:35:19.06 ID:FN//8CqR0
>>33
マネで手数料無しキャンペ−ンの時にHSBCチャイナ買えばよくね?
年2回くらいしかないけど。
41名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 01:07:57.49 ID:1wQtP+ep0
マネックスってボーナスシーズンに必ず手数料無しキャンペーンやるんですか?
42名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 01:20:29.68 ID:7+9P37Et0
将来の事に「必ず」は無い。
43名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 03:03:45.41 ID:t7fwtqXH0
ちょっと教えてほしいのですが、
分配落ちして基準価額が下がった時を狙って買うのが良いって意見を聞いたり、
意味無しという意見もあったりしますが、実際はどうなんでしょうか?
確かに、下がったときに買い増しする方が良いように思えるんだけど。
44名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 03:46:21.36 ID:f7oRVuYZ0
45名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 04:41:10.45 ID:gF3BTgj00
>>43
>>44はお馬鹿さんなのでスルー。

ノーロードならほぼ損得ないし
手数料が高ければ損する可能性が高い。

ファンドによりけりなので大雑把にはこんなもん。
ただ例えば3%の手数払っても買う迄の間に10%上がる!!とか思うなら買えば?
後募集価格直前で締め切り間近かどうかくらい、めったに無いが。
4645:2007/01/30(火) 04:42:50.25 ID:gF3BTgj00
誤 ただ例えば3%の手数払っても「買う」迄の間に
正 ただ例えば3%の手数払っても「分配」迄の間に
47名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 07:43:43.67 ID:81Q6eiDL0
マネックスの新しいファンドってこれまでのバランスファンドと何が違うのですか?
48名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 08:00:00.09 ID:Ca2ILhDs0
手数料
49名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 08:32:02.81 ID:qIuff0sq0
>>48
的確すぎる回答に震えた
5034:2007/01/30(火) 08:33:34.29 ID:VXIRZwv40

>>35-39の先生方 貴重なアドバイスありがとう。

リスク計算などの、一歩進んだ勉強できるオススメページってありませんか?

皆さんの会話にでてくるんだけど、ついて行けなくて、情けないなー。
5134:2007/01/30(火) 08:38:23.89 ID:VXIRZwv40
>>35

1306のコストが魅力なのはわかるし、種も投下できる分はあるんですが、
やはり初心者でして、、、、

でも、3ヶ月過ぎ、少し慣れてきた所です。 ちなみにTSPはまだ 60000円分の投資です。
52名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 11:20:41.93 ID:RBNBaUTM0
>>50
このあたりオススメ。

リスク計算
Step3: 投資のリスクとリターンの関係
http://finance.nifty.com/event/semi/invest/07.jsp

ポートフォリオ理論-リスク分散効果を見る
http://kabu.himawari-group.co.jp/trade/fund/portfolio5.html
53名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 12:04:58.45 ID:jZnqgRBO0
外貨MMFを買ってみたいと思います。
為替を見ながらちょこちょこ買いましたりしたいと思っているのですが
どこの証券会社がいいでしょうか。
54名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 12:08:23.86 ID:ZoxZN+8Z0
TOPIXには15年に渡る大きな上値抵抗線が1800より下に存在する
http://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote=151_1968&begin=1992/01/01&histtype=CSV

前回のITバブル時の上限は 2000年2月7日の1754.78
昨年のバブル時の上限は 2006年4月7日の1783.72

そろそろ利益確定を考えたほうがよい潮時である
55名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 12:23:57.39 ID:kH9pRbHb0
「そろそろ」じゃなくて「一旦」ならば。

56名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 15:49:34.68 ID:3hu0WFSl0
>>54
そこであえて1306を明日成り行きで1000株買います。
57名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 17:12:33.56 ID:t6NBjS2N0
ここでベアだな。
58名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 18:51:55.78 ID:SGzGPL2v0
>>54
まだまだナツまでは大丈夫だお
59名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 20:26:14.79 ID:H8Z+ttml0
超初心者です。
50万あるんですが、ETFするかインデックスファンドTSPにするか悩んでいます。
と言うか「リレー投資」や「切り替え」という文字を目にするのですが、
これはインデックスファンドを購入してから切り替えた方が得という事なのでしょうか?
60名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 20:39:31.70 ID:KxkRq7N50
>>59
50万円が余裕資金なら、ちょっと足して1306を300株買って、
あとは、ETFが買えるまでTSPを積み立てていき、溜まれば順次
ETFに切り替える。
ちなみに1306は今日の終値で、1,747円(100株単位で売買)。
61名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 20:42:14.20 ID:H8Z+ttml0
連投スマソ
「投資信託で積立を行い、積立金額が100万円になっ
たらETFを購入する。このような方法でドル・コスト平均法のメリットを残
しつつ、買付時の手数料を節約するのが1つの方法です」
とあるのですが、仮に100マンあったら最初からETF買うのとは何か違うのですか?
62名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 20:43:54.01 ID:H8Z+ttml0
>>60
早速レスありがとうござます。頭足りないので、ちょっと考えて見ます。
(子供をお風呂に入れてきます)
63名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 21:49:42.60 ID:KkszPjfE0
>>61

預貯金で積み立てて100万にするか。or
Indexファインドを積み立てて100万にするか。

これから、株価が上がるなら、Indexファンドを積み立てる。
株価が下がるなら、預貯金・MRFで積み立てる。


>>仮に100マンあったら最初からETF買うのとは何か違うのですか?

毎月Indexファンドで積み立てると、時間的分散投資になる。
(購入時、高掴みにならない、「ETFが高くなれば、Indexファンドも比例するから」)
積み立ててるファンドで運用した方が良いのでは? という話。

>>買付時の手数料を節約するのが1つの方法

これは、証券会社の手数料の話だと思います。
100万位買った方が、口数あたりの手数料が安くなるからでは。
64名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 21:54:41.28 ID:WJQ1DhY50
参考になるな
65名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 23:03:34.38 ID:dtG4sYoq0
積み立てた投資信託を売ってETFを買う際、値上がり益が
あると税金をとられてしまうので、最初からETFを買ったほう
がいいんじゃない??


66名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 23:28:19.74 ID:3yomvAKN0
手元に定期の満期で受け取った現金100,000円があります。
1、今まで買付ているファンドに追加投資する。
2、インデックスファンドTSP(80,000円あります。)を売却してETF1306を買う。
どちらにするか迷っています。
2の場合だと、アセットアロケーションが崩れてしまいます。
崩れても、買うべきでしょうか?
67名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 23:43:47.62 ID:T9qLwj300
>>66
アセアロが崩れるって、それは一時的なものでしょ。
長期で考えているんなら月々でもいいから徐々にリバランスすればいい。
なんか焦ってる?
68名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/30(火) 23:44:55.35 ID:ZE5zlr980
1306一単元でアセットアロケーションが崩れるというのとは相当小額で
これから資産形成していくってことだろう。

正直、どっちでもいいんじゃないか。
それより収入増やすなり積み立て増やすなりしてパイを大きくする方に気を使った方がよさげ。
69黄色ブドウ中隊長:2007/01/31(水) 00:03:27.77 ID:ohZl6wl00
>>23

グロソブの毎月買うんだったら、グロソブの3ヶ月タイプかエマソブの方がいいと思うお。
7066:2007/01/31(水) 00:05:56.45 ID:3yomvAKN0
>>67
アセアロの比率に異常にこだわっていたみたいです。
長期で考えていますので、徐々にリバランスしていこうと思います。
>>68
まだ始めたばかりなので、少額の投資しかしていません。
毎月少しづつ投資していこうと思います。

お二人ともありがとうございました。
71黄色ブドウ中隊長:2007/01/31(水) 00:12:18.10 ID:ohZl6wl00
>>53

松井証券はゴールドマンセックスの米ドルMMFが片道20銭。
(松井で買える投資信託はこれだけ!ただしETFとREITは別だぞ。)

Eトレはゴールドマンセックスの米ドルMMFが片道25銭。

マネックスは米ドル・ユーロ・豪ドルの3種類がある。
http://www.monex.co.jp/FundGuide/00000000/gaika_mmf/syohin/guesttobira
片道いくらなのかはめろんみがきを呼んでくれ。


MMFやるならFXやろうぜFX!!
http://www.moneypartners.co.jp/
今ここで口座開設すると、ものすごく使いにくいメモ用紙がもらえるぞw
72名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 00:30:20.39 ID:Mug/YhkU0
ここですか?
いたい自演野郎が積極的に参加して、レベルの高いスレと自慢しているスレは?


『投資信託 第33期 』より     http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/


> 960 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 19:11:22.00 ID:1o3eGe+g0
>    そう、あっちが本スレだったんだよ。
>    だから俺が一生懸命誘導したのに、へそ曲がりな奴が意地悪してあっちを落としてしまった。
>    
>    俺は相当頭にきて、このスレには全然書き込まなかった。
>    そうしたら見ろ、このスレのレベルの低さを!
>    俺が積極的に参加している「初心者」スレの方が数段レベルが高いじゃないか。
>    
>    天罰だ!ざまを見ろ!

          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/960


> 977 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 23:59:45.41 ID:1o3eGe+g0
>    >>960
>    おっしゃる通りですね。
>    ルール無視のスレでは中身の質も下がるというものです。
>    参加者はもっと自覚を持つべきでしょうね。


          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/977
73名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 00:59:43.52 ID:AUNk8Z3S0
>>71
レスありがとうございます!
豪ドルが金利高くて、惹かれています。
FXは難しそうですね。もうちょっと勉強せにゃ。。。
74名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 12:54:32.26 ID:22xbQwiQ0
>>仮に100マンあったら最初からETF買うのとは何か違うのですか?

>毎月Indexファンドで積み立てると、時間的分散投資になる。
(購入時、高掴みにならない、「ETFが高くなれば、Indexファンドも比例するから」)
積み立ててるファンドで運用した方が良いのでは? という話。

ETFでは時間的分散投資ができない、買い増し(ドルコスト)できないって事でしょうか?
75名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 15:37:35.08 ID:TtDPH3PL0
前スレの>>471です
27歳独身
彼女なし(当然結婚予定なし)
貯蓄750万(→800万ありました)

いろいろアドバイスを受けましてありがとうございます
結局自分は彼女もなく結婚の予定もなく
金の掛かる趣味もないので
手元に約50万円を残して、750万を投資にまわしました
(自分の感覚としては750万は余力です)

内容は
グロソブ100
エマソブ100
SS外株100
JREIT100
MMF350
です

どうなるのか今後楽しみです
76名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 16:37:40.06 ID:5lyW9VOB0
皆さん
投資信託の売却は解約 買取のどちらを選択してますか?
株の損益と通算したい場合は 買取ですよね?
77名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 17:03:10.40 ID:dTJ1rDgi0
>株の損益と通算したい場合は 買取ですよね?

投信で損きりなんてしないから解約で問題なし。
78名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 17:06:11.18 ID:M8gqTy4Z0
>>77
こいつ、本物の馬鹿。
79名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 17:11:02.37 ID:5MY0U1Fh0
>>76
投信の売却益と株式の売却損を通算したい場合は買取である必要がある。
株式の売却益と投信の売却損を通算したい場合は買取でも解約でもどちらでも良い。
8079:2007/01/31(水) 17:13:22.75 ID:5MY0U1Fh0
その他いろいろな組み合わせがあるので下記参照のこと。
http://www.toyota-fss.com/trade/tax_system.html#9
8176です:2007/01/31(水) 17:29:22.16 ID:5lyW9VOB0
>>79
>>80
ありがとうございます
参考になりました
82名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 19:28:30.31 ID:TGnHVY2W0
>>77
           ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

83名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 20:17:12.30 ID:zAEQnc190
>>75
憶えていないんだけど、誰もグロソブに関して何も言わなかったのか?
それしてもバランスがね。
84名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 20:27:42.48 ID:LvjJEv4S0
>>74

色々な考え方があると思いますが、

>ETFでは時間的分散投資ができない、買い増し(ドルコスト)できないって事でしょうか?

そうです。
お金の有る人は、EFTで積み立てれば良いと思います(ドルコストを使えないけど)が、
普通の人には、出来ないから、毎月の積み立てで、ETFに乗り換えるのが良いのでは?
という一般論の話です。

>>>仮に100マンあったら最初からETF買うのとは何か違うのですか?

運用して100マンにしたか、最初から100マンあるかの違いを言いたかったのです。
最初から、100マンだったら、ETFの購入時期を迷う筈。(小心者なら)
機械的に積み立てて100マンになると乗り換えるルールにすれば、
タイミングに迷いが無くなる。

ネット証券の手数料も安く成ってるから、18マン貯まれば乗り換えで良いと思います。
85名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 23:44:22.91 ID:TtDPH3PL0
グローバルソブリンの欠点、短所ってなんですか?>>83さん
86名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/31(水) 23:52:52.66 ID:MpDelwba0
>>85
83ではないが、
タコ足配当。
87名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 00:12:53.16 ID:JViraa9x0
>>85
でかくなればなる程、機動性にかける。
巨大な債券市場といえどもグロソブはでかくなりすぎた。
88名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 00:32:14.23 ID:8bfnSR6l0
>84
ありがとうございました。謎が解けました。
89名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 04:36:21.63 ID:vT9NKp5k0
株歴2年投信ど素人です
JPMグローバルオープンCB'95を80口2ヶ月前に10440で買いじょじょに値上がりしていって先日10900で配当日を迎え10200になりました
10200から損益もなくリスタートになってるんですが配当はいただけるのでしょうか?心配でたまりませんorz
90名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 04:39:55.07 ID:5AnwND6w0
>>89
出てるから心配要らない。
そろそろMRFの残高増えるよ。
91名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 07:05:08.26 ID:Nf3Y8xVs0
>90
増えてましたー
ありがとうございます!!
安くなったしまた買おっと
92名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 08:37:31.04 ID:EzkCFbJy0
>>85
86の言うとおり分配金だね。
年齢から考えて税金を引かれた分配金を喜ぶよりもファンドの成長を選ぶべきだと思っただけ。
普通分配金だけならまだしも特別分配金なんて意味わからん。
海外債券なら他にもファンドがあるし、逆にグロソブを選んだ理由を聞きたい。
93名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 08:39:41.38 ID:HqsEYzK/O
外貨MMFって具体的にグロソブとかAAAソブリンとかですか?
94名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 09:46:29.39 ID:g75uAH6A0
>>85です
いろいろお教えいただきありがとうございました
私はけしてグロソブの配当金に目がくらんだわけではなく
外国先進国の債券に興味があったのではじめたのですが
今後は違う先進国債券ファンドを検討します
95名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 12:42:02.53 ID:H6ERgqu20
>>93
全然違うよ
平たく言えば外貨MMFはMRFを外貨でやるようなもの
流動性がもっとも高い運用手段
96名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 18:11:41.31 ID:HxJi0oEU0
このたび初めて投資信託を始める予定のものです。
国内株式  インデックスファンドTSP
外国株式  インデックスファンド海外株式ヘッジなし
外国債券  インデックスファンド海外債券ヘッジなし
外国リート DIAMワールド・リート・インカム・オープン

をまずは買い増ししようかと考えています。
・・が、最近の日興問題が今後どのように影響してくるのか心配です。
あくまでも予想になるかと思いますが、どうでしょうか?
日興関連商品は避けるべきでしょうか?
97名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 18:19:01.66 ID:g75uAH6A0
カブドットコムで外国債バランス型でおすすめとなると・・・

なにがありますか?
98名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 18:20:35.77 ID:MiYRTo960
>>96
運用会社日興AMよりも販売窓口の心配をしたほうがいいと思う。
信託財産は分離保管されているはずだから。
買えなくなったらその時はその時で同じアセットクラス、運用方針の投信を
買えばいいんじゃないかと思うので、あんまり悩まずにまずはポジションを
少しずつ取ればいいんじゃないかと思われ。
99名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 19:03:35.65 ID:ZpECf2Hp0
>>96
郵便局で野村6資産とREITインデックスでもよさそう。
成長型積み立て3万
REITインデックス1万
ボラは大きくなるけど、長期の場合期待値もあがる。
100名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 19:31:24.85 ID:fgaZeK5w0
投信って注文した翌営業日の何時ごろに約定するんですか?
101名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 19:34:49.31 ID:HxJi0oEU0
>>98
ありがとうございます。
確かにそうですね。
今カブドットと投信SCとマネックス開設待ちです。

>>99
ありがとうございます。
全く調べてないのに、アレですが郵便局は使い勝手が悪いイメージがありますが
ネット購入・解約、手数料などの面で有利なんでしょうか?
102名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 19:38:47.93 ID:MiYRTo960
>>101
郵貯はまだ投信がネット対応してません。
でも、5月には対応して、販売手数料を安くする予定なので
それを見てから考えてもいいんじゃないかと思います。
ただ、信託報酬は安い投信が多いです。
103名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 19:44:40.60 ID:dbr2Pipk0
>>97
正直ないなぁ。
どーしても買わなければならないとすると
三菱UFJ/メロン グローバルバランスくらいか?
104名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 20:21:42.83 ID:QBaOtbtt0
分配金の郵送での通知って、義務付けられてるのかね?
せっかくのネット取引なのに、無駄なコストとしか思えない。
105名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 20:34:31.27 ID:6IsyX+ZW0
>>104
同意。紙資源の無駄遣いでもあるし。
106名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 22:51:15.20 ID:FLT4+jM80
日興解散しても黄河は紙くずにならないのですか?
107名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 22:52:11.09 ID:65XGoqS10
山一に続いて日興も終わりか
大和と野村どっちが最後まで残るか賭けでもしようぜ
108名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 22:53:17.40 ID:FLT4+jM80
みずほが参入するじゃん
109名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 22:54:28.41 ID:65XGoqS10
かつての四大証券、な

規模だけの話ではない
今はでかい証券会社なら他にもあるだろ
110名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 23:02:30.47 ID:3MVC6xyJ0
相談失礼いたします。
26才サラリーマン・インデックスファンドTSPを3万ずつ積み立て中です。

インデックス運用のさらなる低コストを求めて
確定拠出型年金を個人型でやりたいのですが、
どこの運用機関でやるのがラインナップ的にオススメですか?

モーニングスターで投信を日本株、外国株、外国債券、国内債券
それぞれで調べましてそれぞれ信託報酬の安さで満遍なく上位にいた
三井住友銀行か三菱東京UFJ銀行辺りが良いのかなと思ったのですが。
他に判断材料は有りますでしょうか?

それと、個人型だけ(?)信託報酬とは別に手数料が毎月400〜500円取られるんですよね。
それが個人型不人気の理由なのかな・・・。
それに毎月18000円ぐらいじゃ定年まで貯めてもロクな資産になりませんよね。
111名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 23:04:37.73 ID:hhoSTgvv0
タカハシくんの投信生活ってしってる?

えらく頭でっかちな書き込みで、エラソーな事書いているが、

最後のパフォーマンスはクソ悪い。

行動→正解  良い評価
行動→失敗  時点で良い評価
行動せず   最悪。

もっとつっこめよ。
112名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 23:05:20.98 ID:hhoSTgvv0
言い忘れたが、俺はもっとパフォーマンス悪い。

あーあ。
113名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 23:08:33.21 ID:g75uAH6A0
>>103
信託報酬が
114名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 23:09:17.43 ID:PFUDJ8p00
>>104
証券会社やモーニングスターから郵便物が届くたび、
例の「ワロタ」メールかとビクビクする俺は小心者
115名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 23:20:18.71 ID:1/Pf/ONqO
妻に隠して投信始めました…w

秘密の口座イーバンク経由でインド株式関連を購入したんですが、
初めて購入するものとしてはどうなんでしょう?

いかんせん不勉強なんですが、家族の生活費は納めつつ自分の小遣いに出来ればいいって程度なんです。
最初なんで不安で不安でι
116名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 23:22:10.91 ID:wFpG1sRt0
>>110
手数料は、専用投信の諸コストの安さと、給付時の
非課税メリットをどう考えるかだね。
拠出限度額の引上げは既に一度行われて、今後に
期待出来るかもしれない。
運用機関の選択は、以下のサイトも参考に・・・
ttp://www.benefit401k.com/Morningstar/401k-PortabilityGuide/doc/select_03.html
117名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 23:30:04.04 ID:3xqgOW2+0
>>115
半年ROMってろ
118名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 23:33:28.42 ID:wx0H6els0
>>106
結論から言うと、ならない。
日興は運用に口出しをするだけで
実際の金は、みずほが管理してる(目論見書に書いてある)。
日興が潰れても、潰れてなくてもだけど、金は一切持ち出せない。
なので、万が一潰れたら、そのときの基準価格で払い戻しされるか
或いは他の会社に運用が引き継がれるかどっちか。

119名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 23:42:04.60 ID:PhN6Z5Q00
ジョインベストで購入するのにお勧めの投資信託はありますか?
120名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/01(木) 23:56:25.02 ID:dbr2Pipk0
>>115
いきなりエマージングかよ…

>>119
まだ販売手数料がわからないから何とも言えん
121名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 00:18:49.67 ID:vbEHF8MT0
>>104
電子交付に対応したところならネットでPDFを確認するだけ
122名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 00:23:28.93 ID:Vq7eOFvZ0
>>115
インドで間違いない。全力で勝負!
123名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 00:27:00.71 ID:+Fu2gYqM0
てか、毎月の小遣いでいいって程度って・・・なにげに贅沢言ってるな
リスク商品で毎月一定額を稼げる保証などカケラもないのに
124名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 00:27:52.91 ID:hn33MqHg0
>>119
とりあえず、5万円入金で漏れなく5千円プレゼントで、
口座開設だけはしたがw
125名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 00:34:56.65 ID:YvL6J6GE0
>>104
>>121

投信SCはPDFでチェックするだけだな。
126名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 00:38:14.98 ID:dYR2JkFDO
投信SCは潰れませんよね?
なんか心配・・・
127名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 01:28:28.29 ID:aThTt0BT0
国内中小株を対称としたファンドのおすすめはどの辺でしょうか
・Jオープン
・ノーロードファンド維新
・SGターゲットジャパン
etcetc

バンガードスモールキャップインデックスの国内版みたいな、
インデックスファンドはないんでしょうか。
128名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 03:05:45.89 ID:hZHjqV2m0
全くの初心者で、投資信託をはじめようと思っています。
元本100万で、10年運用を計画しています。
月々の積み立てで、今考えているのが
フィデリティ MB50 4万
アクシア 2万、
インベスコ欧州東方拡大 1万、
トヨタアセットバンガード海外株式F 1万、
以上の4つです。
初めてで不安ですので、この組み合わせで何か問題などないか、
教えていただけたらと思います。
129名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 05:37:49.22 ID:c693Ty+U0
>>116
ありがとうございました。
やはり個人型401Kは月ごとの手数料(500円位なので3%前後!)が痛いですね・・・。これじゃ有利な税制も安い信託報酬も吹っ飛びますな。

確定拠出型年金の個人型で中央三井外国株式やトヨタアセットより信託報酬がダントツに安い外国株ファンドを組み込めるファンドってどれくらいありますか?

もちろん他のインデックスも安い方に越したことはないですが(ちなみにソニー銀行はHPに確定拠出型年金の記載がないみたいですね)。

調べた限りではモーニングスターファンド検索で低コスト上位になってくるインデックスファンドは個人型に出てこないので、企業型のみで選択可能な奴みたいですね・・・。
130名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 06:46:31.88 ID:pFNvxq2c0
>>128
国債でも買えば?
131名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 07:19:12.30 ID:ky4KdPyl0
>>129
ご存知かもしれませんが、管理手数料はEトレードがお得です。
(運用資産50万円以上の場合)
http://ad401k.etrade.ne.jp/01_04.html
でも商品のラインアップは貧弱です。
132名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 07:24:19.19 ID:ky4KdPyl0
すでに >>116 に出てましたね。ごめんなさい。
133115:2007/02/02(金) 09:09:08.83 ID:qOYB/DIOO
皆様ありがとうございました。
贅沢言わずにコツコツ購入続けようと思います。

あと、ROMって色々勉強しときますι
134名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 11:46:10.87 ID:8NDl3SOt0
>>115
まあ、ギャンブルとしては面白いと思うよ
135名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 12:30:55.48 ID:5rwMOi+z0
136名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 12:48:11.30 ID:rHzy+ECc0
円高ヘッジ用に最適な投資信託を教えてください。
137名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 13:06:02.33 ID:c693Ty+U0
>>131
ありがとうございます。

イートレードでも個人型401Kは月ごとの手数料が163円掛かるので痛いですね・・・。
定額手数料だから、1万円積み立てとしたら初月は1.63%も引かれてしまう計算ですけど、資産が貯まればそんなに影響はないでしょうか・・・?

でも、個人型はそんなに信託報酬も安くはないみたいですしね・・・。
138名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 13:40:39.96 ID:wJdjCLCx0
>>137
税金を考えれば、1%や2%の手数料で損は出ないよ。
俺は自営業者だけど、所得税+住民税+事業税で45%もっていかれるから
加入した時点で大もうけ。ただ、年金もらえるまで生きてるかが不安。
収入がいくらか分からないけど、少なくとも所得税10%+住民税5%ぐらい
払ってるんでしょ?
139名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 15:58:01.61 ID:qleJM3gF0
>>137
信託報酬や手数料より税制面でのコストを考えたほうがいいよ
毎月小額の資金でも60歳まででいくらになるか考えてみ
140名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 17:15:24.59 ID:5rwMOi+z0
>>138
高所得者は税率すごいな。
1年の6ヶ月弱は公務員の給料のために働いてることになるのか。
すっげー腹立ってくる。
141名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 17:21:45.03 ID:8P7Y0Df70
>>136
ファンドで円高ヘッジというなら、これになるが。
http://www.nomura-am.co.jp/fund/funddetail.php?fundcd=140330

こんなの、俺は絶対に買わない。w
142137:2007/02/02(金) 18:13:39.34 ID:c693Ty+U0
皆様アドバイスありがとうございます。

再度相談失礼いたします。
私は26才(年収450万)のサラリーマンなのですが、
確定拠出型年金(個人型)で月1万(年12万)ずつ積み立てたら
税制面での優遇はどのような計算でどのくらい有利(お金が戻ってくる)になるのでしょうか。

現在インデックスファンドTSPを3万ずつ積み立て中ですので
確定拠出型年金(個人型)では外国株式型で100%突っ込むとして(低コストファンドがそろって選べたら本当はバランス良く分散したいのはやまやまですが)、
安さ的には百五銀行あたり(DIAMの外国株式型ファンド信託報酬0.26%)が一番良いでしょうか。
143名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/02(金) 18:47:03.64 ID:qleJM3gF0
掛け金が所得から控除される
利息、配当金が運用中は非課税で受け取り時に一括課税
信託報酬は知らん

あくまで年金だから定年までおろせないんでその辺り気をつけないとね
144俺様用しおりだ!:2007/02/02(金) 19:10:21.61 ID:JtmAT8CJ0
ここですか?
いたい自演野郎が積極的に参加して、レベルの高いスレと自慢しているスレは?


『投資信託 第33期 』より     http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/


> 960 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 19:11:22.00 ID:1o3eGe+g0
>    そう、あっちが本スレだったんだよ。
>    だから俺が一生懸命誘導したのに、へそ曲がりな奴が意地悪してあっちを落としてしまった。
>    
>    俺は相当頭にきて、このスレには全然書き込まなかった。
>    そうしたら見ろ、このスレのレベルの低さを!
>    俺が積極的に参加している「初心者」スレの方が数段レベルが高いじゃないか。
>    
>    天罰だ!ざまを見ろ!

          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/960


> 977 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 23:59:45.41 ID:1o3eGe+g0
>    >>960
>    おっしゃる通りですね。
>    ルール無視のスレでは中身の質も下がるというものです。
>    参加者はもっと自覚を持つべきでしょうね。


          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/977
145名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 08:11:35.91 ID:YmIK7DlW0
外国株式のインデックスファンドで、販売手数料と信託留保がゼロで、
信託報酬がそこそこ安いファンドってありますか。

いろいろ探してみたのですが、トヨタアセット・バンガード海外株式しか
見つけられませんでした。
近いうちに、日本でも低コストの海外ETFが普通に買えるようになったら、
そっちに乗り換えるためのリレー用として探しています。

海外ETFは楽天が取り扱いを始めたので、今年あたり追随する証券会社が
出てくるかなと期待してます。
146名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 08:30:23.66 ID:7G3YIFwE0
トヨタアセット・バンガードは駄目でしょう。
信託報酬が高すぎるよ。
ETFに比べて、インデックスファンドは難があるかな〜
147名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 09:23:59.22 ID:YmIK7DlW0
>>146
ETFへ乗り換えるまでの、1〜2年間の積み立て用のファンドとして使いたいのです。
トヨタがダメなら、何かお勧めはありますか?
148名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 09:50:53.69 ID:RAxpUpwm0
とりあえず2ちゃんでよく話題になるのはこれくらい?

PRU海外株式マーケット・パフォーマー
ステートストリート外国株式インデックス
トヨタアセットバンガード海外株式ファンド
年金積立インデ外株(ヘッジなし)
すみしん 外国株式インデックス・オープン

PRUとすみしん以外はノーロードだけど
トヨタ以外は全部留保金あり
149名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 10:05:39.98 ID:YmIK7DlW0
ファンドに預けている間の信託報酬の差と、解約(買取)時の留保額の差を
天秤にかけてるんですが...

どれも、あまり変わらないんですよね。
ということは、ノーロードならどれでもOKってことになりますかね。

今は、ドイチェの世界株式ファンドBを、三菱UFJのラクダン積立で
ノーロードで積み立てていますが、しばらく様子を見ます。

トータルコストで考えると、ドイチェの上記ファンドはSSや年金積立のものより
有利だと思うのですが、どうでしょうか?
150名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 10:18:12.42 ID:nREPvZJZ0
>>145

みずほ信託外国株式インデックス
確定拠出年金専用か?
会社の401Kで少し買ってます。


信託報酬 純資産総額に年率0.2625%(税抜0.25%)を乗じた額
運用はファミリーファンド方式
151名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 10:53:11.13 ID:4Gd25qs/0
リーマン初心者で、まだ投信売ったことないけど、
糞ファンドに手を出してしまってプラスの内に売り飛ばしたい。

この時、20000円ほど益がでるんだけど、税務署行く必要あるんでしょうか?
たしか20万までは申告必要ないハズだけど、複数年での税金対策とか
よくわからなくて。

源泉徴収有りの口座ですけど。


程度の低い質問ですが、程度が低い事例すぎてネットで調べてもよくわかりません。

ご教唆お願いしたいです。
152名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 11:05:53.46 ID:XlOPVLf60
>>151
その程度の知識しかないのにリスク商品に手を出したお前は糞ファンド以下。
銀行か証券会社知らんが、お前が投信を買ったところに聞け。
153名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 11:30:07.44 ID:b70y1uqU0
>>151
特定口座源泉有りなら、勝手に税金取られるので確定申告の必要なし。
20万以上もうけても行く必要なし。
154名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 11:49:45.86 ID:gQDxZcQP0
>>147
1年で考えるならトヨタで問題ないよ。

5年10年あら信託報酬を気にしたほうがいいけど
1〜2年なら販売手数料や信託財産留保も合わせりゃ
たいして変わらない。

むしろ手数料や留保が低いファンドを選んだ方がいいくらい
155名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 11:53:20.07 ID:ARMwApS/0
投信経験8ヶ月の初心者です。ご指導を!
昨年、定期預金1500万のうち600万を下記ファンドへそれぞれ50万づつ
投資しました。分配金が出るファンドはすべて再投資型で申し込み、現在68万程プラスと
なってます。
このほど買い増ししたいと思ってますが、お勧めのファンドはありませんか?
あと私の保有ファンドで見直すべきところがあったらご教授ください。

朝日Nvestグローバルバリュー株OPってマイナーですが何となく良く思えるのですが
どうでしょうか?

諸先輩よろしく!

【保有ファンド】
@グローバルソブリン3ヶ月型
Aフィデリティ日本配当成長株ファンド(配当重視)
Bピクテグローバルインカム株式
Cアジアオセアニア好配当成長株ファンド
Dアジア好配当株投信
EシュローダーBRICS株式ファンド
F野村世界6資産分散投信(成長型)
G日興5大陸株式ファンド
H日興5大陸債券ファンド
IDIAM世界リートインデックスプラス
JGS日本株式インデックスプラス
K財産3分法
156名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 12:10:10.22 ID:JpUa/WwN0
>>155
もっと攻めろ!つまらないぞ。
157名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 12:29:42.71 ID:AhnAAc7cO
>>155 (^_^)/~
158取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2007/02/03(土) 12:33:19.13 ID:8FYfnKgj0
>>155
初心者ならいきなり株は難しいから日経225miniをお勧めします。
日本経済が身近に感じられますし、ちまちまやければ+α確実ですよ。
http://kabucome.jp/blog/indtop.php?OtherID=trend
159名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 13:07:56.23 ID:vJ2Vru0/O
>>155
リバランスするように保有ファンドを買い増せば?
160名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 13:10:25.93 ID:yAwHgsgr0
>>155
さわかみ
マジお勧め
161名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 13:22:23.59 ID:nREPvZJZ0
>>155

日本株の高配当銘柄から、上位5銘柄位の現物をミニ株で買ってみるとか。
日経平均ETFかTOPIX_ETF

オフィスビル系のREIT(今ちょっとバブル気味か?)
162名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 14:25:03.59 ID:XuT7j29o0
>>155
NVESTいいんじゃね?アクティブ運用で結構実績あるし。

ただ、ここまで分散が多いと管理面倒にならない?
それぞれのアセットクラス(外国株・債権/国内株・債権/内外リート)の割合を一度
まとめてみて検討するのがいいと思うが。

もし、すでに検討しててその数値があるなら、それ書き込めば、もっとレスつくとおもうよ。
それぐらいは自分のお金なんだから、調べるべし。
それがいやなら、お金払ってファイナンシャルプランナーに相談しる。

163名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 16:20:17.37 ID:WhXStiiP0
これから投信はじめようと思います。
こことか本とか読んで少しずつ分かりかけてきました。
手数料や信託報酬、留保額といったコストが重要だということもわかりました。

で、信託報酬についてなんですけど、たとえば、信託報酬が1%の投信が
あったとして、1年間に基準価額が5%上がったとします。

この5%というのは、既に信託報酬分は引かれている、すなわち、
運用上は6%のリターンがあったけど、そこから1%引いたので5%
基準価額が上がったということなのでしょうか?

それとも、基準価額の上昇5%から、何らかのタイミングで1%引かれて
4%になってしまうのでしょうか?

あるいは、どちらもまちがいでしょうか?
164名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 16:28:23.87 ID:txV88ALF0
前者で○。
仮に信託報酬が10%のファンドと1%のファンドがあったとしても、
基準価の上昇が同じだとしたら、あまり気にしなくていい。
ただ、もしそうならファンドのポートフォリオの組み方など両社でどれほど違うのか、って話にはなるがな。
165名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 16:35:35.68 ID:sRQuswo30
>>155
Avest-Eは過去の成績からすると超優良ファンド。
俺は新興じゃない外国株はここに任せてる。
166証券マン:2007/02/03(土) 16:54:38.66 ID:8iewSPIK0
>155
なかなか面白い銘柄選択です
ひとつ思うのが基準価格があまり上がらない(もしくは下落)商品は
いくら分配金が多くても長期保有には不利です
それと運用財産が増えない(減少している)ファンドも売却を検討されては?
結論で言うとグロソブはあまりお勧めしません
12銘柄のうち年1回程度リバランスを考えてはいかがですか?
運用益の少ないのを売却したり、逆に運用成績が良いものに追加で買い付けするなり
50万を均等に買い付けするのではなく常にリスク管理が肝要かと・・・
参考になれば幸いです
頑張って下さい
167名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 17:09:52.73 ID:CYNjpsqG0
大和のグロ債いいよ
168名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 17:12:28.67 ID:yAwHgsgr0
松井証券ってどう?
169名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 17:21:26.92 ID:nREPvZJZ0
松井は

米MMF と ETF と REIT しか無いんじゃないの?
170名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 17:21:38.14 ID:iOrqqgtvO
よろしくです
171名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 18:22:57.03 ID:bLqpJoTwO
ラブホファンド最強(´Д`)
おまいら当然全財産ツッパだよな?
172名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 18:45:53.43 ID:rO+D6oxj0
>>163
信託報酬は毎営業日後とに少しずつ引かれ、
1年の累計で個別元本のたとえば1%となります。

つまり、基準価額は信託報酬を差し引いて計算してあるので
単純に基準価額だけ考えればよいでしょう。
173名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 20:54:45.38 ID:OktE2SIw0
>12銘柄のうち年1回程度リバランスを考えてはいかがですか?
>運用益の少ないのを売却したり、逆に運用成績が良いものに追加で買い付けするなり
>50万を均等に買い付けするのではなく常にリスク管理が肝要かと・・・


え、これ逆なんじゃ?
リバランスって下げてるのを追加購入してアセットの割合を保つものじゃないの?
下げてるのを売るのは個別株の場合じゃないの?
174名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 21:15:11.12 ID:3FtI7JhZ0
>>173
お前は馬鹿か?
投信だろうが株だろうがリバランスは配分を調整する以外にないだろ。
175証券マン:2007/02/03(土) 21:15:49.40 ID:8iewSPIK0
うーん難しい問題ですが・・・
株式も同様ですが下がるには下がるなりの理由があります
基準価格が上昇しない、下落してる、運用資産が増えてない投資先は
早めに見切り売却をお勧めします
勿論自己責任ですからご自身で最適な(自身のリスク寛容度にあわせて)
商品を選定してください
例)日本で一番売れているグロソブは昨年後半から純減しています
債券(国内、海外とも)だけしか運用していないファンドは
基準価格の上昇の期待があまり・・・・
まあ銀行マンの客層にはぴったりですけど

私は最初から自分の運用先に入れていません
176名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 21:19:37.49 ID:OktE2SIw0
>>175
それってでもアクティブの場合ですよね
インデックスだとまた違うと思う

それに債券が上がらないから買わない、株を買うってのは
リスクを高めるだけだと思いますが?
177名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 21:21:22.17 ID:OktE2SIw0
ちょっと説明がたりないか
株80、債券20の割合で分散投資してる人が、
債券のパフォが悪いから、株100にするのはどうかな?

という意味です。
178名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 21:32:43.23 ID:tY2X7nrH0
>>166>>175の名前を見てみろw


179名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 21:35:19.14 ID:tY2X7nrH0
>>174
とりあえず、お前は馬鹿
180証券マン:2007/02/03(土) 21:39:21.81 ID:8iewSPIK0
直接株式投資はなかなか難しいです(特に売却時が)
私の実感ですが昨年1000万株だけで運用したお客様と
1000万を投信だけで運用した方とどちらが喜んだと言うと
投信の方が運用成績がよかったように思います

たとえば新日鉄が500円で買付して600円で売却したとして
現在715円でもう見てるだけ・・

投信なら長期で運用するので結果的には

株の話のついでに・・・
100万ずつ自動車株をA,Bと2種類買いました(TOYOとMITU)
Aが上昇してBが下落したのでAを売却してBを買うと
損失が拡大することが多いように思われます
逆にBを損きりしてAを長期保有すれば資産が拡大します

下落する株、投信には必ず理由がありますが
その商品に魅力を感じている人が多ければ上昇の可能性が高いです


181163:2007/02/03(土) 22:29:34.45 ID:PDwXBbj40
レスを下さった方々ありがとうございます。
基準価額は既に信託報酬が引かれた値なのですね。
だとすると、基準価額の上昇が満足できるものなら、信託報酬が多くても、
私も儲かって、証券会社とか運用会社とかも儲かって、みんな幸せ!
という能天気な解釈も可能ですね。私はこれで行こうっと。
でも、慣れてきたら、ぼったくりとか言って怒り出すのかな?
182名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 23:10:32.44 ID:BQb0UxbQ0
トヨタグループファンドって、いつも本体の5倍の値動き。
45万円で本体100株と同じということですね。
183名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/03(土) 23:11:14.32 ID:rO+D6oxj0
>>181
その解釈でOK。

ただし、たとえばインデックス型の投資信託は
日経平均などのベンチマークという比較対象があるが
信託報酬が高いとベンチマークに負けるので悔しくなるかもしれない。

コストは安い方が良い。満足できるなら良いと思うけど。
184名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 06:35:45.65 ID:FZvw6AXk0
>>181
そんな風に考えたことなかった…心が洗われたよ
185名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 11:00:26.59 ID:6Kt457OI0
東証1部に上場している全銘柄のリスク・リターン・相関係数から
効率的フロンティアに乗る最適ポートフォリオを計算したファンドって
無いですかねぇ
186名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 16:16:45.75 ID:0SsWzSKe0
初めて書き込みをする全くの初心者です。
このレスはとても勉強になる事が多く、ついに初めての投資信託を
買ってみようかと思ってます。
ところで販売手数料は積み立てで買う場合、毎回払わないとならな
いものなのですか?
例えば販売手数料2.1%で毎月1万円づつ積み立てる場合、毎月
210円が1万円から引かれるのですか?
またノーロードの商品の場合、販売手数料のある商品と比較して、
何かサービスが悪くなるとか不利な面があるのですか?
すごく基本的な質問ですが、知っている方がいたらよろしくお願い
します。
187名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 16:27:27.99 ID:l1BntP+d0
>>186
毎月2.1%分が引かれます。
これはまあ、1回で100万円買ったときに21,000円引かれるのを
分割払いしていると考えたらどうでしょうか。

ノーロードはその分信託報酬が高くなっていることが多く、
長期保有には向かないことがあります。
投資信託は中長期保有が基本ですので、信託報酬も勘案して選んでください。
188名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 16:30:25.42 ID:y20vLmb30
>>186
積み立てると毎月引かれます。

> 例えば販売手数料2.1%で毎月1万円づつ積み立てる場合、毎月
> 210円が1万円から引かれるのですか?

細かく計算するともう少し手数料は少ないって話をどっかで見たな。
前スレだっけか。
189名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 16:31:20.51 ID:aFE8Qxla0
>>186
>例えば販売手数料2.1%で毎月1万円づつ積み立てる場合、毎月
>210円が1万円から引かれるのですか?

引かれます。

>またノーロードの商品の場合、販売手数料のある商品と比較して、
>何かサービスが悪くなるとか不利な面があるのですか?

販売会社が儲かるかどうかです。
運用会社は儲かりません。
概していえば、営業さんがやってこないとか、窓口販売してない、とか。
ノーロードは人件費のかからないネット販売が多いです。

とりあえず、同じ商品もしくは運用先で「よりコストのかからない」販売先を
検索してみて、その上で納得できたら投資信託を購入するのがいいと思います。
190名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 16:40:18.11 ID:Q8CiFMnT0
積み立てする人たちって、最初に投下する人多いかな?

自分の買い方は、
ほんとに少額積み立てなんだが、

たとえば最初に50突っ込んでから毎月2万とか。

平準化されたドルコストにならないけど、みなさんどうやってる?

191名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 16:42:06.76 ID:IxVGZjnv0
ベトナムファンドはどうですかね?
長期投資ならお勧めですかね?
192名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 16:45:46.51 ID:9wxh2xAx0
>>190
俺もそんな感じ、
50(最初)→200(現在・積み立て中)
今は余裕資金はあるので、相場が下がったらまた100万・200万とかまとめて仕込む予定。
193名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 17:06:20.37 ID:5rOZRgWU0
毎月「10,210円」の積み立てではなく、毎月「10,000円」の積み立てだから、
9,795円(元本)+205円(元本に対する2.1%の手数料)が正しい。
194名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 18:00:07.26 ID:/8pdzP5H0
>>190
最初の5ヶ月:10万ずつ積立
6ヶ月目以降:2万ずつ積立

こんな感じで買った
195名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 18:01:48.52 ID:8vZshjxP0
>>191

市場が加熱して割高。PER40以上。
ロクな投信が無い。

で、今ひとつか。
196名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 18:12:34.59 ID:wd4e6oJb0
>>191
ロシア全力の方がまだマシな気がする。
197名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 18:17:38.97 ID:l1BntP+d0
>>196
ロシアは政府の横暴リスクが高すぎるw

やっぱりインドでしょ。
もしくは南米の反米トレンドに乗ってブラジル。
198名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 18:57:24.84 ID:pLnYsgR90
>>191

余裕資金なら問題無いんじゃないの?
こけても自己責任で納得するなら、
199名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 19:40:06.90 ID:9mqFqB200
投資信託ばっかりを扱っているような会社ってあるの?
200名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 19:41:08.26 ID:UKopsc8v0
201名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 19:47:08.04 ID:9mqFqB200
>>200
サンキュー、こんな所があるのか参考にしてみるよ。
202名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 20:15:07.64 ID:Q8CiFMnT0
PERってどこで見るの?

みんな知ってて俺だけ知らないの?

教えて!!
教えて!!
教えて!!
教えて!!
203名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 20:24:22.36 ID:VIXM2iUP0
証券マンさん解説分りやすくてGJ!
204名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 20:24:39.35 ID:C+eVxTu+0
>>202
「教えて!!」をご丁寧に四行も並べる間に「PER」と一度打ち込んでググル方が
手間がかかんないよ。
205名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 21:11:24.56 ID:s+tTYz+10
DKA J−REITインデックスファンド(毎月決算型) (愛称:ビルオーナー)
kabu.comでノーロードで買えて信託報酬 (税込 年率0.6825%) も低くて良い投信だと思いますがどうでしょうか?
基準日までの騰落率 6ヶ月前から 39.76%  1ヶ月前から 13.27%

206名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 21:12:10.23 ID:0SsWzSKe0
186ですが、187〜189さんの貴重な意見ありがとうございま
した。
とりあえずインデックスから始めようと思っているので、これから信託
報酬の安いノーロードの商品を探す所から始めたいと思います。
それにしても毎月200円の販売手数料と言え、長期保有するとなると、
かなりの金額になりますよね。
投資信託って実は販売会社の銀行や証券会社ばかり儲かって、実はあま
りお得な商品ではないのではないかと言う、根本的な疑問にぶつかって
しまいました。
でも株を買うほどお金もないので、まずはノーロードを探す所から始め
てみたいと思います。
207名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 22:24:52.94 ID:uUdpZ2P00
208名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 22:35:53.14 ID:uUdpZ2P00
209名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/04(日) 22:37:25.08 ID:aFE8Qxla0
>>206
なんとなく「信託報酬」と「販売手数料」勘違いしてる悪寒がしなくもない。
購入時にかかるのが「販売手数料」、預けてある資産に対してかかるのが「信託報酬」
長期運用するんなら「信託報酬」に注目すべきかと。
「販売手数料」を「信託報酬」の差で割れば、どちらが特になるかわかるし。

>投資信託って実は販売会社の銀行や証券会社ばかり儲かって、実はあま
>りお得な商品ではないのではないかと言う、根本的な疑問にぶつかって
>しまいました。

分散投資によるリスクヘッジに対する費用と考えると、インデックスファンド程度の
信託報酬ならそんなに損って事は無いと思いますが。
日本株ならETF買って、貸し株しとけば信託報酬0とほぼ同じだし。

信託報酬がもったいないと思うなら、確定拠出年金で資産運用してみるとか?
外株で0.2%程度の信託報酬だし。
それと、毎月1万円からスタートするならバランス型ファンドがオススメですよ。
アセットクラスによる投資リスクも分散できるので。
マネックス資産設計や野村六資産あたりを見てみるといいんじゃないかな。
210名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 00:17:31.72 ID:azGll6OG0
206ですが、209さんのアドバイスありがとうございました。
しかし初心者の僕にとっては理解できない事が多くて、消化不良
気味です。
何冊か投資信託の本を読んで、わかったつもりになっていた自分
がなさけない感じです。
とりあえずすぐに投資信託を買うのはやめて、ETFやバランス
型ファンドについて調べてみたいと思います。
211名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 00:29:33.72 ID:3x6MIe/70
実戦に勝る勉強は無いよ
一口一万円から買えるから、
最初は勉強と思って1口〜数口買ってみるのもあり。

間違っても信託銀行で口座開いて行員の言われるまま買っちゃダメ。
ネット証券を最低一箇所、できたら3箇所くらい開いとくと後々良い。
かぶ.com、マネックス、Eトレ等。

んで最初はノーロード(買付手数料無料)のファンド、
できたら信託報酬料の低いの(できたら1%以下)。
これなら買ってほんのちっと上がった所で売っても
手数料損しないし、気軽に売買できていい勉強になる。

で、いろいろ見ながら、バランス取ったり色味してみたり。。。考える。。
たまに手数料3%のファンドがキャンペーンでノーロードになったりするので
そういうのもチェックしたり。
212名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 00:30:09.05 ID:tIgo2xgI0
>>210
分からないことがあれば聞けばいい。
ここはそういう人のためのスレだ。

もちろん、自習も忘れずにな。
213名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 01:22:26.33 ID:i43qKUvb0
>>206
>投資信託って実は販売会社の銀行や証券会社ばかり儲かって、実はあま
>りお得な商品ではないのではないかと言う、根本的な疑問にぶつかって
>しまいました。

それはもっともな疑問で、投資信託は余りお得ではない。
ただ、貧乏人が資産運用をしようと思ったときに有効な商品ではある。

お得な商品は金持ちのためにあるのです。
214名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 01:22:41.06 ID:lDXE12fJ0
>>185
ほとんどの投信会社は何らかの運用モデルを使って「効率的ポートフォリオ」を組んでるんだけど・・・・・
ま、予定は未定、理想と現実のギャップは大きいんですよ。

>>205
ぶっちゃけ最近あちこちの会社が次々REITファンドを設定し始めている。
これは不動産市場の天井が近いという一つの予兆。
きっつい暴落を甘受できるなら長期保有して分配金を楽しみに暮らすのも悪くない。
相場もいつかは戻ってくる。
215名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 01:29:47.47 ID:3x6MIe/70
投信で貯蓄・資産を増やしたいのなら
毎月分散型等のこまめに分配出すのはやめき。
できれば年1回〜2回、多くても3回のを選ぶべき。

増やすのではなく
年金暮らしや、これ以上増やす必要は無い人は
毎月分配型でも良い。
216名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 01:46:05.13 ID:3JXqUvTU0
買いたいと思ったやつに限って分配してるやるせなさ
217名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 01:56:33.03 ID:QTe+HpwW0
「分配回数が少ないほうが良い」といわれているけど
複数設定されているファンドの場合のリターンが、往々にして

毎月分配型>3ヶ月分配型>1年分配型

という傾向が強いのは何故何故君?
218名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 02:02:35.40 ID:QTe+HpwW0
217
スマン。自己解決。

一般的にリターンって奴は課税前で比較してるんだな。
分配回数が多ければ、累投している場合でも、実際には毎回税金が引かれている分だけ
損をしているから、実際のリターンは低くなるって考えて訳で良いのかしらん?
219名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 08:36:32.38 ID:qTvS4Ba20
>>218
つ複利効果
220名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 10:13:19.49 ID:w6wqNZik0
初心者です 
ネットで投信を買う場合、窓口(販売会社)
がいくつにも分かれると、管理が面倒な
気がするのですがどうでしょうか?

また、ラインナップを見ると「イーバンク銀行」
など良いと思うのですが、このスレなどでは
あまり話しに出てこない印象があります。
評価などお聞かせください。
221名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 12:17:21.29 ID:bNd4WyR+0
>>220
面倒と思うかどうかはその人次第。
基本的にbuy&holdで放置だったら苦にはならないんじゃない?

イーバンクのラインナップが充実してきたのはつい最近のことだから
それであまり話に出てこないんだと思う。
半年前の印象だと、怪しげなヘッジファンド専用って感じだったからw
222名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 13:50:51.88 ID:RD7qOmUW0
投資信託を初めようと考えています。
現在26歳 5年以上は投信を続けるつもりです。
投資目的は国債以上の利回りで資産を増やしたい為。
 
初期投資 20万
毎月3万ずつ増資
購入を検討しているファンドは野村世界6資産分散投信と日興五大陸株式ファンドに10万ずつです。
 
何かアドバイス等がありましたら、ご指導ください。
223名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 14:13:38.12 ID:itd1o52m0
>>222
とりあえず今週末のG7終わってからにするべし。
海外に投資するときは為替の動向をチェック!
224名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 14:15:01.64 ID:w6wqNZik0
>>221
レス ありかと
>その人次第
そりゃソウだw

>イーバンク
新興ゆえ様子見といったところでしょうか

新参ゆえ的外れもあろうかと思いますが
皆様今後ともひとつ ヨシナニ

225名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 14:39:15.22 ID:sozZHs1O0
>>220
簿記でちゃんと仕訳すれば問題なし。
226名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 14:42:45.59 ID:bNd4WyR+0
>>224
>新興ゆえ様子見といったところでしょうか

そうじゃなくて、品揃えが良くなったのは最近なんだけど、
それらの商品を買う人はすでによそのお店で買ってしまってる。
これから買う人で欲しい商品があるなら悪くないと思う。

227名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 16:27:18.47 ID:MH3y7xU20
特定口座 買取ナシだから わざわざイーバンクで
買う意味ないなと思ってるオレ
228名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 17:40:13.50 ID:gog56JUY0
信託報酬は年利ですかね?
229名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 17:44:44.64 ID:w6wqNZik0
>>225
ちゃんとすれば・・・ネ

>>226
ズバリ言って非常に納得
ところで「怪しいヘッジファンド」とは何を指すのでしょう
「怪しくないヘッジファンド」も存在し見分ける方法が
あるのでしょうか?買わないとは思うけど

>>227
特定口座の有無→換金の際の源泉徴収ができるかどうかってこと?
買取ナシ→アリだと手数料とかが控除されるとかだったっけ?

つまり長期保有を基本的な前提としているオレにとっては
重要な条件ではないとの理解は正しい?

初心者丸出し正直スマン

230名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 18:22:39.07 ID:kgGee+on0
東洋経済読んだ人いる?
感想プリーズ
231名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 18:35:21.70 ID:cIaVfBcGO
先週の週刊ポストか現代に、この投資信託は買ってはいけないみたいな特集が、あったみたい。
…気になる。
読んだしといます?
232名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 18:52:13.20 ID:ROMKs3TRO
読んだ
内容は覚えてない
読む価値はなかったな、と思ったことは覚えている
233名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 19:03:38.90 ID:ltN9CbM+0
同じく、たしかに読んだ。
でも覚えてない。
現物株買って、自分でポートフォリオを組め
の回が現代は良かったような。たしか、6銘柄
ぐらい分散して買うと、かなり日経、TOPIXと連
動させることができるし、管理コストも安いと言っ
ていた。信託報酬とかいりません。
まあ、当たり前だけど。

ETFとの費用比較があったけど、信託報酬だけ
が目立ち、その他の管理費はちょびっと触れて
いただけだったなあ。
234名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 19:11:42.71 ID:itd1o52m0
>>229
特定口座自体は一般口座に比べて納税がしやすいというもの。

源泉徴収有りは、売却するごとに利益から税金が取られる。
源泉徴収無しは、確定申告して納税する。

買取無しとは、解約しかできないと言うことで他の投信や株の売却益との相殺ができない。
買取手数料はだいたい解約した場合の解約時信託財産留保額と同額だ。気にしなくて良い。
235名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 19:43:09.96 ID:VRK+qeDz0
>>226
確かにあそこのヘッジファンドは怪しげだな 

宣伝動画見ると、ファンド買えば、お姉さんが儲けたお金ですぐにでも旅行とか行けそうなこと
言ってるけど、運用成績見るとパッとしなかったし。。。

236名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 19:54:50.18 ID:33QuKzdL0
今日TOPIXが下げたのでマネックスの夜間で
1306 ETFの買い注文入れたけれど、
買い注文ばっかりで売り注文が0で売買成立せず。

まあ大きく下げた時に売る人はいないということですね。
237名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 20:17:03.72 ID:AYYRJIqm0
>>236
明日、朝にでも、携帯で注文入れれば??今日の終値より
2円下の指値だと、ナイターで買うより安上がり。(ほぼ同じか?)
238名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 21:19:01.69 ID:8V85By+b0
>>235
Manなんだから怪しくはないだろ
パッとしないのは同意だが、マイルストーンとかランドマーク見てりゃ
そう物凄い成績を上げることはないだろうなあと想像がつく
239名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 21:20:43.75 ID:8V85By+b0
>>230
全然参考にならなかったなあ
2ちゃんの投資信託関連スレの方がはるかにためになる。
240名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 21:46:07.06 ID:ftCnPxMC0
>230 こんな内容だったかと
・今売れている投信は外国投資中心で、少しでも円高に触れれば大きな損。
・投信はコスト高。1千万円預けて1年後に解約した場合、値動きなければ預金より大きな損
・東洋経済による投信の格付け(1年間に上昇率の高かった商品が高得点)

>233
>現物株買って、自分でポートフォリオを組め(略)6銘柄ぐらい分散して買うと日経連動
これって、ダイヤモンドの特集のまとめそのまんまですねえ。
241俺様用しおりだ!:2007/02/05(月) 21:46:24.02 ID:QERRGIvF0
ここですか?
いたい自演野郎が積極的に参加して、レベルの高いスレと自慢しているスレは?


『投資信託 第33期 』より     http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/


> 960 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 19:11:22.00 ID:1o3eGe+g0
>    そう、あっちが本スレだったんだよ。
>    だから俺が一生懸命誘導したのに、へそ曲がりな奴が意地悪してあっちを落としてしまった。
>    
>    俺は相当頭にきて、このスレには全然書き込まなかった。
>    そうしたら見ろ、このスレのレベルの低さを!
>    俺が積極的に参加している「初心者」スレの方が数段レベルが高いじゃないか。
>    
>    天罰だ!ざまを見ろ!

          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/960


> 977 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 23:59:45.41 ID:1o3eGe+g0
>    >>960
>    おっしゃる通りですね。
>    ルール無視のスレでは中身の質も下がるというものです。
>    参加者はもっと自覚を持つべきでしょうね。


          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/977
242名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 23:03:03.47 ID:VLLUdScy0
>>231
投信は手数料が高い。
売る側は確実に儲かるからあまり買うべきではない。
それでも買うならこのファンド。
HSBC新BRICs
トヨタアセットバンガード
インベスコ店頭・成長株
ブラックロック・ジャスダック
さわかみ
243名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 23:04:43.13 ID:ZtOVTDNP0
最後の一行にギャグを混ぜるなよ
244242:2007/02/05(月) 23:06:29.22 ID:VLLUdScy0
俺のこと?
だってそう書いてあるからしょうがない。
245名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 23:10:03.12 ID:qeI73dLv0
グロソブやピクテインカムは名指しで叩かれてたな。
専門誌では書けないけど、その通りだと思った。
「それでも買うなら」に自分が買ったのが2つ入っててちょっといい気分(w
246名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 23:11:18.64 ID:RDVCsTtV0
悪くは無いな。
247242:2007/02/05(月) 23:14:36.33 ID:VLLUdScy0
>>245
バンガードとベスコ?
248名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 23:17:31.44 ID:qeI73dLv0
HSBCとギャグ(w
249名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 23:38:55.56 ID:RDVCsTtV0
BR・ジャスダック・オープンは冗談だろ
250名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 23:40:36.88 ID:/7Wm0+wX0
それより大相撲の大阪の同和問題の内幕のほうが面白かった
251名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/05(月) 23:58:10.54 ID:VLLUdScy0
表紙の投信ネタに釣られて買ったんだが、
ぜんぜん役には立たず、
そのまんま東の秘書が一番印象に残った。
252名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 00:13:00.68 ID:4u186MVH0
雑誌なんて娯楽以外に読んで役に立つことなんてあるのか?
253名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 00:25:12.55 ID:EzM5xwOQ0
スレ違いだが、大相撲問題はヤバいぞ?
昔週刊ポストや、元高鉄山が告発してたが元高鉄山ともう一人の告発
力士がなぜか相次いで入院、同じ病院で同じ時期に「病死」した...。
そうゆうコワいネタなのよ。

最近の週刊現代は女占い師SやこれもタブーだったJR東日本労組の革マ
ル問題、蓮池氏の工作員時代のネタ等、面白いけどコワいスクープ連発
だな。JR問題も、週刊文春は10年前にキオスクから撤去されて白旗
上げたっちゅうのに。講談社エライ!

グロソブ告発なんぞ屁でもないか(w
254名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 00:28:10.76 ID:n/diE3NV0
>>230
出張の移動中に読んだ。FXや外国株投資が円安の要因になってるって記事があったけど、

FXの証拠金の推定残高が6700億
FXは最大レバレッジ200倍までかけられたりする

だから今現在の実質のドル円のFX売買残高は130兆円

という論理にはワロタ。一部のハイレバ業者のレートを全証拠金に適用しちゃいかんだろw

あと、高コストや毎月分配を批判するにはいいが、低コスト外国株インデックス投信を紹介
してないのはちょっとどーよとオモタ
255名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 06:58:33.27 ID:LlNCXpHw0
>>254
御意。
あとFXに関しては、昨年の4月末はロスカットの嵐でもあったはず。
買いもすごかっただろうが、売りもすごかったよ。
256230:2007/02/06(火) 07:35:16.28 ID:fkdKCFlc0
>>240
さんきゅう〜
下流なので、雑誌は頻繁に購入できないのです。
MSの朝倉・銀座人の書籍を読んでいれば分かりきったことでしたね。
257名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 07:42:38.22 ID:wdmMa07U0
>>245
ピクテは1年決算があればいいんだが
リスクメジャーが1だからおれは買ってる
258名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 09:58:05.60 ID:SLBof1nq0
東洋経済は、ダイヤモンドの記事をぬる〜く薄めた感じだったな。
投信関係の記事は、大人の事情に配慮した感じの印象を受けた。

>>253
大相撲の八百長は、『やばい経済学』でも取り上げられていたな。
おもしろいと思ったのは、通常はデータで八百長が検証できるんだけど、
週刊誌に八百長の記事が載ると、次の場所では、八百長のデータが出なくなってしまう、というくだり。
259名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 10:58:22.84 ID:1f5B/hAQ0
投資信託を勉強し始めて半年ほどです。

よく郵便局の投信は買ってはいけないみたいなのをネット上で見ますが、
大和ストックインデックス225ファンドは、販売手数料はあるにしても、
信託報酬は安いし、結構成績も良いように思うのですが。
15年10月(郵便局の225ファンドの設定にあわせて)から一万円積み立てで、
トピックスオープンとインデックスファンドTSPとを、
モーニングスターのポートフォリオにいれて比較してみました。
結果、大和7.55%、トピックスオープン6.85%、TSP6.81%でした。
大和は販売手数料2.1%、他は手数料なしで計算しています。

これは日経平均連動とTOPIX連動との違いということでしょうか?
たまたまこの期間日経平均の方が良かったということ?
今、長期投資で積み立てする国内株インデックスファンドを探しています。
どなたかご意見ください。
260名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 11:15:31.04 ID:rdiI77MM0
>259
1年や2年で比べると、日経平均の勝ちだけど、
5年、10年だとTOPIXの勝ち。

だから、長期投資はTOPIX。と おれは考えてる。
261名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 11:19:11.28 ID:TliE/6uj0
♪  ∧_∧
   ( ´∀` )))
 (( ( つ ヽ、   ♪ずんたたたー
   〉 と/  )))     ♪ずんたったー
  (__/^(_)

   ∧,_∧ ♪
  (( (    )   
♪  /    ) )) ♪ずんたたたー
 (( (  (  〈    ♪ずんたったー
   (_)^ヽ__)
262名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 14:40:24.63 ID:kKy68MBj0
     / /    `ト 、',    ヽ
 \  /  /     -ト y  i   l\     
    l ハ l /     ● l  }-、 !  \
    l/i yi ●     , ⊂⊃ l ,!/.  \     ショウヘイヘ〜イ!
 ―   レvl⊃  r´`´ヽ  l  }´/ ヽ   \    
      i 、  ヽ、_,ノ  j ト ~、      ヽ
. r- ,_   」 ヽ , ____,. イll  lヽ=_____ 
. l、  ~'''TTト、 ハ,ヽ  l===l l l    //- .,
  ヽ、  .l l l ', ', \ヽ l ̄l l l   //
    `ー.l_l_l__', ',__ \yV/レ  〈ー'ヽ

263名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 18:49:07.20 ID:K0m6GiDi0
あえてグロソブに突っ込んどきました
来年度儲け話?に乗せられた
団塊世代が大量に流れ込んでくる事を見込んでwww
264名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 19:09:58.13 ID:frFyj56w0
そもそも大量に流れ込んで来ようが来まいが
基準価格には何の影響も無いのだが
たこ足でもやってるなら別だけど
265名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 19:45:32.44 ID:UrWfGQqk0
>>263
w・・・wwww
266名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 20:24:56.22 ID:SB1Z4Edw0
267名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 20:51:26.44 ID:eVjv1veq0
>>259

>今、長期投資で積み立てする国内株インデックスファンドを探しています。

ネット証券で、インデックスファンドTSPを積み立てて
日経225ETF か TopixETFに乗り換えれば良いじゃないの?
268名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/06(火) 23:37:52.89 ID:H1Kg4//K0
>>263
現段階でさえ純資産過多で運用しきれていないってのにw
269259:2007/02/06(火) 23:45:35.23 ID:glGjyzlH0
>>260 >>267
とすると、インデックスファンドTSPか、ニッセイTOPIXオープンも良さそうに見えてきました。
ETFはこれから勉強してみます。
ありがとうございました^^


あと別な質問なんですが、
投信SCの、年金積立インデックスF海外債券(ヘッジ無)と、
外国株のもやろうと思ってるんですけど、
なんで確定拠出年金専用のが買えるんでしょうか?
270名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 00:15:27.77 ID:9UVQRgW30
>>263は儲け話?に乗せられた団塊世代
271名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 01:03:07.15 ID:O0nXaJAs0
バランス投信の分は分解したとしてすべて合計

国内株 105万
海外株 155万 と 中国株 55万  
国内リート 15万
海外リート 165万
国内債権 30万
海外債権 80万  

なんかめんどくさくなっちゃった このまま放置して知らん振りしてるのアリ?
272名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 01:11:11.37 ID:NH4OD51y0
2005年秋と2006年2月に仕込んだ投信は結構高配当と基準価額の値上りと
両方で2割以上の益を出しています。ビギナーズラックとは思いますが。
この先、保有し続けるべきか迷うところです。手数料が高いので買い換えるよりは
持ち続ける方が大局的には得かも・・・。皆さんはどうお思いですか?
273名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 01:22:52.53 ID:iKhY8WaK0
すいません!
毎月積み立てる投信あるじゃないですか、
あれってノーロードじゃなかったら、毎月手数料がかかるんですか?
信託報酬もとられるんですよね?
もしかして、お金とられまくりですか?
274名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 01:31:27.67 ID:Z2sFfvwl0
毎月積み立てた分から手数料取られるけど、手数料は最初だけだから
前の月までに積み立てた分からは手数料は取られないよ。

信託報酬はじわじわ取られるよ
275名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 08:42:25.11 ID:gz0kDRti0
>>272
こればかりは、個々人の投資の期間・リターン目標の設定によるから、自分できめるしかあるまい?
276名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 08:43:41.95 ID:Oz21TaDn0
最近利益を確定する奴が増えた
去年の春からのババ引いた連中だ
277名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 12:47:04.89 ID:iO2ZDeHV0
ここではTOPIX連動型のインデックスファンドというと、
インデックスファンドTSPが多くお勧めされてるようですが、それは何故ですか?
例えば、りそな・TOPIXインデックス・オープンと比べた場合、信託報酬で約0.08%安いのに対し手数料が2.1%余計にかかります。
シグマ・シャープレシオ共にほとんど差が無いように思うのですが、その差が手数料差より重要ということなのでしょうか?
それとも、利便性等他の要因でインデックスファンドTSPに優れた点があるということなのでしょうか?
278名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 12:51:23.15 ID:ckhg8EDq0
>>277
イートレやマネックスだと手数料無料ですので
積み立ててETFへシフトができる
279名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 13:48:09.64 ID:/6VY90AD0
>>277
販売手数料は、証券会社によって違う。
君が使ってる証券会社で、りそな・TOPIXインデックスがノーロードなら別にそれでもいい。
280名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 15:59:27.96 ID:6SIRDJk50
>>277
ここらの住人で、国内インデックスファンドに手数料払って買ってる人はいないと思うよ。
281名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 16:41:05.73 ID:rb37TH9p0
積立投資にインターネットを活用
ttp://web-cache.stream.ne.jp/www09/nikkei-rd/trend/trend-070206.mp3
282名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 17:56:56.44 ID:osxPqNBwO
TSPじゃなくてトピオープンをカブドットコムで買っているんだが、トピのほうがよくないか?
283名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 18:47:21.22 ID:uck90ITi0
>>271
十分ありかと
それだけ分散してればね

それはそうと
分散ファンド「愛称:ブンさん」なるアホなのを見つけたよ
284名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:07:55.03 ID:Gh5JPlw50
>>283
名前はアホだけど、馬鹿には出来ない結構な成績
俺は買ってないけどw

ttp://fundland.abic.co.jp/fundland/category/5balance/ind5_4_2.htm
285名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:11:20.55 ID:i9a09vFR0
インデックスファンドの1615を買おうかなと思ってるのですが、
昨年は分配金120円?だったのですかね。。
言うことは利回りは0.3%くらい言うことでよろしいのでしょうか。。涙

ETFはキャピタルゲインを狙うものなのでしょうか?
286名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:17:34.62 ID:liHL/LtQ0
>>284
年間利回り20%超のが結構あるな。REIT高のお陰なんかな。

教科書的な分散投資に低レバFXとBRICsを少し絡めて成績20%超(゚д゚)ウマー
なんて自己満してたが、この辺買ってるおっちゃん達と一緒だったか・・・
287名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:18:06.78 ID:kNDqRxZQ0
>>284
名前はアホだが運用成績は侮れんな…。年利20%超か。
…ヘンテコな名前のファンドでポートフェリオ構築したらどういう成績に
なるか試してみるのも面白いやも知れぬ。
288名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:21:18.79 ID:UDZ4v0xs0
>>285
株式自体が将来の利益を織り込んで価格形成しています。
だからPERとかの指標があります。
ETF1615は東証に上場している「銀行業」セクター株を加重平均したものです。
銀行株が高配当を売りにするセクターでないなら、キャピタルゲインを含めて考えるべきでしょうね。

配当狙いでしたら、リートや優先出資証券+貸し株なんていかがでしょうか?
概ね3.0%以上(税引き前)の配当がもらえると思いますよ。
289名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:24:10.74 ID:1bqcNbfM0
海外だけのバランスファンドは、今回、いい筈。
円安、糞の国内債権が入って無いし、昨年、日本株も
駄目だったから・・・・・・
290名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:25:30.36 ID:UDZ4v0xs0
>>289
それってキャリー崩れて円高きたら即死じゃない?
円高きそうならヘッジしたり、損切りしたりできるんなら別だろうけど。
291名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:29:27.06 ID:1bqcNbfM0
>>290

国内ETFやJ-RIETを組み合わせて、分散するのもいい方法かも?

俺はしないけど・・・・・
292名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:32:30.72 ID:i9a09vFR0
>>288
なるほど・・。
ありがとうございます!

マネックスに口座開設してるのですが、
貸し株も出来る言うことですかね。。

ココを見ると、
http://spreadsheets.google.com/pub?key=paYlYgScRBAJnCcPtWyMmBA
銀行株野村は実質2006年は2.824%言うことになってますが、
どう言う計算でそうなるのでしょうか?(・・;)
293名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:33:05.05 ID:uPfmix3/0
>>269
ニッセイTOPIXは信託留保金が0.30%掛かるから
乗り換えには向いてない
294名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:33:30.43 ID:iGp3Wi+C0
>>290
通常は余裕資金で、一時的に円高になろうが海外の高利回り運用で
長期保有が前提だろうから即死って事はないでしょ。
295名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 20:36:00.89 ID:OBxN0qBk0
>>287
これも入れてね
りそな ワールド・リート・ファンド 『愛称 : フドウさん』
296名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 21:04:43.69 ID:uck90ITi0
>>286
>教科書的な分散投資に低レバFXとBRICsを少し絡めて成績20%超(゚д゚)ウマー

    i':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    ミ:::::::::::::::::;:;;::::::r -‐'''"'ヽ::::::::::!;!
     ミ::;r--‐'  `ヾ     ミ::::::::::i
     .l::!           ;.:ミ、:::;::::l,r‐、
     ヾ         _,......::::/'ヾ:::: ;.!
       !      .::'r t.j;、:::/:::: ::' ' !
       i.llir_,=:ll!,.- :l:. ::::'::',!:::::::; ...!-'!:ヽ
        _! ``´' l! ' ,`−´ .::::: ::::::::l:::::::`:::
        ヾ ‐ '´;  ,ィ:.,    .::::::::::::l:::::::::::::
         ヽ  ,r';';":;:::";';;! ..:::::::::::/:::::::::::::
       ,r::::::::ヽ ''-''.二-‐'"..:::::::::;:::::::::::::::::::
      /::::::::::::::::::::ヽ、 __,...::::::::::;:::::::::::::::::::::::
      l:::::::::::::::::::::::::! /::::!:::::. /::::::::::::::::::::::::
       ポートフォリオ クワシク [P. Kwhask]
          (1940〜 ロシア)
297名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 21:34:13.43 ID:liHL/LtQ0
 |    昨年末時点での所有比率と1年の損益クマ
 |-*∩    トヨタバンガード25% (騰落+18%)
 |(ェ)・)   HSBCインド 15% (+45%)
kurai)    1306     20% (+7%)
 ⊂/     個別株と丁半ばくち用ブル投信 10% (+5%)
 | /      レバ3.5倍FX  30% (+40%)
 |   
'''" '' ''' ''

 |        
 |     
 |  
 | ミ   ・・・サッ
 |   
'''" '' ''' ''
298名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 21:42:42.89 ID:1bqcNbfM0
うしじゃんモウ〜〜〜〜
299名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:20:35.26 ID:7UwxdyVZ0
>>273
はい、その通り。
投資信託は生かさず殺さず限界ぎりぎりまで搾り取られます。
それが嫌なら自分で運用しなさいよと。
ちなみに自分は搾り取られるのも仕方ないと思って投資信託買ってます。
300名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:32:13.88 ID:YkssKuSm0
投信とかインデックスの意味もわからない内定持ち居酒屋バイトの
社会学部生です。
数年先に投資を始めたいと思ってるんですが、
この最低レベルから知識をつけていけるお薦めの本orホムペを教えてください。
このスレの話にさっぱりついていけません、教えて君ですみません
301俺様用しおりだ!:2007/02/07(水) 22:38:30.76 ID:DvD7FMK/0
ここですか?
いたい自演野郎が積極的に参加して、レベルの高いスレと自慢しているスレは?


『投資信託 第33期 』より     http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/


> 960 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 19:11:22.00 ID:1o3eGe+g0
>    そう、あっちが本スレだったんだよ。
>    だから俺が一生懸命誘導したのに、へそ曲がりな奴が意地悪してあっちを落としてしまった。
>    
>    俺は相当頭にきて、このスレには全然書き込まなかった。
>    そうしたら見ろ、このスレのレベルの低さを!
>    俺が積極的に参加している「初心者」スレの方が数段レベルが高いじゃないか。
>    
>    天罰だ!ざまを見ろ!

          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/960


> 977 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 23:59:45.41 ID:1o3eGe+g0
>    >>960
>    おっしゃる通りですね。
>    ルール無視のスレでは中身の質も下がるというものです。
>    参加者はもっと自覚を持つべきでしょうね。


          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/977
302名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:39:36.96 ID:ptEnZhSi0
>>300

http://www.google.co.jp/
自分の金だからね。
303名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:47:16.64 ID:+OK7HcYs0
>>300
このスレ最初からよめ。
304名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:52:17.22 ID:a28VZqrJO
初めて投資信託をやろうかと考えているのですが海外株式における
インデックス型やバリュー型で下記くらいから一つ買おうかと思うのですが
どれがいいのか、どう判断していくのか、また他に良いのがあるのか
もしよろしければご教示いただければ幸いです。

ステート.ストリート 外国株式インデックス (カブドットコムにて)
インデックスファンド海外株式ヘッジなし(投信SCにて)
朝日Nvest グローバルバリュー株オープン 『Avest-E』(イートレにて)
305名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 22:54:46.86 ID:/FQZm62x0
306名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 23:04:58.73 ID:xvxsI16r0
>>300
スレ全部読む必要はない。>>7だけ読めばいいよ。
307名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 23:05:27.49 ID:s09uVWcJ0
 記号論理学の初歩で必ず教わる定理がある。
「逆は真ならず」
「裏は真ならず」
というやつだ。
命題「A ならば B」
を真だとしても、
逆「B ならば A」
裏「Aでない ならば Bでない」
は、両方とも偽だ。
 よって、柳沢厚生労働大臣の第二発言
「子供が二人以上ほしい夫婦は健全」
に対して、
「それじゃ子供はいらないとか、一人っ子でいい夫婦は健全じゃねぇのか?」
という批判はおかしい。誰もそんなことは言っていない。もう一度、高校の数学の教科書を開いてはどうか。

http://inoue0.exblog.jp/4695537
308名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 23:09:51.08 ID:iGp3Wi+C0
>>304
>インデックスファンド海外株式ヘッジなし(投信SCにて)
これは信託報酬以外の費用が多いから投信SCスレではあまり
お勧めされてなかったようだけど、ステートストリートとあまりリターン
変わらないようなのでどちらでも問題なさそうかな。

>朝日Nvest グローバルバリュー株オープン 『Avest-E』(イートレにて)
これはインデックスファンド上回っていて評判良いけど、買うならノーロードの
マネックスの方が良いね。
実績は良いけど、分配金の額が大きいのは難点か。
まあ俺も買ってるけどw

株式分野の中でも安定をとるなら上記二つのどちらか、冒険するなら
Nvestという感じだよね。
309名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/07(水) 23:21:47.37 ID:uck90ITi0
>>286
>教科書的な分散投資に低レバFXとBRICsを少し絡めて成績20%超(゚д゚)ウマー

    i':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    ミ:::::::::::::::::;:;;::::::r -‐'''"'ヽ::::::::::!;!
     ミ::;r--‐'  `ヾ     ミ::::::::::i
     .l::!           ;.:ミ、:::;::::l,r‐、
     ヾ         _,......::::/'ヾ:::: ;.!
       !      .::'r t.j;、:::/:::: ::' ' !
       i.llir_,=:ll!,.- :l:. ::::'::',!:::::::; ...!-'!:ヽ
        _! ``´' l! ' ,`−´ .::::: ::::::::l:::::::`:::
        ヾ ‐ '´;  ,ィ:.,    .::::::::::::l:::::::::::::
         ヽ  ,r';';":;:::";';;! ..:::::::::::/:::::::::::::
       ,r::::::::ヽ ''-''.二-‐'"..:::::::::;:::::::::::::::::::
      /::::::::::::::::::::ヽ、 __,...::::::::::;:::::::::::::::::::::::
      l:::::::::::::::::::::::::! /::::!:::::. /::::::::::::::::::::::::
       ソノポートフォリオ クワシク [S. Kwhask]
          (1940〜 ロシア)
310286:2007/02/07(水) 23:31:12.13 ID:liHL/LtQ0
いや・・・だから>>297

インド株とクロス円全面安に支えられたラッキー益なのは自覚してるから
それ以上は突っ込まんでくれw
311名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 00:17:29.74 ID:K5N4b11J0
投信暦2ヶ月の30歳初心者です。
500万円の余裕資金があるので、2ヶ月前から下記の金額で
積み立てています。
老後資金として、年率5%目標です。

インデックスファンドTSP :8万
トヨタアセットバンガード海外株式 :4万
朝日Nvestグローバル(Avest-E) :2万
HSBCチャイナオープン :1万
HSBCインドオープン  :1万
年金積立インデックスF海外債券(無) :4万
米MMF :2万
ユーロMMF :2万

このペースだと500万円を投資するのに2年近くかかってしまい、
機会損失が気になります。

500万円の使い道で、もっと良い投資方法があれば教えて下さい。


312名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 00:39:06.76 ID:6rUMcDWJ0
>>311

既婚か未婚か子持ちか住宅持ちかによって異なるが、
全てのケースに当てはまるのは

医療保険(入院保険)に加入していたら、解約する。
約款を熟読したり、ガンなどの大病で入院した親戚知人に
話を聞いて、実質の支給額を調べてみましょう。

500万円を上記投信に積み立てていくとして、残りの
キャッシュを、自己入院費用として、保持する。

これで、年間数万円の入院保険への支払いが無くなり、
例えば、500万円の余剰資金のおかげで、5万円の支払いが
減少するなら、1%の資金効率とも言える。

投信の購入が積みあがって、キャッシュが減った場合は、
投信のうちMMFなどの流動性の高い部分を、入院の備えと
そればいい。
313名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 00:46:03.28 ID:kuoD42Aw0
>>311
FXの無限ナンピン
314名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 00:56:54.83 ID:DcDOFWUu0
年率5%目標なんでしょ?
期待リターン計算してみた?
25万利益だすにはいくら必要なのはすぐに分かる
315名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 01:39:53.28 ID:0l51qF+H0
資産分散がどうなのかは識者にお任せするけど、
500万円あるんだったら、国内株式はTSPじゃなくてETF1306だろ。
316名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 03:41:40.99 ID:jEq0ktazO
>>312
保険はあくまで金額と家族環境による。いらないというのは暴論。
317311:2007/02/08(木) 07:22:24.21 ID:K5N4b11J0
妻1子1の賃貸住宅です。
保険は掛け捨てで最低限の内容なので継続しようと思っています。

国内株式はETF1306にするか悩んだのですが、そうすると国内株式
の比率が高くなってしまうか、2ヶ月に1度の購入になるので、TSPに
しました。

後々、TSP→ETF1306へはスイッチしようと思っていましたが、その際、
TSPの売却益に課税されてしまうのでしょうか?
318名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 08:37:51.56 ID:o+euvTJU0
>>317

>>後々、TSP→ETF1306へはスイッチしようと思っていましたが、その際、
>>TSPの売却益に課税されてしまうのでしょうか?

売却益は、10%課税されます。

マネックスなら 手数料がかかるけど、ETFのミニ株も検討しては?
319名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 08:59:47.61 ID:lXgpA6aE0
>>311
そう思うなら、今後6ヶ月なりもうすこし短い期間で、今買ってるもの
を、500万積み立てるようにしてみれば?

ドルコストは毎月ちょっとづつ積み立てるにはいいけど、まとまった
資金がある場合は、自分でもいってるように機会損失があるので、
積み立て方法はその人なりの投資哲学によるよ。

320名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 09:37:48.95 ID:Kfy2V1Zk0
おはようございます。
20代も後半がスタートしたということでそろそろ資産運用でもと思い投資信託を考えている者です。

軍資金は50万ほどで
・日経225(ノーロード) 20
・GS コロンブスの卵Bコース 15
・GS 花ボンド 15

辺りを考えています。
多くのファンドに投資して分散させた方がいいのか、
もともとのファンドのリスクヘッジを信じて(楽観的過ぎるでしょうか)
少数のファンドに積み立てていった方がいいのか迷っています。

また、国内型よりは国際型を考えていますので明日から始まるG7が終わって
若干様子を見てからの方がいいでしょうか。
321名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 10:07:29.99 ID:MuXsw9iY0
>>320
「下がっても自分で納得できる」ようにするのが投資。
以下の質問に即答できるだろうか。

0.目標年利は?
1.TOPIX連動ではなく、日経225連動を選んだ理由は?
2.わざわざ購入手数料をかけて毎月分配型を選んだ理由は?
3.同上

タイミングについてはそれほどナーバスになる必要もないと思う。
これから20〜30年保有していくのだから。
どうしても気になるなら
「20%くらいずつ5ヶ月に渡って買っていく」という考えもありだが…。
322俺様用しおり:2007/02/08(木) 10:13:11.66 ID:6y0Ev7rj0
ここですか?
いたい自演野郎が積極的に参加して、レベルの高いスレと自慢しているスレは?


『投資信託 第33期 』より     http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/


> 960 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 19:11:22.00 ID:1o3eGe+g0
>    そう、あっちが本スレだったんだよ。
>    だから俺が一生懸命誘導したのに、へそ曲がりな奴が意地悪してあっちを落としてしまった。
>    
>    俺は相当頭にきて、このスレには全然書き込まなかった。
>    そうしたら見ろ、このスレのレベルの低さを!
>    俺が積極的に参加している「初心者」スレの方が数段レベルが高いじゃないか。
>    
>    天罰だ!ざまを見ろ!

          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/960


> 977 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 23:59:45.41 ID:1o3eGe+g0
>    >>960
>    おっしゃる通りですね。
>    ルール無視のスレでは中身の質も下がるというものです。
>    参加者はもっと自覚を持つべきでしょうね。


          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/977
323名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 11:11:05.24 ID:Rtu4CAZ/0
自演野郎以上に322が痛い。
324名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 11:21:21.70 ID:Kfy2V1Zk0
>>321
レスありがとうございます。

0.目標年利は?
>年10%以上の益を出したいと考えています。

1.TOPIX連動ではなく、日経225連動を選んだ理由は?
>純資産の量で選びました。
基準価格はどちらも同じような動きをすると考えていたので、
単純に純資産が多い方を選んだ形です。

2.わざわざ購入手数料をかけて毎月分配型を選んだ理由は?
3.同上
>こちらは共に同じような理由です。
GSのファンドを入れたいと当初から考えていたこと。
その際、先進国、途上国両方に投資をしているファンドがいいと思ったためです。
その上で、イーバンクを利用しているので、そこで購入できるファンドであったことが理由になります。
また、共に毎月分配型ではありますが目論見書を読んだところ、
累積の再投資も可能なコースもあるということで選択をした次第です。

こんなところでしょうか。熟練の方から見れば大分甘い考えだといわれそうではありますが。
325名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 11:23:42.62 ID:lXgpA6aE0
>>323
専ブラつかってるおれは見れないw

たぶん大多数の人はそうじゃね?
326名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 11:52:54.01 ID:wDzBWylW0
本気でシオリとか言ってるなら、専ブラの使い方も知らないんだろ
327名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 13:41:08.51 ID:MuXsw9iY0
>>324
いや、自分でそこまで明確な意志で選んだのならいいと思う。

ただ、GSの毎月分配再投資は非常に不利の可能性が高いと漏れは思うのだが…
他にGSでエマージング債券毎年決算型ってないんだなぁ。orz
328名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 13:55:35.54 ID:CclrOid30
国内最大の外債ファンド「グロソブ」 資金流出止まらず
http://www.j-cast.com/2007/02/08005405.html
329名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 18:38:22.56 ID:GTcygwwF0
http://www.nomura.co.jp/retail/plan/tsumitateclub/fund/flow2.html

頭悪いので教えてください。
月末日の翌営業日とは、第一営業日
月末日の翌々営業日とは、第二営業日
でいいのでしょうか?

なんかわざと難しく書いているようですが、
第一営業日、第二営業日と書かないのは、なんらかの
例外があるから、月末日の翌営業日とか月末日の翌々営業日と
表現しているのでしょうか?
330名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 18:53:06.74 ID:/NjHmGaH0
>>329
単に基準としてる軸を16日と月末日にしてるんで
それに合わせてるだけだと思う
331名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 19:44:23.43 ID:o+euvTJU0
>>320

>>・日経225(ノーロード) 20

それだけ有るなら、日経225 ETFにしたら?
332名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 19:51:16.23 ID:0pN94B7q0
国内MMFってみなさんいくらかでも持ってます?
マネックス証券、イートレ、投信SC、カブドット、ソニー銀行などで
どのように取扱があるのか無いのか、大して調べずにすみませんが
どこがいいのかなぁ・・・
333名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 20:02:06.69 ID:S6tAwuO60
334名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 20:16:55.80 ID:WpITQq+Q0
MMFは利回りで
335名無しさん@お金いっぱい:2007/02/08(木) 21:48:49.88 ID:IeCQdbhW0
すべてのファンドの毎日の基準価格、みれるとこありますか?
336名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 21:50:24.36 ID:Ix2lvWTs0
つ 日経新聞
337名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 21:53:08.90 ID:S4Zzw6Sl0
つ モーニングスター?
338名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 22:03:40.51 ID:MuXsw9iY0
>>335

21時過ぎだけど
アメリカのブルームバーグは見れるよ
例えば、

トヨタアセットバンガード
ttp://www.bloomberg.com/apps/quote?ticker=75311036:JP
Avest-E
ttp://www.bloomberg.com/apps/quote?ticker=68311003:JP
HSBCインドオープン
ttp://www.bloomberg.com/apps/quote?ticker=5131104B:JP

日本のブルームバーグは遅い、論外。
339名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 22:10:36.39 ID:Ix2lvWTs0
トヨタアセットバンガードの基準価額が今日中にわかるサイトがあったのか
d
340名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 23:30:31.33 ID:jnVCBHxT0
機会損失ってことで、外国株インデックスの積み立てに、
今月だけズゴっと積み増しするとよろしくないかな?

キャリーが崩れるって言われているが、いつ頃なんでしょう?
2ちゃんの人は上司よりヨユーで信頼できるから教えて。
341名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/08(木) 23:46:23.55 ID:AnyKchPB0
>>340
そんなことは誰にも分からない、という前提で戦略を練るのが投資。
(プロでも分からないのに)自分には読み切れると思って突っ込むのが投機。
342名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 01:00:37.80 ID:5Wf+MBNK0
SRIってどうなんですか?ボランティア?
343名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 01:05:14.13 ID:ND8q5ARF0
すいません!
ハイリスク、ハイリターンでいこうと思うんですけど
これでどうですか!

海外インデックス 40%
インド株 20%
中国株 20%
BRICS 20%
344名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 01:08:07.58 ID:szCH12YM0
>>343
どうせならベトナムとか入れちゃえば
345名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 01:44:08.01 ID:verVhNq90
いくらハイリスクとはいえ、個別に20%は危険。

ハイリスクとはいえ、安定しているBRICSをメインに据えて、
残りを中国、インド、ブラジルに10%ぐらいずつ配分するのが吉。
346名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 02:41:25.44 ID:6jZl5a/Q0
>>343
海外インデックス40%
インド株INDEX15%
H株INDEX15%
ロシア株INDEX15%
ブラジル株INDEX15%
347ピンサロボーイ:2007/02/09(金) 02:49:30.02 ID:Twi4jtYH0
>>343
悪くないんじゃない
リスクは高いけど・・・

あと ロシア株は?
原油が暴騰したらすごい事になりそうじゃない?
欧州新成長国ファンドとか
348名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 03:40:26.98 ID:Hes6jLwU0
JPMのワールドCBってどうなの?
全然話題にあがらないんだけど。
もっている人いる?
349名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 04:53:55.35 ID:nqsVu99M0
>>343
海外インデックスって北米+欧州だよね?
だったら、それもアクティブにして朝日ライフアセットのAvest-Eのにしたら?
特に危ないことしてるワケでもないのに
先進国投資とは思えないほどのリターンを出してる。
結構いろんな所で扱ってるし。
350名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 04:56:58.23 ID:nqsVu99M0
>>343
ついでだけど、中国A株(本土)も加えると良いかも。
他のBRICsとの連動性が低いから、リスク分散にもなる。
普通中国株と言えばH株(香港)を指すけど、それではなく、本土のA株ね。
351名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 06:51:58.43 ID:Vr1BgFv00
ハイリスク・ハイリターンでいきたいなら、FXにしたら。
リスク・リターンを自由に調整できるよ。
352名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 08:57:40.59 ID:kb7nHKMZ0
>>343
BRICS 100%
これで逝け!
353名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 10:53:11.55 ID:uGdiMMRR0
超基本的な質問ですいませんが

円建ての外国株投信ってあるじゃないですか
(円建てのインド投信とか、中国投信って事です
  説明が変ならすいません)

円建ての外国投信でも円高になったら、為替差損はあるんですか?

影響を受けるとしたらどの程度になるのでしょう?
354名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 10:57:05.51 ID:uGdiMMRR0
何でこんなアホな質問してるのかと言うと
外貨建てとか、円建ての外国株投信についての理解が
ザックリですが下記なカンジなんです。

外貨建てなら

個人が買う→(ここで為替リスク)→運用会社へ外貨で入金→運用

って思ってるのです

で、円建てなら

個人が買う→運用会社へ円で入金→(ここで為替リスク)→外国株を買う

ってイメージです


だから、円建てでも為替リスクあるんですかね?
ってアホな質問してみました、教えて頂けるとありがたいです。
355名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 11:30:20.27 ID:CNfpDVYL0
>>354
わざわざ「為替ヘッジあり」「為替ヘッジなし」のファンドがあるということは・・・
356名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 11:36:30.16 ID:uGdiMMRR0
円建てでもあるって事は。。。。
為替リスクあるって事ですね

ありがとうございます

価格に対する影響なんですけど
外貨建ての投信だと
「5〜10%くらいの利益は円高で一気に飛ぶ」
みたいな事を聞いた事があるんですが

円建て外国株投信でも
5〜10%ぐらいは一気に吹っ飛ぶぐらいの変動があるんですかね?

それとも、外貨建てに比べると、穏やかな影響しか受けないんでしょうか?

教えてクンですいません。
357名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 11:45:02.83 ID:H2zxOjTI0
>>356
為替レートにおおむね比例する。
358名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 11:57:34.39 ID:uGdiMMRR0
>>357
んじゃ外貨建てだろうが、円建てだろうが
大差無く、円高になったら飛ぶんすね

ありがとうございました

そりゃ新興国が右肩上がりに株価上げても
為替次第で飛ぶ可能性があるなら
リスクが大きいのは当たり前ですね

んーけど、円高になるまで待ってられないしなぁ
359名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 12:15:51.93 ID:Dwg975hG0
>>358
円安の時には少額を定期積立。

まとまった資金をどうしても今投資したいなら新興国のように高い成長を期待できるところ。
今投資しないでいたら円高になった時、もっと上がってる可能性がある。
あのとき買っておけばと思う、そういう可能性のあるところ。
円高はせいぜい20%。
数年で20%を取り返せると思えるところなら気にせず放置。
360名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 12:39:00.23 ID:uGdiMMRR0
>>359
ありがとうございます。
定期積立ってドルコストとか言うやりかたですかね?

どうしても今投資したいので(まぁ半分投資でドキドキしたいってのもありますが)
投資に使える元手も100万程度しかないので
多少の高リターンを期待して100万中半分50万を新興国に投資します

残りはテキトーに国内に使います

こういう御時勢に、4,5倍の値動きするベア投信を小額でも買っとくと
分散投資になるんですかね?
それとも、そんなの、ただの投機ですかねw
361名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 12:48:13.44 ID:6jZl5a/Q0
>>360
つ ウォール街のランダムウォーカー
362名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 13:00:37.88 ID:uGdiMMRR0
ありがとうございます。
本読んでみろって事ですね、本屋逝こうorz
363名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 13:23:20.67 ID:jbdvBdt00
>>360
本屋行く前に
>>5
読んどけ。
364名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 13:52:53.98 ID:CNfpDVYL0
365名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 13:55:35.71 ID:moSPvtwu0
分配がでる前に買うのと分配が出て基準価額下がってから買うのってどっちが有利?
ど素人質問すいません
366名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 14:14:14.40 ID:Ljw/M4zQO
>>344-352
すいません!携帯からです!
レスありがとうございます!

参考になりました!ベトナムありかもですね。
ロシアは無しかもですね。
HよりAですね。中国はまだまだ大丈夫ですよね。
367名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 14:51:37.75 ID:KPVGKEK00
投資信託の意味が分かりません。
初心者スレのようなので思い切ってぶっちゃけてみました。
368名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 15:14:26.99 ID:6jZl5a/Q0
>>367
テンプレくらい読…と思ったら
まともなテンプレがねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ

誘導↓
ttp://web.archive.org/web/20060225152140/www6.atwiki.jp/toushin/pages/7.html
369名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 15:32:05.56 ID:KPVGKEK00
どうもありがとう。
やっぱり意味は分かりませんでした。
370名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 15:35:08.36 ID:djHlb+WC0
>>369
意味がわからないものには投資しないほうが良いです。
定期預金程度で妥協しておきましょう。
371名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 15:35:48.87 ID:ZktFf8aq0
>>366
>HよりAですね。

そうなの?
確かに去年はHよりもAが値を飛ばしたけど、
Hの方が割安のような気がする。

それぞれのETFの構成銘柄を調べてみた方がいいんじゃない?
372名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 15:38:07.93 ID:CNfpDVYL0
>>369
「信託」ってのは大雑把に言うと、「委託者」が「受託者」と契約を結んで財産をお任せして、
受託者がその財産を運用して、利益を「受益者」(委託者と同一人物の場合も)に支払う仕組み。

投資信託ってのは、この委託者が「投信会社」、受託者が「信託銀行」、受益者が「投資家」なわけ。
投信会社は「受益証券(世間で言うところの投資信託?)」を発行して、それを投資家が購入。
あとは投信会社が運用方法を指示して、信託銀行がその通り運用して、収益が投資家に渡ると。

やっぱり分かりにくいかな?
373名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 15:47:35.97 ID:QGWCPf2F0
プロに手数料払って運用してもらうってこと。
374名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 16:09:47.88 ID:KPVGKEK00
>>372-373
仕組みはなんとなく分かりました。
ありがとう。

株価が下がった時に買った方が良いというのはなぜ?
利益が出やすいということでしょうか?
375名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 16:56:54.23 ID:nqsVu99M0
>>366>>371
A株(本土)とH株(香港)は別の国と考えた方が良い。

H株は他のBRICsと連動するけど
A株は他のBRICsとあまり連動しない(もちろんH株とも)ので。

現地点ではH株の方が割安だけど、A株は閉鎖的であるせいで
値動きがちょっと違うからね。
376名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 17:07:37.86 ID:LyyR42NH0
>>358
中国は難しいですね。中国元の切り上げがあるかもしれないし、ないかもしれない、
株価が上がり続けるかもしれないし、暴落するかもしれない。ちょっと他の国の
外国債、外国株とは感覚が違う気がします。
377名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 18:47:16.81 ID:Z88TR92V0
>>374
株券に投資する投資信託は自投資信託の保有する株価が下がれば値下がりします。
逆に持っている株が値上がりすれば投資信託も値上がりします。ここまでは判りますか?

株価が下がったときが投資信託の買い時。こいつはちと説明が難しい。
株は相場ものですから上がることあれば下がることあります。
ですので「いつかは株価も値上がりするだろう」という甘い期待で買うわけです。
378名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 20:32:34.31 ID:q8ayKvy+0
まとめWiki見たところ分配日前にかうのは若干損とあるのですが
分配金が再投資される場合購入日は気にしなくていいんですか?
379名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 20:37:14.41 ID:YJvf1Kz40
380名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 20:47:47.57 ID:olG0QbZ80
差額で税金掛かる場合がなきにしも在らず?
ノーロードならほぼ損無いが稀にあるかも
手数料があるのはやっぱ損、全くメリット無い。
381名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 21:21:50.87 ID:qrCXWowe0
分配金は税引き後自動再投資
ってのをどう捉えるか
382名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 22:24:28.07 ID:nqsVu99M0
なきにもじゃなく、下げてなけりゃ普通はなるだろ。
どうもなにも、普通に考えて損。
割合としては微々たるもんだから若干。
383名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 22:56:45.29 ID:KPVGKEK00
>>377
話は分かります。
ただ、機関投資家という人たちは空売りもする訳ですよね?
と思ったりもする訳です。
扱う財産が大きいと買いで値上がりする方がいいんでしょうかね。
384名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 23:05:18.44 ID:djHlb+WC0
>>383
結局>>377の説明は不完全ということ。
ファンドには株や債券が下がれば基準価額が上がるベアファンドもある。
385名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 23:50:41.49 ID:se8u0aVw0
>>384
なるほど。
やっぱり色々な値動きがある訳ですね。

なんとなく投資信託が分かりました。
あとは、誰に財産を任せるかを勉強してみます。
386名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/09(金) 23:51:28.55 ID:se8u0aVw0
IDが変わっていましたが、私は>>383です。
387名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 00:02:44.63 ID:JVIWp+8X0
組み入れ銘柄がまったく同じで、分配金を出さないファンドAと、
毎年基準価額の10%の分配金を出して再投資するファンドBがあるとして
税率が10%なら、Bは年に1%ずつAに対して不利なわけですよね。

ってことは(譲渡損益課税を考えなければ)
Aのほうが信託報酬が高くても、その差が1%未満ならAが有利。
ってことであってる?
388名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 00:09:41.31 ID:Ftcu2Q2w0
>>385
まあ、ベアファンドはかなり例外的なものだから
気にしなくてもいいけどね。
389名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 00:37:09.22 ID:mtDw9Nm30
>>377は、安く買って高く売れば儲かる、という
分かりきったことを分かりにくく言っただけ。

>>384
ベアファンドの仕組みを説明してくれ。
390名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 00:39:53.80 ID:bBUsf+y/0
PRU海外株式マーケット・パフォーマー
1/22から荘内銀行で販売開始。しかもノーロード(ただし積み立ての場合)

という内容のDMが来ましたが、HPは更新されていないようです。
391384:2007/02/10(土) 00:46:07.14 ID:IBRrFn8I0
>>389
簡単に言うと、日本株の場合、日経225先物やTOPIX先物をショートしている。
つまり先物が下落したときに買い戻せばそれが利益となる。
だから先物が買える原資があるやつは直接先物を扱えばよい。最近は225miniもあるし。
同じように、国債ベアは国債先物をショートしている。
392名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 00:52:31.09 ID:ZKBCoFNEO
親父が昔ニッセイの勝ち組ファンドを買ったらしい。
値段みたら2万円越えてるんだけど売ったほうがいいのかな?
393378:2007/02/10(土) 09:48:34.40 ID:ts5UkAQz0
いろいろと回答ありがとうございます。
再投資の場合でも税金かかるんですね。
とりあえず決算後に購入するようにします。
394名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 11:02:19.42 ID:2QlX6HhL0
>>390
だとすると外株はPRUで決まりか?
395名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 11:15:44.96 ID:yoI7ft5p0
投資信託を始めようと思うんですが、家族(世帯主)が
証券会社に勤めているときは他の証券会社では口座開設できないんですよね?

とりあえず三菱東京UFJで口座作りました。
396名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 11:22:01.00 ID:h6xE70pU0
三菱東京UFJ
397名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 11:24:59.25 ID:CQKwCL3h0
三菱UFJ証券じゃないのかなぁ?

あと、他の証券会社で口座開設できないなんて規定ないよ。
身内の会社に手数料落とせ、という話を誤解してるんだと思われる。
398名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 11:35:25.94 ID:yoI7ft5p0
>>397
ありがとうございます。三菱東京は銀行の方です。

親に株取引はできないって言われたんで口座開設して
投資信託だけに利用するのも無理なのかなと思いまして。
399名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 11:45:04.91 ID:4IbILbN10
400名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 12:03:58.24 ID:/9tE97tx0
>>398
投資信託しか扱ってない投信スーパーセンターなら大丈夫じゃね?
普通、証券会社で書かされるインサイダー取引に関する確認書も無いし。
401名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 12:11:01.81 ID:CQKwCL3h0
>>398
親がそういうからには三菱UFJ証券ではそれが正しいんだろう。

社内規定の範囲が証券会社によって違うんだろうな。
普通は従業員本人までかと思ったけど。
402名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 12:18:10.94 ID:jXd1l6Dk0
投信、「投資家直結」広がる
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070210AT2C0902309022007.html
> 投資信託の運用会社や販売会社などが、投信の直接販売やネット販売に
>力を入れている。3月から投信事業に参入するクレディセゾンが直販体制
>で販売手数料をゼロにするほか、フィデリティ投信はネット販売で最低購入
>金額を引き下げた。日本郵政公社も5月をめどにネット販売に乗り出す。
>販売コストを抑え、証券や銀行など既存の販売ルートに対抗する狙いがある。
403名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 13:16:19.82 ID:BE8jSzkq0
>>383
よくよく考えてみると空売りを知ってる香具師が投信の値動きを知らないって言うのも変な話。
もしかして俺たち全員釣られた?
404名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 14:48:39.05 ID:3FiSM+p00
>>403
いえいえ、空売りなんて聞きかじりです。
投資信託のことは何にも知りません。

infoseekの投資信託のコーナーにある
投資信託講座ってなかなか良いですね。
超初心者から脱皮できそうです。
405名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 19:29:26.01 ID:LjxOqoYA0
>>401
証券会社の従業員って株式投資できないの?
406名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 20:08:35.28 ID:Am10B44N0
28歳独身で投信経験半年ほどのものです。 
現在のまでの状況は

日本の国債 100万(投信ではないですが)
グローバル3資産ファンド 100万
ピクテグローバルインカム 50万
アメリカ外貨MMF 50万

と結構手堅いところしか保有していません。分配金の出るものは再投資にしております。
これらは全て半年前ぐらいに店の人に勧められるままほぼ同時期に購入しました。

そこで普通預金にまた150万ほど貯まってきたので
次は100万ほどもう少し攻めたいのですがお勧めのところはあるでしょうか?
できれば比較的新しいファンドが良いです。よろしくお願いします。
407名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 20:18:16.01 ID:5uw0Uv8G0
>>406
「新しいファンドが良い」
↑意味不明なんだけど

マネックスの育成でも買ったら?
408名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 20:19:21.86 ID:LjxOqoYA0
>>406
50万円くらいをトピックスか日経平均のETFに
高値から10%下がったら、さらに買い増す
409名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 20:22:42.89 ID:eBwHuK270
>>406
今のあなたにお勧めなのはこちらタイプ
ttp://nhk.upkita.net/up/nhk3838.jpg

今攻める所を間違えないこと
そうじゃないと幸せは来ないですよ。
410名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 20:35:07.69 ID:Am10B44N0
みなさんお早いレスありがとうございます。

>>407
新しいファンドというか純資産がまだ少ないファンドという意味です。
グローバル3資産ファンドもピクテグローバルインカムも比較的大きなファンドですので。

>>408
なるほど。検討して見ます。

>>409
それは誰ですか・・・?意味がわからないのですが何かの暗号ですか?
411名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 20:55:15.83 ID:5uw0Uv8G0
>>410
国内 DCアクシア
世界 Avest-E
エマージング 三菱UFJ チャイナオープン

こんな感じか?
エマージングで「これで決まり」というのがなかなか見あたらない。

Avest-Eと三菱UFJ チャイナオープンは漏れも持ってる。
アクシアはすごい評判いいけど1306よりさらにいいのかな?
412名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 21:22:12.50 ID:M+/AFI+R0
株式投資信託の換金方法の違い(買取請求、解約・償還)がよくわかりません。
みなさんは換金するとき、どうされているんでしょうか?
どっち側がお得なんでしょうか、ご教授ください。
413名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 21:26:35.92 ID:levOI1Bu0
>>408
高値から10%下がるのがわかってるのなら
コア30からいくつか選んで空売りかけとけばw
414名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 21:36:01.09 ID:AjdJDcTF0
現時点で、長期上昇トレンド期待での押し目買いが、いいか悪いかは、微妙だね。
415名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 21:46:14.00 ID:eBwHuK270
>>406
こういう人を見つけて、結婚資金に置いとけという意味なんだがな。

しばらく独身でいくなら
DKA J−REITインデックスファンド(毎月決算型) (愛称:ビルオーナー) 30万
フィデリティ・チャイナ・フォーカス 30万
フィデリティ・欧州中小型株オープンB(為替ヘッジなし) 40万
416名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 21:53:29.69 ID:LjxOqoYA0
>>413
いつ空売りをかければいいの?
417名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 21:54:38.88 ID:LjxOqoYA0
>>413
それを言うなら225miniだろ、バカ
418名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 21:56:23.31 ID:Bep5PzvS0
トヨタバンガードのベンチマークとなっている、
MSCIヨーロッパインデックスの値をどこで見ればいいのかがわかりません。
いろいろ探していて、同じくベンチマークとなっている
USバリューとグロースはここで見つけられたのですが…。
https://flagship.vanguard.com/VGApp/hnw/FundsMSTable
ご存知の方、よろしければ教えてください。
419名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 22:01:00.89 ID:IBRrFn8I0
>>418
ここのページのMSCIユーロでよいと思うけど。
http://www.bloomberg.co.jp/markets/wei_region2.html
420419:2007/02/10(土) 22:03:24.31 ID:IBRrFn8I0
421419:2007/02/10(土) 22:05:42.41 ID:IBRrFn8I0
MSCIユーロとヨーロッパは違うみたいだね。スマソ
ということでMSCI本家の数値を参照してくれ。
422名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 22:21:11.85 ID:rbVk5HTK0
>>419
早速ありがとうございます。
なるほど、本家の方のEUROPEのところですね。
私もユーロとヨーロッパと両方あったことで混乱してました。
助かりました。
423名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 22:34:37.60 ID:U87yGR/x0
外貨MMFの運用実績で、年〜%とかってあるじゃないですか?
あれって、為替損益も考慮された値なんですか?
424名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 22:36:18.06 ID:rczHuCho0
>>423
外貨ベース
425名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 23:23:20.89 ID:Bz0bpEFR0
信託財産留保額ですが、長期投資するなら、
あった方が他の人がやめるときに置いてってくれて、いいような気がするんですがどうなんでしょうか?
426名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 23:28:43.23 ID:W0ysTdmW0
>>425
そのとおり
留保額はそのためのもんだ
427425:2007/02/10(土) 23:49:12.10 ID:Bz0bpEFR0
はい、なので、留保額のある投信の方を選んだ方がいいような気がするのですが、
ない方がいいというご意見もあるようなので、実際どうなのかなー、と思ったのです。
428名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/10(土) 23:55:17.94 ID:Hzpk3j4z0
それは個人の運用方針によるからなあ。
長期なら留保はあってもそこまで損はしないから、メリットのほうが大きいと思うが。
429名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 00:46:42.23 ID:TEFnlBhu0
初めて投資信託を買おうと思います。
背景:30歳 投資経験なし 証券アナリスト資格保有 ある程度理屈は分かっているつもり
目的:昨年生まれた子供の大学資金、老後資金 要は20〜30年レベルの長期運用
   ただし金利が上がったらローンの繰上返済にも使うかも

買おうと思っているファンドと毎月の投資額
@さわかみファンド:2万
A三菱UFJインデックスファンド225:2万 溜まったらETFに買い替え
Bフィデリティ・アジア株・ファンド:1.5万
Cフィデリティ・欧州株・ファンド:1.5万
Dフィデリティ・米国優良株・ファンド:1.5万
Eグローバル 財産3分法(毎月決算型):1.5万
(@は直販、それ以外はカブドットコム証券で購入)

根拠としては、
・値域別に分散投資
・長期運用のため分配金実績のないファンドを選択
(Eは分配あるが、分散化のため選択)
・内株は、アクティブとパッシブを半々
(アクティブとして@を選んだのは投資方針に同意することと、下げ局面でもそれほど下がらないのではと思った)

経験者のみなさま、運用助言(適切なのファンドなど)をお願いいたします。
個人的に株の比重が多すぎるかなという気がしてますが、債券で分配金のないファンドが見当たらなくて。
これだけ分散すればまあ大丈夫かな。
430名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 00:52:48.46 ID:GtYVlVve0
>>429
カブコム以外にも口座作ってみてはどうだろう
431名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 01:03:46.18 ID:rss/qB0d0
俺にマネックスを紹介させてほしい
432名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 01:19:27.29 ID:JvmT0aki0
>>429
・投信スーパーセンター
 ノーロードの外債・外株インデックスファンドがある
・マネックス証券
 資産設計ファンドを買っておけば、これ1つで終わり(かもしれない)
・イートレード証券
 ノーロードの海外リートがある

番外
・イーバンク
 六資産均等バランスファンドがノーロードで買える
 おまけに再投資・分配のコース変更が可能
433名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 01:24:24.03 ID:GtYVlVve0
>>429
フィデリティどうしてもいきたいならカブコムやめてフィデリティダイレクトでの
積立にすれば手数料は半分で済むよ。
434名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 01:24:23.47 ID:Svk9v0ei0
長期でも購入手数料は気にするべき?
435429:2007/02/11(日) 01:30:01.82 ID:TEFnlBhu0
みなさんありがとうございます。
分配金再投資だと税金取られるので非効率に感じまして、
フィデリティーは分配金なしとしているファンド方針に惹かれています。
433さんの言うとおり、直販で買えば手数料安いのですが、
たくさんの口座を管理するのが面倒に思います。
まあ月4.5万投資で手数料1.05%違うので、月472円ならいいかなあと。
その点どうなんでしょうねえ。
436名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 01:32:08.82 ID:KoDa/5ac0
>>435
いいんじゃね。
長期では管理をシンプルにすることも大事。
437名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 01:34:22.82 ID:GtYVlVve0
>>435
20年続けると10万だよ。それだけで大学生の子供に
立派なスーツを買って上げられそうじゃん
438名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 01:51:28.34 ID:GtYVlVve0
あと自分でもフィデリティダイレクトの積立やってるけど指定の
銀行口座から毎月勝手に引き落として買い付けてくれるよ。
管理っていうほどの手間は感じないと思う。
むしろ何にもできないと思ったほうがいい。
439名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 01:55:21.07 ID:7Wwxd0wt0
>>434
長期ならそれほどでもないかと。
とはいえそのファンドが特別魅力的だからではなくて、他の会社に口座開設
するのが面倒だからという理由で選ぶならもったいないかな。
440名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 02:26:37.74 ID:KoDa/5ac0
俺は、ソニ銀でインベスコ店頭成長株オープン(販売手数料2%)を、以前から積み立てている。
今はここより手数料が安い販売会社があるのは承知だが、あえてソニ銀で続けている理由は、
取引証券会社を増やしたくないという事だけだ。
これって間違ってる?
441名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 02:27:47.48 ID:rxLWpbxd0
>>434
5年以上の運用を前提でトヨタバンガードとすみしん外国株式を比べる
ような場合は申し込み手数料より信託報酬を重要視すべきだと思う。
1つのファンドの話なら運用期間によらず手数料が安いところを
探した方がいいんじゃね。

ただPRU海外債券マーケットパフォーマーだけはノーロードだからといって
キャピタルパートナーズ証券で買うか、手数料ありの投信SCで買うかは迷いどころ
442名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 02:54:46.11 ID:WXAm3w+x0
トヨタバンガードとすみしん外国株式は組み入れ銘柄の地域配分とかが違うから、
パフォーマンスが違うよ。
443名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 06:53:00.59 ID:pA9MPtl20
長期なら〜、長期なら〜って言うけど、ここの連中は投信に長期投資なんてしたことないだろうに。
もし本当に長期投資やってるというなら、平成バブル崩壊とITバブル崩壊で大損してるはずだけど。

株式・国債・不動産の三分法なんてバブル絶頂期の頃の流行のそのままだし、
(バブル崩壊でどれも暴落、つまり何の分散にもなってない。)
なんか机上の空論って感じしかしない。

バブル期と現在で違っているのは、世界分散の投信を買えるかどうかってところだけだと思う。
444名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 07:08:05.32 ID:OSTInMLG0
>>443
・・・。
・・・・・・。
・・・・・・・・・。
445名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 07:19:36.72 ID:HVqLrap20
>>443
バブル崩壊のとき瞬間的にトリプル安は来たけど、結局国債は得だったのでは?
446名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 07:22:57.96 ID:+HwWtNAK0
>>443
本当に長期なら損してないだろ
447名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 07:44:59.24 ID:OSTInMLG0
マネの口座無くバンガード買えてないのだけど
カブコムのSストリート外国株式インデックスオープン
これも先進国全域に投資していてよいと思うのだけど
これもオススメのファンドですか?
(月3万円積立の内1万円の予定)
448名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 07:56:10.56 ID:OrYK9vv80
>>443

692 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2007/02/06(火) 13:55:20.06 ID:26/dlQcQO
貧乏人の僻みほど醜いものはない
449名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 07:57:10.66 ID:OrYK9vv80
>>447
お勧めも何も自分で納得して行うのが投資です。
450名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 08:07:48.45 ID:GA1bvpAN0
>>446
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&k=c3&a=v&p=m130,m260,s&t=ay&l=off&z=m&q=c&h=on

Yahooのチャートで見ると日経平均10年でこんな動きなんだよね。
10年前の人は長期で持とうと思って積み立てていったものの、
5年後にまさか基準価額が半分になってるとは思ってなかったろうし、
まだ下がる投信を買い続けるような精神力の強い人はそうそういない。

そもそもにして基準価額が下がれば解約急増で投信が償還されてしまうから、
強制的に損切りさせられて長期で持つこと自体が不可能。

バブル以前に、世界分散インデックスファンドが販売されていたら、
投信でずっと得してるって人も存在できたんだけど、そんなもん売ってなかった。
451名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 08:19:22.53 ID:KoDa/5ac0
マネ資産設計ファンドをメインにしていこうと思っているが、
最近は巷でバランス型が人気だというニュースを見るたびに、
マネの資産設計ファンドを購入するという決断は、流行に
踊らされているだけなのでは?と不安になり、自問自答する毎日。
452429:2007/02/11(日) 08:48:11.56 ID:TEFnlBhu0
ファンドについてはどうでしょうか。
分配金のないファンドって意外と少ないのですね。
それほどこだわらなくてもいいでしょか?
453名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 09:42:29.82 ID:OrYK9vv80
>>451
じゃあ、50:50に配分すればいんじゃね?
漏れもトヨタアセットバンガードとAvest-Eのどちらがいいかわからなくて
半々にしてる。

>>452
おいおい頼むぞ証券アナリスト。
個別の投信銘柄について聞いているのか?
漏れは2代目になってからのさわかみには疑問を持っている。
全体的にはもう少しエマージングを入れてもいい気がする。
454名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 09:48:35.31 ID:IVMHYiX80
>>429
投信など買わずに、借金を返す。
ノーリスクで、確実なリターンがある。

販売手数料、信託報酬も¥0(無料)
455名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:05:00.20 ID:+HwWtNAK0
>>451
巷で人気のものは買わない、ってのも十分流行に踊らされてると言える
456名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:08:23.18 ID:KoDa/5ac0
>>453
混ぜると、せっかくのイボットソンのアセアロがぶち壊しになるんだけど。
457名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:09:56.04 ID:zYNIjtBW0
自分が買いたいと思ったのなら買うべきだ
458429:2007/02/11(日) 10:10:54.04 ID:TEFnlBhu0
>>454
確かにそうなんだけどね。
負債の平均利率が2%なので、それが俺にとってのリスクフリーレート。
繰上返済累計1000万くらいして借金も2000万に圧縮されたので、
多少リスク取ってもいいかなと思って投信買おうかと思いました。
459名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:11:19.39 ID:qgHr69AeO
>>453
全部、パッシブだと何が不満なの?
460名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:18:41.51 ID:OrYK9vv80
>>456
いくらなんでも日本債券部分はいらなくね?

>>459
ちょっとでもパフォーマンスを上げたい…。
人間は欲張りな生き物なのさ。
トヨタ側で信託報酬取りすぎなのも気になるし、
実際トヨタアセット100%よりもAvest-Eと50%:50%の方が
「今のところは」成績が良い。
もちろん今後はどうなるかわからないから50%:50%を維持するぜ。
461名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:28:34.67 ID:65Tz8/kB0
インデックスファンドとETFってなにが違うんですか?
比較的金持ちはETFって聞いてますが両者の違いがわかりません
賢者さん賢者さん、教えていただけますか?
462名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:29:50.98 ID:KoDa/5ac0
>>460
日本債権は他のアセットクラスとの相関が低いから、組み込むのは意味のあることだと思うけど。
463名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:34:21.10 ID:KoDa/5ac0
>>461
インデックスに追従するための仕組みが違う。
それが信託報酬や購入方法の違いに反映される。
464名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:41:25.40 ID:HVqLrap20
>>461
ETFの方が明らかにコストが安いけど、購入単位が17万ぐらいなので貧乏人には手が出しにくいということ。
465名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 10:42:43.20 ID:OrYK9vv80
>>462
今、目論見書見直した。

マザーファンド
日本債券
国債75.17%
地方債5.64%
特殊債9.94%
社債9.07%
リターン見込めなさすぎだろ…。
っていうか、マネックススレで既出事項なんだが。
466名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 11:11:55.26 ID:J9krI9jh0
>>461
ETFは、上場されているので、自由に売買できます。うまく売買していれば、
持ち続けるよりも利益が大きいです。

ETFは、分配金もいただけますよ〜(年一回)
467名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 11:27:47.39 ID:yl1JlFuD0
ファンドって、基本的に持ち続けるものですか?
株は株価が上がったら売って、また安値の物を購入していくイメージがあるのですが。
株のイメージ通りちょっとずつでも利益を確保して売買していくものですか?
468名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 11:29:04.77 ID:WXAm3w+x0
野村日本戦略株ファンドを100万 発売以来ホールドしていますが
でもまた10000に戻ってくれません。
469名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 11:32:43.53 ID:bxsyx8id0
ちょっとレベルの低い話で悪いんだが、

外国株式  
外国債券

の投資信託がほとんど連動して動いているんだが、(動き幅は違うが)
こういうモンなんでしょうか?

投信ですみしんと年金をの騰落を見ていると、だいたい同じ。

つーことは外国株が暴落すると外国債券もぼうらくすんの?
470名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 11:44:49.96 ID:OrYK9vv80
>>469
為替の影響じゃね?
471名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 11:45:01.71 ID:JvmT0aki0
>>469
よく見ると、ある程度反対の動きしてるよ。そんなに相関は強くないけど。
ただ、為替の影響を受けるし、どちらもインカムゲインがあるので
一緒に増えてるから同じ動きに見えるだけでは?
472名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 11:54:56.49 ID:LtNrLlOB0
>>467
同じ疑問を持ちつつじっと保有しています。
リカクするという発想の人は投信にはあまり参入してないのかも。
2割以上あげてる銘柄が3つあるので、売ってもいいかと悩んでいます。
473名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 12:02:51.37 ID:2hXZ0nLR0
利確して他に投資したいものがあれば利確したらいいんじゃね?
自分は売ったらさらに上がりそうで売れないわw
474名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 12:18:40.16 ID:9WvHTqga0
すいません、ちょっと質問です。
昨年の4月頃に個別株で30万ほどの損失がありました。
投信は結構利益が出ていますが、まだ利確をする予定はありません。
損失は3年繰り越せるとのことですが、一応今年の確定申告に損失の取引報告書を添付するべきでしょうか?
それとも今後3年以内に利益が出た場合に提出するものでしょうか?
475名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 12:20:47.69 ID:/ZdNBID+0
>>474
今年から申告し続けないと損失繰り越しできない
476名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 12:33:58.30 ID:9WvHTqga0
>>475
ありがとうございます。
例えば今年投信を一部利確(例:利益10万円)して来年の申告時に損益通算した場合は、
再来年の申告時まで損失20万円が繰り越せるというように理解してよいのでしょうか?
477名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 13:00:42.80 ID:tfGrtazP0
>>476
OK。
利確するときは「買取」でな。
478名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 13:07:06.42 ID:gPf4krMe0
損失繰越の3年っていまいち分からないんだけど去年(H18年)に発生した損失は
19,20,21年の3年間に発生した損失と相殺できるの?
それとも18年を含めて3年だから20年分までだけ?
479名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 13:14:04.43 ID:FS/XLsDA0
>>467
そのファンドの仕組みによるんじゃないかな?

買いも売りもやるようなファンドだったら持ちっぱなしでも良いだろうけど、
インデックスファンドなんかは離隔(リバランス)するものだと思う。

上がった下がったよりも、
自分のポートフォリオのなかで一定の比率を維持するように。
480名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 13:34:43.31 ID:gPf4krMe0
>>478
自分で作った申告書見直してみたら前者だったorz
481名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 14:52:19.36 ID:AzGW8a+K0
>>479
いいこと言うねえ
482名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 15:24:43.37 ID:JhgdUNsm0
ヘッジファンドならロング・ショートも使うよ。
483名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 19:48:10.86 ID:jB1TukXz0
>>443
バブルの時の勝ち組は定額貯金。最高時で6.33%。

>>472
俺は購入額の減少という形で離隔させているよ。評価額が+8000円なら、次回購入時に
12000円買って、借方に20000円、貸方は現金12000円、利益金8000円で仕訳する。
484474:2007/02/11(日) 19:53:12.95 ID:o9u9GMiH0
皆さん、ありがとうございます。
今年初めて自分で確定申告をするもので分からないことだらけで・・・。
とりあえず税金が20%になる平成20年までに一旦損益通算しておこうと思います。
ちなみに買取請求をするのと同時に同ファンドを同額を購入するのはどうなんでしょうか?
485429:2007/02/11(日) 22:02:01.21 ID:TEFnlBhu0
みなさんからの意見・提言をふまえ、今日一日検討した結果、
次のように買おうと思います。
ありがとうございました。

@さわかみファンド:毎月2万
AJPM・BRICS5・ファンド:毎月2万
Bフィデリティ・アジア株・ファンド:毎月2万
Cフィデリティ・欧州株・ファンド:毎月2万
Dフィデリティ・米国優良株・ファンド:毎月2万
(@は直販、それ以外はフィデリティ・ダイレクトで購入)

どれも分配金なしというのが決め手です。
486名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:00:27.91 ID:zYNIjtBW0
さ、さわかみ!!!
誰の意見・提言を聞いたんだ・・
487名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:24:56.85 ID:Id6G8UA00
さわかみはどんどん買った方がいいよ〜








おれが売りたいから
488429:2007/02/11(日) 23:38:55.11 ID:TEFnlBhu0
さわかみはダメですかねえ。
ファンドマネージャーの問題はよくわかりませんが、
・アクティブで信託報酬低め、ローディングゼロ
・上げ局面ではインデックス程度は上がるだろう(根拠ないけど)
・割安株を買ってるので、下げ局面ではインデックスほど下がらない
・分配金ないので、効率的運用が可能
と思ったので購入することにしました。
489名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:51:59.43 ID:JhgdUNsm0
さわかみでも問題なんじゃないの??

最終的に自己判断、自己責任だから・・・・

さわかみも、悪く無い判断だと思う。
490名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:52:31.07 ID:MCfyMKvK0
>>488
少なくとも
> ・上げ局面ではインデックス程度は上がるだろう(根拠ないけど)
は間違いじゃないか?
理由はフルインベストじゃなく、現金比率が多いから。
だからこそ、下げ相場では下がりにくいわけだが。
あとは専用スレに行ってくれ。
491名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/11(日) 23:54:14.03 ID:X9WZqggT0
>>488
↓をよく読んで気持ちが変わらないなら誰も止めない。

【もはやバレバレ】さわかみファンド9【予言全滅】
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1168218062/
492名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 00:02:16.72 ID:Jmq2N9A80
運用することが出来る金が400万円あります。
当方いま24歳です。

さあ、どうしましょうか?
493名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 00:03:40.03 ID:5Iap5p0X0
>>492
Give me!
494名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 00:05:37.04 ID:ngzqXmyE0
>>492
死ぬ死ぬ詐欺に寄付
495名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 00:06:31.88 ID:pG2041Xn0
>>492
君はまだまだ若い。歌舞伎町へGO。
496名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 00:08:40.36 ID:5lZJ9Lys0
>>492
ポン円全力L
レバ500倍ぐらいで
497名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 00:10:37.46 ID:5vlNZjeqO
>>492
地方競馬で単勝一点買い
498名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 00:13:17.14 ID:Oe1wGj8H0
さわかみ最大のリスクはさわかみのおっちゃんの死亡リスク。
499取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2007/02/12(月) 00:20:41.34 ID:9d73Xdmt0
経営執行委員長の龍がいるから大丈夫。全く心配していません。
500名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 01:09:20.41 ID:C2DOeNt50
えーと、円高になると、また金利が上がると
@外債
A外MMF
B外株
はどんな影響を受けるのですか?
501黄色ブドウ中隊長:2007/02/12(月) 01:10:52.58 ID:diHwEcVG0
>>492
1万円づつ400種類の投資信託を買う。
502名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 01:13:37.27 ID:wpWiMMNh0
>>492
毎日1万円、両親に謎の送金。
503名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 01:23:39.05 ID:ymJ3ZCmT0
そろそろ円高対策も真剣にしようと思っていますがどうすればいいですかね?
国内の株買うしかないのでしょうか。一応国債は買ってますが株は買ったことないので
ガクブルです。国内のファンド買うんだったら自分で買った方がよいとよく聞きますし・・・

現在はユーロ圏とアメリカを中心のファンドしかありません。

というか>>406ですが・・・よろしくお願いします
504名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 01:35:45.96 ID:qN7HgdWv0
1306買おうと思うのですが
ここ数年の山谷見てると買ったとたんに奈落のそこまで
落ちそうな気がして
こんな小心者は最初から投資なんかしちゃだめなんでしょうか
505名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 01:38:14.29 ID:Eb3YZTCX0
>>503
FXを買え

>>504
ベアを買え
506名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 01:40:42.96 ID:tSbL9mpy0
>>504
小心者の方が最後まで生き残ると思う。
507名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 02:10:12.75 ID:7U9fPyYq0
>>503
今のあなたにお勧めなのはこちらのタイプ
ttp://nhk.upkita.net/up/nhk3838.jpg
508名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 02:12:09.77 ID:7U9fPyYq0
509名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 03:23:54.49 ID:FRn2K13B0
>>492
トヨタアセットバンガード400万円

糸冬

いや、結構マジ
510名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 04:40:33.77 ID:2Hrv7c25O
ピクテインカムコレクションがいいと思うよ。
511名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 07:18:25.24 ID:rOTJWjA90
>>504

インデックスTSPを毎月小額積み立てて1306に乗り換えすれば、
ドルコスト法で1306が買える。
512名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 07:25:19.33 ID:rOTJWjA90
>>492

郵便局の野村の6資産成長コース
pr ETF or MRF or 外貨MMF
513名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 09:15:17.09 ID:sWuDqksb0
>>509
オイラも同意
514名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 10:43:28.17 ID:YGceTriy0
外貨MMFの質問も多いし、今度からこれもテンプレに入れたら?

外貨預金、外貨MMF⇔外国債券について語る6
http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1170569495/
515名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 11:07:52.87 ID:zodblPU20
異議なし。
516名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 11:23:22.67 ID:dKcs+hfP0
トヨタバンガードは信託報酬が高すぎるよ。
低コストのバンガードの理念が踏みにじられている。
517名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 12:15:18.78 ID:pTYP+mmi0
今のところ外国株では他に選択肢がないんじゃ
518名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 12:31:30.91 ID:/svuDg070
海外に口座開いて直接買うとか。
519名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:08:04.21 ID:S9y5BVGT0
セゾン投信が目玉商品出すよ。
520名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:11:15.70 ID:te/yMpa7O
トヨタアセットバンガード
または
野村6資産分散投信(成長コース)
にぶち込め

それか半々で
521名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:14:22.29 ID:YGceTriy0
>>492
10分割して利付10年国債を毎年買っていく
522名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 13:17:04.18 ID:9my7g8/W0
>>516
実は、トヨタアセットのバンガードは、毎年少しずつエクスペンス
レシオが安くなっていっている。なぜかというと、運用先のバンガ
ードのエクスペンスレシオが、少しずつ低くなっているから(w
トヨタアセットの信託報酬は変更無し。トヨタ系だと為替手数料が
極めて安いはずなんで、うらやましい限り。

さらに言うと、トヨタバンガードの中身は簡単にカイゼンできて、運
用先の投信の四本のうち、グロースインデックスとバリューインデ
ックスでなくてトータルストックマーケットにすれば管理コストも減る
し、エクスペンスレシオも下がる。値動きは同一とは言わんが近似。

VITSX: Profile for VANGUARD INDEX TRUST TOTAL STOC - Yahoo! Finance
http://finance.yahoo.com/q/pr?s=VITSX
大口機関投資家向けのVITSXならエクスペンスレシオは今なら0.06%。
初期投資額の6億程度をトヨタアセットが用意できなかったわけじゃな
い。というか、グロースとバリューも機関投資家向けのじゃなさそうだ
し(もしくは機関投資家向けのヤツで、トヨタアセットがサヤを抜いているか)
ほんと、どーなっとんじゃいなという感じ。

セゾン投信も同様のハメをするかどうかを見ておきたい。
多分、日本のバンガードの中の人間はやるだろうから。
523名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 14:01:57.36 ID:8bgk2w340
中央三井の外国株式インデックスはどうでしょう?
信託報酬0.84%で保管費用等もSSGAのやつと比べても低いですし
524名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 14:27:42.91 ID:YGceTriy0
>>523
どこで買う予定ですか?
525名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 14:28:54.56 ID:8bgk2w340
>>524
ソニー銀行に口座あるんでそこで
526名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 14:29:35.82 ID:m9kRWCD+0
1万円から始められるヘッジファンドってありますか?
527名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 14:40:58.68 ID:VbLVeK780
>>526
GSグローバルマーケトストラテジーをお奨めしたい
528名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 14:49:28.83 ID:xX7ZrIjj0
アセットアロケーションで資産の80%が決まる。とあり、6資産に分散投資するというのがある。(その時々の比率が重要)
長期での株式保有が一番リターンが高く、一番リスクが低いという意見もある。(保有年数が重要)

どちらが正しいの?もしくはどちらを重視した方が良いの?
アセットアロケーションを求めるエクセルはネットで拾ってきました。これに保有年数とかが入って計算できるなら検証できるんでしょうね。

たとえばどちらも正しいとすると、マネックス資産運用をベースに日本株式と外国株式を別に購入するのが良い?ただ、そうするとアセットアロケーションが崩れる。

考え過ぎかな。
529名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 14:51:50.06 ID:Eb3YZTCX0
>>523
トヨタアセットだろうが中央三井だろうが、欧米では普通に買える
海外ETFに比べると、屑もいいとこ。
530名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 15:04:22.33 ID:YGceTriy0
>>525
いいんじゃないでしょうか
531名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 15:14:20.09 ID:Vnyq+8CN0
>>528
どちらも正しい。
ただし、アセットクラスへの配分割合は、各人の投資哲学によるので、正解は1つではない。
532名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 15:37:00.44 ID:VbLVeK780
>>528
株が一番リスクが低いってのは初耳ですねえ
意見云々じゃなくて過去については事実を検証してみれば答えはひとつだと思うが
533名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:20:21.81 ID:C2DOeNt50
ステートストリート外国株式インデックスも優秀だが
534名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:24:13.41 ID:+wgYj0XE0
投資信託の税金って
株と同じで10%?
特定口座源泉ありだと売った時に税金天引きされるのかな?
535名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:31:44.82 ID:MzgQEFKQ0
外債投信しかかってないので、いつか来る円急騰が恐ろしい、、
とりあえず。FXで円を売れる体制作ることにしました。
536名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:32:27.97 ID:Vnyq+8CN0
>>532
おれは、いわゆるシャープレシオの意味でいってるんだと理解したが・・・。

537名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 16:36:55.69 ID://ReGT4R0
過去15年位のTOPIXの分散を計算してみな。ビビるからw。
各資産共にこの5年くらいの値動きって近年まれに見るほどの低変動率
だから、長期的に考えるなら(かつ株をそれなりに入れるなら)バブル崩壊以降の動きも入れ
ないと長期的な資産形成にならないぞ。例えば20年あれば、日本じゃなくてもどこかの国でバブル崩壊
なんてのはありえない話じゃないんだし。
538名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 17:04:10.89 ID:VbLVeK780
>>537
言ってる意味がわからんのだが・・・?
539名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 17:25:48.71 ID:I2x/aa4t0
ソニバンで保有中のDKA J−REITを
ノーロードになったカブドットに移行予定 
2/15に方針転換の売却益含む分配があるし
やはり明日、明後日中に売却し16日に買い直すのが
一番かな
540名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 17:37:15.22 ID:frL2jWbc0
>>539
何のためにそんなことを?
541名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 17:40:50.05 ID:rOTJWjA90
>>540

意味不明???
購入単価を上げて、税率20%に成ったときの布石?
542名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 17:43:59.67 ID:bfPdkeyJ0
そういや税率20%になったらどうやって資産運用すべきなんだろうか・・・。
明らかに投資効率が落ちると思われるんだが
543名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 18:35:56.42 ID:7U9fPyYq0
>>540
J-REITはバブっているから、ここで一度利益確定し待避する。

16日というのは来年の2月16日のことです。
544名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 19:40:03.82 ID:v0eMQTqt0
>>532
さわかみの本に載ってた。
「優雅な長期投資」って本。

図18投資期間別にみた収益率の比較(1952〜1998年)
出典は(財)日本証券経済研究所
545名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 20:07:46.58 ID:aq7jGudK0
長期投資の場合原価割れしている可能性が低いのは株。

って話じゃないのか?

(統計学の)分散は当然、株のほうが債券より大きいぞ。
546名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 20:17:14.82 ID:CMg/tIzS0
>>535
売っちゃ駄目
547名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 20:53:56.79 ID:C2DOeNt50
J-REITの方針転換とは?
548名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 21:36:59.25 ID:4o77fGe30
REITは上がりすぎだと思うけど、日本株も外国株も上がりすぎだと思ってしまい、
結局MMFに走っております
549名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 21:52:10.14 ID:qN7HgdWv0
なんでさわかみってここらでは叩かれるんですか
この前近くに講演にきててじじばばたくさんいたけど中には
30代ぐらいのわかいのもまじってたデータだけ見ると悪くはないと
おもうんだが
550名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 21:53:51.58 ID:afzUhC0D0
>547

2月と8月にボーナス分配をしますよ〜とのお知らせがありました。

http://moneykit.net/visitor/fund/fund15.html#link27
551名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 22:35:22.65 ID:FRn2K13B0
>>549
2代目への不安感じゃないかな。
552名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 22:51:15.11 ID:rlt/10jz0
ここですか?
いたい自演野郎が積極的に参加して、レベルの高いスレと自慢しているスレは?


『投資信託 第33期 』より     http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/


> 960 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 19:11:22.00 ID:1o3eGe+g0
>    そう、あっちが本スレだったんだよ。
>    だから俺が一生懸命誘導したのに、へそ曲がりな奴が意地悪してあっちを落としてしまった。
>    
>    俺は相当頭にきて、このスレには全然書き込まなかった。
>    そうしたら見ろ、このスレのレベルの低さを!
>    俺が積極的に参加している「初心者」スレの方が数段レベルが高いじゃないか。
>    
>    天罰だ!ざまを見ろ!

          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/960


> 977 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 23:59:45.41 ID:1o3eGe+g0
>    >>960
>    おっしゃる通りですね。
>    ルール無視のスレでは中身の質も下がるというものです。
>    参加者はもっと自覚を持つべきでしょうね。


          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/977
553名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 23:07:03.12 ID:Vnyq+8CN0
あれ?なんかあぼーんされてるな。
554名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 23:35:03.34 ID:g7WBxP6m0
リバランスする時って高い物を売って安い物を買い増しするのと、高い物の購入を中止して、安い物に集中して購入するのと、リバランス後の結果は同じなのですが、手法としてはこっちが良いとかありますか。
555名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/12(月) 23:40:37.09 ID:DAlMaIZm0
額が大きくなってくると安いもの集中購入してもリバランスしきれなくなってくるから高いの売るんだよと聞いた事がある
556名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 00:48:45.79 ID:ivFhXy5b0
>>550
てことは、2/15前に一回解約して再び入りなおす手ですか?
557名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 01:10:18.97 ID:gf8MQipPO
ならば善は急げ
今すぐビルオーナー解約ですね
558名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 01:31:09.64 ID:SO5PVlyL0
イラク在住の日本人を助けてくれたトルコの話を聞いて、メルハバを買おうか迷っている。
存してもシナよりは納得がいくし。
559名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 01:51:10.61 ID:4klSCM9d0
すいませんテンプレ見れなくて教えて欲しいですが
海外インデックスファンドを探してて第一候補バンガードで
他候補PRU ステートストリート すみしん Avest-e
で悩んでます バンガードは信託報酬が高いですが
管理報酬、保管手数料含むとまたかわってくるとか聞いたんですが
これなんなんでしょうか?
560名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 02:04:58.95 ID:wncdCqvm0
>>559
http://ita.daiwa-fc.co.jp/index2.html

ここでファンド検索すると分かるみたい。
561名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 02:56:54.97 ID:KqeY7jyy0
リバランスってインデックス投資の精神に反してると思うんだが
なんで資産クラスの比率固定のファンドしかないんだ
562名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 08:09:29.07 ID:Heea2enr0
>>559
>>399のリンク先の右下の数字。
563名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 10:00:36.17 ID:5njnW7g90
ダイワの中国株投信解約してうん百万戻るんだけど、
ダイワで買える投信のお勧めある?
ライフハーモニーと世界債券なんとやらの目論見書が送られてきたんだけど。
564名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 10:40:45.25 ID:Unpys1ctO
ノムラグローバルオールスターズ
どうですか?
565名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 13:07:20.82 ID:HOIyTgey0
>>564
最高だと思います。
566名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 13:10:52.15 ID:os80jkfsO
初めて投資をして運用しようと考えています。
私は大学生で春から社会人になるものです
300万円をいま普通貯金で三菱東京UFJ銀行に預けていますが50万円は生活資金に残して250万円を運用していきたいと考えています。
私の資産の半分の150あたりを将来の日本に期待して東証一部あたりの優良企業の日本株を買おうと言うことは決めました。
残りの100あたりを投資信託で運用しようと考えているのですが、ピクテのグロインかインドUTIあたりを50くらい外国株式で運用して残り50を外債かリートあとりで運用しようか考えています。
それともノムラグローバルオールスターズを50くらい購入して残りをグロインを買ったほうがよいでしょうか?
ノムラは基準価格が10000円で買えるのに魅力を感じると同時に50くらいは安定した投信がほしいのです
567名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 13:32:59.88 ID:PdYpDTwd0
そもそも基準価額が安い方が良い、と思っている時点で
さようなら
568名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 13:46:20.91 ID:9sSrYt1g0
>>566

>748 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 投稿日: 2007/02/09(金) 11:15:31.49 ID:21x47j2Q0
>>>742
>>アメリカ、欧州の比率が少ないのは、既存のバランスファンドの基準価額が
>>上がってしまっていてお買い得感が少なかったのと、
>
>基準価額とお買い得感は基本的に関係ないよ。
>たとえば欧米市場が2%上げたときに、基準価額10000円のファンドは+200円、
>基準価額30000円のファンドは+600円になるだけ。

大学生なら分かるよな?
569名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 14:05:07.39 ID:os80jkfsO
わかりました
だけど口がすくなく買うとそんじゃないんですか?
570名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 14:08:41.02 ID:fwXWo/yV0
わかってねー
571名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 14:15:04.93 ID:ZjSU6lMP0
>>569
キミのやることは初心者用の投資本を買うことだ
大学生なら銀座人さんのみんなの投資がいいかもしれない
今の知識じゃ、まともに話ができないわけだから
572名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 14:20:22.60 ID:os80jkfsO
わかりました おすすめの本とか教えてほしいです
わたしに合うファンドも教えてほしいです
573名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 15:14:17.44 ID:9sSrYt1g0
>>569
もしかして私立文系ですか?
574名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 15:24:49.86 ID:os80jkfsO
いえ
歯学部です
お金は家にくさるほどあるんであんまりがめつくないんです
父親が年収3000くらいはある開業医なんでへらなきゃいいんです 多少もうかれば
575名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 15:38:15.49 ID:g5GBrWKx0
>574
まあ、とりあえず本読んで、
どのくらいのリターンを求めてどのくらいリスクが取れるのか書きなよ。
でなきゃ、何がキミに合ってるかなんて誰にも判らないよ。
576名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 15:39:49.60 ID:gf8MQipPO
腐る程カネのあるボンボンが何しに来た?え?

自慢か?それとも彼女の自慢コか?

投資の勉強もろくにせずに投資のアドバイス求めるなカス

お前のあだ名
下から好きなの選べ
ググレカス
ヤフレカス
ウィキレカス
577名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 15:42:52.35 ID:os80jkfsO
メイキカスがいいなぁ わたしのあそこすんごい締まりがいいんだ バレエやってたからあそこがいい締まりになる筋肉があるの
578名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 16:13:08.17 ID:jRLbo77S0
574君は夢がないよね
579名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 16:14:01.07 ID:Heea2enr0
>>574
減らなきゃいいんなら国債
580名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 16:24:43.85 ID:5njnW7g90
>>576
まあまあ、そうやっかむなよ。
581名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 16:55:54.33 ID:omK2OBjI0
投資信託って要するに自分の金を預けて運用させるってだけでしょ
あんまり難しく考えすぎるのもよくない
582名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 16:57:00.76 ID:Xh4662Ou0
>>574
年収3000万って税引き後?
583名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 17:00:27.81 ID:Mh0dd7rl0
>>566 >>567
運用実績がよく分からないので、何とも言えませんが、分配金が多いと
口数を多く持っていたほうが、つまり基準価額が低いときに買った方が、
利回りがよいのではないかと思います。
584名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 17:02:50.42 ID:Szj1X4260
やけに伸びてると思ったら貧乏人のひがみかw
585名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 17:08:37.37 ID:Szj1X4260
投信の分配と株の分配との違いも知らずにアドバイスって・・・

盲人が盲人の手を引く聖書の例えって実在するんだな
586名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 17:30:51.40 ID:Mh0dd7rl0
>>585
詳しく説明していただけないでしょうか。
587名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 17:33:22.67 ID:a94NgxKr0
>>566
>>569
>>572
>>574
>>577
歯大生って歯のことしか勉強してないのか?
文章が中学生みたいだぞ。
588名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 17:36:06.82 ID:L+cspgXx0
基準価格が低いほうが同じ投資金額でもたくさん口数が買える

口数がたくさんあると分配金が多くもらえる

幼稚園児でも分かるはな
589583:2007/02/13(火) 17:44:56.19 ID:Mh0dd7rl0
>>588
なにやら585に言われていますが、583の説明で合っているでしょうか?

なんだか、すっかり釣られてしまっているようですが、せっかくですから
勉強させて下さい。
590名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 17:57:25.73 ID:XixgTb/W0
>>566
ネタくさいがこれから遺産相続もあるだろうから
お金の管理を身につける意味で
投資の勉強をしておくのは悪くない。
けどほんとうに勉強したいんだったら
ここで軽々しく質問しないし、
本屋に行くなりサイトをあれこれ検索したりするはず。
せめてここのスレや関連スレくらいは目を通しましょうよ。
そうでないと身につかないです。
(当方も父親が開業医)

591名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 18:10:16.60 ID:Szj1X4260
ここリアルで初心者ばっかりかw

分配金が外から来ると思ってるのかよ
自分の財布Aから財布Bに移し変えるだけだ。

で、分配金が多く出ると喜んでる奴がいるが、多ければ多いほど税金多く取られるだけ。
自分の財布AからBに移すだけで税金取られるのに「分配金多いよ、やったー!」ってメデテーナw
592名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 18:14:58.28 ID:os80jkfsO
みんなありがとう
分配をもらうかたちならば口は多いのがいいのね
投資効率はわるいかもしんないけど分配っあると幸福な気分になれるきがする
593名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 18:18:11.35 ID:ytGgkbGm0
>>591
もっと初心者な質問させてください(´・ω・`)

口座開設の書類(イートレ)を申し込んだばかりなのですが、
証券会社の口座って銀行の普通預金みたいな感じだと思えばいいのでしょうか?

イートレ口座⇔三菱東京UFJダイレクト

↑この場合はどちらからも振込み手数料は無料ですか?
また、お金の出し入れは自由ですか?

バカな質問ですみません・・・
594名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 18:21:51.61 ID:g5GBrWKx0
基準価額の安い投信と高い投信では買える口数が違うが、
一口当りの分配金も異なるんだから、
単純に口数で比較してもしょうがないだろうに。
595名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 18:31:51.11 ID:KJt4Yg1b0
>>591
おれはavest分配前に買取請求でうっぱらってから、分配後に手数料無料のマネで買い直すよ。
解約時信託財産留保額0.3%あっても、それの方がトータルでお得。
あわせて、売却益もリーマンなので20万までは確定申告不要なのを活用せねばもったいないのもあるし。

あまりこういうことやってる人いないのかな???
596名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 18:32:08.89 ID:AZYn1IUr0
>>593

SBIイー・トレードの銀行用入出金ダイレクト画面から、
三菱東京UFJ銀行のダイレクト画面に
自動的に吹っ飛び入出金できるよ。

当然、振り込み手数料は入出金とも無料です。

SBIイー・トレードの銀行用入出金ダイレクトのシステム
は、
良くできてると思うYo。
597名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 18:34:03.49 ID:Szj1X4260
>>593
俺はイートレに口座持ってないので一般論だが・・・

>証券会社の口座って銀行の普通預金みたいな感じだと思えばいいのでしょうか?

かなり近いが、銀行預金とは別物。
MRFという短期債券の投資信託で、普通預金より若干利率は良い。
元本保証ではないのだけど、ほぼ元本保証と同じ。

>この場合はどちらからも振込み手数料は無料ですか?

これ↓を見る限り無料だよ。
https://newtrading.etrade.ne.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=service&dir=service&file=home_in_tmd1.html
598名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 18:38:52.11 ID:ytGgkbGm0
>>596,>>597
解りやすい解説ありがとうございます。
勉強不足なのでとりあえず小額から始めてみます・・・
599名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 18:48:35.41 ID:plh43dD50
>>598
ちなみに、イートレはほとんどの投信が口数買いしかできないから、
ドルコストするには不向きだよ。
唯一良いのが、DIAMワールドリートインカムオープンがノーロードで
積立購入出来ることかな。
600名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 18:57:44.51 ID:Szj1X4260
>>598
老婆心ながら言っておくと、初心者であればちゃんとした本を読んでおいたほうがいいよ。
ネットのタダ情報で済ませようとしない方がいい。
内藤忍の「資産設計塾」あたりは投資全般を網羅していて良い本だよ。

あと、>>599の言うようにイートレはあまり投信は良くない。
投信スーパーセンター、マネックス、カブコムあたりが良いよ。
601名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 19:05:06.84 ID:mB43BXT60
DIAMワールドリートインカムオープンの様な
毎月分配型、インカムゲインをしているファンドを積立って・・・。どこがよいのやら。。。
毎月毎月税金を積立ているようなもの。
602名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 19:09:44.69 ID:plh43dD50
 ノーロードのリートファンドが無いからでしょ。
分配はされちゃうけど、決して成績は悪くないし。
603598:2007/02/13(火) 19:20:01.97 ID:ytGgkbGm0
DIAMワールドインカムオープン購入予定でした・・・
それと三菱のピクテ・グロインを。
毎月税金を積み立てですか・・・
もしかして、↑この2つは円高で即死ですか?

>>600
その本買ってみます。
いざという時の為に、その3社も口座作ってみます。

みんなありがとう
604名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 19:30:45.20 ID:KJt4Yg1b0
>>603
|もしかして、↑この2つは円高で即死ですか?
そんなこといってたら、いつまでたっても外国投信かえないよ;

まぁ、本読んでからまたいらっしゃい。
605名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 19:57:24.16 ID:UgcJFbJt0
ID:Szj1X4260は、いろいろ質問に答えてくれるんだけど、微妙にずれているか、
一言足りなかったりするね・・・。本で耳年増になっている方の可能性も高そう
ですので、本当の投資家の方、彼の書き込みにはフォローをよろしく。

606名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 20:21:48.48 ID:xPAqVqloO
DIAMリートはしょうがないんだよ
世界リートの1年決算型は極端に少ないし、ネット証券で扱ってない

それと、効率的ポートフォリオ上は
リートを入れないとリスクが下がらないしね
607名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 20:27:11.16 ID:eAD0cmED0
>>605
老人の楽しみに水を差すようなことはしたくないなあ
608名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 21:56:07.53 ID:DJ2hQ/aG0
おまえが指摘してやれよ。
609名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 21:58:04.86 ID:7+a+cxEM0
イーバンクに口座を持ってるのでイーバンクではノーロードで買える
エマージングソブリンオープンの購入を検討してるのですが
信託報酬が1.6%と高いのが気になり購入を躊躇しております
似たような運用をしていてもっとコストがいいおすすめの商品ってないですかね?
610名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/13(火) 23:09:30.48 ID:jbUFRAw10
>>605
横入りだが、Szj1X4260は至極まともなことを言っているように思うが……
逆にどこがおかしいのか教えてほしいんだけど。
なんか関係ないおれまで不安になってきたYO!

>>609
コスト的にはエマソブよりさらに悪いんだけど(´・ω・`)
MSエマージングボンドの積立を検討してます。
分配が年2回で少なく、朝星でリターンを比較してみても
ほぼ同じかこちらの方がやや良いくらいの感じ。朝星は分配時の税金を
考慮してないから、実際には有意な差がついているのではないかと思う。
長く続けるならこっちかなあと今は思ってるけど、エマソブ1年が
ノーロードで買えるようになったら速攻乗り換えるw
611名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 01:28:15.55 ID:kBVLXyyR0
>>606
世界リートはイートレDIAMでいいとして問題はJリート
eバンクで買おうかと思ってるけど、どうも機会損失以上に過熱感が行き過ぎな気が
利回り3%きってるってなによ
612Szj1X4260:2007/02/14(水) 01:31:35.08 ID:RU3XApHB0
おい!何で俺が晒し者になってるんだよww

>>610
いや、どこもおかしくないはずだぜ。
というか、具体的にどこがおかしいのか指摘してくれれば訂正する人間なんだけどな、俺は。
613名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 02:15:08.37 ID:V7d72p8q0
どなたか1306のリターンやσをみたいのですがどこにのってますか
モーニングスターもまともにのってません
614名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 04:00:54.09 ID:eoZvUF2E0
>>595
なるほどねえ。
過去の分配実績から言えば得する可能性の方が大きいな。
0の可能性もあるけどね。

税金20%になったらノーロードで留保金が少ないものはやる価値
が出てきそうだな。でもやる人が多くなってきたら、ファンド側も
コスト考えて分配しなくなりそうだな。
615名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 04:50:19.70 ID:G+tVk2IF0
>>612

>>583が正しく答えているのに、>>585で意味不明なことを言っているからでは。
幸いあなたの書き込みは無視されて、>>588 >>594 >>592 >>594で話が正しく
進んでいるからいいのですが。
どこかで配当がある投資信託は効率が悪いというのを読んで、それが言いたくて
仕方がないのでしょうが、それならまずそれを先に言って下さい。

正しい答えもありますが、説明が足らないレスが多い気がします。「初めて」の
スレですからご配慮ください。



616名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 04:59:11.57 ID:OZ/amaF40
>>612じゃないけど
「分配金が多くもらえて利回りがいい」
これのどこが正しいの?
617名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 06:01:34.50 ID:G+tVk2IF0
>>616
例えば、1年間の1口当たりの配当が1000円だったとすると、
基準価額が10000円のときに1口買った人の配当と12000円の
ときに1口買った人の配当は、同じ1000円です。

つまり、10000円のときに1口買った人の配当による利回りは
1000/10000*100=10%で、12000円のときに1口買った人の
利回りは1000/12000*100=8.33%になります。

もちろん、>>594さんがおっしゃるように、違う投資信託同士では
配当額も異なってきますので、直接比べることはできません。

というわけで、>>585のように侮辱されることは、>>583の内容には
ないのではないかと思います。
618名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 07:27:20.74 ID:+R4Or7hx0
>>617
分配金だけを取り上げて「利回り」とするのは間違っている気がス
619名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 07:42:58.48 ID:G+tVk2IF0
>>618
「配当による利回り」と書いています。
基準価額の上昇による利回りは、10000円で買った人も12000円で買った人も、
同じ年は同じ利回りです。そこまで、書くべきだったでしょうか?
620名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 07:52:26.47 ID:G+tVk2IF0
どうも、どこで読んできたのか配当付きの投資信託はダメと思い込んで、その
代表格のグローバルソブリンオープン(毎月決算型)をけなすのがかっこいいと
思っている人が、時おり現れます。

しかし、これくらい基準価額が安定していると(最近は激しい円安で多少上がり
ぎみですが)、いつ買っても、大きくは違わない配当が得られるので、これは
これでありだと思います。

基準価額が右肩上がりの投資信託(同じ国際のグローバル財産3分法など)の
場合、後で買った人は配当による利回りが少なくなりますので、いつまでも
勧められる感じではないかもしれません。

どうしても、配当が嫌なら、グローバルソブリンオープンにはほとんど配当のない
1年決算型がありますので、どうせけなすのなら、信託報酬が高い、日本国債が
数%含まれるので、他の外債投信より利益が低い傾向があるくらいを書いて下さい。

私は時差があるので、書きたいことを書いて、寝ます。後は、盛り上がって下さい。
621名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 08:07:35.04 ID:244Oc9+W0
信託報酬が高い、日本国債が数%含まれるので、他の外債投信より利益が低い傾向がある
622名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 08:09:31.86 ID:5hicriV50
おもいっきり釣りに見えるが…。

分配は配当じゃない。あくまで資産の取り崩しに過ぎない。
年金生活者とか金持ちの道楽なら、そういう考えでも良いけど。
623名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 08:48:28.30 ID:ezXxYWOx0
>>617
分配にかかる所得税を考慮すると、差が縮まるけどね。
今は10%だからいいけど税率が20%なると利回り逆転するよ。

特別分配と普通分配をよーく考えないと。
624623:2007/02/14(水) 08:59:27.80 ID:ezXxYWOx0

 つまり現在基準価額が12000円だったとすると、個別元本が10000円の人は、1000円の配当すべてが
普通配当額となり、所得税10% かかり、1000*(100-10)%/10000=9%
12000円の人は、すべて特別配当となるので、あなたの言ったとおり、8.33%
これで20%の所得税率になったら、1000*(100-20)%/10000=8%
となり、逆転するってことね。

 もちろん、分配なしに投資してくれるのが一番効率がよいんだけど、年金生活者とかや分配金で生活
してる人には、分配ありの投資信託の利用価値は充分ある。
 必要なときに、買い取り請求や解約するほうが投資効率高いけど、手間かかるからね。



625名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 09:03:48.51 ID:lOMRAvVD0
>>617
分配があった時点の利回りを購入価格を基準に考えるのはおかしくない?
1万で買った人もその時点では1万2000円の資産に対しての分配だよね
626名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 09:19:18.04 ID:ezXxYWOx0
>>614
もし分配実績が0でもキャピタルゲインがあるなら、20万円の申告不要枠
ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/1900.htm
を埋めるのに有用。一番いいのは、財産留保がないノーロードの分配なしのものだけど。

俺の場合のシミュレーション結果せてるから見てみて。
ttp://spreadsheets.google.com/pub?key=pUDV1eMJ5oh36hePnj6fkIw

あと、こういう事やる人が多くなって、分配なしになってくれればそれにこしたことはないから、
ここで、書いてるってのもある;
まぁ、所得税法が変えられる可能性もあるけどねwww

627名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 09:33:54.28 ID:+R4Or7hx0
漏れが思うのは
「必要なときに手動解約/買取」
するのがそんなに手間なのかと。

さすがにPCが全く駄目な80歳過ぎの
おじいちゃん、おばあちゃんならともかく

62歳の漏れの父親だって
PC使って作業くらいするぞ?

定番のトヨタアセットバンガードですら「信託報酬高い」って
言う人がいるくらいなんだから、
(漏れは現状では選択肢がないから仕方ないと思って買ってる)

複利効果を最大にするためにグロソブが論外というのは当然だろ。

あと、投信はどう考えても「分配≠配当」だ。
628Szj1X4260:2007/02/14(水) 09:48:32.32 ID:RU3XApHB0
>>617
ちょっと待ちたまえ。
>>585で侮辱したようになってる部分は訂正しよう、というか謝る。
すまんかった。

しかしね、「利回り」っていうのはおかしいでしょ。
だって投信の分配って、自分の資産を取り崩しているだけであって、決して保有資産以上のものを貰ってるわけじゃないんだよ。
株式で株価10000円の時に300円配当があったら、この外から来た3%を「利回り」というのは分かる。

ところが投信の基準価額が10000円のとき、300円分配金があったら当然基準価額は9700円になるわけだ。
外から来てるわけじゃないから(つまり内部で取り崩しているだけだから)、これを「利回り」というのはおかしいと思うがね。

上でも書いたが、自分の財布Aから財布Bに移すだけの操作であって、決して他人から貰うわけじゃない。
629名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 09:55:34.17 ID:h8H+tP/n0
投信の分配金→現金→小額の利益を確定→リスクを避けていると同時に儲けの機会も逃してるわけだが
その分配された現金で→新たな投資を考える→その時点でよりリターンの多い投資の機会も掴める
630名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 09:58:35.46 ID:MTQ2zBBt0
>>628
いや、株式も権利落ち後は9700円もしくてそれ以下で寄るよ・・・。
その後どう動くかわからないのは株式も投信も同じ。

株式も投信も、
自分(会社)の財布Aから財布Bに移すだけの操作であって、決して他人から貰うわけじゃない。
631名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 09:59:40.72 ID:MTQ2zBBt0
>>629
これが正解だと思う。
視野の狭い人は他のもっといい儲け話ってのを考えないんだよなぁ。
632名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 10:04:09.13 ID:AtQhS+o00
>>631
同意。子供の頃に、十年後に十万円上げるねという祖父母に、
それなら一万円ずつ毎年頂戴と言うようなものか?
633名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 10:04:16.02 ID:nXv87mXQ0
だったら必要な額だけ解約して、儲かると思った投資をすればいいだけのこと。
わざわざ分配金で投資する必要は全くない。
634名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 11:08:02.98 ID:AtQhS+o00
>>633
解約は煩瑣だと感じる高齢者向けという面が大きいのでは?
セミナーに行くと年配の人が圧倒的なので、基準価額を見ながらまめに
買い換えるという発想はない様に思う。親切半分、セールスし易さ半分で
分配金出マスを謳い文句にしてるんでしょう。
635名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 11:22:01.87 ID:+R4Or7hx0
漏れはまだ部外者だが、ちょっとひどいぞ。

>>629
「よりリターンの多い投資の機会」
これがおかしい。そんなのわかれば苦労しない

>>630
配当出したら株価が下がる?「下がる傾向が多い」だろ。

分配金は100%基準価額が下がる、
というか「基準価額を下げて分配金を出す」
全然性質が違う。

>>631
同様。いい儲け話があるなら
インデックスファンドなんか存在しない。

>>632
違う。
毎年ちょうだいなら6000円×10年とかになるだろう
ゼロ・クーポン債とか調べられたし。

>>633
実際、さわかみやフィデリティは分配しないよね。

>>634
効率が落ちることをよく説明されていないのが最大の問題。
「年金が出ない奇数月に…」というのはまだ親切心を感じるが。
636名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 12:34:16.26 ID:wSsyiPRr0
AIGコモディティファンド
りそな銀行で買付手数料1.05%ですよ。
今のところ、最安では?
637名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 13:13:54.54 ID:NTB49kzZ0
うわぁー、ここ勉強になる。もっと話続けて
638名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 14:52:26.20 ID:N+TFREFL0
例えばある投信の基準価格の動きが
1月 15000円 (分配金無し)
6月 12000円 (下落3000円)

総資産:12000円

だっとする。その時、
「あぁ〜〜1月の時に分配金が出てれば少しでも利益確定出来たのにil||li(つω-`。)il||li 」
ってのは間違いで実際分配金が出てた場合

1月 15000円 (分配金1000円)←さらにここから税金が取られる
1月 14000円 (分配後)←自分の資産から出てるとはこういう事!!
6月 11000円 (下落3000円は当然変わらない)

総資産:11950円
(11000円+税引き後950円の分配金)

分配金が出たから総資産減ってるジャンΣ( ̄◇ ̄;

こういう事なんじゃないの?自分はそう理解してますけど。
639名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 14:55:14.26 ID:iKCuMY4J0
>>638
消費税5%じゃなく、所得税(優遇)で10%な。
640名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 15:07:37.35 ID:/0ibQCaV0
>>638
%で計算するほうが正しいんじゃないか?

641名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 15:11:23.65 ID:AtQhS+o00
>>637
ということは、分配金を受け取って即解約(買い取り請求?)するのは
微妙に損だということですね。何か好材料で暴騰しない限り。
642名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 15:18:48.26 ID:nXv87mXQ0
>638
 6月の基準価額は11000円ではなく11200円。
643名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 15:57:23.33 ID:MTQ2zBBt0
>>635

>>630
>配当出したら株価が下がる?「下がる傾向が多い」だろ。

>分配金は100%基準価額が下がる、
>というか「基準価額を下げて分配金を出す」
>全然性質が違う。

おいおい、論点をずらしてズルをするなよw
ここで言ってるのは収益分配金の性質の話だろうが、どこからお金が出て、
どこに入るかの話だろ。
なんで株式だけ確率論の話になってんだよ。お前の話はむちゃくちゃすぎる。

投信も同じく、「減る傾向が多い」だろうが、ちょっとは頭を使え。
投信も分配日を挟んで基準価額が増えることもある。
なぜなら、株式や債権の価格は変動するからなんだ。

会社のお金を削って、分配金を出して、税金を引いた90%を投資家が受け取るのが配当金、
ファンドのお金を削って、分配金を出して、税金を引いた90%を投資家が受け取るのが収益配当金、
両方同じようなもんだよ。
会社の所有権が投資家にあるってことを踏まえとかないと誤解しやすいかもしれんが。

もう確率論を持ち出して反論するのはやめてくれw笑いすぎて腹が痛いww
644名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 16:25:28.42 ID:nXv87mXQ0
株の配当落ちは、理論上配当の分だけ株価が落ちるだけであって、
投信の分配によって基準価額が下がるのとは全く別だと思うのだが。
645名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 16:33:54.31 ID:1EpD+3x60
ワールドリートを少し買おうかと思ったんだけど
積み立て専用なのか・・・
一気にノーロードで買って、円安の間持っておこうと思ったのにorz
646名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 16:37:15.82 ID:PzTk27Ix0
>>644
それが確率の話だと言いたいんだと思われ
株も投信も言われてみたら性質は同じだな

分配金の源泉は自分のお金で、自分の財布間で移動を行っただけだ
しかも税金をとられてな
647名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 16:39:18.15 ID:4RS2mnjX0
>>638
1月から6月まで20%下落してるんだから
1月14000円なら6月11200円。
だから6月時点での資産は11200+900で12100円
分配金ってのは一部解約と同じ意味だから利確ってのもあながち間違いじゃない。

>>643
確率論はおかしいがあえて擁護させてもらうと
635は分配日をはさんだ2日の比較じゃなくて分配した瞬間の話なんじゃない?
投信の基準価額はその資産と等しいが、株価はそうじゃない。
100円の分配があればその瞬間に基準価額は100円下がるが配当の価値は市場が評価するから株価の下げは100円とは限らない。
それに配当は権利落ち日に確定するものじゃなく株主総会で決まるもん。同じってのは違うでしょ
648名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 16:46:53.85 ID:wSsyiPRr0
ジョインベスト証券へ期待するファンド
米欧ハイ・インカムオープン
買付手数料1%以下で頼む!
649名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 16:47:30.11 ID:0l3+44sL0
>>645
何度も出てるけど、100万で1回買って、あと積み立てを解約すれば買える
650名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 16:57:47.71 ID:Z9zN8a9k0
>>647
>分配金ってのは一部解約と同じ意味だから利確ってのもあながち間違いじゃない。

分配金って信託留保はないんだよね。
だとすれば、年寄りに受ける理由がちょっとわかる気がする。
651名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 17:15:21.07 ID:+R4Or7hx0
>>643
うわー頭わる…じゃない、


分配金
基準価額から分配金の分だけ「100%の確率で減少する」

その後、対象セクター(銘柄)が上昇したので、結果的に分配前より基準価額が上がった

新基準価額=基準価額−分配金±その日の変化
「−分配金」が発生している確率100%だろうが。

配当金
株価と何ら関係なし。
なぜなら株価は買い手と売り手の思惑が一致したところで決定するから。
大体、配当金じゃなくて株主優待を出しているところとかどうやってその後の株価決めるんだ。
まさか「株価はYahoo!オクの買い取り相場分下落する」とか言わないでくれよ。
652名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 17:19:30.63 ID:EQWtVeh10
>645
Eトレか?
Eトレのスレに行ってみりゃ解決策あるよ。
てか、単に一回積み立てで買って積み立て解除するだけだが。
653名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 17:31:14.36 ID:PzTk27Ix0
新株価=株価−配当金±その日の変化
「−配当金」が発生している確率100%だろうが。
ってことになって話が混乱しそうだな

投信の基準価額を決めてるのは、需給で成り立ってる株価だから
投信の基準価額も売り手と買い手の思惑が一致したところで決定するんだよなぁ

卵が先か鶏が先かの話になってんぞ
654名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 17:37:13.55 ID:zgjfLh420
毎月トトに2万ほど使っているけど投資信託に使った方が良いのかなー
655名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 17:38:00.62 ID:zgjfLh420
トトじゃねー。ロト6だった... orz
656名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 17:42:26.48 ID:G+tVk2IF0
おはようございます。いい感じで盛り上がっていますね。

>>653
偏った株で運用している投資信託でなければ、基本的には投信自体が株価を上下させる
ことは考えなくてよいのでは。極端に言うと、外債で運用している投信を買うことは円安に
貢献することになりますが、あまり考えなくてもいいのではないでしょうか。

投信からの配当と、株式からの配当は、株式からの配当が直接的に投信の配当に
回っているのでなければ、分けて考えた方がよいのでは。

もちろん、株式からの配当をもらった後に売る人がいたり、配当が終わっているので
売れにくくなったり、それらで株価が下がることはあるでしょうが、それがちょうど配当と
同じになるかどうかは、それこそ確立の問題ですね。
657名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 17:49:42.63 ID:+R4Or7hx0
上の方で、
「Avest-Eは分配金が出てから買うか」というのが一番わかりやすい例。
計算上、その方が「100%の確率で得」だと算出できるから。
逆に分配金出る直前でAvest-Eを買うのは「100%の確率で損」


株の場合は全然違う。

欲しい銘柄があって
「配当金が出てからこの株を買うか」なんて奴いるか?いないだろう。

●配当利回り5%だから買ったけど配当前に株価が5%上がったから利確した
●株価が上がらないから、直前に両建てして権利取った

「配当金や株主優待は分配金と全く違う」ことがわかるだろ…。
658名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 17:55:09.55 ID:EQWtVeh10
配当落ちを狙って買う人は居ると思うが・・・
659名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 17:57:08.98 ID:+R4Or7hx0
>>653
「投信の基準価額も売り手と買い手の思惑が一致したところで決定」

基準価額決定まではそうだが、その後

「分配金が出る」

「100%の確率で分配金分基準価額が下がる」

「分配金に対して税金が発生する」

ここの基準価額決定には思惑も何もない。
機械的に分配無しのファンドに対して損するだけ。

まさか、「分配金決めるのは運用会社の思惑」なんて言わないでくれよ…。
660名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 17:58:32.73 ID:AtQhS+o00
>>658
安くなったらそれだけ口数を多く買えるからね。
分配金はリカクという心理面に囁きかける効果があるのでは。
長期保有では途中で少し還元されれば、それで他の銘柄を
買うことも預金に回すこともできて選択肢が増える。騰がっていく
投信ばかりをみると、分配金は無意味とも思えるけれど。
661名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 18:04:35.01 ID:+R4Or7hx0
>>658
それは配当落ちによって
「割安感をはっきり実感できる程の強烈な売り浴びせ」があった場合

というか、「企業が配当金を出す」→「機械的に株価が下がる」
と思っている奴多いんだな…。いやはや…。
662名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 18:14:32.25 ID:nXv87mXQ0
>660
 だから、利確したいんだったら自分で解約すればいいだけのこと。
すくなくとも資産を「形成」していこうとする人間にとっては
全く意味がない。
 心理的に囁きかける効果というのは

毎月分配ってチョー気持E(幸福最大化派)
毎月分配が人のこころにやさしくフィットする(心の問題すりかえ派)

のことだろう?
663名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 18:15:32.67 ID:iKCuMY4J0
>>651
>欲しい銘柄があって
>「配当金が出てからこの株を買うか」なんて奴いるか?いないだろう。

残念ながらいるからこの文は訂正しておきな。
他は合ってる。
664名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 18:19:52.77 ID:EQWtVeh10
Avest-Eの件もマネックスならノーロードだから違うと思うが・・・
665名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 18:19:59.39 ID:iKCuMY4J0

>>660>>658が「株での配当落ち狙い」の事を書いているのに
ちょっと勘違いして「投信の分配落ち」の事でレスしちゃってる。

さらレスしちゃう>>662
やっぱごっちゃになっちゃってる人多いww
666名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 18:20:47.15 ID:AtQhS+o00
>>662
途中でリカクするのは結構決断を要するでしょ。定期的に
分配されればちょこっとした金額だけ入手できて便利だと
感じるひとが多い。解約は迷うから、そういう気分はわかる。
667名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 18:26:02.73 ID:+R4Or7hx0
>>663
添削サンクス


訂正

欲しい銘柄があって
「配当金が出てからこの株を買うか」なんて奴いるか?いないだろう。



欲しい銘柄があって
「配当金権利落ちが近いから今買うのは100%損だなぁ」なんて奴いるか?いないだろう。


これでいいんじゃないかな。
668名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 18:35:59.27 ID:+R4Or7hx0
>>664
「Avest-Eの件もマネックスならノーロードだから違うと思うが・・・」

ttp://markets.nikkei.co.jp/plan/fundabc.cfm?id=p37c2004_02&date=20041202

「分配金を再投資する場合は、
税引き後の分配手取り額で自動的に追加買い付けが行われることになりますが、
通常、販売手数料は発生しません。」
669名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 18:37:43.85 ID:EQWtVeh10
>668
そう
そして損するような状況なら特別分配金で税は掛からないから
結局先に買っても後に買っても変わらないんだよ。
670名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 18:47:36.24 ID:+R4Or7hx0
>>669
うわー
ここまで誘導してもまだわかんないか〜

はっきり書く、

君は議論するレベルに達していない。

668で「もっと勉強しろ」って書こうと思って消したんだけど、
今書くわ。



ID:EQWtVeh10は勉強してから書き込みしてくれ。
671名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 19:18:54.35 ID:H17xHnb/0
なんでくだらねぇことでこんな盛り上がってんだ?

株の配当と投信の分配は別物じゃねーか
なんでわざわざ言葉が違うのか考えろよ

まさか分配の度に10%も勝手に抜かれてんのに、それを資産運用だと思ってねーよな
そんなにお小遣い欲しいなら投資しないで元本からお小遣いだしゃいいのに
672名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 19:35:17.14 ID:HHCt7BTE0
孫に小遣いやらんといかんのじゃ!ぼけ!
673名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 19:39:47.30 ID:sdxB5mpP0
おじーちゃん、1億円くらい小遣いくれよ
674黄色ブドウ中隊長:2007/02/14(水) 20:03:28.71 ID:LSX/89lw0
>>645
約定確認したらすぐに積み立て解除すればOK。
675名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 20:33:34.05 ID:15rT5oyi0
ここですか?
いたい自演野郎が積極的に参加して、レベルの高いスレと自慢しているスレは?


『投資信託 第33期 』より     http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/


> 960 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 19:11:22.00 ID:1o3eGe+g0
>    そう、あっちが本スレだったんだよ。
>    だから俺が一生懸命誘導したのに、へそ曲がりな奴が意地悪してあっちを落としてしまった。
>    
>    俺は相当頭にきて、このスレには全然書き込まなかった。
>    そうしたら見ろ、このスレのレベルの低さを!
>    俺が積極的に参加している「初心者」スレの方が数段レベルが高いじゃないか。
>    
>    天罰だ!ざまを見ろ!

          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/960


> 977 :名無しさん@お金いっぱい。:2007/01/19(金) 23:59:45.41 ID:1o3eGe+g0
>    >>960
>    おっしゃる通りですね。
>    ルール無視のスレでは中身の質も下がるというものです。
>    参加者はもっと自覚を持つべきでしょうね。


          http://live25.2ch.net/test/read.cgi/market/1165503178/977
676名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 20:36:48.95 ID:nv+k4HHS0
>>675
あんたもしつこいね
いい加減、スルーされていることに気付け
677名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 20:37:28.30 ID:FnD/ZJ7n0
すくなくても世の中のじいちゃんばあちゃんはここまで考えて毎月分配型か分配なしか選んでないことは確かだな。
678名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 20:51:31.36 ID:ms6jJdtz0
じいちゃんばあちゃんなら投信のほうがいいよ。
株だって手数料馬鹿にならないよ。
679名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 20:58:26.74 ID:08L4Yjx40
ちょっと荒れ気味ですね。株式の配当の話はもうやめましょう。

>>677
定年後くらいなら、分配された分は、使ってしまってもいいかもしれませんね。
正直、多くの人が分配無しの投信を買って、毎月の様に一部売却に来られたら、
証券会社、銀行の窓口業務は、やっていけるのでしょうか・・・。

問題は、長期運用も考えたい若い人ですが、どの投資信託も毎月分配型と
ほとんど分配のない型があればいいのですが、毎月分配型しかないものも
多いのではないでしょうか。

分配がある投信をけなすのは結構ですが、分配のない投信でお勧めのものを
教えていただけないでしょうか。国際債権型、国際株式型、国内株式型、
ハイブリッド型などに分けて、いくつかあげていただけると助かります。
680名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 21:05:06.72 ID:ms6jJdtz0
たいして無いよ。
これから円高になりそうだし。
実際は毎月分配型のJ-REITが一番利益が多い。
中国は調整中だし。
681名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 21:05:50.68 ID:z0GY3onz0
>>679
つさわかみ
682名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 21:07:39.45 ID:4sO8TwwX0
実質分配が無いのは有るけど、分配の無い投信は無い。と思う。
683名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 21:16:38.64 ID:08L4Yjx40
>>680
J-REITは、REIT自身からの配当が5%くらいあればいいのですが、暴騰気味で
配当により利回りがかなり少なくなっているようです。いつバブルが崩壊するか
心配で、ちょっと「初めて」の方には薦められない気がします。

>>681
あまり大きくない会社だと、基準価額が大きく下がる→解約者殺到→投信終了で
無理やり損切りさせられそうで、ちょっと怖いです。もちろん、自分で定期的に
利確していけばいいのでしょうが。
684名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 21:17:35.68 ID:08L4Yjx40
>>682
もちろん、それで構いません。お薦めを挙げてください。
685名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 21:17:42.44 ID:vY5XWl1B0
wikiも無くなったし、そろそろ個別の名前を入れたテンプレを作った方がいいのかな。

◆国内株式型
【インデックスファンドTSP】
http://ita.dir.co.jp/ITAS/IND/02311862.html
※ノーロード:イートレ、マネックス
  ・
  ・
◆国際株式型
  ・
  ・
◆国際債券型
  ・
  ・
みたいな
686名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 22:14:04.48 ID:8V1LvT8P0
>>685
wikiって、>>1のアーカイブのやつ?
それなら2つほど後継wikiがあるけど。
ttp://wiki.livedoor.jp/nichannel/
ttp://www26.atwiki.jp/toushin4/
687名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 22:22:53.36 ID:DACDlEoS0
投信なんて金さえ持ってりゃ馬鹿でもできるw
分配?配当?どうでもいいじゃん
688名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 22:31:09.86 ID:9Dm787Dj0
ここですか?
689名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 23:03:07.94 ID:5hicriV50
>>679
|分配がある投信をけなすのは結構ですが、分配のない投信でお勧めのものを
|教えていただけないでしょうか。国際債権型、国際株式型、国内株式型、
|ハイブリッド型などに分けて、いくつかあげていただけると助かります。

●日本株式(すべてノーロード)
トピックスオープン
インデックスファンドTSP
ニッセイTOPIXオープン(※信託財産留保0.3%だが、成績良し)
●外国株式
年金積立インデックス外株(ノーロード)
ステートストリート外国株式インデックスオープン(ノーロード)
中央三井外国株式インデックスファンド
すみしん外国株式インデックスオープン
●外国債券
年金積立インデックス外債(ノーロード)
PRU海外債券マーケットパフォーマー
中央三井外国債券インデックスファンド
●ハイブリッド(バランス?)
マネックス資産設計ファンド<育成型>(ノーロード)
野村世界6資産分散投信(成長コース)(※販売手数料1.575%・隔月分配あり)
690名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 23:09:29.67 ID:chyMYE9K0
                 |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
                   |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|   
                    |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
                 |_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_;:_!
                 |;:_;:_;:_;:_|_;:_;:_;:_;:」
                 fT 、_ `"'''"´ _,.゙!}
    r―、-、          tj、 t苙、 ,ィ苙ア lノ
    ',  ヽ ヽ         ',':,   ,! l、  ,イ
    l   !"´!         ヾ! ,.ィ竺t:、 リ
    l   l  l         人.'´三`' /l          f'^i-、__
    |   |  |,. ―- 、_r≦´、、 `'ー' " ト、       {゙ヽ丶ヽヽ
    |   |_|_::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヾミ丶、、ヽヽー-、_  ヽヽ丶ヽヽ
    |  /   i\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`丶.`'=┘::}:::::::`,==、! ,l_.l,..ヽヽ、
    ト、_.|    l / ̄`ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::`'ー-一'::::〈::ヽ ゙',   、_ ',
    ノ  `'ー‐(⌒ヽ ノ l::ヽ:::::::::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:ヽ ゝ -‐ァ
   ,! __,,.. -r-、`'ーr'´ ノ、:::ヽ::::::::l!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾヽ   ;'
    l       ヽ_,.ノ  /::ヽ}::::'i,::::::|l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ丶、_,. -‐
   {  -‐' ´ ̄ソ  /::::::::::::::::|l:::::||::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l!:::::::::::ト-

ttp://www.nicovideo.jp/watch/utMU9Ui4807r4
691名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 23:20:31.94 ID:NZqcJdOK0
カブドットコムで口座を開いたので
グローバル3分法=300万
SS株式インデ=100万
をやってみようと思います
これだと内訳は
外国株50%
外国債25%
外国不動産25%
となりますが、日本の株や債券には魅力がないのであまり買おうと思いませんでした
アドバイスございましたらお願いします
692名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 23:28:33.74 ID:FnD/ZJ7n0
>>691

日本株もかっとけ。
693名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 23:31:02.31 ID:X3rQbP3H0
>>691
外国(だけ)好きなら良いと思います。
チャイナオープンに20万ぐらい入れても良いと思いますが。
694名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 23:35:08.91 ID:NZqcJdOK0
チャイナ等の新興国やJリートはちょっと心配です
(素人でよく判りませんが、暴落が)

日本株も今の日本の経済から考えて
今後成長するのかな?と思いまして・・・
695名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 23:37:00.97 ID:iCXp5dGE0
>>691
為替の影響モロに受けるから、国内資産である程度
ヘッジしておくのがいいと思うんだけどね。
それに今から為替の影響考えずにドカッといくと
数%は消えてなくなる恐れがあるから、当面はドルコストおすすめ。
696名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/14(水) 23:39:51.50 ID:vZGU6jZJ0
>>694
各国の経済の成長力だけで株価が推移するなら話は簡単なんですけどね〜
697名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/15(木) 00:13:22.59 ID:O5OpWh0g0
>>689
ありがとうございます。勉強してみます。比較的、販売会社が少ない
ものが多いですね。できたらkabu.comから買えるといいのですが。

>>691
3分法の外国債部分は、主に新興国の国債だと思いますが、それは
いいのですか?

米ドルの部分が多そうなので、為替より、むしろ景気が悪くなったときに、
株式とリートが同時に値下がりする状況に我慢できるかどうかが心配。
698名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/15(木) 00:48:13.00 ID:cM7YnZkJ0
エマージングへ投資しようと思ってますが、
JPM・BRICS5
JPM・エマージング株式ファンド
どっちがいいですかね?
699名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/15(木) 01:47:28.45 ID:ZIExPIkO0
>>649
>>652
>>674
どうもありがとうございます。
Eトレスレもワールドリートスレも見てきました。

毎月分配じゃないタイプもあるみたいだったけど
初手からマイナス発進は嫌なんでEトレで買って暖めておきます。
700名無しさん@お金いっぱい。:2007/02/15(木) 02:12:34.97 ID:l/Rfvfz30
株の配当vs投信の分配で不毛で香ばしい議論があったと思いきや・・・乗り遅れたorz。

しゃくなのでやや蒸し返す。

配当落ちで株価下落するって言ってる香具師はそもそも、権利日に向かって配当利回り分を織り込む形で
価格上昇する傾向がある≒配当落ちの分とトントン。って事を誰もつっこまないのなw
投信の分配分を織り込んで基準価格が直前に上がる事は無い。中の株・債券等の価格が上がってるだけだから。

701名無しさん@お金いっぱい。
たしかにね。思うに上げ基調で大量の分配金が出ると予想される場合、
直前の定期買い付けの保留、分配後に買い増しという選択肢は検討しても良いんじゃないのかな。