人件費高【ゴールドマンサックス】成績悪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お金いっぱい。
ボーナス平均支給額7300万
国内株投信牛若丸の成績は5年で下位14%=偏差値40以下

いいたいことがあるだろ

語れ
2名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 20:30:54.97 ID:egCTHuje0
3名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 20:57:56.24 ID:egCTHuje0
4名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 21:00:55.90 ID:+rEScQBJ0

レーティング詐欺と、馬鹿相手の手数料ぼったくり投信と、MSCB等の極悪ファイナンスひきうけで大儲けですね
5名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 21:01:32.14 ID:N/WbZwQZ0
儲かってないのは
世界の中で日本だけ。
あらゆる国が好景気、高成長で
GSガッポガッポ儲かってまっせ〜
6名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 21:04:58.60 ID:egCTHuje0
>>5
その日本の中でも相対的な成績が悪いところがポイント。
7gw ◆xa79NlE3ow :2006/12/15(金) 21:08:11.84 ID:2NFX1vVF0
8名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 21:08:49.16 ID:N/WbZwQZ0
>>6
出来る奴は当然、儲かるマーケットに居る。
日本株なんてつまらんものをシコシコいじくってる奴は、
GSの窓際族。
9名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 21:09:26.86 ID:2viWttro0
何と年金運用でマイナスのGS。

----------
7 名無しさん@お金いっぱい。 2006/12/08(金) 00:53:44.02 ID:EbQw/XzF0

年金がどういう風に運用されてるか調べたんだよ。参考になるかと思って。
厚生年金も国民年金も同じ機関が運用しているんだけど、その手法がこれ。
http://www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/tsumitate/shikumi/shisangaku-sokatsu.pdf

パッシブが77.78%で、アクティブが22.22%。
直近3年の国内株式の運用成績(7ページ目)を見ると、アクティブがほぼ全滅w
しかもゴールドマンサックスなんて市場平均より4.41%も負けてる。

最初はゴールドマンサックス m9(^Д^)プギャーって感じだったんだが、よく考えたら他人事じゃないんだよな。
俺らの払った掛け金を運用してるんだから。

で、ゴールドマンサックスの国内株式の評価開始以来の成績を見たら、何とマイナスなんだよ!(14ページ目)
さらに、外国債券も市場平均に負けてる唯一の会社なんだな(8ページ目)。
おまえ、舐めとんのか、と。

そのゴールドマンサックスに平成16年に支払った手数料(16ページ目)を見たら、6億4400万円。
無能なゴールドマンサックス社員の高給に俺の払った年金が消えたかと思うと非常に腹立たしい。
10名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 21:14:42.68 ID:AdPbFwo+0
そもそもコネと高学歴と優秀なキャリアがないと入社出来ないんだから
僻んでもしょうがないよ

まさに殿上人である

11名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 21:16:51.95 ID:egCTHuje0
>>8
>日本株なんてつまらんものをシコシコいじくってる奴は、
>GSの窓際族。
ちょっと納得だけど、窓際族に運用なんてさせないでほしい。

>>9
SわかみDラゴンと比べたらどっちが勝ってるのかな。
朝星で調べてみよう、っと。


12名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 21:25:57.21 ID:B5KzYLVP0
この拝金組織ゴールドマンサックスは全世界でテロの対象になってくれ
新しい世界の秩序のためにも
13名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 21:30:34.83 ID:egCTHuje0
>>9
牛若丸が5年で偏差値40以下というのは、
さすがに統計的有意に成績が悪いといえると思うんだけど、
年金運用の場合はどうなんだろう。
最下位GSの−4.41%と首位三井アセットの0.3%の差は有意?
ボラティリティとかが関係してくる?
1年だけじゃなくてもっと長期のデータを比べてみたい。

いっぽう、リートは高評価(朝星5つ星)だけど、他の
リートと比べた場合はどうだろう。
14名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 21:42:02.36 ID:wVGtcEoj0

 ゴールドマンは手数料で儲ける
 デイトレはゴールドマンを鴨にする
 所得再配分が機能しているようだな
15名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 21:47:14.62 ID:Y3YVaYl10
GSは自己部門と金融商品部門で運用能力が桁違い
16名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 22:12:16.30 ID:2viWttro0
>>13
>【実績収益率】(直近3年)(平成14年4月〜平成17年3月)

この期間だ。
この期間で市場平均に4.41%負けてる。
インフォメーションレシオは-1.63。
実績収益率は「3.28%」。

で、
>【実績収益率】(直近5年)(平成12年4月〜平成17年3月)

この期間の場合は市場平均に1.82%負けてる。
インフォメーションレシオは-0.47。
実績収益率は「-7.32%」


国内株式運用会社としては、断トツのビリ。
市場平均に大きく負けるということは、サルが投げるダーツに負けるってことなんだよ。
17名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 23:23:35.66 ID:qiHAts8z0
一番負けているというのは 市場全体の株価が上がっているのにに反して
GSだけが空売りを中心な売買をした結果なのか?
18名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/15(金) 23:54:30.70 ID:N/WbZwQZ0
ほかの取引で利益を出すための肥やしになってたりして。
19名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 00:37:41.10 ID:k6+WmAJo0
20名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 01:03:15.38 ID:jyEX0URz0
もうバンガード一筋で。
21名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 02:39:09.79 ID:bcM3oVZ70
高校時代の同級生がGS行ったけど
今回のナスは3000万円らしいよ・・28歳で
22名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 02:40:17.34 ID:bcM3oVZ70
>>7
gwが必死こいて700万とカキコしてるが
実際はケタが違ったみたいだなw
23名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 03:07:27.69 ID:q/68WxcA0
東京大学 2005年3月卒就職先(進路報告者分のみ) 外資系金融&コンサル
理系○ 文系●

アクセンチュア          23人 (●法2 ●経3 ●文2 ○工2 ●文研1 ●総研3 ○理研2 ○工研2 ○農研2 ○新領域研1 ○情報研3)
ゴールドマンサックス証券   13人 (●法1 ●経2 ○理1 ○工3 ○工研3 ○農研2 ○新領域研1)
マッキンゼー&カンパニー   13人 (●法4 ●経2 ○理研1 ○工研4 ○新領域研1 ○情報研1)
モルガンスタンレー証券     5人 (●経1 ○工研3 ○農研1)
ベイン&カンパニー        4人 (●経2 ○工研1 ○薬研1)
ボストンコンサルティング     4人 (○理研1 ○工研1 ○農研1 ○学際1)
JPモルガン証券          4人 (●経2 ○工1 ○工研1)
リーマンブラザーズ証券     3人 (●経1 ○数理研1 ○新領域研1)
ブーズアレンハミルトン      2人 (●文研1 ○工研1)
JPモルガンチェース        2人 (○工研2)
バークレイズキャピタル証券   2人 (●経1 ○工研1)
メリルリンチ日本証券       2人 (●経1 文1)
シティバンクNA           2人 (○工研1 ○学際1)
アーサーDリトル          1人 (○新領域研1)
ATカーニー             1人 (○工研1)
JPモルガン投資銀行       1人 (●経1)
UBS証券               1人 (●経1)
スパークスアセットマネジメント 1人 (●経1)
ドイツ銀行              1人 (○工研1)
フェデリティ投資          1人 (○工研1)
BNPバリパ証券           1人 (○新領域研1)
24名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 13:27:44.08 ID:BPC04ui/0
「古畑任三郎 ライブドアショックの謎を解く」
ttp://tameike.net/diary/jan06.htm

え〜〜〜古畑です。今回の事件はあのマネックスの松本氏がゴールドマンサックスの
手先となって市場操作したという疑惑についてです〜〜。

すでに明らかになっているように、ライブドアの証券取引法違反が発覚した翌日、前
場まではそれほどライブドアショックの影響は無く、前場を終えた段階では+引けで
した〜〜。と・こ・ろ・が・です。なんとマネックスが〜

え〜〜〜非常に由々しき問題なのですが、なんと場中にもかかわらずLD関連銘柄す
べての信用の掛け目をいきなり0%にしてしまったそうです〜〜〜。証券関係者の話
ではこの決定はどう考えてもおかしいという意見ばかりのようですが〜〜え〜〜とに
かくそんなバカのことをやってしまったものですから〜〜追証を払えない投資家が続
出して、株を現金化する動きが活発になり、後場に入ると日経平均は暴落し、大引け
には400円以上値下がりして取引を終えました〜〜。

ここで疑問が2つあります〜〜〜。

ひとつはな・ぜ・マネックスはこんな非常識なことをしたのでしょうか〜〜という点
ですが〜〜〜え〜〜〜松本氏は早期に投資家に注意喚起する目的だったと(笑)〜〜
言っています〜〜しかしこれは注意喚起というよりも、追証を納めろ、できなければ
持ち株を売れ!といっているに等しいんですねハイ〜。当然多くの投資家はとりあえ
ず持ち株を売ることにしたんです〜〜。

もうひとつの疑問は、掛け目をいきなり0%にしたことによって、日経平均が400円以
上も値下がりするほど大きな影響力が果たしてあるだろうかという点です〜〜。これ
については松本氏自らいい情報を提供してくれています〜〜。


25名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 13:29:57.70 ID:BPC04ui/0
「古畑任三郎 ライブドアショックの謎を解く」
ttp://tameike.net/diary/jan06.htm

え〜〜〜古畑です。今回の事件はあのマネックスの松本氏がゴールドマンサックスの
手先となって市場操作したという疑惑についてです〜〜。

すでに明らかになっているように、ライブドアの証券取引法違反が発覚した翌日、前
場まではそれほどライブドアショックの影響は無く、前場を終えた段階では+引けで
した〜〜。と・こ・ろ・が・です。なんとマネックスが〜

え〜〜〜非常に由々しき問題なのですが、なんと場中にもかかわらずLD関連銘柄す
べての信用の掛け目をいきなり0%にしてしまったそうです〜〜〜。証券関係者の話
ではこの決定はどう考えてもおかしいという意見ばかりのようですが〜〜え〜〜とに
かくそんなバカのことをやってしまったものですから〜〜追証を払えない投資家が続
出して、株を現金化する動きが活発になり、後場に入ると日経平均は暴落し、大引け
には400円以上値下がりして取引を終えました〜〜。

ここで疑問が2つあります〜〜〜。

ひとつはな・ぜ・マネックスはこんな非常識なことをしたのでしょうか〜〜という点
ですが〜〜〜え〜〜〜松本氏は早期に投資家に注意喚起する目的だったと(笑)〜〜
言っています〜〜しかしこれは注意喚起というよりも、追証を納めろ、できなければ
持ち株を売れ!といっているに等しいんですねハイ〜。当然多くの投資家はとりあえ
ず持ち株を売ることにしたんです〜〜。

もうひとつの疑問は、掛け目をいきなり0%にしたことによって、日経平均が400円以
上も値下がりするほど大きな影響力が果たしてあるだろうかという点です〜〜。これ
については松本氏自らいい情報を提供してくれています〜〜。


26名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 13:31:51.11 ID:BPC04ui/0
543 :名無しさん@七周年:2006/12/15(金) 22:15:52 ID:fKPPxBV20
一番高いところで電通が強制捜査情報をリーク>マネックス掛け目外しを準備>ゴールドマンサックスが実行
強制捜査当日、マネックスが掛け目外しを実効>大暴落>ゴールドマンサックス買いに入る

JASDAQ,マザーズ少し回復>日本人投資家おいかけ買いする>市場が半分まで回復>ゴールドマンサックス高値売り抜け
日本人、高値つかみ

このような手順で日本から4兆円が外国に持ち出されたんだよな(悲


27名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 13:44:52.26 ID:BPC04ui/0
28名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 14:41:16.17 ID:LoOaNzM50
とりあえず個人投資家にできることはゴールドマンの投信を買わないことだけ。
29名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 17:18:04.85 ID:5w0qQASG0
かつて、証券会社のコンプライアンスはたいへん不充分で、自己売買部門がデイトレ
に失敗した持ち玉を系列投信会社のファンドの買いに付け替えるということが横行し
ていたことがありました。ある投信会社の「小型成長株ファンド」がいつの間にか、
鉄鋼株などの大型株で過半数を占めていたという実話もあります。そこで、自己売買
と顧客注文を厳しく分離させる為に発注時間の自動記録や自己と委託で伝票の色を
変えるなど、ファイアウォールの徹底が図られました。
30名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 22:23:09.44 ID:uRmuEkrQ0
新入社員にボーナス1200万円…スゴすぎるゴールドマン・サックス証券

 新入社員のボーナスが1200万円超―。
3年連続で過去最高益を更新した米証券大手ゴールドマン・サックスが、破格のボーナスを支給したことが15日までに明らかになった。
米英メディアなどによると、ロンドンにある欧州本部の幹部は1億ドル(約117億円)をゲット。
世界に約2万6000人いる社員1人当たりの平均ボーナスは、62万ドル(約7250万円)にもなるという。

ゴールドマン・サックスが、入社1年にも満たない新入社員に対し、10万ドル(約1170万円)超のボーナスを支給した。

 12日に発表したゴールドマン社の年度末決算によると、純営業収益は約377億ドル(約4兆4000億円)と過去最高益を記録。
外資系金融の多くは、収益の約半分をパートナーや従業員で配分する。
同社の社員に支給される報酬は、約165億ドル(約1兆9300億円)と、やはり過去最高となった。

 経団連が13日発表した日本の大手企業288社の冬の平均ボーナスは、2年連続で過去最高を更新し約88万円となった。
それでも、ゴールドマン社の平均支給額の、約82分の1に過ぎない。

 もっとも、ゴールドマン社の中にも、大きな「格差」は存在する。ボーナス支給額は、実績重視のインセンティブ(出来高)方式。
トップトレーダーなら5000万ドル(約58億5000万円)以上、最高経営責任者(CEO)クラスで2500万ドル(約29億2500万円)、
管理職クラスで1000万ドル(約11億7000万円)〜2000万ドル(約23億4000万円)となる。
英紙などによると、ロンドンの欧州本部の財産権取引責任者には、1億ドル(約117億円)が支給されたという。

 欧米の金融業界は、株高やM&A仲介収益、クレジット・デリバティブなどで巨額の利益を得ている。
今年1月に発表された統計によると、05年のウォール街の証券マンのボーナスは、平均12万5500ドル(約1470万円)と、
00年のハイテクバブルのピーク時を超える過去最高額だった。06年は、それをさらに上回ることが確実視されている。

http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20061216-OHT1T00077.htm
31名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 23:00:46.45 ID:LtaxEChs0
>>30
株が高くなるとGSが儲かり、株が安くなると個人投資家が損するわけかw

公的年金の財産も喰ってるみたいだし、最悪だなGS。
32名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 23:21:32.06 ID:JHSbTlX60
>>28
一般個人投資家から見れば、ゴールドマンって付き合うメリット
何も感じない会社だよな。
投信は糞ばっかりだし、本体の口座はどうせ金持ちしか作れないし。

金融業界全体として高給すぎて腹たつが、こことかモルガンスタンレーの
使えなさ具合と高給を見てると、日系大手銀行頑張ってくれ、と
応援したくなってしまう。
三菱UFJ投信や興銀第一ライフアセットの方が、ゴールドマンアセットなんかより、
何十倍も会社として存在価値がある。
33名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 16:01:45.44 ID:QQgN0AfB0
1000万
解約完了!

(^.^)/~~~
34名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 17:58:17.24 ID:itc/zX8i0
>>33
乙w
ぜひともまともな会社に移してやってください。
35名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 20:25:52.65 ID:aLqA4HuV0
口座はだれでもつくれるのですか?
レーティング情報が早くしりたいのですが、
仕事が朝早いので、前日の引け後とかに見たいです。
36名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 21:18:08.06 ID:nWXtVehv0
日本企業がいかに従業員のボーナスをピンハネしているかよくわかった。
日本の財界は、ケチケチウィルスに感染しているか、ケチケチ真理教の信者かどちらかだな。
37名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 23:21:47.43 ID:8/iVhecT0
>>36
利益率を考えろよ
トヨタが7300万/1人もはらったらどうなるんだよwww
38名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 00:44:18.34 ID:b6adSjMc0
>37
そんな利益率の低い事業なんかやめちまえよwwwwww
39名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 01:31:34.91 ID:umDdXHBC0
>>36-38
とてつもなく優秀な人間を高い給料で雇うビジネス
そこそこの人間を安い給料で働かせるビジネス

ビジネスモデルの違い
40名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 07:23:10.99 ID:/z7G9V8L0
>39
じゃ、トヨタをはじめとする日本の製造業は口入屋か。
41名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 07:30:04.55 ID:TMDOhBxT0
あれから1年か。

ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント株式会社に対する行政処分について
ttp://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/syouken/f-20051227-3.html
42名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 08:39:59.31 ID:oPTTQsuq0
投信の手数料→給与←自己運用の利益←投信の損失
43名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 08:46:46.79 ID:6p0q5iVx0
年金運用がヘタクソな会社
手数料とるなら完全成功報酬にさせろ
44名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 00:03:48.59 ID:369/95oy0
てか、こんな会社、日本から出ていってくれた方が、日本の金融市場のためだろう。
45名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 19:08:23.91 ID:SNY9x6vO0
>>43

年金の運用損→自己売買の利益なので、
46名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/24(日) 22:16:07.45 ID:RU+WSLwY0
>>45 もっと詳しく説明しないとわかんないよ
47名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/27(水) 20:59:15.50 ID:QvgVVMjs0
>>45
普通にありそうだなw

税金で安いところで売る(自己売買で買う)
税金で高いところで買う(自己売買で売る)
48名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/28(木) 21:11:39.05 ID:CvxatqPe0
>>24 ライブドア株を暴落させた奴。
49名無しさん@お金いっぱい。