1 :
名無しさん@お金いっぱい。:
===初心者にもお勧めの本===
『ウォール街のランダム・ウォーカー―株式投資の不滅の真理』 バートン・マルキール
『敗者のゲーム(新版) なぜ資産運用に勝てないのか』 チャールズ・エリス
『投資戦略の発想法―ゆっくり確実に金持ちになろう』 木村剛
『インデックス・ファンドの時代―アメリカにおける資産運用の新潮流』 ジョン・C. ボーグル
『人はなぜお金で失敗するのか』 ゲーリー ベルスキー、トーマス ギロヴィッチ
『内藤忍の資産設計塾―あなたの人生目標をかなえる新・資産三分法』 内藤忍
『金融広告を読め どれが当たりでどれがハズレか』 吉本佳生
『投資の巨匠たち』 ジョナサン・バートン
テンプレ終わり
2006年に入ってからの騰落率 (3/3時点)
-0.44% さわかみファンド
-1.09% 日興ビーンズバリューパック
-1.33% T&Dアクティブバリューオープン
-1.46% SGターゲットジャパン
-2.23% TOPIX
-2.78% 日経平均225
8 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/04(土) 21:52:05.78 ID:dEO+56su
■■■ 推奨ポートフォリオ ■■■
■20代〜50代
(1)キャッシュ: 生活費3ヶ月分
計画積立(5年先まで)
さわかみスポット買準備積立
(2)さわかみ: 毎月定額積立(極力解約しない)
■60代以降
(1)キャッシュ: 生活費6ヶ月分
(2)さわかみ: 毎月定口解約(毎年見直し)
■■■ 推奨ポートフォリオ ■■■
■20代〜50代
(1)キャッシュ: 生活費3ヶ月分
計画積立(5年先まで)
さわかみスポット買準備積立
(2)さわかみ: 毎月定額積立(極力解約しない)
■60代以降
(1)キャッシュ: 生活費6ヶ月分
(2)さわかみ: 毎月定口解約(毎年見直し)
11 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/04(土) 21:57:11.34 ID:1CsDsK0I
12 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/04(土) 22:01:40.83 ID:dEO+56su
このスレでおすすめのファンド
■日本株
割安 :さわかみファンド(さわかみ投信)
小型割安 :SGターゲットジャパン(荘内銀行or楽天証券)
新興株 :インベスコ店頭・成長株オープン(E*trade証券)
チャンスメーカー(カブドットコム)
ロングショート :アーカスジャパンL/Sファンド(三菱UFJ証券)
ベスト・アルファ(荘内銀行)
■外国株
欧米(+新興国):Avest-E(マネックス)
欧州 :FWFヨーロピアングロース(フィデリティ証券)
フィデリティ欧州株ファンド(フィデリティ証券)
中国 :HSBCチャイナオープン(マネックスなど)
UFJパートナーズチャイナオープン(カブドットコム)
印度 :HSBCインドオープン(マネックスなど)
ドイチェインド株式ファンド(E*trade証券)
露・東欧 :SGロシア東欧株ファンド(荘内銀行orE*trade証券)
>>5-13はただの荒らしでテンプレではありません。注意しましょう。
すげぇ、よくもまぁこんなにぎょうさん貼るな
>>8 と
>>9 でかぶってるところがおもしろいね
みんなで競って張り合ったんだろうなあ
17 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/04(土) 22:27:39.36 ID:wQo8+f4R
このスレでさわかみファンドを勧める理由
・ノーロード (購入手数料0%)
・アクティブファンドでは低い信託報酬料 (1.05%)
・償還期限はない (無期限)
・総資産額は十分ある
・積立てが可能
・分配金を今まで出していない (複利効果最大)
・長期運用でTOPIXに大幅に勝っている (今年に入ってからも小幅で勝っている)
初心者の方も安心して買うことができます
このスレではさわかみは勧めていません。
狂信的信者にはだまされないようお願いします。
>>18 アクティブ信者がテンプレからインデックスファンドだけを取り除いたものです。
もちろん正式なテンプレではありません。念のため。
21 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/04(土) 22:34:21.38 ID:wQo8+f4R
>>21 信者が削除するとうるさいから載せているだけ。
先日もテンプレから一時削除されたし。
23 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/04(土) 22:37:29.75 ID:wQo8+f4R
>>22 嘘を言うのは良くないです
本スレでテンプレができた当初からさわかみは入っていますよ
もしかして
>>22さんは最近来られた初心者さんですか?
>>23 知っているよ。
でも昨年の上げ相場で乗り遅れているし、そんなに良いファンドではない。
25 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/04(土) 22:43:49.71 ID:wQo8+f4R
>>24 一方的な上げ相場は終わって今は
>>7にあるようにTOPIXよりも好成績ですよ
アンチTOPIXがかわいくなるような馬鹿だな
少なくとも1年前の時点でも、さわかみは投信スレでの定番ファンドになってるな。
http://beepstreet.at.infoseek.co.jp/funds/09.html 15 名前:名無しさん@お金いっぱい。:05/03/10 22:17:15 ID:0uwz/+oq
定番ファンド
日本株式:TOPIXインデックスファンド(カブドットコム)
さわかみファンド(さわかみ投信直販)
日本債券:個人向け国債(郵便局)
海外株株式:ステートストリート外国株式インデックス(カブドットコム)
中央三井外国株式インデックス(ソニー銀行)
バンガードトータルストックマーケットインデックス(マネックス)
FWF(フィデリティ証券)
海外債券:中央三井外国債券インデックス(ソニー銀行)
バンガードウェルズリーインカム(マネックス)
さわかみは、S&Pで☆☆の評価のファンド。
T&Dアクティブバリューは、S&Pで☆☆☆☆☆で、さらにAAAの格付けのファンド。
客観評価を見て、冷静になろうや。
30 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/04(土) 22:53:43.68 ID:SBMeVoHU
>>23 最初から 貼ってあることは 理由にはならないよ。
だって 投信も生き物みたいな側面もあり 旬が過ぎれば テンプレから外れることもあるでしょう。
また 初心者にとって買いやすいのは対面で買うことが出来る 近くに銀行や証券会社のメジャーな投信でしょう。
かくいう 私が初めて投信を買ったときは 対面で 某証券会社だった。
今でも 地元の銀行で対面で買うことがありますよ。
初心者マークの自分は まだ さわかみのような買いにくいものには 手が出ません。
2000年〜2005年の騰落率
さわかみ +91.09% (9298→17768)
TOPIX -4.21% (1722.2→1649.76)
日経平均 -14.91% (18934.34→16111.43)
さわかみが圧倒的ですね。
どちらも持ってるけど、インデックスはなかなか6年前の水準まで戻らないのが悲しい。
>>29 そこまでこき下ろされてるのは腑に落ちないね。
>>30 買いやすいかどうかは個々人で変わりますね。
初心者=対面っていう図式がまずおかしいけど、こんなスレを見てる人に
限れば、なおさら偏った感覚だと思うね。
さわかみはお勧めだよ。
相場が上げてるときにそこそこ上げて、下がってるときにはそれなりにこらえる。
長期で総じてプラスにいく感じ。
ただ、下げにくいとはいえ下げるから、今日明日に「買い」かどうかはなんとも言えない。
ポィン
ハ,_,ハ ポィン
,: ´∀` ';
ミ,;:. ,ッ
゛"'''''"゛
ヽ ili /
- -
,、ッ.ィ,
,:'゛ ';
(( ミ,;:. ,ッ ))) ♪
゛"'''''"゛
もふっ
ハ,_,ハ
,:' ´∀` ';
ミ,;:. ,ッ ノノ
゛"'''''"゛ ♪
ポィン
ハ,_,ハ ポィン
,: ´∀` ';
ミ,;:. ,ッ
゛"'''''"゛
ヽ ili /
- -
スタッ
ハ,_,ハ,
n' ´∀`,n,
ミ,;:. ,ッ ♪
`'u゛-u' モフモフ
2006年の騰落率
さわかみ -0.44% (17768→17689)
T&Dアクティブバリュー -1.33% (18291→18048)
TOPIX -2.23% (1649.76→1612.96)
日経平均 -2.78% (16111.43→15663.34)
う〜ん、インデックスが下がりやすいっていうのは本当なのでしょうか。
>>29でオススメのT&Dアクティブバリューはちょうど中間の成績ですね。
最近、短期の騰落率ですべてを語る痛いヤシを多いな…
>>35 2mWVyKrWは餌を撒いているだけです。
37 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/04(土) 23:58:45.56 ID:wQo8+f4R
>>35 長期の騰落率でもさわかみのほうがいいみたい
> 2000年〜2005年の騰落率
>
> さわかみ +91.09% (9298→17768)
> TOPIX -4.21% (1722.2→1649.76)
> 日経平均 -14.91% (18934.34→16111.43)
38 :
イナバウアー:2006/03/05(日) 00:01:13.10 ID:64Ml/0wp
久
ランダムウォーク理論に基づけば、TOPIXがさわかみに勝利するはずなのだが・・・
100年後にはTOPIXのほうが勝っているのではないか?
40 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 00:26:00.26 ID:iCF6usa0
■■■ 推奨ポートフォリオ ■■■
■20代
(1)キャッシュ: 生活費3ヶ月分
計画積立(5年先まで)
さわかみスポット買準備積立
(2)さわかみ: 毎月定額積立(極力解約しない)
■60代以降
(1)キャッシュ: 生活費6ヶ月分
(2)さわかみ: 毎月定口解約(毎年見直し)
>>39 ランダムウォークが成立するのはマーケットが非常に効率的である場合だよ。
んなこたーない。
市場参加者が合理的であれ不合理であれ
個々が違う動きをすれば、
散布界をもつトレンドが形成される
バフェットだったらアメリカ並みの効率性の高い市場でも勝てるんだよ。
スタートダッシュがすごいなw
>>42 それって合理的な者の裁定取引によって適正な価格まで速やかに修正されるってこと?
それとも非合理な者の取引はランダムだから相殺されて、合理的な者がいる以上関係ないってこと?
どちらにしてもマーケット全体はランダムウォークしているように見えるけどそれって効率的なマーケットが
形成されているってことでは?
なんかよくわかんなくなってきた。
熱浴系を暖めた時の、個々の気体分子の振る舞いと、
統計的な振る舞いを考えて見ればよい。
合理的参加者=分子の振る舞いの統計(ミクロな統計)の中央値に近い動きをする分子
不合理な参加者=ミクロな統計の中央値からはずれた動きをする分子
いろんな分子があってもある程度の平衝状態になれば
分散を持つ市場トレンド(マクロ統計的な熱浴内分子全体の振るまい)が現れる
47 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 07:37:54.96 ID:GYrdoy07
効率的な市場の場合、各個別株毎にその基礎情報から最新情報まで様々な情報に基づき、
常に最新情報に合わせて適切な価格に素早く動く、っていうのが前提みたいね。
ところが、
日本株式市場の場合、そうではなく、適切とはいえない価格まで上昇しすぎたり、下降しすぎたりして、
つまり、行きすぎがあまりにも激しいという点で、効率的ではないって感じかな。
バリュー系ファンドは、適切な価格より割安なものを拾っていくのだろうし、
ショート系ファンドは、適切な価格より割高なものを売っていく戦略だね。
それらのファンドがインデックスに大きく勝っている原因は、そういうことではないかな。
48 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 11:03:41.15 ID:QvEFISsa
さわかみファンドを買ったのですが、もしかしたら詐欺ファンドなのでしょうか?
50 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 13:09:26.57 ID:DYcecbGB
>>11 おまえ、TOPIXが1800超えたら風説の流布の責任とってクビつれよ。
51 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 13:10:41.47 ID:DYcecbGB
まったりしましょうよ。
前スレに出てたけど、外債って投信より直接買ったほうがいいかな?
直接買うのはなんか敷居が高くて。
ランダムウォーク理論w
>>48 新聞販売店へ走れ。
今日に日経にさわかみ他ファンドの話が出てるぞ。
>>52 外債を直接買うとなると、野村が便利なんだわな。
ネットで外貨MMF買っといて、さらにネットで外債を買える。
今のところ解約は電話しないとだめだけど、品揃えは豊富だし
他のネット証券で投信を買うのと感覚的には、ほとんど同じ。
>>55 前から思ってたのだが、それで外債を解約時に外貨MMFに戻せば、外債で出た利益がまるまる
外貨MMFに吸収されて、非課税にならん?
なんか間違ってる?
57 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 16:14:44.80 ID:9QRBtE9I
世界銀行(米ドル債)1千万考えてますが、いかがなものでしょう。
>>56 日々増えて行く経過利息に関しては、しっかり20%課税される。
債券価格差での差益は、よくわからないけど、たぶん課税される。
外貨MMFで外債の売り買いするメリットとしては、MRFから直接
米国債を買った場合手数料相当で1円のレート差が出るのに対して、
米MMFを50銭差のレートで買った後は、為替負担が無いことかな。
米国債を50銭差で買えるという事。他の外債も同様。
利上げで債券価格下落中なので、食べごろを監視中。後は円高期待。
>>57 利上げ打ち止め確認後がいいと思います。あと、やはり円高期待です。
59 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 16:28:24.35 ID:9QRBtE9I
>>57です
確認しようと思います。
まだ投資には慣れていなくて、方々からはまずは世銀が無難では?
と言われた、自分の感覚では
日本の銀行>世銀(債)>投資信託(バランス)
というようなリスク感ですがまちがってるでしょうか。。。
60 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 16:33:24.06 ID:9QRBtE9I
○言われて
×言われた
日本市場の効率性なんて誰にも分からない
1.アクティヴがインデックスを上回った場合、アクティヴのおかげでインデックスの利益に加えて+αの利益を獲得できたことになる
2.アクティヴがインデックスを下回った場合、インデックスのおかげでアクティヴの損失を軽減することが出来たことになる
将来を見通すことなんて出来ない以上、どっちのシナリオにも対応できるよう、
リスクの低いインデックスを中心にアクティヴを組み合わせるコア&サテライトこそ最高の戦略。
インデックスがいいかアクティヴがいいかなんていう、二者択一の議論なんて意味がない
62 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 16:41:24.75 ID:QvEFISsa
1.アクティブがインデックスを上回った場合、本来得られたはずの利益を失う。
2.アクティブがインデックスを下回った場合、アクティブのせいで損害が増える。
将来を見通すことなんてできない以上、どっちのシナリオでも損がでる
コア&サテライトこそ最低の戦略。
>>62 詭弁はいいから、まともな反論してください
>>59 リスク感は、個人差があってわからんのですが、わかりやすさは
投資信託(バランス)が一番だと思います。基準価格で把握できるんで。
株式が入っている分、分散されているとはいえリスクは高めと思いますが。
外国債は、為替、債券価格、経過利息等、初めのうちは把握しにくいです。
あと、世界銀行は外債の発行元の事なんで、米国債に決めたのであれば、
直接、米国が発行する利付き10年債(トレジャリーノート)が一番安心
できると思います。(ほんのちょっと)
1000万、一気に同じものに投入は、ヤバめ。。
3
66 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 19:19:25.87 ID:W45fwsQb
個別の状況次第ですが外債に投資する場合、税金を考えると株式型投信の
外債ファンドが最も有利になるかもしれません。
その辺もよく調べてからがいいと思います。
>>55 そう。この頃俺も外貨MMF積み立て→外債に切り替えを検討してるんだが、
ネット証券は強制円転で論外で、
その他にも↓みたいなこと考えると、、、、
・外貨MMFの自動積み立て可能
・外債のラインナップが豊富
・購入最低単位が小さい
・外貨MMFから外債の買い付け可能
・強制円転でない
野村が一番になる。
まさか俺が「野村が一番いい」なんて言うことになろうとは、、、、
69 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 20:21:12.79 ID:QvEFISsa
さわかみファンドを契約したのですが、もしかしてとんでもない詐欺ファンド
に引っ掛かってしまったのでしょうか?
釣り針が大きすぎです
一先ずID変えてから出直せ
72 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 21:15:01.33 ID:7TDgWah9
前スレ先に使い切れよ
かすども
ttp://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1137608088/ 266 名前:名無しさん@お金いっぱい。[] 投稿日:2006/03/05(日) 19:45:48.30 ID:xJLXOcgQ
みなさん、HSBCブラジルに注目しているようですが・・・。
ブラジルは今年10月に大統領選挙ですよ!!
前回02年の選挙では、現大統領であるルラ氏の政策に対する懸念から
株式・債券・通貨がトリプル安の金融危機に・・・!!
それ以前も、
1989年 (コロル大統領):春から秋にかけて約半値に
1994年 (カルドソ大統領):2月から6月にかけて約4割下げ
1998年 (カルドソ大統領):3月から9月にかけて約6割下げ
と、ことごとくだい大急落!!!!
77 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/05(日) 22:54:16.26 ID:dbTzHH2U
>>74 つうことは、年末から年明けで円高の時期を選んで買えばいいってこと?
>77
ってことは買いな時期が到来?とわたしも思った
外貨MMFを証券会社で買うかソニバンで買うか迷っております。
ソニバンだと外貨MMF非課税というのがなくなるけどキャンペーン時の手数料の安さが魅力的と。
外貨MMFやるくらいならFX
坪田 好人氏の運用するハイブリッド・セレクションって話題に上がらないみたいですがどうでしょうか。
ITバブルの高騰にも乗り遅れず、その後の下落もなんとか乗り越えています。組み入れ銘柄数も分散しすぎず、集中しすぎず、
リスクはインデックスと同等程度と思われます。組み入れ銘柄も、他のアクティブファンドとは違った傾向が見られ、銀座人さんの言葉を借りれば
「ちゃんとアクティブしてくれる」ように見えます。経費もノーロード、信託報酬1.134%と比較的安い。
買いかなと思っているのですが、このファンドのここがダメっていうところは何かありますか?購入している方いますか?
もう一つの投信スレよりレベルの高い方が多そうなので、こちらでお尋ねします。
スパークス日本株L/S・ベストアルファを購入検討中です。
このファンドは投資元本を維持することを目指しつつ下げ相場にも強い商品かと考えますが、
ウォーターマークを上回る絶対的リターンを追求する運用方法では、
やはり成功報酬20%は毎年必ずかかるコストとして当然考えておくべきで、
一般的な成功報酬設定のあるアクティブファンドとは違いヘッジファンドとみなす方がいいですよね?
>>83 ヘッジファンドです。
基準価格の時点で成功報酬20%が引かれていると思います。
>>83 > もう一つの投信スレよりレベルの高い方が多そうなので、こちらでお尋ねします。
ここは初心者向けの「初めての投資信託」スレです。
> スパークス日本株L/S・ベストアルファを購入検討中です。
> このファンドは投資元本を維持することを目指しつつ下げ相場にも強い商品かと考えますが、
> ウォーターマークを上回る絶対的リターンを追求する運用方法では、
> やはり成功報酬20%は毎年必ずかかるコストとして当然考えておくべきで、
> 一般的な成功報酬設定のあるアクティブファンドとは違いヘッジファンドとみなす方がいいですよね?
エスパーとニュータイプは本スレに居ます。
86 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/06(月) 15:51:38.68 ID:5Gg4heJL
私もベストアルファを買おうと思っていました。
>>86 金融広告を読めに洗脳されると良い商品ではないと判断しそうですが、
本書は投資信託の本質的な点には目を向けず、あくまで隠れているコストやからくりに注目して批判的に書いたものですよね。
ロング・ショート系のファンドも紹介されていましたが、その反論として高いコストを支払うなら、自分で信用売りと買いポジションを
組み合わせてやった方がマシとも言ってましたし。それはあまりにもお門違いです。
私の考えは半エマージング国と称すのがふさわしい国内株式のボラティリティの高さや効率性の低さを考えると、たとえリターンの20%+信託報酬を
もっていかれても、PFのサテライトにロング・ショート系の商品を組み込むことによって得られるボラティリティの改善は計り知れないと思っての判断です。
国内の日夜ぼったくり商品開発に勤しんでいる証券系投信会社や銀行系投信会社と異なりスパークスが独立系投資顧問会社であるということから投資ノウハウにも
ある程度期待してます。タワー投資顧問の清原氏もかつてスパークスで投資顧問・運用部長を勤めていたそうですし。
>>84 >>86 ありがとうございました。
もっと勉強して精進します。
‥‥ニウタイプになれますように。
90 :
五味戸卯鹿:2006/03/06(月) 21:17:52.39 ID:BD9kgu0k
>>82,89
ハイブリッドセレクションを楽天証券で22万口(約39万円相当)もっています
楽天証券ではノーロードです。
欠点をあげるとすれば、インベスコ店頭成長ファンドをすでに持っている人にと
っては、危険分散の面ではよろしくなさそうです
理論的なものはともかく、実感としてはインベスコ店頭成長が大きく下げる日は
一緒に大きく下げることが最近多いので。
最近の傾向として上がりにくく下がりにくい(笑 SGターゲットジャパンと
組み合わせるのはかまわないかと思います
91 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/06(月) 21:28:43.84 ID:Bz8Tg9WL
アクティブ厨のみなさんは当然去年一年だけで40%以上の利益が
出てるんですよね。
すごいなー。
何買ってるんだろう?
だれか晒してくれたら今後のパフォをヲッチするよ。
>>89 ノーロードで買えるのは楽天証券です。
もう少し調べてみまたらちょっと古いですがS&Pの格付けレポートが見つかりました。
ttp://www.standardandpoors.co.jp/Japan_Japanese/Japan/Funds/Ratings_List_Reports/Fund_Management/DLIBJ_0503_HybridS.pdf これによると良好なパフォーマンスの背景には坪田好人氏に与えられた比較的広い裁量権による、機動的な運用にあるとのこと。
グロース株とバリュー株の投資配分の決定や、東証一部とその他市場の配分、組み入れ業種のアンダーウェイト、オーバーウェイトなど。
また、2004年の東証一部銘柄のウェイトは65%〜80%と推移しており、TOPIXよりもリスクを多く取っている分単純にTOPIXと比較することもできなさそうです。
詳しく検証していないので分かりませんがリスク調整後のリターンも平均以上はあったと思いますが、株価にまだ織り込まれていない情報をどのように見つけるかという
根本的な運用手法の強みは開示されておらず(当たり前ですが)、このパフォーマンスが猿ダーツなのか、ピーター・リンチなのか私にはちょっと判断できないです・・・。
このスレの方はどのように見るでしょうか。分からないならインデックスを買えという消極的な意見ではなく、このパフォーマンスが偶然か必然かという点を教えていただきたいです。
93 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/06(月) 21:42:45.24 ID:tnSUwBC8
投資信託の分類の一般と累投とはなんの事なのですか?
94 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/06(月) 21:49:33.28 ID:5Gg4heJL
>>92 必然であることを実証するには20年間のパフォーマンスをみなくてはならない。
よって結論出せず。
>>92 俺のメインファンドのハイブリッド・セレクションじゃないか!
ITバブル崩壊後の下落局面で、TOPIX並(それでも十分に頑張ったけど)になって、
当時のファン達は落胆したんだが、上昇局面では見事に復活。
1998年の設定来、約330%上昇ですな。
DIAMのHPの月報を読み続けると、猿ダーツではない事は確かだと思う。
1000円の分配後の最新月報は、まだ出ていないけど、その時々の相場の分析が
巧みなんじゃないでしょうかね。
http://www.diam.co.jp/fund/search/words.html#name_ha >>82 の >ここがダメっていうのは、好みの問題だけど、分配金を大量に吐き出す
事でしょうか。分配を極度に嫌う人にとっては、これは全然ダメってことでしょうね。
このファンドに限らず、投信会社の週報・月報には極力目を通して、納得の投資
をしたいもんです。
96 :
前スレ921:2006/03/06(月) 23:08:54.13 ID:mQ9ylQSg
昨日母に グロソブの手数料について説明した。
銀行員の説明では 信託報酬が抜けていたんだろうな。
毎日手数料が発生していることをしっかり伝えといた。
そうしたら母は『けっこう手数料かかるんだね。』だって。
死ねよアンチさわかみ野郎。
4で1000取っちまったじゃないか。ボケ。
二度と来るな。お前は絶対いい死に方をしない。
夜道に気を付けろ。振り返ったらそれが最期だ。覚悟しとけ。
98 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/06(月) 23:20:35.23 ID:1V8t0DVA
>>94 確かにそうなんですが・・・。学者によっては40〜80年必要だと主張する人もいますよね。
>>95 過去の月報までは読んでませんでした。ファンドを選別しようとすると結構根気が要りますね。
だからと言ってポートフォリオをすべてインデックスにしようとも思いませんがw
モーニングスターに乗っている国内株のファンドをすべて見てきましたが、スレで名前が上がっていなくても真面目にアクティブしている
ファンドが結構あるもんですね。総じて国内の大手証券系投信会社や銀行系投信会社の運用するファンドの成績が芳しくなく、
海外の独立系投信運用会社が抜群のパフォーマンスを上げていたりするのも面白いところです。
投信初挑戦で、下記のようにまずは各1〜2万程度の
購入を検討しております。積み立てられるものは
積み立て、できれば気長に七年程度粘ってみたいです。
宜しければアドバイスお願いします。
中央三井外国債券インデックス(ソニバン)
インベスコ店頭・成長株オープン(kabu.com)
Sストリート外国株式インデックス・オープン(kabu.com)
>>100 七年積み立てるなら、Sストリートを中央三井外国株式インデックスにするといのも
ありでは?
>>99 >モーニングスターに乗っている国内株のファンドをすべて見てきましたが
暇人だなw
>>99 乙です。
せっかく職人仕事したんだから、
具体名を列挙してみてくださあい
>>102 暇なんです。
>>103 インベスコジャパン・エンタープライズ
大型株ファンド
バリューマスター
三菱UFJスタイルS・バリューF
三菱UFJバリューオープン
ジャパン・アクティブ・バリュー
(ベスト・パーティー)日本エクイティF
日本実力株ファンド
ディープバリュー株オープン
DKA日本バリュー株オープン
丸福アドバンテージオープン
フィデリティ・日本バリュー・ファンド
アクティブバリューオープン
大和住銀ジャパン・スペシャルマーケット
安田日本株バリューアップ・セレクト100
MFS日本株ファンド
三井住友・日本株Newバリューオープン
PCA・ジャパン・オープン
フランクリン・テンプルトン日本株オープン
JFザ・ジャパン
メリルリンチ・ジャスダック・オープン
株式オープン
ここ最近バリュー系の成績がよかったこともあって少し偏っているかもしれません。
株式オープンや大型株ファンドは信託報酬も良心的で長期に渡って安定した成績を残しているので
もう少し話題に上がってもいいのではと思いました。
>>104 自己レスですが名前を上げたのはあまりスレに名前があがっておらず、過去5年くらいで単にリスク調整後のリターンが平均以上あったと思われるファンドです。
当初の運用方針に従っているか、投資手法を確立しているかなど真面目にアクティブしているかについてはこれから検討してみます。
特にバリュー株ファンドは最近流行った低PERや低PBR戦術を標榜にしたものが多く、個人投資家の株ブームに乗って超過リターンを得ただけで、
それらの指標はいまやポータルサイトで誰でも簡単に調べられるようになり、今後もベンチマークに勝ち続けることができるかどうかは大いに疑問です。
そういう意味でアクティブバリューオープンなんかはPER、PBRに捉われないと運用方針で明言しているので期待できるかもしれません。
他にも真のバリュー銘柄の発掘に賭けており、マーケットがその価値をまだ織り込んでいないがために埋もれてしまっているファンドもあると思います。
>>104 安定した運用性はというのはベンチマークを上回ることを言いますか?
それとも絶対値が右肩上がりであることを言いますか?
109 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/07(火) 16:34:11.55 ID:Cth3XZrU
最近、右肩上がり厨がウザイ
債券であろうと預金であろうと右肩上がりの投資は存在しない
右肩上がりを望むなら労働にいそしめよ
はじめて投信を購入しようと検討中です
イートレで特定口座を開いてるんですが投信の売却益なども確定申告不要になるんですか?
>>110 お金持ちの人ですか?
貧乏人には関係有りません。
>>110 特定口座・源泉徴収だったら確定申告不要だよ。
113 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/07(火) 21:53:31.57 ID:zd2nUEy+
カブドットコムのファンド星人ってどう?
なんだよファンド子ってw
ファンディだファンディ
すみません質問させてください。
外債インデックスをポートフリオに入れたいんですが、
グローバル・ボンド・ポートDコースってインデックスなんですか?
モーニングスターで 「ベンチマークはシティグループ世界国債インデックス」
となっているんですが?
117 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/07(火) 23:06:06.63 ID:eRMMQ9Fn
証券会社はいるんだけど、銀行口座で投信買ったらだめなのかな。。
今口座で少しだけファンド持ってるんだけど…
>>118 嘘は嘘であると見抜ける人でないと難しい。
>>116 ベンチマークはあくまでもベンチマークで、それに連動する運用(パッシブ運用)をして
いるかどうかは別の問題。
で、お聞きのファンドはインデックスファンドではないと思います。
>>116 そのファンドはインデックス運用では無いね。
目論見書の投資方針について記載されている箇所に「○○と連動する
運用成果を目指します」という感じの文言があるならインデックス運用を
行う方針のファンドであると判断できる。
アクティブファンドの場合でもベンチマークを設定している事があるけど、
設定したベンチマークを上回る収益を達成する事を目標としてるだけ。
別にインデックス運用をしているわけではないよ。
>>117 その投信の販売手数料をネット専業証券と比較してみて、
銀行で買う利があると思うなら別に問題ない。
>>109 右肩上がりを望まないんだったら、何を望むんだよw
>>104 乙です。サンクスです。
職人仕事ぐっじょぶです
>>113 押忍!自分もカブコムのファンド星人に萌え萌えであります。押忍!
俺もいつかファンド星人がヲタに萌えキャラ化されると思ってる
けどなかなかいないな
ヲタは投信に金まわすならフィギアやDVD買うでしょw
129 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/08(水) 12:55:40.97 ID:vdzVviNw
投信より騰落率良かったりしてな
130 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/08(水) 17:42:59.29 ID:hey8ekbN
今日昼に日本株のインデックスファンドを解約したので、次にインド株ファンドを買おうとしてるのですが、いつから買えるようになりますか?
年金が401Kになるので、スレおすすめの
「国内株アクティブ+外国債インデックス+外国株インデックス」
にしようと思ったら
選択肢に「海外株インデックス」 が1つもないよ…(´Д⊂グスン
>130はネタ?
133 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/08(水) 19:14:03.21 ID:reXjdJFF
ブラジルと間違えたんじゃね。
134 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/08(水) 19:17:35.92 ID:hey8ekbN
ネタじゃないです。テロあったみたいなんでインド今買いかなと思いました
>131
401Kになるってことは企業型ですよね。
個人型で401Kを考えているので、参考までに
外国債券インデックスと外国株インデックスの
信託報酬教えてもらえませんか?
個人型より企業型は有利な品揃えなのか知りたいんですがー。
ふと思ったんですが。
日経平均とかTOPIXとかに連動するファンドって、要はそれと同じ構成で
株持ってればいいわけですよね。配当や優待なんかを現金化しちゃえば、
手数料も報酬も留保額も全部ゼロの投信ができたりしないんだろうか。
>>136 君がそれだけ金持ちならそうした方が良い。
日本株インデックスからインドって全然セクタ違いだなと
>>136 そういうことしようとするととても金がかかるから、
もっと少額からできるように投資信託というものができたの。
141 :
139:2006/03/08(水) 20:08:36.91 ID:z1x0RhqC
は!よく読むと、
>手数料も報酬も留保額も全部ゼロの投信ができたりしないんだろうか。
ってことは、136は金持ちだから俺らのために手数料も報酬も
留保額も全部ゼロの投信を作る気だったのか!
そりゃ失敬失敬。是非作ってくれ。
>>135 確定拠出年金で外国株式インデックスなら
百五銀行が信託報酬は最安。約0.2625%
ただし、百五銀行の場合は他の商品がダメ。
長期で外国株式インデックスのみで、近所に支店
があるならいいかも。
外国債券インデックスは、あいおい損保が最安クラス。
0.24%
個人型でバランスがいいのはソニー生命。
長期なら株式の方がリターンは大きいので、株式を
メインにするのがおすすめ。
143 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/08(水) 20:20:00.31 ID:hey8ekbN
>>138 日本株最近迷走してるんで、ポートフォリオの日本株下げて、インドの比率を上げようと思いました。
>142
個人型の場合ですね。 企業型だと個人型より有利な商品を取り揃えているのか知りたくて。
というのも、今、国民年金連合会の運営管理機関一覧の上から順に調べてまして、
ログイン型(仮登録しないと見られないタイプ)以外の銀行を全て
やっつけたところです。
おっしゃるとおり、百五銀行の外国株式インデックス
以外に良いものがなくてふつふつと怒りがわいて来ています。
やはり全部に電話するなりして調べられましたか?
意地になってきたので一覧の最後(郵政公社)まで調べるつもりですが、
だんだん電話での商品問い合わせ時に担当銀行員に嫌味っぽい
口調でしか聞けなくなってきましたよ・・・・。
>>135 企業型でつが、取扱の銀行は選べなくて
銀行が提示する商品(うちんとこ用プランでは元本確保型3つ、投信12本)の中から
配分を決めて組み合わせなきゃなりません。
そして、その中に外国株式インデックスがないのでつ ヽ(`Д´)ノ アクティブダケダー
外債インデックスは、メニューによると
DCダイワ外国債券インデックスのみでつね。0.6825% でつ。
( ゚д゚)ハッ!
やふーのほうでは、0.2415% でつが、これは一体……
>145
企業型は0.25%にしていることをネットで公表しておいて、
個人型加入者には普通の信託報酬を請求ですか。
個人型加入者は歓迎されていないようですね。
>146
個人型と同じ条件の商品ですね・・・。
企業型は有利な商品取り扱いかと思っていたのですが、
個人型企業型が同じ品揃えの銀行もあるのですかね?
というか0.2415のほうなのでは? (失礼)
加入した場合の税金など試算してから再考します。
ありがとうございました。
>>147 やふーとメニューの紙を比べてみたら
外債インデックスだけ飛びぬけて違うので、誤植と信じますw
ふと思いましたが、
もしかすると購入手数料のあるものでも払わなくてよいのかもしれません。
が、会社やめたら、大抵は強制決済せざるを得ないし
うちの401Kだけかもしれんが、企業型でもいいことナスな気が orz
投資信託の口座開設・維持って費用かかります?
とりあえず口座だけでも開いておこうかと思ったのですが。。。
>>149 証券会社とかネットバンク、都市銀行
費用かかるところ無いよ。
>>149 証券会社や銀行によって違う。
ネット専業のところなら大抵無料。
152 :
149:2006/03/08(水) 23:14:34.53 ID:M9YWqBDe
>>150>>151 糖蜜UFJダイレクトで開こうと考えていたのですが、特にHP上に維持管理費用については書かれていないので大丈夫かな…
ご返答ありがとうございました。
>>152 過去レスを読んだなら糖蜜だけではファンドのラインナップが不十分とわかるよね。
悪いこと言わんから、Eトレ、カブコム、楽天あたりの口座を開いておいた方が良いよ。
これら3社も口座維持手数料は無料だから。
>>154 そうだねw 何か忘れていると思ったんだけどマネックスだったかwww
156 :
149:2006/03/08(水) 23:32:27.22 ID:M9YWqBDe
>>153 うぉ…ありがとうございます(汗)
実はカブコムで株の取引はしていたりします。。。
これってカブコムから申し込めば特に口座開かなくても構わないのでしょうか。
ちょっと勉強不足過ぎですねorzもうちょっと自分で調べてみます。
お教えいただきありがとうございました。
>>156 カブドットコムは総合口座(株の取引に使っている口座)で投資信託も買える。
だからそこの口座持ってるなら新規に口座開かなくても買える。
あとはwikiで紹介されてる投資信託調べるなり、投信情報サイトで検索するなりして
欲しいと思った投資信託を取り扱ってる金融機関の口座開いていけばいい。
あと、投資信託は株とは結構異なる部分があるので、違いはきちんと把握しとけ。
不勉強のツケで損するのは他の誰でもない、自分だよ。
>>156 いいところで株やってるじゃねーか。
カブドットコムのファンド星人調べてみ。
現行の投資信託取り扱いは国内最強だぞ。
まともな外債がないのがネックだが、
それ以外はカブドットコムだけでほぼ大丈夫ってくらいだ。
159 :
149:2006/03/08(水) 23:58:06.02 ID:M9YWqBDe
>>157 仰るとおりです。
いま、ようやく自分の無知の知に気づきました。
149で書き込んでからわずか1時間足らずの出来事でしたが、本当にありがとうございました。
>>158 ファンド星人と普通のファンドの違いから調べていこうと思います。
160 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/09(木) 00:02:27.13 ID:RzGB5KQF
質問させて。
仮に1000万を運用するとして、
3ケ月ごとに購入・解約を繰り返すのも有り?
例えば3カ月10%のファンドなら100万を3ケ月ごとに得るようなイメージなんだけど。
こういうのは無理?
>>160 やめた方がいい。
投資信託はそういう運用には向いてない。
個別株の方が期待に沿えると思う。
>>160 グロソブがお勧めです。3ヶ月なんていわずに毎月分配が優しく心にフィットしてくれるよ。
163 :
裕香:2006/03/09(木) 00:06:22.97 ID:I2e6yizs
終の棲家を見つけたひと?
>>162 くだらない派閥抗争で日中しのぎを削ってるのに
こんな深夜まで嵌め込み営業乙
こんなこと聞くのはどうかとも思いますが・・・
皆さんが、投信を選ぶ際の決定的なポイントって何ですか?
一応、いろんな投信をみて、手数料や過去の運用成績も見てるんですが、今一、「これだ!」と決断するポイントがわかりません。
よろしければ、参考にしたいので教えてください
>>167 それは、どうやって予測されてるのですか?
>>168 測るのではない。我等の力で未来を図るのだ。
その為には愚民どもを謀るのじゃー!
良い事言ったかも知れん
>>161 短期投資には向きませんか?>投資信託
6ヶ月30%とか見ると良さ気に見えますけど?
172 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/09(木) 01:27:37.18 ID:x3OmzXW6
フィデリティ・日本配当成長株・ファンド (分配重視型)
このファンドなんですかね。ぜんぜん伸びない
釣り針がデカイ
>>148 アメリカだと企業型の年金運用担当者に、証券会社からの
バックマージンがあって問題になったことがある。
投資(加入者)側の無知につけ込んで、ロクでもないラインナップを
企業型を導入するところの労組に飲ませて、信託報酬のうちの
販売側への報酬から担当者にいろいろな名目でバックさせていた。
特徴としてパッシブ(インデックス)型がアクティブに比して
少ない場合がそう。さらに会社側でグルになると、自社株を
ラインナップに加えて限度額いっぱいまで買わせる。
エンロンもやっていた由緒正しいはめ込み方法。
>160
>>171 取り敢えず、バーチャで、投信購入して、1ヶ月ご売却した時、
手数料、税金を引いていくらになるかを3ヶ月計算してみれば。
てか、その三つのファンドはどう決めるの?
決まっているなら、ファンド名晒してよw
釣りなんだろうけどさ
176 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/09(木) 07:30:58.06 ID:d+ofqw/x
三井スーパーアクティブ
メリルリンチゴールド
SGロシア
>>176 なんかどれも1ヶ月10%超えられるようなファンドじゃないような気がするけど。
3/1から三井スーパーアクティブ買っていたら、既に-6%近くだし。
っま3/8から買い付けで朝星に登録してみたけど_でしょw
179 :
176:2006/03/09(木) 08:22:57.17 ID:Syf4otb4
29歳で失職することになったんですが、こういう時は一旦ポジションを全て閉じたほうがいいのか、
それとも現金だけ取り崩していくほうがいいんでしょうか。
401Kが導入された時は興味津々だったのだが、いざ導入されてみると
色々と欠点が目に付くようになったねw。特に個人型は
勤めている会社が401Kを導入してしまった人は否応なしだが
そうでない人が個人型に加入するメリットは有るのだろうか?
節税効果も年収が多い人じゃないと意味がないみたいだよね
184 :
131:2006/03/09(木) 11:39:13.81 ID:WRbLNhW9
スレお勧めプランはいきなり挫折してしまたし
どぼちよ....(´・ω・`)
国内株式って素人目に TOPIX 見た限り
壁に跳ね返された直後って感じでやばげに見えるが、
ほんとにやばいのかすらわからん。
くまったな…
債権だけで固めたほうがいいのかな。
>>180 手持ちの現金を全て投資しる。そうすれば、就職しなければいけなくなるから。
>>180 手持ちの現金を全て投資しる。そうすれば、就職しなければいけなくなるから。
それ投機
解除で18000円がみえてきましたよ。
>>160 相場が読めそうな人だから、ブルベアファンドで巧くスイッチしていけば
ボロ儲けだお!
>183
このスレにいるような人たちが個人型に加入検討し始めれば
細かく質問がきたり、改善するようにお願いが来たりして
運営管理機関も商品を充実せざるを得なくなるんじゃないかと
希望的観測をもっている。
しかし、特別法人税が撤廃されないと恐ろしすぎw
>184 なぜ外国株式インデックスがないのか、労働組合とか銀行とかに
苦情を申し立ててみるのはどうでしょう。
商品選びについてはアドバイスできないけど。
「敗者のゲーム」読みました!
麦わら帽子は秋に買え、というのは、
シーズンオフだから、安くなってるということですよねっ!
そこだけ分かりました! 感動しました!
結論は、、「貧乏人は節約してバンガード買えや!」
ということを、まわりくどくおっしゃってられますよね!
なのでとりあえず、ちょこっと買ってみました!
どうでしょうか!?
>>191 日本で買えるバンガードは糞ですがねw アメリカで買いましょう。
>>180 ちゃんと2年分の生活防衛資金があるでしょ それでまかないながら、ゆっくり再就職先を探せばいい
なんせ、2年余裕があるわけだから。投資のほうは、そのままでいいじゃん。
生活防衛資金なしに投資を始めるっていう自殺行為をしてるんだったら、知らん
>>194 ウソの情報は良くない。
日本でおなじみのトータルストックマーケットは3000ドル以上だ。
同ETFなら1株、130ドルくらいから買える。
196 :
180:2006/03/10(金) 10:28:43.35 ID:KI/llOVa
リスクの高い投信だけ売って、とりあえず転職サイトに登録しました。
197 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/11(土) 07:10:28.14 ID:7EPiGToN
新聞折込センターから電話があって、明日以降の決別ビラの折込を中止すると言われました。
日本海新聞本社からそういう指示があったそうで、
ついでに今後一切、人権条例に関するヒビラの折込はしてはいけないというお達しもされたそうです。
折込センターの方は私たちに同情的で、「県民の望んでる内容だと思うんですが・・・」と言ってくれたんですが。
どうやら、日本海新聞本社に解放同盟から抗議があったようです。「誹謗中傷が含まれている」とのことでした。
「何処が誹謗中傷なんですか?」と聞いたんですが、折込センターの方は「分からない」とのこと。
まぁ、あくまで広告は商売でやってることですし、街道からは「商売上、不都合が生じる」というような示唆までされたようですから
日本海新聞の折込中止という判断は、まぁ分からないでもないです。
しかし、解放同盟もこんな暴挙に出るとは・・・言論弾圧だな、こりゃ。
とにかく、13万部折込の予定が、46000部を県東部に折り込んだだけで、残りは余ってしまった。
金銭的な補償は、何故か折込センターがするそうです。なんか理不尽な感じがしますが。
金銭的な問題についてはちょっと考えます。
また、余ったビラの処遇ですが、なんとか有効活用できないものか思案中です。
追加の3万部は印刷ストップしましたから大丈夫ですが、54000部ほど余ってしまいました。
折込センターに全部処分してもらえば、印刷代は全部返してもらえるのですが、お金の問題じゃないのです。
もとより、お金を余らせるつもりなど毛頭ないのです。なんとか有効活用したいものです。
なんとか鳥取県民の方に読んでいただきたい。せっかく作ったのだから、そうしたいのです。
何かいいアイデアがあれば提案してください。
日本の個別株売買も飽きてきて、投信での運用にシフトしようと考えて、早6ヶ月。。。
どうしてもマーケットタイミングを図りたくなるので、なかなか難しいですね。
さて、今まで個別株売買に向けていたお金をどう振り分けたら良いのでしょうか。
・現有資産
日本株現物 400万
J-REIT現物 150万
DKA物価連動国債ファンド 100万
DIAMワールド・リート・インカム・オープン 100万
トヨタ・バンガード海外株式(毎月2万積立) 10万
個人向け国債変動10(第14回と15回を50万買い付け予定)
個人向け国債固定5(第1回から5万円定期買い付け)
流動資産@証券会社(DKAMMF 200万、現金600万)
中央三井外国債券インデックスも興味があるけど、マーケットタイミングを考えると怖くて買い付けられない。
日本株式ファンドも同様。
>>198 アジアフォーカスに1000万(株+現金)
先に書いとくけど、現金が欲しいのならMMF200をMRF200にしておけば問題ない。
>>199 ジョインベスト(←なぜか一発で変換できない)証券には、少しだけ期待しています。
>>200 。。。
なかなか手堅いね
俺ならエマージングに300かな
>購入を考えている投資信託で分配金が出るのであれば
の後からの文章が納得いかないんですが・・・
この人大丈夫?
って実は自分が初心者だからよくわかってないだけ?
売る立場から言えば毎月分配の外国債券ファンドが一番売りやすいんだよな
自分じゃ買わないけど
207 :
198:2006/03/11(土) 17:25:40.15 ID:3xOkymsD
結局、いろいろ考えましたが、
ソニバンに200万円振り込んで、
中央三井外国債券インデックス 100万
DIAM世界好配当株オープン 100万
を購入することにしました。
> 中央三井外国債券インデックス 100万
> DIAM世界好配当株オープン 100万
こういうのって、現生があったら一気買いした方がいいのかねぇ。
円高に振れるよねぇ、この先一年ぐらいのスパンで見れば。
>>208 2週間後に金利上昇が確実とされている時期に買うのは愚。
210 :
198:2006/03/11(土) 18:23:05.59 ID:3xOkymsD
>>208 正直、為替の先行きは読めないし、世界的な長期金利の先行きも読めないので、基本に従って一気買いをする予定。
円高に振れたりとか世界的に株価が下がったら、FXや個別株でまた頑張ります(w
211 :
198:2006/03/11(土) 18:25:47.89 ID:3xOkymsD
>>209 米国の短期金利は上がるだろうけど、長期金利はどうなの?
ソニバンに入金はするけど、投信の購入タイミングはいくらでもずらせるのでkwsk!
213 :
198:2006/03/11(土) 18:33:19.10 ID:3xOkymsD
>>212 見てみた。
FFレート+0.25%程度になるのかな?
>>213 いや、推移。
今の絶対値じゃなくて、ここ半年でいいからグラフで見てみ。
216 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/11(土) 20:16:55.96 ID:gfuvzhd5
会社型投信って何すか?
投資法人は運用資産を信託会社等に預けなきゃいけない。
運用も必ず外部に委託しなきゃならない。
使用人を雇えず、一般事務すら外部に委託しなきゃならない。
投資法人自身は一体何ができるんでしょうか?
ていうか投資法人を設立する目的は何でしょうか?
217 :
198:2006/03/11(土) 20:37:36.94 ID:3xOkymsD
>>214 見てますよ。
逆イールド状態になっていた時もあるし、過去の推移は将来の長期金利の予想と直接関係しないと思いますが。
219 :
216:2006/03/12(日) 01:34:39.46 ID:eBZ6sduM
他スレで質問しなおしたので以後
>>216は無視してください。
金利と株の関係や円高と外国株や債権の関係など
経済の仕組について説いてある初心者向けの本があれば教えてください。
お願いします。
222 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/12(日) 13:20:32.70 ID:/6ChlLxR
インデックスファンドとさわかみファンドを積み立てようと考えているのですが、
日経平均連動ファンドとさわかみにするか、
TOPIX連動ファンドとさわかみにするか、迷っています。
今年はTOPIXより日経平均のほうがよさそうなのですが、
長期で見ると日経平均はあんまりよくないみたいなので、
どちらにすべきかアドバイスをお願いします。
895 :名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/11(土) 23:52:52.68 ID:XqWDB5ME
今年の成績 (2005末〜3/10現在)
+1.28% (17768→17996) さわかみ
+0.03% (16111.43→16115.63) 日経平均
-0.15% (1649.76→1647.27) TOPIX
相場循環一回りでの成績 (1999末〜2005末)
+91.09% (9298→17768) さわかみ
-4.21% (1722.2→1649.76) TOPIX
-14.91% (18934.34→16111.43) 日経平均
さわかみは、劣化バリュー投信でしかありません。
放置汁
>>223 国債とさわかみを組み合わせるより、
外債インデックスとさわかみを組み合わせたほうがよくないでしょうか?
>>224 ぜひぜひ、おすすめの日本株ファンドを教えてくださいませ。
227 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/12(日) 17:41:01.41 ID:mNZh3CoT
実は日本円現金と外国株式インデックスの組み合わせが最強だったりする。
個人向け国債固定5年も検討したのですが、利率が1.01%と低すぎて、
>>222 >今年の成績 (2005末〜3/10現在)
>+1.28% (17768→17996) さわかみ
既にこのひどい株式相場での短期間ですら、さわかみはそれを超えているので、どうなんでしょう?
>>230 9756日立国際電気
先月一ヶ月で93%だ、買わなかったらぶっ殺すぞ
>>222 その選択肢なら、私ならさわかみ一本でいきますよ。
つーか、どれでも大して変わらん気もする。
233 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/12(日) 19:36:13.72 ID:4JV3vGjS
>227
フェリオみっけ!
2828
初めてスレだからってw
238 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/12(日) 23:06:24.30 ID:0l1jC1nJ
日本株の投資信託は年率30%くらいのパフォーマンスは見込めますか?
>>222 >相場循環一回りでの成績 (1999末〜2005末)
>+91.09% (9298→17768) さわかみ
と、6年で+90%くらいみたいだから、年率15%?
複利での計算方法、誰か教えて。
ゆとり教育の成果?
>>176 >三井スーパーアクティブ
3月1日に購入したと仮定して、既に-2.01%
ゴールドも既に高値だと思うけど、その3つを押した根拠は何?
243 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/13(月) 02:01:57.24 ID:kq7QNI3Z
>>240 1.113^6=1.90095…
だから、大体11.3%
ファンド星人ってどういう人なんでしょうか。
おっぱい星人みたく、ファンドが好きで好きでたまらない、
と言う人なんでしょうか。
ファンド星人って可愛いよね、萌えるよね
>>244 違います。
素人にファンドを売って売りまくって、地球から金を巻き上げたい
フェレンギみたいな人たちです。
マネでの個人向け国債の申込みはすでに締め切られてるね。
249 :
247:2006/03/13(月) 12:19:46.15 ID:885DNG7t
投信の基準価格を毎日まとめてチェックするいい方法は?
yahooのポートフォリオに入れてるんだけど、更新が遅い。
モーニングスターだと、いちいち入力めんどい。
ユーザ登録すると一括で見れるの?
Yahoo!だってユーザ登録してなければ同じだ。
255 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/13(月) 20:23:25.43 ID:gGqbHCHV
>>253 また登録すればいいじゃん
毎月積立でもしてるのか?だったら面倒だな
>>253 同一ファンドの複数に対応しているサイトは知らない
ちゅうか、それは自分の投資対象のHPでチェック可能だろうが?(遅いけど)
基準価格だけだったら、どれか一つ分かればいいんじゃね
257 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/13(月) 21:24:28.46 ID:rdGBIQ16
>253
1万口あたりの取得元本と
持ってる口数/10000
を入力でOKじゃない?
258 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/13(月) 21:34:34.85 ID:gGqbHCHV
>>256同一ファンドの複数に対応しているサイトは知らない
つモーニングスター
同一ファンドでも、購入した時期が違えば、モーニングスターは別々に入力しないといけないよね?
ということは別々に表示されることになるから、分かりづらい。
かといって、計算式の問題ではなく、自動で計算してくれるかどうかの話。
ファンドごとのサイトでは反映が遅過ぎ。
バランス型てあまり話題に上がらないけど
どうなんですか?
261 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/14(火) 00:36:50.29 ID:JwmIlkO3
口座を1つだけ作りたいと思っているんですが
もちろんネットから売買ができるところで
どこがオススメですか?
野村證券
>>260 バランス型ファンドは高度な金融工学を駆使した巧みなTAA戦術によってうまいこと運用してくれると思ったら
全然そんなことないんだよね。サラリーマンが国内株30%、外国REIT20%とかってウェイト決めてそれをきっちり
守ってるだけ。どう見てもREITのウェイトが大きすぎたり、優しく心にフィットする毎月分配ファンドとかそんなんばっか(藁
それだけでリターンの3分の1もってくんだから顧客を馬鹿にするのも甚だしい。
>>263 それじゃ
自分で配分率決めて運用した方が良いてことですね
投資信託について何も知らないのですが、イーバンクのファンドセレクションとかいう何種類かあるやつってどうなんですか。
>>266 フルーツ王国毎月1万買ってる。
購入手数料無料のとこなのと、一時期1万割れてたので、
今のところ元金+3%くらいかな。
積立定期預金の代わりのつもりなので十分満足。
9900〜10500くらいでうろうろしてるし、
購入手数料かからんし(庄内銀行)
初心者にはいいと思うよ。
>積立定期預金の代わりのつもりなので十分満足。
グロソブのスレでも、このフレーズをよく見かけるが、
預金と投信では、とっているリスクが全然違うのだから、
比較することはできないと思う。
近い将来、経済情勢が悪化すると、預金は元本を割らないけれど、
投信なら、元本割れも十分ありうる。
それでも、現時点のリターンが預金と同程度でも満足できますか?
>>268 1000万超えてる人たちにとっては銀行も元本割るんです。
それなのにそれに対する利率がいったいいくらなのかと。
>>269 銀行が破綻するリスクと投信が元本割れするリスクの違いについて、よーく考えてみよう。
271 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/14(火) 12:51:38.40 ID:ASrFf4dg
すみませんが自分ハクチなんでお薦めのファンド10個組んでください
1000万あって年20%くらい予定したいんですが
もちろんリスクはしょいます
成功報酬を30%とるファンド
273 :
35歳無職童貞:2006/03/14(火) 13:03:37.84 ID:sim4B9to
>271
インドに全部
でもいろいろ妄想膨らませながら自分で選んだ方が楽しいよ
>>271 >年20%くらい
ヘッジファンドしかない。
バクチでも良いんでしょ。
インドだったら月8%くらいだから、年100%近くいけるよ。
>>271 バクチしたいなら、ライブドア株に全額で決まり。
支援企業も現れているようだから、
もしかしたら、大金持ちになれる。
つか、支援企業は、巨額の金を賭けて、バクチをするわけだよな。
>>276 俺ならもう上場廃止決定したライブドアよりこっちを薦めるけど。
つドリコム株に1000万全部
ドリコム上場時の初値見るとバクチ屋が多いんだなあと思う。
278 :
271@26歳無職童貞:2006/03/14(火) 23:24:38.97 ID:ASrFf4dg
白痴なりにインドスレを読んできましたが
もうバブルが崩壊するみたいなことが書かれてますね
20%でいいんですが、インドみたいな外国株ファンドいれないとこの数字は到達不可でしょうか?
>>278 債券、(リート?)等の比較的安定したファンドは年一桁%です
20%をかなえるのは株式のファンドしかないでしょう
しかも現在の勢いが数ヶ月後持続するのかどうか予測可能です
結論:投信での年20%は高望み、だが決して不可能ではありません
色々情報を収集して努力されたし
>>279 みてきました
東欧パックみたいな投信は少ないですね
>>280 >投信での年20%は高望み
そうなんですか、まったく知りませんでした
週間ポスト増刊号の投信特集見てのきなみ50%以上だったので騙されるとこでした
いまから本でも一冊かって勉強します
なんか結局株式投資と変わりませんね
上手い人が勝手に利益だしてくれると思ってたのに
その上手い人を選ばないといけないのですね
東欧パックといえばSGロシア
283 :
280:2006/03/15(水) 07:32:36.03 ID:pqd/no+a
>>281 ×予測可能です
○予測不可能です
軒並み50%以上だったのは、昨年の日本株高騰があったからですよ
はじめまして。
某証券さんに初めて口座を開こうと考えているのですが、
口座申し込みのページでセキュリティー上、危ない点があります。
>入出金先金融機関を入力してください
>出金先金融機関
>(某証券→お客様)
・・・・・・・
>口座番号
↑
この「口座番号」とは、ネットトレードを始めたい人本人が貯金している
口座番号のことですか?
セキュリティーのほうは大丈夫かな(´・ω・`)
>入金先銀行
>(お客様→某証券)
これはなんですか?
適当にどの銀行を選んでもいいんですか?
ようわからん
鍵マークは出ないの?
証券会社さらした方がはなしが早いかも
>>284 セキュリティのベリ板から来ました。
某とかじゃなくちゃんと教えてくれないと確認のしようがないよ。
287 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/15(水) 13:53:52.03 ID:k2JgWSxe
モーニングスターのポートホリオ使い投信資産管理しようと
思っています。
ファンドの配当を受け取らず累積で再投資していく場合は
マニュアルで配当額分買いました様に再入力して行くので
しょうか、
それとも何か設定で配当日に自動計算してくれる機能有り
ますか?
>>284 口座番号晒して危ないなら、通販の店はスゲーリスク負ってるんだろうな。
なんせ額が半端じゃないだろうから。
もしかしたら入金確認後間髪入れずに引き出してるのかもな。
w
きっと、
>>284さんは、口座番号がわかるとそこからお金を引き出す方法をご存知なのね
口座番号がわかると、そこへ振込はできるけど、お金は引き出す方法を知らなくて
>>284 自分の口座番号知られたくないとか言い出したら、どことも取引なんて出来ないよ・・・
>>287 何の設定もしなくても分配金(−税金)の分再投資した時価が表示されているように見えるが。
293 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/16(木) 00:33:15.11 ID:MLDVvReX
ユーロ建て債券の積立てを始めようと思い、
以前に本スレで紹介されていたフィデリティのFWFユーロボンドにしようと考えているのですが、
もしも他によさそうなのがあれば、紹介していただけませんか。
ユーロMMF積み立て一定金額積み上がったらユーロ債券を買う
295 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/16(木) 12:31:06.44 ID:O36na6+p
ユーロ建て債券ファンドは、為替差益を引いても結構利率いいけど、
ユーロ建てMMFやユーロ建て定期預金は、あんまり利率良くないよね。
もちろん、ユーロ建てに限らず、米ドル建てでもそうだけど。
296 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/17(金) 02:48:34.75 ID:aaZGDwwR
フィディリティ証券での積立だと10万以上で購入手数料0
いま、手元に200万あり、車を買おうと思っています
1:銀行からマイカーローン(変動1.8%)で借りて車を買い、200万をインデックス系の投資信託を買う
2:200万の手元のお金から購入資金を出す
どちらが良いでしょうか?
#車じゃなくても家でもいいよ
>>297 この時期に変動金利でローンを組むなんて正気か?
簡単じゃないか。
借金と貯蓄は同時にやらない。
それだけだ。
>>297 3.車を買わずに、200万円で中国株を買う。
10万の車で我慢しろよ。
302 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/17(金) 15:23:31.10 ID:q6cszzNZ
>>297 200万で家は買えない。
中国の農村にでも建てるのか?
303 :
297:2006/03/17(金) 17:45:53.61 ID:6XjEFWCO
>>301 車は10年乗るから新車がいい
>>302 すまん、「長期+比較的低金利+ある程度生活に必要な物」のローンってニュアンスで「家」を出した
さすがに200万で家を買おうとは思わんw
あと、奨学金の早期返済の案もあるけど奨学金の金利は低いから
こっちは地道に返していこうかなぁ
君の計画で比較的低金利なのが今だけなのは分かる?
自分だったら仮に固定金利でも、ローンを組んで並行して投資なんてやらない。
ので、2に1票。
ローン返済分を毎月累積投資したほうが精神的に安定する。
もしどうしても今投資したいものがあるなら、車を軽にするとか新古車にするとか
代金をなるべく抑えることを検討する。
>>297 あなたに一番良いのは、現金で車買っていい気分になった勢いで
真面目に働いて(ここが最重要ポイント)、借金は返しつつ
余力で安定的にほどほど利益の出そうな投信を定期定額購入。
今回初めて投信やってみたけど、随分のんびりしてんだねぇ。
朝申し込んで、約定は翌日。基準価格更新が夜7時とか。
一括で見たいからモーニングスターとかに入れとくと
更新は夜の11時ころ? Yahooファイナンスだと、翌日の引け後。
まぁ動きもゆっくりでほっとくには楽でいい。
309 :
297:2006/03/17(金) 20:35:01.60 ID:6XjEFWCO
みなさん、ありがと
現金で車を買って奨学金を繰上げ返済します
いま、目をつけてる車はこの前モデルチェンジした
「モデルチェンジ前の車の試乗車」だから新古車になるのかな?
これを新社会人購入セールが落ち着いてから買うことにします。
310 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/17(金) 20:52:05.81 ID:/60BlZHt
郵便局の「GS日本株式インデックス・プラス」を購入しようと思っているのですが
これって、権利落ちの3月28日に買えば
基準価額が下がって、多く口数を買える可能性が高いのでしょうか?
郵便局なんてやめとけやめとけ
権利落ちってなんですかい?
NHK総合 9:15〜10:00 くらしと経済[最終回] 「増税に備える!上手な資産運用法」
PCAインド売却しようと考えてるんですが今円高じゃないですか、これって基準価格を下げる要素になりますか?
まだまだ円高に振れるかもよ
円はもう少し高くなるかもしれないけれど、金利差を考えると
それほど円高が大きく進むとも思えないので、ある程度円高が
進んだら、ドル建てMMFとかドル建ての投資信託買って、
放置しておくといいかも。
株価指数も為替も毎日変動しているから
明日の基準価格がどうなるかはわからんよ
(予測しても外れる事が少なくない)
> 金利差を考えると
> それほど円高が大きく進むとも思えないので
それは今後数ヶ月の話?
> ドル建てMMFとかドル建ての投資信託買って、
> 放置しておくといいかも。
数ヶ月で「放置」とは普通言わないけどね。
319 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/18(土) 22:18:09.67 ID:v0VnoOsM
320 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/19(日) 00:50:46.71 ID:hkd5yiYM
321 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/20(月) 00:11:22.74 ID:KmjS5z9c
すいません質問です。
E*TRADEで投信売買をしています。
譲渡益税明細の画面を見ると、売却時に信託財産留保額以外に何か
手数料を取られているようなのですが何でしょうか?
322 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/20(月) 00:21:07.22 ID:fP28xn/I
323 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/20(月) 10:42:40.44 ID:3OypLeKc
ブルベアでなくて、投資金額以上に信用取引などして運用してくれる日本株ファンドって無いのでしょうか?
個人ではリスクが高い信用取引をプロがしてくれると安心なんで
>>323 俺は知らないけどあっても投信は無駄にコストが高いだけだよ。
1000万くらいあるなら先物1枚でいいと思う。
プロったって素人と変わらないのもいるよw
>323
あんた危なすぎ
詐偽のニュースとか見ないの?
>>327 これ怪しいなぁw
元本保証を謳っているし、99%勝てるみたいなことを言っているところが
さらに怪しい。
>>327 リターン:-100%
リスク:0%
ノーリスクハイリターン(゚∀゚)
>327
すごいね
まさに>323が求めてたものだ
> 元本保証を謳っているし
あんさん、リアル?
>>331 ん?リアル?
あり得ないこと言っているから、「資金を集めたいだけだろうな」
という意味で書いたんだけど。
ソニバンで外貨購入キャンペーンやるから、
これを機に米・欧以外のMMF買おうと思ってるんだけど、
どう思う?
ソニーのMMFは為替差益にも課税されて良くないって
言われるけど、気にしなくてもいい?
>ソニーのMMFは為替差益にも課税されて良くないって
>言われるけど、気にしなくてもいい?
為替差「損」にならないよう気をつけてね
>>333 どう思う?って「キャンペーンで安くなったから」という動機で買うと決めたんじゃないの?
他に動機があると思うけど・・・。それも書いてくれないと何もアドバイスできない。
>>332 件のサイトの「債務としての元本は民法で100%保証されます。」ということを
332は「元本保証を謳っている」と読んだわけだな。
これが「あり得ないこと」かな?
>>336 損益分は税金控除って意味ではそうとも取れるか?
338 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/21(火) 08:24:34.09 ID:oNuEtvNW
外国債券ファンドは手放したほうが無難ですかね
339 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/21(火) 15:43:43.45 ID:xt23m61+
宝くじの良く当たる売り場に分散投資する投資信託とか
競馬の相場師に投資する投資信託とか
パチプロに投資する投資信託とか
ないんですか?
アクティブファンドって、結局こういうのと大差ないよね。
>>339はかなり無知なようだ。
現実の市場には大きな非効率性があって、
アクティブファンド、特に、ヘッジファンドでは、
それを利用して大きなリターンを叩き出している。
国内外の株式インデックスがなかなか延びずに長期ではリターンを出せていない中、
市場の非効率性を利用したファンドは長期でも大きなリターンを出している。
本では理想論が書かれているが、現実はかなり違う。
はらたいらさんに全部!
篠沢教授に全部
車段吉に全部!!
竹下景子に全部 !!!
富永先生に全部!
347 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/21(火) 23:09:46.11 ID:pCJv8FGH
はじめまして!私は今まで日本株の取引をしてきましたが
ある程度の資金ができたので20%くらいを投資信託にしようと思います。
そこで、フィデリティのマネービルダー・アロケーション70・ファンドを考えているのですか
純資産総額がかなり少ないのと、信託報酬が少し高いのではないかと思われる点が気になります。
ベテランの皆様このファンドをどう思いますか?
またこのようなバランス型ファンドでお勧めがありました教えていただけませんか?
>339
大差ない
プロのファンドマネージャーの本でも自戒を込めてそう書かれてる
350 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/22(水) 00:50:25.64 ID:6uY2A10T
連休終わり、久しぶりにネットみて驚いた。
漏れのハッピークローバーがぁぁ
大暴落だぁ_| ̄|○
…ガッツ石松さんに500点。
352 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/22(水) 05:28:35.31 ID:zAaLieaV
今年から投資はじめた初心者です。
27日の権利落ちの後、相場が急落するような気がします。
投信のファンドマネージャーさんは、そこらへん
うまく売り建てしたりしてリスクヘッジしてくれてるんでしょうか。
どうしようもない質問ですみません。
353 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/22(水) 08:01:40.04 ID:MRvthqQD
初心者だから、仕方がないよ♪
>>352 そういう質問は投資元に対してするべき質問。
日経平均が高すぎるので日本の日系255やtopic系は買いたくありません。
ノーロードで今買い時の投資信託はありませんか?
日興・ピムコ・グローバル短期債券ファンド
債権って株高だとマイナスになるんじゃ
>>354 でも、一般論としてFMはそういうことをするのか、
知りたいところではあるな。たしかに。
トヨタアセットバンガードですか?
世界のtopicを分散買いでしたっけ?
日系と連動してないのでしょうか?
T&D-アクティブバリューオープンなんてどう?
e*トレだと販売手数料1.05%
363 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/22(水) 13:20:06.25 ID:+k61QF9b
>>350 ハッピークローバーはもう円安による上昇しか期待できない気がしてきた
>>355 アクティブファンドはどれもどんぐりの背比べ。偶然以上の確率で市場平均に勝つことは難しい。
たとえできたとしてもキャピタルゲインが税金で持っていかれて複利効果の低減が甚だしい。素直にインデックス買っとけ。
>>365 いや、学術的な見地からも証明されている客観的な事実だよ。
特にさわかみなんか見事にマーケットタイミング戦略を失敗している。単なるバリュー株指数にすら勝てていないしね。
素人ほど過去の成績に騙されてバカ高い手数料と信託報酬を払って失敗するんだよね。多分君もその一人になるところだったね。気をつけな。
とりあえず最低でもテンプレにある米国の良書あたりは読んでおけ。
│
│
│
│
│ _
│ /  ̄  ̄ \
│ /、 ヽ
J |・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
368 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/22(水) 19:30:47.82 ID:i0HFOtR6
お笑い漫画道場ですか? 日テレ系 中京テレビ製作
クイズダービーですか? TBS系
>>366 本日の騰落率
+0.33% さわかみ
-0.11% TOPIX
本日分までの今年の騰落率
+3.77% さわかみ
+2.22% TOPIX
差は開く一方だな
2000年以降の騰落率
+98.29% さわかみ
-2.08% TOPIX
TOPIX連動ファンドを買うやつはアホ
>>369 本日の騰落率
+3.2% 漏れ
+0.33% さわかみ
-0.11% TOPIX
本日分までの今年の騰落率
+6.3% 漏れ
+3.77% さわかみ
+2.22% TOPIX
差は開く一方だな
さわかみファンドを買うやつはアホ
>>369 アクティブ信者さんが、こちらのスレにもご登場。
アクティブ信者は、さわかみを買ってほしいだとさ。
みんな、買ってやってね。
>>370 なかなか頑張ってるな
しかし、肝心な2000年以降の騰落率を見せろよ
中長期でのトータルリターンが大きいかどうかが資産形成の決め手だ
どちらにせよ、インデックスファンドは最悪だという結論では、気が合うな
>>369 1999年8月〜2006年2月までの騰落率
大和NEXT(中型株)バリュー株指数 +86%
さわかみファンド +78%
現在国内に存在するバリュー株ファンド数は約60、5年で約4割のアクティブファンドが
安楽死されられるため過去5年間に約100のバリュー株ファンドがしのぎを削っていたことになる。
そのうちのいくつかが中型株が割安だと「偶然」判断しても全く不思議ではない。
>>356
純資産残高が少なめですが、その辺は如何よ?
>>373 ようするにバリュー株ファンドって死んでは生まれ死んでは生まれってことでしょ。
自然淘汰的に考えれば、生き残っているファンドは比較的優秀だといえるかもしれないが、
5年じゃ淘汰には短すぎる。最低でも20年〜30年生き残ってて欲しいな。
過去30年くらい安定したパフォーマンスをあげているバリュー株ファンドってあるんだろうか。
さわかみも悪いとは思わないけど、
アクティブ信者のおすすめというところが痛いな。
少なくともアクティブ信者がスレで暴れている間は、さわかみを買う気にならない。
ってか不思議なのは、なんでさわかみって勧誘活動が激しいのかってこと。
アフィリエイトとかあるんだろうかwww
ファンドマネージャーのキャパを考えれば、これ以上資金を集めれば破綻するのが目に見えている。
ひっそりと地味にやっているほうが、信者にとってもメリットだと思うんだが。
>>376 禿げ上がるほど同意。
アンチの褒め殺しかと思うほどウザス
>>375 大和投信の大型株ファンドは1961年から運用されている。お前の理論だと比較的優秀であるから生き残っていることになる。
実際過去5年ではさわかみとほぼ同等のパフォーマンスをあげTOPIXを大きく引き離しているように見える。
しかし、より期間を長くして設定以来から見てみるとどうか?
1961/12/02
大型株ファンド +1387.73%
TOPIX +3443.70%
これを惨敗を言わずして何という。
>>380 いや、惨敗だろう。
漏れは「30年生き残れば、必ず優秀なファンドである」
とかいってないでよ。勝手に決めつけて批判せんでくれ。
よって過去の成績を見てアクティブファンドを購入する際は、そのファンドが好成績を残したことが偶然でない理由が必要となる。
さわかみファンドの過去のパフォーマンスを挙げる奴はその理由を言ってみろ。
>>382 もまいさんの発言を
「アクティブファンド」→「インデックスファンド」
と置き換えても通じることは認識した上でいってんだよな?な?な?
あと364は効率的市場仮説を前提にした、机上の理論。
あてはまる市場もあれば、あてはまらない市場もある。
万能だと思ってるやつは、洋書食って氏んどけ
TOPIXって1968年を基準日とした値だと思っていたんだが、
380はどこから1961年のTOPIXの値を持ってきたんだろう・・
>>383 「インデックスとアクティブを比べて相対的にアクティブの方が有利であると判断してアクティブファンドを購入する際は」
ということだ。国内株を買うか買わないかではない。
>>384 >>385 たとえ市場が非効率的でもインデックスが不利であるということにはならない。
そもそもお前らはどこが非効率的であるか説明できるのか?
>>389 では何か?時価総額加重平均ベースで1968年以前も計算したら結果が大きく変わるというのか?
>>387 「アクティブとインデックスを比べて相対的にインデックスの方が有利であると判断してインデックスファンドを購入する際は」
って置き換えても通じちゃうなあ。
>たとえ市場が非効率的でもインデックスが不利であるということにはならない
この根拠は?
>そもそもお前らはどこが非効率的であるか説明できるのか?
どこがってのを指摘しても水掛け論になりそうだから具体例
ライブドアの時価総額 : 7000億円
ガンホーオンラインの時価総額 : 3200億円
>>390 変わるかどうかはしらん、もまいが持ち出した例が「無茶苦茶」だといっているだけ。
いまからさわかみ買っても大丈夫なの?
>>391 同じフィールドで勝負している以上、アクティブファンドは販売手数料、信託報酬、税金による複利効果の低減の分だけ
始めからインデックスに負けているからだ。
>この根拠は?
非効率性を利用して得られるリターンが販売手数料、信託報酬、税金による複利効果の低減を打ち消すだけのものでなければならない。計算すれば分かるがこれらの破壊力は凄まじい。
また市場に存在する参加者達の中で非効率性を利用して超過リターンを得ている者と同等もしくはそれ以上の努力をしなければインデックスに勝つことはできない。
その超過リターンを得ているのはアクティブファンドではなく、保険、年金、金融機関などの自己売買部門や海外の機関投資家であり、個人投資家の選択肢とはなりえない。
>どこがってのを指摘しても水掛け論になりそうだから具体例
>
>ライブドアの時価総額 : 7000億円
>ガンホーオンラインの時価総額 : 3200億円
単なるデータにしか見えないが、これのどこが非効率的であるというのか?
>>393 少なくともTOPIX連動ファンドを買うよりまし
本日の騰落率
+0.33% さわかみ
-0.11% TOPIX
本日分までの今年の騰落率
+3.77% さわかみ
+2.22% TOPIX
差は開いていく一方
>>396 ついに理論的な反論もできなくなったか・・・。
>インデックスファンド買うかどうかは、385のこのグラフ
>tp://quote.tse.or.jp/tse/quote.cgi?F=histidx/HistIndex&basequote=151_1968&begin=1987/01/01&histtype=CSV
>みて買いたきゃ買えばいいじゃん。
俺が話しているのは国内株を買うか買わないかではない。ちゃんと文章を読め。
>>396 たぶん、信者にとっては、TOPIX連動ファンドが神聖なものに見えてるんじゃないかな。
冷静になって、一つのファンドだと認識して過去のチャートを見れば、
中長期で全くリターンが出てないことに気付くと思う。
理論上はベストなはず、と言われても、現実は全く異なっているし、
これからは上がるはず、と言われても、根拠も理由も全くない。
本などを読んで得た知識に騙されている被害者としか、言いようがない。
1日とか3カ月で論じるやつは、そもそも投信に向いてないと思う
だが。w
>>398 >理論上はベストなはず、と言われても、現実は全く異なっているし、
その現実というのを具体的に教えてくれ。ひょっとして話題に上がるようなアクティブファンドを見て
言ってる訳ではないよな。
>これからは上がるはず、と言われても、根拠も理由も全くない。
それは国内株を買うか買わないかという全く別の次元の話であり、インデックスが不利な理由にはならないと言ってるだろ。
>385
で、その期間でindexより勝ち続けている投信は?
インデックス信者は、
「アクティブ信者」「個別株投資派」は市場の肥やしになってると思ってるんだろ。
なのにどうしてこんなに必死なの?
『理論的に絶対勝つはずのインデックスファンドより、アクティブファンドや個別株の方が儲かってるなんて・・・く、悔しい〜!!きいぃぃぃーー!!』
っていう心の叫びが聞こえてくるようだ。
日本が信じられるなら「インデックス」
特定のファンドマネージャを信じられるなら「アクティブ」
自分しか信じられないなら「個別株」
でいいじゃまいか?
このスレの住人ってインデックスかアクティブかどっちかしか買わないの?
俺はインデックスを毎月積み立てしてるけど、
タイミングをみてアクティブをがばっと買ってるよ。
>404
おまえが「アクティブ信者」じゃないなら勘違いしとるぞ
このスレで皆が迷惑してるアクティブ信者というのはハンドルネームが「アクティブ信者」という人物
であって、「アクティブファンドを支持する者」を指すものではない
>>405 > 日本が信じられるなら「インデックス」
これは嘘。
ここ20年間、日本は目覚ましい技術発展を遂げて便利な世の中になった。
しかし、日本株インデックスだけは、上昇するどころか、下落した。
今後も、日本は発展していくと期待しているが、
日本株インデックスについては、どんどん上昇していく根拠がない。
>>407 メ\,_ ,メ゙\、
.メ′ .゙゙アhr _,zl||y,_ .゙∨
.″ .y!^⌒ ¨\ .,,,,,,__
.,yr=??z .l| ◎ 《 . ゙゙̄^へu,
,メ″,z厂◎ l| ¥ il! ゙ミ
il「 ミy ..,ilト ゙ミy_ ア ,メ .∨
.ll′ 干=冖″ ,,,yyyyy. l| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.l| ,,,yvr=冖''''|リ|||》巛》ミ冖'li厂.l| .,l! < なっ、なんだってええー!!!
.l! 《vvvr=冖¨ ̄ .゙干l! .,メ′ \_____
.l| .l| .,,yrrvy_ ,,,,,,_ .《yrl″
\_ ,l|.,yzl^^゙゙^冖《《||7厂`゙リu_ .l|
.゙\、 .r《l厂 .¨゙冖=vu,フhrト
>>408 じゃ、ちょこっと修正。
「TOPIX株価指数が信じられるならTOPIX連動」でファイナルアンサー!
インデックス買うのは、市場平均を買うのであって、そりゃ
平均より勝るものもあれば、劣るものもある。
なんたって平均なんですから。
>>408 その20年間で上がり続けたアクティブファンドって
どんなのがあるの?
今後20年GDP目標成長率 2.2% な日本。
これから投資するのは、少なくてもIndexではいかがなものか。
アクティブ、ヘッジ的にマーケットの歪みを抜くなら別だが。
1.アクティヴがインデックスを上回った場合、アクティヴのおかげでインデックスの利益に加えて+αの利益を獲得できたことになる
2.アクティヴがインデックスを下回った場合、インデックスのおかげでアクティヴの損失を軽減することが出来たことになる
将来を見通すことなんて出来ない以上、どっちのシナリオにも対応できるよう、
リスクの低いインデックスを中心にアクティヴを組み合わせるコア&サテライトこそ最高の戦略。
インデックスがいいかアクティヴがいいかなんていう、二者択一の議論なんて意味がない
>>416 Z
z
z
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
!?
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ∩
(`・ω・)/ 昇竜拳
⊂ ノ
(つ ノ
(ノ
___/(___
/ (____/
419 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/22(水) 23:33:55.67 ID:zmVXWCUR
>>408 ここ20年の技術発展なんぞその一つ前の20年のそれに比べれば停滞してるに等しいわけだが。
420 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/23(木) 01:39:08.59 ID:5mrvjRQL
なんも考えんでも平均点取れるっちゅーのが、
インデックスファンドの利点ジャマイカ?
421 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/23(木) 01:47:33.75 ID:fah0eldh
大学入試にしても企業の採用試験にしても平均点なら不合格だな
>>422 銀行預金より劣ってたら、それでも良いとは言えないだろ
例えば、ちょうど19年前、1987年(昭和62年)3月23日のTOPIX値は1859.33
このときに1859万3300円をTOPIX連動に投資しておけば、
現在のTOPIX値は1686.35なので、
ちゃんと、1686万3500円になっている。
>>423 銀行預金にしていたら、いくらになっていたのだろう?
>>424 423じゃないけど、
1991年頃の、俺の大口定期の金利は、年利7.65%でしたぜ。これがピーク。
それから急激に下がって、1993年に、年利3.85%になり、証券会社に逃げた。
1987年から現在まで、銀行預金にしていたとしても、90年前後の利息で、
遙かに、TOPIXをオーバーパフォームしている。ここ数年が利息0であっても。
この間、当然、下落局面無しの、ノーリスクなわけだ。
株式投資の最大の強みはインフレ局面で発揮される
427 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/23(木) 08:52:24.54 ID:0cug2WBn
投信と指数を比較するやつは、どうしていつも配当を無視するんだろうな。
基準価格には配当も反映されてるのにな。
429 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/23(木) 13:08:48.04 ID:8YU/OWCU
株式の権利落ち日あたりで株価は一時落ちるじゃないですか
それって投資信託の基準価格も少しおちるんですかね
そこらへんを約定日になるように狙って買い増そうかとおもうんですけど
430 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/23(木) 17:25:06.82 ID:kCK78n6M
GSの花ボンド どうしようかな…
>>430 そのファンド、初めて名前を聞くのですが、
好実積があるとか、信託報酬料が安いとか、運用手法が独特とか、あるのでしょうか。
432 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/23(木) 21:21:09.93 ID:gPdW6GIq
このスレでは日本株のインデックスファンドの話は出てますけど
外国株のインデックスファンドってどうなんでしょう?
>>434 上がったり下がったりするだけだったらそんなに美味しい話はない。
上がったり下がったりだからおいしくないてアンタ・・・・
さわかみ信者の k3HnG08W はいちいち口出すな。
あのおっちゃんが言うようにさわかみ全力投球してろ
さわかみ信者はテクニカル分析で投信買ってるのか?
当然
>>434 その外国株式インデックス、1999年から全く高値更新していないように見えるが、なんでだ?
コメルツ日本小型株オープンって、どうですか?
最高です
さわかみがTOPIXにボロ負けしたら信者は黙るんかいな?そう遠い日では無いと思うけどね。
おいおい、賞味期限切れてるんジャマイカ?
さわかみ信者はそろそろ
>>377の質問に答えて欲しい今日この頃
445 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/23(木) 22:40:31.82 ID:gPdW6GIq
>>442 信者が信者たる所以で
そうなれば、彼らはお布施により一層力を入れるでしょう。
マネックスのキウイ世界債に財産の1/4をつっこんだ俺が来ましたよ
はいはい
昔 : 「サラリーマン家庭の財産づくりを長期運用でお手伝いさせていただこう」
今 : 「澤上家の財産づくりを長期運用でお手伝いしていただこう」
>>446 先月までに利益確定していれば、勝ち組ですね。
>>452 たしか5年前は、40〜50円でしたよ。
今はまだ72〜73円までしか落ちてないですね。
>>450 甘いけど、酸っぱいフルーツのキウイじゃないの?
>>452 利率 年6.26%なのお?
昔、初めて買ったときは、8.0%だったぞ。世界中が低金利になったもんだ。
>>453 いや。。。俺が買ってるわけじゃないんで他人事状態だったりして
>>452 ニュージランドドルって月足・週足とか見てもらうと分るけれど
底が見えないという状況だから今買うのはきついよね。
利下げもありそうだし
458 :
446:2006/03/23(木) 23:11:47.59 ID:mkce1JAm
既に、LDをホールドしてた奴よりよりマシという心境ですヽ(´ー`)ノ
40円まで下がっても半分になるだけだし。
>>457 NZDから高金利取ったら紙屑しか残らないな
数年後の金利がどうなってるか知んないけど
日本株はもはや旨味がなくなったと思い海外に手を出したけど、海外も同様だった罠
>>441 なぜ、そう思うのか根拠を示してもらわないと、話になりません
>>460 不動産も株も山頂っぽいからなぁ。
あんまり大きく動きづらい
大衆は常に間違っているんですよ。群集心理に流されて利益確定なんてしたら負けだ。
大衆は常に間違っているので、逃げ出すのが遅れて、ババを引く。
465 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/24(金) 00:37:13.12 ID:gwQL6S1I
>>458-459 マネの債券は、満期日に強制円転なのがイクナイ。
ただ、キウイが暴落なんてことになっても高金利通貨であり続けることは
確実(政策金利が6%を切ることは考えにくい)であり、
60当たりまで下がったところでナンピンしてみたい。
経常赤字解消でキウイ復活になったら、83あたりで半分離隔。
>>465 キウイの経常赤字はダメリカより酷いんですが
昔っから
467 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/24(金) 01:48:52.71 ID:2r8kpU2V
俺も有り余った金、いったい何に投資すればいいのだ
日本株一辺倒から投信含め他に目を向けたけど
惹かれたものはどれも右肩上がり後の踊り場ばかりじゃねぇか
>>467 つアメ株インデックス
日々の変化が日本株に比べてマイルドなので精神的にいい。
大体、インデックスで日に3%上下する先進国って他にない。
矛盾がある所を突くという観点から見れば、米ドルの短期金利での
運用が有利な状況になってることで塩漬け覚悟のMMF。
469 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/24(金) 02:10:04.04 ID:Y+lQ9oDy
先月、販売開始30分内で1000億近く集めた日興BRICsだけど・・・
はっきり言って、こんなの今さら買っても遅いよ。
買っている者はみんな「ど素人」だな。
現に毎日下がり続けて、今の基準価格は9846円。
9000円以下まで下げれば、みんな眼を覚ますかな?
いい加減、眼を覚まして・・・
国内株に戻っておいでなさい。
今なら、まだ間に合う! いざ国内株へ!!
なんでキウイってこんな人気なの?
高金利通貨がいいなら他にもハンガリー、南アフリカ、メキシコ、イギリスとかいっぱいあるじゃん。
塩漬けになったキウイを持ってオークランドに行くのはいいが
ランドを持ってホームランドはいくない
>>466 でもキウイは財政黒字だからダメリカよりマシだと思う
>463
ニュートラルなファンドいっとく?
×>463
○>467
>>471 何も考えずに、高金利な先進国ってだけで飛びついた馬鹿が多いんじゃないか?
ハンガリー、南アフリカ、メキシコはよくわからないからリスクが高いって判断する香具師多いだろうし。
なぜイギリスじゃなくて乳児なのかはわからないが。
>>476 もれにはイギリスもよくわからんからリスク高い。
日本が安心でもないが。
478 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/24(金) 12:34:43.99 ID:McxDLUSL
なにも考えずにさわかみにしておきましょう。
やだ。おっちゃんならまだしも息子はリスク高すぎ。
480 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/24(金) 13:21:30.30 ID:McxDLUSL
前にレポートで澤上なんとかってのを見た記憶があるんだけど
息子ってドラゴン以外にもいるの?
グロゾブだと800万だとだいたい毎月4万ですが、
もっとオススメ配当良く狙い目なとこありますか?
>>481 国内債券。グロソブよりずっと好リターン。
483 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/24(金) 18:36:44.33 ID:5ObdPZCi
すみません、はじめて投信する予定なんですが…
インベスコの国内株のを考えています
月末締め切りなんですが、今は国内ものは買いでしょうか?
資金運用を人に任せる投資信託、の選択を2ちゃんねるに頼るくらいなら、定期預金か国債買っとけ。
ここは初めての投資信託スレであって誰かが親身になって質問に答えてくれるスレではない。
唐突に「○○ってどうですか?」とか、明らかに無理な要望だけ書いて「お勧めはありますか?」と尋ねられても答えようが無い。
テンプレにある本を一通り読むくらいして、自分なりに思案してそれでも分からないことがあるなら人に聞けばいい。
そういう姿勢が見られればきっと答えてくれる人もいるだろう。
・さわかみの布教活動
・さわかみ叩き
です。
489 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/24(金) 21:50:08.12 ID:SMlD5j/p
>>487 自分で調べた結果、どうしても分からないことを聞くスレ
分からなかったことはどんどん質問してもOKだよ
>>488 さわかみは良いファンドの一つだけど、
人気が出て大きくなって身動きがとりにくいファンドになって欲しくないから
チャートと過去の騰落率をべたべた貼りまくるさわかみ信者↓
おっちゃんマンセーw
4月になれば、過去は過去だということがすぐにわかるだろう。
4月〜6月末までの相場をみてから、ごめん間違ってましたって
いっても許してやんない。
ゴメソ
チャートと過去の騰落率をべたべた貼りまくるさわかみ信者↑
>>495 マーケットニュートラル信者ですが、なにか?
497 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/24(金) 22:59:32.31 ID:OCrm6aMP
チャートつけてみると8年周期ぐらいかな>>オーストラリア
いま、ピークみたいだけど高金利だからまぁいいか
どうせすぐに使うお金じゃないし日本円で定期貯金しても5年定期ぐらいにするし・・・
中国やインドみたいな資源浪費国が元気だから資源輸出国がいいかな
昔コールドラッシュのときに儲けたのは結局ゴールドラッシュに殺到した人相手に
商売した作業着メーカーだし、今も儲けてるのはデイトレーダ相手に商売している証券会社
みたいだし、こんなもんかな?
チャートと過去の騰落率をべたべた貼りまくるマーケットニュートラル信者↑
>>497誤爆?
どうでもいいが、俺も豪ドルで損してるよ。レバ3倍くらいだから無限放置決定
500 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/24(金) 23:07:32.34 ID:m6GLwigT
うちんとこの主力はロングショート系ファンド。
マーケットニュートラルと違って中立差分をとるわけではないけど、
ショートの併用で下落相場にも強いし、けっこういいと思うよ。
TOPIXとかのインデックスだと、下落相場では同じだけ落ちて
長期でリターン0みたいな悲惨な結果になってるよね。
山田オルタナティブに分散もいよ
ドルコストで積み立てる場合は7年までならS・ストリート、それ以上なら中央三井外国株式が良いという事ですが、S・ストリートがノーロードなので7年以内でもS・ストリートのほうが有利なのではと思うのですがどうでしょう?
ステート・ストリート外国株式インデックス・オープン
・ノーロード
・信託報酬 純資産総額に対して年0.9975%
・信託財産留保額 0.3%
中央三井外国株式
・販売手数料 1.05%(消費税込み)
・信託報酬 0.84%(消費税込み)
・信託財産留保額 0.2%
>>502 言っている意味が分からんw
てかドルコストなら7年じゃなくて14年くらいが分岐点ジャマイカ?
505 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/25(土) 00:28:37.86 ID:VuzmYSoF
ロムてると
海外投資の話が多いけど
やっぱり 国内株は天井て思ってるのかな?
最近動き少ないしね
天井はもうちょっと先だとは思うが・・・
しかし、今から日本国内に手を出すよりは
他国のほうが良さげなのは同意。
507 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/25(土) 00:42:28.89 ID:sxvqM2QP
質問です
ファンドofファンズて2倍信託報酬を
取られているのですよね?
これって 動きの少ない国内株中心では
投資する価値が低いてことなんですかね?
2倍じゃなくて2重だろ。
>>507 ツアー旅行って、ツアー企画会社、航空会社・ホテルなどに2重にお金払うわけですよね。
自分でホテル、航空会社を別々に手配したほうが安いですよね?
2倍じゃなくて 2重でしたw
リスク分散を考えると楽チンでいいかな?と思ったのですが
やっぱり報酬金額も2重になると馬鹿に成らないから自分で
分散投資した方が賢いですよね。
ありがとうございました。
511 :
502:2006/03/25(土) 01:17:35.91 ID:Hu2wnitd
>>504 確かに訳ワカラナスw
x7年以内でもS・ストリートのほうが有利なのでは
○7年以上でもS・ストリートのほうが有利なのでは
ノーロードな分S・ストリートがドルコスト向きだと思うんですが
やっぱり何年目か分岐点があるんですか?
>>511 その販売手数料を考慮した一括購入の分岐点が7年。ドルコストなら14年。
ドルコストでも解約するのが7年以内に迫ってきたらステートストリートにすればおk。
解約まで7年以上→中央三井
解約まで7年以下→ステートストリート
>>514 運用の巧拙を比較するんだったら、絶対リターンじゃなくて信託報酬を控除した成績のベンチマークとの乖離を比べなきゃ。
どちらのTEも年間0.3%くらいで殆ど同じだった気がするから、信託報酬と販売手数料で決めていいと思うのだけど。
>>515 モーニングスターで表示されているトータルリターンとは、
(信託報酬を差し引く前の)絶対リターンではなく、
(信託報酬を差し引く後の)基準価額および分配金ベースです。
トータルとは、分配金無税再投資で、条件を一致させて比較しているという意味。
どちらにしても、
ステートストリートの信託報酬料は年0.1575%も高いだけでなく
ステートストリートはトータルリターンで年換算0.5%も負けていたわけです。
モーニングスターでは信託報酬での検索が出来ないようなのですが、
信託報酬での検索が出来るサイトをご存知でしょうか?
ところで
>>509 旅行に関してはそうでもない事実は多々あると思うが
520 :
509:2006/03/25(土) 04:32:38.11 ID:RXPdfxlB
なんか寝れね。と思ってたらレス付いた。
実はあのレスは「旅行はツアーの方が安いよ!」って突っ込まれるつもりで書いたんだが、
まさか、ファンドオブファンズの手数料が本当に2重取りになっているとは想像もしていなかった。
団体割引じゃないけれど、なんらかの割引があるんだろうとオモテタヨ。
>>520 どの本にもそのへんは書いてあるよ
なんか1冊でもちゃんとした入門書読みなよ
>>521 なかには、二重取りしていないファンドオブファンズもあるので、
入門書の鵜呑みには注意。
>>522 二重取りしてないファンドを教えてよ。
俺の経験ではどれも二重取りだったが。
>518
ソート出来たのですね。お恥ずかしい。
気づきませんでした。 ありがとうございました。
ファンドオブファンズ向けの手数料は、一般向けより安い場合もあるんじゃなかった?
>>520 同じ航空会社・同じホテルを選択するなら
アジアへの旅行はツアーの方が安いことが多いけど
中東やアフリカ方面ならツアーの方が2倍ぐらい割高になるからつっこみようがない。
527 :
519:2006/03/25(土) 13:58:25.91 ID:EMIQd2ki
>>520 それはつっこみが遅くて申し訳なかったw
>>526 スイスはツアーのほうが安いとツアコンのねーちゃんがいってたのを思い出した
528 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/25(土) 14:26:58.06 ID:we9/7Y2+
投資信託買ったことない初心者ですが、HSBCブラジルオープンに興味を持ちました。
ちなみに株の世界ではクマですのでこれも曲げちゃうかも。
>>528 有馬でディープ曲げたクマはどっか別のところへ行ってくだちい
HSBCブラヂル興味あるけど
大統領選がどうのこうののカキコ見てためらった
どうしよう
531 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/25(土) 21:05:30.78 ID:2SIlZR9p
HSBCって、ブラジルには強いの?
中国やインドには強くて当然ってイメージがあるけど、ブラジルは
元ポルトガル領だから関係ない気もするが・・・。
みなさんは、HSBCブラジルオープンをどこで買おうとしていますか。
いまんとこマネ
手数料安いとこあったらそっち
>>533 マネックス以外だと、当初募集期間が3月13日〜3月30日で、設定日が3月31日ですね。
マネックスの場合は設定日の3月31日にならないと購入申込できないみたい。
なぜ、このように扱いが違うのでしょう?
中の人じゃないからわからんす
>>534 いくら早く申し込んでも、申込日3/21で、3/22の基準価額で約定するのは変わらないんじゃないの?
>>536 すみません。
「申込日3/31で、4/11の基準価額で約定するのは変わらないんじゃないの?」
の間違いでした。
>>537 何度もすみません。
「申込日3/31で、4/1の基準価額で約定するのは変わらないんじゃないの?」
の間違いでした。
>>530 漏れもそう
だから10月?までは様子見買いが吉かと
>539
やぱし気になるよね
10月あたりって書いてあった気がする
>>538 違うと思いますよ。
なぜなら、『当初募集期間が3月13日〜3月30日』で、設定日が3/31だから、
3/30申込みで3/31に10,000円/口で約定になると思います。
4/1以降での約定は設定日のあとだから、10,000円ではなく上下していると思います。
>>539 こういうのはそういう予測を裏切る結果も多いから、
一般的ですが購入時期分散を計り、
0でも投入予定の全部でもなく、当初は一部を投入しようかと思います。
> 10,000円/口で約定になると思います。
ブラジルだと特別なの?
543 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/25(土) 22:42:10.63 ID:hDOgje1c
調べてみたら、前回の大統領選までのブラジル株の悪化はこういうことだったみたい。
>
http://www.nikkeyshimbun.com.br/020508-24brasil.html > ルーラ大統領候補の支持率伸長と政府与党の困惑が、
> 投資家らの杞憂を煽り金融市場に動揺を醸す中、
> JP・モルガン銀行が六日、ブラジルのカントリー・リスクを、
> さらに三・三%引き上げ九〇八ポイントとした。
>
> ブラジルの外債を証券化したC・ボンド市場価格も一・〇四%引き下げ、
> ブラジルに対する国際投資家の不快感を増幅した。
> ブラジル経済の動向に否定的観測をしたメリル・リンチ、モルガン・スタンレイ、
> ABN・アムロ、サンタンデルの四行は顧客にブラジル債の買い控えを助言した。
> また米ゴールドマン・サックス銀行も六日、ブラジルの銀行株、情報通信株、
> 電力株への投資を控えるよう顧客筋へ提言した。
つまり、今回も、このようなことが起きていれば、買い控え、
または、今回は、このようなことが起きてなければ、買いとなるでしょうか。
>>542 一万口ね。
今回もこんな感じになって基準価額下落したらそこで買いかな
545 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/26(日) 10:41:27.31 ID:YWBZHmIX
グローバル型国際債権のファンドを分散の為、
購入しようと思っています。
やはり、米国の利上げ打止めと、日本の利上に伴う現水準以上の円高を待ってからの方がいいですか?
546 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/26(日) 12:02:45.84 ID:hqGUOoX8
>>545 折りこみ済みだからwwww
債券型なら、グロソブよりハピクロがよさげ
手数料・留保額ともコスト良いお
でも一番いいのはノーロードだから、俺はコメルツAAAをカブコムで買ってるおww
そんなに笑うトコロ?
織り込み済みで片付ける程度の頭なんだから突っ込んでやるなよ。
549 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/26(日) 16:31:02.01 ID:3y6JxiwI
何気にダイワのグロ債よくない?分配金再投資なら年利で10%はいくでしょ?
BRICsは別にスレがあるけど、エマージング株式のファンドは
あまり話題に上りませんね。買われすぎて取扱い停止になってるやつもあるみたいだけど。
やっぱりこことか投信スレの人には、手数料高杉ってことで敬遠されてるんかなあ。
FWFエマージングはほかに比べると手数料が手頃でいいかと思ってるんだけど、
エマージング考えてる人、投資してる人、意見聞かせてください。
551 :
545:2006/03/26(日) 19:05:42.90 ID:YWBZHmIX
現在の基準価格や純資産残高には、円安による影響があるのは間違いないでしょう。
国際分散投資しているから、為替リスクは減少しているって説明に納得がいかないのです。
552 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/26(日) 19:58:40.05 ID:lrszq0Ek
為替ヘッヂありの世界家主倶楽部があったら最強なのにね。
>>552 あまり賛成できないが、ドル先物を売り立てれば個人でもヘッジ可能だと思う
女の子に「タレントで誰が好き?」って聞かれたので、正直に「チェジウかな」って答えたら、好意をもたれました\(^-^)/
555 :
554:2006/03/26(日) 22:36:37.84 ID:gYpvJgwv
誤爆した・・・ スマソ・・・orz
きんも〜☆
お花畑乙
558 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/26(日) 23:56:42.18 ID:vDUITM8L
口座を開設したいのですが
商品の種類が豊富なところで
オススメてありますか?
野村證券
560 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/27(月) 07:51:47.59 ID:Fo00RhCQ
オンザヘッヂ
>546
ハピクロは、NZDとAUDの下落の影響を受けすぎ。
最近、特別分配ばかりで、蛸足の悪寒。
562 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/27(月) 10:18:18.88 ID:X5CkaKaz
ニュージーランドドルの値動きを待ってニュージーランドMMFを買う
563 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/27(月) 16:10:33.88 ID:D35QeTcN
>>558 欲しい商品がある分だけ口座をとにかく開く<これが基本
管理はMONEYLOOKなどで出来るからそんなに面倒ではない。
>>563 その東北インデックスの過去実積、ダメなTOPIXよりもさらにダメなのに笑った。
さらに、インデックスのくせに、購入手数料2.1%、信託報酬料0.945%
ワロスワロス
国内はダメだ〜
為替リスクしょってチャイナへ行くぞ!
中共とかなら分かるが、なんで東北や北海道なんぞに投資するんだ
売れるからでしょ。「あなたも地元企業に社会貢献!」とかいう宣伝文句で(w
571 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 00:38:33.02 ID:3FxD2x01
>>570 「京都限定ファンド」っての作ればマジすげー売れるんじゃね?
採用銘柄は、任天堂・村田・ワコール・京セラ・・・売れるってwwwwっうぇ
うちんとこの地元銀行では茨城ファンド売ってるよ TOPIXに負けまくり
足引っ張ってるのは間違いなく日立製作所だな・・・
574 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 01:11:33.66 ID:3FxD2x01
>>573 うはwwwwwwwwMJK
これ俺が考えたのにwwwwっうぇ
じゃ、福岡が勢いあるから福岡ファンド作るわ
ソフトバンクとゼンリンとあとなんかあるか?
575 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 01:48:23.59 ID:nwp1At/n
本来のインデックスの利点には地理的なリスク分散もあるのにわざわざ集中投資して
リスクを高めてどうするのかね。地元地域を除いたファンドを作るならまだしも、
生活地域と同じ場所に資産を集中させるなんて意味不明すぎて理解できない。
577 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 04:23:32.52 ID:OX8/O19u
ワロタ
気持ちだよ
579 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 06:44:25.28 ID:mrbNeSq1
・自分の会社、業界、地域、国に投資するタイプ
・自分の会社のライバル、相関性のない業界、別の地域、異なる国に投資するタイプ
前者は、自分や周囲がうまくいっている間は、投資でもうまく行くが、
自分や周囲がうまくいかなくなりはじめると、投資でもうまくいかなくなる。
後者は、自分や周囲がうまくいかなくなりはじめても、
投資の方では影響を受けにくく、むしろ投資ではうまくいく場合もある。
ようするに、前者は投機的行為、後者はリスク分散行為、ということ。
気になって調べてみたが本当に売れてるんだな。
もう少しでメガファンドの仲間入りしそうなのもあるし、いい商売だ。
京都限定ファンドの代わりに地元企業の株を
タンマリ保有している京都銀行買えば良ろし。
582 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 08:55:52.57 ID:dYut0yXK
マネー広告連動型アセット調整ファンド
日経新聞、日経マネー、マネージャパンを観測対象とする。
広告量の多い対象を売り、少ない対象を買い。
多い=お年寄り向け
少ない=お年寄り対象でないか、広告費用もない
584 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 10:51:50.88 ID:OX8/O19u
インデックスファンドが最強と言われる所以は、
ランダムウォーク理論・効率的市場論(市場平均以上に勝つのは不可能)と、
・売買手数料の安さ(ノーロード)
・信託報酬の低さ(0.3%程度)
・リスク分散
およそ、この3つがあるからだよね?つまり、積極的運用をするコスト以上に
市場平均を上回るパフォーマンスを出すファンドマネージャーはおよそ存在しない。
例:信託報酬1.5%・20年間運用とすると、
@(1-0.015)^20=0.73913643334
A1/0.73913643334-1=0.3529301965
∴市場平均を20年間で35.29%上回らなければならない。難しい。
インデックスファンドの信託報酬が0.3%だとすると、
それでも20年間ほどの長期だと、それが市場平均を下回るネックになるのでは?
例:信託報酬0.3%・20年間運用とすると、
@(1-0.003)^20=0.9416796087
A1/0.9416796087-1=0.06193230772
∴市場平均を20年間で6.19%上回らなければならない。
(注:↑計算式あってる?)
実は本当の最強は投資信託ではなく、いわゆる猿ダーツ・アホールドなのでは?
適当に何も考えずに主要20銘柄以上買って、20年間アホールド
すれば、市場平均(インデックス)を忠実にトレースはしないが、
リスク分散は80%ほどの効果があり、確率的にはインデックスファンドよりも
6.19%リターンが増える。
どうなんでしょうか?
>>584 20銘柄で80%のリスク分散効果とはこれいかに?
>>584 最初に選んだ20銘柄が、
20年後も主要銘柄でありつづけるのか?って問題があるでしょ。
今から20年前の主要銘柄を考えてみればわかるっしょ。
これから出てくる、新たな大企業への投資をしないことになるし。
そこでETFの1311買うんですよ。
>>584 持ち株を売却、もしくはファンドの償還によって利益を確定して税金を支払わなければいけないことを忘れてる。
他にも個別株の売買手数料、種が少なければ時価総額ベースで正確に分散できないとか。
>リスク分散は80%ほどの効果があり、確率的にはインデックスファンドよりも6.19%リターンが増える。
アンシステマティックリスクの20%を取ってリターンの向上が0.3%(上記の理由から恐らくそれ以下)だとリスク調整後のリターンでは多分負けてる。
個別株だとカネボウとかLDのようなリスクが増すでしょ
超過リターン・コスト低減と同じように、リスク増加についても敏感にならんと
590 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 12:43:50.17 ID:LEFcPwAu
誘導されてこちらにきました。
月々の収入に少し余裕がでそうなので 10000/月で積立を考えています。
色々な国を少しづつなど 色気を出しちゃってるんですが
トヨタアセットバンガードを考えてます。
なにか 他にお勧めはありますか?
ちなみに 給料天引きのようにダラダラ長期でと考えています。
宜しくお願いします。
5万待って長期国債とか
>>590 まずはテンプレにある本を一読することをお勧めする。すべてを鵜呑みにしないようにも気を付けてね。
594 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 14:50:57.04 ID:nnTElgeV
さわかみドラゴンファンドでしょう。
595 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 16:36:04.30 ID:VI5ZHGRF
あわてて、さわかみのネタ振りしなくても・・・・♪
597 :
幹商事:2006/03/28(火) 16:56:45.93 ID:k5h0TdKL
はじめまして幹商事と申します。
今日は面白いゲームの紹介です。
この度、IPO初値予想5万円プレゼントという企画を始めました。第一回は多くの方々に参加していただき誠にありがとうございます。第一回の結果は弊社ホームページにてご覧いただけます。
皆様のご要望に応えまして、引き続き第二回IPO初値予想5万円プレゼントゲームを開催させて頂きます。
今回の対象銘柄は“ラグーン”です。締め切りはIPO直前の4月6日午前5時です。弊社ホームページにて応募方法やラグーンに関する情報を掲載しております。
前回逃してしまった方や、初めての方も、ドシドシご応募ください。
株に興味ない方も遊び感覚でどうぞ。
(株)幹商事一同
http://www.mikishoji.net http://www.mikishoji.net
>>597 個人情報保護宣言してるんなら
エントリーページをちゃんとSSLにしろよ。
個人情報を生でWEBに垂れ流しさせるのかい?
>>584 なるほど参考になります。
具体的にテンプレにあるファンドを当てはめて計算してみました。
例:トピックスオープン (信託報酬0.651%) を20年間運用とすると、
(1-0.0065100)^20=0.87754
1/0.87754-1=0.13954
∴市場平均を20年間で13.95%上回らなければならない。
例:さわかみファンド (信託報酬1.05%) を20年間運用とすると、
(1-0.0105)^20=0.809684
1/0.809684-1=0.235049
∴市場平均を20年間で23.50%上回らなければならない。
両者の差は、
0.87754/0.809684=1.08381
∴さわかみファンドは20年間でトピックスオープンを8.09%上回らなければならない。
今までの実積をみると、この程度ならば既に差がついていますね。
2006年の成績 (2005末〜3/28現在)
+4.88% (17768→18635) さわかみ
+2.60% (1649.76→1692.69) TOPIX
2000〜2005年の成績 (1999末〜2005末)
+91.09% (9298→17768) さわかみ
-4.21% (1722.2→1649.76) TOPIX
また、さわかみ馬鹿の書き込みか。
こういうアホなことを書く奴がいるから、さわかみを買うのをためらうんだよな。
でも、さわかみ今日もすごいよね。
TOPIXが1,692.69(-1.15)で-0.07%と下がっているのに、
さわかみは18635(+113)で+0.61%となぜか上昇。
>>600 買わないでいて、お願い。身動きのとれない巨大ファンドになると困るし。
>>601 ヒント 配当落ち
>買わないでいて、お願い。身動きのとれない巨大ファンドになると困るし。
ここ1ヶ月、必死でさわかみの買い煽りをしている馬鹿がいるわけだが。
>>602 配当落ちでTOPIXが下がっているとすると、
どーして、さわかみは上がってしまうのかしら?
>>603 TOPIXは配当金を考慮してないわけですよ。
ちなみにインデックスファンドTSPの今日の基準価額は
8,622→8,657(+35, +4.06%) と上昇
605 :
604:2006/03/28(火) 20:37:54.40 ID:mme8O4h/
スマソ
4.06% → 0.406%ね
>>601 言ってることとやってることが矛盾。
こういうの見ると、さわかみアフィリエイトの存在を疑っちゃうんだよなw
>>606 買い煽りのしつこさといい、
599みたいな手間のかけ方といい、
どう考えても異常。
アフェリエイトどころか、
さわかみの中の人が工作員をやっていても驚かない。
>>605 配当といっても、市場平均では0.4%くらいしかないのですね。
株を買って配当益だけを目当てに投資をするっていうのはやはり成立しないのでしょうか?
>>608 投資スタイルの問題でしょう。
配当中心で暮らしている人もいるしね。
>>608 ずれているような。
その他の変動がない場合を考えると、配当落ちに伴って株価は
配当金分だけ下がる。
で、通常使われるTOPIXは配当金を考慮してないことから、配当
落ち後のTOPIXは下記の通り低下する。
TOPIX(配当落ち後) = TOPIX(配当落ち前) - 配当金
一方、TOPIX連動のインデックスファンドのトラッキングエラーが0
とすると、
基準価額(配当落ち後) = 基準価額(配当落ち前) - 配当金相当×税率
となるはず。だから0.4%上昇したのは株式市場の上昇分だと思う。
もっと詳しい方のツッコミ求む
>>608 配当を毎年出している会社の株は安定しているので、長期保有。
それを担保に信用取引がベスト。
>>608 市場平均で1%以上あるはず。
ネットのどこかに、数字が転がっているはずだから、ググって見ては?
>601
あなたのお願い通り買いませんので消えてくだぬるぽ
615 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 22:41:53.47 ID:OtTjPhnH
本気で初心者なんですが
「さわかみ」が嫌われている理由を
今後の為にも教えて下さい。
>>615 ここで嫌われているように世論操作して、さわかみファンドの規模が大きくなりすぎない
ようにしようとしている受益者の陰謀です。
>>615 信者かアンチの褒め殺しか知らんが
両方の投信スレをどっちも糞スレ化させたから
さわかみファンドはソニーみたいなもんです。極端なブランド力があるので、信者とアンチがつきやすい。
>>615 嫌われているのは、それに関する思考停止したレス。
スルガで手数料半額キャンペーンやるみたいよ。
621 :
615:2006/03/28(火) 23:07:17.02 ID:OtTjPhnH
もう一つお聞きしたいのですが
ファンドの規模が大きくなりすぎると
なにかデメリットがあるのですか?
素人目には、投資資金が増えて良いように見えるのですが?
>>621 ファンド購入者のデメリットはある
買いたい銘柄が無いときに資金だけ流入してきても投資効率が落ちる
ファンド販売側には特にデメリットは無いかも
投資効率が落ちすぎると販売に影響があるという意味では将来のデメリット要素にはなる
>>613 >上場企業の株式配当利回りが急低下している。
>東京証券取引所第1部全銘柄の予想平均配当利回りは27日現在で0.95%と、2000年9月21日以来の水準となった。
これは、株価があがり過ぎなのでしょうか?
1%に満たない配当益だけでは、投資としては厳しいですよね。
やはり、株かがどんどんあがっていくことを期待するしかないのでしょうか?
テンプレにもある内藤さんの本を買おうと思ってますが、
新旧二つあるようです。
とりあえず新しい方(実践編)を買えばいいのでしょうか?
それとも両方見ておいた方がいいのでしょうか?
旧: 内藤忍の資産設計塾―あなたの人生目標をかなえる新・資産三分法
新: 内藤忍の資産設計塾 実践編―自分も資産も成長する新・資産三分法
出来高の少ない銘柄では自分のファンドの売買で値が動くため、買い、売り
双方の場面で不利になる。
そのため結局出来高の多い大型株の比率が増えてしまい、単なるTOPIXインデックス
ファンドと似たような銘柄構成になる。そうなってしまえば普通のインデックスファンドに
手数料分確実に負けていく。
また、運用報告書でこちらの手口がある程度知れ渡ってしまうので、コバンザメ
が生じやすく、やはり利を抜かれる。
626 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 23:29:28.04 ID:+lAp/M+e
>>621 アクティブファンド大きくなりすぎると、資金が多すぎるために
少数の銘柄では裁ききれなくなる。
よって、多数の銘柄を所有しなくてはならなくなる。
銘柄数が多くなると、分散効果が高くなり、インデックスと同様の値動きを
するようになってしまう。
インデックスと大して変わらないなら、よりコストの低いインデックスファンドを
買ったほうがいいじゃん、ってなことになって、アクティブファンドの存在意義がなくなる。
過去の成績が良かったアクティブファンドがだんだんインデックスに追従する
ようになって投資価値が無くなるのは、成績が良かったがために人気が
出てしまったため。そんなこともあって、良いアクティブファンドを選ぶのは
極めて難しい。過去の成績が良いという事実はマイナス材料でもあるからだ。
>>625 さわかみは、半月毎に送ってくるレポートで、
すべての保有銘柄を明かしてるみたいだけど、
さわかみスレを見る限り、コバンザメ作戦はみんな失敗してるみたい。
その結果、個別銘柄売買系でのさわかみアンチが生じてるのはご存知の通りですね。
628 :
615:2006/03/28(火) 23:38:08.40 ID:OtTjPhnH
皆さん ありがとうございました
いろいろ勉強になりました。 m(__)m
>>627 すんごい分かり易くて思わず笑ってしまったw
なるほど、そりゃアンチに違いない。
>>624 新旧って言うか、1巻目2巻目って感じ
君の言う旧が基礎で新がまさに実践なの
でも読んでないからどっちがいいとかそういうのは分からん
>>624 重要なのは、書いてあることすべてを鵜呑みして信じてしまわないこと。
あくまでも一つの視点であり、一つの試みに過ぎないことを理解しておくこと。
内藤本の外貨預金の変わりに、
FXしろっていうのは
どうなんでしょ。
マネの宣伝だろ
634 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/29(水) 05:00:41.37 ID:JIMOg8xn
>>628 ヤフーのかぶとうきかっていうのもその口だな。
635 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/29(水) 05:45:48.40 ID:HvoPQgY+
銀座人ブログってネタ切れなんですか?
意味わかんないことばっかり書かなくていいから
前に約束した外国ETFの確定申告とか米国ブローカーの日本語バッチ公開しちょん
銀座人神話は崩壊したよ
本に書かれているように分散した
直接海外取引にもトライした
しかし運用実積が・・・
相場なんてタイミングなんだよ。投信だっていつ買うか、いつ売るか。
ある時点での基準価格を比較してどうする? 過去に戻って買うのか、
売るのか?w
639 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/29(水) 12:50:26.16 ID:XMLqc29X
質問です。
今度、トヨタアセットバンガードとHSBCインドオープンを購入したいのですが、トヨタFS証券と
マネックス証券とでどちらがお奨めですか?株はイートレでやってるんで、ファンドを購入する
ためだけに口座を開きます。
>640
やっぱ外貨MMFっしょ
>>639 単に、どちらがお奨めかを尋ねるのではなく、
自分で調べたところ、これこれの理由で、こちらが有利だと思うけれど、
それで正しいですか、という尋ね方をすると、
あなた自身の知識も増えると思いますよ。
投資信託をしようと思ってるんだけどお薦めのサイトとか本とかありますか?
投資に関して全くの初心者です。
>>645 金持ち父さん貧乏父さん
となりの億万長者
鋼の錬金術師
テンプレをあえて無視する初心者かw
>>645 そういうセリフは、
>>3の本をすべて読んだ後で言うことだと思うが・・・
650 :
_:2006/03/29(水) 21:59:15.46 ID:5gYwpEdM
DKA-株式オープンが良い。
651 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/29(水) 22:34:47.90 ID:uaORx+uw
本スレのほうにはバカが来ていて、
年利3.9%でお金を借りて投資運用してるらしい。
初心者はこんなアホなことをしないよう注意。
>>645 ネコでも分かる不動産投資
デイトレで3億稼ぐ方法
>>651 報道2001で出演してた誰だか忘れたが、それ推奨してたよw
>>645 『資産運用のカラクリ』シリーズ
恒産なくして恒心なし!
>>645 ウォール街があなたに知られたくないこと
といっても3のお薦めの本も読めないようじゃ(ry
>>651 そっち見てないからわからんが、年率3.9%以上のリターンをあげる自信があるなら
別に問題ないんでは?
アクティブバリューオープン 『愛称 : アクシア』の購入を検討中です。
購入するならどこで買うのが一番でしょうか?
積み立てたいのですが・・・
「自由の女神(ホリコ・フォーカス・ファンド)」の運用が始まりましたね。
あまり買っている方はみえないのでしょうか?
米国株ファンドを持っていないので買ってみたのですが、
このファンドについて気を付けることがあったら教えてください。
660 :
657:2006/03/29(水) 23:57:57.81 ID:SHCLVr5X
>>659 見てみました。イートレで合ってますか?
>>660 >積み立てたいのですが・・・
イートレが、累投型で買えて、積み立て可能なら、当りなんだけどね・・・
663 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/30(木) 01:08:42.25 ID:fUUsK8No
>>645 「マネーの公理」 日経BP、ってのがおもろかったww
ただこれ読むと、投信否定して信用全力になるから注意しれ
664 :
657:2006/03/30(木) 08:58:26.60 ID:Jtb4ArU5
>>662様、ありがとうございます。
アクシアは本スレではほとんど話題になりませんが、あまり人気ないのでしょうか?結構みどころあるファンドだと思うのですが・・。
665 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/30(木) 09:19:55.41 ID:MTdBltwC
>>664 5年間のパフォーマンスでさわかみファンドに勝つことのできる唯一のファンドなのですがね。
暴落率って何?これが高いほどどうなの?
667 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/30(木) 10:37:26.74 ID:NSWxQz7N
銀行の普通預金に預けていても利息なんてほとんどつかないから、
投資信託でも始めてみようかな、と気軽に思ってこのスレを開いてみたら
分らない言葉だらけだ・・・
損さえしなければ多少効率が悪くても良いんだけど
取りあえずテンプレの本を読んでからチャレンジしてみます。
1パーセントくらいで金貸してくんないかな
労働組合に聞いてみるか
>>664 いいファンドだと思うよ。
中央三井は扱っていない、セントラル短資は法人のみなので、
オリックスも1.05%。
ただ、イートレもオリックスも口数指定でしか買えないのがなぁ。
>>665 5年のパフォがさわかみ以上のファンドなんていくらでもありますよ。
ゴールドとか、トルコとか、東欧とか。
バリューだったら、日興ビーンズもこの前、さわかみ超えたし。
>>668 投資はいかにリスクを寛容できるかだから絶対に元本割れが認められないなら
せいぜい個人向け国債だな
寧ろ利上げを待って郵便局で10〜30年利付国債がいい
250万まではそれをお勧めする
250万を超えたら知らん
>>671 元本割れはなくてもデフォルトしちゃったら意味無し。俺の中では格付けBのジャンク債って感じ。
674 :
664:2006/03/30(木) 15:12:24.72 ID:Jtb4ArU5
>>670様、レスありがとうございます。
買いにくく積み立てられないのでは、おれのような貧乏投資家には縁の無いファンドっぽいです。
>>664 では、日興ビーンズのビーンズバリューパックはいかが?
ノーロード、金額指定可。
俺は、バリューはそれ買っている。
ただ、償還が2011年なのが難点。
ビーンズバリューパックって定量スクリーニング(PER、PBR)して適当に買ってるだけにしか見えない。
これを買ってる人はそのバリュー指標(ビーンズバリューパック)が市場平均を上回ることを期待してるの?
>673
でデフォルトの可能性を踏まえたら何に投資するの?
>>676 俺は期待して買っている。
信託報酬も格安だし。
逆に聞くけど、どういう投資方針のファンドならあなたは買えますか?
679 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/30(木) 21:23:03.45 ID:iQ2P0nx9
同じファンドでもマネージャーが変わったら
急変することも あるかも知れないのに
ファンドマネージャーの名前があまり
表にでてこないのは なんで?
身に危険が及ぶから。
黒い団体が吊り上げた株をお前の運用しているファンドで買えとかね。
ファンドの運用って、ファンドマネージャー一人がやってるの?
ほとんどがチーム運用。独立系でカリスマがいる場合は1人で動かせるファンドもある。
>>678 禿同。
行政処分喰らったさわかみより安心。
確かに、定性分析も必要なのだろうけど、逆に感情が反映される余地があるので
定量分析のみでもオッケ。
澤ネ申氏のように、三洋に溺愛している方がよっぽど怖い。
俺も
>>676がどんな投信を買っているのか知りたい。
まさか、今話題のファンドじゃないよねw
>>683 おいおい、
ビーンズバリューパックを運用している日興グループは、
行政処分や勧告をいったい何度受けたのか知っての発言かよ?
もちろん、日興以外の大手証券グループも喰らってるを知ってるよな?
685 :
664:2006/03/30(木) 23:05:31.77 ID:NcE0RPGQ
>>675 償還期限が気になりますね。そこらへんはどのような影響与えるのでしょうか?
日本のファンドはダメだ…おとなしくバンガードのインデックスをドルコストで買おう。
>>678 >>683 PER,PBRで分けることに意義があるのか理解できない。たとえバリュー株効果が認められていたとしても。
ファンドを一つの道具として考える人もいるみたいだが、本来はバリュー株優位、グロース株優位の判断も含めてファンド運用の一部だと思ってる。
それを受益者がいちいち考えなければならないなんて馬鹿馬鹿しい。
ファンドマネージャーがバリュー株アノマリーが継続すると考えて結果としてバリュー株中心のポートフォリオになるなら理解できるが、
設定時から償還時まで否応なしにPER,PBRが平均以下の株に投資してTOPIXを上回ることを謳っているのだから理解に苦しむ。
>逆に聞くけど、どういう投資方針のファンドならあなたは買えますか?
将来の期待成長率も加味した企業価値から見た適正株価と現在の株価にギャップがある銘柄でバリュー・ギャップ修正のシナリオに自信が持てる銘柄のみに
集中投資(100銘柄超えたら多すぎ。)するファンド。適正株価に落ち着いてらちゃんと売却もする。当たり前のことなのに。言ってみれば株の超基本をわきまえているファンド。
その運用に市場参加者を出し抜くことができる相対的優位さも認められないとダメ。市場参加者っていうのはもちろん投資信託だけじゃないからこれも重要。現状だと俺の中ではこの項目で全ファンド撃沈。
さらに言えば、ベンチマークは設定せず、償還時にリスク調整後でインデックスを上回るリターンを目指して欲しい。
コスト面では、ノーロードで完全成功報酬制希望。成功報酬と言ってもリスク調整後の超過リターンに対して払う。これなら50%くらい払ってもいいね。どのリスク指標を使うかも難しいが。
で、もちろん現状でこの条件に合うものはないってこった。
>まさか、今話題のファンドじゃないよねw
なにそれ?グロソブ?鰤?
>信託報酬も格安だし。
単なるインデックスに1%も払うのは馬鹿馬鹿しいぜ。
>>687 企業価値っていうけどさ、
DCFでいうところの1/(r-g)と PERってほぼ同じ意味だってことは理解してる?
投資信託って、なんでアホみたいな「愛称」つけたりするの?
>>687 それくらい確固たる投資哲学があれば、自分で運用できるね。
俺はそこまで勉強してないから、投信に投げてるよ。
>>689 ID:zoEBZn/P がえらそうに企業価値とかいってたわりに
ちょっと突っ込まれただけでダンマリor必死でぐぐってる件について。
>>690 あー、それ俺も思う
日経でTAバンガードの基準価額チェックしてるんだけど、そのすぐ上に
ウミガメ、ミノガメ、ゼニガメ ってのがあっていつも気になってる。
今日の日経でも、愛称ブンさんとかいう分散型ファンドの広告出てたしw
>>690 >> 投資信託って、なんでアホみたいな「愛称」つけたりするの?
新聞を見たことないのか?
そういった事情がある以上、愛称をつけざるを得ないだろう。
これだから初心者は無知すぎる。
とはいえ、アホっぽい愛称はやめてもらいたい。
696 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 00:12:30.37 ID:3hNftqzm
ID:zoEBZn/P
IDが変わって逃げおおせたつもりだろうけど、企業価値について説明よろしく!
697 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 00:15:18.60 ID:3hNftqzm
ID:zoEBZn/P
逃亡したのか?
698 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 00:16:04.82 ID:3hNftqzm
ID:zoEBZn/P
は論破されて逃げ出しました。
最初に手持ちの資金をドンと投入する時は、どうしてもタイミングを見計らう
必要がありますよねえ?日本株インデックスの始め時がなかなか分かりません。
チャートの上げ下げを見ててもダメなのは分かっているけど、どうしても
チャートの形が気になってしまう。。テクニカルの誘惑が恐ろしい。。
>>699 インデックスならドルコストでいいじゃん。
どうしてもってんならいつ来るか分からないライブドアショックみたいなのが来るのを待ってれば?
だったら、ドンと投入せずにドルコストとか。
>>700,701
例えばあと2年くらいかけて毎月20万円ドルコストして、その後は
毎月給料から5万円づつ、みたいな投資金額が一定でないやりかたでも
大丈夫なんでしょうか?
2〜30年投資すれば、それなりにリスクが減少するのかな。
>>699 最初の1年間だけでも、ドルコストで分散購入するだけで、
その年の単純平均以下のドルコスト平均で購入できる。
その間、単純に右肩上がりになったときだけは、
その間の値上がり機会を失うが、あくまでも機会を失っただけ。
しかも、そんな年は滅多にない。
買わせがらみのものなら、さらに、変動があるのが普通。
どうもです。つまりドンと買うより1年でも分散購入した方が
結局平均以下で購入出来る可能性が大きいと。
なるほど、確かにそうですね。
質問です。
二十代で十年以上保有するつもりで月に三万円の資金で積み立てを考えています。どのような投信が良いでしょうか?
去年までは、さわかみとDKA株式オープンを買っていました。日興ビーンズなどもいいかなと考え中ですが、いろいろ迷っています。どなたか助言をいただけたらな、と思っています。
708 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 12:03:56.80 ID:TuG7SS89
そんなことよりマネックスの
欧州新成長国株式ファンド、
ノーロードですよ。
709 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 12:33:59.66 ID:PVLVPX7+
質問です
三菱東京UFJ銀行の口座で投資信託を毎月1万以上積み立てれば、
手数料や金利優遇になるといわれたんですが・・・。
なにから手をつけていいのか分からない。
やっぱり銀行にいって直接聞くのがいいのかなぁ?
金利優遇,ATM手数料無料だけが目的なら,口座に50万以上おいておけばいいだけでは?
>>709 それは、毎月銀行が高い購入手数料をあなたから手に入れられるからですよ。
もっと違う条件もあるし、
給与振込と公共料金引落だけで優遇の銀行も多いよね。
他行への振込手数料すら無料の銀行まであるのだから、
三菱東京UFJ銀行にこだわる必要はないんじゃないでしょうか。
712 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 13:16:38.81 ID:5kBFrDwI
JPMまたやらかしやがった
>金融庁によると、同社は1997年から6年間、助言契約を結んだ海外の
>機関投資家3社のため、沢上篤人社長らが212回にわたり有価証券の
>発注を行っていた。さらに、法で規定する契約書面の写しも保管していな
>かった。
さすがだ。
>>714 つ 「外国為替取引の誤発注で生じた損失を顧客の口座に付け替え」
>>717 さすがJPMなど外資は、顧客に損失を回すなど容赦ないね
野村やさわかみが顧客の便宜のためにやったのと大違いだ
720 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 18:30:53.18 ID:EetLeEO0
さわかみファンドについての相談です。
投信が行政処分を受けた後、資産が減ったり基準価格が下がるのでしょうか?
さわかみは代表が広告塔だったと思います。
ですが今回の件でマスコミへの露出がほとんどなくなると考えられます。
(ネガティブな報道は増えるとは思いますが。。。)
とすれば、今後資産が急減していかないか心配です。
721 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 18:37:45.65 ID:EetLeEO0
>718
そういう比べ方はどうなんでしょうか。
悪質なのは同じだと思いますが。
>653
その番組見てないけど、藤巻兄がそれやってなかったっけ
> 金利優遇もここをご覧あれ。
> 間違っても真性だけはパスした方が無難かと。
そもそも新生に金利優遇なんてないだろ。
> さわかみは代表が広告塔だったと思います。
> ですが今回の件でマスコミへの露出がほとんどなくなると考えられます。
マスコミで見たことがないけどな。
新生に1,000万円いれておくと、
プラチナメンバーだか何だかに入れられて
ヘッジファンドの宣伝とかが届くようになるよ。
ま、不要だけど。
> 間違っても真性だけはパスした方が無難かと。
> 振り込み用として口座は持っておいていいと思いますが。。。
他の銀行への振込手数料すら無料でネット上でできるので、
そのために新生銀行を使い倒すのは、有利。
あと、ときどき投信の手数料半額キャンペーンをやるので、
他で扱っていなくて欲しい投信だけ購入するのもかなり得。
変な定期などにさえ手を出さなければ、新生銀行に口座作っておくのはお勧め。
726 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 22:56:01.95 ID:oiEiQZX7
利回り追求希望なんですが
・エマージングソブリン
・米国ハイイールド社債
・世界家主倶楽部
この中でどれが一番狙い目でしょうか?
727 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/32(土) 00:38:19.64 ID:P8lEWKBh
俺だったら、世界家主倶楽部を買うかな?
それに、ピクテ インカム株式も少々買いたいね。
当方、新生銀行にてエマージング&グロソブホルダー
>>723 金利優遇は、スレに誘致したんだが。
日本誤不自由している?
ツーカ、富裕層には、金融優遇、新生しているだけどね。
貧乏人には案内来ないだよね。
>>724 あれウザイ。
>>725 J-REITくらいしか買いたいと思う投信は俺はなかったので、
1本じゃ半額にならないよ。
半額になるためには、5本以上、投信を購入するとかじゃなかった?
ツーカ、買い取り請求もできないし、投信のシステムも貧弱すぎる。
いくらで約定したかいちいち紙で送られてきて面倒。
アナログ保存派には紙での通知は便利。
730 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/32(土) 06:19:27.58 ID:+C+XJhAN
>709
それは 旧東京三菱ですか?
旧UFJの方が便利ですよ。
メインバンクもオールワンも 口座をもっているが
メインバンクは不便すぎる
>726
今買うとすると、すべてやばいような気もするんだが。
>・エマージングソブリン
>新興市場国、資金流出の動き・欧米利上げ影響
>急騰してきた新興市場国の株式や債券相場の一部が下げに転じている。
>主要国の金融引き締めなどが影響し、欧米マネーが回帰しているためだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060331AT2M2902O30032006.html >・米国ハイイールド社債
米国債と違って米株と連動してるから、米国株が今後下げそうなんでやばいかも。
> 世界の半分が日食に驚嘆した今週なら、株式や株式投信の投資家も、
>カレンダーの異常な並びに気づくことができたかもしれない。
> まず初めは、米大統領任期2年目のジンクス。ブルームバーグの集計データによると、
>1960年以降、S&P500種の年間騰落率は計12回マイナスになったが、うち6回は大統領の任期2年目だった。
>特に2002年はマイナス24%、 1974年はマイナス30%、1966年はマイナス13%と大幅な下げだった。
> 次は、株式相場の試練の時期とされる4月末−10月が近いことだ。
>立会所の格言「5月に売って、どこかへ行け」を思い出してみるといい。
> つまり、われわれは現在、不吉な年のなかの最も不吉な時期に差し掛かっているわけだ。
>地球、太陽、月が一線上(またはそれに近い状態)に並ぶ「朔望(さくぼう)」の金融版かもしれない。
>百科事典によれば、さまざまな現象に影響を与える満月も朔望の一例だ。
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html >・世界家主倶楽部
最近の値動きが心配。米の住宅市場動向が影響を及ぼすか注視してからのほうがいいかも。
>米国2月の新築住宅販売は前月比10.5%減少し、年率換算108万戸となった。
>過去6カ月間で4回目の減少で、月次でみると1997年4月以来の大幅な落ち込みとなった。
>1月の新築住宅販売も前月比5.3%減に下方修正され、年率換算では速報値の123万3000戸が120万7000戸に改定された。
>2月の販売件数は2.4%の減少にとどまると予想されていた。
>「23日にドル高となった本当のきっかけは、中古住宅販売統計だった。
>あまりに強い数字だったので、備えていなかった市場が意表をつかれて強い反応となった。
>24日は反対の動きだった。
>相場動向の根拠が疑問視されたのだ」とシティグループのチーフ通貨ストラテジスト、スティーブン・セイウェル氏は言う。
>「米国住宅市場は、おそらく極めて大幅に減速しているのだ」と指摘した。
http://markets.nikkei.co.jp/kaigai/dj.cfm?id=bac2627&date=20060327
732 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/32(土) 14:24:46.20 ID:8uq6MVaZ
高い利回りのものは、理由があり、それだけリスクが高くてヤバイものだという基本常識をまず叩き込んだ上で、
自分の取れるリスクと相場動向を睨んで投資をすることが必須だよ。
>>724 新生に多額を入れといたら、アメックスのプラチナカードの案内が来た。
不要だけど。
手数料でやつらはがっぽりだからな。
>>728 > ツーカ、富裕層には、金融優遇、新生しているだけどね。
ウェルスマネージメントとかいうやつか?
さすがに億は持ってないでな。
> ツーカ、買い取り請求もできないし
億持ってても、日本語不自由してるみたいだ。
>735
億? PLATINUM扱いで舞い上がってるか、単なる脳内と思われ
738 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/02(日) 03:12:10.10 ID:XHTrkBCH
未成年で投資信託できるのは一部しかないの?
おはよう。すがすがしい雨の朝だ。
>>737 分かってない人はいないと思うけど。たぶん。
まさかプラチナごときで富裕層気取りじゃないよな、という皮肉だろ。
新生では、億以上はまた別のカテゴリになるらしい。あんたにも俺にも関係なさそうだが。
そもそも口座開きたくなるような金利優遇なんてないだろ。あったらたっぷり漬けてるよw
>>738 どこで断られたの?
>>735 ハアア!!?(*°ρ°)
グーグルからアク禁喰らっている?
買取請求、解約請求の違い調べてみたら。
懐だけ貧乏だけでなく、おつむの方もw
>>739 >分かってない人はいないと思うけど。たぶん。
そうか。すまん。俺は一連のレスが億と思ってるとしか思えんかった。
>>740 買い取り請求は基本だな。税金安くなること多いし。
742 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/02(日) 09:16:02.63 ID:k/P1C/gI
>>740 ググるのは基本。そのまえに当該サイトを隈無く読むのも基本。
ハアア!!? とか思考停止して恥さらす前に、新生銀のサイトで以下をどうぞ。
総合口座PowerFlex−取引規定−規定:投資信託
初心者スレで煽りあう初心者達
この中に、未来のホリエモンが居ようとは、誰も予測し得なかったであろう…
投資信託の買うときの手数料は
販売会社によって違うこともあるのですか?
半額のところがあって…。間違いかもと思っています。
よろしくお願いします。
半額どころか無料のところもあります
747 :
745:2006/04/02(日) 19:12:27.27 ID:82myrqRO
>>746 そうなんですか!
同じファンドでも手数料が安い販売会社のほうがいいですね。
安心して買うことにします。
ありがとうございました。
海外株式債券分の投資信託として(国内分は検討中です)
(1)トヨタアセットバンガード海外株式ファンド
(2)Avest-E
(3)欧州新成長国株式ファンド
(4)物価の優等生
このあたりを購入してみようと思っていますが、分散としてはどうでしょうか?
それと資金配分としては等分がよいのでしょうか?
漏れなら欧州成長国に全力
おれならその順番に4:3:2:1
理由はなんとなく
じじぃなら債券高めで
トヨタアセットバンガード海外株式ファンド
Avest-E
どっちかでいいんじゃね?
じゃあ俺もなんとなく参加。3:2:4:1で
俺なら9:0:1:0
おれもその組み合わせだけど
5:2:0.5:2.5ぐらい
私は5:4:1:0で。
756 :
748:2006/04/03(月) 00:08:28.39 ID:UurZnx3e
みなさんありがとうございます。
いろいろ意見があり迷うところですが
5:1:3:1くらいでいってみようかと思います。
物価の優等生ずいぶん下がってきてるけど
なんで?
「ありがとう投信」ってどうなんだろう?
何について「どう」?
760 :
::2006/04/03(月) 07:26:23.50 ID:35CVwaXU
今年は絶対、国内投資が魅力的だと思うけどな。
国内調整入らないかな。
日経平均16000円あたりまで。
762 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/03(月) 07:46:44.35 ID:q7ck5jUF
トヨタアセットバンガード海外株式ファンド
は米国調整の展開になった時がチャンスではないか。
>>757 物価上昇による債券価格上昇よりも
利上げによる債券価格下落のほうが大きいから
一般的にインフレ連動債券はクーポンは低いので金利上昇のダメージは大きい
>>762 将来、調整が来ても、それまでに上昇して、現在より高い水準での調整なら、今買ったほうがいい。
逆に、今よりも低い水準での調整が来ると思うならば、今すべてを売るべき。
765 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/03(月) 17:37:18.65 ID:QmKt62dM
素朴な疑問なんですが、
日経225インデックス投信を買うのと
日経225上場ETFを買うのでは、
手数料などのぶん、ETF の方が得なのでしょうか?
素朴すぎてよくわからなくなってしまったので、教えて下さい。
そう
そのかわりまとまった金がいる
767 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/03(月) 18:59:33.49 ID:q7ck5jUF
ETFはドルコスト法が適用出来ないのではなかったか?
トヨタアセットバンガードとステートストリートと中央三井外国株式って、どれがいいんですか?
全部買っとけ
771 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/03(月) 20:34:41.62 ID:UKo6pWOt
>>770 ゆっくり確実に資産をつくるより早く確実に資産をつくるほうがいいよね
>>772 多分違うのでは? 前にあったスレでは20代後半〜30代前半と予想していた人がいた。
ブログのタイトルに名前出てるね
>>772 違うんじゃね?
70才でこのPF組むような人じゃないでしょ。。。
ホントだw
『藤田郁雄(銀座人)の最適ポートフォリオ』に変わってる!
正直びっくり!
IPO支援の専門家だったのね
いや、
>>775は同姓同名の別人じゃないかと言ってるわけか
本人出てこないかな
いくおーいくおー
780 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/03(月) 22:05:52.25 ID:P4Yemzgx
債券ベアを買おうかと悩んでます。
購入タイミング等で、何かアドバイスがあればお願いします。
>780
止めたほうがいい
どうしてもやるなら「投資家のための金融マーケット予測ハンドブック」などで勉強したほうがいい
「銀座人」というHNに違和感を抱いていたが
その年齢の人ならなんか納得
積み立て購入するとノーロードになるファンドが時々ありますが、
即刻積み立て中止をしてもノーロードになるのですか?
一括購入をノーロード扱いにしてしまいたい訳ですが不可能なんでしょうか?やったことある人いますか?
785 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/04(火) 07:56:54.10 ID:A54Z5hrn
なるほど。外国の証券会社の日本語バッチ等は
本を売るための宣伝だったのか・・・。
そりゃいつまで経っても実現しないわなwww
788 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/04(火) 16:04:19.30 ID:EqaZqo9C
>>787 全く同意。TOPIXは1700台が上限だね。
もし俺が790なら、
こんなところに、ぐだぐだと書き込んでいないで、
黙ってTOPIXのETFを空売りするけどな。
そうすればボロ儲け。
つか、釣り針が大きすぎだわ。
1700限界説を唱えるやつらは、今月末から1年間ROMな。
もし今月中に1800のらないとき、俺はだまるよ。
793 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/04(火) 17:14:41.89 ID:EqaZqo9C
やはり、心理的な壁の効果は大きいですな。
利益確定しておいたほうがよさげ。
91年の2000は、また別なの?
マネにキャンペーン¥3000振り込まれていた なんのキャンペーン?
796 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/04(火) 21:18:03.60 ID:dOi8vqr1
そんなことよりマネックスの
欧州新成長国株式ファンド、
ノーロードですよ。
>>795 金額から推測してここ数ヶ月に新規にマネに口座開設したからでは?
>>794 その2000は、バブルの頃。
1989年には、TOPIXは2800を超えたらしい。
土地の値段がバブっていたから、もうありえないとは思うけど。
topixはこれからじゃ
1700利確組は
年末までに過去のデータは
当てにならないことを思い知るさ。
私は未来も予言できないがW
>>796 ノーロードなのは結構なのだが、信託報酬の方が気になる。
マルチにレスつけんなよ
802 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/05(水) 10:12:14.38 ID:/TuCl2Ko
トヨタアセットバンガード海外株式ファンド
マネで人気商品ですけど、シャープレシオが低い気がする。
ノーロードが受けているんだろうけど、どう判断すべきなんですか?
何と比べてシャープレシオが低いんだよw
804 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/05(水) 17:00:12.74 ID:w3O/U3oR
三菱UFJチャイナオープン、HSBCインドオープン、
ピクテヨーロピアンオープン、
楽天証券で目録見書請求しました。
いまからでも儲かりますか?
資金は30マンしかありません。
>>804 まずそのまえに、それらって楽天で買うほうがいいんだっけ?
三菱チャイナはどこでもノーロード、
HSBCインドはどこでも3.15(大口除く)だったはず。
ピクテはシラネ。
中国はまだ上がりそう。
何かあっても人民パワーでなんとかなりそう。
都市部の失速を山間部で補えるかどうか次第だ。
ロシアはどうですかね? SGロシア買ってみようかなと思ってるんですけど
810 :
804:2006/04/05(水) 19:39:17.12 ID:w3O/U3oR
>>805 デイトレで楽天証券使ってたものでそのまま使おうと思って・・。
投資信託は初めてなのでドキドキです。
>>809 ロシアも気になりますよね?
>>804 マルチポストうざい
それはともかく、30マンで投信はムリポ
やるならインドかノーロードのチャイナで1点勝負
新生BKのロシア東欧投信を買ってみようと思ってます。
813 :
804:2006/04/05(水) 22:14:35.67 ID:w3O/U3oR
>>811 中国投資信託スレのほうにも
質問書き込んでしまってすみませんでした
814 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/05(水) 22:23:17.83 ID:7Uwg/Ihq
そんなことよりマネックスの
欧州新成長国株式ファンド、
ノーロードですよ。
>811
そもそも投信はブル・ベア型以外は短期でやるもの
じゃないと思うけどね。
817 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/05(水) 23:38:34.38 ID:gPq/VadY
銀行で薦められるままに買うのはやっぱりよくない?
あんまり知識がないから騙されてるのかな?
ここ読んでたら不安になってきた・・・。
>817
ワクテカ
820 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/06(木) 00:01:48.55 ID:Xle3ZM48
三井住友銀行でグローバルREITオープンって言うのを買った100万円
うはー、やっぱ聞くんじゃなかった
どうせ怒られるだろうし・・・
怒らない、なぐさめてあげる。
俺は株式型専門だから不動産型はあんまりわからんけど
かなりハイリスクハイリターンっぽいね。
株式型でいうとインドや中国に全力みたいな感じか?(ガクガクブルブル
ファンド自体はテンプレに載ってるくらいだからそんなに悪くないけど、
販売手数料何%だった?3.15%?丸八証券なら無料だよ。
826 :
824:2006/04/06(木) 00:19:15.04 ID:iS3oLSNS
>>823 あ、全力かどうかは
>>823氏の資金次第か、失礼。
資金1000万以上で100万投入なら全然有だと思う。
500万以下だったらちょっとギャンブル杉かも?
>>825 3.15です
銀行を通さずに証券会社で買ったほうがいいんですね
銀行で薦められたのを証券会社で買うとかはありでしょうか?
>>826 全力ではないです
アブク銭的なものなので・・・
あと、いくつか買ってるファンドがあるんですが
アドバイスいただけないでしょうか?
わがままですが・・・
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
>>827 もちろんアリ。
ここの住人にとって投信買うために新たに口座作るくらいは当たり前。
でも銀行員のお薦めはアテにならんぞ。
奴らはこっちをカモとしか思ってない。
買ってるファンドのリストをあげろや。
833 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/06(木) 00:31:20.47 ID:kxRvpO8H
ええ!!
手数料ってそれぞれの販売窓口で違うの?
おいどん地元の銀行で
グロソブ100万買って3%もとられちゃった
(´・ω・`)ショボーン
>>831 わかりました
>>832 J−RIETオープン
グローバル好配当オープン
日本好配当オープンです
どうぞしかってやってください
>>828 余力有なら全然問題ないと思うよ。
リスクとリターンが高目なだけで悪い投信じゃないっぽいから。
>>835 少し安心しました
やはり楽してお金を手に入れるには
色々努力しなければならないですね
住人の皆さんの知識とか凄いです
今1からぽつぽつ読んでます
結構、銀行で勧められて買っちゃうもんなんだね。
ある程度、残高があるから勧誘されるんだろうけど。
グロソブはどこもぼったくりで3%くらいじゃないの
販売手数料払って、分配金出るたびに税金払ってください
日本経済の活性化にはつながるだろう、たぶん
>>837 父親がぽっくりんこで相続がありまして
そこに食いついてきたような感じがします
840 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/06(木) 00:41:01.04 ID:xEIwJ0jY
>>832 国際-エマージング・ソブリン・オープン(毎月決算型)
日本好配当リバランスオープン
国際-ジャパン株式インカム(3ヶ月決算型)
DIAM-ワールド・リート・インカム・オープン(毎月決算コース)
T&D-欧州新成長国株式ファンド
>>839 そういうケースもあるんだね。
不謹慎だが、確かにあぶく銭かもしれんね。
840は年金生活者なの?
>>841 全然考えてなかったから
収入の予定とかに入ってなかったですし
むしろ相続する財産があったんだねって感じですから
全額失っても惜しくはないと言いたい所ですが
一度手に入ると、やっぱり嫌ですねw
>>843 ちょっと知識を付けてから解約するかどうか判断してみれば?
リスクが高いって言っても今すぐゼロになるわけじゃないし、手数料も勿体無いと思うから。
>>834 別に特に糞投信とかってことはないんだけど
多分どっちも手数料3.15で買わされたと思うんだけど
同じようなタイプでノーロード(手数料なし)だったり手数料が安くて
良い投信がいくらでもあったりするよ。
銀行側は当然手数料を稼ぎたい訳でいい投信でも
ノーロードや低手数料のファンドなんかはまず薦めてくれない訳で
言われるがままに買わず少し自分で調べて検討する癖は付けた方がいいと思うよ。
まあ俺も初めて投信買おうとした時は同じ投信でも
買う証券会社によって値段が違うなんてまったく思ってなかったしw
とりあえず勉強だと思ってガンガレ!
>>844 そうですね
とりあえず分配金で手数料稼げるまで待ってみます
>>845 ここにくるまで手数料がない投信があるなんて思いもしませんでした
勉強します
糞投信でなくて少し安心しました
本当にどうもありがとう
>>845 横からすまんが、最後から2行目の「w」って何?
あと「ガンガレ」って「頑張れ」のこと?
しかしこういうやりとり見てると、手数料が安くなるのはまだ先だな、という気がするね
まったくだな。全く同じ物がとなりの店で安く売っていても、値段の比較すらしないんだから
>>847 その調子で何でも聞かれるとウザいので半年ロムるか2典で調べてくれ
年金世代かの
>>847 「ウザい」って「うざったい」の省略形?
「ロムる」ってなに? 動詞?
あ、アンカー間違えた。
春だなあ(´・∀・`)
>>832 トピックスオープン
ベスト・アルファ
ステートストリート外国株式インデックス
中央三井外国債券インデックス
どうですか?
書き忘れた
これに加えてSGロシアを買おうかかどうか迷ってます
そんなことよりカブコムの
グローバル・ソブリン・オープン、
ノーロードですよ。
>>857 国際投信の当社取扱全ファンドを手数料無料(ノーロード)化か
エマージング〜買ってみようかな?
カブもかなりいい感じになってきたね。
カブとマネで投信の値下げ合戦頑張って
他の証券会社も追随せざるをえなくなる展開キボンヌ。
ノーロードって販売会社になんかメリットあんの?
>>860 俺も不思議
為替みたいにスプレッドみたいなのがあったり、ファンドから
売り上げに応じていくらか報酬がなきゃやってられないよね。
ただ口座増やすためのユーザーサービスか?
862 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/06(木) 12:47:45.29 ID:c0cML4p7
......
幸せ回路炸裂しすぎててワロス。桜舞い散る穏やかな昼下がりですね。
Class Bファンドとかにすぐ引っかかりそうな人たちだ
目論見書読まずに買ってるんだなあ・・
要するに販売手数料取ってる会社は、販売手数料と信託報酬の内の販売会社分
をもらってるってことですよ。うまい商売ですね。
ありがとう
信託手数料は販売会社も取り分があるんですね。
869 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/06(木) 13:54:41.55 ID:tIIzvvwU
公社債投資を購入していたけど、
10000円で6円のリターンを目指すとのこと。
いい加減辞めようと思うけど どうですか?
ネット銀行の1ヶ月定期の金利の方が高いなあ
メリットないから止めていいのでは?
>>855,856
オーソドックスですね。あまりに教科書的でツっこめません。
たまにはドキドキしたくなったりしませんか?
SGロシアでもなんでも、なにかスパイシーなのも少し買いましょうよ。
>869
MMFと利回りがあまり変わらないし、これから
金利が上昇するだろうから、MMFにしとけ
>>839,841
「心の会計」でググりましょう。
(ググるってなんですか?動詞ですか?ってのは勘弁してください)
定期に入れててもお金は増えないよ
って、バーチャンに言われバーチャンがやってる投資信託を購入してみたド素人です。
LMグローバル・プラス(毎月分配型)
オーストラリアインカムオープン
三菱UFJバランスインカムオープン(毎月決算型)
フィデリティ日本小型株ファンド
やっぱりアフォですか・・・・・・
これだけはやめとけ!って言うの、この中にありますか?
それとも全部ですか?
ちょっとだけアドバイス下さい。
殖やしたいなら、毎月分配型はやめた方がいいんじゃない
とりあえずwiki嫁
>>875 wikiも見ました。
毎月分配型にしたのは、バーチャンが毎月お小遣いもらえるよ♪って言ったから。
それと会社が加入していた年金基金が解散してしまい、今は厚生年金のみです。
毎月分配される金額に足して確定拠出年金にまわそうかと考えたんです。
会社からもOKが出たので、今どのファンドにするか検討しています。
って、こういう考え方自体がアホ丸出しでしょうか・・・・・・
計算して、節税分のほうが大きければOK。
878 :
874:2006/04/06(木) 16:34:56.28 ID:tRBBxR3V
>>877 ありがとうございます。
でも、すみません。
節税分の計算ってなんですか・・・?
イーバンク・ヘッジファンドe501ってどうなんでしょう。
50万くらいで気長に放置してみようかと思うんですが…。
安定運用部分(゚听)イラネ
定期預金と変わらんものに手数料と信託報酬払うのか?
これって100万円のうち
75万で米債10年を購入。12年後の満期時には120万保証。
残りの25万+レバ3倍で運用。運用の上限は150万まで。
というファンドだよな?
>>878 節税目的でないのならば、そして節税にならないのならば、
やめておいたほうがいいね。
883 :
869:2006/04/06(木) 19:00:16.56 ID:tIIzvvwU
>>870 871
返事サンクス!
野村の短期債権のファンドを購入しました。
大体、0.9%位のリターンを想定しているそうです。
公社債投信は折を見て売却します。
884 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/06(木) 19:34:36.76 ID:v9OhmZnx
>>878 確定拠出年金は所得税が非課税になるけど、
継続的に手数料かかるから、金額が少ないとくわれちゃうこともあるしね。
そのへんのことじゃないかな。
野村20万以下手数料無料だってね。
あえて口座開設しないけど。
ETFの買い付けには使えると思うけど
ミニ株での買いも無料だし
>855
ステートストリートって不埒な行いして行政処分食らってなかったっけ
気にしない人がほとんどだろうけどGSとJPMとSSのは買いたくないな
>>883 数年保有するなら、素直に国債のほうが良いのでは?
50年国債買うしかないだろ
トヨタアセットバンガード買おうと思ったんだけど、4/5がちょうど分配期。
分配期後って一時的に下がるとかある?下がるならちょっと待ってから買うんだけど。
>>890 もう分配金出たよ 10円w
釣りじゃなくマジで10円だった
ごめんそれ2年前だった orz
とにかく今日の基準価額(-105円)は分配金落ちが含まれてる
仮に100万口保有だとして税金は100円ってこと?
さすが良心的だなw
894 :
890:2006/04/06(木) 23:06:12.14 ID:KavcQjvy
>>891,892
THANKS
ってことはもう分配時期での下げは基準額に反映されてて、明日とか買っても
それに伴う損は無いって理解でいいのでしょうか?
個別株みたいに、配当後に売られて値が下がるみたいなことはないんですよね。
160円じゃねえかな
896 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/07(金) 00:07:21.09 ID:ngFCvtWe
かぶ。COMで口座開きたいのですが
開くまでに何日ぐらいかかるものなんですか?
皆はポートフォリオの管理にどこのサイト使ってる?
俺はモーニングスターを使ってるんだけども、便利なソフトとかあるんけ?