1 :
名無しさん@お金いっぱい。:
高金利の外貨投資も分散投資の選択肢としてどうですか?
2 :
リアル小僧 ◆orz/Af/1xA :2006/02/27(月) 21:46:22.58 ID:0np4rgtb
2げっとぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
五大ネット証券では
ドル以外の外為MMFをやっているのはマネックスしかないからなぁ。
対面証券でドル¥105-で100万円仕込んでいるから、
最近のわずかな円高ではまだまだ手出し無用かな。
はよマネックソ口座を作らねばと思って3ヶ月、めんどくさ。
4 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/28(火) 00:32:39.12 ID:VlD++fGb
つ ソニー銀行
てか、野村か大和か日興コーディアルで口座作ればいいじゃん
7 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/01(水) 12:26:11.38 ID:XiEXaBIU
ニュージーランドが下がってきたね
8 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/03(金) 00:24:40.80 ID:ByzZQ/ga
9 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/04(土) 21:24:06.24 ID:ZQoSNMpT
FXと比べて有利な点は為替差益が非課税ってとこ?
>>10 FXは分別管理が義務づけられていない。外貨MMFは全額保護。
12 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/09(木) 13:34:18.22 ID:VnTlMRVl
最近、市場内外がいろいろキナ臭いので、
TTB 140 超えたとこで利確してきますた。
乙
あ、12はユロ円の話ね
14 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/09(木) 19:56:54.81 ID:y1WNUnCa
外貨預金なんてする奴いるのかよ!
15 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/09(木) 20:06:41.51 ID:lIF+NNh9
http://cx-jpn.blogspot.com ↑
くりっく365と日経225先物トレーダーのブログ
おまえらあほだろ。
くりっく365と日経225先物をするのが最強。
税金で優遇される。
くりっくで損しても日経225先物で得をしていたら税制で相殺されるメリットがある。
外貨MMFなんてやっているやつはあほ。
外貨MMFいいよw
17 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/11(土) 20:10:34.72 ID:4dy+m5GH
米ドルMMFなら松井が一番為替手数料安いからいいかな?
ただ資産評価額が表示されないから損益の判断に困る。
せめて毎日その日(前日でも可)のドル建てでいくらになってる
かと、売ったときの適用為替レート把握できないとな。
>>17 漏れも手数料の安さにつられて松井証券で米ドルMMFはじめたけど、平均取得単価とか
評価損益とかを一切出してくれないんだよな。あまりに不便。
片道5銭違うだけだし、マネックスの方がいいかもしれん
差益なら、非課税のMMF
スワップ(利子)なら、レバを掛けれるFX
じゃね?
外貨預金とか外債についてはどうでもいい
今日、ある有名な証券会社で米ドルの基準レート 117.53 で買い付けをしたんだが
なにげなく「大分と円高になっていますね。」と言ったら
「いえ、昨日よりも円安です。」とコールセンターの方がおっしゃるわけですよ。
時間外取引の締切時間もせまっていたので反論は避けたが、、、、
あきらかに間違っているわけですよ。不安だ。
タイピングさえ間違えていなければいいのだが。
21 :
20:2006/03/15(水) 21:04:48.42 ID:jiqplcmK
自己解決。
昨日深夜に爆円高になっていた模様。
それから円安になったんだ罠。
22 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/16(木) 17:04:29.47 ID:wTdML3sF
くりっく365でレバレッジを1倍にして売買したら税金は安いし、損益は3年通算して相殺できるし、ほかの株価指数先物とかと損益の相殺できるよ。
ttp://magariya.org/ コスモ証券がいいと思う。
くりっく365以外のFXは税金高いし、損益の相殺できない。
>22
MMFは差益免税ですが何か?
レバ4倍くらいかけてスワップ狙いで数年間放置しておけ
NZドルが、73円台に入ったけど、買う人いますか?
ソニバンにて毎週末、NZDとUSDを2000円づつ買い、
それぞれ100ドルになったらMMFを購入。
>>26 ソニバンの外貨MMFは外貨預金通すから、せっかくの非課税の利点がなくなっちゃうよ。
そういう買い方なら、素直に野村なりマネックスなりで積み立てすればいいと思うが。
28 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/18(土) 18:13:52.15 ID:rAi6tH2M
70円では・・・
もっともっといくよ、きっと。
>>29 将来日本が没落するなり中国からミサイル打ち込まれれば為替差益
31 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/18(土) 22:30:38.91 ID:rAi6tH2M
70円で買っておけば一年後に64円になってても死ぬことはないでしょう
キウイそんなになってるんだ。
こないだマネの債券1万円だけ試しで買ったんだけど、
償還時も割れちゃいそうだな。
NZドル、一時的に72円台突入
34 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/21(火) 12:58:38.22 ID:D0yMG60P
ソニーでキャンペンはじまた
>34
つまり60円行くな、多分
36 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/21(火) 14:49:46.15 ID:AxjFNZ+f
くりっく365とかでレバレッジ低めにしてホールドしていた方が得だろ。
37 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/23(木) 00:45:19.15 ID:ZI7WJK44
age
NZドル下降中。60円台も間近?
39 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/27(月) 00:49:15.68 ID:3UyEmCNf
>>38 もうすぐ絶好の買い場ってこと?金利も高いしおいしいかもな。
>39
利下げで50円まで下がると僕は見ているが
時代は40円を刻んだ、個人投資家の命に
41 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/27(月) 18:37:23.84 ID:Mw/jDyz9
42 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/27(月) 18:38:17.99 ID:Mw/jDyz9
2注目点 NZドルはクラッシュ
NZドルの下落が止まらない。先週は対ドルで、0.63台後半から0.60台後半まで4%以上下落、
昨年12月の高値からでは15%以上下落している。先週は、予想を大きく下回った第4四半期GDPに反応
(結果:前期比-0.1%、予想+0.2)、“年内に1%の利下げ”を予測するエコノミストも現れ、NZドルは急落した。
加えて、カレン財務相が「NZドルは更に下落する見通し」と発表したこともNZドルの投売りを誘う展開となった。
一方で、本邦個人投資家を中心に金利差を狙ったNZドル/円のロングが、依然として解消されておらず、
ポジション調整で急落する可能性もあり、NZドルロングには留意したい。
43 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/27(月) 18:54:13.33 ID:QhiVJp/i
豪ドルが下がったところを買えばいい
NZを買うメリットはないよ
ソニーバンクのキャンペーン、はじまた。
45 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/28(火) 10:18:32.21 ID:4ItiCj+k
>43
40円から80円は二倍でしょ
50円から90円だと1,8倍にしかならない
>>45 妄想で、例え話をされても答えようが無い。
47 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/29(水) 06:50:47.90 ID:AtzJIBdu
107 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:2005/12/31(土) 12:21:59.25 ID:Id0d609d
米113、欧135、英195、豪80、NZ75
のどれかになったら買います 相当な円高だけど
108 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:2005/12/31(土) 14:16:21.63 ID:tobe5MYD
今から見た相当な円高水準はそこまで来てしまえば妥当な水準になります。
どれも年明けそうそう行ってもおかしくない値ですが到達すると逆に下値不安が大きくなります。
例えば米ドル、111円まで行って直接120円に戻すのは無理です。
>46
同じ幅でも増える幅が違うと言いたいだけなんですが・・・
豪ドルのほうが短期で上下するなら豪ドルのほうがいいと思いますがね
50 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/30(木) 07:33:37.25 ID:xkyTyX1S
円がこんなに変動するとは・・・
NZドルが70円台、豪州ドルが82円台。
このあたりが、下限ラインなのか?
52 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 02:06:08.86 ID:NnSm0v51
高金利通貨における円高について解説たのむ
>52
その前の円安期に買ってた馬鹿は死亡、そいつらが買いポジション捨ててからショーターにお仕置きするために別のプレイヤーによる買い直しが行われる
FXで逝ったヤツは数多いが、外貨預金や外貨MMFで死亡したヤツは聞いたことが無いな。
そんなに切羽詰まった投資でもないだろ、これは。
55 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 23:00:11.96 ID:oiEiQZX7
確かに
>>54の云うとおり。
FXや信用取引や先物取引
で大失敗しないと投資で借金を背負うなんてことはあり得ない。
しかし、そんな自分はキウイで20万円以上の含み損。
56 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/31(金) 23:06:04.01 ID:0q0Useo6
1ドル360円で外貨預金した人でも儲かってるの?
外為法の改正以降じゃなかったっけ?外貨預金って。
1$140円くらいからMMF積み立てはじめたけど、ぎりぎり儲かってる。
今から5年後くらいに日本国債デフォルト→金融恐慌が起きて1$=30,000円くらいになり
外貨建てMMFの所有者が勝者になる。
そんな可能性も0%では無いと考えてMMF積み立てをしています。
外貨預金やFXは金融恐慌になると強制円転させられそうだから買いません。
60 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/32(土) 21:21:48.45 ID:FDrsV/UW
>>59 アメリカが世界中で戦争おこしまくってる今の情勢見てると、
米ドルはデフォルトにされる危険高いなと思う今日この頃。
米ドルの金利がどんどん上がってるのもリスクが高いと判断
されてのことだろう。やはりユーロ建てで持っとく方が安全かな?
短期的には豪ドル、NZドルのほうがおいしそう。
将来的に円が上がるとは思えんな
日付が、、、
4月1日ですから。
主観的に、円が上がる見込みないという判断しても、
ドルが下がるという事で、結果的に円が上がる事もあるからなぁ。
FXは、株の信用と一緒で、怖いけど使い方次第じゃないか。
業者の信用性なんかもあるけど、レバ掛けない手法なら、
MMFより商品特性は優れてる気がする。
MMFは非課税というのは強いよ
FXなんて、本業でそれなりの収入があったら税金で半分も持って行かれるし。お話にならない
くりっく365は、参加業者もシステムもクソだし
レバ1倍FXがMMFよりも優れている???
あほか。
レバレッジが存在するからFXはMMFより優れているんだよ。
レバ1倍FXがMMFよりも効率的な人=未来永劫低所得で資産運用で損失を出しつづける人
MMFがレバ1倍FXよりも効率的な人=それ以外の全ての人
FXはレバかけてナンボだ。
67 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/02(日) 15:59:39.46 ID:TDG8/5Os
レバ1倍のいわゆるFX銀行については
@FXの利回りはMMFよりやや多い。
AFX為替手数料はMMFより安い。
Bキャピタルゲインに関する課税についてはFXの方が大幅に不利。
CMMFは最高格付け(トリプルA)なので、FXよりも安心できる。
自分はBの影響がかなり大きいと思うので、FX&外債派でつ。
キャピタルゲインは普通に所得になるんだろ
年収400万くらいなら税率10%とかじゃないの?
ちがうのか
外貨建てMMFの場合、為替差益は非課税だったはず。
>>68 違うお
雑所得で課税所得に組み込まれるから
年間所得の多い人ほど不利になるお
71 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/05(水) 22:20:03.00 ID:s+B1SouO
ご存知かもしれませんが住友信託銀行で外貨預金キャンペーンやってますが
為替手数料が以上に安いよ。
ドル20銭 ユロ20銭 豪・NZドル 40銭 ポンド 40銭(いずれも片道)
利率は都銀と変わんないけどすごくないこれ
住信も大手といえば大手だし
72 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/05(水) 23:22:54.99 ID:VtJV4//M
71>>
行きはよいよい(安い)、帰りは怖いだろうが?
>71
それって定期でしょ?満期にならんと売れんから実は不便。MMFに乗り換えようかと思ってる
74 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/06(木) 18:57:38.72 ID:tIIzvvwU
円高になるまで待っているんだが・・・
360円の頃に比べれば今はおもいきっり円高
80円の頃に比べれば今はおもいきっり円安
77 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/11(火) 00:42:10.51 ID:hm+B/Ff6
外貨MMFを毎月積立で購入していきたいのですが、おすすめはどこですか?
ソニー銀行みたけど、積立は対応していなんですよね。
やっぱりマネックス?
78 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/11(火) 00:55:51.07 ID:cn7eMemh
>>77 野村で外貨MMF積立->ある程度たまったら外債購入。
なんてどうでしょ?
野村は外債の品揃えが豊富だと思います。
79 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/11(火) 22:30:30.91 ID:hm+B/Ff6
>>78 ありがとうございます。
マネックスと野村だと利率や手数料どちらが有利なのでしょうか?
80 :
78:2006/04/11(火) 22:48:41.73 ID:PmPuxZfY
>>79 為替手数料は米ドル片道の場合野村は50銭でマネックスは25銭で、
マネックスが有利です。
利率はマネックスも野村もほとんど変わりありません。
手数料だけ見るとマネックスが有利ですが、野村はMMFより金利の高い外債にスイッチできるので、
将来外債を買うなら野村、MMFのまま持っているならマネックスがいいと思います。
また、野村は外貨を他の銀行に振り込むことができます(手数料無料)
将来外貨の現金に換える必要があると思ったら野村、そうでなければマネックスがいいと
思います。
81 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/11(火) 23:20:08.38 ID:Dabv5JPv
松井が片道50銭以内でユーロや豪ドルのMMFも取り扱ってくれたら
なぁ。
82 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/11(火) 23:28:52.49 ID:hm+B/Ff6
>>80 ありがとうございました。
ついですみません。MMFにしようと思ったのは、
まとまったお金があるのですが、購入タイミングがわからなかったので、
毎月定額積立をしようと思ったのですが。
野村の外債で毎月積立ってあるのですか?
(HPみてみますが・・)
83 :
78:2006/04/12(水) 00:13:08.31 ID:Gco8Ea6H
>>82 外債は額面1000通貨単位(ドルなら1000ドル単位)なので、積立はないと思われます。
あと、外債で注意しなければならないのは外国債券口座管理手数料が年間3150円
(3年分まとめ払いなら7560円)かかります。(外貨MMFだけならかかりません)
外債は金利はMMFより高いが手数料がかかるので、まとまった額がないと損します。
円高の時にMMFを購入し、金利高の時に外債にスイッチすることをおすすめします。
84 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/12(水) 16:26:24.31 ID:DiV12yvF
野村は為替手数料50銭という問題点以外は完璧なので、
野村が為替手数料25銭にせめてしてくれたら最強なんだよね。
まあ、0.2%に過ぎないのでその後の運用を考えると野村かな。
MMF始めてみようと思うのですが毎月MMF積立るっていうのは毎月為替取引してMMFを買うの?
イートレード証券だと1000ドルからじゃないと為替取引できないんだよなぁ。
1万とか5万とかでできるところはないものか。
86 :
85:2006/04/12(水) 22:45:18.51 ID:HY2d8P29
楽天の口座も開いてるので見てみたら小額から為替取引できるみたい。ということで楽天で始めてみます。
87 :
77:2006/04/13(木) 00:33:49.12 ID:8dFDf6K6
>>83 ありがとうございました。
>>84 0.2%って何に対する割合でしょうか?
>>85 マネックスでは毎月積立MMFがありますが・・・
88 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/13(木) 00:37:12.34 ID:vLEod1vM
手数料を取るのは、日興だけかと思っていたら
野村も必要だったとは。
小額(10000ドル)以下で外債を始めるなら、三菱UFJにつきる。
そして、その三菱UFJにかなり変わった米ドル既発世銀債が降臨したらしい。
89 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/13(木) 00:41:18.75 ID:MGDhXITu
>>85 普通に外貨MMF買うだけなら野村なら1,500円から買えますよ
積み立てだと1万以上だった気がすっけど
90 :
85:2006/04/13(木) 10:55:03.08 ID:JTdN2Z+J
あ〜なんかマネックスのほうがよさげですな。っていうかMMFもいいけど貸株サービスもいいな。
これで株式の手数料がイートレード並だったら迷わずマネックスにするんだけどなぁ。
91 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/13(木) 20:35:06.16 ID:Ht5PPgVs
>>88 ちなみに大和は預かり資産3000万(日本株・投信含む)を超えると手数料無料とか・・・
平均株価が上がると円高になるのかなぁ?
ど素人質問でスマソ
94 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/14(金) 14:44:40.03 ID:9owjUptu
本当?
95 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/14(金) 15:11:45.06 ID:mnc+mmZm
>>93 一概にはいえんのでわ?お金が外国から日本に集まって
くれば、円高になるし、日本から外国に逃げれば円安になる。
日本の景気がよくなることはお金を集める1つの要素にはなるが、
他にもっと景気のいい国があればお金はそっちの方に行くので
日本には来ないし、景気がよくなくてもたとえばどこかの国で政情
不安がおこり、日本が資金の避難先として魅力的なら日本に集
まってくるかもしれない。
他にも政治的な思惑がからんできたり、石油などの商品の物価
の高騰、暴落が影響したりもするだろう。
96 :
595:2006/04/15(土) 12:52:58.92 ID:1UXd3ZNJ
オラはマネックス使っている。月一万のドルコスト平均法
97 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/15(土) 14:06:08.94 ID:e6agR9ko
98 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/16(日) 11:01:34.86 ID:06aYRSrJ
アナリストが言うにはドル安がくるそうですよ
日本の金利上昇開始、アメリカの金利上昇打ち止めが確実ですからね
99 :
名無しさん@お金いっぱい:2006/04/16(日) 14:42:26.42 ID:k7FR38QM
んじゃその反対に張る(爆
100 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/16(日) 19:28:59.66 ID:4wowT27P
>>99 確かに為替のアナリスト予想ほどあてにならないものはないでつね。
(株のアナリスト予想は、ある程度信用できるけど。)
101 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/16(日) 20:31:42.84 ID:ldKBIn37
NZドルはもう下げ止まったのかな?
102 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/16(日) 20:56:09.74 ID:X6sKGcQk
野村も1000万円以上なら片道25銭です。
104 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/19(水) 19:50:45.73 ID:6MytG5Jc
日興は、10万ドル以上で片道30銭です
1000万以上の預かり資産で外国債券口座管理手数料も無料です
5年くらいやってますが
外貨MMFで損したことほとんどないです。※
円高の時に買って円安までひたすら待つ。
年単位で適当なところで離隔。
余計なことをしないのがいいらしい。
※
先月、NZDを76.5円で買い、75.74円で売り。一度だけ損切りしました。
往復2円はキツイですよ〜。
先月、NZDを76.5円で買い、75.74円で売り。
↓
手数料分入れると77.5円で買い、74.74円で売り。
でした。スマソ。
>円高の時に買って
円高っていくらだと円高ですか?
普遍的な円高の定義ってないような気がしますけど
>107
自分で判断も出来ないのか、哀れな・・・
109 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/20(木) 11:21:57.16 ID:ByW51EnC
>107
短期で見ると138〜143、長期では127〜300のレンジとみてるから
今の145は短期では円安、長期では円高、と見てます。
あ、これ円/ユーロの話ね。
>>107 マスコミが円高って言えば円高。
いや、マジで。
111 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/20(木) 19:16:52.96 ID:ByW51EnC
マスコミは1$ 120円が117円になったら円高になったと言い、
1$ 115円が117円になったら円安になったと言うんとちゃうの。
117円が本来の評価額と比べて高いか安いか、を知りたいんではないかと思われますが。
>>109 138円の時に売ってしまい、
ユーロ1000ユーロ弱しか持ってないので
これから買い増しするつもりだったが
今買うのは勇気がいるよ〜。(T◇T)
113 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/20(木) 19:35:23.22 ID:sxqzjc16
最近は本屋にいくと、為替はFX関連ばっか。
株で振るわなかった初心者が
「株より儲かる」とか「小資本から始められる」
とかの謳い文句に踊らされてレバレッジかけて始めて、
あぼーんしていく人多いんだろうなーと思う今日このごろ。
外貨MMFは読みが間違えて、買ったときより円高になっても
何年でも、円に戻さなければ含み損だけだからいいよね。
税務署に一切届けなくていいのも楽でいいし。
それに深夜はぐっすり眠っていたいし。
115 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/21(金) 01:29:47.16 ID:knQlwpOb
イートレのMMF使ってる人いないのかな?
自分は株で無難なイートレで始めて、
たまたまMMFやってたからついでにって感じで始めたのがきっかけだけど。
米国しかできないけど、手数料は安い部類みたい。
116 :
(´Д`)y─┛~~ ◆8Sey0DCPp6 :2006/04/21(金) 01:40:07.56 ID:24jGGL6r
現状の税制を鑑みれば、外貨建てMMFが最強だ罠。
外貨預金やFXをやる香具師の多くは業者の鴨だってことに気付け(´Д`)y─┛~~
117 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/21(金) 08:43:39.33 ID:7LcNMIek
BSTの方が最強。
無分配、売却益無税なので、事実上免税。
MMFは分配時に国税に抜かれる。
>>111 だからね、「本来の評価額」なんつう、確固たる数値はそもそも存在しないわけ。
>116
FXは先物みたいにレバが掛けられるから資金の少ない人が使う
ライブドアで100倍追証入金なしとかでやったら1万数千円でドルが買える
外貨預金はカスだが
>>117 BSTは為替のレートが選べないので、そこんとこ難有。
申し込み日が約定日にならなかった希ガス。
121 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/21(金) 16:45:56.15 ID:emPgZWRw
アメリカだけなら割と会社の選択肢多いけど、
オージーあたりも範囲として入れるとかなり絞られてきますね。
ユーロこつこつ持ってたら人たちは、今はまさに利益確定の時期に突入って感じですか。
しかし、ボンドセレクトトラストは知らないうちに益でていることは確かですね。
買って数年後、評価額いくらになっているか店頭で訊ねると
メモ書きで数字を渡されるだけ。それがびっくりする額だったりする。
そして円高になったら買い増しするっていうのに、
ちっとも新しい目論見書送ってこない。どうなってるのか?○○○証券。。。
売買をめったにしないので客だと思われてないのだろうなw
これからユーロでMMFはじめようと思っていたのですが、
今買い始めるのは勇気が要りますね。
>122
取引報告書は来てるか?住所不明になってる場合あるから、気になった。
125 :
(´Д`)y─┛~~ ◆8Sey0DCPp6 :2006/04/21(金) 22:54:35.60 ID:yn74XRdM
>>122 ボンドセレクトトラストは野村にとっては旨みの薄い商品
裏を返せば客にとって旨みのある商品
積極的に営業する気はさらさらないんだろうねぇ(´Д`)y─┛~~
126 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/22(土) 04:36:01.91 ID:xTsjl/GF
>>115 漏れはメキシコペソ債を買いたくてEトレ口座開設
⇒口座開設に時間が掛かっているうちにペソ乗り遅れ
⇒ペソを仕込めなくなったので、このままではもったいないと思い、
株+ポケ株を始める
⇒最近は投信にもはまってしまい、Eトレがおもちゃになっていまつ。
>>124 引越ししていないので多分届いているはず。
平成13年以降は全部捨ててしまっていた。。。
>>115 2月末に1000ドルだけEトレの米ドルMMFを買ってみたが
ココの外貨MMFはソニバンと同じシステムのような気がする。
つまり為替差益非課税のメリットが受けられないんじゃないか?
きちんと確認したわけじゃないが、内心シマッタ・・・と思っている。(w
>>123 おそらく為替レートのことで「今のユーロ円はどうか?」と思ってるんでしょうが
基本的にユーロは短期金利と長期金利に差がありすぎるから、
“じっくり寝かして金利収入”のMMFに向いてないよー。
逆に今の米ドルなんかはMMF向き。
ゆーろの金利は何%くらい?
>>130 そこら中の証券会社のHPに書いてあるやん・・・
ユーロMMFは1.9%、ユーロ国債残存10年で4%前後
米MMFは4%、米国債残存10年で5%弱
ちなみに
豪MMFは4.8%、豪国債残存10年で5.5%
キウイMMFは6.5%、キウイ国債残存10年で5.5%
ユーロMMFだけが少々パフォーマンスが悪いかなと。
ニュージーランド国債を買うヤツなんかは、この数値だけを見るとアホに見えるかもしれんけど
近い将来の利下げが確実視されてるので、おそらく国債価格の上昇があり、どちらとも言えない。
132 :
218:2006/04/23(日) 11:27:51.36 ID:wbzGCoTs
まじBSTかMMFで悩む、今マネックスでMMFに投資
してるんだがガリバー野村にも口座作るべきか
野村だとネットから買えないので不便
134 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/23(日) 16:50:27.16 ID:r9A0+n7g
>>120 外貨MMFから同一通貨へのBSTを無手数料で外貨決済できる。
ネット等で外貨MMFを買って、為替を確定し、
暇を見つけて、店頭でBSTを買う。
135 :
Trader@Live:2006/04/23(日) 17:10:18.25 ID:wbzGCoTs
保証金取引>>>BST>>MMF>>>>越えられない壁>>>>外貨預金
でパイナルアンサー?
_ ∩
( ゚∀゚)彡 パイナル!パイナル!
( ⊂彡
137 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/24(月) 02:34:05.56 ID:xEyeoEOv
Eトレは非課税にできない方式なのか。
ちょうどここの口座もってるから手数料も安そうだしここでいいかと思ったが
うーん・・・考え直してみるか。
どこに預けようか迷いつつ
普通預金に700万ほどあるんですが…
この時期に外貨預金を始めるのってどうなんでしょう?
オススメの商品がありましたらアドバイスお願いします。
139 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/24(月) 05:13:06.38 ID://NjZzsG
>>138 外貨預金やるなら、保証金取引でレバレッジ1倍でもやっとけ。
140 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/24(月) 10:14:24.28 ID:m7gaLIpU
利上げが近く、円高が進むから短期の円定期
>138
利上げを待って、米ドルMMF
>>138 野村の積み立て使って、2〜3年かけて
全銘柄に均等にばら撒いときゃいいんでね?
えええ!?
為替差益非課税のメリットが受けられる・受けられないってあるの?
外貨MMF始めようと思って手数料安いからソニーに口座作っちゃったorz
144 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/24(月) 15:37:56.40 ID:VUHJsR2c
ドルの動きがいい感じになってきてるね。
僕のような貧乏人ならば税を気にするほど益でないのでnyでも良いかと
そうでないならよそさがそう
>>143 それでもキャンペーンの時ならソニバンの方が安い気がした
でも最近、キャンペーンっていっても片道だけとかしだして
うまみが減ったんだよね
今後はソニバンじゃない方がいいかも
147 :
143:2006/04/24(月) 17:11:34.19 ID:Vr8GVXmN
>>145-146 サンクス。今迄、円普通預金しかした事がない俺だから
良くわからないままソニーにしちゃう所でした。ここ見てよかった。
とりあえず初めてなので100マソだけNZドルMMF買おうと思ってるんだけど
それだと
>>145 が言う様に他でもあんまり変わらないのかな?
もう一回色々見て比較検討しなおしてみます。
NZドルは先行き暗いよ
豪ドルはどう?
150 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/24(月) 20:25:47.49 ID:XMaY2dNj
>>141 外貨建てMMFは短期金利に連動する。そのため利上げを待たずに、円高気味の今こそ米ドルMMF
151 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/24(月) 20:45:46.29 ID:1Kl7mU6E
まず、ネット野村で為替レートも見つつ
外貨MMFを買う。
午後2時までなら、店頭に電話してその日にBSTにシフトできる。
(但し僅かな額だがMMFに余りの少額が残る危険性はある)
一方
BSTを直に買い付けする場合は午後2時までに申し込み受付が終了(この時点で為替変換レート未確定)
午後3時のレートで変換される。(つまりメクラ買いになる)
152 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/24(月) 20:48:41.32 ID:+KyWVPcl
>150
違う違う、日本の利上げを待って、円高がさらに進行確定してから買えという意味
154 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/25(火) 00:02:57.49 ID:s92w27k8
現在 114.92-95 位か。
どこまで上がるんだろう?
155 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/25(火) 00:41:02.26 ID:fgNA8qzJ
>>138 米利上げが停止したらナンピンで米国債現物ドゾー。
最近は世銀債で高利回りものが出回っているからそっちを狙ってみるのもいいかも。
無難なナンピン計画で
113で200万
107で200万
103で300万なんてのはどうでしょ?
156 :
147:2006/04/25(火) 00:51:59.43 ID:X3sDFhQj
>>148 NZドルってダメなんだorz
やっぱ素人のおいらはもっと勉強してからの方が良さそうだね。
出直します。
157 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/25(火) 03:07:02.31 ID:ar2e2yW2
外貨はいまでめぼ
日本の株で、石油系,輸入系,内需関連系が良いと思われ
158 :
157:2006/04/25(火) 03:07:34.21 ID:ar2e2yW2
外貨はいまだめぼ
159 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/25(火) 03:12:18.37 ID:+O3j0m0K
安値更新中・・・寝れない・・
160 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/25(火) 03:12:46.99 ID:+O3j0m0K
113円目前・・
BST 丸八証券の為替レートが、野村と比べて良さそうですが、
どうなんでしょうか。
円資産のほうが多いんだったら気にすることはないんじゃないの?
丸八証券は、BST買うとき、円では指定できなくて、
口数で指定だからめんどい。
164 :
120:2006/04/25(火) 14:50:43.36 ID:E96KmzYF
丸八はNZが買えるからいいなあ、と思ってたけどNZ下がりそうなのでどうでもいいや
166 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/25(火) 22:11:58.55 ID:uCZ8pb30
豪とNZは比較的連動するから、どちらか一方が買えれば十分かな。
なにはともあれ、今の注目は米だね。
下手過ぎるかもですが
もう米ドルは懲り懲りです。
118円のを114円で売り払いました。
110円以上では買わないゾ!
>167
FX10倍とかじゃなかったら金利でどうにでもならないか?
169 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/25(火) 23:20:38.28 ID:2GDETonr
170 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/25(火) 23:25:12.26 ID:oeZpwEyT
まだまだ円高進むので、損切正解かもよ
何?
為替差益を狙ってるの?
172 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/25(火) 23:56:49.19 ID:6SdbUIZC
昨日からドル買い始めた。
どんどん買い下がるつもり。
先のことは誰にもわからないんだから、悩んでもはじまらない。
プラザ合意の前に仕込んだ米債も、トータルではきっちり利益がでた
という話しだから、金利差は無視できないと思ってる。
173 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/26(水) 00:02:03.94 ID:KSQgf8RJ
ドル円なんて100円から135円のあいだを行ったり来たりするんだから
ちょっと下がったからってあわてて売ることないのに
174 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/26(水) 01:37:37.50 ID:pDNwvYUM
そう思うね
100円切りそうになると政府が介入
135円超えそうになっても政府が介入
175 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/26(水) 01:42:39.62 ID:nvK5jBxB
>>174 最近のケースでは、110円台半ばから短期間に107あたりまで落ちる
ケースで介入が入ることが多いね。
2005年の超絶円高でも傾斜が緩やかだったから介入が入らなかったとか。
176 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/26(水) 03:06:02.33 ID:pDNwvYUM
海外旅行行くので1ドル50円1ユーロ70円が理想
政府の介入のバカバカ
>>176 海外旅行から帰ってくると会社がなくなってると思われ
178 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/26(水) 17:01:08.54 ID:zoFIllnq
無職に会社は関係ない。
無職の分際で海外旅行なんか逝くな
180 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/26(水) 23:43:46.37 ID:f57P+Hxz
貯金箱で小銭貯めてたらだいたい1万くらいありそうだから、
MMFに入れてみようかな。国内の普通預金入れるよりマシだし。
100ドルからできるみたいだし投資額としては適度にいいかもしれない。
うーんマネックスあたりいっとくか
外貨預金を始めたけど、額が大きくなると為替の税金を考えないといけないので
めんどくさいなと思ってる。
MMFの場合は全部源泉徴収で終了するの?それともほかの形で必要なの?
>181
全部源泉徴収でOK
>>182 サンクスコ。
商品によって違うとかは無いのかな?
祖二番は外貨預金通すから注意くらいかな
外貨預金は手数料が馬鹿高いでしょ
>184
ソニー銀行はそうでもない。
米ドル・ユーロが往復50銭
ポンド・豪ドル・キウイ・カナダドル・スイスフランが往復1円
と割と良心的。
ま、FXに比べると高いのだが。
0.25円からあるので手数料はそんなに違わないんだけど
確定申告がめんどくさいのがネックですよね。
心配するほど$無いけど。
往復50銭って0.4%くらいか
馬鹿にならないな
190 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/27(木) 01:23:13.31 ID:yvS6Hy01
だからソニー銀行の外貨預金は糞だって納戸もいってるだろ
ソニー以外も気をつけろと教えてくれてんだろうがボケ
楽天のQAでは非課税と書いてあるぞ?
米ドルMMFの利益に対する税金はどうなりますか?
分配金は利子所得となり、月末に分配金を再投資する際に20%の源泉徴収による分離課税が適用されます。
売却による差益は譲渡益となり、投資信託では譲渡差益に課税されないと言う原則が米ドルMMFにも適用され、
非課税です。米ドル・円でお受取りのいずれの場合も同様です。
193 :
189:2006/04/27(木) 01:58:48.40 ID:DumgI58F
194 :
189:2006/04/27(木) 02:26:36.36 ID:DumgI58F
もう一度Eトレの(ゴールドマンの)目論見書を読み直してみた。
・・・・・・・Eトレの方式でも為替差益は課税されずに済むのかな?
注意書きもなさそうだし。ショボーン(´・ω・`)
Eトレで米ドルMMFの売却をした事のある方がおられましたら情報お願い致します。
で、自分はマネの口座を申し込んでみた。
Eトレは1000ドル単位で小回りが効かないのと
売買タイミングが2回しかないので、と思いまして。
株はEトレとコスモでやっているので管理口座が増えるのは不便なんですが・・。
195 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/27(木) 08:53:45.41 ID:DyM006Oz
日本円
↓
野村BST⇔MMF→シティ外貨預金⇔米ドル普通預金⇔米国ATM
↓
トラベラーズチェック
のスキームで外貨を弄んでいる。
税金と手数料を節約して運用して、海外で引き出して使うまで
日本円→MMF の移行の他は無手数量
外貨MMFからシフトできるというBSTに匹敵する貴社のファンドは?と聞いたら
一方的に外貨MMFとは無関係な自社の一押しファンドを
まくし立てる○○証券のコールセンター。。。orz
乗り換えればいいだけの話。
199 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/27(木) 14:38:07.42 ID:w78MQvDR
シティバンクにもシティマネーという、
各国通貨建て無分配短期債短期金融商品ファンド
があり、検討したが、
10000通貨単位
運用成績はBSTに遠く及ばずで、パスした。
シティバンクは、円預金の出し入れ、米ドル普通預金
トラベラーズチェックの他は、全く魅力がない。
BSTってそんなにいい?
201 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/27(木) 17:36:59.12 ID:Y79jpEgI
これって ホントかな?・・・
NZ政府が要求したこととは?
「NZドル建て債券の販売自粛要請」のうわさについてですが、
日本の財務省に対して投資リスクに対する説明を各証券会社がきちんと
行なうように求めた可能性はあると思います。
その要求に応えた結果が、日本の証券会社に対する財務省の「行政指導」
として受け止められたことが今回の問題の本質的な部分だと思います。
もしも、日本の財務省が「投資リスクを投資家に対してきちんと
説明するように」と要請した場合、市場関係者は証券会社に対する
「販売自粛要請」と誤解?曲解?してしまう可能性は十分にあると思います。
今回の件では米大手ヘッジファンドが「財務省が販売自粛要請を行なったら
しい」との噂を広めていたようです。また、NZ準備銀行の関係者が日銀に対し
てゼロ金利政策の変更を要求したとのうわさもありました。
>>200 2000年に米ドル107円の時に30万円分買って
2001年に米ドル120円の時に40万円分買って
2002年にやっぱり半分利益確定しようと35万円分売ったわけです。
BSTのことをすっかり忘れておりまして、
2006年4月始めにいくらか口座に入ってるか問い合わせたら
口座には47万円以上分のドルが入っていました。
(今はもっと少なくなった。orz)
ドルが高いか安いかに無頓着だった自分でも
こんなんだから、為替の動向に敏感な人だったら
もっと儲かっていると思われ。
203 :
202:2006/04/27(木) 19:47:27.42 ID:bBZ38qrt
3年前にドルが暴落したそうだけど、
それを知らずに預けっぱなしにしておいたのも
かえってよかったのかもw
2002年から2006年なら、よっぽどひどいもの以外は
その程度の利益はみんなあげてるような気がするが
205 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/27(木) 22:02:31.97 ID:rpIXg66A
通称がなにげにおもしろいね。
ケーブル
キャンドル
オージー
キウイ
206 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/28(金) 00:20:40.44 ID:tvghIaZA
FRBの議長発言でさらにドル円高の予感・・・
113円台突入?
208 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/28(金) 07:45:41.94 ID:TIuYA5U0
外貨預金は安いところで拾って、10年20年単位で寝かせとくもんだろ?
なんでこんなに短期でぶん回してるヤツ多いの?
そういう場合は素直に為替証拠やれよ。
209 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/28(金) 08:02:31.93 ID:EHyIG/ll
>外貨預金は安いところで拾って、10年20年単位で寝かせとくもんだろ?
外貨預金は短期だろ。
「10年20年単位で寝かせ」るつもりなら、(超)長期債。
210 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/28(金) 08:27:46.07 ID:ZLdvnHw2
MMFってアメドルなら円高になった時だけ損ドンヨルなのか?
211 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/28(金) 08:28:03.71 ID:ZLdvnHw2
>>210 それ以外のリスクはまったくないのかって意味ね
いや、例えばGMがつぶれたりすると動く
>212
MMFならGMみたいなハイ・イールド債は
組み入れてないじゃろ
直接ははいってなくても裁定が働くから動くべ
多分上だが
久しぶり米ドルMMF買ったぞ。去年105円の時買って以来だ。
次112円に入ってくれればまた買い増し。
その次は110円代かな(今回そこまでいくかどうか分らんが)
また半年から1年寝かせておく。あまり長期寝かせることは考えてないな。
長らく Citi で塩漬けしてたのを円振替えしたのですが、申告の際の為替差損は
どのように計算したらいいんでしょうか?
120円で買った 8000CAD が利息で 10000CAD になったものを100円で売った、
というような感じなのですが、元本についてのみ考えればいいってわけでもない
ような気がするし、さっぱりわかりません。
>>216 CADってカナダドルですよね、何年ものですか?
この10年で120円になったことってあったっけ?
もしかして102円?
>>218 15年の塩漬けですか。。。
よく辛抱して漬けていらっしゃいましたよね。
自分はど素人なので数年物の119円のドルを利確しそこねて
先日115.5円で売りました。orz
>>216 外貨預金だろ?
そしたら何もしなくていい。利息分は源泉分離で
課税済みだし、為替差損はどうにもならない
221 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/28(金) 22:19:34.88 ID:ULPnqjUf
雑所得じゃないのか。20万円超えの場合申告必要。
昔儲けた八代亜紀にきいてみれば
222 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/28(金) 22:22:51.12 ID:fYXTIqNG
為替レートを何年ものって表現、ワインみたいで面白いねw
まさにワインのように当たり年もあれば不作な年もあると。
米100円以下のものもってる人はプレミアものだね。
>>221 利子部分に関しては源泉分離課税されている。
このケースでは為替差損が出てしまったので、雑所得とは
ならなくて終了
長くもってりゃいいもんでもないし・・・。
225 :
216:2006/04/28(金) 22:57:39.57 ID:4BiuJr52
塩漬けしてることすらほとんど忘れてるような感じだったので、辛抱してたっていうような感覚はもはやありません。
為替も株も手数料がぐっと安くなってるから、売買の仕方もだいぶかわって来てますね。
当時は片道1.5円(Citi はいまだに片道1円だけど)、手数料を考えると15年間一度もプラ転したことがなかったり。。。
で、差損の件なんですけど、他の通貨で差益がでた場合には損益通算できますよね?
その際、いくらの差損として計上できるのかが知りたいのです。
226 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/28(金) 23:28:45.65 ID:ZLdvnHw2
今日1万だけ外貨MMF買ってみたよ
まったくしくみわかんねーから本買って読んでみる
227 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 01:08:37.20 ID:zTY1Hnly
ユーロなら、ソニー銀行でMMFにするのが最高。
片道25銭ですむよ。マネックスなどは50銭と高すぎ。
228 :
挑戦者 ◆InTHrdE0mk :2006/04/29(土) 01:26:37.03 ID:0xqOLQJ/
為替難しいですね。みなさん、チャートで、売買時期は判断ですか?
>>227 ソニー銀行の外貨MMFは、円決済できないから為替差益が非課税になりませんよ。
またソニー厨か
うざいからソニバンの欠点はテンプレに入れとけ
って、このスレ続くわけないか。。。
231 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 02:44:23.71 ID:SlWigJ3i
>>229 円普通預金→ユーロ普通預金→ユーロMMF(ユーロ高になるまで寝かせる)→ユーロ普通預金→円普通預金
とした場合、どこで為替差益が課税されてしまうの?
円貨預金→外貨預金にしたときのレートと外貨預金→円貨預金に戻したときの元本に
対する為替差益だ。正確に言うと申告だから、雑所得として確定申告しなければならない。
外貨→円貨にしたときに支払い調書が税務署に逝く。20万以下は申告不要だし
数十万程度のカスだったらチェックしない可能性もあるが、厳密には脱税。
233 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 03:18:06.50 ID:E8wGUGfr
>>230 外貨のスレって意外と少ないから、ここを総合スレにすれば
続くといえば続くと思う。
金利がいいからと外貨預金する人いるけどまったのナンセンスだよ。
たとえば米ドルが円より5%金利がいいということは1年後には円が
5%高くなるってことなんだよ。
おれ思うんだけど外貨預金勧める金融機関って
手数料稼ぎのために高級詐欺をしてるのと同じだと思う。
わりぃ、調書はなかったかもしれん。本物の税理士の降臨を気長に待て。
>233
いやさ、外貨預金vs外貨MMFではよほどのことがない限り
圧倒的に外貨MMFが有利というのはもう結論に近いのよ
だから周知させる、という意味以上に続ける理由がない
>234
言いたいことはわかるが少し違うだろ
そんなに合理的に金利や為替は動いてないし
237 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 04:16:37.86 ID:SlWigJ3i
円→ドル普通預金→ドルMMF(ドル高になるまで寝かせる)→ドル普通預金→円
とすると、為替差益が課税されてしまうのに、
円→ドルMMF(ドル高になるまで寝かせる)→円
とすると、為替差益が課税されないって、ほんとですか?
どういうしくみなのか、どなたか教えてくださいませ。
238 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 05:15:57.56 ID:Mah1z9Fp
>>237 外貨普通預金は為替差益が課税対象。
外貨MMFは非課税。
為替は経済的理由以外の要因も多いからな
>>237 外貨MMFは元本保証なしの投資信託だから
実際の例は非常に少ないが、過去に一時的に元本割れしたファンドもある
>234
別に、米ちゃんが金利分ドル刷ってる訳じゃないだろ
242 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 13:31:59.94 ID:3MNAKdOd
外貨預金は海外で通貨を使う頻度が多い人なら、窓口として便利でしょ。
円にしないでそのまま渡航先でトラベーラズチェックとして使うとか。
243 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 14:45:14.28 ID:2uZ6gClC
>234
金利よりもその通貨が信頼できるかどうかでしょう。
暴落する恐れのある通貨は例え金利がよくても怖くて持てない。
因みに私は3年前に126で買った10万EUROを塩漬け状態です。
円が暴落する恐れがなくなったら円に戻すつもりだけど。
>>243 塩漬け状態という言葉の使い方
間違ってるんじゃまいか?
円高来たねえ
仕込み時だわ
246 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 18:05:47.04 ID:2uZ6gClC
>244
スマン。
仕込んだ時は2〜3年の内に200〜と読んでたが外れて、
往復3円がバカらしくてそのまま放置。
ま、中国が米ドルからユーロに乗換え、とかでもしたら一気に・・・
ということもあるかも知れないが。
どこまで円高が進むか、、それが問題だわね。
248 :
Trader@Live:2006/04/29(土) 18:29:24.88 ID:PXoEgVNP
そろそろドル高
3年前に126円で10マソユーロ(=12,600,000)
いま143(=14,300,000)
すでに1,700,000円も儲かっているのだが…
250 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 18:48:19.20 ID:ySkZYv5T
110円まで待つ
>>249 外貨預金らしいからな。
126円で10マソユーロ(=12,750,000)
いま143(=14,150,000)
140万円しか利益を出してないのではないかな?
252 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 18:54:39.47 ID:2uZ6gClC
>249
金利が1〜1.8%あるから差益はも少しありますけどね。
でもこれは円転したらの話。
私の外貨預金の目的は、円暴落、トリプル安が万一来た時のリスクヘッジです。
円暴落なんて日本人の私にしてみれば考えたくもないですが。。。
購買力からみたドル円の適正レートは145円くらいという話もある
254 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 20:51:09.53 ID:8iepfyAE
255 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/29(土) 21:56:13.05 ID:2uZ6gClC
>250
わしもそう思う。
110で買って120で売れば絶対儲かる。
256 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 00:48:34.49 ID:uq0ucKBk
このスレは変に差益を狙う人が少ないですね。
たまに103(USD/\)になるまでは絶対に仕込まないという人もいるけど。
ちょっと気になったのは、塩漬けという言葉はネガティブな状況のみ
適用することを初めて知りました。
ドルは115円以下で買って上がれば売る、下がれば塩漬けでいいんでない?
下がるほどに買い増していけばいいわけだし
FXのほうがいいのかな
258 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 02:09:27.64 ID:pkC80n0I
株をやっている人ならMMFのほうがリスクの分散という点では理想系かも。
株とFXだとちょっとリスクをとりにいくリスクが多いかも。
株の信用とFXだったらかなり攻撃的・・・
259 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 02:18:31.80 ID:LMAW2UwU
FXって日本の金利が0だからいいけど万が一金利が逆転したら
マイナススワップじゃないの?
塩漬けしとくのに向いてないような
>>256 外貨MMFは、手軽さからも外貨預金よりは有利だけど手もあまりかけたくない
という人か、債券投資などでの資金の一時プールの人も多いからな
為替で儲けようという人は、他に手数料などで有利な商品あるわけだし
差益狙うならFXでそ
262 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 09:38:50.23 ID:T0YkS/2x
110円でMMF購入して、適度な円安で売るスロー投資は
ストレスがなくて良いね。
分散投資にもなるし・・・
263 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 09:40:03.43 ID:IpUpUg+2
いよいよ「カジノ解禁」?。。。。解禁に向けた動きが加速!
地方財政救済策の最後の切り札として期待されているカジノ。自民党と民主党が合同で
勉強会を開催するなど、解禁に向けた動きを本格化させている。5,6月で関係省庁と調整
を行い、今国会の会期末までに基本方針を策定するよう国会議員も動いている。今月27
日には自民党のカジノ・エンターテイメント小委員会が報告書を提出。「早期の導入実現を
図るべきだ」と推進の方向性を明記した。
今秋、いよいよ国会でのカジノ法案成立が有力視(自民と民主の合同のため反対者がい
ない)される状況となり、俄然注目を集めそうなのがその関連銘柄である。ちなみに紙幣識
別機の【6418 日本金銭機械】 (大証)は最も恩恵を受けると思われる会社の一つ。これか
ら当分目が離せないだろう。
日本金銭機械(ラスベガスなどで実績アリ)>>>>>>>>>>アルゼ、セガサミー(改正風適法で今から逆風)
264 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 10:05:31.84 ID:YkfKE7Zw
野村のMMFかえば、直接手数料なしで、外貨t/cに出来るの?
265 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 10:14:28.18 ID:YkfKE7Zw
FX取引はどこがいい?
266 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 12:50:44.02 ID:YH/EaBT3
>>265 FXは専用スレ行くといいよ。こっちは腐るほどスレ立ってるし。
市況2板とかいけばうじゃうじゃある。
267 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 14:23:14.87 ID:Nbwb/aM1
>>264 直接はできませんが、CITIバンクに口座があれば以下の手順でできます。
野村で外貨MMF購入→CITIバンクの口座に送金依頼→CITIバンクの窓口でT/C発行
この手順でかかる手数料は、外貨MMF購入時の1ドルあたり50銭(米ドルの場合)のみです。
(野村→CITIの送金手数料はタダ、CITIバンクのT/C発行手数料もタダ)
>>265 FXは○○王のせいで900万損しただの樹海逝きだのと言っておるよ。
原資があれば外貨MMFなりBSTがよいのでは?
自分もFXを勉強したが、ここに落ち着きました。
269 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 20:11:19.30 ID:nkc337Tj
楽天でアメ株するつもりだから楽天でアメドルMMFするよ
金男尺八のMMFだから、利益追求主義のあいつらを味方にしたほうがいいし、
そのままアメ株買えるみたいから
金玉男に信報払うのしゃくだな
271 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 23:28:09.61 ID:7z713lxv
外為、円相場ど素人の私が言うのも何ですが、2年位したら動きそうな悪寒がしてる。
理由は、
1998年小渕内閣の時から大量に発行しだした10年物国債の償還が始まるが原資はどうする。
団塊世代の大量退職が始まり税収減。
消費税大幅アップで消費減少。
これらをカバーできるだけの体力がその時の日本にあるかどうか。
どう思う?
>>271 米国はそれに加えて貿易赤字と貯蓄率マイナスで、日本の3倍ヤバイ。
おまけに、外貨準備を米ドルからユーロに徐々に移す国増加中で、
米ドル安は免れられない見込み。
273 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 23:40:22.27 ID:nkc337Tj
>>272 アメリカが破綻したらどうせ全世界破綻するでしょ?
ドル安が進めばアメへの輸出に頼ってる日本も中国も大きな影響くらうし、必死なドル買いになると思う
日本の何倍というより日本とアメリカを比較することがナンセンスだと思うんだけど違うのかな
米ドル以外を買っても結局影響くらうからあまり気にしていない
アメが破綻したら全世界だけど、日本が破綻しても全世界じゃないからまだリスク少ないかなとw
>>272 日経下げてるし円高になってきたから、お試しも兼ねて
株からちょっと外貨MMFに移してみようかと思ったけどヤバイのか・・・
>>273 アメリカが破綻するのではなく、今までの歴史と同様、ドル安が進んで調整されるだけ。
今までの歴史を見ればわかるように、米ドル安が常に段階的に進んできてる。
円でもユーロでも、米ドルと比べてどれだけ高くなってきたかご存知ですよね。
破綻という極端な考え方しかできない人だけが、
長期で大きく見ればずっと続いてきている米ドル安の現実を見たくない知りたくないと目を伏せているだけです。
276 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 23:49:23.51 ID:7z713lxv
米が破綻したら世界的恐慌?かな。
そしたら株や債券も暴落、ということは公社債投信のMMFもやばいということ?
外貨預金はその時の通貨レートでの交換になるから、こっちが安全かな。
タンス預金
278 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 23:57:27.73 ID:nkc337Tj
>>275 でもドル安だけが進行するとも思えないんだが
それに長期で運用する人だけがすべてではないと思うんだけどね
MMFにも株みたいに長期で運用すべきみたいな固定概念でもあるの?
長期で見れば日本がバブルの時80円台の時に外貨を手にした人は今相当利益でてるんじゃないの?
要はタイミングの問題で、破綻という極端なというか、長期的にしか見ないことも極端な考えだと思うけど・・・
279 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 00:08:48.53 ID:lIsiSkZu
>277
タンス預金って円で? それ紙くずになるんとちゃうの。
せめて元かユーロのほうがいいんとちゃいますか。
280 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 00:09:02.17 ID:xyFofmXN
ドル安になることを指摘されて、
>>273 :名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 23:40:22.27 ID:nkc337Tj
> アメリカが破綻したらどうせ全世界破綻するでしょ?
> ドル安が進めばアメへの輸出に頼ってる日本も中国も大きな影響くらうし、必死なドル買いになると思う
この無知なレスを返していること自体、恥ずかしい。
米ドル安が進むこと自体は免れられないよ。
しかし、それは破綻することではない。バランスが取れていくだけのこと。
投資する際で重要なのは、
米ドル安が進む度合いと、日米金利差の度合いを考慮すること。
その差がこの投資での利回りになるので、他の投資より大きいかどうかが最終判断。
281 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 00:36:34.10 ID:8OOf4yvX
と、長い間ドル高で苦しめられた人が申しております
283 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 02:16:01.74 ID:8OOf4yvX
269名前: 名無しさん@お金いっぱい。投稿日: 2006/04/30(日) 20:11:19.30 ID:nkc337Tj
楽天でアメ株するつもりだから楽天でアメドルMMFするよ
金男尺八のMMFだから、利益追求主義のあいつらを味方にしたほうがいいし、
そのままアメ株買えるみたいから
280名前: 名無しさん@お金いっぱい。投稿日: 2006/05/01(月) 00:09:02.17 ID:xyFofmXN
ドル安になることを指摘されて、
>>273 :名無しさん@お金いっぱい。:2006/04/30(日) 23:40:22.27 ID:nkc337Tj
> アメリカが破綻したらどうせ全世界破綻するでしょ?
> ドル安が進めばアメへの輸出に頼ってる日本も中国も大きな影響くらうし、必死なドル買いになると思う
この無知なレスを返していること自体、恥ずかしい。
ちょ、260みたいな明日からMMF始めるような奴相手に勝ち誇ってる方が恥ずかしいだろwwwwwww
で、280は円高で破産寸前の円ロングの奴だろ
今日も米ドル113円台で順調だな。
285 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 10:41:24.10 ID:+qGpp/4I
今年1月の115円ワレの時は、サポートラインで切り替えしてたから特には問題なかったけど、
今回のはまだまだ底がみえないね。うーん110円を目指す展開かなー?
まあ買う側の人にとってはウハウハなんだがなw
286 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 13:33:41.67 ID:L7PtCTFR
やはり、世界的に円買い推奨に転換したこともあり、円買い圧力が衰えないな。
また大きく進んで、113.1円台。
287 :
名無しさん@お金いっぱい:2006/05/01(月) 13:47:26.41 ID:rpCufZB9
円高進んでるね
ジャパンネットに口座持ってるから
遊びでFXやってみようかな
素人が安易な気持ちでFXに手をだすと火傷するぜ ベイビー
290 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 17:05:04.14 ID:xZOJp4Xy
円高(・∀・)イイヨーイイヨー!!
米$が2円上がるたびに1万ドルずつ買い増して今6万ドルだ
100円くらいまで行かないかなあ
292 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 19:21:08.17 ID:Qf0g3QBr
>291
米$が100円までいったら損が膨らみそうな気がするが。
平均買値はいくら位なの?
>>291 >米$が2円上がるたびに
「下がるたびに」の間違いじゃないの?
294 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 20:48:09.97 ID:fvC6IFQ5
外貨は買い時が難しいわ。
どの通貨にするか、買い時かどうか、を何で判断すればいいのかしら。
295 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 20:48:39.11 ID:pAtCIxbV
>>293 上がるであってるんじゃねーの
円高になるって意味で使ってるんだろうし
韓国うォンみたいにワロス曲線になったりして。
orz
下がる、でした
298 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 21:46:32.11 ID:a2bJ8Yv7
投機マジむかつくぜ!
50銭円高になるごとにナンピンしているけどもう疲れたorz
301 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 23:03:03.71 ID:RlYlcEv4
円高どこまでいくかな。
302 :
魔油 ◆3FNMsATrQ. :2006/05/01(月) 23:03:38.69 ID:I/jNDiwK
303 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 23:06:30.08 ID:qx+aagny
112きたな。
そろそろ切り返しだろ。乗ってみるかww
304 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/01(月) 23:17:31.38 ID:k14NwNNu
外貨初心者です。野村証券に行きました、MMFは金利4%BSTは金利2%と比較
にならないのですが、米ドルでは。後者を勧めるのはどうしてですか?リスクは
どちらも低く、換金はいつでも可ですし?よくわかりません、御指南を。
ちなみに地方のせいか野村の受け付けのネーチャンもよくわからん風でした。
外貨預金やMMF買うんだったら
J.N.Sのマルチカレンシー口座利用した方がお得だよ
片道5銭でいつでも出し入れ自由で金利もMMFと同じくらいつくよ
でも預け入れが1000万円以上必要だから少し敷居が高いけど・・・・・。
307 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/02(火) 00:55:31.59 ID:EkZRRahj
今MMFのために口座開設の完了通知書待ち。
なんだかんだで、アメリカドル買うのにちょうどいいタイミングになりそう。
308 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/02(火) 01:33:00.83 ID:npIpdNd+
>>305さん、ありがとう。
利回りは野村のちらし上の数値で、MMFは今年4月の利回りで4.098%,
BSTは昨年5月の利回りで2.300%とのことです。BSTは全然売れてないのかな?
そりゃ去年と今年じゃぜんぜん違うよ。比較にならない。
去年ならMMFだってその程度だよ。
売れてる売れてないの問題じゃないでしょう。
みんなソニバンでやってんの?
シティとかダメなん?
最近、住友信託で始めた。
でもこの先はマネックスで外貨MMFにしようかと思ってる
>>310 普通は証券会社では?
ソニバンだと何らかの形で外貨で引き出して使う以外の人は、税務上損な気がするんだが
手数料も今となっては安くないし、米ドル専門なら松井の方が安いし
外貨MMFにおすすめの証券会社ってありますか?
選ぶときに気をつけたほうがいいのはどんな点でしょうか?
オンライン証券がいいように思えますが、どこも同じように見えます。
>>308 なにかと批判が多い野村證券のものでもBSTだけはガチでいい
10年前より宣伝してるが、実体はひっそりやって欲しい商品
>>313 為替手数料とか
為替決定条件とか
将来仕向送金して現金引出しがありえる場合とか
ある程度たまったら、そのまま債券なり株買う代金に当てたりとかで
いろいろ違いますね
316 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/02(火) 13:38:30.17 ID:iV57r9qv
>>314 野村のBSTと外貨国内送金無料でシティバンクと
タッグを組み、米ドル米国引き出し無料、トラベラーズ
チェック無料はかなり有り難い。
悪徳大手金融機関の双璧だが、これだけは愛用している。
外債投資は、毎月しっかり分離課税を払うグローバル
ゾブリンなどの毎月配当型が人気。年金代用の老齢者
以外の人が買うのは、日本国国債を相当買い込んだので、
財政危機による国債価格の下落を防ぐために、
せっせと税金を寄付している理由以外思いつかない。
BSTが大人気になったら、発泡酒のように、
増税は避けられないので、細々と売ってね。
野村のBSTとは ボンド・セレクト・トラストのことですか?
史江オネータンのおっぱいに顔うずめて眠りたい
>>317 そう
知る人ぞ知る良設計
ただし、換金の機動性がMMFに劣ることと、組み入れ可能債券がMMFより
1ノッチ低いものまで可能なのでリスク面がMMFより若干高い
>換金の機動性がMMFに劣ることと、組み入れ可能債券がMMFより
>1ノッチ低いものまで可能なのでリスク面がMMFより若干高い
というデメリットを補って余りある、BSTのメリットってなんですか?
321 :
317:2006/05/02(火) 14:58:24.35 ID:zUih/2lx
323 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/02(火) 15:42:39.82 ID:LL+zAEJ1
円高調整後にまた目指そう!
324 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/02(火) 16:38:24.85 ID:6lokgTIk
今日、マネックスで米ドルMMFを初めて買った俺様が来ましたよ
ドルコストで積み立て予定です
326 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/02(火) 16:46:18.19 ID:9e0+LxyY
楽天でMMF積み立てようと思って資料請求中・・・
電子交付にいい加減してくれよ ora
ウツミ屋証券!いいかげんにBSTの目論見書送って来いYO!
待ちくたびれた(´・ω・`)
328 :
327:2006/05/02(火) 19:30:11.41 ID:GEy0CX8T
一ヶ月待っても忘れられていたから、再請求したんだった。
来週始めに来なかったらこちらにも考えがある。AA略
>>326 1,2年前の楽天証券の悲惨な状況を知ってる? システム障害出しまくりで、口座残高が
おかしくなって翌日直ったとかもあったぞ
漏れはとてもじゃないが、あそこに金を入れる気にはなれんがな……
米ドル買い早まるなよ!
まだ下げ止まっていない。
331 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/03(水) 22:02:53.49 ID:fS56RoQm
5日発表の米雇用統計。予想を下回れば、ドル安が一気に進む可能性もあり・・・
だそうだ。週明けに110を切る可能性もある。
332 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/03(水) 22:04:19.17 ID:NFqi4H/n
2006年のいい加減な予想屋達
・植野大作氏 1$=115円〜127.5円
・田中泰輔氏 1$=115円〜127.0円
・若林栄四氏 1$=115円〜140.0円
・深谷幸司氏 1$=110円〜127.0円
115円の壁は あっさり破られてしまいました
豪ドルは少し下がってきたと思ったら、また海外で反発してるね
この前82円台に入ったときに1本行っといて今のところは正解だったみたい
334 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/03(水) 22:34:03.60 ID:Mqe8XwTH
>>330、331
うそぉ〜。
115円切ったのうれしくて、ついつい8000$もMMF買っちゃったよ。
失敗したかなあ…。
いいや、金利が魅力だったんだから、しかたがない。
3年くらいはほっぽっとこう。
そういや、去年の今頃は106〜107円台だったね。
337 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/04(木) 01:32:19.27 ID:YDTTAMQj
キウイあんまり動いてないし大丈夫なんじゃね
AUDは今のところ大きな動きなしだな
339 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/04(木) 02:16:17.08 ID:4UnzTCzM
よくわからんのでユーロMMFを長期でホッタラカシにすることにした
MMFだと少ししか買えないからタイミングが難しいな
FXなら下がるごとに買い増していけるんだが
341 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/04(木) 02:48:59.81 ID:uWzra0z9
リスク観念のない人ですか?
342 :
157:2006/05/04(木) 03:38:03.82 ID:YyEOr7ir
CITIBANKのFPでさえ、わからんのだから、中国のFPに聞くしかないとももわれ
343 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/04(木) 06:57:38.91 ID:J2O45ErX
NZDのMMFはどこがいいですか?±50銭が相場でしょうか?
346 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/04(木) 11:18:53.87 ID:QyUUV4ZT
>>344 野村か日興でいいと思う。
(6.6〜6.7%付く。モルガンスタンレーは米ドルMMFが最強だけど、
キウイMMFはダメポ。)
漏れはANZ銀行に170万円(21000キウイ)を塩漬け中ですけど、
ANZでもMMFや世銀債を扱ってくれるといいんだけどね。
(1年目のキャンペーン金利は8%付くけど、2年目以降は5.8%にダウンして
しまう)
347 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/04(木) 11:20:52.90 ID:hhPiF6SC
虎の目 ◆1dgu21rmMc
349 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/04(木) 13:06:19.13 ID:1xonrV7b
楽天から目論見きたけど、累投口座の申込書も届いた。これは何?マネだとこんなの申し込んでないよ
外貨MMFは手数料だけで見ればソニバンかマネックスだよ。ただし
ソニバンではMMFの税金のメリットが得られない。
ただ、ソニバンは、売買をキャンペーンの時だけにすれば税金分も取り返せる。
ソニバンは夜中でもレートがどんどん動いていくけど
マネックスは11:30〜15:30しか動かない。
という差がある。
高額の場合
>>348のようなことがあるがそこまでは分からん。
351 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/04(木) 15:35:31.35 ID:5RUCg3PN
>野村のBSTと外貨国内送金無料でシティバンクと
>タッグを組み、米ドル米国引き出し無料、トラベラーズ
>チェック無料はかなり有り難い。
豪ドルT/Cで引き出し可能?
352 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/04(木) 17:31:19.98 ID:09Y1xSA4
USDが現金で25000ほど有るんですが、
何か良い運用はありませんか?
>352
宝くじ
355 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/04(木) 23:44:45.84 ID:09Y1xSA4
>>353 そんなのあるんですね。
初めて知りました。早速調べてみます!
>355
債券スレ読んでみ
357 :
モトカー:2006/05/05(金) 08:09:10.06 ID:E5a7xpKC
>>350 イートレのMMFはどうでしょうか?
評価してください。350殿
>>357 イートレの外貨MMFは、米ドルしかないじゃん。豪ドルやユーロやりたいなら問題外。
米ドルのみにしても、松井証券の方が手数料安いから、やっぱり意味ない。
最近外貨スレが賑やかだな
>>359 為替的には普通に変動中だが、世間一般的には円高(=米ドル/円が安い)だからな。
外貨に目が向いて当然。
「円高だし、この時期を逃さずユーロでも買っとくかな〜」←勘違いしすぎ
国際的な米ドルの信任がさらに落ちているだけでしょう。
世界的に米ドルを売ってユーロを買う動きが盛んなのもそのため。
>>360は視野が狭すぎ。
>>361 いや、、あの、、そんな事は市況2板の住人として知らない人間は一人も居ませんが。
「世間一般で円高とか言われても、ユロ円などは最高値を更新したりしている」と言っただけだよ。
>>360 ユーロを買っておくのは正しいよ。
ドル長期下落を避ける長期投資派にとっても、トレンドを追う短期売買派にとっても。
364 :
(^O^)/:2006/05/05(金) 16:33:07.23 ID:Vq4v6Z5a
MMFはマネックスでOKでパイナルアンサー?
365 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 16:38:11.52 ID:Ycar8txR
マネだとユーロ50銭とられるよー><
366 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 16:41:28.86 ID:3WC3Tq/Z
米ドルが双子の赤字でドル安になっていくことは分かるのですが
ユーロはどうですか
経常、貿易収支は健全ですか?
367 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 16:42:31.34 ID:dmaLkfiI
368 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 16:45:36.37 ID:3WC3Tq/Z
旅行中、コーラ500ミリが2ユーロになってるので驚いた
ユーロ高すぎ
80円くらいが適正かと・・・
>>366 ドル安になることが分かっているなら外貨預金・外貨建てMMFスレに居るべきではないな。
何の知識も検索能力も無い人間がユーロであれこれ悩むよりも、FXで君が確信している米ドル売りをした方が確実だろ?
ま、君では無理だと思うけど。
370 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 17:02:24.03 ID:3WC3Tq/Z
FXはバカだろ・・・
元手が大きければ必要ないんだから
371 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 17:09:30.48 ID:Ycar8txR
本物とは人を軽視せず、傲慢にならず常に謙虚に世の中を見つめる人である。
372 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 17:10:41.20 ID:f22ZY5vT
>366
受け売りでスマン
ユーロドルは昨年5月以来の高値を更新、ドルスイスも昨年9月以来の水準に到達している。
その背景には、1)米利上げ打ち止め観測が急速に台頭していたこと 2)イランの原爆問題を
発端に、地政学的リスクが高まっていること 3)中東や欧州の中央銀行が外貨準備高の
ドルからユーロへのシフトを推し進めていること 等が挙げられ、テクニカル的にも
チャートポイントが次々にブレイクされており、このドル安の流れは暫く続きそうだ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/kawase/ka060502.htm
>>373 ドンマイ。
ただ米ドルは確かに難しい局面だとは思う。
おいらも正直ユーロMMFを買おうと思ってるw
たまにはカナダドルも思い出してやってください
資源大国(農業、鉱物、原油、レアメタル輸出国)でG7の国の中で唯一財政黒字
>>370 おいおい、お前は
「米ドルが下がるのはわかっている。」
「ユーロは今後どうなるかわからない。というかユーロについての知識自体あまり無い。」
なんだろう?
そんなもんユーロの売買をするよりも米ドルショートすべきに決まってるじゃないか。
>>369は至極まっとうな意見だと思うが。
377 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 17:36:54.43 ID:VVQbgS4O
>366
>ユーロはどうですか
>経常、貿易収支は健全ですか?
ユーロは12ヶ国(ベルギー、ドイツ、ギリシャ、スペイン、フランス、アイルランド、
イタリア、ルクセンブルグ、オランダ、オーストリア、ポルトガル、フィンランド)
の共通通貨だから、12ヶ国を足したら分かるんでは。
分かったら教えてくれ。
378 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 20:27:12.50 ID:f22ZY5vT
俺がユーロを買ってる訳は多国籍通貨だから。
単一国の通貨だったら急騰することもあるが、その国に何かあったら急落のリスクもある。
ユーロは加盟国のどこかで何かあっても、例えばフランスで大規模デモとかあっても、変動はしなかった。
ま、リスクヘッジにはいいかも知れんと思ってる。
リスク分散のためにドル・ユーロ・豪ドル・NZドルと同じだけ持ってる。
380 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 20:52:53.55 ID:20Zv5W1g
381 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 20:52:54.20 ID:f22ZY5vT
>379
その方が絶対いいですね。私は一点集中の癖が出て反省してます。
私は数年前に、それまで米ドルが国債基軸通貨でしたが、今後はユーロにシフトして来るんでは
と考えて、数年前にユーロにしてしまいました。半分は豪ドルに移そうかな。
382 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 21:35:46.72 ID:hfK8LSW7
ユーロが100円〜115円くらいの頃から目ざとい人達は
ドルよりユーロだろって言ってたよ。
素人がユーロユーロ言ってる現在、価値が下がってくなんてのはよくある話で〜
相場だからわかんないけどな
おまいら米ドル買い時きまちたよ
110円を切ってからが買い時と言うんだよ
385 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 23:08:04.04 ID:XrV+I8OO
ユーロは90円の時も有ったんだよな〜
ユーロは売り時ですか?
387 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/05(金) 23:47:36.50 ID:XrV+I8OO
もし持ってたら売りだね。俺だったら、売って米国債を買う。
388 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 00:12:08.16 ID:OafGxekT
>386
ユーロは当面は138〜142位と思っていいから今は売り時だろう。長期では分からんが。
てか、B$を動かしてるトレーダーの考えが10〜100k$のこちとら個人が分かる訳ないわな。
389 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 00:39:37.61 ID:1Ax+KxeQ
さっき、$=112.25円まで行ったね。昨年7月頃と同じ水準まで。
ユーロは一気に1.5円も動いたし、かなり激しいことになってるね。
とりあえずドルには手を出さず、ユーロ維持が良さそう。
390 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 01:20:23.21 ID:RnNOOO6l
今夜から明日にかけて為替が動きそうな気配ですね。
それより、それによって週明けの株が動きそうで・・・
391 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 01:23:18.47 ID:sNsdtQzu
こわいこわい
392 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 01:58:06.35 ID:an9R+wVE
5月の連休は毎年、経済指数が動くらしい
>>382 ユーロが100円以下の時は買いたいって言っても
「とんでもない!危ないです。」と証券会社のお姉さまが
売ってくれなかった希ガス。遠い目。。。。
結局107円くらいで買わせていただけて数年後の先日売りましたけど。
394 :
教えてクン:2006/05/06(土) 17:11:12.98 ID:lZjzEyah
このスレを一通り読んで、他にも「外貨MMF」を説明しているページを
いくつか見てみたのですがイマイチ分かりません。
外貨MMFは外貨を保有しているのと全く同じなのですか?
外貨預金に比べて何かマイナス面は無いのですか?
あらゆる面で外貨預金よりも有利なら、何故、外貨預金をする人がいるのですか?
教えてください。
外貨MMFは公社債投資信託だ
欠点をあえて言えば短期利回りがマイナスになる
可能性がわずかにあることぐらい。外貨預金は
定期の途中解約以外それはない
外貨預金をする人が多いのは、あなたのように知識の
ない人が大多数だというほかないですな
たとえば東京三菱UFJ銀行じゃなきゃイヤとか、
為替手数料割引キャンペーン中だとかいう理由の人もある。
東京三菱UFJ銀行×
三菱東京UFJ銀行○
398 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 18:46:58.25 ID:an9R+wVE
証券会社とは取引した事がない人がほとんどだろう。
要するに、銀行、郵便局しか知らない人は多い。
399 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 19:10:27.74 ID:RnNOOO6l
リスクの考え方でしょう。
万一戦争とか世界恐慌(有り得ないけど)なんかがあったら、公社債は暴落するリスクがあるが
預金だったら元金は戻ってくる。あとは円とその通貨のレートで交換できる。
でも、問題ある弱小国でなければ破綻なんて考えられないからMMFが断然有利ですね。
400 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 19:11:52.03 ID:fth6NYgl
株屋なんか信用できるか、
って人は、外貨MMFなんてやるわきゃない。
そういう人は、「信用力」以外の条件を知らないし、知る気もない。
401 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 19:14:39.38 ID:OApkxgPe
米ドル110円切るのもう間近だな。
うちの母は祖父が証券会社でなんとかをしていて
戦後か戦中かに全部パーになったのというので
私が証券会社で外貨の運用をするのを嫌がる。
「お祖父ちゃん、株とか先物とかしていたの?」って聞いたら
なんと「国債」だったwww
403 :
教えてクン:2006/05/06(土) 20:33:58.91 ID:lZjzEyah
>>395-400 なるほど。ほんのわずかだけどリスクがあるという事ですね。分かりますた。どうも。
>>400 りそな銀行なんかは、モルガンの外貨MMF仲介も取り扱いやってるけど、
他の投資信託に比べるとかなりやって欲しくない感じが伝わってくるな
まぁいずれにせよ証券会社でやった方がいいよね
証券会社のMMFがパーになるような状況だと、預金保険のない外貨預金
だってどうなるかわからん
406 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 21:19:34.64 ID:P1mEmx3A
外貨預金の方が圧倒的に危険です。
万一戦争とか世界恐慌(有り得ないけど)なんかがあったら、公社債は暴落するリスクがあるが
預金だったら元金は戻ってくる。
>>ウソです
MMF組み込み銘柄はAAA銘柄の短期債(リソナやら地銀よりは断然安全)で運用している、
元本割れの可能性はあるがゼロになるはずがない。
一方
もし銀行が倒産すると外貨預金はペイオフの対象
例えば50兆の預金残高がある銀行が潰れると
1000万以下、決済性預金などが保護されて
外貨預金はほとんど保護されなくなる場合もあり得る。
>>406 外貨預金が保護されない場合もありうると言うか、普通に保護されない。
Aさん:一般的な普通預金2000万円+外貨預金2000万円
Bさん:一般的な普通預金500万円+外貨預金1000万円
が居たとすると、その銀行が倒産した場合に返還される資金は
Aさん:1020万円
Bさん:500万円
程度と考えておくといい。
外貨預金は真っ先に消去だ。
408 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 21:31:52.90 ID:OafGxekT
>406
勿論外貨預金は保証されない。
だから、やる時は絶対潰れない銀行、その銀行が潰れたら日本は終わり、
という位信用あるところにすべきでしょう。これは常識。
結局は外貨MMFを知らない人が運用を誰かに任せてるんだろ
その誰かが外貨預金を薦めて外貨預金してるだけだと思うよ
それか海外に頻繁に出入りする人は外貨預金でもいいんだろうよ
>409
うましか発見
外貨預金よりMMFのほうが安全だというのはそのとおりだと思うけど、
FXは使いようによっては(レバレッジをかけない)MMFよりもさらにコストを抑えられるでしょ
412 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 22:09:51.48 ID:bP3xlQ39
やる時は絶対潰れない銀行、その銀行が潰れたら日本は終わり、
という位信用あるところにすべきでしょう
比較の問題として
米国短期国債と三菱でも日本の銀行では信用度が比較にならないでしょう?
最悪ファニーメイと三菱でも同様です。
何で外貨預金にこだわるのかわかりません。
413 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 22:11:30.62 ID:wcVYK2J5
うましか
415 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 22:40:56.66 ID:OafGxekT
>412
>米国短期国債と三菱でも日本の銀行では信用度が比較にならないでしょう?
常識的にはそうでしょうけど、米がテロ攻撃されたり戦争おっぱじめたりすると
債券暴落なんかも有りうる訳でしょ。
日本国内企業だったらおかしくなったら大体分かるからそこから逃げればいいですし。
で、私が選択したのは、日本の信用置ける銀行で外貨預金(勿論米ドル以外)です。
外貨は円安リスク回避のため資産の1部を外貨に逃がしてるだけ。
何にするかは、日本でも銀行の定期預金にするか国債買うかMMFにするか株にするか選んでるのと同じでしょう。
>413
害込むで外貨受けできる。
どうしても銀行にこだわるなら
三菱UFJ銀行の外貨MMFにでもしとけ
為替手数料片道半額な分マシ
418 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/06(土) 23:50:33.61 ID:wcVYK2J5
>>416 お前相当馬鹿だろ?
まったく空気嫁てねーじゃんw
なんで外貨預金をする人がいるかということを答えてるのにお前のレスはなんだw
お前みたいな空気嫁ない奴は相場も読めず退場なんだろうな、プwwww
MMFの受益証券は、俺たちに所有権があるわけで、証券会社破産時でさえ取戻権を行使できるわけだが。
外貨 MMF は投資信託だから、国が倒れでもしない限りどんな事態でも投資者保護基金
で1社辺り1000万円までは保護されるしね
億単位で運用する人なら大して意味ないかもしれんし、通貨とその国自体のリスクまで
は保障されないけど
ちょっとちがうぞ
投資者保護基金は、証券会社や信託銀行が破綻した際に
例えば換金と重なったりとか分別管理されていない状態の時に
損失が出たら補償する制度。
受益証券は1億円であろうが保全される
422 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/07(日) 12:13:31.99 ID:Ukfpbp5M
>>420 投資者保護基金は銀行とかは加入してないから証券会社で
買った投資信託でないと適用されないんだよな。投資信託は預金
保険の対象外だし。つまり銀行で買うと何の補償も得られない。
おいおいw
424 :
モトカー:2006/05/07(日) 15:00:57.71 ID:Ve9ErQn5
>>423 えっ! ウッソー?!
どんな投資信託でも、「信託財産」なのでは?
信託財産に関しては、信託会社は、その会社の会計とは別枠で管理しなければならない。
オレは、シティーバンクで投信を買う際に、質問して確認したぞ。
もし、販売会社(オレの場合はシティーバンク)に万一のことがあっても、
信託財産には影響なし,ということだった。
425 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/07(日) 15:09:24.44 ID:08CFWkDI
>>424 じっさい、すべてがキチンと別枠でやられてると思う?
破綻後にバレて背任とかで捕まるんだよ、役員が。
会社のためにルール破って背任行為になるんだからカワイソス。
426 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/07(日) 16:04:28.49 ID:kvukNMD1
今ってFXやってる人にとっては例えばアメリカドルのショートで
ガンガン儲けている時なんだろうけど、
その逆で追証の嵐って人もいるんだよな。
その点では、MMFはのんきなもんだw
427 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/07(日) 16:13:13.17 ID:KAEhhoUG
まあ他に仕事してる人にはFXはやらないでMMFでしょう。
なんとなく円高だと思った時の昼休みとかに証券会社に電話ってのが
せいいっぱい。
428 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/07(日) 16:27:39.92 ID:IJ1gaV8C
初心者なんだけど質問でつ
ユーロは利上げ継続で
MMF利回りも上昇とユーロ高
米ドルは利上げ停止から利下げへで
MMF利回り低下でドル安
っていう認識でおけ?
>>426 FXにはスワップ派もいることをお忘れなく
のんびりしてますよ
>>428 為替レートはファンダメンタルのとおりには動くとは限りませんよ
431 :
428:2006/05/07(日) 16:39:11.15 ID:IJ1gaV8C
ファンダとしてはあってるのですかね・・・
ユーロも年末には3%へ利上げっていってたから
432 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/07(日) 17:52:26.10 ID:+pyfiRkn
>>415 米国債が暴落しても残存期間半年程度の米国財務省券が95以下には成り得ないし
半年すれば100で償還される。
三菱東京など足元にも及ばない。
米国MMFでリスクがあるとすればGEとかファニーメイ、ジニーメイの
デフォルトリスクです。
これも個人的には東京三菱よりは安全と思うけど。
433 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/07(日) 18:07:50.32 ID:/RL30NaY
為替レートの変動率は、株式なんかより遥かに大きいから、短期間の為替変動で、
ヘタしたら、何年分かのスワップ金利があっと言う間にすっ飛んで、マイナス勘定
になることも多いんジャマイカ?
単純にスワップがおいしいのは、為替の安定している期間に限られると思うが、
安定するかどうかなんて将来のことは誰もわからんし...
> 為替レートの変動率は、株式なんかより遥かに大きい
それはない。株は1年で倍半分になる銘柄は普通にある。
察してやれよ
新生銀行で外貨預金ていうのh(ry
>>429 MMFでマッタリはともかく、FXでスワップでマッタリはあまり理解できんなぁ。
FXは保護されないんだから、会社倒産のリスクも考えないと。
そもそもFXで数千万円単位の金を、安心して長期で運用できる会社なんて、日本には
まだ無いでしょ。
オレはマネでまったりFXやってる。
株の方も分別保管対象外になっちゃう貸株制度使ってるんで、
マネがやばい時はすぐわかるようにマネ株を少し買ってる。
で、どうでもいいけどこのマネ株が現在唯一の含み損銘柄 orz
>437
三井・三菱の商社の子会社とか、オリックスでも不安?
全額信託保全なんてとこもあるが
為替王を信じて、最近ドル買ったです。
いきなり、下がってます。
MMFで塩漬けの覚悟です。
資金効率悪いです。
442 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/08(月) 09:11:53.58 ID:nic2oJoy
US111円台接触!
もうだめぽ。。。
445 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/08(月) 15:15:36.01 ID:V0XwzeB9
対円ではどこの通貨もほとんど下げてますね。
豪もUSに負けじと値下げ幅で頑張ってる。
妹が銀行で外貨の普通預金をしております。
ドルが119円のときに200万円分、預けたと言っていますが。
なにか、気休めに言ってあげることはできるでしょうか。
>>446 証券会社に外貨送金して、30年もののゼロクーポン買って寝かせればおk
>>447 本人、今、まだ気づいていないようなんでかえって危機感感じますよね。
でも、そう言ってあげるのもいいかもです。
>>448 ありがとうございます。妹といっても旦那の妹なんでもうじき50なんですが。
30年物のゼロクーポン間に合いますでしょうか。orz
450 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/08(月) 19:12:14.03 ID:Q+rmHt8y
黙って耐える
452 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/08(月) 20:06:51.69 ID:lSKfFJuc
原油、亜鉛、銅、すず、ニッケル、金、銀など
鉱物資源の国際価格が高騰しています。
それは単に投機的な需給関係が原因ではなく、
アジアを含めた世界経済が持続的に高成長を遂げて
いることのシグナルでしょう。
「農産物」の需要も増加し、典型的な斜陽産業であった
「農薬」などの分野が、一転して時流に乗った成長企業
へと一大変身するやもしれません。数年前の鉄鋼株など
をイメージするとわかりやすいでしょう。。
見てください。4997 日本農薬株に見事な火柱が上がっています。
時間は待ってはくれません。。。
4997 日本農薬 (業界2位) PBR 1,2倍
*4996 クミアイ化学(業界1位) PBR 0,6倍(ほぼ無借金)まだ動意薄
銀行相手に外貨預金やってるけど、ちっとも儲からないよ
まぁ、円大暴落に備えてのリスクヘッジという意味合いが強いから
儲ける必要も無いんだけど
今日は押し目&ナンピン買い
夜釣りですか。
455 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/08(月) 21:48:04.44 ID:g8OSS8cQ
暇つぶしですか。
>>446 おチンチンびろーん
∩___∩
| ノ ヽ/⌒)
/⌒) (゚) (゚) | .|
/ / ( _●_) ミ/
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
/ /
| _つ /
| /UJ\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
457 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/08(月) 22:09:51.17 ID:bigXxRiz
>453
同意、最後はあんたが勝者。
458 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/08(月) 22:27:58.11 ID:l7C12VxK
459 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/08(月) 22:55:01.63 ID:9NjYk92j
>437
信託保全しているところなら
大丈夫じゃないのか。セントラル短資とか、上田とか。
>>446 定期にして元本のみ継続利息受け取りで放置がいいんじゃね。
利息分だけなら円換算したときの金額は為替変動してもそんなに変わらないし。
200万円をドルにしたなら1ヶ月定期でも3000〜4000円くらいつくはず。
利息受け取らずに全額継続の方が利回りはもちろんいいけど
「気休め重視」ということで。
銀行で外貨取引ってどうですか?
三菱UFJや三井住友でやろうと思いますけど
463 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/08(月) 23:44:10.01 ID:qhHZmBDK
なぜですか?
このスレを読んでも分からんかったら永遠に分からん
>>462 銀行でやるとしても為替手数料が場所によって違うから
それ調べて安いところにしてみては。
ソニーか住友信託ぐらいしか選択肢はないと思うけど。
最後に円に戻すつもりなら為替手数料は往復分かかるので
そのつもりで。
467 :
462:2006/05/09(火) 00:34:03.87 ID:NvqXYcSk
>>465 手数料がたかいが一番の理由でしょうか?
>>466 調べてみます
つまり、手数料が低い外貨専門の証券がいいってことですね
468 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/09(火) 00:35:43.20 ID:pOP5b/ZV
上の方でおちんちんびろーんされちゃった人にアドバイス
外貨普通預金はイクナイ。
それなら証券仲介でMMFに飛ばすか、米国債にGO!
(利回りが全然違う)
469 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/09(火) 00:45:21.16 ID:STXNR4dh
外貨専門の証券
いくつかサイト見てきたけど手数料があほすぎ
儲けがすべて消える
あと、ればなんとか効果がいいとか書いてあるけど
何も考えずこれやってあぼーんがおおそう
>>468 サンクス
俺はバイトで稼いだ金5−10万が毎月数千儲かればいい程度なので
大賭けはしたくないな
大儲けはしたくないとか言いつつ、金5−10万が毎月数千儲かればいいなんて無茶言ってる
>>462
とりあえず俺の条件
元の金は5−10万
24時間ネット、携帯で取引可能
手数料無料か激安
デイトレとかが中心
レバなんとかのように失敗したら元がなくなるくらいはしたくない
月1万稼げればいい
軽く見たけど、ひまわり証券が良さそうだ
>>472 悪いことは言わんからまともに働いて種をその10倍に増やしてからもっぺん来い
学生なので働く時間はありません
バイトは春休みにやった
>>472 元で10万で月1万。
それって年にすれば12万、年利120%ってことわかってる?
暴利とか言われてたたかれてるサラ金が20とか30とかだよ。
失敗したら元がなくなるのはしたくないとか甘過ぎ。
477 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/09(火) 01:26:42.67 ID:gYEGBioi
種10万以下で月1万ぐらい稼ぎたいのならば
為替ではなく株にしとけ。
それに松井だったら手数料無料。
株ですか
あれって何十万ないと稼げないって聞いたから避けたのに
そっち方面も調べます
10万円で一ヶ月間に1万円の利益が出せたら
10年で2億6千万円になるよ。
20年で7,500億円になる。
そんな投資があると思っているのか。
おめでたいな。
480 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/09(火) 02:02:22.23 ID:gYEGBioi
>>478 まぁ株やるのならば最低でも50万ぐらいは欲しいところだけど
新興株とかだったら数万で買える銘柄とかいくつかあるし
お勧めはしないけど糞株とかいじれば年利120%も夢ではない。
それと投資信託もおすすめかと。
>>477 >>480 サンクス
今株関連調べてる
投資信託はまったく聞いたことないから少し調べる
もう明日の講義どうでもいい、こっち勉強している方が面白い
投資信託で年利120%は狙っては無理
5〜10万円で毎月1万円ということは、年間利回り120%が目標じゃなくて
年間利回り240%が目標で、我慢できる最低ラインが年間利回り120%なわけだ。
目標ラインからは程遠いが、3000近くある国内投資信託の中で一つだけ最近1年間の利回りが120%超のファンドを見つけた。
三井住友のブル2.5セレクト 約145%
これ。
これで決まりじゃないかな。
正確には5−10万で数千かせいで
1ヶ月に数回バイトやりその金も上乗せで、夏にも稼ぎ
15万、20万と資本金は増やす予定です
485 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/09(火) 02:46:07.19 ID:pOP5b/ZV
牛クマーファンドってファンドマネージャーが信用取引を実際に
行なっているんでしょうか?
486 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/09(火) 02:51:21.82 ID:gYEGBioi
>>484 資金数十万になればIPO公募に申し込めるようになるし
とにかく種銭増やすことを目標に頑張れ。
おまいらありがと
金稼いで株やる
さらに稼いでまたこのスレに帰ってくる
いろいろありがと
488 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/09(火) 03:54:15.62 ID:+Zb/irGm
>>487 いや、ここは外貨スレだから基本的には帰ってくるなw
外貨は種がしょぼければ、たしかに大して儲けはないが、ものは考えよう。
銀行や郵便局の定期に金を数十万預けた際の年金利(月でもいいが)を、
外貨MMFに1〜2万預けて為替差益と金利のどちらか、
もしくは合計がそれを上回ることは容易。
そう考えればとても効率のいい低リスクの運用商品として使える。
490 :
446:2006/05/09(火) 09:36:23.29 ID:yzkgYhEd
>>459 >>461 >>468 ありがとうございます。定期にするか、または証券会社に送って
外貨MMFや米国債にするかを言ってみます。
そういう自分もボンドセレクトトラストを利益確定しそこねてた。orz
資金10万ならFXで円ドル10倍の勝負を仕掛けるのがいいと思うのだが・・・
492 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/09(火) 21:42:44.16 ID:mw1EFd1W
>492
RCしかないなぁ
495 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/09(火) 22:12:32.67 ID:u97HydpJ
>494
間違った、LCだw
RCカーグランプリ!
レポーターの日高のり子ちゃんヨロシク!
日高のり子なつかしす
鶴光のオールナイトにっぽんさらになつかしす
498 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/09(火) 23:47:40.37 ID:4pdy5qlO
初代MSゴルフのサードパーティー製音声オプションでは「ナイスショット」と言ってくれたよ。
ノリコタン。
俺的には「のりこ」は酒井法子しか認めない。
せっかくだから500げt
501 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 00:46:11.44 ID:DKEMfNH1
蒲池法子は嫌い。
蒲池幸子にはハマってたけどね。
この二人は親戚なの?
502 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 00:48:18.82 ID:Rq0DJTH3
わしは、中島みゆき、ビートたけし、鶴光はよく聞いたわ
やはり投資4板は年齢が高いな
504 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 00:59:56.25 ID:DY52yntu
>>503 漏れは28歳の癖に外貨現物スレ(MMFや外債)の常連になってる。
ちなみに外貨率が全資産の90%をオーバーしてますよ。
そりゃあんた高杉だろ
海外に住むつもりならかまわんが
通貨を分散しとけばいいんでないの
507 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 11:13:52.87 ID:4U8wRGB9
米110円カモーン
マターリカナダドルヾ(´∀`*)
509 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 14:20:58.08 ID:xVugAy9Z
マスゴミが円高だ〜大変だ〜
と騒ぎ始めてから、
MMF買う事にします。
511 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 15:46:49.24 ID:SXy4Kstb
105円まで行くなんて意見もあるからどうかとは思いつつ待ちきれず毎日少しづつドル買ってます
105円まで行ったらドカンと債券買っちゃうか
513 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 16:40:27.45 ID:lfcr+qw7
NZDも数ヶ月前からすると二割ぐらい落ちてるから、外貨預金だと
為替手数料も含めるとかなりの含み損をしてる人いそうだな
キウィの外貨預金とかするの頭おかしいよ
ぎりぎりオジーまで。NZの人口どんなもんか知ってるのかね
島根県の人口くらいだろ
517 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 18:55:02.30 ID:7sBqMRkU
米国MMF 何処で買うのがおすすめですか?
イートレか松井あたりで迷っています。
松井かマネックス
イートレは一旦外貨に換えてから買い付けるので
為替差益の課税関係が不明確
519 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 19:00:05.19 ID:H3oALz4A
MMFなら大和・日興・野村で良いんじゃない
野村はいいんだけど口座管理費とられるっしょ?
MMFだけのために野村口座はイタイっす
外貨MMFだけなら取られんよ
外債とか買えばとられっけど
>>520 野村で管理費かかるものは
日本株で国内株式管理料(CB含む国内債券は無料)
外国株、外国債券で外国証券管理料
MMFとBSTならかからないです。
523 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 19:20:27.15 ID:7sBqMRkU
野村は手数料が高いようですが
手数料って結構大きくありませんか?
>>523 自分は外債も買ったりするんで、利便性を重視して野村にしてます。
他社でもし往復25銭程度で債券ラインナップが野村なみの品揃えならそっちにします
525 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 19:24:57.57 ID:H3oALz4A
いまHP見てきたけど
日興の為替キヤッチャーいいね
主要取引は大和なんだが日興にも口座作りたくなってしまった。
FXはチョト嫌なので
526 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 19:28:28.54 ID:OIzqui7z
ちなみに、昔からMMFをしてる人なら知っていると思うけど、
金利上昇が終わって天井をつけたら、
そのあとはMMFの利回りはどんどん下がってきますよ。
一方、MMFでなく債券を買っておけば、
その債券の期間の間、ずっと高金利を享受することができます。
以上がMMFと債券との違い。
527 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 19:29:47.94 ID:7sBqMRkU
>>524 質問があるんですが、外債って満期があると思うんですが
満期の時は外貨で口座に振り込まれるのでしょうか?
それとも、その時の為替による円で振り込まれるのでしょうか?
投資はやったことがないので、よろしくです。
528 :
520:2006/05/10(水) 19:30:18.44 ID:TKAkfdYh
まじっすか?
てっきり管理費かかるのもんだと、・・・
やっぱ調べてみなきゃだめぽですね
情報ありがとです
>527
証券会社による。
>>527 証券会社によるけど前もって登録しておくと利金等は外貨MMFの方に入れてくれるよ
やったこと無いけど前もって電話いれて頼んでおくと銀行の外貨預金の方に
振りこんでくれたり 円で処理してくれるのもできるみたい
自分で使うとこで聞いておくれやす
>>528 1500円から買えるしね
>>527 外貨でMMF買い付けに成ります
利金も直接MMF買い付けになりますし
最初にそのことを登録する必要があったかな
532 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 20:13:30.98 ID:hlwwFHQE
>>527 野村だったら野村の外貨パックってのを申し込めば外貨MMF買い付けになる
会社によって違うから問い合わせてみれば
533 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 20:15:59.79 ID:7sBqMRkU
外貨でMMF買い付けならいいですね。
満期時の為替レートによる損もないですし。
ちなみに、野村あたりでは出来るんでしょうか?
>533
大手三社ならできるよ。
535 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 21:01:41.18 ID:DY52yntu
ところで大和の外債管理手数料ってどれくらい?
やはり野村や日興と同じで\3150円ですか?
536 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 21:14:32.43 ID:2SxJTDqp
最近の野村なら
外債の利金等の決済の欄があり外貨決済でという所に丸を付けるはずだが。
ずーっと昔は担当が気を利かせて外貨決済にしてくれていたが
担当が変わって円貨決済で円のMMFに利金が振り込まれて文句を言った覚えがある。
537 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 21:14:53.94 ID:6RItY5Hw
>>535 どうだっけなぁ電話して聞くのが一番だけどいるとすれば3150円
でしょ、
ただし優遇サービスがあるのでいっぱい買えば無料になることもあるよ
預かり資産1kか3k以上だったと思う
丸八とかじゃダメなの?
>>535 1年3150円
3年前払いで7560円
預かり資産3000万円以上で無料
>>518 マネや松井では為替差益には課税されないということでOK?
ソニバンもイートレと同じだから課税対象になるとおもうけど、
スプレッドがマネに比べて小さい(ユーロ、豪ドル)から、ソニバン使ってるんだよね。
非課税の方がメリットおおきいのかなあ?
>541
為替差益が課税対象(雑所得)になっていいなら、よりスプレッドの小さい
FX使う方がいい
おれは雑所得が20万超えるのがイヤなのでマネのMMF使ってる。
543 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 23:35:51.07 ID:DY52yntu
535でつ。
ただいま風呂から帰還しますた。
3年債以上を買いたいので、3年まとめて7560円逝ってきまつ。
>543
三菱UFJ証券なら口座管理料要らないよ
545 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/10(水) 23:47:43.78 ID:DY52yntu
実は、三菱UFJには口座を持っているので米債は全く問題無いのですが、
キウイ高額ナンピン用の高金利世銀債が三菱UFJの在庫に今のところ
無いみたい。(高金利キウイ債が三菱UFJに入れば全く問題無いのだけど)
金利6.5%以上のキウイ債が三菱UFJに降臨してくれればいいのだけど。
(三菱UFJの口座を証券仲介で作り、銀行スーパー普通預金の
口座も作れば、外貨普通預金を通して優遇外貨キャッシュ引き出しなんて
ことも可能で最強)
546 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 04:01:46.02 ID:vdnyMFdO
日本国債一千万円買って来る。
547 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 04:13:08.03 ID:tS/aq2rl
うわーなんか、アメは110円も突破しそうですね。
548 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 05:44:22.72 ID:SWBQJxnC
外貨建MMFとFXではどちらがオススメですか?
549 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 05:59:36.06 ID:jqEAt8M/
550 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 06:01:36.95 ID:7XfPqlCH
虎の目 ◆1dgu21rmMc
551 :
teru:2006/05/11(木) 06:39:14.72 ID:Lm6XOIIW
FXは面白い
552 :
teru:2006/05/11(木) 06:40:49.18 ID:Lm6XOIIW
予想通りの展開になってきましたね
“為替で生きる実験簿”
553 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 08:55:13.23 ID:4+oQ+C/S
外貨MMFは
変動金利の免税投信のBST、ストリップ債などの外債への振り替え。
国内金融機関への無料外貨建て送金
で、シティバンク経由の引き出し、
海外オフショアバンクへの旅立ちなど
多角的に使える、ノムラが最良か。
BSTがネットでできればなー。まあジョインベストが
どれだけがんばってくれるかによるかな。
他は使いたくないんだか、、、まあここはみとめざるえない。
金持ちはMMF、貧乏人の小遣い稼ぎorデイトレはFX
やっと、BSTの目論見書が
野村から地元の証券会社に届きました。
なんでひと月もかかるのか…。
しかし今までに届いてドル買っていたら大損失していたはずなので
ここは大目にみようかな。
557 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 16:38:01.02 ID:seJR5y0m
>>555 自分はFXは追証時の余剰資金が必要なため、
貧乏人がFXをするのは危険かと思う。
漏れは貧乏人なので三菱UFJで外債全力買い派。
(ある程度の含み損を出しても変則ドルコストで外債&MMFは何とか
凌ぐことができる)
558 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 17:55:11.23 ID:iqTchOxe
今、世界中でエタノール産業が急拡大しています!例えば今日の朝刊だけでもこんなに・・・・
(日本経済新聞5/11朝刊)需要増加を背景に米エタノール産業が急拡大している。全米で三十五カ所の精製所が
建設中で、生産能力は昨年末時点に比べ五割以上増える見通し。設備投資資金の調達のため株式を新規公開
(IPO)する動きも活発で、ベンチャーキャピタルなどの資金も集まり始めた。輸入促進策を求める声も強まってお
り、ガソリン高が続く中、自動車用の代替燃料として一段と普及する見通しだ。。。。(中略)。。。。ブッシュ米大統
領が今年の一般教書演説でエタノール利用促進を強く打ち出し、ガソリンに混ぜて燃料として使うための需要が急
増。米国内のエタノールスタンドは今年初めの時点で約六百カ所しかなかったが、ゼネラル・モーターズ(GM)は石
油大手と連携して二―三年内に一万二千カ所に増やす。GMは「人口の七〇%に対応できるようになる」としている。
(日本経済新聞5/11朝刊)エタノール関税、米で軽減策検討も、ガソリン高、抑制期待。
そこで注目なのが「2108 日本甜菜糖」。この会社、ただの精糖会社と思ったら大間違い。実は甜菜糖を利用した
バイオエタノールの研究を推進している(四季報)。
559 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 18:03:12.03 ID:0fmVo4q8
外貨MMFの初期投資ってどのくらいでされてますか?
百万単位くらいは入れないと、あまり益は得られないですよね。
560 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 18:54:32.71 ID:nyIDkWz9
>>559 自分は1996年に野村証券の前を歩いていたら、US-MMFのポスターが目に入り、
外貨預金よりも条件がよかったので、そのまま店に入り口座を開設しました。
そのときの手持ち金\8000でUS-MMFを買ったのが最初です。
今では外債も含めて$15000程度預けています。
>>559 昨日1万円分買ったよ。
今日も1万円分買った。
あとは毎月1万円分買うつもり。
円安にならなかったらそのまま米株買うつもりでやってる。
564 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 20:37:43.67 ID:LoY5mLuY
>>559 MMFは一攫千金を目指すようなものではない
リスク=リターン
今は 日本株の売却→外貨MMFみたいな感じ
565 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 20:49:26.30 ID:j4wVHemL
>>559 MMFは、金利が上がりきるまで一時的においておくところ。
金利が上がりきったら、債券に買い換えるのが基本。
債券に買い換えれば、その高い金利を債券の期間だけずっと恩恵を受けられる。
ちなみに、債券に買い換えずにそのままMMFにしていると、
当然ながら金利が低下していったときにMMFの金利も落ちていく。
>>559は「初期投資」の使い方がわかってないだろ。
>>559 自分は1995年USMMFが最初
口座開設と同時に1500円でスタート
担当が新卒のおねーさんでした。
日本円のMMFが丁度100万以上から30万以上に緩和された年でもあったかな
日米の金利差が逆転すればFXは円高とマイナススワップでダブルパンチ。
>>565 そうだったんですか!
長年預けていたドルの謎が解けました。
ちっとも益がでてないと思って円に戻してしまいましたー。
豪ドルは一万ドル貯まったので債券に替えます。
570 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 23:00:01.45 ID:xwk+0tA1
>>565 じゃあ、例えばUSドルだったら
金利が上がりきりそうな今だったら
MMFを新規購入するより、いきなり債券に
走ったほうがいいんですかね?
みゆかとお付き合いできるのならミルコに瞬殺されてもいい
572 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 23:11:20.31 ID:seJR5y0m
>>568 日本の金利上昇はインフレ防止のためで、上げても1.0%が上限じゃないか?
>>570 実は、米金利は5.5まで上がる可能性が高いですよ。
債券に切り替えるのは、バーナンキ金利止め発令をしてからを勧めます。
573 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 23:13:27.60 ID:H+mPyWUc
FOMC開催日 変更幅 変更後レート
2001年1月3日 ▲0.50% 6.00%
1月31日 ▲0.50% 5.50%
3月20日 ▲0.50% 5.00%
4月18日 ▲0.50% 4.50%
5月15日 ▲0.50% 4.00%
6月27日 ▲0.25% 3.75%
8月21日 ▲0.25% 3.50%
9月17日 ▲0.50% 3.00%
10月2日 ▲0.50% 2.50%
11月6日 ▲0.50% 2.00%
12月11日 ▲0.25% 1.75%
2002年11月6日 ▲0.50% 1.25%
2003年6月25日 ▲0.25% 1.00%
2004年6月30日 △0.25% 1.25%
8月10日 △0.25% 1.50%
9月21日 △0.25% 1.75%
11月10日 △0.25% 2.00%
12月14日 △0.25% 2.25%
2005年2月2日 △0.25% 2.50%
3月22日 △0.25% 2.75%
5月3日 △0.25% 3.00%
6月30日 △0.25% 3.25%
8月9日 △0.25% 3.50%
9月20日 △0.25% 3.75%
11月1日 △0.25% 4.00%
12月13日 △0.25% 4.25%
2006年1月31日 △0.25% 4.50%
3月28日 △0.25% 4.75%
5月10日 △0.25% 5.00%
574 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 23:24:58.55 ID:j4wVHemL
>>573 thanx.
2000〜2001年にMMFから債券に買い換えておけば6%などを維持できたけど、
MMFのままほっておいたら1%近くになってしまったことがわかりますね。
575 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 23:30:06.61 ID:xwk+0tA1
>>572 ありがとうございます。
自分はまだMMFも外債も購入していませんが
とりあえずはMMFで金利が打ち止めになってから
外債に切り替えれば良いと理解していればよろしいでしょうか?
たびたびすいません。
576 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 23:31:43.36 ID:H+mPyWUc
577 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 23:35:44.55 ID:aV7Lhh9Q
Eトレやマネでは米国債は買えませんよね。
野村の窓口で購入するしかないのですか。
野村だと口座管理手数料がかかりますよね。
それとも、外債のファンド購入するもいいのかな。
578 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 23:56:45.82 ID:FhJG+vIQ
>>576 それで良いんですが、
>自分はまだMMFも外債も購入していませんが
>とりあえずはMMFで金利が打ち止めになってから
素朴な疑問なのですが、資産運用したこと無いのですか?
普通は資金をどこにどれだけおいておくかで悩むものなんですが
それまでは銀行預金に全額おいておくって事ですか?
どう考えても効率悪いですよ
579 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/11(木) 23:59:39.52 ID:mIPIkveT
実は、米金利は5.5まで上がる可能性が高いですよ。
債券に切り替えるのは、バーナンキ金利止め発令をしてからを勧めます。
>>
それでは遅い、
もし本当に5.5が打ち止めなら今が買い時
一部はもっと上をみている。
まあ勝手に買ってくれ。
580 :
575:2006/05/12(金) 00:02:27.87 ID:EQfkQSFs
>>578 スイマセン。説明足らずで…
現在すでにいくつかの投資信託を購入しており
今回新たな検討先として外貨関係を検討し始めた者です。
どのみちシロウトですのでお手柔らかに…。
>>575 タイミングがわかりゃ苦労しないだろうに・・・
外貨じゃなくて円の債券や円定期、住宅ローンの金利を考えて自分の発言読んでみ
582 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 00:13:23.90 ID:laBFK+/H
>>580 どうすればいいでしょうかって
自分で決めろとしか
583 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 00:34:13.64 ID:+Spgqnci
野村USMMF:過去の実績
全部体験した。
30年国債6.7%で少しは購入した。
結論>底値では、思い切って買えない
584 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 00:50:07.67 ID:kg/7cFuK
>>573とか
>>576を見ると、現在の高金利は長くは続かない。
持って後半年と思うが、どうでしょう。
585 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 00:50:29.62 ID:tXNwL2j/
577
タイミングの問題はともかくUSMMFから米国債の方法は魅力あるよね。
口座手数料が1年間3000円だから、100万円の投資じゃ0.3%の費用がかかる。
これでは、外債ファンド買うのと大きく変わらないといえるのだろうか?
586 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 00:54:46.47 ID:+Spgqnci
長期債の買いと売りの往復で為替別でも最低1%は証券会社に持って行かれる
ゼロクーポンの超長期なら片道2%近い。
>586
手数料込みの値段で表示されているから
十分な金利水準なら問題なかっぺよ
どうせ直接は買えないし。まぁ出来のいい
ファンドを買う手はあるけどね
どちらにせよ、MMFのまま放置しておくと、
>>576にあるように、どんどん利回りが落ちていくので要注意。
590 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 01:59:28.74 ID:Jx1XCtbt
>>587 とりあえず今は1年以下の短期のゼロクーポン債に変えて様子を見ています。
金利が上がってきたら長期のゼロクーポン債で勝負しようと思います。
591 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 02:04:47.64 ID:eKGh2+Z0
MMFって月末毎に金利が分配されるけど、
これって月の途中から始めると
その月は日割りでの金利ということでいいんですかね?
日割りではない。
自分で調べるのも簡単な内容のハズだが。
最近ソニバンでUSMMFを購入。先にここみときゃよかったorz
で、さらに勉強して精進したいのですが、外貨MMF、外債関連の書籍でおすすめ
を教えてください。。。。
>587
レーガン時代に30年国債。あれが唯一にして最大のチャンス。と言ってみる。
実際は、貴方が寝かしておけるだけの年月です
595 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 10:21:19.34 ID:4XrVT8rO
長期の外債を持ちたいが、その期間以上の口座管理費を何十年もかかることになるなー
596 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 10:21:44.06 ID:/veU/Neo
国内金融機関で手軽に、運用資産100万円以上という条件で
ネットで為替動向を読んで、野村外貨MMF購入。
ユーロや米ドルなど金利上昇が予想される通貨は、
暇な時に店頭でBSTを外貨建て購入。
利上げ打ち止め観測、相場を読むのが難しいときは、
利下げ観測を待ってから、長期のストリップ債を購入。
が、平均デュレーションやら海外口座など、難しい事を
考えずに、低コスト高効率運用のFAか。
597 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 10:26:12.01 ID:awjxDpXp
野村で米国債購入する場合
クーポン債とゼロクーポン債のどちらを選択すべきか分らない。
クーポン債で利息を受ける場合は、源泉徴収税がかかる上に、
円に強制決済だとしたら、高い為替手数料を支払わなければならない。
詳しい人教えて!
598 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 10:28:11.23 ID:/veU/Neo
単純計算で額面価格で新発利付き債を買ったと想定し
5%の利率の債券と
4%のBSTの
運用利回りは同等。20%の利子分離課税がないため。
そう考えると、今、あえて、目先の利率を追って
米債券を買うよりも、利上げ打ち止めを待ってから、
BSTを売って、債券を買った方が得策に思える。
>>597 野村だと最初の契約時に外貨ものの利金・償還金・決済代金を外貨MMFですべて
まかなうことができる。
利付き債券は中途で売却しても非課税
ゼロクーポンは長期所有だと期間に応じて軽減枠(利益50万まで非課税)がある
自分は長期のゼロクーポン買って確実な値上がり益にとります
600 :
597:2006/05/12(金) 10:41:24.19 ID:awjxDpXp
返答ありがとう。
結構詳しい人達が居ますね。
野村の窓口に行ってきます。
こういった商品がネット証券に無いから、対面型の優位性がでていますね。
601 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 11:30:19.22 ID:RtvhRVWD
602 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 11:32:32.54 ID:CcEblHC2
>601
で、おまいは何枚ショートするんだ?
このスレを拝見していまして
豪ドルMMFが1万ドルになったので外国債券へ移そうかなと考えています。
日興コーディアルなんですが。
いつ預けるのが得策でしょうか。
604 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 11:35:56.97 ID:ui/MHGmd
5月と11月が利金支払いの分と2月と8月が利金支払いの米国債が有る
5月支払いの利付債は15日が半年の利金が付く日
直前に買うのは最悪でおおかた半年分の経過利息を売り方に対して払わされたあげく
15日の権利を獲得できるが利金に対して20%税金取られる。
605 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 11:36:10.77 ID:5lqQW7RZ
>>600 女陰ベストでそれができるようになるまで俺は待とうと思ってる。
できるかわからないけど、待つ価値はありそうだから。
606 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 12:11:47.31 ID:ui/MHGmd
イールドカーブがフラットなので10年超でも利回り5.7%
この程度の金利で豪ドル債買うのはどうかね?
豪ドルMMFが4.917 %
非課税のBSTが4.822 %(こちらの方が実質利回りが大)
>>603 あんた「外国債券」って・・・。豪ドルとは限らんのね?
そんなの知らんがな。
608 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 13:01:34.40 ID:Vqc+iQUP
http://www4.diary.ne.jp/user/429793/#1147401032 ■2006/05/12 (金) 円高で外貨預金・外貨信託は臨終です
●円高で外貨預金・外貨信託は臨終です
去年、夏のボーナスを外貨預金で預けた人は、ご臨終です。
「あるじゃん」や「ZAI」で煽られて人、ろくでもないF
Pの資産を防衛するために資産を外貨で持とうなんてたわご
につられて、ドル預金、特約付外貨定期預金をやった方、お
気の毒ですが、ご臨終です。
特に特約付外貨定期預金は樹海行きでしょう。もしライブ
ドア買っていて損失を取り戻すために特約付外貨定期預金を
最近買った人、「だからいったでしょう、銀行の勧める商品
は詐欺だって」。
それとアリコのドル建変額年金の方も真っ青ですね。退職
金が増えるどころか激減でしょ。満期までに円安に行けばい
いですが、これでは安心の老後か憂鬱の老後になってしまい
ました。
老後は投資なんかやっちゃだめなんです。なぜなら損失を
働いて回復させることが不可能だからです。
来週、退職金をねらった金融被害のケースを雑誌で紹介し
ますから、「あるじゃん」よりもこっちを読むのが先です。
>>608 おれ1ドル80円のときに、同じようにいわれたけど、
問題なかったぞ
むしろ資産増えてるし
円高もあれば円安の時代も来る。
永遠に円高なんてありえん。
塩漬けにしとけばいいだけの話。
611 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 15:31:09.15 ID:ZjivijA8
円高イイヨーイイヨー!
612 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 15:39:05.83 ID:qgN+GyXL
去年の冬のボーナスでドルつかんだ人はでかいけど
去年の夏のボーナス時期とくらべたらたいしたことないだろ
少々おつむの不自由な方のブログですね
614 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 17:37:28.93 ID:5mibUQOD
おまえらオワタ・・・
615 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 18:09:17.79 ID:Un5o29pU
FXと違って終わりとかないしー
もうだめぽ。。。
そのまま米株買っちまうから関係ない。
618 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 18:45:29.10 ID:wC+bCDCD
さて、USMMF一千万円ほど買い足すかな
買うのはいつごろがいいかな。
自分は50万くらいかな。
109円なんて通過点かもしれないですね。
俺も最初110円くらいで買おうと思ってたけど、
この様子だとまだ通過点のような感じなんで様子見。
_,,..,, ,,_,
(:::::ヽ,,..,,,,,,/::::::ヽ
ゞフ::::::::::::::::::Cノ /ちょいとお尋ねしますのだ。コノスレデイイカナ
/● _ ●:::ヽ <外コムで現受けして野村のBSTに預けるには
(= ω =) \どういうルートが賢いのか教えてくださいなのだ。
〔 ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 =
| ☆ピカ号☆ |
◎――──‐◎ =3=3=3=3=3
622 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 22:29:56.49 ID:VTZBXZ+R
日興は外貨MMF買い付けになってた(ハズ)
_,,..,, ,,_,
(:::::ヽ,,..,,,,,,/::::::ヽ
ゞフ::::::::::::::::::Cノ />622レスどうもなのだ。
/∩ _ ∩:::ヽ <日興も外資送金出来るみたいなのだ。う〜む、ヤパーリ
(= ω =) \外コム経由だとSM以外手数料は掛かるようなのだ。
〔 ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 =
| ☆ピカ号☆ |
◎――──‐◎ =3=3=3=3=3
624 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/12(金) 23:51:30.24 ID:okPWtDtj
三菱UFJの長期ディスカウント割引世銀債買いたい。
だけど、もう少し価格が落ちてから(金利上昇)してから買いたい。
金利は6.4年で何と5.53%なり。
625 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 00:21:33.61 ID:YO9EwV71
三菱UFJの長期ディスカウント割引世銀債
>
こんなモノ買うなら6年物米国ゼロクーポン債を買いなさい
現在利回り約4。9%
日本の税制では中途売却がゼロクーポンとディープディスカウントの基本
世銀モノはその際たたかれる。
ニートなら満期まで持っていて雑所得課税でもへっちゃらだろうが。
626 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 09:28:32.12 ID:Mn0P4gTQ
ニートならって、勝手に断定されてるのにワロタ
627 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 09:58:37.64 ID:CpHxvx4g
もうかりまっか?MMF。
628 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 10:05:47.95 ID:sasw28Eg
629 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 10:40:07.28 ID:sasw28Eg
野村のホームトレードではゼロクーポンは買えないのですか?
630 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 11:10:59.30 ID:u3liMbwX
>>628 私は、10年位前から、野村でゼロクーポン債を買っています。
一部は少し利益が出た所で換金しましたが、殆どはそのまま持っています。
当時6%くらいだったと思いますが、今は3倍位になっています。
ITバブル崩壊や株価が値下がりした時のヘッジになります。
数年単位で持った方が良いですよ。
>>629 買えるけど、ホームトレードだと円決済のみ
外貨決済は支店に電話
632 :
628:2006/05/13(土) 11:35:09.23 ID:sasw28Eg
>>630 631
ありがとう
ジョインでは債権を扱わないみたいなので、
支店に行ってきます。
633 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 12:11:23.13 ID:Zg3qDLhq
世銀のゼロは絶対買うな。
中途売却で叩かれるのがいやで満期までもたざるを得なくなり
雑所得課税(支払い調書も出る可能性大)。
634 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 12:19:16.29 ID:QOLlAhmr
世銀のディスカウント債は、満期までホールドした後に
MMFへ一度飛ばして、その後解約すれば無問題だと思う。
>>630 適当なことを言うなよ。
口座管理料と国債満期の税金を全く考慮に入れないとして、利率6%の10年債で1,79倍。
3倍になったということは、1.79/3≒0.6
為替レートも現在の0.6倍だったということだ。
米ドル/円が66
ユーロ/円が85
加ドル/円が60
豪ドル/円が51
NZドル/円が41
どれを買ったって?
>635
あるとしたらNZ?
10年前じゃあないけどな
637 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 12:31:53.44 ID:Zg3qDLhq
>>634 世銀のディスカウント債は、満期までホールドした後に・・・。
>
嘘を書いてはいけない。
為替差益はドル決済でMMF経由させるから非課税だが。
ゼロ債やディープディスカウト債の償還差益は雑所得です。
(満期時の円換算で評価される)
但し20万以下しか償還差益のでない弱小投資家、
税金申告してないニートは大丈夫でしょう?
638 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 12:46:00.64 ID:QOLlAhmr
5年以上満期で0.5%以上の支払い金利が付くものは、利付き債扱いされる
という規定があった気がしますが。
(支払い利息がそれを下回ったら、ディープディスカウント債として
ゼロクーポンと同様の税制が適用)
上で話題になっている世銀債は、6.4年満期 支払い金利0.5% 単価@73くらいだから、
通常のディスカウント債であり、ディープディスカウント債ではないと思う。
>>635 10年前にゼロクーポンの時点で米国債に絞られる。
1996年当時の為替相場は1米$=66円で利回り6%のゼロクーポン米国債があったんじゃないかな。
彼の脳内では。
やっぱり世銀のは叩かれるのかぁ
素直にストリップスが無難なのか
641 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 13:42:52.79 ID:Vb6gGvET
>>639 >>630はバーチャじゃないと思うぞ
1996年頃は30年債の利回りが7%前後で、ゼロクーポン価格が13ぐらい
今だと金利低下で、価格が35ぐらいにはなってる
為替差益も含めると約3倍でつじつまが合う
642 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 13:46:43.97 ID:MoeSkFWf
他人の儲け話を聞くと叩きたくなるのが貧乏人の性
643 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 13:58:14.90 ID:w+n0TQgz
>>595 長期の外債を持ちたいが、その期間以上の口座管理費を何十年もかかることになるなー
>>603 豪ドルMMFが1万ドルになったので外国債券へ移そうかなと考えています。
日興コーディアルなんですが。
>>635 口座管理料
日興コーディアルなら資産1000万円以上の人は 口座管理料無料ですよ。
ドルコスト平均法で外貨預金して買い単価より円安になったら為替予約するんだお
円安になっても為替差益は得られないけど高金利は確実にゲットできるお
これも資金がたくさんあって長期投資できる人向きだけどね
645 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 14:48:47.54 ID:H03ELYIx
ゼロクーポン債もディープディスカウント債もディスカウント債も
すべて満期時の課税は雑所得です。
中途売却の場合ディスカウント債のみ非課税
後は譲渡所得(長期、短期)です。
全くマイナーな存在である世銀ディスカウント債は
米国ゼロクーポンのように仲値が存在せず、
中途売却の際、証券会社の一方的な言い値で売らざるを得ない。
かといって満期まで持てば雑所得。
高額納税者なら売却益の50%持って行かれる。
買って良いのは貧乏人かつ投資額も50万円ぐらいまで。
>>633 >支払い調書も出る可能性大
支払調書は気分で出したり出さなかったりするもんじゃないだろw
647 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 18:17:09.98 ID:OBsmaNws
マネックスのMMFって為替手数料以外にも手数料とられるんでつか??
俺は定年の翌年〜+2〜5年後に満期を迎えるゼロクーポン債を沢山購入しましたが
やっぱ馬鹿でしょうか?
>>648ですがスマソ ここ債券スレではないんですね。
スレ違いなんで
>>648は無視してください。
>647
為替手数料だけ
651 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 18:30:31.86 ID:WsFiQJPa
>>646 今のところ提出されない。しかし「世銀ディスカウントの満期が来る6年先には
提出されるようになっている可能性が高い。」という意味。
債券の利子、譲渡代金(新株予約権付社債の譲渡代金を除く)、
償還金の支払調書は、税務署に提出されません。
新光証券〜証券税制早わかり〜平成17年度
652 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 19:00:34.41 ID:XtQz504s
>>648 定年後に満期が来るように銘柄を選ぶ必要はなかった思いますが
余裕資金で最近購入されたのなら賢明だと思います。
利回り5.5%超えましたね。そろそろ乗り換えの時期だと思ってます。
MMFやBSTだけにこだわると一年預けて0.5%という時期がありました。
>>652 何かの雑誌に書いてあったが、年収が少なくなる定年後を満期とすれば節税可能
ただ、現行税制が未来永劫継続するわけはないので、このあたりマユツバだが
654 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 21:45:45.46 ID:oh6T6bjq
松井で米ドルMMF購入しようと思うのですが、電話で申し込めばいいのですか?
株の取引用に口座は開設してあるのですが。
655 :
654:2006/05/13(土) 21:48:51.67 ID:oh6T6bjq
656 :
648:2006/05/13(土) 21:58:54.70 ID:Lnf2Jp0L
私は自分が満期日には生きていないかも知れない債券(50才で満期まで25年超の米国債)
を結構持ってます。
外国債券を満期まで持とうとする事が間違いです。
特にゼロクーポンの場合適当な時期(これが難しい)に売却するのが普通です。
その為に定年前でも長期譲渡所得の特例控除:1年50万円
を適宜利用するなど分散受け取りするのが現行税制では有利(安全)です。
657 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 22:41:57.17 ID:DDeBMAfF
楽天、マネックス、イートレでMMFを買おうかと思っている方々へ
この三者に共通しているのは為替手数料は安いがその後の投資範囲が極端に
狭い事が致命的な弱点です。
私は約6万ドル楽天でドル転していますが、
米国株の種類はまずまずとは言え,米国債は勿論ETFすら買えません。
2万ドルを米国電力株に投資していますが
米国株の配当も当方としては外貨決済したいのに未だに円貨決済です。
イートレ、マネックスは米国株の種類が楽天以下で
何かに付けすぐ世銀債を勧めてます。
要するにMMF止まりで寸づまりです。
短期投資するならFXレバ1倍〜2倍の方が宜しいかと。
658 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 22:58:24.21 ID:QGV8gDsw
だよなぁ・・・
米ドルMMFから外貨のまま、米国のETFとかゼロクーポン債とか買えたらいいのに。
オレは投資経験1年以下のヒヨコだけど、勉強すればするほど米国との投資環境格差にがっくりくるよ。
上の方で三菱UFJ証券が勧められてるじゃないか。
なぜ見ようとしない。
少資金で外貨MMF〜外債の路線で行きたいなら三菱証券が一押しだろ。
金持ってるなら日興がいいかな。
661 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 23:04:44.49 ID:JJI8crN8
>>658 評価益さえわからない松井が最低なんじゃね?
>>660 悪い悪い。
上のスレ読んで、さらに最近の円高や米国の金利打ち止め観測なんかで米国債に
興味わいて、債券スレ最初から読み直してるうちに上の内容抜けてもうた。
もともとNY市場に上場されてる各種インデックスETFなんかを日本で買えないことや
日本のファンドの信報が米国に比べてぼったくりであることに不満もってたんだけど
そういうことに対する不満も含めての話ね。 微妙にスレ違いスマン。
663 :
657:2006/05/13(土) 23:28:57.72 ID:DDeBMAfF
>>659 野村證券なら、普通に外貨MMFから外債買えるし、外債売って外貨MMFにできるよ
野村社員乙
666 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/13(土) 23:44:06.28 ID:hJKmhgn6
けど長期でやるんなら最悪の場合、他の口座に外貨で移動できるとこでやった方がいいと思うけどね
そう考えると野村 悪いとは思わんけど
野村って口座維持費がいるから
なかなか開設しにくいよな
ヘトヘト証券以外でもメジャーな対面証券なら大体できるのだが
品揃えは最大手のヘトヘトが一番なのは確かだが、貴様証券でも
おk
>>667 外貨MMFだけなら口座維持費は要らんぞ
670 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 00:14:24.82 ID:MWC+w+q4
671 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 00:33:56.76 ID:MWC+w+q4
あと最悪なのが東京三菱銀行の三菱UFJ証券仲介口座な。
勧誘がしつこいから口座開いたら、ネットで外貨MMFさえ買えない。
仕方なくてテレフォントレードで買おうとしたら、売却しか受け付けてないってさ。
昼間ずっと家にいる老人向け
あぁ、わりいな。(三菱UFOはもちろん)貴様は債券しょぼいね。
口座維持費気にするようなヤツは貯金してろ。野村、大和、日興だね
債券買うなら
日興も既発債は店頭か電話のみですか?
674 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 01:18:49.08 ID:fYXtkdt8
>>673 そうです。担当に電話してください。
>>672 口座維持費気にするようなヤツは貯金してろ。日興は、1000万円以上預けると
無料になるよ。
野村が妙に推されてるが、日興と比較して優れた点が米国債の充実だけだろ?
それ以外のユーロ、豪、NZ他は日興のラインナップの方がかなり多い。
口座手数料無料も外債に目が向く程度の人なら日興が断然有利。
正直な話、周りから「資産家」扱いを受ける人くらいしか野村は要らんでしょ。
676 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 01:31:18.86 ID:CxeqIOOm
>>675 野村推しすぎたかw
日興もお気に入りだよ
なんも考えず大和のオイラは?
この先も考えずに、大和でよろし。
679 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 09:37:34.02 ID:JnXEU0b8
ユーロ、豪、NZ他は日興のラインナップの方がかなり多い。
>>
世銀や開発銀行が多いだけ。AAAだが2流債券。
野村の長所は非課税のBSTの存在。
口座手数料の話があるがグロソブ100万で知らないうちに毎年隠れ手数料1万以上
取られているのには鈍感な奴が多いが。
別に徴収される3000円程度のお金には敏感だな。
680 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 10:24:17.37 ID:7rWUnBY9
>>679 ここで騒いでるのはグロソブ100万なんてできない貧乏人ですよ。
確かに3000円は痛いでしょうw
681 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 10:36:11.16 ID:jJkFCiTD
そんな貧乏人は日興、大和、野村みんなお断りです。
FXかネット証券でお願いします。
手数料を馬鹿にする人間は金持ちにはなれない
その辺は好き好きとして。
でも、外貨MMFやってる人って、グロソブはあまりやらないような気がする
んだけど実際どうなんだろ?
684 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 11:34:07.69 ID:U5bi7BP7
まあ現物債券を買うね。3150円取られても。
イヤならMMFかBSTで止めとけばよいし。
グロソブ含め一般の投信は一日〜二日遅れの見込み価格での売買になるだけで
イヤだね。
685 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 11:49:11.96 ID:S+TMQ552
>>683 顧客層が違う理由
外貨建てMMF、ボンドセレクトトラスト:業者にとって旨みが少ないので営業しない→自律的な投資家が購入
グロソブ:業者にとって旨みが多いので積極営業をする→他律的な投資家が購入
686 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 11:52:12.82 ID:7MYPBJx2
寝かせてる間にイートレでも外貨のままいろいろやれるようになってくれないかな。
687 :
673:2006/05/14(日) 12:04:40.72 ID:UlHdyhhY
>>674 ども。
US-MMFやBSTは今後米金利が下がれば運用利回りも下がり、
債券は逆に価格が上がっていく。
4〜5年以上寝かせておける資金なら、適当なタイミングで債券に
移した方がいい。
って理解でいいですか?
>>687 その「適当なタイミング」なんて、後から分かるものだからな。
それが最初から分かってりゃ、誰も損なんてしないわけで
689 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 12:55:49.07 ID:0Yo7BXiu
延々とタイミングに口座管理料の話のくり返しな気がしてきた
690 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 13:41:45.37 ID:4LCFvurg
為替レートを見て、200万くらい入れるか〜
691 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 13:52:44.03 ID:3B9N1U67
とりあえず野村がいい。 金持ちも貧乏人も。外貨(MMF)などに
変えた後の選択肢の幅がぜんぜん違う。
野村でMMF買っているが小額なので窓口ではまったくまともな客扱いは
されていない。でも金銭的メリットが今までのスレにかいてあるとおり
なのでまったく問題ない。
692 :
673:2006/05/14(日) 13:55:17.51 ID:UlHdyhhY
>>689 まぁMMF,BST,外貨預金は基本的にそれしかないわけだし
実際最近はにぎやかだけど、去年はこのスレ閑散としてたよ
695 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 14:54:23.43 ID:0RIqKs/N
696 :
673:2006/05/14(日) 15:10:30.66 ID:UlHdyhhY
>>694 どもです。
前回は6.5%で打ち止めで、US-MMFは6%を僅かに越えたところまで。
1980年の20%って凄いね。
2000年の6.5%から2001年の1.75%への下げも凄い。
697 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 16:31:03.25 ID:BZSP9G/B
つい最近までUSMMFは0.5%
698 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 17:00:22.54 ID:CaF5bpA+
>>697 つい最近といっても2年くらい前ですけどね。>MMF0.5%
あと、2000年に長期米国債を買って、2002年の米低金利+超ドル高時代に
中途売却した人は、為替差益と債券価格ウプでかなり大儲けしたとか。
699 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 17:04:55.40 ID:rNEdCaAU
2000年に長期米国債を買って いまだに持ってます
確か瞬間6.7%近かったと
700 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 17:07:37.46 ID:CaF5bpA+
>>699 時の人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
701 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 17:45:52.80 ID:p4vJgVM0
外債関連投資で有利な証券会社は
野村
無分配事実上のでMMFより実質利回りが20%高いBSTがある
国内外貨送金が無料
米債のラインラップが豊富
日興
口座維持料金無料の条件が1000万円以上と低い
為替ウォッチャー(外貨MMFの指値取引)
米ドル以外の債券のラインナップ
702 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 17:58:55.74 ID:rNEdCaAU
野村でも1000万以上なら25銭
丸八でNZのボンセレ買ったけど失敗だったかな
704 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 19:04:50.72 ID:0Yo7BXiu
705 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 19:22:23.23 ID:jahl/Pjr
円高+アメリカの金利に打ち止め感が出てきて債権に魅力が出てきましたが
債権と債権ファンドでどういった違いがありますか。
よい点悪い汚点、あったら教えてください
706 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 20:10:25.19 ID:6F/hLRHY
>>701 最近、野村で外貨MMF始めました。
BSTって何ですか? 野村のサイト行っても理解できません。
なぜ、実質利回りが20%高くなるのですか?
教えて忠スミマセン
>706
償還前に売却すれば税金がかからないから
708 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 20:24:32.24 ID:6F/hLRHY
ありがとうございます。
>>701 債券は野村も日興も豊富なんだよ。
「その2つを比較すると」という注釈が付くだけで、両社とも大和他とは比較にならない。
野村:既発米債はNo.1、その他の既発債券も非常に豊富
日興:米債も非常に豊富、その他の既発債券はNo.1
こういうことね。
>>705 債券現物投資満期まで保有若しくは、償還直前に売却前提の利回り狙い
ファンドは金利低下時における値上がり益狙い
こんな感じかな
711 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 21:22:32.32 ID:8yL7NSkA
野村の場合
ある程度のお金を何年間か預け(約1億以上)数万ドル単位であれば
担当に電話すれば、例えネットとか店頭資料にない米国債でも
大体2年程度の誤差以内で米国利付債、
若しくはゼロクーポンなら売ってくれる可能性はある。
勿論、世銀債は話にならない。
米ドルMMF、114からずっとナンピン買い、疲れた・・・・・もう次は108円まで買わない。
>>713 今まで株オンリーだったが、円高に振れてきたので輸出関連株を利確してその資金で外貨MMFでもやろうと。
715 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 22:38:03.61 ID:p4vJgVM0
>>705 債券現物
デフォルトしないかぎり、償還時の外貨建ての元本と利払いは
保証される。
購入時と売却時のスプレッドの他は、僅かな口座維持料が
かかるだけ。
債券投信
外貨建てでも元本の保証は一切なし。
現物に比べて高い保有コスト。
1000万円の資金の保有コスト比較
現物 3150円(証券会社によっては無料の場合もある)
投信 13万円程度(グロソブの信託報酬1.3125%)
なにやら野村と日興のMMF→外国債券の流れが推奨されていますが
MMFの往復手数料が100〜200pipsの時点で使い物にならないような気がするんですが・・・
ほかになにがあるんだよw
中央三井外国債券インデックス(信報:0.735%)もあるじゃないの
まあ、どっちにせよ口座管理料に比べれば高コストだけどな。
720 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/14(日) 23:28:02.91 ID:0Yo7BXiu
>>717 差益しか頭ないならFXいきゃいいじゃんか
中央三井外債は資産形成用途にしか使えないでしょう。
グロソブは分配金再投資にして資産形成もいけるし、分配を貰うこともできる。
MMFでも10000$を一年間置いて10320$にもできるし、利息分320$だけ引き出して分配金っぽい貰い方もできる。
中央三井は100万口購入して一年後に5,6%基準価額が上がっても
5万口解約して残高95万口にするのは心理的にかなり嫌じゃないか?
1000万円も持ってない貧乏人は?
>>722 中央三井外国債券インデックスを積み立てし、種を貯めてから
外債投資に向かうというのはどうだろう。
漏れもそのつもり。
724 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 08:25:47.36 ID:ED0lSk5b
インフレリスクについて語ってくれ
725 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 08:33:24.63 ID:KNmPA5h5
50万円くらいでも、維持費はトントン
中央三井は
3500円/年 くらい
外債の口座維持費は
3150円/年 か 三年間7500円もある
ただし、このくらいならMMFやBSTで積み立てた方が
いいか。
MMF、BSTと他の外債ファンド(中央三井やグロソブ)
の大きな差は、通貨の比率を自由にコントロール
するか、ファンドマネージャーにおまかせするか。
野村で外貨MMF→BSTって、1回円転しないと駄目だっけ?
できた記憶があってこの前電話でやってくれと頼んだら、1回円に戻しますが…といわれたんだが。
>>726 MMFから直で可能
自分はいつもそうしてるし
もうすぐソニバンで手数料キャンペーンなのか。
なんか初心者には悩ませるよね・・・
730 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 11:18:42.81 ID:+ufngli4
そろそろ落下するナイフを掴む準備をしましょうか。
731 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 11:48:11.59 ID:Er29mGhZ
野村で外貨MMF→BST
>>
外貨MMFを買って、同日でも午後2時までに店に電話すればOK
>>728 でも、ソニバンのMMFは外貨預金経由じゃなかったっけ?
そうなると為替差益がでたら課税があるんじゃないかな
元本保証最重視で外貨預金という人ならいいかもしれないけど
ソニバンの外貨はデイトレ並みに差益狙うとこなの
ソニバンは仕向け送金できないのがクソ
野村は米ドル往復で1円だからなぁ。
課税のメリットばかり気にして、為損出たときに最悪だよねw
だからソニーでもいいか・・・という素人考えの俺。
736 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 17:00:33.48 ID:Gkt8MvoV
外貨MMFをこれから始めようと思っています
(米ドルで10000ドルの予定)
基準価格はどのくらい増えたり減ったりしするのですか?
一度も買った事がないので分かりません教えて下さい
>>736 基準価額は毎日1口=1セントです。
月末にその月の運用成果が分配されて再投資されます
BSTとMMFの違いがよくわからないよ・・・(´・ω・`)
利回りと投資対象の違い?
>>738 どちらも債券投信
BSTはMMFよりも1ノッチ低い債券(AA−格)まで組み入れることが出来る
MMFは清算が翌営業日、BSTは4営業日後
MMFは運用成果を毎日の運用成果を月末に分配するが(原則1口=0.01通貨単位)、
BSTは毎日の運用益を基準価額に乗せる(例:今日は100.00明日は100.06とか)
>>739 説明サンクス
このスレでBSTがべた褒めだったからちょっと気になってたんだ。
ただ、俺が手を出すには資金が足りないようだ・・・
もっと金ためてくるよ
741 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 19:00:44.43 ID:ED0lSk5b
債権投資関係のお勧めの本知りませんか?
債券スレにドゾー
でも、野村ではオンライン購入不可なんですよね?<BST
この時点で選択肢から外れるので丸八を検討しているのですが
どうなんでしょうか?
それは駄目
>>744 べつに普通に支店に電話でOK
自分なんか1000口=1500円程度でも普通に電話で買ってるし
よく少額は客扱いしないとか言うけど、なにを望んでるのか理解に苦しむ。
注文取り次げばいいだけなのに
747 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 21:25:42.64 ID:jmS0/Ab6
松井で外貨MMF買うのはどうよ?
ソニバンにした方が良い?松井に口座はあるんだけど。
748 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 21:28:14.46 ID:5YK9EjCs
>>746 少額ならそれで良い、しかし直接BST買い付けならば
午後2時までで、その日の午後3時(つまり想像で買う)の為替価格
で買うことになる。MMFなら日内変動がありその時点の為替で、
納得して買える。
半日遅れの投信を基準にしている奴には解らんだろうがこの差はでかい。
だから取りあえずオンラインで外貨MMFを買い、その日の午後2時までなら
店頭に電話し「BSTに出来るだけ全額近く(どうしても端数が残るので)
買い付けする」と言えばよい。
あまり触れられていないけど、野村BSTの一番の問題点は償還期日かな。
2013年で終了だから、長期運用をしようと思ってる人には向いていない。
更に、中途で解約しないとガッポリ税金が取られる。
750 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 21:52:00.37 ID:5YK9EjCs
ところで日本の円建てMMFにアイフル社債が結構組み込まれているのを
御存知ですか?
751 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 22:09:25.77 ID:TYhUHElO
BSTで長期投資??
誰が満期まで持つ??
>750
結構ではないな。
各社の月次運用報告書を一通り見てみたけど
国際投信だけ組み込まれている
国際投信 組み込み率1.7%(4/27現在)
>>749 償還日って延長とかされない?
メリルリンチのゴールドメタルファンド、延長された気がする。
754 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 23:25:50.43 ID:RLY/6mrD
漏れはMMFしか考えてないのでマネックスを外貨MMF専用でつかってる。
しかし、株は高くてお薦めできないwww
755 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 23:28:29.31 ID:cyaRt9Rl
BST 最強!
756 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/15(月) 23:28:57.94 ID:cyaRt9Rl
BST 最強!
ましろ様最強
ドル安だし金利も上がってるからドルを買うぞ。
あとNZも安くなっているから買います。
>>753 これだけは自信を持って言える。
BSTの期限延長は無い!
なにしろ野村本体が全く力を入れてないから。
「あぁBSTですか?あれは為替リスクが大きすぎですねー。あんな商品よりもマイストーリー(云々」
ワロタ
>>759 おいらもワロタw
ちなみに俺もこの前野村の担当の人から電話があって、その時に
「アメリカが急に円高になっちゃってるから、ある程度のところでUSMMFとかボンセレを買ったりしようか考えてんだけど」って相談したら、
「円高は一時的なものでこれからまた円安方向に向くと野村では見てます。それより先日ユーロ建てで債券に投資する毎月分配の投資信託が発売になり・・・(ry」
などとはぐらかされてしまいましたw
さすがにユーロMMFも持ってない俺が今のレートでユーロ建ての、しかも債券のみで毎月分配の投信なんて買う意欲もなく、
「あ、まぁそれはいいです〜」ってやんわりと断ったけど。
後で調べてみたらその投信、手数料2.1% 信託報酬年1.554%もあってビックリ!w
ネット証券じゃないところって、
営業電話がうざくないですか?
BST電話して、1500円ぐらい買うなんて、勇気がなくてできないよ。
>>762 野村、原則電話禁止にしているので、電話掛かってきたことないよ。
(こちらから掛けての折り返しはあるけど)
>>761 対米円高が一時的なモンなら、尚更BST/MMF/外債投資のタイミングとしてはいい
仕込みどき!といってるのと同じだよなぁ
米国のリスクでも説くならともかく
765 :
@@:2006/05/16(火) 06:33:51.13 ID:d1dhuove
>>755 739でMMFとBSTの差違を説明してもらいましたが、それを比較して「BSTが最強である」ことが理解できてません。
直近の利回りを野村証券のサイトで見てみました。USMMF4.212%、USBST4.158%なので、最強なのは利回りの話ではなくBSTが再投資に廻すため?ですか?
MMFをマネックスで買うのは駄目なの?
>>766 いいと思うけど。往復の手数料も安いし。実際俺も売買してる。
>>765 課税の問題だよ。
今の税制だと、外貨MMFの分配金は「利子」として支払われるから課税対象だけどBST
は利子じゃないから税制上有利。ただし償還まで持ってると一気に課税される。
数年後にあるかもしれない総合課税になると、差はなくなる可能性が高いという予想も
あるけどね。
>>766 MMFのまま置いておき、円引き出し前提なら松井やマネでも問題ない。
債券投資や外貨送金も視野に入れるなら駄目。
BST償還の話が出てますがこれは前回も更新してます
目論見書において設定期間が10年だからよく言われることですが
更新すればいいだけ
BST廃止したら野村の数少ない良商品がなくなるなあ
オーストラリアドルもかつては片道50銭だったのに今は80銭に大幅値上げだし
米ドルのBST今から1万円分買ってきます。
あと下がったら買い増し。
米ドルなら慌てて買わなくても・・・(´Å`;)
773 :
771:2006/05/16(火) 10:04:47.02 ID:bPUya3ZN
>>772 電話に出た担当者が
申し込み書が必要なので明日にしてくれと。orz
なぜ今から買うかというと6/15に目論見書の期限が切れるらしいので
忘れないようにです。
豪ドルとUSDとユロに一万づつ入れておいて
底を上がってきたのを見てから50万づつ入れる予定でつ。
774 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/16(火) 10:47:47.44 ID:bhoWUBek
1万円分買ってきます
電話に出た担当者が
申し込み書が必要なので明日にしてくれと。
>>
迷惑がられているのが解らんか?
店が客を選ぶんじゃなくて客に店を選ぶ権利があるもんだろ。
取り扱い商品であり、1500円からってうたってるんだから
正常の取引の範囲内で迷惑とかことでもないだろう。
そんなんビビってたら何も出来んぞ
なんか悲しい生き様だね
BSTなくなったらMMF乗り換え、又は債権に変換でおk?
他にBST取り扱ってる良会社はないのかな?丸八といちよしとSBIってところが引っかかったけど・・・
778 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/16(火) 14:19:55.01 ID:I2ZoV1W4
SBI証券?
オンライン証券では外国債は買えないんでしょうか。
オンライン証券ではそもそも債券の取り扱いは貧弱のように思えます。
例えばマネックス証券では個人向け国債と世銀債しか取り扱っていないようですし…
カブドットコム証券は投信経由でしか外国債を買えません。
外債投信とかは信託報酬がアホ臭いと思えるので、自分で買いたいのです。
外貨建てMMFで仕込んで外債を買える野村證券一択なのでしょうか。
それともマネックス証券で外貨MMFどまりにするか…
>>777 <販売会社>
野村證券
<販売取扱会社>
東海東京証券
エース証券
藍澤證券
中央証券
コスモ証券
日本アジア証券
アーク証券
黒川木徳証券
木証券
SBI証券
いちよし証券
丸和証券
ウツミ屋証券
日産証券
三菱UFJ証券
丸三証券
丸八証券
リテア・クレア証券
SMBCフレンド証券
豊証券
岡地証券
オリエント証券
KOBE証券
山和証券
金山証券
安藤証券
明和證券
そしあす証券
781 :
780:2006/05/16(火) 18:55:46.39 ID:IRI4+/KX
リテア・クレア証券 →リテラ・クレア証券
782 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/16(火) 19:27:23.88 ID:SiaUjvnl
>>779 満期時に強制円転の方が嫌じゃない?
別に野村である必要はないし コスト意識高いのはいいけど
手数料おしいと思えてケチるなら外貨MMFどまりで外債やらない方がいいよ
やる人は手数料払っても それ以上の恩恵があると思ってやってるわけだし
日本は断じて民主主義国家ではない。
国民の意思を無視して左翼が暴走の限りを尽くしています。
・在日外国人が生活保護を申請できる(憲法違反&毎年一兆円=歳入の四十分の一)。
・在日韓国朝鮮人の5人に1人が生活保護で暮らしている。
・在日韓国朝鮮人が『国家公務員』になれる。
・日本人を強く憎んでいる在日韓国人が医者になれる。偽名で医療行為が出来る(被害者多数)。
・全ての在日外国人が『国民健康保険』に加入している。
・保険料を払わずに『国民健康保険』を利用している外国人がたくさんいる。
・朝鮮進駐軍の子孫が未だに駅前一等地を占領し、無料で使用中。
・保険料を払っていない在日韓国・朝鮮人に「国民年金」の支給が検討されている。
・部落利権(広い部屋にタダ同然で住んでいる、莫大な額の公共工事等)。
これらの事柄は国民の支持を得ていない以前に、国民に全く知らされていないのです。
ほとんどの国民が知らないが現実なのです。
民意を無視し「正しいから」「進歩的だから」という理由で勝手に実行されているのです。
こんな国は民主主義国家などとは言えない。
在日には数々の利権があります。それらが何故与えられたのかというと、
終戦後、彼らが強姦、強盗、殺人などの凶悪犯罪を繰り返した事に対して、
馬鹿な左翼共産主義者が例のによって「差別や貧しさが原因」と宣伝。
結果、莫大な補助金が在日に与えられる事になったのです。
「金を払うから強姦しないでくれ」というわけです。
これでは在日が戦勝国民意識を持ち続けてしまうのは当然です。
784 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/16(火) 21:06:27.52 ID:aPlPEAdo
785 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/16(火) 21:15:19.69 ID:d99scYck
今日野村でBST申し込みました。上にも書かれていますが、
解約時に外貨のまま銀行へ送金可能でした(送金手数料は無料との事)。
届出用紙に銀行口座書き込みと、野村への届出印が必要でした。
送金手数料は無料ですが、受け手の銀行で手数料が掛かるかもと
言われたので、CITYbankへ確認したら無料との事。
なので、解約時に円転換せずドルでそのまま銀行へシフトは可能です。
これで解約時為替リスクはかなり回避できそうです。
情報くれた方サンクスです。
しかしBSTはまったく宣伝してませんね。売りたくないのかな?
786 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/16(火) 21:50:37.79 ID:TD5my4WU
投資信託は手数料と信託報酬でばからしいから、直接、債券を買ったほうがいい
という意見があり、それはそれでもっともと思うものの、
例えば、野村で米ゼロクーポン債、残存22年で、買い31.56、売り30.1という。
買いと売りの差が投資金額対比で4.6%もある。為替手数料もある。
20年放置なら気にならないが、数年で売却するなら、
高クーポン債を組み入れた投資信託と比べ、一概に直接債券購入のほうがいい
ともいえないのではと思うのだが。
外貨MMF関係のスレだからあれだけど..
とりあえず数年だと、投信の場合は販売手数料も結構効いてくるから考慮に
入れないといかんのでは?
>>785 自分は某証券会社で購入を考えて
目論見書を取り寄せるところまでいきました。
他の商品を勧められ断り続けましたが
一つくらい投資信託を購入せねば…。
と感じるくらい客扱いされていません。
インデックスでも買うか(´・ω・`)
789 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/16(火) 22:31:33.45 ID:fvyGCx6o
>>786 手数料が高いと思うならもっと短期のゼロクーポンにしたらよい。
例えばグロソブは販売手数料の無料のところで買っても
毎年1.3%以上ピンハネされ続けます
分配金には儲かっている間は10%の税金がかかり、
売る時には更に否応なしに0.5%ピンハネされます。
ところでMMFも外国投信で信託手数料取られてます
ゼロは口座管理手数料かかったとして3000円程度です。
ゼロクーポンは安い時に買い買ったら忘れる。
これが出来ないお金でないと大損します。
長期ホールド用にETFでも買って販売手数料分くらい貢献しちゃえ。
もっと客扱いされなさそうだけど。
791 :
>>785:2006/05/16(火) 22:36:04.24 ID:1C9DRVKW
>>788 証券・銀行どちらも手数料の安い商品は売りたくないのでしょうね。
外貨MMFはまだしもBSTはパンフもありませんし、オンライントレード
も出来ないですから、売る気ゼロとしか思えません。
あちこちのブースでは皆さん毎月分配投資信託を熱心に勧められていました。
かくいう自分も数年前、銀行で言われるままにグロソブ(毎月分配)
を買って、配当金に喜んでいましたが、実はせっせと税金を納めていただけ
だったと最近気づいた程度です。
会社の持ち株会でせっせと買った株売却益が相当ありますので、
ドルに換えてオフショア銀行へ投資するのが今のところの目標です。
口座開設が苦労しそうです(英語が苦手なので)
どなたかオフショア関連のスレご存知のかたいらっしゃいませんか?
792 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/16(火) 22:43:54.71 ID:FW5MaEY7
CITI bankへ送金して次に何をしたいのですか?
外国証券会社へ送金ですか? カードの米貨決済ですか?
>>785の場合は知らんが、おいらのような海外中長期出張族にとっては安く仕込んだドルを
現地のATMで引き出せるのは結構便利。
新生銀行でも自分の円貨預金を現地通貨で引き出せるけど、為替レートでかなり中抜きされる。
豪、NZドルともに下がり続けてますなぁ…
いったいいつまで下がるのやら。トホホ(´・ω・`)
795 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/16(火) 23:24:41.12 ID:TD5my4WU
>>789 >手数料が高いと思うならもっと短期のゼロクーポンにしたらよい。
その通りですね。
残存が長いのが、それほどのオファー・ビッド差があるとは思ってなかった。
残存が短いと、証券会社としてもそんなにボッタクルことができない、
ということなんでしょうね。
>>791 最近でもオフショアやってる人いるのか?
だったら日本株の方がリスク小さいと思うなぁ。
797 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/16(火) 23:56:15.83 ID:1qhYhCnC
785
BST初めて買うのにTELじゃ無理ですか?(口座とMRFには資金有)
@届出用紙に銀行口座書き込みA野村への届出印が必要なのは、
解約時に外貨のまま銀行へ送金可能する申し込みですか?
798 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 00:44:22.19 ID:e125Wcyy
マネックスの世界銀行債とMMFならどちらが長期投資に有利でしょうか?
詳しい方、お願いいたします。
799 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 00:52:08.91 ID:sBiysjc1
796
オファー・ビッド差と残存の関係ってどうなのですか?
長期のゼロクーポンの長期保有でもコストは割高ですか?
800 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 02:13:46.73 ID:c09GGaGj
債券の買取単価は聞けば個別に教えてくれるけど、
HP上には載ってない。
証券会社としては、知られたくない情報なんだろうな。
投資信託の、売りも買いも「基準価格」というのが明朗会計に思えてきた。
ロットで変えるだろうからやむなしだな、債券の場合
802 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 02:46:27.30 ID:e125Wcyy
結局マネックスの世界銀行債ってMMFより不利ですか?
マネックスでMMF始めました。
貯金代わりなんでしばらくはMMFのみ。
運用は10000ドル貯まってから考える(相当先になりそうorz)
>>797 目論見書を最初に受け取る必要があるんでまずそれの請求
そうすれば電話可能
届け出は後でもいいが早いほうがいいよ
上の方でBSTかMMFで高い利率のときに外国債に変換すればかなりウマーっていってるけど、
野村だと外国債持つと口座維持費(管理費だっけ?)ってのが取られるんだよね・・・
マネも同じだっけか?
806 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 13:52:36.90 ID:e125Wcyy
>>805 マネックスは取られません。
野村は取られますよね。野村は資産3億以上の人は不利っていうか相手にされない。。。
>>805 日興なら預かり資産1,000万円以上でおk
808 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 15:49:45.82 ID:c4bFLORV
>>791 >>796 オフショアやろうとしています。
マン島なら預金保険があるらしいです。私も英語が苦手です。ポンドよりユーロの方がいいですか?
他にオーストラリアの現地で定期預金しようか悩んでいます。(定期預金は金額が大きいので)
NZドルは下げ止まりではないですよね?これから国債の償還を控えてるんでしたっけ?
出来ればカナダの方が預金保険もあるので口座開設したいのですが、現地に行かないと出来ません。
米が暴落した場合、影響を受けやすいのはカナダとオージーのどちらでしょうか。
カナダ・オージー・フラン・ユーロあたりで分散させたいのですが。
オフショアの危険性って、なんでしょうか。流行遅れなんでしょうか。
投資初心者のため、株やFXは良く分かりません。
素人がオフショアかよ・・・世も末だ
810 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 16:02:06.38 ID:c4bFLORV
>>809 素人がオフショアや海外で預金するとどのようなリスクが発生しますか?
極力冒険はしたくないのですが…。
円資産を減らして分散したいのです。
で、分散して何がしたいの?
1.リスク分散
2.運用益の極大化
3.脱税
813 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 17:13:54.07 ID:c4bFLORV
>>811 リスク分散です。
今更脱税はしないつもりです。
今は金地金にも惹かれています。
旦那が会社の企業年金にボーナス半分の円をつぎ込むと聞いて凹みました。
814 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 18:05:27.23 ID:lyPtF0ii
>>810 口座の強制閉鎖。資産の没収という訳ではなく、
解約と他の口座への送金を強制される。
ここ数年でも数件の金融機関で行われた。
この手続きは、英文等の外国語でのやり取りが必須で、
この分野に暗いと非常に苦労する。
その他、突然の制度や約款の変更。
投資信託が買えなくなったり、ネット取引での認証方法の
変更、手数料の変更など。この通知や手続きも外国語。
815 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 18:10:19.40 ID:lyPtF0ii
財政破綻や預金封鎖、金融危機への備えとしては
有効ではないだろう。
世界第二位の経済大国の日本が財政破綻すると、
海外の金融機関も平穏ではない。波乱や破綻は
さけられない。その情報や対応処置は、外国語で
場合によっては、海外の窓口へ直接出向かないと
いけない。
この場合、有効なのは金地金の現物の退蔵。
上記の状態では、金価格の高騰が必須であり、
金融システムが復旧するまで、金を死蔵し続ける
だけなので、手続きの難しさもない。
ドルがまた一段と安くなってるな・・・
109円台なら買いだと思って午後に米ドルMMFごっそり仕込んだら、夕方からさらに安くなってるじゃん orz
817 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 18:56:31.99 ID:UFiRPcWH
野村でも2〜3百万程度で4.5%程度の運用なら、
いいと思うけど。
>>813 リスク分散目的でオフショアかよ。
釣られちゃったようだなw
スレ違いだし、ほかへどうぞ。
>>814-815 英語力は大卒ですがヤフー翻訳を利用したり、ペラペラの友人にメールで聞いたり、
調べながらなんとか意味を把握する感じですね。電話が来るとパニックかもしれません。
メールでお願いします、と伝える練習でもしておきましょうか。
現在比較的安定していると言われる外国の口座が強制閉鎖されるような事態では、
日本のあらゆる金融機関も閉鎖になりませんか?
金の所有も何割かは考えてますが、ロシアでは貸金庫も閉鎖されたと聞いています。
自宅内に大量に保持するのも防犯上怖いですね。
浅井の本ではロシアで金の偽物が増えて金の取引ができなくなった、とありました。
万が一のこのような有事の場合、最強の外貨ってスイスフランでしょうか…
でも多分、最強のベストプランは無いのでしょうね。
>>818 オフショアは外貨預金ではないのですか?
日本の金融機関の外貨預金専用ですか?
初期のみですが、銀行で金利10%というのもありましたが…
オフショアとか言ってる輩は危機本に煽られ杉
822 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 21:15:15.50 ID:e125Wcyy
>>817 ヒント:詐欺まがいの営業マンに糞投信を嵌められる
823 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 22:19:29.76 ID:GX7MX9Px
全額4.5%表面利率の2036年満期米国利付債を90円割れで買っておけ。
824 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 22:32:45.98 ID:3elgavqe
松井のMMF 最強!
820の釣りっぷりに脱帽
今日野村に口座を作ってきました。
とりあえず米ドルBSTとニュージーランドドルBSTを少額仕入れてみようと思います。
過去二年間の為替のグラフを見て、このふたつはいい感じに割安になっているなと感じられました。
窓口で聞いてくるのを忘れたのですが、例えば米ドル建て利付き債を買った時に
その配当を米ドル建てMMFに振り向けることはできるのでしょうか。
てか債券の管理手数料、三菱UFJ証券無料ですか… もっとスレをよく見返して行けばよかったか。
なかなか面白かったですよ
828 :
>>785:2006/05/17(水) 23:13:02.21 ID:6Bsm0z1u
>>797 上でも書かれていますが、窓口へ行かれる必要はありません。
目論見書を郵送で送ってもらって、買うのは電話でOKです。
解約時、通常ですと円に強制転換されますので、外貨で銀行へ送金
する場合には窓口で登録手続き必要です。
>>792 円高時に安くドルを仕込んで、オフショア国(シンガポールを検討)で
20年程定期預金として寝かせるのが目的です。定期が5万ドルからですので
最低それだけは準備しないとと思っています。
829 :
>>785:2006/05/17(水) 23:18:13.49 ID:6Bsm0z1u
>>796 オフショア国での預金はカントリーリスク、為替リスク等ありますが、
長期運用として考えれば利息・利息非課税等メリットがあると
思っています。もっとも私自身知識が豊富ではないので、
この考えが間違っているので行っている人が少ないのかもしれません。
>>808 私はシンガポールのシティでの口座開設を検討しています。
上記で
>>810 さんが書かれているリスクがどれ程なのかが
判断がつかないところです。こんな状態で開設は無謀なのかも。
ちなみに5万ドルは現在の為替で行けば、私の預金資産の1割です。
年齢は40前ですので、定年まで20年寝かせれればとの思いと、
将来円が安くなった時のリスクヘッジを考えてです。
830 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 23:20:29.98 ID:UujpJUsV
831 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 23:26:36.43 ID:ZUVjb7vE
828
目論見書は以前に店頭でもらってますと言えば購入OKでしょうね。
(まさか、顧客データにチェックはしていないだろう)
解約時に強制円転なんですか?
MMFへ移行できなのは、不利ですね。
832 :
>>785:2006/05/17(水) 23:27:52.80 ID:6Bsm0z1u
>>809 >>818 >>821 さん
一昨年あたりオフショア関連の本が結構出ていました。
またネットでもオフショア関連の情報HPは見かけます。
どこもいい事ばかり書いてまる気がするのも事実です。
>>814 さんの
書かれているデメリット以外にも不利益を蒙る事があるのでしょうか。
勉強されている皆さんはどのようなリスクヘッジをされているのか、
気になるところです。
「自分で考えろ」とお叱りを受けるのを覚悟で、どのようなリスク対応を
なされているか、お教えいただけるとありがたいです。
833 :
>>785(828):2006/05/17(水) 23:31:54.91 ID:6Bsm0z1u
大丈夫だと思います。店頭では誰に渡したかのチェックはしてません。
外貨MMFは解約時は通常円転換ですが、BSTもそうだったような。
BSTを外貨MMFへ移行する考えがなかったもので、調べていません。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
攻撃は最大の防御なり
835 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/17(水) 23:38:31.78 ID:ozZQIf0C
いきなりどうした
>>829 あなたが日本に在住していれば、オフショアで運用しようとも
利息・配当には課税されます。納税しなければ脱税です。
>>836 それが目的なんだろ。
そっとしといてやれ。
>>826 NZDは、詳しく忘れたけど何年か前に50円台半ば近くまで落ちたこと
があった記憶がある。ここ 2 年よりも前なのは確か。
古い外国為替のデータってなかなか探しにくいよね。
839 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 00:20:49.04 ID:I2TR5klz
>838
数年前に42円まで逝きましたがなにか?
842 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 00:54:03.35 ID:ehI5SsqU
>>841 為替:ブレトン仏財務相 (更新:05/17 23:32)
ユーロ・ドルの上昇を抑制するためには”何でもやるだろう”
>>842 なるほど、ありがとう。
今日(というか昨日)の夕方ドルを仕入れといて正解だったかな。
>>829 初歩的な質問なんですがシンガポールのシティと東京のシティの差を教えて下さい。
窓口の女子行員が赤パンツOR黒パンツ
>>829 「オフショア国」なんて書いてある時点で、
そんな知識でダイジョブか?と思いたくなる
たぶん橘玲の本読んで洗脳されたんだろうけど、
英語を使えない人間がオフショアとかマジで笑える。
詐欺に引っかかって全財産失って夜逃げするに一票。
849 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 13:37:56.03 ID:SqBa4HM8
IBはええで。
BST買うついでに、ちょっと安くなったインド株を買いました。(´・ω・`)
851 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 21:28:25.29 ID:YridnNy/
敵は我なり
852 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 22:17:47.43 ID:BgfBxieg
100ドルより安く外貨MMFが買えるとこってどこかありますか?
853 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 22:19:06.55 ID:y33RZw9N
854 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 22:20:10.58 ID:YridnNy/
中〜長期運用ならどの通貨がオススメですか?
855 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 22:24:49.35 ID:ypqmU4gn
このスレは少し前から野村社員が居ついてるようで、なんか気になるな。
日興も10米ドル(約1100円)から買えるし、大和に至っては1セント(約11円)から購入できるんだが。
857 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 22:32:51.37 ID:y33RZw9N
>>856 ごめんよ 自分が使ってるのが野村なんでね 日興か大和の社員さん
858 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 22:34:33.73 ID:BgfBxieg
なるほど、大手三証券は100ドル以下でも買えると。
859 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 22:37:55.35 ID:WlB1MV2e
>野村社員が居ついてるようで
野村の社員がこんなとこで宣伝する訳ないだろ。
しかも、小口の運用で。
対面証券ってうんこですよね?
バカな営業マンが工作してんじゃない?ウザイから消えて欲しいな
貧乏人って面白いな
862 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 23:03:59.17 ID:hfDBcG5Q
鼻クソみたいな金額でMMFが買えて喜んでる貧乏人もいるんだね
証券リテール営業って楽しいですか?
仕事内容がアフォとしか思えないんですけどw
864 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/18(木) 23:50:48.08 ID:DfrcDKBe
>>808 英語力に自信がないと自覚しているなら、
オフショア口座なんて論外でしょう。
リスク回避の為とおっしゃるけれど、
制度も違えば、言葉も良く分からない、
そんなところにあなたの大切なお金を預けるという事自体が
リスクだと思いませんか?
言っては悪いけど、オフショア初めようなんて
単に思い付きでしょ?
広い目で見れば、負担の方が大きくなるよ。
訳の分からないものや
思いつきで投資して、プラスになる事なんて無いですよ。
まじめにリスクヘッジを考えるならなおさらね。
ここでよく話題になる3証券会社に口座を作ってみた。どれも残高ゼロだけど。
マネックスの外貨MMFは為替手数料が安くていい。
窓口を持つ証券会社よりも往復0.5円(≒年に1往復すると年率0.5%)安いことに。
ぱるるから無手数料で入出金ができるのが地方人には優しい。
野村はBSTが使える。仮にBSTや外貨建てMMFの利回りが5%だとすると、
税引き後の利回りが4%になるMMFより得な感じはする。
(BSTとMMFの間の相互のやりとりができるか未確認。)
個人的にはセブンイレブンでMRFの出し入れができるのが気に入った。
外国債券のラインナップがもっとも豊富に見える。米ドルをCitibank経由で引き出せる。
三菱UFJは外債の口座管理手数料が無料。ただし、外債のラインナップは見劣りする?
無職ヒキヲタニートにもきちんと担当を付けてくれたのは好印象。
きちんと説明をしてくれることがこんなに安心感をくれるとは思わなかった。
しばらくメインに使ってみようと思った。MMFの米ドルでの引き出しの可否は未確認。
どこの証券会社に行っても、くれる資料が株式関連ばかりなのには閉口した。
ここのスレの住人のみなさんは株式も併用していますか?
三菱UFJの彼は1ドル105円あたりを想定しているようでした。
米ドル建て債ももう少し利上げがあると踏んでいるみたいです。
今は全力投球のタイミングではない、という感じですね。
5月の定例調整が終わってバリュー株が少し美味しそうですが…。
幸いにして今は資金も少ないし、様子を見つつ就職活動にいそしみますよノ
eトレのメキシコ債券怪しすぎる。
利率7.2%って…
868 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/19(金) 08:35:34.38 ID:Io1dQdLe
野村の社員だったら、野村にとってうま味が少ない
BSTは薦めないと思う。
BSTとMMFは外貨建て無手数料で売買できます。
これもまた、野村にとってうま味がない話。
マイストーリー毎月分配型でも買ってあげた方が
野村想い。
869 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/19(金) 09:41:15.63 ID:AGTWQmac
>野村の社員だったら、野村にとってうま味が少ない
>BSTは薦めないと思う。
そのとおりだね。
窓口の社員は、そういう商品があることは十分承知しているけど、
客に勧めたことないから、商品内容は知らない、というか
一通りは勉強したけどすっかり忘れてる、という感じ。
870 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/19(金) 09:46:43.66 ID:ye3DVaMl
>>869 NZの外貨MMFがなかった時にNZの外債売り出し開始時に強制円転かきいたら
ご希望ならBSTの方に利金入れますよって言われた事あるよ
普通でも電話すりゃやってくれるのかまではわからんけど
野村じゃないところでBSTを買おうとしているのだが、
それよりはコレをお勧めしますよ〜と電話でいろいろ言われるよ。
お付き合い程度に買おうとは思ってはいたが・・・
「BSTですか〜?今買われますかぁ?
BSTにまわす資金を全部こちらの方にされた方がお勧めですよ。」と。
ドルが105円になったら意地でもBST買おうと思っている。
っていうか担当者変えてくれ〜。。・゚・(ノД`)・゚・。
>>872 担当者変わっても、推薦商品は変わらないだろw
俺は野村の支店取引でしかも少額なんで担当は新卒の姉ちゃん
取次だけちゃんとやる娘
なにも薦めてこなくていい
875 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/19(金) 18:56:25.35 ID:wwCFHU2N
ほっとダイレクトなら勧誘もないんじゃないかなー
>>874 担当のお姉ちゃんはかわいい?
>>784 債券系で配当目当てということなら、
マネにはウエルズリ・インカムファンドがあるよ。
課税関係は債券単独の途中売却よりも不利ながらも
インフレヘッジとしては債券よりもいい。
まあ、配当性向の高い株式が組み込まれているから
なんだけど。基本的に四半期ごとの分配。
口座種類によっては二重課税になるわ強制円転だわで
不利なところもあるけど、うまくポートフォリオに組み入
れるなら悪くない。
880 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/19(金) 21:01:15.41 ID:ncXkBNsZ
>>876 ウエルズリ・インカムファンド
何回かの分配時に分配金に10%ピンハネされていたのに今はマイナス
税務上の欠陥があります、無分配なら半分解決だが
為替差益に課税されるのはバカ向きといえる。
結論>
税務署よりのファンド。毎月分配型のクソファンド(例:グロソブ)に近い
>>880 マネックスの世界銀行債権と外貨MMFってどちらがお得だと思いますか?
私、バカなので教えてください。
882 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/19(金) 21:10:50.37 ID:Jki3hWwe
世銀債ならマネックスではなく三菱UFJで買ったほうがいいと思う。
金利がかなり違う。
883 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/19(金) 21:11:21.93 ID:ncXkBNsZ
マネックスの世界銀行債権
>>
為替は別にして
買いたかったら試しに10万円(少額)ぐらい買って
マネックスに半年後売りたいといって、実際売ってみて。
多分大損してるから。
世銀債には仲値がほとんどありません(ほとんど流通してません)。
>>882 金利はオークションみたいです。
>>883 途中で解約はしないつもりです。
中、長期なら債権、MMFどちらでしょう??
そりゃ利率と為替のタイミングしだいなんじゃ?
ただ、世銀債は資産の流動性は期待できないし、全体的なメリットや確実性を
考えるとどちらかと言われたら MMF じゃないの。
最高のタイミング(といってもしばらくしないと確実にはわからんけど)で買って
償還まで持つならいいけど。でも償還したら強制円転されたりするから、再投資
に往復で為替手数料がかかるしな。
>>884 「解約」って言ってるうちは、勉強が足りない。
不利でも良ければ構わんが。
>>885 強制円転換が痛いんですね。
確かに運やタイミングですね。
今の高い金利のドルで固定できるのはおいしいかと思ってみますた。。
債権の為替手数料無料(たぶん片道)キャンペーンに釣られかかってますた。。。
>>886 先ほども書きましたがバカなんで。。。スマソ。。。。
ひなき ( ゚∀゚)ノィョ―ゥ ちょー久しぶり ちゅーしよう
889 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 00:34:17.37 ID:/M4s0wZn
真ん中の足が・・・・
>>887 バカとかそういう問題でなくて、課税上の損得は理解しているのか?と。
891 :
887:2006/05/20(土) 11:01:01.22 ID:WSND2VxL
>>890 MMFは売却時に非課税というのは本当ですか?(上に書いてありました)
MMFの分配金には税金がかかり、再投資されます。
それに信託報酬のようなものもかかりますよね?
債権は金利は円転され、税金がかかります。(金利は年2回受け取り)
債権は売るときに為替差益が発生した時は税金取られます。
この認識でおkでしょうか?私、アフォちゃんなんで教えてください。。。
>>887 為替差益には非課税のところも多い。為替差益のみ。
証券会社のシステムによっては課税されることもある。
信託報酬はかかる。目論見書をちゃんと読むこと。
債権でなくて債券には金利のクーポン有りとクーポン
無し(ゼロ・クーポン)がある。購入額が多く、税制変更
リスクを無視すれば、ゼロクーポンの満期前売却が
有利になる。短期保有だと意味無し。
他にボンドセレクトトラストなどもあり。ググると簡単。
いずれにしても全体のバランスを考えて買うのが幸せ
になれるコツ。ネットだけでなく、近隣の年配の投資家
に話を聞く機会があれば話を聞くといい。
資産三分(四分)法とか、戦前、戦中、戦後に価値の
あったものや流動性リスクについてなどは、年配の
人間に話を聞くだけでも為になる。
887が自分はバカだのアホだの言い訳して
情報を引き出そうとしているのが腹が立つ。
894 :
887:2006/05/20(土) 14:16:07.16 ID:WSND2VxL
腹立つって書いたが、そう思うのは自分の問題だな。ちょっとすまなかった。
896 :
887:2006/05/20(土) 14:23:10.96 ID:WSND2VxL
>>895 漏れこそ聞きすぎてスマソ。。。
マネックスでMMFと外債買って比べてみることにしますた
897 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 15:49:47.93 ID:Jr1GIpVp
>>891 債権は金利は円転され、税金がかかります。
そのまま外貨で外貨建MMFに入金してくれますよ。(日興)
三菱UFJ証券の「お取引ガイド」によると、
米ドルなどを外貨で受け取ろうと思ったときには3000円相当額が
差し引かれた上で指定された銀行に振り込まれるんだそうな。
海外旅行に行く人たちにとっては、この点では野村が有利ですな。
899 :
887:2006/05/20(土) 16:36:33.65 ID:WSND2VxL
>>897 大手証券に口座持つと、仕事中も営業がかかってくるんですよ。
嫌すぎて某大手証券の口座は閉じました。
900 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 16:39:23.07 ID:Jr1GIpVp
>>899 大手証券に口座持つと、仕事中も営業がかかってくるんですよ
それは、電話しないよう毅然とした態度をすればいいだけのことでしょ。
901 :
887:2006/05/20(土) 16:43:35.77 ID:WSND2VxL
>>900 怒鳴っても、今がチャンスでどうしても伝えたくてとか。。。。
本当にどうでもいいんですよ。今はマネックスで運用です。
902 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 16:54:45.44 ID:evBr4+n9
米国債も米国株すら買えんマネックスでMMFやっているとその内
世銀債を買わされるぞ。
日興で外貨MMF買ってるが、
こちらから電話することはあっても
向こうから掛かってくることなんて
この何年かないぞwww
>>903 MMFとかBST買ってる奴は会社にとってうまみがないから、お客様扱いされてないんじゃね?
裏を返せば、会社にうまみが無い=会社取り分が少ない=俺ウマーじゃね?
905 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 17:14:34.14 ID:Jr1GIpVp
本格的に外貨投資するなら、ネット証券じゃダメ。
その都度、円転させられるようじゃ、手数料倒れしちゃうよ。
費用だって、野村は知らないけど、日興だったら
資産1000万以上で外国証券保管料が、無料になるし
10万ドル以上のレートは±30銭だしそんなに高くないでしょ。
906 :
887:2006/05/20(土) 17:18:40.38 ID:WSND2VxL
ネット証券もそのうちサービスのレベルが高まるでしょう。
まだ、会社もサービスも成長段階だから。
>>902 世界銀行債権を買わされるんじゃなくて買おうと思っている。。。
907 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 17:25:04.43 ID:Jr1GIpVp
>>906 円→ドル→世界銀行債権
で、→利息→課税→強制円転
→本体途中買取→買いたたかれる→→強制円転
やめといた方が、いいんじゃない。
やるならいろいろな費用全部計算してホントの利回り計算してみれば。
>>906 世界銀行債は皆が言うように強制円転だからメリットないよ
>>905 強制円転がないネット系証券はトヨタFS証券ぐらいしかないものね。
909 :
887:2006/05/20(土) 17:33:10.61 ID:WSND2VxL
>>908>>907 トンクス!!募集期間中だから解約することにしますた!!
外貨MMFの分配金の再投資には為替コストは発生してないのでしょうか?
910 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 17:37:22.16 ID:yRUnD1wW
三菱UFJの世銀債なら強制円転されず満期日にMMFに送金してくれるん
じゃないかと。
あちこちで不満を聞く世銀債だけど、満期までホールドして為替差益を
満期年に20万円以内に抑えるようコントロールできれば、買ってみる価値は
あるのではないかと(既発世銀債は米国債より金利がかなり高くつくみたい)。
911 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 17:39:21.46 ID:GNg+TZ9b
野村は1回1000万円以上はレート米ドル片道25銭
外国証券保管料3150円しかしBST有り。
ユーロは75銭(1000万以上:37銭)
キウイは1円(1000万以上:50銭)
ポンドは1円(1000万以上:50銭)
最近キウイを手数料50銭で買いBSTにほりこんだ。
912 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 17:46:48.65 ID:GNg+TZ9b
楽天で約2年前に米ドルMMFを買い一部で米国電力株を買った。
3ヶ月に1回配当があるのだが、配当金は税引きされ、強制円転されて
円のMRFに振り込まれる。
外貨決済できるように苦情を言ったがいまだに改善されない。
>909
いや、マネックスオークションのキャンペーン(10人に1人 10,000円プレゼント・
行きの為替手数料無料)を利用して100通貨単位だけ買うならそれなりに旨みは
ありますよ。
損益分岐点を計算してみたらどうでしょう。
914 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 17:51:22.95 ID:Jr1GIpVp
>>909 外貨MMFの分配金の再投資には為替コストは発生してない?
それはないが、分配金には課税される。
>>910 満期までホールドして為替差益を 満期年に20万円以内に抑えるようコントロールできれば
ん?利付債を満期償還した場合、償還差益は非課税のハズだけど。
外貨投資も奥が深いな
916 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 17:57:47.86 ID:gm50HQB9
売却
917 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 18:02:15.56 ID:GNg+TZ9b
918 :
887:2006/05/20(土) 18:08:36.98 ID:WSND2VxL
>>913 それ狙いで買おうと思っていますたw
>>914 確かに分配金には課税されてる・・・・
MMFの為替差益?売却益?に課税されないのってなんでなんですか?
919 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 18:11:41.83 ID:GNg+TZ9b
外貨建債券の満期によって生じる償還差益は
利付債もゼロクーポン債も、低クーポン債、低クーポン債も
雑所得として、総合課税の対象となります。
920 :
887:2006/05/20(土) 18:15:54.56 ID:WSND2VxL
>>919 MMFの売却益が非課税なのはなんでですか??
なんでと言われても、そういう税制になっているからとしか言いようがない。
922 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 18:28:58.62 ID:Jr1GIpVp
>>919 すまそ。営業が利付債は、満期償還差益は、税金がかからないといってたようだったのだが、
調べてみると
利付債
償還差益 雑所得として総合課税
売却益 非課税
ゼロクーポン債
償還差益 雑所得として総合課税
売却差益 譲渡所得として総合課税(50万控除・5年以上保有でさらに税額1/2に)
つまり 利付債の場合の満期償還差益は、どうせ少額だから結果的に課税されないということだったようですね。
しかし20万超えた場合に申告する奴などいるのだろうか。
マネックスだと強制ドル転購入・強制円転償還なので満期償還差益が、まるわかりですけど、
大手証券で外貨決済していると円ベースでの満期償還差益なんて算出できませ〜ん。
923 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 18:31:58.44 ID:yL7kyj5B
>>922 支払調書が提出されないから払わなくてなんちゃら
と言ったんじゃないの
924 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 18:33:14.16 ID:M6DaKPFL
>>920 税務署にきいて下さい。
ところで
銀行の外貨預金は為替差益は課税され雑所得として申告しなければならないそうですが
誰か申告した人はいるのでしょうか? 円転したとも限らず支払い調書も出ないしね。
現行税制では為替差損は他の差益と損益通算できないから
MMF(外貨預金も含む)は見逃してくれているのでしょう。
MMFの毎月の分配金に20%課税しているだけで十分なのでしょう。
925 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 18:44:14.55 ID:yRUnD1wW
しかし、何時からスレタイに反して敷居が高くて密度の濃いスレに
なってしまったんだろう?
外貨関係で、このスレが一番ハイレベルだ。
926 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 18:48:55.54 ID:jvpm6m9D
つーか
どうでもいいような情報ばっかじゃん
本質的な議論が全くなされていない
927 :
919:2006/05/20(土) 18:51:06.21 ID:1II/GIH6
>>922 万一のことを考えて、大金持ちの場合、多額のアンダーパーで仕込んだ利付債は
手数料払ってでも1ヶ月前ぐらいに証券会社に引き取らせるらしい。
直前では(お得意さんは除いて)いやがるそうだ。
928 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 19:11:10.15 ID:Jr1GIpVp
>>923 支払調書が提出されないから払わなくてなんちゃら〜
それって、税務調査されたときはわかるんですよね?
>>927 まあ、1万ドルづつぐらい買ってる分には関係ないのかな。
ずっと円転せず外貨決済しているのですが、償還差益は、その時々為替レートで
円換算して計算するんですか。するとオーバーパーでも為替によって課税される
ということ?
ところで世銀購入希望君こんなのはどうですか?
米国債(ゼロクーポン)2015.2.15償還 買 65.1(日興)残8年9ヶ月
償還1ヶ月前に 99ポイントぐらいで売ったとすると
利息相当5%でまわり最終利回り6%
でまったく非課税
887のために、マネックスオークションのキャンペーン時と
通常の利回り比較をしてみた(税引き後)。
前提条件は以下の通り
【レート】
豪ドル 84.67円
米ドル 111.69円
【利率】
豪ドル2年 5.06%
豪ドル4年 5.42%
米ドル3年 4.54%
【結果】
キャンペーン
豪ドル2年 9.09%
豪ドル4年 6.40%
米ドル3年 6.13%
通常
豪ドル2年 3.11%
豪ドル4年 3.65%
米ドル3年 3.32%
通常なら、MMFの方がいいな。
>>926 債券関連では、株以上に節税論議は重要だと思うが。
ここんとこの議論は結構になる。
だいたい、税制がいろいろ複雑杉ってのが問題なんだよな。
かといって完璧に網をかけられてしまうのはもっと困るけど。
二行目に 参考 を入れて読んでくれ
932 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 20:09:58.57 ID:jhIbNXwg
>>928 >米国債(ゼロクーポン)2015.2.15償還 買 65.1(日興)残8年9ヶ月
>償還1ヶ月前に 99ポイントぐらいで売ったとすると
>利息相当5%でまわり最終利回り6%
>でまったく非課税
ゼロクーポン債って、償還前に売れば、非課税なんですか?
債券買ったことないので.....
>>932 非課税ではない。>928は間違っている。
935 :
928:2006/05/20(土) 20:59:39.61 ID:HUcWLqmd
>>932 売却益(譲渡所得)が50万以下だから非課税でいいのでは。
936 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 21:18:06.59 ID:TAn4+C+5
課税されても
5年超の長期譲渡所得なら利益から50万引いて二分の一が総合課税
いわゆる高額納税者でも税率25%弱ですむ。
売却年度をずらせば実質20%に近くなる。
それとポイントは支払い調書の提出の有無
ゼロの中途売却は今のところ・・・・・です。
937 :
887:2006/05/20(土) 21:54:22.75 ID:WSND2VxL
>>924 一応今年の3月ソニバンの外貨預金の差益分を申告しましたよ。
>現行税制では為替差損は他の差益と損益通算できないから
雑所得の範囲内なら損益通算できるはず(違ったかな)。
あと必要経費も認められるらしい。
「ソニバンは差益を課税されるから」ってよく聞くけど、例の給与所得2000万未満
差益20万ルール内だったら余程多額を円転しない限り無税(というか申告無し)
でいけますよ(言うまでもないか)。
939 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/20(土) 22:34:19.67 ID:SoZ/oBCq
三菱UFJ証券より仕組み債の案内が来た。(取引はない)
ノルウェー地方金融公庫(AAA格付け)期限前償還条項付き円建て/米ドル為替連動債券
申し込み単位:1000万円以上、1000万円単位
満期期間:20年
当初一年間利率:8.5〜9.5%(確定)
二年目以降利率:(二年目以降の5月21日の円ドルレート引く基準為替レート)×1%
当初為替レート:5月31日の時点の円ドルレート
基準為替レート:上記よりマイナス8.5円〜9.5円
ターゲットクーポン:9.5%〜10.5%(積算した金利がこの条件以上になれば円で早期返還)
欠点:中途売却の場合は買いたたかれる。
940 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 00:13:27.07 ID:M+tcvEkg
今日はじめてこのスレに来た
このスレでは本質的な議論がされてないといった人がいたが
個人が投資する際に課税関係や手数料ってかなり大事な部分なんだよね。
特に外貨は中長期運用になるケースが多いので税や手数料を考えないと
ものすごくパフォーマンスが落ちる。
そもそも為替の予測などいくら議論したところで誰にもわからないのだし、
それならコストのかからない投資法を議論するほうがよほどクレバー。
投資関連板の中でも稀に見る良スレだと思う
投資板に良スレなどない
942 :
887:2006/05/21(日) 00:36:09.28 ID:7vlRNz26
>>941 もれはこのスレのおかげで世界銀行債を買わずに済みました。
良スレだと思います。
943 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 00:36:35.29 ID:aJHzvF1R
そもそも、外貨の買い時と外債の買い時とは、時期がちがうのだから
ネット証券のようにそれを同時に実行しないといけないのは、致命的欠陥。
いったん外貨にしたら、円転せず、外貨のまま増やす方法を考えるべき。
944 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 00:39:10.69 ID:M+tcvEkg
連続投稿スマン。
おれはBSTに10万USドルほど放りこんでいるのだが、去年117円くらい
で買ったのでドルベースの価格上昇を上回る為替差損を抱えている現状。
放置すればいいかもしれないが、円高が長期進行した場合にはドルのまま使うことも
考える必要があると思っている。
野村からシティに無料送金してもらい手数料なしでトラベラーズチェックを発行してもらう、
あるいは外貨預金とリンクしているキャッシュカードをつくり海外のATMから引き出すなどの方法があるが
あまり海外には行かないので現実的ではない。
ドルをドルのままで使うベストな方法って何だろうか?
945 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 00:58:59.71 ID:aJHzvF1R
そりゃ、ドルのまま運用することでしょう。
928のゼロクーポンなら為替の損益分岐点は、73.08円
金利もそろそろ天井近いだろうしこういうの買って高金利を固定化すれば
為替差損もあんまり怖くないですよ。
てか、いったんドル転したらあまり為替に目を向けないようにしましょう。
次スレ必要?
結構良スレだと思うんだが
947 :
887:2006/05/21(日) 01:27:12.96 ID:7vlRNz26
>>946 次スレ必要です。漏れにとって。。。。
↓↓とかどうでしょう。
外貨預金、外貨MMFについて語る 〜キウイ2個目〜
キウイやめてやめてキウイ
外貨預金、外貨MMFについて語る 2通貨目
949 :
887:2006/05/21(日) 01:53:31.81 ID:7vlRNz26
外貨預金、外貨MMFについて語る 〜2通貨目〜
>>948 やっぱこんな感じですかね
大口の両替では為替手数料が安くなる、というのでちょっと考えてみた。
総額1000万円くらいを両替するとして、今の為替なら為替手数料で0.55%くらい差が出ることになる。
一日のうちでもこれくらいの為替の変動はあるので、
タイミングを分散させつつちょっとずつドルを買うほうが貧乏人には有利に思えるな…
>>949 どうでもいいが、どうしても「〜」を入れたいんかw
できれば外債も総合的に考えたいです。
外貨預金、外貨MMF、外国債券(外債)について語る 〜2通貨目〜
951 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 04:45:08.94 ID:/cBYWyt9
>>950 スレタイ長すぎ
外貨預金、外貨MMF、外国債券について語る2
これで限界
外債は別にスレがあるからそっちに任せるってのでもいいと思うけどなぁ…。
953 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 06:53:41.95 ID:/cBYWyt9
外貨預金と外貨MMFだけのスレなら次スレいらないんじゃね
954 :
@@:2006/05/21(日) 07:10:36.38 ID:Eq3cDFB5
俺はいるっていう派。
955 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 10:14:46.83 ID:YxmFUmVc
外貨預金、外貨MMF、BSTについて語る2
956 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 11:24:37.69 ID:MlpPmofH
ゼロクーポンは50万円までなら利益を出しても非課税なので
買ってみたくなりました(20万円を超えたら課税かと思った)。
あと何処かのスレで、FF金利6.5%時代の20年米国債の価格に物凄い
プレミアが付いているという書き込みを見てビックリしました。
958 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 13:15:08.13 ID:Rjr+QlDM
金ほしいのう
最近ソニー銀行の名前を目にすることが、めっきり少なくなった
最近内藤信者を見なくなった
それで今後は円高?円安?
963 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 20:51:13.47 ID:MlpPmofH
>>962 7月頃に115くらいまで戻した後にゼロ金利解除観測が出て
投機が再び大活躍。8月〜9月に103くらいまで円高になると予想してみる。
964 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 21:52:26.29 ID:Rjr+QlDM
予想がはずれても大丈夫なように戦略を立てるのが投資ですよね
>>962 このまま130ぐらいまでいく可能性もあるな
966 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 22:06:02.27 ID:zq7taxNf
967 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 22:09:34.96 ID:MlpPmofH
>>964 為替レートについてはレンジで手加減をつけながら投資するようにしてまつ。
115〜120 小銭投資
110〜115 やや手加減して投資
105〜110 やや力を入れて投資
〜105 余剰資金を全力買い
968 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/21(日) 23:33:03.63 ID:9PoAsuph
>>934 今後、金融所得の一体課税が施行されると、
全ての金融所得に、15〜20%課税されるようで、
公社債投信も非課税でなくなる。
もはや、税金から逃れる手はなくなるか...
円上がり続けてもその都度買い足せば精神的にも金銭的にもおk
ちまちまとね。一気にやると泣きたくなるから
>971
ねーよ
974 :
@@:2006/05/22(月) 08:40:21.01 ID:AcxBoq8s
他から金持ってきて追加すればいいじゃん
976 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/22(月) 10:54:08.12 ID:zRccHBPM
外貨に比して、株式投資の方が魅力あるの?外貨の派手な広告に翻弄されるのかな。
外貨の場合、金融機関の手数料とかも込みで考慮すると、実質の利回りはどうなんでしょうか?
株式に目を向けて手堅く電力株(配当利回りは平均で2%)を購入したり、
人気のある優待銘柄を購入し、権利確定日前に売ればキャピタルゲインとなる可能性がある。
実際、利確後は株価が急落することがあるし。
まあ、書き込む前に落ち着けや。
欲張らずに109円の時に買っとけば良かった。
979 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/22(月) 17:46:57.34 ID:0fiNZWH0
●超重要キーワード
@今秋に総裁選
A財務大臣が出馬意欲を表明(5/15)
B財務大臣「1994 高橋カーテンウォール株」を大量保有 24万株(四季報で確認)
選挙銘柄?新総理銘柄?との声も。秋に向け、10倍高を狙える数少ない銘柄の一つ。
既に動意含みの展開?猛烈上げ警報!!
1994 高橋カーテンウォール
>ビルの外壁となるカーテンウォールを製造販売。注目なのは子会社のタラソテラピー
(海洋療法)事業。予想以上に好評で事業拡大中。PBR 0,5倍
ドル上昇中
早く買わなきゃ
くれぐれも全力で買わぬよう。
自分は今少し仕込んで、秋ごろまた戻ってくることになりそうな予感。
982 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/22(月) 22:27:58.14 ID:aUGW+Yvf
早いな。もう3円上昇か。
仕込み損ねた。。。orz
984 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/05/23(火) 01:59:46.25 ID:XJm4krPZ
野村にはじめて口座開設しようと思ってますが(ドルMMF、BST購入目的)、
本支店での開設(来店)、オンライン開設、ほっとダイレクトの開設 はどれが良いんでしょうか?
日興には口座持ってますが、BSTと、出金時ドルのままCITIバンクへ無料送金出来るのに惹かれました。
普通それやると、結構な額の手数料取られますよね。
トヨタFS証券でも出来るよね>外貨送金
まぁBSTやりたいなら野村だろうけど