さあ、語れ。
2 :
リアル小僧 ◆orz/Af/1xA :2006/02/18(土) 09:47:16.85 ID:gsfSXsAZ
2げっとぉぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
インデックスとアクティヴを適切に組み合わせたコア・サテライトが最強
本スレテンプレ(インデックスファンドについて)
インデックスファンドについて
├─インデックスファンドがいいよ(インデックスファンド派)
│ ├─市場平均で満足さ(市場平均追及派)
│ │ ├─10年以上の超長期なら儲かるよ(のんびり派)
│ │ ├─市場の動きなんて読めないんだから(効率市場仮説派)
│ │ └─時間も能力もないから平均的な成績で御の字(丸投げ派)
│ ├─アクティブファンドより低コストだよ(低コスト主張派)
│ │ ├─信託報酬が安いよ安いよ〜(低信託報酬派)
│ │ └─売買の頻度が少ないからいいよ(買いっぱなし最強派)
│ └─1万円程度から積み立てできるよ(小口資金派)
│ ├─毎月積み立ててますよ(ドルコスト派)
│ └─市場が下げてるときに買い増ししてますよ(タイミング派)
│
└─インデックスファンドはだめだよ(アンチインデックスファンド派)
├─自分で個別銘柄買うほうがいいよ(個別株派)
│ ├─俺の銘柄発掘能力はすごい!(投資眼力自信派)
│ ├─インデックスファンドってカネボウみたいなの混じってるじゃん(クソ株嫌悪派)
│ └─銘柄選択が楽しいんじゃないか!(四季報熟読派)
├─アクティブファンドがいいよ(アクティブファンド派)
│ ├─市場平均を上回るアクティブファンドもあるよ(ファンド選別派)
│ └─おっちゃんマンセー(さわかみファンド派)
├─コストが気になるじゃん(コスト嫌悪派)
│ ├─そもそも信託報酬がきにいらねー(アンチ信託報酬派)
│ ├─ミニ株で数十銘柄に分散すれば信託報酬0じゃん(マイバスケット派)
│ ├─銘柄入れ替えのコストがやだ(銘柄入れ替えやめてよ派)
│ └─インデックスファンドなんて機関投資家のはめこみじゃん(機関投資家陰謀派)
├─そもそも日本株はダメなんだよ(日本株悲観派)
└─そもそも株自体がダメなんだよ(世界株悲観派)
■■■ 推奨ポートフォリオ ■■■
■20代〜50代
(1)キャッシュ: 生活費3ヶ月分
計画積立(5年先まで)
さわかみスポット買準備積立
(2)さわかみ: 毎月定額積立(極力解約しない)
■60代以降
(1)キャッシュ: 生活費6ヶ月分
(2)さわかみ: 毎月定口解約(毎年見直し)
6 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/18(土) 10:39:24.25 ID:9pNx+cx3
マイバスケット派はどこに行ったらいいですか。
[
>>4 テンプレと重複しないと思われる意見を22期から拾ってみました。
(インデックスファンド派)
●話題の本はインデックスを薦めてる
●アクティブの過半数はインデックスに負けてる
●インデックスに勝てるアクティブを選ぶのは不可能
●長期になるほど平均を上回るのは難しい
●営業乙
(アクティブファンド派)
●レベルが低いとアクティブは理解できない
●当たり外れはあるけど分散すれば平均でインデックスに勝てる
●少なくともインデックスは長期騰がってない
●インデックスが悪いわけじゃないが日本のインデックスはウ○コ
(両刀派)
●インデックスもアクティブもポートフォリオに組み込むのが正解
>>8 あとインデックス派はもうひとつあるな。
●アクティブファンド見分ける眼力あるなら個別株やれよ
インデックスファンドのいいところは管理のしやすさ。とりあえず、インデックスの
動きにさえ注意してればいいから。アクティブだとどんな銘柄に投資しているか見て
おく必要もあると思います。中には、某バカ投信みたいに光通信をしこたま買ってた
なんてとんでもないやつもありましたし。もっとも、インデックスを上回るパフォー
マンスのアクティブファンドも存在するので、投信評価会社の格付けを参考に評価の
高いアクティブファンドを買うってのも一つの作戦でしょう。どちらがいいとは一概
に言えないませんが、とりあえず日本株に投資しようという人には管理のしやすいイ
ンデックスファンドが向いているような気がします。ちなみに、私の場合、ETFと
アクティブファンド2本を持ってました。
>>9 おいおい、インデックス派を貶めないでくれ。
それは一部のアホが言っただけなので無視すべき。
さすがに、ファンドを見分けるのと個別株を見分けるのは全く意味が違うことぐらい、認識している。
そのアホとその発言は放置すべき。
12 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/22(水) 23:47:35.66 ID:fgX7oO9U
保守しないと落ちますよ。
本スレ、初心者スレが荒れたときのために、あげ。
インデックスとアクティブを両方含むファンド、
あるいはファンドオブファンドもありますか。
インデックスとアクティブを両方買うという考え方
をコア&サテライトと呼ぶんでしょうか。
コアにインデックスを、サテライトにアクティブを選ぶとは限らないのでしょうか。
アクティブファンドを買うとしたら、どういうのがおすすめなのかな?
>>13 自分で調べた限りでは...
コア・サテライト戦略とは、
大部分をローリスクな商品に投資してコアとし、
一部をハイリスクな商品に分散投資してサテライトとする考え方。
その組み合わせはインデックスとアクティブとは限らない。
コアとサテライトで半々くらいかと思ったらそうではないんですね。
日本の市場は効率的か
├─効率的でない
│ ├─勝てるアクティブファンドを選ぶべし
│ └─選べない
│ ├─トータルでアクティブが勝ってるので分散すれば勝てる
│ └─インデックスが勝ってる
├─効率的である
│ ├─勝てるアクティブファンドを選ぶべし
│ └─FMの博才は見抜けないのでインデックス
└─分からない
└─インデックスとアクティブを両方買うべし
18 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/26(日) 09:01:59.34 ID:brxBy1U5
>>16 >>17 そういうこと。日本市場の効率性なんて誰にも分からない
1.アクティヴがインデックスを上回った場合、アクティヴのおかげでインデックスの利益に加えて+αの利益を獲得できたことになる
2.アクティヴがインデックスを下回った場合、インデックスのおかげでアクティヴの損失を軽減することが出来たことになる
将来を見通すことなんて出来ない以上、どっちのシナリオにも対応できるよう、
リスクの低いインデックスを中心にアクティヴを組み合わせるコア&サテライトこそ最高の戦略。
インデックスがいいかアクティヴがいいかなんていう、二者択一の議論なんて意味がない
20 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/26(日) 15:11:46.33 ID:IPfHWckN
最後の「わからない」人に株式投信は無理なんでインデックスではなく日本債券がいいかも
>>20 どの程度効率的であるかなんて神でも分からない。
っていうか市場が効率的であるかわからない人に株式投信は無理という理屈が分からん。
22 :
名無しさん@お金いっぱい。:
>>20 分からないからこそ、どちらに転んでもいいように両方買うべきなんだよ
どちらかが分かってれば、そっちを買ってればいい
効率的だと分かるのならインデックスにすればいいし、非効率だと分かってるのならアクティヴにすればいい