1です
各資産クラスの期待収益率と標準偏差、相関係数を
年金資金運用分科会の資料から引っ張ってみました
短期資産 国内債券 国内株式 外国債券 外国株式
期待収益率 2.0% 3.0% 4.8% 3.5% 5.0%
標準偏差 3.63% 5.42% 22.27% 14.05% 20.45%
相関係数 短期資産 国内債券 国内株式 外国債券 外国株式
短期資産 +1.00
国内債券 +0.39 +1.00
国内株式 +0.05 +0.22 +1.00
外国債券 -0.03 -0.05 -0.29 +1.00
外国株式 -0.07 -0.01 +0.25 +0.55 +1.00
なるほどな。
>>99を元に、投資対象の最適比率について話し合わないか
国内株式と外国株式の比率とか
>>100 だから最適比率などないと何度言えば(ry
個人向け国債最強!!ってことでファイナルアンサー?
>>102も言ってる様に最適比率など無いよw
年金はリターンは低くてもいいから、とにかく損をしたくないという比率
年金の運用期間って半永久的ですよね。素人ながら、どう見てもインフレで目減りしていくポートフォリオに見えるのですが
そこのとこどうなんでしょ?
>>107 納付額も物価にスライドして上がっていくわけですから問題ないのでは?
>>107 PKOとか政治的な配慮と妥当の産物の運用方針になってて
本当の意味での資産運用になってないからしょうがないんじゃない
年金資金の従来の運用規則は5・3・3・2ルールと呼ばれるもので
債券や短期金融資産 資産の50%以上
株式 30%未満
外国の債券や株式 30%未満
不動産 20%未満
というもので、年5.5%を運用目標としていた。
イギリスの年金は株80%債券20%で、普通は株60%債券40%にする
らしい。日本の年金が、いかにリターンが少ないか分かる。
>>104の短期資産の期待収益率が2.0%ってのが良くわからない・・
今のご時世で短期資産で2・0%もいけるかな?
もしかして外貨もはいってる?
15年で平均15.9%という驚異的なパフォーマンスを上げ、
47億ドルを260億ドルにしたことで超有名なハーバード大学の
大学基金ですけど、その資産構成を調べてみました
今までそういう所の資産配分なんて気にして無かったけど
>>110の書き込みを見てふと思いつきました
ちょっと古い資料ですけど、2002年の運用報告書から
・債券
米債 14.3%
外債 7.0%
インフレ連動債 9.0%
現金 -9.0% ← ( )で括られてた
・株式
米株 17.3%
外株 13.9%
エマージング 7.2%
未公開株 9.0%
・その他
ヘッジファンド 10.4%
ハイイールド 6.3%
商品 9.4%
不動産 5.2%
解説しているサイトによれば、伝統的な資産の比率を下げて
効率的になっていない市場に対して多くの資産を振り向けている事が
安定した高パフォーマンスの秘訣とありました
>>111 比較的大きな期間の平均(20年だったかな)で計算してるみたいです
同じくエール大学も調べてみました(2004年)
米株 14.8%
ヘッジファンド 26.1%
外株 14.8%
未公開株 14.5%
商品・不動産 18.8%
確定利付証券 7.4%
現金 3.5%
やはり伝統的資産での運用が少なく、
ヘッジファンド・商品・不動産が多いようです
個人に応用が利かなさそうですが、
一つだけ参考になる情報がありました
株式投資は小型株へのアクティブ運用ということで
やはり大型に引っ張られるインデックスよりも
よりリターンの大きい小型を重視してるみたいです
大学基金運用が取り入れてるヘッジファンドの運用会社ってどこだろう。
どうせ米ドル建てで最低取引額が100万ドルとかだろうけど。。。
>>112,114
大学基金のアセットアロケーションは全く参考にならなんね
>>115 小口で扱ってくれるところがあったとしても、
100万まで3.15%、1億以上は無料とかで結構不利な条件になるし…
流動性を犠牲にしてまでリターンを追及するってのは、
本当のお金持ちにしか出来ない投資方法だあね
個人でもヘッジファンド買ってる人いる?
手数料が気になって買ってないんだけどハーバード調べて見たら急に買いたくなってきた
>117
三菱UFJ/Man 5万USD
Noble 5万USD
Forsyth 5万USD, 5万EUR
国内籍のはレバレッジたった最大150%という規制があるので
GS 100万JPY
だけ
外国籍のはたいてい流動性低い(月1とか)から、他のオルタナティブ系(プロパティ・コモディティ)や
普通のミューチュアル系と上手く組み合わせたほうがいいと思う。
>115
私募債で公表されないところがおおいんじゃないかな。
ただ、アメリカではヘッジファンドのディスクロージャーを要請する規制がかかったので、今までよりこれまでより情報得やすくなるかもしれない。
>>118 有難う御座います
一つの商品で総資産の5%以内と仮定したら100万USD無いと
いびつなアセットアロケーションになってしまう…
ところでヘッジファンドの情報はどこで手に入ります?
URLとか教えて頂けませんでしょうか
>120
外国籍のものについては、日本語で、玉石混淆でよければ
ttp://www.geocities.jp/kotorigapiyopiyo/ あたりとか。
英語でOKなら、ファンドのパフォーマンスは、
ttp://funds.ft.com/funds ここらに載っているもの以外は、各運用会社のサイトを個別に見てみる。
Manとかメジャーどころは数多く載ってる。UKとOffshoreに限るけど。
あと、
ttp://www.hedgeworld.com/ とか。
申込手数料やセミナーで抜こうとするグレーなブローカーのサイトでも、メジャーどころの新製品の情報は役だったりする。
でもまあこういう業者は、運用会社からの普通のレター情報や海外サイトの情報を、国内ではさも機密情報のように高値で流すところもあるみたい。
個人的には、アロケーションは、今の状況ではいわゆるオルタナティブ系の割合が結構高いです。
運用会社が出来ては消えていくので、新鮮な情報とそれに対するアクションに気を遣った方がよいかと思う。
>>121 有難う御座います
自分も何か役立つ情報を書ければよいのですが、
何も持ってなくてスイマセン
>122
お金に働かせて、早いとこ、好きなことだけやれるようになりましょう♪
アセットアロケーションの一環として外貨建て外国債券の購入を考えているのですが、
取り扱い債券の種類が豊富で、維持費手数料などのコストが安い所ってどこですかね?
あちこち調べて見たんですが、たいていの証券会社は、
クーポン、償還金の支払いが外貨ベースで出来なかったりして使い物にならないのですが。
米国債からエマージング債まで幅広く扱っていて、ネットで注文可能、
決済やクーポンの支払いを外貨/日本円で選択可能ってのがベストなんですが、
日本じゃまだ無理かな・・・・
この前テレビで大和総研の木野内栄治は「日経平均は年内に2006年内に必ず5万円を超える」
「たとえライブドア問題で騒いでいても日経平均は年内に必ず5万円を超える」
といっていた。
責任のない評論家って楽でいいねぇ・・。
おれも生活に困ったら大和総研にやとってもらおうかな。
126 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/02/23(木) 17:58:36.46 ID:Y4JmApqH
あ
128 :
124:2006/02/23(木) 22:13:33.33 ID:N5Cur0pG
ヘッジファンドは市場の非効率性に賭けるもの。非効率な市場がある限りヘッジ戦術は有効。
ヘッジファンドの組み入れは市場の効率化が進まないことへの資産配分と考えられる。
長い目で見れば収益の機会は少なくなるだろう。でインデックスマンセーとなって欲しい。
>>130 市場の非効率性から抜く=裁定(アービトラージ)のは、
現在のヘッジファンドにとっては、いくつもある手法のうちの一つに過ぎない。
実際、手法ごとに、いくつものヘッジファンドのインデックスが存在している。
トレンド・フォローやグローバル・マクロ、イベント・ドリブンなどのヘッジファンドの戦略は裁定取引とは言えない。
例えばトレンド・フォローも時間の広い意味で裁定と考えるね。
ある限定された局面であってもトレンド・フォローが機能し続ける市場は非効率だ。
非効率な市場にあるさまざまな裁定機会を見つけ出し収益につなげるのがヘッジファンド。
言い方を変えれば非効率な市場を効率化させる努力の見返りがヘッジファンドの収益になる。
ただ同じ裁定機会から得られる収益には限界がある。
市場非効率インデックスがあれば設定した瞬間暴落だろうな。
ねぇ、アセットアロケーションってのは、金持ちの考える事だよね。
弱小なおいらは、そんな資産管理してちゃ何時まで経っても弱小な訳で。
とり合えずは、種銭を増やす事を考えなくちゃいけないような希ガス。
>>133 タネが少ないからこそ、パフォーマンスへの寄与度が高い
アセットアロケーションをまじめに考えようと思ったんですよ
135 :
133:2006/02/25(土) 23:54:06.50 ID:HlRVMAPw
>>134 なるほど。
でも、年金基金みたいな巨大な資本がある奴と、資本100万円ぐらいのおいらのような奴のアセットアロケーションは違ってくるってことでOKだよね。
100万円の弱小なおいらが年金みたいな真似したら、一生弱小な希ガス。
>>135 もちろん、アセットアロケーションは違うでしょ
個人によっても違うと思うし、正解は無いと思う
年金は巨額すぎてマーケットへの影響が大きいから思い切った運用は出来ないだろうし、
逆に個人は思い切った運用が出来るのが強みかと
自分としては、日本の年金運用よりもリスクの高い資産に比重を置いて
目標パフォーマンスを7%に置いています(実質で5%)
まだまだ勉強中ですが、お互いに刺激しあったり、
情報交換ができたらいいと思ってますので宜しくお願いします
137 :
135:2006/02/26(日) 00:16:12.25 ID:LnaMeHJm
>>134 もちろん種銭が多い方が自分の思い通りの細かな分散投資が出来るだろう。
でも、弱小投資家はアセットアロケーションを考えるなとは絶対に思わない。
日本株式は現物で買っておいて、海外投資はお手軽に投資信託で分散
これだけでも立派な国際分散投資と言えるし。
投信販売会社の回し者では無いけど、投資信託ってそういう活用方法が
一番活きるのではないかと思うよ。
手数料ボッタクリ杉とか色々意見はあるだろうが。
前から思ってけど目標リターン○%って変じゃないか?無リスク資産収益率+○%なら分かるが。
アセットアロケーションを組むことを強く勧めている、
内藤忍氏の著書を参考に分散投資を考えています。
仕事で時間がないので、個別株式をする時間がなく、ファンド中心です。
総額一千万で、年五パーセントが目標ですが、どうなることやら。
良かったら、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
日本株式(30%)
インデックスファンド
アクティブファンド
配当成長株ファンド
日本債券(10%)
定期預金
個人向け国債
日本REIT(5%)
J-REITインデックスファンド
外国株式(20%)
欧州株ファンド
インド株式ファンド
中国株式ファンド
ロシア東欧株ファンド
外国債券(20%)
外国債券インデックスファンド
USD-MMF
NZD-MMF
外国REIT(5%)
US-REITファンド
貴金属(5%)
純金積立
プラチナ積立
その他(5%)
流動性資産
141 :
140:2006/02/26(日) 23:14:32.74 ID:cuN08Cd4
日本株式(30%)
・インデックスファンド
・アクティブファンド
・配当成長株ファンド
日本債券(10%)
・定期預金
・個人向け国債
日本REIT(5%)
・J-REITインデックスファンド
外国株式(20%)
・欧州株ファンド
・インド株式ファンド
・中国株式ファンド
・ロシア東欧株ファンド
外国債券(20%)
・外国債券インデックスファンド
・USD-MMF
・NZD-MMF
外国REIT(5%)
・US-REITファンド
貴金属(5%)
・純金・プラチナ積立
その他(5%)
・流動性資産
すいません、ズレてしまったので、貼りなおします。
外債が20%も占めている割に国内債券が10%は少ない気がする。
>日本REIT(5%)
>J-REITインデックスファンド
現状だと信託報酬がアフォみたいに高いファンドばっかなのでポートフォリオの
収益率の低下に繋がるだけだと思う。全体で見れば微々たる物だけど。
>外国株式(20%)
>欧州株ファンド
>インド株式ファンド
>中国株式ファンド
>ロシア東欧株ファンド
米国株はどこいった!?
>外国債券(20%)
>外国債券インデックスファンド
>USD-MMF
>NZD-MMF
ドルもキウイも今は強すぎ。購買力平価説から見ると長期的には下落傾向となること間違いなし。
インフレ率以上に下げる可能性が高いので信託報酬が持ってかれる外債ファンドやらMMFじゃとても
プラスリターンは期待できそうにないよ。それでも債券を組み入れるならトレジャリーとブンズあたりを
証券会社で直接買ったほうがはるかにいい。
>>142 もっともらしくアドバイスしているけど、質問者の年齢も職業も取れるリスクも
わからないし、それでアドバイスできるのが不思議なくらい。
まあ、それがアセットアロケーションの難しいところであるけれど。
最初の頃のレスにあった「万人に最適なアセアロは存在しない」というのは正に
このことを指している。
今日のフジの番組で、興味深い話があったので書いときます
国と個人のバランスシート(以下B/S)についてですが、
国 … 借金多め、現物資産・外貨を大量保有
個人 … 預貯金多め
という現状分析をされてました。国はインフレ対応型、
個人はデフレ対応型になっていて、そこにはギャップがあるんだけど、
個人も国と同じようなB/S(長期固定で借金をして資産と外貨を買う)にした方が
将来のインフレに備えられる…
そんな主旨の発言を藤巻健史という人がしてました
>>143 いや、示されたポートフォリオのリスクはそのままかそれ以下で元より高いリターンが
得られるようにアドバイスしたつもりだが。
>>139 自分が
>>136で書いた目標リターン7%は、
無リスク資産収益率を2%と仮定しての話で
実質5%が目標です
>>145 > 国内債券が10%は少ない気がする。
これを増やすことはリターンを低くし、リスクも低くするはずだが。
>>147 ハァ?外債の期待収益率は5%だとかって思ってるの?w
年五パーセントが目標で日本債券に10%だけど配分は矛盾しないか?
目標に対して絶対足を引っ張ることがわかっているのに。
>>149 >インフレ率以上に下げる可能性が高いので信託報酬が持ってかれる外債ファンド
>>149 年五パーセントが目標なら
>>98によると
外国株式に100%配分しかないのかな?
今は、外債ファンドは買わない方がいいのか・・・
俺も初心者で、ポートフォリオに中央三井外債入れようかと思ってた
アセットアロケーションとの関係では、国内株式との相関係数から外債ははずせないと思うけど・・・
154 :
140=141:2006/02/26(日) 23:48:25.26 ID:cuN08Cd4
みなさん、早速のレス有難うございます。
>>143の方が仰る様に、「年齢も職業も取れるリスク」も書いておりませんでした。
30代前半、民間企業勤務、地方在住、未婚(結婚予定なし(苦笑))、
寮生活、年収税込450万くらいです。
まだ、独身で、住宅ローンもないので、将来のために増やしておこうと思います。
皆さんのご意見を参考に、引き続きスレに参加して勉強していきますので、
よろしくお願いします。
>>142さん
米国株はどこいった!?
ということですが、やはり、米国株は必要ですか?
ちょっと、ファンド調べてみまつ。
年10%とか、もっと少なくて年7%とかいうのは投信では無理なのかな?
年金基金の期待収益率の試算からすると無理。実質利回り(インフレ率控除後)で3.0%。
信託報酬と税金を引かれると多分2.0%くらいが限界。
>>98をたたき台にして、
>>110の5・3・3・2ルールを気にしなかった場合の
最も効率的なアロケーションはどこなんだろ。
外国株式に100%配分
外国株と一口に言っても色々な国が在るんで
5%というのは外国株の平均でしょうね。
今、一番投資効率の良いのは、BRICsとかロシア東欧あたり?
>>159 その分ボラティリティ(リスク)が高くなる。許容できない人も多いはず。
>>159 「良い」じゃなくて「良かった」だね。
てか投資効率が良いってどういう意味だろう。期待収益率が一番大きい?だとしたら株式指数先物全力ロングじゃない?
いくらプラスリターンのゲームでもポジションサイジンズを誤ってケリー基準を大きく超えるととマイナスリターンのゲームに
なってしまうことはよく知られた話だが。
>>161 ケリー基準を知っていて何故株式指数先物全力ロングになるんでしょうか?
たとえば「勝率60%」「勝てば賭金の同額がもらえ、負ければ賭金没収」
(※つまりペイオフ比1.0)のギャンブルでは所持金の何%を賭けるのが
合理的か?という問題。
正解はf*=20%。これを計算するのがケリーの公式(詳細略)
更に、ケリー基準が成り立つのは確率とペイオフ比が正確に分かっている場合
に限られるので、実際の投資でそのまま使うのは無謀。
ケリー基準って期待値プラスじゃないと成り立たないし、
それだと効率的市場仮説と矛盾すると思う
フルインベストも出来ないし、投資とは無関係と思う
164 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/03(金) 21:05:24.02 ID:KtHzwEwF
保守
)
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
なつ先生のデイ・スイング売買技法研究会part16☆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1140049564/
大証のベンチャーファンドはどのアセットに入れたらよいのでせうか
日本株式?
オルタナティブ投資?
>>166 日本株式よりも、その他(未公開株)に分類されるべきかと思いますがいかがでしょうか
168 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/06(月) 19:38:43.87 ID:HMB5I0pt
保守
しかし、10億とかあるならまだしも小額投資家ならば集中投資で決まりなんだけどねぇ。
>>168 ↓なので、投資額の多寡にかかわらず、アセットアロケーションを論ずる価値があるかと…
> トータル・パフォーマンスに占める「アセットアロケーション」の寄与は
> 9割以上と言われていました。
小額で集中投資だと、あっという間に無くなってしまう(可能性が高くなる)と思います。
170 :
168:2006/03/07(火) 07:48:44.16 ID:kZ6SWoGj
多分考えている小額の規模が違うかも。
100万円ある人が、株に債権にと色々手をだしてもねぇって事です。
本気で100万円を増やすなら株とか為替に集中投資って事。
で資本金が増えてきたら分散するのが良いと思う。
まぁ、ここで話しているひとは何億とか持っているんだと思うけどさ。
議論自体はとても有意義だと思います。
>>170 投資と投機は全く異なるものです。それを資産規模の違いで単純に区別するのはおかしな話では?
金融資産300万です
でもアセットアロケーション真面目に考えてます
173 :
173:2006/03/09(木) 22:05:48.62 ID:Injh/NH8
>>171 投資と投機が全く異なるものというのは、ちょっと理解できないですね。
私の中での感覚では、投資は長期間で安定したリターンを狙うもの、投機は短期間で高いリターンを求める事だと思います。
(リターンとは、価格の変動幅ですので、損をする場合もあります。)どちらにせよ、お金が欲しい訳でしょう。
投機はリスクが高くなるけど、リターンも高くなる。投資は、リスクが少なくなるけどリターンも少なくなる。
資産規模の話ですが、10億円もっている人と100万円持っている人のアセットアロケーションは違ってくるよねって事です。
10億円の1%と100万円の1%では、金額的に物凄く違いますよね。
まぁ、それを望む人ならば、別に良いですけど。
>>173 アセットアロケーションが人によって異なるというのは当然ですよね
そのうえで何か役に立つ情報・理論なりを教えて頂ければ有り難いです
>>175 金融日記は自分も参考にさせてもらってます
正直自分には難しいですけどね
俺のPF。
国内株式 45% ETF1306、TOPIX連動型投資信託
国内金利 10% 個人向け国債、MMF
海外株式 25% トヨタバンガード海外株式(投資信託)
海外金利 10% FX(米ドル、ユーロ)
その他 10% さわかみファンド
現在はこれより国内株式の比率が高いんだが、
来年度末の時点でこんな比率になるように調整中。
現在の運用資金は500万ぐらい。30歳♂、独身会社員。
海外資産の比率をどうするかが悩みどころ。
これより高くしてもいい気もするし、低くてもいい気もする。
さわかみは今までの成り行きで入ってる。
現状では国内株式に入れるべきだが、約款的にその他に入れた。
比率としては、これ以上増やすつもりなし。
各アセットクラスでは、基本的にインデックス運用。
前述の比率調整のために最近は売買をしているが、
1年ぐらいはほったらかしにしておけるのが理想と思ってる。
一部引き出しやリバランスを考慮して、小口での流動性も確保。
FXについては、証拠金をレバが5〜7倍程度になるように入れ、
差額を(国内の)MMFにしているので、実質的にはレバ1倍。
さぁ、叩け。
>>177 このスレは別に人様のポートフォリオを叩くスレではないのでw
そのポートフォリオ、各アセットの比率に至った経緯を教えてもらえると、このスレの人には
参考になるでしょう。
179 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/10(金) 11:33:05.69 ID:eByz31gd
国内金利、海外金利ってなんやねん。w
180 :
177:2006/03/10(金) 12:12:13.45 ID:m+T2AAbA
まぁ、「叩け」ってのは冗談として。
>179
「債券」じゃないのかと言いたいのだと思いますが、
FXなんかはちょっと違う気がするので、
「損益の源泉が金利である商品」という意味で。
>178
さわかみは置いておいて。
まだ定年まで長く、独身なのでリスクは比較的大きく取れる。
→株式を多めに。
いろんな商品を経験するという意味で、全部株式にはしない。
資金量が多くないので、最低10%ぐらい無いと調整しにくいかな。
→国内の金利商品と海外の金利商品を各10%、残りは株式に。
(尤も個人向け国債が無かったら、国内の金利商品は0%だったかも。)
国内外の株式の比率はどうしようか?
国内>海外というのを守りつつ、あとは「えいやっ」という感じ。
5%単位という中途半端さに、悩みっぷりが出ているふいんき。
株式はインデックス運用で。
少なくとも、私にとっては市場は十分効率的なので。
個別株式とかアクティブファンドとかうまく選ぶ自信はありません。
「俺は選べる」っていう自信のある方は、個別株式のほうがいいかと。
あとは基本的にコスト重視。
ただし、一部だけ換金した際にもバランスが崩れないように、
換金しやすさを重視した部分もある。
個人向け国債だけでなく、MMFに一部おいてあるところとか。
経緯は色々あるけど、辿り着いたところはこんな感じかな。
皆様の参考になれば幸い。
あと、これ以外に生活費1年分程度は預貯金としておいてあります。
もっと少なくてもいいかなぁ。
決めるまでは色々悩むけど、決めちゃったら後は機械的にやるだけ。
つまんないっちゃつまんないんだけど、投資ってそんなもんじゃないかな。
>>177 期待リターンがどのくらいなのかによるが、
若いから多少リスクを取っても良い、とお考えなら、
ある程度新興国株式のファンドを入れてみると面白いのでは。
そろそろ調整が入りそうだし。
と、思った。
トヨタに一応入ってるね。
>>182 でも全体の25%の海外株式のうち5%だけだからね>新興国。
まだ若くて独身なんだから、全体の5〜10%くらいは入れてもいいんじゃないか?
株式の割合を、国内>海外に決めた理由が知りたい。
分散の観点から言えば逆だと思うけど。
どう見ても国内株式の比率高すぎだけど、比率を高めた理由って何?
国内株式の資産を外国株式(新興国含む)に回せば今のPFよりリスクを抑えてリターンも向上するじゃん。
あとコスト重視ならトヨタアセットよりステートストリート、中央三井、トータル・ストック・マーケットとかの方が安く付く。
新興国って、もうすでにバブルの領域に達してるよね。
何年分の成長を織り込んでるんだよって感じ。
今年ぐらいで終わりじゃない?
新興国の投信、日本で設定が相次いだからなぁ。
ちょっと怖い
188 :
177:2006/03/10(金) 18:13:04.90 ID:RdBb0qrg
皆様どうも。
新興国については >182 さん指摘の通り、トヨタアセットに少し入ってます。
これを選んだ理由の一つにもなるんですが。
確かに全体からするとわずか1%程度なので、もう少しあってもいいかなと
思うんですが、手数料が高めなのがネック。
リスクを勘案して、コストを吸収できるだけの超過リターンが得られるかは
少し疑問に思っています。
上記も含め、海外資産の割合をどの程度にするかは、本当に悩ましい。
こんなところでPFを晒したらかなわないと感じるのは当然(w
☆★初めての投資信託 5★☆
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1141476047/ で挙げられている本の中でも、
木村剛
「為替リスクは大きいので、慣れていない方であれば10〜20%が限度」
内藤忍
「リスクをとらないのがリスク、最低20%、できれば40%程度」
吉本佳生
「日本の輸入依存度は低い(GDPの10%)、外貨運用はせいぜい5%」
バートン・マルキール
「(米国から見て)外国株式への投資でリターンを上げて、リスクを下げられる。
1977-1997年では効率的フロンティアは アメリカ株76% + 外国株24% だった」
ジョン・C. ボーグル
「アメリカの世界的影響力等から考え、他国の成長力以上の成長を
アメリカに期待するのは当然。効率的フロンティアになる割合は大きく変動する。
国外での運用は20%を超えない範囲に」
と、色々な意見があります。また、全世界の株式インデックスを考えた場合には、
日本株の割合は20-30%ぐらいにするべき、ということになるかと思います。
(詳しい数字は知らないので、間違っていたら訂正願います)
個人的には、「まぁ、結局は日本円で使うんだし」ということで
国内株式>海外株式 としました。
一つのアセットクラスが半分(50%)を越えないようにするとしても、
残り70%の選択肢としては 40:30、45:25、50:20 とあるわけで。。。
あとは「えいやっ」と。
まぁ、今でも揺れ動いているんですが。
国内株式のうち5%分ぐらいは、新興国投資に廻そうか、とか。
長文失礼。
とりあえず現代ポートフォリオ理論の本を一冊読んだらいいと思うよ
>>189 前に投信の本スレで聞いたことがありますが、特に回答はありませんでした。
>>189さんはお勧めの本はありますか?
さわかみも事実上、日本株ファンドなんで、日本株に55%だね。
>個人的には、「まぁ、結局は日本円で使うんだし」ということで
>国内株式>海外株式 としました。
これは、みんな騙されるわけだけど、海外株式と言っても円建てで基準価額
とかは計算されるし、為替の影響を受けたくなければヘッジすればいい。
192 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/10(金) 21:27:42.25 ID:ij6DIP+h
>>177 まあそういうポートフォリオもアリかな、とは思うけど
最大の懸念はTOPIXってこれからどうなの、ってことか
20代の独身の初心者です。
国内株式 20% トピックスオープン(インデックスファンド)
20% ベストアルファ(ロング・ショート)
海外株式 40% ステートストリート外国株式インデックス
海外債権 20% 中央三井海外債権インデックス
>>188にも上がってる本読んで国内株式>海外株式という比率を基礎に、日本経済の先行きが不安なので調整し
結局、国内株式=海外株式に。
国内株式は、TOPIX下落時の緩衝材として、インデックスとはまったく違う値動きをするロングショートをいれました。
BRICsにも興味はあるんですが、ちょっと上がりすぎてるような気がして怖いので様子見です。
国内債権として個人向け国際も考えましたが、まだ若いのでやめました。
ちなみに、以上のポートフォリオ以外に、「投資戦略の発想法」という本にならって、3年分の生活費が預貯金にいれてあります。
さぁ、叩け。
>>193 >国内債権として個人向け国際も考えましたが、まだ若いのでやめました。
シンプルで十分分散されてるし、ファンドも現状で最善を選んでるから悪くないと思うけどここだけ気になった。
若いという理由でアセットアロケーションに国内債券を入れないというのはどうだろう。
具体的には外国債券の半分(10%)を国内債券にシフトすると効率的フロンティア上に寄ってくると思う。
中央三井の信託報酬を考えるとこれでリターンを上げてリスクは下がるはず。
>インデックスとはまったく違う値動きをするロングショートをいれました。
国内株式=海外株式とあるので分かっていると思うけどベスト・アルフとはTOPIXの相関係数は激しく高いよ。
てかいつからここポートフェリオ晒しスレになった?w
>>194 なるほど。ただ、国内債権、いい商品がないんですよねー
アセットアロケーションからいえば、国内債権ははずせないんですけどね・・・ 個人向け国債買うか・・・
あと、ベストアルファって、TOPIXの緩衝材にはなりませんでしたっけ・・・ ショートポジションが取れるぶん、有効かと思ってた
あと、どうでもいいことですが、生活防衛資金は3年分じゃなくて2年分の間違いでした
>>193 >さぁ、叩け。
×国内債権として個人向け国際も考えましたが、まだ若いのでやめました。
○国内債券として個人向け国債も考えましたが、まだ若いのでやめました。
まずは日本語から学んだ方がよいかと思われ
199 :
177:2006/03/11(土) 09:22:06.90 ID:y9VjWvOc
>191
海外株式の割合を増やし、かつ為替の影響を下げるために、
(一部について)ヘッジを行う、というのはいい考えかも知れません。
ちょっと考えてみます。
PF全体からすると、FXをロングからショートにすればいいんですが、
マイナススワップの存在が微妙。
海外株式型(ヘッジあり)のファンドでも探しますか。
>195
個々の人の年齢・収入・リスク許容性等で異なる「アセットアロケーション」
について語ろうとするとき、それなりのたたき台があったほうが、
具体的でより有益な話ができていいんじゃないかと思ったんですが。。。
個人的には、もっと年齢が上の方のPFを見てみたい気分。
さぁ、叩け。
>>193 >国内株式は、TOPIX下落時の緩衝材として、
>インデックスとはまったく違う値動きをするロングショートをいれました
非常にシンプルですが、目的もはっきりしていてわかり安くて良いです。
年齢的にも株式の組み入れ比率はコレで決まりかとw
201 :
193:2006/03/11(土) 11:15:57.62 ID:qiHTl25b
>>200 ありがとうございます
ともかくできだけシンプルにまとめたかったので・・・
>>199 俺も、あらゆる人にあてはまる最適なアセットアロケーションというものがないならば、
具体的なPFを叩き台に議論した方が、生産的じゃないかと思った。
202 :
アクティブ信者:2006/03/11(土) 11:35:20.14 ID:XNP+F1QR
本人の日本株が今後上がり、新興国はあがりすぎと言う判断はあながち間違いではないので、本人の投資方針は最大限考慮すべき。
無知な一般人には、マニュアル的アドバイスもよいが
なので日本株の比重が高いのは何の問題もない
日本債券みたいなリターンの低いものはリスクが取れない年寄りむけなんで、若い人が買う必要はない。
>>193 ステートストリートもいいファンドですが、中央三井外国株式インデックスはどうですか?
長期では手数料もお得ですし、債券インデックスとのスイッチングも出来ます。
204 :
193:2006/03/11(土) 12:42:40.84 ID:n8LQCeHK
>>203 ありがとうございます
ただ中央三井となると、買うのは買取請求のできないソニバンにならざるを得ないので・・・
外国債券については他にいいのがないので、やむを得ずって感じです
確かに、買取請求が出来ないのは大きな問題ですね。。
ソニバンが買取請求が出来ないことを投信スレで指摘してくれた人、ちょっとしたMVPだな。
口座持ってりゃ分かる簡単なことなんだけどね。
ソニ銀って、外貨MMFにするにもまずは外貨にかえなくちゃいけないから、
為替差益も発生するし、正直使えない銀行だよな。
208 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/11(土) 18:30:12.07 ID:yGj1CwyS
まあこのスレの人は長期保有が原則っぽいし買い取り請求云々は
あまり気にしなくてもいいと思いますけど
リバランスしないんですか?
>>209 定期的な買い増しと騰がりすぎたものを売ることでリバランスするけど、
でも下がったところを売って損切りしたりはしないでしょ
>>210 債券小下げ、株暴落となれば?長期保有していれば必ずこういう局面も出てくる。
外貨資産と国内資産で考えた方がありえるかな。
>>208 投信が途中償還のリスクは考えないの?
それとも社員w
リバランス、まずは追加購入資金の配分で、
それで間に合わなければ、一部解約→購入で対応。
>211 みたいな状況では、債券売り→株式購入。
でも、あくまで予定。実際にその状況になったら出来るだろうか?
20代独身です。
さわかみ以外、全部マネックスで買えるので揃えてみました。
●日本 合計 100万 比率 21.7%
さわかみファンド 80万
ビーンズバリューパック 10万
Jオープンファンド 10万
●北米+欧州 合計 130万 28.2%
バンガード海外株式F 80万
朝日Avest-E 50万
●新興合計 80万 比率 17.3%
HSBCインドオープン 80万
●オルタナティブ合計 100万 比率 21.7%
アジアフォーカス 100万
●海外債券合計 50万 比率 10.8%
バンガードウェイズリ 50万
全合計460万
次買うなら、国内ロングショートか(マネックスで扱わないかな)
フィデリティ・ハイ・イールドか日本国債か
調整の入ってる新興があったらそれでも良いかなーと考えてます。
>>215 インド多いですね。PF全体の成績はどのくらいですか?
興味あります。
217 :
215:2006/03/12(日) 15:43:37.25 ID:GEFmuD9x
今年の2月〜3月にかけて組んだものなので
まだしっかり成績が出ている状態ではないですね。
現時点では、高値で購入してしまったさわかみの含み損を
その他が埋めてる程度です。
>>215 ざっと見て、株式:債券=9:1で国内:国外=2:8という比率ですね。
このスレの常連の人が見れば、かなりのリスクを取ったポートフォリオだと
いう事が解ると思います。
しかも注目すべきは日本を除くアジアに4割振り向けていますが、何か考え
が有っての事なんでしょうか?
さわかみとビーンズも投資対象がダブると思うので、どちらか解約して
例えば大型グロースにするとかいうのでは、どうでしょうか?
219 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/12(日) 22:08:12.11 ID:agXCqAwz
俺45歳、コーディアルに2500万丸投げしたら、
プレミアムポート1千万リスク許容度25%
500万ずつ、世界REITO、世界高配当株、ハイインカムソブリンで投信
買うことになった。
プレミヤポート以外は引き上げのタイミングもあまり
考える必要もないみたいなので結構気に入っている。
まぁ、結果はまだ何も出ていないけどね。
220 :
215:2006/03/12(日) 22:08:16.31 ID:GEFmuD9x
>>218 比率については、まだ若いからある程度リスクを
取れるということもありますが
やはり今後は債券を増やすべきですよね。
アジアについては、特別意識はしていません
インドはBRICsの中から選んだ結果ですし
(チャートを眺めて決めました。少し分散すべきだったかな、とは思ってます)
アジアフォーカスは、絶対リターンを目指す
ヘッジファンドのファンドオブファンズなので地域を意識していません。
日本株は、確かにさわかみとビーンズは似ていますね。
これは見直しを進めていこうと思います。
>>221 購入したのが2月入ってからなので高くはありますが
それでも手数料は取り返して多少の含み益が出てますね。
今はな
調整が入った状態の額が、今より下がっているかどうかは分からないし
調整が入ったときに買っても、その後何回調整入るかも分からないですからね。
長い目で見れば、何にせよいずれにせよいつかは調整は入るものですから
今は、というのは、インドに限った話じゃないでしょう。
俺もインド買ってる
比率は30%
226 :
名無しさん@お金いっぱい。:2006/03/13(月) 19:34:39.74 ID:X1d6vm/y
よくTVで日本の大金持ちの番組やってるよね。
商売で大成功して儲けたって話だと思っていたけど、
最近ではあいつらの資産って、資産が資産を産んで
肥えぶとっているんだろうなーって、思う。
さてさていくらを超えれば資産膨張の加速ドライブがかかることやら。
TVによく出てくるのは高額所得者&浪費家であって大金持ちではないだろ。
一部の賢明な人を除いて高収入が止まった時点でおしまいだと思う。
>>226 いまここに1000万があれば!オーバードライブを出せる自信があるぅぅうう!
229 :
193:2006/03/14(火) 23:40:01.79 ID:FEKlg/ui
>>215 俺と同じ年代なのに、随分違いますね。こうやって、いろんな人のPFを見てるとおもしろいです。
俺ももうちょっとリスクとってみようかな・・・ インドか・・・ 興味はあるんだけどな・・・
231 :
193:2006/03/15(水) 00:33:49.18 ID:o8qVVDY3
>>230 おお、これは詳しい情報ありがとございます! 参考にさせていただきます。
もう既に保有しているのならともかく、今からインドに資金と投入するのは如何なものか?
くれぐれも騰がったところで買う素人にならないようにね
233 :
193:2006/03/15(水) 22:34:28.57 ID:o8qVVDY3
>>232 そうなんですよ 興味はあるけど、買い時も難しいんですよね
>>230のサイトで勉強させてもらって、インドはどうやら日本の高度成長期と同じ道を通る可能性が大きいらしいです。
ドルコストってのはどうなんでしょうね
234 :
230:2006/03/15(水) 23:40:12.87 ID:GqYdzHT/
>>233 ドルコストはもうすこしモミモミする商品に合っている気がします
年率8%で成長する国だからこそ、初めにガツンといく方がいいかなと
勿論リスクは高いんだけど、そもそもの戦略としてリスクを大きくなので
ちなみに私が今買ってるファンドは以下の通りです
インデックスファンドTSP
さわかみファンド
バンガードスモールキャップ
バンガードトータルストックマーケット
バンガードウェルリーインカム
フィデリティヨーロピアンスモーラーカンパニー
フィデリティヨーロピアンクロース
HSBCチャイナ
HSBCインド
朝日Nvestグローバル
商品・不動産を組み入れようかなと、色々考え中です
株ばっかりだな
>>235 債券もあります。20%位の比率ですけど
>バンガードウェルリーインカム
237 :
193:2006/03/16(木) 00:11:07.86 ID:SfnlG3fl
>>234 ですよね 「もう少しリスクとろうかな」って言いながら、「ドルコストはどうだろう」なんて言ってるようじゃ、俺も・・・
この貧乏性というか、リスク回避的な性格を直さないといけませんねw
>>237 資金がありあまってるのにドルコストするのはリスクとリターンを両方下げてるだけだよ。
>>238 それが目的だから問題ないのでは?リスクを下げればリターンが下がるのは当然。
ドルコストが何と比べて有利なのかを分かってない奴が少数いるな
毎月同じ口数を買い続ける場合に比べて
毎月同じ金額を買い続けた場合の方が
平均購入単価を低く抑えられる
毎月購入する場合での比較が前提であり、
一括購入と比較してもしょうがない
これでよろしいでしょうか?
NHK総合 9:15〜10:00 くらしと経済[最終回] 「増税に備える!上手な資産運用法」