【ETF】株価指数連動型上場投信【ETF】

このエントリーをはてなブックマークに追加
578名無しさん@お金いっぱい。
>561-577
おまいら、もちつけw

ところで、山崎元氏がETFの「配当取り」は「本当にヒドイ話」とコメント
http://fund.jugem.jp/?eid=151

そうかなあ・・・・・と思ったので書いてきました
579名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/23(水) 11:57:19.69 ID:HbEnC8SF
>>578
この問題はまだ結論出てないの?
難しくて、よくわからんよ。
580名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/23(水) 14:34:01.92 ID:JULrfbKz
@分配金は確かに「ねこばば」されてる。
Aしかし、基準価格で調整されてるから、いいではないか。
Bいや、普通の投信と違って基準価格で売れる保障はないから、分配金もらった方がいいに決まってるだろ。
Cまあまあ、裁定取引でそれなりの価格で売買されてるんだから、堅いこと言うな。
581名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/24(木) 20:08:47.21 ID:eieubiwc
>580
株式の売り出しはディスカウントされることが多いですから、同様に考えれば
同じ金額なら、ETFの基準価格より現金のほうが有り難い と考えることができます。
ですから、
>Aしかし、基準価格で調整されてるから、いいではないか。
というのは、「ディスカウントはゼロでいいではないか」と言っているのと同じコトです。

しかし、これによる“損害”は1ベーシスにも満たないでしょう。
582名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/25(金) 12:49:43.25 ID:gU8mncPp
銀行ETFの分配金キタコレ
他のETFと同じ日に送ってくれよ
583名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/25(金) 21:13:21.14 ID:IgA5KZfD
うちも来たよ。
こんな小額の支払い通知書一枚持って郵便局行くの嫌だなあ。。。
584名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/25(金) 21:56:31.86 ID:xGBneuq+
「配当取り」で分配金が減って基準価格が高く保たれるということは
それに対応する資金を非課税で再投資しているのと同じコト。
長期投資家は「配当取り上等」でしょう
585名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/25(金) 22:25:40.88 ID:CE790zp3
「配当取り」されても、それで減った分だけ基準価格が下がるのではなく、
高く保たれるというのは本当ですか?
586名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/25(金) 23:14:43.42 ID:xGBneuq+
>585
正確だが回りくどい書き方をしますと・・・・。

例えば、「配当取り」が行われなければ分配金が1口当り10円でるはずだったのに
「配当取り」が行われたために分配金が1口当り8円になってしまったと仮定します。

「配当取り」が行われなければ分配によって基準価格が10円下がる予定でしたが
「配当取り」が行われたために基準価格が8円しか下がりません。

「基準価格が高く保たれる」というのは、そういう意味です







587名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 13:06:49.21 ID:GgPsICbY
>>586
そういう意味だとすれば、
ETFを買ってる個人投資家ははやはり2円分損してるような気がするけど…
違うの?
588名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 13:51:55.36 ID:q+2VZ9YF
4月〜7月を除けばETFが指数にピッタリ一致するんだから
ETF保有者は配当分の分配金を受け取らないと損である。
現状は信託報酬の負担分を考慮してもETF保有者は相当の
分配金を受け取っていない。
589名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 14:34:22.51 ID:ZGOeyTSf
 受け取り分配金

だけで考えれば損しているように見えるかもしれませんが

 受け取り分配金+ETF評価額

で考えれば、損はしていません。
受け取り分配金が下がったぶんだけ、ETF評価額が上がっているので、差引きチャラです。
現金が欲しければ、ETFの一部を売却すればすむことでしょう?
590名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 15:12:07.33 ID:Ku0dGVz8
>>586
基準価格が下がるのは8円でも、市場では10円下がるのではないの?
591名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 15:18:49.35 ID:ZGOeyTSf
>590
ちゃんと裁定されている限り
市場も8円下がります
592名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 16:22:17.79 ID:acE2mqa1
配当ねこばばされても何も損得ないなら、
そもそも、なぜ大量の配当鳥をする輩がいるのか?

まあ、この疑問は自分なりに結論はでてるけど。
593名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 16:33:50.49 ID:uZ6uYPWy
>592
是非結論を教えてください。
会計上の問題ですか?
594名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 18:11:26.46 ID:vRcMpQNH
実現していないキャピタルゲインと分配金では当然扱いが違う。
595名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 18:23:12.70 ID:GgPsICbY
以下のような単純化した前提で計算例を挙げてみる。

・配当に関すること以外、市場の変動によるETFやETFが持っている株
 の価格変化は一切ないものとする
・配当に税金はかからないこととする
・裁定取引は常に活発に行われていて、
 いつもETFの基準価額=市場価格となっていることにする
・ETFの当初価格は400円、配当は10円、機関投資家が配当横取りした場合の
 配当は8円とする。


(A)機関投資家による配当取りがない場合

(1)2月にある個人投資家がETFを400円で買った
(2)3月末の配当権利落ちでETFの持っている株は配当分価格が下がる。
   その分、ETFの基準価額も下がる。400−10=390円となる
(3)6月末ごろ、ETFの元へ10円分の配当が送られてくるので、
   基準価額は390+10=400円となる。
(4)7月上旬にETFは10円の配当落ちとなる。基準価額は400−10=390円
となる。同時に個人投資家には10円の配当が送られる。つまり、個人投資家の実質資産
は390+10=400円である。

(B)機関投資家による配当横取りがある場合

(1)2月にある個人投資家がETFを400円で買った
(2)3月末の配当権利落ちでETFの持っている株は配当分価格が下がる。
   その分、ETFの基準価額も下がる。400−10=390円となる
(3)6月末ごろ、ETFへ送られてくる配当は機関投資家による横取り行為があった
ため、10円ではなく、8円となる。すると、基準価額は390+8=398円となる。
(4)7月上旬にETFは8円の配当落ちとなる。基準価額は398−8=390円と
なる。同時に個人投資家には8円の配当が送られる。つまり、個人投資家の実質資産は
390+8=398円となる。

結論
(B)の方が個人投資家が2円損しているのはあきらか。基準価額云々は
>>586のような単純な話ではないような気がするんだけど…。
エロい人、どこが間違ってるか教えて。
596名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 19:20:37.73 ID:w9If+R2Q
>(A)機関投資家による配当取りがない場合
>(2)3月末の配当権利落ちでETFの持っている株は配当分価格が下がる。
>   その分、ETFの基準価額も下がる。400−10=390円となる

ダウト。ETFの基準価額は下がらない。
まだ現金を手にしていなくても、配当を受け取る権利は「未収配当金」として資産計上しています。
個別株配当落ちによってETFの基準価額のうち株式の占める額は10円下がるが
未収配当金が10円上がり、差引きチャラ。

(B)の(2)も同様にダウト









597名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 19:26:48.76 ID:TXALD979
598名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 19:36:05.43 ID:w9If+R2Q
日興TOPIX-ETFのファンドデータ(http://www.nikkoam.com/products/etf-topix/kksokuho.html
を見てもらえると分かりますが
ETFの毎日の騰落率は、配当込み指数と同じになるように運用し
年に1度だけ分配金を出すという感じの運用をしています。
口数に変化がなければ、分配金を出したときの前回と今回の基準価格の比は
配当無し指数の比にほぼ一致します。この意味で、ETFは配当なし指数に連動する運用をしているのです。

しかし、口数に変化があると、ETF資産に占める現金と株式の割合が変化しますので
純資産に占める分配原資の割合も変化します。
分配原資の額は変化しないが、割合が変化するのです。
このため、1口当りの分配金が減ったように見えても、ETF資産にはそれだけ株式が残っていますので
基本的に損得は発生していません。

ファンドデータを見ればわかりますが、配当落ち時に指数先物のロングポジションを増やしています。
これは、日々のETF基準価格の値動きを配当込み指数に連動させるためだと考えられます。
599名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 19:48:13.21 ID:w9If+R2Q
>594
確かに、未実現のキャピタルゲインと、目の前の現金とでは扱いが違って当然だと思います。
しかし、1口当りの分配金が2円違ったとき、2円分の損得が発生しているとは思えません。
銭単位では損得が発生しているかもしれませんが、どのように評価するのが妥当か
なかなか難しいものがあると思います。
600名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 20:09:14.20 ID:GgPsICbY
>>596
未収配当金なるものがあるんですか。すると…

(B)機関投資家による配当横取りがある場合

(1)2月にある個人投資家がETFを400円で買った
(2)3月末の配当権利落ちでETFの持っている株は10円の配当分価格が下がるが、
   ETF側としては未収配当金が10円になるだけで、基準価額は400円のまま。

で、6月末ごろ、ETFの元へいくらの配当が送られてくるの? 8円ではないの?
すると、基準価額および未収配当金はどうなるんですか?
601名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 20:14:48.02 ID:w9If+R2Q
(B)機関投資家による配当横取りがある場合

(1)2月にある個人投資家がETFを400円で買った
(2)3月末の配当権利落ちでETFの持っている株は配当分価格が下がる。
   が、ETFの基準価額は400円のまま。内訳は、390円が株式、10円が未収配当金。
(3)機関投資家が追加拠出したため、基準価格の内訳が変化する。392円が株式、8円が未収配当金。
(4)7月上旬にETFは8円の分配落ちとなる。基準価額は400−8=392円と
なる。同時に個人投資家には8円の配当が送られる。つまり、個人投資家の実質資産は
392+8=400円となる。
602七番目の大株主 ◆7thViCST2A :2006/08/26(土) 20:52:29.21 ID:q+2VZ9YF
http://blog.livedoor.jp/trend_sinja/archives/50364475.html

気になったので実績データで検証してみた。

結論はETFの分配金が少ないことに関しては基準価額上昇で補填されており
特にETF保有者が損している訳ではないことを確認した。

1330 上場インデックスファンド225 の例を以下に示す。一年前と比較した。

日付     基準価額  日経平均 基準価額-日経平均
2005.08.24  12570.92  12502.26   +68.66
2006.08.24  16121.52  15960.62  +160.90
-------------------------------------------------
差分     +3550.60  +3458.36   +92.24 ←基準価額上昇による補填分

この間の分配金は 57.40円 だったので補填分 92.24円と合わせてETF保有者が
得た配当分は 149.64円 となる。基準価額には信託報酬等の費用 41円が含まれ
ているので実質190円の配当を受け取ったことになる。

さて日経平均の配当はどうだったか?↓によると
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/japanidx.cfm
平均配当利回り(日経平均) 0.98% (前期基準)とあるので
3月末日経平均17059.66からすると 167円程度あることになる。

まとめ

ETFの配当(実質): 190円
日経平均の配当: 167円

この期間ではETFの配当が23円多い。(まあ同じと見るべきでしょう)
603名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 21:49:12.10 ID:bZ8yDTZc
>>602
乙。なんだかよくわからんが安心した。
ところで七番目の大株主って、6千万以上資産あるんだよな。
長期分散投資とかは興味ないの?そんだけありゃ、一生生活できそうだが。
604名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 22:23:31.75 ID:Ro0sYkiT
ETFの銘柄はどれを買っても同じなの?
漏れは1321買ってるけど
605名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 22:23:41.67 ID:GgPsICbY
>>601を信じるとしよう。
すると、ETFを買ってる個人投資家は特に損も得もしていないと。

では、機関投資家が配当二重取りをする理由は何なんですか?
普通に考えれば、そうすることによって機関投資家が利益を上げることが
できるからだと思う。

では、その利益の源泉はどこにあったんだろう?
個人投資家の財布ではないんだよね?

それとも、機関投資家が配当二重取りをする理由が他にあるんだろうか?
606名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 23:02:51.92 ID:bZ8yDTZc
>>605
機関が配当二重取りをしているというのは、どこからの情報だよ。
配当二重に取るつもりなくても、普通にETF分配前にETFと交換したら、そう見えるじゃん。
607名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 23:04:38.14 ID:QxeX96Gh
>605
(1)未収配当金の評価の問題
ETFの資産の部「未収配当金」は会社発表の配当予想額を元に計算していると思います。
しかし、配当の上方修正が予想される場合、「未収配当金」は少なく見積もられていることになります。
つまり、個別株式権利落ち〜配当上方修正までの間にETFを追加設定した場合
配当の上方修正部分を「搾取」できることになります。これは、既存投資家の損失になります。

(2)会計上の問題
法人の場合、分配金収入と株式譲渡益は、異なるものとして認識されるはずです。
つまり、会計上の「利益の質」が違います。分配金収入のほうが「よい利益」とされているのでしょう。
また、収益分配金は「益金不算入」の対象になります。
一方、既存の個人投資家にとっては、他の損失と相殺されない分配金収入よりも
同年度や過去数年の分の損失と相殺できる株式譲渡益のほうが「よい利益」だと思います。
個別の事情によって、どちらが有利か不利かは違ってくるとは思いますが。

シロウトが弱いアタマを回転させて考えると、このような結果になりました
608名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/26(土) 23:52:42.73 ID:GgPsICbY
>>606

配当取りの話はここがアツイみたいだねー。
http://fund.jugem.jp/?eid=151#comments

自分はあの山崎元氏が言い始めたから、注目しているところがある。
できれば、便所の落書きの精氏 VS 山崎元氏 の議論が見たいのだが…。

前にこのスレで話題になった時にはよくわかんなかったけど、
やっと、少しわかってきた気がする。
609七番目の大株主 ◆7thViCST2A :2006/08/27(日) 02:00:57.64 ID:bYT5bG3G
いろいろ計算するまでもなく第5期運用報告書(1330)に書いてあった。

期中の基準価額上昇率(分配金含) 33.5%
期中の「日経平均」上昇率       32.4%
--------------------------------------------
差分                    +1.1%

■プラス要因
(1)株式配当金の受け取り
(2)株式の貸付による収益
■マイナス要因
(3)信託報酬などの諸費用

★ここからは推測。差分+1.1%の内訳を分析した。

(1)配当相当 +1.445%
(2)貸付収益 +0.009%
(3)諸費用   −0.354%
----------------------------
   合計    +1.1%

期初の「日経平均」は 11565.99 なので
・日経平均の配当金は+1.445% (=0.98%×17059.66/11565.99)
・信託報酬などの諸費用は−0.354% (=41円/11565.99)
と推測。

以上の分析からETF保有者が諸費用以上の損はしていないと思われる。
610名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/27(日) 07:35:36.85 ID:w5v2pX2I
>>607
実際の配当=予想配当になったとしても、配当金は未収のうちは確か100%は基準価格に計上できないので、それを利用して、差額をぶっこ抜けると思います。これは確実にホルダーの損。
ただ、3月配当が仮計上のうちに設定する必要があるので、この問題とは別技だと思う。
611名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/27(日) 10:13:37.33 ID:MmWw3JS9
>610
「重要な会計方針」の「2 費用・収益の計上基準」の「受取配当金の計上基準」によると
http://www.nomura-am.co.jp/fund/pros_gen/Y1141306.pdf のPDF26頁
http://www.nikkoam.com/inc/113085/file/113085moku.pdf のPDF57頁

>受取配当金は、原則として配当落日においては、その金額が確定しているものについては当該金額
>未だ確定していないものについては予想配当金額の90%を計上し、
>残額については入金時に計上しております。

となっていて、配当を割り引いて評価することがあるようです。
しかし、これは「損益及び余剰金計算書」だけのハナシのように読めます。
「賃借対照表」の「未収配当金」の評価方法について特記すべきものがあるとすれば
「1 運用資産の評価基準及び評価方法」のところに記載すべきでしょう?

>残額については入金時に計上しております
を、「賃借対照表」には適用するのはなんとなく違和感があります。
「重要な基準価格を決めるために使うものなのに、入金時と確定時のタイムラグを許するのが
一般に公正妥当と認められる企業会計の基準」なのか?」
というのが、シロウトの感想です。

このあたりのことは、ETFの中のヒトか、専門家(会計士等)に聞かないと決着できないと思います
612名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/27(日) 10:33:48.10 ID:w5v2pX2I
>>611
難しいのでわかりませんが、
90%計上されてれば、ぶっこ抜きもかなりせこい話になるので、実戦してる人はいないと思います。
だから、実害なしですし、配当2重取りとは関係ないので、理解できないですが気にしてません。
613名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/27(日) 10:51:36.06 ID:MmWw3JS9
>612
確かにかなりせこい話ですが
例えば、野村の中のヒトが指数先物との裁定取引用にもっている現物株を
野村ETFに拠出した場合を考えると、手数料や資金コスト等をあまり気にせずに
「ぶっこ抜き」できると思います。

本当にやっているのかどうかは、知りません。
614名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/27(日) 11:08:32.16 ID:w5v2pX2I
>>613
まあ、できるんじゃないかと今のところ思ってます。
ただ、効果は配当2重取り技(できたとして)の10%しかないので、あまりにせこすぎる。
あくまで、607(1)の配当上方修正という考えに対して、上方修正がなくともいいんじゃないかという情報提供です。

次の監視対象じゃないかなと思ってる程度です。
615名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/27(日) 14:11:59.49 ID:Oy7ICDUR
>>607
収益分配金が益金不算入になる理由は、よいとか悪いとかじゃないよ。

企業儲ける→法人課税→残りを配当→受取配当金

となるから、この受取配当金に課税してしまうと、
二重課税になるから。
616名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/27(日) 17:08:45.70 ID:Ybg30jNS
>615
よいとか悪いとかじゃなくて
譲渡益を損益不参入の収益分配金に「転換」できれば「オイシイ」という話です。
譲渡益は、フツーに損益の対象ですから。
617名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/28(月) 23:55:34.45 ID:BQyW0ETH
■■□■■■□■■
■■□□■□□■■
■■□□■□□■□
618名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/30(水) 00:29:44.74 ID:/fW/qjg1
浮上
619名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/30(水) 00:30:31.54 ID:3HZ/n1uc
「二重取り」が初めて話題になったのは
http://beepstreet.at.infoseek.co.jp/funds/13.html
の969か。

いったい何回話題になってるんだ?
620名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/30(水) 10:40:43.69 ID:5qTq/KyA
7月に100口1306を買ったんですけど、
配当通知がきません。どうなってるんでしょうか?
621名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/30(水) 11:33:18.02 ID:r0CRz+C0
>>620
7月何日に買って、何日に売ったの?
622名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/30(水) 11:44:39.41 ID:5qTq/KyA
>621
7/24に買ってまだ持ってます
623名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/30(水) 11:47:49.12 ID:rkCOTUTB
>>620
そのまま来年の7/6(で合ってる?)まで持ってれば来るよ。
624名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/30(水) 13:08:07.48 ID:5qTq/KyA
ああ、決算に間に合わなかったんですね…orz
625名無しさん@お金いっぱい。:2006/08/30(水) 20:02:52.20 ID:nptVP+6S
インサイダーや仕手がある世界では、個別の銘柄に手を出す個人投資家は
損しますよね、「平均的に」言えば。
ETFなら、それを避けられるのではないでしょうか?
626名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/01(金) 20:42:46.38 ID:bMz95qIT
etc
627名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/01(金) 20:47:53.40 ID:z39hi6uB
>>625
儲かる奴は何をやっても儲かるし、損する奴は(ry
628名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/01(金) 21:56:58.99 ID:RGPLR2gO
>625
陰謀論の世界ではETF自体が個人投資家から毟るための謀略なので(ry
629名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/01(金) 22:53:17.12 ID:vBarJmVn
自分の実力不足で損するなら、諦めがつくけど、
反則攻撃(インサイダー・仕手)で損するのは、納得いかないっす。
「ETF自体が個人投資家を毟る」説では、
個別の銘柄を買うよりも、ETFは反則攻撃的な被害が大きいのですか?
630名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/01(金) 23:35:40.57 ID:z39hi6uB
>>629
例えばテポドン発射の時、ETFなヤシは北の将軍様のせいで総じて被害をこうむるが、
高材料が出た個別銘柄は、影響受けずその日にストップ高になってる事も珍しくない。

ETF万能論ってのも困る。市場参加者全員がETF取引だけするようになったら大変w
631名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/02(土) 10:36:37.40 ID:1TDgsUeV
>>630
何の意味も無い例だな・・・

マーケット全体が高騰してETFでも大儲けできた日でも、
個別にはストップ安になる銘柄だってある。
632山師さん :2006/09/04(月) 01:34:29.08 ID:xjQWDKh/
ETFが万能なんて思わないが、リスク分散ができて市場経済全体の
成長という比較的高い可能性にかけることのできるスグレものだと思うよ。
短期間に2倍、3倍なんてことは無理だけどな。
500口以上購入して短期トレードも結構おもしろいよ。
個別株のヘッジにも使えるし用途は幅広い。
ただ、種類が少ないね。
アメリカみたいにいろいろなETFがあるとおもしろいのだが
633名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/04(月) 21:44:49.50 ID:gYzPVHx1
丸三と松井で手数料が発生しないように売却して、今日で手持ちの
ETFを全部売り切りました。

次の暴落まで休眠です。
634名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/04(月) 22:06:48.11 ID:1NE1yEKP
ん?丸三って、手数料変更するの?
635山師さん :2006/09/05(火) 00:04:59.28 ID:G4HCyHGT
>>633
賢い選択と思います。
明日からも上げ続けるかも知れませんが、とりあえず利確はわかる範囲で
最良の選択でしょう。
私も次回の下落局面でこまめに下値を拾っていくつもりです。
あわてず焦らず下落を待ちたいものです
636名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/05(火) 00:11:36.43 ID:Ew38bff4
んなもん、どうせ、将来的には移管するんだし、手数料とか何も関係ないような気もするがな。
637名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/05(火) 01:26:35.12 ID:u9I3r6Rc
高値抜けたから、今日買ったぞ。
下がったら、すぐ逃げるけどな。
638名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/05(火) 02:23:44.47 ID:DyNtst0B
だいたい今週末の金曜日爆下げ決定だっつーの。
639名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/05(火) 02:44:40.18 ID:u7fGqH9t
>>634
マルサンは20万まで手数料ロハだから、取引金額20万超えないうちに離隔したってことだろ。
640名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/05(火) 06:30:08.26 ID:Vy/YutoS
すみません。
ETFを空売りすると逆日歩みたいなのがついて
狙い通りに下がっても儲からない場合があると
聞いたんですが、本当でしょうか?

どなたか詳しいひと教えてください。
641名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/05(火) 07:41:59.16 ID:/XHe7XCV
本当です。値幅をある程度とらないと、損することもあります。
逆日歩がつくかどうかはある程度予測はできるが微妙な時は運次第。
642名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/05(火) 21:29:22.15 ID:bnwVguAZ
>>632 いま売ってるやつの流動性をどうにかして欲しいものだ。
売買高がすくないと、いざというとき売りにくいし。
643640:2006/09/06(水) 08:12:06.97 ID:5iyZzNRQ
641さんありがとうございました。
644名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/08(金) 23:29:45.15 ID:koGvnXwT
     ∧∧/\ガチャ
    (,,*゚/ /|>  ,◇
     ノつ、/||◇γ
    (_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧∧  〜♪
      (*゚ー゚)
    ヽ、ノ つC□
    (_,,う▲□□凸□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    ★★
     口◇口口☆   ■            age!!
          □   ☆口口◎口     ∧∧
       口 ▽   ▼  ◎        (*゚ー゚)
       ○         口        /  |
      ▼          ○      〜(,_,,ノ
645名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/08(金) 23:35:11.41 ID:WKoMxMiy
年金基金の資金運用報告書だが、ここの23ページを見てほしい。
http://www.gpif.go.jp/kanri/pdf/kanri03_h17_p01.pdf

年金基金の国内株式のパッシブ運用のベンチマーク(TOPIX)からの乖離について語られているのだが。
この報告書によると、TOPIXは浮動株指数化に伴うインパクトコストで、1.17%もの損失を出したという事が見て取れる。
日経平均株価で懸念されていたインパクトコストが、日経に比べて少ないとは言え、TOPIXにも影響を与える事が判り、国内の二代インデックスファンドの存在意義は皆無になったかと思う。
これからも、TOPIX組み入れ銘柄の大きな浮動株の変動に伴い、インパクトコストが猛威を振るってくるかと思う。

自分は、もう、TOPIXと日経225のインデックスファンドは存在価値が無くなったと見ていいと思うんだが。。
皆さんはどのように思いますか?
646名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/08(金) 23:40:36.96 ID:51gj9sVJ
>>645
自分がコバンザメやればいいんじゃない?
647名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/08(金) 23:52:43.52 ID:bS7SkhxO
>>645
興味深い資料を教えてくれてありがとう。

日経225は端から長期投資向きでは無いと思うが、
TOPIXに代わるいい商品あるのかな?
あれば乗り換えたい。

米ETFのS&P/TOPIX150とかマイナーなのなら、
TOPIXに比べるとコバンザメも少ないと思うが。。。
648名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/08(金) 23:59:49.79 ID:WKoMxMiy
>>647
自分もTOPIXのETFを保有していてますが(というか運用資産の全てがTOPIXETF)
個別銘柄のバスケット運用に移行しようかと思ってます。
どのような組み合わせにすれば、インデックス並みにリスクを軽減できるのか、というのを勉強していきたい。

以前から、インデックスファンドのインパクトコストについて言及していた山崎元氏も言ってるように、国内で運用する場合、個別株の長期分散投資以外は考えられなくなってるんじゃないかな。
とりあえず、山崎氏がインパクトコストについて言及してるページを載せときます。
http://money.www.infoseek.co.jp/MnSpecial/yamazaki_column14_gwm.html
649名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/09(土) 00:11:27.65 ID:tPVeFi8T
野村TOPIXの運用報告書によると
X=売買金額÷期中の平均組入株式時価総額 は、
2006年7月決算期はX=0.33
2005年7月決算期はX=0.11
です。

年金基金の報告書によると、2005年度は
浮動株指数の要因によって、1.17%−0.2%=0.97%ベンチマークから上にずれた。

ベンチマークとのズレがXに比例すると仮定すると、今後は年間0.3%程度ずれるのかな?
650名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/09(土) 00:14:30.19 ID:tPVeFi8T
早くからETFが普及し、浮動株指数化したアメリカ市場の検証を
誰かしてください
651名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/09(土) 00:23:25.87 ID:a4sVWKYE
まあ日経が上がらないと、ここも上がらないんじゃないの?日経次第だな。
652名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/09(土) 00:31:00.37 ID:41Zf9Bvo
>>649
いや、年金基金運用機関は売買を分散して行うことにより、インパクトコストを避けたと書いてある。
インパクトコストというのは一度に大量の取引をする事によって起こるものだから、期中の売買が時間分散して行われていれば、インパクトコストは無くせるという事。

だから期中の売買金額と比例してインパクトコストがあがるとは限らないと思うんだが
653名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/09(土) 00:45:48.27 ID:tPVeFi8T
>652
インパクトコストを負担するのは、分散した売買をする年金ではなく
インデックスのほうです。インデックスが自沈するという感じ。

インパクトコストを定量的に評価するには、ETFの
X=売買金額÷期中の平均組入株式時価総額
なんかが参考になるのでは?
この比とインパクトコストは、比例するとはいえなくても、正の相関関係はあるでしょう。
654名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/09(土) 01:52:18.76 ID:whwyhSYc
>>653
年金=投資者と考えれば、インデックス(ETF?のことだよね)を時間分散して投資すれば
インパクトコストをある程度まで回避できると思う。

例えば、 http://money.www.infoseek.co.jp/MnSpecial/yamazaki_column14_gwm.html

>8月25日に日経平均の構成銘柄に加わったファーストリテイリング(9983)の株価は、
>二週間前の8月11日(日経平均への採用発表前日)には6730円(終値)でしたが、
>採用発表を受けて上昇し(可能性としてそれ以外の要因もあり得ますが)、
>入れ替え株価である8月25日の終値には9000円をつけていました
>(この日の終値が極端な高値になっており、後述する第二の要因の影響も見て取れます)。
>ところが、入れ替えの翌日の8月26日の終値は反動安と思える8180円でした。
>今後の推移を見る必要もありますが、日経平均それ自体は下方圧力を受け、
>日経平均連動ファンドの投資家はこの影響で損をした公算が大きいと思ます。

分散投資なら上の例の反動安になった後の値段に相当するETFを買えると思う。
入れ替え後からの時間が経過すればさらにインパクトコストの影響は小さくなるはず。

勘違いしてる or 影響を小さく見積もり過ぎてる?
655名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/09(土) 01:54:35.54 ID:Epnljdcw
>>649
この一年は浮動化にともなう組入比率の変動が大きかったからインパクトコストも大きくなったけど、
今後は無視できる程度に小さくなると予想してる。
656名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/10(日) 11:39:49.94 ID:vxIzUHus
etc
657名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/11(月) 23:31:02.22 ID:RAzicjZe
etc
658名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/12(火) 20:54:49.52 ID:QkjXXPP2
BLT
659名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/13(水) 18:19:06.80 ID:s5U/yk/f
ETFって最近知ったけど、人気ないなあw

1330を15920円で買って、100円抜きすれば100円の利益でるよね?(手数料は考えない)
ってことは、16万円くらいあれば1000円くらい抜けるんだけど、手数料の安い
証券会社だったら、毎日昼飯代くらいは抜けると思うんだけど……。

なんか間違ってる? それとも値幅が少ないから人気ないだけ?
660名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/13(水) 18:23:04.45 ID:aGHHOndQ
100円抜きとかそういうのは
先物でしたほうがコスト安いからじゃない?
661659:2006/09/13(水) 18:43:30.65 ID:s5U/yk/f
>>660 先物コワーイ信用コワーイというチキンなんですよw>漏れ

チキンならチキンなりにローリスク・ローリターンで、でも売買自体はしたい
(投信買いっぱなしはツマラン)という人向けには向いているかなあ……と。

>>659 自己レスすると、1330は10口単位だった。このくらいだと手数料がキツいなあ……。
662名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/13(水) 18:58:13.45 ID:eie1FeyJ
>>661
デイじゃなければB使うとよい
663名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/13(水) 19:34:50.26 ID:ot9lOK1f
>>659
>手数料の安い証券会社だったら、毎日昼飯代くらいは抜ける
可能性はある。やってみればいいと思う。

しかし、毎日コンスタントに
日経平均100円ぐらい抜ける自信があるなら、
ホントに先物やればいい。1年もすれば大金持ちだろう。
664名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/13(水) 21:20:16.71 ID:L40dbQ29
>659
そんなアナタには、日経225miniがオススメ
http://www.ose.or.jp/futures/225mini/225mini.html
665名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/14(木) 00:57:58.54 ID:U5CVR/TX
ETFがTOB阻止の一因 北越株、原則売却できず
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20060906/20060906_038.shtml
666名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/14(木) 02:08:13.63 ID:U5CVR/TX
日興ソロモン・スミス・バーニー・リミテッドに対する検査結果に基づく勧告について
http://www.fsa.go.jp/sesc/news/c_2003/2003/20030307.htm

ETFは儲かるのか?
http://www.shinko-sec.co.jp/toshijoho/pdf/05_011China.pdf

ETF Center
http://finance.yahoo.com/etf/browser/mkt

北浜流一郎の「ETFで資金倍増。悠々人生を」
http://blogs.yahoo.co.jp/kabudaiseikou
667名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/14(木) 19:34:18.82 ID:jbpyZHOU
etc 手数料無用、無期限信用で売りたて可キター。

http://www.matsui.co.jp/about_matsui/topic/20060914_3.html
668名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/16(土) 13:49:49.81 ID:Z3ywdBT4
ETFを売買するのに一番安い証券会社はどこ? 一応調べてはいるんだけど、ETFだけ
特別扱いする会社はないみたいなので、普通の手数料と変わりないのかな?
669七番目の大株主 ◆7thViCST2A :2006/09/16(土) 14:18:20.31 ID:2+KA+7kH
1615 東証銀行業の現物売買なら10万以下なのでタダ@松井
670名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/16(土) 15:50:46.84 ID:JBjFE9Eg
TOPIXコア30も10万円以下なので、タダ。

松井証券かSBIイートレード証券でドーゾ。
671名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/16(土) 16:04:05.22 ID:fnV7nb9Y
>>668
丸三証券と野村證券(ほっとダイレクト)
672668=659:2006/09/16(土) 20:33:08.61 ID:Z3ywdBT4
>>669-670 クスコー。やっぱ松井は安いよね。
>>671 対面証券の手数料って初めて見たけど、むっちゃ高www

質問ばっかりしても悪いのでETFの本買おうとamazonで検索したけど、2冊しかヒットしなかった。
そんなにマイナーな投資なのか>ETF

で、ETFローリスク投資法(仮)だけど、冬のボーナス50万を突っ込んで試してみようと考えてる。

1) とりあえず松井証券で往復1050円の手数料
2) 1330を30口買う→約48万円
3) 100円抜き
4) 購入金額より下がったらアホールド。よっぽど高値掴みしなけりゃ一週間くらいで?戻る
5) 1回の100円抜きで1950円の利益
6) 週に1回100円抜きを成功させる→1年間毎週だとして1950×52=101400 なんと10万円!
7) 50万円で10万円なら、年率2割!!

漏れって天才じゃねえ? とか思ったけど甘いんだろうな。アホールドOKなのが凄く
魅力的なんだけど…。週1回100円抜きだったら出来そうなんだが。冬ボーナスまで
バーチャで検証してみる。
673名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/16(土) 20:38:29.35 ID:ab+qdkyt
>>672
題名にETFが入って無くても、
まともな入門書ならETFを紹介してるよ。

というか、ETFの紹介が載ってるかどうかで
まともな入門書か、ダメな煽り本かの判断基準にできるな。


で、その投資法だが、過去のデータを使って検証してみれば?
ここ数年のデータでやったら、たぶん駄目駄目な結果になると思う。
674名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/16(土) 20:42:17.95 ID:/kuMskAp
>>672
どういうタイミングで買うのか、書いてねーぞ
675名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/16(土) 21:44:59.33 ID:qETKTLkP
確かに、以前は山崎元の本でもETFが推奨されてたが、今、同氏は浮動株指数化後はインパクトコストが懸念されるためお勧めできないと言っているな。実際にTOPIXのETFが、昨年の浮動株指数化に伴い、1.17%のインパクトコストを背負ったと年金基金の報告書には書いてある。
日経平均連動はさらに高いインパクトコストを受ける可能性があるので論外だし。
他のETFもいいのないし。

やはり、インデックスに連動させるように自分で複数株保有するのが理想的だと思う。
インパクトコストは驚異的すぎる。
アメリカのバンガードなんかは、インパクトコストを避けるために独自で取引を分散させてやっているらしいから、インデックスを若干アウトパフォームしてるらしいが。国内じゃそんな理想的なインデックスファンドは皆無だしな。
ちなみに年金基金の運用期間も、TOPIXをベンチマークとしてるが、浮動株指数化の際に指数よりも取引回数を多くしてインパクトコストを軽減した事により、TOPIXをアウトパフォームする事が可能となったらしい。
676名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/16(土) 21:50:00.27 ID:3CtZYAIz
>>672
一週間くらいで?戻る
戻らなけりゃどうするの?
677名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/16(土) 22:00:36.87 ID:iBu0oP2M
マネックスでETFを貸し株サービスに入れて、
その金利で次回のETF買い付け分にしちゃえば?
678名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/16(土) 22:49:31.40 ID:GMciIKa1
>>675
この話題はすでに出ているが、幅広い銘柄に分散投資の困難な
個人投資家がいかにすべきかという方法論は出てないね。

個人投資家にはETFでのインデックス投資は
ローコストな分散投資として悪くないと思うのだが・・・。

TOPIX連動型上場投資信託の信託報酬は0.1155%だしなあ

679名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/17(日) 00:01:23.58 ID:qETKTLkP
>>678
平成17年度は信託報酬に加え、インパクトコストで-1.17%損してますけどね。
俺も、今、1306持ってるが、もうバスケット運用に移行する意思は固めた。
低コストが魅力なETFがアクティブファンド並のコストになったら意味無いだろと思う。

銘柄分散については、売買単価の低い銘柄をメインに組み入れたいと計画してる。
そうすれば、手数料面での特もあるし。あらゆる業種に分散すれば、インデックスと同等のリスクになると見てる。
ウォール街のランダムウォーカーによれば、ランダムに組み合わせた20銘柄でも、ほぼインデックスと同等のリスクになるそうだ。
680名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/17(日) 01:37:09.91 ID:/6AvOpRd
>>679

>>655 では
平成17年度は浮動化による影響が大きいと書いてる。
今後、入れ替えが少なくなれば影響は小さくなる可能性もある。
有意な影響かどうか決めるのは平成18年度の結果を
見てからでも遅くない気がするけど。

ところで、この問題は日本に限ったことなのかなあ?
681名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/17(日) 08:33:00.50 ID:NlSVlqMW
インパクトがあるって、それじゃ効率的市場を否定してるわけだから、
パッシブ運用すること自体おかしいんじゃないの。

信者なら銘柄入れ替えなんかでは儲けられないと思わないと。
ありえないのは明らかだけど。
682名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/17(日) 09:38:07.27 ID:WJz/QBXq
>>679
昨年度の、年金基金のマネージャーがちょっとうまくやった、
というだけのことで何もそこまで悲観的にならなくても。
683名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/17(日) 12:22:09.90 ID:8dWAt6K9
>>682
フェリオは無視するに限る
684名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/17(日) 15:51:55.29 ID:EP0C6o4A
ttp://www.nikkoam.com/products/etf-topix/qa.html
見て思ったけど、ETFも投信の一種だから、信託報酬掛かるんだ。

で、この信託報酬年率0.1155%っていつ引かれるの? 売却時?
証券会社のページ見ても何も書いてないし。

それとも日割で証券会社の口座から毎日引かれていくとか???
685名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/17(日) 16:05:42.76 ID:5PR01OWG
>>684 誰でもないお前さんの書き込んだリンク先を読め

>原則として日々基準価額から差し引かせていただくものです。
686名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/17(日) 18:52:37.41 ID:WcnA9VnN
インパクトがあるとわかっているのなら
それを利用すればいいじゃない?
687名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/17(日) 20:32:34.49 ID:2xhclFUZ
インパクト、インパクトって馬鹿の一つ覚えみたいに・・・・。

たった1回、年金基金がちょっとアウトパフォームしただけだっつうのに。
それも、これは指数の算出方法が大きく変わるときであって、今後もこんなに
大きな変化が頻繁に現れるとは思われないが。
688名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/17(日) 22:47:54.96 ID:k1i/HUWz
>>682
長期的には市場は効率的で、パッシブ運用をメイン運用していくと公言している年金基金が。
市場が効率的と仮定しているにも関わらず、TOPIXの浮動株指数化のインパクトコストを懸念し。余計な取引コストを背負ってまで、取引を分散させ、それを避けようとした。
しかも、その結果、1.17%もTOPIXをアウトパフォームした。

これは、どう考えても、年金基金のマネージャーが上手かったわけじゃなくて、TOPIXがコストで自爆していたって事だよ。
これからも、基金は、TOPIXの構成銘柄の一部の浮動株が大きく変化し、大きな取引が生まれる際には、独自に取引を分散させインパクトコストを避けようとするだろう。

>>686
TOPIXが浮動株指数化した事により、
構成銘柄の一部の浮動株が大きく変化して、無駄な取引を迫られるケースが多くなる。もちろん、その際にインパクトコストが発生するだろう。山崎氏は浮動株指数化の先にあるそれを懸念していたのだ。
689名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/17(日) 23:48:08.92 ID:ZJb7czGO
三菱自動車が第三者割り当て増資を実施したとき、TOPIXは浮動株指数でなかったので
TOPIX買いが発生していた。
浮動株指数化していれば、TOPIX買いは発生していなかったはずだ。
690名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/18(月) 00:43:04.45 ID:/bK0FfO6
今回の1.17%は、浮動株移行があったからじゃないの?
移行が完了したら、こんなことはないだろ。
691名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/18(月) 04:01:27.67 ID:pQS8+42N
結局、お前ら皆 推測で語ってるだけかよ。
692名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/18(月) 13:55:01.82 ID:1k/6kJ5S
>>690
同意

今後は浮動株の変化があっても、今回のものと比べたら影響は微々たるもの。
さらに今後は、浮動株変化とあわせてTOPIXもすぐに連動するのでそんなにコストは生じない。
今回浮動化のと、今後の変化は全く違うよ。

市場に占める各株式の割合が変わって、リバランスする行為までコストの無駄といいたいのなら
TOPIXはやめておいて、数十年間変わらない比率でポートフォリオを作れば?
693バニラコーク ◆R6AdjtjlCs :2006/09/18(月) 14:41:21.16 ID:1ZL+Vt4F
>>692
>TOPIXはやめておいて、数十年間変わらない比率でポートフォリオを作れば?

S&P500に関していえば、一切銘柄入れ替えをしなかった方がパフォーマンス良かったらしいね。
何十銘柄かは潰れちゃって無価値になったみたいだけど。

銘柄入れ替えでS&P500から外されちゃった当初組み入れ銘柄のほうが、
後から採用されたのよりパフォーマンス良かったらしいよ。

市場の動きを指数として表すっていう意味では
銘柄入れ替え、浮動株比率調整はもちろん必要だと思うけど、
パフォーマンスって言う意味では銘柄入れ替えは結果的に
「無駄な行為」だったわけだ。
694名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/18(月) 15:12:08.17 ID:1k/6kJ5S
>>693
たしかに。

>S&P500に関していえば、一切銘柄入れ替えをしなかった方がパフォーマンス良かったらしいね。
これはS&P500連動の資金が膨大なことと、S&P500が銘柄の追加が発表されてから、
実際に追加されるまでにギャップがあるからだと思います。
追加銘柄は発表後平均8%株価が上昇し、追加後に平均3%低下しているようです。
(この部分は、シーゲルの受け売りですが)

日経平均225が銘柄入れ替えで、日経平均インデックス保持者が大損するって事を
示しているような気がします。

TOPIXの浮動株比率調整も何年かに1回するのなら、大きなコストが生じると思いますが、
流動的にするのなら問題ないかなと思います。


個人でやる株式分散投資で、むやみに成長企業の銘柄を入れたりして株式市場の
業種比率とあわせる事で、長期的にはパフォーマンスが低くなっていまうのは、そうだと思います。
695バニラコーク ◆R6AdjtjlCs :2006/09/18(月) 15:49:11.96 ID:cayqMMwZ
>>694
実はオレもシーゲルの受け売りなんだけどねw

692でも言われているけど、確かに日経225やS&P500の銘柄入れ替えほどは
TOPIXの浮動株比率調整はインパクトないと思う。特に2回目以降は。

先回り云々の問題も、激しく知れ渡ってしまえば
入れ替えや比率調整に乗じて超過収益を得るのは難しくなるような気がするし、
あまりにも先回りのコストが大きくなってくるようであれば
インデックスファンド自体を買う人が減って、結果的に
比率調整に伴うコストが減ってくる可能性もあるような気もする・・・

まあこの件は正直しばらく様子を見ないと分からないな。
オレ個人の証券投資は大半がインデックスファンドだから
気にはなるけどね。
696名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/18(月) 16:43:23.72 ID:Wqup25Y3
日経平均が大損するなら、先回りができて損することはなくなる。
これがなり成り立たなければ、TOPIXだって同じこと。
697名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/18(月) 17:55:00.11 ID:5b1PKFRC
>>696
いち早く入れ替え時のギャップに気付いて儲けているのがデイトレーダなわけで。
入れ替え時に上手く立ち回れば儲けられるよ。
698名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/18(月) 18:51:28.77 ID:ZDNBa1uU
竹中金融・経済財政担当元大臣の政界引退(逃亡)記念に
ttp://www.fsa.go.jp/gaiyou/gaiyouj/daijin2003a/20030207-1.html
699名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/18(月) 19:40:04.83 ID:0PfbH3xy
>698
注)一部誤解を招くおそれのある箇所について削除しております。
w
700名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/18(月) 20:16:23.71 ID:ZnPc+P/h
>>694
>個人でやる株式分散投資で、むやみに成長企業の銘柄を入れたりして株式市場の
>業種比率とあわせる事で、長期的にはパフォーマンスが低くなっていまうのは、そうだと思います。

これは、どういう事?
成長企業じゃなくても割安株で業種分散すれば、市場と同じ「業種比率」にはできるでしょ。
それに、長期的にパフォーマンスが低くなるというのは、成長株が割安株に対してパフォーマンスが低いから?
だとすれば、割安株で業種分散すれば問題は解決するのでは?
701692:2006/09/18(月) 22:45:07.07 ID:1k/6kJ5S
>>700
想定している入れ替え業種は、インターネットとか、ハイテクとか、製薬とか、
ゲノムとかの成長株が大半を占めている業種を想定して言っています。

で、「低く」というのは、S&P500当初銘柄を保持し続けた場合の高いパフォーマンスに
比べて低くなるってことです。(インデックスと比較した話ではありません。)

時価総額で比率をあわせると、一時期インターネット株の加重が大きく
なっていたと思います。市場に合わせるのならインターネット株をかなり買
わなくちゃいけない。
そうするとS&P500の過去の比率を維持しているのに比べて長期的な
パフォーマンスが落ちたって事を言いたかっただけです。

私も素人ですので、たわごとと思ってもらえれば。
702名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/18(月) 23:10:49.53 ID:ZnPc+P/h
>>701
なるほど、そういう事ですか。納得しました。
ところで、S&P500やTOPIXの業種比率が偏ってたりして不合理だというのなら、個人投資家は、他にどのようにして比率を決めればいいのでしょうか?
703692:2006/09/19(火) 00:02:34.33 ID:TyWycdRQ
>>702
TOPIXやS&P500に偏りはないですが、最良のリターンを得られる比率とは違うって事です。

長期的に最良のリターンを得られる比率は、正直わかりません。
環境にやさしくなかったり、公序良俗に反している企業を買うのが、よりリターンが期待できる方法の一つかな
(企業価値のわりに人気がないことが多いので。)

インデックス投資は最良の解決策ではないが、長期的に発展し、効率的である市場では、
良い解決策であると思います。

日本市場はそのどちらも不確実な市場かなと思っています。
逆に海外市場は為替リスクという、リターンを伴わないリスクを背負わないといけないし。

私もどうすればいいか教えてもらいたいです。
704しろーと:2006/09/19(火) 00:03:31.76 ID:sxvIJBIv
S&P Equal Weight Index が一つの解答。
ETFならRSP
705名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/19(火) 00:37:17.70 ID:nE2drIoc
>>704
kwsk
どういう構成比率なんですか・・?
ググったけど、英語ばかりでワカラナス
706名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/19(火) 20:47:52.91 ID:qtsCyPoG
S&P 500(500社)の株、それぞれ0.2%で構成。
株価変動に対応してリバランスしていくらしい。
707名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/19(火) 22:21:09.21 ID:nE2drIoc
なるほど、それなら特定の企業に偏ることも無く、均等に投資できるな。
でも、そのETFってリスク(標準偏差)やリターンはどうなんだろうか。
やはり、S&P500よりも優れてるのかな。
708名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/19(火) 22:55:55.00 ID:TyWycdRQ
>>706
時価総額の加重平均じゃないんだ。

ということは、S&P500に比べて、株価が低迷していたり、時価総額が小さい会社の
比重が相対的に重くなるわけだけど、これってどういう戦略なんだろう。
709名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/19(火) 23:59:56.32 ID:5w0CjXcL
>>708
アセットアロケーションみたいなもんじゃね。
俺もたくさんお金があれば、やってみたい。
710しろーと:2006/09/20(水) 01:24:11.37 ID:ineceC68
*リバランス
 騰がった株は売り、下がった株は買い増す事になるので、機械的なリバランスができる。
 リバランス戦略というのは昔からあり、日本にもリバランスファンドはあるが、
 ここまで機械的にやってる所は多分無いんじゃないかな。

*中型株の重み
 S&P500に比べると、時価総額の小さい会社の比重が大きくなるので、
 中型株のパフォーマンスが良いときはS&P500ののパフォーマンスを上回る。
 逆もしかり。
 S&P500に比べると時価総額の大きい銘柄の株価の騰落に影響されにくくなる。

*リターン
 http://finance.yahoo.com/q/bc?t=5y&s=RSP&l=on&z=m&q=l&c=VTI+VXF&c=%5EGSPC

 RSP S&P weighted index
 VTI:  市場全体 ETF
 VXF 中型株 ETF
 _GSPC S&P500

 過去数年中小型株が好調だったのでRSPのパフォーマンスはS&P500を上回った。

*リスク 
 各銘柄の重みが0.2%程度しかない点と、リバランスが行われる点は、
 定性的にはリスクを小さくする方向に働くと思う。
 時価総額の小さい銘柄の比重がS&P500に比べて大きくなる影響はどうかな。
 時価総額が小さいとはいえ、 S&P500なので、
 日本の新興市場銘柄のようにリスクが高いわけではないと思うが。

 S&P500を代表するDIAMONDSと比べると今のところシャープレシオは高い。

 S&P500 ETF, DIAMONDS
  http://quicktake.morningstar.com/ETF/RatingsAndRisk.asp?Country=USA&Symbol=DIA&fdtab=risk

 Rydex Equal Weight Index ETF
  http://quicktake.morningstar.com/ETF/RatingsAndRisk.asp?Country=USA&Symbol=RSP&fdtab=risk
711名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/21(木) 11:19:46.05 ID:KiN7VPRW
野村ってほっとダイレクトは別の口座になるのかよ orz
こりゃ買い時逃がしたな orz
712名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/22(金) 01:38:51.42 ID:V9QwlsH0
株を始めて3週間、休みが取れたので
225ETF の日計り取引をしてみた。
最高最低で250円前後動いたのに30円しか取れんかった。300口で5300円ほどの利益。。。

専業の人を馬鹿にするひともいるが、専業の人はすごいわ。
713712:2006/09/22(金) 18:50:48.00 ID:EiXPuuWi
今日みたいな値動きだったらあぼーんしてるな。
くわはらくわはら。
714名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/24(日) 07:48:04.37 ID:L1oJReuS
誰か賢人答えてくれ!!ETFの分足って日経平均の分足の動きとも連動してるよな?ということは、ETF自体の売りや買いの需給関係を無視して値動きしてるってこと?
715名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/24(日) 08:41:58.20 ID:Ylf6CpO+
>>714
通常の売買注文を無視してるわけではない。
716名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/24(日) 13:33:56.75 ID:0pnZXGwh
さいてい
717名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/24(日) 14:21:49.29 ID:VswyTEzu
>714
売買代金を考えてみると
先日の日経225は
ラージ先物 1兆5480億円
mini先物     721億円
ETF         65億円

先日のTOPIXは
先物        6766億円
ETF          31億円

ということで、ETFが独自の要因で動くということはほとんどありません。
718名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/24(日) 21:55:08.62 ID:L1oJReuS
誰か賢人答えて下さい!ETFの分足の動きと日経平均の分足の動きって連動してますよね?ということは、ETF自体は売りや買いの需給関係で値動きしていないってことですか?
719:2006/09/24(日) 21:56:48.91 ID:L1oJReuS
誰か賢人答えて下さい!ETFの分足の動きと日経平均の分足の動きって連動してますよね?ということは、ETF自体は売りや買いの需給関係で値動きしていないってことですか?
720名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/24(日) 23:10:25.87 ID:xVmEFeNz
>>719
ETFは現物との間で裁定取引が頻繁に行われるので、
ETFと指数の間の乖離はすぐに埋められる。
http://www.morningstar.co.jp/fund/etf/contents/aboutetf.htm
721名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/24(日) 23:24:31.95 ID:wPw0sCTM
>>719
キミに1兆円ぐらい資金があって買いまくれば、独自の動きをするかもしれん。
机上の理論的には独自の動きをすることが一応可能である。
722名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/24(日) 23:42:26.17 ID:xVmEFeNz
そうだね。
723名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/26(火) 21:05:41.06 ID:VUZYPKuH

etc
724名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/28(木) 20:02:06.11 ID:v2PVmsb9
BLT
725名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/29(金) 21:40:00.17 ID:GDnR+JLF
なんでさあ、くそめんどくさいETFなんて買うのかね。
先物買い建てれば充分じゃん。
miniならロットも充分小さい。
裁定効いてるから配当分はちゃんとディスカウントされてるし。

税制とか違いはあるにせよなにを好き好んで。
726名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/29(金) 21:51:37.99 ID:xB2LUqW2
>>725
もうちょっと煽りスキルを磨いたほうがいいよ。
727名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/29(金) 21:52:14.00 ID:GDnR+JLF
>>726
なんで? ファンドやってる人ですか?
728名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/29(金) 22:12:58.59 ID:En3pELkh
つか、ロールオーバーの度に手数料を抜かれるのは、うざいし、スプレッド無しでロールオーバー出来るの?>先物。
729名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 00:18:11.93 ID:eq8cbqMX
調べてみると、225ETF(1321.O)は、始値が高い傾向があるね。
寄りでETF売り+ラージ買い
大引けでETF買い+ラージ売り

をすると、18円/日 くらい儲けられそう。(サンプルは15日)
先物の4本値があれば、もっと長い期間を調べられるけど・・・・
730名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 07:28:18.90 ID:0aJYIe6L
>>728
手数料って想定元本の何パーセント? いまやゴミでしょ。
ロールオーバーのスプレッドはaskbidのスプレッドじゃない。損益に中立
731七番目の大株主 ◆7thViCST2A :2006/09/30(土) 11:34:02.55 ID:OTC64g9q
金利が上昇すれば先物ロールオーバーはETFアホールドに比べて損です。

日経平均先物ロールオーバーの手数料は想定元本に対して年0.03%です。確かにゴミ。
(500円×2(売買)×年4回/15,000,000円)×100=0.03%

最大の問題は先物の買いの場合、間接的に金利負担があること。
厳密にいうと極わずかですが貸し株料相当はもらえます。
先物の買いは借金して株を買って、貸し株で運用しているのと同じです。
金利負担は限月間スプレッドとして相場に織り込まれているのです。
金利が上昇すれば、想定元本分の金利がかなりの負担になります。

正確には余剰資金(想定元本−証拠金)は他で運用出来ますので
想定元本の金利負担を相殺することが出来ます。
ただし機動的に余剰資金の全額を市場金利で運用することは困難です。

証拠金には金利がつかないので、理論上はこれが直接の負担になります。
732名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 11:35:32.19 ID:pypm9U/6
>>730
225ミニは100枚だから、一度に百数十万円の売り買いを
することになるわけで、普段Topix ETFを一単位十数万ずつ
売ったり買ったりしている私には売買単位が大きすぎる。
数百万、というレベルの金額でやってるので。
そりゃ証拠金は10万でも一単位買えるんだろうけど、大きな
レバレッジをかけた取引はするつもりがない。

せっかくだからいろいろ教えてもらおう。
配当分はどうなってるの?ETFだと、例えば指数が10年間
全く横這いで、配当落ちだけしていった場合、配当落ち分
から税金を引いた分が手元に残るわけだけど、先物をロール
オーバーしていくとこの場合どうなるの?
733名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 11:45:18.13 ID:MkrPGV3/
>>732
ロールのたびに安く買えて約配当分が実現益として得られることになりますな。

ところで、先物ロールを繰り返す場合、損失は年度をまたいで通算できるの?
734名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 11:54:37.78 ID:O9W+sMQf
735名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 11:57:07.50 ID:pypm9U/6
>>731
とすると、売り方は金利分もらえる、ということでいいの?

>>733
ありがとう。
736七番目の大株主 ◆7thViCST2A :2006/09/30(土) 12:23:10.57 ID:OTC64g9q
>>735
もらえます。

現物株を売却しても運用先がない場合は先物つなぎ売りで運用します。
突き詰めるとローリングという手法に発展します。
737名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 12:31:02.02 ID:O9W+sMQf
738名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 13:10:46.93 ID:1Yr13t1D
現物買いの先物売り、は対象がゴールドであれ株であれ、
それは金利稼ぎである、ということ。
銀行の預金金利が市場金利に比べ不当に低い場合は、
有効な資金運用手段。
739名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 16:14:17.99 ID:0aJYIe6L
個人のアウトライトのナンピン買いの話してる(だよな?)のに、調達金利持ち出して
意味あるんかい?
自分の金だろ。 調達金利ゼロでしょ。
裁定するほうの側には関係するけどさ。

無リスク金利(銀行預金や国債)と比べるなら最後にやらんとわけわからんぜ。
740名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 18:08:59.61 ID:JH9pSVrw
週明け午後4時以降に、浮動株比率の定期見直しが発表です
http://www.tse.or.jp/topix/float/rate/
741名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 20:33:07.41 ID:1Yr13t1D
>自分の金だろ。 調達金利ゼロでしょ。

「資本コスト」の概念のない人、多いよな。
きっと、「機会費用」ってことば、聞いたことないんだろうな。
742名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 21:09:57.51 ID:JH9pSVrw
いろいろなヒトが市場に参加しますから・・・・・・。
金利もイロイロなのでしょう。

ちなみに、先物の理論価格としては、短期金利(TIBOR)を使うことになっています
http://www.ose.or.jp/rules/pc/000516b.pdf
http://www.zenginkyo.or.jp/tibor/index.htm

大人がかかわる市場ですから、これが市場平均的な金利なのでしょう
743名無しさん@お金いっぱい。:2006/09/30(土) 23:54:56.63 ID:JH9pSVrw
>729
最近6ヶ月で調べると、4円/日 の儲けになった。
これはビミョーすぎるな
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1159628081330.gif
744名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/02(月) 07:22:08.70 ID:/bQcm49L
世界中の株をネット証券程度の手数料で買えれば
俺的には無問題になるんだけどな
インド株とかでも指数の株を5万円づつ買うとかしたいなぁ
最低売買単位がどうなってるのか知らんが
なんでアメリカやヨーロッパの個別株を買うのにこんなに手数料が高いんだ
というか投資環境が整備されていないんだ
日本って世界2位の金融資産大国だろ?
ほんと国の戦略的怠慢はどうしようもない
745名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/02(月) 10:13:56.41 ID:7r2ntzTF
>>744
手数料高いと思うんだったら、
自分でアメリカやヨーロッパの証券会社に口座開いて、
自分で買えよということなんだろうな。
746名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/02(月) 19:54:47.58 ID:5wqhKHOT
日本ってのは、世界で最後の嵌め込み国らしい
世界中のぼったくりファンドが日本に集まっているんだと

投資環境を整備して、海外の証券にも低手数料で投資できるようになったら、困る人がいるからじゃないのかな。
何かしら裏で圧力が働いてるのだろう。
747名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/03(火) 21:45:24.55 ID:yZIDioc9
>>744
>日本って世界2位の金融資産大国だろ?
だって殆どが預貯金なんだモン
748名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/04(水) 19:51:32.53 ID:vzpXI632
etc
749名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/05(木) 21:21:45.15 ID:KXaFBP4N
BLT
750名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/06(金) 22:31:54.09 ID:FRp2cD27
第四十回 ポートフォリオ運用の一般的な原則(2)-2 -
山崎元のホンネの投資教室 - 楽天ブログ(Blog)
http://plaza.rakuten.co.jp/isyamazaki/diary/200610060001/

すなわち、パッシブ・ファンド(この場合は「インデックス・ファンド」でもある)は、
銘柄入れ替え又はウェイト変更で仕組み上損をするようにできていると現在言わざるを得ない。

 筆者は、数年前までは、銘柄入れ替えが利用されがちな日経平均に連動するタイプには
反対だったが、TOPIXに連動するパッシブ・ファンド(たとえばTOPIX連動の
ETF)であれば、退屈ではあっても、手数料が安くて無難な運用商品だ、と他人に勧
めていた。

しかし、昨年秋から、TOPIXは、浮動株基準で頻繁にウェイトの見直し
が行われる指数になった。そのために、TOPIXでも、同種の損が発生しやすくなっ
ており、ETF(上場型投資信託)も含めて(注:ETFには、「配当取り」といわれ
る別の不都合もある)、現在、日本株のインデックス・ファンドへの投資は、お勧めし
にくい状態にある。
751名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/06(金) 23:38:06.21 ID:YAd9Uo9e
>750
「配当取り」について「別の不都合」って、
これは損失が発生している ということなのかな?
752名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/06(金) 23:45:33.00 ID:YAd9Uo9e
↓の55ページから、特定証券のインデックス組入についてのハナシがあります
http://www.mof.go.jp/f-review/r70/r_70_050_062.pdf
753名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/09(月) 01:45:09.54 ID:TgOTmrd1
大型株が値上がりしやすいこの地合で
TOP1Xより225が有利という話はタブーですか?
754名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/09(月) 07:59:00.88 ID:CQ7HHe2y
5年チャートと見ればTOPIXより日経平均のがリターンが高かったし、
ここ5年ではTOPIXと日経平均なんかそんなに変わんないんだよ。
日経を毛嫌いし、TOPIXにするのは神話
755名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/09(月) 08:58:06.51 ID:mQQVoFAs
>>753
ETF1311に資金投入した俺の勝ちってことか?
756名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/09(月) 20:48:30.48 ID:QjLYC+Th
>>755
明日から爆下げだけどな。
757名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/09(月) 20:56:29.22 ID:mQQVoFAs
・・・今さら気がついたのだが、753は釣りだな。
>TOP1Xより225が有利という話はタブーですか?

TOP"1"Xってのは、有利なんですか?
758名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/09(月) 21:13:45.13 ID:BffgRvmC
Top 1 のX株だからきっとすごいんだ
759名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/10(火) 01:56:24.13 ID:aQE5Ky0+
1とi ぐらい置き換えて読んでくれよん。
760名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/10(火) 10:46:39.00 ID:ByULBfU2
やだ
761名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/10(火) 19:49:37.77 ID:XQ4csDA7

   〜〜〜 新興市場崩壊の最中、暴騰を続けるスター銘柄 〜〜〜

 本日の東証一部値上がり率ランキング1位「6316 丸山製作所」(+10%)、2位「東都水産」(9%)
と一部の仕手系銘柄がすこぶる元気だ。実は東都水産には仕手筋の本尊としてあのK藤某氏の采配
が噂(株式新聞ニュース等で報道済み)されている。K藤某氏といえば過去に仕手筋を率い、丸山
製作所、ルック、他を手がけたことでも有名だ。 丸山製作所は先日ここで指摘した後、見事な急
騰劇を演じてくれている(予想的中!)。
 となれば、俄然注目なのが【 8029 ルック 】だろう。現在、徐々に下値を切り上げてきており、
「その時」をいまかいまかと窺っているようだ。この流れはどうにも止められないだろう。 暴騰
注意報発令だ。

762名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/11(水) 23:35:45.26 ID:no57lgTU
ETFがベンチマークと0.9差ついた時に上場廃止になるリスクなんですが
これってどの程度のリスクとしてみなさん考えているんでしょうか。
信託報酬が低くて魅力的なんですが上場廃止リスクがどーかなと
思ってて投資しようかどうか迷ってます。
763名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/12(木) 07:47:55.99 ID:0vgHaxXG
上場廃止になっても現金化可能だったからそれほど問題ではないのでは、過去の例では。
764名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/12(木) 15:31:59.81 ID:IPzYPSe6
>>763
でも、税金とか無駄なコストを取らさせられるんでしょ?
あと、上場廃止時の現金化に伴う手数料とかはどうなるの?無料なのかな。
765名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/12(木) 22:33:59.67 ID:pGIS8A6j
シンガポール証取に次のETFが上場しました:
ASEAN株価指数連動の「FTSE・ASEAN40」
金相場連動の「ストリート・トラックス・ゴールド・シェアズ」
766名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/12(木) 22:45:42.52 ID:pGIS8A6j
ETFと指数価格のかい離(キーワード)
2006/09/14, , 日経金融新聞

三月に配当権利落ちした株式でETFを組成する場合、
この時の基準価格は配当分、指数より高い。
株式に加え配当相当額の株券拠出が必要となり、
ETF決算での分配金とあわせた「配当の二重取り」はできない。
767名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/12(木) 23:56:59.46 ID:SBOUXhQk
etc
768名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/13(金) 00:19:12.73 ID:YMdU1YMU
>>765
東証もこういうのドンドン上場させろやゴルァ!
769名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/13(金) 01:48:59.79 ID:QTHvu+RM
外国のETFのなんとか書を日本語に翻訳しなくても販売できるように
規制が緩和されるんがもうすぐじゃなかったっけ?
770名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/13(金) 07:11:45.75 ID:xAhTVxI4
目論見書でござるか?
771名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/13(金) 09:36:48.81 ID:cE6D9W6F
めろんみがき
だね
772名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/13(金) 19:36:20.56 ID:X/XeTCYX
>>769
来年の夏ね
773名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/13(金) 21:19:21.45 ID:dm/EU/UO
楽天証券が、海外ETFの取り扱いを始めるみたいなんだけど、楽天証券が倒産したら、預かり資産の取り扱いはどうなんだろう?

http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/topinfo/20061013_02_us_01.html
http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/topinfo/20061013_01_china_01.html
774名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/13(金) 23:31:00.18 ID:QTHvu+RM
5社夜間取引でも、海外ETFを扱って欲しいナ。
775名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/13(金) 23:40:51.30 ID:GXUp3LD/
FXのシステムトレードで結構益が出てまして税金考えるとあまり上手くないな、
ということで225先物かETFへの移行を考えています。

でもETFでシステムやってる人ってあまりいないですよね?
税制も有利だし、期日もないしでレバ効かせなくていいなら
225先物よりETFのほうがいいんじゃないの?って思うんだけど
レバと流動性以外でETF不利な理由ってありますか?
776名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/14(土) 07:52:28.41 ID:s2bZzawf
>>775
ロングなら、あまりないと思うけど。
777黄色ブドウ中隊長:2006/10/14(土) 16:27:58.16 ID:PFYQu6ES

           lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
     )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
    / E  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  E ヽ
    l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
    |  T  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  T |
    |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
    |  F   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  F  |
    |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
   ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
    /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
   ,/      ,イーf'´ /´  ヽ | ,/´ |ヽl      |
        /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
      ,/   | ヽ  ヽ  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
   、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_  _,ノ ノ
   (参考文献:『姉ETF』)

778名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/15(日) 00:52:22.73 ID:ZFSQMA0u
ラージ先物と野村225ETF(1321)の価格差を張っておきますね
http://zaraba.qp.land.to/up/src/1160840724336.gif

平均-2.4
標準偏差31.2
MAX160
MIN190
779名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/15(日) 01:39:52.79 ID:IKmVW29I
銀行のETFはいつも分厚い板がならんでるのに値が動くとすぐ消える
よく分からん
780名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/15(日) 11:33:26.89 ID:oBWqLFyM
>>779
見せ板
781名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/15(日) 11:43:36.87 ID:dttj1S6/
>>779
裁定取引関連の板だよ。
782名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/15(日) 11:49:23.02 ID:O0B8HkwU
銀行ETFは、プレミアムがついていますね
783Loop ◆pCagQ2VMTg :2006/10/15(日) 16:38:47.13 ID:Y5Y+Ge/E
>ETFでシステムやってる人ってあまりいないですよね?

けっこういるんじゃ?
コメントされないのは、有効だから、では?
興味無いから、こーいうこと言っちゃうわけだけど。
実際、プレミアムもやや付きかげんだし、
ヘタすると、オプションのC側IVを少し押し下げて、さえしているのかもしれない。
システムがC売ってる、って意味ね。
興味無いから言っちゃうけど。
784Loop ◆pCagQ2VMTg :2006/10/15(日) 16:43:28.29 ID:Y5Y+Ge/E
メインの機械的裁定売買システムは2種類メインくらい、
他にも小口がけっこういそう。
場中にスプレッド開いてることはほとんど無いし、ね。

どんなシステムか知らんけど、対象としては、有望だとは思う。
けっこう色々なアヤは作れそう。
コメントが無いことが、それを暗示している。
785名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/15(日) 20:57:01.09 ID:b9UMk8ks
>>775
手数料しだい
786名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/15(日) 22:27:51.55 ID:RKgeDE/g
極端な値上がりも値下がりもないから安定した運用には向いているな>ETF
利益を追求するならば、信用口座を使ってハイレバで運用するか
225先物の方がよいかもしれないけれど。
787名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/16(月) 11:34:08.35 ID:pzez69VR
>>773
預かり資産は、株と同じなら、楽天の倒産とは関係なく
保護されてるような気がするけどよく知らん。
それ、米ドルMMFから買えるんだな。ちょっと考えてみよう。
788名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/16(月) 15:46:38.19 ID:gJrf0zqA
楽天の信用リスク負わなアカンなんて信じられんw
789名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/16(月) 16:35:58.33 ID:pzez69VR
別に楽天が運用してるわけじゃないから
信用リスクとは関係ないんじゃないの?
ETFは販売会社も関係あるんだっけ?
790名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/16(月) 22:56:47.21 ID:ZjJldYKK
山一が倒産したとき、山一専用ファンドはどうなった?
791名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/17(火) 00:18:47.43 ID:rKPzL9jH
楽天が吹き飛んでも、自分の手元に株券は残るはず。

でも、日本国内の株なら、楽天以外の証券会社に移して
売買すればすむけれど、外国ETFでは他社に移しても
取引できなくて立ち往生・・・ってことには、ならんのかな。
792名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/17(火) 21:45:19.26 ID:Flsz19gP
では、永久保有で。
793名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/19(木) 11:30:16.53 ID:2bgoICzf
新興指数のETFなんでないのよ?
日経ジャスダック先物とかでもいいんだけど
とにかく新興指数連動するものに投資できればすごい楽なのになあ
794名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/19(木) 13:24:20.13 ID:gvX5xcD+
中小型の株で、そんなのつくると、
需給ひっかきまわして、大変なことに
なっちゃうんじゃないのかな。
795名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/19(木) 17:21:13.33 ID:8bBqPznl
日経トピ以外でまともに出来高あるのは銀行くらいか
電機はそのうち消えそうだな
796名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/19(木) 19:32:22.50 ID:oBmaKC4Y

   〜〜〜 東都水産の次のスター銘柄は? 新たな主役登場に期待 〜〜〜

「やはりきたか」と早耳筋が言うK氏関連銘柄の「8236 丸善」が連日、大商いで高値を追う展開
となっている。今日は「3408 サカイオーベックス」や「6362 石井鉄工所」などが東証一部値上が
り率ランキングの上位に入るなど、相変らずK氏関連銘柄の循環物色が旺盛である。先日、指摘
した「1929 日特建設」も動意含みで連日下値を切り上げる動きとなっており、今後も目が離せな
い状況だ(またまた予想的中!)。
 となれば、K氏が率いたT山関連の一角でもある【2056 日本配合飼料】の今後に注目が集まる。
東都水産と同じくマグロの畜養事業(養殖技術)という強力な材料もあり、今後、仕手株相場の主
役交代の可能性を指摘する向きもある。今後、要警戒だろう。 暴騰警報発令だ!

797名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/19(木) 20:13:29.42 ID:f4taBYGo
>793
流動性のない新興株を大量に売りたいときは
先物がわりにソフトバンクを空売りし、少しずつ新興株を売りつつ
ソフトバンクを買い戻していくという方法があるそうです。

で、股裂きにあったファンドがあるそうです
798Loop ◆pCagQ2VMTg :2006/10/20(金) 11:58:29.38 ID:uBJSeFeZ
新興ETF代用品として、

高い位置ならソフトバンクの売り
低い位置ならSBIの買い

俺は、ふつうにこれやってました。
今はやや低いけど、わからんですよ。ただの主観みたいなもんだし。
新興なんかやるもんじゃ無いと思います。
インサイダー有利のカモられ戦場。
上がればいいとかそおいうハナシじゃ無いと思います。

システムやるヒトにはボラがいいと思われやすいカモしれませんが、
その意味で最適なはずのライブドアがああなってるのは、偶然じゃ無いとみます。

ただ高い位置で新興株ファンド買うのは、
ただのバ化だと思います。
当たり外れの問題じゃ無い。

ETFでなんかやる方がまだ目標があるでしょう。
ただ、新興ETFなんかより、上の2つで代用できてるし、救いがあると思います。
そっちのが。

気休めみたいなETF論が多すぎですよ。
糞をつめこめば、ゲロ吐いちゃいますよ。ふつうに。
799Loop ◆pCagQ2VMTg :2006/10/20(金) 11:59:54.89 ID:uBJSeFeZ
まあ、確かに、高いところで新興ETF売りたい猛者がいるのでしょう。
それは否定しません。
ETF銘柄だってだけでも、行き過ぎも期待できるでしょうし。
800名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/20(金) 22:46:11.41 ID:U6Q6yoqg
なにこの気持ちの悪い文章
801名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/21(土) 03:01:19.52 ID:XUIsbHHx
>>800
ヒント: あぼーん
802名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/21(土) 09:09:22.18 ID:G9FlXO8o
マネックスの貸株金利、11月も年率0.5%が貰えるみたいだね。
コレがもしずっと続くなら、ETFの信託報酬を賄ってお釣りがくるね。
803名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/21(土) 23:17:38.80 ID:yQpTJYNE
マネの破綻リスク丸抱えでリターン0.5は無いでしょ
危なくなったら貸株はずせばいいっておめでたい香具師もいそうだが
企業の倒産はあくる日いきなりだからなぁ
どっかが引受けても保険なし分離保管なしを盾にアボーンさせるだろうし
804名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/22(日) 07:49:00.60 ID:ZbB+K4W0
リスクなしの投資方法なんてあるの?
805名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/22(日) 10:04:18.29 ID:1nErSco8
IBDとかのボロ株買うよりはいいと思うんだ
806名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/22(日) 10:57:49.19 ID:dBHnqtH/
そりゃ、リスク無しの方法なんてありえないが、
リスクとリターンが適正であるかどうかは判断しなければならない。

貸株のリターンが年0.5%だとして、(キャンペーンが終われば下がると思うが)
そのリターンがリスクに見合うかどうか?ってこと。
俺個人は、マネックス破綻リスクを舐めてかかって貸株を使ってるけど、
マネックスリスクを重く見る人は使わなければいい。
判断は人それぞれ。

俺も、現在はETF1306を千口持ってるだけだから気にしてないけど
これが1万口とかだったら、もっと考えてるな。
807名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/22(日) 17:15:52.38 ID:336ZH1gf
マネックス破綻リスクは、だいたいは予想可能だと思われるが。。。

http://www.monexbeans.net/investor/revenues_mbh_monthly.htm

中小証券会社が破綻していくなか、マネクスだけが調子が良い月次を出す状況だと、それはそれでいろいろと考えてしまうw
808名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/22(日) 18:01:08.07 ID:VTxHt3Rq
>>807
ヒント:粉飾
809名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/22(日) 21:08:33.22 ID:336ZH1gf
>>808
俺の書き込みをちゃんと読んでいるかい?
810名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/22(日) 22:41:01.64 ID:lHWcSbu+
質問です。ETFを空売りして、
実際に逆日歩ついた方いらっしゃいますか?
811名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/22(日) 23:35:45.45 ID:VTxHt3Rq
>>809
読んでるよ。
粉飾がもしあったら、どんなことだって起こりうる。
マネックスが粉飾すると言ってるわけではないが。
812名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/24(火) 20:36:13.99 ID:FHLFaKQV
BLT
813名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/25(水) 10:28:31.80 ID:u8TzZRDO
銀行は買いやすくてお気に入り
814名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/26(木) 20:12:40.51 ID:MfzvJ/wt
>>810 9/28頃、ついた記憶がある、1306で。
815名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/26(木) 21:23:52.54 ID:D6gnQ8rM
>>814
ありがとうございます!
やはり、けっこうつくものなんですね。
今週は1306のほか5つのETFでついてます。
売りから入るのは、ちと厳しいのかな・・^^

816名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/28(土) 21:45:57.53 ID:HHK/Yz6W
BLT
817名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/28(土) 22:40:45.63 ID:73uN2JqO
1305、1306を同額づつ買い、売り立てしておいて、年末の時点でその他の
投資で譲渡損益が出ていれば片方のみ決算。これで

メリット
1:課税繰越ができる
2:翌年含み益から始まる
3:あまり鞘が開いたらさやどりも

デメリット
1:貸株金利、手数料など
2:逆日歩とか
3:サヤドリしてたら股裂き

ほかにメリットや見落としているデメリットなどどうでしょう?
818名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/28(土) 22:44:05.05 ID:DWnpNvCy
>>817
ほとんどメリットが無いように思われるが。

>2:翌年含み益から始まる

源泉徴収を止めて、確定申告しろ。

それとも何だ?年間20万円すら儲けられないのか?
819sage:2006/10/28(土) 22:53:20.53 ID:73uN2JqO
そう?なんか前提が違うんだろうか。TOPIXが動いていれば買い玉、売り玉は
どちらかが損出ていて、他の株投資の譲渡益とあわせれば、源泉だろうが一般だろうが
確定申告で通算できると思ったんだけど。
年間20万とは何の事?
820名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/29(日) 00:13:39.70 ID:Gis7JGS5
1306って一年に一回大体1500円くらい分配金出しているけれど
野村アセットマネジメントにひっそりと書いてあるだけで
なんでEトレやヤフーファイナンスには書いてないの?
821名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/29(日) 00:23:17.10 ID:hJxZctVE
>>820
ファンドだから。
822名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/29(日) 04:54:45.05 ID:yeysRwda
>817
異なる口座で同じ銘柄にしたほうがいいのでは
823名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/30(月) 13:37:04.66 ID:KLSKJep1
日経225って逆日歩ついてんだな
今日の下げで消えただろうけど
824名無しさん@お金いっぱい。:2006/10/31(火) 20:18:20.26 ID:s86BPVZC
etc
825名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/01(水) 18:23:15.43 ID:lEQlwXpN
BLT
826名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/03(金) 10:53:50.79 ID:wNLbF+/Q
ドイツ取引所、投信拡充、本数増やし個人に的、シェア拡大で再編巻き返し。2006/11/02, , 日経金融新聞, 9ページ, 有, 863文字

ETFの取引機能も大幅に拡充。
二〇〇〇年から「XTF」の名称で取引機能を提供しているが、
今年だけで日経平均株価連動型投信も含め七十四本を新たに上場させ、
累計上場本数は百五十一本と、昨年末時点の倍近くに達した。
 特に九月にはロシアの株式指数に連動するETFを上場させたほか、
アジアや米国の不動産株に連動するETF三本も上場。
欧州におけるETFの出来高シェアはほぼ五割に達し、
同取引所は「欧州最大のETF取引市場」とのアピールも始めている。

-----

東証、買収されないかなー
827名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/03(金) 11:11:03.86 ID:wNLbF+/Q
株価指数の優劣論争(ウォール街ラウンドアップ)2006/10/27, , 日本経済新聞 夕刊, 6ページ, 有, 804文字
によると
「ファンダメンタル指数」というのがあるそうです。昨年12月ETFとして上場。
売上高や現金収支、資産簿価などから銘柄比重を決めるため
時価総額で決めるS&P500とは違い、株価のノイズを排除できる、と。
配当から銘柄比重を決めるやり方もあります。
ただ、運用手数料も割高。
−−−−−−

筒井ジャスダック社長に聞く――ナスダックと提携、社員を相互研修。2006/10/27, , 日経金融新聞, 4ページ, 有, 769文字
によると
金融庁の認可も必要で準備に時間がかかるが、
ナスダックのETF(株価指数連動型上場投資信託)のジャスダック上場に向けた準備も進めている。
−−−−−−

ダウ高にかすむファンド(ウォール街ラウンドアップ)2006/10/20, , 日本経済新聞 夕刊, 6ページ, 有, 799文字
によると
個人投資家の間では株価指数に直接連動し、手数料も安い上場投資信託(ETF)への人気が急拡大。
十月十八日までの三週間で七十億ドル近い資金が流入した。一般的な米国株投信の四倍のペースだ。
828名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/03(金) 18:18:31.59 ID:l4fe43U9
カブドットコムのPTSでETFの取り扱いが開始となったけど
今月2日間のETFは出来高ゼロでした。

市場終値と同じ値段の買い注文がでていて
CMEの225先物が下がっていたのに、放置されていました。。。
829名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/03(金) 20:19:12.97 ID:ZfHuME56
ナスダックのETF上場には時間がかかるのかぁ・・・
どうすっかな・・
830名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/03(金) 20:22:57.22 ID:bfLzw4n0
Nasdaq JapanこそがNasdaqと本当は関係あるのに
なんでJasdaqがNasdaqと?
Jasdaqはまがいもんだろ。
831名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/03(金) 20:58:53.56 ID:ZfHuME56
ナスダックジャパンがジャスダックに名前変更したんじゃなかったけ?
832名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/03(金) 21:02:03.38 ID:zBao7txP
つヘラクレス
833名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/04(土) 11:13:40.71 ID:OWtWpZIQ
etc
834名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/04(土) 20:04:57.93 ID:kjWngBRO
BLT
835名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/04(土) 23:15:09.35 ID:jH/VWlX5
ccb
836名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/05(日) 12:28:44.78 ID:vC4TNY/5
BCG
837名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/05(日) 12:31:33.48 ID:T/mnny72
ACG
838名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/05(日) 12:35:11.73 ID:wa2UpdqU
DVY
839名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/05(日) 13:36:33.81 ID:hCkMavM3
>833-838
落ち防止乙。

裁定取引について調べてみた。

9月末のデータによると、全銘柄が1tick上下したときにインデックスに与える影響は
225では、27円62銭 (0.17%)
TOPIXでは、3.45 (0.21%)

ETFの裁定には先物を使うのがフツーでしょうから、上記の数字はあまり気にする必要はありません。
ところが、銀行株ETFの場合、先物がありませんから、裁定相手は銀行株現物になります。
銀行株全銘柄が1tick上下したときにインデックスに与える影響は
11月2日の時点で、1.72 (0.39%)です。
このうち、3大メガバンクだけで1.47 になります。

銀行株指数から算出した推定基準価格とETF取引価格の差が大きいのは
こういった事情によるところがありそうです。
840名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/05(日) 20:09:39.78 ID:6nHmBkLD
東証、海外株ETFに的――ロンドン証取と提携協議、品ぞろえ拡大狙う。
2006/11/04, , 日本経済新聞 朝刊, 5ページ, , 415文字

東京証券取引所が国際化戦略を加速している。
ニューヨーク証券取引所を運営するNYSEグループに続き、
ロンドン証券取引所とも提携協議に入るほか、欧州やアジアの有力証取とも幅広く提携関係を探る。
提携の柱のひとつとなるのが株価指数連動型上場投資信託(ETF)の相互上場。
-----

早くしてよねー
841名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/05(日) 20:30:27.16 ID:EbBT1bxw
>>840
これはキタな
最近、海外株投信、海外債券投信の競争が激化してる気がする。
842名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/05(日) 21:00:59.39 ID:rxIia4VU
843名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/05(日) 21:17:11.58 ID:SkLJBoTX
>>842

参考にならなかった
844名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/07(火) 19:15:52.41 ID:Ifux5x04
BLT
845名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/08(水) 21:49:18.22 ID:LbHvwlty
カブコムPTSで、ETFの注文があまりにもさびしいので
私が買い注文を出しています。
海外の値動きをみながら用心深い指値をしています。
846名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/09(木) 11:27:00.95 ID:oy5e8Wol
弱ってる銀行を今の内に買っとこ
847名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/09(木) 21:50:11.12 ID:1OhFqSzf
今日の大引けで銀行ETFを買いました
848名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/09(木) 23:24:30.83 ID:TfmWYl25
もっと下がらないかな
849名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/10(金) 00:29:31.53 ID:LonZvT8C
海外REIT、生活必需品ETF、公益株ETFとか、分配の多め
の海外ETFが東証に上場するといいな。
850名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/10(金) 00:49:11.91 ID:SX4+PpEM
色合いの異なるETFが増えるなら大歓迎
日経とトピで同じようなのばかりじゃ値動きも同じでつまらんし
851名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/10(金) 01:42:06.05 ID:LonZvT8C
債券ETF特集
Bond ETF Selection: A Quick Overview: Financial News - Yahoo! Finance
http://biz.yahoo.com/seekingalpha/061018/18699_id.html?.v=1

毎月分配型ETFとして、LQDがキラキラと光っている感じ。
852名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/10(金) 02:19:35.50 ID:b09qnO3O
ウィルシャー5000ETF、エマージングインデックスETF、MSCI欧州インデックスETF
とかで分配金全く無しの海外ETFが東証に上場するといいな。
853名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/10(金) 15:21:21.78 ID:SX4+PpEM
今日も銀行買い増し
854名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/12(日) 01:03:18.00 ID:ZHw6jX7n0
etc
855名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/12(日) 02:21:04.61 ID:CAfiPbkb0
銀行ETFって当然あおぞらも買うんだよね。
856名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/12(日) 10:40:29.18 ID:vBJDbIG00
>855
12月28日終値で組み入れます。
それまでには、安くなっていることを希望します
857名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/13(月) 20:11:18.19 ID:xvryM6nM0
えtc
858名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/13(月) 22:20:06.21 ID:PGRvXFB00
>>853 1612の流動性は大丈夫か? 今日1000株
859名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/13(月) 22:26:42.03 ID:Egv9vjIl0
1615
860名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/15(水) 03:11:41.48 ID:AzSqG3Lv0
BLT
861名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/15(水) 04:14:23.83 ID:+njRQaFr0
ETFの過去10年か20年の分配金がわかるサイトがあれば教えてください。
野村アセットマネジメントなどどこでもかまいません。
862名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/15(水) 08:16:23.50 ID:5sG6xBi60
ETFできてから10年もたってません。
863名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/15(水) 23:51:21.35 ID:afv2g64S0
864名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/16(木) 21:54:25.48 ID:QUzZ+Lae0
いつのまにか、銀行ETFの売り残がすごく増えてますね。
あおぞら銀行の関係でしょうか
865名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/17(金) 01:56:42.56 ID:8XXl3Ml20
ヘッジ売り
866名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/18(土) 20:23:16.75 ID:mp+G0N1v0
イートレアクティブプランで
10万以下なら手数料無料なのですが、
ETFでも無料になりますでしょうか?

1615を無料枠で買い集めていこうかと企んでます。(^^;
867名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/18(土) 20:31:05.78 ID:WENlNyDq0 BE:535896195-2BP(0)
>>866
YES
現物:200口
制度信用:200口
無期限信用:200口 でも手数料は無料
868名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/18(土) 22:58:42.62 ID:/6xqZun30
俺のポートフォリオ
EWJ XLE XLF IJR TLT LQD

完璧すぎで自分の才能が怖いっす
869名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/19(日) 02:48:58.00 ID:ydK9tORd0
>>866
銀行株は元気ないけどな。
もう今回の景気は終了では。
870名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/19(日) 08:42:47.64 ID:TUU4SYUH0
>>869
そうなんですか・・。
素直に225買っていくほうが良いかな・・。
871名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/19(日) 11:20:36.07 ID:oIGWz7f60
元気ない時に買っておくんだよ
872名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/20(月) 23:11:43.88 ID:DJLaz6vV0
etcc
873名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/21(火) 00:30:29.06 ID:gxfDGBIN0
残りの余力をいつcore30にふりむけるかだな。
874名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/21(火) 03:21:59.05 ID:4ldK0Ylj0
>>867
> 現物:200口
> 制度信用:200口
> 無期限信用:200口 でも手数料は無料

現物と信用(買いなら即日現引き)で4単位まで無料は知っていたけど
無期限信用がさらに別口で使えるということですか
875名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/22(水) 15:14:10.49 ID:Xgeyr+iC0
俺がETFを勉強した記念age
876名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/24(金) 00:53:46.98 ID:ojZThiqB0
ecc
877名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/25(土) 22:42:23.47 ID:fYQZpVLb0
BLT
878名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/25(土) 23:26:51.59 ID:yHt90CTG0
水曜日のオープニングベルでETF特集をしていたね。
特に新しいハナシはなかったが。
879名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/27(月) 22:30:51.12 ID:Q9OIHpNu0
ETC
880名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/28(火) 07:34:17.90 ID:baFudgem0
業種別は何故、電機・銀行だけなの?
881名無しさん@お金いっぱい。:2006/11/28(火) 10:14:44.39 ID:r6yxVxeO0
前は自動車もあったみたいだけどな
不人気は廃止されるらしい、電機もヤバス
882873:2006/11/30(木) 19:19:26.46 ID:SyhmCzMK0
やはり底値でも、底値に近い価格でも買えんな。ヘタソクな俺よ。
883名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/02(土) 08:25:28.49 ID:OkmT6ccY0
etc
884名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/02(土) 11:35:43.09 ID:ajfHw5N60
銀行はだいぶ戻して来たな
885名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/02(土) 16:32:40.26 ID:ACVHWgF80
銀行良さそうだよね〜♪
886名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/04(月) 00:38:28.63 ID:xnjwGUNF0
ETC
887名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/04(月) 20:42:45.29 ID:c4PXFccp0
北越雪譜
888名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/04(月) 21:28:32.59 ID:mClJrKPg0
米ステート、日本株ETFを設定、分散投資で需要。 2006/11/22, , 日経金融新聞, 9ページ, , 526文字

米大手資産運用会社ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)は
日本株指数をベースにした上場投資信託(ETF)二本をアメリカン証券取引所(AMEX)に上場した。
上場したのは「ストリート・トラックス・ラッセル・野村・プライム・ジャパンETF」(JPP)と
「ストリート・トラックス・ラッセル・野村・スモールキャップ・ジャパンETF」(JSC)。
889名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/04(月) 23:13:26.43 ID:8f0Q7k2m0
>「ストリート・トラックス・ラッセル・野村・スモールキャップ・ジャパンETF」(JSC)。

スモールキャップって、具体的にはどの銘柄だろね。
・・・なんで日本国内でこういうのは無いんだ? orz
890名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/04(月) 23:33:55.79 ID:3VjeIIkJ0
891名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/05(火) 13:06:55.42 ID:4bvZ5yJt0
892名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/06(水) 00:56:59.47 ID:I9N4NO8x0
>>890
上位にマクドナルドが入っているね。

・・・日本の小型株と言えるのか?
893名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/06(水) 12:23:23.63 ID:sEDvp/bR0
JPPとJSCは出来高が少なく、流動性の点からお勧めできない。
894名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/06(水) 23:44:29.99 ID:6WUnekc10
895名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/06(水) 23:59:44.45 ID:4L1DdhDa0
JPPやJSCは、expense ratioはどのくらいになってるの?
896名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/07(木) 00:06:15.64 ID:VLfr7/CA0
>895
>890 などに書いてあるけど
JSC 0.56%
JPP 0.51%
897名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/07(木) 20:29:05.41 ID:on4B7Kqv0
楽天とかの、アメリカ株を扱っている会社がこのETFを扱ってくれれば、
為替手数料なしで日本株−アメリカ株の切替ができるね。無駄な期待だろうけど。
898名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/08(金) 16:30:53.66 ID:c34yjDqo0
> 為替手数料なしで
ここ意味不明。
899898:2006/12/08(金) 16:36:14.84 ID:c34yjDqo0
> 897
ドルベースで日本株と米国株の切り替えができるという意味ですかね?
それなら出来ますけど、楽天では実現の期待薄。
900897:2006/12/09(土) 11:04:08.44 ID:ImVwyrqH0
アメリカドルのまま、アメリカ株−日本株−ドルMMFのスイッチができれば
うれしいのだけどねえ。どっかの会社でやらないかな。
901名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/10(日) 06:30:17.40 ID:BqDDius60
>>900
もちろん出来る訳だが
日本株を買うと日本円を借りる訳なので日本円の金利がかかる
だがしかし、日本円はUSDより金利が格段に低いから無問題
902名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/12(火) 00:08:28.04 ID:mf5zfhL30
なぜ投資のプロはサルに負けるのか?― あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4478600538

今日、この本読んだけど、投信の現実がかなり詳しく書いてあった。。。
MSCI-Kokusaiのインデックス・ファンドってどこで買うのが一番安い?
903名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/12(火) 00:13:28.40 ID:dcvF4Yi/0
マルチは退場してほしい
904名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/12(火) 03:11:55.67 ID:Snyoe3c80
>>902
まずは
ttp://www6.atwiki.jp/toushin/pages/10.html
を十分精読すること。
その上で
ttp://ginzajin.michikusa.jp/book/index.html
を参考に購入商品を決めるといいと思われます。

ちなみに、ここはETFのスレです。
905名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/12(火) 16:27:01.84 ID:uBA/g/mh0
>>902
ネットで書評みたけどすごい面白そうだね。
買って読むかね。
906名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/12(火) 16:44:04.29 ID:7GXpY3Th0
>>905
作者本人の書評で釣られるなんて御目出度いよね。
それともあんた作者本人かい?
907名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/12(火) 20:00:13.62 ID:MMTjh58q0
TOPIXは東証一部全銘柄の時価総額の指数とありますが、J-REITもTOPIX構成銘柄に含まれるのでしょうか?
908名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/12(火) 20:05:44.81 ID:uqlDaRQn0
>907
J-REITはTOPIX構成銘柄ではありません。
J-REITの時価総額の指数は、東証REIT指数です。
909名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/12(火) 23:09:43.61 ID:0y7mHQDf0
902はその本の宣伝でしょ
スルーがよい
910名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/12(火) 23:25:12.34 ID:0O3yg7OF0
とりあえずETFネタ
海外のETFがそろってそう

195 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [] :2006/12/12(火) 23:07:47.60 ID:S1wTvQz/0
インド株ETFキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
http://www.japancorp.net/japan/Article.asp?Art_ID=35506&sec=163
911名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/12(火) 23:31:39.06 ID:9JhhRFfp0
どこで買えるんだろうね
どこも販売しなかったりして
912名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/13(水) 00:39:03.59 ID:jv++txiB0
1306買ったぞ!!
913名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/13(水) 01:41:01.23 ID:PxZO0f8Q0
>>912
上値はどれくらいと見てる?
914912:2006/12/13(水) 02:12:44.81 ID:WgRgRDSu0
>>913
17800
915名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/13(水) 12:41:18.11 ID:qzX4WEHq0
楽天証券に口座を作りました。
海外ETFを購入しようと思います。

楽天の口座にドル残高を発生させるのに、
できるだけ手数料を抑えたいのですが、
どのような方法がお勧めでしょうか。

現在以下の外貨を扱える口座を持っています。
・CITIバンク
・新生銀行
・外為どっとコム
・Paypal

※海外の銀行口座は持っていません。
916名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/13(水) 12:45:08.53 ID:OianVUK60
>>915
楽天なら外貨MMFの為替手数料も安いし、外貨MMFから直接ETFを買えばいいんじゃない?
917916:2006/12/13(水) 12:51:21.71 ID:OianVUK60
ちなみに過去の経験から話すと…。
Citiは残高100万円以上なら外貨送金2000円、為替手数料片道1円だった。
外為ドットコムは為替手数料は安いが、外貨出金が3500円(第三者口座への出金不可、
三井住友へは0円)だった。そのあと楽天に外貨入金する必要があるが、ここでも送金手数料取られる。
918名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/13(水) 16:55:17.32 ID:jv++txiB0
>>913
インデックスファンドからの振り替えだからあんま気にしてないよ。
919名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/13(水) 17:50:00.63 ID:5bhCFb4v0
んで海外ETFはどこで買えるの?
920名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/13(水) 17:55:04.37 ID:v+/nTc5Y0
>>919
自分はFirstradeで買っています。
921913:2006/12/13(水) 19:37:23.56 ID:BwG9fP360
>>918
小額のときはインデックスファンドで、額が大きくなったらETFって俗に言われているけど
自分はそんなめんどくさいことと思っていたが、実際にしている人は多いんだね。
922名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/13(水) 21:07:50.55 ID:fey+GUpb0
>>914
それは何年後の期待だ?
923名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/13(水) 21:25:58.88 ID:BITlc1Fl0
TOPIXが1万超える日が来るのか。。。
924名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/13(水) 22:32:12.05 ID:3lZTL1A00
>>919
楽天証券や日興コーディアル証券で購入できます。
私は買ったことが無いけど
925名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/14(木) 10:38:53.66 ID:+GswiGoN0
物価が10倍になったとこきに、topixも10倍になってくれるんだろうか?
926名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/14(木) 10:55:45.52 ID:IdIAYh2T0
>>925
それはわからんが、普通預金が10倍になってないのは確実だと思う。
927名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/14(木) 11:11:05.13 ID:dPsMGpn+0
10倍以上だろ。株は、常にインフレを上回ってる。
そもそも、インフレを上回らなければ、株を持つ理由がねーな。
「もの」よりも価値の変動が激しいんだし、インフレよりも高いリターンがあってしかるべき。
928名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/14(木) 12:23:19.87 ID:HKQZUTa30
石油ショックでは激しくインフレ下回ったけど。
つーか、狂乱物価で下落したから最悪だったけど
929名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/14(木) 12:25:36.70 ID:SspZyeBk0
株がインフレヘッジになるわけねーだろ
君たちもしかして間抜けさん?
930名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/14(木) 16:33:19.51 ID:Lq1TU6M10
今までは定期預金でインフレに対応できてきた
普通の平均2%くらいのインフレ率ならこれからも定期預金で対応できると思う

ハイパーなのが来たらどうなるか分からんけど
931名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/14(木) 18:28:02.95 ID:wo+tqtU50
>>930
君の言うハイパーなのって、4〜5%ぐらい?w
932名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/14(木) 23:10:08.28 ID:VkEsKSJx0
ここだけの話。
ETFを買うなら、kabu.com証券の夜間取引(PTS)がおトクですよ。
その理由は、、、、参加してみればわかります。ニヤリ
933名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/14(木) 23:16:13.26 ID:+1SMNYTL0
>>921
マネでインデックスファンドTSPを定期積立にして、
1306が買える位になったら、買取請求(または解約)して、
マネナイで1306を買うだけだから、そんなに面倒でもないよ。
934名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/14(木) 23:18:41.19 ID:ZEusGa3C0
でも早めに注文して待ってないとなかなか約定しないのよ・・・
935名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/14(木) 23:22:57.07 ID:+1SMNYTL0
1306ってマネナイで常に買い待ちが多いよね。
17:30に注文しないとほぼ買えないし。
売りに出す人は少ないよね。
936名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 01:15:55.32 ID:jgKTVAcH0
日本株はアクティブファンドを持っていて、組み入れ銘柄の動きとか
インデックスに勝った負けたで楽しんでるけれど、外国株は
ETFの方がいいかも・・・。
937名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 02:36:34.40 ID:6MXvCRu90
11月の株安のときは1306の売り残りが23時近くでも2000程あった日があったよ。
そのとき500株が一瞬で約定しました。

下がってるときは売りが多く、上がってるときは買いが多い。
逆張り派の人はマネナイおすすめですよ。
938名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 17:09:41.19 ID:5w0qQASG0
>>932
気になる。
PTSの過去の値動きってどこかに記録ある?
939名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 19:53:25.61 ID:0sX0hF2i0
>938
手元にある。
どっかいいアプロダない?
エクセルファイルをLZH圧縮して3Mバイト
940名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 20:19:34.14 ID:nTYk3HgC0
野村のホットダイレクトなら20万まで手数料不要。
マネックスでTSPを積み立てて、16万くらいになったら買い取り請求して
同時に野村で1306買うのがコスト的には一番安いね。
あらかじめ野村MRFに入金しとくのが面倒だけど。
941名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 22:48:44.72 ID:gYeSlUCz0
別に丸三証券でも一緒じゃん
942名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/16(土) 23:35:25.35 ID:2n0f0YW10
>>928
927じゃないけど、
長い歴史の中の最悪の部分だけを切り出したらそういうこともあるわな。
「常に」は言い過ぎかもしれんが、長期的にインフレ率を上回るリターンが
期待できることは歴史が証明している。

>>929
じゃあおまいは何でヘッジしてるんだ?
943名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/17(日) 00:58:01.75 ID:Q/jEXYdf0
>>929ではないが・・・・。

株式もキャピタルゲインだけでは、有効なインフレ対策にはならな
いと思う。

理由は、ウォール街のランダムウォークによれば、
インフレが進むと、債券や貯金の利回りが上昇する。(もちろんインフレ以下で)
すると、株価はそれに応じて上がるはずなんだか、アメリカの60年代から80年代
初めの間は、逆に株価が停滞した。なぜかと言えば、配当利回りを債券の利回りに
近づける為と、投資家が悲観的になったせいでPERが低下(10台前半)し、
いわゆるリスクプレミアムを織り込んだから、との事。

この時代にインフレに対応したのは金や不動産などの実物資産。

ただし、株式はその後の1980年代後半から2000年にかけて、
リスクプレミアムを織り込んだ分、猛烈に上昇したけどね。

結論:インフレが進行しているとき、特に速度が速く、インフレ率も高い時に
   対応するには実物資産が有効。
   その次には、やはり株式。ただし、値上がり益ではなく、配当目的で
   保有する事。
944938:2006/12/17(日) 02:59:09.96 ID:I458gSk30
>>939
いや、そこまでやってもらうのは…

公式にどっかあるのかと思った。
945名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/17(日) 17:11:20.38 ID:aYW3/NWM0
>944
ヒマなときに、ETFの取引状況について統計をとってみます。
あと、http://www.11060.pts-info.jp/ptsinfo/PTSQuotation.asp?BrandLink=1
をみれば、気配とか約定したやつとかわかりますよ
946名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 07:01:36.91 ID:UidCUyly0
1306を信用で買い増したら
6ヵ月後はやっぱり決済が必要かな・・
信用取引はバイ&ホールドの長期投資には向かないのかな?
947名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 08:38:15.11 ID:onNDE9RG0
>>946
信用で長期ホールドって、証券会社のカモだね。
948名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 10:32:42.90 ID:IgZVLXgb0
金利持ってかれるもんな
949名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 10:37:44.07 ID:6ZXvUXtT0
>>946
わざわざ信用で買い持ちするくらいなら先物のほうがコスト安。
950名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 13:43:37.14 ID:DFeb1Q9x0
>>946
制度信用?

だったら、6ヵ月後が来る前のある日、寄付前に成行で売りを入れる。
同時に同じ株数を寄付で買いを入れる。

こうすれば、6ヵ月の期限など関係なく、いつまでもそのポジションを維持できるよ!
試してみて!
951名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 20:04:10.15 ID:H/Yt1eHI0
日興コーディアルグループって、225採用銘柄なんだけど。
西武・カネボウ以来ですね
952名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 21:46:22.22 ID:GWkoSZl20
十中八九、日興コーディアルGは年始にアボーンだよねw
953名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 22:10:57.35 ID:jhdYE6bb0
明日1306買おうかと思いますが、
様子見の方がよいでしょうか?
954名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 22:12:04.95 ID:QrRD7uUn0
>>953
指値でGO!
といいたいところだが明日買うのは待ったほうがいいかも
955名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/18(月) 22:53:37.71 ID:iFbcOFGV0
ひとこと注意しておくと、監理ポストに入っただけでは225除外されませんので。

ところで、こんなの見つけた:
http://blog.livedoor.jp/stcm_by_ty/archives/2006-08.html

また「配当を二重取り」か・・・・
956名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/19(火) 19:07:13.68 ID:f/1kHYXo0
BLT
957名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 02:44:11.27 ID:tSTiqv/K0
etc
958名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 02:47:14.79 ID:G6G6hh0n0
日経225は監理ポストまたは整理ポストに割り当てられた場合、日経225銘柄から除外されますが
TOPIX構成銘柄が監理ポストまたは整理ポストに割り当てられた場合は、その銘柄はどうなるのでしょう?
959名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 02:48:28.27 ID:G6G6hh0n0
訂正
×日経225は

◯日経225構成銘柄は
960名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 02:50:15.82 ID:G6G6hh0n0
1306の株価が安いのはやはり日興関連として売られているからでしょうか?
普段はプレミアムがついて株価が高いと思うのですが。
961名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 02:50:41.37 ID:G6G6hh0n0
×1306
◯1308
962取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2006/12/21(木) 08:51:11.83 ID:ypO9RlZ10
日経平均に占める日興コーデの寄与率を計算してみた。

★日興コーデ寄与率: 0.14%(24円)

わずか0.14%で、日経平均17,000円のうち24円だ。
日興コーデが倒産して紙くずになっても直接の影響はたった24円。意外に小さいな。


寄与率=寄与額/日経平均×100%
寄与額=(日興コーデ株価×50)/(日興コーデみなし額面×日経平均除数)

日経平均除数: 24.293
日興コーデみなし額面: 100

日興コーデ(12/20終値): 1,155
日経平均(12/20終値): 17,011.04

http://www.nikkei.co.jp/nkave/news/20060929d2c2904329.html
http://www.nikkei.co.jp/needs/nkave/par_value.pdf
963名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/21(木) 21:12:23.82 ID:+xfzjoFW0
日興コーデの寄与率は、ETFの組み入れ銘柄の情報からも求められます
http://www.nikkoam.com/products/etf/etf_data/jojo_tpx.xls
http://www.nikkoam.com/products/etf/etf_data/jojo_225.xls

11月末の時点で
TOPIXの0.339774% 5.45ポイント
日経225の0.180851% 29.43円
が日興


964取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2006/12/21(木) 22:57:43.89 ID:19ZvA1pD0
>>963
これ便利だね。ソートしてみたら面白い。
日経平均の寄与率って銘柄によって300倍もちがうんだなw

寄与率ランキング(2006.11.30現在)
■上位20銘柄
6857 アドバンテ3.065620%
6954 ファナック2.668506%
6971 京セラ2.643212%
9983 ファースト2.582507%
7751 キヤノン2.321980%
8035 東エレク2.261274%
6762 TDK2.241039%
7267 ホンダ2.074099%
9433 KDDI1.957748%
4063 信越化学1.934983%
4502 武田薬品1.912219%
9984 ソフトバン1.840131%
7203 トヨタ自1.775632%
4523 エーザイ1.563163%
9735 セコム  1.522693%
9613 NTTデー1.472105%
4503 アステラス1.279871%
9737 CSK H1.277342%
4543 テルモ1.188813%
4901 富士フイル1.166049%
■下位20銘柄
3101 東洋紡0.081446%
9503 関西電力0.073099%
5701 日軽金0.071076%
5715 古河機金0.070064%
8404 みずほ信 0.069052%
6703 沖電気0.067282%
6674 GSユアサ0.065258%
6796 クラリオン0.057670%
1861 熊谷組  0.057164%
9205 JAL  0.054635%
9602 東 宝  0.052864%
7211 三菱自  0.051347%
3864 三菱紙0.048311%
4689 ヤフー  0.046136%
9437 NTTドコ0.044770%
6764 三洋電  0.041988%
3103 ユニチカ0.038700%
7004 日立造  0.030353%
4795 スカパー 0.018465%
2768 双  日0.009081%
965名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 01:02:05.39 ID:mKS8+Hbg0
1306って、山水とかも入ってるんだよねぇ
微妙だよね
966名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 21:43:55.28 ID:EPC57STm0
だったら国債買えや、ハゲ
967名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 22:04:07.53 ID:xUelgOg50
すぐ極論に走る人ってつまらないよね
968名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/22(金) 23:55:36.01 ID:g9BE73iD0
山水だって、いつか大化けする可能性はあるわけで。
・・・可能性だけはある。
969名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/23(土) 06:50:57.71 ID:ZkQde0Wz0
山水が大化けしても、ETFは大化けしない。
…それがETFのいいところなんだけどな。
970名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/23(土) 21:23:31.36 ID:SFDd/6rI0
ナスダック指数ETFが買える日本の証券会社はありますか?
971名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/23(土) 21:31:09.19 ID:ZYUAssH90
>>970
楽天証券や日興コーディアル証券で買える。
972取れん怒信者 ◆Trend/cgZY :2006/12/23(土) 21:33:09.09 ID:Xx6V91tx0
973名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/23(土) 22:45:47.07 ID:gKyS9bZW0
海外じゃ、ホテル&リゾート銘柄がうなぎ上りだけど
専門のETFなんてあるんかな?
とりあえず、ヒルトンとマリオットとインターコンチの株でも
買っとくかな。もう天井かもしれんが
974名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/25(月) 20:08:56.20 ID:3PY9x5bB0
BLT
975名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/26(火) 20:19:55.46 ID:fuRxhZPx0
>>975
乙 etC
976名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/27(水) 03:08:08.11 ID:BFmgDUX/O
>>975
^^;
977名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/27(水) 03:24:01.13 ID:psyE7V2Y0
立ててみました。早すぎたかもしれませんね

【ETF】株価指数連動型上場投信 2
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1167157119/
978名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/27(水) 20:29:52.63 ID:QBDBZuk90
>>977
次スレでは、etcの保守は、止めてみます。
DAT落ちするかどうか否か確かめたいから。
979名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/28(木) 19:12:12.76 ID:z+7B7d+q0

今、鉄鋼関連が熱いです!

鉄鋼業界をめぐるM&A観測などを背景にした強烈な物色が継続し、
新値追いする関連銘柄が続出しています。

事業法人も業務は今日が最後とするところも多いため、
今後、個人投資家が手がけやすい「鉄」関連銘柄に注目が集まるでしょう。

そこで目が離せないのが、
揉み合いから上離れの動きが鮮明になってきた
【 5602 栗本鉄工所 】です。

注目点として
・鉄鋼関連である
・上離れの動きが鮮明(日足チャート)
・PBR 0,4倍(割安すぎ)
・信用倍率 1,6倍(需給良好)
・M&A関連である
・自動車関連でもある
・値動きが軽い(仕手性も)


年末年始に向け火柱が上がりそうです。。。
980名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/28(木) 21:39:26.74 ID:pFsXumkC0
これまで積み立ててきたETFの平均コストが今日の終値とぴったり同じだった…。
981名無しさん@お金いっぱい。:2006/12/28(木) 21:43:26.96 ID:pmGOJ1QZ0
ずいぶん逆日歩ついてるじゃん
982名無しさん@お金いっぱい。
FTS