【開業】社会保険労務士実務スレ【勤務】

このエントリーをはてなブックマークに追加
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:33:53.86 ID:zDzqxLxeO
別に役員報酬が翌月払いでも問題ないだろ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:34:38.04 ID:VogjJ+PG0
>>944
まったくそのとおりだと思うけど・・・。意味分からないよね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:56:06.69 ID:P/0MRaA30
税理士に言われたんだよね。
自分もよく分かんないんだけど。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:59:26.76 ID:v97lQzWn0
>>946
税理士様が社会保険のことも分かってらっしゃって、税法上もそうしろって言ってるなら、従えばいいと思うが?
俺や俺のよく取引する税理士2事務所はそんなことは言って来たことないから、>>946の税理士の言ってることがさっぱり分からん。
俺だったら税理士に直接根拠を尋ねて処理するな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 00:40:53.84 ID:reL0OUe2O
役員給与は日割未払はできないから、それとごっちゃになってんだろ。
それか、これまでの処理を変更すると定期同額から外れると思ってんだろうな。
ま、上のひとが言うように、言ってる本人に聞かないとわからん。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 11:38:33.43 ID:dvD3bc2f0
その税理士が低レベルなだけだろ。まともな税理士でそんなトンチンカンなことを言ってる先生と会ったことないぞ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 01:30:57.62 ID:CdsghnGO0
普通の給料を末締め翌月25日払いで役員報酬は当月分を当月払いにしてるからってことだろ
だいたい役員報酬を翌月でとるアホみたいな会社あるの?

駄目ではないけど当月分を当月でとるのが常識
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:57:05.63 ID:vut4lH4UO
出来るというのにやらないメリットは何だ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 13:26:20.52 ID:4I2LQXSb0
未払い計上だよ
役員報酬翌月による基本中の基本
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:01:25.52 ID:vut4lH4UO
未払計上しないメリットを聞いたんだが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 23:03:25.90 ID:CdsghnGO0
何言ってんだこの馬鹿
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 10:36:43.90 ID:JU/0EqHYO
>>954
スレをちゃんと読めよ
馬鹿としか返せないような奴だから期待はしないが
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:20:13.99 ID:ifnes7RB0
>>955
駄目だこのバカ
誰もメリットデメリットの話なんかしてないのにメリットとか言ってるお前がバカってこと
これでもわからないかな?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:21:47.62 ID:lZmr2n8Y0
>>956
>駄目ではないけど当月分を当月でとるのが常識

ネットでググるとこれが出てくるけど、実務じゃ役員報酬でこんな「常識」聞いたこともやったこともねえわ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:28:49.49 ID:ifnes7RB0
>>957
馬鹿だな
そもそも役員は雇用契約ではなくて委任契約だろ
それを年間12月で割って払うなら当月分=当月払が常識だろ
そもそも締日とかそういうもないんだよ。

ちなみに実務でとか言ってるが社労士と税理士両方の資格持ったうえでの発言だよね?
社労士の資格のみでの実務とか語ってるなら失笑ものだよw

だた、別に未払い計上すれば翌月払いも全然問題ないとは言ってるだろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 13:43:05.77 ID:lZmr2n8Y0
>>958
ネットでググると、必ずと言っていいほど税理士の回答で>>958が出てくる
そして、実際には税理士も社会保険労務士も役員報酬で当月分=当月払いをやっていない
ネットでググって出てきた回答だから「常識」というのが失笑なんだわ

両方の資格がなくても税理士事務所と一緒に役員報酬の翌月計上をやるわけだから、
実社会で実務やるようになったらこのスレにおいで
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:11:46.13 ID:ifnes7RB0
>>959
ネットで必死にググって調べものしないとこちらに対抗できないのかな?
そりゃ社労士資格のみの乏しい知識じゃねw
俺は未払い計上すれば翌月払いでも問題ないと言ってるが?

>そして、実際には税理士も社会保険労務士も役員報酬で当月分=当月払いをやっていない
↑失笑ものww
あな的に役員報酬翌月払いが常識でそのような会社しかないということだよね?

本当に社労士?社労士であるかすら怪しい回答だよそれはw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:26:05.53 ID:JU/0EqHYO
お前は処理は問題ないが未払いはアホと言ってるだろ?
そこをつっこまれてるの気づかないのか?

事務処理的にメリットあるのに従業員と支給方法を合わせようともせず、常識だからやりませんとか…
あんた、この業界向いてないよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:29:11.26 ID:ifnes7RB0
>>961
>そして、実際には税理士も社会保険労務士も役員報酬で当月分=当月払いをやっていない

これから先に弁明してくれよw
お前的には翌月払いが原則ってことなんだろ?
業界向いてないのはお前だなw
知識ないから必死にググって的外れ
携帯で必死に自演
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:31:39.03 ID:ffGuGHcu0
喧嘩するなや
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:32:08.21 ID:lZmr2n8Y0
>>962
それ書いたのは俺だが?
話がずっとかみ合ってないから答えようもないんだが
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 16:15:57.53 ID:wQpZeV/60
>>963
禿同。一部のアホ税理士のコメントを2chに報告した>>946も、まさかこんな言い争いにハッテンするとは思ってなかっただろうに…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 16:39:13.66 ID:ifnes7RB0
>>965
アホとか言ってるが定款で同月払い謳ってる場合とか想定しないわけ?
お前のがよっぽどアホだなw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 16:50:27.05 ID:lZmr2n8Y0
>>966
もし本当に定款そのものに当月分=当月払が常識だと思って記載しているなら、
即刻そんな定款作成した行政書士なり司法書士なりに怒鳴り込むだろうに
定款記載は株主総会決議で役員報酬総額決定
そして個別支払額と支払時期は取締役会で決定するが、代取に一任
役員報酬支払時期を定款で同月払い謳ってる場合なんて少なくとも会社法施行以来で見たことないわ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 17:23:42.12 ID:YXpviScd0
=967
こいつあほ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:39:18.09 ID:r02P9I450
>>966
>アホとか言ってるが定款で同月払い謳ってる場合とか想定しないわけ?

定款にそれを盛り込む会社ってw
素人ならひな形どおりでそんな規定ないし、行政書士が作ってるならその行政書士の頭がおかしいとしか思えない。
税理士なら無資格者だから違法にそういう定款作ってるかもねw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 18:24:42.36 ID:uPsFNxJg0
社労士試験て税理士試験一科目より簡単らしいねw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 20:27:16.96 ID:o9kf4qK60
>>970
一般的な認識は、税理士2科目≒社労士
事実、税理士の友人もそういう認識
ただ、試験の理不尽さを考えれば、税理士2科目の方が楽だって言ってた
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 00:47:57.09 ID:bIR19mzVO
みんな忙しいですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 07:47:09.89 ID:8hup3E3mO
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 11:09:30.12 ID:MtC/4PeK0
鈴木君のブログが見れなくなってしまった。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 11:10:16.03 ID:MtC/4PeK0
やっぱ見えた。失礼しました。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 11:40:34.76 ID:FtEiMOGpI
また生保代理店の話がきた。
バイトでも使って募集させようかしら。。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 11:44:50.80 ID:3Vul9t2n0
残業相殺の実施で雇用調整助成金が取りにくくなった。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 16:50:59.22 ID:3Vul9t2n0
ハロワの前では生保レディの募集
社労士事務所では代理店・・・

某呉服屋や某布団屋と同じ手口で要は身内商売ですかね?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 16:55:33.36 ID:2X4VlBl90
損保のほうはやってるけど、生保はやったことがない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 10:36:10.52 ID:nU1KRM1V0
>>977
日本語で
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 11:11:30.07 ID:WaIJ2uuy0
>>979
損保どうです?事故対応考えると割に合わなそう。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 11:15:51.58 ID:DaGvRw2U0
>>981
行政書士との兼業なもんで。
生保は代理店資格を取らなかったんで、今もやってないよ。
実際のところ、損保業務のほうが売上半分近く占めちゃってて、これないと経営がきつい。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 11:23:38.76 ID:WaIJ2uuy0
>>982
優秀な営業マンでもいるんですか。。
兼業だと、自動車メインで火災、新種がちょいちょいなんですかね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 11:26:15.73 ID:DaGvRw2U0
>>983
自動車メインですな。
主に自動車販売会社や自動車板金屋メインで車庫証明やりつつです。
火災は扱ってないです。
営業マンといっても、自分だけですが・・・。
嫁1人が補助者としていますが、書類作成のほうがメインなんで、動くのは自分だけですな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 16:19:25.92 ID:dRWrQWO40
おまえらは一体・・
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 17:26:58.17 ID:PlPJ2HI90
>>984
上乗せ労災は売れないですか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 19:35:17.80 ID:f/Dq/hR4P
>>980
十分意味が通じます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 20:13:43.99 ID:8ux/7YqS0
次スレ

【開業】社会保険労務士実務スレ【勤務】2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/management/1369221190/
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:37:55.57 ID:DaGvRw2U0
>>986
自分の顧問先は上乗せできるほどお金がある自営業者はいないんで、全くです。
そんな金があるなら今月の資金繰りに回したいという人ばかりです。
お金持ちの顧問先がないので、売れないですね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 12:59:44.80 ID:XvorVkhU0
>>980
中安金(雇用調整助成金)改正で要件が厳しくなって仕事が減る予感ってこと。

残業有り・休日出勤有りでも、休業すれば助成金申請できたけど、
6月からは時間外労働分を助成額から差し引くので事業主の旨味が減って
助成金の案件が取れなくなる。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 13:04:10.20 ID:jLywzI7C0
>>990
助成金自体が今下火で旨みがあるものはないからねえ
事業主との話のきっかけを作る程度のツールになってしまった
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 15:10:29.66 ID:1OEUwZhg0
>>990
なるほどな
993名無しさん@お腹いっぱい。
>>976
生保の代理店やってるがバイトなんかで片手間にできるほど甘くないよ。
昔は良かったが今は来店型の見直しショップが増加してレッドオーシャン。