【開業】行政書士実務の基礎勉強-7【予定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
行政書士として開業前・開業後の実務内容について語りましょう。

前スレ

【開業】行政書士実務の基礎勉強-6【予定】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/management/1196145048/

行政書士実務勉強パート5!集客したいだけなんです
ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/management/1188803893/

【開業】行政書士実務の基礎勉強-3【予定】
ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/management/1173741046/

【開業】行政書士実務の基礎勉強-2【予定】
ttp://money5.2ch.net/test/read.cgi/management/1172125814/

【開業】行政書士実務の基礎勉強【予定】
ttp://school6.2ch.net/test/read.cgi/lic/1171722297/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:00:08 ID:pPQVyJip0
なんでもいいから行書専業で開業するのはやめとけ

講習会や総会であつまったとき、兼業のやつらから
虫けらを見るような眼差しを浴びることになる
正直へこむぜ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:28:16 ID:bK5brgZf0
職務上請求書は、交換?
全然使ってないや
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:24:42 ID:nJaQMjs90
行書はADRもない安物資格ですよ。ああ恥ずかしい。子供が学校でいじめられますよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:45:15 ID:5ogTHGyM0
残念ながら行政書士は民間資格なんだよ。
試験実施してるのは民間団体だろ。
行政書士は民間資格だからだからADRも不可なんだよ。
司法改革で他資格は業務を拡大し紛争に関われるようになったけど
行政書士だけは駄目なんだ。国もこの資格には見切りつけてる。
完全に時代に取り残されてる。はっきり言って将来性はないよ。
取得するのは時間の無駄だな。
受験者も平成15年をピークに激減している。
毎年5000人ずつ減ってるよ。どんどん見捨てられているんだよ。
悪いことは言わない。やめとけ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:50:27 ID:8PR+N5Bk0
パート7オツです。

パート7からはヤカラ系は来ないで欲しい。来ないで下さい迷惑です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:43:05 ID:Ec9ls40b0
>>3
1枚5千円で興信所が買ってくれるよ。いい小遣いになるよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:47:06 ID:jocl0I0F0
行政書士の資格を取ったが、月収は10万円前後。今も仕事の合間に派遣労働で稼ぐ
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20080225ddm001010038000c.html

>大阪市旭区の行政書士の男性(29)は、国民年金保険料を払い続けてきた。

>私大卒業後4年ほど、派遣の日雇い労働で暮らした。

>3年前に行政書士の資格を取ったが、月収は10万円前後。今も仕事の合間に派遣労働で稼ぐ。
>両親と大学生の弟との4人暮らし。月4万円ほどは生活費として出さねばならない。年金保険料の負担は軽くない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 02:28:03 ID:5Mbbp5SL0
行政書士から定款や内容証明といった代書業務を司法書士が奪っているので
行政書士は困窮してるらしい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:51:10 ID:9PWtQtEF0
地方で開業するのと都会で開業するなら
やっぱ都会のほうがやってけます?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:28:07 ID:vITgoo5B0
予備校の宣伝で錯覚してるやつが多いが行政書士は民間資格なんだよね。
試験実施してるのは民間団体。国はタッチしてないんだよ。
ちゃんとした資格は国が試験を実施しているんだけどね。
行政書士は情けないことにどうでもいい民間資格だからADRも不可なんだよな。
司法制度改革で他資格は業務を拡大し紛争に関われるようになったけど
行政書士だけは駄目なんだ。国もこの資格には見切りつけてるよ。
完全に時代に取り残されてしまったね。はっきり言って将来性はないよ。
受験者も平成15年をピークに激減している。毎年5000人ずつ減ってるよ。
世間はよく見てるよね。どんどん見捨てられているんだよ。
まあ受けるのは自由だけど自己責任でね。
はっきり言って行政書士って資格商法や開業商法のネタだからさ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:58:16 ID:G6oHlRKf0
貼るなよな
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:21:30 ID:biHQD/F+0
>はっきり言って行政書士って資格商法や開業商法のネタだからさ

正解です。
よくできました。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:43:03 ID:YiZICR560
行書は、負け組が面白いように引っかかる資格商法w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:56:19 ID:yRuUzZYN0
広島会の会長のサイトみてたけどおもな業務の交通事故見てると
交通事故ネット講座ってのをやってるらしくて月60万とか書いてる
これも資格商法とか開業商法とかそういう類の奴だよね
別にそれ自体は金額に見合った知識を売っているのならそれで良いとは思うけど
会長からしてそういう同業者相手の商売に手を出さないとやってけないのかと思うと・・・
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:37:18 ID:UY17e5M50
見てるほうが恥ずかしくなるよなー、アレは。

行政書士?、
ハァ、終わってますね。。。。
ご愁傷さまです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:01:38 ID:xPk3IH0R0
参議院議員をずっとやっていた名門行政書士だ
広島県会の発展は彼のおかげでもある
政界に太いパイプがある人が会長になっていると羨ましいと思うが
俺の会なんか普通の行政書士だぞ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:03:37 ID:xPk3IH0R0
しかも俺の会の会長は特認だった気がする
広島会の会長は参議院議員だったのに試験組だろ
いいなあ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:05:21 ID:tLsi5+p70
名門?
経歴見ると自衛隊上がりの保険やみたいだが?w
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:12:57 ID:xPk3IH0R0
>>19

今は会長代わったのか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:17:24 ID:H5LUlTDo0
ブログで嘘かいてるよこいつw

聴聞代理じゃなくて聴聞の機会の付与手続きの代理だろw
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:36:45 ID:qEoAmT+10
ずっと心で引っかかってた事

登録初年度の支部忘年会で、兼業税理士に大学を聞かれ、
「そんな大学行って行政書士ではもったいないでしょ」
あの会話から、人前で行政書士ですって言うのが
正直恥ずかしくなったと同時にモチベーションも下がっちまった

民事に関する勉強会なるものも有志で作ってみたけど、
民法の条文レベルですら怪しい人多数

資格はツールなんだから稼げばいいって言う人もいるけど、
胸張って行政書士ですって言えない俺にはやっぱ無理
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 02:22:20 ID:syXGNlLp0

。゜( ゜^∀^゜)゜。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
紛争処理業務から完全にシャットアウトされた資格界の朝鮮人
     賤 業 行 書 い と お か し w

改正戸籍法の概要
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、
税理士、社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について
紛争処理手続の代理業務を遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等
の交付の請求をすることができるものとする。この場合において、当該請求
をする者は、その有する資格、当該事件の種類、その業務として代理し又は
代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用の目的を明らかにしてこれ
をしなければならないものとする。(第10条の2第4項関係)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:00:02 ID:GGzEMky/0
マジレスすると食えてる行書も実在する。普通の県だと10人くらいはいます。
もちろん保険代理店やってたり土建屋団体の職員上がりとか警察OBなどなど
もともと持っていた人脈を生かしての行書経営が成功の秘訣のようです。
あとは旦那が商工会の職員でその人脈とか・・・・・・etc
司法上がり(下がり?)で「法律家」なんて言葉が脳裏にちらついているような人は
成功とは無縁でしょうね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:16:15 ID:2HM3L07n0
>>19
誰のこと言ってるんだ?
広島会の会長が自衛隊に入ってた事実なんてあるのか?
広島会の会長が保険やだという事実なんてあるのか?
嘘だとしたらエライことになるぞ?
誹謗中傷もいいとこだ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:27:50 ID:ExjEtQFJ0
根角香織っておっさんのことだろ
広島会の会長は塩出啓典でそれがやってるサイトの主な業務にある交通事故を開くと
なぜかその行政書士の交通事故サイトが開く
まぁ実務はそっちが下請けでもしてるんだろう
その程度の事実関係も掌握できない>19はいくらなんでも行政書士じゃないよな?
もしこんなのが仕事してるなら恐ろしい話だ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:30:22 ID:11cmeBro0
行書はマジで受験者が激減している。
http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/bunseki_suii.html
平成15年度に8万1千人もいたのが、どんどん減少して
昨年度は6万5千人。
はっきりいって予備校にとったら死活問題。
行書試験講座の講師の収入も激減だろう。
今年度以降はリストラも急ピッチになると思われ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:32:34 ID:2HM3L07n0
>>26
根角先生のこと言ってるのか?
>>19は広島会の会長が根角先生だと思ってるわけ?

>>19は終わってるな。
やっぱり広島会の会長に対する誹謗中傷のつもりで>>19は書き込んだわけか。
非常に悪質だ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:36:22 ID:3guOfdnl0

自衛隊いっても行書取れるんだw
手軽な資格だなw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:15:42 ID:+ztmJJaj0
>>26

あれ見た時は、一見アダルトサイトかと思ったよ。
実質、素人と変わらん行書の非弁行為まがいなんか、
誰が相手にするかねー。
いたら、一度、ツラ見てみたいものだ。

哂えるけど、かなり引いた。
面白うて、やがて哀しき。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:30:51 ID:ExjEtQFJ0
素人と変わらん行書ねぇ
おっさんが素人かどうかなんて俺にはしったこっちゃないが
知りもせずそういってるなら
それで満足するならいくらでも暴れてろとしか言えんな
資格板でバカみたいに毎日毎日コピペでもしてろ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:05:30 ID:yNcCvhwg0
行書は素人と変わらない、と国も見てるわけだろ。

だから行書は素人として裁判員になれる。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:07:42 ID:yNcCvhwg0
素人として裁判員になれるが、
素人だから紛争処理業務には関わらせて貰えない

国はちゃんと行書を見てるよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 04:35:51 ID:Gb7VWao60
>>21
条文も読めない無能だろおまえw

35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:07:11 ID:zWT37svT0
心療内科医への付き添いと同行”サービス
サポート料金 日当(1回あたり¥8,000、医師への問題内容等、事情説明含む)

なんかすごく安くね?
普通相談だって一時間3000円はもらうよね?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:55:55 ID:mUetwaGe0
599 名前:名無し検定1級さん :2008/05/11(日) 14:41:05
法テラスまね「調テラス」 ポスターで相談うたう
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008051001000526.html

行書臭を感じるのはあたくしだけかしら?


600 名前:名無し検定1級さん :2008/05/11(日) 14:45:19
法律事務所まね「法務事務所」ポスターで自称法律家うたう代書屋なら知ってる
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:49:32 ID:yRgvrJ1i0
>>34
「聴聞の機会の付与」には、さすがに驚くよな。w
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:30:13 ID:sVjgK10c0
しかも非独占ときたもんだ。行書は子供の使いかよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:21:38 ID:fNoAj3Vy0
               (> _<) <行政書士を廃業します。
               _( O旦O)|| _  
              |\\三\旦. \
              | |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|

. \   税理士法違反で検挙されたからでしょう? お答え下さい。  /
 パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ パシャ パシャ
 ∧_∧     ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\\    └\\   └\\
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:15:07 ID:iQtXLGf40
以前:「ADR参入させて!」力の入った資料を会議に持参
現在:「ADRなんかいらねえよ、使えねえしw」

みじめだのうw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:59:22 ID:ommqez5e0
行書なんて、職業実態がないじゃん。
アホクサ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:37:03 ID:ee6lL6m/0
山本秀策特許事務所


朝9時から始まって夜11時ぐらいに終わる。
土日もつぶれる。
年収350万円(ボーナス・手当て込み、交通費別)


山本秀策特許事務所・栄光の軌跡

★ 双方代理問題(弁理士倫理違反・弁理士会を脅して処分を逃れる)
★ パワハラ訴訟(パワーハラスメント)何故か和解で決着
★ パワハラ訴訟(今回で2度目!!!どのような決着となるか?)
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:19:43 ID:nRxUzmb60
ここを始め資格板でもギョウチュウと煽られ蔑まれている行政書士だけど
実際そう言われても仕方がないくらい構成員が低レベルなんだよね・・
執行部はもとより一般会員も低レベルだらけ。
行政書士の俺がいうのだから間違いないよ。

これについて反論あるか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:26:36 ID:Do8z5lwB0
で自分は優秀な他士業との兼業者さまですかな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:40:13 ID:nRxUzmb60
>>44
まあ兼業者だけどメインは行政書士だね。
あなたは勘違いしているようだけど俺が優秀なんじゃなくて
及第点も取れないようなレベルの低いのが多すぎるんだよ。
執行部クラスの奴が法定相続分も知らないなんて有りえるか?
どうしようもないレベルが多過ぎ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 02:28:17 ID:9NgoLQXm0
そういう資格なんだからしょうがないでしょ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 02:40:40 ID:nRxUzmb60
そういう資格だから仕方ないとは思うがお客さんが気の毒だね。
執行部のかなり上の役員が保険屋がメインで行政書士は副業って・・
他の士業ではあまりないだろ?
弁護士、司法書士、税理士が副業で保険屋がメインの所ってあるのか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:46:31 ID:4IlxA2Au0
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:49:50 ID:Do8z5lwB0
資格板のキチガイが一匹こっちに居ついたな
こんなクズはとっとと死ねば良いのに
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:54:26 ID:gv7nmsGZ0
http://www.gyosei.or.jp/member.cgi?mode=report&download=60_%c6%fc%ca%db%cf%a2%a4%ab%a4%e9%a4%ce%bf%bd%c6%fe%bd%f1%a1%ca06%2e12%2e22%a1%cb%2epdf
第1 申入れの趣旨
1 貴連合会の英文表示「JapanFederationofGyoseishoshiL
awyer'sAssociations」について、今後「Lawyer」を含む英文表
示の使用を差し控えられたい。
2 貴連合会の、行政書士を表す「頼れる街の法律家」について、
今後「法律家」を含む表現の使用を差し控えられたい。
3 別紙パンフレットにおいて、行政書士が取り扱う業務について、
「相手方と交渉を行う代理権」「裁判所に提出する文書の作成の
代理権」が存在すると読者に誤解を与える構成、表現を用いない
ようにされたい。
4 貴連合会所属の行政書士に対し、行政書士の業務範囲について
適切な指導をしていただきたい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:52:05 ID:c6dMUhal0
将来性 !?

各種業務拡大要求は悉く退けられ、頼みの綱のADR代理権も貰えなかった。
特にADRは単に業務拡大できなかったでは済まされない。
他士業や国民からの支持を受けていないことが反映されたのだ。
そもそも専門性の希薄なこの資格。
総務省の意向しだいでは廃止や名称独占化もありえる、将来性の無い資格じゃないか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:36:16 ID:x3Fe+0730
オマケ資格行政書士

お負け資格行政書士
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:12:53 ID:DBkFmNCa0
ギスギスしてるなorz

開業したばっかりで右も左も分かりません。先輩諸兄に質問です。
経費で落とす領収書ってどうしてるんですか?
普通にノートに貼ってくとかファイルに閉じるとかで良いんですかね?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:13:28 ID:DBkFmNCa0
×閉じる
○綴じる
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:22:51 ID:RQYFHudh0
>>53
それでおk
経費で落とすだけの収入があればなw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:10:04 ID:rqwTIcku0
873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/14(月) 22:51:52 ID:+K1sSsLm0
5月23日の東京会の定時総会って、一般会員が出席できるの?

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/04/14(月) 22:52:55 ID:jS7zlac20
>>873
東京会の会員なら誰でも参加できなきゃおかしいだろ?

944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/04/24(木) 04:37:29 ID:h6kvIQmO0
>>874
代議員が出るから、一般会員は不可じゃないの?

947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/04/24(木) 13:25:33 ID:u0U9ALlR0
>>944
そりゃ日行連の総会だろ。
単位会自由参加の総会は自由参加だと思うが。
少なくとも俺の所は自由参加。


東京会の総会は、一般会員は見てるだけじん
5753:2008/05/16(金) 00:56:28 ID:Pxf0RFZ20
>>55thx

もう一つお願いします。
税務署とか、書士会以外の機関に開業について届け出る必要がありますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:22:24 ID:rqwTIcku0
>>57
「個人事業のはじめ方がすぐわかる本 開業手順から事業計画の立て方各種書類の記載方法まで」
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=32069650

こういう本を読め
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 03:20:30 ID:SXS6y2ut0
>>56
来週の東京会の総会はかなり揉めそうらしいね
原因はやはり聴聞代理と商業登記問題で執行部との確執のようだ
一部の会員の中には司法書士会との確認書に憤慨して執行部に噛み付く勢いらしい

会が分裂しているようじゃ東京会のADRはあと何年かかるのだろう・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:09:49 ID:L8/Rp1TU0
>>59
行政書士をめぐる問題にもう怒るほど価値があるとは思えなくなった。
司法書士を取得して行書はオマケにするよ。
何だこのクズ資格は。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:24:39 ID:/W+YRQy60
>>60
その前に行政書士を登録してからこのスレに来いよ
受験生さん
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:05:18 ID:grWfp6vL0
>>60
この時期にそんな寝言いってるようじゃ余程暇なんだな
決算書すら見れないんだろう?ボクちゃん
どんな資格取っても君は、一生ワーキングプアっぽいな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:05:20 ID:L8/Rp1TU0
>>61
一応登録してるよ。
それだけにガッカリしている。

>>62
そうやって煽っているんだろうけど心配じゃないのか?
俺は暇ってほどじゃないけど先行きマズイぞこの業界。
決算書は建設の時に見ているから見られるがそれだけに
ヤバイ気がする。
お前も近隣の経審チェックしてるなら分かるはずだよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:07:29 ID:CsBKtqp40
そこでペット法務ですよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:25:17 ID:W8EcnNKJ0
>>63
登録だけしてて、行政書士会に年会費とか払っちゃってるんですか??
自分も行書もちだけど、登録はしてないよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:38:32 ID:L8/Rp1TU0
>>65
一応行政書士で稼いでいるから登録はしないとマズイでしょ。
登録はしてないそうだが何らかのアテが無い限り開業しないほうがいいよ。
営業力だ何だと言うけどそれだけじゃ埋まらないものもあるから。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:50:09 ID:W8EcnNKJ0
>>65
「一応」の使用が多いですねw
「一応登録」と書いてあったので。。。
そうですか、行政書士として活躍なされているわけですね
現職の方からのアドバイス、参考になりました
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 15:09:41 ID:L8/Rp1TU0
>>67
「一応」が多いのは腰掛ぐらいにしか考えられなくなったからです。
中に入ってみれば分かると思いますが酷いもんですよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:01:19 ID:grWfp6vL0
>>63
それは君に能力というか才能が無いだけではないのかな?
周りがどうであれ関係ないことで
極端な話、近所の行政書士が仕事がなくて野垂れ死んでも俺には関係ない
そんなことを気にするよりクライアントとの勝負だと思ってる

忠告してあげるけど才能がないなら廃業すれば?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:28:59 ID:4GotUCv00
「一応」登録しておけば、
現実=無職者でも、
「一応」職業に就いてるフリができる。

年金生活を含む事実上の無職者が、
新聞の投書欄に投稿する時、町村議会議員に立候補する時などに、
よく利用されてます。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:36:51 ID:L8/Rp1TU0
>>69
忙しいのに何度もレスしてくれてありがとう。
才能だけで云々するなら益々この資格意味ないね。
まあ本当に意味無いんだけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:45:19 ID:L8/Rp1TU0
>>70
何言ってやがる。
俺は貧しいながらも人間らしい生活できるだけは稼いでいるぞ。
ただ先細りというだけで・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:55:54 ID:TwqeaWyS0
>>72
一日の労働時間などをお伺いしてもよろしいですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:03:45 ID:L8/Rp1TU0
>>73
平日平均でいい?
それなら6時間程度じゃね?
忙しい日もあれば暇な日もあるからねえ。
今日は午前中は忙しかったけど3時ぐらいから暇。
県庁からの電話待ちだけど掛かってこねえ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:19:35 ID:TwqeaWyS0
>>73
自宅で開業なさったのですか?
看板等は掲げていますか?
尋ねてばかりで申し訳ないです
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:29:09 ID:L8/Rp1TU0
>>75
自宅だよ。
看板もあるよ。普通のやつでネオンとかは付けてないけどw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:22:11 ID:grWfp6vL0
>>71
俺はこの資格をフルに活かして飯食ってる
当然、許認可ばかりだけど
それなりに建設・運送・産廃(収集運搬)業の顧問先も持ってるし
意味のない資格などとは全然思えないね
行政書士でなければできない仕事も多いから
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:05:04 ID:L8/Rp1TU0
>>77
そうか。それは幸せな行政書士生活を送っているな。
ただその幸せをつかめる行政書士はかなり少ない。
他の士業の割合に比べても少ないだろう。
これは営業力の差なのか?
司法書士の専業はたくさんいるがこの方々は営業力が優れているのか?
税理士はどうだろう?
周りを見渡しても絶望的ですらあるのに執行部は何もしないどころか権益を放棄までしている。
とてもじゃないが運命を共にする気が起きない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:24:46 ID:eqay1H6D0

。゜( ゜^∀^゜)゜。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \

  ★紛争処理業務から完全にシャットアウトされた資格界の恥★

     汚 ら わ し い 賤 業 行 書 哀 れ 哀 れ w

改正戸籍法の概要
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji150.html
(イ) ア及び(ア)の規定にかかわらず、弁護士、司法書士、土地家屋調査士、
税理士、社会保険労務士又は弁理士は、受任している事件について
紛争処理手続の代理業務を遂行するために必要がある場合には、戸籍謄本等
の交付の請求をすることができるものとする。この場合において、当該請求
をする者は、その有する資格、当該事件の種類、その業務として代理し又は
代理しようとする手続及び戸籍の記載事項の利用の目的を明らかにしてこれ
をしなければならないものとする。(第10条の2第4項関係)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:32:58 ID:rqbp5seJ0
↑こいつコピペ荒らしだろ?
通報すれば?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:10:01 ID:vJMiBpj20
横槍でスマソ
>>78
>>77は「意味がない」という指摘に対する反論なのに
それじゃ自分の主張の理由付けにはなってない。
少数派とはいえその資格の恩恵で成功している者がいる以上
先行きがどうか、他士業と比べてどうかはともかく、少なくとも意味がなくはないでしょ。

そもそも、独占業務のある資格について「意味がない」とは
言葉を選ぶ段階で思慮が足りないと思うよ。
俺は法学の講義では一語一句を疎かにするなと教わったぜ。
まあ所詮2chだがw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:21:48 ID:t/W9EKw00
しょせん犬猫行書のたわ言よw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:47:39 ID:G24r+QRc0
>>77
すごいね!
顧問先などはどのように開拓していったのですか?
飛び込み営業的にですか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:56:04 ID:Ru69gOlu0
>>81
独占業務はあるにはあるが無いに等しいだろ?
それに特別な事例をもって一般化するというのも法律家がすることではないよ。
論文を書く上でも説得力を欠く要素だよ。

資格はある業務をする上で必要な能力を担保するものであると共に
それを有する事により他よりも優位に立てるという特典がなければならないと思う。
なぜなら持たざる者と同じ効果であるなら資格を取る意味が無いから。
そう考えたときに行政書士という資格は余りに弱い。
またその弱さを補強しようとする努力も覗えない。
それはADR、商業登記問題で法務省にバカにされた事を見れば明らかだろ?
資格が有する能力の担保すら疑うとされたんだよ。

ある意味この資格のみで多額の報酬を稼いでいるほうが驚くよ。
無資格者が平気で書類作成をしそれを非行政書士で告発するという姿勢も覗えない中で
行政書士として顧客を獲得し多額の収入を得る。
なんと困難なことを可能にするのかと思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:09:24 ID:egXWZ3sM0
>>78
自慢する訳じゃないんだが、俺は上場企業のクライアントが3社ある
そのうち1社は証券会社でこないだ財務局へ決算の報告をしたんだよ
今年から様式が変わって面倒だったんだけど
ノウハウなんて会じゃ教えてくれないし同業者に聞いても仕方がない
結局、自己の責任において書類を仕上るだけなんだよ
クライアントとの関係においてキッチリ仕事ができるか、どうかが問題で
同業者のレベルとか他士業の職務範囲なんてどうでもいいことだと思う
報酬を取って官公署提出書類が作成できるこの仕事も悪くないと思うぜ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:15:05 ID:Oxh/hCdj0
話を抽象化した上で論点をずらしてるな。
特別な事例→成功者のことを指してんの?
そうだとしたら、一般的に行政書士が成功するなんて言ってない。一般化はしてないよ。
それにそもそもそんな話はしてない。
独占業務があるという事実を指摘してるんだし、それは「特別な事例」なんかではない。
「無いに等しい」なんてのも、ただもうそう言っちゃってるだけで論理的じゃないよ。
頑張れば成功できる程度に独占業務は存在する。「無いに等しい」は言い過ぎだろ。

6行目以降は読んでない。ご苦労さんw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:17:24 ID:egXWZ3sM0
>>83
飛び込み営業もやったよ。
でも効率は悪い
それでも開業当初は仕事がなくて暇だから毎日できるw
今は顧問先だけで手一杯だし紹介なんかもあるから
それなりにというか、この時期は滅茶苦茶忙しい
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:28:31 ID:kUwT3eV+0
予備校の宣伝で錯覚してるやつが多いが行政書士は民間資格なんだよね。
試験実施してるのは民間団体。国はタッチしてないんだよ。
ちゃんとした資格は国が試験を実施しているんだけどね。
行政書士は情けないことにどうでもいい民間資格だからADRも不可なんだよな。
司法制度改革で他資格は業務を拡大し紛争に関われるようになったけど
行政書士だけは駄目なんだ。国もこの資格には見切りつけてるよ。
完全に時代に取り残されてしまったね。はっきり言って将来性はないよ。
受験者も平成15年をピークに激減している。毎年5000人ずつ減ってるよ。
世間はよく見てるよね。どんどん見捨てられているんだよ。
まあ受けるのは自由だけど自己責任でね。
はっきり言って行政書士って資格商法や開業商法のネタだからさ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:35:12 ID:u39SpfGL0
>>77>>85>>87
気持ちはわかるが設定に無理がある。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:39:27 ID:cFwVD11P0
>>87
>>89のレスを見ても分かるように、このスレでは何を言っても信じてもらえないから書き込まないほうがいいよ。
もうこの開業スレは開業していない受験生が荒らすようになって役目を終わったんだよ。

行政書士が儲からないなら、そう思わせておけばいいよ。
みんな登録しなくなったらかえって好都合だよ、ライバルがいなくなって。
行政書士が儲からないということにさせておけば、むしろいいんじゃないかな。

分かる人だけで話すためには、行政書士登録者だけの専用SNSがあるから、そちらを利用したほうがいいよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:53:36 ID:u39SpfGL0
まだ言ってるよこのタコw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:05:45 ID:egXWZ3sM0
>>90
開業して自分で許可申請してみないと分からないことって多いよね
その分からないことには行政書士の存在意義も含まれている
うちはキャバクラチェーンもクライアントに持っているのだけど
そこは本部スタッフもいるし自前で風俗営業の許可申請ができない訳じゃない
だけど警察許可は所轄によって細部の取扱いが異なるし
素人が一発で申請書類を受理してもらうのは、結構大変なんだよね
許可が遅くなれば、当然だけど経費が掛かるのにその期間の利益が出ない訳で
報酬を払っても行政書士に依頼をするという発想が出てくるけど
受験生や脳内他士業には理解できないんだろうな
こんな簡単な道理であっても
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:09:16 ID:pjK9DAjJ0
そう言ったところで返ってくるのは無能な行政書士に頼んだところで
本部スタッフがするのより早くなんてならないってとこじゃね
道理とかそんなの関係ないから
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:15:00 ID:u39SpfGL0
ようするに行書ってのはパシリなんだね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:18:04 ID:egXWZ3sM0
>>93
悪いけど無能ならどんな士業だって食えてないってwww
クライアントだって一回限りで仕事は終わりだろ?
継続的に仕事を得るには仕組みも必要なんだよな
仕組み以外に当然、資質や努力・才能も必要
道理が分からないタイプか?君も
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:26:56 ID:pjK9DAjJ0
あなたもわからない人だな
行政書士で食っていけるってのを仕事なんて無いって否定されたから
なぜ行政書士に仕事があるのかを説明したわけだろう?
仕組み云々はすでにその存在から否定されているわけだよ
そして行政書士に頼めば早くなるといったところで
誰でもできる作業なんて誰がやっても代わらないと返されるだけだって話だ
アンチの脳内では行政書士の仕事は存在しない、業務は誰でも簡単にできる事のみ
それは絶対なのだからそれを否定する事を言ったところで通じるわけが無いのですよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:44:40 ID:egXWZ3sM0
>>96
アホでも分かるように書いたつもりなんだけどな
もっとも俺は他人のことはどうでもいい
他人からどう見られているかなんかも含めて
そんなことを気にしなくても評価は厳然とされている。
食えているか、いないかだ

一度、原点に帰ろう
この仕事はいいぞ!
稼ぎも自分の才覚で青天井だ
嘘だと思うアホは一生を棒に振るな
俺は道理の分からないアホを救済する気はサラサラないけどね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:23:39 ID:YZBhHd+B0
よそでやりなよ。
>>97氏も相手にしないでさ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:51:50 ID:D3A3nAym0

行書は

マンガに始まり

2ちゃんに終わる


嗚呼 行書浪漫
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:11:11 ID:1OTiX+jL0
19 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/05/10(土) 01:05:21 ID:tLsi5+p70
名門?
経歴見ると自衛隊上がりの保険やみたいだが?w

↑↑↑
このスレを荒らしているのは広島会の会長を誹謗中傷している奴だよ
広島会の会長によほどの恨みがあるらしい
だからこのスレで徹底的に行政書士を叩いている
特に広島会の会長をね
あまりにも事実無根の誹謗中傷で営業妨害だ
広島会の会長がかわいそうだよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:33:44 ID:pjK9DAjJ0
それは単に勘違いしただけだろ
>26あたりから読みなおしとけ
そもそも広島の会長の話題なんてそれっきりだし
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:00:06 ID:ENDUHFqE0
ネズミの親父はそれなりに交通事故業務の第一人者なのだろうけど
ちょっと高いよね
開業したての行政書士をカモにしてると批判されても仕方ない
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 14:34:19 ID:75snD10L0
>>101
違うな。
明らかに悪意がある営業妨害だろ。
どう考えても広島会の会長は一人しかいないのに、あえて悪意のある書き込みをしてきた。
司法書士受験生の明らかな営業妨害。
許されないね。
絶対に勘違いじゃねーよ。

本人が必死に反論するかもしれんがな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:06:46 ID:pjK9DAjJ0
最後にそう書いて反論すればやっぱりってか
対立煽りしたいだけなら資格板ですきなだけやってこいよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:48:14 ID:FqscZl8y0
結局、結論。
行政書士?

資格業者・開業指導業者・レンタルスペース賃貸業者、

に食い物にされる、

言っちゃ悪いけど、意味ナシ資格。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:33:20 ID:Y6LreDmi0
>>105
そんなことはない。食えてる人もいる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:33:39 ID:q0zeCI+O0
東京会の4月の入会者が100人以上か…
3年後に何人残るかな?
ま、研修会でも営業ノウハウは教えられないから、
最初はホント大変だろうな
新人研修会はとっくに終わってるし…
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:16:04 ID:DxOHVtnh0
行政書士・・・・・・・・・・・・・





それは人生の回り道
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:49:58 ID:vNMRx7OK0
>>106
「食えてる人がいる」っていっても食えない人のほうが遥かに多い。
どんな商売だって「食えてる人」ぐらいいるよ。マルチ商法でさえいるだろうし。

高額な年会費とか、専門学校とか、まじで儲かるのは「行政書士になる人を食う連中」だと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:30:09 ID:kwET4kd50
行政書士=食えている人もいる
司法書士=食えない人もいる

この差は何だ?w
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:35:55 ID:Cnhp28kU0
>>110
資格の差だな。完璧に。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:37:46 ID:bRu84wYk0
わざわざ「食えてる人もいる」なんて言ってる資格は行政書士のみ。

 恥 ず か し く あ り ま せ ん か ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:46:47 ID:DcihWldT0
>>112
だってお前らは食えていても「食えない行書w」と言いたいわけだろ?
だったらしょうがねえよ
食えないと言われてたほうがライバル減っていいや
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:51:26 ID:Cnhp28kU0
>>112
一部のアホが言ってるだけで、ほとんどの行政書士は儲からんことを認めている。
一緒に刷するな。

まあ、俺は元々ヒッキーみたいなもんだから、これでも十分ありがたい資格なんだけどな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:30:20 ID:o+rKXTGv0
行書は資格商法や開業商法のネタだ
お前らも行書騙して儲けろよ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:49:28 ID:Cnhp28kU0
俺は大学出てからヒッキーやってたが、行政書士の資格とって
とある分野でメール相談料と内容証明作成でやっていってる。
「やっていってる」と言っても、月に8万〜9万程度。
少ない月は3万なんてのもある。

俺みたいなカスにとってはこれでも無職時代に比べたら十分マシだけど
「これで食っていく」って資格ではないと思う。
まともな人がやるもんじゃない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:03:58 ID:/ai9WmSP0
 行政書士では飯が食えないと思っている方へ、そんなことはありません!
業務範囲が広いだけに、その中から専門特化できる業務を選択すれば良い
だけのことです。貴方も挑戦してみませんか、交通事故業務ネット講座
「受講生」 受講申込受付中http://home.att.ne.jp/red/cyberoffice/
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:23:03 ID:CVsqM2P20
行書はマジで受験者が激減している。
http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/bunseki_suii.html
平成15年度に8万1千人もいたのが、どんどん減少して
昨年度は6万5千人。

しかも減少幅が、2559→3921→4049→5556、と年々拡大している。

予備校の宣伝も食えないという厳然たる事実の前には効果なしだな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 06:32:34 ID:1IuJLy+gO
俺の知る行書だけで食っていけてる人は、他の事でも成功しただろうな〜って思えるくらい出来る人で、人柄なんかも凄い良い
だからこそ、この人クラスじゃなきゃ成功出来ないんだな〜って強く感じるな
俺みたいな世間知らずの若造にはまず無理
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 07:17:49 ID:WzMelQBR0
4LDKの自宅マンションの一室を事務所にしたんですけど
光熱費を経費で落とすとしたら単純計算で1/5程度ですかね?
もうちょっといけます?
ネット、携帯料金、ガソリンなんかは全額経費でいけるかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:18:09 ID:jiFAa1x70
>>117

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 01:30:20 ID:o+rKXTGv0
行書は資格商法や開業商法のネタだ
お前らも行書騙して儲けろよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 09:39:07 ID:Cnhp28kU0
やっぱ117みたいなのが沸いて来るなw

ふと思うんだが、ビジネスで使うのに、なんであんな素人サイトみたいなのでやるんだろうな。
行政書士なんか特にホームページは金になると思うのに。
ホームページビルダーとか、いんちきビジネスブログとか、
そんなので間に合わせようとする考えが理解できない。

と、月収8万のカスが言ってみたw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:36:45 ID:OA06FHhe0
>>122
お前、俺と組んで開業支援マニュアルの販売事業を始めないかw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:58:30 ID:Cnhp28kU0
>>123
人に会うの嫌いなんで遠慮しとくw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:28:13 ID:vlgG1i0U0
ほかの士業ではありえないな。
弁護士向けの内容証明業務ネット講座80万円とかw
まあ増員で食えない弁護士があふれてきたら弁護士向けの開業商法が出てくるかもしれないけど
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:28:53 ID:AxFd7Wwz0
>>122
あの程度でも行書なら引っかかるわけだろ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:37:03 ID:I9V/oHOO0
ユーキャンだけで年間18億も売れる資格だからな
受験者だけじゃなく勉強してるってのもあわせりゃ何十万人いることやら
それに比べて開業するのなんて数千人程度
やるなら開業予定者狙うより受験者ねらったほうがいいだろ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:15:15 ID:cwAvoD6j0
職務上請求書の新しいの交換した?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:00:43 ID:kwET4kd50
>>128
まだ。
来週変更する。
新しいのに変えたら悪用無くなるん?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:16:58 ID:9pq2uduY0
>>128
タダで交換してもらって、早速、使用しましたよ。
日行連のHPに記載例があるけど、あんな細かに理由を書かなければならんの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:29:01 ID:o7vVjO8r0
なにとぼけてんだよ

お前らのせいだろ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:32:09 ID:kwET4kd50
>>131
俺のせいか?
もし俺のせいだというならそれを証明してもらおうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:59:26 ID:o7vVjO8r0
まるで消防のようなレスだなw

いかにも行書らしいや
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:01:42 ID:2q6PcZUQ0
そういう煽りはいかにも無職らしいやw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:07:00 ID:o3WKT23N0
無職にまで馬鹿にされるのは行書ぐらいだろうなw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:44:36 ID:zTIviDPsO
質問です。
借入をする為の事業計画書や経営計画書の作成依頼をするのは、
行政書士事務所で良いのでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:49:09 ID:2q6PcZUQ0
>>136
いいですよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:20:39 ID:ksk2csJA0
●暇つぶし企画「各士業団体会長の顔」(順不同)

日本税理士会連合会 会長 池田隼啓
http://www.nichizeiren.or.jp/images/photo_ikeda.jpg
日本公認会計士協会 会長 増田宏一
http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/so_jpn_cpa/img/photo2008.jpg
日本弁理士会 会長 中島淳
http://www.jpaa.or.jp/img/activity/appeal/2007_nakajima_jun.jpg
日本司法書士連合会 会長 佐藤純通
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/img/message_pic.jpg
日本弁護士連合会 会長 宮ア 誠
http://www.nichibenren.or.jp/ja/jfba_info/kaityou_aisatsu/img/kaityou_miyazaki_000.jpg
全国社会保険労務士連合会 会長 大槻哲也
http://www.shakaihokenroumushi.jp/img/b09.jpg
日本行政書士会連合会 会長 宮本達夫
http://www.gyosei.or.jp/kinen/images/miyamoto-photo.jpg
日本土地家屋調査士会連合会 会長 松岡直武
http://www.chosashi.or.jp/docs/img/kaityou.JPG
日本医師会 会長 唐澤祥人
http://www.med.or.jp/jma/karasawa_kaicyo.jpg
日本看護協会 会長 久常節子
http://www.nurse.or.jp/home/about/kaicho/images/hisatune-2.jpg
日本歯科医師会 会長 大久保満男
http://www.jda.or.jp/interface/images/okubo_kaicho.jpg
社団法人社会福祉士会 会長 村尾俊明
http://www.jacsw.or.jp/image/kaichou.jpg
日本弁理士会 会長 中島淳
http://www.jpaa.or.jp/img/activity/appeal/2007_nakajima_jun.jpg
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 09:03:49 ID:8P+55eLN0
>>116さんって、ホームページで受注してるってことでしょ?
やっぱ業者に頼んだの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:29:26 ID:EpWBdhNb0
行書はマジで受験者が激減している。

http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/bunseki_suii.html

平成15年度に8万1千人もいたのが、どんどん減少して
昨年度は6万5千人。

しかも減少幅が、2559→3921→4049→5556、と年々拡大している。

予備校の宣伝も食えないという厳然たる事実の前には効果なしだな
141無駄な努力:2008/05/19(月) 15:03:03 ID:GLwcHkt90
無駄な努力は止めたほうがいいと思うよ
142無駄な努力:2008/05/19(月) 15:15:36 ID:GLwcHkt90
日本税理士会連合会 会長 池田隼啓
http://www.nichizeiren.or.jp/images/photo_ikeda.jpg
日本公認会計士協会 会長 増田宏一
http://www.hp.jicpa.or.jp/ippan/so_jpn_cpa/img/photo2008.jpg
日本弁理士会 会長 中島淳
http://www.jpaa.or.jp/img/activity/appeal/2007_nakajima_jun.jpg
日本司法書士連合会 会長 佐藤純通
http://www.shiho-shoshi.or.jp/association/img/message_pic.jpg
日本弁護士連合会 会長 宮ア 誠
http://www.nichibenren.or.jp/ja/jfba_info/kaityou_aisatsu/img/kaityou_miyazaki_000.jpg
全国社会保険労務士連合会 会長 大槻哲也
http://www.shakaihokenroumushi.jp/img/b09.jpg
日本行政書士会連合会 会長 宮本達夫
http://www.gyosei.or.jp/kinen/images/miyamoto-photo.jpg
日本土地家屋調査士会連合会 会長 松岡直武
http://www.chosashi.or.jp/docs/img/kaityou.JPG
日本医師会 会長 唐澤祥人
http://www.med.or.jp/jma/karasawa_kaicyo.jpg
日本看護協会 会長 久常節子
http://www.nurse.or.jp/home/about/kaicho/images/hisatune-2.jpg
日本歯科医師会 会長 大久保満男
http://www.jda.or.jp/interface/images/okubo_kaicho.jpg
社団法人社会福祉士会 会長 村尾俊明
http://www.jacsw.or.jp/image/kaichou.jpg
日本弁理士会 会長 中島淳
http://www.jpaa.or.jp/img/activity/appeal/2007_nakajima_jun.jpg
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:17:00 ID:GLwcHkt90
借入をする為の事業計画書や経営計画書の作成依頼をするのは、
行政書士事務所で良いのでしょうか?
代書に頼まなくても自分でできますよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:27:33 ID:CvJjkSQg0
行政書士?
実社会では、職業として認知されてませんよ。(w

肩書きが欲しい無職者のための「資格」。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:45:00 ID:iQZx/Ctv0
行政書士で食えないってのはネット神話だからな。まにうけるなよ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:46:42 ID:2q6PcZUQ0
>>145
神話じゃねえよw事実だよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:17:11 ID:38jnqxMY0
明日都庁に行くのに、豪雨か…
ま、経審じゃないから荷物が少なくてよかったぜ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:39:35 ID:nLBKVZr60
行政書士が食えないってのは確実にネット神話だよ。

普通の30歳ぐらいから45歳ぐらいまでの間の年齢層の稼ぎ方を知ってんのかよ???

だいたい1千マン前後稼いでますやんか。低くても600万ぐらいですよ。

オレの仲間系で一番稼いでないので600万ぐらいやわ。

開業したてとかは除いてるからな。

開業したてとジジイを除けばみんなそれなりに稼いでますよ。

個人事業主だから経費がありがたいのよ。600万でも800万ぐらいの感覚なりますわ。

扱い業務が多いからどれかあたるのよ。

司法書士なんかの人とよく話すのは登記しかないのと。不動産屋に営業かけるのって難しいからなかなか大変みたいだよ。

資格の難易度では司法書士の方が上かもわからんけどな。

司法書士は登記しかない。まあ認定になれば債務整理とかあるけどな。それも金貸し系と交渉しないとあかんことがネックなのよ。

だからいきなり資格とっても司法書士の交渉相手って相手として厳しい連中が多いからなかなか独立しても大変ということよ。


行政書士の場合は相手とへんに交渉しょうとしないで自分で決めた書類と相談みたいなことやってれば金は残りだすから。

まあそこんとこ議論してよな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:57:34 ID:bMEg0uwZ0
>>148
それが事実ならみんなバカでも受かる試験に受かってサッサと開業するわ。
何の努力もしないで受かれる試験なんだから。
バカも休み休み言え。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:58:06 ID:Be7mlMiN0
行政書士って
要は便利屋だろ
こないだ見かけた代書の汚い事務所なんか喫茶店
併用でやってたよ。そこのマスターが代書
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:37:32 ID:dCqGU2y+0
ようは登記したかったら司法書士になれってことさ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:53:53 ID:r0k1/BgO0
>>149
だったら受かってみたらw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:59:13 ID:mARRqAfK0
>>150

便利屋?
買い被りすぎ。
無職者じゃん。

便利屋も、宣伝してるだけで、営業実態ない奴の方が多いけどな。(w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:01:29 ID:mARRqAfK0
>>152

行書でカネ稼げるなら、
事務系退職公務員はみんな開業するよ。
バカが。。。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:49:09 ID:r0k1/BgO0
>>154
年金暮らしだから稼ぐ必要なし。
肩書のために(ry
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:25:40 ID:nLBKVZr60
ラーメン屋だってうどん屋だってカレー屋だって稼いでいるのといないのがいるわけよ。

同じ一人親方系でもな行政書士とか司法書士とか社労士って世界にも稼いでるのと稼いでないのがいるわけよ。

当然に店をたたむ奴もおりますがな。

そんな中でそれなりにやってる系ってのは行政書士でも金を残してるのよ。

稼げるならみんなやるわいとか書き込みがあったけどな。

実際に開業するハラがない奴はあかんのよ。たらればの話になっちゃうからな。

ラーメン屋だっていきなり廃業する奴も多いじゃない。うどん屋も。カレー屋。

普通のサラリーマンだっていきなり退職する奴って多いだろ。。。

それと行政書士も同じじゃない。なんで行政書士だけが辞める奴が多いって話になるんだよ。

他の業種だって廃業っていうか辞める奴は多いんだから。一人親方でもな。

保険屋だって不動産屋だって100人入ったら1年後には3人とかなってるじゃない。

営業系の会社なんてもっとスゴイじゃない。

行政書士も同じですよ。辞める奴って多い。でもいきなり辞める系とそれなりにやってる系を同じに語るなよな。

大手のみずほ銀行の本家とかに採用されたエリートでも年間に新人が40人は辞めてるんだから。

行政書士だけが廃業ってことじゃないんだから。

全部の業種でそれなりにいきなりやめるんだよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:08:49 ID:bMEg0uwZ0
>>152
受かるも何も開業してますがな。
開業者が内情を見て言うのだから間違いない。
158116:2008/05/21(水) 01:00:57 ID:jfWTjA9Q0
>>139
遅レスすまん。業者っていうか、友達に作ってもらったけど、
友達はホームページの会社で働いてるから一応業者ってことになるのかな?

自分で作ろうと思ってるならやめたほうがいいぞ。
俺も自分で作ってたが、手間ばっかりかかって全然客が来なかった。
今思えば、よくあんなみすぼらしいサイトを公開してたもんだと思う。
安いところでもいいから、プロに頼んだほうがいいぞ。

ついでだが、ビジネスブログとかはやめたほうがいい。
作るなら普通のスッキリした見た目のサイトに、SEOもやってくれるやつ。
「ブログみたいなのを利用して自分で更新できる」ってのは、システム的には最悪らしい。

プロが作ったサイトでも、文字の更新ならホームページビルダーでもできるしな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 02:34:54 ID:aTVEOfvE0
経審の予約が7月かよ…
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 02:45:03 ID:tX4bhS2A0
今どきビルダーで作ってるようなシロウトが儲かるわきゃないよな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 09:45:40 ID:HgzmolLLO
>>137

>>136
> いいですよ。


お返事ありがとうございます。
費用はどの程度かかるのが相場でしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 10:08:41 ID:N7MlVy2v0
984 :名無し検定1級さん:2008/05/21(水) 01:58:17
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。公認会計士は孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。会計士の資格とってまだ1年の俺だが、いわずにはいられなかった。

ちょっと行った会議やパーティーで、よく「会計士いいっすねえ」などといわれる。
別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。なんでよ?謎だった。

しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%中途半端下位資格の奴なんだよ。
司法書士とか鑑定士とか。税理士とか。
ひでえ奴になると行政書士とか。あえて「中途半端下位資格者」と呼ばせてもらう。

そいつらの「会計士いいっすねえ」の中には「同じ仲間っすね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺の資格は会計士とつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。

会計士と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。会計士はそんなことは
いわない。弁護士や国T官僚もそうだろう。医師も同じだ。弁理士だってそうだろう。
その資格にプライドを持ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「中途半端下位資格者」はそうじゃない。公認会計士の栄光につかりながら「中途半端資格」を自覚していない。
きもち悪い。一番手に負えないのが鑑定士だよ。
論文あるってだけで会計士と同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。

誤解のないように言っておくが、弁護士、医師、国T、弁理士には敬意を表してる。
こいつらは違う。会計士を羨まない。精神が違う。

もう一度いうが、会計士は孤高。
その他の「中途半端資格」とは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:56:23 ID:sfojXbXE0
行政書士試験は
日本で一番難関国家試験
毎年合格率は3%
弁護士、会計士も一目置いている
なぜならば
殆どの法律会計業務であれば行政書士で
十分対応可能
対応範囲が広い


丸山行政書士事務所
株式会社丸山事務所
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:03:43 ID:fg2W/DaE0
>>161
会社の規模と融資額が分からないと答えにくいな。
まあ3〜100万の間じゃないの?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:12:54 ID:gyfGSw0m0
経理ってどうしてるんですか?
複式簿記で青色申告とか自分でやってるんですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:50:25 ID:c+5W6cHL0
>>165
青色申告用の会計ソフトに入力。
必要な帳票類が出てくる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:52:50 ID:YF2EBPwL0
>>166
弥生とかミロクとかですか?
それ使って会計記帳の業務もやっちゃったりしてるんですかね?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:03:33 ID:BjKTNdKL0
外国人の就学及び就労に関する紛争
自転車と自転車又は自転車と歩行者との事故に関する紛争
愛護動物に関する紛争
居住用建物賃貸借に関する敷金返還又は原状回復をめぐる紛争
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 20:37:44 ID:7ZzYJy8x0
↑ 
行書ハウツー本 (=たいていは自費出版!!) に
よく出てくる "業務" 。

フツーの感覚として、
年金生活者や主婦・フリーターと同じレベルの
行書に相談するという発想はありません。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:49:36 ID:PiWm0idj0
紛争はあかん
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 03:29:39 ID:PiWm0idj0
闇書士
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 05:52:03 ID:ofA1Ud1z0
いよいよ明日だな・・・
東京会の会員は気合入れろよ!!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 06:58:38 ID:uutY4tWoO
>>164

>>161
>会社の規模と融資額が分からないと答えにくいな

ご回答ありがとうございます。
会社の規模は2〜3名の個人事業形態で、融資希望額は1000万です。
国金を利用したいと思っています。
このプランで行政書士の先生に経営/事業計画書をご作成頂くと、予算見積はどの程度でしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 08:15:09 ID:Kc1Mc5Gf0
>>173
それぐらいなら多分10万以内だと思うよ。
どこまでの物を作るかで上下すると思うけど。
今度そういう経理に強そうな行政書士の所に行って見積もってもらったら?
俺の単位会の名簿には専門分野が載っているからあなたが住んでいる所の
行政書士会(例えば神奈川県行政書士会とか)に問い合わせれば教えてくれると思うよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:17:31 ID:3LnhQ8u30
訴訟専門でやってるけど
これが儲かるだな。依頼が多いし
1日平均8件

弁護士では費用も敷居が高すぎ
●●法務事務所なので
顧客は法律事務所だと思っているみたい
バッチも弁護士のと見分けつかないしね
しかも比較したら費用も安い



176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 12:56:14 ID:Fq+Qm8Xf0
普通に弁護士法違反かと
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:02:00 ID:3LnhQ8u30
>>176
あぽん
非弁はしちょるけん
誰が代理するて言った?
こちらで訴状は作成して、答弁シナリオ書いて
模擬での応対して
本人訴訟の形式や
弁護士に頼む5分の1の費用ですむよ
これからの時代のパイオニアや
法務事務所
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:31:51 ID:0g4DZjoj0
>>177

自分のホムペに、そーゆーの
堂々と書いてたバカ行書いたなー。
「示談の席に同行随伴します」。

それが通ったら、ヤクザはみんな行書になる罠。
一回、氏んで出直せや。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:32:35 ID:0g4DZjoj0
>>177

自分のホムペに、そーゆーの
堂々と書いてたバカ行書いたなー。
「示談の席に同行随伴します」。

それが通ったら、ヤクザはみんな行書になる罠。
一回、氏んで出直せや。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:21:13 ID:MJYiO8Oy0
なんで二回言うたん
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:01:47 ID:3LnhQ8u30
>>179
あぽたれ
誰が行書言ったよ?
行書の資格なんぞなくとも業務はできるよ
本人からの委任状とれば
行書試験なんて時間の無駄
意味なし
表向きには法務士と名乗って十分仕事が来るよ
バッチも弁護士バッチに似たのつけているから
高齢のじいちゃんばあちゃんなんか
弁護士と勘違いしてくれているから
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:04:01 ID:FHLtEMMG0
お隣、韓国にも「司法書士」がいましたが、10年ほど前に「法務士」と名称を変更したとのことです
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:04:59 ID:3LnhQ8u30
日本法務士連合会を立ち上げた
いまのところ会員は27名
業務のノウハウ本や研修で
こっちも儲かるよ
月会費3万
バッチと会員証は8万円

184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:03:53 ID:jwK8uMR+0
>>183

感動しました!!

自称"法務専門家"!1
自称 "街の法律家"!!
自称 英国だったら事務弁護士!!

日本の「行政書士」と同類項。
胡散臭セ〜だけ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:10:04 ID:Fq+Qm8Xf0
そんなことより実りのある話をしよーぜ。
スレの趣旨も「実務」なんだし、如何にして仕事を取るかの話がしたい。

>>158さんに質問だが、ビジネスブログはダメなのかな?
俺はとあるブログサービス、初期費用5万弱のものを利用しているが確かにホームページから仕事にならない。
ただ、何が悪いのかもわからないんだ。

もしよかったら、何が悪いのかだけを教えてもらえないだろうか。
もちろんこちらも、あなたの質問にはお答えする。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:27:03 ID:Fq+Qm8Xf0
>>183
そういうショバ代ビジネスは見ていて吐き気がする。
行政書士会も何もしないくせに金取りすぎだ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:52:44 ID:ZvljXv/I0
ハクをつけたい人もいる
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 07:06:48 ID:7VABg8sU0
>>177
そんな理屈通じるか。普通に非弁だよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 07:34:58 ID:7VABg8sU0
>>185
俺も昔、ビルダーサイトのあとビジネスブログやってたぞ。
初期費用5万弱って49800円だろ。同じの使ってたぞ、多分。毎月システム代とかで別途4900円取られる奴。
友人に聞くと、あれって海外で無料のCMS?だったかを使ってるだけのクソシステムで、
よくあんなのでこんだけ取るわ、ってほどのものらしい。
騙された俺が言うのもおかしい話だが、あれやってるの貧乏人ばっかりだぞ、よく見たら。
やってる時は結構夢中になるのよ、どうすれば客が来るかとか。自分で更新できるし。
ただ、あれって客から見たら「すごく怪しいサイト」なんだけど、自分ではそれに気付かない。
文字ばっかりのサイトがイイって洗脳されてるから、買う前に。
必死でページ増やしたけど、俺らは文字を読む習慣はあるが一般の人ってほんと読まないんだよ、実際は。
ページビューっていうのでみたら一発で分かる。ほんと誰も読んでない。
ちゃんと金を出したホームページじゃないと、客は来ないよ。みすぼらしい店構えで客が来ないのと一緒。

ただ、俺は友人のホームページ屋が言うには、費用対効果で考えればホームページはオススメできないらしい。
ホームページは正規の料金でちゃんとしたものを作ってもらったらすごく高いからだそうだ。
知り合いで安く作ってくれる人がいたらOKだけど、そうじゃない場合はやめたほうがいいんだって。


さて、質問してもいいそうなので、質問しようかな。
相談のみで終わった場合の相談料だけど、あれって取れないことやたら多いんだけど
何かいい方法ないかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:48:57 ID:DHS2nMHv0
面談の予定を入れる時点で
「相談料として○○円頂きますがよろしいですか?」
と了承を得ることは出来ないの?
もちろんその後の成約につながれば相談料込ということを前置きとして。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 09:04:11 ID:ZfFD6dvo0
ビルダーでも作成の仕方を勉強すれば、しっかりした物ができます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 09:44:08 ID:SHlffz300
メールや電話での相談は、確かに相談料は取り難いわな。
ホームページではメール相談も有料と表記しているが、オレは実際には
メール相談で料金を請求したことは無い。
実際に書類作成を受注した件だけに課金している。
メールでの相談はあくまでも見積だと割り切れば、そこで課金しようと
は思わなくなる。
有料と表記をするのは、冷やかしの問合せを無くすため。

但し、実際に面談した場合は時間を拘束されるわけだから、容赦なく料
金は頂く。

193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 10:23:35 ID:7VABg8sU0
>>190
面談しない。
基本ヒッキーなんで、電話相談orメール相談のみになる。

>>191
しっかりした物を作ったつもりになってるだけ。
プロは全然違うよ。説明受けたら知らないことばっかりだったし。
実際に作り変えた途端ホームページから稼げるようになったんだから間違いない。
俺らはPCに大して無知であり、欠点に気付くことすらできない。
まあ、俺もビルダーで作ってた頃は同じように思ってたけどな。

>>192
俺は基本メールで片付く業務しかしてないので、相談料をしっかり取れたら、収入が飛躍的に向上する。
ただ、1通目を業務の説明と料金の説明のみにし、入金確認後に残りの作業をするという形にしたことがあるが
これだと一気に「その後」に続かなくなり、売上が大幅に減少したことがある。
今は「経験」で中間みたいな位置で仕事をし、そこそこの収入になってるけど、
それでもやはり「無駄仕事」も結構ある。

まあ、ホームページから来る仕事のみだし、時間はもてあましてるんだから
贅沢言ってないで、とっとと営業行って来い、って怒られるんだけどな、いつも。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 11:01:03 ID:SHlffz300
>>193
相談料を請求しても入金されないのか、そもそも相談料を請求する
以前の段階で逃げられてしまうのかで対処法は違うだろうな。

相談料を取り難いことがクリアできないなら、業務依頼数を増やす
仕組みづくりを考えるか、他の業務を増やすことを考えた方がいい
かもよ。
ホームページだけでも、業務を増やすことは出来るだろ?
まあ、言われなくてもそんな事は検討しているだろうが。
193の場合は、営業に出る暇があるなら仕組みづくりに精を出せって
ことだろうな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 12:01:57 ID:IiWSTY0V0
>>186
妬むなよ。行書程度の
資格にこだわって馬鹿センセーと呼ばれて
満足してろよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 12:31:04 ID:V8FmVGAr0
>>191
ビルダーで良い物は作れないだろう。
いくら見栄えがよくても駄目。
あなた、パソコン音痴(自分で気付いていない)。

ビルダーで作って商売が成り立っているというなら、
ご自分のサイトURLを載せてみれば?
できないでしょ(^_^)
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 13:11:34 ID:ZfFD6dvo0
>>193
>しっかりした物を作ったつもりになってるだけ。

タグで作って無かったでしょ?
SEO対策もしてなかったでしょ?
業者に頼まなくても、ちゃんとしたHPは作れるよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:02:50 ID:SHlffz300
何のソフトを使っているかで言い争っても不毛な気が・・・
タグのSEO的意味やリンク構造を理解し、テキストライティングがしっかり
していれば、ある程度は稼げるホームページを作ることが出来る。
デザインは良いに越したことはない。

それが押さえられていれば、HBでもDWでも制作はできるだろ。
もちろんDWの方が作業性が良いと感じているので、個人的にはDWを使って
いるが。
DWを使えばホームページで稼ぐスキルが身につくってわけではない。
個人で稼げるホームページを作るのが可能かどうかは、その人のスキル次第。

それから、>>177>>183は釣りだろ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:40:41 ID:UU3M8EY10
どこまでも、いつまでも、喰い物にされ続ける、
自己満足だけの意味ナシ資格。
それが、「行政書士」。

資格講座、開業講座、次はデザイン講座かよ〜。
行書って、マジ終わってるワ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:26:55 ID:7rzMduwA0
↑おまえスレタイ読めるか?
キチガイだから読めないだろw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:14:11 ID:j8ECfMpb0
>>197
本屋にならんでるSEO本読んで、出来るようになってるとでも思ってるのか?
>>196の言うように、自称PC通のホームページ達人さまは、
なぜか絶対、ご自慢のウェブサイトを見せないんだよな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:22:27 ID:PMve4ZUH0
業者の宣伝?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:43:57 ID:C57k48BP0
そんなことでムキになって反論してるから行書が馬鹿にされるんだよ。
匿名掲示板で匿名の議論してて自分のHPなんか晒すわけがないのに
>>196がおかしなこと言ってんじゃない。
なに同意してんだよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:09:31 ID:DVjRrBx60
いくら麗々しく飾っても、所詮は行書じゃん。
バカじゃねーの?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 16:18:44 ID:QB8FVMy90
>>203-204
だからスレタイみろって。
ここは行政書士の実務について、少しでも向上しようと考える人たちが情報交換するスレなの。
俺ら煽っても一円にもならんぞ。やりたきゃよそでやれ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:41:51 ID:FS81jLKK0

ホームページ営業?



                      ( ´,_ゝ`)プッ

207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:50:39 ID:QB8FVMy90
前から思ってたんだが、行政書士を馬鹿にして喜びに来てる連中ってどういう奴なんだ?
弁護士とかは、わざわざそんなことしないだろうし。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:52:39 ID:mvBP/gqD0
>>207

現実の行書ってのはね、他の士業のサブ資格。

専業だったら、
それって、ほとんどは事実上、無職者ですよ。

当の本人がいちばんよくわかってるでしょうに。

エラそーに、
独立開業型の資格・街の法律家・法務専門家とかって、
資格業者が誇大宣伝するから叩かれます。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:43:31 ID:QB8FVMy90
>>208
無職者だと思おうが、行政書士会の誇大広告に腹を立てようがそれはあなたの勝手だ。
自由にそう思ってくれればいい。

ただ、何度も言うように、ここは行政書士が売上向上のために情報交換をするスレなの。
来るなって言われてるんだから、わざわざ来るなよ。
時間もったいないぞ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:42:26 ID:6DMEJvTc0
>208
元々が不動産屋で開発が多いから行政書士の資格を取ったりするわな
だからサブというのも理解できる
でも許認可をメインにしてる連中は相当稼いでる
当然、専業なわけだが
現実の行政書士というのを知らんね。君はwwwww
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:51:35 ID:6DMEJvTc0
>>208
パチンコですったのかい無職君?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:26:08 ID:RMZJdGmx0
退職公務員のための肩書き資格(笑)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:32:07 ID:CcbagoId0
行政書士は素人でした。

>裁判員制度では、法律家や大学の法学部教授、司法書士など
>専門知識を持つ人が裁判員になることが禁止される。いわば
>「究極の素人」しか裁判員になれないのだ。
http://www.asahi.com/special/080201/TKY200802080155.html
「究極の素人」しか裁判員になれないのだ。
「究極の素人」しか裁判員になれないのだ。
「究極の素人」しか裁判員になれないのだ。
「究極の素人」しか裁判員になれないのだ。
「究極の素人」しか裁判員になれないのだ。
「究極の素人」しか裁判員になれないのだ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:06:38 ID:IUqx9aVZ0
>>212

それ、マジ、正解です。

許認可ウンヌンを言うなら、
裁量権は、もともと行政の側にあるわけでね。

内部通達や運用基準を熟知する立場にある行政の実務者、
或いは経験を積んだ退職公務員と、
簡単な試験に受かっただけで、行政の現場をまるで知らない
ド素人行書じゃ、比較にもなりません。

許認可で食えたら、退職公務員はみんな行書になるよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:15:15 ID:g82H4V5t0
だから行書批判したいなら別のスレでやれって。
そんなのやっても1円にもならんぞ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 10:39:50 ID:oNeQ36xI0
>215
引きこもりが憂さを晴らしたいんだろう
放っておいてやれよ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 11:01:48 ID:Qfn/QPyK0
>>215
ただ単にコピペを色々な行政書士スレでしているな
情けない
時間の無駄で受験生活の憂さを晴らせますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:25:37 ID:g82H4V5t0
受験生や引きこもり、どっちにしても満たされてない人なんだろうな。
確かに俺ら行政書士は、弁護士みたいにに偉そうに出来るような身分じゃないが、
2ちゃんねるに、一円にもならん書き込みやって喜ぶような、非生産的な負け組みにはなりたくないわな。
負け組みでも、少しでも向上しようとする「前向きな負け組み」になるよ、俺は。

ホームページの話は大変参考になった。やはり業者に頼んだほうがいいのは間違いないだろう。
自分の場合はホームページのみではなく、営業の補助ツールとして利用しているが
名刺などにはURLを記載しているので、営業回りの後は明らかにアクセスが増えているのが分かる。
プロに頼んでからは売上も上がったし、確かにまともなデザインにしないとダメなのは間違いないだろう。

さて、次はチラシについて議論なんかはどうだろうか。
自分は某所で相続の説明会を開いたりしているが、その際に渡すチラシで面白い結果が出た。
最初は自宅のプリンターで刷った白黒の説明文のようなものを渡していたが
チラシ業者に依頼し、カラーチラシを作成したら、目に見える効果が出た。
このチラシは説明文も極めて少なく曖昧なものだが、このほうが受注率が高いことに驚くばかりだ。

ホームページもそう、チラシもそう。
このような情報をみなさんと共有して、効果的な営業を心がけていけば、十分行政書士でもやっていけると思うんだ。
このスレは、そういう前向きなスレに自分はしたいと思っている。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:38:37 ID:Qfn/QPyK0
>>218
>自分は某所で相続の説明会を開いたりしているが

セミナーやってるのか
会の相続相談会や他のデパートなどでやる相続相談会は回答者である行政書士が依頼を受けてはいけないことに
なっているのでチラシなどを配布することは出来ない

とはいえ公民館でセミナーを開くことはある
相続相談会で毎回5人くらいしか来ないが
必ず1件は依頼に結びつくから効率はいいな
チラシは配布したことがない
カラーのレジュメで終わり
どうせセミナーは5人程度しかいないので個別相談会に毎回している
1人3000円なり
せっかくだから先生に依頼しますという相談顧客が必ずいるね
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 12:58:27 ID:g82H4V5t0
>>219
自分も公民館のような場所でやってる。ちなみにうちは説明会は無料。
チラシを思いついたのは、来ている人が高齢者が多く、
ほとんどの人が町内会などのコミュニティーに参加しているからだ。

来客者:昨日は相続の説明会にいったんだけど、すごくわかりやすかったな〜
友人:へ〜俺も言ってみようかな
来客者:そういうと思ってチラシ貰っておいてあげたぞ

って流れになるのを予想し、これが思いのほか効果が出ている。
そのために余分に持って帰ってもらう。
あと、そのとき必要なくても、高齢者層はなんでも大事に取っておく癖があるので
後々必要になったときに、配布したチラシを引っ張り出してくることがある。
そのためにも、キレイな紙を利用した。
今度はパンフのような手の込んだ物も考えているが、
いかんせん効果が見えてくるのに時間がかかる上、印刷費用も跳ね上がる。

情けないことに、そんなに金がないもんでw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:14:29 ID:Qfn/QPyK0
>>220
レーザープリンタを使っているので自宅で綺麗に仕上がる
1枚あたりの値段も安くなる
ただし無料で相談会を開くことはしないよ
あくまでもお金を取らないとカラーでは作成できないな
あとは飲み物を人数分購入してる
1人3000円でも利益は出ているから大丈夫だろう

長くて分厚いレジュメは誰も読まないね
3〜5枚程度がベスト
カラーで図表入りにして大きな文字にする
セミナーに来るのは退職後の人がほとんどで高齢者もチラホラ
社労士としても仕事しているので年金と相続の相談会を交互に開いているよ

高齢者というのは金を持っているね
時間もあるから暇さえあればセミナーに来てくれる
遺言業務に結びついたこともあったよ
驚いたのは家系図の話をしたら家系図を作りたいという人が高齢者には圧倒的に多かったということ
20万くらいで作れるなら是非とも作りたいという人がかなりいた
ただ親族で委任状取れない人とかいるから職務上請求書を使用してまで作るのは嫌なので
他の先生を紹介したけど
ちなみに自分のところの地域では職務上請求書で「家系図作成のため」と書くと受け付けてくれないよ

あとは自分の生き方の相談が多いね
これはもう行政書士業務ではなくカウンセラーみたいなもんだ
高齢者の不安を取り除く感じで話し相手になっているだけだよ
でも任意後見業務も数人扱ってるよ
万一の「死」について高齢者はかなり考えているね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:21:59 ID:g82H4V5t0
>>221
文字の詰めすぎは絶対ダメだな。
印刷屋のデザイナーさんも言ってたわ、それ。

レーザープリンタってそんなに安くなるの?
1枚あたりいくらとかわかる?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:32:47 ID:Qfn/QPyK0
>>222
あくまでも感覚的なもんだから実際にどれくらい安いかは分からんけどね
ただ明らかに業者やコピー機を使ってやるよりも用紙さえ買えば安く収まっているのは事実かな
1枚あたりはフルカラーで20円もかかってないと思うよ

開業当初は業者のところまで行くのも面倒だから
カラーの場合はコンビニでやっていたよ
1枚50円だけど画質が非常にいい
富士ゼロックスのものだったんだが自宅から徒歩1分のコンビニでフルカラーなのは助かったよ

今ではレーザープリンターを購入できる金が出来たからいいけど
費用倒れだと思ったらコンビニのカラーコピーでいいと思う
自分のセミナーでは1回5枚だとして5人×5枚で25枚
25枚×50円で1250円しかかからないのでコンビニでも十分だと開業当初は思ってたよ
業者に頼めばもっと安いんだけどさ
深夜にまでパソコンで作成がかかったりすることが多かったから
深夜でもやっている近くのコンビニのほうが便利さでは上だったよ

ちなみにセブンイレブンのコピー機が抜群に素晴らしい
ネットでコピーする文書を登録しておけば8桁の番号が割り振られて
それをセブンのコピー機に入力するとその文書をフルカラー印刷してくれる
非常に便利だよ
昼間の仕事が終わってからセミナーの準備をするので作成は深夜になることが多かった
だからセブンのコピー機は非常に重宝したね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:12:28 ID:g82H4V5t0
うちは「置きチラシ」を駅の近くや知人のお店に置くから
用意するときはいつも1万枚単位なので、昔から使ってる印刷屋さんに頼んでる。

デザイン費込み、両面カラー印刷で49800円、1万枚の値段。
あんまりよその値段見たことないから考えたこと無かったけど、
これってすごくサービスしてもらってたんだな・・・
両面カラーで1枚5円じゃないか、よく考えたら・・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:36:08 ID:MGkZ+zpe0
ずっと心で引っかかってた事

登録初年度の支部忘年会で、兼業税理士に大学を聞かれ、
「そんな大学行って行政書士ではもったいないでしょ」
あの会話から、人前で行政書士ですって言うのが
正直恥ずかしくなったと同時にモチベーションも下がっちまった

民事に関する勉強会なるものも有志で作ってみたけど、
民法の条文レベルですら怪しい人多数

資格はツールなんだから稼げばいいって言う人もいるけど、
胸張って行政書士ですって言えない俺にはやっぱ無理
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:44:48 ID:sRqn9+TC0
コピペ厨ウザイ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:13:20 ID:IUqx9aVZ0
行政書士は仕事あります・やり方次第、
なんていってるほうが、よほどウゼー。

資格業者の宣伝か、
今さらアトに引けない自称"開業者"の戯れごとじゃん。
ケッ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:30:22 ID:5bptHxSg0
※このコピペを貼りまくると行く先々で警察からストーキングを受けます。
 興味のある方、警察のドキュンさを実体験したい人にはコピペ推奨します。

神奈川県警 鎌倉署は民間・底辺職業の数倍の犯罪率を誇る犯罪軍団です。
治安を維持する組織がこの体たらくという実態を、あなたは許せますか?

◆犯罪率の比較
日本の平均:  1〜2%程度
鎌倉署地域課: 6.6%   ←平均の3〜6倍の犯罪者を擁するDQN軍団

◆その証拠↓8ヶ月で4人も犯罪者を輩出(総勢60名)◆
2007-10-19 盗撮の警部補↓を書類送検=パソコンに画像200人−神奈川県警
2007-07-31 女児盗撮で退職した 「鎌倉署地域課」 巡査の上司も盗撮容疑で事情聴取
2007-07-17 小4女児を盗撮、   「鎌倉署地域課」 巡査、上野英樹容疑者(29)逮捕
2006-12-19 スカート内盗撮30回、「鎌倉署地域課」 の男性巡査長(25)を事情聴取
2006-12-15 勤務中に空き巣、   「鎌倉署地域課」 巡査長望月賢治容疑者(38)を逮捕
                     ━━┳━━━━
                        ┃
                        ┗←ここに注目!!
参考記事
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185853961/
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/1
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/51
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1184755430/52
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192784173/

監察ホットライン
ttp://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesb1001.htm

鎌倉警察署 0467-23-0110
★ こちら鎌倉署地域課 【神奈川県警】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/police/1185802881/l50
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:49:36 ID:jslib70/0
有意義な話になると横槍は入るよな。
ホームページや無料説明会、チラシなんかの具体的な話だと特に。
ひょっとして犯人って俺らと同じ「行政書士」なんじゃないのか?
ライバル増やさないってのが狙いで。

確かに儲かるような資格じゃないが、飽和状態過ぎるのが問題なんであって
仕事の需要自体はあるもんな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:12:34 ID:WOj2jmDq0
>>229
いや、違うね。
明らかに他資格受験生だよ。
同じ行政書士で儲からないで廃業した連中は、こんな同じコピペばかりしないで具体的に食えない理由を書く。

仕事自体があることすら否定するような連中は、受験生そのものだ。
231開業2年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/05/26(月) 15:32:25 ID:/k8myKaF0
行政書士という存在自体が目障りなんだろう
俺?俺はちゃんと食えてますよwwwwwwwwwwww

チラシの話題だけど色紙に1色刷りというのも見栄えがしていいよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 15:39:24 ID:jslib70/0
>>231
チラシはカラー云々も大事だけど、やっぱり見栄えを意識しないとダメだな。
印象に残らないと話にならない。
俺も224みたいな印刷会社のつながりがほしいな。
233開業2年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/05/26(月) 15:48:08 ID:/k8myKaF0
>232
つながり云々より出来のいい印刷屋を見つければ済むよ
例えばいいのを見つけたらどこの印刷屋か教えてもらうとかさ
俺は開業当初はリソグラフで一色刷りのチラシを撒いてたけど多少は反響があるという感じ
大量に発注するなら余程練らないと無駄になるんじゃね?
今はカラーレーザーも安いから3,000枚ぐらい自分で印刷したのを撒いてみるという手もあるが
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:24:09 ID:jslib70/0
>>233
練るというのは大事だと思う。
チラシにしても俺にとっては高い買い物だもんな。
やっぱり同業他社さんのマーケティング分析から地道にやっていくか。
235開業2年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/05/26(月) 17:36:48 ID:/k8myKaF0
>234
効率的ではないが業務案内を作って(B5単色・レーザープリンタ使用)
ポスティングするという手もある。
練って作った方がいいのは当然だが、単に業務を羅列しただけでもヒットするな
表面は業務案内、裏面を相続のご相談〜というチラシを作って蒔いたことがあるが
ヒットしたのは風俗営業(2号)と金融商品取引業登録w
聞いてみると行政書士なら頼めそうと思ったからとのことだった
車庫証明・名義変更はお済ですか〜を蒔いたときは離婚協議書w
思ったようにはいかないもんだな
それと会でPRチラシを作ってたりするから参考にするといいかもな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:25:41 ID:Kh/rGsX90
>>235
いや、驚いたね。
デザイン費込み・両面カラーで49800円の1万枚かい?
凄いね、格安だ。
レーザープリンタでやっているとレスしたけど、1万枚とかポスティングはやってないよ。
DMやチラシは効果がないと思ってたから、税理士への訪問営業ばかりだった。

自分はレジュメ程度でいいから、そんなにいらないな。
1万枚も発注しているから激安にしてくれているというのもあるんだろうね。

社労士との兼業だから、ある程度仕事の幅が広いんだが、やっていない業務もかなりあるね。
民事法務や入管業務はやってないよ。
遺言・相続・後見・年金・会社関係・風俗・車庫証明あたりかな。
記帳代行や給与計算もやってないし、やるつもりもない。
風俗は飲食店・パチンコ・ゲームセンターでほとんど全てだね。

今従業員は行政書士1人と無資格者1人、売上は1600万ほど。
それでも自分の年収は600万ちょいしかない。
もう結構仕事が軌道に乗っているんだけど、年収1000万というのは厳しいね。

事務所は去年幹線道路の十字路にあるビルに移転したよ。
家賃が高い割には、飛び込みの客というのは皆無。
従業員がいないならば、見栄張っていいビルに移転する必要は無い、マンションの一室で十分だよ。
一人だけならば、自宅でも本当に十分。
顧客のほうに自分が出向くわけだからね。

従業員いるかい?
開業2年目だと必要ないかもね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:31:07 ID:Kh/rGsX90
このスレはちょくちょく見ているんだけど、行政書士が来て話がまともになると、
本当にどうでもいいコピペが多くなるね。
わざわざID出るとこに移動したのも、荒らし対策なのに。
資格板の時もそうだったけど、明らかに司法書士受験生なんだよな。
オススメ2ちゃんねるからも伺えるよ。

すぐ荒らされるから、やりづらいね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:29:23 ID:tN/ionNZ0
いくらなんでもネタだろう?
そこまで情報だしたらホントなら誰だか特定できるじゃんか
コピペでよく使われる月収10万で派遣もやってるとかでニュースになってた奴だって3人まで絞り込めてるんだぜ
ネタだよな
な?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:38:17 ID:Kh/rGsX90
>>238
ネタじゃないよ。
それだけで特定できるかな?
行政書士と社労士の兼業で、十字路のビルに事務所というだけでは特定困難でしょう。
地域を書いてないしね。

ちなみに、自分のところはホームページはあるけどブログはないよ。
ホームページには最小限のことしか書いてないから、特定無理だろう。
まあ特定されるのは嫌だけどね。
240開業2年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/05/27(火) 00:10:33 ID:pwoJkmvW0
>>236
いや、チラシを発注したのは俺じゃないんだけど
俺は自家製作専門w
つまり色んなパターンを作っては捲いた
それも半年ぐらいやったかな?
今は顧問先もあってそこそこ紹介も出るし、もう民事はやらんわ

売上は月60〜100万という感じ
経費引くとリーマン並の年収だけどそれなりに忙しいね
まだ小さな事務所で一人だけどぼちぼち補助者をなんとかしなくちゃという感じ
来年は大きな事務所に越すよ
正直、本とか書類が大量にあるから狭い事務所が余計に狭いww
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:37:18 ID:n7Ngp5yC0
私に行政書士受験を勧めてくれた友人が行政書士試験合格後に事務所を辞めて開業しました。
やはり毎日20時以降はコンビニでバイトをしていました。
その後開業2年半くらいで廃業してしまい、現在はタクシーの運転手をやっています。
行政書士で開業した人間が既に廃業して、雲助まがいのことをしていると知った時はショックでした。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:37:46 ID:G+RUC0X70
印刷屋って利用したこと無いけど、
「こうやって欲しい」とか、「こんな感じでヨロシクって感じでラフ作ったり」とか
そういう打ち合わせ込みで1万枚5万弱とかでやってくれるものなの?
正直相場が分からないんだ。

とか書いたら、また
「今度は印刷屋の営業かwwww」とか言う奴が出てきそうでイヤだな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:15:06 ID:1YOy2LC70
で、東京会の総会は、どうだった?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:46:02 ID:Syyn3qGo0
とても士業とは思えんな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:34:32 ID:bYMwCrQ40
行書はADRもない安物資格ですよ。ああ恥ずかしい。子供が学校でいじめられますよ。
あたしは行書ですが子供に言われちゃいました。
「お父ちゃんは行虫なの?」って。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:15:49 ID:TUI7+45B0
>>237
やっぱ受験生とかなんだな。
やり方がすごく気持ち悪いし、暗い奴だと思ったわw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:25:16 ID:+a/YH67N0
自己レス乙w
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:29:56 ID:TUI7+45B0
>>242
チラシの話は俺ですw
うちは亡くなった父がその印刷屋さんと友達だったんで、特殊な条件かもしれないが
リクエストも聞いてくれるし、打ち合わせも結構やってくれる。

プロは何気ないデザインでも、文字バランスや人間の目が行く順番、色彩がもたらすイメージとか
すごく気を使って作ってるのがわかる。やっぱその道のプロってのはカッコイイ。

>>247
よく煽りに来る連中が言うように、行政書士の資格は確かに中途半端だと思う。
ハッキリ言ってただの便利屋と変わらん。
ただ、そんな中途半端な能力でも必要としてくれてる人はいくらでもいるし、
何も弁護士レベルの知識じゃない範囲でも、社会の役に立てると思う。
そりゃ弁護士の人は偉い、勉強量や才能も、俺とは格が違うだろう。
でも俺は、俺の出来る範囲で仕事をし、それは社会の役にも立っていると確信している。

そんな中途半端ながらも一生懸命働こうとする連中を、深夜0時にわざわざ煽りに来る人は、
そうとう心が貧しいと言えるだろう。君の職業は何だ?言えないだろ?
こんなところで憂さ晴らししてる暇があるなら、すこしは前向きな行動をしろ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:03:46 ID:DzaqdzEz0
>>248がいいことを言った。
オレもその通りだと思う。

2ちゃん好きだからいろいろなスレを見るが、行政書士関連スレの荒れ方は異常だと思う。
コピペ厨とかマジうざいし。
精神を病んだ方が常駐してますな。

そんなオレは年収400万(可処分所得)の中途半端な行政書士。
暇な時間も多いが、それはそれで楽しんでますよ。
気楽さに慣れきっているので、事業拡大とか人の雇用とかは全く考えてない。
一人でやり切れる範囲の仕事しかしない主義。
いろいろな考え方があってもいいでしょ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:08:59 ID:FQFph35P0
実際に開業している行政書士はここにはあまり居ないんじゃないか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:11:03 ID:QdEwWAAR0
いろいろな考えとかそれは良いんだけど開業予定者のために少しぐらい協力してよ
開業初期はどうだったのかとかどういった勉強したとかの経験書いてみるとかさ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:43:13 ID:G2XwTEra0
東京都行政書士会定時総会及び東京行政書士政治連盟大会の様子

ttp://tuneo-yamauchi.at.webry.info/200805/article_23.html
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:49:29 ID:G2XwTEra0
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 08:04:31 ID:J1sEAI170
>>248

>ハッキリ言ってただの便利屋と変わらん。
>ただ、そんな中途半端な能力でも必要としてくれてる人はいくらでもいるし、

便利屋も、"あわよくば"的な広告だけが先行、
自称「独立開業者」=実態無職者、ってのが多いんだよねー。(w
ンな能力なんか、カネ出してまでは、誰も必要としてねーよ。
ヤル気のカラまわり、なんだよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 08:55:43 ID:TUI7+45B0
>>254
実態無職者?受験生のことか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:29:35 ID:7wcRQxtY0
経済産業省 ECOMネットショッピング紛争相談室 第2回利用者アンケート結果概要
ttp://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/consumer/singikai/pdf/tsuuhankenkyuukai/050207shiryou5.pdf

回答が来るまで待つ間に変化があってはと心配になり、行政書士の先生に相談してしまいました。
文書作成だけで、15000円も支払いましたが解決にはならず、相談室のアドバイスにより解決いたしました。
ありがとうございました。


>文書作成だけで、15000円も支払いましたが解決にはならず、
>文書作成だけで、15000円も支払いましたが解決にはならず、
>文書作成だけで、15000円も支払いましたが解決にはならず、




市民の役に立ってません(笑)


 A D R 代 理 権 与 え な く て 正 解 で し た !
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:34:04 ID:aS1d3A2o0
今日は週の中日で暇だね。
事務所でまったりするか。
車庫証明は午後からでいいや。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:44:51 ID:TUI7+45B0
>>257
俺も今日は暇。
こういう時はホームページの相互リンク増やしだな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:51:00 ID:aS1d3A2o0
>>258
相互リンクなんかやってるの?
あれは無意味だよ。

今日は暇なんで、俺は勉強片手間だよ。
運転免許停止の不服申し立ての書類を書いてる。
やったことない仕事だ。

不服申し立て代理があればいいよね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:15:30 ID:TUI7+45B0
リンクしてくれるトコを選べば効果高いよ。
静的htmlでちゃんとしたサイトからリンクを貰えばかなり強い。
行政書士SEOなんかタダなのにかなり効果あったよ。
おかげで一気に順位上がった。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:34:53 ID:aS1d3A2o0
>>260
仕事に結びつくか?って話なんだよね。
対策しても、ネット経由での仕事はなかったな。
だから、地道に他士業への営業で仕事を切り開いたよ。
そのうちの従業員で、免停になった人が不服申し立てを依頼してきたんだよね。
で、今、暇を潰しながら勉強してる。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:51:13 ID:TUI7+45B0
>>261
ある業務で検索上位に来てから増えた。
ホームページはゼロから脱却すると、一気に来るよ。
でもたしかにほとんどがダメになるんで投機的なイメージはあるな。

チラシのほうが目に見えた効果が出るし。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:37:52 ID:Q8X53T6p0
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:47:14 ID:8LA/Rex00
ホームページから客なんて来るかよっ!
同業者のHP見てみろ。儲かってそうな顔しているヤツ居るか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:49:04 ID:/NzFXXrI0
今日大家さんから事務所使用の許可もらったので
近々登録します
先輩方これからお世話になるかと思いますのでよろしくお願いします
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 02:02:55 ID:ghHv4Iu00
このスレみてチラシ作ってみようと思った。
お恥ずかしい話、今まで一回も用意したこと無かったな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 09:32:27 ID:bYs39AJm0
チラシ持参の方、20%割引しますとか?www
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 09:52:15 ID:ghHv4Iu00
>>267
初回相談料無料が精一杯っすw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:02:27 ID:j8frSk9Z0
値段が安ければ客が来るという安易な発想は「廃業一直線」だ。
「値段が高いが価値がある」と噂される方が儲かるよ。
いや。信じてくれなくてよい。
老婆心ながら一筆。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:05:59 ID:Nu9Nq04O0
それではダイエーは倒産だな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:16:27 ID:q8JvfyXY0
東京都の入札は新経審でってマジ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:20:30 ID:eTOmB4rt0
値段を安くすれば客は来る。絶対に来る。口コミでどんどん広がってゆく。
思い切って相場の半額でやりましょう。
私はこの方法で先輩を廃業に追い込みました。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:36:58 ID:Ltcuj7m50
よく>269みたいなの見るけど確かにそれはそうなのかもしれないけれど
じゃあ新人が噂されるようになるにはどうするかって話で
それには仕事をして実績を作るしかない
じゃあ仕事をして実績を作るにはどうするかってなるわけで
この道何十年のベテランがいるなかでろくな経験もないのが客を得るには
ベテランなら若手の頃に色々積み重ねてきた経験があるだろうから
それなりの方法ってもんがあるだろうけれどそれについてはまったく教えようとせず
そんなことは知らんからとにかく金額を下げるな
とだけ言われてもな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:53:54 ID:n8B9XQ2e0
値下げ競争は困るが、すでにもう始まっている。
指を銜えて見ているだけなら待っているのは貧困だけだ。
今後は他のビジネスと同じように、いかにして大量生産、いかにして大量受注という方向になっていく。

今までがぬる過ぎたってのはあると思う。食えない行政書士が、そのまま飢え死にするなんてありえない。
ここからは生存競争だ。

広告費を安く抑えられ、かつ大量に受注できるようなタイプが生き残る時代が来るだろうな。
275開業2年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/05/30(金) 20:16:27 ID:ho33eA2j0
儲けという観点から考えると補助者でも行える定型業務が一番だな
でも新人は補助者なんか使えない
仕事を覚えるまでに時間もかかる
種銭だけは用意しておかないと飢え死にするぞw

そういや俺、来月で3年目だけど初仕事は二ヶ月経った頃に受注したんだよな
これだけは断言してもいいが値段を下げるだけじゃ客は来ないね
ていうかそれだけの営業力持ってるわけないだろ新人さんが
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:20:28 ID:n8B9XQ2e0
値下げで300万分の仕事を100万でやるより
200万の広告費をかけて300万の仕事を受注するほうがリアリティがあるな。確かに。
まずは受注してナンボだと思う。
開業二年目氏の話は現実味があって参考になる。
277開業2年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/05/30(金) 20:37:59 ID:ho33eA2j0
新人さんは簡単なものから始めるといいと思うな
例えば古物や深夜酒類提供なんか
こういったのは飛び込み営業でも発生する
建設・運送は多少は会計の知識も必要だから追々という感じ
それとCADはそこそこ使えないとキツイ
ついでにいえば新人の当時は料金設定が難しい
どの程度の難易度かわからなかったりするから
風俗2号と飲食店のセットを13万でやったことあるけど後悔したw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:53:27 ID:n8B9XQ2e0
開業二年目氏の主な受注手段は何?
俺はチラシが基本だが、事務所がすごく恵まれた場所にあるので飛び込みも結構ある。
差し支えない範囲で教えていただけると嬉しい。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:02:04 ID:dX3pVhqb0
資格業者さま、営業乙です。

許認可なんか、
自分でやるよ、自分でてきるよ、つーの。
マジ、シネヨ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:26:52 ID:n8B9XQ2e0
>>279
で、あなたの職業は何ですか?
と聞けば、絶対答えない。

いいよ、無理に答えんでもw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:31:17 ID:+egJG3vf0
>>279
>許認可なんか、
>自分でやるよ、自分でてきるよ、つーの。


これは大嘘だ。
受験生ならではの大きな誤解であり、大嘘そのものだ。

売上1兆円の某パチンコ店は行政書士に毎回依頼している。
遊技機の変更でさえ、行政書士に毎回依頼している。
某ボーリング店や某ゲームセンターも行政書士に依頼している。
そういう行政書士事務所で働いていたことがあるから、これは実話。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:35:40 ID:+egJG3vf0
ついでに東証一部に上場している某企業と某企業も毎回行政書士に許認可を依頼しているよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:37:16 ID:n8B9XQ2e0
>>281
簡単かどうかはともかく、自分でやる場合の時間的ロスなどで業者を利用する場合があるしな。
パチンコ業界なんか最たる例だし。

俺はやらんけど。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:45:09 ID:+egJG3vf0
>>283
売上1兆円の某パチンコ店でも東証一部の某企業でも、行政書士に依頼する理由は同じだった。
時間的な問題とかではなく、警察とのやり取りでは必ず行政書士を仲介しておいたほうが非常にスムーズだからという理由。
警察とのやり取りでは毎回自前でやるよりも行政書士を挟んだほうが受けがいいからだ。
同じ理由をどの企業も本音で言っていた。
法務部もあるから自前で出来るが、警察のほうからも行政書士がいるならそちらに依頼するように示唆されるとのこと。
それだけ警察への申請は行政書士が圧倒的に多いからだ。
警察側も申請不許可の場合は行政書士ならば取り下げを言いやすいし、事情も分かってくれるからだ。

だから、普通の風営関係の企業で行政書士に依頼せずに自前でやる企業はまずない。
ただでさえ、3年後には行政書士が手がけた企業はほとんどが潰れて残らないのが風営だから。
自前でやるほど無能な企業は実社会では存在しない。
そのあたりの現実的な事情は、受験生の>>279には分からないはず。
285ぺーぺーです:2008/05/30(金) 22:25:48 ID:tyjZN7Zv0
開業2ヶ月のぺーぺーです。
車庫証明2件と契約書作成2件をやりました。
現在、(親類や前職のつながりで)自動車移転登録、遺産分割協議書、建設業許可更新等を
受任していますが、なんせ何をどうやればいいか分からない。
報酬もいくらにすればいいかも分からない。
パニックです・・・(苦笑)。
諸先輩方はどう乗り越えられたのですか???
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:34:58 ID:SURywXOs0
知り合い居ない?
んなら、どっかのHPで相場しらべろw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:37:23 ID:aSuT2s3d0
>>285
自動車の名変=陸運局のHP

遺産分割協議書、建設業関係=日本行政の巻末にある本を買って読む

報酬は、県の数値が出てるだろ。それを参考にしろ。

アドバイスを貰える先輩とのパイプを掴んで置く事。
2ヶ月も経ってるんだから、聞ける先輩がいるでしょ。
あと、昔の報酬額基準表を入手して参考にすると良いよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:26:03 ID:fXtnyMdu0
>>285
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31970960

http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31959678

http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31883162

建設業許可は、とりあえず、都道府県のHPで手引きをダウンロードして熟読して、

上記の本を熟読しる。

そんで、わからんことは、素人のフリして窓口に電話して聞け

あとは、、専用ソフトがあれば、労力は1/10で見栄えが100倍だがな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 01:32:59 ID:xncZrhAk0
>>285
286の言うように同業者の相場チェックが一番だ。
行政書士のホームページなんてすごい数あるぞ。

ttp://www.gyouseishoshi-seo.com/05-all.html
290開業2年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/05/31(土) 12:07:44 ID:GXxXZA530
>>278
>主な受注手段は何?
うちの事務所は立地条件は悪くないけど飛び込みというのは滅多にないよ
それこそ近所の人が遺産分割協議書を書いてくれとかそんなのばかり
104とかHP経由を合わせても年に10件あるかないかという感じ
主な受注手段は紹介か飛び込み営業したところからの引き合いかな?
紹介は許可や届出をしたところとか税理士・司法書士・社労士なんかから来るけど
それもそんなにあるわけじゃないな。年に数件程度
飛び込みをしたところは継続的に事務所ニュースを送ってる
たまに実績報告してくれとか監査対応してくれとかくるよね
そういったスポットもやってる
結局は積み重ねじゃないのか?
うちはメインが運送で建設と産廃収集をちょっとやってる
顧問をしてる先も少しだけどあるから経営的には助かってる
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:27:07 ID:MZo5jweP0
>>290
>>236だが、今年も年収1000万は行きそうにない感じだよ。
俺のところは、全部税理士事務所から来ている。
もう営業なんかしなくても、普通にコンスタントに来るようになった。
それで年間1600万くらいだからいいとは思うが、年収がどうしても800万は欲しいなあ。
遺言・相続・後見は個人からの依頼だけど、公民館でのセミナー繋がりがほとんど。
ホームページ経由での個人からの依頼は、数えるほどしかないよ。
たぶん、10件もないはず。
ほとんど足で稼いでる。

入管業務もやらないと年収1000万は無理か・・・。
292開業2年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/05/31(土) 12:27:48 ID:GXxXZA530
>>285
新人には報酬の設定が一番難しいよね。
俺も初めての業務は他の行政書士のHPを参考にしたけど
今では「こいつ絶対この許可したことないだろ」という報酬の設定があって苦笑する。
最近は時給換算(7,000円)で見積りしてる
一通りやるとこの許可はこれとこれを揃えて窓口はここで肝はここというのが分かるけど
最初はわからない
だからやってみるしかないね
クライアントにとって報酬がいくらかというのが重要なポイントだけど
やっぱり適正な価格でないとその後の関係もうまくいかない気がする
293開業2年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/05/31(土) 12:34:19 ID:GXxXZA530
>>291
うちは売り上げベースで1,000万超えるかなという感じなんで
年収1,000万は数年後の話かな?
冗談抜きに経費を使いまくったら年収300万もなかったしwww
税理士系は「建設」が発生する確率が高い気がするね
来年は今より広い事務所へ越してそれから勝負をかける
というより飛躍の年にしたい
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:45:09 ID:MZo5jweP0
>>293
実は建設業の許認可は俺の事務所は全然やってないんだよ。
飲食店関係の依頼が税理士経由で舞い込むんだ。
建設関係も来るんだけど、まったくと言っていいほど仕事をしたことがないし、他の仕事でも忙しいから、
建設関係は他の行政書士事務所に全部流してるよ。
俺のところは社労士業務もやってるから、税理士事務所からはそちらの業務の依頼のほうが多いね。

年収1000万というのは、かなり至難の業だと思う。
今年も無理っぽい。

税理士経由だと、入管の依頼がちょくちょく来るんだわ。
飲食店関係の仕事ばかりしているので、外国人関係が来るんだよ。
でも、入管業務もやってないから、他の行政書士事務所に移しているんだけど。
入管には興味あるから、今年以降検討しようかとも思っているんだけど、他の仕事が忙しくてね・・・。
俺含めて事務員3人だときついね。
でも、もう一人事務員を増やすほどの売上ではないしな。
295開業2年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/05/31(土) 12:59:00 ID:GXxXZA530
>294
社労士さんか!
それなら税理士と相性がいわけだ
相談を受けるには接点を増やすことが必要だと思う
補助者にできることは補助者にやらせてコンサルに特化した方がいいと思うよ
実は俺も入管はやってない
補助者にできない業務だし建設にちょっとだけ関連するだけなんで
他の行政書士に振ってるw
だけど飲食店だと手続きの煩雑さの割りにフィーが取れないでしょ
派遣か医療関係にシフトした方が社労士業務としては美味しいじゃない?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:15:19 ID:MZo5jweP0
>>295
小さい飲食店関係だと顧問の依頼がないことが多いね。
ただ、風営の許可申請で俺のところに税理士事務所から来るよ。
当然のことながら、税理士は顧問に就任したりするけど、社労士まで顧問に就任するところは少なくなるよね。
飲食店関係でも労務相談があるから、結構単発の社労士業務の仕事が多いよ。
紹介された店の会社設立は税理士がやってしまうから、俺のところではやらないな。
もっとも、俺の事務所に会社設立を依頼する税理士事務所もあるので、そこだけはやってる。
でも件数は圧倒的に少ないよ、会社設立は税理士がやっちゃうからね。
派遣業務や医療法人関係の仕事はやったことないね。経験ないよ。

補助者が2人いるんだけど、一人は行政書士有資格者だからある程度は理解して書類を作成してくれる。
もう一人は事務所の受付とか書類提出とかの雑用要員だから、そういう書類作成は無理なんだよね。
入管業務までやったら、人手が足りないよ。
事務所ニュースとかは出さないけど、社労士業務の一環として顧問先には週に1回は赴くから、
それ以上に新しい業務が増えると処理しきれないな。

行政書士有資格者を登録させてもいいんだけどね。
登録させたら給料を上げないとなあ。
今でも月30万上げているからなあ・・・年俸制だけど。
297開業2年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/05/31(土) 13:58:25 ID:GXxXZA530
>296
派遣も医療も人手が重要だから労務コンサルの出番じゃない?
派遣契約書を監修してる先があってそこへ社労士を紹介したら
顧問に収まって俺より報酬取ってるもん
医療にしてもトラブルが多い業界だしね

飲食店系は行政書士業務としても単発だね
ゲーセンの方が設置・変更があるから仕事が継続的だったりする
許可取ったキャバクラなんかこっちがお客だったりしてw

事務所ニュースは紹介獲得ツールとして有効だと確信してる
困ったら○○事務所へというの入れておくといいかもしれない
うちは運送が多いから交通安全を啓蒙する記事が多いかな?
なんにせよ、あそこへ聞いてみようと思ってもらえることがポイントだと思う
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:32:28 ID:SP/AO3xT0
なんか年収210万の俺が書き込み難いスレだなw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:58:34 ID:XePcgoLI0
>>298
立派な勝ち組だよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:53:03 ID:BO55LYSK0
>296
ざっと流し読みしてて最後で
今でも30万あげてるからんなぁ・・・年俸制だけど
が落ちだと思ってしまったw

しかし前にも書いたがいい加減小出しでも情報だしまくってると特定されるぞ
ネタだと言っとくか適当に嘘情報まぜとかないと
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:02:31 ID:/gMxFPRC0
>>300
年俸制でごまかさないと、どうしても安月給になってしまうんだよ。
行政書士有資格者で月25万くらい、ボーナス年3ヶ月だとかわいそうで・・・。
他の事務所が安月給だったから、せめて自分のところはね。
でも、月30万でボーナスを上げると、今の売上ではやっていけない・・・というか、自分の年収がさらに低下してしまう。
社労士もやってるから、年俸制の導入でなるべくボーナスは無視しないと。
残業ないからいいほうだとは思ってる。
もう一人の無資格者はパートで経費かからないから、いいんだけどさ。

そんなに情報で特定されるだろうか?
特定されたらしょうがないけど、まだ何とか分からないでしょ?
こちらも特定されるのは嫌だしね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:36:35 ID:Y+jlXdkS0
食えるようになったらわかるけど
ほんとに人並みに食えてたらこんなところに書かないよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:38:48 ID:8rEZ9k460
資格業者の誇大宣伝、ええ加減にしとけや。
バカが本気にして、世の中、
フリーターとニートがますます増えちゃうよ〜。(w
結果的に、治安が悪化するんだからさー。

風営許可で食えたら、生活安全課のお巡りさんは、
みんな行政書士になリますよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:38:58 ID:/gMxFPRC0
>>302
じゃあ俺何なの?
普通に書き込んでますけど?
年収600万程度では食える部類に入らないというならばしょうがないけどね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:40:10 ID:/gMxFPRC0
>>303
>風営許可で食えたら、生活安全課のお巡りさんは、
>みんな行政書士になリますよ。

実際になってる人が支部にいるけど。
風営許可で食えないというならば、何やっても食えないよ、行政書士は。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:44:27 ID:8rEZ9k460
もっともらしい嘘ばかりコキやがって。
バカが本気にするから。

風営専門の行書で食えたら、生活安全課のお巡りさんはみんな開業するよ。
ッタク、シネヨ、パカが。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:52:50 ID:8rEZ9k460
俺は「住民票」の移転登録専門で、年商じゃないよ、年収は3億円です。
行政書士でセイコーするのは、やり方しだいです。

って言ったらどーする?

信じるバカは、カルト行書教信者くらいのものですよ。


308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:08:05 ID:/gMxFPRC0
>>306
信じたくないわけかい?
行政書士が食えているのが嫌なんだね。

>風営専門の行書で食えたら、生活安全課のお巡りさんはみんな開業するよ。

実際になってる人が支部にいるけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:13:05 ID:SP/AO3xT0
>>303
で、君の職業はなんなんだ?ww
毎日毎日ここチェックする暇あったら、はやく仕事見つけろよw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:27:23 ID:8rEZ9k460
信じたくないわけかい?
○○で食えているのが嫌なんだね。

・・・悪徳マルチ商法の勧誘常套句に、ほぼ近いよ、それ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:28:32 ID:sYUQsWmo0
否定的な意見に対しては、やれ受験生だろ無職だろニートだろ早く仕事見つけろよと
喚き散らす・・・・・。

さすがに安物資格のおっちゃんは安っぽいね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:36:19 ID:THmBFFyX0
あいかわらずヘンなやつが粘着してるなぁ・・
とりあえずスレタイ嫁よ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:39:48 ID:/gMxFPRC0
>>310
じゃあ俺がどうすれば納得してくれるのかな?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:40:22 ID:/gMxFPRC0
>>311
じゃあ俺がどうすれば納得してくれるのかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:42:12 ID:sYUQsWmo0
犬畜生以下の行書の分際で気軽にレスするなよw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:43:10 ID:/gMxFPRC0
>>315
>犬畜生以下の行書の分際で気軽にレスするなよw

ひどいな、こりゃあ。

↓は俺の書き込みだから、よく読んでね。

237 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/05/26(月) 19:31:07 ID:Kh/rGsX90
このスレはちょくちょく見ているんだけど、行政書士が来て話がまともになると、
本当にどうでもいいコピペが多くなるね。
わざわざID出るとこに移動したのも、荒らし対策なのに。
資格板の時もそうだったけど、明らかに司法書士受験生なんだよな。
オススメ2ちゃんねるからも伺えるよ。

すぐ荒らされるから、やりづらいね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:44:12 ID:WQGRhk4Y0
つまりこういうことだろう。
お前無職だろ、とレスするのは、それが相手の肺腑をグサッと抉るだろうと思っているから。
なぜそう思うかといえば、自分がそう言われるとグサッと来るから。
なぜグサッと来るかといえば、自分が無職だから。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:48:04 ID:THmBFFyX0
サクっと荒らし通報しちまえばいいんだよ。寛容すぎ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:53:30 ID:WQGRhk4Y0
>>318
お前は相変わらず馬鹿だなあ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:21:57 ID:gq06dEoa0
>>285 脳内だろ。まず本当に受注してからな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:35:31 ID:SP/AO3xT0
>>317
無職じゃないよ。行政書士だ。年収も少ないが、一応食っていけてる。

あと、君の言う食っていけてない行政書士、これも存在する。それもかなりの数だ。
到底オススメできるような資格ではないのも正しい判断だと思う。

で、君の職業は何なんだ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:18:03 ID:xtWE8jvL0
行書はマジで受験者が激減している。

http://gyosei-shiken.or.jp/bunseki/bunseki_suii.html

平成15年度に8万1千人もいたのが、どんどん減少して
昨年度は6万5千人。

しかも減少幅が、2559→3921→4049→5556、と年々拡大している。

予備校の宣伝も食えないという厳然たる事実の前には効果なしだな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 04:02:18 ID:z7wadmVO0
オナヌーしてないで、子供産め!
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:13:14 ID:ElBNsnPT0
まあ荒らし系の無職は頼むからここに来ないでくれよな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:45:44 ID:Gsdw9Wbd0
>>321

>君の言う食っていけてない行政書士、これも存在する。それもかなりの数だ。

よくわかってるじゃん。
それが現実なのに、"フリ"するから叩かれます。

バイトやったり親の扶養・アパート経営・年金、
実際にはそういうので食っていても、
登録さえしてあれば、「職業は、行政書士です。」なんだから。

行書の妄想は、悪徳マルチ商法のそれとカブるんだよなー。
資格業者の誇大広告、この頃は、世間も騙されなくなってきてるけどね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:10:26 ID:aHg2cAmD0
>>325
何で必死なの?
行政書士で食える人がいると困ることでもあるの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:14:39 ID:ar78/XKY0
賢いはずの自分が他資格受からずニートなのに
行書でそれなりに食えてる奴がにくいんだろw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:17:18 ID:Gsdw9Wbd0
>>326

単純に悪徳商法撲滅、社会正義実現のためですよ。

悪質"サムライ"商法・開業商法の被害防止のための
注意喚起と啓発です。

329開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/01(日) 09:35:17 ID:qJMZ8y+n0
>328
頭悪すぎて廃業したの君は?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:05:58 ID:aHg2cAmD0
>>328
だったら、然るべき所に告発したら?

>バイトやったり親の扶養・アパート経営・年金、
>実際にはそういうので食っていても

↑行政書士に限った事ではありませんね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:17:58 ID:teckESbn0
>>328
確かに君の言うように、行政書士の資格商法は詐欺に近い。
資格さえ取れば食えると勘違いする人も出てくるのは、なんらおかしくないと言える。
このスレも食えている人が集まるせいか(俺は200万程度なんで食えてないってツッコミはナシでw)
これを見て勘違いする人が出てしまう恐れも、君の言うように十分考えられるだろう。

しかし、我々もここで情報交換がしたい。チラシやホームページの話は特に参考になった。
そしてそれらは今後も続けて生きたいと考えている。

そこで提案なんだが、今後はスレ立ての際にテンプレを用意し、一般の人へ注意喚起を促すのはどうだろうか。
以下は俺が考えたテンプレ案。

注:行政書士資格について
・行政書士の大多数が年収200万以下の食うことすら困る生活水準です
・行政書士になっても登録料や年会費などで、莫大な資金が必要です
・行政書士業務はやろうと思えば誰でも出来るような内容で、業務内容は便利屋などと変わりません

これでどうだろうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:32:54 ID:c4kgVTdg0
まあ、自分で法律家などとのたまってるヤカラであるわけで
今後とも叩かれ続けるんじゃあるまいか
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:02:14 ID:S9Dr8bPl0
行書ってのはニートと一緒に裁判員になる資格だろ。
法律に関してはニートと同程度なんだよ。
少なくとも国はそう見てる。
だからADR代理権も認められない。

それでも恥ずかしげも無く、あなたの街の法律家w
恥を知らぬにもほどがある。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:02:38 ID:aHg2cAmD0
>>331
>行政書士の大多数が年収200万以下の食うことすら困る生活水準です
これは違うでしょ。特認と真面目にやってる人とでは全く違う。
某行政書士会では、会員数の約25%が年収1,000万らしいじゃないか。

>行政書士になっても登録料や年会費などで、莫大な資金が必要です
どんな士業でも登録料や年会費は必要。
登録料なんて1度きりだし、会費だって月6,000円程度。
これを高いと思うか、安いと思うかは本人次第。

>行政書士業務はやろうと思えば誰でも出来るような内容で、業務内容は便利屋などと変わりません
他士業の領域でも自分でできる内容があるだろ。
士業じゃ無く一般的な企業で○○代理店なんて言われているものも同じ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:11:39 ID:teckESbn0
>>334
こうでもせんと、無職君が帰ってくれない。
それに行政書士の人口が増えたって我々にはなんらメリットが無い。
彼は資格業者が必死にこのスレで自作自演しているということに脳内補完し
これにより、司法試験を受験しようとしている自分>>>行政書士という構図に持って行きたい。

無職はコンビニバイトするら劣る身分だという事実は、彼にとっては耐えがたい苦痛なのだ。
キチガイは相手にしない、これが大人の対応だ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:14:51 ID:pRSmaAfs0
>某行政書士会では、会員数の約25%が年収1,000万らしいじゃないか。
ソースは?
兼業なら意味無いよな
>どんな士業でも登録料や年会費は必要。
>登録料なんて1度きりだし、会費だって月6,000円程度。
行書の場合は異常に入会金が高額で会費は子供の小遣い程度。
短期間で廃業するものが多いので最初にぼったくるのか
>他士業の領域でも自分でできる内容があるだろ。
行書の場合は基本的に専門的知識を要せず
要する場合でも数時間の研修でできる程度の業務
つまり行書の業務は全部素人でもできる。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:20:45 ID:teckESbn0
ほらみろ。またファビョった人が出てきただろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:26:17 ID:pRSmaAfs0
>ほらみろ。またファビョった人が出てきただろ
すまなかった。おまえらにはコピペで十分だったなw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:28:03 ID:teckESbn0
>>338
で、どうなんだ?
テンプレを貼る案で問題ないのか?
テンプレに追加して欲しい文言とかある場合はここで言っていただけると助かる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:35:14 ID:aHg2cAmD0
>>336
>ソースは?
会員になれば分かるよ。

>異常に入会金が高額
会によって上下の幅があるけど、15万の入会金が高いかな?

>行書の業務は全部素人でもできる
全部ね〜w
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:36:42 ID:teckESbn0
>>340
全部は無いわなwwww
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:38:43 ID:E3qDqX5+0
会費が安いのは食えないという側面よりも
兼業や特認が多いからだよ。
専業は3割といわれている。あとは兼業や特認。
兼業者にすればメイン業務に関連して役所に許認可申請するときに
便利だから登録してるだけ。特認のじいちゃんは老後の暇つぶし。
いずれもこの資格の将来などどうでもいい。会費さえ安けりゃそれでいい。
あと食えてない若いやつも会費値上げは死活問題になる。
そんなわけで会費値上げはママならず
会員の多いわりには会の活動がしょぼい
あと神奈川のADRセンターのページが削除されたのは総務省から叱られたのか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:14:57 ID:teckESbn0
あとさ、ID変えて書き込むのはやめたほうがいいよ。
気持ちは分からんでもないが、かっこ悪いぞ、無職の人。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:17:19 ID:iB6DkrxI0
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:24:28 ID:teckESbn0
>>344
許認可や契約書の作成などに特化すれば、よそさまから文句言われることも無いんだけどな。
まあ、行政書士会は金取ってる限り、業務分野を増やしたりと結果を出さないといけないから
色々やろうとするのはわかる。

でも、紛争解決みたいな分野は、やっぱり俺らは出張らんほうがいいと思うな。
俺個人の意見としては。
346開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/01(日) 12:28:36 ID:qJMZ8y+n0
俺は資格予備校へ入ったこともないし開業講座の類を受けたこともない。
だから資格商法と聞いてピンとこないんだけど

行政書士はどんな仕事をする職業なのか?
→その仕事は自分にできることなのか?
→需要はあるのか?
→受注するにはどうしたらいいのか?
→報酬体系はどうするのか?
→採算は合うのか?
→継続性はあるのか?
→将来の事務所経営ビジョンは?

こんなことは事業を始めるときに最初に検討することだよな?
それすらできないバカが開業したり受験したりするから困ったことになるんだよ

会費高いか?
難易度の低い申請1件で元が取れるだろ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:42:48 ID:teckESbn0
>>346
受験者はフリーターや引きこもりも含めかなり質が悪く
三年目さんの言うようなビジネスを始めるに至っての基礎的な感覚すら持ち合わせていない。
そのため「こんなはずではなかった」「騙された」という連中がここ数年で一気に増えた。
弁護士みたいに資格さえ取れば余裕だとかでも思ってたんだろうな。
とにかく「行政書士になろうとする連中の質が悪い」というのが実際のところで
ほんとに頭の悪い人が多い。

あと、年収200万ちょいしかない俺にとっては、行政書士の会費は高い。
これは収入により感じ方は違うと思う。
348開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/01(日) 13:01:27 ID:qJMZ8y+n0
>347
官公署提出書類だけじゃなくても行政書士ならではの営業手法もあるよ
例えば運送ならGマーク取得、建設なら改正経審対策、ISO取得なんかもさ
法定書類の備付から社内制度のコンサルだってある

試験勉強やっただけで仕事が出来ると思い込む方がどうかしてるよw

それと面倒だから出しておいてというニーズだってある
典型的なのは実績報告、変更届等の決算の類
こういったのは税理士ルートからも発生するし許可やった先は優良見込み客!

俺は会に求めるものはないし何も期待してないけど
事務経費も掛かるんだし6万位は上納金と割り切らないと
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:35:48 ID:teckESbn0
おっしゃる通り。
高々年間6万でも高いと感じる解消の無さが情けない・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:54:15 ID:Gsdw9Wbd0
>>347

>とにかく「行政書士になろうとする連中の質が悪い」というのが実際のところで
ほんとに頭の悪い人が多い。

そのとおり。
だから、こういう場を利用して、現実をわからせてあげないと。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:05:21 ID:teckESbn0
>>350
やはりテンプレは必要だな。
なんか入れておきたい文言ある?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:29:49 ID:TzdZYYqt0
>>350
まずは特認制度を廃止して、一般知識等科目を廃止すること
質の問題はしょうがないんじゃないかな〜
宅建だって社労士だって同じような奴は受けるし、受けるの禁止!なんてできんでしょ
それこそ憲法違反
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:47:06 ID:ZPgnn+rV0
特認廃止は即制度廃止だろ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:49:39 ID:teckESbn0
行政書士の人間は総じてレベルの低い者が多い、俺も含めて。
ただ、352さんの言うように、不動産屋なんか特にロクでもない奴がいる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:51:00 ID:ZPgnn+rV0
清正は不動産屋あがりだろ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:41:31 ID:aHg2cAmD0
>>350
無資格者に言われてもw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:49:49 ID:ZPgnn+rV0
犬畜生以下の行書の分際で無資格者様に物申すとは笑止千万
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:19:12 ID:teckESbn0
それでは追加などの意見がないようなので、次スレからのテンプレ追加という形で終了としよう。
今後はスレタイ通り、実務についての情報交換のみとし、有益な情報交換の場としたい。
みんなで売上アップ目指して頑張ろう。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:57:16 ID:r5P2CR3y0
ここの書き込みから分析するに、やはり社労士は必要ってことになるな。
勉強頑張ろう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:32:23 ID:KmQgBU3J0
社労士は紛争処理の代理権を有する本格資格だよ。取っておいて損は無い。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:46:19 ID:AdFkGtOs0
社労士の話になるとバカ資格だ何だのと言わないんだな。
悪いが社労士の問題はバカらしい問題ばかりだと思うけどな。
あれで受かって専門家面するのもどうかと思うけど。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:50:03 ID:ypgc1TN/0
>>361
行書も社労士も両方とも合格してからものをいえw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:12:40 ID:R0ZlcO+H0
やはり行書の場合はあまりに違法行為が目に余るので
そのことが、いろんな局面でチャンスをスポイルしてしまうのかもしれないな
364開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/02(月) 00:13:41 ID:G5IP5pwh0
>359
間違いなく業務の幅が広がると思うな
経営者からすれば何の資格者というのは問題じゃない
要は困っている相談に乗ってくれるかどうかが大事
俺も補助者入れて時間が出来たら勉強しようかな?
誰かうちでバイトしてくれるかw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:17:34 ID:NkfchUUq0
夜中になに言ってんだこの馬鹿
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:44:51 ID:GR7sjl1U0
いずれにしても開業セミナー商法には騙されんなよ
講師の開業年月日しらべてみろ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:51:41 ID:ieFGxbxp0
今ちょうど○○ライ塾のサイト見てたんだけどここもダメかな?
とにかく開業してしょっぱなをどう行動して良いかわからないんだよなぁ・・・
先輩方はまずなにしました?
やっぱ知り合いに開業のお知らせのはがきとかですかね?
東京でてきて10年たつけど知り合いなんてほとんどいないから
自分の場合はそれもあまり意味なさそうなのだけれど
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:21:49 ID:D6J8vlDJ0
ロム専だったけど>>367を見るに見かねて一言。
登録後、会の研修にできる限り出たらいい。
単位会よりけりだが、研修費用は原則無料で、DVD補講などもある。

それだけで確実に仕事はできる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 04:19:26 ID:3wNFX2iU0
東京会は支部の研修会も充実してるしな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 05:27:04 ID:ieFGxbxp0
アドバイスありがとうございます
支部の研修ですね
できる限り参加してみます
登録は東京会なので充実してるなら助かります
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 06:43:52 ID:IHeJRm1o0
怪しげなクソセミナーなんぞ行く必要なし。
そんな金があるならチラシ作ったり、ホームページ作ったり、いいスーツ用意したり、
金を使うところはいくらでもある。

368や369の言うように、行政書士会の研修行けば、十分実戦に対応できるし。
がんばれ370。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 11:08:15 ID:GR7sjl1U0
東京会とか大阪会とかの研修が充実している都道府県ならいいんだけどね
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:00:17 ID:Eq/DsUd/0
週刊ダイヤモンド(2005年6/18号) 特集 職業別・業種別・会社別 給料全調査より

行政書士の兼業状況:


○行政書士(兼業)16796

無試験で登録済
弁護士・弁理士・公認会計士・税理士 5573

別途試験を受けた有資格者
土地家屋調査士3887 司法書士3559 宅地建物取引主任者3208 社会保険労務士2728 その他2502


○行政書士専業21309


行政書士会会員数合計38105

編集部調べ、2005年4月1日現在(日本行政書士会連合会)。行政書士(兼業)と個別資格の有資格者の合計は、重複取得があるため一致しない


専業率
55.9%
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 19:43:07 ID:AXxRg8fS0
自称=専業。

実態=ニート・フリーター・主婦・年金生活者。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:54:06 ID:Eatb4QhG0
去年、大阪の会報を見せてもらったけれど、
すごいたくさん研修やってた。
うちの県でもあれぐらい盛んにやってくれればいいのになあ。
376開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/03(火) 12:21:23 ID:4+tMG3xu0
所属単位会の会員以外でも受けられる研修もあるから都県境の人は検討するといいよ
会報も年5,000円程度で郵送してくれることもあるし
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:31:05 ID:2sSXfyOR0
無試験で登録済
弁護士・弁理士・公認会計士・税理士 5573

こいつらがダメ
何で税理士が無試験で取れるのか・・・
試験範囲まったくかぶらない・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:59:49 ID:zjpCAe420
>>377
税理士もよく分からんが公務員の特認が一番分からん。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 12:04:08 ID:XqEwP6ok0
>社会保険労務士2728

行政書士兼社労士で開業しているのって、こんだけしか居ないのね、、、
意外と希少なんだ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 14:53:35 ID:el1awfa/0
>>378

バカじゃねーの?
公務員の特認こそ、本来の「行書」のあり方。
だから、専業じゃ商売にならないのも当たり前。

資格業者が作ったイメージだけが一人歩きしてるんだよ。
それに嵌まる奴がバカなんです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:33:55 ID:zjpCAe420

この人だいじょうぶ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:38:55 ID:nx43FO1P0
また万年受験生だろw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:04:21 ID:el1awfa/0
資格業者さま、
ハめられて、もう今さら、引っ込みがつかなくなってる方、

乙です。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:03:03 ID:92uDpT+Z0
独立開業したフリーター(笑)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:08:53 ID:faVkkx430
わかりやすい戸籍の見方・読み方・とり方 自分のルーツはこうしてたどれ!

お客様オススメ度 ★★★★★
著者/訳者名 伊波喜一郎/共著 山崎学/共著 佐野忠之/共著
出版社名 日本法令 (ISBN:978-4-539-72057-8)
発行年月 2008年04月
サイズ 191P 21cm
価格 1,680円(税込)

http://www.7andy.jp/books/detail?accd=32055732
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:39:52 ID:fcV88b9W0
行書制度は高卒の警察OBのためにあるといっても過言ではないだろう。
各単位会の役員には特認の警察OBが雁首そろえてるよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:31:10 ID:U+EXS5bD0
>>386

実態を良くお分りで

388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:46:07 ID:NPYQTr5V0
>>385
司法書士と行政書士の共著だろ、一般人向けだったね。
専門家向けの本ではなかったな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:53:10 ID:RLx5eOT+0
>>381
おまえこそ大丈夫かよw
もとは行書って公務員OBの為のものだろ

そんなものを受験するほうが少数派なんだよw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:03:03 ID:1CbB5D8l0
もう行政書士が専業とかどうでもいいから、実務の話しねーか?
せっかく宣伝広告の方法とかの話になってたのに
こんな話したって1円にもならねーぞ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:16:57 ID:Di0Lr1hp0
>>388
住民票や戸籍を扱ったことのない特認アガリには良い本だと思う。

もちろん、試験組の開業間近・したての人にも。
392開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/07(土) 13:07:29 ID:cfOoxEeI0
俺の経験からして電話帳・HP・チラシ・窓口封筒のどれでもそれなりにヒットはするな
但し特性とコストバリューを考えてやった方がいい
一番悪いのは電話帳広告じゃないか?
それよりは104で案内されるような事務所名にした方が早い
ただ業際を知らない一般人(特にお年寄り)からの電話には困るかもしれない
一番コストバリューがいいのはHPだと思う
ドメイン・レンタルサーバ・HP雛形の3点セットで初期投資は1万もかからない
HPの特性からしてある程度、業務を絞った方がいいのは当然のことだが
民事系だと相続・離婚・交通事故が御三家じゃないか?
それなりにフィーが取れて件数も多いからさ
許認可をメインにしても構わないが、名前を聞いたこともない許可の問い合わせも来る
もっともそういうのは、料金を聞くだけというのが多いw
参考までに書くとうちの事務所の売り上げでHP経由の部分だが
民事系は160万位、許認可は70万位だったよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 16:52:30 ID:1CbB5D8l0
ホームページは事務所の紹介と料金の目安程度にした。
チラシにホームページのアドレスを載せると、チラシを配った日は明らかにアクセスが増えるのが確認できる。
ちなみに載せてない場合も同程度のアクセスアップがあることから
興味を持った人はとりあえず事務所名でググってみるという人が多いようだ。

素人丸出しのきたないサイトを運営している人は
逆にホームページが存在していることでマイナスになっていると思う。
チラシを見て調べてみたら、見るからに儲かってない個人商店主って感じのホームページだと
やっぱり依頼はしないと思う。
誰だって安心できるところに依頼したいし。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:11:18 ID:6KBy1NGHO
関東で開業2年目の者です。1年目はさっぱりだったけど、ようやくお客さんが来てくれるようになりました。
きっかけは、知人の紹介から建設業許可をやったことでした。
その後、その依頼人からの紹介で会社設立、紹介の紹介で在留資格変更とかです。
ホームページからの依頼は月に10件程度、チラシは2千枚まいて成約に結び付いたのが8件。

一番確実なのは、やはり紹介だと思います。
5月の売り上げは約105万円でしたが、内8割は紹介からです。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:31:10 ID:1CbB5D8l0
>>394
俺も紹介が最多。
一度お仕事させてもらった人からの紹介が多い。
他の客まで連れてきてくれる、いわゆる太客をいかに取れるかが
売上の大部分を占めると思う。
っていうかすごい売上だね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:15:08 ID:6KBy1NGHO
>>395

>一度お仕事させてもらった人からの紹介が多い。

同感です。

先月の売り上げが多いのは、たまたま集中しただけです。4月は約40万円ですし。
毎月、安定したいと思うけど、飲食店とかじゃないからある程度はしょうがないかなと思います。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:39:02 ID:e98nDgTu0
そうですね!1
行政書士は開業してナンボ!!ですよ。

シカクギョウシャ、マジ、シネヨ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:19:18 ID:QSffDmxB0
資格業者とセミナー業者のスレだな。ここ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:36:26 ID:Zrv4yqXx0
業者といえば、加除式書籍の販売システムって結構な商売だな。
追録料金で継続的に金を吸い上げる。
開業当初は、なんとなく不安でそういう書籍を買ってしまいがちになるが。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:01:53 ID:49J4nvUL0
具体的な売上とか書かないほうがいいな。
無職はそういうのに我慢がならんらしいw
401開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/08(日) 12:20:49 ID:Z5ldSEAJ0
こうやってみると売り上げの2割をネットに依存してる。
うちも立派なネット○○かw
HP関連だけどSEO対策は当然やるとしてどのページからでもお問い合わせフォームへ移れるとか
連絡先がすぐ見つけられるというのも重要だよ
HPを見て電話しましたというのもたまにある
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:44:23 ID:vlxilDX/0
加除式書籍を事務所に並び立てている人。
いかにも立派な外見で、客の目を欺こうと教えているようなものです。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:13:28 ID:49J4nvUL0
>>402
お客さんには高い報酬を払ってもらうんだ。
本棚も事務所もそれなりの物を用意するのは当然だよ。
キレイなレストランのほうが料金高くても違和感無いだろ?
本棚、ホームページ、服装、名刺、
それぞれが料金を気持ちよく払ってもらうための演出だ。

これは何も悪いことではない。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:11:14 ID:n4lFJOCc0
開業直後に加除式から勧誘が来ると、
一人前になった気がしてつい買ってしまうワナ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:14:05 ID:13o9JUfl0
「飾り」にしては高いんだよなw
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:31:08 ID:ZSkLWIQz0
最近は、CD−ROMの書式集のDMがウザイ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 07:13:02 ID:NZD36PCJ0
>>398

ジサクジエン、タダで宣伝できるからね。

2chって、おいしいよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 07:26:45 ID:EXK0kag90
>>403
事務所、ホームページ、服装、名刺
このあたりはその通り。

しかし加除式は見かけだけで実務に使えない。
法律知識がない行政書士が客を欺く手段として活用している状況では、いいことではない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 09:32:44 ID:13o9JUfl0
行政書士が儲からんってのは、ビジネス感覚なさすぎる人が結構いるからだと思う。
この前の勉強会で、よれよれの服(スーツじゃない)に、プリンターで印刷したチャチい名刺、
自宅事務所にホームページビルダーサイトっていう黄金コンビネーションの人いた。

スモールビジネスもいいけど、これは金かけなさ杉だろww
って人、これは極端な例だけど、こういうの結構いるんだよな。

俺らって、こういう身だしなみが「設備投資」なわけだし
最低限の「かっこつけ」はしないとダメだと思う。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:31:21 ID:tadZeRgc0
>>392

>民事系だと相続・離婚・交通事故が御三家じゃないか?
>民事系は160万位、

業法の範囲内で、どういう業務をしているの?
特に離婚・交通事故

411開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/09(月) 16:56:35 ID:zUQCBNZr0
>410
離婚は協議書、交通事故は損害計算書の作成がメインだろ
行政書士法の範囲内でちゃんとできるぜ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:49:57 ID:SkhfnEzu0
某ホームページ指南行書の影響か、今や腐るほどのウンコ行書ホームページがゴミのように大量にあるな。
行書経営の王道は、継続的に仕事を回してくれる地元のお得意さん(要は土建屋)をコツコツ増やすことだよ。
ただ、土建関係だけだと、零細事業者のままだけどな。
あとは入管。こっちは逆に一見客の紹介紹介の輪って感じだけど。ただヤクザとかマフィアとか、リスクは超高い。
大体、ホームページで初めて見た行書に、大切な仕事任せるわけねーだろうが。
冷やかしで電話で相談するだけで、絶対に仕事を頼まない。金なんか払わないよ。
自己満足なんだろうな。
派手さに目を奪われず、冷静にじっくり観察すると、ホームページ行書の実情が分かるよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:22:24 ID:13o9JUfl0
>>412
ホームページは単独で仕事を得るのではなく営業ツールの補助として利用する。

事務所名を聞いた人がググって、
営業した後がより多くの情報を求めて、
訪問の際の詳細な地図、
お得意様が紹介してくれる際に、「ホームページあるから〜」みたいな感じ

など、営業の補助として考えるのが、現実的な方法だと思う。
つまり、事務所名でさえヒットしてくれたら、あとは常識の範囲内の見た目なら文句なし。
某ホームページ指南行書に騙されて、無駄に情報を羅列したサイトを見ると笑ってしまうw

414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:23:45 ID:13o9JUfl0
×営業した後がより多くの情報を求めて、
○営業先のお客様が、より多くの情報を求めて、
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:47:14 ID:sWD/Ncd/0
そんなことよりさ、工事経歴書めんどくせーよな?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:00:47 ID:KqN+JBSm0
やったことないんでわからん。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:05:18 ID:Fw1iBxsY0
平成18年度第1回大阪府行政書士会知的財産研修会

特許庁専門官を招聘しての「特許・商標権等の登録実務研修会」

日本で初めて「行政書士の特許・商標権においての実務」が特許庁によって公言されました。

 もちろん、講義の言葉の端にたまたま言及されたものでなく、入念に検討・準備いただいた上での講義内容でした。
今回の研修に備えて、特許庁は全ての特許・商標等の手続の流れにおける
行政書士の取扱い実務を洗い出し、ひとつひとつ確実に明言をいただきました。


《「特許庁への代理」手続を行政書士として受任する業務一覧》

1.特許登録原簿と権利の設定及び存続の手続
 
 (1) 「出願⇒特許(登録)査定」以後の「特許料(登録料)の納付」、権利移転

 (2) 特許登録原簿への主登録は受付順です。登録は効力発生要件、第三者対抗要件のために必要です。

 (3) 権利の存続期間は特許権と意匠権は20年、実用新案・商標権は10年です。ただし、商標権は更新可能です。
         

2.特許等の権利の設定及び存続の手続
         
 (1) 設定登録に関する納付手続

 (2) 権利存続に関する手続き
          


3.特許等の移転登録に関する手続
         
 (1) 申請書作成と添付書類

 (2) 登録名義人の表示変更(更正)

 (3) 権利移転の登録申請…一般承継と特定承継

 (4) 商標権の分割登録申請

 (5) 実施(使用)権の登録申請

 (6) 質権の登録申請

 (7) 仮登録及び仮登録に基づく本登録

 (8) 権利抹消の登録申請

 (9) 代位等の登録申請

 (10)  複数の原因を持つ申請手続


4.商標の国際登録に関する手続
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:26:27 ID:N/v0KZvb0
↑また、カネにならんものを…
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:42:48 ID:KqN+JBSm0
コレは無理だな。
特許=弁理士 ってのが定着しちゃってるし。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:09:12 ID:EwSTRUyC0
>411
交通事故の業務をするのにどれぐらいの知識必要ですか?
事故関係の本を10冊ぐらい読んで2chの交通事故スレをこのところチェックしてますが
本の知識だけではわからないことだらけです
421開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/10(火) 18:21:41 ID:h6FgyThR0
>420
普通に売ってる本は実務用としてはあまり役には立たないよ
現実に使うのは赤い本上下と障害認定必携、医学辞典、道交法解説、判例集なんか
俺は医療機関用のマニュアルや事故原因調査のマニュアルなんかも持ってるけど
別になくてもいいな。ここだけの話
いい師匠に巡り合うのが近道だと思うぜ
実務は書類書いて金もらって何ぼだから業際に気をつけてやってくれ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:27:36 ID:iFCSP2lS0
>>420
根角先生の講座が本当に詳しいよ。
60万と高いけど、2ヶ月で60万なんて回収できた。
たぶん、行政書士向けではもっともボリュームがあって、しかも分かりやすいものだよ。
60万くらいは開業資金から出せるだろうから、やったほうがいいよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:42:06 ID:EwSTRUyC0
>421
なるほど
その辺の本を集めてみます
師匠になってくださいお願いしますw

>422
貧乏なので60マンは無理です
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:42:58 ID:KqN+JBSm0
根角って誰だよwww
421の言うように、アドバイザーみたいな人は絶対必要。
俺はどうしてもわからんことは友達の弁護士に聞きに行くな。
もちろん、相談料はちゃんと払うぞ。ビジネスなんだし。

人脈作りも、業務のうちだ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:16:27 ID:18gAq4Jo0
>>424
相談料払うって偉いな。
只で聞いてくる奴多くてかな湾。
426開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/11(水) 01:32:13 ID:oevOnWT+0
南山堂の医学事典なんかは取りあえず要らない
日本法令の「自分でできる交通事故の損害計算と示談交渉のコツ」
俺はこれが一番実務向きだとお勧めする
事故状況報告書は事実証明書類で損害計算書は権利義務に関する書類だ
さすがに直接交渉や保険会社へのカチコミは拙いけど
交通事故は毎年、当事者同士で解決以上、訴訟未満がベラボーに発生するんで
これだけで飯を食えるかはともかくそこそこの仕事になると思うぜ
本人訴訟の支援なんかも止めておいた方が無難だな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:43:55 ID:QwJh1AvR0
>>422
営業ご苦労
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 06:11:06 ID:1O07eiw70
市販のものならば、行政書士専用の「自賠責請求の実務」がもっとも充実している。
日行連の運輸交通部ワーキンググループが作っているから、行政書士には必須。
行政書士専用の自賠責書籍はこれだけでしょ。

>>424
受験生はこのスレ来んなよ?
行政書士で交通事故業務をやっているのに根角先生を知らないとか絶対にありえないから。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 06:13:53 ID:1O07eiw70
>>423
>貧乏なので60マンは無理です

60万も余裕がないなら、行政書士は辞めたほうがいい。
開業資金は国や地方から借りても生活費込みで500万程度ないとやってけないぞ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 08:42:29 ID:4uFQ3QRD0
>>425
長く続けるコツだよ。負けてもらうけどww
っていうか「根角センセーサマ」の営業がウザくてかなわんのだが。
イランって言ってるんだから、もう来るなよ。
60万あればいいスーツ、名刺、チラシ、ホームページ、営業用お中元手紙、
これだけ作ってもまだまだオツリくるぞ。馬鹿だろ。

423さん、変な奴に何言われても気にせず頑張れよ。
最初はビンボーで始める人なんていくらでもいるよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:03:02 ID:QwP7xOk0O
行書が食えるか食えないか別にして、仕事対報酬で計算したらおいしいのか?
やっぱり司法書士と比べて薄利多売が強いられるのか?

経営学の視点で見ると、その業界の需要と利益率で儲かるかどうかが決まる。

その辺で、行書を分析すべきじゃないのか?

単に、行書で食えたらみんななってるだろ!って考える自体開業に向いてない気がするよ
432開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/11(水) 12:41:04 ID:taip3Tqg0
>429
ネズミ先生の講座って以前は30万だった気がする。
商売上手いな。爺さんw

>>423
金は用意しとけよ。どんな商売でも種銭は必要なんだから
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:51:11 ID:4uFQ3QRD0
>>432
開業時で7万円しか残ってなかった奴いたな。
それじゃあ生活費すら危ういだろって感じだった。
もちろん廃業したがw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:46:40 ID:ADE2+zdY0
行政書士会より、下記の書類が郵送されてきた。

他の資格でこういう文書が来たなんて聞いたことないヨ。
専業者諸君は、よく考えて欲しいね

●会員ホームページ作成に際してのガイドライン
 会員が、宣伝その他の目的でホームページを作成・公開するにあたり、曖昧な表記や誤解を招
く表記等による依頼者、他の会員、他資格者、その他一般国民等との間でのトラブルの発生を避
け、各会員がより効果的なホームページの運営を実現するとともに、行政書士制度に対する更な
る信頼向上を図るため、留意すべき事項を以下に取りまとめた。

1.法令の遵守
法令違反となる表現、または他士業法に抵触する恐れや誤解を招く表現などを避ける。

2.(略)
3.(略)
  
4.閲覧者の混乱を招く表現の回避
依頼方法、取扱業務、報酬額やその他支払方法等の明確な記載に務め、閲覧者や依頼者とのト
ラブルが生じないよう配慮する。

5.行政書士の信用又は品位の保持
行政書士の信用又は品位を害するような記載は避ける。

                              以上
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:38:16 ID:TXDV6vl80
>>430
>423さん、変な奴に何言われても気にせず頑張れよ。
>最初はビンボーで始める人なんていくらでもいるよ。

貧乏で開業するような行政書士は5年も持たないだろ
そんな奴は本当に見通しが甘いよ
事業主になる資格なし
だいたい貧乏なのに開業した奴が会社設立だの経営審だのふざけるなよ

開業資金が最低でも300万必要なのは当たり前
登録費用や最初の経費は50万もいらない
250万は生活費に決まってるだろ
行政書士の初期費用が低いのは当然として
大事なのは生活費だ

にもかかわらず貧乏で開業とかふざけたことを書くなよ
このスレで開業準備してる奴が真に受けて100万程度で開業してみろ
売上200万程度で細々と食っていくかバイト兼業だ
見通しの立たないことを書くな
真剣に質問している奴もいるんだからよ

貧乏にもかかわらず行政書士で事業所を構えるのはあまりにも甘すぎる
行政書士が食えないとかではないが
どんな食える仕事でも貧乏のまま開業するという発言は無責任だ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:13:53 ID:0RFRns4g0
生活費で250万はまぁわかるとして
売り上げ200万程度で細々とくっていく状態になったとして
それは一生かわらないってことなですかね
最初に生活費がないとそれが一生続くって事ですよね
それはおかしくないですか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:19:30 ID:9cKjUET60
>>435
貧乏なら開業しちゃ駄目かどうかは別として、
あんたの言っている事は全て正しい。

ひとつの事業として、どう運営していくかも決めないままに
行政書士を開業したり登録したりするからほとんどが廃業していくんだよな。

> 大事なのは生活費だ

これも正しい。
初期投資以外にも、まず食っていく金が確保できていないだめ。
2,3年くらいは年収0でも生きていける蓄えが必要。
「バイトしながら」なんて考えるのは行政書士にもバイト先にも失礼な事だ。
全力投球しないで生き残れるはずがない。

こんなヤツが最後になんとか仕事取ろうとして
ダンピングとかした挙句、よけいに生活できなくなって終わる。

> だいたい貧乏なのに開業した奴が会社設立だの経営審だのふざけるなよ

これが一番、ワロタ。
自分のマネージメントができなくて、他人の世話ができるはずもないわな。
あんた天才だ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:06:11 ID:eR1OV1O20
>>435
まったくおっしゃるとおりだね。
弁護士になれなかった司法崩れが腰掛程度に行政書士をとりあえず開業、なんて人もいるからね。
そういう人は本当に儲かってないね。
もともと開業資金すら全然ないわけだから。
実際に他資格の受験生が、たとえば司法試験や司法書士試験に落ちた連中が、とりあえず開業しているケースが見られる。
こんな腰掛程度で、とりあえず3〜4年以内に合格できればいいや、的な発想で、行政書士そのものをバイト感覚でやってる人がいる。
そんな行政書士に、会社を設立して、今後何十年も仕事を続けていこうという社長が依頼できるか?
依頼があったとしても、それを引き受けて10年後は廃業してましたーとかありえないでしょ?
本当に>>435さんの意見には同意です。
あまりにも安易に行政書士を開業する人が多すぎるし、貧乏なのに開業とか自営業をなめているとしか思えない。
毎月の給料がない厳しさが分かってないよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:09:10 ID:oQnno+hd0
>>436
私は別におかしくないと思いますよ。
凄くまっとうなことを>>435さんは言ってると思います。

自分は生活費を2年分720万と開業資金180万の合計900万で開業しました。
今は開業3年目で、売上は約800万ほど。
仕事が軌道に乗るまで8ヶ月くらいかかったから、実際は500万くらいの開業資金で済んだ。
投下資金は3年目でまだ回収できていないけど、生活費などを除いて実際に投下した500万のうち400万近くは既に回収できたよ。
普通に5〜6年で500万ならゆったりと回収できるよ、生活費や経費とかを除いてもね。

売上200万程度で生活できると思ってる?
年収で言うと130万くらいだよ?
結婚もしない独身でも辛い金額だよ?
売上200万程度で年金が、それも厚生年金が受給できるんだったらいいかもしれないけど。

最初に生活費がないと、年収130万レベルになるので、当然バイトをするようになる。
そうすると時間も取られるし、仕事も出来ない、営業すら出来ない。
肉体的・精神的な疲れが尋常じゃないし。
何よりも、自営業で一番重要なのは仕入れであり、行政書士ならば知識が仕入れとなる。
その仕入れである知識の研鑽にお金をかけられず、日々の生活に困るような状況になる。

開業資金が貧乏でもっていなくて、売上200万程度で細々となれば、一生変わらないよ。
というか、一生行政書士でやっていけないから、5年以内の廃業者が圧倒的に多いんでしょ。
行政書士はランニングコストは非常に低価格。
だけど、最初の生活費は自営業者なら誰でも必要だよ。
私の場合は2年間の生活費丸々としたけど、ちゃんと考えている人は1年は何もしないで生活できる程度の資金は用意しているよ。

最初に生活費がないと、一生続く。
というか、一生生活できないから、一生続ける前に廃業してしまう。
行政書士の世界は、最初に開業資金を多く持っていて、投下資金を多くつぎ込める人のほうが有利なのは当然だよ。

似たようなことが予備校講師ブログにも書いてあるけど、開業資金がある人と無い人では全然違うよ。
http://ameblo.jp/samurairouninn/entry-10102448824.html
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:49:02 ID:vrknmBhZ0
40マンで開業する漏れが通りますよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:50:35 ID:vrknmBhZ0
>>439
売上800マンなら手取りがいくらぐらいなる?(税引き後利益)

あと、分野はどこに絞ってる?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:57:48 ID:oQnno+hd0
>>441
売上800万で、自分の手取りは450万ほどにしています。
分野は建設業一本です。
たまに産廃やり程度。
ほとんど全てが建設業がらみです。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:59:18 ID:oQnno+hd0
>>441
釣りだと思うけど、開業資金40万で、生活費は別なの?
それも開業資金に含めていくらか、で書いて欲しいな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:59:28 ID:EE2p+7CR0
なんか、個人的な鬱憤晴らしみたいになってきたな。
行書より上を目指す奴が、バイト感覚で行書をやってもそいつの勝手だろ。
行書っていうのは8割9割は建設業だし、建設業は専門知識は必要だが難解な知識は必要ないぞ。
簿記2級なんて、もちろんバイト感覚だよな。
行書でホントに勉強で苦労するのは風俗、交通事故、入管だろう。
客少ないし、行書じゃなくて保険屋開業すればいいだけの話だし。
入管は確かにムズイが、同じムズイなら他の試験受ければいいのにとは思うな。
なんで「行書」にこだわるんだか。宗教か?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:00:18 ID:EE2p+7CR0
なんか、個人的な鬱憤晴らしみたいになってきたな。
行書より上を目指す奴が、バイト感覚で行書をやってもそいつの勝手だろ。
行書っていうのは8割9割は建設業だし、建設業は専門知識は必要だが難解な知識は必要ないぞ。
簿記2級なんて、もちろんバイト感覚だよな。
行書でホントに勉強で苦労するのは風俗、交通事故、入管だろう。
客少ないし、行書じゃなくて保険屋開業すればいいだけの話だし。
入管は確かにムズイが、同じムズイなら他の試験受ければいいのにとは思うな。
なんで「行書」にこだわるんだか。宗教か?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:07:10 ID:oQnno+hd0
>行書より上を目指す奴が、バイト感覚で行書をやってもそいつの勝手だろ。

すげー依頼者のことを考えてないと思いますが?
いい迷惑だよ、それで金を取るなんて。
同じ行政書士としてふざけるな、と言いたい。
だったら、開業なんてしなさんな。
447440:2008/06/12(木) 01:08:31 ID:vrknmBhZ0
ネタじゃないよ。40万は自己資本で+国民公庫から40マン=80マンで開業予定。
事務所は賃貸で4マン。あとの生活費はとりあえず実家かじり。

建設業はおいしいが、既得権益が強く新規参入しづらいイメージがあるから、内容証明から
やって、その間に入管や会社設立を勉強するつもりだ。

初年度目標は売上300マン。借金身だから一年勝負だな。

てか、ココでこんなに詳しく書いてダイジョウブかな????ガクブル・・・
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:18:28 ID:EE2p+7CR0
>>446
個人の能力の問題だな。
行書以外のことに手を出すと行書業が回らなくなるという程度の能力ならば、
行書だけやってればいいんじゃないの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:23:02 ID:oQnno+hd0
>>447
同じ行政書士の先輩として厳しく言うけど、生活費込みの80万で開業というのはなめてるとしか言いようがないよ。
建設業なんかでは経営状態の把握やアドバイスだって行政書士がするんだけど、そんな事業見通しでやっていくのは自殺行為だよ。
私だって開業初年度の売上は120万程度しかなかったんだ、軌道に乗ってから仕事が色々と出来るようになって、
お金が自由になり始めたのは初年度の終わりから。
開業2年間は売上0万でも生活できるように、月30万の多めの生活費2年分で720万はストックしておいたんだよ。
2年目で500万超えたから良かったものの、当初は生活が出来るまで厳しいという認識はあった。

実家に寄生すると言っても、家賃と食費程度でしょ?
まさか小遣いまでもらってるわけではないし。
どうすんのさ、書籍や資料の購入は?
法律や新規通達がコロコロ変わるから、知識の仕入れはお金がかかるよ。
私も月に5万は書籍に投入したよ。
だいたい仕事が軌道に乗るまでは、1週間まるまるフリーだったので、その時間帯に自己研鑽や研修、営業をしてたよ。
1ヶ月売上0万なんて月が何ヶ月も続いたし。

生活費をバイトで稼ぐようになったら最後だよ。
同じ時期にそういう人が4ヶ月上の先輩でいたけど、その人は去年廃業したからね。
年齢は32歳で、再就職していったよ。
それだけ金を稼ぐのは難しいんだ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:24:15 ID:oQnno+hd0
>>448
行政書士をとにかく開業してみた、という人は行政書士業務すらやっていけないから廃業しちゃうんだけどね。
451440:2008/06/12(木) 01:57:39 ID:vrknmBhZ0
>>449
失礼承知で答えるのだが、あんたのような考え方でやるつもりはない。
あんたの建設業は既得権益や紹介が物を言うから、新規参入の難しい
分野だし、法人営業は書類作成だけじゃ済まされないのは当たり前。
だから、あんたの一年目で120マンは自業自得。
おいらは一年目内容証明で食うつもりだし、個人営業だから営業力
次第で成果が出やすい分野。逆に言えば、内容証明で120マンしか
稼げないなら何やっても食えないことになるから、潔く廃業するよww

 あと、勉強の話だけど、実務の勉強ばっかやって営業やらないから
食えない。新人は知識が浅いのは当然だから、むしろ仕事領域を簡単に
絞って、集客に力を注ぐべきだと思う。行書レベルでは、業務知識よりも
集客ノウハウの方が重要だしな。
 基本的に、半年がんばっても売上なければこのままずっとやっても
食えないことになるから、開業資金は一年分でいいんじゃないかな。

 まあ、えらそーなこと書いてるが、小心者だからやっぱかなり
ビクビクしてるよw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:34:14 ID:zLOlH9340
どういう経歴の人かしらないですけど
月30万という生活費を計上するような生活レベルで
それを捨てて開業ってすごいっすね
やっぱ元より稼げると思って開業したんすかね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 02:38:08 ID:EE2p+7CR0
>>450
ちょっと見積もってみたんだが、
3年間で2000万近く費用かかっているよな。
3年間の売上合計が1420万。
差引−580万。
仮に、4年目が3年目と全く同じ実績として、
800万−360万−350万−60万=30万
差引−550万。
このペースだと、黒字転換まであと18〜19年かかる計算だな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:53:50 ID:p26ByoRW0
内容証明でそんなに稼げるか???

1件ん対していくらの価格設定でいったい何件とる気でいるのよ???
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:56:18 ID:hiy2/HvI0
顧客に迷惑をかけないために余裕をもって開業すべき。
全財産50万で開業しましたとか書いた書籍が出ているが、
あくまでメディアに売り込むための「物語」なので、それを本気にする精神薄弱者はいねーだろうな?
独身者なら1000万か2000万用意、扶養家族がいる人なら3000万か5000万用意。
それすれできない会員が、仕事を選べず金に困り悪事に走る。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:58:50 ID:hiy2/HvI0
単価の安い内容証明(数千円〜2,3万)のみで初年度年収1000万達成しましたとか宣伝して、
開業商法やっていた会員もいたが、今でも新入会員相手に開業商法をやっているだろうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:04:47 ID:tdfclJZk0
有料セミナーの類は絶対行かんほうがいい。
俺のノウハウ、売ってくれって言っても絶対イヤだしな。
普通は儲かる方法なんて簡単に教えんよ。
456の言うような、内容証明だけで初年度1千万みたいな、明らかにインチキなのに
騙される人はどうかと思うが・・・・・
ネズミといい、ほんと「食いに来る」奴結構いるよ。

開業資金は多いに越したこと無い。
宣伝広告費って結構いるよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:30:43 ID:p26ByoRW0
宣伝広告費のかけかたみたいな話になってもいい頃合ですよね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:37:53 ID:tdfclJZk0
>>458
具体的な話出してくれたらいいのにな。
今まででは「無料説明会の後に配るチラシ」以外は、具体的なものがなかった。

ところでみんなってお得意様にお中元とか用意する?
俺は総額30万以上の顧客と人を紹介してくれる有望客はお中元、
内容証明なんかの単発の仕事の客には暑中見舞いにしてる。

みんなの意見が聞きたい。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:37:08 ID:m1CriTw60
ここはあまり荒れてなくて有意義でいいなあ。
開業者も非弁じゃなくて本来の行書としての業務で成功してるっぽいし。

自分は他士業で開業中で、経営が厳しいわけじゃないけど資格業自体制度と法によって
生かされるも殺されるもわからない状態にあるから、兼業として行書を考えている。
行書は合格済みだけど、今の資格は開業までかなりの実務経験をつんだのと違っていきなり実務になる。
その踏ん切りがつかなくて結局悩んでる。

他の人とちょっと状況は違うが今後もちょくちょく参加させてもらいますわ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:17:07 ID:iajHLBp50
>>451
>あんたの建設業は既得権益や紹介が物を言うから、新規参入の難しい
>分野だし、法人営業は書類作成だけじゃ済まされないのは当たり前。
>だから、あんたの一年目で120マンは自業自得。

これ大きな勘違い。
建設業というのは行政書士以上に独立する人が圧倒的に多いところ。
不景気でも、地方であっても、バンバン新しい会社が出てくるから。
建設業への営業で仕事は意外なほど来るぞ。
もちろん最初から仕事があるわけではないが、行政書士への依頼が建設業が圧倒的なのは言うまでもない。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:23:07 ID:iajHLBp50
>>451
>おいらは一年目内容証明で食うつもりだし、個人営業だから営業力
>次第で成果が出やすい分野。逆に言えば、内容証明で120マンしか
>稼げないなら何やっても食えないことになるから、潔く廃業するよww

内容証明で120万も稼げる行政書士がそんなにいると思ってるの?
少なくとも俺は民事法務でそんなに稼げてる単位会の人間は知らないね。
開業初年度から内容証明で120万も稼げるんだったら、はっきり言って、行政書士の業務で何をやっても食えるよ。

>あと、勉強の話だけど、実務の勉強ばっかやって営業やらないから
>食えない。新人は知識が浅いのは当然だから、むしろ仕事領域を簡単に
>絞って、集客に力を注ぐべきだと思う。行書レベルでは、業務知識よりも
>集客ノウハウの方が重要だしな。

実務の勉強を自分でやらないで、どうやって仕事するのか?
集客は重要だが、内容証明業務で集客の難しさは知ってるのか?
入管や会社設立まで勉強するようだが、それらの法律改廃の多さは知ってるよな?
実務勉強というのは、本当に必要だぞ。
集客だけで食えるような仕事じゃないぞ、行政書士は?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:27:46 ID:iajHLBp50
>>456
>単価の安い内容証明(数千円〜2,3万)のみで初年度年収1000万達成しましたとか宣伝して、
>開業商法やっていた会員もいたが、今でも新入会員相手に開業商法をやっているだろうか?

おそらく>>451もこういう類の開業本を真に受けたんじゃなかろうか?
開業本は集客の大切さを説いているし、内容証明を業務にする開業本が多い。
現実的には非常にありえない話なんだが。
いや、確かにその著者たちは儲かっているのだろう。
だが、内容証明だけで最低120万を儲けるつもりの>>451は行政書士としてやっていけるだろうか?
しかも、その間に入管や会社設立の勉強までしながら、だ。
金のない開業者が3年持たずに廃業していったケースを何人も見ている俺としては、>>451を心配してしまうよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:31:01 ID:iajHLBp50
>>459
>ところでみんなってお得意様にお中元とか用意する?
>俺は総額30万以上の顧客と人を紹介してくれる有望客はお中元、
>内容証明なんかの単発の仕事の客には暑中見舞いにしてる。

中元はしない。
したらキリがなくなるから。
暑中見舞いでおしまい。
顧客からは中元来るけど、こちらからはやらないよ。
それでも盆暮れに毎度何かを送ってくる顧客いるけどね。
465開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/12(木) 13:05:19 ID:aQAdUvvG0
開業講座とかの類も許認可の法定外書類をちゃんと教えてくれるものなら有用だと思うな
勿論、ローカルルールなんて厄介なものもあるが、新人のときは分からないじゃんか
例えば風俗の客室面積の算出なんかも手引きだけなんかじゃ分からない
添付書類にしてもそうだ
俺は新人のときにカウンター回りの求積処理が分からなくて支部の先輩に聞きにいったんだよ
そしたら○○先生、あんたもプロだよな、なんていわれちゃって教えてくれない
それから俺はどんな許可も1から10まで自分で調べてやってる。
恥も書くし頭を下げながら
そういったものが節約できるなら投資してもいいんじゃないかと思う
だから金は貯めとけw
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:14:36 ID:iajHLBp50
>>465
開業講座よりも単位会や支部の研修のほうが激安でよっぽど充実してるよ。
なんせ講師が県の担当課長とかだからね。
研修費は500円程度だから、旅費を使ってでも日帰りで行ったほうがいいよ。
よく「自分の単位会では研修がない」と言ってる人がいるけど、金を出して別の単位会まで行く人が多いのを知らないんだろうか?
俺も地方だから、東京会や大阪会への研修や、隣県の研修まで日帰りで行くことは多いよ。
自分の必要な知識だと思ったら、わざわざそこまで行く。
入管の研修なんかはその代表例でしょ。
金を出して知識を仕入れるという>>449の意見は本当に納得するよ。

>俺は新人のときにカウンター回りの求積処理が分からなくて支部の先輩に聞きにいったんだよ
>そしたら○○先生、あんたもプロだよな、なんていわれちゃって教えてくれない

俺も同じような経験あったよ。
ただ、俺はその時にしつこいくらいに食い下がって、平謝りで先輩の事務所の前から帰らなかった。
そしたら先輩も諦めて教えてくれたよ。
先輩は無料だと思ったらしいけど、申請許可が出たのは先輩のおかげだから、
その時の風営の報酬は共同受託ということで貰って、先輩と折半したよ。
その後もその先輩にはお世話になってる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:16:16 ID:hiy2/HvI0
インターネットの法則

本当に役に立つ情報は無料で手に入れられる。
業者が情報やノウハウを有料で提供しているものは、まったく役に立たない。



これは行政書士の開業商法にも当てはまる。
468開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/12(木) 13:29:24 ID:aQAdUvvG0
>466
俺の経験では、食えるようになるのは裏技というほどのことでもないが
イレギュラーケースを処理にできるようになってからだと思う
そこまで食いつなげない貧乏人とか発想が貧困で努力が空回りしてる連中が廃業するのだと思う
何にせよ投資から回収の筋道が読めないアホは自営業をしない方がいい

単位会の研修はたまにいくよ
一通り経験したなら改正がらみだけで十分だと思うが、飲み会も嫌いじゃないからw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:37:08 ID:iajHLBp50
>>468
そのイレギュラーケースを処理出来るようになるまでには、数ヶ月とかのレベルじゃないんだよな。
自分で勉強したり、先輩に聞いたり、研修に出たり、資料を集めたり。
結局は年単位の時間がかかってしまう。
イレギュラーケースを自分で処理できるようになれば、その分野では1人前だし、自分で業務を遂行できるわけで、
食えるようになっていくもんだよな。

問題なのは、そこまで食いつなげない人間がバイトなんかやるわけで。
開業資金80万で内訳40万が借金というのは厳しいだろうよ。
>>451が生き残れるか心配だね。
他人事だけど、同じ行政書士として生きる以上、やはり心配になってしまう。

逆に俺は単位会・支部の飲み会は毎回行かないよ。
研修のみにしてる。
年に3回くらいは飲み会にも顔を出すけどね。
毎月何かの研修やってるから、そのつどには行かないんだよ。
470451:2008/06/12(木) 13:59:56 ID:qf2FRI2SO
開業本が叩かれてるが、俺は開業本読んで開業するどころか、開業本読んで行書の勉強始めたぐらいカスなんだよ。

どっちにせよ金もう借りたし、親にも説得したから、今更引けないからやってるみるしかないよ。

そもそも貯金1000万もあるやつが行書ごときに投資するわけないだろ。
471開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/12(木) 14:02:18 ID:aQAdUvvG0
>469
現実的に金は要る。間違いないな
俺のとこも小さな事務所だけど保証金やら登録料、什器備品で200万近くだもんな
一応、生活費も200万キープしてたけど本やら研修なんかであっという間に無くなった。
確かにバイトしてる時間はないな
そんなことするよりチラシでも巻いた方が将来の為になる
そうやって恥を書きながらでも汗を書きながらでも仕事をやらないことには覚えないもんな
勉強してから開業というより開業してから勉強したんだけどね。俺は

472開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/12(木) 14:16:28 ID:aQAdUvvG0
>470
取り敢えず頑張れ!
でも頼むから廃業しても食えない嵐にだけはならないでくれwww
仕事のことなら時間があるときには教えてあげるから
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:21:18 ID:iajHLBp50
>>470
完全に開業本の弊害だな。
開業本で儲けている同業者は、こういうふうに本気になって少額資金で開業して行政書士でやっていけると勘違いする人を
増殖させるのはどうかと思う。
親の説得というのもよく分からないな、行政書士としてやっていくのは自分なんだから。
引くに引けないと言っているけど、年齢が若いならば、撤退も考える時があると思う。

>そもそも貯金1000万もあるやつが行書ごときに投資するわけないだろ。

そういう考え方を開業本は植えつけているのだろうか?
行政書士で1000万の貯金があっても、開業するには足りないことになっているかもしれない。
1000万の貯金があっても、行政書士になりたいから、独立するんでしょ。
そもそも行政書士になった人間が他人事のように「行書ごときに」という考え方なんだから、
行政書士として生き残れるのか、疑問だよ。
1000万の貯金があっても足りないくらい開業というのは大変なんだから。
開業本で行政書士の勉強を始め、借金してまでわずか80万で開業する。
開業本の罪悪は非常に大きいのではなかろうか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:25:39 ID:tdfclJZk0
>>464
結構な費用になるもんな。
一度出した人には止めにくいし。
っていうか送ってくる人には返そうよw

>>470
実は俺も金なくてたクチだ。
470のようや俺のような境遇からはじめる奴は結構多いと思うよ。
開業三年目の言うとおり、最初は泥臭いチラシ巻きとかが勝負になる。
俺もこれしてなかったら間違いなく死んでたな。

ほんと大変だろうけど頑張れ。

475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:30:06 ID:iajHLBp50
>>474
業務完了でお礼を言われる時に、菓子折りを持ってくるんだけど、盆暮れの中元はいりませんし、こちらも送りませんから、
どうか気になされませんように、って言ってるんだけどね。
中元貰っても送り返さないや。
ただ、送り返さないのに、毎年季節ごとに送ってくる業者もいるんだよな。
ありがたいけど、中元の費用もバカにならないからね。
暑中見舞いだけで毎年300枚以上になるからなあ。
476開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/12(木) 14:45:18 ID:aQAdUvvG0
え!!!!
中元って貰うもんじゃねーの?

うちは年賀状や暑中見舞いの類は出さない
その代わりに事務所ニュースを毎月送ってる(FAXだけどさ)

個人の内容証明を書いた先なんて報酬貰った瞬間に顔すら忘れるよ。普通
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:50:13 ID:tdfclJZk0
> 事務所ニュースを毎月送ってる(FAXだけどさ)
これはウザくないだろうか?w
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:50:35 ID:iajHLBp50
>>476
それでいいと思うよ。
事務所に来る中元は気をつかうから、むしろ貰わないほうが気が楽なんだけどね。
貰っても返さない、暑中見舞いも出さない、でもいいと思う。
個人の依頼者なんかも、数ヶ月経過すると忘れるもんだしね。
業務報告書を見ながら思い出す状態だし。
479開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/12(木) 14:54:07 ID:aQAdUvvG0
>477
ウザいと思われてたらリピートは来ないだろ?
ちゃんと来てるんだからコミュニケーションは良好だということ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:00:53 ID:hiy2/HvI0
>>470
まあ頑張れや。資金に余裕がないのに開業する奴は、資金がショートする前に
在留資格偽造、債務整理、戸籍謄本の不正請求などの見つかれば捕まる仕事を、
隠れてやるか廃業するかしか選択する手段がなくなっている。
厳しいけどこれが現実である。
>>471が書いたように金はあっという間に消えていく。
世間を甘く見ない方がいい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:06:43 ID:tdfclJZk0
いまさら引けんって言ってるんだから、成功させる方向で助言してやろうよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:19:13 ID:hiy2/HvI0
>そもそも貯金1000万もあるやつが行書ごときに投資するわけないだろ。

役所を定年になって登録した先生は不動産有価証券込みで平均数千万の資産あり。
司法書士、調査士、税理士の先生で行政書士登録した先生も同じく資金的余裕あり。
行政書士専業者でも、社会人としての蓄えがあるわけでしょ。

数十万しか資金がないのは、フリーター上がりの若い人だと思うが、
それは全体の一握りしかいない。

「貯金1000万もあるやつが行書ごときに投資」
行書ごときで悪かったですね。
そもそも人にものを教えてもらう態度ではないね。
登録してから苦労するだろう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:22:15 ID:eqFcb2320
5000万用意とか日本人の貯蓄額調べてから書けよカスwwwあほか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:25:15 ID:hiy2/HvI0
お前は、多分失敗して廃業するだろう。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:28:08 ID:hiy2/HvI0
平均貯蓄額1600万
ただし、学生、主婦も国民全部を含めた数字。
5000は大袈裟だけど、扶養家族が数人いた場合、
500や1000ではあっという間になくなる。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:59:40 ID:m1CriTw60
実務未経験だけど農地、開発等に特化したい。
ただ情報少なく本もあまり売っていない状態でやっていけるか不安
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:09:14 ID:0B+MdEzV0
なんか良い流れだね

行政書士の実務は、手引きを読んで、
不明点は、役所の担当・同業者等に教えてもらい
恥をかきながら覚えるものだよ

ネット行書みたいに「俺は法律家だ」なんて変なプライドを
もってると実務ではやっていけないと思うよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:18:57 ID:m1CriTw60
行書が法律家なんて思ったこともないな。
理由がわかんない。まず司法と行政はまったく別物。
さらに管轄は総務省。試験科目に法律以外もある。
他の資格だって法律がメインなのに法律家と名乗らない。

まあこんなとこかな。理由は。
もし開業したとしても法律家なんて絶対語らないよ。
489開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/12(木) 17:26:44 ID:aQAdUvvG0
>486
そういう本は一般の書店では売ってないから
大成出版とかぎょうせいなんかが出してる実務用の本を入手すべし
1冊6,000円とかするけど読んでおかないと棒にも端にも掛からないw
開発については最低限、宅建程度の知識が必要になるぞ
どうせやるなら道路占用なんかもマスターしてた方がいい

さてと飲みに行くから消えるわ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:45:45 ID:0B+MdEzV0
実務に有用な書籍なんかも
支部の研修等の集まりに出て、人脈を作れば
先輩方に教えてもらえるよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:35:35 ID:m1CriTw60
それにしても実務なしでいきなり開業って勇気いるね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:42:11 ID:2HXPvI4c0
>>490
大阪会みたいに研修が充実している会ならいいんだが
俺の会ときたら・・・
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:56:20 ID:2G3BS2hs0
>>491
基本的にほぼ全ての人が実務なしでいきなり開業だよ、行政書士は。
補助者をやっていたり、会社で申請業務に携わっていたり、役所に勤めていた人は別だけど。
農地や開発だったら、「農地転用の手続と法律」「開発許可質疑応答集」なんかは全国的だけど役立ったよ。
でも、ローカルルールがかなりある県もあるから、最終的には役所の手引きと役所の担当者との相談が必須だよ。

>>492
だから、大阪会が研修充実していると思ってるなら、何でそこの会で研修受けないんだ?
旅費くらい自腹で出せばいい、日帰りでいいんだから。
会の研修がなければ、他会の研修に行くのは当たり前だろ。
入管の時なんかそうじゃねえか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:03:30 ID:wMzl6b2s0
実際東京大阪ような都会で開業するのと、地方で開業するのでは
どっちが食える?

あと、大学職員になるんだったら行書の資格はアピールになるか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:10:22 ID:2G3BS2hs0
>>494
都会は都会、地方は地方で、業務の範囲が違うから何とも言えない。
が、俺の知る範囲では、東京の行政書士が一番儲かってるよ。
売上3000万の行政書士がゴロゴロいる。
地方だと、2000万の行政書士も一握りだよ。
ただ、物価や家賃が違うので、贅沢度では地方の行政書士のほうがいい車を乗ってるし、いい家に住んでるよ。
客観的に金額だけなら、やはり東京都の行政書士がもっとも儲けている。
ある単位会だと、単位会全体でも20億円程度の売上だから、東京が一番儲けているでしょう。
東京だと、一つの事務所で13億円儲けている事務所もあるからね。

大学職員は知らん。
そもそも大学職員はその大学卒業生なら普通になれたぞ、俺の大学では。
行政書士の資格なんか不要だろ。
ちなみに、俺の前職は行政書士の資格を持っていることで採用されたけどね。
そういう行政書士を持っていることが有利に働く就職先は少ないんじゃないのか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:13:53 ID:wMzl6b2s0
てか入管分野って正直ぬるいよな。通訳雇って食えてる書士もいっぱい
いるわけだから、外人どもが一気に参入すれば一気に食えなくならないか?
だって、簡単な資格だから外人どもだってやれば取れるから
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:14:31 ID:eS56oAym0
>>493
東京・大阪に日帰りで行ければね。

入管の研修だって泊りがけ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:16:59 ID:2G3BS2hs0
>>497
俺は飛行機で日帰りで行ったよ。
必要な研修は東京会で受けてる。
あとは隣県の研修会で。
普通の研修は2時間で終わるけど。
499470:2008/06/12(木) 19:18:06 ID:qf2FRI2SO
大阪で開業する俺は勝ち組だな。食えないやつは地方開業が多いかもな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:19:02 ID:2G3BS2hs0
>>499
まあ頑張れ。
生活費に困っても違法行為はするなよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:22:07 ID:wMzl6b2s0
>>495
最近の大学って留学生多いだろ?中で必ず手続きをする人間いる
と思うが、行書で入管専門にやれば仮に廃業になっても大学法人なら
専門知識で雇ってくれるんじゃないかと思ってさ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:43:25 ID:E1rRQAWF0
おまいら夢見る受験生だろ。w
利益率のいい許認可の仕事は古参に押さえられてる。1通1万円くらいの内容証明を何枚書いて生活できる?
参入障壁が低い資格は、ダンピングが起こり易い。まさにいまの行書の現状。
食えてる新参が何やってるかわかるか?司法書士や弁護士・税理士・弁理士の職域侵害、法務探偵、戸籍や住民票の不正取得、家系図の作成、不法入国の手引き・・・・・
もう悪い事やらなければ生活の出来ない資格となっている。廃止議論が出てくるのは当然。
他士業から何言われてるかわかっているだろう?行書の味方をする士業ひとつもないぞ。
将来性?クソだよ。専門性の無い資格に存在価値はあるわけない。
名称独占資格に早くなったほうが、国民の利益だよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:26:41 ID:T+hspeZf0
なんかネット弁慶が大ぼらを吹くだけのいや〜な流れになってきたな。
「1000万用意した、最初はダメだったが歯を食いしばって一生懸命やった、そしたら成功した」
要は言っていることはこれだけ。

逆に考えればわかることだが、
「歯を食いしばって一生懸命頑張るから1000万円投資してくれ」
なんて奴がいたとして、そいつに金を出す奴が、マネーの虎以外いるのかってこと。

>>502
だから、土建屋に営業かけろって。
料金は7掛け程度でな。
ジジイ行書事務所じゃ補助員が実際は仕事やってて、
その補助員が補助員の分際でエラソーだっていうんで、
嫌がられている古参行書が結構いるって。
あと、当然他資格も狙え。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:35:15 ID:2G3BS2hs0
>>503
行書と連呼しているような人間が行政書士であるはずがない。
どちらが言っていることが「ネット弁慶」か、おのずと分かるだろう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:38:56 ID:T+hspeZf0
>>504
揚げ足取り5963
506470:2008/06/12(木) 22:33:55 ID:qf2FRI2SO
開業本に書いてることは嘘なんか?
売上は本物なんだろ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:53:26 ID:tdfclJZk0
>>506
本にもよるが、売上は嘘ばっかりっての結構あるよ。
悪い本ばかりではないが、ここを荒らしに来る受験生の言うように
たしかにインチキ開業商法をやってるカスどもは存在する。それもかなりの数。
本を出してる行政書士は、残念なことにそういった連中が多い。

現実的に見て、内容証明だけで1000万は不可能だ。
ホームページだけで仕事が来るのも無理。初期投資なしで仕事を取るのも同様。
チラシや営業やホームページを駆使し、人脈を広げまくり、
それでも稼げる額は年収で400万程度。そんな俺でも周りの行政書士ではトップクラスのほう。
これが行政書士のリアルな世界だ。

多分470は俺と同じようなタイプだと思う。俺も開業本読んでホームページだけでやろうとした。
ひょっとしたら同じ本を読んだのかもしれない。
でも、それが嘘ばっかりで、実際はもっと泥臭いことをしないと食っていけないことが分かった。
それが分かってから、税理士事務所でバイトをした。(文字通りホントにバイト)
そこでチラシの利用方法なんかを学んだ。リアルな商売の方法だ。

あの時行動しなかったら、今の俺は無かったと思う。
ほんとに開業本はヤバイよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:32:59 ID:eS56oAym0
>>507
>ホームページだけで仕事が来るのも無理。

そんな事は無い。
俺の先輩数名は、HPだけで700〜1,000万稼いでいる。
某雑誌や新聞、某放送局にも出演してるし。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:38:27 ID:tdfclJZk0
>>508
具体的に数名上げていただければ助かる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:44:41 ID:2G3BS2hs0
>>508
具体的に私にも教えてください。
某雑誌や新聞、某放送局にも出演してるような有名人ならば。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:46:07 ID:9/HCAYHv0
ホームページ、内容証明、入管・帰化etc
このへんは開業本とセミナー商法のつくった都市伝説だね

勝ち組の行政書士は法人許認可一本!
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:49:35 ID:tdfclJZk0
相続関係が多い俺は異端なのか・・・・・
まあ土地柄ってのもあるだろうけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:52:49 ID:eS56oAym0
>>509
>>510
先輩方に迷惑がかかるといけないので断ります。
その成功してる方々は、民事1本で許認可は年に数件しか受けません。
HPもビルダーなどのソフトを使用して自作。
ちなみに、東名阪の都会では無いよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:07:14 ID:g3pKRy260
>>513
先輩方ではなく、「某雑誌や新聞、某放送局にも出演」ってほうです。
515開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/13(金) 00:13:45 ID:peZ9606x0
内容証明だけで1,000万は不可能じゃない(毎日2枚か3枚でいける)
世の中には色んな価値観があってびっくりするけど
俺が相談を受けたのには、迷惑メールを止める内容証明を書いて欲しいとか
相隣関係で揉めてる隣の家へ内容証明を送って欲しいというのがあった
参考までに依頼されるとしたらおいくらお支払いただけますかと聞いてみたら
3万までとか5万までなんていってた
勿論、やんわり断ったけど暇だったらやってたかもw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:28:37 ID:XU5XDxll0
>>513
5年ほど経ってから自分の文章読み返してみな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:47:39 ID:0lcIInl80
>>513
某雑誌や新聞、某放送局にも出演しているような人を教えて欲しいんだがねえ?
別に貴方の先輩を教えて欲しいわけではないんだけど。
先輩方に迷惑がかかるって言うけど、某雑誌や新聞、某放送局にも出演しているような人ならば、
普通に晒されてるのと一緒じゃないかな。
HPだけで、しかも民事のみで700〜1,000万稼いでいるような人ならば、凄いね。
普通の人には真似できないね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:48:58 ID:0lcIInl80
>>515
毎日2枚か3枚の内容証明の依頼がHPだけで来るとしたら、それも民事のみで来るとするならば、
それは驚異的だと思うんだよね。
519開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/13(金) 00:57:27 ID:peZ9606x0
>518
驚異的ではないと考えるべきだよ
いわゆる発想の転換というやつ
どうやったら来るか考えれば辿りつけると思う
意外と簡単に
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:06:47 ID:HIB9RG2/O
民事って何すんの?
内容証明よりも利益高い仕事あったっけ?

内容証明5万で頼まれて断るのはネタだろ。
普通なら外注だ
521開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/13(金) 01:10:07 ID:peZ9606x0
>520
俺にも良心というのがあってさw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:13:07 ID:4UZcSRRl0
つーか、メディアで名前売ってたらHPだけじゃないよなw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:18:04 ID:wGrSyI8A0
内容証明でぐぐれば今だと3つスポンサーリンクで行政書士がでてくるよな
こないっていうからには最低限これを一年ぐらい継続してみたことあるんだろうか?
そこまでやった経験としてこないというのならそれは断言するだけの権利は当然あると思う
仕事が来るって人の工夫なんてこの程度は初歩の初歩だろうから
こんな初歩のこともせずサイトからは仕事こないなんて言っているなら
それこそ建築業でアドバイスだなんだとかやってるならさぞや片寄ったことやってるんだろうな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:40:54 ID:0lcIInl80
>>523
それを開業資金80万の人にどうしろというんだ?
それだけの上位ランキングでのサイト対策は毎月いくらかけてると思ってるの?
内容証明のみでやっている行政書士で月100万かけてる人もいるのに。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 07:43:15 ID:g3pKRy260
513が逃げた件wwwww
まあ「内容証明1千万」は、不可能じゃないけど、現実的には厳しいってトコでいいんじゃないか?
怪しげなマルチでも、一応儲かってる人はいますよってレベルで。
実際は507のような方法が、一番現実的だと思うな。

>>521
迷惑メールに困ってる方の依頼なんだし、受けてあげればよかったんじゃないの?
報酬も十分だし。
っていうか、何て言って断ったのかが気になる。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 09:15:41 ID:fAGUE4QT0
専門家としての良心があったら内容証明なんか受任しないと思うが

内容証明だけで解決することなんか
ほとんど無いんだから
527開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/13(金) 11:22:25 ID:r0HucAho0
>525
それで内容証明の送付先ですが、住所等はお分かりですかって聞いたら
案の定分からない→では送付できませんね。で終わり
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:26:26 ID:OFOYY5Z30
「開業3年目」とか名乗っている人は、
開業3年目と開業3周年との区別もつかない程度の
頭の持ち主なんだなあ、と思うよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:34:58 ID:fpdfqlAi0
開業3年目殿へ

新しい職務上請求書って使いました?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:40:01 ID:OFOYY5Z30
ためしに、今、内容証明でググってみたが、最初の1頁は郵便局を除くと、
全部行書だな。

行書のHPの氾濫は、公害と言って差し支えないんじゃないかな。
市民の法律家へのアクセスを著しく阻害しているね。

俺の知るクソ行書のHPだと、仕事は文字どおり一切していないプータローなのに、
HPとブログだけやたら更新しているのがいるよ。
こんなのにたどり着いたとしたら、ホント悲劇というか、人災だね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:49:16 ID:g3pKRy260
>>527
なるほど。十分正当な理由になりますね。
と言うより、本当に送れないですね。

>>530
「企業のサイト」ではなく「個人の趣味サイト」って感じのが多いな。
行政書士のHPって。
あんなのに依頼する人はいないんじゃないかなって思う。
532開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/13(金) 13:24:44 ID:r0HucAho0
開業したら嫌でも思い知ることになるだろうけど、新人は辛いよ
まず、許認可の類というやつは、すぐには転がり込んで来ない
飛び込み営業をしたりチラシを撒いたりで一生懸命探すけど
最初に相談を受けてから実際に提出するのは2、3ヶ月先なんてのがザラで
半年なんていうのだってゴロゴロある
なぜなら許認可・届出の類は要件が揃わなければ申請できないから
一般的には提出してから報酬を貰うものだから種銭がないと金銭的に苦しい
だから開業当初に民事で日銭を稼げるのは有難かったな
でも本当に辛いよ
朝早くにチラシを撒いて昼間は飛び込み営業、夜は書類作ったり、相談の受け答え
おまけに結構な値段の本を買って研鑽に励まなくてはならない
その代わり、お客さんがリピーターになってくれ始めるとこんなにいい商売はないと思える
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:28:03 ID:fpdfqlAi0
>>532
開業3年目殿へ

新しい職務上請求書って使用しましたか?
534開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/13(金) 13:37:52 ID:r0HucAho0
>533
ご免レスしてなかったね
こないだ差し替えたけどまだ使ってないよ。ビック版は
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:43:54 ID:fpdfqlAi0
>>534
裏にある注意事項(5)についての感想をお聞かせ下さい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:48:12 ID:g3pKRy260
何この流れ?ww
537開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/13(金) 13:48:59 ID:r0HucAho0
>535
実在証明されちゃってるのか?面倒くせーw

(5)欄…「上記に該当する具体的事由」欄には、「権利行使又は義務履行」に(以下略)

それじゃあ財務局と陸運支局回って来る。じゃーね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:01:03 ID:fpdfqlAi0
>>537
違いますよ。
(5)について、素直な感想をお聞きしたいのです。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:14:32 ID:OFOYY5Z30
また、
「歯を食いしばって朝も昼も夜も頑張ったら成功した」
という類の話か。
レベル低いね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:29:52 ID:II7HscbJ0
リピーター頼って食ってる時点でお先真っ暗だろ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:35:44 ID:g3pKRy260
リピーターは大事だぞ。
車庫証明なんかすごくデカイ。
542開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/13(金) 16:44:34 ID:r0HucAho0
>>538
そっか、慌てて出るところで早とちりした
使用目的欄は前からあったし、個人情報保護法の趣旨からしても
発行者が正当な理由の付記を求めるのは当然のことといえる
問題になるとしたら行政書士の守秘義務と業務内容だと思うけど
官公署へ提出するものについては、当然明らかにすべきだし
それ以外のものについても紛争性のない権利義務・事実証明の添付書類として
取得を認められているものなので秘匿しなけらばならない必要性は低いと考える
それに発行者の行政には、守秘義務があるので私人の権利侵害にも該当しない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:46:18 ID:v0VPHBDN0
じゃあ寝てたら儲かったってレベルの高い書き込みしてみろよカス
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:09:15 ID:fpdfqlAi0
>>542
でも、記載例には結構細かいことが書かれてるよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:10:45 ID:HIB9RG2/O
会社登記は司法書士の独占業務だよな?
会社設立やってる行書は結局司法書士に頼まないといけないわけで、
会社設立の際に行書に頼むメリットって何?
546開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/13(金) 17:29:31 ID:r0HucAho0
滅多にあることじゃないが許認可のことを考えてない登記って困るんだよな
目的と資本金、本店所在地もそう
そういうときは司法書士も行政書士に教えを請うべきじゃないかと思う
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:02:40 ID:HIB9RG2/O
行書のホムペ見たらほとんどが営業時間9時〜21時、年中無休だってさ。年中無給と読み違いそうになったよwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:42:25 ID:g3pKRy260
>>547
ワロタwwww
ただ、俺も年中無休だったりするわけだがw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:47:35 ID:HIB9RG2/O
休みも取れほど仕事忙しい先生と思いたいところだが、年中無給ということを言いたかったのですね。
本当にありがとうございました♪
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:14:32 ID:g3pKRy260
貧乏なんで、チラシは自分で巻いてるのよ。
だから暇さえあれば原付飛ばして回ってる。
あと、俺ら行政書士で自分のこと「センセー」だなんて思ってる奴見たこと無いぞ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:32:03 ID:cJMBELG80
職業としての実態ナシ。

あれこれ言う前に、
ホムペのセンセイを訪ねてさー、
自分の目で見て来ればいいじゃん。

実態=無職者。


552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:15:35 ID:g3pKRy260
>>551
日本語でおk
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:20:41 ID:XU5XDxll0
おまいが2ch見てる間に
申請書書いて金儲けてる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:55:25 ID:n5FXCheq0
オレは、申請書はパソコンで作ってるが

まだ、手書きなの? ソフトを買うカネが無いの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:45:36 ID:zihzCHXX0
>オレは、申請書はパソコンで作ってるが
>まだ、手書きなの? ソフトを買うカネが無いの?

行政書士の場合、申請書の多くがローカルルールでソフトが使えない。
それを知らずにソフトで何でも出来ると思っている受験生はお帰り下さい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:54:06 ID:n5FXCheq0
官庁のHPからDLできないほどマイナーな申請書はまだ扱ってないなぁ

PDFのPC画面上に直接記入もしてないのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:01:52 ID:zihzCHXX0
>>556
市区町村ものはそんなのザラ。
そういう場合は総覧使って手書き申請。
558開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/14(土) 00:38:06 ID:TKNmI7/50
しかし行政書士が食えないことに異常なほどの関心を示す奴らって
どういう神経の持主なんだろう?
俺なんか同じ支部の行政書士が廃業しようが死のうが関心ないけどな

>>554
申請書作成用のソフトは使ったことないけどいいの?
俺はワードかPDFに入力〜印刷するだけ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:42:49 ID:ShJBnNIx0
>>558
建設業許可と産廃は、専用ソフトがないと、もう業務できないや
560開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/14(土) 00:50:36 ID:TKNmI7/50
>559
やっぱ楽なんだろうな
うちはまだ件数が少ないからアレだけど、大きい所は違うね

>>556
保健所系もダメダメでしょ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:50:51 ID:Hq7RH5t/0
初めてカキコさせてもらいますが、私は開業半年後には、月80万の売上がありましたよ。
全部、内容証明です。
許認可は、その時点ではゼロでした。(いまはやってません)
ちなみに、全部HPからの依頼です。
私の事務所では、基本的に1通4万円です。
一人の顧客が、1通では終わらないケースが多いんですよね。まあ、大体1回で終わらないんですけど。
2通、3通書いて、ケリがつかなければ弁護士に丸投げ。
そうすれば業際きにしなくていいしから問題ないんですよ。
まあ、どうやってHPで客を取るかは企業秘密なんで、ここでは書きませんけどね。w
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:09:21 ID:8HCvSVGk0
開業商法やっている人は嘘八百だから来なくていいよ。
書くならそれよりも学歴詐称の言い訳聞かせてよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 03:50:28 ID:HMSA4c3b0
ここまで読んだけど、何かそこまで資金+努力+能力が
必要で、かつリターンもたいした事ないならさ、ローに
行って弁護士を目指した方が良くないかい

564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 04:03:25 ID:IeW+USli0
そら学生+αくらいの年齢だとアリかもしれんけど、、
金、時間、んで弁護士なれるかどうかわからんのにいい年してたら無理じゃね?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:18:22 ID:3Oss4Tj+0
>>563
弁護士になれ無いから行政書士やってる。
チラシ巻いたりとかm営業回ったりとか、
そういう努力とはケタが違うくらい司法試験は難しい。

なれたらとっくにやってるよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:27:00 ID:ldTMl46v0
そういやキワムだかなんだかいうこないだ逮捕された行政書士が
いい歳して法学部かよってたんじゃなかったっけ
やっぱ目標は弁護士なのかな
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 08:45:28 ID:3Oss4Tj+0
>>566
元々弁護士になりたかった人より、独立して商売したいって人が行政書士になったケースのほうが多い。
一応司法試験も検討してみたが、「あ、俺には無理だわ」と迅速に妥協して
行政書士になったってケース。ちなみに俺もこれ。

法学部で行政書士って人も何人かいるけど、やっぱ少ないよ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:24:17 ID:qBkBuZH90
>>567
俺は司法試験ベテ後断念組み。
支部には少なくともこういう奴が俺の他にもう1人いるw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:37:11 ID:3Oss4Tj+0
>>568
挑もうとするだけでも大したもんだよ。
行書の世界へようこそwww
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:28:52 ID:3Oss4Tj+0
さて、そろそろチラシ巻きにいくか。
土日は結構効果あるんだよな。
貧乏暇なしだ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:31:15 ID:dwssyBDj0
まあオレから言わせてもらえば弁護士と行政書士って別のスポーツみたいなもんだけどな。

弁護士がサッカーで行政書士が卓球でもいいじゃない。


卓球やりたい奴もいるんだから。卓球やりたい奴にサッカーをなんで目指さないんだっていってもおかしいだろ。

サッカーの方がモテルとかいっても卓球やる奴は卓球やるじゃないかよ。

別のスポーツみたいなもんなんだよ。弁護士と行政書士は別ものだから弁護士に対してどうとかなしでいいじゃないかよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:07:44 ID:JBwzWndB0
>>566
>そういやキワムだかなんだかいうこないだ逮捕された行政書士が
>いい歳して法学部かよってたんじゃなかったっけ

え?
キワム逮捕されたの?
HPは普通にアクセスできるので、業務停止処分とかになってないのかな?
彼はHPで弁護士の誹謗中傷や実績に裁判業務をデカデカと載せていたりして、問題にはなったが。
中央大学法学部に在籍してるようだが・・・通信かも。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:09:35 ID:WwNDPVtiO
日本では行書はバカにされてるけど、アメリカの弁護士の八割は行書みたいな仕事して食ってるんだろ?法律家であってもいいはずだが、試験が簡単だから専門知識のない行書が氾濫してるのが日本の現状。

アメリカはそのかわり弁護士の数が多すぎて金儲けの印象が強いらしい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:48:42 ID:HkemrNzy0
行書だけど他資格狙いっていうのは結構いるね。
司法書士、社労士、税理士、宅建狙いはウジャウジャいるよ。
次いで弁護士、公認会計士狙い。この辺は難しすぎるからさすがに少ない。
ちなみに、挫折するのも多い。
ただ、言っちゃ悪いけど、行書って専業として誇れるかというとやっぱ疑問だな。
逆に、専業行書で「この人、もったいないな」っていう優秀な奴も多い。
そいつらは割り切っているんだろうけど。

>>560
経営が順調な行書で専用ソフトを使っていないなんてのはいないと思うぞ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:53:55 ID:WwNDPVtiO
せめて受験資格を四大卒以上にしないとダメだよ、

高卒とか前歴ブルーカラーの奴大杉で教養なさすぎ
576開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/14(土) 14:16:23 ID:mdyRfK/k0
>560
そっか皆稼いでんだな
俺は今日も算定書や決算報告なんかをシコシコ書いてる。
というかワードで入力してる。

でも専用ソフトって高くない?
お勧めがあったら教えてよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:19:31 ID:cy+1vzHh0
登録してます。

行書では1円も稼いでないけど、
ほかに仕事もやってません。

だからワタシは専業行政書士です。

現実には、こんなのばかりじゃん。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:21:26 ID:igkrfKV+0
基礎算定届けをやってほしいと言われたが、これやっていいの?
給料の金額書けばいいだけみたいだけど。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:27:42 ID:3Oss4Tj+0
>>577
一円も稼いでなければ会費払わんと思う

>>578
いけるんじゃないの?やったことないけど。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:31:26 ID:RB5zTosp0
>>561
内容証明だけしかやってないんですか?
事務員は雇ってる?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:50:32 ID:HMSA4c3b0
現在の仕事を続けつつ、取りあえず
登録だけして研修を受けたり実務の勉強
を積んで、自信がついてから本格的に
業務を始めようかと思っているんですが、
どうですかね?先輩方のご意見教えて
頂けたら幸いです。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:54:46 ID:JBwzWndB0
>>581
ほとんどの会では仕事を続けながら登録することは出来ないよ。
事務所審査とかあるし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:02:38 ID:sQdI8cTZ0
>現在の仕事を続けつつ
会社に兼業禁止規則があるのでは?

>登録だけして
会社に常勤してると登録できないかも。都道府県会に聞いてみて

>研修を受けたり実務の勉強を積んで、
机上の勉強ではムリ 開業して揉まれないと実力はつかない

>自信がついてから本格的に業務を始めようか
以上によりムリ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:12:10 ID:gVS4j23L0
>>579

両親から生活費+お小遣いの援助を受け
さらに会費まで払ってもらっていた専業行書を知っている

ちなみに、そやつは廃業し、現在は運送会社勤務
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:19:10 ID:3Oss4Tj+0
>>584
すごすぎるなw
そりゃ廃業するわww
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:32:27 ID:sQdI8cTZ0
東京会の研修だが、宅建業法って、わざわざ3回もやるほど難しいのか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:49:41 ID:HMSA4c3b0
>>582 >>583 レスありがとうございます。
>ほとんどの会では仕事を続けながら登録することは出来ないよ。
行政書士は兼業禁止されてませんよね?自宅の一室を事務所と
して使用すれば問題ないのでは?
>会社に兼業禁止規則があるのでは?
親族の会社で理解をもらっているので大丈夫です。
>机上の勉強ではムリ 開業して揉まれないと実力はつかない
それはそうでしょうが、今は本当に何もわからない状態なので、
もし仕事を受注できてもお客様に迷惑をかけてしまうと思いますし
そもそもある程度知識がないとセールストークもままならないと思うのですが、
如何でしょう?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:55:19 ID:ldTMl46v0
なんら生活に困ることもないんだし
ただの趣味としてもスポーツカー買って維持するより全然安いんだから
土日のお遊びとして好きにやってみれば良いじゃない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 03:17:40 ID:HZMUtQeZ0
まるで死んでるhpみたいだな
http://www.gyosei.or.jp/kinen/index.html
日本行政書士会連合会では、行政書士の自覚と誇りを促すとともに組織の結束と
制度の普及を図ることを目的に、2月22日を「行政書士記念日」と定めました。
平成20年はその最初の実施年となることから、ラジオや新聞等による制度の全
国的なPR等を行うこととしており、また全国の行政書士会においてもこの日に
合わせたPRやイベント等を計画しております。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 03:44:27 ID:F+3kOV+d0
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 07:42:52 ID:L8E6krmH0
>>587
行政書士は他士業との兼業は許されているけど、会社員のような常用雇用形態は許してないよ。
独立性が失われるため。
だから無職→行政書士登録→兼業「バイト」などにしてる人ばかりなの。
サラリーマンやりながら行政書士の登録は出来ないから。

自宅の一室を事務所にすることも可能だけど、これも会によっては事務所調査があるところとないところがある。
事務所調査があるところでも、自宅を事務所にするハードルが高くて登録を拒否されたケースもある。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:04:28 ID:69jx/fz70
自宅事務所で拒否ってまじっすか
どんな感じならおkなんすかね
ワンルームでベッド置いてあるような部屋はだめってレベルなんすかね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:17:22 ID:L8E6krmH0
>>592
ワンルームは拒否する会もあるよ。
自宅事務所の場合、まず住居用の玄関と事務所用の玄関が別々に分かれていないとダメな会もある。
会ごとに基準が違うんで、何とも言えないけど。

ワンルームマンションの場合は、事務所スペースと居住スペースが完全に分かれていないとダメで、
パーテーションで分けるだけでは登録できないことが多いよ。
たとえばベッドが丸見えとかだと無理だよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:58:55 ID:RN8yiSp30
>>587
>今は本当に何もわからない状態なので、
>もし仕事を受注できてもお客様に迷惑をかけてしまうと思いますし

基本的に大抵の業務は可能。
風営法関連を避ければ、役所とかで聞けば大抵できる。
ほんと実務こなして腕上げていく人ばっかだよ、行政書士って。

事務所は自宅兼事務所でも、「こんなのアリかよw」ってところがOKだったりするし
まずは所属してる行政書士会に聞いてみるのが一番。
結構なんでもいけちゃうもんだぞ。俺の府だけかな?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:11:06 ID:L8E6krmH0
>>594
大阪は甘いよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:37:08 ID:RN8yiSp30
なぜ大阪とわかったwwww
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:56:46 ID:GT1p4n130
うちの県(北関東某県)も、事務所審査は甘い。
現地調査にも来なかったし。
そのへんは、単位会によって違うかな。
厳しいところもあるようだし。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:15:18 ID:bz4XcvRU0
うちの県では、会社員との兼業でも問題ない。
むしろ「専業では(稼ぐのが)厳しいので、雇用されていた方が
会としては安心できる」と本末転倒な会話もあったくらいw
専業で独立する若手には、すぐに廃業するという疑念があるので、
会社員兼業の方が継続的に会費を払ってくれると思っているのだ
ろう。
自宅兼事務所も全く問題なし。(視察も無かったりする。)

単位会によって扱いは全く異なるので、自分が所属するであろう
単位会に電話確認するべし。

会社員兼業ではやれることは限られるだろうが、開業経費自体は
最小限に抑えられるので損失も少なくて済む。
大負けの無いギャンブルと考えれば、やってみるのも面白いでは
ないかい。(大勝も無いだろうけど。)
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:28:33 ID:RN8yiSp30
ノってきたら行政書士一本にすればいいんだし、安全に越したことは無い。
定期的な収入があれば広告宣伝にも金使えるし。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:49:56 ID:WrXtQCKM0
会社の副業禁止とかにはどう対処したらいいのですかね?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:51:47 ID:RN8yiSp30
そればっかりは無理かと。
こっそりやって退職金貰えんようになるのは馬鹿らしいし
行政書士やりたいならキレイに辞めるしかないんじゃないかな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:34:16 ID:IhTnA3Wq0
なんでもいいから行書専業で開業するのはやめとけ

講習会や総会であつまったとき、兼業のやつらから
虫けらを見るような眼差しを浴びることになる
正直へこむぜ


603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:39:40 ID:sRJhl07p0
虫けらかw

たしかに兼業の司法書士や税理士の若いやつに氷のような目で見られることはあるなw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:54:37 ID:mLl+IAVF0
それコピペ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:38:34 ID:tf0wJtj80
>>603
当たり前じゃん。それだけの資格なんだし。
業際侵してる一部の悪い行政書士もいるんだから。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:40:44 ID:M1wUlHWQO
今日大手書店行ったら他士業と比べて行政書士の開業本や行政書士の花道みたいなマンセー本が一番多かった。

そして、サイトでぐぐったら今や3千円で内容証明、3万円で会社設立をやる行政書士がぞろぞろいる。

つまり、開業本やセミナーに釣られて開業→食えないことに気付く→ダンピング→食えてるセンセーも報酬単価を下げるハメに

確かに営業力次第で稼げるかもしれんが、報酬単価は下がる一方だと思う。
この悪循環と将来性になさにおまいらどうするつもり?今は食えても先が見えないぜ。
俺としては、どうせ廃業者いっぱい出てるんだから、試験の難易度上げるべきかと
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:49:46 ID:tf0wJtj80
いやいや、もう行政書士試験自体を廃止して、今の開業者が
消えるまで待つ、というのはどうかね?
行政書士は長期的に時間をかけて廃止、という案もいいだろう。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:04:03 ID:M1wUlHWQO
んなことしたら既存行書が独占だと批判されて、業務が他士業に取られるのが時間の問題
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:29:20 ID:Q5CkpdrJ0
>今日大手書店行ったら他士業と比べて行政書士の開業本や行政書士の花道みたいなマンセー本が一番多かった。
そんだけ騙されやすいやつが多いんだろうな。
供給過剰で単価はどんどん下がっていくだろう。
資格業者や開業商法の犠牲になってるともいえる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:42:39 ID:7FZpighC0
業際問題って言うけど弁護士以外の士業って多かれ少なかれ業際侵食しているだろ。
自分だけクリーンハンドみたいな言い方はどうかな?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:45:03 ID:Q5CkpdrJ0
ただ、
業際問題で逮捕されるのはいつも行政書士なんだよな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 04:43:45 ID:e6pY8bzpO
行書w
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:56:18 ID:gSwF6jWJ0
ここは荒らしも少なく有意義な情報もあるなと思う。
その中で感じたのは行書は資格業であって資格業でないってかんじ。
だってわざわざ勉強して開業してもかなりの努力や営業しないと廃業のピンチって、
別に行政書士で開業じゃなくても資格業じゃなくても何でも同じってことでしょ。
なんかの店開くにもチラシ出したりHPつくったり努力すれば儲かるが、下手するとつぶれると同じ感覚。
だったら既に資格としての優位点は特になくって、単に行政書士の仕事ができるっていう許可証と変わらない。
そうならば勉強してまで取る意味があるのだろうか。

俺の知り合いに鑑定士で最近開業したのがいて、話聞くと宣伝も営業もしたことなくて、HPもないんだって。
それでも同世代の年収では群を抜いてる。まあ、そいつも今はいいけど今後はわからんからといってHP作成
くらいは考えてるけど、仕事に追われてそれどころじゃないらしい。

ちなみに俺は行書合格済み止まり。開業は多少考えてるがむずかしそう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:16:24 ID:OUS4EqZz0
まあ開業してみたらええじゃないのよ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:26:58 ID:1g4aHx+n0
>>613
実際にそのとおり。
国からお墨付きを貰った便利屋だ、俺らは。
だから必死こいて宣伝・広告する。

いまだに「法律事務所の先生」気分な行政書士は
そら廃業するわな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:01:11 ID:c7td76640
>>606
開業本が問題なのは言うまでも無いが、その開業本でさえ、ダンピングを推奨しているものは皆無だな。
ダンピングは誰も推奨していないわけだが、安易に開業してダンピングをするようになる。
ダンピングしないと、仕事が来ないので食えないわけだ。
開業してみれば分かるが、ダンピングしたくなる気持ちも分かるよ。
ダンピングしないと明日は廃業という状況だから。
だが、そこを乗り越えると生き残れるんだけどな。
ダンピングして生き残ると、ダンピングをせざるを得ない食えない同業者が圧倒的に多いから、
同じ地域にさらに安い先生が現れると、全国対象のネット行政書士であれば全国のどこかでさらに安い先生が現れると、
さらなるダンピングをせざるを得なくなる、この繰り返しで体力を削られてどうにもならなくなる。
ダンピングで困るのは、一度値段を下げたら上げることが出来なくなるところ。
値段を上げたらもう仕事は来ないから。
客層が悪いんだよ、ダンピングの場合。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:11:20 ID:M1wUlHWQO
>>>616
だけど、ダンピング業者のせいであんたの見込み客が取られてる
ことに気づかないか?紹介のみで喰えるのはいいのだが、自分で
客取れないことだからすごい不安定なんだよ
だいだい、会社設立や建設程度なら腕とか関係ないし、15万と
3万なら3万選ぶに決まってるだろ。
ほかにアドヴァイスとかもらいたいなら同業者に聞くなり、
余った金をコンサルに払った方がマシ
618開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/16(月) 12:17:45 ID:1hySZp1A0
>>613
試験勉強〜合格〜登録・開業はスタートラインに立ったに過ぎない
勉強の知識じゃ許認可書類の1枚すら書けないw
君の場合、一般知識に顧客獲得手法でも入ってたらよかったのにね
開業はお勧めしないからホルダーとして見守っててくれ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:20:57 ID:c7td76640
>>617
全然気になんない。
当然客の中には「値段が高い、他の先生のほうが安かった、もっと安くしてくれ」と言ってくる人がいる。
そういう場合は必ず断ってる、「これ以上安くした場合、自分の仕事に責任が持てません、私よりも安い先生にお願いしてください」と。
ダンピングしなければ、必然的に良客しか来なくなるぜ。
ただそこまで生き残れないからダンピングして結果的に耐えられなくなる行政書士が圧倒的に多いんだが。
ちなみに、内容証明3000円と書いているが、俺の会には内容証明800円でやっている人がいる。
車庫証明なんかは300円の人もいるし。
ダンピングで内容証明3000円なんて、今や高額の部類だぜ。
一昔前の値段だよ。
620開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/16(月) 12:57:01 ID:1hySZp1A0
内容証明800円?
ギャグだろ?
俺は2万〜3万位で書いてる
内容証明はオマケ業務だし値段云々いうなら他所へいけばいい
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:03:03 ID:1g4aHx+n0
ネットで6800円で受注してるが、これでも結構ダンピングだと思ってたけどな・・・
800円はすごいわ。
どっかの業者で大量に受注できるからとか、そういうのかな?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:21:28 ID:c7td76640
>>620
内容証明800円はマジだよ。
しかも900円のところもあるし。
激安価格だとは思うが、理解に苦しむダンピングだね。
3000円はもはや割高なイメージになったよ。
だけど、俺は当然3万前後でやってるね、安いと責任持てないわ。

>>621
俺からしたら6800円もダンピングだと思うが、まあ1000円未満の内容証明業務もあるから、
ダンピング競争ってのは巻き込まれたら体力ない零細事務所は最後だね。
逆にお宅みたいに6800円と中途半端なのが一番まずいんじゃないの?
零細事務所じゃないならいいけどさ。
俺のところは俺一人だから、とてもじゃないが巻き込まれたら最後だね。
だからダンピングしないし、そういう安い価格を求める客は一律拒否している。
車庫証明300円というのも、大量受注できるところであれば、経営体力があるからいいんじゃないの。
行政書士が4人もいる事務所みたいだったしね。
俺のところでは絶対無理。
来月にでも廃業だわ。
623開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/16(月) 13:30:16 ID:1hySZp1A0
>>622
作成の代理だけだとしても内容の信憑性を検証せにゃならんし
内容を聞くだけの時給相当分も出ないw
本当に800円でやってるとしたら相当なアホか利口のどっちかだろうけど
早晩、廃業すんじゃね?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:34:48 ID:c7td76640
>>623
全国対象にしているようで、ネット経由の個人対象のようだけどな。
800円でやってれば依頼もあるんだろうが、利益が薄いはず。
事務所は一人のようだから、内容証明を書く枚数にも限界がある。
1日10件の依頼でも8000円だぜ?
月30万の売上にも到達しないだろうから、1日20件以上の依頼があるんだろうか?
早晩廃業するかもな。
安いダンピングしている事務所は、例外なく廃業しているから。
兼業者や経営体力がある事務所は除くけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:36:47 ID:c7td76640
ま、中には年金貰いながらの悠々自適な行政書士や趣味でやったりボランティアでやってる行政書士もいるから、
存在してもおかしくないかもな。
利益を求めていないのだろう。
ただ、その行政書士は30代で普通に貧乏なんだが・・・。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:38:04 ID:3We2ai3x0
800円って切手代のことだろ。
627開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/16(月) 13:39:30 ID:1hySZp1A0
内容証明だけが唯一の武器なんだろう
そういう俺は今15台分の車庫証明・登録書類をせっせと書いてるが
喜びを感じていいんだろうなw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:47:43 ID:c7td76640
>>627
大手事務所だと、年間2万件の車庫証明申請とかやってるからね。
それでも1件8000円くらいだよ。
それで2億円近い売上を出してる。
でもさ、1件300円だったら年間2万件でも売上600万だぜ?
ダンピングの悲劇は止まらないのかな。
悪しき開業本でもダンピングの愚かさはちゃんと記されているんだが。
それが分からない新人はどうにもならんだろ、救いようがない。
ちなみに、その事務所は内容証明以外に一通りの許認可や入管・著作権まで業務内容に掲げているんだが。
ま、実際はやってない業務だらけでしょう。
629開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/16(月) 13:54:58 ID:1hySZp1A0
今回の車庫証明・登録書類は全部同じ会社の同じ車庫なんで割り引いたよ
それでも1台10,000円(証紙代別)

どこ?その事務所の所在地は
そんなに安いなら副委任お願いしちゃうぞwww
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:56:55 ID:c7td76640
>>629
東京だよ。
てか、車庫証明は俺も1件8500円でやってるよ。
1万円は安いという感覚なの?
地域によって価格差というのはあるんだな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:02:42 ID:3We2ai3x0
>>629
車庫証明で1万?
高過ぎ。

うちの単位会は5〜6千円が相場。
632開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/16(月) 14:04:25 ID:1hySZp1A0
>630
東京かー
DM欲しいw

俺は車庫&登録(持ち込みのみ)だからセットで10,000円にしたけど
普通なら車庫8,000〜10,000円、登録4,000〜6,000円もらってる
別にディーラーよか安くする必要もないじゃんか
たまに他府県のディーラーや行政書士から依頼があるけど
提出〜取得〜郵送と客先訪問〜書類作成〜提出〜郵送では微妙に料金を変えてる
手間に合わせてということだけど
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:08:28 ID:bUaeTOaq0
紹介客と違ってネット集客だと利用者は検索しまくって比較するから
ダンピングは絶大な効果を発揮するだろうね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:16:06 ID:c7td76640
>>633
ダンピングで業界上位クラスなら依頼もあるだろうよ。
だが、上位クラスは報酬が安いから、数をこなさなければならない。
それだけの余力がある事務所じゃないと、ダンピングは割りに合わんよ。
そして、下位クラスがダンピングして上位クラスに食い込んでくると、客は奪われる。
その繰り返し。
零細事務所がやるべきことじゃないね。
やりたいならば、覚悟しなさいよ、ということだわ。

飲食店の申請しに行って来る。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:20:00 ID:bUaeTOaq0
まあ背に腹は変えられずやるだろうな。
食えない若い奴はやるだろう。とりあえず現金を獲得するために
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:25:58 ID:1g4aHx+n0
危機感なさすぎ。
客から見てサービス内容に差が無いんだから、安いところに客が集中していくのは当然。
黙って廃業するくらいならダインピングしてでもってのが、今後どんどん増えると思う。
内容証明800円なんかその最たる例だ。

うちはこの値段なんで、なんていつまでも通じるとは考えられん。
637開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/16(月) 14:35:08 ID:1hySZp1A0
零細事務所は価格でしか差別化をできないものに手を出さなきゃいいんじゃないの?
開業本で長A先生がランチェスターの戦略を考えろと書いてたw
俺が前に書いた相続・離婚・交通事故なんかは価格で勝負しなくてもいいじゃんか

じゃケーサツ行ってくるわ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:38:42 ID:M1wUlHWQO
ハゲ同だな。値段は下がることがあっても上がることはないからな。
紹介なんて別の営業マンがいるようなもんだよ。
そいつらが消えれば即廃業
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:39:52 ID:bUaeTOaq0
割に合うか合わないかじゃないんだよな。
とりあえず飯を食わなきゃならない家賃を払わなきゃならない。
そのためにはとにかく目先の現金を手に入れなきゃならない。

経済がどんどん拡大していた時代なら先輩のテリトリーを荒らさず
自分の事務所を軌道に乗せることも可能だったろうが今はそうじゃないよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:51:52 ID:UnBoLDhI0
先輩のテリトリーってのはどうなんだろうな
食っていけてる人って紹介でやってける人多いでしょ
そういう先輩らは知り合いから紹介してもらえる客と知り合いから紹介してもらえる行政書士
ってつながりで成り立っている
ネットから検索してくる客とネットで検索される行政書士はそことはまったくかぶらないんじゃない?
結局ネットの検索で存在する狭いテリトリーを食えない行政書士が取り合ってるだけな気もするが
641開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/16(月) 16:16:41 ID:1hySZp1A0
俺は基本的に危機感に乏しいんだけど
結局は何をやってもだめな奴はだめってことだろ?

金なし・才能なし・努力なし

3なしで成功するものなんてあるか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 17:14:36 ID:1g4aHx+n0
>>641
それはこのスレでは言わないほうがいいと思う。
行政書士になろうって連中は、基本的に金もないし才能も無い。
努力もそんなにするほうじゃない連中だ。俺も含めてな。

そんなだから廃業者がわんさかいるわけだが、
その中でも、もうがこうとする人がこのスレに来ている。
あなたは確かに行政書士の中ではトップクラスだが、
基本的に俺らはダメ人間なんだ。

そのダメ人間の中でも努力して少しでもマシになろうとしている。

俺は正直言ってそんな大もうけは望んでない。食っていけたら十分だ。
643開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/16(月) 17:33:37 ID:1hySZp1A0
>642
そうかみんな苦労してるんだな。悪かった
俺だって金はなかったし、これといった才能もない
努力といっても飛び込み営業やチラシを撒いただけだから威張れたものじゃない

何度も書いたけど相続・離婚・交通事故のどれか一つでもモノにしたらいい
手っ取り早いのは交通事故なんだけど
コンスタントに月に数万入ってくれば違うだろ?
たまに10万とか30万の案件も出るし
多少、腕が上がればそこそこは食えると思う
離婚はずっと安い報酬を取り続ける感じで向き不向きがあるよ
相続は一発が大きい分、種銭が乏しいとちょっと向かないと思う
こういう業務はオーダーメードだから価格の競争もないけど
それなりに勉強をしてればできない業務じゃないよ
許認可である程度のお客さんができるまで頑張ろうよ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:21:45 ID:rw38EyFU0
犬猫ADRはもう認証されたのか
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:34:10 ID:ta7eE8dE0
京都社会保険労務士会は認証されたが。
行政書士会は今弁護士会と関係がこじれたために見送り状態になってるよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:35:32 ID:ta7eE8dE0
そういや神奈川県司法書士会も認証されたな。
神奈川県行政書士会は停止状態みたいだが。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:28:35 ID:4Z/ZZSlY0
神奈川のサイト、コンテンツがごっそり消えてるんだが・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:35:51 ID:An9hiupm0
内容証明800円って冗談だろ。
業務内容に責任取れるのかよ?
うちは4万だぜ。依頼者の話を聞いて、裏づけを取って、下書きをした段階で依頼者と最終打ち合わせをする。
そして発送。
これ800円でできるか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:42:58 ID:mwmoBTXv0
おいおいw日行連のサイト死んでないかwもう6月だぞw
http://www.gyosei.or.jp/kinen/index.html
2月22日を「行政書士記念日」と定めました。平成20年はその最初の
実施年となることから、ラジオや新聞等による制度の全国的なPR等を
行うこととしており、また全国の行政書士会においてもこの日に
合わせたPRやイベント等を計画しております。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:45:06 ID:BDVGud/20
>>648
価格競争についていけないやつは死ね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:57:31 ID:mXC7c0jr0
日●連の役員なんて60前後〜70代、80代のジジババだからね。
このジジババどもが、年寄の冷や水よろしく、
「日●連の組織論」とかの猿真似レベルの「オナニー弁論」をしゃべり散らしているわけ。
こいつらジジババは、地方の単会とか支部なんかでは10年も20年も30年も居座って、
役員のイスにしがみついて離れようとせず、少しでも批判されるとたちまち逆上する、
ホント、救いようのない産業廃棄物だよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:48:21 ID:ra/ygplg0
>>643
交通事故は同じ人間が何度も起こしたり、口コミあるけど
離婚ってどう?口コミで来る?
653開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/17(火) 01:05:15 ID:BAo0sQzN0
交通事故で口コミなんて期待しなくていいよ
毎年、100万件以上の事故が勝手に発生するから
わざわざ事故慣れしてるのを掴まえる必要なんてないじゃんか
離婚もそうだよ
金をもらえる壷を教えておく

相続なんかで調停でも決着できないのは放っておくこと
別れてくれないとかどーでもいいのは放っておくこと
金を取れないような小さな事故でも相談料はしっかりもらうこと

コツが分かってくれば以外と簡単なんだよな
行政書士は書類を書いてなんぼなんだから、そういう観点で仕事を選べばいい
ダメなのは誰がやってもダメだから裁判することを勧めとけば問題なし
でも交通費や日当だけはちゃんともらわないと赤字になっちゃうよw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:12:22 ID:LqzQE26O0
>>649
末期状態なのかね?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:16:19 ID:LqzQE26O0
>>647
ADRセンターか?なにが起きたんだ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:03:50 ID:ra/ygplg0
>>653
ごっつあんです
勉強になったw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:07:29 ID:qpMOc2v30
>>653
離婚カウンセラーとかいうのあるよな。行書から怪しい民間四角からタダのおばさんまでやってるやつ
>別れてくれないとかどーでもいいのは放っておくこと
あれって、こういうほっとかれた客がくるんだろうけど、食えてるんかな?
そんなんわからんかw
658開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/17(火) 09:04:25 ID:/hOH9X6X0
>657
毎回、相談料だけを払いに来る客も存在する
新人さんにはピンと来ないかも知れないけど相談=案件の受注じゃない
特に民事系の相談は成約率は10〜20%と思っていた方がいいな
だからしっかり勉強して用意万端にするよか、始めちゃってから覚えていってもいい
実際は話を聞いてみないと仕事にならないというのが多いから
あまり気にしないで相談業務から始めるといいと思うぜ
相談料金だって月に数万になるからバカにできない貴重な収入源だしw
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 09:34:28 ID:D3gYD9JA0
>>658

>金を取れないような小さな事故でも相談料はしっかりもらうこと

>毎回、相談料だけを払いに来る客も存在する
>特に民事系の相談は成約率は10〜20%と思っていた方がいいな
>相談料金だって月に数万になるからバカにできない貴重な収入源だしw

これって完全に非弁じゃないの?
書類作成の相談ではあり得ないと思うんだが

660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 09:39:04 ID:d5eyfCEg0
完全に非弁だな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 09:42:39 ID:d5eyfCEg0
裁判員になることが許されるほど素人なのに
一般市民の無知に付け込んでいい加減な法律相談をして金を取る。
のみならずそれを正当な業務であるかのように他の行書にも勧める。
こりゃもうヤクザだなw
662開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/17(火) 10:10:13 ID:/hOH9X6X0
>>659
バカじゃねーの
行政書士が作成することのできる書類についての相談に決まってんじゃねーか
相談者は行政書士の先生に相談してよかったと思うから金を払ってくれるんだぜw
悔しかったら相談フィー取れる身分になりな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:12:25 ID:d5eyfCEg0
開き直ってるよこの行書w
まるでチンピラだな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:17:09 ID:ATUlu4AB0
行政書士業務に関する相談は合法。
行政書士が出て行って示談交渉なんてやったら即アウトだけどな。
662のは問題ないぞ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:23:57 ID:3mFqdU0c0
行書の書類作成は完全なる代書だからそれに関する相談ってのもごく簡単なもので
とても金など取れるような高度なものではないよ。
666開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/17(火) 10:37:36 ID:/hOH9X6X0
お子様は世の中のことを知らないからしょーがないかもしれないなw
行政書士には行政書士ならではの仕事のやり方というのがあって
例えば交通事故による休業補償なんかだと保険会社は会社の証明をくれとしかいわない
実際は休業以外にも損失はあるんだけどちゃんと教えてくれたりしない
そこまで親切ではないからな
就業規則ではこうなってる
給与・賞与規程ではこうなってる
昇給規程ではこうなってる
こういったものを計算式を示して他人が見てもわかるような書類を作る
いわゆる事実証明に類するものだけど正当な補償を受けるためには欠かせない作業なんだよな
後遺障害にしてもそうだ
診断書を精査し主治医にヒヤリングも行う
測定方法の妥当性を検証したり、素人ではやれないことが多い

>>665
金もらってやってるんだから当然、高度なものに決まってんじゃんか
そうでなければ受任できないだろ?
行政書士は勉強家が多いからなw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:38:40 ID:d5eyfCEg0
行書に相談料を請求された場合は
弁護士会、国民生活センター、司法書士会、都道府県庁、総務省などにご相談ください。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:44:39 ID:ue8WAXhh0
簡単な仕事にはお金払わなくて良いかw
さすが社会との関わりは親任せな引きこもり君は言うことが違うな
669開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/17(火) 10:52:17 ID:/hOH9X6X0
バカ共はおいといて
離婚時に年金分割するときの公正証書原案なんかも立派な権利義務に属する書類であって
行政書士が業とすることができる
勿論、相談もな
プロは金もらってなんぼだ
相談者にさすが行政書士の先生だと感心するような書類を作るには日々の研鑽が欠かせないぜ
勿論、相談フィーもらいながら腕を磨く
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:53:25 ID:3mFqdU0c0
669みたいな馬鹿行書にわざと相談持ちかけて相談量請求してきたら
非弁で当局に通報するオフってのはどうよw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:53:26 ID:bqaH6U//0
親類の弁護士事務所で行政書士の登録をさせてもらう場合、
合同事務所の届出という型になるのでしょうか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 10:55:57 ID:d5eyfCEg0
>>開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ
コイツは常駐してるようだな
バーチャル行書か w
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:29:22 ID:zew0Vk+D0
>>670
670 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/06/17(火) 10:53:25 ID:3mFqdU0c0
669みたいな馬鹿行書にわざと相談持ちかけて相談量請求してきたら
非弁で当局に通報するオフってのはどうよw


お前に忠告しといてやるが、2ちゃんねるではいいかもしれんが、現実社会でやってみろ。
バカにされるだけだぞ。
行政書士に相談して相談料取られましたーなんて警察に駆け込んでも取り合ってくれないからな。
「相談したのだから、お金を払って当然でしょ?」と警察にたしなめられるだけ。
一度そういう裁判があって、結局請求した依頼者が全面敗訴で簡裁和解で集結した事例があるからな。
現実社会に戻れよ、受験生さん?

>>671
選択制による。
普通は合同じゃなくて机借りての独立形式になるよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:31:58 ID:HCLXuddo0
行政書士って相談料とれるだろ?

就業規則って社労士しか駄目なの???
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:38:01 ID:zew0Vk+D0
>>674
行政書士は相談料取れる。
>>670が狂ってるだけ。

就業規則は社労士。
一部の行政書士は作成可能。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:40:37 ID:d5eyfCEg0
>>673
あいかわらず行書は馬鹿だな。警察に駆け込むわけないだろw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:45:56 ID:ZZNAHZri0
行書の報酬に関しては鹿児島地裁で
行書の違法な書類作成の報酬は請求できないとされた
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:47:17 ID:d5eyfCEg0
行書は悪徳商法みたいなもんだから国民生活センターに相談するのが一番だろうな。
あるいは弁護士会か
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:55:46 ID:s2Bq98uf0
>一度そういう裁判があって、結局請求した依頼者が全面敗訴で簡裁和解で集結した事例があるからな。
>現実社会に戻れよ、受験生さん?
また犬猫行虫の妄想かwww

違法行書の被害相談なら法テラスがいいんじゃないのか?w
最近は弁護士も自称法律家に業を煮やしてるみたいよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:57:42 ID:zew0Vk+D0
>>679
妄想?
まさにお前さんだよ、受験生さん?
現実社会ではお前さんの言ってることは取り合ってくれないんだぜ?
せめて2ちゃんねるで憂さを晴らそうとする気持ちは分からんな〜。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:07:08 ID:s2Bq98uf0
この行書、よほど通報されるのが怖いようだなw
682開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/17(火) 12:08:22 ID:/hOH9X6X0
そもそも俺は違法な行為はしてないぞ
端金で身を誤るような浅儚な輩と一緒にされるのは心外だ
金を取ってることが羨ましいなら正直にいえよw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:11:08 ID:EwVXcsYE0
3年目先生方に質問です。
正式に受任する時には契約書と言うか委任状みたいなモノを取り交わすのでしょうか。
例えば内容証明で相手側に無視されて何も進展しない場合がありますよね?
それらを免責事項とした書面です。
言葉で言っておいても「何も解決しないのに金だけ取られた!」なんて言われない様に。
つまらない質問で恐縮です。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:14:46 ID:d5eyfCEg0
>>682
おまえ暇なんだなあw常駐馬鹿行書よw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:15:44 ID:ue8WAXhh0
適当なとこでやめとけ
あんま相手してるとここに居場所があると思って居座られるぞ
寂しいから誰かと会話したくて荒らしやってるんだろこいつら
どうせまともな会話になんてならないんだしそんなの相手するだけ無駄
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:17:29 ID:d5eyfCEg0
>例えば内容証明で相手側に無視されて何も進展しない場合がありますよね?
アホがw
馬鹿行書に許されるのは代書のみだ。進展しようが進展しまいが関与しちゃいかんぞ
687開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/17(火) 12:19:25 ID:/hOH9X6X0
>>683
内容証明じゃ契約書は交わしてないね。口約束が多い
そもそも作成代理だから依頼者の希望通りの結果にならなくとも
作成という仕事を果たしたことで報酬を請求できると解釈すべきだよ
心配なら定型の業務委託書を作って署名してもらえばいいんじゃね?

他のものは契約書・委任状をキッチリ作って業務範囲を明確にしてる
自慢じゃないけど非弁行為なんか一度もしたことないし
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:23:06 ID:zew0Vk+D0
>>683
免責事項の書面なんて聞いたことないな・・・。
報酬貰うんだから、責任は取るよ。
ただ、依頼者には十二分に説明するけどね、内容証明の効力について。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:23:45 ID:s2Bq98uf0
>>683
行書は代書だけなんですよ。内容に関与してはいけません。
だから、何も解決しないのに金だけ取られた、なんていわれないよう
最初からその旨をきちんと説明しておくべきでしょうね。
そういう意味では書面を取り交わすのは有効でしょう。
さもないと法テラスなどに駆け込まれたとき言い訳ができませんよ。
690683:2008/06/17(火) 12:41:42 ID:EwVXcsYE0
先生方ありがとうございます。
ネットで受け付けて電子内容証明で即送付・・・なんて事務所がありますが、やっぱり依頼者と面会して受任が基本ですよね。
クーリングオフとか急ぐモノもあるでしょうけれど・・・。

ところで着手金は当然に貰うものですか?
質問ばかりですみません。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:44:47 ID:6Qohte6+O
しかし、開業3年目さんは平日にもかかわらず朝から晩までこのスレに張り付いてコンサルしてくれるなんてきっと優秀で地元ではトップクラスの行書なんだろーなwwww
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:50:38 ID:d5eyfCEg0
作成代理は行書の専業じゃなくて誰でも出来るんだよな。
最近は、作成代理人税理士運子垂増だの作成代理人司法書士小便おし子
だのと記名している書類をよく見かけるようになった。
以前は作成代理なんて言葉自体見かけなかったもんだが
さすがに作成代理人弁護士ってのはまだ見たことないが
責任回避に便利だから多用されるようになるかも知れんな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:58:06 ID:HCLXuddo0
普通免責事項書面にしとくだろ??? オレだけか???
694開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/17(火) 13:15:45 ID:/hOH9X6X0
>690
クーリングオフなんぞハガキを翌日着で送って終わりだぞw
奮発して配達記録の+210円
着手金は事案によってじゃね?
交通費や日当がかかったり、長引くのはもらっておくし
普通の許認可なら申請してからもらう。
風俗だけは調査費用を前金でもらってるよ

>691
あんまり嫌味をいってくれるなw
俺なんか地元のトップクラスの行政書士の足元にも及ばない
稼いでる事務所は本職1名あたり、5,000万は軽く超えてる

事業報告系が片付いたんで暇なんだよ。暇
自賠責の被害者請求を送ったら今日は終わり
明日は建設の新規をやって終わり
週末に相談業務が数件あるだけで後はもう仕事はねーんだw
それでも80万は超えたけどよ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:28:22 ID:zew0Vk+D0
>>690
着手金だけど、風営関係は必ず半分前金としていただいているよ。
風営関係は後で取りやめとかバックレが日常茶飯事なんで。
こちらも着手して2ヵ月後に依頼者が消えてた・・・なんて困るからな。
きっちりと半分は着手金としてもらうよ。

内容証明は始めに全額貰ってる。
その後に作成・送付。
昔、送付した後で依頼者が払わないの一点張りで取りはぐれたことがあったので。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:29:17 ID:zew0Vk+D0
>>691
一日中忙しい事務所がこのスレにいるわけないだろ?
俺なんか週の半分以上は暇でネットやりながら仕事だぜ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:09:52 ID:6Qohte6+O
5000万って何してそれだけ売上あんの?補助雇ってるだろ?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:25:50 ID:zew0Vk+D0
>>697
俺の知ってるところは従業員が80人いて年間6億の事務所があるよ。
車庫証明のみ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:27:11 ID:zew0Vk+D0
そういや売上15億くらいで上場している行政書士もいたな〜。
儲かってるところは儲かってるね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:28:00 ID:6Qohte6+O
>>696
そんなことやるひまあったら営業なりホムペ充実させることしろよ。継続的に営業しないと売上伸びんぞ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:32:56 ID:zew0Vk+D0
>>700
余計なお世話だぜ。
俺のところはそれなりに食えているからいいよ。
外が暑いので、出たくねえや。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:47:17 ID:ATUlu4AB0
>>700
チラシも外注、ホームページも外注
こうやってから売上が文字通りケタが変わった。
知人に聞くと、「今はちゃんとビジネスしてるって感じだったが、昔は内職みたいだった」とのこと。
儲からん行政書士は意識改革からしないとダメだ。

インチキ開業本より、ビジネスやってる友人・知人のアドバイスのほうが
よっぽど為になるよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:00:39 ID:d5eyfCEg0
馬鹿どもがw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:07:31 ID:ATUlu4AB0
ところでさ、この時期会社設立の依頼が毎年妙に増えるんだけど、なんでだろうね。
暖かくなってくるとテンションあがるのかな?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:13:04 ID:LNuxnaZL0
平日の昼間から食える食えるとか仕事があるあると
必死で書き込んでるところを見ると行書ってほんっとに
食えないんだな、とロムってる方は思ってらっしゃるんじゃないの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:26:28 ID:ATUlu4AB0
基本食えないからな、行政書士って。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:47:07 ID:D3gYD9JA0
開業3年目の相続・交通事故・離婚・内容証明に関する業務が
非弁でないとすると、
誰でも同様のことを業として出来るってことになるな。
708開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/17(火) 17:11:02 ID:/hOH9X6X0
>707
俺らは法に業として行えることが明記されているから正当な業務としてやってる
いうならばこれは責務というものだな
一般人がやると胡散臭いから止めておいた方が無難ですぜw
何しろ行政書士は保険会社から法律相談費用を頂戴できる資格だからよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:25:35 ID:ifB2aRDV0
もともと行政書士って社労士の業務も含まれたんでしょ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:28:48 ID:iBfx39Uj0
開業3年目のレス最初は有益な情報だと思っていたが
最近、行書叩きのレスにいちいち反応してちょっとうざい。
711開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/17(火) 17:36:38 ID:/hOH9X6X0
悪い。悪い
権利義務・事実証明書類は、行政書士法1条2の正当な業務であって
行政書士又は行政書士法人の社員以外は他の法律で業とすることが明記されてないと
行い得ない業務であるのに誤解されてるのがちょっと癪でさ
まっとうにやってても非弁、非弁といわれるのは敵わないし
新人さんに業務を知ってもらいたくて
つい、受験生と思しき連中に釣られたw

>708の誤字 ×法律相談費用 ○法律等相談費用
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:11:50 ID:D3gYD9JA0
開業3年目はやっぱり少しうさんくさいんだよな

>俺らは法に業として行えることが明記されているから正当な業務としてやってる
>いうならばこれは責務というものだな

誰でも出来ることを確認的に明記してあるだけ
それじゃあネット行書のご都合解釈と同じ

>一般人がやると胡散臭いから止めておいた方が無難ですぜw

行書にも、うさんくさいやからが相当いるのだが

>何しろ行政書士は保険会社から法律相談費用を頂戴できる資格だからよ

有償の法律相談は非弁では?

>権利義務・事実証明書類は、行政書士法1条2の正当な業務であって
>行政書士又は行政書士法人の社員以外は他の法律で業とすることが明記されてないと
>行い得ない業務

1条の3で代理人として作成すれば非独占
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:19:49 ID:zew0Vk+D0
>>712
ケチをつけるのが受験生の仕事なんか?
714開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/17(火) 18:21:24 ID:/hOH9X6X0
>712
書類作成は誰でも行いえるものではない
一方、相談だけなら誰でもOK

>有償の法律相談は非弁では?
711で補正したが、行政書士が相談できるものについて
法律等相談費用が支払われる
等というのがミソなんだなw
何でもそうだけど相談だけで書類作成できないというのでは話にならない
それと君の1条の3の解釈の仕方は間違ってるよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 19:08:36 ID:BVVedZSq0
>>712
>1条の3で代理人として作成すれば非独占

行政書士法の勉強をした方が良いよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:20:40 ID:BTK1dKKF0
俺が知ってる限り風俗や入管で実績ある行政書士はめちゃくちゃ
収入いいよ。こういう業界は、たいがい独自のルートがあるから、
「あの先生なら通る」みたいな評判であれば、何もしなくても
依頼ガンガン来るよ
ただ、新人には無理だから結局かんたんな業務でダンピングするしかない
と思う。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:39:43 ID:6Qohte6+O
稼ぐ知り合いの行書の紹介は良くみかけるが、実際にソース出してみろや。

上場してる事務所なら特定しても問題だろ。
未来の自分だと思って書き込んでる妄想受験生乙としかいいようがないわ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:43:41 ID:6Qohte6+O
問題だろ×
問題ないだろ○

とにかく年収自慢したいやつはソース出そうぜ。

食えない新人それ以上増やすな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:48:49 ID:+nWUdNS50
>>714
>>715

お前ら本当に本職か?

君たちの1条の3に関する珍解釈を
ぜひ、ご披露願いたい

720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:35:35 ID:M1ZUWvPJ0
>>671なのですが、
>>673さんの回答(サンクスです。)による「机を借りて独立」の型による場合は、
同一の住所が法律事務所との二重登録になるということでしょうか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:47:41 ID:DNyr8HJI0
>>720
よくあるけどね、そういうの。
住所がたまたま法律事務所と一緒になるだけだから。
東京や大阪だとそういうのが沢山あるよ。
弁護士も軒き弁という形式で同じようになってるみたい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:58:57 ID:M1ZUWvPJ0
>>721
どうもでした。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:56:57 ID:TqDu55LL0
行書業界の実態を知らない人は行書は許認可の専門家だと思ってるでしょ?
実は行書は許認可の専門家でさえない。
実際には行書は役所の担当者に手取り足取り教えてもらいながら許認可申請を代行する。
素人となんらかわらない。許認可の専門家は役人であって行書じゃないんだよ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:32:34 ID:2/AO217w0
>>719
1条の3については総務省の見解でも非独占とされているよ。
低能行書の法律談義は無視してくれw

なんつったって裁判員になれる法律の素人さんだからw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:54:49 ID:PlqdOibS0
>>716
>俺が知ってる限り風俗や入管で実績ある行政書士はめちゃくちゃ
>収入いいよ。こういう業界は、たいがい独自のルートがあるから、
>「あの先生なら通る」みたいな評判であれば、何もしなくても
>依頼ガンガン来るよ

よく業界の裏事情をご存じで。
しかしそれは、本人が申請するか、真っ当な法律を遵守する行政書士が申請すれば
不許可になるものを許可を出すような書類を作成するわけであって(省略)

業界用語で、「黒を白に変える」行政書士です。

警察によく捕まっています。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 03:49:06 ID:jfqHj0e50
稼ぐ行政書士の具体例がなぜか出てこない。
>>513がその最たる例で、例示してくれと言われたら逃げる。
その中で、>>507の話は際立ってリアルに見えた。

>チラシや営業やホームページを駆使し、人脈を広げまくり、
>それでも稼げる額は年収で400万程度。そんな俺でも周りの行政書士ではトップクラスのほう。

回りの行政書士を見てもそんな感じだし、どうもこのスレは現実と剥離しすぎている。
実際は400万稼げただけでも御の字って業種なんだと思う。
727革命的名無しさん:2008/06/18(水) 04:44:12 ID:q8rXJN7G0
一時期流行した開業指南行書が、今の仕事は何をメインにしているのかを
追って調べれば、いろいろと興味深いことが発見できる。

稼ぐ行書って言ったら土建屋相手の行書に決まってるだろうが。
それか不動産兼業行書。不動産の方がメインね。
土建屋って言っても中小零細がほとんどだから、営業区域は地元周辺。
営業区域は地元周辺だから、ホームページなんて不要。つくる時間無駄。
つーか同業に覗かれるマイナスの方が数億倍だから、不要というより有害。
ということで、ネットでは反面教師行書は掃いて捨てるほど発見できるけど、
手本はまず見つからないだろうね。あっても更新なんか全くしてないはず。
あと、土建屋行書は、後継ぎ息子が超優秀か超バカか、どっちかしか見ないな。
中間は就職してるのかも。

>>725
不良外国人が、同じ行書の所に仲間の紹介が集中するとか言ってたよ。
どっかの警察のホームページに、わざわざ「悪徳行書」って表現したのがあったような。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 05:01:10 ID:jfqHj0e50
>>727
ホームページは必要だよ。

営業の際に話せる内容なんて知れてる。
ホームページではその補足をやってもらうのだ。
ホームページ単独で仕事ってのではなく、あくまで補助ツール。

あと、ホームページに時間はかけない。業者に丸投げ。
自分でやるなんてアホだ。時間もったいないし、素人クサイものしか作れない。
XHTMLなんてできないし。
今はやすくて腕のいい業者がポコポコいるよ。

>警察のホームページに、わざわざ「悪徳行書」
過去スレでも話題になったな、確か。
でも確かに行政書士に悪い奴が多いのは間違いないと思う。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 05:18:45 ID:jfqHj0e50
>>727
俺の住んでる地域は典型的なビジネス街で、
外国語の契約書なんかを主に作ってる所もある。
中国語やってる所はかなり繁盛してるよ。

>一時期流行した開業指南行書が、今の仕事は何をメインにしているのかを
>追って調べれば、いろいろと興味深いことが発見できる。

ほんとこれは言えるよな。
開業本の言ってることって、現実からあまりに剥離している。
儲かってない人が多すぎるから、こういう本が幅を利かせたりしたんだと思うけど
やっぱり書く方の良心ってのが疑われるな。
読んじゃった人の中には、本気になって会社辞めちゃった人もいるだろうし。


連投長文すまん
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:15:27 ID:LhZpLrs60
○山学って今何をメインにしてるよ???

あと横○てる○とな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:31:21 ID:/oIk3PLPO
確かに開業本出してる行書に限って本業よりも違うことに精出してるよな。

開業本でおいしい話載せてまくって、脱サラ希望者相手に商売した方が儲かるってことだろ?

実際に船井総研はもうそういうことやってるしな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:34:53 ID:LzENZEqg0
行政書士が儲かるわきゃねえだろw
本職が言っているのだから間違いない。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:38:05 ID:Rv+nkow30
高卒フリーターが職歴ないまま30すぎてどうしようもなくなって開業するのが行政書士だろ
俺がそうだからわかる
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:41:47 ID:/oIk3PLPO
↑売上いくら?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:03:11 ID:LhZpLrs60
職歴ない奴がなれるわけないだろ!!!

35ぐらいで職歴なしならば連合会に拒否されるだろ普通。

行政書士は甘くないんだぞ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:26:57 ID:jfqHj0e50
>>735
29職歴なしだけど余裕でいけたぞ。
っていうか、会費集めが仕事なんだし、拒否なんてありえんでしょ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:42:12 ID:8GxTzxHB0
>>733>>736
ちょおまいらwwww
行書ってリアルで乞食資格だったのか・・・
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:48:58 ID:LhZpLrs60
それは29歳だったからだろ???30超えてたらタッチアウトやろ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:56:19 ID:jfqHj0e50
>>737
せっかく前向きに頑張ろうと思ってるんだから、変なチャチャいれるな。

>>738
37ってのが知人におる。職歴なし制限なんてないでしょ。聞いたことすらないし。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:00:38 ID:v6JLmC900
俺は33歳までずっと無職だったけど、問題なかったぜ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:16:22 ID:MPeMLQUS0
はっきり言うと行政書士って資格商法や開業商法のネタなんだよね
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:32:56 ID:8GxTzxHB0
>739
さすがに行書は無職再生プログラムにまで落ちぶれると思わなかったぜ。
高卒で職歴なしって書類作成はもちろん、接客とかできんのか?

行書の廃業率が高いのは、そーいう元から社会の最低層でも資格取れる
ってのが原因じゃね?

もちろん頑張ってもらって結構だが、一応ホワイトカラー職だから
品位落とすようなことはやめてくれよ。まあすでに品位落ちまくってるが
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:55:53 ID:LhZpLrs60
無職期間が長期でもいけるのかよ???
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:26:17 ID:8GxTzxHB0
お前ら学歴職歴ないくせに行書に何を託してるわけ?

学歴で人を判断するつもりはないが、低学歴無職が社長とか
財産持ってる相続依頼者と語れるか?
確かに行書は法律家とは名乗れない資格だが、
それでも一応他人の上に立ってアドバイスする立場なんだし、
頼む方は少なからずお前らのことを「先生」←専門家とは思ってるはずだよ。

ある程度の教養と社会知識がないと客からなめられるぞ。
それが結果的に行書全体のイメージ低下につながるわけだが



やっぱある程度の
教養とか社会情勢に詳しくないと客からなめられるし、
行書全体のイメージ低下にもつながるぞ。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:55:50 ID:g3ANVOrQ0
結局ADR認証は見送りになったようだね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:22:29 ID:Sf6TnuY80
ペットや自転車事故ADRなんて、くだなすぎる
なんでもいいからADRをやればいいというもんじゃない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 23:47:33 ID:06fFurzO0
そんなくだらないものさえ認めてもらえないんだよねw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 11:09:12 ID:FoNRqUvs0
まあ気を取り直して効果的な広告について語りましょうよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 11:17:02 ID:pqAtcEDL0
広告の話が一番有意義だよな。
「法律家と名乗れない」とか、そんな話は1円にもならん。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 11:29:01 ID:NxflLcWq0
広告は大切だと思うが、離婚だの、交通事故だの、債務整理だの、
紛らわしい広告は控えるように

●会員ホームページ作成に際してのガイドライン
 会員が、宣伝その他の目的でホームページを作成・公開するにあたり、曖昧な表記や誤解を招
く表記等による依頼者、他の会員、他資格者、その他一般国民等との間でのトラブルの発生を避
け、各会員がより効果的なホームページの運営を実現するとともに、行政書士制度に対する更な
る信頼向上を図るため、留意すべき事項を以下に取りまとめた。

1.法令の遵守
法令違反となる表現、または他士業法に抵触する恐れや誤解を招く表現などを避ける。

  (中略)

4.閲覧者の混乱を招く表現の回避
依頼方法、取扱業務、報酬額やその他支払方法等の明確な記載に務め、閲覧者や依頼者とのト
ラブルが生じないよう配慮する。

5.行政書士の信用又は品位の保持
行政書士の信用又は品位を害するような記載は避ける。

                              以上
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 11:34:18 ID:pqAtcEDL0
行政書士会が、ホームページビルダーとかで作ってる個人サイト丸出しのホームページ
全部潰してくれたらいいのにな。
あれのおかげで、行政書士が下町の駄菓子屋みたいな印象が出てしまう。
変なブログやビルダーサイト、せめて見た目くらいはかっこつけて欲しい。

周りの迷惑も考えろって感じだ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 11:40:08 ID:FoNRqUvs0
PPC広告って効果あるんでしょうか??? やりたいようなやってないもんで
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 11:42:09 ID:NxflLcWq0
法律家と誤認するような内容のHPも一掃してほしい

あいつらのせいで行政書士が誤解されて困るんだよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 11:55:37 ID:pqAtcEDL0
>>752
キーワードの選定次第だと思う。

>>753
同意。
一部のアホのせいで、行政書士全体の評判が悪くなってるのは間違いない。
ほんとに「品位」というのを考えてもらいたい。
中には保険の勧誘も、行政書士のホームページ上でやってる輩もいる。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:21:20 ID:hGzalwFIO
マーチ関関同率レベル未満は受験資格なし。

そうすればだいぶ良くなる
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:52:09 ID:CPPiMRPM0
大卒は受験禁止にすればよい
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:13:10 ID:hGzalwFIO
このスレ高卒ばっかだな。ワロスワロス
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 16:19:43 ID:hGzalwFIO
だいだい今時高卒は肉体労働か派遣ぐらいしか就職先がないんだから、高卒で行書やって食えてるなら超勝ち組だよ。マジで。
てか低学歴にとって行政書士は唯一の成り上がりの方法だよな。
だけど、こいつらが増えたところで社労士にまで軽蔑されるのがオチ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:00:51 ID:G596i3SP0
行政書士は凄いと思っているカバチタレ愛読者のあなたたちへ。

弁護士、司法書士、社会保険労務士、公認会計士、税理士、海事代理士、
不動産鑑定士、土地家屋調査士などの士業がやらないカス業務を
主たる業務としているのが行政書士。専門性は非常に低い。
「存在しない社会通念を前提」にして行動するため、本来行ってはならない他の士業の業務範囲に踏み込んでくるのが行政書士だ。
部落差別が大好きであるが、自分たちが他士業から差別されていること(自業自得ではあるが)からは、目を背けている。
低脳、低学歴が多く、粗暴犯も多いのが行政書士の特徴。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 20:14:00 ID:dvRWZ7FG0
>>759
何で海が付くのも入ってるの?w
まあ俺も海事との兼業なわけだが。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:26:21 ID:Y6Upho1V0
海事あたりの試験は行政書士試験より簡単である。

それに無試験で行書登録する人(税理士、行政事務)は、全く法律が分かっていない。
これは司法試験に最終合格した人は、弁護士登録を経て無試験で税理士登録もできるが
彼らがどんなに法律に強くても無試験で登録して税務とかまったく知らない。
税理士も同じであって、税務はエキスパートでも法律はまったく知らない。
しかしプライドが高いから行書を見下してネットで煽る傾向がある。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:18:15 ID:pvvO7vZK0
バカだねぇ

弁護士になれるような人→元々頭が良い→税務をすぐ習得できる
税理士になれるような人→元々頭が良い→行書の業務をすぐ習得できる

だからこそタダで資格を与えてるし、その弊害も無いのだよ。


ちなみに、
行書にしかなれないような人→元々頭が悪い→残りカスの専門性が無い業務しかやらせない
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:42:29 ID:pqAtcEDL0
>>789>>762に聞きたいんだが、それをここに書きに来て何か意味あるのか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:53:33 ID:iBRr++H10
受験勉強の間のうさばらしだろw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:56:28 ID:35NPfRAM0
>>763
未来予測レスですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:59:14 ID:RW93s96P0
>>761みたいにわかってない奴がいるから

>>762が正しに来てくれてるんだよ

767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:00:20 ID:J60KI49V0
>>764
行政書士の将来性について、とかそんなスレ立ててやってくれればいいのにな

>>765
すまん。>>759だ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:44:01 ID:RNXHvb5O0
>>761みたいに正鵠を得る意見を書く人がいるから

>>762のような間抜けな税理士が言い訳せずにいられないんだよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:46:20 ID:RNXHvb5O0
行政書士を煽っているのが行政書士登録をした税理士なのはガチ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:01:41 ID:Hbcjo2Bd0
はいはい社労士さん必死ですねww
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:10:38 ID:yst6VTE90
上の方にあるけども意外とチラシって反響あるみたいですね。

1000枚まいたとして50件問い合わせあればまあ合格点でしょうか???
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:16:55 ID:xYWIF7f50
司法書士だけじゃなく税理士に対しても劣等感持ってるんだw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:23:58 ID:J60KI49V0
>>771
出し方により効果が変わってくる。
説明会の後、持って帰ってくれる場合だと、桁違いに増える。
無差別投下だと0.5%程度(遺産相続などの場合)
1000枚だと5件、これでもいいほうだ。

基本的に全部カラー(裏面は白黒の場合アリ)で、プロに作ってもらったもの。
自分で作ってた頃は遥かに低い数値だった。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:27:12 ID:qieG3C7p0
ADRもだめだったか
どこまで排除すれば気が済むんだ政府は
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:30:05 ID:4LvJBq4r0
>>774
他人のせいにするなよ。
まるでチョーセンジンだな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:17:13 ID:3uwCH0HqO
低学歴無教養の行書の能力担保が信頼できないからじゃね?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:43:04 ID:GNKj6grb0
遺産相続なんて行政書士の業務とは言えないから、やめようぜ。
相続税も相続登記も素人なんだから、邪魔になるだけだよ。

相続は、税理士・司法書士を紹介し
見返りに許認可を紹介してもらう。これだね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 12:51:47 ID:3uwCH0HqO
行書のネ申、○森が相続で1億以上稼いだ件
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 14:51:46 ID:Van3dnyO0
さっき「ジャパンオフィスコンサルティング」という会社から
業務提携(?)の誘いの電話が来たのだが、この会社って
どうなんだ?
よく知っている人いる?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 15:39:49 ID:oFxvr2g30
>>779
ぐぐれよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:07:35 ID:cwOgmn3l0
業務提携っていうのは信頼できるし信用もできると所としかやらないもんだけどな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 16:29:38 ID:1StjW7o70
一日中パソコンの前で妄想。しかし電話はならない。
やがて3年たつと皆廃業。
それが行書の現実。

783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 17:31:59 ID:Van3dnyO0
>>780
ぐぐったが表面上の情報しか出てこないから。
実際に仕事をしたとか具体的な話をしたとかいう人から
話を聞きたい。
>>781
はっきり言って何の面識もない。
それなのに「本当かよ!」というような条件をさらっと
言われたよ。
まあもれなくコピー機のリースが付いてくるんだけどな。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:06:37 ID:uh69okC00
そのコピー機のリースってなんか怪しいよな。

業務提携したいだけならコピー機のリースなんていらんだろ???

ひょっとしたら新しいタイプの行書殺しかもわからんからな。

壮大なプランを感じるわ。油断しない方がいいかもよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:44:45 ID:aYeaQtrG0
昔あった、個人商店にファックスとか馬鹿高井値段で貸す詐欺?
詐欺は言い杉かも知れんけど爺ちゃんたちの無知に付け込んで
オフィス機器割高で契約解除もなかなかできんで、、、ってニュースで見た記憶が
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:57:42 ID:J60KI49V0
よくあるリース屋だな。
一般人なら兎も角、俺らが騙されたらホント士業失格だぞw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:58:27 ID:rNZAYHa10
もともと失格士業じゃん
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:10:37 ID:46P1YU2o0
サイト見た感じ起業支援の会社みたいだから手続き関係全部まわしてくれるって言うなら
コピー機のリースぐらいいいんじゃね
5年とか10年契約で途中解約はできないとかでもないなら
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:21:44 ID:J60KI49V0
リースは基本的に途中解約できないだろ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:26:51 ID:DuVXW9By0
だけど仕事もらえるならリース代ぐらい大したことないじゃんか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:33:42 ID:46P1YU2o0
顧問料無料.comってとこ運営してるね
ここから紹介してくれる代わりにリースってことかな?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:45:58 ID:J60KI49V0
仕事の紹介→未確定
リースの支払い→確定
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:52:07 ID:Npxc32AQ0
おまいら本当に大丈夫か?

やり口は内職商法と同じじゃん
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 21:57:56 ID:J60KI49V0
業者の自演としか思えんけど、騙される奴いるから成り立つんだろうな
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:02:11 ID:uh69okC00
なんか詐欺の臭いしないかあ???
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:23:52 ID:46P1YU2o0
まぁ契約しだいじゃね
他の会社のリースと値段変わらなくて一年できれば半年で契約できるならためしって事で
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:36:58 ID:imq22y4z0
>>794
業者の自演か
開業パックとかいうものを宣伝するつもりで自演か
ひでえな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:39:47 ID:nlx/oy8X0
社労士に顧問先紹介する代わりにコピー機のリース契約をしろと言って、
最初は紹介してくれるがその顧問先が難癖つけて契約解除、残るのはリースのみ、
という話が本当にあるので、まあ間違いなくそうなるだろうな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 00:46:49 ID:d6RECi3K0
難波の帝王で同じような事例あったよな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:43:08 ID:tz91MZeu0
仕事紹介してもらってウハウハなんて夢見てるより
汗水たらしてチラシ配って仕事とって・・・・・
甘い話に騙されない真面目さ、ってのもやっぱ必要だなって思った。
開業本とか、今回のリースの話とか、よく考えたらおかしいことばっかりなのに
なんで気付かなかったんだろうな、当時の俺は・・・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:19:11 ID:4jB3NIQm0
一日中パソコンの前で妄想。しかし電話はならない。
やがて3年たつと皆廃業。
それが行書の現実。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:21:29 ID:tz91MZeu0
>>801
それだと3年どころか3ヶ月も持たんだろw
803779・783:2008/06/21(土) 10:22:51 ID:XPuafqzu0
たくさんレスをつけてくれてありがたいのだが、仮名とはいえ会社の名前を
出すべきではなかったかと少し後悔している。
ということで、ここから先は(も)あくまでも「あるコンサルティング会社」の
話ということでよろしく。
何度も言うようだが先に挙げた会社名は「仮名」だからな(笑)。

オレも色々疑って聞いてみたのだが、聞けば聞くほどおいしい話なんだよ。
リース料は月2〜3万円程度。期間は聞いていない。
それに見合う(以上の)仕事を紹介してくれるらしいのだが、驚いたのが
紹介先に代わって(というか紹介先は「顧問料無料」の触れ込みで、一定期間は
顧問先に料金を支払わないことになっているみたいだから当然なんだが)報酬を
ある程度一括して 先 払 い してくれるということ。
まだやってもいない仕事の分をだぞ。
一応書面で資料を送ってくれと言ったら、週明けにでも送ると言っていた。
おかしな内容だったらここで報告するし、いい話だったら内緒で契約してしまうかも・・・。
なんてな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:25:14 ID:ShAzEc4C0
そして提携先行政書士として名前が増えるのがあなたですね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:53:19 ID:ZFkzR+ri0
>>786

おまいらだから騙せるんだよ。(w
ちゃんと相手を見てやってんの。

>>802

ところが、そうじゃないんだよなー。
パラサイトニートや主婦や年金生活者は、仕事がなくても困らない。
"名ばかり独立開業者" の見本です。
これが現実。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:15:10 ID:tz91MZeu0
>>805
ニートはともかく、主婦や年金生活者は別にいいんじゃないか?
趣味でやってるんだし。

何も目くじら立てるようなことでもないでしょ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:25:40 ID:d6RECi3K0
まあマジレスするがそのリース業者がおたくと契約するメリットってなんなんですか???

なんか怪しいと俺も思う。

相手側のメリットが見えない、そんなおいしい条件をなんでおたくに出す理由がわからない。

まあ慎重にしましょうよ。
808開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/21(土) 12:04:37 ID:4SiIV3hm0
俺のとこにも電話が来たよ
提携のご案内というやつ
早い話がリースの勧誘で普通、胡散臭いわなw
それに俺の考えじゃ信頼関係のない先の顧問やっても仕方ない気がする。
社労士の連中のところにも来てると聞いたね
誰か実践体験をUぷしてくれない?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:34:21 ID:XGJFjB3m0
自動車解体業の許可をやられたことがある先生おりますか?
うちの事務所(建設業と農地メイン)では、初めての業務です。
今、県庁HPからダウンロードした手続きマニュアル等を読んでいるところです。
自動車解体業許可にあたって、気をつけるべきことがあれば教えてください。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:39:57 ID:wFJ0ojO20
自分で調べろカス
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:46:12 ID:tz91MZeu0
わからんことは役所で聞く。
行政書士やる上では基本中の基本。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:05:05 ID:WBoH8eC30
>わからんことは役所で聞く。
素人と変わらんな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:07:04 ID:ShAzEc4C0
成長する事がないニートのありがたいお言葉ですな
814803:2008/06/21(土) 16:32:40 ID:XPuafqzu0
>>807
電話でなんでうちなのかは一応聞いたよ。うちの事務所の近くに
自分のところの顧客がいるんだけど、今のところ紹介できる行政書士が
いない?みたいなことは言っていたよ。
それである大手士業検索サイトで調べてうちに電話したらしい。
>>808
そんなに色々なところに電話が来るのなら、すでに提携している人
もいるんじゃないか?
いてもこんなところには書き込まないのかな。
815開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/21(土) 17:33:34 ID:4SiIV3hm0
ていうか片っ端から電話セールスしてるだけだろ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:22:35 ID:QL2ejsAZ0
俺の所は変な超能力がどうのこうのというFAXが来た。
電話帳を調べたらしいが。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:10:07 ID:VVSOcjl+0
>>素人とかわらんな

元々素人でもやれば出来ることを代行してるのが行政書士だろ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 20:41:40 ID:R6ZmfgqX0
>>817
登記も同じ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 21:47:49 ID:tz91MZeu0
仕事内容で、これは専門性が高いとか、低いとか、こんな話しても一円にもならんよ。
もっと身になる話をしよう。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:21:58 ID:Oj66i6mj0
恥ずかしい非認証ADR:


神奈川県行政書士会ADRセンター
http://www.kana-gyosei.or.jp/adr/
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:25:56 ID:Oj66i6mj0
続々認証されるまともな資格のADR機関
http://www.moj.go.jp/KANBOU/ADR/itiran/ninsyou-index.html
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:00:58 ID:6lBcDvuS0
>>818

同業者として恥ずかしい

資格版へ行け!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:11:05 ID:VVSOcjl+0
誰か貸金業登録やってるツワモノいるか?
あれって3年に一回更新だからおいしそう・・・
824開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/21(土) 23:57:57 ID:TOU4gS4f0
貸金は法改正があって面倒になったよ
難易度は金融商品取引業と同じぐらい
○○指針を策定しなんたらかんたらとか内部管理体制の云々とか
零細業者じゃ整ってない項目のオンパレード
一見、コンサル手腕の見せ所のような感じがするけど
実は作文能力の見せ所w
あんまりおいしい業務でもないと思うよ
それに旬は終わっちゃったんじゃない?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:26:49 ID:YlxeP37b0
>>823
登録はやってないけど貸金業のコンサルはやっている。
まあ締め付けは厳しいわな。
826開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/22(日) 00:35:55 ID:ROuAYQle0
貸金登録は弁護士・行政書士の代行はいいけど代理はダメだなんて抜かすんだよな
何で代理がダメなんだろ?
協会が絡んでるからか?
本人出頭というのは分からないでもないけど高圧的だよね。役所は
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:37:43 ID:qRYyfhQ00
ここにいる屑には理解できないだろうが、行政書士の需要は思っているより多い。
行政書士を馬鹿にすんのもいい加減にしな。

伊藤忠人事サービス(株)
□行政書士有資格者歓迎。
ttp://www.ecareer.ne.jp/ecareer.ShigotoInfoServlet?CORPCD=00004625002&RSEQ=749152&JOBSEQ=383

APアウトソーシング株式会社
@行政書士資格保持者 (合格者可)
ttp://www.apoutsourcing.jp/j/recruitment/

アカウンティング アウトソーシング トーマツ株式会社
・行政書士や簿記などの資格取得者
ttp://www.aot.tohmatsu.co.jp/sub3-3.shtml#leader_kyuyo

CSアカウンティング
行政書士有資格者
ttp://www.cs-acctg.com/recruitment/recruitment.html

ヒューマンリンク
・行政書士資格保有者、PC(Access,Power Point)スキルある方歓迎
ttp://www.humanlink.co.jp/saiyou/information/index.html

アクタス
(1)行政書士、有資格者、勉強中の方
ttp://www.actus.co.jp/recruit/recruit.html

人事サービス・コンサルティング株式会社
B行政書士資格を持っている
ttp://www.hrmsc.co.jp/recruit/detail05_payroll.html



828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 04:28:03 ID:q2iqZCHRO
自滅
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 07:25:14 ID:Du7nMR+q0
よくメルマガとかなどで開業間際の人の心得とか業務内容をなんかを解説してるような

DVDなんかを31500円とか50000円ぐらいで販売してる行政書士とか社労士とかの士業の人が

おられますが、ああゆうDVDって内容的にどうなんでしょうか???

あの手の商材って買う価値ありますかね??? 一度ためしに買おうかとも思ってるのですが。

どなたかその辺の情報あればレスたのみます。

御願い致します
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:12:24 ID:3mkOEDu80
>>829
買う価値なし。ネットで儲ける方法とかのを買ったが、あれほど腹が立った経験は初めてだ。
行政書士会の講習のほうが遥かに良い。
この業務できるかな〜なんて考える必要は無い。
とにかく受けて、人に聞きながらでもこなしていく。
そうやってどんどん覚えていくよ。

遅れたら洒落にならん業務は受けたらダメよ。パチンコ屋とか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:25:01 ID:MRNFozap0
あるかどうか知らないがそのDVDが講習と似たような内容なら遠くて講習受けれないとかって人もいるだろうからまだつかえるだろ
値段に関しては買う奴の経済観念次第だし
ネットで儲ける方法なんてバカしか買わないものと一緒にしてやんなよw
832開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/22(日) 11:04:30 ID:f4HzIY/G0
>>829
基本的にそういうのを買う人は行政書士に向いてないよ
売るほうに回らないとw
冗談はさておき講習が盛んな東京会の会報は年5,000円ちょっとで入手できるから
それに載ってる講習に参加するか有償でレジュメを送ってもらう方が役に立つ
上の方に貸金登録のことがあったけど法改正に敏感にならないと
この仕事でやっていけないよ
なんつっても法改正は販路開拓のチャンスなんだからさ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:39:45 ID:lazNqPw00
会社設立って、最終的にどこまでやるんですか?
登記の手前までやったら、設立後は税理士・社労士を紹介?
役場や県税事務所への届出はやるのかな。
よろしくお願いします。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:35:44 ID:3ynnubuo0
逮捕されないようにね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:49:54 ID:7cIUOym+0

*****************************************************************

>>827は社労士スレにあった、主に社会保険労務士の求人情報のようです。

行政書士の求人と偽り貼り付け、行政書士の宣伝工作をしたと思われる奴が、

みんなから指摘を受けてから、埋め工作に必死のようですが、

自業自得の為、余計な協力は無用です。

一人で処理させましょう。

**********************************************************************
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 14:09:06 ID:GW0wvoAG0
>>834
逮捕されるようなことはしません
837開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/22(日) 18:12:16 ID:So5XKq1C0
>>833
俺は定款認証までだな。
登記申請書とOCR以外をこちらで揃えて司法書士にバトンタッチ
基本的には税理士・社労士もこちらで手配するよ
ご質問の手続きは事業主が自分でできるような簡単なものばかりだけど
行政書士が報酬を貰ってやれないことは知っての通りだよ
あとは健康保険関係で役員報酬承認の議事録を書くぐらいかな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:28:00 ID:oSRJbK130
みんな登記までやっちゃうくせにw
正直になろうよww
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:38:19 ID:qG/y1n9O0
行書は逮捕されて一人前だよ。
総会のときなど逮捕歴のある先生は若手行書からサイン攻めだよ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:01:21 ID:YlxeP37b0
>>838
登記までやるのは税理士さんが多いよね。
税理士スレで言ってみれば?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:10:34 ID:PQdC+Kyj0
開業3年目は、やっぱり胡散臭いんだよな
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:32:16 ID:PXn3+DYX0
<有害板撲滅委員会>
この度、資格板における誹謗中傷板を撲滅するため、有害板撲滅委員会を立ち上げました。
賛同される方はアンカーを打って空レスをお願いします。
見苦しい誹謗中傷板を2ちゃんねるから排除しましょう!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:43:04 ID:ISwBFcl90
行書はADRもない安物資格ですよ。ああ恥ずかしい。子供が学校でいじめられますよ。
あたしは行書ですが子供に言われちゃいました。
「お父ちゃんは行虫なの?」って。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:00:19 ID:AtY1zgJB0
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:27:44 ID:EFvMwsMR0
>>837
なるほど、やっぱり設立後の手続はアドバイスのみでよさそうですね。
とある事務所ではそこまでサポートしてるっぽかったんで。
税理士と社労士は提携できるところを探さなければと思っています。
どうもありがとうございました。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:31:16 ID:AlLgCXpM0
予備校の宣伝で錯覚してるやつが多いが行政書士は民間資格なんだよね。
試験実施してるのは民間団体。国はタッチしてないんだよ。
ちゃんとした資格は国が試験を実施しているんだけどね。
行政書士は情けないことにどうでもいい民間資格だからADRも不可なんだよな。
司法制度改革で他資格は業務を拡大し紛争に関われるようになったけど
行政書士だけは駄目なんだ。国もこの資格には見切りつけてるよ。
完全に時代に取り残されてしまったね。はっきり言って将来性はないよ。
受験者も平成15年をピークに激減している。毎年5000人ずつ減ってるよ。
世間はよく見てるよね。どんどん見捨てられているんだよ。
まあ受けるのは自由だけど自己責任でね。
はっきり言って行政書士って資格商法や開業商法のネタだからさ
847開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/23(月) 00:52:15 ID:YZHXPHSi0
>>845
もうちょっとコーチングしておくかな
設立届関係は数箇所出さないとならないけど返信用封筒入れて郵送すれば控を送ってくれる
税務署以外は住所・社名・設立(登記日)を記入するぐらいの簡単なもの
税務署は多少、枚数があるけど消費税と減価償却・棚卸資産の関係で特別な処理を
する必要がなければ記入するだけのもの
だから事業主でも簡単にできるんだよ
社保の関係は労災と雇用がセットで厚生年金と健康保険がセットという関係
労災の特別加入はちょっとだけ違うけど基本的に難しいことはない
新規適用の届けは5日以内ということになってるけど実際は守られてないよ
現実には賃金台帳やタイムカード、雇用契約書なんかを持って来いというし
厚生年金は3号該当者が自身で記入しないとならないところもあるから
設立から5日以内というのは無理があるね
そもそも指定しない限り、完成予定の数日前に登記されてたりするしさ

それとこういった事柄をサービスでやるのは禁物だな
ちゃんと報酬をもらえる部分で勝負するようにしたらいいぞ
断言してもいいけど定款を作成する行政書士よりも
会社を起こそうとする奴の方が金を持ってるんだから遠慮することはない

848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:24:21 ID:AlLgCXpM0
予備校の宣伝で錯覚してるやつが多いが行政書士は民間資格なんだよね。
試験実施してるのは民間団体。国はタッチしてないんだよ。
ちゃんとした資格は国が試験を実施しているんだけどね。
行政書士は情けないことにどうでもいい民間資格だからADRも不可なんだよな。
司法制度改革で他資格は業務を拡大し紛争に関われるようになったけど
行政書士だけは駄目なんだ。国もこの資格には見切りつけてるよ。
完全に時代に取り残されてしまったね。はっきり言って将来性はないよ。
受験者も平成15年をピークに激減している。毎年5000人ずつ減ってるよ。
世間はよく見てるよね。どんどん見捨てられているんだよ。
まあ受けるのは自由だけど自己責任でね。
はっきり言って行政書士って資格商法や開業商法のネタだからさ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:32:10 ID:K4qr53Vf0
>>847
引き篭もり行虫の分際でなにデカイ口叩いてんだカス
850833,845:2008/06/23(月) 09:27:59 ID:cLVlohBd0
>>847
わざわざ詳しい説明まで頂いてすみません。
窓口によっては対応が緩い所もありそうですね。
自分も、クライアントに不満を抱かせない範囲で当人に頑張ってもらって
手を出せないところは無理しないようにとは考えています。
どうもありがとうございました。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 11:36:08 ID:YJ5uhcUD0
行書ってまだ日本が貧しかった時代の残滓なんだよね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 11:54:12 ID:BNbWQdUo0
           r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡 中国の犬 ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'   そんなことよりさ
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ 
          't ト‐=‐ァ  /  おまえら、もうすぐ移民が来るぞ移民。
        ,____/ヽ`ニニ´/   1000万人の移民。日本の10人に1人が移民だ。
     r'"ヽ   t、     /      行政書士にバンバン仕事来るぞ。よかったなあ。
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ  
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:54:18 ID:EE46ssUE0
>>852
確かに、移民はともかく、入管関係の仕事が一番面白そう。

行政書士は、建設業や風俗営業、産廃業、そして外国人と社会の底辺を支える重要な仕事です。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:55:52 ID:EE46ssUE0
>>839
行政書士は裏社会にかかわってこそ一人前。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:52:01 ID:n1ABLWhg0
定款〜設立登記→司法書士を紹介
税務関係→税理士を紹介
社会保障関係→社労士を紹介

許認可がある場合のみ行政書士登場

生兵法は怪我の元
素人が介在すると害悪でしかない
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:22:35 ID:JyIBVtyVO
入菅は糞だよ。
なんせ永住やら帰化なんか結果出るのが一年以上はざら。
そういう場合はたいていのセンセーは着手金を取るんだが、経験不足なセンセーも素人とあんま腕変わらないから高確率で落ちて、着手金だけボッタクリ。
今の取次申請代行は外国人向けの悪徳商法に近い。
社労使みたいに独立させてもっと専門性高めるべきだと思うよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 02:50:33 ID:d1a9RdRy0
>>856
考えが間違っている。入国管理局の役人は、外国人がたどたどしく書いても、
それが事実なら許可自体は出すと研修で話している。
そして問題がない外国人は、金が余って時間がない人を除き自分で書いて出している。

問題がある外国人が行政書士に依頼して、無理矢理通そうとする。
そこで通せる悪徳行政書士と通せない行政書士が出てくるわけだ。
通せる悪徳行政書士は、無理矢理事実を作り、嘘を理由書に書き並べて許可が出るようにする。
入国管理局側は、問題がある外国人を通そうとする悪徳行政書士を批判していた。
行政書士会から招聘されて講義するのに、このことで毎年行政書士を批判している。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:38:48 ID:IyrqUpf10
>経験不足なセンセーも素人とあんま腕変わらないから・・・

それは行政書士業務全てに言えること。
実務とかけ離れた試験内容なので、実務能力の担保が図られていない資格
それが行政書士。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:44:27 ID:fZ6M5OJz0
>>857
普通の外国人も頼みに来るって。
なんか行政書士批判してる人って現実とかけ離れすぎてるよ。

>>858
仰るとおり。行政書士試験の試験内容は極めて劣悪な上に
まともな実務研修も無いのでいきなり実務になってしまう。
行政書士会はほんとクソだ。
なんとかならんかな、これ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 10:53:21 ID:sU7n6k540
二次試験設けるべきかと。やりたい分野別にな。
あと、富裕層は行書の実態知ってる人も多いから、
簡単な書類でも法律事務所に頼むらしい。
この資格はっきり言って信頼されてないよ
861開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/24(火) 11:48:22 ID:w4TnBcnL0
どの資格者であるかよりもどれだけ能力を持っているかが重要だぞ
所詮、自分の腕だけがものをいうのがこの世界
前に会社設立関連に書いてあったけど起業者は登記や事業開始届に関心なんかないよ
総合的にコンサルティングするなんてレベルの低い売り込みをしちゃ駄目だな
後々便利に使われて信頼関係を構築できなくなる。
早い話が安く見られるだけだ
もっと本質的なコンサルティング能力が求められるんだよな
事業計画から資金調達からまでだったり、販路の開拓だったりさ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:41:03 ID:KrQs0adC0
確かにコンサルできないと生き残れないのは感じる
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:46:03 ID:f+gqpt7u0
現役の行政書士です。
調査士との兼業ですので、単体の売り上げは年間で200万程度ですかね。
開発許可一つやると5,60万円位もらいますが、
あとは農地法など、ちまちました申請ですね。

聞きたいことがあったらどうぞ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:57:29 ID:KrQs0adC0
聞きたいことがあったらどうぞってあったのでお聞きしますが。

不動産関連に行政書士の資格だけで絡むのは難しいですかね???

やはり調査士とか司法書士なんかを絡めていかれないと難しいのでしょうか???

それと不動産を扱うと恐い系の人とのバッティングはどんなもんでしょうか???

やく○な人とのバッティングが恐そうなんで
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:57:50 ID:KrQs0adC0
聞きたいことがあったらどうぞってあったのでお聞きしますが。

不動産関連に行政書士の資格だけで絡むのは難しいですかね???

やはり調査士とか司法書士なんかを絡めていかれないと難しいのでしょうか???

それと不動産を扱うと恐い系の人とのバッティングはどんなもんでしょうか???

やく○な人とのバッティングが恐そうなんで
866863:2008/06/24(火) 13:04:11 ID:f+gqpt7u0
>>864,865
>>不動産関連に行政書士の資格だけで絡むのは難しいですかね???
事実上無理ですね。だって、登記ができませんから。

調査士×行書 or 司法書士×行書

の組み合わせがあればそれなりにメシは食えますが、
(3つあれば尚良し)
行書単体では無理っす。

例えば上に挙げた開発許可、結構な報酬になりますが測量が出来ないと
話になりません。面積によっては土木関係の資格も要りますしね。
867863:2008/06/24(火) 13:07:18 ID:f+gqpt7u0
(続き)
・怖い人
顔が怖い人は沢山います。
ってのは冗談ですが、やっぱり魑魅魍魎とした世界なのは間違いないです。
まぁ、別にそんなに怖がる事はないのですが、
”いい人”ってのはやっぱりあんまり儲かってないですね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:30:08 ID:QMto7syXO
要はほかに資格+行書なら専門化できて食えるかも例えば、相続やりたいならFP、会社関連ならビジ法とか絡めるといいかもね
869863:2008/06/24(火) 14:53:08 ID:f+gqpt7u0
>>相続やりたいならFP、会社関連ならビジ法
両方とも論外。
相続だったら司法書士or税理士、会社法だったら司法書士。
870開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/24(火) 16:37:11 ID:w4TnBcnL0
>869
相続に司法書士が出てくるのはどうかと思うぜ
残りカスの一番美味しくないとこしか残ってないからな
会計士と組んで生前対策するのがベストだろ?
あと会社法は弁護士じゃないか?
顧問やってる司法書士は珍しい部類だろうから
司法書士の出番はこれまた同じように後始末の登記ぐらいしかないだろ
871863:2008/06/24(火) 16:53:46 ID:YdJEqiFq0
>>870
>>会計士と組んで生前対策するのがベストだろ?
生前対策するなら税理士だよ。
大体、生前対策が必要な人なんて日本中にどれだけいるとでも?
普通は土地や建物が被相続人の名義になってるから、
相続は司法書士がからむのですよ。
で、相続税が発生しそうと思えば税理士を紹介すればいい。
逆に向こうから客紹介されることもある。
相続の際に一筆の土地を分割して相続なんて場合には
調査士もからむ。

俺の場合司法書士・調査士の補助者してたから、
当時お世話になっていた客が相続依頼で俺の所にくる(師事してた先生は廃業された)。
財産目録作成・遺産分割協議書までは作成付き合って、あとは司法書士のセンセに投げてる。
当方田舎だから税理士がかかわる相続なんてわずかなんですし、
そんな人ははなっから行書を相手にしない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:54:08 ID:sU7n6k540
行書は出番なしデスカ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:58:57 ID:IyrqUpf10
開業3年目の文章の端々に
司法書士に対するコンプレックスが垣間見られる

だからなのか言ってることが胡散臭いし、いまいち信用ならない
874開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/24(火) 17:15:14 ID:w4TnBcnL0
>871
>生前対策するなら税理士だよ
>大体、生前対策が必要な人なんて日本中にどれだけいるとでも?

そうか俺は会計士と組む方が好きだけどな
都会じゃ中小・中堅企業のオーナーだと相続税対策は必至だぞ
別にどうでもいいけどな

>873
俺は司法書士を好きでも嫌いでもないしコンプレックスもないよ
それぞれ分野が違うんだから関係ないだろ?
変に気を回してんじゃねーよ
875863:2008/06/24(火) 17:21:25 ID:YdJEqiFq0
>>874
俺は会計士との付き合いなんか皆無ですけどね。
だいたいあの方たちは個人レベルでの仕事しませんから。
どちらにしろ中小企業のオーナーは知り合い沢山いますけど、
直接的な仕事はないですよ。
必要に応じて客紹介はしてくれるけどね。

873も突っ込んでるけど、下手に司法書士にコンプレックス持ってないか?
俺は(名目上)使ってる立場だから別になんとも思ってないけど。
まぁ、向こうも本音では相手にしてないんだろうけどね。
876開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/24(火) 17:31:55 ID:w4TnBcnL0
>875
会計士事務所といっても個人レベルのところは税理士と同じような感じだよ
地方はともかく都心では会計監査は大手の寡占状態だから

別に司法書士にコンプレックスはないよ
俺も仕事を頼んでるけど向こうも回してくれる
他士業の職域を侵してまで仕事やんねーし
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:00:10 ID:fZ6M5OJz0
ハッキリ言って開業三年目の情報は、俺のような稼げてない行政書士にとってはありがたい。
最近のチラシ、ホームページなどの広告情報、東京や大阪での研修の充実さなど
このスレになってから非常に有意義になっていると思う。

感謝こそすれ文句を言うのはお門違い。
善意で書き込んでくれてるのに、よくもまあ文句が言えるわ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:47:56 ID:sU7n6k540
>>877
その三年目がバーチャル行書の件
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:51:53 ID:gq+5aaxT0
近所にチラシ巻いてる人は客って一般の人だよね
そういう人ってくると思うんだけど事務所別に借りてるの?
自宅事務所でもいつ人が来ても平気なようにしてる?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:55:12 ID:s52NUXqA0
>>877

身近に同業者はいないの?

実務者の印象としては、開業3年目より
863さんの書き込みの方が信用できるね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:12:27 ID:ZAG6KsUu0
実務者の印象なんて地域性やメインにしてる業務の違いで異なってくるのは
双方の書き込み見ても明らか。
どっちも互いの立場からの情報出してくれて、そんな比較が出来るのもこのスレの趣旨に合致してて有意義だと思うよ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 04:36:30 ID:6QP3bvRG0
開業3年目君は仲間を使っておはなしするのはやめぃ
そろそろセミナーへ誘導か?www
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 07:19:01 ID:vllM9tjX0
まあまあもめるなよな。助成金ってこれも駄目なんですかね??? 行政書士。
884開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/25(水) 08:49:17 ID:uLhVZP690
数は少ないんだけどうちの事務所には104経由だと思われる問い合わせの電話がある
車庫証明、パスポート申請、遺産分割協議書だとか諸々
これをどういうことかと考えると需要というのは必ずあるということだ
コストパフォーマンスが悪いけど事務所の近くならチラシが有用で
足を伸ばしてもいい業務なら窓口封筒なんかもいける
業務を絞ってHPというのもいい
しっかり考えて投資することだと思うな

>833
助成金は厚労省・経産省系のものが多いけど他にもいろいろあるぞ
どの法律に基づいたものかちゃんと調べてからやればいい
例えば厚労省系なら社労士法の別表に記載されてない法令に準拠するなら
行政書士が問題なくできる
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 09:14:18 ID:vllM9tjX0
それでも助成金って行政書士の人があまりやってませんよね???

これって何かネックがあるからなんでしょうか???

単に助成金が認められにくいからしないとかいったぐらいの話なんでしょうか???
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:00:56 ID:DjW+ip/50
>>884
チラシは「まきチラシ」よりも「置きチラシ」のほうが有効です。
公民館など人が集まる所に置かせてもらい、無くなると補充する・・・
といった形だと、非常に費用対効果は高くなります。

と言っても年収250万ですがw
いつも情報ありがとうございます。
887863:2008/06/25(水) 11:42:19 ID:fwjOROv20
僕は名前が”あ”行で始まる事務所なので、
タウンページで調べて電話してくる客もそれなりの数いるけど、
その殆どが「教えてください」とか「いくらかかりますか」の問い合わせばかりで、
実際に仕事まで結びつく件は非常に少ないですね。
「電話ではお答えできませんので一回事務所にどうぞ」旨伝えると
大抵の場合「わかりました」って切られてそこで終わり。

>>885
大して需要がないんですよ。
そういえば、ちょっと前に”1円会社”設立支援なんてのも行書ビジネスで流行りましたが、
会社法改正によってその仕事自体がなくなりました。

車庫証明をメインにしてる人、私の県でも2人います。
ただ、大抵ディーラーがやっちゃうし、オンラインで出来るようになってきてるので
行書の出る幕はもはやないと断言してもいいでしょう。
888863:2008/06/25(水) 11:56:17 ID:fwjOROv20
車庫証明もパスポートも昔は美味しい仕事と言われてたのですが、
(免許証更新もそうですね)
自分でやる人が多くなった上、単価は安いし継続性がないので、
正直それ専門で生活するのは無理です。

ちなみに、私の県で行書プロパーでメシ食ってるのは10人程度と言われてます。
残りの人は僕のような兼業者。
会の名簿にも「兼業資格」って欄があるんですが、半分以上の人は何らかの兼業者ですね。
他の資格の名簿でこんな恥ずかしい欄は見たことありません。
つまり、「行書だけでは依頼された仕事を完結できない」って上が認めてるのと一緒ですからね。

それと、言っちゃ悪いんですが、行書プロパーが作成する遺産分割協議書の多くは滅茶苦茶です。
私が以前勤めてた事務所で「行書が書いた遺産分割協議書がありますので、これで登記してください」って
依頼が有ったのですが、そのままじゃ登記出来ない事が判明して結局書類作成やり直しでした。
不動産の遺産分割協議書はやっぱり司法書士に頼んだ方がいいですよ。

何故出来なかったかはリクエストがあれば教えてあげる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:42:22 ID:KjKaBAw60
>>>888
リク
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 12:48:21 ID:JIQ4HrSi0
>>888
行政書士が作った遺産分割協議書=×

「ある」or「その」行政書士が作った遺産分割協議書=○

専業ですが、普通に遺産分割書を作成してます。
司法書士に登記だけお願いしますが、「ここまで書類が整っているのでお安くします」って言われてますが、何か?
891863:2008/06/25(水) 13:09:21 ID:fwjOROv20
リクがあったので・・
これは全て実話です。

(1)相続人が足りない。
   戸籍見たらもう一人相続人がいた。その行書さん代襲相続を見落としていた。
   しかも改正原戸籍取ってない。
(2)不動産物件の表示が×
   遺産分割協議書には住居表示で不動産が書いてあった。
   しかも建物が増築(未登記)していたため、具体的な建物の特定が出来ず。
(3)単なる知識不足
   協議書に「1筆の田を3分割して各々が相続」と書いてあったのだが、
   この書き方では登記出来ません(持分1/3ずつ だったら可能です)。
(4)割印・捨印がない!。
   特に前者は致命的。

あと、「他人の書いた遺産分割協議書だからおやすくします」なんて明言する司法書士はあまりおらん。
基本的に他人の作成した文書(特に行書)って信用しませんからね。
892863:2008/06/25(水) 13:22:28 ID:fwjOROv20
あっ、あと家督相続など旧民法を知らない行書さんもおったな。
所有者は2次大戦前に死んでるのに、現行の民法適用しちゃってるし。
その人は相続人じゃありませんぜ・・

数次相続になるともっと悲惨だね。
これなんかは見た瞬間「ああっ」って悲鳴が上がった。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:28:37 ID:KjKaBAw60
>>891
それははっきり言ってそのセンセー個人の器量の問題じゃないの?
つっても,そもそも能力的担保がないとこに問題があるわけだから,俺らには反論できないけどね。
現場でそういう人と一緒にされないよう,自分がしっかりして個人的に信用を得るしかない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:38:21 ID:U9GNJkQT0
>>892
俺は行書専業だが民法には自信があるぞ。
ちなみに司法試験の択一も論文も民法はAがほとんどだったからな。
少なくともおまえには負けない。
895863:2008/06/25(水) 13:52:14 ID:fwjOROv20
>>893
そのセンセ個人というより、
残念ながら、相続問題、特に登記関係に関しては圧倒的に司法書士の方が知識が上ですね。
相続関係は通達・先例が山積みですから。

もちろん行政書士じゃ全部が全部だめってわけじゃあないですが、
「これじゃできない」って言われると依頼主は激怒するわけですよ。
何のために行書に高い報酬払ったんだってね。

ダメって言われた行書がウチに怒鳴り込んできたこともあります。
文句言われてもどうしようもないって追い返しましたけどね。

その行書他のセンセの所に持っていったらしいですが、全く同じ結果だったそうな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:52:15 ID:JIQ4HrSi0
>>891
>あと、「他人の書いた遺産分割協議書だからおやすくします」なんて明言する司法書士はあまりおらん。

そお?
いつもお願いする司法書士は、会社登記でも不動産登記でも登記申請書以外で行政書士が作成可能な書類(定款や協議書)をしっかり作ってれば安くしてくれるけど。


>>893
>それははっきり言ってそのセンセー個人の器量の問題じゃないの?
だな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:53:11 ID:yyeFoxwu0
>>884
こないだ労働基準監督署に依頼者の代行で行ったんだけど、書類を行政書士名義で作成したら、
「行政書士の作成したものは受け付けられません」と言われて追い返されたよ。
久しぶりに行ったんだが、昔は大丈夫だったのにね。
今はもうダメみたいだ。
厳しくなったよ。

助成金関係も中小企業が普通にもらえるものはほとんどが別表のものなので、
今は行政書士名義で作成すると受け付けてもらえないよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 13:56:25 ID:JIQ4HrSi0
>>895
>「これじゃできない」って言われると依頼主は激怒するわけですよ。

これって変だろ。
普通は、依頼を受けた行政書士が司法書士に依頼する。
要するにワンストップサービスの筈だが。
書類だけ作成し、後は依頼主にお任せなんてしないだろ。

釣りかw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:20:32 ID:U9GNJkQT0
相続関係でそんなに難しいのあるか?
悪いが司法書士でも試験で問われる民法はそんなに難しくない。
それに絡む登記だってそんなに争いがあるわけじゃない。
単に行政書士をバカにしたいだけの人?
900863:2008/06/25(水) 14:21:01 ID:fwjOROv20
>>898
全然釣りじゃないっすよ。

依頼があって実際遺産分割協議書だけ作成してあげて
「あとは(登記申請は私できませんから)司法書士に持っていってくださいね、
知り合いがいなければ私の知ってる司法書士を紹介しますよ」
って言うセンセは結構いるのですよ。

農地法もそうだね。
3条や5条の許可(届出)申請だけしてあげて、地目変更や所有権移転は調査士や司法書士へ頼む。
ちと昔までは本人申請の顔して行書が法務局に申請しに来てたんですが、
897と一緒で行書作成ってのがばれると追い返される世の中になったのですよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:23:27 ID:U9GNJkQT0
>>900
調査士が本人の振りして農地転用はどうなった?
農業委員から追い返されているのかい?w
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:26:04 ID:yyeFoxwu0
>>900
俺は独立前にいた事務所で開発許可やったことあるんだけど、最高報酬いくらだった?
俺が事務所にいた頃の最高報酬は650万だった。
調査士とのタッグだったけど、報酬折半だったよ。
903863:2008/06/25(水) 14:28:23 ID:fwjOROv20
>>899
相続は実務の方が試験よりも遥かに難しいですよ。
これはどのセンセに聞いても同じだと思います。

相続人が奥さんと子供だけだったら簡単ですけど、
登記簿に記載されてる人が依頼人の(名前しか知らない)曾祖夫で、
その人の死後転々と数次に亘って相続してたら大変なのですよ。
ウチでも200人の相続人なんてケースもありましたし。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:28:28 ID:JIQ4HrSi0
>>900
俺は、本人申請なんて形は絶対にしない。
登記申請までに必要な書類を全部揃え、司法書士や土地家屋調査士に依頼する。
先方さんの報酬や費用も立て替えて支払い、完了後、依頼人に全額請求する。
基本はワンストップサービス。

それと、貴方は本当に兼業者なの?
行政書士証票の裏に数字は何が書いてある?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:28:28 ID:KjKaBAw60
俺も実は司法試験組で,合格者数が減ってる中,
択一で隣のオサーンが1時間ちょっとで解き終わって余裕ぶっこいてるのを見て
「今後はこういうヴェテ救済措置なんだろうな」と思ってロースクールに目標を切り替えたクチ。

そんな負け組だが,>>895みたいに一般論で下に見られると,ちょっとそれ違うんじゃないと思っちゃうよね。
アホくさいからとっとと商業登記法マスターして司法書士とろ・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:31:57 ID:U9GNJkQT0
>>905
択一が1時間で終わるわきゃねえだろw嘘つき。
1時間で終わって合格点なら超人だぜそのオサーン。
諦めて寝てたんだろ?
悪いが30分前に終わったことはあっても2時間半も前に終わって受かった奴は見たことない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:33:52 ID:KjKaBAw60
いや,嘘じゃないって。
そりゃ,その人が受かったかどうかは知らないけどさ。
つか,なんで俺にまで噛み付いてんだ。
んなことだから馬鹿にされるんだよorz
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 14:51:16 ID:jM1RNnR+0
JIQ4HrSi0は一人でなにを必死になってるんだ?

レベルの低い行政書士が大量に存在するなんて公知の事実じゃねぇか。
コンプレックス丸出しの書き込み恥ずかしすぎ。
909863:2008/06/25(水) 14:53:56 ID:fwjOROv20
>>902
むか〜し測量業者と組んで大規模分譲に携わったこともありますが、
その時で分筆までして調査士の報酬込みで500万くらいでしたかね。
私は土木系の学科出てないんで設計の資格がないのです。
(1ヘクタール越える開発には建築士などの資格が必要)

最近は分家住宅とか、34条8の3(いわゆる50戸連たん)といったミニ開発ばっかりですね。
これも依頼が数軒重なるとにっちもさっちもいかなくなるので
必要に応じて図面作成だけ外注という形で人に投げます。
立会→分筆→農転・開発→地目変更・建物登記で報酬は概ね100万くらいですね。

僕の場合は一応調査士がメインなので^^)、開発ばっかりしてると
調査士業務が滞ってしまうので”忙しい”って受けない事もありますです。
簡単そうな所だったらいいのですが、その土地に接道がなかったり公図上
廃水路が存在してるなんてなると一気に難易度が増しますから。
そういった仕事ってなぜか糞忙しい時にやってくるんですよ。

あと、最近結構な売り上げになったのは官地の用途廃止払下げですね。
全長約200m×3尺幅の水路を一人で全部やって400万円の売り上げでした。
ハンコ集めだけで半年近くかかりましたけどね。

とりあえずこれから立会なので、じゃあね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:32:50 ID:DjW+ip/50
いちいち喧嘩すんな。
行政書士に不勉強な者が多いこと、稼ぎが少ないものが多いこと、全部事実だ。
俺は今回の話で、相続は難しそうなので手を出すのは辞めておこうと思った。
それだけで十分なメリットだ。

行政書士をバカにしたいが為・・・・・・なんてのは邪推もいい所だぞ。
もっと謙虚になろう。
911開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/25(水) 15:35:39 ID:uLhVZP690
こういってはアレだけど実務の難しい話はこのスレじゃどうよって感じじゃないか
内容証明にしたって開業したばかりの新人が、そもそも出し方知ってるのという話だし
定款作成の委任状の書き方や小為替の使い方も知らないと思う
個々の行政書士によってレベルが随分違うのは間違いないが食っていくためには研鑽だよ。何事も
それなりの専門分野というかレベル到達するまでは致し方ないと思うな

だからって別に開業セミナーを勧めてる訳じゃないぞ
俺だって全部独学だしw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 15:51:04 ID:KjKaBAw60
>>910
それじゃ結局不勉強のままじゃないかw
試験では民法しか実務の勉強してない行政書士が
民事法務を難しいって諦めてるようじゃそれこそ馬鹿にされても仕方がない。
他はできなくても,せめて契約関係と遺言・相続関係は頑張っていこうよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:12:57 ID:jM1RNnR+0
現実社会では、民事法務・会社法務って必死になっている
行政書士ほど馬鹿にされている。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 16:58:56 ID:DjW+ip/50
>>912
資格制度そのものを考えて欲しい。

1 行政書士
2 司法書士
3 弁護士

行政書士で妥協しているこのこと自体が不勉強なのだ。
開業三年目さんのような人も中にはいるが、行政書士とか基本的にもともとそういった妥協組の集まり。
俺は身の丈にあった内容の仕事をするよ。
官公庁への届出代理、やっぱり俺らの基本はコレだと思う。
915開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/25(水) 17:19:23 ID:uLhVZP690
俺がさっきやった仕事は内容証明
中小企業のオーナーさんなんだけど自分で書こうと思って
文房具屋で内容証明の用紙を買ったけど挫折したらしい
税理士に相談したら行政書士のとこへ行けといわれてうちに回ってきた
電話を受けたときはお金を貰ってやる程の仕事じゃないといったんだけど
相談に乗って欲しいというから一応話を聞いたよ
その人は車持ってないから郵便局に出しに行って欲しいというニーズもあったんだよね
e-内容証明??という人だったしさw
結局、相談料込みの7,350円で書いて車庫証明のついでに出してきたけど
そんなもんだよ現実は

そいじゃ建設許可のヒヤリングに行ってくるわ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:46:05 ID:8OmcSQih0
>>914

それが正解だと思うよ

得意な許認可があれば、他の資格者も専門家として見てくれるし
頼りにされることもあるよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:48:02 ID:vllM9tjX0
許認可に生きないとあかんってことなのかなあ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:42:48 ID:Bwas5OEq0
許認可でいいじゃん。
仕事楽だしダンピングさえしなければ報酬もいいしな。
正直、民事系はいちいち相談すんの面倒臭いし、
金もちょっとずつしか溜まらん。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:57:00 ID:BF20iQlc0
最近は、建設業許可と産廃収集運搬ばっかりなので、
民事系はすっかりごぶさただ。
業務は継続してやってないと、感というか流れがスッと出てこなくて、
お客さんの前で冷や汗をかくことになる。

それはともかく、最近都庁の審査する人に当たり外れがあるので、あれは困るなぁ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:16:13 ID:xsiQH/Fp0
許認可以外は他士業を紹介し、見返りに仕事を紹介してもらう
自分は許認可の研鑽をする

他士業の専門領域を尊重し、良好な関係を築き、お互いに発展していく

これでいいじゃん
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:30:08 ID:CU6fgbRx0
許認可が仕事楽だってぇ????
開発も産廃も風俗も大変ですよ。
バックに怖い人もいるしね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:17:25 ID:CU6fgbRx0
それに、今や簡単に出来る仕事で高報酬取ることなんか無理ですわ。
建設業許可なんか知らずに虚偽申請に加担しただけで逮捕されかねないし、
(実際、見ず知らずの業者から問い合わせがあっても僕は原則断る)
風俗も警察OB等の口利きの有無しで結構スピードが変わるのを
何度も経験した。

>>920
許認可の研鑽なんてうわべだけの言葉使ったところで、
実際には仕事が来ないと何一つ覚えられないのですよ。
マニュアル読んで1から100までマスターできるなんて見当違いも甚だしい。

それに、今更書くまでも無いですが、行書との兼業者は掃いて捨てる程います。
わざわざ紹介してもらうまでもなく自分でやっちゃうのよ。
923開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/26(木) 10:33:59 ID:cEJSs1Ul0
>922
>許認可の研鑽なんてうわべだけの言葉使ったところで、
>実際には仕事が来ないと何一つ覚えられないのですよ。

そうだね。
登録したものの業務ができない兼業者も掃いて捨てる程いるよねw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:11:16 ID:ctHpE6VU0
オレ調べてるんだけども就業規則って社労士の独占じゃないよなこれって???

なんかの法律で社労士の独占になってますか??? 
925開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/26(木) 11:40:16 ID:cEJSs1Ul0
一定規模以上の事業主に作成・届出が義務付け─労働基準法
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:51:07 ID:xsiQH/Fp0
>許認可の研鑽なんてうわべだけの言葉使ったところで、
>実際には仕事が来ないと何一つ覚えられないのですよ。
>マニュアル読んで1から100までマスターできるなんて見当違いも甚だしい。

そんなつもりで書いたわけでは無いんだが
仕事を紹介してもらい実務経験を積むことが、研鑽することになるじゃん
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:28:49 ID:CU6fgbRx0
>>仕事を紹介してもらい実務経験を積むことが
残念ながら、ここが致命的に間違ってるんですよ。
鶏が先か卵が先か、の議論になってしまうんだけど。
依頼者として
「私はその申請よくわかりませんが、実務経験積めるからがんばります」と
「私はその申請何件もやってますから任せてください」
どちらを選ぶ?

少なくとも私が依頼者だったら前者はまずないよ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 12:41:23 ID:CU6fgbRx0
>>登録したものの業務ができない兼業者も掃いて捨てる程いるよねw
そうだとしても、専業者に投げる兼業者はおらんよ。
大抵は同業者の誰かに教えて貰って自分でやるんだよ。

それはそうと、内容証明作成の一つで自慢ですか。
レベルが低くて嫌になっちゃう。
”行書が書いた内容証明”って、意味無し書類の代名詞なのに。
929開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/26(木) 13:14:01 ID:cEJSs1Ul0
>>927
俺は初めてやる仕事のときは初めてだというけど
じゃあ他に頼むといわれたことは一度もないな

別に内容証明のことを自慢してないが、大丈夫?君
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:34:59 ID:CU6fgbRx0
>>929
傍目からすれば無意味な自慢してるようにしか見えないんですけどね。
俺だったら内容証明なんか「そんなもんやっても無意味だからやめとけ」って説得して終わり。

>>”行書が書いた内容証明”って、意味無し書類の代名詞なのに。
には反論できないのかな。

>>俺は初めてやる仕事のときは初めてだというけど
それはね、ハードルが低い仕事しかやってないんですよ。
例えば産廃や開発許可でそんな事言ったら「わかりました、よその人探します」で終わり。
測量も要るし場合によっては専門的な資格も要るし、
そもそもトランジット一つ使い方判らないでしょ。
風俗の許可だって図面がいるのですよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 13:46:50 ID:fUKnPXky0
行政書士のかいた内容証明に意味がない

じゃあ
誰がかいた内容証明なら意味がある?
本人が書いた内容証明も意味がない?
内容証明という制度自体意味がない?
本人を代理して書くだけの行政書士の行為に意味がない?
932開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/26(木) 13:53:11 ID:cEJSs1Ul0
>930

>>”行書が書いた内容証明”って、意味無し書類の代名詞なのに。
>には反論できないのかな。

別に反論もしないよ
あんたがそう思ってればいいんじゃないの?
俺は自慢してないことをいいたかっただけだから

>そもそもトランジット一つ使い方判らないでしょ。
>風俗の許可だって図面がいるのですよ。

トランジットやジャイロは使わないね
ローラーボーイとレーザー距離計を使ってる
開発やっていからだといわれればそれまでだけど
それがハードルが低い仕事ということと関係ないだろ
あんたは地面系かもしれないが、俺は運送と建設がメインだから
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:04:45 ID:CU6fgbRx0
>>931
そもそも”内容証明”という書類自体、刺身のつまみたいなものです。
俺がいちいち説明するまでもなく、ネットでぐぐればわかると思う。
行書が作成代行して1万円近く貰うべきものでは「絶対に」ない。

ただ、相手のレベルと、誰が使うかでその効果は”微妙”に違ってくる事もある。
弁護士や司法書士の名前出せば素人だったらびびる場合もあるけど、
法律それなりにわかってる人だったらちらっと見てゴミ箱に捨てて終わり。
特に行政書士からだったら「な〜んだ」で終わり。
本人が書いても同じっすよ。しらばっくれちゃえば終わりですから。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:12:09 ID:CU6fgbRx0
>>932
言っちゃ悪いが、運送と建設は他に資格・能力が無い人でも出来ます。
(財務諸表を読む能力は必要だから、ハードルがゼロってわけでもないけどね)。
それに大した報酬じゃないし、免許更新なんかと同じで衰退する一方だと思ってる。

俺からすれば、内容証明で金貰うなんて同業者として恥っさらしもいいところですね。
935開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/26(木) 14:35:08 ID:cEJSs1Ul0
>934
>運送と建設は他に資格・能力が無い人でも出来ます。
別にそんなことはどーでもいいんだよ
社会保険労務士や税理士だって高度な能力で業務をやってるわけじゃない
俺は物流のコンサルティングもするしそれなりにフィー貰って行政書士業やってるよ
もっとも大型車の改造申請なんかはお手上げだけどよ

あんたは兼業で行政書士業務に否定的な立場なんだろうけど
ストレスが溜まってんじゃないか?
何なら相談の乗るぞ
相談料なら心配するな。安くしておいてやる
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:57:26 ID:diomJFb70
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【無報酬・同行】あぁ行書part48【違反せず】 [資格全般]
司法書士の本職・補助者が語る【47】 [資格全般]
登記・税務・労務・訴状を作成する行政書士5 [資格全般]
超難関資格行政書士 [資格全般]
行政書士事務所の経営 [経営学]

煽ってるのって兼業でも何でも無い人では?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 15:14:02 ID:e318BLyc0
煽ってるのは無職だろうな。
三年目さん、そんなの相手にするなってw
938開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/26(木) 15:23:01 ID:cEJSs1Ul0
>937
いや、悩んでいるんだと思うな
3号業務として相談に乗ってやりたかったのにw

冗談はさておき前向きに開業&実務に語っていこうぜ。テンプレのとおり
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:54:14 ID:3q/uO2Jd0
ここは新規開業者を狙ったセミナー商法のスレですか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:55:49 ID:8FXW84hq0
ホームページ作成業者が宣伝するスレでもあります。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:29:28 ID:ctHpE6VU0
開業3年目のひとに噛み付くなよな。みっともないだろ能力があるとかないとか。

開業3年目の人はいいこと書いてくれてんだから。

もめるたい系はよそにいけよな。よそに一杯あるからそうゆうスレ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:59:38 ID:e318BLyc0
>>941
無職だとかって指摘されると、絶対>>939>>940みたいなのが出てくるな。
チラシの話は印刷屋の陰謀で、ホームページはホームページ屋の陰謀、
三年目さんは開業セミナー屋かw
月に人類が行ったって話はNASAの陰謀だとか思ってるんだろうな、こちらはwww
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:30:53 ID:8FXW84hq0
別に開業3年目さんの人について言ってるわけじゃありません。
あくまでもホームページ作成についてです。
バックでDBエンジン動かす動的なホムペならともかく、
静的なホムペについてビルダーじゃダメだとか言ってるのが気になっただけです。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:28:20 ID:SrKQmU3s0
http://www.seturitu-pro.com/kabushiki/plan1.html

行政書士でも登記申請はできる
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:31:33 ID:e318BLyc0
素人サイトと業者サイトの違いなんてのは素人の俺では説明できんが
どっかに説明してるサイトあったと思うぞ。
それに、具体的な会社名やサービスも全く出てこないのに、HP業者と考えるのはどうだろう?
どっちかと言えば、君がホームページビルダーを必死に擁護しに来ている社員にしか見えないが・・・
まあそんなことはなく、普通にホームページビルダーの愛好家なんだろうけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:47:10 ID:fUKnPXky0
どっかの行政書士がタグとか勉強して必死で作って売り上げも伸びてきたサイトを
そのままパクル行政書士がいるって怒ってたな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:36:52 ID:8FXW84hq0
別にビルダーの販社関係者でも何でもないよ。
ただ、静的なページ作成について必要となる技術的ハードルは低い。
業者だって、作成ソフトを使用しているわけだし。
また、業者の実際の作成担当者の質も大いに問題となる。
もっとも、美的センスというか、そういったものに自信のない人は定評のある業者に頼むことは価値あると思う。
ホームページ作成業者もピンきりだから、委託するなら慎重にした方が良いと思うだけ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:22:52 ID:e318BLyc0
>>947
・このスレは何スレも前からホームページビルダー信者が出てきては消えていく。
・ホームページビルダーで作った「優れたサイト」はなぜか一度も実例を出さない。
・行政書士登録サイトなんかには、よくこれで人前に出せるな〜というホームページビルダーサイトが沢山ある。

これが客観的事実。
あなたのはただの「主張」だ。
ほんとにホームページビルダーの会社の人じゃないかと思えてきた。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:25:53 ID:4Bd7mIYh0
ホームページに時間かけてどうするよ。
儲けている第一線の事務所で
ホームページ営業しているところは
一切無いと断言する。

こないだ、
「ホームページから結構仕事があるんですよ」と
自慢げに話していたヤツが居てたので、
どんな仕事したの、と聞いたら、
月に一本ほど、内容証明しただけ。月収6000円だって。

せめて、3万取れよ。
簡単な内容証明でも。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:28:30 ID:e318BLyc0
>>949
同意。ホームページで仕事を取ろうなんてのは馬鹿げている。
簡単な内容証明、一通3万円はどうかと思うがw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:35:05 ID:4Bd7mIYh0
>>950
すまんな、レスにレスして。
いまだにホームページ神話が
セミナー屋の営業アイテムとして語られているのが
がまんならなくてな。

ところで、内容証明はケンカの果たし状だから
書くのは簡単だけど、後が大変だぞ。
うちは3万でも受けないな。

弁護士なら、2000円でも受けたらよい。
それは訴訟になってから儲けたらよいからだ。
行政書士ならだめ。

「訴訟も辞さない」と書いたら相手が引き下がると思うのが
初心者マークの罠だわ。

952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:35:16 ID:diomJFb70
>>949
そうか?
ウチの単位会では、HPだけで700〜1,000万近い売上の人が数人いるけど。
いずれも民事関連で許認可は一切やっていない。
そのHPもビルダーや他のソフトで自作してる。
現実はこんなもんよ。
その方々は、アントレにも数回出てるし、地元のメジャー新聞にも記事として出てるし。

こういう話をすると「アドレス晒せ」とか言う香具師がいるけど、ここには敢えて晒しませんよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:36:58 ID:4Bd7mIYh0
>>952
アントレ。。。。爆

そんなもん事務所持ったら、向こうから営業してくるわ。ボケ

954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:43:37 ID:4Bd7mIYh0
>>952
それとな。
「方々」というな、「方々」と。
どうよむんだ?

ホウボウか?

955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:48:47 ID:diomJFb70
>>953
そこそこ成功していないとアントレも取材してくれませんよ。
何も知らないんですね。
地元最大の新聞社の記事にもなってますが。

>>954
「かたがた」って読みますが。
漢字の勉強をされたら?

成功してる行政書士の話を聞くと悔しいですかw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:52:03 ID:e318BLyc0
>>951
訴訟になったら友達の弁護士に相談ってことになってるな、うちは。

セミナー屋や情報商材屋はホームページ業者と接触させないよう、
「ボラれるだけ、デザインは関係ない」などと最初に教え込む。
プロから見たら自分が力説しているのが大嘘だって一発で分かるからな。
創価学会が信者に「週刊新潮は嘘ばかりで見てはダメだ!」って教えるのと同じ構図だw
俺も実際は洗脳済みのセミナーや被害者だろな〜って思ったw


あとさ、年収1千万やらホームページビルダーでなんやらって人、
書くのなんてダレでも出来る。「俺は年収1億だ」なんてのも可能w
そうじゃなくて実例を見せてくれって言ってるの。
君ら言うばっかりで見せないでしょ、いつも。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:55:12 ID:4Bd7mIYh0
あほか。
アントレはネット検索して
「自意識が過剰そうな」ところにはすぐ電話するようになってるの。
儲けてるかどうかなんて考えてない。
むしろ儲かってなさそうなカモにしつこいくらい電話してくる。

ホームページに「アントレに載りました」と書いていると、
よけて通るのが、賢い消費書はもう知ってるぞ。
士業とか関係なしにな。
常識だ。つねしき
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:57:34 ID:diomJFb70
今年、申請取次事務研修会に初参加するんですが、研修会ってどんな感じで行われているんですか?

講義が終った後に試験みたいなものがあると聞いていますが、合格最低得点などの基準が決まってるんでしょうか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:01:52 ID:4Bd7mIYh0
>>956
わはは。うちも「関係の深い弁護士」に相談ということになっていた。
実際には、それほど深くないつながりだったんだけどな。

でも、数件紹介したら、
最近は「先生、よろこんで!」と言うようになって来た。

これもネットとか馬鹿なことに深くはまらずに
営業してきたおかげだと思ってる。

少しは、やったんだよ。ホームページ。
金もかけた。
だけどな、今では無駄な時間だったと思ってる。
だから、新人をたぶらかすような業者はがまんできないな。

若いやつも、みんな生活するのに必死になってるんだから。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:04:45 ID:4Bd7mIYh0
>>957だが、言葉がメビウスの輪になってしもた。すまん
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:13:13 ID:4Bd7mIYh0
>>958
講義は眠いぞ。
でもまあ、これは受けとけ。一応、商売の種になる。
弁護士もイソ弁に最近取らしている。

効果測定は、授業のほとんどを眠る、のでなければ通る。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:15:24 ID:diomJFb70
>>961
ありがとうございました。
やっぱ、効果測定は低いとダメなんでしょうか?

午前から始まるのですが、昼飯は各自ですか?
弁当みたいなものが支給されるんでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:26:32 ID:e318BLyc0
>>959
ホームページは完璧に無駄ってことはないけどな。
お客さんがうちを紹介→紹介された人がサイトを見る→うちに連絡
ってパターンが多い、っていうかこれしかない。
セミナー屋ども詐欺師が言う「ネットで集客」なんて話はありえないw

っていうか、ビルダーの人また消えたね。
たまに出てきては具体例の話になると逃走するよな、いつも。

まあ、そのうち気付くと思うよ、騙されてたって。
俺も騙されてたしなw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:31:00 ID:4Bd7mIYh0
>>962
おまえな。
人に礼を言うときは、礼だけ言え。
礼にかこつけて、次の質問をするな。

まずは社会人としての生き方を身に着けろ。
それが商売人として生き残るための最低の条件だ。
先生になろうとするなよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:34:17 ID:4Bd7mIYh0
>>962
レスしようと真面目に読んでみたが。

> 午前から始まるのですが、昼飯は各自ですか?
> 弁当みたいなものが支給されるんでしょうか?
俺に聞くことか?

> やっぱ、効果測定は低いとダメなんでしょうか?
あほか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:40:28 ID:e318BLyc0
弁当の有無を聞かれてもなw
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:46:38 ID:diomJFb70
>>963
こんな所で具体例を出しても意味が無いから出さないだけ。
アンチの無資格者も見てるからね。

>>965
>>966
塚、知らないから答えられないんでしょw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:55:47 ID:e318BLyc0
>>967
お前三年目さんに「裏にある注意事項」がなんたらとか言ってた奴だろw
質問したらなんでも答えてもらえると思ってるってこと自体、異常なんだぞ。
三年目さんはわざわざ裏面見て答えてたけど、普通ダレもそこまでせんぞ。

弁当のことを聞く、ってこと自体失礼なんだとわからん君に言っても無理だろうけどな。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:58:39 ID:SWI3FODC0
東京の申請取次の新規は来年2月だっけ。

開業2年目だけど、オレも受けとこっかなぁ。
入管業務をやる予定も意欲も無いけどw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:58:52 ID:diomJFb70
>>968
>普通ダレもそこまでせんぞ
>弁当のことを聞く、ってこと自体失礼

はぁ?
知ってたら、そんな他愛も無い事は答えられるでしょ。

研修時の昼食の件、効果測定の件、答えられ無いってことは(ry
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:00:07 ID:vKmiir180

弁当の有無くらい聞いてもいいじゃねーかw
どんだけエライんだよw
因みに去年は弁当は付いてきたと記憶 名古屋だけどな
単位会の研修でも弁当あるよ。テストは適当書いておk 
3問くらいしか当たらんかったな

今日届いた行政に書いてあったが
去年から登録したやつには中央研修が秋に2日あるらしいぞ
交通費がでるらしいがな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:05:23 ID:diomJFb70
>>971
2月の東京で行われた研修会に参加した人も同じ事を教えてくれました。
やっぱ、弁当と効果の事が分からないのは無(ry

中央研修所主催の新人研修ですよね。
mには、とっくに情報が出ており7月号の日本行政で告知するって書いてありました。
任意なんでしょうか?強制なんでしょうか?
まだ、日本行政が届かないので詳細が知りたい。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:06:38 ID:oz8jDp0V0
おまえらなぁ

「弁当いらんから、身のある研修にしてくれ」
というヤツはおらんのか。

974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:06:49 ID:SWI3FODC0
研修もな…

学者が講師…面白いときもあるが実務に直結しない場合が多い

官僚が講師…眠い・手引きWEBと同じ

行政書士が講師…カネになる核心は言わない

費用対効果に問題があるのばっかりだ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:09:07 ID:Q+eM/L3v0
>>972
確か、日本行政の予算案のとこに出てたよなぁ>中央研修
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:11:34 ID:qeaFVEYT0

確か時間割りみたら
1日目 12時から5時
2日目 9時から12時
だったと思う。
単位会の新研の方がきついんじゃねーの うち3日あったし
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:14:40 ID:2wTSOlMv0
>>976
1泊2日でも半日が2日間なんですね。
mの情報では、地区ブロックに分けて開催し、東京会場は土・日なのに、その他の会場は平日になってた。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:15:41 ID:Q+eM/L3v0
そうだ!

新人対象の中央研修で、「ビルダで作る正しいHPの作り方」をやれば、

違法行書・悪徳HP作成業者が排除できて、一石二鳥じゃね?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:16:37 ID:Q+eM/L3v0
>>976
まぁ、司法書士の新人研修に比べたら楽でしょ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:17:05 ID:oz8jDp0V0
だからビルダはやめろって。みすぼらしい
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:20:27 ID:ICuFM8iU0
またビルダーマン来てるww
982開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/27(金) 00:48:24 ID:a4K80ZMJ0
日本行政といえば今度は眞鍋かをりらしいぞ
俺はちょっとエロい黒谷友香の方がよかったけど

さてとHPが良質媒体であるのは間違いないよ
それは他の行政書士がショボイHPばかりというのもあるなw
ショボイといってもビルダーが悪いわけじゃなくて広告の価値を知らないだけなんだと思う
例えば開業本で有名な○山先生のHPを見てみ
内容は相変わらず無茶苦茶なんだけどHPで売るための仕掛けは学べるぞ
そんでもって自分で作れるなら金は要らんね
俺は雛形を使用して文字載せは試用版のビルダーを使った
独自ドメインを取っても1万円でお釣りがある感じ
そんなに力を入れて作ったもんじゃないけど売上は前に書いた通り200万ちょっとあるよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:59:10 ID:Q+eM/L3v0
全行団のドメインを使わないの?
984開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/27(金) 01:03:02 ID:a4K80ZMJ0
>983
使う意味ないんじゃね?
営業的に考えた場合
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:00:28 ID:ICuFM8iU0
なんでも使いようだな。クソサイトをせっせと更新しても意味無い。
チラシだってそうだ、貧乏くさいワードで作りましたってチラシでは何の効果も無いもんな。
上手にアウトソーシングせんと、なんでも自分でやろうとするのはダメだ。

ふと思ったんだが、行政書士ってなんでホームページを自分で作ったり
自分でチラシ作ったりするんだろうな。他のビジネスじゃあ考えられないのに。

単に金が無いだけか?
開業セミナー屋の洗脳が酷すぎるのか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:04:59 ID:kO5xPVpy0
>訴訟になったら友達の弁護士に相談ってことになってるな、うちは。

>わはは。うちも「関係の深い弁護士」に相談ということになっていた。
>実際には、それほど深くないつながりだったんだけどな。

お前ら一般市民を騙して恥ずかしくないのか?
民事をやってる行政書士の本音を見たって感じだな。

●会員ホームページ作成に際してのガイドライン
 会員が、宣伝その他の目的でホームページを作成・公開するにあたり、曖昧な表記や誤解を招
く表記等による依頼者、他の会員、他資格者、その他一般国民等との間でのトラブルの発生を避
け、各会員がより効果的なホームページの運営を実現するとともに、行政書士制度に対する更な
る信頼向上を図るため、留意すべき事項を以下に取りまとめた。

1.法令の遵守
法令違反となる表現、または他士業法に抵触する恐れや誤解を招く表現などを避ける。

2.(略)
3.(略)
  
4.閲覧者の混乱を招く表現の回避
依頼方法、取扱業務、報酬額やその他支払方法等の明確な記載に務め、閲覧者や依頼者とのト
ラブルが生じないよう配慮する。

5.行政書士の信用又は品位の保持
行政書士の信用又は品位を害するような記載は避ける。

                              以上
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:06:34 ID:ZpvPFPnr0
個人事業主が一人でやってる規模なら普通だろ
考えられないってよくまぁそんな適当いえるな
集客のためなら専門的に自己紹介目的なら好きなようにって感じでやってれば良いだろ
ここでもそう言ってる人おおいじゃんか
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:15:01 ID:2wTSOlMv0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【無報酬・同行】あぁ行書part48【違反せず】 [資格全般]
司法書士の本職・補助者が語る【47】 [資格全般]
登記・税務・労務・訴状を作成する行政書士5 [資格全般]
超難関資格行政書士 [資格全般]
行政書士事務所の経営 [経営学]

アンチor無資格者or・・・が沢山出て来てますねw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:26:17 ID:ICuFM8iU0
>>988
超難関資格行政書士 [資格全般] wwwww
やっぱ受験生来てるんだなwwww
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:29:07 ID:ZpvPFPnr0
受験生ならユーキャンだとか独学で合格とかそっち系のスレだろ
その辺の難関だとか違法だとかは全部アンチの立てたすれだよ
991986:2008/06/27(金) 09:31:21 ID:kO5xPVpy0
アンチだの受験生だのって俺のことか?

だとしたらアンタら救いようがないな。倫理観ゼロ

ちがってたらゴメンヨ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:54:33 ID:oEv1KL/Z0
>>986
>>991
オレは兼業、オタクが使ってるコピペは
単位会から送られてきた文章をそのまま書いただけなんだが、
専業さんのレベルは、こんな文書が送られて来たからと言って、
従おうなんて人はいない。
そういう人は頑張って他の士業を取ってる。

普通に5分も話をすると、専業さんのレベルの低さに嫌気が差してくる。

他の士業に嫌われている根本的な理由は
>>988>>989みたいな発想しかでないレベルの低さなんだよ。
『他の士業との、人間的なレベルの違い』、
これは何時まで経っても埋まらないだろうね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:13:49 ID:ZpvPFPnr0
次スレ立てれなかった
誰か立てて
994開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/27(金) 11:15:28 ID:IF7y64NT0
>992
専業だからレベルが低いと決め付ける貴方の了見も相当狭いと思うぜ
ま、5分も話す機会はないだろうが
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:47:25 ID:oEv1KL/Z0
>>994
そうだな確かに、専業の中にも人間的に素晴らしい人もいるだろうし、
他の士業にもクビをひねるような人はいるよ。
要は割合の問題だろうね。

専業の人で、素晴らしい人、
いや、せめて普通程度の常識のある人に出会ってみたいと思うね。

残念ながら、今まで話をした専業さんは
>>988>>989みたいな人ばかりなんでね。
996開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/27(金) 12:26:10 ID:IF7y64NT0
今まで話した専業のみをもって論じることを「井の中の蛙」というのだろう
要は割合の問題などと書かずに思慮に欠けた行動を反省すべきだろう
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 13:34:38 ID:oEv1KL/Z0
>>996
そうかな?開業3年目さんを含めて、ココにいる専業さんは
>>986の文書について、それを真面目に考えようなんて書いてる奴見た事がない。

行政書士の意識と、他の士業の人たちの意識とには、
いつも大きなズレを感じている。

今まで話した専業さんと、開業3年目さんを含めここにいる専業さんは
変わらないだけどね。

つまりレベルが低い・・・

開業間もない専業さんが行政書士制度の現状を
年配の行政書士や執行部の責任にしてることがあるけど、

オレから見れば、開業3年目さんも同じだね。

最後にひとつ聞きたいんだけど、
でっどうすんの?あの文書の件??
他の士業じゃあんな文書来ないよっ。
『あぁ〜恥ずかしい』って思わないのかい?
998開業3年目 ◆Uj76m0RqeQ :2008/06/27(金) 13:54:54 ID:IF7y64NT0
>>997
他士業のHPにも問題のある表現や記述はあるな
行政書士のHPにもある
文書が配布されて恥ずかしいと思うのは貴方の主観だろう
法令順守を先取りしたものだから他士業も追随すべきだろう

そもそも了見の狭い貴方が論じること自体、笑止w
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:12:18 ID:NyePZHdI0
何を兼業されてるのか知りませんが……

証票の件、取次研修の件、質問に答えられなかったのは……
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 14:20:45 ID:rzULCCkX0
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。