【店舗運営】どんな質問でもマジレスするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 02:09:25 ID:ShK/OQ/Q0
>>932
あなたはどの立場?

経営者
現場の責任者
馬鹿アルバイト
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 08:39:04 ID:EW4Kpqy30
>>933
上得意客です
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 11:55:45 ID:wBxIyH1SO
>>933
立場とか関係ねーだろ
質問に答えろ馬鹿
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 13:34:18 ID:3GWOIEcj0
>>933
立場は責任者です
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 13:48:07 ID:vSsxDOca0
この数レスでお分かりと思うが、“ここでそんな難しいこと聞くな!”
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 18:58:24 ID:ShK/OQ/Q0
>>936
ならまず上司に相談しろ-終了-
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 12:39:29 ID:q5S0puooO
>>938
わからないなら無理してカキコミするなウゼー
粕は黙って死ねば?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 13:29:42 ID:gWMdFNSu0
>>939
それが他人にもの聞く態度か
テメーが市ねヴォケ!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 04:35:49 ID:/VagS26c0
>>908
田舎だったら、都会の大手が経営する大規模日帰り温泉施設で
三年修行して、みっちり運営方法を勉強するんだな。

季節ごとにレイアウトや飲食メニュー変えたり、販売商材変えたりと
ものすごく努力している。
その努力をしないで客が来ないと騒ぐのが田舎もの。

ちなみに、ジャイアンツ優勝記念で割引券配布していた後楽園の
ラクーアのクリスマスイルミネーションが11/11から始まったから、
そろそろ行こうかな。

イルミネーションのデザインは毎年変えているものと定番がある。
942偽もむちゃん ◆d5mUIGxHd. :2009/11/16(月) 00:54:07 ID:9kXAUzXf0
      _   (⌒Y´ ̄ヽ  ∧_/( ̄)) ∧_∧
    γ´  `ヽ_`と.__   )( ・ ∩( 《 ( ・∀・)  ゴロン
     )) ,、 , ) <、_,.ノ  ヽ、.__,ノ  l  つ つ
    ((_/し∪V              .ヽ.__ノ!__)) ゴロン
  ∧__∧       ∧_∧          ∧_∧
 (    )       ( ;´Д`)        (・∀・ ) もう帰さないぞ〜。
 (    つ     (U_U )つ       (つ  と)
 .ヽ___ノj       >>犯人       (⌒Y⌒)
    ∧__∧                . / ̄ヽ ̄
   (・    )           __    ( __  ) (  ゴロン
    と   ヽ ( ̄))∧_∧  /´ `Y⌒) VUVJ_)
    (__ト、__丿 〉 》∩ _) (   .__つ´
          ヽ、.__,ノ   ヽ、__,.>
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 15:05:00 ID:Wt0AJdYx0
現在、自営4期目の男です。
お陰様で、不況の現在でも順調に商いをさせていただいております。

さて、取引先(父の代からの付き合い)同業者が、今月末で廃業されることとなりました。
理由は後継者がいない為(後継者が数年前に病死なさいました)
、そして健康上の理由で引退です。

元々、父の代からのお付き合いで20年以上になります。
私が父の会社から独立するに当たり、取引先も引き継ぎました。

さて、廃業・・・と言うことで、祝いの品というのは、合わないと思うのですが、
今までお世話になったのであるし、何かお礼の品をお送りしたいのですが、
どのようなものが良いでしょうか?
また、熨斗の表書きはどれが適していますでしょう?

因みに、御歳暮は取りやめることにしました。(11月末廃業なので)

944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 21:27:40 ID:Z5kBKEFJ0
そういうのは気持ちだからねぇ。
自分の出せる範囲で無難なもの、食べ物とか。
熨斗は結び切で表書きは御礼でいいんじゃない?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:20:23 ID:tiGWwFJT0
アドバイスらしいことも言えないが何屋さんなのかには興味がある
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 13:38:45 ID:HN83H/UT0
このスレで聞いても答えなんか返ってこないよ
実際に店舗運営してる人がどれほどいるか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:36:15 ID:EsLAwiYi0
零細店舗経営だけど、そんな廃業を祝ったことなんてないから
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:18:05 ID:unXwlIJH0
こんにちは、個人経営の居酒屋を営んでいるのですが
なんとなく店舗が5店まで増えてしまいました。

ただ僕がやっているものは経営と言えるものではなく
近くの市場で材料を買ってきて調理しておもしろくだしているだけのものです。
伝票は手書きで、給料日なんかは家族総出で電卓とノートとにらめっこで
これまでどんぶり勘定でやってきました。

しかし最近行き詰まりを感じており、無料コンサルタントにアドバイスを求めたところ
「POSレジいれてマーケティングなんたら」と言われたのですが
当方高卒で今まで料理しかやってなかったので英語がでてくるとなにがなんだかよくわかりません。
POSレジというのは具体的になんのメリットがあるのでしょうか?
レジ閉めや給料計算やマーケティングというものが楽に行えるようになるものなのでしょうか?
また、とりあえず実物を触ってみたいのですがおすすめの機種など
ございますでしょうか?
ご存知の方が見えましたらご教授おねがいいたします。

業態は一店舗30坪くらいの大衆居酒屋で客単価は2000円くらいです。
メニュー数は100〜140くらいで店舗により統一感はなく
各店舗の店長が好きな料理を勝手に出している感じのお店です。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:26:33 ID:9NXP36Eu0
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:45:11 ID:unXwlIJH0
949さんお返事ありがとうございます。
実はお返事いただいた先をだけ見ると正直メリットがあまり感じられないんです。
どの商品が人気でどの商品が人気がないなどは現場に立っていると
だいたいわかってしまいますので・・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:00:17 ID:9NXP36Eu0
>>948
>>伝票は手書きで、給料日なんかは家族総出で電卓とノートとにらめっこで

自分はPOSの詳しいことはわからないけど、
伝票の計算、決算とか自分でやらなくてもいいのはメリットじゃないの?

>>各店舗の店長が好きな料理を勝手に出している感じのお店です。

店長やバイトくんが伝票を偽ったらどうするの?

>>しかし最近行き詰まりを感じており

これはなんの行き詰まりなの?

店舗が5店に増えたらPOSを導入しても良いと思うが、
多分>>948の会社は潰れると思うので導入しないほうが良いと思う。
総資産と負債総額、現金がいくらくらいあるのか出せる?


952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:25:36 ID:unXwlIJH0
951さんこんにちは、お返事ありがとうございます。
伝票の計算、決算などはやはり自動化されるものなんですね?
それでしたらメリットがあるんですがコンサルタントの人が薦めてくるものは
そういったことができるとは記載されていなかったもので・・・

店長やバイトが伝票を偽ったらおそらくわかりません。
偽るというのはどのような手口につながるのでしょうか?
基本的に伝票とレジ金が一致していれば問題ないと思ってました。

あと行き詰まりというのは近所の駅によい物件が見つかったので
もう1店舗だそうと思っていたのですが、知人からこれ以上お店を増やすのならば
会社全体を隅々まで把握しなければならないとアドバイスをもらいまして・・

総資産額と負債総額、現金実際よくわかってません。
今までそれでやってきてしまったので関心がまったくなくてすみません・・・



953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:32:46 ID:9NXP36Eu0
>>基本的に伝票とレジ金が一致していれば問題ないと思ってました。

伝票捨てて現金抜き取ったらどうなる?

>>会社全体を隅々まで把握しなければならないとアドバイスをもらいまして・

今は不景気だから当たり前だろ。
気がついたら負債だけ残っているという典型的なパターン。
というか、毎年確定申告するのに総資産と負債もわからないとか経営していないだろ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:52:33 ID:unXwlIJH0
953さんたびたび返信ありがとうございます。

伝票には番号が連番で振ってありまして間違えて書いても捨てることは
禁止しています。
それでしたら多分大丈夫ですよね?

負債はよくわかりませんが多分少ないとは思います。
次の店舗を出す時は前の店舗の借金を完済してからという
形でやっていたので・・

確かにご指摘のとおり数字はなんにも把握しておりません。
恥ずかしながら数字が苦手でして。英語も。
確定申告は妻が毎年がんばってます。

ですのでPOSレジの導入は僕にとって転機になるのかな?
と考えております。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:02:01 ID:JIFsy1cBO
いやいや、五店舗あるのはすごいと思うけど?
講釈たれて自分は一店舗ってね結構多いよ?一店舗で稼いでも店舗展開できないから
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:27:50 ID:9NXP36Eu0
>>954
>>負債はよくわかりませんが多分少ないとは思います。

だったら全然大丈夫でしょ。

>>確定申告は妻が毎年がんばってます。

妻を楽にさせる為に導入してみては?
後、飲食業の税金対策はどのようにしていますか?

>>955
店舗数が多いからというだけですごいというのも?だと思うよ。
バブルの頃なんて事業展開しすぎて借金地獄になった人もいるし。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:47:42 ID:LftigZuK0
50万人クラスの地方都市郊外で4年目を迎えるアクセサリーショップの店舗運営をしています。
内容はアクセサリー・材料の製造と販売をしており、客層は20代〜50代の女性です。

そこで質問ですが、フリーペーパーよりも効果の高い広告宣伝がありますか?
今年初めから月1回フリーペーパー(20万部〜25万部配布)に広告を
出しましたが効果が出ていないです。フリーペーパーの効果が薄いのか、
効果が出るまで時間が必要なのか、かける予算が少なすぎるのか(年80万程)
分からない状態です。また、TVやラジオの取材も毎年2回程ありますが、
反応ありませんでした。ちなみに、客単価は¥3,000です。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:33:47 ID:yaeXHAilO
今居酒屋を二軒していて、もう1つの店長がやめるといいだしています。
お店を閉めるしかないのでしょうか?なにかいいアイディアをお願いします。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:59:51 ID:unXwlIJH0
955さんこんばんは、
でも1店舗であってもすごい才能のある方が多くて、
自分は将来的なことも考えずになんとなく増えてしまっただけでそれで
今いきずまっております。

956さん、飲食業の税金対策ですか?
実は昔マルサに入られたことがありまして未だに
チェックが厳しいので少しでも怪しまれることはやっておりません。

958さん、僕は以前同じ状況になったとき
当時働いてくれていたアルバイトの子達にお店を全部まかせました。
店長がいない状態で半年くらいがんばってもらったことがあります。
前の店長がアルバイトをきちんと育ててくれていたのでなんとかなりました。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:36:02 ID:9NXP36Eu0
>>958
上手くいっているのであれば店舗閉めるのは勿体無いですね。
一店舗目の副店長を二店舗目の店長に配置換えしてみては?

>>959
すみません。
何年で5店舗まで増やしたのですか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:00:48 ID:pwu7Ol080
960さんこんばんは、
本店は親がはじめたので30年くらいたちますが、ずっと1店舗のままで夫婦経営でした。
その後僕が継ぎまして2店舗めができたのが2001年くらいです。
そこから2年に一店舗のペースで増えてます。
ただ僕は親と僕だけで営業ができる2店舗以上には増やす気はなかったのですが、
社員になりたいというアルバイトの子が何人かいまして、その子達を養うために
仕方なく増やしたという感じです。
なので店舗を増やすことに消極的な僕はかなりの部分で人に任せてしまっていたので、
今になって反省しているところです。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 02:31:31 ID:Cw6oiv2o0
POS導入しても使いこなす能力ないんだからあきらめれ。

無料のコンサルは一般的なことしかいわないし
そういうPOS会社から紹介料とってるインチキコンサルかもしらんし。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 10:23:23 ID:pwu7Ol080
962さんおはようございます。
POSってやっぱり導入して使いこなすのが難しいのですかね?

おっしゃられているのはつまり操作方法がどうという話ではなく
商品データーなどが集まったあとに生かす方法があるということですよね?
メニューの選定の参考になる以外にもなにか用途があるのでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:33:01 ID:Cw6oiv2o0
メニューと値段不統一なんだから、POS管理無理ですよ。そんなこともわからんの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 21:13:29 ID:M8NrtgZa0
軍資金100万で始められる商売ってありますか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 08:00:34 ID:Q42Osnar0
ムシロを敷いて駅の前に座っていればゼロ円だよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:30:09 ID:OwwWzlDT0
>>965
MXにつぎ込むとたまにまぐれで短期3倍になるから、
それを3回連続させてからまた来てくれ な
968匿名WBX:2009/12/02(水) 18:38:59 ID:Zi9Cmh+b0
アパレル運営6年目です。
現在株式で、年商7000万程度です。
まだ大きくしたいと思っているのですが、現在パート1名と僕と妻でやっていますが、従業員は入れるべきなのでしょうか?
それともパートを増やしていくだけで成り立つものでしょうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:48:43 ID:rMovNSQ60
もしかして最近の販売業って
バーコード読み出しのPOS(?)があるから
値札を貼らなくていい仕事が増えてるんですかね
以前ホームセンターにいたときはラベラーでガッチャンガッチャン貼ってたんですけど
そして値段や部門を間違えたりと・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 05:40:53 ID:D/j39LaH0
客にとってもタックシール無いほうがありがたいけどな
特に転売するときは

万引きにとってもそうなんだろねー
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 12:27:45 ID:2qlK97/h0
万引き犯さんIP記録されてますよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:49:56 ID:HIk3gOAl0
商業施設にいるとき、私服警備員のいる店の警備員が万引き犯をつかまえたら、
うちのタックシール付き商品が出てきたからと知らせてもらえた。

万引き対策にはレシート発行とタックシールは必須だな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:59:34 ID:zWcY1mOL0
>>972
防犯装置は作動してない、のか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:31:16 ID:zcjv+Fgk0
店舗というか、個人事務所を去年の夏に開いたんだけど、
領収証とか帳簿とかそのままほったらかし。

なにかいい無料の会計ソフトってないかしら?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:44:21 ID:jHbfAfQz0
「じゃあ俺の住所に帳簿送ってみて」……って言われて送る気になれるか?

いやね、無料のサーバーサイドアプリケーションで企業会計サービス提供して
計算してあげる代わりに財務情報ぶっこ抜き!ってのはアリかな、と思って
976974:2010/02/07(日) 11:46:30 ID:zcjv+Fgk0
ん・・?お、オレに言ってるのかな・・?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:51:26 ID:dJzw/4kN0
>>974
つ電卓
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:50:38 ID:xXS2qAbS0
有価証券を売買する会社を設立する場合
金融商品取引業者の登録は必要ですか
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 20:58:50 ID:xXS2qAbS0
株式だけでもいいんですが
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 04:56:05 ID:8SbUYleT0
>>979
株取引はなんか登録必要らしいよ
株板でききなさい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:15:56 ID:K1O/kTQz0
社員募集して3ヶ月は試用期間として雇ったんだけどさ
警察の事情聴取か何かで当日連絡があって休む人ってどう思う?
982名無しさん@お腹いっぱい。
※当社規定による

しかし……試用期間満了してすぐ切るのは正当であっても非難を免れまい
事情をちゃんと伝えないのは従業員の責任
事情をちゃんと把握していないのは雇用者の責任
どっちが重いかと言えば、俺は後者が重いと思う