【課税/節税】青色申告どうしてる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
みんな、どうやって申告してますか?

確定申告に関する手引き等
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h17/01.htm
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h17/pdf/20.pdf

青色申告
http://tax.xrea.jp/tax/aoiro.html

青色申告ソフト_やよいの青色申告 06
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/aoiro/06/index.html

やるぞ!青色申告2006 for Mac + 書籍パック
http://www.holonsoft.co.jp/yaruzo/products/2006/aoiro_mac/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:07:18 ID:g61zf+4d0
立て直してみました

datオチ 
青色申告どうしてる?
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/management/1156224447/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:41:16 ID:o9NF7/xq0
青色申告のソフト買ったんだけど、全然記入してないよ・・。
難しいよー。
何日に何を消費したという日にちを前に遡って記入できないのかな。
そんなわけないよね。どうしたらいいんだ。もうダメだ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:46:26 ID:yGAgtxzH0
ふつーできるが??
いったいぜんたい、どこのメーカー品をかったんやねん。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:50:19 ID:g61zf+4d0
>>3
会計全体のイメージがないと
わかりにくいっすか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:09:50 ID:g61zf+4d0
実際、何か自動での仕分けしてくれると助かるね
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:45:16 ID:02JAsuxS0
仕訳なんて理屈を覚えたら感覚でおk。

と、去年の青色申告分の帳簿をエクセルで自作して
(現金出納帳・総勘定元帳・経費帳・売掛帳・買掛帳)
すべての帳簿同士までピッタリ合って
気持ちよく決算書を作った俺ちゃんが来ましたよ。

でも今年の分はPCアボーンして1月からのやり直し・・・
まだ何もやってねぇ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:19:18 ID:6oKKvUFO0
>>1
毎日現金出納帳と普通預金のチェックを会計ソフトに入力していけばOK
それが出来なければあとは会計事務所にお金を払って代行して貰った方が
早いかも
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:49:39 ID:17mDveWe0
>>7
あぼ〜んはきつかったですねぇ

やはりRAID5かRAID1+0あたりのNASでバックアップ
しなきゃかな?

そのエクセルのファイル、どっかにうpされませんか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:45:15 ID:17mDveWe0
保守
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:45:28 ID:17mDveWe0
保守
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:45:38 ID:17mDveWe0
ども
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:46:27 ID:17mDveWe0
会計ソフト,販売管理ソフト,給与ソフト,顧客管理ソフト,青色申告ソフトの製品情報、無料体験版ダウンロード_弥生株式会社
http://www.yayoi-kk.co.jp/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:46:59 ID:17mDveWe0
個人事業者むけの経理と青色申告のソフト「わくわく青色申告2」
http://www.lan2.jp/waq2/aoiro/?referrer=google-ab
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:47:26 ID:17mDveWe0
JDL IBEX Webプラザ - サイバー会計事務所とつながる経理ソフト「JDL IBEX出納帳X」
https://jdlibex-webplaza.com/webplaza.dll/EXEC/0/8080AD0441E0F80BAD07E34020060913094706269?page=product0055334460
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:48:07 ID:17mDveWe0
一円設立〜ピッタリの税理士探しませんか?!開業相談・設立・決算顧問!
http://www.expert-net.com/samurai/ad/
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:48:34 ID:17mDveWe0
株式会社ミロク情報サービス - 会計事務所向け
http://www.mjs.co.jp/account/system/kojin.html
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:54:09 ID:17mDveWe0
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:54:32 ID:EbjOFAb90
なにこの業者の宣伝乙なスレ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:30:22 ID:17mDveWe0
青色ネット---あなたのタックスサポーター青色申告会
http://www.tokyo-aoiro.or.jp/
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:30:56 ID:17mDveWe0
>>19
ただ保守すんのも芸がないと思ってね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:34:34 ID:17mDveWe0
ってことで、なるべく公的なのを張りますね

所得税の青色申告承認申請手続
http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/annai/09.htm
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:38:16 ID:17mDveWe0
凸城凸 個人事業主・SOHOの青色申告の承認申請書と青色専従者給与に関する届出書
http://o-siro.com/011.html
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:39:13 ID:17mDveWe0
●青色申告特別控除
http://www.taxanser.nta.go.jp/2072.htm
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:40:29 ID:17mDveWe0
青色申告徹底マスター
http://www.soho-web.jp/contents/aoiro/main.html
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:42:40 ID:17mDveWe0
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:44:21 ID:17mDveWe0
税務調査特集 -税理士がそっと教える税務調査に勝つ7つの方法(公式サイト)-
http://www.yanagisawa-accounting.com/chosa/index.htm
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:45:39 ID:17mDveWe0
国税庁ホームページ
http://www.nta.go.jp/
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:46:05 ID:17mDveWe0
国税庁タックスアンサー(税金相談)
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:47:03 ID:17mDveWe0
日本商工会議所
http://www.jcci.or.jp/
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:48:23 ID:17mDveWe0
日本税理士会連合会
http://www.nichizeiren.or.jp/
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:48:49 ID:17mDveWe0
とりあえず、これで落ちないかな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:20:07 ID:khX7OQ2z0
これで、駄スレ確定してしまったけどな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:57:45 ID:17mDveWe0
>>33
そういうものかなぁ。。。
とりあえず、おちたスレでは
仕分けに関して話が出てたけどね
35:2006/09/13(水) 18:15:33 ID:5qu/6QFx0
>>9
うpも何もアボーンしたんだから
これからまた作り直さなきゃならないんだ。

と言っったって、それぞれの帳簿をファイル単位で作って入力・転記は必要
「月別試算表」を作って数値をリンクして持っていけば良い。
ボチボチ手がけていくから、それまでスレが有ったら考えるよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:46:10 ID:uKaDIkya0
こういうとこ、どうなんだろ。
http://www.kichodaiko.com/
宣伝じゃなくて、今マジに頼むかどうか迷ってて、
利点だけじゃなく欠点なんかも知ってる人がいたら教えてほしい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:37:35 ID:17mDveWe0
>>36
えらい安いなぁ
経験者いないのかなぁ
かんそう聞きたい
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:15:42 ID:dDIC7V040
恥ずかしながら親父の汲継いだんですが
うまくいかず税理士さんに決算含め払えなくなってしまい
これ以上報酬を貯める訳にもいかないので
決算を自分でやろうかと思っているのですが
自分でできるのでしょうか?
貸借対照表、損益計算書などは何となく覚えているのですが
減価償却や細かいところがさっぱりわかりません。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:31:20 ID:KqmYJniJ0
>>38
会社清算を依頼なされたら?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:36:35 ID:17mDveWe0
>>38
たしかに税理士クソ高いよな
>>36のはいかがですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:49:38 ID:dDIC7V040
>>39
あと2年で銀行の返済が終わるので細々と続けようと思ってます。

>>40
やはり個人じゃ難しいでしょうか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:56:05 ID:KqmYJniJ0
会社清算して、自営業にすればいいじゃん。楽だよ。青色申告。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:12:54 ID:dDIC7V040
すいませんまったくの素人なので
もうちょっと整理してから出直します。
またよろしくお願いします。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:30:28 ID:pYlTPV3/0
商工会
日報書いて領収書渡して終わり
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:31:19 ID:GP2bYv/m0
青色が楽で税理士無しでOKなので自営業にしてますが、そろそろ
法人化しようかな・・・なんて思ってます。

法人の会計&申告はやっぱり税理士がないと難しいですかね?
税理士への報酬の事を考えるとまだもう少し利益が上がるまで待とう
かな・・・なんて思ったり。

そう言えば今年はまだ記帳率0%・・・・来年の2月に死んでいる自分
の姿が見えます    orz
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 04:38:03 ID:NcWh2Sab0
個人事業主でネットショップを始めました。
お小遣い稼ぎくらいのつもりが、
妙に売れ行きがよすぎて税の申告しなきゃならなさそうで。
あぁぁ、パニくってます。
イチから勉強勉強。
ちょっと前までOLだったので、会社の天引きに任せてたから
仕組みもわからずテンぱってます。
せっかくだからマジメに申告しようとは思ってるんですが
簿記がわかる友人にたずねようと思ったら
ネットだし、わかんないんじゃない?と言われ…
商工会議所に入るべきですか??
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:02:28 ID:bfGFY15A0
>>46
タウンページもってきて、税理士か会計士に電話しろ。
ちなみに法律上は弁護士でも可能だが、そんなちんまい仕事してくれる弁護士はいない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:42:38 ID:+9s+AS/40
>>46
それくらい本を買って読め。
っていうか税務署に開業届は出したのか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:00:43 ID:sC+JPhE40
>>46
とりあえず商工会議所に相談に行くのが早い。
個人事業主の開業と運営の概要については、まとめて教えてもらえる。

とりあえず、今日から出納だけは付けておいた方が良い。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:41:42 ID:bfGFY15A0
>>46
じゃあ、ショップ畳んでしまえ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:16:07 ID:c684/3je0
とりあえず、申告で悩んだら地域の商工会に行け!!
経験で言うが、開業して1年以上経って帳簿もなにもつけてなかった
俺だが面倒見てもらえました。
まじで商工会最強!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 17:31:55 ID:bW3A9gPz0
青色申告の申請すると、無料で記帳の相談に乗ってくれるひとが
来てくれるよ。一年目だけらしいけど、一年で忘れたけど4〜5回
来てくれたような。申し込んでみたら?地元の税務署に相談してみて。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 08:40:31 ID:pUmlVyEH0
そいつ泥棒の手先だぞ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:43:19 ID:W+XWxz0m0
>>46
民主商工会が安くて親切ですよ。オススメ!
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:01:43 ID:Lm10g8Fs0
民商たけーよ。会員獲得に必死だし。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:45:59 ID:otP0ZmH90
商工会議所に入るのが普通なんですか?
開業届け出す時に青色申告会に入って,ブルーリターン使ってます.
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:57:38 ID:SMgWayB80
>>38の決算書自作の者ですが
無事に終わりました。
結局税務署にほぼ毎日通って教えて貰いながら〆切りギリギリで
3回目ぐらいから同じ人が付いてくれて助かりましたよ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:49:09 ID:ik0J6p6f0
>>54
支持政党が共産党ではないので
それは考えていません。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:33:27 ID:BPPpI73N0
地域の青色申告会に入るといい。
しかし忙しくなると自分でやるのも面倒になるから税理士にお願いするべし。
年商3000万円で月2万円、決算時に16万円で全部やってくれるよ。
節税もしてくれるから頼む価値はあると思う。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:58:21 ID:fAgi/nl10
>>46です。
ありがとうございます。
開業届けはすでに出しています。
商工会議所と青色申告会ですね。
年収で200万程度になりそうなので、
税理士さんへの報酬は難しそうです。

もうひとつ伺いたいのですが、
節税等もかねて(夫の扶養に入っているので)
雑貨の買い付けに海外へいくつもりです。
その際の交通費・宿泊費はすべて経費になるんでしょうか。
たとえば飛行機がビジネスクラスだったり
ホテルが高級ホテルで費用がかさんだとしても
領収書がしっかりしていればOKですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:11:30 ID:9Y7YfNI50
>年収で200万程度になりそうなので、

それは妄想?開業何ヶ月めの実績から計算??
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:56:30 ID:fAgi/nl10
>61さん
46です。
え??妄想って??
えーっと、現在開業して5ヶ月です。
今の時点で節税対策等がほぼなしで120万程度の
収入になっています。
【年収】って使い方が間違っているんでしょうか。
アホですみません。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:10:25 ID:9pr/PUN10
あのー。売上げと所得間違えてませんか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:39:47 ID:WQcw+D8x0
>63さん
46です。
売上から仕入れやらアレコレの経費を引いて120万程度です。
↑が所得だと思ってるんですが、
これもまた間違ってるんでしょうか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:57:00 ID:5FCHTuM+0
120万円なんか申告しなくてもわからない
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:48:17 ID:MBEVjx2H0
>>60
そりゃ、無理だわ。
売上げのあとから経費発生なんてバレバレ。脱税じゃん。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:21:21 ID:s00KwMJx0
>65さん
そんなもんなんでしょうか。
一応マジメに申告するつもりです…

>66さん
え?売った分の経費しか認められないんですか?
今回の買い付けは、これからの仕入れ+新規仕入先の開拓なので
今後の売上に向けての経費になると思うんですが、
そうなると今年の経費としてはあげられないんでしょうか?
ああぁぁ、またわからなくなってきました…
私、多分基本的なことがわかってないようです。
どこで間違ったんだろう??
もう1回マニュアル本+ネット調べやってみますー。
皆様スミマセンが引き続きアドバイスいただければうれしいです。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 07:01:10 ID:5u4EBmOl0
10万以下なら誤魔化せるかもね。
そもそもそんな過剰な経費請求じゃ、バランスシートにまで丸見えになると思うが。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:08:44 ID:lxUvdbvE0
ビジネスクラスなんて経費計上出来ないなら誰も使わんだろ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:22:27 ID:D+AcmFnk0
税務署相手に子どもが大人をだますような物ですよ。
あほな奴ほど相手も同じレベルだと思っているので
作り話、嘘を信じると思っている。
71御協力御願い致します:2006/10/06(金) 22:19:42 ID:gvLzr+4M0
↓是非、お客さんとの話題にしてみて下さい。
《税金》議員宿舎について《無駄遣い》
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1156409781/

【役人天国】抗議メールと電話殺到で電話つながらず。国民の税金334億円で赤坂議員宿舎建設
更に滞在費100万支給の上、同様の豪華宿舎も建設予定
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1156409781/l50
(メルアド・電話番号は>99にあり)
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 23:23:48 ID:J5j7fer40
>69さん
私もそう思っていたのですが、ふと不安になって。
でも所得が200万だとビジネスは経費としてはダメで
500万だとOKっていうのはおかしいなぁ、と思うので
OKにしてもらえるはず!と思っているのですが。

>70さん
いえいえ、騙したりするつもりはないんです。
正直に、AIRをビジネスクラスで飛んで、仕入れ・買い付けするんですが
その分を経費として認めてもらえるのよね??と不安になっただけで。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 00:04:46 ID:6YQAj5Zu0
脱税の相談されてもそんな非道いことしたこたあないし、禁固刑もありうるから協力しかねるがね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:07:20 ID:r/vJb4740
所得が200万だとダメで500万ならOKとか
ビジネスはダメでエコノミーならOKとか
そういうレベルでの判断はしませんよ。

要は仕事上の経費か私的な利用かと言うことです。
私的なものと判断されたら例え仕事のついでであっても
一切経費としては認められません。

自宅と会社を分けたり車を分けるのも同じ理由です。
出張費用を経費として落としたいなら
観光はしない、記念写真やおみやげも止める等、
出来るだけ税務署につけ込まれる隙を無くすことです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:31:42 ID:R0kc94y70
全くの同感です。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:15:18 ID:19FZSkKN0
正論ですな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:02:13 ID:6KSX+IXE0
売り上げとか仕入れの「摘要」欄って、何を書くべきか決まっているの?
勘定さえキッチリやってれば、摘要欄は適当でいいんでしょうか?

いちいち、仕入れた品とか売れた品とかを箇条書きにしてたら、とてもじゃないけど記入しきれないので。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:57:46 ID:Tlfaj/8D0
ここの経営者、前出の赤字喫茶店の
自称アホコックとちがうか?
どういう商売してんのかね?
30席のファミレスBGMに悩める
子羊かな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:01:37 ID:qmYCgttK0
去年、お盆の家族旅行の費用10万くらいでしたが何も言われなかったよ
今年は沖縄35万 無理かな?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:29:19 ID:DUObb9kJ0
>>79
申告の時には言われないよ〜、後から来る税務調査の時が怖いんだよ〜。
「ハイ、5年分でまとめて300万納税して下さい。」なんて言われた日にゃ・・・。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:53:13 ID:ZFKrIY2v0
後からだと延滞もつくからな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:11:31 ID:Tlfaj/8D0
Mなんだよ
8379:2006/10/09(月) 12:50:17 ID:qmYCgttK0
ところがさ〜開業して10年まだ来たことないんだ
白でも良かったんじゃないかって思うよ
もっと無茶できるしー
実際、調査入られてエライめあったヤツいるの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:59:17 ID:25EGClxE0
運がいいと思っているのは悪運が強いだけ。
悪運ていうのは使えば使うほど事態が悪くなる、地獄行きの運。悪魔のプレゼントさ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:22:52 ID:1Q1fxO/30
無作為に来る事は少ないからな。
基本は「アソコは最近羽振りが良いよ」的なタレコミから
車買ったり旅行行ったりした後は要注意。

単純に一人で来たら100万円、二人で来たら200万円
それが市区町村分と都道府県分で×3持っていかれる。

申告漏れで済めばいいが脱税と判断されたら犯罪
まぁ実刑くらう事は無いだろうが商売としてこの手の噂は怖い。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 03:06:34 ID:pisE5mkF0
       |~了           /`ア
   ヽ二二' `二二^ゝ      / .,二二二^ゝ
   ヽ二ニ' `ニ二^ゝ      / /    //
  ヽ二二二_二二二^ゝ   ./ノ、   /´
    |`''二二二二^'ゝ  .rェニ-'゙| 二二 ̄二二^'ゝ
    | `ー──-ー' |      | |   | |   | |
    | l二二二二| |       | 二二,,,,二二  |
    | rー───、 |      | |       `''´/|
    | |      | .|      | |       __/ |、
    L_l    匚___」      ヽ、二二二二二,,,_,ゝ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:49:27 ID:4BXmf4s60
10年来ないって商売じゃなく趣味レベル認定なんだよ。
無い袖はふれないわけで、
税務署も取れるとこから取るほうが楽だからな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:12:46 ID:ZqgAOX1n0
税務官上がりの税理士にお願いしてますが、その程度の収入では税務調査なんて
入らないらしい。調査する企業なんか何百社とあるから、よほどの理由がない限り調査
なぞ入らない。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:43:00 ID:9Pt/mDXMO
俺さ自営業で四年目で多分年収1000は行ってると思うんだけどさ
青色はマジ適当
別に売り上げ表とか一切みないし領収書も一切計算しない!取りあえず年商980ぐらいにして最終的に利益があんまりないことにしてる!これってマズイか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 07:05:16 ID:60x6J2Uv0
ああ。逮捕だな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:36:46 ID:V0iIj/3B0
自営で6年目、いままで申告したことないです。
仕事を、もう辞めよう、もう辞めようとおもいつつここまできてます。
まだ続けようかと思うので、
帳簿も付けてないけど、今年から申告すればいいでしょうか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 10:32:26 ID:ZqgAOX1n0
売り上げが3000万越えるようだと少しは注意しなくてはならないが以下
だとまず大丈夫。税務官もそこまで暇ではない。100%とは言えないが89,91の
方々は大丈夫です。但し
、これを見た税務官がプライド傷付けられたと勘違いして調査に入るかも。
9391:2006/10/12(木) 10:50:27 ID:nXVUky1j0
>>92
ありがとうございます。
昨年、今年と売り上げが順調で、1000万ぐらいです。
相談に行くのは税理士さんか、税務署かどちらが良いのでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:10:32 ID:ZqgAOX1n0
いきなり税務署行ったら待ってましたと言わんばかりです。
1000万くらいなら白色の方がいいでしょう。消費税も発生する恐れ
があるので未満にした方がよいのでは。
9591:2006/10/12(木) 12:50:52 ID:nXVUky1j0
>>94
ありがとうございます。
ほんとに勉強不足ですみません。
税理士さんに相談します。
とにかく、今まで何もしてこなかったので後悔しています。


96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:22:17 ID:muHZ7g/h0
「推計課税」で検索したら分かると思うけど、
白で申告したりして調査に入られたら終わりです。
税務署が正しい課税をすると思ったら大間違いです。
取れるところから容赦なく取るのが仕事ですから。
推計課税では税額を税務署が勝手に決めてしまいますよ。
9791:2006/10/12(木) 14:11:55 ID:nXVUky1j0
>>96
調べてみました。皆様ありがとうございます。
青色申告をするつもりですが、5年前に開業届を出してから、
最初の1、2年は申告書が自宅に届きましたが、申告しませんでした。
そのうちに申告書も届かなくなり、現在に至っています。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:22:55 ID:liitONlv0
自営業者の皆様に限り、一発100万円の高額報酬の
仕事をご用意しております。
お店を閉めて、サラリーマンをするとしても年収は400万円程度。
ということは、店を閉めたときに800万円の借金があれば、元本を
返すことが出来ず一生金利を払い続けるだけの生活になります。
倒産や自己破産の前科があると、事業資金を貸してくれるのは
トイチなどの裏金融だけ。再出発を事実上不可能にします。
1発100万円ということは、数十万円の仕事のように軽い気持ちでは
勤まりませんが、一千万円クラスの仕事のように犯罪に巻き込まれる
ことはありません。今の仕事の副業に裏でお仕事をしてください。
年齢35歳以上、会社営業・自営業暦3年以上で当座をお持ちの
ある程度の社会評価のある方。場合によっては匿名可能。
※再出発の資金作りの場合は相談可。
[email protected]
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:13:42 ID:gccUW5ay0
>>98
会社ころがしか口座飛ばしかクレカ飛ばしかなんかしらんけど
こんなところで宣伝せんといてくれ鬱陶しい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:29:51 ID:PNql+EWY0
なんか、ここ見てると確定申告なんてあってないような印象を受けるな。
俺は年収150万くらいなんだが、コレだと適当な帳簿出したとしても殆どチェックすらもされないの?按分とかも適当でいいのかな。
一応、取引は全て記帳してるんだが。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:13:22 ID:MoLTr7zo0
脱税の相談にのるなよ。犯罪幇助になるぞ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:17:04 ID:tzDAlcsq0
>>100 糞貧乏人に付き合うほどみんな暇じゃない
年収150万って・・・・言ってて恥ずかしくならないのか?


103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:53:29 ID:WMYDSkHf0
別に、副業だから特に少ないとは思わないが。むしろ、維持できるかどうかが問題。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:05:33 ID:x6h9m5ep0
確定申告の相談は、税理士事務所か、納税協会では、
どちらがお勧めですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:08:23 ID:uu6chOfe0
会計士事務所でもいいよ。
106104:2006/10/22(日) 18:16:12 ID:x6h9m5ep0
何がどう違うのでしょう?
「信頼できる税理士さんにお願いする。」とよく書き込みがありますけど、
逆に考えると、信頼できない税理士さんがいるということでしょうかね?
もしそうだとしても、見極めが分かりません。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 18:23:18 ID:uu6chOfe0
信頼できる医者
信頼できる弁護士
信頼できる教師

きみならどうやって調べるのねん・・・。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 16:04:13 ID:/k7NzqaRO
税務署と市民税課に
確認した所
アルバイトなどの副業
は扶養控除申告書を
メインで一枚出して
いるので2枚目は
出しては行けないと
言われた
しかし自分で確定申告
をすると市民税課に
電話なりの連絡を
しないとメインの
給与と合算した
市民税を徴収される事
があるみたいだから
確定申告をしないと
分かってしまうと
言われたよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 03:08:11 ID:+8ar+RgQO
じぁ副業は確定申告しないほうがエエってこと
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 08:11:37 ID:i9o1ytTB0
脱税で逮捕されたいのならどうぞ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 15:17:27 ID:dNEO1xO50
今年の12月から初めての個人事業主になります。
フリーのSE/PGです。
来年分の青色申告のため、青色申告ソフトを購入しようと考えていますが、
お勧めはありますでしょうか?弥生をはじめいくつかあるので迷っています。
小売をするわけではないのであんまり帳簿つけるケースは多くないと思うので
初心者にわかりやすいソフトがいいなと思ってます。
あと、各ソフトの2007年版は来月くらいにリリースされるのなら、
それを待ったほうがよいですかね。
よろしくお願いします。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:12:10 ID:i9o1ytTB0
バージョンアップ前に購入すると、新バージョンディスク送ってくれるサービスのとこ買えばよろし。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:07:05 ID:HVSIfy8M0
今年からアパート経営で青色申告します。10万控除の方です。承認申請書は3月15日前に出しました。
去年は制度を知らず普通の確定申告してしまいました。
簡易式帳簿は記帳してます。申告のときに領収書もまた見せるんですか?
帳簿は見せるんですか?全然わかりません、どなたか教えてください。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:42:31 ID:iuH4ihoa0
>>113
ところで、建物の減価償却って理解できてる?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:33:04 ID:UqyFofnP0
申告の時に領収書を見せるのか?

とてもじゃないが、数千枚、数万枚の領収書の山を税務署が見るとは思えないんだが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 12:37:03 ID:NyFSxO6x0
実は領収書って必要ないんだよ。経費として計上すればいいだけ
納税者が「経費として使った」という証明の義務は無い。
税務署が虚偽申告と判断した場合に
「経費として使っていない」という証明をしなければならない。

公的な補助金も会計監査院は領収書なんか重要視しない。
使った効果・結果に対しては徹底的に突っ込んでくるけどw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:10:54 ID:8vxaZzH20
僕もバー経営して4年目なんですが初年度は大赤字で申告なんてシカトで今に至っています。
経営状態は良いわけじゃないんですが今年から普通に生活して行けるようになりました。
年商800万くらいなんですがいまさら申告っていうか何をどうすればいいんですか?

帳簿とかは付けてないんですがレシート、領収書なんかはとってあります。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:32:11 ID:edNKpw5n0
>>117

をい・・・
脱税容疑で税務署に踏み込まれて痛い懐を探られて
追徴課税されたいのか?
収入あるならちゃんと申告しろや
奴らの鼻は犬並みなんだぞ

パソコンソフトで複式帳簿つけられれば青色の控除特典あり
駄目なら白色で少し多めに税金を払えばよろし
本屋に言って記帳のしかたの本を買うか
税理士に金払って記帳してもらえ

大赤字だってちゃんと申告してりゃ翌年に赤字繰越できたのに
勿体無い・・・
119117:2006/11/20(月) 23:34:52 ID:8vxaZzH20
今からでも大丈夫なんですか?

よくわからないまま4年目がきたんですが・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 23:58:20 ID:HVSIfy8M0
>>113
去年は建物と駐車場は減価償却(もちろん別計算で)確定申告しました。
今年分の申告で青で10万控除でいこうと思ってます。
申告時に提出するものは何が必要なんですか?
簡易帳簿と領収書は税務署に見せなきゃならないんですか?
去年の確定申告のとき(青ではないとき)は全部見せましたが?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 02:33:57 ID:bvBlqHed0
>>119
はやくしないと税金で店がつぶれるぞ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 09:04:22 ID:sbZrevgN0
>>119
今からでも大丈夫って、大丈夫じゃないよ!
これ以上引き伸ばさずに来年やらないと
マジで税務署が踏み込んで来るかも

本当に税金で店がつぶれるぞ

とりあえーず本でも買って概要をつかめ
去年の分までを指摘された時どういい逃れるかは
ばれた時はばれた時と腹をくくるか
税理士にスンマセンと言って相談するか
税金経理会計に逝って相談するか

去年まで完璧に赤字だったんなら
恐れる事はない堂々と今年から申告
去年まで黒字だったのに申告してなかったのは
税金経理会計に逝って相談したほうがはやかろう
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:17:55 ID:wc9T3s8X0
年商800万じゃ税金の心配してる場合じゃないだろよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:10:46 ID:0kry8dXj0
>>119
大丈夫じゃないよ。
納税は「知らなかった」が通用しない。
だから立派な脱税。

ご丁寧に遡って調査してくれるから
税務署から見れば4年などどうって事ない。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:13:29 ID:6yGlB8NA0
業界最安値! 1件8円!! 
仕事を獲るには武器が必要です!

詳しくは↓
http://databank.lolipop.jp
126119です:2006/11/22(水) 04:13:46 ID:HBgPV4e70
え、じゃあ取りあえず現実的になにから始めればいいんですか?

全く無知なので消去方で一からやっていきたいんですが・・・

店潰すなんてこれまでの苦労が無駄になっちゃう・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 08:37:53 ID:UN2eiPzv0
心配するな。その程度の商いじゃ税金も知れてる。
遡って調査されたところで赤字が出てくるばかりなんだろ。
白色申告の用紙もらって来て適当な数字を埋めて出せば大丈夫だから。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 09:03:15 ID:iI4uEX880
ださせたあとで査察がはいるから、かえってきっちりやったほうがいいよ。
129119です:2006/11/22(水) 22:12:28 ID:00iIxOHr0
それは来年の確定申告のときにだせばいいんですか?

そもそも白色と青色ってなにがちがうんでしょうか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:56:42 ID:ZT0BhDK90
>>129
いいえ、金曜に税務署に頭下げていってください。
大きく違うところは、用紙の色の違いです。詳しいことは検索してください。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 01:53:08 ID:+ezEE12e0
ちょっとお尋ねしたいんですが、青色から白に戻すと
やばいですか?

132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:43:21 ID:Vnd2yM/30
黒字企業ならやるべきじゃないだろう
赤字企業ならメリットを失うだろ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:08:07 ID:cZgJHgFF0
>>127
何気に真意を付いているw

おせっかいかも知れんが、ちゃんと申告しておけば何かあったとき
(怪我とか事故とか)の休業補償は受けられる。
申告して無いと100%相手が悪い交通事故でも休業補償がもらえない
展開になることもある。
白は楽だから白で申告しとけ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:27:26 ID:7VDmIPAc0
132さんありがとうございます。
当方、飲食店を経営してましたが、この度
廃業することになりました。
知り合いの税理士によると、廃業届けをだしたら
国金、銀行等から一括返済を求められるとの事。
金融機関に相談にいこうにも、ちょっとびびってる
今日この頃です。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 18:57:55 ID:Vnd2yM/30
>>134
先に倒産したら?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:02:13 ID:VRqeqNKk0
135さんへ
いえ、個人なんすよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:47:42 ID:ILlBQ9mC0
自分で破産申請するってことだよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:09:18 ID:cbnMpbbs0
137さん返事ありがとうございます。
でもあなたの未来を聞いてるわけじゃないんですよ。

139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 19:19:42 ID:ILlBQ9mC0
じゃあ、借金返すあてがあんの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 12:39:21 ID:L1aPUpIk0
139さんへ
あてはあるんですが、ちょっとの間給料取りに
なるんですよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:11:53 ID:h9Uc2zfK0
じゃあ、ぶっちしておいて、
向こうがガミガミいうようだなら、5万でも10万でも有り金払って、泣き落とししろよ。
「遅れますけど必ず支払いますから」って。

そもそも、倒産じゃなくてひっそり閉店するような店なんてそもそも、金融公庫さんはいちいちチェックしてないよ。
毎月の支払いが滞って初めて電話してくるんだからさ。
ちゃんと引き落とされていて、しかも郵便物が不着しなければ、完済まで放置だろうよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 13:41:00 ID:KJ7vre5l0
どうせ廃業するなら
借りれるだけ借りて踏み倒せばいいじゃん。
せっかくのチャンスをもったいない。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:44:18 ID:+cYusVv/0
あああああ、今年もまた1年分の領収書と記帳を溜め込んでしまった
1月2月は毎年記帳地獄

144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:17:59 ID:D/pc6v130
1年分って・・・・
普通に出納帳狂うだろ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 02:18:36 ID:xYMuxbJn0
青色と白色のちがいは?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 09:48:03 ID:8ZnwUU3s0
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 14:56:05 ID:b98y67f00
>>144
現金主義なんだろ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 21:59:18 ID:a3tgXCp90
所得税の青色申告承認申請書を今年の3月15日前に税務署に提出しましたが控えもくれませんでした。
12月31日までに処分決定がない場合は自動的に承認されるって言いますが控えももらってないので少し不安です。
どうしたもんでしょう?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:13:31 ID:oTsUfMeY0
>>148
はあ?青色控えは提出者が自分でつくって、提出時に一緒にハンコ押して返してもらうんだよ!

そんなことも知らないのか・・・。て、来年の申告書類一式みても、どこにも書いてないな。確かに。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:21:49 ID:OU+RETpb0
申告書用紙は複写になっていて、一番下が控。
>>148は郵送で申告書提出して、控の返信用封筒を同封しなかったのかな?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 08:34:54 ID:5N0YTp2k0
申告書じゃなくて申請書の話だろ?
申請書だしてれば申告会の案内や申告書類とか、
なんやかんやで税務署から郵便物が数通は届いてるはずだが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:00:52 ID:z0hVcdBq0
帳簿 帳簿 帳簿がてーへんだ
153■借金を清算する■■■■:2006/12/25(月) 17:47:01 ID:rjRJMAK/0
自営業をしていて、2千万円ほど赤が出た。
会社を清算したが、個人保障分の3千万円は残ってしまった。
これからコツコツ働いて返済する予定。

このように考えている元経営者のあなた。正直に言って
サラリーマンでその金額を返済することは無理です。
(それだけ儲かるならサラリーマンは家のローンを抱えません)

商売で作った借金は、商売で返しましょう。

ただし一人ではどうしようもありません。種銭もありません。
そこで何人か集まって知恵と労力を出し合う、そういう集まりです。
多少グレーな集まりですが基本的には素人の集まりです。
金が入ったらさっさと解散する、元の昼間の仕事に戻る者たちです。

種銭さえあれば何とかできる、会社をおこせる、そうすれば
3千万の借金なんてすぐに返せる。その能力と気力をお持ちのあなた。
ひと仕事してみませんか?匿名可能。犯罪ではありません。

[email protected]
154148:2006/12/25(月) 22:55:08 ID:s2bc03yC0
どうもです。税務署で担当者に聞き、渡された一枚の用紙に記入して出しました。
これで終わりです。控えはありませんと言われました。
昨日税務署に電話したら「出してても出してなくても青色で申告してください」と言われたので私が「それでは出す意味がないのでは?いざ申告して申請が出てないので受理できませんとか言われませんか?」としつこく尋ねたら
やっと私の申請書を探してくれて大丈夫ですと。
本当にいい加減な対応で苛立ちました。
市役所の税金扱ってる職員よりは国税の職員の方がしっかりしてるかと思ってましたがたいしたことないと思った。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 08:30:55 ID:zcOfUK4R0
客商売じゃあるまいし、
どうでもいいような事務手続きに力は入らんだけ。
金むしりとることには必死になるから覚悟しとけよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:42:29 ID:r9BwUbWM0
帳簿つけることがそんなにも『どうでもいいこと』?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:02:40 ID:zcOfUK4R0
申請書が出てるかどうかはどうでもいいだろ。
おおまかな数を把握するのが目的なんだから、
出して無くても青で出せば受理するよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:03:44 ID:r9BwUbWM0
>>157
そもそも開業届けしてないと書類一色送ってくれないんだよ。バラの申告用紙や書き方マニュアルなら税務署からお持ち帰りできるけどね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:11:20 ID:zcOfUK4R0
だから、どうでもいいような事務手続きには力が入らんのだよ。
客商売じゃないからな。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:16:54 ID:r9BwUbWM0
最初は自分もそうだったよ。
だから、毎日レジ閉めたらすぐ経理ソフトに入力するようにしたよ。
あとはクレジットカードの決済が年を越えたりしているので面倒なくらい。

でもなぜか、確定申告締め切り寸前になってしまうんだよな。提出は。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:00:48 ID:M5FfXTDs0
平成18年11月末に個人事業の開業しました。
このとき、嫁を青色専従者としての届け出書と、
給与支払事務所等の開設届けも税務署に提出しています。

通常であれば12月分を嫁に給与支払いをして、源泉徴収と
年末調整を行うことになりますが、12月の売り上げが売掛金しかないため
12月分の給与支払いを行わなかった場合は、源泉徴収と年末調整を行わなくとも
問題ないでしょうか?

税務署からは所得税徴収高計算書が自宅に送られてきています。

どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:34:18 ID:bLbSNBWu0
たしか、所得税に未達でも書類だけはだしとくんじゃなかったかな。
税務署と市役所に。

それぞれ窓口できけばいいじゃん。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 15:49:51 ID:MHgHAidz0
どこよりも安い法人リスト販売 1件8円

仕事を獲るならコストをかけず確実に!
オリジナルの営業リストを作成して効率的に、確実に新規顧客を開拓してみませんか?

法人リスト販売のデータバンク:http://databank.lolipop.jp/
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:56:04 ID:ypVxt6KQ0
年商1000マンくらいならどのくらい税金ってくるんでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:45:40 ID:yX51Msnl0
法人税と消費税は必ずだな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:41:04 ID:1mJ83WppO
法人税って個人事業者でも払うの?消費税は免税額を越えたらでしょ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:15:49 ID:vSi2h8YL0
所得税と1000万超えてたら、消費税だな。。
税額は必要経費や公租公課を差し引いた所得にかかる。。。
ケースバイケースってこと・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:23:07 ID:jvSljVw40
税務を知らないもん同士でトンチンカンなこと言い合ってんじゃねえよw
税理士に頼む金も無いのはわかるが、こんなとこで聞くくらいならまだ
知恵袋や教えてgooのほうがマシだよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 06:55:15 ID:iV/V0xk/0
内訳教えてください
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 06:59:11 ID:iV/V0xk/0
内訳教えてください
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 08:23:04 ID:iV/V0xk/0
教えます
申告書を見て 書き込める場所記入して下さい
国民保険 生命保険 収支などを書いた用紙
売り上げ伝票 領収書など全て 綺麗にまとめて
税務署へ持っていって下さい
体が良くないので 来られなかった と。伝えて
後は分からないので 教えて下さい・・・でOKです。
あと・・今赤字続きでしたら この先潰れます
借金が溜まらないうちに 早めに辞めることを
お勧めします。
黒になっても 借金の支払いでなかなか
プラスに上がっていけません。
急な出費が訪れた時が 潰れるときです。
普通に生活してても同じですよ
1つ物が壊れれば 次々と壊れていく
経営していたら必ず直さなければいけませんよね?
うまくいけば 貯蓄があればリニューアルで復活できるかも・・
貯蓄が無ければ 借金が増え 客が寄り付かない
整備されてない 店舗と化し潰れて 何も残らず
服さえも無く かばん1つのニートへと繋がる。。。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:55:38 ID:6iCwZljt0
西原理恵子の税金闘争はおもしろいぞ。追徴がいきなり半額とかな。
いかにもお役人と成り上がりのチンピラの金をめぐる泥仕合が笑える。
東南アジア歴訪や真性右翼や真性左翼とつながりのある百戦錬磨の西原は
ちょっとした威圧にも屈しないことが偉い。デタラメ経理なのにな。
さすが何にでもかみつくピラニアみたいな女だ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:34:33 ID:oAGbsxnXO
個人経営の小さい店にも査察って本当に来るのでしょうか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:32:51 ID:ULihsRGoO
親から任され飲食店店を経営してます。
それで、いろいろ調べてみたら9年間一回も税金払ってないんだけどうちの店!
どうしよ?
親が言うには税務署もなんも言ってこないらしい。
いつか痛い目にあうよね?
ちなみに年商4000万くらい
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 03:54:51 ID:L1GD2K3C0
2chはさ。税理士とかがカモ探しに使ってるからそういうの書くと
絶対に税務署に相談しろとか税理士に聞けとか言うな。
見つからないやつは絶対見つからないし、見つかるやつはすぐ見つかる。
どっちにしても見つかると目をつけられるから一生逃れられなくなる。
移動できる事務系なら所轄を移動すればいいんだけど飲食じゃ無理だな。
ヤクザ童話宗教共産党政党からみのところはスルーだからコネあるなら相談汁。
結局はお役所で公務員だから 上級職には平伏 下には高慢だから。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:00:14 ID:gALCSEav0
>>174
そうだな。消費税が滞納1000万。所得税も500万くらい請求くるだろうな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:40:03 ID:yAxMoexH0
年収500万ほどの商売してます。白色で申告していましたが
青色に変えた場合のメリットデメリットをどなたか分かりやすく教えてください
知り合いに税理士もいないし、申告に関しては初心者です、お願いします。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:41:57 ID:gALCSEav0
>>177
ぐぐれ!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:35:33 ID:nU4828IX0
賢者の皆様にちょっとお尋ねしますが、
青色申告の際には、領収書や伝票、口座のながれなど
提出しなきゃなんないのってなにかありますか?

年収100万以下のミジンコ事業主なんで
口座なんかもちろん自分の口座だし、ネット販売だから
売り上げ伝票なんかもありませんので、これらのものを
添付となるときびしいです。


180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:16:03 ID:gALCSEav0
>>179
いいえ。バランスシートを提出してください。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:52:16 ID:L1GD2K3C0
>>179
個人のネット販売で青色なんてするなよ。バランスシートとか帳簿とか書けねえだろうし。
繰り越す負債なんてあんのかよ?レシートや通帳残してればOKだけど。
固定資産や在庫は計上に気をつけろよ。

182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:01:01 ID:KelDUG8k0
>>181
青色以外となると、白ですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:54:10 ID:ysVUC63C0
>>181
心配するな。青色申告ソフト使えば簡単だ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 04:16:56 ID:oggT5d1F0
簡単じゃあねえだろ?在庫の原価とかな。
ネット販売なんて固定費や減価償却が無いのがいいとこなのに
わざわざ資産作り出して税金つくりだすようなことするか?
青色すると当年は赤字でいいが次の年からが辛いぞ。
消費税必要なくらい稼いでるなら別だが。
毎年白でレシート集めて費用作って利益を相殺するのが一番だ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 08:29:13 ID:7ps2Tnvb0
それが簡単かどうかは知能指数にもよるな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:32:37 ID:I23Q1bHx0
社会人経験ないと棚卸も理解できないだろうからなあ。

自分、ネット販売部門も担当しているけど、売上げの証明は、
郵便振替や銀行口座への入金記録で充分。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:35:44 ID:uEbxT7Ra0
民小に相談に行けば確実に白を推薦される。
税務署関係に相談に行けば確実に青にさせられる。
申告最終日に行けば開場の半分がレシートの束持ったおっさんとおばはんで
途方にくれている風景が一日中見られる。
そんな世界でテラセンすするのが税理士と署員。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 11:36:42 ID:0kHrIjJV0
民商って、共産党系だっけ?そんなの使って大丈夫??
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:40:25 ID:uEbxT7Ra0
民賞はデモ行進がうっとうしいし加盟費が安くないから
一般のところで青にして
減価償却使わず買ったものを全部経費にすればいい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:20:55 ID:0kHrIjJV0
業務用パソコン買うときは安物で10万切るようにしているが、それでも減価償却しないとあかん?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 21:15:16 ID:PSsHW6oZO
民商の折り込み広告が入ってきました、高すぎる対納税は免除が当然と書いてありましたよ、なんでも相談会の開催の案内だって。 相談に行こうかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:29:28 ID:GYptHIPj0
みなさんの去年の所得と納めた税金額は?

ちなみに私は所得500、納めた税金40弱。

193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:38:20 ID:O9D3bKHs0
納めた税金40って所得税? それともトータル?
194不便利屋:2007/02/14(水) 12:31:41 ID:rPehTAMd0
便利屋やってます
青色申告の手続きはしましたが、ちょっと資金繰りが悪化
したので、フルキャストみたいな会社に登録して、単発で
バイトしようかと思ってます
便利屋(自営)の収入は、年収200万ぐらいになる予定です
バイトでは、年収60万は稼ぐつもりです
こういった場合、青色申告と白色申告のダブル申告になるのでしょうか?
便利屋の方は、経費差し引くと軽く赤字です
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:36:59 ID:h+KrgeDm0
age
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:26:36 ID:gM9BJGYc0
155,157,159は知ったかぶりな人だね。
内容が?です。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 01:35:03 ID:ckVuXs0J0
>>194
ダブルで申告なんてありえないぞ
事業所得と給与所得は総合課税だから、
申告時には合計して税額計算される。
便利屋のほうは所得がゼロになるわけでしょ
で、バイトは60万で所得ゼロ
なので、税金はかからんでしょう。
便利屋の損失は翌年度の収益から控除できる。

198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:36:02 ID:z5e8K6Hb0
在宅仕事で5-600万の収入があり、青色申告をしています。
経費として認められそうな領収書を集め、
収入の2割ほどを経費として申告しています。

ところが同じような仕事を長くしている方(収入も同程度)は
白色申告で、収入の3割を自動的に経費として申告(実際には使っていない)、
収支内訳書もつけていないというじゃありませんか。
そして今まで特に問題はなかったそうです。
それで通るなら、その方が健康保険税も含めた節税効果は高いと思います。
私も今からこのやり方に変えようかと考えるのですが、
いかがなものでしょうか?
ていうか、みんなこんな申告してるのかな。今まで損した気分だ。

199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:44:53 ID:fGvgeLwg0
悪人の真似だけは辞めとけ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:55:41 ID:b7nl9pv80
>>198
税務調査に入られたら終わり。
特にあなたの場合、急にやり方変えて経費が激増するから把握しやすい。
5年ぐらい泳がせて、そろそろ貰いに行くか〜ってな感じで税務調査が入り。
延滞料やらなんやらで、考えられない額を請求されて終了。
201198:2007/02/20(火) 00:03:56 ID:z5e8K6Hb0
悪人ですか・・・そうなのか。

確かに急にやり方を変えるのはおかしいですね。
白色のその人は、知り合いの税理士に(雑談の中で)
「ずっとそうやっているなら、いいんじゃないですか」
と言われたそうで、これからもそのやり方を貫くとニコニコしていた。
この所得水準なら、税務調査なんてまず入らないだろうし、
記帳の手間もかからず、税金も少なくて済む・・・。
なんか不公平だ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 06:37:17 ID:gjGwRDKw0
青色で申告するって申請書だしてても白で出してもいいのかな?
どっちにしろ税金払うんだから問題ないんだろうか。
自分も今年から青なんだけど今になってめんどくさくなってきたよ・・。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 14:00:03 ID:Yb8t4WLQO
一度申請してしまえばその年度は青じゃないとだめじゃないかな?廃止の届け出書があるぐらいだから。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 17:23:25 ID:gKOpxWo10
白にしてると税務調査狙われるだけだが。それでもいいならどうぞ白で。

でも将来、公的機関から低利融資受けるときに困りません?白控えにはバランスシートつけてないから。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:03:50 ID:H7heDM0qO
税務調査って実際何をどう調べるの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 08:56:49 ID:UmYCU67A0
調べると言うよりも捏造ですよ。あるあると同じです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:05:34 ID:PJmcd5Ho0
ちゃんと帳簿つけてないからじゃん
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:59:17 ID:H7heDM0qO
>>206
捏造?何を捏造するのですか?スミマセンもう少し詳しく教えいただけませんか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 08:38:23 ID:48r5WORzO
黒色申告しよう(・∀・)
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 19:05:21 ID:CQEP6Uce0
そうだな これからは黒だな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:59:21 ID:fV1eu1wuO
申告したら負け
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 04:15:22 ID:zCz6BR8h0
>>205
社員の机の中や私物入りのロッカーからすべて
「はい、みなさん、今から動かないでください」ってにこやかに入ってくる。
そして引き出しに手をかけようものなら「動かないで!」と一蹴。
事前予告なしの調査だとこんな感じ。普通は会社と顧問税理士に事前連絡が入るけどね。

面白かったのは元ソープの雇われ店長。店の仮眠室でねていたら朝方にたたき起こされた。
気がついたら枕元に4人の税務署員が立ってたという。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 04:24:28 ID:zCz6BR8h0
捏造というのは帳簿が無いため、銀行等の金の出入りから推測し、
疑わしきは全部クロ(収入)として計算して一番税金が高くなる
おそろしい手口。
通帳には銀行で摘要をいれてもらったり、領収書はとりあえず全部ゴミ袋にでも
年別に入れて保管してた方がいいよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:49:04 ID:kJbMdh4j0
捏造と言うのは帳簿はないし、銀行等の金の出入りからも推測不明で
同業他社の売上や費用等を参考に勝手に金額が断定されてしまうおそろしい手口。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 18:56:30 ID:py219W2S0
>>204
>白にしてると税務調査狙われるだけだが。それでもいいならどうぞ白で。

(笑)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:35:57 ID:0f0J6aG70
>>215
笑ってやるだけじゃなくて、何か言ってやりなよ
>>204
税務調査に白も青も関係ないよ。白出すような細々とやってるところは
借金する機会もないだろうし。不動産所得でアパートローン組む時なんかは
申告書の色は関係ないしね。でも、青にすれば無条件で10万控除になるから
税金出る人は届出出した方がいいね。10万なら、帳簿に領収書の内容を
書き写すだけで、簿記の必要はないよ。領収書はスクラップブックに添付保管が
望ましいけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:39:50 ID:2NGb/9rO0
売上げがあるはずなのに、妙に少ないデータで白申告していれば、カモかもエブリバディ??
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 23:49:47 ID:0f0J6aG70
うん、国税からみればカモネギ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 13:36:58 ID:g2df3COq0
昨日青色で出してきたよ
ガッポリ取られて毎年の事ながらショックだな
リーマンやってた頃は毎月分割で天引きだからあまり感じないが
一度に合計額を見せられるとガックリくるなぁ
しかも消費税もガッポリ取られる・・・

税金の無駄遣いのニュースを聞くたびにはらわたが煮えくり返るワ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 19:45:34 ID:r9ETuLmO0
消費税はあんたが単に納税義務者だけであって、あんたの金じゃないだろう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 13:25:02 ID:+OXk7ndY0
青色申告会に任した。安心。
税理士事務所より安くて税理士に見てもらえるんだもん。
お得な青色申告会。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:41:19 ID:wpmRfmVU0
今週は駆け込みで偉い事になりそうだな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 08:49:58 ID:wpmRfmVU0
今気づいたがもう間に合わないのこれ?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:59:04 ID:i1Y7wzwz0
期限後でも今月中に収めなされ。延滞税も少なくてすむ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:27:41 ID:ImaWQd4q0
今年から、自営業始めましたが、
しょぼすぎで、ほとんど収入がありません。
事業用の金銭管理が家計とごっちゃになってます。
銀行口座も事業専用のがないので、口座引き落としも
現金で支払った事にして、
クレジットで支払いしてたりしても、引き落とし日に
現金で支払いしている事にしてます。
本当は口座の帳簿を作ったりクレジットは未払い金とかで計上するべきなんですけど、
問題ありですか??
個人的には、結局の数字の帳尻はあうのでまあいいかと・・・。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:45:01 ID:eQslX/RO0
家事消費ごっちゃなら、期末にまとめて120万円は個人用で使いましたとか帳簿つければいいよ。
クレジットカードはよっぽど多額とかキャッシングとかでなければ、引き落とし日に支払ったことにしといていいよ。

大切なことは僅かでも黒字を出し続けることです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 19:55:00 ID:ImaWQd4q0
>>226
サンクスです。
ちなみに今年から、家賃と光熱費の3分の1ほどを事務所の経費として計上してみます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:50:08 ID:JMCCkNCW0
>>227
その1/3という割合が本当に正しいのであれば、税務署から文句は出んよ
きちんと事業で使っているのであれば、家賃は家の間取りから計算すればいい
持ち家かつローン支払い中の場合とかは計算方法が多少異なるけど
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:18:34 ID:V0pAM1ET0
初歩的ですいません、青色申告承認申請書の期限3/15日までということですが、
これは昨年の1/1日〜開業の分の受付ですか?本年度1/1日〜開業の分ですか??
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:45:56 ID:jiL2lO170
>>229
1/1〜12/31分の確定申告です。開業・廃業は関係ありません。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:31:09 ID:V0pAM1ET0
ありがとうございます。
青色申告するには開業届けの必要があるみたいですが、
昨年そういった手続き何もしてない場合は不可なのでしょうか?
それとも今から昨年の開業届けできるのでしょうか?^^;
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:22:19 ID:nCc6mFAq0
>>231
正直、開業の届出の期限の扱いは結構いい加減だったりする
開業からひと月以内に出せとなってるけど、実際は1年以上経っててもきちんと受け付けてくれる
ただ、青色の承認は開業届を出してないと受け付けてもらえない
開業の届出と青色の承認届は同時に出せるので、同時に出してる人は結構多いと思う

でも3/15までに青色の承認届出してないと、来事業年度(2008年1月〜)からの適用になるよ
あと取り消しも3/15までの筈だから、ギリギリで出すと2007年度は青でやるしかない
もう時間の余裕がないから、腹をくくって青でやるか、諦めて白でやるかは自分で選びな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 02:44:11 ID:jiL2lO170
開業届けしないと書類を送ってくれない。
つまり届けてない奴は脱税していると思われてもしかたがない。

とくに消費税の着服は罪が重いらしいな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 03:13:55 ID:nCc6mFAq0
>>233
>開業届けしないと書類を送ってくれない。

何か通知書類って来たっけ?
承認取り消しや却下の場合は当然来ると思うけど。

余談だけど取り消し食らった場合、過去にさかのぼって青色の取り消しになる事もある上に
追徴課税はおろか延滞税まで取られるらしいね。ひでぇ話だ。
まぁ間違っても帳簿の悪質な操作をしたり、意図的に保管書類を破棄隠匿したりしないってこった。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 12:15:02 ID:jiL2lO170
なんだ。税務署への開業届けが却下って?

秋頃、青色申告や、消費税、源泉書類が来るだろ。・・・234のところは着てないの??
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 13:47:29 ID:USVipI7s0
>>235
青色申告の承認は却下される場合があるぞ
誰でもなれる訳ではない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 18:34:14 ID:JqoyW7sp0
>>236
それは初耳ですね。恐れ入りますが、どのような場合に青色申告承認申請が却下されるのか、
ご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:59:34 ID:LmAh4jfj0
承認申請却下は俺も初耳。
2年連続期限後申告だと取り消されるのは知ってるけど。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 20:04:24 ID:jiL2lO170
ぐぐってみたけど、ちゃんと帳簿つけてないといかんらしいな・・・・・。当たり前じゃん!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:06:55 ID:bLbaKjzQ0
今日青色と事業届出してきたけど
全然チェックもしないでハンコ押してたorz
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 01:21:29 ID:sxHRgfxw0
>>238
>2年連続期限後申告だと取り消されるのは知ってるけど

それは法人の取り扱いね。個人は違うよ。
まあ、取り消されても文句は言えないんだけども。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 03:17:19 ID:TJBegbU70
>>240
書類の数だけチェックしているだけ。
前年度のデータとか確認して、後日呼び出しされることも。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:01:54 ID:BZqyd8fI0
「青色 承認 却下」でググると承認却下通知書の件とか普通に引っかかるじゃん。
不服申し立てもできるみたいだけど。
承認通知も同じ書類のようだけど、普通こっちは来ないよね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 15:44:11 ID:AdsjoOzC0
素人開業で果たして却下されることあんのだろうか・・・。
明日書類出すとき聞いてみるよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:06:39 ID:N+kWsbs40
投資信託に関する記事を書いています。
この場合、ファンドを買ったお金は何割経費になりますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 17:35:32 ID:B5SNDcyV0
資産を買っても経費になりませんよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:18:40 ID:GWTSguyD0
女を買ったら経費になりますか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 17:58:11 ID:nwiVFBri0
その体験を小説で発表したら、印税の範囲内で経費にできますよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 00:17:20 ID:mWF0aFOH0
やられたー!!
VISTAに乗り換えたら、やるぞ!青色申告でエラーでまくり、何とか記帳してデータをバックアップしようとしたら、強制終了し、バックアップどころか全てのデータが消し飛んだ。
くそ、弥生の青色申告07買うべきかな・・・・・
これって、一度買えば数年間連続して使うことができますか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 01:07:49 ID:FsaIvpHk0
うちは、廉価版の、やよいの青色申告だけど同じの3年目だね。
消費税と申告書Bだけ印刷できないが、引き写し手書きで充分だから。
来年ぐらいは新しいの買うかな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 16:50:44 ID:mWF0aFOH0
おお、やよいも何年でも使える仕様なんですか。
やよいに変えたいけど、やるぞ!のデータ移し変えられるのか不明だしなぁ・・・
やっぱやるぞ!07買うしかないのか。。ビスタさえ導入しなければ・・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:29:02 ID:HVg3fEds0
サラリーマンオーナーで、投資用マンション8件目(別々のマンションで
8部屋目)の購入予定です。

事業とみなされる規模の目安は、アパートだと5棟以上、マンションだと
10部屋「程度」らしいんですが、税務署に「よっては」違うマンション
なら5部屋以上でも青色申告受付けてくれるらしい?と不動産業者が
教えてくれました。

大した金の出入りがあるわけでもなし、青色申告できるものなら有難い
んですが、そんなアバウトなもんなんでしょうか。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 16:56:29 ID:cAarYd8X0
ところでみなさん。所得税と住民税は税額控除もできない勿論経費に参入できない訳ですが、結局
所得の中から払っている事に変わりはないわけなのでこれっておかしいと思うんですよ。
つまり住民税は前年の所得に対してかかるし所得税も実際は(自営なら3月頃)翌年に払う。所得が2年連続
同じな場合、税金だけふえて手取りが減っていく。この考え方おかしい?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 18:23:40 ID:Hko5/1nV0
零細の自営業者は翌年一括払いだから、そう思うだけだよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 19:44:24 ID:XhyT1Rw90
>>253
減っていくってどういう意味?
2年だけでみた場合だろそれw
2年目以降はずっと一緒じゃんw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:24:03 ID:cAarYd8X0
自分でもカキコしながらおかしい事いってるような気はしたんだが、いやみなさんも悪い税徴収システム
に気づいていなくてオレだけ気づいてしまったから教えてあげねばー。と思ったんだが、住民税所得税は
控除されなくても計算上OKですか?

257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 22:18:51 ID:h3Q+a17MO
しかし此処は、まともでホッとしたよ、さっき花屋の店舗板覗いたら、「申告なんかしたこと無い」とか「消費税何それ?」「税金はリーマンが払え」とか俺は税金払って無いよ!祭りやってて、マジで納税するのが、アホらしくなったよorz
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 15:52:28 ID:f/QiwbKl0
納税するのがアホらしいのは誰でもそうだよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 15:22:39 ID:wO18wZ490
つい最近、思い立って青色申告の情報集め始めたんだが、
ええと、
いま青色申告の承認申請を出して、初めて青色申告できるのは、

次回の
1.2007年1〜12月のぶん(2008年3月1日提出期限)か、
その次の
2.2008年1〜12月のぶん(2009年3月1日提出期限)の、

どっち?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:54:57 ID:hXp+TAe/0
はい。2007年分です。2006年は白色申告だったんですか?
261259:2007/04/07(土) 18:28:20 ID:wO18wZ490
投資用マンション買って、何年か白色申告してました。

今まではローンの償還表とか不動産業者に渡して、書類を丸投げで
記入してもらってたんですが、マンションの数が増えたので自分で
青色申告してみようかなと思ってたんですが・・・

自力で調べてみたら、一回白色申告しちゃったからには、今年開業
とは認めてもらえないみたい?

今年度はもう一度白色で、その次から青色ですかね。ほとんど2年
先だ・・・ orz
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:55:57 ID:CWmKBxiv0
>261 今年の3月15日(だったかな?)までに、青色申告の申請を行えば、
2008年2月の(今年度分の)確定申告では、青色申告できます。
もうちょっと早く質問していれば、間に合ったのに、惜しいですね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:03:16 ID:kWYWyG+nO
本業が会社員のサラリーマン大家さんでも「開業」しないと
青色申告つかえないの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:41:16 ID:BWJSW/zC0
現在、自宅マンションで某企業からの委託業務でパソコンでのデータ入力資料作成等をしています。
自宅マンションでローンも完済しているので、家賃や借金は無く、月2万程度の管理費を支払っているだけです。
賃貸相場は月約30万円となります。
これらの業務で自宅の1/3程度の面積を使っていれば、経費として毎月10万円の控除が認められるのでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:51:22 ID:I7HMTjop0
いいえそんな架空経費は認められませんけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 07:53:52 ID:2NPEX5Qe0
>>265
契約書と領収書を作っておけばなんでも認められるよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 10:17:04 ID:lu7PvqYO0
>>266
だれがだれに?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:36:13 ID:urMV1f600
264ですが、法人化すれば個人と法人はあくまでも別なので>>266のような手法が出来ると思いますが、
個人事業主だとそれが不可能なのでしょうか?
同じ理屈だと1階がコンビニで2階が自宅の場合の店舗併用住宅の場合であっても経費参入は無理なんですかね?

269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:02:47 ID:7dq+gA6O0
それであってもしょせん「経費」であって「控除」はありませんよね・・・。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 05:18:53 ID:BPEbDslm0
初歩の初歩を賢者の皆さんにお伺いします

SOHOとして物件を借りましたが、法人契約がNGの物件であり
登記上でも怖いので記録していません。(株式会社)
この場合、家賃初め、電気代、水道代、電話代などなど
経費として落とすにはかなり至難でしょうか?(私個人名義なので請求もそうです)
現在、頼りにしている税理士もいません。
すいませんが色々アドバイスお願いします。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 05:40:07 ID:F64AoelJ0
出来ますけど、できれば初年度くらいは税理士を通してください。
タウンページに載ってます。
地元商工会での斡旋もあります。
素人のいい加減な配分は、数年後にがっぽり税務署に採られる可能性大です。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:48:40 ID:FCb7OywO0
今度初めての青色申告です。
フリーソフトだけど、
えくしん青色簿記ってどうですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:56:34 ID:9NIExWla0
責任もフリーだな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:31:56 ID:m8/0L4OM0
次から不動産所得の還付金申請を青色申告で始めたいのだけれど、
今年3月15日の承認締切を逃してしまった!
しかも、細々と何年か不動産所得の還付金を白色申告しているので、
新たに今から開業というのもダメだそうで、

なら、不動産事業じゃなくネットショップやる名目で開業届を今から
出したら、今年度分から不動産所得も青色申告ってありですか。
事業所得は限りなくゼロになるけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:03:13 ID:czdSYoex0
無理だろ
最初から青色にしとけばいいのにね
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:26:07 ID:L38Ja8+kO
>>274方式で税務署と戦ってみるノシ
開業して事業所得って不動産みたく「事業規模」の目安あるの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:40:17 ID:hIntwR/z0
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:37:30 ID:5x7+NE5fO
青色申告したいという目的だけで開業届け出してくる。
アフィにオクやって経費引いたら儲けありませんでしたってことで
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:46:42 ID:rfrVio9p0
税務調査されたいひとなのか。奇特なかたです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 09:48:58 ID:BX3F7a3k0
でも儲けるつもりで、アフィやオク始めて、結局儲かりませんでした、
って人間だっていっぱいいるじゃん。
ちゃんと帳簿つけてれば、一緒じゃないの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 10:19:23 ID:M//5WRaX0
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 14:29:34 ID:ACLRJkZtO
違いぐらいわかれよ…
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:56:56 ID:azGqan7HO
違いがどこにあるのか教えてくれよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:00:02 ID:LuEeWp/90
どっちもダメダメだね。
でも自営業の赤字ってのは、生活費引いた上でマイナスってやつだから、
大概は、しょぼしょぼの黒だよ。

生活費貰ってないのに赤字というなら、それはマイナスの信用でしかない。早期に辞めたほうがええ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 06:57:00 ID:HomNDksBO
無料のソフトで青色申告って無謀かな?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 01:59:18 ID:B/fAwbp50
65万控除じゃない青なら
簡易な現金出納帳だけでOK
あとは収支報告書が作れれば問題なしよ
賢い人は白色にするかも・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:08:02 ID:fHT93ur80
商売敵をチクリたいんやが税務署長宛に書面で送るのが効果的なんかな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:36:15 ID:f3nNj7Sd0
>>287 無理じゃないかな、その商売敵の内部情報を知る立場に居ないワケでしょ?
内部告発は情報を知る立場に居るから保護もされるし合法行為だけど商売敵の
内部情報を「どうやって知ったのか?」「その行為に違法性はないか?」という点の
ほうが問題視されると思う

それに綺麗事じゃなく同業種がライバルになることは実はそんなにないんだよ
隣接するコンビニ・書店・スーパーという状態で片方が辞めても利益が倍になる
ことは無い、逆に3店目がさらに隣接したとしても1/3利益が減る事もない

大きく関与するのは別業種(コンビニvsスーパーとか商店街vsスーパーなど)で
その場合、相手の事業経営に関して自分の店舗運営の尺度でしか計れない場合
が多く、チクル内容が「相手の合法経営を、自分の法解釈基準で違法と妄想」する
人が大半でしょうね

まぁチクル内容にも寄りますが
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:02:05 ID:n3ujFCUP0
>>「どうやって知ったのか?」「その行為に違法性はないか?」という点のほうが問題視されると思う

そんなわけない。税務署はただ金が取れたらいいだけ。
経費以上の成果がないとホントの税金泥棒になっちゃうので
その情報の信憑性が一番大事。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:12:22 ID:9JPF77RP0
>>289 だから、その信憑性をどうやって証明するかが問題でしょ
・あの店は不正会計(脱税)してるぞ
ってチクルとしても、それは嫌がらせであり、業務妨害になる危険性もある
「どうやってその事を知りえたのですか?」と言われてどう答えるつもり?

あと税務署は金が取りたいダケではありません
・健全経営をしてもらいたいダケ
です、健全で無い会計が目立つだけで税務署をマルサの女みたいな考え
は捨てたほうがいいですよw

敵対するのは構いませんが頼る方がメリットは多いです、もうちょっと頻繁
に税務署に相談に行くべきでしょう

良くも悪くもシビアに「この経費と利益では継続するのは無理です」とアドバ
イスしてくれるかもしれませんよw

商売敵をどうとかする前に、自分の店の経営をまず見直し贅肉をそぎ落とし
健全な経営にするべきでしょう、それでもどうにもなら無いとしたら
それは「顧客ニーズを読み違えた経営プランのミス」です
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 12:17:06 ID:UAYNk5de0
そもそも密告なんて匿名じゃなきゃ集まらんよ。
「どうやってその事を知りえたのですか?」なんて聞くわけないだろ。
税務署の仕事はチクリで成り立ってる部分も大きいんだよ。
ある程度スクリーニングしてないと経費がかかるだろ。
信憑性の高いネタを頼りに人の金を盗みに行くんだよ。

税務署に相談って、泥棒に金庫の鍵渡すようなもんだぞ。
頭大丈夫か?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:06:58 ID:Lbg0Pshg0
>>291 頭大丈夫はお前だろw
密告で成り立つって・・・ 妄想もココまでくると痛いな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:17:01 ID:wPnhy/px0
その昔某業界の社長が、ライバル社の不正を暴露するために倉庫に不法侵入したな
警察に見つかってタイーホされたが




ちなみに通報したのはその社長本人な
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 21:47:56 ID:saANmlNh0
はっきり実名書かないのは妄想だから?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:41:06 ID:aRJfNB+H0
「宝くじが当たって今まで買えなかった宝石を買った場合、『若いの
に怪しい』と思われれば通報され、口座を凍結されるおそれがある」

今年一月、国会内で日本弁護士連合会が開いた勉強会で、海渡雄一
弁護士がこう指摘しました。

この「犯罪による収益の移転防止に関する法律案」は、「犯罪組織
によるマネーロンダリング(資金洗浄)防止のため」弁護士や司法
書士、保険会社やクレジット会社、貴金属業者など四十三業種を「特
定事業者」に指定。(1)顧客の本人確認(2)取り引き記録の保存(七年
間)(3)「犯罪の疑いのある取り引き」を、関係省庁に通報すること―
―を義務付けます。省庁はこの情報を国家公安委員会と警察庁に通
知することになっています。

事業者は通報したことを顧客に「漏らしてはならない」(法案)とされ
ます。「密告法案」と呼ばれるゆえんです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 03:12:26 ID:FwH6HOj00
今年開業した者です。
青色申告で、65万円の控除額で、複式でやりたいと思っています。
まったくの初心者なのですが、分かりやすく使いやすいお勧めの青色申告ソフトはありますか?
どなたか教えていただけたらありがたいです。
宜しくねがいします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:26:01 ID:c29oeNrc0
>>296
弥生会計 メーカー希望小売価格¥42000
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:34:32 ID:BwYLXBV4O
俺も弥生の青色申告
しかし弥生はセールスメールがウザイ。しょっちゅう来る
申告は一回経験すればそんな難しくないよ
しかしPCの会計ソフトは会計の仕方よりも、ソフトの使い方把握するのに時間かかったw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:09:16 ID:TgZlKbhr0
>敵対するのは構いませんが頼る方がメリットは多いです、もうちょっと頻繁
>に税務署に相談に行くべきでしょう

民商以外 税理士さんはたいていこういいますね

逆に言えば お役所は公務員一人頭の効率をよくするために
民間で税理士や会計士をつくるわけで
基本的な考えは みんな脱税している 
チェックで納税増やす のが公務員の成果で
手数料が税理士の成果でしょ
相談に行くとしたら減税手続きの相談くらいだね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:07:35 ID:Si3JWTaM0
サラリーマンを辞めて先月から個人事業を始めました。
今からでも今年分の納税を青色申告できるのですか?
3月15日までに申告しないとまずいんですか?
すみません。ご教授願います。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:15:23 ID:fDUw1KpW0
今年開業の申告は来年2月〜3月15日だよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:18:25 ID:Si3JWTaM0
>>301
変身ありがとうございます。
となると今年は白申告って事になるますか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:18:32 ID:f1jS+ULD0
>>300

起業2ヶ月以内なら今からでも大丈夫。
301は知識不足
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:22:01 ID:fDUw1KpW0
>>302
よく確認してから質問しろ。

っていうか、おまえ開業届けを税務署にだしてないパターンだろ。モグリ!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:23:03 ID:fDUw1KpW0
>>303
おまえ、釣りで人の人生を壊す気か?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:57:07 ID:f1jS+ULD0
君、こんな板で性質が悪いよ
無知はここで晒すだけにして、しっかり勉強してこい
http://www.hiroshima.nta.go.jp/nouka/aoiro/aoiro01.html
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:22:20 ID:fDUw1KpW0
>>306

>ただし、新規開業(就農)、事業を継承した場合は、その日から2ヶ月以内に申請書を提出することにより、開業(就農)又は
継承した年分から青色申告ができます。

自分が嫁
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:22:41 ID:c29oeNrc0

ID:f1jS+ULD0

って、ネットのなかでしか世界を知らないニートくん経営者なのか・・・。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:31:02 ID:f1jS+ULD0
>>307 >>308

そんなに理解出来ないなら税務署に確認してみなさい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:46:25 ID:c29oeNrc0
>300 は今年5月に開業の自営業なのに、昨年度分の青色申告を今からしたいとかいってる馬鹿だが、

>ID:f1jS+ULD0 は、日本語が読解できない朝鮮高校出身者?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:01:19 ID:7rUb5rkR0
>>310
>昨年度分の青色申告を今からしたいとかいってる

妄想癖でもあるのか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 20:15:06 ID:RMwpOkME0
たしかにそういう意味になるよな。分かってないんだろうな。会社員とは違うのに。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 06:36:40 ID:1u/JZmmW0
くっ・・・
弥生を買えばよかった・・・
他のを買って失敗した・・・
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:12:39 ID:5YKWHYOg0
大丈夫。どのソフトを買っても、毎年買い替えを勧められるから。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:19:38 ID:TBQrLGMw0
ミロクはどうですか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 03:08:46 ID:KXWxYKhn0
>>300>>310-312
今年度分を昨年度分の読み直す意図があるのか?

>>310
逆に聞きたいが、今年分を今年度分と推察できない認知症患者なのか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:00:37 ID:lAKys2K40
青色申告会に入るメリットってイマイチわかりません。
結局毎年アドバイスなしで申告できてるし、HPを見ても
活動内容ははっきりとわからない。
みなさん、入会されてますか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 01:10:13 ID:+U6HJzeY0
age
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:58:38 ID:tUEw30zu0
みなさん繁盛してる?
家は儲かってない
年商1200万
年収250万くらい
5年目
この先ずっと、この状態かと思うと辞めたくなるよ
朝は早いし、夜遅いし
一日15時間は店にいるし、休みは無いし
嫁さんでもいれば人件費浮かせられるんだが
来てくれる人なんていないし

しかしもうこの歳では仕事ないだろうし
続けるも大変、辞めたらもっと大変…
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:07:08 ID:j63MSEkd0
>>319
5年目とか書いてあるが、親から継いだとかしかたない事情じゃねーな。

どうせ好きで始めたんだろ?
好きで始めた奴って大概、自分の好きなことしかしないし、嫌なことはやらない。
つまり客の好みに合わせて商売してないんだよな。

ちがうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:10:08 ID:tUEw30zu0
>>320
儲かってる?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:53:51 ID:wCkXSQhc0
客の好みに合わせて商売して儲かるなら誰も苦労はしない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 10:32:22 ID:2zOm5cXRO
自分の好きな事して食べていければそれでいいじゃん。

現状に満足しなさいどんな仕事だって先行き不透明なんだから。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 11:30:40 ID:DL+7HFsM0
>>323
一見優しい言葉は、地獄にいざなう悪魔の囁き
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 20:50:17 ID:KbFJazy00
>>324
ラルクアンシエルの曲に出てきそうなフレーズだな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 01:39:12 ID:tYv85hFs0
会計ソフト、あれこれ迷ったんですが、始めてみればどれでも同じですね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 02:51:27 ID:YpQkm33MO
質問なんですが9月から自営業始めるのですが会社は7月に退社で給料所得は合計200万
9月からの開業する為の経費200万
その後12月まで自営業として売上がなかった場合
確定申告したら税金はかかるのですか?
それとも会社員としての給料所得200万プラス自営業としての所得0円−経費200万=0なので課税はなしですか?
どなたか頭のよいかたこんな馬鹿な私に知恵を与えて頂けないでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 03:32:07 ID:iSO/iEV60
申告すれば給与から源泉されていた所得税が還付される。
経費の内容にもよるが可能な限り開業費にして任意消却、
所得をゼロではなく課税最低限程度に調整しておけば
来年以降それなりに儲かった場合に限り節税になる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 07:07:31 ID:q1a1Dyvr0
青色で申告しておけば赤字も3年繰り越せるよん
青色の申し込みしておかないと赤字繰越できないから
申告しとけ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 10:06:00 ID:eYT/7Eaw0
売上げ消費税より仕入れ消費税のほうが多いから、これも還付されるパターンだな。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:58:48 ID:YpQkm33MO
327ですけど頭のいいかたありがとうございました
もう一つ質問なんですがその開業準備費は今年の1月から12月までに発生したものなら経費に算入出来るのですか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 13:20:14 ID:q1a1Dyvr0
正式には税務署に開業届けとかいう紙切れ一枚出すんだが、
形式だけのような気がする

経費はその前にさかのぼっても多分問題ナッシング
多分今年の1月から大丈夫だろうと思われ

まあ、ちゃんと知りたかったら税務署に電話してみ
電話したぐらいで目をつけられるわけじゃなし
うちの管轄の税務署員は親切に教えてくれたぞ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:07:17 ID:meY1D2x30
いくら税務署だって取れるとこからしか取れない。
目をつけられないと言うより貧乏は相手にしないだけ。
だがその本質は泥棒そのものだから親切と思ったら大間違いよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:09:08 ID:DIvKjewb0
>>333
無いところからは取れんわな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:51:42 ID:V17+N+jvO
すみません、質問なんですが、今年はるから個人事業の届け?を出していないままメインは便利屋をやっています。
その他に趣味でネットを使って自分で繁殖させた魚を売ったり子供服古着を仕入れて売ったりしてます。
そこでこの魚の餌代や管理費や古着の仕入れ代などは経費とみなして良いものなのでしょうか?
自分一人で3つの業種をやってるわけなんですが、どのように届け出を出したら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 13:15:42 ID:kJVtdE410
>>335
自由業でいいよ。それよりまず、中古免許持たずに商売したのではやく警察さんに自首したほうがいいと思いますよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:07:07 ID:V17+N+jvO
ありがとうございます。
古物商ですよね?
オークションでも必要なんですね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 14:34:18 ID:kJVtdE410
故売品の無免許営業で書類送検だろうね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:28:59 ID:p6/11ym80
すんません、皆さん詳しいようなので教えてください。
自分は個人事業でHP作成業務やサイトにつかうパーツのレンタル
アフィリエイトもしてますし雑貨販売もしています。
ここで、HP作成業務なんかは売掛と売上だけ1回書いていればいいのですが
パーツのレンタルだと、一日100個200個はレンタルされたりするのですが
これは1個1個毎日帳簿につけないといけないのでしょうか?
アフィリエイトや雑貨販売も同じで、今何とか1日に1000個ぐらい帳簿をつけているのですが
ここ9ヶ月帳簿を付けることだけに追われる毎日です。

各々決済の代行業者に頼んでいるので、月末に業者から売上から決済や手数料を引いた私の利益が計算されるのですが
その部分だけを月末に帳簿に1回つけれるだけでもよかったりするのでしょうか?

雑貨の販売にはアフィリエイターも協力してくれていますが
この場合アフィリエイターに発生する報酬も毎日帳簿につけています。
でもこれも月末に販売スタンドから集計表がいただけるのでそれを書けばいいのでは?と思うのですが
青色申告の本を読んでいると、1つ売れたら書くと書いてあって
でも冷静に考えたらそんなこと個人でやってたら時間が足りないと思いまして、相談させていただいております。

アフィリエイターへの報酬等は業者が処理してから私に利益が振り込まれまるので
一度私の手元に全て入ってから、私が個人で払うなら帳簿も必要かと思うのですが
この場合不要な気がしてなりません。

帳簿に書くのはお金の出入りだけでいいような気もするのですが
誰かお助けください。

以下私の状況です
1日から末日 商品の売上売掛発生
15日    前月の利益が入金される
末日     月間の売上・アフィリエイター報酬・手数料を計算した利益表を受け取る

私の考えでは、15日の入金で売上売掛として
末日に売掛売上を帳簿に書く
これだけでいいのでは?と思っているのです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 05:37:09 ID:jKbx/XV60
http://zip.2chan.net/6/src/1189479728839.jpg
これ読んだ方いるかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 09:58:27 ID:mI3RaDgTO
簿記の知識ないなら会計ソフト買えよ
楽だぞ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 10:11:26 ID:oDJ4wzE50
>>339
零細なら、お金が振り込まれた日を入金日にすればいいよ。
真面目に売り掛けを計算するのは、売ってから3ヶ月半年ぐらい後に入金されるような大昔会社な。

ただ、年度末の売上げだけ、年を越えて入金なんで、それだけきっちりとな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:01:10 ID:DDlsJaKM0
>>339
>月末に業者から売上から決済や手数料を引いた私の利益が計算されるのですが
 それが売上でいいような気がする
 代行の会社がくれた明細があるから
 その代わり手数料等は経費に上げない
 月末締めで掛けで計上するなら貸借が合わなくなるから手数料等も計上
 しないとだめだけど
 
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:01:24 ID:DDlsJaKM0
>>339
暇だから仕訳参考例かいてみる

1ヶ月の売上が10000円で決済・手数料が1000円の場合
掛けで計上の場合
8/31 (借方)   (貸方)
売掛10000  売上10000

9/15  (借方)    (貸方)
預金   9000   売掛 10000
雑費又は
支払手数料1000
  ↑この勘定科目は何かわかんない
_____________________________
掛けで計上しない場合
9/15 (借方)     (貸方)
預金 9000     売上 9000

だと思うよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:21:05 ID:DDlsJaKM0
>>339
あっ忘れてた
12月31日分は
売掛10000 売上10000
で計上
翌年1月15日入金分は
預金9000   売掛10000
手数料1000

とすればいいと思うけど
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:00:12 ID:QQWkDNia0
効率的に法人税を安くする方法があったら教えて下さい。
すずめの涙ほどしか出てない利益でも税金はバッチリ持っていかれます
小市民の我々経営者がいかに、旨く節税するか先輩諸氏ご伝授お願いします。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 11:27:11 ID:+LZ4Z+B/0
>>346
会社解散して、自営業になればいい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 00:59:55 ID:VE0oBjN70
>>346
税理士雇え。顧問料・決算料・税務調査立会い料全額経費で落とせるぞ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:12:49 ID:rW5Ykaep0
吾目堂 −夢工房−
〒605-0000
京都府京都市東山区新門前花見小路通西入る
(075)541-7025
営業時間:AM11:00〜PM6:00
不定休
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 10:13:28 ID:rW5Ykaep0
全国約350店のディーラーによって選び抜かれた古美術品やアンティークの品々150万点以上が
展示即売されます。ロイヤルコペンハーゲンを持ってデンマーク業者が、アジアの古布の
コレクションをもってネパールから、アメリカのアンティークをもって西海岸のディーラーが
出店するなど、変化に富んだ内容の骨董祭です。※当日は「竹田駅」西口から無料バス運行。
開催日:2007年10月5日〜7日
10:00〜17:00
開催場所:京都市 パルスプラザ(京都府総合見本市会館)
料金:入場無料
イベント詳細情報については下記サイトをご参照ください


351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:51:19 ID:4qQFw4Eu0
18年度、現金主義の青色で申告しました
19年の2月に現金主義でない青色の申請をしたのですが、
先程、現金主義の申告書が届きました
どうしたらよいでしょうか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 18:15:36 ID:wvpUJ0Xa0
>>351
税務署に電話すればいい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 01:15:38 ID:lP8AcxmN0
>>352
電話してみます
ありがとうございました
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 17:33:34 ID:TH6+OEGS0
12月から飲食店やるものです。
無料体験ソフトをダウンロードしてみましたが、
会計用語もさっぱり分からず、何をやっていいのか分かりません。
解説本とか、ばか丁寧なソフトとかないでしょうか。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 18:44:47 ID:wVClSJsw0
>>354
あきらめて、税理士に依頼しなさい。
そんな慣れない勉強で経費ダウンを考えても大失敗するだけ。
それより、目先のオープンに注力しなさいって。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 10:52:26 ID:M6pSELaC0
>>355
おい、いい加減なこというな。
個人の新規開業なんて金にならんド素人に来られても税理士も困る。

青色申告会か地元の商工会議所でも行ってしっかり指導を受けて
から売上げが伸びて法人化ということになった時に来い。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 13:24:12 ID:5Tz/wgWd0
356は間違い。
税務署からして、税理士会計士つかってくれっていう。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 13:42:27 ID:M6pSELaC0
>>357
税務署が言うとか言わないとか関係ないの。
迷惑だって言ってるのがわかんない?

ていうか、会計士の業務って上場企業の監査だぞ。
会計士が個人事業の決算申告するなんて聞いたことないwww
仮にやるとしても会計士が税理士登録して税理士としてだよ。
知らないんだったら黙ってろや。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 14:37:16 ID:nflHwoi7O
358はいかした会計士にあこがれた馬鹿だから、放置して置いたほうがいいよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:30:51 ID:AyKbAmE90
会計士が企業の監査をやる職業人というのは
一部の人間にとっては周知の事実。
しかし世間一般にとっては「ただの会計知識に明るい人間」でしかないし、
そういうニュアンスで会計士という言葉を用いる人も多い。
税理士も一緒だべ。
>>358は会計のことよりもっと一般社会を勉強すべき。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:56:15 ID:C8eSK0AV0
金にならんのは商売が下手だからだろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:22:26 ID:IdE9b7u40
普通に青色申告のパソコンソフト買えばいいだけ
個人の店で税理士なんていらないよ
一万チョイですむ
大した知識いらないし
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:51:35 ID:VlaMUpY10
>>362
同意
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:53:51 ID:JbQlc0uo0
税金高くてむかついてくるの俺だけ?なんか、マジでイラつくんだが・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 06:12:04 ID:aHRrajkm0
>>364
いや別に。
ちゃんと申告してるし、ぜんぜん払ってないし。
消費税と自動車関係だけだな。きびしいのは。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:27:28 ID:4TsBmcN1O
あまり儲かってないからという意味?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 20:33:09 ID:SZ9bpQxl0
今日青色申告用紙がきたよ
もうこんな季節か

今回は一月に終わらせてしまおう
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 19:54:14 ID:vNfXFBXt0
税理士に頼んでたんだが、逆算してみると途中の数字間違ってるわ、
追加控除申請頼んだら、経費の方が高く付いたはで、アフォらしくなった。
10円控除申請するのに100円かかったような話。事前に言えよと。

今年は税理士頼まないで、やよいのソフトで個人申告することにした俺が居る。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:15:40 ID:CFhfHF1T0
弥生会計の出力をもってって申告書をつくってもらったら、
なんか消費税納税が安くなってて20万くらいだった。

で数年後、手数料が払えなくて自分で申告書いたら納税50万ちかくだった・・・。
なにか失敗した俺ガイル
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 23:13:57 ID:uC5wj1iu0
自営で始めるけどいきなり全部自分でやる事にした。
最初は複式簿記の伝票振り替えの借方、貸方とか全然意味わからなかったけど
例題みたいなの見ながらやっててるうちになんとなく分かるように。。
もちろん、パソコンのソフト使ってます

開業準備中にはなにも考えてなかったから領収書とか捨ててしまってる経費が結構ある
(もちろんつけない)
でもたまに貸借対照表とか損益計算書見るのも悪くない。

アクセス解析みたいなもんだよね?
ある意味。
そーゆぅ意味でも自分でやるのが良さそう。
(これでちゃんと通るか知らんけど)
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 06:24:58 ID:Wke7wyR/0
...
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:09:00 ID:l8/afy/B0
日本語が不自由な人が集まるスレを、引き続きお楽しみください。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:11:42 ID:tQGTyVPS0
ぷげらっげwww
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:08:07 ID:4DwKb9jK0
売上とか経費(レシート等も)とかはエクセルで記録しておいて
年越し2月になって焦りながらやよいの青色申告に入力していってる
毎日つけるようにするのが普通なんだろうケドさぁ
どうも面倒で無理だわ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 06:06:38 ID:Tlm8kTRd0
エクセルで済む会計処理って、どんだけ売上げ少ないんですか
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 11:43:33 ID:BNakh+4i0
Mac用の会計ソフトでお勧めはありますか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:07:40 ID:Fs3RfC2b0
エクセル
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 12:17:21 ID:BNakh+4i0
>>377
現在、CSV管理などにOOoを使ってます
けど会計やるならエクセル買っちゃった方が良いですか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 13:18:54 ID:+VCEI+sM0
個人事業営業してて、会社員に戻られた方いらっしゃいますか?

個人事業を廃業しないままで、青色申告続ければ、毎年源泉徴収分の
還付を受けられると思うのですが、どのようにされていますか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 21:18:03 ID:pgL+pQZa0
ずっと商工会にたのんでいたけど来年度からは自分でやります。会費の値上げ
はウチみたいな零細にはきついし、商工会の上役さんに言わせれば収入が低い
のは努力してないからなんですって・・大体、世話になるのは申告時のみなんで
・・来年からは細腕一本でやってやる〜〜
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 09:42:01 ID:9qVnm+7T0
>>380
細腕〜は女性経営者しかつかってはいけませんが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 08:16:36 ID:LIUZElIl0
>>381
いちおう女だよん
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 08:36:34 ID:kGe9TrpE0
>>380
細腕〜はできましたら、若い女性経営者しかつかわんで欲しいんですが、そこんとこどうですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:58:46 ID:LIUZElIl0
>>383
充分若いよ、ピンクレディーと一緒だから
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 08:40:03 ID:kxMl6CxT0
19歳独身です><
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:37:44 ID:O1g292A40
>>385
何等身でしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 15:44:16 ID:2+BWjBb10
>>384
まもなく還暦だっけ?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:52:04 ID:GQebJYWj0
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:23:28 ID:TYc4YO0c0
昨年の1月1日に個人事業主の届けと青色申告の届け出してるのに
うちの税理士が「今年は白色申告ですね」と言うが間違ってるよな?
こいつ俺から差額分だけこっそり巻き上げようとしてないだろうか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:24:27 ID:gR1Qmud10
税務署閉まっているのにどうやって提出したんだね?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:23:30 ID:L/NvQBVJ0
数日前に開業届と青色申告申請書出したばっかなのに書類が届いた。。
まだ1つしか売れてないよ?
開業は12月だからかな。
無視しておk?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:35:23 ID:gR1Qmud10
ちゃんと赤字だと申告しとけば、昨年の投資分が赤字繰り越しできるよ?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:41:10 ID:L/NvQBVJ0
じゃ説明会に参加するかな。。d
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:39:06 ID:n7mJpjFr0
去年まで親父が確定申告してて今年から俺が代わりにやることにしたのですが、
車両費、通信費などの使用按分を100%で今まで出してたみたいなんです。
実際には50%ほどなので、それで計算しようと思うのですけど、
いきなり変えたりしたら税務署に怪しまれたりするもんなんでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:18:14 ID:HPp6EcOK0
>>394
あのーその前に贈与税払わないと
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 14:29:06 ID:SSk1nkjk0
>>395
いや名義は親父のまんまです
ただ俺が代わりに経理をすることにしただけです
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:45:39 ID:Qa11R98n0
>>394
今までそれで通ってたなら、そのまんまで良いんじゃない?
経費減る分には税務署は何にも言わないよ。

ただ、それで計算して税金高くなったからってまた100%に戻したりしたら
お尋ねくらいは来るかもね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:58:00 ID:SSk1nkjk0
>>397
ありがとうございます。
NHKの料金とかも100%で出してたみたいなんで、
つっこまれたら困るので、直そうと思った次第です。。。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 22:28:00 ID:Qa11R98n0
ウチも新聞、NHK、電話・・ほとんどみんな経費だよ。
勿論車両も。
常識の範囲内なら大丈夫ですよ。

フェラーリ買って減価償却とかしてたら来るけどさ(w
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 03:31:59 ID:rZ4Y72Yx0
経費按分に関しちゃ特に何も言われないよ。
危ないのが源泉税と専従者給与と消費税。
あとは年末売上の計上漏れとか前払い経費の期間按分に気を付けるぐらいじゃね?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:59:31 ID:KqIceOYn0
?????
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:11:03 ID:jZagoQdN0
正直に申告してくださいよ〜。
サラリーマンの大半はガラス張りの雇用される者なんですから。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:10:49 ID:lDDdgkS20
流れ分断してスマソ。
みなさんはどんな感じでアルバイトさん・パートさんの採用採用基準ってなんですか?
こんなんあったんですけど、大手に頼んだ方がいいのかな?
http://www.town-work.jp/
人手が足りなくなってきたんですけど、採用自体が初めてなもんで・・・。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:57:24 ID:KRZ/TysU0
日本語でおk
405凶悪犯罪者の前出徹:2008/02/12(火) 15:31:50 ID:WnoxJMPb0
凶悪犯罪者の前出徹や寺前重雄などは、私を複数で執拗に尾行して待ち伏せをしていた「滋賀345り・・88」ナンバーの車が私をひき殺そうとしました
「滋賀345り・・88」ナンバーの車は、殺人未遂罪です

凶悪犯罪者「前出 徹」の画像
http://www.kutuki.co.jp/rua-fly/oomono/h18/oomonotureta06-05.htm

「前出徹」は慶応義塾大学出身です

http://keio150.jp/bokin/houmei/list/houmei_ma.pdf

慶応→凶悪犯罪者「前出徹」ですか
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 11:31:17 ID:Wfs7xE3j0
19年末で廃業しました。小売りです。
所得税はゼロで申告しますが消費税が・・
廃業しても納税義務が有るのですね?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:33:10 ID:74bQyTGl0
>>406
はいもちろん
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 15:06:57 ID:Wfs7xE3j0
借金が3桁有るんですけど。。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:07:20 ID:dBvHXInb0
900円ぐらい、さっさと返しちゃいなさい!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:43:39 ID:cL4jdAl70
事業主貸が0円という事は一般的にありますか?
有るとしたらどういう場合ですか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:01:27 ID:74bQyTGl0
>>410
事業主貸=自営業者の給料
ゼロということは給料もらえないほど儲かってないか、もらわなくて暮らしてゆける金持。
412410:2008/02/15(金) 00:08:58 ID:xCQsassM0
2ch バンザイ
ちょー 判りやすい説明
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 07:05:40 ID:sBGdDtd50
>>412
氏ねよ
411にお礼のひとつも言えないのか、ゆとり馬鹿よ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:43:02 ID:pT2DvnYC0
給料を貰えるヒトは給与所得者であって自営業者ではない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:26:23 ID:OzcMhbhg0
>>414
分かりやすく説明するための言葉につっこむアナタはニート?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:44:47 ID:pT2DvnYC0
>>415
そう言うアナタは?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:53:29 ID:6moRmeAT0
>>416
名を名乗れ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:55:53 ID:xY8LRUX60
ktwr
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:26:46 ID:4NUhPSoA0
所得税の申告と消費税に申告は同時に出来るよね?
以前はそれぞれ提出していたのだが。。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:05:51 ID:BQfyfy6F0
出来るよ。というか、普通同時にするものでしょう?

421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:31:37 ID:yH6M+DW00
消費税は3月末まで桶だけど、面倒だから一緒に出してる。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 08:58:45 ID:pMUKS66e0
ありがとう!
今日、提出してくるよ!
423:2008/02/24(日) 14:12:53 ID:zz7y4+NU0
今まで白だったんだけど
今年の3/15までに青色にしたいと申請書を提出
でも計算が難しく、結局来年の申告は白にした
ってことは可能ですか?

424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:25:06 ID:l+Zc9kPE0
おまいら、なんで強姦魔が辞められないか知ってる?
経験者から聞いた話なんだが、レイプしようとすると大抵の女は始めは嫌がるんだが、
暴れて疲れるとほとんど身動きも出来なくなる。もう好きにして状態になる。
そして驚く事に、女はレイプされるともの凄く感じる。
普通にセックスした時よりも、比べ物にならないほど激しくイクらしい。痙攣してイキまくる。
それは大量のアドレナリンとドーパミンが順番に分泌されるからである。
吊り橋効果と似ていて、レイプ魔に襲われて恐怖を感じた時に、
アドレナリンが大量に分泌され生理的に極度の興奮状態に陥る事により、自分が恋愛をしていると脳が錯覚して、
脳が快感を与えるドーパミンを分泌してしまう為、体が快感を覚えて反応し、挿入からしばらくすると、
膣が充血する事で、クリトリスや膣内の性感帯が過敏になり、
膣が刺激される度にピストン運動にあわせて脊髄反射で腰を振ってしまったり
痛みに対して悲鳴を上げるように、快感に対してよがり声をあげてしまうわけなのです。
女性というのは、そういう風に出来ているのだそうだ。
(動物学者の真面目な研究で霊長類・特にオランウータンとチンパンジーは
同意婚よりレイプ婚がむしろ多いってのと関係してるかもしれない。)

だから強姦はクセになって、しまうのだそうです。
ついでに言うと、強姦被害者がよく自殺なんて話があるが、あれは強姦されたことが嫌で死ぬわけではなく、
強姦されて激しく快感を覚えた自分の体に嫌悪して死ぬのだそうですよ。
ちなみにこれは知り合いの弁護士が連続強姦魔から聞いた話です。
強姦魔の話では、強姦をするときに女性が自分が感じてしまっている事への戸惑いと
快楽に身を任せる表情とが入り混じってたまらないと言います。
どんな美人でも最後には泣きながら自分から腰を振るそうです。
嫌だとは思いながらも体は感じすぎてしまい拒絶できない。むしろ自分から求めてしまうそうです。
強姦魔によると、美人が泣きながらも苦悶の表情で、「イク」と言うのがたまらないと言います。
一度知ったら誰であろうと絶対に辞められるわけないとも言っておりました。

※女がオナニーするとき8割がレイプを想像するという調査結果が出ています。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:32:58 ID:6Gv0l7ZO0
即刻、削除!!
逮捕せい!!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:33:31 ID:IDnTpD/+0
何を今更得意げに、としか思わん。
厨房?w
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:34:45 ID:aVR9euULO
税制去年と変わった事ある?
来月からソフト打ち込むよw
まだ全然やってないや
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:57:03 ID:7xU7por50
すべての書類を燃やせば良いのです。ぼやを起こして。5年分
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:11:15 ID:WjyiRvdX0
事業主貸の貸し方は何になるのでしょうかm(_"_)m
残高に残ったままになってしまいます。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:21:42 ID:OSlXtQ1O0
>>429
何のソフトを使っているの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:15:29 ID:PAy5TC4WO
どの段階で残になってるんだろう…


さあ、明日から
1月〜12月まで打ち込み始めるぞ(゚д゚)ノガンバレジブン

いまようやく9月までの振替伝票終わった…。
あと3ヶ月分+決算処理…(つД;)
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:56:13 ID:FQ3BwKxH0
12月に働いた分が2月に振り込まれた
12月と1月の仕訳帳にどうに書く?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:28:33 ID:Yknnq6DM0
>>432
少額所得者は2月に入金で十分

それより源泉徴収帰ってくるようばんがれ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:40:12 ID:FQ3BwKxH0
年収600万なので、ちゃんと書きたい
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:51:59 ID:Yknnq6DM0
>>434
申告書書いてないうちからなんで年収が確定してんの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:55:14 ID:FQ3BwKxH0
間違い収入だった
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:02:27 ID:FQ3BwKxH0
      借方          貸方
12/31 売掛\50万      売上\50万
02/31 普通預金\50万   売上\50万
こんな感じでいいかぃ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:10:34 ID:Yknnq6DM0
0点
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:19:13 ID:FQ3BwKxH0
だれか
教えてくれ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:19:56 ID:Yknnq6DM0
使ってる経理ソフトのヘルプかレクチャーを開いてみろ。
よくある事例だ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:28:50 ID:FQ3BwKxH0
経理ソフト使ってない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:29:19 ID:FQ3BwKxH0
他で聞くことにした
それじゃ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 08:08:45 ID:LBT2dz+i0
>>437
このひと全然分かってないんじゃ・・・・・

釣りかな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 11:36:29 ID:E6PoYJi/0
>>429です。
説明不足ですみません。
残るというのは、事業主借は資産に合計されてしまいますよね。
でも実際には手元にないわけで、これをどう処理すればよいのでしょうか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 11:41:24 ID:E6PoYJi/0

事業主借 X
事業主貸 ◎
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:32:18 ID:LBT2dz+i0
釣りか。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 18:22:38 ID:WcpAJ9M60
>>429
私の認識が誤っておりましたm(_"_)m
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:45:15 ID:EneKK/PM0
初めまして、今日初めて確定申告してきました。
白申告で去年半年ずつ給料のでどころがちがうのですが、年収300万で所得金額が210万で、領収書
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:52:12 ID:EneKK/PM0
間違えてしまいました。
領収書をとにかくためて還付納税額が20万なのですが、調査ありますか??
これは問題外な質問ですか??
しかも、領収書を姉からもらったりしちゃってるんですが。
提出しちゃって不安で仕方ありません。
どなたか教えてくださいm_ _m
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 08:08:53 ID:OVbxFHuz0
>>448
年収と所得金額が違うのはなぜ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 12:12:55 ID:bgPYWKyw0
>>450
サラリーマンでも給与所得控除があるから収入と所得は違うよ。

448が2ヶ所給与の給与所得者なのか、去年から事業始めた事業所得者なのか分からんな。
白色ってことは事業者か?まあ、他人の領収書計上なんてのは節税じゃなく脱税だからもう止めとけ。

452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 12:19:03 ID:AqUF1tcW0
あれ?所得から控除であったと思うが。控除後が申告所得だっけ?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:52:25 ID:+zByPmgE0
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:22:22 ID:qz/xms9JO
税理士にお任せして
税理士の印鑑貰うのが一番
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:48:37 ID:OZydJtfK0
今の時期に飛び込みで会計事務所行っても嫌な顔されるだけだよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:10:38 ID:tUKXRP9TO
税理士の印鑑が有るところの方が
税務調査が入るという罠
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:54:42 ID:IEKD1gdsO
素人が適当に申告した方が良いってかw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 05:02:13 ID:uTxIe1Ia0
税理士が
「社長、ここは一本払ってケリを付けましょう」
なんて言ってくれるから、税務署も楽。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 12:56:04 ID:MHlHf96TO
もしかして今年の締め切り17日?
14日までと思って必死こいた訳だが
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:12:16 ID:t3A2B2jD0
はい17日です。届いた封筒の表紙をよくみてくれ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 15:09:08 ID:Gz0N+F4i0
来年から届かないな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 21:34:04 ID:mta1ZyBM0
親の経営する店舗に19年の1月から入りました
青色専従者の届けをしてないんですが、この場合どうなるんでしょう?
登録してないと給与額が控除にならないですよね?
所得税の申告もできないんでしょうか?
まったくわかりません!!

463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:20:29 ID:t3A2B2jD0
>>462
まったくわかりません。詳細は直接、親に聞け。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:26:11 ID:GnPzULTi0
>>462
生計一じゃなければ大丈夫だよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:07:59 ID:Co1R84yl0
レスありがとうございます。
生計一とは何でしょうか?
今回、親も専従者登録してないことでわからないらしく
家族揃ってお手上げです
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:42:14 ID:QTJsfFly0
12月末(28〜29日)に入荷された、お金を払っていない
商品も在庫に計上しなければならないのでしょうか?
200万くらいあります。(ノ_・、)
また小売の場合の在庫計上はどの程度の正確さで行ってますか?
やはり少なくするとまずいですよね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 06:03:26 ID:+UDXnKQN0
在庫です。日本の経理は1円単位でです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:16:04 ID:r6Hor1i50
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:22:56 ID:KnBzH5NB0
コンビニを経営してます。2006年の8月にオープンして、
2回目の申告なんですが、一回目は白で申告して、わからないことだらけで
申告書をとりあえず送った感じです。
2007年の12月に青色登録してきました。
今回の申告も白なんでしょうか?ちゃんとしようと思って、本とか見たり
検索してみたりするのですが、わかりません。
お弁当とか、廃棄商品の金額がどの勘定科目になるのか
わかる方いたらお願いします。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:47:25 ID:1Af9F8vB0
>>469
青色申告です
廃棄という項目はありません 棚卸し在庫価格だけ適正に記入してください
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 05:32:30 ID:KnBzH5NB0
>>470
ありがとうございます。
賞味期限切れで見切り・処分した商品代金については経費に組み込めないのですね。
フランチャイズ経営なので毎月本部にチャージを支払っていますが、これは諸会費という科目でしょうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 06:43:59 ID:8iQAR7Lq0
ネタだろ。
この時期にこんなお粗末な質問・・・・・・・・・・・・・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:41:57 ID:1Af9F8vB0
>>471
賞味期限切れは、帳簿価値がゼロになっただけ。
ゴミ業者に引き渡した際の処分手数料は経費。

ロイヤリティは、個別に項目を作成した方が管理楽。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:43:07 ID:9MMkvQ+qO
個人事業の総売り上げが1200万ぐらいですと
だいたい消費税はいくらぐらいになりますか?教えてください
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:06:26 ID:/n6+/a7GO
旦那、17日が期限ですぜw消費税は月末だけどね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:30:55 ID:g0JQwZal0
>>474
最高60万、最低数万

業種によって異なるね
477474:2008/03/14(金) 19:35:59 ID:9MMkvQ+qO
レスありがとう
ちっぽけな飲食店です
忙しくなるときだけ
一人に手伝って貰ってます
その際、所得税とか引かずに賃金を払ってます
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:08:26 ID:g0JQwZal0
>>477
売上げから、仕入れ経費と家賃と光熱費を引いた額の、4%と1%を合わせた額を預かり金として納税する。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:53:47 ID:9MMkvQ+qO
>>478
ありがとうございます
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:00:51 ID:s7KqPuYs0
青色申告特別控除前の所得金額が赤字になったら青色申告特別控除は使えないのですか?
来年に繰越?

教えてください。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 14:04:53 ID:QrZLFnAE0
ゆとり脳め
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:28:53 ID:dCqiaegD0

>使えないのですか?来年に繰越?

事業所得なら純損失額を翌年以後3年間に渡り各年分の所得から控除できます。
前年も青で課税所得があるなら前年分の税金還付請求の選択もできます。
期限内申告が条件。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:20:26 ID:q7nfClXzO
↑本職の方です.か?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 07:23:27 ID:BnPVqm1s0
>>483
うだうだ言ってないで早く提出しろ!
今日までだぞ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 09:40:51 ID:DgbCI8cc0
いま5月分を入力ちゅう。
5時までに間に合いそうもないので、8時までに郵便局に持ち込むつもり。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:07:06 ID:DgbCI8cc0
4時45分に持ち込みセーフ
今回は消費税書類間に合わなかったので、あさってぐらいにまた税務署にいくことに
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:41:31 ID:vHDDq25L0
間に合わなかった・・・
明日朝1で行かないと
消費税までまとめてあるのに。
消費税47万高い。
帳面上では金があるのに現実は・・・
なんでこんな金がねーんだよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 02:14:37 ID:vnKyhudI0
>>487
なんでそんなに納税すべき消費税が発生しているの?
オーナー収入と人件費が1000万近くあるとかなんですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:46:32 ID:vHDDq25L0
>>488
自分と人件費で1000万近くはいってる。
ソフトで作成したんだが、そしたらこんな結果に・・・
売上は2000万
消費税を安くする方法とかないのだろうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:29:27 ID:vnKyhudI0
人件費は「消費税がかかってない仕入れ」扱いなので、課税仕入れ控除できないんです。
従業員に年500万給料払ったらなら、約25万とっとかないといけない。
自分の給料が年500万なら、やっぱ約5%とっておかないといけない。

脱税のこつは簡単だけど、犯罪だから教えられません。
節税のコツは、仕事で使うもの買うときは面倒がらずになるべく領収書を集めておきましょう。
5円10円のチリツモですよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:09:25 ID:vz1DmcZD0
人件費高すぎ。卸売業・小売業・飲食業なら簡易課税選択って手もある。
簡易選択すると2年間変更できないから大きな買い物する予定がないか注意が必要。
490の言うとおり、消費税分は専用の口座を作って毎月積み立てするのがいいよ。

492あか:2008/04/03(木) 02:22:47 ID:QxQB+s84O
税理士年間七万円は安いんですか?
ちなみにスナックです。
普通いくらですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:23:32 ID:VCQBSbL50
ふつうは毎月2万とかだよ
494あか:2008/04/03(木) 03:15:20 ID:QxQB+s84O
答えてくれてありがとうございます。
職種関係なくです?

安いって事ですよね?

確定申告込みだし。

従業員の所得税の計算とかわからないから教えてくれる人もいないし。
ありがとうございました!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 07:01:48 ID:wmJg8CIQ0
>>493
いまどき毎月2万はボッタクリだろ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:52:26 ID:VkXTXN610
月2万がボッタクリって・・・。記帳代行会社じゃないんだから。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 08:08:32 ID:4M4wxoBr0
記帳代行までやってくれるなら2万は安い
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:33:43 ID:PPhZgjUy0
記帳代行だけで給与計算・年末調整・申告業務はオプション料金だろ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:25:28 ID:UOFG3Wk/0
保守
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:39:53 ID:q5AIShno0
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:40:25 ID:q5AIShno0
501
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:25:00 ID:znFLcoN40
>>470
↓青色申告じゃないだろ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2090.htm

って言っても遅いか。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:06:39 ID:efaaLigj0
自分の商売は粗利益率89%程度なんですが、年収入3000万円以下なので簡易課税です。
実体は卸売業なので見なし仕入れ率90%、粗利10%で、消費税は数万円程度だと思いますが
これだけの粗利益率で卸売事業者として届け出られますでしょうか?

因みに顧問税理士は「こういう粗利の商売は30年税理士やっていて初めてのケースなので
他事務所の税理士に相談したところ、卸売業で可だったと言うことです。

ほんまに税務署は認めてくれるんでしょうか?
因みに実体は間違いなく卸売業です。(しかし世間一般の卸のイメージとはかけ離れています)
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:25:21 ID:qZ1vBjTs0
>>503
所轄の税務署に聞けよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:35:59 ID:efaaLigj0
>>503
すみません。下手に聞いて藪蛇も嫌だなと。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:40:22 ID:qZ1vBjTs0
書類見て「一般的な卸売業じゃありませんね。帳簿見せてください」

と後から言われたいのか?税務署には、最初から全部見せておくのが楽よ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 04:12:34 ID:289Y1k93O
ってか…
開業届だした?
早く税務署行った方がいいよ
実際 粗利89でも営業利益段階でコントロールすれば問題ないだろ
うちは花屋だけど卸の区分でやってるよ
粗利は75くらい
営業利益で20%くらい
みなし税率は青色の特定なんだから心配いらないんじゃない?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:08:45 ID:hiceTP370
>>506
>>507

レス感謝です。開業時に開業届は勿論出してあります。署OBの税理士が全部
やってくれました。
偶然ですが、私も花屋ではありませんが、関連業界です。(お客さんは花屋さんです)
減価償却等こなして営業利益34%程度になるよう何とか押さえ混んでいます。

小売りがあれば、適当に抜けるんだけど・・・収入は全て掛けなので(サイトは超短期なので資金繰りは楽)
ガラス張りです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:20:57 ID:bALtV3CN0
プロに相談済みなら、なんでわざわざここで聞くの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:23:44 ID:qJi/aUc+0
フランスロール、牢屋行きかなあ?


元クレープ販売会社社長の脱税:懲役1年、罰金2100万円を求刑−−初公判 /福島

所得税約7160万円を脱税した所得税法違反の罪などに問われた福島市飯坂町、元クレープ販売会社社長
、長谷部文康被告(33)の初公判が26日、福島地裁(鈴木信行裁判官)であり、長谷部被告は起訴事実を認めた。
検察側は「納税意識が欠如し、経営者にあるまじき行為」などとして懲役1年、罰金2100万円を求刑し、弁護側は執行猶予を求めて結審した。
起訴状によると、長谷部被告はクレープ移動販売のフランチャイズ加盟金などで得た所得約2億円を申告せず、所得税計7160万円を脱税。
また07年11月、兵庫県三田市内でシンナーを吸引した。検察側は冒頭陳述で、長谷部被告が私的な高級外車やブランド品の購入代など約7000万円を外注工費に計上していたと明らかにした。
毎日新聞 2008年5月27日 地方版

http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20080527ddlk07040255000c.html
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:28:23 ID:ZzPGVfdVO
↑ロマンドロール?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 04:04:05 ID:J4paUFWu0
法人登記したばかりの新人です。
こちらは、個人事業主が主のスレッドでしょうか。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 04:52:46 ID:uvVKH/U80
はい。そうです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:54:59 ID:PLT8h3m00
w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 21:57:24 ID:ToJNcLk+0
ええと、すみません。
前の年にうっかり計上しすぎちゃった開業費をもどしてもらった人っていますか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:43:26 ID:GXV9JCkb0
>>515
修正申告したいのか?
517515:2008/07/02(水) 12:14:59 ID:wqifsm7W0
>>516
そうなんです。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:07:59 ID:5dYqFH790
修正申告すると、税務署の帳簿調査あるよ。
519515:2008/07/03(木) 10:30:28 ID:jF0uPMkB0
うーむ そうですか。 悩んでしまうなあ。
無邪気な事に、40万円くらい落としすぎちゃいまして。 
後の祭りにしといた方が無難なのかなあ。。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:08:12 ID:kpBIzLMT0
そんな少額、勉強代だと思ったいいぐらいの小銭だな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 14:03:28 ID:e14a/uz80
帳簿の細かいところまで、全部調べるんだぜ。
調べるのにも金はかかる。
納税額を減らすために、金をかけるわけだ。

税務署員がどっちの方向に力をいれるか言わずもがな……
522515:2008/07/03(木) 22:27:39 ID:jF0uPMkB0
なるほど。そのまま幕引いた方がよさそうですね。
みなさんアドバイスどうもありがとうございました!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 09:57:11 ID:xEOA4RIt0
『スーパー脱税プログラマーへの道』(やねうらお著)が宝縞社から発売になりました!
【出版社/著者からの内容紹介】
本書は、これからプログラマーを目指そうという初心者にも分かりや易く、やねうらおのスーパー脱税テクニックを解説した入門書であるとともに、脱税成功者としてのやねうらおの自伝です。
【目次】
・ここが目の付け所 フリープログラマーという職業は脱税がしやすい!
・無駄な税金は払うな! 丸儲け主義こそ悪徳企業家の誇り
・節税よりも脱税の方がぶっとく儲かる
・有限会社やねう企画が計画倒産した本当の理由
・有限会社より個人の方が税務署の目にとまりにくい
・宣伝ブログによる収入はまずバレない
・税務調査には自作自演で乗り切れ
・脱税で貯めた金で家を買うときは隣の土地も買え!
・税金は過去に遡って追徴される
・罰金・懲役刑は怖くない
・追徴金が払えないと家を差し押さえられることも
・最後に読者に贈る著者からの言葉

最も参考になったカスタマーレビュー
52人中、49人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★☆ 脱税の指南書としては合格点, 2008/6/22
By "neko"
さすがに実践家のやねうらお氏だけあって、説得力が違います。
書かれていることがすべて事実であることが素直に納得できます。
『そうか、この手があったのか!』と驚きの連続でした。
買って損のない一冊です。

コメント | ブックマーク | このレビューは参考になりましたか?
http://www.sia.go.jp/~osaka/zenso/19.09.pdf
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:05:10 ID:acNnK07Q0
非常にスレ違いすみません。
自民党が新たな規制を画策しています。
それは児童ポルノ単純所持禁止という法案です。
女子高生の裸の写真一枚で逮捕可能というナチスのような法案です。
要するに国民全体を被疑者のような状態に追いやって、
自民党に不都合な人を別件逮捕できるようにするつもりなのでしょう。
たとえば、脱税容疑で逮捕したいが証拠不充分なので
児童ポルノ単純所持禁止で別件逮捕してやろうということも可能です。
決して絵空事じゃありません。事実この法律が施行されているイギリスで
イラク戦争に反対のミュージシャンが大した理由もないのに逮捕されています。
国民全体で反対の世論が必要なのです。詳細は

http://tomerokisei.jmj.at/zipohou.html

http://tomerokisei.jmj.at/index.html
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:24:45 ID:DvsSk9YZ0
>>524
ボケ!
ロリは氏ね!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:35:07 ID:acNnK07Q0
>>525
わからんやつだな。
君も犯罪者に予備軍だと言っているのだ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:43:28 ID:vDHR6JdL0
>>525
キミのメールボックスに、炉画像付きスパムメールを送り込めば逮捕可能。
そういうことですが分かってますか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 17:47:40 ID:acNnK07Q0
>>527
わかっているからこそ
こうして危機的状況を訴えているんです。
決して嫌がらせや荒らしじゃありません。わかってください。
全国民的な世論が必要なのです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:42:26 ID:vDHR6JdL0
>>528
だがおまえのやっていることは迷惑行為でしかない

世の中には、正しい言論であってもNGな場所と場合がある
いまがそうだ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:44:10 ID:LgIREp8B0
危機感を持っている人のみ、危機を回避出来る。
それだけだ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:00:08 ID:yiyyl5Gp0
確かにそうですね。自己責任です
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:19:06 ID:dGOeXc4CO
何、自演やってんだよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:31:52 ID:KOw6PSXD0
今年から自営になりました。

記帳指導をお願いしようと思っているのですが、どれが良いのか…
説明を読んだ印象では訪問の個別指導が良いかなと思っているのですが…

既に経験済みの方いらっしゃいましたら、経験談などお聞かせ願います。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 06:55:40 ID:jwdvYCWjP
青申会でいいんじゃない?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 07:54:34 ID:wYEQZkht0
>>533
青色申告ソフトまず買え
どういう記帳していいか書いてあるでよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:29:03 ID:jwdvYCWjP
青申会でもソフト買ったほうがいいと言われると思うので、
自分でソフト決めないほうがいいよー、たぶん。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:45:05 ID:fxbZqTia0
つーかそんなの頼まなくてもソフトと少々の独学でできるけどな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:27:47 ID:cauuFD880
「弥生の青色申告」で十分
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 11:43:32 ID:OZNiA8wu0
弥生会計
やよいの青色申告

混同無しで頼む
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 06:52:17 ID:v5j0U5G40
いずれにしても弥生はすすめない
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:15:17 ID:3qwyiUft0
>>540
やよいが使いにくいのはわかっとる。
で、おまいのお勧めはどのソフトだね?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:47:13 ID:TmtktNGr0
弥生は使いやすいが、サポートで金がっぽりとるので糞。
弥生ユーザからのお知らせでした。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 13:28:04 ID:+OSA9xxa0
サポートは使わないだろう、フツー
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:05:36 ID:BtnUXVrk0
>>542
他のを使ったことないんだな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 00:01:24 ID:qBJJlcMU0
弥生に入力。

申告は税理士まかせ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:34:25 ID:T++eaY76O
1〜10まで税理士まかせ。
月に5250円
領収書のファイリングからなにからなにまで丁寧にやってくれる
それも全部経費で落ちるからありがたやありがたや。
こっちはただ商売してればいいだけ
それだけですごい商売に身がはいるよ!
事務雇うより安いし安心。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:00:04 ID:XdDn4RB6O
税理士に確認してもらい
申告書を提出してもらうのがベストだな。
経費として認める認めないはハッキリ教えてくれるし、不正は認めないし安心出来る。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 06:57:03 ID:R+htSKWn0
税理士営業乙
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:43:49 ID:PsjqUsjh0
>>546
そんなに安いの?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:50:07 ID:XdDn4RB6O
>>548
こういう一人で申告書をデタラメに書いて
経費をいいかげんに経常している奴は数え切れない程いる。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 08:58:58 ID:R+htSKWn0
>>550
>税理士営業乙
552梅吉 :2008/10/05(日) 10:43:37 ID:u5W3kalB0
1番良いのは、大企業、高所得者、富裕層から多く課税して
中小企業、低所得者、自営業の人、自営業、個人商店店主、個人商店も課税はするけど、少なめにして前者の連中の課税を
多めにして、多めに課税して後者、弱者、お年寄り、福祉関連、福祉施設に分配するやり方 
富の分配、富の再分配と、いうやり方にしたほうが  
思いやりのある国、思いやりのある人たちが多い国日本   
人に優しい日本を作ることができると、思うのだが。

税金を公務員の給料や大型公共事業費に使って借金多く作ってるんだからよ。
第二の夕張市のようなことはご免こうむりたいからね。
とくに自営業、中小企業、低所得者、低所得者層からの 
課税は少なめにしてほしい、頼む。
国も地方自治体も商工会、商工会議所も後者の庶民、国民、日本人の気持ち考えてほしいものだが。 
   
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 08:52:15 ID:WIzmrfAqO
今年3月に喫茶店を始めたのですが申告とか税金のこととかまったく知りません。月の売り上げは100万前後、家賃30万、経費20万です。人件費は嫁さんと2人なので無し?です。どういう申告をすればいいかとかまったく分かりません。誰か教えて下さい。お願いします。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 17:41:12 ID:MY1ddUlCP
税務署に行ってこい
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 19:15:03 ID:BNuNaFFN0
リーマンです。今年、ローンで投資用マンションを買いました。
青色申告しても10万ですよね?仮に税率10%として・・・
頑張って帳簿付けても1万しか違わないって認識でいいんですか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:03:32 ID:BhmdYmjJ0
>>555
ここは店舗運営掲示板ですよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:19:21 ID:9ikr+pmY0
1人で飲食店をやっており、年間売り上げ500万も行きませんが
税務調査ってそのうちくるんでしょうか・・・
絶対こないとはいえないとは思いますが
4,5年内に1回はくるもんなのでしょうか。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:53:39 ID:W96cqVa7O
>>557
税務署も暇つぶしに来るわけではない。
ここをつつけば、これ位の加算税が取れると踏んだから調査に来る。
たかだか5万10万の金しか徴収出来ない所に、わざわざ入る非合理的な事はしない。
税務調査に入られて一人前とはよくいうが
税理士と相談してキチンと申告していれば間違いない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 01:07:04 ID:s6loioZC0
>>553
嫁さんは人件費になるよ。
ってか年収4〜500になるのかな?
その金額でもけっこう税金負担大きいよ。
所得税だけじゃなく、健康保険、地方税、個人事業税とか。
来年から予定納税も発生してくるし、2年後には消費税も。
はやめに信頼できる人に相談したほうがいいよ。
とりあえず今年の売り上げは店休んでも1000未満に調整しろな。
まあ、喫茶店だったら売り上げを・・・(ry
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 11:46:23 ID:LID0qxM00
専従控除であって人件費ではない
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:26:31 ID:cvHU83LdO
法人ならOK
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 14:36:16 ID:LID0qxM00
553はどう読んでも法人成りしてそうもないが?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:48:41 ID:aBa2MH2d0
今年後半に事業っを立ち上げして年間所得100万以下なのですが
申告はする必要はあるのでしょうか?または白でもいいのでしょうか?
100万以下は所得税払わなくてよかった気が、、、
自転車操業乙
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:24:18 ID:3LxVL2FH0
>>563
それでも青色申告しときなさい。
来年には廃業するというのならいいけど。

大成したいなら、早いうちに経理と税制をおくべきなのさ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 01:42:33 ID:CTkeD5OpO
>>563
税務署に聞け
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 15:53:05 ID:GWvQvmri0
税務署の価値基準

納税するなら申告しろ
そこまで所得のない奴はイラネ
先々のために云々?そんなのシラネ
とにかく税だけ払ってね
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:43:33 ID:S+1fm8wC0
>>563
赤字でも申告しておけば後で税金負けてくれる
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 03:36:22 ID:y2Bobm6C0
申告は白で十分だよ。
一人でできるし。
個人事業税を毎年支払うようになってから、青にするか考えれば。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 07:38:06 ID:TLMijRAsO
>>559
それって法人化して
役員報酬て事?
専従者控除とは違うの?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:57:04 ID:75UZVAk5O
>>553です。>>559さんありがとうございます。 

知り合いに税理士を紹介してもらうことにしました。ありがとうございました。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 10:46:45 ID:O/b/Jmlj0
青色申告承認申請書を提出する際に、左下に関与税理士の記入欄があるのですが、
税理士さんに相談していない場合は記入せずに提出しても構わないのでしょうか?

ttp://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/09.pdf
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:42:46 ID:8yE9qCLU0
>>571
空欄でおk
573571:2008/12/20(土) 12:05:08 ID:O/b/Jmlj0
>>572
ありがとうございます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:01:48 ID:W9HZkTTU0
開業初年度分の帳簿をもってこいというお尋ねが来た。
これって税務調査とは違うんかな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:37:50 ID:bywvmAAw0
税務調査
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 10:19:38 ID:OHZ6L21/0
しょぼい自営業者だから訪問もないってことだろうなあ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 12:34:41 ID:KMj/ObaP0
2002年〜2006年まで普通にネットオークションやネットショップで商売して、
2007年、2008年は商売辞めて休業していたけど、2009年から、また商売再開しようと思うけど、税務署にバレルかな?
2006年は試しに青色確定申告のソフトを買って、帳簿を付けていたけど、売り上げは1200万超えて、経費等を全て差し引いた利益は180万程度。
やっぱり、過去に遡って調べられる?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 12:09:17 ID:Ia/JVa1hO
青色申告会ってどうなんですか?

入ろうかどうしようか迷ってます。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:08:11 ID:adaoyibt0
>>578
やめとけ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 17:02:32 ID:yGP+Q+RJ0
帳簿の付け方が、分からない時は税務署行けば教えてくれるの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 21:16:52 ID:adaoyibt0
>>580
いいえ。税理士会計士に金払って聞きましょう。

たいていは、経理ソフトの振り分け例やQ&Aサービスで済むことだと思うけど。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:23:03 ID:t0mk8ruw0
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/

2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:41:06 ID:UI6Mi37qO
青色申告のソフトって毎年購入しないといけないのかな?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:32:54 ID:wyyb3qdZ0
集計と申告書が書けないようにできている
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 22:05:38 ID:xllYHLPO0
>>583
3ねんおきぐらいでも可
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:05:39 ID:12iA9Qnt0
青色確定申告ソフトで2005年ぐらい発売のを貰ったのだが、これで付けても2009年度は大丈夫?
今年度、開業予定。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:14:47 ID:1cxPuZP50
ソフトの種類にもよるべ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:36:06 ID:RoXqU0P10
>>586
今出てる新製品買え。
1万円前後のでいい。

できれば、最初3年は税理士の指導で帳簿付けしたほうがいいぞ。

経理ソフトは節税と脱税の境目を教えてくれないから。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 11:49:52 ID:rztc1VcF0
今年から青色申告で申告しようと考え、個人事業の開廃業等届出書↓を書いているのですが、
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/04.pdf
自分一人でやっていて人を雇っていない場合、「給与等の支払いの状況」の「専従者」や「使用人」の欄は空欄でよろしいのでしょうか?
あるいはそれぞれ0人と書いて「税額の有無」の「無」に○をつけるのでしょうか?
自分は「専従者」に入らないですよね?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 12:09:52 ID:kGm7tNQJ0
>>589
あなたは雇用主です。雇用者ではありません。
それよりさ、

>今年から青色申告で申告しようと考え、

ずっとモグリだったんでしょ。
さかのぼって3年分の申告書提出とか要求されるらしいよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:16:49 ID:rztc1VcF0
>>590
ありがとうございます。
今年からフリーランスで翻訳を始めたのですが、青色申告にした方が税金が安くなると聞いてそうすることにしました。
2007年分までは普通に確定申告していました。
2008年分はまだです。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:00:43 ID:kGm7tNQJ0
>>591
???

ええと。それなら、昨年まで白色だったってことじゃん。
青色は予め届け出出しておかないとだめだよ。
今から出して、2009年分からだろ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 20:02:09 ID:rztc1VcF0
>>592
自分の表現が悪かったです。すいません。
×今年から青色申告で申告しようと考え
○今年の分から青色申告で申告しようと考え
です。
2008年分は今までと同様にして申告します。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:45:15 ID:WxV6oMWa0
自宅が埼玉(戸籍が埼玉)、仕事場が東京にあるんですが、
東京の仕事場がある地区を管轄する税務署に開業届けと青色申告承認申請書を提出して所得税を納めて、
自宅(戸籍)がある地区を管轄する税務署に住民税および国民健康保険料を納める、
ということは可能でしょうか?
この場合は開業届けと青色申告承認申請書は自宅(戸籍)がある地区を管轄する税務署にも提出する必要があるでしょうか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:13:41 ID:bIiRZQCO0
所得税は国税の管轄。
住民税と国民健康保険料は市区町村。 (場合によっては都など)

596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:48:07 ID:v4eveQN60
無理じゃない?
所得税も住民税も同じ税務署じゃなきゃならんはずじゃなかったっけ?
俺はそうしてるけど。
>>594のやり方だと下手すると地元からもまちがえて所得税をとられて二重にとられるかもよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 13:18:33 ID:RlueL1Pk0
アドバイスありがとうございます。
うーむどちらなのでしょう。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:40:32 ID:IpbDsqwA0
2007年度は白色で赤字計上だったけど、2008年度青色で700万ちょっと切る所得が出たけど
所得が900万以下だから税率20%で700万×20%=140万が税金として持ってかれる
という計算で合ってる?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 20:29:51 ID:IpbDsqwA0
板違いだったようで・・・失礼しました
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 12:39:13 ID:eZcU1y1W0
>>597
嘘教えられてるぞw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:10:51 ID:eZcU1y1W0
>>600
どういうことでしょう?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 10:48:29 ID:30bMZIvw0
届けついでにどっちかの税務署で聞く方が確実でございます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:17:00 ID:PUTo3d9o0
去年開業して2009年度から青色申告にします。
全然儲かっていないので副業としてアルバイトをしているのですが、
これはどのように仕訳したらよいのでしょうか。
月に20万円程度の収入です。

やよいの青色申告09を使っています。
現金での売上げに入るのでしょうか。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:56:21 ID:z2hSIW3T0
>>603
アルバイトは給与所得。よって事業所得とは別で、帳簿に記載する必要なし。
青色申告が適用されるのは不動産所得、事業所得、山林所得。
給与所得はいずれにも当てはまらないので、記帳の義務はない。
当然特典もないが。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:51:37 ID:Ol5YjZL90

>月に20万円程度

それなら源泉されているはず。
確定申告すれば税還付あると思う。
ちゃんと年金や健康保険払っていれば。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:40:56 ID:PUTo3d9o0
>>604
ありがとうございます。
それでは、アルバイトで稼いだお金を事業に使っているので
事業資金の補充という形で足しておこうと思います。

>>605
はい、されています。
この場合はアルバイト先に年末調整をお願いするだけで大丈夫なのでしょうか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:44:57 ID:Ol5YjZL90
もしかして、あんた、確定申告したことないの?

人を雇ったことないなら、年末調整が義務だって知らなくても仕方ないけどさ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:10:25 ID:JoAmi+9H0
>>606
そういう場合は「事業主借」という科目から事業口座へ出金する形で記載する。
給与所得も申告が必要だが、事業の帳簿とは全く別。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:28:07 ID:4FSWgDYZ0
一度やればわかるさなんとなくw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:21:03 ID:TYx65q2L0
事業用の預金口座に預金利息が付きますが、その場合は事業者借で良いのでしょうか?
また、利息から引かれる税金に対しては、どの貸方科目、借方科目になるのでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:42:35 ID:1EBlTxHz0
くだらなさす。こんなとこで聞くなよw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:37:59 ID:MG6eJLlH0
公租公課/事業用口座
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 07:29:03 ID:iBsBiG3Q0
>>612ありがとうございます。助かりました。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:51:50 ID:jHDNlcWV0
ふふッ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:54:19 ID:2CSv8nx20
>610 個人事業なら事業主借だぞ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:43:26 ID:QQPl/0MN0
★★税務署に行くなら午後がすいています★★
◎2/16・17は終日混雑が予想されています。◎
〜午前中は年寄りなどで大混雑しています
〜午後は学校から子供が帰るまでの主婦などで混んでいます。
15時過ぎれば「かなり」すいています。

↓e-taxが嫌いなあなたは申告書印刷の選択をどうぞ。
https://www.keisan.nta.go.jp/h20/ta_top.htm
↑作成開始右申告書等を印刷して提出を選択。
〜シュミレーションもできます〜
http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/heichoubi.htm
↑ 平成20年分確定申告期間中は、平日(月〜金曜日)以外でも、
一部の税務署では、
2月22日と3月1日に限り日曜日も、
確定申告の相談・申告書の受付を行います。 是非、ご利用ください。
★  平成20年分の所得税の確定申告の相談及び申告書の受付は、
「所得税の還付申告の方は、平成21年2月15日(日)以前でも申告書を
提出することができます。」

すでに受付を実施しています。お早めにどうぞ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:55:18 ID:2gYyk8tEO
売掛や買掛の場合で締めが末では無い場合だと計算がややこしくなりますが実際に入金や出金があった日で計算したら駄目ですか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:57:18 ID:/x1+cEON0
>>617
商売のほとんどが現金取引なら、それにまとめることができるけど。自営業のばやい。

株式会社の場合はシラネ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:34:18 ID:89LrONhY0
給与支払報告書って、甲欄乙欄、年末調整の有無、支払額に関わらず提出義務があるの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:14:36 ID:6wiffhOc0
>>619
YES
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 05:03:29 ID:i0McnccT0
>>616
ちなみに、シミュレーションな
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:35:02 ID:slV0rfBU0
申告準備完了!

・・・売り上げ全然ないし、当然仕入れも少ないし申告簡単ダッタヨ・・・・・・。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:04:12 ID:EPK6E5nI0
海外から仕入れをしてるので、円高の時に1万ドルに変えて預金をしたのですが、最近の円安でドル高になっています。
この場合は預金銀行/雑収入の科目で良いのでしょうか?
3月に仕入れを行なうのですが、これでは実際の帳簿と預金残高に食い違いでますので、お手数ですがお教え下さい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 15:09:15 ID:4/KxUyGA0
僕は鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
-----------------------------------------------------------------
地元の人は知っていても知らぬ振り。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂の真相が分かれば
連絡お願いします。米村  [email protected]
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 14:13:17 ID:V5rTo/MM0
そして、訴えられる米村であった。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:21:45 ID:ASaTcrCc0
>>623
円安??

お手数なので教えない
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 08:34:21 ID:q9a+cARCP
いまから商工会議所行ってきます
たぶん「もっとちゃんと書けー!」と怒られるorz
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:30:32 ID:My2FA1J/O
それにしても去年は酷かったわ
月の仕入れ材料費は10万円以上増えてるのに売り上げは10万円減ってる

629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 10:34:48 ID:F3hDu2ZnO
>>628
10万なんて可愛いもんだよ…
税理士から同情されちゃったよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:54:34 ID:wo7C/WLtO
あー景気わるいぜ。
前年比…オワターヾ(^▽^)ノ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:53:29 ID:QlARTzWo0
税理士に頼むのと自分で青色でするのの基準てどのくらいでしょうか?
所得がこれくらいならむしろ税理士に頼んだほうが得だという境は
どれくらいなんだろう。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:25:35 ID:daC3ddOZ0
2/20頃、開業届と共に青色の申請書を税務署に普通郵便にて送りました。
返信用封筒を同封して控えを作成しなかった為
上手く受理されたのかどうかが分かりません。
確認する為には税務署に電話にて問い合わせるしかないのしょうか?
それともそのうち受理された旨を通知する書類が届くのでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:31:31 ID:wo7C/WLtO
>>631
申告なんて自分でやればやれん事もないが。

税理士の印鑑が有るか無いかで全然違う。
それだけ税理士の信用は税務署には絶大である。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:47:44 ID:v+bcTz8ZO
個人事業主ですが申告所得600万円って少ないですか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:19:15 ID:GMEQclnTO
>>634
そんなもん様々だよ。
所得があれば申告する。
それだけの話。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:55:31 ID:d+TeddU+0
白色から法人成りした場合なんですが白の期間を調査とかって来たりしますか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:36:05 ID:F3NFS8FpP
そんなことを聞いてどうしようというんだろうね
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 10:47:34 ID:GMEQclnTO
>>636
調査てのは申告内容に対して疑わしい場合だよ。
形態云々は特に問題ない
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:45:56 ID:8zl63COC0
2期連続で申告期限守らなかったら、青色取り消されたよ(´・ω・`)ショボーン
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:12:18 ID:y/rYNQpb0
再起不能?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:48:25 ID:Qjb7nvdP0
>>639
今年の期限は来てないから、一昨年と去年の分?
今頃通知が来たの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:57:54 ID:F3NFS8FpP
>>639
どうせ今期も期限守れないだろうから、結果としては同じジャマイカ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:10:10 ID:8zl63COC0
>>641
そうです。
>>642
さすがに今期は守ります。
今期は白色で申告になるのに、うちの弥生会計は青色しかない・・・。
なんか大きな違いってありますか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:13:01 ID:Qjb7nvdP0
>>643
青色特別控除って期限後申告だと10万しか認められないよ。
もう一つの特典である赤字の繰越も期限内だけ。
なんで青色にしてたの?引当金の計上のため?

申告上は、白の方がずっと楽だよ。
青の形式のまま出してもオッケー。まあ、いらない情報を削除した方がいいかもだけど。
弥生会計で決算データだけ作って、それをつかって申告書作成コーナー(国税庁のデータ作成場所)で作ればいいよ。

収支内訳書は法定提出義務はないけど、そこでは勝手に作られる。
嫌なら記載しなければいいよ。



そうそう、俺からも質問。
償却費償却不足を理由とする更正の請求は出来ないらしいけど、
減価償却資産自体の計上漏れや額の計算ミスを原因とする、計上し直しは更正の請求って出来るの?
税額や欠損金、課税標準の額が変わらなくても。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:46:30 ID:tnZ7v2+OO
>>644
本職の方ですか?
646644:2009/03/07(土) 04:11:32 ID:5tCmzyX+0
>>645
違うけど、勉強しまくってるから本職より詳しいかもww
あ、受験生じゃないよ、事業者ね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:11:40 ID:UAlALh06O
>>646
こんな時間の事業者って水商売すかw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:35:31 ID:HZmCqrsF0
去年の8月1日に事業を始めたんですが、7月31日まで会社員してました。
売掛金や、経費帳、総勘定元帳、預金出納長などは、8月1日の分から書けばいいのでしょうか?
8月31日に、会社員時代の給料が入ってきているのですが、これはどういう扱いにすればいいのでしょうか?
私用で使用している通帳と、会社員時代、事業で使用している通帳が同じなものですから、
ややこしくなってます、、、。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 15:57:05 ID:wowcaSD/0
カウントダウン開始
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:15:38 ID:fTkBAsxl0
自分の生命保険や国民健康保険は経費になりませんよね
どのように所得控除の手続きをするんでしょうか
どなたか教えてください。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:57:58 ID:H9tEhOc70
>>648
8月から青色申告で十分。
遡って、事業の準備をしていたとして、
数ヶ月遡って、青色申告・経費処理してもいいでしょう。
会社員の給与はいつ貰おうが構わない。
事業経費の赤字を、会社員の給与と損益通算すれば、
税金が大きく還付される。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:06:07 ID:H9tEhOc70
>>650
経費になりますよ。
事業に大きく関係しているんだ、と主張して捻じ込む。
青色申告の損益通算書の、N損害保険料か、G租税公課でOK。
いえ、N損害保険料ですね。
G租税公課は自動車税など。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:41:26 ID:eHBNBkzqO
>>652
あなた、頭がばかですか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 00:31:18 ID:iCM5GGEB0
昨年8月に会社退職、昨年12月に開業。今年2月にギリギリ
開業届け、青色申告届けを提出。2008年分から青色申告。
昨年12月分の申告格闘中。ご指南お願いします。
@2006年に車を現金で購入し、昨年より事業用として40%の按分で利用
事業開始(準備開始時)からの減価償却できますか?
(といいつつ正確にいくらで買ったか忘れた、ディーラーに書類を揃えてもらう予定)
A医療費が控除要件(10万OR5%)まで行っていませんが、
病院代、薬代、通院の交通費は経費算入できますか?
B自宅(賃貸)を事業所にしていますが、自宅はツレの会社の社宅扱いになっていて
何%かはツレ(役員)の経費として算入している。
その残りのツレ負担分から按分して自分の経費に算入できますか?
その場合、ツレへの振込は必要となるか?
(生計を一とする云々とぐぐ結果が出ますが、お金の動きがなくてもいい?)

ちなみに複式挑戦中です。

どうか教えて下さい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 02:54:36 ID:4QJUbO2yO
>650
生命保険は法人契約(受け取も法人)の場合なら経験
個人で掛け多分は申告書に記入欄あるからそこに書く
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 07:24:37 ID:EnyVgU7JO
>>648
似た月に事業を起こしたが、税務署に相談したら、その年の申告は免除された。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 07:27:18 ID:EnyVgU7JO
>>652
経常するのは勝手だが
税理士なら絶対認めない。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 09:05:24 ID:jfj7bV+H0
専従者についてお尋ねします。
長女は他に勤務してますが、空いた時間に手伝ってもらってます。
専従者として給料出してもいいですか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 09:42:18 ID:Ot5372Cy0
どなたか教えてください。

姉と弟で個別にフリーランスやってますが
二人共同の事務所としてアパートを一室借りてます。
一応私(姉)名義で借りていて
光熱費の請求書や明細書などいずれも各一部ずつしかありませんけど
これを姉弟公平に折半して個別に経費として申告できる方法としては
どんな方法があるか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

あとアパートの家賃は口座引き落としなんですが
とくに請求書や領収書などなく口座通帳の記録くらいしかありません
これも大家さんに頼んで領収書とか証明書を作成してもらったほうが良いのでしょうか?

660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 10:02:45 ID:7Jbo88Zo0
何が難しいことなの?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:07:20 ID:EnyVgU7JO
>>659
そもそもフリーランスいうて
確定申告せなアカン収入あるんかいな?
税務署から申告用紙とか届いてるんかいな?
662644:2009/03/10(火) 08:13:00 ID:YKDOJYJn0
>>659
領収書や請求書の必要性は実は曖昧です。
3万円以上の支払の場合でなおかつ消費税の仕入税額控除の適用を受ける場合は必要ですが、
所得税の必要経費の証明に必要なわけではありません。

領収書や請求書があると、「疑われた時に疑いを晴らしやすい」と言うだけです。

納税者は経費の存在を証明する必要はないのです。
確定申告時に帳簿を元に経費を算出し、求められた時にその根拠となる帳簿を見せればいいだけです。

つまり自らの帳簿内容を「主張」、すなわち「申告」すれば足ります。
証明したり、税務局に認定してもらう必要はないのです。
税務当局が経費を否定するには、税務当局が自ら証拠をそろえて立証する必要があります。

具体的には、日付と金額を書いた明細があれば十分です。
もちろん、大家さんに作ってもらうに越したことはないですよ。
大家さんも事業主ですから事情はよくわかっているはずです。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:18:29 ID:2Ci/iigyO
>>662

税務署の方ですか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:09:16 ID:HRsNHER/0
>>650です
いろいろレスありがとうございました。
>>655さんを参考させていただきます

租税公課でもなければ経費でもないし見たところ該当欄がわかりません
どの辺りに書くのでしょうか。。。申し訳ありません!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 20:39:36 ID:gYNx9EPf0
>>659
青色申告に、アパートの領収書なんて提出しないよ。

半々折半で経理つければいいですだ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:00:41 ID:BBGBOy8h0
>>664
事業の経費なら決算書
そうでないなら、個人の確定申告書
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:26:08 ID:4u28Zrw9O
只今格闘中
何回やっても面倒臭い

今年も所得税0だよ、悲しい…
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:23:43 ID:dG44xCpX0
うらやましいな

うちなんて消費税が50万だってよ・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:26:32 ID:n7QlhHWgO
>>667
これで市県民税も安いね
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 10:21:01 ID:x/swN0ti0
>>667
こちらもただいまデッドラインに迫られつつ格闘中

所得税ゼロなんて、いい腕ですな。まっことうらやましい。
いや、あきらめないぞ。がんばる
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 11:59:05 ID:5EmPvihe0
消費税は預かった分を払うだけだから、損得はないだろ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 12:11:46 ID:cL17H69i0
今日やってるってどんだけ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 21:33:01 ID:Uwh1TwZu0
尊徳はないけど、資金繰りに使って手元にないんだろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:17:37 ID:dLsn9OU30
>>671
毎月払いなら楽なんだけどなあ。
まとめて30万なんて痛く感じる
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:06:53 ID:fn41GrY10
>>671
そんな珍説まだ信じている奴がいるのか。
支払義務があるのは事業者だけ。
輸入消費税などを除いて、消費者が納税義務ことのない税金に「預り金」もクソもあるかよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:13:02 ID:vQ4FUHFI0
かみくだいてお願いします
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 06:44:27 ID:6G4CMDzx0
十分かみくだかれてるわ!
678670:2009/03/18(水) 10:19:42 ID:A4Yb2CRa0
いや〜 何とか間に合った。
結局、35万ほど課税されちまったよ。源泉徴収されてる所得があったので、
今から払うものはなかったけどな。
来年はもっとうまくやろう
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:40:54 ID:8ysJNWA90
670は脱税予告らしいの通報しとくべきですか
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 21:10:10 ID:HCAUmiMB0
>>679は名誉毀損と捜査機関の業務妨害と脅迫の疑いがあるので通報しとくべきですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:34:06 ID:ED9n+Bow0
質問です。
領収書は、どうやって保存すれば良いのでしょうか。

>>116では、その必要がないと書かれていますが、
>>546では、税理士がファイリングしてくれると書かれていますが・・・

必要なのかどうか、ファイリングしなければいけないのかどうか、
教えて頂けませんでしょうか?

よろしくお願いします。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 14:58:48 ID:7sRPdXWaP
683681:2009/05/07(木) 17:51:39 ID:ED9n+Bow0
>>682
レスありがとうございます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 04:53:30 ID:ukwNmT3c0
そんな税務署に都合のいい建前通りにやってたら、お前の仕事の大半は「税務署ための書類整理と数字合わせ」になっちまうぞ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:11:49 ID:Nxg1i6910
税理士は最近じゃ客から手数料など回収できないぞ!
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:24:28 ID:ttPkRn9r0
やるぞ!青色申告2002mac(OS9)をずっと使ってるんだけど

intel macに乗り換えるため新しいソフトを探してて...

そのままデータ読み込んでくれるソフトってないのかなあ〜
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 09:31:11 ID:NPDlKqzM0
中小企業小規模共済に入ると税金控除の対象になるから
節税に良いですってすすめられるんだけど、
それって、退会したり廃業してからお金が戻ってくるとき、
源泉徴収されてるらしいから、
結局、税金を先に払うか後に払うかの違いだけのような気がする。
本当に節税の効果ってあるのかな?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 12:25:52 ID:KOgF/FY00
>>687
20年以上掛け続けないと元本割れすると思ったよ?
よく説明書読んでみ?
おれは20年自身ないから入らない。

689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:19:11 ID:CoElE9ZZ0
事実上、活動を辞めるとなったら、
月々の掛け金を1000円にして、20年待つというのが、
現実的には賢い対応なのかな?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:41:22 ID:sFc3zrCI0
活動を止めるのなら、廃業届けを出せば満額帰ってくるよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:49:39 ID:CoElE9ZZ0
>満額帰ってくるよ

確定申告時に課税ってことですね。
だったらやっぱり細々でも20年間つづけたほうがいいみたいですね。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 01:25:30 ID:8f7iF9LW0
青色申告者です。
マンションを購入しました。築39年です。倉庫として使用しています。
どうやって減価償却を計算すればよいでしょうか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:33:26 ID:cAsPCMo/O
電卓で計算すると間違いが少ないでしょう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 14:30:53 ID:AhYpwkuo0
質問です。今まで2年間申告無視してました。その後店舗を移転させ他区で始めました
結婚することになり、後々のことを考え来年から申告しようかと思うんですが、
今までの未申告をうまく乗り切れる方法てありますか?お願いします。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:46:59 ID:GXa99iXZ0
脱税指南スレぢゃないよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 16:15:02 ID:0RAynrAHP
>>694
無申告分の申告を全部済ませて
再計算した住民税その他をきっちり払う

気持ちよく結婚できますよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 17:55:17 ID:5c0/PAsQO
>>694
国保料もしくは社保料とかどうなってんの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:26:35 ID:jyKx9uzP0
>>694
結婚にあたって…とのことで考えなおしたのはエライ
でも、なるべく今後の行動をきめて早く相手に現状を教えるべき
まともに社会参加してなかったってのはそれだけ大きなこと
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:39:57 ID:1TsnWSRg0
税務署に入られた時の話なんだが
税務署員が「こんな申告の仕方は昭和初期しか通じない 世間並みに申告する
ように」と指導された
ウチの親は適当に数字のみ合わせてこんな「もんだろう」で申告していたらしい
犬も放し飼いだし 庭の草も取らないでボーボー 家の中もゴミ屋敷
年金も国民年金のみ
自分の親が最下層ってことに気が付くのが遅かった
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:51:07 ID:SYg6Xl4qO
>>699
なぜ税務署員が来たの?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:22:04 ID:5c0/PAsQO
>>699
税務署に入られれば一人前だよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 06:18:25 ID:auW2WUGZ0
指導だけなの?
最低でも一本は持っていくだろう。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:03:52 ID:pbo7FQvNO
一本はいくよ。申告是認の人もいるけど
僕は悔しかったから早くゼームショ来ないかなあって思ってる
初戦は言いなりだったけど次回は局長に内容証明でクレーム
つけた上で更生に持ち込もうと思ってる
現に繁忙期に無理矢理来られてイライラしてたら
その後従業員みんな辞めちゃて明らかに営業妨害されたから
ネチネチ、き○○わ!次はオメーの出世3年は遅らせたるから
はよー来い
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:43:36 ID:9EqdN/F30
質問です。
自転車って制限速度が無いと聞いたことがあります。
一方で、系車両は制限速度30km/hと聞いたことがあります。
自転車に関してはどうなのでしょうか。
自転車に速度計装着の義務付けが無い以上、
制限速度自体、無意味なことだと思うのですが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:47:19 ID:6m6GDgXUO
アホsage
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:29:55 ID:QWmnCptvO
>>704
警察に聞け!
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 00:19:13 ID:BKARlbXRO
>>704
目的論的に解釈しよう。道路交通法は安全かつ円滑に道路運輸を行うものだ。
いろいろな考えで、原付は30キロに制限されてるのに、自転車が酸欠になるくらいのスピードで走っていたら事故の元じゃないか?
合目的に結論するなら、自転車は原付のそれ以下って事になるわな!

あと、「軽車両は30キロで自転車は無制限」という文章は矛盾してる。自転車も軽車両だから。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:16:05 ID:vSI10d/u0
OCNのドットホンの電話代を申告するときはどうすればいいんだ?
明細を郵送してこないから、OCNのHPで見れるweb利用明細を印刷して通帳の引き落としをセットでだせばいいのかな?
お願い致します。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:36:19 ID:gx15du9jP
明細だけをプリントアウトしておけば無問題。
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:21:53 ID:Z+0lLVRZ0
>>703
それ、税務署員への嫌がらせにはなるけど、出世にはむしろ好材料だよ
面倒な事案をまとめた奴ほど評価されるから
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 01:31:52 ID:rjs0Wr360
今年分の青色申告を今から税理士にお願いする場合って、何が必要ですか
領収書と通帳?
また、どのくらいのお金が掛かるのでしょうか?
(所得700万程度)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:52:47 ID:CQ17yEle0
ハンバーグ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:40:27 ID:TfCiW1dF0
皆さん昼飯とか夜飯の領収どうしてます?
給与所得と損益通算したいのですが、その時昼飯代、夜飯代は
私家使用と事業使用の折半できます?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 21:45:17 ID:p8AWFFF00
>>713
出来ません。
なめんなよ?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:02:06 ID:TfCiW1dF0
>>714
むこうでも言われました。
定期代はどうです?
例えば画家という設定でお気に入りの絵の具屋に通うために買った!ってな具合で
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 03:20:16 ID:5vak+Ift0
そもそも給与所得でできるわけがないだろ。
事業の実態も無いくせに。
一発で突っ込まれるな。
まあ、試しにやってみな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 07:53:55 ID:lLRZxC99O
>>711
税理士事務所へ聞くのが一番!
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 11:50:30 ID:+//vPWTM0
法人です。
2期連続申告が遅れると青色取消と本などに書いてありますが
一昨年、申告が遅れ
昨年は遅れませんでした。
今年遅れるとどうなりますか?

あくまでも2期連続の話なのでしょうか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:51:14 ID:bzHjOUKg0
>>718
心配しなくてもそこまで厳密に取り消したりしない。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:58:55 ID:+//vPWTM0
ありがとうございます。
一人で全部やっていて、わりと疎かにしてしまいがちで・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:12:25 ID:bzHjOUKg0
毎日帳面つけてるか?
今時なら経理ソフト使ってて毎日記帳さえしてたら
申告準備なんて2日もかからんと思うんだが?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 23:33:31 ID:5vak+Ift0
やっぱり経理ソフト使ってるの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 00:07:12 ID:35xs6vpC0
使ってる。
仕事の合間に領収書とかの金額打ち込んで最後に売り上げ打ち込んだら
お終いだからラクチン。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 05:53:18 ID:V94Ltut8P
それが面倒で3月14日とかに必死で一年分を片付けることになる。
もう青色やめたい。でもやめたら調査を呼び込むような気もする。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 09:53:16 ID:wxD3tVpz0
単にずぼらなだけ。
もう次は申告やめて、向こうから来てもらうといいぞ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 17:36:00 ID:mRfPsMydP
4月まで会社勤務で給与もらってて、フリーに戻りました
以前青色届け出してあったので青色使いたいのですが
この場合、給与控除と青色控除って併用できるんでしたっけ?
控除額がかなり多くなって、いいのかなあと思ってしまって
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:14:22 ID:4g9TVj7C0
以前に青色申請して廃業届出さずにほっぽってあったの?
税務署からどうなってるのか問い合わせなかった?
どれくらい放置してあったか知らないけど、多分再度申請しないと
青色使えないような気がする。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:16:15 ID:SVvOJ/7a0
決算帳簿つけている 
年々同じことなのにどんどん苦痛に感じる
もういやだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあああああああああああああ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:34:51 ID:ELL6Lk0Z0
>728
外注するなり税理士さんに丸投げするなりすれば?
俺は好きだから自分でやるけど。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:27:49 ID:ykojkKMV0
毎年青色申告してるんだけど、
今年は仕事なくて、ずっと契約社員での給与のみ。
この場合、帳簿とか一切つけなくていいの?
決算書とかどうすりゃいいのよ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:05:42 ID:nDX6TwQcP
毎年青色申告してたらわかるだろうがよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:33:35 ID:xgMWWWha0
現在自民党が民主党を批判していること、
おまえが言うか、とあきれている。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:03:59 ID:8IRLuA290
民主党から日本の貧困率が発表になったが、
その中に含まれそうな人っている?
多分、オレだけじゃないと思うのだが。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 13:26:33 ID:txuHbIDoO
売り上げ1000万で消費税かかるみたいだから950万でだすと駄目かな?1500はいくからやっぱ厳しいかな?レシートとかは発行してなくても駄目だよね。まあ犯罪はやめとくよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 01:31:23 ID:4vwknZ2J0
>>733
普通に居るだろ。地方の地場自営業とか悲惨だぞ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 16:14:25 ID:34K8VDDQ0
>734
事業を分ければ一時しのぎにはなる。
例えば、近所に実家がある場合、かぁちゃんを個人事業主にする。
一部商品を業務(商品)委託扱いにする。
他にも、法人成りして個人事業も残すとか。
まぁ税金払う方が楽なんだけどね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 23:01:54 ID:ao7EPJZ0P

重要な法案をコッソリ通すには別の事件を担ぎ上げて目立たない様にするのが鉄則。


■■■■■■■■■ 参政権よりヤバい 外国人住民基本法 ■■■■■■■■■■
1レスに収まり切らないので、PDFを直接読んでみてね
【PDF】 
http://www.pusan-jchurch.org/gaikokuzinkihonhou.pdf
【参議院請願済み\(○^ω^○)/ ゜+。:..:。】 
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/seigan/171/yousi/yo1710948.htm

■すべて外国人住民は、法律が定める正当な理由および適正な手続きによることなく、その滞在・居住する権利を制限もしくは剥奪されない。
■すべて外国人住民は、何時でも自由に出国し、その滞在期限内に再入国する権利を有する。
■日本国籍者または永住資格を有する外国人の配偶者で、3 年以上居住している外国人住民は、 申請により永住資格が付与される。
■外国人住民で引き続き5 年以上居住している者は、申請により永住資格が付与される。
■すべて外国人住民は、法律が定める正当な理由および適正な手続きに基づく決定によることなく日本国外に追放されない。
■直接に、または自由に選んだ代表者を通じて政治に参与し、公務に携わる権利。
■永住資格を有する外国人住民は、日本の公務につく権利を有する。
■すべて外国人住民は、日本国民に適用される社会保障・戦後補償の関連法律の施行時に遡及して平等に適用を受ける権利を有する。
■民族名を使用する権利。
■永住の資格を有し、もしくは引き続き3 年以上住所を有する外国人住民は、当該地方公共団体の議会の議員および長の選挙に参加する権利を有する。
■国および地方公共団体に、この法律の実施に伴う諸問題を審議する機関として「外国人人権審議会」(以下「審議会」と称する)を設置する。



★絶対やってはいけないこと
近くの選挙事務所や、選挙の時にお願いしますとやってくるあの人に、
【この法案、分らないからちょっと教えて?】と聞いてはいけません!!!

●隠れてコッソリ成立させますので、今まで通り気にしないで無視して下さい。
お客様に収めた税金はジャブジャブを使っていただきましょう \(○^ω^○)/ ゜+。:..:。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:31:45 ID:BoodsgkVO
すみませんこれから個人事業主として青色申告をする場合について、ひとつ疑問があります。
過去に有限会社の会計から決算、申告書作成提出をした経験があります。

青色申告には貸借対照表の提出があるようですが、それはつまり個人の全現金について、完璧に役所に報告するということになるのですか?

例えば日常の買い物、スーパーでの買い物、など全てを報告するのですか?
それとも事業に係わる部分だけですか?

気になってるのは現金です。
現金残高を事業用個人用問わず一本化するには全ての仕訳が必要ですよね。
会社なら現金一円でも狂わないようにテープ一本でも仕訳をします。

個人でもそれをしないと貸借対照表は作れないように思いましたが…

でも個人の買い物を仕訳したところで経費にもできないしなと混乱しています。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 16:13:50 ID:S+39NM370
>>738
つ 事業主貸し
740738:2009/11/24(火) 20:53:00 ID:nUVyt/d80
>>739
http://sakuzaku.com/sakuzaku041_010.html
ここの事業主貸と事業主借を見ました。

つまるところ、事業所と事業主の現金残高は別になっていて、事業主の方の現金状況は申告しないわけですか?
でも、事業主貸を発生させて、それの清算はいつされるのでしょうか?
事業主借は有限会社で言うならば短期借入金や役員借入金みたいなものですよね。
それとも貸し借りとなっているだけで、事業主貸しは経費だけど損金ではないのですか?。
事業主借は本当に債務ということで、仮受金・仮払金の関係とは一切違って非対称な存在なのですか?


しかしそれでは青色申告と個人の確定申告は別々なのですか?
ここがわからないのです。

しかしそもそも事業所の現金とは事業主の現金だとも思うのですよね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 09:20:59 ID:7/wx1HP40
 そうだよ 事業主の生活費分の現金状況は申告しないんだよ
 生活費分を一括して事業主貸勘定で事業の帳簿から消し込んでいるんだよ
  
 話を単純化するために現金だけの話にすれば
 個人事業の現金はすべて事業主の物だから、生活に使った分を
 事業主貸として、事業の現金からは消えるけど事業主貸勘定も
 資産の部にあるでしょ(極端な書き方をすれば事業の利益認定されている訳よ)  
 したがって申告書の営業所得の欄に見事に反映されるので
 個人事業主は確定申告書が一通で済むわけです。

 事業主貸と借は 翌年繰り越しするときに
  元入金+利益+事業主借−事業主貸 ー> 翌年度元入金
 と言う処理を行って精算するのよ

 事業主借はその通り借入金だけど、超短期借入金な訳だ
 どんな事情があっても、年末で強制清算されてしまうからね

 
 
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 09:45:27 ID:9GHgu2eqO
なるほど、事業主と事業所の財布は別残高になるが、双方の収入は事業所側を見ればわかるわけだから確定申告が一枚で済むと。

事業主借が給料で相殺されてしまうのも、法人との違いですね。

事業所も事業主も同一人格なわけだから当然と言えば当然ですね。
元入金を失念してました。
つまり元入金=自分の持ち合わせ全てにしなければ、私の貯金までつまびらかにしないで済むのですね。

そうか、事業主借は期中に使われる元入れ金みたいな存在になるわけですね。

とてもスッキリいたしました。
素人の質問にお付き合い頂きましてありがとうございました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:36:19 ID:m2DBAaCo0

数多くの留学先より♪日本をお選び頂き誠に有難う御座いますv(^◆^)v
留学生10万人に380万円をドーンと大・大・大・プレゼント。
日本の最難関国立大学を希望される中国、韓国からの留学生(予定)の方へ。
合格すれば4年間で1500万円以上日本国から無償プレゼント☆⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヾ(o?ω?)ノ ヒャッホーゥ♪

この超難題を解いて日本の難関国立大学合格と1500万円を受け取って下さい。
選考試験の問題 年号の選択穴埋め、4択など。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/05110801/006.pdf
選考問題(世界史) ttp://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/05110801/010.pdf

大学に留学する場合。
1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)
4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)
7)医療費補助/実費の80%

上記 1) +2)+3)+4)+5)=380万円!年に380万円。
代金は日本の税金♪ 日本人は金ヅル、俺達の奴隷v(^◆^)v
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:57:00 ID:m2DBAaCo0


中国人留学生には戦略的な共産党の後ろ盾

>小学館SAPIO 8/6号在日中国人留学生が暗躍する特務工作に日本の血税1兆円が使われている
>
>関西在住の留学生、鄭勤(仮名)の話。「・・・日本人大学生は、議論すると簡単に取り込まれる。
>関西の大学に通う留学生、李生賢(仮名)が語る。「普段、領事館の人とは、日本の技術の話をする。この
>技術が中国にあるのか、ないのかを話す。・・・留学生の中にはハッキングの技術を持った・・・
>研究室のパソコンに入っている未発表の・・・ほとんど閲覧、入手可能です」
>「・・・・・流出ルートの多くは日本の大学や研究機関が舞台で、すでに手遅れとなっている分野も多い」(経産省関係者)
>東京在住の中国人留学生、李艶(仮名)が打ち明ける。「中国大使館や領事館へ報告したりしている。
>携帯メールや『服務網』と呼ばれる連絡網で良い情報を提供すると、数万円の謝礼。」
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 05:04:04 ID:Dx8Cl0cZ0
申告なら:

www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp
www.申告.jp


無料情報!
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 08:47:52 ID:DKFKWbew0
これ嘘だよね

俺も純利益500万で申告やってるけど、こんな感じ。
所得税 189,400円
住民税 320,000円
保険料 575,250円
総合計  1,084,650円
もちろん、嫁も働きに出ている。

最低250万前後税金で持っていかれるよね?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:04:13 ID:upedmN000
 そりゃ 控除全くなしなら、所得税で50万近く行くからそうなるかも知れないけど

 おれは 所得700万の時で 社会保険料控除とか 扶養控除とかあったから
 所得税24万くらいだったよ

  あぁあの頃に帰りたい 今年はこのままだと 税額0だ・・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 19:24:35 ID:cpaFI7Uq0
純利益500万もあるなら、半分税金でも文句ないだろ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 06:56:22 ID:P1n062lb0
予定納税50マソが払えない、来週売掛が入ってこないと払えない。
7日間ぐらい延滞するわけだが、この延滞金はいつ払うんですか?
50万円の予定納税自体は期限過ぎても同じ支払い用紙を窓口に出せば払えます?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:05:44 ID:sZtuHISH0

● 在日企業優遇税制 「 五箇条の御誓文 」

1976年10月、社会党の高沢寅男により、国税庁と朝鮮人商工会 ( 在日韓国商工会議所 / 在日朝鮮商工会 ) との間で
税金の取り扱いが決められた ( 別冊宝島 『 ザ・在日特権 』 14 〜 15ページ )。


 ■ 在日企業のすべての税金問題は、朝鮮人商工会を協議窓口とし、解決
 ■ 朝鮮人商工会の会費は損金として認める。
 ■ 学校運営の負担金に対しては前向きに解決する。
 ■ 経済活動の為の第三国旅行の費用は損金として認める。
 ■ 裁判中の諸案件は朝鮮人商工会と協議し解決


これにより在日企業に個別税務調査ができなくなり、脱税し放題に!! 具体的な手口は、


  在日企業が売上を朝鮮人商工会に会費として納める。 損金とみなされ在日企業は利益ゼロとなる
  ( 利益がゼロなので法人所得税がかからず、法人住民税や社員の健康保険料も安くなる )

    ⇒ その後、朝鮮人商工会から在日企業に全額返還

       ⇒ 結果、売上が無税!( パチンコ関連企業の年間売上高は30兆円以上 )


ちなみに姦酷はパチンコを禁止しているくせに、姦酷大統領は統一協会ミンス汚沢に日本パチンコ産業の育成保護を訴えていた。
パチンコ産業は、日本を堕落させ金を南北キムチへ吸い上げるための対日戦略産業だってことは、小学生でもわかる。


<丶`∀´> ニダ―リ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:21:25 ID:jU+c6ebA0
結局、今年は事業所得が無かったんだけど、
こういうとき帳簿ってつけなくてもいいのかな?
青色申告はするんだけどね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 03:20:45 ID:Er+1WnKWO
オープンで一千万使ったら元取れるまで税金何もかからないですよね?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:55:47 ID:y6qycFAy0
↑本気で言ってるの????
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 15:22:56 ID:iHqXqXpD0
>>752
開業費という仕分け知らないのか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 11:01:52 ID:C6eKINnU0
「一国の総理大臣(鳩山首相)が見逃されるなら、誰も贈与税なんて払わなくなる」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261856473/
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:53:11 ID:gZjOyS6y0
12月末締めの請求書、
1月に払う分は、未払いに上げなければいけませんか?
1万円ぐらいですけど。

もうひとつ、ヤフーオークションのシステム利用料も12月分2万円ぐらいありますが、
も未払い金になりますか。実際に払うのは2月です。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 15:54:36 ID:gZjOyS6y0
もひとつ
オークションのシステム利用料の科目は?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 19:27:57 ID:uLFCGyZcO
オススメの青申ソフト教えてください
初めてなんですが、いろいろありすぎて悩んでます
簿記知識は殆どありません
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:45:31 ID:upwbkgWX0
>>756
うちは、振込した日で記帳してるよ。税務署の人はいろいろいうけど、彼らだって全然分かってないし。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:46:53 ID:upwbkgWX0
>>758
コモン税理士のお薦めソフトを使うべき。
うちは逆に、ソフト会社の対応会計事務所リストで探して依頼した。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:01:56 ID:DLf2fmgG0
会計ソフトいろいろ
ttp://kaikeix.hp.infoseek.co.jp/
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:03:24 ID:DLf2fmgG0
青色申告ソフトを実際に使ってみた
ttp://bizmakoto.jp/bizid/articles/0802/13/news083.html
763758です:2009/12/28(月) 15:38:56 ID:XBAZY962O
皆さんいろいろありがとうございました
参考にさせていただきまして来年頑張ってみます!
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 18:21:38 ID:qys9wIEC0
やよいタンがお勧め。
トップシェアの弥生会計とほぼ同じ機能の廉価版。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:43:17 ID:Q7GTn8p20
青色申告会に入ればらくだよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:38:31 ID:ArxwKdy+0
ぶるーりたーんA ?機能が少なく逆にやりやすいって聞いたけど
実際のところどうなんだろう?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:25:53 ID:WKvo8dUj0
毎年難しいのに無理して青色で申告しています。
最近、橘怜の「貧乏はお金持ち」っていう本を読んで、
気になるフレーズがありました。

自営業者は合法的に支払う税金を減らす事ができる とか、
記帳の義務が無い白色申告で加速度的に金持ちになる とか。

青色申告の特別控除65万円以上の架空経費を計上するという事なのかなと
推測していますが、実際はそんなことが現実的に可能なんでしょうか?

昔は青色でやってたけど、白色にした、という経験のある方、
よろしければお話を聞かせてください。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:17:28 ID:zWcY1mOL0
印税に金持ちになろうとしている人のたわごとでしょ
他人が信号無視をしているからって、素人が真似しない方が良いよ。
所得税を減らしたいだなんて、ばればれだから。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:44:15 ID:Z2JJLdtQ0
質問です
国税還付金は雑収入ですか?
記帳の必要はないですか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 18:01:58 ID:zWcY1mOL0
引き落としも入金も、通帳にのってる以上、記帳しないわけにはいかない。
同じ年度内なら、租税公課から普通預金への入金にしている。

本当はどうすればいいのか知らんけど。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:08:40 ID:/2J6rfvV0
>>766
つかってます。 個人事業所なら、十分ですね。使い勝手もまあまあですよ。

個人的に出来るなら何とかして欲しい問題を指摘するなら、

印刷の際 データを1ページずつプリンターに流し込むんですわ
保管用に帳簿を紙に印刷する場合は問題無いんですが
pdfプリンターへ出力すると、1ページずつしか出力してくれないのです 
売上台帳とかをぱっとみたい時にわざわざ仕舞った帳簿を引っ張り出すか
古いぶる〜りた〜んを何個もインストールして閲覧用に使うしか無いのが
ちょっと残念

 今年のディスクがまだ未着なので、出力がきませんが来れば2日後には
確定申告出来ますわ

といってもまだ、受け付けてないか


 


772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 19:00:12 ID:JD+ibb9w0
771さんサンクスです!
773素人:2010/01/19(火) 13:39:20 ID:jQejLzT30
今まで会計士に丸投げしていたのですが、経営が厳しく今年から
自分で申告することにして弥生で打ち込んでいるのですが、わか
らない箇所がある時に、相談に乗ってくれるところってありますか?
ユーザー登録というのをしていないのですが、それをすれば教えて
くれるのでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 13:47:39 ID:3K7fJ2mH0
>>773
わからないことは顧問税理士、会計士に相談すればいいんだよ。

そして、学ぶことがなくなったら、ようやく卒業&経費カット完了ということで。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 13:49:52 ID:3K7fJ2mH0
>>773
あ、あと、弥生会計は保守契約すればコールセンターが相談に乗ってくれるよ。
買って3ヶ月とかの無料体験サポート期間あったような気がする。最近は知らんが。
776素人:2010/01/19(火) 16:32:48 ID:jQejLzT30
>>774
税理士、会計士って無料で相談ぐらいなら乗ってくれるってこと
ですか?今までは十万以上お金をだして頼んでいたのですが、今年
から、経費削減で自分でやることにしたのですが。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:09:23 ID:3K7fJ2mH0
>>776
今年も依頼しとけ
今から勉強してたんでは間に合わない。
本業に差し支えでて、10万以上の減収するぞ。
その上で、本年度分からすこしづつ勉強してゆきなさい。

TVゲームの攻略見たく、ヒントだけでなんとかなる業務じゃないぞ。簿記は。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:56:56 ID:KuJXghaU0
>>776
 個人事業なのか、法人なのか 職種はなんなのか 売上はどのくらいなのか それから聞こうか?

779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 02:01:20 ID:OZCbj+yc0
はじめて使用します。

うちはBARですけど、毎日納品されたお酒の伝票を入力しなければいけませんか?

それとも、月末にまとめて酒代という形で入力しても大丈夫でしょうか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 02:07:49 ID:icqSygHH0
>>779
そんなにお酒の価値が高いものばかりなら、期首期末の棚卸しはちゃんとやってるかい?
仕入れて1週間で開栓してる程度のものなら生ものと同じ扱いで行けると思うが、
おそらく酒販売店からの買掛処理自体はなくせないだろうね。

請求書があがったら締め日に、買掛額決定し計上
→振込日に買掛決済

でも、売り上げだけは毎日ごとに計上しようね。
税務署からの脱税チェックが厳しい項目だから。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 03:16:10 ID:OZCbj+yc0
>>780
どうもありがとうございました。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 05:21:04 ID:OZCbj+yc0
今から2009年1月分から入力している人はいるのですか?

783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 09:38:11 ID:gQ8o6HlK0
やってますがなにか?
784素人:2010/01/20(水) 11:43:05 ID:SMKw4kwj0
個人商店の販売業です。毎日帳面ぐらいはつけているので
会計士に頼まなくてもできるとふんだのですが・・・
売上げは一日平均6万ぐらいまで落ち込みました。
>>782
まさしく今月から打ち込んでいて、やっと7月までいきました。
漠然と入れてるのですが、これで大丈夫なものか心配になります。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 20:32:22 ID:uMM8iB5j0
>>784
個人なら、十分なんとかなるでしょ ガンガレ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 20:35:03 ID:icqSygHH0
>>784
毎日の帳簿づけじゃなくて、毎日直接経理ソフトに入力すればいいのに。
2度手間でしょ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 02:08:31 ID:RGjC9+Xe0
3月の期限までに間に合わないとどうなりますか?
延長とかは可能ですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:27:38 ID:xkAuN2GK0
 延長はない 遅れたり、出さなかったりすると
後でお仕置きされる危険が大になる。

 と言うか 申告期限まであと40日もあるのに間に合わないほど
仕事があるなら、素直に税理士に頼んだ方が吉
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:47:49 ID:HI+rBsA60
>>787
3月15日締め切りだよ。
青色申告の優遇取り消されたりするから、間に合うようにね。

とりあえず出しておいて、あとから修正申告は非道い目に遭うので最後の手段でつ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 05:32:36 ID:83ndAu8u0
324 名前:クリックで救われる名無しさんがいる[] 投稿日:2010/01/22(金) 21:18:02 ID:rKGsVwy50
ネット収入自動製造システム「AUTO WEBMONEY」

これ半信半疑で買ってみたけど凄かった。表には出てない秘密もたくさんあって、あちこちのSNSで隠れコミュニティが存在してる。
たぶん、どんな人でも月20マソは永久に稼げるから今のうちにやっといたほうがいいよ。


329 名前:クリックで救われる名無しさんがいる[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 21:43:17 ID:AYv03b20
>>324
おまえさんもか。俺もそう。疑って買ったら本物。情報商材みたいないい加減なものじゃないしな。
ある意味やったもん勝ちみたいな。前に主婦が書き込みしてたが早く初めて時間あるやつほど有利じゃね?


333 名前:クリックで救われる名無しさんがいる[] 投稿日:2010/01/22(金) 21:55:53 ID:v1CpVhYp0
AUTO WEBMONEYやっている人けっこういるよね。自分オンライゲーのギルマスやってる人が教えてくれた。
「WEBMONEY」なんてつくとあっちと勘違いされるんじゃないのかなぁ
>>329
早い人が有利ってことはないんじゃない?
遅く始めた自分でもすぐ儲かってるもん。やり方だと思う。


338 名前:クリックで救われる名無しさんがいる[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 22:03:10 ID:AYv03b20
>>333
ゲームオタの高校生童貞ちゃんは黙ってろ!w


342 名前:333 [] 投稿日:2010/01/22(金) 22:25:08 ID:v1CpVhYp0
>>338
童貞じゃないよ。38歳のゲイだよ


344 名前:クリックで救われる名無しさんがいる[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 22:13:10 ID:AYv03b20
>>342
・・・・・結婚しようか



wwwwwwwはらwwwwwいてwwwwwwww
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 05:55:57 ID:boMU8fn+0
商品スタッフII スタンドアロン版
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/business/account/shouhinstaff.html
売り上げ・在庫管理ができる小規模店舗向けのPOSレジソフト。
USBなどでバーコードリーダーをつないでパソコンをPOSレジスターにできる。
バーコードを利用した商品の売り上げ・在庫管理ができるほか、賞味期限
などがある商品の期限管理も可能
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 11:11:59 ID:pJti51k1O
アルバイトを一人雇っている個人事業主です
去年の給与支払額50万ちょっとなんですが、いちお源泉徴収というのをしてはいますが年末調整はしませんでした
年末調整って必ずしてあげるものなんですか?
正社員とかもっとたくさん給与がある場合と思ってたんですが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 15:23:24 ID:FyYXTraW0
>>792
徴収全額返してやれよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 18:23:30 ID:pJti51k1O
792ですが自己解決しました。すみませんでした。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:20:04 ID:ZIL0Lrrk0
すいません。青色申告書に「事業主貸」を記載する場所が無いのですが、どうしたら良いでしょう。
毎月30,000円ずつ生活費として自分の口座に振り込みしたやつなんですけど・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:49:07 ID:qbdz2e2H0
>>741
事業主貸と借は 翌年繰り越しするときに
  元入金+利益+事業主借−事業主貸 ー> 翌年度元入金
 と言う処理を行って精算するのよ
と、ありますが、期首の仕訳帳(振替伝票)に記載するのですか?
前年度の期末にしなければならなかったのですか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 20:55:13 ID:ZIL0Lrrk0
今年の5月に個人事業主になったばかりで良く分かりません。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:11:17 ID:x8Pd2c0S0
>>795
事業主貸し処理してもしなくても税金額は一緒です。

そもそも。
経理ソフトは使ってないんですか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 02:37:11 ID:3BUif4p+0
自分は開業してからはじめての確定申告で白色申告ですが質問お願いします。
現在店舗、土地を親から月28万で借りています。
これは全額必要経費になりますか?
事業所得が2100万、所得が670万なんですがこれは来年(22年度分)から青色の方がいいですよね?
それと仕事用でサブとしてに8万のパソコンを購入したんですが、10万未満なので減価償却の必要はありませんよね?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 02:57:19 ID:ihCKy2BQ0
>>799
その土地建物代が周囲より異常に高くなければ、問題なし

パソコンも10万円以内なら消耗品でオッケー

それよりそんなに利益でてるなら来年から青色にしとけよ。
いまなら青色化間に合うはず。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 08:43:32 ID:+ts6QzMB0
俺なんかこのままでは年商10万ぐらいなんだが
期待を込めて青色申告申請してきたぜ!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 16:02:39 ID:10AZ3VBu0
すみません、もう一度質問します
>>741
事業主貸と借は 翌年繰り越しするときに
  元入金+利益+事業主借−事業主貸 ー> 翌年度元入金
 と言う処理を行って精算するのよ
と、ありますが、期首の仕訳帳(振替伝票)に記載するのですか?
前年度の期末にしなければならなかったのですか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:43:29 ID:/d+ihUls0
>>799
 3月15日日までに 青色申告の手続きしておけよ
 所得670万って 納税額いくらよ 22年度分から予定納税確定だろ
 2年経ったら法人化して、消費税納税4年分免除してもらえ

>>802
 決算繰越処理だから、仕訳帳に記載されないの
 まさか今時手書き帳簿でもあるまいし、その辺はパソコンソフトでやれば
 勝手にやってくれるから、もし、手書きならソフト買え
 
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 20:47:36 ID:wt4CHmRF0
802です
>>803さんありがとう。
2年目で、わかりませんでした。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 22:28:32 ID:1o+Pp8H+0
400万の車を現金で購入したんですが、税金納める今になってかなり後悔しています
そこそこ利益のあがっている事業所なら全額損金にできるリースが1番賢い購入方法なんでしょうか?

806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 02:28:28 ID:HuDuSgP30
>>805
いいえ。

減価償却処理は仕方ないとしても、
100%繰り入れしても文句でないよう、社名入れした軽自動車1BOXとかが最強です。
税金も保険も格安だかあ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 09:17:32 ID:nt5Df/7q0
>>805
 リースに関する税制が変わって 昨年頃から 全額損金算入って出来なくなったんじゃ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 09:44:57 ID:yjastecC0
オープンソースの金銭管理ソフト「GnuCash」
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/17/005/index.html
GnuCashを使う10の理由
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/07/17/005/index.html
GnuCash チュートリアル・コンセプト ガイド
http://www.gnome.gr.jp/~kusano/gnucash/guide/index.html
ダウンロード
http://gnucash.org/ja/download.phtml

809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:24:47 ID:yjastecC0
GnuCashを使う10の理由
http://www.gnome.gr.jp/~kusano/gnucash/guide/oview-reasons1.html
こっちだった。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:38:49 ID:iv+4gjgm0
教えてくれ。

青色申告一般で現金出納帳に記入してるんだが
たまに記入ミスで一つ抜けて打ち込ん出る場合があるんだ
この場合、いつも記入ミスしたところまで消して打ち直してるんだが

他に手は無いのか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:50:42 ID:hR6fW74D0
>>810
記入ってまさか、いまどき手で書いてるの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 16:51:24 ID:hR6fW74D0
行挿入、行削除ぐらい説明書嫁よ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:40:51 ID:1DQsKFC90
ソフトによって違うのかな?
最新行で単に日付をその日になおして、入力すれば良いだけの様な・・・
うちのソフトで、行削除なんて繰り返したら、変更履歴は凄いことになるし
伝票番号がものすごく飛んで すごく、うさんくさい帳簿になりそうです。

814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:32:22 ID:wuYPG4f20
新しく起業するにあたり、税務の顧問契約を格安で契約できそうなのですが、
先方でもデータが見れてアドバイス出来るからASPの経理ソフトを月3千円で
契約して欲しいと言われています。弥生08持ってるのですが、ASPの方が
メリットあるでしょうか?打ち込みは自分でするのでコストは出来るだけ
安い方がいいです。消費税が掛からない売上の業種ですので消費税計算少ないです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:15:27 ID:tKwjvVzl0
いいな格安、、うち年間18万とられてるよ・・

今の相場は年間6万ぐらいかな?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 13:42:38 ID:tgxQDW9C0
今後、ASPが主流になってくるのかな。
MSもWebアプリ出してきてるし。

米Microsoft、Webアプリケーション化した「Office 14」を初披露
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2008/10/30/14196.html

817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:41:38 ID:uLvD4p2G0
困ってます

確定申告するために収支をみながら打ち込もうとしたら
途中にマイナスがあって(赤い字)
マイナスをプラス記載にしないとならないんですが
それは最後ではなく
やはり途中で事業主借とかにしていれないとだめなんでしょうか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:50:35 ID:yNQoyWsT0
>>817
 科目と内容による
 銀行勘定とかがマイナスはさすがにマズイだろ
売掛・買掛などは、マイナスになることもあり得る
でも817が言っているのは現金だろうな
現金は入力順序の問題もあるから1日の最後でマイナスになってなければ良し
1日の最後でマイナスの時は事業主借で補給してやらないと、その後の説明に困るだろ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:02:42 ID:2yf3jbuy0
>>818
やはり・・そうですよね

たびたびマイナスになるたびそうしないと
だめだってことですよね
現状マイナスになる部分がわかったので
元金かなにかを増やして記載して
・・そういうやりかたでも大丈夫ですかね?

銀行にはいれてないので
なにか聞かれたときにタンス預金みたいな感じでしていますというのは
どうなんでしょうか
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:16:47 ID:Vk6u0Vib0
小沢幹事長も入金前に、支払いしてしまって
4億円を現金で持っていたなんて、不自然な説明をしないといけなくなった。
政権党の幹事長がセーフだったので、居直ることも考えられるが
庶民は、そのタンス預金はどこから来たかと詮索されて、
許してもらえないだろうね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:22:31 ID:TBV1/H+N0
初歩的な質問ですみません
オークションの出品システム料などは
何の科目にすればいいですか
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 10:40:22 ID:2yf3jbuy0
>>820

株がちょっとあったので
崩して残りのお金(個人)←これは財産になってしまうんですかね

それを元金に当てはめたらどうでしょうか


823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:45:12 ID:eEnJa87h0
>>819
 事業主借が度々あることは気にしなくて良いの どうせ年末に清算するんだから
うちなんか去年一年間で10回ほど入れてる。もっとも事業主貸で生活費分として
事業用資金から引き出し過ぎてるためでもあるんだけどね

 まあ、数千円の事業主借が何度も発生するなら一月分まとめて入れたことにすれば
少しは綺麗になるけどね



824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 13:50:08 ID:2yf3jbuy0
>>819
ありがとうございます

一月分最初にマイナスになる前にいれちゃえばいいんですね

ちなみに
弥生の青色おためしっていうソフトがあったんですが
そこにうちなおそうかなって思ってて

期間限定ですが
体験版でも通常としてプリントアウトしたら使えますよね?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:21:59 ID:xonf5zNe0
>>821
オークションの出品システム料という項目をつくればいい
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 14:26:04 ID:xonf5zNe0
>>824
>●Microsoft Excelへの書出しを行うと、一部の機能において数値がすべて “0” で書き出されます。
>●印刷を行うと、金額の一部が“*”で印刷されます。
>●エクスポートを行うと、金額の一部が“*”で書き出されます。

>●e-Taxデータの書き出しは行えません。


つまり申告にはつかえないってことだ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:51:45 ID:Dv7AWqtq0


確定申告のついでに、脱税総理の記事を税務署にうっかりする
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/tax/1265597577/l50

828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:42:34 ID:eEnJa87h0
>>824
とりあえず お試し版で入力して 使えそうならすぐ買ってこい 一万しないんだから

 あと31日 個人なら十分に まにあうだろ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:58:41 ID:ryoYp3+/0
青色申告のソフト買おうと思うんだけど
参考にしたいから
何使ってるか教えて
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 15:03:15 ID:8EtbOgRF0
国税庁HPの確定申告の決算書・収支内訳書の選択欄で
”現金主義用の青色申告決算書を作成する”とありますが、
違いを教えてください。
現金主義用の決算書には月の売上を記入しなくてもいいのでしょうか?
当方、現金決済の飲み屋で年商700万です。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:23:23 ID:Nj8QmFDP0
去年小さなスナックを開業したんですが、手書きで帳簿をつけたりつけなかったりで、
今から始めるのは遅いのですが、一からソフトに入力しなおして、そして申告書を作ろうと思います。
弥生の会計ソフトを買えば、申告書も作れますか?
それとも、弥生の青色申告を買えば、毎日の会計入力もでき、申告書(白色申告です)も作れますか?
もしくは、会計ソフトと青色申告ソフト、両方購入しなければなりませんか?
何もかも無知ですが、儲かっていないので自分でするしかありません。
よろしくおねがいします。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 15:30:20 ID:KOVGvOzK0
>>830
 うち現金主義じゃないので 違いがわからない 識者を待っておくれ

>>831
 毎日の会計入力が出来て 申告書も作れる
 と言うか帳簿を弥生でつけるなら3月15日までに
 必ず青色申告の届けを出して 今年から青色申告対象
 になること 儲かっていなくても 手間を考えたら
 あまりにもモッタイナイです

 
 
 
 
833831:2010/02/15(月) 15:45:02 ID:vFcn+FqF0
≫832
 ありがとうございます
 早速アマゾンで注文しました。 青色申告の届け出も提出してみます。 
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:09:33 ID:dethyrhF0
青色申告って送られてきた用紙の欄を埋めて提出すればいいんだろ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 02:50:54 ID:x8CbUram0
亀レスですけど、車は定率法の届け出を出していれば年率で0.319の償却が出来きますが、
リースであれば一般的な5年で年率0.200なので利益が出ているのであれば購入のほうが、
投資回収の年数は早くなります。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 05:18:27 ID:suel+I+k0
飲食店です。
開業2年目、初めて自分で申告する若造です。

毎日の現金、カード売上。
通帳に記帳された取引。
小口(領収書)。
業者請求書。
クレジット明細書。
減価償却。
棚卸資産。

この他に、打ち込むのはありますでしょうか?

やよいを使っています。
あちらでスルーされましたので、アドバイスお願いしたいです。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 06:03:21 ID:x8CbUram0
それだけ揃っていれば青色の65万円の要件は大丈夫でしょう。
中身は確認出来ないので何とも言えないですが。
細かい話ですが、もし入金・出金ベースで記帳をされているのでしたら、
クレジットは期中は支払ベースの入力で構わないですが、1月・2月引落の分でも
11月・12月に使用したものは未払金で計上しておく。
逆に12月16日以降のカード売上は1月の入金ですが、売上に計上をしておく。
2年目なので調査は来ないでしょうし、翌期で調整でも大丈夫だと思いますが。
後は、売上が1,000万円を超える場合には今後の消費税の届出に注意をする事でしょうか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 06:21:52 ID:pIKlT/uQ0
今年はパソコンでやってみようかと思ってるんだが、経費とか減価償却の
表みたいのは提出しなくていいのか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 10:22:17 ID:UDKe4d6m0
 パソコンってe-TAXの事か?
印字しないと言うだけで提出する書類は基本的に一緒だ
 会計ソフト使うって事なら
データを入力さえすれば、必要な物は印刷してくれる
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:28:58 ID:/zZHnt3v0
>>837
ありがとうございます。

全て打ち込んでありますので、提出する前に確認の為にチェックしてくれる
ところはあるのでしょうか?

税務署の相談窓口にパソコンごと持っていって質問しても大丈夫でしょうか?

青色申告会に入会しても良いのですが、担当によって賛否両論あるみたいですね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:31:32 ID:Uxoz3aMn0
>>840
税務署は申告書だけでいいよ。

パソコンのなかみはさすがに、会計士に依頼したほうがいい。
弥生だよ、弥生サポートできる会計士紹介リストがある。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 15:25:01 ID:5NWwR0qN0

すいません、自動車の税金は経費のドコに入るのでしょうか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:24:11 ID:9I0/Af5u0
>>842
印紙、自動車税、固定資産税は租税公課。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 13:11:16 ID:Swc5OI1t0
 申告書出して来たぁ〜
 おいら 1万ちょい 専従者の嫁 医療費控除で 4万戻り 二人で3万欠け (^^ゞ

 景気戻ったら またいっぱい払ってやるから 今年はこれで勘弁な

 まあ、消費税は50万くらい別に払うけどよぉ〜
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:13:41 ID:tmgvjdHqO
質問お願いします!
私は一人暮らし1K家賃7万円です!
ネットショップで手作りのネックレスを販売してます!
売上は月平均3万ぐらいです!
家賃は何割が経費になるのですか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 16:18:08 ID:LFjBmbPu0
>>845
ほとんど無理

その程度じゃ所得税の下限に届かないから無意味だし
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 16:44:36 ID:yakWjdwB0
>>845
よく申告する気になったなw エライぞ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:44:44 ID:MJ+DSrfG0
       ノ´⌒ヽ,,          ,. 、       /  ./
   γ⌒´      ヽ,       ,.〃´ヾ.、  /  /  
  // ""⌒⌒\  )    / |l     ',    
  i /   ⌒  ⌒ ヽ )   r'´   ||--‐r、 ',   納税は国民の義務ですよ〜!
  !゙   (・ )` ´( ・) i..,..ィ'´    l',  '.j '.   
  |     (__人_)r '´         ',.r '´ !|  \    
  \    `ー' l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \  
  /       ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ 
 /         (  ミ
 |   \    ,r'´ i
 | \  \___ノ  /
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:42:20 ID:GTyaOemx0
今年から青にするんだが
やっと経費計算が終わった〜〜

でも売り上げベースで計上してたから
通帳が合わない・・
残高はツジツマあわせでも問題無いのかな?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:51:56 ID:8IXQeAdA0
ソリマチのみんなの青色申告使ってる人いる?
難しすぎて全然使えんのやけど…
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:54:51 ID:a5Ghf34q0
>>839 そうなんですか、じゃー明細なんかは郵送するんですか。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 21:12:17 ID:+EWn6s8P0
>>849
つじつまは合わせるものだけど、
あまりにも多額で合わないのなら、まず原因を調べるべき
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:09:20 ID:+k1ZJcra0
>>852
手続き上、口座をまとめてないんだよね
引き落としと振込み用の通帳だけで5冊あるし
しかもSOHOで自家・事業兼用だし
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 12:14:25 ID:tIJOjrKo0
パソコンに入力した?
通帳単体で入れ違っているか、
入力数値間違えているか
相手先項目間違えているか

なんの過不足かわからないのなら、
おれたちもわかんね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 23:48:12 ID:+k1ZJcra0
売り上げ関連の数字は間違いないんだけど
自動引き落としの部分が
プライベート用・家族用の兼用してる通帳なので、
事業主貸しとかのやり繰りが厳密に言えば不可能なんですよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:22:29 ID:hxRF1Xxf0
>>855
通帳の中身すべて拾ってソフトに全部ぶち込む。
不可能とか可能とかそういう問題じゃないだろ。
何を言っているんだ?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 03:37:29 ID:jKJBoY6E0
>>855
経理ソフト入力時に適用メモつけてないなら、
通帳みて、事業主貸額をメモ描き出しして電卓合計し、
期末に一括して各項目から事業主貸しに移動すれば桶
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 06:59:42 ID:26P0YcOf0
>>856
なに、公私兼用の通帳内容は全部記帳しなきゃならんのか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 07:39:09 ID:Z2Wt8Nc3P
>>858
全部入力しないと実際の通帳と残高合わなくなるだろ。

ただ、100%事業主消費な項目は全部事業主貸し
事業と個人の配分必要なものは伝票仕分けするべき。

自営業なら完璧に事業用、個人用なんてないけどなー。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:31:00 ID:S56ePoub0
青色初心者です。
自分の生活費やら現金で商業上のモノを買う為現金を引き出した時全部
事業主貸にしてるんですが、これって最終的につじつま合うもんでしょうか?
つまり今入力途中です
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:39:41 ID:hcH6xfeM0
855だけど通帳やっと打ち終わった
でも若干合わない・・・
手持ち現金で調整するよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 17:51:51 ID:D/NUTf850
>>860
 生活費は良いが 現金で商売用の物を買った分まで
事業主貸にしたら、税務署はよろこぶわな
 というか 商売道具を現金で買った領収書はどうするつもりなんですか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:30:13 ID:26P0YcOf0
会社員やってるんで給料とか振り込まれる通帳と一緒にしてたら大変なことになるのかなあ。
1〜3月はしょうがないけど今からでも分けといた方がいい?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:48:07 ID:C0CL/+dd0
後々ややこしくない様に分けた方が良い。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:23:35 ID:jKJBoY6E0
>>860
>現金で商業上のモノを買う為現金を引き出した時全部
>事業主貸にしてるんですが、

なんでそんな間違った仕分けするんですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:06:21 ID:hcH6xfeM0
>>862
事業主貸しで税務署喜ぶって
なんで?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 22:31:58 ID:jKJBoY6E0
事業主貸しに分類って、つまり所得税の課税項目だよ。
消費してしまって現金なくても、所得税対象になるの。

あと預かり消費税の課税対象。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:24:06 ID:hcH6xfeM0
事業貸しは
売り上げ−営業経費=粗利の増減には関係無いからって事だよね?

ところで
銀行口座の利息(小銭)って項目なにで処理するのか
おしえてくらさい。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:24:53 ID:26P0YcOf0
>>864
ありがちょ。
給料からカードの引き落としから全部かえるかー。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:28:20 ID:BPBGHY4tP
>>868
ググれチンカス
よくそんなんで青色申告する気になったな。
65万控除欲しけりゃそれくらい調べろカス
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 06:53:12 ID:DhKoODPP0
>>868
預金○○/事業主借○○
意味がわからなければ、65万円控除はやめたほうがいい。
まじめに記帳してる人が報われない、、、。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 07:37:38 ID:TPMj36CU0
>>860
事業主借でんがな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 08:17:25 ID:ZmtyFcMyP
もうやだこのスレ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:31:06 ID:tpXIwEi60
>>873 まあ、そういわんと
 
 最初はみんなわからないんだから

 あと16日ですぜ まだ終わってない人 ガンガレ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:37:36 ID:uEMqVCX20
>>869
 あたらしく 屋号付きで 事業用に口座開設したほうが簡単じゃね?

 2ちゃん企画 ひろゆき 見たいに

 ついでにカードも事業専用に作ってその口座から引き落としさせるのさ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 14:58:32 ID:kPeDjXDV0
「仕訳&勘定科目」辞書
http://www.lan2.jp/jisyo/index.html
みんな、ここが便利だよ。キーワード一発で仕訳を教えてくれる。
具体的な例もあって分かりやすい。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:57:43 ID:DhKoODPP0
>>860
現金を引き出したとき    現金or事業主貸○○ / 預金○○
商業上のモノを買ったとき    経費△△ / 現金or事業主借△△

引き出したお金をすべて事業主貸でもいいと思いますが、その場合、商業上の
モノを買った場合は事業主借で処理したほうが無難。
気をつけるのは、元帳の現金科目をみて、1月1日〜12月31日まで一度もマイナスに
なっていないことを確かめることです。

>>868 さん 871です。
すいません、文章が少し乱暴でした。
預金につく利息はすでに金融機関が源泉徴収した後のお金なので、事業の
利益にする必要はありません。なので、借、です。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:42:23 ID:0a9lKu3E0
>>875
ネットショップなんで決済口座はたくさんもっときたいんだよね。
同銀行なら手数料無料の所を。
なので私用の方を変えようかと。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:55:25 ID:M/d1U1bs0
うちもネット販売を店頭部署にやらせているけど、
銀行口座多すぎると確認が大変だよ。

そしてさらに、帳簿記入が大変。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:31:09 ID:cVMdgQ3O0
他行振込だと手数料が高くなるので、客に嫌われる。
顧客のためには口座はたくさん用意すべし。
それが売上アップにつながる。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 07:58:48 ID:SHd3urnE0
郵便口座を店舗はもって持って欲しいね。
郵便振替なら振込手数料が銀行より安いし、
1ヶ月5件までは振込手数料は無料になるし。
ネット振込で、郵貯から郵貯へ振り込んだ時の話。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:33:45 ID:/cjeJJEL0
今年から税理士に頼まずに自分でやってるんだけど、
税理士の判がないと色々調べられたり、税務署が来たり
しません?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:47:53 ID:3bcCWrjS0
個人なのに泣きそうです
逃げたい

ぜんぜんわからない

青色申請しなきゃよかったなー

繰り越しの金額をうちこんでいくと
なんでか数字が増えていく・・それさえもなんでなのかわからない

もうやだ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 19:57:51 ID:fvGHV9pC0
>>883
プロにお願いして、本業に精出した方がいいですよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:58:36 ID:GTTgkiV20
>>884
 最終的な税務に関しては、プロに頼むのもありなんだけどさぁ
 
 自計も出来ない所が この御時世で的確に本業をこなして利益を
上げていくなんて事は無理なんじゃない?

>>883
 書き方の問題なのだろうけど、会計ソフトで繰り越しの金額を入力する事なんてあるのか?
去年の一番最初から出入りの通りに、入れて行けば良いだけなんだが
 それとすべての科目で合計金額は貸方・借方とも増えていくよ、最終的に1年を通しての
数字を出さないと決算出来ないからね
  
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:14:53 ID:OoiOMKIR0
>>883
俺も去年の5月に個人事業主の青色で登録、昨日初めての確定申告に行って来たけど、
超余裕だから何も心配することねーって。本1冊、本に付属のエクセル帳簿でやったし。

月々の支出や収入、経費などをそれぞれの帳簿に記入すると、合計なんかを自動的に計算してくれるし。
現金の支出は現金出納帳、ネットでの支出は預金出納帳、経費は経費帳とかね。

んで、最終的な数字を確定申告用紙Bと青色申告用紙に記入(鉛筆で下書き)して、
帳簿は一応すべて印刷、レシートや領収書はノートにまとめて貼り付けして、
全部まとめて印鑑持って税務署行って来た。署員はご丁寧にお辞儀で頭下げてたのにはw


念の為、税務署員に教えてもらう側に並んで、行列だったが〜20分くらいで受付でき、
そのまま区切りがある立って記入する場所へ。署員にザッと見てもらい、
3ヶ所くらいを訂正しつつ〜ボールペンで清書して、提出して控えもらって帰って来た。

青色控除で65万引くと赤字だから何も言われなかったけど。
中は凄い人の数で、署員に教えられながらPCでやってる人達も多かったから、
鉛筆で下書きして行って良かったと思うわ。1時間もいなかったと思う。

余裕だからガンガレ。自分の事業だしな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:27:49 ID:zedFxhtA0
最初から65万?1年目で自分でやって65万はすごいね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:42:01 ID:KXCCX7JN0
>>887
1年目もなにもないと思うのだが
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:59:14 ID:HZFzc7u00
>>885
借入金とか買掛金あたりの科目は減らしたいです、、、。
けっこう切実。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:06:47 ID:Tuvl2esD0
弥生なりソリマチなりのソフトで帳簿やっとけば勝手に貸借対照表も作ってくれるし
普通に65万控除が出来ると思うんだけどなあ。今の次期に纏めてやったら訳わかん無くなるが。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:09:52 ID:GTTgkiV20
>>889
科目を減らしたいって・・・
 買掛とか無い現金商売だったら 入力しないだけの話でしょ
 
 借入金の中身を減らしたいのは 事実だけどね 増えるときは
 ドーンと行くけど 減るのは チビチビだからなぁ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:49:04 ID:U5EKeRvo0
>>883
おれたちも、あんたがなにやっているのか、まるっきりわかんない。

3月15日に間に合わないとペナルティあるから、
タウンページ引っ張り出して地域の、税理士か会計士に電話しろ、明日土曜日にでも。

零細内職なら5万ぐらいで済むから。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 06:18:49 ID:XeqWp1Qb0
青色申告会に入れよ。
http://www.tamanocci.jp/aoiro/aosinkai.htm
年会費8000円くらいで入会できて、色々親身になって教えてくれるよ。
これがいちばん安上がりでスピーディーだ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 06:33:58 ID:r5c4+rI/P
なにか裏がありそうです
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 06:46:30 ID:XeqWp1Qb0
>>894
なにがw 青申会がか?
なんの制約もないよ。いちいち税務署に行くより便利だ。
まあ、オレの家から500mくらいのところに、青申の事務所があるってのも理由だけどw
あと、青申会の推薦ソフトのブルーリターンが便利だ。
体験版があるからインストしてみたら。これが使えないようだと、弥生とか買っても同じことw
http://www.bluereturna.jp/cgi-bin/A.cgi?page=a_bluereturnA
http://www.bluereturna.jp/cgi-bin/A.cgi?page=a_download
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:02:18 ID:XrZzk/OC0
青色申告会年間二万円超えなんですが・・・
しかも申告時は臨時会費と印刷代カンパ金を徴収されます・・・

安いとこが恨めしいです・・・
897883:2010/02/27(土) 13:29:55 ID:5PUuJb530
みなさん本当にありがとうございます

個人事業なので専門家に頼むほどの数字もないんですが
本当に数字が苦手で・・
とりあえず
青色65万でやるために
すでに年間の数字が出てるので月別に打ち込んだら
貸借対照表とか勝手に計算されて出てきました

できそうな気がするんですが不安です
PCでフリーのソフトで計算してくれたモノを各用紙に書き込めばいいんですよね?


なにが必要でなにが必要じゃないのか
こんがらがって
パニックです



898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:35:45 ID:TDLkWZdR0
通帳ってネットのステートメントとかの印刷でもいいの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 19:57:09 ID:WJ5myRQ60
>>897
 どのソフト使ってるか判らないから、判断しきれないけど、多分問題無いと思う

でも、
>すでに年間の数字が出てるので月別に打ち込んだら ・・・
帳簿はあるんだよね?
税務署には申告書と青色決算書しか提出しないけど
65万控除の用件として基本的に複式簿記の帳簿がないと後で困った事になるよ

 下手に悩むくらいなら 市販の青色申告用のソフト買って(一万しないから)全部
打ち込みしなおせ どうせ2000件位なもんだろ 
 帳簿もできあがるし、申告書から 決算書まで 全部印刷もしてくれるから
用紙に自分で書く必要もないぞ

>>898
 入出金明細で金の動きが判ればOK 調査に来ておかしいと思われたら
税務署は直にデータを取ってくるだろうし  
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:10:55 ID:ZJWbEVyQ0
>>897
俺も去年の5月に個人事業主の青色で登録、昨日初めての確定申告に行って来たけど、
超余裕だから何も心配することねーって。本1冊、本に付属のエクセル帳簿でやったし。

月々の支出や収入、経費などをそれぞれの帳簿に記入すると、合計なんかを自動的に計算してくれるし。
現金の支出は現金出納帳、ネットでの支出は預金出納帳、経費は経費帳とかね。

んで、最終的な数字を確定申告用紙Bと青色申告用紙に記入(鉛筆で下書き)して、
帳簿は一応すべて印刷、レシートや領収書はノートにまとめて貼り付けして、
全部まとめて印鑑持って税務署行って来た。署員はご丁寧にお辞儀で頭下げてたのにはw


念の為、税務署員に教えてもらう側に並んで、行列だったが〜20分くらいで受付でき、
そのまま区切りがある立って記入する場所へ。署員にザッと見てもらい、
3ヶ所くらいを訂正しつつ〜ボールペンで清書して、提出して控えもらって帰って来た。

青色控除で65万引くと赤字だから何も言われなかったけど。
中は凄い人の数で、署員に教えられながらPCでやってる人達も多かったから、
鉛筆で下書きして行って良かったと思うわ。1時間もいなかったと思う。

余裕だからガンガレ。自分の事業だしな。

ってか、本くらい買えよ。
たくさんの人からアドバイスもらってるくせにどんだけ甘ちゃんなんだよw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:46:45 ID:tHlO0OBL0
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 13:37:01 ID:3/8+RFnjO
まとめて入力しています。開業2年目の初心者です。初の青色申告です。
初年度は税理士さんにお願いしました。

(個人)ですが、個人用と事業用の引き続き出しが、ごっちゃになっています。

上記にもありましたが、全て(事業主貸)にしておいた方が無難でしょうか?

現金で購入したものは領収書をどってあり、全て経費で入力してあります。

収支はかなりの(赤字)です。

アドバイスをお願いいたします。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 19:42:48 ID:RpCy3KaTP
>902
具体的に不明なので、
今年も税理士に依頼してください。事業継続可否の相談も含めて。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 21:34:57 ID:QBwFyOSA0
>>902
赤字なら、今年は10万円控除のつもりで貸借対照表はわかるとこだけ記入して提出。

確定申告書Bの9欄も赤字になるようだったら、損失の繰越ができるはずです。
損失を申告して、今年(22年)分から65万円控除できるように頑張る。

21年が10万控除で、22年が65万控除ってのも可能だとは思いますが、一応
税務署に訊ねてみてください。

905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 00:18:28 ID:kC0jRmkv0
903,904
ありがとうございます。

今年は何とか自分でやってみようと思います。

・・・2chに繋がりにくいです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 05:10:41 ID:dG9ycsBx0
事業用と、自分用の区分けは、
使うときにすでに意識してないとだめ。
あとから思い出そうとしても無理。

たとえば。文具店の領収書は全額領収書。
スーパーのは自分用。とか決めておく。
あるいはホームセンターで買い物するときはごちゃになりやすいので、
今日は仕事のだとメモするなど、はっきりわける。


来年に申告する分から楽になるよう、今月から当日仕分けやれ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:38:43 ID:PHT79tmZ0
相続税の増税が急浮上 払う人ぐんと増える?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100303-00000001-jct-bus_all

現行は相続人が納税対象者であり、平等に遺産を分けるので税の負担は
減る仕組みだが、遺産課税方式は「遺産」そのものを基準に課税する仕組みだ。

「遺産」を基準に課税すれば相続税の算出も容易で、さらに基礎控除を引き
下げれば、民主党の狙いどおり相続税の納税者は増える。

■節税している人は借金を背負うことに?

懸念されるのは、いま実施している節税対策が大きな影響を受けることだ。
たとえば、生命保険の非課税枠の扱いが廃止されるにしても、すべて廃止
されるのか、契約日によって有効になるものと無効なものに分かれるのか、
といったことが起こる。つまり、節税対策がなんの役にも立たなくなって
しまう可能性があるのだ。それどころか、借金をすることが相続税対策に
つながると思っている人は少なくないから、借り入れまでして、生命保険
に加入したような人は、結果的に借金を負わされることになる。

中小企業向けの優遇措置も廃止される可能性がある。また、不動産など
処分しなければお金にならない遺産を譲り受けたサラリーマン世帯は、
相続税を払うために住んでいる家を売ることになるかもしれない。

相続税の見直しは贈与税など他の税制にも波及するだけに、実施されれば
大そうとうな混乱に陥るのは必至だ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:31:44 ID:D3GfOOTz0
2年連続収入0なんだけど
去年と同じ割合で家賃按分してたら何か言われるかしら(´・ω・`)
ちなみに損失(収入0なので経費=損失)は50万くらいなんだけど
開店休業状態とも違うんだけどねえ。
研修出たり、DM売ったり HPも一応あるし。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:32:01 ID:9G8Yos40P
>>908
仕事してるなら桶
ちなみに家賃って何割にしてる?

弥生ソフトの手引書にのってる試算例を見たら
家賃12万の50平方の物件で6畳10平米ひとつ使用して
1日8時間働いてる計算だと、2万4000円しか経費にしてなかった
素でもっとのせてたwまずいんかなあ
つか在宅仕事が8時間で済ませられるかっつの・・・
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:38:36 ID:D3GfOOTz0
>>909
レスありがとうございます
開業届出した年(一昨年)は占有面積で単純計算して
家賃は約四分の1乗せてました。2,5割くらい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:25:41 ID:0AcoR92r0
>>910
 按分比を変えてないなら、そこは突っ込まれないけど
収入も無いのにどうやって2年間生活してきたんですか?
って所を調査に入られたとき突っ込まれるから、そっちが問題

 まあ、嫁さんや親に喰わしてもらってたって事なんだろうけど
売上除外してんじゃないの?って 確実に勘ぐられて調べまくられる

>>909
12万の家賃で24000って 単純に 面積割りしてるだけじゃん
8時間は特に関係ないだろ

按分比は、調査に入った時の税務署側の最後の砦さ
他でアラが無いとき最後には比率がおかしいってイチャモンつけてくるから(笑)
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:33:58 ID:dGP/+I4D0
>>911
売上0って自分でも異常(笑)だと思うけど事実。
やっぱり税務調査入るのかなあ・・・
ちなみに光熱費とかは全く計上してないんだけどそれでもダメかな?
按分比小さくしたらどうだろうか?
ああマンドクセ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:05:04 ID:uC8/n+4BP
結局はそういう以上データで税務署員が納得するかどうか。

税還付請求する場合はとくに。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:45:35 ID:0AcoR92r0
>>912
 結局調査はいずれ来るから、先の事を心配する必要は無いよ
下手に小細工しないで、同じ様にやっておくのが吉

按分比なんぞ動かして、
今年上向いて利益でたから 按分比戻しました 
なんて来期やったら、それこそ税務署の思うつぼです。

 だけど、売上0でどうやって生活してるの?家賃誰が払ってるの?
当の質問には、誰もが納得出来る回答を用意しておかないと
(親から援助してもらってます なんて回答 親に贈与税不申告が
いきかねないから)えらいことになりますよ。

それより何で売上0が二年も続くような商売で事業立ち上げたのさ(笑)
開業届け要らないゃん 商売なめてんじゃないの?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:41:44 ID:9IUSsk2Y0
あーせっかく仕訳打ち込んだのに印刷ができねえ
みんなの青色申告、もともと不親切でわかりづらいけど
ソフトに欠陥あるんじゃね。要注意だな、これから買う人
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:47:43 ID:uC8/n+4BP
>>915
じつは体験版からバージョンアップしてなかったとか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:23:28 ID:6p5h+Lk00
ところで営業車にCR−Z買うつもりなんだけどまずいかな?
通勤と営業とジムカーナ(半分商売)で使う予定。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 02:00:00 ID:M/exO/7z0
別に不味くは無いでしょ。税務署に聴かれた時にきちんと答えられるなら。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 04:20:39 ID:Xw4J1idIP
200万ちょいなら問題ないんじゃね?

1500万の車はアウトだった
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 05:57:22 ID:n4I6E5oJP
一度がさ入れあると、毎年恒例になるらしい

そこまで隠せる金があるなんてすごいねえ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 14:40:18 ID:OqxSxYac0
>>915
欠陥ソフト
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:59:50 ID:AxVue+wS0
本業の青色確定申告で10万控除で赤字の人いますか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:03:20 ID:wKIJwqvk0
控除するまでもなく赤字ならいるよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:12:53 ID:kC2sP6720
青色、専従者控除、小規模共済とかで赤字ならわかるが、
それ以外で赤字になるプログラマーなんかいるのか。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:10:48 ID:ZFFKHpGF0
小規模共済なんかに入ってるのがいるんだな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:39:38 ID:t0jHvmIZ0
普通入ると思ってた。
就職してからも老後の貯金と思って続けてる。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 04:17:11 ID:qzts9w7G0
逆に小規模共済を掛けていない人はどうしているの?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:02:43 ID:wnRa7RofP
小規模事業共済って就職しても続けられるんだっけ?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:16:29 ID:t0jHvmIZ0
>>928
廃業しなければ続けられる。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:20:21 ID:9hpUAB8C0
初めて提出してきました。新宿です。
提出だけですと10分ほど並べば良いだけですが、
「相談」の列がすごかったですね。

「控え」をもらうのを忘れてしまいましたが、結構あっけなかったです。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:34:28 ID:B6bXq/H6P
>>930
青色の控え は自分で作るものですよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 22:45:13 ID:JSm9imPp0
まあ、収受印を押してもらった 控えを返してもらわなかったってこと何だろうが

金融機関と取引(融資)する予定は無いんですか? 
金を借りる予定があるなら、控えはあった方が、便利ですよ


 
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 23:56:38 ID:zz8O29oP0
親のあとを継いで小さい店やってるのですが、去年の申告は知り合いにやってもらったらしいのですが
今年も頼もうとしたら「仲が悪くなったから話したくもない」と断られ自分でやる事になりました

しかし帳簿はその人がつけたらしく手元には去年(一昨年)の控えしかありません
現金出納帳の現金残高をいくらにすればいいのか分からなくて困り果ててます
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:00:37 ID:MuevENSp0
922ですが、確定申告をしたら個人の所得(給料は実際無い状態、所得=給料)は年間で
40万で、所得税は0でした。
足りない生活費は貯金や親からの援助などで税務署に通用しますか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:17:17 ID:Hl6sM03j0
>>933
 去年はしてもらったらしいって あなたは誰なんでしょ?
 自分の商売のケツくらいしっかり拭きなさい
 
>>934
その貯金を下ろした痕がある通帳があれば良いけどね
なんにせよ調査に入られた際に申し開きのできる書面を用意しておくことだな
じゃないと、根堀葉堀調べられる

 青色を選択するって事は、それなりの覚悟がいるってこと
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:34:32 ID:u3CDIvMF0
>>931
いまだに電子申告してないの?

カードリーダー代ぐらいすぐに元取れるのに、バカか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 00:56:27 ID:Wpfb2Hzn0
なに噛み付いてんだ?
安価ミスか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:08:12 ID:u3CDIvMF0
手書きして、税務署まで持っていってる前時代的な事やってるのを、呆れたんだよ。

計算する時は電卓?どれとも、そろばん?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:23:06 ID:qTqxtPYX0
>>938
どうした なにか いらつく事でもあったのか?
そんなときは いっぱい食べて よく寝るのが一番良いぞ

940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 02:26:23 ID:s4uHkfdlP
933はその人にちゃんと対価は払ってたんか?
店の規模しだいだけど、他人の帳簿まとめて申告なんて
最低50万以上の手間賃ほしいよ
資格なし有料代行はだめだけどw
いまからでも十分な御礼して頭さけてみたら?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 05:59:49 ID:0JNEnyAEP
>>933
よくわからないことがある。
親のあとを継いだそうだが、申告者はだれだ?
親の名前のままなら、税務的には継いでないぞ。

一作昨年からか、昨年からか知らないが、
あなたの名前で申告するのはいつからだ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 09:37:41 ID:YSmPt2b1P
税務調査入られた人ここにいる?
調査って必ず来るのかな・・・
来られたら蛇に睨まれた蛙になっちゃうよ・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:09:25 ID:+2HmbrRO0
>>942
「税務調査はこうして乗り切れ」読んどけばいいよ
オラは次はゼームショ来ても申告是認(修正申告なし)
目指して日夜勉強中





944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:43:00 ID:fx3Madny0
>>942
 来るときは来るよぉ〜 地震みたいなもんだ(被害もあるしな)
余計なことは言わず、あくまで協力的に
何か言われたら理論的に説明すれば 怖くないよ

 ちゃんとやってるなら、心配しなくても大丈夫
 備えしてあるならうまいモンでも喰ってよく寝ることだ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:01:02 ID:0Xe5iJSi0
実は帳簿ちゃんとつけてない☆
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:30:41 ID:fx3Madny0
そりゃ ガクブルして 待つのが吉
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:59:00 ID:NU3L9v3R0
そりゃ最初はビビった

帳簿ちゃんとつけてない場合は推計課税されてあれやこれやを
理由付けて修正申告に持ち込もうとします。推計課税はあくまで
調査員のフィーリング。最初は3年分の所得税だけの修正申告額の提示
されるけどあとから3年分の住民税、健康保険税、個人事業税、消費税が
バラバラに請求されてきます。提示された所得税が例えば30なら合計100
位いきます。帳簿ちゃんとつけてなく、言いなりになりたくない場合は
カメラ、レコーダー必須、税務調査で開店時間が遅れた、取引先にクレーム
受けた、失礼な発言を受けた、調査員の発言と言動が食い違っていた。などの
場合、即座に内容証明郵便で抗議しましょう。宛先は所長じゃあなくて局長。
そうこうして修正申告に応じず半年粘っていれば相当額ディスカウントされます。
粘ろうと思ったら更正扱いにされた場合は、国税不服審判所に自分の正当性を
主張しましょう。主張が認められたら完全勝利、認められなくても更正金額
そのまま払えばいいだけなので、あきらめて払いましょう!

国家権力という最大の戦いがいのある相手との対決はあなたを一回りも二まわりも
大きく成長させる事でしょう Good Luck!
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 23:56:22 ID:6RI/T/Rf0
はあ、やっとこさ 終わった 間に合った 明日提出してくる
昨年開業で判らないところ多かったけど、指導してもらって何とかなった
今年は溜めないで帳簿づけしますです。

青色申告会のブルーリターンって ソフト使ったんだが
出力される申告書 あんまり綺麗じゃないのね(色合いとかフォントとか)
問題は無いんだろうけど、なんか気持ち悪くて
提出用に昨年まで使っていた国税庁の確定申告コーナーへ行って
数値入れて、出力しなおしてしまったよ


949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 18:44:26 ID:HJVZyRwz0
俺もやっと終わったよ。知り合いで店舗もたずに
商売してるから確定申告なんてしない香具師いる
けど正直うらやまだな。金取られないしこんな苦労
することねーからな。しかも週休6日とかぬかして
るから余計に腹たつわ。
俺もいっそのこと売り上げもっと落として消費税免除
してもらったほうが楽じゃないかと思うようになって
きたw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 03:45:18 ID:Fm5lkxcs0
時々税金なんかで悩むのが馬鹿馬鹿しくなるね
ある程度まともに申告してる人の申告見て数字がおかしいとかで
税務調査来るのにさ無申告はスルーっておかしいよな 某首相しかり。
だからってごまかすわけじゃないけどさ
贈与で何億とか献金で何億とか公益法人が何億無駄とかどこの話だとw
庶民から5万10万徴収するよりその使い道を同じ厳しさでチェックしたほうが
効率的なのは明らかだしやりきれんわ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 06:32:29 ID:L6FWJmbOP
あるよね
露天商なんて基本的に申告してないみたいだよ
そういう人に直で当たって調査する方式にでもしないと
無申告は無くならない
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 08:15:59 ID:6Zg+DOIGP
一部の893例外を真似てもしかたがないぞ。
さっさと申告しちまったほうがいい。



どうせ、黒字幅少なすぎて今年も所得税ゼロさ・・・。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:25:01 ID:MBGdx9Gu0
昨年開業しまして、今年はじめての申告です。

昨年、自己の貯蓄で株を初めて、20万以上の利益が出ている場合は申告が必要とのことですが、
店の利益ではないので、どのように申告すればいいのでしょうか?
店の申告用紙に、一緒に記入するのでしょうか?

ちなみに今回は青色申請が間に合わず、白色申告です。
経営はほとんど利益なしです。

わかる方、おしえていただけませんか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:03:55 ID:Fm5lkxcs0
特定口座じゃないの?そうでなければ雑所得だと思うけど
具体的には税金板質問スレで聞いたほうがいいよー
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:29:16 ID:MBGdx9Gu0
954
ありがとうございます。
特定口座ですが、源泉徴収なし で手続きしてしまっていたのです。

956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:33:20 ID:6Zg+DOIGP
店の商売以外の収入についてはよくわからんわ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 00:12:55 ID:ZwAVgph20
>>955

 もう調べられたかも知れないが
  ttp://www2.ocn.ne.jp/~evant/tax05.html

ここに書いてあるようにすれば良いのでは?

 このスレも 3年以上になるのね
必要だと思う人 誰か次スレ建てておいてくれんかね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:54:11 ID:6VTkb3DW0
>955
954だけどスマン雑所得とか適当なこと言って
もう時間ないけどそんなに難しい話じゃないし解決してることを祈ります。
959955:2010/03/13(土) 13:47:35 ID:elWRmUa40
みなさん ありがとうございます。

税金経理会計板で、アドバイスいただきました。

提出期限に間に合うようにがんばります。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 12:58:01 ID:RIbHSqNn0
青色申告してきた。
今年は所得税は15800円w
去年もそのくらい。
これって儲かってるのか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 14:45:22 ID:vmaM9DJu0
私もいってきたー相談はすごい行列だった
お年寄りも結構多くて大変だな税務署も なんかしくみ考えたほうがいいよなあれ。
そして次は消費税・・・・・・・・。

>959
出来たかな?良かったら後学のために教えてくれると嬉しい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:42:56 ID:dzxAq2KC0
タイムリミットぎりぎりに送信してきた。
毎年毎年締め切り当日から記帳をはじめるんだけど、24時間でどうにかやっつけてる。
青色だから決算書作成も必須。この追い詰められ感と解放感は半端ない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:51:21 ID:NYYbHUoR0
 皆様確定申告ご苦労様でした。今年も気持ちを新たに稼ぎましょう

>>962
 そのギリギリ感を味わうのが、年一回の趣味なんですね
無理せずに、早く始めれば良いのにと思うが(w

>>961
 消費税は本則課税なんですか?うちは簡易なんで売上集計が終わった時点で
計算完了してしまいます。今年は法定調書と一緒に1月に出してしまった。

>>960
 決算書見られないから、何とも言えないけど、生活できるんだから 一応儲かってる
んじゃないですか? 昨年売上3割減で、おいらの所得税も同じ様な額です。



964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:10:59 ID:+eIGngOf0
そうだね。あんまり儲けると国保の金額が跳ね上がるしw
事業税や消費税も払うようになるしで、OKということにしとくか。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:41:51 ID:U1grcdoS0
いいなぁ、儲かってるのかよ。

おいら、赤字決算だよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:42:55 ID:oRRdJwEn0
おいらもだよ
所得0www
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:24:28 ID:qAvyM3a1P
所得ゼロって人はどうやって生きてんの?
基礎控除と青色控除の約100万くらいで衣食住まかなってる感じ?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:37:03 ID:zP4RJ6BFP
実家で飯食って、
自動車代衣服代本代PC代は経費にしているだけ。
コンビニ用電子マネーチャージ領収書を事業主貸しの記録にしている。

しかし、貯金がぜんぜんない。よって黒字もほとんどない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:50:37 ID:oRRdJwEn0
勤めていた時の預金で暮らしてる
突っ込みどころ多いから衣服は経費にしてないかな。もっといけると思うんだけどね
なんせ小心者だから・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 18:31:10 ID:zP4RJ6BFP
そうそうテレビゲーム本体とゲームソフトを経費にしてるよ。
遊び終わったのは、バックヤードにおいて休憩プレイ可にしてる。

休憩タイムはぎりぎり全部使ってくれるのに、
店が忙しいときはすぐさま呼び出しできて、いいようにバイト利用できるし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:43:30 ID:ZcYza6yb0
所得税が低いってことは、現金が貯まってないってことだろ。
結局のところ所得税多く払ってるやつは現金持ってる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:31:37 ID:8jLG2vyu0
>>957
次スレ作ったぞ ここを埋め立て後にどうぞ

【課税/節税】青色申告どうしてる? 2年目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/management/1268796544/l50
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:38:23 ID:Me/5tXYH0
オレも青色申告できるほど稼ぎたい。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:24:37 ID:tsXkVqkdP
>>973
赤字でも、売り上げゼロでも、青色申告できるぞい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:53:19 ID:1ZfqWWkC0
>972
なかなか埋まらないと思うが スレたておつ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:52:16 ID:tsXkVqkdP
今年は消費税も同時提出できた


じつは、スタッフ1人分の源泉支払いがまだだ。
もう一回税務署にいかないと。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:51:10 ID:RnBIBV5A0
>>971
予定納税してて、青申控除とetaxで少し戻ってくる。
所得税率が高すぎるだろ・・・ 固定資産税、事業税払ってたら、現金なんてそんな残らないぞ。

今年のボーナスの回答が出たけど、懐は寒すぎる・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:11:27 ID:d7MmRB3M0
そうはいっても >>971さんの言うことはごもっとも
別に 税額少ないのを自慢してる訳じゃない 自嘲してるだけさ

 節税はしても脱税はしない

予定納税分だけじゃ 全然足らない orz
ってなる位 景気良くしやがれ ってんだ
  
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:32:02 ID:31GderDX0
青色の特別控除とか基礎控除の金額が低すぎだと思うんだ
2倍ぐらいに汁
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 12:54:31 ID:n8qG/JNiP
>>979
そんなに儲かってるの?すごいなあ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 14:02:01 ID:FsFMngo80
21年度も本当に酷い景気でした。
もっと恥ずかしくない金額を納税できるようになりたいものです。

児童ポルノの二次元規制ナンチャラなんかに貴重な金と時間と労力を
使う余裕があるのなら、そんな事の前に、もっと安心して子供を産める
景気にする為にはどーしたら良いか?!って事について政治には尽力して欲しいわ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:34:11 ID:789QBk9k0
ポッポー氏ね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 00:04:15 ID:296CIiv60
>>980
逆じゃね?
984名無しさん@お腹いっぱい。
天然がいるね