1 :
流通人:
どうも「集客のスレ」の主旨からズレそうなので別で立ててみました。
プロモーションとしての集客は対象ターゲットが重要なのは事実。
それ以外について語ろうとするとどうしても戦略論になるので。
2 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 00:31
ダイエーのバリューセンター(?)かな。
あれは百貨店こそやるべき、かと。
3 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 00:34
それと、消費者としては「高いハード、妙に多い店員を含めた価格」に
金を払うこと自体バカげていると思ってしまう。
「百貨店で買う奴はアタマわるい」とまで言ったら言い過ぎか。。。
伊勢丹・西武も「リアルなカタログ」として使うこともあるし。
4 :
流通人:2001/04/26(木) 00:34
>別スレ138
>流通人氏は大量の客が、毎日安いものを買う百貨店を構想してる訳ですか?
>24時間営業のディスカウント百貨店ですかね?
あなたはその程度の理解力しかないの? 136の分解式の「1品単価」
しか見てないんじゃないの?
前にも書いたが、これ以上の高級品の品揃えなんぞ出来るわけがない
ので、1品単価なんてこれ以上あがるわけがない。だったら他の3つ
を上げる策を考えるしかないでしょうが。
入店客数を上げるなら集客策、購買率や買上点数を上げるなら
販売スキルや売場のプレゼンテーションが重要になる。百貨店は
まだまだこのあたりが甘い、と思ってるわけ。
5 :
流通人:2001/04/26(木) 00:36
>別スレ139
>なお、衣食住に偏りすぎって書いたのは、CDやDVDや情報家電や金融などを
>百貨店なりに消化して商売できたはずなのにできてねー、ってことで書きました。
正直な話、これはちょっと難しい。既に他業態が専門化されすぎてて
ちょっとムリだと思う。ただし金融に関しては丸井がうまいことやってるね。
6 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 00:39
でも、それって顧客追跡調査(半ストーカー?)とか、VMDとかで
さんざんやってんじゃないの?
「景気の悪さ・デフレ」のせいにしてやり過ごすというのもアリかと。
だって、どうせ新しい商品に取り組まないだろうから。
7 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 00:40
>>5 他業態などに今後も食い込まれつづけるなら、専門店には未来永劫勝てない
運命なのでしょうか?
「腰の重さ」が一番問題だったりして。
8 :
流通人:2001/04/26(木) 00:41
>3
いいねぇ、なかなか挑戦的で。こういう人がいること自体は否定できないんだな。
実際自分も不思議に思うことがある。たとえばマヨネーズとか上白糖を
わざわざ百貨店で(下手すりゃスーパーの3倍以上の価格)買うお客様がいる。
これはいまだにわからん。
ただし、一つだけ誤解あり。百貨店の値付けは実はほとんどの場合
百貨店がしていない。メーカーや卸が付けてる。だから売場単位で
収支が取れてるかも検証できていない(恥)し、結果として赤字に
なっている。経常利益が出ないのはこのあたりのMD上の制約が多いのも原因。
9 :
流通人:2001/04/26(木) 00:44
>6
本気でやってるとこは少ない。顧客追跡調査はどっちかといえば
カードホルダーの購買履歴を洗うくらいで、「ショッピングの科学」に
出てくるようなトラッカーはいない。
VMDも実際はお取引先の人間や、アウトソースしてる場合も多いね。
10 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 00:46
たしかに、「消費者に合理性を求めるのは筋違い」っていうのは事実だと思う。
演出代に払ってくれてる人もいるのだろうし。
なるほど、仕入値+ハンカン費+適切な利益でネヅケをしてるんだと
思ってたけど違うんだねえ。
流通人氏は、30前半のプロモーション担当?
11 :
流通人:2001/04/26(木) 00:46
>7
既に専門性が確立されているカテゴリーについてはむずかしい。
また、立地条件からの制約や、捌けるロットに起因する制約もある。
だから最近シューフィッターだのワインアドバイザーだのが百貨店
に増えてる原因でもある。危機感のあらわれだね。
12 :
アポロン:2001/04/26(木) 00:47
流通人氏へ。
集客策、販売スキルアップ、売り場のプレゼンテーション
が重要なのは解った。
次は、その具体策を書いてくれ。
どうやって客を呼ぶのか?どうやって店員を鍛えるのか?
どんなプレゼをやるのか?
13 :
流通人:2001/04/26(木) 00:48
>10
適切な値づけができるのはしょーもないPBとかだね(苦笑)。
どっちかといえば慣例的に「益率○%ぐらいで」とかほとんど収支上の
根拠なく決まっている場合が多い。
それから私はプロモ担当じゃありません。だから苦労してる(笑)。
14 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 00:51
あえて描くけど、ユニクロ・しまむらでモノを買ってる人は賢い
可能性が高い。
百貨店なんざでムダ金を使わず、貯蓄や投資に回している可能性が高いかも。
Value for Price(商品の価値/価格)でいうと、しまむら・ユニクロが
百貨店に勝っているからこの状況だと認識しているが如何?
15 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 00:52
>>13 内部の経営管理も相当問題ありそうだね。
タンピンカンリなんてやってないんだろうな。
16 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 00:53
そういえば、外商って普通の企業の営業並に厳しく管理されてなさそう。
ギラギラされても買う気はなくなるが。
17 :
流通人:2001/04/26(木) 00:56
レスが追いつかない…。
>12
実際に細かく具体策を書くとキリがないし、わかりにくい(説明が難しい)んだが…。
集客は、廉売に依存しないもの、たとえばオケージョンや情報提供を
中心としたイベントを中心とし、中身に応じた媒体を利用すること。
書いちゃうとあったりまえのことなんだが、普通の切り口じゃ来ないんだよね。
それが難しい。
販売スキルアップは地道にやるしかないじゃない。これは愚問。
ただし前提として顧客の購買行動をきちんとトラッキングしたデータ
に基づいたマニュアル化(誤解を生みそうな言葉だが)が必要。
上でも書いたけど、「ショッピングの科学」的なアプローチが必要。
プレゼンについては「どんな」なんて一般的に書けるわけないっしょ。
18 :
アポロン:2001/04/26(木) 00:57
流通人氏へ。
実は今日は休みだったので、エリア内にある百貨店全てに
行き、全階を見てまわった。
そこで気付いたのだが、最近の店員ははずかしいのか、
「いらっしゃいませ」を言ってない。
19 :
流通人:2001/04/26(木) 00:59
>14
>Value for Price(商品の価値/価格)でいうと、しまむら・ユニクロが
>百貨店に勝っているからこの状況だと認識しているが如何?
鋭いね。百貨店の商品の価値なんて確かにマニアじゃないとわかんない。
ついでにわかったところで価格妥当性がない。だから高級品ですべてを
品揃えするなんてナンセンスなんだよ>アポロン氏
>15
世間はみな単品管理に動いております。笑っちゃうよね。
>16
それも正解。外商は結局売上の二重計上だからね、生産性という
観点がまるでない。
20 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:00
つーか、
> 販売スキルや売場のプレゼンテーションが重要になる。百貨店は
> まだまだこのあたりが甘い、と思ってるわけ。
こういう書き方だと戦術論にしかならないでしょ!
なぜ、「戦略」の話にしたかロジックがわからん。
21 :
流通人:2001/04/26(木) 01:01
>18
えらく急に卑近な話になっちゃって(笑)。
ちなみに店員というのもいろんな種類があってね。本当の社員は
実は少ないんだよ。で、タチが悪いことに社員の方が「いらっしゃいませ」
を言わなかったりする(苦笑)。なぜか?歩合制じゃないから(爆)。
22 :
アポロン:2001/04/26(木) 01:03
流通人氏へ
バーゲンに頼らないおけさ節とか情報提供のイベントって
具体的にどんなイベントなんよ。
またショッピングの科学的な店員の接客って、具体的に
どんなもんな訳よ。
解りやすく書きなさいよ。
23 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:04
つーかさ、なんで百貨店なんて斜陽にこだわるの。。
ネタがつきて和みモードに入るのは許さん。
だから、「プライドばっか高くて」と他の産業から言われてしまうのよ。
24 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:06
>>22 「なぜこの店で買ってしまうのか―ショッピングの科学」を読め。
売れてる本だから当然読んだだろ!あるいは周りに1人くらいは読んでる奴いるだろ。
25 :
アポロン:2001/04/26(木) 01:07
流通人氏へ。
歩合制じゃないから客が来ても、「いらっしゃいませ」
が言えないアホ店員ばかりなら、もう終わってるよ。
26 :
流通人:2001/04/26(木) 01:09
>20
了解。確かに戦術レベルだわ。そういう意味じゃ私も頭がまとまってないなぁ。
ちょっと明日が早いんで寝るんですが、戦略論ということならSWOT分析から
やらなきゃあかんね。大変勝手だけど、私が入らないところでこの辺を
議論してもらえないかな? 私も興味があるし。
また明日交通整理とレスをします。
正直な話、私も最初から最後まで筋道の通った戦略論は持ってない。
経験上語れる範囲までしかないんだな。ただおかしな誤解や偏見に対してこれまでレスしてきたわけで。
27 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:12
いや、「そもそもの問題提起」から始めないと。
戦術レベルの問題なら戦術で解決し、
戦略レベルの問題なら戦略で解決するのが王道かと。
その一環としてのSWOT分析でしょ?
28 :
流通人:2001/04/26(木) 01:14
あー、もう!イライラすんなー!>アポロン氏
>22
これについては23氏の言うとおり。あんな分厚い本の話をいちいち
説明できるか!
「具体的にどんなイベントなんよ」って? その前に今百貨店がどんなイベントやってるか
理解してから書きこめよ。どうせ知らないんだろ、その反響なんかもさ。
だったら書いてもまた根拠のない難癖つけて終わりだよ。
>25
まーたこういうスリカエをやってやがる。「アホ社員ばかり」って
書いてねーよ。第一あの書きこみ(歩合制)はネタに決まってるだろーが。
それくらい読めよ。
29 :
流通人:2001/04/26(木) 01:15
>27
OK。まったく同意だ。すまん、ほんとにそろそろ寝るわ。ありがとね。
30 :
流通人:2001/04/26(木) 01:16
んじゃ27氏に応えてそもそもの問題提起を。
●なんで百貨店は利益が出ないのか。それにはどうすんの?
ではおやすみなさい。
31 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:16
かわりに問題提起しまーす。
「百貨店をやってる会社が全部つぶれても誰も困らない。
ところで、小売業が存在しなければならない意義とはなにか?
そして、なぜ百貨店はその意義から遠く外れてしまっているのか?」
32 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:21
>31
>百貨店をやってる会社が全部つぶれても誰も困らない。
これは問題提起じゃなくてあなたの仮説なのでは?
わたしは百貨店が好きなので、そうは思いません…。何だか百貨店を敵視してますね…。
33 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:25
売上の減少 ≒ 顧客からの支持の減少 ≒ 存在意義の希薄化
という読み替えをしただけです。
つまり、事実にもとづく問題提起だよ。
>>32 みたいな人だったら「利益がでない」なんて声がでてくる筈がない。
どんなにBEPが高くてもOKでしょ。
うまくいっていないトレンドから問題提起したまでです。
34 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:28
>33
しつこいようですが…。
「存在意義の希薄化」から「百貨店をやってる会社が全部つぶれても誰も困らない。」
というのは論理が飛躍していると思うのですが。
「 売上の減少 ≒ 顧客からの支持の減少 ≒ 存在意義の希薄化 」はわかります。
ここから逆に「じゃあ存在意義を高めるにはどうすべきなのか」という問題設定も可能ですよ。
35 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:29
>>34 それでもいいよ。
でも実際に存在意義がなくなって市場から退出を迫られたり、
公的資金がつぎ込まれそうになったりする企業もあることから、
それほど大げさな表現だとはまったく思ってないけど。
36 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:30
>31=33
バカですねぇ。34の勝ち。
37 :
34:2001/04/26(木) 01:31
>35
あ、それは納得です。Sごうの場合は確かにそう思います。
でもそれってオーバーストアの問題もありますよね。
「必要なんだけど多すぎる」とでもいうのでしょうか。(私の場合ですが)
38 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:32
そうだよ。バカだぴょーん。
バカが頑張るための手段が、仮説-検証とロジックだとおもってるよー。
恥は掻き捨てという考えだよん。
だが、煽りのみの人は恥をしれ、恥を!!
39 :
どら:2001/04/26(木) 01:33
アホ論は寝たのか?それとも言い返せなくて逃げたのか?
40 :
36:2001/04/26(木) 01:34
>38
すまない。あんたは立派な人だ。煽って申し訳なかった(反省)。
41 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:34
たしかにオーバーストアは別の問題かも。
だが、「適正規模の店舗数の企業でも果たして存在意義が昔ほどあるのか?」
と問われたならかなり疑問はもつでしょ?
42 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:40
>41
すみません、私ももう寝るので最後のレスになりますが、
伊勢丹や丸井、熊本の鶴屋などきちんと利益を出して成長している店も
多いので、業態の中のメンバーをいっしょくたにして存在意義がない、
というのは納得いかない気もします。全般的にはおっしゃるとおりかもしれませんが。
むしろ存在意義という点ではGMSの方がぴったりきます。
43 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:42
でもさ、テレビなんかだと百貨店もGMSも「でぱーと」とか言われたりして
一般人から見れば同じなんだよねー。
GMSと変わらない百貨店もたくさんあるでしょ?
44 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:46
スレ立てた1=流通人は実際に百貨店に勤める、いわば現場の人なんだよね?
素人相手に「それは違う」とか「分かってない」とか言っても何の発展もないと思う。
もうちょっと謙虚な姿勢で、一般人の意見を参考にするような流れのほうがいいのでは?
1のカキコを読んでいると「俺は答えを知ってるけどお前ら当ててみろ」という印象をうける。
自分1人で答えが出ないから、スレ立てしてるんじゃないの?
答えは意外と業界の常識とはかけ離れたところにあったりするかもよ。
45 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 01:55
「業態」っつーのもオタッキーな言葉だな、改めて考えると。
客からしたら小売は小売だし。
46 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 09:07
根本的な意見がないなぁ。
Sみたいのは別にして、今の百貨店の問題は
利益率が低い割に、経費率が高いの一言につきるんでない?
ユニクロみたいなSPAは、自分で在庫リスクとってるから利益率は高いし、
店舗(運営)も低コストを追求してるから経費率は低い。
百貨店は、基本的には場所貸し業(今は少し変わってる?)だから在庫リスクは低いけど利益率が低い。
それに、場所代・人件費はやたらとかかるとくれば、
デフレ経済に一発でやられるのは明らかでしょう。
47 :
閉店:2001/04/26(木) 10:25
私は流通業、小売業には関わってないのですが・・・。
>>31 >小売業が存在しなければならないという意義
世の中に小売業が存在しなければ、我々はどこでモノを買ったらいいの?
それと、百貨店潰れたら困るよ。失業者増えるし。
>>30 学生時代に授業で習ったけど、教授も答えが出ないとボソッと言ってた。
まぁ、現場で働いてない人間が答えを出せたら苦労せんわと思うが。
48 :
名無しさん@bold:2001/04/26(木) 13:00
素人として発想すると、やっぱり「買い手」優位の時代だから、
買い手側の嗜好を知ったり提案するのって、
あたりまえだけど重要じゃないですか。
それでセゾンカードとか伊勢丹カードって皆さん持ってますけれど、
POSデータを集めて、それぞれの顧客ががその日、
どのような順番で、どのような買い物行動をとって、
性年齢収入別に、どう分類されるか、なんていう「シナリオメイキング」
やらないんですか?
そういうシナリオができたとして、そのプレゼンを納入業者や出展者に向けて
教育するなんてことは、場所貸し側が、より納入交渉上優位に立つためにも、
必要不可欠なような気がしますけどね・・・・
49 :
アポロン:2001/04/26(木) 21:42
海外旅行が格安になり、百貨店と大して変わらない商品が
より安く買える時代になると百貨店は存在意義を失う。
存在意義が無いということは、まったく別のモノに生まれ変わる
しかないのでは?
50 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 23:26
>海外旅行が格安になり、百貨店と大して変わらない商品が
>より安く買える時代になると百貨店は存在意義を失う。
海外旅行が安くなったからといって、百貨店で扱う全ての商品を
海外で買うようになるわけではない。従って、それを理由に
百貨店の存在意義がなくなると考えるのは短絡的過ぎる。
百貨店の戦略に関して考えるスレなのに、まったく別のモノに生まれ変わる
しかないと考えてしまっては思考停止してしまうことと同じである。
あくまでも百貨店という業態の存続を可能にする戦略を考えなければ
このスレでは意味がない。
51 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/26(木) 23:46
アポロン君は、お笑い経営学板のピエロか?(藁
ピエロにしちゃあ、中途半端だなぁ。
52 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/27(金) 01:48
>海外旅行が格安になり、百貨店と大して変わらない商品が
>より安く買える時代になると百貨店は存在意義を失う。
揚げ足を取るわけじゃないけれど、これって「旅行用品」や「旅行
用の服、機内から一流レストランまでの準備」などを売れるチャンス
でもあるから「存在意義がない」はひどいと思います。
個人的にこの分野では、オールシーズン水着のバリエーションを
充実させて欲しい。ハイシーズンほどの売り上げ(フロア面積当たり)
がなくても、割高でも揃っているとなれば売場に足を運びます。
水着は試着無しで買えない服の一つです。多少高くても納得できます。
安物屋さんには始めから望まないサービスの一つです。
53 :
流通人:2001/04/27(金) 02:37
今仕事から帰ってきました(疲)。
44氏の言うことはもっともなので(自分の書きこみを見て)、
また結構おもしろい話になってきたとこもあるので様子を見ます。
ただ素人相手に「分かってない」というのが意図じゃなかったので
そこは私の思いも汲んでください。
逆に「実際ここんとこどうなの?」とか「こう思うんだけど、現場の
意見としちゃどうなの?」という問いかけがあればレスします。んじゃ。
54 :
SAN:2001/04/27(金) 02:53
>53流通人様
通りすがりのものですが、この時間に仕事帰りとは、、、、。
このスレは楽しく読んでます。頑張ってください。
55 :
流通人:2001/04/27(金) 03:03
SAN氏も遅くまで…。「SANに聞け!」のスレでの経営理念や
CSの話は興味深く拝見しております。お互い頑張りましょう。
…といってもこっちはしがないサラリーマンですが。おやすみなさい。
56 :
アポロン:2001/04/27(金) 09:16
女性用水着の品揃えをアップさせて欲しいという声
が出てるので、水着館を建設してはどうだろうか?
また何十年も使ってる安物の試着箱を棄てて、もっと
豪華な試着室にしたら女性は喜び買いまくるのでは?
さらに女性のフロアは、ジャストのピーコにレイアウト
してもらい、ピーコが作ったと宣伝しまくる。
57 :
アポロン:2001/04/27(金) 09:53
テレビとタイアップして、愛の貧乏脱出大作戦百貨店版
を作るのはどうか?
>>56、
>>57 それは集客スレに書けよ、馬鹿者が。
せっかく流通人氏がスレ分けた意味がないじゃないか。
しばらく書き込み自粛してくれねえかなあ?
またはboldに撃ち殺してもらうか(藁)
59 :
年頃の女性:2001/04/27(金) 10:40
>女性用水着の品揃えをアップさせて欲しいという声
>が出てるので、水着館を建設してはどうだろうか?
>また何十年も使ってる安物の試着箱を棄てて、もっと
>豪華な試着室にしたら女性は喜び買いまくるのでは?
試着室は所詮試着室です。購入判断とは関係ない。
>さらに女性のフロアは、ジャストのピーコにレイアウト
>してもらい、ピーコが作ったと宣伝しまくる。
ピーコが作ったからってものめずらしさの集客しかできません。
女性蔑視か?
60 :
外食人:2001/04/27(金) 12:12
浅はかな、知識でものいって申し訳ない。
>>58見たいにいじめないでくれ。
コンビニでやっている、季節や時間においての棚割のレイアウト変更。
そのときの客層にあわせるヤツを、祭事場だけでなく
もっとほかの階でも積極的にやってもいいのでは?
豪華な試着室に越したことはないが、ゆとりがあったり過去最大級の
売り場に最大数の試着室。
レスしていて、無意味なことした、すまん。
61 :
アポロン:2001/04/27(金) 14:13
収入を一切無視して、ライフスタイルだけに対応した
売り場を作るのが流通人氏の戦略らしいのだが、一体
どういうライフスタイルの人に合わせるのだろうか?
売り場は限られたスペースなんだからね。
具体的にどういうライフスタイルの人に合わせるのか
書きなさい。
62 :
アポロン:2001/04/27(金) 14:21
流通人氏は彼が、具体的な戦略、戦術を書くと、
私がボロクソに言うとでも思ってる感がある。
馬鹿みたいなものでもいいから、とにかく書きなさい。
63 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/27(金) 15:05
>アポロン
君馬鹿すぎるから黙っててくれない?
オレ流通とは全然関係ない人間だけど、やっぱりライフスタイルという
切り口はオレの仕事場でも最近重要になりつつあるんだ。
例えばお前がなんども主張している「金持ち〜」というのも、すべて金
持ちは同じ行動様式で消費をしていると思うか?同じような収入なら
購買行動は限りなく近似するのか?違うだろ?
ライフスタイルとそれを支える価値観によって、何処に重点的に金を使
うのかは人それぞれだ。
じゃあどんなライフスタイルを中心に訴求するのかって?
それを決めるのは戦略的な判断に含まれるはずだ。市場における自社の
ポジショニングや、目指すべきスタイル、どんなライフスタイルを持つ
消費者を中心に店舗を作っていくのか?というところも含めてな。
いきなり「どんな売場を作れば〜」というのは戦略のない、ただの戦術
オタだ。どんな業界でも、それじゃあ戦いには勝てんよ。
お前の言っていることはこの程度のことなんだが、わかってくれた?
わかったんなら、ちっと黙っててや。
64 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/27(金) 15:10
>収入を一切無視して、ライフスタイルだけに対応した
同程度の収入を持つ人たちが同じような商品を欲しがるわけでは
ないということでしょう。同じようなライフスタイルの人たちの
収入は近い事が多い。「売り場は限られたスペースなんだから」
どちらが効率的に集客できるかというと、私もライフスタイルの
方だと思う。ていうか、収入が多くても金使わない人は使わない。
ライフスタイルにこだわりがある人は、多少無理しても物を買う。
65 :
63:2001/04/27(金) 15:11
66 :
名無しさん@bold:2001/04/27(金) 15:42
僕はこう思うんです。
ライフスタイルっていうのは、あるジャンルにどのくらいのお金を
かけるか、ってことじゃないですか。僕はご飯と洋服、とか。
コンピュータと本とか。交際費で全部、とか。
時間とお金、両方限られているわけで関心あること全部出来る訳、
ないですよね?
もちろんその人なりの興味とか、もともとの資質もあるだろうけど、
だけど、ある人たちと知りあって、そのことに関心を持って、
自分が向上したような気がして、さらにその先にもっと先の世界が
ある、と判ればそれが楽しくなって、他の趣味やジャンルを捨てても、
そちらに行くかもしれないですよね。
それはだから一種の消費者教育みたいなものじゃないか、と思うんです。
いい先生や家庭教師がいるかどうか。いい教材があるかどうか。
百貨店もだから、自分たちを売り手として考えるんじゃなくて、
「学校」みたいに考えてみたらどうですかね?
67 :
閉店:2001/04/27(金) 15:56
百貨店は、新たな感性を刺激するところでもあると思うのです。
値段は少々高かったりするけど質の良いものが
センス良くディスプレイされているとか。
それを見て「あぁ、こんな商品あるんだ。お金ためて
来月でも買おう」とか思ったりします。
それが百貨店の魅力の一つだと思うのです。
しかし、潰れた百貨店そごうの某店舗では、
フロアに「ダイソー」が入っていた!!
かなり幻滅したよ。集客は更に減少したとか。
もう閉店したからいいけど。
68 :
アポロン:2001/04/27(金) 17:23
ターゲットにするライフスタイルによって、出店場所から
考えねばならんのは解ったから、一体どういうライフスタイル
に絞るのか書きなさい。
都会的なライフスタイルみたいな、曖昧なのは駄目よ。
69 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/27(金) 22:04
70 :
名無しさん:2001/04/27(金) 22:07
百貨店でしか買えない独自性があまりないような。
せいぜい、テナントの良し悪しで百貨店PBを目当てにする人って
どれくらいかな?
71 :
年頃の女性:2001/04/27(金) 22:46
百貨店はいろんなお店が入ってるから、
ブティックみたいに一箇所づつ歩き回らなくても
いろんなお店にいけて楽だよね。
ちょっと高価でもおいしい食品とか、
あらたまった贈り物を探すときは百貨店に行っちゃうよね。
百貨店で洋服を買う人って、
おしゃれはしたいけど、そこまでこだわりはない人
(適度に流行追ってればいい人)かな。
それで収入はそこそこある人ね。
72 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/27(金) 23:00
昔は百貨店でしか買えないものが沢山あったのだが、
専門店が増えて、苦しくなっている。
要は、百貨店の数が多すぎるんじゃねーの?
半分潰せば、存在価値が増すのでは。
73 :
名無しさん@あたっかー :2001/04/27(金) 23:51
百貨店の個性がテナント以外に見えないね。
テナント回りなら、青山とか原宿行った方がいいし、
結局、ターゲットが百貨店=高級の感覚が染み付いた
高年齢層しか逝かんね。
74 :
流通人:2001/04/28(土) 00:06
70氏や73氏の指摘というのは非常にもっともであって、実は百貨店は
必死でテナントに依存しない方向性を目指している。
よく「戦略平場」とか「自主買取」とかいうお題目が出るんだけど
これは実は手段であって、これが目的化している店が多く、却って
経営を悪化させている一因でもある。
平場と呼ばれる売場や自主買取によって達成させようという目的は、
テナントにはできないコーディネイトのおもしろさや編集であったり
情報提供だったりすると思う。それがうまくいってる店というのが
件の伊勢丹で、「ファッションの」と形容詞がつく所以でもある。
75 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/28(土) 00:15
73です
>>74さん
デパートでなければならいないものって何っすかね?
76 :
流通人:2001/04/28(土) 01:33
>75
ギフトなんてぇのはそうだね。それから老舗や匠の技のようなもの。
もしくは一つのブランドにまとまらないコーディネイトもそう。
つまりこれらのものというのは「モノ」そのものよりも「モノ」に
付随する価値みたいなもん。これは必ずしも値段の高いという意味で「高級」だけを
意味するわけじゃないと思うんだな。
逆にいうとこういうことに価値を見出せない人はターゲットにはなり得ないと思う。
もちろんそういう人が悪いとかいうわけじゃなく、こういう人は百貨店
なんてちっとも必要じゃあない、ってこと。
73氏が指摘したように、「百貨店=高級」の図式しか考えられない人も
いる。これが高年齢層なのかどうかはともかく、この図式に安易に
依存したままの百貨店が衰退していることは事実なんだよね。
77 :
ruklfli8l:2001/04/28(土) 05:21
百貨店は高級ではなくなったから衰退したんでないの?
昔の百貨店の志の高さ、金のかけ方は半端ではない。
戦前の百貨店建築を見れば分かると思う。
日本橋三越、高島屋東京、梅田阪急、心斎橋大丸、、、、、
それが戦後に単なるデカいスーパーになってしまった。
そごうがその典型。
実は戦前はそごうでさえ、心斎橋店を村野藤吾に設計させるなど、
高い意識があった。
それが庶民が金を掛けずに非日常を味わえる場所として、百貨店が
人気を誇っていた理由の一つだと思う。
百貨店が再興する為には、もう一度庶民をビビらせる雰囲気作りを!
78 :
名無しさん@bold:2001/04/28(土) 07:39
>77・・・・・
>3を読んでください。現代人のごく普通の感覚を。
>消費者としては「高いハード、妙に多い店員を含めた価格」に
>金を払うこと自体バカげていると思ってしまう。
>「百貨店で買う奴はアタマわるい」とまで言ったら言い過ぎか。。。
79 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/28(土) 08:20
今,百貨店から来る贈り物は屑ばかりです。
外商はロクな物進めない
80 :
閉店:2001/04/28(土) 11:01
私の勤務先では中元、歳暮共に百貨店で毎年買っています。
「○○デパート(仮)で買ったもの」を贈るという意識をしてしまいます。
勤務先に贈答品が着た時には「どこのデパートから着たんだ?」と
包装紙とか見てしまう。
「あぁ、さいきんここの店行ってないなー、今度また行こう」とかも
その包装紙を見て考えてしまうのです。たかが包装紙、されど包装紙。
これは百貨店のブランドイメージがまだ確立しているからだと思うのです。
中身はどこの店でも似たり寄ったりなので期待はしていませんよ。あまり
個性的なものは贈答できないだろうし。
自分の物を買うときは「これは○○デパート」で買ったもの」という意識
なんですがね。そう、考えが逆になるのです。
81 :
閉店:2001/04/28(土) 11:06
>>80自己レス
贈答品
「○○デパートでこの贈答品を買った」
自分の物を買う
「このスカートは○○デパートで買った」
日本語は難しいなり。
82 :
流通人:2001/04/28(土) 11:22
79氏については閉店氏(縁起の悪いHNだなぁ(苦笑))が指摘して
いる通りだし、私も76で書いたとおり、「モノ」そのものじゃなくて
それに付随する価値(ギフトの場合は包装紙)を買っている、と書いた
のでおわかりいただけると思う。つまり79氏のように百貨店の包装紙
にそういう価値を見出せない人はまさに「百貨店で買うやつぁバカ
じゃねーの」というリアクションを取り、GMSやCVSでギフトを
購入する。勿論どっちがいいという問題じゃないのは言うまでもない。
83 :
流通人:2001/04/28(土) 11:48
>77
「それが庶民が金を掛けずに非日常を味わえる場所として、百貨店が
人気を誇っていた理由の一つだと思う。」というのは納得できる。
問題は「非日常」っていうやつの解釈だろうと思うんだな。
それこそ昔は上でも誰かが語ってたけど、「舶来品に囲まれた生活」というのは
確かに当時の「非日常」だったと思う。今は・・・? それは77氏の
いうような「高級な金持ちライフ」とは違うと思うんだが。
84 :
素人:2001/04/28(土) 16:09
これは小売全体の話だと思うけど、商品の品質を保証するのが店からメーカーへ変わったのが大きいと思う
初期のスーパーなんてデパートと同じ物を売っていますというのがウリだっとけど、今ではディスカウントショップとデパートで、信頼性に極端な差はないでしょう。(洋服や家具には安かろう悪かろうがあるけど)
ただ、最近のデパートは「野のものとも山のものとも」な商品を扱う力がなくなってきたと思う。60年代の家電や(スケールは落ちるけど)70〜80年代のおもちゃ(ラジコンやビデオゲーム)なんてのは、明確な需要も市場もないけれど、デパートが扱ったことで市場ができたという部分もあると思う。
「商品をみる目」を組織的に育てる能力が欠けてきてるんじゃないかな。
85 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/28(土) 21:46
スーパーと百貨店との
来店頻度や商圏規模の比較からのご意見は
ありませんか?
86 :
流通人:2001/04/29(日) 00:05
>84
ご指摘の点については、業態間競争が激しくなって、確実に収益の
取れるものしか置かなくなったことに原因があると思うんだね。
そして百貨店は同質化していった。「商品をみる目」をこれから
取り戻すのも大変なんだけど、「商品を育てる力」の衰退の方が
現場の人間としては気になってる。
>85
一般には来店頻度はスーパーの方が高く(百貨店は月1〜2回が約50%)、
商圏は当然ながら百貨店の方が大きい。商圏と来店頻度は反比例する
関係にあるようですわ、小売業の場合。
87 :
アポロン:2001/04/29(日) 05:02
何度も聞くが、流通人氏は自分の店でいいから、
どんなライフスタイルの客を相手にするべきだと
思うのか?
88 :
名無しさん@さむー:2001/04/29(日) 12:06
>87 相手にしたくない客の筆頭がアポロンさんだと思いますよ。
(金ないくせに聞きたがり屋で最後いちゃもんつけそうじゃないですか)
89 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2001/04/29(日) 12:22
90 :
流通人:2001/04/29(日) 15:43
何だかストーカーっぽいね(ワラ
でも挑発に乗って、できるだけ一般的に書いてみよう。
メインターゲットからいうと、団塊Jr.を中心としたファミリーを核と
して上下3世代を取りこむ。情報に対する感度は高く、購買行動もアーリー
アダプター的、感性としてコンテンポラリー〜イノベイティヴな
現代性・先進性を好む。デイリーユーズよりも趣味や余暇、ファッションに
金をかける消費性向を持つ。ミーハーというと違って自身の確固とした
価値観を持ち、自分のスタイルを持っている。などなど…。
こんなとこでしょうか。これはあくまで私の従事する店舗の場合ね。
前述の要素を逆に振れさせると京王っぽくなる、というのに気づく人もいるかも。
91 :
流通人:2001/04/29(日) 15:45
個人的で申し訳ないが、逆に90で書いたようなターゲットを取りこむ
にはどういう施策が必要か、アイデアがある方は「集客のコツ」スレに
書いていただけるとありがたいな。
92 :
アポロン:2001/04/29(日) 17:02
流通人氏へ。
では、そういうターゲットを狙ううえで、現在の百貨店の
場所、面積、外装、内装はこのままで良いと考えるか?
そうでないなら、場所、面積、外装、内装はどのような
のがいいか書いてくれ。
まずは、ターゲットを決定しないと戦略もなにも立てられない
からね、書いてくれてありがとう。
93 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/29(日) 17:42
大○age
94 :
流通人:2001/04/29(日) 17:47
ほかの人が書きにくくなるからあまり書きたくないんだけど、
ハード要件はあんまり変え様がない。制約条件からターゲットを決めてる側面もあるし。
>90くらいセグメンテーションをすれば、当然広域商圏を狙わないとならない。
だから立地は決まってしまう。面積は立地と商圏規模から坪当たり売上を考えるしか
ないから一概に言えない。外装・内装も特に変える必要はない。
ハードよりもMDやVP、企画といったソフトの方が大事だと思うし。
95 :
アポロン:2001/04/29(日) 17:58
流通人氏へ。
なるほど解った。
ハードは変えないわけですな。
流通人氏が言うターゲットで、どのような商品構成、サービス、
宣伝、値段、デイスプレイが受けるかを考えていこう。
96 :
流通人:2001/04/29(日) 18:00
>95
ちょっと待った。このスレは我々だけのダイアローグで進んで欲しくない。
先のターゲットはあくまで私の店舗の場合と断ったはず。
ちょっと他の人の意見も聞いてみたいんだけど。
97 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/29(日) 18:03
このGWの各社、各業態の売上がどう出るか。見物ですなー。
メーカ社員としてもちょっと怖い。
98 :
アポロン:2001/04/29(日) 18:10
流通人氏へ。
解った。
99 :
63:2001/04/29(日) 18:12
流通人さん、お疲れさまです(藁)。
彼は無視しといた方がよさげな気もしますが...。
さて
>>90ですが、よくわかります。あれの逆が京王だということも、ええ。
彼はまだ勘違いしているくさいので、勝手ではありますがフォローさせてください。
すべての百貨店が
>>90路線を狙う必要があるわけじゃないことはわかるよね?
どの路線を狙うのかは、市場に置ける自社のポジショニングをどう考えるかも含め
た、それこそ自社の将来の戦略をどう考えるかによるわけよ。
だからここで
>>90路線についてだけ考えるというのは無意味とはいわないまでも、
またしてもスレの趣旨から話をそらしていることになる。Unserstand?
で、
>>90路線ですが集客スレの方が良いですか?>流通人さん
それともここで「
>>90路線を目指すなら〜」という書き方で他の路線に対する
間口の広さを確保するような書き方にしましょうか?
Un「s」erstandの訳ないだろうが、Un「d」erstandだろ〜。
みっともないったらありゃしない。鬱氏。
>63氏
さんきゅー。一般論として私の挙げたターゲットを軸に語って
もらってもいいんだけど、話がズレそうだったので…。
>で、
>>90路線ですが集客スレの方が良いですか?>流通人さん
>それともここで「
>>90路線を目指すなら〜」という書き方で他の路線に対する
>間口の広さを確保するような書き方にしましょうか?
お任せしますわ。
102 :
63:2001/04/29(日) 18:37
>お任せしますわ。
了解です。では、業界外にいる個人の勝手な感想ですが。
まず、
>>90路線で進めるとなると(集客スレの方で話題に上がったように)セレクト
ショップと基本的な方向で競合することになります。そうすると商品選びに命を懸け
ているようなセレクトショップと対抗するには、百貨店のさまざまな面での巨大さの
メリットをどう生かすか、デメリットをどう消すかということを考えなくてはなりま
せん。
ちょっと私には巨大さによるメリットがうまく想像できないので、どなかた別の方に
お任せするとして、デメリットの方だけをちょっと考えてみました。
・判断や仕入れに小回りが利かないのではないか?
→顧客にとってはタイムリーに魅力的な商品が購入できないことにつながる。
・競合に対してあまりに大きい基礎体力を維持できるだけの売上高を確保できるか?
→利幅が取れる商品に偏りがちになる?(ちょっとここはわかりません。)
>63
おもろい。業界外の人でもここまできっちり書けるのだよ>アポロン氏
他の人のご意見もぜひ。
104 :
アポロン:2001/04/29(日) 18:59
私は具体的ターゲットを基に、商品構成、ディスプレイ、
宣伝、値段、店員教育、店員配置、イベントなどを考えて
いくほうが面白いと思ったが、価値観が会わないみたいだな。
そこでさくっと102の路線に軌道修正してみせるあるよー > アポロン
104のままじゃ逃げ切れて・防御しきれてないって、明らかに。
おわかりでしょうけど、、
>104
いや別に構わんよ。内容が瑣末事にズレなきゃね。
でも我々だけが延々と話続けるのもそりゃそれでつまんないでしょ。
それよりご自身のスレに対するケリをつけてよ。あーいうスタンスなら
もう相手にしないから。
107 :
アポロン:2001/04/29(日) 19:16
104みたいな話でないなら興味が湧かないから、
別にいいよ。
うーむ残念。でもまだ流通人さんは完全に見捨てては
ないですよね。。
>107
だからもちっと待ってって言ってるでしょ。他の人の意見も待ってみたいんだ。
>108
荒らしだと判断したら無視します。申し訳ないが。
110 :
アポロン:2001/04/29(日) 19:30
流通人氏へ。
荒らしだったら、具体的なターゲットを書いてくれ
とか、そのターゲットをもとに商品構成、ディスプレイ、
店員教育、店員配置、宣伝、値段を語っていこうとか
書くかね?
よく考えろよ。
もちろん書き得ますよ >> 110
当たり前ながら。よく考えてくださいよ。
112 :
63:2001/04/29(日) 19:36
>流通人さん
どもです。
ところでセレクトショップ的な大型百貨店というと、東急ハンズやLoftの今の姿が
ある意味で目指す方向を示しているのかもしれません。
勿論この両店はDIY的な商品揃えが中心ですので、一般百貨店とは異なりますが。
>アポロン
君の言っていることは戦術論だってことわかる?
戦術は戦略の後に付いてくるものであって、先に戦術ありきでは当座の
勝ちを収めても、そのあとが続かないんだよ。
>110
だったら何でこれだけ多くの人があなたに対して疑念を抱くのか?
荒らしじゃないのなら謝罪しよう。でもあなたの非論理性を自己確認せよ。
あなたはこれまで都合の悪い質問に対してはことごとくダンマリを決め込んでいる。
その辺にも何となくあなたの誠意のなさや疑念を感じさせるんだよ。
このスレは板違いなのであなたのスレでこの話はやろう。
114 :
アポロン:2001/04/29(日) 19:40
ガラナさん、あなたの目的は何か?
112さん。
すでにターゲットが決定し、ハード面でも改革がない
としたら、今度は具体的戦術に入っていくことになる。
>114
大変申し訳ないが、「アポロンに聞け!」のスレでお相手願えないか?
このスレがあなたの意思とは別に荒れてしまうので(ここまで下手に出ているんだから
汲んでもらないか?)
そうしまーす > 流通人
117 :
名無しさん@あたっかー:2001/04/30(月) 00:38
あげ
118 :
あさやん:2001/05/01(火) 04:14
>>86流通人氏
>>85
>一般には来店頻度はスーパーの方が高く(百貨店は月1〜2回が約50%)、
思うんですケドね、百貨店は営業時間をもっと働くヒト達に合わせるベキだと
思うんです。7時半に閉店だなんて、平日毎日残業してるヒトは
行こうと思っても行けないんですよ。んで、土、日にわざわざ
出てきて買い物するよりは、近所のスーパー/ユニクロ/100均あたりで
済ませる方がてっとりバヤイと考えちゃう、ってのもあるのでは。
急に明日葬式が!ヤバイ!喪服が!バッグが!靴がナイ!なんて時に、
10時ぐらいまで開いててくれたらな、なんてコトはしょっちゅうです。
(なんでもあったってイザ必要なときに買いに行けないー)
そーゆー意味ではホント、百貨店、って、平日ヒマなブルジョアマダムしか
相手にしてないのかな、って気がします。。。
以上、働く女性から見た一意見でした。
119 :
アポロン:2001/05/01(火) 09:21
118.
夜遅くまで店を開けてたら、当然電気代もかかるし、
残業賃も払わないといけません。
近所のスーパーやディスカウントで買う客のために、
開けてても売上は出ません。
これは理解するべきことです。
120 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/01(火) 11:49
>>119 アポロン君
売上は出ません。 :×
利益は出ません。 :○
レスするならば正確に書きなさい。
121 :
いま:2001/05/01(火) 13:05
>>118 非常に同感です。市役所も、銀行も、百貨店も、宅急便の受け取りも(ちょっと改善された)
なにからなにまで普段仕事している人にとっては使いづらいです。
で、今一番購買力があるのは、いつも忙しくしているこの層なんじゃないのかな?
って疑問に思います。
122 :
63:2001/05/01(火) 14:00
>>121 確かにそうなんですが、自分の経験から言って残業で疲れた体でショッピング
ってあまり現実的ではないような。百貨店で売るものって駅前スーパーで売っ
ているものとは違うと思うんですよ。
#っていうか、違わないと百貨店=大きなスーパーになっちゃう。
購買力があるのがご指摘の層であることは確かなので、休日にわざわざ呼び
寄せるだけの魅力とは何か?を考えないといけないような気がします。
それから一店舗だけ営業していても、商圏全体が開いていないとよほど緊急
性の高い買い物以外買わないということはありませんか?
#百貨店としてワンストップを目指すのはもちろんですが、客側としては、
お目当ての商品が最初から決まっている場合を除いて、やはりいろいろな
お店を見て回りたいじゃないですか。
そうすると深夜に一店舗だけ開いていても、結局全部が開いている日にで
もゆっくり見て回ろうということになりそうだな〜ということなんですが。
123 :
六拾弐:2001/05/01(火) 15:17
すいません、素人です。遊んでやってください。
あるライフスタイルを持つ層への訴求という話がスレの中ほどで出ていましたが、
ライフスタイルとは何かを考えると、小売という方向から見ると、
「購入の選択肢が無数にある状況においての、連続的購入に際しての一定のパターン」
ということですよね?
百貨店全盛の「有楽町で会いましょう」の頃は、購入の選択肢自体が限られて
いたので、経営者やバイヤー、売り場担当者の感性で何とかなっていたのが、
モノ余りの時代になると、これを選定すること自体が難しい上に、一度選択
した方向性がいつまで命脈を保つかも定かではなくなります。
そういう意味では、取り扱い商品(ブランド)を絞ったブティックや、極端な話湯に黒の
方が、ある一定の購入パターンを提示しやすいだろうし、実際提示しているわけですよね?
と、すると、百貨店の存在意義って何でしょうか?
素人考えでは、資本力と売り場面積、立地においてこれらを大きくリード
している訳ですから、「ある一定の範囲の中での多様な選択肢を分かりやすく
提供する」ということになるのではないでしょうか?
124 :
アポロン:2001/05/01(火) 16:55
ご指摘のとうり、百貨店全盛の時代はとっくに
終わっているし、存在意義ももう無い。
めしを喰うためにやってますという世界だと思う。
125 :
63:2001/05/01(火) 19:09
>>123 質問の矛先はおれっすか? おれも素人なんで優しくね(はぁと)
ライフスタイルという言葉自体が、いくつかの意味を含んでいると思うんですよ。
普通ライフスタイルといって想像されるのが、アウトドア系とかネイチャー系をはじめとする、
生活の過ごし方そのもののパターンです。ですが、そういったライフスタイルを標榜するブラ
ンド自体が複数存在するわけで、じゃあどういう基準で選ぶ訳よ?ということになります。
ですので、結局
>>123でご指摘のようなパターンと考えることが正しいと思いますです。
先に挙げた『エモーショナル・プログラム』ではオーセンティック、リファインド、モダンな
どの9のステージに消費者の商品選択行動基準を分類し、既存ブランドを当てはめているので、
結構面白いです。
で、話を戻すと
>>102に書いたように、私もセレクトショップとの差別化をどう行うかに百貨
店の生き残りがかかってくると思います。MUJIのように生活全般にわたって自社ブランド製
品を展開するのか(製品自体によるブランドの確立)、または既存のセレクトショップを超
える何かを模索するのか(売場としてのブランドの確立)のどちらかになるのかな。
前者は一部製品でPBするくらいが(悪い意味ではなく)せいぜいでしょうから、後者の戦略
をどう考えるかですね。
>>123の後段はほぼ同意なのですが、「多様な選択肢」を目指すと、結局フォーカスが曖昧
になってしまうのではないか?とか、良くも悪くも全方位主義を目指す百貨店が多い中で、
特定スタイルにフォーカスするという決断ができるのか?というのが気になるところです。
長い割に内容が希薄、でもせっかく書いたのでお許しあれ(泣)
126 :
六拾弐:2001/05/01(火) 20:25
>>125 レスどうもです。4段目からいきます。
確かに、百貨店の店舗規模で全面的にPBをやるなんてのは
想像もつかないですね。とすると、既存のセレクトショップを
超える何かを提供する、ってことになります。
現状は、実質場所貸し業と言われるように、ショップ単位でセレクトを
行っている訳で、これをやっている限り現状より上にはいけないのでは
ないでしょうか?街や他百貨店にある同ブランドの店との差別化が
出来ないのですから。
そうなると、自己コンセプトによる自前での仕入れ・販売しか
私には思いつきません。スタイリストでも雇い入れて仕入れコンセプトを
任せ、各ブランドやノーブランド良品を独自の組み合わせで提示する。
買いきりもしくはジャンルを絞った自社生産販売により仕入れ価格を下げ、
トータルでの値ごろ感を出す。
いわば、売り場のファッション雑誌化ですな。
で、5段目の「多様な選択肢」と「フォーカスがあいまいになる」の
バランスを取るには、一人の責任者に強力な権限を与えてやらせるしか
ないのではないでしょうか?
まあ、現状の「良くも悪くも全方位主義を目指す百貨店が多い中」
というのも、合理的選択の結果なのでしょうから、素人考えでは
何ともいえませんが。
127 :
63:2001/05/01(火) 21:24
>>126 こちらこそ丁寧なレスどうもです。
場所貸しからの脱却は、実は先のレスに書いておいて、長文過ぎるから消
したくらいですのでまったく同感です。で、指向性を明確にするには、責
任者を明確にして権限を委譲することがベストだと私も思います。
でも、それではLUMINEなどと同じ、ただのファッションビルですよね。
テナント全体の方向性がはっきりしているだけで(藁)
ですので、自己コンセプトの明確化だけでなく、商品の寄せ集めを超える
何かを店全体としてアピールできるようにしないといけない。それが何な
のか、どうすれば良いのかは私にはわからないのですが . . . 。
ただ、複数階を効果的に利用した売場づくりなど、現状のスケールメリッ
トなどの強みを生かす方策を考えれば、突破口は開けるような気がします。
このあたりは流通人さんなど、本職のかたがどうお考えになっているか伺
いたいところです。
「良くも悪くも全方位主義」というのは日本的なモノづくりにも共通して
いますよね。トヨタとか松下とか。これをもう少しSONY的な方向に振って
みようということでしょう、コンセプトの明確化とは。
まあこれはリスクを取ることでもあるんですよね。
#AppleなんてiMacで大成功→そのまま陳腐化で大失敗(藁)
ところで話は全然変わってしまうんですが、店舗と客の動線設計といった
分野の専門書で、良いものはありませんか? 「売れる売場づくり!」系
のものよりも、もう少し専門的なものがあれば良いのですが。
海の向こうでは結構良い本があると聞いたことがあるのですが、どうなん
でしょう?
128 :
流通人:2001/05/01(火) 21:36
えー、おひさしぶりです。どこからレスをしたものかわかりませんが…。
>>118からいきましょう。夜間営業の話ですね。
夜、たとえば20時以降もショッピングを希望する層というのは確かに存在します。
特にOLさん。仕事に疲れてはいても、やっぱり来ていただいて買い物をしています。
問題は何かというと、どっかのバカが言っているような電気代や残業代ではなく、
カテゴリーによって差が大きいということです。夜であってもニーズが高いのは
婦人服・雑貨・食料品。逆に紳士や子供服は売れません。ということは、フロア毎
の効率にバラツキが出るため、店舗として運営するのが困難なんです。
日本では下層階のみ営業時間を延長している店舗も実際あり、時間帯別売上構成比
からみてもだんだん遅い時間帯に売上がシフトしている傾向があります。
一方、アメリカではサマータイムに合わせてフレキシブルな営業時間設定を取っています。
近隣では台湾の百貨店はほとんどが21:30〜22:00が閉店時間になっており
(台湾の場合は元々のライフスタイルが深夜型)、各フロア効率の課題と営業時間
告知(意外とこれにコストがかかる)の問題がクリアになれば、深夜型百貨店というのはあり得るでしょう。
129 :
流通人:2001/05/01(火) 21:45
六拾弐氏と63氏の議論については、まだ私の考えは書かないことに
します。それにしてもほとんど百貨店関係者内での議論と同じ内容に
なっているのはすごいなーと。
自主運営路線と場所貸し路線には、百貨店の歴史が背景にあるわけ
ですが、実はいまだにこれらの路線の正しさについては決着が
ついていません。それぞれにメリットがあるからこそ、この2つが
あるんですが、私がこういう暴露話をするよりは、「顧客の視線」で
お二人に語っていただいた方が遥かに有意義な議論になると思います。
実務上でわからない点についてはお尋ね下さい。
それから店舗と導線設計についての専門書は、とりあえずスーパー
の事例ですが「チェーンストアの理論」シリーズ(あのスレでおなじみの
人が監修)が良いと思います。基本的には百貨店も変わりません。
130 :
アポロン:2001/05/01(火) 21:47
どっかの馬鹿です。
そうした客層は、郊外のスーパーやディスカウントに
あげるしかない。
というか断念するしかない。
現在の平均的百貨店の利益では、4時に店を閉め、5時
に社員を帰らして、残業代、電気代などを節約したほう
がいいくらいです。
客がガラガラの中で電気だけ、煌煌と付けてても馬鹿み
たいなものです。
131 :
流通人:2001/05/01(火) 22:09
128で書いた用語について若干説明を加えます。
時間帯別売上構成比というのは大事な指標でして(計数管理上でも)、
売上の折り返しの時間帯(つまり累積構成比50%を超える時間帯)
は大体どこの百貨店も15時から17時の間(カテゴリーによって異なる)
になっております。逆にいうとこの時間帯から閉店の19〜20時くらい
までに残りの半分の売上を作っているということです。
132 :
流通人:2001/05/01(火) 22:11
さらにごめん。六拾弐氏と63氏の議論とも大きく絡むけれど、
「店舗の個性」として有効なものはどんなものかを議論してもらえると
ありがたいな、と。
133 :
アポロン:2001/05/01(火) 22:15
では12時まで営業したら、もっと売上が伸びるとでも
言うのかい?
134 :
アポロン:2001/05/01(火) 22:20
132.
それを考えるのがあなたの仕事のような気がする。
135 :
青が散らない:2001/05/02(水) 00:09
そういえば、百貨店のEコマースってどうなんでしょ?
あまり聞かない。
店舗環境(サイトの見た目・機能)での差別化が、
リアルワールドよりも難しそうだから躊躇してるのだろうか?
外商とメールでやりとりくらいはしてるのかな?
アポロン氏、申し訳ないが、131.132を読んで、133.134のような
理解力&コメントしかできないのならお相手できません。
SPAのとき同様、知識以前の問題か誠意がないかのどっちかしか
判断できないからです。というわけで今後何を書こうと他の人同様
一切無視します。感情論ではありません(他のスレであなたはそんな書きこみを
していましたがああいう卑劣な歪曲も無視する理由の一つです)。ご了承下さい。
>135氏
日本百貨店協会のHPは全国の百貨店のHPにリンクを貼っています。
興味があればそちらをどうぞ。
137 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/02(水) 02:26
ライフスタイルの提案→セレクトショップ化→百貨店である必然性無し
138 :
アポロン:2001/05/02(水) 07:44
流通人氏へ。
無視はよいが、137のような意見に対して誠意を
持って答えようよ。
百貨店は過去のものであり、競争力をもはや持たない
という厳しい意見に誠意を持って答えるなら、感情論
ではない人だと判断する。
139 :
六拾弐:2001/05/02(水) 07:57
>>137 「ライフスタイルの提案→セレクトショップ化」という前提の中の
「セレクトショップ化」という点の見方にちとズレがあるのでは?
従来型のセレクトショップとは資本、規模、取り扱いアイテム数、
立地がまるで違う訳なので、方向性に類似があっても、結局別物に
なるような気はします。(今、私はセレクトショップの典型として
BEAMSを想像しています。もっと適切な例があれば教えてください)。
しかし、設楽洋あたりを役員にして好き放題やらせたら面白いかも(笑
140 :
アポロン:2001/05/02(水) 08:41
客がライフスタイルだけで選ぶとしたら、資本、規模、
立地、品揃えは関係ない戦いになる。
解りやすく言うなら、テレビ局の視聴率合戦のような
ものだからです。
141 :
アポロン:2001/05/02(水) 08:47
駄目になったと言われながらも、圧倒的にライフスタイル
の提案に成功してるのはテレビ局である。
今までの小売業の常識を棄てて、高視聴率番組を生み出した
プロデューサーの仕事や哲学に学んでいかねばならないので
はないか?
142 :
流通人:2001/05/02(水) 09:24
>137
139の六拾弐氏と意見を同じくするので何ともいえないのですが、
既存のセレクトショップと同じ業態であるならば、百貨店である
必然性はまったくないのは137氏ご指摘の通り。
だからこそ
>>132で書いたように、店舗の個性というのをどう編集し
提案するかがポイントになるわけで、「百貨店ならこれはできるだろ」
というようなお話を聞いて見たいと思うのです。
一つだけ内部事情をお話すると、「ライフスタイル型百貨店」という
のはちっとも新しいコンセプトではないのですが、結局できてしまうと
既存のお店とどう違うの?というのがほとんどです。実は切り口は
無数にあるのに既存の型にこだわるところが百貨店の致命的弱点です。
>アポロン氏
何か勘違いされておられるようだが、私が無視するのはあなただけ
であって、他の人を無視するわけではありません。「他の人同様」と
書いているのは、「他の人と同じようにアポロンさんを私も無視します」
という意味です。それくらいも読み取れないのは悲劇的ですね。
今回でレスは本当に最後ですよ。それでは。
144 :
アポロン:2001/05/02(水) 09:34
百貨店が既存の型にこだわるのは会長以下頭が固く、古い
からであり、新卒も頭ガチガチ人間に洗脳されるからなの
だが、ならば廃業しかなかろう。
北京原人の集まりだからね。
>144
そういう感想レベルでは話が進まないので(荒らしと一緒)、
邪魔だからどっかいってよ。
>145
彼は放置が一番です。論外なので。
147 :
63:2001/05/02(水) 10:54
百貨店のメリットを生かしてライフスタイル型を狙うなら、まずは階毎に扱い商品を
分けているという現状の売場構成を変えるのはどうでしょう?
極端な例ですが、商品の枠に関係なくライフステージごとに売場を再構成するとか。
確かに生き方は多様化しているので「こうした年齢では〜」というセグメンテーショ
ンには問題がありますが、25〜35くらいの年齢層向けの売場には通常の婦人服だけで
なく幼児用品も組み合わせて売場を構成するという手もあると思うんですよ。
#「買物のときくらい子供のことは忘れさせてくれ」という意見もありそうですが。
要するに、商品毎に売り場を構成している限り大きなセレクトショップ(という
か指向性のあるファッションビル)でしかないわけで、ライフスタイル自体は年齢
層に依存しない面が大きいということを考慮に入れて、年齢毎のライフステージと
でもいうべき売場を構成することは、生活に関するあらゆる商品の(一応)プロが
いて、売場面積も持っている百貨店にしかできないと思うんですよ。
「自分のスタイルで年を取っていくと、こういう生活になるのかな〜」という夢を
見せるのはどうなんでしょうね。
ああ、でもこれじゃ戦術論かなあ。
148 :
アポロン:2001/05/02(水) 12:28
147.
対象年齢で階分けをした東急ハンズみたいなのを
作るには、もっと巨大な売り場が必要になる。
149 :
63:2001/05/02(水) 20:00
だから「極端な例ですが」と断ったのにこれかい。
スペースが限定されてんなら、最初からそれにあわせて設計すれば済む話だろが。
年齢で切るほかにも場面で切る方法もあるよ。
仕事、友人と過ごすプライベート、家でくつろぐ、外で余暇、とかね。
とにかく現状はすべての場面をフルカバーしているブランドABC...と並んでいるから、
それを切り口ごとにA-1&B-1&C-1、A-2&B-2&C-2、...というように再構成することが重
要だということっす。切り口はお好みにあわせて(笑)
150 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/02(水) 20:12
>>147 >商品の枠に関係なくライフステージごとに売場を再構成
確かこれって無印商品が実験的に始めますよね。
でもこの方式だと百貨店の売場構成はこうなっていると、頭にインプットさ
れちゃっている顧客にとっては、どこに何が置いてあるのかわかりづらくな
ってしまい、利便性が損なわれてしまいせんか?
そこは案内板とかの情報装置の充実で対応するべき事かもしれないけど。
151 :
アポロン:2001/05/02(水) 21:23
客の仕事で階分けをするのは、面白いし、革命的だと思う。
一階は肉体労働者、二階は営業職、三階は技術職、なんて
風なのは面白い。
ただ客からしたら面白いが、現場はめんどくさがるだろう。
ゼロから商品勉強をせんといかんからね。
152 :
流通人:2001/05/02(水) 21:52
>63氏
147で書いているような考え方は、催事の企画ではよく考慮する点なのですが、
フロアできちんとやれているところは少ないですね。専門店やセレクトショップの
ほうがうまくやってるみたい。見習いたいね。
>150氏
切り口が明瞭であれば、あとは認知までの時間の問題なので、
そういう意味では大丈夫かも。要は「利便性」をどう考えるかですが、
「ワンストップ・ショッピング」という点では問題は少なく、
「ショートタイム・ショッピング」の点ではしばらく問題が残るということでしょう。
ご指摘の案内板・情報装置というのは非常に大切な要素で、単に
ハード上の問題だけでなく、購買率にも大きく影響するツールでもあります。
これをより効果的に用いるというのは私も大賛成ですね。
153 :
六拾弐:2001/05/02(水) 23:49
>>147を読んだときは、「をぉ!これはイケルのでは!!」と感服したのですが、
やはり考慮はされていますか。プロを甘く見ちゃいけませんよね。
専門店やセレクトショップがうまく出来るのは、多分広さが個人の
感性で扱うのに程よいからではないでしょうか?
これを徹底するとすれば、大物スタイリストなりデザイナーなりにチーフを
依頼して、チーフの意思がきちんと伝わる弟子スタッフに各現場を任せていく
など、意思統一がなされたチームを呼ぶなり作るなりする方法でしょうか?
ともあれ、この
>>147方式であれば、購買力の高い2-30代女性向け売り場を
低層階に固めることにより、営業時間延長も無理なく出来るというところも
いいですね。
154 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/03(木) 00:25
モールってどうよ?
155 :
137:2001/05/03(木) 07:31
「縦割りから横割へ」「セレクトショップ化」なら新宿伊勢丹BPQCで既にやっている。
F.O.B.COOPのようなブランド的価値はいまだに産み出せないまま。
156 :
六拾弐:2001/05/03(木) 10:12
>>155 なるほどー。やはり現実は厳しいですね。
認知度が高まらないのでしょうか?「伊勢丹」の名前がかえって
邪魔になっているとか?それとも、「縦→横」「セレクトショップ化」
の質の問題なのでしょうか?
157 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/03(木) 10:42
>156
まだBPQCは日が浅いからね。評価を下すにはちと早いと思う。
158 :
63:2001/05/03(木) 11:36
思いつきから話が広がって、お恥ずかしい限りです(汗)
流通人さん、現場のご意見ありがとうございます。
>>155さんも情報どうもです。
ふむ。BPQCですか。Googleでいろいろ見てみたのですが、なるほどです。
でもちょっと漠然としすぎているような気も。時間ができたら見てきます。
http://www.cfd.or.jp/topics/shop/00_06/bpqc/ とか見ると、やはりディレクターなりプロデューサーなりを置いているわけですね。
>>153さんビンゴです。
この場合、BPQCという売場コンセプト自体をブランド化しているという理解で良い
のですよね?
でも何かコンランショップとかとコンセプトというか狙いの層が思いっきりブチあ
たっているような気も。新宿だし。逆に言うと、スタイルを訴求するということで
一番ターゲットを明確にして、計算できると思われるのはこの客層なのかな〜。
デモミンナガあんぱいデハ、サキガナイヨウナキガスルヨ。
>>157さんの仰るとおり、現状の評価、実績が気になるところです。
159 :
63:2001/05/03(木) 11:40
>>156 変革しようとしたときに名前が邪魔になるというのは私も考えました。
特に外商部とかはどう思うのでしょうね。
この辺は門外漢なのでまったくわかりません。
流通人さんをはじめとする業界内の方のご意見を伺いたいです。
160 :
アポロン:2001/05/03(木) 16:30
戦略というのは、戦術とペアで語らなければ
意味がない。
百貨店のマネキン、外商の人間の大半は、目が燃えて
ない。
「ディスカウントなんかに負けてたまるか、絶対
に俺は日本一売るマネキン、外商マンになり、この
店を日本一売れる店にしてやる」
こうした気概に燃えてなければ、いかに良い売り場
があっても売上は爆発しない。
ボーナス商戦や歳末商戦で本当に戦争なんだという
気分で売りまくってるマネキン、外商マンが一体いくら
いるのだろうか?
負け犬根性の固まりで、どうせ駄目とはなからあきらめてる
マネキン、外商マンを叩き直す戦術が必要である。
百貨店の上から下まである、全商品をバシッと売り切る営業力、
根性を培ってから戦略を語れ。
客にあいさつひとつできなければ、売れなくて当然。
161 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/03(木) 16:58
>>160 そういう詭弁はやめれ。本当に論理性の欠片もない奴だ。
戦略のない戦術はそれこそ意味がない。
戦略のない戦術論は現場の人間のやる気を奪うだけだ。
やる気がわいてくるような全体ビジョン・戦略を経営陣が提示してこそ
実働部隊のモチベーションが上がるのだ。そこんとこ間違えないように。
で、ここでは戦略的思考に重点を置いて考えるスレ。
どうしても戦術論をやりたいんなら、戦術論のスレでも自分で立てろ。
#放置しといたほうが良いのはわかっているんだが、スマソ。
162 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/03(木) 17:03
アポロン自身の経験の中での印象でしかないのであまり説得力がない
と思うが、一般論としてはそりゃ現場にやる気がなきゃ駄目だわね。
でも「根性を培ってから戦略を語れ。」は変だよ。根性を持たせるのも
マネジメントだからね。やっぱりアポロンは○○?
163 :
流通人:2001/05/03(木) 20:04
>63氏
>変革しようとしたときに名前が邪魔になるというのは私も考えました。
>特に外商部とかはどう思うのでしょうね。
外商経験がないのでわかりませんね。でも店舗ブランドのイメージは
確かに重要で、結局はCIの論議の対象になるんです。
ところがですね、意外と店舗イメージなんて改装をきっかけにコロっと
変わっちゃうことも多いんです。地道なイメージ戦略よりも店舗改装
の方がブランドイメージを決定づけてしまうので、なんだかなーと思うことも。
ただ問題はこの後で、いくらハードが変わって、店舗のブランドイメージが
変わっても、中身(MDや見せ方、編集、販売方法)がうまくできていないと、
その売上への貢献はせいぜい2週間〜1ヶ月くらいです。つまりリピートしてくれない。
164 :
流通人:2001/05/03(木) 20:08
ついでにセグメントしたターゲットと、新たな店舗ブランドイメージが
フィットしない場合もリピートが続かない原因の一つ。あたりまえですけどね。
要はどんなにいい外づらのイメージを持たれても、中身がダメなら顧客ロイヤリティは
維持できないし、売上にもつながらないということ。おもしろいでしょ?
165 :
アポロン:2001/05/03(木) 21:09
私は戦術と戦略をペアで語らねば意味が無いと
書いているのであって、戦略が必要ないとは
書いてない。
あいさつもできないどころか、売る気も無かったら
、どんなに立派な戦略も達成できない。
166 :
63:2001/05/03(木) 21:27
>>163-164 流通人さん、どうもです。
なるほど、物理的改装による強制イメチェン(藁)ですか。盲点でした。
>>164については、まったく同感です。
Webの運営もそうですし、この辺はどこも同じということですね。
あとはCIという部分で、個性をどう出すかという話に収斂しますね。
他と比較してどうという消極的な差別化よりも、自分からこうした
いという積極的な個性の提示ができるかどうかが鍵かも。
横並びが最初にあると、どうしてもCIをすべてのリソースに徹底さ
せる力、根拠が弱いと思うんですよで、CIをブレイクダウンして具
体的な戦略につなげていくという感じでしょうか。
#何か目標→CIという方向に因果律が逆行して話が進んでいますが、
ご愛敬ということでご容赦くださいませ > 識者の方々
167 :
流通人:2001/05/04(金) 00:00
>63氏
個性化に関して、どっちかといえばこのスレはライフスタイルという
観点で話が進んできたわけですが、ライフスタイルの代表的な切り口
方法としては雑誌のカラー、テイストに合わせるという手法もあります。
たとえば「暮らしの手帳」「JJ」「ELLE」じゃまったく違う層が
読んでいます。雑誌は必ず特定の層を代表する機関紙的役割がありますから
編集という意味じゃ参考になります。
今個人的に気になっているのは「サライ」に出てくるような生活様式。
定番だけど時間に流されない深みのあるモノというのは愛着の点で
捨てがたい魅力があるなぁと思います。
CIの議論はまたかなり深い話(経営理念、企業の存在意義につながるし)
なので、その前の閑話休題でした(笑)。
168 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/04(金) 02:19
難しい話ばかりだな
BPQCでてたけど伊勢丹ってどうよ、危ないの?
>168
伊勢丹のHPから財務諸表をダウンロードして分析なさい。
この程度の話が難しいと思うのは痛いぞ。
170 :
63:2001/05/04(金) 17:19
>>167 流通人さん
ありがとうございます。
確かに雑誌って、ある特定のスタイルを代表していますよね。
「編集」、言われてみればまったくその通りです。
実務を担当されている方のモノの見方、参考になりますです。
ところでサライですか。何か年齢層が近いような。
西原理恵子の漫画で「高尚すぎる」とか書かれてましたけど、個人的には
あの世界に時々あこがれます。特に心が弱っているときなど(藁)
CIの世界に入っていってしまうと収拾がつかないので、私的にはこの辺で
しばらく他の方の意見をお伺いすることにさせていただきますです。
171 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/04(金) 17:56
>169
財務諸表の評価は人それぞれと思うが
169さんはどう思っているのですか?
172 :
アポロン:2001/05/04(金) 20:57
流通人をハロッズやノードストロームに研修生で
行かせてやればいいだろう?
奴はおそらく、現場の仕事に面白みを感じてない
んだろう。
173 :
流通人:2001/05/04(金) 22:20
>168
伊勢丹も前年をクリアしているんだけど、実は最近三越の躍進がすごい
みたい。その三越の現在の戦略がおもしろくて、「地域一番店」では
なく「商品一番店」。つまりある特定の商品群において一番店を
目指すべく、取引先との取り組み(「サミット」と呼ぶそうな)や
入札出店方式を行っているそう。これはなかなかおもしろい。
>63氏
西原理恵子が出てくるとは(爆)。私もそれ読みましたよ。企画が
「サライ」じゃ通らなかったときのコメントだよね。あれは笑った。
>アポロン氏
スレの主旨に関係内容はご自身のスレでどうぞ。他の方に迷惑です。
なお私は挑発に乗りませんので、せいぜい頑張っておくんなまし(レス不要)。
>174
「スレの主旨に関係ない内容」の間違いです。スマソ。
>アポちゃん
挑発に乗っちゃった(あなたのスレで)。でもレスはいらん。
176 :
アポロン:2001/05/04(金) 23:09
流通人氏へ。
罵詈雑言じゃないぞ。
ジャスコの岡田会長は若い頃、アメリカのJCペニーという
小売業の会社に行き、「私は何も解りませんが、日本で
ショッピングセンターをやりたいし、ショッピングセンター
しかないと思います。お願いします教えてください」と
頼んだらしい。
ダメもとで頼んだが、JCペニーの会長がそのガッツを気に
入り、自分の豪邸に住ませて、勉強させ、日本に帰る時は
空港まで送り「俺もゼロからこの会社を作った、お前だっ
てできる、頑張れ」とか言われて、その感動がジャスコを
作ったと書いている。
この岡田会長と同じく、あなたは文章だけの判断だが、服
売り場のみであれ、トータルであれ、世界一の売り場で勉強
したほうが伸びると思う。
今の日本のダメダメなあいさつひとつもできない死んだ売り場
では、よほどハングリー精神がある人でないと育たない。
頭で知識としてあるより、実際に世界一の売り場で働いて
体で覚えんとだめだと思うのだ。
こりゃマジレすよ。
177 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/05(土) 01:15
>>173 こないだの日経MJに出ていましたね。
私も感心して読んでいました。
ちなみに西原理恵子は私も良く読みます。
やっぱり、SPA!が似合っていたようで…。
>176
レスはいらん、ちゅうのに…。相変わらず妙な思いこみも多いし。
反論するとうざいので無視する。すまんの。
>177
日経MJでしたっけ? 日経流通新聞だったような。
しかし三越の「商品一番店」戦略はおもしろいと思う。今までも
「カテゴリーファースト」という言葉(意味はほとんど一緒)は
あったんですが、そこから成長路線を築くという戦略的手法とは
ちょっと違ってたので、この視点はおもしろいですね。
リベート制度も見直しが進んでいるいみたいですし、ようやく
WIN-WIN的発想が小売にも出だしたということでしょうね。
179 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/05(土) 17:48
age
180 :
名無しさん@あたっかー:2001/05/05(土) 21:54
>>178 まぁ、日経流通なのですが、「日経MJ」とかいう別名がついたので、
そっちで呼んでみました。
私はしろーとなので、阿呆なことを言ってしまうと恥ずかしいのです
が、自社が優位性を発揮できるカテゴリーに経営資源を集中するという
手法は、昨今の専門店隆盛という流れと比較すると面白いのかな…とも
思っています。カテゴリーごとの強化を突き進めると百貨店そのものが
もしかしたら専門店の集積と差別化できなくなるのかとも思うのですが。
181 :
63:
問屋スレで品揃えの話が出ているので、関連スレとしてageときますか。
流通人さん、よろしくです(にやり)。