◆◆中小企業診断士の資格をとりたいのですが◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@あたっかー
一般企業の中で働くにあたって役に立ちますか?
2名無しさん:2001/03/28(水) 17:14
そういう質問しながら資格を取りたいなんて言うこと自体動機が不純じゃないの?

<特報・えひめ丸事故>実習生宅に治療費請求書 ホノルルの病院(毎日新聞)


 愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、米原子力潜水艦「グリーンビル」に衝突され沈没した事故で、救助後実習生が診察・治療を受けたホノルルの病院から先月中旬以降、実習生宅に直接、請求書が送られていることが27日、分った。外務省によると、治療費は米海軍が支払うことで合意しているが、今月に入って2度目の請求書が送られてきた実習生もおり、「被害者感情を逆なでするもの」という反発の声も出ている。

 事故対策本部を置く愛媛県などによると、これまでに4人の実習生のもとに送られてきた。保護者からの問い合わせを受けた県は、同校を通じて請求書を集め、今月初めに在ホノルル総領事館に送り、米海軍に支払いを求める手続きをとった。米海軍側も支払いに同意したという。

 しかし、4人のうちのある実習生のもとには今月26日に、初めの請求書とは別の病院からの請求書が届いた。内容は「救急治療費」などとして、計約245ドルの支払いを求める内容だった。実習生の家族から相談を受けた同県宇和島市の弁護士は「支払わなくてよいとは分かっていても、英文の請求書が何度も届き、被害者らは大変怒っている。行政には被害者感情に配慮した対応を望みたい」と指摘している。

 これに対して事故対策本部は「事故直後は、状況把握などに追われ、治療費の支払い方法まで気が回らなかった」と説明。えひめ丸事故を担当する外務省日米安保条約課は「米海軍が治療費の支払いに合意したことは確認しているが、実際に支払われたのかどうかは分からない。今後、請求書が直接被害者に届かないよう、米海軍側に要請することを検討したい」と話している。 【花牟礼紀仁】


[毎日新聞3月28日] ( 2001-03-28-03:01 )


3名無しさん@あたっかー:2001/03/28(水) 17:54
>>2

何言っているか分からない上になんだそのコピペは?
4就職戦線異状名無しさん:2001/03/29(木) 17:09
僕もこの資格に興味があります。
でも税理士とかと違って具体像がなかなか浮かんできません。
この資格持ってれば会社経営や企業の経営企画とかにほんとに役立つのでしょうか?
5名無しさん@あたっかー:2001/03/30(金) 00:26
勉強にはなるんでしょうね。

この資格を持っていてセンスのない人なら何人か知ってますが。
6名無しさん@あたっかー:2001/03/30(金) 00:47
 まず、税理士や弁護士と違って個人開業はほとんど無理みたいですね。
企業内サムライですが、あんまりどーなんだろう?むしろリストラの時に
「貴兄は中小企業診断士という立派な資格をお持ちだから、当社に縛り付け
てその能力を死なすのはもったいない。(以下略)」とかされるのが
関の山。
 この資格もともと役人向けなんですよね。。。
四番さんにはむしろ司法試験とか税理士の方がいいんじゃないですか?
>>5
 中小企業庁なんかはMBA資格と同等を目指すとかほざいているよう
ですが、ドーなんでしょう?
 税理士とか会計士をお持ちの方とかには、箔付けで役立つかも
知れないと思います。
 難しいわりに意味の無い資格の最右翼ですよね。
7名無しさん@あたっかー:2001/03/30(金) 02:23
弁護士・税理士は過去に起きた内容、すなわち法律とその解釈、それから
所定の手続きをほぼ100%知らないと利用者に大変な不便をもたらす。だから、
第三者が必要なレベルを設定できるし、それを知っているかどうか確認してから
営業を許可することは妥当である、
しかし、経営者、コンサルタントは、弁護士らほど「過去」には関係なく、
どちらかと言うと未来に関することを扱う。その未来を扱うに際し、過去の知見
がニュートンの法則のように統一的でかつ完璧なものであれば、その知識の有無を
確認することは意味があるが、統一的な見解などない経営学でそのような
硬直的な試験を行うことに何の意味があるのか。

政府が決定したこととかとはのは
8名無しさん@あたっかー:2001/03/30(金) 04:26
中小企業診断士で独立している人ってみんなエライ貧乏です。
自分が営業力がないもんだから他人から仕事をもらおうと思ってつまんない研究会ばっかり開いています。
しかもその席でお互いを「先生」(普段は誰にも言われない)って呼び合っているのが滑稽で大笑いです。
9いい気分さん:2001/03/30(金) 16:11
>>7

 中小企業診断士の過去問を見るとご理解いただけると思いますが
内容的にはそれほどの高度なことではなく、経営学の分野では
基本的なことを問いてます。
 だから、税理士や会計士、司法試験よりは、取っ掛かり易い
資格ではあるでしょうけど。その後(合格後)を考えると。
 企業内サムライとしては知識レベルの最低保証にはなるでしょう。

>過去の知見
>がニュートンの法則のように統一的でかつ完璧なものであれば、その知識の有無を
>確認することは意味があるが、統一的な見解などない経営学でそのような
>硬直的な試験を行うことに何の意味があるのか。

>政府が決定したこととかとはのは

10就職戦線異状名無しさん:2001/03/30(金) 19:17
へぇー、独立とかはできないけど勉強する内容そのものは知っていて損はない、
ということでよろしいのでしょうか?
勉強する動機づけとしてやってみようかな。
11名無しさん@あったかー:2001/03/31(土) 00:27
それでいいんじゃないでしょうか。
 同様にUSCPA,証券アナリスト、社労士なんかも独立するの
ではなく、自分の能力の証明ということで利用するのが
いいのではないかと思います。
転職の時も職歴の一部、実力の品質保証ということでそれなりの
意味があるでしょう。
12肩書きはコンサルタント:2001/03/31(土) 01:24
正直、役には立ちますよ。但し企業内診断士としてですけどね。
知識を増やすという意味では賛成します。
コンサルタントというものは許認可業務でないため、唯一のコンサルタント資格といわれてますが、あくまでも公共診断の際に必要な資格であると認識しておいたほうがよいでしょう。
事実、診断士のみで独立開業して稼ぐというのはかなり困難です。

また、今年より試験概要も大幅に変更になり昨年までの過去問は知識データベースとして参考程度にしておいたほうがよいでしょう。
今年からかなり難しくなるそうでうす。側面では小型MBA的とも言われてますし、昨年までの一次試験に見られた机上の空論の基本概念的問題より、より実践に向いた出題傾向になります。
目指すも貴方次第ですので頑張ってください。

資格は目的ではなく、手段であるということを覚えておいてくださいね。
134=10:2001/03/31(土) 21:57
みなさま、ありがとうございます。
経営学等を勉強する動機づけとして頑張ってみます。
目標があるとやりやすいですからね。
14学生診断士:2001/04/01(日) 00:10
う〜ん。。。どうですかね、私はまりこの資格はお勧め
しませんけどね。

私もおそらく4さんと同じよな理由でこの資格を
手に入れましたが、手に入れた今でも果たして将来役に立つか
どうか全然わかりません。
はっきり言って語学でも勉強してたほうが良かったんじゃないかな
と思うくらいです。

この資格はどっちかっていうと資格よりは学歴に近いものですから
例えば一流大学に通っている方であればむしろ取らない方が良いのでは
ないでしょうか?

MBAと同格を目指すとどなたかおっしゃっていましたが、それは
絶対にありえません。ケーススタディはMBA過程と比べるとあまり
にもお粗末ですし。そもそも学歴の最大の魅力である人脈づくり
にはほとんど寄与しませんから。
15学生診断士:2001/04/01(日) 00:17
ただし、2〜3流大学の学生でどうしても
経営企画等の仕事がしたくなおかつそれほど
規模の大きくない企業でも良いのであれば企業診断士として
この資格を使うのことに効果はあるかもしれません
逆に先ほども言いましたが1流大学在学なのであれば大学での
(経営学などを専攻しているのであれば)勉強を頑張って
+語学力でもつけたほうが絶対に良いです。
16学生診断士:2001/04/01(日) 00:23
余談ですが
診断士は一応コンサルタントの資格ってことに
なっていますが所謂大手の
外資系コンサルティングファームはこの資格を馬鹿にしてるきらい
があります。
MBA取得者がうじゃうじゃいる企業ですから当たり前といえば
当たり前ですけどね。
17名無しさん@あたっかー:2001/04/01(日) 00:38
プロの医者が小馬鹿にするけど素人医者が欲しがる資格、ってあたりが
中小企業診断士の問題ですな。名前も思いっきり控えめだし。
18学生診断士:2001/04/01(日) 00:46
>17さん
まあそんなところです。
ちなみに私は今大学三年で来年就職活動をしようと考え
ています。
その際外資のコンサルも受けようかな
と思っているのですが履歴書(エントリーシートと言うのですか?
よくわかりません)にこの資格を所持していることを
書くのをやめようかなと思っているぐらいです。
19エリート街道さん:2001/04/03(火) 23:41
中小企業診断士の価値は、企業外でどの程度役立つのでしょう?
独立は難しいとはどういうことなんでしょう?
20学生診断士:2001/04/04(水) 00:03
この資格だけでの独立は不可能です。
21就職戦線異状名無しさん:2001/04/05(木) 21:39
知識は役に立ちそうですが、どうでしょう?
22学生診断士:2001/04/05(木) 23:45
役には立つんだけど、そんなこと本見れば
わかるじゃんってぐらいの知識って感じ
わざわざ資格試験にするまでもないような
ものばかり。特に大学の授業とかぶる経営学系の
分野に関しては全然大学でやる授業のほうがレベルが
高い。まあ、何に使うかによるけどね。
23学生診断士:2001/04/05(木) 23:59
診断士の資格が使える例

@2〜3流大学の学生が将来中堅企業等で経営企画室で仕事
をするために就職対策として取る。その他就職活動においては
金融・不動産・流通・メーカー・食品・外食などでも
効果を発揮するようです。

A金融機関等で渉外担当者につくものが最低限の経営知識を
得るために。

B中小企業・ベンチャーを立ち上げに際し最低限の知識を
得るための勉強として(とくにあまり知識の無い学生が
ベンチャーを立ち上げるときなどはかなり有効)

C自己啓発のために⇒社内診断士。

私見だがこの資格どんどん学生向きになっている気がする
旧制度では1次試験合格者は仮にその年に2次試験に
合格できなくても次年度以降永久に1次試験を免除されたが
新制度では次年度のみになてしまった(従って時間をかけて
短期合格というのが一般的になりつつある。)
24学生診断士:2001/04/06(金) 00:05
これも私見で恐縮だがこの資格をもっとも生かそうと思ったら
それは中小企業の社長と取得する場合だと思う。
あと中小を対象としたコンサル(船○総研とか)であればなんだかんだいって
役には立つと思うよ。ただし所謂大手のコンサルティング
ファームでは何の役にも立たない。むしろ持っていると
馬鹿にされるんじゃないかな?
総じて中小企業を相手に仕事をしている方であれば
持ってて損はないのでは。逆に大手では限りなく意味無しです。

とにかく直接金にならない資格であることは確か。
25学生診断士:2001/04/06(金) 00:08
中小企業の社長と取得する場合だと思う。
       ↓
中小企業の社長が取得する場合だと思う。 
26名無しさん@あたっかー:2001/04/06(金) 13:27
資格としてではなく管理職の勉強の手段としてはどうなんでしょうかね?

どうもマネジメントの体系的な勉強というのが見つからなかったので、資格取得を目的としてではなく
自己啓発の一環として勉強してみようかと思っているのですが。

あ、もちろんMBAを取ればいいという意見もあるとは思いますが、会社勤めをしながらだと
なかなか難しいんですよね。
27名無しさん@あたっかー:2001/04/06(金) 16:43
とりあえず、MBA系の本を月10冊とか決めて読んで見てからでも
遅くないんじゃない?
今は、Amazonもあるし、日本って大抵のビジネス本は
ダイヤモンド社あたりから発表後1年位で翻訳されるから、
HBRとかであたりをつけておけば、大方カバーできると思うが。
28学生診断士:2001/04/07(土) 01:36
>26
マイナスにはならないのではないでしょうか?
でも実戦的なことはあまり学べませんよ。会社勤めが
お忙しいのでしたら夜間の国内大学のMBAなんかはどうでしょうか?
診断士の勉強をやるよりは実戦的だとは思いますが。

29age:2001/04/07(土) 19:54
age
30文責:名無しさん:2001/04/07(土) 20:25
単なる箔付け、でしょ。
知識だけだったら相当量の本読んでればそこそこなんとか
なるし。どうしようもない診断士さんも知ってますが。氏ね。
3126:2001/04/12(木) 11:41
>>28

レスどうもありがとうございます。
MBAも考えたのですが、田舎なもので夜間大学のMBAというのがないんですよ(笑)。

どうせ資格は関係ないので、通信教育でもいいんですけどもね。
32就職戦線異状名無しさん:2001/04/12(木) 17:03
MBAとろうにもお金が・・
33ろじかる:2001/04/13(金) 11:11
士の知識があっても
対象とする問題をさばくロジック
がないと頭でっかちになり
で、どうなの?だから?って突っ込まれている
大先生を知っています
34名無しさん@あたっかー:2001/04/14(土) 13:57
役に立たないのかなー
35名無しさん@あたっかー:2001/04/14(土) 18:04
衛星放送のスカパーで大前研一氏がやっているビジネスブレークスルー
なんてどうですか
UCLAやボンド大学のMBAが取れますよ
MBAをとらなくても番組を視聴しても価値があると思いますよ
36名無しさん@あたっかー:2001/04/14(土) 19:25
資格は取るに越したことはないと思いますよ。うちの職場には数人中小企業診断士がいますが、経営の最前線に絶対出てこない。
しかし、いざ最前線へ送り込んであげると、それなりの活躍が出来る人もいます。
世の中学歴・資格社会志向は消えないだろうし、資格を持っているって事は少なくとも知識が付いているという証明だと思います。
現実は資格・知識だけじゃ生活していけないですけどね(笑)

37名無しさん@あたっかー:2001/04/16(月) 01:31
よーするに、何もしないよりはマシって事ですかい?
38名無しさん@あたっかー:2001/04/17(火) 02:38
勉強して無駄…っつーことはないと思うけど。
楽勝で金持ちになれるというような資格ではないだろうけどね。

立身出世の為の手段ならもっと効率的な資格もあるだろうし、箔を
付けるのであれば絶対MBAの方が良いだろうけど。

ただ、真面目に仕事に生かそうと思うのであれば診断士の勉強は決
して無駄にならないと思う。ベーシックな話が多いのでそこそこの
思考回路があれば応用が効く筈。

33が言うようにロジックが組めなければただの知識の詰め込みに
なってしまうが、中対が1次に行ってしまった今年からは詰め込み
だけで受かるのも至難だろうと思う。

勉強するならして損はないと思うが、この資格が一番「お得」とは
思わない。結局は診断士の勉強に何を求めるか…だと思う。企業内
で過ごす限り、資格そのものの意味は薄いと思う。まぁ、3次実習
が受けられるのはメリットか?
39名無しさん@あたっかー:2001/04/17(火) 15:37
新しい中小企業診断士は傾向として
ミニMBAになるような配慮がなされています。
本当に受けるなら
このことを念頭にMBAとどっちが有利か?
自分に向いているか?キャリアにはどう作用するか?
と考えれば、自ずと結論は出るのでは?
40名無しさん@あたっかー:2001/04/17(火) 20:23
私も現在、勉強しているが、この資格は最終目的ではない。
系統だった知識を習得するのに役立ったり、国の支援策をまとめて勉強するのには役に立っている。
この資格をとったからといって、バリバリのコンサルタントなんてイメージは自分でも想像できない。
仕事なんて場数だからね。
41勉強中:2001/04/24(火) 19:18
試験に合格するだけなら、診断士なんて所詮
たいした資格でははないんだろうね。でも、ほんまに自分が企業の経営者に相手にコンサルしようと
考えて勉強するなら、底なし。しんどい。十分挑戦する価値はあると思うけどね。
要は自分の付加価値を増やすことが目的だから。
例え公認会計士の資格を取っても
それだけで生きていける世の中じゃないのはみんな知ってるでしょう。
42学生診断士:2001/04/24(火) 23:17
>>41

>企業の経営者に相手にコンサルしようと考えて勉強するなら
この資格をとった人間が言うのもなんだが
コンサルのことを考えるならマジで診断士
よりも大学院に行くことを勧める。
それは大企業・中小を問わずね。

>例え公認会計士の資格を取っても
>それだけで生きていける世の中じゃない
>のはみんな知ってるでしょう。

それはあまりにも話を簡略化しすぎ。
会計士と診断士で決定的に違うのはその資格で
十分食って行けるか否かという点
一般に会計士なら資格取得だけで十分生活できる。
生活力で考えれば診断士と会計士では天と地ほど
違いますよ。
43勉強中:2001/04/25(水) 13:42
論点が違う。資格の難易度を言っているのではない。資格と言うのは、
極端に言うと記憶力のいい人なら苦も無く取れる(要領は必要だが)。
それで食っていけるかは、別問題ということ。
会計士の「資格」だけでは生きていけない。知り合いの会計士を見てもそう思う。
そもそも診断士の資格を取ったり・大学院など行かなくてもコンサルの仕事は
出来る人には出来る。その際に必要な発送は何かを言いたかった。
経営コンサルに限らず何らかのコンサルを行おうとするなら、知識だけではだめ。
ええカッコを言うようだが、企業を「本気」で幸せにしようと思うことが必要。
レスの流れが、診断士の資格を取るだけで生きていけるかどうかの論点になって
たので、敢えて一言レスしただけ。 以上
44就職戦線異状名無しさん:2001/04/27(金) 22:36
ちょっとがんばってみようかな。
45名無しさん:2001/05/13(日) 11:59
とるなら試験を受けてとりましょう
知識は多少は身に付く
中小企業大学校?に1年いくと100%取れるが
勉強しないため知識は付かない
46名無しさん@あたっかー:2001/05/18(金) 00:09
私も学生時代に診断士取りました。「学生診断士」君へ。自分の過去を否定しているような表現は損するよ。
診断士&MBA、両方書いても外資コンサルは合格する人は合格しますよ。私は学生の頃から自分でビジネスし、経営者としての研鑽として診断士取ったからね。
自分の過去を履歴書に書けないのは自分の思考プロセスが一貫していない?
47名無しさん@あたっかー:2001/05/18(金) 00:16
46 の補足
私は外資コンサルは内定辞退しましたが、確かに診断士の資格有無は余り関係なかった。
残念ながら「診断士」は人物レベルが低い方が多いです。(私見ですが)
48もと国公@よっぱらい:2001/05/18(金) 03:04
資格と研究を比較する前提がおかしいです。
49くくく:2001/05/19(土) 03:43
>>47
本当か?今何やっているの?
50神大@タバコ吸いすぎ:2001/05/23(水) 22:12
独立した中小企業診断士の方たちでも、実際はISOの審査員補などの資格を取って
ISO取得のコンサルをメインでやってるとか、やっぱそんな人が多い。
っつーか、診断士つかおーとしても、まずは中小企業の古い企業・組織体質に馴染める人でないと。
その体質とか企業独自のモラール(時には奇異に映る)とか、そこに疑問をはさむような人は途中で壊れるんちゃう?
事実しんどいし。
MBAと診断士天秤にかけてる人は特に壊れそう。
会社を研究対象にする=客観
会社を導く=主観・同化
酔っ払いさんの意見と同様、ベクトルがそもそも違うぞ。
個人的には、元企業戦士・元一流のサラリーマンとかが適と思料。
51名無しさん@団体職員:2001/05/24(木) 10:48
補助金の処理すら、ろくに出来ない診断士が多すぎます。
52神大@神奈川大:2001/05/25(金) 19:20
私も学生時代に中小企業診断士を取り日本系の某コンサルに就職しましたがもっぱら仕事は書類作成でした。
53就職戦線異状名無しさん:2001/05/25(金) 22:29
>52
コンサルの仕事、はじめはどこでもそうだよ。
54神大@神奈川大 :2001/05/27(日) 21:31
>>53
いえいえ、そういう意味ではなくて・・・・・・・・
士が集まってるコンサルの中で勤務している中小企業診断士の方なら私の言っている意味解りますよね?
よく言えば潤滑油、悪く言えば雑用なんです。
55名無しさん@あたっかー:2001/05/27(日) 21:52
>>54
士って会計士?監査法人のコンサルタント部門にでもいたんですか?
56名無しさん@あたっかー:2001/05/27(日) 23:49
士業の集まりだろ?
弁護士、税理士、会計士、社労士、中小企業診断士とかの。
57名無しさん@あたっかー:2001/06/03(日) 00:53
30歳の企業内診断士だが、時間がなくて研究会にでられん。また年金診断士というジジイども
ばかりで、まるで敬老会だよ。この資格が活性化するのは20代、30代の診断士が増えない
と評価は上がらない感じだ。今はマイナーだが、5年後はわからん。メジャー化するか。
社労士だってしょうもない資格だったぜ。どんどん若い人が受けてもらいたい試験だと思うよ。
58名無しさん@あたっかー:2001/06/03(日) 01:41
>>57
本当ですね!若い人が変えるしかない!(28歳・診断士)
59名無しさん@あたっかー:2001/06/03(日) 01:59
っていうか中小企業診断士で何ができるの?
60名無しさん@あたっかー:2001/06/04(月) 11:04
模試を受けて実感したけどめちゃめちゃ難しくなってるよ。
今までに比べ180%増しって感じ。
自分でもこの資格とって意味あるのかなーと思っていたけど、

断言するこの資格は将来大化けする。

5年後には難易度が大幅に上がってると思うよ。
と言うか俺が大化けさせてやる。
61名無しさん@あたっかー:2001/06/04(月) 12:13
何が出来るのかが明確じゃなければ、難易度が上がってもしょうがないでしょうが・・・・
いくら難易度が上がってもそれでは「学歴」にさえ勝る事ができないんじゃない?
実際に優秀な人の多くは中小企業診断士を受けないどころか馬鹿にしている面もあるのだし。
まだまだ試験内容、中小企業診断士の意義を見直す必要があると思う。
62名無しさん@あたっかー:2001/06/10(日) 15:42
中小企業診断士が民間資格に格下げになるって聞いたんだけど
63名無しさん@あたっかー:2001/06/10(日) 19:52
>>62 まず、ありえない。診断協会の上層部は旧通産省の天下り先だよ。小泉さんが
頑張れば、民間資格となるか?
64名無しさん@あたっかー:2001/06/10(日) 20:24
民間資格になってもおかしくない資格ではあるよな。
なんか経営士と揉めてるんだろ?
65名無しさん@あたっかー:2001/06/13(水) 05:00
自分は九州のとある中小企業(食品会社)の跡取りです。
現在は大学で経済学を専攻しています。
独学ですが、中小企業診断士・MBAは共に参考書等により
経営の基礎知識として勉強しています。
(ともに取得はしていませんが、非常に良い勉強になります。)

皆さんにお聞きしたいのですが、
これらの資格を取得した経営者のいる企業と、そうではない企業とでは
企業としての対外的な信用度は変わってくるのものなのでしょうか?

もちろん経営者が資格を持つことは悪いことではないと思いますが、
それよりもISO9000シリーズやHACCP(食品会社ですので)を
企業として取得する方が信用を得られるのではないかと思います。

スレ違いかもしれませんが、中小企業診断士の資格取得の意義とふせて
この件につきましてご享受賜りたいと思い書き込み致しました。
66名無しさん@あたっかー:2001/06/13(水) 13:01
>企業としての対外的な信用度は変わってくるのものなのでしょうか?

全く関係ないと思います。
父親に聞いて貰えば解ると思いますが、経営者の多くは学問と実務を全く別のものと捉えています。
そして実際に別物でしょう。
また中小企業診断士の資格は軽んじる人はいるが重んじる人はまずい無いと思います。
名刺に中小企業診断士は入れない方がいいくらいなのかもしれません。

>それよりもISO9000シリーズやHACCP(食品会社ですので)を企業として取得する方が信用を得られるのではないかと思います。

そうでしょうね。
67公認会計士:2001/06/15(金) 23:41
簿記3級の方がマシ
68名無しさん@あたっかー:2001/06/16(土) 16:50
>>67
それは言い過ぎだけど「大卒」の方がマシではあるね。
69名無しさん@あたっかー:2001/06/16(土) 17:14
>68
それもどうだか怪しい。
70名無しさん@あたっかー:2001/06/16(土) 17:23
>69
そうか?
71院生:2001/06/23(土) 18:55
中小企業診断士は皆様もご存知の通り、生まれ変わりました。
しかし、旧制度とは桁違なレベルアップを実現したのです。
と、言いますのも、欧米で評価の高いMBAレベルまで内容を引き上げ、
世界各国のビジネススクールが注目する内容に一新されました。
その際、参考となったビジネススクールは
トップ20位以上のスクールだと聞きます。
これからは診断士の時代!
公認会計士のMAS業務より、(公認会計士の場合、受験時に
経営学を選択しない人までもMAS業務に就くそうです)
診断士による経営指導が評価される時代になるということです。
どう思われますか?
72名無しさん@あたっかー:2001/06/23(土) 19:11
実務に耐えれるレベルを100としたら
今までの診断士試験合格者15
これからの診断士30
二年越しで勉強しているから分かるがだいたいこんなもんだろ。
73名無しさん@あたっかー:2001/06/24(日) 05:11
>>71
あんた笑われるよ。。。。
名刺にも中小企業診断士は入れない方が良かったりする。
ま、働き出せば解るさ。
74名無しさん@あたっかー:2001/06/25(月) 03:49
>>71
本題からはずれるけど、2次試験で経営学を選択しない人なんて1%もいないよ。

というより選択するしないの影響はほとんどない。
ちょっと勉強すりゃOKという程度の分量しかないから。
75診断士っていける資格?:2001/06/28(木) 23:33
ども。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=manage&key=993735927
のスレを勃てましたが、こっちにも関連スレがあるということで
移って来ました。
76診断士っていける資格?:2001/06/28(木) 23:35
で、相談なんですが、1さんとかなりかぶっているのですが・・・

バイト先である社員さんから、中小企業診断士の資格は
今後有望なので目指したらどうだ、とすすめられました。
(自分が今、簿記の勉強をしている、と話したところ)

で、いろいろと教えてもらい、いろいろと自分でも調べたのですが
この資格を取得したところで、本当のところ実務で役にたつのでしょうか?
(本には色々といいことばかりが書いてありますが)

社会経験がバイトしかない厨房なので、そこいらへんがいまいち
よく分かりません。

実務に携わっている方々や、その他実情を知るみなさん、
よろしければ教えてください。

(これは本来、資格試験板の話題なんでしょうが、
あそこは自分の目指す資格に思い入れが強い人が多そうなので、
客観的なレスをつけてくれそうなここにスレを立てました)
77診断士っていける資格?:2001/06/28(木) 23:35
社員さんいわく、

「たとえ簿記1級を取ったとしても、その後会計士や税理士になるので
なく普通に就職する場合、守りの分野である経理部門でしか働けないし、
そういった部門には必ず経理のベテランがいて、結局彼らの下働きを
することになる。
一方診断士の資格を持っていると、経営全般を把握できる力があると
みなされるので、どんな分野にでも配置できる有用な戦力として扱われ、
将来的にも社内診断や、コンサルへの転職、独立など幅広い道が
開けている。」のだそうです。

ちなみに自分の学歴は、中央です。
これは2流大学ということになるのかな。
78診断士っていける資格?:2001/06/28(木) 23:37
Yahoo掲示板のなかには、ここまで↓
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1834923&tid=cfbeae4k6hbfgcgbbna4ha3ma3ba3a&sid=1834923&mid=5
将来性を見込んでいる意見もあるのですが、どんなものでしょうか?

(書き込みがちょっとネンチャック気味ですいません)
79名無しさん@あたっかー:2001/06/28(木) 23:41
>>76-77
つーかさ、その前に、将来何がやりたいの?

サラリーマンになって平平凡凡と暮らすとか、
大企業の社長になりたいとか、、
独立して、会社を作りたいとか、、
コンサルになりたいとか、、、

将来どんな風にしたいかによって違ってくると思うが、、、、

どうよ?
80名無しさん@あたっかー:2001/06/29(金) 08:28
>「たとえ簿記1級を取ったとしても、その後会計士や税理士になるので
>なく普通に就職する場合、守りの分野である経理部門でしか働けないし、
>そういった部門には必ず経理のベテランがいて、結局彼らの下働きを
>することになる。
>一方診断士の資格を持っていると、経営全般を把握できる力があると
>みなされるので、どんな分野にでも配置できる有用な戦力として扱われ、
>将来的にも社内診断や、コンサルへの転職、独立など幅広い道が
>開けている。」

ドキュン丸出しの社員ですな。
ところで診断士が下働きではなく引っ張っていける部門ってあるの?
81名無しさん@あたっかー:2001/06/29(金) 08:36
経理じゃなくても診断士より簿記1級の方が評価されると思うよ。
まあ勉強して損する資格でないのも確かだから自分の興味のある方すれば?
簿記は重要なのは解るが学問としてはつまらん・・・・・・っていうか学問か?
82名無しさん@あたっかー:2001/06/29(金) 20:28
まあ、中央みたいな2流大に通う君なら、
診断士をとっておいたほうがいいと思うよ。(w
83立教:2001/06/30(土) 08:05
確かに2流の中央大には診断士が良く似合う
84名無しさん@アタッカー:2001/06/30(土) 18:51
陸橋は英検4級が良く似合う。
85名無しさん@あたっかー:2001/07/02(月) 02:03
資格って取得しても、知識は年々陳腐化するしね。
合格した時点で努力を止めたドキュンな士業も多い。
実務経験があってこそ、活かさせるものなのでは?
86  :2001/07/02(月) 02:12
日本の中小は技術はあっても、
とかく経営に関してはお粗末。
でも、コンサルは数値を指摘するのみで、
具体策は自前で考えろだろ。
銀行とかわらないね
87名無しさん@あたっかー:2001/07/02(月) 07:30
はっきり言って中小企業の事業主はうちを含めどこも中小企業診断士なんて必要としていないと思うよ。
中小企業診断士の人に聞きたいんだけど君等は何をしてくれるの?何が出来るの?(煽りでなく
88名無しさん@あたっかー:2001/07/02(月) 08:21
>>87
うーん、そもそも中小企業診断士の資格を取ろうとする人は
中小企業を診断してお金をもらうことを目的として、この
資格をとるのかな?
銀行なんかのお金を貸す機関の人間が、貸し出す企業のこと
を良く知るためにこの資格を取ることには意味があると思う
のだが。
それと、ゼネラリスト的資格だから、会社について浅いながらも
多角的な側面から見れるようになるんじゃないだろうか?
その上で何か専門性を持っていれば、専門だけをかじっている
人間よりも深く会社のことが分かるような気がする。

適当に書いてはみたが、実際この資格をもっているひとは
どういった考えでこの資格をとったのだろう?
有資格者の意見モトム。
89名無しさん@あたっかー:2001/07/06(金) 08:51
何が出来るのか答えられない有資格者たち・・・・・・
やっぱり駄目ですな
90名無しさん@あたっかー:2001/07/06(金) 10:17
資格を持っているんだぞ。すごいだろと威張れる。
はったりが利く。

まじめな意見としては違う方向からの解決方法が浮かぶことがある。
以上
91agezo:2001/07/06(金) 15:27
age
92名無しさん@あたっかー:2001/07/06(金) 18:41
骨折り損のくたびれもうけ
93名無しさん@あたっかー:2001/07/06(金) 18:55
学歴神話が崩壊したとともに浮上した資格神話だが、次は
何が弱者が強者に勝つという神話として確立されるのだろうか?
94名無しさん@あたっかー:2001/07/06(金) 19:34
>学歴神話が崩壊したとともに

全然崩壊してないって(ワラワラ
95名無しさん@あたっかー:2001/07/06(金) 19:36
やっぱり中小企業診断士はショボイのぉ
96PPP接続不可:2001/07/06(金) 20:02
無職のあんたはもっとしょぼいのお
97中筋:2001/07/06(金) 20:50
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=venture&key=994392269
良かったら俺にアドバイスください,スレちがいですみません。
982次受験者:2001/07/07(土) 21:57
診断士にはなにができるか?
今日現役の診断士で独立してる方にお聞きしました。

「ないよ。はったりと自己満足だよ。コンサルって虚業で実業ではない」

いやあ、本質ばっちりいわれちゃったんで他の診断士連中も
だまっちゃいましたよ。聞かなきゃ良かったなあ。

俺2次受けるのいやんなってきちゃったよ。
99名無しさん@あたっかー:2001/07/07(土) 22:06
でも勉強内容は無駄ではないでしょ。
100名無しさん@あたっかー:2001/07/08(日) 11:35
πを小数点以下20桁覚えても損しないでしょ。
101名無しさん@あたっかー:2001/07/10(火) 22:26
銀行関係の人が一番よくとってるのかな。
102名無しさん@あたっかー:2001/07/11(水) 00:27
うちのオヤジ税理士だけどいつのまにか看板に中小企業診断士も加わってた。
税理士が取るのも多いかも。
103名無しさん@あたっかー:2001/07/14(土) 22:33
いいよ。これから。
104l:2001/07/14(土) 22:39
http://www.p80.co.jp/p/k/oomori.htm
http://www.charaweb.co.jp/~yoshioh/fufufu/kotone01.jpg
等身大スジ絵抱き枕なんてどうだい?
ハァハァいいながらてぃむぽこすりつけたりスジに頬ずりしたり
逝けてるんじゃないかいい?

http://www.sasami.com/makura/
抱き枕総本山
105名無しさん@あたっかー:2001/07/15(日) 11:53
>>103
なにがいいの?なにができるの?
106名無しさん@あたっかー:2001/07/16(月) 22:12
勉強内容はいいんでしょ?
107名無しさん@あたっかー:2001/07/19(木) 21:42
独立には向かないと思うなぁ、というか診断士だけで独立は無理。
でも独立するなら何の資格でも営業力なり人脈なりがいるから営業できない人は無理なんでない?
採用する側としては、その資格を持っているからどうこうじゃなくて、どれだけ努力したか、実務経験なんかを考えてしまうね
資格ヲタって頭でっかち多いからね
108an:2001/07/20(金) 22:28
いよいよ閉鎖します
無料でソフトがもらえるこのHP
先着5000名限りです
23000円のビジネスソフトがもらえます
http://www.mionet.com/
ここから
http://www.mionet.com/downup/top.htm
仕事をしている人には最高です
109an:2001/07/21(土) 09:59
無料でビジネスソフトがもらえるHP
新製品発売キャンペーンで
先着5000名様に無料で
23000円のビジネスソフトがもらえます
http://www.mionet.com/downup/top0005.htm
ここからダウンロードしてください
使用方法は
http://www.mionet.com/setumeisyo/index.htm
仕事をしている人には最高の顧客管理ソフトです
しかもこのソフトはネットにつなげて広告を見ると
毎月最低6000円の現金がもらえる!
仕事をしながら現金がゲットできるのはここだけ!
110名無しさん@あたっかー:2001/07/22(日) 00:34
age
111名無しさん@あたっかー:2001/07/28(土) 22:15
しかし、あの資格で「先生」と呼ばれる姿はイタイよ。マジで。
112まんとら:2001/08/07(火) 03:21
診断士や会計士・税理士と一緒に仕事をしたことがあるものです。

経営学に関して,あまり良く知らないとか,社会経験がないという方が,体系的に
勉強するには診断士は良い面があるように思います。ただ,他の人も言っていた
ように,独立は資格に頼ってはだめ。なぜならこの資格の独立する上で,決定的な
致命傷は(少なくとも現在は)独占業務をもたないことだから。会計士なら監査,
税理士なら税務,社労士なら・・・皆ありますが診断士は,公共診断や政府系の貸付
けの際に駆り出されるのみ。この業務しても往々にして既に上澄み層がかすめとる
システムが出来上がっています。だから,そういう人の弟子にでもならない限り
無理でしょう。診断士で独立して成功している人は,診断士だから成功している
というよりも1に行動力,2に人懐っこさ,3・4がなくて5に営業センスです。
もちろんこれに仕事をきちんと行うという信頼はかかせません。また,社長に気
に入られないと話にならないことはいうまでもありませんね。中には,全く反対
のタイプもいます。自閉的だが自己顕示欲だけは強いタイプ。こう言う人は極々
まれにいますが,ものすごい技術を持っているとか,ある面突出しているわけ
ですので,あまり参考になりません。独立した場合は,兎に角上に話したように
固定ベースの収入をどう維持するかがまず大事。その上で,変動収入をいかに
増やすかが次に重要です。営業をやり,コンサル自体をやっていくのは,もの
すごく大変で,ほんとうはどちらかに特化できるといいですね。営業企画,セ
ミナー専門にして,手足のように他の診断士を使うとか,良いコンサルをして,
口コミで営業してもらうなどがありますが,決定打は出にくい状況でしょう。
最近では,それぞれ得意な分野の診断士が共同事務所を開くケースも結構あり
ですね。
ではでは。
113名無しさん:2001/08/07(火) 16:13
どいつもこいつもトンチンカンだな・・・。
簿記の勉強中の奴が一種の妬みでレスしてるようだね。
知りたいことは検索して各自調べるように。
114名無しさん@あたっかー:2001/08/07(火) 17:05
名刺に「中小企業診断士」

それ即ち「私は2流の人間です。」
115名無しさん@あたっかー:2001/08/08(水) 17:39
>114
プー君が必死に・・・
116   :2001/08/14(火) 10:34
「診断士だから使える」は妄想。
「使える診断士」になれ!
取得してからが大変だぞー。
とりあえず、どこかで働いて、経験つめや
117受けようかな。:2001/08/21(火) 07:06
この資格って、独学でとれますか?
やはり予備校に通うのは必須か????
118名無しさん@あたっかー:2001/08/21(火) 07:24
オマエには無理!>117
119学生:2001/08/21(火) 08:57
殺すぞ
120名無しさん@あたっかー:2001/08/21(火) 18:03
このスレの構図:

@真剣に診断士が役に立つと信じ、頑張って勉強している人(学生)
 VS
A診断士の一般社会での価値を知っていて、冷静に批評する人

というわけで、荒れるの必至だよね。

ボクはAです。診断士の勉強する時間と金があれば、英語の勉強します。
こーいう言い方すると、@は怒るわな
121名無しさん:2001/08/21(火) 19:47
>120
そして彼は3流大から無名企業へ・・・英検3級を武器とする最強人生・・・。
122120:2001/08/21(火) 20:00
>121
今年国内大学院の経営学を修了しました。
英語はTOEIC850程度あるけど、やっぱ900以上ないと恥ずかしくて。

ということで診断士も不用。
こーいう言い方すると、121も怒るわな
123名無しさん@あたっかー:2001/08/21(火) 20:24
なんか読んでて恥ずかしくなるやり取りだな
124名無しさん@あたっかー:2001/08/21(火) 20:32
>123
スマソ
125名無しさん@あたっかー:2001/08/21(火) 20:51
国内大学院の経営学を終了した人には診断士資格は不要だと思えるもんなのか。
126名無しさん@あたっかー:2001/08/21(火) 22:25
127名無しさん@あたっかー:2001/08/21(火) 22:28
>122
嘘で固めた人生・・・
>125
国内大学院w
128名無しさん:2001/08/22(水) 01:33
昭和の世なら資格を持ってれば、何とか改行できたかもしれないが、ポスト「失われた10年」の世の中では
資格があれば食えるほど、甘くない。企業に対していろいろ提案しなければいけないことは多いが、逆にだれも資格の範囲のことしかこたえられないから、
経済産業省は「民間資格」としてITコーディネータを始めた。ちなみにこの資格は勉強したから、といって採れない。経験が見られてしまうのだ。
だから、目指している資格がショボイなとといわれて落ち込む必要はないぞ。いまや弁護士・公認会計士以外の資格はみなショボイのだ。また、ショボイ資格だが、そこから経験を積めば、本当の
「先生」にもなれるぞい。資格はゴールではない。スタートだ。
ちなみに、弁護士・公認会計士以外の資格がショボイといったのは、いまやそれらは規制緩和
の槍玉にあがり、無資格者が業務を行っても、全く違法にならなくなる可能性が出てきたからだ。
129名無しさん:2001/08/22(水) 10:07
弁護士→ロースクール
会計士→科目分割制     ショボくなるぞ。
128→プー君
130名無しさん@あたっかー:2001/08/22(水) 15:14
>129
やれやれ。

こりゃ、120の指摘通りだな、、、
>このスレの構図:
>
>@真剣に診断士が役に立つと信じ、頑張って勉強している人(学生)
> VS
>A診断士の一般社会での価値を知っていて、冷静に批評する人

Aが診断士に関する事実を指摘

@が怒って反論

というやりとりがこのまま続くのも飽きた。
@は、厨房学生は診断士の代わりに何を勉強すべきか?
というアドバイスをすべきなんだよね。
131名無しさん@あたっかー:2001/08/22(水) 15:17
>130

>@は、厨房学生は診断士の代わりに何を勉強すべきか?
>というアドバイスをすべき

@→Aの間違い。
132名無しさん@あたっかー:2001/08/22(水) 21:50
>130
やれやれとか事実とか言ってもだめだよw
「事実」は検索して調べるように>ALLw
133あほ:2001/08/26(日) 01:00
自分は学生の受験生だが、このクソ資格自体は、役に立つとは全く思ってない。
素養だよ。素養。
そんくらいわかるでしょ?
負け組み社会人君♥
134名無しさん@あたっかー:01/08/27 17:38 ID:ruCFB7Io
企業内診断士です。どんなにレベルの高い資格でも身につけた知識やスキルを
活用する工夫や努力が必要でしょうが、この資格はそういう努力をする人と
そうでない人の格差が大きく出る資格だと思っています。
実際、取得しただけではメリットほとんどありませんが、活用する努力をする
中で学んだ知識を現場で応用する力や新しい知識を修得する力が付いてきます。
そういう意味では取得後も楽のできない資格です。
そういう私も最初は「役に立たん資格だ」と思っていましたが、自分が役に
立てていないのだと気づいたときから、一般の社員とは仕事の中味が大きく
変わり始めました。
いつわりない実体験ですので、受験される方は参考にしてください。
135通りすがり
>>134
ごもっとものご意見ですね。
よっぽど、「自称コンサル」とか「僕は今日からコンサル」とか
言ってる奴の方が淘汰されるのは早いでしょう。
中小企業診断士は、口だけでなく、どれだけ実績をあげるかです。
無責任な評論家のようなコンサルが多い中で、戦略立案から実行
まで請け負えるタイプはまだまだ少ない。自分には責任がないと
言って逃げる奴は山ほどいるしね。