国内MBAランク Eduniversal 世界MBAランキング2010

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@あたっかー
http://www.kbs.keio.ac.jp/pdf/CP_ranking_2010_Japan.pdf

5plmes ★★★★★
1位 慶應MBA
2位 早稲田MBA
3位 一橋MBA

4plmes ★★★★☆
4位 東京大/経営
5位 京都大MBA
6位 神戸大MBA
7位 名古屋大MBA
8位 国際大MBA
9位 東工大MOT

3plmes ★★★☆☆
10位 関西学院大MBA
11位 北海道大MBA
12位 立命館大MBA
13位 明治大MBA
14位 法政大MBA
15位 東北大/経営
16位 筑波大MBA
17位 青学大MBA
18位 九州大MBA

2plmes ★★☆☆☆
19位 立教大MBA
20位 同志社大MBA
2名無しさん@あたっかー:2011/01/09(日) 22:32:35
plmes ×
palmes ○

失礼
3名無しさん@あたっかー:2011/01/10(月) 00:55:05
何故、東大はMBAに力を入れないのか
4名無しさん@あたっかー:2011/01/10(月) 17:25:53
MBAの定義が先だろ・・・
5名無しさん@あたっかー:2011/01/11(火) 02:01:20
>>3
そもそもMBAは学問じゃないから
だから東大には不向き
6名無しさん@あたっかー:2011/01/12(水) 00:15:15
欧米ではかならず国内トップ大学にはMBAをかまえているというのに
日本だけは遅れに遅れをとっている てかもう送れ過ぎてどうでもよくなったレベル
7名無しさん@あたっかー:2011/01/12(水) 00:56:45
リンク先(http://www.kbs.keio.ac.jp/pdf/CP_ranking_2010_Japan.pdf)を和訳してみた。
>>1が確信犯であって、本気で間違ったわけではないと信じたい。

1位:慶應ビジネス → 正解
2位:早稲田経済研 → 誤り(MBAではない)
3位:一橋ICS    → 微妙(一橋MBAではなく、一橋ICSと書くべき)
4位:東大経済研  → 誤り(経営ではない)
5位:京大経済研  → 誤り(MBAではない)
6位:神戸大MBA   → 正解
7位:名商大MBA   → 誤り(名大ではない)
8位:国際大MBA   → 正解
9位:理科大MOT   → 誤り(東工大ではない)
8名無しさん@あたっかー:2011/01/12(水) 07:13:24
>>7
つまりMBAより経済研究科の方が、ビジネススクールとして評価されているわけか。
9名無しさん@あたっかー:2011/01/12(水) 11:11:01
>>7
>2010 Japanese Business Schools ? Ranking 2010
>2位:早稲田経済研 → 誤り(MBAではない)

早稲田を考えていたんだが、違うのか。
残念。
10名無しさん@あたっかー:2011/01/25(火) 19:20:08
age
11名無しさん@あたっかー:2011/01/29(土) 19:50:38
会計専門職大学院総合ランキング2011
Sランク  なし
Aランク  なし
Bランク 早稲田、甲南
Cランク 青山学院、北海道、立命館、明治、中央
Dランク 法政、兵庫県立、千葉商科、LEC、愛知淑徳、関西、熊本学園、大原、愛知、関西学院、東北
http://ameblo.jp/accoutant337/
12名無しさん@あたっかー:2011/01/30(日) 13:28:48
会計大学院総合スレッドを復活させました。
(早稲田を初めほどんどでMBA号を出しています)
-------------------------------------------------------------
【短答免除】アカスク・会計大学院【実務免除】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/exam/1296300960/
-------------------------------------------------------------
13名無しさん@あたっかー:2011/06/18(土) 19:25:28.10
14名無しさん@あたっかー:2011/06/27(月) 02:54:11.82
しらんがな
15名無しさん@あたっかー:2011/07/03(日) 08:27:21.78





 ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |__| ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  P `O
      /彡#_|ミ\
       </」_|凵_ゝ

【ラッキーAA】
このAAを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
16名無しさん@あたっかー:2011/07/06(水) 16:34:44.58
我が農工がかすりもしていないw
孤高過ぎてワロタ
17名無しさん@あたっかー:2011/07/07(木) 23:32:36.29
なんで国内だけなの?
18発展途上国MBAホルダ:2011/09/18(日) 19:10:48.69
時代は朝鮮飲み

【政治】野田首相、水を飲む(画像あり)★8
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316229905/l50

http://uproda.2ch-library.com/429738wLf/lib429738.jpg
19名無しさん@あたっかー:2011/09/18(日) 21:21:18.24
質問です。

企業再生系の仕事がしたいんですがどの職業が一番適してますか?教えて下さい。
20名無しさん@あたっかー:2011/09/21(水) 11:35:52.97
企業再生の仕事だよ
21名無しさん@あたっかー:2011/10/10(月) 20:06:56.19
ハローワークで面接がなってないとしかられている君たちのために、ひとつ、
参考書を教えよう。
「あなたもアナウンサーになれる! テレビ局アナウンス講習のすべて」
には、しゃべり方からスピーチ、会話のテクニックが載っていて
面接で相手が何をチェックしているかもだいたいわかる。
俺はもう受かったから、これを読んで、皆、頑張ってくれ。
22名無しさん@あたっかー:2011/10/26(水) 10:08:07.45
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌殲滅!

23名無しさん@あたっかー:2011/11/04(金) 23:55:12.43
守銭奴国賊原発テロリストTPPカルト売国奴野田民主党政権殲滅!
24名無しさん@あたっかー:2011/12/22(木) 20:51:02.28
大学群一覧大全集 ※大学の難易度順ではありません。

☆国公立大学群
・旧帝…東京、京都、大阪、東北、名古屋、九州、北海道
・横千筑…横浜国立、千葉、筑波
・農繊名電(農電名繊)…東京農工、京都工芸繊維、名古屋工業、電気通信
・金岡千広…金沢、岡山、千葉、広島
・旧三商大…一橋、神戸、大阪市立
・四大学連合…一橋、東京医科歯科、東京外語、東京工業
★★★尊敬されるライン★★★
・5S…信州、新潟、滋賀、埼玉、静岡
・STARS…島根、鳥取、秋田、琉球、佐賀

☆私立大学群
・早慶…早稲田、慶応
・早慶上智…早稲田、慶応、上智  
・MARCH…明治、青山、立教、中央、法政
・関関同立…関学、関西、同志社、立命館
★★★尊敬されるライン★★★
・日東駒専…日本、東洋、駒澤、専修
・産近甲龍…京産、近畿、甲南、龍谷
・成成獨國武明学…成城、成蹊、獨協、國學院、武蔵、明治学院
・四工大…芝浦工業、東京電機、東京都市、工学院
25名無しさん@あたっかー:2012/01/15(日) 22:22:45.57
でも何でどうでも良いものにまでランキングするんだ?
所詮「その他 類似品」というカテゴリーにしかなり得ないのに、その中でランキングしても意味ないよ。
国内MBAは、何処に入っても/何処を出ても一緒だよ。 グローバルで見たらランク外だもん。
26名無しさん@あたっかー:2012/01/18(水) 13:54:36.61
早稲田経済学研究科の出身だがw

こんなに評価が高いのには驚きwww
27名無しさん@あたっかー:2012/01/18(水) 18:17:11.39
>>25
で、お前はどこの三流大学出なの?
28名無しさん@あたっかー:2012/01/22(日) 23:19:30.29
>>27
一応海外の大学院の Master of Business AdministrationのCertificationを持ってるよ。
三流でも「その他類似品」じゃなくてMBAだよ。
国内は経営学修士(専門職)っていうナンチャってが多いから気をつけナイトだめだよ。
29名無しさん@あたっかー:2012/01/22(日) 23:30:21.91
>>28
www
30名無しさん@あたっかー:2012/01/23(月) 21:41:23.54
2011年版がでてるよ。
東大が首位でKBS、早稲田経済研と続いている一方で一橋ICSが3位から9位へ急落…。
グローバルでみると国内最強の東大でもパーミルがハーバードの半分以下だけどね。見れば見るほど面白いね。
31名無しさん@あたっかー:2012/01/25(水) 17:45:42.46
>>30
早稲田経済研、相変わらずの御三家メンバーだなw

いやあ、自分はここ出身で本当に誇りに思うわw
しかしまあ、海外?の基準を通すと学歴の概念ががらりと変わるのが面白いね。
32名無しさん@あたっかー:2012/01/27(金) 12:52:04.70
東大は経研経営専攻をmbaとするのか、経研金融システム専攻をmbaとするのか
33名無しさん@あたっかー:2012/02/03(金) 22:06:27.98
東大経済卒>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>慶應MBA
でしょ?
常識的に考えて。
34名無しさん@あたっかー:2012/02/04(土) 05:04:31.18
>>33
おれ慶應出身でKBS行ったがそこは同意しとくわw
35名無しさん@あたっかー:2012/02/11(土) 18:15:39.03
グロービスとかってどうなんですか?
36名無しさん@あたっかー:2012/02/12(日) 23:55:51.05
日本の大学は、産学共同と近年言い始めたのに、対し欧米では卒業生が実際に偉くなっているからね。
言い方かえれば、日本では仕事の能力の高い人、という観点ではなくて、やっぱり、大学と同じ基礎学力
評価が先にたつのかと。つまり、受け入れる側の体制もまだまだなんだろうね。

それと、私は海外のMBAがこぞって受けに来る某企業にいるけど、海外トップクラスのMBA卒であっても、
伝家の宝刀ということにはならない。日本人だと、やっぱり逆に学部をみてしまう。
努力したことは認める、でも、他にも色々ある努力の一つとして。

こういう、現状をみると、MBAというより、ある特定分野を強化する専門職大学院のほうが
評価はされやすいかと。皆さんの向学心に水差すわけでは、ないですが、もし、キャリアアップを目指されているのであれば。。。
37名無しさん@あたっかー:2012/02/15(水) 13:51:29.10
やっぱり海外にしよう。せっかくの円高だし。
キャリアアップなんて自分には意味がない。
38名無しさん@あたっかー:2012/02/17(金) 23:00:29.89
日本だと経営学修士(専門職) って学位で、ビジネススクールの殆どが専門職大学院なんだよね。
ファイナンスやロースクールと同じ扱いなんだ。
文科省もそろそろグローバルスタンダードを意識して学問体系を整理しないと、アジア諸国にすら相手にされなくなるよ。
39名無しさん@あたっかー:2012/02/22(水) 18:12:31.58
日本の産学協同ってかなりレベル低くない?
アメリカの場合、教授の皮をかぶったビジネスマンが多く、お金集めるだけじゃなくてきちんと成果も出す。
日本の場合、ビジネスに疎い教授が・・・研究のレベルも・・・・
大学秋入学で留学生を呼び込むだけではなく、優秀な教授陣も呼び込まないと、、、
確かに一部の教授は優秀だよ、認めるよ、ES細胞の山中さんとか、、、、
でも9割の人は違うと思うんだよね。 だから学生の就職率も下がりっぱなしだし、、、、
世の中の動きに追従出来ず、ガラパゴス化してるような気がする。
40名無しさん@あたっかー:2012/03/02(金) 21:37:26.53
そろそろまともな物差しでランキングだして欲しい。
41名無しさん@あたっかー:2012/03/02(金) 22:00:01.57
>>40
禿同
42名無しさん@あたっかー:2012/03/08(木) 00:16:08.97

その前にあの役目を終えたグロービスを何とかせんとな。
国内の
43名無しさん@あたっかー:2012/03/08(木) 06:40:20.34
国内のMBAブームには貢献したが、今は叩かれてて可哀想。
今でも「MBAに通ってるんです」って言うと9割りの人が「グロービスですか?」って聞き返してくる。
それだけ知名度は抜群なんだが、、、、、どうしたものか、、
44名無しさん@あたっかー:2012/03/08(木) 22:46:27.66
グロービスの本は解りやすいので、他校のMBA学生も参考にしている。
俺はグロービス出身者にデカイ顔されたくないので、奴らがどう勉強してるか把握する為に一式揃えた。
一式揃えると其れなりにお金かかるナア。
45名無しさん@あたっかー:2012/03/08(木) 23:00:39.41
まあ日本の大学がだらしがない(なかった)のが悪いんですけどねえ。
46名無しさん@あたっかー:2012/03/10(土) 21:36:44.02
ランキングに直接関係するかどうかわかんないが、出難さってあるよね。
某海外のビジネススクールでは実質的に60%位の学生しかMBAを取得できないらしい。
それだけ難しい事を学んでいるのか、入学する学生のレベルが低いのか分からんが、4割が学位取得できないと言うのは凄過ぎます。
47名無しさん@あたっかー:2012/03/10(土) 22:47:19.04
学位取得の難しさランキングなんて出したら、ランキング上位になった大学院には学生が集まらなくなるよね。
48名無しさん@あたっかー:2012/03/14(水) 00:20:08.88
でも、本当に質の高いビジネススクールだったら、入学も修了も難しいのが当たり前だと思うけど。
学位取得が困難という事が解れば、そのビジネススクールには中途半端な学生が集まらなくなるのでより高いレベルの学びが期待できるようなきはするな。
49名無しさん@あたっかー:2012/03/16(金) 19:59:25.30
国内の学位発給基準が良く判らん。
ビジネススクールもアカデミックスクールも何だかスッキリと区分け出来ないし、MOTは経営学修士(専門職)とは別の学位で、社会科学系というより工学系になってたり、、、、
ちゃんと対応して欲しいよね
50名無しさん@あたっかー:2012/03/18(日) 13:56:16.21
挙句の果てにオリジナリティを出して海外では全く理解されない状況を見事に作りだす。
そんな人が集まってるコミュニティが大学/大学院だからポスト・ドクタの就職難を生み出す。
多少個性が強い位であれば何とかできるが、頭に羽生えて脳みそが何処か遠く彼方に逝ってしまわれた方には、実社会は辛いだろう。
51名無しさん@あたっかー:2012/03/24(土) 21:49:45.62
国内のMOTは何で余計な色をつけて、折角の学びを台無しにするんだ?
名古屋工業大のMOTシンポジュームで聞いた北陸先端大学や名工大の取り組みには正直言ってガッカリ。
理系学部が絡むと徹底的におかしくなる。
日本の理系博士課程出ても仕事に有りつけない輩が多い事も、彼らと接すると肌で感じる。
ちゃんと軌道修正しないとダメだよ。
52名無しさん@あたっかー:2012/03/24(土) 22:30:48.58
だいたい、今のMOT学んだから研究開発が効率的に出来ると思うか?
そこから効果的なマーケティングが出来ると思うか?
そんな風には全く出来ていない
一橋や東大あたりのMOT寄りな話を含めて学者や実務家崩れの独りよがりな話が多い
早稲田がMOT単独では募集止めたのは逆に好感持てるわ
53名無しさん@あたっかー:2012/03/25(日) 07:01:07.31
MBAコースの中でMOTよりの科目を選択する程度にとどめた方が無難だな。
芝浦工大辺りでもMOTと謳って学生集めてるけど、高卒/専門卒を集めて学歴ロンダしてるっぽいし、
MOTを何とかするには、学部理系でMBA取得、その後経営もしくは経済のドクター取得っていうような学歴を持った人が軌道修正しないとダメじゃないか?
54名無しさん@あたっかー:2012/03/25(日) 12:14:18.89
国内のMOTで工学系が母体はちょっと引いちゃいますね。
電機メーカーの醜態をみると、日本の物作りって何だったんだろうって感じます。
他の分野でも秀でてる技術はなさそうだし、そんな産業界と裏表の関係に在る日本の工学系大学で何を学べるんだろうか。
技術経営で題材となる企業も、「何が問題で経営難に陥ったか?」みたいな問から抜け出せない企業ばっかり。
本気で技術経営を何とかしたいのであれば、米国に準拠した考え方をきちんと学ぶ事からスタートして欲しい。
その上で、つまり競争相手をきちんと知った上で日本企業がどうするか/どうすればより良くなるか考えるベキだと思う。
いきなり独自性云々して、どう見てもグローバルとはかけ離れた事をやっても意味ない。
ましてや、ドツボにはまって先が見えなくなってる電機メーカーの管理職を「実務経験のある教員」として招聘するなんて馬鹿な事は即刻やめて欲しい。
MOTと言えどもビジネススクールの一端を担ってるのだから、理系修士+理系博士の学歴ではなく、経営系の学位を持つ先生を心から望む。
55名無しさん@あたっかー:2012/03/25(日) 14:57:03.40
理系母体の日本のMOTはダメだって事か。
そもそもイノベーションを起こせないっていうのは基礎学力にも問題有りだから、しょうがない。
メーカーが理系学生を安い給料でこき使ってた。
「好きな研究させてるんだから給料こんな程度で我慢してね」って感じで使ってた。
だから優秀な学生は理系から金融機関で金融工学に携わって、メーカーじゃもらえないような給与をもらってた。
それ以外の理系は安月給に甘んじて、馬鹿な文系以下の待遇。
これが理系離れの原因だ。
何処にもいけずメーカーにいったエンジニアの精一杯の努力の結果が、、、、、
電機メーカー軒並み赤字。お家芸の家電やテレビから撤退。
三洋電機はパナソニックが必要としなかった家電は中国に買われ、半導体も弱小ファンダリーに買われ、、
半導体なんて、セリートとかのコンソーシアムに多額の税金投入したにもかかわらず全滅。
そんなヤツらが中心となってMOTを盛り上げようってか??
好きにすれば良いとは思うが、税金だけは使わんでくれ。
56名無しさん@あたっかー:2012/03/25(日) 17:34:02.14
国内のMBAはそもそもMBAとしての価値がない
ただの「経営学修士」を趣味で取りました程度
MBAという響きがなんかグローバルな実力養成してそうだけど
実際は無駄なカネと無駄な時間使っただけで中身ないから
57名無しさん@あたっかー:2012/03/25(日) 20:31:55.32
そんな、身も蓋も無い、、、、、
国内MBAが集うJ-MBAという組織も有り、国内MBAの価値向上を目指してる。
アジア諸国でもMBAが一般化してる状況で、日本だけ和風MBAじゃまずいぞ。
国内のMBAはちゃんと海外認証とって、グローバルスタンダードに準拠しないとダメだよ。
文科省や文科省絡みの利権にしがみつく輩と決別してでも、やらないとダメだよ。
58名無しさん@あたっかー:2012/03/25(日) 21:30:20.96
>>47
週末の流れ者ですが。  ”難しくなったら人が集まらなく成る”って・・ そんな人ばかりですか?

卒業証書を貰ったからと言ってスグ仕事など頼めませんが。
上手い人と下手が居れば 当然、上手い人に頼みたい = 評判の人
弁護士/裁判を例えにすると =新人 VS 100件ほどコナシてる海千山千 - と言う構図。

現場に出たら毎日ソレが繰り返される訳ですが「証書を貰うだけが目的」の人には怖くて頼めませんな
経営の神様-松下 幸之助 本田宗一郎 井深 大 さんとかに伝手が有れば”彼ら”に聞きたい所
いずれも故人では有る ・・フと考えてみる【あの方達はMBAなど持っていなかったよな?】

MBAってナンナノ? と 最近気に為って仕方ない
59名無しさん@あたっかー:2012/03/25(日) 22:48:15.57
試しに通ってみたら良いんじゃないか?
役立つかどうかは人によるし、本当に優秀であれば不要かもしれないが、経験しないと分からないよ。
あなたが松下幸之助さんや本田宗一郎さんだったら要らないんだろうけど、、、、
60名無しさん@あたっかー:2012/03/26(月) 07:30:11.31
最近じゃあ文系学生の志望順位は、商社・インフラ・マスコミ〉メーカー〉メガバンクとなりつつある。

理系もバブル期よりは、メーカーに回帰してるし。
金融の待遇も昔ほど良くない…だからといって、メーカーの業績も良くないし、行き場がない…
61名無しさん@あたっかー:2012/03/26(月) 21:24:18.55
メーカーって言っても、、、、
グローバルで競争するには開発力とイノベーションが必要だ。
でも、未だに日本企業が強みにしようとしているアッセンブリーは、利益の源泉にはならない。
摺り合わせが必要なアナログではなく、組み合わせのディジタルへと時代が変わってるのに、、、
「日本の物作りは、、、、」ってことで摺り合わせの重要性に固執する和式MOTの悲しさ。
もうダメかもね。
62名無しさん@あたっかー:2012/03/26(月) 21:33:03.00
>58
頭大丈夫?
あのころにMBAがあった訳ないじゃん
っていうか経営学部も当時なかっただろう

あと、どうでもよいところだが100件ごときで海千山千って・・・
あんた子供か?
63名無しさん@あたっかー:2012/03/26(月) 22:49:36.37
100件/年だろう?
文脈から読み取れると思うし、そんなところ突っ込んでもナンダカナー???
64名無しさん@あたっかー:2012/03/28(水) 22:44:06.93
MOTを盛り上げようとしてるXXXX先生、頼むからおとなしくしてて下さい。
これ以上間違った方向へ行くと、取り返しがつかなく、、、、、、( T_T)\(^-^ )
65名無しさん@あたっかー:2012/03/30(金) 11:38:21.66
今年は日本のMOT元年という事で如何でしょうか?
66名無しさん@あたっかー:2012/03/31(土) 13:49:13.03
今年は日本のMOTが終わった年だ
67名無しさん@あたっかー:2012/04/01(日) 00:59:40.96
>>62_>63 年100件? ドコゾの会議やら講演会で一席ブツのが仕事?

一つプロジェキトが軌道に乗るまで面倒を見るなら、
どんな小さな規模でも3ヶ月は掛かるんだが。
2日で済ましてしまう、その技術。是非学びたい!
68名無しさん@あたっかー:2012/04/01(日) 06:41:06.69
>67
よく見ろ
ここでは裁判の話に例えてしている

それに、>62が言っているのは
”松下 幸之助も本田宗一郎も井深 大もMBA持ってないから不要なんじゃないか”
と言う>58の命題に対しての回答だろう
69名無しさん@あたっかー:2012/04/01(日) 10:06:05.11
70名無しさん@あたっかー:2012/04/02(月) 21:22:49.04
>>68
で? 結論は何???
71名無しさん@あたっかー:2012/04/03(火) 06:40:05.03
>70
お前が間違っていると言う事だ
72名無しさん@あたっかー:2012/04/05(木) 08:11:23.97
うちの会社に、元国内半導体デバイスメーカーから転職してきたのが何人かいるんだが、
正直言って頭の中を疑いたくなる。
日本の半導体事業が立ち行かなくなった原因は、「お前たちだ」って言いたい。
品質重視とか言って余計な手間をかけさせられるこっちの身にもなってくれよ。
コストがかかって利益は減るしお客は過剰品質に対してお金払ってくれないんだから。
そうやって半導体事業をダメにしたのに同じ事をうちの会社で繰り返すのか?
社長がおバカだからって、歯止めなくのさばろうとしてるの見え見えダゾ。
73名無しさん@あたっかー:2012/04/05(木) 23:38:57.19
半導体デバイスメーカの40歳以上の人間は、昔のJapan as No.1時代に人の道を踏み外したかのような、、、、
残業、接待 などで、人格的には「オレが偉い。オレはお前より偉い」という感覚が染み付いてるから手に負えないよね。
うまく自分を修正できずに未だに「ベンダーは絞り上げろ」なんている行動に出る。
今や日本の市場は中国以下だっているのに
74名無しさん@あたっかー:2012/04/06(金) 23:54:44.06
>>73それって某P社のO氏じゃないのか? じゃ無ければ某T社のA氏か?
潔く半導体メーカーを辞めて、古巣を痛烈に批判してるU氏が大好きです。
元L社のI氏が「日本の半導体メーカーは一回潰れなければ駄目だ」って言ってたが、これじゃ潰れるだけ潰れてお終いだな。
75名無しさん@あたっかー:2012/04/07(土) 10:22:01.27
理系の大学の先生の8割は一般企業では使い物にならないタイプ。(私的体感で申し訳ないが)
そんな理系学部が主体となってMOTだなんて、世界中の笑い者になりますよ。
文科省のお役人さんも何に考えてるんだか?
日本の製造業がここまで落ちた原因をきちんと分析して対策しないとダメだよ。
デジタル化、モジュラー化によって日本の勝ちパターンが通用しないことは明白。
勝てる人材をどのように育成するか考えると、今の理系大学の在り方を根本的に見直す必要有り。
大学の先生にも資格試験導入して、レクチャーとリサーチを分離したカリキュラムを検討しては如何でしょうか?
76名無しさん@あたっかー:2012/04/07(土) 12:53:56.79
MOT云々はともかく、世界で評価されているのは理系なんだが…東京工阪あたりの理系の研究水準はそれなりだが、文系はどこの大学であれ世界では無名。

本来、実務云々は大学の本分ではないし。
77名無しさん@あたっかー:2012/04/07(土) 20:23:06.17
>>76
実務云々が大学の本分ではないというのは言い訳
外国の特にMBAは教授というのは仮面で実態はコンサルタントか経営者みたいなのがゴロゴロいる
78名無しさん@あたっかー:2012/04/07(土) 23:04:40.74
>>76
だからリサーチはリサーチに特化していく必要ありだと思いませんか?
逆に学生に対するレクチャーは教え上手なレクチャラーをきちんと育成して、少なくとも学部卒としての最低限の知識と考え方を身につけさせる事が必要。
そこから先が大学院の役割で、研究者育成と上級エンジニア育成に特化した研究活動をキッチリ行う。
MOTは経営学をきちんと学んだ理系先生、出来ればシリコンバレーあたりの企業経験者が中心となって引っ張って行って欲しい。
79名無しさん@あたっかー:2012/04/07(土) 23:24:30.43
ここのMBA/ビジネススクール関係の書き込みって総勢7-8名って所ですかね。
その割りには奥が深いし話題も豊富。
さすがグラヂュエートスクール関連ですね。
80名無しさん@あたっかー:2012/04/07(土) 23:42:50.39
>>78
基礎研究と応用研究が違うという話かな
日本のMOTはどっちも目指していないし、経営に生かしていくという発想も中途半端
言っちゃ悪いがMOTとか言って文科省からお金引っ張ってこようとして失敗した感じ
あと数年したら厳しく総括迫られると思うよ
81名無しさん@あたっかー:2012/04/08(日) 07:31:29.80
基礎とか応用研究じゃ無くて、技術的な研究とそれ以外を分けるってこと。
82名無しさん@あたっかー:2012/04/08(日) 10:07:35.17
MOTって、文武両道みたいな所があるので、「コツコツ努力すれば・・・・」っていう世界じゃ無いよね。
日本の大学の先生はどっちかと言うとコツコツタイプで不器用な人が多いよね。
MOTはセンスのない人がコツコツ努力するような世界じゃ無いよね。
米国のように大学院の先生がコンサルタントで稼ぐような構造じゃないと負け続けるだけ。
文科省べったりの国公立大も私大も、先生陣のスキルアップを真剣に考えて下さい。
83名無しさん@あたっかー:2012/04/10(火) 01:51:44.28
本田宗一郎さんの自伝「俺の考え」の中に
【タイヤのホイールを自社製造しようと、大学の冶金や構造のセンセイに指導して貰ったが】
【作るもん造るモン全部割れて → 結局、自分で勉強した】つー章が有ったな

センセイの方にも 『ナニを目的として聞かれてるのか?』 それに対する答えは?
暗記した数字を並べる事じゃ無いだろ? つー所を認識して貰わんと

すると今度は「それは私の専門では無いので」と来たモンだ。 ならその方面の第一人者は?
紹介も出来無い つか、”本当に詳しい人と繋がり有るのか?”と考えちゃう「教授」も多い
84名無しさん@あたっかー:2012/04/10(火) 22:10:03.52
>>83
今までの大学はそうだよな。
所謂 白い巨塔の世界で、権力というか利権も絡んだピラミッドが形成されてて、そこから弾かれると大変な事に。
でも、最近はそんなピラミッドや徒弟制度を嘲笑うような若い勢力が出てきた。
膿んだ所に抗生物質投与みたいな効果が出ると良いのだが。
85名無しさん@あたっかー:2012/04/11(水) 22:54:37.53
でもうまく立ち回らなければ立命館大学を追い出されたU氏みたいな事になりそうです
86名無しさん@あたっかー:2012/04/13(金) 22:47:39.53
100%世の中の役に立つ大学を期待しても無理だよね。
本田さんと会った大学教授が特別劣ってるという事では無いと思うが、優秀な先生が全くいない訳では無い。
2割位は役立つはず(パレートの法則によれば・・・)と信じて、その2割を探す/見分ける能力を身につけよう。
87名無しさん@あたっかー:2012/04/17(火) 23:19:44.15
サムスンのブランド価値がソニーより勝ってるという事実。
この事実を前にしてあなたの考えを述べよ。

なんていう設問が国内MBAでは出るんでしょうか?
88名無しさん@あたっかー:2012/04/18(水) 01:25:44.91
グローでは出そう。
かっこいい言葉で語るといいかもね。
89石原慎太郎:2012/04/19(木) 22:25:31.80
昔ロシアがドイツのツアイス/コンタックスをキエフに移設してカメラを作った。
最初はドイツの技術で高品質の製品だったが、だんだんロシア化されてモデルチェンジを重ねる度におかしな製品へと進化した。
日本のMBAもロシアカメラのように、時間を経る事で段々おかしくなってる。
特に国営企業(国立:独立行政法人)のやつは哀し過ぎる。
日本的なモディファイは即刻辞めて下さい。
90名無しさん@あたっかー:2012/04/19(木) 22:29:34.83
確かに日本の、特に国立のMBAMOTはホント変
論文ばかり書かせようとするし
91名無しさん@あたっかー:2012/04/19(木) 22:53:09.57
論文?修論だったら書かせた方が絶対実力つくと思うけどな。学術雑誌論文は別に
書かせようとしないと思うよ。よい内容だから結果として雑誌論文になるという人はいるけど。
92名無しさん@あたっかー:2012/04/19(木) 23:45:07.34
>>91
修論を書かせた方がいいかはまあどうかとしてだな、
ビジネスマンに「世界の学術雑誌に論文載せる」ことを目標に書かせるようなタマがいるんだよ
もっと恥ずかしいことにそいつ自身が日本語の学術雑誌にしか載せたことがないw
93名無しさん@あたっかー:2012/04/25(水) 23:48:33.31
>>92
それが国内和風MBAや和風MOTの実態なんだね。
チョット幻滅だな。
94名無しさん@あたっかー:2012/04/26(木) 07:51:14.60
筑波なら英文誌に掲載のない教員なんていないから筑波の話じゃないな。
95名無しさん@あたっかー:2012/04/27(金) 16:46:58.25
>>94
所謂日式MBAは海外の認証が無く、文科省もMBAとしての学位には関わっていない。
慶応と名古屋商科大を除いた国内の自称MBAは海外から見るとただの大学院。
しかも専門職修士だと論文も無く、その上のドクターへ進もうとすると結構大変。
海外からの留学生もこの部分に対する引っ掛かりが有り、日式MBAを選択枝からはずずらしい。
秋入学云々以前に学位体系の整備が必要。
今や中国やマレーシアにも劣る状況だ。
どうする日本?
96名無しさん@あたっかー:2012/04/27(金) 18:15:26.85
>しかも専門職修士だと論文も無く、その上のドクターへ進もうとすると結構大変
>海外からの留学生もこの部分に対する引っ掛かりが有り、日式MBAを選択枝からはずずらしい。
???
MBAと博士課程は海外でも全然別物だが
97名無しさん@あたっかー:2012/04/27(金) 21:29:30.90
いや、だから筑波GSSMは専門職課程ではなく修士課程(専門職学位が作られるより前から
あるから?)。修論も課すし、博士も併設で、大学教員になったOBOGも多数です。
だから筑波はMBAじゃないという人もいるわけだけどね。
98名無しさん@あたっかー:2012/04/27(金) 22:54:20.09
海外から来るので博士号取ろうとするようなのは大抵東大みたいな純研究系目指して、
例えばWBSみたいなのは頭にないと思う

もっとも東大もWBSもスタンスは明確で、問題なのはその中間にあるような和風MBA
99名無しさん@あたっかー:2012/04/27(金) 23:46:29.08
海外から日本にきて博士号じゃなくて、日本で修士とったあとに別の国で博士ってことじゃないのか?
日本で文科省目線でやってる分には修論出そうが出すまいが修士号(たとえ専門職でも)あれば博士コースに行けるんじゃないの?
多少入りやすいとか入りにくいとか有るにせよ、、
100名無しさん@あたっかー:2012/04/30(月) 22:14:57.00
>日本で修士とったあとに別の国で博士ってことじゃないのか?
普通そんなめんどくさいこと考えねーよ
わざわざ日本来る意味ないやんそれだったら
101名無しさん@あたっかー:2012/05/12(土) 02:28:28.23
良いじゃん、どうでも。
国内MBAランクってどうでも良いよ。
ドイツは学費無料なので何処に行っても同じ教育が担保されており、逆にランキングによる序列付けが御法度みたいだ。
102名無しさん@あたっかー:2012/05/20(日) 13:33:07.35
文科省の修士課程(専門職)に従ってるだけじゃダメだよ。
あげくにハーバードでも見直されてるという「ケース・メソッド」を間違えて取り入れたり、逆にレクチャー重視の学部延長みたいな勘違いだったりしてる。
その点、名古屋商科大のカリキュラムや授業内容は凄いね。 2つの海外認証を持つだけ有るよ。
103名無しさん@あたっかー:2012/05/25(金) 19:38:00.25
そうだね,
104名無しさん@あたっかー:2012/06/02(土) 16:10:26.81
海外認証頑張れ
105名無しさん@あたっかー:2012/06/03(日) 23:34:23.34
>>102
>名古屋商科大のカリキュラムや授業内容は凄いね

詳しく!!
106名無しさん@あたっかー:2012/06/06(水) 19:42:13.82
>>105
ホームページ見るとか、資料取り寄せるとか、
自分で行動できないやつにMBA取得は無理だ。
考え変えるか底辺で労働力提供者として生きていくか、よく考えて見たら?
107名無しさん@あたっかー:2012/06/06(水) 23:45:29.30
いやいや、スゴいとかだけ書いてあって内容が書いてないと煽りか自演じゃないかと
思うのが普通だろ?
108名無しさん@あたっかー:2012/06/08(金) 19:09:07.17
そこまで求めるか?
所詮無責任な書き込みだぞ???
109名無しさん@あたっかー:2012/06/09(土) 08:26:51.59
いやいや、具体的な内容紹介があればそれはそれで興味深いので。でもなかったね。
110名無しさん@あたっかー:2012/06/11(月) 16:58:40.54
南○より名○○商科大の方がMBAとしては優れてるって噂だ。
名古屋ローカルの南○は「上○大学と姉妹校」と言ってるが、正直言って「だから何??」ですね。
MBAに関しては海外認証無いし、学生集まらないみたいでOBに必死で声かけてるらしい。
知り合いが南○MBAを「こんなのMBAじゃ無い」って言って中退してグロ○ビスへいった。
グロービ○の方が数段マシだそうです。
111名無しさん@あたっかー:2012/06/11(月) 20:48:59.29
いや、だから、具体的なカリキュラム内容や授業内容で頼むってば。
112名無しさん@あたっかー:2012/06/13(水) 09:39:13.29
http://mba.nucba.ac.jp/ を見て下さい。
話し半分でもすごいなって噂だ。
113名無しさん@あたっかー:2012/06/13(水) 11:19:53.96
いや、それはどっかの評価がどうだったっていう話で。
そうじゃなくて、カリキュラムそのものとか授業そのものとか
先生そのものの話が読みたいんですけど。
114名無しさん@あたっかー:2012/06/13(水) 17:25:53.39
趣味で取得するというんじゃなかったら
国内のビジネススクールで学ぶ目的って、起業したいからって人が多いのかね?
しかし自分の周りの経営者で(うまくいっている人達で)
MBA持ってる人は見かけない、ということにさっき気付いた
大卒後、会社員しながら経験積んだ後に起業した、て人が多い
コンサルとして、いろんな企業で重役やってる知人もMBAって持ってない
115名無しさん@あたっかー:2012/06/13(水) 20:55:24.19
起業したい人って多くはなさそう。単純に勉強したいとかいいとこに転職したいとか
アカポスに移りたいとかが多いんじゃないですかね。
116名無しさん@あたっかー:2012/06/14(木) 01:53:17.30
>>113 自分で納得いくように調べなよ。
国内のMBAに行く人は、「学びたい」って気持ちが強い人か「とりあえず手軽にMBAという学位が欲しい」という安直な人が多い。
で、後者は「仕事が忙しくって」って言うような自分に対する言い訳が先行して脱落して行く。
自分を追い込んでひたすら学びを追求する人だけが学位を手にするべきだと思うのだが、
一部のビジネススクールでは後者にたいしても経営優先で学位を与えてしまうからタチが悪い。
117名無しさん@あたっかー:2012/06/14(木) 07:28:49.47
>>19
MA、IPO、再生に関して
中小企業中心なら税理士+弁護士
大企業中心なら会計士+弁護士>>税理士

でも単身では超難しい
ファームに所属が基本

MA、再生は銀行系、証券会社系、行政、行政法人系の順で再生しやすい
効率良く儲けるのなら銀行系のパイプを作ること
腕が良ければガンガン紹介される

118名無しさん@あたっかー:2012/06/14(木) 07:57:42.88
>>116
別に自分が名古屋商科行きたいと思ってるわけでもなんでもないんで。
本当に価値あることやってるとこなら何か出るはずだと思ってつついてるけど
何もでないんでやっぱりねとか思って遊んでるんです。
119名無しさん@あたっかー:2012/06/14(木) 18:47:04.81
>>118
お前、淋しい奴だな。
こんなところでそんな事に時間かけて書き込むようなもんでも無いと思うよ。
120名無しさん@あたっかー:2012/06/14(木) 23:49:15.53
いや、時間なんてこのとーり一瞬だし。別のことに時間掛けてますからご心配なく。
121名無しさん@あたっかー:2012/06/15(金) 08:46:26.06
きもっ
122名無しさん@あたっかー:2012/06/17(日) 14:31:17.23
>>120
お前、大企業でフリーライドしてるマーチ出身のちょいとイケメンな32歳独身って感じだな。
123名無しさん@あたっかー:2012/06/18(月) 20:01:58.01
>>120
早く出て来いよ。言われっぱなしじゃあ納得出来ないだろ?
それとも図星でシッポ巻いて逃げたか?
124名無しさん@あたっかー:2012/06/18(月) 20:24:44.21
いやいや、見てますよ。で、名古屋商科の具体的な内容よろしくね。
125名無しさん@あたっかー:2012/06/18(月) 22:30:33.97
マーチ出身何ですか?
126名無しさん@あたっかー:2012/06/18(月) 22:56:01.08
このスレは「国内MBAランク Eduniversal 世界MBAランキング2010」ですよね。
ですからぜひ名古屋商科の教育内容に関する話題をお願いしますよ。
個人がどーとかいうスレ違いの話題がしたければよそでどうぞ。
127名無しさん@あたっかー:2012/06/19(火) 19:46:38.09
出たな粘着質。
名古屋商科なんてそもそもランク外なんだろ??
128名無しさん@あたっかー:2012/06/19(火) 22:49:05.35
そもそも、何で2010年のランキングで議論するんだ?
この手のデータは鮮度が命だ。
129名無しさん@あたっかー:2012/06/19(火) 23:52:50.19
まあ、クソスレの再利用なんでしょ。それはそれでいいじゃん。
そう、名古屋商科、ランク外だよね。でもすばらしいとか連呼してる人がいたら
思わず具体的にどうなんだと聞きたくなるじゃないですか。そゆことです。
130名無しさん@あたっかー:2012/06/20(水) 23:22:10.35
すくなくとも通ってる人間の書き込みじゃないと思うよ。
傍で見てて釣りネタ書き込んでるような感じだね。
MBAが何だかわからない、企業研修や啓発セミナー程度だと勘違いしてるイカれ頭のコンコンチキだね。
131名無しさん@あたっかー:2012/06/22(金) 10:21:05.66
みなさん、本当のことを教えて下さい
MBAを取る目的ってなんですか?
MBA取ると何かが変わりますか?
132名無しさん@あたっかー:2012/06/22(金) 10:46:01.69
>>131
見方や考え方が変わる。
OJTで得られないものが得られる。

ただし社内の評価は変わらない。(下がる場合も)
転職も国内企業だと評価してもらえない。

コロンビアのMBA(ほかCPAとUS.CPA)を取った人に聞いた事があるが
ルーチン・ワークが一番儲かるし、評価もしてもらえるし、楽だとのこと。

現時点では自己満足でしかないのかもしれない。
ただ今後は変わる可能性も無くはない。

この就職難の時代には、社内で仕事に邁進してスキルや人脈を伸ばしたほうが
いいのかもしれない。

あとゴルフは出来るように。出来ないと人脈という点で損をする。

また麻雀も出来た方がいい。
メンツがたらないと、上の人達からおよびがかかることもしばしば。
役員クラスのおじいちゃん達には好きな人は多いので
思わぬ大物と知己を得られるかもしれない。

ソフトバンクの孫さんではないが、「おじいちゃん たらし」が
うまいことも大切。
133名無しさん@あたっかー:2012/06/22(金) 14:51:21.06
金の無駄だな
会計士の方がいいのかな
134名無しさん@あたっかー:2012/06/22(金) 15:38:43.80
会計士も税理士も飽和状態。
監査法人がリストラする時代。

会計士・税理士事務所も統廃合が進んでいる。

会計士・税理士が独立開業したら、
得意先は中小企業。

ただし中小企業の業績が悪いので、
倒産して顧問報酬、数年分がもらえない
ということもしばしば。

会計士・税理士も相手先の懐具合を知っているので
あまり無理に請求出来ないらしい。

下手したら連帯保証人を頼まれたり
「お金貸して」なんて言われる事も。
135名無しさん@あたっかー:2012/06/22(金) 22:57:52.47
日大経営大学院逝った
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgYzaBgw.jpg
136名無しさん@あたっかー:2012/06/22(金) 23:03:15.23
>>134

十年ほど前に名刺交換した中央青山の連中は、現在ほとんど独立開業してる。
あんまり儲かってなさそうだけど。
137名無しさん@あたっかー:2012/06/24(日) 20:27:37.62
>>136
独立開業したらメインは中小企業。
たしか平成16年から18年くらいが、数的にはピークで
最近は減少傾向。(300万社→270万社)

なので独立開業組は辛いと思う。
独立しても閉鎖してしまう話もチラホラ。
または何度も合併して、気がついたらただの
中間管理職なんてことも。

業績が良くてお金のあるところも、
顧問報酬や決算手数料はなかなかあげてくれないとのこと。

会計事務所・税理士事務所も冬の時代だそうです。


といって、サラリーマンも非常に厳しいですね。
日経ビジネス6月18日号
【特集】早期退職の経済学
ttp://business.nikkeibp.co.jp/nbs/nbo/base1/index.html?xadid=002

資格もMBAも今の会社でがんばってもダメとなると
もはや手のうちようが・・・・。
138名無しさん@あたっかー:2012/06/24(日) 20:31:22.25
>資格もMBAも今の会社でがんばってもダメとなると
>もはや手のうちようが・・・・。
起業しかないんだろうけど、案外そっち方面の能力は伸びないんだよね
139名無しさん@あたっかー:2012/06/24(日) 20:32:11.82
しかも消費税の増税も、かなり大きなマイナス要因です。

前回3%→5%でも、北海道拓殖銀行以下 増税後5年間で多数の会社が倒産しましたし、
貸し渋り・貸しはがしで企業はどこも大変だったと、上司が言っていた。

今度は5%→10%に増税なので、もはや大倒産時代の予感しかないので
会計事務所も税理士事務所も非常に厳しいと思う。
140名無しさん@あたっかー:2012/06/24(日) 23:08:48.36
>>138
起業も難しいと思いますよ。

日本はアントレプレナー向けのMBAは無いですし、
アメリカでも上場できるのはほんの一握りで
大手企業に買収(吸収)されるだけでも、成功と言われて
いるのを、何かで見た記憶があります。

日経ビジネス6月18日号
【特集】早期退職の経済学

でも早期退職者が割増し退職金を元に
起業しても半数は1年以内に廃業してました。

自分の身近でも、世界的に有名な上場企業の専務を
退社された方が、引退後に起業したのですが
退職金はおろか、駐車場として所有していた土地も売却して
それでも廃業しました。

経済誌にも何度もインタビューされたことがあり
日米欧をまたにかけて活躍した方でも、
無理だったので、ちょっと驚きました。
141名無しさん@あたっかー:2012/06/24(日) 23:34:49.80
歳とってからの起業で注意するのは、

1 体力の衰えが精神の衰えにつながる
無理が出来ない身体を自覚したとたんに張り詰めた糸がプッツンしてしまう
2 感覚の衰え
過去の成功体験を基にした行動が現状に合わないと悲惨な結果に
3 人脈??
会社をやめた時点で人脈が人脈じゃなくなるという別の意味での看板方式だな
142名無しさん@あたっかー:2012/06/27(水) 13:32:35.76
日本でもやっとMBAの国際認証有無が話題になってきた。
国際認証が無い経営大学院がランクに入ってる事がおかしい。
日本の経営大学院で国際認証に基づいたMBAの学位を授与しているのは慶応と名古屋商科大の2校だけ。
その他は専門職修士であれ通常の修士過程であれMBAと言った時点で「無認可のね」って言われてしまう。
143名無しさん@あたっかー:2012/06/27(水) 17:26:46.17
中国の大学院ですら複数の国際認証とってる所が何校かあるんだ。
日本の経営大学院もちゃんと認証とろうぜ。
144名無しさん@あたっかー:2012/06/27(水) 19:48:27.39
立教と同志社はなんでベルギーの認証を検討してるんだろう???
すっごい疑問。簡単にとれるとか安くとれるというような裏がありそうだ。
国際認証として認められてるのはAACSB, EQUIS, AMBAくらいでしょ?
ベルギーのEFMDって言われても「はァ?」って感じ。
そもそもベルギーに有名なビジネススクールあったっけ?
22日付け朝日新聞の記事を書いた記者はMBAに関して全くの素人だって事だけははっきりしたな。
朝日もダメだな。
145名無しさん@あたっかー:2012/06/27(水) 19:57:53.05
>>144  確か EFMDってEQUISの認定母体だったと思うよ。
MBAを考えてる人や、MBAに所縁の有る人はEQUISって言ってくれれば良く判るんだけど、この記者がMBAに関して全く無知なのか立教/同志社の情報ソースが無知なのか??
慶応は二つ目の認証がEQUISって言ってるし、EFMDなんて認証マークの上部に書かれてるだけで、だれも意識してないよ。
146名無しさん@あたっかー:2012/06/27(水) 23:32:05.42
そうか、EFMDっていうベルギーにある機関が欧州のMBAの認証を行ってて、その認証の名称がEQUISって事なんだ。
うーん 勉強になる。
ところでイギリスには高等学位に関する機関でQAAってのがあるって聞いたけど、AMBAとQAAってどんな関係なんだろう?
調べるにしても英文読みこなさないといけないので知ってる人がいたら教えて下さい。
147名無しさん@あたっかー:2012/06/28(木) 19:41:57.19
とりあえず海外の認証機関だったら日本より良いんじゃないの?
148名無しさん@あたっかー:2012/06/28(木) 22:23:01.50
朝日新聞の経営大学院に全く知見がない記者が書いた記事は、記者を笑ものにすることに対して非常に高く評価されてる。
MBA持ってる記者に取材させればいいものを、ド素人つかった朝日新聞の編集長は何を考えてるんだか。
149名無しさん@あたっかー:2012/06/28(木) 22:30:32.81
無認可のガラパコス学位
150名無しさん@あたっかー:2012/06/29(金) 10:08:28.05
今日の日経の一面にもMBAの認証の話が出ていた。
151名無しさん@あたっかー:2012/07/01(日) 12:11:12.76
頑張れ日本
152名無しさん@あたっかー:2012/07/01(日) 15:57:47.95
認証の無い日本のMBAの問題点は前から話題になってた。
でも、文科省の認可か否かって議論にすり替えて、挙句の果てに海外大学院の日本校が文科省認可じゃないからディプロマ・ミルだっていう笑えない話もあった。
文科省認可でもMBAに関しては国際認証が無ければインチキ扱いされる。
文科省も国内経営大学院もグローバル化をキチンと理解しないと、ソニー・パナソニック・シャープみたいに中国や韓国にやられるよ。
153名無しさん@あたっかー:2012/07/01(日) 17:58:50.96
別スレの投稿貼って起きますね。
> 別に、国際認証の私立MBAと国立の社会人MBAとで終了した人たちの能力がどうか
> 比較してもらったらすむことでしょ。既に日本の社会人MBAが始まって24年くらい
> たってる。KBSのAACSB取得からだって12年たっている。年数が浅くて比較できない
> なんて言い訳はできないよね。
154名無しさん@あたっかー:2012/07/04(水) 23:03:06.62
日本の場合、大学側が勝手にMBAって言ってるだけだ。
海外ではMBAや他の高等学院が適切に授与されてるか、つまり学位授与に値するプログラムかを認証機関が確認し認証を受ける事でその学位が適切であると認められる。
MBAに関しては、少なくとも日本は後進国であり、日本国内の認証が海外には通用していないのが現状。
アジア各国ではMBA先進国の米国、欧州、英国の認証機関の認証を取ることで堂々とMBAを名乗ってる。
一方で、日本は海外認証をとってる二校を除いては勝手にMBAと言ってるに過ぎない。
文科省の専門職大学院や通常の修士課程で自称MBAと名乗ってるから手に負えない。
155名無しさん@あたっかー:2012/07/05(木) 00:01:45.01
名前がMBAかどうかなんてどうでもいいの。
問題はその院を出た学生が得た利得だけ。おわかり?
156名無しさん@あたっかー:2012/07/05(木) 02:17:17.42
MBAがMaster of Business Administrationであるなら、日本の経営学修士はMBAだ。

認定をどこから得ているかは、別の次元の区別だ。

日本のMBAが海外の認定を認定を受けていないという議論は、海外のMBAが日本のABEST21の認証を受けていないという議論も包含している。

ABEST21は海外のビジネススクールの教授も審査委員会に属しているし、審査プロセスも公開されている。

認証機関として認証した大学院が国際的に有名であるということと、審査機関の審査基準が厳しいかどうかは、同列に議論できない。

結論、
MBAをどこで学んで得るかの選択基準は、そのビジネススクールが
どこの認証をうけているかよりも、
本人が何を期待するかに重きを置くべき。
世界的に著名な教授がいるところが望みなら、そうすれば良い。

私個人は、日本にも尊敬できる教員がたまたまいたので、学べる機会を得た時に行動を起こした。
良い経験だったと思う。
ABEST21に適合した私立の夜間大学院を終え、その後、博士課程に進んだ。

長文、失礼しました。
157名無しさん@あたっかー:2012/07/05(木) 02:23:59.40
>>140
個人の資産で起業する場合、ビジネスモデルが甘くなる。
外部から投資をえることで、厳しい監査を課せられるが、サポートも得られる。

ただ、日本には投資家が少ない。
日本のベンチャー環境の課題。
158名無しさん@あたっかー:2012/07/05(木) 20:14:37.53
>>156
博士課程に進んだから言える言葉だね。
修士止りだったら、必死に自分の学位がいかに優れてるかを言いたくても言えない。
そんなジレンマに耐えきれない今日この頃。
159名無しさん@あたっかー:2012/07/05(木) 22:21:36.45
博士だって「足の裏の米粒」って言われるんだぜ。そんな学位にしがみつくって無意味。
まっとうな査読論文があって、他人の真似できない研究してることで評価されるべきだね。
いやまあ、研究じゃなくて実務でスゴくなってもいいんだけど。
160名無しさん@あたっかー:2012/07/06(金) 21:07:19.63
学位にしがみつくんじゃなくて、利用する事を考えないと。
一歩日本を出たら博士号持ってることがどれだけ尊敬される事か。
同じ説明をしても相手の受け止め方が全く違う。
一方でMBAは当たり前のように語られる。
だから三流だろうが何だろうが国際認証のMBAの学位の重要性を認識するべき。
足裏のご飯粒でも取っとくべきですね。
161名無しさん@あたっかー:2012/07/06(金) 22:46:22.92
喋ってることがおかしいだろ。それこそ筑波でも行ってPh. Dとれよ。
米国では認証あったってMBAなんてピンキリだってことを、みんな知ってるわけだろ。
162名無しさん@あたっかー:2012/07/06(金) 23:19:58.21
どうせいつもの名商大の認定厨だからまともに相手にするこたない
163名無しさん@あたっかー:2012/07/07(土) 23:08:57.26
>>161
だから、認証無いのは認証有りのキリより下に見られるってこと。
土俵にのらないんだよ。
MBAって言いたいんだったら認証とっとけば良いんだよ。
名古屋商科が認証とれてるんだから他も取れるんだろう?
それを取らない大学側が問題だし、そこへ通った学生が十分な評価を海外から得られ無いんだったら可哀想だろう?
PhDだって日本では勝手に名乗ってる節がある。
日本の教育って何なの? 日本の学位ってそもそも海外で認めてもらえるの?
164名無しさん@あたっかー:2012/07/08(日) 09:09:44.21
Ph. Dは国際的に通用するのでご心配なく。
165名無しさん@あたっかー:2012/07/08(日) 16:52:07.51
名称だの認証だのはどうでもいいので、
頭が良くて行動力のある人達に
経営を学んでもらって日本の景気を良くしてほしい。
1社でも景気のいい会社を増やしてほしい。
ホントお願いします。
166名無しさん@あたっかー:2012/07/08(日) 21:41:29.63
早稲田は廃業したら良い。
日本の大学の恥。
海外にも思いっきり報道されてるし、下記サイトで其れを垣間見る事ができる。
今思い返してもサイテーだよ。
力づくでやっちまった関西の馬鹿な大学のアメフト部や柔道部とカワンネー位い酷い。
まるであそこの先から一番絞りのコリアンダーと変わらん。
そう言えばサムスンのイ・ゴンヒ会長も早稲田出てたんだっけ?
気をつけないと大変な世の中になりそうだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=BTxZXKsJdGU
167名無しさん@あたっかー:2012/07/10(火) 08:44:29.69
どっかのスレで慶応>>>早稲田って書き込みが有ったけど、体感としては逆だな。
168名無しさん@あたっかー:2012/07/10(火) 10:24:42.59
学位の有効利用=能力必要
要するに頭の中身が重要なんだ。
169名無しさん@あたっかー:2012/07/12(木) 01:02:55.88
そもそも馬鹿な三流大学卒業生に学位授与するシステムに問題あり。
欧米にならって容赦なく落とす覚悟が必要。
大学卒業認定試験も検討の価値あり。
中国ですら卒業資格を得るには共通の英語の試験があり、グレード4以上の成績が取れなければ卒業出来ない。
大学出ても英語ができないなんてもはや日本だけだ。
国際社会で役立つ人材を育成出来ない日本の教育システムは欠陥だ。
10年程度で6割是正・改善する事を考えようぜ。
170名無しさん@あたっかー:2012/07/12(木) 08:00:00.77
確かに改善すべきだけど、実際どうやって改善するの。
厳しくしたら「入学しても学位が取れないかも」とレッテル貼られた大学から
順に学生が来なくなりつぶれるというのが現状な気がするけど。
171名無しさん@あたっかー:2012/07/12(木) 20:11:28.72
学生も「そんなに難しいんだったら、チャレンジしようかな」と今までとは違う優秀な学生が集まるよ。
いい学生が集れば良い学びもあるので、繁栄への近道につながる。
172名無しさん@あたっかー:2012/07/12(木) 21:09:10.45
日本の大学の多くが遅ればせながらアメリカ等の大学で用いられている成績評価システムであるGPAを導入しはじめ、企業が海外大学に在籍する日本人留学生や外国人を採用対象にしている。
でもGPAのスコアーがそのまま企業に通知されると辛いぞ。
成績2の次で学生採用が今までまかり通っていたからな。
173名無しさん@あたっかー:2012/07/13(金) 00:04:35.35
>>171
今でも現に必修の授業で厳しく(まともに)評価したら落第続出で、その先生が教務部長に
呼ばれてなんとかしろと責められ、というのが普通に聞く話。その部長を説得できるんですかね?
174名無しさん@あたっかー:2012/07/13(金) 00:16:40.43
制度改革でいきなり基準も変える。
もしくは、2年の以降期間を設けても良い。
175名無しさん@あたっかー:2012/07/13(金) 01:39:00.21
教授の質もどうにかした方が良いな。
176名無しさん@あたっかー:2012/07/13(金) 07:57:19.59
>>174
「誰が」基準を変えるの。文部科学省の一存で通達?昔じゃあるまいし無理でしょ。
政治家がやるとなるとまた異論噴出ですげー時間掛かりそうだよね。
>>175
だから「どうにかする」って具体的にどういう方法を取るわけ?
もちろん教授も労働者で保護されてるから解雇とかすごい難しいよ。

経営学的に実効性のある方策を議論してくれる人はいないもんですかね。
177名無しさん@あたっかー:2012/07/13(金) 18:20:31.43
シンガポール見習って海外の大学院を輸入(誘致)して海外のルールで学位を授与してもらう。
これがビジネスになるように教育関連の会社にがんばってもらいたいな。
そうすれば国内の大学院も変わらざるを得ない。
ベネッセとかでやりませんかね??
178名無しさん@あたっかー:2012/07/13(金) 19:43:09.24
海外大学ならもうあるでしょ。
179名無しさん@あたっかー:2012/07/13(金) 20:27:13.41
>>178
マーケティング力のある企業がやればきっとブレイクスルーが見つかる。
ただ海外大学院の名前を出してるだけではダメだ。
MBAが有効だというムーブメントを起こさなければならない。
外資系有名企業の日本法人も巻き込み、マネージャー=MBAホルダー というのがディファクトスタンダードとする。
円高なので欧米企業による日系企業の買収は難しいが、中国や台湾企業による買収は増加している。
台湾や中国の優良企業のマネージメントは欧米の教育を受けてるので、いざという時にはMBAホルダーであることが役立つ場面が想定される。
そんな時代がもうすぐ来るかもね。
180名無しさん@あたっかー:2012/07/13(金) 21:47:48.58
海外大学院で海外の学位が日本で取れる、しかもそれなりに有名な大学院で、、、
シンガポールにはフランスINSEAD、米国のシカゴ大学MBAがあるし、英国ウェールズ大のMBAもあって、その気になればネームバリューには問題ない。
日本でも同じような環境が出来ないかな-。
言葉の問題が大きいのは確かだ。
でも楽天やアパレルのユニクロですら英語が公用語だっていうんだから、英語化の流れは止まらない。
日本の大学院で英語の授業だと先生がいないよね。
早稲田の池上先生見たいに英語でも日本語でも優秀な先生が少な過ぎて悲しいね。
181名無しさん@あたっかー:2012/07/14(土) 05:42:01.64
>>180
日本語でおk
日本でもウェールズあるだろ。評価は激しく微妙だが。
英語でならマギルとテンプルがあるから調べとけ
182名無しさん@あたっかー:2012/07/14(土) 08:47:15.41
ハーバードを頂点としたヒエラルキーを考えるとマギル/テンプル辺りじゃ力不足だな。
シンガポールのINSEADやシカゴ(なんたってシカゴ派っていうバリバリ右翼系の経済学者が連なってる・・)は魅力的だ。
留学不要オンラインでとれるマサチューセッツ(州立大学なんとか校)MBAなんていういかにもパチ的なプログラム(でも国際認証されてるので正当なMBA学位)も出てきてあららって感じ出しな。
所謂ディスタンススタディだったら直接大学院に申し込んで正規の手続きを経て入学選考で合格できれば余計な金使わなくても済む。
GMATとかTOEFLは必須で授業は現地時間の夕刻だったりするので日本で受講すると時間的に厳しいプログラムも存在するが、、、
コロラド大あたりだったら入れるかなと思って資料請求した事も有るんだけど、、、、GMAT/TOEFLの準備に最低1年必要だし、国内で何か良いのが無いかなっていうのが本音。
(続く)
183名無しさん@あたっかー:2012/07/14(土) 08:47:56.76
>>182の続き
日本語でも学ぶのが大変だと思われるしきちんと自分の意見や考えを持って議論していく事や、当然のごとく事前準備(予習)もアサインメントやレポートも必要。
これを英語でってなると、果たしてどの程度理解し成長出来るのか??
過去に海外MBA取得者は「英語は出来るけど・・・」なんて言う事を聞いたが、英語レベルの向上が精一杯で肝心の経営学に関する学びまで行けない人が多いって事なのかな?
経営学の学びまで行けた人が楽天を創業したり(グロービスもそうなのかな??)してるんだろうか?
国内MBAで学び英語はECCとかベルリッツとかで別に学ぶ方がスキルアップにつながるような気もする。
若しくは国内MBAとってから語学留学して、あわよくばMBA以外の学位を取ってダブルメジャー+MBAとかダブルマスターって言うのもハクがつきそうだ。
国内MBA+海外留学に的を絞って、資金計画を立ててみようかな。
こんな挑戦は若いうちにしか出来ないし、海外MBAをいきなり狙うにしては語学力不足だから逆転の発想でせめて見よう。
自身の強みを「経営が分かる (MBA)」をプライマリーにおいて、「英語に関してもビジネスレベルで何とかいける (語学留学)」をアディッショナルとし、さらに経済的且つ時間的に問題無ければ海外での学位取得(クオリフィケーションとして)も狙う。
これらのスキルを差別化要因として利用する事で面白い人生が展開出来ると良いな。
時間を気にしなくても良い30代前半のロールモデルとして世の中に提案出来るよう、自身で実践して結果を出したいな。
184名無しさん@あたっかー:2012/07/14(土) 16:30:28.29
あくまで個人的な見解ね。

語学力がネックならば、そこを解決する方法を考えてみたらどうかな。

そして差別化要因となるものを意識するならば、将来的に自分が戦う市場
(志向している職種、働く会社、職場、そして転職マーケット)も意識しながら。
たとえば、まともな大手企業で、マーケや戦略系の職種を志向するならば、
海外MBA出身の人材と、人材市場で戦うことになるケースは少なくないよ。
185名無しさん@あたっかー:2012/07/14(土) 17:17:37.03
語学がネックでも日本語MBAだったら理解出来る可能性が高い。
無理して海外MBAに行って最悪NG(修了出来ない)なんてリスクをとるのも辛い。
そんな自分が海外MBAと人材市場で争うなんて事考えるより、国内のNon-MBAの上前刎ねる事を考えた方がより現実的。
その上で海外MBAから差別されない為に英語を学んでおく。
MBAで要求される英語とビジネスで要求される英語はかなり違うというか、ビジネスで要求される英語だったら色んな所で学べる。
語学問題解消するまで次に進めないなんていうシーケンシャルな考えの人生はつまらない。
186名無しさん@あたっかー:2012/07/14(土) 18:26:17.57
つまりこういうことかな。
・語学力には自信がないから、海外MBAは現実的ではない
・語学力を気にしないで次に進める国内MBAで学ぶ方が現実的
・将来的に人材市場で戦う仕事は、同じ土俵に海外MBA出身がいるような
仕事ではなくNon-MBA層がいる仕事
・語学力はビジネスで要求されるものをMBAとは別の所で学ぶ予定

国内であれ、MBAスクールで学ぶであろうことは、その時にやりたいと思う
仕事の内容に大きく影響を与えているだろうけど、これでワークするならば
いいんじゃない。健闘を祈るよ。
187名無しさん@あたっかー:2012/07/19(木) 18:09:27.45
理系のトコロテン式マスターは何とかならないのか?
マスターの価値を下げるだけ。
188名無しさん@あたっかー:2012/07/19(木) 19:07:28.11
どっかのスレに理系のマスターは高卒と変わらないってあったな。
全体的に学力低下してるからマスター出ても一昔前の学部卒よりレベル低いかもね。
189名無しさん@あたっかー:2012/07/19(木) 20:22:00.32
文系の学部卒だって高卒と変わらないしね。
190名無しさん@あたっかー:2012/07/19(木) 21:51:58.73
じゃあうちの会社みたいに高卒も大卒もマスターもドクターも分け隔て無くっていう会社が合理的?
実態は長期低落で、その原因は高卒と三流大学卒何だよ。
社長も賢く無いのに賢いと思い違いしてるから手に負えない 。
191名無しさん@あたっかー:2012/07/19(木) 22:54:59.66
会社が傾くかどうかは高卒と大卒を同じに扱うかどうかとは無関係だと思ってます。
経営陣がまともかとか企業文化がまともかとか。
192名無しさん@あたっかー:2012/07/20(金) 23:46:48.94
企業文化=隠匿体質
経営陣=幼稚
だったら先行き怪しいし、長い事ないかもね。
他社に真似でない能力があって、マーケットニーズにマッチするんだったらまだ救えるか
193名無しさん@あたっかー:2012/07/21(土) 00:03:18.01
マスター(修士)は米国でもインフレでその価値は年々下がってるようだ。
だから意味がないという事ではなく、それすら持ってないという事で学部卒は見下される。
30年位い前は大学院受験するのに猛勉強しないといけなかった。
外国語も英語+第二外国語。
今は英語だけでしかも辞書持ち込み可能。
基本的な学力に差があるんだから、何を期待しても無駄ダネ。
そんな修士課程で唯一期待できそうだったMBAが国際認証すら取らず、お手盛りカリキュラムで学生を/企業を欺いてるのだから手に負えない。
194名無しさん@あたっかー:2012/07/21(土) 00:20:56.12
いや、だからMsでだめならPh. D取ればいいじゃん。なんでピンキリなMBAなんだ。
195名無しさん@あたっかー:2012/07/22(日) 09:45:03.29
修士とっても意味がない⇒だから行かない ×
修士とっても意味がない⇒博士課程へ行く◎
196名無しさん@あたっかー:2012/07/22(日) 11:35:15.48
筑波GSSMの修士に行ってさまざまな科目を学びつつ研究方法も学ぶ
→修了後、仕事しながらジャーナル論文を蓄積する
→準備ができたらGSSM博士短期に入って1年でPhD
197名無しさん@あたっかー:2012/07/23(月) 00:23:44.93
1年ってのは魅力的
198名無しさん@あたっかー:2012/07/25(水) 01:02:23.85
日経の東西MBAランクで思うんだけど、何で東西何だ?
ある意味おかしな差別だね。
グロや名商大の組織票が影響しないように調査したようで、少しは好感もてそうな気がする。
199名無しさん@あたっかー:2012/07/25(水) 01:28:39.14
>グロや名商大の組織票が影響しないように調査した
ワロタ
200名無しさん@あたっかー:2012/07/25(水) 07:53:32.42
確かにグロや名商大が1位となるような日本のMBAに魅力を感じる人は少ない。
健全な日本MBAの発展の為にはそれなりの大学院が上位を締めなければならない。
「ランク外だけど国際認証を取得して質の向上に務めている名商大」っていう感じだと好感持てるし、ある特定のゾーンの人は「この辺りだったら俺でも・・・・・」って感じで今より学生集まるかもしれない。
ちゃんとしたポジショニングを各大学院が行う事で国内MBAも活性化出来る。
201名無しさん@あたっかー:2012/07/25(水) 13:28:25.39
>>200 表現は幼稚だがイイコト言うね。
国内MBAももう少し健全な方向へ向かうと好いね。
202名無しさん@あたっかー:2012/07/25(水) 19:48:20.54
じゃあ、みんな揃って国際認証とってから順位争って下さい。
203名無しさん@あたっかー:2012/07/25(水) 21:37:54.63
それでも国際認証が要るとは、日本人には辛い業界なんだね!!
204名無しさん@あたっかー:2012/07/25(水) 22:18:34.03
出たいつもの認証厨www
205名無しさん@あたっかー:2012/07/26(木) 06:55:40.81
でも、何でほとんどの国内MBAは国際認証をとってなかったの?
本当の理由が知りたい。
206名無しさん@あたっかー:2012/07/26(木) 11:43:30.05
>グロや名商大

ライトユーザーにはいいかもしれない
207名無しさん@あたっかー:2012/07/26(木) 21:56:33.86
グロは国内4ヶ所、名商大は国内3ヶ所あるしね。
いっそうの事BBTみたいなディスタンス・スタディも併用して「どこでもMBA」なんていうのもいいんじゃない?
208名無しさん@あたっかー:2012/07/26(木) 22:02:42.97
>>205
どうでもいいから
209名無しさん@あたっかー:2012/07/28(土) 08:18:20.78
そんなもんかね?
文科省の利権温存体質とコンフリクトするからだろう?
補助金にも影響するから私学もなかなか動けない。
文科省対策で国際認証必要という世論を作りたいはず。
日経の大学院MOOKなどを利用して意思表示すればいいのに、
210名無しさん@あたっかー:2012/07/29(日) 08:30:35.06
勤め先(J&J)にロンドンビジネススクールMBAの女がいたけど、
旦那の留守中に不倫相手を自宅に連れ込んでやってたのがばれて
離婚され、マタのユルさ「肉便器」とか「公衆便所」とか呼ばれてた。
ランキングもともかく、身近にどういう卒業生がいるかで学校の
イメージってまったく変わるのも事実。
211名無しさん@あたっかー:2012/07/30(月) 10:10:18.24
8年前のネタの使い回しだね。
212名無しさん@あたっかー:2012/07/30(月) 18:23:24.16
>>209 認証の障害となる何かがあるんだと思う。それを解消するのに偉いお金かかるんじゃ無いか?
実務経験者で経営学/経済学のPhDじゃ無いと先生できないし(一定比率要求される)、そんな先生候補が日本にはあんまりいない。
コンサルタント崩れや学術のみじゃMBAには程遠い。
だからって国際認証無い和式ガラパゴス経営大学院じゃあこの先も募集停止する学校が続くと思われる。
英国や米国は自国の教育をいろんな形で輸出している。
日本は言葉の壁でアジアにすら輸出出来ず、今やアジアの三流国家へと没落している。
トンがってる部分はあるので、ノーベル賞取る人も出てくるが、それをサポートする層の厚さは無い。
213名無しさん@あたっかー:2012/07/30(月) 22:08:24.47
理系はそういうのが稀にあるね。
経営系だと、ワールドクラスは数える程。
大前さんみたいなコンサルはほとんどいないし、経営大学院で学んでも大前さんには成れないよ。
214名無しさん@あたっかー:2012/07/31(火) 01:13:44.42
うちの会社は◯◯◯チンポコレーテッドっていうんだけど、社長のお◯飯がおめでたい会社。
MBA持たないコンサルや高卒コンサルにおだてられるのが大好き。
自分が「お山の大将」っていうのが好きなので取り巻きはイエスマンばかり。
偉くなりたきゃ「ヒラメになれ」って言われる。
お赤◯を見てると「裸の王様」だよ。
このままいくと会社潰れるんじゃ無いかと思ってたら、運だけで生きてるようで、空前の営業利益か?
辞めようと思ってたけどあと2回はボーナス貰った方が得かなって考えてます。
215名無しさん@あたっかー:2012/07/31(火) 01:19:21.49
米国ビジネススクールの学費高騰の理由の一つが優秀な教授への費用だもんな
216名無しさん@あたっかー:2012/08/01(水) 00:31:07.86
ガンバレ日本!!!
217名無しさん@あたっかー:2012/08/01(水) 21:26:41.34
マッタリと行きましょうよ。
218名無しさん@あたっかー:2012/08/01(水) 21:52:03.75
>>1どうでもいいから
1位が東大、2位が京大以外のランキングはすべて早慶出身者のクソオナニーw
逆立ちしても入れなかった劣等感炸裂
219名無しさん@あたっかー:2012/08/01(水) 22:10:28.24
と、東大にも京大にも早稲田にも慶應にも入れなかった中卒が申しております
220名無しさん@あたっかー:2012/08/02(木) 19:58:39.08
日経の東西ランキング、京大が西日本1位なんだけど・・・・・・
MBAでは神戸の方が格上っていうのが業界の常識だ。
東海/中部地方はどっちに入るのかな?
名古屋近郊には10校以上の経営大学院があるので、
221名無しさん@あたっかー:2012/08/03(金) 08:25:36.32
ハーバードが1位とかのランキングなら東大が1位よりもずっと安心だよな(w
222名無しさん@あたっかー:2012/08/04(土) 11:09:30.68
名商大の「ハーバードビジネススクール日本校」構想はどうなった?
先走って名商大入って、出る時はハーバードって言うのが好いですな。
223名無しさん@あたっかー:2012/08/04(土) 11:11:51.11
ウッ、、その話はまだ極秘のはず。
どこから漏れた?
224名無しさん@あたっかー:2012/08/04(土) 19:25:11.65
そうゆう妄想の書き込み、面白いよね。
グロービス行くと「教室の中は現実と違う。現実では無いのでどんな事でも有りだ。想像力で勝負しよう」って言う先生が多い。
2ちゃんねるでも「妄想は金なり」って事で、どんどん想像を膨らませると良いですね。
225名無しさん@あたっかー:2012/08/04(土) 22:31:15.71
ハーバードが名商大と組んでどういうメリットがあるわけ?
226名無しさん@あたっかー:2012/08/04(土) 23:27:02.79
>>225
妄想したい名商大関係者にとってのメリット
227名無しさん@あたっかー:2012/08/04(土) 23:58:05.50
ハーバードにとってのメリットが無ければあちらがそんなのやるわけないよな。
228名無しさん@あたっかー:2012/08/05(日) 10:46:23.08
欧米は自国の教育を輸出し、自分たちの都合の良い世界を作ろうとしてる。
そんな奴らの尻馬に乗っても良いことないんじゃないか?
「ハーバードでは・・・」が口癖のグロービス講師陣。
ハーバードで学位とってる人は堀さんだけ??
229名無しさん@あたっかー:2012/08/05(日) 20:08:05.52
まったく賛成なんだが、そういうことになるとMBAというシステムそのものも、、、
230名無しさん@あたっかー:2012/08/09(木) 11:19:54.69
MBAというシステムは米国・欧州を取り入れて行く事が望ましい。
米国と欧州でもかなり違うので良いと思う。
間違っても日本オリジナリティなどは考えない事。
その時点で海外から相手にされなくなる。
20年位欧米基準で取り組んで、日本のプレゼンスをあげて、欧米にも認められる大学院を沢山作ってからオリジナル路線を模索する。
いきなりオリジナル路線に走っても相手にされません。
231名無しさん@あたっかー:2012/08/09(木) 13:24:09.67
そもそも東大が必死に頑張ってもなかなか海外でのプレゼンスなんて
達成できないってのに、その他の大学がMBAでプレゼンスなんてはなから
無理じゃないの。
232名無しさん@あたっかー:2012/08/12(日) 09:21:43.42
このスレ常に上げようぜ。
233名無しさん@あたっかー:2012/08/13(月) 20:34:57.37
TOEIC結果が730点。
ギリギリ大学院入試の英語免除獲得。
これで心置き無くドクターコースにエントリーだ。
234名無しさん@あたっかー:2012/08/14(火) 01:44:12.42
>>233 国内の大学院入試の英語って辞書持ち込みOKのところが多い。
TOEIC頑張らなくても大丈夫かと。
235名無しさん@あたっかー:2012/08/15(水) 11:11:27.62
>>234 以前の大学院入試は英語だけじゃ無くて第二外国語もあった。
文科省の修士/博士量産作戦で入学のハードルは下がり、理系においては不景気就職難もあってかなりの学生が修士に進むという学歴インフレ状態。
理系修士っていっても学卒と何にも変わらない。
頭良くて進学って事じゃない。
特に三流国公立大学院(大○市立大とか岐○大)は頭が痛い。
236名無しさん@あたっかー:2012/08/15(水) 14:03:26.95
上の二校が三流国公立大を代表するとは、、、
確かに大阪の中で市立大は中途半端すぎるし岐阜も旧一期校の三重と旧帝大の名古屋の狭間でただの穴場的などうでも良い位置付けだね。
他にもあるけどこの二校が代表事例という事に関しては異論無しです。
237名無しさん@あたっかー:2012/08/17(金) 08:50:19.95
グロと名商大の二校が日本のMBAの代表事例という悲しい事実。
日本の学位/学歴は 学部偏差値だけで語られるという、全くグローバルでは考えられない常識が存在する。
悲しすぎる。
238名無しさん@あたっかー:2012/08/19(日) 01:46:26.90
国内MBAなんて、
中小企業診断士の資格試験に負けるレベル
239名無しさん@あたっかー:2012/08/19(日) 10:21:37.91
グロービスはどういう点が悪いですか?
240名無しさん@あたっかー:2012/08/20(月) 00:28:04.06
学長がドクター持ってない。
リアルオプションはプットとコールしか教えない。
非常勤講師は半部くらいは優秀だが、残りはコンサル崩れのカス。
グロービス所属の講師は8割カスってる。
おまけにMBAすら持ってないのに「大阪の責任者してました」とか言ってる学部卒業でベンチャー敗北経験のT氏なんか全くなってない。
宗教的な精神論に走るので何が実証されてて何が実証されてないのか混沌としてる。
ケース偏重で、基本的な勉強すらせずに誤魔化す。
「正解は有りません」が口癖。
修論も無く、何を勉強したのか常に疑問。
241名無しさん@あたっかー:2012/08/23(木) 02:53:10.16
海外で取りたいんだけどは高すぎて無理なんだよな
242名無しさん@あたっかー:2012/08/23(木) 19:32:42.30
シンガポールとかマレーシア、タイにも認証校あるから調べてみたらいいよ。
欧米よりはトータルコスト安と思われ
243名無しさん@あたっかー:2012/08/23(木) 23:39:23.75
MBAのランキング1位はハーバードだけど、国内限定だとグロービスだね。
このギャップがとっても寒い。
244名無しさん@あたっかー:2012/08/24(金) 03:24:42.88
ギャハハハハハ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ < >>1 1位慶應2位早稲田だって wwwwwwwwwwwwwww
 ( ^∀^)  \_______ギャーッハッハッハッ!ギャーッハッハッハッ!ギャーッハッハッハッ!
 ( つ ⊂ )  ウェー ハッハッハッハ    彡 ∧_∧        ウェー ハッハッハッハ
  )  ) )    ∧ ∧  o   バン⊂(´∀`; )⌒\o     ∧ ∧  o
 (__)_) ⊂(´∀`⊂⌒`⊃ バン☆  ヽ⊂__(__つ  ⊂(´∀`⊂⌒`⊃ バン☆

245名無しさん@あたっかー:2012/08/27(月) 21:23:40.45
だから国内のMBAは世界から相手にされておりませんが、それでも宜しいですか?
ってレベル。
246名無しさん@あたっかー:2012/08/27(月) 22:12:00.12
MBAとして海外で就職するなら当然海外のMBAでしょ。それは異論ない。
日本に住んでてて現に日本の会社に勤めてる人でこれからも日本でやっていきたい
場合はどうなのさ。退職して海外のMBA? そんなのリスキーすぎでしょ。
247名無しさん@あたっかー:2012/08/27(月) 23:07:51.78
だからってグロービスって言う選択は・・・・悲し過ぎる。
248名無しさん@あたっかー:2012/08/28(火) 08:43:00.94
別にグロビ行かなくてもいいでしょ。夜間なら早稲田とか筑波とか首都とかあるし。
249164:2012/08/28(火) 20:18:29.11
早稲田と筑波は曰く付きだから、
素直におバカなグロービスか認証ウリの名古屋商科大じゃないの?
250名無しさん@あたっかー:2012/08/28(火) 23:16:32.02
頑張った人だけが貰える。
だから俺は頑張る。
251名無しさん@あたっかー:2012/08/29(水) 08:51:57.29
なになに、早稲田と筑波に何があったって?詳細キボン。
252名無しさん@あたっかー:2012/08/29(水) 13:09:13.04
そういえば、グロは認証を取ってないの?
253名無しさん@あたっかー:2012/09/02(日) 22:35:45.40
海外の所謂 国際認証は無いよ。
254名無しさん@あたっかー:2012/09/05(水) 18:58:49.06
>>251
MBAじゃないのにMBAって英文学位使ってるとか言う話しでしょう。
都議会でも話題になったって噂だ。(多分ガセネタだとは思うが)
早稲田の場合会計だったら会計修士(専門職)にすれば良いのにおかしな事するから認証すら取れなくなってるよ。
、筑波はアカスクだろ?
255名無しさん@あたっかー:2012/09/05(水) 22:27:13.21
筑波は専門職大学院じゃなく普通の大学院だよね。
256名無しさん@あたっかー:2012/09/09(日) 01:12:08.04
普通の大学院が勝手にMBAってことにしてるのか。
サイテーな学校だよね。
257名無しさん@あたっかー:2012/09/09(日) 02:52:39.14
MBAって言ってるのは周りだろ?
258名無しさん@あたっかー:2012/09/09(日) 10:16:17.94
Webサイトにも「(MBA)」みたいに書いてある。まあ括弧つきの由来を語ると
長くなるからだろうけど。専門職大学院という制度ができるよりはるか前
からあるのでこの専攻そのものはずっと変わってないが、専門職ができたら
他のビジネススクールはこぞって専門職に移行したんだよね。MBAの勉強も
できるアカデミックな院、というふうに読めばいいのかも。社会人から大学
教員になるのならあっとうてきにここ、という実績があるし。
259名無しさん@あたっかー:2012/09/10(月) 15:46:21.31
【資格】インドでMBAブームに幕 経済失速で卒業生にも格差[12/09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347257182/

1 やるっきゃ騎士φ ★ sage New! 2012/09/10(月) 15:06:22.05 ID:???
[ムンバイ 10日 ロイター] インドで過去5年にわたって続いてきた
MBA(経営学修士)ブームが、ここにきて急速にしぼんでいる。
経済の失速を受け、高額な授業料を払ってMBAを取得しても、高収入な仕事が
保証されなくなったことが背景にある。

格付け機関クリシルによると、MBAコースを提供しているビジネススクール
約140校が、年内に閉鎖するとみられている。
2006─07年に15─20%だった欠員率が2011─12年は35%に
上昇するなど、ビジネススクールでは定員割れの傾向が強まっているという。

2004年に開校したASMAインスティチュート・オブ・マネジメントの
アンシュル・シャルマ校長は「ブームは終わった」と明言。ビジネススクールは
生き残りに尽力しているのが現状だと述べた。

2012年3月までの5年間で、インド国内で履修できるMBAはそれまでの
4倍となる35万2000コース以上に拡大した。
しかし、インド経済が1─3月期に9年ぶりの低成長に鈍化し、特に金融業界の
低迷が目立つ中、一流校以外では学生集めにも苦戦している。
トップ20校を除くと、ビジネススクールを卒業後すぐに仕事に就けた学生は
3割未満にとどまるという。

就職情報サイトのMyHiringClub.comによれば、
インドの一流ビジネススクール卒業生の平均初任給が年間180万ルピー
(253万円)なのに対し、それ以外のMBA取得者の初任給はその4分の1程度に
とどまるなど、学校間格差も顕著になっている。

ソースは
http://mainichi.jp/feature/news/20120910reu00m030004000c.html
260名無しさん@あたっかー:2012/09/12(水) 07:19:22.50
>>258
だから曰く付きなんだね。

自称MBAって昔のグロービスのGMSみたい
261名無しさん@あたっかー:2012/09/16(日) 13:42:47.13
いやだから、国内のMBAはKBSと名古屋商科を除けばすべて自称なんでしょ。
262名無しさん@あたっかー:2012/09/26(水) 07:31:01.79
そうだった
263名無しさん@あたっかー:2012/09/27(木) 06:54:59.90
そろそろネタ切れの感じた。
変なヤツが湧いて来ないかと期待してます。
264名無しさん@あたっかー:2012/09/27(木) 23:59:43.84
名商大厨がいるじゃないかういつも
265名無しさん@あたっかー:2012/09/28(金) 23:14:31.67
AACSBの認証は、金がかかりすぎて国立では出せないと言う話は
聞いたことがある。Eduniversalは単なるインターネット上の評価。

私はAACAB認証のビジネススクール(ある意味三流)を出ましたが、
改めて、ABEST−21で「非常に優れている」という評価を得ている
国内MBAにもあえて行きました。正直言って、国内MBAの方が教授も
学生も数段レベルが高かったし、得るものも多かった。認証がすべてでは
ないことは、自分の経験上はっきりと言える。

ちなみに、私の出た国内MBAの先生方の多くは、MITやハーバード、
それとその分野では著名な海外のPHDですし、海外ジャーナルに投稿して
バンバンAcceptされている先生もいます。ハーバードやウォートンで
教えていた先生もいます(この時点でどの学校かばればれ??)。

日本語で教わるメリットは大きいですよ。
266名無しさん@あたっかー:2012/09/29(土) 01:12:30.50
国内MBAなんて何の意味があるの?
267名無しさん@あたっかー:2012/09/29(土) 02:30:32.13
268名無しさん@あたっかー:2012/09/29(土) 10:09:43.96
結局国内だろうが海外だろうがMBAの修了証なんて日本で働くなら無価値。
その学校に通って自分が何を得たか、どれだけレベルアップしたかだけが価値。
269名無しさん@あたっかー:2012/09/29(土) 20:02:29.54
>>268
同意。学歴としては日本では無意味
何を学んで得たかの中身が大事
270名無しさん@あたっかー:2012/09/30(日) 00:16:10.79
>>265
個人の経験で認証不要と言い切るなんてすごいね。
社会科学を学んでるのであれば、そこに普遍性が無ければ・・・・
頭悪そうにしか思えない書き込み、突っ込み処満載(((o(*゚▽゚*)o)))
271名無しさん@あたっかー:2012/09/30(日) 00:45:28.55
認証がないと困るいつもの人乙
272名無しさん@あたっかー:2012/09/30(日) 06:59:41.81
名古屋商科大学Weekend MBAのよりどころは国際認証。
しかも最近は国内初の『ダブル認証』だからな。
でも公開講座なんか結構いいセンスでコーディネートしてるし、東京・大阪・名古屋と主要都市で展開している(というか名古屋だけじゃまともな学生集まらないだけか?)。
仕組み作りはうまいと思うんだか、いかんせん肝心の所が『・・・・・』のような気がする。
273名無しさん@あたっかー:2012/10/02(火) 10:57:16.41
AACSB認証校と国内MBAで両方とも学生やった体験談なんて貴重じゃん。
すべての人にとってそうかどうかは分からないけど参考になるよね。
他にも同様の人がひたらぜひ体験キボン。
274名無しさん@あたっかー:2012/10/03(水) 01:12:36.41
>>268さま

無価値とまで言えないけど、京都大学卒でフランスMBA取得でも今は日本でIT派遣やってる男に呆れたことあるわよ。
ttp://fcmondo.blog79.fc2.com
私も海外MBA取ろうと思って情報収集して問い合わせたけど、こんな顛末で哀れになっちゃった・・・。
275名無しさん@あたっかー:2012/10/03(水) 08:36:33.57
その人は学歴とか資格とかが自分の身を守ってくれると勘違いしてそっちにばかり
注力したんでしょうかね。勉強できる人にありがち。社会とはそういうことじゃなく、
働く実力が最後は大切。MBAでも大学院でもその実力を蓄えるために行かないとね。
276名無しさん@あたっかー:2012/10/03(水) 18:44:51.80
>>274
>>275
この人か。こういう人がいるとMBA取得者や希望者が全体的に下に見られちゃうよな、特に日本社会だと。
https://twitter.com/hiromondo
Hiroto OTA
@hiromondo
横浜在住。職業IT関連です。主に外資日本法人スタートアップ勤務ですが今は精神と時の部屋にいます。仏ニース留学後、中/星/泰滞在。 東北震災時は宮城にいました。iPhone4S。ISTP。アメ研25代部長。
Japan ? http://fcmondo.blog79.fc2.com/

【今は精神と時の部屋にいます。】にワロタwww
さすがにIT派遣とは書けないか。。。哀れ。
277名無しさん@あたっかー:2012/10/12(金) 14:25:05.14
このMBAスレは常にアゲましょう。
278名無しさん@あたっかー:2012/10/12(金) 19:55:33.54
いらん。話題もないのにアゲる必要などない。
279名無しさん@あたっかー:2012/10/17(水) 15:48:06.16
認証ヲタがあちこちに出没。認ヲタ警報発令中!!
280月30:2012/10/17(水) 19:11:42.14
うちは平均30くらいかみさん働いてます
281名無しさん@あたっかー:2012/10/17(水) 23:49:51.00
平均30って何だよ?
30時間なのか30万円なのかそれとも30歳なのかハッキリさせて。
282名無しさん@あたっかー:2012/10/18(木) 01:14:59.54
ACBSPっていう認証知ってる?
Association of Collegiate Business Schools and Programs
初めて聞いたんだけど、Arcadia University っていう大学のMBAのパンフレットに載ってた。
283名無しさん@あたっかー:2012/10/18(木) 01:26:12.70
AACSBの認定が取れないいわゆる非認定校が集まって作った認証機関。
リサーチディグリーじゃなくトートディグリーって事らしいが、MBAの認証してるってことが何だかよくわかんない。
非認定校ということを認定してるようにしか聞こえない。
アメリカの認証機関制度の盲点ついたアイディアマンだな。
284名無しさん@あたっかー:2012/10/21(日) 21:31:49.63
グチャグチャだね
285名無しさん@あたっかー:2012/10/23(火) 07:02:17.89
価値有る認証機関は何処か?
286名無しさん@あたっかー:2012/10/25(木) 20:19:17.44
価値のないMBAは何処か?
グロービス?
一橋?
早稲田?
神戸?
筑波?
287名無しさん@あたっかー:2012/10/25(木) 22:06:30.55
価値の定義によるよね。大学教員めざすなら筑波最強とかさ。
288名無しさん@あたっかー:2012/10/25(木) 22:49:51.40
大学教員だったらどこでも良いんじゃないの?
査読論文たくさん出してポイント稼げば箔がつくし、
289名無しさん@あたっかー:2012/10/26(金) 20:15:38.90
どこでドクターとったかって関係ないのかな?
そもそも日本の大学はドクターとってない大学教授が多すぎるよね。
290名無しさん@あたっかー:2012/10/27(土) 21:31:47.27
研究者で教育者であることを求められ、実務経験者であることも求められている。
そんな人材簡単に見つからない。
291名無しさん@あたっかー:2012/10/28(日) 10:16:28.93
>>288
そりゃ誰にも助け借りずに査読論文出しまくれるようなお方ならどこ行ってもいい。
というか、大学院に学費払わなくたってすごい業績なら論文博士で取れるだろうしね。でも
普通の人にはまっとうに指導してくれて査読論文書けるように育ててくれる大学院でないとね。
>>299
だから社会人から筑波で学位とって大学教員になった人ってそういう感じなんでしょ?
292名無しさん@あたっかー:2012/10/28(日) 20:40:50.72
ウェールズ大学はどうですか?
293名無しさん@あたっかー:2012/10/29(月) 21:01:56.49
>>291 筑波は社会人が通ってドクターとれるように指導してくれるんだ、良いね。
例えば、自分みたいに研究テーマが特に無くて、でもドクターの肩書きが欲しいっていう人でも受け入れてくれますか?
294名無しさん@あたっかー:2012/10/30(火) 06:52:04.91
>>293. 大学院は修士/博士前期後期共に研究テーマに関して事前(入学前)審査で聞かれるよ。
研究計画書のような書類提出が必要だよ。
修士(専門職)は論文無いから別だけど、修士(専門職)の後に博士課程へ進むとエライ苦労するって言ってた人が何人もいたなぁ。
295名無しさん@あたっかー:2012/10/30(火) 08:16:24.38
専門職MBAだったが論文書いたぞ
どこ情報だよそれ
296名無しさん@あたっかー:2012/10/30(火) 14:11:09.67
>>293
今研究テーマがないのなら、これから作らないと受験できないでしょうね。
297名無しさん@あたっかー:2012/10/30(火) 23:46:57.46
>>295 専門職大学院は論文無くても良いという事なんだが、大学によっては論文を課してるとこもあるみたいだね。
良かったんじゃないの?
298名無しさん@あたっかー:2012/11/01(木) 20:37:12.62
名商大のセミナーに行ってきた。
冒頭にウィークエンドMBAの説明が有り、国際認証を思いっきり強調してた。
海外提携なんて文科省認可だけだと相手にされないらしい。
栗本先生の鼻息荒かったよ。
299名無しさん@あたっかー:2012/11/04(日) 20:23:26.32
進化するMBA、
300名無しさん@あたっかー:2012/11/05(月) 23:11:00.41
認証とってる学校の事を、認証無い学校関係者がとやかく非難できる立場にない事くらい分かれよ。
認証なし系が知能にも問題あるって言われるぞ。
301名無しさん@あたっかー:2012/11/06(火) 11:41:10.15
別に非難はしてないでしょ。認証に価値があるかどうかの議論してる
んだから、価値があるという前提で決めつけられてもねえ。
非難されるところがあるとしたら、そういう間違った論理の使い方では。
302名無しさん@あたっかー:2012/11/08(木) 17:43:38.56
価値の定義の問題だろ?
価値なんて言い出したら個人や状況によっていくらでも変わるし、定量的に比較するのも難しい。
303名無しさん@あたっかー:2012/11/08(木) 21:38:23.06
認証に価値があるか と言うことに対して、認証無いのにMBAと言ってる学校関係者は「価値があるとは言え無い」と言うだろうね。
韓国では有名ブランド品を持ってると「本物そっくりの偽物が安く買えるのに、何で高いお金払って本物買うの?」って言われます。
感覚的に認証議論と似てるような気がします。
304名無しさん@あたっかー:2012/11/08(木) 22:21:06.19
消えろ認証厨
305名無しさん@あたっかー:2012/11/09(金) 06:23:07.03
偽ブランド品を使い続けてるとそれなりに愛着が出てきて、「本物と同じだ」って思い込みたくなる気持ちは分かるよ。
でもね、偽物は本物にはなれないんだよ。
いくら髪の毛金髪に染めてもニックネームをジョニーにしても、欧米人には成れないんだよ。
そんな事にお金と時間使っても意味無い事は普通の大人だったら分かるでしょ。
子供が大人の世界に憧れてママゴトするのは自然だけど、大人が真剣にママゴトしても誰も褒めてくれないよ。
306名無しさん@あたっかー:2012/11/09(金) 21:56:34.43
>>304のような暴力的な発言は控えましょうね。
きっと5年かけて国内MBAとったんだけど、認証無い学校だったので不安になってたところに認証厨の書き込み見て腹立てたって感じですね。
同情しますよ。
認証とらない(とれない)大学院側の問題で、時間とお金かけて学んだ学生や修了生にそのしわ寄せが行くのは許せませんね。
307名無しさん@あたっかー:2012/11/09(金) 23:18:11.10
>>306が勝手に>>304を援護して慰めてる。
認証取らない経営大学院の怠慢の犠牲者である>>304が攻撃的な書き込みをしてしまったって事か?
多分>>304の次の書き込みは「ふざけるな」って感じだろうな。
段々面白くなってきた。
308名無しさん@あたっかー:2012/11/09(金) 23:45:32.24
みんな白けてて相手にする気も失せてるのに、自分は面白いと思って親父ギャグ続けるバカっているよね
309名無しさん@あたっかー:2012/11/10(土) 09:34:55.50
いるいる!!
でも>>307はチョット違う。
誉め殺ししようとして自分が窒息しそうになるタイプだ。
でもそーゆータイプの芸人が意外と長生きする。
鶴見慎吾みたいな感じかな。
310名無しさん@あたっかー:2012/11/10(土) 16:20:53.99
>>309
それは柳沢慎吾だろうw
311名無しさん@あたっかー:2012/11/11(日) 00:36:57.68
>>310
そうだった。
312名無しさん@あたっかー:2012/11/11(日) 07:45:25.54
>310がお約束通りつっこんでくれたので助かった。
シカトされたらチョット辛くなりそうです。
313名無しさん@あたっかー:2012/11/11(日) 15:53:41.33
で、、>>307はこのしらけた空気をどうやって浄化する気だ??
314名無しさん@あたっかー:2012/11/12(月) 07:37:44.82
で、やっぱり認証必須?
315名無しさん@あたっかー:2012/11/12(月) 14:37:01.27
国内で働くなら無関係(そもそもMBAが大して役に立たない)。
316名無しさん@あたっかー:2012/11/12(月) 21:28:48.91
国内だったとしても、競合が海外とか主要客先が海外だったらMBAは有効だy。
317名無しさん@あたっかー:2012/11/12(月) 23:13:36.64
それで、認証君は取引先にチヤホヤされたんかね?
318名無しさん@あたっかー:2012/11/14(水) 09:17:04.23
共通の話題にはなったし、おかげで相手に見下されない状況が出来たね。
あとは仕事における実力がものを言う世界なので、自分には問題無い。
よけいなハードルやギャップが取り除けて仕事が楽になったって言った方が分かりやすいかな?
319名無しさん@あたっかー:2012/11/15(木) 03:54:47.07
・・・・・?????
320名無しさん@あたっかー:2012/11/16(金) 18:25:45.67
>>318
その分 会社で浮いた存在にならないか?
321名無しさん@あたっかー:2012/11/17(土) 20:59:21.71
そもそもの浮いてるからMBAをとったり出来るんだろう?
ワイルドだね。
322名無しさん@あたっかー:2012/11/17(土) 22:50:14.22
そうか、浮いてる自分を正当化する為に高いお金払ってMBAをとりに行く人が多いんだ。
国内のMBAに通ってたんだけど学友の半分位は何か変な感じがしてた。
会社で浮いた存在だって理解するとしっくりするな。
323名無しさん@あたっかー:2012/11/18(日) 02:40:36.79
シャープの散々たる状況にMBAスキルは役立つか?
324名無しさん@あたっかー:2012/11/19(月) 19:24:11.85
そう言えばSonyのスポンサードでマーケティングを学ぶコースが有るらしい。
325名無しさん@あたっかー:2012/11/24(土) 22:54:14.42
>>324 ここですね ttp://www.mbajp.org
326名無しさん@あたっかー:2012/11/25(日) 08:23:27.55
この手の無認可MBAってどうですか?
自己満足の世界かもしれないけど、手軽にMBAを垣間見るにはいいかなって思うんですけど。
本気でMBAをとりに行く前の慣らし運転って位置づけで臨んでみようかと思います。
327名無しさん@あたっかー:2012/11/25(日) 11:20:41.61
学ぶ気持ちが大切。
MBAとりに行くんだったら、自分に対する規律をキチンと決めて、就学期間は何があっても規律を守ること。
クリステンセンやコリンズが起立の大切さを唱えてる通り、何かを成し遂げるためには自分に対する規律を守ることが必要。
それを、「子供の時に英語圏の海外で生活すれば、大きくなって英語で苦労しなくて良いのに」っていう発想で、とことん突き詰めずに適用な所で言い訳するようになったらダメだ。
MBAの場合、秩序はある程度忘れ去っても良いと思うが、規律は絶対守る事。
そうしないと勉強出来ない言い訳/理由なんて山ほどあるし、その言い訳をいちいち正当化してたら勉強なんて出来ない。
例えば平日の21時から24時の3時間はMBAの勉強に充てると決めたら例外なく勉強するべし。
それ位の気構えと実行が無ければ社会人大学院は辛いと思う。
328名無しさん@あたっかー:2012/11/25(日) 21:20:15.08
で、ランキングはどうなった?
329名無しさん@あたっかー:2012/11/25(日) 23:23:24.33
日本国内のビジネススクール、MBA(経営学修士)コースの人気ランキングが日経から発表されていたのでシェア。
総合ランキングはコースの内容や、通いやすさ等の調査結果の詳細など「日経Bizアカデミー」のサイト、7月18日発行の「日経キャリアマガジン」(日経HR)で掲載されるそうです。
ご興味のある方はそちらも参照ください。
全般的にブランド力の強い大学が上に来ている印象がありますが、通いやすさなんかも重視されているのかなというのも、青山大学院やビジネスブレイクスルー大学院を見ていると感じますね。
ちなみに調査対象の中で、国内のビジネススクールで受講してみたいとの答えは全体の8割近くにも上ったそうです。
考えているのと、実際にいく人の間には大きな差がありそうですが、意外に高いですね。
世界のMBAランキングで、日本は100位内に一つも入っておりません。残念。
東日本は以下の通り(西日本は割愛させていただきます)
1慶応義塾大学大学院 経営管理研究科 経営管理専攻
2早稲田大学大学院 商学研究科 ビジネス専攻
3グロービス経営大学院大学 経営研究科 経営専攻
4一橋大学大学院 国際企業戦略研究科 経営・金融
5青山学院大学専門職大学院 国際マネジメント研究科 国際マネジメント
6一橋大学大学院 商学研究科 経営学修士
7中央大学大学院 戦略経営研究科 MBAプログラム(専門職学位課程)
8ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科 経営管理専攻/グローバリゼーション専攻
9英国国立ウェールズ大学経営大学院MBA(日本語)プログラム
10筑波大学大学院 ビジネス科学研究科経営システム科学専攻
330名無しさん@あたっかー:2012/11/26(月) 23:34:22.80
国内MBAの交流会ってどうですか?
参加経験者の方がおられたら、内容や感想をお聞かせください。
予備知識無しで参加する勇気がなくて・・・・・・
331名無しさん@あたっかー:2012/11/27(火) 23:35:21.46
どこでも良いぞ、MBAもってる人はうちの会社に来てくれ。
低学歴の意味ない議論を止めさせてくれ、
332名無しさん@あたっかー:2012/11/28(水) 15:59:51.19
早稲田>一ツ橋 なんだ。意外。
333名無しさん@あたっかー:2012/11/29(木) 01:54:54.15
ものはためしと受けてみたらwbs一次通った。
12/2に二次なんだが、受かったら300万円かかる。
全額育英会で借金と考えると、いまさらだがビビッてる。
334名無しさん@あたっかー:2012/11/29(木) 15:23:45.02
>>332 グロービス>一橋 っていう結果が出る調査なんで、何処まで意味あるのか疑問。
というか、全く意味ないと思う。
日経がこんな事やってるから日本のMBAが発展しない。
335名無しさん@あたっかー:2012/11/30(金) 19:32:58.26
全額育英会に頼らなければならないような年収の会社でも受かるんだね…イヤミではなくビックリした。お互い頑張ろうな。
336名無しさん@あたっかー:2012/12/01(土) 00:48:32.95
給与のアロケーションの問題だろ?
収入が低すぎるから全額育英会に頼るって事でも無いだろうに?
337名無しさん@あたっかー:2012/12/02(日) 09:59:06.92
どう見ても広告記事です、ありがとうございました。
...っていう感じのランキングだねw
338名無しさん@あたっかー:2012/12/02(日) 20:02:32.29
333は受かったかねぇ。
339名無しさん@あたっかー:2012/12/04(火) 01:37:32.81
フツーの面接だったなあ…
340名無しさん@あたっかー:2012/12/04(火) 12:09:29.94
※日本経済新聞社、日経HR共同ビジネススクール調査
※日経キャリアマガジン7月18日号

1位  慶応義塾大学大学院経営管理研究科経営管理専攻   2580点
2位  早稲田大学大学院商学研究科ビジネス専攻      2252点   
3位  京都大学大学院経営管理教育部経営管理専攻     2069点
4位  神戸大学大学院経営学研究科現代経営学専攻     1424点
5位  グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻      1098点
6位  一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営金融専攻   1089点
7位  同志社大学大学院ビジネス研究科ビジネス専攻       933点
8位  立命館大学大学院経営管理研究科経営管理専攻     609点
9位  九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻       600点
10位 青山学院大学大学院マネジメント国際研究科国際マネジメント専攻 567点
11位 関西学院大学大学院経営戦略研究科経営戦略専攻    566点
12位 中央大学大学院戦略経営研究科MBAプログラム     449点
13位 BBT大学大学院経営学研究科経営管理専攻       420点
14位 英国国立ウェールズ大学経営大学院MBA(日本語)プログラム  411点
14位 立命館アジア太平洋大学大学院経営管理研究科経営管理専攻411点
16位 筑波大学大学院ビジネス科学研究科経営システム科学専攻   409点
17位 京都産業大学大学院マネジメント研究科マネジメント専攻     240点
341名無しさん@あたっかー:2012/12/04(火) 17:09:54.26
早稲田ファイナンスは何位?
342名無しさん@あたっかー:2012/12/06(木) 07:21:56.90
早稲田ファイナンスは会計学修士(専門職)だろ?
経営学/経営管理学のランキングには入らないと思うが、
343名無しさん@あたっかー:2012/12/06(木) 07:38:00.36
和田ファイナンスはファイナンス修士(専門職)。
一橋ICSの金融コースがランキング入りしてるから、同じような勉強する和田ファイナンスがランキングから外れるのは変だな。
尤も、社会人が通える金融系は一橋か和田の2択で、住み分けもできてるので、和田ファイナンスの志望者がランキングにこだわる理由はない。
344名無しさん@あたっかー:2012/12/06(木) 23:56:14.05
経営学の金融コースと会計学のファイナンスコースはそもそもの基盤が違う。
欧米じゃ明確に別系統の学問として分類されてる。
345名無しさん@あたっかー:2012/12/07(金) 07:43:23.61
和田の会計研とファイナンス研は別の研究科。
一橋ICS夜間は経営学ではなく、財務や金融のごく狭い領域を深く勉強する。
346名無しさん@あたっかー:2012/12/09(日) 00:09:42.98
経営学のランキングに他のコースごちゃ混ぜか??
日本の学問体系が無茶苦茶だからしょうがないのかもしれないが、それが正しいっていう純ドメはこれからは及びじゃないね。
347名無しさん@あたっかー:2012/12/09(日) 10:07:52.67
昨日の日経にも載ってたけど、学士が無茶苦茶なんだね。
特定の大学にしか存在しない学位が学士号(xx)って形で制定されてる。
元々西洋の学位体系がグローバルスタンダードなんだろうけど、いつの間にか日本国内でしか理解されない学位体系になってるみたいだ。
日本にまともな留学生が来ない理由の一つかもしれない。
348名無しさん@あたっかー:2012/12/09(日) 17:13:29.97
だからさ、「学士はすべてただの学士」(修士や博士も同様)というふうに区別しない
ことにしたんだよ。でも内実が分からないからかっこ書きで書くとか、ヘンだよね。
漏れはそうなる前に取得できたので「××博士」だけど(歳が分かるが)。
349名無しさん@あたっかー:2012/12/09(日) 22:22:50.76
早稲田の説明会に行った時に
「CFOを目指すなら、高田馬場と日本橋、どっち?」
って聞いたら、両方とも「うち!」だと言っていた。

ただ日本橋はその後、博士に進めないのが欠点。
350名無しさん@あたっかー:2012/12/09(日) 23:04:55.86
だからさ、「学士はすべてただの学士」(修士や博士も同様)というふうに区別しない
ことにしたんだよ。でも内実が分からないからかっこ書きで書くとか、ヘンだよね。
漏れはそうなる前に取得できたので「××博士」だけど(歳が分かるが)。
351名無しさん@あたっかー:2012/12/10(月) 08:55:45.38
まあ早稲田の場合、
会計研、ファイナンス研、商研、経営(ビジネス)(?)、経営工学研(?)
のどこでもファイナンスを学べるからな〜
研究科によって得意分野があるので、どこを選ぶかは個人の目的次第。
あと早稲田は博士取りにくいので、博士課程は他大が基本と聞いたことがある。
352名無しさん@あたっかー:2012/12/10(月) 11:10:37.14
博士目指すのなら筑波だと思うよ。
353名無しさん@あたっかー:2012/12/11(火) 04:12:31.15
これがお薦めだよ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm14316211
@11:59〜
354名無しさん@あたっかー:2012/12/15(土) 14:41:02.81
筑波は博士とりやすいのか??
355名無しさん@あたっかー:2012/12/16(日) 01:39:33.23
MBA ガールズ カタログ
http://mbagirlscatalog.web.fc2.com/
MBA取得を目指して、仕事と、勉強と、彼氏と、欲ばりなガールズたちを期間限定で紹介します。

最近MBAの取得を目指すガールズが増えています。
彼女たちの目的はさまざま。キャリアアップ、自己啓発、将来に起業をしたいなど。
働きながら、子育てをしながら、多くのガールズが勉強しています。
彼女たちは可愛いだけなく、みんな芯が通っていて男前。
MBA ガールズ カタログは、そんな彼女たちの魅力に迫りました。働きながらMBAの取得を目指すガールズたちに、スポットライトをあて、期間限定で紹介します。
356名無しさん@あたっかー:2012/12/16(日) 19:47:03.43
>>354
ここ見ると分かると思うけど、最近は安定していて入学者の半数以上は順調に博士取得
していると思われ。
ttp://www.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp/doctor/thesis.html
357名無しさん@あたっかー:2012/12/17(月) 00:59:27.29
筑波ってかなり計量アプローチ寄りだよね
K合さんとかK嶋さんがいなくなった最近はさらにそっち方向になったような
それと合わない人はそもそも入れないっぽい
358名無しさん@あたっかー:2012/12/17(月) 09:18:53.75
計量アプローチの方がどうしても査読論文出しやすいということはあると思うけど、計量でないと
入れないってことはないんじゃないの。
359名無しさん@あたっかー:2012/12/17(月) 23:22:32.52
経済学寄りだと計量分析で「概ね・・・・」と言う平均がどのような推移かがポイントだよね。
でも実際の経営は、その平均からいかに抜け出すかが重要。
今や古典のポーターのストラテジック・ポジショニングにしろバーニーのオーガニゼーション・ケイパビリティにしろ平均的な成長以上の成長をひたすら求める。
360名無しさん@あたっかー:2012/12/18(火) 09:21:51.65
>>359
もちろん。経営学は経済学ではない。でも「抜け出す」戦略を提案したにせよ、本当に
抜け出したというエビデンスのためには結局データは必要なわけで。
361名無しさん@あたっかー:2012/12/18(火) 20:19:02.97
>>355
バックから突きまくりたいコがいる
362名無しさん@あたっかー:2012/12/19(水) 19:20:08.84
>>360
ようは平均的な動きの母集団と抜け出した企業の母集団と比較して有意差を確認って事だろ。
1社だけだとただの外れ値だよ。
363名無しさん@あたっかー:2012/12/20(木) 09:08:45.62
どっちかというと、抜け出すということの定量化をどうするかとか、
アウトカムの定量化をどうするかとか、そっちの方がずっと難しいと思う。
364名無しさん@あたっかー:2012/12/25(火) 23:19:22.27
早稲田ファイナンス受かってるけどWBSのが世間の評価高そうで来月願書出そうか迷ってる。
国内夜間だと選択肢本当に少ないよなぁ。
365名無しさん@あたっかー:2012/12/26(水) 00:43:06.69
>>364
世間の評価って…
そもそもその2つは要求されるものがかなり違うぞ
今の段階で迷っているなんてかなりまずい
366名無しさん@あたっかー:2012/12/26(水) 23:50:30.93
>>365
とはいっても国内MBAなんて資格の科目免除狙いでなければ
ブランド価値とネットワーク構築しかない気がするんだよね。

個人的には夜間だと早稲田と一橋以外選択肢ない印象。
多少は実務的なことも学べるんだろうけれど・・・。
367名無しさん@あたっかー:2012/12/27(木) 09:11:40.24
筑波でアカポスも視野に入れるとか。大学教員も今は狭き門だけどね。
海外行く仕事ならPh.D持っておくと効果あるかも。
368名無しさん@あたっかー:2012/12/27(木) 23:55:28.99
>>366
そんな心がけなら行かない方がいいと思うわ
時間とお金の無駄
その時間とお金で異業種交流会でも行けば?
369名無しさん@あたっかー:2012/12/28(金) 06:52:54.65
>>368 このスレって本気でMBA検討してる人とか通ってる人がいるんだね。
国内MBAとっても何の役にも立たなかった人たちが愚痴ってるだけだと思ってた。
俺もそのクチなんだが、
370名無しさん@あたっかー:2012/12/28(金) 19:32:14.25
そういえば、カジノで景気回復なんていう話が以前あったようだが、自民党政権になってそのような話題が出てこない。
ギャンプルと景気の関係をだれかリサーチしてみないか?
371名無しさん@あたっかー:2012/12/31(月) 12:52:11.76
石原慎太郎を引き継いだ猪瀬都知事がどうするか、
お台場カジノ構想復活するか? オリンピック誘致への悪影響はないのか?
372名無しさん@あたっかー:2013/01/12(土) 21:04:21.03
鼻高々で決算上方修正した社長の機嫌が悪い。
上方修正発表後にそれが取らぬ狸の皮算用だった事に気づいた。
気づいたの遅過ぎだよ。
御赤飯社長の機嫌はどうでもいい。
私にボーナス下さいね。
373名無しさん@あたっかー:2013/01/14(月) 16:33:44.66
決算上方修正する企業が多いような気がするけど、元々の見通しが低過ぎたって事なんだろうか?
一方では冬のボーナス過去最低みたいな記事も日経にのってたようなきがする。
サラリーマンは企業経営者に安い賃金で良いようにこき使われてるだけだね。
あげくの果てにパナソニック、シャープなんかの電気メーカじゃ、会社そのものが危なくなって、そのしわ寄せ迄従業員に回ってくる。
リーマンショックの時に、一般従業員の給与まで削って決算黒字にしたっていうF社の話があったけど、公的補助も貰ってたっておまけ付き。
決算上赤字でやむなく(実際はキャッシュアウトを伴わない経費の関係で、キャッシュフローがプラスって言うところが限界だとおもうが)公的補助を申請って言うのであればまだ理解出来るが、
従業員級よカットして公的補助貰って、結果黒字で株主にきちんと配当してる企業って許されるのか?
MBA的にはこういう企業は有りなのか??
社会正義と企業戦略の観点からこの会社を評価しようぜ。
374名無しさん@あたっかー:2013/01/15(火) 20:55:23.95
そんな会社はいづれ滅ぶ。
375名無しさん@あたっかー:2013/01/17(木) 23:34:06.25
潰れかけてるように見えますが、以外と奥が深いですね。
縮小は免れませんでした。
376名無しさん@あたっかー:2013/01/20(日) 00:08:04.91
株価に敏感で足元しか目に入らない社長が経営する会社はダメですね。
くだらん事で一喜一憂されると周りが落ち着いて仕事出来ないんだよ。
377名無しさん@あたっかー:2013/01/20(日) 21:46:16.05
最近のMBAってMBA知らない人がイメージするMBAとは全く違うと思う。
一通り理論は勉強するが、クラスの議論ではそのセオリーやフレームワークを否定する結論が良く出る。
今の経済含めた環境の変化を正しく理解出来れば、その謎は解けたも同然。
っという事で、90〜00年代のMBAの常識は10年代の社会環境では成り立たない。
でも、そんな議論が出来るのはMBAが集まった特ぐらいなので、悲しいですね。
自社では100%無理ですね。 学部卒社長のみならず役員においてもMBAは一人もおらず、逆にシンボルとして高卒の役員を置く風習があるので手に負えない。
そんな能力無し役員の割食ったスタッフは大変。
毎年十数人がメンタル問題で戦線離脱していく。
なんか変だぜこの会社 って感じだ・
378名無しさん@あたっかー:2013/01/26(土) 21:40:03.15
>>377
メンタルの原因は概ね管理職だね。
メンタルが多い会社は管理職の能力に問題ありだね。
379名無しさん@あたっかー:2013/01/27(日) 13:38:58.69
メンタルが弱い人はMBAエントリーも慎重にね。
私が行ってた経営大学院の入学選考面接ではメンタル、特に鬱の気がないか確かめるって言ってました。
肉体的にも精神的にもかなりストレッチする状況が続くので、メンタル面で問題ある人は入学選考で落とすようです。
私と一緒に授業受けてた「こいつ大丈夫?」って感じの人は2期前に入学した人だったけど、入学後4ヶ月で不調で休学⇒復学⇒挙動不審⇒休学⇒復学⇒音信不通⇒退学 でしたね。
明らかにメンタル疾患って感じで、
380名無しさん@あたっかー:2013/01/27(日) 22:02:14.61
早稲田は高田馬場駅で亡くなった生徒がいる
という噂を聞いたことがある。
381名無しさん@あたっかー:2013/01/29(火) 00:00:31.13
社会人の仲間外れは辛い。
経営大学院で新たな仲間を作って身の置き所を確保しよう。
優秀な仲間が増える、利害関係無く仲間が増える。
いいぞ!!
382名無しさん@あたっかー:2013/01/31(木) 14:09:24.62
【資格】MBA、ハーバードがトップ 100位内に日本なし[13/01/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1359442147/
383名無しさん@あたっかー:2013/01/31(木) 16:48:05.86
国内だったら当たり前。
384名無しさん@あたっかー:2013/01/31(木) 18:35:15.56
>>380
それ本当です。
入学2日目にお亡くなりになられました。
大手IT企業の管理職の方だったはずです。

心臓麻痺だと聞きましたが、当日はマネジメントゲームという
朝から夜まで缶詰にされる科目初日だったのでストレスが凄かったのだと思います・・・。
他には課題に取り組んでいる最中に、脳梗塞か何かで入院して
結局退学された方もいたと聞きました。他にも体調不良で辞める人もいました。
国内MBAといえども実際はかなりハードですよ・・・。
385名無しさん@あたっかー:2013/02/01(金) 00:27:18.50
まともなパートタイムMBAプログラムは生半可な気構えだと挫折しますよ。
私は、会社クビになってもしょうがない って思いながら2年間のM的な生活に身を置いて何とかやりきりました。
今思い返しても、機会があってもあのような辛い日々は避けたいと思います。
386名無しさん@あたっかー:2013/02/01(金) 19:05:15.96
WBSとファイナンス研究科どっちがオススメ?
387名無しさん@あたっかー:2013/02/01(金) 21:26:39.74
オススメは名古屋商科大。
ダブル認証のウィークエンダー素敵ですよ。
388名無しさん@あたっかー:2013/02/02(土) 15:34:37.94
WBSに決まってるだろ??
ファイナンス研究科ってあのカツマーが出たところだっけ??
キタさんのブログでは『あれはMBA じゃない?』とか批判されてた。
http://blog.livedoor.jp/edubiz/archives/51349894.html
389名無しさん@あたっかー:2013/02/03(日) 08:41:07.35
>>388
勝間はWBSじゃなかったけ?

あと転職などに有利なのは早稲田ファイナンスと言う噂が・・・。
390名無しさん@あたっかー:2013/02/03(日) 21:05:17.49
WBS=ワールド・ビジネス・サテライト
391名無しさん@あたっかー:2013/02/05(火) 17:53:19.31
最近カツマーのテレビ露出度低下してる。
飽きられたか?
392名無しさん@あたっかー:2013/02/05(火) 22:04:01.67
カリキュラムやターゲット層も調べず、同じ早稲田で単純比較するような奴は、どちらも合格できない。
ちなみに地銀以上の職歴(レア枠あり)と、バカではないこと(マーチ以上か難関資格)は最低要件。
393名無しさん@あたっかー:2013/02/06(水) 19:57:03.25
わざわざ早稲田に行かなくても、駅前サテライトの名古屋商科大学ウィークエンドMBA ダブル国際認証っていうのがある。
394名無しさん@あたっかー:2013/02/06(水) 23:26:47.62
国際認証という売りを強調するほど、肩書きを意識している印象を抱く。
一方で大学名という肩書きはなぜかスルー。
名商大を勧める輩の価値基準がよくわからない。
カリキュラムなんて、どんな環境で何を学びたいか次第なので、一律で決められない。
395名無しさん@あたっかー:2013/02/07(木) 09:15:52.51
名古屋出身の人に聞いたら、名古屋商科大学の評判は
余り良くなかった。
396名無しさん@あたっかー:2013/02/07(木) 16:23:35.94
やはりビジネスはサイコパスが起源

マーケティング分野においては
市場をセグメント化しターゲティングを明確にする

まさにボダやサイコの思考そのまんま
397名無しさん@あたっかー:2013/02/07(木) 23:56:39.67
大学名を肩書きだと??
それこそ日本の大学はワールドワイドのランキングではトップ100に2校だけじゃなかったっけ?
そんな日本の大学名にこだわってどうするのかね。
398名無しさん@あたっかー:2013/02/08(金) 00:07:01.26
>>396
ワロタw ビジネスしてると心が冷めて病んでくるのはそういう要素が
求められるからか。人間の心を捨てないといかんな。
399名無しさん@あたっかー:2013/02/08(金) 00:09:47.70
「人は仕事で磨かれる」なんて本出した前中国大使いたけどな
演技性人格障害っぽいよなその発言もw
400名無しさん@あたっかー:2013/02/08(金) 01:32:05.94
>>397
日本で(さらに日本語で)学ぶのに、日本の大学名を気にしないって、矛盾してない?
海外志望なら、海外大の日本校や通信制という選択肢があるわけで。

ちなみに名商大って、大学受験で日本トップ100に入るの?
日本社会が大学受験の難易度で大学の優劣を決めつける傾向があるけど、名商大の売りは何?
401名無しさん@あたっかー:2013/02/09(土) 00:56:37.88
MBAは欧米だから意味があるんだろ
国内なら普通の文系修士
無意味
402名無しさん@あたっかー:2013/02/09(土) 00:59:10.51
>>1
東大がトップではなく早慶がトップになってる時点で信憑性なし
よくある週刊誌の早慶OBによるオナニー本を思い出すよ
403名無しさん@あたっかー:2013/02/09(土) 01:01:07.42
まあ国内MBAは実質的に学歴にカウントしてないからどこも一緒だよ
わかってるよな?
404名無しさん@あたっかー:2013/02/09(土) 10:55:31.70
>>402
ビジネススクールでない東大は、本来は評価対象外。
評価対象外の中で、上位扱いされているのは、さすが東大と言える。
まあ昼間の場合、実務を強くしたいなら慶應で、理論を強くしたいなら東大かと。
405名無しさん@あたっかー:2013/02/10(日) 00:02:32.22
京都、一橋、早稲田、慶応あたりが上にくるというのは
日本では学部偏差値的な規模の序列もかなり大きいと言えるよな。
つまり、本来の意味でのMBAとして評価されている、とは言えないということ。
国際認証を取ったといって、名古屋商科大学やKBSがアピールしても
世間的には、つまり日本の会社からしたら学部偏差値でしか判断できないんじゃないか。
あそこは良いMBAだなんてことまで分かる採用担当なんて、
その人がMBA取ってない限り見えない部分だろ。
国際認証に拘っても日本では損じゃないのか?
406名無しさん@あたっかー:2013/02/10(日) 00:21:37.25
MBAが何を示すかというよりも、MBAで何を学ぶか、だろう。
高い学費を払ってるんだから、MBAを取れば何でも上手くいくという受け身の
考え方自体が間違いなんだよ。それは海外であれ国内であれ。
転職目的で考えるならば、MBA取っても運悪く外部的な要因で無職になるリスクだってあるわけで。
自分が成長できる、或いはできたと思える環境であれば、
それが一番合っているMBAと言えるんじゃないか。
407名無しさん@あたっかー:2013/02/11(月) 10:27:57.09
>>395 名古屋人の話をまともに聞いて判断して大丈夫かな? かれらは『おねうち』じゃないとだめなんです。
性能100で価格100の商品に対して性能30で価格50の商品があると、性能はおいといて価格が半分だから『おねうち』ってなるようです。
そもそも性能30でいいんだったら他の選択肢があるんだけど、性能100の製品の価格と比べる事に何の疑問も持たない。

大学院教育に関する世界的調査であるEduniversal Best Masters Ranking worldwide 2012-13(仏 SMBG社)において名古屋商科大学大学院は4部門で高い評価を受けてるという事実。
客観的な評価とその裏付けとなる事実があれば十分だと思います。
408名無しさん@あたっかー:2013/02/11(月) 10:42:22.67
そのeduniversalのアジアランキングだけど、
1. CEIBS -Chian Europe International Business School (中国)
2. Korea University (韓国)
3. 名古屋商科大 The NUCB Graduate School (日本)
4. National Taiwan University (台湾)
5. Tongji University (中国)
6. School of Management/ Fudan University (中国)
7. NUS Business School / National University of Singapore (シンガポール)
8. Hong Kong University of Science and Technology (香港)
9. Seoul National University (韓国)
10. KAIST-Korea Advanced Institute of Science and Technology (韓国)

Top 10には日本から1校だけ、中国3校-香港も台湾も広義では中国だから5校、シンガポール1校、韓国3校
シンガポールは欧米有名ビジネススクールのブランチがいくつかあるのでビジネススクール環境は数段上だ。
韓国は韓国国内ビジネススクールの授業料が2年間で日本円で800〜1000万円程度で教育加熱気味の韓国って感じ。
中国系は個人的に大嫌いな類いなんだが、国際認証はダブル・トリプルで取得する大学院も出てきてて、中国につきもののパチものじゃない事を一生懸命アポールしている。
日本の現状(国際認証すらとれない)は悲しい限りですね。
409名無しさん@あたっかー:2013/02/11(月) 14:31:32.07
日本からTOP10に1校入ってることが凄いね。
NUCBは英語のコースもあるから評価されたんじゃないかな?
日本語のコースだと客観的にレベルが高いか低いかなんてわかんないでしょ。
国際認証もあって、英語のコースもあって、アジアのMBAランキングでも上位に入って、、、
あとは母体の大学のネームバリューや偏差値が上がって日本でも認めてもらえるようになれば言うこと無しだね。
410名無しさん@あたっかー:2013/02/11(月) 14:41:11.72
母体の大学が・・・・でもここまでやれるんだ。
そうそうたる母体の大学(有名大学)の経営大学院がそうしない理由は何だ?
既得権を主張するアカデミック系の博士号持ってない教授陣の対処が出来ないからじゃないかって噂もあるけど、
本当のところどうなんでしょうか?
411名無しさん@あたっかー:2013/02/11(月) 16:41:39.66
豚舎の自演うざい
412名無しさん@あたっかー:2013/02/11(月) 17:09:15.84
いっそ学部と名前だけでも別の大学にした方が良いのかもね…グローや国際大みたいに大学院大学なら、学部偏差値に囚われないし。

現状では「一般の会社員」は、教育内容に関係なく京都一橋九州神戸慶應早稲田の方を評価する。
413名無しさん@あたっかー:2013/02/11(月) 18:17:30.23
>>411 自演って言っても母校がカスって暗に認めてるから許してちょうだい。
414名無しさん@あたっかー:2013/02/11(月) 18:26:04.53
慶應がランクインしていない時点で胡散臭い
415名無しさん@あたっかー:2013/02/11(月) 18:52:27.51
このeduniversalとかいうランキング、欧米BSでは全く話題にもならないんだが。
416名無しさん@あたっかー:2013/02/12(火) 06:05:04.60
>>405
欧米もハーバード、スタンフォード、ペンシルヴァニア、コロンビア等の超一流MBAも
全て学部から超一流大学のみじゃん
向こうは学部偏差値とかないかもだけど、結局大学のネームバリューで
MBAの価値も決まってる
417名無しさん@あたっかー:2013/02/12(火) 17:07:40.73
Eduniversal は、団体への貢献度とか他学からの評判とかが大きな要素を占めてる。
この評判ってのが曲者で、色々省略すると、要は金をどんだけつぎ込んだかってこと。
金の突っ込み具合がモノを言う点においては、国際認証も同じだけどね。
金で買えるんだよ、この手のブランド品は。

名商大の栗本一族は、ブランド品や綺麗な校舎なんかに釣られる軽薄な連中が、
世の中に一定数以上いることは、長年の経験から知り尽くしてる。
そういう連中を洗脳する手練手管もね。

国際団体や認証屋からしたら、名商大とか見事に踊ってくれる良い養分だよ。
手放すわけ無いじゃん。認証でもランキングでもソコソコ程度のあげちゃうって。

一方、多くの学校は、そういう世界に疑問があるから、国際認証に手を出さない。
あとまあ、実際、金も無い。
さて、名商大と、その他。どっちが勝ち組だと思う?
俺は名商大だと思うぜ。
418名無しさん@あたっかー:2013/02/12(火) 17:11:01.26
国際認証ないとWBSですら欧米のビジネススクールに相手にされないという事実。
文科省ベッタリの経営学修士(専門職)の悲しさだね。
頑張れ日本の大学。
419名無しさん@あたっかー:2013/02/13(水) 01:14:56.43
普通に考えて、国際認証取ったほうがいいと思うよね。BS的には。
私はWBS出身で、その話も在学中に聞いたが
ようは国際認証BSにすると色々と「面倒くさい」らしい。
具体的に何が面倒くさいのかはしらんが、早稲田的に自由にカリキュラム組めないとか
せっかく高い金出して集めて名物教授が文句言い出すとか。

ようは面倒くせーんだよ国際認証は。わかれよ。
420名無しさん@あたっかー:2013/02/13(水) 01:59:44.28
逆に名商大はなぜ認証とれたんだ?
421名無しさん@あたっかー:2013/02/13(水) 08:41:07.31
守るものが何も無かったからでしょ。それはそれでよくわかる。
逆に国際認証ということ以外のウリも何もないとかでないといいけど。
KBSはいいんだよ、KBSとしての蓄積も特徴もウリもあるから。
422名無しさん@あたっかー:2013/02/13(水) 10:23:09.34
>>419
>私はWBS出身で、

行って良かった?
転職出来た?
給料上がった?
使った時間と、出したお金に見合うだけのものはあった?
423名無しさん@あたっかー:2013/02/16(土) 15:10:01.27
>>416
AACSBの設立時の中核メンバーも、こういった有名大学が大半だね。
米国ではAACSB認証がないと、MBAにあらずという評価になるから、田舎の無名州立大も認証取得するんだろうね。

一方、米国以外を見ると、さすがに欧州御三家BS(LBS,INSEAD,IMD)はAACSB認証とってるけど、
オックスブリッジはAACSB認証とってないようだね。いまさら、米国基準の認証なんて割に合わない と考えているのかもしれない。反面、アジア(日本以外)は、ランキング上位校は軒並み認証をとってる感じ。

日本はどうかというと、認証コストと便益を比較して「微妙だな〜」と思う。 認証って結局、BSのブランディングの一種。
国内では、大学自体の知名度(ランキング)の方が優先するから、コストパフォーマンスがさほど良くない国際認証に対して、日本のBSが消極的なのも理解できる。
424名無しさん@あたっかー:2013/02/16(土) 15:10:28.53
>>422
経営大学院の効果を修了した人に尋ねてどうすんの?
自分にとって有効かどうか、価値があるかどうかは自分で試せないとわかんないよ。
425名無しさん@あたっかー:2013/02/16(土) 15:51:30.05
認証機関はAACSBだけじゃないよ。
ヨーロッパにはイギリスのEMBAとかベルギーのEFMD(EQUIS:慶応が名古屋商科に対抗して取得した認証)がある。
中国の経営大学院ではこれら全てを取得してトリプル認証って言ってる大学院もある。(中国だから本物か?って疑いは常にあるのだが、、)

---以下 ウィキペディアより-------
各教育機関は、政府に公認された民間かつ非営利の認定団体による認証(Accreditation)を受けることにより、自校のMBAコースの質を保証している。
現在、MBA認証機関の一つであるAACSBには、アメリカを中心とする30カ国、約500のビジネススクールが加盟している。
このほかの主だった認証機関(システム)には、イギリスに本拠を置くAMBA(Association of MBAs)、ベルギーに本拠を置くEFMD(European Foundation for Management Development)の発行するEQUIS(European Quality Improvement System)などがある。

----以上 引用終わり-------

日本では独立行政法人 大学評価・学位授与機構 ってのがあって、今後どうなるのか分からんが、今の文科省の制度+天下りX手前味噌 で何でも有りって感じだね。
http://www.niad.ac.jp/index.html
426名無しさん@あたっかー:2013/02/16(土) 17:55:22.48
>>424
その通りなんだが、修了した人の「生」の声も聞いてみたかった。

>>425
>今の文科省の制度+天下りX手前味噌 で何でも有りって感じだね。

玉石混淆って感じだな。文科省ももう少し国際的に通用するようなものを
作って欲しい。天下りが確保出来ても、世の中に通用しない人材を
育成してもしょうが無いと思うんだが。

まあ社会人で博士号をとる人を支援・量産しよう。
なので大学補助金も育成した博士の数も勘案しよう、
なんて話も出ている。

しかし大学側(というか先生達)は「冗談じゃ無い!」
と思っているそうな。

ソースは自分の恩師。
427名無しさん@あたっかー:2013/02/16(土) 22:04:25.73
そうだね、文系は特に『XX大学経済学部博士課程単位取得満期退学』とかいう、結局博士課程を全う出来なかった輩が大学教授になってたりするからね。
自分が博士号とれないのに学生が取っていくなんて許せないよね。
同情はするけど、悔しかったら博士号とってよね。
428名無しさん@あたっかー:2013/02/17(日) 00:40:56.49
>>427 その教授陣が海外認証における最大の難関らしい。
 実務経験者と学者のバランスもあるがそもそも博士号って所に問題があるらしい。
日本の博士課程の問題がこんなところにも、、、
429名無しさん@あたっかー:2013/02/17(日) 01:51:10.33
国際認証取得しても、国内ビジネススクールの志願者に対する訴求力は
(コストに見合うほど)高くないと思う。
一方、国際認証をとっただけで海外から優秀な学生を集められるかというと、
これは非常に難しい。欧米だけでなく、アジアにも有力スクールは沢山あるからね。
そのためには、認証とるだけでなく、フィナンシャルタイムスなどのMBAランキング
で上位ランクに入ることが必須となる。
国際認証とることと、トップスクールとして認知されることは全く別物だから。

別に国際的にどうこう考えなくても、社会人の教育機関として国内ビジネス
スクールの存在意義はあると思う。ローカルを前提に、地道な教育を行うと
いう選択肢も十分ありうるのではないか。
430名無しさん@あたっかー:2013/02/17(日) 12:32:06.54
でもトップスクールとして認知してもらうにも国際認証取らないと土俵にすらのらない。
入場券買わないと中に入れないんだよ。
431名無しさん@あたっかー:2013/02/17(日) 13:11:13.93
うざいよ豚舎
432名無しさん@あたっかー:2013/02/17(日) 14:00:27.26
認証制度=奴隷制度

認証機関とその背後にいる一部の先行者たちに金を貢いで、
喜んで連中の監視下に入みたいなもん。

>>430 なんぞは豚舎の豚が首輪の自慢をしてるみたいなもんだ。
飼いならされすぎだろ。ファック。
433名無しさん@あたっかー:2013/02/18(月) 20:43:48.82
>>430
表面的にはそうかもしれないが、本質的には、認証の先に何があるのかということの
方が重要だね。形式面で認証必須の米国とは事情が違うわけだから。

国際的に通用する(上位ランクに入る)ビジネススクールを目指し、国際認証取得
するのは意味あるだろう。しかし、入場券だけ買っても、その先がなければ効果
の程は疑問。

ちなみに、(どこでも良いので)欧米トップクラスのビジネススクールのHPで、
中身を確認してみると良い。教授陣を含めたスタッフの充実ぶりとか半端じゃないよ。

東大、一橋、早慶等が束になって、一つのビジネススクールを作る位のことを
やらないと最早太刀打ちできない。日本の個々の大学が、貧弱なリソースを前提に
戦っても限界があると思うよ。それだったら、国内ベースに戦った方が現実的ではないか。
434名無しさん@あたっかー:2013/02/21(木) 09:35:31.56
意識高ぇ。。学生のやる気ハンパない「BBT大学」
ttp://matome.naver.jp/odai/2136011660063407601


【BBT】ビジネス・ブレークスルー大学大学院
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1347107831/
435名無しさん@あたっかー:2013/02/23(土) 16:19:39.99
シンガポールみたいに海外有力MBAを誘致しても日本じゃ学生が集まらないからたいへんだね。
通信制のマサチューセッツ大(何と無くパチ物と思ってます)がどんだけ続くか疑問。
このての学校は日本の運営母体が十分もうかんないと消えてく。
436名無しさん@あたっかー:2013/02/23(土) 23:38:33.01
【S】
早稲田ファイナンス 一橋商学
【A】
京大経営管理 早稲田商学(昼間・夜間)早稲田会計 慶応経営管理
【B】
大阪経済 東北会計 北大会計 筑波ビジネス科学 横浜国立国際社会科学 神戸経営 首都大社会科学 九州経済学府法政経営学 中央戦略経営
【C】
広島社会科学 明治グローバルビジネス 立教ビジネス・デザイン 同志社大学大学院ビジネス研究科(DBS) 関西学院大学大学院経営戦略研究科青山学院国際マネジメント 
【D】
小樽商科商学 信州経営 新潟経済 香川地域マネジメント 成蹊大学大学院経営学研究科  日大MBA 多摩経営情報 南山大学大学院経営学研究科  立命館経営戦略 龍谷大学大学院経営学研究科ビジネスコース 国際国際経営 
立命館アジア太平洋大学大学院経営管理研究科
【E】
名古屋学院大学大学院経済経営研究科経営政策専攻 愛知学院大学大学院経営学研究科経営学専攻 名古屋商科大学大学院経営情報学研究科 中京大学大学院ビジネス・イノベーション研究科 SBI経営大学院 グロービス経営大学院MBA テンプル大J 英国立ウェールズJ
【F】
産能大MBA 事業創造大MBA 文京大学大学院経営学研究科経営学専攻 宝塚造形芸術大学大学院デザイン経営研究科 日本グローバル・ビジネス BBT経営大学院(通信)
437名無しさん@あたっかー:2013/02/24(日) 10:12:01.99
MBAが取れるSランクは以下の通り。
あとは地域と目的の違い。

昼間
一橋商・ICS昼間、京都経営、九州、慶應経営、早稲田会計・商昼間

夜間
一橋ICS夜間、筑波ビジネス・ロー、早稲田ファイナンス・商夜間
438名無しさん@あたっかー:2013/02/24(日) 17:59:22.96
今日はWBSの冬募集の二次試験でしたね〜
439名無しさん@あたっかー:2013/02/24(日) 18:29:00.38
>>437
鏡台をそこに入れているのが素人
神戸だろう関西で入れるなら
440名無しさん@あたっかー:2013/02/25(月) 09:13:14.01
441名無しさん@あたっかー:2013/02/25(月) 13:18:36.33
関西・夜間枠トップとして神戸は必要だし、関西・昼間枠トップとして京都は必要。
442名無しさん@あたっかー:2013/02/26(火) 16:51:00.57
>>437
筑波夜間には「法曹専攻(ロースクール)」と「企業法学専攻(修士)」が
あるんだが、実務な法学ったら後者だよね。でも普通、法律系はMBAには
入れないもんだと思うが… 経営系にも「国際経営プロフェッショナル専攻
(専門職)」と「経営システム科学専攻(修士)」があるんで、むしろこの
2つをちゃんと併記して欲しい。
443名無しさん@あたっかー:2013/02/27(水) 00:24:54.42
MBAをビジネススクールの学位と考えるか、経営学だけに限定した学位と考えるかの違い。
大学が英語表記で文科省から承認されている以上、否定はできない。
444名無しさん@あたっかー:2013/02/28(木) 22:44:31.70
文科省は英文表記に関しては何ら承認してない。
だから、学生集めにMBAという言葉が乱用されており、学位体系から逸脱してるMBAが日本には多々ある。
445名無しさん@あたっかー:2013/03/02(土) 00:37:26.27
喜多さんの『間違いだらけのMBA』の受け売りっぽいが、間違ってはいないね。
446名無しさん@あたっかー:2013/03/02(土) 21:01:48.97
じゃあひとつMBAとは何か定義してみてくれない?(AACSBとかよそに投げないで)
447名無しさん@あたっかー:2013/03/03(日) 00:35:50.36
>>446 質問の意味が良くわからない。 MBA = Master of Business Administration だろ?
そのカリキュラム/運営体制の内容や質を認証する機関がいわゆる認証機関。
その認証機関の定める基準がMBAとして認められるか否かという展開だね。

ようは日本のMBAと言ってる大学院が授与する学位は経営学修士もしくは経営学修士(専門職)の2種類。
これを英文でMBAと言って良いの?っていう話がこじれてる。

日本の所謂MBA問題はこのような学位のアクレデーションだけではなく、頭が悪くても入学・修了出来そうなプログラムが乱立した事。
448名無しさん@あたっかー:2013/03/03(日) 07:45:21.48
だから英語でもいいのでMaster of Business Administrationの定義を。
Wkipediaの英語版の定義がよろしいんならそれでもいいよ。翻訳と定義が違うのは
分かるよね。
449名無しさん@あたっかー:2013/03/03(日) 07:47:40.62
英語版Wikipediaの冒頭部分はこうなってるけどこれでいいの?
The Master of Business Administration (MBA or M.B.A.) is a master's degree in
business administration, which attracts people from a wide range of academic
disciplines. The MBA designation originated in the United States, emerging from
the late 19th century as the country industrialized and companies sought out
scientific approaches to management. The core courses in the MBA program are
designed to introduce students to the various areas of business such as
accounting, finance, marketing, human resources, operations management, etc.
450名無しさん@あたっかー:2013/03/03(日) 07:56:27.85
ちなみに日本の状況も書かれていて興味深い。この記述もこれでいい?
In Japan, the concept of an MBA is still not considered mainstream as traditional
companies still perceive that knowledge and learning with respect to business and
management can only be effectively gained through experience and not within a
classroom. In fact, some companies have been known place recent MBA recipients
in unrelated fields, or try to re-acclimate their Japanese employees who have spent
years overseas earning the degree. As a consequence, academic institutions in
Japan are attempting to reinvent the perception of the MBA degree, by taking into
account the local corporate culture.
451名無しさん@あたっかー:2013/03/03(日) 19:38:17.38
日本はチョット(かなり?)おかしいってことか。
452名無しさん@あたっかー:2013/03/03(日) 22:45:09.91
日本のMBAは海外よりもだいぶ遅れているみたいなんですが、
カリキュラムがだめってこと?
453名無しさん@あたっかー:2013/03/04(月) 21:45:00.18
英語が読めないのか、気の毒に。「日本では、従来からの企業が依然として、ビジネスやマネジメント
に関する知識や学習は教室ではなく体験を通じてのみ有効に獲得可能であると思っているため、
MBAの概念は今日でも主流ではない。」結局企業のこういう考え方が障壁なんだろうね。
454名無しさん@あたっかー:2013/03/05(火) 14:55:54.89
OJTでは限界があると思うんだけどなあ・・・・
455名無しさん@あたっかー:2013/03/05(火) 22:26:18.12
そういう企業の限界が昨今見え隠れしている。
シャープとかパナソとか・・・・
456名無しさん@あたっかー:2013/03/08(金) 18:11:15.57
シャープは自前じゃ難しいので台湾資本に加えて韓国資本。
パナソはどうなる?
457名無しさん@あたっかー:2013/03/09(土) 09:42:50.83
パナソの事業部制復活 なんて報道もあったが、パズルのように事業を組み替えてグルーピングしてるだけにしか思えない。
こそっと人減らししてるみたいだが、それをごまかすような組織変更なのかな?
将来のキャッシュフローを確保する事業の育成が出来ないようだとシャープのような格下国の資本頼りになるのかもしれない。

サムスンはシャープに対して最先端の液晶技術の提供を強要しないという条件で資本提携したようだが、いずれサムスンの手の中に落ちるんだろうな、
パナソはこのような競合がほしがる技術をもってるんかな?
元々はマネシタさんだから、2番煎じでも協力な資金力と尽力で短期間で先行メーカの差別化を無力化してきたマネシタさん。
今や資金面で問題を抱え、技術面で優位性も無く、人減らしによる士気低下の状態で何が出来るんだろ?
砲弾が尽きた大型戦艦みたいに敵の標的になって沈められるだけだと悲しいな。
458名無しさん@あたっかー:2013/03/10(日) 22:21:14.15
国内でもちゃんと勉強すれば良いんじゃないか?
459名無しさん@あたっかー:2013/03/10(日) 23:59:24.39
大前さん曰く、今までの経験は全く役にたたない。
だからいかに問題点を確認して対応を考えるかという事が重要。
460名無しさん@あたっかー:2013/03/11(月) 12:44:38.63
原因を追求してそれが分かったら解決策を探すというのは研究型だよね。
そういうのはICS夜間や筑波みたいなとこ出た人が得意なんじゃないの。
461名無しさん@あたっかー:2013/03/13(水) 19:03:27.25
大前が最近全然役立ってないし
462名無しさん@あたっかー:2013/03/13(水) 23:08:45.09
もう歳だからしょうがない。
あと数年で石原みたいになるんじゃないか?
463名無しさん@あたっかー:2013/03/20(水) 20:49:45.41
鈴木エステー会長、 すごい。
鈴木エステー会長や坂根コマツ会長の話聞くとMBAなんてどうでも良くなる。
464名無しさん@あたっかー:2013/03/23(土) 13:30:13.17
MBAランキングも良いけれど、『働く企業ランキング』『収入ランキング』の方が重要じゃないかな?
MBAと会社と個人の関係をもっとスッキリ表すランキング無いですかね??
465靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団:2013/03/24(日) 05:10:26.78
敵対する人物の妄想、悪評、トラブル等を捏造または演出し

人間関係を操作する「ガスライティング」

カルト教団によるマインドコントロールの手口、ネット集団ストーカー

「ガスライティング」で検索して下さい
466名無しさん@あたっかー:2013/03/26(火) 21:32:28.31
おっぱい揉んで抜ける
新宿の激安風俗
●「新宿 アイアイ」
●「新宿 あんぷり亭」
●「新宿 ダブルエロチカ」
●「新宿 ハンドパラダイス」
467名無しさん@あたっかー:2013/03/28(木) 00:00:52.54
米国のMBAはやっぱり凄いと思う。
歴史もあり、良いか悪いかは別にして多くの実績も残ってるし、そのスケールも大きい。
それに比べると欧州のMBAはこれからなんだろう。
アジアやオセアニアのMBAはそもそもMBAの態をなしているのか疑問。特にオーストラリアは『英語は出来ますね』ってとこだけで経営云々は非常に弱いんじゃないかな。
日本のMBAはその価値があるかないかはあと20年経たないと分かんないじゃないかな。
うちの会社には米国MBA4名(トップ10に入る学校でてるのが驚き)、英国1名(ナンチャってMBAだって本人が言ってたけど)、オーストラリア1名の海外MBAがいるが、介転職組で会社のの体質からかけ離れてるのでかわいそうな処遇だ。
一方でプロパー社員の中には国内MBAに通ってる(しかも自費)のがいるようだが、主流がMBA持ってない人たちなんで扱いに困る社員になるだけじゃないかと危惧される。
社長の言う『MBAのスキル』とは『選択と集中』だけで、ようは『余計な事はするな』っていう事。
残念ながらMBA取得も余計な事だって言ってるようにしか聞こえない。
フルタイムだろうがパートタイムだろうが、それなりの費用と時間を費やすMBA取得は、取得した個人がそのスキルを自身の為にどのように役立てるかを十分考えるべきだと海外MBA取得した人の一人が言ってた。
『会社の・・』って言う感じで今いる会社にとらわれて何かしようとしても、日本の特に古い体質のワンマン企業では様々な軋轢を起こすだけ。
潔く『さよなら』する勇気も必要だね。
468名無しさん@あたっかー:2013/03/28(木) 02:32:09.38
国内校は、認証に必要な教授陣を揃えられない時点で終わっている。
469かばとっと:2013/03/28(木) 04:31:51.96
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
470名無しさん@あたっかー:2013/03/31(日) 19:29:04.49
>>468 国内校は、認証に必要な教授陣を揃えられない時点で終わっている。

って本当か?やっぱり教授陣がそろえられないので認証がとれないって事だったのか、、
そんな教授陣に優秀だってほめられ、おだてられ、それなりに苦労してとった学位なのに、
認証は無い学校のMBAだっていじめられ、あげく教授陣にも問題大杉だったとは、
471名無しさん@あたっかー:2013/03/31(日) 20:28:22.16
>>470
ぶっちゃけ、認証は教授陣の博士号と、海外誌論文掲載実績の問題
設備は日本の大学なら余裕でクリアだ

日本は、就職に失敗した人間や社会に出たくない人間や左翼団体代表者や出世コース落ちの官僚崩れが大学に残って教授になるから
そいつらで認証取るのは逆立ちしても無理www
名古屋商科大が認証取れたのは、三流大過ぎてそういう日本での「一流教授」が一人もいなかったのが大きいな
教授日に力が無いからワンマン経営だし、金積んで認証適合の人間を雇えば良いだけだから面倒が無い
472名無しさん@あたっかー:2013/03/31(日) 20:29:45.15
教授日じゃなく教授会の誤字w
473名無しさん@あたっかー:2013/03/31(日) 20:35:45.11
>>471
名商大のHP見て来たけどこんな教授陣で認証取れるの?
ほとんど業績ないのばっかりじゃん
474名無しさん@あたっかー:2013/03/31(日) 20:40:39.84
>>473
そういう日本でいう「業績」って、日本の官僚との繋がりで取ってきた仕事のことだろ?
あんなのは実際の調査は学生がやって、教授はサインするだけだしw
そんなのは要らないんだよw

認証に必要なのは、博士号と、主要論文誌への論文掲載実績だけ
でもその「だけ」すらできないのが日本のニートもどきの社会不適合「一流大学」教授陣www
475名無しさん@あたっかー:2013/03/31(日) 20:46:02.90
>>474
だからさ、
>主要論文誌への論文掲載実績
名商大はこれが全くないんだよ
476名無しさん@あたっかー:2013/03/31(日) 20:53:07.05
>>475
つまり、有名誌への論文掲載無しで海外大学院の博士号を取れると、そう言いたいの?www
477名無しさん@あたっかー:2013/03/31(日) 21:36:16.04
よく見なよ彼らの業績を
外国はおろか日本のすら有名誌なんてほとんどないから
さすがに査読論文はあるんだろうが

逆に言うとなんでこれで認証取れたか不思議
478名無しさん@あたっかー:2013/03/31(日) 21:39:19.78
>>477
だから、名古屋商科にに負けてるところは。まともに論文出した事の無い教授の方が多いって事w
ランキング見ると、東大京大慶応早稲田以外は、厳しいと思った方がいいんだろうな
479名無しさん@あたっかー:2013/03/31(日) 21:44:22.33
筑波の東京MBAは何度か遊びに行ったことあるが、本校で出世できない落ちこぼれ教授の吹きだまりになってた
島流し意識でムキになってアカデミックにこだわってたし、社会性が低すぎて、企業側の人間がディスカッションをしようとするとガチ喧嘩になってたww
あれは絶対に認証取れないw
480名無しさん@あたっかー:2013/04/01(月) 08:41:42.19
筑波GSSMに行った学生さんは可哀想だな
何をするにしても筑波大学本校しか見てない
教授陣も本校に帰りたい本校の鼻をあかしたいというばかりで
グループワークどころかディスカッションで社会人学生を論破するのに夢中な先生が多数派
残念だけどMBAがどういう意味なのか理解できてない教員が大半なんだよな

国立系MBAを確立して、やがては博士号を質量共に欧米DBA並みにしようと作られた学校なのに
単に本校よりも楽な夜間修士と、従来型の低レベルアカデミック系世間知らず博士を量産する施設になってる
あれで国際評価の順位なんか上がるはずも無いし、名古屋商科程度のバカ学校にだって勝てるはずも無い
481名無しさん@あたっかー:2013/04/01(月) 11:48:10.84
筑波は、ただの経済学部大学院夜間部だからw
本人たちがそれでいいと思ってるんだからいいんじゃね?
482名無しさん@あたっかー:2013/04/02(火) 15:03:48.35
>>480
>単に本校よりも楽な夜間修士

夜間MBAはみんな似たり寄ったりだろう。
483名無しさん@あたっかー:2013/04/02(火) 15:47:51.34
>>482
だから認証取れないんだよw
484名無しさん@あたっかー:2013/04/02(火) 16:57:20.14
国立系は経営学と経済学の区別がついてないんだよなw
経済学の中の経営関連項目程度に思ってる

だから経営管理、なんてまるで異次元語w
485名無しさん@あたっかー:2013/04/02(火) 21:32:11.19
国立といっても、宮廷と三商じゃあ一括りにできないんだよな。筑波は旧文理大で、今も教育学の教員が保守本流。MBAは悪い意味ではなくて、別の学校と言える。
486名無しさん@あたっかー:2013/04/03(水) 23:22:40.66
筑波の教授陣の論文くらい検索すれば調べられるだろうに想像だけで盛り上がってるね。
そんな論文書けない教員の教え子が100人も大学の先生になるわけないと思うが。
487名無しさん@あたっかー:2013/04/04(木) 08:33:05.73
>>486
だから認証取れないんだよww
488名無しさん@あたっかー:2013/04/04(木) 14:34:02.06
筑波GSSMはもともと認証取ろうとは思ってないだろうねえ。たぶん。
そもそも専門職大学院にもなろうとしなかったわけだし。
489名無しさん@あたっかー:2013/04/04(木) 15:43:13.65
だから筑波はこのスレと関係無いんだよw
490名無しさん@あたっかー:2013/04/04(木) 20:10:22.36
うん。そのわりには筑波の悪口書いてるなあと思って。
491名無しさん@あたっかー:2013/04/04(木) 20:21:25.84
学校がMBAかどうかとは関係なく、筑波はマーケとか学ぶにはよい学校だと思うよ。
レベル高いし間違いなく経営学でしょ。そうか、ランクスレだからスレ違いねスレ違い。
492名無しさん@あたっかー:2013/04/05(金) 01:00:22.14
東京の夜間だと、一橋と筑波の二択だな。前者が金融、後者はそれ以外って感じ。
あとは、行っても行かなくても大差ない感じがしないでもない。
関西は神戸だけだな。
493名無しさん@あたっかー:2013/04/05(金) 10:50:44.39
>>492
早稲田のファイナンスも、まあまあ。
早稲田は高田馬場のWBSの夜間は
あんまり話を聞かないなあ。

説明会ではあんなに沢山人が来ていたのに。
494名無しさん@あたっかー:2013/04/05(金) 20:53:47.96
>>492
ファイナンス系の選択のカリキュラムは結構良いと思う。
でも、会計大学院じゃないんだから、会計系科目はこんなに要らない。
この辺り、大学内で十分整理(棲み分け)ができていない気がする。

カリキュラムみると、数学とかできなくても、会計系に逃げて卒業できそう。
初心者でもついて行けるんだろうけど、それじゃぁ大学院としての意味は薄い。

ま、ファイナンス系バリバリに履修する人にはいいと思う。
というか、欧米の一流所は、本来そういう人しか受け入れないんだが。
折角入学しても、アセットプライシング、エコノメ、モデリングなんかを
履修しないで卒業しても全く意味ないよね。
495名無しさん@あたっかー:2013/04/05(金) 20:56:49.85
>>492 でなく、>>493の間違い。失礼。
496名無しさん@あたっかー:2013/04/07(日) 11:14:00.55
早稲田ファイナンスの売りは、カリキュラムの豊富さと環境だと思うけど。
497 忍法帖【Lv=9,xxxP】(-1+0:8) :2013/04/07(日) 15:17:29.81
test
498名無しさん@あたっかー:2013/04/11(木) 08:54:52.43
会計大学院出ると何かいい事ありまづか?
公認会計士がもれなくついてくるなんてこと無いし、
499名無しさん@あたっかー:2013/04/11(木) 09:38:37.63
簿記1級ホルダーぐらいの扱いを受けることができる。
500名無しさん@あたっかー:2013/04/12(金) 23:56:47.54
>>498
税理士目指す奴や、教員の修士免許欲しい奴に最適。
501名無しさん@あたっかー:2013/04/13(土) 08:54:30.81
教員て、、、普通それは教職大学院とかじゃないんですか。ちなみに筑波GSSMにも教育研究科
の先生がいたりして、学校の先生で入学する人も一定数いる模様。
502名無しさん@あたっかー:2013/04/13(土) 23:24:35.94
>>496
ファイナンスと関係ない科目を沢山用意して、「カリキュラムが豊富」
と言われてもなぁ。
503名無しさん@あたっかー:2013/04/14(日) 01:53:31.31
>>501
MBAと会計大学院はまたそれはそれで別物だからw
504名無しさん@あたっかー:2013/04/14(日) 10:37:10.30
そうなですよ。にもかかわらず、早稲田ファイナンスとかグチャグチャにしてる。
学生集めにはMBAって言ってたほうがいいみたいね。
505名無しさん@あたっかー:2013/04/14(日) 10:45:05.74
>>504
MBAは慶応と名古屋商科、海外分校だけだからなぁ
認証だけで無く、カリキュラム的にも
ケースワークやディスカッションに対応できる教員が居ないからなぁ
506名無しさん@あたっかー:2013/04/14(日) 11:33:16.34
>>505
神戸MBAとファイナンスでない早稲田MBAも、カリキュラム的にはMBAといって良いと思う。
海外分校はマギルとテンプルのことだよね。ちなみに、ウェールズは日本語だし、
微妙と思っていたが、4月から募集停止した模様。
507名無しさん@あたっかー:2013/04/19(金) 16:01:44.30
ウェールズは結構良いって聞いてたけど募集やめたんだね。 残念だな。
508名無しさん@あたっかー:2013/04/19(金) 21:53:14.85
>>507

募集を止通学制大阪だけでは?

ttp://www.athuman.com/mba/admission/dl/?code=130072
509名無しさん@あたっかー:2013/04/19(金) 23:07:18.78
>>508
ホームページに、「英国ウェールズ領内における大学の統廃合により・・・学生募集を停止することとなりました。」
ってあるから、東京も大阪もすべて停止だと思う。
510名無しさん@あたっかー:2013/04/22(月) 18:02:09.45
>>509

残念だなあ・・・・
511名無しさん@あたっかー:2013/04/23(火) 20:46:39.82
そうすると、海外のちゃんとしたMBA取得には海外へ赴かないといけないのか。
国内の大学院でちゃんとMBAって認めてもらえる学校増やして欲しい。
512名無しさん@あたっかー:2013/04/23(火) 21:16:51.32
テンプル、マギル、ボンド、オープンと、選択肢は国内にもたくさんあるよー
513名無しさん@あたっかー:2013/04/24(水) 00:05:41.90
>>512
この中では、マギルが一番かな。ボンドは認証なしだからイマイチ。
英語と日本語半々だから(この中では)ハードルは低いけど、英語力はあまり身につかない気がする。

オープン大学は、AACSBの認証もあるので良さそうだが、英国系の通信制MBAは試験がかなり難しいらしい。
あと、英国だとマンチェスター、ウォーリック、インペリアルのような有名校も通信制で学位が取れる。
514名無しさん@あたっかー:2013/04/24(水) 08:20:38.39
ボンドは今認証とろうとしてるんだっけ? マギルは大学そのものが名門。
515名無しさん@あたっかー:2013/04/26(金) 20:20:41.08
でもイギリスの大学はアメリカの大学以上に卒業するのが難しい。
通信制 のMBAだったら尚更だよ。米国のMBAは修士論文ないけど英国は必須。
しかも審査基準が半端じゃない。
516名無しさん@あたっかー:2013/04/26(金) 23:09:21.02
>>515
確かに、論文を書くのは良い訓練になるね。MBAで学んだ内容を自分なりに整理する
ことができるから。
517名無しさん@あたっかー:2013/04/29(月) 14:49:57.17
コーポレート・ファイナンスの原理ってクソ高い本買ってきたんだけど、持ってる人は一から読んでる?
518名無しさん@あたっかー:2013/04/29(月) 15:47:10.00
アメリカの教科書は無駄に厚い
そのくせ冗長な記述多いから
日本の教科書だって厚いけど、それでも内容は大体同じで2分の1くらいの厚さしかないよ
519名無しさん@あたっかー:2013/04/29(月) 16:33:32.39
欧米の教科書は網羅性重視なんだよ。冗長だけど解りやすい。
一方、日本の教科書はコンパクトだが網羅生に欠ける(または、説明不足になる)
ことが多い。一長一短だな。
520名無しさん@あたっかー:2013/04/29(月) 16:51:21.67
日本の教科書で記述不足なんて数学関連のものしか感じないわ
ミクロやマクロ経済学の向こうの教科書なんて要らない記述ばかり
521名無しさん@あたっかー:2013/04/29(月) 18:59:29.96
>>520
それって、マンキューとかクルーグマンの入門書でしょ。
入門書は全くの初心者でも読めばわかるように書かれているからね。

レベルが上がってくると、記述の詳細さは非常にありがたい。
日本の教科書は独学にあまり向かないかな。
522名無しさん@あたっかー:2013/04/29(月) 20:49:39.51
日本の入門書には公務員試験用テキストという最強の参考書があるからなw
523名無しさん@あたっかー:2013/04/29(月) 21:15:02.39
>>509
ひょっとして、これと関係あるのかな?
http://degreemill.exblog.jp/16195994
524名無しさん@あたっかー:2013/04/29(月) 22:10:09.91
>>520
個人的にはマンキューやクルーグマンの入門書はいいと思う。>ミク・マクの教科書

>>522
それが一番、わかりやすいw
525名無しさん@あたっかー:2013/05/08(水) 20:29:17.12
>>523
小島茂って凄い評判悪いヤツらしいぞ。 本人の実績は全くないに等しく、あちこちの粗を探して大げさに触れ回ってるって話だ。
国内のウェールズMBAの評判は良かったぞ。募集停止前の駆け込み入学が多かったって聞いたし、講師陣の質も良く、ウェールズのガイドラインに従ったカリキュラムは国内MBAとは違ってて欧米に近いって聞いた。
バリデーションプログラムが無くなるのは本当に残念だな。
526名無しさん@あたっかー:2013/05/09(木) 22:16:18.47
>>525
そうか、評判良かったのか。別の学校の不祥事のトバッチリを受けたみたいだな。
復活するといいな。
527名無しさん@あたっかー:2013/05/10(金) 22:13:09.80
マンキューの分厚いファイナンスの教科書上下2冊、MBA取得の記念に今も本棚に飾ってます。
528名無しさん@あたっかー:2013/05/11(土) 00:01:58.63
>>527
マンキューのファイナンスの教科書って?
529名無しさん@あたっかー:2013/05/12(日) 05:13:52.35
ワロタ
530名無しさん@あたっかー:2013/05/12(日) 22:25:30.41
>>527

マンキューって経済学ですよね?エコノミクスですよね?
マクロとミクロで確かに分厚い2冊かもしれないけど、、
ファイナンスってマイヤーズとかロスが有名だと思いますが、上下2冊ってマイヤーズの事かな?
けっこういっぱいいっぱいでMBA取られたんですね。
ご苦労様でした。
531名無しさん@あたっかー:2013/05/13(月) 20:21:45.08
>>530 結構詳しいんですね。
MBAホルダーの方ですか?それとも大学院のシラバス取りまとめ担当事務員の方ですか?
532名無しさん@あたっかー:2013/05/14(火) 21:00:09.97
一応MBAホルダーです。 大学職員ではございません。
三流MBAホルダーでもある程度の事は身に覚えがあるので、、、
そんな自慢出来るような学校じゃないし、このあたりで勘弁してください。
533名無しさん@あたっかー:2013/05/19(日) 22:36:19.35
ホルダーか、
どんな学校であってもMBAって聞くと憧れるな、、
534名無しさん@あたっかー:2013/05/21(火) 23:51:42.52
そうだね、MBAホルダーってそのへんにゴロゴロしてないし、
535名無しさん@あたっかー:2013/05/23(木) 21:03:30.25
夢見たんだけど、
私の出たビジネススクールがランキング1位になった。
でも三流は三流何だよね。
国際認証も無いからダメだ。
536名無しさん@あたっかー:2013/05/24(金) 23:29:10.13
>>535 それはそれはおめでとうございます。
537名無しさん@あたっかー:2013/06/01(土) 18:13:28.30
MBA欲しい。
でも、半端な意気込みで入学するといきなり面食らって、2-3ヶ月で自主退学ってパターンも多いらしい。
538名無しさん@あたっかー:2013/06/06(木) 20:19:49.36
我が社の若社長もといバカ社長、MBAのスキル云々言ってるので何処でMBAとったのかと思ったら、ただの学部卒だった。
MBAスキル云々の中身もチィっと怪しくて、三流コンサルの書いたいい加減な文庫本の受売りだったりする。
悲しすぎる。
539名無しさん@あたっかー:2013/06/14(金) 00:51:35.66
経営、財務・・文系学問で必要なものは事業やってるうちに全部自分で学べる。
MBAにかける金があったら起業しなさい。
540名無しさん@あたっかー:2013/06/15(土) 10:36:18.14
自分で学べる がくせ者。
同じ言葉でも理解が違ったりする事を分からないんだよね。
MBAだとグループディスカッションでブラシュアップしていくに従って使ってる言葉の意味がメンバー 
違う事が浮き彫りにされたりするので、相手の言葉の真意を最初に確認するようになる。
そうゆう経験が無い独学や経験主体の人は十分気をつけた方が良いよね。
541名無しさん@あたっかー:2013/06/16(日) 14:25:18.93
人と話す事が非常に重要。
542名無しさん@あたっかー:2013/06/18(火) 20:03:27.73
>>540

>同じ言葉でも理解が違ったりする事を分からないんだよね。
>MBAだとグループディスカッションでブラシュアップしていくに従って使ってる言葉の意味がメンバー 
違う事が浮き彫りにされたりするので、

意味がよく分からない。自分はMBA時代にこういう経験ないから。
例えば、同じ言葉で意味が違うのは、どういう用語?
543名無しさん@あたっかー:2013/06/19(水) 12:43:13.52
例えば「クロスファンクション」という言葉で、ある人は会社の機能組織横断的なレベルをイメージして、ある人は特定のプロジェクトに対して必要な人員を各機能組織から出すような小さい実行レベルをイメージしてた。
議論がなかなか噛み合わず、その理由が各自のレベル感の違いだった。
544名無しさん@あたっかー:2013/06/21(金) 12:38:26.62
その手の違いね。 納得です。
545名無しさん@あたっかー:2013/06/29(土) 15:12:49.52
やっぱりチャンとした経営大学院へ行きたいね。
546名無しさん@あたっかー:2013/06/30(日) 21:07:46.76
某南半球の国に留学した経験のある社員が2人います。
一人は自費で語学学校で英語の勉強という事で2年程遊んで帰ってきました。帰国後のTOEICは500点台という極寒に近い寒さ。
もう一人は自費でMBA留学し、学位取得後に帰国してます。入学する時点で英語力は確認済み。
547名無しさん@あたっかー:2013/07/04(木) 19:41:39.10
2年間遊んだ奴はそれ自体が自慢話になってるんでしょうね。
周りもそれを「いいな」とか「すごい」とか言っておだてる。
そんなレベルでしょ?
548名無しさん@あたっかー:2013/07/10(水) 19:27:42.79 ID:0Ndi/FRc!
低レベルだね。
議論を重ねる事でより良い結論を得るには、それなりのレベルの人が集まらないといけない。
低レベルで議論を重ねても、大声で馬鹿な自慢をするやつに引きづられて下らない結論にしかならない。
549名無しさん@あたっかー:2013/07/11(木) 13:17:10.19
>>548
それに引きずられるあんたも低レベルなんだよ
高かったらそういうレベルの人うまく誘導できるはず
550名無しさん@あたっかー:2013/07/11(木) 13:59:09.40 ID:Lb0qLFiH!
>>549
おまえ馬鹿の怖さ知らないなぁ
551名無しさん@あたっかー:2013/07/11(木) 18:00:41.41
>>550
ホントに頭良けりゃ引きずられない
止められないのはまだ自分のレベルが低いって事
552名無しさん@あたっかー:2013/07/11(木) 18:06:25.24
>>551
だな。自戒をこめてそう思う。
553名無しさん@あたっかー:2013/07/12(金) 19:50:16.32
でもかけ離れてバカな奴と議論はできないな。
自分もそう思われないようにしないといけないんだけど、
554名無しさん@あたっかー:2013/07/12(金) 21:32:34.61
かけ離れて馬鹿なら、かけ離れて自分の正しさ証明できるはず
555名無しさん@あたっかー:2013/07/19(金) 13:02:44.76
相手がバカだと証明が理解できない。
これが最大の問題だった。
556名無しさん@あたっかー:2013/07/20(土) 11:05:45.96
>>554 第三者には可能だろうね。
当事者においては >>554 が言ってる通り馬鹿は論理的であれ実証的であれ証明なんていう概念を理解してないから無理だろうね。
557名無しさん@あたっかー:2013/07/20(土) 11:13:32.97
>>556
理解できるところまで反発を招かず落とし込めて説明できないのはレベルの低い証拠
558名無しさん@あたっかー:2013/07/21(日) 20:38:18.78
>>557
そこまでする目的は何?
馬鹿はおだてて使い倒す。
馬鹿にバカだと証明しても敵に回って厄介事が増えるだけ。
適当におだてて使い倒すに限る。
559名無しさん@あたっかー:2013/07/21(日) 21:47:58.48
>>558
もちろんおだてて使い倒すのも手段の一つ
560名無しさん@あたっかー:2013/07/22(月) 00:18:16.96
ハサミか
561名無しさん@あたっかー:2013/07/22(月) 20:25:22.27
馬鹿と鋏は使いようって事ですね^o^
562名無しさん@あたっかー:2013/07/27(土) 00:37:59.40
ここで会社や社長の悪口を書きたててるのがばれたみたい。
週明けに上司と社長と面談って事になりました。
563名無しさん@あたっかー:2013/07/29(月) 09:21:16.08
週明けだけどどうなった?
564名無しさん@あたっかー:2013/08/04(日) 14:49:03.98
そういえば2013年版の日経MBAランキング出版されたね。
手をかえ品をかえ継続生の無いランキングには驚きだな。
あれは経営大学院から広告費を集めてって事で成立しているのかな?
565名無しさん@あたっかー:2013/08/04(日) 14:54:06.16
>>563
全然ちがう話だった。 っていうか問題ある部下に関する事情徴収って感じかな。
IT関係はストレスが溜まるから大変だよ。
566名無しさん@あたっかー:2013/08/05(月) 21:43:23.51
国内でMBAを取得された方って普段「こう見えてもMBA持ってるんだ」って感じの人が多いのでしょうか?
周りでMBA持ってる人が何人かいるけど、国内でMBA取得した人はかなりの頻度でMBAをアピールしてるのでチョット引いてしまいます。
567名無しさん@あたっかー:2013/09/02(月) 00:14:11.36
せっかく取ったんだから大目に見てね
568名無しさん@あたっかー:2013/09/02(月) 08:34:24.84
>>566
多いと思うよw
このスレみても
569名無しさん@あたっかー:2013/09/02(月) 18:34:21.70
たかが修士なんだよな
しかも論文も書かない
法曹目指す以外の勉強しない文系にとっては大事でも
570名無しさん@あたっかー:2013/09/03(火) 19:52:17.39
学部卒おバカ社長 の迷走より良いと思います。
571名無しさん@あたっかー:2013/09/04(水) 00:38:51.74
>>569
修論書くところの経営大学院出たけど、工学とかの修論の方が余程楽と思ったわ
実験結果で論文書くのの何と楽なことか
572名無しさん@あたっかー:2013/09/04(水) 17:15:52.70
欧米は知らないけど、日本のMBAは必ず論文は書くよ。
論文は必修科目だから出さないと卒業できない。
慶応、早稲田MBAは少なくとも論文を出すよ。
てか論文を書かないと思考力は強化されないよ。
573名無しさん@あたっかー:2013/09/04(水) 20:32:04.11
欧は原則修論ありです。
これがキツイんだよ。
574名無しさん@あたっかー:2013/09/05(木) 22:38:55.33
ってことは、米は修論無しかい?
575名無しさん@あたっかー:2013/09/06(金) 00:38:36.93
国内でも論文審査が必須でないのが専門職大学院
576名無しさん@あたっかー:2013/09/06(金) 07:21:55.99
>>574
ハーバードはない。
577名無しさん@あたっかー:2013/09/07(土) 06:26:57.19
米国は修論無しだとMBAで、修論ありだとMsBAの学位になる。
578名無しさん@あたっかー:2013/09/07(土) 18:38:53.84
MBA持ってる人もいそうなので訊ねてみる

高級カーナビ市場が萎んでどうしようもなくなってるパイオニアとJVCケンウッドが甦る道って、あると思う?
今の経営患部じゃムリそう?
579名無しさん@あたっかー:2013/09/07(土) 21:05:06.90
>>578
優秀なやつは東電みたいに退職してる。
悪貨が良貨を駆逐してるんだよ。
580名無しさん@あたっかー:2013/09/08(日) 14:06:24.64
イェールとサンダーバード、MBAなら後者の方が良いんですよね? オックスブリッジとIEとか、大学の知名度とMBAとしての良さは比例しないのか…
581名無しさん@あたっかー:2013/09/08(日) 18:24:30.33
>578
MBA的に考えると、ポーターやバーニーの提唱するベスト・プロダクト(コスト優位もしくは差別化)での競争に対して、全く別の脅威が出現した状況だね。
スマホのアプリで十分対応出来るものにお金払う必要ないからね。
このようなバリューイノベーションによって競争のルールどころか競争相手すら変わってしまった状況で、老舗カーナビメーカがどうしたら良いかだね。
自社のコアコンピュタンスを再チェックして勝てそうなフィールドを探し、経営資源をそこに集中させるベキでしょうね。
間違っても同業とくっつくなんて事は考えないことだね。 ルネサスエレクトロニクスみたいに、三菱と日立の半導体部門がくっついて、3年たったら2社分の売り上げが1社分まで減少した。
その後にNECエレとくっついたが、3年経たずに1社分の売り上げに減少。 経営難でリストラしてかろうじて四半期決算で黒字だって、、
でも更なるリストラって、、、規模的には日立、三菱、NECの半導体部門の全盛期の売り上げ規模の2割位迄シュリンクするんじゃない?
終わってるよね。

元に戻って、カーナビ市場は消滅したと思って諦め、他の道を探すしかない。
582名無しさん@あたっかー:2013/09/08(日) 23:59:43.91
そうだねぇ、もう市場が消滅してしまったんだよね
5年位前には、車載安全基準を満たしてない機器は車に取り付けられないようにロビー活動しようという話も耳にしたんだけどね
当時はその基準無視したアジアのポータブルナビが敵だったけど
583名無しさん@あたっかー:2013/09/14(土) 00:26:58.64
コンパクトデジカメも怪しい状況でしたね。
スマホに置き換わってる。
でもレンズ性能を考えると、コンパクトデジカメの方が数段上の写真になる。
584名無しさん@あたっかー:2013/09/14(土) 18:42:23.04
生き残りはニッチ戦略か。
ニッチだとビジネスの規模に難ありなんだよな。
585名無しさん@あたっかー:2013/09/17(火) 06:31:49.58
コンパクトデジカメ買ったよ
586名無しさん@あたっかー:2013/09/19(木) 06:11:52.93
スマホじゃ満足出来ないけど一眼レフまでは必要としないというセグメントに対して、何を提案するかだね。
587名無しさん@あたっかー:2013/09/20(金) 12:54:18.75
ソニーが出したやつだね。 どこまで需要があるか見ものだ。
588名無しさん@あたっかー:2013/09/22(日) 06:44:34.92
あのスマホに装着するデジカメか?
難しいと思うけど、
でも、昔のソニーみたいに遊び心が出発点になってる製品が出てきた。
これからが楽しみだ。
589名無しさん@あたっかー:2013/09/23(月) 21:20:46.07
同じようなコメントが日経にものってたな。
590名無しさん@あたっかー:2013/09/25(水) 23:08:27.31
今のソニーが大々的に息を吹き返すなんて想像出来ないな。
ゲーム機でイッパツ当てた辺りでその後の衰退が見えてた。
591名無しさん@あたっかー:2013/09/28(土) 05:51:47.63
千葉県松戸市六高台2-78-3
592名無しさん@あたっかー:2013/09/29(日) 20:51:50.21
国内MBAと聞いた瞬間終わり
593名無しさん@あたっかー:2013/09/29(日) 21:06:03.92
http://mba.globis.ac.jp/topics/detail-3042.html

ってことは、グロービスは国内No.1?
594名無しさん@あたっかー:2013/10/01(火) 20:50:36.11
だとすると国内MBAは行く価値の無い、、、、有閑マダムが集うカルチャースクールと一緒か????
595名無しさん@あたっかー:2013/10/02(水) 01:05:38.81
何であってもやったもん勝ちではないかとおもう。
596名無しさん@あたっかー:2013/10/02(水) 02:52:38.57
だまされたと思って通ってみたら良いじゃん。
たかだか300万円位でしょう、車買い替えたつもりになれば捻出出来るお金。
時間はパートタイムプログラムだから何とでもなるだろうし、心配する事はなさそうだ。
あとは、ちゃんとついて行けるか・学位取得出来るかはその人の能力次第だ。
やり遂げて学位取得出来たらまたここに戻ってくれば良いじゃないか。
597名無しさん@あたっかー:2013/10/06(日) 19:25:47.19
何でも行動ありきだね。 でも300万円あるんだったら、他に有効な投資と比較したいな。
車は持たなくても問題無いし、
598名無しさん@あたっかー:2013/10/09(水) 22:46:22.70
たくさんの人が入学して学んで問題点を明らかにして改善してっていうサイクルを何回まわすかでその経営大学院の価値が決まる。
だから、躊躇せずに皆でどしどしエントリーしようぜ。
そうする事で何年か後には日本が良くなるんだからさ。
599名無しさん@あたっかー:2013/10/10(木) 19:04:38.61
いい話だ。
600名無しさん@あたっかー:2013/10/11(金) 22:01:55.94
英国エコノミストの2013年MBAランキングが発表されたね。
日本からは国際大学(87位)が唯一の100位内ランクイン。
601名無しさん@あたっかー:2013/10/11(金) 23:38:52.52
kellogg2014のj.n.はDV働いて嫁さん破滅させた鬼畜。
602名無しさん@あたっかー:2013/10/12(土) 19:07:45.07
国際大学のMBAって個人的にはノーマークだった。
詳細調べて来期に備えよう。
603名無しさん@あたっかー:2013/10/12(土) 19:11:47.32
>>602
受験にはGMAT要、授業はすべて英語。それなりの覚悟が必要。
604名無しさん@あたっかー:2013/10/13(日) 00:48:12.59
海外のMBAへの道と全く変わんないんだ。
こういう大学院が増えないとだめだね。
ところでAACSBとかの認証は取ってるの?
605名無しさん@あたっかー:2013/10/13(日) 02:17:23.34
MBAなんて机上の空論。理論ばっかで頭ガチガチな人しか見たことない。もっと柔軟に使えないともったいない。
誰かが「金で学歴を買う」って言ってたけど、ほんとそんなかんじ。
606名無しさん@あたっかー:2013/10/13(日) 06:15:00.66
理論=頭ガチガチと言う考え方こそ柔軟さがないな。
607名無しさん@あたっかー:2013/10/13(日) 22:53:37.08
バカはほっとけ
608名無しさん@あたっかー:2013/10/14(月) 00:28:09.77
>>607
らじゃー
609名無しさん@あたっかー:2013/10/17(木) 17:39:42.98
    竹島   中山       
     加藤   
     
 本田      内海



11.16 VSオランダ
610名無しさん@あたっかー:2013/10/22(火) 04:14:56.96
バカばっかり。
611名無しさん@あたっかー:2013/10/22(火) 06:40:56.97
>>610
オマエモナー
612名無しさん@あたっかー:2013/10/24(木) 14:37:47.32
わたし外国人だけど、一橋大学のhmbaコースを考えてる。
外国人定員が10人のみだが、今年の外国志望者数は80人と聞いた。入試結構厳しいな。。。
613名無しさん@あたっかー:2013/10/25(金) 17:28:50.77
金で買える学歴ってディプロマ・ミルってやつですね。
無認可/無認証で自称XX大学と名乗って、独自の修了/卒業証書(学位記)を学生に渡すやつですね。
グロービスのGMSはこれに近いけど正式な認められた学位じゃないことを明確にしてる。
同じグロービスでも経営大学院の方は文科省認可だから学位は問題ない。
英語でMBAって言ってるところに認証厨が絡んでるだけ。
614名無しさん@あたっかー:2013/10/30(水) 23:32:55.55
英語でMBAも文科省認可ですか?
確か関学や名商大にもあったよね?
615名無しさん@あたっかー:2013/11/03(日) 15:06:37.11
>>614
日本の大学/学校法人なので基本的には文科省の許認可によって成り立ってるよ。
文科省ってところで嫌気がさすんだったら海外もしくは海外経営大学院の日本校しかないよね。
616名無しさん@あたっかー:2013/11/04(月) 19:44:37.68
やっぱりハーバード、コロンビア、シカゴ、・・・・・スタンフォードあたりにいきたいなあ。
日本語MBAコースは無いのかな?
617名無しさん@あたっかー:2013/11/04(月) 22:38:19.94
日本語?何しに行くわけ?
618名無しさん@あたっかー:2013/11/05(火) 07:08:45.78
釣りだろ
619名無しさん@あたっかー:2013/11/07(木) 18:26:23.44
理解度やったら英語より日本語。
英語勉強するんだったら米国MBAより国内でベルリッツだ。
620名無しさん@あたっかー:2013/11/07(木) 19:00:00.10
>>619
関西弁ウザイ
621名無しさん@あたっかー:2013/11/09(土) 22:56:40.53
関西弁?
ミスタイプで『だ』が『や』になった」だけだと思われる。
関西ぎらいはしょうがないとしても、いちいちウザい等と言ってたら議論にならない。
622名無しさん@あたっかー:2013/11/10(日) 00:06:38.69
>>621
ミスタイプなわけないやろ、アホンダラ
623名無しさん@あたっかー:2013/11/10(日) 01:15:41.53
堪忍や。生まれてこの方、関西弁しか使ったことないから、そもそも関西弁という自覚がないんや。
624名無しさん@あたっかー:2013/11/11(月) 15:38:07.77
こげな所でなんじょしとる?
625名無しさん@あたっかー:2013/11/15(金) 21:32:24.39
国内MBAのランキングなんて、あって無いような物。
なんだかんだ言ってもドングリの背比べだな。
英語だけの授業で、海外認証とって、アジアからも学生集めて、グローバルなMBAにならないと駄目だよ。
626名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 00:55:33.33
考え方を学ぶんですよ、言葉は何でもいい
627名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 02:21:31.67
人脈作りが最大の効用
628名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 07:36:00.98
>>625
ほぼ同意。
日本がダメなのは、国内に真の意味でリーディングスクールがないこと。
確かにKBSなんかは老舗だけど、リーディングスクールじゃない。
リーディングスクールと言えるのは、ワールドワイドのランキングで最低でも50位以内に入ることが条件。
認証だけじゃ当たり前すぎて差別化できない。英語で授業することは大前提だね。

もっとも、日本にはグローバルMBAは1〜2校あれば十分で、あとはドメでいいと思うけどね。
629名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 11:06:11.70
それは英語で授業して、英語で論文書いて、学生が卒業したら日本円換算で1000万円以上の所に就職しないと無理
だいたいTOP50に入るような所はもう規模が全然違う。一学年1000人近くいるし
630名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 16:12:26.57
米国のMBAは論文書かない。
論文書くのはMsBAだ。
そもそも学位体系をきちんとすることが必要
631名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 16:35:00.90
>>929
米国のMBAは比較的大規模だけど、さすがに1学年1,000人とかいないよ。
Topレベルでもダートマスタックとか比較的小規模だし、欧州はさらに規模が小さい。
中国は少し規模が大きいかもしれないが、香港やシンガポールあたりも一学年100人レベルでしょ。
まずは、香港やシンガポールに追いつくことが先決。
632631:2013/11/16(土) 17:04:00.76
>>929でなく>>629の間違いだった。
633名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 19:26:40.94
理解度が半分になる英語で無理して海外MBA取ってもしょうがない部分もある
まず最低でもバイリンガルになることからだな
634名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 20:22:03.84
>>633
今や、英語ネイティブでないアジアの連中を含めて、英語で議論する時代だよ。
100%の理解度や100%の発信力ができないという状況で、どれだけやっていけるのか、ということが
求められている。

「日本語で学ぶ方が良い」という意見は一見尤もらしく聞こえるが、そんな甘い考えが
通用しない世界もある。
635名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 22:23:00.05
中途半端な理解で海外MBA取ってきたコンサルにドヤ顔でコンサルされて企業の業績が落ちていくわけだな
636名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 22:28:50.55
国内MBAに通ってました。
米国のかなり有名なMBA修了者が来てました。
- 英語だったので肝心な部分が正しく理解していない可能性があり、復習の意味を込めて
- 社内は日本語なので、MBAで使う言葉もその日本語で話す必要がある。いちいち辞書で調べるのもうっとうしいので日本のMBAで学べば自然に覚える。
という2つの理由からでした。

ある程度優秀(米国のMBAに入れる)で且つお金がある人は、本当に羨ましい。
日本で再度MBAに通うなんて、、、、、普通には理解出来ない。
637名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 22:50:49.77
>>636
残念だが、それはかなりレベルが低い。
MBAで使う教科書なんて、ほとんど学部レベルの教科書。
その理解が怪しいというのでは、海外MBAに行った意味がない。
英語に慣れると、むしろ翻訳本の誤訳とか、解釈違いが目について
原書を読むようになるんだが。
638名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 22:51:02.96
>>630
学生が論文書こうが書くまいがどっちでもMBAだが、教える教授は英語で論文書かなきゃアウト
教授の量質と学生の卒業年収がランク決める大きな要素だよ結局


>>631
いるって。ハーバードが900人位、そのタックですら500人以上いる
INSEADも1000人くらいいる。これはシンガポール分とかもカウントしているかもしれないけど
639名無しさん@あたっかー:2013/11/16(土) 22:53:04.43
>>636
一般論でいえば、そいつ馬鹿だろ
640名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 01:50:13.16
英語が身に付く=英語だけで聞いて考えて話して、となるので日本語の表現が分からない。
だから、英語で学んだ専門的なことを日本語に翻訳して対話するのがしんどいんだよ。
641名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 09:07:21.72
>>640
全然説得力がないな。幼稚園から日本語やり直してきな
642名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 12:53:34.64
>>638
確かにINSEADは1,000人位いるね。ハーバードも1学年900人位。
タックは2学年合計で500人位。欧州TOP校のIMDは100人未満。
TOPスクールでも人数にはかなり差があるね。
643名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 13:49:08.35
>>641
全然読解力が無いな…
644名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 13:54:53.45
>>643
スタンフォードでてるけど、何か?
645名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 17:46:13.95
>>644
日本語運用能力が相当に低いですね。
専門用語を並べ立てるだけのいけ好かない役立たずと見られていませんか?
646名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 18:09:37.64
>>645
みられてないが、何か?
647名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 18:25:36.82
>>645
いちいち反応してんじゃないよ、アホ
648名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 18:51:18.78
日本語から英語だと、英語にない語彙とか行間が多くてニュアンスを
伝えたい時に困ることはしょっ中あるが、逆で困ることはないな。
それに日本の訳書はそもそも意味を履き違えてたり誤訳も多いから、
原書を読んで「ああ、こういうことが言いたかったのね」って
英語で読んで初めてクリアになることがよくある。

英語から日本語に転換できないのは単に頭の中が英語脳だからじゃないか?
英語の方がネイティブだったりする日本人だと、確かにその手のタイプは時々見かけるね。
うちの会社でも議論してると白熱する度に英語に切り替わる上司がいる。

どっちにしろ日本語運用能力(これ自体既に意味がわからないが)が欠落してるのは645だと思う。
おそらく英語の段階での意味の理解が曖昧か、訳語をきちんと覚えてないか、日本語が不自由かのいずれかでしょ。
日本語の専門用語を一般の日本人がわかってないのと同じように、一般のアメリカ人も英語の専門用語なんて知らないからね。
英語の専門用語を日本の専門用語にリンクさせることと、日本の専門用語を分かりやすく伝える力があれば普通にできること。
「しんどい」という言葉が出るのはただの語学能力の不足でしょ。
649名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 20:33:01.03
国語力がないと長文を書いても意思疎通ができないという例です
650名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 23:28:44.17
645だが、
英語で学んだら、学んでいる間は必要ないので訳語を覚えていない場合も多いだろうと言う事を簡潔に表現した積もりだったが、意図が伝わらなかったようだ。
うん、読者の能力設定を誤ったということだね。
651名無しさん@あたっかー:2013/11/17(日) 23:36:53.93
いいや、おまえの言語能力に重大な欠陥があるということ。謙虚さを持ちたまえ、凡人。
652名無しさん@あたっかー:2013/11/18(月) 21:24:33.73
なんかいい感じの議論になってきた。
MBAはこうでなくっちゃ。
653名無しさん@あたっかー:2013/11/18(月) 22:00:21.39
>>650
648がお前の言いたかったことを、
>おそらく英語の段階での意味の理解が曖昧か、訳語をきちんと覚えてないか、日本語が不自由かのいずれかでしょ。
と既にちゃんと指摘してる。
訳語を覚えておらず、日本語で表現できないという事実があるのだから、単純に日本語が不自由なんだろ。
例えば、英語でデリバティブ学んでもWACC学んでも、ちゃんと理解してれば日本語で説明できる。
日本語に置き換えればいいだけ。
654名無しさん@あたっかー:2013/11/19(火) 15:58:38.13
グロビの講師で海外(米国)のMBA出てる人だと結構的確な日本語で説明してくれる。
国内MBAしか持っていない講師だとチョット辛い事がある。
MBAを持ってない講師は正直言って「おととい来やがれ」って感じ。
実務経験と勘でビジネスしちゃダメよって言ってる横で、・・・・なんだよな。
655名無しさん@あたっかー:2013/11/19(火) 21:09:34.74
およそロンリlogosを重んずる学術論文なら英から和だけが問題
 日本の事象はout of MBA
656名無しさん@あたっかー:2013/11/21(木) 20:26:17.04
>>654
欧米一流校は、教員のほぼ100%が博士。
最終学歴MBAで、教員ポストにつける人は、実業界で相当の実績がないと無理。
学部しか出てないのにMBAで何教えるの?
657名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 06:32:27.70
>>656
グロビに聞いてくれ。
少なくともグロビ所属で1名、非常勤講師で1名、学部卒だけのヤツがいたぞ。
経験と勘で勝負して・・・・挙げ句の果てにグロビ講師かいな、、、
658名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 08:23:54.00
カンバン(Jus-in-Time)、QC、系列企業など日本式経営の概念が米国で最先端の
経営学テーマになることもあるでしょ。
659名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 08:28:48.66
>>658
ねーよ、バカw
660名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 10:16:33.30
>>658
確かにこれらのテーマが話題になることはあるし、研究している学者もいる。
しかし、学部卒がMBAの正規科目を教える理由にはならない。
MBAって一応「修士」だからね。事例紹介や体験談披露に意味がないとは
言わないが、それだけじゃ不十分。ある程度の汎用性と理論的裏付けが必要。

欧米でも企業経営者をゲストスピーカーとして招いて講義してもらうことは
よくあるが、科目全体をコーディネートするのはPh.D.を持つ教員だ。
661名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 10:39:39.38
その辺りが国際認証取れない原因かね。
だとするとABEST21って国際基準(欧米基準)のMBAとは違う次元で認証してるって事ね。
662名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 11:15:13.81
また認証厨か
663660:2013/11/23(土) 11:33:06.79
認証厨ではないが、認証の条件や欧米MBAのスタンダードについて知る必要はある。
これらを参考にして、MBAとしてどのようなカリキュラムを組めば良いのか、各校が考えれば良い。

認証とっていないし、とるつもりもないと思うが、(シラバスを見る限り)例えば神戸MBAは
バランスが良いと思う。多少アカデミックに感じるかもしれないが、MBAって意外にアカデミック
だからね。

問題なのは、ただMBAというネーミングだけ前面に出して、実際はMBAとは言えないような
カリキュラムを組んでいる一部の学校の方だ。質云々を語る以前のレベル。
664名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 12:23:45.10
>問題なのは、ただMBAというネーミングだけ前面に出して、実際はMBAとは言えないような
>カリキュラムを組んでいる一部の学校の方だ
それこそ名商大だ!
665名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 14:46:24.51
JBCC 2013 結果

優勝
一橋大学商学研究科経営学修士コース 木下チーム

準優勝
グロービス経営大学院経営研究科   末崎チーム

ハーバードビジネスレビュー賞
早稲田大学ファイナンス研究科    尾上チーム


こういうのって学生の質が知れるよね
KOがKOされとる。。
666名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 15:07:53.43
一橋は別格としてやはり社会人比率の高いところが楽しそう
慶應は大学のモラトリアムで来てるやつらが多そうだが
667名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 15:15:32.21
>一橋は別格として
はいお里が知れたー
668名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 18:35:40.36
一橋は英語で講義のコースとそれ以外でけっこう学生に質に差がある
中身は同じなのかも知れんがやる気っていうか向上心は英語の方が高い人多い
669名無しさん@あたっかー:2013/11/23(土) 23:42:25.13
>>666
社会人比率って、、MBAは社会人経験無いと入れないんじゃ??
まさか、普通の修士課程みたいに学部から行くなんてあるの??
日本のMBAってフッシギデスネー!!
670名無しさん@あたっかー:2013/11/24(日) 01:51:59.18
内部進学がメインですw
671名無しさん@あたっかー:2013/11/24(日) 15:34:37.12
根っからの認証厨です。
そもそもグローバルな視点で考えると『MBAの日本版』なんて全く価値がない。
MBAは国際認証機関(AACSB・AMBA・EQUIS)によって認証された物でなければならない。
日本版っていうのは、日本で別途定めたローカル・ルールに従って作られた経営大学院(専門職も含めて)だからグローバルではない。
その日本版にどこ迄価値があるかだけど、修士という学位は多分問題無い。
従って勘違いオヤジの認証厨が日本のMBAをディプロマ・ミル扱いするのは間違いだ。 偽学位じゃなく日本で定められた修士号が授与される。
問題はグローバルで認知されているMBAという学位と日本で授与される経営学修士(専門職含む)が同等の学位かという事。
MBAに関しては、海外では概ね国際認証機関(AACSB・AMBA・EQUIS)の認証においてMBAとしている大学院が殆どである。
一部例外があり、英国や濠洲ではそれぞれの国の教育制度に関わる行政機関が定めた物も存在している。
日本の場合、この一部例外に該当するのが殆どの経営大学院で、文科省の認可とABEST21というガラパゴス認定機関頼りになっている。
逆に、国際認証を取得している慶応や名商大が日本では一部例外扱いされてるという、驚くべき実情だ。
これを打開するには国際認証をとってMBAと名乗るかもしくはABEST21が国際認証機関になるか(つまり海外の経営大学院/MBAを認証する事)しか道はない。
一橋は確かに優秀です。認めます。 でもMBAじゃないんですね。 日本の経営学修士なんですね。
経営学修士を勝手に英語でMBAとしてはいけないんですね。 英語にするとMaster of Businessでしょうか?
Master of Business Administration を日本語にすると経営管理学修士でしょうか?
どうでも良いって言えばどうでも良い事でしょうが、海外では国際認証あって初めてMBAと名乗ってるわけで、日本だけ逸脱してると愛想つかされますね。
学位に関してもTPPで分け隔てなくという事になれば、、、慶応・名商大以外の国内ビジネススクールはMBAって言えなくなってしまいますね。
文科省はどう考えてるんでしょうね? 天下り先をより魅力的にしなければって考えたら国際認証相乗りでMBAを増やす事を考えた方が得だと思います。
672名無しさん@あたっかー:2013/11/24(日) 15:54:41.09
認証厨の殆どが理解していない認証有無とディプロマ・ミルに関する正しい理解はほめてあげよう。
でも、正直な話、国際認証って日本の経営大学院にはハードル高杉みたいだよ。
文科省の政策ミスだろうね。
673名無しさん@あたっかー:2013/11/24(日) 17:26:24.22
>英国や濠洲ではそれぞれの国の教育制度に関わる行政機関が定めた物も存在している。
>海外では国際認証あって初めてMBAと名乗ってるわけで、

長い文章書くの苦手なんだろうな名古屋なんとか大の職員って
674名無しさん@あたっかー:2013/11/24(日) 17:29:16.34
むしろ海外認証されてるのってなんでKOと名商だけなの?
興味が無いのか無理なのか
将来的なこと考えれば国際的に認められていて損はないと思うが
675名無しさん@あたっかー:2013/11/24(日) 22:38:07.10
やっぱグロービスだな
エリート養成所
676名無しさん@あたっかー:2013/11/25(月) 08:53:36.02
>>674 そうだよね。 すごい不思議。
日経にも関学の方が『海外の大学院と提携するにも国際認証が無いとなかなか提携してもらえない』という趣旨の発言してたし。
やっぱり何か根本的な問題をはらんでるような気がする。
お金だけじゃ無さそうだな。 文科省が天下り先のABEST21を・・・国際認証に流れないよう・・・・補助金・・・・
でも大学院側も決して経営的にうまく行ってるって事は無く、学生集めるのに四苦八苦してる見たいだし、
このままだと日本の経営大学院は根付かないかもしれないな。
法科大学院は殆ど破綻してるけど、基本的に日本の弁護士資格の為だから手前味噌でいろいろできる。
でも、経営大学院は卒業しても資格取得出来る訳でもなければ、独占業務も無い。 ようはビジネスをどれだけ上手に進められるかって事だから、日本の経営大学院がそれに貢献出来ないとなると誰もいかないよね。
677名無しさん@あたっかー:2013/11/25(月) 09:07:03.74
>>676
日本のABEST21も、法科大学院と同じように手前味噌のでっち上げで粉飾できると踏んでたんだろ
各校で目立つ人間を何人か政府圧力で大企業経営陣に入れて、それを適当に税金で支援すれば成功例になるわけで
ところが予想外の経済不調の継続と、その後の東日本大震災、原発事故でそうも言ってられなくなった
678名無しさん@あたっかー:2013/11/25(月) 15:33:45.86
日本のMBAランクも徐々に学部のランクに終焉していくよ。
出身学部より低い大学院でMBA採ろうと思うやつ少ないからね。

京都大MBA
>一橋MBA
>名古屋MBA=慶応MBA=九州MBA
>神戸MBA=早稲田MBA=北大MBA
>筑波MBA
>同志社MBA=明治MBA=立教MBA
>青学MBA=関学MBA=立命MBA



10位 関西学院大MBA
11位 北海道大MBA
12位 立命館大MBA
13位 明治大MBA
14位 法政大MBA
15位 東北大/経営
16位 筑波大MBA
17位 青学大MBA
18位 九州大MBA

2plmes ★★☆☆☆
19位 立教大MBA
20位 同志社大MBA
679名無しさん@あたっかー:2013/11/25(月) 15:35:40.57
日本のMBAランクも徐々に学部のランクに終焉していくよ。
出身学部より低い大学院でMBA採ろうと思うやつ少ないからね。

京都大MBA
>一橋MBA
>名古屋MBA=慶応MBA=九州MBA
>神戸MBA=早稲田MBA=北大MBA
>筑波MBA
>同志社MBA=明治MBA=立教MBA
>青学MBA=関学MBA
>立命MBA=法政MBA
680名無しさん@あたっかー:2013/11/25(月) 21:16:46.85
一橋>京大でよろ!
681名無しさん@あたっかー:2013/11/25(月) 21:18:36.12
ねえ>>678>>679、生きてて楽しい?
682名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 08:54:32.45
>>681
MBAランキングスレだからべつにいいんじゃねw
683名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 09:01:54.50
MBAも学部難易度に徐々に終焉していくのは納得するけど、
優秀な社会人が東京>京阪神>名古屋>その他
の順に集まっていることを考えると、将来予想図もやはり修正が入るな。

S:一橋MBA 京都大MBA
A:慶応MBA 名古屋MBA
B:神戸MBA 早稲田MBA
C:筑波MBA 北大MBA 九州MBA
D:同志社MBA 明治MBA 立教MBA
E:青学MBA 関学MBA
F:立命MBA 法政MBA
684名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 09:05:55.54
それなら将来予想はこうだ。
S:一橋MBA 京都大MBA
A:慶応MBA
B:早稲田MBA 神戸MBA 名古屋MBA
C:筑波MBA 北大MBA 九州MBA
D:明治MBA 立教MBA
E:青学MBA 同志社MBA
F:法政MBA 立命MBA 関学MBA
685名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 09:10:51.19
S:一橋MBA 京都大MBA
A:慶応MBA
B:早稲田MBA 神戸MBA 名古屋MBA
C:立教MBA 明治MBA 筑波MBA
D:青学MBA 同志社MBA 九州MBA
E:北大MBA 法政MBA 関学MBA 立命MBA
686名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 09:22:18.27
単にMBAのある大学を偏差値順に並べただけだな。
昼間と夜間の違いや、専攻(経営、金融、会計、MOT等)、学費の差もある。
職を捨てて京大MBA、留年率トップの一橋MBA(夜間金融)を、意識的に選ぶ社会人は少数派かと。
687名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 10:33:02.25
慶応MBAも昼なので京大と同じく休職しなくちゃいけないし、学費も高い。
だが、ビジネスパースンが通いたいビジネススクールでは東西1位だから、「意識的に選ぶ社会人は少数派」という意見は当たらない。 
http://bizacademy.nikkei.co.jp/feature/article.aspx?id=MMACz2000011072013&page=2

やはり、MBAランクも徐々に学部のランクに終焉していく。
688名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 10:54:19.46
人気投票w
689名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 11:21:07.79
つ やはり、MBAランクも徐々に学部のランクに終焉していく

終焉というのは集束と言いたいのかな?
そうでもないぞ
慶応なんて、20年前は早稲田を大きく下回っていたが、大学院に引っ張り上げられる形で学部評価が上がった
逆に成蹊大なんかはかつて名門校だったが、大学院に力を入れずにいたら、気がつけば昔の日東駒専レベルだ
その日大なんて各学科少人数&大学院重視路線でつくった藤沢キャンバスが学部偏差値急上昇で明治中央越えだし
最近はむしろ大学院のレベルに学部が集束してゆく傾向が強い
690名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 12:08:57.08
学歴板オタの妄想に社会人大学院までつき合うことはないの
691名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 14:47:57.62
めちゃくちゃだな。
692名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 20:12:42.36
>>687
「通いたい」と「受験したい」は別では?
人気という点では、一橋、京大、慶應より、圧倒的に入試倍率が高い筑波、早稲田、神戸の方がランクが上という解釈も可能。
693名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 21:05:04.33
収斂も知らない連中がMBAを語るのか…
694名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 21:08:11.02
九州ならやはり九大一択?
APUとか北九大、長崎大にもあるようだが
695名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 21:38:32.33
>>693
二番煎じはつまんないから
696名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 21:41:26.13
武蔵大学の試験データみて笑ってしまった。
募集人数10人、受験者数1人、合格者数0人、全在籍者数1人


立命館も募集人数100人、受験者数46人のBF状態

認証云々で鼻息の荒い名古屋商科も受験者数140人、合格者134人のほぼBF状態

慶応は受験者176人、合格者120人

京大はさすが、受験者305人 合格者96人
697名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 21:44:37.13
>>692 「通いたい」と「受験したい」は別では?

それを言うなら受験者数のほうじゃない。倍率なんて定員次第で変わるから。
698名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 22:14:12.70
>>696
どうせ日本語能力も怪しいような特定アジアの留学生流し込んでるだろ半分以上は
699名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 22:38:20.57
国公立は金に余裕があるから、定員割れしてでも求める水準を維持する。
700名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 22:45:11.19
>>696
早稲田と筑波はわかる?
701名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 22:46:16.63
>>699
それが今はそうでもないんだなあw
学生数が一定以上いないと教授自体の頭数減らされてしまう
もちろん定員より大幅に上回る様な入学者は出せないけど
702名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 22:50:19.23
>>700
>>696ではないが↓みたいなものがある
ttp://www.rena.gr.jp/surveys/ninzu/m.html#5
703名無しさん@あたっかー:2013/11/26(火) 23:35:30.88
首都大MBAがなにげに凄い件について。
704名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 00:12:43.29
なかなかおもしろいデータ
まあ一番は応募者の質がどうかなんだけど
705名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 00:19:19.33
倍率2倍未満は優秀かどうかの振り分けが出来てないと見なすしかないよな。
落とすための試験になってないし。
706名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 00:22:37.12
ランクって基本的に認証しか客観的基準がないでしょ。
707名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 00:26:44.17
また出た認証厨
708名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 00:28:44.21
学生の質を見るなら、出身大や就職先・勤務先かな?
京大MBAの就職先データを見ると、あまりの酷さに衝撃を受ける。
709名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 00:34:40.02
社会に出た後再度大学院を出ておいて、未だに偏差値とか言っちゃう奴よりは認証厨の方がマシ
710名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 06:42:53.93
「学部偏差値75の京大のMBA出身です」 と「国際認証を受けた名古屋商科大のMBA出身です」 今現在、日本社会でどちらが評価されるかは一目瞭然w
711名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 08:10:44.23
>>710
ネームバリューが違いすぎるよな。
国際認証あっても倍率が1倍ちょいしかないから大学の名前をどや顔で言うなんてとても出来ないないわ・・・
712名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 09:19:18.87
>>710
認証厨に言わせると、『京大は国際認証取ってないからMBAではない』という事になる。
「学部偏差値75の京大のMBAライクな大学院出身です」っていうのが実情を反映した表現かな。
なんか間抜けな感じだな。
しかも大学院ではなく学部偏差値を持ち出すなんて、『学歴ロンダです』って言ってるようなもの。
どっちも日本社会では評価されない(=正当な評価かな)。
でも、海外にでたら国際認証とってる名商大のほうが評価が高いのは事実だからね。
この流れはTPPによってより明確になると思われるし、米国がイギリスに負けじと時刻の教育の輸出に生を出すと益々加速される。
国際認証取ってない経営大学院がTPPによって淘汰されるなんて、皮肉だね。
713名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 09:30:29.42
学部偏差値ww
714名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 09:59:56.36
慶応も今年90人受けて70人合格らしい。ショボ。
715名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 10:03:41.81
>>712
逆に考えろよ。
TPPの影響で認証の必要性に迫られて、多くの大学のMBAが認証を取る様になったら、国内2校の希少価値がある現在でもボーダーフリーな大学が淘汰されるだろ。
716名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 13:28:09.76
いずれにしても学部偏差値も大学院側に寄って行くだろ
717名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 15:01:39.94
>>715 ボーダーフリーってどういう意味で使ってる?
海外の教育を日本で行う(方法は別にして)事がボーダーフリーだって思うんだけど、
方法としては、バリデーション・プログラムとかディスタンス・スタディーとかダブルディグリーとか日本校解説とかあるよね。
さらに、ネットで講義を公開して誰でも授業に参加可能なんていうのが最近話題になってきた。
何年が後には公開授業をベースに学位がとれるようなスキームも検討しているって。
そうすると、ローカル・ルールに縛られてる大学や大学院が最初に淘汰されるんだろうね。
気がついたらハーバード・MIT・スタンフォード・ケンブリッジ・オックスフォードあたりがグローバルで残り、ローカルでは北京大・ソウル大・東大のようなNo.1大学だけになったりするのかな?
でもそこについて行けない人の為の2nd/3rd Tier Collageが必要だから、それはそれで残るか。
上下の格差拡大だな。
718名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 18:18:25.06
>>717の言うボーダーは国境って事だな。
>>715が言ってるボーダーって、オレもわかんねな。 解説お願いしますだ。
719名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 20:09:47.08
>>714
夜間ないからね人気無い
720名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 20:14:26.49
いわゆるFランク大のことをボーダーフリーという俗称で呼ぶ
721名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 21:27:32.52
国境がないことってボーダレスって言わね?
722名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 23:17:51.39
世界の評価は
東大>京大>一橋>阪大>早大>神戸>名大>筑波>>>その他

QS WORLD UNIVERSITY RANKINGS 2013 - ECONOMICS ( )内は世界ランク
東大(21)
京大(49)
一橋(58)
阪大(66)
早大(100)
神戸(110)
名大(160)
筑波(193)
慶応はトップ200から脱落
ttp://www.topuniversities.com/university-rankings/university-subject-rankings/2013/economics-and-econometrics

【MBAの入学者がまともに選抜されているのも上記の大学群】
京大 305名出願 103名合格
一橋 175名出願 77名合格
早稲田 563名出願 279名合格
神戸 212名出願 73名合格
筑波 226名出願 84名合格
*****競争率2倍以上の壁*****
慶応 176名出願 130名合格
東北 73名出願 42名合格
小樽商科 45名出願 34名合格
北九州市立 25名出願 21名合格
中央 108名出願 94名合格
関西学院 136名出願 120名合格
立命館 60名出願 50名合格
法政 125名出願 108名合格
名古屋商科 140名出願 134名合格
南山 26名出願 25名合格
723名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 23:40:21.75
724名無しさん@あたっかー:2013/11/27(水) 23:52:33.99
いつからここは学歴厨スレになったのだ・・
725名無しさん@あたっかー:2013/11/28(木) 00:26:23.11
>>719
京大も夜間ないよ。
726名無しさん@あたっかー:2013/11/28(木) 07:38:44.80
>>722
学生の質を担保するためには入り口段階である程度の選別が必要だよね。
倍率2倍下回るとか問題外だね、受験者数の半数以上が合格するとか…
727名無しさん@あたっかー:2013/11/28(木) 10:48:42.90
2倍いってなくても1.5倍超ならある程度のセレクションが出来ると思うから、慶応、東北辺りまでは経営として成り立つと思う。
そうするとやはり、京大、一橋、九州、東北、神戸、筑波、早稲田、慶応辺りになって結局は学部偏差値上位ばかり。
728名無しさん@あたっかー:2013/11/28(木) 11:22:02.95
自らの経営が立ち行かないビジネススクールでMBAを学ぶ気にはならんわな。
729名無しさん@あたっかー:2013/11/28(木) 20:19:52.54
>>722
こういうランキングあったんだね。
母校(学部)は残念ながら200位に入らなかったけど、院では10位以内の所出たから
良しとしよう。
730名無しさん@あたっかー:2013/11/28(木) 21:16:43.93
>>729
馬鹿丸出し
731名無しさん@あたっかー:2013/11/28(木) 21:58:11.33
◎MBA雇用者、ビジネススクール上位200校を選出
QS TopMBA.com
2013/11/26 16:53
From 共同通信PRワイヤー
http://japan.cnet.com/release/30058444/
732名無しさん@あたっかー:2013/11/29(金) 09:10:27.46
>>729
所謂学歴ロンダか、

2倍の壁もそうかもしれないが、35名の壁っていうのもある。
少なくとも35名いないとグループワークが成り立たない。
多様性も確保出来ない。
絶対数の少ないMBAは行く価値無い場合が多いと思うよ。
733名無しさん@あたっかー:2013/11/29(金) 09:46:47.26
学部ランキングをMBAのランクで持ち出している時点でお察しw
734名無しさん@あたっかー:2013/11/29(金) 15:10:28.55
学部とMBAって、日本の偏差値教育の弊害だね。
735729:2013/11/29(金) 20:39:41.15
>>732
MBAの場合、多かれ少なかれ学歴ロンダという目的はあると思うよ。
MBAは資格じゃなくて学位だからブランドもかなり重要だよ。

俺の行ったMBA(米国有名校)の日本人学生は、東大、京大、一橋、早慶で9割、残りは地帝という感じ。
普通に考えると、早慶以上の学部卒なら(ビジネスの世界で生きていくことを前提とすれば)海外有名MBAが選択肢になるんじゃない?
あるいは、難関国家資格を目指すだろうね。

学部に満たないランキングのMBAに大金払ってもあまり意味ないしね。
もちろん質云々の話もあるが、それはブランドあっての話。
736名無しさん@あたっかー:2013/11/29(金) 21:34:25.81
実際は行ってないのバレバレ
737名無しさん@あたっかー:2013/11/29(金) 21:43:09.84
統計を語れるほど、日本人学生は多くないしな〜

ちなみに国内MBA御三家の学部の平均は早慶レベル。
数年前はシラバスとかに出身大学の一覧があったので、大学の図書館や事務室で確認できる。
738729:2013/11/29(金) 21:54:15.91
>>736
残念ながら行ったんだよな。

>>737
国内MBA御三家って?
739名無しさん@あたっかー:2013/11/29(金) 22:00:03.41
強がるなよ法螺吹き
740名無しさん@あたっかー:2013/11/29(金) 22:18:52.11
慶應一橋神戸が御三家
741名無しさん@あたっかー:2013/11/29(金) 22:20:03.16
>>738
マサチューセッツ大w
742名無しさん@あたっかー:2013/11/29(金) 22:20:44.91
>>740
早稲田を含めると四天王
743名無しさん@あたっかー:2013/11/29(金) 22:21:12.63
一橋、慶應、筑波のことだろ
744737:2013/11/29(金) 22:58:15.18
MBA御三家は慶應、一橋、早稲田(旧アジ太)のことで、5〜10年ぐらい前からあった言葉。
筑波は研究寄り、神戸は関西なので、御三家には含まれなかったと思われる。
745名無しさん@あたっかー:2013/11/29(金) 23:51:41.55
受験倍率は筑波がいちばん高いけどねー。
746名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 00:34:59.26
>>722を見ると慶応のザル入試ぶりはヤバイな
東日本は一橋、筑波、早稲田の時代だろ
747名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 02:32:53.92
グロービスってどうなの?講師やカリキュラム的に
748名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 08:34:00.60
>>746
学費が高すぎるんだよ
749名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 08:51:33.85
学費が高いって事がステータスだ。
高い学費を工面出来ない甲斐性無しにMBAは似合わない。
お金持ちのサロン的な場でなければ行く意味ないね。
750名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 09:36:23.76
いらんとこにステータス見出す馬鹿ばかりだからMBAの価値が下がっていくんだよねw
751名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 12:25:41.49
金さえ積めば入学できるのは慶応のいいところじゃん
それもいい意味で一つの個性
752名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 12:29:26.26
積めばってのは誤解を生みやすいから言い換えておこう

金さえあれば入学できるのは慶応のいいところじゃん
それもいい意味で一つの個性
753名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 13:07:18.71
金はあっても頭がないw
754名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 13:27:00.63
バカボンの、みの息子を連想してしもた
755名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 13:38:46.52
>>752
ちょっと何言ってんのかわかんないw
756名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 14:50:31.58
>>755
倍率低く全入に近いから、高い学費さえ払えれば入学出来るって意味だろ。
理解力無いなあw
757名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 15:02:43.77
慶應もそうだが、法政、関学、名古屋商科もひどいな
特に名古屋商科は認証云々でウザかったのに、倍率の話になるとフェードアウトしてるのはなんなの?
758名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 15:48:32.31
>>757 察してやれ

名古屋商科 140名出願 134名合格

受験者数は出願者数より何名か減るのが常だから、要するに全入。
759名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 17:12:01.08
>>756
だから何ってレベルなんだけどw
760名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 17:25:31.23
2倍以下はカス
761名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 18:12:16.76
結局、日本のMBAも2極分化が進んでいるんだね。
ほぼ全入に近い所と、それなりに人気の高い所と。

これは、日本だけでなく欧米も同様。
一部のトップ校を除けば、リーマン以降、優秀な学生確保にかなり苦労しているよ。
ただ、入学基準を緩くすると、ランキングが下がるから、志願者が減った分、
定員を絞っている。その分経営は苦しくなるけどね、ランキングと学生の質の
維持のためそうせざるを得ない。

日本の場合、TOEFLやGMATが義務付けられていない(仮に義務付けられていても基準点が低い)
ので、思い立てば、誰でも出願できるよね。その中で、倍率2倍以下というのはかなり倍率が低いという
感じだね。

経営的には苦しくなるかもしれないが、志願者が減った分定員減らさないと質が維持できない
んだよね。
762名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 20:45:31.15
というか普通に学費が高い私立を避けて学費が安い国立に集まってるだけ。
763名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 20:53:16.87
KBSとWBSが穴場なんだな。学費高い分
じゃけん金で学歴ロンダしましょうね〜
764761:2013/11/30(土) 21:13:52.63
>>762
全体として国内MBAの志願者は現象傾向にある。
一時のブームが去ったこと、MBA取得しても一発逆転できないことが
分かってきたから。ローリターン・ミドルリターンしか得られないから
学費の安い所に向かうのは自然の流れ。
765761:2013/11/30(土) 21:15:29.54
>>761
「現象」でなく、「減少」の間違いだった。
766名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 21:31:50.23
倍率の下がったとこに高い金だして行ってもよい教育は得られない。
同期生の質は教育のレベルと大きな関係があることを忘れないように。
767名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 21:38:28.71
>>765
ドンマイ!
768名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 21:43:19.28
やっぱ学費が安くてネームバリューがあるところに集まるな。
京大 平成25(2013)年度入試データ(2年コース)
(1)一般選抜
出願者 200名
合格者 57名

(2)特別選抜
出願者 57名
第1次選抜合格者 39名
合格者 25名
769名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 21:45:06.39
逆に763が言うように
慶応あたりは穴場だね。
770名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 22:05:12.32
早稲田は最近、随分倍率が上がったようだね。質も大分向上したのかな。
アジア太平洋MBAとか言われてた頃、恐ろしくレベルが低い卒業生が
うちの会社に2人もいたから、あまり良い印象持ってないんだが。
771名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 22:06:04.10
会社がOKしてくれるならまだしも職を失ってまで進学するのはな
そこまでのリターンが今の日本にはなさそう

夜間がもっと増えればいいのに
772名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 22:55:31.30
>>770
昼間は多分実質全入だよ
773名無しさん@あたっかー:2013/11/30(土) 23:09:03.26
企業派遣のやつらは優秀だろうけど他は糞だろうな昼間
774名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 01:52:48.21
>>770
早稲田は相変わらすひでえぞ
人事に聞いてみな
775名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 06:03:19.02
MBAホルダーから皆様へ、

いろいろとご意見はおありかと思いますが、試しにどこでも良いから入学してMBAを取得してください。
それだけでMBAの価値は分かると思います。
入学する大学院によっては学歴が汚れると思われる方もいらっしゃるので、そうゆう場合はきちんと学歴ロンダ出来る所を選ぶ事をお薦めします。
もしくはMBA取得後にPhD取得する等のさらなる学歴ロンダもありです。
どこが良いかはあなた様の考え次第ですが、後からいくらでも取り返しが出来ますから、まずはどこでも良いから入学する事です。
それでは、ご検討を祈ります。
776名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 09:10:34.16
  ↓   ↓    ↓   ↓    ↓  
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1313304060/280
777名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 09:40:54.79
普通のMBA行ってもPh.D取れるようにはならないだろ。そういう方向で鍛えてくれないから。
例外は筑波と一橋夜間金融くらいなもんでは。
778名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 09:48:43.22
別のMBAホルダー(海外MBA)から皆様へ

日本のMBAの学費は相対的に安いですが、機会費用(2年間、MBAにかかりきりになること)も考慮すると
決して少なくない投資です。MBAに行くor行かない、行くとしてどこの学校を選ぶかについて、慎重な選択が
必要だと思います。MBAに代わる選択肢として、例えば、中小企業診断士や社労士があります。
独学なら教材費5万円で十分お釣りが来ます。USCPAでも100万は係りません。
いずれにしても、期間も2年間も要しませんし、自分に合わないと思えば撤退も容易です。

GMATやTOEFLで足切り選抜が行われる海外有名校と違って、日本のMBA受講者は玉石混合の傾向があるようです。
トップクラスの受講者は(英語力を別にすれば)欧米一流校でも上位でやっていける能力があるでしょう。
しかし下位層だと、正直、学部教養も怪しいようです。
しかも始末が悪いのは、この層は自分の能力不足を認識せず、努力もせず、フリーライドしてくる傾向があります。
欧米のMBAでもこうしたフリーライド組が若干いますが、グループワークに全く貢献できないので、
グループワークから事実上排除され、孤立します。
大金払ってMBAに行って、何の貢献もできないレベルの低い受講生が沢山いるようだったら、どう感じますか?
こうした環境で2年間費やすとしたら、金と時間の大いなる無駄です。

折角行くのであれば、優秀な学生が揃っていそうなMBAを選ぶことをお勧めします。
同じ学校の複数の在校生から直接話を聞くことが理想的でしょうが、それができない場合は、
対外的な評価、入試難易度(倍率)等を参考にするのも良いでしょう。

MBAは、決して少なくない投資です。慎重に検討することをお勧めします。
779778:2013/12/01(日) 10:08:22.14
>>777

MBAで使う教科書は、せいぜい学部3ー4年生レベルの平易なものです。MBAは広く・浅くで、通常の修士課程では、(範囲を絞って)もっとレベルの高い教科書や海外論文を使います。
博士課程になれば教科書はなくなり、研究範囲はさらに狭くなります。中心は海外の学術論文になるでしょう。
学術色の強い一部の例外的なMBAコースを除けば、MBAの延長上に博士課程はありません。
780名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 10:32:51.48
急に低くなったのはこのスレのレベルの方
781名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 11:48:01.01
>>779
いい加減な事言うなよ。
大抵、前期は学部レベルの教科書だがな。
782名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 11:50:27.93
>>778
当たり前の事グダグダ言うなよw
大前ボンド大w
783778:2013/12/01(日) 12:38:39.00
>>781
学術色の強いMBA出身の方ですか?
その場合には確かに、もう少しレベルの高い教科書使うでしょうね。

欧米のMBAの場合、例えばファイナンス(基礎)はブリーリー/マイヤーズ、ファイナンスの応用クラスでも、J. Hullレベルですよ。
あくまで「広く浅く」がMBAの趣旨ですからね。前者は分量ありますが、内容はご存知の通り非常に簡単ですから、学部生でも十分読めますね。
後者も気の利いた学部生であれば、十分読めるレベルですよ。ゼミとかでも普通に使ってますし。
自分の行ったところは、選択科目として同じビジネススクールのPh.D.の科目を受けること
ができましたが、このレベルになると当然、難易度は相当上がりますが。

>>782
違いますよ。米国の某トップ校出身です。個人的には、日本語・英語入り混じったボンドはあまり評価していません。
結局中途半端になるので。それなら、日本語でしっかり学んだ方が良いです。
784名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 13:34:05.95
つまりMBA行く人は自身の管理会計がなっていないということですね
そんな方に会社のマネジメントなど任せられるわけがない!!
死ね!!!
785778:2013/12/01(日) 13:58:40.44
>>784
>つまりMBA行く人は自身の管理会計がなっていないということですね

意味不明ですね。MBA行きたいんだったら、もっと分かり易く伝える力を身につけないとダメですよ。

後半の文体は感情的過ぎますね。自分の感情もコントロールできないようだと、マネジメントなんて
できませんよ。
786名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 14:28:44.33
ムッカー!!
787名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 15:12:59.70
海外だけど三流(多分)MBAを修了しました。
フリーライドしてくる人は最初の3ヶ月で淘汰されました。
その後もついて行けないレベルの人がどんどん脱落。
その結果、クラス10名となり、選択科目ではこの10名が分かれるので3名しかいない講義も出てきました。
正直言ってクラス3名で個人課題・グループ課題をこなすというおかしな状況に。
専門知識は十分取得できるのですが、議論を重ねてより良い結論を出すなんて言う事は出来ず、ちょっと辛い状況でした。
でも無事終了して学位取得。
日本に戻って就職しましたが、日本の国内MBAホルダーと話すとフリーライダーが巧みに生き残って学位取得するらしいですね。
この辺りのさじ加減が難しいんでしょうね。
落とすべき人は落とすという厳しさがあれば、日本のMBAはより良くなると思うし、そもそも選考時点でもうすこしハードルあげてはどうでしょうね?
788778:2013/12/01(日) 16:02:44.46
>>787
それは大変でしたね。
確かに、選考ハードルを上げる必要のある学校も多いでしょうね。
一旦入学させると、そうそう落第させられませんからね。

自分が行った米国MBAではフリーライダー(英語ネイティブの女性でした)には比較的寛容な印象でした。
もっとも、校風やグループの雰囲気によってもフリーライダーに対する許容度は異なると思いますが。
自分が属したグループは、Cooperativeな雰囲気でMaturity度合が高かったので、フリーライダーの彼女も卒業できましたし
他のグループでも途中脱落者はほとんどいなかったように記憶しています。

欧州はこの辺りかなりシビアな印象でした。数年前会った英国某TOP校の卒業生が、1学期終了時点でクラスメートの約1割が落第した
(放校された)と言ってました。落第したのは、フリーライダーというより、英語力がやや劣るアジア系の学生だったようです。
期末試験で点数が足りずに、単位取得できなかったのがその理由とのことでした。
一応、TOEFLやGMATの基準点をクリアして入学してきたわけですから、学校としてもそこまで高い落第率を出すと、
その後の評判や各種ランキングにも悪影響が出るので、苦渋の選択だったようです。
789名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 17:43:28.98
790名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 18:11:37.64
なんか一気にレベル上がってきたな このスレ
791名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 18:46:58.68
>>790
さて、国内大学の学部の偏差値の話でも始めるとするかw
792名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 21:21:10.01
KBSに夜間だしてください
お願いします!なんでもしますから
793名無しさん@あたっかー:2013/12/01(日) 21:34:55.14
片手間に勉強させた形だけのMBAなんて出しても学費で儲かる以外に慶應にメリットないだろ
794名無しさん@あたっかー:2013/12/02(月) 00:12:22.59
国内でレベル高いのは結局どこなんだ
一橋か?
795名無しさん@あたっかー:2013/12/02(月) 00:38:18.81
>>794

>>722の競争率2倍以上の5校
796名無しさん@あたっかー:2013/12/02(月) 01:00:12.23
偏差値厨に乗っ取られたこのスレでまともな答えが返ってくるはずがない
797名無しさん@あたっかー:2013/12/02(月) 09:08:55.20
一橋(ICS夜間金融)、筑波(GSSM)、神戸はレベル高いと思うよ。
次は早稲田夜間で、京大はどうなんだろうね?
798名無しさん@あたっかー:2013/12/02(月) 12:22:13.85
>>797
京大は学卒上がりで、ディスカッションできない。
799名無しさん@あたっかー:2013/12/02(月) 13:15:26.36
>>794
レベルを、学部偏差値と捉えるか、講義内容と捉えるか、資格取得と捉えるか
課程修了後の評価についても、国内大企業・省庁内地位向上と捉えるか、独自事業展開の成功と捉えるか、海外外企業での地位向上と捉えるか
800名無しさん@あたっかー:2013/12/02(月) 23:35:39.75
>>787 >>788 (778) のように客観的かつ冷静に日本のMBAを評価してみると面白いかも。
当然フリーライダー問題はどこにでもあるように思えるけど、日本のパートタイムMBAだと仕事の影響が大きくて、タイミング悪くグループメンバーに頼らなければならない状況はある。
その時にグループメンバーが助けてくれたとする。
グループメンバーにしてみればグループのアウトプットを良くする事が成績につながるので、誰かの穴埋めであっても出来る人たちで協力するだろう。
穴をあけたヤツは二通りあり、一つは他のメンバーへの恩返しも含めて次のグループワークで重たい部分を担ってくれる。
二つ目は、変に味をしめて色んな理由つけてフリーライドする。
パートタイムでは常につきまとう仕事の波。
この波の克服が課題だと思うね。
801名無しさん@あたっかー:2013/12/03(火) 00:19:55.14
何をもってレベルが高いと言いたいんかね?
802名無しさん@あたっかー:2013/12/03(火) 01:36:26.06
早稲田夜間の新卒は、10数名のくせに、外資金融やコース別にガンガン決まっていて、就職先は凄い。
講義中は大半がお荷物だっただけに、複雑な気分になる。
803名無しさん@あたっかー:2013/12/03(火) 09:02:09.06
レベルの定義は色々だけど、筑波GSSMみたいに大学教員への転職多数ならばはアカデミックな意味での
レベルは高いということになるんでは。
804名無しさん@あたっかー:2013/12/03(火) 09:18:17.43
>>803
就職率が高いのとアカデミックはむしろ逆だろw
まあ、日本では、学閥政治力=アカデミックと誤解しているバカは多いがwww
805名無しさん@あたっかー:2013/12/03(火) 13:40:04.60
>>802
新卒は何のコントリビューションしないから、厄介だよな。
806名無しさん@あたっかー:2013/12/03(火) 20:24:45.99
夜間に新卒が来るのかよ
807名無しさん@あたっかー:2013/12/03(火) 20:38:15.51
働きながらの夜間MBA組はキャリアアップ成功したの?
808名無しさん@あたっかー:2013/12/03(火) 23:10:58.19
>>807
人それぞれ。キャリアアップよりも、人脈だな
809778:2013/12/04(水) 00:20:21.55
>>800

社会人のパートタイムMBAは、仕事との兼ね合いから、時と場合によっては、グループの他のメンバーに頼らざるを得ない局面も出てくるでしょうね。お互い助け合いながら
Give and Takeできるのが理想ですが、恒常的なフリーライダーも居るでしょうから少々厄介です。

もちろん、MBAに何を求めるかは人によって違いますし、基本的に自腹でしょうから、「学位さえとればよい」というスタンスも否定はしません。
ただ、フリーライダーの存在によって、自分自身の学びにマイナスの影響が出るようだと困ります。
せっかくお金と時間を使って通う以上、できればそういう状況に身を置きたくないですね。
810名無しさん@あたっかー:2013/12/04(水) 08:18:47.76
一橋ICS金融や筑波はフリーライダーありえない。最後は自力で修士論文書かされるから授業をどう
立ち回ろうがちゃんと学んでない人は修論が書けなくてそこで止まってしまう。
811名無しさん@あたっかー:2013/12/04(水) 10:40:27.54
上位MBAはどこも同じ
812名無しさん@あたっかー:2013/12/04(水) 12:53:37.46
>>810
国内のMBAは専門職でなければ修論あるから大変だね。
英国も修論は必須だから大変だって、
でも米国やオーストラリアのMBAは修論が無い。
修士論文出して通るとMBAじゃなくてMsBAって学位になるんだ。
DBAやPhD狙うんだったら修論出しとくべきだけど、国内のMBAは修論出すっていう選択は出来るのかな?
813名無しさん@あたっかー:2013/12/04(水) 20:06:07.45
修論c(`Д´と⌒c)つ彡 ヤダヤダ
814778:2013/12/04(水) 23:01:42.20
>>810

修士論文が義務付けられていると、フリーライドは起こりにくいですね。

独立心旺盛で、自分で何かやり遂げたいという思いの強い人は、既存の組織の枠に捉われたくないという価値観を持っていますので、むしろ(自分自身の努力で完結する)国家資格等を目指す方が良い場合もあるでしょう。
仮にMBAを選択する場合でも、個人ワーク中心のMBAを選択すると良いと思います。
さらに英語をモノにしたいと考えれば、一念発起してよりCompetitiveな雰囲気の海外のフルタイムMBA(例えば欧米TOP校)を目指したり、自力で進めることができる海外のディスタンス形式のMBAも良いかもしれません。

一方、国内中心に企業や組織でゼネラルマネジメントを行なうと考える人にとっては、国内MBAは良い選択肢になると思います。お互い協力し、あるいは、時にリーダシップを発揮しながら、グループパフォーマンスを上げるためのマネジメント経験が
得られるからです。
815名無しさん@あたっかー:2013/12/06(金) 23:24:18.09
首都大最強
816名無しさん@あたっかー:2013/12/06(金) 23:25:09.21
コスパはいいな。
817名無しさん@あたっかー:2013/12/07(土) 16:42:20.03
通学のために休職って簡単にできるものなの?
818名無しさん@あたっかー:2013/12/07(土) 23:20:56.55
MBAという泊だけ欲しい場合
おすすめは?
819名無しさん@あたっかー:2013/12/07(土) 23:22:00.88
泊でなく箔ですた
820名無しさん@あたっかー:2013/12/08(日) 09:36:13.40
>>818
まじで馬鹿アホになればいい
821名無しさん@あたっかー:2013/12/08(日) 12:45:05.53
要チェック!

4287ジャストプランニング
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=4287
新聞内容
http://www.asahi.com/business/stock/kabuto/TKZ201311190004.html

11月下旬に新聞にも紹介され、12月に入り上げ上げ!上昇モード開始!
822名無しさん@あたっかー:2013/12/08(日) 14:14:35.38
グロービスを卒業してエリートコースを歩もう
823名無しさん@あたっかー:2013/12/08(日) 14:29:46.95
>>822
行った時点で負け組の烙印
824名無しさん@あたっかー:2013/12/08(日) 15:05:22.46
嫉妬
825名無しさん@あたっかー:2013/12/09(月) 00:27:00.42
アカスクもMBAに入るのか?
826名無しさん@あたっかー:2013/12/09(月) 22:57:57.57
グローバル基準ではアカスクのMBAなんてあり得ない。
日本はMBAって名乗るのは大学院の裁量なので、アカスクなのにMBAと言ってる大学院はあるよ。
厳密にMBAって言うと日本では慶応のKBSと名古屋商科大のウィークエンドMBAだけになるので、、、
厳密に言わないようにしましょうね。
827名無しさん@あたっかー:2013/12/09(月) 23:04:04.40
関西でファイナンス系の院ないの?
828名無しさん@あたっかー:2013/12/10(火) 01:46:58.62
MBAの話をしていると、いっつも筑波の教員就職率を持ち出してランキングするバカが現れるだろ
あれだけで、我が国のMBAの認知の低さや、大学学部教育システムの失敗がよくわかる
829名無しさん@あたっかー:2013/12/10(火) 07:06:21.55
>>818
グロ
830名無しさん@あたっかー:2013/12/10(火) 23:27:22.43
筑波だろうとアカポスに就職する率は全体の中でわずかなもの。だからそれが問題
なんじゃなくて教員になれるくらいのレベルでやってるという話なんだと思うが。
実際、筑波修了して他のMBAの教員やってる人も複数いるわけだし。
831名無しさん@あたっかー:2013/12/11(水) 00:45:42.99
>>830
バカ登場
教員になれるレベル=MBAとしては方向性が間違っているしレベルも低い

大体お前ら、アカデミーって言いながら、やってることはひたすらに学内政治じゃねえかw
そんなので、国際認証なんて取れるはずも無いw
832名無しさん@あたっかー:2013/12/11(水) 19:22:22.03
実務に役立つ学校はどこだ!
833名無しさん@あたっかー:2013/12/11(水) 20:11:14.77
>>831
せっかくいいこと言ってるのに最後の一言が余計
834名無しさん@あたっかー:2013/12/11(水) 20:12:52.01
名古屋の南山のMBAに入学して半年通って、座学中心の講義に抗議。
「こんなのMBAじゃ無い」って捨て台詞をのこしてグロビへ
835名無しさん@あたっかー:2013/12/11(水) 20:19:42.22
俺に相談してくれたら名商大勧めたのに。
836名無しさん@あたっかー:2013/12/12(木) 08:58:41.46
よく分からないんだけど、すべての教授が学内政治に明け暮れてるっていうのなら
そもそもすべての大学院に学びに行くことが無価値っていう結論になるんじゃないの?
それならそれで筋が通っているね。
837名無しさん@あたっかー:2013/12/12(木) 12:19:13.29
>>836
その通り。日本の国公立系の大学院には行く価値が無いね
838名無しさん@あたっかー:2013/12/12(木) 13:43:57.32
>>837
バカ発見
839名無しさん@あたっかー:2013/12/12(木) 14:57:47.98
>>838
筑波君発見w
840名無しさん@あたっかー:2013/12/12(木) 23:31:57.70
国公立では教授が学内政治に明け暮れているが私大では明け暮れていない?冗談でしょ?
どこもおんなじだって。
841名無しさん@あたっかー:2013/12/13(金) 01:52:11.73
>>840
まともな私大では上層部からの評価などがあるから「明け暮れ」るほどでは無いな
国公立は教授会の互選しか無いから研究そっちのけで明け暮れ続けているが
842名無しさん@あたっかー:2013/12/13(金) 09:08:03.58
つまりあなたの分類では「まともな私大」と「まともでない私大」はあるが「すべての国立大は
まともでない」になるわけか、面白いね。研究レベルで言ったら国立の方が研究費も成果も多い
んだか、そういうエビデンスと矛盾してるんじゃないですか。
843名無しさん@あたっかー:2013/12/13(金) 10:18:36.78
>>842
MBAに研究費は関係無いんだがwww
844名無しさん@あたっかー:2013/12/13(金) 19:13:59.87
そういうこと書くと、筑波は修士課程(博士課程もある)とか言い出されるよ。
845名無しさん@あたっかー:2013/12/13(金) 20:29:58.99
>>844
パターンだからなwww
だったら、MBAスレに書くなってのにwww
846名無しさん@あたっかー:2013/12/14(土) 12:36:46.00
>>830 「自分は」MBA取って大学で働くなんて、絶対やだ。死んでもやだ。「投資が無駄でした」って公言してる。

だからといって、MBA取って大学院で働いている人を敗者とは思わないけど。
847名無しさん@あたっかー:2013/12/14(土) 13:22:24.10
ニッコマですがお金で学歴を買えるKBS,WBSあたりでロンダします
848名無しさん@あたっかー:2013/12/14(土) 22:20:32.93
入ってみたものの、ついていけずにフリーライダー化して煙たがられる良い例
849名無しさん@あたっかー:2013/12/14(土) 22:31:54.71
日経キャリアで社会人向けの大学院特集みたいな雑誌だしてるんだね
本屋にあった
850名無しさん@あたっかー:2013/12/15(日) 16:24:04.13
マジレスすると教授会自治が強くて、学内政治に明け暮れているのは、圧倒的に名門私大だよ。国立は法人化後、それどころではなくなった。逆に微妙な私大は、良くも悪くもトップのリーダーシップがある。
851名無しさん@あたっかー:2013/12/15(日) 16:36:26.79
やはり教授会とは無縁のグロービスが実務力養成には最適だったか・・
852名無しさん@あたっかー:2013/12/15(日) 20:52:48.37
>>846
だから筑波は修士/博士であってMBAじゃないと(以下略)
>>845
まったくだ(w
853名無しさん@あたっかー:2013/12/15(日) 20:56:55.69
あのハーバードMBAの堀さんが学長をやっているグロービス経営大学院ですね!!
応募しないと
854名無しさん@あたっかー:2013/12/15(日) 23:11:04.41
応募って何だ??
855名無しさん@あたっかー:2013/12/16(月) 00:05:58.11
選考が実質エントリーシートのみ的な意味でw
856名無しさん@あたっかー:2013/12/16(月) 00:38:50.64
てか、よほどむちゃくちゃな応募者以外は全入じゃないの?
慶応マーチあたりでも競争率2倍を大きく割って全入に近くなってきてるのに
857名無しさん@あたっかー:2013/12/16(月) 05:17:57.61
京大厨が出て来る流れだな
858名無しさん@あたっかー:2013/12/16(月) 12:01:18.93
>>257
期待に応えてw

京大MBA 

平成25(2013)年度入試データ(2年コース)
(1)一般選抜
出願者 200名
合格者 57名

平成24(2012)年度入試データ(2年コース)
(1)一般選抜
出願者 177名
合格者 61名

平成23(2011)年度入試データ(2年コース)
(1)一般選抜
出願者 138名
合格者 60名

平成22(2010)年度入試データ(2年コース)
(1)一般選抜
出願者 112名
合格者 58名
859名無しさん@あたっかー:2013/12/17(火) 08:23:47.57
>>856
全入と噂されてる名古屋商科大weekend MBAを受験して面接で落とされた某一部上場企業の人事部長がいる。
選考方法が「書類審査+エッセイ+面接」で、最後の面接で落とされた場合、再チャレンジ出来ないよね。
学部入試だとテストの点数上げれば良いけど、国内MBAで入試失敗だとその大学院に再チャレンジ出来ない仕組み。
860名無しさん@あたっかー:2013/12/17(火) 08:43:09.76
研究者養成大学院(選抜性高いところ)では、再挑戦で合格とかあるけれど、MBAはキツい?
861名無しさん@あたっかー:2013/12/17(火) 23:04:13.66
MBA予備校のウィンドミルっての評判はどうなの?
胡散臭いんだけど一応本とか出してる
862名無しさん@あたっかー:2013/12/18(水) 00:32:05.17
どのラインから取ったら価値があるといえるのよ
863名無しさん@あたっかー:2013/12/18(水) 06:25:59.63
>>861
出してるよ。
確か、代表も早稲田BS出てる。
864名無しさん@あたっかー:2013/12/18(水) 15:45:24.52
>>859

国内のMBAで最後の面接でNGって事は、明らかに何かしらの問題を抱えた人だと判断されたんだろう。
クラスへの貢献どころか、入れても修了の見込みが無いと判断されたに違いない。
定員の関係で駄目だった場合は、再チャレンジ有りだろうけど、本人に問題有りって事でNGだと駄目だろうね。
懲りずに同じ大学院に何度もチャレンジして顔を覚えられるくらいになったら良いんじゃないか?
最後は根負けして入れてくれるかもしれないし。

もう一つの方法は、その企業が大学院に寄付するなどの関係構築だろうか。
865名無しさん@あたっかー:2013/12/18(水) 17:29:00.04
そもそも国内MBAに対する入試対策だの寄付金での関係構築だのって、ちょっといかれてませんか?
パートタイムだと仕事しながらなので非常に辛い状況が2年も続くので、時間優先でどこに行けるか決まるでしょ。
地理的な問題もあるしね。
平日は仕事優先、休日はMBAって事だったら名古屋商科だろうし(グロビも授業の取り方によっては休日だけでOKだったか?)、平日夜間OKであれば他の大学院も選択肢になるね。
但し、平日夜間を唱う経営大学院で問題なのは授業開始が18時っていう所もある。近場の公務員しかいけないよなあ。
教員が遅い時間や土日の講義に苦痛を訴えるから、暖暖おかしくなっているような気がする。
866名無しさん@あたっかー:2013/12/19(木) 21:44:06.54
国内MBAはランキング争いよりも日本のMBAの価値向上の為に尽力してはどうだろう?
867名無しさん@あたっかー:2013/12/20(金) 08:57:48.92
ttp://www.mbamedia.net
賛否両論あるかと思いますが、こうゆう活動ってどう思います?

私の意見は、国内MBAをとった人たちの中で、MBA取得自体に価値を持たせたいと強く思ってる人の一部の方々が集まってマスターベーションしてるように思えます。
MBAとったら実務でバリバリ結果出していくべきだと思うのですが、そこまでいけないとか、そもそもそんな事考えずにエントリーしてMBAとった人たちが集まってるんですかね?
講演で呼ばれる方々は結果出してる人だと思いますが、それをアイドル扱いして・自分と同化して『私もMBAホルダーなのよ!!』って事で効用を得てるんだろうか?
せっかくMBA取得したのであれば、自分のフィールドで思いっきり暴れてみたら良いじゃないかと。
Japan MBA Forumの活動自体を否定はしないが、それに集う人たちの感性に疑問を感じたので、
868名無しさん@あたっかー:2013/12/20(金) 09:10:06.75
>>867
『です・ます』 と 『だ・である』 を 混ぜて使うと賢さが損なわれます。
どちらかに統一する方が良いですね。

マスターベーションっていうのはかなり的を得た表現だと思います。
国内MBAホルダーの問題の一つとして考えても良いのかもしれまんせん。
一部の勘違い系の方の参加がおかしな流れを作る事で国内MBAが正しく評価されないのは悲しい事だと思います。
仲間を集うとしてもビジョンを共感出来る人が集まるようにしないと、
J MBA Forum の主催されてる方はすでにこのような問題を理解してると思います。
最後の活動が6月で、それまでの振り返りから今後何をするか検討しているのでしょう。
進化する為にはいろいろなトライアルを行い、その結果を分析して次のアクションへつなげる。
そうしてブラシュアップして行く事で価値が生み出せると思います。
869430:2013/12/20(金) 18:22:31.59
私の上司が『ビジネス文書はたとえ社内のメールでも『だ・である』調で書け』って言ってた。
『です・ます』調は優しい表現だが正しく伝わらないし、重要な事も伝わらない場合があるので、多少きつくても『だ・である』調にするべきだと。
それを実践したところ社内で総スカンくらって、日本企業で必要な根回しする前に皆に嫌われてしまった。
報告書等は良いけどe-mailはただでさえキツく感じられる場合が多いので、『です・ます』で書くのが安全だ。

ちなみに混ぜて使うと確かに馬鹿っぽくなるし、書いてる人の知的レベルが低いと感じられるますです(?笑?)。
870名無しさん@あたっかー:2013/12/21(土) 19:07:30.48
最近BBT-MBAとボンドBBT-MBAのランクが上がってるって噂を聞いたことある人いますか?
871名無しさん@あたっかー:2013/12/21(土) 20:53:00.96
いませんねーぇ
872名無しさん@あたっかー:2013/12/22(日) 01:40:22.81
英語力ある人って選択肢増えて人生便利ね
大学院も、就職先も
873名無しさん@あたっかー:2013/12/22(日) 21:38:35.14
英語が出来るんでって事でとりあえず採用したK君はとっても仕事ができない大バカものでした。
そんな輩が配属された部署の部門長の私は不幸でした
874名無しさん@あたっかー:2013/12/22(日) 23:57:25.49
それでも採用されるだけ優遇されてるってことだろ
今の社会は
875名無しさん@あたっかー:2013/12/23(月) 00:25:17.81
>>873
もしかしてKさんですか?
876名無しさん@あたっかー:2013/12/23(月) 00:26:28.63
>>873
久○さんですか?
877名無しさん@あたっかー:2013/12/23(月) 00:39:39.59
ちょっと先輩!?なにしてるんですか!?
ちょっとほんとに!
878名無しさん@あたっかー:2013/12/23(月) 09:03:51.66
>>875
ブブーッツ
>>876
ピンポン
879名無しさん@あたっかー:2013/12/23(月) 09:31:14.13
>>877
すまん、
3連休でちょっと魔が差したんだ。
許してくれ。
課長には内緒にしてくれ。
880名無しさん@あたっかー:2013/12/24(火) 02:33:30.61
もっと凄いのがいたよ。
2年間の語学留学から帰国して、英語が話せるって事で転職してきたヤツがいた。
英語が話せるって事だったが、話してる英語はかなりブロークン。
入社6ヶ月くらいにTOEIC受けさせたら600点に届かない。
2年間一体何して時間潰してたのか?
それ以来、海外留学は学位取得以外は認めない事になった。
転職者の給与は職歴年数を基準にするが、語学留学2年間は全くカウントされない。
バカに高い給料払わないのよ。
881名無しさん@あたっかー:2013/12/24(火) 09:30:16.89
>>880
それ雇う側が悪いからw
ちょっと確認したらわかることなのに。
882名無しさん@あたっかー:2013/12/24(火) 12:58:45.35
類は友って事で、おばかな会社はおばかな従業員しか採用しないんだな。
かなり優秀で若い人が応募してきた時には『我が社にそぐわないほd優秀だから不採用』って真顔で言った社長と役員。
お前ら何考えてるんでぃ?
でもってカスばっかり採用して、社長が『自分が常に何に対しても一番(独占業務除く)』だって。
いい加減馬鹿やってんじゃないよ、本当に会社潰れちゃうよ??
883名無しさん@あたっかー:2013/12/25(水) 22:35:28.03
>>882
典型的な馬鹿社長だね。
社長が一番って言われたい思いが強い、幼稚なお子ちゃま社長だ。
そんな会社辞めて、自分で同じ事業始めて、その会社を潰す。
潰れた後はその会社を安く買い取り、事業規模を何倍にも大きくして、
『社長の違いで企業はこうなる』っていう良い例を世間に示せば良い。
884名無しさん@あたっかー:2013/12/26(木) 17:38:26.53
幼稚なおこちゃま社長か、、
(1)話はデカいが実行した試しがない。
(2)年上の従業員を怒鳴り散らし、自分が飼い主だと周りに知らしめようとする。
(3)イエス・マンを周りにおき、実力あっても社長と距離を置こうとする従業員は遠ざけ/人事考課下げ、たまに謀反のごとくキー・マンが立て続けに辞める。
(4)毎週末どこかへ遊びにいく(夏はゴルフ・テニス 冬はスキー・温泉)
(5)家族とは微妙で、一人で遊びに行く事もあり、その寂しさを紛らわすために一緒に遊びに行ってくれる従業員を取締役にする。
(6)背が小さく、未だに2プリーッツのスラックスをはいてる。
(7)従業員の有給休暇取得や残業を快く思っていない。(休暇取らずサービス残業で働く従業員が好き)
(8)厳しい人事考課・査定をする事が自分の立場を知らしめる手段だと勘違いしている。
(9)算数・数学が苦手で、統計学は全く間違って理解している。→絶対評価の人事制度なのに人事考課の結果が正規分布ではないとクレームしてきた時には驚いたというよりあきれた。
亜今日はこのあたりで勘弁してあげよう、
885名無しさん@あたっかー:2013/12/26(木) 20:23:52.97
黄色い雑誌の大学院ランキングみてたけど
グロービスもいうほどひどくない?むしろ評判いいんだけど
886名無しさん@あたっかー:2013/12/26(木) 20:32:11.65
オレもグロビ好きだよ。
評判良いのは修了生の組織票が影響してるけど、ネットでたたかれる程は悪くない。
学長の発言に問題ありで、凄い損してるとおもうね。
慶応ビジネススクール関係者から学長スカウトして任せたら良いと思う。
もしくは欧米の著名ビジネススクールの教授をって事も視野に入れた方が良いかもね。
887名無しさん@あたっかー:2013/12/26(木) 22:29:56.99
グロビを悪く言ってる奴らって、KBS,神戸,早稲田X2,筑波,一橋あたりのMBA出たけど実力でグロービス出身者に負けた腹いせでって事は無いですよね?
あそこまでグロービスの事悪く言う必要も無いし、中身は少なくとも二流国内MBA(全体の8割が該当か?)よりはまともだし。
きっと、学部偏差値高い所でロンダしたのにグロビにかなわないって事を知ってネガティブキャンペーンしてるだけだね。
888名無しさん@あたっかー:2013/12/26(木) 22:55:47.34
そういうステマをするから評価が低い
889名無しさん@あたっかー:2013/12/26(木) 23:26:43.65
>>888
ステマじゃ無くて誉め殺しのつもりで書いたんだけど・・・・ by 887
890名無しさん@あたっかー:2013/12/27(金) 00:10:30.33
物事どうあれ、入ってみないと分からないってことだな。
万人が100%満足なんてないだろうし。
勝ち負けってのが分からないが、グロビ出身に凝り固まった盲目的な信者みたいなのが多いのは分かる。
でも、よく考えてみろよ。
教科書通り読んで、やって、それが正解、大成功なんてこと実際はほとんどないわけだよ。
ケースバイケース。
MBAとるぐらいのやつにはこれまでの教科書的なものを踏まえて
現状を疑うような野心や柔軟性があって然るべきだろう。
何でグロビ出身者にそういう人が多いのかちょっと考えてみたが、
おそらくそれは入学する顧客側が求めるものに多様性がないからだと思う。
つまり、グロビで働きながらMBA学ぼうとする人の多くは、
都内で自己啓発的な20〜30代、主任、課長、部長あたりの
キャリアや立場に何か足りないものを感じている会社員だろう。
だから、答えというのが凝り固まって、彼等の話相手もそうだろう、唯一の正解を求めていると思うんだろう。
そういう意味では良いのだと思うが、
海外のMBAなんかだと本当に背景が多種多様で共通理解も吹き飛ばされるよ。
891名無しさん@あたっかー:2013/12/27(金) 01:46:36.29
日経のMBAランキングでもグロビは東西ともにトップ5入り
今や完全に国内トップスクールの仲間入りを果たした

東日本
1 慶應義塾大学大学院 1477点
2 早稲田大学大学院 1048点
3 一橋大学大学院商学研究科 841点
4 グロービス経営大学院大学 763点
5 一橋大学大学院国際企業戦略研究科 700点
西日本
1 京都大学大学院 1753点
2 神戸大学大学院 1200点
3 同志社大学大学院 688点
4 グロービス経営大学院大学(大阪校) 679点
5 九州大学大学院 438点
892名無しさん@あたっかー:2013/12/27(金) 09:59:27.54
西日本でMBAと言えるのはグロービスと名古屋商科大の大阪サテライトだけだろうね。
東日本と比べると講師の質が違う。
西日本ローカルの先生方が四苦八苦して体裁を繕っているが、アカデミックよりの実務経験無し(もしくは不十分)の先生が多い。
逆に社会人学生と交わる事で彼らの研究には有意義らしいが、学生側からするとアンフェアな気がする。
MBAで学んだ事が即実践で役立つなんて事は求めていないが、経営学の研究における体系にばかり詳しくなっても意味ない。
893名無しさん@あたっかー:2013/12/27(金) 12:45:10.92
東京一極集中は日本だから治らないね。
そんななかでも各地の講義担当教員が出張ベースで対応するグロービスと名古屋商科大はキャンパスによる講師の質の問題は無い。
逆に学生の質は色々ありそうだが、ここでは触れずにおこう。
講師の質の問題を最初から考慮したBBT経営大学院やボンドBBTのエアーキャンパスは良いアイディアだと思う。
894名無しさん@あたっかー:2013/12/27(金) 16:37:33.59
西日本でまともなMBAは神戸だけ
895名無しさん@あたっかー:2013/12/27(金) 17:37:33.93
その神戸もふたをあけると怪しい。
そもそも関西でMBAに通う学生の質が東京より悪いのは皆さんご存知かと、
神戸の先生方も結局アカデミック寄りで、ちょいとベクトルが違う。
神戸出て学問に目覚めドクターまで進んで大学の先生になるって言う人も結構多い。
MBA出てビジネスでバリバリとって感じじゃない。
エントリーの難しさは他の関西系私大MBAの比じゃないほど難しいようだが、、
896名無しさん@あたっかー:2013/12/27(金) 20:17:46.88
ボンドにマサチューセッツと、日本でも国際認証のあるビジネススクールが増えてきた。次はグロービスの番かな?
897名無しさん@あたっかー:2013/12/27(金) 21:13:12.68
>>896のマルチ ウザーぃ
898名無しさん@あたっかー:2013/12/27(金) 22:00:34.79
ウザーぃ >>897 同意!
899名無しさん@あたっかー:2013/12/27(金) 23:43:31.31
>>895
何でそんなに教授のバックグラウンドとかくわしいんですか???
MBA評論家???
900名無しさん@あたっかー:2013/12/27(金) 23:57:26.17
大学院を受験する際、教授の情報を調べるのは普通では?
901名無しさん@あたっかー:2013/12/28(土) 00:10:07.66
無い知恵をいくら絞ったってだめ
902名無しさん@あたっかー:2013/12/28(土) 00:15:47.56
>>899 ネットでいくらでも調べられるよ。
903名無しさん@あたっかー:2013/12/28(土) 00:27:45.91
>>902
君にはグロビがいいんじゃないか
グロビのケースでオナニーしてるくらいが最適
904名無しさん@あたっかー:2013/12/28(土) 00:55:34.11
グロビは東京校なら質高そうだけどKBSやWBSのが上なの?
905名無しさん@あたっかー:2013/12/28(土) 00:56:36.95
グロビってあこがれです。
906名無しさん@あたっかー:2013/12/28(土) 11:59:08.17
首都大MBA最強
907名無しさん@あたっかー:2013/12/28(土) 12:53:23.42
首都大も良さげだね
908名無しさん@あたっかー:2013/12/29(日) 01:50:29.49
ボンド大学とBond-BBTグローバルリーダーシップMBAプログラム、名誉あるAACSBビジネス公式認定を取得
2013.12.25 17:09
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131225/prl13122517090116-n1.htm

時事ネタ投下
日本ももっと本気出してくれよ〜

気になる文が、

>それに伴い、ボンド大学のカリキュラムの一つであるBond-BBT MBA も、
>オンラインMBAプログラムとして日本および東アジア初(注1) となるAACSB認定取得を果たしました。

他の通信制は大学自体には国際認証受けてるけど、オンライン講座は受けてなかったってことかな
909名無しさん@あたっかー:2013/12/29(日) 05:53:30.10
日本に拠点を持つ通信制で初めてって事だろう。
マサチューセッツとかはあくまで本校の講義を受けるしプログラムも本校が全て提供。
日本側はエージェントだから認証の対象じゃない。
910名無しさん@あたっかー:2013/12/29(日) 10:49:05.05
マサチューセッツとかも、補講は日本側が提供してたりするけれどね…

やっぱマギルが国内トップ?
911名無しさん@あたっかー:2013/12/29(日) 22:50:26.96
2つMBAスレがあるからって両方に同じの書くか。このスレ1000まで来たら廃止で
向こうに1本化だな。
912名無しさん@あたっかー:2013/12/30(月) 09:31:51.76
MBA(Master of Business Administration)とは欧米の経営大学院が授与する経営管理学修士の学位ですが、
このMBAを取得したビジネスパーソンはグロバールスタンダードを身につけたエリートとして、
世界を股に掛けたグローバルビジネスの世界で、その活躍が約束されています。
913名無しさん@あたっかー:2013/12/30(月) 22:07:52.64
>>911 良い案だ。
914名無しさん@あたっかー:2013/12/31(火) 21:37:55.88
ジェジェジェ
915名無しさん@あたっかー:2013/12/31(火) 22:50:02.65
さあ、カウントダウンだ。
今年中に皆で協力してこのスレ終わらせよう。
916名無しさん@あたっかー:2013/12/31(火) 23:30:11.05
>>915
ウッゼーヨ、タコ
917名無しさん@あたっかー:2014/01/01(水) 02:07:05.79
もうとしあけた
918名無しさん@あたっかー:2014/01/01(水) 08:57:25.06
じぇじぇじぇ
919名無しさん@あたっかー:2014/01/01(水) 12:37:49.23
さすがに元旦は書き込み少ないね。
920名無しさん@あたっかー:2014/01/01(水) 13:21:24.23
落としたら落としたでますます次のスレで認証厨と京大童貞が暴れそうな気がする
921名無しさん@あたっかー:2014/01/01(水) 15:11:53.39
もともと過疎スレだしスレ統合には賛成
922名無しさん@あたっかー:2014/01/01(水) 20:43:11.74
修道
923名無しさん@あたっかー:2014/01/01(水) 23:50:28.20
テンプル大学院はどうなんだ?
924名無しさん@あたっかー:2014/01/02(木) 02:18:18.03
学位はテンプルの学位なんだろうけど、一応日本校として文科省にも認められてる。
一つの学位で二度美味しいって感じなんだろうね。
925名無しさん@あたっかー:2014/01/02(木) 10:49:51.78
美味しい? アホか
926名無しさん@あたっかー:2014/01/02(木) 20:34:23.15
テンプラは美味しいだろヴォケ
927名無しさん@あたっかー:2014/01/02(木) 21:32:45.71
>>926
シマンネ
928sage:2014/01/03(金) 07:36:55.47
 
分ってると思いますが「起業目的」で、早稲田BS
(旧アジ太MBA)を考えている人は、完全に
時間とお金の無駄になりますから、絶対に避ける
べきです。

早稲田(旧アジ太MBA)MBAは、もう15年も
継続しており、卒業者も1500人以上存在するのに、
OBで株式公開した経営者は、1人も存在しません。
完全に、0人です。

また、株式公開しそうな経営者もほとんど
居ない。

しかも、この現実を、恥とも何とも思っていない
開き直った、雰囲気の悪さが特徴です。

教授・OB・在校生も、この絶望的な実績の無さを
言い訳する、屁理屈の上手さだけは、天下一品です。

早稲田大学関係者も、早稲田MBAの名前を聞いた途端、
顔をシカメて、「ああ、あの行っても何の意味も
無いところね、」と吐き捨て、呆れるように
表現するのが、本当の現実です。
929名無しさん@あたっかー:2014/01/03(金) 14:43:49.06
起業といえば
SBI大学院は評判どうだろう
アントレプレナーシップ専攻らしいが
930名無しさん@あたっかー:2014/01/03(金) 22:30:26.32
そもそも卒業生で著名な人いるのか?
931名無しさん@あたっかー:2014/01/04(土) 01:11:23.72
違法状態の商業施設トリアス久山を売却か
http://www.data-max.co.jp/2013/12/09/100_66_dm1504_1.html
ハゲタカ外資ファンドに食い尽くされる商業施設トリアス久山
暴利を貪る外資ファンド来客・来場者の安全設備維持費すらカット
商業施設トリアス久山 外資ファンドラサールへの疑惑
http://www.data-max.co.jp/2013/10/07/post_16455_dm1504_2.html
テナントの流出が止まらない
http://www.data-max.co.jp/2013/10/08/post_16455_dm1504_2.html

http://www.data-max.co.jp/2013/10/11/post_16455_dm1504_1.html

http://www.data-max.co.jp/2013/10/17/post_16455_dm1504_1.html

http://www.data-max.co.jp/2013/10/21/post_16455_dm1504_1.html
932名無しさん@あたっかー:2014/01/04(土) 01:48:41.80
日本の私大が国際認証とることは進まないだろう
文部科学省の権力が落ちちゃうもんw
自分たちで認証機関つくってズブズブしてるんだからさ
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senmonshoku/ninshou.htm

文部科学省の言いなりの国立なんてとてもじゃないが国際認証を未来永劫取れない
出向を多く受け入れているW大も無理じゃね?
933名無しさん@あたっかー:2014/01/04(土) 06:05:37.30
ガラパゴスMBA
934名無しさん@あたっかー:2014/01/04(土) 10:17:05.70
>>932
その通り、
国立大が海外認証取る=文科省にたてつく=予算削減・補助金出ない
なんて事になるから、誰も海外認証取得へなんて事は考えない。
これが東大がMBAに乗り出さない最大の理由。
ここはリベラルな京大に一波乱騒ぎをお願いしたいね。
935名無しさん@あたっかー:2014/01/04(土) 12:23:33.02
だから国内で働きながら取るのならMBAよりもPh.D。
Ph.Dは日本で取っても国際的に通用するよ(まあつかみの
ところで。その先は実力次第ではあるが)。
936名無しさん@あたっかー:2014/01/04(土) 21:39:09.92
意外にグロが躍進しそうだがな
937名無しさん@あたっかー:2014/01/05(日) 06:32:36.00
修士持ってないから MBAとってからPhD狙う予定してます。
938名無しさん@あたっかー:2014/01/05(日) 08:19:56.31
だったら、首都大を薦める
939名無しさん@あたっかー:2014/01/05(日) 16:25:06.45
大人の学力 日本は世界トップ 「読解力」「数的思考力」で突出 OECD調査 (1/4ページ)
http://www.sankeibiz.jp/express/news/131009/exc1310091059001-n1.htm

でも英語ができない模様
頭はいいのにもったいない
940名無しさん@あたっかー:2014/01/06(月) 19:54:10.25
首都大MBA取ったとしてその後どれくらい博士に行けるの?
どのくらい博士取れてるの?
941名無しさん@あたっかー:2014/01/06(月) 20:30:06.27
博士号は行きたいと思えば行けるよ。
修士とれたら大丈夫だから安心しな。
942名無しさん@あたっかー:2014/01/06(月) 21:51:09.58
博士前期過程(修士) で真面目に取り組んでれば、後期過程(博士)の試験に落ちることはそうそうない、というか落ちるようなヤツは通常受けない。博士号がとれるかどうかは本人次第。あ、首都大の話ね。
943名無しさん@あたっかー:2014/01/07(火) 10:40:58.92
同じ大学で前期過程(修士)→後期課程(博士)の場合はどこもそうでしょう。
違う大学の後期課程(博士)へ行く場合は修論の内容とか入試試験とかで判断されるし、そもそも募集人員が少ない場合が殆どなので、事前に教授にコネ作っておく位の工作は必要だと思う。
◎◎学会等の会員になり、学会誌に論文を投稿(修士論文元にダイジェスト版作れば一発目の投稿ネタとしてOKだと思う)したり、研究会に顔出して修士論文の研究内容を上手にまとめて研究報告したり、
博士課程での研究テーマをターゲット大学院の先生に相談する等で上手く取り入ったら良いと思うよ。
社会人でここまでの工作をするのは時間・費用を考えると大変だと思うが、上手くツテが見つかれば後は楽勝(博士論文は修論の比じゃなく大変だが)。
日本の場合、単位取得満期退学で論文だけ後回しにして、時間掛けて論文出してドクター取る人もいるので、そうゆう方法でドクター狙うのもありかな。
査読論文(フルペーパー)3っつ通して学位請求っていう荒技でPhD取得した人もいたけど、これってちょっと天才肌じゃないと無理でしょうね。
学位取得が目的であればいくつか方法があるから、自分にあった方法でアプローチしてくださいね。
944名無しさん@あたっかー:2014/01/07(火) 19:28:20.99
知人で博士だけ京大とか阪大とか東大っていうのがゴロゴロしてるんだけど、
学部入試に比べたら比較的簡単に入れるって言ってた。
っていうか学部だと絶対に入る事が出来なかったっていうレベルの人たちですから。
核歴ロンダって本当にあるんですね。
945名無しさん@あたっかー:2014/01/08(水) 20:07:03.41
>>938
簡単に入れない
946名無しさん@あたっかー:2014/01/09(木) 12:27:47.70
博士課程へ入学することと、博士号取るのは別物。東大京大阪大の文系なら、浪人で学部入試突破するより、博士号取る方が大変。
947名無しさん@あたっかー:2014/01/09(木) 17:29:44.47
でも経済系や経営系は殆ど学位とってるって聞いたよ。
論文通せば良いんだし、色んな方の協力もあおげるから入試突破とは違うんじゃない?
(私の場合、学部入試突破は100%不可能なレベルなので・・・・はははー)
948名無しさん@あたっかー:2014/01/09(木) 23:27:15.61
>>947
修士はともかく、博士はそこまで甘くない
かつてほどは厳しくなくなったがまだまだ結構大変
949名無しさん@あたっかー:2014/01/09(木) 23:40:31.99
博士課程単位取得退学が関の山だな。
950名無しさん@あたっかー:2014/01/10(金) 12:24:01.34
俺、東大京大一橋の文系学部卒業しているが、浪人OKなら明らかに博士取得より、学部入試合格の方が楽。
951名無しさん@あたっかー:2014/01/10(金) 12:51:04.29
>>950
大学受験と博士課程ではやることの内容も質も違うから比較にならんよ、アホ
952名無しさん@あたっかー:2014/01/10(金) 23:52:41.58
修士入学<博士入学<学部卒業<修士卒業<学部入学<博士卒業
ぐらいの難易度かな。
卒業=学位取得という意味。
953名無しさん@あたっかー:2014/01/10(金) 23:55:35.04
一橋は商学系の最高峰!あこがれちゃう
954名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 01:14:24.20
>>952
学部卒業が多分一番左に来る


MBAのスレなんでスレチなんだが
955名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 07:10:11.46
>>952
修士・博士は「卒業」ではなく「修了」な、学部卒くん。
956名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 07:59:44.97
卒業=学位取得って仮定してるのに、変なツッコミだな〜
957名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 08:07:24.74
955顔真っ赤だろうな(w
958名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 08:53:28.10
>>956
おたくが普通に「修了」を使ってりゃ話が早かっただけの話では?ツッコミが変なのではなく、書き込み内容が不正確と反省した方がよろし。
959名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 08:59:10.00
だいたい、「卒業=学位取得と仮定」 って何だよw なんちゃってMBAにありがちな独りよがりな文章の典型だな。
960名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 09:26:25.17
知的レベルがあまりに低いな…。


馬鹿が小手先の知識付けて、ベラベラ喋るのが1番イタイわ。
961名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 09:28:20.02
入学はどういう仮定だ? 入試に合格すること? 学籍を得ること?
962名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 09:32:48.06
>>960
分が悪くなると「回りはバカばかり・・・」と逃げるのもなんちゃってMBAの典型w
963名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 09:34:25.66
あ、「回り」は「周り」の変換ミスね。勝ち誇りツッコミはご勘弁ください。
964名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 09:46:56.51
大学入学と大学院進学ではリスクや条件も全然違うから、入試の難易度等で比べるのがそもそもナンセンスだと思う。
965名無しさん@あたっかー:2014/01/11(土) 20:47:24.05
欧米のMBAの選考ってクラス構成を考えるから、様々な特徴のある人を意図的に選ぶ。
966名無しさん@あたっかー:2014/01/12(日) 12:55:39.11
名商大もダイバシティを念頭に入学選考してるらしい。
AACSBとってるからだろうけど、いい事だべ。
967名無しさん@あたっかー:2014/01/12(日) 20:16:40.61
つまりニートでも入れる可能性が?
968名無しさん@あたっかー:2014/01/12(日) 22:59:39.69
面接できちんと受け答えできればOK。
これが出来なくて面接で落とされた某一部上場企業の人事部長がいるけど、
969名無しさん@あたっかー:2014/01/13(月) 16:06:12.73
ますますやる気が出てきたぜ
上げていこうぜ駒大POWER!!!
970名無しさん@あたっかー:2014/01/13(月) 16:42:51.57
oh..spell miss
あげていこうぜ駒大PAWER!!!
971名無しさん@あたっかー:2014/01/13(月) 17:28:56.77
>>970

またこの季節がやってきたようですね。
972名無しさん@あたっかー:2014/01/14(火) 01:20:58.56
そろそろ埋めませんか?
不本意なところもあるかもしれないけど
過疎スレ過ぎていつ落ちてもおかしくないので統合しますね

次スレ
【役に】国内MBAの相談室Part4【立つのか】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/manage/1382105783/
973名無しさん@あたっかー:2014/01/15(水) 08:43:23.20
そろそろ埋めませんか?
不本意なところもあるかもしれないけど
過疎スレ過ぎていつ落ちてもおかしくないので統合しますね

次スレ
【役に】国内MBAの相談室Part4【立つのか】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/manage/1382105783/
974名無しさん@あたっかー:2014/01/15(水) 08:57:14.07
2011/01/09(日)にスレ立ちして2014/01/15(水)に973まで伸びた。
2年でここまで伸びてるって結構いい感じじゃないの?
『■ドメス■国内系コンサル会社の情報交換■衰退■』は2010/10/10(日) にスレ立ちして2014/01/15(水) に457までしか伸びてない。
『国内MBAランク Eduniversal 世界MBAランキング2010』は優秀だよ。

で、次スレとして統合候補に上がってる『【役に】国内MBAの相談室Part4【立つのか】』に関しては、話題が認証に関わる話が多いね。
国内MBA自体衰退の方向だし、その原因は大学側の思惑がズレてるからだろうね。
経営学の最先端ってやっぱり米国だろうし、問題があれば分析して原因究明し対策を講じてる。
一方、国内MBAは実務派講師が圧倒的に少なく、レベルの低い実務派講師も見受けられる。
さらに実務経験の無いアカデミック講師が自分の地位を守ろうとするので、アカデミックよりにシフトしてしまう。
だから国内MBAで学んだ修了生の中にはその学びが実務では活かせるものでは無く、選考研究→仮説→検証 という論文アプローチとなり、何の為のMBAなんだってなる。
企業で使えない国内MBAスキルだから、当然企業派遣も減り、価値も失い、手前味噌のアカデミック講師のたまり場になってしまう。
国際認証無いから留学生の取り込みも難しく、多様性の担保も出来ない学校が多い。
975名無しさん@あたっかー:2014/01/15(水) 10:44:24.73
MBAスレ2つも要らない。勝手に立てないようにね。
976名無しさん@あたっかー:2014/01/15(水) 10:49:47.65
だいたいランキングの議論なんか皆無じゃないか。単にもう1つの
国内MBAスレとしてしか機能してないでしょ。つまり重複スレだよな。
977名無しさん@あたっかー:2014/01/15(水) 11:33:30.92
あちらのスレでも認証厨には皆うんざりしてるんで、認証マンセーな
話題は減ると思うよ。現にあのスレの開始時点から比べたらかなり減って
きてるのが現状。
978名無しさん@あたっかー:2014/01/15(水) 13:18:03.65
スレ統一は合意!!
正直言って国内MBのプレゼンスが無い事に対して大学院側はどう考えてるんだろうね?
BBT、ボンドBBTは大前さんが企業人で国際的に価値ある人材を明確に定義してるから何を学ぶか何がゴールかって事が分かりやすくて良いよね。
グロービスも最初はそんな感じだったと思うし、講師陣の意識もそうだと思うけど、学長のベクトルがちょっとねじれてきたかなと。
名古屋商科大は日本にも起業家をという所からスタートして、それなりの講師陣をそろえてるので、良いと思う。
他のMBAって良くわかんないよね。
下手すりゃ学部の延長みたいな所も多いようだし、慶応KBSだってキャリア中断してまで行く所かなって思える。
実務側じゃない講師がはびこる事が出来る環境を整えてるからAACSBなどの国際認証すらとれない。
別に認証厨じゃないけど、取るとかなんとか言ってた大学院が軒並みとれていない事と、プレゼンスが無い事は関連性有りじゃないかな?
MOTに関しても、使えない理系崩れの再雇用支援みたいな感じだし、日本の高等教育の今後はどうなってしまうのだろうか?
979名無しさん@あたっかー:2014/01/15(水) 23:15:13.38
大前センセイの講義が聴けて国際認証のボンド大が最強ってことですかね!
980名無しさん@あたっかー:2014/01/16(木) 00:12:58.85
だからさ、高等教育っていうんなら修士、博士が本筋でしょ。
それは筑波とかがやってるわけで。
プロフェッショナルスクールは日本では難しいよね。法科大学院も
教職大学院も失速してるしね。
981名無しさん@あたっかー:2014/01/16(木) 07:41:03.19
プロフェッショナルスクールも高等教育の一部でしょ。
それがMBAの場合はアカデミック側に進路を取る事でおかしくなってる例が多いようだし、法科や教職なんて全く機能してないじゃないか。
そこを含めて日本の高等教育を憂いてるんだ。
白い巨塔じゃないけど、既得権益者たちが作り上げたヒエラルキーをぶちこわさないと良くならないと思うんだけど、どうですかね。
982名無しさん@あたっかー:2014/01/16(木) 08:25:44.90
はあ、既得権益者のヒエラルキーですか。頑張ってください。
いや、反対じゃないんだけど問題が大きいよねえ。
983名無しさん@あたっかー:2014/01/16(木) 08:45:33.63
確かに国内MBAが本当に役立つ教育機関になるには改革が必要だと思う。
米国著名MBAではアカデミック(論文いっぱい出してる先生)と実務(論文出さないが良いこという先生)のバランスがとれてる。
しかも、実業界で認められてる。
国内MBAの講師陣で日本国内限定でも良いけど、ポーター・コトラー・バーニー・クリステンセン等のように名前が知れ渡ってる先生いるか?
しいて言えば、野中さんくらいかな? MOT系だと伊丹さんも?
どちらもアカデミック系で、確かにその範囲では良いんだけど、あまりにも物足りないよね。
INSEADのチャン・キムとかマギルのミンツバーグとか、そんな位置づけにある日本のMBAの先生が出てくれば良い方向に行けると思うんだけどね。
既得権益とはあまり縁の無いBBTとかグロービスはもっと著名になれると思うんだけどね。
あとは文科省とは一線引いて独自路線の名古屋商科大も期待出来るしね。
984名無しさん@あたっかー:2014/01/16(木) 17:38:14.61
いや、 >>981 さんは「社会の」改革を求めてるんではないかと。
実際、MBA取っても何も評価されないっていうのは「社会の」問題
だよねー。
985名無しさん@あたっかー:2014/01/16(木) 21:13:52.42
海外のMBAはそれなりに評価されてるし、国内でもある程度の実績残してると思うんだよね。
事実として、80-90年代に企業派遣で米国MBAを取得した人たちは派遣元の企業に満足出来ず辞めて独立したり外資系でそれなりのポジションについたりしてたよね。
それが原因でMBAへの企業派遣が減少したりもしていた。
ところが、国内MBAってそうゆう話は全くないとは言わないが非常にレアで、そもそも何の価値があるのっていうのは皆さんが感じてる事かと思います。
MBA教育が企業の要求に合ってないのか、>>984>>981の言われるような『社会の問題』なのか、、、
国内MBAの地位向上には何が必要なんでしょうか??
986名無しさん@あたっかー:2014/01/16(木) 21:39:23.98
知り合いで夫婦でMBAホルダーっていうのが3組いるんだけど、夫婦喧嘩は凄まじいらしい。
『おまえの主張の根拠が明確ではない、根拠を示せ』『あなたの主張の根拠って、、、それってMECEになって無いじゃない』
などと、まるでグループディスカッションのような喧嘩だそうです。
987名無しさん@あたっかー:2014/01/16(木) 22:56:40.43
>>986
微笑ましいですね
988名無しさん@あたっかー:2014/01/17(金) 10:41:14.91
もう少しで消えるスレだからあえて書き込むけど、
MBAって海外の大学留学中に取得するものなんだろうか?
MBA取得の為に海外留学だったらわかるけど、、、、
なんでこんな書き込みしてるかっていうと、ジャパンプライベートバンク(JPB)っていう怪しげな会社があって、事業内容がプライベートバンキング事業、代表者が宮本聡、
でもって、代表者の経歴に
『経歴:東京大学 法学部卒 一種証券外務員。ハーバード大学留学中にMBA取得。
大手外資系証券会社にてファイナンス、M&Aアドバイザリー、株式公開等の投資
業務に従事。退社後、創業一族であるJPBに入社。2007年度より代表を務める。』
って書いてるんだよね。
この『ハーバード大学留学中にMBA取得』っていう表現が、MBAを全くわかってない人が書いたとしか思えないんですよ。
この手のインチキ・詐欺と思われるような事にMBAが利用されるっていうのは悲しいね。
989名無しさん@あたっかー:2014/01/17(金) 14:52:01.70
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、流刑者の白丁が密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では通称在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ通称在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
990名無しさん@あたっかー:2014/01/17(金) 16:33:01.75
>>989
言いたい事はわかるが、このスレに書き込んだ理由がわからん。
という事でスレ統合まであと11だな。
991名無しさん@あたっかー:2014/01/18(土) 00:19:21.76
KBS

金、暴力、セックス!
992名無しさん@あたっかー:2014/01/18(土) 01:13:16.22
>>990
マルチコピペに返信ダサ
993名無しさん@あたっかー:2014/01/18(土) 17:27:55.48
金、暴力、セックス!
994名無しさん@あたっかー:2014/01/18(土) 18:12:42.54
>>998
『ハーバード大学留学中にMBA取得』って自分はMBA持ってないどころか、全く縁の無い世界にいる事を暴露してるね。
日本語通りだと、
ハーバード大学に留学→専攻が何であれ学位がなんであれ留学したって事だ。
留学中にMBA取得→いくつか捉え方あるけど、MBA以外の目的で留学中についでにMBA取得したってとらえるのが妥当だろうな。
そうするとそもそもの留学の目的は何?
東大の法学部卒だからその上のJDなんだろうか?
JDとってさらにMBAもついでにとれるはずが無いし、、、、
なんて考える事も無く、明らかに嘘だって言ってるようなものだね。
だますんだったらもっとちゃんと調べて書いたら良いのに。
ネットで検索すると、これだけ手抜きのおばかさんにも関わらず、騙されてお金振り込んだ人が結構いるみたいですね。
そもそもプライベートバンクだって金融庁の認可とか必要なんじゃないの?
995名無しさん@あたっかー:2014/01/18(土) 18:34:47.68
この『ハーバード大学留学中にMBA取得』ってネタとして面白そうだね。
このスレが国内MBAスレに合流したら、挨拶代わりに話題提供しようね。
996名無しさん@あたっかー:2014/01/18(土) 21:41:59.30
そりゃ良い考えだ、是非そうしようね。

俺が外れた部署が火の車になってる。
後任者が好き勝手な事言って、上の顔色を伺い、、、、、、
残った人がやってられねーって言ってたけど、そうだろうな。
けつの穴小さい社長だから、にらみ効かせて親睦会でも開いたら少しはまぎれるんだろう。
さあみんな、飲むが良い、ここは社長のおごりだから、領収書は必ず貰うように。
グレイシー What did you do? だったよな、昨日のレッスンで、、、、、、、
997名無しさん@あたっかー:2014/01/18(土) 22:57:53.36
国内+海外通信も含めてほしい
998名無しさん@あたっかー:2014/01/18(土) 23:06:15.54
うめ
999名無しさん@あたっかー:2014/01/18(土) 23:07:10.99
うめ

【役に】国内MBAの相談室Part4【立つのか】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/manage/1382105783/
1000名無しさん@あたっかー:2014/01/18(土) 23:09:29.32
そのための右手・・?
あとそのための拳?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。