☆理系の経営者っていますか?☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@あたっかー
私は自営業者ですが、経営学を
学ぶ上で数学的能力が大切だと痛感しています。
数学を学ぶために本を読んでみると、「まずは中学数学の復習をしなさい。
高校以上の数学書は、どんなに判り易い本でも中学数学を修得している事を
前提に書かれているからです。」と書いてあったので、
中学数学の復習から始めるつもりです。

その著者の分類では、土台が中学数学で、高校数学から大学・社会人数学の流れは

ベクトル→線形代数
行列→線形代数
確率→金融工学
統計→統計解析
三角関数
指数・対数
数列・級数→半分微分方程式
微分・積分→微分方程式

となっていました。中学数学を復習した後の優先順位を
@統計 A確率 B微分積分 C統計解析 と考えています。
勿論、全てを勉強する方がいいのでしょうが、人生で役立つ数学とはどれだと
お考えでしょうか?お教え下さい。

2名無しさん@あたっかー:2005/05/11(水) 03:32:21
2げっつ!
3:2005/05/11(水) 03:41:58
>>2
げっつ!じゃなくて教えて下さい。
4名無しさん@あたっかー:2005/05/11(水) 03:44:06
4がっつ
5名無しさん@あたっかー:2005/05/11(水) 15:16:42
経営者が理系の人???

んなもんいくらでもいるワイ、わしもそう。

本気で質問してるの?
経営分析も大事だが、まずは金を稼ぐ仕組みを作るのが先だ。
がんばりや!
6名無しさん@あたっかー:2005/05/11(水) 16:21:02
>勿論、全てを勉強する方がいいのでしょうが、人生で役立つ数学とはどれだと
>お考えでしょうか?お教え下さい。

経営の場面でも優先順位を決めるのに役立つのが数学的思考なんだよね。
7名無しさん@あたっかー:2005/05/11(水) 17:09:39
>>1
ノシ
5に一票。あと、必要な分野は必然的に勉強することになるから心配するな。
なんかわかんないこと(数学)あったら書いてくれれば応えるから。
おまいさんがナーバスになるほど必要ってもんでもない。
8名無しさん@あたっかー:2005/05/11(水) 20:58:14
いないよ馬鹿
9名無しさん@あたっかー:2005/05/11(水) 21:50:46
日本経済の復活には理系は必要不可欠でしょう。
しかし、実情は学生時代は男だらけでレポートに終われる日々、メーカーに就職しても激務薄給。
その上、世間では理系人は変人扱い。文系の理科離れも深刻な状況です。

そんな理系の現状を見ている子供がますます理系離れを起こすのは目に見えています。
今こそ、理系の地位向上を図り、次の世代の優秀な頭脳を理系に引き込まなければ
日本は世界の貧乏国になってしまうでしょう。

理系の地位を上げて、理系に夢を!

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1115406288/
10:2005/05/11(水) 22:46:23
>>5さん
勿論、本気です。理系板でも立てたのですが、経営板の方が私が何を考えているか
理解されているようです。理系板では、どうやら数学者には数学者の派閥やポリシーがあるようで、
私への解答よりも自分の理念を語るレスが多かったです。

「経営分析も大事だが、金を稼ぐ仕組みも大事」との事ですが、私もそう思います。
私は経営分析だけでなく、『科学的』に集客する方法を研究したいのです。
5さんは、私が「知的ゲーム」にハマらないかと心配してくれているのだと思います。ありがとうございます。

>>6さんの言われるように、優先順位のつけかたを間違えない事が大切だと思い、
私の優先順位の是非を教えて頂こうとスレを立てました。統計→統計解析は
絶対に役に立つと思うのですが、他の分野に関してはピンときません。。。
11& ◆uQ8wbE7V0k :2005/05/11(水) 22:46:58
例えば、「新店舗を出す際のリスク計算」(期待値と言うのでしょうか?)等を
漠然と「ここは競合店が少ないからいける!」や「保証金と家賃が高いから危険」
でなく、科学的・数学的根拠を前提として考えれるようになりたいのです。
パレートの法則に由れば、20%の数学分野が私に80%のリターンを与え、
80%の数学分野が私に20%のリターンを与える事になります。
(パレートの法則だって数学理論ですね)私が知りたいのは、どの分野が
「80%のリターンをくれる20%の分野なのか?」と言う事です。

この年で数学者になる事は現実的でない為(無視です。。)、リターンの80%を占める20%に
絞ろうと考えています。
12& ◆uQ8wbE7V0k :2005/05/11(水) 22:47:40
>>7さん。確かに言われるように「必然的に学ぶようになる」のでしょう。
現在は「統計」の分野がそうです。しかし、近い将来「統計」以外の分野にも
「必然に学ばなければならない時」が到来すると予測しています。どうせなら、
その分野も一緒に今の内に勉強したいです。

理系の経営者の方は、どんな分野が経営に役に立ったと思いますか?
私の優先順位はどうですか?@統計 A確率 B統計解析 C金融工学
の方がいいでしょうか?それとも、絞るなら高校数学全て学び、大学・社会人数学は
後回しにした方が合理的でしょうか?



13名無しさん@あたっかー:2005/05/11(水) 23:31:15
オペレーティングリサーチってご存知?

まー大企業や大きなマーケット向きだけど、1,2冊本買って読んでみ。
どんな数学的技術が必要かわかるはず。

他に企業行動の分析には最低微分が必要。費用曲線を最小化する。

もっともわたしゃ数学は経営にはあまり役にたたないと考えるクチですけど。
興味あればどうぞ。
14名無しさん@あたっかー:2005/05/11(水) 23:37:00
あー、あと1さんが製造業なら原価計算の本よんでみなはれ。
おすすめは岡本清「原価計算」国元書房。会計士目指す連中がこぞって読んでる。
イパーイ算数使いますよ。
15名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 00:23:05
経営工学学べば?1流企業にも「東大工学部卒」とかいるし。
16名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 04:30:16
一流大の文系は、二流大の理系くらいの数学的能力はあるしね。
理系とか文系とかにこだわってる人は大成しないと思う。
17名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 07:20:49
>1
お前みたいな頭の悪い経営者って経営版始まって以来じゃねーのか? ( ´,_ゝ`)プッ
18名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 07:24:15
頭の良いヤツは公務員か大企業に就職するだろうが
頭が悪くても良いんだよ
行動力のあるやつが経営者になれる
19名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 08:14:32
よほど大きな会社でない限り、理論があって儲けられるのではなく、
儲けた後から理論がついてくる
20:2005/05/12(木) 13:50:26
1さん、あなたの希望する集客に関しては13さんのいうORが必須。
いきなり数学的な難しい本を買うよりも、ランチェスターの法則あたりから入るのがいいかな?
そして、7さんの言うように必要な勉強はいくらでもあるけど、その都度勉強すればよいのでは?

集客に関しては、ORとかお店をしてるのなら客を呼び込んでから購買行動に移らせる為の人間心理も必要だし。
人を使って経営するのは労働基準法なども必要だし一言では言い切れないよ。

数学に限定せず幅広く、深い知識が必要となるので、その都度問題点を上げてくれれば応援するよ。
最後にピンチの向こうに勝利があるからね!
頑張ってください。
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 14:22:32
経営に役立つのは数学的なものの考え方、
直接的に必要だったり必須だったりはしないので
やれ統計だとか確立だとか単純に優先順位はつけられない。

結局、近道狙わずこつこつ積み上げるしかない。
簡単に答えを導き出そうとするのはむしろ文系的センスが足らないのかも。
23名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 16:10:20
>>22
とりあえず、「文系的センス」をMECEで分析してくれないとあんまり意味がないかもねw
241:2005/05/12(木) 16:10:24
本屋でいろいろと見てみると、経営に関しては圧倒的に「統計」と「確率」の
本が多かったです。ランチェスター理論の本は結構読みました。そう言った本を
読んだので数学能力の大切さに気付いたわけです。
数名勘違いされている方がいますが、「必然的に学ぶ時期」とは別に経営が
上手くいっていないと言う事ではありません。キャバクラ経営ですが、
年収で二千万ほどはあります。これも科学的(システマティック)な経営を

してきた成果だと思っています。ただ、更に私の経営手法の質を上げたいと
思い、理系経営者の方に質問しました。ORはかなりの数学能力がないと
理解できないと聞いた事があります。ランチャスター理論の理系コンサルの
本には「微分・積分」が必要と書いてあった記憶があります。

統計 確率 微分積分 の高校数学を全て学ぼうと思います。結局はこれで
いきます。それから、統計解析 金融工学 微分方程式のどれを優先するかを
考えてみようと思います。皆さん、いいろいろとありがとうございました。
最後に>>22 精神論好きなんですねw 近道狙わずコツコツなんて非効率ですよ。
複数の分野に同じ量の努力を投入した時、努力の量が同じなので、リターンも
同じなんて考えは理系らしくないですね。努力しないのは論外ですが、
効率良く努力した方が良いですよ。私がこのスレを独身板や政治板でなく、
理系板と経営板に立てたのだって、科学的根拠があるのです。(これは理解できますよね?)

数学否定派の人だって、日常のちょっとした事では、無自覚に科学的行動をとっているのもですよ。
251:2005/05/12(木) 16:24:22
「経営」と「理系」 がテーマならば、「理系の人が多いと分かっている理系板で経営者を探すか、
経営者が多いと分かっている経営板で理系の人を探す手法が効率的である」と仮説をたて

検証します。検証した結果、理系板の経営者よりも経営板の理系の人の
方が多いと分かりました。勿論、1ヶ月・3ヶ月・6ヵ月と長い期間のデータ
では逆転する可能性もあるかもしれませんし、単に理系板はレスがつくのが
遅い板なのかもしれません。また、私のスレが「理系の方に質問です」なので、

反応率が低くなったかもしれません。経営板と同じように「理系の経営者」を
スレにした方が、ターゲットが絞れ効率的にリターンを得れたかもしれません。
ただ、仮説→検証 の結果、
@経営板のスレに力・時間を投入する方が合理的である(現にそうしました)
A理系板のスレを変更する方が良いかもしれない と言う新しい仮説も生まれました。
まあ、結論が出たので、Aの仮説を検証する気はありませんが。

「近道せずにコツコツ頑張れば良い」論だと、全ての板にスレを立てる方が良い になります。
たかが、2ちゃんにスレを立てるだけでも科学的にする方が良いと考えます。

26名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 16:30:55
わざわざ高校の数学に戻って学び直すほうが非効率的でしょう。
まあ、その地道な努力がいつか身になって成果が出ることでしょう。
無自覚に精神論に傾いてるのかも知れませんね。

論理的思考も読解力と表現力次第でどうにでもなりますな。
271:2005/05/12(木) 16:41:47
>>26
そうですか?基礎をもう一度復習した方が合理的だと思います。
勿論、数学の得意な人は、そんな必要はないでしょう。
しかし、私は文系人間です。「前提条件が違えば、採るべき合理的手法も違うかもしれない」
と考える事が理系頭だと本で読みました。その著者は「『中学』数学から
復習しなさい。」と言っているので、高校どころか中学から復習しますよ。

中学数学の復習は2週間でできるみたいですし。
それに、あなたが>>22 であるならば、( 「無自覚に精神論に傾いてるのかも知れませんね。」
と言うレスから、その可能性が高いと推察します。)

『 わざわざ高校の数学に戻って学び直すほうが非効率的でしょう。』は、
すでに論理破綻しています。何故ならあなたは、
「 やれ統計だとか確立だとか単純に優先順位はつけられない。
結局、近道狙わずこつこつ積み上げるしかない」と言っているからです。

あなたが、パレートの法則を否定せず肯定していたのならば、
「高校数学に戻るのは効率が悪い」と反論しても論理破綻はしません。
あなたは、「中学・高校・大学数学全て修得するべき」と反論すべきでしたね。
28名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 16:56:59
理系というより、馬鹿が高校の勉強をやり直すだけなんだね。
「経営者は何もしてない」という従業員の苦情への反論くらいにはなるかな。
29名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 16:59:11
文系的センスというのはよく文系が使う言葉だが、
実際にその「センス」とまで言い切る能力があるのは極一部w
30名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 17:27:12
高校の数学のエッセンスだけなら演習や問題解法パターンへの
習熟が必要ないので、あっと言う間ですよ。

(逆に演習しないから覚えにくく忘れやすいので、
 基本的概念を別な方法で慣れ親しむことが必要ですが。
 漏れの受験時代は駿台にコメンタールって本があって便利でいつも持ち歩いてました。
 そこに数理的な抽象性をイメージに落とし込んでスケッチしてました。)

大学の一般教養数学〜専門なら、放送大学お勧めです。
定量的な手法も場合によってはいい道具になると思います。
生産管理、在庫管理でコスト削減にしたり。がんばって。
311:2005/05/12(木) 17:27:28
>>28
はいはい。
3230:2005/05/12(木) 17:38:32
加えてMathematicaがあると勉強結構楽しいかも。
ぐぐってみてください。
33名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 17:39:57
基礎を復習するのに優先順位もない。基礎なんだから。
数学的な考え方を身につけるには深く掘り下げたり、省略するより
広く浅く、こつこつやるしかないね。

ただ、経営者として限られた時間の中で
高校の数学を今から学び直すのは非効率的。
もっと目に見える形で成果を出す時間の使い方はあるはず。

数学を頭から否定してるわけじゃない。
知性や教養って効率という物差しだけでは計れないからね。
こつこつ頑張ればじわじわにじみ出てくるんじゃね。
341:2005/05/12(木) 17:40:03
あのー 理系の経営者だけレスしてください。よくある匿名掲示板での
幼稚な自己保存には興味ないです。28さんがとても優秀な人間なのは、
心配しなくても世界中の人は知っています。こんなショボイステージで
張り切らずにどうか、世界を舞台に頑張って下さい。

>>30
とても参考になります。はっきりと『放送大学』と具体的に書いてくれるので、
行動がし易いです。感謝します。30さんは、『私が』勉強に費やせる時間や
何を目的としているのかを、『私の』レスから推測して、『私が』もっとも
簡単に数学を修得できる方法を提示してくれているのが分かります。

実に『科学的なレス』なのでありがたいです。30さんは経営も上手にされて
そうですね。
>>29さん。私もそう思います。かつての私の上司は、「センス」を言う言葉が
好きでした。「センス」では、「誰でも何処でも何時でも○○の手法を用いたら
○○程度の成果が出る」システマティックな営業ができません。(営業の世界は
非科学的な思考の持ち主が多いのです)

キャバクラの経営者でも「センス」が好きな人は多いです。ただ、上司や同業者で
「センス」を連発する人間で、私より年収の多い人間を見たことがないのです。
私は抽象論よりも科学的手法が良いと思います。「センス」とは無能な人にとって
何かと便利な言葉だとは思います。
351:2005/05/12(木) 17:48:41
>>33さん
スイマセン。もうあなたのご意見は求めていません。
あなたは、私に私が好きな著者や、他のアドバイスを下さる方以上に
私に対して利益を与えれる人間である事を担保できていないからです。

今までのあなたのスレの内容は、「理系の経営者」の方に絞って聞かなくても
実生活でよく聞いた内容です。多いんですよ。あなたや、>>28みたいな方って。
飲み屋に行って石を投げれば、かなりの確率で当たります。「赤ちょうちんで一杯」タイプですね。
ただ、そんな人たちが成果を上げているのを拝見した事がないのです。
彼らは社長や上司よりも優秀との事ですが、社長や上司よりも低い年収です。
それが理不尽らしいですが、2年前もそんな事を言っていたりします。

『私』と言う顧客争奪戦で、あなたは、他の理系経営者や理系著者以上の
商品の優位性を証明できなかったのです。科学的にレスすれば客は
買ってしまうものですよ。キャバクラでも本でも2ちゃんでもね。
36名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 17:52:11
センスとはむしろ無能な人間を見たときに感じるけどね。
37名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 17:56:22
>『私』と言う顧客争奪戦で、あなたは、他の理系経営者や理系著者以上の
>商品の優位性を証明できなかったのです。科学的にレスすれば客は
>買ってしまうものですよ。

毎度お買い上げいただいてるみたいですが?
381:2005/05/12(木) 17:59:54
>>37
「苦情の電話」と「注文の電話」を区別しましょう。
ストーカーと同じ心理ですねw
私に低い評価を下される理由が理解できましたか?

『「苦情の電話」と「注文の電話」を区別しましょう。』
は分かり易い例えでしょう。
397:2005/05/12(木) 18:14:30
>>1
28と33の言ってる意味がわからないならおまいさん数学センスないよ

まあ、おまいさんが何をしたいのかはわかる。マクドナルドがやってるような
新規出店の条件ソフトだの、正確な売上予測や利益予測をしたいんだろ。

それはおまいさんが数学勉強してだすもんじゃないんだけどな。
むしろそれは外注するか自社のシステム開発部を使う案件。
おまいさん、まじめでいいヤシなのはわかる。でも、経営って杓子定規じゃないだろ?
数学にとらわれるぐらいなら人脈つくって新規開拓しな。
407:2005/05/12(木) 18:19:57
それと、中学・高校の数学は「その時点で」学ぶべきもの。
今から時間をかけても無駄。そのときに勉強をしなかった自分を恨め。
自分は数学をしらないけれども別のことで銭を稼げる。これでいいんじゃね?
冷たい言い方だがおまいさんは「やるべきときにやるべきことをしなかったことを後悔」
しているだけだからな。じゃ本業がんがれ。
41名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 18:23:01
クレームから何を学ぶかですね。
苦情にこそ成長のヒントが隠されているのです。
もっと理解を進めたいので苦情の電話よろしくです。

『「苦情の電話」と「注文の電話」を区別しましょう。』
は分かり易い例えでしたね。

今から飯喰ってキャバクラ行って、
帰りに赤ちょうちんで一杯やってきます。
夜中の3時すぎにはもどります。
42名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 18:33:36
数学というより簿記でも勉強した方がいいんでないの?
431:2005/05/12(木) 18:41:18
>>7
数学センスがあるとは一言も言っておりません。基本的に「センス」といった
抽象的な言葉は嫌いです。

成果=資質*教材の質*時間(ある理系経営者の持論ですが)
だと考えています。教材はすでに調べています。時間は自分のやる気次第ですね。
資質は別に無くても結構です。そもそもランチャスター理論では、

質は量が増えると上がる ですから、「センスがどうだら」でなく、まずは
勉強するつもりです。ランチェスター理論(これも数学理論なんでけど)では、

『量の2乗*質=成果』 でありますから、量を増やせば質の低さをカバーして、成果は上がると考えています。
そもそも天才以外は、量を増やさないと質が上がりません。

それと、私は別にマクドナルドのようなマンモス企業
にも興味はありません。私が数学を勉強するのは、キャバクラ業界で理系の
人間なんて皆無です。今から、数学者になるのは非合理的ですが、(センスうんぬんでなく
数学者達は、単に普通の人間より数学を勉強しています。量で圧倒的な差があります。)

量の2乗*質=成果 ですね。中学生の時からの差を今から埋めれるわけありません。
狙いは、『キャバクラ経営者の中で数学を活用する』です。これならば、勝率は格段に上がります。
>>7さんは新規開拓や、人脈作りにも数学を活用した事はないのですか?
私は少なくとも科学的にそれらをして、成果を上げています。(算数レベルですけど。)
だからこそ、これを数学レベルに昇華(は無理ですが質の向上)しようと考えたのです。
441:2005/05/12(木) 18:44:33
それと言っている事の意味とは、「分からない相手が悪い」でなく
「理解できないような説明が悪い」と考えています。これだけでも集客力が格段に上がります。
まあ、生意気な事を言ってしまいました。スイマセン。

ただ、私ならば、『相手に理解できるようなレスをして支持を得た』って事です。
その為には>>30さんのような具体例を出すのも効率的だと思います。

「○○を勉強したら良いよ」よりも「○○を勉強したら良いよ。△△で勉強できるし
□□と言う本が説明も分かり易くオススメ」の方が売れ易いでしょう?
私は営業マン時代もキャバクラ経営でも、このような科学的(効率良くリターンを得れる)
に営業してきました。ですから、>>30さんの経営能力は高いと推測したのです。
まあ、考え方の違いと言う事で。

>>41 ほらね。何の科学的根拠もない。単なる皮肉でしかない。まだストーカーしているし、
クレームから学んでないですね。この時点で言っている事としてることが違う。
>>42さん。簿記はすでに修得済みです。

451:2005/05/12(木) 18:51:09
別に今から数学者になる事が目的でなく、『数学修得者が少ないであろう
分野で数学を武器にする』事が目的です。理由は、その方が合理的だからです。

7さん。私の目的をよく理解されていなかったようなので、再度、説明しておきます。
それと「センスうんぬん」には興味ありません。抽象的過ぎます。あくまでも
『科学的』経営が目的です。その為に理系経営者の方に質問をしているのです。

46名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 18:51:35
>>1さんは何を自営しているんですか?職種だけでも
47名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 18:59:22
私も経営者のひとりですが、周りの経営者は数学と言うよりは数字には強いですよ。
私自身は数字は二の次、三の次と後回しに考えていたのですが、やはりそれでは駄目でしたね。
数字から判断して数字を上げて行く、と言うやり方にしなければ経営は成り立たないですね。
多くの経営者は出た結果を数字で分析する、と言うやり方が殆んどだと思います。
成功している経営者は、このくらいの数字にするにはこのくらい数字を掛けて、と
出た結果が予想通りこのくらいの数字になった、と逆の発想ですから成功するのだと思います。
481:2005/05/12(木) 19:01:17
訂正をして置きます。>>41 のレスですが、てっきり『ガキがマジになったか』
と思ってしまい、きちんと読んでいませんでした。>>44のレスは取り消します。

41さん、失礼しました。
さて、ここが分水嶺だと思います。当たり障りないレスを続け、幅広く支持を得るか、
科学的根拠のないレスはアドバイスでも否定か無視して、荒れつつも
本当に優秀な、一部の理系頭の経営者さん達に勉強させてもらうか です。

好意的なレスでも「自己保存」が源泉になっている非科学的レスならば
切ってしまう方が合理的ではありますが、人格を疑われそうですねw
ここまでは、合理性を優先してきましたが、(友好関係を築いても、結果的に
役に立たないレスしかできない人が多かった経験があったからです。)

おかげで、かなり嫌なヤツになっている状況ですwまあ、流れに任せます。
これから仕事なので、落ちます。それでは、科学的なレスをお待ちしています。
491:2005/05/12(木) 19:06:02
レスがついているので、返事だけしておきます。
>>46さん。キャバクラ経営です。

>>47さん。
「 多くの経営者は出た結果を数字で分析する、と言うやり方が殆んどだと思います。
成功している経営者は、このくらいの数字にするにはこのくらい数字を掛けて、と
出た結果が予想通りこのくらいの数字になった、と逆の発想ですから成功するのだと思います。 」

は、ほぼ完璧に私の言いたい事です!!! 驚きましたよw
別に大企業のシステム開発とかには、興味ないのですけどね。
50名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 19:33:41
>>友好関係を築いても、結果的に役に立たないレスしかできない人が多かった

せっかくの経験を生かせていない。
2chでは当たり障りのないレスや幅広い支持には何の価値もない。
優秀なレスに反論することでこそ得られるものは多い。
嫌なやつになってストーカーするくらいが
2chの使い方としては科学的なんじゃね。

実際、カッとなった時ほど本質的な事を言ったりするからね。
51名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 19:39:40
>>46と47は同じ私なのですが、私の知り合いのそのまた知り合いにF俗経営の
社長さんがいます。私自身は美容室を経営しているものですが、以前その方と会って
話す機会が有りまして、やはりお金にかなり関心が有るように感じました。
以前は事業に失敗して多額の借金が有ったそうですが、頼るところも無く、自分で返済しなければと
半ばヤケクソで始めたお店が大当たりで借金の如く雪達磨式にお金が増えていったそうです。
お店の数字的な所は聞いてはいませんが、かなり儲かっているようです。
その社長曰く「人間窮地に追い込まれると底力が出るもんなんですね」と言っていました。
まあ、これは参考にはならないとは思いますが、今経営が安定しているのなら数字は大切だとは思います。
安定していなければ、数字はあくまで数字で少しおいておいて、死ぬ気で突き進んでみてはどうかと思います。
527:2005/05/12(木) 22:58:47
>>51
いい話を聞いたです。勉強になりますね。
>>1
49に書いてあることは、39で俺が例示したソフトのことだぞw。
別に大企業から学べとかはいってない(俺の文にそんなことかいてないじゃん)。
あくまで予測管理システムの一例を示しただけ。
マックでやってるのは新規出店するか決めるときに、人通り、家賃、バイト給料等を数値化して
入力して計算させると新規出店して成功するか失敗するかを即計算するソフトを持ってるの。
1のやりたいのはそんなことなんじゃないかなーと思ったわけ。

>>7さんは新規開拓や、人脈作りにも数学を活用した事はないのですか?
計算自体は加減乗除レベルしか使ってないよw。D-S曲線レベルでしょう。使ったところで。
統計もあんま使わないな。母数がかなり大きければ数学活用するんだろうけどw。
客キャパがそこまででかい箱じゃなければ51の考えでいいんじゃね?
53名無しさん@あたっかー:2005/05/12(木) 23:10:25
なんか後出しジャイケンされてるような・・・

ゲーム論的ジレンマが〜
54名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 00:04:51
キャバクラ自営業者で年収2000マソですか。
煽るわけではありませんが、チトつらくないですか?
わたしゃ特殊風俗の世界は知りませんが、ぼろ儲けと思っていました。

もっとも法人成りしていて役員報酬2000なら別ですが、自営業、と書いてあるので個人事業主かと思った次第です。

で、本題。
なんでキャバクラに数学がいるのがわかんねえです。
自分とこ以外、元になるデータがないでしょ。多分。しらんけど。
データなければ分析しようがない。
まー、逆に必要なデータがすべて揃えば完全な分析ができるのだが(あたりめえだ)。
それでも数学に固執する理由がよくわからん。できればカキコお願い。

あーあとオペレーションリサーチのカキコはモレだけど、そんなにムズイ数学は使わないっス。
せいぜい算数レベル。公式覚えときゃなんとかなる。

ではでは。
55名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 00:05:02
半ばヤケクソで始めたお店が大当たり
人間窮地に追い込まれると底力が出るもんなんですね。
死ぬ気で突き進んでみてはどうかと思います。

どこがいい話で勉強になるんだか。
馴れ合いは役に立たない典型的なパターンじゃね。
56名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 00:35:33
>>52
何でも物事は方法論と行動だと思います。
いくつかの方法の中から数字を絡めながら最良の方法を見出して、実践(行動)していく
事では無いのでしょうか?決して最後まで諦めずに。
途中の軌道修正は数字を見ながら補正していく、その為の数字で有ると思います。
今や自分でエクセルを駆使して作る物は無い時代ですから、多いにソフトを活用して
そこに自分なりのアレンジを加えつつ日々数字を見ていく事が大事なのでは無いかと・・・

そこに理系的な考えや発想は邪魔になる時が来るものだと感じています。
もっと大事な事は動物的な直感や忍耐力が最も大切なのでは無いのでしょうか?
理系の頭で考えると最後の最後にはこうなる、まで予測が出来てしまう、そうやって
チャンスを逃がしたり、二の足を踏んでいては先にも進めない。
世の中、数学では計り知れない「何か」が有るものだと信じています。
57名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 05:43:26
なんでギャバクラ経営に数学が必要なのか。

本当は数学否定論者なのにあえて経営に数学が必要だと
真逆のスレをたてたのかも、との推測も成り立ちます。
ここでぼこぼこに叩かれ反対意見が否定される事で
自分の考えを確認する手法かもしれないと。

だとしたら、科学的根拠というフレーズを連発するわりに
文章に説得力がない理由もわかる気がします。
まあ、それは論理的な思考力が弱いと言う以前に
単に文章力、国語力の問題なのかもしれませんがね。

もし本当に数学が必要だと考えているのなら
逆に経営に数学なんか必要無いという立場でスレを
たてたらもっと面白い結果が得られていたかもしれません。
多少過激な事を書けば否定のレスは一杯釣れますからね。

友好的な関係を築いても役立つレスは出てこなかった、
その経験を生かすのが論理的です。
匿名掲示板にありがちな自己保存も上手に活用出来るわけです。

ギャバクラ経営で年収2000万は成功の部類ですね。
でも、利益が1億超えたら上場も視野に入ります。
そこまでは精神論で死ぬ気で突っ走るのもいいかもよ。
58名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 10:01:12
>>1さんが冒頭で述べていた数学はどんな経営でも必要なんじゃないですか?
たとえそれがキャバクラ経営であっても。
ドンブリ勘定では経営は成り立たないです、日に何人の集客、売上が有って、日に
どのくらいの経費が掛かり、利益は幾ら残るのか、ひと月幾らで、年幾らなのか。
幾ら経費を掛けると幾ら売上が上がり、幾ら利益が出るのか。
単純な事のようで難しい事だと思います。
59名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 10:35:06
>>58
その内容だと行列や微分・積分は全く関係なく、四則演算で十分だね。
60名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 11:48:39
>>59
確かに!自分でカキコしていて思いました。

私はこう思っています
学校で習ういくつかの科目は、習うそのものを覚えておく事ではなく
歴史においては暗記力や時代に起こった政治的事柄や考え方発想
数学に関しても暗記力や、計算能力
国語では・・・と
それに気がついたのは最近なんですが、私自身、大学は出ておりませんし
高校も商業高校に通っていた、言わば勉強しない組です。
微分積分に至っては勉強したかどうかも怪しいもんです。

611:2005/05/13(金) 12:38:34
レスがついてますね。質問も複数あるので答えましょう。
まず、年収2000万ですが特に辛くありません。日本では、平均年収は630万位ですが、
階層分けすると300万〜399万の人が一番多いのが現状です。
次に多いのが400万〜499万の階層です。つまり、少ない金持ちが平均を引き上げている
と言えますね。それから考えると2000万円とは満足できる数字です。

これも数学的思考ですね。「キャバクラは儲かる」は単なるイメージでしかありません。
現に赤字の店や、借金だらけになって潰れる店もいくらでもあります。

次にいきます。「事業で失敗した人が次の事業にチャレンジして成功した。」
これを感情的に考察すると、「死ぬで突き進む(頑張る)ことも大切」となりますね。
数学的思考だと、1回チャレンジより2回チャレンジする方が、成功する確率は
2倍になります。これは結構大事ですね。商売で失敗している人は、

「一発で成功する」しか考えていない方が多いですから。
次です。「 友好的な関係を築いても役立つレスは出てこなかった、
その経験を生かすのが論理的です。」とのご意見ですが、よく分かります。

「相手に気持ちよくなってもらいノウハウを上手く引き出す。」確かに論理的(合理的)っぽいです。
ただ、そんな事は、「言われなくてもはるか昔から何回も」しています。その結果、
役に立つレスがなかった経験の方が多いので、数学的に考えて、無意味に終わる可能性が高いと
考えるわけです。10回試行して成功回数が0回=10分の0=0%→11回目も失敗する可能性が高い。
621:2005/05/13(金) 12:38:57
ですね。現にあなたが自慢げにして下さったレスは、未熟なころの私が立てた仮説でしかなかった。
つまり、役に立つレスとは、相手の意思だけでなく相手に知識や能力・経験もないと
できないのです。パレートの法則ですね。20%の人が利益の80%を占めるレスをする。
その他80%に力を投入しても無為に終わる可能性が高い。です。また、『知識や経験の
ある人は、簡単に教えてくれます。』これも、統計はとってます。

人は(特に日本人は)金や物は簡単にくれませんが、
知識や情報は簡単にくれます。(それらを得るために多くの費用や労力を費やしたのに)

教える事によって自分も精神的に満足できるからです。ギブアンドテイクが
成立するのです。役立つレスが得られない理由は、意志でなく単に相手に引き出しがないだけです。
その為、自分を高く評価させようとして、「知っているけど教えない」と演技しているのです。

『能力のある人は、アッサリ教えてくれます。』むしろ、「これは私の考えだから参考程度に」等と
謙遜すらするものです。自分が満たされているので(すでに自己が保存できている)、
偉そうにする必要がないからですね。まあ、考え方の違いと言う事で。
631:2005/05/13(金) 13:03:02
次です。「キャバクラに数学が必要?」とのご質問ですが、それは人の考え方次第ですね。
株式会社だって数学的思考から生まれているのです。リスク分散ですね。
まあ、私は必要だと考えたわけです。『理系=バランスシート』と考えている人が

数人いるようですが、別にそういうことでもないですね。「数学より数字」
ではなく「数字より数学」ですね。例えば、女性にモテル方法なんかでも
数学的に考え科学的手法を選び、効率よくモテル事ができます。現に実行してきました。

これと同じで、別にBSやPLに依存する必要はないのです。
会計士的思考と数学的思考とは、全く違うモノです。2ちゃんねるにスレを立てる
時だって、無自覚でも数学的に考え効率よく立てているのです。皆さん経営がテーマ
なら経営板に立てるでしょう?『直感』や『数字では計れない何か』や
『死ぬ気でやる覚悟』や『近道せずコツコツ努力する精神』でなく、

単に、経営者の『数』が多いので、リターンを得れる『確率』が高いと
考え立てているのです。まあ、これはとても簡単な例ですが、数学的思考とは
営業・集客・女遊び・経営・融資や出資を受ける時・人脈作り・2ちゃんねる等
いろんな分野で活用できると思います。
641:2005/05/13(金) 13:03:52
私は、会計士的思考と数学的思考は、全く違うと考えているわけですね。
理系のコンサルには、「申告は少し多めにしてもいい。多めに税金を払っても
税務署は文句を言わない。」なんて言う人もいます。
但し、会計を簡略化させて生じた時間を、利益を得れる営業活動に当てれる時ですよ。
『会計簡略化に由って得た利益>少し多めに払った税額』 なら合理的な選択になりますね。

会計士には絶対にできない発想です。そもそも、ランチャスター理論では、
会計は経営の1%です。財務でも6%です。そんなに重要ではないのですね。
このパーセンテージは、微分積分で算出できるらしいです。
ですから、私は『BS等で経営分析する』事を目的としていないと思って下さい。
BSと睨めっこする社長=赤字社長 は、よくある話ですw

勿論、大企業が外注したり、自社の開発部で開発するような大層な事を
考えているわけでもないです。そもそも無理でしょう?もっと『地味で
当たり前の科学』に興味があるのですね。
65名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 13:04:58
>「相手に気持ちよくなってもらいノウハウを上手く引き出す。」確かに論理的(合理的)っぽいです。
>ただ、そんな事は、「言われなくてもはるか昔から何回も」しています。その結果、
>役に立つレスがなかった経験の方が多いので、数学的に考えて、無意味に終わる可能性が高いと
>考えるわけです。10回試行して成功回数が0回=10分の0=0%→11回目も失敗する可能性が高

あらら、そんなの最低5回目くらいに気がつきましょうよ。
脈がありそうだと思ったら逆に挑発して相手を本気にさせる手法を試しましたか?
自己満足のために謙遜しながら教える知識程度に満足してちゃダメです。
実際、あなたもカッカしながらなかなか良いこと言ってましたよ。
667:2005/05/13(金) 13:09:48
>>59
はげどー
>>1
文章を読んでいくうちに数学が必要っていうんじゃなくて、
実数範囲の関数+確率+統計の勉強が重要っていいたいのかな?
複素数や行列や図形の話が何にもでてきていないんだけど。
あと、確率の考えで抜けてるところがあるようだね。条件付確率ってしらない?
>10回試行して成功回数が0回=10分の0=0%
↑キミの命題からはこんな計算式は導けない。何がおかしいか1はわからないんだろうが。
お茶噴出しますたwww。

57が答えかな。キミが数学論や持論を展開するほど理系モノはクスクス笑うだけだ。
一つ気がついたんだが、キミは理系の人のレスに対して役立たないとか考え方の違い
とレスを返している。キミは理系の人の意見が理解できない人間なんだ。
67名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 13:15:15
前のレスでもあったみたいだけど、マセマティかっちぅソフトで
遊んでみるのが良いと思います。

多分1さんは、忙しいので演習問題とか解法とかをマスターする時間はないと思います。
マセマティカを使った本で、金融高額だとかオペレーションリサーチだとか
解説した本がありました。
実際に例題が動いて見える事と式の評価を積み重ねてゆく事が出来るので
使ってみて楽しいです。
ある程度遊ぶと、数学が苦手なのに数学的な「センス」がそこそこ身に付いてるハズです。
(2:8の2だけね)

681:2005/05/13(金) 13:18:49
>>65
まあまあ、そう感情的にならないで下さい。10回とは単なる例えです。
切りが良いので10回にしただけですよw
それと、『回数の少なさ=合理的』 とは考えません。分母が少ない程
信用性が低くなります。1回して成功すれば成功確率100%ですが、

こんなデータの価値は低いですね。勿論、回数が多ければ良いわけでもありません。
データの信用性は上がりますが、試行回数を多くする事による労力(費用・時間等)
も多くなりますから。その辺の貸借バランスは考慮すべきでしょう。

ただ、「2ちゃんねるでレスをする程度」の労力なら
試行回数はそれなりに多くても負担にはならないでしょう。お金もかかりませんし時間だってしれてます。
ならば、分母は、それなりに多くする方が合理的になります。
それと、誤解があるようですが、私は別にカッカはしてませんよ。

『 自己満足のために謙遜しながら教える知識程度に満足してちゃダメです。』
とのご意見ですが、非常に情緒的(非数学的)です。科学的根拠がないのですね。

『謙遜しながら教える知識』<『挑発して本気(感情的に)なった言う知識』
だと言う根拠がないのですねえ。私は少なくとも仮説と立て試行して生まれた統計を
根拠にして話しています。

まあ、反論はこの二つですね。


691:2005/05/13(金) 13:25:30
>>66
そんなに変ですか?10回連続失敗した手法を11回目にする時に
失敗確率が高いと推測する事が。まあ、『確率』と『統計』は大切だと考えています。
しかし、7さんも『感情的』なレスが多いですねえ。理系らしくないですね。

結局、言いたい事は『俺は凄い。お前は馬鹿』と言ったレスばかりですよ。
7さんが優秀なのはよく分かりました。『何度も』言わなくてもレスは、きちんと読んでますよ。
ご安心下さい。



707=65:2005/05/13(金) 13:27:03
>>1
そういう意味でいってるんじゃないんだが。よし、1に簡単な確率問題を出そう。

Q.サイコロ1コがある。1,2,3,4,5,6どのメンも出る確率が同様に確からしいものとする
このサイコロを5回振るとき、1が2回出る確率を求めよ
さあ、といてくれ。
7170:2005/05/13(金) 13:27:47
しまった
×2回
○ちょうど2回
721:2005/05/13(金) 13:42:26
>>70
『そこ』じゃないですか?私が勝手に作った公式なんですけどね、
『成果=商品力−障壁』
なんです。これは、かなり簡単にしてますけど。つまり、

成果=私からの支持・高い評価  商品力=7さんの能力・魅力
障壁=私のストレス・努力の大きさ

だと思って下さい。いくら商品力(7さんの能力や魅力)が高くても、
障壁(私の努力)を大きくしては、相殺されてしまい成果が低くなるのですね。
つまり、7さんの>>70のレスは、『複数』レスをやりとりする事を前提としてますし、

数学を勉強しようとしている(数学力が7さんよりも低い)私を、ご自慢の
数学力で攻撃する意図が感じられるのですね。で、オチはいつもの『俺は凄い。お前は馬鹿w』
になるのだろうなあ・・・と思ってしまう(ストレスの増加)レスなんですよ。

科学的(合理的に)に成果を上げるならば、『複数』→『単数』若しくは『回数の減少』
『ストレスの増加』→『減少』若しくは『ゼロ』になるようなレスをするべきだと
思うわけですよ。これはキャバクラ経営でもそうですけど。

言いたい事=『俺は凄い。お前は馬鹿w』なら、よく分かりましたよ。心配しなくても
レスは全て読んでます。『何度』も言わなくても大丈夫ですよ。

言いたい事=『別の何か』ならば、さっさと言ってくれませんか?
73名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 13:42:39
「言われなくてもはるか昔から何回も」しています。って書いてるじゃん。
その結果が悪いと経験してるなら別のアプローチを試しなよ。
『謙遜しながら教える知識』<『挑発して本気(感情的に)なった言う知識』
だって仮説を試行して生まれた統計だと考えられないのかねえ。

>>てっきり『ガキがマジになったか』と思ってしまい、きちんと読んでいませんでした。

これはカッカしてたんじゃねえの?ふふふ。
74名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 13:46:37
>>69
私にもそう聞こえますね。
私も貴方の意見には同感です
10回失敗した手法は確率的に11回目も失敗する傾向が高い
仮に12回目に初めて成功しても11回目に成功する確率より低い

数学的に言うとそうなりますね。
非数学的?に言うと10回も失敗している事は11回目も必ず失敗する!です。
何故か上手く行かない、11回目も10回までの失敗を教訓に挑んだにも関わらず
失敗する、多分10回も失敗したのだから11回目も同じように失敗する!と
思い込んでしまった結果だと思います。
751:2005/05/13(金) 13:53:27
>>73
>>てっきり『ガキがマジになったか』と思ってしまい、きちんと読んでいませんでした。
 
ですか。なるほどそう思っても無理ないですね。で、これがあなたの言う
『実際、あなたもカッカしながらなかなか良いこと言ってましたよ。』
になるわけですか?はあ、そうですか。

それと、別にカッカしてませんよ。(やれやれ。ガキがマジになったか)ですね。
『 『謙遜しながら教える知識』<『挑発して本気(感情的に)なった言う知識』
だって仮説を試行して生まれた統計だと考えられないのかねえ。 』

あなたの統計ですね。それなら別に否定はしません。私はそんな統計をとって
いない以上、否定するのは感情的(非数学的)すぎて議論になりませんから。確かにその他80%
を決めた人間が、重要な20%になる可能性と、その他80%に力を投入する労力の
貸借バランスを考慮するのは、悪くないかもしれませんねえ。まあ、経営ではしてますけど。
76名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 13:55:04
>数学的思考とは営業・集客・女遊び・経営・融資や出資を受ける時・人脈作り・2ちゃんねる等
>いろんな分野で活用できると思います。

これには全く同意。
で、数学の基礎を復習するのも悪くないと思う。
ただ、数字と数学が違うように基礎と応用も違うですよ。
基礎ならこつこつやるしかねえだろ。
アルファベットは全部覚えないと意味ないじゃん。
順番はつけられないのよねえ。
771:2005/05/13(金) 13:59:34
>>76
ですね。私の好きな理系著者も『中学数学から復習する方が、遠回りに思えるが
実は合理的である。』と書いていました。
78名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 14:01:51
あれ、昨日は苦情の電話だったのに今日は注文の電話だよ。
同じ商品なのにねえ。
791:2005/05/13(金) 14:06:25
>>78
障壁を小さくしたからでしょう。私の『核になる持論』に全く同意してくれていますし、
アルファベットの例は、とても上手な例ですね。基礎と応用の違いを
これまた、私の持論である「数字と数学の違い」と例にしています。

同じ商品力でも障壁が小さくなれば、成果は上がりますね。と、これは
私が勝手につくった公式を簡単にしたモノですがw
80名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 14:17:17
33と76を読み比べて下さい。
どうしてこんなに評価が変わるのか。
やっぱり読解力に問題があったみたいですね。
文章力にも問題ありと言われそうですが、
結局文学的なセンスも重要なのですね。
811:2005/05/13(金) 14:26:42
『効率という物差しだけでは計れないからね。』が一番大きな障壁になったのでしょう。
私は科学的(効率的)な手法の質を高める事を目的にスレを立てたわけですから。
精神論者に見えたのですね。しかし、

『 高校の数学を今から学び直すのは非効率的。』の部分では効率を肯定しています。
この矛盾も(結局どっち?)論理破綻者だと思ってしまったのでしょう。
それに、これは『基礎の復習』を『否定』しています。
(反論として私は「いえいえ、高校どころか中学数学から復習しますよ」と言った覚えがあります。)

>>76のレスでは、『数学の基礎を復習するのも悪くないと思う。』と
『基礎の復習』を一部〜大部分『肯定』していますね。障壁を下げただけでなく、
商品も少し変化してますね。

827=70:2005/05/13(金) 14:59:31
>>1=72
まだ答えが出てないと思ったら・・・
>数学を勉強しようとしている(数学力が7さんよりも低い)私を、ご自慢の
>数学力で攻撃する意図が感じられるのですね。で、オチはいつもの『俺は凄い。お前は馬鹿w』
>になるのだろうなあ・・・と思ってしまう(ストレスの増加)レスなんですよ。
あほ。この問題は高校1年生の基本問題。数学力なんかいらねーよ。文系でもとけるっちゅーに。
これ解いて自慢する理系はいないよ。恥ずかしいw。
こういう基本を無視して難解な数学を利用しようとするあほだったか。がっかり。
数学的能力が必要とほざくなら基本をないがしろにするなよ。
83名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 15:23:51
こう‐りつ 【効率】

1 機械などの、仕事量と消費されたエネルギーとの比率。「―のよい機械」「熱―」
2 使った労力に対する、得られた成果の割合。

基礎の復習の成果なんてどうにも測定出来ないよね。
他の直接的な業務に比べたら数学の復習の非効率は分かるよね。

ただ、機械じゃないんだから24時間は働けないわけで、
空いた時間に知識や教養を深めるのはもちろん肯定しますよ。
人間的な深みがいろんな場面で役立つこともあるでしょう。
ただ、そういうものはこつこつやるしかないのですな。
841:2005/05/13(金) 17:15:53
レスがついてますね。
7さん。あなたはもう良いわw(別に感情的になっているわけじゃないですよ。)
話が進まないですもん。結局、役に立たないレスをする人間に労力を投入しても
無駄に終わる可能性が高い と言うデータの分母が増えただけでした。

2ちゃんねるなので(試行回数の増加によるデメリットが少ない)、
一定の労力をあなたに投入しました。それでも、『俺は凄い。お前馬鹿w』でしたねえ。
まあ、統計上そうなる可能性は高いと推測してましたが、>>73さんが、
私の統計に反論する統計を出してきましたし、

テーマが私の統計(10回連続役に立たないレス→11回目もそうなる可能性が高いと
考える)を否定するテーマでしたから、どんな反証がくるのかと少し興味もありました。
しかし、私の統計の分母を増やす(データの信頼性を高める)結果となりました。

『言いたかった事は、大数の法則がオチでした』とか止めてくださいよ。
まあ、そこまでショボクはないでしょうが。一応は理系みたいですし。
特に、話が進展しない『俺は凄い。お前馬鹿w』と言ったオナニーでしたら
もう無視しますね。いろいろ反論もありましたが、やっぱり、私の統計の方が信用できますね。
851:2005/05/13(金) 17:24:57
>>83さん
『 基礎の復習の成果なんてどうにも測定出来ないよね。
他の直接的な業務に比べたら数学の復習の非効率は分かるよね。』との事ですが、

測定した理系の人間も世の中にはいるのです。彼の本を見て『中学数学から復習
しよう』と考えたわけです。その著者の書いている内容には、科学的根拠があったからです。
『仮説→試行』 をきちんとしていたからです。あなたは、

★『その著者以上』に『文系人間が数学的思考力を高める時、中学・高校数学の復習からする手法と
そうでない手法のどちらが成果が上がるか、一定の分母のある統計をとりましたか?』★
ここは数学的思考をする際、重要なポイントになります。勿論、この質問の
答えが『NO』ならば、やはり感情論と言う事になりますね。

していないでしょう。そりゃそうです。普通の人間には、なかなかとれない統計ですから。
著者は『受験』や『勉強』の分野でも仕事をされています。だから、そんな統計がとれたのですよ。
『科学的な勉強手法』を研究していますからね。
861:2005/05/13(金) 17:34:59
付け加えますと、
『他の直接的な業務に比べたら数学の復習の非効率は分かるよね』
直接的な業務→戦術 非直接的業務(数学的思考)→戦略

となります。たしかに、戦術は目に見えます。直接的ですしね。
しかし、戦略67%・戦術33% の時に最も高い成果が得れるのですから、
戦略は軽視できません。なんせ67%を占めるのですから。『学校で勉強した事は
社会に出て役に立たない。買い物する時に方程式なんて使わない』論と

私の考えは違うのですね。ランチャスター理論を理解していないと、私の言っている
意味も理解できないと思います。まあ、ランチャスター理論自体、数学・物理学者達が
発見し改良してきた理論ですけどね。

87名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 17:57:07
>文系人間が数学的思考力を高める時、
>中学・高校数学の復習からする手法とそうでない手法のどちらが成果が上がるか

こんなの統計とるまでもないでしょ。
効率という物差しだけでは計れないの意味が分からないのですか?
ここではどちらが成果を上げられるかを言ってるのではないわけで、
あなたも書いてるように人生のあらゆる場面で役立つ可能性があるので
全てを測定なんか出来ないんですよ。

>しかし、戦略67%・戦術33% の時に最も高い成果が得れるのですから、
>戦略は軽視できません。なんせ67%を占めるのですから。

基礎の学習は戦略じゃないでしょ。
戦術と比較しても戦略と比較しても
基礎の学習はそこまで効率的ではないのですよ。
比較して効率的ではないからと言って必要ないわけじゃない。
こつこつやるしかないのですわ。
881:2005/05/13(金) 18:03:18
『こんなの統計とるまでもないでしょ。』の時点で、統計をとった人の
著者の意見を採用します。

『基礎の学習は戦略じゃないでしょ。』
ランチャスター理論を知らないようですね。知らない方と議論しても仕方が
ないかもしれませんが、ランチャスター『戦略』自体が、数学理論なんですね。

つまり、『数学の知識』がある方が、ランチャスター『戦略』をより『効果的(効率的に)』
つかえます。そして、『文系人間が数学知識を得る効率的』な手法が、『基礎の復習』から
する手法だと、『数学的根拠を示した』著者がいたわけです。

つまり、数学的思考をするならば、あなたの意見は採用できない となります。
89名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 18:08:29
>テーマが私の統計(10回連続役に立たないレス→11回目もそうなる可能性が高いと
>考える)を否定するテーマでしたから、どんな反証がくるのかと少し興味もありました。
>しかし、私の統計の分母を増やす(データの信頼性を高める)結果となりました。

もともと、10回も(それ以上何回やっても)役に立たないのがわかってるなら、
11回目もそうなる考えて別の方法を試すのが正解なんじゃないの。
何回も同じ事を繰り返して分かり切ったデータの信頼性を高めてどうするの?

基本的なとこでは間違ってないと思うんだけどね。
901:2005/05/13(金) 18:25:51
>>89
『もともと、10回も(それ以上何回やっても)役に立たないのがわかってるなら、
11回目もそうなる考えて別の方法を試すのが正解なんじゃないの。』

全く異論はないですね。分母が少ないならともかく、ある程度の量になれば、
あなたの言うように『分かりきったデータ』になります。これ以上、試行回数を
増やす事は非合理的です。あなたは正しい事を言っていると私も思います。

まあ、こんな非合理的な事をした理由は、3つあります。(重複しますが)>>73さんが、
@私の統計に反論する統計を出してきたこと。
『 『謙遜しながら教える知識』<『挑発して本気(感情的に)なった言う知識』
だって仮説を試行して生まれた統計だと考えられないのかねえ。』と
『73さんの統計を根拠』に反論してますね。

『統計を根拠』に反論している以上、自分と違う意見だからと言って軽視するのは
非数学的思考だと考えたのです。
91名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 18:26:11
例えば赤ん坊と大学生のどちらが数学の理解力があるかも
統計をとらないとわからないと言うのですか?

基礎の復習が何よりも効率的だと言うなら
仕事を辞めて学校に入り直すことをおすすめします。

何回も書いてるけど、経営者の時間の使い方としての
優先順位を言ってるわけで、
他にやるべき事もあるだろうし、
それらに比べたら非効率なんですよ。
921:2005/05/13(金) 18:26:11
A7さんの反論テーマが、私の統計に関する反論だったから
一応は理系の方みたいと言うのも、私に興味を持たせた要因でもあります。
『 >10回試行して成功回数が0回=10分の0=0%
↑キミの命題からはこんな計算式は導けない。何がおかしいか1はわからないんだろうが。
お茶噴出しますたwww。 』

に対して、私は、『 そんなに変ですか?10回連続失敗した手法を11回目にする時に
失敗確率が高いと推測する事が』と質問しています。>>74氏も同じ意見ですね。
理系らしい何か凄い反論がくると期待してしまったのです。
結果は、あなたが>>89で言ったように、私の失敗でしたね。もう7さんは無視します。

B2ちゃんねるでレスをする程度の労力は、非常に小さい。
お金も時間も掛かりません。体力も精神力も消耗しません。リスクもゼロです。

以上3つの理由から、非合理的な行動をしてしまいました。まあ、もう7さんは無視しますよ。

93名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 18:41:34
>2ちゃんねるでレスをする程度の労力は、非常に小さい。
>お金も時間も掛かりません。体力も精神力も消耗しません。リスクもゼロです。

だからこそ賛同のレスや友好関係なんて必要ないのです。
自己満足で教える知識なんて当たり障りのないものばかりですよ。
もっと相手を本気にさせる方法はあるわけです。

これも統計が根拠じゃないと理解できませんか?
941:2005/05/13(金) 18:49:28
>>91
『 例えば赤ん坊と大学生のどちらが数学の理解力があるかも
統計をとらないとわからないと言うのですか? 』

『極例を用いる人は文系である。』と、その理系著者は言っていました。
他にも『オーバートーク』のトリックに関しても書いてましたね。
あなたの極例ですと、『統計は不必要』という回答を私はします。(これが欲しいのでしょう?)

私は感情論はしませんので、論理性は担保しましょう。これだけだと、
『統計なんて必要ない』となりますね。極論・極例とは、論理破綻した人間が
使う核爆弾のようなモノですね。

ですが、私は別に『赤ちゃんと大学生の数学理解力の比較』でなく、
『文系人間が数学を学ぶ際、基礎からを復習する手法と、しない手法の比較』
をテーマにしている事をお忘れなく。

それと数学的思考でもう一つあなたに反論しますと、『赤ちゃんの例』で
統計が必要ないのは、『統計が信用できないからでなく、統計をとらなくても
断定に近い推測ができるからです。』理解できますか?

つまり、『統計をとらない推測=統計結果』 になるのです。
しかし、復習の件だと『(あなたの)統計をとらない推測=統計結果』には
なりませんでした。別にどちらも統計結果の信用性を否定する事にはなっていません。

『赤ちゃん』の極論では、統計の信用性は否定できないのです。
せいぜい、『統計をとるまでもなく分かるテーマなら、統計をとる労力が無駄になる』
とは言えても、『統計の信用性は否定できません。』赤ちゃんの例だって、統計を
とれば『推測と同じ答え』になるからです。
問題は、『統計』と『統計をとらない推測』が『違う』時です。この時に
『統計なし推測』が正しいと立証するには、赤ちゃんの例ではできません。

951:2005/05/13(金) 19:00:28
>>91
『何回も書いてるけど、経営者の時間の使い方としての優先順位を言ってるわけで、』
この部分は正しいですね。パレートの法則でもありますしね。

『 仕事を辞めて学校に入り直すことをおすすめします』
は駄目ですねえ。お金を儲けるため(効率的に儲ける為)に数学を勉強するのに

仕事を辞めると収入がゼロになりますw 『手段が目的に』なってしまいますね。
非合理的です。

『 他にやるべき事もあるだろうし、それらに比べたら非効率なんですよ。』
まあ、それは考えの違いですね。>>88ですでに私の数学的思考(『何故、効率的なのか』)は説明しました。
それを否定するか肯定するかは、自由ですね。お好きにどうぞ。
961:2005/05/13(金) 19:03:21
このスレでの統計ですと、『反論者には論理的(数学的)思考のできる方が少ない』
ですねえ。感情論ばかりです。>>89さんのように、論理的反論のできる方も
少ないですがいるにはいますが。
97名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 19:06:16
>文系人間が数学を学ぶ際、基礎からを復習する手法と、しない手法の比較

これだって統計が信用できないのではなく
統計を取らなくても統計に近い推測が出来るでしょ。
極論が言いたくて例えたわけではないですよ。

そもそも統計が信用できないのではなく、
あらゆる要素がありすぎて測定が困難だと言ってるわけでね。

やっぱり文系的センスの問題みたいね。
981:2005/05/13(金) 19:09:46
>文系人間が数学を学ぶ際、基礎からを復習する手法と、しない手法の比較
これだって統計が信用できないのではなく
統計を取らなくても統計に近い推測が出来るでしょ。

との事ですが、それだと、『統計なき推測=統計結果』 とならないと駄目です。
すでに、理系著者が『統計』であなたの『統計なき推測』と違う結果を出しています。

よって>>97の反論は、『非論理的』だと言えます。
991:2005/05/13(金) 19:10:38
>>97
『センス』 出ましたね〜 伝家の宝刀ですね。
1001:2005/05/13(金) 19:13:59
>>97
それと『 あらゆる要素がありすぎて測定が困難だと言ってるわけでね。』
との事ですが、『特定が困難』だから統計結果から推測するのです。
統計の目的を理解してますか?赤ちゃんの例のように『特定が簡単』なら
統計とる労力が無駄です。
101名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 19:21:03
>との事ですが、それだと、『統計なき推測=統計結果』 とならないと駄目です。
>すでに、理系著者が『統計』であなたの『統計なき推測』と違う結果を出しています。

だから、基礎から学ぶことを一度も否定していませけど。
教養や知性は効率という物差しだけでは測れない。
あらゆる(略

同じ事を何回も書いてるのに
あなたの評価がころころ変わるのは
あなたの読解力に問題があると考えるのが
論理的かと思いますがいかがでしょうか?

伝家の宝刀は最高の誉め言葉ですよ。
102名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 19:24:42
基礎から学んだ方がいいってのも
学ばない場合と単に比較するだけなら
統計をとるだけ無駄なんじゃね。
アルファベットの話ですよ。
1031:2005/05/13(金) 19:30:46
>>101
『 教養や知性は効率という物差しだけでは測れない。』ですか。
これは否定はしません。しかし、私がこのスレを立てた目的を理解してますか?

『科学的(システマティック)にリターンを得る手法の質を高める』事が目的ですよ。

>>102さん
確かにそうですが、勉強を全然しない人間とは比較してませんよw
そりゃ、する方が成果は上がるでしょう。複数の勉強手法を比較した結果です。
勉強しない人は比較対象に入ってません。ご安心下さい。
1041:2005/05/13(金) 19:38:18
>>101
『 あなたの評価がころころ変わるのは、あなたの読解力に問題があると考えるのが
論理的かと思いますがいかがでしょうか? 』

に対して論理的反論をしましょう。同じ事を言っているつもりでも、違う事を
言っているかもしれませんよ。例をだすと私の『中学数学から勉強します』が
苦情の電話から注文の電話になったのは、スレを全て読んだのなら知っていると思います。
私は、同じ事を言っているのに、相手を否定したり肯定しりしている事になりますね。

他にも、一回目にAの部分で私があなたを否定して、Bの部分で
あたなを肯定しても、2回目もあなたが『同じ事』を言えば、私はAで否定し
Bで肯定するでしょう。これだと、自分が同じ事を言っていても否定と肯定の

両方をされる事になりますね。別に不思議がらなくてもいいです。必死で皮肉っても
むなしいだけですよ。
1051:2005/05/13(金) 19:44:51
では、落ちます。今日はガキの相手ばかりでしたね。
システマティックな経営をしている方も、気軽に書き込んでくださいね。
(少ないようですが)
106名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 19:45:14
基礎の数学は教養の一部だと考えていますのでね。
効率という物差しだけじゃ測れないの意味をご理解いただけましたか。

>『科学的(システマティック)にリターンを得る手法の質を高める』事が目的ですよ。

で、それならもっと他に方法はいくらでもあるでしょう。
ようするに効率よく金が稼ぎたいのでしょ?
数学の復習をして業績を上げた話なんて上場企業では聞いたことないです。
株主総会で説明出来ませんよ、そんなこと。

数学的思考は経営だけでなく、あらゆる分野で役にたつでしょう。
そのために基礎の復習から始めるのがいいでしょう。
こつこつやるしかないし、今すぐ効果が現れるわけじゃありませんが、
いつかその教養や知性があなたの人生をより良いものにするでしょうね。
107名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 19:48:06
>必死で皮肉ってもむなしいだけですよ。
>今日はガキの相手ばかりでしたね。

あれ、感情論は×だったんじゃね。残念。
1081:2005/05/13(金) 19:48:46
>>106
あらら。レスがつきましたね。あなたに質問があります。あなたはパレートの
法則やランチャスター理論を知ってますか?
1091:2005/05/13(金) 19:51:06
>>107『必死で皮肉ってもむなしいだけですよ。』の前に論理的反論してますよw
『今日はガキの相手ばかりでしたね。 』は、感情論でなく感想です。誰と議論したんですか?

やれやれ。ああ、この「やれやれ」も君の理屈だと感情論か・・・

1101:2005/05/13(金) 19:54:39
>>106さん
あのー 別に知らないからと言って攻撃するつもりはないですよ。
即答してほしいのですが。ググってます?
1111:2005/05/13(金) 20:09:30
聞いちゃいけない事を聞いてしまったようですね。急にいなくなったみたいなので
私も落ちますね。
112名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 20:37:19
>あなたはパレートの法則やランチャスター理論を知ってますか?

全く知りません。どうぞ攻撃よろしくです。
113名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 20:58:34
儲けるのが目的なら、さっさと上場することですよ。
ギャバクラの上場企業は聞いた事ないけど、
だからこそ面白いんじゃない。

今は昔ほど上場基準は高くないです。
一度調べてみたらどうですかね。
114名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 22:10:02
長いことこの板いるけど、こんなキモイスレは初めてだ
初代アポロンにめちゃくちゃにしてほしい
115名無しさん@あたっかー:2005/05/13(金) 23:17:00
キャバクラみたいなニッチでミクロな世界では法則や理論など通用しないわな
11654:2005/05/13(金) 23:33:10
>>1
あー、年収ちゅうのは個人事業主の売上かリーマンの給与のことですわ。
売上2000万ではチト苦しいのでは?と思ったんです。
(ほんまにわたしゃこの業界は知らん。)
法人成りしていて役員報酬かあるいは給与ってことでいいんですよね?
それなら安泰。

で、なんで数学に必要を感じたの?
これについてはスゲー興味そそられる。
できればカキコを・・・。
117名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 00:18:51
さっきから考えてるのだが・・・ワカラン。
データがない以上どうしようもないのでは?
それこそ経験則あるいはカン、もしくはセンス、ちゃな具合になるのではなかろーか。

ヨパラッタしもう寝るべえ
1181:2005/05/14(土) 01:20:40
>>117さん。
例えばですね、キムタクは凄く商品力の高い商品ですね。つまり、イケメンでモテますね。
「あなたに彼女がいる」と「あなたはキムタクよりイイ男でない」と仮定します。
これは、勝手に仮定してますので、もしあなたがキムタクよりイイ男だった時は、スイマセンです。

キムタクは、あなたより商品力が高く(イケメン)、宣伝力(芸能人ですから多くの女性が知っています)
も強いのに、『あなたの彼女と言う顧客』は、あなたを選びました。
『あなたは、「あなた以上の商品力や宣伝力を持つ相手」に勝利』した事になります。
これだって、ランチャスター理論(数学理論)なんですよ。
「数学とキャバクラに何の関係があるの?」って疑問は分かります。
何故なら、私もかつてそうでしたからw


『 キャバクラみたいなニッチでミクロな世界では法則や理論など通用しないわな 』
と言う実に文系的なイメージ論(大手企業と理論・法則は、分かるけど、キャバクラと理論って、ハハハ)
の方もいますね。確かにイメージとしては、『理論』『法則』と言う言葉には、

『大企業』の方がピンときます。キャバクラじゃねーw 
ただ、理系的思考ならばイメージは捨てて、仮説・試行・統計で判断をするのです。
イメージ論だと、『「偉い先生」が言った事>「無名の人」が言った事』 になる危険がありますね。
1191:2005/05/14(土) 01:21:50
理系的思考だと、『「偉い先生」が言った「成功率10%」の事<「無名の人」が言った「成功率50%」の事』
と結論を出す事もできます。『キャバクラ』と『理論』『法則』『数学』は
似合わないってのは文系的イメージ論なんですね。ランチャスターでは、例は出しましたが、
パレートの法則でも出しましょう。『タバコ』の80%は、20%の人が吸います。

世の中には、一生『タバコ』を吸わない人・途中で止める人・吸っても一日10本以内の人
もいます。逆に一日に2箱3箱吸う人もいますね。100人の人間で100本の『タバコ』を

吸っても一人一本にはなりません。必ず偏ります。例を言えば切りがありませんが、
統計上、多くの例がある以上は、『タバコ』『キャバクラ』と言った
アカデミックさの欠片もない分野でも、『理論』や『法則』と無関係でないと
考えるのが理系的(論理的)思考になります。文系的だと、『キャバクラやタバコと
理論ってw 法則だってw』となりますね。
ただ、ランチャスター理論やパレートの法則を理解していないと
私の言っている事は理解できませんし、反論もトンチンカンになってしまいます。
だって理解していない分野で反論しても、的外れになるでしょう?

1201:2005/05/14(土) 01:30:19
>>114さん。ちなみに私はアポロンさんは好きですよ。荒らし扱いされたりも
してますが、反論者の大半が『非論理的』思考者ですね。アポロンさんは
良い事言っていますからね。
1211:2005/05/14(土) 01:40:24
>>117さん。どうですか?タバコの例はともかく、彼女の例ではバランスシート
のような数値化されたデータはとれないですね。それでも根幹には
数学理論があるのですね。私が『科学的(システマティック』にモテる手法等もある
と言うのは、数値化できる方が良いですが、それは枝葉であって、根幹ではないと
言う事です。

2ちゃんねるでのスレの立て方でも例を出しましたが、これだって数値化は
できませんよね?経営板に何人の経営者がいるか?なんてハッキリとは分かりません。
それでも、経営をテーマにしたスレは経営板に立てますよね?
数字のデータはある方が良いですが、無くても 検証→仮説→試行→統計 
で自分でデータは作れます。
122名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 07:24:38
>ただ、理系的思考ならばイメージは捨てて、仮説・試行・統計で判断をするのです。
>イメージ論だと、『「偉い先生」が言った事>「無名の人」が言った事』 になる危険がありますね。

これはまったく同感ですね。
上場企業の社長が言ってた、大学の教授が言ってた、本に書いてあった、
大事なのはその論理性なのに、誰が言ったかが重要視されたりすることが多い。
これはまさに非論理的です。
ただ、その事実に気がついてるならキャバクラ経営者とあまり尊敬されないだろう
キャリアを明かすよりIT企業経営者とでも名乗って優位性を利用するのが論理的だったかも。
ここは2chなんだからね。それとも何か狙いがあってのことだったのかな。
123名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 07:44:30
>>検証→仮説→試行→統計

このプロセスは経営と全く同じですね。
ただ、客観的に数値化出来るものならともかく、
そうでないものは人によって検証の仕方も仮説の立て方も変わってくるわけで、
この繰り返しをいかに効率良くやるかが大事なんでしょうね。

そう言う意味で科学的な経営はあっても経営は科学ではない。
血液型占いも統計だと思うけどあれはどうなんだろうね。
124117:2005/05/14(土) 09:21:58
>>1
おはよう。
長文ありがとう。

不勉強でランチェスターは知らん。ググってざっとみてみたがモデルを作って分析、ちゅうスタイルは私が諦めた他の手法と変わらん。

私が言いたいのはモデルを作って分析する際、モデルが正しくなければ結果はでたらめ、ちゅうことです。
もっともらしいモデルを作るのがいちばん難しい。

必要なデータがすべて揃えば完璧なモデルができますわな。こりゃ当たり前。
データが不十分な場合、直感や経験、見た目のもっともらしさで勝負する。

正確な仮定がとても大事なんだよな。
物理や化学の世界では比較的簡単。
経済的分野では難渋しますわ。不確定なとこが大杉でどーにもならん。
人口の予測みたいに統計データが簡単に手に入る場合でも長期予測はむずい。
少子化なんて誰が予測したよ。また、戦争になりゃ一発に予測と変わっちまう。
ニッチな分野でもまずはデータ集めるのが大変。どうやるんか知らんがキャバじゃお客さんにアンケートとるわけにもいかんだろうし。
市場調査にしたっておいそれとはいかんぜ。

経営でモデル立てるときはカンに頼る。こんな感じがもっともらしいな、ちゅう感じ。
で、解く。意外な結果が得られればラッキー。でモナー、たいがい「こんなもんか、ケ!」って感じだぞ。

俺は止めた。テマヒマかけてもたいした結果がでんのだわ。
どーしよーって悩んだときは酒飲んだ勢いで決めることにした。
失敗したら笑ってゴマカス。この辺は多少冗談だが半分本気。


ところで、どういう分野でモデル作りたいの?
(煽りじゃないぜ。興味本位で聞きたいの。)
出店計画かな?それとも女の子の待ち行列かな?
125名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 09:57:19
文章読んでると、確かに数学に弱いのは分かる。
一般常識としての勉強のやり直しは良いことだし、
そのうち、自分の仕事にはあまり役に立たない
ことも気付くだろう。
126名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 10:17:09
いやいや、役に立たないことはないですよ。
数学的な思考は有用です。

ただ、その一方に偏るのも危険で、
突拍子もない理論でも、偽造されたデータ等を見破れず
簡単に騙されてしまう恐れもあるわけです。
カルトに騙されるのも理系人間だったりしますから。

本をたくさん読んで読解力を深めたり、
文章力を逞しくしたり、国語力を高めるのも大事。
要はバランスですね。
127117:2005/05/14(土) 11:13:10
>>1
ちょっとやってみようか。どう?

方法
1. なんのモデルを作るかハッキリさせる。
2. 諸前提を検討。
3. モデル化
4. 解く。

ルール
1. データはおそらく無いに等しいだろうから、想像でもっともらしい仮定を作る。
2. 煽り禁止。絶対禁止。
3. 仕事や研究があるだろうから無理せずマイペースで
4. モレと1以外も参加してよし
5. その際は「修正」を行うこと。くだらん茶々はいらん。邪魔だ。
6. むやみにむずい数学は使わない。高校程度かちょっと応用ぐらいにとどめる。

あれこれ能書き垂れててもしょうがない。やってみよやないの。

まずはモデルの目的をハッキリさせよう。
これは>>1がはじめに書き込むべきだ。
?なところがあったら聞き返します。

こんな感じでどうかな。
128117:2005/05/14(土) 11:21:44
それから>>1は高校の復習でもしょうかな、って言ってた。
モレも数学から離れて20年近い。
恥ずかしがらずに解らなければ調べるなり聞くなりする。

他の住人よ。この点、ぜったい煽らんでくれ。
1291:2005/05/14(土) 12:07:36
>>117さん。
例えば『少子化』を理系的に考えてみましょう。確かに予測はできなかったかもしれません。
よく聞くのが「女性が安心して子供を育てれる環境が必要だ。男女の賃金差別を
なくし(働くママさんを応援しよう)、福祉を充実すれば少子化は解決する。」

と言う意見があります。よく聞きますよね?しかし、賃金差別は昔の方が酷いくらい
だったのに、昔は子供をたくさん生みました。統計で『男女差別があっても子供を生んだ。』
と言う一つのデータがありますね。私は女性差別をしろと言っているわけではないですよw

他にも、出産率の減少と同時に生涯独身率が増加してます。これを『相関』分析と言います。
『一生結婚しない人が増えるほど、子供は少なくなる』ですね。まあ、当たり前ですがw
しかし、生涯独身率は、『男性の方が多い』のですね。

『男女賃金差別と出産率の相関否定データ』・『生涯独身率と出産率の相関』
・『女性よりも男性の生涯独身率の方が多い』の以上から

☆『女性』が結婚し易い環境をつくるより、『男性』が結婚しやすい環境(男性賃金の増加等)を
つくる方が、少子化問題を解決する手法として合理的(効率的・科学的)なのでは?☆

と仮説を立てます。これを試行するのです。成功するか失敗するかは分かりません。ただ、データを基に検証し
一番合理的だと思える仮説を立てたのです。確かに予測していない事態が起きることもあります。
しかし、だからこそ理系的に考えるのです。『少子化予測できなかった。理系的思考なんて無意味。
少子供の解決方法をカンで決め、酒の勢いで実行しよう。』では、リスクが高くなります。

私の立てた少子化解決の仮説、どうですか?案外『男は高給で女は安月給の方が、
男性は金があれば結婚率は上がるし、女性は、安月給でコキ使われるより
早く経済的に安定している男性と結婚したい』なんて思うかもしれまんよw

男女平等にすると、男性は下がる事はあっても上がりません。不景気で安い給料が
更に安くなり、女性は経済力が今よりも強くなるので、男性依存(結婚)よりも
自立する人が増えるかもしれません。まあ、仮説の段階なので、これは言いすぎかもしれまんが。
130名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 12:12:54
数学的思考で経営は出来ても、
数式に当てはめて答えを出すのは難しいと考えるのが論理的。
結局、124が結論になると思うけど。

あれこれ能書きたれててもしょうがないね。
煽り絶対禁止、これはよろしいですな。
期待してます。
131名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 12:31:34
>>129
ところどころの用語が理系なだけで、内容は文系でもなく単なる馬鹿。
一般常識も含め、もっと勉強しろよ。
1321:2005/05/14(土) 12:39:00
データを基に検証し仮説を立ててみました。ここでのデータには数字が出てきませんね。
勿論、具体的な数字は出せます。これは国家が調査しているからです。

自分がラーメン屋を経営する時はどうでしょうか?細かい数字は出せないデータも
あるでしょう。それでも、『コッチとアッチのどちらが多いか?』程度なら
分かりますね。つまり、『男性の生涯独身率の方が多いな』程度でも良いのです。

普段からしているはずです。『アソコの店は流行っている。』『コッチの店は暇』
くらいの比較はしてますよね?『データなんてBSくらいしかないよ』と
思っていても結構あるものです。別に数値化できなくても良いのです。

私の公式に  『成果=(商品力−障壁の2乗)*機会(数)』  ってのがあります。

『味や値段等は全て互角のラーメン屋が2つあります。
A店は駅前で一等地にあり、B店は人がほとんど通らない場所にあります。』
数字無し・個人でも分かるデータのみで分析しましょう。

まず、商品力は互角になります。障壁はA店が小さいですね。お客さんに
「あれ?! こんな場所にラーメン屋あったの?知らなかった」とは思われません。
駅前なので、通勤途中なんかによく目にしてるケースもあるでしょう。

当然、あるかどうか分からないラーメン屋を探索するより、そこに店が存在している
事が保証されているラーメン屋に行く方が努力(障壁)は、小さいですね。
ラーメンを食べる時はラーメン屋に行きます。店があるかどうか不明な裏路地には行きません。
皆さんも、知っている店・知っている人 の方が楽でしょ?
1331:2005/05/14(土) 12:39:39
機会(数) では、このケースだと機会もA店が大きくなります。何故なら、
障壁を小さくしている為に、自分のラーメンを食べてもらう機会が多くなくのです。
B店も味では負けてませんが、場所が悪い為(障壁が大きい)集客力が弱くなり
結果、機会まで減少してしまいます。当然、常連客の人数も違ってきます。

商品力が互角なので、A店で10人に一人(10%)が常連になるなら、
B店でも10%はなるかもしれませんが、分母が違います。A店は100人の10%で
10人ならB店は10人の10%で一人になります。

とても簡単で、理系と何の関係があるの?数値化できるデータなんてとれないよ 
と思える例を出しました。一言で言えば
『その他条件が互角なら駅前の方が客は来る』と言う当たり前の事を
言っただけですw まあ、このケースだとイメージ論をする人は少ないでしょう。

『駅前の方が人の『数』が多いので、売れる『確率』も高くなる』と理系的に
考える方が多いと思います。しかし、少子化ではどうですか?
『子供→母親=女性』と言ったイメージで、解決手法を決めがちですね。
理系的思考とは、数字(数字はある方が良い)よりも、根幹の思考法が
大切だと考えています。本当に科学的(合理的)に女性にもモテるし、

出資だってしてもらえますし、営業マンならボーナスも上がるし、
経営してもお金も儲かります。
134名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 12:50:04
男女賃金差別と出産率の相関否定データ、
昔と今とで比較するのは少し乱暴な気がしますが。
大家族の核家族じゃ条件違いすぎませんか?

それから生涯独身率、一夫一婦制で男女に差が出るのは何故?
離婚を何回も繰り返す一部の男性がいるからでしょうか。

生涯独身率と出生率の相関は無視できませんので
結婚しやすい環境作りは大事ですが、
むしろ結婚した夫婦が何人子供を作るかが
少子化の最大のポイントとも言えませんか。

収入に対する教育費の高騰や住宅問題など。
詳細なデーターは持ち合わせていませんが。
1351:2005/05/14(土) 12:52:37
>>117さん。
それと、仮説の成功確率が100%じゃない事を心配していますね。
確かに100%なんて無理です。予知能力者か天才でもない限りは。

ただ、理系的に考察して(カンで決めては駄目ですよ)一番勝率の高いと推定できるモノから試行するのです。
失敗したら、次に成功しそうなモノを試行します。すると、いろいろと
見えてきます。私は、理系板のスレはもう無視してます。失敗したのですね。
経営板は、少し成功ですね。システマティックな経営者さんは、今のところ
いないようですが、論理的思考のできる方が、10%位います。90%は駄目ですね。
また、あなたのような真剣な方もいますね。

理系板はレスがつかず失敗→投入時間ゼロ秒にする。
経営板は10%論理的・90%ガキ・一人真剣(あなたです)→90%無視する。
が、仮説→試行 から考える科学的手法となります。私の目的は『科学的手法の質を高める』だからです。

このスレでも馬鹿は、無視し始めてますね。これは、統計で分かっていましたが、
前述した3つの理由で、色気を出して『分かっていたのに失敗』したからです。
つまり、私は失敗確率を低くできていたのです。経営でなくても2ちゃんでも
成功確率を高めるくらいは、簡単にできるのですね。まあ、理系的行動を取らなかった為に
失敗しましたがw

失敗しても良いのですよ。
ただ、仮説→試行 を繰り返して、効率性を高めていくのです。
136名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 12:54:38
>>131
煽りは止めて下さい、頼みますよ。
今、一番面白いところなんですからね。
137名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 12:58:32
>>133
なんで、ラーメン屋なんだ?
キャバクラの経営者という設定なんだから、キャバクラでやっても
通用する理屈だろ?
商品力や機会が増えれば成果も上がるが、障壁が多いと成果が下がる。
当たり前のことだ。2乗とかは、数字の取り方次第。
とても理系とは言えない。
1381:2005/05/14(土) 13:12:54
>>134さん
『男女賃金差別と出産率の相関否定データ、
昔と今とで比較するのは少し乱暴な気がしますが。
大家族の核家族じゃ条件違いすぎませんか?』

私もそう思います。データとしては、これだけでは弱いですねえ。ただ、
イメージで『子供→母親=女性』→『女性差別をなくすと少子化解決』は、
もっと乱暴です。『100点じゃいなから駄目』でなく『10点よりは
50点の方が良い』と考えます。リベラルな方でよくいるでしょう?
『警察官を増やしても、こんな不幸な事件が起きた。どうせ防げないなら
警察官をリストラした方が良い』なんて言う人。『100か0』は、危険ですね。

私は、男女差別しろと言っているのではないですよ。少子化と関係ないとしても
差別はない方が良いでしょう。

『それから生涯独身率、一夫一婦制で男女に差が出るのは何故?
離婚を何回も繰り返す一部の男性がいるからでしょうか。』

その可能性もありますね。最近は二極化が強くなっていますから、
一生結婚できないニート・フリーター男性と、経済力のある男性では、
モテる度合いも二極化しているかもしれませんね。女性は、フリーターでも
結婚し易いですからw 原則として、男性は女性に経済力を求めませんからね。

どうです?『男性所得の増加』=少子化解決 の仮説も悪くはないでしょう?
139名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 13:32:06
違うんだよ『一本の矢では簡単に折れてしまう、でも三本の矢なら・・ほら、やっぱり折れてしまう』と言う事だよ。
1401:2005/05/14(土) 13:52:39
>>137さん。煽りではなさそうなのでお答えします。
まず、『2乗原理』は、よくある事です。パレートでもランチャスターでも
電気でもあります。ランチャスターは死ぬ前のインタビューで
『最高の発見は2乗原理だった』と言いました。そもそも、2乗原理がないなら

東京と田舎の『凄まじい』人口差・『凄まじい』所得の差・『凄まじい』GDPの差
なんて生まれません。

パレートやランチェスター理論・理系コンサルの持論等を基に、自分で試行→統計
を経た結果、勝手に私が作った式です。障壁と商品力が同じとは考えていません。
商品力と障壁がぶつかった際、障壁が勝つケースが多いからです。
世界一好きな商品(愛している彼氏)でも、障壁が大きくなると(遠距離恋愛)
アッサリ破綻します。

また、『商品力は「相対的に」簡単に上げれない』ってのも要因です。「絶対的」には
上げれるでしょう。私が、髪をセットすれば上がります。しかし、そんな事をしても
私以上のイケメンは腐るほどいます。力を投入しても負けっぱなしです。

障壁を小さくするのは簡単です。私の女友達は、知らないイケメンよりも
私と遊びます。部屋にも入れてくれます。初対面のイケメンをイキナリ部屋に入れる
のは障壁(ストレス)が大きいからしない確率が高くなります。
障壁の分野だと、強敵(イケメン)にも勝ち易いですね。つまり『努力の投入に由る
リターンの割合が大きい』となります。商品力に力を投入するなら、整形するか
金持ちになるかと言った、それなりの事をしないといけません。髪をセットした
位の努力では、リターンがないのです。けど、友達になるのは簡単でした。
141名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 13:52:53
>女性は、フリーターでも結婚し易いですからw

誰と結婚するんですか?女性同士ですか?
なんで男女の差が出るのかわかんないですよね。
1421:2005/05/14(土) 13:53:14
たまたま、昔の職場が同じだっただけですw別に努力なんてほとんどしてません。
少なくとも整形手術や、年収を大幅に上げる努力よりは、全然小さい努力ですね。

流行った税理士事務所のとった戦略は、税務能力を上げる事ではありませんでした。
こんなの他の税理士だって勉強してます。それよりも障壁を下げたのです。
ファミレスのように値段を書いたメニューを作っただけです。弁護士や税理士は
『すし屋の時価』のような、不明朗会計が習慣になっています。
お客からするとストレス大きいですね。この障壁を下げたのです。

商品力の高い不明瞭会計 < 商品力平凡の明瞭会計 ですね。
そもそも、『障壁を下げない事には、お客は商品力が高いかも判りません。』
裏路地にあるラーメン屋は、いくら味が良くても、それを知ってもらえ難くなりますね。
それでも、頑張って更に味の研究しますか?私なら、味の研究よりも

障壁を下げる方に力を投入します。何故なら、こっちの方が合理的だからです。
つまり、『障壁には2乗原理が働くので、リターンも2乗で大きく』なるからです。
まあ、私が勝手に作った公式です。
1431:2005/05/14(土) 13:54:38
「バトルオブシリコンバレー」って映画知ってます?ビル・ゲイツを映画化したものです。
IBMの偉いさんが、技術者が開発したマウスを「ハハハ!マウス(ネズミ)かw」と
笑い馬鹿にしたのです。コンピューターとは普通の個人ごとき素人が使う物でない。
売れるわけがない。と言ったのですね。

で、ビル・ゲイツはそのアイデアをパクリました。IBMも馬鹿にしていたのだから
別に良いでしょう。ビルはコンピューターの性能うんぬんでなく、素人でも使える
ように障壁を下げる事に力を投入したのです。おかげで、昔はオタクか専門家くらいしか
使わなかったのに、普通の主婦だってPCは使うようになりました。

アップルの経営者の役を、ノア・ワイリーがしていたと思います。ノア・ワイリーは
ビル・ゲイツを睨みつけてこう言いました。『負けないさ。俺達の商品は性能でも
デザインでもお前達には。必ず勝つ!』と敵意むき出しで言いました。

それに対するビル・ゲイツの答えが、おどけながら『そんな事(性能・デザインの良さ)は
大した問題じゃないw』でした。私も昔は意味が理解できませんでしたが、今なら少し分かります。
まあ、あの公式は、私の持論なので無理に肯定しなくても結構ですが。

それと、別に例えなんでラーメンでもパン屋でもいいでしょう。

1441:2005/05/14(土) 14:03:18
>>141さん。
『 >女性は、フリーターでも結婚し易いですからw
誰と結婚するんですか?女性同士ですか?』

女性が低所得でも結婚し易いのは、別に女性同士で結婚するからでなく、
男性が女性に経済力を期待しないからです。女性は結婚する時に男性に経済力を
期待します。

『なんで男女の差が出るのかわかんないですよね。』
男性で何度も離婚・結婚する人がいるのかもしれまんね。
男性は金があれば少々中年でバツ一でも若い女性と再婚できますね。

女性で中年バツ一は、かなり厳しいのではないですか?『男性が女性に求める
ルックスは、年齢と共に衰えていく』からです。彼女達が男性ニートやフリーター
と結婚してくれれば良いのですが、それは嫌みたいですねえ。

『女性が男性に求める経済力は年齢と共に衰えるモノではない』ですね。
145名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 14:15:21
>>143
それは間違い。パソコンに使うマウスは、Windows以前にIBMとMicrosoftが
共同でOS/2を開発してたときにMacをパクったから同時だ。
パソコン以外ならCADでは既に使われていたから、IBMが先とも言える。
理系とは関係ないがね。
1461:2005/05/14(土) 14:24:59
>>145さん。
私の説明が悪いですね。まあ、本質はそれではないのですが。
パソコン以外のCADのマウスをパソコンに使おうと進言したのに、
IBMの偉いさんが大笑いしたのですね。それが初めだったと思います。

結果はマイクロソフトの大勝に終わりました。



147名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 14:30:55
>>146
だから、OS/2も最初からマウス使ってたんだから、Windowsの大勝に
マウスは関係ない。Windowsの大勝の理由は別の問題だ。
本質が分かってないのに、分かった気になる人だね。
148名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 17:29:30
>『子供→母親=女性』と言ったイメージで、解決手法を決めがちですね。

これを否定したあなたのほうこそ詭弁です。
『昔は男女差別があっても子供を生んだ』からと
男女差別政策を少子化対策にするのは暴論です。
これこそ0か100かの結論に導いてると言えます。
差別解消は少子化対策に有効でなかっただけなのです。

女性よりも男性の生涯独身率が高いからと
男性が結婚しやすい環境をというのも疑問です。
この対策で男性が結婚すれば男性の生涯独身率は上がりますが、
同時に女性の生涯独身率も上がるのです。
つまりこの差はいつまで立っても解消しない構造的なもので
男性優遇の理由にはなりません。

このようにデータを正しく分析した仮説とは思えないのですが
偶然にも少子化対策になる可能性はあります。
イスラム社会のように女性に社会的な権利を与えず、
家庭の中に閉じ込めてしまう事が結果的に少子化を防ぐかもしれませんね。

しかし、もっと高い勝率を求めるなら、生涯独身率より
一人の女性が生む子供の数にフォーカスした方が論理的です。
中国の人口抑制策は晩婚の奨励と一人っ子政策で、成果も出ている様です。
この逆をやれば良いのですな。
1491:2005/05/14(土) 17:54:59
>>146さん。本質とは『障壁に2乗原則が働く』ですよ。理解できてますか?
『OS/2も最初からマウス使ってたんだから、Windowsの大勝に
マウスは関係ない』 

そもそも最初はIBMです。(あなたも言ってますね)ただ、ビル・ゲイツは
資本力がなかったので、共同せざるを得なかったのです。別に『映画のストーリー』
がテーマ(本質)ではないので、カットしているだけですよw

ワード・エクセル等の開発でもビル・ゲイツが『簡単に』使える事を重視していた事を
知っていますか?知らないならマイクロソフトの社員が書いた本でも読んで下さい。
ITブラウザでもエクスプローラーなんてショボショボ(商品力は低い)ですね。

しかし、パソコンを買ったら『勝手についてくる』のだから、他のブラウザ以上の
シェアを占めました。『素人が新しいブラウザをインストールするのは努力が大きい』ですね。
『エクスプローラー・エクセル・ワード に「自動的(努力小さく)」』になってしまいます。
まあ、ビル・ゲイツはやり過ぎて、政府に睨まれてしまいましたけど。
『本質』をご理解頂けましたか?これで理解できないなら馬鹿ですよ。
150名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 18:08:46
ラーメン屋の話も立地の違いはたしかに大きい。
認知される機会、看板としての広告効果が違うし、
店までの距離、ついでに寄れれば障壁は小さいし、
わざわざ行かなければならないのは障壁が大きい。

しかしそれらは完売する店になるまでの時間の差とも言えます。
どちらも1日1000杯しか作れないとしたら、
立地の良い方は例えば一ヶ月で完売する店に、
悪い方は常連客になる分母が違うので時間がかかりますが、
やはり1年後とかには完売する店になるのです。
1511:2005/05/14(土) 18:11:25
>>148さん。
『 この対策で男性が結婚すれば男性の生涯独身率は上がりますが、
同時に女性の生涯独身率も上がるのです。 』
男性の生涯独身率が上がるのですか?何故、男性が『結婚し易い環境を作れば
男性の生涯独身率が「上がる」』のか理解できません。

後半の「男性の生涯独身率が増加すれば、女性の生涯独身率も上がる」 は、まあ、理解できます。
仮に入力間違いだとして、『男性の生涯独身率の減少=女性の生涯独身率の増加』
の根拠は何ですか?「男性同士で結婚するから」は駄目ですよ。

『男性一人のの結婚回数の減少=女性の生涯独身率の増加』なら理解できます。
一人で何回も結婚する男性が一回しかしなくなれば、女性の生涯独身率は
減少するかもしれませんから。 『生涯独身=死ぬまで一度も結婚しない』
だと理解してますか?

『 しかし、もっと高い勝率を求めるなら、生涯独身率より
一人の女性が生む子供の数にフォーカスした方が論理的です。
中国の人口抑制策は晩婚の奨励と一人っ子政策で、成果も出ている様です。
この逆をやれば良いのですな。 』

中国と言う国家の出す数字は信用しません。しかし、それでは議論になりませんから
信用しましょうw 

『中国の人口抑制策は晩婚の奨励と一人っ子政策で、成果も出ている様です。
この逆をやれば良いのですな。 』ですね。

早婚してもらうなら、男性のさっさと給料を上げましょうよw たくさん子供生む
家庭を優遇する(結局は、お金を出すって事でしょ?)だって、男性の給料を
さっさと上げれば良いでしょう。否定したいのですか?肯定したいのですか?どっちですか?
それと、あくまでも仮説なので正しいか間違っているかは、
試行しないと分かりせんよ。ここをお忘れなく。
1521:2005/05/14(土) 18:19:23
>>150さん。『時間』に注目するとは、良いですね。早くキャッシュが得れる
と言う事は、2号店も早く出せます。初めは、小さな差でも時間が経つ程、
差が大きくなる事になります。何故なら『時給が高い』からです。

『時間』とは、勘定科目にありませんが、重要な要素だと考えています。
例えば、『営業で移動時間を短くする』のは、ランチャスター戦略です。
『移動している時間は、成功確率(商品が売れる確率)が「0%」だからです』

この『成功確率0%時間』を『成功確率10%時間』に変えれば、
リターンは大きくなります。『時間』や『成功確率』はBSには載りません。
私の『会計士思考』への評価が低い理由でもあります。
153名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 18:26:29
この対策で男性が結婚すれば男性の生涯独身率は下がりますが、同時に女性の生涯独身率も下がるのです。

上がるを下がるに訂正します。単なる入力ミスです。
文脈で判断していただけると思いましたが、申し訳ありませんでした。
しかし、つまりこの差はいつまで立っても解消しない構造的なもので
男性優遇の理由にはなりません。が議論していただきたいポイントです。
1541:2005/05/14(土) 18:29:59
裏路地にある客の来ないラーメン屋は、ラーメンが売れる確率0%時間と
常連になってもらえる確率0%時間 が多い事になります。

逆に駅前店は、ラーメンが売れる確率100%時間(ラーメン屋のケースでは
店に入った時点で、ほぼ100%商品は売れますね)と、
常連になってもらう確率10%時間(まあ、10%と仮定します)が、
多い事になります。
1551:2005/05/14(土) 18:31:25
>>153さん。『 上がるを下がるに訂正します。単なる入力ミスです。
文脈で判断していただけると思いましたが、申し訳ありませんでした。 』

いえいえ。『文脈で判断して』、入力間違いと仮定してレスしてますw
ご心配なく。きちんと読んでくれましたか?
156名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 18:33:58
>否定したいのですか?肯定したいのですか?どっちですか?

否定か肯定かではなくあなたの仮説よりも勝率が高いと思う
仮説の話をしているのです。
議論のポイントは生涯独身率にこだわるか、
一人の女性が生む子供の数にこだわるか、
その仮説の勝率の可能性ですね。
1571:2005/05/14(土) 18:39:41
『 否定か肯定かではなくあなたの仮説よりも勝率が高いと思う
仮説の話をしているのです。 』

おかしな表現ですね。『私の仮説よりも勝率が高いと思う=否定ではないですか?』
否定するから、私以上に勝率が高いと思うのでしょう?

それと、『男性の生涯独身率の減少=女性の生涯独身率の増加』
と思う根拠は何ですか?

もう一つ。あなたの仮説の『早婚推進』と『子だくさん家庭優遇』の手法
ですが、これは私の『男性の給料を上げる』と同じですよ。否定しながら
肯定しているので、どっちかと質問したのですね。要は、『金に余裕がないと
子供生まない』でしょ?
158名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 18:43:02
>>149
ワードが他のワープロ・ソフトより簡単だったか?
エクセルが他の表計算ソフトより簡単だったか?
『簡単に』使える事を重視してたのは、他の会社も同じだよ。
そこが、本質が分かってないということだ。
ちなみに、エクスプローラはファイル管理のプログラムで、
WEBブラウザ(ITブラウザなんて言葉は無い)は、インターネット・エクスプローラ
というんだよ。知ったかもはなはだしい。
マイクロソフトの社員以外が書いた本も10冊くらい読め!
1591:2005/05/14(土) 18:48:26
>>158さん。『 ワードが他のワープロ・ソフトより簡単だったか?
エクセルが他の表計算ソフトより簡単だったか? 』

ビルゲイツの努力虚しく、他社に負けたかもしれません。しかし、一番売れちゃい
ましたねw だって、『素人にはどのソフトがどれ位凄いか?』なんて
分かりませんから。勉強するのはしんどいねすねー こんな素人に
努力(勉強させずに)商品売るにはどうします?初めから入れちゃいましょうよw

これならお店で『インターネット下さい』なんて人にも、ワードとエクセルを
売れますね。これが最後ですよ。これで駄目ならもう、無視しますね。
それと、マイクロソフトの戦略を知るならば、他の人の本10冊より
マイクロソフトの人の本1冊の方が合理的です。

ならなぜ、一人勝ちしたのですか?
1601:2005/05/14(土) 18:52:10
うーん。誤字だらけだ。158さんが、ムキなってワードやエクセルの商品力を否定するほど、
『商品力>障壁』を肯定している事を理解して下さい。
161名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 18:53:27
○か×ですか?
少子化対策としてどちらも有用だが
生涯独身率にこだわるよりは一人の女性が生む子供の数にこだわった方が
勝率は高いと思うので、二者選択なら否定となりますね。

訂正したように男性の生涯独身率の減少=女性の生涯独身率の減少ですよね。
根拠がいりますか?男は女と結婚するわけですしね。
ようするに男性優遇の根拠にはならないのです。
再婚する男性が初婚の女性と結婚するケースもありますが、
出産数に影響するような数字ではないと思いますが。

男性の給料を上げると同じですか?別に女性でも良さそうですが。
ほかにも大学までの授業料を国が面倒みるとか、
児童育児手当ての大幅増額とか考えられますね。
162名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 18:57:36
>>159
だから、『簡単に』は関係ねーだろ?
関係ないのに書くな!
何ごまかしてんだよ!
客観性を否定する奴が理系になれるわけねーよ!
1631:2005/05/14(土) 18:57:43
また、誤字だなw『商品力<障壁』ですねw
『あなたが馬鹿にする商品を売った企業の創業者が、世界一の金持ちになった。』

商品力ってあんまり重要でないですね。だって『あなたが低い評価』を下す商品売って
世界一の金持ちになるのですよ。『高い評価』をした商品を売ったのでないところが
ポイントです。『本質』です。映画の内容じゃないんですよ。

『本質』=『障壁の2乗原理』 だと言いました。あなた自身が『無自覚に』私の持論を
援護しているのですよ。これが本当の最後です。これで理解できないなら、打つ手無しですね。
164名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 18:59:56
>>1
寂しいのか?土曜日の夜にムキになってまあ。
Hしてる?金儲けもいいけど人間らしい暮らししたら?ストレス溜まってるぞw?
165名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 19:05:31
1年後にはどちらも完売するようになったラーメン屋。
広さや生産能力の問題、そして当然ですが家賃の違いを考慮すると、
障壁の小さい駅前の店のほうが収益が悪いとなるケースも充分ありえますね。
1661:2005/05/14(土) 19:06:55
レスがありますね。仕方ない。これで最後ですw(何度目)
>>162さん。

『 だから、『簡単に』は関係ねーだろ? 』あります。 障壁を低くする為に
努力したのです。いくら『自動的』にエクセルがついてきても、
あまりに操作が難しければ、せっかく効果半減です。

他社には負けても、ビルゲイツの『素人でも使える』を重視した戦略は正解です。
あなたは、「エクセルは簡単でない」と言いますが、誰でも使えますよw
この『誰でも使える』が大切ですね。素人でもエクセルを『自動的』(簡単に)に
買えるようにしても、専門家しか使えないエクセルなら駄目ですね。

『誰でも使えるレベル』まできたら、それ以上のレベルに行く努力より
『誰でも買える』ような流通を構築するのです。他社はしませんでした。
エクセル以上のソフトを作れても、『簡単』をテーマにせず、『高性能』を
テーマにしたので、『誰でも簡単に買える』なんて発想は無かったのですね。
167名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 19:07:01
>>164
煽らないで下さい。
Hですって?彼はギャバクラの店員ですよ。
女には不自由してないはずです。
168名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 19:10:08
エクセルが自動でついて来たのはOSの商品力のおかげじゃね。
1691:2005/05/14(土) 19:11:30
>>165さん。ええ。実践ではその辺のバランスも大切です。
そこで『場所が良くて家賃の安い物件を探す』をテーマにして
科学的手法を考えます。
『どうすれば安くて良い場所を借りれるか?できるだけ
確実に、できるだけ短い時間で』

まあ、私はこれをしました。経営とは面白いですねえ。
1701:2005/05/14(土) 19:21:55
>>16さん。それもありますね。ただ、その商品力=「性能」 なのか 「簡単さ」
なのかですね。「簡単さ」ならば私は、勝手に作った公式で障壁に当てはめています。

これは公式を使う都合上です。別に『簡単さ』を商品力に入れてもいいのですよ。
そう言う人は、『モノを売る科学』を理解できいると言う事ですから。
キャバクラの商品力は女の子です。可愛い子=商品力がある になります。

案内所が流行りました。これは、キャッチや呼び込みより、客のストレスが
小さいからです。安心できますよね。こう言った手法を商品力と言うのは
やや抵抗があります

それに、『簡単さ=商品力』にすると、パソコンや自動車なら良いのですが、
ラーメンだと違和感を感じてしまうのです。だって、ラーメンを食べる事は
簡単過ぎて、素人もなにもないです。パソコンだと使い難いとかあるでしょうが
ラーメンを難しくて食べれない人はいません。

まあ、私が勝手に作った公式ですからw


1711:2005/05/14(土) 19:26:06
可愛いキャバ嬢がいるが、『男が』呼び込みする店 < 普通のキャバ嬢がいて『キャバ嬢』が受付している『案内所』経由の店

税理士の例でもそうですね。これが持論です。勿論、商品力を上げても成果は
上がります。私の公式でもそうなっています。
1721:2005/05/14(土) 19:37:26
で、そろそろ科学的経営をしている方は、出てきてくれないのでしょうか?
『論理的思考者10% 馬鹿90% 理系的思考経営者0%』

では、リターンが少ないですねえ。それなにり私の科学を提供したのですが、
これ以上低いリターンが続くなら、このスレを終了とします。
173名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 19:39:26
商品力-障壁=売り上げの公式はよくわかる。
しかし客観的な測定、数値化が難しいよね。
ギャバ嬢の可愛さにもよるし、普通さにもよるし、
呼び込み男の怪しさや誠実さによって不等号の向きは変わるから。

可愛いキャバ嬢がいるが、『男が』呼び込みする店 > 普通のキャバ嬢がいて『キャバ嬢』が受付している『案内所』経由の店
174名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 19:43:22
>>172
そのパーセンテージはまさにおまえ自身を現しているよ。
見事な統計データだな。
1751:2005/05/14(土) 19:45:52
>>173さん。そうです。数値化ができないのです(男の怪しさなんて無理ですw)

ですから、不等号の向きが変わる事もありますね。この時は、キャバ嬢を過大評価(まあこれは分かります)
しているか、呼び込みの店員を過小評価している可能性も出てきますね。
そこで、また仮設→検証 となるわけです。

私は『障壁の2乗原理』を認めてますから、不等号が反対になった時は、
非常に興味が沸いてしまいますね。
1761:2005/05/14(土) 19:47:50
>>174さん。怒ると馬鹿だと自分でも認めている事になりますよw
>>173さんの余裕を見てください。彼のような大人になって下さい。
177名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 20:20:23
わはは、どっちもオレなんですけど。そろそろおひらきにしましょかね。
178名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 20:22:38
161もオレ。スルーされちゃってムカーでしたよ。おしまい。
179名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 20:54:25
理系なら、長々と無駄な説明しないで、
式や記号と箇条書きでスッキリ説明するわな(藁
1801:2005/05/14(土) 21:04:29
>>178さん。
161を無視したのは、知的レベルが低すぎて話がループしていたからです。
勿論、あなたは『無自覚』だと思いますし、私の言っている意味も理解できないと思います。

『 わはは、どっちもオレなんですけど。そろそろおひらきにしましょかね。 』
はい。確かに匿名掲示板で複数のフリをする事は、実生活で自己保存できていない
人間にとって、醍醐味なんでしょう。2ちゃんねるでは、結構いますよ。あなたのような方。

楽しかったですか?後で虚しくなりませんか? 私は27歳の若造ですよ。
そんな若造があなたよりイイ女をたくさん抱いて、あなたよりお金も儲けています。
しかも、あなたを『馬鹿』だと評価してます。それも感情的にではないですよ。

反撃手段が『匿名掲示板で、複数の人間を演じてオナニー』ですか? そんな自分を上手く
頭で整理できますか?私は2ちゃんねるで、複数の人間を演じた事がないので、
それをするリターン(気持ち良さ)がよく分かりせんし、『分かるようになったらオシマイ』だと考えてます。
まあ、あなたの人生ですからお好きなように。しかし、あんまり賢い人がいないですねえ。

少なからずはいますが、90%は馬鹿ですね。一部の粘着君が『大好きな匿名性』を
利用して何度もレスしているようですが。多分、176さん以外にもいますよ。
話し方に特徴がありますから。7さんもいたりしてw
私はいつも『なんでこんな簡単な事ができないのだろう?』と疑問でした。
181名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 21:04:36
どーせ、>>1 は、年収0円の詭弁なプータロだよ
1821:2005/05/14(土) 21:04:51
年収上がるのも、モテるのも資金ゼロで独立する事も簡単なのに、みんな
しないのですね。2ちゃんねるで『私と同じ種類の人間』若しくは『私以上の人間』を探したのです。

別に177さんのような『実生活ではまず相手にしない』部類の人のお相手を
して差し上げる事が目的ではなかったのです。しかし、90%は馬鹿ガキの相手で終わりました。
『お粗末な反論を全て論理的に論破しましたが、』(結構シンドかったです。
馬鹿なので反論がトンチンカンだし、私が論理的に反論しても理解できる知能が
無い為、話がループしますw 後は複数の人間のフリしてオナニーですねw)
この行為から得れたリターンはゼロです。

期待していたのです。多くの人がいる2ちゃんねるなら、『数』が増えるので
優秀な人と出会える確率も高いと思ったのです。しかし、失敗に終わりました。。。
私が優秀だったと結論をつけてもいいのですが、驕りはよくないと思い、
それなりに力を投入しました。結果惨敗ですw

統計で馬鹿90% 論理的思考者10% 優秀な経営者0% ですね。
分母も一定量になりました。もうこれ以上のデータは必要ないでしょう。
よって、このスレを終了したいと思います。10%の論理的思考のできるみなさん、
申し訳ござません。ただ、システマティックはノウハウを提供した経営者が
0人でしたので(スレ主の私だけでした)、もう意味はないのです。
それでは、みなさん。サヨナラです。
183名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 21:23:51
>>182
誰もシステマティックと思ってないから、安心しな
184名無しさん@あたっかー:2005/05/14(土) 23:59:45
2ch自体、経営者が覗くことが少ないような気がするけど、どうなんだろ。
1さんはそういったところも含めて試行し、結論を出したといったところかな。

とりあえず1さん。俺的にはなかなかためになったし面白かった。
ありがとう。

俺には1さんが欲しいようなノウハウは持ってないから、参加はしなかったけどw
185名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 00:30:02
>>184
おまい、2chの中でも最下位クラスのアホやな
186名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 02:57:51
怒ると馬鹿だと自分でも認めている事になりますよw
ループしてるから無視したですかそうですか。
知ってるけど教えないというバカと同じだね。

このスレの名無しの90%以上はオレでしたよ。
数字のコテだけは別の人、複数を演じたつもりはないんだけどね。
オナニーだったのは認めましょう。いい暇つぶしでした。

論理的な思考以前に読解力も文章力もとても未熟で
商品力にはほとんど魅力のないスレだったけど
マメにレスが返ってくるという障壁の小ささが気に入りました。

そう言う意味ではおまえの公式も当たってたかもな。
ただし客はほぼオレひとりだけど。それもオナニー用ね。
オレ以外の客がつかなかったのは読み手ではなく、書き手の問題。
つまりおまえと言う商品はその程度だったと考えるのが論理的だな。
187:2005/05/15(日) 03:28:20
つまり 1は統計学のさわりだけをかじって、おれってアッタマイー! と言ってみたかったのか?
いち経営者として悲しくなった。

個人経営キャバクラを経営して年収2000万って自慢か?
財務以前だな、税法の基本を知っていれば法人成してるだろうし、フツーの品位があれば抱いた女の自慢はしないだろう。
ここは経営板、親切に手を差し伸べてくれる人もたくさんいるが、1は相手をするレベルではないってこと。

いまこれを読んで、時間の無駄をしてしまった事に少し後悔している。
1、オナニーもいい加減にせーよ!
188名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 09:32:59
>>185
うん、それでもいいよw
189名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 11:47:51
自分の意見が正しいって一方的に決め付けたものの言い方続けて
人から情報が得られる訳がない。
それを統計やまわりのせいにしている。
学生さんならともかく、27歳でそれがわからんってのがすごいな。

がんばれよ、27歳。
190188ではないが:2005/05/15(日) 12:55:08
怒っている人がいるのは理解できる。これだけ馬鹿にされれば怒りたくもなるしな。
けど1を少し褒めただけで「最低クラスのアホ」と言うヤツってどうなの?
悔しかったのは分かるけど、1でなく1を少し褒めた人にまで敵意全開ってのは少し落ち着けよと思う。
>>189みたいな複数レスでオナニーしているヤツが一番痛いとは思うけどさ。
191188& ◆UjCvfb4k1E :2005/05/15(日) 12:56:22
>>189みたいな→>>186みたいなに訂正
192名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 17:16:10
少しずつアプローチを変えてその反応を確かめていたのです。
マメにレスを返してくれたのでいいかんじで統計がとれました。

1)真っ向から反対する、逆に賛同する、アホバカと煽る。
これは2chではありがちなレスなので耐性が出来ています。
スルーするなり、適当にあしらう術を学習しているようでした。

2)疑問を呈したり、それとなく反論する。
まずセンスと言うフレーズに過剰に反応しました。
多少エキセントリックにもなりましたが、
むしろ気分さそうに長文で知ったかをはじめました。
燃料として効率もよく効果的だったのですが、
辻褄が合わない部分を指摘すると段々不機嫌になりました。

3)一部賛同しながら、議論をしてみる。
これにはコロコロひっかりましたね。
自ら否定していたはずのことを逆に肯定したり、
揚げ足をとったり、論点のずれた話を延々続けたり。
ただ、この手法も重ねるほど混乱が生じた様です。
読解力が足らないのか、敵か味方かを気にするようになりました。

4)
最後はスタミナ切れでアホバカを連発するようになりました。
壊れて裸の王様みたいになっちゃったのですね。

2chにはよくいるタイプなので少し参考にしてみて下さい。
193名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 19:28:01
匿名掲示板で、年収2000万円とかキャバクラの経営者などと
自己申告していても、それを鵜呑みにするのは愚かだ。
書込み内容からすれば、年収ほどの豊かな生活も感じられず、
キャバクラのキャの字も出てこないどころか、その他の仕事の
実務経験の話も出ない。すべて、本や映画から得た知識なのだ。
それを、感心して読んでるような奴は、真面目かもしれないが、
かなり頭が悪いことは確かだよ。
194188だけど:2005/05/15(日) 20:00:33
>>193
俺のことか?w
195名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 20:38:20
>>192
お前は馬鹿だと思うよ。
レス全部読んだけど論理性ないし、
終始1に舐められて全敗してんじゃん。
統計も何も1を論破できなから
何回もからんでただけだろ。
素で馬鹿だと思うよ。あんまネラーを舐めないでくれる?
お前と1とどちらが論理的か理解できる人間もいるからw
196名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 20:41:16
>>193
お前は実務の話をする人間なら信用するのか?
それだって知り合いから得ただけの知識かもしれないじゃん。
そんな発想はないのか?
197名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 20:43:07
1が馬鹿でも本物でもどっちでもいいけど
>>192が一番痛いには賛成だなw
198名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 20:51:46
>1)真っ向から反対する、逆に賛同する、アホバカと煽る。
これは2chではありがちなレスなので耐性が出来ています。
スルーするなり、適当にあしらう術を学習しているようでした。<

お前には耐性がなくマジギレしてたねw

>2)疑問を呈したり、それとなく反論する。
まずセンスと言うフレーズに過剰に反応しました。<

センスとか言うヤツに論理的なヤツいないよ。一部の天才を除いて。

> 3)一部賛同しながら、議論をしてみる。
これにはコロコロひっかりましたね。
自ら否定していたはずのことを逆に肯定したり、
揚げ足をとったり、論点のずれた話を延々続けたり。 <

これも論破されてなかったけ?都合のいい記憶喪失だなw
論点ずれてたのはお前だよ。自分で理解できていないだけ。

> 4)
最後はスタミナ切れでアホバカを連発するようになりました。
壊れて裸の王様みたいになっちゃったのですね。 <

確かにスタミナ切れたな。つーかデータ収集終了宣言してた。
それがなんで裸の王様になるかが分からない。この論理がお前のパターンなんだよ。
要は1にケチョンケチョンにさてたから、単にむかついているだけだろ?



199名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 21:09:08
全部否定していた人間が一部賛同するようになったり、
複数の人間を演じれば結果が変わるのは当然の事だよ。
全部否定していた人間がもう一度全部否定したり、
複数の人間を演じ違う意見を言わず、同じ意見をもう一度
言ったにも関わらず1のリアクションが変われば
1には一貫性がないことになる。>>192はこんな当たり前のこと
すら理解できていない。俺もお前は馬鹿だと思うよ。
200名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 21:18:22
理系的思考とは「誰が」が言ったでなく「何を」言ったで判断する。
同じ人間でも意見を変えたり、他の人間のふりして違う意見を言えば
肯定・否定も変わる。論理的思考のできる1がそうした事は別に悪い事じゃない。

逆に「誰が」が言ったかを重視する人間は、○○の言った事は全部間違い。
や○○の言う事はいつも正しい。と好き嫌いや権威、ブランドで判断してしまう。
1の意見がコロコロ変わって良かったじゃないか。
一応は論理的だったってことだ。
と、1を真似してドキュンに論理的反論をしてみた。
やっぱり1の時みたいに怒り狂うのかな?
201名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 21:55:39
>>193
本で得た知識は馬鹿にできない。学生と社会人とでは知識の差が
社会人の方がとても大きくなるんだよ。ドキュンを除けば学生はみんな勉強する。
一流大学にギリギリ受かった人間より、二流大学に上位で受かった人間の方が
賢いなんて事はよくある。みんな勉強するから差が小さいからだ。

社会人だと勉強する人としない人の差が大きくなる。
ナイター中継は観ても本なんて読まない社会人はけっこういる。
逆に読む社会人は毎月数冊以上は読んでいる。これが5年も続けば差はとても大きくなる。
実務経験なんて社会人なら誰でも積んでいる。学生の勉強と同じだ。
だから実務では差がついてもあまり大きくならない。大企業の下級社員より
中小企業の上級社員の方が仕事ができるなんて事が珍しくなくなる。
202名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 21:56:00
1が理系経営者のスレの住人は、ランチェスター理論を修得済みだと決め付けた
事は「若いなあ」とは思う。途中で「もしかして自分しか修得してないかも?」と
気が付いたようだが、「理系の経営者が集まるからすごい理論派の人が集まるぞ」
と思うようでは純真すぎる。結果、反論も何も基礎の理論を知らない人間が
反論をしているのだから、議論になるはずがない。1の統計結果もそうなった。
こんな事は統計以前に推測するべきだった。2チャンネルなんてドキュンの
方が圧倒的に多いのは1だって知っていただろう。
もし1がこのレスを読んだなら、セミナーやお前が言う科学的経営をしている
経営者なんかをネットで検索した方が合理的だ。1はがっかりしただろうが
それはやっぱり驕りなんだよ。1も驕らない為に2チャンネルに来たのだろう?
2チャンネルでなくちきんとした経営者が集まる場所を探すべきだ。

ドキュンの多い場所で優秀な人間を探す事は非合理的だろう。1がどんなに
科学的「手法」を使っても「場所」が悪ければ非合理的になる。
これは他のドキュンが、している煽りや感情論でないとお前なら理解できると思う。
「人」を合理的に探す前に「良い場所」を合理的に探して、それから「人」を
御自慢の科学的手法で探せばいい。お前は賢いが若い。驕るにはまだ早い。
俺からみれば半人前だ。このスレでの失敗を活かして勉強できる経営者と
出会える事を俺も祈ろう。この広い世の中にはドキュンを腐るほどいるが、
優秀な人間だっていくらでもいるさ。ガンガレよ。
203名無しさん@あたっかー:2005/05/15(日) 23:55:40
>>202
1の自演乙
204名無しさん@あたっかー:2005/05/16(月) 00:03:19
1って、見下げ果てた野郎ダナ、匿名での悪口はやめろ!
コノスレで一番の馬鹿は1、おまえだ!

多分、中卒で人生の裏家業を渡り歩いて、学歴コンプレックスが強いんだろう。
水商売を死ぬまでやってろ! 

          馬鹿野郎!!!
205名無しさん@あたっかー:2005/05/16(月) 00:03:55
>>201
本で得た知識でも、”ITブラウザ”とか書いてる程度のうろ覚えの
薄っぺらな知識でビル・ゲイツを語ろうとすところがお粗末なのよ。
自分の専門分野で語ればいいのに、専門分野も無い証拠だよ。
206名無しさん@あたっかー:2005/05/16(月) 02:21:15
捨てぜりふを残して終了宣言するのも2chではよくある話です。
その後、それまで一度も現れなかった擁護派たちが1の気持ちを代弁したり、
詳細な解説を始めるのもよくある話。
他人事なのに怒りに満ち溢れていたりしますね。

論破とか勝ち負けにこだわるやつもいます。
明確なルールもない匿名掲示板での勝利宣言に何の価値があるのか。
商売人にお金にならないメンツやプライドは必要ないんですけどね。

まあ、それにしてもぐちゃぐちゃになっちゃいました。
1さん、あなたの勝ちでいいんですよ。だれもあなたを論破出来てませんよ。
ここにいるのはバカばっかりですから。ふふふ。
207名無しさん@あたっかー:2005/05/16(月) 03:50:28
>>206
オマエが馬鹿なだけだ。一緒にするな!
208名無しさん@あたっかー:2005/05/16(月) 14:13:36
206=1
自演乙

207に一票
1は数式処理が苦手だから、猿でも分かるシリーズの”やさしい統計入門”
とかを読んで、知ったかぶってるだけ。 しかも見栄っ張りだから自称年収2000万 (W

こうして1は赤恥をかいて、みんなに笑われながらスレから立ち去りました。

             1が泣きながら、 終了




209202:2005/05/18(水) 02:43:52
>>206は知らんが俺は1ではない。自分が聞きたくない意見を全て「感情的に」自演だと
決め付けるから1に馬鹿にされたんだと思う。こんな事言ったら「感情的に」なって
しまうと思うのでもうここには来ない。1もいなくなったしな。
後は俺や1や>>206批判を好きなだけしてくれればいい。
210名無しさん@あたっかー:2005/05/18(水) 08:56:03
>>209
202でおわっときゃいいのに。
流れの止まったスレに、なんでわざわざあげてまで書き込むかね?

別人?つり?あふぉ?
211名無しさん@あたっかー:2005/05/18(水) 09:02:54
>>1
具体的な立式(屮゚Д゚)屮 カモーン
212名無しさん@あたっかー:2005/05/18(水) 15:04:57
1=202=209
自演乙
213名無しさん@あたっかー:2005/05/18(水) 15:57:10
感情的でもバカにされても自演には乙
214名無しさん@あたっかー:2005/05/18(水) 18:46:17
ひととうり読んだが、微積分すら出来ない人には、ORは無理だ!
よって、1は代数の基礎から勉強してから発言すべきだな。

     現状の1は家の犬と同レベルだ。

215名無しさん@あたっかー:2005/05/18(水) 18:47:59
犬に失礼だよ。
216名無しさん@あたっかー:2005/05/26(木) 11:47:46


   バカ 1 よ、削除依頼だせ!

217名無しさん@あたっかー:2005/05/26(木) 12:37:31
犬以下のバカ1ってあちこちで訳のわかんねーこと言ってネべだか?
218名無しさん@あたっかー:2005/05/26(木) 13:00:10
言ってる言ってる
219名無しさん@あたっかー:2005/05/26(木) 13:23:25
こいつじゃないのアポロンってwwwww
こんなバカ1がいるから俺たち理系がヲタ扱いされるんだよな
220名無しさん@あたっかー:2005/05/26(木) 14:44:22
いや、この文系バカ1はアポロンの下をいってる
221名無しさん@あたっかー:2005/05/28(土) 20:43:51
俺も1年くらい前キャバクラでバイトしてた。
今も理系の学生だけどキャバクラで働いてるてるときは何て古典的な手法の多い業界!?
って思ってた。なにせ売り上げとか給料計算とか電卓だし、FAX使って代表に売り上げ表送ってたし。
やっとパソコン使い始めたかと思ったら店長がエクセルおしえてと俺に言って来た。
経営にORや経済学を使うのはもっと規模が大きい場合で十分
222名無しさん@あたっかー:2005/05/28(土) 22:32:38
ギャバクラって経営者もバイトもアホばっかりなんだな。
223名無しさん@あたっかー:2005/05/29(日) 00:37:56
いや、221はアホだとは思わないぞ、問題点も指摘してるし。
経営者もアホばかりとは思わないぞ。 
ただ、見栄っ張りで算数(数学以前)に弱い 1 は馬鹿だと思うぞ。
224名無しさん@あたっかー:2005/05/30(月) 12:58:04
PGPとかVPNとか当然知ってるよね?
Excelファイルを単純にメール添付とかしてるとまずいよ。
225名無しさん@あたっかー:2005/05/31(火) 00:07:18
224は唐突にナニをいいだすんだ??
ナニを言いたいんだ?
226名無しさん@あたっかー:2005/06/19(日) 04:14:00
国際経営開発研究所の世界競争力白書(2000)によれば日本の総合の競争力は17位
科学技術では2位、特許所得傾向では1位。
政府及び金融は22位、経営は24位。

う〜ん、待遇やステータスと国際競争力は反比例するんですかね?

理系の冷遇について考えてみませんか?
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1115406288/
227名無しさん@あたっかー:2005/07/18(月) 05:58:39
で、1はいつ本を書くんだ?
228名無しさん@あたっかー:2006/05/09(火) 13:24:25
229名無しさん@あたっかー:2006/05/12(金) 18:23:15
ざっと呼んでみたが、この1は学歴コンプレックスがあるな、
しかも水商売のボーイを何年もしてて、頭がおかしくなったんだろーな。
今頃は公園で雨に打たれながら眠ってる頃か?
230名無しさん@あたっかー
経営者は大概理系!しかし販売関係は高卒か文系w