1 :
厨房学生:
脳内経営はできるなんて言わないでね。
実務経験の無い学生は板違いとか言わないでね。
経営なんて10年早いなんて言わないでね。
寝言は寝てから言いなさいなんて言わないでね。
222
3 :
暗中模索:04/11/30 23:34:26
出来るよ。
出て無くても出きるけど。
出てるとちょっと楽なこともある。
ちょっとだし、邪魔になる知識もあるけど。
4 :
名無しさん@あたっかー:04/12/01 00:09:03
出来ないよ。
出て無くても出きない時あるけど。
出てるとかなり邪魔なこともある。
ちょっとだけ、タメになる知識もあるけど。
5 :
名無しさん@あたっかー:04/12/01 12:06:18
できません!!
法学部でたら皆、弁護士(法律関係)の仕事ができるか?と同じです。
6 :
名無しさん@あたっかー:04/12/01 12:44:07
できるよ。経営者には弁護士のような国家資格がないからな。
だから小学校卒業でもできるよ。
(田中角栄元首相は小卒で立派に会社を経営してた)。
経営学部でて経営しても、すぐに会社つぶす奴もゴマンといる(藁
文学部出ても作家にはなれん
それと同じ
8 :
名無しさん@あたっかー:04/12/01 23:07:34
出来たらいいね!
学歴も資格も無い人間に出来ることといったら会社経営ぐらいっしょ!
経営工学と経営学部の違いがいまいち分かりません。
スミマセン初心者で・・・・・・
経営学部卒の人の仕事のイメージって毎日スーツ着て電車通勤して
会社の会議やデスクワーク(書類の整理や電話の対応)です。
それでもって営業的な仕事もやって他会社と契約してくれるように商談する。
経営工学も経営学部と変わらないんでしょうか?
工学部卒の人の仕事のイメージって主にメーカに就職して作業着を着て
何かを作るイメージがあります。
工学部経営工学科卒の人もやっぱメーカに就職するんですか?電気や
機械と違うことは分かるんですが・・・・・・・・・・・
SEもやっぱスーツ着て会議やデスクワークや商談などやってパソコン技術
を使って仕事をこなしていくんでしょうか?
何か聞いたことがあるんですが経営工学科卒の人はメーカに就職して工場
などで働くと聞いたことがあります。
10 :
名無しさん@あたっかー:04/12/02 00:25:01
パソコンさえ使えれば経営できるよ。
11 :
名無しさん@あたっかー:04/12/02 00:32:33
普通に経営者やるんなら経営学部出たかどうかはあんまり関係ないんじゃないかな
どこかの会社にサラリーマンとして雇われるのは
>>1には不可能だ。採用試験があるから落ちちゃう。
でも経営者になるのは今すぐできる。
個人会社を作ればいいだけ。金がないとダメだけど。
13 :
名無しさん@あたっかー:04/12/02 14:04:12
すべては人格だよ
出てても、出てなくても、確率は同じ!
学生のお約束ですが立て逃げです
1はこのスレの事を忘れて、次は「経営者になるには何の勉強
すればいいですか」スレを立て放置します
16 :
アポロン:04/12/05 23:47:40
「経営学部出たら経営できますか?」
この問いに対する直接的な解答としては「ノー」である。
よく言われることだが、経営学が出来るから企業経営が出来るわけでは決してない。
プロで生きていくために“経験”というものが重要で、
たとえばプロの棋士というのは門下に入って実践しながら、
それなりに経験を積んでいかなければならないわけであるが、
経営学を囲碁に例えるなら、まさに「定石」を習っている状態であると言えよう。
しかし定石だけでプロ同士が勝てるかといえば、勝てないわけである。
そこではやはり大局観や経験から来る勘、勢いといったものが重要になってくる。
経営学部も同じで、経営学を学んで経営学士になったとしても、
実社会でプロとなるには経験が必要なのである。
ただ、定石を習っている分だけ進んでいるわけだから、
あとはその定石をどうやってうまく使っていくかは己で学んでいかなければならない。
だから「私は経営学士です」などというセリフは
社会に出て経験を積んでから本当に言えることなのではないかと思う。
経営学は経済学とは違い「経営学原理」などというものは無い。
いわゆる心理学からでも、社会学からでも、様々な視点から様々な見方が出来るから、
そうした色々な多様な視点なり考え方を学び、そこで自分なりのものの見方というか、
フレームワークを作り出していくのが真に重要なことであると思う。
経営学は、悪く言えば基盤が無い、他の応用ではないかと言われてしまうが、
応用でもそれだけ面白さがあるし、逆に現実的に使える側面もある。
そういう点を認識しつつ、学んだことが役に立たないのではなく、
学んだことをどうやって使っていくかということを、
卒業してから考えていくのが「真の経営学士」としての在り方なのではなかろうか。
17 :
名無しさん@あたっかー:04/12/06 00:40:46
フレームワークとか言わんで
ハローワーク行きなさい
18 :
& ◆sQw2IvQ8pg :04/12/06 03:28:35
>>16 当方一橋商ですが、
経営学原理という科目があります
19 :
名無しさん@あたっかー:04/12/06 04:09:22
中学のころ何故かクラスの中心になってるような人が経営者になれる。
20 :
名無しさん@あたっかー:04/12/06 09:18:36
http://www.gyouseinews.com/storehouse/aug2001/001.html 学会分裂か、大石寺と和解か
創価学会門徒も上層部も知らないだろうが、超トップのみが知りえている「池田大作の資産」の問題が、今、世界のウラ社会で話題となっている。それも超一級の話題である。
池田大作は個人資産としてスイス銀行に膨大額の預金を保持していた。これは「個人名義」のものであり、決して学会名義のものではない。
ところが、である。ご存じの通り今年になってスイス銀行は「個人名義の預金」を一切扱わなくなってしまった。団体名義(創価学会名義)だったら預かってくれるのだが、池田大作は1兆円の資産を「個人資産」としてスイス銀行に預けていたのだ。
で、スイス銀行が個人預金を扱わなくなったので、仕方なく池田大作名義の個人預金は他所に移すしか方法がない。紆余曲折はあったようだが、結論として、ニューヨークに六〇〇〇億円、ブラジルに四〇〇〇億円と振り分けられた。
21 :
名無しさん@あたっかー:04/12/06 10:30:00
大作ちゃん、すごいね。
さて、ここで問題。日本以外の国で貯金をし利息が一番高くつく
国はどこでしょう?
22 :
名無しさん@あたっかー:04/12/06 15:05:59
>>21 その国の名はガンダーラ。どこかにあるユートピア。
23 :
名無しさん@あたっかー:04/12/11 02:34:01
実務によって培われる経験や実践能力は決して経営学の勉強では身につきません。
しかし逆に、経営学の勉強によって得られる理論的な考え方や視点は
実務からではなかなか発見しにくいものであるといえます。
結論
「経営学部出身でなおかつ実務経験も豊富な人間となることを目標とすべし」
>>1 ほとんどの経営者は経営学なんて知らない馬鹿ばっかりだからキミならあっと言う間に儲けを出せると思う。
25 :
名無しさん@あたっかー:04/12/26 23:41:03
age
26 :
名無しさん@あたっかー:05/02/28 14:47:06
☆
27 :
名無しさん@あたっかー:05/03/04 21:17:18
経営学部なんて四流大学にしかないよ
俺の周囲で経営学部なんて出ているやつは
例外なく馬鹿
28 :
名無しさん@あたっかー:2005/07/14(木) 13:04:59
29 :
名無しさん@あたっかー:2005/07/17(日) 19:26:30
経営学部なんかに行くより
法学部に行って法律に詳しくなるほうがいい
それと会計学を独学でかじればそれでいい
経営と法律は関係ないと思われているが実は法律に詳しいと
いろんな交渉で得をする
30 :
名無しさん@あたっかー:2005/07/17(日) 21:52:33
>29
詳しく
31 :
名無しさん@あたっかー:2005/07/17(日) 22:09:40
経済学部ならできます。俺です。
経営学部は知りません。
32 :
名無しさん@あたっかー:2005/07/18(月) 10:42:33
>>30 どんな会社をするにしても、契約はつきもの。法律知識は絶対要る。
また、最重要なのが、売掛金の回収。これも法律知識が要る。
うちは顧問弁護士2人いるし週に1回はその弁護士事務所に行ってるが
実際の交渉の場で交渉するのは代表者だから、法的知識に裏打ちされた交渉力は
経営を有利なものにする。
決算書を読みこなして経営判断しなければならないから、それができるだけの会計学の知識は要る。
経済学や経営学の知識が実際の経営にためになったことは今までない。
33 :
名無しさん@あたっかー:2005/07/18(月) 16:24:58
経営学部の科目に民法も商法もあるし、経済学もある。ただし、肝心なのは
経営なんとかとついている科目があまり深くやる必要がない。
経営学総論のテキスト1冊読めばいいじゃない。2週間ぐらい。
>>決算書を読みこなして経営判断しなければならないから、
それができるだけの会計学の知識は要る。<<
これはちょっと会計学とか財務諸表論は、損益計算書とか
貸借対照表を作るための仕訳を勉強するので帳面のつけ方
のお勉強。
決算書を読みこなして、経営に役立てるのは、経営分析論
とか財務管理論だね。これはやっておいたほうが良い。
34 :
名無しさん@あたっかー:2005/07/27(水) 15:56:04
経営学部なら、もちろん経営できます。
だって優秀な教授たちはいつでも優良企業を立ち上げられるのに敢えて教えてくれてるんだからさ。
35 :
名無しさん@あたっかー:2005/07/27(水) 18:02:55
経営学部は学生、教員院共に文系の吹き溜まりです。
>35
あながち、外れでもない鴨。
漏れ、バイトの時間のほうが長かったし。
むしろ学生時分は遊び方覚えて、一度会社
入ってから色々考えたほうが。
37 :
名無しさん@あたっかー:2005/07/28(木) 18:39:49
神戸大学経営学部⇒経営できる人は多い、別にわざわざ行かなくても、大丈夫。
問題はリーダーシップがあるか
亜細亜大学経営学部⇒行っても行かなくても経営できない。
留学生は歌舞伎町で活躍
38 :
名無しさん@あたっかー:2005/09/14(水) 23:25:55
会社経営するのに会計の知識は多少あった方がいいということはわかったのですが、具体的にどう勉強すればいいですか?なんかいい本とかありますか?
39 :
名無しさん@あたっかー:2005/09/15(木) 04:51:37
そもそも経営って何ですか?
机上での理論よりも実践が無くして何も出来ないのではないでしょうか?
40 :
名無しさん@あたっかー:2005/09/15(木) 22:33:22
↑誰も答えられないって事は脳内ばかりだなw
41 :
名無しさん@あたっかー:2005/09/17(土) 12:38:41
簿記の勉強しといたらいいんじゃないですか
42 :
名無しさん@あたっかー:2005/09/17(土) 13:08:52
>>38 会計の知識はさほど必要ありませんよ。
会計ソフトというものがあるので、簿記がわからなくても出来ます。
貴方が将来起業したいと考えられているのであれば、たくさん本を読む事をオススメします。
新聞を書かさず読み、日経ビジネス・ハーバードビジネスレビューを定期購読されてはいかがでしょうか。
記事の内容で疑問に思ったことがあれば、徹底的に調べる。そうすれば知識が増えると思います。
必要なのは会計の知識ではなく、問題を解決する能力だとおもいますよ。
>>39 経営学は、経営に必要な知識を教える学問ではないでしょうか。
経営学の知識があってもなくても企業の経営はできますが、あった方が便利ですよ。
勉強してこなかった経営者もある程度の時期で必要性を感じそれ相応に勉強しているはずです。
勉強をするのが先か、実践をするのが先か、はどちらが先でもいいのでは?どちらも必要ですから。
能無しがカッコつけるな
44 :
名無しさん@あたっかー:2005/09/17(土) 14:51:17
つまり売れる仕組みと資金繰りだね。
能無しがレスつけるな
46 :
名無しさん@あたっかー:2005/09/18(日) 23:52:51
経営というか会社起こすのはだれでもできる。もちろん成功するかしないかは別として。
経営学部出たからといってうまく経営できるとは言えない。なぜなら実際の経営には運や
人間力がかかわってくるからである。しかし大学で習うのは理論である。だから大学教授
が起業しても成功するわけではない。
でも将来的に起業したいなら文学部とかに行くよりはぜんぜん為にはなる。
大学に行く金があれば起業すればいい。
両親も説得できない程度の人間が起業なんて・・・プププ
48 :
名無しさん@あたっかー:2005/09/20(火) 05:56:44
経営とは、まずは儲ける道を作る。そしてそれを継続する事だと思う。
その為には人を見極め人を育てる力も必要だろうしリーダー的な素質も必要かと。
幾ら有名大学で経営学を学ぼうとも人間性に関しては生まれ持った素質だと思う。
また47が言っている通り、大学行く金あれば起業すればいい理論には大いに賛成。
49 :
名無しさん@あたっかー:2005/09/20(火) 06:10:19
リアル自営業だが、おれの周りにも起業したいというのがいる。
そういう人間と話をした時、耳に残った言葉だ。
「開業したら、いくらもらえるんですか?」
「仕入先を教えてください」
「先に○万円も払うんならやらない」
こういう連中は、事業やらんほうがいいと思うぞ。
50 :
名無しさん@あたっかー:2005/09/20(火) 06:18:26
私は在学中に起業→中退→再度入学 したよ。
法律や会計だけでなく、関連する分野も知っておく必要があると思ったし、
なにより実際必要な一部分の知識だけじゃなくて、体系的に知っておく必要があると思うからね。
大学は出てからでも遅くないって。
51 :
名無し不動さん:2005/11/13(日) 01:06:14
できない。
52 :
名無しさん@あたっかー:2005/11/13(日) 01:11:18
一級建築士になったら家を建てられますか?
53 :
名無しさん@あたっかー:2005/11/14(月) 04:32:29
経営学部1年なんですが、下系一切なしのデートクラブつくるのって風営法必要?個人事業立ち上げるべき?
suma
座学と生きた実学は違う。
今までつきあってきた社長さんでレベルが高い順番
小学校卒ー中学いったかどうだか不明ー中学卒ー高卒ー大卒ー大学院修士卒
一番経営できそうにない奴は一橋大学経営学の博士
と、学歴コンプレックスの塊がおっしゃっております。
ニューエコノミーなどもう古い。
これからの時代は通貨廃絶です。
ロボットが人間の代わりに働くようになれば、
人間は働かずしてロボットが生産した生活必需品を
受け取ることができるようになる。
それならば何故人間が働かなければならない?
何故通貨などが必要になる?
ロボットが人間の代わりに働くようになれば通貨廃絶は
成し遂げられる。
これが新時代の経済理論だ。
58 :
名無しさん@あたっかー:2006/05/14(日) 14:54:40
60 :
名無しさん@あたっかー:2006/09/08(金) 05:35:55
('-'*)ウフフ
61 :
名無しさん@あたっかー:2006/09/08(金) 11:19:17
マーケティングは生き物だから。頭で理解しようとしても無理。不確定要素がありすぎるから。だから一ツ橋の博士には経営は向かないんじゃないかな?頭でっかちだし。逆に中卒で幼い頃から現場をみてきた人は感覚で分かるんじゃないかな?
62 :
名無しさん@あたっかー:2006/09/08(金) 11:23:54
プッ
63 :
名無しさん@あたっかー:2006/09/12(火) 09:02:24
'-'
64 :
名無しさん@あたっかー:2006/09/12(火) 09:09:22
おまえじゃむりだ
マジレスするとできる。
卒業して、どこか10年位大手で経験してくること。
その間に、ヒト・モノ・カネ・情報を揃えてな。
66 :
名無しさん@あたっかー:2006/12/31(日) 13:47:53
67 :
名無しさん@あたっかー:2006/12/31(日) 14:40:10
将来、人間がロボットの乞食や奴隷になるのは夢のあるお話しでしょうか
68 :
名無しさん@あたっかー:2006/12/31(日) 15:02:47
>>49 1年以上前のレスに反応するのもアレだけど、そういう奴いるよなぁー。
俺の知り合いにも起業したい!成功者になりたい!と言ってるくせに
「ちゃんと暮らせるだけの保証が欲しい」
「リーマン並しか稼げないならやらない」
とか本気で言ってるアホがいるからなぁー。
無職のくせに。
69 :
名無しさん@あたっかー:2007/05/25(金) 13:36:48
俺の近所に、中卒でも自営で年収3000万とか儲けてるオサーンおるで。
それとは反対に、東京の有名大学(詳しくは言えないが日東駒専のどれか)出てても市議選落ちたオサーンもおる。
<訃報> 元経団連会長の平岩外四氏が死去 92歳
日本経団連会長(通称:財界総理)
初 代 石川 一郎 東京帝大 日産化学工業
第2代 石坂 泰三 東京帝大 東京芝浦電気
第3代 植村 甲午郎 東京帝大 経団連事務局
第4代 土光 敏夫 東京工業大 東京芝浦電気
第5代 稲山 嘉寛 東京帝大 新日本製鉄
第6代 斎藤 英四郎 東京帝大 新日本製鉄
第7代 ★平岩 外四 東京帝大 東京電力
第8代 豊田 章一郎 名古屋大 トヨタ自動車
第9代 今井 敬 東京大学 新日本製鉄
第10代 奥田 碩 一橋大学 トヨタ自動車
第11代 御手洗 冨士夫 中央大学 キヤノン
元経団連(現日本経団連)の第7代会長で、東京電力の社長、会長を務めた平岩外四(ひらいわ・がいし)氏が22日、心不全のため死去した。
愛知県出身。1939年東大法卒、同年東京電力の前身東京電灯に入社。
76年に社長に就任、84年に会長に就き、93年に相談役、02年に顧問になった。
東電会長時代の90年12月に故斎藤英四郎氏から経団連会長を引き継ぎ、94年5月まで務めた。
http://www.yomiuri.co.jp/national/obit/news/20070522zz23.htm
71 :
名無しさん@あたっかー:2007/05/25(金) 19:41:34
>>69 悪いが、日東駒専などは大学ではない。
もちろん大東亜帝国もな。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2007/05/31(木) 09:53:45
昔、坂本藤良と言う有名な経営学者がいて、著書を多数出していて
そんなに霊験あらたかならこの会社の再建やってみれ、と任され
半年であっさり倒産させてしまい、世間の物笑いになったことがあった。
経営学なんてそんなもんだ、とオレは思っている。
73 :
名無しさん@あたっかー:2007/10/22(月) 01:08:38
以下は別スレッドでみた発言。
> 特に経営「学」は日本独特のものだから海外のMBAとかとは全然別物だし。
の部分に関して説明きぼん。
● アメリカのMBAは実務的に経営できる人間を訓練するのが目的なのに対して
● 日本の経営「学」は妙に「学問的」だ
−−というようなこと?
506 :名無しさん@八周年:2007/10/21(日) 02:02:57 ID:J/n3hM210
一橋の経営学で博士取れてんなら、国内では最高の学位だよ。
東大の院には無いからな。
特に経営「学」は日本独特のものだから海外のMBAとかとは全然別物だし。
ストレートでPh.D取れてんのは珍しい。
多分同期の中だとトップクラスだったろうな。
せっかくのエリート人生が完璧に打ち砕かれた感じだろうよ。
学会は陰湿な世界だから、一生そういう扱いだわ。
74 :
名無しさん@あたっかー:2007/10/29(月) 22:35:06
ニッコマ大学じゃないってやつはだいたい低学歴だよね(笑)
75 :
名無しさん@あたっかー:2008/09/14(日) 15:45:09
経営者になることと本当の経営をすることは別。
できるわけがない。
76 :
名無しさん@あたっかー:2008/09/18(木) 16:52:11
77 :
は:2008/09/18(木) 16:57:03
経営は難しいだろ。
78 :
名無しさん@あたっかー:2008/09/18(木) 16:59:05
79 :
名無しさん@あたっかー:2008/09/18(木) 22:07:52
経営の本を読むのもいいけれど、学生のうちからネットオークションでもいいから
実際にプチビジネスをやってみては。
ビジネスは知識と経験の両方が必要。小さい失敗を重ねながら商売のコツをつかんでいき
大きな失敗をしにくくなっていくのがいいと思う。
80 :
名無しさん@あたっかー:2009/06/23(火) 23:41:54
81 :
名無しさん@あたっかー:2009/09/01(火) 16:19:27
kwsk
82 :
名無しさん@あたっかー:
実例をひとつ
私の叔父がMARCHのどれかの中で経営学部の教授をしていて
3年ほど前に大学の資産で会社経営始めたんだが
未だに利益出せずに嘆いてた。
結局、社会経験とセンスが欠落してると幾ら机の上でお勉強しても無駄だといういい例だと思ったわ。
一番痛いところが、頭でっかちで経営(商売)を歪曲して美化してしまっているところ。
極論、商売なんて泥臭くて汚く目的のためには手段選ばずが当たり前な世界なのにな。
自分も自営で商売していて、父親も会社経営しているが、経営に関して言えば叔父は馬鹿の極みだと思う。
何十年も研究した結果がコレかよと。
学者は大人しく机に向かってろと言いたいわ。
>>1は経営学部に入ったなら、ゼミは民間上がりの教授をお勧めする。
学部時代の教授が、某総合研究所でコンサルティング系の仕事をして、重役まで上がり定年退職後教授になった人だったが
自分で商売するようになって今のところ一番重みを感じてるのは、教授の言葉だったりする。
とりあえず無難にサラリーマンをして資金を貯めてみてはどうだろうか。
少なくとも使われる側の気持ちを知って損をすることはないと思うので。