社員に士業(会計士・診断士)は欲しいですか

このエントリーをはてなブックマークに追加
323名無しさん@あたっかー:2008/09/24(水) 22:02:15
東大経済じゃ、今、国I受験よりも、キャリア公務員を複製できる会計士受験生が急増している。
324名無しさん@あたっかー:2008/09/28(日) 15:54:06
オレ
ヒデキ
歳?
30
まぁ今年で31
(中略)
なんか
オレ職歴ないんだけど
いらない
みたいな
んで今の仕事
まぁ
自宅警備兼診断士に
出会ってさ
乗り換えた
みたいな
コンビニ店員より
楽だし
怒られないし
なにより
オナニー
しほうだいだし
325名無しさん@あたっかー:2008/10/11(土) 21:45:27
社員に税理士は欲しいですか

この方が盛り上がるんじゃねえか
会計士も診断士も高学歴だから反応してくれない
326名無しさん@あたっかー:2008/10/12(日) 01:02:34
税理士は欲しい
税務は詳しい人が一人いると楽だから
327名無しさん@あたっかー:2008/10/15(水) 19:58:29
兵庫県 企画県民部
防災企画局 産業保安課御中
                       
       「電話交換機の電源工事における無資格工事について」
                         平成20年9月2日

 私は、第二種電気工事士の免許を持つ者です(第二種電気工事士免許:「兵
庫県第49175号」)。私が以前勤めていた会社(兵庫県神戸市中央区多聞
通3-2-16:難波電話電気工業株式会社)は、主に富士通の“電話交換機”
を取扱う工事会社で、兵庫県内の各企業や神戸市内の各区役所・市の関連団体
・財務省神戸税関・国土交通省など官公庁の大規模電話交換設備(数百回線収
容)の工事・保守などを広範囲に手がけています。

 しかるに“電話交換機”は一般的にその電源部分は構内配電盤からIV・V
VFケーブル等を敷設して“電話交換機”「本体」もしくは「UPS(CVC
F)装置」に直接接続もしくはコンセントの増設をする場合が多く、付帯工事
として電気工事が伴います。その会社では、複数の“電話交換機”工事が並行
して進行することも多く、最繁時には2〜3ケ所ぐらいの“電話交換機”設置
工事が並行することもよくありますが、長期に渡り主任電気工事士1名しか電
気工事士は在職していませんでした。

 その会社が兵庫県の高砂市の教育委員会との契約で高砂市内の小中学校の電
話交換機の工事を十数件行なった際、僕(第二種電気工事士)を除く作業員は
全員無免許で電源コンセント増設等の電気工事に従事していました。ほとんど
の小中学校は150kw前後の受電容量で、契約電力が70kwほどです。つま
り高圧受電でも500kw未満であり、原則、第一種もしくは認定電気工事士で
ないと作業できないことになります。

 御係におかれましても何卒、厳正に調査をしていただけますようお願い申上げ
ます。

              ttp://nanbadenwa.sarashi.com/denko.doc
328名無しさん@あたっかー:2008/11/23(日) 23:40:40
公認会計士や税理士だと間違いなく企業は欲しいはず。
特に会計士だと企業業務で必須だからな。
あと、中小企業とかだと社労士も無いよりあった方が良い。

中小企業診断士は単なる自己啓発だし。
行政書士とかだと全く必要がない。
329名無しさん@あたっかー:2009/01/09(金) 01:24:33
>>328
資格として必要はないかもしれないが、
経営的なものの見方とか、行政や銀行との折衝や手続き考えると、
行政書士や診断士は無駄な知識ではない。
でも優秀な社員なら、そういう知識は体で体得しているかな。
税関係だと、企業としてできる領域って限られているから、
アウトソースすればいいってところも多い。
330名無しさん@あたっかー:2009/01/09(金) 15:40:10
月5万払えばいくらでも使える奴がいるのに
最低20万払って雇用するってアホか
331名無しさん@あたっかー:2009/01/12(月) 17:14:40
>>329
それあるな。こういう不景気だと、経営者も不安になって、
原理原則を求めたがる。
直感でうまくやってこれた人に多い。
332名無しさん@あたっかー:2009/06/24(水) 22:35:08
普通の会社なら、社員に士はいらんだろ。
仕事の過程で、必要な知識を得るために自発的に資格とろうとする奴は欲しいが。
あくまで資格でなく、仕事に必要な知識ね。

とりあえず資格があれば仕事につける、と考えるレベルの奴は論外。
333名無しさん@あたっかー:2009/06/25(木) 07:54:49
うちは会計しかなー

上記記載資格保有者がみなそれなりの人格者とすれば
やっぱり会計士が一番有用かと
額は年齢とか考慮だけど
非常勤でも決算期に欲しい
中小だしなかなかきてくれないんだよね
金はかかるけど今うち伸び盛りだし
334名無しさん@あたっかー:2009/06/25(木) 23:43:37
役員としては欲しいな。

社員では職歴・実務経験が必須だから
資格があるかないかは重要な要素ではない。
335名無しさん@あたっかー:2009/06/28(日) 10:19:44
まぁ、ウチは弱小DQN企業なんで診断士様や会計士様はオーバースペックなんだけど、
資格取れるくらい頭のいい人ならいつでもほしい。
頭の良い悪いの判断くらいか
336名無しさん@あたっかー:2009/06/28(日) 10:27:05
2級アマチュア無線技士の俺が来ました
337名無しさん@あたっかー:2009/06/28(日) 11:42:51
診断士が来ましたよ。
2年で店の売上7倍にしてやったわ

診断士の知識ほとんど使わず、、、
ギャンブラーの血と経験でここまで伸ばしたぜ

しかし、給料上がらず。誰が完全歩合給で担当している店の経常利益の
50%で雇ってくれないか?
338名無しさん@あたっかー:2009/06/28(日) 13:14:46
>>337
売り上げ7倍よりも、損益分岐点越えをお願いしたい
投下資金を回収してナンボ
339名無しさん@あたっかー:2009/06/28(日) 13:35:24
>>338
そういうと思って経常利益の50%としています。
自分の店の損益分岐点は見えにくい費用も勘案してしっかりと把握してるよ。

340名無しさん@あたっかー:2009/06/29(月) 00:24:39
診断士も会計士も役員としてなら是非欲しいけど、
一般の従業員としては要らねーな。
逆に乗っ取られそうだ。
341名無しさん@あたっかー:2009/06/29(月) 00:32:26
>>340
それはほとんどの場合大丈夫
基本的に士業を目指すやつは自分で何かをしようというやつはほとんどいない
私はこんな資格を取りましただから高いお金で雇ってね
という奴ばっかり
責任やリスクを避けるために資格を取ってるだけで乗っ取りなんてとてもとても
342名無しさん@あたっかー:2009/07/01(水) 20:38:45
>>341
責任回避って・・・
会計士や弁護士は下手すりゃ塀の向こうに落ちるぜ。
343名無しさん@あたっかー:2009/07/01(水) 21:29:42
【中国】2年間でマフィア組織9662団体を摘発、6万人を逮捕、7.7万件の事件を解決する成果・・凶悪犯罪は7.7%も減少

2008年5月5日、中央政法委員会は北京で
「マフィア関連犯罪撲滅のためのテレビ電話会議」を開いた。
2006年に同委員会がマフィア関連犯罪撲滅を掲げて以来、
逮捕者数、事件数などで成果をあげ、犯罪の減少にも繋がったという。
中国新聞網が中国平安網からの転電として報じた。

政法委員会では2006年以来、マフィア関連犯罪に重点が置かれてきたが、
本会議席上ではここ2年間の成果が発表された。
全国の警察機関が捜査し処理したマフィア関連事件の数は874件、
9662の犯罪集団を摘発し、6万人近くの容疑者を逮捕、刑事事件7.7万件を解決した。
検察も753件のマフィア関連犯罪を立件し、裁判所は512件に判決を下した。
最近2年間、殺人・強盗・傷害などの凶悪犯罪は2年間で7.7%の減少を見せており、
治安状況が明らかに改善された。

マフィア関連犯罪撲滅をめざした取り締まりの強化により、
市場は浄化されるとともに農村でも腐敗が減少し、社会の安定が促されたという。
今後も、こうした取り締まりの強化を継続し、
各警察関連機関は「国民の生活と利益を守る」と躍起だ。
http://www.recordchina.co.jp/group/g18658.html
※写真は装甲車で恐喝や略奪を繰り返していた河北省のマフィア。
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=3&img=cfp388690364.jpg
早分かり 在日問題
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20060910222306.jpg

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210089057/
344名無しさん@あたっかー:2009/07/02(木) 14:03:40
>>342
取った後に良い給料で雇ってもらいたかっただけなのに、、、
ってやつを何人も見てきたww

時間と労力をかけて資格を取ってその先を見てないんだからアホだwww

資格持ちのやつと組んで仕事しようとしたら、途中でとんずらしやがった
責任がかかってくるんだと分かると逃げ出すチキンばっかり
反吐が出てくるわ
345名無しさん@あたっかー:2009/07/02(木) 16:40:21
>>344 悲しいな…
気持ちはわからんが、応援するよ
346名無しさん@あたっかー:2009/07/02(木) 21:39:56
>>344
何人見たのか知らんが、
0.01%以下の知識で全体を語るなんてバカのすることだぞ。
347名無しさん@あたっかー:2009/07/02(木) 21:42:24
>>344
会計士や弁護士になるほど賢い奴が
みんな逃げ出すんだったら、
お前がすさまじくDQNで、避けられてると考えるのが合理的なのでは・・・。
348名無しさん@あたっかー:2009/07/02(木) 22:27:06
いままでまともな会社だと
思っていたけど勉強が進むにつれ
どんだけDQNな糞会社か分かってしまうんだよなー
349名無しさん@あたっかー:2009/07/02(木) 23:00:13
労働基準法第14条第1号及び第2号の規定に基づき
厚生労働大臣が定める「高度の専門的知識等」の基準

3 次のいずれかの有資格者
 イ 公認会計士
 ロ 医師
 ハ 歯科医師
 ニ 獣医師
 ホ 弁護士
 ヘ 一級建築士
 ト 薬剤師
 チ 不動産鑑定士
 リ 弁理士
 ヌ 技術士
 ル 社会保険労務士
 ヲ 税理士
 ワ 中小企業診断士

労働基準法2002年改正
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/02/h0213-3.html
350名無しさん@あたっかー:2009/07/05(日) 03:51:21
ここは非資格保有者が、診断士を雲の上からこき下ろすスレですか?

351名無しさん@あたっかー:2009/07/05(日) 12:37:13
厚生労働省とか老人と赤色労組の相手しとけや!
経済界においての位置づけは以下の通り。

会計士>税理士≧民間企業勤務者最強資格☆中小企業診断士☆>
超えられない壁>>>社労士>行政書士

企業勤務、独立どちらにしても中途半端な社労、行書w

352名無しさん@あたっかー:2009/07/05(日) 16:57:17
診断士持ってます!の無職
資格持ってません、の無職

前者がうざいのは事実
353名無しさん@あたっかー:2009/07/05(日) 23:07:55
行書持ってます!!の無職
行書受験10年目!!の無職

の両方よりはましだろ?
354名無しさん@あたっかー:2009/07/05(日) 23:44:19
>>353
たしかに。
355名無しさん@あたっかー:2009/07/06(月) 00:19:49
資格学歴自慢の無職ほど要らない存在はねえわな
資格学歴あっての無職だから「人間がクズ」の証明
356名無しさん@あたっかー:2009/07/12(日) 22:42:57
『厚生労働大臣が定めた専門的知識を有する高度な資格』
・公認会計士
・医師
・歯科医師
・獣医師
・弁護士
・一級建築士
・税理士
・薬剤師
・社会保険労務士
・不動産鑑定士
・技術士
・弁理士
・システムアナリスト試験合格者
・アクチュアリー試験合格者

ttp://www.mhlw.go.jp/topics/2003/11/dl/tp1111-1b.pdf

『落選資格。。。orz』
・司法書士
・土地家屋調査士
・中小企業診断士
・行政書士
・簿記検定
357名無しさん@あたっかー:2009/08/17(月) 04:43:27
資格無い無職なんぞ何できるんだよ バカかおめえ
358名無しさん@あたっかー:2009/08/17(月) 05:22:35
資格があるだけではほとんど使い物にならないな
幸之助も言っていたが「使わない知識は持っていないのと同じ事」
そういう意味では診断士は使い物にならない
資格保有者の俺が言うので間違いない
359名無しさん@あたっかー:2009/08/17(月) 08:23:58
診断士は自分で勉強して取りまつ。
360名無しさん@あたっかー:2009/08/22(土) 21:45:07
【中小企業診断士試験】
(試験種類):国家試験  (根拠法):中小企業支援法12条に基づく
(1次試験合格率):約20%、(2次試験合格率):約20%、(最終合格率):約4%

■1次試験  試験方式 7科目択一          
1日目
経済学・経済政策:10:00〜11:00、財務・会計:11:30〜12:30
企業経営理論:13:30〜15:00、運営管理:15:30〜17:00
2日目
経営法務:10:00〜11:00、経営情報システム:11:30〜12:30
中小企業経営・中小企業政策:13:30〜15:00

試験日 8月8日(土) ・ 9日(日)
合格発表日 9月8日(火)

■2次試験
試験方式 論述式4事例 ※1事例ごとに700〜800字程度の論述式

中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む)):10:00〜11:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通):11:40〜13:00 
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術):14:00〜15:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計):15:40〜17:00

筆記試験日 10月25日(日)
合格発表日 12月11日(金)

口述試験日 12月20日(日)
合格発表日 平成22年1月6日(水)

■登録要件:
コンサルタント実務研修15日以上で登録。
361名無しさん@あたっかー:2009/08/22(土) 22:00:23
死角なんぞなくても優秀ならコンサルはできます

逆にいうとこの死角にしがみつく奴はスタート前から終ってます
362名無しさん@あたっかー:2009/08/22(土) 23:28:36
http://realura2ch.com/

1735 20090818015734.mht 大変です!西村一族の情報が暴露されています!!.mht 2chの帝王_西村 博之の…etc 24,676 Byte mht 2009/08/18(火) 01:57:34 0 無
363名無しさん@あたっかー:2009/08/23(日) 20:34:16
診断士なのか目指してる奴なのか知らんが
頭悪すぎ
364名無しさん@あたっかー:2009/12/02(水) 01:55:03
診断士は、大抵、下記の9個の分類に分けられる。

■財務・税務会計コンサル(税理士・会計士有資格者が多い)
■ITコンサル(ITベンダー企業出身が多い)
■海外進出コンサル(商社出身が多い)
■マーケティング(広告代理店出身者が多い。最近はネット系ベンチャー出身者が増加傾向)
■生産管理・製品開発(大手メーカー技術者出身者が多い。大抵、技術士の資格を持つ)
■特許等の知財関連コンサル(大手メーカー技術者出身者が多い。弁理士有資格者もいる)
■店舗・流通コンサル(大手流通チェーン出身者が大半。かなりテクニカルなコンサルが求められる)
■人事コンサル(大手国内企業の人事出身が多い。女性や外資系企業の人事出身者も増加傾向)
■企業再生コンサル(弁護士・会計士事務所・金融機関と提携し、経営者として派遣される。熟練したスキル・ノウハウが必要で、各業界のカリスマ再生人といわれる方が多い。)
365名無しさん@あたっかー:2009/12/16(水) 00:35:37
■2009年度 中小企業診断士試験

【1次試験】
申込者:20,054人
受験者:15,056人
合格者:3,629人
合格率:24.1%

【2次試験(論述試験)】
申込者:5,489人
受験者:5,331人
合格者:955人
合格率:17.9%

※2次試験は昨年1次合格者(2次不合格者)も受験可能
※1次試験〜2次試験(論述)までの
ストレート合格率:約4%

【2次試験(口述試験)】
試験日:12月20日
366名無しさん@あたっかー:2009/12/17(木) 11:20:05
>>99
彼らは実行部隊としては
使えないだろwww

今の時代にはお荷物だよな。

昔と違い、最新の経営ノウハウは色々なところで学べるし
367名無しさん@あたっかー:2009/12/18(金) 07:44:59
優秀:資格いらない
普通:会計士
微妙:税理士
終了:資格とれない又は診断士
368名無しさん@あたっかー:2009/12/18(金) 08:15:13
■2010年度 中小企業診断士試験

【1次試験】
申込者:20,054人
受験者:15,056人
合格者:3,629人
合格率:24.1%

【2次試験(論述試験)】
申込者:5,489人
受験者:5,331人
合格者:955人
合格率:17.9%

※1次試験〜2次試験(論述)までの
ストレート合格率:約4%

【2次試験(口述試験)】
試験日:12月20日
369名無しさん@あたっかー:2009/12/18(金) 08:17:30
>>367
優秀なら、診断士資格は簡単に取れるだろwww

合格率4%程度の診断士資格取れないで
根拠のない批判ばかりしているあなたは
人生終了者ですよ〜(笑)
370名無しさん@あたっかー:2010/02/16(火) 18:35:18
中小企業経営者です。

【社員として】
会計士・税理士は要りません。月次監査は月10万で済みますので。
社労士はもっと要りません。もっと安く外注できます。
診断士は、専門分野により考えます。出来るの悪い診断士はお断り。営業か開発できなきゃ要りません。

【コンサルティングとして】
会計士は要りません。用がありません。
税理士は必要です。優秀であれば報酬を上げます。
社労士は必要です。手続きしてくれれば安い先生を選びます。
診断士は要りません。まともな人に会ったことがありません(50人程度)

【友人知人として】
会計士・税理士は友人としたいです。特に一部の天才的な人なら尚更。
社労士は要りません。話をしても面白い人がいませんでした。
診断士は要りません。診断士で頭の良い人に出会ったことがありません。
371名無しさん@あたっかー:2010/02/16(火) 18:37:20
>>356
厚生労働省管轄資格は入れるだろw
372名無しさん@あたっかー
 
◆◆ 関西学院大学の恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康が、 兵庫県立大学でセクハラと不正会計を行い懲戒免職 ◆◆

兵庫県立大学は31日、
恥ずかしい平松一夫教授(関西学院大学教授、日本会計研究学会 会長)の弟子・百合草裕康(兵庫県立大学 会計研究科 教授)が、
大学院への入学を希望していた女性にセクハラ(性的嫌がらせ)をしたとして懲戒免職にした。

兵庫県立大学では、
恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康は 受験の相談に応じていた30代の女性を2005年8月〜06年1月までの間に、
5回にわたって深夜まで飲食に付き合わせ、体を触ったり、キスを強要し、わいせつな言動を行ったほか、
07年7月に、大学院に入学した女性に研究補助のアルバイトを装わせ、約20万円の研究費を不正に得ようとした。

事件は、依頼された女性が同大の人権啓発委員会に相談したことから一連の行為が明らかにされたが、
恥ずかしい恥ずかしい平松一夫教授の弟子・百合草裕康は、飲みに行ったのは懇親のためで、セクハラは酔っていて覚えていない。
(研究費の不正については)学生を集める広報費を工面しようとしたなどと大学側に弁明している。

熊谷信昭 兵庫県立大学学長は「遺憾の極み。不祥事の再発防止や研究倫理の向上に努める」と話している。