社員に経営者並の危機感を持たせるには?

このエントリーをはてなブックマークに追加
無能で世間知らずだから、とやかく言ってんだろ。
いちいち反応すんなよ。
302名無しさん@あたっかー:03/01/21 20:33
ずいぶん伸びてるスレなので亀レスになってしまいますが、

>>248
>  いきなりですが、基本的な問題として、ソフトウェアの受託開発
> は人件費が高いし、トラブルも多いし、人の頭数(を多少水増しす
> る程度)しか稼げませんから、ビジネスとしてはあまり魅力ないな
> と思っているんですが、どう思われますか?
> ...

同感です。

受託開発には

●商品、顧客の定義が曖昧(商品 = 工数、顧客 = 仕事をくれるなら誰でも、となりがち)で特色を出しにくい。
●品質がほとんど個人のスキルで決まってしまい、マニュアル化などがやりにくい。
●お客さんによって要求が違いすぎ、サービスのパッケージ化もやりにくい。

という性質があるので、わくわくするような企業戦略を立てられる余地がすくないです。

さらに、売上が労働時間に比例してしまうという致命的な問題があり、"指数関数的に伸びる仕組み"を
つくるのはますます困難です。

そして、私は10年業界にいて、やっとこのような現実に気がついた。

鬱です。

なんかこう、このような受託開発の現状を打破したぞ、っていう、元気が出るような
事例があったらぜひ聞きたい。。。(自社製品を開発したというパターン以外で)
303名無しさん@あたっかー:03/01/21 20:40
をいをい>>302だいじゅぶかよ。
受託開発っていうのは、道路工事でいえば、孫請け零細の土方作業だよ。
土方作業をいくらやったって発注元や設計者のようになれる訳ない。
受託開発ってのは一時の飢えをしのぐ手段に過ぎない。
しかし、土方作業員が建築士になったという話も聞かないな。
要は志の問題。
飢えない程度に食っていきたいのか、それとも飢えを覚悟で上をめざすのか。
この覚悟があるか無いかの問題。
304名無しさん@あたっかー:03/01/21 21:12
業界が>302さんとは全く違うのですが・・・・・。

私の会社も、零細受注型の会社です。(製造業に近いですがどちらかといえば開発型です。)
受注型の会社が自社製品を売って儲かったという例は、雑誌に載るか
新聞の記事になるほど珍しいです。だから>302さんと同じ気持になりがちです。

そこで、開き直って私は今、>302さんの逆を実践しています。
●商品、顧客を最高に絞りこむ。(商品数を減らし、顧客は最小にする)
●(品質についてはマニュアルも作りますが、)マニュアル化できないような
個人のスキルが必要な製品をあえて選び、口伝と身振りでスキルを共有化する。
●少ないお客さんのすべての要求に答えるように努力し、
               パッケージ的なサービスは止める。
その他、ここでは書きにくいくらいお客さんに深く深く浸透するようにしています。

飢えないで楽しくやりたいのです。
さて、この先どうなることでしょうか・・・・・・・。
305名無しさん@あたっかー:03/01/21 21:46
正しいか否かは別として122の姿勢と取り組みは評価する。

ただ
>この時期に本業以外の勉強が沢山できる人は
>暇な人だと思ってます。
>本業もままならない人、ということです。
は、ダメ。根本的に間違えている。
こういうことを書くから視野が狭いと思われる。
世の中はあなたが考えているだけのモノサシで計れるもの
じゃない。
大いに反省すべし。
306122:03/01/21 21:52
今日は結構早めの帰宅です。

>>287
通勤費のみ支給されますが、手取りは18、9万くらいです。
残業代は出ないので、時給換算すると、\800切りますね。
安いと思ったのはそうゆう根拠です。

>>293
> 新入社員が20万として社長はその10倍くらいになる。

。。。そんなに!?
ちなみに社長とは比較してません。
分かりませんからね。
307122:03/01/21 21:53
> それに社長は多くとったほうが良い。
> 「うちの社長は給料は500万だよ」と自慢できるくらいがよい。
> 「うちの社長は50万しか給料とっていないよ」といったら、
> だれからも信用されないからね。

そういうことを聞かない間は絶対分からないと思います。
いい情報を聞けました。。

>>294
> そんなに必要ないだろうという社員側の意見もある。
> 生活費はそんなにいらないだろうとね。
> ・
> しかし社長のお金は会社のお金と一体なのです。
> ・
> だいたい家や土地は担保になっているのが普通です。

なるほど、これまた貴重な情報ですね。
全然知りませんでした。
308122:03/01/21 21:53
>>296
> 会社の2000万円の株式は100%が私の名義。
> 従って会社の土地も建物も預金も間接的にすべて私のもの。
> ついでに借金も私のもの。
> したがって会社のお金を不正してくすねようとはとは決して
> 思わない。その必要はないから。左のポケットのお金を
> 右のポケットに移しても何もメリットもないから。

私もそうでしたが、そういうことを知らない従業員が
ほとんどだと思いますよ。
>私もそうでしたが、そういうことを知らない従業員が
>ほとんどだと思いますよ。

知ろうと積極的に行動しないから。
310122:03/01/21 22:04
結局、あいまいな情報しか分からないですが、
謎が解けそうです。

その次の案件が委託もしくは派遣で決まりそうな感じが
2、3あったようです。
一応、私をご指名してる会社(新入社員で初仕事で関わった人)も
あったようで、私とその下を2人くらい伴わせて、
外に出す計画だったらしいです。

私一人というよりも、含めて3人の計画が狂ったことに
ちょっと不快感を示していたようです。
私のPMはそれを考慮して、今の第二段階のプロジェクトに
3人まとめて引き込んでくれたようです。

あと、第一段階のプロジェクトはギリギリ黒だったようで、
取り立てて文句はないけど快く思ってもいないという
状態ということです。

あくまで、社長と比較的仲の良い管理部門の人の話ですが。
311名無しさん@あたっかー:03/01/21 22:07
122は経営だなんだといいながら、結局は自分の保身のことを考えているようだ。
それが悪いとは言わないが、偉そうに御託を並べていることと自分がやっている
こととの大きなギャップは認識しておいた方がいい。滑稽だよ。
312名無しさん@あたっかー:03/01/21 22:22
>>308
「貴方が知らない」がなぜ「ほとんどの従業員が知らない」になるの?
ちょっと視野が狭すぎ。
313122:03/01/21 22:24
>>302
> ●商品、顧客の定義が曖昧(商品 = 工数、顧客 = 仕事をくれるなら誰でも、となりがち)で
>  特色を出しにくい。
> ●品質がほとんど個人のスキルで決まってしまい、マニュアル化などがやりにくい。
> ●お客さんによって要求が違いすぎ、サービスのパッケージ化もやりにくい。

私がもし開発会社の運営体制に口出しできるのならこうします。
”自分達が開発で使う言語・開発環境をあえて絞る”

みんなで同じような知識を持つので、
やりようによってはKMができます。

私の知り合いの会社で、Delphiで作られたパッケージのカスタマイズしかしない、
っていう会社があります。
すぐれたパッケージはDelphiで作られてることが多いらしいです。
で、それとは別に、いろんなシステム構築経験があるんだから
パッケージを作って売ってみる。

Webでやるときついかもしれません。ホストは。。。

> なんかこう、このような受託開発の現状を打破したぞ、っていう、元気が出るような
> 事例があったらぜひ聞きたい。。。(自社製品を開発したというパターン以外で)

ちなみに、↑の会社は10人で5億稼ぎます。

あとは、やっぱりシステム開発以外の付加価値がいるんじゃないでしょうか。
ニッチなところなどで。
>>312

>>122殿は脳内で結論出てるんでしょ。

自分が思ってる=他人も思ってる
自分が知っている=正しい情報

客観的に見れないんだろう。
自分が正しいかどうかは常に自戒しないといかんのにな。
315122:03/01/21 22:55
>>305
> 正しいか否かは別として122の姿勢と取り組みは評価する。

どうもです。

> ただ
> >この時期に本業以外の勉強が沢山できる人は
> >暇な人だと思ってます。
> >本業もままならない人、ということです。
> は、ダメ。根本的に間違えている。
> こういうことを書くから視野が狭いと思われる。
> 世の中はあなたが考えているだけのモノサシで計れるもの
> じゃない。
> 大いに反省すべし。

これは売り言葉に買い言葉発言です。
反省します。。。
316122:03/01/21 22:56
>>311
> 122は経営だなんだといいながら、結局は自分の保身のことを考えているようだ。
> それが悪いとは言わないが、偉そうに御託を並べていることと自分がやっている
> こととの大きなギャップは認識しておいた方がいい。滑稽だよ。

だから。。。偉そうとかじゃなくて、遠慮した言い方を省略したんです。
ストレートに、媚びたり甘えたりせずに書いた文章がこういう感じになったんです。

> 御託を並べていることと自分がやっていることとの大きなギャップ

私は何をやってますか?
そのギャップってなんですか?
できるだけ簡潔に答えてください。
317122:03/01/21 22:57
>>312
> 「貴方が知らない」がなぜ「ほとんどの従業員が知らない」になるの?
> ちょっと視野が狭すぎ。

じゃあ具体的に、中小零細の従業員で何人くらいの人が
こういうことを知っていたか答えていただけますか。
社長の給料知らない従業員が、そんな仕組みまで分かるわけないでしょ、
お馬鹿さん♪

今まで3年の社会人歴ですが、
社長の給料が高い〜〜、って話題になって、
それにはこういう世の中の仕組みが〜〜、って答えた人に会ったことがないからです。
318名無しさん@あたっかー:03/01/21 22:57
>>305
そうですね。

ところで、引用されているのは122の>>217だと思いますが、彼は「本業もままならない人」
というのをどういう意味で書いたんですかね。日本語力弱そう。
319122:03/01/21 22:57
314 :名無しさん@あたっかー :03/01/21 22:25
>>312

>>122殿は脳内で結論出てるんでしょ。

> 自分が思ってる=他人も思ってる
> 自分が知っている=正しい情報
> 客観的に見れないんだろう。

だからこうやって対話してるんですよ。
対話せずに(他人の話を聞かずにor他人と比べずに)客観的になれる方法があったら
ぜひご教授ください。

> 自分が正しいかどうかは常に自戒しないといかんのにな。

自戒、という意味ではもちろん己が一番正しいとは思わないです。
ただ、それを確めるために思ったままをぶつける事もまた大事だと思います。

書込みをみれば分かりますが、自分の知らなかったことには
素直に驚いています。
今この瞬間にもわたしは成長しているということです。
つまり、俺は頭がいい、俺は優秀なんだ、と言ってるのと同じなんよ
で、こんな優秀な俺の意見を聞かないとは、ろくな上司じゃねーとか
一義的な答えなどない質問にもかかわらず、俺が納得できる答えもだせねーのか?おまいらは。
これで、世間のレベルがわかったよ。やっぱ、俺って優秀なんだな、なんて勘違いするタイプ。

黙って仕事してりゃ、今わかんなくても、そのうちわかるようになるよ
321名無しさん@あたっかー:03/01/21 22:59
>>316-317
少しでも批判されるとすぐ攻撃的になるというのは議論の態度としては幼稚ですね。
322名無しさん@あたっかー:03/01/21 23:00
>>319
> 今この瞬間にもわたしは成長しているということです。
おぉ、それは素晴らしい!感動した!頑張れ!
323名無しさん@あたっかー:03/01/21 23:03
>>317
ハァ?貴方、自分が何言ってるかわかってるぅ?
324名無しさん@あたっかー:03/01/21 23:03
>>317
類は友を呼んでいるだけかと...
325248:03/01/21 23:04
>>302
> さらに、売上が労働時間に比例してしまうという致命的な問題があり、"指数関数的に伸びる仕組み"を
> つくるのはますます困難です。
なんですよね。
物販のように、ヒットしたらほぼ同じ手数で売上倍増というワケにはいかないところが頭数仕事の限界だと思います。
しかも同じモノを使ったリピートができない。常にオーダーメイド。その割には技術者単価が高くて利幅も厚くない。

>そして、私は10年業界にいて、やっとこのような現実に気がついた。
いえいえ。おいらもそうですよ。
というのも、この業界にいると(しかも優秀な方ほど)技術の方に集中してしまって、
ビジネスモデルにはなかなか眼が向かないですからね。

VB だ Delphi だ クラサバ だ Java だ Perl だ PHP だ CGI だ Servlet だ SQLServer だ Oracle だって・・・(これでもまだほんの一部^^;)
技術を極めようとしたら、キリない現状。しかもすたりも早いし。

欧米のガレージから成功している人たちは、ちゃんと経営の勉強してるんですよね。ビルゲイツもそうだし。
ですから技術からビジネスモデルに視点が移れただけでも素晴らしいとことだと思います。

その意味で、>>313 は成功している方じゃないでしょうか。
Delphiに絞っているところなど、選択と集中がなされていていいですね。
326122:03/01/21 23:09
>>324

> 類は友を呼んでいるだけかと...

これに返答するとこの板から去ることに
なるので、かなり言い返したいですが辞めておきます。
勘の良い人は私が言いそうなことが分かると思います。
327名無しさん@あたっかー:03/01/21 23:11
>>326
思わせぶりな書き方は、「俺様はオマエらDQNと違ってちゃんとモノが
わかってるんだぜ、このクズども!」ということですか?お馬鹿な私に
教えてくださいませ。
328名無しさん@あたっかー:03/01/21 23:12
>>326
さすが、社会人経験3年で優秀な1割に入ろうとされる方は違いますね。
>>326
なんのこっちゃ・・・

オマエは子供でつか
122は、新種のsですか?w

俺のトラップに引っ掛かった短絡ども!なんていいだしそうだなw

で、俺たちの負けですか?
331248:03/01/21 23:17
まあおいらが122さんに好感持てるのは、やっぱりハートの部分だよね。
掲示板だと顔を見なくていいからトーンが上がっちゃうのはしょうがないと思うし。
しかしお客さんからご指名かかるくらいだから、実生活ではそのあたりの機転は心得ているんじゃないと思ってます。
実際お客さんに、ここのようなトーンで接したら、会社なら切られるか、その会社の従業員としてなら相手にされないか冷たくあしらわれるかのどちらかでしょう。
とてもじゃないけど指名もらえるようなことはないと思います。

といっても、ほとんどは目上の人が多いはずだから、マナー的にはあまり突っ張らない方がいいという気はしますが。
やっぱり水は高いところから低いところに流れてくるもので、こうべを下げて相手に敬意を払って初めて相手も敬意を払ってくれるというところはありますからね。(そうじゃないのもいるけど)
おいらはそんなに気にならないタイプだからどちらでもいいけど。
332329:03/01/21 23:18
結構、読んでるんだねこのスレ(w
>>326に対するレスが1分程度でついたのに驚いた。
釣られました(w
333名無しさん@あたっかー:03/01/21 23:20
実際には何人いるんだか?
334122:03/01/21 23:26
>>330

すいませんが、絶対言いません。
煽りと真面目に議論して勝ったとしても別にうれしくないですし。
反対に負けても悔しくない。
アッ、経営者が「従業員に負けても笑ってる」っていう意味が
今分かった気がしました。
335320:03/01/21 23:28
俺に対するレスはないのね
やっぱ、勘違い野郎だわ

物事を四角四面に、真面目に考えすぎじゃない?
もうちっとリラックスして考えればエーんでないの?

それと、今の時期は謙虚さが一番大事。
とりあえず「はい、そうですね。その通りだと思います」
と言ってりゃーいい。
そのあと、その中から自分がイイ!と思った意見をピックアップしてきゃいい
なにも、納得できない意見だからといって攻撃するこたーない
336名無しさん@あたっかー:03/01/21 23:28
>>334
議論の仕方を知らないのは貴方のようですが。
337名無しさん@あたっかー:03/01/21 23:31
>>334
勝ち負けで物事を判断するのはいかがなものかと。
338名無しさん@あたっかー:03/01/21 23:33
>331

俺も122のほうが、絡んでいるやつより
好感がもてる。
ホントに答えが聞きたいなら聞き方を考えないと。
いや、礼儀正しくとか、もっと謙虚にとか言ってるんじゃないよ。
情報をいかに引き出すかの工夫が大事ですな。
340122:03/01/21 23:41
>>331
> まあおいらが122さんに好感持てるのは、やっぱりハートの部分だよね。
> 掲示板だと顔を見なくていいからトーンが上がっちゃうのはしょうがないと思うし。

上がりすぎました。。

> しかしお客さんからご指名かかるくらいだから、実生活ではそのあたりの機転は
> 心得ているんじゃないと思ってます。

その会社の人は、新卒で最初の仕事のときにお世話になった人です。
分かると思いますが、あまり私は器用ではないので、
作業も遅かったり、一人で考え込んだり、電話の対応が変だったり、
まあなんと言うか、かなりご迷惑かけました。
そして昨年、うちの担当者が挨拶に行ったときに
「来年は主任ですか!?あれからどれくらい成長したか見てみたい」
っていうことでお声がかかりました。
なので、仕事ができるからっていうのとはちょっと違います。

> といっても、ほとんどは目上の人が多いはずだから、マナー的にはあまり
> 突っ張らない方がいいという気はしますが。

そうですね。
謙虚に怒らせないように、率直な意見をしていきます。

変な話ですが、わたしが噛み付かなかったら
経営者の方はこんなにいろいろ語ってくれたのかな〜?とも思います。。
>>338
好感が有る/無しは主観だろうから別にいいが、
オレは社会人経験3年で知らないんだ!ってのを
前面に出してる様は滑稽ですけどね。
342名無しさん@あたっかー:03/01/21 23:44
>>340
「謙虚に怒らせないように」
「わたしが噛み付かなかったら経営者の方はこんなにいろいろ語ってくれたのかな〜」
こういう発言が自然と出てくるということが、貴方が激しく自省すべきことですね。
343名無しさん@あたっかー:03/01/21 23:59
>302さん

二人で勝手に結論をださないように。解決方法は自分が書いている
ことに気がついて欲しい。
要は122はいじめられっ子なわけだ
試しに全ての香具師に噛み付いてみ、2倍3倍の叩きレスが返ってくるからw
何だかんだいって、みんな誰かを叩きたいのよ。うさ晴らしに。

sがいなくなって、ちょうどいいタイミングに君が北野。ただそれだけ。
345122:03/01/22 00:03
>>320
> つまり、俺は頭がいい、俺は優秀なんだ、と言ってるのと同じなんよ
> で、こんな優秀な俺の意見を聞かないとは、ろくな上司じゃねーとか

上司とは分かりあってますが。。
この上司は今と同じように、契約やフォロー体制に納得がいかず
揉めてスピンアウトしてきた人です。 っていうかちゃんと書いてますよ。
今は私を”まあまあ”と言ってなだめてくれる上に、
予定が狂った残りの人数も含めて世話をしてくれています。

> 一義的な答えなどない質問にもかかわらず、俺が納得できる答えもだせねーのか?
> おまいらは。
> これで、世間のレベルがわかったよ。やっぱ、俺って優秀なんだな、なんて勘違いするタイプ。

正解(そういうのがもしあれば)を狙っているわけではなかったです。
お前には分からないことさ、というようなことを言わずに、
正面から自分の言葉で答えて欲しかったのです。
ビジネス書の受け売りや、知人の話などではなく、その人の言葉で。
こういう視点を持ってる人がこういう答え方をした、というのが
分かれば良かったんですよ。
346名無しさん@あたっかー:03/01/22 00:03
でも、122はめげてないね。そこは偉いよ。
347122:03/01/22 00:04
> 黙って仕事してりゃ、今わかんなくても、そのうちわかるようになるよ

だといいです。

> 物事を四角四面に、真面目に考えすぎじゃない?
> もうちっとリラックスして考えればエーんでないの?

そんな器用じゃないですし、器用さは実力がともなってからでも
いいと思ってます。
でも、言いたいことはよく分かりますよ。

> それと、今の時期は謙虚さが一番大事。
> とりあえず「はい、そうですね。その通りだと思います」
> と言ってりゃーいい。
> そのあと、その中から自分がイイ!と思った意見をピックアップしてきゃいい
> なにも、納得できない意見だからといって攻撃するこたーない

上から見られるとつい。。
分かりました。
なんとかします。
ここでは過激な発言にはいっぱいレスがつくもんね。
で、謙虚な態度だと放置されがちだしな。
349名無しさん@あたっかー:03/01/22 00:18
最初は普通の駄スレだったが、クソスレ化してきた?
350名無しさん@あたっかー:03/01/22 00:23
> それと、今の時期は謙虚さが一番大事。
> とりあえず「はい、そうですね。その通りだと思います」
> と言ってりゃーいい。
> そのあと、その中から自分がイイ!と思った意見をピックアップしてきゃいい
> なにも、納得できない意見だからといって攻撃するこたーない

謙虚さが重要なのは同意だし、攻撃する必要がないのも同意。
でも、とりあえず表面上納得したフリをして取捨選択するってのは
どうかとも思う。
まあそういう方法もあるのは理解できるけど、個人的にはそういう
ある種の「受身(+取捨選択)」の考え方で成長しようとした時の
「ロス時間」の方が気になる。(性格なんでしょうが)
なので、納得したい事はどんどん突っ込んでもいいと思うけど。
ただし、色んな人が指摘してるように突っ込み方には注意しすぎる
くらい注意しないと、欲しい情報も得れずに結局損するよ。
351122:03/01/22 00:28

ということで、当初の質問(優秀な一割〜〜)の答えになりそうなのは、
1、とりあえず本業で一人前になれ
2、同時に会社についても勉強しろ
3、コミュニケーションに気を使え

ということですね。
では、明日より実践していきます。
また思うことがあったら来るかもしれません。

ありがとうございました。

スレタイの「社員に経営者並の危機感を持たせるには」ですが、
私のやりとりも全然検証材料にならないわけではないと思います。
122みたいな奴もたまにいるから、やっぱり危機意識は必要ないとか、
いやああいうのの対策として危機意識が・・・等々。
352名無しさん@あたっかー:03/01/22 00:46
>>351
サラリーマン3年もやっててこんなことすらわかってなかったの?
353 :03/01/22 00:46
社員に働いてもらうには2つしかないと思う。

@業務が全部で10種類有ったと仮定して、その中で「予算または売上」と「期限」
 を守れる業務だけ担当してもらう。だったら最悪でも赤字は出ないから後は黒字を狙える。
 但しより多くの業務を出来る人が現れたら辞めてもらう。コレは欧米流だ。

A会社の経費と取り分以上社員が稼いだら、その分は社員の物とする。だったら休日や残業、
 担当範囲とか関係無く働くよ。
>353 馬鹿 脳内経営のヒッキーだな 
思考内容が10歳程度 
おまえ、まともに働いたこと一度も無いだろ。
小学生からやり直したほうがいい人間がいるな。

中小って一般的にこういうもんなのか?ウチの社員にこんなの
いないぞ。どっかの居酒屋や掲示板であまりの忙しさにブー
たれてるかもしれんが、初歩的なのは入って2−3ヶ月で解決
するけどな。(学生脳から社会人脳に切り替わる)

新卒の教育が済んだ後は、どいつも「やらないと」と、馬車馬の
ように働いてるけどな。
やってるフリの人間はカスのような査定はするがね。
場違いな長レス書きます。
>>350
あんたの言ってることや122の言ってることがちょっと分かる気がする。
122とは業界も一緒だ。
俺も3年目だけど、俺らの年代はいろいろ模索してる奴が多い。

上っ面だけいいやつはこれから先がやばいとか
真面目なだけでは騙されるだけだとか
いろんな情報が飛び交う。
ビジネス書なんかを読むと特にそうだ。
じゃあその会社で実力をつけつつ騙されないように生きるのがベストかというと
その会社でしか通用しないやつは生き残れないとか言われる。
じゃあ、どうすりゃいいんだ!と正直思うよ。

それで雑念を払おうと仕事に夢中になると
何か自分が世間から取り残されてるような気になる。
仕事してないとそれはそれで不安になる。

要するに生き方に確信が持てない。
変に情報が沢山あるから、いろんなことに疑心暗鬼になる。
仕事が充実してると感じる自分さえも疑うようになる。
俺は比較的この業界では勝ち組と言われる会社に入ったけど、
中小の社員と質は違うかもしれんが、本質的な不安は一緒。
選択肢や可能性は喉から手がでるほど欲しいが、同時にそれが怖い。

変な気分だよ。
書いてるうちに何が言いたいかわからなくなった。
357248:03/01/22 02:28
>>122さん
 とりあえず自分なりにまとめられたみたいだね。
 当分このスレにも来なくなるかもしれないので最後に書いておき
ます。
 このことは書くかどうか迷ったんだけど、かなり志は高そうなん
で、悪影響はないと思うので書きますと、おいらが同じ年のころに
は、月50万稼いでました。独立したてのときは右も左も分からな
いから月3万なんてころもあったけどね。だから「俺の年でも同じ
業種でそれだけ稼ぐことも可能なんだ」と良い意味で捉えてもらえ
れば嬉しいです。
 ちなみに最初に社員として働いた会社では、122さんより給料は
低かったです。
 で大切なことは、自分の実力(勉強や知識や経験)をつけること
も大事だけど、結局その自分を必要としてくれる人がいるから成り
立っているわけで、やはり人に対する感謝の気持ちかな。これが大
事だと思う。
 次に大事なのは、いくら実力を持っていても、それを生かせなけ
れば意味がない。だから場所が大事。おいらの場合は独立したこと
がそうだけど、会社を辞めたことにより、もっとおいらのことを高
い価値で認めてくれる人達と出会えたということ。最初の会社にい
たら、それなりにいいこともあったかもしれないけど、月50万な
んかもらえるわけがない。
 次に大事なのは、時。これも、自分が「よし!まさにいまが転機!」
というときが訪れるから、そういう時を見逃さないこと。逆に、転
機でもないのに動き回ってもなかなかうまくいかない。
 あと最後にきちゃったけど、もしかしたら順番は1番かもしれない
け ど、自分の好きなことをする。ってこと。「好きこそものの上手
なれ」 っていうからね。おいらもパソコンが好きで好きで勉強して
いる間にいつのまにか実力がついたから。
358248:03/01/22 02:29
 まとめると、
 1.好きなことをする(やっぱこれを1番にしときます)
 2.感謝の気持ち
 3.場所
 4.時
 ってところかな。いまぱっと思いつくのは。
 まあこういうのはおいらのうんちくよりも、道教とか易とか禅と
か、つまり人とは何か?人と世界との関係は何か?みたいなことを
扱った書物の方が整理されてると思うので、技術やビジネスに加え
て、こういう人間としての幅が広がるものも忘れずに吸収した方が
いいと思う。あと技術もビジネスも頭ばっかり使って頭でっかちに
なりがちだから、自然に接して土の香りを嗅いだり花を愛でたりと
か、自分も地球の一部なんだなぁとか感じるフィジカルな右脳とロ
ジカルな左脳のバランスも大事だと思います。
 参考になるところがあれば参考にしてください。
359356:03/01/22 02:29
おそらく122は村上龍あたりを読んでるはずだ。
文章を見るとそんな気がする。
大前研一、ドラッガーあたりも読んでるかもしれん。

俺らに必要なのは、なんだと思う?
情報を探すことか、情報を捨てることか。
それとも情報を作りだすことか。
いずれにしろ、何かを選択しなくちゃいけない。

謙虚にふるまうこと、本業の腕を磨くこと、勉強すること、
いずれも手段だ。目的はそんなことじゃないだろ。
122の最終的な目的は何だ?
360343:03/01/22 09:31
>313さん

>私がもし開発会社の運営体制に口出しできるのならこうします。
>”自分達が開発で使う言語・開発環境をあえて絞る”

「開発環境を絞る」は正しい。うちの会社もそうしている。
しぼれば効率が良くなる。トラブルが少なくなる。
一人当たり200万円も可能になるだろう。
しかしそれだけでは不十分。
「開発環境を絞る」は簡単で明日からでもできるが、
絞るとどのような問題が起きるか推測できますか?

絞ると「□□」ようなメリットがあります。しかし「xx」のような
問題が予想されます。
その為には「○○」のような方法をとることにより
解決できます。

このように会社に提案できれば上位1割の中に入れるよ。
ただ「xxをしたらいいい」レベルの提案では
上を納得させることはできない。
絞ると保険金を受け取れるメリットがあります。しかし警察に逮捕される
問題が予想されます。
その為には海に沈めて事故にみせかける方法をとることにより
解決できます。
362名無しさん@あたっかー:03/01/22 10:24
(スレをざっと流し読みしただけでの意見ですが)
社員の意識を考えるうえで、業種による違いというのは無視できない
し、どの業種を想定してるのか言わないと話がかみ合わないと思うんです
けど。
同じ社員でも例えば(プロフェッショナル)サービス業と工場の現場作業員
の社員を同列に語るのは無理があると思います。

ちなみに工場の現場作業員が経営者なみの危機意識を持つなんてことは
「藁」が付くほど無理です。ただ、社長が休日も返上し毎日深夜遅くまで
働いていれば、それでも会社の業績が悪く「申し訳ないが賞与を出せる
状況にない」と社長に言われた場合、工場の現場作業員でも我慢します。
それだけでも社長にとっては有り難いことだと思いますよ。
363tree:03/01/22 10:41
>>362さん
いやあ、私も製造業に近いですが・・・
>社長が休日も返上し毎日深夜遅くまで
>働いていれば、それでも会社の業績が悪く「申し訳ないが賞与を出せる
>状況にない」と社長に言われた場合、工場の現場作業員でも我慢します。
それは危機感ではなく、まさに危機的状況ですね。このスレは多分そういう意味では
ないですよ。(笑
おっしゃるとおり経営者並の危機感を全員に持たせるのはきっと無理でしょうね。
でも、それは業種には関係ないかもね。

364343:03/01/22 10:47
>248さん

が言うようにいろんな知恵が会社での生き方の指針となりうる。
仏教に次のような知恵があるので参考に。

1 蔵の宝より身の宝が優れている。

蔵の宝は給料とかボーナスの金ということ。
身の宝とは健康とか技術、スキルということ。
つまりお金より技術とか健康が優れているとこのと。
その理由はお金や現金は使うのですぐ無くなってしまう。
しかし技術は一生お金を稼いでくれる。また
それを通じて成長することができる。
だから蔵の宝より身の宝が優れた宝ということになる。

給料が安いからどうたらこうたらと
お金だけに執着する社員がいるが、それは
知恵が浅い。技術をマスターすることに
重きを置いたほうがいい。

さらに「身の宝」の上に宝があると仏教は教えている。
それは「心の宝」。
これは信頼。いかに技術に優れていようと、他人から
信頼されなければ価値は半減する。
「心の宝」をいっぱい持った人は
不安、疑い、恐怖のすくない人生が送れる。
これこそ幸せな人生となる。
このような知恵を身につけた人が成功する人です。
つまり人生で成功するためには「知識」より
このような「知恵」だということです。

365343:03/01/22 10:52
>363さん

>それは危機感ではなく、まさに危機的状況ですね。このスレは多分そういう意味では
>ないですよ。(笑

面白い。ユーモアのセンスがありますね。
366名無しさん@あたっかー:03/01/22 10:59
すばらしい。こんなスレッド見たことが無い。
367名無しさん@あたっかー:03/01/22 14:24
>>365
122さんは、危機感と危機的状況の区別がついていないようでしたね。(藁
368名無しさん@あたっかー:03/01/22 14:35
「危機感」とは、「行動」を促すためのガソリンのようなもの…
しかもこれのいい点は、それを持ったヤツは自分の意思で動き始めることだ。

叱責や評価などの外的刺激に対して反応(行動)することとはその点で違う。

経営者の危機感も社員の危機感もその意義について変わりはない。

そういった意味では、経営者と社員とが同じモノに対して危機感を持つことには
意味がないとも言える。要はそれぞれが自分自身を突き動かすためのものだからである。

しかし、経営者と社員とが同じモノ(あるいはその部分)に対して「共通の危機感」を
持つことができれば、行動の量を維持できるのみならず、全体としての行動の質の向上を
図ることができる。

会社経営において、これと同じような成果を得るものに「理念やビジョンの共有」がある。
369302:03/01/22 15:04
>>303
>>304
>>313 = 122

皆様どうもありがとうございます。

中でも >>313 をみて、いままで私は"特化"ということについて漠然としたイメージしかもっていませんでしたが、
イメージが具体的になりました。

>>360 = 343
> しかしそれだけでは不十分。
> 「開発環境を絞る」は簡単で明日からでもできるが、
> 絞るとどのような問題が起きるか推測できますか?

対象を絞り、現状によく適応すればするほど、次のあたらしいことにたいする適応力が損なわれ、
リスク一点集中状態に陥ってしまうと思います。

他に何か、もっと困ったことは起きるでしょうか?
370360:03/01/22 15:25
>302さん

>他に何か、もっと困ったことは起きるでしょうか?

それはお客と注文が少なくなるということです。
なんでも受注する方式と比べると同じ営業方法では
格段に少なくなるでしょう。社員の仕事量を確保できなくなるでしょう。
特化できないのはこれが問題なのです。
ということは本質はマーケティングの問題で特化
ではないということになります。
分かりますか?
37125:03/01/22 15:56
>>39
忙しくてレスが出来なかったけど、
よく人の話も聞かないで、決め付けられるな…。
一生議論のための議論でもして下さい。
私は結果しか興味が無いので。
もうこのスレには書き込みません、さようなら。

372369 = 302:03/01/22 15:56
>370 = 343さん
>ということは本質はマーケティングの問題

なるほど。

つまり、特化の対象は"自分にとって得意で、適応しやすく、強みを生かせる領域だ"というだけではだめで、

●食べていけるだけのじゅうぶんな大きさがあり、
●ニッチで、いま自分らが乗り込めば独占できる可能性がある

ということになって、はじめて"そこに特化しよう"という決断がなされる、ということですね?
373しげき的ハッピー:03/01/22 16:03
従業員への危機意識の前に
私自身の危機感の持続にも危機を思っています。
374名無しさん@あたっかー:03/01/22 16:11
>371
のいう事ももっともだ。
なんだ誤爆じゃないのか。
376370:03/01/22 16:18
>372さん

自社製品開発も同じですね。
開発することは簡単だけど売ることは難しい。
中小企業が製品を開発してヒットするまでは
本当に苦労すると思われる。
社運を賭けてこれがだめだったら首をつろうと
いう覚悟でやる。だからうまくいくのかもしれないけど。
安易にはじめた自社製品開発(うちの会社もそう)は
ほとんどうまくいかない。
開発するときマーケティングも一緒に考えないと
ね。
>>368
>しかし、経営者と社員とが同じモノ(あるいはその部分)に対して「共通の危機感」を
>持つことができれば、行動の量を維持できるのみならず、全体としての行動の質の向上を
>図ることができる。
だから、そんなことどだい無理、と362が言っているではないか
中小企業の経営者にとって、一文無しになるかもしれないという危機感。
あまつさえ自殺も考えるようになる。だから、それこそ死ぬ気でがんばる。
ところが社員は、そろそろやばいなこの会社と思えば、転職先を探し始めたりする。
「頑張ったって、どうせ潰れるんだろ」と思うようになり、当然、モチベーションも上がらない。
ここでの危機感は、いい転職先があるかないかぐらい。

>会社経営において、これと同じような成果を得るものに「理念やビジョンの共有」がある
価値観の共有と危機感の共有は別問題。なぜならプロセスが全く違うから。
378名無しさん@あたっかー:03/01/22 17:31
>>371
結果だけにしか興味が無いというのはアフォだな。
379122:03/01/22 23:03
>>357 = 248

煤i ̄□ ̄;)!! 50マソ。。  →  (ノ≧ロ)ノ ウワーン

> ・
> ・
> 1.好きなことをする(やっぱこれを1番にしときます)
> 2.感謝の気持ち
> 3.場所
> 4.時

う〜ん、とても分かりやすいです。
とても納得します。
380122:03/01/22 23:03
> まあこういうのはおいらのうんちくよりも、道教とか易とか禅と
> か、つまり人とは何か?人と世界との関係は何か?みたいなことを
> 扱った書物の方が整理されてると思うので、技術やビジネスに加え
> て、こういう人間としての幅が広がるものも忘れずに吸収した方が
> いいと思う。

禅を語るとは、思慮深い方ですね。
はて、私の業(カルマ)は。。
一応死ぬまでに、日本の歴史→中国→インドと自分のルーツを探って
何らかの答えを出したいとは思ってます。
あと、最近はエーリッヒフロムとかで、自由とか愛とかについて考えますね。

人間の幅を広げるっていうのは意識してます。
このスレではあえて、攻撃的なキャラを前面に押し出しましたが、
日常では比較的誰とでもコミュニケーションをとれると思います。
話せる、ではなくてコミュニケーションです(情報の伝達でなく意思の疎通)。

あとは論理思考系、自己啓発系かな。
「論理的思考能力を〜〜」は立ったときから見てます(というかマジレスしてます(笑))。
381122:03/01/22 23:04
>>356

同じようなことを考える人がいるもんだと
ちょっと驚きです(笑)。

村上龍、読んでます。
エンジニアなんで、「希望の国の〜〜」で震えたクチです。
「マクロからミクロへ」はJMMで。
大前研一、「企業参謀」「サラリーマン〜〜」etc
PFドラッガー「プロフェッショナルの条件」「断絶の時代」etc
結構本に関してはお金をケチらない方です。

最終的な目的ですか。。
あえて言えば、やりたいと思ったことをやっていくうちに
自分が本来的な欲求に近づいていくんじゃないか、
とは思ってます。
こうなりたい、っていうのは特になくて、
結婚して子供ができる前か、子供が独り立ちしたあとに
自分で独立したいとは思ってます。

結構>>248さんもそういう感じではないかな?

あと、ビジネスになりそうなアイデアを
メモってたりするので(かなりショボイですが)、
エンジニアが作る会社のビジネスモデルについては、
別途機会を設けて皆さんに問い掛けてみたいです。
382名無しさん@あたっかー:03/01/23 22:37
クソスレ

じゃあageんなよ。。
384名無しさん@あたっかー:03/01/23 23:01
age
treeのレスが一番クソ
386122:03/01/24 00:30
>>360
(開発環境を絞る)
> 絞ると「□□」ようなメリットがあります。しかし「xx」のような問題が予想されます。
> その為には「○○」のような方法をとることにより解決できます。
> このように会社に提案できれば上位1割の中に入れるよ。
> ただ「xxをしたらいいい」レベルの提案では上を納得させることはできない。

なるほど。
私は良い部分ばかりを見ていたようです。
土日に考えてみます。

>>364
> 1 蔵の宝より身の宝が優れている。

とても面白い話です。
エンジニアは思慮深い人が多いんですかね。
コンピュータだけでなく、それを使う人間のソフトも重要だということですね。
387122:03/01/24 00:30
>>368
> しかし、経営者と社員とが同じモノ(あるいはその部分)に対して「共通の危機感」を
> 持つことができれば、行動の量を維持できるのみならず、全体としての行動の質の向上を
> 図ることができる。

経営者がエンジニア上がりだとうまく噛みあいそうです。
”夢を共有しそれぞれの役割をまっとうする”
理想的ですね。

>>372
> 本質はマーケティングの問題

私もマーケティングのノウハウがあれば色んなことができると思います。
DBマーケのスレがありますが、ああいうスキルが私も欲すぃ。。
あと、英語ができないことはかなりマイナス要素ですね。
388名無しさん@あたっかー:03/01/24 00:47
マーケティングは結局はセンスだぞ。
生まれてから培ってきた価値観の位置づけっつーもんがあるからな。

一通りの基礎知識身につけて、身の回りで応用試みて、
ズバッと切れる刀を手にしてなかったら、
あきらめてマーケティングできる相棒見付けた方が良い。

勉強してる最中に、「そりゃ、当たり前だ」と、「なるほど、良いアイデアだ」
が半々に感じるくらいだと、センスあるかもね。

あと、英語は度胸だよ。間違っても恥かしくても、何でも良いから
単語ならべて、イントネーションと表情で意志伝えとけ。
「英語ができない」なんて、幻想だよ。
389356:03/01/24 00:48
アハハハ。
あんたほんと面白いわ。

一貫性があるのか無いのか分からん。
行動と感情を全く切り離して生きてる感じだな。

あんたはなんか面白いことしそうだし期待してるよ。
390122:03/01/24 01:12
>>388
> マーケティングは結局はセンスだぞ。
> 生まれてから培ってきた価値観の位置づけっつーもんがあるからな。

難しいですねー。

> 一通りの基礎知識身につけて、身の回りで応用試みて、
> ズバッと切れる刀を手にしてなかったら、
> あきらめてマーケティングできる相棒見付けた方が良い。

一応、そういう研究会には入ってるんです。
研究報告読んでるだけで、議論に参加してませんが。。。(-_-;)

> 勉強してる最中に、「そりゃ、当たり前だ」と、「なるほど、良いアイデアだ」
> が半々に感じるくらいだと、センスあるかもね。

そんな実践的なところまで行ってません。。
漠然としたCRMの概念とか、定性・定量分析の基本とかを。。これから。。(-_-;)
コンテンツ系のビジネスやってる会社の仕事したときに
メールDMの自動配信システム作ったのがきっかけです。

> あと、英語は度胸だよ。間違っても恥かしくても、何でも良いから
> 単語ならべて、イントネーションと表情で意志伝えとけ。
> 「英語ができない」なんて、幻想だよ。

おおっ、とても励みになります。度胸度胸!単語単語!

>>389
がんばります!
391漏れ様用しおり:03/01/24 04:04
>>122
がんばってくださいね。
ていうか、社会人3年目なら年下だと思うけど、漏れより立派。
いや、なんとなくいいたくなった。
ためになります。>>ALL

私見を少し
>>1
意識の差が問題なんだから、意識の統一をするしかないと思う。
危機感については賛否両論、ケースバイケースだと思うけど。

1.意思の疎通をしっかりと。相手も自分も人間なので、システマティックな
 コミュニケーションにならないように注意?
2.会社に愛着を持たせる。みんなの会社なんだからみんなでがんばろーぜ?
3.仕事に愛着を持たせる。どーせすんなら、いい仕事しようぜ?
4.賃金に関しては、経営者はどこでもコスト削りたいだろうし、みんなお金好きだろうから、
 既出の再分配で、お願いします。
 同僚の給料増えるんなら、漏れの給料が減ってもまあしゃあない。

ていうか、漏れの会社の同僚含んで、仕事はしんどいけどやりがいがあって楽しい
って言ってサービス残業厭いません。労働コスト下がりまくり。中間管理職としてはウマー。

まぁ零細中小企業のDQNな木っ端社員の意見だけど。多分環境がぬるいんだろーね。
さ、明日は昼からなんで寝なきゃね。
392KEI:03/01/24 06:05
>1さん
スタッフに危機感を持ってもらいたい・・・という理由はなんですか?
何だか、根本的なところが判らないので教えてください。
それと、社員の方で、自分の給与が低いと感じている方。
その理由(根拠)を教えていただけますか?
教えて君で澄みませんがお願いします。
393364:03/01/24 11:34
>386さん

>コンピュータだけでなく、それを使う人間のソフトも重要だということですね。

そのように理解してもうらうと書いた甲斐がある。
394名無しさん@あたっかー:03/01/24 12:24
>1
危機感て、いったいなんですか?
395名無しさん@あたっかー:03/01/24 12:40
ものすごく大雑把に言うと、経営者はハイリスクハイリターンを目指し、
サラリーマンはローリスクローリターンをよしとするわけで、そもそも
立脚点が違う。そのことは別に悪いことでもなんでもない。世の中の
すべての人がハイリスクハイリターンを求める必要は全然ない。
396郵便局はどうよ?:03/01/24 13:07
397名無しさん@あたっかー:03/01/24 13:37
>>392
社員の方が、自分で何かに動機付けられて(ここでは危機感)、モチベーションが
高まる。って話はチョット横に置いといて。

経営者の立場から見ると、社員の方に「いかに熱心に働いていただくか。」ってこと
は、「自分の会社をどういう方向にもって行くか。」と同じぐらい大切なこと。

その「いかに熱心に…」ってのをやろうとするとき、ガミガミ怒鳴りつける方法では、
経営者の負担が大きいのと、結局社員のヤル気がなくなってしまって本末転倒に
なってしまう…

前向きだろうが、後ろ向きだろうが、経営者と社員とが同じ価値観(まったく一緒
である必要はないが、方向は一緒のものである必要がある)を共有することができれば、
会議などで、経営者がウダウダ言わなくても、みんながある程度その方向に動きだし
てくれる。しかも熱心に。ってことかな?

だから、「社員に危機感を持たす」ってのは経営者が社員に対する動機付けのための
1つの手段。
398名無しさん@あたっかー:03/01/24 13:55
>395
世の中の人はローリスクハイリターンを求めてる。
399名無しさん@あたっかー:03/01/24 15:08
>>398
心情的にはその通りだけど...(^_^;
400名無しさん@あたっかー:03/01/24 15:14
400