エア・ドゥはなぜ経営破たんしたのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
99名無しさん@あたっかー:02/07/07 15:17
>>5
オヒオヒ、死んだのは就航してからだよ。
会長ね。養鶏場の親父です。
今度の日経ビジネスに記事が出てた。
大甘経営という批判。
搭乗率7割達成で20%増収なのに経費も15%ってオイオイ
という内容。
101名無しさん@あたっかー:02/07/07 15:34
バス一台でバス会社作ったら潰れるよね(w

あたりまえ
102名無しさん@あたっかー:02/07/07 15:42
>101 そうとは限らない。
103名無しさん@あたっかー:02/07/07 15:46
>>102
どうやるの?
バス1台しかなくたって少人数で経費削減すればやっていけるかもしれない。
Doは経費かかりすぎだったんだよ。
「道民のため」という大義名分での資金提供がコスト削減のモチベーションを下げた
みたいなことも書いてあったな。
105 :02/07/07 23:20
エアドゥとJALが同じ値段だったらJAL使うよな.
だから破綻した.んでJALが値上げする.
利用者は弱小を利用してやるべきだった.
106 :02/07/08 01:43
>>104
>「道民のため」という大義名分での資金提供がコスト削減のモチベーションを下げた
みたいなことも書いてあったな。

そりゃ、言い訳だよ。
当時だって、道が金ださなきゃ潰れる寸前だった。
大体、ADOなんて札幌線しかないんだから、
道南や道東には大した恩恵にならないわけで
道幹部は行政訴訟起こされたら背任ものかも。

>>95
最近収支とれんのかよ!と問題になってる
新規地方空港の建設の契機は、日米安保の一貫で
1県1空港の要望があったことに端を発していたりする。
だから道民って基地外だって言われるんだよなー
最初は褒めておいてやばくなると見放す
道民の典型的なパターンだなこりゃ
>>105
登場率は悪くなかったって書いてるよ

>>106
>そりゃ、言い訳だよ。
援助する側の道にとっての言い訳ね。
コスト削減をかまけてたのはエアドゥの現場であって
そっちは言い訳も何も関係ない。
109名無しさん@あたっかー:02/07/08 11:45
>>104
計画書見せてくれ
あれだけ経費のかかる業界で
収支損益どう合わせられるのか教えてくれ(w
110名無しさん@あたっかー:02/07/08 18:03
その「あれだけ経費のかかる業界」をどれだけ変えられるかが
エアドゥ成功の鍵だったんだよね。少なくとも経営陣はいけると思ってた。

でも結果的に駄目だった。それを大甘だと言われても仕方ないよな。
111研究員:02/07/10 17:08
ANA・大橋社長は9日記者会見にて、ADOに対し、「機材リース料・燃料費や人の問題、
機体整備費含め、高コスト体質を是正してもらわなくてはいけない」と述べた。
この、殿様商売のANAに、ここまで云われたADO・・・。

本来ならば、安価料金を唄う規模の小さな新規会社は、既存会社よりはるかに低コストの筈
なのだが、この状態・・・  これが経営破綻の根幹。 
自己資金で作った会社ではなく、詐欺商法もどき?(シツレイ)でお金を集めた場合、人は変わる
のであろうか・・ (反面教師

たぶん・・来春頃までは、ADOの設定料金も残っている可能性があるが、それ以降は完全にANA主導料金
となるは必須。 一番恐れていた談合料金の復活。(JJと表面上は競争しているが)
特に札幌⇔東京線は、ADOこけて、航空会社にとって最大の旨み復活(単価が異常に高い・
東京⇔福岡線は手強いスカイMがいるため旨みが薄れた)。

>>111
へんにADOを残して、競争状態の演出を行うくらいなら
さっさと潰すべきだと思う。
潰れると道の融資に対する責任問題や
航空3社の行動が目立つから
死に体でも残すほうが得策なんだろうな。
113名無しさん@あたっかー:02/07/14 15:35
>>112
をいをい、何を勘違いしているのだ。あんたアホか。
エア・ドゥは民事再生法の適用を申請したんだぞ。実質倒産なんだよ。
ANAの戦略は、エア・ドゥ支援という名目で世界一のドル箱路線である羽田〜新千歳路線の発着枠をただ同然での入手なのだよ。
114名無しさん@あたっかー:02/07/14 18:27
>>113

だから112は精算すべきだって言ったんだろ。民事再生法による再建じゃなくてさ。
 
115名無しさん@あたっかー:02/07/14 18:41
もうあれだドゥには関係ないけど、北海道の各市にヘリポートを作って
定期便で一日に2回くらいづつ飛ばすって商売はどうだ?
別に北海道じゃなくてもいいけど。
むしろ首都圏の方がいいか。
すでにプロペラ機の路線ができてる。
117名無しさん@あたっかー:02/07/15 00:54
結局ADOって、コストリーダーシップ戦略しかなかったから、
競合他社に破れただけの事でしょ。
>>117
道民が馬鹿なのは認めるが
そこまで言ったらかわいそうだよ(w
119117:02/07/15 02:22
>>118
別に道民については、何も言ってないが。
ただ、戦略面でコストリーダーシップ戦略しかなかったと
事実を述べているだけ。
>>119
道民は馬鹿だからそれぐらい言ってもバチは当たらない。
どうせ開き直って終りだろう。
121アポロン:02/07/15 04:58
私が答えを出しているんだから話を前に進めようよ。
コスト競争をするなら、低コストな機体の開発から
だろう。
122名無しさん@あたっかー:02/07/15 10:38
失敗した要因は、簡単にまとめると、
1 機体リース料金の価格(他社の約2倍)
2 機体整備費の価格(自社で不可能な為、JALの言い値となる)  
3 空港での冷遇(カウンター・Bブリッジ等)

 その他、機体の規模・準備不足等もあげられるが、
 スカイMからは就航前後に、共有できるもの等を互いに補完しる案件が
 きたにも拘わらず、ADOはタカビー(お役人?)な態度で拒否する高慢ちき対応。
 当時から「何考えてんだ・・」との周囲の声が大きかったが、当然聞く耳持つ筈も無く。

 国土交通省も、世論を気にしていながら、現場でのイジメを見てみぬふりの、(まるで
 現在の学校のイジメ問題そのもの)責任逃れ体質もろだし。
 
 強力なリーダー不在も一因で、ADO職員の士気は高いとは云えず、浜田氏没後に
 不可解な人事で更に迷走を深めた・・組織崩壊の見本市。

 
123 :02/07/16 01:32
>>117
コストリーダーシップ戦略しか出来なかったからでなく
コストリーダーシップ戦略が出来るコスト構造を構築出来ず、
しかも、儲かり難い構造を補完する価値の提供も出来なかった
からだろ。
124名無しさん@あたっかー:02/07/16 12:31
養鶏場の浜田さんは愛人卓で診断だよな。みっともねえなー。
125名無しさん@あたっかー:02/07/16 19:49
>>124
かっこええやん。腹上死だったらもっとかっこEE。
喫煙席作ろうとしたりしてたけどな。資本力がないんだから、もっと無茶しない
と生き残れんわな。大手のように上品にやってても話にならんわな。
126名無しさん@あたっかー:02/07/16 20:00
客のニーズに応えるのが商売の基本だ。その点では、喫煙席はよい発想だと思う。
ちゃんとした経営戦略、経営理念に基づき喫煙席を作るのならそれは立派な経営判断である。
しかし、批判されるとあっという間に取りやめにするなど、経営戦略というよりはただの思いつきだったのだ。
そんないい加減さが蔓延している会社だった。
ちなみに私はたばこは吸わないので現在の禁煙席100%は歓迎ではあるが。
127名無しさん@あたっかー:02/07/16 20:28
ターゲットをきっちり絞れなかったというのが敗因だな。
喫煙席ならマスコミや他の会社にいくら叩かれようが、妨害されようが
実行すれば日本の4000万の喫煙者は支持しただろうに。固定客をつ
かめるかどうか。しかし他の大手も肝っ玉が小さいよな。
こんな弱小航空会社相手に向きなって、料金下げたり必死になって。
>>126
でも凄いプレッシャーや妨害があったんだと思うぞ。いろんな所から。
喫煙席認めたら、確実に生き残れるもん。
128126:02/07/16 22:09
Doの喫煙席の発想は、ヴァージン アトランティックの猿まねだと思う。
経営戦略・経営理念ではなく、タダの思いつき。
129名無しさん@あたっかー:02/07/16 22:30
まぁ当事者しかわからん問題だろうな。航空業界なんて規制だらけの
業界だし。役人の顔色一つという世界だろ。特に日本は。
130名無しさん@あたっかー:02/07/16 22:33
スカイマークはどうなの?
エアドゥよりはうまく立ちまわってるように思うけど。
単年度黒字も達成できそうなんでしょ?
131名無しさん@あたっかー:02/07/17 11:45
>>130
ムリヤリっポイけどね
決算書見てみたい
132名無しさん@あたっかー:02/07/17 11:48
見れるよ
http://www.skymark.co.jp/toushika.html

ひとつ解説プリーズ
133名無しさん@あたっかー:02/07/17 14:47
>今期は初めて事業総利益が生まれそうです。
>しかし、売上高が前回見込を6億円下回ったことにより、
>経常利益が−8億9千万円と下方修正することになりました。
>ただし、赤字幅は前年比1/3以下の一桁になったことで
>来期の黒字化の目途は立ったといえます。

一部の抜粋だが、これ読んだだけでバカっぷりがわかる

134名無しさん@あたっかー:02/07/17 18:25
つまりスカイマークも市況の回復次第ってことかな。
135 :02/08/02 02:50
道民、道民って馬鹿みたいだな。
経営学で県民性とか持ち出すのは、オヤジかトンデモと決まってるのに。

エアドゥーの失敗はやはり背後の資本力の違いが大きいだろう。
事実スカイマークが苦境の時に親会社は何度も資本注入して助けている。
更に経営責任を持つのが最終的にはHISの沢田社長と明確であるから、
その権力を背景に社長を更迭し、何かとすばやい経営判断ができたのだろう。
エアドゥーは株主が分散してる故に企業統治が不明確になってしまい、
苦境の時に適切な手立てを打つ事ができなかったのだろう。

それと今だってスカイマークは安泰とは言えない。
澤田社長は「米アメックスのような旅行業と金融業を融合した企業を目指す。」
と言って大々的に進出した協立証券を、あっけなく手放した過去がある。
それぐらいスピード重視の会社だから、もし収支が黒字にならなければ、
いつスカイマークを日航に売却してもおかしくないと思うが。

とにかく経営の失敗を中内功とか水島廣雄とか個人の責任にして、
溜飲を下げて思考停止してしまうのは日本人の悪いクセだ。
経営学板に来てる連中の中にもそういう奴が沢山いるのは笑える。
136アポロン:02/08/02 03:13
>>135
もしかして俺のことか?
戦争は軍事戦争にしろ、政界の権力闘争にしろ資本力がモノを
言うのはおっしゃるとおりだ。
だが資本力を考えずに無謀な戦いを挑んだ経営者も批判されるべきだろう。
また中内や水島の例を出されてるが、彼らは資本力を持ちながら
負けたという経営者だ。
なぜ資本力を持ちながら負けたかまで考えれば、彼らの例は考察に値する
のではないか?
137135 :02/08/02 04:08
>>136
いやあんたの事じゃないよ。
138アポロン:02/08/02 05:17
>>137
いやこれは失礼。
私はそごうの水島会長やダイエーの中内会長が叩かれた
時に「はたしてマスコミが言うように低次元な批判対象
なのだろうか?」と思い自分で調べた人間だ。
そごうの水島会長は金融工学の博士であり、合法的に無限
に金を借り続ける方法をすでに大学時代に卒論で書いていた
天才である。
また大学時代に後輩に「いまに私は百貨店を乗っ取って、
私の金融理論を証明すべく日本一巨大な百貨店をあそこに
建てる。その時は君に役員で来て欲しい」と語っていたという
凄すぎる人である。(実際にその後輩を役員で呼んでいるのだ)
また大手銀行に就職し、計画通りそごうを乗っ取り社長に就任
した水島氏が社員に「私はリストラを一切せず、給料を上げて、
巨大な百貨店を世界中に建造する」と社長就任挨拶で語り、
実践したというのも凄すぎる。
無限に金を借り続けることができれば企業は無敵である。
いかに赤字が出ても倒産しない戦艦大和であり、水島自体も
そごうを戦艦大和に例えていた。
だが限りなく非合法スレスレで資金調達するそごうに、検察
の捜査は働いた。
水島は金をばら撒いて政治工作しようとしたが、失敗し操作
のメスが入り、そごうの無敵の力であった無限の資金調達が
できないように法改正が行われ倒産したのだ。
売り場やサービスがどうしたという問題では無い。

139アポロン:02/08/02 05:39
ここまでの経歴を書くと水島会長はワンマンな自分で全てを決定した
独裁者に思うであろう。しかしそれは学歴コンプレックスのある人間が
僻みで考えたことである。興銀を追い払われた水島は興銀の先輩の
中山素平元頭取の奴隷のように仕事をしただけである。
これは所詮は中央大学卒の限界であろう。学問をやってもノーベル賞に
縁のない大学では駄目な証拠といえよう。
age
アポロンって人を大学名で判断することが多いみたいだな。
142スッチー:02/08/18 13:38
>アポロン様

スチュワーデスのヘアヌード写真集とビデオを出せば
借金を減らせるのではないでしょうか?
143クララ:02/08/18 13:49
なぜ破綻したか?
ヤル気がなかったかたにほかなりません。

さっさと外資と提携し、海外から羽田経由の海外路線を実現するべきだった。

成田、新鎌ヶ谷、羽田、横田の4飛行場を連携させ
地下弾丸列車で繋げば極東一のハブにもなれる。

とにかく ヤンキーゴーホーム!
144名無しさん@あたっかー:02/08/18 13:49
それでいいです
145名無しさん@あたっかー:02/08/18 14:02
>>1
能無しの道民経営だからに決まっているだろう
146名無しさん@あたっかー:02/08/18 14:35
バンド・オブ・ブラザーズ放映記念!

空挺部隊のグライダー「WACO CG4-A Glider 」
http://www.airandspacemagazine.com/ASM/Mag/Supp/AS02/WACO.html
http://209.41.125.134/Supp/AS02/waco-cg4.pdf

カラープリンターで印刷して100機生産しる!
147名無しさん@あたっかー:02/09/30 01:02
要は最初から大手に勝てる見込みなかったていうこと?
>>1
スカイマークとは逝く先違うだろう