やっぱり役人天国…退職金8千万超続々

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@あたっかー
★やっぱり役人天国…退職金8千万超続々
 このご時世に…

・やっぱり日本は役人天国−。政府は14日に閣議決定した答弁書で、
 平成11年度から3年間に国家公務員の局長級以上のポストで退職した
 499人に支払われた退職金の金額を明らかにした。それによると、
 事務次官級の退職者は49人で、そのうち46人が8000万円以上の
 退職金を受け取った。最高額は9283万円だった。
 また、事務次官級より下で局長級以上の450人では、8677万円を最高に
 8000万円台が11人、7000万円台が84人にも上った。

 http://www.zakzak.co.jp/top/top0614_3_17.html

※関連サイト
・サラリーマンSTYLE.COM
 「一部上場企業役員の平均退職金は3300万円。
 大手サラリーマンの平均退職金は2500万円とのことです」
 http://www.salaryman-style.com/news/wide.html
2名無しさん@あたっかー:02/06/17 01:02
たったの\80,000,000か・・・!
3名無しさん@あたっかー:02/06/17 01:18
一般企業はコスト削減などに一生懸命であり、頑張って自分達で
稼いだお金を○○税とかいろんな名目で搾取して、こういう存在
価値のない輩に数千万単位で流れていると思うと、あほらしいよな。
 小泉を含め政治家はこの額を3分の1にするだけで、支持率が50%
以上あがると思われ。
4ぢゃん ◆hlPJ.AyY :02/06/17 01:48
>3の言うとおりですね。
公務員のいい加減さに対し、不満を持っている国民は多いはず。
田中元外務大臣が、外務省と戦っていた時、国民の支持は決して下がっていなかったです。
「官僚の不正と戦ってくれている!」という気持ちがありました。
支持率が落ちてしまってから強気な事を言っても遅いですね。
5名無しさん@あたっかー:02/06/17 02:10
こんな状況が続けば、それこそ新しい政府が台頭してくるかもね。
まあ実害が目に見えてない分ずっと先のことだろうけど。
6名無しさん@あたっかー:02/06/17 02:38
全く経営者がこういう情報に敏感なのは、当然だよね。
自分達の努力・苦労と戦いながら、お金を手にして、税金
を払っているから。
7アポロン:02/06/17 04:40
>>4
外務省はようするにスパイ機関なのだから、用途不明の
多額の金があっても全然不思議じゃないと私は思う。
8名無しさん@あたっかー:02/06/17 06:40
次官の退職金だろ?
むしろ少ないと思うんだが。
官僚がメチャメチャハードに働いてるにを知らないの?
9名無しさん@あたっかー:02/06/17 08:16
>>官僚がメチャメチャハードに働いてる
どこの国の話?
10名無しさん@あたっかー:02/06/17 08:57
>1
>・サラリーマンSTYLE.COM
> 「一部上場企業役員の平均退職金は3300万円。
> 大手サラリーマンの平均退職金は2500万円とのことです」

中小企業はどうなんですか?
零細企業は?

日本は中小企業サラリーマンの方が多いはずですよね?
11すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/06/17 09:12
外務省も、実際には次官級ともなると
出来る奴が多い問いのはよく聞きますがね。

っといっても、どんな種類の出来る奴かといえば、
個人で任務を遂行する能力又は、
精々一課程度の人数を指揮する能力であって
(=直接指揮する人を動かす能力)
外務省全体に関しての采配能力
(直接指揮出来ない相手を動かす能力)を指揮する能力とは話は別。
これに関しては、身内の出来ない奴の処分どころか、
不祥事の始末も出来ないくらいの無能さ。
結果、任務の処理能力辞退はは良くっても、成果を出す任務を選ぶ能力は低い。
また、組織全体の問題解決能力も乏しい。

なにせ、あの組織は
組織全体を動かすシステムが、法治主義ではなく、
政治と省内派閥による人治主義であり、
自分の人脈の配下の相手にしか、
相手に何か損な事を出来ない仕組みですからね。

トップに出世する基準も、
直接部下を指揮する能力と、
派閥形成能力ですし。
12すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/06/17 09:13
誤字

辞退→自体
13名無しさん@あたっかー:02/06/17 09:31
@エロ学者はなにかというと
スレから脱線して分析したがるな。
14田舎在住無職:02/06/17 10:29

都心部の裕福な家に生まれる→有名私立中学→有名私立高校→
東大・有名大学→役人・優良企業

やっぱりこれが失敗の少ない道かもね。
15名無しさん@あたっかー:02/06/17 13:12
>>7
>外務省はようするにスパイ機関なのだから、用途不明の
>多額の金があっても全然不思議じゃないと私は思う。

大金使ってもこの体たらくな訳で...
私的流用もしてるんじゃないかと疑われてる訳で...
せめて会計検査院にでも監査させろよな。
16名無しさん@あたっかー:02/06/17 14:37
>>14
どこに住んでいて、親がどれだけの土地持ちかというのも
正直あると思うぞ
17名無しさん@あたっかー:02/06/17 15:04
役人にやる金を10分の1にして、中小企業支援にまわせ。
やっぱりCIAやMI5みたいなのは必要なんですよ、うん
19コイズミ:02/06/17 19:16
>>17
糞にやってもなにも見返りがないからあ・げ・な・い
20ぢゃん ◆hlPJ.AyY :02/06/17 23:55
>17
百貨店やスーパーの儲かっている町より、
中小企業・小売店の儲かっている町のほうが活気があると思うのですが。
例えば吉祥寺・南砂町商店街・上野・下北沢
ん?百貨店もありますね上野・吉祥寺
21アポロン:02/06/18 04:17
マスコミや政治家が官僚を叩くから、私も叩くという不和雷同
では知性人とは言えないだろう。
官僚の仕事は時間的にも質的にもハードな仕事であり、高待遇
でも不思議じゃないだろう?
時給700円で高校生のバイトにやらす訳にはいかない仕事だよ。
22名無しさん@あたっかー:02/06/18 04:34
>>21
でたアポロンの01理論。
例えが極端なんだよ時給700円のバイトって。
23アポロン:02/06/18 04:44
ここでなぜ官僚というものが必要なのか考えて見て欲しい。
それは国民の選ぶ政治家が無能だからだ。
つまり国民が無能ということだ。
無能者が無能者を選ぶから、政治を代行する人間が必要になる。
>>20
儲からせる気が無い所が多いのも事実
細々とやっていけば…看板を守るために・・・みたいに言ってる経営者に金渡しても食いつぶすだけ
25名無しさん@あたっかー:02/06/18 14:38
いくら激務だろうが、赤字増やして8000萬の退職金もらってりゃあ
そりゃたたかれるだろうに。それと、有能だと判断できる指標がないのに
有能な人間を選べるわけがない。現時点で選ばれている人間は
票集めに関しては有能な人間かなと。
本来官僚の監視は政治家が政治家の監視は国民が行うはず
27名無しさん@あたっかー:02/06/19 02:51
ていうか、東郷と野上は今どこにいるんだ!
28アポロン:02/06/19 03:58
>>25
では大増税をして、福祉や公共事業をカットしまくって
政府を黒字にすれば国民は官僚を評価するとでもいうのかね?
29名無しさん@あたっかー:02/06/19 07:52
>28
本当に極論しかいわんなw
増税で問題が解決すると思っている官僚がいるなら、
それこそ無能集団といわざるおえないが。
したり顔して静観してる連中が糞
31名無しさん@あたっかー:02/06/19 17:08
>>28
役人が能無しというのはちょっと違うよな。問題はやつらが自己保身の為に
制度を悪用しているということ。自らの権限で天下り先を確保し、
そこに予算をつけ天下る。若いうちにそこまで理解した上で受験勉強して
役人になるわけだから狡猾だよな。
 ここらへんの官僚機構のムダは6/23号のYOMIURIウイークリーに
「天下り機関に流れる500億円の怪」として特集されてる。それと同じ号にも
載ってるけど、防衛庁の一連の不祥事もそうだし、農水省のBSD隠匿疑惑も
そうだよな。結局やるべきことをキチンとしないくせに何故勲章もらったり
退職金もらったりできるんだ??ということよ。増税する前にまずこういう
寄生虫を駆除すれば節約できる部分はあるだろ。
解説はいいからなんかしろよ
33名無しさん@あたっかー:02/06/19 17:23
オマエモナー
34名無しさん@あたっかー:02/06/19 20:00
>>32
では解説の次に具体的方法をば。
俺はやらんけど、いい方法あるよ…
それは仕事もしない、税金も払わない、社会保障関係のいっさいの
掛け金を払わないこと。国民としての義務をいっさい放棄して
生活保護の世話になる。そういうのがもっともっと増えて
失業率が3割越えるくらいになったら国の借金も1200兆越えて
日本国が滅びるだろ。そうすれば公務員の給与も退職金も出なく
なるよ(爆)(笑)
35名無しさん@あたっかー:02/06/19 20:05
>>34
とりあえず(爆)(笑)してんのはお前だけだな。
36ぢゃん ◆hlPJ.AyY :02/06/19 20:08
>34
国の補償なんて、あてにならないと思います。
生活保護の支出が増大すれば、財政危機に至る前に生活保護額が削減されるか
適用基準が厳しくなるだけだと思います。

生活保護をあてにしていると、野垂れ死にの危険もあると思います
>>36
マジレスかよ・・・
38アポロン:02/06/20 03:05
>>31
役人が天下り先確保の為に権限を利用して予算を下ろすからこそ、
飯が食えてる人がたくさんいるんじゃないか?
大蔵省の役人は天下り先確保の為に銀行を助けてる訳だが、これを
禁止して銀行がドンドン倒産したら困るのは国民だろう?
39名無しさん@あたっかー:02/06/20 03:12
おいら>>34のいう事にも一理あると思うなぁ。。。
ここ5年間くらい税金って名の付くもの一切払ってないんで(w
40名無しさん@あたっかー:02/06/20 03:16
>>39
消費税くらいは払ってるだろう?
酒飲んだりタバコ吸ったり、ガソリン入れたりしてるだろ?
41名無しさん@あたっかー:02/06/20 05:45
役人は有能だぜ。ぼんぼん特殊法人だなんだ作って死にものぐる
いで保身をはかる。そんなのに期待するのが無理。無能だ、とか
いってないでおまえらの世話にはならん、と小さい政府をめざそ
う。
>>34
読んでないけど文句言うなら自分でやれってことだ
口だけのやつは動く低脳バカよりレベル低い
4331=34:02/06/20 16:12
>>38
食えてる奴等の人数が少なすぎるというわけよ。効率が悪すぎなんだよ。
ムダがあってこそ多くの人が食えてるという論理は無能者の論理だよ。
ムダを無くしてより多くの人を食わせるのが建設的な方法でしょ。
ごく一部のキャリアがもらう高額の退職金やその後の報酬で何人分になる?
パソコンでやれば済むような単純な仕事をだらだらやるくらいならもっと
公務員の数を減らしてその分の業務を民間へ委託すればいいんだよ。
高度な技術や知識を持ちながら食えない人がたくさんいる一方で
全く専門知識をもたない公務員が良い思いをしすぎてて、しかも納税者に
対する態度が高飛車だと言いたいわけよ。
納税者によく見えない特殊法人などの仕事をもっと民間に移して公務員を
減らせば、より多くの国民のためになる。公務員の数が減れば税金も
安くなって国民はもちろん、(納税者でもある)公務員も嬉しいだろ(爆)
44名無しさん@あたっかー:02/06/20 19:04
「拒税同盟」
http://www.nikkei.co.jp/pub/newbooks01-02/19039/19039.html
によると、
源泉徴収のないアメリカでは、納税者の拒税運動によって
不適切な政策が変わったりすることもあるそうだ。

と北野武がエッセイに書いていた。
つーかどのぐらい税金納めてるかしらんっしょ
4631=34:02/06/20 23:15
拒税同盟はなんだか面白そうだな。早速よんでみようと思う。
源泉徴収のないアメリカでは個人個人が税理士を雇って申告してる。
税理士は、節税(脱税?)部分が大きくてリスクも大きいようなタイプは
高報酬、安全な申告をする税理士は低報酬とランク分けされてるらしい。
当然高収入で節税もたっぷりしたい人はリスクと代金を投じて優秀な?
税理士を雇うというわけ。
 源泉徴収がなければ、当然物凄い手間がかかるし税務調査の危険も
個人がかぶる。そのかわりどこぞの国みたく公務員があんまりバカばっかり
だとみんなで「税金払わねえぞ」ってやれるんだな。つくづくアメリカ
てのは楽しい国だよな。
さて、どっちがいい??
47名無しさん@あたっかー:02/06/21 01:44
まあどちらにも利点があれば欠点もある訳で。
国を運営していく上でのシステムが素晴らしいのであれば
源泉徴収程ありがたいシステムはないが、
欠陥だらけのシステムであれば、逆に源泉徴収そのものが
足を引っ張ってしまう。

で、常に変化、改正していくシステムであれば
多少の手間は掛かろうが柔軟性のあるシステムを選びたい罠。
48名無しさん@あたっかー:02/06/21 02:07
んでも拒税という方法論自体、一般的に浸透してないんだよね。
浸透していれば、源泉徴収の廃止という運動も起きるはずであるし。

現状では新しい制度がいくら悪法であろうが
よほどのことが無い限り、
国民がなんといおうと決まってしまうしくみになってるし。
国民は選挙によって議員を選べるが、でもその後の議員を
コントロールできる強制力を持ってはいない。
只、次の選挙まで指を加えてまっているだけ。

これは案外、鍵になるかもね。
浸透すれば第二の権利となりうるかも。
49アポロン:02/06/21 02:26
31=34よ。
今映画館でやってる「突入せよ浅間山荘」とか「マルサの女」
などを見てみろ。
パソコンで簡単にできる仕事じゃないぞ。
民間の待遇が悪いのは無能経営者や無能組合委員長のせいなのだ。
50名無しさん@あたっかー:02/06/21 02:33

【あなたの税金(1兆4000億円)が北朝鮮のミサイル開発資金になってる!?】

在日朝鮮人系信用組合というのは、北朝鮮への不正送金が疑われている金融機関であり、
朝鮮総連と密接な関係を持つ民族系金融機関です。
北朝鮮への不正送金疑惑が払拭されないまま、その金融機関に私達の税金1兆4000億円が
投入されようとしています。
既に6200億円は投入済で、今回の7800億円を合わせると1兆4000億円になります。
また、韓国民団系金融機関救済に投入されている9000億円と合わせると『合計約2兆3000億円』です。

大不況の現在、3万人前後の日本人が自殺し、数百万の失業者が出ています。
日本人への失業対策費は4200億円、中小企業対策費は1900億円です。
しかしながらこの問題は国会であまり議論されておらず、マスコミも報道しません。

いまさら民族系金融機関を残す必要がありますか?
2兆6000億もの巨額を投じる必要がありますか?
私たちの税金がこんな事に使われて納得出来ますか?




【経済】朝銀処理への税金投入7800億円追加、総額は1兆4千億円か★4

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1024566233/l50
51アポロン:02/06/21 02:44
みなさんが言われるような政治が行われていたのは江戸時代
である。
江戸時代の年貢は300年間ずっと、豊臣秀吉が行った太閤検地を
もとにされていた。
現代で例えれば、100年前の明治の税金が未だに適応され、
税金は年間五円とかいう世界だったのだな。
もちろん幕府は何もせず住民自治が行われていた。
しかしこりゃ「こんど川に橋を架けるから、体が動く人間は
女子供でも手伝うだべ」というものであり、現代では再現
不可能な制度であろう。
また仮にこういう制度が導入されたら、中国や北朝鮮はやすやす
と日本を侵略する。
これはポルポト政権時代のカンボジアで再現されたことだ。
ポルポトは政府を破壊して、住民自治の村が分散する社会を
強制的に建設しようとした、しかし隣国のベトナムが待ってました
とばかりに侵略を開始しただろう。
52名無しさん@あたっかー:02/06/21 08:55
>江戸時代の年貢は300年間ずっと、豊臣秀吉が行った太閤検地を
>もとにされていた。

江戸中期以降、戦乱が絶えて起こらず領内経営が藩の重要課題に
なってからは年貢徴収が大変大きな意味を持つようになったため、
各藩ごとに検地が行われていたのは言うまでもないことなのですが。
53名無しさん@あたっかー:02/06/21 08:58
なのでもちろん

>現代で例えれば、100年前の明治の税金が未だに適応され、
>税金は年間五円とかいう世界だったのだな。

ということはありません。

それに江戸期の年貢は額ではなく率で決まりました。
五公五民などという言葉を学校で習いませんでしたか?
54名無しさん@あたっかー:02/06/21 09:01
ついでにこれも。

>もちろん幕府は何もせず住民自治が行われていた。

江戸時代は封建制だということは小学生でも知ってます。
このスレのアポは突っ込みどころが多すぎる。
56名無しさん@あたっかー:02/06/21 12:17
アポちゃんよ、検地は「石高」の基準を定めたものであり、「地価」を
決めた物ではないんだよ。どこからずっと年間5円が出てきたの?

それ以前の問題として、「江戸時代の農民は、重い年貢に苦しんでいた」
って、小学校で習わなかった?
5731=34:02/06/21 12:43
>>あほロンよ
警官や税務調査官の現場仕事がパソコンで代用できるとは思ってないし
言ってもないゾ。解ってるくせにとぼけるのはやめれ。

実地で苦労してる人はどの業界でもいるよ。それについてとやかく言う
つもりはない。そうじゃなくて一握りの受験エリートが全ての元凶だと
言ってるわけ。そいつら間近で見てる省庁のノンキャリがやる気なくして
横領とかするわけでしょ。能無し社員でも能無し社長でもそいつがもらう
給料がその会社が稼いだ金ならな〜んも問題ないわけよ。それはそこの
問題であってつぶれたきゃつぶれればいいだけの話。公務員の場合は
無能なりムダは罪でしょ。だって血税から給料もらってるわけだからさ。
ましてややるべきことをやらないとか不正に流用したり使ってもいない
経費を計上したりする輩がいるから腹が立つわけで。
なんか間違ったこと言ってるかい?
ひさびさにアポ叩きスレの予感(w
そーだね。(w
なりゆきを見守ろう。
60アポロン:02/06/22 04:15
江戸時代というと重い年貢に農民は苦しんでいたというイメージがある。
しかし驚くべきことに江戸時代の年貢は300年間ずっと、豊臣秀吉の
太閤検地をもとに収めるコメが決められていたので、耕地面積が拡大し、
農業技術の向上や労働力の増加が進んだ江戸中期以降はクソ税金が安い
社会だったのである。
そしてこれが江戸文明の崩壊した理由であった。
なるほど税金が安ければ経済は発展する。
しかし経済が発展すると物価が上がる。
だが幕府の収入は豊臣秀吉の時代と同じだから、
武士がいかに質素な生活をしようとも幕府の財政
は崩壊する。
>>57
受験エリートの官僚は本当に無能だったのか?
もし本当に無能だったら、日本はフィリピンと
同じようになっているよ。
61アポロン:02/06/22 04:53
八代将軍徳川吉宗は新田開発や上米で増税を行ったので
庶民から名将軍と呼ばれたのである。これは紀州徳川家の
血統の優秀さである。親の金で学校に行くより優秀な血筋の
人物に政治を任せるべきである。
19世紀の中国が西欧列強の目の敵にされたのは科挙という
受験エリートを登用する制度を持っていたためである。
これは受験エリートの優秀さを欧米が恐れたためであろう。
大学もろくに通わなかったブッシュが受験エリートの国である
北朝鮮を敵対視するのもその延長である。
62名無しさん@あたっかー:02/06/22 10:32
官僚は収入という面では安定しているが
それは同時に収入の上限があることを示す。

対照的に民間で働いたり事業を起こせば
それこそ天井無しの収入を得ることが可能である。

そういう意味では、官僚に就くような受験エリート達は
お金儲けという面に関しては無能と言えるんじゃないかな。
天井無しの収入を事実上不可能にする税制を作る官僚達
6431=34:02/06/22 14:09
受験エリートの官僚はやっぱり本当に間違いなく無能だよ。
日本の官僚は世界一優秀って十数年前は盛んに言われてたが
それはつまりそれだけ勢いのあった日本を作ったのは官僚だと
いう意味だったよな。
そういう官僚主導の日本という国が今沈没しようとしてる。
失敗したやつらを退場させて新しい役者を登場させようと
いうことさ。
65名無しさん@あたっかー:02/06/22 14:36
いわゆる「官僚化」が進んでしまったための
経済状況の変化にあわせた変革ができないという
組織上の問題だと思う。
構成員が有能だ無能だという以上に。
66名無しさん@あたっかー:02/06/23 01:32
>38 :アポロン
>役人が天下り先確保の為に権限を利用して予算を下ろすからこそ、
>飯が食えてる人がたくさんいるんじゃないか?
あたま 腐ってる。 国民が払った税金を何だと思ってやがんだ ふざけんな、
予算てやつは 国民が税金を払ってるから出て来るんだろうが、
お上が国民を食わしてるわけじゃあない。国民が公務員を食わしてんだ わかったか!

引きこもりで税金納めた事のないアポには分からないんだよ。
68名無しさん@あたっかー:02/06/23 01:43
資格スレより転載

〈>93
>資格とは官僚の天下り先を確保するため、退職金を集めるためにつくられるもの。
電気工事士1種は工学院で2年の単位 。
電気工事士1種は5年に一度書き換え講習があります。
これがたった2日の講習で☆☆万人に交付された事実がある。
2年の勉強がたった2日 なもんでかなり多くの人が感電事故起こされたようです。
元通産省さんはほっかむりしていたようですが、
1種工事士があれば許可を受けて500KW未満の自家用事業所の許可主任技術者に
なれるのだが昔は講習でとった方は主任技術者になれなかった、これが何時のまにか
もみ消されていた、従って2日の講習でとった1種工事士も試験合格してなった
1種工事士も同じという事になった。 
天下り ばんざーい !!!!! これで日本は安泰だ。〉

官僚サンたちは天下り先を確保し収入を確保する為には何でもあり。
6000ボルトに普通のテスター使う方もホントにいる笑えない話がある。
これが許可主任技術者までもらえる資格の現状。 
69アポロン:02/06/23 03:26
>>64
日本がいつ沈没しそうなんだ?
日本の貿易黒字は去年の8倍だよ。
>>66
なるほどその理屈は高額納税者ならそうだろう。
だが国民のほとんどは払ってる税金以上の恩恵を
行政から与えられているだろう?
70名無しさん@あたっかー:02/06/23 09:36
>69
直接税しか頭にないのかな〜 酒税にタバコ ガソリン 消費税 自動車税
印紙税 国民が動けばそこには税金、
誰だったか本に書いてたね、100億予算があれば公務員は自分達の
入る箱、つまり 役所の建物9割使うと。
国民が払ってくれたお金の意識が無く、自分達のお金の意識になる。
>行政から与えられているだろう?
与える とは なーんたる言い草、福祉、国防、国民のお金を国民の為に使う為
公務員は仕事を与えられているのではないのかね、

行政の扱うお金は公金です、公金がなんで与えるだのの表現になるの???

71名無しさん@あたっかー:02/06/23 09:49
官僚が公金を扱う意識が無く 私金の意識だからみんな批判してる、 
その結果、無駄や、赤字を出しても責任もとらず高額の退職金をせしめるから
こういうスレができる。
次官・局長っていったら、大手企業の代取・取締役クラス。
それと上場企業のサラリーマンの平均と比較するのもどんなものかと。
参考までにフツーのノンキャリアだったら、退職金は2000〜3000万円。
大手企業に比べれば、決して高すぎるとは思えないが・・・。
73名無しさん@あたっかー:02/06/23 14:42
>69のバカへ
貿易黒字の意味を勉強してからこい。貿易収支が黒なら日本は好景気とでもいうのか?
本物の厨房でもそんなバカ発言はしねーぞ。
つーか他スレでも指摘したけど、日経の元記事にはちゃんと
「極端に低かった昨年5月に比べて今年5月は」
と書いてあるんだよね。
見出しだけ見てわかったつもりにならないでほしいよアポロンには。
75名無しさん@あたっかー:02/06/23 16:48
通りすがりでスマソ。
アポロンってバカのフリした、ただの煽りでしょ?
でなきゃ奴の支離滅裂な理論展開は説明つかない。。。
彼が名無しでも書いてるということは明らかになっている。
バカキャラとまともな発言を使い分けてるんじゃない?
>76
アポロン擁護の発言を自分で書いているんだろ(w
以前自作自演がバレて一時期書きこみが減ってたな。
7831=34:02/06/24 13:50
日本が沈没するかどうかは君のようなバカにかかってるよ>>あほ論
ほとんどの官僚は君と同じような意見なんだろうねえ。

国の借金はいまや700兆にも膨れ上がっている。個人資産1200兆を越えるのも
時間の問題。毎年約70兆ずつ増えてるから債務超過になるのも時間の問題。
なにがあっても日本は亡くならない…というなら、もし国債発行という
都合の良い資金調達法ができなくなった時、足りないお金をどうやって
調達するのか示せよ。
「国民全員でワリカンすればいい」
と質が落ちたねスレで言っていたぞ。

ていうかアポロンに質問するのやめようよ。
80アポロン:02/06/25 03:54
>>78
これは私が別スレで書いたのだが、天皇も含めた全個人と
ヤクザ、宗教、政党も含めた全法人で政府の借金を平等にワリカン
して払えばいいと思うのだ。
これで一気に問題解決だろう。
すでにテレビ宣伝は考えている。
天皇、創価学会の池田教祖、小泉首相、共産党の宮元顕示、山口組
の組長、乞食が手を取り合って税務署に行き、「私達も払います!
みなさんも勇気を持って納税しましょう」と叫ぶ。
では貴方が総理大臣になって一時増税を訴えてください。
>>81
増税?ワリカンだといくらになるの。俺は多分減税になるだろうな。
83中小企業リーマン:02/06/25 11:33
>次官・局長っていったら、大手企業の代取・取締役クラス。
>それと上場企業のサラリーマンの平均と比較するのもどんなものかと。
>参考までにフツーのノンキャリアだったら、退職金は2000〜3000万円。
>大手企業に比べれば、決して高すぎるとは思えないが・・・。

わしら、新卒から定年(42年間)働いて、退職金300万ぐらいしかないよ。
300だよ。3000じゃないよ。

84名無しさん@あたっかー:02/06/25 12:48
いくら中小企業でも42年も勤めれば1000万はあるだろ?
>84
1000万はます確実にないな。
職安行って、事業所の人数ごとのモデル賃金の冊子を
もらってくると平均値やおよそのラインが良く分かるよ。
中小企業といっても幅があるね。
1000マンは多い方で300マンは少ない方かな。
87名無しさん@あたっかー:02/06/25 17:37
中小企業はともかく、10人以下の零細企業は退職金なんて有るのか、無いのか
分からない程度のものでは?
8831=34:02/06/26 08:40
(o_ _)oドテッ!
みんなで割り勘ってか、国の政策の話なのに学生の飲み会なみのレベルだな。
国の失策のせいでできた借金をまたまた国民に負担させようとしたって
無理に決まってるだろ。目標の10分の1も徴収できずにおわりだよ。
それよかもっと合理的で国民の理解を得られる方法があるよ。同様に割り勘
するんだけど、国家公務員全員で割り勘すればいいんだよ。そうすれば
悪口言われることもなくなるし(笑)
89名無しさん@あたっかー:02/06/26 11:24

  118 :アポロン :02/06/24 04:29

   政府の借金は膨大だと言われるが、全国民ならびに
   全法人で割ればたいした額じゃないのだ。
   だから天皇も含めた全国民ならびに、宗教法人も含めた
   全法人全てでワリカンして払えばいいだろう。
   当然税金をビタ一文払わない政治家にも払わせるのだ。
   なぜこういうことを誰も言わないのか不思議だよ。


なるほどいい手だね。
国債・借入金などの借金総額607兆円を1億人でワリカンすれば、
1人あたりたったの607万円ですむもんね。
90名無しさん@あたっかー:02/06/26 11:33
>>89
ネタにマジレスするけど
たったの607万円ってお前はアポロン以上の馬鹿か?
そんなもん悪徳政治化や金持ちや経営者だけ払えよ
いつも儲けてんだろ?
一般人がそんな金払えって言われたら破算ですよ破産。
それに借金607兆円ってのはあくまで予測だろ?
実際はそれ以上あるらしいじゃん。
91名無しさん@あたっかー:02/06/26 11:59
>>90
馬鹿ハケ-ン。皮肉も通じないのかおまえは。
9289:02/06/26 12:02
まさかと思ったけどマジレスと取るヤシがいるなら
最後に「w」つけときゃ良かったな。
みなさん、よわいものいじめはやめましょう。
94名無しさん@あたっかー:02/06/26 14:13
>>91
通じるよ。
ただ言ってみたかっただけw。
95アポロン:02/06/27 06:02
>>89
私は全国民はもちろん、全法人ならびに団体で割勘すると書いている。
これなら払える額になるだろう。
96アポロン:02/06/27 06:06
日本国の主権者は誰か?
それは憲法に明記されているとおり、国民である。
ならばその債権は主権者である国民に支払い義務が生じる
のは当然の話しである。
97名無しさん@あたっかー:02/06/27 06:14
その義務をはたすために
公務員並びに特殊法人で働いている者達の給料から
毎年100万円を天引きする。
これなら10年くらいあれば全額返済できるのでは?
98名無しさん@あたっかー:02/06/27 06:16
アポロンさんは税金をどれ位納めた事があるのかな、
この国の税制は直接税だけでも結構きついもんがあるのに
アポロンさんの文面からは そういうところが感じられませんね。
99アポロン:02/06/27 06:20
なぜ日本は借金まみれになったのか?
それは国民が福祉や公共事業を際限無く求めた結果だ。
100名無しさん@あたっかー:02/06/27 06:28
馬鹿な政治家と役人
法外な給与をもら公務員のせいだろ
101名無しさん@あたっかー:02/06/27 06:31
マジで地方公務員の年収は400万でストップづればいいのに
きっとそれでも誰も止めないと思う
だってあれだけ楽な商売ないでしょ?

うちのところの役所なんて、窓口からみて
なにやってるかも解らない
人が山ほどいるんだよね
日本崩壊したらこれらの人には責任をとってもらうべきです
102名無しさん@あたっかー:02/06/27 09:24
>>95
そういうと思ったが、法人数なんて1億以上いる自然人の1割にも届かないぞ。
103アポロン:02/06/27 16:12
>>100
その馬鹿な政治家を当選させたのは誰なのか?
そりゃ有権者だろう。
104コギャルがいっぱい:02/06/27 16:15
http://web.agi.to/kgr888/

http://web.agi.to/tqqaqq/

   携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
10531=34:02/06/28 01:40
日本国の主権者は国民だから国の借金は主権者である国民が払うべきという
「程度の」理屈にはいくらでも反論できるな(笑)
その主権者たる国民の権利と発言権が無法にも阻害されムシされている
からこそ怒っているのだろう?今の日本の主権者は実体は官僚と政治家じゃ
ないか。だからその主権者たる官僚と政治家が払えばいいのだよ。
 公共事業を求めた国民が存在するのは否定しないよ。俺は今まで一度も
求めたことないけど(笑)。でもその一部の要求をさも国民の総意かのように
悪用して税金を流用するしくみを作ったのは官僚と政治家だろう?そもそも
一般人に省庁の外郭団体とか特殊法人をつくることができるかね??
結局のところやつらは自分に都合のよいことはすぐにやるのだよ。でも
特殊法人の廃止が国民の総意だとしてもそれはすぐにはやらないのだよ。
百歩ゆずって今の状況を作った責任が国民にあるとしても、それを
元通りにする責任と能力は政治家と官僚にあるだろうが。それとも作り上げた時と
同様国民の総意がないとできまへんか????(爆)(笑)
106アポロン:02/06/28 02:43
>>105
国会議員も地方議員も選挙で一番得票数の多い人物が
当選するようになっている。
これは十分に国民の総意を汲み取るシステムだろう。
あきらかに問題は国民の総意そのものにある。
ではこれに対する対処を政府はしているのか?
している。
警察ならびに、自衛隊の強化である。
日本が破産した時は、力で無理やり秩序を維持
するしかないのだ。
日本は過去にも太平洋戦争に敗北した時、破産
している。
しかし米軍と警察によって秩序が回復維持されたので
復興できた。
107アポロン:02/06/28 02:53
>>105
もし二番目や三番目に得票の多い人も当選するような国なら
その国民は批判しても許される。
そんな国はないがね。
108アポロン:02/06/28 02:56
日本政府を赤字財政にしたきっかけは高速道路と新幹線
であった。
ではこれを作らなければ国民は政府を賛美しただろうか?
109アポロン:02/06/28 03:00
自民党を批判する人が多いが、自民党が無ければ
公明党が与党第1党として国を動かす。
池田大作を拝めば日本国も世界も幸せになるなどと
言う宗教団体が国を動かすほうがマシだとでも言うの
かね?
アポロンだけがカキコして他の人は無視してるのって滑稽でいいな。
111名無しさん@あたっかー:02/06/28 20:20
あさーい 知識でほえさせときゃいいんだ、「藁
112名無しさん@あたっかー:02/06/28 20:29
日本の国家予算には決算がありません、
石原信太郎東京都知事がつい最近複式簿記にして東京都の決算書を作るとか
発言したぐらいでこの国は国民に税金の本当の使い道を知らせないために決算は
しないようです。
113名無しさん@あたっかー:02/06/28 21:00
国会の審議を事実上経ない裏予算 
特別会計と 財政投融資 基本的に各省庁が予算編成権をもっていて
自由に割り振る事が出来る。
結局どこへお金が流れるかというと 特殊法人。特殊会社。補助金。
特別会計は年間予算どれ位あるかと言うと約300兆円、

特殊法人は借金がどんなに膨らもうが不良債権漬けになろうが誰も責任をとらなく
てもよく議会で承認を受ける必要も無い。
つまり仕事せず黙って座っていても給料なり退職金也がはいってきて責任は
一切負わない。 

結局そのつけは国民が払う。



114名無しさん@あたっかー:02/06/28 21:07
>>112
「一般会計決算」でgoogleかけるといろいろサイトが出てくるけど、それは違うの?

都が複式簿記を導入すると言ったのはバランスシートを作成するためじゃないかな。
115名無しさん@あたっかー:02/06/29 00:10
全員逮捕。
116アポロン:02/06/29 03:28
なんか左翼みたいな奴が多いよな。
民衆は絶対正しいという前提でしかモノを言えない奴な。
11731=34:02/06/29 11:16
単純バカは誰なのか…ここ見りゃ誰でも解るよ。
自民党が悪いわけじゃない。そんな単純な善悪論ではなく、今の不完全な
日本の民主主義の制度を悪用してる政治家や官僚が悪いんだよ。民主主義とは
つまるところ多数決の制度。だから100人のうちの51人を抑えれば勝てる。
その51人のグループの中で26人の派閥をつくれば100の中のトップに立てる
わけ。100人の総意もこうやってごく一部の利益に置き換えることができる。
それを悪用してるのが自民党政治の本質でしょ。
でも、もういいや。誰かが言ってたけど国民の多数が今の政治や官僚主義に
疑問というかノーを突きつけてるのに、その当の国民は何もしようとしない。
まあ俺も含めてそんな大きな事をなんとかできるわけがないと感じている。
だったらダメ官僚とかボンクラ政治家のしたいよ〜にさせてもっともっと
借金増やして、国債バンバン発行させて、世界からの信用を無くせば
いいんだよね。前にも言ったようにそうなった時に失業率20とか30%に
なってたらこりゃ見物だわな。そんとき初めて官僚も後悔するんじゃない?
そうなったら街歩けなくなるよ(爆)
118名無しさん@あたっかー:02/06/29 11:32
前にこの板で「ローマ人の物語」を奨めてる奴がいたので最近読んでみたけど
たしかにすげー面白かった。現代日本と比較する感じで書かれてるからね。
政治家や社長にファンが多いのもうなづける。

元老院+1年交代の執政官+市民集会という英雄を必要としない寡頭共和制システムが
500年経って衆愚制に傾きかけた所に、
カエサルが現れて皇帝が指導する元首制に方向転換させたおかげでさらに500年国が持続した。
日本の今も末期アテネや共和制末期のローマと同じ。
そろそろ大統領制に転換しなきゃいけないんじゃないか。
119名無しさん@あたっかー:02/06/29 18:10
公務員の夏のボーナスが28日、支給された。
一般職の国家公務員(管理職を除く行政職。平均年齢36.1歳)の
平均支給額は約62万5000円で、昨夏に比べ6000円アップした。
平均支給月数は昨夏と同じ2.05月だが、平均年齢が上昇した分、
支給額も上がる形となり、
リストラや賃下げに苦しむ民間サラリーマンからはうらやむ声が出そうだ。

特別職の最高額は小泉純一郎首相と山口繁最高裁長官の約532万円。
昨夏は在任期間が短く、362万円にとどまった小泉首相も支持率とは裏腹に
今夏は満額支給と大幅アップ。官僚トップの各省事務次官は約311万円、
局長クラスは約236万円だった。
一方、地方公務員の一般行政職(管理職を除く。平均年齢35.3歳)の支給額は
推計58万7000円。国家公務員と同じ事情で、
こちらも昨夏より6000円のアップとなった。

http://www.zakzak.co.jp/top/top0628_3_10.html
>>118

俺思うに、一つの制度が「正」だとは思わないんだな。
だから、ある時期々々に仕組みを変えた方が、
逆に長く続くと思われ。

国には寿命と言うものがあるのかも。
>>120
脱字、スマソ。

「正」 → 「永遠に正」
122名無しさん@あたっかー:02/06/29 22:07
つまり118に同意ってことでしょ?
123 :02/06/29 23:14
加入してよかった携帯・PHSのキャリアは?
順位 項目名 満足度 得票率
1位 ????? 88.8% 20.9%
2位 ??? 83.5% 29.4%
3位 ???? 64.8% 3.8%
4位 ????? 60.0% 13.0%
5位 ???? 53.4% 3.0%
6位 ???? 42.8% 26.8%
http://www.nandemo-best10.com/ltvsumm.cgi?ranking=f_keitai-phs-career
124名無しさん@あたっかー:02/06/30 02:15
そういえば、10年近く前に日本は米とクソ条約しなかったっけ?
技術開発費で使う税金分をコウキョ事業に回すという条約。
名前なんだっけ?
125アポロン:02/06/30 03:51
>>117
まさに水戸黄門のような左翼論理じゃないか!
126名無しさん@あたっかー:02/06/30 04:40
>>122
半分だけ同意。
残り半分は、大統領制への転換が良いのか悪いのか、
俺にも判らんですばい。
12831=34:02/07/01 09:12
現体制を批判する人=左翼と言いたい単純バカはムシしとこうか。
118が言うように体制の破壊者が独裁体制をつくることもあり得るのにな。

大統領制については今の日本より良い部分もあれば悪い部分もある。良い
部分は強力な指導者が閉塞感を打破してくれるという期待感。それと改革は
よりはやく進むはず。悪い部分は取り巻き政治になる危険があること。今の
韓国の政治状況が参考になるよ。それと大統領の後継者は大統領の息子…
という笑えないことになる危険性があること。中東にはそういう国が多いよ。
最近の新聞で盛んに報道されてる。
日本の良い部分は(悪い部分でもあるが)権力が内閣と官僚と政党に分散されて
いるところにある。この良い部分を残しておく次善の策として首相公選制は
面白いと思うのだが…
129名無しさん@あたっかー
そうだな。
それか任期を固定してその代わりめったなことでは解任されないようにするとか。
1年で次々とトップが変わっていく国なんておかしいよ。