サラリーマンやっていた人に多いけど、
ビジネスはハコモノ(会社)設立から入ると
必ず失敗するよ。
まず、自分がやりたい事業を確立するのが最優先。
個人事業ではじめて、商品やサービスを作り、(商品開発)
それを販売して(販路確立)、金の流れができてから(債権回収)、
会社を設立したってぜんぜん遅くない。
サラリーマンをやっていた人は、最初にハコモノ(会社)を
作ろうとするから失敗するんだよ。
有限会社にしようか、株式会社にしようか、オフィスはどこにしようか、とか。。。
会社は作ったものの、「さて何を始めましょう?」と考えていたのでは
必ず失敗するよ。
だって、会社を維持するのにだって金がかかるんだかね。
起業しようとする人は、自分に何ができて、何ができないのか?
これからはどういうビジネスが有望なのかをよく研究することから
始めたほうがいいよ。
維持する金もないのに形だけの会社だけを設立したって
必ず失敗します。
ビジネスを始めた当初で金がないときは、少ない資金を全額
商品(サービス)開発に集中投資するようでなければだめです。
会社を設立して、その維持のために金を使っているようでは
絶対にだめなのです。
>>1それ当然の事なんだけどね、でも世にはブァカが沢山いるから。
下らん
4 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 04:01
法人にするには、色々なメリットが無いと意味ないからね。
>3自分の事言われたからって・・
>>3 >>4 うちの会社(建設)もそうだけど、
個人事業主が会社を設立する場合というのは、
「儲かりすぎて税金をいっぱい取られるとき」だよ。
サラリーマンはなんか勘違いしてないか?
「代表取締役社長」っていう肩書きだけが欲しいの?
ビジネスはそんなもんじゃないんだよ。
カネの流れを作るのが最優先。
だいいち、「威張るため」に社長をしているわけじゃないし。。。
脱サラリーマンには本当に勘違いが多い。
>6
いや、おれは1に同意しているんだけど。。
会社を作ること自体、けっこう大変なわけで、お金を集めたり、書類を作ったり、
事務所も探さないといけないし、それはそれで大変な労力ではあるわけで、
「えい、やーっ」とそれを作るだけでも、人生の中の経験値は増えるわけです。
だから、「とりあえず」会社を作る理由というのは、「社長さん」と呼ばれたい
のでもいいし、税金対策でもいいし、若気のいたりでもいい。一見して失敗する
ようなプランで、出資者を騙せたんであれば、それでもいいとは思います。
(まあせめて、失敗したら出資者へは自分の生命保険で支払えるようにね。)
だけどね。社長と呼ばれる人の中でさあ。綿密な計画と明確なビジョンをもって
準備万端で会社作ってさあ、どんどん業績拡大はかっている人なんて少ないでしょ。
それにさあ、いかに明確なビジョンを持っても「時流」の乗れる時もあれば乗れ
ないときもある。計画を立てても不可抗力で潰されてしまうこともあるし。
もちろんリスクの回避を考えるのは当然だけと、全方位でリスク排除できる人は、
社長にならずに公務員になるでしょ。
続き・・・
あとね、会社作っても当初は誰も信用してくれないでしょ。仮にITだ、
SOHOだって言ってもさあ、きちんとした事務所を構えてないと、相
手にしてくれないよ。それに社歴の短い会社をどこが信用するの?
有り金を全部商品とかサービスの開発に使って完成したら会社作る
なんて遅いし現実的じゃない気がするし「独りよがり」なものができ
てしまって誰からも相手にされない。形の上だけでも商売しながら、
少しずつお客の反応みたりして開発していかないとさあ。
まあね。これから起業(社長)に夢を膨らませる方々に警鐘をならして
わざわざ脅しても仕方ないしね。
ハコモノ反対と言うならば、官公庁や外郭団体がわけの
わからん天下り先を税金で設立してさあ、民間を排除して独占的に
業務を行うって奴が批判されるべきでしょ。
もっとも彼らには、既に開発された商品とサービスがあり、
それを独占的に販売提供でき、お国という経営基盤の後ろ盾が
あるから、たとえ「カス」でも評価は高いけどね。
10 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 05:34
1>> 技術論
8>> 人生論
>>8 会社をつくること自体を否定しているわけではないよ。
優れた商品なり技術なりがあって、販路開拓のめども立って、
資金回収もできそうだというのならどうぞ会社を作ればいい。
だけど、サラリーマンだった人に多いのは、「自分に何ができるのか?」も
わからずに会社を設立してしまう人。
会社を作ってしまった後で、「さあ何を始めようか?」なんて考えていたりする。
これじゃあ失敗するよ、確実に。
だいいち会社を作るのは「設けるため」であって、「勉強するため」ではないよ。
なかにはそういう物好きもいるのかもしれないが。。。
こういう考え方をする人は「資格試験マニア」に多い。
資格さえとってしまえば独立してうまくやっていけると思い込んでいる人。。。
それから「綿密な計画」というけど、会社経営をしていればわかるけど、
計画通り進むことなんてまずありえないから。
「売れると思った商品が売れない」、「回収できると思った債権が回収できない」。。。
こんなこといくらでもあることで、思い通りに行くことなんてほとんどない。
計画を立てることを否定するわけじゃないけど、企業経営者にもっとも重要な
「計画」とは、「うまくいかなかったときにどう挽回するかの計画」だよ。
これを忘れている人が多い。
月並みな言い方だけど、「とりあえずやってみる」ということが一番重要だよ。
試行錯誤してみてうまくいくやり方を開発することが重要。
とにかく「机上の空論」を振り回す人間には絶対に勤まらないということだけは
断言できる。
「考えるより行動しろ」ということ。
経営コンサルタントなんかには「事業計画を綿密に立てろ」という人が
多いみたいだけど、そういう本人が会社を経営してみろというと何にもできやしないんだから。
設けるため
↓
儲けるため
13 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 05:42
オフィスはともかく会社登記くらいはいいんでないの?
今の制度では会社として組織化することに利点を作っていないし、
登記に障壁を作っているから、都会では09金融などのぱっと儲けて
ぱっと解散する集団がはびこっていてこれが暴力団と結びついて
地下経済、アングラマネーを形成している。
だから、こういう税務署に捕捉されない金がどんどん増えて
体感上の景気と統計上の景気が乖離を始めていて不健全な状態を形成しつつある。
ならば株式会社をアメリカ並みに簡単に作れるようにして、設立から数年は税制上の
優遇処置を与えて金の流れを国が簡単に細くできるようにした方がいいと思うがな・・
>>13 必ずしも必要ないと思う。
そもそも、たとえ法人だったとしても
新規開業の業者なんて信用は0だから。
どういう業種かにもよるけど。。。
とにかく商売は「生もの」だから、自分で始めてみると
よくわかるよ。
近所に個人事業主の自動車板金工場があるけど、お客さんは
ひっきりなしだよ。
腕がいいから。
その工場が法人でないからといってお客さんがこないなんてことは
ないもん。
リーマンやってると、特に大企業のリーマンだと、会社の力なのに
自分の力だと勘違いしてしまう人もいるよね?
何の実績もない個人が信用を確立するのは大変だよ。
10年はかかるんじゃないの?
ケースにもよるけど。。。
15 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 06:36
>>@
二元論的なあさはかな議論を展開しているね。
自分が会社作ってやってみてから言ってるのか?
お前の経験や意見だけが絶対正義じゃないというのは
考えたほうがいいんじゃないのか?大企業のリーマン以上に
勘違いなのはひょっとしたらお前なのかもしれないよ。
>>15 国家的不良債権の残高をみて言ってるのか?
この状況なら小学生に言われても仕方ないぜ。
17 :
へなちょこ2等兵:02/04/14 07:59
銀行へ行ってみよう、あなたの価値が簡単にわかると思いますよ、
借金が出来る人は、信用があると認められた人だから自信がつきますよ。
夢を語るより現実を見る人も多いかも知れませんね(藁
夢が現実的なら融資よりも多くの助成金を活用するのもいいかもしれません。
どちらにしても、他人に判断してもらえる訳ですからね。
>>11 言ってる事が前半と後半で違う気がする
ズルイ言い廻し
19 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 09:06
サラリーマン経験ないけど、箱から派だなおいらは。
というより
どっちが先でも出来る者は出来るだろし、出来ん奴は出来ないだろし。
出来る事なら出来るだろし、出来ん事は出来んだろし。
どっち派とか言ってる時点で、おいら含めて頭が固いかモナー
>>1
貴方の理論は、理解できないな〜。
何が言いたいのかさっぱりわからない。
>>1で「まず事業計画ありき」で会社設立はそれからと言っておきながら
>>11で、計画は思い通りにはいかないもの、「考えるより行動しろ」、
コンサルが云々と矛盾している。
どちらが貴方の真理?
21 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 19:23
人生にあがりなし
やりたい方法でやるのがよし
ヒトそれぞれ違いがあるのがおもしろい
>>1が批判しているのはマネ虎系のことか?
出演者「〜というビジネスをはじめたいと思います」
虎 「で、その提示額の内訳は?」
出演者「オフィス賃貸料が10万×12ヶ月で120、事務員一人15万×12で150・・・」
Q 「君ね〜(怒 オフィスなんて自宅でいいんだよ!人件費投資しろなんて非常識だよ!」
的ノリの話。
>@
リーマン辞めて、とりあえず会社を作る人に
出資でもしてあげているなら別だけど、元リ
ーマン退職金を注ぎ込んだり、ローンの残っ
た自宅を担保に入れたりして資本金とか事業
資金にあてるわけでしょ。だったら自己責任
なんでからいいと思うけどなあ。
あとね、会社を作るのは儲けるためっていう
けど、儲けるために勉強するんでしょ。これ
はね資格取得とか試験合格のためではない
「生きるための勉強」なわけで、会社を作る
こと自体が目的でなくて手段なのだからね。
手段であれば、それを早く作ろうと、遅く
作ろうと関係はない。けどね、何の統計
だったか、新規で設立された会社が5年以上
潰れずに維持できる確率というのは大変低い
というのが出ていた。ここから思うにどんな
形ででも長く会社を続けていってる方が信用
はしてくれると思うし、だから早く作った方
が良いと思うわけ。まあこれは、新規の設立
だけで、「法人成り」は含まないけどね。
気を悪くしないで欲しいけど、@さんの言い
回しは最初と、その反論で全く違っている気
がする。最初は良く考えて会社を作れみたい
なことを言って、次は、「机上の空論」を
振り回すのでは勤まらないという。そして
考えるより行動しろと締めくくっているけ
ど、良く言えば状況に応じてフレキシブルに
自分の考えを変えられるということだけど、
悪くいうと論理が破綻しているんだと
思うわけ。少なくとも実社会でさあ、ほんの
数時間で自分の主義主張を変えてしまうとい
うか、違うことばっかり言っていると、信用
はされないなあ。
24 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 20:58
>1
近所にリストラ、さあ開業だと大騒ぎして、事務所
の確保と什器、事務用品を揃えるのに退職金全部
使い果たして、肝心の儲けることを考えてなくて
半年で潰れたバカがいるけど、サラリーマンって
確かに1の言うように箱(会社)から作ろうとする。
25 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 21:16
零細企業は、社長=会社だ。
いくら箱が立派でも私生活に余裕のない社長は信用されない。
26 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 21:55
ただ、一部の職種では仕入や取引口座に、
法人しか取引してくれない場合もあるので、
必要なら設立するという結論で良いのでは。
もちろん、>24がいうように
形から入って、体裁ばかり気にするな。
と言う趣旨には賛同します。
>25
他スレにもあるように中古のベンツに乗っている人もいますが、
やっぱりわかる人には見透かされてしまいますね。
生活、経営レベルに合わせたスタイルが、一番の信用になりますね。
27 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 22:51
銀行や取引業者もバカじゃないから、その会社の今の状況ぐらい簡単にわかるだろ。
何もことさら質素な倹約家である必要はないと思うが、結局地に足の着いた、
バランスの取れた経営スタイルが一番評価されるのでは、と思う。
個人事業主で何の問題もなければそれでいいだろうし(漏れもそうだが)、
ある種見栄えのいい事務所が必要な業種ならばそれは不可欠だろうし、
会社登記にしてもしかりと思うが。
28 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 22:56
これからの時代は「名より実」だと思うが。
見栄や体裁より実質で勝負する時代じゃないかな?
29 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 23:07
結局
>>1は単なるアフォ?
経営をした事が無い厨房が経営を語れるなんて
いい世の中になったものだ(w
>>27 そのとおり!!!! パチパチ
オータムは、中卒・暴ヤン・遊び人と典型的だったけど
それしかなくて働いた建築関係を頑張ったら
独立して個人事業主として年収アップ
銀行関係相手にされなかったけど(手形割りたいとか)
5年目の今年は銀行も担当者がせっせと来るようになった
自分にわかんない事って ブレーン次第だよね
経理・その他 解んない事信頼できる相手に任せてる
結局 箱より中身だよね中小じゃなくて零細は!”!
>>27 それは・・・どうかな?
まあ書込みを見るとIT系のSOHOかなとは思うが・・・
個人としては同じだが漏れは法人化してる。従業員は漏れ1人だ。
確かに極論から言えば、「儲からなければ法人化は無駄」と言う事と悟っ
た。
だが・・・人脈と言う観点から考えると十二分に意味があった。
例えば、漏れはネットでソフトを販売している為ネットに電話番号を公開
している。すると購入者から相談の電話が掛かってきた。
たった上記の出来事だけだったのだが、これをきっかけに購入者から別の
仕事をたんまり受注した。これは2ヶ月前の話であり実際にビジネスとし
て成立している。
個人事業主は電話を不特定多数に公開出来るかい?もしくはしてるかい?
これは大きな違いだよ。
32 :
すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/04/14 23:36
余談:
会社を作らないのと
専用の場所と電話とHPと受付担当者持たないのは別
33 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 23:46
要は、何をしたいかというよりも、会社を作る=法人 ということを
目的にしてしまっていると言うことがおかしいということだろ?
34 :
名無しさん@あたっかー:02/04/14 23:49
>33
会社をおこす奴で本当にそんな奴いるのか?
脳内経営者以外で??
>>32 ばーろ。別じゃねーよ。購入者の心理を考えろ。
「法人」と「個人事業主」とどちらが電話しやすいかを考えろ。
気軽に電話なんぞ漏れだったら絶対しないね。
シェアウェアとプロダクト製品の差と言えばわかるだろ?
それだけとって見てもとんでもない差がついてくるぞ。
36 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 00:04
経営者=中卒
こんなやつの言うことなんてあてになるのかなぁ
>34
「かたちから、入ってしまう奴が多いと言うこと。」
の方が分かりやすかったかな?
>>37 まあそれには同意だな。そういう人間はいそうなのだが、漏れの周りには
いないな。
そんなに大勢いるのかい?
やたらと「起業」という言葉を遣う人には多いと思われ。
きっと会社つくって社長になりたいんだろう。
仕事があって、それをこなせることが重要なのであって、
体裁なんて必要にあわせて整えればいいだけなのにね。
>>38 >>39 サラリーマンを長くやっていると、
「仕事は最初から与えられるもの」という意識になってしまう。
独立しても会社さえ作ってしまえば、仕事は自然と発生するものだと
考える人は想像以上に多いです。
>>40 おお?そうなのか?
人間やってたらそんな間違いはすぐ気づくと思うのだが・・・
>>41 あんたさっきから揚げ足取りばかりしているけど、
さっさと消えろ。
>>41 おまえさあ、このタイプだろ?
↓
>近所にリストラ、さあ開業だと大騒ぎして、事務所
の確保と什器、事務用品を揃えるのに退職金全部
使い果たして、肝心の儲けることを考えてなくて
半年で潰れたバカがいるけど、サラリーマンって
確かに1の言うように箱(会社)から作ろうとする。
自分こと指摘されて逆切れすんな(w
>>43 は〜〜〜 レベル低いね〜〜〜
別段煽ってる訳でも揚げ足取ってる訳でもないが、どっちにしてもあんた
は無理だろ。
通常、書込みから煽ってるか煽ってないかぐらい分かるだろーに。
もうレスせんよ。
勝手にしてなよ。
>>44 消えろ、クズ!
揚げ足取りしかできないクズやろうには、
この言葉で十分。(w
すまんな俺が悪いんだよ、、俺が最初に荒らしたから経営板の
レベルが下がったんだ。。
プ
>40
>サラリーマンを長くやっていると、
>「仕事は最初から与えられるもの」という意識になってしまう。
>独立しても会社さえ作ってしまえば、仕事は自然と発生するものだと
>考える人は想像以上に多いです。
これって、
プログラマを長くやっていると、
「仕事は最初から与えられるもの」という意識になってしまう。
仕事は自然と発生するものだと、考える人は想像以上に多いです。
営業の苦労をしる!
48 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 11:03
2年前に小さいながら自社ビルを作った。
顧客からの信用は大きく改善した。
新卒の応募も増えた。外から会社の内容は見えにくいけど
建物や法人は見える。
信用なんてそんなもの。
社長が軽自動車に乗っていれば儲かってないと判断する。
ベンツに乗っていれば儲かっていると判断する。
決算書を持ち歩いて、みせることはできないのだから。
法人を作ることで会社設立の責任を再確認することになる。
法人化したということは本気だという証拠である。
まず形から入っていくべき。
費用は増えるかもしれないけど、決意や意志を固める
為の経費と考えれば結局得である。
これは持ち家かアパートに住むかの議論に似ている。
持ち家の人はローンを必死に返済していたら、
気が付いたら家と土地が残っていた。
アパートの人は結局何も残らず人生を終える。
お金を安くすることは志も小さくする。
49 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 11:44
>これは持ち家かアパートに住むかの議論に似ている。
それは違うと思うが。
・・・例えだけど、
プロ野球選手(野球以外のプロ選手含む)の場合、節税対策も含め
会社組織にしている輩が殆ど。
これは、高給鳥さんになってから、必要に駆られて行なうことで、
2軍の選手が、入団した時からンナことする奴は稀・・と云うより、
肝心の野球を考える前に、節税考える選手で大成する奴は漏れは、聞いたことが無いがの・・。
高給鳥さんになっても、彼らは選手寿命が短いので、どんな世界でも大変だよな。
尤も、此れはホステスの世界も同様かと・・
1さんは、巷に溢れるコンナ・・獲らぬ狸の皮算用で漏りあがっている連中に注意を促しているので歯?
金持ちとーさん・・ではないが、持ち家だの高級車だの云っても、借金で
賄っていれば「負債」であり、借金無く、土地・建物・流動・固定のモノをもっていれば
「資産」である。
お金持ちは、資産家のことを云うのであり、負債家(キイタコトナイ)は自分では成功者
だと思っているフシあり、始末に終えない。
法人もしかり、株式会社だから有限会社よりも安心なんてことは、
今時、中学生でも考えそうにない・・。
しかし、そんな表面しか見ることのできない輩が多数いるのも事実。
現実に取引する際、表面だけで判断する会社は無いでしょう・・金融機関だけでなく・・
成功者と勘違いしている・・の間違いです。 ごめんくさい。
53 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 15:14
>1
そういう人本当に多いね。
でも本人は大抵気づいてないよね。
54 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 15:18
>50さん
内容は同意。
だがあえて誤字で書く必要があるのだろうか。
55 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 15:25
>51さん
>法人もしかり、株式会社だから有限会社よりも安心なんてことは、
>今時、中学生でも考えそうにない・・。
>しかし、そんな表面しか見ることのできない輩が多数いるのも事実。
神様ではない我々に真実はどうすればわかるの。
表面から見えることの積み重ねでしか判断できないでしょう。
たとえばソープランドの女性に処女はいない。
したがって処女と結婚したければソープランドの
女性は除外すべき。
このような事実の積み重ねで判断するしかないでしょう。
56 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 15:31
起業雑誌にそそのかされて「社長になる本」に書いてある
有限会社の設立法だけに目が行ったんでしょ。
リストラ親父が、再就職面接で「何が出来るか」問われた時に
「部長なら出来ます!」と自信満々答えた話を思い出した。
形式から入って中身の無い奴は、何をやってもダメ。
リーマン時代に、二足のわらじ履いて 副業が忙しくなった時に
辞めるのがベスト。それ以外のリーマン起業は、99%の確率で失敗する。
月末に給与の自動入金待ってる感覚だから、運転資金で即息詰まる。
今、ひらめいたが 企業家向けの中古オフィス家具転売&再販売は
儲かってしょうがないだろうな。
>56さん
>リーマン時代に、二足のわらじ履いて 副業が忙しくなった時に
>辞めるのがベスト。
それは真実かもしれない。
私も実はこのパータンの人間。失敗の側には分類はされていない。
バブルの時に、箱と少しばかりのビジネスモデルで
会社丸ごと*億円で買いましょ。とかいう話も有ったよ。
だから、バカには会社とセットで売るのも商売になるかも。
>54さん おやじの悪い癖ですね、気をつけます。
>55さん 私が云いたかったことは、車・家・会社の歴史や規模・学歴その他
外観はさほど関係が無い・・と云う事であり、もちろん程度問題もありますが、
自分の会社が取り引きする際、大会社で価格も叩かれて後払い・・よりは、
無名の零細中小でも、数をこなしてくれて前金・現金決済の会社と取引する方が
安全且つ資金効率も良い・・潤沢な資産をもたぬ私の会社は、後者を選ぶということです。
社会人をある程度経験したら、気を付けなければならない人種・会社がわかる筈であり、
危険を承知で、見栄を張り、お付き合いはしない・・ということです。
注意深く、よく相手を観察する必要がアリアス。
>>57 ワシもそのパターン。
副業の利益がリーマン給料の倍くらいになった時、
飛び出したが、それからが大変。
税金&保険の出費が嵩むは、出来るだけ借入金抑えるのが
ポリシーだったから、運転資金回すのに胃潰瘍になりかけたり。
飛び出した直後は、スズメの涙の退職金と運に支えられたな。
>>58 バブルの話は参考にならん。
そもそも、箱はなくても、のれん分け(営業権譲渡)は
出来るだろうに。債権債務の譲渡と成果ノウハウの帰属、
従業員の継承などを明確にすれば良いのだから。
会社に潜り込まれて、客と社員を引き抜かれた痛い経験有るが、
箱(会社)なんて、その次のものに過ぎず。
62 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 17:52
それぞれにメリット、デメリットがあり、ケースバイケースでしょう
よ。極端な例を上げてこっちが正しいというのは馬鹿馬鹿しいよ。
63 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 18:00
>62さん
そうなんだけど、それでは議論にならんしな。
いや、単純に法人格所有のメリットが取得費用投資額を
上回れば良いのだが、リーマン上がりの脱サラ組が
法人格取得して、どんなメリットが想定されると思う?
いきなり大企業&役所相手の営業を仕掛けるなら分かるけど、
元同僚や同窓会で名刺を見せたいだけじゃないか???
という気がするんだよね。
有限作る300万の金があったら、当分の運転資金として
確保しといた方が絶対良いと思うがな〜。
65 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 18:24
そもそも反対のための議論なら、その必要性すら感じない。
条件を限定した上での優位性を検証するのならわからんでもないが。
66 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 18:43
>64さん
その通り、名刺を見せたい。
代表取締役という名刺をね。バーのママに名刺を渡して
「あーら社長」と呼ばれたい。
同窓会は今まで一度も出たことが無かったけど、
好きだった女の子に名刺を渡したい。
会社での役職は主任だったから、4階級特進をしたい。
>>65 ん? 前提条件は
>>1の通りで話をしていたのでは?
・サラリーマンからの起業
・事業内容は不明瞭
・資金は少ない
この条件下で、個人事業主では到底不可能で
法人だからこそ可能な事、要は「法人のメリット」
を挙げてみてくださいな。
それが、なけなしの300万に匹敵するかどうかだから。
68 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 18:53
学生時代冴えなかったのに、いきなり名刺に「代表取締役」なんて
入ってたら引くよね。女の子にモテまくりってか?わら
69 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 18:56
>64さん
>それが、なけなしの300万に匹敵するかどうかだから
有限会社のことを知らないのでは。
法人登記に30万くらいかかるだけで300万が
消えるわけではないよ。
登記も自分ですれば印紙代だけで済むでしょう。
そうすれば300万のほとんどは運転資金に使えるでしょう。
税理事務所は月次契約はしないで決算だけしてもらえばよい。
>学生時代冴えなかったのに、
とは書いてない。(藁)
あなたとは、そこが違う(藁)
71 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 19:11
デラウェア法人つくれ!
>>69 スマソ、自己資本の300万円がフリーキャッシュなのは
理解してるけど、会社設立時の見せ金として用意しなければ
ならないでしょ?
>>1 の前提条件では、300万円+αの資金すらない状態と
理解しており、法人格取得にこだわるよりも、
個人事業主として始めた方が、堅実だと判断したのだが。。
事業が(利益が)明確になった時点で出資者を募る、
または経営者自身が法人格取得を判断しても遅くないのでは?
73 :
名無しさん@あたっかー:02/04/15 19:18
>>72 反対のための議論が何の役にたつのかわからんよ。
あんたの言ってる事も正解のひとつだと思うけどさ。
別の条件なら別の答えになるんじゃないの。
1の前提条件で議論する事自体に問題ありじゃない。
事業内容が不明瞭ってそもそも起業出来るのか?
>反対のための議論
別に反対ありきで話を進めた訳じゃないよ。
>1の前提条件で議論する事自体に問題ありじゃない。
それを言ったら、このスレで話進まないよ。
一般論じゃなくて、
>>1が皮肉を込めて例示した話を前提に、
法人格の有用性?についてカキコしたつもりなんだから。
少なくとも、大企業や役所相手の商売では法人格は必須だし、
融資申込ひとつ取っても、法人格の信用は絶大だとは思うよ。
ましてや、手形も切れない個人事業主は、銀行支援も薄くて
辛い面がある。
(たとえ一般論でも)双方のメリット&デメリットを論じないで
「そんな議論は無駄だ!」と言われてもチョト困る&つまらない。。
age
76 :
名無しさん@あたっかー:02/04/16 08:10
>>74 結果的にあなたの一連の発言の中にメリットとデメリットが出たね。
両論並記して、判断する時の参考になれば良いんじゃないの。
繰り返しになるけどさ、1の前提条件のような極端な例を用いて
一方の意見だけを正当化しても意味ないと思うんだよね。
>76さんへ
>74さんへ賛成。
まずいろいろ言いたいのなら同じハンドルにすべきだな。
名無しさんで「繰り返しになるけど」なんていわれてもね。
>>76 >結果的にあなたの一連の発言の中にメリットとデメリットが出たね。
「結果的に」じゃないよ。他人事みたいに言うけど、無責任に
「そんな議論は無駄」と批判する貴方に向けて、両論併記したんだよ。
具体的なメリット&デメリットも提示できないで、
単に茶々入れるだけなら、サルでも出来る。
貴方の「ディベート論」「本筋と乖離した批判」はどうでもいいから、
法人格の有用性を事実を持って示せないなら、始めから煽るなよ。
正直、為になるような新たな主張を期待してたのだが。。
79 :
名無しさん@あたっかー:02/04/16 12:35
>66 ネタにしては・・・ワラタ
>バーのママに名刺を渡して「あーら社長」と呼ばれたい。
この名刺だけのために、300万円用意するのが社長の実態。
81 :
名無しさん@あたっかー:02/04/16 12:57
>80
そんな事するのあんただけ。
誰もしねーよ。
82 :
名無しさん@あたっかー:02/04/16 13:02
>81さん
賛成。
>80
あんたは浅い。
>>66>>80 いくら代表取締役でも、聞いた事ないよな会社じゃ萎えます。
「あーら社長なの」と言いつつ人品・骨柄を見抜くのが、プロの水商売です。
肩書きより中身です。
>83さん
恐れ入りました。
うちの奥さんはちなみに専務取締役です。
ベッドでは「あーあー社長、社長」と叫びます。
>>78 個人的な主張なんてないよ。こんなのケースバイケースでしょ。どっ
ちが良いと言う話ですかね。こう言う場合は法人のほうが良いとか、
いろいろな条件を設定しての比較なら、ためになる結論が出ると思っ
たんだが。極端な例を用いて極論を主張して何になるの?
別に煽ったつもりはないんだけど。白黒はっきりさせるのがここの決
まりなら、それは知らなかったのでお許し下さい。軟弱な発想しか出
来ないのでとてもついて行けません。
>極端な例を用いて極論を主張して何になるの?
極端な事例に拘ってないからこそ、途中から一般論も含め
両論併記したつもりなんだけど。
たかが2CHで、白黒はっきり決める必要もないし、
ケースバイケースという観念論も間違いではないと思う。
であるならば、もう少し突っ込んで
「個人や役所などの取引先によってココが違う」とか、
「納税額が安くなる臨界点(売上規模**百万円)を目安に」とか、
御自身の経験則をもう少し具体的に掲示してほしかっただけです。
それによって「ためになる結論」が導き出せたかもしれんし。
私も、普段欧米人を相手にしてるせいでマターリを忘れてました。
レス不要です。(スマソ
87 :
名無しさん@あたっかー:02/04/16 15:09
>83 またもワラタ
カミさん相手に・・・しかも・・・
お前 見栄張ってねか?
>>86 レス不要との事ですが。
スレのタイトルを含めた今まで流れに対する感想を述べてきたつもり
です。あなたの意見だけを対象にしたわけありません。むしろ両論並
記されたあなたのレスは素直に評価しているはずですが。
自分自身は個人を経て有限というベタな経験しか持ち合わせていませ
ん。それが自分にとっては無難な選択だったと思いますが、それがす
べての人にあてはまる事はないと思っています。
>87
>お前 見栄張ってねか?
誰にものを言ってるんだ。
私は泣く子も黙る66番だぞ。
昔「それ行けスマート」で99号というのがいたな。
どうでもいいけど。
>うちの奥さんはちなみに専務取締役です。
>ベッドでは「あーあー社長、社長」と叫びます。
という事は、「社長〜」「専務〜」という夜の会話が続くのか、、、
ホモカップルみたいだな。
>90
御見それしやした。
ロボット2等兵というのもいたぞ。 どうでもいいけど。
93 :
のーりーずん:02/04/16 17:35
スレの終わりはこんな感じで終わりを告げるのねん。
朝まで生・・・、と同じなのねん。
>極端な例を用いて極論を主張して何になるの?
というのも少し極端だな。これはさらに進めると
「こんなところで書いてなんになるの」
ということになり。本人も我々の存在も否定されたことになる。
それは良くない。つまり自己矛盾の論理だな。
95 :
名無しさん@あたっかー:02/04/16 18:34
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
96 :
名無しさん@あたっかー:02/04/16 18:51
>>94 あなたとよく似た思考回路の持ち主がいる。
この板ではわりと有名なコテハンなんだけどね。
氏によればこれからは製造業の時代なんだって。
ま、まさか本人じゃないよね。
>96
「友達にあなたとよく似た人がいる、本人ですか?」
と言われてもね。同じ町内ならまだしも、日本は広いのだから。
98 :
名無しさん@あたっかー:02/04/16 19:42
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、種、
99 :
名無しさん@あたっかー:02/04/16 19:44
僕、みんなの仲間に入りたいんだけどチンプンカンプンでなに話してるか
わかんないにょ。
102 :
名無しさん@あたっかー:02/04/16 20:06
103 :
名無しさん@あたっかー:02/04/16 20:12
種、種、?
104 :
名無しさん@あたっかー:02/04/17 09:21
>66
は、悪魔…ダミアンだろ。
105 :
名無しさん@あたっかー:02/04/17 10:12
株式会社と有限会社を持っている。
有限はイニシャルコストもランニングコストもたいしたことはない。
決算はしなければならないがこれはビジネスをするなら
当然のこと。有限にしてメリットがないような
ビジネスならさっさと止めてサラリーマンになるべき
である。
>>105 バカじゃねえの?
ビジネスを始めたばかりのことを言っているんだ。
会社をつくってもいいと思う。
「会社と個人とは別の人」
というのが、考え方として必要だと思う。
維持するための固定費を最小限にすることは重要だと思う。
このスレに初めて来たんですけど、
>>1さんのいう会社の作り方は
例えば飲食業とか販売規模の小さな製造業のように一人称的な業種
ならば自然とできるでしょうが(というよりそれが当たり前のやり
方)、例えば出版社を立ち上げなど他業種の協力が必要で、それら
を得た上でのクオリティー次第で展開が決まってしまうような業種
には適用できません。ハコが要ります。
広告代理業や制作業なんかはハコなんかよりコネが必要でしょうが
ハコなしでは広げるキッカケが掴みにくいでしょうね。個人で広告
代理店(広告屋かな?)やってた人が破産してエライ目に遭いまし
た(笑)
ま、業種によっていろいろ違うぞ、と。
109 :
名無しさん@あたっかー:02/06/15 00:18
>1さんは経営者なの?一見最もそうに感じるけど、あなた実はリーマンですか?
110 :
名無しさん@あたっかー:02/06/15 00:40
脳内経営者でしょう
ベンチャー板にもマルチポストだったしね。
たんなる厨房思いつきスレでしょ。
とっとと終了。
112 :
名無しさん@あたっかー:02/06/19 20:44
「自分の会社」を持ちたいです。ただそれだけで実際経営する気
は全然ないです。色々な会社設立の本あるけど、当然ながら本気
で独立する為の事を書いてるわけで、幽霊会社・ペーパーカンパニー
の場合どうするのかなど書いてません。なんにもしない会社って
維持費いくらくらいかかるんですかね?法人税と法人事業税は所得
0ならナシ、法人住民税が均等分・年間7万円程かかるという事だけ
知ってるんですが、あと経理とか帳簿はどうするんでしょ?
かつての山一證券の飛ばしの為の関連幽霊会社とかは、どういう処理
してたのかな・・・
113 :
名無しさん@あたっかー:02/06/19 21:55
>>112
経費だけ計上して後は赤字にするって事ですか?
114 :
名無しさん@あたっかー:02/06/19 21:55
>>112 決算しなきゃいいんじゃないの?
オススメはできんが・・・
115 :
名無しさん@あたっかー:02/07/05 10:41
1さんに、うちの町の超長と蝶議員を小一日説教して保志、、
1ヶ月ぶりのレスがそれかよ・・・
この板は結構上げ荒らしが多い
青色申告申請したからには決算期日には何でもいいから紙切れ出しておけよ〜
とご教訓でした。
さて、
サラリーマンやて副業で儲かり出したらリーマンヤメテ副業を本業にせよ
ってまことしやかに言うけど大間違いだと思うよ。
サラリーマンの地位があるならそれは絶対維持するべきなんだ。
これは現役サラリーマンには絶対理解不能な事なんだけど真実だよ。
副業は順調なら専従を入れて大きくしていけばいいんだ。
副業ののビジネスオーナーとしての地位を確保して事業拡大に
指揮していればOK。
法人にするか個人事業でやるかは法人格がほしいかどうかで決めれば良い。
法人格があれば個人の住所、電話番号などはとりあえずワンクッション置ける。
個人事業だと裁判起されたらお終いだよ。
サラリーマンが起業する再に法人登記するのは構わないとおもいますが
事務所を構えるのはマズイとおもいます。
被雇用人根性は完全に染み付いていますから毎日提示に事務所へいっていれば
金になると勘違いします。これは本人の意思では払拭困難です。
(困難ではない。有り金使い果たしていろいろ滞納し出して思い知る)
, '/,; 'il| , ' /,l|__________________________
// .||| ///|.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | |'/ .,!l' //,l| |.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | //// || |.|
| | |.0 //// || |.| ┌‐‐l]‐┐
| | |///,'l|. || |.| | ::.。゚o.: | .__
_| | |/// ||. || |.| │ ,;γ │| 10 |
 ̄| | |// ..|||. || |.| └――┘|;;;;;;;;;;|
 ̄| | |/ |||. || |.| |''''''''''|
| | | |||. || |.|  ̄ ̄
| | | ||| 0|| |.|
| | | |||. || |.| 自分の意見が嵐扱いになったと思ったのかもな
| | | |||. || |.|
| | | ||| ,|| |.| ∧_∧
| | |◎ ||| /,||_|,l_____ ∧_∧ (´<_` )
| | | ||| // ( ´_ゝ`) / ⌒i 素直に謝れるといいね
| | | ||' / / \ / | |
| | | // / | | |
| | | // __(__ニつ_____.| .|____ _
| | |// / (u ⊃ /l
_| | |/ ./ □ □ □ □ □ //l!
/| | |. / // ~
| l/ .l二二二二二二二二二二二二二二二二l/
/~ |__|,! |__|,!
121 :
名無しさん@あたっかー:02/12/11 00:58
>>1 俺も禿同。
筐体ばっかりで中身の無いパソコンを誰が買う?
何にも無いのに儲けようとするのって詐欺でもするんすか?
って言ってやりたいね(笑
どんな生き物だって、体が先じゃないんだ。
強い意志と、順序ってのがあるんだ。
まずお客様を見つけることが商売の原則なのに、
なにがFCだ、なにが新しいビジネスだ。寝言いってんじゃ
ねえぞぼけって感じだね(笑
こういうこと口走ってるヤツに限って後で失敗するんだよ。
仏教用語でいう我執の状態ってやつかな?
漢字のまんま、我に執心、他人から金頂こうとしてるのにね(プ
笑っちゃうよね
122 :
名無しさん@あたっかー:02/12/11 01:00
>>122 乙
残念ながら、2ちゃん以上の情報量か、そう大量ではなくても良質
な情報がないかぎり、興味を惹かれません。
ご自身が、経営の要諦から財務、ボンクラの人心掌握や、給湯室
のお茶の間話に至るまでフォローできていなければ宣伝しても無駄
です。それができないならもう少しよく考えて掲示板作るんだね。
124 :
名無しさん@あたっかー:03/01/02 08:59
>>121 「客が先」「需要が先」というのはそのとおりだと思う。
お客さん(=お金を出してくれる人)が存在するのであれば、
どんなビジネスでも成り立つ。
自分のやりたい仕事とお客の求めるものが違ってしまったら、
だれがカネなど払うかということ。
(^^)
(^^;
(^^)
(^^)
129 :
名無しさん@あたっかー:03/04/29 19:28
5年間、個人事業主でやってきて、去年、法人化しました。
理由は人を雇いたかったから。今までは1人だけ。
個人事業主よりは有限会社の方が人が来てくれるかと思ったもんでね。
こんな理由じゃだめですか?
ただ、法人にすると損なことが多いね。
銀行もオンラインバンクが有料になるし。面倒だよ!
>>129 大まかに言ってどんな事扱ってんの?
小規模組織(つかチーム型組織)に興味津々
あぼーん
>>130 コンピュータの使い方に関するコンサルっす。
SIerとか入れて終わりって感じだけど、むしろ導入した後の利用促進と活用に
ついて色々と指導してます。
ただ、お客さんからHP作って欲しいって案件が以外とあって、昔は
全部外注してたんですけど、絵が描ける人を採用しました。
とてもチーム型組織のような立派なものではない。
133 :
清香 ◆KEj57QdzB. :03/04/29 23:49
>>1 デビュースレの内容には同意ですね。
経理がわからないという自称いつかは会社を持ちたいというプチ経営者が
チラホラいますが、数字が読めないような経営者は会社そのものが上手く
逝くはずなく、むしろ法人などにせず営業能力1本で進んだ方が良いですね。
ましてやこんな風に体裁にこだわって物事の順番を間違えるようでは・・・
少し痛いですね。
現在、4業種ほど会社を経営してますが、いずれも
>>1さんのおっしゃる通り
ハコは最後でしたね。
ほんと維持費にはお金かかります。
ましてや最初は何かとお金が要りますので、この時点で回転資金がいくら動くとか
数字が把握でき、数字が読める人でないと今のご時世、厳しいと思われます。
ちなみに立ち上げた順番としては食品製造・○○○リース&販売・広告・コンサルです。
もしこのスレに経営者がいるなら、
もっと時間の使い方を考えたほうがいい。
スレが落ち着いてきているところで書いてみた。
会社は対面上、後々役立つかも。
先か後かは業種にもよるかも。
インポート販売が個人なら怪しい気もするが(偏見
とどのつまり、利益が出てるかどうかが問題だからねえ・・・
私ならば、個人でやっていくのがいいと思う。
といって、法人化をすすめられて法人してるけど
社長の肩書きが欲しかった訳では、まったくありません。
あぼーん
あぼーん
138 :
名無しさん@あたっかー:03/06/28 22:27
>>133 スレ違い失礼します。
貴社の営業部門では求人していますか?
私、あなたのような経営者の元で仕事したいです。
139 :
清香 ◆KEj57QdzB. :03/06/28 23:00
タイミングよく覗いてみれば・・・(笑)
昨日まではプレゼンで多忙だったのでこのカテゴリーの某スレしか
逝っていなかったのに久々に覗いてみれば求人かいっ!(爆)
138さん、私の元で働きたいとおっしゃいますがもしあなたが沖縄で
私が北海道ならどーするの?(笑)
一応、コンビニ経営者で皆様の師匠である「さかた御大」に許可を
取っていただいてから考えても宜しいかと・・・(笑)
ちなみに夏の終わりにはNPO法人を立ち上げ秋口には不動産管理&
広告業界に進出します。
食品製造はシンドイので手を引く予定です。
今日は久々に睡眠が6時間もとれて目がスックリです。(笑)
不動産管理&ネット検索エンジン広告の誤まりでした。鬱
ついでにスッキリの誤まりでした。再度、鬱
んぽ法人て、色々厚遇されるので結構儲かるらしいですね。
本来は非営利のはずなんだけど、理念は非営利でも
規模拡大の為には利益がないといけないわけで、
結果的に利益追求団体。勿論最初から営利団体のつもりで
設立するケースも多いわけで。
清香さん、お願いします。
ちなみに北海道、24歳です。
営業と言いましたが何でもやります。
ただ制限は色々と多いみたいです。
別法人はNPOにしますが報酬は私しか受け取らないことにしています。
これは営利を独り占めするとかじゃなく不動産業界への
布石にするためです。
つまり家主から広告料を一切とらないというか不動産部門においては
実費だけ請求して完全、無利益にワザとするためです。
で、別会社で家主の会社に営業をかけるっと・・・(笑)
これで管理を不動産屋から楽勝で頂きです。
あとは企業秘密♪
>>138 そうきたか!(笑)
うちはイスラエルだけどそれでもええの?(笑)
あぼーん
清香さん
ええっ!?そうなんですか?
う〜んちょっと遠いですね・・それは本社がイスラエルで
日本法人はまた別ってことですか?
147 :
名無しさん@あたっかー:03/07/04 18:16
age
148 :
名無しさん@あたっかー:03/07/04 19:51
有限会社にしても、株式会社にしても、NPO法人にしても、
法人だけだったら、たいして維持費かかんない。
オフィス要らない、自宅でいいとか、4つ法人あったって、
オフィスは同じにとかで、別にたいして経費が増えるわけでもない。
149 :
名無しさん@あたっかー:03/07/06 16:26
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
154 :
名無しさん@あたっかー:03/07/28 19:16
清香タン悶え〜
あぼーん
あぼーん
あぼーん
あぼーん
159 :
名無しさん@あたっかー:03/08/15 21:16
後半は山崎遍歴が見れていいな、このすれ
160 :
名無しさん@あたっか-:03/11/22 17:22
A
161 :
名無しさん@あたっかー:03/11/22 18:33
いいこと教えてやろう
能力しだいだ
事業プランもないのに金と人を集めて会社を設立し「さぁ何しようか」
と後で考えて成功している方達の多くいる。
所詮、能力しだいだ
162 :
名無しさん@あたっかー:03/11/22 22:06
↑いっちゃった。みんなわかっててゆわなかったことを。いっちゃった。
163 :
名無しさん@あたっかー:03/12/01 00:01
164 :
名無しさん@あたっかー:03/12/01 18:57
法人設立後1年経っても商売を続けている会社は三割程度
3年経っても商売を続けている会社は一割以下
みんなとりあえず3年続けられるビジョン持って設立しよーぜ!
165 :
名無しさん@あたっかー:03/12/05 12:44
>>164 3年で1割って、そういう話よく聞くよね。ことわざみたいなもんだ。
実際にもそんなもんだろうという気がする。
で、実際の統計とかある? ソースくれ、そーす。
あぼーん
167 :
名無しさん@あたっかー:04/03/27 00:41
全然違う話かもしれんが
弁護士は
個人事業主だ。だけど大手企業の顧問してる人もいる。
ゴミ屋ですが入札にも参加する法人です。
景気いいですよ!
age
会社だけ作って、「さあ何をしようか」などと考える人なんている
のかよ。
そんなやつ聞いたことがないぞ。
コメディの世界じゃねえかよ。
あぼーん
俺はネットベンチャーで年収1000万だが税金1円も払ってないぞ。
そーいうもんだ。
173 :
名無しさん@あたっかー:04/04/28 17:27
>170
バカかお前?
そんなこと考えねーよ普通は。
もっと違う理由が思いつかないのか?
つかもういいからさっさと死ねウゼー
174 :
名無しさん@あたっかー:04/04/30 02:45
おれは何の事業もしてねーが、会社持つ予定。
そーいうもんだ
175 :
名無しさん@あたっかー:04/04/30 07:02
>>1 は、アホですか?
何するのか決まってないのに、
法人登記できるわけないでしょう。
もっともらしく書いているけど
基本的なことすら知らない馬鹿決定w
176 :
名無しさん@あたっかー:04/08/05 14:59
gea
177 :
名無しさん@あたっかー:04/09/05 13:42
スレ違いになるかもですが、廃れたスレみたいなので使わせてもらいます。
亡くなった祖父が経営していた株式会社が休眠状態でおいてあります。
会社名義で預金1000万円位があるだけで、建物等は今は何も無いです。
父の会社の株を所有しているので、その配当金から税金を払っています。
登記上は、父が社長、母が副社長、私が専務らしいですが、実態は何も無いです。
父に『何か新しい事業をしたければ使えばいい』と言われていますが
今特にやりたい事業もありません。
このままおいておいてもいいのですが、もったいない気もします。
何か適当な事業はないでしょうか?
178 :
名無しさん@あたっかー:04/09/24 19:43:28
ないでしょうか?
179 :
名無しさん@あたっかー:04/09/25 01:28:03
177はアホですか?
181 :
名無しさん@あたっかー:04/12/26 03:19:59
age
182 :
名無しさん@あたっかー:2005/04/09(土) 13:56:23
183 :
名無しさん@あたっかー:2005/04/09(土) 16:23:50
会社とりあえず作って
高い家賃の事務所借りて
社員雇って、それから名にやるか考える。
くらいのほうが、うまくいくんだよ。
とりあえす、人の商品売っとけば、まわっていくんだよ。
オリジナリティはそれからだ。
誰でもできるんだよ。会社運営するなんて。
どんな事業をやるか?会社設立が先かって実は多くの人が悩むんだよ。
一つだけ。事務所の家賃は固定費だ。必ず毎月出て行く出費。変動しない。
少なく出来ないもの。だから場所に拘りたいし、賃料も考慮したいし、会社
の独自性やアイデンティティーが出る場所がいい。自治体も企業助成があるとこ
ろがいい。立地して周囲が納得する場所がいい。だから必ずしも東京都内で
ある必要はないし、だからって地方にいく必要もない。首都圏だと東京都内
よりも横浜のみなとみらい地区や関内のほうが魅力的だな。
185 :
名無しさん@あたっかー:2005/04/24(日) 06:17:23
と言うか来年から資本金0で法人設立できるような法律できるのだろ?
むしろそうなったら個人業でいる理由のほうが必要になる
個人と法人では税金が違う。たしか、売上げ800万円以下だったら個人の方が得らしい。
正確な数字は忘れた。違っていたら、だれか訂正してくれ。
187 :
名無しさん@あたっかー:2005/04/24(日) 21:52:28
新しく出来る合同会社(日本版LLC)って、使い勝手がよさそう
>>186 今は、消費税を考えて、売上げ1000万円だと思うけど
188 :
名無しさん@あたっかー:2005/04/25(月) 01:08:26
>>186 俺なら少々の税金の差なら信用と見栄えを考えて法人をとるがなあ
見栄に固執すると失敗するのかな
>>187 株式会社が資本金ゼロになるのに意味あるのか
189 :
名無しさん@あたっかー:2005/07/13(水) 21:25:43
190 :
名無しさん@あたっかー:2006/01/15(日) 14:15:06
age
191 :
名無しさん@あたっかー:2006/01/27(金) 22:23:44
192 :
名無しさん@あたっかー:2006/05/14(日) 19:01:43
193 :
名無しさん@あたっかー:2006/05/19(金) 21:31:35
>>186 売上(年収入)800万じゃなくて、事業所得800万じゃない?
個人事業主で年収入800万なんて終わっていると思う。業種にも寄るけど、その年収なら
所得はリーマン以下じゃないかな?
漏れの場合、年収5600万程度だが、課税所得は650万程度。
そのへんの田舎のお店屋さんでも年収3000万程度はあると思うよ。
194 :
名無しさん@あたっかー:2006/05/19(金) 21:39:13
>>185 資本金1円でも株式会社は設立できるが、法人税はたかいっす。
儲かって儲かって節税しても利益が出てしまうのなら法人も良いけど、
所得次第では個人事業の方がうんと得。個人か会社かなんて悩んでいる人間にとっては
この年間の納税負担は大きいと思うよ。
キャッシュ溜め込んで業容を大きくしてから、法人化すればいいと思う。
開業50年の資産あり個人と創業1年目の資産無し名前だけ株式会社では、自ずと結果は知れている。
195 :
名無しさん@あたっかー:2006/05/19(金) 21:44:01
サイバーエージェントの社長は、まず「会社ありき」で最初にインテリジェンスから出資を受けて会社設立した。
ところが事業内容は決まっていなかったらしい。
彼自身、営業が得意だったから「営業代行会社」を作ろう、インターネットで営業代行しよう!の乗りだったそうな。
ホリエモンは最初から明確な事業内容が決まっていて、箱を作った。
196 :
名無しさん@あたっかー:2006/08/28(月) 20:40:52
お勉強になります良いスレ^^;
197 :
名無しさん@あたっかー:2006/08/28(月) 22:57:26
>ところが事業内容は決まっていなかったらしい。
まじ?すげえなw
ょぅι゙ょ(;´Д`)ハァハァ
199 :
名無しさん@あたっかー:2006/10/03(火) 22:23:51
ソゴイ!
200 :
名無しさん@あたっかー: