農業に経営学は必要?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たご
高3のたごといいます。
私の家は九州で農家を営んでおります。
主品目はお米とイチゴです。
先日、EZTVにて放映されたユニクロの映像を見てて
うちにああいう話が来たらきちんと対応できるかな、と
思い少し不安です。
まあ、うちに来ることは無いとは思いますが、今後の進路
に少しでも役立てればと思いスレを立てました。
両親はまだ今後10年は大丈夫だとは思いますので、大学行って
勉強する猶予はあります。
皆さんのご意見をください。
宜しくお願いいたします。
>>1
何人でやってる?
家族経営か?
3たご:02/04/10 13:53
うちの父が長男で、親族3家族合計4家族10人ほどでやってます。
じゃあその人達に聞いて学べ。
あんたが経営学を「今」・「大学」から学ぶ必要はないだろう。

どちらかというとバイオ系を学んだ方が良いと思われる。
そっち系に行くんだな。
5たご:02/04/10 14:01
つまり、他の農家も体験しておくべきと言う事ですね。

貴重なご意見ありがとうございます。
6名無しさん@あたっかー:02/04/10 15:08
経営学としては、アメリカみたいな大規模農業経営とか。
日本での実現は無理かも知れんけど知っとくべきなのでは。
7ひで:02/04/10 15:44
農業のような保護産業に前途有望な若者が突っ込んでいくのは
余程の覚悟が必要と見た。親が得た既得権益にしがみつく必然性は
それほど高くないと思われ。
特に米なんて生鮮品ではないので、飛行機で種籾蒔いている国
とリアルに戦わなくてはならないときが来るだろう。自民党を
いくら応援しても時代の流れはそっちだ。
米の価格が10分の1になったときでもやっていける自信はあるか?

そのときにも勝てる農業は日本にもあるだろうし、そういう存在
になれるかどうかに経営学は少しは役に立つだろう。しかし、
それは大学で学ぶものかどうか、、、
今は視野を広く持って多くの産業、社会を見て回ることが大切
かと思うなり。

8名無しさん@あたっかー:02/04/10 16:55
カリフォルニア大デービス校に農業経営って学部あるよ。


9名無しさん@あたっかー:02/04/10 19:20
 正直、何年間か小売業とかの現場に入って直接消費者を触れ合うのもいいのでは?あと、農業新聞よりも日経の方がいいと思うが…。
10名無しさん@あたっかー:02/04/10 21:53
早稲田大学政治経済学部で農業経済学を学びました。
農業にも経営学は必要だよ。
いわゆる会社のそれとは違うけど。
11名無しさん@あたっかー:02/04/10 21:54
価格競争なら外米と競合しても勝ち目なし。
品質で差別化を図らないと。

国産米が外米よりも少しくらい高くても
国内産が現時点程度の値段なら
俺自身は安全でおいしい日本米を食べたい。

このように考えている日本人は少なくないよ。
おいしいお米なら外国産より少しくらい高くても
十分売れると思う。

それと流通を通さずに直に販売する方法も面白いと思われ。
12たご:02/04/10 22:10
確かに先ずは品質ありきと思います。

それを考えるとうちの米はちょっと・・・。
イチゴはとよのか、ほのかで1粒数百円のものまであります。
現在販路はJAさんのみ。

でも基本はお米です。九州産の米って市場価格いまいちです。
直売したとしても、品質で北陸、東北産には勝てないでしょう。
なんか不安になってきた。

近所にある海苔師見てるとちょっと辛くなる日々ですが、
お互い負けぬように頑張っております。
13名無しさん@あたっかー:02/04/10 22:33
結局大学っていうのは自分でどれだけやるかだから
農学部でも経営学部でもいいと思います。
実家を継がれるんですよね?
14222222:02/04/10 22:48
>>13

すぐというわけではありません。父もまだまだやれるみたいなんで。
時代に合った売り方とか品種とか考えています。
今の経営で今後10年、20年いけるとは思えません。

一応小学校のころから手伝わされてきましたので、作業
全般できるのですが、年を重ねるにつれて不安というか
不満というか・・・。
そういうのは確実に大きくなっています。
三男なのですが、長男は貿易関係、次男はエネルギー関係の研究員
やってますので、残るは僕1人と・・・。
ま、こんな感じです。
15すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/04/10 23:15
目指す道が
農作業か、農場経営か、農業技術研究か、バイオ研究かで
目指すべき進路は相当違ってくる思いますが。
16名無しさん@あたっかー:02/04/10 23:33
農工大で農学やりながら一橋で経営学学ぶというのはどう?
逆も然り。
17寅ッキー:02/04/10 23:55
…一次産業は強いと思う。
食料とエネルギー問題は必要不可欠の最たるモノで、漏れはヘタレ会社の経営を
してをり、当然馬鹿げた税金投入は絶対反対だが、農業を保護する事には
反対しない。 
蚊の鬼畜米英の(旧いナ〜)保護政策もしかり、食料の自給率をあげない
事には、国力?を失いつつあるニホ〜ンはアポ〜ンになる可能性大。

農凶のイウト〜リする必要無し。 韓国の会社組織農業を日本も大いに
見習うべきではないのか?
1こと、たごよ!金は出さんが応援する。
タイガースも当然応援する。  祝 勝率9割!!
18たご:02/04/11 00:05
>>農作業か、農場経営か、農業技術研究か、バイオ研究かで

うーん、ちょっとピンと来ないですね。

>>農工大で農学やりながら一橋で経営学学ぶというのはどう

僕のレベルでは・・・。

>>韓国の会社組織農業
ちょっと調べてみます。なんかいい本とかありますか?
ちなみに僕は鷹党です。日本シリーズで会いましょう。

19思いついたこと:02/04/11 00:05
大雑把なのは
他の農家と「共同」でやっていることが色々あると思います。
ここに変えられる面があると思います。
いずれにして、今まで通りで駄目なら、これまでにやったことの無い
新しい事を始めないといけないということでしょう。

ほんの少しだけ具体的なのは
新しい販路の開拓による低価格戦略、新しい販売先の開拓、
共同購入の際の調達方式の変更(より競争的なものへ)、
あとは月並みですが、質を落とさずコストの低い生産方法の追求。これで利益率が上がる。
20寅ッキー:02/04/11 11:30
漏れは専門家でないので正確さを欠くが、
所謂、IT時代の農業は、世界の穀物・食料市場は即時公開のため、
何処の国で、何が不足して高騰しているか・・また、高騰するかを、一般農業就業者にも
一目でわかり、また予測できる時代になっている。
 
此れに対処すべく、例えば大型ビニールハウス群で、暗幕自動開閉、空調・室温・散水・その他を
PC連結で24時間、成長のスピード(市場価格に合わせる)を調整し、更に現場作業高効率化のために、
配置を設定(腰等を痛めない、人にヤサシ〜イ)し、価値ある「商品」としてタイミング良く市場に送り出す。
従来の農凶主体の拘束された農業ではなく、売れる商品を、高く売れる市場にタイミングを合わせて
送り出すことは可能な時代になっており、シカシ日本の農業は遅れをトッテいるように思えてならない。
・・この市場のタイミング・・例えば4/10、9回裏阪神タイガースの今岡選手のサヨナラホーー〜ムラ〜ンのような
スンバラシ〜たいみんぐ!を参考にネ。 エカッタ〜ナ〜

デキルダ〜ケ、自己資金で金利のかからない状態でインフラ整備できれば・・ソレニこしたこたァ無いが、
補助金等も、我々民間会社から比べると羨ましいクラ〜イあるのだから、使わないてはナイのでは?
ピント外れていたらスマン。  たごよ、日本シリーズで逢おう!
21名無しさん@あたっかー:02/04/11 11:49
>>1

農業やるんなら農学部か経営学部
どちらでもいいのでは。
真剣にがんばればどちらを専攻しても
将来のためになると思われ。 
22名無しさん@あたっかー:02/04/11 12:05
誰でも入手可能な農機具、種子、肥料、農薬、などを使って栽培している
限り、農家に差別化の余地はあまり残されていないのではないだろうか。

特に肥沃な土地や、特殊な栽培ノウハウがあれば別かもしれないが、米
やイチゴでは、あまり期待できないような気もする。

京野菜農家など、特殊な成功例はあるが、多くの場合、農家レベルで差
別化を成功させるのは至難の業だろう。

特に、現時点で差別化要因を持っていない場合、品種改良など、差別化
要因をあらたに開発する作業は、農家レベルでは不可能に近い。

したがって、私見としては、これからの農家は:

(1) 趣味と割り切って、採算を度外視してやっていく。

(2) 農業法人、生産者組合などの形態で規模を拡大し、コストの低減に
  つなげるとともに、新たな差別化要因の開発を怠らない。

のいずれかの選択肢をとらざるを得ないと思う。
23名無しさん@あたっかー:02/04/11 13:30
>>>農作業か、農場経営か、農業技術研究か、バイオ研究かで
>
>うーん、ちょっとピンと来ないですね。

それすらピンと来ないようじゃ、話してもしょうがないと思うが?
24寅ッキー:02/04/11 14:01
でもよ、アパレルだの旅行だの物販、ITだの難ダノノ・・・実体の乏しい?
代売の商いより(マルデ蜻蛉のヨ〜ナ)、地に足の着いた確実な仕事が農業だと思う。

様々な業種の会社が、できては消えの繰り返しが現実で、農業を見下しているような輩
も多いが、殆どは沈没の運命・・会社は生き残るとしても労働者は切り捨てられ、自信喪失し、
自身の居場所すら存在しなくなっているのも現実。

生産効率を高め、コスト低減も図ることは当然充分可能で、今まで鼾カイテ胡座をかいていた(失礼)
状態から、早く目を覚まし、その意味で「経営」を真剣に考えるべきでは。 

大手サラ金出資の、どデカ〜イ大規模農園(驚くほどの少人数で)が北海道に施工されたのは、
趣味でヤローなんて考えてる訳でなく、旧態然とした世界に現在の技術を注ぎ込んで、効率化
と付加価値をつけての販売が充分可能だからであり、それだけ現在の日本の農業が遅れを
とっていると云うことなのでは。  見習うべき。
25名無しさん@あたっかー:02/04/11 14:14
スペインはEUの影響で小麦生産が大打撃→大規模農家「だけ」に国が支援。
という流れがあった。
26ひで:02/04/11 17:02
>>24
>様々な業種の会社が、できては消えの繰り返しが現実で、農業を見下しているような輩
>も多いが、殆どは沈没の運命・・会社は生き残るとしても労働者は切り捨てられ、自信喪失し、
>自身の居場所すら存在しなくなっているのも現実。
それは農業が保護産業で、他がグローバルな競争に晒されているからでは?
これから保護されなくなってきたら農業もほとんどが沈没の運命・・土地
は残るとしても労働者は仕事にならなくなり、自信喪失し、自身の居場所
すら存在しなくなっていくだろう。

また、農業を見下すというのはちょっと違うかも?
ちょうど同じく保護産業である公務員の役人をねたましく感じるように
見ているだけかも?

経営を真剣に考える必要があって、日本の農業が遅れている事は漏れも激同
27寅ッキー:02/04/11 17:20
>26 たしかに、農業を見下すというのとはちょっと違うですネ。
ただ、農業の保護政策は無くならないと云うより、無くさないでしょう。

 質問ですが、
 たご と ひで は知り合いなの?
>>24あたり

>>1ではないが、例えば今漏れが考えているIT物であれば・・・

平面な畑があったとする。そこをいまだったらコンバインとかで掘って
なんらかの種を植える。更にその後の生育具合を朝3時やら4時やらに起
きて監視する。この作業は今だに人手だ。

これはかなりの労力が居る作業であり、今の日本の農業の大部分が家族
農業の現実を考えると相当な労働量であると考える。そこで今ブームか
どうかは知らないがロボットを使った

掘る→種を植える→監視する 程度の事であれば今の日本の技術力であ
れば絶対に出来るはずである。もう作ってるかも知れんが。

畑の大きさが分かってどのように耕すのか、種は何センチ間隔で植える
のか、どんなものを監視すればよいのかもしくは連絡方法はと考えると
出来ないものではない。

これを誰か実現化していないのか?
していないのであれば、作る!!!! 絶対に売れるはずだ。
28の続き・・

漏れの友達に農業をやっている人間の話では

・実作業を行っている人間は年配の人が多い為、重労働はもはや無理。
・さらにJA等からコンバイン等の農機具を購入する場合は無理矢理ローン
を組まされる事もある。その為、無駄な金利等を払わなくてはならない
らしい。
・出来た農作物はあまり高く売れないので、お遊び程度で作物を作って
税金対策をしている。
・非常に重労働に見合う対価が得にくくなっている現状がある。

とか色々聞いたが、これらってITで解決出来るよね。
3022:02/04/11 18:37
>>29
実現可能かどうかと、それがペイするかどうかは別物と思われ。
31土曜日さん ◆SAT.T0jA :02/04/11 18:53
話の流れからそれてしまいますが、
大学の専攻を農業系にするのか、経営学系にするのか?
というのが前レスにありましたが、
私の意見は
農学部等の農業系分野
の方が良いと思います。
同じ志の人たちの意見を聞いてみたり、今まで知らなかった情報が
ごろごろしているはずです。

経営学は2の次、3の次でも良いと思います。
まずは自分の得意分野を掘り下げること。

32名無しさん@あたっかー:02/04/11 20:07
知り合いのところは、JTの水栽培方式を取り入れて
ミニトマトだけで年商8000万だそうだ
もちろんパソコンで原価管理や人件費管理もしっかりやっている
農業といえども生産活動・販売活動なんだから、経営感覚は絶対必要です
JAにお任せでは、いいように丸め込まれるだけ
1さん頑張れ
33たご:02/04/11 21:01
みなさん貴重なご意見ありがとうございました。
親父に言ったらぶっ飛ばされそうになりました。
自分が好きなことやれ、と。
まだまだ元気な親父のためにも、今のうち色んな知識と知恵と技術と人脈
とお金を自分に貯めとこうと思います。
34ひで:02/04/11 21:17
>>27
>ただ、農業の保護政策は無くならないと云うより、無くさないでしょう。
全部なくなる事はないでしょうが、無くなる方向は変えられないと思われ
少なくともシイタケとかニンニクとか日本が勝ち目の無くなった品目は
着実に増えている。

IT化の話も出ているみたいだけど、飛行機で種籾蒔いたり、月給1万で喜んで
1日中働いちゃう若者が山ほど居るコンペティターにコスト的にかなうわけ
無いと思われ。
そもそも農業機械は寿命が短いのでコストを下げるのも難しいし。

> たご と ひで は知り合いなの?
知り合いではないと思われ
漏れの知り合いの農家は差別化に成功しているが、それでも経営は厳しい。

農家も大田区の町工場と同じ悩みを抱える時代がやってきたようで。

3522:02/04/11 21:33
>>34
このスレの趣旨からいくと

「じゃあ、その悩みは、経営学をやってれば解決できるだろうか?」

って質問に行き着くね。
>>34
それは違うと思ふ。まず

>飛行機で種籾蒔いたり

これはアメリカのような広大な場所でするからこその話だ。
日本でこれをやっている所が「大多数」なのかと聞きたい。そんなわきゃない。
精々農薬散布をJAの飛行機でやっているぐらいだろう。

>月給1万で喜んで1日中働いちゃう若者が山ほど居るコンペティターにコスト的
>にかなうわけ無い

問題は日本にどれだけいるのだ。その人達が・・・

別段アメリカ等との競争をしている訳ではない。単価ではどうしても勝てないんだ
から。これからは作物、品質等の勝負となるはず。大量に作っても勝てないのは周
知の事実。

>そもそも農業機械は寿命が短いので

これは事実その通り。
今若い人は当然であり、昔の3Kではないがこの農作業の辛さの原因は朝から夜ま
で働き、収入が今はあまりないと言う「家族労働」の辛さにある。

上記が日本では一番多いのだ。>>1のような場合は恵まれている。

ここに漏れはクローズアップしている訳で、アメリカのような広大な農場の話
を持ってくる意味がわからない。
37名無しさん@あたっかー:02/04/11 23:02
しまつた age
38ちゅ動くの:02/04/11 23:13
一番脳業に適してる痴呆の通用語を喋れて
一目で菜っ葉の善し悪しを喝破でき
契約違反のちゃんころをぐうの音もでぬほど
痛めつけれる問屋ん気ーになるべき
39名無しさん@あたっかー:02/04/11 23:22
怒らずにフーンと、聞いて欲しい・・?
阪神Tのカミサマ・バースも農業を、野球で成功したから?行っており、漏れも
流動・固定資産が充分・・と成ったらIT農業をやりたい…漏れだけでなく、
多くの代売会社社長サン方は多数の人達が望んでいることでは。

何故か、…「地に足のついた・・」というのは不変のモノで、
此れが出来ないから・・出稼ぎ・拝金主義にナル。

…ンてカキコしている最中に酔ったので終了シマス
40寅ッキー:02/04/12 10:12
たご元気か?
経営云々云うからヤヤコシくなるだけで、
要は、如何に収益を短時間であげ続けることができるか(将来にワタッテ)
…ってことだよな。 
此れが1番肝心なコタア当然、ンで収益が出て、拡大する時に経営云々で良いのでは。

たごは、お金をつぎ込み新会社設立し、ゼロからスタートする・・のと違い、
既に在る財産を如何に活用できるか・・ってこったから、
羨ましいかぎりなんだよ。  

この既に在る財産も、活かせるものは活かし、捨てるべきものは未練なく
アッサリ捨てる…これ結構肝心なんだよ。
今まで此れで成功した・・と云う実績も、此れ自体が既に過去の遺物の
可能性あり、逆に此れが成長を止めている場合も多し。
年に関係無く、若くても「老害」はあり、農業専門で異業種知らないから
専門馬鹿に陥ってる可能性も大。
平衡感覚保つ為に、異業種との交流や勉強が必要になる。

たごとたごの周囲の人達が、同じ目的・方向を見ていなければ収益を
あげ続けることが困難になる。
その先導役をたごがするんだよな?
ピント外れたスレでスマン…たごを応援するど・・阪神の次に。
41ひで:02/04/12 10:39
>>36

>これはアメリカのような広大な場所でするからこその話だ。
>日本でこれをやっている所が「大多数」なのかと聞きたい。そんなわきゃない。
>精々農薬散布をJAの飛行機でやっているぐらいだろう。
これはアメリカなどの例です。アメリカには勝てないでしょ? と言いたいだけ


>問題は日本にどれだけいるのだ。その人達が・・・
これはアジアの例です。アジアには勝てないでしょ? と言いたいだけ

>別段アメリカ等との競争をしている訳ではない。単価ではどうしても勝てないんだ
>から。これからは作物、品質等の勝負となるはず。大量に作っても勝てないのは周
>知の事実。
これを言いたいのは同じ。しかし、例えば「米」でアメリカやアジアに品質でも
勝てるの? と逆に聞きたい。少なくともタイ産コシヒカリは日本の平凡な米より
明らかにうまいよね。品質でも負けてるじゃん。
だから稲作で生き残れるのは魚沼村だけ、それ以外は単に保護政策で生きているだけ。
品質も価格も負けているのが現実。そしてこの構造は将来にわたって回避不能
グローバル化が進めば進むほど苦しくなる農業においてどうやって生き残りの
道を探すのかは容易ではない。
そして、その道をよりクリアにする一つの手段が経営学なんじゃないかな?
だから1が経営学を学ぶのは賛成。しかし、大学に通って講義を聴いただけで
その道が見えるとは思えないのでいろいろな産業や他の国の農業を自分の目で
見る必要があると思われ。


42名無しさん@あたっかー:02/04/12 11:15
>>41
すんません 魚沼村って言うのは存在しないんで、魚沼郡と言うんです
それも、南魚沼・中魚沼・北魚沼とあって、うまい米と言われるのは
南魚沼の物です
その中でも塩沢町のものはうまいと言われていまして、魚野川を挟んで
西側地区の方がうまいと言われています
その中でも絶品なのは君沢地区の田圃で取れた米なんですけど
そこの農家の○○さんの作った米が一番うまいです
最後まで生き残れる農家はそこの家だけです
43名無しさん@あたっかー:02/04/12 12:17
 少なくとも農業高校に行くのはムダ。だってDQNの吹き溜まり化して本来の農業後継者の育成に役にたってないっすしねえ。
44名無しさん@あたっかー:02/04/12 14:22
地域毎の自由貿易戦略ってのも考慮しとかないとね。
45たご:02/04/12 16:01
>>40

元気です。
僕は恵まれた環境なので、その特権をいかしてじっくりと成長していこうと
思います。
魚沼産、憧れますね。でも、やっぱりうちで作った米が僕は一番おいしい。
うちでとれたイチゴがやっぱり一番美味しい。
育てている人の苦労や愛情がわかるから、そう思うんだと思います。
育ててくれた人の苦労や愛情が、小手先の経営技術に負けてたら消費者に
申し訳ない、そう思う今日このごろです。
46ひで:02/04/12 16:27
>>45
>魚沼産、憧れますね。でも、やっぱりうちで作った米が僕は一番おいしい。
>うちでとれたイチゴがやっぱり一番美味しい。
愛情一杯の環境で育ったのですな。
これはご両親および協業している方々に感謝が要ると思われ

>育ててくれた人の苦労や愛情が、小手先の経営技術に負けてたら消費者に
>申し訳ない、そう思う今日このごろです。
製造従事者の商品への思い入れの話とビジネスの話は別の次元の話なので
ごっちゃにするのは良くないと思われ
日本は資本主義社会なので良い物を作った者が勝つわけではないのが現実。
むしろ良い物を作った方が過剰品質で負けていく事例は山ほどある。
良い物を作るモチベーションを維持しつつ経営も成功させていくのは至難の
技。これは小手先の経営技術では実現できないと思われ。ビジネスを軽視して
製造作業を頑張ることで山を越えようというのは特攻隊のようでお勧めできない。
しっかりとしたビジネスプランを練った上で勝てる勝負をして勝っていくのが
経営。
「良い物を作れば良い」というのは単なる自己満足なので、これを越えられる
かどうかが一つの試金石といえるのかも。

いろいろ書いたが、強い信念をもっていい農場を作っていって欲しい。
頑張ってください。

47名無しさん@あたっかー:02/04/12 16:32
たとえば
http://www.aqm.co.jp/environment/farm-machine.htm
こんなのがあるが、便利そうだと思ってコスト意識なく導入するのは
素人経営者
めんどくさくても、パートのおばさん使った方が利益が出ると
判断するのは経営者

どっちが安上がりかはしらんよ
48名無しさん@あたっかー:02/04/12 16:34
元野村の人が、デリバティブを使った有機農法をやってる。大人気らしい。
49たご:02/04/12 16:49
>これは小手先の経営技術では実現できないと思われ。ビジネスを軽視して
>製造作業を頑張ることで山を越えようというのは特攻隊のようでお勧めできない。

発言に誤りがありましたので訂正します。
経営を軽視しようとしているのではなく、良い物が消費者の口に適正な
価格で入らないような経営技術には負けられないと言いたかったのです。
それを小さい時から見てきたもので。
だから、良いものを作るというのは農家にとって常識であり、それをいかに
手軽に安全に消費者の口に入れていただくか。
ようするにそこの部分が僕にはわからないところが山ほどあります。
だから、いろんな人からいろんな知識、知恵を学び将来の農業に役立てられれば
と思っております。
ひでさん、言葉足らずなところはお許し下さい。
50ひで:02/04/12 18:49
>>49
>経営を軽視しようとしているのではなく、良い物が消費者の口に適正な
>価格で入らないような経営技術には負けられないと言いたかったのです。
むむ、漏れには意図がよくわからね
例えば日本人がタイに行って作っているタイ産コシヒカリが安くて美味しくて
安全だったとして、それと戦う際に何が負けられないの?

>だから、良いものを作るというのは農家にとって常識であり、それをいかに
>手軽に安全に消費者の口に入れていただくか。
精神論と経営が分離していないので主張が意味不明だと思われ
良いものを作るというのは精神論
手軽に消費者に届けるのは経営
分離して考えよう

>だから、いろんな人からいろんな知識、知恵を学び将来の農業に役立てられれば
>と思っております。
頑張ってください。応援しています。

51名無しさん@あたっかー:02/04/12 19:03
プロミスの創業者が北海道で神内ファーム21という農業ビジネスをやっている。
52名無しさん@あたっかー:02/04/12 19:16
農業はビジネスとしてのチャンスはあるよ
米は外国産にかなわないかもしれないけど、
生鮮野菜は鮮度が命だしね、価格だけの問題ではないよね
ただ、今は法律上の規制がすごいので参入できないだけだ
53たご:02/04/12 19:21
>例えば日本人がタイに行って作っているタイ産コシヒカリが安くて美味しくて
>安全だったとして、それと戦う際に何が負けられないの?

現在のうちの経営と将来の経営、または他の業者の経営との比較で負けられない
といっているのです。

現在悪い米を割高に買わされているのは皆さんもご承知でしょうが、それを
気にしている方が何人いるのでしょうか?
結局はそういう業者(JA含む)の言い成りの値段で買わざるを得ない。
米食わないなら別だけど。
消費者はそれで納得できても、こちらはとんでもないです。
しかし、現在のうちの状況はそれに反抗できるべき知識も技術もありません。
だから、業者に負けぬような経営の仕方があるのなら吸収したいし、実務として
活かしたいと思っております。

良い物を作るのは精神論、確かにそうかもしれません。
しかし、実際に良いものでないと売れない(業者に)という現実はあるのです。
売れないものを作るのでは経営は出来ませんし意味は無いです。
確かに理想論かもしれませんが、この年で理想を無くしたくはありません。
理想を求めながら現実にぶつかって修正していく。
こう言うやり方は間違っていますか?


54土曜日さん ◆SAT.T0jA :02/04/12 19:57
精神論、理想論、結構なことじゃないですか?

理想を失ったら事業を続けるには辛いし、しかし理想だけでなく、現実を
見ることも大事。

多分>>1>たごさんは「農薬まみれの大して美味くない米を消費者が買っている」
事実を悪い経営と考えているのだろうと思います。

飲食店スレの1号店?でこのような議論になったことがあります。
「添加物や化学調味料まみれの料理が大衆ウケしている」
みたいな内容でした。
「ウチでは夜中から仕込みしてるのにこの味を分かってくれない。」
というような意見に対して
「その仕込みの味より、化学調味料の方が美味いんじゃないの?」
ということでした。
「味の素より美味いもん作れと。」

私の好きな言葉にこんなものがあります。
「売れている歌が素晴らしい歌ならば、日本一美味いラーメンはカップヌードルだな。」




55土曜日さん ◆SAT.T0jA :02/04/12 20:04
飲食店個人経営を語る総合スレッド
http://natto.2ch.net/manage/kako/980/980283677.html

参考になるかも
56たご:02/04/12 20:26
>土曜日さん

ようするにそう言うことも含めて、僕は何も知らないんですね。
農業馬鹿だとそうなる可能性が高いと思い、このスレ立てました。
57SAN:02/04/12 22:41
たごさん。
極論かもしれませんが、経営学と経営とは別物かもしれません。
「語学が堪能」と、「外国人とコミュニケーションがとれて仲良くなる」
のとは別なのと同じです。全く関係ないとまでは言いませんけど。

何かの資格が必要で学校に通う場合、(例えば看護士さんとか、
お医者さんとか、建築士さんとか)は職業と学校は関連しますが、
それ以外は関係ないような気もします。
むしろ学校の雰囲気と、そこに集う仲間が重要です。

私事で恐縮ですが、私はケイエイガクブでしたが、ほとんど会社経営に
は役に立てることが出来ませんでした。
私の会社は零細企業でしたので、理論より毎日が驚きの連続でしたし。
お金の借り方、お客様との会話の仕方、そのスジの人とのOOの仕方とか、
実際の経営はどらまっちっくで小説より奇ですよ。
大抵のことは後からでも、学ぶ気があれば学べますよ。

というおじさんの生意気なアドバイスでした。聞き流してね。
58寅ッキー:02/04/12 23:02
たごは人気あるな・・。
最近、こんなマトモなスレ珍しい…たごの誠実さで良いスレに成ってんだな。
>31(カケフ・カークランド背番号)の意見 同意でスネ。
>51(フルサワセバンゴー)凄い施設…

関係全くないが…タイガースまた蚊ってシモタ。
59ひで:02/04/12 23:31
>>53

>現在悪い米を割高に買わされているのは皆さんもご承知でしょうが、それを
>気にしている方が何人いるのでしょうか?
気にしていても泣き寝入り。
結局この国は利権で成り立っている国だから。
たごさんのような若い人が頑張って壊してくれる人を期待したい今日この頃

>しかし、現在のうちの状況はそれに反抗できるべき知識も技術もありません。
>だから、業者に負けぬような経営の仕方があるのなら吸収したいし、実務として
>活かしたいと思っております。
商品に自信があるなら直販とかいろいろと手はあると思われ
知り合いはそれで成功してきています。

>良い物を作るのは精神論、確かにそうかもしれません。
どうも良い物を作ろうという事を批判しているように受け取られているのが謎。
漏れは「分離して考えよう」と書いただけ。過剰反応するところには真実が
あるよ。

ちなみに
>売れないものを作るのでは経営は出来ませんし意味は無いです。
この部分は経営の領域

>確かに理想論かもしれませんが、この年で理想を無くしたくはありません。
>理想を求めながら現実にぶつかって修正していく。
>こう言うやり方は間違っていますか?
悪くないのでは?
人生にモチベーションは貴重だと思われ
ただ、「経営を突き詰めていくと理想が追えない」という無意識の恐怖が
あるのは克服しておいたほうがいいかも。
農業技術を高め、良い経営でそれを活かす。そんな理想でいいんでは?
60すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/04/12 23:42
精神論?いいのでは?
ソニーもIBMも精神論バリバリだし

ただし、精神論は没頭する社員に富むのと、
企業の永続的成長に望ましい精神論であることと、
(ダイエーみたいに左的義務感を負うことなかれ)
組織性員の全てを協働に導くものであることが必須
(組織の肥大化に対応できない技術オタ集団とか、
 兵隊さん大量に雇ったとたん大企業病にかかる、
 精鋭知的生産集団みたいにならないように・・・)

「ビジョナリー・カンパニー」の成功例読んで
自分の理想も貫徹すれば成功すると思うことなかれ



※「ビジョナリー・パンパニー」にはこの一言が足りないな・・・
―――成功する精神論とは、凡人の人生観ではなく、賢者の達観である―――
61たご:02/04/13 00:33
ひでさん、若造の戯言に細かくお答え頂きありがとうございます。
トラさん、ホークスは負けました。松坂め・・・。
SANさん、肝にめいじます。
すきやきっちさん、僕にはちょっと難しい・・・。

その他、付き合って頂いた方々ありがとうございました。
62名無しさん@あたっかー:02/04/13 14:30
どういたまして
63名無しさん@あたっかー:02/04/14 10:55
・・って、終わりかよ〜

         と、ツッコミを入れる。
64名無しさん@あたっかー:02/04/14 12:38
 農家(JAも)に欠如しているものは一般常識と経済観念ではなかろうか?だから、就農する前に一般企業で数年間はたらいて勉強してみてはどうだろうか?できればスーパーや百貨店がいいと思われるが…。
65ひで:02/04/14 15:11
もう終わりらしいので最後に一つだけ漏れの意見を、、、
経営というのは、資本主義のルールでヒト、モノを運営してカネにし、
カネをヒト、モノに再投入するという一連の作業のマネジメントの事です。

良い物を作るというのはマズローの自己実現欲求に基づいた生きがいもしくは
モチベーションの話です。
なので両者は位置づけが異なると思われ

従業員がモチベーションを持てなければ生産性と品質で競争力が落ちるし
経営者がモチベーションを持てなければいいビジネスモデルを構築できない
し、従業員をうまくまとめられないという現実があるので両者は密接では
あるもののそもそも別次元のものであるという認識は常に持っておく必要
があると思われ

これからのグローバルな時代には「俺は良い物を作っているのになぜ倒産なんだ」
という勘違い事業者が山のように出てくると思われ。
理由は上に書いたようによい物を作る事と経営は別次元の話だから。
これは留意しておいたほうが良いと思われ
66寅ッキー:02/04/14 15:26
ひでは、すきやっちか?
傷の舐め合いのような姿勢では決してなく、キツイ表現ではあるが、
真摯に意見するひでは、きっとロザンナのような嫁をもらうのだろう(何のコッチャ)。

確かに、「俺は良い物を作っているのになぜ倒産なんだ」と、酒場の愚痴みたいな
事をぬかす輩は増えそうだな・・というより、今までの失敗してきた輩も、このテが多かった。
たごには、売れるモノと良いモノは一緒ではないと云うことを理解してもらいたいのは同意だな。
67SAN:02/04/14 16:49
>65ひで様
ご高説大変に勉強になりました。
私はまさに、いいものを作っていればなんとかなる
とおもっておりました。
68名無しさん@あたっかー:02/04/14 18:47
>54さんの
私の好きな言葉にこんなものがあります。
「売れている歌が素晴らしい歌ならば、日本一美味いラーメンはカップヌードルだな。」
  …御尤も。 実に的を得ているだすな。

カップヌードル作るのを目指すことが経営ってことになるんでげしょネ。
カップヌードルはラーメンじゃなくて
即席麺だろ  と
70ひで:02/04/15 10:53
むむ、レスが付いているなり
終わりと思ったがレスだけしとくなり

>>66
すきやっちではないなり

>たごには、売れるモノと良いモノは一緒ではないと云うことを理解してもらいたいのは同意だな。
売れる物と良い物が一致するケースもあると思われ
良い物を売れるものにしていくのもまた経営手腕かと。

例えば、ブランド力を持って差別化ができれば「似非良い物」を安価に大量に投入する
奴に対応が可能なので。

>>67
>私はまさに、いいものを作っていればなんとかなる
>とおもっておりました。
いい物を作るのは技術者の仕事なので経営者はそればかりを考えていてはいかんと
漏れは思うなり
偉そげスマソ

>>68
>カップヌードル作るのを目指すことが経営ってことになるんでげしょネ。
これは企業規模の話を抜きには語れないと思われ
日清食品くらいの規模になると街のラーメン屋のようなラーメンは作りたくても
作れないと思われ
街のラーメン屋はカップラーメンを作りたくても作れないし。
なので、規模によって経営の内容は全く逆になってしまうこともあると思われ
SONYの出井さんに「うちのベンチャーの経営を手伝って欲しいができるか?」と
聞いた人が居たが、出井さんは「できないし失敗する」と答えておられた。
大企業くらいの規模の経営は一般常識が通用しない世界→特殊技能職だと思われ。
71名無しさん@あたっかー:02/04/15 14:16
ひで・・お疲れさん。
72みきひさ:02/05/07 01:52
某私立大学の農業経済学科を卒業しましたが、経営学は必要だと思いますよ。
農業経営学って講義はありましたよ。農業経営学を学ぶには農業経済学科、
もしくはそれに準じた学部に行く方が良いでしょう。(うちの大学もいまや
農業経済学を名乗ってない)今、企業で事務方をやって>>57さんの言うように
学問=実践とは違うものですが、農家経営をしていく中での様々な知識や見識
を学ぶという意味では、大学で農業経済学なり農業経営学なりを学ぶということ
は必ず役に立つと思いますよ。ユニクロの戦略、TVで見ましたが、農業戦略
としては的を得ていると思いますが、ユニクロは皆が安い衣料品(付加価値の
低い)を買いに来るところであって、そこに品質の高い(付加価値の高い)農
産物を売るということについては、私はかなり疑問を持ってます。つまり、
客層が違うのではないかということです。スーパーにブランド品を買いに来る人
がそんなに居るのだろうか?という疑問です。大学で学んだことの理論をあてはめた
わけではありませんが、それなりのことを学ぶ機会があれば、たごさんの考えを
整理しやすくはなるとは思うのです。農家というのは、一般企業でいえば、社長と
社員を同時にこなすようなものです。見識があるとないとでは今後大きな差が
出てくると思いますよ。
たごさんの質問にあった進路としては、私の経験から言って、
農学部系の経済学系の学科に進学される事をお勧めしたいと思います。
73みきひさ:02/05/08 20:43
補足。某私立大と言いましたが、私が出たのは東京農大です。
たごさんは農家の後継者ということですので、今もあれば後継者の推薦枠がある
はずです。文章見る限り優秀な方のようですので、必要無いかもしれませんが。
74やいやい:02/05/15 05:04
自分も農業後継者です。
仕事をして感じるのが農業は職業として一番長い歴史を持つのにもかかわらず、
手付かずな面を持っており
知識+知恵+発想の転換+柔軟性=発明
ができる職業だということです。
まだまだ可能性はあります、理想を持って夢を見て頭を使って実現しながらも、必ず自然が相手ということを忘れなければ良い結果が付いてくるでしょう。
人間中心の考え方よりも、作物、家畜中心考え方です。

ちなみに僕は県立の農業大学校に通いましたよ。
県内に仲間ができ心強いですし、環境も似ているので相談しやすい点では良いです。
が、学校で教えてもらえることは知識だけなので注意されたほうが良いかもしれませんね。
75北国人:02/05/17 11:40
たご元気だべか?
http://www.haj.co.jp/job/daichi/interview/20/2003.html
これは どうよ。
76名無しさん@あたっかー:02/05/25 10:07
age
77名無しさん@あたっかー:02/05/31 20:44
たご氏はどこ行った?
78アポロン:02/05/31 21:36
彼は逃げ脱したんだろう。
かわりに私がこたえよう。
農業をするのは別に農作物を作りたいためではない。
農作物をつくることによって、
税金を逃れられるからである。
79名無しさん@あたっかー:02/06/01 02:04
↑DQNに書き込まれちゃったよ。
80名無しさん@あたっかー:02/06/01 10:40
しかし、どう云う発想で、78さんのような答えが出てくるのか・・・ッ凄い!感動だすな。
糞するの面倒だから、飯は喰わない・・ってのと同レベルとワシは観た。
81名無しさん@あたっかー:02/06/01 12:26
ビルゲイツが巨大農場経営に手をだしたと聞きましたが本当でしょうか?
30年後に食糧難が起きるとか起きないとか
82
と云うより、
エネルギーと食料は  大問題と云われ続け、解決策が迫られている。
アグリ業界進出は自然の流れ・・かと。