『AT、BAH>Mac、BC』??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ろばーと・H・しぇふぁー(著):02/03/21 10:13
このタイトルで分かったアナタは戦コンに多少なりとも関わっていますね?

となると、もしかしたら業界内では有名な
『ハイインパクト・コンサルティング』(同友館)
を読まれた方いそうですね?


この本の中で
『近年アメリカでは戦略の提案に重点を置くグループ
(マッキンゼー、ボストンコンサルティンググループetc)
が伸び悩む一方、改善提案の導入・実施に重点を置くグループ
(ATカーニー、ブーズアレンハミルトンetc)
の成長には目を見張るものがある』
という文章があります。

日本でもA社の成長は他社と比べて著しいと聞きます。
(B社はそうでもないみたいですが。
また、M社もベクトルが変わりつつあるらしいですね。)

『戦略提案&インプリ』タイプの戦略コンサルティング企業が
『純粋戦略提案』タイプの戦略コンサルティング企業を
凌駕していくことになるのでしょうかねぇ?
2名無しさん@あたっかー:02/03/21 10:15
2げっと。
AT:オートマティックorPC/AT互換機?
BAH:なんだろ?
>:前者の方が大きいのね
Mac:マッキントッシュorマクドナルド?
BC:紀元前?

>このタイトルで分かったアナタは戦コンに多少なりとも関わっていますね?
いえ
4    :02/03/21 11:18
3>>
正直でよろしい。
5名無しさん@あたっかー:02/03/21 13:18
何だか自己満足なスレじゃのう。
ほとんどの奴は、アンタが何言いたいか分かってないから、伸ばしたければ
議論の方向性を分かりやすく示せや。
6ろばーと・H・しぇふぁー(著):02/03/22 08:57
確かに自己満足っぽいっすね。(スマソスマソ)
本ではそう書いてあったし、
数人の現役戦コンの方の話しを聞く限りだと、
本で言うとおり『純粋戦略系は落ち目』だと言う感じがするのですが、
本当のところはどうなんですかね?
(内部事情に詳しい方、教えてください)

ATKがMacを超えることなんてあるんですかね??
73:02/03/22 09:08
>>6
ATK:アタックor攻撃力
>>3を参照

比べられないです。ゴメンナサイ
8名無しさん@あたっかー:02/03/22 23:20
>>1
「凌駕していく」「超える」って、どういう尺度で?
人数? 売上? 知名度?
少なくともブランド力では未だ大きな差がある気がするけど。
9ろばーと・H・しぇふぁー(著):02/03/23 09:47
>>8 基準が確かに不明確でしたね。(スマソ)
人数と売上は中長期的にはほぼ比例していくと聞いたことがあるので、
シンプルに『人数』を基準にすれば良いのではないでしょうか?
(売上高の方が企業の実績にかなり直結しているので、基準としては売上高の方が良いのですが、
売上高は非公開の企業が多いので、売上高の代わりに人数を基準にしてみれば良いのかなと思いました)

知名度についてですが、
知名度は最終的な企業のアウトプット(実績)から遠いので、
比較する材料としては売上高に比べて今一歩ではないかと思います。
(確かに知名度・ブランドが高い方が企業の実力がありそうに思えますが、
結局、客観的に企業の実力を比べようとしていくと、
売上高や利益額などの財務諸表にある数字を使って比べていくことになりますよね。)
つまらん・・・
11すきやきっち@似非学者 ◆T922RdeA :02/03/23 12:13
>>『戦略提案&インプリ』タイプの戦略コンサルティング企業が
『純粋戦略提案』タイプの戦略コンサルティング企業を
凌駕していくことになるのでしょうかねぇ?

日本の場合、同じ畑育ちの経営者&会社の権力層が多く、
さらに違う畑ともおなじ畑並に協力関係築いている訳ではない
→全社の実務知識の効率的統合は難しい。

さらに、戦略の実行プラン策定を担う中間管理職層が
日頃から変革能力鍛えられてはいないので、変革経験に乏しい。
→戦略実行に必要な下位戦略、業務管理能力者の頭数が足りない。

ってことで戦略だけでは売れません。
本当につまらん
1は、戦コンになれなかったどころじゃなく、会ったことすらないと思われる。