35 :
32のつづき:01/12/19 17:48
ミス訂正。
(34の1行目)
最初の1年で上の2つの取引しかしなかったとする。
(34の15行目)
左側「資産の部 300」 (科目名は商品)
36 :
名無しさん@あたっかー:01/12/19 19:19
で、
誰か「繰延税金資産」の意味について教えてくれんか?
会計士が来て時価評価して有税処理しろって、訳ワカラン
37 :
名無しさん@あたっかー:01/12/19 19:20
税効果会計入門の本を買おう。
たいへんよくわかりました。
(300のミスにも気付くくらい)
2ちゃんねるとは思えない懇切丁寧な解説
ありがとうございました。
コピペして保存しました。
簿記3級のテキスト買ってこようと思います。
39 :
簿記のテキストならこれ!:01/12/20 17:41
40 :
上のは間違い:01/12/20 17:43
よくわかる簿記シリーズ 日商3級 合格テキストVer.2.0
TAC簿記検定講座 著
上のは問題集でした。テキストはこれ
>>25 うむ。簿記3級は真剣にやれば20〜30時間の勉強で一通りできるはず。
私的には
・仕訳
・貸借対照表
・損益計算書
が分かれば大体いいのでは?と思います。
余裕があればキャッシュフロー関係も勉強すると経営的に○。
43 :
名無しさん@あたっかー:01/12/21 02:01
>>36 例えば、棚卸しの関係で余分に税金を払うことありますよね?
そのとき払う、余分な税金のことだと思うんですが。
要は税金の先払いです。違ったらすいません。
44 :
名無しさん@あたっかー:01/12/22 19:44
キャッシュフロー関係を勉強するのに何か良いテキストとかありますか?
45 :
名無しさん@あたっかー:01/12/22 23:13
キャッシュフロー「関係」って、どんな?
入門?それとも本格的な勉強?
46 :
名無しさん@あたっかー:01/12/23 02:24
キャッシュフローって、いまいち感覚的によくわからない。
っていうか、勉強してないんだけどね(笑
勉強した甲斐あって、仕訳は大体わかるようになったんだが、
資金繰り表の使い方を勉強したい。
資金、よくショートするんだよな。
#経営者として怠慢ですね。
47 :
名無しさん@あたっかー:01/12/23 13:16
キャッシュフローの仕訳ってなんだ?
そういう話なら「キャッシュフロー入門書」とかじゃなく
「資金繰り」についての本を読んだ方がいいね。
48 :
名無しさん@あたっかー:01/12/23 13:46
>43
大雑把に言うと43の通りなんだけど、
固定資産・在庫品(完成品、仕入品、仕掛品)の処分をしたときに
税務申告までに、処分が間に合わなくて、
固定資産徐却損をP/Lに計上しても損金計上できないときがあります。
そのときは、とりあえず、法人税を払っておいて、
該当分を「繰延税金資産」(要は税務署に対する債権)として
資産に計上します。
該当資産を実際に処分した年度には、法人税分を繰延税金資産から
落とすわけです。
>>45 ほとんど知識が無いのでやはり入門のほうで何かいいのがあれば。。。
50 :
名無しさん@あたっかー:01/12/23 21:59
「キャッシュフロー計算書」について理解したいのであれば、
ある程度簿記の知識がないと難しいよ。
これも財務諸表の一つだからね。
51 :
名無しさん@あたっかー:01/12/23 22:04
ふむふむ。
キャッシュフローのお勉強は...
簿記3級を検定が受かるくらい勉強(別に受けなくてもいいが)
↓
資金管理(資金繰り表、資金運用表、資金移動表)について書いて
あり、キャッシュフロー計算書の説明もある入門書がいいでしょうね。
私の場合は簿記3級持ってるだけなんで2級や1級がどんな勉強する
のか知らないので分かりませんが、上記の資金管理、CFが載ってる
参考書がいいと思います。特に例題が豊富なもの、細かくないもの。
私は診断士受験用の財務・会計で学びました。簿記1級とか取るより、
実務的だと思います。参考までに。
>資金管理(資金繰り表、資金運用表、資金移動表)について書いて
>あり、キャッシュフロー計算書の説明もある入門書がいいでしょうね。
>(中略)
>私は診断士受験用の財務・会計で学びました。簿記1級とか取るより、
>実務的だと思います。参考までに。
1級のお勉強でも資金管理はほとんどやらないよ。
>>46 キャッシュフローの仕訳じゃなくって、
普通の経理(複式簿記)の仕訳程度は理解できるようになったけど、
キャッシュフローについてはぜんぜん勉強していないので
わかりません、っていうことを書きたかった。
説明わるくってすまん。
>>52 やっぱり、私には資金管理の勉強が先。
キャッシュフローはそのあとだな。
55 :
名無しさん@あたっかー:01/12/24 21:18
キャッシュフローって、基本は現金の流れだよね?
私は、ちょっとめんどいけど、現金・預金関係なんかの元帳から拾って
科目分類して、キャッシュフロー管理表作ってる。
なんせ、ウチの社長が、簿記理解できてないから、
難しいやり方しても、説明めんどくて・・・(汗)
56 :
名無しさん@あたっかー:01/12/24 22:04
>キャッシュフローって、基本は現金の流れだよね?
「キャッシュフロー」とだけ言えばそうなんだけど、
「キャッシュフロー計算書」場合、現金収支に加えていろんな要件を
加味しなきゃならんのよね。
だから証券取引のための財務分析でなく自分の会社の管理のためなら
キャッシュ計算書の本を読まずとも資金収支表でとりあえずいいと思う。
キャッシュフロー計算書は結構便利かと思いますよ。
営業活動
投資活動
財務活動
でキャッシュフローが、カチッと見えますから。
どの活動で黒なのか赤なのかが見えると次期の計画が立てやすいですし。
58 :
名無しさん@あたっかー:01/12/25 17:36
資格が欲しいんじゃなくて純粋に経理が学びたいんだったら、
大原の税理士実務コースがおすすめ。
受講生は院免除の税理士ばっかだけど、経理実務がよくわかる。
俺は別に大原のまわし者じゃないけどね。
59 :
名無しさん@あたっかー:01/12/30 19:47
経理初心者なのですが質問させていただきます。
小売業を営む会社を立ち上げたのですが、消費税は税込み処理と税抜き処理の
どちらでやるのが良いとかあるのでしょうか?
それともどちらでも大差ないのでしょうか?
60 :
名無しさん@あたっかー:01/12/30 22:18
61 :
名無しさん@あたっかー:01/12/31 23:05
>>59 的確には答えられないが、個人的には税込みのほうが簡単だと思う。
税抜きだと、税抜き・税込み両方の金額を少なからず意識しなければならない。
税込みなら、税込みの総額だけ考えていれば、それでよい。
でも、「会社を立ち上げた」ばかりであれば、非課税業者?
であれば、税込みも抜きもなく、すべて税込みで処理してしまえばいいのでは?
62 :
名無しさん@あたっかー:02/01/02 13:05
>>61 レスありがとうございます。そういえば、会社設立からは3年間(でしたっけ?)
消費税は非課税とかなんとかありましたね。その間は税抜き処理でやって行く
わけだから、、、、結局その後も税抜き処理でやろうかな。
63 :
名無しさん@あたっかー:02/01/06 17:30
>>59で質問させてもらった者なんですがまたもや質問があります。
お客様がクレジットカードまたはショッピングローンを使用した際の売上を
仕訳する時は売掛金扱いで処理するものなんでしょうか?
それとも、カード会社から振り込まれた日付で売上計上するものなんでしょうか?
後者のやりかたの場合、実際の売上があった月より後の月で売上計上することに
なるので、損益計算書が不正確になるような気がするのですが、、、
超初心者的な質問で恐縮ですがどなたか解説して頂けると助かります。
64 :
名無しさん@あたっかー:02/01/06 19:14
>>63 小売業での個人が組むローンなんかはカード会社から振り込まれた日付で売上計上
して良いっていう決まりが確かあったよ。つまり売掛金にはしなくて良いということ。
65 :
名無しさん@あたっかー:02/01/06 22:42
>>63 これは有名な「割賦販売の収益認識時点」の話かな。違ったらごめんなさい。
割賦販売も普通の販売と同じように
原則「販売基準」(商品引渡し時に収益計上)
ですが
例外「回収基準」(代金回収時or割賦期限到来時に計上)
も認められてます。
貸倒れの危険がある原則法よりも回収基準の方が利益実現の確実性が増すからです。
後者の認識だとP/Lの正確性に疑問、つまり収益と対応する費用(商品の原価)が
同じ期に計上されないのではという疑問がありますが、収益が認識される期まで
売上原価を繰延べる方法のほかに、販売時に収益も費用もすべて計上しておいて
回収時まで未実現(代金を回収していない分)の利益だけを繰延べる方法も
あったと記憶しています。
回収基準を取った場合は割賦販売とわかる名称をつけた売掛金勘定で処理するか、
売掛金とせずに備忘仕訳(財務諸表の数値には影響を与えないメモ的な仕訳)を
行うようです。
売掛金扱いとした場合、貸倒れ引当金の設定は・・・受験簿記上はしたりしなかったり。
実務ではどうかちょっと私にはわかりませんでした。
66 :
名無しさん@あたっかー:02/01/06 22:48
67 :
名無しさん@あたっかー:02/01/06 22:49
補足です。
会計の原則のひとつに、費用は早め、収益は遅めに計上すべきという
保守主義の原則があるので、費用計上が早くて収益計上が遅いP/Lは
それほど問題になりません。
たとえば引当金の設定は保守主義の原則が具現化した例です。
将来費用として計上されるおそれがある場合に、それを見越した時点で
設定する(=費用計上しておく)というのが引当金です。
(ですから実際に貸倒れが発生したときに引当金を取り崩しても
設定時に費用計上済みなので費用の額は変わらないのです)
61です。
>>62 う〜ん、でも、支払いはほとんど税込みですよね。
また、非課税業者でも売上には消費税は乗せてもかまわないと思う。
非課税業者は消費税を徴収しないのではなく、納付する義務が
ないだけだから。
そういう意味では、
・売上はしっかり消費税を取る。
(5%売上が増える)
・処理はすべて税込み
がいいのでは?
弥生会計のような会計ソフトを使うのであれば、
非課税業者の設定すると、税込みしかできないはず。
非課税は3年でしたっけ?
詳しい人おねがい。
69 :
名無しさん@あたっかー:02/01/07 08:45
すいません67は無視してください。
割賦の認識には関係ない内容でした。
費用の認識はその犠牲によって達成した売上と対応させて認識するのがあくまでも原則です。
ちなみに、割賦の回収基準が容認される根拠の一つが、この費用収益の対応から説明されます。
割賦は代金回収までのアフターコストが比較的多額に発生しますが、販売時に売上を
計上するならばそのアフターコストもあらかじめ販売時に見積もって費用計上すべき
(上に書いたように費用は売上と対応させて認識すべきなので)
しかしその見積もりは困難であるので回収時に売上を計上することも便宜上OKとしよう。
ということです。
>>63氏
有名な話だったんですね、すみませんもう少し勉強します。
詳しい解説で大変助かったんですが、
>回収基準を取った場合は割賦販売とわかる名称をつけた売掛金勘定で処理するか、
の部分がいまいち良く分かりません。つまり回収基準で処理する場合
回収日(うちの場合カード会社から振り込まれた日)に
_____________
預金 100 | 売上高 100
という仕訳をするだけではいけないんでしょうか?売掛金勘定をどのように
使えばいいのかが分からないんですが、、、
>>61氏
>>62も自分なんですが、今読み返したら税込み処理にしようとしていたのに
税抜き処理と書いていました。おっしゃる通り税込み処理でやろうと思います。
ちなみに非課税が適用されるのは前々事業年度の売上が3000万円以下の場合
だそうです。つまり、自分の場合初年度で3000万を超えた場合翌々年度から
納税しなければいけないみたいです。
71 :
名無しさん@あたっかー:02/01/07 20:05
すいません、最初にひとつ訂正。
65の
>例外「回収基準」(代金回収時or割賦期限到来時に計上)
↓
>例外「回収基準」(代金回収時に計上)
> 「回収期限到来基準」(割賦期限到来時に計上)
の間違いです。
さて、割賦の処理方法は幾通りもあるため説明するのは難しいのですが、
回収基準で「割賦販売とわかる名称をつけた売掛金勘定」を使用する場合、65に書いた
>販売時に収益も費用もすべて計上しておいて回収時まで未実現(代金を回収していない分)
>の利益だけを繰延べる方法
を選択することになり、ちょっと処理がややこしいのでおすすめしません。
そのため今回は回収基準+備忘仕訳で処理する方法について説明します。
・販売時(これが備忘仕訳、つまりただのメモとしての仕訳です)
(借方)割賦未収金 xxx (貸方)割賦仮売上 xxx
・回収時
(借方)現 金 xxx (貸方)割賦売上 xxx
(借方)割賦仮売上 xxx (貸方)割賦未収金 xxx
上の行は実現した売上に関する処理、
下の行は販売時にメモした備忘仕訳の取消です。
とりあえず売上だけ。
実現した売上に対応する費用については期末にまとめて処理します。
72 :
名無しさん@あたっかー:02/01/07 21:34
割賦販売を含む「特殊商品売買」は、簿記の中でも特にわかりにくい分野ですから
(容認規定があるため処理方法が多く、覚えることが多数なため)
税理士に定型の処理方法を教えてもらうか経理担当者に勉強してもらうのが
よろしいかと思います。
73 :
名無しさん@あたっかー:02/01/08 09:02
去年から個人で開業したての者です。
この間、ある会社から手形が送られてきました(初めて手形を取り扱う)
受け取りの私の会社名が微妙に違うのですが、
この場合「会社名が違う」と送り返すものなのでしょうか?
それとも、そんなことはたいした関係ない話なのでしょうか?
向こうは領収書を要求していますが、会社名が違ってもかまわないのでしょうか?
すいません、教えてください。
74 :
名無しさん@あたっかー:02/01/08 09:18
実務に詳しい方の返答をさらに待ちたいと思いますが、
ちょっと調べてみたところ、
手形は厳格な要式証券であり以下の記載を欠く手形は無効だそうです
(手形法1-2条)
六 支払ヲ受ケ又ハ之ヲ受クル者ヲ指図スル者ノ名称
七 手形ヲ振出ス日及地ノ表示
八 手形ヲ振出ス者(振出人)ノ署名
75 :
名無しさん@あたっかー:02/01/08 09:19
でも「記載を欠く」と「記載が間違っている」は同義なのか・・・
詳しい方誰か教えてください。
76 :
名無しさん@あたっかー:02/01/09 13:53
>>73 とりあえず先方に電話して確認してみるべき。
どうなったか報告希望。
77 :
名無しさん@あたっかー:02/01/09 14:08
父親の自営業のお店の
経理の仕事をしているんですが、
お店が株式会社とかじゃなくても、
私は、会社の社員という肩書きに
なるのでしょうか?
78 :
名無しさん@あたっかー:02/01/09 14:21
>77
店員
手形の件の者です。
相手の会社に電話したところ「送り返してください」とのことでした。
向こうの方が困っているようでした。
1部上場の会社が相手だったのでちょっとビビっていましたが、
素直に聞けばよかったのですね。はい。
ありがとうございました。
80 :
名無しさん@あたっかー:02/01/09 16:13
>>77 その店が会社だったら社員だろうけど、個人商店だったら違うと思う。
ちなみに「社員」って法的な用語じゃないよね。
法律用語の「社員」は株主等の出資者のことだから。
>>62 えっと、横レスですみません。
新設法人でしょうか?それとも既存の法人でしょうか?
消費税法は、改正になっています。
新設法人でも、新設時の取り扱い(税込み経理、税抜き経理)を、原則として2年間
適用しなければならず、その後再度税務署に経理方法の変更を申請しなくては
いけなくなったと思います。
また、税込み・税抜き経理に関しては、途中変更ができないことと、3000万円未満の
商売であった場合の簡易課税方式は、目先の簡単さだけであって、必ず損をすることを
忘れないでください。←赤字でも消費税が取られるようになってます。
んじゃ。
>>73 えー、ここでも横レスですんません。
手形や小切手の名称のが違う場合、かならず先方に変更依頼したほうがいいです。
銀行は、名称が同じモノ、印鑑(印影)が届け出どうりのものは取り扱いますが、
違うものは返却する理由があるのです。
取立て日にそれを理由に返却されてしまうと、この不景気にいきなり不渡り
なんてことにもなりかねませんので、きちんと、丁寧に言えば問題ないでしょう。
相手も経理要員でしょうから心配要りません。
また、自分の理由でお願いするのですが、そのときにも「銀行に問い合わせたところ。。。」
なぁんていうと、結構やってくれるところもあったりします。
んじゃ。
>>77
答えは、「従業員」ではどうでっしゃろ?
ちなみに、会計事務所の場合、やっぱり個人ですけど、
その場合は「職員」と表現していましたね。
んじゃ。
<<にこらす氏
アドバイスありがとうございます。
うちの会社は新設法人です。そのように目まぐるしく法が変わると
あっという間について行けなくなってしまうので、やはり信頼できる
税理士さんを見つけるのが一番かなと思います。
>>73氏
個人で開業したてで(個人事業ってことですよね)一部上場会社と取り引き
しているなんてすごいですね。自分も創業したてなのでうらやましいです。
お互いにがんばりましょう。