コンビニ経営

このエントリーをはてなブックマークに追加
48アポロン
なんでコンビニに倉庫が無くて、商品を一個ずつ仕入れる
かというと、酒屋を改造したコンビニ1号店に倉庫が無かった
からなんだね。
もし倉庫があったら、一個ずつ納品なんていう非効率的な納品
は世に生まれてない。
在庫にかかる金利うんぬんじゃなく、在庫を置きたいけど在庫
を置くスペースが無いから生まれた苦肉に策なんだね。
しかし十分な土地がある平地に店だけ建てるというような場合
は倉庫があってもいいでしょう。
だが1号店の伝統でどこも倉庫が無い。
49先生:01/12/04 03:00
一個ずつではなく一個づつだろうけど、ほとんどの商品でそんな事しない。
さらにコンビニに倉庫がないのは在庫リスクの軽減のため。この場合の在庫
リスクは金利ではなく、死に筋商品を抱えないため。売れ筋のフェイスを
確保するため。
50アポロン大先生:01/12/04 05:20
>>49
セブンイレブンの誕生話しを読んでみろよ。
在庫を置かない方針だった訳ではなく、セブンに改装した
店舗住宅には在庫を置くスペースが最初から無かったことが解る。
セブン神話が崩壊してもまだセブン神話を信じてるとは、君は北海道
の山奥で熊と暮らしてる仙人か?
倉庫を持たず、面倒でコストのかかる配送方法を問屋にやらしてるセブン
は仕入れ値が高いのだ。
だから市場に合わせて値下げができず苦戦している。
51先生:01/12/04 05:38
一個ずつの配送と言うのは日本語も含めて間違えだから反論は出来ないんだね?
セブン神話なんて聞いた事ないけど、ソースは?
コンビニ各社の基準店舗のバックヤード面積はどんどん小さくなっている。
これは個店がバックヤードに商品を極力置かないため。しかも自前の配送
センターに専属の配送トラックでどうして問屋にコストがかかるの?
自前の配送のコストは商品の回転率で吸収できてるしね。
一を聞いて十書き込むのはやめなさい。
52先生:01/12/04 05:49
ついでに言うとコンビニで売れる商材は、新製品と定番商品。
スーパーやディスカウント店は二級メーカー品や消費期限近い商品の
安売りをする。しかしコンビニ客は指定買いの客の比率が高いから
死に筋商品の安売りは死に筋在庫と死に筋フェイスの元で意味がない。
したがってコンビニの安売りは定番売れ筋商品で行う。