国内MBAどこを選ぶべき??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@あたっかー
国内MBAに来年度から入学予定で、現在、一橋の商学科と慶應に合格しており、あとは早稲田の合格発表を待っています。そこで、後先逆な話で恥ずかしいのですが、「どこの大学院にしようか?」と悩んでいます。そこで、皆様に質問。
1.一橋の商学科はアカデミック志向が強く、卒業後のビジネスキャリアにはあまりプラスにならないという噂もあるようですが、実際はどうなのでしょうか?また、入学してくる人もアカデミック志向が強いのでしょうか?
2.早稲田、慶應の講義は、1クラスあたり何人ぐらいでやっているのでしょうか?(100人ぐらいのマスだといやだなあと思っています)
3.一橋の商学科・慶應・早稲田の3校のMBAでは、社会的な(但し、ビジネス上の)評価はどういう順番なのでしょうか?

以上です。以前のスレッドにも関連したネタはありましたが、皆さんのお知恵を拝借させてください。
2sage:01/10/24 00:03
sage
3名無しさん@あたっかー:01/10/24 00:09
なんで一橋ICSにしないの?
なんだ学歴ヲタか。
後先逆なやつがくる学校も迷惑だな。
なんでここで聞かないの?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/manage/1001249720/l50
6名無しさん@あたっかー:01/10/24 00:49
実務経験どれくらいありますか?
早稲田以外だろな。
8名無しさん@あたっかー:01/10/24 01:08
MBAって俺も持ってるよ。いかにもアウトドアっぽくてカッコ良いよ。
ご、ごめん。MBXだった。
>>8
つまらん
10>1:01/10/24 04:41
ゼネラルマネジメントを学びたいなら慶応。
私費でシステム系・サプライチェーン系・ベンチャー系を学びたいなら
早稲田アジア研をお勧めします。
講師になりたいなら文句なしに一橋です。
早稲田以外だろな。
12名無しさん@あたっかー:01/10/24 12:37
一橋にしなさい
考える理由はありません。
できたばかりなので現時点での外部評価はありませんが、間違いなくアメリカの有力MBAに肩を並べます。
13名無しさん@あたっかー:01/10/24 13:26
慶応:学費200万/年
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
選択の余地なく橋に決まりです。
14名無しさん@あたっかー:01/10/24 22:06
1です。
>>6
実務経験は8年です。

>>3
英語ONLYには自信がなかったので。

>>10

>講師になりたいなら

というのは、どういうことですか?もう少し具体的に教えてもらえますか。
15>12:01/10/24 22:12
>間違いなくアメリカの有力MBAに肩を並べます。

これは橋の商についてもそうですか?
16「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?:01/10/24 23:29
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
17名無しさん@あたっかー:01/10/25 03:13
>>12
一橋のMBAは二つあるのを知ってるか?一つは国際企業戦略研究科で、神田に
ある。君が言いたいのはこっちの方だろう。もう一つは商学研究科のMBAコー
ス。これは国立にある。これぐらい知っててよね。一橋としても力を入れたい
のは、勿論前者。後者はあまり…。
1810:01/10/25 03:27
>14

講師というのは大学の助手や助教授などのことです。
私大の大学院より国公立の方が「植民地」を沢山持っているし、
国公立の修士や博士の方が私大のそれよりも人数が少ないので
間違いなく講師になれる確率が高いです。
>>17
おまえ、一橋出じゃないだろ。大学が力を入れてるのは前者なんていい加減なこというなよ。
20名無しさん@あたっかー:01/10/26 01:29
>>1

グロービスはどうですか?
21名無しさん@あたっかー:01/10/26 09:18
一橋の国際企業戦略研究科(ICS)に,とりあえず他学部は協力しているが、
内部での評判は悪いらしい。教官も一見外国での学位取得者とかもっとも
らしいが、研究業績なんかほとんどない。米国のトップB-Schoolの教官とは
比べものにならない。一橋商も劣るがまだICSよりbetter choiceでしょう。
一橋はやめとけ。
一橋は英語学校であってビジネススクールではない。
23名無しさん@あたっかー:01/10/26 11:34
>>20
グロービスはMBA発行してないでしょ?
24名無しさん@あたっかー:01/10/26 14:27
もう少しレベルを落とすんなら京都の龍谷院だな。
あのレベルならダントツらしい
25名無しさん@あたっかー:01/10/26 20:06
↑???
26名無しさん@あたっかー:01/10/26 20:51
国内MBAと総合政策学部とどちらにしたらいいか迷っています。
どう違うか教えて下さい。
27>23:01/10/26 20:55
グロービスはレスターを提携して、通信教育形式で学習した結果に対してMBA発行しています。
28名無しさん@あたっかー:01/10/26 20:57
>>22

英語学校ってどういう意味?
ICSのことを指していますか?→それなら納得。
29>21:01/10/26 21:00
一橋商はMBSコースでも研究者養育が主眼で、一方、ICSはビジネスで使える教育をする、という評判を聞いていたんですが、どうなんでしょうね??実際は一橋商も捨てたもんじゃないのかな。
30名無しさん@あたっかー:01/10/26 21:07
何がビジネスに「使える」か、ってけっこう自明じゃない問いだよ
ね。わざわざ大学に入りなおすのだから、入ってビジネスの真似事
をやるだけでもねえ。別に一橋商の擁護者ではないんだけど、研究者
養成コースとは完全に授業を分けているし、研究者を育てるために
別のコースをつくったりはしないでしょう。
31中葉:01/10/26 22:53
>30 何がビジネスに「使える」か、ってけっこう自明じゃない問いだよね。

これは深刻な問題ですね。 私は38年間、某大企業で働いた後、現在大学で経営組織論を
教えていますが、実務にしろ、実務に影響を与え得る研究にしろ、大学で実施するのは
至難のわざだと、つくづく実感しています。日本の悲劇です。喜劇かもしれない。

>26 への答えも難しい! どちらに進んでも??でしょう。
32>30:01/10/26 23:15
>何がビジネスに「使える」か、ってけっこう自明じゃない問いだよね。

深いご指摘。
人は何を求めてB-Schoolに行くのか?
33みゅ:01/10/27 00:18
>>29
一橋商のコンセプトは、
商学部の基礎科目教育を、1年半でギッチリやって、
またm2では自身の問題を発見し答える訓練を行うもの。
アナリストの養成という側面が強いです。
研究者養成とはまったく独立です。
34中葉:01/10/27 06:08
>32 深いご指摘。

とんでもありません。見ればすぐわかるし、見なくてもわかっていたことです。
日本では学者と実務家の間に、ほんとの交流がないから、お互いの間に「使える」
ものは何もない。

多くの場合、実務家同士でも、交流はない。言葉が宙を飛び交っているだけだ。
それは2ちゃんだけではない。こんなこと、幼児ならすぐわかる。
35名無しさん@あたっかー:01/10/27 11:05

>深いご指摘。
>人は何を求めてB-Schoolに行くのか?

とにかく何か新しいことを学びたいからでしょ。例えば歴史が本当に好き
な人だったら、歴史学を学べばいいけど、学びたいことがはっきりしてい
るビジネスマンってそんなに多くない。けど、現状に倦怠感がある人は、
新しいことを学ぶことでブレイクスルーしたい。それに、B-Schoolなら学
んだことが仕事に使えるかもしれないから時間の無駄でもないと自分に
言い訳できる。
36名無しさん@あたっかー:01/10/27 13:41
そもそもなんで日本のMBAに行くの?
37名無しさん@あたっかー:01/10/27 13:57
日本を捨てて海外で活躍していこうとする決意をしたなら話は別だが、どうせ
帰ってきてこっちで日本語中心のビジネスやるんだったら、別に海外にいく必
要もないでしょ。
38名無しさん@あたっかー:01/10/27 14:17
MBAを利用して世の中渡っていくなら
アメリカのMBAじゃないと話にならんが。
39名無しさん@あたっかー:01/10/28 03:34
38のいう世渡りとは、外国企業の現地社員扱いという意味かな?
そんな狭い世界で世渡りしてもつまらんだろ。
40中葉:01/10/28 14:34
>39 そんな狭い世界で世渡りしてもつまらんだろ。

なるほど。 広い世界で世渡りするならMBAはどこへ行けば良いですか?
41名無しさん@あたっかー:01/10/28 16:20
>35 とにかく何か新しいことを学びたいからでしょ

MBA行ったことないけど、何か新しいこと学べるのかなあという漠然とした期待感は感じています。
「やはり行って良かった」と思っている人、結構いるんですか?
42名無しさん@あたっかー:01/10/28 17:27
>33

アナリストとなった卒業生はそのあとの実社会の中でどういう場面でその力を発揮しうるのでしょう?
43中葉:01/10/28 17:27
>>30 何がビジネスに「使える」か、ってけっこう自明じゃない問いだよね。

>>26 への答えも難しい! どちらに進んでも??でしょう。

今度、両方を考えるサイバー・スクールを発足させました。
入学試験・授業料なしのサイバー・ビジネススクールです。
44みゅ:01/10/29 04:22
>>42

企画書のひとつも書けるようになるんではないでしょうか。
まぁトムクルーズの映画『エージェント』にあるように、
「企画書書いて首になる」ってこともありそうですが・・笑
45中葉:01/10/29 05:21
>44 企画書のひとつも書けるようになるんではないでしょうか。

まったく同感です。逆にいえば、企画力のないアナリストなんて金食い虫で役に立たない。
MBA指向の皆さん、企画力を磨ける大学に行きましょう!
46名無しさん@あたっかー:01/10/29 21:57
>44

企画書が書けるぐらいしかないのですか?
それで2年とかでははっきり言って無駄では。。。
47名無しさん@あたっかー:01/10/29 22:00
聞いたところによると、一橋商のMBAコースには、学部生が一定の枠で入るとのこと。
学部上がりと社会人経験者が混じっての授業では、コースの質は社会人100%で運営している学校に比べて下がるのではないですか?
48ななし:01/10/29 22:51
一橋には全て英語で授業が行われるMBAコースがあります。商学部の経営学修士とは異なり実践面重視です。また、外国人比率は6割を超えてます。MBAを取りたい方は検討してみては?
49>>47:01/10/30 00:32
それが逆なんだなあ.学部生は学部4年+修士1年の通算5年でMBAを取得
するコースで,大学院から入学する学生の上位と同じくらい優秀.社会人経験
といってもそれがプラスに左右するかどうかは本人次第.
50名無しさん@あったかー:01/10/30 00:32
>45
企画力とはいかなる基準でぶった切れるんでしょうかね?
T.レビットではないがアイデア出しなら誰でもできる。
じゃあ、いかに事業化するためのプロセスを描けるか、ということなんだろうけど、
財務、戦略、組織、法務といったすべてを網羅しないとダメってんなら
そりゃなんでも出来るビジネスマンになりましょう!っていってるのと同じなのでは?
そのへんの知見に乏しい厨房なので、いかなる基準で企画力を身につけたと
実感ないしは判断できるのか何卒お教えください。
51みゅ:01/10/30 01:06
>>46

既に書ける人には無駄でしょうね。
52中葉:01/10/30 21:11
>50 そのへんの知見に乏しい厨房なので、いかなる基準で企画力を身につけたと
> 実感ないしは判断できるのか何卒お教えください。

私は定年まで企業で働きましたが、企画的な仕事の比重がとても大きかったです。
企画の能力というのは、単に経験の多さとか、企画に従事した時間の長さでは測れません。

>財務、戦略、組織、法務といったすべてを網羅しないとダメってんなら
>そりゃなんでも出来るビジネスマンになりましょう!っていってるのと同じなのでは?

こういうのとは違います。
なんと言ったらいいか、企画のセンスというものがあると思います。

そうそう、私が尊敬するUCLA名誉教授のJohn Friedmannはシカゴ大学の企画学部
の第1回卒業生ですが、企画の専門家って、アリだと思います。
53名無しさん@あたっかー:01/10/30 23:58
早稲田のMBAのトライアングルメソッドって、具体的にはどんなことをするんですか?
企業のお手伝いを大学がやる、あるいは大学がやりたいことを企業がお手伝いするってイメージがありますが?
54名無しさん@あたっかー:01/10/31 00:01
このスレでも一橋の商と国際の評価が真っ二つにわかれてますなあ。なぜこんなに評価がわかれるのですか。わかる方教えてください。
55名無しさん@あたっかー:01/10/31 00:47
一橋
国際:既存の具体的なスキルを習得するならこっち!(つまり知識重視)
商:思考能力を育成するならこっち!

まあ、一般的なビジネススクールのイメージとより合致するのは国際だけど、
今の実際の経営者に求められているのは思考力なので、商もいいと思います。
行きたい人が何を目指すかが決めて。既存の知識か、将来的思考力か
56名無しさん@あたっかー:01/10/31 15:43
ビジネススクールってのは、経営戦略とかを教えるんだろ?
ところで、一橋の戦略(例えば2つの異なるMBAが混在)ってのは、
本当に、戦略の理にかなってるのかね。かなってるんなら、どんな理論
で説明できるのかな?腐ってもビジネスを教えるところなんだから、
自分のところが一番成功してるはずだよな。
57名無しさん@あったかー:01/10/31 22:17
>56
そりゃ、ビジネススクールの教授は人にビジネス教えているんだから
自分で商売しても成功するはずだろ、っていうてるようなもんですな。
優秀な選手≠優秀な監督の理由を考えればわかるはず。
58名無しさん@あったかー:01/10/31 22:22
>52
企画のセンスってのは、問題点の発見能力とも解決能力とも違うんですかね?
どういうときに表れますか?
59名無しさん@あたっかー:01/11/01 03:55
>そりゃ、ビジネススクールの教授は人にビジネス教えているんだから
>自分で商売しても成功するはずだろ、っていうてるようなもんですな。

そうだ。少なくとも論理的(例:経営戦略)には整合性が取れているはず。
言動の一致しない人々に教わりたい?

>優秀な選手≠優秀な監督の理由を考えればわかるはず。

全くたとえの意味がわからん。というかよけい混乱する。
優秀な選手の全員がマネジメントに優れているわけではないということを
いいたいのか?

監督っていうのは、実際に選手をマネージして業績をあげる人だろ?
60名無しさん@あたっかー:01/11/01 06:23
優秀な評論家は必ずしも優秀な監督になるとは限らないと言った方が良かった?
61みゅ:01/11/01 23:55
どうでもいいじゃないですか、そんなこと・・
62名無しさん@あたっかー:01/11/02 00:07
KBSの話は全然でないんだね
63名無しさん@あたっかー:01/11/02 00:11
>>56-60
「船頭多くして、船山に登る」
ってヤツだと思います。
先生の統率を取るのは非常に難しい。
64名無しさん@あたっかー:01/11/02 02:39
びじゅねちょ。
65中葉:01/11/02 05:38
>63 先生の統率を取るのは非常に難しい。

確かに! しかし2ちゃんねるの統率は先生より難しく、不可能に限りなく近い。
我々はそれにチャレンジしているのだから、
次のノーベル賞受賞者はここから出るかもしれませんね
66名無しさん@あたっかー:01/11/02 05:56
おはよう
67 7:01/11/02 07:36
KBS(京都放送局)だっぺ。fdんbぎvhばヴぉいr。どすえ。
68名無しさん@あたっかー:01/11/07 10:17
「MBA取得する」のと「仕事ができる」は一致しませんよ。
学歴志向の迷える子羊君たちは、やたらMBA取得したがりますけど、
MBA取得しなくても、独学でそれ以上の知識を付けることは可能です。
69 :01/11/09 01:04
君たちは、金儲けが本当にしたいのか?
70名無しさん@あたっかー:01/11/09 01:56
そもそも国内MBAって意味ないんじゃない?
やはり質の高い海外に行くべきだと思います。
共同経営者を見つけにね。
71名無しさん@あたっかー:01/11/09 02:37
そもそも英語できねーから国内MBAなんじゃないの?
一橋もKBSも早稲田も
国際的にはどこにいっても評価されてないことには変わらない。
一橋の商学ってことは国立ね。あそこはアカデミック志向強いよ。
MBA的な人は英語で講義する神田に移ってしまったから。
よてKBSと早稲田のチョイスだが、こいつは分野にもよるかな。
まあ全般的には早稲田よりKBSのほうがましか。
つーか、MBAほしいなら、英語やって海外いけよ。
入学者の枠も思ったより狭くないぜ、そもそも千人とか取るんだから。
HBSにしたって。
72名無しさん@あたっかー:01/11/09 09:32
>入学者の枠も思ったより狭くないぜ、そもそも千人とか取るんだから。
>HBSにしたって。

日本人枠があるので、全体の定員はあまり関係ない。枠もうけなかったら、
バイリンガルじゃないかぎり日本人はほとんど受からんだろ。

日本人枠がどれだけあるかっていうのは、そのBSが日本からどれだけ学び
たいかによる。
73名無し@あったかー:01/11/11 07:25
「HBS」、HBS てよく言うので、よくよく聞いてみると、

「法政」の経営コースのことだった。一つ勉強になった。
74名無し@あったかー:01/11/11 07:35
一昨年から、高度職業人の養成ということで
プロフェッショナル・スクールの制度、「専門大学院」制度ができた。
従来の研究者養成のための大学院と区別するためのものだ。
経営の専門大学院認可第1号が、良く知られる一橋の国際企業戦略、
つづいて第二号が青山の国際マネジメントだ。今年12月に認可が決まる。
申請から見て、第三号は、神戸、中央(会計)、同志社(金融)になるはずだ。
専門大学院は、教員の半分を実務家にしなければならない。だから、
マキンゼーやボスコン、ATカーニ-などコンサルから、教員を取り合っている。
逆に言えば、コンサルになるなら、こういう学校に行った方がいいのいかもしれない。
75名無し@あったかー:01/11/11 07:38
中央の公認会計士養成の専門大学院には、興味がある。
ロースクール(法科大学院)て、この制度の延長でできるの?
76名無し@あったかー:01/11/11 08:01
>74
これって「経営大学院」のスレでやっていたね。
MBAの定義が問題になるね。研究者養成のための大学院出は、
単なる修士で、MBAとは言えないとこと?。
77名無し@あったかー:01/11/11 08:19
>1
一橋の商学も、慶応の商学も、早稲田も商学も、
そもそも「MBA」っていうのはおかしいよ。
研究者養成のためにあるのだもの。
なんの目的で、行くんだい。受験の時の「研究計画書」になんて書いたんだい。
よく合格させるね。そんなことってないから、これて単なるネタ?。
そう思えば理解できる。
78名無しさん@あたっかー:01/11/11 15:03
>>77
>一橋の商学も、慶応の商学も、早稲田も商学も、
>そもそも「MBA」っていうのはおかしいよ。

この中で、MBAを出すのは一橋商だけ。
知ったか氏ね
79名無し@あったかー:01/11/11 15:22
MBAかどうかは、MBA的な教育をやっているかだろう。
一橋の商って、教えられる先生ていたっけ。
みんな、神田一ツ橋に移っちゃったじゃないか。
イノベーションセンターの米倉先生のチームがいるが、
基本的に竹内先生と同じ流れにある。だれがMBA教育すのか。
教員がいなくて、何を教わるんだい。
80名無し@あったかー:01/11/11 15:52
KBSは、MBAと言っていいかもしれない。
早稲田のアジ太の山田先生の講義は、KBSのケースを使っているので
KBS的でその意味では、同じに扱わなければならないので、MBAだな。
神戸も、石井先生や金井先生の講義から想像すると、MBA的だから、MBAだ。
後は、野村マネジメントスクールをどう見るかだ。
MBAというよりは、AMPか。
81名無しさん@あたっかー:01/11/12 22:19
MBA的教育ってなんでしょうか。
ケーススタディをやることが必ずしもMBAではないと思うのですが。
一橋商のMBAは浅はかなケーススタディよりも、理論的思考を目指す
というのがふれこみと聞いています。

KBS主催のウェルチと語る会を見に行きましたが、KBS学生のプレゼンは
内容がずいぶん薄っぺらく感じました。
会の性質上あえて深く掘り下げなかった物とは思いますが。
82名無しさん@あたっかー:01/11/13 00:18
>77
だから、一橋の商のMBAは研究者養成とは別プログラムで、研究者養成など主眼にはないって、、、
みんな書いてるじゃない?全部読んでから書きましょう!

>79
まあ、一般にいうMBA的なのは難しいかもね。
でも、米倉さんや伊藤邦雄さんなどはMBA的。あと、一橋ネットワークで、松井証券の社長など1回限りの外部講師も多いらしい。

>81
一橋の商の特徴はそうだろうね。
83名無しさん@あたっかー:01/11/13 00:24
グロービスでいいんじゃないの?
84みゅ:01/11/13 06:43
>>79、82

米倉先生の経営哲学の授業ですね?
85M_ mobile52.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 15:12
>>81
>KBS主催のウェルチと語る会を見に行きましたが、KBS学生のプレゼンは
>内容がずいぶん薄っぺらく感じました。
>会の性質上あえて深く掘り下げなかった物とは思いますが。

一年生のチームだったからね。確かにつまらなかった。
86M_ mobile52.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 15:15
あの内容でJWは喜んでいたとのこと。あきれた。
87慶応MBA:01/11/13 15:27
慶応はやめときな。教授はホント何も教えないよ。ハッキリ言って怠慢。みんなグロービス読んで家で勉強してる。金の無駄。
88M_ mobile52.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 15:59
俺は指導教授にきっちりしごかれてるが。
89M_ mobile52.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 16:00
>>87
偽者氏ね
90名無しさん@あたっかー:01/11/13 16:07
社会にでてないヤツは幸せだな。
91M_ mobile52.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 16:08
ごめん元銀行員
92M_ mobile52.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 16:09
学生最高ー
Mの後ろの半角文字腹立つぜ
94M_ mobile52.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 16:14
fusianasanと入れてみて。
95M_ mobile52.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 16:20
>>87
>教授はホント何も教えないよ。

その姿勢はおかしい。あなたは「教えて君」だったの?
学校やチームに貢献できてナンボでは?
96M_ mobile52.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 16:21
つうかグロービス本読んだだけじゃケースわかんねえよ。
>>81
学生ビジネスが成長する余地はないと断言してもいいと思います。
だから薄い内容で、ただの戯言にしか聞こえません。
22歳が「ワタシ」なんて自称する様がおかしくって・・・
98M_ mobile52.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 16:27
意味不明
99M_ d036.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 17:27
経営大学院なんて、俺たちみたいなドキュソが逝くところだ。
お前らは本当にMBAを取りたいのかと問いたい。
問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、MBAって言いたいだけちゃうんかと。

じゃ帰る。
100名無しさん@あたっかー:01/11/13 17:58
じゃああなたはなぜ通ってるの?そんな高い金はらって。
101名無しさん@あたっかー:01/11/13 18:01
>>100
お金あるからでしょ。愚問。
102M_ d036.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 18:06
>>100
そんな難しいこと考えたことなかった。
とりあえず行動してみただけ、かな。
馬鹿だよね。
103きょーじゅ:01/11/13 18:13
やっぱばかって素敵だよねぇ。
104M_ d036.kbs.keio.ac.jp:01/11/13 18:31
さんきゅ
105きょーじゅ:01/11/13 18:35
ゆーあーうえるかむ
106>78:01/11/13 23:19
>この中で、MBAを出すのは一橋商だけ。
>知ったか氏ね

これってどういう意味? 慶應や早稲田もMBA出しているんだと思っていたんだけど。
107名無しさん@あたっかー:01/11/13 23:24
>87

>慶応はやめときな。教授はホント何も教えないよ。
>ハッキリ言って怠慢。みんなグロービス読んで家で勉強してる。金の無駄。

これって恐怖。院まで言って自宅勉強じゃ、400万払う意味な〜い。
それでよく慶應って数十年ももってるね。その秘訣は?
だまされる人が多いのか。

でも、他の学校も多かれ少なかれそうじゃないのかとも思うがどなんだろう。
「学生の貢献に期待する」ってのが以前どこかにあったと思うが、それって先生の責任逃れじゃないの。その程度であれば賢い友人見つけて、自分でできそうだ。
108名無しさん@あたっかー:01/11/13 23:26
最近って仕事やめて国内MBAとりにいくひとって結構いるんでしょ。昔は海外では良く聞いたけど。
そういう人たちってどうなんでしょ?
仕事やめて、自費で通うだけの価値があったんでしょうか。
109名無しさん@あたっかー:01/11/13 23:27
まじめな話。
国内MBAでも、何もないより数百倍まし。労働マーケットで。
これほんと。
そもそも、トップ10スクールとかと比較することが間違っている。
でもトップ10スクールと肩並べる就職先も多いけど。その意味でお買い得。
110名無しさん@あたっかー:01/11/13 23:30
>>106
そだそだ。これは、慶應商と早稲田の商はMBAじゃないよということでしょ?
慶應は経営管理研究科だし、早稲田はアジア太平洋研究科のひとつの学科でしょ?
(正式名称忘れた。スマソ)MBAとれるのは。
111>>106:01/11/13 23:58
>>78
>一橋の商学も、慶応の商学も、早稲田も商学も、
>そもそも「MBA」っていうのはおかしいよ。

一橋大学大学院商学研究科
研究者養成コース →修士(商学)
経営学修士コース →修士(経営)→MBA

慶應義塾大学大学院商学研究科→修士(商学)

早稲田大学大学院商学研究科→修士(商学)


参考

慶應義塾大学大学院経営管理研究科(KBS)→MBA(経営学修士 AACSB認証)
一橋大学大学院国際企業戦略研究科(ICS) 文部省による「専門大学院」
 国際経営戦略コース(英語 昼間)→経営修士(MBA)
 金融戦略コース(日本語 夜間)→経営修士(MBA)
 租税・公共政策コース(英語 昼間)→公共政策修士
 経営法務コース(日本語 夜間)→経営法修士

だとさ。
112>>107:01/11/14 00:07
明日も、fusianasanで自らKBSのIPアドレスを晒すM氏に期待する。

>>87は、一橋商研の学生だろう。>>107よ、信じてはいけない。
それとも87=107=108か?
113名無しさん@あたっかー:01/11/14 00:30
卒業後のことを考えると、日本で仕事するなら、慶応閥って強いよな。
早稲田なんかとは大違いだ。
一橋は確かに優秀かも知れんが、人数少ないよな。
子供をKO幼稚舎に入れたいなら、絶対に慶応に行っておくべきだと思う。
なんか、ずれた発想のようで、実社会においてはこういうのが重要だと思う。
114M_ mobile68.kbs.keio.ac.jp:01/11/14 17:03
>>112
何か?
115>112:01/11/14 23:43
107です。

>それとも87=107=108か?

Non Non!! はずれ。
116116:01/11/14 23:45
結局、MBAを出す学校とそうでないビジネススクールの違いがよくわかりません。誰がわかるように教えて。
117みゅ:01/11/15 00:19
>>116

大学院には、
研究者養成目的のところと、実務家教育目的のところがあるのね。
大学によっては、2つの機能をひとつの研究科にまとめていたり、
機能別にそれぞれ研究科を造ったりしてるのね。
たとえばKOや早稲田は機能別に研究科を分けてるのね。
一橋はね、「専門大学院」がどうとか文科省が言い始めるまえに、
まず2つの機能をひとつの研究科に造ったんだけどね、
そのあとで実務教育専門の研究科をまた造ったのね。
別になにか理由があってそうなってるわけじゃなくて、
そのときどきの大学行政とか、学内の問題とかで、勝手にそうなってるのね。
で、実務教育のところはMBAを出すのね。
あとグロービスみたいに、大学ではないけれども、
専門学校みたいな形で、実務教育をおこなうところがあって、
以前はMBAは出さないという方針だったのだけれど
(イギリスの提携大学からMBAを発行してもらうことはやってたらしいが)
何か上の方で今後MBAを出す方針に変わったみたいなこと書いてあったね。

わかった?
118116:01/11/16 23:14
>117

ありがとう。要は,実務家教育目的の学校は原則全てMBAを出すと考えていいのですか?
であれば、前に話がでていた、KOとか早稲田とかもMBA出すという理解でいいんですよね。

ついでに、もう1点。
日本のMBAの中には、入試のときに研究計画書を出させるところが多いと聞きます。
実務家教育と「研究」計画書って、方向性が違うように思うんですが、どうでしょう。
もちろん、実務家教育の中でも個々人が深めたいと思っているテーマがあるでしょうが、それと「研究」というアカデミックな要素とは違うのでは?
MBAとか言いながら,やはり日本の大学は研究者養成という以前からのやり方に固執しているのではないのですか?
119名無しさん@あたっかー:01/11/16 23:37
>1
ところで貴方は会社は辞めるのですか?
それとも休職するのですか?
120中堅 :01/11/17 00:39
私は中堅大学に通う4年生です。
3年間レジャー気分で大学に通い、今、そのしっぺ返しをくらっています。
まじめに講義を受けるようになって、初めて面白さに気付きました。
講義を受けるうちに、自分の将来像がとても心配でたまらなくなりました。
周りは次々と就職を決めているのに、自分は卒業すらままならない。
とても恥ずかしくなりました。そうこう悩んでいる内に、やっとやってみたい職業が見つかりました。
それは経営コンサルです。よくよく考えると、私が経営学部に進学しようと思ったきっかけは、経営に興味があったからです。
目的は決まりました。しかしその手段がぼやけてわかりませんでした。
そこで一つの手段として、MBAを取得しようと思い起ったのです。
正直うちのような大学は、社会的評価も高くも低くもなく、中途半端な学校とよく言われます。
何かしらの資格を持っていなくては、どうしようもないのです。
そのためにも、絶対に取得したいのです。
みなさんはMBAを取得する際に、どのような気概を持って望まれましたか?
そこら辺を教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
121名無しさん@あたっかー:01/11/17 00:39
統計学を理論・実践ともに教えてくれる所でお勧めはどこですか?

社会人なので夜間大学などが好都合です。
122アポロン:01/11/17 01:09
>>120
君が社長だったら、君みたいにブラブラ遊んでただけの人に
コンサルを依頼するか?
MBA取得者です。
当たり前のアドバイスだけど、とりあえず一度
ビジネス経験をもたないと、本当に意味がない科目が多いです。
ゆえ、一度はなるべく就職してください。
また、勤務経験の有無は米国MBAの合否に大きく関係します。
124とりあえず無資格者:01/11/17 06:01
>>122
ははっ、思わずアポロンに同意。

今猿ファームは会社さえ選ばなければ(ボス今とかまっきんとか)
学歴に関係なく入れるよ。でも社会人としての業暦を重視するので
MBAホルダー云々は高く評価されるかどうかはわからない。
125名無しさん@あたっかー:01/11/17 08:36
>>120
あたりまえだけどMBAは資格じゃない。単なる修士の学位。仕事を安定的に
保証してくれるわけじゃない。資格っぽいものが欲しいなら、素直に公認
会計士にしとけ。マトモな頭なら2年しっかり勉強すれば受かる。
126質問です。:01/11/20 06:24
University of WashingtonのMBAってどうでしょうか?
下記のランキングでは41位とTHIRD TIER(第3の層)となっています。
http://www.usnews.com/usnews/edu/beyond/gradrank/mba/gdmbat1.htm
http://www.businessweek.com/bschools/00/

このランキングだと20位くらいですね。
http://www.review.co.jp/tafs/getFile.taf?fNm=mba_ranking_2b.inc&lg=2b

この程度の学校ならわざわざ行く価値なしでしょうか?
日本のMBAでも十分ですか?
127名無しさん@あたっかー:01/11/22 22:27
>>125
その通りですね。AGE。
128名無しさん@あたっかー:01/11/23 22:07
学費の高さの理由が知りたいです。
129名無しさん@あたっかー:01/11/24 00:05
外国いくなら、TOP10スクールでないと意味無し。
費用対効果の意味においてもね。
国内MBAが人気あるのは安いから。
でも、落とし穴があってInternational MBAがとれるのは、KBSだけ。
つまり、国内でMBA取れるのはKBSだけってこと。他はあくまで経営学修士。
とは言いつつ、正直、KBSも冴えないらしいよ。
国内の経営大学院は、金もしくは時間がないけどMBAの資格が欲しい(転職有利だしね)奴が行くがっこ。
本当に学びたい奴はUSだよ。
130名無しさん@あたっかー:01/11/24 00:19
神戸最強!!
131名無しさん@あたっかー:01/11/24 00:26
国内MBAに市場価値はないと思います。そもそも大学名だけで市場価値を
認められるのは、欧米のトップスクールだけです。
国内MBAでは、前職で何をやってきたか、とMBAプログラムで何を学んだか
という点のみが重要です。学部のブランドはビジネススクールとは無関係です。
慶応でも日大でも青学でも法政でも変わらないと思います。
132名無しさん@あたっかー:01/11/24 00:33
>>130
KBSがInternational MBAって、AACSB認証って意味?
文字通り解釈すればKBSじゃなく一橋ICSがInternational MBAでは?

ところでAACSB認証ってそんなに価値あることとも思えんが。
米国じゃGMAT500が合格平均のスクールでさえもらってる。
ヨーロッパのトップスクールは米国の認証はないところが多い。
そんな認証なんていらんらしいよ。
133名無しさん@あたっかー:01/11/24 00:52
どこにも相手にされない関西学院MBAは・・・
134名無しさん@あたっかー:01/11/24 01:40
神戸がInternational MBA
135名無しさん@あたっかー:01/11/24 04:57
>134
卑屈になっているところが、
マルデ・ドメスティックって感じ。
吉原先生は、この状況をどう思っているのだろうか。
136名無しさん@あたっかー:01/11/24 05:17
神戸最強
137名無しさん@あたっかー:01/11/24 06:44
これからできるであろう専門大学院ってぶっちゃけどうなのかな?
138>:01/11/24 10:33
>>133
関西大学MBAコースのことですね
139名無しさん@あたっかー:01/11/24 16:12
学校いってMBAとってから何をする予定なの?
経営コンサルタント?
実際自分でビジネスやった事もナイ奴に相談なんかしないと思うんだけど。
>>139コンサルティング会社の従業員はタイトルはコンサル
タントですが大多数は自分でビジネスやったことなどありま
せん。
141名無しさん@あたっかー:01/11/24 19:08
>>140
なるほど。コンサルティングしながら一人前のコンサルタントになってゆくという事ですか。
142名無しさん@あたっかー:01/11/25 17:21
ていうか青学の穀菜マネージメントはどうっすか?
143名無しさん@あたっかー:01/11/26 00:32
>>129
>>131
じゃー>>126の学校は話しにならんと言う事ですね?
>>143
「市場価値」の意味もわかってないヴァカの戯言は放置しておけ
ヴァカにまともにかまうと噛まれるぞ。犬と同じだ。
145名無しさん@あたっかー:01/11/26 01:28
経営分析を学べるのは、一橋商の他にはどこがあるでしょうか?
146名無しさん@あたっかー:01/11/26 06:28
>142、145
青山国際マネジメントには野口悠紀雄がいますが、
元野村総研の井手正介に学ぶのがいいよ。
それにボスコンの内田さん、ATカーニ-の籠屋さん教えている。
ソニーの森本さんの講義もいいよ。
大学の先生の授業は、どうしょうもないけど。
147名無しさん@あたっかー:01/11/28 23:33
どこ行ったって、同じでしょ。
要は「後々仕事で使えるか否か?」だけど、
しっかり勉強しなきゃ意味ないでしょ。
で、勉強するのって、回りがどうこうじゃなくて、
自分で勉強するんでしょ。
回りのレベルが低くても、自分から勉強すれば、
どこ行っても同じじゃないの?
148M23:01/11/28 23:43
慶応のMBAなんてホントニセモノ。金の無駄。教授がだめ。
149姉川:01/11/28 23:52
>>教授がだめ。

俺以外
150国領:01/11/28 23:54
>>教授がだめ。

俺以外
151嶋口:01/11/29 00:18
>>教授がだめ。

俺以外
152高木:01/11/29 00:45
>>教授がだめ。

俺以外
153kokoko:01/11/29 20:32
↑この辺はまだOKでしょ。あとがねー
154名無しさん@あたっかー:01/11/29 21:14
國領と嶋口のOKには禿げしく疑問
155名無しさん@あたっかー:01/11/30 00:42
木先生はGOODでしょう。私個人としては能力だけでなく人格的にも尊敬できる。
あ、ゼミ関係者ではないですよ。授業を受けたことがあるだけです。
156M2x:01/11/30 01:09
経営サイドが「国内TOP」だと天狗になってる?欧米コンプレックス裏返し?の慶応MBAに、
私費で400万ものお金と2年の時間をかけて逝く価値があるのだろうか?スパルタ教育が
ポリシーだというようなことが雑誌に載ってたけど、どこか間違ってないか?KBSは
ハーバードやダーデンじゃないと思う。認可から20年以上経ってるのに、欧米MBAとは
勝負になってない。国内も競合が力をつけてくるだろう。理論教育の深さについては
神戸と一橋(クニタチ)に現段階で負けている→今後増えてく国内の専門大学院にも
バンバン抜かれるかも。。。
157名無しさん@あたっかー:01/11/30 01:35
私費ではねー
158名無しさん@あたっかー:01/11/30 01:47
>>156
>スパルタ教育が
>ポリシーだというようなことが雑誌に載ってたけど、
>どこか間違ってないか?

おまえKBSの授業うけたことないだろ
国立はいいよね ププ
159kokoko:01/11/30 19:38
KBSに私費じゃぜったい行かない。
>>159
びんぼー?
161M2x:01/11/30 22:34
>>158
はぁ?何を言ってるの?
信じないのは勝手だが、KBS卒業生だよ。
162名無しさん@あたっかー:01/11/30 23:13
>158、161
KBSスレでお待ちしています。
163名無しさん@あたっかー:01/12/01 00:01
ガチンコMBA学院が日本で最強らしいよ。
ちなみに私はガチンコMBAに通います。
164名無しさん@あたっかー:01/12/01 01:43
専門大学院に期待するしかない
165名無しさん@あたっかー:01/12/01 06:24
辻村宏和「経営教育の理論的基盤」(文眞堂)で、
高木晴夫、神戸の金井が痛烈に批判されてる。
辻村の勝ちとみた。
166名無しさん@あたっかー:01/12/01 13:33
東大卒からすれば今更慶応卒やまして青学卒にはなりたくないね。やっぱりハーバード卒がいい。
167名無しさん@あたっかー:01/12/01 19:42
>>166
ガクレキ君は入れてあげません。
HBS学長
168名無しさん@あたっかー:01/12/01 19:49
慶応経営管理や青学国際は、入学難度が学部よりずっと低い。
東大卒のあなたにとって、全然ブランド力のない(中身もない?)これらの
院に逝くことは、年を食って履歴書を汚すだけに終わるかおそれがありそう(言いすぎ?)
H・S・Wの御三家VS国内諸々MBAは、大名VS足軽ってとこか。。。
169名無しさん@あたっかー:01/12/01 19:57
というかわざと学歴を落とすという意味もある。
当大卒だから・・・といわれずに真の実力で勝負できる。
170大名:01/12/01 21:18
足軽でも秀吉になれる。しかし世間の常識では海外MBAは大名であり足軽の地位は永久に下なのだ。少なくとも英語力のバリュー分の差は否定できない。
171すきやき@似非学者 ◆P5As2jNc :01/12/01 23:09
MBAは他の資格と違うと思っているとか、、、
試験で判定する限り、そのうち教育業者が攻略法作って
お勉強の労力×覚え方の上手さ×記憶の才能
 (覚え方の上手さは教育業者が世話してくれる)
での勝負になっていくと思います。

ちなみに、経営学は事務処理やPC操作と違って
記憶力の才能が有ったってそれほど役には立ちません。

MBAさようなら。下落必至。
もしMBAが株だったら絶対買わないですね。
>>171
もっともらしく批判口調で語れば意味あるように聞こえるが結局は下らない"一般論"か。
だったら、そういう教育ビジネスが儲かるのかどうか聞きたいな。え?
173:01/12/02 01:19
激怒する足軽ビジネススクール関係者
174名無しさん@あたっかー:01/12/02 01:30
内容が無いよう。
175Gin:01/12/02 16:28
165> 辻村宏和「経営教育の理論的基盤」で高木、金井が痛烈に批判されてる。
どこが〜?興味ある〜。けど、本屋探してもなかった〜。
176名無しさん@あたっかー:01/12/02 16:48
正確には「経営者育成の理論的基盤」文眞堂だよ。
高木や金井の反論に期待したいが、痛いところを突かれてるよ。
詳細はご自分で
177名無しさん@あたっかー:01/12/02 22:20
足軽ビジネススクールだなんて、おまえの実力からすれば評価するのは10年早い。
名乗りをあげて批判できないんなら、おまえは小心者。
名乗りをあげて勝負してみろよ。
名乗りをあげられないんなら、適当なこと匿名でほざいてるなよ。
お前は、所詮その程度の人材難だから。
( ゜д゜).。oO(ここで息抜きの一言…)
179名無しさん@あたっかー:01/12/02 22:28
KBS擦れもそうだけど、ほんと不毛な擦れだね。いい加減sageじゃないの?
どうせ、このスレにMBAホルダーなんて居ないんだからさ。
180名無しさん@あたっかー:01/12/02 22:29
↑オモチロイ!!
>>179
ごもっとも。みなさん、sageでいきませんか。まじで。
かなり不毛なんで。
182名無しさん@あたっかー:01/12/03 01:26
これからMBAを検討する人たちのために赤裸々な意見も必要かと。
不毛な争いによって国内MBAの実体が浮き彫りになることもあるかと。
よってAGEましょう。
183名無しさん@あたっかー:01/12/03 09:20
MBA希望する人間が、偏差値だとか、
一流だとかにこだわってること自体センス無し。
知識と技能と能力を習得できて、
それで勝負できればいいんでしょ。
まだ権力とか権威の下で仕事がしたいのか?
そんな人材はMBA行く前にビジネス界から退場してください。
そんな時代じゃないんです。
184みゅ:01/12/03 12:33
何かと耳に入ってくることから総合して考えてみると、
BSが欲しい学生と、BSに行きたい人間がマッチしてないみたいっすよ?
というか、わたしが知ってるところだけかもしれんけど。
BS的には、キャリアアップ志向の若い人とかって、
実は本当のターゲットじゃないんじゃないかな。
むしろ強烈な実績と個性をもってるミドルマネジャークラスが、
サバティカル気分で来て欲しい、というのが本音だと思うんだけど。
目的意識も背景知識も心の余裕もばっちりで、
ゆったりとした時間の流れのなかで、
教師と激論を交わすことのできる学生ってのが、
やっぱ最高でしょ。教える側からしても。
若い人だと、どうしても、
なんだか内実よく分からない「実践的知識」とかいうのを欲するでしょ。
「サービス業なんだから!」という伝家の宝刀振りかざしちゃって。
でも、実践的知識なんて実践で覚えるのが一番いいわけで。
なんで学校に来るのかって動機のところで、根本的に矛盾してると思う。
結局学校経営という点から、無視できないセグメントではあるんだけども・・
だからエギュゼキュティブMBAとか銘打ってやってるプログラムの方が普通のMBAプログラムよりもおもしろいです。
186take:01/12/03 18:00
関西学院大学の中西教授はUCLAでMBAを教えていたのでかなり良いですよ!
187:01/12/03 18:25
関西では何処がいいのでしょう?
( ゜д゜).。oO(ホントにアンダセンでMBA教えてたのかよ…)
179 名前:名無しさん@あたっかー :01/12/02 22:28
KBS擦れもそうだけど、ほんと不毛な擦れだね。いい加減sageじゃないの?
どうせ、このスレにMBAホルダーなんて居ないんだからさ。

180 名前:名無しさん@あたっかー :01/12/02 22:29
↑オモチロイ!!


181 名前:名無しさん@あたっかー :01/12/03 00:43
>>179
ごもっとも。みなさん、sageでいきませんか。まじで。
かなり不毛なんで。
190名無しさん@あたっかー:01/12/03 22:47
>>189
不毛だ不毛だと連呼しなくてもいいんじゃない?
ネガティブなカキコに対して感情的に反発すべきじゃないよ。
みゆさんのご意見なんて新鮮でいい。
個人的にはいろいろなカキコがみれて面白いんですけどね。
191名無しさん@あたっかー:01/12/04 00:50
>>190
他のBS擦れでもしゃしゃり出た学者稼業の者です。
感情的どうのじゃなくて、何のアウトプットもない擦れだからです。
じゃあ仮に百歩譲ってFTやWSJがやってるような評価軸でこの擦れの住人は考えてるだろうか?
もしくはそういう評価軸の問題点とかを議論してるかなあ?

雑誌がやるBSの評価なんてのは流行の経営理論ばかりを追いかける雑誌が
ネタ尽きたときに適当な評価軸つくってやる穴埋め要素が強いので、
まともにランキングをバカ正直に受け売りするのもどうかと思うし、
ましてここの住人はには自分の言ってることが全てって了見でしか物が
言えない人がどうみても過半数なのは明らかだよね。
(但しみゅさんの意見はあらかた当たっているけど。確かあなたH大の人だよね?)

じゃあ翻って、自分がBS出たから何か伝えたいと思っていても本当にBSのことがわかっているのかな?
本当に優秀な学生や教授と出合ったことがあるか?議論交わしたことがあるか?

あえて自分の経験を晒していうなら、類は友を呼ぶってことね。
結局それなりのレベルの人にはそれなりのレベルの人しか相手にしてくれないってこと。
そして自分より上のレベルの存在には目を覆ってしまう。認めたくないんだな。
そうした相克を打ち破れない人間がBS行っても大きな意味はないね。
マスターベーションとしては最高だろうが、成果として他人(それは会社であり、
学校の後輩であり、場合によっては学者でもいい)に伝播できるものがなければ意味はないってこと。
192名無しさん@あたっかー:01/12/04 01:13
>>191
裏を返せば、国内BSにはそういう相克を打ち破れない人間が多い、もしくは
容易に入学できるってことですかね?
193名無しさん@あたっかー:01/12/04 01:37
う〜ん。MBA志願者で、国内MBAを第一志望にしてる人っていないような気がする。
ぶっちゃけた話、欧米TOP30くらいまでのBSにオファーされたら、普通そっちに
逝くだろう。国内BS在籍者のGMAT平均点を知りたいもんだ。
我ながら低次元なカキコだが、ある意味で真実。
げげ!こんな時間だ!もう寝よう。
194名無しさん@あたっかー:01/12/04 08:56
国内MBAで教えているけど、MBAという流行に流されてる若者多すぎるよ。
人間としてまったく成熟していないんだよね。
深みが感じられないんだよね。だから討論していても内容が幼いんだよね。
そんな人種のMBAコースから早く脱皮したいな。
195名無しさん@あたっかー:01/12/04 13:55
( ゜д゜).。oO(なんてためになるスレ...)
196名無しさん@あたっかー:01/12/04 13:57
197名無しさん@あたっかー:01/12/04 14:53
>>194
じゃあ、深みが感じられる人々はどこにいけば見つかるの?
198名無しさん@あたっかー:01/12/04 15:00
( ゜д゜).。oO(君は今ここで見つけたじゃないか...)
199名無しさん@あたっかー:01/12/04 21:29
>>194
まだ本格的に国内MBAが始動しはじめてから日が浅いのですから・・。
200名無しさん@あたっかー:01/12/04 22:44
国内さん、いつまでたっても大リーグにはかなわないよ。
201名無しさん@あたっかー:01/12/05 00:27
>>200
たしかに。
欧米名門MBAに真っ向勝負しても鼻息で吹き飛ばされそう。
日本勢は特化したオンリーワン戦略を練るべきか?
202名無しさん@あたっかー:01/12/05 00:55
>>200-201
また知ったかが出てきてる。
203名無しさん@あたっかー:01/12/05 01:06
というか、費用対効果の問題だろ?
海外留学しても元が取れる人は、海外に行けばいいだけ。
だがMBAの性格を考えると、本来的には海外に行ってまで
取るような高尚なものじゃないだろ。
費用もそこそこ、教育レベルもそこそこの国内MBAは
もっとあった方がいい。
204名無しさん@あたっかー:01/12/05 01:08
205名無しさん@あたっかー:01/12/05 01:49
>>202
しったかじゃないよ、卒業生だよ
206名無しさん@あたっかー:01/12/05 02:25
貴重な2年間と莫大なお金を投じても(つまり、自費で行っても)
ペイするのは、外銀とか戦コンとかに就職した場合だけ?

それら以外に「こういう人は自腹切ってでもで行くべき」
っていう例があったら教えて下さい。
207名無しさん@あたっかー:01/12/05 02:31
( ゜д゜).。oO(確実に言えるのは>>206は...)
208名無しさん@あたっかー:01/12/05 18:16
>>203
>>費用もそこそこ、教育レベルもそこそこの国内MBA
2年で400万円以上もかかるのに?
209名無しさん@あたっかー:01/12/05 23:03
>>208
アメリカなら生活費、学費に為替リスク込みで1k万円以上/2年かかるが。
210名無しさん@あたっかー:01/12/05 23:30
>>209
東京の物価は高い。首都圏在住者以外にとっては、コストは米国逝ったほうが
安い場合もある。1K万は都市部の私大の場合ね。州立大ならもっと安いよ。
卒業も2年かかるとは限らないし。あ、豪州はもっと安いね。
211209:01/12/06 00:11
>>210
あくまで漏れの経験だ。そりゃド田舎の学校は知らん。
自分はSternにいたけどNYCの郊外、ブルックリンあたりでも月7万円以上の
家賃はかかる。物価だって食いモンはそんなにかわんねーゾ。
着るものだってユニクロのある東京は最強だしな。
212名無しさん@あたっかー:01/12/06 00:16
213名無しさん@あたっかー:01/12/06 13:08
( ゜д゜).。oO(1k万て書き方気持ち悪いアルヨ...)
214名無しさん@あたっかー:01/12/06 20:51
>>202
知ったかじゃないよ。KBSのM24だもの。
215209:01/12/07 00:21
横槍だけど、なんで国内だとそんなに卑屈になるの?
学校でやったことが会社で役に立たないから?
有名社長がいないから?
行けば判るけど学生は個人の力でみれば平均もそんなに変わらないと思う。
強烈な天才はいるけど得意分野で分散してるから気にならない。
但し、天才肌の教師は多い。間抜けな答えをするとすぐヴァカ呼ばわりされる。
こういう雰囲気は日本の学校じゃないのかな。
216名無しさん@あたっかー:01/12/07 20:47
>>215
>>なんで国内だとそんなに卑屈になるの?
>>学校でやったことが会社で役に立たないから?
>>有名社長がいないから?
>>行けば判るけど学生は個人の力でみれば平均もそんなに変わらないと思う。

中堅校ならそうかもね。しかしTOPスクールと比べれば、向こうのレベルは
あらゆる面で圧倒的に上でしょう。TOPスクールには優秀な志願者が集まり続ける。
入学難度は比較にならない。もちろん国内MBAにも優秀な人はいるが、層の厚みは
全然違う。
217名無しさん@あたっかー:01/12/07 20:55
穿った見方をすれば、、、
優秀な人にとって、国内MBAはかなり物足りない。
MBAという言葉に憧れてる人にとって、ちょうど良い。
218名無しさん@あたっかー:01/12/07 22:03
投資効果でいえば、個人それぞれ。
米国でもダメなのはダメだし、日本でもイケル奴はイケル。

客観的に見れば、216のいう通りの感じがする。
層の厚みは、そのまAlumuni Networkに直結するし。
そういう意味だとねー・・・鬱
219名無しさん@あたっかー:01/12/07 23:21
MBAって何ですか?
経営関係の資格だと言うことは分かるのですが、
ネットで検索してもMBAランキングとかしかわかりません。
学校の種類なのですか、それとも持っていると有利な資格
なのでしょうか。
220名無しさん@あたっかー:01/12/08 00:11
持ってると有利かもしれないが数年後は
MBA取得者のコンビニアルバイト店員、とかガススタのバイトとかで
うじゃうじゃになると思われ。
221名無しさん@あたっかー:01/12/08 01:04
まぁ、麻雀のドラみたいなモンだ
222名無しさん@あたっかー:01/12/08 05:23
MBAって高卒じゃだめなの?
大学院の入学試験ってなに?
223名無し@あったかー:01/12/08 05:40
>219
厳密には、国内の場合、学校制度上は、修士(○○)で、
○○が、経営学、商学、経営管理などいろいろで、MBAは定義されて
いない。
224名無しさん@あたっかー:01/12/08 05:52
海外MBAは赤ドラなので、面前で上がるとチップがもらえます。
225名無しさん@あたっかー:01/12/09 02:09
英語レクチャーのICSか国際が、相当無理なサラリー大盤振る舞いをして
向こうの有名教授を引っ張ってきてもらいたいもんだ。
226名無しさん@あたっかー:01/12/09 04:07
ここの人達って何を根拠に
アメリカ様のTOP10>>>>>>>日本のウンコ一流大のMBA
って断言してるわけ?
両方行ったことある人達ばっかりなのか?
それとも伝聞だけ?
気になる木になる。
227名無しさん@あたっかー:01/12/09 04:38
転職の事を考えると、外資で名前が通用するのが欧米のBSだから。
日本のBS卒業しても、投資した資本と時間に見合う転職先
の確保が不透明だと
「思わせているから」。

だから、両方受かった場合、海外に行く。
228ななし:01/12/09 06:49
私は早稲田でMBAを取得する見込みで、職も決まってますが、
入社2年目だと、年収は残業込みで800万円超えます。
月5千円の社宅に入れるので、実質年収は900万超ですかね。
外資系だと社宅なんてないでしょ?

私の場合、海外MBAより少ない投資で、海外MBAと同等のリターンを
得ることになるので、非常によかったと思っています。
しかも、クビになる心配もないし。

国内MBAにも、MBAへの投資を回収できる人が稀にいるってことです。
>>220
アメリカでは、秘書も持ってるMBA。

>>228 ヴォガ
800で元とれるなんて、前イクラだったんだ?
>クビになる心配もないし
クビになっても、平気でいられるようにするのが、MBA。

こんなバカなこと書いてる暇あるなら、早く論文書け。
230228:01/12/09 11:47
>229

忠告ありがとう。
前は大手スーパー勤務だったので400万強でした。強烈に安いでしょ。

>クビになっても、平気でいられるようにするのが、MBA。

そりゃそうなのだが、社員をあまりクビにしない会社を選べるのなら
選んでおいた方が賢いでしょ。

>こんなバカなこと書いてる暇あるなら、早く論文書け。

息抜きの時くらい馬鹿になりてーよー。
論文もあと一週間強で終わります。

私のスキルじゃ外資で900万は無理なので満足してます。

ちなみに、診断士とTOEIC860を持ってます。
診断士とTOEIC860という組み合わせが、
ネタっぽいなぁ
大体、00年4月でスーパー勤務だった奴いたっけ?
232228:01/12/09 11:55
>診断士とTOEIC860という組み合わせが、ネタっぽいなぁ

君、勘がいいね。
資格はネタですが、経歴と待遇は本当です。
私も人物は特定されたくないので・・・
最初、電機業界かと疑ったが・・
234228(補足):01/12/09 22:07
2年目で800万以上ってのは、
残業と扶養手当(ガキもいる)を入れた金額よん。
最初の数ヶ月は試用期間なので、一年目はそんなにもらえない。
とにかく社宅の存在がありがたいけどな。
235Age:01/12/14 01:01
日本MBAの就職話おせーて!
236ワセダマン:01/12/14 06:24
やはりビジネススクール受けるにも同じ大学出てた方が受かりやすいんですかね?
237名無しさん@あたっかー:01/12/19 04:44
わかんない
238>236:01/12/22 03:34
早稲田の場合は有利ではないみたいです。

政経や一文出身で落ちた人いるようですし。
239名無しさん@あたっかー:01/12/26 18:47
早稲田も萱場町にBSを作るっていっているので、
それまで待ったら。
それにしても、今日のニュースでは、渋谷学園が早稲田の系属校になった
というニュースだ。早実と渋谷学園は、親戚ということになる。
240名無しさん@あたっかー:01/12/26 19:59
茅場町
241名無しさん@あたっかー:01/12/26 20:02
蚊矢場町
242名無しさん@あたっかー:01/12/26 23:47
茅場町はBSじゃねーだろ。finance専門じゃなかったか?
243名無しさん@あたっかー:01/12/27 11:08
金融の専門大学院だ。それをBSっていたって、
どうでもいい。
とりたてて、どうこう言う問題じゃないだろう。
244名無しさん@あたっかー:01/12/28 09:04
>>242
中大のアカウンティング専門大学院は、
BSだろう。
245名無しさん@あたっかー:01/12/29 01:52
早稲田もMBAを発行するらしい。
246名無しさん@あたっかー:01/12/30 20:59
茅場町は近くだから生きたい。
専門大学院になると、教員の半数は実務家が条件。
教員を外部からどう調達するのだろうか。
247名無しさん@あたっかー:01/12/30 22:15
>>246
早稲田OBがたくさんいるからそれで固めるのかな?
大前研一、出井・・・んなわけないか。
248名無しさん@あたっかー:01/12/30 23:18
新しい立教院はどう?
249名無しさん@あたっかー:01/12/30 23:56
立教はマル経ばかりなんだろ?
教育内容は、大丈夫なのか?
250名無しさん@あたっかー:01/12/31 07:44
陸橋は、専門大学院ではない。
ホテル経営論など、かなりニッチなマーケットで
生き残れるかもしれない・
251名無しさん@あたっかー:02/01/03 20:01
英語で授業やらんと世界的には認められない
252■■■■ 援助交際 ■■■■:02/01/03 21:34
■■■■■■■■ 援助交際 ■■■■■■■■


日本最大の援助交際サイト
                    
地元の

女子中高校生とHや3Pしたいならここ!!

おこずかいの欲しい女の子もたくさん来てね!!

http://www.kgy999.net/e.html
(援交学園)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
253名無しさん@あたっかー:02/01/07 00:27
>>251
となると慶應は将来性×なんですかね?なんか慶應ブランドで生き残れそうだけど。
254名無しさん@あたっかー:02/01/09 03:37
国内MBAがこんなに流行ってきたのが最近だから結果がまだほとんどない。
だから将来性も何もわからない。
255255:02/01/18 12:54
age
256名無しさん@あたっかー:02/01/27 02:14
ageda
257名無しさん@あたっかー:02/01/27 16:38
欧米のようなフルタイムMBAは日本になじまないのかも。
258:02/01/29 05:12
つーか、国内だったら何処行っても同じ
259名無しさん@あたっかー:02/01/29 05:21
sgh-ag156.ppp.ttcn.ne.jp
260名無しさん@あたっかー:02/03/02 22:28
統合してくれとのことなのでとりあえずこっちにも。
京大がBSを2003年度から開講するそうです。
ご意見聞かせて下され。

http://www.kyoto-keizai.co.jp/search/view.phtml?report_no=208


261名無しさん@あたっかー:02/03/02 23:36
>>260
殆どの大学でMBAが取得できるようになれば、結局大学の序列で選別される。
つまり、学部のレベルが低い大学のMBAはいくら有名講師を招いたところで価値がない。
262名無しさん@あたっかー:02/03/03 00:09
>>261

アメリカの例を見れば:

・最古参のBSと言われるウォートン:大学(ペンシルバニア大)の知名度はイマイチにもかかわらず、確実にBS3強に入る。
・イエールBS:出来たのは比較的最近であるが、大学(イエール大)が有名なので、そこそこ健闘。(トップ10〜トップ20)

学部とBS自体の歴史は両方大事だろう。
263名無しさん@あたっかー:02/03/03 00:12
学部のレベルは、何で決まるのか。入試の偏差値だとしたら
それは学部の実態を反映していない。
経営学の教員の質でいえば、京大や阪大より神戸大の方が上だ。
264名無しさん@あたっかー:02/03/03 00:58
取り敢えずこの板の学校の住人が足引っ張りあってるのはアフォだとしか言いようがないね。
自分の首を締めてるだけじゃないか。日本のBSマーケット自体をマチュアさせることが先決だろうに。
こんなサイトで何言ってもBSの評価なんて変わるかい。
そんなヒマがあったら勉強しろ。
265名無しさん@あたっかー:02/03/03 01:11
すまん俺は鈴木ムネオみたいなのを見てるとムネヤケする
266名無しさん@あたっかー:02/03/03 01:31
ちなみに15年前、ニューヨークでそれを取りましたけど何の役にもたちません。
267名無しさん@あたっかー:02/03/10 11:04
日本のMBAにかかわらず、海外の有名校のMBAを持っている日本人だって、昔とった人はぱっとしない人ばかり。
日本人留学生が珍しかった頃は、二流のアメリカの大学から学卒で一流BSに進学できたやつらもいた。
日本的経営論が花盛りだった頃は、日本企業とコネクションをつくるために、一流BS側がこぞって日本企業からの派遣生を受けいれた。

だから、昔海外一流校でMBAをとった人たちの中には、英語イマイチ、ビジネスマンとしてのスキルイマイチ、という人たちが結構多かった。

今は一流BS側の日本人枠って昔に比べて格段に減ってるからねえ。
今海外のBSに無理して留学しようとしてる人たちって、何か高値の株に投資するようなもんのような気もするんですが。
268名無しさん@あたっかー:02/03/10 12:31
君達の目標は高い給料の社畜になる事か?
だったらこの板から出ていって欲しい。
269名無しさん@あたっかー:02/03/10 19:34
>>268
パパ、「社畜」ってなあに?
270名無しさん@あたっかー:02/03/12 00:07
age
271名無しさん@あたっかー:02/03/12 01:09
>>266
勉強した内容も今の仕事に役に立ってないか?
もし立ってないとするなら君に何らかの原因があると思われ。
おい、262のペンシルバニアが知名度低いということにツッコミ入れる
奴はいないのか?
アイビーリーグに知名度低いも無いだろ。
ペンシルバニア大学ってアイビーリーグなの?
じゃなかったと思うが。
274名無しさん@あたっかー:02/03/12 01:52
メジャーリーグだ
275名無しさん@あたっかー:02/03/12 09:53
>>273
ペン大はアイビーリーグじゃん。
276名無しさん@あたっかー:02/03/12 10:48
>>275
ハーバード、イェール、シカゴ、コロンビア、プリンストンの東部名門校5校じゃなかったっけ?
アイビーリーグって。
277名無しさん@あたっかー:02/03/12 12:32
>>276
シカゴじゃなくてコーネル。あとブラウン、ペンシルバニア、ダートマスを合わせた8大学。
278名無しさん@あたっかー:02/03/12 19:31
>>277
ペンシルバニアって州立大じゃなかったっけ?
州立大でもアイビーリーグなの?

アイビーリーグって何が基準なんだっけ?
東海岸の一部の有名校が対象なんだと思ったが。
ペンステートもあるしUペンもあるよ。
280名無しさん@あたっかー:02/03/12 21:25
UCバークレーは州立大だよね?
>>280
当然だ。
ちなみにUof〜は州立大じゃないと使えない表現だ。
でも、州立大だからと言ってUof〜とは限らないところがポイント。
282名無しさん@あたっかー:02/03/12 23:17
アメリカの州立大のMBAは私立と同じくらい学費高いよな。何でだ?
>>282
UCLAなら州内11000ドル州外19000ドル
コロンビアやシカゴ、HBSは22000ドルとか23000ドルとか。
州内なら半額。州外なら15%引き。
州の金で運営するなら仕方なかろう。
284名無しさん@あたっかー:02/03/13 00:25
何で国内のMBAは(特に国立系)学費が安いんだ?
税金の無駄遣いか、教育内容にカネをかけていないのか?
>>284
残念ながら、後者です。
286名無しさん@あたっかー:02/03/13 01:13
まあ、そうだな。
何かあーいったところは、修論さえ書けば、あとはセルフスタディっていう感じだね。
287名無しさん@あたっかー:02/03/13 01:33
学歴オタクのMBA格付評論家が多いな・・・。
・何を学ぶか?
・学んだ内容をどう生かしていくか

が、あまりないのはいかがなものか。

288名無しさん@あたっかー:02/03/14 23:11
前に京大がMBAコースを開設したとかいうのを誰かが書いてたと思うのですが、実際はそうではないのですか?
289名無しさん@あたっかー:02/03/15 02:30
>>288
これから開講予定
今やってるやつはMBAの学位はとれない
290名無しさん@あたっかー:02/03/15 10:44
>>289
これから開講予定というのは、いつからやるか、決まっているのですか?
291名無しさん@あたっかー:02/03/15 19:24
>>290
一応予定では来年からということらしいのだが、その計画自体なくなったという話もあり・・。
292名無しさん@あたっかー:02/03/15 20:38
>291
来年からじゃ、もう概要が固まってないとやばいのでは
293名無しさん@あたっかー:02/03/15 20:48
BSの学生の質はこんなもの?

ICS(金融戦略)>筑波>青学>KBS>あじへい

まあ学部生の質はこんなものだろうけどね

一ツ橋>慶応>早稲田=筑波>青学
294名無しさん@あたっかー:02/03/15 20:55
>>293
あんた、学校比べて嬉しがってるなら、学歴板に逝けば?
誰もあんたの意見なんて聞きたくないんだよ
>293
一橋の学部生のしつが一番高いっていうのは明らかに違うなあ
ぱっとしない、ぼけた奴ばっか

BSのほう、ICS(金融戦略)って何?
なんか貴方の好みか、自分の出身校を贔屓にしてるのか知らんが、くだらんことするなよな
296名無しさん@あたっかー:02/03/15 23:53
2ちゃんなんて憶測ばっか。
信用なし。
297名無しさん@あたっかー:02/03/16 02:09
たぶんよく知らない人達のスレッドなのでしょうか。
一橋にICSと国立と2つあるのは、文部省が大学院生を増やせという
方針で一橋に打診したときに、T教授が「では英語で授業をやる」と言って
しまったところ、文部省から多額の助成金が出てしまい、本当に作ってしまった
BSです。国立に併設されたのはご存知「IT戦争」のI教授のひがみからです。
ICSは優秀な方も勿論多いですが、学校の性格上アジアの中心学校を目指すため
アジア系の留学生が多いです。
筑波>ABS>KBSは全く持って理解不能ですよね。
298名無しさん@あたっかー:02/03/16 07:10
みんなBSの格付けには否定的なようだけど、国内MBAが今後根付いていくためにも
BS格付けの議論が必要だと思うよ。格付けをすることにより論点が分かりやすくなるじゃない。
筑波>青学>KBSはそうなんかと思うよ。
筑波は修論のレベルなんかも高いし、入試も難しいし、いい人材が集まっている。
KBSはよく分からないけど、すこしできる人なら全日制の学校にいくならまず海外のBSに
目を向けるでしょう。会社やめてまで何でKBSに行かなきゃならんの?
299名無しさん@あたっかー:02/03/16 08:20
筑波の問題点は、教授陣です。
東工大の分派ですので、確かに数理分析は強い。
しかし、経営戦略などBSとして重要な科目に
人がいない。経営組織論の河合先生くらい。
今は早稲田にいる寺本先生など、優秀な経営学系の
先生が逃げてしまった。働きながら国立ということで、
筑波に行った人たちも今では、一橋をめざすようになってしまった。
だから、この方面では、話題にものぼらなくなっている。
BSの格付けをするのなら、当然、教員の質も対象になる。
そうなると、筑波は青学以下になってしまうのは必至だろう。
300名無しさん@あたっかー:02/03/16 09:21
確かに昔はファイナンス系で木島先生なんかがいたよね。そのころの教え子の
人なんか結構活躍しているじゃない。ICSの専任になっている人もいるようだしね。
やっぱICSができて筑波の学生のレベルも落ちてるんだね。
301名無しさん@あたっかー:02/03/16 10:05
夜間大学院なんて、たった32単位とればしゅうりょーできるんだろ
やんなきゃなんないのは修論だけ。
もっとみっちり授業をやっているとことは、そもそも存在意義が違う。

だからやたら理系のMBAコースが多いんだよ、夜間の場合。
論文の材料には適しているからね。
これはMBA教育じゃなくて、単に専門分野の修士号だとおもうなあ
>>297
誰が見てもおかしいと思うことを書くのは、また慶応に異常なライバル心を有する某君が勝手に書いてるだけだろ


303名無しさん@あたっかー:02/03/16 11:07
>297
しかし、政府もこんなのに税金を無駄遣いしてるのかと思うと、まったく嫌になるね。
尤も、イニシャルコストだけで継続的に面倒みるわけではないだろうが。
304名無しさん@あたっかー:02/03/16 11:20
ハワイ・パシフィック・ユニバーシティーのMBA
これ最強!
305名無しさん@あたっかー:02/03/16 12:04
大学院に限らず、学部でも、日本よりアメリカの大学に逝ったほうが、英語も学べるし、教育の質も高いんじゃないかと思うが。
なんで大学院ばかり海外って言うのかね?俺にはわからん。
306名無しさん@あたっかー:02/03/16 12:09
学部1流大学を日本で。その後アメリカで1流大学院が最強!
アメリカで学部出てる俺が言うのだから間違いない。
307名無しさん@あたっかー:02/03/16 12:27
やっぱ、グロービスでしょう。マジでイイ!
308名無しさん@あたっかー:02/03/16 14:15
304=306に見えるが、あなたの出身校はハワイ・パシフィック・ユニバーシティ?
309名無しさん@あたっかー:02/03/16 14:52
ファイナルアンサー?正解!いやいや学部はハワイ大学で
MBAをHPUに行こうかと思ってるだけ。今、日本で
金貯めてるんだ。とにかくあそこのMBAはもちろん無名
だけどプラクティカルな授業の進め方をするから個人的に
気にいってるだけ。学費も1セメ60万ぐらいで済むし。
310名無しさん@あたっかー:02/03/16 14:57
>>309
こういうのも、別にいいんでない?
なんかさ、アメリカの大学出てアメリカの大学院いくのも、日本の大学出て日本の大学院いくのも、日本の大学出てアメリカの大学院いくのも、みんなそれぞれ思うところがあって、好き好きでそうしてるわけだからさ、
どうするのがええとか、どこがええとか、2ちゃんなんかで議論するのって、おそろしく不毛だよな・・・
311名無しさん@あたっかー:02/03/16 15:03
>310
そうだよね。自分もブランド志向じゃないと言えば嘘になるけど
特にアメリカの大学院を選ぶ場合は自分の実力に合ったところを
選ぶべきだと本当に思うよ。俺は3流レベルで満足。
連れが企業派遣でTOP10MBAで勉強してたのはいいがあと
半年というとこで精神おかしくなって日本に引き上げたやつもいるし。
そいつ早稲田卒ばりばりエリートコースだったのにな。もったいない
が精神を病んではどうしようもない。すまんスレ違いだった。
312名無しさん@あたっかー:02/03/16 15:50
俺は、京大卒で興銀に入行した帰国子女の奴が、社内公募の留学生に選ばれたのはいいが、1stティアをすべて落としてしまい、テキサスの大学院にしかいけなかった例を知っている。
そいつはひたかくしにMBAだということを隠しているよ。せっかく準備に1年、留学に2年もかけたのに、もったいない。
まあ、性格が捻じ曲がった奴だったから、面接官や審査官に見破られたんだろうが・・・

自分の意志で、自分の好きな学校に、学びたいという気持ちをもっていくのが、一番。
納得できない学校なら行かなくてもいいが、だからといって、人の選択をけなすのは、非常にミットモナイ。
313へぅ:02/03/16 17:06
なんかようやくまともな話になってきたな。
314名無しさん@あたっかー:02/03/16 19:26
だからさ、筑波みたいな理系ぽい院もほんと修論書きに行けば
いいんだよ。夜間だけじゃ講義の量も知れているわけでしょ?
うまいこと修士だけでアカデミックポストゲットした人もいる
わけだしさ。
315名無しさん@あたっかー:02/03/16 20:14
いわゆるマネジメントに関する帝王学を学びたいなら、フルタイムでしっかり体系的な授業をやっているところに行くのがベターだろうし、
既に相応のキャリアがあって、将来のアカデミックキャリアも視野に入れて修士号もとっておきたいというなら、相応の夜間MBAで自分の専門分野の修論書けば充分。

ひとくちにMBAといっても目的によって、選択は変わってくるということですな。
>>315
それってMBA?
なーんかアカデミック色ばかり強く感じる。
317名無しさん@あたっかー:02/03/17 00:34
>>316
だから、そういうのはMBAでないというならMBAでない。
日本語の「修士(経営学)」なわけね。
318名無しさん@あたっかー:02/03/17 00:55
>>317
だとすると名刺にMBAって書くといきまいてた青学生はほんと寒い。

319名無しさん@あたっかー:02/03/17 01:13
青学にしろ、他の学校にしろ、MBAの有無にかかわらず、できる奴もいればできない奴もいる。
MBAなしでも実力のある人がもっていれば、プラスαになるだろうし、変にMBAを強調するだけで実力のない奴は笑われるだけ。
結局その人次第ってことですな。どこの学校のMBAをもっているから、その人はこうだとか、レッテルを貼るのは明らかにおかしい。
320名無しさん@あたっかー:02/03/17 01:58
しかし、夜間のMBAっていうのは、実際勉強量なんてしれてるから(平日の夜なんて普通の勤め人にはまともに授業出れないよ)、やはり専門分野の修士号、という言い方のほうがしっくりくる感じがするな。
MBAといったほうが社会人学生が集まるというのが大学側の思惑。
肝心の企業側からはなかなか見とめられず、企業派遣が認められる大学は少数。
322名無しさん@あたっかー:02/03/17 02:30
一橋(国立)が教授陣のレベル、講義内容等を勘案するとベストでは?
KBSはケースばかりで、そのケースも陳腐化していると思うし、ハードすぎて
じっくり考えず、こなしているという印象を受ける。
323名無しさん@あたっかー:02/03/17 02:48
名古屋学院とか龍谷MBAはどう?
そのうち廃校になるのでは?と心配してしまう

324名無しさん@あたっかー:02/03/17 10:08
一ツ橋(国立)でMBAなんてやってるの?
マニアックだなあ・・・
国立大学でまともなMBA教育なんて、できるのかしらん。
325名無しさん@あたっかー:02/03/17 11:02
>322
また、大学比較かよ
当事者の大学関係者が書いているのだろうが、根拠なく「うちが一番」と言い合って足をひっぱりあっている様は傍観者にも非常に不快感を与えるよ
いいかげんにしたらどうだ
で、そもそも日本でMBAをとっても就職時に企業は評価してくれるのかな
素朴なギモン。
327名無しさん@あたっかー:02/03/17 11:40
>326
この議論はもう散々やっただろ
MBAもってるだけじゃ院卒と同じ。
キャリアや実力を伴えば、プラスアルファになる。
まあ、学部卒の学生がいくようなとこではないよな
328名無し:02/03/17 12:14
国内じゃなくて海外のトップ10にせよ、とよく聞くが、トップ10ってどこ?
HBS・ウォートン・スタンフォード・ケロッグ・MIT・シカゴ・コロンビア・UCLA・UCB・ダートマスカレッジ
あたり?他にもNYUやミシガンやデュークやコーネルなんかも有名みたいだけど。HBSやウォートンやスタンフォードあたりなら
間違い無くトップ10に入ると思うがUCBとかミシガンあたりだとあいまいな気もするなあ。
あと、英のLBS・仏のINSEAD・スイスのIMDなんかは米のトップ10と比べて評価はどうなんだろう?
329名無しさん@あたっかー:02/03/17 13:48
MBA、MBAって言ってる奴で仕事が出来る奴を見たことがない。
現実逃避したいだけのルーザーがここで議論してるだけだな。(プッ
330名無しさん@あたっかー:02/03/17 13:53
>>328
UCLAよりUCバークレーの方が間違いなく上だと思う。
ダートマス、俺は聞いたことないぞ。有名なの?
ミシガンはトップ10だと思うよ。
毎年、ビジネスウィークがトップ20のビジネススクールのペーパーバック出してる
アマゾンででも注文してみては?
ウェブ上で検索してみても、もしかして見つかるかもしれんが・・・
331名無しさん@あたっかー:02/03/17 14:07
>>329
そういうアンタがルーザー一等賞!
向上心もなく、愚痴と悪口でうさばらししている能無し君。
332名無しさん@あたっかー:02/03/17 14:11
>>331
オマエモナー
当方NYUMBA卒業
333名無しさん@あたっかー:02/03/17 14:12
>>325
ここのタイトルからすると比較論になって当然なのでは?
君は比較されて困るなんちゃってMBAだから辛いんだね(惨
334名無し:02/03/17 14:25
>>330
ありがとうございやす。
最近友人が買った東洋経済にFTのランキングがあった。
1・ウォートン 2・HBS 3・コロンビア スタンフォード シカゴ
6・INSEAD MIT 8・NYU 9・LBS 10・ケロッグ
11・ダートマス 12・イェール 13・コーネル 14・IMD
15・UCB 16・UCLA ダーデン 18・University of Western Ontario(カナダ)←知らん
19・デューク 20・ノースキャロライナ

UCLAとかイェールあたりはランキングによってはトップ10に入れないこともあるみたい。
あと、MITはビジネスウィークとUS.News(であってたかな?)とでは
評価がわかれるって聞いたこともある。どっちかはトップ5扱いでもう片方はギリギリトップ10に
入れるかどうかくらいだと。
でもこのスレ国内MBAだったな。 
335名無しさん@あたっかー:02/03/17 14:53
>>334
that' impossible for you anyway. (W
336名無しさん@あたっかー:02/03/17 14:57
>>327
学校にもよるのだと思うが、俺の聞いたとこは、最近学部卒の学生はかなりマイノリティらしいよ。
学部卒で直接MBAにくるのは10人に一人くらいで、中心は27〜28才らしい。
あ、これ国内MBAね。
>>334
どーでもいいことだけど、大学名とスクール名がごっちゃになってんのね、このリスト。
338名無しさん@あたっかー:02/03/17 15:29
>>336
学部卒でいきなり行けちゃうの?
>>338
フルタイムのMBAの場合、海外・国内共通して学部卒の学生を拒否はしていないところが多い。
但し、学部卒で入るのはごく少数。(実際、学校側も実務経験をもった学生を望んでいるので)
夜間MBAの場合、そもそも開講趣旨が社会人向けなので、2〜5年程度の実務経験が前提条件。
340名無しさん@あたっかー:02/03/19 02:56
>>334
カナダではアイビー(ウェスタンオンタリオ)とジョン春がいるトロント大が有名。
341名無しさん@あたっかー:02/03/19 03:01
TOP3
HBS,Stanford,Wharton

M7
HBS,Stanford,Wharton,Kellogg,MIT,Columbia,Chicago

これ常識。
TOP10ってどこ?
342名無しさん@あたっかー:02/03/19 09:20
提携校
確かこうだったと思う

国際大学=ダートマス
慶応=ハーバード
一橋=スタンフォード
青学=カーネギー
343名無しさん@あたっかー:02/03/19 12:35
>>341
スタンフォードよりシカゴのほうが上じゃないか?
スタンフォードは学部のイメージがいいのと、BSは少数しかとってないので希少価値があるような雰囲気を醸し出しているが、スタンフォードMBAって実務界での評価はそれほどでもないと思われ
344名無しさん@あたっかー:02/03/19 17:54
>>340
カナダの有名3大学は、トロント大とマギル大とクイーンズ大だと思っていたが、食い違ってますのね
カナダの糞大のことなど誰もきいてないって。
アメリカは糞大じゃないのか?
347341:02/03/19 22:38
>>343
あなたがシカゴがスタンフォードより上だと思うのは個人の自由。
あなたの周囲には優秀なシカゴ卒業生がいるのかもしれない。
私はあくまでも世間一般の常識的なランキングを書いただけ。
ちなみにBusinessweekのForumでは、最近シカゴの凋落が激しくM7陥落寸前、
ミシガンとどっちが上かっていう話になってるよ。

>>344
アングラとビジネススクールは違うからね。米国でも一緒。
348名無しさん@あたっかー:02/03/19 22:40
高松大学ビジネススクールが最強です。
349名無しさん@あたっかー:02/03/20 00:53
>342
KBSは、ハーバードと提携はしていない。
ハーバードは、野村マネジメントスクールだ。
早稲田は、UCLAだ。
350342:02/03/20 01:22
私が持ってるKBSの教授が書いた本に、
「KBSは40年前経団連の要請に応えハーバードとの提携により発足」
と書いてありますが、もう提携はとりやめちゃったんですね。
授業でケースしかやらないところはハーバードとそっくりですが・・・
341=342=347=350
「私」「私」と就職活動中の学生のような言葉遣いするんじゃない。
厨房君。
352名無しさん@あたっかー:02/03/24 10:53
縫製MBAと陸橋MBA、どちらのほうがよいですか?
353名無しさん@あたっかー:02/03/25 00:13
包茎かな、、、、
354名無しさん@あたっかー:02/03/25 04:56
>>351
女ですが、何か文句ある?
>>354
ホモはこの板から出て逝ってください
356国際大学:02/04/28 13:39
Top 10 companies [i.e. hired the most 2000 grads] and the number of students hired

1. Lehman Brothers Japan 2 6. Deloitte & Tohmatsu Consu 1
2. Nikko Securities Co., Ltd 2 7. Netalong. com 1
3. Bloomberg L.P. 1 8. Mazda Corporation 1
4. Citibank, N.A. 1 9. Flying Colors 1
5. State Street 1 10. Deutsche Bank AG, Tokyo 1
357早稲田大学:02/04/28 13:42
1. Andersen Consulting 2
2. Deloitte&Tohmatsu Consult 2
3. PricewaterhouseCoopers 1
4. Japan IBM Co. 1
5. McDonald's Corporation 1
6. NEC Soft, Ltd. 1
7. GE Edison Life Insurance 1
8. Asahi Bank 1
9. Dai-ichi Kangyo Bank 1
10. Dentsu Co. 1
358名無しさん@あたっかー:02/05/03 19:27
5/2 日経産業新聞の記事にのってた記事の内容

文科省の認可を必要としない、アメリカの大学を買い取ってのMBAコース開設や
独自のMBAを発行するところがでてきた。
休眠状態だったアメリカパテント大学を日本人実業家が買いとって10月1日に東
京で新コースを開設。取得期間は1年から5年まで柔軟にし、取得までの授業料は
何年居ても最大210万円。公認会計士や経営経験によって思いきった単位免除を
導入し、初年度の定員は42人の規模ではじめる。
社会人向けの経営教育などを手がけるグロービス・グループは四月に修了者に独自
のMBAを与えるビジネススクールコースを事実上スタートさせた。学費は264
万8千円〜274万8千円。
359名無しさん@あたっかー:02/05/24 03:23
学者になるなら、一橋国立。実務重視なら慶応か早稲田
とりあえず、本人のヤル気でしょ。
360名無しさん@あたっかー:02/05/24 03:51
国内MBAスクールガイド(東洋経済)って本があるよ。
読んでみれば。
361名無しさん@あたっかー:02/05/28 01:37
慶應、早稲田、一橋ICSじゃないか?夜ならば一橋ICS、
神戸かな。
362名無しさん@あたっかー:02/05/30 01:28
@一橋国際企業戦略 A慶応、早稲田 B国際ってとこか?
363io:02/05/30 03:17
慶応って英語じゃないぢゃん。
それってMBA?
TOEICの平均は?
364名無しさん@あたっかー:02/05/30 07:06
>>334
最新のFTランキング
1・ウォートン 2・HBS 3・スタンフォード 4・シカゴ 5・コロンビア 6・MIT 7・INSEAD 8・LBS 9・ケロッグ 10・NYU
http://mba.ft.com/CareerAdvisor/MBARankings/ranking_body.jsp
365名無しさん@あたっかー:02/05/30 11:37
>>363
なんでTOEICが関係あるの?
366io:02/05/30 16:38
TOEICは一つの目安!
367名無しさん@あたっかー:02/05/30 23:42
363、英語できないのはMBAってよばないよ
368名無しさん@あたっかー:02/05/31 00:29
>>367
まあ、日本の大学院は生徒集めの為に無理やり『MBA』と呼んでいる。
これには少子化による学生数減少を懸念した大学側が『大学バブル期』の学生から再び学費を搾取しようという意図が見え隠れする。
しかし、これは大学側が企業のニーズを殆ど理解していないことを意味する。
殆どの大学が企業派遣も無ければ社内でも認められていないのが現状であろう。
そんなニーズすら把握できないような大学が『MBA』と称しマーケティングなどを教えるなど笑止なこと。
企業側が英語の出来ない国内『MBA』を必要とするか?
英語の出来ないMBA保持者vs英語の出きるMBA非保持者 では?
現状では上記のような『MBA』は三流コンサル会社やソフト会社では受けが良い。
従って、転職情報のコンサルやITといったお決まりの言葉だけを鵜呑みにせず中身は要チェックである。

369名無しさん@あたっかー:02/05/31 00:33
英語じゃなきゃMBAって誰が何時何分何十秒に決めた?
日本語で教えても中国語で教えてもMBAじゃゴラァ
370名無しさん@あたっかー:02/05/31 00:34
柔道とJUDOの違いくらいはあると思います
371 :02/05/31 00:55
>>369
それは、間違いではないが
世の中はそういうものではない。
英語はやっぱり出来ないと激しく公開するよ
372名無しさん@あたっかー:02/05/31 01:14
慶應MBAの人とこの前飯食いましたが、
教科書全部洋書だそうです。
授業も英語だとよ。
発表とかは日本語らしいけど。
373名無しさん@あたっかー:02/05/31 07:17
このスレを見てる時点で負け組だな。俺もそうだが。
374名無しさん@あたっかー:02/06/01 21:23
早稲田はテキストの殆どが英語。授業も半分は英語。
でもこれって当たり前でしょ。いちおう、修士なんだ
から。
375名無しさん@あたっかー:02/06/02 00:29
>>372
ウソつけ!KBSはテキストもケースも日本語だよ!
基本的にはKBSで作ったケースをベースに講義する。
ですから、正解は日本語。
アジ太の講義科目の半分は、英語講義ということで
アジアから留学生のために行われるので、英語になる。
これは、設立目的のためこうなった。
来年開講の茅場町にできる早稲田の専門大学院は、
日本語です。
377名無しさん@あたっかー:02/06/06 00:42
>374
早稲田のテキストが英語なのは、先生のセレクション
によるもの。義務です。ただ、全部じゃないよ。
授業が英語ってのも、留学生向けの授業ね。もちろん、
日本人履修者も結構いる。英語クラスは結構良い授業が
多いね。
378名無しさん@あたっかー:02/06/09 10:51
聞きかじった知識や序列などどういでもいい。
MBAの場合、何をどう学ぶかが問題。
MBA自体に権威はないんだしねえ。
そういう話がしたければ
学歴ネタ版でもいけばいい。
一般企業に就職するつもりがなく
アカポス目指している人達には
そういう話が気になって仕方がないのだろうが・・・。

現に国内のMBAで勉強しておられる方の
具体的な話が聞いてみたい。
・通学しているところのカリキュラム
・教授のやる気、質
・どういう層の人達が多いのか?など・・・。
379名無しさん@あたっかー:02/06/10 12:02
国際的には、慶応のMBAは、どうなんでしょうか。
#まぁ、早稲田のアジア12位というのも、自慢するにはほど遠い位置付けですが。
http://www.mbainfo.com/rankings.html
380アジ平卒業生:02/06/10 12:04
最近、アジ平の恩師にあったところ
「最近、入学する学生は、知識もある、勉強もまじめにするけど、1期生、
2期生の頃のような破天荒で面白い学生が減った。志願者が増えて、試験
が難しくなった弊害ではないか」
と嘆いていました。
381名無しさん@あたっかー:02/06/10 20:08
>>380
社会人で破天荒ってどんな奴だよ…
382名無しさん@あたっかー:02/06/17 19:37
>>381
社会人は、世間の顔色を伺って迎合すべきという固定観念を持っている時点で、終わってない?
383名無しさん@あたっかー:02/06/18 05:00
青学=カーネギー ????????? >342
384名無しさん@あたっかー:02/06/18 10:02
大学の交流って、A大学はB大学と、という形の1対1のような単純なものではありません。
良い大学であればあるほど、多くの大学からプロポーザルを受けるので、多くの大学と提携するということになります。
たとえば、早稲田は343校と提携してますよ。
http://organization.web.waseda.ac.jp/cie/international-j/VOLANTE/exlist.pdf
385 ◆fapN8U2g :02/06/18 11:30
2流大学卒の俺が1流MBA院目指すのはどうおもいますか?
386名無しさん@あたっかー:02/06/18 11:34
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/< toeicなんてん?kakiyagare
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||          ||



387名無しさん@あたっかー:02/06/18 18:10
>>384
ほとんど聞いた事の無い大学だね
388名無しさん@あたっかー:02/06/18 19:02
>380
アジ太も他の国内MBAと同様、入試難易度が上がり過ぎて、
学歴・職歴エリートの溜まり場になっちゃたね。海外のトップ
BS行ける能力あっても、あえてアジ太に入学する輩もいるし。
受験戦争の弊害だな。。。
389名無しさん@あたっかー:02/06/18 19:15
>>387
棚の上を御確認あそべ。御自分の無知・無教養が御乗りですよ(W
390名無しさん@あたっかー:02/06/18 20:22
>>382
「破天荒でない」=「世間の顔色を伺って迎合」ってのはちょっと先走り過ぎてないかな
表向きだけでも「人当たりの良さ」を装うってのも実際に結果を出すには立派な技術だと思うよ
391名無しさん@あたっかー:02/06/18 20:51
>>390
いずれにしても、381は「社会人」=「破天荒はありえない」と考えてい
ることを吐露した時点で自身の経験不足や狭い交際範囲を露呈している
のでは? MBA志望者がそんな人ばっかりなら、アジ平の先生さんが
嘆く気持ちもわかるよ……
392名無しさん@あたっかー:02/06/18 21:35
>>391
アジ太だと思っていたら、「アジ平」か。
サザエさんみたいで、親しみがわく。
採用。
393都銀2年目:02/06/18 23:02
某都銀に就職して2年目、近い将来の転職を考えて勉強を開始しようかと思っております。海外へ行くお金は無いので、
国内MBAかUSCPAを考えているのですが、どちらが転職の際にアピールになるのでしょうか。
「自分次第」であることは重々承知で質問いたします。どちらを選択しても、しっかりやっていくだけの
努力はできるつもりです。どなたか教えていただけますでしょうか。
394名無しさん@あたっかー:02/06/18 23:07
uscpaなんてとってもしょうがないと思うけど・・
mba+uscpaなら話は別
395名無しさん@あたっかー:02/06/19 01:42
>393
MBAでしょう。なんだかんだ人脈でしょ。最後はね。
しかも都銀出身者は世に溢れてるから、早めに行動に
でないと、バリューが下がるいっぽうですよ。
先に転職して、青学や立教の夜間に行くのもいいんでない。
396そめるな:02/06/19 01:43
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★
/⌒ヽ ===== Kiss Love これって、 =====
u・・u
弌=●=) http://www.KissLoveTOCO.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜★
○__)______
....._____◎) >START SEARCHING HERE
.....__) Find out anything...
.....__) About anyone....
/____) Kiss Love World No,1 SEARCH JAPAN
なんでもあるじゃん。
暴言は英語ページでね。フランス人とバトル?
パラグアイ語もありんす。


(__)
(oo)
/-------\/ http://www.KissLoveTOCO.com
/ | ||
* ||----||
^^
397都銀2年目:02/06/19 02:58
>395さん
しかし、数年でやめても大して身についているものって無いんですよ、都銀って。
そんな、数年間都銀で働いてましたというだけでいわれるほど市場価値があるものなんでしょうか、本当のところ。
398395ではないですが・・・:02/06/19 03:00
>397
都銀で何をしていたかですが、支店営業ならたとえあなたが東京三菱でも
価値はありません。
むしろ、はやくも2年目で都銀の先行きの無さに気づいて行動を起こそうとしている
あなたは同期より一歩進んでますね。

399名無しさん@あたっかー:02/06/19 23:20
>>391
どういう社会人を破天荒って言うんだろう?
400名無しさん@あたっかー:02/06/19 23:38
>>399
ここはやっぱり「サラリーマン金太郎」とか?
401都銀マン:02/06/20 01:31
>398
同感。ビック4の若手銀行員は、優秀な奴から順番に
辞めてるよね。国内外のBS、外資に流出してる。
思い立ったら、即辞めないと。都市銀行にいてバリュー
がつく時代は終焉・・・・
402 :02/06/20 23:27
>>399
サッカーで言えば、一人で局面を打開できる選手では? 組織プレーに埋没しないファンタジスタ……みたいな

早稲田のアジ平は、MOT新設が注目されているけど、何気に、MBAも、アントレプレヌール専修と
ストラテジックマネジメント専修に分かれますね。
やはり、2年間なんとかやり過ごして会社に戻ることをメインに考えている企業派遣の学生たちに
「組織に埋没するな」「自立したビジネスマンになれ」とは説きづらいということなんでしょう。
403 :02/06/20 23:44
>>392
採用もなにも、早稲田のアジア太平洋研究科の広報誌のタイトルが「あじへい」ですから、こっちがオフィシャルだと思います。
「アジ太」と言ってる人は聞いたことありません。
#そもそも何て読むのかよくわかりません。「あじた」? 「あじたい」?
英語表記がGraduate Schoool of Asia-Pasific Studeisなので、頭文字を取って「GSAPS(ジーサップス)」と呼ぶ人もいます。
しかし、メールアドレスのサブドメインがwiaps (Waseda univ. Institute of Asia-Pasific Studeis)なので「ウィアップス」
の方が馴染みがありますが。
404 :02/06/20 23:55
アジ平MBA、まんざらでもないですよ。

私は、アジ平を卒業したおかげで、日本人以外に、韓国人、台湾人、中国人、マレーシア人
などの友人を多数持つことができました。
ドイツ人とアメリカ人は、知り合いにはなったけど、友達と呼ぶにはちょっと関係が遠いかな、
率直に言って。それは、需要と供給の関係で、アジアからの留学生は日本人と仲良くしたがって
くれるんで、こっちの買い手市場なんですが、多くの日本人は、欧米系の人たちと仲良く
したがるんで、こっちは選別される立場なんです。
#所属ゼミがどこか男性か女性かという要素も影響が大きいと思いますが。

卒業後、ソウルに行ったときも、香港・深センに行ったときも、台北に行ったとき
も、行く先々に友人たちがいて旧交を暖め、また良い時間を持つことができました。
知り合いの知り合いをたどって、要人に会うことができたり、ホテルの部屋を
アップグレードしたもらえたり、以前には想像もしてなかったこともありました。

フォーマルなビジネスミーティングは、もちろん英語でするんですが、
在学中に彼らとランゲージエクスチェンジをして聞き覚えた「アンニョン
ハシムニカ。チョヌン〜」とか「ニンハオ。ウォシー〜」とか「ネー」
「マシッソヨ」「トゥエ」「ハオツー」とやるだけで、ツカミが
ぜんぜん違います。
405381=399:02/06/22 00:31
>>402
ありがとう。なるほど、納得。
406402=391=382:02/06/22 00:40
>>405=399=381
言い過ぎたところがありました。ごめんなさい。
407名無しさん@あたっかー:02/06/25 01:58
早稲田アジ太MBAは確かに留学生が多いですね。先日、MBAの集まり
で早稲田に伺い驚きました。遊学生も多いが、超優秀な留学生も多いとの
事。将来、海外のビジネスパートナーにいいかもですね。
個人的には、学校がベンチャーと言ってるほど、ベンチャーしてないです
ね。どちらかと言うと、大企業出身者の溜まり場という印象です・・・
やたらと美人留学生が多いのはなぜ?
408名無しさん@あたっかー:02/06/25 02:51
早稲田はアングラも留学生が多かったんだよ。昔から。
409名無しさん@あたっかー:02/06/25 04:34
◆◆◆◆女子小学生を強姦しようとした韓国人逮捕◆◆◆◆

横浜市内の女子小学生を強姦しようとしたとして神奈川県警捜査1課と磯子
署は17日、同市磯子区森1、韓国籍の機械工、ぺ・ソンテ容疑者(37)を
強姦未遂の疑いで逮捕した。

 調べでは、ペ容疑者は今年3月14日午後2時半ごろ、同市磯子区内のマン
ション前を通りかかった小学5年生(11)の少女に「○○ちゃん知っているか。
一緒に荷物を探してほしい」などと声をかけ、持っていたカッターナイフのような
刃物で脅してマンションの階段に連れ込み、強姦しようとした疑い。

 同市内では昨年1月から今月にかけて小学3年生から中学2年生の少女に
対する、強姦未遂事件や強制わいせつが計14件起きており、県警は手口など
が似ていることから、ペ容疑者を厳しく追及している。
410 :02/06/25 09:09
>>407
えーっ? ベンチャーしてないですか?
昨日は、アジ平のビルの隣にある井深ホールで、WERU(早稲田大学アントレ
プレヌール研究会)の国際シンボジウムをやってましたが……目に入らなかった
でしょうか?
http://www.weru.co.jp/
#あ、昨日、行ったというわけではないのですね……。すみません。
>>407
美形の親が配偶者を選択できる立場にある場合も多く、
才色兼備の嫁さんをめとると子供もそうなることが多い。
>>407
ビジネスリーダーにとって容貌も重要な要素であることは論証を待たない。
413名無しさん@あたっかー:02/07/01 15:52
>410
失礼。いわゆる高学歴、華麗な職歴の方が多かった事を言いたかった
ため、表現が適切ではありませんでした。
社会的にエリートと呼ばれる方達が、起業志向なのは日本にとっても
いい事ですね。早稲田アジア太平洋に期待します。
私も起業志向なんですが、私の通うBSはゼネラリスト志向で、起業教育
は盛んではないんです。うらやまし!
414名無しさん@あたっかー:02/07/02 00:31
早稲田のMBAって評価が高いんですね。私は根っからのエンジニア
で工学博士を保有しております。がしかし、昨年の異動で、研究所か
ら企画に移りとても苦労してました。
こんな私に見かね、上司が国内留学制度で早稲田BSへ派遣してくれる
というプレゼントが届きました!今から、受験準備と仕事の両立に苦戦
してますが、ここの書き込みを見て早く入学したくなりました。
院は米国で修了したため、英語には不自由してません。英語の授業もあ
るようなんで積極的に受講しようと思います。
新設される技術経営コースについて情報あれば、教えて下さい。
415名無しさん@あたっかー:02/07/02 01:06
>>414
早稲田BSって何をさして言っているのですか。
工学博士が、アジ太へ行くなら、失望しますよ。
来年開講の茅場町はファイナンスだし、
Wing21がいいのではないですか。
416名無しさん@あたっかー:02/07/02 01:16
>>414
海外MBAを勧めます。
417 :02/07/02 01:59
>416
海外もピンキリね.

>1
迷わずハーバード行け.
418 :02/07/02 08:44
>>414
http://www.wiaps.waseda.ac.jp/Temp_WBS/JP/News/main.html#0618
MOTについては、オープンスクールがありますよ(7月6日)。
新設されるMOTに企業派遣してくれるなんて、情報収集能力や先行投資マインドに溢れた良い会社に御勤めですね。ウラヤマスイ。

>>415
ネオロジの泰斗・研究科の所長の高橋先生も理工の出身者だったと思いますが……。
理工系の人の受け皿としては他校のMBAより一歩抜きん出てるのでは。
419名無しさん@あたっかー:02/07/02 10:48
理系のPHDが理系のMBAで学んでも簡単すぎて意味ないのでは?
MBAのテクノロジーマネジメントなんてたかがしれてるんだから。
思いっきり文系の分野をQualitativeに学んだほうがいいかも
420名無しさん@あたっかー:02/07/02 11:17
>>419
MBAは、「御勉強」をしに行くところではないと思いますが?
分析的に勉強するだけなら図書館で本を読めばいいですし。
しかし、そんな知識が果たして経営に役立つんでしょうか?
#大学入試等のペーパーテストならそれが全てでしょうが。
ビジネスキャリアの構築や、他社の将来の経営中枢に友人を
獲得する等の効能は、オフィスに閉じこもっていては得られ
ませんよね。
421419:02/07/02 12:04
>>420
俺の書き方がわかりにくかったかもしれないが、
419を要約すると、
理系のMBAでQuantitatativeに学ぶより
文系のMBAでQualitativeに学んだほうがいいと言いたかったのよ。

>>419>>414>>418へのレスで、
414氏は理系の出身だから
早稲田MOTへ行って理系的な分野を専攻するよりは、
文系の普通のMBAへ行った方が仕事(企画)に
役立つと言いたかったわけです。

Qualitativeに学ぶと書きましたが、
理系の方が既に得意なQuantitativeスキルをMBAで磨くより、
Qualitative、Intuitiveなスキルを磨いたらいいと思ったまでです。
422419:02/07/02 12:07
一応419の原文にも421で書いた
理系、文系、Qualitativeっていうキーワードは入れてあるんだけどね。

423名無しさん@あたっかー:02/07/02 12:19
>422
君こそMBAの前にまず日本語を勉強しなさい
424名無しさん@あたっかー :02/07/02 13:43
アジア太平洋研究科ってもとは
システム科学研究科だから理系でもOKだったりしないの?
MRP研究の先駆けですよね。
425名無しさん@あたっかー:02/07/02 14:12
>>419
アジ太を甘くみると痛い目に遭うよ
426420:02/07/02 20:21
>>421
なるほど。
確かに、>>414さんのような人にとっては、MOT以外の方がいいかもしれませんね。
一般論として、理系のMBA(あるいはMOT)って元理系の人にとって、そんなに役に立たない(歯ごたえの無い)ものですかね。
427414:02/07/03 03:52
たくさんのご意見ありがとうございます。相変わらずの早朝帰宅です。
とりあえず、早稲田BSには賛否両論あるようですが、個人的には気
に入っています。国立理系にはない刺激と、人的交流が何よりも財産
ではないでしょうか。既存のMBAの方とも意見を交換し合い、自己
研鑽してくる予定です。部下が、ここのMBA修了生ですが、求めれ
ば何でもできる(学ぶ)機会があると聞いております。
高度エンジニア経営者?!目指します。ありがとうございました。
428名無しさん@あたっかー:02/07/03 04:06
>414
国立理系→海外院博士→早稲田MBA
これって・・・とりあえず頑張って下さい。
高度エンジニア経営者として日本を変えて下さい。
久しぶりに熱く、マジなスレだっす。
429早稲田工作員:02/07/03 04:09
結論:
早稲田MBAは
アメリカのPhdと同等の価値がある。
430アジ平卒業生:02/07/03 08:18
>>429
いくらなんでもそれはない(笑)。言いすぎ、言いすぎ。貶めようとし
てる方の工作員さん?

>>427
ひょっとして、その部下さんは、いつも全身アディダスを着てた人?
それはさておき、おそらく、入学早々に、事務所主催で企業派遣の交
歓会、MBA院生の自主開催の名刺交換会、MA院生主催のパーティ
などの恒例行事があると思いますので、ぜひご参加を。留学生のパー
ティに飛び入りするのも楽しいですよ。もたもたしてるうちにみんな
終わってた……と後悔している人が少なからずいましたのでご注意を。
研究会は所属以外のところに顔を出してもお咎めはありませんので、
一通りくちばしを挟んどくのが吉かと。
#所属ゼミの指導教授以外の教授の手ほどきで起業したOBもいる
そうです。
431早稲田在校生:02/07/04 03:49
>427
早稲田MBAは、授業のバラエティーと質は国内でも屈指の
BSです。また、427さんのように理系博士・修士の方も
かなりの比率でいますよ。一緒に勉強する日を楽しみにして
まっせ!
432名無しさん@あたっかー:02/07/05 00:30
来年、早稲田には政策大学院ができるらしいね。ハーバード
ケネディースクールに対抗して、オオクマスクールって俗称
で売るってよ。一学年20人の少数教育。
松下政経塾、オオクマスクールとビジネス以外の人材養成学校
も整備されてきたね。
433名無しさん@あたっかー:02/07/06 00:18
 
        ヘ-+------+--+-----+ヽ_
          /:::|:::::::|:::::::::::::/::::::/::::::::::::::/:::::::/`\_
       / ̄\::::::|:::::/:::......-―――--..........__/:::::::::::::::\
   ┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄            ^ ヽ、:::::::::\
   ヽ::::::::::::::::::::::::::::/                  \::::::::ヽ
    ヽ:::::::::::::::::::::::/             ::::       \:::::ヽ
    ヽ::::::::::::::::::/              ::::::::        \::::|_
     ):::::::::::::::|              ::::*:::::        ヽ:|::::ヽ
     /::::::::::::::::|              ::;;;;:          l::::::::ヽ
    /::::::::::::::::::|             ノ::ii:ヽ::          l::::::::::|
    |::::::::::::::::::::|            /::::;リ:::l::::         |::::::::::::|
    |:::::::::::::::::::::l           ...l::::;リ:::/::         /:::::::::::::|
    .|::::::::::::::::::::::l          . /:ア/:::        /:::::::::::::::i
    l:::::::::::::::::::::::::l          ./::`^:::::        /:::::::::::::::::/
    ヽ::::::::::::::::::::::::l         /::::::::::        /:::::::::::::::::::/
     /:::::::::::::::::::::::l        /:::::::::::::      /::::::::::::::::::::::/
     /::::::::::::::::::::::::i __-ー--=;;;::::::::::::::  ....::::/:::::::::::::::::::::::/
    ./:::::::::::::::::::::::::::i":::::::::::::::  ヾ─ 、/"ヽ:/::::::::::::::::::::::::::::l
     ヽ::::::::::::::::::::::丶::::::::::   /   il   .ヽ:::::::::::::::::::::::::::/
       \::::::::::::::::::::ヽ:::::::  /    l !    ヽ:::::::::::::::::::/
         ii::::::::::::::::::` -::-/     / .i     ヽ::::::::/
          ----- ̄丶/     lヽ       ヽ/
                /      l ^ヽ..      ヽ
                /      l   ヽ      .ヽ
               l       .l    ヽ      /
               丶      l     ヽ      .l
               ヽ      l     l     /
                ヽ___../      .ヽ---/


434名無しさん@あたっかー:02/07/06 19:22
早稲田BSのオープンスクールに行ってきました。大江先生の講義、面白かったです。
#受講生の中には、何か、ヘンな人もいましたが・・・
435名無しさん@あたっかー:02/07/06 20:58
>434
早稲田の学生で、見た目が変な人はかなりの確実で、ベンチャー
志向の学生であると言えます。しかし、以外に高学歴だったりする
んだよな・・・。
何もできないから(とりえがない)、ベンチャーという奴もいる。
436名無しさん@あたっかー:02/07/06 21:59
早稲田の新大学院ではMOT(?)もとれる学科ができるようです。
437名無しさん@あたっかー:02/07/07 01:09
通信教育でMBAならどこ?
438:02/07/08 05:09
ラシュモア大学
439名無しさん@あたっかー:02/07/08 06:25
いやそんなとこよりも絶対日ペンの美子ちゃん
440名無しさん@あたっかー:02/07/08 07:32
>>437
放送大学
441434:02/07/08 07:45
>>435
見た目が変といえば、アルマーニのTシャツを着て、ブルガリの時計(?)
をして、露出の多い派手な女を連れてきてた人がいましたよ。

あと、授業に遅刻したのがスタッフのせいだって噛み付いていた人がいた。
受け付けで渡されたタイムテーブルに時間が書いてあるのに、知らされ
てなかったとか文句を言ってた。先生の言うことにもいちいち絡んでい
て・・・正直、キ●ガイ系だと思ったよ。

早稲田BS、あんな人ばっかりなのかな・・・
442名無しさん@あたっかー:02/07/08 12:48
>436
MOTとは技術経営コースの事(マネジメント オブ テクノロジー)。
MOTでも取得できる学位はMBAです。
(MBA in Technology).
443名無しさん@あたっかー:02/07/08 13:09
>435 434

俺も参加していたよ。やつは一人で笑っていたし、主催者に
噛み付いていたしね。大江先生も困っていた。
おそらく職場でも困ったチャンなんだろうな。来年やつが入学
できてたら(ああいうのに限って受かっちゃったりするんだよな)
、みんなどうする。授業荒れるよ。やつは7/22にも来るんじゃない?
別名虎の穴とも呼ばれる国際大学入って、気が狂うまで
英語づけ、勉強づけになってください。
日本国内で、文部省認定の修士とMBAが卒業と同時に
所得できるようになった最初の大学院大学の割りには、マイナーだけど。
英文雑誌のアジアBSランキングには、早、慶、一ツ橋はでてこなくても
国際大学はランキングされてます。
445名無しさん@あたっかー:02/07/08 21:39
>>444
>日本国内で、文部省認定の修士とMBAが卒業と同時に
>所得できるようになった最初の大学院大学の割りには、マイナーだけど。
両方取得できるのは他にどんな大学があるのですか?

446d:02/07/08 21:40
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------

447名無しさん@あたっかー:02/07/09 22:58
↓これを見る限り、早稲田の金融専門大学院構想はオジャンになってしまったのか?

http://www.waseda.ac.jp/student/weekly/contents/2002a/970a.html
448名無しさん@あたっかー:02/07/10 21:43
>447
この前、読売新聞で04年開講と大きく記事が出てたぞ。
日本橋東急跡地のビルにメリルリンチと一緒に入るらしい。
対象は現役金融マンとあったから、一般事業会社の人間は
ハードル高いかもね。
449名無しさん@あたっかー:02/07/11 03:48
>>448
ということは、予定の2003年開講は、あきらめたって
ことか。447は、2003年開講のみ。作りすぎだよね。
450現役早大生:02/07/11 05:32
早稲田はロースクールも立ち上げるよね。
だからここ数年学費値上げしてたのか。
もう少し学部生のことも考えてもらいたいものだが。
451名無しさん@あたっかー:02/07/11 21:17
>>448
金融専門大学院の学生の定員が100から150名と書いてあったね。ICSは27名だろ。
そんなに学生がいて十分なファイナンス教育ができるのだろうか。
452名無しさん@あたっかー:02/07/11 23:16
>>451
まったくできないね。
早稲田の目的は、金融(資金繰り)だから、一人年間200万円
払ってもらえば、早稲田の金融のためにはいいのだろう。
453名無しさん@あたっかー:02/07/11 23:24
icsは日本人同士でも英語だろ。日本人比率が高いと
英語で授業しても効率悪いよ。
少数の方が教育効果があがるというのは、幻想。そもそも、大学院は教育を受ける場ではなく、研究する場。
中学生・高校生とは違って、自主的・主体的に学ぶところなのよ。
そして、専門大学院ってのは、高度な職業人の養成に意義があるのよ。したがって、人脈を広げるためにも同期の学生は多い方がいいの。
大学院が少数でなければならないというのは、従来型徒弟制度の研究大学院のありように縛られている人の発想。
455名無しさん@あたっかー:02/07/11 23:35
451は甘えん坊ちゃんの発想。
ただ、甘えん坊ちゃんにとってはICSの方が向いてるよね。
社交と勉強の両方ともパワフルにこなし奴はヴァカダい学院を勧める。
456名無しさん@あたっかー:02/07/13 21:54
>451
あなたは専門大学院で学んだ事ある?人数の程度にもよるが
ある程度の人数(50〜60)でディスカション中心に学ぶ方が
効果は大きい。社会人が少人数で手取り足取り教えてもらう事を
期待する方がナンセンス。よく知らんが、早稲田の金融大学院が
一学年100〜150人だとしても、クラスを分けるんじゃねーの。
kBSだって同期約90人を半分にわけてるもん。
いろんな意見を吸収し、自らの知見を研鑚する事に意義があるんじゃ
ない。少人数教育=いい学校って言ってるような奴はビジネススクール
で学ぶ前に、四谷大塚でもいってな!

457名無しさん@あたっかー:02/07/13 22:00
>>451
1.米国ビジネススクールが1学年何人か知ってますか?
2.人数が少なすぎると、開講授業数も少なくなります
458名無しさん@あたっかー:02/07/13 22:04
まあ、みんな勘弁してやれよ。451は院に
入りたくても入れない、単なる荒しだからよ!
451もこれに懲りて、発言を慎むだろうよ。
な、451?
459名無しさん@あたっかー:02/07/13 22:21
>>451にはお迎えがきたようです。HBSからの合格通知が。
起きたら夢だった。。。
460名無しさん@あたっかー:02/07/13 23:13
たとえ学年の定員が150人だとしても、それにふさわしい有能な教員を確保できるかね。
早稲田でファイナンスの教員って誰がいるのかい。
461名無しさん@あたっかー:02/07/14 07:11
甘えんぼちゃんの451だよ。おいらは荒らしではない、老婆心ながら補足するよ。ちなみにおいらは
ファイナンス専攻の修士をとったものだが。
 まず日本のファイナンス専攻の社会人修士ってこんなもんだよ。うろ覚えだが。
  ICS(金融戦略)(学生数一学年27人、使用言語日本語)
  筑波(大塚)(ファイナンス専攻は10名程度か?)
  青学(20名程度、使用言語日本語、英語)
  法政(10名程度、金融市場プログラム、使用言語日本語)
こんな感じだから、1学年100名以上という学校は正直ちょっと想像がつかないよ。学生数も30人を
超えるとかなりばらつきがでるんじゃないのかい?
教育方法も経営戦略なんかのいわゆるMBAの科目と違う。細かいデータの分析なんかをやる
実習式の授業が多い。学生が多いときめ細かい指導は無理だろう。
あと、このてのファイナンスの修士課程は研究じゃなくてあくまでも訓練(トレーニング)なんだよ。
研究は博士課程(京大のK先生のようなところ)に進んでやるもんだよ。
米国のBSの定員からすると、代表的なウオートンなんかは800人ぐらいだけど、ファイナンスに
特化しているわけではないし、教員の質や量は日本と比べ物にならないよ。
日本の院でちゃんとファイナンスを講義できる教員は40人ぐらいだろうか。

 
462名無しさん@あたっかー:02/07/14 11:59
グロービスに逝くことを検討中です。

レスターへの編入などなかなかよさそうだ。
463名無しさん@あたっかー:02/07/14 12:45
451はアフォ学のファイナンスだから、許してやれ
464名無しさん@あたっかー:02/07/14 17:21
一橋国立がいいんじゃないの?
465名無しさん@あたっかー:02/07/14 17:53
>>463
青学じゃまだ一人もファイナンスの修士は出ていない。
今年が2年目だ。
466名無しさん@あたっかー:02/07/15 00:11
>>462
旧TOEFLで600は必要らしいから漏れはやめた
467名無しさん@あたっかー:02/07/15 10:45
>>461
そういう選民思想・エリート教育志向はいかがなものか?
行き着く先は、少数精鋭にこだわるあまり処理能力のオーバーフローを起こしている日本の司法制度と同じ隘路だろう。
失われた10年の一因は、間違いなく、日本に高度な職業人が不足していたこと。
昨今のビジネススクール、ロースクール設立ラッシュは、その根を一にしている。
468名無しさん@あたっかー:02/07/15 10:51
469名無しさん@あたっかー:02/07/17 22:26
http://www.wiaps.waseda.ac.jp/Temp_WBS/JP/News/main.html#0620

> 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
> 国際経営専門大学院開設セミナー
> 『MBA/MOTによるものづくり産業の復権』
> 2003年4月開設認可申請中
>
> 開催日時: 2002年7月22日(月) 13時(開場:12時30分)
> 会  場: 早稲田大学国際会議場 井深大ホール、第1〜第3会議室

参加する人、いますか?
470名無しさん@あたっかー:02/07/17 22:57
なんで国内なの?どうせメチャクチャ勉強するんだから、
海外の有名校めざしたら?

国内のスクールなんて世界で評価されないよ。
471名無しさん@あたっかー:02/07/18 19:23
>470
アホか。学校名で評価するんじゃねーよ。何を学んだかだろ。
仕事しながら、最大限の効果を得るには、国内で良い授業を
提供してくれる学校で、日本語で学んだ方がよっぽど価値がある。
お前のような奴は、ハーバードBS出ても、評価されねーよ!!
472名無しさん@あたっかー:02/07/18 21:51
そろそろまとめませんか…
473名無しさん@あたっかー:02/07/18 22:09
>>471
なあんにもしらないんだねえ。いちおう自分はMBA取得者の応募が
かなりくるところで採用やってるから、おせっかいにも口を挟んだん
だけどねえ。

学校名というより、学校によってあまりに内容と質に差があるからね。
日本でもいい授業を提供してくれる?井の中の蛙もいいとこだが、本気
でそんな甘い考えもっているのかい?それなりのカリキュラムで揉まれ
まくった人材ははっきりいって違う。アメリカでもトップ20内と40
位あたりのBSじゃあはっきりと人材の格差が露骨に出ているよ。

まあ、いいや、国内でお手軽にMBAもどきでもとって、自己満足に
耽りなさい。いざ職を求めようとして、自分の甘さを認識することに
なるからね。

他業種との採用担当とも情報交換しているが、わざわざ実績も経験も
薄い国内MBAを志向する=「海外でやりぬく自信はありませんでした」
という見方はあながち間違っていないという認識で一致しているけどね。
474471:02/07/19 11:22
>473
ばーか。テメーみたいな下品な奴が所属する企業に
MBAが行くわけねーだろ!!
どーせ、その辺の学歴&職歴コンプレックッスなんだろ?
あなたはね。
人の心配する前に、自分の事心配しろよ。ここに書き込んで
る時点で、お前の会社がいかに暇かがわかる。プっ
475ほjpk:02/07/19 21:52
>>465
あなた何も知らないね。ファイナンス修士はすでに出てるよ。
去年から名前が専門大学院になっただけでしょ。ま,アフォ学には変わりないけどな。
476名無しさん@あたっかー:02/07/19 23:32
青学のスレ見たら、青学のOBについて書いてたけど、青学MBAも
満更でもないね。大物OBがいるじゃん!
477yyy:02/07/19 23:54
私は東大理院、MIT博士を、かつ国内MBAをとり、現在某コンサルに
おりますが、決して日本のMBAが473のいうほど低レベルとは思いません。
473のような視野の狭い、偏狭に満ちた意見を聞く必要は全くありません。
私も現在社で採用もやりますが、学校の名前のみで自分を売り込もうとする
方にはご遠慮いただいております。BSは一側面であり、全てではありません。
このようなあたりまえのことを、自分がさもトップスクールを出た人間と同等
のように勘違いし、判別できない愚か者の言うことを真に受ける必要はありません。
478名無しさん@あたっかー:02/07/20 00:15
大体よう、MBAは士系の資格でもなんでもねーんだよ。
そもそも、就職、転職の道具としてしか見ねーから決定的に
視野がせばまるんだよ。何の為に必要かを考えりゃあ、
自ずと選択肢は決まってくんだろうが。逆に言うと必要に
せまられねえ奴はとるこたねえんだよ。
477の言うとおりであくまで一側面だからな。

俺か?俺は頭がわりーんで、どうやって他人と腹割って
付き合いながら仕事していくかで手がいっぱいだ。

MBAでそういうこと教えてくれんなら行ってみてーな
479名無しさん@あたっかー:02/07/20 01:15
>473
皆に同感ですね。私も某メーカーで採用担当やってますが、MBAの有無
って関係ないかと思います。むしろ、どこどこのMBAを持ってます・・
としか自分を売れない奴は、どこの国の企業もいらないでしょうね。
今時、学歴を気にしている企業なんて、そうそうないでしょう。

473のような方は、どこへ行ってもダメなんでしょうね。
皆さん、気にしないで、話題を変えましょうよ。
480名無しさん@あたっかー:02/07/20 01:25
9月から、早稲田のアジア太平洋MBAコースに企業派遣で
行く者ですが、秋期のオススメ授業を教えて下さい。
また、秋入学生対象の交流会や懇親会って、あるのでしょうか?
個人的な質問で申訳ございません。早稲田への派遣は、私が弊社第
1号なもんで、情報がありません。
481名無しさん@あたっかー:02/07/20 03:45
私も国内のMBAを志望していたのですが、世界有数のサーチ会社のヘッドハンター
に意見を聞いたら、日本でのMBAはキャリア上のインパクトは全く期待できない、
はっきり言って中途半端なレベルのMBAは百害あって一利なし、と
ケンもホロロに言われてしまいました・・・。例えば一流といわれるコンサルティング
会社では100%書類で落ちるそうです。(477さんがどこかは聞きませんが・・・)

自分自身も、確かに一生、中途半端な努力をしたという後悔を引きずりそう
な気がしていて、もっと準備期間をかけて海外の有名校にチャレンジしたいと
思いつつある昨今です。
482名無しさん@あたっかー:02/07/20 04:04
474以降はジサクジエンがうざいけど、
確かに一番言われたくないこと言われ
ちゃったようですな。

オレだったら国内MBA行くぐらいなら
お手軽さんだーばーどにでも行くけどな。
やっぱ後でコンプレックスで偏屈になり
そうな気がするし、そもそも日本は企業
戦略などきちんと体系化して伝えられな
い風土でしょ。何を学ぶの?それに数十
年後には英語も公用語になっていると
思われ。学歴も世界標準での評価にな
っているかも。

よってオレも481と同じ状況。
483名無しさん@あたっかー:02/07/20 09:05
>>477,478


横レスですが、そんなに人格的に問題がある人はトップBSの面接で
確実に落とされますよ。それにそれなりの経歴・実績が伴って
はじめて合格しますので、MBAだけを売りにしていこうなんて
卒業生は現実的にいませんので、、、、

かえってもっと入りやすいにわかBSの方が、?な人が多く入って
くると思いますよ。そんなに感情的になるのはわかりますが、
話が短絡的すぎないですか?
484名無しさん@あたっかー:02/07/20 10:56
ほんと、国内のMBAって効果あるんですかね。
自分は海外のMBA狙ってますけど、
国内のMBAには全く興味がありません。
それに国内のMBAってアカデミックな雰囲気があるんですけど、
欧米のMBAが採用しているケースメソッドを使っている院ってあるんですか?
485名無しさん@あたっかー:02/07/20 13:34
>>477
どこのコンサルかは知りませんが、あなたが入れたのは東大院→MITが重要な要素であって国内MBAはあってもなくても関係なかったでしょうね。
TOPコンサル会社ほど「まず肩書き重視」ですよ。必要とされる肩書きをクリアした人の中で選考が行なわれるのです。


国内MBAを取得した人やこれからの取得のために学費を払ってしまった人は自分の投資が間違っていなかったと思いたいでしょうから、
必死で国内MBAを擁護する書きこみをするのは良くわかります。
しかし、厳しい現実を知ることも大事ですよ。
国内MBAなどというものは少子化に危惧した大学が一儲けしようとしてカリキュラムなどいいかげんなままでとりあえず創った所がほとんどです。
企業側もそれを良く知っていますし、これ以外にもいろいろな理由がありMBAとしては認められていないのです。
そもそも国内MBAなどと呼ぶのは大学やマスコミの宣伝に乗っかってるだけで本来はただのアカデミック修士です。
486名無しさん@あたっかー:02/07/20 13:45
こういう話になると、よく「どこで学んだかではなく何を学んだかだ」などと、
偉いセンセイみたいな発言をする人がいるよね。
それは正論だしその通りだよ。でもね、学部卒の場合を考えてみても就職先選択の際
東大>>日大でしょ?いくら日大でこんな勉強をしましたって言おうとしても
書類で落ちて面接すら辿りつけないことってよくあるでしょ?
所詮この社会では正論は通じないのさ。
487 :02/07/20 15:17
>>485
コンサルが高学歴あるいは有名校出身者をとるのはひとえにクライアント受けですよね。
もちろん高学歴あるいは有名校で一度フルイにかけたほうが、効率的に優秀な人材を確保
できるっていうのもありますが、顧客満足充足のためっていう意義がでかいですね。
コンサルは形のないものを売る以上、重要なファクターでありますから。
488485:02/07/20 15:47
>>487
まさに仰るとおりです。
顧客満足、顧客に信用、信頼してもらうための必須項目です。
TOPコンサル会社のHPを見ても社員を顔写真入りで紹介して誰がどこの大学、企業、官庁の出身かを細かく書くことによってまず顧客に信用をアピールしていますよね。


489コギャルとHな出会い:02/07/20 15:48
http://go.iclub.to/ddiooc/
     
     i/j/ez/対応です

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

 サイト管理者お役立ち集
    1日4000HIT以上

http://kado7.ug.to/wowo/
      
     i/j/ez/対応
    
   コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
    
       i/j/ez/対応
490名無しさん@あたっかー:02/07/20 19:55
474=478=479と禿しく思われ

>>473のごもっともな指摘に感情をもって「おまえはどうしようもない奴だ」と
ヒステリックなことしか発言できないことから、こんなDQNが入るようなBS
なんてとんでもないとこだろう。

また、>>477はウサンくさいが、本当だとしてら場末のなんちゃってコンサル会社
としか考えられんよ。
491名無しさん@あたっかー:02/07/20 20:37
>>481
私も、国内MBAを取得すると言ったら人気企業の人事の方にボロクソに
言われちゃいましたよ。その人の意見としては、どんな事情があれ海外
にある優良スクールに行くための困難克服を放棄して安易な妥協をした
中途半端な人としてかえってマイナスに見られることも多いそうですよ。
ようするに「あってもなくても」ではなく「あるとかえって」のようです。

よく調べると、海外のトップスクールは一流の教育をするためにそれは
それは凄まじいほどの工夫と研究をこらしているのに対して、国内のBSは
どこも安易なコピーで独創性のかけらもありません。学校としての価値
を高めようなんて考えていないんですね。激しい競争を必死の努力で勝
ち抜いてやっと一流校へ入り、そこでまだ地獄のように揉まれたあげく
勝ち取る、そんなプロセス自体が評価されるようです。

どこで勉強しようが同じというなら、書籍を買い求めて独学されたほうが
ずっと意味があるのではないでしょうか?

一生のことですから、よく考えたほうがいいですよ。自分だけで完結する
マスターベーションでいいや、て割り切れるものがあるなら別ですが。
492名無しさん@あたっかー:02/07/20 21:20
国内MBA・・・確かに中途半端さと不甲斐なさ、
またもしかしたら状況判断能力や戦略的思考のなさ
を代弁する人生の汚点としてコンプレックスになり
そうだな。

>>473さんの発言はこのスレさえ否定するほどの勇気が
必要だったと思うよ。でもそのおせっかいな忠告には耳を
素直に傾けるべきと思う。MBAの力を生かすのは企業
なんだから。
493名無しさん@あたっかー:02/07/20 23:10
国内MBAは結局ただのモラトリアムってことだな。
494名無しさん@あたっかー:02/07/20 23:35
>>474=478=479 ?
お前みたいなバカが学費を払ってくれるから国内MBAはなんとかやっていけてるんだよ。
まず一度、自分自身の考え方や置かれている状況を否定的且つ冷静に見なおしたほうがいいね。
お前みたいな妄信的なバカは詐欺や新興宗教に最も引っかかりやすいタイプだから気を付けるようにね。
困った事にこういうバカは騙されてる事すら気付かないんだよね。
495名無しさん@あたっかー:02/07/21 00:24
>>494にはもう一度、>>490

>感情をもって「おまえはどうしようもない奴だ」と
>ヒステリックなことしか発言できないことから、こんなDQNが入るようなBS
>なんてとんでもないとこだろう。
をぶつけるしかない。何とかにつける薬はないけど、ホントにそんな
ガキレベルの発言しかできないんですね。

ところで、
>国内MBAはなんとかやっていけてるんだよ。
て何を持って何とかやっていけていると言ってんでしょうね。
まさか失業者は出さずに・・・というレベルで言ってんですか?
496investor in america:02/07/21 01:24
>>491
その人気企業の人事のひとが日本企業のひとなら
安易に競争の緩い企業に勤めてるひとにいい加減なことを
いうなっていいたいね。そういう人間がいる限り日本企業には
未来はないね。
日本企業の人事って私達からすると仕事してないに等しい。
日本企業の上層部のひとって賃金ほどは働いてはいない。
給料泥棒だと思う。
497名無しさん@あたっかー:02/07/21 01:30
まあまあ、ここで正論はある意味でタブーでしょ。

だってどっちにしても国内MBAを志向する/した人の
集まるところなんで、もう前提をひっくり返しちゃったら
ヒステリックになる以外ないわけでしょ。英語を勉強して
海外を狙い直すなんて考えの人はもう少ないわけでしょ。

それともスレの題目を「国内MBAは取得する価値あるか」に
変えちゃいますか?
498名無しさん@あたっかー:02/07/21 01:39
>>496
ちゃんとねー何がどうしていい加減なことなのかを説明
しないでだね、日本企業の人事全般を、そして会社上層部
をぼんやーりと批判するあんたは自分で自分をどう思う?

investor in america なる妄想で忙しいみたいだけどね。

とにかくこのスレって守りの側の発言レベルが単なる愚痴・暴言
の範囲を出ないね。

国内MBA関連の人ってやっぱり鬱屈してるんですかね。妄想癖
も激しいのかな。
499名無しさん@あたっかー:02/07/21 02:40
>>494
494は474のバカに対しての発言なのだが、、、
なんとかやっていけてるというのは、大学側がなんとか学生を確保できてるっていう意味なのだが、、、
500名無しさん@あたっかー:02/07/21 02:45
>>494
474の発言と誤解しました、失礼をおわびます・・・495
501名無しさん@あたっかー:02/07/21 02:47
>>496
>日本企業の人事って私達からすると仕事してないに等しい。
そういうあなたは2ちゃん三昧ですか?
investor in america なんてコテハン?恥ずかしくないのですか?
まあ、本当にinvestor in america なら実情はよくおわかりでしょうが。
502494:02/07/21 02:51
>>500
いえいえ、私が474にレベルをあわせた表現で書いてしまったので誤解を生じやすくなっていたのだと思います。
503名無しさん@あたっかー:02/07/21 04:17
外国でMBAとれば何かすごい、なんとかなる、それ以外は
認めないって考えてる人って、外国に行けば何かあるって
考えてる女子大生とか数年働いて海外に留学するOLみたいだね。
504名無しさん@あたっかー:02/07/21 07:19
どこのMBAがいいでしょうか?...昼間(というより夜中まで)仕事がある
ので夜間MBAにjoinしたいです。平日1日と土曜日くらいだったらなんとか
都心のキャンパスに通えます。授業料は安ければ安いほど助かります。
TOEICは800しかないのでTOEFLやGMATの準備に時間をかけるのはちと
無謀かと。すると国産大学のMBAですかね?社歴15年、現在米国系会社で
アジア関係のマーケティング(製品企画)担当。仕事は楽しいのですが
放電ばっかりで。もっと色んな方とあったり知識を身につけて今の仕事だけ
でなく今後の人生設計にも活かしたいです。外資勤めなのでMBAくらいもって
た方がいいのはよくわかります。またUSTopBSじゃなければ履歴書では評価
されないのも。従ってUSTopBSに入校できない自分には学校名よりもむしろ何を
学べるかとか、費用はどのくらいかとか、仕事を続けられるかとかそっちの
方がむしろ大切です。

ご教授願えれば幸いです。
505名無しさん@あたっかー:02/07/21 09:03
青学MBAは学生の半分は504さんのような外資の人だよ。土曜日一日と平日夜間一日で十分単位がとれる。場所もいいし、施設もととのっている。まあ、ご覧のとおり2chでよく叩かれるが、なにかと嫉妬する人が多いんだがね。
506名無しさん@あたっかー:02/07/21 12:47
>>504
>社歴15年、現在米国系会社でアジア関係のマーケティング(製品企画)担当。
この書き方からしてネタですね。
それに、文章全体が稚拙でとても社歴15年とは思えません。
仮に15年だったとしたら、企画職などではなく普段よほど文章を書かない口だけの営業マンなのでしょうね。

それからあなたの目的が、
>もっと色んな方とあったり知識を身につけて今の仕事だけ
>でなく今後の人生設計にも活かしたいです。
であれば別にMBAである必要は無いですね。
費用は安いほうが良いとのことですから各種セミナーでも良いでしょうし、大学であっても科目履修からでも良いと思いますが?
それともあなたの会社はMBAという肩書きがあればどこで取得しようと関係ないのですか?
ネタなのはわかっていますが、仮にネタでなければ大体この程度のプランを練る事すらおぼつかないような人が企画職にいるなんてどんな会社なんですかね?

それからあなたの「また」とか「従って」の使い方が意味不明ですが?
507名無しさん@あたっかー:02/07/21 12:56
>>503
こいつこそお気楽女子大生並みの頭しかもっていないらしい。

誰も海外のBSに行きさえすればいいなんて言ってないのは、
カキコを30回ぐらい読めばいい加減わかるかな?

海外の優良スクールに行くぐらいでないと意味がない、と
言われてるんだよ、国内MBAに安易に足を踏み込んでし
まったキミ。

>>505
青学MBAは嫉妬の的なんだ?いいねー人生簡単で。

>>506
禿同。でもこの程度の意識の輩が国内MBAに集まるのが実情なの
では?
508名無しさん@あたっかー:02/07/21 13:11
国内大学院(自称MBA?)を出身者数人知っていますがやっぱりレベル低いよ。
でも社内でも社外でも評価されていないことに本人達も気付いたみたい。
504と505は青嶽信者の自作自演でしょう。
510世根区等:02/07/21 15:32
一箸大学で王様ゲームを学んで、硬直した日本経済を
ほぐしてあげよう。
王様ゲームを極めれば、当校からMBAを授与します。
511名無しさん@あたっかー:02/07/21 19:07
マジレスです。
青学EMBAの人の学歴は、東大、京大、東工大、一橋、早稲田、慶應です。
企業派遣は別として、どうも大学側で好んで、そうした人たちを入学させている
ふしがある。企業派遣でなく、個人的に受けるのであれば、その辺も考慮にいれて
受験すべきです。
もしそうでないならば、2年間やるのも楽しいです。なんたって、青学には
美人が多いですから。
512名無しさん@あたっかー:02/07/21 19:22
クスさんとヨネさんは、どうなる?一橋に残るの。
彼らの処遇だけ見る限り、学校も独立法人化を睨んで、カネの
なる木は温存しているようだ。
513名無しさん@あたっかー:02/07/21 20:21
>>512
どうも多摩大が動いている。
514503:02/07/21 23:09
海外MBAって大変だけど難しくはないよ。
私の経験による感想だけど、海外MBA取得って、高校生の授業で例えると、
宿題で一日でノート一冊漢字をまる写ししてこいっていうのに似た
「大変さ」はあるけど、とても解けそうにない東大の入試問題を
解いてこいっていう「難しさ」はなかったね。個人的な感じ方だから
他の人とは違うだろうけど。ちないに、トップ5内のビジネス・スクールね。
515名無しさん@あたっかー:02/07/22 03:17
>>514
なりすまし発見!

トップスクールは今やどこもクラス貢献度、すなわちディスカッション等で
授業に有意な貢献ができるか、というところでの評価が極めて重くなっている。
漢字丸写し的な日本の受験勉強的発想でいいかげんなこと書いたのがバレバレ。
もっとも、メチャクチャ高度で難解な問題を解かされるわけではないけれど、
日本人だけでなく英語のネイティブ達も含めて、努力しましただけでは克服
できない難しさと闘っている。

ちなみにこちらこそ本当のトップ10のスクールだ。いつもは自分からは言わんがね。
516504:02/07/22 03:32
>>506
文章全体が稚拙で申し訳ありません。ネタではありません。
普段日本語をあまり書かないアフォです。会社は立派です。私が
アフォなだけです。ごめんなさい。

>>507
皆さんの崇高な意識に比べ虫けらなみの意識しか持っていないことを
恥じ入ります。ごめんなさい。
517アポロン:02/07/22 05:51
MBAが役立つかはギャンブルのところがある。
だから一番学費の安い一橋がいいのでは?
これなら役に立たずとも、あきらめがつくだろう。
518名無しさん@あたっかー:02/07/22 07:47
一橋って夜学(MBA)あるんすか?HP調べた限りでは昼間しかないよう
な・・・。
そんなのも調べられない奴は受けても無駄だから知らなくていいよ。
ちなみに筑波大(東京地区)も夜学で学費は同じ。
520名無しさん@あたっかー:02/07/22 09:46
MBAってさ・・・結局ところ・・・・・・なんだよね・・・
521名無しさん@あたっかー:02/07/22 13:43
>518
一橋は夜学MBAありますよ。神田の方ね。
かの著名なよ●くら、くす○木が夜のお遊び
講座を開いてるよ。人気講座は「王様ゲーム理論」
応募資格は、行きつけのキャバクラが10件以上
ある方から。
522名無しさん@あたっかー:02/07/22 18:41
>>518
一日一善、知識の貧しき者のために、
今日も奉仕しよう。URLぐらい探せよ。

http://www.ics.hit-u.ac.jp/jp/fs/
523518:02/07/23 00:47
>>519, 521 and 522
お忙しいところお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
私は将来CFOとか金融のスペシャリストを目指せるような脳みそを
持ち合わせていません。従って金融戦略MBAコース(夜間)は
夜間ではありますが私には不向きです。一方「国際企業戦略コース(ICS)」
は素晴らしい内容とは思いますがFull Timeなので昼間働かなくては
ならない貧しい私には通えません。
ICSと同じような授業料と内容で夜間開講されているようなMBAはありま
すか? 度重なり手数をおかけして申し訳ありません。 
よろしくご教授ください。
524名無しさん@あたっかー:02/07/23 04:41
>523
青学、立教、筑波、法政ってとこですか。青学、立教は
学費高いけど。
525524:02/07/23 04:43
ICSと同じ水準を求めるのは困難かも。そもそも、夜間という
制約条件があるからね。
526名無しさん@あたっかー:02/07/23 05:25
ICSだって夜間には予根区等と玖珠軒はいないだろ。
2人で別の夜間コースを準備中だって。
527名無しさん@あたっかー:02/07/23 06:41
>>523
ICSと違って有名教授は、河合さんしかいないけど、
筑波だね。
後は、厳密には夜間とは言わないけど、
東京駅前の信州大学と埼玉大学かな。
528ibj:02/07/23 09:28
ICS、金融戦略に行っている友人がいるが、27人のうち半数が
東大、京大卒、慶應、早稲田が3割、あとは東工、一橋らしい。
また既に工学修士、アクチュアリー、本の執筆者もかなりいると聞く。
MBAといっても金融工学に特化しているため、普通のMBAのように
卒業後キャリアアップを狙い転職しようとする意識は彼らにはないそうだ。
じゃあ、MBAにしなきゃいいだろといったら、本当にそう思うといっていた。
529名無しさん@あたっかー:02/07/23 09:54
ibjだって。プププ
530名無しさん@あたっかー:02/07/23 14:35
いや確かにさ。アメリカのMBAは魅力だけどさ、1000万円もの大金をなぜ海外の
学校に投資しなけりゃならないんだって考えないのかな、1000万も払ってその後
アメリカの会社に就職じゃ何にも日本のためになってないよ。ここに
書かれてること(アメリカMBA>日本MBA)は今のところ確かに事実だけど。
日本のMBA入ってその後、いい仕事すれば日本のMBAのランキングも上がっていく
わけでしょう。そういう考え方できる人っていないのかな。。。
MBA目指す人ってそういう気概のある人だとばかりだと思ってたけどな、
私の友人のMBAホルダー達(海外、国内ともに)は皆そういう気迫を感じる人
ばかりだよ。ただ収入UPを目指す人達ばかりの集団に成り下ってしまったんかい。


531名無しさん@あたっかー:02/07/23 15:08
結局、リクルートを筆頭に煽り産業が悪の根源。
>>530
海外MBAって1000万円くらいでいけるんですか?
もっとかかるものだと思っていた。
533名無しさん@あたっかー:02/07/23 21:19
煽り産業がこれから社会で生き残るための条件などと皆の不安を煽っておいて、
その裏で大学側と結託して、国内MBA=現代の駆け込み寺 と言うような構図を作った。
不安を煽りたてて人々の意識を一ヶ所に向けるなんざ新興宗教とやり方はいっしょだ。
534名無しさん@あたっかー:02/07/24 00:15
しかし、それにしてもそんな煽りに乗ってしまう人たちの頭はわからんね。

>>530 は決定的なDQNだな。そりゃあたしかに、日本のMBAでそれこそ必死
で世界に通用するプログラム作ろうとしているところがあれば、言ってることは
妥当だが。悪いが、はっきり言ってどこも安易な学校だよね〜、そんな本質的な
ポイントがわからない人が集まるんだね。実際に海外のトップ校に関わっている
と、一流であり続けるための凄まじいほどの努力、試行錯誤が繰り広げられている。

1000万円がもったいないような言い草だが、高くてもそれなりの財産になるものと、
安くてもチンケな自己満足だけ、じゃあ比較にもならん。
535 :02/07/24 02:03
>>534
1000万あったら株式会社作って実践で学べるだろ?
わざわざ異文化のアメで経営学学んで日本に帰ってくるのはどうなんだ?
536名無しさん@あたっかー:02/07/24 15:09
534君よ〜
>一流であり続けるための凄まじいほどの努力、試行錯誤が繰り広げられている。

繰り広げられている。だってさ、プッ、で、それが何か?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1001249720/l50
ほらほらここにも国内MBAのスレが立ってるよ。煽ってごらん。
それとも海外MBAスレじゃ怖くて煽れないか?
537名無しさん@あたっかー:02/07/24 21:53
>>536

横レスだけど、情けねえな。まともに反論できないで開き直ってやんの。
やっぱり国内MBAは惨憺たるものだわ。やっぱあくまで海外に挑戦するよ。
538名無しさん@あたっかー:02/07/24 22:53
>>537
バカはほっとこうぜ。
国内MBAがそんなにいいのなら勝手に行って実績上げてもらえばいいよ。
おれは国内MBAはあくまでアカデミック寄りの修士だと思ってるけど。
539名無しさん@あたっかー:02/07/24 23:01
教え方次第だろう。
象牙の塔の先生、たとえば伊丹にならっているようなら、
>>538の言うとおりだ。
540名無しさん@あたっかー:02/07/24 23:14
日本では象牙の塔の連中しか知らないけど・・・・。海外BSではみんな
世界中で企業のコンサルなどしているのと対照的すぎ。
541名無しさん@あたっかー:02/07/24 23:28

お願いです・・・

弱いものイジメはもうやめてください

ボク達のことはもうほうっておいてください・・・
542 :02/07/25 00:13
>>541
アメでMBA取ったヤシが日本にはイパーイいるわけだが,
国内MBAはそいつらと比較して欲しくはないということですね?
じゃ,国内MBAは今後無視することにします.
目くそ鼻くそってやつだな
544名無しさん@あたっかー:02/07/25 22:09
そもそも国内MBAに逝く理由ってなに?

545名無しさん@あたっかー:02/07/25 23:07
-自己満足

-英語ができないけどMBAほしい

-お金もったいないけどMBAほしい
546名無しさん@あたっかー:02/07/25 23:23
>>545
要はブランド時計買えない貧乏人がパチもんしてるようなもんでしょ?
とりあえず、真贋の見分けがつかない一般人に自慢したいだけなんだね。
だから詳しい人に本質突かれると荒れちゃうんだね。
547名無しさん@あたっかー:02/07/26 01:44
それにしてもさ、例えば青学のMBAあたりで自慢できてしまうものなのかね。
548 :02/07/26 03:29
国内MBAは「経営学修士号」って名乗れ.
MBAって言うな.紛らわしい.

549名無しさん@あたっかー:02/07/26 04:12
関西学院MBAは関西では一番レベルが高い。
通称、KGMBAとよばれている。
550名無しさん@あたっかー:02/07/26 05:19
-海外でMBAを取れる余裕がある人は海外へ行き
-諸般の事情で国内でMBAを取る人は国内で学び
-いずれにしても仕事でしっかり実績を残し
(要は学校の名前じゃなくて自分は何をするか・できたか)
-未だ何も行動を起こしていない人はいつから始めても
遅くないのですぐ行動に移し
アジアのそして世界のリーダーの一人として活躍されては
いかがかと・・・
551名無しさん@あたっかー:02/07/26 06:34
>>550
世界のリーダーの前に、まずは、会社とBSでがんばろう。
こういうのを読むと、何故かむなしくなるね。
552550:02/07/26 07:14
>>551
そうがっかりしないで、元気出してくださいよ。
正しい方法で自他共に認められる成果を出し続けて
いれば、必ず素晴らしい未来が開けていますから。
553名無しさん@あたっかー:02/07/26 09:57
早期退職して一橋(国立)、KBS、アジ平考えてますが、
実際入試の倍率どのくらいでしょうか。
TOEICは720だと英語で落ちますか?
554名無しさん@あたっかー:02/07/26 12:11
東北大学のヴァカ
555名無しさん@あたっかー:02/07/26 12:15
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
===============================読者数:120141人 発行日:2002/07/25
どもどもー、ロスタイムに身悶える、とっても苦しいひろゆきですー。。。

昨年5月、珍走団に「文句があったらいつでも来い!バーカ!バーカ!」といいつつ、本当に来られたら、土下座をしてしまったおいらですが、実は他にもあるですよー。恥ずかしい話は、、、うぅうぅ
昨年6月のことですが、おいらに批判的なチョンに「ボコる」「焼き入れる」「殺す」と慣れないセリフを使って一生懸命脅してみたですけど、チョンってば全然ビビッってくれないで「相手になってやる!」なんて言うですよー、、、うぅうぅ
おいらってば焦って必死に逃げ回って激ヤセしちゃったですよー、、、うぅうぅ

“歴史は繰り返す”といいますが“おいらの歴史”も繰り返しまくりですよー、、、うぅうぅ
皆さんご存知のとおり、おいらってばネットや電話では結構勇敢なんですが、どうも面と向かってしまうとすっかりドテチンになっちゃうみたいなんですよー、、、うぅうぅ
でも今はなんとか気を取り直してチョンに反撃をはじめたですよー、、、えっへん
イタズラ電話やウィルス爆弾とか家族への嫌がらせとか色々やってますですー。。。

ところで、おいらの病的な臆病さの原因は「腕力に自信がないから」だけではないんですー、、、
それはそれは、、本当に、、本当に、、根深い問題があるんですよー、、、うぅうぅうぅ
臆病さだけではありません。決断力のなさも笑われ始めてます、、、うぅうぅ
元削除人の皆さん!あんまりおいらの秘密言いふらすのやめてよー、、、うぅうぅ

んじゃ!
556名無しさん@あたっかー:02/07/26 14:21
東北大学のヴァカ
557名無しさん@あたっかー:02/07/26 18:45
>549
関西学院ってなに?関東学院の分校?(←思ってる人多い)
日本のMBAは大学(学部)が偏差値高いとこじゃないと意味ないよ。
関学では学歴が逆リセットになってしまう・・・。そんなのに金と時間使えない。
558黒犬:02/07/26 20:27
>>557
関学OBデハナイガ・・・・
それは大いなる誤解。関西でのブランド力はかなりなもの。
東のラグビーバカ大とは月とすっぽんくらいちがう。
・・・・・本物のすっぽんよ、ごめん。
559 :02/07/26 21:46
>>558
関西で一番っていわれても...
お山の大将ってことで.
まあ,せいぜいがんばってください.

560名無しさん@あたっかー:02/07/26 22:27
関西学院?あそこはMBAとはお世辞にも言えん。レベル低いでぇ。
漏れは科目履修して情報集めたけど、
まずまともに教えられる奴がおれへん。
なにせ、2ちゃんねるで叩かれてるあの神○大から講師に来てもらっとうくらいやからな。
実業界からの講師もせいぜい日○総研から来るくらいや。
それと、生徒のレベルが低すぎる。言っちゃ悪いが一発逆転狙いの起業でホサれた口だけ社員っちゅう感じの奴が多かった。
はっきり言って関西学院は
学部>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>院
これは関西での定説。
近いうちにMBA取り止めるっちゅう噂もあるさかいな。

561514:02/07/27 00:47
>>515
ふふふ。ムキになるなよ(笑)。おまえは大したビジネスマンだよ。きっと。
おまえがMBAいってた時代とおれがMBAいってた時代が違うだけだ。
おれがいってた時代はそうだったと書いたんだ。

海外MBAがすごいとは俺自身は思わない。ph.Dでタクシー運転手がいるような
国のMBAとったからってどうかなるのか。おれも一応MBAはもらったけど、
MBAの肩書きないやつだってすごい奴はすごい。アジアのビジネスマンはね。
海外MBAとってて得したと思ったのは、アメリカ人と取り引きするとき
相手の出方が分かってるから楽ってことぐらいだけどな。
日本にかえってアジア諸国と取り引きするときは、米国方式とは
別の対処をしなければならないな。

米国と取り引きするなら米国MBAいけ!
アジア諸国と取り引きするなら、香港かシンガポールいけ!
562名無しさん@あたっかー:02/07/27 01:31
青学、立教、ICU、上智、関学・・・
聖学院大学大学院かな。
563名無しさん@あたっかー:02/07/27 03:40
>>514
オマエもう来なくていいよ。つまんない。
大体そんな昔?にMBA取ったオヤジのわりには現役大学生のような「若い」文章書くね(嗤
564黒犬:02/07/27 05:10
>>559
>関西で一番っていわれても...
このスレはわざと誤解する者が多いのだな。だれも一番な
どど言ってはいない。

>お山の大将ってことで.
>まあ,せいぜいがんばってください.
その論法でいけば日本で指折りのものでも、がんばる大将
になってしまう。ま、その指折りがどれなのかが、そもそ
もスレタイの主旨だが。

>>560
>はっきり言って関西学院は
> 学部>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>院
>これは関西での定説。
・・・・残念ながら、それは関学に限ったことではないんだよ。
だからこそ、この種のスレが夜中に延びる。
565名無しさん@あたっかー:02/07/27 12:05
>>561が正論だな。残念だが563の負け。
566名無しさん@あたっかー:02/07/27 16:39
>>565

>>561 はたとえMBAを持っていてもその価値はあまりないらしい。
なぜなら、MBAを対異文化ビジネスのためのものだと思っちゃって
いるからイタイ。

米国でもエセMBA筆頭のさんだーばーどあたりはこんなスタンスの
者ばかり。もっとも、国内のわけわかんないとこはもっと話にならんが。
567名無しさん@あたっかー:02/07/27 22:53
>>566
さんだーばーどはホントはMBAじゃないのにMBAでまかりとおっている。
いわば国内MBAにとって理想・モデルみたいなところ。
568名無しさん@あたっかー:02/07/28 00:08
と、言うことでどこでも同じ。
通いやすい学校に限るよ。頑張れや!
569名無しさん@あたっかー:02/07/28 02:41
明治大もビジネススクール作るらしいね。大丈夫か。
先行する青学、立教に追いつけねーだろな。

立命館ってBS作らないのかな?
570514=561:02/07/28 05:25
MBAを異文化ビジネスのためのものとは考えていないけど
米国MBAはやはり米国臭がする。あれだけ傲慢な国だから
米国臭がしないほうがおかしい。

米国MBA的教育を受けていれば世界中どこでも通用すると
考えるのは絶対おかしい。様々な相手と取り引きしていれば
気付くとは思うが御国柄(文化?宗教?)というのが本当にでる。
ちなみに、日本でMBAとった人でもいいのがいるね。彼らだったら
米国にいってもとれてたと思う。ここで、よく言われたり、
悪く言われてるMBAでもいいのがいるのは事実。
米国MBAでもだめな奴は、もちろん、いる。

米国最高なやつは米国いって二度と帰ってこなければいい。
まあ、日本MBAの成果が問われるのは10年後くらいだな。
まだ、みんな若いから。
571名無しさん@あたっかー:02/07/28 07:11
>>569
看板教授に飯田建雄先生(現、多摩大)がいるので、
大丈夫。
572名無しさん@あたっかー:02/07/29 10:52
多摩大なんか、中谷さんの人脈で優秀な学者と学生を集めてるよ。
学生の殆どが海外MBAホルダーだって新聞で読んだけど。
まあ、中谷さんとの付き合いで、企業が派遣してるんだろうが、
人脈形成という観点だと、かなりオススメ!
573名無しさん@あたっかー:02/07/29 12:46
>>571
明治大学BSの話だよ。
多摩大じゃない。
574名無しさん@あたっかー:02/07/29 14:18
>飯田建雄
だれそれ?
575名無しさん@あたっかー:02/07/29 15:19
青学>KBS、早稲田、一橋>多摩>立教>法政>国際
576名無しさん@あたっかー:02/07/29 15:22
>>575
2chではそういうことになってます ププ
アフォ学マンセー
577hh:02/07/29 18:34
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

1.携帯メール自動生成一括送信ソフト
2.高性能メールアドレス収集ソフト
3.サーチエンジン・掲示板一括自動ソフト

http://senden.minidns.net/-^o^-/
破格の39500円、サーバー代金込みで申し込み後3日以内に運営できます



578名無しさん@あたっかー:02/07/29 21:01
>>576
アホ学は内弁慶というより2ch弁慶ですな。
579名無しさん@あたっかー:02/07/30 00:09
青学、産能、名古屋商大
日本MBA御三家です。
580名無しさん@あたっかー:02/07/30 00:14
>>579
あとは日大を加えて四天王だね
581名無しさん@あたっかー:02/07/30 12:32
名門ビジネススクール
青学、日本、産能、名古屋商大
582 :02/07/30 13:04
>>572
中谷ねぇ...
お前,中谷の論文読んだことねだろ?
583名無しさん@あたっかー:02/07/30 20:54
>>582
論文は読んだ事無いけど「メンタツ」(面接の達人)はすごくタメになったよ。
・・・
585名無しさん@あたっかー:02/07/31 00:01
582へ
論文とビジネス人脈は関係ねーよ。

583へ
できる。
586名無しさん@あたっかー:02/07/31 01:28
グロービスにしますた。
587名無しさん@あたっかー:02/07/31 12:49
明海大学不動産学部卒業
青山学院大学ビジネススクール修了(MBA)
その後、ベンチャー企業を立ち上げ、現在に至る。
588名無しさん@あたっかー:02/07/31 15:17
同志社MBAって結局どうなってんの?
589名無しさん@あたっかー:02/07/31 20:34
>587
あなたは知ってるけど。本人か?
合言葉「マシロマエ」ってわかる?
590名無しさん@あたっかー:02/07/31 20:44
倫理を勉強しよー!
591名無しさん@あたっかー:02/08/01 00:17
犯人の氏名
●宮野 裕史(A)
  主犯格。懲役20年の刑で服役中。
●小倉 譲(B)
  サブリーダー。すでに刑務所から出所。
●湊 伸治(C)
  犯行現場の部屋の提供者。すでに刑務所から出所。
●渡邊 泰史(D)
  少年院でいじめに合い、現在引きこもり症候群。
●中村 高次(E)
  宮野、小倉、湊からささいなことでリンチにあう。現在は地元スナックでこの事件のことを面白おかしく語る無反省人間。
●伊原   (F)
  結婚し娘をもうけ、新聞配達員をやっている(最近どこかの地方紙にこいつの記事が載ったらしい)。

★参考サイト★
http://profiler.hoops.ne.jp/concrete.htm
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1617/
http://web1.archive.org/web/20011005070105/cgi.educities.edu.tw/aoiryuyu/josikouseikankin.htm
592名無しさん@あたっかー:02/08/06 00:29
→591
つーか凄い。参考サイト見て考えました。
それにしても、こんだけの事やっておいて無反省なんて
許せない。
それにしても、あなたは誰?
593名無しさん@あたっかー:02/08/06 09:17
>>592

禿同
594名無しさん@あたっかー:02/08/06 18:45

国内MBAが雨後の竹の子みたいに乱立してるけど、
そもそも、教員としてケース・スタディーを取り仕切れる人が、
そんなに国内にいるとは思えないけど、どうでしょう?

海外のBSは、それなりに人を育ててきたわけで、
そう簡単にまねのできるものではないですよね。

日本の教育は、殆ど欧米の「翻訳」であるのは、
誰もが感じていることだろうし。

「どこがいい?」というよりも、
「どこがまし?」という感じの
議論に終始しているのは、
やはり国内MBAの程度が低いからなんでしょうね。
595名無しさん@あたっかー:02/08/07 01:00
>>591
このような事件を社会からなくすためにも、俺たちMBA
が社会を変革しなければならない。
596名無しさん@あたっかー:02/08/07 01:35
>>594
まあまあ、全くそのとおりなんだけど、ささやかな自己満足が目的
のスレのようだから、ほっときましょ。
597名無しさん@あたっかー:02/08/07 03:02
ひどいなこいつら。アメリカでは警察に行けば自分ちの近くに出
獄したレイプ魔がすんでるかどうかとか実名と住所がわかるよう
になってますが(ネットでは正確な住所まではわからないように
なってると思う)日本ではそういうのはないですから>>591のよ
うなページは必要です。住所は書いてなかったようですが。

家買って引っ越したらこういうやつらの隣だったっていうのじゃ
あしゃれになりません。
598名無しさん@あたっかー:02/08/07 21:22
>>597
その通りだね。
599名無しさん@あたっかー:02/08/07 21:34
こいつら今なにしてるの?
600名無しさん@あたっかー:02/08/07 23:03
結論として、国内MBAは糞ってことでいいですか?
601 :02/08/07 23:32
>>600
私の知ってるMBAって皆アメリカで取った人たちです.
日本でMBA取ったって人にあったことがありません.

国内MBAってどこで何やってんの?
全員ヒッキー?
602名無しさん@あたっかー:02/08/07 23:50
mbaってなぁーに??
大学院とどこが違うの??
現役大学生だけどさっぱりわかんない。

東京国際大学在住三年生より
603名無しさん@あたっかー:02/08/08 21:59
MBAって何?
604名無しさん@あたっかー:02/08/08 23:20
真面目に質問ですが、国内MBAを標榜している大学はすべてが本当にMBAなのですか?
大学側が勝手に言ってるだけのところが多いような気がしますが、、、
605 :02/08/09 00:05
昔読んだ雑誌の見出しに
「MITの教授が云々」
って書いてあったので本文を読んだら
武蔵野工業大学でした.

さて,国内「MBA」って何の略?
606>>605:02/08/09 22:02
M(ま○こ)に B(ぶち込んだつもりが) A(アナルだった)
情けない勘違いだけど、アナルのほうが良いだろ!と強がったり本気でそう思ってる人達のこと。
607名無しさん@あたっかー:02/08/09 22:04
>>606
ふーん
608名無しさん@あたっかー:02/08/09 22:44
ボンド大学ってどう?
609名無しさん@あたっかー:02/08/09 22:47
>>608
学費高いでしょ
610名無しさん@あたっかー:02/08/09 22:48
神戸大MBA最強
611名無しさん@あたっかー:02/08/09 22:53
放送大学大学院
612名無しさん@あたっかー:02/08/11 00:35
国内MBAはやめておいた方が。。。
613名無しさん@あたっかー:02/08/11 00:36

海外MBAもよくよく精査して行くべきでしょう。
614 :02/08/11 00:47
時間と金かけるんだから
それなりのところに行かないと.
アジアは論外.
615名無しさん@あたっかー:02/08/11 01:28
やっぱ国際大学っしょ。
616 :02/08/11 03:51
>>601
名刺にMBAと書いてる人はほとんど国内MBAでした。
正直、その中で仕事の出来る人にあったことはありません。
口だけは立派なんですけどね。
617名無しさん@あたっかー:02/08/11 14:10
日本の会社で自分で勝ってに名刺にMBAなんて刷り込める会社なんて
あるのか?
確かにそういう名刺をもってる奴にあったことあるが、みんな
海外の中小企業だったぞ。
618 :02/08/11 14:31
>>617
言ったもん勝ちみたいですよ。
その人、ハズカシそうに国内MBAって言ってました。
619 :02/08/11 14:39
うちの会社では資格等所持申請の項目にMBAはあるが海外のみと限定されている。
620名無しさん@あたっかー:02/08/11 15:45
国内MBAは卑屈になるから、やめといたほうが。。。
621名無しさん@あたっかー:02/08/11 15:47
卑屈になる?お前が?
622名無しさん@あたっかー:02/08/12 06:29
海外MBAの日本版とかと日本の大学のMBAだったらどっちが良いの?

カリフォルニア大学とかマギール大学とかのMBAが土日のみしかも日本のみで取れるコースがあった気がするんだけど、あれってどうなの?
知ってる人いたら教えてください。
623名無しさん@あたっかー:02/08/12 15:58
法政ビジネススクールでいいじゃない。
立教ビジネススクールならもっといいじゃない。
青学ビジネススクールなら言う事ないじゃない!!

結論 第1希望青学 第2希望立教 第3希望法政 
624名無しさん@あたっかー:02/08/12 16:58
>>623
良いんじゃないの
ホントにそれで良いと思うんなら
625名無しさん@あたっかー:02/08/12 18:33
NBAでやる経済ってどれくらいのレベルなの?
マクロで教科書で言うと

中谷
ローマー
ブランチャード フィッシャー

の中だったらどのレベルに一番近い?

マジレスをキボンするん
626名無しさん@あたっかー:02/08/12 18:42
MBAってなあ〜に?キョトン?
627名無しさん@あたっかー:02/08/12 22:01
神戸MBA、大阪でサテライト授業。世界に飛躍する神戸MBA
あぁ今神戸が熱い。
628 :02/08/13 00:37
>>627
具体的に誰が世界に飛躍してるか個人名を上げてみい.
所詮アメリカの猿真似国内MBAは糞.
629名無しさん@あたっかー:02/08/13 00:50
>>627
神戸はMBAじゃないよ。従来型の大学院と変らない。
東でいうと、一橋商研MBAコースだな。
630名無しさん@あたっかー:02/08/13 01:15
>>628
全員だ。あたりまえだろ。KBSより上だぞ。これは先生もみとめている。
631名無しさん@あたっかー:02/08/13 03:41
>>625
ビジネススクールによるけど、基本的にはあんまり力いれてないところが多い気がする。
マクロだとこのご時世にISLM分析とかやっちゃうからね。
教科書でいうと中谷レベルなんじゃない?


632名無しさん@あたっかー:02/08/13 19:22
>>631
それってレベル低くないか???
633名無しさん@あたっかー:02/08/13 19:48
「竹島」が韓国に支配される?
今、日本の領土である竹島(島根県の一部)が危機にさらされています。
歴史的に見ても日本の領土である竹島。しかし現在、韓国軍が駐屯しています。
今回韓国はさらに竹島を「国立公園に指定」する動きを見せています。
国家の基本、領土が侵されているのにマスコミは一切報道しません。
国民のほとんどはこの緊急事態を知りません。
そこでより多くの人にこの事態を知ってもらえるよう、問題提起のため、
マスコミを動かすため下のページのカウンターを増やしましょう!
竹島についてhttp://www.pref.shimane.jp/section/takesima/top.html
↓↓↓関連↓↓↓
記事:http://www.sankei.co.jp/news/020812/0812kok040.htm
実況板:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1029205597/
祭り板:http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1029231111/l50
愛国者はどんどんコピペして!!!

634名無しさん@あたっかー:02/08/13 23:39
我が社でとうとう海外MBAもリストラになった。
頑張れ!MBA!
635名無しさん@あたっかー:02/08/14 01:16
>>625
「一般常識」程度に、選択科目でやるのが一般的では。
私のBSではマンキューですので、学部レベルとかわりません。
636名無しさん@あたっかー:02/08/14 01:17
MBAは高卒では受験できませんか?
637名無しさん@あたっかー:02/08/14 05:51
>>635
レスありがとう。
マンキューって事は、やっぱり中谷とそんなにレベル変わんないよね。
経営学に関しても、もしかして学部とそんなに変わんないのかなぁ?
基本的に、座学は軽視ってことか???
638名無しさん@あたっかー:02/08/14 10:31
国内MBAはやめときなって。
639名無しさん@あたっかー:02/08/14 12:33
上智大学でやってるマギールのMBAはどうよ??

マギル大学ってカナダの大学の中では有名だよね。
640名無しさん@あたっかー:02/08/14 13:28
国内MBAなら診断士の方が価値あるとおもうぞ。
641名無しさん@あたっかー:02/08/14 13:35
あはは、診断士だって。
642 :02/08/14 18:15
>>640
目糞鼻糞.
診断士=目糞.
643名無しさん@あたっかー:02/08/14 20:52
国内MBAはあると邪魔になる資格みたいだから、みんなグロービスに行きましょう。
あそこなら修了しても学歴欄に書くこともないし。
授業のレベルも国内MBAよりは高いんじゃないの?
644名無しさん@あたっかー:02/08/14 21:04
またいいかげんな。あの授業がレベル高いだなんて。
645名無しさん@あたっかー:02/08/14 21:26
>>642
国内MBA=目糞
だろ。

646名無しさん@あたっかー:02/08/15 06:30
>>644
じっさいグロービスと国内MBAだったらレベル的にはどっちが上なの?



647名無しさん@あたっかー:02/08/15 06:34
実践的に経営学を学びたいなら外資戦略コンサルに行くのが一番良いと思うよ。
国内MBAなんかよりよっぽどレベルの高いケーススタディ、ディスカッションができる。
国内MBAですっていうより、マッキンゼーですって言う方がはったりもきくしね。

まぁ、その分入るのも国内MBAよりずっと難しいみたいだけど。
648名無しさん@あたっかー:02/08/15 06:45
確かにMBAはしょせん「学校」で、実業をやってる人にはかなわないよね。

しかし、Mckには国内MBAとかいう安っぽい人は余りいないよね。
日本事務所はレベルが低いのかも知れないけど、
それでも国内MBAってのはねぇ。

学部卒で変な私立出身の人がいるってのは、解せないんだが。
とんでもない飛び道具を持ってる奴等なのかな。
649名無しさん@あたっかー:02/08/15 07:41
KBSに君たちは入れるか???
650 :02/08/17 02:57
>>649
KBSって聞いたこともないんですが.
ググレとでも?(w
652名無しさん@あたっかー:02/08/17 07:20
大前のやってるビジネスブレークスルーでボンド大学ビジネススクールのMBAを取っても無駄?
653 :02/08/17 20:21
>>652
無駄かどうかの判断基準は何?
ちなみに俺の主観では無駄.
654名無しさん@あたっかー:02/08/17 23:44
学生さんはとっとと社会に出て仕事して実績(これは就業者も一緒)あげたら?
国内だの海外だのMBAの学校の上下じゃないだろ〜に。キミら自身が
どれだけ今社会に貢献できているんだ?ってことサ。国内だの海外だの
学校名だのにこだわってるのは カッコわるいなぁ〜(笑)
いい加減学歴コンプレックスなんて捨ててさ、実で勝負してみたら?
それともハクがないと怖くて一人じゃロクに仕事もできないのかナ(爆)
グロービスと国内MBAを比較しようと言うカキコがあるが、、、
グロービスは仕事しながらいけるからな。
基本的に国内MBAとは違うんじゃないの?狙ってる層が。

と書きつつも比較すると、グロービスの方が実務経験のある講師を雇っている気がするな。
656名無しさん@あたっかー:02/08/18 01:37
グロービスってカルチャー・センターみたいなもんかと
思ってたけど、違うんですね。グロービスの売りって何なんですか?
657名無しさん@あたっかー:02/08/18 11:10
>>656
それは違うでしょ。カルチャーセンターそのものでしょ。

例えるならグロービスは、専門学校を修了した人がそのまま講師を名乗って専門学校での
勉強内容を紹介しているようなもので、生徒は永久に資格取得することすらできない。

でも経験豊かな講師をちゃんと使っているまともなカルチャーセンターにとっては失礼
極まりないな話かもね。
658 :02/08/18 21:57
国内MBAガイドとかいう本、あまりにしょうもないな。
ちんけな卒業生達の手前味噌の自費出版?
659名無しさん@あたっかー:02/08/19 00:01
>>654
MBAが即戦力とはオレも思わない。
が、会社をまわしていく(経営)に最低限必要な、知識、
知見を2年間で習得できるのも事実。
日本の企業には、job rotationなるものがあるが、
job rotationによって十数年かけないと習得できないものが
2年で効率よく(というか死にもの狂いで)習得できるよ。
あなたのいう通りMBAが別に売上や利益、企業の
成長を保証するわけではないが、オレは2年間の時間と金と労力を
注ぎこむだけの価値はあったと思ってる。
660 :02/08/19 03:19
>>657
いろいろいるが、例えば会計のニシヤマ、戦略のアイバなどは大学でも教えてるんじゃない?
661名無しさん@あたっかー:02/08/19 09:31
>>660
アイバさんは、BCG出身で去年か今年から早稲田の教授だよね



662660へ:02/08/20 14:28
ニシヤマはトーマツの会計士出身のコンサル。今は早稲田のBSで
教授だね。彼がいなくなった事によるグロービスの損失はデカイ。
663age:02/08/20 23:27
結論は、わせだということ?
664654:02/08/21 10:48
>>659
>会社をまわしていく(経営)に最低限必要な、知識、知見を2年間で
習得できるのも事実。
もちろんMBAに参加するのは投資費用効果から言えば有益な場合が多いのは
皆わかっていると思います。 ただこのスレの多くは学校名(国内外)での
差別や誹謗中傷が多いのが幼稚にみえたので前出のようなスレを書き
ました。まぁ2チャンネルでマジスレしてる私なんかも オバカだけどね。
学歴にしか頼れない人々はせめて回りの皆さんに迷惑かけないように、
しっかり働いてください。学歴を求めたのではなく、結果として高学歴な
人々はそんなことにはこだわらずしっかり実績を出していることでしょう。
665名無しさん@あたっかー:02/08/21 19:34
>>662
アイバとニシヤマは早稲田BSの常勤?非常勤?
グロービスに籍はあるの?
666名無しさん@あたっかー:02/08/21 22:20
海外行こうよ。
667名無しさん@あたっかー:02/08/21 22:51
>>665
2人とも早稲田のBSへ完全移籍です。ニシは助教授、アイは教授です。
人気授業ですな。ニシの授業を受ければ、財務は完璧。アイの経営戦略は
超ハードだが、最高。ケースはHBSを使用。
668名無しさん@あたっかー:02/08/23 03:22
早稲田はグロービス化してるの? 設立時より、かなり
ケースメソッド率が増えたらしいね。一橋への対抗?
669名無しさん@あたっかー:02/08/23 17:26
668へ
また更に、グロービスからの移籍組があるとか。
着実に改革が進んでます。
670名無しさん@あたっかー:02/08/24 03:32
青学、KBS、早稲田、一橋じゃない。
結局はね。無理して海外に行く必要はない。
671名無しさん@あたっかー:02/08/26 03:22
>670
青学、KBS、早稲田、一橋これって
入試難易度順だね。
672名無しさん@あたっかー:02/08/26 08:15
簡単な順か。
673名無しさん@あたっかー:02/08/26 09:57
674名無しさん@あたっかー:02/08/26 11:26
早稲田にいきて〜
675名無しさん@あたっかー:02/08/27 02:00
わからないのかなぁ〜・・・キミがいるから 早稲田や青学や一橋
、日大、法政、グロービス、多摩大は尊いのであって、どこだって
いいんだってことにまだ気付かないのかなぁ?学歴だけで世の中
しのげるほど甘かぁないんだよなぁ。いいかげん気付けよ! 
人生あっというまに終わっちまうヨ(笑)
676名無しさん@あたっかー:02/08/27 05:45
あのさ、知識を得たいだけなんでしょ?
だったら盗聴器とか隠しカメラとか仕込めばいいじゃん。
講義にもぐりこめるならそれでもいいけど。
677名無しさん@あたっかー:02/08/28 18:45
でも、早稲田でMBAとりて−
678名無しさん@あたっかー:02/08/28 20:50
>>664
取って何がしたいかがMBAであって、登竜門でしかないよね。
オレは投資銀行系の仕事がしたいと気がついたので、必須だと思ってる。
このジャンルは、中途だと、MBAあれば(ないよりも)
雇ってくれ「やすく」なるからね。もちろん保証にも何にもならないが。

ただ、働きながら学ぶのは、相当覚悟が無いと厳しいカモ。
休み0だからね。グロービスは、試しに1科目買った(高かった・・・)けど、
働きながら学ぶことの覚悟や、院の雰囲気を学ぶ入門編にちょうどイイだろうな。

でも、あそこじゃ形に残らないから、やるなら院に行った方がイイと思い、
結局、今、外国の大学の日本スクールに行こうと、時期をみてマス。
働きながら学ぶのは辛いよ。一番イイのは、会社員なら、良い先輩や上司に
めぐり合うことだなぁ・・・神業的確率だろうけど。
679名無しさん@あたっかー:02/08/28 23:50
678さん
その通りです。
680面白ろMBA:02/08/29 00:01
MBA勉強するのもいいけど、実際にビジネスを自分でしてみて
厳しさや楽しさが実感するのが一番良いと思うねどな。
私はまだまだわからないことも多いけど、
http://www.11chance.com/tk/main/
のビジネスに参加して身銭を切って広告をやったりしてかなり
勉強になったな。成功して報酬がでるときは最高だよ。
681名無し:02/08/29 00:15
あ、僕もそれやってますよ。人間の心理とか考えるから面白いし
実践で勉強になりますよね。私は銀行に勤めていて会社の経費で
2年間MBAのスクール(米国)に通ったんですが、実践できるものは
少ないと思うな、あれって客がいることが前提の話だから、顧客の
分析とかが多いでしょ、でもこのビジネスは客を捕まえることを
教えてくれるから、かなり勉強になる。
http://www.11chance.com/tk/main/
から簡単に申し込めますよ。
>>680
>>681
あーあ、やっちゃった。
知〜らないっと。
683名無しさん@あたっかー:02/08/29 15:41
国際大学ってどうですか。マジで教えて。
684名無しさん@あたっかー :02/08/29 21:14
>>683
私立文系から行くと授業についてくのキツイカモ。
今は違うのかもしんないけど。
確立統計、微分積分はバリバリできて当然ぐらいの感じの
授業内容だから。自分の時は成績優秀者は日本人は理系出身者、
留学生はインド人、中国人が多かったな。アメリカ人は口だけ。
国内だけど、虎の穴みたいな隔離されたような環境だから
ある意味勉強を阻害する誘惑があんまりなかったな。
基本的に全寮制(別に外にすんでもいいんだけど)だから生徒間の
つながりも深くなるし、卒業してもいろんな業界に同窓生がいて
便利だけどね。海外いった奴の話きくと、連絡とってる同窓生なんて
数人っていう奴多いみたいだし。オレのときは日本人5:留学生5
だっけど、最近は留学生の比率のほうが高いよね。
685名無しさん@あたっかー:02/08/30 00:22
680,681

ネタはお終いね。
市ね
686名無しさん@あたっかー:02/08/30 01:46
684さんへ
国際大学の学費免除って結構難しいのでしょうか?
687名無しさん@あたっかー:02/08/30 03:10
筑波はどう?
688名無しさん@あたっかー:02/08/30 03:40
>>687
筑波は学部時代に理系出身の方以外は2年での卒業は困難だと思います。
授業はMBAと言うよりも、統計・計算機分析の研究科とみなした方が
実態に近いでしょう。こてこての文系の方、ビジネススクールを期待す
る方にはお薦めできない。
689名無しさん@あたっかー:02/08/30 13:52
筑波の博士について教えて。
690名無しさん@あたっかー:02/08/30 20:59
>>689
お茶の水の博士じゃだめか?
筑波の博士より有名だぞ。

どちらにせよ、もっと日本語を勉強しろ。
留学生だったらスマヌ。
691名無しさん@あたっかー:02/08/30 21:03
国士舘にも博士あるよ
692名無しさん@あたっかー:02/08/30 23:23
>>686
そうはたやすくないと思うよ。ていうかあなたが相当賢くない限りは
努力でつかみとる形になると思う。
つくばもそうみたいだけど、
まず数学の力がないとその時点で苦しむことになるでしょう。
結構インドからの留学生も多くて、やつらの頭はマジコンピュター並。
実際アメリカのコンピュターや数学の教授ってインド人がすごい多いしね。
さらに授業は全部英語だけど、留学生の比率が今は6割強って
きいてるから(自分のときでも5割強)、ネイティブ、準ネイティブと
ガチンコ議論しないといけない。入学者の日本人のTOEFLの平均でも
600近くあるんだけどね。今はどうかしらないし、MBA課程の
成績に学歴が直接関係するわけじゃないけど、
日本人学生の出身校も東大、京大、阪大等の上位旧帝大、
あと私立は早慶クラスで、構成比90%以上だったな。
693名無しさん@あたっかー:02/08/31 13:46
早稲田、来週月曜日、入学式ですね。
行った人、感想を聞かせてください。
694名無しさん@あたっかー:02/09/02 19:51
>>693
本日、入学式にいってきました。日本人は私を含め8人です。
秋入学は留学生が主で、30人位でしょうか(春入学約60人)。
やはり、中国人・韓国中心にアジア系の学生が多かったです。
印象としては、各国の政府派遣(官僚・中央銀行)で留学に来た
方が多いように思われます。かなり、学生レベルが高いような
んで気合入れて頑張ります。
695名無しさん@あたっかー:02/09/02 22:15
>>694
派遣で来ているのってレベル低そうなんですけど、そうでもないんですかね?
日本の政府・省庁派遣で海外に行ってる人って、「とりあえず」的な感じの人が多いし。
他の国はどうなんでしょう?
696 :02/09/03 07:29
>>693 >>694
日本人の数、そんなもんでしたっけ?
名前はアジア系でも、国籍はアメリカや日本という人も何人かいるようです。
#受付の名簿をちょっと覗いたもんで
個人的には、自分の英語力に早くも自信喪失気味…

>>695
発展途上の国や、共産圏の国の政府派遣の人たちは、ほんとのエリートですよ。
使命感というか、しょってるものが違うって感じです。
697694:02/09/03 18:25
>696
日本人の数は、受付の人に聞いてみました。この数で
間違いないと思います。
それにしても、留学生はじめ学生のレベルの高さに驚
いてます。英語を再度勉強しなくちゃ

インド、パラオ、ニュージーランドの官僚と話しましたが皆
優秀です。とにかく勉強!!!!!!!!!!!!!
698名無しさん@あたっかー:02/09/03 20:02
695へ
政府派遣って、どこの官僚も偏差値的な尺度でみると優秀だと思うよ。
日本の官僚だって同世代の人間の中では、飛び切り賢いじゃない。
「とりあえず」って感じでも、頭脳集団だと思うよ。
699名無しさん@あたっかー:02/09/04 12:36
日本で必要な学歴は東大卒のみ。
これさえあれば学歴に関しては学者にでもならないかぎり問題無し。

世界で必要な学歴は有名大学の博士。最低でも修士。
決して国内MBAが評価されることはない。

700名無しさん@あたっかー:02/09/04 15:05
>>688-691
そう、筑波は「大学院」っていう感じだと思うね。それを特徴にしてる。
だから博士取りに来るのは正しいと思うよ。で、>>689 は何が知りたい
んだ?質問をもっと絞ってくれなければ教えようがないだろうが。
>>699
同意。
教え子には東大以外はクソって言ってる。
受験が大変かも知れんが、享受するメリットが大きいからな。
東大なら海外でもそこそこ通用するし。
702654:02/09/05 07:06
>>678
>結局、今、外国の大学の日本スクールに行こうと、時期をみてマス。
働きながら学ぶのは辛いよ。

私は国産昼夜間MBAに行こうと準備してます。確かに働きながらは辛いけど
他に選べないのだから耐えられると・・・。死んだように生きるのと
死にそうなほど充実した毎日を生きるのでは後者の方が、私は快適です。
放電だけの毎日にはホトホト飽きました。そろそろ自分の人生を生きても
いい頃かなと思っています。 お互いマターリ ガンガロウ!
703名無しさん@あたっかー:02/09/07 01:10
国内MBAとは少し違いますが、ウェールズ大学のMBAプログラムってどうなん?なんか全部日本語でやるらしいけど。
>>703
英語出来ない日本人向けってことか?
NOVAと同レベルだな。
705名無しさん@あたっかー:02/09/07 01:26
やっぱし。でもプログラム自体は前評判(もう開講してるか)は高いらしいが。英語じゃないのは×って感じか?内容よければ興味あるんだけどね。
706名無しさん@あたっかー:02/09/08 15:29
>>701
「でもしか教員」や「ひきこもりの延長の塾講師」が偉そうにナニを言っても説得力なし。
優秀な生徒は、あんたらのことをタイマー付きテープレコーダーぐらいに見下してることを自覚せよ。
>>702
ほんとうに同感ですね。
それなりに次の人生のための刺激になることは
確かです。
708名無しさん@あたっかー:02/09/09 01:14
>705
募集したんだけど。やめた方が良さそうですね。
709名無しさん@あたっかー:02/09/09 09:49
筑波MBAの2名がやっている会社が給与を払ってくれません。
もう5ヶ月も遅れています。何のマスターなんでしょうか。。。
督促状や電話も20回以上入れています。

なんとか給与だけは回収したいのです。
どうすればいいですかね?
710名無しさん@あたっかー:02/09/09 09:55
隣の専攻(企業法学)の法律屋さんに相談するっていうのは?
711名無しさん@あたっかー:02/09/09 09:59

るーるるーるるー♪
るるるるーるるーるるー♪


さっき突然、こんな歌を思い出しました。
とっても懐かしい感じです。
何て曲だかご存じの方がいらしたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
712名無しさん@あたっかー:02/09/13 01:06
いよいよ関西私学の雄、関西学院と同志社に
経営専門大学院が登場です。
東に負けるな。MBA群雄割拠。
713:02/09/13 03:48
どこの大学院でも良いよ。
きちんと手をかければ、どんな学生でも、それなりに育つ。
ただ、日本人なのに日本語が書けない、これが一番困る。
美しいとまでは言わないから、せめて素直な日本語を書けないもんだろうか…
714名無しさん@あたっかー:02/09/18 10:05
神戸ってダメなのか?
715名無しさん@あたっかー:02/09/18 18:00
ダメ
716名無しさん@あたっかー:02/09/19 04:10
2チャで自称ICU卒→新卒でKBS1年在籍の女と話したけど、屁理屈だけは
一人前ですた。
717名無しさん@あたっかー:02/09/19 12:47
早稲田って相変わらずだな。
>>716
屁理屈できればたいしたもんだ。
屁理屈も出来ないヤシ多し。
719名無しさん@あたっかー:02/09/19 23:05
>>714-715
なんで神戸ダメなの?
720名無しさん@あたっかー:02/09/21 01:57
西日本でKBSと言えば神戸大学ビジネススクール
なんですよ。
721名無しさん@あたっかー:02/09/21 22:06
>>720
KBSといえば田渕岩夫でっしゃろ。
>>720
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=KBS
西日本でKBSと言えば京都KBSなようですが何か?
723名無しさん@あたっかー:02/09/21 23:45
>>722
あんた関西人とちゃうやろ?田渕岩夫知らんのかいな?
724名無しさん@あたっかー:02/09/23 01:16
良スレage
田渕岩夫といえば、これ。

http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/tokudane/p_tabuchi.html
都庁でもやるんだってさ。
727名無しさん@あたっかー:02/10/01 18:53
関西学院にMBAできるんですか?
728名無しさん@あたっかー:02/10/01 20:12

ok
729名無しさん@あたっかー:02/10/02 16:16
新潟のド田舎にあるらしい国際大学院大学ってどうなのよ
国際的評価はかなり高いみたいだが
730名無しさん@あたっかー:02/10/02 17:50
>>729

ネタ?(w

北チョソの評価か?

国際大学院大学拉致学科
731名無しさん@あたっかー:02/10/02 21:18
新潟なんかにつくってどうするんだよ。地代が安いからんだろうが、
732名無しさん@あたっかー:02/10/03 16:08
733名無しさん@あたっかー:02/10/03 19:54
早稲田のアジア太平洋…の試験てどうなの?
難しいかな。
論文と面接と聞いたのだが経験者いませんか。
どんなもんでしょう。
734名無しさん@あたっかー:02/10/04 13:22
>>732
ププ、必死だな(w
735名無しさん@あたっかー:02/10/05 23:48
でも国際大学って、海外ビジネス雑誌なんかの
アジアMBAランキングなんかだとかならず上位はいるよね。
国内MBAでは唯一っていっていいんじゃない?
実際のカリキュラムとかは知らないんだけどさ(w
736名無しさん@あたっかー:02/10/06 23:55
神戸って何がだめなんですか?
737名無しさん@あたっかー:02/10/07 00:09
やってることはまともだからダメじゃないと思うよ。
ただ、ぱっとしないよね。
738名無しさん@あたっかー:02/10/07 02:44
都立大はどうなのでしょうか?なんか都庁でどうのこうのという話らしいのだが
739名無しさん@あたっかー:02/10/10 04:10
>733
英語の長文読ませて論文を書くテスト。ここよりも面接で
差がつくよ。 相手はその分野のプロが面接するわけで、
表面的な知識と問題意識では合格できません。倍率3倍弱
だが、結構難関でしょう。他のBSもそうじゃないかな。
740名無しさん@あたっかー:02/10/14 22:31
良スレあげ
741名無しさん@あたっかー:02/10/15 01:10
http://www.asia-inc.com/img/top25mba.pdf

ここだと国際大学は評価が高いほうかな。
しかしアジアのランキングだし場所は新潟・・・
742画像掲示板あつめてます:02/10/15 01:25
743名無しさん@あたっかー:02/10/18 11:52
>>735 >>741 英語で授業しているビジネススクールだけがランキングの対象になっているようです。
744名無しさん@あたっかー:02/10/18 15:14
金融戦略コース、書類選考で落ちたよ。

さすがに穴は狭い。
745名無しさん@あたっかー:02/10/20 13:30
日本語でやってる授業うけても、所詮井の中の蛙。
外人相手の仕事で英語でbuzzwordの一発でもかませないようじゃ
高い金はらっていくだけ無駄でしょ。
英語だけで授業してる学校って国内にホント少ないね。
746名無しさん@あたっかー:02/10/20 13:49
>>745
わからん英語をわかったふりしてるより
ましでは?
漏れもそー思う。
748名無しさん@あたっかー:02/10/20 18:54
>744

少なくとも来年4月入学希望者については、ようやく書類提出が〆切られたばっかでしょう。
通知は11月の上旬のハズだよ。
私も出願してまーす。
749名無しさん@あたっかー:02/10/20 21:42
アジア・ランキングって英語で授業してるかどうかで決まってる感じがするね。
750名無しさん@あたっかー:02/10/23 19:30
京大の経済学研究科ってどうですか?
751名無しさん@あたっかー:02/10/25 08:50
KBS以外は雑魚
752名無しさん@あたっかー:02/10/28 19:47
>>751
ほんと?
753名無しさん@あたっかー:02/10/29 00:54
>>752
うそ。
753はaogakuのzako
755名無しさん@あたっかー:02/10/30 21:16
754は関学
756名無しさん@あたっかー:02/10/30 23:36
MBAっていってもある特定の大学じゃないと効果ないんだろ?
日大のMBAとってもねえって感じだし。
757名無しさん@あたっかー:02/10/31 00:19
日大って、評判いいみたいだよ。生徒もやる気マンマンだったし。
それより、グロービスってどうよ。
えらいカネ高いけど、修士号無しでホントに費用対効果あるのかなあ・・・
本の効果?広告の効果?
758名無しさん@あたっかー:02/10/31 01:16
本人のやる気。
759名無しさん@あたっかー:02/10/31 15:47
小樽商大が2004年度にビジネススクール(専門職大学院)開設(北海道新聞より)
760名無しさん@あたっかー:02/11/01 18:24
日本のMBAって社会人は行くもんなの?学部卒からそのまま行くもんじゃないの?
それと、まともな人は行くの?
761名無しさん@あたっかー:02/11/01 22:12
>>760
会社からは足軽としての期待しかされておらず、企業派遣で海外BSに逝かせてもらえない人が集います。

「経営」という言葉に憧れだけは人一倍強い、勘違い君が自分の会社の愚痴を言いにウヨウヨ集まってくる場です。

社内で大きな期待をされていないだけに余力は残しまくっていますが、授業より飲み会のほうが異様に盛り上がります。
都立大が都庁の空き時間と空き空間を使ってMBAやるみたいだな。
しょせん日本のMBAなんて空き時間に空き空間を使ってやるようなもんだよ。
763名無しさん@あたっかー:02/11/03 01:32
>>761
それでなんかキモい人が多いのか…
764:02/11/03 02:17
本流を歩いてる人材は多忙をきわめてる。
仕事しながら通学できるやつは
ろくなのいねーだろ
765名無しさん@あたっかー:02/11/03 02:59
>>764
まったくそのとおり。
766名無しさん@あたっかー:02/11/03 03:07
本流から外れた人間

暇な時間に国内大学院(社内で一発逆転を狙う)

ますます仕事から遠ざかる

社内での居場所がなくなる
>>766
ほとんどの新入社員は、本流から外れることになるので、
結構、需要のある教育市場だ。
だいたい2チャンネラーは、本流から外れている。
国内MBAに行くことをお薦めする。楽しいよ。
>>767
いや、そこまで落ちたくは無いんでね。(w
769名無しさん@あたっかー:02/11/03 12:37
結局、日本の大学院なんて社会人になってから行く奴はもうダメぴょ・・ってことでいいんですね?
770名無しさん@あたっかー:02/11/03 12:42
>>769
自分で決めろよ、そんなこと・・・
771名無しさん@あたっかー:02/11/03 12:51
>>769
こんなスレで愚問を言うんじゃねーよ・・・。
772ユカリ:02/11/03 12:54

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/

現在、本当に人気がある様です。
私も、この前、買いました。

関連ホームページ↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekirea/
http://www.h4.dion.ne.jp/~shinsetu/
773名無しさん@あたっかー:02/11/03 23:23
早稲田の金融専門大学院ってどうなの?
テスト
test  ごめんここで、、。
最後のテスト
もう一回だけごめん。
778名無しさん@あたっかー:02/11/04 01:41
>>767
結構需要があるのは事実ですから商売になりますよね。
大学側とマスコミがつるんでいるのでしょうけど、
事実、そこをマスコミに煽られていますね。
779名無しさん@あたっかー:02/11/04 17:47
需要はあるが、それだけ競争も激しい。
教員もいない。
しかし、ブランド力のある大学は、どんどん進出すべきだ。
780名無しさん@あたっかー:02/11/07 00:53
京大マンセー
781名無しさん@あたっかー:02/11/07 07:28
とりあえずKEIOはやめときな

池○とかろくなのいない
782名無しさん@あたっかー:02/11/07 11:25
>>781
ここは評判悪いなぁ、をい。

http://www.kbs.keio.ac.jp/~ma002875/
こんなアンケートで修士論文書こうとしている学生がいるくらいだからな(プ
age
そろそろ来年受験の準備だ
785名無しさん@あたっかー:02/11/13 15:38
786名無しさん@あたっかー:02/11/15 00:27
一橋が誇る美人講師、大薗ちゃんの授業を受けよう!
ICSのマドンナ。いや。国内ビジネススクールの
女神!!
787名無しさん@あたっかー:02/11/16 01:24
>>786
↓この人だね。いいなぁ一橋。
http://www.nishioka.org/atmba/teachers08.html
恵美タソ、さすがに以前よりは少しふけて(以下略
789名無しさん@あたっかー:02/11/16 09:31
>>787
やっぱ雨のMBAやーめた。雨だとこんな美人講師いないもんね。
790名無しさん@あたっかー:02/11/16 13:54
恵美タンの旦那なにしてるの?
>>789
ジョージワシントン大学でMBA
当時ここにいればクラスメイトだったんだぞ?
792名無しさん@あたっかー:02/11/17 09:44
ジョージワシントン大学MBA・・・。Top30にも入ってないだろ。へたすりゃTop50圏外?
なんでわざわざこんなとこいったんだろ・・・。 それとも、これが恵美タソの実力なのか?
793名無しさん@あたっかー:02/11/17 17:47
恵美タン
ハァハァ
794名無しさん@あたっかー:02/11/19 17:26
795名無しさん@あたっかー:02/11/19 18:47
週刊現代11/30号 堺屋太一寄稿「竹中の限界、小泉の無責任、官僚の高笑い」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/7553/keikoku.html

これまで竹中批判を極力控えてきた堺屋太一がついにブチ切れた!
796名無しさん@あたっかー:02/11/22 02:18
本気でやるなら、全日制に入学すべき。
慶応、一橋ICS、早稲田、国際、名古屋
797名無しさん@あたっかー:02/11/24 13:24
>>782
その人知ってるYO
DQNな夫にあやつられてるDQNだYO
798名無しさん@あたっかー:02/11/26 01:09
>>795
ひでぇサイト・・・。
堺屋ってもう過去の人だな。講演ジーさんがほざくなって。
799名無しさん@あたっかー:02/11/26 12:31
http://itaru.3hands.net/
灯台→コロンビア大学院の小林至助教授のページ。
プロ野球選手だから入れたと本人が言ってる。
プロでは糞だったけど、大学では人気No.1の先生で
ゼミは学校始まって以来の倍率の難関らすぃ。

その先生曰く
「コロンビアは高校〜大学の焼き直し」だって。
>>799
江戸川大学だったか。聞いたこと無い大学な。
東大卒だからロッテに拾ってもらったけど
無能は無能ですぐにクビ。
今じゃただのデブだよ。
たまにテレビ出てくるが発言が幼稚。
801名無しさん:02/12/02 00:23
MBAブームもそろそろ終焉ですな
もう書店ではMBAの内容をまとめた本が出揃ってるもん
知識だけなら本で十分
802名無しさん@あたっかー:02/12/02 08:44
恵美タン
ハァハァ
803名無しさん@あたっかー:02/12/03 01:26
MBAブーム終焉ですな。国内で生き残れるのは
慶應、ICS、早稲田、国際ぐらいだろう。
804名無しさん@あたっかー:02/12/03 11:39
立命館 淀屋橋キャンパス 夜学コースはどうなの?
805名無しさん@あたっかー:02/12/03 17:30
立命館がそもそもNG。関西は同志社マネジメントスクールやろ?
神戸は学者養成。西日本トップスクールに即なれる!!
806名無しさん@あたっかー:02/12/03 22:14
大阪のサテライトキャンパスのおすすめは?
関西学院、立命館、大阪産業等
どれもあかんか
807名無しさん@あたっかー:02/12/04 01:06
>>806
関西学院は酷い。
神戸落ちたやつの吹き溜まりでとてもアカデミック。
でも、学会からは相手にされていない。
つまり、ビジネススクールとしてもアカデミックスクールとしてもNG。
東京に比べビジネススクールが少ない関西で、学部はそれなりに有名な私立なのに他校に比べあれだけ学費を安くして、
おまけに法政と単位互換なんてやってても不人気かつ知名度無しなのが何よりの証拠。
808名無しさん@あたっかー:02/12/04 01:24
関西地区では、いい夜間経営大学院は皆無だな。
同志社に期待しましょ。
809名無しさん@あたっかー:02/12/04 02:11
大きなインポの古ちんぽ お父さんのちんぽ
オラウータンより大きい ご自慢のきんたま〜
二十年後に貰ってきた  お母さんのまんこ
今はもう 入らない その ちんぽ

十年休まずにドビュ ○ ○ ○
お母さんと一緒に  ○ ○ ○ ○
今はもう 入らない その ちんぽ
           〔インポの古ちんぽ:作者小人魚〕
810名無しさん@あたっかー:02/12/04 08:40
恵美タン
ハァハァ

811名無しさん@あたっかー:02/12/04 08:45
国内ビジネススクールの試験って小論文と面接のみの
学校多いけど、いったい合格基準どこにおいてるの?
もしかして、ちゃんと学費払える人かどうか面接で
判断するのかな?
812名無しさん@あたっかー:02/12/04 09:39
半分正解。
半分不正解ってどこのあたり?
814名無しさん@あたっかー:02/12/04 19:05
まともな文章を書ける社会人は少ない。
ロジカルに話せる&考える社会人は少ない。

これが大きな理由だと思う。
815名無しさん@あたっかー:02/12/05 22:27
そもそも、日本のビジネススクールは名前を書けば受かるのでは?周りで落ちた奴を知らん・・。
まぁ、結局、金集めなんだろねぇ。
816名無しさん@あたっかー:02/12/06 01:17
私は一橋大学ICSを先日落ちた。金融戦略コース。
しかも書類選考でだよ。自信あったのに。
817名無しさん@あたっかー:02/12/06 02:44
私は早稲田アジアに2次で落ちました。
一応、一橋経済出身の総研マンなのに・・・
春に再トライします。
818名無しさん@あたっかー:02/12/06 11:50
早大教育卒の地方公務員で、落ちましたが
何か?
819名無しさん@あたっかー:02/12/06 15:49
名古屋大経済、ベンチャー起業で合格したよ。
820名無しさん@あたっかー:02/12/06 21:07
最近はどの国内MBAも3倍ぐらいの倍率はあるみたいだから、
ちゃんと準備しないと不合格になるみたいですね。
なめられへん。
821名無しさん@あたっかー:02/12/06 23:20
ところで、このトビの本来の質問である

一橋の商学科・慶應・早稲田の3校のMBAでは、
社会的な(但し、ビジネス上の)評価はどういう順番なのでしょうか?

に答えると、

・金がある方→KBS
・金はあるが、KBSに落ちた方→早稲田アジ平
・金がない方→一橋MBA(国立)
と選択するのが現状じゃね〜の。
822名無しさん@あたっかー:02/12/06 23:32
いや、社会的な評価としてではな・・

海外MBA>>>>>MBA本>国内大学院

だろ、国内の院だったら一橋でも立教でも、関係ない。
823名無しさん@あたっかー:02/12/06 23:58
そうだろうか?考えてみろ。
例えば一橋と青森大学大学院MBAがあったとして、
MBA希望者は青森大MBAには行かんだろう。
つまり、たとえ国内MBAの評価がドングリの背比べだったとしても、
その差は大切だろう。
だって、人生はドングリの背比べなんだぜ・・・
824名無しさん@あたっかー:02/12/07 00:56
MBAは学部から院に行った学生は取れないんですか?
825初心者学生@あたっかー:02/12/07 01:09
とれる。
826名無しさん@あたっかー:02/12/07 01:17
大学によって異なる。
ただ、社会に出てから考えた方が良いよ。
社会人学生との問題意識のギャップで居づらくなる。
827名無しさん@あたっかー:02/12/07 01:39
>>824 社会人学生からすると学部から入学した学生と話てもつまらん。
ビジネススクールはお互い影響しあって成長するという側面もあるので
正直つまらん。グループディスカッションの時なんか対等に話合い出来ないよ。
学歴ばかり追うことをしないで、自分が周りの人達にどんな影響を与える事が
出来るか考えたほうがいいよ。
828名無しさん@あたっかー:02/12/07 01:40
学部から直接、入学しても誰も相手にしてくれないよ。
会計士とか弁護士の国家試験に受かってるんなら別だがね。
829名無しさん@あたっかー:02/12/07 05:47
そうか?学部から教授御墨付きで院に進学した奴って、論文の書き方が
良くわかってるやついるよ。社会人院生は学術論文書く訓練受けてないし、
論理が飛躍するやつ、先入観で物事書くやつが多いから、学術論文としては
低レベルな奴が多い。
830名無しさん@あたっかー:02/12/07 06:29
>>829

MBAのコースは学術論文の書き方を学ぶ場ではない。
ロジカルに考え、ビジネスで失敗の少ない意思決定ができるように訓練を受ける場。
831名無しさん@あたっかー:02/12/07 07:59
KBSから優秀な教授が流出してるぜ。兄弟にBSできたらみんなそこいくべ
832名無しさん@あたっかー:02/12/07 09:19
就職をする分には国内のMBAなんて皆同列。これは間違いない。
でも、何も知らないMBAの名すら知らない普通の人(近所のおばちゃんとか)には、慶応や一橋の方が価値がある。その意味では、国際大学なんてのもその点では落ちる。
833phd:02/12/07 12:40
おそらく、講義難易度、修論審査(半分X)、学生層(ほとんどが既に東大・京大
の工学修士持ちで一流金融のクオンツ)、教授充実度からICS 金融戦略が群を
抜いている。理論・工学の分野は日本は欧米に全くひけをとらない。
しかしここの昼間のMBAコースはたいしたことはない。だからここでいわれる
ことも仕方ない。日本では経営学は歴史が浅くまた市場が特異であり、経営に対し
優秀な成績を残す人材を育てることは難しい。欧米のMBAの論理はそのまま日本に
持ち込むだけの教える側も反省されたい。
834名無しさん@あたっかー:02/12/07 12:48
所詮、日本のは大学院なんだから、学部卒から入っても全然良いと思うけどね。
それに、社会人から入ってくる人もなぁ〜。
835名無しさん@あたっかー:02/12/07 13:20
>>834
(゚Д゚)ハア?
836名無しさん@あたっかー:02/12/07 13:26
834?
はあ?
837名無しさん@あたっかー:02/12/07 14:18
>>834
??
838名無しさん@あたっかー:02/12/07 15:54
>>834
日本のMBAが駄目なことぐらい、みんな自負してるんだよ!
それでこのスレでちまちまと話してるんじゃねーか!
お前、マックで59円バーガーを食ってる奴の横で、「やっぱビックマックはいいね〜」とか言うタイプだろ。
逝ってよし。
参加しとけ
http://www.mag2.com/m/0000101789.htm
MBAの医療経営
840名無しさん@あたっかー:02/12/07 21:19
>>831
KBSの財務とファイナンスは問題あり。
WACC、EVA・・・まともに理解してる
奴いないもん。
841名無しさん@あたっかー:02/12/08 02:17
>>831
詳細きぼん。
842名無しさん@あたっかー:02/12/08 03:19
↑守モリとか、既に一橋へ移籍済み。教員の顔ぶれではICSはおろか、
早稲田、一橋国立の後塵
843名無しさん@あたっかー:02/12/08 03:22
他スレで最新アジアランク見つけた。
日本勢も頑張ってんじゃん。卑下しないで見守れば。

ここから、コピー

最新はこれ

1- Indian Inst of Mgt, Ahmedabad; 2- Nat Univ of Singapore;
3- Asian Inst of Mgt, Philippines; 4- Melbourne B School;
5- Indian Inst of Mgt, Bangalore; 6- Seoul Nat Univ;
7- Sasin Grad Inst,Thailand; 8- Chinese Univ of Hong Kong;
9- Nanyang B School,Singapore; 10- Intl Univ of Japan;
11- U of Hong Kong; 12- Waseda U, Japan;
13- China Europe Int B School, China; 14- Asian Inst of Tech, Thailand;
15- Macquarie Grad School of Mgt, Aus; 16- Monash Mt Eliza, Aus;
17- Cheng-chi U, Taiwan; 18- Korea Adv Inst of Sci and Tech;
19- Hitotsubashi Univ, Japan; 20- Indian Inst of Tech, Bombay
844名無しさん@あたっかー:02/12/08 03:30
発展途上国のBSといい勝負してもしょうがないの。
しかも負けてるし。
845名無しさん@あたっかー:02/12/08 04:38
緊急提案!!!
慶応BSはKBSですが、
仮に東大にBSができたらTBSになるんでしょうか??
51 :名無しさん@あたっかー :02/12/08 05:28
ランクの評価方法:
下の通り。5段階評価で1がバカ学校、5がワールドクラス。
各国のBSと企業、欧米トップ校が評価。
各校の平均は国際2.9点、早稲田2.8、一橋2.6、青学2.1、立命1.7
アジアトップの学校は3.7

Eighty-two MBA schools in Asia were asked to rate each other,
but not themselves, on a scale of 1 (inadequate) to 5 (world-class)
on academic reputation. Eight international business schools also
gave ratings: Anderson School at UCLA, Haas School of Business,
IMD, INSEAD, Kellogg Graduate School of Management, Richard Ivey School of Business,
Rotterdam School of Management and Wharton School.
In addition, 130 Asian companies were asked to rate the MBA schools in their country.
847名無しさん@あたっかー:02/12/08 22:54
立命館ってビジネススクールあるの?
立教ビジネススクールの間違い??
848たぶん:02/12/09 00:41
いろいろ研究していますが、おそらくBSの偏差値的にはこんな
感じでは。

80:ICS金融戦略
75:KBS 筑波
70:ICS国際戦略、国際大 神戸
65:早稲田アジ太
60:青山
55:NBS 法政 中央 
50:いろいろ

うーん、これってやっぱり大学の序列に近いですね。
849名無しさん@あたっかー:02/12/09 00:55
名大は?
850名無しさん@あたっかー:02/12/09 01:00
偏差値って、、、
一橋でも慶応でも受験者のうち2人に1人は合格するんだから
偏差値50じゃないの?
851名無しさん@あたっかー:02/12/09 01:11
>>831
京大にBSができるって話はあるんですか?
852850:02/12/09 01:18
受験生の平均偏差値の解釈じゃないの?
ICSは倍率4倍、金融のほうが10倍って聞いたよ。
早稲田も3倍って。
853名無しさん@あたっかー:02/12/09 04:07
>>850
ショウキノサタデハナイ
854名無しさん@あたっかー:02/12/09 07:17
>848
序列的にはこうだろ↓

ICS国際戦略
ICS金融戦略、KBS
国際、早稲田アジア太平洋
神戸、一橋商学研
筑波
青山
立教、中央、法政
日大、多摩、産能、関学


855名無しさん@あたっかー:02/12/09 10:45
漏れはグロービスが1番だと思うが。
856名無しさん@あたっかー:02/12/09 10:57
>>854 一橋のICSなんてまだ始まったばかりなのに、なんで一番になっちゃうのさ。
どんぐりの背比べ
目くそ鼻くそを笑う
858名無しさん@あたっかー:02/12/09 13:41
国内MBAは序列としてUS NEWSのBusiness Schoolランキングの50位くらい
だろう。イリノイとかボストン、ワイオミングと一緒だからどうかな。この
あたりのMBAだと就職は相当苦労するし、Cityとかメルリンチはいっても正直
ハーバードやMITの使いっぱだときいいたが。コストとその後のメリットを考える
と行く意味に疑問。
国立は?
861名無しさん@あたっかー:02/12/09 14:10
>>858
KBS、国際、早稲田だと、外銀や戦略コンサルで活躍してる卒業生がいるという話だが。
「就職できた卒業生もいる」が正しい
京都産業大から住友銀行に行く人もいる。それと一緒。

863名無しさん@あたっかー:02/12/09 15:15
まあ2chやってるような俺たちには無理、って事だな。
864名無しさん@あたっかー:02/12/09 15:26
将来的には国内MBAも欧米のトップ校並に評価されると思うよ。
日本国内での評価に限っての話だけどね。
海外での評価が世界レベルになることは俺が生きてるうちはないだろう。
865名無しさん@あたっかー:02/12/09 15:31
まあ東大もベスト100に入ってないわけで。
出来て、数年ぐらいの日本のMBAがトップ校になるわけは、まずないわな。
866名無しさん@あたっかー:02/12/09 15:37
★電話料金を請求しない優良なサイトのみをご紹介しています★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
867名無しさん@あたっかー:02/12/09 19:00
学部からMBAにいってとっつてもまず企業からはよほどのコネがない限り相手にされない。
正直、人事担当の漏れとしては、学部からすぐいってとるなんて就職卒業後できなくてき
やむをえず院にいったんだろうと勘ぐってしまう。28−35の間でとるのがいいだろう。
868名無しさん@あたっかー:02/12/09 19:05
MBAだが日本人枠がTop校の場合年々せまくなっている。というのも中国人のGMATの高得点にやられているからだ。
しかし、中国人がとりわけ英語がすごいかというとそうは思わない彼らのGmatのスコアのほとんどは
カンニングや賄賂、偽造でえたものだからだ。GMATに自信がなければ上海あたりの予備校にいけば答えそのまま
うってるし、替え玉受験なんてざら。正直あいつらと一緒に講義をうけるなんて幻滅です。
その証拠にGMAT700超えてるわりに英語下手だろう。
869名無しさん@あたっかー:02/12/09 21:07
東大にMBAはないかと。
卒業生の活躍次第でどうにでもなるんだろうが、
結局どうにもならないだろうな。
871名無しさん@あたっかー:02/12/10 19:40
>>869
東京大学が世界の大学ベスト100に入っていないことをいいたいのかと。
まじれす。
872名無しさん@あたっかー:02/12/10 21:13
マーケは法政がベスト。
873名無しさん@あたっかー:02/12/10 23:30
金融工学だったら、どこが良い?
K島先生(今は京大?)がいた頃の、筑波・経営システム科学って
勢いがあったようですけど… 今はどうなのでしょう。
やっぱりICS金融戦略でしょうか?
カリキュラム見る限り、ICSの方が良さそうだが…
874名無しさん@あたっかー:02/12/11 09:27
>869
東大の院は知らないけど学部だったらアジアで3位だよね。
HK大学が一位で二位がシンガポール。 まあ、そんなもんだよ。
今年のアジアエコノミックジャーナルのランキングだったっけ?

>873
金融工学だったら東工大でしょうって、学部から行くんだったらね。
社会人から入るんだったら夜でも通えるICSかな。学費も安いしね。
今ならクレデリとかのリスク分析が盛んかな?
875名無しさん@あたっかー:02/12/11 18:17
東大卒でも、ICS・KBS・国際・早稲田に入学しているジレンマ。
ICSならば、許せるだろうが。
876kkk:02/12/12 00:13
>873
両方受けて合格した者です。
いわれるとおり、筑波からは金融工学の有名な先生方は皆、京都にいってしまい
、専門の先生はほとんどいないようです。
またカリキュラムも金融工学に特化しているわけではなく、ICSとはおのずと
深さが変わってきてしまいます。
学生の質もやはり異なるように感じました。この分野について厳しく鍛えられたい
のならICSでしょう。
>874
気持ちわかります。自分もそうなんで。でもICSの金融戦略は基準ラインが理系
一流校のようですし(一橋は文系なので)、結構、東大院卒も多いようなんで
いいかなあと思っています。レベルがそれなりであれば、まあ大学名はいいんですけど。
>>873
筑波の経営システム科学は金融工学の先生も科目もあるけど、ICSみたいに
それ専業ではないから。逆に言えば他の経営系、数理系、情報系の勉強もでき
るということ。もちろん金融工学で研究して修論を書くことはまったくOKだよ。
ここも当然、夜間のみで取れる。
東大ブランドにこだわるなら、先端工学センターがお薦め.
文科系でもOK.意外と知られていない.学生は、ほとんど社会人.
879873:02/12/12 00:48
レスありがとうございます。
>876
私もそうなんですよ。いざとなると迷ちゃって。
ネームバリューうんぬんは全く興味ないのですが…
文系卒なんで、ICSのカリキュラムはちと厳しいが、
自分の研究計画を考えると、やはりICSかと…
880名無しさん@あたっかー:02/12/12 01:38
>878
ブランドにはこだわりません。仕事との両立が最大の関心です。
東大は、両立可能でうか?
881名無しさん@あたっかー:02/12/12 08:26
先端工学で見つからんかった。先端科学技術研究センターのことだね。
882名無しさん@あたっかー:02/12/12 15:02
別にブランドにこだわるんだったら海外のに行けば良い話でしょ。。
883名無しさん@あたっかー:02/12/13 11:59
名古屋大学MBAに行こう
884名無しさん@あたっかー:02/12/13 20:24
夜間なら、一橋ICSと青学が群を抜いてるでしょう。
全国的に見ても、夜間で良いスクールは2校以外ないと思う。
885☆「国際経済学術誌」掲載大学ランキング:02/12/14 02:19
569 :エリート街道さん :02/11/03 07:44 ID:T0y9LKNg
http://www.asahi.com/paper/aic/Thu/d_bento/20000413.html
楠本教授が集めたデータは膨大だった。経済学、経営学、統計学、地域科学など、
経済学と周辺分野の国際的な学術誌から31誌を選び、そこに掲載された日本人
研究者の論文件数、ページ数を調べたのである。経済学分野の国際学術誌は120
誌以上あるが、31誌を選んだ基準は、国際的な社会科学引用文献指数の高さに
拠った。しかも、調査期間は1960年から30年以上に及ぶ。楠本教授は、
こうして調べた数値を研究者の所属機関(ほとんどは大学)ごとに集計し直して、
ランキングをつくった。

★「国際経済学術誌」掲載大学ランキング
         (標準換算ページ数)(標準換算ページ数)
1  東京大学   1990(標準換算ページ数)
2  京都大学   1387
3  筑波大学   1234
4  大阪大学   1126
5  一橋大学    837
6  青山学院大学  577
7  東北大学    513
8  慶應義塾大学  463
9  神戸大学    378
10 中央大学    330

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
明治は「大学ランキング」(朝日新聞社)の今年(標準換算ページ数)版を読むと
93位?以内にすら入らず圏外でした。
文科省の研究拠点校(COE)入りは無理だね。実績ナシはもちろん、
教員の流動性も低く自校出身純血率が異様に高い。
※中央の経済研は既に2年前、大学院拡充されています。
(立教も94位以下圏外)(法政43位学習院40位早稲田16位上智59位)
(大阪市大は68位)関学22位、関大37位、同志社23位、立命館17位
886名無しさん@あたっかー:02/12/14 14:03
>>884
関西ではどこがいいですか?
887名無しさん@あたっかー:02/12/14 21:56
>>886
残念ながらどこもダメ。
888名無しさん@あたっかー:02/12/14 22:38
>884
西日本にはビジネススクールはありません。同志社に期待。
889名無しさん@あたっかー:02/12/15 01:13
名古屋大学MBAに期待。
890名無しさん@あたっかー:02/12/15 02:35
>>887
神戸も?
京都は無いよね?
891名無しさん@あたっかー:02/12/16 03:40
神戸はビジネススクールとは呼べないでしょう。アカデミックには最高です。
社会人研究者養成機関と思えば近いと思います。
892名無しさん@あたっかー:02/12/16 13:11
では関西でビジネススクールと呼べるところはどこでしょうか?
893名無しさん@あたっかー:02/12/16 13:38
関西では大原簿記学校が群を抜いてるね
894名無しさん@あたっかー:02/12/16 19:29
>>893
国際会計などを勉強したいならANJOらしいぞ。
895名無しさん@あたっかー:02/12/17 01:16
>>892
関西にもいいビジネススクールはあるよ。
おいらは、関西学院大と神戸大のMBAがいいと思いますよ。
896逝って後悔の関西学院:02/12/17 21:57
>>895
神戸は知らないが関西学院は酷い。
関学は神戸落ちたやつの吹き溜まりで中途半端にアカデミック。でも、学会からは相手にされていない。
神戸に頭下げて先生に教えに来てもらっている。またビジネススクールとしても社外講師はせいぜい日本総研から来るくらい。
つまり、ビジネススクールとしてもアカデミックスクールとしてもNG。
学部はそれなりに有名な私立なのに他校に比べあれだけ学費を安くして、
おまけに法政と単位互換なんてやってても、
東京に比べビジネススクールが少ない関西で不人気かつ知名度無しなのが何よりの証拠。
それと、受講生も理屈ばっかりで社内で干されてるようなのが多かった。
実際に、たまたま聞いたある受講生についての情報は本人の言ってることと、
そこの社員(数人)が言ってることとは大違いだったことがある。
学校では見栄張ってすごいこと言ってたのに社内ではすでにダメ出しされてたらしい。

897名無しさん@あたっかー:02/12/17 22:58
関学って学部としてもアホ大学じゃない。
オレ、早稲田の政治経済学部卒だけど。
898名無しさん@あたっかー:02/12/18 00:00
関学はドイツ経営学の研究者しかいないらしいね。
学部の偏差値も今は立命の方が上らしく凋落ぶりが激しいらしい。
10年ぐらい前までは同志社と並ぶ関西の雄だったのに。
899名無しさん@あたっかー:02/12/18 00:06
同じく早稲田政経卒です。ハズカシイ発言があったのでレスします。
キミは学部でそんなに勉強したのかな?政経自体がアボーンじゃないか。。。
少なくとも他大を蔑む言動は、卒業生でもない人が言うべくではない。
キミは楽勝科目とって、ゼミにもぐり込んで良い成績で卒業しただけなんじゃない?
誰のゼミだったのかな?川勝か?諏訪か?はたまた伊達か?あ、死んじゃったか。

結局は個人がどれだけ真剣に勉強したか、だと思います。
批判する場合はちゃんと責任ある内容を。いくら2chでも、ね。
900名無しさん@あたっかー :02/12/18 00:35
同志社はどうよ?
901名無しさん@あたっかー:02/12/18 01:05
>899

柏崎ゼミだよ。お前こそゼミなしだったんじゃないのか?
勤務先だって、カンカンドーリツの連中には入れないところだよ。
902名無しさん@あたっかー:02/12/18 03:06
>900
オムロンからの寄付金に物言わせて!?
有名講師集めまくり。
入学時に英語合宿やるんだってさ。

>899
同志社で入社出来ないところって、日銀、輸銀、開銀くらいですけど。
それ以外はどこの会社でもOBいますよん。
903名無しさん@あたっかー:02/12/18 08:21
>>897=>901
ネタにしても、久々にイタイ香具師があらわれたな。
本当だとしても、結局文1落ちでしょ。偉そうに。プッ
さっさと学歴版へ逝ってくださいね。
904名無しさん@あたっかー:02/12/18 08:23
同志社への認識は、東西で大きく異なりますので注意。
西では総計に準じると思われてますが、多くの関東人は
明治、立教、青学と同等か、それ以下にしか見ていない。
905名無しさん@あたっかー:02/12/18 21:17
>>904
関東の感覚ですと、同志社はマーチではなく、
あえて言えばイメージ的には、横浜の名門、ラクビーの関東学院でしょうね.
906名無しさん@あたっかー:02/12/18 21:52
来年度から立命館大学が淀屋橋でビジネススクール開講する
んだけど、関西学院の梅田キャンパスより良さそうよ。
907名無しさん@あたっかー:02/12/18 22:32
カンカンドーリツ = IQごく平均ね
908名無しさん@あたっかー:02/12/20 01:00
東京の人事の認識だと
早稲田>>同志社>>立教・青学
です。
同志社のほうが立教よりも東京の有名企業に沢山入社してまする。
909名無しさん@あたっかー:02/12/20 01:18
そっかな。バカ!
910名無しさん@あたっかー:02/12/20 02:39
社費でMBAとる人間は同志社も結構多いよ
単純に人数で比較すると
東大>=慶応>早稲田>一橋>=同志社
911名無しさん@あたっかー:02/12/20 03:32
>>908
これって関西人の代表的認識でしょうね。
「東京の人事」なんて言葉は、東京人は使わない。
>>908
「東京の有名企業」なんていう表現も、
京都的な表現だね.同志社、関西学院の感覚って、
東京じゃ理解されていないと思った方が、東京に出た時
失望しなくていいよ.京都の有名企業の方が高収益だし、
低収益の「東京の有名企業」に拘らないない方がいいよ.
まあどういったところで社会評価としては、大枠では
MARCH=関関同立=私大第2集団、
で=「国立大」と同等以上の私大の最低限
です。
その中で大学がどうこうといっても、そりゃカラーは大学や土地によって
違うでしょうが、卒業生個人の評価の物差しとしては、
大学差より個人差の方がはるかに大きいのです。
大学差より個人差、これは私大の場合、早慶を含む全ての大学に
当てはまると思います。
914名無しさん@あたっかー:02/12/21 23:36
>912
「大阪の有名企業」に対比させる為の表現かも。
ガスや電力を除く「大阪の有名企業」では
同志社はエリート扱いされることもありますが、
東京の大手でもまあまあということを言いたいのでは。

>913
君が立命や法政ならかっこわるい表現です。
国公立でも名古屋よりも下なら大学名より個人差です。
915名無しさん@あたっかー:02/12/22 00:05
このスレは「国内MBAどこを選ぶべき?? 」じゃなかった?
この板の意図するところをカキコしよう!
916名無しさん@あたっかー:02/12/24 01:53
大分県別府市の立命館がおすすめ
917名無しさん@あたっかー:02/12/24 02:20
やはり早稲田か慶応だと思う。問題はいろいろとあるが。
918名無しさん@あたっかー:02/12/24 02:32
>>917
東京に限ればほかにも色々あると思う。
どこでもいいよ。
目糞鼻糞。
920名無しさん@あたっかー:02/12/24 12:19
早稲田のMOTに入りたい〜
921名無しさん@あたっかー:02/12/24 19:11
早稲田のMOTならば、働きながらでもMBAを取得できる!!
・・・と思っていたら、そうでもないらしい。金、土に朝から晩迄
終日講義があり、必修は金曜に集中。よって、金曜日終日休める会社
でないと取得は不可能。 トホホ・・・
922名無しさん@あたっかー:02/12/24 19:13
MBAのMOTコースとは、経営学修士(MBA in technology )??
923名無しさん@あたっかー:02/12/24 19:17
プリンストンにいきてーな。物理だけど。
924名無しさん@あたっかー:02/12/24 19:54
MOTは理系だけ?

文系は書類も通らないかな。
925名無しさん@あたっかー:02/12/25 02:25
国内のビジネススクールの評価の際、大学のブランドを見るよりも、教える先生の質
を先ず調べたほうがいいと思う。その場合、東で言えば、ICS(竹内弘高、野中郁次郎、
石倉ようこ、清水、楠木、阿久津など)、KBS(嶋口、青井、恩蔵、高木、和田など)、
青山(野口ゆきお、井出、BCGの内田社長、ATカーニーの籠屋さんなど)を擁している
これら3校がずば抜けていると思う。西では神戸(加護野、石井、金井など)がいく
つかの大手企業からも評価されていると聞く。
926名無しさん@あたっかー:02/12/25 03:11
おんぞうって早稲田商学部からKBSに行っちゃったの?
同姓か
927名無しさん@あたっかー:02/12/25 09:47
青山のBCG内田さんは早稲田へ。カーニーの籠屋さんも常勤じゃないでしょ。
だったら一橋商学(伊丹、伊藤邦雄、守谷、米倉(イノ研))、早稲田アジア(寺本、BCG相葉、西山茂、ブーズアレン岸本、)もOKじゃない?
928名無しさん@あたっかー:02/12/25 09:58
>927

一橋商学には沼上、小川英次、三枝匡、加賀屋がいるぞ!
早稲田アジ太には山田、アクセンチュア森、PWCC倉重、リチャードクー
がいるよ。
929名無しさん@あたっかー:02/12/25 10:07
有名人がいるからいい学校だというのは間違い
MBAとは直接関係ないけど、やっぱり竹中氏が大臣になるまでは名うての教授
って言われてたのかな?
931名無しさん@あたっかー:02/12/25 17:38
野村マネジメントスクールがいいよ
MBAはくれないけど
932名無しさん@あたっかー:02/12/25 21:28
東大は何故BSやらないのでしょうか?
やるなら物凄く興味あります。誰か情報持っていませんか?

国内のBSはFTのRanking100位内に一校も入っていない今日ですが、
ICSのようなBSがどんどんできて、近い内に20位以内の学校が日本
から出現することを強く願います(予想5年以内)。
933名無しさん@あたっかー:02/12/25 21:44
>932
そうですね。でもKBS、WBS、国際もイイ線きてるよ。
934名無しさん@あたっかー:02/12/25 21:50
929へ
少なくとも、
ICS、KBS、早稲田は教授陣も学生もかなり優秀じゃぁ。
935名無しさん@あたっかー:02/12/25 23:21
よく三つの大学院が優秀だって言い切れるね。
936名無しさん@あたっかー:02/12/25 23:51
おまえら・・・よくもまぁ ぐだぐだ くだらないこと書けるなぁ。
どこでもいいから とっとと通って しっかり働けYO。 救いようが
ないなぁ(藁
937名無しさん@あたっかー:02/12/26 00:57
>933
でもKBS、WBSは授業が完全に英語ではないから現時点ではWorld Ranking
の上位に食い込むのは厳しいと思う(いくら公式認定機関のAACSBに認定
されているSchoolだとしても)。その点、ICSや国際はまだ可能性はある。
我々日本人にとっては日本語の授業の方が経営学についての理解度は大な
んだろうけどね。。
938名無しさん@あたっかー:02/12/26 02:18
WBSは英語でしょ?
939名無しさん@あたっかー:02/12/26 20:39
 なー質問なんだが、今会計士の勉強中なのだが、
合格の後MBA取得のために院に行こうと思うのだが行くだけの価値はあるのか?
940名無しさん@あたっかー:02/12/26 21:24
英語が出来ないで学問はやりたいって、不条理な話だと思わないかね。
941名無しさん@あたっかー:02/12/27 02:35
>>939
おまえは受からん。
942名無しさん@あたっかー:02/12/27 03:26
会計士の勉強中って無職or学生ってこと?
943名無しさん@あたっかー:02/12/27 04:28
>>940
Reading&Writingのこと?
それともLitening&Speakingのこと?
Reading&Writingできれば一応研究できると
思うのだが。
944NBS:02/12/27 05:42
日大MBAは驚く程、高学歴の人が(実際ドクターや東大、早慶だらけ)
沢山いるのが事実です。縦と横のつながりを非常に重視しており、学生の
起業を重視している面白い大学院だと思います。色んな特別授業が多々あ
り、(ハーバードの教授が来たり、この間はかのゴーンさんが来ました。
)学校は熱気であふれてますよ。アジアからの留学も多く4割くらいはい
るんじゃないかな。学費も他大院と比べ安いしね。30万バックもあるか
ら150万足らずだよ。毎週飲み会が行われ、熱い議論が交わされてるし
・・・。私は他は知りませんが日大MBAに通っている毎日は本当に楽し
いね。レポートも年末年始たくさんあります。これを見たNBSの皆さん、
さらなる発展のため頑張りましょう!!!
945名無しさん@あたっかー:02/12/27 19:27
>>944
このレスの書き方を見ると、レベルの低さだけが目につく。
法政・多摩・日大スレだけにとどめておけよ。
946名無しさん@あたっかー:02/12/27 21:01
>>944
高学歴が多いって?
そりゃそうだろ、Dr持ってる人が「一応」肩書き追加のためにお手軽に取れるところに逝ってるだけだから
肩書き追加だね・・・
ローカルな場所からではローカルなモデルしか出て来ないって。
リスクなく学ぶ最大の目的は肩書だろう。
そもそも日本のMBAで何を求めるのか明確に説明できる人が何人いるか。

948名無しさん@あたっかー:02/12/28 01:22
しっかしバカだね。
東大、早慶出身者や博士取得者を見つけてスゴイ人達と同期なんだってワクワクしてるなんて。

[名無し]SAN氏s氏経営論争 [専用]

みなさん聞いてください!上記のスレでSと言うヘタレは
自分の荒らしまくる性格や脳内戦略を全員から誹謗中傷され
自分への批判を「S」から相手の「SAN」という文字に直して
コピペを貼りまくってキチガイ沙汰の行動にでています!
スレの134あたりからどうかご覧になってください!
ここにあった優良スレのリカちゃんスレもこのヘタレによって
潰されてしまいました。恐らくこの書き込みも「S」を「SAN」に
書き直してコピペする可能性が濃厚ですが真実は一つです!
恐らく経営板の荒らしの90%はこのsというヘタレの仕業なのです!
経営板のみんなでこの妨害を正していただきたいのです!
経営板を楽しむみなさんのご理解とご協力をよろしくお願いします。

950NBS:02/12/29 13:33
945-948
文章がさみしい 否定で自分の考えが存在しない 自分の殻に閉じこもってばかりいないで
少しは人の意見をポジティブに聞けば?
951名無しさん@あたっかー:02/12/29 17:17
>>950
日大のタコ壺の中で、何を言うか。
952名無しさん@あたっかー:02/12/30 12:49
日大をNBSと呼ぶのは一般的なのか?
日大MBAの売りって何??
953名無しさん@あたっかー:02/12/30 17:25
売りは日本最大の大学である日本大学卒業生とのネットワーク
954名無しさん@あたっかー:02/12/30 19:34
>>953
結構それいいかも
955名無しさん@あたっかー:02/12/31 04:05
近年の早稲田の改革は本気やな。どこまで、できるのか注目。
慶應も頑張って欲しい。 KBSは世界に通用すると信じてる。
956名無しさん@あたっかー:02/12/31 04:38
>>955
世界に通用する日本のBS・・・
根拠を説明してほしい
957名無しさん@あたっかー:02/12/31 04:47
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
958名無しさん@あたっかー:02/12/31 13:21
KBSとWBSで真剣に悩んでます。
財務をしっかり習得したいんですが、
どちらがいいですか?
959名無しさん@あたっかー:02/12/31 13:23
ていうか、併願はできないのですか?
運良く両方受かったら、その時に考えたら?

960名無しさん@あたっかー:02/12/31 14:12
一橋の金融戦略か、一年待って早稲田の金融戦略を受けたらよろしい
961名無しさん@あたっかー:02/12/31 14:28
早稲田の金融戦略って本当に開講するのかな。

一橋の金融戦略は定員が27。これじゃあうからない。
しかも企業財務ではなく、投資家サイドからのデリバティブ系がほとんどだよ。
962名無しさん@あたっかー:02/12/31 14:31
あっそれに、金融戦略コースは、転職やキャリアアップのための学校ではありません。

既にスペシャリストとして活躍している人間が、実務の中で生じた疑問探求のために教授の助けを借りて修論を書く場。
1期生のうち半分は「3年生」として在学中。相当厳しいよ。
963名無しさん@あたっかー:02/12/31 17:12
一ツ橋の国際経営戦略はサラりーマンしながら通えますか?
964名無しさん@あたっかー:02/12/31 18:41
通えません
965名無しさん@あたっかー:02/12/31 23:38
関西で企業財務といえばやっぱり神戸ですか?
966、@お:02/12/31 23:45
967名無しさん@あたっかー:03/01/01 14:52
>>964
時間帯的には通えそうじゃない?
それ以外に阻害要因あるの?
968名無しさん@あたっかー:03/01/01 16:01
>>967
能力の問題は別として、金融戦略コースなら、通えるでしょう。
しかし、経営戦略コースは難しいでしょう。
969名無しさん@あたっかー:03/01/06 00:26
ってか頭でっかちな香具師しか逝かないような…
970山崎渉:03/01/06 02:40
(^^)
971St.Paul`s:03/01/06 14:20
立教のMBAってどうよ?
972名無しさん@あたっかー:03/01/06 21:11
>>971
だから、マルクス・ボーイズ・アソシエーションだって行っているだろう。
過去ログよく読め。立教スレもどこかにあった!
973名無しさん@あたっかー:03/01/08 02:20
立教ビジネススクールの学生構成ってどんな感じですか?
立教出身者が多いの?それともロンダ目的な奴ら??
974名無しさん@あたっかー:03/01/08 11:52
このスレの住人のほとんどは、学歴板住人と
経営学研究者予備軍のスレとなってますね。
経営学の研究者を目指すこととMBA進学は
明らかに別コースだと思うのですが・・・。

仕事をしながらとか、一度実社会で働いて
MBAを目指すという方がほとんど出入りしていないし・・・。
975名無しさん@あたっかー:03/01/08 12:37
国内にも多くのビジネススクールが乱立してきたけど、
MBAの品質管理のための評価機関って必要じゃないか??
どう考えても学部以下の、MBAが多いと思う。
976名無しさん@あたっかー:03/01/08 16:34
都立大MBAはどうよ?今年できる。安いけど、夜間みたいだな。
977名無しさん@あたっかー:03/01/08 23:44
ビジネススクールは安いだけでは、判断しては危険。
一橋国際は例外中の例外で、やはり安い学校にはMBA
の教員としてイイ教授がいない。筑波はアカデッミクとしては
いいけど・・・みたいなね。
978名無しさん@あたっかー:03/01/09 12:49
>>977
神戸はどうすか?
979名無しさん@あたっかー:03/01/09 13:14
神戸はアカデッミク養成所としていいです。教員は西日本最高。
ビジネススクールじゃないよ。
980名無しさん@あたっかー:03/01/09 23:40
早稲田の動きが激しい。早稲田ビジネススクールに注目せよ。
981名無しさん@あたっかー:03/01/10 10:03
>>979
違うの?
982名無しさん@あたっかー:03/01/10 10:15
一橋が最強です
段違いに安い投資で早稲田や慶応と同等以上のリターン
983名無しさん@あたっかー:03/01/10 10:25
>>979
神戸って、研究者養成とMBAと両方なかったっけ?
教授陣は、両コース兼任してる人が多いようだけど。
984名無しさん@あたっかー:03/01/10 11:03
いずれにせよ関西の人しか興味ない
985名無しさん@あたっかー:03/01/10 17:11
>>982 まだリターンが出るほどの卒業生がいないじゃんか。
986名無しさん@あたっかー:03/01/10 19:14
国公立の授業料って独法化したらどうなるのかな〜。
987名無しさん@あたっかー:03/01/10 20:07
>>984
神戸って全国レベルだとばかり思ってましたが…
988名無しさん@あたっかー:03/01/11 02:34
研究者養成は全国レベルだけど、MBAはちょっと・・・。
だったら一橋とか早慶にいけばいい。
989名無しさん@あたっかー:03/01/11 22:58
早稲田のMOTに行きたい! 早稲田大学ビジネススクール最高!
990名無しさん@あたっかー:03/01/11 23:13
>989

MOTを目指す貴方のバックグラウンドは?
991名無しさん@あたっかー:03/01/12 01:26
欧米のトップビジネススクールを凌ぐ市場評価を得られる国内ビジネススクールを
みんなの力をあわせて築いていきましょう!日本人が本気を出せば、絶対に欧米の
やつら(&BS)なんかには負けないはずです。「HBSやStanfordにはどうせいくら
頑張ったって勝てやしない、追い付けやしない。」とは決して思わず、
「絶対勝ぁぁぁぁつ!!!!」の精神で行けば必ず5〜10年以内に成果が出ると
強く信じてます。いきなりえらそうなこと言ってすみません。でも僕らは「絶対に
勝てる」はずです。
992名無しさん@あたっかー:03/01/12 02:05
どうやって勝つんですか?
あなたたちがどんなにがんばったって教授が世界レベルの研究成果をあげなければ絶対に
追い越せませんよ。
そうですね、
あなたたち学生ひとりひとりが修論で田中高1みたいにノーベル章レベルの発見を
してみてください
もしくは起業して5〜10年でGEくらいの規模の会社にしてみせたら評価はかわるでしょう
993名無しさん@あたっかー:03/01/12 09:17
>あなたたち学生ひとりひとりが修論で田中高1みたいにノーベル章レベルの発見を
してみてください
>もしくは起業して5〜10年でGEくらいの規模の会社にしてみせたら評価はかわるでしょう


これらは極端では?
煽りのレベルが低・・・
このスレは1000くるけど、次スレをつくらずに「経営学大学院」に統合しますか
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1001249720/l50
995名無しさん@あたっかー:03/01/12 12:37
愛知学院大学MBAってどうよ
>>994
それは名案です。
997名無しさん@あたっかー:03/01/12 12:48
998名無しさん@あたっかー:03/01/12 13:05
>994
 「経営学大学院」に書き込んでいる人の中には、MBAを扱いたく
ない人がいるみたいですよ。以下、ご参照。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1001249720/l50
 543 :名無しさん@あたっかー :03/01/10 09:34
「MBA関係は、MBAスレでやってくれ。」
999名無しさん@あたっかー:03/01/12 13:51
早稲田ビジネススクールに入りたい!!
国内最強ビジネススクール!!
10001 ◆yq5vIN1Jus :03/01/12 13:54
>>998
なるほどね、では、新スレ設立ということで
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。