アポロンMBA講座開設

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アポロン
最近はアメリカの経営学を学ぶことがブームのようである。
そこで私もこの場を借り、アメリカの経営に関する講座を
開設することにした。
受講料はタダだから、ふるって参加しよう。
2名無しさん@あたっかー:01/09/25 13:51
今のアメリカの経営学の流行ってなんですか? それってどんなのですか?
3名無しさん@あたっかー:01/09/25 13:52
ユニクロとGAPのSPA上の違いってなんですか?
4アポロン:01/09/25 13:54
第1回のテキストはアカデミー賞を受賞した「パットン大戦車軍団」
からアメリカの経営を学ぶというものでいきたい。
5名無しさん@あたっかー:01/09/25 13:55
経営学においてアポロンさんが評価する賞ってなんですか?
6名無しさん@あたっかー:01/09/25 13:57
日本マックの平日半額がアメリカマックの不動産業による利益補填の
スタイルを真似したというのは本当ですか?
7名無しさん@あたっかー:01/09/25 13:58
みんな先生の話聞いてないし(笑)
8名無しさん@あたっかー:01/09/25 13:58
ユニクロの人材枯渇の根拠ってなんだったんですか?
9名無しさん@あたっかー:01/09/25 13:59
アポロンさんの評価するアメリカの大学院ってどこですか?
そしてそこはどんな賞を取ったんですか?
10名無しさん@あたっかー:01/09/25 14:01
>4
大学院は先生が講義することより院生の研究に先生が
助言することが重要よ。まさか学部のように一方的に
講義を始めようとしてるんじゃないよね。

MBAは何の略?
11名無しさん@あたっかー:01/09/25 14:02
POSデータの分析方法とそこからわかることってなんですか?
12名無しさん@あたっかー:01/09/25 14:04
損益分岐点が高い百貨店は金持ちを相手するしか生き残れないという根拠は?
13名無しさん@あたっかー:01/09/25 14:05
MBA=まったく ばかな アポロン
14こぴぺ:01/09/25 14:05


155 名前:名無しさん@あたっかー :01/09/24 17:52
>151
ノーベル賞に匹敵する賞なんて初めての書き込みじゃん。
それではそのノーベル賞に匹敵する賞とは具体的に何?
さらに>>48で43に墓穴を掘ったと言ってるがその時点で
43がノーベル賞(や匹敵する賞)の受賞者がいない研究室だと
判断できたのはなぜ?
ちなみに院は全部で何年制?

これらに答えなかったりはぐらかした答えしかできなければ
理由もなく43にからんだ事を証拠として採用。意味も無く
からんだ理由は学歴コンプレックスに起因することは明白。
15名無しさん@あたっかー:01/09/25 14:08
卸の中抜きとSCMの絡みについて教えてください。
ついでにデル・システムの内容も。
16アポロン:01/09/25 14:11
アメリカでは非常に起業がしやすいという。
だからアメリカでは会社はマクドナルドハンバーガーのように
ポコポコ作られる。
「会社を100個作れば、ひとつくらいは上手くいくだろう」
これがアメリカ人の発想である。
会社もまた大量生産、大量消費なのである。
こうしたアメリカ人の戦いかたを映像で解りやすく説明してる
のが「パットン大戦車軍団」である。
17名無しさん@あたっかー:01/09/25 14:13
>16
そんな話はどうでもいいので、ここまでの質問に答えてくださ〜い。
18こぴぺ(いい指摘です):01/09/25 14:15


161 名前:名無しさん@あたっかー :01/09/25 14:10
成長企業(ユニクロ)の一社員にはへりくだり院の修了者には
そんな物は意味がないと威張る。コンプレックス以外に何故?

大企業にも大学院にも成長企業にも知識がないことを自ら証明
いてしまった事を自覚したレスをつけてね。
19さらにコピペ:01/09/25 14:15
10 名前:名無しさん@あたっかー :01/09/25 14:01
>4
大学院は先生が講義することより院生の研究に先生が
助言することが重要よ。まさか学部のように一方的に
講義を始めようとしてるんじゃないよね。

MBAは何の略?
20こぴぺ:01/09/25 14:17
そういうわけでみなさん、>16もツッコミどころ満載ですが、
ここはぐっと我慢して放置し、これまでアポロンが都合の悪くて逃げていた
質問をどんどんぶつけて答えていただきましょう。

ここは大学院だからアポロンは答えてくれるでしょう。
21アポロン:01/09/25 14:18
一度には答えられないから質問をひとつにしてちょ。
22こぴぺ:01/09/25 14:19
>19さん いい質問(=こぴぺ)ですね。大学の学部と大学院はまさにそこが違います(特に経営系)。

でもきっとアポロンさんは大学院についてもよくご存知なはず。
講義をやめて我々院生の質問に答えてくださるはず。
23こぴぺ:01/09/25 14:20
>21
とりあえず共通話題の>>5>>9>>14あたりからお願いします。
24アポロン:01/09/25 14:21
じゃあ君らが研究してることを書きなさい。
私の知性がおよぶかぎり助言をしよう。
25名無しさん@あたっかー:01/09/25 14:21
>21
ひとつづつでいいからちゃんと答えてね。
26名無しさん@あたっかー:01/09/25 14:25
>24
先生、答の意味がわかりません。
「経営学においてアポロンさんが評価する賞ってなんですか?」
「アポロンさんの評価するアメリカの大学院ってどこですか?
そしてそこはどんな賞を取ったんですか?」
という質問なのに…。
ついでにそこはどんな研究をしているのかもお答ください。
27こぴぺ:01/09/25 14:30
先生まだかなぁ…。検索中かな?(ワラ)
28名無しさん@あたっかー:01/09/25 14:34
答えられないみたいなので、私はこの大学院もどきを中退します。
アポロンがネット検索中に100ウォン。
29こぴぺ:01/09/25 14:35
ほらほら、早く検索を終えないとどんどん院生がやめてしまいますよ!
30名無しさん@あたっかー:01/09/25 14:39
アポロン、ネット落ちたフリして逃走中(=検索中)。
31ボビー・キンボール:01/09/25 14:40
ほんと、しょうもないことにはレスが早いけど、痛いとこツッコまれると
時間おいちゃうんだよね。この辺の狡猾さは見習わないとね。
アポロンは検索がヘタなんだよ。だって簡単な事実を
認めなくてリンク貼られたこと多数。
現在は自転車で図書館(月間食堂がおいてある)に
激走中でしょう。
33自分で立ててたのか・・・・:01/09/25 14:58
すごいスレ 質問攻め・・
34アポロン:01/09/25 15:09
我が大学院は設立草々、退学者が相次ぎ経営危機となった。
そこで非常勤講師を雇って活性化というのを考えた。
各板の有名コテハン達に講義を依頼するというのは
どうだろう?
35名無しさん@あたっかー:01/09/25 15:14
なさけない創立者だな
質問にはひとつも答えられないんだもんな。
教えて君に徹するべきだね。
37名無しさん@あたっかー:01/09/25 15:21
アポロンの意図が読めたぜ。

スレ立てる→有名コテハンを呼ぶ→
他スレで答えられなかったアポ向けの質問を名無しでする→
解答をさも自分の見解のように他スレに書き込む。

どーよ?
38名無しさん@あたっかー:01/09/25 15:31
アポロンってある意味凄いよ。これだけ叩かれても、まだコテハンで
出てくるんだから。違う方面にいかせば良いのに。

でもなんだかんだ言っても、この板で人気あるからね。
39名無しさん@あたっかー:01/09/25 15:48
>>12
すげー懐かしいネタだ(w
40名無しさん@あたっかー:01/09/25 16:51
盛り上がってるな、さすがアポロンの講座だよ。
41名無しさん@あたっかー:01/09/25 18:06
>>34
ついさっき、
>24 :アポロン :01/09/25 14:21
>じゃあ君らが研究してることを書きなさい。
>私の知性がおよぶかぎり助言をしよう。
と書いていたのはどうなんの?
あれだけ院スレで煽ってて、たかだか>>5>>9の質問に答えられないんだ。
ほんと、バカで底の浅いお方だ。
42名無しさん@あたっかー:01/09/25 23:50
アポ教授、自分でスレ立てたのですか?
それとも「このスレを立てたのは私ではない」って逃げますか?
43名無しさん@あたっかー:01/09/26 23:45
さらしあげ
44現役米国BS生:01/09/27 12:09
本題とちがいますが、MBAに関する一般情報です。

少なくともアメリカのMBAプログラムは講義中心ですよ。
ほとんどのプログラムでは、学生一人一人に指導教官が
ついて学生個別の研究の指導をする、ということはやって
いないはずです。

ちなみに、我が校に併設されている人事系専門のプログラムには
修士論文がありますが、それでもそれ以外の勉強は全て講義です。
>44
ハーバードでは普通の講義は一つもなくゼミ方式でやると
卒業生から聞いた記憶がありますが、どちらが正解でしょうか?
46アポロン:01/09/27 14:38
怪我の功名というかラッキーというか、アメリカの経営学は
講義中心だったようだ。
運も実力のうちなのだ。
ハア―ッツ(安堵の溜め息)
>アメリカの経営学は講義中心だったようだ。

アポロン先生が英語で講義してくれるの??
48名無しさん@あたっかー:01/09/27 23:28
ほいよ
49名無しさん@あたっかー:01/09/28 01:31
先生、生徒放置して、研究所に逝っちゃった。
50名無しさん@あたっかー:01/09/28 01:44
>>47
アポロンにとっては、院の講義もセミナーも同レベル。
駅前で大声で歌ったり、一昼夜、山の中をウロウロして経営学を
学ぶのがアポロン流(藁
51名無しさん@あたっかー:01/09/28 02:11
アポロンは権威に弱いのかな?
その権威がユニクロ関係者や現役のBS生なとこが笑えるけど。
あれだけ証拠を突き付けて言ってもわかんない奴がそう名乗る
人が現れると無条件で崇拝しはじめるね。
52名無しさん@あたっかー:01/09/28 03:13
アポロンは頭が弱いんだよ。
しかし、神経はタフだよな
不感症か?
54名無しさん@あたっかー:01/09/28 23:31
都合が悪くなると放置するんだね
55アポロン:01/09/29 00:04
ではちょっと学歴について語っておこう。
高学歴のほうが良いという信仰が生まれたのは、貧乏な人や
出世できなかった人が「俺がこんなになっちまったのは学歴
がなかったからだ」などと赤提灯でコップ酒片手にクダを巻
いてたからだろう。
確かに貧乏のあまり中学校も行けなかった人が多かった時代
なら、こうしたセリフも説得力があった。
しかし今や東大を出た人間が「俺はいい学部を出てないから、
駄目会社の駄目部署で万年平課長だ」などと言う時代だ。
はっきり言って、これは単なる甘えである。
学歴の問題じゃなく、運や能力や人間性の問題等で駄目だった
のである。
だが人間は自尊心があるから、悪いのは自分が出た学校や学部
であって、自分では無いと言いたいだけだ。
56名無しさん@あたっかー:01/09/29 00:13
MBAと関係ねいよう。
学歴が経営に与える効用を講義してくれい。
57名無しさん@あたっかー:01/09/29 00:16
できれば、英語で講義してね。
アポロンの日本語は、何を言ってるのか分からないから(藁
58アポロン:01/09/29 00:18
官庁や大企業相手のセールスでは高学歴なほうが、「先輩買って
くださいよ」とか言えて良いとされてきた。
しかし、それはあくまで営業力があればの話だ。
営業力があって、始めて高学歴がプラスになる訳であって、学歴
だけで何とかなるという訳ではない。
59名無しさん@あたっかー:01/09/29 00:38
メリットとデメリットをきちんと分けてくれい。
60アポロン:01/09/29 00:47
1流大学に行けば良い人脈ができると書いてた人がいたが、
それも人間性とか社交性とかがあればの話だろう。
61名無しさん@あたっかー:01/09/29 00:53
>>60
それを書いているのは58しかいないぞ。
62アポロン:01/09/29 00:54
だから、58に答えるているのだ。
63名無しさん@あたっかー:01/09/29 00:57
だからそれが自作自演だろ。
学歴も人間性も社交性もない奴だな。
64名無しさん@あたっかー:01/09/29 00:59
>63
58を書いたのは私ではない。
人を非難する前に、真実を見る眼を養ったほうがいいんじゃないか。
65アポロン:01/09/29 01:01
64はアポロンだからね。
66名無しさん@あたっかー:01/09/29 01:04
で、学歴が経営に与える効用の答えは?
67名無しさん@あたっかー:01/09/29 01:06
>65
名無しとアポロンの使い分けなんかするから自分で
わかんなくなってんだろうよ。
ウソつきは信用できんね。
68アポロン:01/09/29 01:12
>66
まずは君の考えから述べてみなさい。
なーんだ、アポは自作自演か。じゃあ放置だな。
いつまでもオナニーやってろ。
70名無しさん@あたっかー:01/09/29 01:35
先ずは君のって、55も違う奴が書いたのか?
自分で書いたなら関連付けて答えてよ。
たとえば学歴が全く評価にならないシステムにするとどうなるとか。
自作自演のアポは放置しよう。
72アポロン:01/09/29 01:38
>70
うるさい。
73名無しさん@あたっかー:01/09/29 01:40
そろそろ自爆かな(藁
64 名前:名無しさん@あたっかー :01/09/29 00:59
>63
58を書いたのは私ではない。
人を非難する前に、真実を見る眼を養ったほうがいいんじゃないか。

65 名前:アポロン :01/09/29 01:01
64はアポロンだからね。


笑わすな!バカレスする前に自作自演するな、ウソツキ。
75名無しさん@あたっかー:01/09/29 01:42
学歴が経営に効用があると書き込んだのはアポロンだけなんだよ?
うるさいのはお前だよ。
アポロンは自作自演のバカです。

今度から「ウソツキくん」と呼びましょう。
77名無しさん@あたっかー:01/09/29 01:46
>ウソツキくん

70の逆ギレはいただけないな。
78名無しさん@あたっかー:01/09/29 01:47
アポロンかわいそう、偽者のせいで(w
ほんとに酷い奴だな。
真面目にきいてんのに。
みなさんクソスレsageでたのむ。
ウソツキくん(この呼び名いいね!)出てこないね…。
自作自演がばれてさすがに「痛い」と思ったのかなぁ。
81名無しさん@あたっかー:01/09/29 01:55
だいたい、KBSの国領や高木も知らないのにMBAなんて開講するから
自爆するんだよ。叩き上げもいいかもしれんが、もう少し本を読も
うねアポロン。
>81
たぶん「MBA」って何のことかもわかってないと思ふ…。
今あがってる全てのスレでクソレスして叩かれてるのがすごい。
>83
「叩かれているのはこいつらが私の理論についていけないからだ」
と思っているところがまたすごい。

でもウソツキだから。
85名無しさん@あたっかー:01/09/29 02:02
>82
そうだね。アポロンには難しいかな(w
でも、アポロンは、米国MBAという名前には弱いんだよね。
そのくせ、院スレで英ウォーリックでMBA取得した人には思い切り
噛みついていた。命知らずのバカですね(w
>85
バスケット選手と勘違いしているのでは?
87名無しさん@あたっかー:01/09/29 02:14
>86
院スレにはWBSしか、書いてなかったから、アポロン勘違い
したのかな(藁
88名無しさん@あたっかー:01/09/29 02:15
>87
ワールド・ビジネス・サテライトの略と間違えてツッコんだらしい。
89名無しさん@あたっかー:01/09/29 02:20
>88
なるほど、アポロンらしいね(藁
90名無しさん@あたっかー:01/09/29 02:29
アポロンが知ってるMBAは、ハーバードだけでしょ。

>怪我の功名というかラッキーというか、アメリカの経営学は
>講義中心だったようだ。

でも、内容は知らないみたい(藁
91名無しさん@あたっかー:01/09/29 02:34
今頃、グーグルで「ウォーリック」って調べてるかも。
92名無しさん@あたっかー:01/09/29 08:28
アポロン先生、いや、教授と呼んだほうがよろしいですかな?

パットン将軍の配下には何人もの将軍がいましたが、
作戦の立案及び決定はすべてパットン将軍が行ないました。
このことをワンマン経営と考えるか、リーダーシップと考えるか

教授はどうお考えですか?
93アポロン:01/09/29 08:42
>92
君の考えはどうだい、まず、それを聞かせてください。
94アポロン:01/09/29 09:25
>>92
リーダーシップと考えます。
95名無しさん@あたっかー:01/09/29 09:25
まず、先生の考えを聞かせて下さい。
WBSをワールド・ビジネス・サテライトと勘違いする阿呆論には、難しい質問かな?
96アポロン:01/09/29 09:40
>95
ここでは先生の方針に従っていただきます。
四の五はいいから自分の考えを答えて御覧なさい。
97名無しさん@あたっかー:01/09/29 10:01
>ここでは先生の方針に従っていただきます。

先生の方針って、なぁに?
ワールド・サテライト・ビジネスを欠かさず見る事かな(藁
先生の方針に従うと、頭よくなるのかな?
98アポロン:01/09/29 10:02
そうだよ。
99名無しさん@あたっかー:01/09/29 10:19
そうなんだ!
ワールド・サテライト・ビジネスを見て、儲け話をメモすればいいんですね。
経営学は、ノーベル賞の対象になってないから経営学の難しい本も読まなくていいのかな?
100アポロン:01/09/29 10:26
>99
おまえ本当に頭悪いんだな(w
101受講希望:01/09/29 12:25
で、いつになったら講義ははじまるのですか?
102アポロン:01/09/29 16:07
>>99
一倉定の社長シリーズを読んでれば十分だろう。
103名無しさん@あたっかー:01/09/29 23:46
今日は、ワールド・サテライト・ビジネスやってないから
アポロン先生もネタが無いのかな(藁
104名無しさん@あたっかー:01/09/30 00:29
ここも閉鎖かな??
105アポロン:01/09/30 06:52
>103
ワールド・ビジネス・サテライトだろ、バカか。
sage
107名無しさん@あたっかー:01/09/30 11:50
>>105
いつも間違えてるおまえが言うなよ
108名無しさん@あたっかー:01/09/30 11:53
109名無しさん@あたっかー:01/09/30 11:59
バカがバカをバカにするなということだな。
院スレで
WBS(ウォーリック・ビジネス・スクール)をTV東京のワールド・ビジネス・サテライトと勘違いしたアポロンと
このスレで
ワールド・ビジネス・サテライトをワールド・サテライト・ビジネスと番組名を間違えた103と
同じバカでも、アポロンの方がマヌケで笑えるね。

ところで、MBAの講座で何で「一倉定の社長シリーズ」が出てくるのかな?
このMBAコースの内容はどうなっているのかな?
これじゃ、アポロン流経営セミナーだな(藁
111名無しさん@あたっかー:01/09/30 15:39
>これじゃ、アポロン流経営セミナーだな(藁

彼のイメージするMBAとはまさにそれだと思われる。
112アポロン:01/09/30 16:02
日本で一番人気があるコンサルタントは船井氏なのだが、彼の話には
やれポーターだのはまったく出てこない。
実務の分野で尊重される経営学とは、大学で教えてる経営学とはまた
違ったものなのだ。
船井氏は中国人が尊重する風水みたいなことを言ってるおっさんである。
なんでも波動測定マシンというのがあって、それで見ると儲かってる
会社の社長や商品は波動数値が高いらしい。
反対に赤字会社の社長や商品からは悪い波動が出てるから赤字になるそうだ。
東洋哲学をルーツにした考えだから、一見なるほどと思うが、ちょっと妙な
所がある。
マックの藤田田はどう見ても波動が悪いように思うが、儲かっている。
武富士やアコムといったサラ金も波動は悪いが儲けている。
さらに船井氏が所有する波動測定マシンで測ったところ、ななんとアムウエイ
が最高数値だったらしい。
113>↑:01/09/30 16:11
船井さんも最初から電波ではなかった
管理会計の基本はおさえていたし、長谷川さんなんかも使って情報化対応もしていたし。

で、特に人気はないと思うが。
流通系コンサルはどかた仕事なので一番低レベルコンサルとはいえよう。
114名無しさん@あたっかー:01/09/30 16:37
>>1
>アメリカの経営に関する講座を開設することにした。

あ〜ぁ、また最初に言ってる事とズレちゃった♪
船井さんや一倉さんの、どこがアメリカの経営学に関係するのかな?
アポロンが支離滅裂なのは、いつもの事か(藁
いつ、MBA講座は、開講するのかな?
やはり、アポロン流経営セミナーになるのかな?
この、セミナー聞いたら狂牛病になりそう・・・・
115名無しさん@あたっかー:01/09/30 17:46
経営研究所に続き、ここも自爆(藁
116(藁 :01/09/30 20:02
(藁
117名無しさん@あたっかー:01/09/30 20:12
○○につける薬無し!
118名無しさん@あたっかー:01/09/30 20:51
次は何を言うのかな♪
自作自演で逃れるかあるいは、・・・・
119名無しさん@あたっかー:01/09/30 20:59
波動ばなしは私もしってる・・

物がくさらないとか?その他いろいろ・・
波動エネルギーを帯びた水を摂取すると健康になるとか???
知人の親が狂ってた・・

その出所が?コンサルだった気がする・・
大きな会社の経営者だったから・・
120名無しさん@あたっかー:01/09/30 21:28
実は・・
アポロンもその波動を浴びていたらしい・・
121名無しさん@あたっかー:01/09/30 21:28
先生は失踪するし、
MBAとは、関係ない話になるし、
破綻してるね、このスレ
122名無しさん@あたっかー:01/09/30 22:56
アポロン自体が論理破綻しているからね。というよりもともと論理も
なーんもなかったから当然といえば当然だが。

自作自演やってこの程度じゃあねぇ・・・。
123アポロン:01/09/30 22:58
今日はちょっと健康の話をしたい。
やはり健康でこそ、金儲けに邁進できるからだ。
日本で一番寿命が長いのは沖縄なのだが、それは豚肉によるものと
言われてきた。
確かに沖縄は豚肉の消費が日本一なのだが、そうなったのは戦後の
話で沖縄の爺さん婆さん達の時代には肉など内地と同じく祭りの時
ぐらいしか食べられなかったらしい。
ではなぜ長いのか?
私の仮説はこうだ。
1、暖かい気候
2、泡盛を飲んでしょっちゅう宴会をしてストレスを貯めない。
3、豆腐や苦瓜をよく食べる。
124名無しさん@あたっかー:01/09/30 23:01
これは自爆パターンの6番の反応ですね(藁
ところで、MBA講座はいつ開講するの??
125名無しさん@あたっかー:01/09/30 23:33
このスレって、一体何??????????
126名無しさん@あたっかー:01/10/01 10:03
アメリカの経営に関する講座=健康の話??
127名無しさん@あたっかー:01/10/01 10:13
いきなり健康の話に変わってしまうのも驚きだが、
よく知られている定説を自分の手柄のように語ってしまうことにも驚きだ。
128名無しさん@あたっかー:01/10/01 10:19
ひとつツッコミを入れるとしたら、
>日本で一番寿命が長いのは沖縄なのだが、それは豚肉によるものと
>言われてきた。
>確かに沖縄は豚肉の消費が日本一なのだが、そうなったのは戦後の
>話で沖縄の爺さん婆さん達の時代には肉など内地と同じく祭りの時
>ぐらいしか食べられなかったらしい。

長寿だというのは戦後の統計だろ?
戦前はなかなか豚を食べられなかったという話が事実だとして、
戦前の沖縄人が長寿かどうかわからいことには
おまえの仮説もなにもあったもんじゃないだろ。
129名無しさん@あたっかー:01/10/01 11:36
>128
この人、123の書き込みの内容理解してないのかな。
130名無しさん@あたっかー:01/10/01 12:16
くだらん、仮説だな。MBAと何の関係があるの?
そもそも、アポロンは

>ノーベル賞に経営学賞があれば良かったのだが、実際はない。
>これは逆に言えばこれまでの経営学なるものがいかにいい加減かを示すものだ。

と、経営学はいい加減だと発言して何故、MBAの講座やってるのかな??
131名無しさん@あたっかー:01/10/01 12:18
自分の書き込みの勘違いに気づいて話をそらそうとしてるのかな、セコイね。
132名無しさん@あたっかー:01/10/01 12:28
アポロンの反応パターンついては、次のような発言があります。

>246 :今日のバカ発言 :01/09/30 20:07
>・基本パターン
>1)儲かること=凄い
>2)儲けていない人(研究者、学生、院生)=見下す
>3)高学歴(大卒・院卒)=嫌い
>4)経営=運と勘(体で覚える、理論より儲けた人の格言が大事)
>
>これは、ユニクロと院スレでの彼の態度を見れば分かるでしょう。
>
>・自爆パターン
>5)糞スレ立てる(バカ発言)=自爆
>これも、いつものこと。
>6)自爆すると=自作自演あるいは論点をそらす
>7)風当たりが強くなると=沈黙あるいは自作自演
>自分で自分を擁護しようとするが、かえって墓穴を掘る(藁
>アポロンは、この7つのパターンで反応する生き物です。

この反応パターンに当てはめると、今は6番のパターンかな?
しかし、単純な奴だな(w
133名無しさん@あたっかー:01/10/01 12:31
図星だったのか、冗談で書いたのに(w
134バカ発言:01/10/01 15:59
13 名前:アポロン :01/09/26 10:01
大企業に入って出世したいなら、まずゴマすりを学ぶことだ。
頭が馬鹿でも、仕事ができなくてもゴマゴマ擦り擦りが上手なら
出世できるぞ。
MBAより胡麻すりすり。

って院スレで発言してる。
ほんと、分かり易いバカ。
135アポロン:01/10/01 20:28
>>128
そうだね。
ただ長寿豚肉説が証明されたら現代医学の常識はひっくり返る。
沖縄人が好んで食うのは、豚のバラ肉だ。
脂肪たっぷりのバラ肉をしょっぱく味付けして食えば寿命が延びた
としたら、現代人はもっと脂肪や塩分を取らないといけないことに
なる。
136名無しさん@あたっかー:01/10/01 23:15
あまりにバカを指摘されたんであたりさわりのないレスをしてる(爆)。

あちこちのスレにいつものようにどうでもいいことを書き散らしているが
無視されている模様。ご自身のお名前が入ったスレしか相手してもらえてない(哀)。
137名無しさん@あたっかー:01/10/02 01:01
アポロン、そもそもMBAって何の略よ?

沖縄の話はどうでもいいからさ、いい加減ノーベル賞に匹敵する賞を
教えてくれよ。で、アポはそれを取れそうかい?
それとも自爆パターンでまた沈黙かい?
>>138
13 名前:アポロン :01/09/26 10:01
大企業に入って出世したいなら、まずゴマすりを学ぶことだ。
頭が馬鹿でも、仕事ができなくてもゴマゴマ擦り擦りが上手なら
出世できるぞ。
MBAより胡麻すりすり。

アポロンにとっては、胡麻スリスリが大事なんだって(爆
学歴と呼べるモノが無いし、仕事も出来ないから権力にヘ
コヘコするしかないんだね(藁
一種の自己防衛機能かな?
139名無しさん@あたっかー:01/10/02 08:34
このスレ何?
いつになったら開講するのかな(笑
140名無しさん@あたっかー:01/10/02 12:49
アポロン、また自爆してるな(藁
あちこちで、バカ発言(本人はバカ発言と思ってない)して、
墓穴掘ってる。
しばらくの間は、沈黙して、大人しくしてるのかな?
141名無しさん@あたっかー:01/10/04 02:34
また暴れているのでさらしアゲします。
142名無しさん@あたっかー:01/10/04 05:04
教授!
教授が師と仰ぐ人はいるのですか?
143名無しさん@あたっかー:01/10/04 17:52
アポロンだー。
こわいよー
144通りすがりの次期社長?:01/10/04 18:03
アポロンって誰?
アナ板で言えば「ドラム缶〜」、芸能板で言えば「勇者カモン」みたいなもの?
145名無しさん@あたっかー:01/10/04 19:39
TVタックルで言うところの田嶋教授。
146アポロン:01/10/05 06:34
>>142
知人から一倉定の本を進められて読んだので、一倉定が師匠かな。
147名無しさん@あたっかー:01/10/05 12:15
>>145
そりゃ誉めすぎ(w
148名無しさん@あたっかー:01/10/05 23:35
>>142
環境整備と胡麻すりすり(w
149名無しさん@あたっかー:01/10/05 23:48
コンプレックスの塊は↓に逝きなさい(w
http://www2.plala.or.jp/Nieztche/mammy/index.html
150アポロン:01/10/05 23:58
マミー石田はどう見ても高卒だな。
しかし私が実の所、コンプレックスがあるのは中卒である。
最近は文部省も「これからは学歴じゃなくて生きる力です」とか
言い出してるので、今後は学歴じゃなく生きる力で人間が評価され
ていくだろう。
こりゃ困った。
151名無しさん@あたっかー:01/10/05 23:58
生きる力=胡麻すりすり(藁
152名無しさん@あたっかー:01/10/06 00:00
胡麻すりすり講座開講。
153名無しさん@あたっかー:01/10/06 00:03
胡麻すりすり講座

13 :アポロン :01/09/26 10:01
大企業に入って出世したいなら、まずゴマすりを学ぶことだ。
頭が馬鹿でも、仕事ができなくてもゴマゴマ擦り擦りが上手なら
出世できるぞ。
MBAより胡麻すりすり。
154名無しさん@あたっかー:01/10/06 07:48
>>150
そりゃ君には生きる力はないものな。
155名無しさん@あたっかー:01/10/06 13:13
またまた自爆!沈黙モード(藁
156名無しさん@あたっかー:01/10/06 17:32
今は文部省じゃなくて文部科学省なアポちゃん。
157名無しさん@あたっかー:01/10/06 20:23
アポロンは高学歴より中卒の方が生きる力があると
言ってるとこが学歴コンプレックスまるだし。
それに本当に気が付いてないことが不思議。
158名無しさん@あたっかー:01/10/06 20:31
そもそも中卒とか大卒とか言ってる時点でな。
159名無しさん@あたっかー:01/10/07 02:21
これも
160アポロン:01/10/07 10:30
この経営学板ではトヨタが論じられることが多い。
そして、そこで圧倒的に論じられるのは看板方式がトヨタの成功要因
だと言う分析だ。
我がアポロンMBAはこうした常識論は取らない。
トヨタが勝ったのは「シェア40%」という長期の戦略目標が明確に
あったからである。
161名無しさん@あたっかー:01/10/07 11:56
昔は日産の方が国内シェア高かったらしいね。
162名無しさん@あたっかー:01/10/07 11:58
それで?
トヨタはシェア40パーセント取るためにどう対処したと?

トヨタは販売が強かったつーのもある。
昔から技術の日産、販売のトヨタって言われてたし。
163名無しさん@あたっかー:01/10/08 02:07
日産が「シェア41%」という戦略目標を明確にしてたら日産の勝ち?
利益率も知らない人間のレスだと思うと納得。
小学校の低学年ぐらいで「僕は大きな会社の社長になります」とか
いうガキンチョと同レベル。
まあ明確な目標だから「大きな会社の社長」になれるかも(泣
164名無しさん@あたっかー:01/10/08 02:21
>>160
それは違うだろ?と思わずマジレス。
もちろん利益率の問題もあるが、その40%の中身の方が問題。
シェアアップは日産も目指していたからね。
片足を棺桶につっこんだご老体に売りまくっても致し方なし
と当時の奥田社長が気づいた点がポイント。
大体シェア40%とるなんて優れた水準の長期戦略か?
誰でも思いつく掛け声にしか過ぎないと思うのだが。
165名無しさん@あたっかー:01/10/08 02:28
シェアこそが最大の戦略指標だよね、でも大企業での話し
166名無しさん@あたっかー:01/10/08 02:48
そりゃあ皆売りまくりたいよ。w
結果としてトヨタが伸びたのにはわけがあるんだろうね。
営業マニュアルが優れているとかいうけど、どのくらい違うんだろ。
167名無しさん@あたっかー:01/10/08 03:19
マニュアルはよく知らんけどね。
トヨタメーカ直の販社は研修がしっかりしていると聞いたことある。
少なくとも20年前は。(藁
例えば東京トヨタはマネジメント職(営業所長とか販売課長とか)
は皆豊田市のトヨタ研修センターに一定期間(数週間単位)缶詰
とか。ロールプレイングもしっかりしている。(あるOBに聞いた話)

理由は当然あるだろう。ゴーンが来る前の日産はめちゃくちゃ
だった。例えばトヨペットのコロナプレミオはMAX30〜32万ほどの
値引きに対して、同価格帯のブルーバードを平気で40万引いて
売ってた。利益率が悪くなるのは当然だが、何故かシェアすら
あがらなかった。ここが重要なファクターでしょう。
ちなみに数年前の上場ディーラーの有報見ればわかるが、日産販社
の財務体質はぼろぼろだった。メーカー販売奨励金が無ければ東京
日産は営業段階でで赤字だったし。日産が駄目になったのもうな
づける。
168名無しさん@あたっかー:01/10/08 03:30
>>160
続き。
看板方式はオペレーションの話であって戦略の話ではないぞ。
確かに看板方式は優れた経営手法の一つとはなったし、トヨタ
自身のKFSであったことも間違いないが。(今の張社長は優れた
生産管理担当だったそうな。看板方式の精度を高めたのは彼と
聞いている)

確かにトヨタをオペレーションの話で片付けるのは稚拙だ。
それは認める。
169東京トヨペットOB:01/10/08 04:36
>>167
おれも日進の研修センターに行ったよ。平社員だったけど。
170名無しさん@あたっかー:01/10/08 04:48
>167
そうですね、トヨタはやはり全ての基盤がしっかりしているのでしょうね。
日産は最近になって優良ディーラーの負債を
肩代わりするなどでやる気を育てているようですね。
シェア拡大の裏にはディーラーの資本が
やはりひとつのポイントだったようですね。
171アポロン:01/10/08 14:54
日産の長期戦略はトヨタを倒産に追いやることだった。
マツダの長期戦略はロータリーエンジンを開発するだったし、
ホンダはかっこいい車を作るのが長期戦略だった、三菱は技術
の向上が長期戦略だった。
シェアを重視してたのはトヨタ1社であり、長期戦略の段階で
トヨタの勝ちは決定していたといえる。
シェア40%を達成したトヨタの次なる長期戦略はシェア60%
である。
172名無しさん@あたっかー:01/10/08 15:14
>>171
おいおい、アポロンさんよぉ、本気で言ってるのかい?
163、164ちゃんと目を通しているのか?
ネタで煽りいれてるつもりなんじゃろか?
173名無しさん@あたっかー:01/10/08 15:16
シェア60%は正直、脳内でしょ?
経営板でこんな話が出るとは。
本当の話ならすごい新戦略だ。
174アポロン:01/10/08 15:31
シェア60%は奥田会長がマスコミで語っていたことだから確かだ。
「シェア40%を達成されたトヨタの次なる新戦略はなんですか?」
と聞かれた奥田会長は「シェア60%です」と答えてた。
これは凄い新戦略ではなく、市場の将来を考えたら当然の話だろう。
日本は後20年後には人口の60%が老人になる。
また不景気が進み、マイカーが持てない人や中古車を買って10年
くらい乗る人も増えるだろう。
つまり市場が小さくなるのだ。
そしたらシェアつまり市場を独占する以外に会社が生き残る道は無い。
175名無しさん@あたっかー:01/10/08 15:34
正直原価率もわからんアポロンがなにをいってもダメな気がする。
176アポロン:01/10/08 15:55
トヨタの奥田会長は「赤字会社の社長は責任を取って腹を切れ」
とか「最近は会社の為に死ぬという覚悟の社員が減ってきた、
これは大問題だ!会社のために死ぬという決死の覚悟無くしては
シェア60%を必達することはできない」とかマスコミで語っている。
ここで解るのは、トヨタの考えは戦前だと言うことである。
トヨタでは過労死は戦士と呼ばれ、社葬をもって、その愛社精神を
称えるという。
これも強さの秘密だろう。
177名無しさん@あたっかー:01/10/08 16:34
もういいよアポロン好きなとこまで逝っちゃって。止めないから。
178名無しさん@あたっかー:01/10/08 16:51
アポロンの頭は国内にしか逝ってないな。
グロバーリゼーションが当たり前の時代に国内シェア60%が
戦略だぁ?それは最近の奥田会長のコメントレベルの話でしょうが。

ところでアポロンの長期戦略の定義って何だ?
上でロータリーエンジンがどうのこうのってのたまっていたけど、
例えばマツダが一番元気だった頃の花形商品はサバンナだったか?
大衆車ファミリアだっただろうに?三菱が技術の向上って日産も
技術を売りにしていたではないか?で今三菱に目新しい技術がある
のか?ホンダは今かっこいい車をつくっているのか?本田宗一郎
亡き後、彼の亡霊を追い払って路線変更しているだろうが?
皆始めからシェアを上げるために当時こういった“戦術”をとった
んだし、方向転換しつつあるのだろ?
戦術とシェアを同列に語ることはナンセンスだし、アポロンは車のこと
何も知らんというあらわれ。

しかも長期戦略の定義がよくわからん上に、アポロンの事例は経営史で
とりあげるような古い事例だってこと。プロジェクトXレベルで戦略を
語ること無かれ。
179名無しさん@あたっかー:01/10/08 19:42
奥田会長のコメントレベル以上の話って何?
180名無しさん@あたっかー:01/10/08 19:52
シェア60%は夢のような目標であって戦略には組み込まれてないと思われ。
奥田氏のコメントははっぱをかけてるだけかと。
181名無しさん@あたっかー:01/10/08 20:00
根拠は?
182名無しさん@あたっかー:01/10/08 20:17
長期戦略「だった」、て書いてあるじゃん。
183名無しさん@あたっかー:01/10/08 20:55
アポロン責めるにも最低限の論理性が必要
184名無しさん@あたっかー:01/10/08 21:01
経営板なのにプロダクトライフサイクルとか説明が必要なのか?
185名無しさん@あたっかー:01/10/08 21:22
>>182
失礼。ご指摘の通り。スマソ。
言いたいことは以下の2点。
@過去も今も未来もR&Dやデザイン強化は「売る車」をつくるためであり、
その目的はシェアアップ(当然継続的生産性改善も併行して利益率も維持
しつつ)に直結させること。特にチャレンジャー(今ではホンダ?)と
フォロワー(今では日産、マツダ、三菱?)にとっても。
Aそれを踏まえると、車メーカーは皆シェアアップを目指していることに
なる。従ってトヨタの「シェアアップ」は至極当然のことであり、戦略的に
別段優位性が認められるわけではない。
186名無しさん@あたっかー:01/10/08 21:32
>>185
シェアアップを実現するために何をするかが
問題なわけだな?
187名無しさん@あたっかー:01/10/08 21:41
>186
あたりまえでしょ? 君アポロン??
188名無しさん@あたっかー:01/10/08 23:18
アポロンがシェアの意味を知ってるのかどうかが大問題。
189名無しさん@あたっかー:01/10/08 23:34
>188
株?

「2ちゃん駄スレアワーの時間がやってまいりました。本日は駄スレ研究の第一人者、
 恩田擦次郎さんにスタジオにお越しいただきました」
「よろしくお願いします」
「さっそくですが恩田さん。このスレッドは駄スレとしてはどの程度のレベルでしょう?」
「そうですね。まあ、並み程度といったところでしょうか」
「ははあ、並みですか。その判定の基準は、一体どのようにおつけになるんですか?」
「ええ、私ども駄スレ愛好家の間では、三段階の基準があるんですよ。
 まず、私怨による誹謗中傷や個人情報の公開を行ったスレ…これを厨房スレといいます。
 削除対象になる最悪なスレですね。
 次に、このスレのようにつまらないネタで立ってしまったスレ。これを駄スレといいます。
 最後に、まったくレスがつかないままDAT落ちしたスレ。
 これは瞬殺スレッドと呼ばれ、愛好家の間で最も優秀な駄スレと言われています」
「レスがまったくつかないスレッドが優秀なんですか?」
「そうです。どんな駄スレでも大抵の場合は『終了』『1の母です』等のレスがつきますからね。
 まったくレスがつかないままDAT落ちするのは、まさに至難の業なんですよ。
 目立たないタイトルに、当り障りのないテーマ、煽りやマジレスがつかない内容…
 微妙なバランスを保って、誰の目にもとまらずひっそりと下がっていく…まさに芸術です」
「なるほど…駄スレひとつ取っても奥深い世界があるんですね。
 では、このスレッドの1は、瞬殺スレッドを作れる才能というのはありそうですか?」
「残念ながら難しそうですね…。見るからに自己中心的な内容で、名声欲が強そうですから、
 すぐに煽りレスがつくでしょうし、レスがつかなければ自作自演してしまうタイプですね」
「では最後に、ここの1にアドバイスをお願いします」
「人には向き不向きというのがあります。残念ながらあなたはネット活動には不向きです。
 周囲の反応をダイレクトに受けて喜びたいというあなたには…そうですね、
 発展途上国でのボランティア活動などが向いているんじゃないでしょうか?」
「ありがとうございました」
191名無しさん@あたっかー:01/10/14 17:53
>>アポロン
そろそろ講義再開しろよ。
192名無しさん@あたっかー:01/10/14 21:32
190は煽りのつもりだろうが、このスレは並み程度ですらない。
なぜならアポロンのスレだから。
193名無しさん@あたっかー:01/10/23 11:58
194名無しさん@あたっかー:01/11/20 10:48
講義再開しないのかな(w
195名無しさん@あたっかー:01/11/20 15:46
国内シェア60%も持っていったら、独占禁止法に触れないですか?
厨房質問スマソ
196名無しさん@あたっかー:01/11/29 20:12
こんな時代こそアポロンMBA!!
M マターリ
B ボチボチ
A アポロソ
197名無しさん@あたっかー:01/12/06 00:31
アポロンさん(教授?)はじめまして
質問があるのですが、よろしいですか?
MBAとか経営戦略、マーケティングなどなど勉強してる人が沢山いますよね
ここにも、いろいろ詳しい人が集まってますけど。
そんな優秀な人間がいるのに、どうして今多くの会社が利益をあげられず
苦しんでいるのですか?優秀な人材をいかせる人事のシステムとかないからですか?
198アポロン:01/12/06 00:39
>>197
その通り。
100点満点をあげます。
太平洋戦争の末期になっても海軍と陸軍がお互いに
潰しあいをしてたのと同じだ。
199Gin:01/12/07 02:46
>>198
う〜ん....答えにはなっていないし、100点満点をもらっても...
けど、考えさせるなあ。禅問答みたいだ!
200名無しさん@あたっかー:01/12/07 09:00
>太平洋戦争の末期になっても海軍と陸軍がお互いに
>潰しあいをしてたのと同じだ。

優秀な人材をいかせる人事のシステムがなかったからなの?
201アポロン:01/12/07 14:30
>>200
これは有名な話しだが、日本のほうがアメリカより先にレーダーを
開発していた。
しかし出る杭は打たれるで潰されたのだ。
また大和、武蔵、信濃という何の役にも立たなかった大型戦艦の建造
に使った金を原爆開発に使ってれば、日本がアメリカに先駆けて原爆
を使えたかもしれない。
202名無しさん@あたっかー:01/12/14 14:32
面白そうだからポポロン講義してちょ
203アポロン:01/12/14 23:13
えーでは講義といこう。
教科書の34ページをめくりなさい。
オホッ、オホッ
最近はリクルート社の「アントレ」なんて雑誌が出て、第三次脱サラ
ブームの兆しを見せている。
だが脱サラには以外な落とし穴がある。
ここ重要だからアカペン引きなさい。
過去の脱サラブームにしろ、現代のブームにしろ脱サラ組の90%は
「世間は厳しい、こんなことならリーマンが良かった」とかボヤク。
それは何故なのか科学的に解説しよう。
会社を悪の秘密結社ショッカーに例えれば、サラリーマンはショッカー
戦闘員であり、脱サラした人間は脳改造を受ける前に逃亡した仮面ライダー
なのである。
ではここで仮面ライダーがショッカー戦闘員や怪人相手に商売をしたらどうな
るか?
戦闘員や怪人から見たら裏切り者なのだから失敗して当然だろう。
脱サラした人間はサラリーマンで無い人を相手に商売すべきなのである。
204テイラーをあがめよ:01/12/15 00:14
>>201 アポロンさん
軍板にはこういう意見もあります。
藁って読んでください。

-----------コピペ中-------------
オイオイ あまりの低レベルに呆れるよ
大和があったからこそ先の聖戦に勝てたんじゃん?
「戦艦に無駄なリソースを注ぎこんだのは失敗」って?
ハア 一体なに言ってんの?

沖縄戦で莫大な戦死者を出して日本軍の屈強さに怯えきった呑米が
秘密兵器の原爆を2発も落として
まだなぉ戦意煌々一片の恐れも見せぬ皇軍、皇国民の精強さ!
 それもこれもはるばる沖縄沖まで勇躍進出し、
群がる敵航空機の大群を一撃、怒りの下に叩きのめして
その後、敵に鹵獲されるのを妨げるべく
サムライの切腹の如くに見事自沈して見せた
その尊艦の威厳によって全国民が勇気つけられた故だろうが!!
 結局、これによって軟弱な呑米どもは心胆恐怖に震えさせて
本土上陸を断念せざるを得ず、八方手詰まりの面目丸つぶれに陥った。
最後は陛下の恩情をもって終戦の運びとなったわけだ。

このことひとつを取って見ても国家鎮護の聖霊の具現たる大戦艦大和が
日本の勝因の一大要因であったことは露ほども疑問の余地が無いっつーワケ
わかった?(苦笑)

-----------コピペ終ワリ-------------
205名無しさん@あたっかー:01/12/16 13:46
>過去の脱サラブームにしろ、現代のブームにしろ脱サラ組の90%は
>「世間は厳しい、こんなことならリーマンが良かった」とかボヤク。
>それは何故なのか科学的に解説しよう。
>会社を悪の秘密結社ショッカーに例えれば、サラリーマンはショッカー
>戦闘員であり、脱サラした人間は脳改造を受ける前に逃亡した仮面ライダー
>なのである。
>ではここで仮面ライダーがショッカー戦闘員や怪人相手に商売をしたらどうな
>るか?
>戦闘員や怪人から見たら裏切り者なのだから失敗して当然だろう。
>脱サラした人間はサラリーマンで無い人を相手に商売すべきなのである。

最後の結論と最初の「脱サラがぼやく」ことの因果関係が見えてきません。

「失敗した脱サラはリーマン相手に商売するから失敗するのだ」という仮定を
書かないと読んでる方はなんのこっちゃわかりませんよ。
その仮定が当たっているとも思えませんが。
206名無しさん@あたっかー:01/12/16 14:30
マンハッタン計画は大和、武蔵、信濃の予算の全部足してさらに
その三倍はかかってますが?
207名無しさん@あたっかー:01/12/16 14:36
マジレスすなよ
208名無しさん@あたっかー:01/12/16 14:44
>>204
だね。戦前は戦艦大和、武蔵などは軍事機密でこれらの艦船が
存在していることは国民には知らされていなかったよ。
>>206
204のコピペの内容は確信犯で意図的に煽ったているよ。
煽りにマジレスすなよ っていうのが正しい。
209アポロン:01/12/16 14:51
>>205
いや当たってるよ。
サラリーマンから見れば脱サラして成功してる奴は敵である。
210名無しさん@あたっかー:01/12/16 14:58
論理がおかしいってば。
「脱サラ失敗したのはリーマン相手に商売してたからなのか」を問うてるんだよ。
「リーマンが脱サラを敵対視してるか」じゃねーっつうの。
211名無しさん@あたっかー:01/12/26 19:47
企業のコアコンピタンスって、あくまで企業の内部資源だけ
なのでしょうか。
212アポロン:01/12/28 03:17
ではひさしぶりの講義といこう。
ホワイトカラーの生産性を2倍に高める方法についてだ。
脳の唯一の栄養素はブドウ糖である。
最近の若い奴はマックやコンビニ弁当でめしを済ましている
が、これでは脳にブドウ糖が行かず生産性はアップしない。
社員食堂のおかずの味や値段を改善し、もっとめしを食わせる
ことが大切である。
さらにおやつや夜食もフルーツやおいしい饅頭などを与える。
213アポロン:01/12/29 07:06
生徒はいないが私の講義は続く。
最近はパチンコ屋も過当競争だという。
パチンコ屋が来客数を増やす方法はズバリ玉を出しまくることである。
しかしそれをしたら倒産する。
ではどうしたら良いか?
2階が玉が出まくるパチンコ屋で、1階をキャ場クラにしたらいい。
2階で出した金を1階で取り戻すという方式だ。
214i:01/12/29 08:39
>>213
アポロン先生!パチンコ屋、キャバクラの入り口、出口はそれぞれ違うの
ですか?
216名無しさん@あたっかー:01/12/29 14:31
>213
アポロン先生!
で、これのどこがMBA講座なんでしょうか?
>>213
アポロン先生!
いっそのことキャバクラの中にパチンコ台を置いたらどうでしょうか!
218大手重工業内定者:01/12/29 21:19
アポロン先生!!
重工、造船業界ってどうですか!?
やっぱ日本の花形産業ですか!?
219アポロン:01/12/30 03:12
>>218
時速100キロのジェットタンカーが実用化されれば、再び
日本は造船王国として返り咲くと思う。
220アポロン:01/12/30 05:12
私は思うのだが、日本人が毎日飽きずに食えるのはお茶漬けと
漬物だと思うのだ。
そこでお茶漬けだけの吉野家みたいな店というのはどうだろうか?
みなさんが道路を走っていると、吉野家とアポロン茶漬け屋があったとする。
一体どっちに入るか?
もちろんアポロン茶漬け屋だろう。
221名無しさん@あたっかー:01/12/30 05:56
>>220
アポロン先生
そもそも、毎日飽きずに食える物=積極的に食いたい物にはならないと思います。
毎日飽きずに食える物が「日常」だとすると、
外食というのは金額の高い、安いにかぎらず「非日常」を求める傾向のほうが強いと思いますが・・・
>>220
先生!ネーミングに無理があります。
>>220
先生!ボクは吉野屋入っちゃいますけど。
224アポロン:01/12/31 05:48
アポロン茶漬け屋はちゃんとテレビ宣伝も考えてる。
まず藤田デン編だ。
マックの店舗で叱咤激励する藤田デンデン。「
「我が社の株価は急落して大変だ!もっとハンバーガー
を売りまくれ」と唾を飛ばしながら叫ぶ藤田デンデン。
しかしその藤田が本社に返る途中で寄るのはアポロン
茶漬け。
アポロン茶漬けをズズ―ッとすすって藤田が一言。
「やっぱハンバーガーより日本人はこれだよ」
225名無しさん@あたっかー:01/12/31 10:21
>>224
先生!質問です
1.藤田田がアポロン茶漬けのCMに出てくれる根拠は?
2.お茶漬けには、すでに永谷園という強力なコンペティターがいますが、永谷園対策はどうするんですか?
226名無しさん@あたっかー:01/12/31 11:43
アポロンってコンセプト考えた次は必ずCMに話が行くな。
お前の経営術ってそれしかないのかよ。
>>225
アポロンは根性だけで1億6000万の借金を返した人です。
その程度のことは、すべて根性で解決できます。
>>224
先生!ナイトマックがちょっとウケたからといって、マックネタ、
CMネタに固執ですか?
229とりあえず無資格者:01/12/31 13:43
MBA講座ではないことは間違いない。(藁
230おひねり:01/12/31 13:51
歌舞伎町あたりに安いお茶漬け屋があれば
いきたい
231おひねり:01/12/31 13:52
だって他にそんな店ないし
232アポロン:01/12/31 16:48
商売人の立場からすれば歌舞伎町で安い茶漬け屋だったら、
家賃も出ねーよという意見もあるだろう。
しかし客からすれば、歌舞伎町で飲んだ後に、旨い茶漬け
と漬物をシャリシャリ食べて、寿司屋の湯のみみたいなデカイ
湯のみで旨い茶をズズ―ッと飲みたいという強いニーズがある。
このように商売人が実際に現実の障害の中で提供できるものと、
客側の潜在的ニーズはかけ離れたものなのである。
233名無しさん@あたっかー:01/12/31 16:48
>別に居酒屋で頼めばいいじゃん
234名無しさん@あたっかー:01/12/31 17:54
で、歌舞伎町でお茶漬け屋やるのに、いちいちMBA講座って
大上段に構える必要あるのか?

それに強いニーズってどこで調査したものだ?
235名無しさん@あたっかー:01/12/31 18:20
>>230
銀座にカジュアルなお茶漬け屋があるらしいぞ
236名無しさん@あたっかー:01/12/31 18:21
>それに強いニーズってどこで調査したものだ?

すべてアポロンの脳内革命ですから。
237おひねり:01/12/31 18:54
ちがうよお茶付けくいにわざわざ銀座までいきたくないよ
>233それに居酒屋でお茶漬けだけたべにいけないよ
238名無しさん@あたっかー:01/12/31 22:30
>237
だったら、うちで食え。
それに銀座のお茶漬け屋って永谷園のアンテナショップじゃないの?
239名無しさん@あたっかー:02/01/01 01:31
アポロンは前にあった雀荘スレでも、茶漬けを出せって言って恥かいてたよ。
(雀荘は片手で食べやすいものじゃないとダメなんだよね)

よっぽど好きなのは分かるけど、(自称)外食産業の経営者なら、ちょっとは
自分の好みのメニューを離れたアドバイスもしてみてはいかが。
240名無しさん@あたっかー:02/01/01 02:02
ちょっと突っ込みだすとすぐ逃げるんだよな
アポロン
241:02/01/01 02:41
242名無しさん@あたっかー:02/01/01 11:11
>>240
そしてみなが忘れた頃に戻ってきて「勝った」と言う。
もしくは話題を変えて何もなかったかのようにふるまう。
243名無しさん@あたっかー:02/01/01 15:08
>>242
そう言えば、アポロン前から同じ様な事を繰り返してるね。
「ノーベル賞みたいな賞」とか、全然答えずに逃げてるね(爆
244名無しさん@あたっかー:02/01/01 22:25
>243
アポのバカ解釈はいっぱいあるね。知らないのに脊髄反射でレス書くから。
いまだにSPAもロジスティック・コストも卸の中抜きも明度と照度も
コピテンシー(注:彼に言わせれば「コンピテンシー」ではないそうだ。
なぜなら「コピテンシー」の「コピ」とはコピーのことらしいから)も
フローとストックの概念も(累積赤字だってさ)なーんもわかってないと思われ。
245名無しさん@あたっかー:02/01/02 13:52
新年になってアポロン先生が出て来ないので出てくるまでミニケースのケースメソッド
で議論しませんか?
私には提供できる事例がないので恐縮なのですが、誰かミニケースを提供して頂けませんか?
246名無しさん@あたっかー:02/01/02 14:00
グーっとくるビジネスプランの書き方おしえてちょ
247名無しさん@あたっかー:02/01/03 14:23
アポロンMBA講座2002年は
1月7日開講予定です。
248名無しさん@あたっかー:02/01/03 15:55
>>246
事業ドメインを「○○にグーッとくる○○を提供する○○」とでも書いておけばグーッ
とくるビジネスプランにならないかな?
249名無しさん@あたっかー:02/01/03 16:00
>>248
すばらしー。それは、かなりの高度なテクニックといえる。うんうん。いける!!。
しかし、小一時間は問い詰められかねない諸刃の剣。かも。
250名無しさん@あたっかー:02/01/08 17:19
くだらないのでsage!!
251 :02/01/08 19:52
>>250
上げてるじゃん
252名無しさん@あたっかー:02/01/09 03:46
アポロン様

MBA講座って具体的に何を教えていただけるのですか?
253アポロン二世:02/01/09 05:31
MBA講座とは
M=マジで B=馬鹿な A=アポロンの戯言
講座です。あしからず
254名無しさん@あたっかー:02/01/10 12:39
生徒同士で議論してたら、アポロン先生が途中で助言してくれるのだろう。
255名無しさん@あたっかー:02/01/10 13:24
253
おもろい!!
256アポロン:02/01/15 04:27
小売業は科学であるがスローガンのイトーヨーカ堂。
その現社長であり、セブンイレブンの父である鈴木社長は雑誌で
小売業の売上を1番左右するものは天気だと語っていた。
これは単なる思いつきではなく、長年の研究分析によって判明した
ことらしい。
そうすると小売業というのは漁業みたいなもんだと言う事になる。
そこで小売業各社では気象観測の資格を取るよう社員に働きかけてはどうか
と思う。
257名無しさん@あたっか:02/01/15 13:58
>257
別に各社とも、ウェザーニュースから気象情報買ってますけど?
そんなもん、いちいち自社で養成しなくても、買ったほうがはるかに安いですけど。
258名無しさん@あたっかー:02/01/15 15:38
>そこで小売業各社では気象観測の資格を取るよう社員に働きかけてはどうか
と思う。

小売の実情を知らないバカの戯言。気象予測→店舗・MDオペレーションを
どうするかが肝心なのであって、鈴木もそういう意味で発言していることもわかっていない。
もう出てくるなよ。
っていうか気象観測の資格をとってからどうするのか答えてみろよ。
どうせチンプンカンプンだろうがね。
アポロンはこれを面白いと思って書いてるのかね?
261アポロン:02/01/15 22:32
イトーヨーカ堂グループが長年の歳月と資金を投じて研究分析した結果
が、小売業の売上は天気が1番影響を与えるという事実である。
だが多くの小売業の現場では気象情報などというものは無視されている。
雨や雪や猛暑の日にセールをやってる大手小売業も多いだろう。
>小売業の売上は天気が1番影響を与えるという事実である。
そんなことは誰でも知ってる。
>だが多くの小売業の現場では気象情報などというものは無視されている。
ウソをつけ。どんな小さなスーパーのチェーンでも気象情報は必ずチェックされてる。
計画にも実績分析にも反映させる。そんな基礎を知らなかったのはあんただけ。
>雨や雪や猛暑の日にセールをやってる大手小売業も多いだろう。
セールの実施当日と普段の店舗オペレーションを同列に語るバカ。セールの実施期の計画には
気象情報を反映させるがいったんGOさせると広告媒体の関係上、その当日が
雨だろうとなんだろうとやるのは当たり前だろ。事実ヨーカドーだって
雨でも雪でもセールをやってるんだよ。バカの戯言もいい加減にしな。
263名無しさん@あたっかー:02/01/15 23:20
みんな待ってくれよ。
アポロンが知ってる小売業って
自分の勤めてる雑貨店か(それもフィリピンのサリサリストアみたいな奴)
憧れのイトーヨーカ堂しか無いんだよ。

アポロンも無い知識を搾り出して、苦労して買ったMJを齧り読んで
僕らに笑いを与えているつもりなんだよ。
少しは温かく見守ってやろうよ。

でも、アポロン、君も少し
「謙虚」(「けんきょ」って読むんだよ)という言葉を辞書で調べて
考えてごらん。
あと、うそをついてはいけないよ。
君がその頭の中で「現実」と思っていることも、世間一般では
「脳内」っていうんだよ。
「脳内」=「現実」って思うから、うそつきって言われちゃうんだよ。
264アポロン:02/01/15 23:25
フィリピンのサリサリストア?
いや、いつも逝くフィリピン・ハブはそんな名前ではない。
265アポロン:02/01/16 00:30
>>262
経営学板ではこれまで山ほど小売業に関するスレが立ったが、
天気に関する話しはひとつも無かった。
266名無しさん@あたっかー:02/01/16 00:41
アホロンさんへ
小売業の現場は君が思っている以上に天気に敏感。
特に最高気温と最低気温の推移で発注量の微妙な調整を決めている。
でも、天気はあくまでも予想であり、きまぐれな天気に合わせた商品調達をマクロレベルで行なうのは不可能。
天気を100%予想するのは不可能であり、完全に対応するのは不可能だから、ここには出てこなかっただけ。
267アポロン:02/01/16 06:50
いやいや天気が店の売上を大きく左右するなど思いもよらなかった
から、経営学板の小売業スレではこれまでただの一度として天気に
ついて語られたことがないのだ。
だが私がイトーヨーカ堂の長年の研究結果として、天気が売上を1番
左右することが解ったと書いたことにより、今後は天気の話しも出てくる
だろう。
100%の予測や完全対応が不可能であるから、売上を左右する最大要因で
ある天気のことなど一切考えないというのでは取らぬタヌキの皮算用という
奴だろう。
夕立の日に傘を店頭に出す店なんかはアポロンには最先端なんだろうね。
鈴木社長の話はどんなに工夫しても勝てないものがあるというたとえ。
うるう年の次の年(2001年は除く)は2月の売上がどうしても3%ほど
落ち込むんだ。アポロンには是非その対策を考えて見て欲しいね。
269名無しさん@あたっかー:02/01/16 16:31
あほろんはやっぱりあっほぅ。
君は大きなセールの場合、全店レベルで商品を調達するのにどれだけの日数がかかるのか、わかっていない。
どうも飲食店の事情と小売業の事情を一緒にしている。
そんなに対応ができるとでも言うのなら、ノウハウを小売に売ってみろ!
まぁ、どこも相手しないけどね。
取らぬ狸の皮算用と言っているお前が机上の空論を述べている第一人者だよ。
あほろん。
270名無しさん@あたっか:02/01/17 13:31
>267
君は「1+1=2だ!!」って大声で叫びたいの?
別にどこのスーパーでもやってる当たり前のことを
いまさら、ここで取り上げる必要あるの?
271名無しさん@あたっか:02/01/17 13:43
もしかして、この講座って
アポロンが生徒で、僕らが講師?

あほな生徒に講師がかんで含めるように教える講座か?
272アポロン:02/01/17 18:17
鈴木社長は天気のみならず、人間の深層心理も計算した流通システムの
構築が必要だと説く。
そしてヨーカ堂グル―プの社長に就任した彼は「過去の成功体験を捨て、
天気や深層心理に基いた店舗運営システムを構築せよ」と叫んでいる。
そんなもんは無理だというのはたやすい。
しかし飛行機にしても最初は無理だと言われたものである。

273アポロン:02/01/17 18:23
あいかわらず、我ながら卓越し、完成された論理展開をしているな。
我ながらホレボレする。フォフォフオ。
つけいるスキがないとは、このことかのぉ〜。
274名無しさん@あたっかー:02/01/19 14:06
>>272
それはセブンイレブンのPOSに情報を入力してみてデータを解析してわかったのだよ。
今ではデータマイニングといって普通に行われているが何か?
偽アポつまんねえからどっか逝け
276名無しさん@あたっかー:02/01/19 22:15
とらぬ狸の皮算用って使い方間違ってるよな・・・多分。
でもアポロンおもろいぞ。
277アポロン:02/01/20 12:35
私はいわゆる年末商戦というのも考え物だと思う。
ほとんどの人は冬のボーナスは下がってる、ないし
ゼロなのだから、そんな中で大需要を期待するのは
古いと思う。
私が思うにいわゆる一般サラリーマンが一番元気なの
は春である。
決算が終わって、心気一転今年も頑張るぞと燃えている
からである。
おまけに気候も良く、お出かけに絶好だろう。
だから私はサクラ商戦という新しい言葉を考えたい。
278名無しさん@あたっかー:02/01/20 13:00
バ〜カ。教えてやるよ。

まずだボーナスが下がろうとなんだろうと12月は年間の売上構成比の
1割弱を占める大需要期なんだよ。あたりまえだ。歳暮にクリスマス、
迎春需要があるからな。冬物が定価で売れる時期なわけ。
だから12月にボーナスが出るんだよ。決算期に関係なくなんで12月
なのかくらい頭を働かせろや。ばーか。
279名無しさん@あたっかー:02/01/20 13:01
>>277
ボーナスが下がっても出るだけ他の月よりも購買力が上がるのだよ。

決算が良くて臨時ボーナスでも出るのなら春に元気になるだろうが、決算が終わった
だけで購買力が上がるわけがないと思うな。
280名無しさん@あたっかー:02/01/20 13:06
今度は「サクラ商戦」だ。バカじゃねーの?
春の実需期はサクラの咲く頃じゃ遅いんだよ。3月なんだよ。
なんでか?それはフレッシャーズ需要やパーソナルギフト(転勤・異動・
卒業・入学・就職)需要があるから。これはサクラの咲く3月末〜
4月じゃ終わってるんだよ。3月と4月の売上構成比は1%強違うんだ。憶えとけ。
季節変数には気候とともにオケージョンが大きな要素なんだよ。
>276のようなぬるくて頭のわるーい市場の捕らえ方のセンスじゃ
そりゃ借金作るわな(藁)。もう出てくるな。ヴぉけ。
281名無しさん@あたっかー:02/01/20 13:11
アポロン、逃亡の予感・・・。
282名無しさん@あたっかー:02/01/20 13:23
ネタニマジレスカコワルイ
283名無しさん@あたっかー:02/01/20 13:37
サクラ動員して商戦?
284名無しさん@あたっかー:02/01/20 13:44
282=アポ ジサクジエンカコワルイ
285アポロン:02/01/21 00:30
わたしは健在だ!!。
ちょと、スノボーしてきたのだ。
286名無しさん@あたっかー:02/01/21 15:15
センセイスノボカコイイ(・∀・)!!
287名無しさん@あたっかー:02/01/21 22:32
>>280
スノボーなんかしないで>>280に反論しろ。
288名無しさん@あたっかー:02/01/21 23:56
>287
無理だよ。ここでは沈黙決め込んで他のスレでバカレス書いているのは常套手段。
進歩しないやつ。

反論せずにまた違うネタを書いてくるに100カノッサ。
289アポロン:02/01/22 11:35
考えてみよう。
春というのは人間が一番外に出歩きやすい気候である。
これは誰しも認めるであろう。
また東大に合格したり、部長に出世したり、大幅なベース
アップが実現したり、希望の土地、部署への栄転が実現したり、
アホな上司が窓際に飛ばされる、そんな季節だ。
つまり人生の転機となるような感動のイベントが一番多い時期
なのである。
ヨーカ堂の鈴木社長が言うように天気や心理を基に小売業を
科学すると人間が一番モノを買いやすい季節は春であるという
結論が出る。
290名無しさん@あたっかー:02/01/22 12:59
春は冬よりボーナスが出るのか?
291名無しさん@あたっかー:02/01/22 13:42
アホロン放置でいきましょう。

>ヨーカ堂の鈴木社長が言うように天気や心理を基に小売業を
>科学すると人間が一番モノを買いやすい季節は春であるという
>結論が出る。

文章変だし。
292名無しさん@あたっかー:02/01/22 15:28
アポロンは季節変数を知らないらしい。放置決定。
春のセールって一番売れないんだよ。なんでか理由わかるか?
逆にプロパー(定価商品)は3月が一番売れる。これも理由わかるか?
わっかんねーだろーなー。
293名無しさん@あたっかー:02/01/22 15:33
天気だけを見て消費者の懐具合をみない視野狭窄アポ。
天候+オケージョン+収入のバランスで売上動向が決まることになぜ気づかない。
12月は寒くて買物に向かなくてもそれゆえに単価の高い冬物が売れる。
クリスマスや迎春といったオケージョンがあるからモノが売れる。
おまけに休みがあるから買物に行きやすい。ボーナスは出てる。買い物の機会とカネはある。

こんな単純なことがなぜわからない・・・?
294名無しさん@あたっかー:02/01/22 15:43
小売を知らない人間だからマジレスすんなや>292、293

そもそもネタだろ?>アポ(w
295名無しさん@あたっかー:02/01/22 16:58
>292
新入社・新入学祝い、かな?
296名無しさん@あたっかー:02/01/22 22:22
>>289
それはウエザーマーチャンダイジングという手法ですでに行われているのですが何か?
297名無しさん@あたっかー:02/01/22 23:30
米Kマートが破産だね。安かろう悪かろうのイメージを必死に
ぬぐいさろうとこの2年ほど新CEOががんばってたのにね。
ウォルマート、ターゲットとの競争でも、結局ポジショニング
が不明瞭だったけど、アポロンはどう思うの?
298(':') ◆Lv0OtMj2 :02/01/22 23:40
アポロン、トリップ付けなよ。
299アホロン:02/01/22 23:45
結局ね。恒常的な値引き販売てのは、社員を酷使し、取り引きに無理な要求をし、消費者にも毎度変わらないマンネリ商品を売るだけという魅力のない商売ですわ。
細かいかじ取りが必要なので巨大なチェーン店ほど不利になるし。まさに死せる巨象。
いま日本にあるスーパーストアも安売りを武器にした時期はあっても、いまさほど安いわけじゃないでしょ。
消費者には悪いんだけど、看板の知名度が上がったのなら、長所は安売りのみという方針を見直す必要があるということかな。
まあ明日は我が身。気をつけていこう・・・。
300アポロン:02/01/23 03:36
>>297
なかなかいい質問だね。
ウオルマートもKマートも売り場は大して変わりない。
では何が違うかというと経営者の人気である。
301名無しさん@あたっかー:02/01/23 04:48
答えられる質問がひとつあって良かったというところですかね。
まさか自分は人気があるからいいと言いたいのか?
302名無しさん@あたっかー:02/01/23 04:58
アポロンの価値を理解してないですね。>301
彼は突っ込みドコロ満載キャラとして君臨してくれるのが、
我々の楽しみなんですよ(w
303301:02/01/23 07:04
だからこそアポロンには質問にドンドン答えて欲しい。
そのためのMBS講座開設でしょう。
304名無しさん@あたっかー:02/01/23 09:32
MBSってなにさ
305名無しさん@あたっかー:02/01/23 09:33
>細かいかじ取りが必要なので巨大なチェーン店ほど不利になるし。まさに死せる巨象。

ウォルマートも死せる巨象ですか?
306301:02/01/23 10:04
Master of Business school(鬱
307アポロン:02/01/23 13:17
ウオルの創業者サムは世界的な大富豪だったのに、乗用車は自分が
運転するトラック、家は丸太小屋、服はバイトと同じジャンパーだ
った。
休日には近所の幼馴染とウズラのハンティングに行き、その後は
近所のバーで一杯やりながら馬鹿話しやポーカーをするのが趣味だった。
そして店舗視察の際は店員と同じジャンパーを着て「おばあちゃん、
探してるものが見つからないとか、何か不都合なことってないですか?」
とか客にフランクに話しかけまくる人だったらしい。
安売りスーパーのターゲットはブルーカラーなのだが、そのブルーカラー
から「あいつは金持ちになってからすっかり態度が変わっちまったよ。」
とか言われたら駄目なのである。
308名無しさん@あたっかー:02/01/23 13:44
アポロンの好きな話でしょ創業者列伝話は・・・
このごろ偽が出回ってるよ 登録商標のRをつけな
309名無しさん@あたっかー:02/01/23 13:49
しかもこの話は初めてじゃないし。
駄目でつぶれたのはウォルマートじゃないし。
本で読むとファンになる。ファンになると貶す。
本当にわかりやすいね。
310308:02/01/23 13:53
アポロン、バカだけど(ちちょっと間が抜けたバカさ加減)
でも偽は言葉使いの汚い厨房なんだよな・・下衆って感じの・・・
どっちでもいいけど自画自賛してる方は消えレ。
312アポロン(C):02/01/23 19:24
ダンサブルな夜だな。
アポロンの「・・・なのである」という断定調の結論は、
一度として肯定できた試しがない(笑)
314名無しさん@あたっかー:02/01/23 20:26
「・・・は・・・だが、」
という前置きがすでに的外れだしね。
315アホロン:02/01/23 21:47
創業者の伝記は好きなのだけど、
アポロンは都合のいいところを抜きだしているだけなので。
316名無しさん@あたっかー:02/01/25 21:10
それではMBAの雰囲気を味わうために軽いケースをやりましょう。

それじゃ、工場用小型工作機械を製造している
同族会社の社員モチベーションアップ策として有効な策とその留意点と必要となる前提条件について述べよ。

奮ってお答えください。
317アポロン:02/01/26 03:45
>>316
お答えしよう。
まずその地域で一番いい給料を出すことである。
次は社内の無意味な規則を廃止することである。
次は管理職の数を必要最低限度に減らすことだ。
安月給のうえ、規則でがんじがらめにされ、常に
管理職の目が光っているというのでは江戸時代と
同じでやる気も出ない。
こう言うと「この御時世に給料なんて上げれるか」
という反論もあるだろうが、無意味な管理職の数を
減らせば、それだけで賃上げができる。
318名無しさん@あたっかー:02/01/26 12:28
>>317
>まずその地域で一番いい給料を出すことである。

それはハーズバーグの「動機付け・衛生理論」の衛生要因の切り口で余り効果が無いと思う。
この場合は動機付け要因を切り口にする方がモチベーションアップ策には有効ではないだろうか。
与件に「同族企業」とワザワザ書いてあるのだから同族以外は経営参加できないと言う現状だと
判断する事が妥当だろう。それがモチベーションを低くしてる原因と仮定できると思う。

従って同族以外も役員に取り立てる事が有効な策で、留意点はその評価基準を公表する事で、
必要な前提条件は公平な評価をするシステムを確立する事だろう。
319アポロン:02/01/26 15:44
>>318
同族以外が役員に取り立てられている会社もあるが、必ずしも
社員のモティベーションが高いとは限らないがどうか?
320名無しさん@あたっかー:02/01/26 15:52
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/poem/1007860736/l50
どうしたらこの人達は成功するでしょか?
>>319
業界一の給与でも社員のモチベーションが低い会社の説明をしてから聞けよ。
322318:02/01/26 17:10
>>319
>>316のケースは短くてその文章だけでは実際の状況を知る事は出来ないが、一般的に
同族会社は同族しか役員になれなくて経営に参加出来ないケースが殆どだと思う。
それを前提にして考えると同族しか役員になれない場合は特に管理職もこれ以上の昇進が
望めないのでやりがいがなくモチベーションが低いのが現状だと仮定する。
その状態から同族以外でも役員に登用し経営に参加出来る道を開くとモチベーションアップ策
として充分につかえるのではないか。マズローの「欲求5段階説」の高位の欲求である
尊厳の欲求、自己実現の欲求に該当するので良いと思う。
又、ハーズバーグの「動機付け・衛生理論」からも給料アップよりは有効な策だと信じます。
確かに同族以外が役員に取り立てられても社員のモチベーションが高くない会社もあるが、
それは>>318で書いた留意点と前提条件を満たしていないからではないだろうか。
323名無しさん@あたっかー:02/01/26 18:13
社員のモチベーションを高めるためにモチベーションの低い社員を役員
に取り立て、経営にタッチさせるわけだ。なるほど。
324名無しさん@あたっかー:02/01/26 21:11
>>323
きみはわかってないようだね。
このサイトでモチベーションを高める策について確認しなさい。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/5703/namifei-r.swf
325名無しさん@あたっかー:02/01/26 21:20
>>320
ちょっと難しいんじゃない?
326名無しさん@あたっかー:02/01/27 08:24
>>323
その社員のモチベーションを高める策を考えるのだろ。
327アホロン:02/01/27 11:50
餅つき大会をしよう。モチモチ。
328名無しさん@あたっかー:02/01/27 13:37
じゃあ、みんな役員にしちゃえ。
329名無しさん@あたっかー:02/01/27 19:16
んなことしたら業務意思決定に支障をきたす
330名無しさん@あたっかー:02/01/27 20:35
同族でなくても仕事を公平に評価してもらえて役員になれる「可能性がある」という期待を
抱かせる事が重要だと思う。
331名無しさん@あたっかー:02/01/27 21:47


     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\   / ねえさんMBAほしい。
  /∵∴//   \| < MBA知らない?
  |∵/   (・)  (・) |  | 知らないなんて、そりゃひどいや        |
  (6       つ  | 
  |    ___ |
   \   \_/ /
     \____/  



332アポロン:02/01/28 02:35
>>322
お答えしましょう。
役員を選ぶ為の評価基準を作成するとしたら、かなり厳しい
内容の評価基準になり、その審査もかなり厳しいものになる
ことはお分かりでしょう。
そうすると誰もなれない。
これではやる気アップにならないから、主任とか課長といった
チョコット努力したら手が届くポストがやる気アップの為に
置かれてきた訳です。
しかしこれでは会社は無意味なポストだらけになります。
何をするにも印鑑を山ほど貰わないといけないし、派閥抗争ばかり
で仕事そっちのけという非効率的な組織になります。
ではどうしたら良いか?
他人の良い所は誉め、他人と話す時はいつも笑顔という社風を作る
んです。
これで尊厳の欲求は満たされます。


333名無しさん@あたっかー:02/01/28 14:12
なかなかいい答えだ。でもそれはそれでストレスたまるぞ。
334アポロン:02/01/28 14:31
社員というのは社長の真似をする。
だから社長が笑顔で社員の良い所を誉めれば、
社員間でも行われるようになるだろう。
335totoki ◆Iqa1icww :02/01/28 15:29
>>334 アポロンさん
私は真似しません(できません)が、何か?
336名無しさん@あたっかー:02/01/28 18:14
昇進欲求に対して社内の雰囲気アップが完全に代替できるとは思わないが、
小さな会社ではアポロンが言う方策もなかなか有効だろう。
数週間前のアエラにそんな記事が載ってたぞ。
出世競争よりも職場の雰囲気を取った社員の記事。

アポもいつも人をけなすよりそういう前向きな意見を言ってくれればいいのだけれど。
337名無しさん@あたっかー:02/01/28 19:19
アホロン流の皮肉なのだろう。
きっと部下に笑顔をしてもらえないのだろう。

まず自分で実践しな>アホロン
338名無しさん@あたっかー:02/01/28 21:56
>>334
コーチングみたいな話になってしまったよ。
339アポロン:02/01/29 14:06
統計によればサラリーマンの悩みのナンバーワンは職場の人間関係
らしい。
出世競争、派閥抗争で胃が痛い人が多いのだ。
企業が戦わねばならないのは、ライバル企業なのだが、多くのサラ
リーマンにとって敵とは上司、同僚、部下であり、仲間との戦いに
明け暮れている。
この内戦を無くし、組織のベクトルをライバル企業に向ける為には
ポストの数を必要最小限度まで減らす必要があると私は考える。
脳内統計も時にはあたる?
341アホロン:02/01/29 15:21
その統計は見たことがあるが、
同僚との付き合い方とか、肌の合わない上司、女性の部下を持つ悩みとかだと思ったが。
342アポロン用餌:02/01/29 16:25
アポロン先生!!

同僚が増えますが良いのでしょうか?
343名無しさん@あたっかー:02/01/29 17:42
最近、いいこと言うね。ちょっと感心。ひょっとしてニセモノ?
>>343 単に島耕作でも読んだだけじゃねえか。
345アホロン:02/01/29 19:37
経験を語れないアポロンてほんとに経営者?
346名無しさん@あたっかー:02/01/29 21:40
>>343
おれもそう思った。おれいつもは叩いてる方なんだけど。
347アポロン:02/01/29 22:24
最近は、高度な発言は控えるようにしている。
なぜなら、きみたちがついてこれないからだ。
これは、わたしにとっては不幸なことではあるが
きみらにとっては有益なことといえるだろう。
>>339 >>341
一度でもリーマンやった奴なら統計見なくても
人間関係が最大の悩みってのは分かるだろう。

リーマンやってたとき、支店の売上が立たなかった
年があったんだが、そのときの最大の悩みが社長への
言い訳だった。今、思い出すと異常だよ。
そんなことをふと思い出した。

トップが社を把握できないままにどんどん傾いていく
会社の内情は、どこもこんな感じなんだろうね。
外から見ると不思議なことだが。
349名無しさん@あたっかー:02/01/30 08:21
これからも高度な発言は控えて下さい。
あなたにとっては不幸かもしれないが、それが社会の為です。
最近お店の調子はどうですか。お店の前に行列ができてますか?
それとも不況の影響でお客さん減って来てますか?
350名無しさん@あたっかー:02/01/30 09:07
>>348
イエスマンばかり重用して会社のためを思い直言する部下を遠ざけると自分の周りには
イエスマンばかり集まって都合の悪い情報が入ってこなくなり経営判断を誤り会社が傾いて
しまうというパターンが目立つね。例えばダ○エ○。
351名無しさん@あたっかー:02/01/30 12:43
>>350
そう、外から見ると、結局イエスマンばかりを登用している
ように見えるんだが、中の仕組みはもっと複雑なんだよな。
なんつーか、プライドが高くて優秀で野心もあって、という
ような部下こそが現場の実状を正しく伝えず、現在の苦境が
さも当然(自分たちには問題がない)かのように「説明」して
しまう。

なんてゆーか、個々で優秀な人間を集めるほど全体が破滅に
向かう可能性が高まる、みたいなパラドックスを感じるんだよな。
352名無しさん@あたっかー:02/01/30 13:04
>>351
そういうのをイエスマンって言うんじゃないの?
353名無しさん@あたっかー:02/01/30 17:53
イエスマンていうか、典型的な官僚化
354アポロン:02/02/01 03:33
各企業は不況や競争で苦しんでいるであろうが、逆にありがたい
こともある。
それはキャリアのある人材や一流大学を出た学生などが就職に応募
してくる点だ。
景気が良ければこうした人材は中小企業には来てくれない。
だが実はなかなか難しいのである。
他人のキャリアやスキルを認めるというのは、自分に自信が無いと
できない。
仮に社長が他人のキャリアやスキルを評価できる心の余裕があったと
しても、社員にそれがあるかどうかは解らない。

355名無しさん@あたっかー:02/02/01 17:24
アポロン様の高度な発言集を読め。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/994659261/307

>キャリアのある人材や一流大学を出た学生などが
>他人のキャリアやスキルを認めるというのは
学歴コンプレックスのあるアポロン様の判断です。
 キャリアのある人材≒一流大学卒=スキル
356名無しさん@あたっかー:02/02/01 19:35
日本国民に一番重要で欠けているものは
「敵」はたくさん居るんだという認識、日本以外は全て敵に成り得るという危機意識
ムネオも野上も雪印も日本国の癌である。
しかしもっと大きな「敵」はいる。
それが、中国であり韓国でありアメリカであり多国籍企業群である。
だから分かるな。


357名無しさん@あたっかー:02/02/01 20:22
>>354
同意。
仮にその企業にはもったいない程の人材を採用できたとしても、ずっとその企業に勤めてる
人は自分のやり方が一番正しいと思い込んでいてそれを押し付けようとするだろう。
こんな当たり障りのない意見を吐くようになってし、レスが少なくなったし、
(ネタで言ったんだが)アポロン本当にバイト始めたのか?
>>357
アポロンなみの馬鹿ハケーン。心なしか文章作成の感覚(能力)もアポロンなみ。
馬鹿はアポロン一人で充分ですから、この板からお引取り下さい。
360名無しさん@あたっかー:02/02/01 23:13
>>359
古い体質の中小企業の現実を知らない馬鹿ハケーン。
古い体質の中小企業ではキャリアのある人材と一流大卒は同列なのか?
362名無しさん@あたっかー:02/02/02 08:59
>>361
そのような人材が入っても従来の社員がそれを認めないケースがある。
一言で言えば「郷に入れば郷に従え」を強要されるケースが多いのではないかな。
363土曜日さん:02/02/02 19:35
逆に優秀な人材を上手く迎えられる中小企業はこれから伸びる可能性
もでてくるのではないかな?
364名無しさん@あたっかー:02/02/02 21:01
「優秀な人材」と一言でいうけど、
人材が能力を発揮できるかどうかは会社の様々な要因によるのでは?
中小は特に。
「うちの会社じゃ誰が来ても同じ」
と思ってる中小企業従業員もこの板にはいるだろうな。
だから上手く迎えられる中小企業
366359=361:02/02/02 21:32
アポロンと同レベルはバイト板かリーマン板へ逝ってくれ!!
お前等のキャリアのある人材はアポロンみたいな飲食店でバイトを三ヶ月でクビになったのを
いうのか?第二新卒程度の経験はなんのキャリアアップにもならないからこそ新卒同然なんだ。
脳内キャリアの話は他所の板でどうぞ。
367名無しさん@あたっかー:02/02/02 22:17
>お前等のキャリアのある人材はアポロンみたいな飲食店でバイトを三ヶ月でクビになったのを
>いうのか?

どこを見てそう思ったんだ?
>>366
ハゲ同だが、同レベルっつーより低レベルな奴な。
ま、放置しとけや。
369359:02/02/02 22:51
>>367
全部
370アポロン:02/02/03 03:29
私の目から見れば本当にもったいないようなキャリアやスキルを
持った人が職にあぶれたり、割りに合わない仕事をしていると思う。
こうした人材を生かせば中小企業にはチャンスが十分あると思うね。
だ・か・ら・
三ヶ月のバイトをキャリアやスキルというのはやめなさい。
372名無しさん@あたっかー:02/02/03 09:38
>>370
一般的に(例外はあるけど)大手企業と中小の大きな違いは社内教育にあると思う。
大手ではキッチリ研修を受けて教育してもらえるが、中小ではOJTのみという
所が多い。大手を辞めた人を雇用できると今まで教育をしてたのと同じ効果がある。
アポロンは自分のことを言いたいらしい。おかわいそうに。
374359:02/02/03 19:34
>372
どうしてキャリアとスキルのある人材の話が社内教育を受けただけの人間の話題になるの?
375名無しさん@あたっかー:02/02/06 20:07
>>374
これは大企業と中小企業の一般的な研修体制の違いだ。
キャリアというよりはスキルアップに研修は関係あると思うが。
sage
377359:02/02/07 00:42
>>375
大企業で豊富な実務経験がある人間>>>>>>一流大学卒の優秀で素質のある人材
ここらあたりは中小企業が期待を持って迎えるのは理解できるよね。
大企業で研修を受けただけの人≒中小企業で実務経験が少しある人
ネタスレとはいえ、この程度の中途採用を話題にする意味があるか?
378名無しさん@あたっかー:02/02/07 22:20
>>377
>大企業で研修を受けただけの人

そう限定する事は妥当ではない。
研修だけを受けたという事ではなく、研修を受けて実務を行い階層別の研修も受けて、
それが実務能力を磨いてスキルアップに絡がってると解釈して欲しい。
一般的に中小企業ではOJTのみで大企業ではプラスOFF−JTという事が言いたかった。
379359:02/02/07 23:24
>>378
354あたりからのレス全部読んでる?
ある実務に関して実績もあり理論武装もできてる人材が中小企業に入社しました。
その人がそこの社員に「うちのやり方はコレ」と言われたなら当然「そのやり方を
変えるために私が入社しました。」と言うでしょう?
380名無しさん@あたっかー:02/02/09 08:23
>>379
おいおい、>>354のアポロンのレスを読んでる?
古い体質の中小企業では他人のスキルやキャリアを受け入れない事があるという事から
スタートしてるだろ。
そのような奴は従来からの社員に潰される可能性があるという事が理解できない?
381アポロン:02/02/11 03:51
一流企業でバリバリの人が中小企業に入り、「そのやり方を
私が変えます」とか言ったら僻みで大変なことになるよ。
382359:02/02/11 04:12
>380
マジ?
最初からキャリアのある人材を学生と一緒ぐらいにしか考えられない奴は
アポロンだけで充分と言ってるだろうよ。
親会社から子会社の役員あたりに出向した人間が子会社の社員につぶされた時に
「あの人も優秀なのに子会社の社員につぶされた」と言われるか?
「優秀だと思ったのに無能だったんだね」で終わり。
子会社に平で出向しなければならないような人間は論外だしね。
383アポロン:02/02/11 04:22
>>382
あなたは人間の醜さに関する考察が浅いよ。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/994659261/307
これを読んで人間の見に酸さの勉強をして下さい。
385380:02/02/11 08:45
この議論では子会社への出向は想定してないし、新進気鋭のベンチャー企業も想定してない。
世間一般にある古い体質の中小企業を想定してるのです。
この件についてはアポロンの意見に同意するよ。
中小企業の中途採用ってほとんどが欠員の補充でしょ。
何かの目的をもって優秀な人材を募集するかな。
スカウトやら紹介による採用なら話は別だが。
387名無しさん@あたっかー:02/02/16 09:31
>>386
目的が優秀な人材を採用する事にあると思われ
388名無しさん@あたっかー:02/02/17 10:04
中小企業ではこの不景気を利用して優秀な人材を採用する事が業績を上げる手段ではなく、
目的になってる企業が多いのではないか?
経営者がうまくやらないと、せっかく採用しても既存の従業員と摩擦がおきて潰れる心配がある。
389名無しさん@あたっかー:02/02/18 13:35
388>対立は雑種強勢を産むのでは?
390名無しさん@あたっかー:02/02/18 18:30
>>389
そうなる事もあるだろうが、その前に潰されてしまうケースが多いと思う。
391名無しさん@あたっかー:02/02/20 01:43
アポロン馬鹿さをさらしage
392359:02/02/20 03:48
マジレスお願いします。
私たち(一応経営者サイド)がいうキャリアのある人材とは、いわゆる即戦力を指すのですが、
アポロンはまだしも380あたりも学生でもないのに期待の新人程度をいってるようですね。
たとえば信用金庫の支店長代理クラスで事情(学歴とかね)でそのままでは先が見えてしまった
人間を採用(引き抜き)する事を、キャリアのある人材を得ると言うのだが・・・。
バブル時なら「学生時代に夏休みに短期留学しましたので英語は話せます。」程度をキャリアとして
アピールする人間もいたけどね。

で、みなさんの考える「就職の面接でアピールできるキャリア」はどの程度でしょうか?
393アポロン:02/02/20 04:34
>>392
キャリアのある人材イコール即戦力というのはおかしいだろう。
例えば長島さんがマクドナルドでバイトをしたとしよう。
当然長島はできない。
しかしだからといって長島さんにはキャリアが無いとは言わないだろう。
394359:02/02/20 04:43
マクドナルドにとってはイチローでも店舗運営キャリアが無いのは当たり前。
395アポロン:02/02/20 04:48
ではトヨタの会長がマックでバイトをしてもキャリアの
無い人ということになるのかね?
即戦力とキャリアのある人材は別物だ。
396359:02/02/20 04:54
マックが張さんにうちでバイトしてとオファーしましたか?
イチローや長島がNBAやアメリカンフットボールのドラフトにかからないのは
バスケットやアメラグのキャリアが無い以外にどんな理由がある?

アポロンは職場で使えない経験をキャリアと言うの?
397アポロン:02/02/20 05:01
職場とは一体なんのために存在しているのか?
それは金を生むためだ。
金になるものは全てキャリアである。
それが経営者の考えだろう。
398359:02/02/20 05:11
長島がマックで働いても高校生の新人バイトと同じ時給。
したがってマックでは金になるキャリアが無い。
ようやく負けを認めてくれましたね。
399名無しさん@あたっかー:02/02/20 05:13
長島さんがマックでバイトしたら、マスコミや巨人ファンが押し寄せて、その店の売上は至上空前になるだろな。
400アポロン:02/02/20 05:15
長島がマックの宣伝に出れば、マックで一番のバイトよりも
多くの利益をマックにもたらす。
これは十分なキャリアだろう。
401名無しさん@あたっかー:02/02/20 05:15
話が飛躍しすぎてなないかい?
402名無しさん@あたっかー:02/02/20 05:18
論理を飛躍させてうやむやにするのがアポロンの得意技。
しかし今回はついて来られてるんで、そろそろ沈黙戦術をとるはず。
403:02/02/20 05:18
>>392の質問で議論できるアポロンはすごい!!!
404359:02/02/20 05:19
じゃあ長島さんはセコムでバイトしてるんだね。
405名無しさん@あたっかー:02/02/20 05:23
百貨店の戦略が「いらっしゃいませ」を言う事で、戦略は社長一人で担当。
つまり社長一人が「いらっしゃいませ」を言ってまわるのがアポロンの意見。
こうなると何にでも議論をふっかけられるね。流通人も来なくなるわけだ。
406名無しさん@あたっかー:02/02/20 05:29
だからさ、160000000の借金をどうやって返済したのかを聞かせてよ。   
         
407359:02/02/20 05:31
>長島がマックの宣伝に出れば、マックで一番のバイトよりも
>多くの利益をマックにもたらす。
>これは十分なキャリアだろう。
そして充分な即戦力です。
408名無しさん@あたっかー:02/02/20 05:37
いつものアポロンのパターンでは一時間ほどして捨て台詞を書き込みに来ます。
409名無しさん@あたっかー:02/02/20 06:07
一億6000万の借金は、「根性で返済した」だけで突っぱねます。
視点を変えて、2億の生命保険の掛金はいくらだったか聞いてみましょう。
410名無しさん@あたっかー:02/02/20 07:10
脳内生命保険相互会社ならやっぱトリプルAの評価だから掛金はゼロ円か。
411名無しさん@あたっかー:02/02/20 07:42
死亡したら、帳消しだしね!
412名無しさん@あたっかー:02/02/21 12:48
160000000の借金をどうやって返済したのかを聞かせろ。
保険金の掛金はいくらだったのか教えろ。        
413昨日の迷言:02/02/21 13:58
39 :アポロン :02/02/20 16:30
よく「昔のトマトなんかは農薬を使ってないから
おいしかった」とか言う人がいる。
だが農薬を使わなかったら、野菜なんかは寄生虫
まみれになる。
寄生虫まみれでサルモネラ菌、大腸菌、たまには
コレラ菌や赤痢菌がびっちり付いてる食べ物をあな
たは安全だと思うだろうか?



40 :名無しさん@あたっかー :02/02/20 16:35
>寄生虫まみれでサルモネラ菌、大腸菌、たまには
>コレラ菌や赤痢菌がびっちり付いてる食べ物をあな
>たは安全だと思うだろうか?

大馬鹿なアポロンくん、上記の中で寄生虫を媒介にするものはどれか答えなさい。
わからんなら書き込まないように。恥ずかしいよぉー。
414名無しさん@あたっかー:02/02/21 16:11
銀行をコテンパンに殺ってやるぞ・・佐倉惣五郎
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1008230810/

アポロン祭り開催中!
415名無しさん@あたっかー:02/02/22 17:00

108 名前:アポロン 投稿日:02/02/22 13:32
はぁ〜。
3行打つのに10分か。13:18-13:27
もう少し、しっかりしろ。
それと、ageておけといったハズだ。


109 名前:アポロン 投稿日:02/02/22 13:46
どーりで、不良債権処理が進まないと思ったら、
労働組合が噛んでいたのか。
銀産労の諸君。世界中から共産党と君らが
つるし上げられる日は近いな。
逃げてないで、HPの掲示板を再開したまえ。
ないから、ここで書き込むのもいやだろ。
416アポロン:02/02/22 17:32
君はドラッカーのポスト資本主義社会を読んだことがあるか?
全ての企業内階級が消滅する。
後は、社長と従業員の関係しか残らない。
社長が全ての従業員の人事を決めるのだ。
417名無しさん@あたっかー:02/02/22 17:36
アポロンってそんなに本読んでるのになんで馬鹿な発言しかできないの?
418アポロン:02/02/22 18:22
私の発言を理解できないのは悲しいことだが、
落胆することはない。
それが俗人のレベルだからだ
>>417
本を読んだのではなく、本の紹介記事を読んだだけだろ。
だから、内容のないコメントをするし、本の要約みたいな発言をするのが特徴だろ。
420アポロン:02/02/22 21:34
君たちは馬鹿だな
421名無しさん@あたっかー:02/02/22 22:44
110 名前:アポロン 投稿日:02/02/22 21:53
どうやら核心部分に近づいてきたようだな。
なるほど。君たちの狼狽ぶりが手に取るように解る。
ある意味、狡猾でない分、解りやすいといえるだろう。
旧国鉄を破滅に追い込み、国民に高いつけを払わせた
と同じような組織がこの現在にもあるということか。
それが、あらゆる銀行統廃合を含む不良債権処理を
遅らせ、再び国民に迷惑をかけだけでなく、
とんでもない、景気低迷をもたらす諸悪の根元となっている。
それが、共産党が指揮するサヨの銀産労というわけか。
http://www.ne.jp/asahi/oh/ginsanrou/
赤日新聞、日教組、民主商工会。そうそうたるアカだな。

一年ぢゅ〜ぅ、祭ってあげなければいけないでちゅ〜〜。
いぇ〜い。ちぇけらぁ〜うと。
大学の校舎へも入ったことのないアポロンがMBAってのが笑えるよ。
おいアポロン。
160000000の借金をどうやって返済したのかを聞かせろ。
保険金の掛金はいくらだったのか教えろ。  
424名無しさん@あたっかー:02/02/22 23:20
416の発言について、人事部スレのアポロンはやっぱり答えられずに言い訳してるぞ。
425名無しさん@あたっかー:02/02/22 23:51
>>416
統制範囲の原則を考慮してないだろ。
アポロンその人
1940年12月31日 滋賀県甲賀郡土山町大野にて生まれる。
1947年04月01日 土山町立小学校入学
1947年07月 父が事業失敗で失踪する
1947年09月 三重県四日市市波木南台1丁目に夜逃げする
1953年03月 四日市市波木中央中学入学
1954年08月 このころより自宅に引きこもり登校拒否児童となる
1956年03月 四日市市波木中央中学卒業
1956年03月   高校受験に失敗し市内の食堂で働きはじめる
1960年 世話になった食堂の売上を使い込み、警察に突き出される
1960年03月 逃げるようにして上京する
つづく
427名無しさん@あたっかー:02/02/24 15:04
>633 名前:名無しさん@あたっかー :02/02/24 13:30
>前から思っていたのだが、アポロンにオポチュニストなんて大仰な
>言葉はもったいないし似合わない。

三歩歩いたら反対意見を書き込むニワトリでいい?
428名無しさん@あたっかー:02/02/24 20:34

■■■■貴方の貴重な時間をお守りします!■■■■
大切な方と会合中に、相手の方に突然携帯電話が入って話を中断されて
しまった経験はありませんか?
『サイレント』は貴方の貴重な時間をお守りする画期的な装置です。
携帯電話やPHSの通信を対抗電波でシャットアウトして静寂な雰囲気
を保ちます。よろしかったらホームページをご覧下さい。
http://goodshop2002.mariansela.com/service/shopping/naka/index_naka.htm
429名無しさん@あたっかー:02/02/24 23:57
マネジメントとは?
430チーパオ:02/02/26 18:15
アポロンさんへ
はじめまして。
過去に薦めていた一倉定の本、図書館で取り寄せてもらいました。
そしたらびっくり、厚さ10cmの古そうな本が2冊来ました。
さすがアポロンさんだなと。
取り合えず内容は面白そうなので読むことにします。
ありがとうございました。
431名無しさん@あたっかー:02/02/26 18:17
本人ですか?
432アポロン:02/02/27 03:41
>>430
ぜひ読んだ感想を聞かせて欲しい。
433チーパオ:02/02/28 18:17
アポロンさんへ
一倉定の本2冊だけ読んだ感想ですが、いい本だと思います。
この本の書かれた1980年から工場を持たないファブレスを
推薦しているのはたいしたものですね。
また競争の少ない所でマーケットシェアを取ることから
始めるという考え方も面白いですね。
その他いろいろ中身が濃い本だと思いますが実際に自分の環境に
どう当てはめて生かしていくかとなると少しアレンジが必要かな。
この本に出てくるリアルの会社に対して私の方はネットショップ運営なので。
>433
おいおい、ファブレスの全盛期だぞ1980年頃は。
>また競争の少ない所でマーケットシェアを取ることから
>始めるという考え方も面白いですね。
こんなことに感心するあなたの世間知らずが心配。
435チーパオ:02/02/28 22:43
レスありがとうございます。
もっと勉強して出直してきます。
436アポロン:02/03/01 02:36
チーパオさんへ。
私が勧めた一倉定さんの本が、貴方のビジネスに少しでも参考になれば
幸いです。
437別スレの74:02/03/01 03:03
>アポロン
約束がちがうぞ。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/995892075/95
438チーパオ:02/03/01 19:08
>アポロンさんへ
いろいろ本読んで知識を増やしても行動しないと意味がないので
ぜひ役に立てたいと思います。ありがとうございました。
439名無しさん@あたっかー:02/03/01 21:05
>チーパオさん

それがアポロンにとって、一番答える言葉だよ。
アポロンは一切行動しないからな。
440アポロン:02/03/16 06:52
屈辱的なsagaりかただ。
おまえら、いーかげんにしる!!。
偽アポは思い切りつまらないけど
しょうがない。ここにも貼っておくか


アポロンへ告ぐ

1.あなたが経営者として返済したと主張する、1億6000万の借金に
ついて、担保・借入先・金利・返済期間を明記して下さい。
またそれだけ金で苦労しながら、以下の発言のように、ファイナンスに
全く無知なのは何故かを教えて下さい。

2.その際に加入したと主張する、2億の生命保険について、月々の掛金
及び保険の内容を明記して下さい。

3.あなたは自称外食産業経営者だそうだが、地方でそれだけの
借り入れが起こせるということは、単なる一食堂ではなく、それなり
の規模であるはずです。あなたが経営していると主張する、外食産業
の規模及び売上を明記して下さい。

まっとうな社会人なら、以上の自分の発言に責任をもって回答した上で、
発言を続けるようにして下さい。あなたの人生において、脳内経営しか
心のよりどころがないのは分かりますが、ウソや言い逃れしかできないの
であれば、この経営板から退場して下さい。

アポロン :01/12/30 03:48
やはりサラ金が真にメジャーな存在になる為には、金利を銀行
並の6%くらいまで下げる必要がある。
442名無しさん@あたっかー:02/03/16 19:06
>>441
粘着クンはウザイから書き込まないでくれよ。
このスレはマターリとやってるのだから、お前は場違いだよ。
もう来るな、うっとうしい。
443アポロン:02/03/25 17:53
阪神。オープン戦、優勝age!!。

辻元清美と上原はカオが似てて
かんじワルー!!。
444アポロン:02/03/25 18:40
トヨタは野球ではなくサッカーに金を出している。野球に金を出す会社は
次々とダイエーのようになると私が予言しよう。そしてトヨタはサッカーと
円安でがっぱり儲ける。
445名無しさん@あたっかー:02/03/25 18:41
なぜ野球は駄目でサッカーはいいのですか?
446名無しさん@あたっかー:02/03/25 23:05
アポロンは半身ファン
447名無しさん@あたっかー:02/03/25 23:09
>>444
サッカーに金を出したら佐藤工業のようになりませんか?
448アポロン:02/03/25 23:50
>>446
イタイ!!。
すまん!!。
ほんっとスマン。
まちがえた。

広島ファンですって、いやホント。
つーか、オレ広島でズーッと育ってればいいのか?。
とゆーより、外食コンサル兼、外食フランチャンズの
オーナーのまえは、何してたら気がすむよ。
偽アポがはしゃげばはしゃぐほど、空気がしらける。
アンタ才能ないよ。
450アポロン:02/03/26 00:07
いやー。
一般に、相手を批判することばはそのひとの
本質をみずからいい現すってゆーから、

じゃ、きみの本質は……。

がんばって。いぇーい!!。
451名無しさん@あたっかー:02/03/27 07:20
本物のアポロンはこのスレを見捨てたのか?
452名無しさん@あたっかー:02/04/30 21:31
あーげ!!!!
453アポロン:02/05/01 08:49
日本がなぜ今不景気なのを考えたことがあるか。
それはキミたちのように競争心もなくマターリすごすことばかり
考えているからである。
高度成長期、多くのブルーカラーは睡魔を覚醒剤のようなもので
神経を高ぶらせ、労働に勤しんだという。
ちなみに、日本を鎖国から救い出したのが新庄のような愛嬌のあるタイプ
日本を経済大国に持ち上げたのがイチローのような自分に厳しいタイプ
キミたちはどちらに当てはまるのだろうか。


454名無しさん@あたっかー
アポちゃん、どこいっちゃったのかなあ・・・