どくおの簿記講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
168Mr.名無しさん:2009/12/19(土) 13:35:56
間接法でいいのかな?
当たり前だけど期初の現預金にBSの増減を全部加減すれば必ず期末の現預金残高と合う
BSのうち(うち当期純利益)の部分はPLの一番下と一緒だからそれを置き換えても必ず合う

あとは法人税、住民税および事業税関係(PLと未払法人税等)および支払利息(PLと未払利息、前払利息)
固定資産関係(購入、減価償却、除売却損益)
非資金項目(貸し倒れ、評価損など)
利益処分関係(ただし前期分であることに注意、数字はPLではなく株主資本等変動計算書から拾う)
の順にPLとBSを同額ずつ相殺していく
最後に表示の順番を入れ替えれば完成
169 ◆ZsP7o.iVlFcR :2009/12/19(土) 13:42:00
>>167
おーこれもおそろしくアバウトな質問です!

キャッシュフロー計算書には直接法と間接法の二通りがあり
試験では両方、実務ではどちらかというと間接法が重要です。

両方法の違いは「営業活動によるキャッシュフロー」の区分の
表示方法なのですが、ここはキャッシュフロー計算書の中でも最重要部分です。
考え方は全く違うのでそれぞれの作り方を覚えなければなりません。

直接法の「営業活動によるキャッシュフロー」に含まれる一項目である
「営業収入」について簡単な説明をしておきましょう。

ここには損益計算書でいう売上高に対応する収入が計上されます。
よって現金売上げをしているのであれば、そのままの金額が集計されます。
掛売上をしている場合は実際に収入(現金預金での回収額)となった部分のみ
が集計されます。つまり現金預金で回収できた分だけが集計されるのです。

間接法の「営業活動によるキャッシュフロー」についても少しだけ
説明しておきます。

この方法では、損益計算書の税金等調整前当期純利益から逆算していくような
形で営業キャッシュフローが導き出されます。具体的には、費用収益として計上
されているものの営業活動に関する支出収入には結びついていないものを
排除する作業と、費用収益として計上されていないものの営業活動に関する
支出収入があったものを加える作業、営業活動以外から生じた費用収益を排除する作業
をすることになります。

と説明してもおそらく理解することは難しいと思います。
もう少し絞り込んでもらうと効果的な説明ができるかもしれません。
170Mr.名無しさん:2009/12/19(土) 19:41:43
>>163-164
もやもやがすっきりしました!
171Mr.名無しさん:2009/12/20(日) 00:31:40
FP3級は一発で受かったのに簿記3級は3回受けても受からない。
適当に暗記するだけでは駄目なのは分かってるんだけど。
電卓の速さも問題ない。
良い勉強法を教えてくれ〜
172 ◆ZsP7o.iVlFcR :2009/12/20(日) 17:44:27
>>171
理解はしているけどそれが実際に点数に結びついていないのかもしれないですね。

たとえば問題を解くときに途中でわからなくなって解答を見てしまう。
解説を読むとそう難しいことは書いていないので理解できる。理解して
しまうとそれで満足してしまって、その問題はそのまま放置してしまう。

この繰り返しをしてしまっているのではないでしょうか?
簿記は理解も大事なのですけど、最終的な数値を出すまでの精密な
計算が必要になります。最終的な数値を「実際に」出せるようにならないと
いけないんです。

繰り返し問題を解いて自分が陥りやすい部分を克服してください。
正解を自分の力だけで、時間内に出せるようにするのです。

「重要な部分=自分が間違えやすい部分」 ではないのです。
間違えやすい部分は人それぞれで、単なるプラスマイナスの勘違いとか
そのレベルだったりするんです。解説を読めば重要な箇所は説明してあるの
ですけど、自分が間違えやすい部分まで書いてくれているわけではないのです。

あと、複数の論点がある程度関連性をもって頭に入るようにするために
一度まとまった勉強時間をとったほうがいいです。一日30分ずつ勉強するより
5日連続で一日3時間やるような集中的な勉強を一度やってみてはどうでしょうか
173Mr.名無しさん:2009/12/22(火) 21:49:58
ABCについてざっくりおしえてください
174171:2009/12/23(水) 01:37:09
>>172
有難う御座います。
やはりある程度集中的に答錬して解答の導き方を
十分理解しないとダメですね。
将来的には2級まで取得したいと考えてるので、レックや
タックなどの資格予備校で学習することも考慮してみます。
175Mr.名無しさん:2009/12/23(水) 21:53:38
二年前の簿記テキスト持ってるんだけど、
IFRS導入にあたって、試験内容って変わるかな?
176Mr.名無しさん:2009/12/27(日) 09:20:18
IFRS
これなんて発音してる?
イファースでいいの?
177 ◆ZsP7o.iVlFcR :2009/12/29(火) 21:44:17
>>173
恋の悩み相談ですね?

一般にAは接吻を意味します。おでこやほっぺにチューはAには含まれないといって
よいでしょう。マウス・ツー・マウスのチューだけです。性欲に駆られ、最初から
舌をねじ込んでしまうような乱暴なチューは女の子受けしないのでやめましょう。

Bはペッティングを意味します。日本語でいうと「愛撫」です。相武紗季ちゃんは
結構好きです。アルファベットで書くとpetting、petの動名詞ですよね。petは
犬や猫のペットなんですけど、「かわいがる」というような動詞にも使えるんです。
そこから愛撫するというような意味になるんです。この愛撫というのは具体的には
性器などをなでなでもみもみしたりすることなんですが、どの部分が快感を感じるのかは
人によって多少違ってきます。相手の反応を見ながらいろいろ試してみましょう。
ここまでくるとCに進むのは時間の問題です。

Cは性交を意味します。実際にペニスをヴァギナに挿入します。この行為はもともと
精子を卵子に送り届け、子孫を残すための行為です。よって油断すると子供ができて
しまいます。もし望まないのであれば、コンドームを使う等、避妊が必要になります。
精液は意図せず漏れ出ることもあるので、挿入時には必ず装着するようにしましょう。
童貞さんは、事前に装着訓練をするとよいでしょう。片手でサクっとつけられるよう
になれば、ドクオくんを見る女の子の目も変わるでしょう。

御武運を願ってますどぴゅ
178 ◆ZsP7o.iVlFcR :2009/12/29(火) 21:45:32
>>177の続き)
ABCは活動基準原価計算と言われる新しい原価配賦の考え方でもあります。

これまでの原価計算ですと製造原価部門ごとに原価を集計し
各製造部門から製品に原価を配賦していたわけですね。工業簿記でよくやる手法です。

しかし、これですと、特に企画、設計、開発なんかの部門が工場にくっついている
ような場合ですと、あまり実態を反映しないような原価配賦が最終製品に対して
なされてしまう傾向があるんですよ。そこでいろんな別の方法が提案されては
いるんですけど、その中の一つがABCなんですね。

ABCによると製造部門に原価を集計するのではなく、「活動」ごとに一旦原価を
集計します。そして、各製品がその「活動」をどれだけ消費したを測定します。
その結果に基づいて「活動」に集計された原価を製品に配賦していくんです。
原価を一旦集計する「活動」はいろいろあって、細分化すればするほど
正確に製品原価を計算できるんですけど、あまりやりすぎるとメンドクサイです
よね。そこはバランスととってやることになります。

例えば開発に関するコストは、伝統的な手法をとってしまうと、
開発に関係のない製品も開発に係わるコストを負担することになりがちなのですが、
ABCによれば、開発に関係した製品のみがそのコストを負担することになり、
実態に即した原価計算ができるということになります。

かなり適当ですがこの辺で終っておきましょう
179 ◆ZsP7o.iVlFcR :2009/12/29(火) 21:46:25
>>175
二年前だと棚卸資産の評価に関する会計基準がちゃんと反映されてないし、
税制の改正に伴う減価償却費がらみも怪しくなるから、ちゃんと新しいものを
買った方がよいです。

IFRS導入というのはちょっと語弊があって、あくまでも日本の会計基準の
改正でしかありませんけどね。最近でた意見書で、何年か先には言葉通り
IFRS導入というものが行われる可能性も出てきたんですけどね。つまり
IFRSがそのまま強制適用される可能性です。

>>176
それでもいいですけど、自分はそのままアイエフアールエスと呼んでます。
180Mr.名無しさん:2009/12/30(水) 17:29:07
日本の会計基準と米国会計基準て何が違うの
181Mr.名無しさん:2010/01/05(火) 22:15:59
保守 革新
182Mr.名無しさん:2010/01/05(火) 23:19:26
93回に1級受かったけどこの時憂からなかったら
一生受からなかったわ。93回はまじぬるかった。
84回に比べれば雲泥の差
183Mr.名無しさん:2010/01/05(火) 23:25:37
t
184 ◆ZsP7o.iVlFcR :2010/01/06(水) 08:17:14
あけまひておめれろうごらいまふ

>>180
大きな違いはもうかなり少なくなってきているのではないかと思います
M&Aに関する相違が大きかったのですがここ数年間の日本における基準の
新設や改正によって相当縮まってきていると思います。
ただし、細かい部分にいろいろ相違点はありますが。
こういった相違点を挙げる場合あっちの基準にも精通していなければならないのですが
米国基準も改正されているため知識が追いついていないのが現状です。

日本の基準はどちらかというとIFRS(国際財務報告基準)を見据えて
改正されています。IFRSと日本の会計基準との相違はwikipediaに載っているのですが
いくつかは間違っています。日本の会計基準の改正が早くて情報が追いついてない
ようですね。

>>182
おめれろ
185Mr.名無しさん:2010/01/06(水) 08:52:51
>>184
ドピュ
186Mr.名無しさん:2010/01/06(水) 19:14:55
原価計算の費目別計算で
材料費、労務費、経費とあるのですが
労務費は人件費で
経費は材料費と労務費以外ですよね
しかし、材料費の定義が書かれていません
どういうものが材料費なのでしょうか
世間一般に認められている基準などはあるのでしょうか
お願いします
187Mr.名無しさん:2010/01/06(水) 22:16:51
普通に材料でしょ
簿記の問題には材料とか部材、部品って明記してあるから大丈夫だよ
188Mr.名無しさん:2010/01/06(水) 22:49:28
【原価計算基準】より抜粋

材料費とは、物品の消費によって生ずる原価をいい、おおむね次のように細分する。
 1 素材費(又は原料費)
 2 買入部品費
 3 燃料費
 4 工場消耗品費
 5 消耗工具器具備品費
189 ◆ZsP7o.iVlFcR :2010/01/08(金) 20:45:36
>>186
>>187,188さんが書かれている通りです。

「物品の消費によって生ずる原価」が材料費の定義になります。

原価についての「一般に公正妥当と認められた会計基準」(Generally Accepted Accounting Principles)は原価計算基準と言ってもいいでしょう。ただし古い上に分かりにくい部分もあります。法律によくあるような「解釈」を勉強しなければならない部分もあります。
190 ◆ZsP7o.iVlFcR :2010/01/08(金) 20:46:25
>>185
ピュッピュッ!
191Mr.名無しさん:2010/01/08(金) 21:32:27
>>186
岡本清「原価計算」を買え読め
以上
192Mr.名無しさん:2010/01/09(土) 00:27:50
レシートって領収書になるのですか?
領収書だと担当者のハンコなどがあるのですが、内容が詳しくわかりません
レシートの方だと、内容がよくわかり助かるのですが、お店の人のハンコがありません
193Mr.名無しさん:2010/01/09(土) 00:31:58
領収書で重要なのは担当者のハンコじゃなく宛名でしょう
税務的にはどちらでも全く問題ないけど
(そもそもレシート切られるような少額の支出が税務調査で問題にされること自体が稀)
個別には会社ごとの社内ルールを優先って感じ
194Mr.名無しさん:2010/01/09(土) 00:55:10
>>193
素早い回答ありがとうございます!
何が大切か、また税務での話、いろいろ勉強になりました
このスレッド最高です
195Mr.名無しさん:2010/01/09(土) 20:23:49
日商簿記1級と、税理士試験の簿記論と、税理士試験の財務諸表

難易度順を教えてください
196Mr.名無しさん:2010/01/10(日) 18:55:24
レシートって「宛名」がないものだとアウトですか?
197Mr.名無しさん:2010/01/11(月) 13:05:37
どくおさん、質問です。教えてください。
簿記1級の勉強を始めてまだ1週間です。工業簿記から始めています。
商業は同時に始めたほうが良いですか。本当のところ、工業でもかなりしんどいので
二つ同時は無理かも知れませんが、2級の知識を忘れてしまわないかと心配なんです。
通信講座で勉強しています。お願いします。
198 ◆ZsP7o.iVlFcR :2010/01/11(月) 19:09:17
>>195
簿記一級より簿記論/財務諸表論のほうがずっと難しいです。
簿記論と財務諸表論の比較は計算と理論という分野の違いがあるので
どちらが難しいかという話には向いてないと思います。難易度としては
どちらも変わらないのではないでしょうか。

>>196
一言でいうならアウトです。
セーフですとは言えません。
結局税務調査に入られて指摘されて初めてアウトかセーフかが
判定されることになるため、そういう基準で言えばアウトです。
ただしセーフになることもある・・・とか言い始めると困りますよね
この点は明文規定がないため商習慣とも照らし合わせて決定されます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6625.htm
ここの1.(1)が参考にされることも多いです。

>>197
1級合格に要する知識量はそこそこ多いわけですよね。試験日には必要な知識が
全部頭になければならないわけです。そう考えると、工業簿記を全て終らせた後、
商業簿記に取りかかると、商業簿記を終らせる時には工業簿記の内容を
忘れてしまっているという状況になりかねません。もちろんこういう事は工業簿記だけ
の範囲内でも起きることですけどね。工業簿記の最後のほうをやるころには最初の
方を忘れてしまっているとか。結局そういう事が起きないように、うまく復習しながら
勉強していけるかどうかが鍵となってくると思います。そのためには毎日の学習「量」
も大事になってきますよね。少ない勉強量ですと復習にまで手が回らないですから。

つまり、どういう順番で始めるかというより、知識をどう維持し、強固にしていくかが
大事だと思いますピュッ
199Mr.名無しさん:2010/01/12(火) 02:25:01
200Mr.名無しさん:2010/01/12(火) 09:46:09
どくおさん ありがとうございます。ズバリそうなんです。順番の不安もあるのですが、
工業を解いていくうちに確かに前のことが案外頭に残っていないのです。
この一週間毎日、朝1時間出勤前に復習、帰ったら残った復習部分をして、次に進み、
それを繰り返し、日曜に一週間分もう一度やり直したのですが講座についていくのが精いっぱいで
たった一週間で不安が大きくなっていました。
でも、前には進んでいかないとダメですし。繰り返し繰り返しやって頭にたたき入れるしかないですね。
根性入れなおして頑張ります。本当にありがとうございました。
201Mr.名無しさん:2010/01/13(水) 17:28:46
完全に忘れて初見か判別付かないなら駄目だけど
半分くらい頭に入れば問題ないよ
あとは試験前に過去問何回か繰り返せば固まって行くもんだ
仕事だってそういうもんでしょ?
202Mr.名無しさん:2010/01/13(水) 21:42:34
アッキーナ ユッキーナ ボッキーナ
203Mr.名無しさん:2010/01/15(金) 01:26:32
現金過不足の問題で未記帳から判明するのは簡単に解けるけど
二重記帳、貸借逆仕訳になると今一理屈がスッキリしないお
204Mr.名無しさん:2010/01/15(金) 06:01:14
自己怪傑したお
あるべき仕訳が重要なんだね
はー疲れた
205Mr.名無しさん:2010/01/21(木) 23:04:00
終わりが見えない…
いろいろ理解してきたかなと思ってたのに、久しぶりに前読んだ本を読むとまた新たな発見などしたりして、
それがぬか喜びだったと落ち込む
実力がついているのか不安がぬぐえない、自信がもてない
試験対策じゃないので締め切りはないが、範囲が広すぎてもうくじけそう
206Mr.名無しさん:2010/01/28(木) 00:17:21
どくおさん
研究開発費で、[企業間の比較可能性を担保すること]ってあるんですが、どういう意味ですか?
207Mr.名無しさん:2010/01/28(木) 00:47:56
スレ主でないが、彼がしばらく書き込んでないみたいなんで・・・
研究開発費の定義をはっきりさせて、
研究開発費という点で投資家がある企業と他の企業の比較をちゃんとできるようにしようってことかな

たとえば企業Aと企業Bがそれぞれ研究者が使う20万円のパソコンを買ったとして、
どっちの会社の研究者も全く同じことをしている場合・・・

Aは、研究者がつかってんだから研究費だろ  → 研究開発費
Bは、研究以外にも使うだろうし普通の資産だろ → 固定資産

といった具合にとらえ方がばらばらだと、
研究活動としては2社とも同じことをしているのに、

Aの研究開発費 20万円
Bの研究開発費   0円

ってなって、数字しかわからない投資家は Aのほうが研究いっぱいしててすごい技術を持ちそうだって思ってしまう

こんな風にとらえかたがばらばらだと、研究開発費を指標にして企業の比較ができなくなってしまうから
外国のも参考にしてはっきりと研究開発費を定義しようってことじゃないでしょうか

私も勉強中なのでどくおさん降臨モトム
208Mr.名無しさん:2010/01/28(木) 16:09:14
>>199

今日のあなたは有価証券です。あなたの価値はみんなから注目されています。周りの人は一様にあなたの大いなる成長を望んでいます。
成長すればするほど周りは喜んでくれますから、周囲の期待に応えられるようにがんばりましょう。もっとも、短期保有が目的ですから、
成長すればすぐに売られる運命ですけどね。


と出た
209Mr.名無しさん:2010/01/29(金) 04:31:10
>>207なるほど、ありがとうございます。
210Mr.名無しさん:2010/02/04(木) 06:06:59
保守
211Mr.名無しさん:2010/02/08(月) 22:50:44
ほsy
212Mr.名無しさん:2010/02/10(水) 11:41:06
こんにちは。質問していいですか。一級の商業始めました。
工業は何とか進めたのですが、商業はどうやって勉強していけばよいですか。
理論と商業が一緒になっています。どう、説明したらよいのか。工業はデーターが
あって、求める物があります。通信講座なので、そのテキストどおりにやっていますが。
なんかわからなくて。まだ、最初の方なので進めていくうちに理解できるのかもしれませんが。
初歩的な質問でごめんなさい。
213Mr.名無しさん:2010/02/10(水) 12:09:24
個人的なおすすめだけど会計学(理論の方)を先に全部やって
それから商業簿記のほうが理解しやすいと思うし
これから経理や税務関係の仕事で使う事を考えると重要なのは会計学の方なので
1級の商業簿記は会計学のケーススタディとして考えておくといいと思うよ
214Mr.名無しさん:2010/02/10(水) 12:55:35
212です。ありがとうございました。会計学と商業簿記は別なのですね。
試験科目等確認はしたのですが、2級までの商業簿記と工業簿記というイメージが
まだ頭に残っています。理論はどうやって覚えたらよいでしょうか。
今は音楽プレーヤーに入れて時間があるときには聴いています。
理論集を買ってきて、赤シートで隠して覚えたりしています。まだすこしですが。
このやり方でよいですか。工業は繰り返す事で計算は出来てくるとは思いますが。
頑張ってやってみます。ご意見ありがとうございました。
215Mr.名無しさん:2010/02/17(水) 00:04:31
死守
216Mr.名無しさん:2010/02/20(土) 20:53:44
現預金
217Mr.名無しさん
仕訳をささっと書くときに、現預金をCとか略したりしますが、他の科目の省略形など教えてください