>>352 大和で採用された重量軽減策を使わずに攻撃力・防御力・速力・航続力を同じにしようとしたら
多分、基準排水量で11万トンを超えるんじゃまいか?
逆の例でビスマルクがある
外国の艦でほぼ同じ性能の軍艦はだいたい3万5千トン程度で建造されているけど
ビスマルクはWW1当時の戦艦の設計をそのまま流用しているので4万トンを超えてしまっている
スペック的にはWW1の最新鋭艦フッドとほぼ同じ
354 :
Mr.名無しさん:2005/11/16(水) 22:51:08
でもビスマルクは排水量が多い分を防御力にまわしてるんじゃなかったっけ?
確か総排水量の40%が防御装甲だったはず。
最後の交戦の時も英本国艦隊が総出で袋叩きにしたけど結局砲撃では
全く沈む気配が無くて最後はビスマルクの乗組員が注水して自沈させたから。
ドイツ艦船はWWTの頃から伝統的に防御力が高いんだよね。
>>354 WW1・・・というかジットランド沖海戦以後の戦艦開発で一番発達した技術は
装甲重量の軽減のノウハウなんだよ
その最も足るものが集中防御と傾斜装甲
ビスマルクは・・・・というかWW2を戦ったドイツ戦艦全部に共通する特徴だけど
排水量あたりの防御重量からすると重防御だけど
砲力からするとむしろ軽防御といっていい
集中防御方式を採用しないから必要のない部分にまで装甲を張って重量を食われてる
その分、ヴァイタル・パートの装甲を薄くせざるを得なかった
しかも散々宣伝されたクルップ社の新装甲『ヴォータン』も実際は米英の装甲よりやや劣っていた
他の国で採用していた集中防御方式等を採用していれば
同規模の攻撃力を持った他の国の艦と同様に3万5千〜4万トン程度にできたはずだし
ドイツご自慢の電気溶接技術があればむしろ軽く作ることも不可能じゃなかったはず
>>355 つまりドイツ渾身作のビスマルクの基本設計思想はWW1そのままなの?
全身に中途半端な装甲をまとってたから重かったんだ?
そういやビスマルクって完成時期の割に不可思議な点が多いと思った。
巨体の割に小さな主砲、そのうえ連装。 プラモ見ても明らかに火力不足のくせに
船体は幅が広い。 でもやけに平べったくて葉っぱが浮いてるみたいだったな。
同時に買ったKGXとは明らかになんか違うと思ったよ。
>>356 設計思想が・・・というより
基本設計がWW1当時のバイエルン級の焼きまわしで
ビスマルク級は事実上バイエルン級の拡大版だったといわれている
ベルサイユ条約のせいで自国用戦艦の建造はできなかったけど
外国から発注されて建造することはできたし
事実オランダ海軍の戦艦建造受注をめぐって海外メーカーと競ったりしてるから
造艦技術者は集中防御や多層式水中防御、傾斜装甲といったトレンドは知ってた筈だけどね
358 :
Mr.名無しさん:2005/11/18(金) 02:50:45
イッヒ
359 :
Mr.名無しさん:2005/11/18(金) 05:09:17
大和の主砲クラスで電子制御して
テポドン打ち落とすシステム作れないかな?首都圏だけでもよい。
>>359 ミサイルじゃだめで、あえて46cm砲か?w
361 :
Mr.名無しさん:2005/11/18(金) 10:08:24
大和の主砲にスタンダードミサイル詰め込めばいいんじゃない?
あるいは米軍が開発したレーザー砲とか。
護摩を焚き祈祷すれば強風が吹いてテポドンは中国に向かって行きます
363 :
Mr.名無しさん:2005/11/19(土) 11:54:35
教育勅語を唱和せよ!
364 :
Mr.名無しさん:2005/11/19(土) 13:01:22
主砲からレーザーを発射してテポドン落とす大和か。絵になりそう。
レーザーって発射するのに結構電力使うんだっけ?
飛行機から発射するタイプもあるらしいけど。
>>364 出力による
飛行機に打撃を与えるほどの出力となると
一個の都市をまかなえるだけの電力が必要
架空戦記なんて無茶苦茶だから大和にタキオン波動収束砲を積みそう
主砲は衝撃波砲とか
367 :
Mr.名無しさん:2005/11/20(日) 20:44:54
男たちのDOKUO
368 :
Mr.名無しさん:2005/11/21(月) 10:16:34
ガイシュツかもしれないけど煙突にVLS装備して欲しい。
米軍のレーザー砲はやけに小型だったぞ。 一辺1mの箱に収まるくらい。
消費電力はよく分からんがそれほど法外に大喰らいとは言ってなかった。
レーザーの威力と出力の問題は光線の収束率なんだろうな。
ある程度の電力でも光線の口径をもの凄く細くしたうえで指向性を思いっきり
高くして拡散を防げば指くらいの太さの光線でも軍用機は落とせるんだろ。
なにしろレーザーだから目標破壊まで照準を合わせ続けられるちゃんとした
ソフトを積めば百発百注に近い。
大和なら巨大な発電機も積めるだろうし。
>米軍のレーザー砲はやけに小型だったぞ
くぁしく
旧日本軍がレーザー開発に着手してたのは知ってるが、米軍のはしらなんだ。
>>369 だから威力によるんだってばさ
鉄板を切断するだけなら町工場にあるレーザーカッターでも出来る
昔のSDI構想で研究されてたような
大気圏突入に耐える弾殻に包まれた核弾頭を破壊するための衛星搭載レーザー砲なら
5〜10万kWの電力が必要とされていた
同じ時期に研究されていた航空機搭載型だと
想定されてる攻撃目標が巡航ミサイルとか航空機なんだけど
威力(電力)の不足から連続で一定時間照射しないと目標を破壊できなかった
今は技術レベルも上がってるからより少ない電力で威力を期待できるだろうけど
弾道ミサイルの弾頭を破壊しようと思ったら
やっぱり一個の都市をまかなえるような電力が必要だと思うぞ
>>371 いや、だから俺がTVで見たのは現代の米軍のレーザー砲なんだよ。
点みたいにしか見えないくらい遠くのトマホークに数秒間照射し続けて
焼き潰してた。 馬力:電力=4:3くらいだから仮にそいつが9万Kw
の電力が必要だとしたら12万馬力分の出力を供給してやればいいわけだから
当時15万馬力だった大和なら装備できるんじゃないか。
かなり航行を考えるとエンジン増設しないといけないけど。
レーザー砲発射のため他の部分の出力供給を全て停止する大和。
う〜ん、松本チック。
>>372 ミサイルってトマホークだったのか?
テポドンを打ち落とすって言うから弾道弾かと思ってたんだが
テポドンみたいな弾道ミサイルなら一度大気圏を出るから
弾頭は大気圏再突入に耐えるだけの頑丈な弾殻を持ってるぞ
巡航ミサイルとは撃墜に必要なエネルギーがぜんぜん違うぞ?
10分くらい照射すればさすがに焼けるだろ。
何も一番頑丈な弾頭部分じゃなくてもいいんだ。 燃料タンクやエンジンの
部分や翼を焼いてもいいんじゃないか。
ちょっと待て、そのレーザー砲は当然鑑首にあるんだろうな?
もちろんだ。 菊花紋章から発射される。
378 :
Mr.名無しさん:2005/11/23(水) 04:19:49
カコイイ
その大和では大量の艦載機「宇宙零、宇宙虎や黒虎」はどこに格納してあるんだ?
両舷後方のボート格納部が実は艦載機射出口である。
381 :
Mr.名無しさん:2005/11/23(水) 11:53:26
382 :
Mr.名無しさん:2005/11/23(水) 13:41:32
長門・陸奥・扶桑・山城・伊勢・日向は
ガダルカナル海域に突っ込ますべきだった件について
>>375 弾道ミサイルが10分間も射程内にとどまってくれると思ってるのか?
それはレーザーの射程距離とミサイルの速度、飛行する方向次第の話だろう。
385 :
Mr.名無しさん:2005/11/24(木) 14:52:04
アイオワとかが細長いのは
太平洋と大西洋をつなぐ
運河が幅を考慮したためだと思った
387 :
Mr.名無しさん:2005/11/24(木) 15:22:39
>>381 海ゆかばを歌ってるのは伊藤久男さんだね。この人ほど軍歌が似合う人はなかなか
いないと思う。俺は個人的に暁に祈るが一番好き。
新型レーザーの名前はどうなるの
殺人光線? パルスレーザー砲?
388 :
Mr.名無しさん:2005/11/24(木) 15:40:59
389 :
Mr.名無しさん:2005/11/24(木) 16:13:50
考える運河か・・・・
392 :
Mr.名無しさん:2005/11/25(金) 21:43:47
393 :
Mr.名無しさん:2005/11/26(土) 11:33:12
まったくだ
喜ぶとでも思ったか
まったくだ!
艦船モデルのフルスクラッチに挑戦しようと思うんだが
なんだかんだ言って一番易しいのは戦艦大和の初期型だったりすんだろうか?
一番資料が充実してはいそう
398 :
Mr.名無しさん:2005/11/29(火) 04:37:57
弩
>>396 大和って模型のキットが充実してるから、
ここは初代大和にチャレンジして欲しいw
>>400 それそれ。
スクラッチするには船型も複雑じゃないし、いいかなと思った。