どうせモテないし、金券ショップでも使おうぜ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あう使い bp59.ade3.point.ne.jp:04/06/01 06:24
まずは使い勝手が良くて還元率の高い図書券です!!!
新幹線や特急の切符とかは安上がりに期待できるけど、日常的なのは
図書券で500円が485円の97l相場だから日常に経済誌や実用書とか小説とか読書の好きな人ならず趣味雑誌や
週刊誌とかエロ本を繁栄に購入する人ならともかく、ただマガジンと
週刊誌とネットランナーを購読してるだけでも駅の売店が使えないから
不便かもしれないけど、一ヶ月で150円節約になるし予め図書券を買っておいて、
差額のお釣りが現金で返って来るから、一冊づつバラで会計したりして
工夫すれば更にコスト削減にも繋がるし、ビジネス成功哲学
や経営学とか雑学書を精読してる努力家には書籍単価が高いので、
還元が3lでも経営学書が例えば3150円とすると105円得するから、
定期預金でコツコツするより、静岡や新宿には駅の周辺にあって二つ
とも夜間でも購入できる様に新幹線とバスカードやイオカードや
パスネットとか、機械だから店頭と違って
10枚単位になるけど5000分の図書券が4850円とかハイウェイカードを
自販機で販売してる位だし、苦労もなく金券ショップで図書券を買って
マガジンとジャンプを500円券を一冊づつにすれば、400円の内
30円還元されるから7l強の割引率で図書券購入時は3lを、お釣りが
出るのを利用して倍率に出来るので気分いいからお勧めですよ!!
国家試験や語学スキル向上とかの資格の為に頑張ってる勉強家さんは一冊ずつ
終わらせなきゃならないから不向きだけど、法律学や政治学だと高額な
六法全書とか判例タイムズを常に最新に更新したのに置き換えしたり
しなきゃならないし、学生だと教科書もあるから一万五千円とかで
3lは大きいよ・゚・(ノД`)・゚・ちなみに、図書券加盟本屋では無条件に換金され
る図書券は現金として扱うので、約款にも文部科学省指定教科書以外は
使用の制約がないから、本屋での販売ならグラビアビデオとか英会話の
教材にも使えます!
※図書券は識別シールが貼ってあって不正に複製がしにくく単価が低くて
割に合わないので変造や偽造はされにくいですけど、万が一の為に
信頼度の高くチェックの厳しい大口金券ショップが推奨!


2Mr.名無しさん:04/06/01 06:24
またもや2げっと
3あう使い bp59.ade3.point.ne.jp:04/06/01 06:34
図書券を金券ショップで購入して使うの金券ショップと消費者と
本屋の三つ巴で利益になるから、流通も増えるから経済効果があるんじゃん?
賄賂工作で図書券のインフレさせてるのが悪いんだし、
日本図書普及鰍ヘ損益とか合っても関係ないしー自業自得。
4Ψ( ´д`)Ψ ◆TORIAShIMY :04/06/01 13:55
リタリンスニッフして書いた文章
5Mr.名無しさん:04/06/01 13:55
>>4とあいは親友
6Mr.名無しさん
携帯電話のカード、毎月買ってます。
ひと月150円の得、一年で1800円!

だけど携帯持っていることが俺にとっては損。無駄遣い。
着信ないもん・・・