1 :
◆iGihxH5flQ :
みんなで勉強しましょう
一応私が生徒兼講師やります。司法試験択一1回合格です
みんなで資格取得にいそしみましょう
宅検とかでも民法はでます。いろんなとこに使えるこの科目を制覇しましょう
2 :
Mr.名無しさん:03/11/27 16:58
死ね
,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;---、;:;:;:;:;:,,,
/;;;;;;;;;;,-'''" ゙'''ヽ;;;;;;ヽ
/;;;;;;;;;''' ヽ;;;;l
/;;;;;;;;;'" _ヽ、 【ちてきしょうがいしゃ】
i';;;;;;;;;;; ,,;;;;;;-=ヽ、
|;;;;;;;;;;| ,,,,,;;;;;;;;;-、 ‐'"゙_,,,,,,,_\
|;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ "‐=二 ̄ヽ、 まちのにんきもの
|;;;;;;| '",,,-==‐ ヽ " 、 ヽ
,┴、;| ==ニ-‐'" , ヽ、 ゙i ちてきといっても
|l |ヽl /l .)\ i
\|lノl /└-‐ヽ-‐' ヽ i あたまがいいわけではない
l、 ゙| / ,,---'ニ=メ i .|
ヽ-i i' /-l「ヽ┼+// ;; / このすれをたてたえらいひと
ヽ、 ヽ=ヽ─++-''ノ /、
,,,,\ ヽ ゙‐─''''''"~ / ヾヽ、
,,-''''" \ / )
\ヽ、 / /
\ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" /
4 :
Mr.名無しさん:03/11/27 16:58
何で幼女をレイプした場合、どんな罪になるの?
5 :
◆iGihxH5flQ :03/11/27 16:58
サゲでも(・∀・) イイ!よね
6 :
Mr.名無しさん:03/11/27 16:58
三平ってベヘリットに似てるな
7 :
Mr.名無しさん:03/11/27 16:59
おっぱいもみたい。
8 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:01
3人の旅行者が土産屋に入り、3000円の土産を割り勘で買うことにし、
ひとり1000円ずつ出して土産物屋の小僧にそれを払い、買った。
小僧は奥の店主のところにその3000円を持っていくと、店主は、
「それは2500円でいいや」と言い、500円を3人に返すよう小僧に言った。
が、小僧はそれをいいことに200円パクり、300円だけ3人に返した。
さて、この旅行者は結局一人あたり900円払ったことになる。
900円×3=2700円、そこに小僧がパクった200円を足して2900円。
あれ、100円はどこに行った?
9 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:02
結局立てちゃったね
下がるのを待ちます
>>4 13歳未満の女子を姦淫したものは同意があっても強姦罪が成立します
刑法177条参照
しかしここは民法スレなのでよろしく
11 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:03
12 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:04
小僧がパクった200円を引かずに足す意味がわからない
13 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:05
>>8 3000円払って300円のお釣りなんだから、2700円で買った
ことになる。
小僧がちょろまかした200円ってのは、2700円のうちの200円
なんだから、2500+200+300=3000 で計算は合う。
14 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:05
そんなことよりちょっと聞いてくれ。
今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたみたい。
>>9 立てました
一緒に勉強しましょう
今から自習して夜戻ってきます、質問や疑問などあったら一緒に解決したいので
書いてください
16 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:07
>>14 コピペだろ
それにもう突っ込みたくもないが
677だろう
17 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:07
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
|
>>1!糞スレ立てやがって!終いにゃ耕すぞ!ゴルァ! | ................:::::::::::::::::::::::::::::::::::.............
\____ _________________/ ............::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..............
|/ ミ __________
ヽ .\ ////\|//////\
/ \ \ ////|___|./////:::::\\
∧_∧/  ̄ /∠∠∠∠∠ ∠∠∠∠/:::::::::::::::\\
(;´Д`) i i i  ̄| ┌┬┐┌┬┐ |::::::::::::::::::::::::::::| ̄
''""~"'''"/ ヽ''"~"__i i i--i | ├┼┤├┼┤ |::::::::||||||||||:::::::|
./| | | |  ̄ ̄ ̄ |:::::| | └┴┘└┴┘ |::::::::||||||||||:::::::|
iiiiiiiiiiiii/ \ヽ/| |iiiiiiiiiiiiii::.. ノ__ノ || ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| |::::::::||||||||||:::::::|
/ \\| | ||_||_||_||_||_||_|::::::::||||||||||:::::::|
/ /⌒\ し(メ .i i i .|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ || ||乃三三-_
/ / > ) \ ノノノ
/ / / / .\_ ザックザック
し' (_つ /:::::/::... ザックザック
ノ・ ./∴:・:
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~( ゚∀゚)アヒャヒャアヒャヒャ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
18 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:07
19 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:07
>>16 ぷーーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
20 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:15
21 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:15
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ /U ヽ___/ ヽ
| ____ / U :::::::::::U:\
| | // ___ \ ::::::::::::::|
| | | | | U :::::::::::::| なにこのスレ……
| | .|U | | ::::::U::::|
| | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::
22 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:16
おい、司法書士と行政書士と司法試験での科目の違いを教えてください
司法の択一パスなら公務員の民法も楽勝だろうな。
俺は苦戦してる。
特に担保物権・債権総論のところ・・・
24 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:26
質問です。
Aは自己所有の土地の名義をBに無断でB名義とし、その上に家を建てた。
それに気づいたBはこれを奇禍として建物の表示登記を自己名義とし、
土地と建物を善意のCに売却。Cは悪意のDに売却という事例。
このとき土地・建物の登記がBに残っていたときに、
AがEに売却した場合の処理を教えて下さい。
25 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:32
とりあえず、基本書や教科書一通り仕上げなきゃいかんのだろうかね?
SシリーズVは読みきってT・U・Wは途中までしか読んでないけんども。
26 :
Mr.名無しさん:03/11/27 17:32
>>24 まずB名義の登記は無効登記ですがCは善意なので民法94条2項の類推適用(この場合にはAとBに
通謀がないので)で保護され、AはCに対しては登記が無効であることを主張できないことになります
94条2項における第三者には善意者からの転得者も含むと解されるのでDに対してもAは登記の無効を主張
できません
ここでAから当該不動産を譲り受けたEとDとは対抗関係に立つので登記によりその優劣が決まると解されます(177条)
この事案の場合だと、Bのもとに登記があります。
Dは物件的登記移転請求によりBから登記を移転することが出来ます。(Cの承諾があれば中間省略登記ができますね)
Eに関してはAに対して登記の移転請求を行うことは出来ますがBに対して自己への登記移転を
強制することはできないと考えられます。よってこの場合はDが当該不動産の所有権を得ると考えられます。
EはAに対して不当利得返還請求、不法行為に基づく損害賠償請求ができる可能性もあります。
それによって保護されるのではないでしょうか。
自信ないですが、ほかの方の意見も待ちます。
28 :
Mr.名無しさん:03/11/27 18:58
あげちまうぜ
29 :
Ψ(´д`)Ψ ◆WWGOMAkI/. :03/11/27 19:02
離婚した父親の再婚をとめる方法ありあmせんか?
30 :
Mr.名無しさん:03/11/27 19:03
31 :
◆iGihxH5flQ :03/11/27 19:04
>>29 身分的行為を法律によって妨害するのは無理と考えられますね
32 :
Mr.名無しさん:03/11/27 19:05
>>29 だから、おマイさんが親父の再婚相手と結婚すればいい。
もしくは、再婚相手がとんでもないアバズレであることをでっち上げればいい
33 :
Mr.名無しさん:03/11/27 19:05
>>26 現行司法合格
は難しそうなので国一も狙ってます。
婚姻不適格事由を探すしかないでしょうね
>>32さんの言う事はある意味正しい。重婚はできないので
35 :
Ψ(´д`)Ψ ◆WWGOMAkI/. :03/11/27 19:11
祖父と祖母は土地と家をもってます
子供は息子(私の父親)と娘がいます
祖母は後妻です(娘を生んだ)
息子(私の父親)は祖母と養子縁組をしてません
祖父が先にあぼーんした場合、4分の1遺産がまわってきますが
その後、祖母があぼーんし場合、祖母の遺産は娘だけに流れますか?
阻止する他処方はいまから養子縁組させるしかないでしょうか?
36 :
Ψ(´д`)Ψ ◆WWGOMAkI/. :03/11/27 19:13
37 :
Mr.名無しさん:03/11/27 19:15
仮登記ってなんでしょうか?土地の仮登記なんですが
38 :
Mr.名無しさん:03/11/27 19:19
登記には公信力が無いのに、どうして対抗要件になり得るのですか?
39 :
Mr.名無しさん:03/11/27 19:22
隣りの家の木の枝が境界線を越えてうっとおしいです
どうすればいいの?
40 :
Mr.名無しさん:03/11/27 19:24
>>35 すいません、詳しくはわかりません。
おそらくそのように解して問題ないと思いますが。
>>37 登記の簡易版です。順位を遡及させることが出来ます。だれかが仮登記のあとに
本登記をしてきたら自分が本登記をするときに仮登記の順位、つまり1番に本登記を
したとみなされます。
>>38 立法論てきなところはわかりません。
ただ、公信力がなくても対抗要件にはなりうると思いますが。
>>35 非嫡出子の扱いで他の兄弟の2分の1もらえるような気もします・・・
誰か詳しい人。。。
落ちてたウンコを落とし主に黙って勝手に食べたら罪ですか?
44 :
Ψ(´д`)Ψ ◆WWGOMAkI/. :03/11/27 19:31
45 :
◆iGihxH5flQ :03/11/27 19:35
>>44 法律相談板もありますよー
書士が安心でしょうけど。。
>>43 落とした時点で占有は離れとるから問題ないと思われ
47 :
Mr.名無しさん:03/11/27 19:42
33だけど、ねたに思われちったな。
ロー対策もやらないといかんと思うが1はそこらへんねらわんの?
48 :
◆iGihxH5flQ :03/11/27 19:49
>>47 ネタだとはおもいませんでしたよ
私はローは狙ってないですね。あと3年くらいやれば受かるのではないかという淡い希望に
かけています。
ローはお金もかかるし先行き不安だしいまいちぴんとこないです
49 :
Mr.名無しさん:03/11/27 19:54
道端で拾ったエロ本・・・どうすればいい?
50 :
Mr.名無しさん:03/11/27 19:55
>>49 警察に拾得物として届け出てください。
半年間持ち主があらわれなかったら
あなたのものになります
51 :
Mr.名無しさん:03/11/27 19:57
52 :
◆iGihxH5flQ :03/11/27 20:00
>>49 占有離脱物横領罪が成立する可能性があります
民法においては即時取得の要件である平穏公然、善意無過失を満たせばそれはあなたのものになりますが
遺失物に関しては元の持ち主が占有回復請求を2年間の間は行使することが出来ます
53 :
◆iGihxH5flQ :03/11/27 20:01
>>49 すいません、拾ったものだと即時取得が成立する余地はなさそうです
54 :
Mr.名無しさん:03/11/27 20:08
えー、さっきウンコは食ってもいいって言ってたけど。
55 :
Ψ(´д`)Ψ ◆WWGOMAkI/. :03/11/27 20:09
むかし消防の頃、捨てたあるチャリのってたら遺失物横領で捕まったな
あの時、粗大ごみ置き場に捨ててあったといったらどうなるのだろう
裏技マニュアルに書いてあったけど
56 :
Mr.名無しさん:03/11/27 20:12
58 :
Ψ(´д`)Ψ ◆WWGOMAkI/. :03/11/27 20:19
>>57 と言ってるだけです
言うのは簡単ですからね 汗
59 :
Mr.名無しさん:03/11/27 20:20
俺は弁護士志望です
>>58 おまい何歳だ?
そろそろ「志望」だけじゃ笑えんぞ
61 :
Ψ(´д`)Ψ ◆WWGOMAkI/. :03/11/27 20:24
>>60 12月で24・・・・・・・・・・・死にますよ
>>58 そうですか
商法はあるんですかね?よくわからないのですが頑張りましょう。
63 :
Mr.名無しさん:03/11/27 20:27
院生はいいなぁ
>>61 イ`
このスレはスキルアップを目指す毒男の社交場でもあるので一緒に頑張りましょう
勉強仲間がいるのはいいことです
65 :
Mr.名無しさん:03/11/27 20:29
つーか、33にこたえてくれよぉ
67 :
Mr.名無しさん:03/11/27 20:32
>>62 ない
会計2科目(簿記、財表)
税法3科目(選択性、ただし所得税か法人税のどちらかを必ず含むこと)
の5科目
68 :
Mr.名無しさん:03/11/27 20:36
>>66 33=25なので25に答えて欲しいと言う事です。
69したくない
>>67 情報サンクスです
それでは法律系科目としてこのスレで私がアドバイスや議論を行うことは出来ないようですね
わかりました
71 :
◆iGihxH5flQ :03/11/27 20:56
>>68 早稲田セミナーのバイブルシリーズがいいと聞きますね
Sシリーズは評判としては普通でしょうけど国1の教材の事はあまりわかりません
そんなに難しい内容は出ないみたいですね
あと憲法は判例中心みたいなので百選をつかうのもいいかもしれません
72 :
Mr.名無しさん:03/11/27 21:03
国イチは試験よりも学歴が・・・
73 :
◆iGihxH5flQ :03/11/27 21:11
>>72 官庁訪問は結構きついみたいですね
ただある程度学歴低くてもとってくれる官庁もありますよ
S、A級官庁はかなり厳しいと思いますけど
寝ます、早起きします。なんでも書き込んでください。おやすみなさい
74 :
Mr.名無しさん:03/11/27 21:17
不動産鑑定士も民法あったな。
あまり人気ないようだけど問題はけっこうむずかしそうだ
75 :
Ψ(´д`)Ψ ◆WWGOMAkI/. :03/11/27 21:21
会計士も行政も司法書士も宅建も満干もありますね
76 :
Mr.名無しさん:03/11/27 23:33
>>71 どうもありがとう。
ハハァ。やっぱりバイブルですか。
幸い憲法の百選は大学の講義でほとんどやっているので
なんとかなる・・かな。でも、ほとんど覚えちゃいないや。
学歴は東大以外は厳しいや。欝だ死のう。
77 :
Mr.名無しさん:03/11/27 23:36
今からやって択一合格可能性はある・・?
一応、三法のシケタイは一回読みましたが。。。
それともロー狙いにすべきか。就活した方がいいかなぁ。3年生だけど。
78 :
◆iGihxH5flQ :03/11/28 06:03
みなさんおはようございます
>>74 そうですね、なかなか難しい資格のようですね。
>>75 そうですね、司法試験板の住人もタッケンとか行書とかは受けてますね
択一受かるくらいの実力があれば1ヶ月勉強すればほぼ確実に受かるといわれています
ただ、それ自体で食べていける資格ではないみたいですね
>>76 文部科学省とかは東大不利と聞きますね。でもやっぱり人柄も大事です
やる気をみせまくって頑張ってください。
試験に受かるのは当然ですが、プラスαを持たないと官庁訪問は厳しそうですね。
>>77 厳しいことを言うようですが私の意見としては、あなたが高学歴、もしくはそこそこ
お金があるならば就活、ローに労力を向けたほうがいいと思いますよ。
合格するまでの平均受験年数がたしか5.76年とかですよね?
初めて受験するまでに2年か1年勉強するから勉強を開始してから単純に計算すると
7年くらいかかって合格という事になりますよね。
今から現行を狙うのははっきりいって相当のギャンブラーか馬鹿か天才ですねw
図解雑学『民法』ってどうですかね?
>>79 すいません、その本の事は知らないです
知ってる方お願いします
今からシャワーを浴びて択一の過去問を解いていこうと思います
債権の消滅から契約総論に入ろうかというところです。
1日30問とくのもきついですね。頑張ります。
親族相続法が相当弱いことをあらためて認識しました、利益相反行為の復習もします。
82 :
Mr.名無しさん:03/11/28 07:22
すいません、質問なんですが司法試験って一回受かれば一生有効なんですか?
83 :
Mr.名無しさん:03/11/28 08:11
受領遅滞
84 :
Mr.名無しさん:03/11/28 08:13
自由国民社の「口語民法」はいいぞ、条文を読みやすく書いてある
85 :
◆iGihxH5flQ :03/11/28 08:34
>>82 一生有効です
正確には司法試験に受かったあと司法修習生として実務の研修をします
そのあと弁護士、検察官、裁判官のどれかになります。
修習はいついってもOKです
86 :
Mr.名無しさん:03/11/28 08:38
人嫌い、世渡り下手な人間が仮に試験に受かっても
弁護士という自営業を営めるものでしょうか?
87 :
◆iGihxH5flQ :03/11/28 08:40
>>86 実際開業するとなると相当厳しいみたいですね
でも企業法務としてクライアントとのかかわりが比較的少ないようなところへ
いくしかないんですかね?
でもやっぱり対人関係を上手くやっていく能力は大切だと思います
89 :
Mr.名無しさん:03/11/28 08:45
>>85 そうなんですか、一回取っとけば飯は食えそうですね
90 :
Mr.名無しさん:03/11/28 08:48
検事カッコイイ
91 :
◆iGihxH5flQ :03/11/28 08:52
>>89 食いっぱぐれがないという意味では税理士、会計士のほうがおいしいと思いますね
司法は試験の難度の割には報われないとおもいます
とっただけで飯が食えるかは疑問ですね。それなりには食えると思いますけど
実務の事はほとんどわからないですから、修習にいかないと使えないと思いますよ
予備校の講師とかなら修習に逝ってない方は結構いますね
92 :
Mr.名無しさん:03/11/28 08:53
1もそろそろ図書館でもいったほうがいいとおもわれ。
93 :
◆iGihxH5flQ :03/11/28 08:56
>>92 家でマターリと勉強してます
でもそろそろ予備校にでも行きます。
このスレで事案書いて論証作ったりもしようかなぁと思ってます。
94 :
Mr.名無しさん:03/11/28 08:56
95 :
Mr.名無しさん:03/11/28 08:57
・毒男は常時心神耗弱状態にあるので何時如何なる時でも
毒男の事情で契約を解除することが出来る
↑
この一文を民法に加えてくれ
96 :
Mr.名無しさん:03/11/28 08:59
司法試験はやっぱり法科とかの大学出てないといけないのか
97 :
Mr.名無しさん:03/11/28 09:08
>>96 それは問題なし!茶髪で有名な橋下弁護士は経済学部出身。
98 :
Mr.名無しさん:03/11/28 11:42
99 :
Mr.名無しさん:03/11/28 15:19
暇なんで本屋で司法試験の民法の過去問を見てきた。
頭がおかしくなりそう。
一応公務員受験で一通り勉強したんだけど・・
かなり勉強しないと受からないとオモタ
1はとんでもないものに挑戦してるねw
100 :
Mr.名無しさん:03/11/28 15:23
ダットサンって今時使う香具師いるの?
101 :
Mr.名無しさん:03/11/28 20:15
>>100 このたびめでたく改訂・復刊されて、
司法試験板ではちょっとした
祭りになってるぞ。
102 :
Mr.名無しさん:03/11/28 23:51
質問です。
AはBから商品を継続的に仕入れては販売し、
その代金は毎月末にBに支払っている。
10月分の代金債務の担保としてAの所有地に
抵当権を設定し登記も経たが、これを返済した
Bに対する11月分の代金債務のために
当該抵当権の登記を流用できるか?
またできない場合、毎月新たな担当権登記を繰り返す必要はあるか?
全然解りません。誰か教えて下さい。お願いします。
103 :
Mr.名無しさん:03/11/29 00:22
時効、特に停止あたりの条文お勧め暗記方法教えて
104 :
◆iGihxH5flQ :03/11/29 07:13
みなさんおはようございます
>>94 大学生です
>>99 私も今のところ正確な合格答案は作れませんよ。
論点落ちもおおいですし、構成としても未熟ですね
>>102 これにはたしか学説によって結論に違いがあるはずです。
流用登記を認める立場と認めない立場があった気がします。
推測ですが現在の権利関係だけでなく権利変動の過程の公示を重視する判例の立場では
流用登記は認めないような気がします。
しかしこのような事案の場合は根抵当という制度を使うのが適当だと思いますが。
継続した取引関係にとともに継続した保証関係が必要なときなどに使われる制度です
詳細はググッテいただいたほうが早いと思います。
>>104 学校の問題なのですが、いくら教科書を見ても全然わからないです。
正確な答えではなくてもいいので、少しでも解ることがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
あと問題の修正ですが、
4行目の最後のこれを返済したの後ろに。がつきます。
107 :
◆iGihxH5flQ :03/11/29 15:16
>>102 調べました
判例の立場では、登記の流用前に現れた第3者との関係では無効となり、
登記の流用後に現れた第3者との関係では登記は有効となるみたいです。
もちろん当事者間では有効ということでした。
>>104は間違いでした
ごめんなさい。
108 :
Mr.名無しさん:03/11/29 15:46
>>107 流用登記の可否もわからないでよく択一通ったね
まぁこの時期だからまだいいだろうけど
109 :
◆mx9sNHLIGM :03/11/29 15:47
--==旦~
--==旦~ --==旦~
旦~ --==旦~ --==旦~
旦~ 旦~ --==旦~
ヽ )ノ お茶どぞ〜 --==旦~
旦~⌒( ゚∞゚)ノ 旦~ --==旦~
/. ( ヽ --==旦~ --==旦~
旦~ 旦~ --==旦~
旦~
110 :
◆iGihxH5flQ :03/11/29 17:13
ここ勉強になりますね
ROMらせてください
>>111 ROMだけでなく書き込みも歓迎です
さて、留置権、同時履行の抗弁権との具体的違いを把握するのがむずかしいですね
あと択一の危険負担のところでかなりてこずっています。
ここはまだまだてこずることになりそうな予感がします。利益相反行為についての復習もまだ
終わっていません。今日はやらないと。
113 :
Mr.名無しさん:03/11/29 19:51
俺をスルーしたのはわざとか・・・
(▼凵・) ケッ
痴呆試験受けようか
116 :
Mr.名無しさん:03/11/29 20:13
取り消しと解除はどこが違うのですか?
117 :
◆iGihxH5flQ :03/11/29 20:49
>>113 難しいですよ。法律系の試験の難度としては司法試験の次くらいに難しいのではないでしょうか
>>114 ごめんなさい、時効の停止の条文というのがよくわからなくて。
あと私は特に効率的な暗記をしていません。問題演習至上主義というところですw
>>116 そういう抽象的なところはちょっとむずかしいですね。。
解除は契約関係を遡及的に無効にする意思表示といった感じですかね?
取り消しは意思表示によるところは解除といっしょですね、でも契約関係ではなく
取り消し事由をそなえれば他の法律行為にも行使できるという点で違うというところでしょうか
ここもあいまいです、もっと詳しい方いましたらお願いします。
118 :
Mr.名無しさん:03/11/29 21:17
>>117 ありがd。総則では取消っていう条文が多いのに
債権各論になったら解除っていう条文が出てきたんで
どう違うんだと小一時間・・・
どっちも基本的には遡及的に無効になる、そして身分行為は
遡及しないと覚えておけば公務員試験はOKなんでしょうか?
119 :
◆iGihxH5flQ :03/11/29 21:34
>>118 そうですね・・・、かなり大雑把な理解にはなると思いますが。
解除にかんしては直接効果説と間接効果説があってうんぬんというのは公務員試験には
ひつようないですかね。とりあえず第3者との関係においては遡及しない(権利を害することが出来ない)
ということは覚えておいたほうがいいかと。
私も公務員試験にどこまで知識が必要なのかがわかりませんが解除は契約を無効にしたいときに使う
っていう認識で問題にあたってだめっぽいときはまたこのスレにでも書き込んでください
>>119 公務員は択一の場合、条文そのままの知識、あるいは
判例です。学説はあまりでない(受領遅滞の法的性質とか効力発生時期ぐらい?)
論述はいわゆる一行問題。
平成12年度)
無効、取消し及び取消的無効について論じなさい。
(平成13年度)
賃借権の設定を受けている不動産を第三者に不法占拠された賃借人は、
その妨害の排除を請求し得るか、論じなさい。
平成14年度)
法人の代表機関がした行為について、法人が責任を負う場合はどのような場合で、
どのような効果が発生するか、論じなさい。
1さんには楽勝かも・・・
ありがとうございます。とても参考になりました。
もしよければ、登記が有効になる理由も教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
122 :
◆iGihxH5flQ :03/11/30 00:07
>>120 楽勝なんてとんでもないです。私は択一もぎりぎり合格で論文にいたっては散々でしたから。
12年度は難しいですね、取り消しと無効の違いを論じて(主張権者、追認の可否とか?)
取り消し的無効とはなんなのかよくわかりませんが・・・、錯誤無効とかのように
取り消しと無効がかなり近い意味を持つ点で公序良俗違反等との違いを書くといったところしか
思いつきませんね。
13年度は典型論点かな?賃借権は債権ですが登記をしたら物権的効力をもつんですかね?
それによって賃借権それ自体に基づく物権的妨害排除請求権の行使が出来るのかな?
これはちょっと不安、まちがいかも・・・。
でも、占有権はあるでしょうから占有保持の訴えによる妨害排除請求ができますね。
あとは債権者代位権の転用によって貸主の持つ物権的妨害排除請求権を代位行使できます。
こんな感じですかね。14年度の問題は、44条あたりかな。
業務の執行につき生じた損害につき生じた他人への損害に関して責任を負います。
職務の内容とか相手方の善意悪意を勘案してうんぬんといった感じかな?
とりあえずスペースもないのでこのくらいで。あと、解答ではないのでなんとなくって感じで間違いは見過ごしてくださいw
123 :
◆iGihxH5flQ :03/11/30 00:12
>>121 登記が有効になる理由ですか?
それはちょっと書いてないですね。でも認める理由としてはそれを求める要請があるから
ではないですかね。
上に書いたとおり権利関係の変動の過程をあますことなく記載するのがもっとも望ましいことなのでしょうが
そういう風にやっていては手間がかかりすぎて大変だし(たしか登記するのにも手数料かかりますよね)
しかも円滑な取引を阻害するからという消極的理由が主なのではないかと思いますが。
このあたりは少なくとも私が持っている参考書にはのっていませんでした
寝ますかな
明日は早起きしてまた勉強が進むといいのですが・・・
みなさんおやすみなさい
>>122 すげー・・
そこまで考えもつかないよ。まだ基本知識が
頭にはいってないんだろうな。もっと勉強しなくては
市販教材と予備校の通信てそんなに大差ないんですかね?
予備校に通ったことないからわかりません。市販教材で済む
なら、答練講座だけでもいいかなー。LECの法学既習者完全サポート
パックという133万もする講座を申し込もうとしてましたが、貯蓄し
たバイト代が無駄になるようなならないような?どうなんだろ?
田舎でまともな本屋もなくデバイスとか、C-Bookとか、メゾットを
見た事ないんですよ。教えて下さい。
127 :
Mr.名無しさん:03/11/30 07:52
>>126 133万って・・・
インプット系はヤフオクで落札して
予備校は答練のみにしたらどうだろう。
かなり安くなるよ
128 :
Mr.名無しさん:03/11/30 08:14
携帯から1です
予備校に関しては私個人の意見というなら入門のみとればいいと思います。
あとは個別にトウレンですね。前の方もいわれたようにヤフオクでなら半額以下で買えますよ。
しかも一気に手に入れられるので時間短縮になります。
あとは改正前の講座(商法)を買わないようにするくらいです。
司法試験板の初学者スレ、オークションスレを覗くことをすすめます。
しばらく書き込めないので誰か保守お願いします。
応援保守
130 :
Mr.名無しさん:03/11/30 18:52
【平成7年 第1問】
飲食店経営者のAは、不要になった業務用冷蔵庫を、知人のBに頼んで破棄してもらう
ことにした。Aが、店の裏の空き地にその冷蔵庫を出しておいたところ、近所の住人Cも、
不要になった冷蔵庫を破棄したいと思い、勝手にAの冷蔵庫のそばに自分の冷蔵庫を捨てた。
Bは、トラックで空き地に乗り付け、そこに置いてあった2つの冷蔵庫を回収して、Dの所有
する山林に不法に投棄した。
これを発見したDは、付近が近所の子供達の遊び場になっているため、2つの冷蔵庫に
各5万円の費用を費やして危険防止に必要な措置を講ずるとともに、A、Cをつきとめた。
なお、Bの所在は、不明である。
この場合に、DがA、Cに対してどのような請求ができるかについて、A、Cからの反論を考慮
して論ぜよ。
131 :
Ψ(´д`)Ψ ◆WWGOMAkI/. :03/11/30 18:56
むずかし!
132 :
Mr.名無しさん:03/11/30 20:06
みんな一日何時間勉強してる?
134 :
Mr.名無しさん:03/12/01 06:19
人が少ないぽ(´・ω・`)
135 :
Mr.名無しさん:03/12/01 06:24
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | <
\| \_/ / \___________
/ \____/ \
│∴∵━━○━∴│
│∵∴/___\│
136 :
Mr.名無しさん:03/12/01 06:44
1の「宅検」を誰も突っ込まないのが驚きなんだが。。。
139 :
Mr.名無しさん:03/12/01 21:08
【民法】 昭和44年・第2問
Aは、市街地に甲宅地を所有していたが、郊外にあるB所有の乙宅地に目をつけ、交渉の結果、
甲宅地と乙宅地とを交換した。Bは間もなく甲宅地をCに転売した。そして、それぞれ登記を終えた。
その後、Aは、乙宅地に計画していた住宅を建てるために建築業者に相談したところ、
乙宅地は、法律上の制限があって住宅の建築はできないことが明らかになった。
この場合に、AはCから甲宅地を取り戻すことができるか。
140 :
Mr.名無しさん:03/12/02 06:29
朝の保守あげ
141 :
Mr.名無しさん:03/12/02 06:30
法律と物理だけはいくら勉強しても頭に入ってこない
142 :
Mr.名無しさん:03/12/02 14:06
公認会計士試験の民法の問題ってどのくらいのレベルなの?実際のところ
司法試験の民法>>司法書士の民法>>不動産鑑定士の民法=会計士の民法>>・・・
てな感じ?
率直な意見きぼんぬ
143 :
Mr.名無しさん:03/12/02 14:15
司法試験とカノージョ試験どっちが難しいの?
明大には1浪で入れたけどカノージョは100浪しても作れそうにないんすけど
144 :
Mr.名無しさん:03/12/02 14:16
145 :
Mr.名無しさん:03/12/02 14:17
146 :
Mr.名無しさん:03/12/02 14:31
じゃあ弁護士はみんなカノージョが出来るんでつね
147 :
Mr.名無しさん:03/12/02 14:37
民法ならまかせるでござる。ニニッ。
148 :
Mr.名無しさん:03/12/02 17:43
(・∀・)
150 :
Mr.名無しさん:03/12/02 21:45
>>143 カノージョ試験は、いつでもどこでもやり直し可能、代替効く、また書け有、本人のやる気で通せる
司法試験は、年1度、やり直しが実質不可能、やる気のみではだめ
よって司法試験がムズイと判断します
151 :
◆iGihxH5flQ :03/12/02 22:33
1です、レスしたりします
>>130 これむずかしいですよね。。
D→A、C
占有保持の訴えができる、占有を侵害したという不法行為による損害賠償請求
717条の工作物責任はだめかなぁ。所有者への費用償還請求、ムリかな・・・
AからBに準委任関係あり、どうしよう
A、Cに不当利得があるか否かの判断→不当な処分でお金を節約できた?
事務管理にあたるか?→ムリかなぁ。。でも必要費の支出あり、償還キボンヌ
A,Cからむしりとって、A、CがBから賠償を受ける余地がある部分については返還を訴えれば妥当かな。
A,Cからの文句→Bがわるい、不法投棄する事に関してはA、Cは善意、っぽい。
Bに請求汁!って感じかな。たぶんこれじゃぁG答案、最悪です。
>>132 これくらいです
>>133 6時間くらいです
>>136 すいません、宅地建物取引主任者でしたっけ?
152 :
◆iGihxH5flQ :03/12/02 22:44
>>139 法律上の瑕疵も善意無過失で瑕疵担保責任追及できる
570条あたり566条準用
契約の目的が達成されないことが明らかになれば解除できる。損害賠償請求はできる
悪意の人はだめ
解除の意思表示をして→解除前の第3者C→遡及的無効だから(直接効果説)→94条2項の
類推適用あり?→Cの外観への信頼を検討、外観あり(登記)、外観作出の帰責性(難しいかな、あてはめで工夫)
という感じでしょうかね、これでもFかGでしょう
>>142 そんな感じかと。
>>保守してくれたひと
ありがとうございます
153 :
◆iGihxH5flQ :03/12/02 22:53
>>143 司法試験っぽく
143の意味するカノージョ試験の内容が条文上明らかでなく問題となる。
ここで、カノージョ試験をある特定の団体が実施する国家資格試験と解する見解がある。
しかし、このように解するとカノージョなる資格を得ることでカノージョを手に入れることが
できることになり、女性が売買される結果となる恐れがある。このような見解に立つと女性の人権を著しく害する恐れがあり
適当ではない。よってカノージョ試験とはカノージョを得る為になされる社会生活上におけるある一定の
反復継続される行為と考える。
このように解すると司法試験という国家資格試験とカノージョ試験なる143の脳内の妄想を比較すること自体が
適当でなく、認められないと解する。
以上
また一人で張り切って書いてしまいました
哀しいので勉強します
155 :
Mr.名無しさん:03/12/02 23:35
>>153 いや、単純に彼女作るって意味だよ カノージョ試験
受かりゃ告白オケー、落ちたら振られたのと同義。
司法試験に受かって弁護士になるのと彼女1人作るの
どっちが難しいかって聞いてんだよ
156 :
Mr.名無しさん:03/12/03 06:29
答えは鏡の中にある
157 :
Mr.名無しさん:03/12/03 06:30
>>155 両方の試験に合格した人で無いとわからない。
人によるかもしれないが。
彼女(美人のぞく)を作るほうが司法よりも簡単だろ・・
ところで1は司法以外は受けないのか?国1とか裁判所1種とか。
ローもあるんだしそっち方面も考えておくといい。
159 :
Mr.名無しさん:03/12/03 12:50
>>155 1は司法試験の論述っぽく書いてみただけだろ
うなづきマーチ♪
なーなーなーうなうなーづきづきー
>>155 私は
>>158さんと同意見ですね
>>159 そのとおりです、フォローサンクスです
択一民法をといてます、契約総論終わって契約各論にはいりました
今日中に各論まで終わって事務管理までいきたいけど・・・
あと5日くらいで民法を終わらせないとまだ憲刑が残ってます、頑張りましょう
162 :
Mr.名無しさん:03/12/03 17:06
163 :
Mr.名無しさん:03/12/03 18:56
連帯債務のところがだめぽ・・・
>>163 かなり難しいですよね
連帯保証、分割債務、非分割債務、保証連帯
連帯の免除、債務の免除における求償関係ほかいろいろ・・・
わたしもそのあたりは苦手だから何度もスパイラルかけないと。
不可分債務だった鬱
166 :
Mr.名無しさん:03/12/03 19:23
>>164 悩みは一緒かw
イイ覚え方ないかのう・・・
地道にやるしかないか
>>166 ある程度共通点相違点をまとめるくらいしかないでしょうね
過去問も最低5回はまわさないと。私は択一トウレン受けずに過去問ばっかりやります
>>167 漏れはカード化してる。書いて覚えるのが今のところ一番(・∀・)イイ!!
飯食べ終わったので勉強します。1もがんばれ!
某教材の論文問題の問題と私なりの答案を明日あたりからちょっと書いてみようかな
と思ってます。事案型が多いので( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェーヘェーと思いながら読んでくれたら
うれしいです。
19歳の甲は、乙に事故が未成年者であることを告げずに法定代理人の同意を得ることなく自己所有の宝石を売却し
乙はこれを丙に1500万円で売却した。
その後、甲は右売買契約を取り消す旨の意思表示をした。丙は宝石の所有権を取得しうるか。
答案はあした。
171 :
Mr.名無しさん:03/12/04 12:39
保守しとこう
毒男板のくせに、むづかしいこと言ってやがりますね。
がむばってくだちぃ。
今日は占有権やりまつ
一、1 本件甲は19歳であり未成年者にあたる(3条)甲が法律行為を有効になすには
法定代理人の許可が必要であるが本事案では甲は乙と売買契約を結ぶにあたって
法定代理人の許可をえていない。よって甲は当該売買契約を取り消しうるかに思われる。
しかし、甲は自己が未成年であることを乙に対して告げていない。この点甲のこのような行為が
制限能力者の詐術にあたるのではないかと考える余地がある。
2、 思うに、制限能力者が詐術をおこなったというためには、甲が乙に対して自己が
未成年であることを告げないというだけではたりず、それにあいまって甲自身を能力者であると
信じさせるようなある一定の行為をなすことが必要である。
よって甲が詐術を用いたとは言えず、甲の行為は取り消しうるものとなる。
ニ、1 それでは、丙においてまったく保護される余地はないのか。取引の安全と勘案して
決する必要がある。丙は甲による取り消しの前に乙と売買を行っており有効に権利を取得したかに思われる。
2 しかし、甲の取り消しにより甲乙間の売買は遡及的に消滅するため乙は遡って無権利者となる。
よって丙は無権利者乙から当該目的物を譲り受けたといえるため、即時取得(192条)により
当該目的物の所有権を得ることが出来るかどうか検討する余地がある。
即時取得するための要件は1、目的物が動産であること。2、平穏公然に占有が始められたこと
3、売買の相手方が制限能力者から当該目的物を取得していることに対して善意無過失
であることである。
3 本事案において丙は動産である宝石を取得しており1の要件を満たす。また、売買によって平穏公然に
当該目的物を取得している。よって、丙において乙が制限能力者から当該目的物を取得したことにたいして
善意無過失であれば即時取得の要件を満たし、当該目的物の所有権を得ると解する。
175 :
◆iGihxH5flQ :03/12/04 21:54
一応作ってみました。
添削キボンですが、この答案どうでしょうか?
176 :
Mr.名無しさん:03/12/04 22:07
>>174 完璧に近くないか?
押えるべき論点は押えてあるしね。
漏れには反論の余地はないんだが・・・
問題はチョトやさしめ?
まぁ典型論点をたくさんみにつけるのが重要だね
177 :
◆iGihxH5flQ :03/12/04 22:12
>>176 ありがとございます。
問題は本試験に比べればかなりやさしい論点丸出しですね。
一応答案構成は自分でやった後模範の答案構成と見比べてかきました。
一応構成は変えてないのでそのままですけど。
辰巳のえんしゅうぼんっていう本です。問題写してるからやばいかなぁ。。
2ちゃんでは評判(・∀・) イイ!ですよ
178 :
Mr.名無しさん:03/12/04 22:14
あー、あのさ、どうすれば得意になれる?
会計士なんだけど?
会計士試験ね。
>>178 全体を見渡しましたか?
一度全体を見てから何回も繰り返すのがいいんじゃないでしょうか。
普通ですけど何回も何回も繰り返すうちにだんだん1回終わらせるための時間が
減っていきますし。あと、その過程を問題演習を中心にしたほうがいいと思います
ただインプットを繰り返すだけだとなかなか続かないので。
サンキューです。
でもなんでさげんの?
分かんないじゃんよー!
>>178 別にたいした事書いてないのでw
今日はもう1問とこうかな。問題はあとで書いちゃいます
183 :
Mr.名無しさん:03/12/04 22:25
>>177 思うんだが、あの解答つくること自体かなり高度な
国語力が必要なんだが・・・かなり答練つまないとね。
解答例を自分で書くだけでもかなり違うっていわれてるけど
どうよ?
184 :
Mr.名無しさん:03/12/04 22:33
つまらないところ指摘して申し訳ないんだが・・
以 上
が抜けてないか?
>>183 そうですね。
よく言われるのは模範答案をまねることですよね。学ぶは真似ぶに通ず。ってとこでしょうか。
真似でもいいから自分で書く事は大切ですね。
1科目100通くらい書かないと形にならないですかね。
>>186 はは・・・つまらないところ指摘してスマソw
漏れは公務員志望で憲法・行政法・民法が記述でつ。
100通はきつなぁ。手がつかれそう。
司法って難易度高そうだな
ゲームソフトなら現実味があるんだが。
漏れが売った時は必ず親権者の同意が必要だったっけ
189 :
Mr.名無しさん:03/12/04 22:42
親権者って1のいうところの法定代理人であたってるの?
>>187 私はまだ初学者みたいなもんですから。
司法試験板の合格寸前の上級者の方はほんとにすごいなとおもいますよ。
公務員は範囲が広くて大変ですよね、私も昔は国1志望でした
>>189 そうですよー。
たしか、法定代理人は普通は親権者です。親がいなかったりしたら家庭裁判所かなんかが
法定代理人を定めます。
あんまり自信ないけど。。
192 :
Mr.名無しさん:03/12/04 22:50
>>190 国1は半分あきらめてる。
東大じゃないしね。国会・裁判所・東京消防庁法律職目指してまつ。
事例問題でるから司法のやさしい問題集は振れておいたほうが
いいんだろうと思う、今日この頃。
X町では町民同士の友好、さらには相互扶助を図る目的で町内会Rが結成された。
同会は団体としての組織を備え、代表の定めもあり(会長はY)年会費を徴収していた。
以下の小問についてこたえなさい
(1)町内会Rの法的性質
(2)銀行Zが町内会Rにお金を貸した場合、各構成員に対し賃金の返還を請求できるか。
(3)町内会Rが町民の為にスポーツ施設を建設した場合、誰の名義で保存登記をなしうるか。
答案は暇なときに。。
>>192 そうですかー、私の書いてる問題が載ってる問題集はお勧めです。
わりと簡単で答案構成が載ってます。ただ完全な解答がないですけど。。
>>194 なるほど!ありがd。お互いがんがろう!
机向かって勉強しまつ。1もがんがれよ
>>195 頑張りましょう!
さて、193の答案でも作ります。
197 :
Mr.名無しさん:03/12/04 23:58
土地を有していたA
土地を譲り受けたB=所有権あり(でいいですか?)
Aは土地を二重譲渡し、Cが先に登記を済ませた
対抗要件・登記の先後により、Cに土地の所有権は移る(ですか?)
登記と所有権の関係、ぼーっとしてます。
これでいいんですかね?
198 :
◆iGihxH5flQ :03/12/05 00:33
>>197 そうです。
土地を譲り受けるという契約をしただけで所有権は移転するのが原則です。
双方の意思表示の合致で契約は成立するからです。
でも対抗関係(ライバル関係みたいなもの、同一の物にたいして両立しえない権利関係を争うもの同士)
に立つものの間では対抗要件(不動産の場合では登記、動産では引渡し)を得ないと
その権利を対抗(主張)できないんです。
だから上の場合の話はその認識であってますよ
199 :
◆iGihxH5flQ :03/12/05 00:38
>>197 判例通説では意思表示の合致で不確定的に所有権が移転して、対抗要件の具備によって
完全な所有権を得ると解していた気がします。不確定物権変動説だったかな。。自信なしです
201 :
Mr.名無しさん:03/12/05 00:40
アリガd!です。
romってないけど、弁護士受験生ですか?
これから民法、商法に力入れたいと思っているんで
御教授お願いしていいですか?2チャンですけど。
つーか197の質問はレベル低すぎ。初歩でした。スマソ・・・
>>201 どうぞー、私も一応生徒でもありますがこのスレでは生徒兼講師です。
司法試験勉強してます。まだまだ初学者みたいなものですが一緒に頑張りましょう。
はい、よろしこ。
もれは来年度の法科大学院適性試験を受けて、
法科大学院いく。
会社員やりながらいく。
5年ぐらいかかるかなあ…
206 :
Mr.名無しさん:03/12/05 13:14
動産の引渡しの「指図の引渡し」がわかりずらいんですが・・・
207 :
◆iGihxH5flQ :03/12/05 15:00
>>205 既習だと2年間通って新司法試験うけて通ったら修習ですからね。
時間はかかると思います。でも働きながらならそれでいいんじゃないでしょうか。
専業だとリスク分散できませんし、まだまだ先行き不透明ですしね。
>>206 私も大雑把な理解しかあるませんが、寄託ってわかります?
人に物を預けたりする契約のことなんですが、人に預けたものを売るっていう契約をしたら
いちいち返してもらって商品を渡すより、直接取りにいってもらって渡すほうが効率的ですよね。
そういう風にするために預かっている人に<指図>して買い取った人に<引き渡す>
というのが指図による引渡しのおおまかな考え方です。
208 :
Mr.名無しさん:03/12/05 18:56
209 :
Mr.名無しさん:03/12/05 19:17
210 :
Mr.名無しさん:03/12/05 22:35
>>193 町内かい・・・権利能力ナキ社団でつかね?
211 :
◆iGihxH5flQ :03/12/05 23:29
>>210 答案構成を見たところかなり難しいもようです。
まぁ知識が足りないんだろうけど厳しいですね。答えは3つともわかっても
論文式記述でつめこんでまとめるのは難しいです。
むしろ過去問の賃貸借も終わってないのでそれが終わったらかきます。
212 :
Mr.名無しさん:03/12/05 23:41
ちなみに
>>197においては、
BはAに対して、なにを請求し得るのでしょうか?
213 :
◆iGihxH5flQ :03/12/05 23:43
>>212 登記がAにある場合は物権的登記移転請求権をもちます
登記がCに移った時点でAのBに対する債務は履行不能で消滅します
214 :
Mr.名無しさん:03/12/06 10:55
司法の問題って論理的思考力がないとかなりきついな・・・
暗記以外も重要なんだね
215 :
◆iGihxH5flQ :03/12/06 11:28
>>214 規範定立→あてはめ→結論の3段論法でしたっけ?
論理的思考力は必要でしょうね。
目がでかいやつは馬鹿だ→彼は目がでかい→彼は馬鹿だ
っていうかんじですかねw
今日も1日勉強します。。
216 :
Mr.名無しさん:03/12/06 11:30
ここ見てると司法試験受けたくなる
217 :
Mr.名無しさん:03/12/06 15:23
218 :
Mr.名無しさん:03/12/06 15:26
頑張って受かってひろゆき助けてやれよ
219 :
◆iGihxH5flQ :03/12/06 19:32
>>216 法律の勉強は楽しいですよ
特に論文式は、受かることを考えなければ楽しいでしょうね。。
>>218 そうですねw
賃貸借終わらず・・・、早く終わらせないとさきにすすめない・・・。
220 :
Mr.名無しさん:03/12/06 19:42
ザジャッジで結論がわかるようになってきた。
つーかリコーンや相続の話ばっかで試験ではあまり
役に立ちそうにナイ
221 :
Mr.名無しさん:03/12/06 19:46
>>219 民法も絡むんですが、刑法のこと聞いていいですか?
医者に診察してもらう契約は委任契約なのですが、その際に手術をしてもらうときに
自分の体を傷つけられますよね。
これは刑法ではどう解釈するのですか?
たとえば、民法ではいつ権利能力が発生するかというと赤ちゃんが母親からすべての体が出てきた時とする全部露出説が有力ですが
刑法では赤ちゃんが一部露出した時から刑法によって守られる対象になるんですよね。
222 :
◆iGihxH5flQ :03/12/06 20:35
>>220 多少はわかるようになりますよね。
>>221 医者に傷害罪が成立するのではないかという問題点ですね。
手術の場合は被害者(傷つけられる患者)の同意があります。この同意がどのような意味を持つか、から
論文形式でつくります。
個人の処分可能な法益について被害者の同意があると、犯罪の成立が否定される。
それでは犯罪成立を阻却する根拠をいかに解するべきか。
そもそも構成要件に該当する行為を処罰する根拠は、社会的相当性を欠いた行為を行ったことから導かれる。
このように解すると被害者による同意があった場合、構成要件該当行為でも社会的相当行為と認められる場合がある。
よって被害者の同意がある場合は違法性が阻却されると解する。
こんな感じですかね。。
223 :
Mr.名無しさん:03/12/06 20:37
激しく難しい文章だな・・・
俺にはこんな文章かけん
224 :
Mr.名無しさん:03/12/06 20:41
留置権にはなんで優先的に弁済ができないのですか?
質権・抵当権はOKなのに・・
225 :
◆iGihxH5flQ :03/12/06 20:53
>>223 俺も最初はムリだったけど練習すればある程度いけますよー。
>>224 それは物権固有の性質なんで説明はちょっとむずかしいですね
でも留置権は果実を得ることが出来るので事実上の優先弁済を受けることが出来るという
理屈はあります。
しかも第3者にも留置権を主張できるからその物を手に入れるためにはその物の権利を得た
人が留置権者にお金を払わないとならず、優先弁済を受けやすい立場にはありますよ。
競売とかだとムリだろうけど・・・
226 :
Mr.名無しさん:03/12/06 21:00
>>225 なるほど!1は神だw
あつかましいのですがもうひとつ質問
同時履行の抗弁権と留置権はほぼ同じものと
かんがえてよろしいのですか?
はげしく似ているような気がするのですが・・・
227 :
◆iGihxH5flQ :03/12/06 21:06
>>226 たしかに把握しにくいですね。
浅い理解でよければ、留置権は物権だから誰にでも主張できる。
同時履行の抗弁権は双務契約に伴う債権的な権利だから当事者同士でしか主張できない
という違いと、代担保請求権が留置権には認められるが同時履行の抗弁では認められない
という違いを覚えておけばいいと思います。
本質的には物権的権利か債権的権利かという違いが重要です。
228 :
◆iGihxH5flQ :03/12/06 21:08
あ、代担保請求権というのは留置物の価値が被担保債権の価値に比べて大きいことが
多いので違うものを差し出して留置させるかわりに留置物を返還してもらうということです。
229 :
Mr.名無しさん:03/12/06 21:14
よくワカッタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
感謝!両方とも基本的には相手が履行しない限り
こっちも履行しないよ!みたいな理解でいいんですね。
法的性質の問題はまずでないのでその理解でいきます。どうも
>>229 役に立ててよかったです。
冬は追い込みの季節ですね、頑張りましょう。
231 :
Mr.名無しさん:03/12/06 21:31
司法試験に一般人が合格するのには
何千時間勉強する必要があるのですか?
232 :
◆iGihxH5flQ :03/12/06 22:20
>>231 今年の平均受験期間がたしか5.75年です
受験するまでに1年くらい勉強するから7年くらい勉強することになります。
しかもよく言われるのが受験者のレベルの高さですね。。
他の資格受験生に比べてある程度学力とか暗記力に自信がある人しか受けないですからね。
東大法学部でも10年くらいかかる人もいますからねぇ。。ほんとうに厳しいですよ
233 :
Mr.名無しさん:03/12/06 23:04
>>232 そうですか・・・
行政書士や公務員民法受験の人には全くの別世界なのですね
234 :
◆iGihxH5flQ :03/12/06 23:13
>>233 ウムム、そうですねぇ。試験のレベルとしては相当違いますね
まぁ社会にでてからやることが違いますし、司法試験に受かっただけでは実務では
全然通用しないみたいですからね。
社会での経験のほうが大事なんでしょうけどね。
235 :
Mr.名無しさん:03/12/06 23:18
>>234 受かってからさらに司法修習生として
訓練するみたいですもんね。1が受かるといいですな。
寝る前には暗記ものやると効果抜群ですよ。
知ってたらスマソ。
236 :
◆iGihxH5flQ :03/12/06 23:21
>>235 ありがdです!
寝る前には暗記物やるといいんですねー。やりますやります。
恋の空騒ぎみてまふ。
237 :
Mr.名無しさん:03/12/06 23:26
>>236 う・・・知らなかったのか。
漏れが大学受験のときにお世話になった和田本に
載ってたんだが・・・
民法なら要件・効果など重要なところに利用するとイイかも。
238 :
◆iGihxH5flQ :03/12/06 23:51
>>237 方法論はまったくやってないですね
要件効果はとても大事ですね、基本的なところですけど合格者でここを疎かにしてる人はいません
要件にあてはめて結論を出すのが基本で解釈は要件あてはめで上手くいかない場合ですから。
239 :
◆iGihxH5flQ :03/12/07 00:49
なんだかやる気がでません
といってあげてみる
240 :
◆30eyedatzM :03/12/07 01:23
司法板へ行って合格者の振りして受験生の質問に回答してみる。
間違いを合格者や上級者に指摘され煽られるとやる気が出てくる。
241 :
◆iGihxH5flQ :03/12/07 01:25
>>240 それだ!
でも彼らを見てると、こんなに理解しててもうからないのかと不安になりますね。。
ふあー、なんだかやるきがでないっぽ。でも賃貸借は終わりそう、よかった
242 :
Mr.名無しさん:03/12/07 01:52
243 :
◆iGihxH5flQ :03/12/07 02:09
>>242 (・∀・) イイ!と思いますw
私は弁護士か裁判官志望なんで検事の事はよくわからんです。ごめんなさい
>>222 遅レスすまそ。
>>221で「これは刑法ではどう解釈するのですか?」と聞いておるんじゃけど
刑法35条 正当行為に触れんでもええんじゃろか。
例えば医療行為は正当な業務として患者の体をキズつけることがあるけど、それは傷害に
当たらないとか、ボクサーが試合で試合相手を殴るのも正当な業務だ、とか。
>>242 ヽ(´ー`)ノ 検察官になりてぇ〜
Σ(´□`*) ア・・・ 民法スレだった・・・スマソ・・・
246 :
◆iGihxH5flQ :03/12/07 10:34
>>244 あ、そうですね。
正当業務行為の論点にもふれないとだめですね。
はー、最近刑法やってないからだめぽ。。まだまだですね。。。
ここは民法スレですけど刑法憲法あたりのはなしでも歓迎です。
他の講師役がいらっしゃるなら法律系科目全部OKです。
247 :
◆iGihxH5flQ :03/12/07 13:50
エクセルシオールで勉強してきます
かわいい店員さんをみながら勉強するのもいいですね
248 :
Mr.名無しさん:03/12/07 14:15
条件の不成就→停止条件の場合・・・無効
解除条件の場合・・・消滅しないことに確定
とあるんですが、いまいち理解できないです。
249 :
Mr.名無しさん:03/12/07 15:49
1は東大?
250 :
◆iGihxH5flQ :03/12/07 16:47
>>248 停止条件とは→ある一定のことが起こったら何らかの効果が生まれる
EX、試験に受かったら車を買ってあげる
解除条件とは→ある一定のことが起こったら効果を発生させなくする
EX、学校を1度でもサボったら仕送りを送るのをやめる
これに当てはめて考えると、
停止条件の場合→条件不成就(試験に受からないことが確定する)→車を買ってあげるという契約の意味がなくなる
→無効
解除条件の場合→条件不成就(学校を1回でもサボるという条件が不成就、つまり1度もサボらなかったことが確定)
→仕送りを送るという行為が消滅しない→(゚д゚)ウマー です
>>249 そうですよー。
251 :
◆iGihxH5flQ :03/12/07 17:35
>>193の答案(改行ずれてるけど勘弁してくらさい)
一、1小問1について
本問の町内会Rの法的性質についていかに解するべきか。この場合町内会Rのような公益・営利を
目的としない団体は法人たる要件を満たさないため(33条34条35条)社団法人と解する事はできず、組合に
あたるとも考えられる。
しかし、社団と組合が区別される点は@団体の独立の単位として存在することA構成員の個性が重視されないこと
B実態が取引単位にふさわしいことというところにある。
このように解して、実質的に社団とみなしうる団体を組合と考えるのは不合理であり、いわゆる
権利能力無き社団として実質的にできるだけ法人に近づけた取り扱いをするのが妥当である。
具体的に権利能力無き社団と認定するためには@団体としての組織を備えA総会の運営、代表者の取り決め
財産の管理等の団体としての主要な点が決められておりB多数決の原則がとられC構成員の変更に関わらず
団体として存続されることが必要である。
本問においては、町内会Rは団体としての組織を備えていて、代表も決められており、年会費も徴収されるなど
団体として主要な部分は定められていたと解することが出来るため、権利能力無き社団であるといえる。
252 :
◆iGihxH5flQ :03/12/07 17:54
2 小問2について
(1) 本問では銀行Zが各構成員に貸金返還請求を行いうるかということを検討する前提として
権利能力無き社団における財産の帰属状態をいかに解するべきか問題となる。
形式的に見れば権利能力無き社団は法人格を有しないため権利義務の主体となる事はできず
財産は各構成員に帰属するかに思われる。しかし、実質的経済的に見れば財産が権利能力無き社団に
帰属すると解するほうが自然であり妥当である。よって各構成員には潜在的にも持分がなく、財産は
各構成員に総有的に帰属していると考えることが出来る。
(2)では、銀行Zが各構成員に貸金の返還を請求することが可能か、権利能力無き社団における
取引債務の帰属が問題となる。右で検討したように権利能力無き社団の財産については各構成員は潜在的にも
持分を有しない総有状態にあるといえる。とすれば、その債務についても権利能力無き社団に帰属し、
権利能力無き社団に帰属する財産のみがその責任財産にあたると解するのが妥当であり、各構成員は個人的に
その債務を引き受ける事はないと考えられる。相手方の保護という観点から考えても、相手方は必要に応じて
その代表者を保証人にするなどして債務の担保をはかることができるため不当な結果にはならない。
よって銀行Zは各構成員に対して貸金の返還請求をすることはできない。
253 :
◆iGihxH5flQ :03/12/07 18:05
3 小問3について
本問では権利能力無き社団の不動産の登記方法が問題となる。
思うに、町内会Rは権利能力をもたないので団体名義での登記を認める事はできない。
そこで、不動産等の財産は構成員に総有的に帰属するから構成員全員の名義で登記を行うことが考えられる。
しかしこのような方法は構成員の変動があることを考えると実際的な方法とは言えない。
よって肩書き付き代表者の名義で行うことが勘弁であるかともおもわれる。しかしながら
登記官には団体の実質的審査権限が無く、権利能力無き社団の実体を公証する方法も無い。
よって肩書き付き代表者名義の登記を認めることも出来ないと解する。
そこで、権利能力無き社団の不動産登記は信託的に代表者個人の名義で行うほか無いと解する。
本問においては町内会RはY名義で登記を行うことが出来る
以上
254 :
Mr.名無しさん:03/12/07 19:16
権利能力の無い社団Aがその財産である不動産をAの代表者であるBの所有名義で登記していたところ
Bは私利を図る意図のもとにその不動産を第三者Cに売り渡し移転登記をした。
この場合におけるA,C間の法律関係について、BがAの代表者として売り渡した場合と
自己の名において売り渡した場合とにわけて論ぜよ。
なおAの代表者について共同代表の定めは無いものとする。
(昭和59年第1問)
一、1 Aは権利能力無き社団であるため、権利義務の帰属主体となりえず
その財産の帰属関係が問題となる。この点、形式的にみると権利能力無き社団には
財産は帰属しないと考えることが出来るが、実質的経済的には財産は団体自体に帰属していると
考えられ、団体の各構成員による総有状態にあるとみなすのが妥当である。
2 では本事案に関してBが代表者としてAに帰属する不動産をCに売り渡した場合の権利関係をいかに解するべきか。
まず代表者Bに不動産を有効に売却する権限があるのかが問題となる。
権利能力無き社団は法人格を有していないが、その実質的形態からしてできるだけ法人に準じた扱いを
するべきであるといえる。そこでできるだけ民法の規定を類推適用することでその取り扱いを
法人のそれと近づけるのが望ましい。
本問では代表者Bは団体の代表機関として、包括的権限を有することになり(53条)
BC間の契約の効果はAに帰属し、Cは有効に権利を得ることが出来るかのようにおもわれる。
(2) しかしながら本問ではBは私利を図る意図のもと当該不動産を売却している。
そこで一定の場合についてAを保護する必要性があり、その法律構成が問題となる。
思うに、たしかにBには法律効果をAに帰属させる意思があり、その点では民法93条但書の
直接適用の余地は無いかにおもわれる。しかし、この場合のBは私利を図る意図を隠しておこなった
当該契約はAにたいして経済的利益を帰属させる意思に欠け、その点で心裡留保に類似するものとして
民法93条但書を類推適用する余地がある。したがってCがBの自己の利益を図る意思について
悪意または有過失で無い限り、当該不動産の所有権を取得できる。
3 ではBが自己の名において当該不動産を売却した場合はCはその所有権を取得できるか。
思うに、当該不動産は団体Aの各構成員の総有に属しており、Bの売却行為は他人物売買(560条)
にあたる。また、Bには当該不動産を売却する権限は無く、また登記に公信力もない以上Cはその所有権を得ることが
出来ないのが原則であがAの追認があればCは有効にその所有権を取得することが出来る。
しかし、追認が無ければCは所有権を取得できずBにたいして損害賠償(415条、561条)を請求できるのみである
しかしながら、前述のようにBが団体の代表として取引を行った場合はCはBの私利の意図に関して悪意または有過失
でない限り所有権を取得できるとした場合との比較において上記の結論は均衡を失する。
よってBの登記を信じて取引を行ったCを保護する必要がある。
(3)問題となるのはその理論構成であるが94条2項の適用を検討する余地がある。
この場合、通謀虚偽表示はないため、直接適用をすることはできない。しかし外観法理の理論から
外観の存在、外観作出の帰責性、外観への信頼という3つの要件を満たせば94条2項を類推適用しうるとかんがえる。
まず、B名義の登記がなされている点から外観の存在は認められる。次に外観作出の帰責性についてだが、
Aが保有する不動産の登記を行うためには代表名義で行うより他無く、Aには帰責性は認められないかとも
考えうる。しかし、あくまで登記は代表者の名義で行われるのであるから、その代表者の選任には団体Aとしての意思が
反映されうる。よってBという不適格な人物を代表にした団体AにもCと比べた場合の帰責性はあると解することが出来る。
最後に外観への信頼という要件に関してだが、94条2項においては相手方の信頼は善意のみで
足りるとする。しかし本事案においては通謀虚偽表示における帰責性と比べると本人Aの
帰責性の度合いは小さく、Cが善意であれば保護するというのは本人との利益考量からいって
適切でない。よって本事案においてはCが虚偽の外観について善意無過失であれば場合には
外観への信頼という要件も満たし、当該不動産の所有権を有効に取得すると解する。
以上
X農業共同組合(法人)の代表理事Aは、固定資産の取得または処分については定款上
理事会の承認が必要とされているのに、承認を経ることなくXの代表としてYとの間で
X所有の土地をYに譲渡する旨の契約を締結し土地を引き渡した。(登記は未了)
Yは定款による代表権の制限について知っていたものの、Aが理事会の承認を経ているものと
誤信していた。
YはXおよびAに対していかなる請求をなしうるか。
今日は2通作ったからまたあしたにでも。
260 :
Mr.名無しさん:03/12/07 23:55
なんかすごいスレたってるなおい・・・
おはようございます。
今日は不法行為やります
262 :
Mr.名無しさん:03/12/08 11:35
>>256 これはかなりすごい
これ本番で書けたらまちがいなくAだろ
>>259の答案
一、YのXに対する請求について
YはXに対して当該不動産の譲渡を有効であるとして登記移転請求をなしうるか。
そもそも土地の譲渡契約が法人の目的の範囲内(43条)の行為といえるかが問題となる。
おもうに、法人が定款記載の目的を達成するためには、「目的の範囲内」とは定款記載の目的を
達成するために必要な直接間接の行為を含むと解すべきである。
そして、取引の安全の確保という観点からしても、その判断は行為の性質から抽象的・客観的に
考える必要がある。
本問では土地の譲渡という行為はXの目的達成の為に直接的に必要な行為とはいえないかとおもわれる。
しかし、Xの保有する不動産の処分行為は財産管理、運営として間接的にXの業務遂行の方法として
間接的に目的の達成に資するといえる。よって当該不動産の譲渡行為も法人の「目的の範囲内」の行為といえる。
そうだといっても、本事案においてAは理事会の承諾を得ず、当該不動産を譲渡している。
よって当該譲渡契約の効果は法人Xに帰属しないのが原則である。
もっとも54条により善意の相手方には定款による代表権の制限を対抗できないので、その「善意」の内容が問題となる。
思うに、理事は包括的代表権を有するのが原則である(53条)
54条の趣旨はそのような包括的代表権に対する第3者の信頼を保護するというものである。とすれば、その善意の内容は
理事の代表権に対する制限に対して善意であることをさすと解する。
本問では相手方Yは代表権の制限につき悪意であったので54条における善意であるとはいえない。
しかし、理事会の承認がありAの代表権が制限されていないと信じた点につき保護の必要性がある。
そこでYを保護する法律構成が問題となる。
ここで代理権を信じた者を保護する規定である110条の適用の余地を検討する。
本問においてはYは代理権を信じた者とは言えないが、理事Aの代表権を信じたという点では
110条を類推適用する基礎も必要性もある。よって、110条を類推適用して本人である法人に効果を
帰属させるべきである。
本問ではYが当該土地の譲渡契約が理事による承認を得たという事を信じるにつき正当な理由がある場合
つまり善意無過失である場合は当該土地の譲渡契約は法人Aに帰属し、YはAに対して登記移転請求をなしうると解する。
ではYはXに対して44条1項に基づいて損害賠償請求をなしうるか、同条の「其職務ヲ行フニ付キ」の内容が問題となる
思うに、44条の趣旨は損害の保障義務を法人に対しても負わせることで、もって法人の代表機関としての理事の行為
を信頼して取引を行った相手方の保護をなす点にある。
とすれば、「其職務ヲ行フニ付キ」とは行為の外形上代表機関の職務に属する行為、或いは社会通念上これと関連するもの
であるといえる。また、かかる趣旨からすれば、代表機関としての取引でないことについて悪意または重過失ある相手方については
保護されず、44条は適用されないと解するのが妥当である。
本問ではAの行った土地の譲渡契約は行為の外形上代表機関として行った行為であるといえる。
よってYがAの行為が理事会の承認を得ていなかったことについて善意無重過失であるならば44条に基づいて法人Xに
損害賠償請求をなしうると解する。
では110条と44条の適用関係についていかに解するべきか。この点取引行為については110条のみが適用されるという見解もある。
しかし、それによると相手方に軽過失があったに過ぎない場合にまったく保護される余地が無いことになり不当である。
よって110条を優先的に適用し、それでも保護されない場合に44条の適用を検討するのが妥当であると解する。
以上により、YがAの行為が理事会の承認を得ていないことについて善意無過失であるならば110条が適用され、当該不動産の
登記移転請求をなし得る。また軽過失があるに過ぎない場合は44条により損害賠償を請求しうると解する。
265 :
◆iGihxH5flQ :03/12/08 16:10
次にYはAに対していかなる請求をなしうるか。
709条に基づく不法行為責任をAに対し追求できるか、44条1項は法人に不法行為能力を認め責任を
負わせるものであり、同時に理事個人も不法行為責任を負うかが問題となる。
思うに、理事が個人責任をおわないとすると被用者による不法行為(715条)と比較考量して
不均衡となる。また、理事の行為には法人の機関としての側面と個人としての側面という二面性がある。
よって理事個人の不法行為責任を認めるのが妥当である。
以上によりYはAに対して不法行為責任による損害賠償を請求できる。
以上
>>260 すいません、板違いですかね。
>>261 頑張りましょう。私は択一ちょっととまってます。今日は15問はやろうとおもうんですが。
>>262 これは回答というか模範答案構成を参考にしながら書いてます。
自分だけで作ったらこの半分くらいでしょうね。
とくに解答は利益考量の部分がうまいですね。善意無過失と無重過失で上手く利益を調整したりとか。
感心させられます。。
X農業共同組合(法人)には、非組合員には融資できない旨規定されていた。しかし、Yは組合員でないにもかかわらず
Xの代表理事から1000万円の融資を受けるとともに自己所有の土地(時価1000万)に抵当権を設定し其の登記を済ませた。
(1)Xは抵当権を実行して1000万円について優先弁済を得ることが出来るか
(2)Xが抵当権設定の登記を受けたあと、Zが同一の土地について抵当権の設定登記を受けた場合
Xは抵当権を実行してZに優先して弁済を受けることが出来るか。
267 :
Mr.名無しさん:03/12/08 19:34
上の方でも書いてあったけど
模範解答を真似るだけでも独特の言い方が身につくし
役に立つよね。
268 :
◆iGihxH5flQ :03/12/08 20:13
>>267 そうですね。
とりあえずあと80問くらい全部このスレにUPできたらいいとおもってます。
さすがに80通かいたらそれなりになるかなと。
269 :
Mr.名無しさん:03/12/08 20:34
・・刑法もやれよ。
択一落ちちゃうじゃん。
270 :
◆iGihxH5flQ :03/12/08 20:50
>>269 そうなんですよー
でも憲刑の択一は平成からしか解かないので。年内にある程度過去問1回目が終わるくらいになればいいかなと
おもってます。
私は予備校の択一答錬は最後の模試以外まったくうけないつもりなので択一過去問は4、5回くらいまわすつもりです。
271 :
Mr.名無しさん:03/12/08 20:53
司法で一番大変な科目は民法なの?
ビギナー見てると司法受けたくなる・・・
でも5.75年の平均勉強時間を前にすると挫折するな
>>271 よくそういう風にいわれますし、私もそうおもいます
>>272 今司法試験板のベテランにはビギナーの話をしてはいけないようです
ガシュウインは人気あるようですが。
>>273 そうでしょうなぁ・・・
受かってない人から見たらこれほどきついことはないでしょ。。。
今日は物件変動のところやりますた。
要件・効果のカードながめて寝ます。おやすみ〜
>>274 おやすみなさい。俺は請負とかのところの択一といてからねます!
|・∀・)ミンナガンバレ
277 :
Mr.名無しさん:03/12/09 11:53
DAT落ち防止上げ
278 :
Mr.名無しさん:03/12/09 12:32
炉?狙う?(´ρ`) ハァハァ
280 :
Mr.名無しさん:03/12/09 18:08
age
281 :
Mr.名無しさん:03/12/09 18:19
age
ちゅうか司法試験板でやったら?
民法やりたいんだが、卒論に苦しんでる・・・
>>282 このスレは司法試験を目指すスレではないんだから別にいいんじゃ?
民法を勉強して、その後に目指すものは人それぞれなんだから
司法試験板に行く必要はないと思われ。
285 :
◆iGihxH5flQ :03/12/09 19:41
ただいまです。
>>276 ありがとうございます。
>>277 ありがとうございます。
>>278 私は今のところローは考えてないですね。でも現行がムリなようなら検討しないといけないかなとは
おもっています。
>>282 もっともな意見ですが、キャリアアップのための資格取得の為に民法などの法律を勉強している
毒男のみなさんのサロン的な、モチベーションを高める場にしたいとおもいますのでご理解のほう
よろしくお願いします。
>>283 卒論大変ですね。うちは任意なのでそのあたりは楽です。
>>284 フォローありがとうございます。私以外の方にもゴシゴシ書き込んでいただきたいですね。
286 :
Mr.名無しさん:03/12/10 05:49
法科大学院の適性と来年の現行司法の両方を
受けようと思うのですが、今やる必要な事って何かな?
勉強以外で。願書とか必要書類とか。
今日は代理やります。
ちと苦手な分野・・・
(・∀・)ホシュ
289 :
Mr.名無しさん:03/12/11 06:35
連帯保証
昨日は商法をやっていました。
今日も商法です。あと、択一は15問くらい。論文は答案構成を2つくらいみます。
論文アップできたらしたいです。
291 :
Mr.名無しさん:03/12/11 14:07
司法試験って難しいっていうけど具体的に何がムズイの?
>>291 私が上にアップしている答案を何も見ないで1問1時間で書き上げないといけません。
しかもあれは簡単なほうの論点ですね。だから本試験ではあのくらいはこなせて当然
という感じになります。
そこが最も難しいのではないでしょうか。しかもそれが6科目あります
293 :
Mr.名無しさん:03/12/11 19:17
民法(債権総論)・行政法(行政事件訴訟法)
刑法(共犯)やりますた・・・
マジつかれたYO!
商法がなかなか終わりません
択一がすすまないなぁ。
295 :
Mr.名無しさん:03/12/12 00:37
>>294 息抜きもたまには汁!
ストレスたまりますよ
アサ(・∀・)ホシュ
297 :
Mr.名無しさん:03/12/12 16:10
ウッホ!ゴリ丸
298 :
Mr.名無しさん:03/12/12 16:31
なんで毒男板で司法試験なんだ。板あるじゃん、ちゃんと。
300 :
Mr.名無しさん:03/12/12 18:43
相続に興味ありあり。
農民なんでな。
今日は息抜きの日です。
ただあさっては択一模試なのできあいいれてます。
302 :
Mr.名無しさん:03/12/12 22:41
本番まであと5ヶ月・・・
民法きついなぁ
303 :
Mr.名無しさん:03/12/13 00:36
俺、不動産鑑定士を受けるよ。
305 :
Mr.名無しさん:03/12/13 14:58
結局受からなかった司法受験生ってどうしてるの?
>>305 公務員じゃないですか?
筆記試験楽勝だろうし
>>303 そうです。ありがとうございます。
今日は夜中までやります。
試験応援保守
民法で質問です たとえば、出前してくれるネットショップで生肉1パック注文して、
実際 家にもってきてくれた時に 「この肉、脂身が多いから別のに変えろ」
っていった場合どーなるの? 特定が生じない? あるいは特定が生じるから 受領遅滞になる?
310 :
Mr.名無しさん:03/12/14 16:16
俺も勉強再開するか
312 :
Mr.名無しさん:03/12/14 21:09
ロースクールって法学修士になってても行けるんかね?
朝ホシュ
314 :
Mr.名無しさん:03/12/15 08:17
今日も図書館へいってこよう・・
連帯債務がいつになったら慣れるのだろうか。はぁ〜
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて
私はあなたを溶かす 温もりになりたい……
'⌒ヽ
. /^X´⌒`Xヘ /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
i i lノリ))))〉i i i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
| | リl.^ヮ゚∩l | | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
.ノノ⊂)廾!ノノ. ノノ ヽ!廾(⊃ノ 価格(税別):8800円
" く/_|j〉 " く/_|j〉 好評発売中!!
(_/ l_) . ヽし'
実況:
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
316 :
Mr.名無しさん:03/12/15 22:46
1はがんがってますか?
317 :
Mr.名無しさん:03/12/15 23:13
すいませんちょっと質問させていただきます。
某3流大学の法学部1年です。
無過失のことなんですが・・・
過失がないという意味でいいのですか?
なんかいつも過失・無過失・重過失の言葉で混乱します。
たとえば
94条2項の第三者として保護されるためには無過失が必要か?
すんませんどう理解していいのか混乱するので宜しくお願いします
318 :
Mr.名無しさん:03/12/15 23:16
319 :
Mr.名無しさん:03/12/15 23:16
無過失=過失が無い=悪気が無い
320 :
Mr.名無しさん:03/12/16 00:02
質問です。
AはB大学の入試に合格した。
通知された手続きに従い入学金と授業料を納付したが、結局他大学に入学した。
B大学にその返還を求めたところ、一旦納入された金額は返還しない
旨のあらかじめの合意があったとしてこれに応じない。Aの請求は認められるか?
321 :
Mr.名無しさん:03/12/16 00:10
アフォか?
ニュース見れ屋
Aは請求可能
入学金は返還されないが授業料は返還される。
322 :
Mr.名無しさん:03/12/16 09:10
>>317 ものすごく単純に整理すると、第三者が保護されることによって
本人(表意者)が不利益をこうむりやすいのは
悪意>単純善意>善意無重過失>善意無過失
の順になっています。
ちなみに、単純善意の場合とは、善意であれば重過失があっても
保護される場合のことです。
善意無重過失の場合、少々の過失があっても保護されます。
善意無過失なら、過失があったら保護されません。
相手方の保護要件が簡単になればなるほど表意者に不利益が生じるのは
わかりますよね。
相手が悪意でも保護されるんだったら本人は大変です。
では、そのような不利益を本人に与えていいかは、どのように決すべき
なのでしょうか。
それは、本人の帰責性の大小によって決せられるわけです(もちろん、ほかの
要素で決せられる場合も沢山ありますが、ここでは省略します)。
ではそれを、94条2項の「第三者」の保護要件にあてはめてみましょう。
94条の本人(表意者)は、通謀虚偽表示をしています。
そんな人を保護する必要性は高くない、というのが普通の考えですね。
それよりも、その意思表示を信頼した第三者を保護すべきだ、という考えになります。
そうすると、「第三者」として保護される要件は緩やかにすべきだ、と
解することになります。
そこで、判例は、第三者は単純善意であれば保護される(悪意でなければ保護される)
としているわけです。
というわけで、無過失は不要という結論になります。
お分かりいただけましたか?
応用問題として、96条の「第三者」とか、545条の「第三者」の保護要件に
ついてもご自身で考えてみてください。
民法を勉強してもう4ヶ月。
覚えてもどんどん頭から抜けていくのがつらい。。
324 :
Mr.名無しさん:03/12/17 07:30
今日は意思表示をやりまつ
325 :
Mr.名無しさん:03/12/17 16:30
債権者代位権と債権者取消権をやった。ヤヤコスィ
326 :
Mr.名無しさん:03/12/18 06:36
>>325 何度も復讐して慣れないとな。
これから不動産物件変動やる
327 :
Mr.名無しさん:03/12/19 02:09
ぬるぽ
328 :
Mr.名無しさん:03/12/19 03:35
連帯債務と保証債務をやる。これまた複雑だ。
329 :
Mr.名無しさん:03/12/20 08:29
330 :
Mr.名無しさん:03/12/20 08:30
みなさん頑張ってるね
331 :
Mr.名無しさん:03/12/20 16:27
新司法試験の合格率はどの位なんでしょうか?
ローを出れば、7割合格できるっていうのが、当初案だったと
思いますが、
今は、どうなんているんでしょうか?
332 :
Mr.名無しさん:03/12/20 16:53
>>331 新司法から1500人うかる(2006)
5000人ローにはいるから単純計算で30%
333 :
Mr.名無しさん:03/12/20 16:55
法科大学院は超ねらい目。
2―3年、のーんびりモラトリアムして、授業中は教授や学生達と和気藹々と議論。
授業はせいぜい一日2―3コマで、理系大学院の研究室泊り込みなどありえない。
10時に学校来て3時か4時に帰宅のお気楽生活。
夜は時間が余るので、バイトでも合コン三昧でも自由。
弁護士の卵には美女が群れるので合コン三昧がお勧め。
休日も週休2日は保証。サラリーマンの土日出勤なんか別世界。
夏・冬・春は長期の休み。海外旅行もしたい放題。
ローによっては希望すれば海外ロースクールに遊学までさせてくれる。
締めくくりは新司法試験。
4日ほど拘束されるけど、現行の合格率10倍の超ザル試験。
これに受かって、晴れて1年の修習。給料貰ってお勉強。パラダイスは続く。
334 :
◆30eyedatzM :03/12/20 17:00
>>333 コピペ?
もう志望者は願書出したかな?
大学時代の成績が悪いからダメだ、俺
336 :
Mr.名無しさん:03/12/20 22:59
勉強していてやたら寒いと思ったら
雪だった。
337 :
Mr.名無しさん:03/12/21 00:21
37歳男毒男・昭和63年法学部卒業後会社員へ。転職1回。
年収過去5年の平均年収751万円。
現在の自己資産:都内2DKマンション(ローン完済)、株2850万円、流動資金約1500万円
自己資金も貯まったので今年、ロースクールに挑戦します。コツコツ勉強はしてきました。
司法試験は一度も受けたことはありません。法科大学院構想ができた数年前からの計画です。
一貫して法務関係の仕事なので感覚も鈍ってはいません。
会社の定年60歳と仮定してあと22年。もし、既習枠で入学出来て首尾良く新司法試験
に合格して42歳からのスタート。実務経験をもつ弁護士をめざしています。
338 :
Mr.名無しさん:03/12/21 00:22
>>337 それならローにかかる学費は十分だせるな。
340 :
Mr.名無しさん:03/12/21 11:40
早稲田卒32歳。3月に33歳になる。
ここ5年くらいなにもやる気がおきない。
昼過ぎに起きてきてネットしたり寝たりして一日ダラダラすごす。
夜は寝ようと思っても眠れない。徹夜でネットして明け方に床につく。
ちょっとしたことですぐイライラするからたまに精神科に通院してる。
ちょっと動くとすぐだるくなる。そして寝る。
勉強は気の向いたときにたまにやるだけ。基礎的な事項すら忘れ始めた。
惰性で毎年受けてるけどここ3年は択一落ち。
父は退職。母はガン。弟も司法浪人。かつての友達にも見放された。
いまさら公務員も受けられない。
妹が去年嫁に行った。申し訳なかった。
341 :
Mr.名無しさん:03/12/21 21:33
>>340 ブラックなマネーゲームで稼ごうぜ
ヤクザに応募するとかさ、その知識&地頭を活かせよ
342 :
Mr.名無しさん:03/12/22 21:37
俺が司法受かったら絶対に書き込む!
1日1時間くらいで、一年で合格する気です。
リーマンは嫌で今年から始めたから、
その気になれば、365日24時間すべて勉強に使えるんだけど。
俺は頭は日本でトップ!なんていう超天才ではないが、かなりいい。
で、運が爆発的にいい(おそらく日本でベスト10入り)ので、
それにかけてみます。
343 :
Mr.名無しさん:03/12/23 20:29
がんがれ!けど1日1時間かよ!
>>343 司法試験板のコピペな気がします。
択一重視の勉強日程です。。
345 :
Mr.名無しさん:03/12/24 06:30
今日も勉強しまつ。
朝ははかどるYO!
クリスマスイブだから早めに切り上げよう・・・
346 :
Mr.名無しさん:03/12/25 14:36
age
347 :
Mr.名無しさん:03/12/26 17:52
げ
349 :
Mr.名無しさん:03/12/29 07:27
時効がだめぽ
がんがれ
351 :
Mr.名無しさん:03/12/31 06:38
>>1 無効と無条件の違いを教えてください。
「法律行為の時にすでに不能な条件を解除条件とする契約は無効である」
とあるのですがこれは「無効」ではなく「無条件」だそうです。
わかりやすい解説お願いします。
352 :
Mr.名無しさん:
>>351 過去レスにわかりやすい解説あるんじゃない?
たぶん。解除条件で検索してみて