【人生】高校数学自習室@毒男板【やり直し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1私立文系
学問の秋。

なんだか急に向学心に目覚めますた。
具体的には、高校数学をやり直したい!
というか文系でほとんどやってないので
一度ちゃんと勉強したい!!!
2chとかでもたまにそういう話題になったとき
全然ちんぷんかんぷんで会話に参加できなくて
さびしい思いもしたし。

というわけで得意な人、これからちょくちょく
質問するカモなのでそのときはよろぴく。
2はな ◆SYU1pIY. :02/09/17 12:25
いやだ
3Mr.名無しさん:02/09/17 12:25
名スレの予感!!
4私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 12:37
トリップつけちゃる
5私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 12:38
まず、ベースの教科書を何にするか。話はそれからだ。
6Mr.名無しさん:02/09/17 12:39
Y=X~2を1から2まで積分しな
7私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 12:40
>6
そういうのが出来ればこんなスレ立てないわけで
8私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 12:49
実は昨日古本屋で一冊ゲットしたのれす。

東京出版 「一対一対応の演習 数学TA」

教科書レベルって書いてあるから買ったけど
ホントに教科書レベルかなー。
9あい ◆AI26.iKI :02/09/17 12:50
ヒトリゴトヨクナイ
10高卒 ◆Mn0JQSKc :02/09/17 12:50
俺も参加する
11Mr.名無しさん:02/09/17 12:54
>>8
その本考える力無い人はつらいよ
12国立文系 ◆u547qiew :02/09/17 13:00
>>8
そんな本買って再受験でもするのか?
13私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 13:01
>9
すんません

>10
どうぞどうぞ同好のしを広く求めます

>11
ガーン!
教科書代わりに買ったのに・・・
導入編としては不適切?
14私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 13:02
>12
いやだからあくまで趣味というか教養として。。
15国立文系 ◆u547qiew :02/09/17 13:04
図解雑学系の本を買うという手もあるかと。
1対1は難関校向けなのでゴミ箱行きだな
16私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 13:18
じゃまた何か買わないと・・・。
ぐふー。
17Mr.名無しさん:02/09/17 13:19
>>1
まあ、やってみれば?
1対1の対応
18Mr.名無しさん:02/09/17 13:21
1対1が入門なわけないだろ。
19私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 13:28
>17
実はちょっとやってみますた。
「一対一で解法が対応してるので上の例題のとおりやれば
下にある設問はいやでも解けるはず」というふれこみなのに
バンバン間違えて凹みますた。。

>18
だって確かに表紙とかまえがきには「標準問題を・・・」って (ToT)
20Mr.名無しさん:02/09/17 13:30
細野数学でもやってろ。
21国立理系(地方:02/09/17 13:31
正直高校数学なんて忘れた
22国立文系 ◆u547qiew :02/09/17 13:33
標準問題ってのは入試レベルでの標準て意味だな
23Mr.名無しさん:02/09/17 13:34
>6
7/3
24私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 13:35
>22
な、なるほど
25私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 19:32
外出したついでに買ってきたYO。

数研出版 「教科書傍用 オリジナル数学A」

これ。いかにも教科書っぽくて素人でもなんとかなる。
これを一日2ページづつ。95ページだから
だいたい一ヶ月半で終了予定。
26Mr.名無しさん:02/09/17 19:34
微分積分あたりでつまづきますた
27Mr.名無しさん:02/09/17 19:36
もう分数すらよくわからない
あんなもん使わないし
28Mr.名無しさん:02/09/17 19:43
>>27
アホ
29Mr.名無しさん:02/09/17 19:44
>>1
頑張ろうぜ!
勉強は楽しくやるんだ〜
俺は文系だけど数学やってたから、ある程度わかるよ
30私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 19:51
>29
ありがとー 無理の無いペースでやってくYO
ただいきなり単純な計算問題の連続で軽く鬱 ヽ(´ー`)ノ
31Mr.名無しさん:02/09/17 19:54
目標は何?
32Mr.名無しさん:02/09/17 19:56
>>1
無事、勉強終えたら東工大に恋
33うじ ◆J3ved3EQ :02/09/17 20:02
>>6
3分の7?
34Mr.名無しさん:02/09/17 20:06
>33
23でガイシュツ
23=33だから合ってるのかな?
35うじ ◆J3ved3EQ :02/09/17 20:07
>>34
がいしゅつだった!(´・ω・`)ショボーン
スマーソ。たぶんあってるはず。
36Mr.名無しさん:02/09/17 20:12
>>26
なんで微分、積分で躓くんだ?
非常に不思議なんだが?

2次座標系に限定すれば、

微分=線の傾きを求める方法
積分=面積を求める方法

でしかないのに?
非常に不思議な思考形態してんのか、おまい?
37Mr.名無しさん:02/09/17 20:13
>>36
おちけつ
38私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 20:15
>31
目標は・・・2chの理系スレに参加すること(w
それにはとりあえずこの問題集シリーズで数Vまで全部やること。
話はそれからだす。

>32
おお。そうっすね。行きましょう。是非。






工大祭
39Mr.名無しさん:02/09/17 20:15
>>38
数Iの最初は・・・2次関数かな?
40Mr.名無しさん:02/09/17 20:17
>>1
漏れ、文系なんだが、
文系勉強し直したい罠
41Mr.名無しさん:02/09/17 20:17
>39
因数分解とかじゃないの?
42私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 20:22
>39
確かそう。でも、なんか数Tより数Aの方が面白そうな
気がしたので数Aを先にやることにしますた。
4336:02/09/17 20:23
>>37
スマン、落ち着いたよ(藁

ただ、微分だの積分だのを公式を覚えることで誤魔化そうと
するなら、その基本の考え方を先に覚えた方がより、応用が
効くんじゃないかって事なんだがね。

まず、紙に図を描いて考えてみる事をお勧めするよ。
正直、すまんかった。
44私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 20:25
>40
実は漏れも英語もやり直したい。
そっち方面の姉妹スレを立ててくれれば参加しますYO。

>41
数と式、ということでそれは数Aの方だす。
45Mr.名無しさん:02/09/17 20:26
高校数学には自信ありだが全国模試で1000番以内に入ったことはない。
46Mr.名無しさん:02/09/17 20:27
ちなみにいまは解の公式すら忘れてしまった。
4741:02/09/17 20:30
>44
数Aってなによ?
おれの時はそんなのなかったよ

高校じゃ
数I・代数幾何・基礎解析・微分積分・確率統計
ってのをやってた気がする。
48私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 20:34
>47
いやーなんかよくわからんけどそうなってまふ
49Mr.名無しさん:02/09/17 20:36
>>47
旧過程だね
53年生まれから新過程にかわった
50Mr.名無しさん:02/09/17 20:46
>46
2a分のマイナスbプラスマイナスb2乗マイナス4ac
じゃなかった?
ところでコレ何に使うんだっけ?
5150:02/09/17 20:47
b2乗マイナス4ac

ここルートね。
52Mr.名無しさん:02/09/17 20:49
>50
2次方程式の解じゃなかったっけ?
53Mr.名無しさん:02/09/17 20:49
>>50
二次方程式の解を出す
ax^2+bx+c=0
54うじ ◆J3ved3EQ :02/09/17 20:50
>>50
二次方程式の解を求める、つまり二次関数のグラフとX軸との交点を求めるときに
使います。
5552 :02/09/17 20:50
>50
ax^2+bx+c=0のときのxの解だっけ?
5652 :02/09/17 20:51
かぶりまくり
57Mr.名無しさん:02/09/17 20:51
みんな親切(藁
58Mr.名無しさん:02/09/17 20:54
現在は数I、II、IIIってのがあって、補助的にA、B、Cがあるんでつか?
調べてみたらAが「数と式」エン「数列」で
Bが「ベクトル」エン「複素数」で
Cが「行列」エン「いろいろな曲線」で
59Mr.名無しさん:02/09/17 20:55
=ひとなみにおごれ(?)=を2乗すると「3」になるらしいけど
=いいくにつくろう=は2乗すると何になるんだっけ?
60Mr.名無しさん:02/09/17 20:56
>>59
アホかw
61私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 20:56
とりあえず砂をかむような無機質な計算問題、1ページやりますた。
1問まちがいた(w しかし疲れる。疲れるわりに得るものが少ない。。
で、よく見たらこの問題集、基本レベル(Aレベル)の計算問題がダーっとあって、
その下に「Aのまとめ」っていってAに出てくるタイプの問題が数問用意されてる。
てことは、最初にこのまとめ問題やって、それが出来ればいちいちAレベルは全部
やらんでいいと。つまりそういうことっすねこれわ。
次からそうしよう。。そしてB問題やってハイ次、と。
これは(・∀・)イイ!!! サクサク進みそう!
62Mr.名無しさん:02/09/17 20:57
>>58
補助ってわけじゃないよ<A、B、C
63Mr.名無しさん:02/09/17 20:58
>>59
ハゲワラ
64Mr.名無しさん:02/09/17 20:58
>59
そりゃ鎌倉幕府だろ(w
富士山麓鸚鵡鳴く^2=5な
65Mr.名無しさん:02/09/17 20:59
数学ってアレだろ?
駅に徒歩で行った弟がいて後から家を出た兄貴が自転車で追い抜いてく
やつだろ?
66Mr.名無しさん:02/09/17 21:00
鮒一箸二箸一箸二箸至極惜しい
だったっけ?
67Mr.名無しさん:02/09/17 21:00
ねぇねぇ、よく数学の問題に出てくるA君って何なの?
なんか駅と学校が同じくらい家から離れてて、
兄とも年が離れてるみたいだけど。
68Mr.名無しさん:02/09/17 21:01
>>65
それは算数
6969:02/09/17 21:01
69したい
70Mr.名無しさん:02/09/17 21:01
>>67
数学には出てこないだろ
算数には出てくるけどな
71Mr.名無しさん:02/09/17 21:06
>>70
いや、中学で連立方程式のときに出てきたよ
72Mr.名無しさん:02/09/17 21:09
そういえば「証明」の問題で「AとBの合同を証明せよ」ってテスト問題で

「証明せよ」という時点で「AとBは合同ということが証明されているのではなかろうか」
と解答したら1点貰ったYO!!
73Mr.名無しさん:02/09/17 21:11
>>72
白紙よりは(・∀・)イイ!!
74うじ ◆J3ved3EQ :02/09/17 21:15
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/male/1032030303/l50
ここの163の問題誰かわかったら教えて。気になるぽ…。
75Mr.名無しさん:02/09/17 21:17
>>74
0じゃないの?(直感)
76Mr.名無しさん:02/09/17 21:18
数学板へどうぞ
http://science.2ch.net/math/
77うじ ◆J3ved3EQ :02/09/17 21:23
>>75
そうだね、だって因数の5の数は絶対nよりすくないもんね。
だからなんとなくnを∞にしたら0になりそうなんだけど…。正確には微妙だね。
>>76
はい、すいません。逝ってきます。
78Mr.名無しさん:02/09/17 21:32
数学板もおもしーぞ。>>1も行ってみれ
79Mr.名無しさん:02/09/17 21:32
>>77
多分1/5だと思われ
5の倍数が出るたび末尾に0が増えるから
80うじ ◆J3ved3EQ :02/09/17 21:35
>>79
うーん、そういわれるとそんな気もする。
ノ(´Д`)ヽうわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!
81Mr.名無しさん:02/09/17 21:35
数学板なら簡単に答え出るだろう
こっちは直感で答え出そうぜ
漏れは∞だと思う
82Mr.名無しさん:02/09/17 21:36
答えだけ合ってても点はもらえない。それが数学。
83Mr.名無しさん:02/09/17 21:42
だが数学に最も必要なのはインスピレーションだ
考えないと答えが出ないなんて二流
って数学科出身の香具師が言ってた
84Mr.名無しさん:02/09/17 21:44
俺はバリバリの文系ですが、センターで必要なのでたま〜に勉強してました。
でも数学UBまでなら丸暗記と小学生レベルの計算でぜったい満点取れるよね
8579:02/09/17 21:46
いや、そうでしょ(w
86うじ ◆J3ved3EQ :02/09/17 21:48
>>79
でも25とか125とかが出てきたらいっきに0の数は2とか3とか増えるよ。
やっぱだめぽ…。数学板へGOノ(´Д`)ヽ
87Mr.名無しさん:02/09/17 22:08
ぜってーに0だ!
88Mr.名無しさん:02/09/17 22:10
十進数ではないという罠
89Mr.名無しさん:02/09/17 22:18
http://stprs.org/~skonno/soutairon/easy/

こんなのどうだ?
タイムマシン作って人生やり直そう。
90私立文系 ◆eBATiceI :02/09/17 22:20
風呂はいってますた。

>78
ええ。この問題集の数Vまで終わり次第・・・。
91Mr.名無しさん:02/09/17 22:23
>>89
それは数学って言うか物理だな
92国立文系 ◆u547qiew :02/09/17 22:25
俺も微積と線形代数やってる。最近やる気なかったけど負けねえぞ!
93Mr.名無しさん:02/09/17 22:27
>>74
俺、1/5だと思う。
94怜奈 ◆iDvyMamI :02/09/17 22:28
うじちゃんがんがれ!
俺ぁ応援してるよ
9579:02/09/17 22:40
9679:02/09/17 22:41
>>86
いいや、すぐ証明できるよ(2重カキコスマソ)
97うじ ◆J3ved3EQ :02/09/17 22:54
>>92
経済学部でしょ?漏れ漏れも!
>>94
(´・ω・`)アソガト…。
>>79
そなの?おしえてー。切り口だけ教えてくれたらOKなんで!
9879:02/09/18 00:56
>>97
まずは、整数の数学的帰納法で証明(5の倍数の数=0の数を示す)

f(N)=Sと仮定する。(Sは0の数、N=5n) 当然、N=1(n=5)の時、S=1
そこで、f(N+1)=S+1(Sは0の数、N=5(n+1))を、示す。

注意したいのは、>>86で言ってた事だけど階乗の性質 25とか125はありえない
5の倍数のあとに偶数よりも早く、5の倍数はこない
すなわち、f(N)において、0が連続したあとの一個上の位の数字は5にはならない

これ証明したら、後は簡単な極限の問題でつ(長文スマソ)

9979:02/09/18 01:02
f(N+1)=S+1(Sは0の数、N=5(n+1))を、示す。

そこで、f(N+5)=S+1(Sは0の数、N=5(n+1))を、示す。

ですた。。

100Mr.名無しさん:02/09/18 01:24
試験場で出されたら即放棄することをここに宣言します!
って、やってみたら意外と簡単なのかな?
101Mr.名無しさん:02/09/18 01:44
メールアドレス格安販売
http://nigiwai.net/ssm/mail267/mail267.html
102Mr.名無しさん:02/09/18 10:39
>79

25=5x5だから25!は5^6を因数に含む=0の数は6つ、f(20+5)=6
それに対して20!は5^4まで、つまり0の数は4つ、f(20)=4
残念ながらまちがっていると思われ

階乗を素因数分解したときに含まれる5の数=0の数だから、
n=5のとき1
n=5^2=25のとき6=5+1
n=5^3=125のとき31=5^2+5+1
n=5^4=625のとき156=5~3+5~2+5+1
n=5^kのとき5^(k-1)+…+5^2+5+1
だからn→∞なら答えは1/4じゃないかな。
103うじ ◆J3ved3EQ :02/09/18 11:02
>>79
やっぱりむずかすぃ…。でも86で漏れがいいたかったのは102のいってることといっしょ
です。25の階乗とか125の階乗とかでは0がいっきに2,3こ増えるってことです。
あー!そっか、まず基本は5分のnが0の数で25の倍数のときは0が2個増えて、なおかつ
5の倍数ってことで重複してる分を除いて考えたら102みたいにシグマK=1〜N
5のk乗分のnになるね。(ここで5k≦n)となるわけだ!理屈はなんとなくわかった。
ありがと!
104Mr.名無しさん:02/09/18 12:16
(n->∽)のとき、(n/2)sin(π/n)の極限値を求めよ。
105Mr.名無しさん:02/09/18 22:47
sage
106Mr.名無しさん:02/09/19 05:24
>>104 直感で0
107Mr.名無しさん:02/09/19 16:45
age
108Mr.名無しさん:02/09/19 17:22
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/male/1032367024/l50
ここの1の問題が解けません。
109Mr.名無しさん:02/09/19 17:24
>>104
π/2
110Mr.名無しさん:02/09/19 17:47
>>79
5^N-1≦n<5^N(Nは自然数)・・・@とおくと、
I(n)=Σ(k=1→N)[n/5^k]だから、
x-1<[x]≦xより、nΣ(k=1→N)(n/5^k)-N<I(n)≦nΣ(k=1→N)(n/5^k)
よって、Σ(k=1→N)(n/5^k)-N/n<I(n)/n≦Σ(k=1→N)(n/5^k)・・・A
また、@よりlog5(n)<N≦{log5(n)}+1なので、
n→∞のとき、N→∞であり・・・B
{log5(n)}/n<N/n≦{log5(n)}/n+1/nより、n→∞のとき、N/n→0・・・C
よってA、Cよりlim(n→∞)I(n)=lim(N→∞)Σ(k=1→N)(n/5^k)=1/4(∵B)

111私立文系 ◆eBATiceI :02/09/19 22:43
なぜかシグマとかの一定の文字が化けるっす。
OpenJane α 0.1.1.0 だけど。
根助だと化けないのに。なんでだろー。
IEが5.5だからかなー。むー。
112私立文系 ◆eBATiceI :02/09/19 22:43
おお。アルファってのも化けた。
113私立文系 ◆eBATiceI :02/09/21 08:45
やばい。昨日はやるの忘れて寝てしまいますた。
数TAはかなりの部分が中学数学とかぶってて
ついつい緊張感が欠けちゃうナリ
114Mr.名無しさん:02/09/21 10:00
>>110
・・・・・宇宙人の言葉と言われても納得します・・
何が書いてあるのかサパーリ分からんヽ(TДT)ノウワァァン
115Mr.名無しさん:02/09/22 07:25
漏れ現役の工房だけど参加しても良いでつか?
116Mr.名無しさん:02/09/22 07:27
Let's study together!!
117Mr.名無しさん:02/09/23 00:46
線形代数やったぜ。すこしな
118Mr.名無しさん:02/09/23 01:39
>>117
線形代数(・∀・)イイ!
119私立文系 ◆eBATiceI :02/09/23 10:10
い、いんすうぶんかいをすこし(恥

>115
もちろん!!!!!
120私立文系 ◆eBATiceI :02/09/23 10:11
参考リンク
★★数学オリンピック@独身男性板★★
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/male/1032367024/
算数の問題ね
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/male/1032030303/
121現役工房 ◆mpUvKElk :02/09/23 14:03
トリップつけてみた
実はコテハンデビューだったりする

>>119
因数分解ということは数学Aでつね
因数分解は単純計算が多くて好きじゃないなー
むしろ今やってる2次関数とかのほうが(・∀・)イイ!!

因数分解やってたころ勉強に身が入ってなくてよく判ってないだけなんだけどね…
122Mr.名無しさん:02/09/23 16:39
因数分解はあくまでも問題を解くための手段であって
因数分解のための因数分解ってのは楽しくないかもね。
特に問題集なんかだと同じパターンの問題が並んでてうんざりする。
と今思いました。
123私立文系 ◆eBATiceI :02/09/23 22:17
>121
そうそう数A。ほんとなら数Tで二次関数からなんだけど。
数Tって三角比以外みんな中学の内容とかぶってる気がして。
どうも500円出すのが惜しい気がした。それにくらべ数Aは
必要条件十分条件とかの論理学みたいなやつとか
数列とか見慣れないものが並んでいたので。あと
整数問題って結構好きなので。下手の横好きだけど。
てなわけでつい数Aを買っちゃった。このあと数Tに行く予定。

>122
>特に問題集なんかだと同じパターンの問題が並んでてうんざりする。

そうそう!なので、ぱっと見て解き方が分かった問題はバンバン
飛ばすことにしますた。たまに毛色の違う問題だと因数分解も
パズルみたいで面白いす。そのときはじっくり解きますた。
というわけで因数分解のとこまで終了〜。
124現役工房 ◆mpUvKElk :02/09/23 22:41
>>123
自分が中学のころは、2次関数の頂点が常に原点だったのですが…
y=(x+a)^2+bなんて高校来て初めて知ったYO!
そんなわけで数Iでも中学でやってないこともたくさん習いましたよ

ところで、2次関数に入る前に、複素数をやっておいたほうがいいみたいでつ
うちの学校ではそうしてますた
2次関数でも判別式とか出てくるからね
x=(-b±√D)/2a で、Dが負のときは解無しじゃなくて、複素数の範囲では解があるとか
このくらい知ってたらスマソ
125国立文系 ◆u547qiew :02/09/23 22:58
今日は線形代数を。ランクとか。
私立文系さんも頑張ってるみたいですな。
試験目的ではないから問題演習もほどほどに進んでいってよいのでは?
と思うのだが…

>>124
珍しいカリキュラムですな。
126Mr.名無しさん:02/09/23 23:24
なんか数学板みたいになってる
127Mr.名無しさん:02/09/25 00:46
等速運動でage
128私立文系 ◆eBATiceI :02/09/26 11:51
ふー。ちょっとここんとこ忙しくて間が開いちゃった。
今日は今また買い物行くけど帰ってきたらやるど〜!

>124
中学でも二次関数のグラフを平行移動させたりとかって
しなかったっけ。てか、複素数か〜。
>x=(-b±√D)/2a で、Dが負のときは解無しじゃなくて、複素数の範囲では解があるとか
というあたりならまあなんとかわかるけど
それ以上に複素数が絡むのって数Tの二次関数で
あったっけ?

>125
>問題演習もほどほどに進んでいってよいのでは?

そおなんですよね。なんか、最初はせっかく金出したんだからもったいない・・・
とか思ったけど、やっててあまりに虚しい。だってあからさまに同じタイプの
問題が続き過ぎ(;´Д`)
ランク・・・聞いたことない。。
早く数TA終わらせねば! (`Д´)
129Mr.名無しさん:02/09/26 12:01
俺高校の時、数学できない組みだったから
数Vほとんどやってない…
130Mr.名無しさん:02/09/26 15:15
>>108
元ネタの1にミスがあるな(3のカキコで訂正してあるが)(w

オマイ、これは単位円というのがミソだよ。弦に対して直行し、
2分割する線を引いて出来た直角三角系の角度をθと置くと
解がすぐに出る。答えは省略する。(教科書に出てくる式になるんだもん)
131現役工房 ◆mpUvKElk :02/09/26 18:53
>>128

> それ以上に複素数が絡むのって数Tの二次関数で
> あったっけ?

確かに無かったかも…
まあ、こんなことやってる学校もあるんだ、という程度に聞き流しておいてください
132Mr.名無しさん:02/09/26 19:04
とりあえず、
フィボナッチ数列の一般式と、
ケーレーハミルトンの定理、そして、
ヘロンの公式の証明を理解してから質問しろ。
話はそれからだ。
133元理系文系職:02/09/26 21:01
よーし、俺も参加しよっと。

>>132
まずお前が猿でも分かるように説明しれ。
134Mr.名無しさん:02/09/26 21:37
ヘロンの公式ってなんだっけ?
これは、聞いた事ないんだが、
マジで教えて。
135Mr.名無しさん:02/09/26 21:45
どうせ俺引きこもりだし、もっかい大学受験でも
してみるか。もちろん、数学の実力ためすためなので、国立だろうが。
でも入って30過ぎのオサ―ンが18,9のガキと交わるのは辛いか・・・。
136Mr.名無しさん:02/09/26 21:53
>>134
三角形の三辺の長さをa,b,cとしs=(a+b+c)/2と置き
三角形の面積をSとすれば
S={s(s-a)(s-b)(s-c)}^(1/2)
が成り立つ。
137♂ ◆5OonnGmw :02/09/26 21:54
ヘロンの公式は役に立つよね。
138Mr.名無しさん:02/09/26 21:58
>>136
サンキュ。
そういえばカテキョの時にやったわ。
でも、役に立たない公式だよな。
139♂ ◆5OonnGmw :02/09/26 21:59
>>138
うわーーーーーーーーーーーーーーーーーん
140Mr.名無しさん:02/09/26 22:18
>>138
それ実際、一度も物性の授業/研究で一度も使った事が無い。
ケーリーハミルトンの公式も3次元以上の正則行列になると
どっかへ消えてしまって、そん代わりトレースがどうとか
対角化がこうとかという話ばかりになってなんの役に立つか
謎の公式だった。フィボナッチ数列は準結晶と呼ばれる物質で
多次元ベクトルの構造を理解する前に1次元の繰り返しを
勉強する上で役に立った。結局、高校の数学で基本的な公理
以外のものは受験産業のためにあるんじゃないかと疑っている。
141Mr.名無しさん:02/09/26 22:21
ヘロンの公式は美しいので役に立たなくても許す。
142国立文系 ◆u547qiew :02/09/26 23:35
なんか盛り上がってたみたいですな。
今日は群をやりますた。定義と定理、
新たな記号が巣に悪戯した時の蜂の如く
わんさか出てきてぶち切れそうになりますた。
でも結構面白そうでもあるんだな、これが。
143Mr.名無しさん:02/09/27 00:05
高校物理の問題を微分積分&ベクトルを使って解くと
数学の有用性が良くわかって面白かった
144私立文系 ◆eBATiceI :02/09/28 10:30
いつも寝る前に布団でねっ転がってやってたけどダメっすねこれ。
気が付くといつのまにか寝ちゃう・・・(`・ω・´)
145Mr.名無しさん:02/09/28 10:38
みんなで理V目指そうぜ!
146私立文系 ◆eBATiceI :02/09/28 11:00
目指すだけなら出来るけど・・・(`・ω・´)
147Mr.名無しさん:02/09/28 11:01
容易に理解できるレベルだと楽しいと感じるんだよな
分野によらず
148Mr.名無しさん:02/09/28 11:03
俺昔マジで目指してたよ。
だけど
国語:25
数学:60
物理:35
化学:30
英語:75
が脳内での限界だったから止めた。
149Mr.名無しさん:02/09/28 11:30
>>144
机に向かって本読みながら計算用紙に数式殴り書き。これ最強。
手を動かすと時間かかる代わりに理解度が違う。
面倒だからつい読むだけになりがちだけど。
どうやってモチベーションを維持するかが問題だ。
150Mr.名無しさん:02/09/29 20:31
あげー
151国立文系 ◆u547qiew :02/10/01 01:30
今日は置換をやったさ。
152私立文系 ◆eBATiceI :02/10/01 16:04
みなさんいかがですか・・・私はバイトで疲れて
場探求な日々が続いてますが (;´Д`)

ちなみに国立文系さんは素材はナニを使ってるのですか?
153Mr.名無しさん:02/10/01 16:05
県版が最強
154Mr.名無しさん:02/10/01 16:06
>>151
俺は痴漢をやった
155国立文系 ◆u547qiew :02/10/01 17:11
>>152
日評数学選書の、代数学の基礎ってやつを読んでます。
でもきょうはゲームしかやってねえ…
156%ヽ(・ε・)ノ% ◆z1tpVw0M :02/10/01 17:12
(*´Д`)良スレ発見!
157Mr.名無しさん:02/10/01 18:10
>>155
スレタイの割には高度なことしてますな。
対称群は実態が良く分からない群だけど結構重要っぽい。
158国立文系 ◆u547qiew :02/10/01 18:21
>>157
線形代数ちょっと退屈だったし、
そこそこにして先に進んじゃいました。
対称群って、置換の合成についての
非アーベル群だということぐらいしかわからん。
159Mr.名無しさん:02/10/02 21:38
高校数学の独学は教科書か参考書か・・・
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1012055402/
160国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/04 01:15
今日も殆どやってねえ。トホホ…
161Mr.名無しさん:02/10/04 20:12
あげだ
162D1 ◆9EQzOVuRTE :02/10/04 20:17
わからないことがあったら俺に聞け
将来は崩れる予定
163国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/05 01:20
>>162
環・体に進む前に群はみっちりやっとくべきでしょうか?
つまらん質問でスマン。

しかし将来は崩れる予定って・・・
164D1 ◆9EQzOVuRTE :02/10/05 14:33
みっちりやる必要はあまりないよ
理解する程度で流してオーケー

M2で就職すればヨカータと思ってます
165国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/06 01:39
>>164
レスどうもです。剰余群とかやったら進むかな

今日は部分群ちょっとやっただけだ。
私文さんはまだここみてるのかな・・・
166Mr.名無しさん:02/10/06 12:45
非可換群はわかりにくいですね。
なんか、中で何が起こってるのかよく分からない。
表現論やってないからかもしれないが・・・。
167私立文系 ◆PfeBATiceI :02/10/06 12:47
見てます見てますYO〜!(汗

すんませんごぶさたしちゃって。
ちょっとプライベートでゴタゴタしてますた。。
ようやく落ち着いたのでこれからは粛々と
着実に進めてまいりますです
168国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/07 01:02
>>166
表現論て上級レベルでしたよね。
群・環やったら次は微積に戻る予定・・・。

>>167
なんか大変だったみたいすね。
169国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/08 01:34
剰余類に苦戦中
170私立文系 ◆PfeBATiceI :02/10/08 20:00
むー。ひさしぶりにやったら前回やったとこ見事に忘れてますた〜。

ところで、やたらと公式覚えようとするのは危険ですよね。
んでお聞きしますけど↓これって常識というか暗記してて当然の部類ですか?
(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)=a^3+b^3+c^3-3abc
171Mr.名無しさん:02/10/08 20:03
>>170
いいえ 導けるようにしとけばOK
172私立文系 ◆PfeBATiceI :02/10/08 20:40
>171
導けるように、というのはつまりこの右辺を与えられれば
そこから左辺へと因数分解できるように理解しておく、
ということでしょうか。
ん〜・・・どういうふうに解くんだろう・・・(-_-;)
173Mr.名無しさん:02/10/08 20:42
>>172
おまえ、教科書ぐらい読めよ。書いてあるだろ?
参考書でも可
174Mr.名無しさん:02/10/08 20:43
>>173
よく考えたら読むまでもない。
展開するだけの話だった。
175私立文系 ◆PfeBATiceI :02/10/08 20:47
いや、さすがに左辺から右辺は出来るYO〜。

導けるように、ていうのは左辺を覚えておいて、
そこから右辺をその場で計算する、ていう意味なの?
左辺を覚えちゃったらほとんど公式覚えたのと同じだから
てっきり右辺を覚えておいて、そこからその場で考えて
左辺を導き出せるように、っていう意味かと思ったけど。。
176私立文系 ◆PfeBATiceI :02/10/08 20:52
ていうか
x^3+y^3-3xy+1
の因数分解ってどういう思考プロセスで解きますか
やっぱあの公式暗記しないと無理でしょか
177Mr.名無しさん:02/10/08 21:20
>>176 
a^3+b^3+c^3-3abc=(a+b+c){(a+b)^2-(a+b)c+c^2}-3ab(a+b+c) 
= (a+b+c){(a+b)^2-(a+b)c+c^2-3ab}
= (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) 
これは、まじでかなり難しいと思う
a^3+b^3=(a+b)^3-3ab(a+b)
これが思いつかないと解けない。
x^3+y^3-3xy+1
これだとちょっとだけ思いつきやすいような。
178私立文系 ◆PfeBATiceI :02/10/08 22:41
わかりますた。かみ砕いて書くと

(a+b)^3+c^3
=a^3+3a^2b+3ab^2+b^3+c^3
=(a^3+b^3+c^3)+(3a^2b+3ab^2)
だから
a^3+b^3+c^3-3abc
={(a+b)^3+c^3}-(3a^2b+3ab^2)-3abc
={(a+b)^3+c^3}-3ab(a+b+c)・・・(1)
したがって
x^3+y^3=(x+y)^3-3xy(x+y)=(x+y)(x^2-xy+y^2)
より
a+b=X
とすると
(1)={(X+c)(X^2-Xc+c^2)}-3ab(X+c)
=(X+c)(X^2-Xc+c^2-3ab)
=(a+b+c){(a+b)^2-(a+b)c+c^2-3ab}
=(a+b+c)(a^2+2ab+b^2-ac-bc+c^2-3ab)
=(a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ac)

ということっすね
179私立文系 ◆PfeBATiceI :02/10/08 22:55
x^3+y^3-3xy+1
も同様に
(x+y)^3
をもとに与式を変形すればいい、と。
なるほど!どうもですたー。
180Mr.名無しさん:02/10/08 23:04
>>178-179
結構、理解力あるなー
181Mr.名無しさん:02/10/08 23:06
182私立文系 ◆PfeBATiceI :02/10/08 23:21
いえそんなことないですが・・・(・∀・;)

今日はこれまでの復習&整式の割り算&分数式の計算&実数と絶対値&不等式
をやりますた。

183私立文系 ◆PfeBATiceI :02/10/09 23:08
平方根やりますた(w
ほとんど中学のとあまり変わらんようなやつ。
明日から式の証明。やっとちょっと高校っぽいというか
中学ではあまり見なかったような問題だす。
184D1 ◆9EQzOVuRTE :02/10/10 23:55
がんばってますね
やる気が一番
かげながら応援してます
185国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/11 02:04
部分群やってました。
ぜんぜん先すすまねえし。
独り言スマン。
186Mr.名無しさん:02/10/11 19:44
>>185
ホントは文系じゃないだろ?
アーベル群と聞いてハァハァするだろ?
187国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/11 21:47
188国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/11 21:51
げ、間違ってEnter押しちまった。すんません。
俺は文系っすよ。経済系。
まだアーベル群でハァハァできるようなレベルでは全然ないっす。
やっと剰余類と置換、互換がわかってきた。
189Mr.名無しさん:02/10/12 01:02
>>186
可換環タンとイデアルタンのほうが萌え。
190国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/13 00:56
今日は群同型をやりますた。
この概念はまだ馴染めないな。
191Mr.名無しさん:02/10/13 17:48
age
192Mr.名無しさん:02/10/14 21:02
あげてみる
193Mr.名無しさん:02/10/14 22:11
うーむ、レベル高い。
国立文系さん、もはや高校数学ではないのでは…
私立文系さんものめり込む性格でしょ。ガンバレ!

僕も大学の一般教養の数学にはまって、高校で理系だった奴に
微分積分の教科書と参考書を借りて独学しました。
テイラー展開とか、言葉だけ覚えてます。
あ、>>47にある旧過程って時代のやつです。

余計な口出しスマソsage
194国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/14 23:21
この連休ずっとゲームとかやってて勉強できず。だめだな。

>>193
俺も最初微積やってたんすけど、途中で線形代数に入っちゃいました。
でも微積でよさげな教科書見っけたんで、それをやろうかとも思ってまつ。
195Mr.名無しさん:02/10/16 08:27
sage
196Mr.名無しさん:02/10/16 12:57
ににんがし にさんがろく
197Mr.名無しさん:02/10/16 22:35
age
198(`・ω・´):02/10/18 00:04
(`・ω・´)
199国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/18 00:53
最近生き返りの電車の中でしかやってないな。
200Mr.名無しさん:02/10/18 01:01
200  
201こぴぺ:02/10/18 07:06
「D5の夜」(尾崎豊「15の夜」)

書きかけの修論と バイトばかりしてる俺
パソコンの前でうわの空 届かない夢を見てる
居場所のない研究室の ドクター殴りたい
言葉の裏 皮肉をこめられ 言われれば逃げ場もない
図書館にこもり 背を曲げながら
言葉の一つもわかりあえない 文献たちをにらむ
そしてドクターたちは今夜 修論の下馬評を立てる
とにかくもう学校や家には帰りたくない
自分の研究が何なのかさえわからず震えているM2の夜

盗んだテーマで走り出す 行く先もわからぬまま
暗い夜の帳のなかへ
誰にも縛られたくないと 逃げ込んだ大学院で
自由を失った気がした M2の夜
202こぴぺ:02/10/18 07:07
冷たい風 冷えた体 人恋しくて
夢見てるマスターの発表を 「ダメだ」と呟き叩き潰す
闇の中ぽつんと光る 学会発表
一晩あれば書ける業績 ひとの論文まる写し
公募の結末もわからないけど
教授と俺は 就職だけずっと夢に見てる
教授たちは 博論を書けよ書けよと言うが 俺は嫌なのさ
就職活動が俺達のすべてならば
なんてちっぽけで なんて意味のない なんて無力な D5の夜

盗んだテーマで走り出す 行く先もわからぬまま
暗い夜の帳のなかへ
覚えたての学説ふかし 論文をやっつけながら
仕事を求め続けた D5の夜

盗んだテーマで走り出す 行く先もわからぬまま
暗い夜の帳のなかへ
誰にも縛られたくないと 逃げ込んだ大学院で
自由になれなかった D5の夜
203私立文系 ◆PfeBATiceI :02/10/18 18:46
あれからまたバイトで忙殺されて、そのあと風邪引いて氏んでますた(`・ω・´)
まだ鼻と喉からから膿っぽいのが出るけど、そろそろ復活しますです
204Mr.名無しさん:02/10/18 18:50
>>201
うわ…
おれの境遇だよ…
205Mr.名無しさん:02/10/18 19:03
>>201-702
激しくワロタ
206国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/19 01:41
>>203
私文さん、大丈夫すか?お大事に・・・

>>201
なんで院て悲痛な話ばかりなんだろう。

今日はちょっと気分を変えて、なっとくする集合・位相
ってやつを読んだ。アレフとかいうのが出てきてから
急速に読むスピードが落ちてったよ。
大人しく群に戻るかな。
207Mr.名無しさん:02/10/19 23:45
秋の夜長のage
208すごい:02/10/20 00:27
209国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/20 01:40
環・体に入った。同型定理のとことかよく
解かんなかったから適当に飛ばしちまった。
210Mr.名無しさん:02/10/20 11:40
>>209
同型定理って
R/Ker(f) = Im(f)
ってやつ?
これ分かってないと後が大変だと思われ。
211Mr.名無しさん:02/10/20 14:37
1+1=?
212Mr.名無しさん:02/10/20 15:18
相対性理論
213Mr.名無しさん:02/10/20 16:52
>>211-212
ワロタ
214Mr.名無しさん:02/10/20 21:22
毒男
215国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/20 23:55
>>210
マジですか?環の同型のとこで復習するかな。

今日はイデアルをちょっと。
剰余類ってかなり重要なんだとはっきり認識した。
216210:02/10/21 00:23
>>215
代数拡大と自己同型の話をするのには必須だし、
他にも使い所は色々あるはず。
この定理が使えるようになって世界が広がった感じがしました。
個人的にはとても美しい定理だと思うので是非復習しませう。
217国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/21 23:22
>>216
代数拡大に必須!!ぜひともチェックせねば。でも今日は進めなかった…。

今日は剰余類をやり直してた。
同値類というものを恥ずかしながら初めて知った。
218Mr.名無しさん:02/10/22 11:06
sage
219国立文系 ◆jLu547qiew :02/10/22 23:52
イデアル。
220Mr.名無しさん:02/10/23 08:26
age
221Mr.名無しさん:02/10/23 22:35
あげ
222Mr.名無しさん:02/10/24 23:15
女 - マムコ - オパーイ - ヒップ = ?
223Mr.名無しさん:02/10/25 20:04
(`・ω・´)
224地方液便M2@機械工学専攻:02/10/26 08:27
>>222
乙武君??

225Mr.名無しさん:02/10/26 08:32
1999センター試験数UBの第4問がいっくら考えてもわからん。
http://kanburi.ac.jp/problem/1999_s2008.htm
ここのページ8と9。答えはあるんだけど解説がない。
誰か9ページの答え出るまでの式書いてください。おながいします。
226砂防ダム ◆TKB5bXpXJc :02/10/26 09:03
直感的な思いつきのみで回答のヒントを

8ページ目
あ、い、うはx=2を式1に代入するだけ
え、お、かは展開して係数をあわせる

9ページ目
き、く、け
複素数平面に点をプロットしてみろ
(2,0),(-p,qi),(-p,-qi) (p,q>0)
とすれば、何かが正方形の対角線になることに気づくだろ
正方形の辺の長さが問題文からわかってるんだからp,qは求まる

こ、さ、し、す、せ
p,qを二解に持つ方程式はわかるな?
え、お、かの式とあ、い、うの式から全部出る
227Mr.名無しさん:02/10/26 11:46
228Mr.名無しさん:02/10/26 20:49
>>226
実際に解いてみて補足すると
え、お、かは組み立て除法使ったほうが簡単かも
き、く、けは全く同意
こ、さ、し、す、せは三次方程式の解と係数の関係を使え
229(;´Д`):02/10/27 20:28
(;´Д`)
230Mr.名無しさん:02/10/27 21:53
>>226
>>228
ありがとう!時間が無くて参考にしながら今日やり直してみたら
すんなり解けたよ!俺だめだー、ありがとうございました。
231Mr.名無しさん:02/10/28 22:59
実は優秀な人もいる毒男板
232(・∀・):02/10/28 23:30
(・∀・)
233(・∀・)ニヤニヤ:02/10/29 00:36
>>232
(・∀・)ニヤニヤ
234Mr.名無しさん :02/10/29 00:37
文系の数学と理系の数学は根本的に違う

前者は基本的なとき方さえ分かってリャよい。後者はただ無駄に難しいだけ
235Mr.名無しさん:02/10/29 00:39
今リアルで浪人してるからな。フフ・・・・・・。
236Mr.名無しさん:02/10/29 00:39
皆自分は数学どこまでやったか教えてください
俺数UB
237Mr.名無しさん:02/10/29 00:39
>>235
おらもだよ
238Mr.名無しさん:02/10/29 00:39
漏れは東大理Vしかいかない。フフ・・・・・。
239Mr.名無しさん:02/10/30 00:24
ホホホ
240Mr.名無しさん:02/10/30 00:40
>>238
その理IIIってよく聞くんですけど、どういう点がすごいんですか?
241Mr.名無しさん:02/10/30 00:41
>>240
医学部
242Mr.名無しさん:02/10/30 20:54
日本シリーズのMVPは誰かを
数学的に説得力タップリに求めよ
243Mr.名無しさん:02/10/30 21:24
説得力オッパイタプン
244Mr.名無しさん:02/10/30 21:30
こうなったら勉強マラソンしません?第2中継車

1 :大学への名無しさん :02/10/09 10:41 ID:i/4YB2zQ
ルールサマリー
1単位50分
書き込みは名前の欄にハンドルと総計単位、本文に勉強した科目と単位数を書く
ゴールは500単位
単位が増加した時のみageることができる。
学校・予備校の講義、宿題、レポートなど強制されてやっていることはカウントできない。
教養書・教科書なら読書もカウントできる。
500単位いった人は名前の右側に☆をつける。
245Mr.名無しさん:02/11/01 01:20
246Mr.名無しさん:02/11/01 01:28
物理性交の性交43がワケワカラン。
247Mr.名無しさん:02/11/01 01:31
波の最初の京大の問題もわからん。鬱
248Mr.名無しさん:02/11/02 02:02
飛ばしなさい
【what's】基本的に英語で会話するスレ【up?】
http://salami.2ch.net/test/read.cgi/male/1036206615/
250Mr.名無しさん:02/11/03 22:12
★ 中島さち子たん ★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1029076276/
251Mr.名無しさん:02/11/05 10:34
what's up?
252Mr.名無しさん:02/11/05 10:35
http://jv.ws18.arena.ne.jp/movie/09.rm
モザイクかけたのやるよ
  _、_
( , ノ` )      マターリ・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|

http://japan.pinkserver.com/gotosex/
ここにたくさんあるぜ
253私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/06 23:36
おひさしぶりだす
今日はさっき恒等式やりますた
254Mr.名無しさん:02/11/06 23:42
恒等式って高校ではどういうふうに習うんだっけ?
255Mr.名無しさん:02/11/06 23:44
一次式なら一個数字代入して同じ
二次式なら二個数字代入して同じ



n次式なら(以下略
256255:02/11/06 23:46
まちがったw
1次なら2個…
(以下略
257私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/07 00:08
使ってる問題集が教科書レベルだからか
なんか中学と変わんないかんじっす。
パターンはいくつかあっても結局は
係数を比較してそこから方程式作って解く、
そーゆーものですた。
258Mr.名無しさん:02/11/07 00:09
>>257
来年からアフォらしいくらいもっと簡単になるぞ。
ギリギリでよかったな。
259258:02/11/07 00:11
ああ、現役生じゃないのか?
スマン、あんまり読まないで書きこんじまった。
260私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/07 00:20
いや確かにまぎらわしいHNなので (^^;
それではおやすみなさいませ〜
261私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/07 21:39
等式の証明やりますた。難問?出現!
とりあえずこの問題集で今まで出てきた中では一番ムズイ感じ。

a≠b≠c≠a, a^3-2a=b^3-2b=c^3-2c のとき、
a+c+c=0, bc+ca+ab=-2 であることを証明せよ。

解説読んだら納得したけど、むむむむむ。
262Mr.名無しさん:02/11/07 22:56
>>261
三次方程式の問題に見える。
解説にはどう書いてありました?
263Mr.名無しさん:02/11/07 23:06
2(a+b+c)^2=6+3(ab+bc+ca)まで出た。
でも解けない・・・・・・。くぞーーーー
264Mr.名無しさん:02/11/07 23:08
国立の理系ですが、微分積分わかりません
265私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/07 23:13
やば!!!
ごめんなさい typo だす(汗

a+c+c=0
じゃなくて
a+b+c=0
っす 2行目
266262:02/11/07 23:33
>>263
変形で簡単に解けるとは思えないのだが・・・
いや、解けるのかも知れんけど。
267263:02/11/07 23:35
>>266
f(x)=x^3-2x
とか使うのか?
268262:02/11/07 23:38
>>267
そう、それ使ったら一瞬で解ける。
269263:02/11/07 23:42
まさか解と係数の関係なのか!?
270263:02/11/07 23:46
やっとわかったよ・・・。なんか複雑な気分だ。
271私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/09 08:32
あのまま寝てしまいますた。一応解説転載しまふ。

a^3-2a=b^3-2b
⇔a^3-b^3-2a+2b=0
⇔(a-b)(a^2+ab+b^2)-2(a-b)=0
⇔(a-b)(a^2+ab+b^2-2)=0
a≠b なので
⇔a^2+ab+b^2-2=0 (*1)
同様に b^3-2b=c^3-2c, b≠c より
b^2+bc+c^2-2=0 (*2)
(*1)-(*2) より
a^2-c^2+ab-bc=0
⇔(a-c)(a+b+c)=0
a≠c なので
⇔a+b+c=0
⇔c=-a-b (*3)
(*1)から
a^2+ab+b^2=2 (*4)
(*3) (*4) より
bc+ca+ab=(b+a)(-a-b)+ab=-(a^2+ab+b^2)=-2

書いてみたら結構長いすね。
272私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/09 08:35
>>267-268 が気になるす〜
273Mr.名無しさん:02/11/09 08:39
出会い、コギャル、人妻
http://deai.mistynet.jp/01/enter.cgi?id=BMW320
274Mr.名無しさん:02/11/09 09:01
>>271
こういうエレガントじゃない解法が目白押しの参考書を使ったら
「数学苦手」になるのもむべなるかなと桃割れ

「絵」を描け「絵」を
275私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/09 09:15
え、え?

ど、どーするんだろ
276Mr.名無しさん:02/11/09 09:17
>>274
矢野先生、ハケーン
277♂ ◆AJ5OonnGmw :02/11/09 09:21
今思ったけどこのスレに知ってる先生がカキコしてたらやだな。
278Mr.名無しさん:02/11/09 11:08
嫌ですね。まったく。
279262:02/11/09 11:43
>>272
a^3-2a=b^3-2b=c^3-2c=kとおくと
a, b, cはx^3-2x-k=0の異なる三つの解であるから
x^3-2x-k=(x-a)(x-b)(x-c)
展開して係数を比較すればa+c+c=0, bc+ca+ab=-2が出る。
280私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/09 14:23
>>279
なるへそー!!
そっかー・・・
どもですた フムフム
281私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/10 10:01
あげとくか。
282私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/11 06:27
やばやば
あげあげ
283Mr.名無しさん:02/11/11 07:08
問題よこせ
284Mr.名無しさん:02/11/11 07:10
証明とか定理とか
ディベートやってるみたいなことさすな
285Mr.名無しさん:02/11/11 07:30
a
286私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/11 09:00
じゃまたてきとーに抜いて転載するだす。>283

5n^2-28n+39 の値が素数となるような整数nの値をすべて求めよ。

287Mr.名無しさん:02/11/11 09:02
すまんが誰かxについて解いて
x^3+ax^2+bx+3=0
288Mr.名無しさん:02/11/11 09:03
間違えた
x^4+ax^3+bx+3=0ですた
289Mr.名無しさん:02/11/11 09:08
>>286
n=2, 4
290Mr.名無しさん:02/11/11 09:08
>>286
一見物凄く難しそうなのですが。
現代の最先端って感じです。

>>288
四次方程式の解の公式使わずに?
291Mr.名無しさん:02/11/11 09:10
ここの、いい!!
週刊アスキー、他で紹介されてる。
見れば分かるけど、その辺で買うよりかなり安い!
女ウケもいいし、気兼ねなく通販のできる環境の方に
絶対お勧め!!
ちなみに合ドラは市価の50〜70%引きで販売してるよ!!
http://www.adultshoping.net/linkstaff.cgi?id=001951

292290:02/11/11 09:11
難しそうだと思ったら簡単だった。
293私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/11 09:17
全然間が持たない。。
294290:02/11/11 09:18
>>288の問題をエレガントに解いてみたいと思う。
295Mr.名無しさん:02/11/11 09:20
>>290
>四次方程式の解の公式使わずに?
そんなものは存在しない
296290:02/11/11 09:22
>>295
存在しますよ。
297Mr.名無しさん:02/11/11 09:25
>>296
書いてみ
298Mr.名無しさん:02/11/11 09:31
ナイのは5次からだった

>>296やっぱりかかんでもイイ
299国立文系 ◆jLu547qiew :02/11/11 09:32
久々にカキコ。
4次方程式の解か…。解いたことないな。
300Mr.名無しさん:02/11/11 09:35
無理矢理犯っちゃえよ
301Mr.名無しさん:02/11/11 09:35
漏れが覚えてる公式
底辺×高さ=平行四辺形の面積
底辺×高さ÷2=三角形の面積
縦×横×高さ=立方体の体積
はじき
・・・・・・・
303Mr.名無しさん:02/11/11 09:38
サイン
コサイン
タンジェント
304290:02/11/11 09:44
>x^4+ax^3+bx+3=0
定数項が+3なのは何か意味があるんでしょうか。
>>304 多少意味あります。
ですが答えは大変複雑なので・・・・・・・・・・(すまそ
306290:02/11/11 10:01
数学板で昔見つけた解の公式に代入してみようかと思ったけど
途中で嫌になりますた( ´Д`)
いや4次根とは考えられないほど簡単な答え(有理解)になるはず。(謎
308国立文系 ◆jLu547qiew :02/11/11 10:48
係数比較でやっとみようとしたが死ぬほどめんどくさそうなのでやめた。
309290:02/11/11 15:11
x^4+ax^3+bx+3=(x^2+px+q)(x^2-kpx+kq)
とおいて展開すると
 p(1-k)=a,
 k(q^2-p^2)=b,
 kpq=3.
これから k=(a-p)/p, q=3/kp=3/(a-p) が出るので
二番目に代入して整理すると t=p(a-p) とおいて t^2+bt-3=0.
これで後は二次方程式だけで解けるわけですが・・・
310290:02/11/11 15:53
訂正。
k=(p-a)/p, q=3/(p-a), t=p(p-a)
です。
311290:02/11/11 16:02
>>307
解がa, bの有理式で書けない事は証明できますが。。。
312国立文系 ◆jLu547qiew :02/11/11 19:35
そういや代ゼミの模試で似たような問題を見た気がする・・・。
313私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/12 23:49
やべ・・・今日もできんかった。
もう眠いから明日にしよっと。。
314私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/13 23:41
やべ・・・今日も以下同文。。
315国立文系 ◆jLu547qiew :02/11/14 08:29
さいきんあまりやってないなあ。
ε−δをちょっとだけ・・・・。
316私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/15 08:04
やば!
落ちたか!?
317私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/15 08:05
ほっ!( ̄□ ̄;)
318国立文系 ◆jLu547qiew :02/11/15 17:48
このスレ生き残っていたか・・・・。
319私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/16 10:47
なんか最近ダット落ちが早くなった気がする。
320私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/16 23:23
あ・・・ダメだネムイ・・・(´∀`)
321Mr.名無しさん:02/11/17 19:40
高校数学ろくに代数気化基礎解析からとけなくなって
赤点寸前だったのに卒業できたのが不思議でした。
サインコサインなんてぜんぜんできた覚えがない。
統計確立もぜんぜん。
322私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/17 21:15
これから風呂入るからage
323国立文系 ◆jLu547qiew :02/11/17 21:46
最近少ししかやってねえ。今日は2chと音楽に消えた・・・。

ちょっと論理をやったんだけど、
 P→Q≡-P∨Q
って最初見た時納得いかなかった。
まあ、一応説明もあったし、そういうもんだと受け入れたが。

>>321
旧過程の人ですね。
324私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/18 19:19
∨って or でしたっけ?
と言いつつage
325国立文系 ◆jLu547qiew :02/11/18 23:34
>>324
そうっすよ。ちなみに−は否定っす。

今日も論理をちょっとやった。自由変数と束縛変数の違いを
今読んでる本の著者が口すっぱく言っているのが印象的だった。
326Mr.名無しさん:02/11/18 23:37
最近集合論をやってます。
今、自然数の構成の所です。
327Mr.名無しさん:02/11/19 07:42
何でお前らあえて小難しいところを好みますか?
滋味を味わえない場所にあえて留まる理由が謎
328326:02/11/19 14:05
>>327
抽象論の方が好きなので。
329国立文系 ◆jLu547qiew :02/11/19 18:18
>>326
自然数の構成は面白そうですね。
おれは集合への30講っていう本を読む予定。
でも第二外国語がやばかったから、
数学の勉強は行き帰りの電車の中だけになりそうだ・・・。

>>327
なんかおもしろいからやってまつ。なんかカコイイし。

論理はそろそろ終わらせるか・・・。
330Mr.名無しさん:02/11/20 20:08
age
331私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/22 00:20
う〜気が付くといっつもこんな時間だ。。
332私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/23 00:20
今風呂から上がりますた
333Mr.名無しさん:02/11/23 20:41
age
334私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/24 21:02
やべ。あげとこ。
PCの掃除終わったらやるから。。
335私立文系 ◆PfeBATiceI :02/11/26 00:56
明日こそ 明日こそはと 言いつつも 今日も今日とて おやすみカキコ
336私立文系→国立文系院:02/11/26 01:23
ぼきも今度論理式の勉強混ぜて下さい。
>私立文系、国立文系
337国立理系:02/11/26 01:27
お前らなんでも聞け。
338Mr.名無しさん:02/11/26 01:29
>>337
アルキメデスの公理とカントルの公理はワンセットでつか?
339Mr.名無しさん:02/11/26 01:33
ガロア仮説でもやってろ
340国立理系:02/11/26 01:34
>>338
そうだ
341Mr.名無しさん:02/11/26 01:38
どこの大学だ?研究は楽しいか?俺は一時期は数学科に行こうか迷った。
342Mr.名無しさん:02/11/26 01:46
>>340
サンクス。そこから出発して解析学の海原に漕ぎ出してみることにします。
やっぱり1つ1つ証明していくべきなのかな。
343Mr.名無しさん:02/11/26 01:50
数学者ってかっこいいよな!数学者=哲学者だよ!!未知の真理に命を賭して挑む!
まさに男だよ!!
344Mr.名無しさん:02/11/26 21:53
それは違う気がする…

ただ、数学者も哲学者も俺にとっては外国人と等価ってことは分かる。
何言ってるかさっぱりわからん。
345Mr.名無しさん:02/11/26 21:58
>>343
本気か? 哲学者と数学者っていったらモテない度No1だぞ。
もっともヴィトゲンシュタインみたいなイケメンだったら別かもしれんが。
346Mr.名無しさん:02/11/26 23:19
数学ヲタから見たら数学できるやつはカコイイ
347Mr.名無しさん:02/11/27 07:23
>>345
確かにモテまいなあ…

文系の漏れから見りゃ理系の頭いい(成績ではない)香具師って
無茶苦茶カコイイぞ、顔じゃなくて。
でも男が見る男のカコヨサと女から見る男のカコヨサは別の罠。
348Mr.名無しさん:02/11/27 13:59
http://www.morikita.co.jp/cgi-bin/kensaku-top.cgi?isbnss=ISBN4-627-07541-3&close=1
こんな本見つけました。足しになるかな?
349Mr.名無しさん:02/11/27 16:08
>>348
目次を見る限りでは、極限論が含まれていないようですね。
更に不定積分が定積分の前にあるというあたりも
普通の微積分の本とは異なってます。
厳密性を求めないなら入門書としては良いのかも。

微分→その逆演算としての不定積分→定積分
という流れは日本の高校でしか見られないものだそうですが。
350国立文系 ◆jLu547qiew :02/11/28 02:12
ひさびさのカキコだな。最近パソコンの調子が悪くて苛ついてた。
今日は実数の連続性に手を出したものの
2進無限小数のところがよくわからなかった。
なんかコンピューターの内容見たいに感じたな。
  実数aと整数αがあって、α<a<α+1 とできる
というのををアルキメデスの公理から導けないってやばいかな、やっぱ。

>>336
俺としては仲間は大歓迎っすよ。

>>348
結構よさそうですな。でも今の俺が欲している内容ではないな・・・。
351Mr.名無しさん:02/11/28 07:28
>>350
>  実数aと整数αがあって、α<a<α+1 とできる
なんか変。これだと例えばa=1/2, α=0ととればよい、で証明終。
任意の整数でない実数aに対して、ある整数αがあって・・・ですよね?
352Mr.名無しさん:02/11/28 08:39
やばい、見ただけで脳が割れそうだ。
353Mr.名無しさん:02/11/28 08:58
>>350が取り組んでいるのは、
任意の整数ではない実数aに対して、
α<a<α+1 を満たす整数αが常に存在することを示せ。
ってことっすか?なんか数学風に。
354国立文系 ◆jLu547qiew :02/11/28 11:35
さっき起きました。
>>350
∀a∈R∃α∈Z(α<a<α+1) となりしかも、そのようなαはただひとつである
ってことです(記号の使い方あってるかな・・・)。
言葉足らずですんません。証明がんばってみます。  
355Mr.名無しさん:02/11/28 15:06
>>354
細かいことだけど、α≦a<α+1ですね。

あと「ただ一つ存在する」を表すの記号として∃!とか∃1があります。
あまり本では見ないかもしれないけど。
356国立文系 ◆jLu547qiew :02/11/29 18:51
>>355
ご指摘どうもです。
∃1なんて記号はじめてみたよ。
357Mr.名無しさん:02/11/30 11:11
age
358私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/01 20:09
やば・・・ごぶさたしてますage
359私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/03 00:13
バイト疲れあげ・・・
360国立文系 ◆jLu547qiew :02/12/03 00:14
おりもバイト疲れ下げ。
最近モチベ下がってるなあ。
361私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/03 00:16
反省しますた。スレ主として
もいっぺん気合を入れなおしますだす(`Д´)
ええもうバッチリと
明日から
いや今日から

でも今はとりあえず風呂いってきまふ
362私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/03 22:05
うう。すんません。あんま数学と関係無いけど
Perl で

$a = "1+";
$b = "1+";
$c = "1";
$x = "$a$b$c";
$z = $x;
print "$z";
<STDIN>;

ていうとき、$z の値として
1+1+1
じゃなくてその計算結果としての
3
が欲しいんですけどこういうときって
どーすればいいんでしょか。
363私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/04 23:00
わーんとりあえずホシュ
364私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/05 23:15
ひっさびさだけど再開しますた。等式の証明。
一見わからなかったやつが解けたときは快感だす。
それと>>149さんのはホントっすね。
今までやっぱめんどくさくてただ眺めて『んーと』
ってやってるだけになりがちだったけどちょっと
意識的に手を動かすようにしますた。ら、
適当に式をいじってるうちに答えが出たりして。
ほえーっと思いますた。
365国立文系 ◆jLu547qiew :02/12/06 01:05
土曜日にはやるぞ・・・。

>>364
手を動かすのは基本ですな。
でもめんどくさくてサボっちまうんだよな、これが。
366Mr.名無しさん:02/12/06 04:09
>>362
激しく板違いと思われるが eval 。

$a = "1+"; $b = "1+"; $c = "1"; $x = "$a$b$c";
$z = $x;
print "$z";



$a = "1+"; $b = "1+"; $c = "1"; $x = "$a$b$c";
$z = eval($x);
print "$z";

を比較してみれ。

$xが式になってなかった時どうなるかは知らん。
see perlfunc(1)
367私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/06 21:41
>365
ええええ
特に、国立文系さんみたいに電車の中でやってると
ますます手は動かしにくいですよね

>366
そ、それだす!!
激しく板違いにもかかわらずどもですー
ans() とかいろいろ恥ずかしい実験してますた

ところで。今日円周率の
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_12/3t2002120628.html
てニュースがありましたけど、ちなみに

> 円周率は、円周を直径で割った数。割り切れないため無限に続き、
> 繰り返しも起きない無理数と呼ばれる数で、分数の形でも表せない。

この「繰り返しも起きない」ことの証明ってどうやんでしょ。
もしかしたらすんごいあとの方で割り切れるかもしんないし・・・

 (b/a)^2=2 をみたす整数a,b が存在する

と仮定して矛盾を導くのかな?
でもそこからどうすんのかな・・・
などと考えつつこれから風呂入りまふ。うーさびー。。。
368私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/06 22:31
風呂上りますた。↑に書いたのはもちろん
√2についてで。無理数っつうと真っ先に
思いついたのがこれ・・・ていうか円周率だと
どう仮定したらいいのかもわかんにゃい。
ていうか平方根の出し方ってどうやんだっけ。。
そりではこれからちょっと堀内&大木の
オールナイト聴きますので落ち
369Mr.名無しさん:02/12/07 05:40
循環小数⇔有理数 ですな。

円周率が無理数であることの証明は高校レベルの微積分でできるけど、
どうやるんだったかな・・・
370私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/08 00:15
うーなんか背中がぞkぞくするので今日はもうねます。。

>循環小数⇔有理数 ですな。

れれ? 3/4 とかもあるから
循環小数⇒有理数
じゃないすか?ていうかこの場面では
それに絞り込んじゃっていいとゆーことかにゃー。
循環小数だとするとあれって a/99... でしたっけ。
てことは分母が 9*10^n + 9*10^(n-1) + ... + 9*10^0
なのか。なんかありましたよねこれ公式。むー。
とりあえず今日は寝ます。。
371国立文系 ◆jLu547qiew :02/12/08 02:51
今日やった定理
  数列{a(n)}が収束するための必要十分条件は
  {a(n)}がCauchyの収束判定条件を満たすことである

ぜんぜん身についてませんが。
372369:02/12/08 10:56
>>370
有限小数=0が循環する循環小数
と考えますた。
373国立文系 ◆jLu547qiew :02/12/08 13:47
確かπってeと同じように級数展開できるんじゃなかったけ・・・。
円周率が無理数であることの証明が
高校レベルの微積でできるなんて意外だな。
374369:02/12/08 15:05
見つけた。ここの問3にあります。
ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~kiyonok/gocho/een11.pdf

>>373
π/4=1 - 1/3 + 1/5 - 1/7 + …
ですね。他にも色々ありますが。
375私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/09 11:11
>372
な・る・ほ・ど!!
こーゆー
新しい視点設定→一般化
こそが数学なのですよね

ていうか昨日はさぼってしまいますた
教訓:なすべきことは今すぐやるべし!
376音楽奴隷 ◆5c/UstWSY. :02/12/09 11:14
1+1=2
これ定説。
377Mr.名無しさん:02/12/09 11:14
うるせーよ!
3.14だろ!?
378音楽奴隷 ◆5c/UstWSY. :02/12/09 11:16
>>377
それは・・・円周率だ!
379国立文系 ◆jLu547qiew :02/12/09 11:18
よーし、今から大学いくまでの2時間くらい勉強するぞー!
380音楽奴隷 ◆5c/UstWSY. :02/12/09 11:20
ある数とある数をたすのと
ある数とある数をかけるのが
同じ結果になりますた。
「ある数」が全て同じだとする。
381音楽奴隷 ◆5c/UstWSY. :02/12/09 11:25
もう一題。
枝に小鳥が6匹とまっていたところに
猟師が1羽打ち落とした。
残ってるのは何羽?
382Mr.名無しさん:02/12/09 11:27
いなくなる
383Mr.名無しさん:02/12/09 11:27
2ゲトズサー
384音楽奴隷 ◆5c/UstWSY. :02/12/09 11:28
>>382
正解!
385音楽奴隷 ◆5c/UstWSY. :02/12/09 11:29
>>383
???  
386Mr.名無しさん:02/12/09 11:29
>>381
10羽(根性ある所をメスにアピる為
387国立文系 ◆jLu547qiew :02/12/09 13:00
絶対収束とかやった。
そろそろ学校行くか・・・。
388Mr.名無しさん:02/12/10 16:40
あげあげ
389Mr.名無しさん:02/12/10 16:43
もうすぐ、私は中学生になります。最適停止問題が中間テストにでると
聞きました。本当でしょうか?
390私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/11 23:34
明日のためにその1


保守age
391私立文系 ◆PfeBATiceI :02/12/12 23:26
眠い〜age
392Mr.名無しさん:02/12/12 23:28
らぷらすーふーりえーふぃぼなっちー
あたまいてー
393国立文系 ◆jLu547qiew :02/12/13 20:22
演習書を手に入れた。火曜日からやるぞー
394Mr.名無しさん:02/12/14 04:12
>>392
ウェルカムトゥ電気工学!
395Mr.名無しさん:02/12/14 13:37
もしかして学コンで名前載ったことある人とかいます?
396Mr.名無しさん:02/12/14 13:37
接点なら何度も…
397ほね野郎 ◆SpXtQMM.WA :02/12/15 00:22
ここ、数学好きなら、面白いんじゃない?
ttp://www4.airnet.ne.jp/tmt/

398Mr.名無しさん:02/12/15 01:25
398 自
399Mr.名無しさん:02/12/15 01:25
399 習   
400Mr.名無しさん:02/12/15 01:25
400 室         
401Mr.名無しさん:02/12/15 19:10
>>397
「1+1=2」のところで1や+の定義に言及しているのになぜ
2の定義には一言も触れていないのだろう。
402ほね野郎 ◆SpXtQMM.WA :02/12/15 20:05
>>401
1+1=2は、
物を数えるとか、我々が日常的に使用している2に等しいとして
現実的にした定義?
答えになってなかったら、スマソ
403401:02/12/16 16:34
>>402
普通に考えれば1+1=2は正しいから
そうなるように要請することは自然だけど、
「1+1=2」が要請であって定義でないとしたら
筆者は何を2の定義と考えているのだろうかと思った。
そんなに厳密な話をしているのではないんだろうけど。
404ほね野郎 ◆SpXtQMM.WA :02/12/16 18:19
単位である1と
+という操作を
前提となる決まりごと(定義)とした時、
1+1を1数字で表すのに、どの数字を使うかで、
ユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学みたいに
別の数学の世界になり、
1+1を日常使う2と、定義から導かれること無く
あえて決めたので、1+1を2とするのは要請。
2という数字自体の定義は、(略
405401:02/12/16 19:40
>>404
>1+1を1数字で表すのに、どの数字を使うかで、
>ユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学みたいに
>別の数学の世界になり、
記号だけの違いなら本質的に同じ数学では?

「1と+を定義する→1+1が定義される→1+1=2を要請する」
という流れがあるわけでしょう?
最後の1+1=2を要請するところで替わりに例えば1+1=3を要請したら
違う数学の世界ができるという主張が成立するためには、
2と3には予め違う意味が与えられていなければならないはず。

で、だから2の定義は何よと思ったわけですが。

普通の意味での1とか2であるというのなら1+1=2なんて
そもそも要請するまでもないことなのですがね。
でもそれじゃ数学にならないのです。
406ほね野郎 ◆SpXtQMM.WA :02/12/16 20:46
>401

>最後の1+1=2を要請するところで替わりに例えば1+1=3を要請したら
>違う数学の世界ができるという主張が成立するためには、
>2と3には予め違う意味が与えられていなければならないはず。

その通りですね。

単位1を − とすると、
これをもう1個並べたもの −− を2と呼ぶことにする。
ってのが一般的な(高校までで習うような)数学(日常でも)。
私が言った1数字で表すと言ったことに対するあなたのレスは、
−−を3と呼べば、1+1=3となり、ただ記号が異なるだけで、
同じ数学であると言いたいのですね?
違う数学の世界の例は、ブール代数しか思いつかんが、
1+1=2と考えない数学の分野があるから、
要請する必要があるのでしょ?

ナカヨクシヨーヨ アドレスハッタダケデコンナニナルトハオモワナンダ
407401:02/12/17 00:17
>>406
>単位1を − とすると、
>これをもう1個並べたもの −− を2と呼ぶことにする。
>ってのが一般的な(高校までで習うような)数学(日常でも)。
ですね。1に1が加わったものが2であるというのが普通の感覚です。
これは2を1+1として定義していることに他ならないと思います。

>私が言った1数字で表すと言ったことに対するあなたのレスは、
>−−を3と呼べば、1+1=3となり、ただ記号が異なるだけで、
>同じ数学であると言いたいのですね?
そうです。1に1を加えたものを3と呼んだとしても
同じものに違う記号をあてているだけです。
少なくとも構造的には何の変わりもないでしょう。
たとえば2進法と10進法のどちらを使って数を表記しても
それらの二通りの表現には一対一対応がつくのと同じようなことです。

>違う数学の世界の例は、ブール代数しか思いつかんが、
>1+1=2と考えない数学の分野があるから、
>要請する必要があるのでしょ?
「1+1=2と考えない」というのは、「1+1=2が成り立たないような公理を採用する」ということですか?
そうだとしたらこの部分とその前の部分とのつながりが分からないのですが。
だって上のほうでは2は1+1を表す記号だと言っているのだから・・・

>ナカヨクシヨーヨ アドレスハッタダケデコンナニナルトハオモワナンダ
こちらとしてはマターリしているつもりなのですが
どうもきつい口調に読めてしまうみたいですね。
数学ヲタは数学の話になるとこういう感じになるのかも。
意図的にそうしている訳ではないのです。。。
408ほね野郎 ◆SpXtQMM.WA :02/12/17 01:17
1と+の意味づけによって、違う体系が作られると。
例えば、論理学では、
1を真なる命題、0を偽なる命題として、
+を”または”の意味とすると、
1+1=1 となる。
*を”かつ”の意味で使うと、
例えば、ド・モルガンの定理のように数式として表せる。
こんな数学の分野あるでしょ?
反論がございましたら、ご遠慮なくどぞ

1、2日後に、また見にきます。
私の文で、もし、きつい口調に読めてしまう所があったら、
わざとじゃないから、許してー
409Mr.名無しさん:02/12/17 01:41
通りすがりです。

自然数を説明なしで受け入れることから数学は始まります。
1+1=2 は自然数の公準そのものであって、説明不可能です。
1,2,3,4,,,,っていう数の「数え方」を指し示しているだけですから。

自然数という概念を既知のものとして、それを操る記号を決めましょうね、
と約束したのが、1+1=2 です。

他の代数で+という記号を使うのは別に深い意味があるわけではなく、
何だって良かったのです。ある代数で 1+1=1 を許容する矛盾のない
体系があっても、それは自然数と+記号の定義を変えたから、そうい
う代数が自然に構成された、というわけではありません。

、、、、って間違ってたらごめんね。
410ほね野郎 ◆SpXtQMM.WA :02/12/17 02:25
また現れて、すまん
>401、409
>408の補足(訂正?)
ただ、1+1=1とするのを除いては、
普通の足し算、掛け算と同じになるから、
+の意味づけを変えるというのは言い過ぎたかな。
ただ、1+1=1と例外を作っておくことで、
矛盾無く数式変更できるのでは?
そして、この分野では、1+1=2が当たり前と言えないのでは?
411ほね野郎 ◆SpXtQMM.WA :02/12/17 03:25
蛇足かもしれませんが、一応、書いときます。

1+1=1
1+0=1
0+1=1
0+0=0
1*1=1
1*0=0
0*1=0
0*0=0
だから、1+1=1を除いては、
一般的な1+1=2における+と同じ意味で使えると。
412401:02/12/17 07:08
ブール代数の+って自然数の間の二項演算ではない気が・・・
+と*は集合{0, 1}に0<1という順序を入れたときのmaxとminなんですよね?
それが定義かどうかは知りませんが。
413ほね野郎 ◆SpXtQMM.WA :02/12/17 16:31
> 408、410,411は、
ブール代数について書いたのではなくて、論理数学?か何か、
こんな分野、あると思うのですが・・(回路なんかにも)
香具師のページの一番下に
ブール代数では、1+1=0であると書いてあります。
私は、ブール代数について、あなたより知らないと思います。
Javaでブーリアン型ってあるね。よく知らんのですが・・・
414Mr.名無しさん:02/12/17 16:47
ブール代数で云々という世界なら、+は論理和、*は論理積と呼ばれ、
自然数における和と積とは全く異なります。ねんのため。
あと、1+1=0になるのは、論理和(+)ではなく排他的論理和(まる+)のような。
415Mr.名無しさん:02/12/17 17:07
ほね野郎さん、あなたが何を言ってるのかサパーリです。
どんな代数を構成してもいいのですが、そこでの1や3は自然数の1や3では
ないのです。 なにか勘違いしてませんか?
数学板行きましょう。

この時期、このスレだけが毒男板で浮いてるような気が(以下、略
416401:02/12/17 17:16
sage進行の方がいいかな?

数学板では激しく既出なのでこんな話したらたぶん荒れます。
ちょうど1+1=2スレが沈んでいたのでそこへいってsage進行なら・・・
と思ったらすばらしいタイミングでdat落ちしていました。
417401:02/12/17 17:24
1+1=2スレより引用。引用元がどこか分かりませんが
「32のリンク先」ってのは>>397のとこかも。

119 名前:132人目の素数さん 投稿日:01/11/03 16:14
70 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:01/11/02 11:00
俺は基礎論専攻だったけど、>>32のリンク先で、
「1+1=2は要請だから証明出来ない」なんて言っているのはおかしい。
数学者ではあっても、基礎論を知らない人だと思う。


各自然数の定義は、超大雑把だが、以下の様な感じ。
(「序数」という言葉は便宜的に使っただけなので、あまり深く追求しないで)

0の存在は公理で認める
1の定義⇒0の次の序数
2の定義⇒1の次の序数
3の定義⇒2の次の序数
・・・・・
というのが定義。「2とは1+1の和の事である」なんて公理・要請は見た事が無い。

次に+の定義(帰納的定義)
 @x+0=x
 Ax+yが定義されている時、「x+(yの次の序数)」=「(x+y)の次の序数」と定義する。

・1+1の値を求めてみる
 @1+0=1
 A1+0が定義されているので(1+0=1)、
  1+1=1+(0の次の序数)=(1+0)の次の序数=1の次の序数=2
418ほね野郎 ◆SpXtQMM.WA :02/12/17 18:38
命題A、B、C、Dがあるとする。
+を”または”、*を”かつ”の意味とする。

(A*(B+C))+Dは真であるかどうか?

1を真、0を偽とし、
A=1、B=0、C=1、D=1の場合、
(1*(0+1))+1=(1*1)+1=1+1=1
よって、この場合は、真となる。

(A*(B+C))+Dに分配法則を使うと、
((A*B)+(A*C))+D
=(A*B)+(A*C)+D  
=(1*0)+(1*1)+1
=0+1+1=1

>411で書いた1+1=1を定めておけば、
論理演算に普通の計算法則を適用できる。
(例外があるかも知れんが・・・)

これを扱うのに1+1=2なんか関係ないと思うが?


サパーリナンテイワナイデー、ナカヨクシヨーヨー

板違いらしいので、sageます
419409:02/12/17 22:57
>>417
何を問題にしているのか、ちょっと理解できないが、
>「2とは1+1の和の事である」なんて公理・要請は見た事が無い。
の部分。
2というのは1の次の数だろ。1+1 っていうのは「1の次の数は何?」
っていう意味の記号なわけ。1+3 は1の三つ次の数は何? ってこと。
自然数(数の概念、数えるという概念)を先験的に認めるところからスタ
ートしてるんだから、+というのは自明(自然数の内部では)で、単に
便利な記号を約束事として決めてるだけなのですが。

、、、、だめ?
>>418では、D=1だけで結果が1となるから、
いい例ではなかった!
D=0としたほうが良かったな〜
ま、結果は同じなのだが・・・
>>420でD=0のほうが良かったな〜
と書きましたが、それでは、1+1=1を
使う所が無かった!

もっといい式にするべきじゃったわい。
422Mr.名無しさん:02/12/18 03:54
悪いが一回あげる
423401:02/12/18 07:11
>>419
>自然数(数の概念、数えるという概念)を先験的に認めるところからスタ
>ートしてるんだから
それが嘘なわけですが。
424Mr.名無しさん:02/12/18 17:59
>>423
なぜ? ペアノの公理って数を数えるっていう素朴な概念を表現したもの
だと思っていたのだけれど。
425401:02/12/18 18:32
>>424
手元の本によればペアノの公理とは
1)x∈aならばx'と表されるaの元が確定する
2)aの元νで、aの任意の元xに対してx'≠νとなるものが存在する。
3)b⊂a、ν∈b、しかも∀x(x∈b⇒x'∈b)が成り立つならばb=a
4)x∈a、y∈a、しかもx'=y'ならばx=y
で、これを満たす集合aは自然数の集合の算術的性質として知られたものを持つ、
とあります。
ここには+なんて出てきません。

このような性質を持つaは集合論の公理から具体的に構成でき、
その場合x'=x+1であることは公理系に従って証明されるべき「定理」です。
手元のエロ本によればムカイの駅弁とは
(略



正直、すまんかった
ペアノの公理です。参考にどぞ
ttp://math1.edu.mie-u.ac.jp/~kanie/students/ishihiro/peano.htm
>427のページで、
何故、0が自然数の元になるのだろうか? (公理1のやつ)
429Mr.名無しさん:02/12/19 00:45
>>425
そうだよ。どこですれ違ってるのかピンとこないのが悲しい。
(ちなみに当方は数学は素人で元物理屋です)

>これを満たす集合aは自然数の集合の算術的性質として知られたものを持つ
、、、でしょ。ミニマムの公理を抽出したわけでしょう? でもって、これ
を自然数と「みなす」んじゃないのかな。

>このような性質を持つaは集合論の公理から具体的に構成でき、
>その場合x'=x+1であることは公理系に従って証明されるべき「定理」です。
OK。でもって、例えばx=1のとき、x'を2と「名づける」わけですね。

そういうのをひっくるめて、
>自然数(数の概念、数えるという概念)を先験的に認めるところからスタ
>ートしてるんだから
>ペアノの公理って数を数えるっていう素朴な概念を表現したもの
>だと思っていたのだけれど。
って言ってしまったんだけど、これがいけなかった?

、、、もしかしてgeneral nonsenseな話なら私はこれ以上レスつけない
方がよさそうです。
430401:02/12/19 06:25
>>428
ペアノの公理では自然数は0を含みますよ。

>>429
少なくとも形式的には自然数の存在は認めてしまうものではなく
別の公理から示されるものだから
>自然数(数の概念、数えるという概念)を先験的に認めるところからスタ
>ートしてるんだから
と言ってしまうのはどうかと。
それから>>419
>2というのは1の次の数だろ
これはその通りなのですが
>1+1 っていうのは「1の次の数は何?」
>っていう意味の記号なわけ。1+3 は1の三つ次の数は何? ってこと。
というのは>>417の定義に従えば嘘になります。
431Mr.名無しさん:02/12/19 07:11
保守
>>430
自然数=正の整数と今まで思っていたのですが、
ペアノの公理では、0を含むのですね。サンクスっす。
ペアノの公理を満たすものを自然数と呼ぶのなら、
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ・・・
の部分集合で、1の次が2とならないものの集合を
自然数と呼ぶことはできないのでしょうか?
それならば、その自然数において、
2が1の次の数と言えないと思うのですが・・・
>>419(遅レススマソ)
+というのは自明であるというのが
分からないのですが、
+は何と言う操作を表しているのでしょうか?
★でも@でも何でもいいとは思いますが・・・

マターリ、キボンヌ

このスレageても、もの凄い勢いで落下するね。
433Mr.名無しさん:02/12/19 14:52
意味不明な会話ばかりすな!
>432の続き
例えば、{0,1,3,4,7.・・・}がペアノの公理を満たすとする。
ここでの3を普通の2の意味で使わず、
普通の2の次の意味で使って、1+1=3で
理論を組み立てられるとしたら、
日常的な使い方でないが、
学問としては、良いのでは?
そして、その理論が現実に利用できることがあるかも。


メッサクソなら、許してね。

>433
私のことですか?
そうなら、すみません。
435401:02/12/19 15:39
>>434
ではその体系においては+はどのように定義するんですか?
>>435
自然数を{0,1,3,4,7.・・・}とした時の、
1の次の3と定義します。

イクナイデスカ?

私は、前に命題のことを書きました。
そこでは、真と偽を1,0で表して、
1+1=1でうまく命題を扱えることを
書いたつもりですが、
命題に限らず、1、0、
1+1=1を除いた普通の足し算、
普通の掛け算、分配法則、結合法則などで
理論を作れると思うのですが、どうですか?
ここでは、1+1=1の場合だけ
普通の+の意味では使っていません

マターリ、キボンヌ
437401:02/12/19 17:00
>>436
>自然数を{0,1,3,4,7.・・・}とした時の、
>1の次の3と定義します。
よく分からないのですが・・・
何を3と定義するんですか?
例えば、単位1を−とする。
これの上に同じものをもう1つ置くと




これは、離れているから、ダメと。
この2つを繋げて



にする。これを1の次の数にし、
単位3つ分なので3を当てる。

こんなんダメ?
439401:02/12/19 17:09
そうか、そもそも
>{0,1,3,4,7.・・・}がペアノの公理を満たすとする
とありますが
「・・・」の部分はどう定まっているのか
'という対応をどのように定めることにより示されるのか
が分からないのでした。
理論を組み立てられるかどうか議論するなら
まずこれをはっきりさせてくれないと・・・
>439
ちょっと用事があるので、
レスできません。
明日になるかも・・・
すまんです。
>>439
>「・・・」の部分はどう定まっているのか
申し訳ない。適当に並べました。

ttp://www.meix-net.or.jp/~aotsuka/saikousei/AB/01.html

このページの一番下に
ペアノの公理だけでは私達が考えていた自然数を
定義したことにはなっていない
と書いてあります。
で、1を含み2を含まない集合で、ペアノの公理を満たすものが
仮にあったとして、(それも自然数でしょ?)
+1を自然数のとなりの数を表すとしたら、
1+1が2にならない。と単純の考えたわけです。

さっき、初めて、数学板に行きました。
ガロア好きなので(理由は、数学じゃなくて、決闘のほうです。)
ガロアのスレに記念カキコしました。
この板では、なんか冷たい視線を感じるので、
書き込むのが鬱です。
数学板に行くことにします。
数学板で私の書き込みになんかレスすることがあれば、
気軽にお願いします。もっと勉強しないといかんです。
すごく楽しかったです。ありがとうございました。<m(__)m>
>>441
>もっと勉強しないといかんです。
これは、私自身に言ったのです。
>>436の付け足し
でも、1+1=1の+に違う記号を
用いるべきではない
と思います。

気になったのでスマソ
444ヽ(゚∀゚)ノ:02/12/21 00:54
あげ
445Mr.名無しさん
age