★★新人賞スレッド@厨房専用 Ver.3★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
401イラストに騙された名無しさん
時々取り憑かれたように、自分の才能に酔いしれたりしない?
402イラストに騙された名無しさん:2001/07/27(金) 16:33
麦酒飲んだ時とか、キノコ食べた時とか、限りない全能感に
みたされる。
403イラストに騙された名無しさん:2001/07/28(土) 00:20
あげ
404イラストに騙された名無しさん:2001/07/28(土) 02:55
本てどうして
初版○がつ×日発行
ってところが
未来の日付になっているんですか?
>402
麦角入り麦酒か?
406イラストに騙された名無しさん:2001/07/28(土) 07:53
>>404
少しでも長く書店に置いてもらうためさ。
ひと月も先の「発行日」になっている本もある。二見の奴とか。
407イラストに騙された名無しさん:2001/07/28(土) 11:58
>>406
それって違法じゃないの??
「青」と「蒼」の使い分けってどうしてる?

リアル厨房の頃はなんでもかんでも「蒼」にしてたけどさ……
409イラストに騙された名無しさん:2001/07/28(土) 23:53
あげ
410イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:09
集落って差別用語ですか?

また、部落との違いが今一よくわからないんですが

厨房でスマソン
>>410
集落も部落も差別用語ではないよ。
ただ、部落は「被差別部落(現在言うところの同和地区)」と
言う意味でも使われるので、その意味で使うのなら差別用語に
なると思うが。
412イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:26
日本じゃ事に詰まると坊主や神主がミラクルな能力を発揮するけど、
アメリカじゃあ、先住民族は宇宙人も真っ青な力を
持ってることになってるらしいな。

>>410
集落は単なる家の集まりの呼称じゃないの? 部落のような
歴史的な意味はないと思うけど。
413イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:31
>>410
インディアンの部落、と言ったりもするね。
……って、今は『インディアン』が差別用語になるんだっけ?
ネイティブアメリカンと呼ばなきゃいけないんだよね。
なんか、違和感があるんだけど。
414イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:37
>なんか、違和感があるんだけど。
好きなように呼んで良し。
ただし、中国人を「支那人」と呼ぶおじいちゃんを嗤わないこと。
415イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:38
つーか「差別かな?」とすこしでも思うのなら
安全牌で使わないのがいいんじゃねえか?
狙うべきは新人賞であって、文壇で差別云々を
議論するわけじゃねーしな。たとえ差別用語と
されてなくても、過剰反応して噛みついてくる
あほはどこにでもいる。そのあほがたまたま
下読みだったら目も当てられないからね。
だから自分がすこしでも「差別?」と思ったら、
使わないのがミソよん。
416イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:40
その違和感こそが「ステロタイプ」の正体なんだけど
417イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:40
インディアンってインド人のことじゃないの?差別用語になるのか?
418イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:41
うち田舎だから、まだみんなラーメンのこと支那そばって呼ぶよ。
ワナビスレで、面白かったから1次通したけど、やばい用語だらけだったので
2次は確実落ちるだろうと書かれていたよね。タイミング的には
スニーカーの下読みさんかと思う。
やはりデビューまではやばいものにはフタが寛容?
419イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:45
インディアン(インディオ)

Indian 「インド人」である。
アメリカ人に聞いてみよう。
「ネイティブとアジアのインド人を『Indian』という言葉で区別できますか?」
・・・答えは「できない」のである。
実は日本人はインディアンとインド人という言葉でずるく使い分けているのである。
 →ポカフォンタス
420イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:45
>>417
ネイティブアメリカンと呼び替えられたインディアンなら、
アメリカインディアンだろう、普通。
421イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:47
>嗤わないこと

こんな言葉ある?
422イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:48
しかし彼らの中には白人から受けたさまざまな虐殺や迫害、そして差別を忘れないため、
忘れさせないためにも自らを「インディアン」と名乗る人も
少数ではありますがいるのです。
423イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:51
>>421

わら・う わらふ 【笑う・咲う】
(2)(「嗤う」とも書く)ばかにした気持ちを顔に表す。あざける。嘲笑する。

辞書引いてから言ってくれ(嗤
424イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:52
じゃあさ、馬にのって頭帽子?(←名前わかんないんで誰か教えて)冠って
上半身裸で走り回ってるオッサンは何て呼ぶの?
ああいうのを日本では「インディアン」とか「インディアンみたいな恰好」とかいうじゃん?
それも差別なんでしょ?これからは何て呼んだらいいのかな
425イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:53
>>423
辞書引いても「嗤う」じゃ出てこない
426イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:56
間違えたので訂正

じゃあさ、馬にのって羽帽子?(←名前わかんないんで誰か教えて)冠って
上半身裸で走り回ってるオッサンは何て呼ぶの?
ああいうのを日本では「インディアン」とか「インディアンみたいな恰好」とかいうじゃん?
それも差別なんでしょ?これからは何て呼んだらいいのかな
427イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:57
>>424
だからネイティブアメリカンとか、先住民とか。
428イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:59
>>426
だから、ネイティブ・アメリカン。
「インディアン」が差別的だとあなたが感じるならね。
でも、彼らは上半身裸だっけ?
429イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:02
まがりなりにも言葉で食っていこうとするのなら、
言葉に対するセンスを磨いておくれ。あと一般常識も。
って、ここは厨房専用だったっけ。ムダか。
その単語が差別用語かどうか知る前に
自分の感覚が差別的かどうかを考え直すのも大事だとは思うが。
431イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:04
でも、呼ばれてる方に言わせると、『ネイティブアメリカン』なんていう言葉も業腹だと思う。
後からやってきて、自分達が先祖代々暮らしてきた土地に、勝手に名前を付けられたんだし。
これ、大陸の発見者とされるアメリゴ・ベスプッチの名前が元になってるんだよね?
今更どうしようもないけど。
432イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:05
ところでブラックインディアンってなんすか??骨董品ですか?
>>432
厨房諸君は知らなくていい言葉さ……
434イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:08
>>426
それが「ステレオタイプ」ってやつさ。
上半身裸で馬に乗ってるイメージってやつ。
それは映画かなにかで君に植え付けられた固定概念で、
そんな映画を見てない人たち、これからの若い人たちは
(特にその言葉が差別的だと認識され使われなくなるにつれ)
どんどん失われてなくなる感覚。

だから敢えてその名前を名乗る人々や、そう文章に書くなら、
それなりに『意味』を持つ。あるいは読者に期待を持たせる、
と言い換えてもよい
それに無頓着な作家は、はっきしいってダメダメ
435イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:13
436イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:14
だから敢えてその名前を名乗る人々や、そう文章に書くなら、
それなりに『意味』を持つ。あるいは読者に期待を持たせる、
と言い換えてもよい


意味不明
437イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:22
ああ、インディアン→ネイティブアメリカンで思い出したけど、
『ジプシー』も今はアウトなんだよね。
ロマ人、が正しい名称という事になったらしい……
よく、『ジプシーのように気ままな暮らし』といった使い方を
されていたけど、今後は使えないわけだ。
438イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:26
>>436
将来「ネイティブアメリカン」と言う言葉が普通となり、
「インディアン」という言葉に違和感を持つ読者が多数を占めた、と仮定する。

あなたの書く小説に「インディアン」と名乗る人物、もしくは他者を「インディアン」と呼ぶ人物が
登場した場合、読者は「インディアン」と言う言葉に違和感を抱くだろう。

ことさらに自らを「インディアン」と名乗るにいたる背景、
他者を「インディアン」呼ばわりする人物の性格類型などが、読者の中で形作られる。

読者の勝手な想像ではあるのだが、プロの作家であるのなら、
「インディアン」と言う言葉で読者が想起するであろうイメージくらいは
計算に入れた上で、言葉を使うことが望ましい。

…くらいの意味じゃねーの?知らんけど。
プロならそんくらいの計算はできなきゃあ、ウソ。
439イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:32
全部説明しなきゃわからんか、厨房スレだって忘れてたよ
○○のように・・・って表現を使うのは、
○○を知らない人間には意味ないことなんだよ。
○○を知ってる人のみに意味を持つ。
そして○○を知ってる人は、そこに「差別」があるのも知ってる
(まぁ、知らない人は無頓着に使って問題になりましたね、都知事とか)
当然、物語がそこに触れるんじゃないかと思う。
触れないでスカされると、この作者、「差別」とか背景を知らないで書いてる
>つまりアホちゃうか、と思うんさ。
440イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:34
>>438=434
プロならそんくらいの計算できなきゃあと言う前に
相手に伝わり易い文章をかくようにならなきゃあ、ウソ。
441イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:35
>>439
ところで厨房君。誰にレスしてんの?
あ、厨房スレだっけか忘れてたよ(藁
442イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:36
豊田氏の息子は妊娠中絶させてもお金も払わず(払いますと言ったのに)挙句の果てにはレイプもし元彼に金の無心はするし警察にはストーカーに追われてるだの言っている。それを庇っている親も親だと思うが。ちょっと世の中の常識から外れた不思議な家族。ふん、エロ人間が。次男、お前のお望みどおり死んでやるよ。なにが関係を清算したいなんだよ。だったら金たかったり、拒否してるのに無理やりセックスするな。そう言うのをレイプっていうんだよ。何かにつけて出るとこ出るぞとか訴えてやるとか、中絶費用も払わない人間が言えることじゃないんだよ。払わないんだったらそれなりの事をしたら?
443イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:37
いちいちレス相手書かないとわからんか?(藁
444438:2001/07/29(日) 01:38
>>440
俺は434じゃないけどなにか?あ、435は俺ね。
445イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:40
>434
お前こそまるで誰かがテレビで言ってた事をそのまま書き込んでる感じだな?
お前は現地へ行って見てきた事あるのか?俺はあるぞ。
ネイティブアメリカンの中には狩りをするときはもちろん裸にもなるし
馬にも乗る。羽の帽子をかぶってるのはバカでも知ってる事だと思う。
固定観念に捕らわれているのはお前の方とも言える。
あ、俺は426書いた奴とは別人なんで念のため。
446イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:41
>>443
逃げるなよ
447イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:43
>>445
ネイティブアメリカンに会って、なお君が
「インディアン」って言葉を使わなければ
イメージを伝える文章を書けないというなら、
もはや何もいうことないな
448イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:46
>>447
誤魔化さないでくれよ。
俺は426のイメージは映画の世界だけのものであって現実には存在しないと言った
434に対して「本当の無頓着はお前だぞ」と言ったまで。
449イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:49
「インディアン」=「裸で馬のって狩してる」
イメージが映画のからものだということだよ。
ネィテブアメリカンが現実に何してようといいけど。
それとも「ネィティブアメリカン」って言葉自体に
そういうイメージがあるの?
450イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:52
ネィテブ
こーゆー粘着が出ると空気が淀むよなー。つまらん。
はー、どんより。
えーと。なんだ、こういうの。ルサンチマンて言うんだっけ?
453イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 01:58
434は、イメージじゃなくて、実際にそうかどうか?という話をしているんだろう?
固定観念云々を持ち出したわけだしな。
彼は「映画だけで知った気になるなよ。実際は違うんだぞ」って事を言いたかったのだろう。
だから実際にも裸で馬乗って狩りはしているぞっと教えてやったまでだ。
454434:2001/07/29(日) 02:00
>教えてやったまでだ。

ありがとう
455イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:01
>>453
はいはい、観光でね。>実際に
京都人は今でも実際に蹴鞠やってるわけだね。
456sage:2001/07/29(日) 02:03
観光客の固定観念にあわせて商売してるのは
アーミッシュでもやってることだしな
457イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:03
>>455
実際に目で見た事がない人間がどうしてこうも強気に出られるのか不思議だ。
これこそが厨房スレの醍醐味?
458イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:04
>>456
そういうのを都合の良い解釈って言うんだよ
459イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:05
負け惜しみ強いなー。どちらとは言わんが。
460イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:05
434は最初、固定観念を否定してたけど
現在は固定観念で全てをうまく解釈するようになってしまっているな。
固定観念まんせー
どうでもいい話になってしまったな・・・
463イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:08
>>459
あなたのご注文はどっち!?
もともと固定観念の話を持ち出した時点で横道だったんだよね。
465留学経験あり:2001/07/29(日) 02:12
どこを見に行ったか知らないけど、
アメリカは秋の狩猟シーズン以外の季節での狩猟は禁止されてるし
それをネイティブたちも守ってるし、銃を使うこともあるよ
>>464
うーん、でも、差別用語とか差別的に感じる事柄って
固定観念とかそう言うものと離せないよね?
指摘するにも言い方なんだろな(どっち側の人も)・・・
いいけど・・・
差別用語かどうかって話だったのにどうしてここまで話が逸れるかねえ(藁
物事の本質を掴みたがらず、揚げ足ばかりとる事に生き甲斐を感じてる厨房が住み着いてるからこうなるんじゃねえの?
ここは厨房スレだけどそういう厨房は出ていってほしいな。
というより、こういう奴は粘着君って言うのか?(藁
指摘する側の言おうとしていたことはそんなに間違ってなかった。
ところが、論点が微妙にずれていたことと、
厨房と対して変わらない知識でありながら
偉そうな物言いだったことに問題があったんだろ。
469sage:2001/07/29(日) 02:20
いっそのことこのまま夏休みの間、
このスレッドを沈めるってのは?
470イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:22
夏休み関係ないだろ。毎度のことだ。
471sage:2001/07/29(日) 02:23
じゃあずっと沈めるべ
472イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:24
sage=夏休みの間の人
なんか、いつも虎視眈々と狙ってるよね(藁
ずっとチェックしてるんだろうか。
474sage:2001/07/29(日) 02:28
苦々しげにね
475イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:29
あとから出てきて当たり前のことを語る奴がいちばんつまらん。
かきまわすなり盛り上げるなりその場を納めるなりしてから言ってくれ。
476イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:30
475
477sage:2001/07/29(日) 02:31
そしてネタもないのにageるやつとかな>>475
478イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:32
活字クラブに「歪曲王」のプロットが乗っていたけど、正直、
こんなもんでいいのかと思った。
出版社に提出するものは、最後まで決まっているのかと思っていたよ。
479イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:33
ラウンジャーが一匹混じってるな
480イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:39
>>477
オマエモナー
481イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 02:51
「青」と「蒼」の使い分けってどうしてる?

リアル厨房の頃はなんでもかんでも「蒼」にしてたけどさ……
482イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 03:22
>>481
それは、気分次第……としか答えようがないな。(←マジレス)
強いて言うなら、青=散文的、蒼=詩的というイメージがある。
『空が青い』は単なる事実で『空が蒼い』なら、その事実に対する
語り手の主観(例えば美しい、とか…)が入ってる。
自分はそう使い分けてるんだけど、明確な区別があるのかどうかは
知らない。
ちなみに『碧(アオ)い』というのもあるらしいよ。
483イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 03:34
>>481
「蒼」には、「青色」という意味の他、「淡い」という
意味もあるのだそうだ。
だから、「月がとっても蒼いから」という歌詞は、
月が「青」いんでなく、「淡」いんだそうだ。

と、昔、酔っ払いのアル中の先生が言っていた。
真偽は知らん。
>>478
それは人によってだろー
なんでプロットが必要なのかと言えば
破綻のない作品が「実際に書ける」かどうかなんだからさ
作家としてのタイプや、信用や能力によってプロットも変わるんでわ
>>478
某社の編集さん、内容が分かればいいって言ってた。
でも完結したプロットをあらかじめ書いておいた方が、後々自分の
ためだよね。人によって違うかも知れないけど、私はとりあえず
完結したプロットがないと書き出せない。ある意味小心者なのかも。

>青・蒼・碧
漢語林を見るべし。値段高いけど役に立つよ。
微妙な違いについても載ってるはず。
…私って漢語林マンセーかも知れない(爆)
オレは逆かな。プロットを書いておくとなぜかどうしても筆が進まない。頭の中で
ざっとストーリーを決めておくけど、細かなとこまで決めるとどうしてもダメだ。
予定通りに動くってのがどうしてもできないタチなので……。少数派かもしれん。
ところで碧は緑とも読むよね。緑っぽい蒼ってことだろうか、
487イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 10:41
みなさんは小説で笑いを取りに行きますか?
自分は何か、すぐ笑いを取りにいってしまうんですが。
小説って漫画と違って笑いがとりにくいですよね。
488イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 11:06
漫画で思い出したけど
漫画だと縦書きでもビックリマークが、一度に二個も三個も並べられるよな?
あれってどういう技術つかってんだろう。小説にも利用できないかな。
489名無しより愛をこめて:2001/07/29(日) 12:06
>>487
シリアスなシーンを書ききれなくて、
もしくは真剣に書いている自分に耐えかねて
おふざけに逃げてるんじゃないの?
キャラクターのイメージを崩して笑いがとれると思っているなら浅はかだな。
専用の活字作ってるからだよ。
ワープロの出力がすべてだと思わないこった。
ワープロで入力できなくても、別の文字で入力して置換してもらうように
編集と約束事を決めれば、印刷に反映される。
新人のうちは基本的な文章力を見てもらうことが大事だから、あまり
こういう指定はやるな。
>>489
読者としては、小説や登場人物に入りこめなければ、無理に笑いを
とられても笑いようがないしぃ〜。サムいだけです。
492イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 14:37
高速道路で中1少女が手錠かけられ変死は笑えました。ホントに。
ニュースで知って、手を叩いて笑っちゃいましたよ(うふっ)
あの子が事故にあってる間、家でビビンバ食べてました。
バカじゃないの、この子って思いながら。
わざわざ神戸まで行って記念撮影しようかと思いましたよ。
でも変死事件のおかげで無駄な酸素の消費量が減った訳ですから、結果的には良かったんじゃないでしょうか。

ところで掻き集めた脳みそ、あの後どうしたの?
捨てるに忍びないから食べた?汚ねぇなぁー。

心地の良いアフタヌーンでした。
493イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 15:18
>>489
シリアスだけが小説の全てではないんじゃないですか?
489さんは何か笑いを混ぜる事を極端に毛嫌いしているようにも取れるのですが。
苦手な話題を振られるのはそんなに不愉快なことですか?
494イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 15:19
>>487
笑いを取りに行くのはかまわないが
笑いを取りに行ってしまうのはまずかろう。
495イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 15:24
>>494
どうしてマズイんですか?
シリアスな小説の中で、なんて事は一言も書いてないですよ。
496494:2001/07/29(日) 15:28
>>495
笑いを取りに行く=ちゃんと最初からそのつもりでいた
笑いを取りに行ってしまう=笑いのシーンじゃないのに思わず書いてしまう
という意味だったんだが。
笑わせるべきところとそうでないところははっきりすべきだと思う。
497イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 15:28
489はシリアス以外はおふざけという感覚があるのか
498イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 15:30
>>496
その辺は言葉の強引なこじつけでしかないですね。
初めから笑いを取りに行ってしまう=笑いがテーマの小説ばかり書いてしまう
499494:2001/07/29(日) 15:35
>>498
こじつけというか警句のような感じで書いた。
とりあえずおれが言いたいことは
>笑わせるべきところとそうでないところははっきりすべきだと思う。
だから。
500イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 15:35
シリアスもお笑いも真剣に書かなきゃ面白いものは書けないよ。
ただ、文章の場合、シリアスよりもお笑いを表現する方が難しくないですか?という話です。

これじゃあ昨夜の繰り返しですね

>物事の本質を掴みたがらず、揚げ足ばかりとる事に生き甲斐を感じてる厨房が住み着いてるからこうなるんじゃねえの?
>ここは厨房スレだけどそういう厨房は出ていってほしいな。
>というより、こういう奴は粘着君って言うのか?(藁

無断転載すみません>467さん