Q.古典部シリーズってなに?
A.「氷菓」から始まる米澤穂信のデビューシリーズの総称です
「氷菓」→「愚者のエンドロール」→「クドリャフカの順番」→「遠まわりする雛」→「二人の距離の概算」
発行順に時系列通り
単行本未収録の短編に「連峰は晴れているか」(『野生時代』56号収録)があります
Q.お勧めの本を教えてください
A.とりあえず一冊読むなら「さよなら妖精」
古典部シリーズと似た方向性(ラノベ寄り)なら「春期限定いちごタルト事件」から始まる小市民シリーズ
普通のミステリ好きなら「儚い羊たちの祝宴」「犬はどこだ」「追想五断章」
欝になりたいなら「ボトルネック」
話題性なら映画化した「インシテミル」日本推理作家協会賞受賞作「折れた竜骨」
Q.折木ってハルヒのキョンに似てませんか?
A.氷菓2001年、ハルヒ2003年
Q.アニメの氷菓について語りたい
A.アニメの話題はアニメスレでお願いします。リンクは
>>2 Q.声優どうなるの? ○○出るかな?
A.アニメスレ、または声優スレでお願いします
「連峰」を読みたいと思ったときに行くべきところはどこだろなぁ
56号自体は、もう入手は不可能なんだろうし
短編集が出るまで首を長くして待つべし
ツイッターで編集と相談云々言っていたような気がする
あと3つくらいたまれば刊行できるのかな? 2014年くらいにはたまると思う(きっと)
>>6 国会図書館に行けば必ずあると思う、ただし20歳以上
借りたいのだったら、住所や勤務先制限のない図書館をかたっぱしから蔵書検索、
ちなみに横浜市の図書館は制限あるけど、56号はあったよ
>8
dクス
国会図書館ならセルフコピーサービスもあったはずだから仕事の合間に立ち寄って
あとでゆっくり読むこともできそうだな
>7
や〜、やっぱり、「今そこにある」ことは判ってるものは読んでみたいんだよなぁ
今それと称している、紙面をスキャンしただけのおざなりな電子化じゃない
きちんと組み版まで最適化された電子書籍の時代が来れば、こんなこと
悩まなくてもすむんだけどなぁ
未収録古典部短編は何ページぐらいたまったの?
今調べてみたら、国会図書館は遠方に住む人のために、
遠隔複写サービスなんてやってたんだね
大阪なら中央図書館にあったよ、野性時代56
貸し出し禁止だけど館内閲覧は可能、複写サービスはあるみたい
最初作者が女性と勘違いしてたのはペンネームの印象もあるんだけど、二人の距離・・とかなんか女性っぽい題名だなあという先入観があったんだろうな
男らしい題名とは
「黒豹ダブルダウン」
「愛須苦裏威夢」
こんなタイトルの文集だとうれないだろうな
「野性時代」
これ一択だろ
よねぽがハードボイルド作家になったときにありがちなこと
「悪童日記」
21 :
イラストに騙された名無しさん:2012/07/18(水) 19:20:48.97 ID:YMHH6YDK
クトリャフカ見返してたんだが
なんとなくほうたるが実は料理上手説が浮かんだ
どう考えてもズボラ飯です
丼物ぐらいだろうな、洗い物少ないし
小麦粉からすいとん、って発想は普通の男子高校生ではない気はするけど
むしろ食べない
米澤穂信は、心温まる物語を書きたい。
過去の私の芸歴を知る人ならば、笑えない冗談だよと眉を顰めることだろう。
だって他でもない私自身がそう思う。この指がキーボードを叩くたび、現れ出るのは失望と苦渋の物語ばかりなのだから。
昔は、それでも、まだマシだったと思う。
手放しで喜べるようなエンディングではないにせよ、劇終のシーンに立つ登場人物には、『まぁ今後も色々と大変だろうが、頑張れや』
と背中を叩いて送り出してやれるような、そういう結末を描けた頃が、私にも、あるにはあったのだ。
それがいつの頃からか、出来なくなった。
薔薇色の青春という概念にどうしようもない嘘臭さを感じ、心血を注いで愛した登場人物たちを悲劇の緑に突き落とすことでしか決着をつけられなくなった。
物事というのは、まぁ総じて放っておけば悪い方向に転がっていく。どう転んだところで宇宙が冷めていくことは止められない。
”理に敵った展開”だけを積み上げて構築された世界は、どうあってもエントロピーの支配から逃れられないのである。
故に、物語にハッピーエンドをもたらすという行為は、条理をねじ曲げ、黒を白と言い張って、宇宙の法則に逆行する途方もない力を要求されるのだ。
そこまでして人間賛歌を謳い上げる高潔な魂があってこそ、はじめて物語を救済できる。
ハッピーエンドへの誘導は、それほどの力業と体力勝負を作者に要求するのである。
米澤穂信は、その力を失った。今もまだ取り戻せない。
この『バッドエンド異存症』との闘病は現在進行形で続いている。
もしかしたらこれは不治の病なのかもしれないし、もう私は潔く『愛の戦士』への憧れに見切りをつけ、
青白い馬に跨って病原菌を撒き散らす側に転身した方がいいのかもしれないが……諦めがつかないのだ。
未だに私は往生際悪く、人々に勇気と希望を与える物語を作りたいと願望して止まないのだ。
(これを書いている今現在、『勇気』を『幽鬼』と誤変換するような、そんなIMEを使ってる時点で……
あ、今『IME』が『忌め』になった――もうどうしようもないとは思うのだが)
コピペやめろや
>27
マルチ貼り付けはよしなよ
>>22 紅茶の淹れ方をしらないのに料理出来るわけがない
ホータローが紅茶なんて淹れるわけがない
しかし腹は減るだろう
父子家庭疑惑もあるしメシぐらいはつくるんだろうね。小麦粉ですいとんを思いつくぐらいには
姉がいないときの食生活が気になる
父も姉も居ないときは、千反田に来てもらえばいいじゃない。
むしろ光合成でなんとかしそうだ
|
|"´´゙フ
|ゝ‘ ェ)
|::/ハヽ〉 出遅れたの
|゚ ヮ゚ノ!|
|⊂ノ
| '; \.へ
|`J' く_/
|
|´´゙フ
|‘ ェ)
|/ハヽ〉
>>1 |ヮ゚ノ!| デーン人乙!
| ';)
| '; \.へ
|J' く_/
|
|´゙フ
| ェ)
>>2-3 |ハヽ〉 デーン人はトモダチ!
|.ノ!|
|;)
| \.へ
| く_/
__/\
_| `〜┐
_ノ ∫
_,.〜’ /
,「~ ノ
,/ ` ̄7
| 大ソロン /
~`⌒^7 /
丿 \,_
_7 /`⌒ーへ_,._⊃
\ _,.,ノ
L. ,〜’
>>22 上手そうだとは思わんが
姉が作るときに手伝わされて
ある程度はこなせるんじゃないかとは思う
姉「奉太郎、チャーハンあんたも食べる?」
奉「食う」
姉「じゃあついでにあたしのも作って」
ありそうすぎワロタ
不味かったら絶対酷い目にあうな
姉「チャーハンあんたも食べる?」
奉「いや、それには及ばない。レーションを持参した」
姉「なんかその言い方癪に障る」
奉「?気のせいだろう。それより古典部の文集を返したいのだが家に忘れてきてしまった・・・」
なにが面白いつもりで書いてるのか全然わからない。
45 :
イラストに騙された名無しさん:2012/07/18(水) 23:20:26.95 ID:wvtwHWza
いちいち突っ込むのも可哀想だが、
>>43は姉とシリーズ構成の中の人ネタだろ。別に面白くはないけど
奉太郎「俺も今日から千反田奉太郎か」
える「奉太郎さん、おむすびできましたからそれを持って田んぼを見に行きましょう!」
シリーズ完
もし結婚するとしたら確かにおそらくほうたるが婿に入る形だろうが
千反田奉太郎って随分字面がゴツいな
まあ、農家としてはなかなか縁起が良さそうな名前じゃないか、はははは・・・
上下とも3文字の名前の人ってプププ
と里志が煽るんだな
「シリーズ構成の中の人」ってなんだろうな。角川の編集者かなんかか。
>>52 9話冒頭見れば分かるけど沢木口さんのことだよ
おいよねぽが迷子だぞ誰か友達助けてやれよ
>>50 そして下が3文字の摩耶花がシバくまでが一連の流れ
新シリーズ
えるの頼みでついに千反田家への婿養子になることを決意した奉太郎、しかし意外な人物が反対を唱えた。
はたして折木家の存続にこだわる姉を奉太郎とえるは説得できるのか?
千反田摩耶花か
>>54 迷子ということにして離脱したのだろう
おなごと一緒なら上出来だが・・・それはまあ・・・
リカーシブルで誤字見つけたんだけど
新潮社宛てのファンレターで指摘しておいたほうがいいのかな?
大きなお世話かな
以前誰かが、「わたしきになります」を並べ替えると
「すきになりましたわ」になるって指摘してたよ
今にして思えば、あれは清涼院流水先生だったのかもしれない
僕の書き込みをコピペする君は一体誰だい
たわしきになります
うるし原画伯は関係ないだろ!!
またわきにすしなり
間違いない!!
わたしなすにきまり、だろ、つまり八百屋オナニー
わしなりにまたキス
二人は幸せなキスをして終了
朝日をバックにバックでするの
無辜の奉太郎がなぜあんな目に…・・・
鏡を読んで、なぜか摩耶花が嫌いになる。概算のころから少し思ってたけど、
四人の中で一番印象が良くないかも。うーん。ちゃんとラストで謝罪もしてるし
いい奴なんだろうけど。なぜか、短慮、とか短絡的、とか、そういう感想を持って
しまうんだよなあ。
もともとそういう子だよ
クドリャフカを見てとれるように万人に受け入れられる人格じゃない
そこが摩耶花のいいところだと思う
あの4人の中で一番素直で単純で嘘がなくて、一緒にいると一番気疲れしない人
里志みたいに線が細くてあれこれ考えすぎる人にはちょうどいいはず
ま、でも面白みはないかな
伴侶としてはすばらしい
短慮も何も説明して無いんだから摩耶花の反応はフツーだろ
理由をもし知ったとしても、今さらの謝罪すら普通の奴ならしないんじゃね?
まあいいんじゃないの、人それぞれ好悪があって
マヤカはサトシとあえてよかったと思う
この先どうなるかはわからないけど、
理解しあえる相手を一人でも見つけられたなら上等だろう
古典部の面々も将来まで付き合える仲間だろう
むしろ卒業したとたん疎遠になるのとか書きそうだけどなぁ…
現実、地方の進学校の卒業生なんて、大学は下宿前提だから九州から北海道にまで散るんだし
リカーシブルもう最終回か
年内に出そうだな
摩耶花はストライクゾーンの狭い完ぺき主義者なので、
里志を好きだけど上手くいかないという展開になると思う
えるとほうたろうは、えるのほうは他の人に心変わりすることは、
彼女のキャラクタ設定上考えられないし、
ほうたろうのほうも他の人に心変わりするエネルギーがあると思えないから、
えると姉にせっつかれて、省エネを考えると結婚するのが一番労力が少なくて済む
という理由で結婚すると思う
こうなったら夢のない恋愛を描ききってほしい
夢ないのがいいのに奉太郎はえると結婚してほしいのか
意味がわからん
んー、
80は「夢のない云々」に「こうなったら」ってわざわざ付けてるわけ
ハッピーエンドがいいけどそれが望めそうもないから、
いっそ夢のない恋愛を描ききってくれる方が面白そうって言ってるんだと
そんなに意味が通じないとも思わんな
カプ厨の妄言は気にしなくておk
それなら「こうなったら」よりも「だったら」のほうが文意が通じる
まず、えるが心変わりしないキャラクタって根拠がまずさっぱりわかんないです…
心変わりしない人間なんていないだろ
奉太郎も心がわりというか省エネ志向に変化が訪れているって書き方してるしな
まがりなりにも雛でプロポーズまがいの言葉が頭に浮かぶほどには、薔薇色化してるのはたしか。
大学進学したらあっさり彼氏作るとか普通に有りそうだけどな
高校時代の恋愛なんてそんなもんだろ
奉太郎と里志もどう見てもマメに連絡取るタイプじゃないし卒業したら
地元にUターン就職でもしない限りは疎遠になるんじゃね?クラス違うから同窓会でも会わないし
それをいいだしたら大体の恋愛漫画がソレなわけだが
あちこちの恋愛漫画にそれ言って回るつもりか?w
無粋だねえ(cvサトシ
これ恋愛漫画だったんだな。初めて知ったわー
>>82 そうそう、まさにその通り
単純なハッピーエンドは無理そうだから、一ひねりも二ひねりもして
いっそ捩れまくってください、みたいな
しらなかったのかよーばかだなー(棒
漫画化もしてるらしいぜ〜?しらなかったのかよー
こういう無駄レスをご希望なんだろ〜?がんがん食いつけよぉ〜?
鏡でLが「伊原さん」って言ったのこれ誤植だよね?
なんか摩耶花と距離を置くようなことがあったのか不安になったんだが
その直後に「摩耶花さん」に戻ってるし、誤記じゃね?
指摘しておけば文庫化する際にはちゃんと直してくれると思う
えるは古風だから付き合う=結婚前提な気が
奉太郎も告るの通り越していきなりプロポーズしかけるからちょうどいいかもな
奉太郎はなんだかんだで良い奴だし、特殊な才覚もあるが
こと農家においては能力を発揮できるのかなw
える個人のお守り役かw
>>91 あれか、
奉太郎は東京で経営学を学ぶも、えるは結局奉太郎を選ばずに千反田家のため
地元の有権者を婿養子として受け入れる
絶望した奉太郎は、姉にならい海外へ自分探しの旅に。しかしその後、行方不明に
里志と摩耶花はそれぞれの大学に進学。進学当時はまめに連絡を取り合っていたが
1年を過ぎたころから、連絡の回数が減り、その後擦れ違いと性格の不一致で破局。
その後、里志は営業マン、摩耶花は雑誌編集者となり互いに家庭を築く
みたいなエピローグをお望みか
料理研の部長が惚れ込んでるよって言われて困ります、よく知らない方なのにとか考えてるあたり
知らない相手は恋愛対象にならないってのが根底にあると考えられる。
これが裏返って雛のラストの折木さんに紹介したかったんですに繋がってくるんじゃないかと。
>>93 >>94 誤記か?
・千反田が摩耶花への呼びかけに「伊原さん、」
・摩耶花が心の中で「落ち着け、伊原摩耶花」
・千反田が折木に摩耶花の事を「摩耶花さんにも・・」
数行でこういう流れなので誤記とは思えないけど、ぶれるからこういう表現は好きじゃない
>>97 そして幾年月、行方不明のはずのほうたるからの手紙が
それぞれ3人の元に届くところから最終章が始まるんですね
「この手紙を読んでいるということは俺はもうすでに云々・・・」
>>99 ああ、雑誌で初めて古典部読む人に、語り手のフルネームを知らせるための表記だったってことか
別に離別でもいいと思うんだけどね。
第一、えるの進学先は理系だし、奉太郎は文系だろ?
頭の良さも大分違うだろうから、同じ大学って言うわけでもないだろうし。
高校卒業すれば、関係も切れるだろ。
高校卒業前に入籍します
>>102 そりゃ作者が書く結末が、最終的に離別でもいいよ
大学はいったら無理やり頭数にいれられた合コンで酒にクスリ盛られてお持ち帰りで撮影レイプで和姦気味なネタを撮られて・・・
うん、リアリティあっていいよね。酒によわいしねえるは。あるある
で、この話は誰得〜?エロ同人ならいろいろ得するやつもいるかもしれないけど、
今原作のほうでうまくいってる状況で読者がする意味あんのー?
楽しい話してるときに冷や水をさすってこのことだとおもうんだがなぁ。
リアリティあるからとかいっても反感買うダロってのがわからないのかな。
作者が書くなら別にそりゃかまわないよ。破局におわせるような男がえるに急接近!いいんじゃない?
卒業後にAVデビューしようが、トウガイトとくっつごうが、イリスとお姉さまな関係になろうがさ。いいと思うよ。
まあ、疲れて読まなくなるかもしれないけどそりゃ読者の自由だから別にかまわんよね。
誰と戦っているんだ?
地元の有権者て。
>>105 はたから見りゃ必死にみえるんだろうけどね
しかし「雛で自分の夢を語った」意味は何だろう
ホータローがその夢に「一役買おうとしたくだり」はなんだろう
ってなると将来うまくいくといいねと思うのが読者の素直な感想だと思うが
「でも大学ですぐ別れるんで所詮一過性の熱病でしたね」なんてオチじゃ、雛は何がいいたかったの?ってなると思うわけ。
リアリティあれば何いってもいいとも思わないんだよね。
まあ俺がイラッとしてうざい長文を書いてるのはまったく異論を挟む気はないが、
>>78〜の流れで長々と破局ENDを期待しマースみたいにかいてるのもうざいダロ?
どっちも「誰と戦ってるんだ?」ってことで、両方黙ればいいよね。 ほんじゃ俺は黙るぜ
>>79 リカーシブルもう最終回なのか
ここでは見立て殺人やら組織隠蔽やら
最初の辺りからもうすでに色々言われてたな
>>106 鉄吾「選挙権もない若造なんぞに娘はやれん!」
雛みたく、地方の旧家は珍奇なしきたりや催しがいろいろあるから、そっちで破談になるかも。
える「千反田の当主は代々、庄之助の名を襲名しておりまして、
入籍後は千反田庄之助奉太郎に改名していただくことになります」
える「あと、婚儀の際は、初代が財を成した故事に由来して、新郎が米俵をかついで跡津川を泳ぐ催しがあるんですけど…」
奉太郎「……」
合コンレイプがリアリティあるって…
雛の時の千反田の微妙な表情は、全然別な意味なんじゃないかなぁ、とおもうよ
なんとすれば、田舎の方に住んでる人はかすかに知ってたりするかも知んないけど
ほんとに「家の存続」的なことを厳格にしてる家の場合、嫡流男子が生まれるまで
嫁さんは毎年孕まされたりするような、まさに産む機械扱いだったりしてさ
それを考えると、一人娘だけもうけておしまいってことは、千反田の現当主としては
そもそも家の存続云々とか全然考えてないのかな、という気がした
だいたい名家だの旧家だの桁上がりだのってのは、突き詰めていけば福部が
ジョークで言い出したことであって、我々読者が「その言葉に抱くコンテクスト」とは
全然異なる実態にあるというのは端々に出てきてることを考え合わせると
千反田の家の存続云々は、かなり希薄なんじゃ無いかと思う
一人娘なのは単純に母親が離婚か死別なんじゃね>千反田家
氷菓でチラッと母親の話は出てくるけど、現在の母親の話じゃないし
関谷家と疎遠にっていうのも単純に母親がいなくなったから、っていう線もあり得るんじゃないの
げ、すまん、それは読み落としてたわ
そういや小市民の姉キャラって健吾の姉じゃん。
小鳩くんや小山内さんの私生活って謎だ
小佐内さんの母ちゃんは夏季限定で登場してたな
>>102 くっつきたさから経営(当然違う進路)やるとか言おうとしてるのに進路違うから離別ってことはないどろ
小佐内さんの母だと思っていた女性が
実は小佐内さんの娘だったという可能性が
レ・ボーの粉レベルで存在する……?
>>117 この中にどれだけ地方出身者がいるか知らんが、うちの田舎も高校出たら
大概のカップルはそのまま別れてるよ。みんな、大学だぁ就職だぁで土地
から離れちゃうし。
同窓会いっても、当時つきあっていたカップルが今でも続いてたなんて全
くなかったからなぁ。
無論、リアリティの話と小説の話は別何だろうけど、作者自身だってそれ
はわかってるんじゃねえの?って言う気がするんだが。
これ以上小市民にそういう要素はいいから(良心)
よねぽの考えるリアルは
俺らの考えるリアルよりもっとおぞましいなにかだ
高校で付き合ってたカップルが結婚するって都市伝説だな
大学で付き合ってカップルが結婚するのは間間あることだが、
その後幸せに暮らしましたとさは神話レベルだ
周りのそんな奴らは全部離婚してる
俺もな><
事実は小説より奇なりという言葉もあるしな
つまりリアリティがあるというのはより奇抜な展開ってことか
高校から付き合って結婚なんていくらでもいるが…
それはさておき奉太郎って雛で千反田の将来のこと聞かされてただろ
今の時点で既知で覚悟決めるべき話を見せといてその後に進路違うからとかいう理由で離別したら話としてどうなんだ
分かれるにしてももう少し理由づけするだろ
>>89 そりゃあ、大半の恋愛漫画は少女に夢を魅せるのがお仕事だしなぁ
レディコミとかなら悲恋も多いけど
逆に恋愛小説は現実を魅せる路線でしょ。最大の有名作が風と共に去りぬだし0
よねぽの作風はどっちかってと、夢を見せるよりは現実って所詮こんなのだからって作風じゃね?
てかまぁ、メディアの違いだろうと思うわ
漫画だとご都合主義のファンタジーも許されるけど、小説はもうちょい
ご都合主義が許されるハードルが高いと思う
完結しないという勇気
恋愛小説が悲恋って極端すぎなような
よねぽの作風が現実的ってのもなぁ
というか推理小説だよね、よねぽが書いてるのは
でも、俺もそんな恋愛小説読みこんでる訳じゃ無いけど、恋愛漫画と違って恋愛小説って
基本ビターで現実路線じゃね?よねぽの書いてるのが恋愛小説かどうかってのは置いておいて(青春小説だと思うけど)
俺は鷺沢萌や村山由香や林真理子や吉本ばななくらいしか読んでないけど
少女漫画みたいなダダ甘ハッピーエンドの小説なんて殆ど読んだ事無いぞ
現実的な小市民(18)
現実を論じたい人は小説なんかやめて新聞でも読んでりゃいいと思うの
高校で付き合っててそのまま結婚と言えば弁護士の木村晋介とかだな。
椎名誠の言うことだから本当かどうか知らないが。
それは、そういうの読みたきゃりぼんの漫画でも読んでれば?
とも言えんじゃね?
自分の思い描く結末と違って
よねぽを叩いたりしないなら何を論じてもいいさ・・・
あー、えるがお酒に弱いっていうのは、確かになんかありそうだね
酔っ払って事故を起こして留置場に入れられ、有力者の娘と知った警察が
留置所から出そうとするけれど、頑なに拒否して、面会に来たほうたろうに
「わたし、本当に人を殺したんでしょうか?記憶がないんです」
「わたし、わたし、気に…(嗚咽で言葉が続かない)」
めでたく冤罪を晴らしたけれど、田舎のことだから周囲から胡散臭い目で見られるえる、
ほうたろうと結婚するも、田舎での生活は茨の道だった、とか
HighSchoolでつきあい始めてSeniorPromに一緒に出て、そのまま結婚って割と普通のような
いや、珍しいだろ・・・
高校で彼氏彼女いる奴は1/3はいるけど、そのまま結婚しましたってのは
学年で一組あるかないかくらいだろ
その一組が小市民…
男子校の俺の場合、同級生同士のカップル自体がいなかったな(幸いなことに)
お前らなんでこんなに伸びてるんだよ
よねぽスレらしからぬ
それは残念な話だな
クラスで1つあるくらいのことが小説で駄目ってどんなだよ
恋愛小説って十把一からげにしてる時点で残念な感じだが
七つの大罪を犯したがらず
自室は至極まじめまとも
初詣では着物すがたを見せびらかしたいと素直にいい
生き雛祭りではありふれた背格好のホータローにわざわざ代役を依頼し
さらにはあつく自分の将来の夢、守りたいものを語る
それでも大学はいれば流れでくっついたり離れたりをするってのが
ものすごく違和感なんだよなあw まあこの話題にはもう反論的なものはしないけどさw
しかしあれだな、マヤカは鏡で折木をいいやつだと見直したと思うんだが
今後(ホータローが好きであろうと思っている)えると折木の仲をことあるごとに応援するようになると思うんだよね
そこで逆に嫌気がさして次第に疎遠に・・・的な展開はありえる気はするねぇ。
そうでもないと目も当てられないほどのイチャラブ小説になりかねんぞなwww
>>143 そりゃあるだろうけど、それは当然そうだろみたいに言う話じゃなくね?
読者の願望って奴だろ
当然付き合うだろ、異論言う奴は無粋だわ。恋愛漫画なら当然だし
みたいな言い方したら反感買って当然じゃね?
やっぱほうたるって着物を自分に見せびらかしたいってのを周りに見せびらかしたいって思ってたんかな
なんか恋愛脳な奴が急に増えたなw
これは推理小説だし、よねぽは妖精やボトルネックや小市民シリーズ書いてる作者ですぜ
神社みたく家の関係者がいるようなところを男と歩くのって露骨に周りにアピールしてる気も
閉じ込められたときの話の話からして周囲の見方に無頓着というわけでもないし
人間って、生きていくだけでいろいろな困難や乗り越えなくてはいけないことがたくさんあるのだから
その上わざわざ無惨な人間関係の崩壊まで登場人物に負わせる必要は無いと思うのだけどなぁ
まあ、そのエピソードだけとってもえるは恋に盲目ってタイプからは遠いよな
もっと小市民的な退廃的で爛れた男女関係について語りませんか
2人がどうなるかはよねぽ以外まだわからんしな
恋愛小説ではとか現実はってのはちょっと的外れだとも思うが
そもそも確実に地元に根を下ろすえるとどこに行くか不明な一般的な人を同列にできるかも疑問
よねぽは守屋と大刀洗にひどいことしたよね
ホータローは学力的にも省エネ的にも
近場の金大いくのが妥当かな
その無惨を書かなきゃ嘘臭いでしょ
世界十大小説が全て悲劇の中にも希望が…って展開だし、そこを避けたら逃げなんじゃね?
>154
マーヤがユーゴの出だと聞いたときに、誰かが「何年か前にオリンピックあったよね」と一言言ってれば
それで彼らの何年にもわたる苦悩と後ろめたさとしこりは生じることすらなかったのにと思い返すと
米澤作品全般に共通している「登場人物達は、いつも一言足りない」ということが、あの二人に
凝縮されてると思う
>156
> 世界十大小説が全て悲劇の中にも希望が…って展開だし
をを?そんなのあるんだ、題名教えてくれくれ
>>156 無惨か
名家で商売下手な一人娘(あとつぎ)なら、詐欺にあうとかかね
まあ大学生編やら社会人編があるなら重々ありえることだろう
神山高は千反田のテリトリーだからヘンな虫もよってこないだろうけど
都会の大学とかにひとりでいけば、コロリとだまされることだろう
そのときホータローが近くにいなければストーリーも進まないがさてどうなるか
・・・まあそこまでシリーズが続くのは何百年後かわからんなw
>>155 さすがにもうちょっといいんじゃね?真ん中って言っても、トップ進学校の真ん中でしょ
イメージ的にはえるは早稲田、摩耶花は阪大、奉太郎は横国か神大くらいは行きそう
里志はやる気次第って感じ
>>154 小山内さんなら「これ、美味しいの」っていいながら
マーヤの墓に紅白まんじゅうを供える良い終わり方になってたのにな
ちょっと肩すかしだったわな
無惨にしないのは逃げっておいおい
なんか変なのいるな
まあ俺も昔から変だと思った
悲惨にしないと駄目みたいこと言ってる人はどうなのよ
最終的にハッピーになる話は全部が安易で駄作だと思ってるんだろうか
>>158 156じゃないけど
作品
著者の国籍
原典
初出
1 ヘンリー・フィールディング トム・ジョーンズ イギリス 英語 1749年
2 ジェイン・オースティン 高慢と偏見 イギリス 英語 1813年
3 スタンダール 赤と黒 フランス フランス語 1830年
4 オノレ・ド・バルザック ゴリオ爺さん フランス フランス語 1834年?1835年
5 チャールズ・ディッケンズ デイヴィッド・コパフィールド イギリス 英語 1849年?1850年
6 ギュスターヴ・フロベール ボヴァリー夫人 フランス フランス語 1856年
7 ハーマン・メルヴィル 白鯨 アメリカ 英語 1851年
8 エミリー・ブロンテ 嵐が丘 イギリス 英語 1847年
9 フョードル・ドストエフスキー カラマーゾフの兄弟 ロシア ロシア語 1879年
10 レフ・トルストイ 戦争と平和
ほらよ。俺はこの内6冊しか読んだこと無いわ
>165
ををありがと
なんか古いのばっかりなんだね
僕がおもうにこれはみんな落ち着くべきだと思う
6つしかタイトルがわからん
どれも読んだことはない
>>167 読むなら嵐が丘は超絶傑作だから前調べ無しで読めよ
世界十大 とかいうけど
単に演劇の題目にするのに悲劇が丁度よかっただけなんだけどね
おうじさまはおひめさまと幸せに・・・めでたしめでたし!
こんなのは子供のころに散々きかされてきたから、暇をもてあました観客はエログロを求めるだけだろう
いまの大衆消費財と化したアニメやラノベと似たようなもんで。
まあ俺もおうじさまとおひめさまはHAPPY!な演劇はみたくないとおもうとおもうわw せめてミュージカルにしないとだれるw
>>168 わかりました!
作品の中身について語る情熱はもう俺枯渇してるかもしれないな
今はよねぽの夜食が一番気になる
まあよねぽがリスペクトしているクリスティだって、
作中結ばれたカップルは結構多い(ポアロで言えばヘイスティングスとか)。
探偵役が恋愛して結ばれた話もある。「推理小説だから」ってことはないと思うな。
>>171 お前がこの中の小説、読んだこと無いってのに10000点かけられるわ
エログロとかとんちんかんにも程があるだろ・・・
そこはトミーとタペンスを最初に持ってくるべきなのでは
>170
いあ、ごめん「古いのばっかりだね」という言葉で
・「世界」がヨーロッパで完結していた近世のヨーロッパ中心主義の典型みたいなラインナップだね
という大人の表現をしたつもりだったんだ
つまり全然「世界」じゃないじゃん、それ「ヨーロッパ(それも狭い時代の)」ローカル人気小説じゃん
ということね
ボバリー夫人読んだわ
退屈だった
なげえんだよとにかく
>>176 貶すにしろ、褒めるにしろ、批評するなら読んでからにすべきだと思うぜ
古典だろうが新作だろうが
折れた竜骨はある意味ハッピーエンドという意見が以下
古典部シリーズを語るのにかすりもしない本を持ち出されても
古典部だから
古典部で古典を語る。何もおかしな事はないな
皮肉が通じないのは強み
だが古典部の面子は読んだことないだろうな
摩耶花がやや可能性あるくらいで
奉太郎は乱読家っぽいんで、なに読んでても不思議はないんじゃない
中学生活の終盤を図書室で過ごしてたくらい駄科
サトシは結構知ってると思うなあ。データベースとして。
といっても流し読みだろうなあw まじでだるいもの、古典。
よねぽはいつもバッドと言うがこの手の長いシリーズものはまだ終わらせたことないからな
個人的な予想としては2組とも途中でいろいろあってもそれなりにいい着地点にいけると思う
逃げとか言われても知らん
>178
う〜ん、「世界十大小説は悲劇ばっかり」というお話について「really?」と尋ねたのに
全く「世界」とは関係ないローカル大衆小説持ち出されたあげく「読むべきだ」って
意味がわからない
関係ない本持ちだしたのって単に名作は悲劇なんだと言いたいだけだろ
枕草子とかならダルいってのも分からんじゃないけど、普通にここに上がってる小説は
今読んでも面白いだろ
流行作家さんの愛読書とかにも普通に上がってくるラインナップじゃん
>>185 乱読だと年齢から考えられる図書室の構成から見て
ホームズやクリスティに当たる確率の方が多そうだが
それがなさげなので果たして乱読家はどうかな、と思ったが
そこは無毛な議論だろう
>>188 俺が悲劇ばっかって言った訳じゃないし
俺は読んでも無いのに貶すとか読書家として下の下だわって言っただけだよ
>>187 ここまで人気出ちゃったシリーズを鬱エンドにする勇気はよねぽにはないかと思う
でもその反動が小佐内さんにいっちゃわないか心配ではあるが
>191
> 無毛
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
>187
そもそも農業自体が先細りな上に、国民世論も農業を含む一次産業自体に非常に冷淡な我が国で
千反田が農業を目指すのであれば、それはもう奉太郎との未来がどうこう以前に茨の道なのは
目に見えているしね
>192
> 俺は読んでも無いのに貶すとか
う〜ん、なに話してるのか判らないなら口出しすべきじゃないと思うんだ
確率が多そうって、日本語が正しくないね、俺
語り手千反田で話進むとは考えにくいが、そのうち奉太郎の悪評耳にはいりそうな気もするんだけど、
そのときはどうなるんだろうな。
概算の逆バージョンなんてやるわけでもないだろうし。
>>195 いや、名前も知らないのにローカルだのなんだのと貶してんじゃん
この辺をローカルというならグローバルって何よ?
スレがカンヤ祭の漫研みたいになってるな
もっとみんな小鳩くんぽく語ればスレが平和になると思うの
鳩って平和の象徴でしょ?
世界十大小説自体、一個人が選んだだけの話で
それを無批判にありがたがってもねえ
>197
千反田は、あの性格だから耳も貸さずにその場を離れるだろうけど、それでもしつこく聞かされたとき
そこで、その話に反感を感じている自分の気持ちが「折木に対する特別な感情」なのか、それとも
「古典部で知り合った親しい人物を貶されたくないという普通の感情」なのか、そのあたりが
分かれ目になるんじゃないかなぁ
>>199 もうそろそろ夏休みだからな
語りたい奴らも出てきたんだろ
俺にも夏休みください
よねざわ ほのぶの なつやすみ
>>197 ひなちゃんは武勇伝聞いてなかったのかな。
悪い意味でももっと悪い意味でも。
夏休みとか羨ましいな
しかし、上の話じゃないけど内容知らん癖に人の批評やスピンオフだけ見て語る奴増えたよね
別に小説に限らずゲームや映画でも
これもメディアミックスの弊害だな
>>197 悪評なんて里志や摩耶花から既にいくらでも聞いてるだろ
大体、奉太郎の悪評なんて怠惰とか無責任とかその辺だろうし
言われても客観的に見てしょうがないなくらいの感じじゃね?
えるはバカでは無いんだからさ
自分の見たものより人から聞いた評判をえるが信じるとは思えんな。
普段の素行より、自分の困ってることに尽力して、解決してくれたからそう思えるんだろうけど
なんとも純粋ですなあ
>10)直木賞
> 第147回芥川賞・直木賞が決まりました。直木賞は辻村深月さんでした。別件で近くにいたこともあり、お祝いを申し上げようと顔を出しました。
・
・
・
> お祝いの会には東野圭吾さんや大沢大夫、米澤穂信さんなどもいらっしゃいまして、大盛況でございました。
> おめでとうございます。
壁に飾ってある花ってきれいよね
>>211 他人の書いたものを引っ張ってくるときには出典を示せ、って言われなかった?
大極宮の京極の日記だろ。大沢大夫とか言ってるし
ミス板でやれ
>米澤穂信 @honobu_yonezawa
>美味しい肉を食べたので昨夜の私は完全だった。
僕にはいわゆる「ソースをよこせ」に見える
>>208 奉太郎の悪評って卒業制作の件でしょ
官能特集なのに巻頭で爽やかぶちかましてたのって清々しかった
お祝いの会の片隅で肉を貪るよねぽ…
それって羊のお肉じゃ・・・
デーンポーク
冬季限定まだー?
>>218 あの件はそうだっただけで、それだけじゃ無いだろ
直木賞の祝賀会で発生した大事件、容疑者はよねぽ。
しかし彼はその時間缶詰めになっていたはず。
では、現場に居たのは一体?
だが不在証明は
>>54の一言であっさりと崩れさる。
しかしそれでも立ちふさがる友人関係の壁。
私気になります。
ミステリ作家の不在、鋭意執筆中。
>>224 他にどんな記述があった?
思い当たらんが
>>226 奉太郎の独白やマラソン絡んで来た同級生やクラスメイトの印象やいろいろあるじゃん
そもそも人間の印象って一つの件で付くもんじゃないっしょ
神山高校で「折木奉太郎とは何者か?」と疑問を持って鏑矢中
出身の同級生(里志と彼女を除く)に聞き込みすれば「卒業制作で
手抜きして女の子泣かせてた。他には特に覚えてない」と答えが
返ってくるわけだ
>>197 いつか誰かが千反田に忠告しに来るだろう(伊原がその役をやりかけたし)
そしたらそれをうやむやにして進むことはできないだろう
本一冊分の分量になりそうな話ではある
>>202 千反田に折木が素直に白状するかどうかというところも重要だな
>>206 あんなのが仕込んであるとわかってたら何かしら理由を付けて
鏡を公開中止にしてるだろうから学校側はきっと何もわかっていない
卒業制作をまじめにやらない話の例は他にもあるわけで、特別に
問題視して取り上げるようなことはしていないだろう
先輩の卒業制作に下級生が関わることもないだろうし、学年が違うと
ほとんど知らないんじゃないかな
他に目立つことしてないなら折木という人物が興味を持たれないで
話題にされることもないという状況だと思う
>229
うん、本一冊分(そして「氷菓」シリーズの結節点にも)なると思う
「そうなるかもしれない」と「そうなる」の境界線はどこにあるのか、みたいな
さいで
>>206 ひなちゃんって誰だったけ?と少し考えたが、例の後輩のことなのな。
>>208>>229 千反田に忠告する人間いるとしたら奉太郎にマラソンでキレた某人君とかいろいろいるだろうけど、
本人知らぬ顔だろうし、千反田も気にはなっても動じはしないと思うな。
尾道の件や食中毒騒動のときほど怒るかはわからんが。
概算の立場逆バージョン読みたいかと言われたら読みたいね。
ただそれやると、いろいろ核心迫りすぎるだろうからまだやらないと思うな。
さいで
折れた竜骨読んだ
ニコラばかり気にするアミーナ様が可愛かった(小学生並みの感想)
ラストのエンマ、フレイアのセリフって言葉通りの意味なの?
全然わからなかった
ニコラが高いところ上ったときのアミーナ様マジ乙女
フレイアのラストのセリフって言葉通りの意味じゃないんじゃとは思ったけどわかんない
言葉通りの意味じゃないってどういう意味だろう?
解釈の余地はないように思うが。
やーい小娘的な意味で言ったってこと?
なんかそれじゃよくわからん
言葉通りに受け取るならローレントの娘じゃないってことだから
最初に書いてある人物相関図間違ってるってこと?
>>237 最後の台詞にあるアミーナ・ローレントドッティルはデーン人風の名前の付け方。
つまり、エイルウィン家は本当はデーン人の家系だよ、という意味。
>漫画だとご都合主義のファンタジーも許されるけど、小説はもうちょい
>ご都合主義が許されるハードルが高いと思う
クドdisってんの?
逆に言うとフレイアの父の名はラルスという意味にもとれる
>2 ジェイン・オースティン 高慢と偏見 イギリス 英語 1813年
この小説は悲劇じゃなくて完璧に喜劇だよ
お馬鹿な人たちがわんさか出てきて、振り回されたり誤解したり、明るく楽しく最後は結婚
オースティンの小説はすべてこのパターン
人生の意義とか神とか悲劇とか、多分作者はそういう一見高尚にみえる要素を小説に取り入れることを
徹底的に排除することを美学としている人
なんでこの小説が世界十大小説に入ってるのか謎だけど、
作者は凄い女性でものすごく頭のいい人だと思う
スレ違い長文
>>239 ぶっちゃけ万能な姉は作品カラーから浮いてるよな
もうこれから先、姉という装置を使う事はなさそうな気がするけど
>>242 ごめん、ファンなもんで熱くなってしまった
無理矢理よねぽと絡めてみると、最後が平凡なハッピーエンドだとしても
リアリティがないわけでも、小説としての面白さが減るわけでもないと思うので、
あまり意外性のあるきついラストにこだわらないで欲しいな、古典部とか
一応青春小説でもあるわけだし
でも、よねぽがそこに作家生命を賭けているというのならしょうがないけど
小市民シリーズは思いっきりやってほしいけど
成人している姉の成熟度を
未成年の他のキャラとの力の差と言う形で
表現したのかな。
少年少女から大人はあんな風に見えるって。
それにしてもチートがすぎるかw
小市民シリーズの方が好きな俺からしたら
古典部がよねぽの平常運転でバッドエンドを迎えた所でどうでもいい
>>245 あの同人誌、ふつうに摩耶花が持ってくれば済んだのにね、
わらしべイベントのゴールにしたかったんだろうね
>>246 いや、好き嫌いは関係ないんだけど
小市民シリーズは逆にきゃっきゃうふふで終わったら肩すかしというか
よねぽが「肩すかし」を目指しているならしょうがないけど
古典部シリーズはアニメ始まってからハッピーエンド推し(というかカプ厨)があまりにもウザ過ぎるからな
奉太郎の盛大な失恋オチが望ましい
上の書き込みが気になってamazonの米澤作品のレビューをいろいろ調べてみているのだが、
結構辛辣な評が多いんだな。
ミステリとしてもヌルい、キャラなんかの物語を主に楽しむにしてもちょっと浅すぎな中途半端
な感じがだめなんだろうか?
別にどんなオチ望んでもいいがそれに対して厨認定して噛みついたりするのはどうなの
そっちのほうが荒れるもとでうざいだろ
ハッピーエンド派なんてアニメ前からいたじゃん
別にカプ厨がいてもいいし言いたいこともわからんでもないけど
古典部シリーズは絶対にハッピーエンドでお願い!
変わりに小市民シリーズは思いっきりバッドエンドでね!
って言われてるとピキってくる
アニメ始まってから明らかに気持ち悪い奴増えただろうが
両方ハッピーエンドはよねぽの精神がもたないので
どっちかが犠牲にならざるをえない、言わせんな叩かれる
婿養子エンドはハッピーエンド?
恋愛漫画に例えてる奴はダントツでキモいな
まぁそもそも青春小説でそのまま結婚なんて奴がまず激レアだよな
少女に夢を与えるのが目的の少女漫画を例えに持ちだされてもな
小説はもうちょっとリアル寄りだよね
>255
農業の未来を考えるとハッピーエンドとは言い難いような。
クドなんかの折木の裏交渉を見ると
婿入りした後、千反田の知らないところで
後暗い交渉なんかをする折木が想像できてしまうw
ID変わっても同じこと言ってるのか
千反田も地元の未来が明るいとは全然思ってないだろうしな
まぁ高校卒業より先はシリーズとしては書かない気がするけど
ベル―フみたいなスピンオフはあるかもだが
さすがに婿養子エンドはありえないから心配せんでええのよ
犬はどこだの主人公は、奉太郎の未来の姿って気がするな
コミュ力は大分向上してるが
昨日と同じやつがまた恋愛小説ではとか言って暴れだしてる…
>>253 お前みたいに、こういう落ちが望ましいと主張してる気持ち悪いやつのことか
自分の好みの結末しか認めないような奴は確かに気持ち悪いよな。ハッピーエンド派だろうとなんだろうと
むしろ小市民シリーズをハッピーエンド、古典部を苦いエンドで終わらせるのがよねぽ
昔の話は知らないが昨日今日の流れではハッピーエンド否定しようとしてるほうが明らかに必死でキモく感じる
原作がどう転ぶかはわからないがこうなればいいと思うのは好きずきだろうに
俺の事を言ってんの?
自分の意見と反対の奴は全部同一人物認定とか、幸せな脳ミソだな
で、結局製菓研に侵入部員は入ったのかい?
ふしぎな部員ですね
製菓研はねるねるねるねとか好きそうなイメージがする
いや、俺の事を言ってんだろw
ヒッヒッヒ
「ボトルネック」読了
だめだ、たぶん3日くらい鬱でなにも手につかない、明日明後日休日で良かった
言いたいことはいくらもあれど、平行世界モノというSFでは手垢がついてしまっている題材を
米澤穂信という作家が手がけるとこうなるのか、と戦慄した
ロジャー・ゼラズニィの短編で「聖なる狂気」というのがあるけれど、なぜかそれがすごく
思い起こされた。
むしろ、これほどの才気が、角川と創元の編集者の尽力がなければ、時代の気まぐれで
埋もれてしまわざるをえない瀬戸際までいっていたことを思うと、様々な理由で世に出る
ことなく失われてしまった才能が、この世にはどれだけあるのかと「済んでしまったこと」
そして「これから起こるであろうそれ」に真っ黒な虚無感を覚える
常々思ってたんだけどおさないさんとよねぽAAかわいいよね
ボトルネックはほんと怪作だよね
\____ ______________
|/
∠Y"´´゙フ. .. __ _
;' ゝ‘ ェ) .. , ':::::::::::::ヽ
;.::: //ハヽ〉.. カタ .. . lヽ:::::::::::::::〉
;. !!l.゚ ヮ゚ノ!| カタ.. [} p::::::::::::/
. _ /つ/ ̄ ̄ ̄/ . /つ/ ̄ ̄ ̄/
. .\/ ./  ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄\/ ./  ̄
今のとこ一番の傑作は竜骨だと思うわ
ああいう大作の予定はもう無いんかね?
最終回てことは新刊は発売されるし、冬季にとりかかれるしで
いいことずくめだな
リカーシブルって随分毛色の違う話だけどどういうオチになるんだろうな
本当に久々だな・・・単行本
竜骨から間開けすぎだろ
下津山縁起のショートショートや
リカーシブルみたいな伝奇ものだったり最近の
よねぽは色々と幅広いよな
もともとSFかミステリか悩んでたらしいし、元々色々なジャンルには手を出してみたかったんだろ。
ボトルネックは新たなよねぽの一面だと思うわ。これからのよねぽはもっとSF職の強いものを描くかも。
もともとファンタジーだって竜骨で書いてたわけだし
・・・新たな?
今のところは竜骨が一番の傑作だな
6年も前の作品に新たなとか言われたらよねぽもびっくりだろ
サトはいつ単行本化するんですか
まんたんブロードが変色しちゃってんだけど
インシテミルが好き
さいで
インシテミルは良かったな
続編書けそうな引きがあるんだからそのうち書いてほしいわ
古典面白かった
294 :
イラストに騙された名無しさん:2012/07/20(金) 23:00:32.40 ID:bd0T33ls
インシテミルのあのお嬢様て実はえるさんだろ
えるさんだーよりトローン
古典部、アニメ表紙の下に普通の表紙もあったんだな…
今気づいたよ、これはお得
アニメのやつは表紙じゃなくて「巨大帯」らしいよ
概算は両面印刷になってたぞ
二人の距離の概算とかいちごタルトなんちゃらとかのセンスでこの作者女かと思ってた
何も知らずにいちごタルトを表紙買いしたら
結構ショック受けるよね
よねぽの心は純粋というか純真なままだから・・・(震え声)
果たしてそういう人が小市民、インシテミル、ボトルネックみたいな話書けるんですかね・・・?
よねぽの無垢な魂は
この世の穢れを集めてしまうのだ(涙声)
ああ冬期が楽しみだ10年くらいしたら出るかな?
>>297 ちがう
既刊は知らんが概算はリバーシボーになってる
小市民シリーズって言うほどえげつなくない気がすっけど
秋は若干きつめだけど、春夏なんて爽やか青春ミステリーのポップで売っても許されるレベル
秋だって、ボトルネックのえげつなさに比べりゃぁ天と地ですよ
いや夏はいや えっ?
あと秋は心温まるハートフルストーリーじゃないですかやだなぁ
小市民は全編爽やかな青春ストーリーじゃないか
小佐内さんは裏表のない素敵な人です!
せやな
最初から最後まで腹黒やんな
やはりキャラスレが立ったら「小佐内ゆきは腹黒可愛い」にされるのだろうか
小佐内ゆきは小市民になりたい(建前)
小佐内ゆきは小市民になりたくない(心の奥底)
小市民でいるにはなんでも暴いてくる小鳩君が邪魔だ(超解釈)
小鳩君で遊びたい(歪んだ愛?情)
小鳩君。もっと楽しませてね(ドス黒腹黒)
冬期(凍てつく寒さ)
冬季でついに人を殺める押さないさん
小鳩くんのご冥福をお祈りいたします
本屋で買い物したら、袋に新潮文庫の100冊が入っていてボトルネックも入ってた
青春ミステリの金字塔って皮肉にしか聞こえない
古典部シリーズのアニメカバーって期間限定って書いているけど
具体的にいつまでなんだろうな
ハルヒのパノラマカバーも終了時期あやふやだったし
無論儲けが出るまで
アニメまだやってるのか知らんけど終わったらそれ以降の版は通常に戻るんじゃね?
流通分がはけたら終わり、程度の意味では
あまり長く残っているようだとデカ帯だけ回収すると思うが
小説新潮、フラゲ成功!
さいで
ハルカかわいいよハルカ
リカーシブルも最終回か
寂しいのう
結局、小説新潮では数えるほどしか読んでないな
リカーシブル今回の話でどう収拾つけるのか
リカーシブルはいつ新刊で発売されるんだろな
ハルカは大きくなったら奉太朗の姉みたいな女になりそう
小佐内ゆきの腹はリバーシブル
影腹?
黒くなったり白くなったり?
えっ……ずっと黒(ry
サトルはあの年で万引きや殺人とか巻き込まれて
一生トラウマになってもいいレベルだな
デーン人的には白いな
小佐内さんは、五日市くんレベルのガチ小市民と付き合ってれば
もしかしてひょっとしたら
学生は夏休みだね、スイーツセレクション・夏の季節だ
愚者まで読んだが、取り合えずほうたるのより本郷さんのやつのほうが
面白そうだと思いました(完成してれば)
スイーツ脳
338 :
イラストに騙された名無しさん:2012/07/21(土) 21:44:34.15 ID:UNJ+O7V2
五日松君じゃなかろうか。
冬季限定マダー?
まーたsage忘れた。スマソ
俺は今日「犬はどこだ」を読みました。
紺屋部長とハンペーが、ちょっと奉太郎と里志っぽいので取っつきやすく、
ラストの……ほろ苦いというのとも違う……何かやな感じの余韻がとても良かったですw
>>328 そういえば最初のハルカのサトルへの態度ったらなかったなw
野生時代のおまけのエロ本、いいな
\____ ______________
|/
__ _
∠Y"´´゙フ.. , ':::::::::::::ヽ
;' ゝ‘ ェ) l::: /_~~_ヽ〉 カタ
;.::: //ハヽ〉 'q ロ_ロ) カタ
;. !!l.゚ ヮ゚ノ!| /つ/ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄\/ ./
ママは天使とは一体なんだったのか
加筆でなんかフォローされるのかな?
うらっちのフォローはしてもらいたいな
そんなわけで神社の外れの納屋にやってきたのである」
ウホッ いい巾着
折木さん、巾着をお持ちなんですね……
いいこと思いついた
千反田、お前の巾着の底を縛って袋のネズミにしろ
>>343 あっちが本体だぞ。今回は巨大カバーによねぽの読み切り小説が載ってたり力入ってたけど。
茄子のようだけ読めなかったんだけど
何か例えて茄子って言ったんだよね
どういううことが教えて下さい!なんでもしますから!
茄子って栄養無いけど美味しいよねってお話
ナスニン
毒キノコは茄子と煮て食え
>>352 じゃあ茄子入れるためによつんばいんになれよ
>>352 ん?今何でもするっていったよね?
茄子は栄養ないけどそれを食べるということは・・・
352のように、気軽に意味を聞けていたら…
という、ふたりの距離の概算を測り違えた老夫婦の話
359 :
イラストに騙された名無しさん:2012/07/22(日) 01:13:27.80 ID:dL4eLR08
「鏡に映らない」、友人から借りて読んで返したんだが、気になる所が…。
@鳥羽(だっけ?)がほうたるの彼女と思われていたのはなぜか?
A鳥羽はなんで「ほうたるは、ヒーローだからもう会いたくない」のか?
わかる人お願いします…。
折木に対する誤解を解いた伊原は彼への態度が変わったり、「折木の元カノ」が話に絡むことはあるのだろうか…。
@読者をミスリードするため
A読者のミスリードを完全否定するため
>>359 「アサミ次第だな」とあの奉太郎が女子を下の名前で呼んだ上、
「作業を鳥羽麻美に頼める」くらいの仲だと思われた。
中学生で「卒業制作を女に押しつけた」って言ったらそりゃナンかあると思うよね。
なお実際には、奉太郎は「Asamiのスペルをどう変えるか」という意味で言ったと思われる。
と言うわけで、奉太郎と鳥羽麻美の間には実際にはほとんど接触がなかった。
「ヒーローのままにしておきたい」という言葉には、「実際にあったら幻滅するかも」という恐れと、
「実際にあったら幻滅されちゃうかも」という恐れの両方が考えられる。
こんなの説明しないと分からないものか…
熱海に恨みは無いけどな
熱海に恨みはない.txt .exe
>>362 > 実際にはほとんど接触がなかった。
これが正しいなら
> 「実際にあったら幻滅されちゃうかも」
これはなりたたないだろ
>>366 意味が分からないので英語で言って下さい
>>367 幻滅も何も、奉太郎にアサミへの印象自体が無いじゃん
作中から分かるのは
> 「ヒーローのままにしておきたい」という言葉には、「実際にあったら幻滅するかも」という恐れと、
ここだけだろ
その後、接触があったかなかったかは分からないし、幻滅されちゃうかもは憶測だろ
レス読んで嫌いになるの主語抜けてたんだなって今更ながらに気づいた
アサミが嫌いになるか、ほうたるが嫌いになるかって話であってるかな?
まったくその通りだぜ
ほうたる→アサミ ニュートラル
アサミ→ほうたる ヒーロー幻想
ほうたる側が幻想を抱いていなくても
ニュートラルな状態からマイナスになるのを避けるために
できるだけ接触を回避するのは自己イメージの低い人にはありがち
相手がヒーロー様だからなおさら
憶測だけどね
写真部員麻美の態度の描写から、人間不信を引きずっていることが感じられる。
そして、「許してもらえるかな? ちょっとわからないと思うよ?」は言うまでもなく、客観的予測ではなく、
麻美の願望だろう。つまり、麻美の中のヒーロー奉太郎は、麻美のネガティヴな感情に寄り添ってくれる存在であり、
現実から乖離していることは麻美にも分かっているのだと思う。だから会って話せば麻美が幻滅する。
ヒーロー ホータロー
ヒロイン アサミ
ロウヒロイン チタンダ
カオスヒロイン マヤカ
こうですね
おまけにヒーローの片割れの彼女が聞きに来るっていう皮肉
>>373 そこまでひねって書かれてないんじゃないかな
「許してもらえるかな? ちょっとわからないと思うよ?」は単に麻美が中学の同窓生たちを
イジメ当事者も傍観者も許してないっていうことを匂わせているんだと思う
里志が言ってたように
でも「会って話したら、嫌いになるでしょ?」は麻美の妄想ヒーローほうたろうを
崩したくないんだろうね
ああそうか、麻美にとっては里志もヒーローだからな
その彼女の摩耶花が、もう一人のヒーローである奉太郎について
尋ねてくるとか、ある意味幻滅するか
ヒーローのままにしておきたいなら、関わらないに越したことはないな
鳥羽さんの場合は会って話せば誰でも嫌いになりそうな気がする……
ほうたろうの場合は、そもそも人を馬鹿にしたり、人にランクをつけたりする発想がないので、
麻美みたいな人にはうってつけだろうけどね(里志は該当しないけど)
でも、麻美が自分「だけ」のヒーロー折木君って思い込んで心を慰めちゃってるのなら、
やっぱり会わないほうがいいんだろうね
高校入学してから1年以上たっていて、ほうたろうが自分に何の感情も抱いてないことに
とっくに気づいているにせよ
>>376 深読みしすぎると、〈古典部〉シリーズには欲しくない、怖すぎる話になりかねないかもね。
麻美は悪く転べばストーカーになりかねないキャラ、と取れるから。
麻美はフミカと同じ匂いを感じる
>>379 > ほうたろうの場合は、そもそも人を馬鹿にしたり、人にランクをつけたりする発想がないので
そんな描写あったっけ?
ナチュラル上から目線な感じは節々にあるけど
描写はないけど4冊も一人称やり続けていたらそういう奴だとは思うがなー
あの年頃の高校生ってあの程度ナチュラルに上から目線とか普通だし
屋上から盗撮していたアサミの写真が
部室で起きた事件の証拠になる展開、とか考えたけど
同じ棟の屋上から階下を盗撮は無理だな
麻美さん屋上からほうたろうのこと盗撮してるのかと思ってたけど
そういや同じ棟だったか
カメラ越しに、下校するホータローと
その隣にいる楽しげな黒い長髪の女生徒をいつも見ていた
・・・なんて妄想は捨てがたいなw
387 :
イラストに騙された名無しさん:2012/07/22(日) 12:39:38.57 ID:5IQttlzM
別棟の屋上の鍵はないんかねー?
必死で屋上から身を乗り出して部室を撮ろうとする姿が目撃されて
鍵が閉まって入れないはずの特別棟屋上から身投げする女生徒の影が
神高七不思議入りする展開はよ
>>379 ナチュラルに人馬鹿にしてる上に
愚者でそれ逆手にとられて利用されてボコボコにされたやん
しなくなっただけで
しかし写真部部長、部活でも鳥羽は基本あんな態度っぽいのに、
特に嫌ってるわけでも邪険にしてるわけでもなさそうな辺り、なかなか大物だなw
鳥羽に言わせりゃデリカシーに欠けるんだろうがw
鳥羽がコンテストだかコンクールだかに出展したがらないって残念がってたから
鳥羽は実力はありそうだね
しかしお前さんらは一応
>>359の質問に答える形で鳥羽談義するあたりいいやつらだなぁ
知り合いの本書きが読者は思っている以上に読解力が足りないっていってたし
まぁ多少はね
えるとセクロスしたら大変そうだな
行為中も天井の染みが気になります気になります言い出ぢそう
天井の染みはマグロ化してめんどいきはするけど
男性の体が気になります!だったら、マグロ気質なホータローにとっては結構いいことじゃないか?w
まあホータローが相手とはかぎらんけどw
>>392 鏡で質問多いのは普段本読まない層が結構読んだからだろ
こんな短編でここまで引張りほどでもないとは思うけどな
普段読まない層が果敢に「男の官能、女の官能」に挑戦したのか。胸熱
種まきはささっと手短に終わらせようとしたほうたるが
えるに米作りは土作りからちゃんと手間暇愛情かけて云々と説教されて
翌日腰痛になる同人はよ
>>397 苗作り→苗運び→田植え→薬撒き
春だけでほうたるの腰が疲労でマッハ
誰かリカーシブルの話しろよ
神も仏もねぇ話でしたね
マヤカが飲んでいるクスリ、原作だとちゃんとした睡眠薬っぽいし、やや習慣化
している描写があるが、アニメだと市販の睡眠改善薬っぽいのに改変されているのは
やっぱり高校生で処方箋ありの睡眠薬持ってるのはマズいという判断かなあ。
しかしあの4人で精神的にダントツで不安定そうなのはマヤカだよね。
>>401 薬事法の改正とかもあるから原作通りとはいかないだろうな
アニメはスレチ
あったよ
わたしのてみじかおれきさん
>>392 『愚者のエンドロール』は、入須冬実が主人公の、周りを振り回し
ながら目的を達成する物語で、主題は冬実の性格と動機を読者に推
察させることにあると解釈した俺は読解力不足すぎ?それとも深読
みのしすぎ?
何言ってだこいつ
>>389 人を馬鹿にしてる描写なんてあったっけ?
相手の意見を否定してるとかじゃなくて?
里志みたいに、「興味ある人間」と「興味ない人間」に区別するなんてことはしないよね
でも、だからこそ里志は自己評価に苦しむことになっちゃってるね
あの中で一番自殺しそうなのは、摩耶花より里志じゃないかな
とりあえず本読んでからこのスレ来い
そんで過去スレ見るか適当なレビューでも見て勝手に満足してろ
愚者は一瞬天狗になってたな
奉太郎はきっちり区別して興味無い人間とは付き合わないだろう
名前も覚えないくらいなんだし
里志とも学校別だったら縁切れてるだろうな
こいつちょいゲームのマナーがうぜえな→これくらいで一緒に帰るの止めちゃうくらいだし
元からそこまで好きでもないゲームの対戦つきあっていたら
バグ使ってでも勝とうとして負けるとうだうだ絡んでくるような奴だったらそうもなるわ
ゲームの件で一緒に帰らなくなったくだりは妙に生々しいよな
だから、別に奉太郎は
>>379みたいな奴でもない、ウザイと思ったら疎遠になっちゃう
普通の男だろ
リンカの名前の由来はやっぱりその通りの事実があるからかな?
自分が一番分かってるんだいと思いたくて変な説振り回す奴はどこにでもいるから気にしないほうがいい
>>416 でもそれだとリンカさん今年で5歳ってことになるよね
同意年齢がどうのこうの言ってたから先代が本当に16歳だったかも怪しいけど
本編ではリンカなのにリブートでは何故だかリンコだったよな
転生って意味のリーンカーネーションから…ないか
クリャ読んだ
まさかもんじゅナトリウム漏れ事故がラストのトリックのきっかけになってるとは
あまりのすごさに思わずウンコ漏らした
週末のまとめニュース観てたら、
三日間ぐらいごめんなさいしか言えないかわいそうな生き物、
ってのがリアルにいた・・・
てか真っ先に上記の生き物を思い出した。
クリャって略称は初めて見たな
一瞬何のことだかわかんなかった
まあかまってかまってほしんだろ
ポーカーフェイスができないホータロー
これを踏まえて読みなおすとニヤニヤが止まらない。
えるのコスプレ写真って原作にもあるかと思ったら完全アニメオリジナルなんだな。ちょっとがっかりした。
入須「男なんて『あなたは特別よ』と褒めておけばイチコロよ」
える「そうなんですかぁ」
なーんて言ってる自分分かってる女をチンチンさせるのがよねぽ的
んで思ったけど秋期ってそういう女に翻弄される童貞君ってテーマのメタだったのかな
根っからのキチガイ女に翻弄される童貞男と
根っからのキチガイ男に嬲られる現実知ったつもりのビッチさん
どう言えばいいのかわからんが嵯峨野君みたいに自分は完成したつもりになってる人間が嫌いなのかねよねぽは
よし折れた竜骨は関係ないな!
431 :
イラストに騙された名無しさん:2012/07/23(月) 09:47:23.37 ID:poKWwamK
入須先輩をイチコロに出来る男とはどんな男だ
エドリック・フィッツジョンなら入須先輩くらいイチコロだろう
同じミステリならメルカトル鮎なら入須ごときに負けないと思われる
>>431 あの雑魚女は陸山にベタ惚れでいろいろ仕掛けたが
歯牙にもかけてもらえなかった、と妄想してみる
陸山会長は田辺先輩のものではなかったか
あっ、ホモだ
OPにもそういうシーンあるんだよなぁ・・・
なんか最近、住民層が変わってきたなと感じることがある
思い込みだわ、偏見だわと言われようが、腐臭が強くなったのは確かだわ
別ににいてもいいけど隠してくれ
同じ画面にいるだけでホモ扱いとかさすがにひくわ
ここに限らずいろんなスレに淫夢ネタ書き込まれすぎなんだよ
なんJ民がウザくなってきたとは感じる
早く小山内さん崇拝スレに戻るといいですね
>>437 夏休みに入ってよりいっそうってかんじ
インシテミル映画化のときにもそういうのはいたし
あと数ヶ月も経てば勝手に消えるだろ
あ、そうか
もう夏休みなのか
小山内さんに服従を誓った人間だけが許されるのだ…
小佐内だよ この異教徒どもめ
小佐内って変換できないんだよね
名前間違えた人間も復讐の対象だから
気をつけたほうがいいよ
|
|"´´゙フ
|ゝ‘ ェ)
|::/ハヽ〉 そんな餌にはつられないの
|゚ ヮ゚ノ!|
|⊂ノ
| '; \.へ
|`J' く_/
今の季節、小佐内さんを釣るにはハーゲンダッツでいいのかしら
いいよ、それもう持ってるもん
コンビニで買えるものに釣られるわけないだろ
金には困ってなさそうだし
アニメから入ったけど確かに飽きてきた
人類は衰退しましたのほうが面白い
夏だから夏季限定読み返したけどスイーツ美味そうすぎて困る。
シャルロット、どこのが美味いのかなぁ…あんま食べたことないやー
リカーシブル最終回読んだけど結局リンカは何だったのか…
途中ボトルネックみたいな雰囲気で相変わらず重かったけど
結構あっさりというかちゃんとまとまったな
小佐内さんが金に困りだしたらそらもう恐ろしいことになりそう
なんかヘンな奴が多くなってきたな。夏休みだからか?
どこの板もこんな感じ
2chの雰囲気が変わって夏休みを知る
正直こんだけPC携帯普及してんだから夏休みもクソもないと思う
ああ、夏休みじゃなくて厨御用達dion解禁って話もあるなw
dionは規制されてない期間の方が短いくらいだからな
最終回だから最初から通して読み直したけどハルカはハードボイルド主人公だったんだな
それにしても伏線だらけだ
ボトルネック的雰囲気や世界観に
犬はどこだのハードボイルド要素が加わったかんじ
伝奇モノって言えば伝奇モノなのかな
個人的にボトルネックとはあまり重ならないなー
よくわかるよねぽ
古典部→傷を負う
小市民→復讐
さよなら妖精→間に合いませんでした
S&R →間に合いませんでした
べルーフ→離婚
ボトルネック→俺が○○○○○○だ!
追想五断章→帰る
祝宴→めっちゃ死ぬ
リカーシブル→再帰
リカーシブルってハッピーエンドか?
また中世風ファンタジー読みたい
絶望的な現実の中の希望的な
折れた竜骨最高や!
インシテミルはハッピーエンドだろ
主人公大勝利、ヒロインも大勝利、関水も大勝利でWin-Win-Winの関係が成立している
人が死んでんねんで!
まあそれがなくても結城はあんな思いしてしょっぱい報酬しか残らなかったし
Winとはとても言えんよ
インシテミルのEDってウキウキなのお嬢様だけじゃねーかwww
犬もまあ捜索対象は無事だし自分も生きて帰れたから
今のところは…
リンカとは友達でいられそうってことだけど
母親との関係はどうなるんだろうな
一緒に暮らしていくのがつらくならないだろうか
アチい
デーン人とプール行きてー
インシテミルで一番大勝利を得たのは言うまでもなくお嬢さまだが
その次は本人の適応性の高さ故だが、渕さんのよーな気がする
>>474 前よりは気安いんじゃないかな
なんせ気を使われていた理由がはっきりしたし
インシテミル、普通の人代表の筈の淵さんの人格が一番気持ち悪い
なんだかんだいってよねぽのお嬢様は良い
利用されたい。千反田は唯一頼りない
利用しないし身の程わきまえてるアミーナ様マジ天使
ニコラいい加減にしろ
アミーナとフレイア
どっちがいいかと言われたら悩む
クドリャフカの順番の順番で
河内先輩のコスが「パンサー」と表記されているのは
単行本から文庫になっても修正されていない誤字?
ミスった
「クドリャフカの順番」で
河内先輩のコスが「パンサー」と表記されているのは
単行本から文庫になっても修正されていない誤字?
文庫もアニメもパンサー表記だよ
つまりよねぽの誤字じゃなくて部長の誤字なんだろ
ニコラは再会したら成長した自分のナマの剣をアミーナに捧げるんだろうか。
その前に第四回十字軍で現地妻作ってるんじゃないかな
490 :
イラストに騙された名無しさん:2012/07/24(火) 23:59:34.83 ID:WEre3hvM
はやく小市民シリーズの冬の巻はやくはやく
小佐内さんと小鳩君のあまーいらぶちゅっちゅはやく
ちゅっちゅなんかしたら復讐されちゃうよ
小鳩くんとの復讐バトルってのもありだけど
でも、実際小市民でやることってもうらぶちゅっちゅとその後のお別れくらいしか残ってないよね
小佐内さんの元から出ていく喜び
小佐内さんを拘束して色々と開発していったらどんな復讐をされるのか
そりゃ子鳩君の一生を持って償い続けてもらうんでしょ
それ結婚してんじゃん
「こういうのも幸せっていうのかしら」
母になると変わるの
お母さんもそうだったのよ、ゆき
お母さん夜になると狼になっちゃうの
でもお父さんのあれは子狐だったの
悲しかったわ
幼いさんのお母さんかとおもったら
小佐内ちゃんはバックから堕としたいね
そういや摩耶花の「ナメクジの方がマシ」発言って、古馴染みゆえの毒舌かと思ってたんだけど、
鏡を読む限り、割とガチで嫌ってたっぽいのがショッキングだった
じゃれ合いの延長みたいな毒舌ならともかく、嫌ってる相手にその発言は性格悪すぎるよなぁ
この先生様が書く女の子に性格を求めてはいけません
理由があったなら折木に謝るって言ってるけど、つまり理由がなかったなら、
面と向かってナメクジ以下呼ばわりしても問題ないって判断なんだよね
自分に正当性があると考えたら、相手をどれだけ罵倒しても平然としていられる
恐ろしい女や
嫌ってる相手にへらへら馴れ合う演技してる方がよほど性格悪いと思うんだが
基本的に関心がなかっただけだろ
いや普通なら嫌いな相手とは距離を取るでしょ
極力関わり合いになりたくないし、用事があっても最低限の会話で済ませる
>>506は嫌いな奴にキモイだなんだと罵詈雑言でも浴びせてるわけ?
何か過去に嫌な事でもあったのかこいつは・・・
>>508 だったら摩耶花の話題とか出さないで黙ってておくれよ
嫌いならスルーするんだろ。お前は
511 :
イラストに騙された名無しさん:2012/07/25(水) 14:47:43.23 ID:plJ8M8nS
>>508 おっしゃる通り、ある意味イジメですな
そんなんだから漫件であんな目にアウのさ
>>510 それで上手いこと言ったつもりなんかねw
小説読む上で、嫌いなキャラを無視してもしゃーないでしょ
羽場を例に上げるまでもなく、読者に嫌われる役を割り振られたキャラってのがいるんだから
摩耶花も結構きつい汚れキャラだったんだなぁって意外に思っただけだよ
よねぽの後付設定で印象の矛盾が生じただけだと思うんだけど
そんなにキャラ造形に不満があるなら、思う存分自分好みのキャラクターで小説書いて投稿してください
って出版社の中の人がゆってた
高校生で睡眠薬飲んでるって社会にでたら確実に鬱コース
>>516 摩耶花は色々と不安になる描写が多すぎるがそれは筆頭でヤバすぎるよなぁ
女帝がえるに教えた交渉術
よねぽ自身の考えかな。何か本読んで参考にでもしたかな
いや、人にもの頼むときの常識でしょ
>>503 ナメクジ発言は、里志に冗談を言われてそれを必死に否定するために出た言葉だと思う。
里志が冗談言う前の摩耶花の言葉はそんな本気でさげすんでるわけではなさそうだし。
もちろん奉太郎を嫌ってたのは事実。それに、里志の冗談への怒りが綯い交ぜになってナメクジ発言が出たのだと思った。
欠陥があったらすいません。
摩耶花が性格悪いって言うけど、作中人物の性格が悪くて何か問題あるのか?
誰でも性格悪いトコも良いトコもあるだろ
むしろ摩耶花の性格の悪さが出てるのは告白に友人連れてくるようなタイプなとこだと思うわ
良くも悪くも主人公に感情移入しすぎてんだろ
クドリャフカの解決編で、ほうたろうがクドリャフカの順番という言葉を口にして田名部が
驚愕するって場面があるけど、ほうたろうはその前に夕べには骸にというマンガがある
ってことをすでにしゃべってるんだけど。田名部がびっくりするとしたらそこだろうに。
ってことはアニメで連峰確定か??
連峰入れても2クールギリギリなんじゃなかろうか
尺が余る的な意味で
2クールっていっても21か22話って話だから、そうギリギリでもないんでは
しかしこれは連峰はやっぱり文庫には収録しない方針なんだな
まじか。もう野性時代取り寄せるしかねえ
そのうち普通に収録されるんじゃない?まあ、文庫一冊分作品が貯まるのがいつになるかわからんが。
連峰と鏡しか無いしな
文庫化してください!何でもしますから!
まず脱いでください
釣りのためにわざとぼかしてるのかと思うくらい全然読めない
と、思ったけどよく見るとそれっぽい文字列があるな
右下のあたり
全然読めない
>>526見て思うことは1つ
iPhoneでピントぼかすって逆に難しいよな
となると十巻に鏡が入ることもありえるな
それが特典になるってことは、連峰が通常の出版に乗ることは未来永劫ないってこったな。
>>540 ところがぎっちょん。
時間が開いてほとぼりが冷めると、今度は新展開のときに逆に出版されるのです。
しばらく新作出ないから特典にしただけだろ
次の新作が出るときは載る
しかし1年、2年混載の短編集ってのもあんまり体裁のいい話じゃないし、
いまさら1冊分書き足すかねぇ?
連峰が2年の話だとしたらどうだろう
スレ違だけど、昔買った仁木悦子の短篇集が主人公(同一人物)が学生時代の話や結婚して子どもが既にいる頃の話が入り混じっててカオスだったから、高校1、2年生時の話が入り混じるぐらいどうってことない
「雛」であんなきれいに配列したのに?
奉太郎の意外な一面ってテーマなら、鏡も連峰も一貫してるしな
まあ一年生の時の話だって明記してあったんだけどね>連峰
里志のほうたろに対する劣等感って、
自分はシャーロキアン目指してもまだ成りきれないのに、ほうたろはなる気もないがホームズになれる素質がある、
ってことから来てるのかあ?とクド順読んで思った18の夜
>>549 (引用)
>課外活動にかかわっていない一年の俺が、二年の先輩の名前など(略
確かに一年か
ごり押しで二年にアレンジできるけどする必要も薄いか
里志がなりたかったのはホームジストです
つーかアニメのスレ行け
>>551 まあ1年の話を入れないだろってのがそもそもごり押しだけどな
ホーム、ホーマー、ホーメスト
>>549 ありゃ、そりゃスマソ
もう一度見てみる
リカーシブル最終回読んだがもう暗い未来しか見えなかったわ
さももやもやが吹っ飛んだかのような書き方して未来に期待持たせてるが人間関係とか環境考えると逆に不安になる
穿ちすぎなのかも知らんけど
リンカちゃんは誰の贄に
>>556 たとえ暗い未来が待っていようが自分の力で生きてやるという力強い意志を感じたよ
連峰ってどんな話なの?
時期:1年生秋ごろの放課後
状況:上空を飛ぶヘリの編隊を見てほうたるがふと思い出した中学の授業風景
どういうわけか、里志、伊原とは微妙に記憶が噛み合わない
あの省エネ主義者が自ら「気になるんだ」と自ら調査に乗り出す異色作
感想:ほうたるの行動・言動は概算でも繰り返し言及されてる
鏡とは割とテーマが被る
可愛い浴衣少女と夏祭りに行きたいです
ちょっと古風な狐面付けててもいいから
俺も古風な狐面つけた可愛い浴衣幼女と夏祭りいきたい
リカーシブルは翌日母親が川に沈んでてもおかしくない感じがする
ハルカの考えが全く外れててもおかしくないっていうか。所詮子どもの考えなんだし
俺も古風な狐面つけた可愛い浴衣幼女にスネ蹴飛ばされたい
可愛い少女と夏にスイーツ巡りにに行きたいです
,ヘヘ _
く ~ノ::::::::::ヽ ,
l::: //ハヽ〉● 小鳩くん
|.!!l.゚ ヮ゚ノ!|/ むらまつやのりんごあめよ!
と* y*つ
.. └|===|┘
|*|ノ
浴衣AA探したらすぐ見つかった…
>>563 ハルカにできたことはあちらからの要求を読み解いて言うとおりにしただけとも言える
敵対しないことが明らかなら結構「優しく」扱われるのかもな
>>563 そんな理由もなく沈むなんてことが起きるわきゃない
登場人物の心情が見えてこないから何が起こるかわからない怖さがあるな
とりあえずリンカの解釈に困った
要するにあなたは神が存在すると思いますか?ってことだろ
存在しないなら全部偶然
小鳩「僕は今日から神になるよ」
小佐内さんは大神
ろうですか
パンの大神がスイーツの大神にレベルアップ
×わんこ
○狼
幼いさんに巫女服着てほしい
復讐ではなく天罰!
天罰…一人ずつ七つの滞在で殺していくのか
天罰!天罰!天罰!天罰!FuFu!
アニメのネタバレスレでちょっと出た話なんだけど、クドで里志が谷君に対して冷淡な態度を取る理由に関して、
何か考察って出てる?
向こうでは「中学時代の負けず嫌いで勝つまで勝負を止めようとしなかった自分」を思い出させられてしまうから、
というのが理由として挙げられていた。
冷淡な態度っていうか興味がないだけ
つまらない人間のことは名前を記憶する必要も無いと思っている
里志は何らかの才能がある人間、奇抜な人間以外には冷淡な(興味のない)態度をとる性格なだけじゃね?
リア充がオタクには少しも関わろうとしないみたいに
原作だと、無関心とか投げやりみたいな描き方だからな。
アニメほど冷淡ではない
でもあまり好きじゃない奴でも自分から関わることあるって言われてなかった?
とりあえず上っ面はって感じで
なんかこう書くとあまりいい奴には思えないなww
というかアニヲタは原作読めば分かるんだから読めよ
里志って才能のない小鳩くんだよね。マジ小市民。
そんな彼が白馬の王子様な伊原。地に足が着いているコンビと呼びたい。
>581-584
いや、近くで谷君とのやりとりを見ていた千反田さんが「普段の人当たりの良い福部さんと違う」という
違和感を感じていたじゃん。
明らかに谷君とそれ以外の人間とでは違う接し方をしているって事でしょ?
単に谷くんの無粋な発言で興を削がれてるだけだよ
大罪で奉太郎が言ってた怒り状態の里志に近い状態だったから
やっぱり少しはイライラしてたのかもな
ゲームでの勝利に固執しすぎてコイツうぜえもういいわってなった時のほうたると同じ気持ちなわけでしょ
>いつも元気な福部さんですが、この文化祭での大活躍はさすがに疲れてきたのでしょうか。
>お友達に対する話し方は、ちょっとどきりとするぐらい投げやりでした
単に凡人と接している里志を見るのが初めてだっただけじゃないのかと
間違っても人当たりが良い性格では無いだろ
アニメだとやたらベタベタしてるように見えたけど、古典部員は基本一緒にいないからね
千反田 →折木抜きで福部と二人
福部 →伊原抜きで千反田と二人
という、4人カップルだとよくありがちなシチュエーション
チョコ事件でのカミングアウトを踏まえて見れば、
過去の詰まらなかった自分を思い出させる谷君が、
普通よりも疎ましく感じられてるって解釈は自然だと思うよ
>592
放課後に一緒に部活動をやって半年経過してるんだから、それはないだろう。
愚者事件の時とか、数学の補習に引っ張ってってくれた里志の友達とかも見てるんだし。
谷くんを発展させたのが瓜野くんだよね
自身の他愛なさを自覚してしまう人とそうじゃない人とで対比になってると
そもそも名前も覚えてなかったからな
どうでも良い奴がやたら絡んできて何こいつうぜえくらいの気持ち
概算では奉太郎が里志のことに触れて、まずかったことを矯正し陶冶しようとしている
ってあるから、里志はまだまだ変わっていくんだろう
>>596 古典部員は中学以来の友人である里志も奉太郎の家の場所を知らないくらい基本ドライです
ドライと言いつつ、あんまり休日にまで顔を突き合わせたりしないってだけで
学校では普通に仲良くしてるんじゃないか
放課後はしょっちゅう居残ってだべってるんだから
奉太郎も里志はどちらも淡交もって良しするタイプって自分で言ってるからな
それにクドや鏡を読むに、こお2人は友だちと呼ぶより、悪友や共犯者って
言葉の方が似合いそうだわ
谷君からしたら友達感覚なんだろうが里志は興味ないからな
馴れ馴れしく話しかけてきて楽しみにしてたお祭りを台無しにされたらそりゃイライラするわ
里志は才能が無くて自分が屑であることを自覚していない小鳩君
アニオタは原作読めとか言いつつアニオタが遂に小市民にまで手を出したか(キリッ
とか言っちゃうあたり流石にバカだと思う
このスレは共通見解持ってて自分と違う考えの奴は全員アニオタとか思ってそう
>>585 友達の為なら揉み消しすら平然とやってくれるようなやつだが
良いやつか?となると良い奴ではない
ヒネくれてるし気分屋だし
>>607 ありもしないレスについてコメントするやつまで出てくるとは
そもそもアニメはスレチだし原作読めば
分かる話なんだから質問厨にはいちいちかまってないでスルーしとけ
>>609 223 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/08(日) 01:32:25.68 ID:qccWYW6x
あれかアニメ組みが小市民にも手を出し始めたか
昔っから勘違いとか質問とかにはやたら偉そうにしてたじゃんこのスレ
大多数なのか一部なのか一人なのかはしらんけど
ああ君達は何もわかってないんだなあって小鳩君かよ
みんなそばでも食って落ち着こうぜ
>609
別にアニメの話しじゃなくて、原作の話しでしょ。
古典部の話題が増えたせいで、小佐内さんの信奉者が
スレ転覆を画策してるんだろたぶん
このスレで議論されているくらいの人間観察(考察)を
普段の人間関係でもやっているやつはいないだろうな。。。
現実とフィクションの人間を同列に考える、扱うとか基地外しかできないから
よねぽの暗黒面に惹かれたものどもが集うスレにこの流れは必定
アニメのネタバレスレってほぼ既読者のあつまりなんだけど
そこでの考察についてラノベ板ではどうだったかを聞いたら
質問厨は原作読めと答える人の読解能力はどうかと思うね
刊行順に読んでいった時には気にとめなかったことが
後付け設定短篇集ともいえる「遠回りする雛」の後で
再読すると見えてくるものもある
アニメもある種の再読、ってことだろう
クドで里志自身が語った理由は
谷君は特別ではない、期待が間違っていて競争に固執し無粋
だけれど、それをそのまま理由として提示して終わりってのは
考察の名に値しないね
原作読め厨にとってはソレだけなんだろうけどな
それをここで言っちゃってるのも・・・
∠Y"´´゙フ
;' ゝ‘ ェ)
;.::: //ハヽ〉 ミ _ ドスッ
;. !!l.゚ ヮ゚ノ!|.. ┌─┴┴─┐
゙;(ノ ';つ..│ 終 了 │
ヾ,;' '; └─┬┬─┘
''∪''∪ ││ _ε3
ずっと気になってたんだが小佐内さんが被ってるそれなんなんだ
俺には年取った犬にみえるんだが…
(\__/)
> 。 。<
( ヾヽ ヽ
/ \_▼ノ
;.::: //ハヽ〉
;. !!l.゚ ヮ゚ノ!|.. ・・・・
|(ノ |)
<人 ノノ
∪ ∪
なんとなく、わふー、と言いそうで困る
里志は確かに嫌なやつなんだけど、
古典部で共感できるのも里志だけだし、
ラストでどうなってしまうのか気になるのも里志だけだな
オナニー先輩の結末が気になる
>>625 親同士の話し合いで勝手に千反田家の婿養子に選ばれる展開で
>621
羊。俺には羊にしか見えない…
羊の皮を被った小佐内ゆきということわざがあるくらいだからな
アニメ関連のとこで小鳩小鳩言ってたからキターと思ったら、
僕は友達が少ないに同名キャラがいたのか……
630 :
イラストに騙された名無しさん:2012/07/29(日) 18:17:44.69 ID:skLyxohI
>>629 小鳩君のことはジョーって呼べばいいじゃない
重たい被り物のせいで身長伸びないんじゃ。
大台に乗ったの
ぶっちゃけ谷君とかつての里志は似てないし
里志は一番になりたいのに一番になれないジレンマを常に抱えてたのだが、
谷君は自分を優秀だと信じて疑わずにそれを証明するための引き立て役として里志を求めていただけだから
身体測定で異様な雰囲気を撒き散らす小佐内さん
さすが幼いさん
クドリャフカまで読んだ
ちょっと千反田さんがストレートに可愛すぎる
さいで
小市民シリーズまだかしら
ベルーフはまだかしら
萌え豚と言われようが千反田さんは最高だ
付き合い始めて間もないくらいに、ちょっと強引にキスしてしまった…
例えばそんなシーンの可愛い反応を想像してみれば明らか
瓜野くんと言われようが小佐内さんは最恐だ
付き合い始めてかなりたったくらいに、ちょっと強引にキスしようとしてしまった…
例えばそんなシーンの凍てついた反応を想像してみれば明らか
キモすぎます
むーいむい
瓜野くん、その時点じゃまだよくわかってなかったから…
そもそも小佐内さんの身長じゃ届かない
どんだけ小さいんだよ!
なぜか南くんの恋人を思い出してしまった。
小佐内さんこないだやっと大台(100cm)に届いたばかりだからな
アーノルド坊やを思い出してしまった
えるが162くらいで大刀洗が168くらい小佐内さんが148くらいを想像してた
小佐内さんの身長は149.99999999999999…cm
秋期限定ってクドのアンチなの?
マンガのゲラチェックもするんだね
ほう監修か、さてツイッターを見に行くかと、ぶらり気軽に見に行ったら、
米澤穂信@honobu_yonezawa
むかし私にとってオリンピックとはヒーローを見る祭典だった。
いまは、誰も頂点に居続けることは出来ないと繰り返し繰り返し教えられている気がする。
この発想はあったけれどあまり考えないようにしていた。なんてツイートだ
皆見て見ぬふりをして目をそらしている事をあえて言うあたり流石のよねぽだわ
twitterじゃ割と綺麗だけど、やっぱりお腹の中は小佐内さんとおんなじなんだね!
最近小市民シリーズ読んですごくはまったんだけど冬期限定はまだなのか・・・
同じシリーズ物の氷菓もおもしろいですか?
古典部シリーズは小市民とは結構毛色が違う感じだけど、
まあ読んでみればいいんじゃないですかね
とりあえずボトルネックから初めるのがよろしいかと
連峰の載っている野性時代56号がヤフオクに出品されていたのでヲチしていたが、
5000円くらいまでは複数人がポチポチ入札していたが、
終了10分前になって2人が不自然に価格を吊り上げ初め、最終的に25000円まで行ったのを確認して
そっとウインドウを閉じた
俺んちに読みに来いよ
もしくは国会図書館
いえ、持ってるんで
>>660 マジキチ
古典部は1巻2巻を乗り越えれば面白くなってくるけどね
米澤穂信 @honobu_yonezawa
一方、私が「小佐内」と呼んでいても、どの編集者さんも「小佐内さん」と呼ぶ。
やっぱりさん付けしたくなるよね、作中でそう呼んでるのもあるけど
小佐内さんを呼び捨てになんてできません、できません
よー小佐内!
∠Y"´´゙フ
;' ゝ‘ ェ) えいっ!
;.::: //ハヽ〉 とぉっ!
;. !!l.゚ ヮ゚ノ!| _______
゙;(ノ ';つニl:〜〜〜〜 ノ
ヾ,;' ';.. └────´
''∪''∪
672 :
イラストに騙された名無しさん:2012/07/31(火) 00:43:04.37 ID:ZU9eEFPn
瓜野が一番好感を持てるな
ゆ…ゆっきー
小佐内さんの影響かしらんがレシートを栞代わりにするようになった
エコだな
ほー、すげーな
まずいな
よねぽが小金持ちになってしまう
総数だとほかの2つが強いだろうけどアニメ化で特大オビで目立つところに置かれるようになった効果がちょうどこの期間に出たんだね。
ビブリアより上とかマジか?凄いな
しかし上位見るとやはりメディア展開が大きいのがわかるわ
小金持ちになると隠れ性悪女がいっぱい寄ってくるよね
世の中には多少金もってる程度じゃ見向きもされない人種がいてだな
毎月友達料を払えばよねぽにだって友達100人できるはず
>>678 いや、総数でも強いだろ。
何せ出版されている数が違う。
ビブリアはまだ3冊だし、テルマエ・ロマエもまだ4巻ぐらいだしね。
ただ、ビブリアも漫画になったし、ほぼアニメ化は既定路線だろう。
ビブリアは実写化がありそう
実写……うっ、頭痛が……
お薬の時間だね(ニッコリ
よねぽ、実写は「怪盗Xからの挑戦状」しかまだやってないからなあ
折れた竜骨とか実写化しても良さそうだよね。邦画じゃなくて海外製作でさ
>>684 (お、Jか?)
ビブリアは漫画だけで3つぐらい別の雑誌で連載してないか?
話は同じなのに絵師が違うだけって何考えてんのか
ビブリアは2冊で300万売れたらしいから、古典部とはダブルスコアじゃないかな
そういえば、青空の卵ってドラマ化されてたんだね
日常の謎のささやかなブーム到来や
日常の謎ってミステリ以外の部分が割と大事だよな…
昔どっかのスレでよねぽの古典部や小市民が好きっつったら坂木司勧められたけど
ホモ臭さとフェミっぽさで受け付けなかったの思い出した
確かにそれはあるな
俺の場合北村薫の円紫さんシリーズが、
主人公が乙女すぎてなんだかなぁって感じだった
お嬢様好きの多そうなこのスレなら、北村薫はベッキーさんシリーズがベスト
それなら俺は覆面作家シリーズをオススメするぜ
>>691 最近人気のシリーズは、本当にホモだったぞ
女性趣味とは切っても切り離せんとこがあるんだろう
>>680 多少有名になったり収入が増えたりするくらいで
金や名声目当ての友達や女なんてモノが寄ってくるなんて
そんなの嘘だ!
・・・とよねぽが実践してくれるであろう
友達少ないなら握手券でもつければいいのに
それファンであって友達じゃないじゃないですか
しかも作家によっては握手会に来てる人の殆どが仕込みの場合すらあるじゃないですかやだー
よねぽの作品(短編)は実写化しやすいと思う。
受けがいいかどうかは別として。
世にも奇妙な物語で実写ドラマ化か
よねぽはもう大作家様だからな
作家はキャバレーとか飲み屋ではモテモテだよ
先生きゃーっとか言われるさ
よねぽが青春まのばっか書いてる理由を考えるんだ
>>683 古典部5冊じゃん
数が違うって言うほどかね
というかビブリアが化け物って話じゃねーか
よねぽってお姉ちゃんのいる店とか本気で嫌いなタイプな気がするな
おもしろい話できないと あからさまにつまんない顔されるし 俺も苦手だ
さいで
__ _
∠Y"´´゙フ.. , ':::::::::::::ヽ 大作家様のつぶやきだ
;' ゝ‘ ェ) l::: /_~~_ヽ〉 カタ ひゃっはー
;.::: //ハヽ〉 'q ロ_ロ) カタ
;. !!l.´ヮ`ノ!| /つ/ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄\/ ./  ̄
友人である桜庭さんが言ってたじゃないか
「お金払って知らない人と話すなんて…」って
北村薫はインテリ過ぎて受け付けないって言ってる人このスレにいたな
作家なんて基本ほとんどがインテリだと思うんだが・・・
アウトロー語ってる人でも早稲田中退だったり、中卒でも超有名進学校だったりだし
作家がインテリじゃなくて、作品から滲み出る雰囲気がインテリてことでしょ?
作中で学が無い扱いされてるキャラでも充分以上の教養をもっていたりとか。
いったことないけど、どんなツマランことのたまっても
大ウケして気分ageてもらえる癒しスポットじゃなかったのか
これはアダム・ダン模範囚ですねえ・・・
すいません誤爆しました
なんJはいいけど住み分けはしっかりしてね
そんな極端な例あげてどうすんだ
基本的に、って言ってるのに
山田といえばタイトルは名著なイメージあるけど
犬はどこだ
はタイトルでは一番好きかな、さおだけやはうんちゃら的な感じに
やっぱり、さよなら妖精かな
折れた竜骨はイマイチ
ねっ、教えて下さいイヌはどこだ!
ヤマダさんの本は5年くらい前に本気でゴミ箱に捨てた記憶があるな
>>711 それは環境の違いなんだろうなぁって思うわ
基本、インテリや教養人の周囲の人間はやっぱりインテリや教養人だろうし
北村薫の中の無教養ってレベルでも一般人にしたらまだ教養人って事なんだろう
関係ないけど、ウマヤドノオウジってのが誰か分からない奴を内心見下しちゃう
エリート進学校生、みたいな描写を思い出したよ
誰の小説だったか忘れたけど・・・よねぽだったような気もするw
ヤソの神様ですね!
犬どこで探偵がチャットで相談する相手って何してる人だったっけ?
作家の人?
単なるミステリマニアじゃなかったっけ
あれも終始ナゾの人のままで、ある意味デウス・エクス・マキナだったなぁ
よく覚えてないけどIT関係じゃないか
明言はしてなかった気がする
ああいうので最後まで正体不明って珍しいよね
続編で回収されるのだろうか
というか続編出るのだろうか
10年ぐらい経ったら出るんじゃないかな
続編で回収するとは言ってたな
正体を暴いてみたらはあ・た・しだったり
ハア・タ・シとは一体…
「ハア・タ・シ」って、なんか古エッダとかアイルランド神話に出てきそうだなw
概算買ってきた。カバー付けて読んでるからリバーシブルなんて楽しめない
楽しみなのは内容なんですけどね
何が言いたいのかさっぱり
よねぽの作品って地方が舞台の割に方言が全然出てこないよね
方言女子ってすげぇかわいいのに、もったいない
と、土佐弁女子が出てくる県庁おもてなし課を読みながら思った
ほら方言はおろか普通の会話考えるのも大変なんだよ
よねぽのツイートってフォローもフォロワーも多い割に友人が全然出てこないよね
>>737 ボトルネックの金沢はともかく、古典部で飛騨弁なら作者ネイティブなんじゃないの?
完全無欠の名探偵なんかも土佐弁女子が可愛かったなー
まあ現状に強い不満がある訳じゃないんだけどさ
ぼくが思うにこれは叙述トリック
細かい言い回しが重要になる小説なんだから、その辺でさじ加減が微妙にならざるをえない
方言という要素を入れる気にはならなかったんじゃないかな。
その地方で使われる独特の表現に忠実にしようとすればするほど、他地方在住の読者には
小説で表現しようとしている部分が正確に読み取りにくくなるのは間違いないのだし。
文字に起こすと読みやすい方言、読みにくい方言なんてのもあるのかな?
ひらがなが増えるからな
普通は読みにくいだろう
方言と言えばカメダ
たとえ注釈を入れたとしても、微妙なニュアンスとかが盛り込まれた言葉とかもあるしね。
水曜どうでしょうってバラエティ番組で、「なまら怖かったよぅ〜」って台詞を聞いたとき、
口調や状況からどんな意味合いかは分かるけど、台本上で文字で読んだだけだと意味が
なかなか取れなかったかもしれないな、みたいなことを思ったことがある。
飛騨弁とかを駆使されて小説中の描写が行われたときに、それに類することが頻発してたら
けっこうめんどい。
標準語で書いた話をわざわざ方言に直して新装版を出した橋本紡という作家がいてな
いるからなんだよ。
確かに
2人の距離の概算は、2年前の作品にも関わらず、
奉太郎とえるタンが一線を越えたかどうか、話題にならないのは
なぜなのだろう。
考える必要がないから
>>750 アニメのバレスレにも同じようなレスがあったぞ
奉太郎にそれだけの度胸はない。
また、その後の描写を見ても一発ヤっちゃった男女の関係があんなモンな訳がない。
アタマの中に脳味噌の代わりに海綿体でも詰まってるような奴が
向こうで相手してもらえないから、って来たんだろ。こっちでも相手せんわ。
今こそ好奇心の申し子である千反田も
やがて成長し好奇心が失われ、ホータローとも疎遠になる…
なんて展開はイヤだなw
男はフォルダ保存、女は上書き保存だしな
好奇心が抑圧される展開は見える
なら、里志と摩耶花は一線を越えたのか?
鏡で摩耶花は里志にならパンツ見られても平気そうな独白があったが
アニメ化されたからキャラ萌な読者が興味もっただけで、原作のあの内容では、
例え電撃レーベルで出したところで大して売れなかっただろうな>氷菓シリーズ
角川文庫一般レーベルでそれなりに売れてるからアニメ化の話も来るわけで。
>>759 そもそも元々は角川スニーカーから出て爆死(売り上げ的な意味でもレーベル的な意味でも)したのに何言ってんの
>>761 富士ミスが大成功に思えてくるレベルで爆死したスニーカーミステリ倶楽部の話はやめろ
ちたんださんの黒歴史
こういうスレ見ておいていうのもなんだけど、やっぱ微妙なミステリの人だと思うよ。
Amazonのユーザーレビューも辛口のが多いよね
淫してみる? とかも。
本格みたいなガッチガチの理屈振りまわす話じゃないから微妙って言われるのもわからんでもないが
夏期限定のロジックは中々見事だったと思うんだがなぁ
微妙じゃないミステリ作家なんて今いるのか?
そもそも微妙の定義って何って話から始めないとな
辛口が多いのは氷菓だけのような
インシテミルは番外な感じだし
短編までおってから言えってんだ
アマゾンレビューなんて2chの書き込み以下だぞ
過激なことを言ってる奴がいたらID追ってみるといい
十中八九、あらゆる本に噛みつき放題してるから
Amazonはなんか噛みつきたくてしょうがない人がいるよね、にちゃんもいるけどログ流れるし…
読書メーターとかブクログはまたユーザー層が違うみたいでなかなか面白い
Amazonレビューがアレなのは誰でも書けた&疎い一般人でも目にしやすいからだな。
少し前にようやくAmazonでの実品購入者しかレビュー書けない様に修正されたけどw
あれ購入した人が分かるようになっただけじゃないっけ
それなりの頻度で利用するが前もって欲しいと思ってたものを買うだけだからレビューとか見る癖がなくてわからん
推協賞受賞
本ミス大賞三回ノミネート
山本周五郎賞候補経験者
この実績でも微妙なのか…
凄い世界だな
ノミネート、候補 はたしかに微妙だ
このスレにもamazonのレビューでも云々
みたいなこと言い出す馬鹿が現れたか
amazonのレビューがどれほど無意味なのか
花王製品のレビューを見ればよくわかる
Amazonの購入者表示が実装された瞬間、低評価付けてる奴が軒並み買ってない事実がばれて阿鼻叫喚だったなw
派手さはないな でもいまのところ進化し続けてる人だし、これからだと思う
ようやく2人の距離を読み終えた
これ、最後に裏テーマ「内」と「外」ていうがでてきたけど
どう考えてもさよなら妖精につながっていくテーマなんだが
最後には「外」の世界との関わりが主題になる気がするな
豪農ゆえの「しきたり」や「しがらみ」にぶつかって苦い思いをする、みたいな
どうも「なんとなく疎遠になってバッドエンド」よりもっと派手なバッドがありそうな気もしてきたな…
ほうたるの成長がテーマならやっぱりそういう方向になると思う
俺はハッピーエンドになると思うよ
考えれば結論を出す能力はあるけど、何にも興味が無いほうたろう。
何にでも興味はあるけど、結論は出せない千反田。
割れ鍋に綴じ蓋だ。
そんな爽やかなED書ける人ならぼっちじゃないよ(頬を伝う涙をこらえつつ)
ここでハッピーエンド予想なんてするとアニメにわか扱いだから注意な。
よねぽはバッドエンドサイコなんかじゃないぞ(視線を逸らしつつ)
>>783 なんでそうやってわざわざ煽るようなことを書くの?
バッドエンド、バッドエンド言ってるとハッピーエンドになるかも知れない
でもそう言ってるとバッドエンドに
でもそう言ってると…
俺はバッドでもハッピーでもどっちでもいいと思っている
ただ、理由もなく「なんとなく別れた」とか「当然の結果としてくっついた」じゃ、テーマから外れるかな、と
どっちにころぶにしても最後は「世界の外」と対峙する展開を期待したいな
アニメと夏休みで浮かれた奴は半年ROMるかレンタルビデオ店でインシテミルを借りてくるんだ。
そうしたらまた会おう
もうあれはカバンを投げるところ以外忘れた
なんとなく別れたは割とありそう
でも、そもそもくっつかない気がする
うーん、俺は「なんとなく」=理由もなく、だからどうしてもそれは違和感があるな
「◯◯◯ということがあった結果、彼らはこうなりました」という理由が欲しいんだわ
そうでないと奉太郎がどう成長したのかわからないまま終わってしまう気がするんでね
上手い事くっついて
農村で起こる数々の謎を解く農村ミステリーwとか
何故か娘ばっかり生まれて母娘にキニナリマス連続攻撃を受けるとか
見たいんだけどねw
終わってもないシリーズの最後を妄想してそんなに語られてもね
ほかになにか語ることがあるのかい
気に入らない流れになると止めたがる奴増えたねー一人なのかどうかは知らんけど
何度も繰り返してる話題じゃん
途中で挫折がありつつ最後は一歩進んでそこそこ後味のいい終わり方と予想
千反田とほうたるが離婚して数年後から始まるんですねわかりま
スレ間違えてんぞ
800 :
イラストに騙された名無しさん:2012/08/02(木) 21:06:30.54 ID:bZU2W7HB
>>798 やがてボトルネックが映像化されて、舞台になった東尋坊にファンが訪れるんだな
聖地巡礼(東尋坊)
この数年間、とにかく前に進みたくて、届かないものに手を触れたくて
それが具体的に何を指すのかも、ほとんど脅迫的とも言えるようなその思いがどこから
湧いてくるのかも分からず、僕はただ働き続け
気づけば、日々弾力を失っていく心が、ひたすら辛かった。
そしてある朝、
かつてあれほどまでに真剣で切実だった思いがきれいに失われていることに僕は気づき
もう限界だと知った時、会社を辞めた。
>>801 これはうっかり落ちかけて平行世界に飛ばされる人が出るな
>>793 終わったシリーズの最後を妄想するほうがおかしくね?
アニメ化の前に高山行ったことあったけど、楽しかったなぁ。
学校近くの病院、不動橋、日枝神社の神紋が鏑矢etc.・・・。
2chでも外でも、自意識過剰であっても空気読める人はうまく立ち回れるんだよ
大体、書き込みしてる時点で自分の意見を拡散させたいって意志があるんだから
食う清めない人は自意識過剰じゃなくて自己中心的って言われる
ごめん、リロードしてなくてすさまじくタートル書き込みだった
>>770前後の話
>>798 この前、「パイナップルサンド」で学生バイトを募集してた
雇用が生まれた
>>805 生き雛祭りが実在すると思ってなかったのは俺だけだろうか
写真見てちょっと感動したわ
ああ、それは確かに米澤オリジナルだと思ってた
実際の生き雛は見ない方がいい
夢は夢のままに
生き雛って表現は何となくホラーっぽい
なまびな
>>811 そうか?つべで見たけど今年のお雛様、可愛かったぞ
生で見るとってことなのか?
【金沢】 アニメ「ボトルネック」 福井県自殺者増加、ウェルテル効果か 舞台の東尋坊にファンが訪れる
石川県や福井県に住んでいるスレ民は聖地巡礼した?
地元も地元だけど、それほど人が来たっていう気はしないなぁ。
この手のはこれくらい人が来たら良いよね〜くらいのもんで
これ自体が宣伝になったりする
現にアチコチのニュースサイトで取り上げられて古典部の舞台が高山だって
知った人も多いし
そもそも聖地巡礼って意味あるのかわからん
いまさらだが各キャラのイメージ
奉太郎 foul 「裁判所の架空の訓辞」
える ЧЕРЁМУХА. УРАЛЬСКИЙ
里志 伊福部昭 古典風軍楽「吉志舞」
摩耶花 Wojciech Kilar "Exodus"
きっとアニメだと登場人物のテーマ曲みたいなのあるんだろうけど、見たことないんだよな…
アニメだと奉太郎のテーマがバッハの無伴奏チェロ組曲、
えるのテーマがフォーレのシシリエンヌだったはず
>>818 モデルとなった(作品内でも背景として描写されている)場所で一時過ごす事
により、作品世界と精神的同調を果たしてあたかも自分が作品内に入り込んだか
の様な一種の高揚感を発生させ、さらなる作品深層の理解を深める為のうんたらかんたら。
>>820 Bachは目覚めよと呼びかける物見らの声
Faureならラシーヌ頌栄
じゃね
現実世界がほぼそのままの作品に関しては作品の中の風景を体感したいとかそういう意図はあるかもね
あと舞台が作者の出身地だったり現住地だったりする場合は
ここで生活してあの作品を作ったのかーみたいな感傷だの考察だのいろいろできるだろうし
何にせよ簡単に旅行とか計画できる人は羨ましいもんだわ
まあ住んでるところによって近い遠いはあるけどさ
>>801 嘗て北陸を旅した折、福井の東尋坊で、奇妙な話を聞いた。
大作家様になったよねぽ
もう小市民な世界には戻れないな
聖地巡礼といえば「星の旅人たち」は良いな。デュークエイセスの同名の歌もいいけど
>>819 УРАЛЬСКИЙはХОРの名前だな
ПОД ОКНОМ ЧЕРЁМУХА КОЛЫШЕТСЯ(窓辺で桜が揺れている)に訂正
入須先輩 Ali Project 「星月夜」
というか別に結構前から売れてるけどな
829 :
イラストに騙された名無しさん:2012/08/03(金) 16:32:10.82 ID:bfEAZMos
ラストはほうたるの精神崩壊ENDだよ
東尋坊の前で車椅子に乗せられたほうたる
そしてその車椅子を押しているえるたんの後ろ姿で〆
なんか年老いて腹黒になった千反田さんが崖から突き落としそうで怖いです
年老いた?
え、それって何年後の話しなの?
>>825 件の崖を際から見下ろせば、岩肌が険しく切り立ち、落ちればまず助からないように思われた
私は冷たい風に身を晒し、静かに目を閉じる
さとしまやかは毎週末毎週末びっしり会ってナニしてんだよ
>>833 仲睦まじい男女が二人きりでやることと言えば決まってるじゃないか
摩耶花ていえば最新作の鏡は新鮮だったな
奉太郎目線でない文体はクドがあるから別に驚かなかったけど
まさか摩耶花が探偵役になるとは思わなかった
しかも奉太郎とは真逆で地道に足で解決して行くタイプ
スピンオフで摩耶花が事件を解決して行くシリーズもあってもいいとくらい思ったわ
「口をぱくぱく」などの表現が面白かったw
>>829 浮かんだのはテッカマン・ブレードのラストシーンだった。
__ _
, ':::::::::::::ヽ
l::: /_~~_ヽ〉 印税でうはうはだー
'q ロ_ロ)∩ やっほーい
⊂ ノ
人 Y
し (_)
ま、相変わらず周りに人がいないんですけどね
これで冬季が出るのは10年後になった
やめたげてよぉ
辻 真先 ?@mtsujiji
『クドリャフカの順番』読了する。学園ものとして、ミステリとしていろいろやってくれる。
あと2作、古典部シリーズ完読をめざして、アマゾンへ。学園ミステリでは初野晴さん以来の、早く後を読みたい気分になった。
辻真先ももういい年だろうけど頭はまだまだ若いな
80歳ですぜ
よねぽは?
色々書いてる人だからなぁ
頭が固くちゃやっていけないみたいなところがあるだろうし
33歳かな
http://twitpic.com/aehfr6 >「こんにちは。私はアルバニアで開発されたコンピューターウィルスですが、私の国
>の技術はローテク過ぎて、あなたのパソコンに害を与えることができません。大変お
>手数ですが、何かファイルを一つ削除していただき、他のユーザー様に私を転送し
>てください」
旧ユーゴとなにかと深い縁のある国アルバニアだけどこういうネタのイメージなのか
萌えウイルス
アルバニアことはよく知らんけどなんか好きになった
小佐内ウィルスとか誰か作るかなと一瞬思ったけどまだイラストが無いからやらなそうだな
感染するとデーン人化
>>816 来る人はいても帰る人はいないって落ちじゃないよな。
おいやめろ
なにそれこわい
ユーゴの民族浄化にショックを受けた日本人作家が現実とは?日本とは?などと考えるのはわかるが、
微温的とはいえ臣道聯盟を扱った映画が今やってるから、映画を見るのは悪くなかろうと思う
ま、結社「臣道連盟」といっても、現地の日本人でそれに与しなかったまともな層は「ほぼ全滅」したんだけどな
「石の花」なら読んだ
>857
歴史的遠近法の彼方過ぎて、あんまり興味を持てません。
ユーゴの民族浄化とかも地理的遠近法の彼方の出来事だったのでたいして興味は持てませんが、
実際にユーゴから来た可愛い女の子に興味を持ったらちょっと気になってきた、ってところ。
旧ユーゴはグラサポだった関係で
セルビア悪者論には憤慨してたなあ
セルビア人が悪い訳じゃないけどセルビアって国は悪者にされてもしょうがないかなぁと思う
セルビアがちょっと譲歩出来れば大分違ったんじゃないかなぁと
862 :
イラストに騙された名無しさん:2012/08/04(土) 11:39:01.16 ID:QEsKesH5
名前を隠すのは疚しいことがあるから
よねぽはネトウヨか?
>>860 トヨグバにはお世話になってる
「確かにそういう所から影響を受けたかもしれないが……。ただ、言葉にする時は影響は受けていないと言ったほうがいいだろう。
そういうものから学べたとするならば、それが必要なものになってしまう。そういう戦争が……。」
「負け組」(認識派)にしても、オシムにしても、こういうことだろう。我ながらなつかしい書き込みだが
719 :名無シネマ@上映中:2005/07/01(金) 21:30:23 ID:RJeo/fv5
「ある日、人間がディシデントというもっとも異様な人生行路をたどろうと決心することによってディシデントになるのではない。
人間的な責任感が複雑な外部事情とむすびついて、ディシデントの境涯に落としこまれるのである。
その者は現存する社会環境からほうりだされ、社会環境と衝突するようになる。
よい仕事をやろうとこころざした願いが、社会の敵の烙印を押されることによって終わるのである」
―『力なき者の力』 バツラフ=ハベル
ジェダイと、2000人の嘆願者の命運そのものだ。
>859
> ユーゴの民族浄化とかも地理的遠近法の彼方の出来事
サラエボがセルビア人勢力に包囲されて無差別攻撃受けてたときに
セルビア人とムスリムのカップルが占領地域を脱出しようとして市内の橋に
さしかかったところで長距離狙撃で射殺されちゃってさ
二人の遺体は橋の上で手をつないだまま、遺体を回収しようとしてもバンバン
狙撃されるもんだから1週間以上放置されたことが、当時報道されてたので
どうにもこうにもやりきれなさ(ちょうど、さよなら妖精の結末部分のような)を
強く感じて、今でも覚えているダーヨ
今は対岸の火事だがいつか同じ目に合わないとは限らないな
でもここでそういう話を延々続けるのはいい加減スレ違いかと
ほかにする話もなさそうだし ほっとけばいいじゃないか
ミス板のスレでは高尚な話題に飢えているそうだよ
さいで
いまだに、ミス板とラ板の住み分け方がわからん。
俺はどっちに書けばいいんだ。
>>869 自分の性癖自覚すればいいんでね?
新本格とかロジックとかって言葉に反応するならミス板で
キャラの性格とか語りたいならラ板で
メディアミックスの話したいならアニメ板にでも行けば?
問題はミステリーって言葉の便利さだよ。場合によってはラノベも含んでね。
ラ板からよねぽスレがはじまりミス板にもスレが立ったという歴史に意義があるんだよ
そういえば野性時代を借りてよねぽ特集を読んだとき、
よねぽの手許に残ったラノベはこれ1冊のみ、って何か忘れたけど紹介されてた
この人、どんだけラノベを馬鹿にしてるんだろう?って思った
言わなきゃいいのに言わなきゃいられないのかね
そりゃあ米澤はこれからラノベミステリ当たるって読みで靴に応募したんだし
別に読者としてラノベが好きである必要は無いだろ
そもそも、ラノベ大好きです!なんて人はあんま作家になれないんでね?玉石でいや石ばっかなのに
どのジャンルだっていいものもあれば悪いものもある それだけのこと
ラノベを馬鹿にするという感覚がよくわからない
スタージョンの法則やな
>>877 このスレでアニメを馬鹿にする感覚と似たようなものよ
ラノベ作家のワナビに編集者が、作家になりたきゃまずラノベを読むのを止めろって
言ったみたいな話をどっかで見たなw
全般的に広く読むのが作家としては一番いいだろうな
本屋で最近のラノベのタイトルを見るだけでも、馬鹿にされない方がどうかしていると思うぞ。
人を寄せ付けないオーラあるよなw
10年くらい前は、ここまで美少女表紙で埋め尽くされて無かったと思うわ
中高生向けだった筈がいつのまにか、エロゲ小説版化してる
本を後生大事にとっておくと床が抜けるんだ
よねぽも確かそんなんなってたはず
>>881 ラノベを全く知らない一般希望崩れの投稿者が大量にラノベ賞に投稿してきて頭を抱えているらしいな
極端から極端だ
>>877 ここ数年のラノベのタイトルのひどいこと…
結局どこまで言ってもキャラクター小説だからな
ってこれ以上はわざわざここでする話でもないしスレチか
・主人公がミドルティーン〜ハイティーン
・主要登場人物に若い女の子が含まれる
この2点さえ満たしてれば、イラストつけるだけでなんでもラノベになるんでないの?
個人的には、阿修羅ガールにいとうのいぢのイラストつけたら、
もうラノベでいけるんじゃないかなと
まぁイマドキの若いものはいいけど気がつけば我孫子武丸と同類になるのは避けたいところだな
人間失格の表紙を変えたら売れたとかありましたね
辻真先やら笠井潔やらはラノベでもチェックしてるみたいだけど
おのおの方、それは「ラノベって何を指すの?」という、テーブルトークRPGのアラインメント論争に匹敵する
阿修羅の戦いへの入り口でござる
昔のスニーカーみたいなジャンルがなくなっちゃったからな
キモオタ専用のやつを違う名前のジャンルにしてほしいわ
>>890 アレめっちゃ報道が恣意的だったよな
人間失格なんて元々大ヒット作で毎年売れまくってるのに
後発で出した集英社文庫版が売れなかっただけで
前年度何十倍とか、集英社文庫版だけの話だからなぁ
まあいわゆる純文学作品とて文体以外は厨二ラノベみたいなのもあるわけだし
別にジャンル分けはどうでもいいんじゃないだろうか
あの記事の突っ込みどころは、「1冊のみ」って言ってるのに、
他にもライトノベル(蓬莱学園の犯罪)が入ってるところだと思う。
初代氷菓と愚者は作者だし当然持ってるからそれ含めると四冊はラノベを保有している計算
時をかける少女はラノベにはいりますか
蓬莱学園はアニメのシリーズ構成でもある賀東との遠いつながりもあるんだよな
なかなかおもしろい縁ではある
>>898 世間一般の分類ではジュブナイル・YAだな。
>>877 「ラノベを馬鹿にする」という要因は、結局は人の本性につながってるからでしょ
口噛み酒の伝承では若い女性が噛むものが多いのだけど、
あれも、要は「どうせ噛んでもらうならおにゃのこのがいいよぉ」って話だ
十七八と書いて「さかり」と読ませる名字の人がいる。人の花(女性)の「盛り」にほかならない
>>896 まさかあの百冊が全部本棚に並んでいると
「食前絶後」の他に「蓬莱学園」もあげてるんだから、他のラノベは
本棚に収まらずに押し入れにでも移したんだろう
ラノベはバカにされているっていう被害妄想はやめた方がいい
食前絶後をわざわざ挙げるよねぽの感性に慄いた
謎の部活に入って謎の文集を作るという意味では似てるのかな……いややっぱ似てないな
源氏物語は日本で一番高尚な文学だと思うが
のいぢ絵付ければラノベとしても余裕で通用するだろう
> 源氏物語は日本で一番高尚な文学だと思うが
絶対お前読んだこと無いだろw
>907
どこから突っ込めば良いものやらw
>>908 いやいや大学受験の時あさきゆめみしで全巻読んだぞw
真面目な話内容はラノベもビックリのハーレムなのに
文学的価値なら日本最高峰なんだから
ジャンル分けが如何にどうでもいいのかわかる
小市民シリーズの表紙絵はどちらの層も許容できる素晴らしいものだと思うの
そもそも小説に高尚なものなんて無いだろ
>>910 …なんかもうお前は色々すごいな
こういうラノベ云々の話は結局こじれるだけだからもういいよ
漫画なら星の時計のLiddleだな
まちがえた。Liddell
古典部シリーズも小市民シリーズも内容はラノベやん
そりゃ文章力なら平均的ラノベ作家より上だと思うが小野不由美とか冲方丁とかと比べて優れてるかっていうと微妙だし
所詮米澤も我孫子武丸と同類ということか
俺は小市民の表紙から米澤に入り、
そのまま古典部まで制覇したよ
あれはいい
ヤングアダルトというジャンルのこともたまには思い出してあげてください
>>874だけど、べつにラノベを馬鹿にすること自体にとやかく言いたいわけじゃないんだよ
確かに馬鹿にされても仕方ない面もあると思う
問題なのはラノベを馬鹿にすることをわざわざアピールしてることなんだよね
ラノベは実はあまり読まない、ならまだ理解できたと思う
残ったのが1冊という言い方に限りなくいやらしさを感じるんだよ
いやらしい自分をアピールしてるのならまったく問題ないんだけどね
>>863 スレ違いですまんが、「力なき者の力」がとても気になりました。
読んでみたいが馬鹿高い洋書しかないのね・・・
岩波あたりが翻訳してくれんかな・・・
>919
だから被害妄想だって
自分を形作った尊敬すべき100冊をあげる場所で、なんでわざわざ蔑んでる本をあげるんだよ
常識で考えて、「大事な一冊だからいつまでも本棚に残してある」って意味だろうが
それとも、よねぽがラノベをバカにしてないと困る理由でもあるのか?
そのコメントからラノベをばかにしているって読み取るのは少し歪んでると思うけどね
その頃のラノベなんて純粋に中高生向けなんだろうし、大人になるにつれて段々と感性があわなくなってくるのは仕方ない
あれは馬鹿にするというより、子供の頃に楽しんでたものが手元に残ってない寂しさじゃないの?
> あさきゆめみしで全巻読んだ
これって源氏物語を読んだことになるのか…
>>921 裏を返せば、その1冊を残して他はすべて処分したということだよね
>>922 よねぽが作家じゃなかったら、そういう受け止め方も(すごく苦しいけど)できたかもね
>>924 蔵書100冊の作家なんていないよ うちでも500冊はある
>>920 ヒュパティアを描いた「アレクサンドリア」も良いと思う
えるに似てる人が、異論派(ディシデント)として虐殺される話だが
古典部シリーズで作品内のキャラクターに受け手のアンテナが低ければどんな良作でも評価されないと語らせている辺り
作者のラノベ業界に対する考えは透けて見えるな
大して活字中毒ってほどでも無い俺でも本棚に1000冊くらいは入ってるのに
作家の蔵書が100な訳無いだろw
読書好きな少年なら小学校の夏休み一回くらいで100冊くらい読むぞ
なんなのこいつら・・・
大事な本をあげる場所であげた=大事な本っていう指摘はガン無視で
蔵書スペースの都合なんて誰にでもあるだろうに、本棚に残さなかった=バカにしてるとか本気かよ
>927
アニメから入ったなら最後まで見ろ。それは先輩が自分のプライド守るためについた嘘だ
手元に残ったラノベはこれ1冊のみってわざわざ言ってるなら
ラノベを馬鹿にしてるというか格下扱いしてるのは明らかだろ?
そもそもそんな必死に否定するようなことなのか?
原文読むとニュアンス違うんだろうか
__ _
∠Y"´´゙フ.. , ':::::::::::::ヽ そんなことより小山内さんがー
;' ゝ‘ ェ) l::: /_~~_ヽ〉 カタ
;.::: //ハヽ〉 'q ロ_ロ) カタ
;. !!l.´ヮ`ノ!| /つ/ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄\/ ./  ̄
本当理解力のないやつらが沸くようになったな…
「本棚に残っている、ただ一冊のライトノベルです。」って一文からなんでラノベ蔑視に発展するんだろう
普通に考えたら今の自宅の本棚にはこの一冊きりってだけで実家にはごまんと残ってそうなものなのに
こんなところでプロレスしてなんになるのかな
普通、作家だからって絵本をずっと本棚に入れとくか? というとまあ普通は捨てるよね
自分が卒業したジャンルを残しとくか? というとまあ普通は捨てるよね
よねぽはラノベを卒業した、といってるだけで、ラノベが格下だ、と言ってる訳じゃない。
>930
読んだけど、あの本も好きこの本も好きって感じでユーモラスに書いてあるんだよ
あがってるラノベだって一冊じゃない
必死って言われると反省するけど、バカにしてるなんて印象は全然なかったから驚いたんだ
30代になって家族も子供も居てラノベ読んでる奴がいたら、それはやっぱ変なんだよ。
ラノベは卒業するもんだ。
>>927 なぜそれだけが作者の本心だと? 摩耶花の主張の方かもしれないよ?
まあ、登場人物のセリフに作者の思想信条がそのまま現れてるなんて
思ってたら、小説家なんて異常者ばかりになっちゃうよ。
>>933 俺だって部屋の本棚には本当に面白いと思った本しか載せて無いんだけど
実家に米澤駄作認定ラノベが大量にあるから何なのw
理解力皆無の奴が理解力について語る程滑稽なこともないな
>>935 絵本作家なら絵本を取っておくでしょ
同様に古典部は青春小説なんだから青春小説作家としてはラノベを取っておく意義は
少なくとも一般人に比べたらはるかに大きいよね
不思議なのはよねぽだってラノベ作家なんだから、
他のラノベを贈呈してもらったりしたことないのかな?
一度でも贈呈してもらったことがあるなら、あんなこと書けないと思うんだよね
出版社の忘年会行っても壁の花になってる人だからなあ……。
>>941 そういう気の使い方をして、読者に不本意な作品を薦めてほしいと?
|
|"´´゙フ
|ゝ‘ ェ)
|::/ハヽ〉 次スレは、私の話しかしちゃダメだよ?
|゚ ヮ゚ノ!|
|⊂ノ
| '; \.へ
|`J' く_/
>>944 なんか根本からズレてるんだけど、野性時代読んだ?
問題点は、よねぽは黙ってりゃいいのに、なぜわざわざあんなこと書いたのか?
という点だよ
よねぽがラノベを蔑視してると思い込んでるからそういう疑問が発生しているんじゃないのかな
自分はラノベ作家だと思ってないからだよ
つか、ミステリーが定義が曖昧だって古典部で言わせてるけど、
ライトノベルなんてもっと曖昧なんじゃないかと思う
出版社がライトノベルとして売り出しているものがライトノベルという定義なのか?
(よねぽにとって)
小市民を出す理由を見る限り、自分がある程度はラノベ作家だっていう自覚はありそうだけど
てか、そもそも古典部とか、このジャンルはこれから売れるって理由で書いたんだし
本人の読書傾向はどうみても古典寄りのミステリオタクだろ
別にラノベ作家がラノベをを好きである必要なんて無いし
よねぽの一般文芸がよみたければ犬どこでも読めばいいじゃない。
最近は最低文章力さえあればラノベと一般両方向けに本を出せる
それで犬どこの続きはいつ出るんですかねえ
>>946 それだけリスペクトしてるってことだろ言わせんな恥ずかしい
とりあえずあのラノベ系解説みたいなのは金輪際勘弁してくれ
そもそもキャプもなしにこんなこと語らせんな
文章ぐらいここに載せ無い限り妄想ソースとみなされて当然
米澤穂信?@honobu_yonezawa
〈古典部〉の続篇ということであれば、雑誌「野性時代」の今月号に短篇を載せて頂きました。
次の機会も窺っています。 RT @********: ふたりの距離の概算の続きは書くんですか?直球ですいません
直球を投げるとよねぽのダークサイドが表出してしまう
, ノ)
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
ノし / .. __ _
( ∠Y"´´゙フ.. ノ.. , ':::::::::::::ヽ まあ当面はスコンブ中心だな
ヽ ;' ゝ‘ ェ), ノ. l::: /_~~_ヽ〉 カタ 小市民はずっと先でいいや
;.::: //ハヽ〉 ... 'q ロ_ロ) カタ
;. !!l.´ヮ`ノ!| /つ/ ̄ ̄ ̄/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄\/ ./  ̄
古典部シリーズはよねぽが全力投球するための振り子の逆振れではないかと最近勘ぐっている
つまり比較的鬱でない方向に振り子を目いっぱい振っておいてその反動で真のよねぽワールドを引き出すのだ
<小市民>秋限定のコミック版はまだですかね
いくら鬱ではないと言っても所々ダークサイド噴出してるじゃない
旬を考えりゃ、今は古典部に専念するのが正解だよな
理想を言えばアニメ終了までに、せめてBD全巻出るまでにもっと頑張るべき
>>962 夏期と春期の絶版具合を鑑みるに秋期やる時はアニメ化する時だな
967 :
イラストに騙された名無しさん:2012/08/04(土) 23:25:02.15 ID:bek2n4yy
ほほう…つまりよねぽの溜まりに溜まった暗黒要素が小市民シリーズで本領発揮する、と
>953
犬はどこだ、の続編って、なんか桐子さんと死のチェイスみたいに、大味な大蛇足になりそうなヤカン
>>968 真のヒロインGEN登場で大勝利じゃないのか
>>968 前回の件にはほとんど触れずに別の事件やるんじゃないか、たぶん
桐子さんはそこまでリスク負うようなタイプじゃないと思うけどね
まあ部長が恐喝でもしたら別だけど
>>964 今ならアニメに釣られた新規組がハードカバーでもホイホイ買ってくれそうだからな
ちょっと加速して二冊分くらい書いてくれても良いんですよ?
映像化の時に続編を出すのは必須に近いお約束だけど
急ぐせいかあまりいい出来にならない例が多いんだよな。
謎解きはディナーのあとで2とか突貫工事で書いたような内容で酷かった
アニメなんて2年くらいかけて作るんだから
ちゃんとスケジュールを組めば急いで出す結果にはならんよ
>>949 佐々木中によれば
そもそも「文学」とは「聖典を読み、かつ書く技術」のことです。
いまリテラシーという言葉が流布していて、それは一般的に読みかつ書く技術のこと を意味すると言われている。
しかしもともと「文学」こそがそういう意味だったのです。だから完全に重複している。
どころか、リテラシーという用語からは 「聖典を読み書く技術」という意味に含まれる絶対的な政治性・規範性がぬぐい去られてしまっています。
初期キリスト教の旧約聖書や新約聖書の文献学的な取扱いやそのテクストたちは何と呼ばれているか?
キリスト教「文学」と呼ばれています。まさに聖典を、絶対的に政治的で、詩的で、芸術的な作法のもとに読み、かつ書く技術。
これを称して「文学」というわけです。
コマーシャル依存のテレビドラマで真剣な宗教対立がその真剣さのまま描かれることがあるだろうか?
カリカチュア(戯画化)されて描かれることはあっても、真剣さと探究はまず描かれない
おおざっぱにいって、ライトノベルは、これら「絶対」へのアクセスに対する抑制においておなじ「小説」のなかでも
強度が大きい。コマーシャリズムへの親和性がより高い、売上至上の傾向が強いといえる
夏季限定トロピカルパフェをコミック版を参考に作成した猛者はおらんかね
そんな企画モノみたいな駄作はいらないわ
米澤が納得行くように好きなときに書いてくれたらいいよ
とりあえずベルーフを早く本にしてくれ
>>907 大勢に認められてるんだから低俗。
少数にしか理解してもらえないものが高尚。
って誰かが言ってた。
>>937 新規のは読まないが当時から続いてるのは勘弁してくれ。
高橋源一郎はスーパーのチラシも文学だっていってた
次スレ
じゃ立ててくる
乙。
先約が多いって、どれくらい依頼を消化できたんだろう
最近新潮ばっかりなんでそろそろ創元のターンかと思ってたが、あの調子だとまだまだっぽいな
創元は折れた竜骨でターン一回分消費しちゃったってことじゃね?
次は文春か集英社じゃねーかな
>>987 二年も前の話でターン終了も糞もって思うだろ、創元もw
よねぽが各社で年に一作ずつ書けば万事解決
でも今年は角川の古典部プッシュが凄そうだから無理か…
ブームだからって、謎解きは2みたいな駄作出されても困るわ
望蜀会の野望を今こそ形にすべき
次出すのはどこだ
よねぽの新作はどこだっていう本が出るんですね
>991
ずばり集英社だってばよ
2って何よ
999 :
イラストに騙された名無しさん:2012/08/05(日) 14:38:57.25 ID:1ItLzDcB
1001 :
1001:
━━━━━━━━━━ 奥 付 ━━━━━━━━━━
発行: ライトノベル板
発売: 2ちゃんねる
定価: priceless
このスレッドは1000を越えたため書き込みが禁じられています。
ご意見ご要望は新しいスレッドまでお願いします。
落レス・乱レスは仕様につきお取り替えできません。
健康のためイラストに騙されないようにしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━