**0が挙げたタイトルの嘘談義をするスレ 10の嘘
嘘談義スレとは?
レス番号の最後が0になる人がライトノベルのタイトルを一つ上げ
次からの9人が『実際のその本とは違う内容』の感想を語り合うスレです
★割とルール変更があるので久しぶりの人も目を通してください
※ 既出上等、二度ネタでも料理してみせらあ。でも嘘タイトルはかんべんな。
※ **0と**9は書く前に一度リロードを。秒単位で結婚ならしかたない。
※ 基本的に連投は自重のこと。特に9→0,0→1はフェアじゃない。
※ ミスしても謝罪はいらねぇ。後の人のフォローを見るのもこのスレの醍醐味。
過去ログを読むと雰囲気がよくつかめると思います。過去ログ・テンプレは
>>2-9くらい
概ね20冊おきくらいにまとめを入れて、次の0まで (20レス) 雑談です。
目安として、
>>1-9 → テンプレ・過去ログ&1乙と雑談
>>200-219 >>400-419 >>600-619 >>800-819 >>960-
>>1000 → まとめ&講評や雑談 となります。
◆嘘談義すれ@ライトノベル板 まとめ
http://usodangi.yomibitoshirazu.com/ 歴代まとめ、歴代テンプレ、既出タイトルリスト
タイトル・ネタの既出確認、アイデア探索はこちらが便利です。
まとめ作成の参考にもしてください。
3 :
イラストに騙された名無しさん:2011/05/02(月) 08:37:14.34 ID:EL10D+i3
需要あるか?
あるよ
少なくとも俺は参加したい
流れにノれないことはあるかもだが
>>1乙。久々だな。前スレいつのまにか無くなってたよね?
8 :
イラストに騙された名無しさん:2011/05/02(月) 14:19:47.97 ID:Azrg5og5
即死回避上げ。
もっと人集まらないかな。
なんだかんだでネタスレとしては
結構長続きしてるスレだもんなー。
さーて、今回のトップバッターは…
笑わない数学者 Mathematical Goodbye
笑わせるための方法もうちょい考えた方がよかったよなこれ
スリムクラブのネタとかは数学者には合わないと思う
なんでバカリズム出さなかったの?
後書きに理由書いてなかった?なんか濁した表現だったけど・・・
濁したって言うのか、あれ?1ページ丸々数式の後書きなんて初めて見たぞw
しかしいろんなネタで一生懸命笑わせようとするヒロイン生徒が健気で良いよね。
ネタのチョイスはたしかに微妙だがw
あの数式って解けんの? 何度やっても答えがわからない…
ちょいちょいおかしい部分はあるんだよな。教頭がなぜかハーレム形成してたり
お前ストーリーに関係ねえだろ! ってつっこみたくなった
教頭ハーレムは単に校長との対比でしょ
本編には出てないけど小ネタ含めればだいたいの推測はつく。ちょっとおかしな校則とか、銅像とかね
あと数式は本編読んでなお解けないなら義務教育やりなおした方がいいレベル
16 :
イラストに騙された名無しさん:2011/05/03(火) 09:03:57.59 ID:+Ix/X3q/
あの数式、ヒロインが中一の頃はちゃんと中一までに習う範囲で解けるんだよね。
進級した最新刊では中二一学期まで範囲が広がってた。作者が塾講師って噂は本当らしいw
解けない人はキーワード見逃してね?数学じゃなくてなぞなぞとか苦手な人?
銅像は1巻冒頭で数学者がほほえみながら見てたよね。作中唯一の笑顔シーンなんだけど、いまだに笑った理由が分からないんだよなあ。
Mathematical Goodbyeがよくわからなかった。何でこんなタイトルなん?
18 :
イラストに騙された名無しさん:2011/05/04(水) 00:58:27.50 ID:5rlk7MpI
帰納法の事じゃないかと思ってるんだが別の意味もありそうだよな。
タイトルと言えば笑「え」ないじゃなくて笑「わ」ないだった意味が分かった時は結構感動したな。
そうだったのか、今さら気付いたオレ。orz
ちょっと、全裸で滝に打たれてくる。
不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界
建築物をひたすら訪ね歩くトラベルミステリだっけ?
前の『屋根』シリーズが終わって前回から『囲い』シリーズになったんだよな
うわやらかした『屋根』シリーズなんか読んでねぇよorz
どうりでわからない建築物だらけなわけだ
シリーズ物なら分かりやすく巻数表記しといてくれよ・・・
同人誌が間違って廃墟系に配置されて
探すの大変だったよな
挿絵が建築物オンリー、ってラノベとしてどうなのよ?
挿絵担当してるのが弐瓶勉だったらよかったんだけどなぁ…
つーか今回も爆破オチなのなw
シリーズとしての王道展開だからな>爆破オチ
そしてそれだからこそ、それ以外の展開させた時が生きる
過去作の融解オチの時なんか、かなり新鮮味が際立ってたぜ
あれだけの建築うんちくと建物への愛情を語りながら最後は爆発ってのに作者の狂気を感じるw
囲いシリーズはさらにエスカレートしてるし。ミステリーがもはやおまけでしかないw
でも今回の囲いは雰囲気良かったよね
いい感じに不気味で途中までは結構ドキドキしながら読んでた
まぁ最後は相変わらずだったんだけどもw
30 :
イラストに騙された名無しさん:2011/05/07(土) 18:24:03.09 ID:rF84YJvf
耳刈ネルリ御入学万歳万歳万々歳
最初は甘ったるいラブコメだったけど、後半から戦争論とか出てきて凄くためになったな
ルリちゃんのツインテールも素敵だった
耳なし芳一の耳を奪った妖怪を指して耳刈ってのは分かったけ名前の方もこだわって欲しかったな
あと戦争と万歳って組み合わせちゃいけないと思うんだ…
リアルな戦争とファンタジーの奇跡的融合
世界観の作り方は[され竜]に近いものがあるかも
以下ネタバレ注意
死と隣り合わせの非日常で繰り広げられるサザエさん的な平穏な学園生活の日々
一歩間違えば死んでいるのに
それに気づかない彼らの描写にハラハラしっ放しでした。
たぶん、アニメ化されてルリちゃんは俺の嫁とかいうキモいの沸くんでしょうね
あれって単純にサザエさん時空的な話だったの?
個人的にはループモノで、作中で3度入学を繰り返してるからあのタイトルなんだと勝手に納得してた
冒頭のだべりと終盤の戦争論、言葉は違うけど語ってる内容は同じなのとかまさにそれを表してると思うんだが
俺もループ解釈派。
特に明示はないけどネの一族、ってのが今後絡んでくるんだと思う。
戦争展開も良いが前半のラブコメ展開もお気に入り。
ルリちゃんも良いけど妹のクラちゃんも可愛いよね。首刈って通り名が怖いけどw
後半の主人公が戦争に行く兄とやり取りするシーン、ほろりとしてしまった <br> 結局圧死しなくてすんだしね
生徒会長が後半出番無かったのが疑問
入学式の挨拶の場面とかあんだけ濃いキャラなんだから
もっと出番あるかと思ってたのに
生徒会長は後半出てたあのキャラと同一人物じゃないの?貧乳なのか男の娘なのかはまだ不明だけどw
萌えキャラの配置がうまいから後半も下手に重くならずに済んでるよね。このバランス感覚はすごい。
ていうか実は複数いるんじゃないのか生徒会長。
男の娘はアダ名が『生徒会長』なだけで、生徒会メンバーですらない気が……
40 :
イラストに騙された名無しさん:2011/05/12(木) 17:51:37.57 ID:H1Vw80jt
おれと一乃のゲーム同好会活動日誌その1 ごく個人的な世界の終わり
41 :
イラストに騙された名無しさん:2011/05/12(木) 18:44:35.54 ID:fqEGzBsm
よもや丸ごと部室でのTVゲームプレイ日誌とは、直球すぎて逆に意外性あった
TRPGのリプレイ表紙買いした時以上の衝撃を覚えたよ
まあ第一回目だし、有名どころとしてドラクエは無難なチョイスだろう
おきのどくですが ぼうけんのしょ1は きえてしまいました
このあまりに有名なフレーズでおなじみ、ゲーマーにとっての最大級の悲劇を
プレイヤー=主人公の
喪失感と絶望を巧みに描いていたのは素晴らしいと思う
あれはまさしく「個人的な世界の終わり」といって過言ではない
まさか2回目にしてエロゲに入るとか…180度変わりすぎだろこれ。
男女入り乱れてエロゲやってんのに何でお前らそんなに平静にやってんのか凄ぇ疑問だった…こいつら聖人君子か?
まぁ選択肢を「放置プレイでイカせて頂く」に限定する縛りプレイじゃな……
まぁ、マニアックなエロイベントてんこ盛りだけど地味に名作だしな、あのエロゲ。
原画家がラノベの挿絵仕事をきっかけに有名になったおかげで敷居低めだし。
で、試しに自分でも放置プレイしてみる一乃さんは天然なんだか策士なんだか……
>>42 げ、1巻読んで放置してたんだが、2巻はそんなことになってるのか。
明日買ってくる。
3刊では、触発されて、自分たちで究極のエロゲを作ろうとなって、更にエロい事になっています。
編集による強引な舵取りがあったんだろうな
個人的には2巻以降の展開も好きだけど、1巻のあとがきが「貴方に夢はありますか?」で始まってたのに
2巻のあとがきは「シニタイ」、3巻が「殺殺殺」で始まってのには背筋が凍る思いがしたよ
3巻は先輩が全部持って行っちゃったな
明らかに主人公が意識し始めちゃったしここから逆転はあるのか
だが先輩が主人公にセクハラトークしてる裏で
エロテキストをもくもくと書いてた一乃さんは想像するとマジ胸熱
48 :
イラストに騙された名無しさん:2011/05/14(土) 11:14:37.63 ID:ZBiVOKds
お前ら嘘談義スレでまで「一乃さん」表記で通すなんてどんだけ律儀なMFスレ住民なんだ
まぁ、あれ以上の男の娘にはそうそう出会えたもんじゃないから無理もないか
流石は三流木を倒産から救ったミツルギファイヤー文庫の救世主といったところだ
「一乃」は名字だけどな
一乃さん、最後まで下の名前が分からなかったな。
主人公が、一乃さんに「妊娠しちゃってもいいよ」と
言われた意味が分かっていないあたり、中高生向け
レーベルの限界を見た気がする。
ダンスモンキーの虚と実
ダンス界を制するために、狂気の科学者が遺伝子操作で作り出した
二匹の猿。
その名は虚(雄推定6歳)と実(雌推定10歳)。
ダンスとは何か、猿を通してえぐり出す問題作。
作者はダンスについて一家言あるようだがスポ根ものとして読んでも普通に面白い。
トレーナーのウキーちゃん可愛い! 人間なのに猿より猿扱いされやすいウキーちゃん!
だが満を持して出場しようとした人間のダンスコンテストに
「まあ猿の踊りと人の踊りとじゃ受ける印象からして別物だよね」
というすごく当たり前の理由で登録拒否されてたのは泣いた。
しかしちょくちょく挟まる遺伝子工学まめ知識は正直要らなかった
中盤の30ページにわたる解説とか何度読み飛ばそうかと思ったか
ヒロインに萌え要素が無い!まあ猿だしな、ただ研究所の受付のお姉さんが素敵すぎる。
マウンテンゴリラをアイアンクローで持ち上げるとか、ヒグマを直突き一発とかステキ。
ダンスの練習の合間に虚が遊びで踊ってた「モンキーマジック」が、
日光猿軍団のイケメン猿から実を取り戻すフラグだったのは燃えたな。
「ルパン三世のテーマ」に合わせてルパンダイブするシーンとかも
なかなか捨てがたいモンがあるけど、やっぱ格好良すぎだろモンマジ。
実の「いつまで踊り続ければ良いの?」
には考えさせられるものがあった
本気でダンスで世界を征服することが
夢じゃない世界観が秀逸
終盤にタヌキがかませ犬ポジションに収まったのが
古参読者としては少し残念でした
最初の狂科学者のあまりにも長ったらしい講釈で投げたんだが意外と評価が高いのね
表紙の猿のイラストがいろんな意味で衝撃的だったから買ってはみたんだけど最初の10Pで積んでる
正直あの導入の仕方は失敗じゃないかと
あそこで挫折した人はどうせ間の豆知識部分で遅かれ早かれつまずくからある意味親切設計だったと思うw
うんちくやスポ根要素もいいけど、狂気の中に愛情の深さも時に感じさせる科学者がやっぱり一番好きだ。
ラストの「猿は去る」は駄洒落のくせに味わい深い良い一文だった
60 :
イラストに騙された名無しさん:2011/05/21(土) 00:03:48.55 ID:iNUHaVQX
宅配コンバット学園
飛脚のオッサンの
「テメェら荷物運ぶだけで金もらってるご身分だろうが。無傷で届けることすら出来ないんならやめちまえ」って啖呵にはしびれた
まさか主人公がコンバット越前だとは……
読むまでデスクリムゾンのスピンオフ作品だとは夢にも思わなかった
宅配員養成学校って設定もぶっ飛んでるけど、まああの作品と絡んでるならしようがないかと納得してしまった
上で言われてるけど、飛脚のオッサンとか、KURONEKOとか、良いキャラ多くてなんだかんだで良作だったし
馬喰って、仲間になりそうじゃね?
ローラーシューズの少女ってそろそろちゃんと出番くるのかな…。
必殺技名がやけにアレというか……「天地無用」と書いて「プレイスレス」とか
「割物注意」と書いて「グラスハート」とか、わざとなのか天然なのか
判断に困る絶妙なラインを攻めてくるせいで、新技が出るたびに毎回吹く。
宅配鬼のインフレがすげえな
どうやって倒すんだあんなん・・・
荷物を配達するさいに捺印のかわりに決闘して流した血でサインするって設定も斬新だった
届けた終わりと油断してたのに最後の怒涛のわずか20ページでの決闘は鳥肌たった
データ端末とGPSに頼る頭脳派が根性に破れる展開って…
こんなの見たの30年前のコロコロ以来だよ。
それにつけても、コンビニ店員が宛先伝票で繰り出す技
「元払い(ユアオウンリスク)」「着払い(ユーガットインパクトI)」は
久々にツボった。
157ページの「餡子ください」は「判子ください」の誤植?
編集ちゃんとチェックしろよ・・・
個人的に一番燃えたのは越前VSKURONEKOのメール便30分一本勝負の所かな
あれで一気に引き込まれた
>>68 いや、あれは誤植じゃなくて「餡子ください」で正解
あそこは、コンバット越前が50kmの道のりを、途中で壊れたクリムゾン2(呪われたスーパーカブ)を押しながら踏破して、更に
着払い(タッチアウト・ジ・エンド)を使った事でカロリー不足で朦朧として、思わず職務ではなく自分の欲求を優先してしまったってシーン
あの自分への敗北があったから、後の成長やラストの決闘が生きてくる
ひとりぼっちの王様とサイドスローのお姫様
実は、かくかくしかじかで
なるほど、まるまるうまうまというわけですね
というやりとりが好き
全部一人芝居だったけどなw
どうすんだアレ
問題無い。それより王様が、裸なのが問題。裸の王様のリスペクトかパクりって言われぜ?
それも些細な事、問題ない。それよりお姫様がどう読んでもサイドスローじゃないのが問題。
たまに出てくるメル友のテニスの王子様って、どう考えてもあの人だよな
まあ、件名がいつも「まだまだだね」だしなあ・・・
姫ってサイド通り越して超アンダースローだったしな…何処かの羊や鼠君張りに…
しかしアンダースローのテニスって結構普通じゃねぇか…
おいおい、サイドスローやアンダースローと言えばボウリングじゃないか。
クライマックス、サイドスローからのカーブで3連続ストライクを取る姫…
ただしボウリングなので気をつけろ。
メグとセロンIV エアコ村連続殺人事件
ネタバレ
犯人はヤス
殺されたのは「人」じゃなかったと思う
>>82 村人たちは「天狗のしわざじゃ!」と騒ぎ立て
探偵役も探偵役で「慌てるな、これは孔明の罠だ」とか「ゴルゴムのしわざか?」とかいっちゃう
「枝亞鈷村」の真の地名が「杉沢」とか、エピローグの後日談にて、作中で起きた事件が
世間では犯人の姓から「鮫島事件」と呼ばれるようになったことが明かされるなど
あまりにいろいろ狙いすぎて外しまくりだった
というか『メグとセロンV 女将湯煙殺人事件、愛憎の悲劇と饅頭怖いの喜劇』と雰囲気違いすぎて戸惑った
特に愛犬のセロンが指示に忠実な名犬から、やたらとスリッパを噛む馬鹿犬になってたのがきつかったわ
まあ主人公のメグことメグ・ライアンはさすがに相変わらずだったけど。作者が女優の大ファンらしいし当然か
>>84 あの作者、うまい棒にも強い思い入れあるよな
Iでセロンが固有結界発動してうまい棒語り始めた時にはびびった
Uのフルカラーあとがきもやばい
ネットの掲示板で「あとがきが本編」と書かれていたのも仕方ないかなと思った
フルカラー64ページであとがきとか許した出版社マジで英断だよな
Xは電子書籍専用で
iPhoneかAndroid端末必須で出るらしいけど、どうする?
第一巻があのΣb○○kで出た黒歴史を忘れたのか?
Σbook付属の初回限定版商法をやった、
「メグとセロン 愛と憎しみの終着駅(ターミナル) 最終夜行列車のプラットホームに消えたOL」
の販売部数10、秋葉原のジャンク屋で未開封新品Σb○○k付き500円をワゴンで見つけるまで
入手できなかった悲しみを俺は忘れていない。
「セロン」って名前、「世論」のもじりだか暗喩だかなのかなぁと思ってたんだが
「実はアレ『寝てる犬』を表現した極小サイズのAAなんじゃね?」ってのが
作者スレ内での最有力説なのな。一度そう見えたらそうとしか思えなくなったわ。
セが頭、ンが後ろ足と尻尾、んでもってロは、メグからもらったお気に入りの毛布、と。
>>84 セロンは憑依系だから仕方ないです。
毎回殺された対象が憑依していて
エアコでは人じゃなかったので、ど畜生に成り果ててたんです。
>>85 同作者の別シリーズの後書きも凄い。後書き作家と言われるだけある。
ぺとぺとさん
ぺとぺとさんのさんは実は酸から来てるってのには驚かされた。
作者の創作怪談集からのスピンオフ作品
90年代にはやった学校の怪談的ノリを2010年代にやってしまったラノベとして割と有名
トイレの花子さんとかあそこへんの直撃世代にはオススメだが
そうでなくとも作者の知識量に裏打ちされた薀蓄や秀逸な心理描写からくる空恐ろしさはすばらしい
いわゆる痛いとかグロいなど直接的な描写は抑えめなのがJホラー的
ターボババァは俺の嫁
巨大遊園地を舞台にした連作短編集は怖かったな。
あるはずのない地下クラブへの隠し階段に迷い込んだことから始まる
恐怖の一日…
「ウニ婆さんスタンド」が出て来るところだな。
あのウニ婆さんがぴたぴた垂らしてるのがぺとぺとさんでいいわけ?
カバー裏の下着イラストに気づいた奴いる?
>>96 上は絆創膏、下はふんどしとかマニアックだったな
>>93 下り坂を暴走するベビーカー(赤ちゃん入り)を猛スピードで追いかけて
大惨事寸前に追いつく場面とかもう最高だったよな!
トラックにハネられて四散するベビーカー! でも中身はババァの腕の中で笑顔!
イカスぜババァ!
ターボババァの孫娘は鈍足ドジッ娘って設定は誰得だよと思ったが。
tkベビーカーからの救出エピのおかげで孫よりババァの方が人気出るとは作者も完全に計算外だったろうなw
涼宮ハルヒの驚愕(初回限定版)
初回限定版ってことで細かい訂正が目立つ
確かに本のデザインは驚愕したけど本編の方はせいぜい「涼宮ハルヒ」が一度も出なかったところくらいしか驚きどころがない
それもオチのオチみたいな箇所だし、前編だけ言うなら確実にタイトル詐欺
細かい訂正?
正誤表のほうが本編よりも分厚いじゃねーか!
内容よりもそっちのほうに驚いて読んでも驚けなかったよ!
初回限定版買い損ねたから通常版買ったんだけど、通常版と限定版でオチが違うってマジ?
通常版は「な〜んだ、夢だったのか!びっくりした!」って噴飯モノのラストだったんだけど、限定版ではどうだった?
設定の矛盾点を伏線として無理やり説明するためとか口の悪いにちゃんねらどもが騒いでやがったあの正誤表だよな?
並行世界を読者に感じ取ってもらうための
すべて計算づくしだったんだよ
Ωナンダッテー
エンドレスエイトのアニメ版があったから
思いついたのかもしれないですね
エンドレスエイトか…
8月の夏コミがエンドレスに続くという、ある意味
ホラーなエピソードだったな。
…ところで、ショップ限定でオチが違うバージョンが10種類ぐらい
出回っているって本当?
俺の考察だが正誤表は上位世界の介入を表現してるんだろう
作者は別のシリーズでまさに神のような存在が世界を書き換えるというネタをやってるから連想できた
たしかに修正後はほとんど別物だが初期状態はまったく同一だとわかる
とすれば、タイトルにあるハルヒとはその上位存在とみるのが妥当だろう
>>103 >>105 とりあえず、初回限定版をamazonで買ったのがやっと届いたけど(まったくコノザマになるかと思った)、
最後は信長の生まれ変わりっていうやつが、春日局に斬りかかったのを回避して
終わりだった。夢オチじゃなかった。
(このくらいならネタばれじゃないと思うんだが、もしそうだったらごめん)
驚愕→共学 というオチにはホントガッカリした
あれ…夢オチ処か何も無かったってのがオチじゃなかったのこれ…?
俺はとんだ偽者を買わされたのか…?
七姫物語
現実でいえば中世なかごろに相当する時代
とある王国はたびたび戦争や飢饉に見舞われることはあれど国は倒れるほどではなくそれなりにうまくやっていた
そして国王には誰もがうらやむ美しい7人の姫君が…男児はいない
そう、後継者問題が勃発したのある。国王はすでに老いており王家は断絶の危機
仕方がなく他国から次期国王となるものを連れてくることになったが、当然のように利害の異なる各国が介入
急激に緊張感が高まりあわや継承戦争勃発かという王国に7人の姫君が結束し立ち向かう異世界政略ファンタジー!
6番目の姫が10歳、7番目の姫が5歳とか年齢やべえ
しかも人気投票だとその二人がワンツーフィニッシュとか日本終わってた
……もちろん、私は七番目の姫に投票しましたが^^
それ何てシスプリ…?
これって結局アレだよな…やってくる次期国王候補連中を千切っては投げ千切っては投げやって
最後は男イラネ、ってなってソッチ方面に流れたよな…
長女が軍団率いて大国の軍を一蹴したのはやり過ぎだと思った
他国が中世型軍隊なのに王女軍だけ銃剣付きマスケット銃兵はひどすぎ
次女はガチドラゴンで騎兵突撃するわ
ま、八人いるのに七姫ってのはお約束だな
先の展開を予言すると
四番目は男の娘で
六番目と肉欲関係にあるはず
まぁ、注意深く読んでいればコナン=工藤くらいにすぐにわかることだから、書くほどのことでも無かったな
とりあえず、日本をモデルにしたと思われるあの国チートすぎないか?
それだとこんな問題で揉めずに無事男児として国王になったはず
そうならなかったということはフタナリ説を支持する
あの帝国はたしかにチートな物量だが稲作やってるようだから人口扶養力が高い米の力なんだろうな
予想通り話題に上らない三番目ェ…
病弱設定のせいで出番が少ないのは仕方が無いがキャラ造詣的には
一番お姫さまっぽいのに
2巻の病身をおして隣国王子を説き伏せに登場した所とか本当に良かったんだが
流石に今の展開だともう出番無いかなぁ
>>118 オイコラ5番目は如何した…
俺?……勿論覚えてるさ、5番目の姫だろ…?ほらだからアレだって…あの姫…
暴風ガールズファイト
帯に書いてあった「擬人化された自然現象が荒れ狂う世紀末ヤンデレファンタジー」を見て速攻レジに持っていっちまいました。
イラストがもう少し可愛ければ
もう少しメジャーになりそうなのに、残念です
サブヒロインの那多冷奈(なだれいな)が可愛すぎる
クールヤンデレとか素晴らしすぎるだろ
ま、ガールズなのに男キャラしかいないってのはお約束だな
こんなかわいい子が(ry
ヤンデレ男の娘ラノベとか取り上げられてごく一部に強烈なファンを作ってるからな
フブキちゃんちゅっちゅ
雪ちゃん...
雪ちゃんは女の子だと信じてたのに、ネタバレされた〜
。・°°・(>_<)・°°・。
でも、次巻に出る五十嵐さんなら
五十嵐さんならきっとついてないに違いないです
アメリカからやってきたフェーンたんは、燃え上がる情熱で
他の男の娘に色目を使った主人公を一瞬で干してしまうぞ。
メリケンライクにオープンな好意を示すドライさわやかさんと思いきや
日本で湿度をはらんだせいかいつでもどこでもバカップルとして
振る舞うことを要求するアクティブなヤンデレ、という全くの新機軸だ。
>125
…そうか、雑誌掲載分は読んでないんだな。
最近の主人公はやけっぱちなのか諦めなのか
だんだん男の娘でもいいかなみたいな雰囲気を出してるから困る
ちょうど季節ネタもかねて梅雨彦に監禁されたときは危なかった
ボス格の敵がギリシャ神話の怪物テュポーンの名を名乗っていたのも気象縛りか
あれタイフーンの語原らしいから
あと「嵐人(テンペスト)」なんて名前にボルヨル以外でお目にかかるとは思わなんだ。
関西弁キャラが「六甲おろし」だってのもちょっとわらった。
最初出てきた時はもっと強いのかと思ったら、すっかりネタキャラになってるな。
でも、最終決戦では活躍してほしいものだ。
まあ、それより先に、新刊を早くだしてくれ>作者
あるいは現在進行形の黒歴史 ―殺戮天使が俺の嫁?―
中学時代はイジメと家庭崩壊から空想の世界に逃げ込むことしか出来なかった主人公
彼も今は当時の妄想と奇行を黒歴史として思い出し悶える程度の余裕がある社会人になっていた
だが、突然の交通事故で意識不明に…そして目が覚めると半裸の美少女が
彼女によればなんと時間は今中学時代に戻っており
しかもそれだけではなく当時の中二ノートに記した妄想が現実のものとなっているといのである
原作は大人気のあのエロゲ
あまりのゲーム性の高さから全年齢版も出たけど
やっぱり、エロは重要マジ大切
中2の妄想でエロないほうが不自然だよね!!
自分は原作派なので、アニメから入った気持ち悪い声オタとか嫌いな原理主義者です
夏に二次元ドリームノベルズから出るほうが本家だと思っています。
というかいじめられてる中学生の妄想だけあってむき出しの願望バリバリでワロタわ
嫌いなやつを無残に惨殺してくれる従順でエロい殺戮天使とかアイタタタタってなる
ま、現在進行形なのに過去話ばっかりなのはお約束だな
135 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/07(火) 08:36:35.37 ID:FojXc9xg
ストーリーに目を通してみると副題の「あるいは現在進行形の黒歴史」ていうより
「さもなくば黒歴史が現在進行形に」とでもいったほうがよい雰囲気なのは
A・デヴィットソンの短編SF「あるいは牡蠣でいっぱいの海」へのオマージュだろう
(数年前出た短編集への再録版邦題は「さもなくば海は牡蠣でいっぱいに」)
カキでエロいことするのはそういう意味だったのか。
じゃあホヤとかナマコとかフカヒレとか他の海産物系エロも意味がありそうだな。
如何考えても全年齢版で話して良いような内容じゃねぇよな…
なのにまだ本家が出てくるってどんだけ凄いんだよこれ…
iPhone版は隠しコマンドとか
4/1などの記念日限定ギミックが熱かったよな
原作のゲーム性が高すぎたのが幸いして
ラノベじゃなくてこれゲームじゃね?
とか言ってくる輩を黙らせたのが伝説だと思う
次のバージョンアップでは
毎日書き下ろし黒歴史が追加されるらしいからマジ楽しみです
印刷版じゃ現在進行形の黒歴史は真に表現できないよな
紙にこだわる化石どもざまぁwwwww
139 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/10(金) 21:20:52.59 ID:qbxUadPu
>>135の続き
なお『もしくは牡蠣〜』は、とある自転車屋が壊れた(てか彼が八つ当たりで壊した)自転車を放置してたら
直した覚えがないのにいつの間にか元通りになっているのを見て、かつあるはずなのに見つからない安全ピン
いつの間にか増えてるハンガーなどから自転車に擬態した生物の存在を主張した末変死体で見つかる話だ
(安全ピン状の卵からハンガー状の幼生が生まれ、成長すると自転車に擬態する、だそうな)
正直、読者にとっては本当に斯様な生き物が実在していて主人公は報復もしくは口封じで消されたのか
はたまた彼が精神に異常をきたしてパラノイアに陥った末に自殺したのか、さえも判然としない
黒歴史のほうも、具現化キャラの総称を「偽りの友」と読んでいるが、これもおそらくは牡蠣の主人公が
日用品擬態生物の仮称を言語学の用語になぞらえてつけたものからとったのだろうことは疑いない。
そしてそれは、一見コミカルな本作がその実仄暗い虚実ないまぜ感、夢うつつ感を漂わせていることにもつながる。
すなわち、「現在進行形の黒歴史」は結局主人公たちの妄想ないし集団幻覚にすぎないのかという疑念に。
それがるうるの支配魔術
141 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/10(金) 21:51:43.61 ID:fo5gupQk
その可愛さで学園を支配しているようなもんだから、わざわざ「るうる」が魔術使う必要なくね?
るうるは男の娘だけど。
いや寧ろタイトル通りだろ…?
その可愛さこそがるうるの『魔術』って解釈だったんだが…俺何か読み間違えたのか?
>>141 ちがうよ?
魔術で生やしてるだけで
生体ベースはかわいい女の子に決まってるじゃん
るうるさんはキレモードの決めセリフ「るうるがぶち抜くぞ」は男女ともに二重の意味で恐怖です
キレモード中のるうるさんの「初めて、試したが、何とかなったな」
で、俺の心臓もぶち抜かれたぜ。
あんな可愛いるうるさんが女の子の筈がない!
アルミサッシをぶち抜こうとして失敗して
「やっぱり障子じゃなきゃダメね」
「そんなことをいうと知事に怒られるよ」
の意味が最初わかりませんでした。
147 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/10(金) 23:51:29.32 ID:HCkHuepK
妹のぷぅると弟のはぅるは良いキャラだったな
爆死したけど
バレ
姉のかーるが黒幕
まぁこんな怖い子も内心では学内カースト最下層の主人公にベタボレだから本当に支配してるのは誰なんだろうねと落ちるんですがね
トワイライト・トパァズ
黄昏時に性交して、精子をドパァと…。
世界の秘密を探すために8人の賢者を探すとか、バカ一だよな
タイトルみて、ファンタジーだと思って購入したのに
読んでみたら、初期マクガイバーのような、科学や化学を駆使した
冒険アクションだったから、もう驚きの一言ですよ
今年一番のおすすめ
>>152 主人公であるトパァ達のチームって意味のトパァズと
宝石のトパーズの語源が「探し求める」って意味からのダブルミーニングだからな
>>151 作者のあとがきか
あの作者いっつもあとがきで、駄洒落のドシモネタ入れるの勘弁して欲しい
あとがきのせいで爽やかな読後感が台無しだよ……
双子ヒロインのルビィとサフィも宝石のルビーとサファイアモチーフのキャラで
イメージカラーを赤蒼ではっきり分けてあるけどまさかあんなどんでん返しでくるとは
同じコランダムの種別であるルビーとサファイアって名前の由来は確かに赤と蒼だけど、
実際の分類上は「赤とそれ以外」なのを反映させたコランダム家の因習は秀逸
また、サフィのほうが途中エメラルドモチーフのレズっ子と急接近してた点も気になった
何でかその二つがペアも多いよね薔薇乙女の双子とが銀河美少年の二刀流とか
しかしだな、パールとかエメラルドとかオニキスあたりはわかるけど
ヘマタイトやらマラカイトやらジェットやら出してくるのはかなり苦しいんじゃないか
あのままでいくと某女子高制服戦隊マンガとかぶるんじゃないかとどきどきしてる。
ベリル女王とかネフライトさまとか出てきても驚かないぞ、
>>157 おいばかやめてください
あのエロ作者ここ見てると思うから
マジでなりかねん
あとがきでひたすら賢者モードについて書かれたのを忘れたのか?
三ツ矢とか四天王とか五芒星とか六道戦隊とか七本槍とか八賢者とか十本刀とかいろいろ出てきたから
次は48人一気に来ても驚かないよもう
ファイナリスト/M
ミズノのファイナリストね。
安くそろうし初心者にはいいと思う。ただ、パワーがついてくると、ヘッドが
それについてこなくなるんで、ぶれが目立つようになる。まあ、たいていの人は
そこにいくまえにやめちゃうんだけどな。
>>161 まあラノベ読者層を新たにゴルフに取り込もう、という謎のキャンペーンの末に出来た怪ラノベだからな
しかしリアリティを出す為に実在のゴルフクラブをタイトルにまでしたのは良いけど、
肝心のゲーム内容が超能力ゴルフだったのは本末転倒な気がする
おれFinancalistだとおもってかって失敗したw
それにしたって水中ゴルフとかないわ〜
ま、ファイナリストなのに最初に登場するのはお約束だな
ファイナリスト/M のMはミズノじゃなくてライブシーンで出てた松山千春じゃないのか?
あれだけ意味ありげに出てきて、あれっきりってことはないだろう。
松山千春は行方不明である主人公の父
みたいな素振りをみせたからな。
話のキーパーソンで間違いない。
>>166 あの素振りを見て
父のスイングにそっくりだって描写?
たぶん、作者そんなこと忘れてると思う
168 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/15(水) 19:21:50.20 ID:xFH3YRYj
「この作品はフィクションです。実在の(中略)及び、実在の松山千春とは一切関係ありません」も単なるネタだろうしな
169 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/15(水) 20:48:08.85 ID:pNyuMB1X
テニヌ、バヌケについでのコツレヌか、胸が熱くなるな。
こうして彼は屋上を燃やすことにした
あれだけ裏山を守る守る言ってからの放火には吹いたわ。
あの心変わりはなんだったんだろうな・・・・・。
ライオンさんが萌えキャラでいいんだよな?
いいと思うよ。
でも燃えキャラ化(物理的な意味で)しそう。
外伝の
こうして彼は二次元に逃避したのほうがいいよ
本編は薄っぺらな設定を詰め込みすぎて破綻してるからね
へぇ…探してみようかな?
つかあの衣装確実にネウロの葛西さん意識してるよね
176 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/16(木) 00:48:20.27 ID:Xc7QHYp/
>>171-172 よく読め
彼は本心では裏山を疎ましく思っていて、焼き払ってやりたい衝動をずっと抱えてたんだ
それが何の因果が保全運動の代表者格に収まってしまい、立場や周囲の期待とのジレンマの果て
代償行動として、せめて屋上燃やしてそれで我慢しようとしたんだよ
それより主人公達のペットのアノマロカリス女児のカリスたん達がゲーム化されてて驚いた。
アノマロカリスは幼女じゃないから繁殖させても平気って言われても…
アノちゃんの肉球ペロペロ
>>176 まぁそんな気はあったけどさ、
燃やす直前のあの裏山の動物たちとのふれあいで笑ってた彼はなんだったのと。
アノちゃんの口吻ちゅっちゅしたい
星図詠のリーナ
でこの作品はいつになったら地上にでんの?
地中世界にどれだけ時間喰ってんだよ。
リーナマジ空気
リーナって酸素を多量に吸うと、溶けちゃうんじゃなかったっけ?
地上に出るには、宇宙服ならぬ地上服が完成しないと無理だろ。
>>181 地上なんでとうに滅びてるに違い無いです
わたしはリューン様さえ見れればそれでいいよ
ああそうか…あいつ(ほんとの意味で)植物人間だもんな…
実際、地上がどうなってるか本当に分からないんだよな・・・
どうも本スレでは地上は当の昔に人類が再建しつつあるけど主人公たちの地下都市は発見されてないだけって説が流行ってるが
御神体と崇められてる大型ディスプレイが星々の瞬きような像を結ぶのは地上世界の電波を受信してるからとか
とはいえ地下世界の連中は星々の瞬きなんて知らないはずなんだが・・・
いや民話とかで伝わってはいるんじゃないかな?
>>187 伝わってたら本編で出るだろ。
だから伝わってないはずだ。
>>187 いやいや一人称小説で主人公が星いってんだから…
まぁ作者がアホだからな…
待て待て、作品内の『星』が俺らの知ってる「星」と同じモノって確証は無いんだぜ?
リーナが飼ってる土竜だって、モグラだと見せかけて実はツチノコだったしさ。
涼宮ハルヒの驚愕(前)
それはつまり通常版と
>>100との違いを論じろというのだな。
まずおおきくちがうのがページ数。っていうか通常版の方がページ数がおおいってなに?
限定版はとんでもない正誤表がついてたけどそれとっぱらうと50ページくらいじゃん。
それなのに通常版は正誤表なしで(前)だけで1100ページだぜ。なに考えてんだよ。
まあ、おかげで限定版買った俺もまた通常版を買うはめになったわけだが。
だからSF描写の一部なわけよ
限定版では正誤表による修正(上位世界の介入による世界の書き換え)が行われていて
前編ではその修正の結果、流れ始めた世界のことについて描写されてるわけだろ
で、前編とはいえ話に区切りをうってあるのがポイントじゃないか
たぶん後編でまたなにかやらかすはずだ
え?俺このスレ読んで初めて知ったんだが…あれで完結じゃなかったのか?
…俺はやっぱり紛い物を掴まされてしまったのか…?
でも前編に挟まってたチラシによると、後編の発売予定が2年後になってたよな……
値段も1000円越えになってたし、どうなっちまうんだよ
>>194 本当にその程度で済めばいいがな間隔も値段も
アニメが原作追い越しちゃったからなー
アニメと全然展開違うぢゃん
しかもアニメのがおもしれーし
>>192 まとめると
限定版十種のオチ+通常版一種の計11種類の平行世界---平行世界の統合---→今回の驚愕(前)
↑
正誤表によるメタ的修正____」
ってことか。この作者は毎回凝った事するのはいいんだけど、今回のは全部集めるのに金が掛かりすぎる……
>>193 俺も紛い物を掴まされてしまったようなんだが・・・・。
こんな普通の作家にはとても真似できない数版使ったトリックが可能なのも作者が角○一族ゆえか・・・
じゃなきゃ考え付いても出版社がやらせてくれんわな
200 :
まとめ:2011/06/19(日) 01:39:14.68 ID:syTPKKN+
>>10-19 笑わない数学者 Mathematical Goodbye
作者は塾講師。ネタの数式もキャラの進歩と共にステップアップします。
>>20-29 不気味で素朴な囲われたきみとぼくの壊れた世界
前代未聞の挿絵オール建物、本編は建築話でミステリはオマケ。オチは毎回爆破です。
>>30-39 耳刈ネルリ御入学万歳万歳万々歳
戦争論を主軸として展開するSFファンタジーラブコメ。ところで生徒会長って結局どうなった。
>>40-49 おれと一乃のゲーム同好会活動日誌その1 ごく個人的な世界の終わり
前代未聞の家庭用ゲーリプレイ、だったはずが編集部の意向でエロラブコメへ。一乃さんは救世主。
>>50-59 ダンスモンキーの虚と実
なんと猿が主人公のスポコンダンスラノベ。基本ギャグでありつつも垣間見える哲学的展開も魅力。遺伝子工学講釈は賛否両論。
>>60-70 宅配コンバット学園
漢の配達員たちのラノベ。なんとあのデスクリムゾンのスピンオフである。一昔前の熱血展開がお約束ながら燃える。
>>71-79 ひとりぼっちの王様とサイドスローのお姫様
王様いつも一人芝居しててみんなどうしたものかと頭をひねる。実は球技ラノベでお姫様はボウリング変化球の名手。
>>80-89 メグとセロンIV エアコ村連続殺人事件
パロディ満載のミステリだが狙いすぎで寒い。ところでフルカラー64ページのあとがきはなぜ編集の許可が下りたのだろうか。。
>>90-91 ぺとぺとさん
怪談作家のオリジナル妖怪を主役にした怪奇ラノベ。こんなにかっこいいターボババァがみれるのはこの作品だけ。
>>100-109 涼宮ハルヒの驚愕(初回限定版)
別冊の正誤表のほうが分厚いと評判のハードSFラノベ。バージョン違いも多数。これも作者のSF描写の一部らしい。
201 :
まとめ:2011/06/19(日) 02:02:38.17 ID:syTPKKN+
>>110-119 七姫物語
後継者問題で揺れる祖国を七人の姫が救う政略ファンタジー。どの姫たちもチートにもほどがある。名前も思い出されない姫もいるが。
>>120-129 暴風ガールズファイト
気象現象を擬人化したヤンデレ男の娘とのハーレムラノベ。いろんな男の娘たちから関係を迫られて主人公もそろそろ堕とされそう。
>>130-139 あるいは現在進行形の黒歴史 ―殺戮天使が俺の嫁?―
エロゲ原作の妄想具現化SF。一般レーベルから出せたのが不思議なエロさだが純粋にSFとしても考察の余地が多い。
>>140-149 それがるうるの支配魔術
かわいい男の娘が多大な可愛さで学校を好き勝手する学園ラノベ。ぐだぐだ言うと貞操が危ないですよ。そんな彼も主人公にはベタボレです。
>>150-159 トワイライト・トパァズ
下ネタが残念な冒険アクション。宝石モチーフのキャラたちが科学を駆使して賢者を探す。あとがきも下ネタ前回で困ります。
>>160-169 ファイナリスト/M
ゴルフ業界とタイアップしたスポーツラノベだが水中ゴルフなど超絶ゴルフばかりなのはどうしたものか。主人公のクラブは実在です。
>>170-179 こうして彼は屋上を燃やすことにした
タイトルのとおり主人公が屋上を燃やすにいたるまでの心情を綴った作品。屋上は犠牲だ、裏山の代わりのな。ペットのアノちゃんがかわいい。
>>180-189 星図詠のリーナ
地下世界で暮らす人々を描いた作品。地上はいったいどうなっているのか。ご神体が描く星の瞬きの正体とはいったい……
>>190-199 涼宮ハルヒの驚愕(前)
>>100-109の続刊。SFトリックのためだけに文庫本13冊をまるまる使ってしまうなどという荒業は角○一家の力だろうか
09からの00は本来ルール違反かもしれませんがまとめは特殊ってことで許してください・・・
ちょっとスレが断絶してから初のまとめになりますが、いつもどおりのクオリティといいますか
今回自分は初めてのまとめなのでうまくできているか心配です
個人的に読みたいのは
>>110-119 七姫物語と
>>120-129 暴風ガールズファイト でしょうか
前者は政略ファンタジーとか素敵ジャンルですし、後者は男の娘ちゅっちゅしたいかんじで
まとめ乙
個人的には壊れた世界、ネルリ、宅配コンバット学園あたりの流れがお気に入り
宅配コンバットは実物よりこっちの方がよっぽど面白いんじゃないか?w
自分もこのスレからの参加だけど、タイトルから適当に捏造したり、人の設定拾ったり、人に設定拾われたりと非常に楽しめた
暴風ガールズファイトの>122でやべえ、ちょっと上手いこと名前考え付いた、と一人悦に入ってたら次のレスで設定
ひっくり返されて素で吹いた
まとめお疲れ様です
わたしが見たいのは
囲いシリーズとあとがき作家ですね
特にあとがき作家はワクテカです。
>>20-29 >>80-89 ラノベ作者によるお絵かきコーナーなのかな?
きっと、あとがきだけじゃなくて
お友達からのお祝い原稿とか
ゲスト原稿とかで、100ページほど
水増しされてる気がします。
このスレから参加したくちだけど、こうしてみると凄まじいなw
驚愕がぶっとんでて個人的に本物より読みたいわ。
206 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/19(日) 09:44:05.52 ID:QmB6y2p6
>>200-202 まとめご苦労様です
斜め上方向に脱線するあたりこのスレらしいといえばらしいかな
>>20-29 スーパーのお菓子売場においてある、プラモに申し訳程度に飴やラムネ菓子が付いてくるのみたい
というより、そうした蘊蓄たれるためのなんちゃってミステリーは実際ありますね。高田崇史とか。
>>90-99 「怪」とかで妖怪マニアな作家が書いてもおかしくなさそうな
>>130-139 以前は確か「黒という色の歴史」なんて明後日の方向にいっちゃってたのでそれと比べれば正統派かと
自己レスで注釈すると
>>135>>139の『あるいは牡蠣でいっぱいの海』は実際にあんな話です
あの作品がらみの部分に関しては嘘は一切ありませんので気になったら読んでみてくださいな。
まとめ乙です。
スレ立ったのにしばらく停滞してたから落ちやしないかとハラハラしてたw
出来上がったの見るとどれもなかなか良いな。男の娘ネタが増えたのは
やっぱり時勢なんだろうなぁ。
読みたいのは笑わない数学者と宅配コンバット学園、あと七姫物語かな。
しかし毎回1でぶっとんだ設定持ってくる諸兄に感心するw
まとめ乙であります。
ファイナリスト/Mの松山千春が気になります。結局彼は主人公の父なのかしら。
いや、そうじゃなくて、なんで松山千春なのかと思って思わず検索してしまった。
ほんとに諸兄の知識の無駄遣いには頭が下がります。
209 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/19(日) 17:09:25.38 ID:sGn92KwT
↓では、お題を。
うちの魔女知りませんか?
まとめは20レス使うから上は220でじゃないですか
みたところストーリーの掘り下げ重視と斜め上へのアクロバット重視の人がいるのかな
>>220からだな
このスレ除いたの10が初めてだったんだが同じお題に何度も書き込むのはありだったの?
せめてID変わってからにすればいいのにと思ったんだが
基本連続書き込みはNG。でも人少なくて全然進まないときはID変わってから
こっそり書き込むことはあるw
まとめ乙
きっとこの人は本物の方の読者だ、ってネタを見るとなんとなく楽しい
1を取ろうとして書き上げて、投下前にリロードしたら10分くらい前にもう取られてたときは悲しかった
まとめ乙ー。
>>120-129 暴風ガールズファイトは俺も読みたいかもー。
男の娘ちゅっちゅしてぇ・・・・w
今度の01兄に期待する!w
>>214 なんとなくだけど、この人実際に読んでるだろうな、っていうのが分かるよなw
1は怖くて取れないチキンな自分
基本、人のやつに乗っかって掘り下げするか、前述と矛盾しない範囲で思いついたネタを無責任に書きなぐるだけだ
俺のレスも入ってる!なんか嬉しいなwありがとう。
自分が一番ツボだったのは
>>26 爆発オチ吹いたw
なんでも男の娘はやめて欲しい。
レスが続けにくくなる。
うちの魔女知りませんか?
221 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/20(月) 21:27:53.70 ID:ciWiET3n
最初は幼女系ヒロインの魔女と主人公とのほのぼの系でなごんだわ。
魔女狩りはじまって以降の闇展開から読めなくなった。
なんか本当に来るから。
4ページ丸々使って魔女がいかに邪悪な存在であるか語る異端審問官の長台詞は、読んでて怖くなった。
何かのインタビューであのシーンはノリノリで書いてたって聞いたけど、ホント?
洋画のタイトルには、作中の印象的なセリフからキャッチコピー的につけたものがあるけど
本作の題も順序はともかくそれを意識していたのかね?あとがき見るに映画マニアらしいし。
ただ、これでもかって欝展開の末に心を病んだ主人公が、ヒロインの無惨な最後を見ているのに
彼女を捜して当て所なく訪ね回るラストシーンの台詞なのでものすごく読後感は重いし
そもそも家族でも恋人でも同居人ですらなく、まして彼の所有物なんかでは断じてない一女性を
さも当たり前のように「うちの」なんて読んでいるあたりにそこはかとない狂気が伺える。
>>222 魔女裁判のために資料集めをしたら、神田の古書店街から魔女裁判に関する分野の本が
消えてしまったって話だし、ホントだろうね
>>223 さんざんお前の奴隷だろ、とか飼っているんだろ、とかいう周囲の言葉を否定し続けた末に
病んであの台詞だからな。まじキツイ
この作品にも残念ながら出てくるんだよな
男の娘、魔女裁判にあって
女じゃないから魔女じゃないっていう最後の手段に・・・
最近多いのは編集がみんな狂っていて
とりあえす男の娘だしとけみたいな流れなのかも
異端審問だのなんだのは
劇中のおばあちゃんの妄想で
本当は徘徊老人と化したおばあちゃんを
孫娘が探し回ってるけど
おばあちゃんは異端審問管に追われてると思い必死に逃げてる
自分はそう解釈した
場面展開とかがいろいろ唐突で
情報量も多すぎるから
この解釈で合ってる自信は無いけど
男の娘?
術で性別を偽っている疑いが有るから結局裁判に掛けられて死んだ奴か?
ありゃ、性別不明のままだろ。
ちゃんとエピローグ見れば分かるのに…
死ぬ直前に、主人公にだけ聞こえるように、
意味深なさよならをして、あっさりと死んでしまうように見えるけど、
エピローグに出て来る、あの子のセリフと同じじゃん
姿、形が違うけど、何かしらの手段を使って生き残ってるよ
性別は不明なままだが、次巻に期待だな
誰もお決まりの台詞言わないのな
いやいや俺の魔女だし
…まあこれ言い始めるとテンプレの応酬で十レス使いきるし仕方ねーか
あれ…?…結局主人公も実は魔女でしたって設定は何処行ったんだ?
キノの旅
231 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/21(火) 10:52:09.97 ID:GHHhfOqu
元は「キノウ(昨日)の旅」って題で書き始めたのが作中一切「う」を使わないって縛りを
設けたために今のタイトルになった、って話は本当なの?
たしかに一話には一切「う」はなかったけど…。
うそ
作者が本当か嘘か分からない適当なことをツイッターで拡散しすぎなんだよ
自分の体験談が元だとか、作中に暗号で宝の場所を書いてあるとか、担当編集者が行方不明になったとか
ふざけすぎた
たが待ってほしい
最近某編集部勤めの友人と連絡がつかないんだが
別シリーズのチョイ役の娘を主人公にした学園キノの方が先にあったとか
適当言い過ぎだよな。
>>233 あれはあとがきなんだよ。前にも出てたけど、将来電子ブック化された時の
あとがきのしかけってのをいま模索してるようなんだが、その実験の一つが
ツイッターなんだと思う。
こないだは「ねこだいすき」とかつぶやいてたな。
登場人物たちの日記を基に過去と現在が交錯する話だし
作者のツイッターまで含めて作品ってことはないかなあ
つまり作者は「適当なことをあたかも本当のように書き散らす」人物の役を演じてるみたいな
まさか…マジでこの作者の実体験を元にしてるのか…
って事は『シグー』が本名の英国人って呟きも真……なのか?
雨沢恵一名義で本当の事をぶっちゃけてるのは意外と知られてないんだな。
240 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/21(火) 22:34:09.48 ID:YF0Qzm6c
アクセル・ワールド3 夕闇の略奪者
ただのバイク好きがかっこいいライダーのあと追っ掛けて暴走族入った話だよな
夕闇の略奪者は3巻の敵チームのあだ名
今一厨二になれてないあだ名だと思ったけどあのダブルミーニングには驚かされたわ
しかし3巻も続いてきて今更感もあるけどなんで暴走族なのに美女ばっかなのどんなご都合設定よ
今回もヒロインのロリ化が進んでたしこりゃアニメ化は期待薄だな、バイクどころか自転車も怪しい
今回のバトルは、期待通りの無茶走りだったな
一巻のノーブレーキ壁走りで、やり過ぎたと思ったのか
二巻では、大人しかったけど、何だよ、ガードレールジャンプってwww
まぁ、一巻と違って、バトルの舞台が山じゃないから、
最初から壁走りは封じられて、勝ち目ないんじゃね?って思ってたが、
都合よく、ガードレールが一部壊れてて、さらに、それを利用して
アイ・キャン・フラーイって本当に予想の斜め上を行かれたよ
主人公の空中でアクセルふかして加速、方向転換はもう飛行アビリティだろ。
作者が暴走してる。
とんでもレーシングバトルモノなのは一巻から割と自明だったけど
まさか乗り物が「力がほしいか…?」みたいな展開やらかして搭乗者と強制ドッキングして意識のっとるとは思わなかった
それなんてグラーフだ…?
しかし、主人公はいつになったらバイクから降りるのだろう
俺は5巻くらいで地面に足つけるとふんでるのだが
ライバルは最新巻でバイク降りた(落とされた)のにな。
コンビニ入るためにポケバイに乗り換えたのは笑えたな
そこまで、バイクから降りたくないのかと
コンビニ側も、すでに諦めてる感があるし
101番目の百物語
99話でやめるべきところを、主人公が数を間違えて、
100話目を語り終えたところから物語が始まる
ここまでは、ありがちな展開だったが、ここからが斬新
主人公が呼び出した怪奇は、主人公以外の人間が、お気楽な2頭身になるもの
タイトルの101番目を置き去りにして、元に戻す為に一人空回る主人公
お気楽になった為、緊張感のない仲間達
これからの展開に期待です
ほんわかしたイラストと緊張感のない会話でごまかされかねんが、細かく読むとかなりのホラーだぞ
スプラッターコメディといっていいのかどうか微妙なところだが
ページ番号が101から始まるのはちょっと斬新だった
何か意味があるのか?という疑問はあるが
グロくないホラーが好きでかなりハマってるからアニメ化発表はうれしいんだが
全101話予定ってのはさすがに無謀だろ…
1巻で1人づつ退場するのが泣ける
いくらお気楽でも、毎回、ここだけはしんみりするよな…
でも、亡くなったキャラを、主人公の携帯のストラップにして
じゃらじゃら持ち歩くのは、シュールすぎて笑えない
あと、イラストの代わりに、ねんどろいど使った回は誉めて良いと思う
ちょっと物足りななさを感じるんだよなぁ。
もうちょっとスプラッターしてもいいんじゃないのか、って思う。
すべてを諦めかけた主人公が二頭身の着ぐるみを装着しようとした末に
思いとどまるシーン、シリアスな心理描写のみなのに危うく腹筋が死ぬとこだったわ。
さんざん「八頭身の主人公はキモい」とか言ってごめんな……
twitterで話数で星新一超えるとか言ってたけど無理にもほどが…
登場人物の頭身を全員分足すと100頭身になるから
誰かの頭身が増えるか1頭身のキャラが登場して合計101頭身になって終わるんじゃないか
という考察を以前読んだが
最新刊読んだら全員融合して101頭身になる可能性もある気がしてきた
僕と彼女のゲーム戦争
幼なじみ同士がゲーム業界のシェアトップ1,2にそれぞれ入社してゲームの売上を競いあうってのは意外と新しかったと思う
どうでもいいけど主人公のプログラムの中にのめりこんでソースコード読み込むだけでバグ取りできるスキルは超ほしい
1巻でゲーム業界内の争いを書いたと思ったら
2巻ではゲーム業界VSゲーム規制派との戦争
3巻ではゲーム業界VSハッカー集団との戦争
4巻ではゲーム業界VS中東の独裁国家との戦争
次はどうなるんだ
作中作として出てきたゲームが実際発売した時は期待したんだけどがっかりの出来だったな
あれで「ゲーム戦争」はヒロインで持ってるってことを思い知らされた
主人公みたいにとんでもスキル持ってるわけじゃないし、共感しやすいんだろうなやっぱり
>>262 4巻ラストのアレ的に近所のカラスとの戦争だろ
>>264 あれ? そんな伏線あったっけ?
死ぬほど疲れてる主人公を起こさないよう、カルロ君が外の様子見に行っただけだろ?
夕闇せまる裏の畑にたたずむ人影は「ただのカカシですなぁ」ってオチだったし。
元グリーンベレーの警備員も見回りしてるし、カラスごときが勝てるもんか。
いったい何が始まるんです?
>>262 俺の予想
VSヤクザ
VSエイリアン
VS現代魔法使い
VS未来人
VS伝統芸能
VS近所のおばちゃん
>>262 首相の「スケアクロウの封印が…」という最期の台詞。
スケアクロウ=案山子は壊れている。
少なくともカラスはキーになるよ。
>>262 5巻はゲームの世界にのまれて戦う
だと思ってたら番外編でやっちまったからな
しかし対立自体はくだらなかろうがなんだろうがゲームは結局売れるんだから、
主人公の会社の規模がとんでもないことになってる件について
もうちょっとで財閥とかそんな風に呼んでも差し支えないんじゃねぇのこれ
アンチ・マジカル 魔法少女禁止法
敵となる魔法少女がパンツはいてない!!
最近の流行なのかも知れないけど如何なものかと
魔法熟女・魔法老婆連合軍はちょっとビジュアル的にもキツすぎ
魔法幼女を前面に出すべきだと思う
>>272 教導隊の爺さん連中がひよっこたちを逃がすのに訓練用の武器で戦ってたのは泣いた
成年が戦場で失われまくったから爺さん婆さんと少年少女の両極端しかいないってのは地味にきつい設定だわ
だから次の世代を作るのに必要な少女は戦闘禁止なんだよな・・・子供を作るのに少年は少なくてもいいからって
>>271 ちょ、おま……だってあの娘は、親友の仇討つために魔法少女やってるせいで
脱走兵扱いなんだぞ? 組織の後ろ盾が無いから、装備品ろくに持ってないんだぞ?
相手側マスコットの鼻をごまかして奇襲かけるには、アーマーパージした上で
コスチュームを嗅覚的な囮にするしかないだろ?
くそぅ、文庫未収録の番外編読んでるかどうかで印象がここまで違うのか……!
魔法紳士の正体って、あの宅配便のおっさんだよな
クロネコマークついてるし
それこそがミスリードかもしれんが
あのマスコットは督戦隊であり政治士官だからな。
塹壕で身がすくんで動けない少女を背後から「処分」したり
思想チェックして「処分」したり、
今話題のあのマスコットさんより凶悪じゃないか。
作者の同人バレで見たんだが、あのマスコット達は
ウィッチーズ11と呼ばれる、初代の魔法少女11人の魂が宿ってるんだって
で、その体は、その魔法少女たちが使ってた、お気に入りの使い魔だとさ
今でこそ、あんな悪逆非道に見えるが、世界が滅びずに残ってるのは
彼女たちの犠牲があったかららしいぞ
まぁ、擁護するにしても、現状みる限り、擁護しきれないがな
なる、魔法老師の言ってた「魔法少女の残り香」ってのはそのことか
魔法少女全滅ENDしか無いと思ってたが、和解の道もあるのだろうか
和解END迎える為には、両陣営共に、少し殺し過ぎたよな
でも、本当にマスコット達は、全員、ウイッチーズ11なのか?
確か、マスコットは干支に例えられてたから12体いるはずだな
なれる!SE
>>280 スターリングエンジンについて
ひたすら語り続けるという俺得ラノベ
だったはずが、二巻以降他のエンジンにも浮気し始めてかなり残念
なれる→慣れる
エンジンの慣らし運転の重要性がよくわかった
そもそも内燃機関って基本的用語すら言葉は知っていても
どういう意味なのかわかってなかった俺でもそれなりに読めたから分かりやすさはぴか一
まさかクーラーが文学部室に欲しいって話題からこんなことになるとはな
確かにわかりやすかったな。
挿絵のほとんどを図解に費やしてるだけあるわ。
…そのせいでまだメインヒロイン以外のキャラの外見が全くわかんないんだがな…
分かり安いは、分かり安いんだけども
ディーゼルエンジンに欲情する主人公には、ちょっとついてけない
フェチの細分化もここまできたかって感じだ
日本はどこに向かおうとしているのだろうか・・・
水差すようで悪いんだけど、本職の俺からしたらこの作者の知識は偏りすぎ
タービンエンジンの
「か、勘違いしないでよね!別にアンタのために燃焼してるんじゃないんだから!」
って台詞とか典型的なツンデレエンジンで、作者の「お前らこういうのが好きなんだろ?」
ってドヤ顔が透けて見えるようでイライラする
現実にはあんなに分かり安い推進力のエンジンなんかねーっつーの
俺もラノベにそこまで現実性を求めるわけじゃないけど、これ読んで
「ハイブリッドエンジンたんハァハァ」みたいな、にわかエンジニストが
増えるかと思うとうんざりする
1巻でスターリングエンジンを小型化するために
ヘリウムの代わりに簡単に手に入る水素を使うんだが
案の定、爆発事故起こすんだよな…
その爆発イラストに、この物語はフィクションですって
馬鹿でかい注意書きがあって、誰がマネすんだよwww
って思ってたら、一週間後、どこがの馬鹿がやらかしたらしいって
2chのニュースになってて笑った
思えば、ラノベの科学実験(?)をマネして事故があったのは
これが初めてな気がする
幸い、大した怪我人が出なかったため、2巻以降も発売されたが、
1巻は2版以降、ヘリウムを手に入れる話に変わってて、また笑った
>>287 え、マジで?しらんかったわ。
もってんの3版なんだよね。
雑誌掲載分のヴァルターエンジン(女王様)の話は、過
酸化水素水で火傷する奴が多すぎて封印されたな。
「気持ちよくなるまで慣れるのに時間かかるけれどいい?」は、
ラノベとしてのエロ表現の限界に迫ったものだと思うのだが。
問題児たちが異世界から来るそうですよ?
291 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/26(日) 20:33:04.03 ID:WaMB0pIg
結局来なくて優等生たちの普通の日常風景って…
たしかに斬新だけど…
来る来るサギだったな
作者の全作品から「問題児」キャラが一同に集結する
究極のクロスオーバー作品。
各レーベルでシリーズを抱える作者ならでだな。
というフレコミだったんだけどねえ・・・
いつものバレ師によると、他のレーベルの許可を取る前に
担当者がフライングで発表してしまって、
出すに出せなくなって、こんな結果になったらしい
今後、許可を取れなかったら、どうするんだろうな?
オリジナルの問題児軍団を再設定するんじゃね?
作中で語られてた妄想問題児結構面白いと思ったけど
まあ平凡な日常系物語としては地味ながら秀作だし
優等生たちはみんなガチでいい奴ばっかりだし学校も町内も平和で幸せだし
来なくてめでたしめでたしじゃないか
来てたとしたらあの日常風景が破壊されて混乱に陥っていたと考えるとぞっとする
298 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/26(日) 20:57:58.12 ID:WaMB0pIg
そんな裏事情が…
299 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/26(日) 21:03:59.88 ID:Mnz/GyAL
まだあいつら全員が裏番クラスの仮面優等生という可能性も残ってる
安心、または落胆するには早すぎるだろ
赤の9番《隷従》
カジノのディーラーをしていたヒロインが
カジノのオーナーに、くるくる騙されて、身ぐるみはがされかける話です
1巻しか読んでませんが、2巻で主人公は間に合ったのでしょうか?
俺も2巻品切れで3巻先に読んだ
主人公が甲子園目指してるんだが、2巻で何があったんだ
じゃあ二巻のネタバレするぞ。
最初、カジノ社内サークルの書道部に加入した主人公は、
そこで
おや、こんな時間なのに誰か来qあwせdrftgyふじこ
やっぱりみんな持ってないんだ…
俺取り寄せ頼んだら数ヶ月待ってもこないし、
ついにはその店潰れたし…
作者の地元に住んでる俺参上。こっちには2巻大量にあるよ。
なんでも地域振興策の一環なんだと。ご当地グルメならぬご当地ラノベだそうだ。
地元ローカルニュースでやってた。実際観光客増えてるし。
というわけで俺は当然2巻持ってるし中身も知ってるが教えてやらんw
知りたかったらこっちきて金落としてくれw
4巻がまた見当たらないんだけどどうしたもんか。5巻買っちゃったよ。
ところで赤の9番って刑務所の囚人番号になってるんだけど、4巻で何やってつかまったんだ
あい あむ あめりかん
あい はぶ あかのきゅうばん 4
あかのきゅうばん 4 いず べりー りみてっど えでぃしょん おぶ あめりか
へい いえろーもんきーず
はう ゆー えんびー みー
来月9巻発売って678はどこいったんだよ…
よくわかる現代魔法
スタイリッシュなドンパチ系かと思ったら
まさか現代でもぐつぐつ鍋を煮て「キェーキェッキェッ」て言う魔女がいるなんて…
徹底的に学習参考書のパスティーシュ構成で書かれてると
おとぎ話に出てくるような古典的魔女も目新しさを感じるな
でも使ってる魔法は結構現代的だよな
リモコンの現在位置を常時知らせてくれる魔法とか
大根を米のとぎ汁で煮る魔法は俺もやってみた
アクがとれて美味しかった
錬金術の項目で金メッキの作り方が書いてあるな
>>313 それでライバルのティナに
チャンネルを変える魔法使われて
悔しがることみに萌えた
もの動かすのは初級レベルだけど、
テレビのチャンネル、特に、地デジとアナログの切り替えが
最高レベルってのも、基準が良く分からんよな
まぁ、そろそろ、消失魔法になるらしいが
今んとこの研究のトレンドは高熱岩盤探索魔法だっけ?
核分裂魔法は全面禁止になったとか時事ネタ盛り込みすぎ。
>>318 禁止になったのが主人公側の学校だけなんだよな。あれ絶対ピンチの伏線だと思う。
主人公が禁止解除をどこまで説得出来るか楽しみだ。
スワロウテイル人工少女販売処
座ろうテイル・・・尻尾のある獣娘たちの椅子取りゲームの話か
尻尾とは尾てい骨から生えているものであり、
股間から生えているものにあらず、という力強い開催宣言に
男の娘キャラが出てくることはないだろうと安心したのは
俺だけではないはずだ。
主人公自らがついてないことを実際に確認してしまってるからな・・・
あそこまで克明に描写したからにはまず間違いはあるまい
最近『妹ドラゴン 兄若ハゲ』って題名のラノべがあることを知って気になっています。
評価や感想について知っている方がいたら教えて下さい。
それは、スワロウテイル〜の中でヒロインが読んでた作品名だな。
それ以上の情報はわからないなあ。表紙はいかにもラノベっぽいものだという
描写があったが。
あの作品名が伏線だったりするのかな。ドラゴンの尻尾が生えてる娘はいいとして
兄若ハゲというのは、やっぱりあいつは禿だってことか?
326 :
イラストに騙された名無しさん:2011/06/28(火) 08:41:13.90 ID:4VFnPM1M
スワロウテイル=アゲハチョウだからアゲハ→ハゲア→ハゲって苦しい洒落だろ
で、どのへんが人工少女販売処なのかと思いつつ読んでみたわけだが。
……遺伝子改造によって生まれた獣人兵が、戦後に居場所なくなっちゃったのを
何とかしようと頑張る話なのかよ。萌えキャラと軽いノリの背景が鬱設定とか
どこへ行こうとしてるんだこの作品。今にも打ち切られそうでハラハラするわ。
でも大好きだ!
「椅子を売るの。尻尾があっても座れる席を、いろんなヒトに認めてもらうの」
って計画の第一歩が、宣伝目的の椅子取りゲーム大会開催だったりするあたり
主人公はアホなのか大物なのかよく分からん子だなぁ。
まぁ、作中の人工獣人にとって人間用の椅子は尻尾が邪魔て座りづらい、という日常的事象は
切実かつ象徴的な問題だから、構想上も物語上もそれを主軸にすえたのは間違ってないと思うよ
何せ一般的なイメージの獣人やケモノ娘におけるアクセサリー程度の尻尾と違い
それこそ怪獣王ゴジラもかくやと言わんばかりのサイズが当たり前な設定だから
毎巻冒頭で
「この物語に出てくる椅子取りゲームはフィクションであり現実の椅子取りゲームとは一切関係ありません。
危険ですので絶対にマネをしないでください」
と書かれているが
いい加減寒いので一巻のみにとどめておくべきだったのでは
僕と彼女のゲーム戦争
彼女の方、女子だからハンデでいい武器選ぶ権利があるといっても
やっぱりゲームキューブはずるいよな
持ち手付いてるし角張ってるし程よい重量だし
主人公がSEGAマニアで「最近武器が手に入りにくくてな…」と呟く所が泣けた
デジモンペンデュラムで人狼倒した主人公は絶対人外のなにか。
今度アニメ化するらしいけど主人公がピンチになると肛門に単一電池挿入する「バッテリーチャージ!!」は絵的に大丈夫なのかな?
改蔵パクるな
それも心配だし、あとがきで某ハードと某ゲーム会社をdisりまくってるから
アニメからのご新規さんが原作読んで炎上させないかも不安
あと某メーカーの人気シリーズをやたらを敵対視してるのも気になるなぁ
昔からのファンの間では新作凄い不評だけどあのディスりっぷりは懐古乙とか言われてもしょうがないぞ
物理的に最強武器のNEOGEOのROMカートリッジを
使っているサブヒロイン(主人公より1年先輩)が、
「タマがなくなったら引退かな…」とつぶやいたのに泣けた。
その母親がかつてベクトレックス(光速船)を手に
戦いを生き残った古強者と判ったときは思わず濡れた。
たまごっちを投擲武器として使うのは新しいと思ったのに
真似して壊した小学生がいたとPTAから苦情が来たせいで使うキャラごとなかったことにされたのは残念だった
その次の巻の帯が「ゲームは一日一時間、ラノベは中学生になってから」だったのには笑ったが
僕の妹は漢字が読める
この作品は正確にはライトノベルではなく、
数年前に発見された、江戸時代に執筆された小説の現代訳
と言っても、現代のラノベとテンプレートが同じなのが笑える
基本的には、寺子屋に通う、主人公と妹の実話らしいが、
腰巻きはいてないっ!!の巻きは、原典にもあったのか疑問
日本人の精神性は数百年かわらないということがよくわかる本
固有スキルを使える妹TUEEEE、そんな最強妹に惚れられる俺SUGEEEE
昔から変わらないテンプレ
まぁ正確には読めるのは漢詩なのだがそこは主人公のアホさの演出か
その漢詩も作者が教科書に載ってるあの漢学者だけあって普通に名文
あと当事の識字率の高さをうかがわせて近世のレベルじゃないよなぁこれと思わざるを得ない
算法少女との女の友情が百合っぽい
2巻の漢字バトルは引っ張り過ぎだと思った
綺読ちゃんが「韜晦」書いた時点で勝負ついてたろw
なんで読彦が続行させたかイミフ
解読の担当者がtwitterで、「蘭学少女がアップを始めたようです」と
書いていた。
担当差が調子に乗って書き込んだらしい、作中に登場するという
触れ込みの必殺技名がブホトフィナーウって…
節子それポルトガル語や。和蘭後やない。
347 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/01(金) 01:48:11.78 ID:KV7LkeSg
国学少女あつたねちゃんも捨てがたい
ここまで暦学者春海ちゃんの人気の無さに泣いた
春海ちゃん、レアキャラだからなぁ・・・・・。
なつき☆フルスイング〜ケツバット女、笑う夏希
ラノベ読んで泣いたのは初めて。怪談的な意味で
国道20号を深夜2時にツーリングで走ると、どちらかが死ぬという
都市伝説を下敷きにした異色のボーイミーツガール物…と思いきや
ヒロインがバット女に襲われて、まっぷたつにちぎれる中盤から
凄惨描写ホラー描写のオンパレード…
ラストにヒロインが笑うらしいけど最後まで読めなかった
出かける前のおまじないの効果でリビングデッドとして復活し、テケテケをへて千切れた腹部以下を回収
辛うじて五体満足な姿にはもどったものの臀部にはバット女の得物がめりこんだまま
かくして、彼女もまた都市伝説に語られる現代妖怪の仲間入り…これはもう笑うしかない
もちろん自虐の笑いであることは言うまでもない
でも、怪人ケツバット女になっても普通に社会復帰できるとか一体なんなんだ
あのバットは通常時は体の中に収納しているじゃないか。
どこからどうやってって…言わせんなよ。
今年の夏は、ケツバットを性的に使いこなす薄い本が増えそうだ。
今では体のどこからでも無数のバットを精製できるようになったおかげで、
まさに全身凶器というか「レベルを上げて物理で殴ればいい」って状態だもんなぁ。
……冬虫夏草みたいな感じで寄生されたり乗っ取られたりされかけてんじゃね?
バットを失った元バット女が、何かから解放されたような微笑で消えたりしてたし。
しかしそのおかげでバット屋として大成功してるからいいじゃないか
年商億単位ならそりゃあ笑いが止まらないだろう
>>354 バット女がバットを失ったことで消失するのを作者は一種の「解放」として
描いているのは間違いないけど、バットが本体というのはちと違うでしょ
あれはむしろ、都市伝説化した者は、生物学上の種族や各個体の人格とは別物の
「バット女」とかいった概念そのものがその存在の根本性質になる、と解釈してる
無論、彼女らがオリジナルの人格や意思を封じられてる点で変わりはないけれど
実際、存在のあり方があやふや連中であることは間違いない。豹変し易すぎだろあれ。
伝言ゲーム的に都市伝説の内容が変化するのに引きずられて怪異そのものが変容とは…
あのあの男の娘、バットマン
名前がヤバいよね、アニメ化した時にどうするんだろう
怒られるよね、きっと
これが本当のバッドエンド
だれがうまいこといえと(ry
やむなく覚醒!! 邪神大沼
古今東西のラスボスたちをボコボコにするとか確かに熱いんだけど…
ダークドレアムチートすぎて酷くない?
確かにチートだが必殺技が宇宙CQCなんで強そうに感じないんだよなあ
いやでも魔神ブウを一撃で殺るとかさ…もう神越え?
しかしゼットンがあんなデレキャラだとは思わなかった。
100年の恋は冷めても1兆度の恋は冷めねぇわな
誰がうまいことを言えと
やっぱ次巻はFFキャラ参戦かな?
ハァハァしながら追いかけ回すトレボーの亡霊から
逃げ回るワードナたんに図らずも萌えた。
元ラスボスとはいえIVでのネタがどれだけ日本人に
通用するのだろうか。
萌えキャラならソーンたんだろうと小一時(ry
367 :
カリーノ:2011/07/07(木) 05:38:05.53 ID:3tBKruJx
リューン様を知ってる人とお友達になりたくて
mixiの大沼コミュで呼びかけたけど
反応なかったのですよ
368 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/07(木) 20:01:55.06 ID:bM0fhA1m
異能の力を秘めていながらそれが覚醒せず、普通の高校生として平穏に暮らしていた主人公が…
と、いう凡庸なストーリーで、設定面でも大して目新しさはない「やむなく覚醒!」シリーズにあって
裏山にある底なし沼「邪神大沼(やがみのたいしょう)」から魔王やら怪獣が次々這い出てくるなんて
イロモノ方向に打ち切り寸前で梃入れしたのが功を奏して大当たりした逆タカヤ現象すごい
ただ、以降の続編が完全に多作品クロスオーバーなバトルロイヤルになってしまったので
ベタだけれど手堅くまとまった佳作として評価していた古参読者からは初期の作風を惜しむ声
とはいえあの路線で続けてたら今みたいに売れることはなかっただろうしなぁ
平気で第二部から買ってそれ以前読んでないのにさも分かったかのように語る連中がウザくてウザくて
作者もあんま望んでないようだし本当にやむなく覚醒した作品になっちまった
370 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/07(木) 20:44:24.18 ID:bM0fhA1m
陰陽師は式神を使わない
代わりにボクシングで除霊には吹いたwww
でもこっちまで辛くなる減量シーンとか
生で見てるかのような格闘描写とか
明日のジョーの再来レベルじゃね?
そこらへんの描写を疎かにすると、ボクサーの霊の過去をなぞることで霊の存在感・現実感を高め、
実体を持たせて殴ることが出来るようになるって設定に説得力が無くなるからな
しかし、実はサンドバッグの中に清めの塩が入っていたって設定には驚いた
試合を再現して未練を解消するだけじゃなく、清められた拳が純粋に除霊の役割を持つって分かった時は
鳥肌が立ったぜ
トレーナーとセコンドを務めてるのが式神だが、
これは使ってるうちに入らないのだろうか?
>>373 要は式神とは所詮陰陽師の術式のほんの一部にすぎないわけで
日常の雑事や儀式の助手用の存在でしかない、ってことだ
「式神を使えないんじゃねえ…使わないんだ!!」
「陰陽道とは、陰陽五行の理に通じ、この世の全て森羅万象を把握・駆使する魔術…」
「式神なんてただの紙人形遊びが、陰陽師の能力の全てと思うたかたわけ者!!」
ラストで黒幕っぽい謎の組織の大攻勢を鎧袖一触で一蹴してのけた啖呵にはしびれた
本来なら単なる行動プログラムの集合体でしかないはずの式神たちに
だんだんと自我が芽生えていく過程、あれは切なくなるほど良く出来てたな。
「ただ使われるだけの物ではなく、自らの意思で仕える者になりたいのです」とか
アンドロイド萌えな人のツボを把握しすぎだろ作者。
キョロたんペロペロ
式神がエプロンつけて夕飯作ってたのには、無茶を感じつつ微笑ましくなったよ
とは言え、普通にエプロン→水着エプロン→裸エプロンと言う
変遷はどこでインプットされたものかと小一時間(ry
自我が芽生えても、羞恥心は前のままなのが良いよね!
キョロたん(;´Д`)ハァハァ
嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん
俺はビルゲイツ以上の大金持ちだぜ!っていうボケで漫才やってた三善と
江戸時代にエイリアンが来た、とか壊れた設定のコントが売りのピン芸人、まーちゃんが
三善の解散をきっかけにしてコンビを結成するって奴だな
まーちゃんのは実際にいるなら見てみたい
懐かしいな。
一巻の頃はそんな話だったっけ。
最近はエクストリームどつき漫才になっててつまんないよな。
早く初期の路線に戻ってほしい。
何かやたら巻数出てたがこれは電撃文庫の中でかなり売れてるって事だよな?
漫画もみーサイドまーサイド2つの連載が並行して開始されるみたいだしもう何が売れて何が売れないのかわかんねーなw
新約みーまー はツッコミで恐竜絶滅させてたからな
さすがになにがなんだか
最近の超展開さは賛否両論なのはわかるが
あれだけ複雑で大げさなアクションを文章で
わかりやすくかつダイナミックに描写する筆力は間違いなく鬼才
文章表現を印象付けるために挿し絵ほとんど無いのは正解
作者の父親って世界的な画家とかしらんけどカバー裏で暴れすぎ。
なにあのピカソ。
>>386 いーじゃねーか元々イラストは実父に書かせてくれなんて作者がお願いしてたのを
編集と書籍部が説得して(うまくまるめこんで)どうにかあの形に納められたんだから
もしその要望がとおってたらまさしくラノベ界の生きた伝説間違いなしではあったろうが
あとがきに描かれたゲルニカ調の風神雷神図が表紙の文庫本が売れるとは思えないし
でも、まーの荒唐無稽な発想力のモデルは父親だと公言してるし、
父親が現実にやらかしたことを元にしたエピソードも多いみたいだから有りっちゃ有りなんじゃないか?
カバー裏の父親の絵目当ての売上もけっこうあるみたいだとかもどっかで書いてた気が
まあ、「みーのモデルは自分」とも言ってるから、全部嘘かもしれんけど
映画版の上映中はパンフとかと一緒にカバー裏をポストカードにして売ってたし
額縁に入れたインテリア仕様が売れたっつーのは都市伝説だと信じたい
計算で演出してるまーの壊れを天然に改変してる時点でダメダメだよな、クソ映画
天川天音の否定公式
あれって否定公式じゃなくて公式否定だよな…
原作はクソ!自分の脳内ストーリーが正しい!とか厨にもほどがある
イタいヲタが周囲の良識あるヲタたちに支えられてマトモになっていく物語だから
主人公の出発点が壮絶な厨なのはしょうがないけど
一巻の三分の二くらいは読み返すのが本当に苦痛
俺天川さん以上に存在感あるヒロイン他に知らないよ
何を言っても、でも私の中では〜だから始末に終えない
その妄想も筋が通ってりゃそれなりに考えもするがメアリースーときていやがる
こんな殴りたくなるヒロインは初めてだがどうして主人公はこんな女に惹かれたんだ
天川さん以上に嫌われるヒロイン、俺他に知らないよ。
まあ幼馴染の男主人公も他のヒロインも敵役もたいていの美形を
食っちゃったからな。性的な意味で。まあ衆人環視の中で全員の体
を動けなくした上で敵の王を性奴隷的に食っちゃうのはやりすぎだと思うが。
心が壊れるまで食われちゃった幼馴染は復活するのかなあ。
あれは妄想だって言ってるだろ!
作中妄想パートで一つだけ、ただの妄想ではなくて事実を追体験したものがありますってあとがきで言ってるが
それは猫が猫ではなく我輩は犬であると二足歩行したとこに決まってる
一巻終盤あたりからの「きれいな天川さん」の別人っぷりは異常。
むしろ読んでる俺らが「天川さんはそんなこと言わない!」って叫ぶレベル。
実は覚醒イベント中に主人格が精神崩壊して第二人格が主導権握ったんじゃね?
>>395 天川伝説殺人事件だよな。
あの幼馴染のお兄さんってのがなんか名前だけ出てて意味ありげなんだが
ちゃんと伏線を回収してくれるかな。
399 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/15(金) 23:50:09.13 ID:NugDC3F9
日本上空いらっしゃいませ
架空の西暦1936年
突如満州にトゥハチェフスキー将軍率いるソビエト連邦軍の侵攻により関東軍は敗北
赤い機械化軍団の怒涛の進撃で満州はおろか朝鮮半島すら追われその跡にはソ連の傀儡中華人民共和国が成立
勢いに乗った共産軍は爆撃機を日本海を越えて日本上空に投入
後の世にバトルオブジャパンの航空戦と呼ばれる一大攻防戦が繰り広げられることとなる
で、おまえらはどの娘が好きなんよ。
おれはIl-2たんがツボだった。やっぱツリ目ポニテ最高だよな。
403 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/16(土) 01:12:20.15 ID:6Zn+vMVi
俺は、三巻で登場した航研機たんだな。
黒のロングストレート眼鏡がたまらない。
口絵で遠い空を見上げる姿にぐっと来た。
一巻あたり作中時間一年だから、無事に
第十巻を越えて生き残って欲しいよ。
共産軍の戦闘機がチートすぎると思っていたが、タイムスリップで、現代から送られていたなら納得。
しかし、タイムスリップする質量に応じて、スイカやらテレビやらが爆発するってのはどうなんだろうな。
次は空母を送る気らしいから、質量的には高速鉄道とかが爆発するかもしれんな。
まとめと雑談は
>>410-429に延期かな?
今までどうやってたのかは知らないが
タイトルの割に最近は日本なんか出てこない
あと海オンリーで終わったりとか
>>406 とりあえずそれでいいと思う
もうタイトル「いらっしゃいませ」でいんじゃね?
それにしても将軍かっけぇぇ!!!
…と思ったら実は気弱で動物に優しく普段はマヌケとかやっぱりロシアンはお酒大好きとかテンプレすぎてクソワロタ
最後決戦に向けて投入しようとしたБи−1が、燃料のエチルアルコールが
全部飲まれてて発進できなかったりとか、涙を禁じえない
しかしなぜ軍人たちは軍服でなくてコンビニやファミレスの制服を着ているのかという点は最後まで謎だったな
なぜ号令が「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」なのかは説明されてたのに
ゼロの使い魔外伝 僕とジョゼットと7つの嘘
>>220-229 うちの魔女知りませんか?
序盤のほのぼの展開から魔女狩りの鬱展開に定評がある作品。
男の娘なのかどうか、それが問題だ。
>>230-239 キノの旅
作者のツイッターが嘘と本当にまみれてカオス。
ツイッターまで含めて、むしろツイッターが本編。
>>240-249 アクセル・ワールド3 夕闇の略奪者
とんでもレーシングバトルモノ。暴走族なのに美少女いっぱいなのはご愛敬。
バイクは身体の一部です。
>>250-259 101番目の百物語
ほんわかしたイラストと会話にだまされると泣きをみるグロ無しホラー。
等身って大事。
>>260-269 僕と彼女のゲーム戦争
ゲームの売り上げ競ってたら、世界レベルの戦いになりました。
どうしてこうなった。そして次の敵は誰だ。
>>270-279 アンチ・マジカル 魔法少女禁止法
パンツはいてない萌えラノベだと思ったらまどマギ以上の鬱作品。
魔法少女に明日はあるのか。
>>280-281 なれる!SE
エンジン萌えという新ジャンルを築いた傑作。
現実の事件で内容が変わると言う珍事も発生。
>>290-299 問題児たちが異世界から来るそうですよ?
終わる終わる詐欺ならぬ来る来る詐欺。
結局来るのか来ないのか。
>>300-309 赤の9番《隷従》
各巻で内容がゴロゴロ変わる謎の作品。もはや別モノ。
一部の巻について触れると…
>>310-319 よくわかる現代魔法
学習参考書と同じ構成で書かれた作品。
魔法はよくわかる。ただなぜこんな魔法があるのか…
>>320-329 スワロウテイル人工少女販売処
尻尾のある獣娘たちの椅子取りゲームの話。設定が鬱すぎる。
妹ドラゴン 兄若ハゲ とはなんだったのだろうか。
>>330-339 僕と彼女のゲーム戦争
ゲームで戦争するガチバトルラノベ。権利とかdisりどかもろもろ不安。
>>260-269とは同姓同名の他人。
>>340-349 僕の妹は漢字が読める
江戸時代の小説の訳本。凄く既視感ある設定。
昔から日本人は紳士だったようです。
>>350-359 なつき☆フルスイング〜ケツバット女、笑う夏希
凄惨描写ホラー描写のオンパレード。で、どうしてケツバット。
色々と権利が心配です。
>>360-369 やむなく覚醒!! 邪神大沼
権利なんかしったこっちゃねえ!!な豪華絢爛なクロスオーバー作品。
第一部から読んでる古参と新参との間に深い溝がある。
>>370-379 陰陽師は式神を使わない
陰陽師は式神だけが能じゃない!熱いバトルもの。
使われない式神たちの可愛さに定評あり。
>>380-389 嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん
大ボラ吹きが売りの漫才師と破綻気味設定が売りのコント師のコンビ物語。
他のラノベでは考えられない奇抜なアイデアが満載。父無双。
>>390-399 天川天音の否定公式
脳内ストーリーにこだわり公式否定するイタいヲタの女の子の物語。
天川さんマジパネェ。
415 :
399:2011/07/17(日) 16:59:48.10 ID:A8uTOZNl
自分が
>>199-202みたいに続けてまとめていれば混乱しなかったとおもうのでとりあえずごめん
>>200だけどまとめてくれるだけでもありがたいよ
基本的には間違ったのがよくないわけだし、気づかないのもわかるけど
それよりなるべく一行に収めてまとめが2レスで済むように気をつけたほうがいいと思う
なんにせよお疲れ様
次は
>>430まで雑談タイムということでいいと思う
今回読みたいのはダントツで
>>270-279 アンチ・マジカル 魔法少女禁止法
こういう総力戦の人命が消費される戦場って燃えるよね
次点で
>>390-399 天川天音の否定公式かしら
>>399 ドンマイ。そこらへんも次スレで明記したほうが良いよね。
まだ先のはなしだが。
>>416 OK。もし次機会があれば気をつけるわ。
下の行削ればよかったな…
自分は
>>340-349 僕の妹は漢字が読めるを読みたいな、もち原書で。
自分409なんだが、続けてまとめ書くかせめて
↓まとめ
と入れるべきだったと反省したよ
読みたいのは
>>280-289 なれる!SEだけど
このスレ的な流れとして面白いと思ったのは
>>290-299 問題児たちが異世界から来るそうですよ?と
>>300-309 赤の9番《隷従》かな
ゼロの使い魔外伝 僕とジョゼットと7つの嘘
おまえらもうちょっとスレの流れを読もうぜ!!テンプレに明記してあるだろが!
思うにテンプレの
>概ね20冊おきくらいにまとめを入れて、””次の0まで”” (20レス) 雑談です
という部分もいかん、次の次の0までに告ぎスレでは改変すべき
まとめ乙。自分もまとめようかと思ったが面倒になってやめたwマジその労力に感謝。
今回初めて1を取ったがいきなり内容じゃなく裏話を振るのは我ながら失敗だったorz
読みたいのは百物語とSEとゲーム戦争かな。
展開の面白さは問題児と赤の9番だね。
テンプレに何番から何番まではまとめと雑談て
明示しとけばいいんでね
なぜかケツバットがツボだった。あとSEは読んでみたい
落ちる前は常駐してたが、新スレに立ってるの200過ぎまで気づかなかった
しかし、前よりスレの進行は早くなってるな。新規の人は増えたのだろうか
まとめ作ってみてたんだが、字数制限をなかなか超えられずに諦めた
>>412-414の文章は簡潔でいいな
問題児たちが読んでみたいかな。編集のフライングパネェ
>>412-414 乙
今回、僕と彼女のゲーム戦争が重複してたが、
次のまとめが入るまでは、自重して欲しいって思ったのは俺だけかな?
それとも、今回の流れ的に、スレ読まないで重複しただけなのかな?
その辺って、今までに話題になったことある?
101番目の百物語となれる!SEは読みたい
アンチ・マジカル魔法少女禁止法も読みたいけど、ちょっと怖い
まとめ乙。
光速船とかワードナたんハァハァとか、わかりにくいネタをふって
正直スマンカッタ。
今回はアンチマジカルと、赤の9番の、幻の第二巻を
みてみたいもんだ。
まとめ乙
今回1を取った奴があるんだがちょっと無茶すぎたかなと反省
ラノベらしくないネタにしちまった
>>410と
>>420は正座しる
430 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/17(日) 22:49:16.64 ID:pxCJf2Lw
B.A.D.
買ってから、「B.A.D.」が 「〜バカとアホの大決戦〜」 というサブタイの略だと知って破り捨てたくなった…
しかしバカな主人公とアホなヒロインとの決闘だけで書き続けるのはすごいな。そんな事できないだろとは思うが
「バカ」と「アホ」の違いを微妙に意識してる気がするし。
B.A.D.とは何の略なのか。
それが明らかになれば、宇宙の真理に到達できるという。
その答えを求めて世界を巡る主人公の旅がいま始まる。
いやいや、主人公は関東出身だからバカで
ヒロインは、関西出身だからアホと言われてるだけだと思う
しかし、ヒロインの自爆の脱ぎっぷりは素晴らしい
それでも、エロではなく、アホしか印象に残らないヒロインには賞賛を送りたい
まさか1分間のすれ違いで地殻破壊ミサイルで惑星をぶち壊す銀河大戦することになるとはなぁ・・・
アホとバカに宇宙の命運を握らせたのがそもそもの悲劇であった
「世の中にはバカとアホしかおらんのやー」と言う作者の
主張はともかくとして、それを宇宙の真理に結びつける
力技の凄さはが、この作者の非凡さだよねえ。
主人公とヒロイン以外の登場人物もバカとアホばっかりだが
主人公とヒロインが純粋に頭の悪さによって「バカ」「アホ」の称号を得ているのに対して
頭は悪くないが性格や行動に問題があるという意味の「バカ」「アホ」も多数混ざってるのがややこしいな
というかそういう意味ならボケやタワケやホンジナシやアンゴウやダラがいてもおかしくないと思うんだ
>>431 一応、表紙イラストにはバカ主人公とアホヒロインの背景に
正式なタイトルが書いてはあった…ただし何故か楔形文字で
この本のせいで「バカとテストと召還獣」が「B.T.S.」と略されるようになったのは
割と知られていない
>>436 <br> <br> 新刊で「カス」呼ばわりされてる奴が一回だけ出たけど、ひょっとして誤植か?
うちの会長は荒ぶる虎猫に似ている
まさかラノベで主人公逆レイプとかわろた
と、思って作者みたらフランス書院の人気作家じゃないか
一般レーベルでも名前を変えない漢としてファンの付いた
あの作者だな。
虎猫というのが(見せられないよ)のメタファーで
あったとは、これもこれで斬新だ。
路上キャットファイトはいくらなんでもやりすぎだ
あらゆる方面でドSの三十路世界的企業会長、でも貧乳がコンプレックスとかかなりツボったわ…
路上キャットファイトで「いいぞ!もっとやれ!」と思った俺は変態かそうか。
父親の町工場の下請け契約延長を頼みに来た主人公をいきなり襲ってレイプは引いたわ……
これじゃ逆レイプどころか逆レディコミだとおもた
この内容なのにイラストにサービスシーンが皆無なんだな
というかイラストには男と猫しかいない
男も後ろ姿とか手だけとかが多くてほぼネコメインだよな
表紙イラストもネコばっかりだから表紙買いした人が読んでショック受けたなんて話もけっこう聞く
あれ、でも今度某ジャ○プ漫画家によってコミカライズされるんだろ?
サービスシーンはそこで補完できるじゃない。
確かタイトルも少し変えて「A LOVEる -あらぶる-』にするらしいけど。
Bad!Daddy
史上最悪の父親キャラ決定戦やったら優勝できるよな主人公の父親。
子供数十人つくって売春宿経営するとか…天野南すら霞むレベルだわ…
よくラノベとして出せたとおもうわ……
一巻はカオス小説として楽しんだけど、二巻では娘に大物政治家の手を付けさせて
野望に突き進み始めるとか、さすがに笑えなかった
あの娘、ほんとにいい娘だったのに、あれじゃ狙った政治家ともども廃人だよ……;;
ピカレスクロマンとしてみればけっこう楽しめるぞ
このオヤジは伊頭兄弟の貫禄に勝るとも劣らない
まぁエロゲでやれという気もしなくもないが
あとがきで、一部実体験交えて書きました、ってあるけど、一体何処なんだろう……
作者は元傭兵だったからな。
なんかいろいろあんじゃね
たぶん、銃で撃たれたけど胸に入れてたメダルで助かった
あたりじゃねえかな
よく聞く話だしな
しかし世界中に娘が46人もいてさらにそれが人間の染色体と同じ数だとかで
いきなりハードSFにシフトしたのはやり過ぎだと思った。
ハードSF部分まではなんとかついていったが
その後の「悪事をやり尽くした者だけが真理に到達できる」とかいって
オヤジが高次元の存在に昇華してしまった展開にはさすがについていけなかった
結局主人公はオヤジを倒せるのかは凄く気になるが…
主人公が「善とは何か」の答えがだせるかどうかだけど…
性愛も含めた「愛」の存在をどう捉えるのか楽しみだ
正しいアクのすくい方
これ誤訳なんだよな
すくうは原語ではscoop
シャベルやら匙で掬うって意味もあるが、この場合は特ダネ,スクープ.を持っていくって意味なんだが
おかげで社会派ジャーナリズムラノベって気づかない人が多いんじゃないか
ええっそうなの?てっきり料理教室の話だと思っていたのに。
全ページ中の2/3を占める鍋物の料理を作る話は何だったんだろう。スープは透明度が命とかなんとか
あぁ、禁酒法時代に密造酒を作ろうと四苦八苦してる場面だな。
なんでわざわざ日本酒を選んだのかは、よく分からんけども。
苦労して田んぼ作って稲を品種改良して農薬を使うかどうか悩みまくって
酵母探しに海外まで行って、そうやって出来たのがあの鍋いっぱいの酒なわけだな。
題材やストーリーは意味ないよ
ビジネス書だもん
鍋料理の作り方は会社の経営の暗喩だし
誤訳なのかよ・・・・。
そりゃジャケ買い、つか題名買いして失敗した、と思うわ・・・・。
おまえ、副題が「もし料理部の部長がコトラーのマーケティング・コンセプトを読んだら」
な時点で気付けよw
現代は
How to scoop a evil
なんだがEvilをすくうって訳者不自然に感じなかったのか
っと思ったらナッチーっだったかもだぜ
内容はさておき、海外の作品が日本のラノベレーベルで売られたのは
素晴らしいことだと思う。誤訳っぽいの多いのは勘弁してほしいけど
イラストレーターもなんか勘違いした絵描いてたしw
あ、あと版数によって訳大幅に変えるのやめてくれw 語り合うとき混乱するww
実は、日本語訳の英語版が出てて、
それが、海外では、原版よりも売れてるらしいぞ
何と、この夏には、その日本語訳がでるらしい
もう、何がなんだか…
470 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/21(木) 15:17:22.32 ID:gi5rWOAL
転転転校生生生
タイトルは主人公の名前だが変わったというかキテレツな名前だよな
どこまでが名字だこれ
472 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/21(木) 19:19:12.75 ID:6SApT5+q
確か「くるりあぜ なまなまいき」だとか聞いた
惜しい。名前の方は、「うきお」だ。
で、とりあえずこいつの能力はなんなのだ?
「コーヒーをこぼさずはこぶ」
「りんごを縦に4つ重ねられる」
「ボールペンを最後まで使い切れる」
というのはわかったんだが。
「時よもう一度(エンドレスエイト)」だよ。
何度失敗しても、時を遡って成功するまでやり直すから、
コーヒーもこぼさない、りんごも落とさない、ボールペンも使い切る。
しかし、例の彼女の前では能力が無力化されてるみたいだが、どう戦うのかな?
例の彼女というとショウナマキさん?
あれは、彼女とフラグを立てて万が一結婚・婿入りなんてした日には
フルネームが「生生生 生生生」になってしまうという無意識のおびえからじゃね?
てか最近知ったんだが彼女の名前のセイハって漢字だと「生生」なんだな
そんで彼女の兄の名前のウブキは「生生」なのか
そりゃ本文はカタカナ表記にせざるを得ないわけだ
エンドレスエイトは強力だけどやり直しまで全部かかれてもなぁ……
壬生 王生の「書き損じ(ミススペル)」を破るのに1327回もやり直す所は
縮小版とはいえ一巻丸々使ってるし…(失敗例で)
相手の生来の才能を「少し違う残念な何か」に変えるミススペルでも
エンドレスエイトが消えなかったところを見ると
エンドレスエイトはもらい物なのかね?
>>476 さてはあんた、縮小版を適当に流し読みしたクチだな?
実は中盤で、タヒーこと一七夕(にのまえ たなばた)がチラッと言ってるんだぜ。
「8の字は引っくり返しても8のまま。裏返せないメビウスの輪みたいなもんさ」って。
今より残念になりようがないんだよ、成長性も発展性も完全に無い能力だからこそ。
どう転んでも根本的な解決策は地道に自力で手に入れなきゃならないままで
要するに時間かせぎ専用の能力ですよ、って作者に認定されてんだよなアレは。
いつまでもアキレスに追われ続ける亀か……そう考えるとホント残念な能力だな。
いやでもぶっちゃけ、やり直し全部書いたの面白かったというか大傑作と言うか
あー、縮小版じゃ仕方ねぇわな 注釈やルビ、()の内容、面倒さを面白さに変える要素全部省いてるもんな
縮小版を作った編集者が悪いのか、縮小版ですら読ませる筆力を持った作者が悪いのか…
と言うか縮小版は配布用=タダだ、金払って読むなんて笑われるぞw
>と言うか縮小版は配布用=タダだ、金払って読むなんて笑われるぞw
だって縮小版ってダイジェスト版じゃなくて、フォントの大きさを1/5に縮小しただけの豆本だから
しょうがないじゃないか。文字数は正規版と同じだし、製本代は明らかに正規版より高いだろ、あれ
風のハヌマーン
出た時はレインボーマンのパクリだって散々叩かれてたなあ。
敵が「死ぬ死ぬ団」だったり、ハヌマーンに変身するのがヤマトタマシ
だったり、主人公の孤独や苦悩を書くところまでそっくりだから
しょうがないか。
でも、この作者って一部では知られる某大学教授らしいね。
レインボーマンだけならまだいいんだが
「風を大切にしない奴は死ぬべきなんだ!」「ほ〜らほら逃げろ逃げろ!」
とか、まんまアレだろ……当時は日本では知られてなかったとはいえ……。
チャイヨープロダクションとまた版権で揉めなかったのかな。
483 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/24(日) 21:24:00.34 ID:czTAo4Qs
>>482 いや、あそこ「だけ」からはちゃんと承諾を得て書いているらしい…。
何でも作者と編集者ともにカルト特撮マニアで意気投合してスタートした企画だけど
二人とも「ハヌマーン」の原点がインド神話の猿神だと知らなかったがために、
「生みの親だけは許可を…」ってことになったらしい。色々今後が不安だな。
主人公の名前、葉沼風邪乃 はぬまかぜの はないだろ。
自ら、私が風のハヌマーンですって名乗ってるようなものじゃないか。
死ぬ死ぬ団も気づけよ。
「死ぬ死ぬ団」は某ロボアニメの綺羅星十字団ばりのアホっぽさで面白かった。
元ネタと違って日本人を滅ぼすのが目的じゃなく
日本人を印度化する目的で活動してるのはアホすぎないかと思ったが。
>>485 敵のボスが「何が死ぬ星☆だよ、馬鹿馬鹿しい、おまえらが死ねよ」
と言った時は、よくぞ読者の気持ちを代弁してくれた!と爽快だったぜ。
団のあいさつが「死ぬ星☆」と言うのは斬新だったんだけどねえ。
そこまでパクリと言うかオマージュしてサンライズから怒られなかったのか作者はw
>>481>>484 あと風邪乃の妹「葉沼杏」も見逃せないキーパーソンといえるだろう
多分ハヌマーンはこの三人がそれぞれ別個に変身・活動してると思うね
ところで杏ちゃんが重度の模型オタクなのは先日逝去された彼の御仁へのリスペクトなんだろうか?
>>487 マジレスするとボンズな
>>486 なるほど。あのシーンはこのラノベのオマージュだったのか。
じゃあ、某魔法少女アニメの外道淫獣もオマージュかな。マスコット的存在の
「はぬま〜んくん」と言動がよく似てたような気がするんだけど。
490 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/26(火) 00:49:12.78 ID:yYwtMNoi
物理の先生にあやまれ!
491 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/26(火) 02:17:58.18 ID:4HaDdwzg
久々に当たりの作品だった。
学園モノとは思っていたが、学生が主人公ではなく、まさか最強先生決定戦が開催される話だったとは。
初っぱなの体育の先生と化学の先生の対決から物理法則無視しまくり。
方や鍛えぬかれた肉体を駆使し追い詰めれば、理科室爆発なる大技で対抗する。
国語の先生が秘技古文の時間で周りを瞬時に眠らせたり、
数学の先生が三平方定理とか謎の技を繰り出したり息つく暇なく楽しめる。
俺は、教育実習生の彼が教育委員会のスパイではないかと思っている。
次巻からは、学校の枠を超えて、茶道の先生や、政治家の先生、用心棒の先生、
ライトノベルの作家先生なんかが登場するらしいが、まずは早く校内最強を決めてほしい。
しかし、いつになったら物理の先生は登場するんだ?
一巻終盤の音楽の先生の音波カッターVS美術の先生の幻覚攻撃を見て
「お前らふざけるな!」と叫んで逃亡した人が物理の先生っぽくね?
次巻予告ではお医者先生が発狂しかけの男を拾うらしいからそこにつながるんでは
血が繋がってないからって父親と娘が結婚する話ってはなんか変な感じ
>>493 弁護士の先生が大活躍した話か
法廷で熱弁を振るうクライマックスは燃えたな
しかしこの話で登場した娘以外、女キャラが全員50代って作者趣味に走りすぎじゃね?
3巻で幼稚園の先生が出てくると思ったら園長先生(58)だった時は……
まあ包容力あふれる素晴らしいヒロインなんだけどな
>>493 かなりウザいはずなのに何故か憎めないよな、日本史と世界史のバカップル。
歳離れすぎてて義兄妹って雰囲気じゃないから義父娘の杯を交したとか
それ単にそういうシチュエーションでイチャイチャしたかっただけだろと小一時間(ry
「父娘での結婚は神話の時代まで遡ればよくあること」じゃねーよ末永く爆発しろ。
つーか二人とも信長だの呂布だのを降霊できるんなら戦わせてないで当時の話聞けよ。
物理の先生がこの先生きのこるには
そのジョークの直後にきのこる先生爆誕!とかなって更に物理の先生の精神が追い詰められたのにむせるほど笑ったw
主人公じゃなくてヒロインなんじゃねぇのかなぁこのいじられっぷりw
…物理の先生はちゃんと勝ち残ってくんだよな…?明らかに周りが強すぎて不安なんだが…
物理の先生、やられてなかったか?
あれ?生きてるの?
はぐれ勇者の鬼畜美学
主人公が鬼畜って言うけどしょうがない気もする
だって、彼には物質的に他者を救うことができないシチュエーションばかりだったじゃないか
救うことができたかもしれない、けれど失敗すれば自分も死ぬ
そういう状況を繰りかえした彼は簡単に人を見捨てられるような精神を会得しなければとうにつぶれてたかもしれない
あえて露悪的な言動をしている・・・最近はアレが素になったきもするけど
主人公のわざとらしい鬼畜デレな性格以外笑い所が全く無い、どシリアスで困る
みんなもうちょっと気を楽にしていいんだよと優しく声を掛けてあげたい奴しか出てこねぇ…
三巻のピエロに至っては初のギャグキャラかと思えばエピローグで書かれた末路が切なすぎてもうウボァー
真の勇者が別に登場して、最終的に敵役になるとは以外だった
「お前に世界の半分をやろう」といってきた大魔王に「いいえ」と返して
「俺は世界の全てを支配してやる・・・自分の手で」と続けた敵勇者ぱねえ
鬼畜キャラには違いないんだけどニュアンス的にはむしろ鬼畜米英というか
魔王軍相手に膨大な規模の物量戦・消耗戦をくりひろげる策士にして
大型空襲や原爆並みの威力の魔法・特技の数々を使いこなす武人ときてる
あと、こいつが理想とする世界の姿っていうのがいい具合に煮詰まった
ファンタジー版ディストピア管理社会なのでちょっと見てみたいかも
いろいろ同情できる面はあれど、すくなくとも勇者の金の亡者っぷりは間違いなくもともとの性格だろ
なにかあれば、じゃかぁしい金が正義じゃ〜!だし、ヒロインを娼館に売って儲けた儲けたってのたまう主人公とかどうかしてるぞw
そして少なくとも生活はできるだろうのに娼館を脱走して主人公を追っかける彼女は別の意味でどうかしている
教会とかかわる話は俺も
「あー、主人公がこの司教ぶっ飛ばして、騙されてた新人神官娘さんが僧侶枠でパーティーに入るんだろ。
神官娘は純心無垢、司教は金と権力まみれのイカサマ悪徳坊主、なにこのテンプレ」って思ってたよ。
まさかあのテンプレ悪徳坊主のほうがパーティーに入るとは……しかも主人公を鬼畜の先達と認めて
「兄貴」と呼ぶ悪の参謀と化した時には、あまりのことにこの話を買い続けようと心に決めた。
パーティーの基本面子が、勇者、ヤクザ、悪徳僧侶、政治家ってバランスわるすぎだろ。
しかも政治家が落選したら、勇者保護法の時の恩など忘れて、手のひら返してキリやがるし。
代わりに入った闇医者も治療の度に仲間からすぐボッたくるし。ホントに仲間かよ、お前ら。
最新刊でいろいろ覆された気がするわ。
「俺達を鬼畜と蔑んでテメェの穢さから目を反らす世間の偽善者ども。
あいつらに真実をブッ叩きつけてやれる“勇者”は兄貴だけ……だろ?」
今までの鬼畜ぶりを壊しかねないベタな自己犠牲のうえに、全員特攻なんて
無理があるとは思ったけど、たった一人残された勇者のセリフに泣いた。鬼畜なのに。
自分と同じような連中ばっか集めた勇者の考えでは
「こいつらなら俺のためにすすんで死んだりはしないだろう」
っていうのがあったんじゃないかなぁ
彼は本当は自分のために誰かが犠牲になるってのは望んでないんだとおもう
考えてみればなんだかんだで誰も破滅的な不幸には導こうとはしてなんだぜ
だから今回のアレは彼にしてみればある意味で重大な裏切りだったのではないだろうか
あれだけ悪ぶっていて最後に盛大に死ぬ為だけに勇者の仲間になったのか?
と言うヒロインの慟哭は胸に来るものがあったな
みんな善だの悪だの「どちらになろうともう自分の人生が報われる事は無い」事に疲れ切っていたんだろうな
まだ話が続くらしいが…安易な復活だけはイヤだなぁ
釣りガール
はいはいグランダー武蔵グランダー武蔵とか思いながら読んでみたらネットでの釣りだった
と思ったら化物に取り込まれた人間を釣り上げる異能を持った少女の話だった
27歳のヒロインがガールというのは詐称だと思います
>>512 会社の万年ヒラのセンパイ社員が釣り好きだったってのはまああるかもしれないけど、
課長や社長に至るまで釣り好きだったってのはどうなの。そんなできすぎた話
聞いたことないよ。
社長、先輩と一緒に釣りに行くことに執着しすぎだろw
魚釣りとかだったらまだ休日のレジャーとしてサマになるけど
ネットでの魔物釣りだし……
能力を使ってる時に少女の姿に変身してるってだけだよね?
逆じゃないよね?実は少女が生活と退魔の為に普段はOLの姿になってるとか
あのイラストはイメージ画像って書いてるじゃないですか
実際は魔法少女のコスプレ
天才異能ハッカー集団アニサキスとの死闘はヤバかったな。
あれで餌にしていた自分の年齢を持っていかれたんだよ。
3巻の「キャッチアンドリリース!」で何割のファンがリリースされたんだろうな
ささみさん@がんばらない
いくら鳥の胸のようにまっ平らな胸だからて
母親が娘の事を、あだ名のささみちゃんて
呼ぶのは可哀想だ。
ライバルのせさみさんは巨乳なのに。
色黒のさらみちゃんも野性的でいい。
ささみさんの本名は最後まで明かされないのかな。あさみとかまさみとかかね。
さみしげなさざなみちゃんは薄幸ロリかわいい
がんばらないどころか主人公らしいこと何にもしてなかったな
くさみさんが一番かわいそうだろ、あだ名じゃなくて本名だし
「くさみの臭み〜」といじめられたがゆえに重度の体臭恐怖になってしまって
日に6度も風呂に入るようになったという経緯は描写が妙にリアルなこともあってかわいそうすぎた
そしてささみさんが「がんばらなくていいんだよ」とか言ってトラウマ解消展開になると予想させといて
そんなハートフルな展開全く無いのがこの話の悪いところでもありいいところでもある
525 :
イラストに騙された名無しさん:2011/08/01(月) 01:45:49.39 ID:LISmXW+o
>>521 本当の母親じゃなかったのな、やっぱり
ささみさんってのが、工場で培養製造されてたササミ肉から生まれたから
そう名づけたとは……
しかし「私は動物を代表してやってきました!」とでも言うのかと思ったら
ニワトリ娘に変貌しても何もがんばらないとは予想外
タイトルにもある「@」に、まさかあんな意味があったなんてな。
フラゲしたんでネタバレになるから詳しくは書かないが、
今までスレで予想されてきたどれも違うとだけ言っておく。
猿の尻尾でもカタツムリでも象の鼻でもないのか…
動物化の流れからいってこのどれかは堅いと睨んでいたのだが
猫の鍵尻尾じゃないの?!
猿の尻尾とかは無理があるような。
もしかして@のそもそもの起源の「壺」関連か?
旅する少女と灼熱の国
国民総熱血キャラとか、この国絶対松岡修造の故郷だろw
と思ってたら最新刊の帯が松岡修造の推薦コメントで噴いた
そうそう修造オススメだけあってひたすら暑苦しかったよなw
勇気溢れる冒険の結果、なんとか火のクリスタルをゲットできた時は俺も思わず叫んじゃったゼ!
火の巫女が暑苦しいのはともかく、氷の巫女が暑苦しいのはキャラがおかしい
作中で冷徹な策士で流石に氷の巫女とか言われてるけど、性格が暑苦しいんだよ
灼熱の国ではみんな裸ってのいいな。
ちょっと灼熱の国に行って少女に会ってくる。
1巻からチラッと伏線張られてる「近い未来に世界を破滅させる何か」を回避する
方法を探る旅をしてる訳だが、どう考えても地球温暖化じゃねーか!!
熱血ノリは嫌いじゃないが、セリフに「!」が多すぎて読みづらい
…よく観察すると「!」の部分なんか色おかしいしボコボコしてるんだが
まさかコレ、マッチ棒が貼り付けてあるとかじゃないよな…?
だからやけに値段が高かったのか...
されど拳も烈火の如くって台詞は誤植かと思ったがそんな事無かったな
とにかく既存のことわざや慣用句を火に絡めて改変するのはやめれw
なんだよ袋の火鼠ってw
539 :
イラストに騙された名無しさん:2011/08/02(火) 19:29:23.17 ID:E0NIYwwJ
中盤で、舞台が地上を彷徨する巨大な移動要塞の中に山野や市街がある国だと判明したわけだが
「旅する」がかかっていたのは「少女」だけでなく「灼熱の国」との両方に、という見事な伏線
てか敵勢力としてほのめかされてるのが「温暖化促進を目論みせっせと氷河を溶かしてる北国」とか
どう考えてもキノの旅に出てくるイロモノ国家群をモデルにしているというか
むしろこれの作者って時雨沢の別名義なんじゃなかろうか
はたらく魔王さま!
1巻だけ読みましたが、部下が出した作戦の承認で、
ひたすらハンコを押す魔王さまのお話です
最初は、おバカなのですが、段々と、部下の作戦に疑問を持ったり
現場に視察に行ったり、2巻以降が楽しみです
魔王といっても議会や宰相の助言という名の命令をただただ受け入れるタテマエ上の存在とは人間らしいというかなんというか
自分でもハンコ押しマシーンでも会議変わらないとか自嘲するが、むしろ近代立憲君主を成立させていることのほうが
人間国家がいまだ封建的社会なのに比べて先進的に感じてしまうのは俺だけではあるまい
ただ、軍隊の統帥権のことが作中でわざわざ言及してあるのはどこかでアレをやらせるつもりなんだなってのは少し露骨すぎるように感じた
まあ魔王でも幼女が危なっかしく働いてると"はじめてのお使い"見てる見たいでハラハラするな
>>541 俺のオススメは3巻の「汚染都市ベクレール」だな。
大規模召還魔法の失敗で次元震が起こり、マナの力が暴走するんだ。
しかし、魔道保安院の報告では魔法射線量は基準値に満たないから安全となっていた。
けど魔王は不信に思い、自らの危険も省みず、現地に赴くんだ。
そこで見た真実、そして魔王のとった行動が、涙が出るんだよね。
決してあの解決方法が最良だったかは断言できないけど、魔王への評価が変わったな。
短編の魔王の秘書が主役の話、あれはもっと評価されるべき。
普段はクールで仕事一筋な感じなだけに敵である勇者とのデートで見せたギャップが可愛すぎる。
あんな可愛い娘に惚れられる勇者は幸せモンやでぇ・・・本人全然気付いてないけど。
読者の誰もが、このまま育てば将来良い魔王(?)になるんだろうなって
思える描写の裏で、容赦なく進んでくお約束の如き陰謀の影
不器用でお馬鹿だけど真っ直ぐな性格の魔王に心を洗われ
改心(?)した部下達は次々と陰謀に巻き込まれ退場してしまう
その度に姉と慕う侍女(実は陰謀の首謀者)の前だけで流す涙
あまりに救いがなく、正直なところ読み続けるのが辛い
時折現れる勇者とのお笑いパートだけが救いです
でも、陰謀で地下魔界王国送りになった部下たちも脱出フラグ立ってないか?
次巻ぐらいで魔界班長のイカサマを見抜いて魔界チンチロリンに勝つと思う
最新刊の表紙絵が公式にあがってたぞ
魔王中心に今まで退場してきた改心魔族達が勢揃いでサブタイが復活の古参組とかネタバレすぎw
みwwwwなwwwwwぎwwwwwwっwwwwてwwwwきwwwwwたwwwwwwwwwwwwww
たぶん魔王様は最新刊でいいなり魔王から脱却するんだとおもう
何故なら現時点で改心組連中の帰還は政治犯の武装蜂起になってしまい
そうである限り当の魔王自身が国家の代表として鎮圧側にまわらざるを得ないから
その下が出してきた鎮圧命令にサインすることを魔王が拒否することにストーリー上なるだろう
だから、たぶんその次の巻で陰謀側が意に沿わない魔王の排除を狙って最終巻になるとおもう
GJ部
Global Journey部とはまた規模がでかい話だ
高校の部活動でどうやって海外旅行の予算を捻出しているんだ・・・
少女漫画でよくあるセレブ高だから部費が際限なくつかえるんだろ
6人の部員中5人が特待生待遇の庶民だけどな。他人の金で海外行きまくり
現地で使う費用はもちろん金持ち部員が一人で全払い
最新刊はその金持ちが離脱して残った部員で超貧乏インド旅行に出かけてひどい目に遭ってたよ
屋台で飲んだチャイでみんな仲良く腹痛
で、泊まったドミでは少ない財布の中身抜かれて文無しになったんだっけ
素手でワニ捕まえて「ワニ捕ったどー」って
お前ら、どんだけ飢えてんだよって突っ込んだのは俺だけじゃないはず
まぁ、タール砂漠で3日間飲まず食わずで迷って、
インダス川に辿り着いた直後の行動だから分からなくもないが、
前巻までセレブになりきった言動だっただけに元に戻れるのか心配だな
セレブも「今まで自分の金でいい思いしてきたんだから」ってことでたまにはお灸据えるつもりで一時離脱したのに、
今まで以上に貧乏旅行を他の部員達が創意工夫で楽しんでて涙目だろこれw
作者は以前に「そのうち遭難させてみたい」とかブログに書いてたが
編集部にダメ出しされ揉めた末の妥協点がこの貧乏旅行編なんだろうか
いずれにせよ遭難編は色々とプロットが成り立たなくなったわけだが
かえってサバイバルツアーとか冒険旅行とか話の可能性域はぐっと広まった
いや、次巻プロットではセレブが復帰して、放棄されていた旧ソ連の「エネルギア」を
金にあかせて整備して宇宙に飛び出す話になるらしい。
ところが部員が密かに連れ込んだ猫の毛によるアレルギー症状で操縦士がダウン。
ついでに猫がリセットがかかって自動操縦装置が初期化されて操作不能になって宇宙を漂流。
日本の「こうのとり」を動力化改造して大量に打ち上げてISSに取り付け、人型に変形合体した
ISSが救援に向かうという内容だそうだ。まさに感動超大作。
まあこれで、遭難した船内で非常食のサバ缶の価値が高騰してサバ威張るといったダジャレさえなければ・・・
>>558 原作者乙です。
番外編の、近所の小学生たちが裏山に秘密基地作る話のほうが個人的にはすごく好きです。
魔王城一限目
数ある魔王城のなかでもトップの「限目」さんはやはり渋カッコイイ!
闇魔法はもちろん、霧、幻、錯視に擬態と徹底的に視界妨害だけにこだわって
侵入者を一切傷つけることなくスマートに追い返す様はまさに一流。
魔王城シリーズは古風な文体で城人化萌えとか、ギャップも面白いよね
「我は魔王城一の城、限目なり! 魔王様にお目通りなど絶対に許さぬ!」
……格好良い決め台詞なんだけど、これ勇者一行とチャイム越しでする話なんだよなw
俺もカギメたんの奥まで入り込みたいお
「王様の命令です。ワンセグの受信料払ってください」という勇者
「こっちも誠意見せてんだから立ち退いてよぉ〜。ゴネ得狙ってんでしょ?」という戦士
「壷か印鑑か多宝塔買ってニダ……ください」という僧侶
「一ヶ月でいいから魔道書購読してください。ビール券つけますから」という魔法使い
二巻目のパーティーはネタぶりが露骨杉だろ……。
一巻みたいな潜入とトラップ解除に長けた勇者パーティーとのハードボイルドな
戦いを期待してたんだぞ……。
最新刊の窮地に追い込まれた限目様を見守る会の名誉顧問のセリフの
「限目様、カッコイイもふっ!!」
って、この語尾、魔王だよな…
「もふっ」て語尾に似合わずクールな魔王が
限目に無理難題を押し付けてた理由は、
有能過ぎる限目を妬んでのことだと思ってたが違うんだな
何か1巻から、全部読み直したくなった
4巻の魔王軍クーデターの時はヤバかったな
主に守備についてた軍人たちが仕事とプライドを失って叛旗を翻した話だが
ふだんは守られてばかりの魔王さまのバトルや政治的な活躍もよかったわ
限目の能力で見せられた裸の女に囲まれるやつ(NARUTOのハーレムの術みたいなの)、
と見せかけて幻術じゃなく本物だったというあの話、うらやましい。
魔王モノがいっぱいあるから、変化球を投げざるを得なかったのは分かる
だからといってひねり過ぎるとついてこれない読者も多くなる
俺は大好きだけど周りの反応はいまいち良くないんだ。どうも萌えられないらしい
身持ちの堅い大和撫子のオダワラさんや、西洋風でめちゃ攻撃的なシタイデル、東欧風で豪華お嬢様のグレムリン……
イロイロなキャラ(もとい城)が出て来たけど、まぁ上級者向けだよね。常識的に考えて。
569 :
イラストに騙された名無しさん:2011/08/09(火) 00:34:42.28 ID:7Ykpp1TH
一夜城から成り上がっていく限目さんがとにかくかっこいい
外伝プレストーリーはギリギリ初級者でもついてこれる
変態王子と笑わない猫
ひたすら猫の視点で紡がれるファンタジー
その猫は人間社会のことなんか、どうでも良いため、
コロコロと場面が変わり謎が謎のまま残る異色の作品
でも、やっぱり、ぬこさま、かわいいよっ!!最高だよっ!!
>>571 >でも、やっぱり、ぬこさま、かわいいよっ!!最高だよっ!!
王子乙
あらん限りの変態行為を披露して、猫の無表情な反応にもだえる
あの王子の異常性癖ぶりがそろそろ耐えられなくなってきた……
ぬこさま、可愛いい最高や!
で、あの変態王子何?マジキモいんだけど。要らなくね。死ねばいいのに。
俺はそこはまだ耐えられる
しかし老若男女構わずどころか獣や植物果ては無機物とまで性交を試み
しかもその全てに対して突っ込まれる側すなわち「ネコ」になりたがる性嗜好は
変態ってもやりすぎだろと
しかし猫にだけは本番無しの純愛を貫くところは感動する……べきなのか?
575 :
イラストに騙された名無しさん:2011/08/09(火) 02:52:04.32 ID:1gJ9BD5g
ネコミミ少女とか、呪いで猫になったとかじゃなく、まったく普通の
猫に惚れるって人間としてどうよ。本当に猫がヒロインでいいのか?
どこに問題が?
読んだことないんだけどさ。
つまり夏目漱石のパクリなわけ?
いや、どちらかというとノーストリリアのオマージュだと思うが。
ク・メル視点で描かれた地球だろ、これは。
いくら変態でも、膣内(なか)で出すぞ、には引いた。
ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち
ぶっちゃけRODのパク…いやなんでもない
ばっかRODのパクリなんかじゃねーよ
泥沼の裁判沙汰になったのは文学少女…おっと誰か来たようだ
え?でも、ヒロインはロリだしどう見てもダンタリア…おや、呼び鈴がなってるなあ
春秋時代の文人・思想家「栞子(かんし)」なんてよっぽどの歴史ヲタか
オカルトヲタしか知らないような人物を題材にした蛮勇にまず拍手。
封印を解かれた栞子が、書物に因縁を持つ古今東西の奇妙な侠客たちを
召喚して古書堂を乗っ取るあたりは、むしろ魔界転生のオマージュっぽい気がする。
最初読んだ時に、これパクり確定で、回収で、レア度が上がって、プレミア値段つくんじゃね?と思ってまとめ買いした俺がいる。
ん?こんな時間に誰だ?
これが戦前の小説のリメイクだと知らない奴が多いな
>>581-586 であがってる作品がこれのパクリなんだよ
全く8冊の古書を集めるという里見八犬伝の正当なるオマージュにたいして失礼だな
いやそれDBのパク……ゲフンゲフン
おっと宅配便が来たようだ
気がついたら、この作品について語っている人がみんなどこかにいなくなってしまったな。
そうか,奇妙な客人たちというのはこのことだったのか。
読者が被害者になるというタイプのミステリーだったんだな。
もう俺は誰が来ても玄関には出ない……あっ地震だ!
レイセン
確か、キャッチフレーズが「とある所に湧き出た冷泉にまつわる7つの物語」だっけか。
温泉じゃなくて冷泉な所がなかなか味わい深くて好きだ。
1巻読んだときは和やか人情ものだと思ってたんだかな
どうしてこうなった……
読み返すと1巻からちゃんと伏線張ってあるから計画どおりなんだろうが
あの幹線がどうのってニュースにあんな意味があるとは思わないよな。
594 :
イラストに騙された名無しさん:2011/08/12(金) 20:06:49.28 ID:ouhkyJx2
要約すると
冷泉がきっかけとなった町おこしが原因で
幹線をはさんで冷戦になったとある寒村の話
これ作者がグンマーのとある村をモデルにしたというのはマジなのだろうか
7つの物語が、それぞれ異なるテーマの「レイセン」なんだよな
1巻のテーマは勿論「冷泉」なんだが、2巻のテーマは「鈴仙」
3巻は予告内容で「零戦」と思いきや出てみたら「冷戦」だった
で、問題の4巻のテーマが「冷専」
主人公の「ツンツン萌えー」ってカミングアウト誰得なんだよ…orz
結局、冷え込んだ町の関係を喜んでる単なる変態になってるし
今までの口ぶりは、いつも無口でクール
でも、その行動は誰よりも熱かった主人公を返せっ!!
5巻のテーマは霊船…と見せかけて零銭…
幽霊船からお宝を盗みだそうとするんだけど結局お宝ごと消えちゃって1YENも手に入りませんでしたって話だったか
時折「霊泉」って書かれてるミス、と指摘があるけどあれ多分誤記じゃなくて伏線のひとつ
きっと冷泉を聖地だかパワースポットとみなしている怪しい団体が裏で暗躍してるんだ
これまでの全ての事件は、村が二分されたのも、鈴を全身に纏った仙人も、幽霊船目撃騒動も
主人公が意味不明な豹変したのも彼らの差し金に違いない…とでも思わないとやってらんない
でも、7巻の「冷泉」で全てを収束させたのは見事だった……
と、言いたいところだが、おい作者、最後全て冷泉院家の
暗躍で片付けるのはどうなんだ。まさに
>>592の言う通り
「どうしてこうなった」と頭抱えたぞ。
と、いうわけでまとめと雑談どうぞ
↓
のうりん
↑スマソ。まとめであったな。
まったりと
とろける味わい
めでたいなぁ。
奇妙な客人たちが実にこのスレらしかったよね。
打ち合わせ出来ないのに、アドリブで被せるお前ら大好きだ。
603 :
まとめ 1/2:2011/08/14(日) 21:43:54.74 ID:WFaqPH0j
>>400-409 日本上空いらっしゃいませ
先の大戦前夜をモチーフにした架空戦記。航空機は擬人化娘です
>>430-439 B.A.D.
バカ主人公とアホヒロインが織り成すSFバトルモノ。宇宙の真理を目撃せよ!
>>440-449 うちの会長は荒ぶる虎猫に似ている
イラストは男と猫のみの誰得仕様な本作。
三十路ヒロインがキャットファイトで逆レイプ!?漫画化決定
>>450-459 Bad!Daddy
主人公が鬼畜親父を超克する様を描いた作品。後半の超展開に注目
>>460-469 正しいアクのすくい方
料理の話かと思いきや「社会派ジャーナリズムラノベ」なビジネス書。元は洋書で誤訳頻発、読者混乱
>>470-479 転転転校生生生
特殊能力エンドレスエイトを持つ主人公「転転転校生生生」を描いた
SFミステリ。転転転校が名字のようです
>>480-489 風のハヌマーン
様々な作品のオマージュが散りばめられた本作。作者はカルト特撮マニアだけあって熱い作品のようだが…
>>490-499 物理の先生にあやまれ!
先生の先生による先生のためのバトルラノベ。表題にある物理の先生は一巻未登場?というか先生影薄すぎ
>>500-509 はぐれ勇者の鬼畜美学
切なくも悲しい冒険ファンタジー。ラストは涙なくして語れません
あと頼んだ ノシ
>>510-519 釣りガール
「化物に取りこまれた人間を釣りあげる異能」を持つ少女が主人公。
ただし、彼女は27歳です。普段はOL。会社のみんなも釣り好き。
>>520-529 ささみさん@がんばらない
タイトルの@に深い意味のある、真っ平らな胸の少女の話。
最終的にニワトリになる。脇役たちもそれぞれキャラが立っている。
>>530-539 旅する少女と灼熱の国
国民総熱血キャラの暑苦しい旅話。敵はどうやら温暖化の模様。
帯に松岡修造のコメントもある。作者は時雨沢疑惑。
>>540-549 はたらく魔王さま!
ひたすらハンコ捺しマシーンの幼女魔王が主人公。将来有望。だったが、
次々に進む陰謀の影、退場する部下。最新刊で大逆転フラグか。
>>550-559 GJ部
セレブ高における海外旅行部の話。最新刊では金持ちが離脱するも、
超貧乏旅行をそれなりに楽しむメンバーたち。次巻は超展開の予感。
>>560-569 魔王城一限目
城を擬人化した「限目」さんが、視界妨害魔法で魔王様を守る話。
設定をひねりすぎている嫌いもあるが、限目さん自体は好評。
>>570-579 変態王子と笑わない猫
リアル猫の視点で紡がれる異色のファンタジー。ヒロインのぬこさまは
大変かわいらしいが、変態王子の異常性癖には引く人多数。
>>580-589 ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち
春秋時代の文人・思想家「栞子(かんし)」を題材に、古書堂を舞台にした話。
他作品との類似点が指摘した人は、全ていなくなった。「奇妙な客人」とはつまりこの
謎の失踪をとげた
>>604の変わりに
>>590-599 レイセン
冷泉を元に、鈴仙、冷戦、冷専など全て「レイセン」にまつわる
7つの物語。でも最後は「どうしてこうなった」
>>605 凝ってるな
そんな、奇妙な客人って話をするだけで居な
まとめ乙!
自分のネタフリが上手く繋がったり拾ってくれるのはすごく嬉しいね
逆の場合はマジでごめんなさい。かなり落ち込むわ…… 。rz
渾身のネタフリと思ったのが軽くスルーされたり、
意外なところが拾われたりね。
読んでみたいのは物理の先生、はぐれ勇者、
旅する少女あたりかな。
どうもストーリー構築重視と展開のぶっ飛び重視の人に別れてるきがする
その相乗効果で面白くなったりな
個人的には圧倒的にはぐれ勇者が読みてえ
なんか某ハーメルンを髣髴とさせる
日本上空いらっしゃいませも赤軍vs皇軍の萌えバトルとかなにその俺得
まとめ乙です。ネタフリが高度過ぎて絡めないって事はあるw
だじゃれ展開かなと思ってボケたらがっつり設定が続いて
うわ俺浮いてるとか思ったりねwまあそれもこのスレの楽しみだけど。
はぐれ勇者と、旅する少女が読みたいかな。あと釣りガールも好き。
次にタイトル振るのは
>>620か
魔王ネタが続いた時は、もう一度魔王ネタ出して魔王三部作〜とか続ける算段だったんだが、
仕事忙しくてこれんかったw 速さがあるのはいたしかゆしだねえ、人が居るのはいいことだけどさw
2〜3回しかやってないが自分のネタが続いていくのはなんかこう……良いな
この中だと変猫とGJ部が読みたいな
俺はささみさん読みたいな
ガガガは羽月莉音が好きだし、割と最近のだと青春ラブコメも面白かったから
ささみさんもすげー気になってる
魔王さまと魔王城の話は読んでみたいね。あと灼熱の国が楽しそう
逆に読みたくないのは詩織子さん、すっげー気になるけど我慢w
GJ部なんか実際ラノベに出来そう。桜蘭ホスト部のような面子が
成金旅行からサバイバル旅行に移行したようなのをイメージしてる。
みんな0でお題を出したいのか、最後に締めるのを忌避してか
レスがXX8になるとストップしてしまう傾向があるような
締めるのが難しい流れもあるからなぁ
問答無用で断ち切るしかないんだが、みんな手を汚すのを嫌がるというか
1と9の責任とプレッシャーは異常。だいたい3〜8の繋ぎ専門です
0は取りたくても取れないw 「人いないのにどこに隠れてるんだよ!?」レベル
なあに案外取れるもんだぜ?
まあ昔1回とっただけですが
まさかリアルスタンプラリーのための本になるとは思わなかったが
パパのいうことを聞きなさい
題名のほのぼのさに反して、かなりハードなアクション物だったな。
殺人マシーンとなるよう教育された可愛い娘たちに指令を下す
指揮官、通称「パパ」がやたらかっこいいんだ、これが。
指揮官の パパ=Perfect Professor ってところに今後の伏線が隠されてると思う
敵であるMind Master(通称:ママ)によって、
ママのいうことしか聞かないように洗脳された時は、
流石にもう駄目かと思ったね。
今まで殺人兵器としか見ていなかった娘たちに
殺されるならそれもまた本望さと、銃口を向けられた状態で笑ったパパは
最高に格好良かった。
娘たちが幼い頃にパパと結婚するって約束をしてるってことが重要な点だよな
ありがちだけど、結構辛いよな...
結婚の約束してる回想シーンの挿絵では後姿が3人、現在の娘の数が4人ってことで単純に一人血の繋がらない貰われっ子
だと思ってたんだけど
>>622の伏線完全に忘れてたわ……
皆人間離れした身体能力持ってたけど、もしかして一人完全に普通の人間じゃない?
パパとママが色恋的な意味で急接近してまさかの再婚…
なんて斜め上展開を予想してるのは自分だけだろうか
いやパパは結婚してないし、元カノ(つうか学生時代にちょっと仲良かった系?)がいただけだし
その元カノの成れの果てがママ、っていうのはきついもんがあるんじゃねぇの?強いて言うならミスリード
しかしパパは主人公だったのか?それとも、パパに人気が出過ぎて娘達メインから下克上しただけかこれ?w
黒幕組織のジジ(Great Government)や謎の第三勢力っぽいババ(Bad Berserker)とかが出てきたから、
ママとパパは共闘しそうな雰囲気はある
しかし、それよりも娘達がパパを争って内部抗争して自滅しそうなフラグがたちまくり
パパが娘達と同年代の少年というラストには参った
殺人マシーンに育てた「パパ」と指揮官の「パパ」を同一視する描写ばかりだったのに、まさかあんな解釈があるとは思いもつかなかった
見事な叙述トリックと脱帽する他ない
でも、エピローグだけ見ると、単なるハーレムラノベにしか見えないよね……
犬とハサミは使いよう
国家の犬、警察の主人公が、ひょんなことから知り合った幽霊の葉紗美さんと難事件を解決していくあれな。
まあ、俺は推理パートより、2人のベタな恋愛パートが好きなんだが。
二巻目出ないで一年経ったけど続きが待ち遠しいラノベってことで評判だよな
作者もサラリーマン生活と二足の草鞋らしいから仕方ないけど
WEB版じゃもう10巻分以上出てるから作者サイト探して読んでみな
最新作じゃ主人公が深夜の公園を全裸首輪で葉紗美さんに散歩させてもらってたな。
超ドSの葉紗美さんに調教されながら、ワンワン言いながらヨガる主人公。
一巻じゃあんなにプラトニックな純愛だったのに、ずいぶん遠くにきちまったよな。
>>633 作者のTwitter見てないだろ
Web版のまま進めるか編集と揉めてるせいで2巻が出てないんだぜ
1巻の方向性を保つか誰得なWeb版の方向性に進むか
2巻で出て来るであろう、あのイベント次第ってのが最近の見解だぜ
1巻には伏線がたくさんあるんだよな
web版は内容は酷いが、伏線の回収の仕方だけは神かがってたから、展開変えるなら1巻の伏線をどう回収するかが難しいな
さすがに冒頭で主人公がハサミの中に封印されてたのはびっくりした…
ハサミが折れて中から主人公が登場するのもまた!
折れたハサミはあれだろぶっちゃけちん(ry
そんな冒頭で霊能力バトルになると見せかけて安楽椅子探偵モノになる展開の方がびっくりだった
ぶっちゃけ、2chの安価で生まれた設定だからな
無茶苦茶な設定を華麗に繋げ、意味不な伏線を見事に回収した作者の力量は間違いない
反面、無茶苦茶過ぎて、誰得なんだって設定が大半なのも否定できない
まぁ、力量は確かなのだから、是非とも無難な設定に置き換えてもらいたい
帰宅部のエースくん。
帰宅部……認知度は低いもののなかなか奥深いね
トライアスロンみたく「帰」の部と「宅」の部の二段構えになってるとかも知らなかったよ
野球部のエースがプロ野球選手を目指すように、帰宅部のエースからエリート自宅警備員を夢見る熱血物語だよね
宅はあれだろ?実は普通と見せかけて政府の秘密研究所とかあれだろ?
とか思わせといて実は本当に普通の一般家屋で…と見せかけつつ謎の地下室があって
と思わせつつその地下室もただの物置で…と見せかけつつ実は奥に謎の扉があって
と見せかけて
どっちだ、一体何があの家にあるっていうんだ
大会の帰宅率8%ってずいぶん難易度高いな
どうせタイムで優勝決まるんだから、参加者の8割くらいは帰れるくらいでいいと思うのだけど
高校生の大会で遭難者が出そう
だって帰宅大会のために大震災を発生させるという設定だからしようがないだろ
しかし第1巻の発売って 2011/4/8 なんだな。原稿校了は 2011/3/11 の前だから仕方ないとはいえ
この内容でよく出版できたな。「帰」の部が別名キ印の部と言われるのも仕方ない。
敵校の妨害合戦は基本だからな……。街中にも関わらずよくやるぜ
そしてそんな役割分担が大事なチーム戦だから、よりエースの重圧も大きいんだ
苦悩しながらも「銃は使えない」を違反したライバルチームを野球ボールで華麗にKOしていくシーンが燃える
来月には、とういうかもうすぐ新刊が出る訳だが。
無事に辿りつけるのか、「宅」とはなんなのか、仲間との進展・・・気になる所はたくさんある。
だけど、正直次は何をやらかしてくれるかの方が期待してしまうw
いろんな意味でよーやるわな内容ばかり話題になりがちだけどキャラの魅力ももっと注目されるべき
主人公が(物理的に)迷い疲れ立ち止まった時に(物理的に)引っ張って(時に引きずって)いってくれるヒロイン
かつて主人公と(地理的に)別の道に進んだが行きつくところは(地理的に)同じと悟り共闘することになるライバル
才能はないが努力と根性(と腕力)で(物理的に)道を切り開く親友
地味ながら確かな情報収集力と状況把握力で(物理的に)道に迷った仲間を導く(というか案内する)部長
「帰」の部の成績はそこそこだが「宅」の部を極めてエリート自宅警備員になった伝説のOB
これぞ熱血部活ストーリーの王道を行ってるって
万能部長「K」、ヒロイン「Q」、特攻隊長「J」、そして伝説こと「Joker」がメインキャラだね
元サッカー部キャプテンのライバル、「10」と揉めるのはむしろ「A」の宿命さえ感じる
俺としては元気系ツンデレの「J」はもっと人気出てもいいと思う
…帰宅してやるのが麻雀だったとはな…
トランプしろよお前らあああああああああああああああああああ
650 :
イラストに騙された名無しさん:2011/08/24(水) 23:59:41.67 ID:w6StIKE3
白人萠乃と世界の危機
白人至上主義社会の打倒を狙う、アンチKKKグループを描いた物語
差別描写が陰惨だし、アンクルサムに喧嘩売ってるし、よくラノベでやれたと思うけど
グループにうっかり紛れこんでしまった、ただひとりの白人少女がとにかく可愛いんだな
あの可愛さで出版アウトのラインをごまかしてる気がする
残虐ファイトが有名な作者だけあって敵役やモブは容赦なく凄惨な死を迎えるからな
白人少女がチェーンソーで同胞の白人をマミることになったのは期待通りというかなんというか
俺は萌えキャラ弁を作る描写のエログロ描写がきつ過ぎて気分悪くなった。
キャラ弁・・・・
世界の危機が食糧危機のことだからな。それで起こる人種対立やテロ・戦争で鬱々だぜ
しかし、先頭描写で内蔵やら脳が飛び散る場面は平気だが、キャラ弁だけは・・・
殺伐としてる作風なのに、田舎の描写はのんびりほのぼのしてページ使いすぎだw
まさか田舎パートが食料問題の打破に繋がるとは!
トウモロコシ畑を切り開いて作った球場で、白人チームと黒人チームがが激突するラストシーンは圧巻
フィールドを巨大な碁盤に見立てて、そこに全裸の白人と黒人が入り乱れての人間囲碁
南北戦争時代のアメリカなのに、なんで囲碁?、と思ったけど、まさかあんな深い意味があったとは…
一巻後半で、白人少女に対抗する黒人少女が出たのはまあいい。
シリーズ中盤で、黄色人少女が出たのもまぁいいとしよう。
しかしその後の赤人(ネイティブアメリカン)少女の無理やり感と、
さらにその後の青人少女ってのは何だったんだ。竹内文書かよ!
青は地球の色、即ち平和の色と言う事だ
つまり地球少女…あれ昔そんなアニメがあったような
ま、くだんの青人少女は単純にペンキ塗ったくってるだけだからそんなに気にすんなw
あらすじでは次巻は緑少女だったな
緑のボディペイントはエロい、エロいで!
白山さんと黒い鞄
ある日のこと猫の白山さんは黒い鞄を探すたびに出かけました
白山さんは旅の休憩で入った茶屋でたらふく食った後
サイフを忘れていることに気づきました
白山さんは、親指の爪ぐらいの脳みそで考えました
このテーブルから店の出入り口まで、俺の足なら走って3秒だな
よし、食い逃げしよう
白山さんは、その人一倍短い足で思いっきりテーブルを
蹴飛ばして走り出しました。1歩2歩3歩…
ああ、しかしなんと言うことでしょう、もう少しで出入り口と
言うところで、白山さんの行く手をふさぐ青い影が!
まさか青い影が「世界戦隊カバンジャー」のブルーカバンで
白山さんが戦隊にスカウトされるとは!
いや…まさかブルーカバンのカバンからあったかーい青いミルクが出てくるなんてw
ブルーの「もう食い逃げなんてすんなよ…故郷の金魚が泣いてるぜ」
には痺れた!
ブルーのは鞄じゃなくてポケットじゃねーか!?って話題になったね
猫の癖にネズミにトラウマを持つ一面もあるんだが、コイツ以上のカバンって何なんだ…!?
…っと話が逸れたかな。とにかくそこから黒い鞄を探す朱い魔女とおバカ三幹部との戦いの日々が始まったのです。
しかし青い影が出てきた時点で、「世界戦隊カバンジャー」が飛騨の里の影一族の
世を忍ぶ仮の姿だというのはバレバレだよな。
青影、白影が結集したのに赤影がいないと思っていたら、故郷の金魚がその正体だったとは。
・・・まあこの時点で著作権問題でもめるだろうと思っていたら、黒い鞄の中にギヤマンの鐘が
3つ全部揃っていたことにして、作者は強引に話を終わらせやがった。
後書きで作者は外伝を用意していると書いているけど、本当に出版きるんだろうか。
外伝ならコミケで販売してたよ。百年後の話で、白山さん進化して猫又になってるの。
また同じ店でまた食い逃げしようとするんだけど、捕まってしまってね。
火炙りにされるんだけど、そこにこれまた進化した金魚が助けにくるんだ。
しかし最後に全ての黒幕が金魚だったことが明かされて、同人誌買った奴らが騒然としてたな。
作者が「同人誌の内容は……げふんげふん」とか言ってはっきりとしたことを言わないからこれはIFストーリーなのか正式な後日談なのかで今も紛糾してる。
RPG W(・∀・)RLD
ロケット━━┳ヽ(・∀・)ノ ┳━━ランチャー!!
キタキタキタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━!!!!
*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゚゚・*
RPGの世界を旅する話だけど、宇宙ステージでの「宇宙キター!!」は名言だと思う!
主人公たちの戦いも見物だったな…巨大ヤギに食われそうになるシーンは見物だ!
更には村人になって…
ずっと平々凡々な話を続けるシナリオは驚いたw
正式名称(ボツ案)は「ロケラン二丁拳銃トリガーハッピーの右へ左へドタバタコメディ」らしい。実によく現してると思う。
豪快爽快なアクションと目まぐるしい冒険の非常に楽しく忙しい仕上がり。好きな人はとことん好きだろう。
あまりにアッパーな内容の為、本スレはAAで埋まるらしい。(あれで会話してるのは流石に嘘だろう)
俺が聞いたのは、邪神が封印されたロケットランチャーを使う神父さんが大暴れする宗教戦争系ラノベだって話だったけど、もしかして似たタイトルの別物?
まさかヒロインが死ぬとは思わんかった
もうずっとティファちゃんのターンになるのか
主人公はRPG-7二刀流なのに対し、ちゃんと敵は69式や
B41を使うあたりのこだわりはさすがにベトナム従軍
経験者だなと思ったわ。
作者の同人によると、RPGは(role-playing gay)でもあるらしいぜ。ゲイによるゲイの為の芸、濃厚なイメージプレイ。
え、やっぱ軍人さんってそーゆーのが好きなんだ。って引かれるのが嫌で隠していたそうだ。
俺達がヒロインだと思っていたのが実は全員…雄だったなんて知りたくなかったよな…orz
作者が似たタイトルのを出しすぎてみんな混同し始めてるのをお前らの会話を見て理解できたw
ほら、だから最初にちゃんと作者名は一つでも
実はシェアードワールドだって事を断っておか
ないから、
>>678みたいに勘違いされるじゃないか
断章のグリム
グリム童話が実はいあいあな魔導書の断章だったらという話だな
前作が二十一世紀とは思えないレベルのコテコテ厨二バトルラノベだったからそっち方面期待してたらびびった
元ネタ再現が上手すぎるというか、読んでるだけでSAN値がガリガリ削れていく
最初からこっち方面で本書いてりゃもっとファン増えたんじゃないかこの作者
だがよ、ヒロインが堕権(ダゴン)とかそういうネーミングセンスはやめてくれよ・・・
俺は元ネタ?はよく知らないんだけどそんなにヤバい話だったのか
堕権さんよりその妹の一人、<人魚姫>儒艮ちゃんがカワイイ///
死にかけた主人公に長寿の秘薬として自分のアレを口移しで摂取させてあげた所とか燃え萌え
そんな萌え燃えな場面なのに後日談が書かれてないだろ?
あれは、もう本家クトゥルフの方をみたら大体想像つくよ、っていう作者のメッセージなんだよ…
儒艮って名乗ってはいるがどう考えてもヒュドラです本当にありがとうございました状態だからな
敵の所持本で断章のイソップや断章のアンデルセンまでは、許せたが、
さすがに断章のやなせ○かしは、ネタ切れだろ。
アン○ンマンが魔導書…しかし、異形の者が沢山出てくるしいいのか?
それが出てきたのはアニメ映画用のコラボシナリオの書き下ろしだからな
しかし、ターゲットどこなんだ。R18のアニメ映画でアン○ンマンとか
断章の宮沢零士編は名作ですよね! もう次の部が楽しみで仕方ないですっ
銀河鉄道を旅しながら様々な困難を乗り越え、神に対抗する準備を整え、とうとう決戦の外宇宙へと辿り着いた!
特に好きなシーンはもちろん「Lobotomy!! Robot me!!」
彼はまた大事なモノを失った。それでもゴン姉妹やアンパ○マン達から受け継いだ愛と勇気は胸に……!
そして耐性の無いモブ達は絶望と恐怖を胸に
読者達のように比喩表現なんてオブラートで包まれずにSAN値直葬された作品内人物達の、せめてあの世での幸福を祈りたいと…
ん?何だ今夜は月が無闇に明るいな…
ああ!…窓に!窓に!
妖魔夜行 闇への第一歩
タイトルのオドロオドロしさに騙されたのは俺だけじゃないはずだ。
まさか飛空部のみんなで魔界まで人力飛行機を飛ばす学園青春物語だったとは。
まさにトランク一つだけで妖魔夜行にインザスカイ!
「歩いて1分、飛んだら10分」って帯に書いてたから、気になって読んでみた
魔界ってのが、学園前にある従業員がコスプレしてる喫茶店で、
妖魔夜行ってのが、そこで月に一度行われる大規模なイベントなんだよな
徒歩1分の場所にある喫茶店に、わざわざ飛行機を使って行くというのが
青春っぽいと言えば青春っぽい感じ
いや、俺はまだあの喫茶店が実際に魔界に通じてると信じてる
…まぁ爽やかさで満たされまくった本編とは一切関わりないんだが
それ系のファンタジックな設定がでるとすれば外伝かなにかかな?それとも別シリーズか…
>>693 それは百鬼夜行シリーズで出てくるですよ。
でも、掲示板とかでの評価はどこかのジャンプマンガのパクリだと思われてて残念
ロザリオの方か孫の方かはわかりませんが
俺は飛行中の主人公の熱いセリフに痺れたな
「風に……風に乗るんだ」とか
「俺の人生は、雨時々大しけ。いいよ、いい人生だぜ!」とか。どんだけ天気悪いんだよwww
ヒロインに向かって「桂ァ今何メートル!?」って聞いた瞬間に落ちたときは思わず涙がこぼれたね。
隠しイベントで真夜中に行かないといけないから、真っ暗闇で何も見えないんだよな。ライトは気づかれるし
普段は歩いて行くけど門や寮は閉ざされてるから高い壁を越えるには裏山から飛ぶしかない、と
なぜかGPS系も対策されてて、障気(ジャミング?)で使えないという絶望的状況
ここで一歩踏み出せるかどうかってのはかなり勇気が要る。主人公はヘボパイロットなんかじゃないよ!
老夫婦が来店して爺ちゃんが婆ちゃんに恋文オムライス出す話は
二人の人生での苦労とかお互いへの思いやりとかで涙が止まらない。
でもメイド姿の爺ちゃんのあまりに無双っぷりはちょっと。
妖魔夜行オフなう。
この山初めて来たけど、結構集まるんだね〜
スゲー盛り上がってるけど、この後0時の本番までの前夜祭ってやつかな?
・・・・・・正直、暗視スコープとか外すの超恐いんですけどwww
目の前に広がるは魔界ならぬ樹海だけど、頑張って飛んで来るぜ!
ノシ
あの企画は豪雨で延期になったはずだが・・・
いや、釣りだろうな
円環少女
またタイトル詐欺か
32歳は少女ではありません
0x32歳だろうが、ついてようが、あの子は「少女」以外の何者でもないだろう。
>>701は円環の理に導かれて40回も10歳を繰り返す
苦悩を分かって言っているのか?
その都度初潮を迎えなきゃいけないのもねえ。
何度繰り返しても大変なもんなんだねえ。
705 :
イラストに騙された名無しさん:2011/09/11(日) 00:06:23.44 ID:dgf8s8rV
え?実際は10歳の時点で初潮を迎えないまま輪廻してるんじゃなかったっけ?
よく読め、初潮が円環の理発動の合図だ
確かに然るべき時に輪廻を繰り返さねばならん、という設定からすれば、忘れようが無い合図だが
輪廻魔術が「初潮を切っ掛けとする」と設定した魔術師も魔術師なら、受け入れた少女も少女だw
よく分からなくなってきたw実際の歳はいくつなんだよ?
ロリなのか、ババァなのか、ロリババァなのか……!?
ロリなのかババァなのかロリババァなのかは知らないが、読む奴が「10さいのはつしお!」と書かれていた帯に釣られたのはよく分かるな
太陽で台風
太陽風のエネルギーが大幅に強まって、まさに「台風」といえるまでになった状態、
そのとき人類はどのように対処するのか。
まさに久々の本格ハードSFって感じで面白かった作品だったわ。
その対処法が、「遺伝子操作で人類を太陽風に耐えられるまで強化する」ってのは流石にどうかと。
後半だと、主人公たちが生身に酸素ボンベ一本で普通に宇宙船外作業してたぞw
人類初の武装宇宙機がまさかアリアンVで打ち上げることになるとは・・・
いや、武装っていってもたった二発の小型水素爆弾とその影響の観測ユニットだけど
宇宙空間における核爆発の太陽風に与える影響観測なんて
普通なら絶対に通らない企画が非常時ゆえに通っちゃうとか宇宙予算が数倍どころか数十倍とか
さすがに人類の存亡がかかってるだけあっていろいろ燃える展開だった
「あ、これユンボルと同系統か」と納得してから楽しめるようになった
それまではトンデモさ(≒発想の奇抜さ)が先に目に付いてハードSF…?ってなったが、
そう言うのを抜ければ、普通に人類の発展に必要な工事とクレーン車とかかっこいいなあって目を輝かす男の子(作者含む)の当たり前の話
それがただ宇宙での未来の先の先の話なだけで、連綿と続く人類の熱い血潮をこの作品から感じるっつーか つい熱く語ってみたが王道っていいよねってこった
太陽の台風に台風をぶつける作戦の話があったが、あれは感動した。
科学者が卵から人工的に台風を産み出すんだ。台風には人工知能を組みこんでいて、
育てているうちに情が移って、結局台風の子を匿って逃げようとするんだ。
そこに太陽から強力な太陽風の第一波が放出され地球が滅亡しそうになるんだけど、
台風の子が自ら立ち向かっていくんだ、友達を守るために。大長編映画に出来るエピソードだね。
716 :
イラストに騙された名無しさん:2011/09/14(水) 19:42:15.76 ID:53jzYc3r
>>715 確か一度劇場版アニメの企画があったんだけど、製作中止になったんだよね。
そりゃ「台風の子」のビジュアルがマスコットキャラの販促的に弱いからなんていうスポンサーの都合で
ぬいぐるみ状のボディに入っているなんていうオリジナル設定の設定無茶な原作改変が前提だったため
作者がそれに何色示すも無視され、ついには激怒して映画化自体許可取り下げて結局ポシャッったという。
>>715 あそこで安易に「台風の子は実は無事でした、ハッピーエンド」にしない辺りが流石
そういうご都合主義の方が実際にはウケるのかも知れないしそれはそれでいいのかも知れないけど
俺はあの展開の方が好き、台風の子の犠牲を乗り越えていく科学者の姿が泣けるんだ
突如現れた小型台風が巨大台風に突撃しようとしている時に世界中の人間が「あれは何なんだ!?」となっている中で、科学者が一人屋上で思い出の品の縫いぐるみを抱いて涙するところなんて俺も涙が止まらなかったよ...
719 :
イラストに騙された名無しさん:2011/09/21(水) 10:36:09.99 ID:DMA2h+pT
太陽風爆発の秘密やら伏線を回収しきれないまま、打ち切りくさい形で終わったのが残念。
やはり設定に凝りすぎたきらいがある上、登場人物の年齢が高かったのが、
中高生のラノベ読者層には受けなかったのかな。僕は好きだっんだけど。
テルミー きみがやろうとしている事は
テルミー、それは心の叫び。まさかラノベでサラリーマン奮闘記とは、やるよなぁw
主人公の清田課長は、地味でぼっちで影が薄くて髪も薄い。誰も話を聞いてくれない(´・ω・`)
やっかいな部下たちは好き勝手にやらかしやがり、尻拭いや事後処理に奔走する日々(´;ω;`)
これは「ホウレンソウ」の重要性に気づいて欲しいという若者へのメッセージだよね
>>721 そんな冴えない清田課長を支える
妻の輝美さんがまたいいよな
まさか40代に萌える日が来るとは思わなかった
しかし、輝美さん。そんなことをやったらマズイよ・・・
輝美!きみがやろうとしていることは、外国為替管理法に抵触するぞ。
外患誘致罪の適応は受けないよな、大丈夫だよな。
清田課長と輝美さんの今後が気になる
主に法廷闘争的な意味で
しかし輝美さんがやってることは、清田課長が人事部で大量リストラした時、
当てつけで集団自殺した部下たちの無念の思いを何故か感じとって、
彼らがやりたかったこと、やり残したことを変わりにやってたんだよな。
ちゃんと読み返してみたら一巻のサラリーマン奮闘記だった頃から
所々にそれと感じさせる描写があったのにはビックリしたぜ。
>726
5巻の人事部時代編は凄まじくヘビーだったよね。
リストラする社員を選定して、部長にリストの提出をするときの心理描写は圧巻だったな。
リストを印刷してから部長のデスクまでは数メートルしか離れていないのに、
その距離を移動するのに30ページ使ってたしw
俺、最後は政界進出すると思うんだけどどうよ?
んで、何か罪をでっち上げられて終わりか。
それはそれで見てみたいな。
さくら荘のペットな彼女
さくら荘に監禁された少女達のサバイバルを書いた猟奇作か。
実際にあった事件がモデルなんだってな
緊縛されて身動きできない少女が、無理やりパンツを履かせられるところは
涙なしには読めなかった
>>731 作者があとがきに書いてたが、あの事件の被害者なんだよな。話しの途中途中に事件のトラウマらしきモノが垣間見える
んで、また誘拐犯がこれを参考に事件起こしたんだよね
本棚から見つかって大騒ぎになったのには困った
救助された数年後、少女達がさくら荘の跡地を再び訪れたエピローグにて
(死亡者はいなかったはずなのに)庭に香華を手向けてる描写にぞっとした
ちなみにさくら荘の表の顔は素材の新鮮さが自慢の馬肉料理屋…ほんとに???
私・・・さくら荘の住人でした・・・
>>735 ストックホルム症候群でヤンデレ化した少女3人に監禁される犯人を描いた第二部はまだですか?
1人だけ男の娘が混じっていたんだよな。少女たちのあられもない姿を見てはいつもおちんちんを勃起させて。
男であることがバレると殺されちゃうから、勃起するたびに、色々ごまかしてるのが面白かった。
739 :
イラストに騙された名無しさん:2011/09/23(金) 21:22:11.34 ID:Pc7HzXjd
>>738 悲惨なストーリーで全体的に暗くて重苦しい雰囲気のはずなのに、
ところどころでそうした「可笑しさ」が見られるあたりも印象深い
ホラーやスリラーとして計算で書いたなら絶対ああいう風にコミカルに
ならないだろうし、自身の実体験を基にしただけのことはある生々しさ。
>>734の事件の被害者のメンタルケアに協力申し出るなど、作者本人は
無事立ち直って社会復帰できてるので、それはそれで何よりだけど
彼女が拉致監禁されてたときの心の傷跡はいまだ深いことが伺える読後感。
泳ぎません。
まだ地上に脊椎動物が存在しなかった頃の地球のような世界観で
頑なに水中を泳ぐことを嫌う魚(のような姿の知的生命体)の主人公が、地上へ歩みだす姿を描いた怪作だな
魚に限らず、作者の古代生物に対する異常なまでの情熱が伝わってきて俺は嫌いじゃないぜ
泳ぐのを嫌う理由も途中まではすごいぼんやりしてたけど、13巻で明らかになったときは度肝を抜かれた
つーか、魚(のような以下略)が主人公のラノベなんて、後にも先にもこれだけだろうなw
こいつら体に硬い骨を持たない軟骨魚類の進化した知的生物なんだよな
呼吸の問題を解決したとしても自分の重さを支えられないという
こっちでいうサメみたいなもんだから一応は脊椎動物なわけで昆虫主人公とかされるよりは人間に近いか
呼吸だってエラ呼吸だからガスだけでいい人間と違って水にガスを溶かしてすわにゃいかんし
その点でガスボンベより重量も体積もずっと増えるわけで技術的ハードルは人間にとっての宇宙飛行並み
よくぞまあ単独でやるわとあらすじ見て思ったが、偉大な先人たちの先行研究を参考にしてるんだな
「俺は卵に掛けたいんじゃねぇ! 卵子に掛けたいんだ!!」(訳)
この名台詞が超好きw
最後はいつもヒロイン達に食われるエンドなんだよな。俺はアノマロカリたん萌え〜
ガブトガニたんの本名がタイヤキ君だった時は吹いたわ
実はあの世界は人類の進化の過程を調べるためのシミュレーション、データ上の仮想世界だったなんてな。
最近ではアリがちな展開だから、これからどんでん返しがあるとは思が…。
毎回哲学屋なキャラが出てくるし、もしかしたら仮想空間内に発生した自我に関してなにかあるのかもしれない
要はコギト・エルゴ・スムをやるんじゃなかろうか
安易に人間の世界もデータなんだとかそういう方向にはつなげないと思う
ぶっちゃけ、この作品を読むまで、
ラノベに人間が必ず出なきゃいけない!ってきまりが無い事を忘れてたわ俺
でも最後に、パドヴァの聖アントニウスに説教されちゃうのはなさけないよ。
ってか、説教しなくたっていいじゃないか。
ロボット妹―改め人類皆兄妹! 目醒めよ愛の妹力
どう見てもエロゲです。本当にありがとうございました。
実はすっごく深いテーマがありそうで本当になんにもない
作者の趣味丸出しで逆に深いと錯覚してしまう
エロゲのシナリオをHシーン以外そのまま出版するなんてお手軽な手段のラノベ
はたまにあるけど、ここまで手抜きなのは珍しいだろうな。
エロシーンを書き下ろしたシーンに差し替えたりせず飛ばすだけだから、
プレイしたことがある人以外には意味不明なところがいくつもある。
プレイしたことある人にもか意味不明なんですが。
あーこれか。
この作者はエロゲのノベライズの前作で、
エロシーン部分に、前世の回想を入れるという斬新な試みをして、
斬新過ぎて誰も理解できなかったんだよね。(原作では前世なんて話題1度も出てこないし。)
たぶん、エロゲメーカーからの抗議があったから、
今回エロシーン部分に入れた前世の回想を編集が独自判断で削除したんでしょう。
たしかに作者の趣味丸出しなんだけど、『人類皆兄妹』『妹力』といったワードに
『死海文書』『水中進化説』『ニュートリノ』『レーベンスボルン機関』とかのワードが
うまく絡めてあってぱっと見、いかにも壮大な世界観に見えるんだよな。
実際には単に作者の趣味でしかないんだけど、ある種の才能を見たような気がする。
うま……く……?
あそこらへんのワードは無駄に物語を意味不明にしていただけのように思えたんだが
まあ俺はサブヒロインの幼馴染が可愛かったからいいけど
一見して厨二病とか邪鬼眼に見えるけど、そういうの好きな人間からすると単語だけ拾ってきた別ものなんだよな。
キャラ萌えは平均以上なんだけど、厨設定が逆の意味で痛々しい。
最初は厨二をバカにしたパロディかと思ったけど、どうやら本気っぽいし
>>757 サブヒロインの娘は唯一の良心だよな
ロボット妹がいきなり世界の構造について語り始め、主人公との真実の愛により妹が神格化して妹力によって全ての人間を兄弟にして約束の草原で主人公と再会する true end はなんつー電波セカイ系だよwwと思ったわ
ななかさんは現実
761 :
イラストに騙された名無しさん:2011/09/25(日) 21:59:25.63 ID:2QNHtPC6
主人公の脳内嫁1〜10のうち、一人だけベースとなった女の子がいると知り
探した結果3そっくりな幼馴染と7そっくりな中学の同級生の2人に行き着いた。
果たして「現実の俺の嫁」はどっちだ…って他の8人はそのままフェードアウトかいw
で、本当に脳内彼女の中の人とくっついたとしても、その娘は想い人の妄想もとい精神に
テレパシー使って干渉したりするようなストーカー気質のヤンデレっぽい予感がする。
No.3こと、ささみさんはがんばらないからな〜。毒電波飛ばしまくりのななかさんに勝てないかもw
果たして「現実」とは現実に現実なのか、「脳内」の現実は現実に非現実か。
彼の現実と彼女の現実、「彼女」の現実と『彼女』の現実。誰の現実が現実で現実か、現実的に考えて……
7か3は現実、だがそれは他が虚像であることを意味しないと言った主人公。
俺にとって必要なのは脳内にいる彼女たち、むしろ必要ないのは現実である7か3。
現実彼女は夢、脳内彼女こそ真実は名言だと思うよ。
>>763 でもさあ、脳内彼女2って明らかに主人公の姉がベースじゃん。
いくら1巻の冒頭以来出番が無いからって、
その辺無視して話が進んでるのがすごいもやもやする。
>>764 幼稚園のときの保母さん、年下の従姉妹もそれっぽいこと匂わせてるしな
結局のところ全員に実在のモデルがいるのでは
……と、この間まで思ったんだが、最新刊で出てきた母親の再婚相手の連れ子がNo.9そのものっていうのが気になるんだよな
昔の記憶から脳内彼女が作られるなら理解出来るが、連れ子は脳内彼女10人が揃って長いことしてから初対面したわけで
覚えてないけど昔どこかで会った、というだけの話なのかも知れないが……あの作者の前の作品のことを考えるとなぁ
「実は主人公の脳内彼女の設定が現実世界、および主人公自身の記憶を徐々に侵食し改ざんしている」くらいの展開はありそうな気がする
・・・・これもさー。哲学的なフリした「現実見えてない」ラノベっぽくね?
>>766 しーっ! 誰もが突っ込みたいけどスルーするんだよw
そんなお前みたいなのに作者がブログで発信した有り難〜いお言葉をくれてやる
貴様の≪現実≫ではそうなんだろう−−貴様の≪脳内≫ではなッ!
認識論は哲学の王道だからありがちっちゃありがち
作者は哲学科出身らしいが卒業論文が「俺がモテないことの社会階層論的考察」だったとかなかったとか
認識論とか難しいことはよくわからんのだが、
主人公の一人称視点だと脳内嫁はもちろん現実でもモテモテみたいに書いてあるが
三人称視点の地の文だと主人公は女性たちからウジ虫のごとく蔑まれ忌み嫌われている
ようにしか読めないのは怖い
パラサイトムーン
築40年のボロアパート、月見荘。
祖父が死んで管理人になった主人公だが、このアパートには家賃を払わず飯をたかるパラサイトな住民ばかりいて・・・
4号室の四谷さんだっけ、あの人は地球人なのか?
あまりにも神出鬼没というか、要所要所に現れ過ぎだろう。
まあ、物語的お約束なのかもしれないけど、でもあやしすぎ
その点、3号室の三村さんは超現実的な描写されてるよな
大学やめていつかラノベ作家になるって言いながらアニメ見て暮らしてる
ほぼニート…ていうかニート
超現実的なんていうから、シュールリアリスティックなのかと一瞬思ったぞ。
まあ、それは2号室のブルトン二世さんだな。部屋に手術台持ち込んで、
ミシン掛けとかしてるもんな。隕石を集めてるのはパロディなんだろうけど。
10号室に越してきた十文字さん、無職なこと以外は誰よりもマトモで癖が無いのに
挿絵では二足歩行の狼として描かれてるのはどういうことなんだ
メイン張ったエピソードも済んだのに
他住民にツッコミ入れられることもなく地の文章でもまったく言及されず…
なんで8号室の卯佐木さんが出てこないかねぇ・・・
おっぱおっぱでエロ要員だからか? 水系だからかっ?
お団子を自作するほどが好きだったりとか可愛い面もあるんだぞ
美人で未亡人の管理人さん、旦那が世界の長者番付にのるくらい金持ちだったから
家賃程度滞納されるくらいたいしたことないようだ。
なにやら5号室の若いツバメにお熱になっているようだが、いかがなものか。
1号室の主人公に色気が有りすぎるから、8号室のうさぎさんが霞むんだよなぁ…もったいない。
でも2階は魅力的。6・7号室を改造した自慢の天文台はド田舎だけに月がよく見える。
開かずの9号室なんて未だに謎だらけだしw
昼間はダメダメ人間でも夜になると何故かみんなの雰囲気が変わるのが良いね。
主人公、パラサイト達に振り回される常識人ポジションだとばかり思ってたのに最新刊で
サナダムシの化身だと知ったときは思わず吹いたわ
魔王が家賃を払ってくれない
は? あの魔王さまがお住みになられてんだぞ?
むしろそっちがお金払うべきだろうjk
そんな事を言うDQNな手下Aしか配下がいない悲しみの魔王様がどうしたって
最後にいなくなった有能そうな側近は多分魔王が困ってる様子を見て興奮するサディスト
お前らも早く魔王軍に来いよ!
魔王の威厳と誇り、人間界に馴染みたいという葛藤で悩むお姿を遠くから見守ろうぜ!
大家が勇者だから家賃を払わないってあたり魔王は器が小さすぎだろう。
てか、幼女勇者を毎回泣かす魔王を俺は許さん!
毎度毎度の爆発オチでアパートはしょっちゅう全壊してるのに、
次の章になると、何事もなかったように再建されてるのな
詳しく書かれてないけど、あれを直してるのって、管理人の
天使ちゃんかな?
大陸一の治癒魔法の使い手らしいし
手にマメを作りながら大工道具を握り続ける天使ちゃんの姿が頭に浮かんだ
あの子はどうも自分の能力を活かせるような気がしない
キャラ紹介に凄い脚線美とか書かれてるのに大抵足がバッチリ隠れた衣装で毎度毎度登場する事から考えても。
ちょうどすぐ上
>>770-779で話題になってる『パラサイトムーン』との
クロスオーバー番外編が決定したらしいね
ついに強制退去させられた魔王が月見荘に流れ着くそうだ
今まで本編ではまったく生かされていない
魔王が月の裏に基地を持っているという設定が上手く生かされること期待
パラサイトムーンの作者とはリアルで幼なじみ同士なんだっけ
過去作でもちょくちょくクロスオーバーしてたけど、やっぱり今回もそうなったかー
レーベル違うのに、本当仲いいな
もう結婚しちゃえばいいのにw
半分の月がのぼる空
宇宙核戦争後の、ボロボロに崩壊した滅亡寸前の太陽系で必死に生き延びようとする人類を
描く、かなりハードな正統派SFと言ってよかったな。昔のハヤカワで出ててもおかしくない。
戦争で破壊されて半分になった月が、まだ軌道から外れずに今夜も昇っていることに、
希望を見出そうとする主人公の心理描写がとくに印象的だった。
もうひとりの主人公でありヒロインであるムーンチャイルドの少女。
真っ二つに切断された月面基地から決死の脱出をしたのに。
潮汐力が狂い、地軸は傾き、死の大地と化した地球に降り立った彼女は何を思ったろう。
割れてしまった方の月の半分が、、7つの欠片に分かれて地球の海の底に眠ってる
その欠片たちと、未だに空に残るもう半分とが呼び合ってるから、潮の満ち引きが
狂ってしまったんだ、って設定が、なんだか好きだな
空と海とに分かれてしまった月を、再び一つにするためのプロジェクトが発動された場面で
先月出た最新刊は終わってるけど、これからの展開にwktkして待ってる
ただ、尖閣諸島沖に沈んでる欠片の領有権をめぐって、日本と中国が激しく対立してたりと、
なかなか簡単には行きそうもないんだよな
もう政府なんて消滅してしまったのに中の人同士の対立は生きているのが人間らしいというかなんというか
個人的には対立案のアステロイドベルトの小惑星を持ってきて継ぎはぎしてやるほうが現実的だとおもうのだが
どっちにしろ実行に移せるのは2世紀後とかいう想定だからスケールのでかいはなしだ
というかそれまで暫定政府が存続しているのか(もっといえば人類が)あやしいのにそんな計画が立案されるってのは
やはり人間にはなにか希望を持てる大いなる目標が必要なのだな
後者の案だと、結局地球上に月の欠片が残ったままだから
月がそれに引かれてその影響をうける状態は変わらないどころか
月の質量が元に戻る(今より増える)のでより危険だという説がある
作中でそれを指摘していた科学者は嘲笑と黙殺のうちに退場していったが
危険性や問題点を指摘していた人が体制や大衆に聞き届けられなかったが
結局はその主張が正しかったと判る・・・は現実でもありがちな嫌展だけど
本作の場合あからさま過ぎて、かえってそういうストーリーはやりにくそう
新刊読んだか?破壊されむき出しになった月の核ともいうべき箇所から
明らかに人工物とわかる機械的な何かが発見された話。
超古代文明か宇宙人かはわからないが、月は地球が生命を育めるように
配置された、言わば人工衛星だったわけだ。
各国調査しようにも戦争で疲弊して、それどころではないようだがな。
地球暫定政府のやつら閣僚が全員アメリカ人って
おまえら本当に地球統一政府をやるつもりなのかと子一時間・・・
というか参加地域みると拡大NATOって名乗れよおまえらと言わざるをえない
おかげでアメリカの再支配的な印象を打ち消すために
日本生まれの主人公が英雄として祭り上げられるわけだけど
それ抜きでも人類のわずかな生き残りの都市規模シェルターを
ひとつ丸々救ったわけだから賞賛はされただろうが
主人公とヒロインが、データベースから再現したデータをもとに何とか
月見団子を再現して「お月見」をやるのに一巻まるまる費やしたが、妙に和んでよかった。
材料が工場栽培のトウモロコシやジャガイモの澱粉、というのがシビアだったが…
ヒロインは反政府ゲリラの子で戦闘技術を叩きこまれて育ってるから
和み描写での普通の女の子っぷりは余計切ないものがあるよな
…しかしゲリラだから見つからないように月面基地が地球から見て裏側、という説明で
直前に
>>780-789『魔王が家賃を払ってくれない』を読んでいたせいで
そのゲリラ実は魔王軍じゃね?と思ってしまった
ハードでシリアスな話読む前にギャグ読むもんじゃねえな
続けてまとめ貼ります
>>620-629 パパのいうことを聞きなさい
指揮官の「パパ」と殺人マシンの「娘」たちのハードアクション。パパかっこいい。敵はママやジジババ。
>>630-639 犬とハサミは使いよう
国家の犬と葉紗美さんのカップルの安楽椅子探偵小説。web版の内容が変態化しすぎて編集と揉めている。
>>640-649 帰宅部のエースくん。
エクストリーム競技「帰宅部」のスポ根。キャラはトランプにちなんでいるが帰宅してするのは麻雀。
>>650-659 白人萠乃と世界の危機
南北戦争時代の人種差別がテーマ。エログロ描写がきつい。少女たちがボディペイント込みでカラフル。
>>660-669 白山さんと黒い鞄
猫の白山さんが黒い鞄を探してて青い影が戦隊ヒーローで忍者で四次元ポケットで故郷の金魚が赤影で黒幕。
>>670-679 RPG W(・∀・)RLD
とりあえず超ハイテンション。人によって語る内容がバラバラだがシェアードワールドなので全部本当。
>>680-689 断章のグリム
グリム童話もアンパンマンも銀河鉄道もクトゥルフの断章。燃え萌え描写もあるがSAN値はガリガリ削られる。
>>690-699 妖魔夜行 闇への第一歩
学校から徒歩1分の喫茶店で行われる深夜イベントのために暗闇の中人力飛行機を飛ばす爽やか青春物語。
>>700-709 円環少女
初潮をきっかけに10歳を繰り返すロリ?ババア?ロリババア?の輪廻の苦悩。帯がロリペドホイホイ。
>>710-719 太陽で台風
太陽風の台風に立ち向かう人類たちのハードSF…というにはトンデモだが熱さも涙もありでなかなか感動モノ。
>>720-729 テルミー きみがやろうとしている事は
冴えない中年清田課長のサラリーマン奮闘記だったが、妻の輝美さんがあんなことをしたために舞台は法廷へ。
>>730-739 さくら荘のペットな彼女
監禁事件の被害者である作者の実体験に基づく猟奇作。さすがの生々しさと謎の残るラストが印象的。
>>740-749 泳ぎません。
泳いだら負けだと思ってる魚っぽい知的生命体が陸へ進出。実はシュミレーションプログラム世界。
>>750-759 ロボット妹―改め人類皆兄妹! 目醒めよ愛の妹力
エロゲを作者の趣味で厨二で電波にノベライズ。いちいち深そうで深くない。サブヒロインが唯一の良心。
>>760-769 ななかさんは現実
実在する脳内嫁は7と3どっちなのか?現実に次々現れる脳内嫁っぽい女性たちは?主人公は本当にリア充なのか?
>>770-779 パラサイトムーン
個性的な住人たちが月を見ながら暮らす月見荘。みんな比喩的な意味で寄生生活。主人公は比喩でなく寄生虫。
>>780-789 魔王が家賃を払ってくれない
手下はDQNで大家は勇者で管理人は天使。作者同士が仲良い縁で『パラサイトムーン』クロスオーバー番外編決定。
>>790-799 半分の月がのぼる空
宇宙戦争で二つに割られた月をめぐり政治を絡めて語られるハードSF。それでも人類は月に希望を託し続ける。
すまん、分割をミスった
『RPG W(・∀・)RLD』と『白山さんと黒い鞄』のまとめきれてなさは自覚してる
『泳ぎません。』『妖魔夜行 闇への第一歩』『テルミー きみがやろうとしている事は』
ももうちょっと内容入れられたと思う
読みたいのは『帰宅部のエースくん』『パラサイトムーン』で
スレの流れが好きなのは『断章のグリム』『白山さんと黒い鞄』だな
まとめ乙
「妖魔夜行 闇への第一歩」と「半分の月がのぼる空」は読んでみたいかも
見事に一行ずつでまとめ乙です
「パパのいうことを聞きなさい」「さくら荘のペットな彼女」がヤバそうでいいなぁ
半月は完成度高そうだな、一般受けしないかもしれないが読書家に高評価、みたいなのかもと妄想
乙です
まとめは無理して2レスにしなくてもいいと思いますよ。
1〜4レスの間なら、まとめる人のやりやすいようにすればいいと思う。
で、そろそろテンプレとかルールについての論議をしていたほうがいいと思う。
テンプレについては、
前スレまで
>>2にのせていた他板の関連スレは全部dat落ちしていたからのせなくていいと思う。
ただ、過去ログは全部のせておいたほうがいいかもしれませんね。
400のような混乱はよく起こるよね。こういったときのために、
テンプレ2レス目に基本的な対処法を載せたらどうだろう。たとえば、
----
Q.リロードせずに書き込んだり、数秒差の書き込みで、お題が2個出てしまった。どうすればいい?
**0をお題として、**2から何事も無かったの様に嘘談義を始めてください。
**2以降の人は、**1をフォローできるとなお面白いと思います。
Q.本来ならまとめのレス(200や400等)にお題が書き込まれました。どうすればいいでしょう。
対処法としては、『1.まとめ・雑談のレスをずらす。』(たとえば
>>200-220から
>>210-230にする。)
『2..中断してまとめを貼る、もしくはまとめを貼るように誘導する。』があります。
お題のみで嘘談義が始まってなければ2で対処、嘘談義していたら1で対処するといいでしょう。
Q.その他不測の事態が発生しました。
臨機応変に対処してください。
---
みたいな感じで。↑の文章はあくまで例だから、こういう指針があったほうが分かりやすいんじゃないかと例示しただけです。
本当はその場のノリを読んでフォローするのがこのスレの醍醐味なんだけど、スレが落ちて新規さんがふえたから指針があってもいいと思い、提案しました。
テンプレについては僕からは以上です。
あと、思ったんだけど、メ欄をチェックしていない人も多いから、「400はまとめ」とかの注意喚起や「まとめやります」宣言は本文にいれた方がいいかも。
乙
さくら荘はタイトル的にどうせエロ方面に行くだろうなと思って振ったら予想外な鬱作品でワロタ
乙。
さくら荘がそっちに転んでてワロタ。
今回は実際ラノベでヒットしそうなものがないな。
太陽と台風、半月はSF小説でいけるか。
基本、1お題に対しては1レスと自分ルールを決めているが
なかなかレスが進まないときは2レスすることも。
意外とこのスレ面子が少ないとみた。
各レスの内容が濃い上に、話の展開が明後日の方向に飛んだのが多いような。
>>809 >基本、1お題に対しては1レスと自分ルールを決めているが
>なかなかレスが進まないときは2レスすることも。
お、同類発見。人数はともかくテンポが遅くなってる感はあるね。
あと個人的には0か1をとったタイトルには
それ以上介入しないという自分ルールもある。
まとめ乙〜。3、4レスに増やしてもいんじゃねー?
ロボ妹が半日もたずに埋まったから人はいるんだろう。いつの間に!?ってびっくりしたもん
あんまり書きにくい振りにしないように注意しないといけないんだねぇ
ちなみにまとめの時に2つのレスの内容がそれぞれ取り入れられてると
うれしい反面何か(他の最大7人に)申し訳ない気持ちにもなるものです。
あとフー子ネタをつなげてみたけど今一伝わってなかったみたいなのが残念かな。
また、断章のグリムでクトゥルフ神話ネタ、ななかさんは現実で空想の実体化ネタだけど、
現実にクトゥルフ神話テイストのホラーファンタジーであるパラサイトムーンだったり、
「人間の想いが実体化して妖怪が生まれる」という妖魔夜行の名がある奇遇が面白い。
まとめ乙、テンプレ案も乙です。
今回は自分には絡みにくいのが多くてほぼROMだった。
面白くないって事じゃ無くて、面白くなりそうだから自分のレスで
流れ切りたくないって感じ。
>809>810の自分ルールは俺もしてるなぁ。やっぱりいろんな人が絡んでこそ楽しいと思うから。
読みたいのはテルミーとななかさんかな。パラサイトと魔王の流れはよかったw
執拗に哲学ネタを振ったのは俺だ、許せ
自分も基本ひとつ、なかなか次がこなかったら2つだな
とりあえず半分の月がのぼる空でワンダーを味わった後
断章を読んでイアイアしたい
基本1レス縛りは俺もだなあ
断章で深きものどもネタを入れたかったがいつの間にか終わってた悲しさ
なんか8のところで止まってる時が多い気がする
9の締めがが中途半端なのは俺です。ごめんなさい
ロボット妹の**1で「どう見てもエロゲです」と書いたのは俺だ
**1を取ったら一度は書いてみようと狙ってたけど、あまり面白くなかったかもしれん
今は反省してるので、許しておくれ
基本1レスは俺もだな、たまに面白いの思いついたら&長い事止まってたら申し訳なく思いつつ二回目、くらい
後、今回は長文に挑戦で!とか、簡潔に短文で>>**1を取って、後どう言う風に転がるか楽しんだり、
御題ごとに書きかたを変えるマイルールがあるなw それが上手く行った事はすくねーけんども…
>>816と同じで9の締めがゆるい時は俺も入ってます。
ごめんなさい。
ここから再開でいいのかな?
獅子は働かず 聖女は赤く あいつ、真昼間から寝ておる
最初の闘技場のシーン、キリスト教徒の少女がライオンに襲われて
血みどろになる描写がグロすぎてやばかった。なぜかライオンが途中で
動かなくなって処刑中止になった時、心底ほっとしたくらい。
十代なかばで即位した架空のローマ皇帝が主人公ってところからして斬新だわ。
しかも政務もろくにせず昼間から惰眠を貪るダメ暴君だし。
母親がメインヒロインの一人ってどういうことなの・・・
政治的なドロドロがあるのが必然だと思うんだがそこへんは力を入れてない感じだな
どっちかというと経済や制度方面の記述が多い
ただ説明がちょっと長いのが玉に瑕というか
薀蓄が語りが長くて若干冗長になりすぎ
おかげで世界史オタからの評判はやけに高いが
一番比重が高いのは間違いなくエログロだが
直接的な行為には及んでないのに描写表現や台詞のせいでエロが凄まじいよな
グロも同じかそれ以上のクオリティ出すもんだから俺は途中で挫折しちまった
最初の少女のお腹に受胎告知で何か宿ったとこまで読んだんだがあの後どうなった?
その少女は処女懐胎で、のちに聖人とも神の子とも言われる男の子を産むんだけど、まあそこは重要じゃない。
実は彼女は共産主義者で革命を起こして
>>821で言ってる皇帝を打ち倒そうとするんだよ。
今、ちょうど仲間たちと宮廷に乗り込んでいるで、護衛軍と戦っているところ。
タイトルの聖女はアカくとは、返り血に染まるその少女のことだとあとがきに書いてあった。
825 :
イラストに騙された名無しさん:2011/10/05(水) 22:18:00.09 ID:2ZU62F+L
>>823 まあライオンが彼女を殺さなかった理由も含めて、今後の鍵になるのは確かだろう。
傷が何時までも塞がらずに常に流血で真っ赤、それでいて死なないどころか平然としていて
「赤い聖女」の姿は、キリスト教徒の神秘現象「聖痕」をも連想させる。
凡庸に「ナザレのイエスに次ぐ第二の神の子を産む」なんて展開はあまり望まないけど。
いずれにせよ皇帝のモデルがキリスト教徒を弾圧した事で知られるネロであろうことも含め、
現実の西欧2000年史とは全く異なる世界の歩みの礎を描いて見せようとする意気込みを感じる。
ところで寝てばかりいる副題の「あいつ」とは、皇帝なのか少女なのか、はたまた
彼女と何故か仲良くなったライオンなのか、いまだに判らないのは俺だけ?。
「あいつ」は暗愚の皇帝でもあるのは確か。そしてあの国の未来を象徴してる
共和制から共産主義に進化する過程と問題について描いてく所もすごい評価されてるよね
「真っ赤」なヒロインがどんどん思想を広めるんだけど、民は救ってくれた「聖女」だから盲信してるし……
ライオンと皇帝の意思が摩り替わってるんだ、っていうファンタジー路線はまだありえると思う?
前々から予想されてるけど、結構な巻数出てるだろ?
今いきなりそう言う方向に行けるか?
ただ、俺としては序盤何巻もかけて世界観をしっかり刻んだ今だからこそ、そう言うのも重厚なハイファンタジーとして語れるんじゃねぇのかって期待してるけどな
この場合なら、主人公(中身精神はライオン)とのヒロイン母親のラブもありだし。息子とは別人だもんな。
でももう主人公は少女と明言した上で区切って、第二部としてから歴史を動かしてもいいんじゃねぇかなあ
まだ暗黒時代編って感じだし
>>827 まぁ、剣と魔法の世界とまではいかなくとも、呪術とかが普通に存在する世界観ではあるからなぁ
政務を放棄してる皇帝の補佐という名目で、政治を好き勝手にして暗躍してるあいついるじゃん
あれが呪術の類で皇帝とライオンの意思を摩り替えたんじゃないかと予想
個人的には、2部か3部あたり丸々使って皇帝の意思inライオン視点で今までの話を振り返る、とかやって欲しいなぁ
まさか新刊で共産主義者たちはタイムマシンで未来のソビエトから送り込まれていたなんて超展開になるなんて
赤軍機甲師団VSローマ帝国軍とかワロス
伝説兄妹
「概念として存在する“伝説”たちが生活する世界」という舞台に挑戦した
蛮勇は一見に値するが、イラスト化できないので抽象画しか載ってないとか
文章での描写すら難しいというのはラノベとしてどうなんだ…。
とりあえず、いまだ正体不明の“妹”の正体に期待。“兄”である主人公が
アーサー王伝説というのはわかったけど。
本文がケルト語だかラテン語だかになったところで俺は投げ捨てた
“伝説”を描くのに作者が熱意を注いでるのはわかるんだけどさあ…
一番ひどいのはアッカド語だろ、楔形文字とか印字が面倒だったろうに
一応、どれも長くても1ページ程度で収まるし読み飛ばしても理解に支障はないようにできてるが
(あったら編集がみとめないだろうけど)
あれで戸惑って投げてしまう人が多いのは残念に感じる
ただでさえ0.5京極はあるラノベとしては分厚い類なのに・・・
漢文は良かったんだけど、俺が解読できたのは楷書体までだな。
篆書体部もがんばってみたんだけど、さすがに西周金文が出てるのを見て全部飛ばした。
たぶん、古代の三皇について書いてあるんだろうから、飛ばしても問題なかったと後から後悔した。
終いには「まだ文字が存在しなかった頃に語られた伝説」と称して白紙のページとか
「現代と全く異なる形体の文字が広まった遠未来の伝説」では謎の幾何学模様とか
あまりに人を選ぶ仕様すぎる
次巻以降は本の体裁さえ捨ててしまうそうだからなあ。
電子ブック形式の11巻はともかく、月面に設置したモノリスにホログラムで記載した15巻とか、
虚数質量媒体に刻み込んで、通常宇宙にいる限り絶対に閲覧できない20巻って意味があるのか。
作者は高エネルギーニュートリノを用いた余剰次元浸透手段が開発されれば読破可能だと主張しているけど。
読み手を選ぶどころか、読み手が存在する時空間すら選ぶというのはやり過ぎだろ
妹にあたる伝説は、未来の伝説なんだよ。
地球最後の伝説であり、伝説でありながら語り継ぐべき人間も
知的生命体もコンピューターさえ無い最期の伝説。
予知によってのみその存在を感じるがことができる。
しかし、存在を証明することも証明する意味もない悲しい伝説。
作者の動きを楽しむ為の副読本として割り切ればかなりの名著
>>838 つまり構想時よりすでに作者の精神に変調の兆しが見え隠れし
序盤よりすでに彼岸に片足突っ込んだ状態で執筆しているのが伺え
そしてついには一線を越えて完全に常人の理解を超えた境地に…
要は電波とかサイコとか呼ばれる人種になってしまわれた、ということね。
かつては常識人として知られた作者は創作活動という信仰への殉教者に違いない。
僕の魔剣が、うるさい件について
シモネタだったな。
しかもタイトルと内容が全然関係ない。
エロコメのくせに、男出てこないもんな
「そう・・・。そのまま飲みこんで。僕のエクスカリバー・・・」
といい、あっち方面はなかなかついて行けそうにないです。
魔剣連中は男じゃろ
人格だけ男でもしょうがないんだがな
タイトルと違って物静かなイイヤツだし
魔剣の元ネタは、わかる人ならわかるネタが多いよね。
魔剣ツメキリバサミはきっとアニメ化されたら凄く話題になるはず
×ぼく
〇しもべ
だったしね。メイド長船さんはほんと大変だと思うよ。
名前がサヤの時点でいやーな予感はしたんだが、まさかほんとにやるとは。
ありゃオ〇〇ーなのかセ〇〇スなのか……どっちなんだろう(笑)
>>844 そりゃあれだ、耳に痛いお説教してくる親に「うるせぇ」と反発するようなニュアンス。
>>845 つい最近魔犬パスカヴィルにも化身できる事が判明した大魔導師エイプリル・フールさんが
若い頃にそれで夜爪を切ったせいであやうくマミられかけた逸話は流石にマイナーすぎだろ。
>>841 ああ、タイトルの読みを間違えてるな。
ほら、牛のようなうるさいあいつが件(くだん)なんだよ。
晴れた空にくじら
バカが全裸でやってくるVer2.0
ごめん、レス1つ間違えた。初めてのまとめに取り組んでみる。
・・・結局魔剣の下ネタ疑惑は解消されないままだったな。
しかし饒舌でうるさいくだんなんて、予言を喋りすぎて寿命があっという間に尽きてしまうのではなかろうか
新ネタは
>>851 で
その「ごめん、レス〜」のセリフは、確かに印象的だよな。とくに主人公の心境考えると……。
魔剣組合公式BBSでレス1つ間違えただけで、オフ会のまとめ役する破目になるなんてな……全裸で。
このエピソードから、下ネタの方向性があさっての方向へ逝ってしまったんで、
旧編『僕の魔剣が〜』とは一応別の話「Ver2.0 」だという形にしたらしいけど
全裸がインパクト強かったからってタイトルまで『バカが全裸でやってくる』に変えんでも。
表紙の一部にモザイクがかかってるラノベを初めて見た
全裸の野郎が5人で肩を組んで歌ってるイラストって、売る気あるんだろうか?
表紙の全裸で走ってるの一人以外イケメンだし需要ってか売る気はあるだろうね
しかし、真ん中の三段腹のキモオタは誰得w
>>849の一文も前後と全く関係無しに何の脈絡も無く出てきた不謎の一行だったっけ
最近精神的にあっち側にいっちゃったきり帰ってこられなくなる作家が続出する背景には
正体不明の「空飛ぶ鯨」が…というのもあながちただの都市伝説ではないような気がする
もしかして:みんなバカ
でも(シチュエーションガン無視出来るなら
唐突
説明口調
丁寧言葉なのにやることは酷い
な主人公はよく考えたら無茶苦茶ラノベっぽくないか
捻りすぎて原点に戻ったというのかこれは
全巻表紙にモザイクかかってるのもどうかと思うが
あのモザイクが隠しているのは魔剣だという話を聞いた。
作中の謎のヒントが魔剣のデザインに記されているという話を信じて
モザイク解除に取り組んでいる強者もいるらしいが…
まあ、ネタを詰め込みすぎなのか、作者のミスなのかは知らないが、
最近話が訳わからなくなってのグダグダ感はいなめないよね。
次巻はちゃんと元の流れに戻ればいいんだけど。
ゴールデンタイム
とある(架空の)バラエティ番組の出演者・スタッフを題材にしたのは斬新。
もともと深夜バラエティとして始まったのが人気と数字を認められて夜7時台に枠移動するも
追加された新レギュラーとの軋轢、深夜より厳しい放送コード、新コーナーに苦戦などのトラブル
そして度重なる、明後日の方向への企画変更…実際によく目にするパターンだから笑えた。
まあ基本的に、バラエティ企画は陸上系ばっかだったな
よく誤解されがちだが、正式名称は「ゴールタイム」、作者名が「デン」
表紙の字体のバランスが悪くて作者名と作品名が混ざってる
>>862 いや、あれは「混ざってる」んじゃなくてわざと「混ぜてる」の
正確に言えば筆名をわざわざタイトルに含まれるようにした
1クールで打ち切りが決まったが、最期の、もうゴールしていいよね、には泣いた。
ゴールデン枠に移った1クールで一生分のバラエティーをやったから満足だったんだな。
ゴール・D・タイムのDには、作者名のデンの他、デスのD、ディレクターのDの
意味が込められていたんだな。
PTAや圧力団体が(武力的な意味で)襲いかかってくるとか色々な意味で過激な話だな
しかもこのまま超能力バトルにシフトしそうな気配もあってどうなんだ
なんかさ、意味深な事を言ってく怪しいジジイいたじゃん
あれ業界で伝説になってるとかいう元敏腕ディレクターじゃね?
熊みたいな大男だとか顔に海賊みたいな傷があるとかいう噂は多分ミスリードだろ
今更だけど、マンネリを打破するために過激な企画に走りすぎたのがダメだったんだよな
さすがに、「有刺鉄線電流爆破地雷400Kmメドレーリレー」は無茶があったか
重傷者が続出して批判を浴びたから、今度はほとぼりが冷めた頃に水泳系の企画を中心にして
復活を目指すという噂があるけど、ということは、当然ながらポロリもあるってことだな
どうせ「あえて外す、を狙う!」とか言ってるディレクターじゃ、
男の水着がポロリだろ
…案外アリなのかも分からん、と思わせる現実の方がこの本より怖い
新刊読んだ
ポロリはポロリでもツイッターでADの本音がポロリで大炎上をきっかけに
関係者に飛び火しまくってネットに収まらず土下座付き謝罪会見に発展…だったな
現実には今までこの種の騒ぎがここまで大きくなったことは無いんだろうけど
今後起こらないとは言い切れないのが現代社会の恐ろしさ
Re:バカは世界を救えるか?
「Re:」ってのが微妙に深いな。
「バカは世界を救えるか?」という問いかけに、
登場人物が皆、それぞれの答えを返していくとか……。
デビュー作にして大ヒット作『偉大なバカが世界を救う』に対する
作者自身のアンチテーゼ&希望を込めた願いでもあるんだよな
10年間ずっと作品発表し続けてきて、作風もいろいろ変わったけど
根底のテーマは変わってないのがわかった。読めてよかった
デビュー作に比べてこじんまりした印象だったが後半の伏線回収はすげぇ
息つく暇もなく最後まで読んじまったよ
後、ヒロインが馬鹿可愛い
金魚一匹すくえないやつが世界を救えるか!と熱く叫ぶ金魚すくいバカの返信は良かった。
まあ、金魚すくいで世界征服を企む悪の組織もアレだが。
デビュー作はコメディだったんだよな。バカな敵にバカなヒーローで既存のヒーロー物のパロディ
RE:では絶対に後付だろうという伏線回収で感動大作に仕上げてきたからな
まさかアノ敵ボスにあんな悲しい過去があったなど予想できようか
デビュー時は作者が学生だったこともあるんだろうけど、コメディ一辺倒だったよね。
最近は現実の政治とかも絡めてシリアス路線の話も多いよな。
戦費目的税を創設して増税する話なんてつくるんだもん。
理論武装した官僚に対する、元詩人ホームレスの返信は感動的だった。
しかし、「バカは世界を救えるか?」にまともに返答を返せなかったキャラの末路って大概ひどいよな
とくに3巻の、非通知ケータイで問いかけが延々と来る話のメインキャラ達とか……
全体的な雰囲気や筋書きの不気味さもあってほとんどホラーだし、最終章は夜に読めんかったわ
「バカも通せりゃ男伊達、がっつり賢くなるより熱っつい大きなバカになれ」って
…前半は明らかにバカテス一期のEDが元ネタなので色々心配(権利関係とか)だし、
後半は後半で20年前のアニソンでは流石に若い読者は元ネタ分からないだろう。
とりあえず作者のいうところの「バカ」が単なる愚鈍や浅慮や無知蒙昧を意味するのではなく、
安易な小賢しさ・要領よい狡賢さや考えすぎて動けない頭でっかちの否定である事は伝わるけど。
「誰か一人に全部押し付けなきゃ終わる、そんな世界なら救えないよ」って
主人公でもヒロインでもなくラスボスに言わせるあたりが秀逸だったよな。
そいつさえ倒せば万事解決するような解りやすい悪が言うからこそ、重い。
クロノ×セクス×コンプレックス
黒野家を舞台とした大家族もののドタバタコメディだな。
主人公はセクスタ(スペイン語で7番目を表す)の子供なんだよな。
突然、スペイン宗教裁判が始まったり、セクスタは普段
の歩き方がシリーウォークっぽかったりモンティーパイソンの
影響受けすぎだろ
どう考えても八人目がいるし
絵描きな五番目はなんで年下の六番目を「お姉ちゃん」て呼ぶんだろ?
女装してるだけだから男じゃねーかとか、そこは抜きで
ヒント:コンプレックス
>>885 >コンプレックス
錯体か。
つまり6人の「お姉ちゃん」に囲まれた主人公のことを表しているってことか。
いや、コンプレックスといえば普通は複素数を表すだろ。
現実世界への射影である測定可能な歴史時間だけを見れば年下でも、
虚数時間を含めた時間長さの絶対値を比較すれば六番目は年長なんだろう。
実質的な続編である、クロノセクスという複素時間セクションについての物語は、
作者が arXiv.org に物理学論文として投稿しているので見るべし
書き出しはいつも「お姉ちゃん、事件です。」で始まる定型文。ほのぼのドタバタコメディ調でありながら、
洒落にならない事件ばかり起こっているのがなんとも。
しかも、実在の事件をオマージュしたものが多いから、アニメ化や映画化は無理だろうな。
ブラックユーモアというか、風刺が確信を突いてることもあり、笑いの中にも色々考えさせられるよな。
これまでの話題を見るに、本作が戦後間もないころに出版された著者の詳細不明の伝説的な作品
「黒野七生の葛藤」の翻案だか跳訳だか、とにかくリライトであることはあまり知られてないようだ。
オリジナルも本作も、七番目の子の性別や年齢をひたすらぼかす韜晦的な作風が特徴。
・・・というかこれリライトしたのっってオリジナルの作者その人じゃないか?
のうりん
農林省(当時)に入省したキャリア組主人公がアメリカの市場開放圧力から戦い続ける作品だな
結局、3巻ではウルグアイ・ラウンドにたどり着いてしまうのだが、その中でも抵抗を続けることに
というかこれラノベでやる内容じゃないぞ!
いや、断片的に要素取り出せばいかにもラノベ的なんだがね
サブタイトルが「なれる!官僚」な時点でねえ。
分類も経済小説になってるし
たしか作者が現役の社長なんだよな
経済界に精通してるおかげで描写力がすさまじい
でもなんかリアルすぎて辛いわ…バッドエンドしか見えない
アメリカと戦うっても、最後はただの殴り合いで決着を付けちゃうわけなんだけどな
なんで向こうの担当者はゴリラみたいなのばっかなんだよ
おかげで、日本は連戦連敗、ガリ勉でもやしっ子な主人公が勝てるわけないじゃん
次の交渉で負けてしまうと、山奥の営林署に飛ばされてしまうという噂があって、
なんか、読んでるだけで泣けてくる
自分より体格が一回りでかい白人との殴り合いで一方的に負けながらも必死になってしがみつく主人公に感動した。なによりも金や出世のためではなく、ここで逃げたら死んだ里親に顔向けが出来ないという理由なのが泣かせるね
くだんの3巻の殴り合いパートには「Uruguay Round 1」といった章題が冠されており
「通商交渉のラウンドって響きが格闘技の試合っぽくね?」というのが着想とおもわれる。
あえてここにぶら下げるが、俺はスピンオフの「すいさん」が好きだな。
こっちは、水産庁職員が敵対組織に潜り込んで中から壊滅させる
と言うサスペンス仕立てなところが良い!
しかも、どうみても敵対組織がグリ○ンピ○スだったりシ○シェパ○ドだったりw
「のうりん」も「すいさん」も実は城山三郎が書いたというのは本当だろうか。
書いたのはいいが、通産省(当時)との良好な関係を作者が壊したくなくてお蔵入りに
なっていたのを、著者を変名にすることを条件に遺族が15年ぶりに刊行を認めたとか。
しかも読者層が氏の他の著作と絶対に重ならないラノベ枠で出版という条件で。
でも多少眉唾だけど、山崎豊子作者説も捨てがたい。
ウルグアイ・ラウンド交渉戦を前に有給とって里親の元へ帰るんだよな。
足腰鍛え直すために、己が身一つ田植えしていく主人公はまさに農耕民族。
田んぼの真ん中でブッ倒れたときはどうなることかと心配したけど、
白昼夢の中で化けガエルからカエルパンチ伝授されるとは予想外だったぜ。
さすがは後世に「ニンジャパンチャー」とか「ジライヤ」とか呼ばれる男。
ハロー、ジーニアス
アメリカ開拓地時代にタイムスリップした少年の
唯一の持ち物はジーニアス英和大辞典第四版
2700ページ25万5千語の語法解説を武器に
彼はこの先生きのこることができるか
というプロローグは最高に面白かった
最後日本に戻った少年がボロボロになったジーニアス英和大辞典第四版をそっとしまいこみ、
新明解国語辞典第六版を片手に旅立つエピローグだけは、涙なしには読めなかった
そのしまいこんだジーニアスが伏線になるとは思ってなかった
ヒロインが凶弾に倒れたと思ったら胸元にジーニアスがってのには驚き
ラノ単、ラノ勉という新たな分野を開拓したのは評価できる。無論作者は狙った作ったわけではないけど。
リトルチャロ並みに読んでるだけで普通に英語が身についた。
本に必ず付いてるドラマCDがを聴けば、ヒアリングもバッチリだ。
ぶっちゃけこれのおかげで英語が得意になった。
話は変わるが、あらすじ的にはグッバイ、ジーニアスの方がタイトルとして合いそうに、
なぜハロー、ジーニアスなのか。知りたい人は読んでみてよ。
開拓時代のアメリカとは言っても、主人公が飛ばされたのは
まだメキシコ領だった頃のテキサスなんだよな
そこではスペイン語が使われていたから、ジーニアス英和大辞典は
まったく役に立たずに、言葉の壁にぶち当たって苦労することになる
まあ、その苦労があったからこそ、後に「百の口を持つ男」と呼ばれるほどの
凄腕の通訳になれたわけだけど、それはまた別のお話
確かそろそろ独立しようぜーっていう頃のテキサスに飛ばされたんだっけか。
っていうことはもしかしたら奴隷になったよ展開もあったわけだよな。
そっちも見てみたかったような気がするけど。
907 :
イラストに騙された名無しさん:2011/10/25(火) 21:19:51.50 ID:qCXRNGHf
「古語林片手に平安京」や「漢語林片手に唐の長安」といった
安易な焼き直し企画を全て蹴った作者は筋の通った人物だと思う。
ただご本人はクラウン派らしいけど。
908 :
イラストに騙された名無しさん:2011/10/26(水) 01:00:51.63 ID:oRhsOmwz
100年以上の時を超え少年との再会を果たしたくだりは
感動したね。魔本と称されるだけのことはあった。
帰ってこれた後は日本のマイナー弁で苦労するって何度も繰り返されるいつものオチは見ててなんかいつもどおりって感じでホッとするw
だんない! 優希、しっかりしまっしま!
だんない→ダンスナイト、それは過疎化の進む地方都市が起死回生の手段としてはじめた
一大ダンスイベント。主人公、優希はブレイクダンスをはじめたばかりの女の子。
引っ込み思案の彼女だが縞パンをはくと性格が一変する。
そして無謀にもダンス大会にエントリーするのだった。
そこで起きる連続殺事件!
一人の被害者が残したダイイングメッセージ「しまっしま」の為、優希が容疑者としてマークされる。
真犯人捜しに奔走する優希。
やがて見つけた唯一の突破口となる物的証拠
最先端科学技術を駆使した調査のため日本にひとつしかない大型加速器が必要に
しかし、その利用スケジュールはいっぱいいっぱいで。。。
ここまで一巻から十巻のあらすじ全て
…なげぇ!展開おせぇ!
荷電粒子を加速させるだけなら、そんな大型の機械なんて必要ない、
1人の黒人少年と2匹の虎さえいれば簡単だと気づいた優希は
一路アフリカの大地を目指す
だが、虎はアフリカには生息していなかったため、急遽ライオンを用いて
黒人少年との追いかけっこをさせてみることになった
はたして、無事に物的証拠を覆し、無実を証明することができるのであろうか
「だめだわ、ライオンだとピーナッツバターになってしまう」
優希は再びインドに向うが、そこにいるのは牛ばかり。
「そうよ、とらどしよりもうしどしのほうが前に来るじゃないの!」
ダメダメ感あふれるアイディアは果たして実を結ぶのか。
そしてこの二つが11巻の内容
何故このスピード感が十巻までに発揮されなかった
>>917 『捜査は踊る、されど進まず』って意図でわざと延々やってたんだけど
編集部がうるさいから作者が本気出したんだよ、言わせんな恥ずかしい。
新刊で「11巻からは全部夢でした」とかやらかしてくれるって信じてる。
そして期待の12巻
ついに真犯人がダンス大会の主催者と突き止めた優希
しかし、主催者が現れるのはダンス大会の表彰式のみ
そこで優希はいままでの経験で培ったダンスを活かして優勝を目指す
そして、優希が優勝し、真犯人を捕らえたラストシーンの次のページで、「こんな夢を見た」とオチを語る優希
1〜12巻すべてが夢だったとう最悪のオチだった
銀河英雄伝説
ぎんがわひでお兄貴のでんせつですね
タイトルの読みは「ぎんがえいゆうでんせつ」であってるけど、
内容がぎんがわのオッサンの話なんだよな。
しかも電設の。
またこのスレも主人公のまとう属性が兄貴かおっさんかで意見が割れるのか…荒れないのを祈るばかりだ
おっさんに決まってるのにな
とか言いつつ、自分が荒らしてるじゃん
おっさん厨は本当どこにでも出てくるな
どこから見ても兄貴だろ
ん、ひでおのオジキの話かい?
おっさん派も一枚岩じゃないからな。
おっさんはおっさんだよ派、ひでおっさん派、
弟もいないのに兄貴はおかしいよ派、
実はあの女子高生がおっさんの妹だよ派etc.
俺はおっさん派でも兄貴派でもなく、旦那って呼んでるがな。
こんな議論も主人公に魅力がありすぎるのが悪い
このラノベが凄い男性部門でぶっちぎりのトップを取っただけはあるのだ
有り得ない話ではあるんだがこれで主人公は実は女性とか主人公は実は人間じゃないとかそんなんになったら憤死する人間が二桁は出る
養女の幼女の「おいちゃん」呼びは俺ロリコンじゃないのにキュンと来た
20年以上前の初恋相手の子供に自分の子のような無償の愛を注げる
ひでおさんマジかっけーよ
生きざまやセリフがかっけえおっさんというのはいいものだ
男でも『あんたがいうなら』的に信頼されてるのが伝わるしな
ライバル企業のハルさんはイケメン兄貴だってことになってるんだから、やっぱり
こっちのひでおさんはむさいおっさんだよな。
なんにしてもお互いを認めあってるライバルってのはいいな。
>>925 あの女子高生は、そのうちおっさんとくっつくと思ってるんだがどうかね。
930 :
イラストに騙された名無しさん:2011/10/31(月) 01:07:54.08 ID:pegvxgvU
誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。
超面白いよな!!
内務人民委員長閣下万歳!万歳!万歳!
主人公とさっぱりフラグがたたないのは雌狐どもの内通者がいるからです、即刻処刑せねば
売上が芳しくないのは編集部にスパイがいるからに違いない!
これほど面白いラノベなど他に存在しないというのに!
しかし委員長様、三巻冒頭のアレはさすがにいたしすぎでは…
あっ、そのっ、もっ申し訳ありません!過ぎたことを申しました!
どうか…ご慈悲を…きょっけいだけhhhhhhhhhhhhhhh
ジーク委員長閣下! ジーク委員長閣下!
委員長閣下の御前であるぞ。言葉を慎め!
本日も異状なしであります、ナラー!
ああ今日もスレ住人の異様な崇拝によって委員長閣下のさして強靭でもないメンタルが切りきり追い詰められていっている…
地鎮祭と言うか風物詩と言うか…おいたわしい
同時に作者のメンタルも追い詰められていってるからな。
3巻で少し委員長がへたれた時に抗議のファンレターが
殺到して3ヶ月寝込んだらしいし。
てか、せっかくの大賞の授賞式も直前になって家を出られず、
ドタキャンしたんだっけか。
担当編集者の人が「未だに先生個人とお会いしたことありません」と
ブログに書き込むぐらいの対人恐怖症らしいしな
作者が精神的にいろいろと不安定なせいか、同じ巻の中でも
登場人物のキャラがあっちこっちにブレ過ぎなのが気になる
爽やかなイケメンとして登場したはずの主人公が、
ページを一枚めくった途端にヤサグレてたりするし
あの間に何があったんだろうか
新作では民主化の波に感化された委員長が大統領制移行へと邁進するらしい。
といってもこのあらすじが公開されてからもう五年たってるけど全く音沙汰なしw
5年くらい待つさ。俺が心待ちにしている委員長のあの姿が見れるなら。
……なぁ、いつになったら委員長は専属メイドになってくれるんだい?
魔法科高校の劣等生
圧倒的筆力で描かれる巨大ロボットモノの傑作のひとつだな
皆があこがれる、ごく一部の素質ある人間しかなれぬ魔術師たち
彼らはその類稀なる特殊技能を養成する魔法科への進学を約束される
その先は専門職公務員である国家魔術師へ・・・
しかし、逆に魔術師の素養がある人間はこれ以外の進路はほぼ不可能である
それを嫌った主人公は魔術の勉強を完全に放棄しロボットを独力で開発して体制転覆を狙うんだったな
斬新な発送と独自の理論で新型巨大メイドロボットの開発に成功し、
一躍ロボット業界にその名を知られるようになった主人公に付けられた
二つ名が「魔術師」ってのは、魔法嫌いの主人公に対する嫌がらせかよw
>>943 普通ロボットが発進すると言ったら、
秘密基地からカタパルトで射出されたり、
空母から飛び出したり、車両で運んだり、
場合によっては異空間から呼び出したりが
定番なのに、敵があらわれたら、アマゾンで
注文して発送するってのは斬新だったな。
しかも、黒猫、佐川、ゆうパックetc選べるし。
主人公大ピンチの時に西濃が、おるかいくで、
ココ、ココ(印を指差して)と言いながら、
30分で配達した時はマジ神だった。
>>944 お前の書き込みであれシバラク先生のオマージュも入ってるんじゃと今気付いた
上手い事古今東西ロボアニメのネタが仕込まれてるんだな…
「高度に発達した科学は魔法と見分けがつかない」だっけか。
魔法に興味ないのに魔法科高校に在籍せざるをえない制度のおかげで、
巨大メイドロボを指さして「ゴーレムですが何か?」と言い張るんだよな。
錬金魔方陣に電撃魔法を巡らせ数秘術に基づいた呪文を想起させてるんです
とかなんとか大真面目に口から出まかせ言ってるシーンは実に傑作だった。
名目上、ゴーレムとして運用してたのがまさか輸出されたメイドロボが武装勢力に武器持たされて
魔法の兵器への利用を禁じた戦時国際法違反で列強から糾弾されるネタになるとは・・・
列強の外交官もわかっていて無茶いってくるからたちが悪い
主人公はほんとに魔力がないからな。虚無でも、能力無効化でもないし、複製とか何かに特化してる訳でもないし。
そんな彼に喧嘩友達だった少女が、「火が出せなくても、風を操れなくても、例え魔法が使えなくても
私が契約してやんよ。私が遣い魔になってやんよ。」と言ったあのシーンは作中でも激アツだな。
敵国の攻撃から主人公を庇って少女が腕を吹き飛ばされた時、機械の身体だったことがわかって
実は少女は超古代文明の魔科学により作られたメイドロボだったのにはビックリだったがな。
魔法科高校へ強制入学させられるほどの“魔術師の素養”を持ちながら
>>948な有様だったからどういうことかと思ったら、主人公の固有能力って
無差別魔力付与なのな。一応マジックアイテム職人の才能かもしれないが
制御できてないから有効活用できないし他の魔法使うための余力もないし。
そりゃ魔法至上主義な現体制には耐えられなくなって当然だわ。
つまり、巨大メイドロボの髪が無意味に伸びてくのは主人公のせいなのな。
あの謎性能のおかげで魔力反応が検出されてゴーレム偽装が成立したけど、
機能的にはオシャレができる程度の用途しか無いもんなアレ。
で、喧嘩友達だった少女がデレた後やたら主人公にベタベタくっついてきて
「いろいろ充填してんのよ、だってホラ、私あんたの遣い魔だから」とか
さらっと言ってたのも比喩とかじゃなくて文字通りの意味なのな。
うらやまけしからんぞ主人公爆発し……たらあの娘が悲しむか。そうか。
ならばせめて主人公メガネ割れろ!
司書とハサミと短い鉛筆
とある高校の図書館では、蔵書に切り抜きや落書きをする悪戯が頻発していた
それに頭を痛めた図書委員長の少女は、国会図書館で司書を務める従姉妹の力を借りて
犯人を探し出そうとするが…
夜の図書館で張り込みを行っていた二人の前に現れたのは
>>630-639でおなじみ幽霊安楽椅子探偵の葉紗美さん。
そしてその手には前作主人公の口調で喋る、ちびた鉛筆が…
Web版そのままがやはり無理で、大幅に改訂及び軌道修正させられるくらいなら
いっそ全くの別物にしてやる、という意固地と居直りの産物でしかないわけだが
ここまでやってしまった作者個人に対しては、ただただ「パネエ」という他は無い。
かなりエッチなつくりでビックリしたのは俺だけではないはず。
>>953 え……? お前、あの徹底的な放置プレイにエロスを感じたの……?
前作の二巻発売を待ちすぎたせいで、何か変な悦楽に目覚めかけてる?
前作主人公が今度は鉛筆に封印されてるのはまぁ別にどうでもいいけど、
容疑者扱いされた葉紗美さんの真犯人さがし、ちょいとヤバくねえ?
高校中の本という本すべてにあえて落書きして大事件に発展させた挙句
「あ、これ全部真犯人の仕業にされるから。早く自首して弁解しないと、
『俺がやったのは最初だけだ!』なんて誰も信じてくれなくなるわねぇ。
こんな状況で平然としていられるのは、絶対に逮捕されない幽霊くらいよ」
だもんな。マズイよなぁ、目的の為に手段選ぶ必要がないモノ怒らせたら。
推理小説で言えばたまーーーーーーーにある解決法ではあるなw
956 :
イラストに騙された名無しさん:2011/11/12(土) 00:37:44.78 ID:hB0Er2XH
>>955 その手の解決編をやった作品はほぼ例外なく「推理小説じゃねえ(怒)」と評されてる代物だけどなw
それにしても元主人公の〜名前なんだったか思い出せない…犬山くん(仮)でいいか〜は
機能は鉛筆そのもので、普通に筆記用具として使えるが当然先が磨り減るし削ると短くなる。
だというのに相棒の依り代を本来の用途で用いるのに全く躊躇しない葉紗美さんはほんと淀みないw
これ個人的にはweb版「犬と〜」でのSMプレイを作者なりにセルフリメイクした感じがする。
落書き事件の方の犯人はそれでいいとして、切り抜き事件の方の犯人は誰なんだ?
司書に決まっておろう。
色々とミスリードするネタは仕込まれてるが
可能性を潰していって、それが出来る人物を絞るなら
彼女しかいない。無論今から突然話にも絡んでなかった新たな第三者が登場して
犯人でしたとなればその限りではないが…。
まあこんなの推理できるかいっていうのがこの作品の色だし
俺は1巻冒頭で本を借りに来た少女説を推している
まさか最新刊であんな事になるとは思わなかったが
960 :
イラストに騙された名無しさん:2011/11/15(火) 20:04:09.90 ID:n6kBwkV5
デート・ア・ライブ
いや、まとめと次スレの時期
>>820-829 獅子は働かず 聖女は赤く あいつ、真昼間から寝ておる
ローマ時代を舞台にした歴史改変SF。若き暴君にキリスト教徒にして共産主義者の「赤い聖女」が挑む。
>>830-839 伝説兄弟
「伝説」という概念そのものをキャラクターにして、古今東西さまざまな言語で書かれた異色作。作者の動向や精神状態が透けて見える。
>>840-859 僕(しもべ)の魔剣が、うるさい件(くだん)について→バカが全裸でやってくるVer2.0
人間は全員女で、男は魔剣に宿った人格のみという斬新なエロコメ。いい奴揃いだが、剣である事自体が下ネタの暗喩なのであんな扱い…
2巻では、幹事が全裸で活躍した魔剣組合のオフ会話のせいで表紙はモザイクでタイトル自体が変更されてしまう異例の事態に。元凶は「晴れた空にくじら」?。
>>860-869 ゴールデンタイム
深夜からゴールデンに進出した陸上競技バラエティ『ゴールタイム』が、様々な制約・障害とテコ入れの果てに打ち切られるまでを描く。「デン」は著者名でもあります。
>>870-879 Re:バカは世界を救えるか?
コメディ『偉大なバカが世界を救う』でデビューした作者が、今度は「バカは世界を救えるか」という問いに様々な答えが出す形で自身のテーマの集大成とした。シリアスだがヒロインは馬鹿可愛い。
>>880-889 クロノ×セクス×コンプレックス
戦後に書かれた、主人公の人物像や家族構成など様々な点をぼかした大家族コメディ小説を原作にモンティ・パイソン風味と時事ネタ風刺を加えたリメイク作品。
>>890-899 のうりん
農林省官僚の主人公が日本の農業を守るため、ウルグアイ・ラウンドでアメリカ側代表とボクシングで殴りあう! 水産庁職員が反捕鯨団体と戦うスピンオフもあります。
>>900-909 ハロー、ジーニアス
アメリカ開拓時代(但し当時はメキシコ領)に飛ばされた主人公が英和辞典片手にサバイバル。読めば英語の勉強にもなります。
>>910-919 だんない! 優希、しっかりしまっしま!
ダンスナイト殺人事件。疑われた縞パン多重人格少女が謎を追う!…だったが、ペース配分のおかしい超展開の果てにまさかの夢オチend。
>>920-920 銀河英雄伝説
兄貴属性とおっさん属性を併せ持った主人公「電設のぎんがわひでお」が、初恋相手の娘に我が子のように無償の愛を捧げる生き様がとにかくかっこいい。
>>930-939 誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。
超面白いがあまり目立たない作品。対人恐怖症の作者が信者の熱狂に追い詰められ5年以上続編が出ず、「内務人民委員長閣下」はいまだ表題のメイドになってない。
>>940-949 魔法科高校の劣等生
魔法社会を舞台にしつつも社会派の巨大ロボもの。特異な能力ゆえに実質上魔力が無い「劣等生」が、巨大メイドロボを開発して魔術師が進路を制限される現状を打破しようとする。
>>950-959 司書とハサミと短い鉛筆
『犬とハサミは使いよう』の実質的な続編。葉紗美さんと犬山くん(仮)が司書&図書委員コンビとともに学校図書損壊事件を追う。解決方法はミステリとしては掟破りだがたまにあるパターン。
まとめ乙
クロセク出したの俺だけど、話題がエロに行かなくて良かったような残念なような……。まあこのタイトルでそっちに行くと露骨だからかな
とりあえず初まとめに挑んではみたが、「獅子は働かず」や「ジーニアス」や「短い鉛筆」という
肝心なキーワードが抜けてたり、「てにおは」がおかしい箇所もあったりして色々すいません。
自分が0や1をとったり、進まないので二回書き込んだタイトルもあるので逆にやりづらかった印象。
まとめ乙乙
・伝説兄妹
・Re:バカは世界を救えるか?
・ハロー、ジーニアス
あたりが好きだな
・誰もが恐れるあの委員長が、ぼくの専属メイドになるようです。
は中身がまったくわからなくて何か笑った
まとめ乙です
「のうりん」が面白うそう
TPPに参加して、アメリカ以外の他の国々とも拳で語り合うバトルロイヤル展開はマダー?
968 :
イラストに騙された名無しさん:2011/11/16(水) 18:16:58.67 ID:eet9TqbW
「だんない」と「しまっしま」は金沢弁ネタで「優希」は男の名前
>>911は「ダンスナイト」「女性名の優希」「縞々パンツ」と狙いどおりになったと思いきや
まさかのミステリー小説だった上、迷走と暴走の果てに夢落ちになるとは…
自分
>>869なんだが、
>>968のフリの意図としては
「金がポロリでゴールデンタイム」と言ってほしかったんだろうと
書き込んだ直後に気付いて激しく後悔した
この場を借りてお詫びする
短い鉛筆は原作自体がエロいのな。そんなの知らずに
>>953書いてしまったぜ。
はじめてお題の0を取って、タイトルを書き込んだものは、なにがなんだかわからないまま
終わってしまった。ジーク委員長。だがそれもいい。
読んでみたいのはハロー、ジーニアスだな。
このスレの中で神明解ろーどぐらす出せば良かったと今更ながら思った
>>970 勝手に『犬とハサミは〜』の続編にしちまったのは俺だ、一応すまん。
正確に言うと、もし『司書とハサミ〜』が出てきて、かつ1とれそうなら
『司書と葉紗美と主人公入り鉛筆』にしてしまおう、とか漠然と考えてた。
実際に気付いたときは既に
>>951も書かれてたけど、誘導は十分可能だったし
司書の新キャラを足す必要があったので好都合だった。ゆえに悪びれない。
劣等生がほとんどぶれてないことに驚愕した。
原作でもほとんどみんな軍に行っちゃう魔法師に
新しい道を開くのが主人公の目標だし。
主人公技術者として世界トップクラスだし…
まとめ乙です。
今回やっとまともに参加できてよかった。嘘談義スレが復活してうれしいです。
好きなのは農林かな。「なれる官僚」はおもしろかったです。
次スレのテンプレはどうしますか?
>>806で色々提議しましたが、反応なかったしあんまり複雑になってもあれだから
>>1のままでいいですかね。
まとめに入るはずのレス(X00)でお題を出してしまう例が何回かあったので、
>>415-419の流れを参考に
まとめ・講評への入り方、というより直前のレスを書いた人が連投でまとめも書くのか
以降まとめに入る旨を併記するか、は追加しておいたほうがいいと思う。
あと個人的にツボだったのは、『の魔剣が〜』と『バカが全裸で〜』が、
>>850前後がごたついて
グダグダか後味悪い形になってしまいそうなところを
>>852がナイスフォローしたところ。
まとめで個別に要約するよりはそっちのがいいと思い
>>962では変則的に2作品一緒にしてみたけど
(あと嘘ルビもふったけど)この是非についてはどうなるのかが今更気がかり。
最後の方参加できなかったけど面白かったと。
農林よかったねー。
まとめは確か
>>1になん文か追加するって事で落ち着いたんだっけ?
まとめじゃねぇ、テンプレだwwwwww
980から落ちる可能性があるから、age推奨で。
テンプレ2レス目に過去スレ貼って、3レス目にこういうのを貼るのはどうだろうか?
----
その他推奨ルール(個人の考えです。)
・一つのお題に対し、二回以上レスしない(但し、数日書き込みがなければスレが進まないのでレスする。)
・ミスや謝罪の書き込みがあったら、それを全部ネタに組み込むとナイスフォローだと思います。
90 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:20**/**/**(日) **:**:**.** ID:********
涼宮ハルヒの憂鬱
91 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:20**/**/**(日) **:**:**.** ID:********
なれる!SE
92 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:20**/**/**(日) **:**:**.** ID:********
スウェーデン(SE)旅行をしたハルヒさんが、北欧の風習になじんでいく話だよね。
まとめについて
・まとめを準備している人がいれば、あらかじめ宣言すると他の人にまとめを取られる心配が減ります。
195 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:20**/**/**(木) **:**:**.** ID:********
3巻で作者が主人公からヒロインを寝取ったときはもうどうすればいいかわからなかったよ。
>>200からまとめやります。
・まとめ宣言がでてこなかった場合、まとめの直前のレスした人が連続でまとめると良いかもしれない。
・まとめ直前のレスの人はまとめをやるやらないに関わらず、「↓まとめ」というレスを入れたほうが良い。
399 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:20**/**/**(月) **:**:**.** ID:********
最終的に作者が結婚してから全く作品を書かなくなったよね。作品とは逆で嫁さんに尻にしかれているって専らの噂。
↓まとめをお願いします。(or↓まとめ。これからまとめますので、明日投下します。)
-----
まとめ、テンプレ提案乙。
例までは書かなくてもだいたい分かるんじゃないかな?
今回はあまり参加できなかったがロムで楽しませてもらった。
唯一だんないの1は取ったがまさかああ転がされるとは思わなかったw
のうりんとハロージーニアスがお気に入りだ。
980 :
イラストに騙された名無しさん:2011/11/17(木) 22:15:57.27 ID:c3wWkKi9
>>950で初の書き込みかつお題だったのだが
自分の出したお題がどう転がるかをみるのも楽しいな
今度はお題以外もやってみようかな
文章苦手だけどw
>>972 いい意味でとんでもない方向に転がしてくれてありがとう
っていうか予定してたのかよww
>>978 可能なら
>>1のテンプレに追加してしまったほうが見落とされる確率は低くなると思う。
あと
>>975で書いたようなフォローの例としては誤爆を作中作として上手く処理した
>>324-325も。
>>980 予定って言うほど具体的なものでもない。実際
>>951-952を見るまでずっと忘れてたしw
元々両作のタイトルがどことなく似てる(真ん中がハサミの三段噺ってだけだけど)と思ってて
そこに
>>630-639が「方針が定まらず続編でない」「ハサミに封印された主人公」という展開で
これなら「全く別物な続編」もできると気付いて…まあ
>>634書いたのも俺なんだけどね。
ええと、
>>849 >>851 を書いたのは私です。レス番を1つ間違えて迷惑をかけました。ごめんなさい。
ナイスフォローの
>>852 以降の人たちに感謝。
983 :
イラストに騙された名無しさん:2011/11/17(木) 23:58:49.15 ID:+QQcrozp
>>981 あんまり1レス目に情報量増やすと、ごちゃごちゃしててかえって分かりにくくなると思いますが、とりあえず1レスにまとめてみました。
嘘談義スレとは?
レス番号の最後が0になる人がライトノベルのタイトルを一つ上げ
次からの9人が『実際のその本とは違う内容』の感想を語り合うスレです
★割とルール変更があるので久しぶりの人も目を通してください
※ 既出上等、二度ネタでも料理してみせらあ。でも嘘タイトルはかんべんな。
※ **0と**9は書く前に一度リロードを。秒単位で結婚ならしかたない。
※ 基本的に連投は自重のこと。特に9→0,0→1はフェアじゃない。
※ ミスしても謝罪はいらねぇ。後の人のフォローを見るのもこのスレの醍醐味。
過去ログを読むと雰囲気がよくつかめると思います。過去ログ・テンプレは
>>2-9くらい
概ね20冊おきくらいにまとめを入れて、次の次の0まで (20レス) 雑談です。
目安として、
>>1-9 → テンプレ・過去ログ&1乙と雑談
>>200-219 >>400-419 >>600-619 >>800-819 >>960-
>>1000 → まとめ&講評や雑談 となります。
◆嘘談義すれ@ライトノベル板 まとめ
http://usodangi.yomibitoshirazu.com/ 歴代まとめ、歴代テンプレ、既出タイトルリスト
タイトル・ネタの既出確認、アイデア探索はこちらが便利です。
まとめ作成の参考にもしてください。
その他推奨ルール(参考までに)
基本的な対応編
・一つのお題に対し、二回以上レスしない(但し、数日書き込みがなければスレが進まないのでレスする。)
・ミスや謝罪の書き込みがあったら、それを全部ネタに組み込むとナイスフォローだと思います。
まとめ編
・まとめを準備している人がいれば、あらかじめ宣言すると他の人にまとめを取られる心配が減ります。
・まとめ宣言がでてこなかった場合、まとめの直前のレスした人が連続でまとめると良いかもしれない。
・まとめ直前のレスの人は、まとめをやるやらないに関わらず、「↓まとめ」というレスを入れたほうが良い。
三回ほど**9書いたけど、毎回どんだけ監視してんだ出題者。はえーよ。
ぎんがわひでお面白そうだよなー、参加したかったなー。
つーか、スレ全体ふりかえってみても何か良さげなの多いな今回。
「実は感動作」にしたがっているレスは大体俺w
整合性無いの嫌いなのでフォローに走ったりしてるのも大体俺 しきれないのもあるw
>>943で「発送」と「発想」を間違えてしまったんだけど、その後に
>>944が上手いこと切り替えてくれて、マジ感謝
「のうりん」の**9を狙ってて、「実は作者は池井戸潤なんだよ」とか
「今年の直木賞候補に入ってるよ」とか書こうかと思ってたけど、
書きそびれてしまった
今場所はほとんど参加できなかった。残念。
でも、クオリティ高かったなあ。やっぱり混じりたかったな
988 :
イラストに騙された名無しさん:2011/11/19(土) 11:02:35.79 ID:h1Pt2kZw
>>984 何を隠そう午前2時頃の**9から10分以内に**0を取ってるのは大体俺だ
990 :
イラストに騙された名無しさん:2011/11/19(土) 12:08:45.52 ID:Bfh5U9wY
あまり多くても分かりにくい、という意見もあるので、
>>1はミスへの対処やまとめのルールを最低限の追記でとどめておき
詳細を記載するのは
>>2か
>>3で、という方式も提案しておきます。
>>991 乙乙。次スレは絶賛される9を書いてみたい。もしくは絶妙なつなぎの2。
993 :
イラストに騙された名無しさん:2011/11/19(土) 21:02:43.94 ID:Bfh5U9wY
埋めついでに雑感
直近の
>>930など、(レス投下時点では)まだ未発売の作品名をあげる例がいくつかある
作者やあらすじなどは調べられても本編の中身については未読になるので、一種の縛りプレイと言えそう。
縛りプレイってエッチな響きだな
エッチぃのは、禁止です。
そういえばまとめサイトって投げっぱなしだよね。
**0ではできれば初出を挙げたいなあとおもってるので、既出リストだけでも
更新したいなあ。
まとめ管理人さんは、まだここにいるんだろうか。
一応メールフォームで、現行スレを新スレのアドレスにするようお願いしたから、
メールフォームから来たメールををチェックしていてくれれば更新してくださるはず。
次スレも始まったし埋め
1000
1001 :
1001:
━━━━━━━━━━ 奥 付 ━━━━━━━━━━
発行: ライトノベル板
発売: 2ちゃんねる
定価: priceless
このスレッドは1000を越えたため書き込みが禁じられています。
ご意見ご要望は新しいスレッドまでお願いします。
落レス・乱レスは仕様につきお取り替えできません。
健康のためイラストに騙されないようにしましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━