1 :
イラストに騙された名無しさん:
新スレが立ってたけどあまりにもアレだったのでアレしました
乙ですた
荻原さんは新刊いつ頃出るかな
講演会行ってきた。
広めというか、能楽堂だからもろに能の舞台。
荻原さんも会場の事を面白く語ってました。
会場は一杯でしたよ、サインも抽選だったし。
自重すれwwと思えるBLな質問もあって面白かったな。
勾玉スピンオフ短編とRDG4巻が新作?
勾玉スピンオフは荻原規子読本に掲載。
RDG4巻は少し先になるけど、間を空けずに5巻を出したいとのコメントでした。
>>1乙勾玉
今年の夏前に空色勾玉を知って、
勾玉三部作と風神秘抄読んだ新参者だけど、全体的に面白かった。
ヒロインは苑上と糸世が可愛くて、
男キャラはやっぱり管流が印象に残ったな
空色勾玉かぁ…
白鳥か薄紅が良かったけど読めるだけありがたい
勾玉の好きな脇キャラは悉く死んでしまっている…
ん?
勾玉スピンオフの短編って、
空色勾玉からスピンオフすること前提なの?
ブログに書いてるよ
>>10 伊吹大王、好きだなあ。
再登場のしかたも
空色のスピンオフってどんなんだろ
例によって鳥彦だったりして
菅流と象子か、藤太と千種の後日談が見たかった…
自分は小倶那と七掬の再会かなー
遠子が矢田に着いたときの話も読みたかった
なんか照日と月代コンビか鳥彦な気はするけどw
>>17 そういやその二組ってタイプ似てるな
チャラ男wと生真面目女ってとこが
荻原規子読本は12月1日発売らしいね。
勾玉文庫化記念のサイン入り図書カードが当たった!やたー!
勾玉の世界まだ買えてないんだけど、読んだ人いる?
読んだよ。期待しただけにダメージがでかかった
ダメージって事は地雷なのか?読むのが怖いな
いかにも本人まったく関知しておりません、な態度だもんな
ええー何が地雷だったのか気になるな
入手してないけど短編は柾と奈津女目線の話だと聞いたんだが
あと今まで雑誌とかに書いてた樹上というかひろみの短編も収録してあるんだよな
ひとつは雑誌で読んだけど内容がそんなになかった印象
勾玉の世界がみつからん!
TSUTAYAしか身近な本屋がないからなあ。
やっぱり児童書コーナー?
>>28 自分は蔦じゃないとこで、
新書ノベルス系の棚のとこに平積みされてたのを見付けたよ。
児童書のとこにはないと思われる。
短編集てわけじゃないのか
空気読まずに書いてみる。
RDGの学園の寮の部屋って、学年が変わるごとにルームメイトも
変わるんだっけ?
普通なら変わりそうだけど物語としては変わらなそう
内容忘れかけてるけど記述は特になかったよね
一年ごとに変わるって2巻で真響が言ってたような
というか物語は進級するところまで続くのだろうか…
次の4−5巻が佳境のようだし
最終巻あたりで時間が飛ぶにしても進級後がじっくり語られることはなさそう
RDG、次は学園祭の話だよね。どんな展開になるんだろう。
次、4巻だよね?
その次巻で(恐らく)文化祭の話なら、もしかしたら進級しないまま
泉水子たちは、高校1年生のまま物語が終わってしまうのかな?
話が佳境とはいえ、姫神関係の話が一年でそうあっさり終わるというのもなんだかなあ
だけど、西魔女も本編は5巻で終了だっけ?
案外RDGもそのくらいで終わらせるつもりなのかな
西魔女は割りとジェットコースター展開だったよね。
一冊がもっと読み応えあればなあ
ほ
ブログでお知らせきてたねー
4巻はやっぱり5月末でサブタイトルは「世界遺産の少女」
姫神メインの話
あと、RDG文庫化だって
サブタイトルは単純に=泉水子のことなのかな
学園の中で一人世界遺産に選ばれるんだっけ?
高柳とか真響とかはそれ目指してるんだよね
44 :
イラストに騙された名無しさん:2011/03/10(木) 11:37:58.43 ID:IF6C5pXk
RDG文庫化とか早すぎるだろ、ふざけんなよw
図書館で借りてた自分にとっては文庫化うれしいかな
文庫化で書き下ろしとかあったら流石にぐぎぎぎって言いたくなるw
西魔女だって勾玉だって完結して数年は経っていたんじゃね?
大体文庫にしたらどんだけ薄くなるんだか
ラノベくらい行間あけまくってページ稼ぎしそうだが
とりあえず文庫版も買うわ。シリーズの継続に繋がるかもしれないし
がんばってアニメ化させてくれ。うまく行けば腐女子も百合厨も大喜びだ
RDGは腐女子が喜ぶような要素あったっけ?
西魔女はテンコ盛りだったけど
まぁ、そういうのって無理矢理妄想しようと思えば、何でもOKなんだろうが…
無理矢理なら泉水子と真響の組み合わせ?
案外ジーンなんだろうか
それよりは普通に泉水子と深行の方が気になるけどねえ
最初はどうなるんだと思ったけど、結構ちゃんとまとまりそうな気配がうかがえる…気がする
荻原さんの作品はどれも円満ハッピーエンドだから
RDGも安心して読めるわ
でも、荻原さんの書くバッドエンドもちょっと見てみたい気もする…
文庫化!!
こりゃ買いなおしだな。
だって場所取るんだもん。
>>43 多分泉水子なんだろうね。
でも真響が世界遺産に!ってなったら驚きの展開だなあ。
RDG文庫化するんだね。
オタオタしいイラストというか、大人が手に取りづらい表紙だったら嫌だなあ。
でも基本は児童書だからなぁ。
普通に単行本と同じ表紙でいいんだけどね<文庫表紙
角川のレーベルはよくわからないんだけど(児童向けのがあったっけ?)、一般向けの文庫に並ぶならイラストなしでも可
私も今のままで文庫化の方が嬉しいかな。
絶対あれがいいってわけじゃないけど。
トクマノベルズから出てる白鳥異伝の上下巻の表紙には、少し抵抗がある。
福武から出てた勾玉シリーズの装丁は珠玉の出来だったからなぁ
でも、空色勾玉だけ帯なくしたんだ
ショックすぎる
当然角川スニーカー文庫で、コテコテの流行絵のアニメ絵になります。
いや。十年以上昔の少女マンガ風の絵柄のが可能性高そう。
なんでいきなり文庫化するんだよ
そろそろ終わるのか?
メディア展開のための布石と見た
61 :
イラストに騙された名無しさん:2011/03/30(水) 16:22:40.52 ID:DCrjRMQD
いずみこのベッドから採取した陰毛でオナるまゆらたん
いずみこはハイパンだけど
>>61 良いセン行ってるけど物足りないな。作り直してこい
63 :
イラストに騙された名無しさん:2011/03/31(木) 22:09:40.18 ID:/X6YrzFz
ヾ(^▽^)ノヾ(^▽^)ノヾ(^▽^)ノいずみこたんのドS覚醒によりアヘアヘ
安易に顔文字を使用するのは逃げ。その程度だとしたら底が知れるな
あと何巻くらいでおわるんだろう
展開が遅いから、巻数かけてじっくり書くのかなと思ってたけど
上の方見ると5巻くらいで終わるんじゃないかって意見もあるんだよね
個人的には、真響が深行を好きになって、和泉子動揺とか
ベタベタな展開とかちょっと見たかったりするんだが
活字倶楽部っていう雑誌で
「とりあえず第6巻くらいでまとめようと心づもりしております」
的コメントしてた
でも最初は3巻で終わらせる予定だったと聞いているし、あんまりアテにはならない気もするけど
とりあえず+(0゚・∀・) + ワクテカ +しなから待つ
いつの間にか風神のノベルス版でてたんだね
まだ読んでないから買うか悩む
結局は文庫版までおちるんだろうし
>>67 泉水子が姫役を務めるとかありそうと思ってたので
ありがちすぎてうわっと思ったけど講習会の着付け役なのね
話の進みとしては10巻ぐらいやってやっとなんとかなりそうなスローペースだけど
泉水子と深行もしっかりくっつくんじゃなく薄紅みたいな感じになるのかなあ
72 :
イラストに騙された名無しさん:2011/04/19(火) 21:09:01.72 ID:jB/Bab1W
>>70 買って読んだが、すごく楽しめた。
正直、値段の価値はあったよ。
ただ、歴史好きとしては、ちょっと足立遠元の扱いがちょっと、と思いはしたがw
風神、ノベルスで初めて読んだ
歴史詳しくないから、あー源頼朝ね、ぐらいしかわからなかったけど面白かったよ
あと男キャラには珍しく草十郎が糸世にガンガン押しててすげーなと思った
荻原作品において主人公の相手になる男がガンガンいくのって後はルーンくらい?
おぐなは微妙?
ちはやは天然、阿高は鈍い、夏郎もなんか違う、深行はツンデレ?
これは王国の鍵の、弟王子とか?
あ、主人公にはガンガン行ってないからダメか。
とか言う自分は風神途中で挫折したのだが…。
主人公ではないけど藤太はガンガン系だな
阿高は鈍いけどラストシーン見ると意外にガンガンいくタイプでもおかしくないよね
身近な例が藤太だし内親王GETだし
そういえば「決めた?」のシーンじゃキスしたんだよね
あれはハグどまりではないの?
決めた?は、抱きしめただけかと思ってた
ルーンは押しが強いようで結構探り探りいく感じする
>>78 初めて好きになった相手が内親王なのにまんまと盗み出す手練れだからなー阿高
でも最後はハグどまりだと思う、それも苑上からだったようなw
苑上からキスしたんだと思ってたんだが・・・。
抱きついてプロポーズにイエスして、そのままお持ち帰りされたんでは?
キスはないと思うw
阿高は相手がいなかっただけで元々ガンガン系だったかと
育った場所自体ガンガン系だしね
深行はツンデレだし相手が絶滅危惧少女だからなー
よっぽど状況が切羽詰らない限り素直にいかなさげ
あと親父の存在が大きすぎて不憫だw
ところで深行は泉水子をそういった対象として見てるの自覚済みだよね?
阿高は藤太よりキレやすい熱い奴だしねw
深行はどうだろうなー
なんか「別に好きじゃない」って自分自身で否定してそう
父への反発もあって認めないけど、泉水子の無意識な一言で「ちくしょー好きだよこのやろー!」って認めると同時に告白しそうなイメージなんだよな
自分でも妄想乙wって感じだけど荻原さんってベタな展開好きだよね
なんとなくファンタジー色強いほど恋愛も濃い気がする
勾玉、西魔女とか
現代舞台だと結構ゆるい感じで終わるよね
夏郎なんかは最後の最後で将来そういう相手になるだろうことをほのめかして終だもんなー
夏郎がひろみ好きっぽいのはうすーく描写されてた気がするが
深行は全く自覚なしかと思ってたよ
薄紅のキスは本編じゃ描写ないけど
公式掲示板でファンが聞いたら荻原さんがキスしたんですよって答えたんじゃなかった?
そういう裏話とかもう今は見れないよね?
ログがあれば見たかったなぁ
荻原さんそんな事言ってたのか…
やるな阿高
深行は神霊関係の道から引いて別の道に行くことを選べる位置にいるから
この先どうなるかわかんないよね。
銀のさじに新刊画像きたね
たのしみだなぁ
発売日いつだっけ?
様子見(探り合い?)だったのが3巻で仲間になったと思ってた
自ら仲間になるって言ってる泉水子に対し敵対はないんじゃないかなと
銀のさじ公式のRDG特集ページ気合入りすぎだろw
あらすじ動画楽しみすぎる。後一ヶ月か…
銀のさじ公式見てきた!
表紙にカラスw
今から楽しみすぎる!
表紙かわいいなー
あらすじ読むとまた深行が受難ってイメージだw
登場人物に穂高や仄香がいるのに高柳はいないのか…
やっぱり高柳は最初の印象同様、小者というか、他のキャラの踏み台なのか…
あらすじ絵、「お化粧」はすごく雰囲気いいんだけど「夏休み」は制服じゃなくて私服だろうとつっこみたい
結局いずみこが世界遺産になるって展開かな、もうすぐ終わりっぽいけど
よくわからんけど姫神って最強みたいな存在なんだよね
姫神自体がいまいちわからないんだけど、過去や未来が見えてお告げでもして
世界に何か利益をもたらすようなことを教えてくれるの?
他の神とかかわるような人間はいないのだろうか
姫神は、雪政の推測で成長した泉水子なんじゃないかって話じゃなかったっけ
未来からきたもので、何かを変えたくて度々お告げをする、みたいな
とりあえず今のところ紫子さんと並んで最強
姫神って一人間に都合のいい情報を教えるような存在に見えないけど
泉子手に入れても聞きたい情報なんて引き出せなさそう
なーんかよくわからない
ちょっと変な話ですが中学の時に勾玉三作、西の魔女を読みました。
4作品も読んでたのだから当時面白いと思ってたんだろうとは思いますが
成人して、この人の作品がどうだったか思い出してみると、気持ち悪かったことしか覚えてなかったんです。
何年も前のことなのでどの辺りで気持ちが悪くなったのかさっぱり思い出せません
読み直そうにもなんか怖いくて踏み切れません。この作品はホラー要素とかありましたっけ?
深行が姫神にビビりすぎなのに違和感が…
泉水子に突然憑依する存在がいるのは確かに怖いけれど
語る言葉はイミフすぎて何がすごくてヤバいのかサッパリすぎだよw
今のとこ九頭龍を軽く治めたのくらい?すごそうな事って
>105
ホラーといえそうなところといえば
白鳥のおかんと薄紅の皇の悪霊くらい、か…?
空色勾玉の照日は怖かった
白鳥のおかんも恐かった
西魔女の百合部分とルーンの過去、公爵?はキモかったかな
いや、ルーンは可哀想なんだけど可哀想過ぎて読み返しづらい……
気持ち悪い思い出しかないなら、合わなかったのでは?
このまま読み返さずに忘れてもいいと思うよ。
ルーンの過去がひどいかったからこそ、金の糸紡げばを読んで感動したな
金の糸紡げばが西魔女で一番好きな巻だ
空色は割と残酷描写が多かったよな
みなさんありがとうございます。
そういえばそんなシーンあったなと思い出してきましたが、いまいちピンとこないですね。
貴志祐介とか小野不由美読んでも平気なくせに。
しばらく時間おいて、それでも読みたくなったら読むようにしようかな・・・
荻原作品で残酷描写って記憶にないな・・・なんかあったかな
ナニコレと思ったのはレアンドラのレイプ→実は経験済みみたいな流れだったけどw
児童文学だからあってもマイルドじゃない?
RDGあらすじ動画キタコレ! 5巻秋だってよ!
5巻の発売が早いってことはメディア展開クルー?
完結なんじゃ?
五巻で終わりならもうアナウンスありそうな気がするけどどうなんだろう
六巻ぐらいかなーと思ってた
終わるも何も始まってすらない気がするのは何故だろう
勾玉に比べて字が大きいからかな…
公式動画を見てきたが突っ込み所が多すぎて笑った。なんだあのテンションww
動画ナレーションの口調軽すぎワロタ
シルエットがどれが誰か気になるね
おそらく文庫のイラストキャラ紹介かなんかの転用だと思うけど
左から真響・仄香・一条・真夏・深行・穂高?
仄香と深行が自信ない。仄香はショートカットのはずだし、だが他に該当者がいないんだよな
深行はお使いのあらすじで出てきた首下の奴だとしたらポーズが違う……
そういえば文庫ってレーベルは角川文庫?
それとも銀のさじ独自に文庫レーベル出すのかな
まゆらといずみこってアデイルとフィリエルの関係に近いものがあるね
まゆらは美少女で優秀、兄弟とつながりが深くてブラコンだったり
初対面からやけにカワイイとか気に入って、フィリエルに心酔するアデイル思い出した
荻原さんの好きなパターンなんだろうか
アデイルとフィリエルのが自然だったかな
深窓のお嬢様が飛び込んできた自由な少女、しかも従姉妹に興味津々なのはわかる
真響はよくわからないけど最初はあなどられてたって感じに近いんじゃないかな
目的からして自分に心酔する味方は一人でも多く作りたいだろうし
今は真澄を怖がらないし真夏を助けてくれたしで本当に感謝してそうだけど
アデイルは友達になる理由わかるけど、真響はよくわかんないんだよな。
かわいいって言われても、なんかごまかされてるように見えるんだ。
泉水子が不甲斐なさにたまに説教たれるぐらいの方がまだ納得がいくというか…
一方的にフォローされてばかりだからかな。
すごく好意的に見れば泉水子が神霊と近しいってのを感じとって波長があったとか
主人公だからそういう世話焼きで心酔してくれるような相手がいないと
話を進められないってことなんだろうけどね
何らかの理由でまゆら、真夏、真澄に気に入られないと和泉子ぼっちだし
PVのBGMが気になる
女子供が小動物をかわいいと愛でるノリと思った>真響
129 :
イラストに騙された名無しさん:2011/05/09(月) 15:54:51.61 ID:/GmW5GjS
>>120 自分も初登場した時の真澄だと思う
真響もポニテって最初のほうだけじゃなかったっけ。
あと、あらすじ絵の夏休みの絵は制服で合ってない?
深行の母親ってどうなってたんだっけ
息子に同情されてたから、精神的に疲弊する生活だったのかね・・・
香織さんだっけ?
頭のよさは母親ゆずり、とか言われてたから優秀な人だったんだろね
というか雪政と紫子さんのサングラスが似てるってあったけどどういう関係なんだろうなあ
ずっこんばっこんやってる関係かも
二人ぐれちゃうよ…
ここの人でRDGの新刊購入する人は、本屋やアマゾンで予約してたりする?
本屋で買うけど予約は必要なさそう。だいたい何処でも4巻入荷しそうだし
137 :
135:2011/05/18(水) 01:38:47.17 ID:FfzTmtAW
>>136 前に4軒くらいハシゴしたから、予約した方が確実かなと不安になったんだ。
でも様子見してからも買いたい気もするしで、迷ってる。
ちょっと大きい本屋なら大抵置いてあると思うよ
大きい本屋なら新刊平積みにされてる
140 :
135:2011/05/19(木) 15:09:08.14 ID:MFVmXkNB
>>138-139 ありがとう。
そっか。でもうち田舎だからちょっと不安なんで、一応本屋で予約しておこうかな。
前回は発売日に平積みがなかったし。
ところで本屋で予約すれば、発売日に入手できるもの?
>>140 地方によると思う
自分は福岡で漫画のコミックが2日遅れ、小説が3日遅れなんだけどハードカバーはどうだったかなー
3巻発売日から一週間後に買ったから覚えてない…
ハードカバーは書籍に分類されるから小説と同じかな
コミック・小説というより雑誌・書籍という区分になる
コミックは雑誌扱いのものが多い。雑誌扱いは背表紙に雑誌ナンバーがあるよ
東日本は震災の影響もあるからいつもどおりに入荷するかわからないところもあると思う
近くの本屋さんに電話で聞いてみるといいよ
その店に入らなくても、チェーン店なら入荷した他店から取り寄せるという荒業もできる
出版社に注文するよりは早く入荷する
今回は角川の力の入れようが半端ないから部数大目に出してくるとは思うけどね
それと初回配本数は書店ではなく卸しが以前の売り上げ実績を参考にして決める(事前予約以外)
前巻を発売日近くに購入してたなら入荷する可能性は高いはずだよ
他に予約してる人がいなければね。予約があればそっち優先で店頭に出さないこともある
今日発売日だっけ
誰か読んだ?
どこにもないから店員さんに聞いたら、30日発売って言われた
あれ?
私も、いそいそと本屋に行ったらどこにもなくて
本屋に聞いたら28日と言われた…@埼玉
でも、「28日以降なんで明日あるとは限らない」とも言われたから
30日が正式なのかな?
凄く楽しみにしてたから、ガックリ
つーか、30日なんてこっちじゃ台風だよ!!
アマゾンだと28日が発売日になってたよーな。
今日帰り道に買って、週末に読むつもりでいたのに残念すぎる。
埼玉にないなら、更に田舎のこっちにも無いかも。@愛知
結局4軒回ってなかった・・・orz
1軒目の書店には、1巻2巻3巻と置かれてたんだけど、4巻は見当たらなかった。
あった!新宿紀伊国屋信じてたよ。今から帰宅して読むー。
さすが、都内の大手書店は違うねー!
入手おめでとう
>>148 私も、明日もう一度頑張ろう
早く読みてええ
本の入荷って、凄いアバウトなんだな
CDなら全国どこでも大体一緒なのに
>>150 高松の宮脇書店では明日入荷と言われた。
なんでそんなにバラバラなんだろう
本当は今日なんだよね
都内で買えた!大きい所だったけど3冊しか入荷してなかったよ…
以下感想
姫神と深行のやり取りがちょっと面白かった
姫神は予想通りの存在っぽい
次巻戦国学祭。秋が楽しみです
ありがとー楽しみだ!
今回姫神と絡むぶん、泉水子と深行の絡みは少なめなのかな…
早く読みたいが台風の影響が心配だ
三つ子の動向はどうなった?
今回は学校関係者でてこないんだっけ
三つ子はあまり進展なし。でも真響の動機は解った
たぶん次で大きく動くんじゃないかな?
プレゼントキャンペーンが短編小冊子みたいなんだが
どれくらいのものなんだろう…
自分的には和宮がどうなのかが気になるw
深行と真響が話してた、真響の弱みっていうのがよく分からない。真夏を追い詰めたってどういうことなんだろう。
余談だけど、以前から感じてたけど荻原さんの書く話って妙に厨二っぽい気が…wwやっぱり社会人は読むなってことなのか。
>>158 銀のさじ自体児童書レーベルじゃね?
男主人公は女装体験するのが基本とか、中二腐女子っぽさは荻原作品の味でしょ。
そういや、4巻で深行は女装するんか?
歴史オタクの何がいかんのですか!
発送メールきたー!
届くの楽しみ。
4巻読んだ
1巻読んだ時は「イマイチだなー」と思ってたけど、
巻を追うごとに確実に面白くなっていってるなぁ
登場人物もなんか愛着わいてきたし、続きが気になる
以下ネタバレ
和宮って、明らかに勾玉シリーズに出てきたカラスの人達に似てるんだけど
荻原さんがワンパタなだけなのか、もしや勾玉シリーズとどっかで繋がる…わけないか
実は糸世の例のタイムワープが伏線とかは、やめてくださいね
あと、描写的にちょっとわかりにくかったんだけど、例のシーンで
姫神と深行はキスしたの?それとも寸止め?
4巻読み終えた!
超面白かった!まだまだ続くっぽいなぁ
そして新刊秋かよ待ちきれんぞ!
>>162 してないんじゃない? してたら護身どころじゃなかったと思うw
さて、以下ネタバレ含む
以前から描写はあったけど、今巻で和宮=高柳が現実的になってきたような
2巻で高柳を撃破した後に和宮がカラスの姿で現れたのは撃破したことによって未来が変わったから……とかどうだろう
あと姫神の最初の時間軸では鳳城学園や山伏は存在していなかったようだけど、その時は泉水子と深行は出会わなかったのかな
それなら最初は高柳が泉水子のパートナーだったということもあり得る。高柳=和宮なら、和宮が深行を嫌う理由にもなるし
しかしクライマックスと言いながらも新たな伏線が出現とは、荻原先生…余裕だな
>>164 和宮が嫌う理由。
初代もパートナーになれずに、深行に取られたのが妬ましい、とか?
…ないか
なんとなく泉水子のパートナーは一貫していそうなイメージ
でも歴史変えたいならパートナーから変えて行くかもしれないか
とりあえず内容の確認だけど
山伏の居ない世界→深行は生まれてこない
鳳城学園がない世界→三つ子は泉水子と出会えないため高柳には勝てない
この二つはほぼ確定だよね? あとは
和宮の正体→歴史改変前の高柳? 恐らく本編登場キャラクターの誰か?
姫神の他に歴史を変えようとする存在→???回収に手間がかかりそうな伏線
世界が滅びた理由・方法→検討が付かない。スプリガンみたいにオーパーツでも使うのか
気になるのはこの三つくらい? 実は高柳は泉水子を成長させるために送り込まれた山伏だったという展開でもいいけどw
あとこれから姫神から話を聞けるようになれば、紫子さんはあんまり重要な人物じゃない気がしてきた
とりあえず一番気になったんだが
姫神が泉水子の未来の姿、はほぼ確定でいいの?
>>167 泉水子が古文得意って設定が出てきてたし確定臭い気が。姫神が過去に遡って歴史を改変するには最低でも日本の古語に関する知識が無いとだから
まあ高校レベルの古文じゃ弱い気もするけど、泉水子が好きだと言っていた枕草子と姫神が遡った1000年前後の時って時期的にもそれなりに被ると思うし
……被るよね?
>>156 ありがとー
今度買いにいって確認してみるわ
>>158 自分もそこ気になった。
真響が真夏を追い詰めてるってなんだろう?
恋愛感情とかそんなのかと思ったけど、児童書だしそれはないかw
和宮=高柳は予想してなかったから、ここ読んでちょっとビックリした。
>>166 学園の存在は新しい事だとは言ってたけど、山伏は元からいるんじゃないの?
姫神が助けを求めるようになったから
山伏は姫神を守るようになっただけで存在はしていたかと思ってた
姫神がどれくらいまで改変したか詳しい描写はなかったから、山伏いない=深行生まれないはまだ確定できないんじゃないかな
次巻辺り明らかになるのかな…
でもいろいろ考察するのもなんだか楽しいw
うわあああぁぁ改行忘れてる!!
本当ごめんなさいごめんなさい!!
未読の人ごめんなさい!!
姫神だったか泉水子の「ずっと自分のそばにいてくれる人がいた」云々は、
深行とは別の人かもしれないってこともあるのかな?
考察とか苦手だから、ここを読むと新たな発見があって勉強になる。
あと真夏が「泉水子ちゃん」呼びになって、深行が焼き餅焼く展開
キタ━(゚∀゚)━!!と思ったのに、「呼び分けるなんて、そんな器用なこと
できない」とアッサリやめちゃう真夏にガッカリだ!
「お方さまーお方さまー!」に、脳内でハイキングウォーキングの
「卑弥呼さまー卑弥呼さまー!」のネタが浮かんでちょっと噴いたw
色々明かされた巻では、あったよね
やっぱ、姫神が喋ってくれると、分かり易いわーw
しかし、泉水子(=姫神)は、既に2回も人類を滅ぼして
いるのかいな…
なんで、そんなに人類を敵視するっていうか、見捨てるというか
そっちを選ぶことになっちゃうんだろう?
そんなに、人類に絶望しちゃう出来事があったんだろうか?
人類は、もう死に絶えた方が、地球の為だ!みたいな?
そして、それを止める、彼女の気を変えさせるだけの人物を
欲しているんだよね?
和宮は、高柳なの?
私は、姫神が変えられなかった歴史上の、深行かと思ったんだが
だから、憑けるというか、一体になれるって感じで
ああ、相変わらず、良いところで終わり過ぎて辛い
次巻は、秋なんですか?
>>163 かなり、生殺し状態だーツライよー
>>174 163じゃないが、新刊は今秋発売予定と帯に書いてあったよー
>>174 滅亡までそんなに時間なさそうだし、そんな短い間にあの泉水子が
「人類に絶望した!」とまで考えるような展開が全く想像できんのだけど
物凄くショッキングなことがあったとしても、絶望の対象が「人類」とか壮大すぎだろw
どんなうまく理由付けしても、トンデモ展開にしかならない気がする
姫神が人類を滅亡させたのは、彼女の本意ではなく、不可抗力的な何かが
原因だったんでないの?
…帯、邪魔でとっとと外してたw
ありがとう
>>175 本文で姫神自身が、「自分の種を見放して、自分とともに
滅ぼした」って言ってるよ
>>176 まあでも、自身の能力がとても異常で、「人ではなくこの星
そのものに組する者にしてしまう」とも言ってるから、何かの
能力のせいで不可抗力なのかな?
でも、「自分を深く理解して、自分の気を変えてくれる人を
探して、未来を変えたい」って言ってるしなー
姫神って何なの?
たまにしか表れないくせにいまいち重要性がわからん
多分それが一番の謎じゃね
さて、そろそろ誰かWikiのRDGの項目を執筆してくださらんか
この巻の山場っていうか、盛り上がりどこなんだろう?
姫神と深行のデート場面とか?
なんかよく分からなかった。
>>180 4巻は溜めじゃない?
6巻完結らしいし。
改行したけど、全然意味がなかった件・・・。orz
未読の人がいたら、本当にすみません。
>>181 そっか、溜めか。
6巻で完結なんだね。なんかちょっと寂しいな。
>>182 自分も盛り上がったのは、姫神デートだけどねw
姫神が顕現するとキター!!!となる自分がいる…w
一巻に一姫神出てこないと不満というか
>>170 自分の中では初登場時から、まゆらが言い寄られた時の断り文句の
「生涯を誓った相手」という表現、あながち間違ってないんじゃないのかと思ってる
まゆらのことを考えると真夏も追い詰められるのかもしれないね
ところで荻原作品って結構そういう関係って結構なかったっけ?
きょうだいは数多くいれど、きわどいのは月代と照日ぐらいしか思いつかない
ロウランドは血がつながってないし
樹上のイトコでどうだ
そーいやそうだね
>>188 古代は同母じゃなきゃいいんだっけ?と思ったけどどっちも同母だよなたぶん
樹上はいとこだし別にいいんじゃないだろうか
まーあそこ何をどうしてあんなにもめたのかは謎だけど…
読み返してみたらわからなくなってきた
限りなく家族愛だとか恋愛だとか超えた愛のような
でも新刊での「俺しか気づいてない」「追い詰めた」「言わないで」
「大切な真夏くんがいる」といわれて動揺してたり
真夏はまゆらが着飾るのは嫌いで、ナンパでは服についてふれてるのに
いずみこはかわいいだとか、戦国モデルは見たかったとか天邪鬼っぽく言ってるし
でも児童文学だもんな・・・現代舞台だし・・・と悶々としてしまったw
西の善き魔女を児童文学とするなら結構やっちゃってるからなぁw
ニアホモ要素、ニア百合要素、義理のきょうだいの恋愛っぽいあれこれ、
登場人物(男女)が二人ほど性的虐待過去持ち
言葉として列挙すると低俗だけど、そういう扱いにくい厨二要素を下品じゃなく表現してくれるから好きだ
まぁ自分もまゆらのそれは>限りなく家族愛だとか恋愛だとか超えた愛
だと思う
荻原作品は下品にならない程度、ぼかしつつ危ない描写あるよね
まゆら、まなつに関してはハグあたりからちょっと近親もどき?というか
そんな空気が随所に感じたりする
ここで何人か恋愛・・・?っぽい発言があったから、自分だけの
偏った思い込みじゃなかったのかと安心したw
RDGが初荻原作品だった自分はそこまで疑心暗鬼にならずに済んだけど、他の作品を見てきた人たちにはそれを疑いたくなってしまう何かがあるんだなww
姫神が泉水子の未来の姿ってほんとかな
泉水子が自分自身だったら、「他の女」とは言わないんじゃない?
それとも、どれが自分かもわからなくなってるとか?
三回やり直して、わけわかんなくなってる泉水子(姫神)と
三回目とはいえ、主観的にはピヨピヨ精神の泉水子はやっぱ他の女じゃない?
なるほど
ところで姫神の話聞いて、ゲームSIRENの八尾ってキャラクター思い出した
長く生きすぎて自分が誰かわからなくなってたり、目的のために過去に戻ったり
あっちは悪役だけど
つか荻原さんってオタク的萌にもそれなりに造形深いよな
ラノベは落ち着きがなくてちょっと疲れるけど、
自前で妄想する余地のある小説が読みたいって時にいいわ
個人的に恩田陸とか須賀しのぶと同じ枠に入れている
造形…
>>191 ・私には待てる、真夏を困らせないようにできる→泉水子わからないながら深入りできない
・真夏がいる真響とは違うと泉水子に言われ、ぎくりとする
・岩戸の件で真響は真夏を追い詰めていたらしい
・深行しか気づいてない→泉水子には言わないでと頼む
・見下げてるんでしょう?→真響、真夏に対して悪意をもって考えたことはない
恋愛・・・真響の片想い?または相思相愛による葛藤じゃないのかなぁ?
読解力足りないのだろうかw
まゆらの弱み
深行と真夏のホモ同人誌を作って学園で売りさばいてる
どっかのアデイルですねわかります
ラノベ風でない荻原作品が読みたい
RDGが終わったら書いてくれるかな
そもそも荻原さんって、本書いてる途中でうまくいかなくて
原稿をばっさり捨てることがあるという噂なのに
西魔女なRDGみたいにちまちま発刊してたら
途中でやばいと思ってもリカバリきかないのでは
さすがにストーリー展開と結末くらいは最初から決まってるでしょ
巻が分かれることによって流れが途切れるのは気になるけど、荻原さんは
物語を未完で放り出すような人ではないと思うから、気長に待つよ
ただ、新しいのが出た時に前の話を結構忘れちゃってるのが辛い
ちゃんと伏線張ってあるのに、忘れちゃもったいないもんなぁ
噂は噂でしょー
最後までのプロットがあれば酷い軌道修正は必要ないだろうし
6巻完結が7巻になったとしても、途中のエピソードが盛り込まれるくらいの違いでは
RDG4図書館で読みました。
秋が楽しみ!
荻原さんはちゃんと話しを終わらせてくれるから
安心して待てる。
買おうよ
立ち読みしましたって言ってんじゃないんだから
そこは人それぞれでいいんでない?
文庫がもうすぐ出るの待ってる人かもしんないし
ただ「読んだ」だけでいいとおもうの
図書館で読むことの何が悪いのかわからん
きちんとした行政サービスでしょ
未精算のものを読んでるわけじゃないし
そういや、自分も荻原作品との出会いは小学生のとき移動図書館で読んだ空色だったな
どうしても手元に欲しくなって、あとで母親に買ってもらったけど
作者へ面と向かって、又はファンレターで図書館で読んだなんて言ったら無神経だが
こんなとこではどうでもいい事だろ
別に作者に面と向かって言ってもそれほど無神経だと思わないけどなぁ…
荻原さんの本は児童書がほとんどだし、子供や学生が図書館で読むこともよくあるはず
図書館に蔵書として買い取られた時点で、その分の利益は荻原さんに入ってるわけだし
立ち読みとは根本的に違うでしょ
>>209 図書館に反対する作家たちの抗議運動とかあるよ
何回読まれても一冊分の印税しか入らないから
図書館で出会っていつか買うならいいけどね
ちなみに、
>>205にいらっとしたのは、図書館で読んでるくせに
ちゃんと話を終わらせてくれるから安心して待てると
一生買う気なさそうなところ
別に図書館が購入して貸し出すのは何ら違法じゃないし
一部の作家の反対行動も事実だが当然ながら強制力皆無なのに
ID:OeTVZxVXが何を目くじら立ててるのか分からん
一生買わなくたってそりゃ個人の自由でしかない
自分は単行本は図書館、文庫は購入派だけど、RDGが文庫化するのはいつだろう
勾玉シリーズも結構待ったし、児童文学の文庫化って遅いよなぁ
そもそも荻原さん自体が図書館に入り浸るような
オタクもとい文系女子だったのに図書館禁止はないだろw
まあ図書館利用は違法でもなんでもないけど、ここで大多数がひっかかるのは
図書館で読む程度のファンなのにスレでファンです!みたいなアピールなんじゃないかい
大多数?
ていうか発売後すぐはいるものなんだね〜
図書館側もせめて発売一ヵ月後までは貸し出さないとかすればいいのにね
そもそも銀のさじレーベルのメインターゲットは子供だろ
図書館で読むのにハードルあげろとか無いわ
>>217 >図書館で読む程度のファンなのにスレでファンです!みたいなアピールなんじゃないかい
それが言いたかったんです
お金なくて買えないとかの子供だったら2chなんかに書き込みすんなと
お金はあるけど買うほどの本じゃないと思ってるなら
いつまででも待てます!みたいなファンアピールすんなと
そろそろ欝陶しいのでストップ
なんだこの流れ…
正直荒れるほどの話題にも感じないんだけど
そんなことよりRODの話しようぜ!
RODってなあに?
そんなことよりRDGの話しようぜ!
なぜRODと打ち間違えたしw
読子リードマン?〈ROD
書痴、本好き、おたく。
共通項は多々ありつつ、微妙に違うよね。
荻原先生の短編なら全サにしてほしい
300人きゃ読めないとか酷だわ
クレームつくと思うけど<300人
しかも1巻から買ってる人には特典の恩恵はなくって
今フェアの状態で買った人優先って感じだしなw
そもそもその特典のなかみがRDGに関係あるのかどうか…
関係ある内容だとしたら、いつか文庫化の際に入るとは思うんだけど
でも何万部も売れている人の当選がたった300人っていうのは少なすぎ
実際何部くらい売れてるのかな
RDG4ネタバレ
異常な力がどんな力なのか気になる
舞の力とはまた別なんだろうか
地震?噴火?
泉水子化粧ばえするんだね
ところで最近舞わない気がするな…
泉水子と糸世の舞は同じジャンルなんだろうか
日舞はあんまり詳しくないので、舞ってる姿を想像しにくい
あの長いみつあみと地味な顔というのをみてると
某愛子様ばかり浮かんできてしゃーないw
やめて
失礼な
愛子様は体育は超得意でいらっしゃるんだぞ
リレーでの勇ましい走りっぷりを見たことないのか
運動音痴の泉水子と一緒にすんな
>>234 地味な顔立ちの方が、化け甲斐があるんだろうね。
某動画サイトで、スッピンから化粧し終えるまでの工程を見せた人がいたけど、
スッピンはかなり地味顔だった。
泉水子もそんなかんじなのかな〜と思ったよ。
顔の造作としては整っているけど華やかさがなくて地味って感じかな
あと真響のおじいさんにほめられてたけど
舞がうまくて姿勢が良くて所作が綺麗だったら着物着たら5割増しな感じになりそう
ようやくゲトした
なんか読了後に表紙見るとイラストが意味深すぎる
こういう意味かもああいう意味かもと予想と妄想がw
真夏でも高柳でも両国でもお師匠さんでも雪政でもいいから
誰か深行を焦らせてくれないかと期待してたんだがなーいやまだ機会はある筈だ
しかし今回はちと高柳に同情した
泉水子→深行はかなりストレートに表現されるようになってきたね
これで深行もちゃんと自覚するようになったら、西魔女のごとくバカップルになったりして
でも、なんとなくこの二人は今の状態が可愛くて好きだな
泉水子が姫神に嫉妬して、深行が和宮のこと面白くなく思うのが対比的で面白い
姫神も『他の女の話は聞きたくない』だし、和宮も明らかに深行のこと嫌いだし。
お互いが自分のポジションの人間に嫉妬してるのがいいな。
>>242 和宮、ただの羽根だもんな!
戦隊ものの2号ロボがただの強化パーツに分解されるかのような、哀れさ。
どこかで活躍できるかなあ。
発売日すぎてるのにスペースあけてるのは何故?
ネタバレ普通に語ってる人とバラバラなんだけどw
>>244 そのお互いの嫉妬がなあ
なんかりぼん的というか、気恥ずかしくなるわ
少女漫画的展開が苦手な人には荻原作品は向いてないと思うの
そんなにベタ甘漫画展開でもない気もするけどなぁ
深行わりとそっけないし。
そっけない男キャラがデレていく展開なんて、
少女漫画のテンプレそのものだと思う
かなり王道だよねw
今のところまだ無自覚な感じも結構ツボだw
>>248 少女漫画は大好きです
べたなのも大好きです
りぼんっぽいというのは、お子様向け少女漫画という意味です
主人公に作者が透けて見えすぎる感じ
樹上とかもそうだったけど、中学生が書く自分を主人公にした小説に近い感じがする
RDGと樹上以外はそんな感じはしないんだけど
他の荻原作品が好きだからRDGも買ってるけど
いつおもしろくなるのかなあと思いながら読んでる
自分にはどっちかってーと泉水子の方が無自覚に見えるw
深行はもう心のどっかで気付いてる気がす
>>252 樹上は実体験入ってるからそんな感じするけど
RDGはそういう雰囲気は感じなかったなあ 個人差だろうね
RDGは今までのに比べるとラノベ臭がするのはある
あからさまに恋愛押しっぽい部分とか、昔より多いというか
同じ児童文学でも勾玉あたりはもっとかたかったし
>>250 デレ・・る深行が想像できないww
あたか程度くらいならできるかな
雪政がなんか色々鍵を握ってそう
姫神と雪政の力比べってなんのことだろ
相撲でもとったんじゃね?
ぶっちゃけ雪政キモく感じている自分がいる
なんか今回短く感じたから5巻に期待しようww
しかし人間に絶望って何だろう
真響たちか雪政か泉水子の身内が手酷い裏切りをするか、深行が傷つけられるくらいしか想像出来ない
とりあえず標本にされたら(そしてその間も意識を持っていたのなら)絶望するのは分かるw
>>259 そういう個人的な感情による「絶望」ではないのでは?
姫神が「人間よりも星に与してしまう」って言ってたから、ベタだけど
環境破壊だとか核だとか、そんなん?
今気になってるのは、初代の泉水子がどんな子だったかだなぁ
姫神の憑いてない泉水子が、どんな風に人類を滅ぼしたんだろ
>>261 >姫神が「人間よりも星に与してしまう」って言ってたから、ベタだけど
>環境破壊だとか核だとか、そんなん?
自分もそう思った
西魔女もそんな感じだったよね
しかし猿の惑星みたいに地球ごとあぼんするぐらいじゃないと
星が滅びるって言えないような
人間の環境破壊とか薄皮一枚のことにすぎないんじゃ?
>>261-262 荻原さん的に勾玉みたいな「自然が神、山々が神」って感じなのかな
で、西魔女のように「自然と調和して生きる」ということでRDGもそんな感じ?
昨今の日本情勢考えると核は編集ストップかかりそうだね
てか今からRDG集める人はキャンペーン最大4口応募出来るんだよね
くっそ!
あまりにひどいキャンペーンだから応募しないことにした
今までのハードカバーもってる層にも文庫買わせようとしてるのに
たったの300名って・・・
前に西魔女の掌編小冊子抽プレってのもあったんだけど
見事にハズレたわ、結局未収録なんだよねアレ
西魔女短編集出して欲しいよね
ついでに勾玉短編集も出して欲しいww
てか300名って1口しかないのに当たる気しないわ……
文庫はともかく今さら単行本既刊に応募券ってのがなー
1巻発売時から買ってる読者のが損じゃん…
西魔女はいつか出るんじゃないかな?
講演会の感じだと構想はあるみたいだしRDG終わったら続き書きそう
西魔女に続編があるとしたら、東の大国がいよいよ出てくるんだろうな
そうなれば当然ティガの再登場も期待出来るし、はっきり言って女の争いでドロドロしてた
前のシリーズより断然面白そうなんだけどw
もうフィリエルとルーンは西の方でイチャイチャしてればいいから、
ティガとアデイルのコンビがまた読みたいわ
ティガが出るならルーンに会ってほしいな
ティガだけが気づく(アデイルに言われてで良いから)けどルーンには何も言わない
そんな展開きたら胸熱
あとレアンドラが飄々ケインに振り回されてほしい
そんな展開きたらもう何も怖くない
レアンドラに振り回されるケインみたいなぁ。
まだ現実に絡んでないよな?どんな会話するのかみてみたい
何気に4巻で泉水子がモデルつとめた時に見た瞬間に泉水子って分かった深行に萌えた
と思ってたらよく髪を下ろしてるの見てるからそりゃ気づくか……
ケインならレアンドラを振り回す側なんじゃない?
西魔女の後半、レアンドラとルーンにちょっと萌えたが、
この二人がくっついたらものっそ根暗&腹黒&殺伐などうしようもない鬱々カップルにしかなりようがないから、
やっぱフィリエルでいいやと思った。
ケインとレアンドラだったら、一周回って変な方向に納まりそうな気がする。
和宮=高柳 云々のとこがさっぱり
アルジャーノンに花束を が伏線だなんて言わないでね
自分は姫神が深行に言った「和宮でもある」っていうのも分からん
和宮ってなんなんだ
皇女で将軍家御台所
ちょ、そっちはいやだw
そういえば泉水子のお父さんって何者なんだろう?
雪政は臨時講師のふりをした山伏で、お母さんは刑事の姫神で。
ふつうに山伏では
あれ!?山伏だったっけ。そっか。
パソコンに詳しい研究者系山伏かな
紫子の口調というかキャラが厨臭くて好きになれない
わかるw
照日・薬子・レアンドラの流れのヅカ系姉御キャラなんだろうけど
現代日本で子持ちのおばちゃん刑事があれじゃちょっとなー
まあ雪政もたいがいだが。
うん
紫子、レアンドラっぽかったよね
なんかイマイチ好きになれなかった
薬子は完全に男装の麗人キャラだし
照日は神様、レアンドラも洋風ファンタジーの超絶美女だからありだけど
紫子はびみょーな現実感がダメなのかね
雪政はある意味ギャグだと思うと楽しい
RDGっつか銀のさじは漫画っぽくない表紙のハードカバーで
固定ファンの付いてる児童文学作家にラノベというかヤングアダルトをやらせようって企画のイメージなので
まーラノベ臭いのは仕方ないだろうと思ってる 西魔女のノリで読む感じ
ファンにハードカバー買わせて場所とらせて
後からノベルス版出して省スペースのためにそっちも買わせる作戦かな
ハードカバーでライトノベルクオリティーって、場所とるだけにイラっとするんだよね
どっかの人みたいに図書館で借りるのが正解なのかとも思いたくなる
買うけどさ
不毛だからその話蒸し返すなよ・・・
でも文庫で最初から出すとわかってたら買わないよね
RDGなんて超速すぎ
勾玉、西魔女だってノベルを経てから文庫になったし
こんなにすぐ出す意味ってなんなの
RDGだけでハードカバーが最低六冊
他の本でハードカバー六冊だと大作だよね
ナルニアでも七冊だっけ
まぁ児童書だしフォントがおっきいからなぁ
あのスカスカっぷりを見てると、空間をもっと詰めて!
なんなら二段組でもいいのよ!っと思ってしまう貧乏性
ヤングアダルト系はまだ読むけど、児童文学系は最近読まないからこのデカフォントが懐かしい
京極夏彦並みの分厚さにすれば一冊で済みそうだ
>>290 西魔女は逆じゃない?
ノベルス→新装版ノベルス→単行本→文庫だっけ
西魔女はノベルス→単行本(愛蔵版?)→新装版ノベルス→文庫
で新装版ノベルスのちょっと前にコミックス化
西魔女の装丁は文庫版が一番シックで好きだ。
本棚のスペース的にも良いし。RDGも早く文庫でないかな。
>>290 文庫落ちって単行本発売3年前後が平均だと思ってたから(もちろん全てではないけど)
単行本1巻が2008年7月で3年前だし、早すぎるってことはないんじゃないかな
シリーズ途中で文庫化が始まるなんて、別に珍しくないよね?
個人的には、ノベルス経て文庫化の3パターン出すより、
ハードカバーから文庫化の方が良心的だと思うけど
完結する前に文庫化ってのがいやらしいんだよ
しかもフェアとかやってるし
そうそう
普通に買ってる人がないがしろにされてる感じがする
文庫とか完結してからでよかったよね
銀の匙って大人意識してるシリーズだよね
もうちょっと字をつめてほしいわ
ティーンズ小説じゃないんだし
えーでも完結前に文庫化とか他にもあるよ
児童書やヤングアダルトなら、バッテリーやNo.6とかそうだし、妖怪アパートもそうだった
獣の奏者なんて文庫1・2巻と単行本3・4巻が同時発売じゃなかったっけ
獣の奏者は作者が当初1・2巻で完結予定だったらしいけどさ
RDGに限らずそういう商法がいやらしいってなら、まぁその通りかもしれないけど
自分はそういうもんだと思ってたから、あんまり考えなかったなぁ
逆に文庫を待ってる人だっているわけだし
自分も文庫待ち派だから文庫化は早ければ早い程嬉しいわ
西魔女みたいなパターンは苛々する
初出はこれからもハードカバーなわけだし、怒る理由が分からん
なんかファンはこうあるべき、本の出し方はこうあるべきって住人が数人いるね。
人それぞれ、出版社それぞれで良いと思うんだが。
こういう人たちがアンチになったらそりゃ怖いんだろうな
文庫化単行本から二年ぐらい経ってれば全然気にならない
二年とか絶対待てないしw
今更単行本の一二巻に応募券つけたのはがっくりきたけど
とりあえずこの時期の文庫化はべつにふつうだよ
文庫の表紙は単行本と同じなんだね
気がつけば発売日はもうすぐだ
王国よみかえしてたんだけど、見も蓋もない言い方すると
ヒロミの妄想夢オチって話だよね。あれは
怒ってる人は文庫化がどうってよりもRDGは字が大きくてハードカバーって程に内容が詰まってないから不満なんじゃない?
勾玉とか西魔女のハードカバーに比べると値段的に不満って意味なら分かる
児童書だから仕方ないかもしれないけど、もしも1、2巻で1冊だったら文庫化に不満持つ人は少ない気がする
RDGの値段と内容量の比率に無意識に不満持ってたんじゃないかな
自分がこんなにお金使ったんだから、他のファンも同じくらいお金ださなきゃ、自分が損したようでイヤなんだろ
行間スカスカなのは気になるわ
ハードカバーにする意味あったのかなという感じ
勾玉、西魔女と同じくらいの詰め方したら、薄さ半分くらいになるんじゃないの?
勾玉シリーズだったら高くてかさばるハードカバーでも手元に置きたいから即買いだけど
RDGの内容でこのペースの文庫化なら、それまでは
図書館で借りて読んでもいいかなあってのはあるな
実際今後はそっちに切り替えるつもり
糞キャンペーンが300名限定じゃなく全サになればまた考えるが
そうそう
ハードカバーなのに行間スカスカで巻数かせいでおいての文庫化だから
いくら児童書って言ったって、あのスカスカぶりはちょっとやりすぎ
勾玉ほどつめろとは言わないけど
あとあのキャンペーンには本気で萎えた
既刊本にも応募券つけてご新規さん優先でたったの300名ってどうなの
まぁ角川だし
RDGに限った話じゃないよ
でもグッズならともかく、小冊子なら全サにしてほしいねー
全然当たる気しないw
子供も対象にした新レーベル作るなら、ソフトカバーでもう少しお手頃にすればいいのにね
そうすれば1冊1,000円くらいになるだろうに
何かキャンペーンやるならハードカバーに応募券とか
マークとかずっとつけといて全員平等にしてほしかったよね。
固定ファンがいる作家で300のみ、過去の本にも応募券(新しく買う人有利)
のWパンチだからなぁ
不満が出るのも分かる
行間スカスカハードカバーでうっすら儲け主義を感じていたところに
既刊本に応募券つけるキャンペーンで不満爆発ってところかなあ
応募券は新刊だけでいいだろと
ファンの気持ちを考えないのが角川クオリティーなのかな
銀のさじなんてネーミングのあわない商法だよねw
荻原作品って別に児童が購買層じゃないのに
RDG嫌いじゃないけど、一冊に千何百円の価値はかんじないんだよね
ティーンズ系の文庫で420円って感じ
ほんとスカスカハードカバーやめてほしい
ハードカバーでいえば勾玉や西魔女の一部と同じ値段くらい?
薄紅が2200円くらいだった気がする
値段の話が出てるから言うけど勾玉の世界の値段もあの薄さで1000円超えてたよね
表紙もぺらいのに
空色勾玉が1700円
白鳥2500円
薄紅2200円
RDGは一冊1600円
全六巻として9600円
1巻で一気に読みたいなぁ
ほんとにね
荻原さんはちまちま出版するの合わないタイプだと思う
複数巻になってもいいからまとめて出してほしい
勾玉は一冊ですごく満足感あるよね
RDGは、四巻出てるけど、空色でいうならまだ大祓の儀式あたりの気分だ
西魔女はハードカバーだと三冊くらいだったか
RDGは全部同じ条件でまとめたら同じくらいでおさまる?
そのくらいの分厚さならハードカバーの意味あると思うんだけどね
児童書って割りに薄いハードで数巻って子供向けじゃないお値段だ
とするとやはり年齢上がターゲットという気がするし、でもスカスカだし・・・
ノベルで出した方が良かったんじゃないかな
その後にハードなり文庫なりしたほうが需要の選択できただろうし
大人の固定ファンが確実に買うことを考えるとハードカバーで出してから文庫がもうかるんだろうね
しかしあのスカスカはなあ
文庫買ってきた
お、意外と薄くないぞ?と思ったら、一緒に買ってきた他の角川文庫に比べて字おっきすぎワロスwww
「活字を大きくして読みやすくなりました」で喜ぶ対象年齢じゃないだろうw
文庫まで字がデカいのか
スカスカハードカバーに、文字デカすぎ文庫
読書週間のない中学生に読ませたいのかしらんが
あの装丁の雰囲気だと本好きしか手にとらないと思うけど
×週間
○習慣
>>325 読みやすさ重視です!
老眼にやさしいよ!
児童文学だよ!
(ククク、ページかせぎで値段をあげてやったぜ)
文庫、書き下ろしが無いのはいいけど
あとがきも解説も無いのはちょっと寂しい
えー
あとがきも解説もないんだ
なんだかなあ
もう、RDGの次の作品に期待するわ
最近こういうレス多いなあRDGそんな人気ないのかーと思ったら連投多いのね
まあ字が大きいとか薄いとかは1巻から言われてたが
まあ嫌な人は読まないか文庫化を待つか図書館で借りればいいんじゃないか
俺はちゃんと買っているから、値段分の文句は言うよ。
私もだな
嫌な人は読まなきゃいいとかって問題じゃないし。何それ
4冊だか出た時点で文庫化なんてデリカシーない商売方法だよ
今までの作品をリアルタイムで買ってたときはそんな不満なかったし
自分は図書館読み&文庫待ち派
文庫でもフォントデカすぎるのは吹いたが許容範囲。まぁどうせならフォント小さくして本薄くして欲しかったが。
しかしこの流れ、アンチに回ると一番怖いのは信者って言葉思い出すなー
久々に来たら、スレの雰囲気ずいぶん変わったなぁ
>>305の通りなんだよね
まぁみんな荻原さんじゃなくて出版社に怒ってるんだから良いんじゃない?
あと自分も内容量と値段の比率に不満あるけど、今後勾玉や西魔女並に詰めた(纏めた)ハードカバーが出なければ良いや
文庫だけなら我慢出来る
自分もちゃんとお金出して買ってるから文句も言いたくなる
荻原さんって固定ファンが多いはずなのに、そういうファンをいらっとさせる本の出し方やキャンペーンをする角川は微妙
角川は稼げればいいのかもしれないけどね
文庫文字大きいんだ
老眼になったらありがたいんだろうなと思う
電子本は目がちかちかするし
不満もわかるけどそろそろ作品の話したいよ
ここで言ってもどうにもならないし…
まあ新刊の話も尽きてきたのかもしれないが
高柳の愛読書には吹いたけど泉水子をアルジャーノンに例えるのは微妙だよね
急激に賢くなるけど最後死んじゃうじゃん…
>>339 坊主にくけりゃ〜と、出版社への不満が著者に向くのも怖いけどね
アンチになると見境なくなる人もいる
文句を言うのが目的、みたいになっちゃうから
自分も内容量と値段、キャンペーン内容には不満があるけどねー
新規ファンが増えるのは悪い事じゃないと思う
新規の人が嫌な思いしなけりゃいいけど
>>343 最終的に姫神になる時点で死んじゃうからおかしくないんでは
あの高柳の含みがあるような発言って先の流れがわかってるからなのかな
>>345 泉水子の未来(の可能性の1つ)を暗示してるようで不気味だなーと思った
でも高柳はまだ泉水子の力には気付いてないんだよね?
前の真響みたいにまだ深行の方が力を持ってると思ってる?
あと宗田の二人は自滅するって発言も気になる
高柳にやっつけられるというより自分たちで追い込んでしまうような言い方だったよね
>>346 病気のこととかどっかで掴んでいるのかもね
そういえば姫神の右手と左手は関係あるのかな
真響は深行から話を聞いて泉水子が世界遺産になるって思ってるんだろうか
気になることたくさんあるなー
いずみこより小笠原のほうが価値があるわよ
>>348 深行の取った手は左手だったっていうのが気になる
何かの暗示かな
真澄が泉水子ナンパした話を深行と真響真夏が聞いたら
どんな反応するか知りたいw真澄呼んだらまたナンパしてくれないかな
これからシリアス展開になりそうだから無理か
実質的なナンパじゃないから別になんとも思わない
「真澄に気に入られるなんていずみこちゃんはさすがだね〜」ってレア能力者としてageられるだけ
というかあのナンパはむしろ危険な気が
つまりはささげものになれってことじゃないの?
>>353 自分も思ってた
生け贄みたいなものかと
むしろあれをおふざけのナンパだと思える読解力がすごいな
ナンパだろ
危険な方向だがな
和宮や穂高にも無防備な泉水子に苛々する深行にニヨニヨすr
どんくさい意味でのイライラに見える
男女でいうナンパはいっこもないしw
泉水子
深行くんに「犬〜〜〜っ」っていってほしい
まさかの泉水子ドS展開ですか
宗田姉弟自滅って真澄関係なのかな
完全に消滅とかだったらどうしようorz
真澄は消滅したほうが宗田姉弟の身のためでしょ
本当は真澄じゃなくて神様の一部なんだし
でも真澄の人格やどってるんじゃないの?
真響と真夏が求める真澄像になっているだけな気がする
三巻までは神様の定義が曖昧模糊としてそこはかとない恐ろしさがあったんだけど
四巻になったら急にえすえふチックな展開に
荻原さんはえすえふ好きだからねえ
風神のラストではほんとブッとんだわ
西魔女もそうだし
RDGもラストは超えすえふになるよね
ファンタジーかと思ったら実はえすえふみたいな世界観
わたしが高校時代の二十年前のはやりなんだけどな…
パっと思いつかないんだけど新井素子とか?>ファンタジーかと思ったら実はえすえふ
荻原さん、えすえふ好きなんだろうけどあんまりうまくないような
風神みたいに、なんで!っていう出し方したり
西魔女での使い方もそうだし
世界の終わりの判定者みたいなえすえふが好きなんだろうね
変にえすえふ入れずに、勾玉みたいに真正面からファンタジーしてくれた方がうれしいなあ
西魔女はラノベ!って感じだから別によかったけど
風神はなんか悪い意味で目が覚めたわー
まさにw
悪い意味で目が覚めた
物語にのめりこんでたのに、あ、そういえばこれってあくまで作り話でしたね、みたいな
自分は完全にファンタジーよりすこしえすえふ分があった方が好きかな
ただこの作者さんのは理屈がないからえすえふじゃないと思ってる、というかえすえふと聞いてびっくりした
入れるなら科学的な意味でもちっと欲しい
>ファンタジーかと思ったら実はえすえふ
「リング」思い出した
あれは始まりはホラーだけど
西魔女のときは結構ラストポカーンとしたような気がする
もっとファンタジーっぽいままでもいいのにってw
王国の鍵の結末がよくわからなかった。
主人公はシェラザード姫の空想の産物?
ハールーンの王国<シェラザード姫の寝室<この世界、という入れ子状態の
世界になっているのかと思いきや、そうでもないみたいだし。
最近、文庫化されたRDGを読んで荻原規子さんに興味を持ったのだけど、
文章が変というか、引っかかるところがちょこちょこある
面白かったし、決して叩いているわけじゃないんだが気になった
まあ癖を感じる文章だよね。私は好きだけど、そう感じる人もいるだろうなというのはわかる
>>370 新井素子さんのはSF入ってて違和感ないしおもしろい
荻原さんのはSFじゃなくてえすえふだからね
>>374 勾玉三部作 くせ少なめ
エッセイ くせありまくり
RDG ちょいちょいくせがでる
>>377 ありがとう
勾玉も気になってたんで、これから読んでみる
>>378 RDGの妙な癖は現代ものなのに登場人物のせりふがやたら古臭いせいじゃないかと思うので
文体が気になるだけなら現代が舞台のRDGと樹上のゆりかご以外は大丈夫だと思う
だよね
樹上とRDGは気になる
古臭いからだけじゃないと思うよ、これ鍵はまだ大丈夫だし
樹上とRDGは、荻原さん自身が投影されすぎな感じかなあ
樹上はまんまだし、RDGはドリームな荻原さんて感じ
荻原さんって、絶対友達から「のりちゃんって絶滅危惧種だよね」って言われたことありそう
樹上は同意だけどRDGは違う気が……
RDGは古臭いだけと思うな
新刊の最初の方のいずみこの一人がたりみたいなところとか
ものすごくブリブリというかカマトトというかなんか萎えたわ
まゆらがいずみこかわいいとかいうのもワザとらしく感じる
まぁ児童文学だからしょうがないw
>>373 ヒロミの失恋から立ち直るまでの数ヶ月の夢と妄想劇場
それをファンタジックにジュブナイル風に描いただけじゃないの
シェラザート自体が現実にある物語で、ヒロミはそれを読んだ事があるんだから
ヒロミの方が外の次元の人間で上だろうし
>>383 まあね
勾玉三部作が児童文学の域をこえてただけだと思えば耐えられるかも
しかし、ほんと三部作とRDGの完成度が違いすぎて
RDG、ライトノベルならライトノベルらしくノベルスとかで出せばいいのに
ハードカバーで仰々しく出すほどの内容じゃないよなあ
昔ながらの児童書の体裁とってる感じだな
今ならラノベって内容のでもほとんどハードカバーだった時代がありました
というかいい加減ループ
20年前のこと?
新刊のチラシ見たけど、現代ファンタジーの最高傑作!って書いてあった
よくそんなこと自分たちで書けるなあ
賞賛の声続々!とも書いてあるけど、ほめてるのって佐藤多佳子さんくらいだよね
角川って、なんかすごい商売っ気だね
そりゃ商業出版ですから。
ちょい前に出てた真澄関連なんだけど、
真澄は生け贄(捧げもの)?として死亡
→九頭竜大神の頭一つの代わりに天岩戸の中に捧げられている状態
→代わりに出ている頭が真澄として振る舞っている
でOKなんだよね?
もしかして違うのかな
生きているうちに生贄にというより
死んだあとにその器(真澄の人格)を贄に出現って感じに読んだ
生きているうちに捧げられてたら三つ子の残りが殺したことになるし
三つ子関連の話の内容が変わってしまうw
>>389 どっかの漫画雑誌だと新連載の次回予告でも「大人気!」「大反響!」とか
白々しくあおり文句が書いてあるからねぇ
>>392 ごめん書き方が悪かった
それは分かってるんだww
ただ死んだのが小倶那みたいに神様が連れてったレベル(選ばれた?)なのか、単純に心臓が原因で死んだのか気になったんだ
そのへんどうなんだろうね
真澄(神霊)は真夏と泉水子のことをこっちにおいでよ〜と誘ってたみたいだけど
あの程度のことはされてたんじゃないのかなあ
泉水子が真澄と同じぐらい捧げものの素質があるって言ってたけど
体が弱いとかそういうものをよく見てしまうってのが素質なのかなあ
死んじゃった真澄は結構繊細な子なイメージだ
心臓に毛が生えてると言われた深行みたいのが一番捧げものに向いていなさそう
心不全が原因だとおも
真夏と真響の願いを聞いて真澄の器を使って現れてるんだから
真澄を差し出したのは三つ子の方ってことになるし
神が連れてったのならわざわざ呼び出されたり消える心配しないだろうしね
>>395 イメージ的に小倶那みたいなタイプが素質ありそうww
狭賀武の里長が言ってた小惧那像そのままで、なんか人間としての欲が薄いというか……
人間味が少ない(地に足ついてない)というか、清らか(笑)というか
>>396 ありがとー
なら真澄って生前真澄ではなくて完全に九頭竜大神なんだろうか
一部くらい本物の真澄部分あるのかな
勾玉、狭也にイライラした
照日が一番好き
空色は特別嫌いなキャラいないや
白鳥は百襲姫もキモいけど明姫と大碓が純粋にムカつくわ
薄紅は薬子と苑上兄と千種があんまり好きじゃない
キャラが嫌いというよりも、百合やらBLネタとか盛り込まれるのが好きじゃないな
読者受けがいいのか作者がノリノリなのかは分からないけど
勾玉はともかく西魔女あたりむずがゆくなった
西魔女の女同士のキスとか無理だった
なんかスレの流れがマイナス感情寄りに
なってるのかな?
愚痴スレみたいだ
愚痴スレがあるならそっちに行くけど、ないよね?
まぁ2ちゃんだからね
プラス感情だけを語りたいならmixiでもいけば良いし
なんだかんだ言って嫌いなキャラがいても出版社のやり方に不満があっても荻原さんの作品大好きだし
自分はそういうの好きだけど、苦手な人追い出してたらスレ荒れるし適当にまったりいこう
高柳が宗田姉弟は自滅するっていってたのは
ひょっとして…
>>406 ひょっとして…!?
近親相姦とかって意味?
どうなんだろう。
真夏は前に、真響に自分より親しい人ができても平気と泉水子に言ってたけど、
逆に真響は、真夏に馬意外に親しい人ができたらどう反応するんだろう?
真夏は真響の負担になりたくなくて、神霊なりたがって
真響は真夏がいなくなると勝手に精神的に潰れそうだからじゃね?
・真澄が二人の手に負えなくなる
・真夏の心臓が駄目になる等して真響が精神的に自滅
・二人が力を使う(真澄を出現させる?)事で高柳の罠が発動とかかな?
真響は真夏を好きみたいだけど、高柳もさすがにそこまでは気付いてないんじゃない
高柳の罠は北条氏照の怨霊VS真澄みたいな感じなんだろうか
会話の流れがよくわからん場面があるんだけどさ…自分読解力がないのかな
泉水子が深行に、もっと姫神に会いたいということ?と言う場面で、
「姫神でいてほしかったら、元にもどす努力をすると思うか?」→「もちろん姫神につきあったんでしょう」
の泉水子の返答がよくわからない
姫神につきあって、城跡まで行った=姫神に好意をもってるんじゃない?と言いたいのか?
>>406 なんとなくまゆら・真夏の感覚がズレて真澄を使えなくなるとか
あしらえなくなってバランス崩れるって意味かと思った
思春期だろうし一卵性ではないし男女だし、考えることが今回みたいに
どんどんずれていくのかと
>>410 違ったらごめんね。
泉水子は、城跡デートの言い出しっぺが深行じゃなく姫神だと知ってるけど、
「いいふんいきだったよね」とヤキモチを妬いてるんじゃ?
その前の会話や真響に姫神のことを告白した時も、泉水子は深行が
姫神たん(*´Д`)ハァハァ だと思ってるみたいだったし。
深行の「夏バテしてんじゃね?」の発言が、泉水子のヨーグルトの
ちびちび食べからきてるとは、まるで気づかなかったんで見当違いかもしれない。
結構作中で双方ずれた認識で会話してるところが多々あるので
読み手が混乱するのはしょうがないと思う
泉水子と深行はすれ違いまくってるよね
というか誰も泉水子にきっぱりはっきりわかりやすく説明しないから
泉水子視点で読んでる読者もいまいちわからない
雪政とか何考えてるんだか
ユキマサはよくいる謎を明かさないで物語ひっぱってくタイプだから
何考えてるかははっきり言わないで、紫子と一緒で最後まで引き伸ばしてくと思う
>>412 ありがとう
うん、泉水子がやきもち妬いてるのはわかるんだけど、
深行のセリフに対しての「もちろんつきあったんでしょう」が意味がわからなくてさ
「元に〜すると思うか?」「でもいい雰囲気だったよね」だけならわかるんだけど…
読んでて会話が繋がらない気がして、悶々としてたんだw
そんなこと言ってるけど姫神の行動に付き合ったんでしょう
ってことじゃないかな?
読み返さず
>>416のレスだけ見ての推測だから間違ってたらごめんね
>>417 > そんなこと言ってるけど姫神の行動に付き合ったんでしょう
あーそれならわかる、そういうことか
なんかゴメン、細かいひっかかりを解説してもらってw
どうもありがとう
ふと2巻を読み返してて、式神のリカルド退治に深行が和弓を持って登場するけど、
それはどこから持ち出したんだろう?
学校の備品とは思えないから、日頃から深行はそれで体を鍛えてたのかな?
でも寮から視聴覚室まで持って行くのは、折りたたみ式じゃないし、大変そうだなぁ
弓道部みたいな弓じゃないだろうから
普段は糸ゆるませてちょい長い定規くらいでロッカーに・・・とか?
自分も読んでいて時々違和感があるなー
RDG2の、授業中に留学生が人でないと気づく→教師が来たので席に着く
の流れにちょっと混乱した。あれ、授業始まってなかったの?って思った
一時間目、二時間目と授業を跨いでのことなのかな
リカルドだったっけ、シキガミの留学生って
あのカタコト喋りが笑えて仕方がないw
紫子と大成が4つ違い
大成と雪政も4つ違い
紫子と雪政は、8つも年齢が違うのが意外だったな。
この3人も、泉水子・深行・三つ子みたいに同学年かその前後くらいだと思ってた。
どうやって出会ったのか気になるけど、物語には関係なさそうだから
明かされなさそうだな・・・。
自分はフィリエルの両親の出会いをディー博士視点で読みたいな
まんまルーンとフィリエルみたいな感じなんだろうけどww
けど薄紅のましろ達みたいに切なくなりそうだから悲しいかな
>>423 紫子は10歳ぐらいで玉倉山を出たんだっけ?
だとしたら山伏の下で保護というか監視されてたんだろうから
そこで出会ったのかと思ってた
時間がたったらいずみこも紫子みたいな厨くさい喋りになるんだろうかw
紫子のあの厨しゃべりはマジで萎えたね
>>425 そうだったっけ。
ついそういう話を読みのがしたり忘れてちゃうんだよね。ありがとう。
>>428 萎えなかったけど、姫神の口調が意外だったなー。
もっと姫様っぽい口調かと思ってた。
穂高と話した時の「私に会いたかったの?」とか。
姫神の口調が未だに分からなくもある。
>>421 確かにおかしいね。
一時間目の国語の時間に、リカルドを見据える
↓
彼が人間ではないと知って、泉水子がガクブルしてる間に休み時間終了
↓
二時間目の先生が来る
もしくは、
チャイムは鳴ったけれどまだ先生は来ていない時にリカルドを見据え、
正体を知ってガクブルしてたら一時間目の国語の先生が来たとかかな??
でも「授業を受けてる」ってあったしなぁ。
リカルドはまる子に出てくる外人の絵が浮かぶ
やっぱり6巻で終わるんだね
だらだら続くよりいいのかもしれないけど、ちょっと寂しいな
あのハードカバーで10巻とか出されたら本棚が暴動起こすレベル
>>433 うん、終わっちゃうのはちょっと寂しいね。
5巻は秋に発売予定なんだよね。
6巻はいつでるんだろう?
児童書でできる範囲内で、もうちょっと泉水子と深行のうふふ展開を見たい。
着替え中で下着姿の泉水子を深行がうっかり見ちゃうとか、
2人きりでどこかに閉じ込められて一つの部屋で一夜を過ごす羽目になるとか、
深行に先輩の女子生徒が強引にキスしているのを泉水子が目撃して、泉水子の暴走が始まるとか。
>>435 いつも通り来年五月ぐらいに出てくれたらうれしいけど
5巻と間があかないから厳しそうかな
今でも5巻の締め切りに追われてそうな感じだもんな
あのくらいのハードカバーなら1000円くらいにおさえてほしいなぁ
西魔女みたいにノベルスにするとかさ
新レーベルの客引きに使いたかったのは分かるけど
>>436 (・∀・)ニヤニヤが止まらないね、それw
> 深行に先輩の女子生徒が強引にキスしているのを泉水子が目撃して、
できれば呼び出し&校舎裏で告白を目撃ぐらいがいいなぁ。
「深行くんは何て返事するんだろう?」ってモヤモヤする泉水子とかw
>>440 こういうニヤニヤ展開がもう少しほしいよ〜
かわいく嫉妬する泉水子には真響ならずともときめいてしまうよ
そういやRDGってあんまり脇役カップルいないね
仄香と穂高って単純に師弟関係かと思ってたけど
泉水子は恋人か何かだと思ってるっぽい?
実際どういう関係なんだろ
恋人とは思ってないと思うよ
仄香が穂高を好きだとは思ってるだろうけど
3巻で泉水子が深行にSMFに入部すると言い出したあたりで、深行が
立ち去った後に真響が「男の子ってどうしてこう見栄っ張りなんだろう」って
言うんだけど、どういう意味か分かる人いますか?
「ばかげた思いつきとしか〜」って深行がいうのが見栄っ張りになる?
>>436 泉子「深行くん、さっき私の着替え見たでしょ」
深行「あのな、鈴原。俺はお前の色気のかけらもない下着を見てどうこう思うようなマニアじゃないんだよ」
>>445 両国先輩なら高く評価してくれる(流石に写真は無し)
そして二人共真響にどつかれる
ちなみに姫神のお着替えならどうなんだろう
>>445 表面上は平静を装いつつも、動揺と興奮を抑えきれない深行萌え
ふと思ったんだが、
穂高先輩は色々見えるから判定者とか言ってたよね?
でも仄香は怖いの苦手…審判出来るの…(;´Д`)?
王国よんでから樹上よんだらヒロミのキャラが随分違うように感じたのは気のせい?
王国は普通の女の子っぽかったのに、樹上になったらややブリっこのような
急にちやほやされる女の子ポジションのような
泉水子にもちょっと似てるけど引っかかったw
>>449 自分も思った
王国のヒロミは感じが良くて好きだけど、樹上は、なんか妙なヒロミageが落ち着かない
妙なイズミコageも同じく落ち着かない
なんか雰囲気違うんだよね
ヒロミも泉水子も地味だけど微妙にアイドル扱いっていう感じ?
一人称スポットがあたるようになったからそう思うのか
それが王国冒険してからの変化っていうようにも思えないし
泉水子はちやほやされているようで
人外や特殊能力持ちに好かれているだけな気がする
戦国衣装来た時はさすがに中学生に騒がれたみたいだけど
生徒会はみんな真響真響会長会長って感じだし
ひろみはあの生徒会で女の子らしいのはひろみだけってのもあるのかもね
ドリちゃんあんな感じだし
それにしてもモテてるから別に嫌いじゃないけどなんか落ち着かないのはわかるw
あとは中学だと周りから見ても優等生だったろうから近寄りにくかったけど
高校で頭いい連中に埋没したらなんだか女の子らしく扱われるようになったとかかね
中学とかってやたら頭のいい女子は敬遠されない?
泉子は最初から何か特別な存在っぽいと読者も分かってるからなあ
>>451 >ヒロミも泉水子も地味だけど微妙にアイドル扱いっていう感じ?
それだ!
たぶん、荻原さんのリアルポジションもそんな感じだったんだろうね
>>454 ゲスパー過ぎるでしょ……
樹上のひろみは言われても仕方ないんだろうけど、時々泉水子=荻原さんみたいなこと言う人出てくるけどなんかキモい
だっていずみこと樹上のひろみ、ちょっと似てるじゃん
古文が得意とか、生徒会のマスコット的?存在とか
ひろみの方が垢抜けてるイメージはある
泉水子はマッチのCMに出てるあの子でしょ?
荻原さんの描きやすいタイプだろうね。本人の過去も加わってそうだし(アイドルとかってのじゃなく)
地味だけど可愛くないわけじゃない、何かにつけて特別扱いされて
周辺の仲間にはやけに女の子女の子した扱いされるって感じ
古文が得意なのは荻原さんの好みだと思うけど
生徒会のマスコットうんぬんは別に共通してるとは思えないな
生徒会は学園物の定番みたいなものだろうし(西魔女にも出てくるし)
ひろみと違って泉水子は別にマスコットになってないと思う
宗田きょうだい以外は別にかわいがってるわけじゃなくない?
まあ荻原作品のヒロインの中では共通点が多い方だとは思うけど
フィリエルと遠子はつくづく似てるなーと思ってたら
荻原さん本人も言っててやっぱりそうなんだと納得した
能動的肉食系 一代目ヒロミ、とおこ、フィリエル
受身乙女扱い系 さや、二作目ヒロミ、泉水子
小動物系 そのえ
>>460 小動物吹いたw
糸世だと自分の可愛さをわかっててふるまうから乙女系肉食女子?
そうだね、糸世は能動的だしね
狭也もけっこう能動的だけどね
能動的肉食系 遠子、フィリエル、糸世
能動的がんばりや系 狭也、鍵ヒロミ
受身乙女扱い系 樹上ヒロミ、泉水子
能動的小動物系 苑上
って感じかな
ヒーローだと
能動的 おぐな、あたか、ルーン、夏郎
受身的 ちはや
当たり前だけど受身ってのはほとんど居ないね
細かい分類すると、もちろん夏郎は小動物枠
いずみこが個人的にピンとこないのは受け身だからかな
受け身な子ががんばって少しずつ行動しようとするのに萌える人もいるんだろうけど
自分はなんだかピンとこなくて
遠子や鍵ひろみみたいな元気なタイプがいいな
遠子とフィリエル、似てるけど、遠子は好きでフィリエルはあんまり好きじゃない
フィリエルはちょっと押し付けがましいからかなあ
>>464 わかる
フィリエルは嫌いじゃないけどイグレインとキスしてるところとかちょっと引く
けどルーンが一番!って追いかけた辺りからは好きだな
遠子は自分勝手だったけど実は全部小惧那の為だったからかなー
ポキッと折れて宮時代も萌えたしな
自分は宮時代の遠子が全然受け付けない
あんな散々世話になったすがるに、わたしに氏ねっていうの!ひどいわねとか
どの口が言うのかと
自分はフィリエルと遠子、どっちもちょっと苦手だからあの系統の荻原ヒロインダメなのかも
好きな人は大好きだろうから好みの問題なんだけどねw
悪気なくても周りをすごい巻きこんでぶんぶん振り回すタイプなのがね…
愛する人のためなら何でもできるってタイプよりも
相手は大事だけど周りの迷惑とかいろんな人の想いにとらわれて悩んじゃうタイプのが好きだ
まぁ人によるよねww
個人的にヒロインなら
苑上→遠子→泉水子→狭也→フィリエルの順番かなぁ
ヒーローなら阿高→小惧那→稚羽矢→深行→ルーンなんだけど
作品になると
白鳥→薄紅→西魔女→RDG→空色だな
王国、樹上、風神は自分の中で影が薄い
流れの腰を折って申し訳ありません
現在千葉県立中央博物館で「出羽三山と山伏展」を開催中
近くの自然観察館みたいなところではカラスのトピックみたいなのもやってて
なかなかおもしろかったです
近郊にお住まいの方は行楽がてら是非
自分は、ヒロイン好きな順だと、
苑上>遠子>かぎヒロミ=糸世>フィリエル=
樹上ひろみ=泉子、かなあ
>>466 >あんな散々世話になったすがるに、わたしに氏ねっていうの!ひどいわねとか
これは、感情が昂ぶって無茶苦茶言っちゃうヒステリー状態を描いたのではないかな
甘えというか
もちろん、ひどい言いようだけどね
>>469 おもしろそうですね
情報とんクスです
初読の頃は沙也が好きだったけど、最近は苑上がいいなあと思う
本人には何の能力もなく、割とコンプレックスの塊なんだけど家族の為に頑張るところとか
自分も苑上が一番好き
阿高との組み合わせが萌えるってのもあるな
ほのぼのしてるのにいきなりプロポーズで駆け落ちとか萌える
なんか二人は他人とズレたところ噛み合ってる感が良いなーと思う
何かしら特別設定やちやほや(少女マンガ的な)されるヒロインが多い中で
苑上みたいなヒロインは珍しいような気がする
男女とか恋愛とか関係なく人間としての描かれ方が多かったかな
アタカも苑上も
終盤になるまで恋愛なんてほとんど頭にないから、清清しいのはあるかもしれない
ひろみ(樹上)、さや、とおこ、フィリエル、いとせ、いずみ子って恋愛感情が
自分からだったり相手からだったり、結構あったよね
苑上は珍しく特殊能力も何も持ってなかったしね
ファンタジーじゃない樹上以外は大体みんな特別な力とか持ってるのに
ずば抜けて美人とか頭がいいとか行動力があるとかそういうのさえ一切なくて
迷いながらその時できることをがんばってやってるところが好きだった
あと個人的には阿高への迷惑を考えて一緒に武蔵に行きたいのを我慢するところにきゅんときたw
阿高の前ではちゃんと笑顔でお別れ言ってるところとかね
そんなわけで自分も苑上が一番好きです
苑上にはきゅんとする
遠子とかフィリエルみたいな主人公って
すごく魅力的だけど
突っ走るがゆえに「迷惑かけすぎ」な時もある
苑上は、人のことを考えながら自分にできることを一生懸命考えてがんばるのがいいよね
自分も苑上が一番好きだなあ
男の子としての名称なのに「鈴」とか可愛すぎるw
最後は庶民になったから「鈴」の名前で生きたのかな?
由来は鈴鹿丸だけどw
周囲の人みんなそう呼んでるし、苑上の名前は捨てたんだろうか
それにしても子沢山とか、意外に丈夫な体だったんだなーとしみじみしてしまったw
苑上は良い子ではあるがやはり勾玉シリーズのようなファンタジー世界で
ヒロインなのに何の特殊性も無かったのはちょっとあんまりだと思ったな…
恋愛も取って付けた感が否めなかったし
せめて阿高にとっての重要性がもっとあったら印象違ったんだろうけど
藤太がいたからなー
ぶっちゃけ苑上無しでも成立するんじゃねこの話、って程に作中での立ち位置が弱い
自分と真逆の感想で驚いた
特殊性ないけど苑上の存在含めて
勾玉の物語としてみると薄紅って綺麗に集結してるなあと思ってたから
勾玉って一貫して輝と闇の力があって反発しながら惹かれあってて
強大な力を失い、代わりに何かささやかなものを手に入れる物語っていうイメージなんだけど
薄紅は唯一輝側が女、闇側が男なんだよね
本来の力を発揮するためには逆じゃなきゃいけなかったのに
苑上は賀美野、阿高はましろの影を背負うことで形代になってるけどやっぱり歪んでる
二人とも男であればよかった、女であればよかったという意味で対の存在なんだと思う
あと個人的には男と女の逆転現象が起きたことで完全に勾玉の物語が終わり、
神々の生きた時代から人の時代に移り変わったって感じがしみじみとする気がする
空色・白鳥の流れなら藤太がヒロインだったんだろうけど、薄紅は苑上だったからこそ
上手く終結したんだと自分も思う
なんの力もない輝の末裔の少女が、輝と闇双方の強大な力の板挟みとなるなんて劇的じゃないか
阿高と苑上は恋愛描写がメインじゃなくて、自分の生きる目的というか
そういうのがメインだったのがものすごく好きだったよ
変にベタ甘になったりしないで、本当に人間対人間っぽい関わりだったと思う
他シリーズの男女より鈍くて幼いのかもしれないけど、愛>恋でくっついた二人かなと。
だからあのラストに燃えたw
お互い惹かれ合ってるって分かってるのに別れたからどう終わるんだと思ってたら拐いに来たもんなー
両親が出来なかったことを阿高が飄々とやるとこが胸にきた
苑上の皇女姿に戸惑ってるのも可愛いし幻だと思ってるのも可愛いよww
流れ豚切りすまん
RDG1読み返してる
深行けっこう和泉子にヒドイこと言ってるなぁとおもった
見栄えのしないとか・・・
姫神の能力って地球の地軸をゆがませるとか
電磁嵐をおこすとか そんなんかなと思った
苑上はいいよね
何歳になって読んでも一番好きなヒロインだよ
ああいう、特殊能力はないけどがんばる子好きだ
樹上ひろみは特殊能力持ちじゃないけど、作品の中で傍観者過ぎて
あまり共感できなかったんだよね
特殊能力持ちじゃないのにがんばってる子と言えば、アデイルも結構好きだ
RDG文庫1巻から入って、文庫化が待ちきれずにハードカバーで揃え直しました。
高柳のバックってなんなんでしょうか?
陰陽師なら本拠地は京都?それじゃほんとは関西弁の子なのかな。
久々に来たら不等号大発生してて吹いた
そんなに順位付けしなくてもいいと思うんだけどね
>>484 これかぎから一貫してひろみはそういう立ち位置なんだろうけど
共感しやすいキャラにはどうしてもならないかもね
まあ樹上だとひろみ自身もそういうスタンスをとってるところあるけど
これかぎだとジャニとしていくら奮闘してもあれっ私傍観者じゃね?ってなるのが面白かったw
樹上ひろみが傍観者ポジションとってるのはわかるけど、普通は少しは絡むよね
かぎヒロミみたいに、傍観者だけど活躍するとか
樹上ひろみはそういう傍観者なりの活躍もなくて??って思った
まあ、荻原さんの自伝みたいなものだから仕方ないのかとは思うけど
>>488 >これかぎだとジャニとしていくら奮闘してもあれっ私傍観者じゃね?ってなるのが面白かったw
そこは自分も好きだ
最終的に傍観者にしかなれなかった自分にヘコんでみたりね
これ鍵は、ほんと良くできてる児童文学だと思うよ
鍵は初期作品のせいか、いかにも児童文学って感じで好き
最近は世間の好みにあわせてるのか、ラノベっぽい気がするなぁ
キャラ小説っぽいというか。
>>487 大発生って言うほど書いてる人いないし自分ランキングで他人に押し付けてるわけじゃないし、気にしなきゃ良いんじゃないの
>>491 だよね
ラノベっぽい、キャラ小説っぽいに同意
なのにハードカバーで挿し絵も雰囲気ありすぎて内容と装丁&値段のギャップが
ってまたループな話題になるのでやめとく
西魔女はラノベっぽい装丁で出たからいいんだけどね
風神のときに、書店員さんか誰かのコメントで
時代小説と児童文学とラノベを混ぜた感じ、みたいなことが書いてあったけど確かにそうだった
やっぱり勾玉三部作とこれかぎが荻原作品では完成度高い気がするなあ
西魔女は最初からやけに古い少女漫画みたいな挿絵だったし(初版)
なんとなくそういう系統のストーリーかな、という気はしてたよね
当時はちょっと驚いたけどw
495 :
イラストに騙された名無しさん:2011/07/31(日) 12:02:36.19 ID:h1IIeO3i
王国のかぎでミリアムがラシードに以前会ったことがあるって言ってたけどどこで会ったことがあるのか今でも謎。
読み落としてたのかな。
ミリアムがアズハル王子の格好をしているときに
ぼろぼろラシードに服と風呂とシャーベット水のほどこしをしてたよ
ジャニがいない間に
>>494 そうそう
RDGもラノベ装丁&値段ならよかったんだけどなあ
いい加減うぜーよ
じゃあ話題ふれば?
姫神ってなんなんだろう。
修験の霊山にはどこでも祀られてるって書いてあったけど、
Wikiとかで調べてみてもそれらしい女神が出てこなかった。
昔よんだときはミリアムがあまり好きじゃなかったんだけど
最近読んだら可愛くかんじた
こういう自分の変化ってみんなもある?
>>501 あるある
昔はミリアムあんまり好きじゃなかったけど今は普通
大人になったってことかな?
>>486 関西弁の高柳なんて胡散臭すぎるw
関西圏じゃないから思い浮かぶのは、吉本芸人風の喋りだから
ますます胡散臭いw
春休みも実家に帰らないあたり、彼も身内とうまくいってないとか
そういうのなのかなと妄想。
>>503 関西人もいるであろうこのスレで、よくそんなに関西弁をばかにできるね
そんなつもりじゃないとかいうのかな
その想像力のなさ、夏厨さんですか?
ネタレスにそんなピリピリすることないだろ
単に高柳だからこそ胡散臭いというネタだろうし。
高柳と言うとアルジャーノンに泉水子を例えたけど、
あれはどんどん知恵をつけてくネズミっていう意味で皮肉ったんだよね
関西弁といえば吉本芸人風の喋りしか思いうかばなくて胡散臭いw、っていうのはネタレスなんだ、へえ、すごいね
どう考えてもネタだろ
過剰反応し過ぎ
関西弁=吉本という発想の貧困さ(=社会経験の欠如)からいって、
学生の書き込みか、あるいはネタかのどちらかだろうな。
別に関西人だけどそんなこだわることはないんじゃないのと思うが単なるかまってちゃんかね
>>505 それもあるけど結局あのネズミも主人公も死んじゃうからねえ…
若者言葉もかなりアレなのに
関東人が無理して書いた関西弁まで出てきたらどうすんだよw
高柳のシーンが吹いて読めなくなるぞ
高柳と泉水子の顔イメージがどうも皇室の方々が浮かんで仕方がないw
同じくw
いずみこは眞子様?
愛子様でしょ
ロング三つ編みだし
いまどきの顔ではないけど、品があって整ってると思う。
RDGの話になるとレス減るね
秋の新刊は予定どうり発売されるらしい
延期にならなくてよかったw
あと12月に文庫2巻が出るんだっけ。集め始めたのが3巻からだから、
これでようやく全巻揃うわ〜。
予定どうり・・・
変換出なかったでしょ、どおり、だよ
>>519 あー、やっぱりか。
気付いてはいたんだけど、直すのが億劫だった。スマホ万歳!
スマホ万歳の意味がわからないけどまあいいか
秋って九月か11月で大違い
日本人はあいまいが好きだからね
でもこういう曖昧なかんじはツラいかも。
9月と11月って、2ヶ月も違うし。2ヶ月は大きい。
9月だと思って違ったらショックだから、11月だと思っておく。
もう九月だと思っちゃってるので11月は勘弁して欲しい
ちょっと疑問に思ってるんだけどあんなに姫神を隠さないとって行ってる割に
結構敵方らしき宗田家にばれちゃってるのか大丈夫なのかなあ
親にも言わないって言う前提で深行と協定結んでんの?
最終的に決定権のある泉水子の判断に従う予定なんじゃない?
親が放任状態なのは成長を見守るからとかそんなんで子供らがどう動くか見てるとか
学園とか恋愛メインになってる感じのせいか
あまり姫神の恐ろしさだとか大変な自体になりそうだとか
いまいち感じないかも
もし9月発売として、まだ情報がないのってよくあること?
普段そこまで発売日を気にしないから、どれくらい前から発売日や
サブタイトルや内容の情報が出てくるのか知らないんだ。
九月発売はないでしょ
早くて十月とか?
最短で九月末かなあ
他のキャラは嫌いじゃないけど、いずみこが苦手
モノローグとか日記とか、とにかく気持ち悪い
一番ぴったりする言葉がわからないけど
うじうじしてるわりに変にしたたかなところが無理
自分に自信がないわりに嫉妬は一人前だったり
荻原作品で一番共感できない主人公
私は荻原全作品の中で一番好きだけどな、泉水子。
>>531 そうなんだ
それって、感情移入できるから?
泉水子の気持ち、すごく分かる!とか
それとも、キャラとして見て、泉水子ちゃんってカワイイ!とか思えるから?
泉水子を少しでも好きだと言ったら袋叩きに遭いそうな雰囲気だな
かく言う自分もあんまり好きじゃないが、個人的には深行のほうが苦手だ
デレのないツンデレだから
休みだからRDG読み返してくる ノシ
わかりやすいデレじゃないだけで深行は結構デレてるよ
巻を追うごとに順調にデレ成分わかりやすくなってきた分、
4巻の泉水子の急激なデレ独白に驚いたw
>>533 >個人的には深行のほうが苦手だ
>デレのないツンデレだから
わかる
多少デレてるんだけど、萌えないデレなんだよね
ツンデレとしてこなれてない感じ
>>535 >4巻の泉水子の急激なデレ独白に驚いたw
あれは驚いた
っていうかちょっと引いた
中学生のノロケ日記読まされてるみたいで
まあ、そこがリアルといえばリアルなのかもだけど
西の善き魔女1〜2と外伝1を読み終わったんだけど、外伝を読むタイミング間違えたのかな?
過去の話ってことで本編関係ないかと思ってたら現在(?)のフィリエル達が出てきた。
>>537 普通に1〜5読んでから外伝がいいと思う
外伝となってるけど実は本編だから
深行のデレ部分はちょこっと漏れてるけど
徹底的に心情が出てこない、深行目線がないところが
新鮮で面白いなとおもってるんだけど
そういえば阿高の心情も最後までよくわからんかったか
でも深行の姫神に関する心情は出てましたね
>>540 逆に自分は阿高の心情が分からないから萌えたなぁ
とは言いつつ後半部分の阿高視点で短編とか読めるなら狂喜乱舞だわww
4巻読むと真響の「誰かのハートを射止めてみればいいんだよ」の台詞で
すごく残念な気分になる・・・
荻原さんもうちょっと若い子の言葉勉強するか、徹底的に使わないようにするかしてくれないかな
深行の「まあ、ドリームだけどね」もこっ恥ずかしいわ
確かにw
言葉遣いは昔だよね
舞台は1990年東京、とかにしとけばいいのかな
フリーズするのが携帯じゃなくてポケベルになるのか
となると、泉水子専用の固定電話が必要になってくるね。
ガラスの仮面みたいなものかな
どう見ても昭和だけど携帯はあるっていう
現代設定になるとどうも浮く表現が多いかもしれない
とくに最近の作品はラノベ風っぽいのに、表現だけ古臭いみたいなw
ファンタジーならそうでもないけど
漫画家さんはセリフチェックを若いアシさんに頼んでたりするよね
やっぱりラノベより古代とか異世界がいいんじゃないかなあ
>>543 >深行の「まあ、ドリームだけどね」もこっ恥ずかしいわ
何回思い出しても吹くw
ドリームw
トゥギャザーしようぜっぽい
発売日発表まだー
RDG5巻、10月末に発売みたい
ソースはe-honとセブンの予約ページ
11月だと信じて疑ってなかった(ぎりぎり秋)
空色勾玉を空色デイズに合わせてみたい
とりあえず鳥彦をカミナのポジションにおけばいいのかな?
次巻のタイトルは、「学園の一番長い日」か。
尼にあらすじもきてた。
1巻まるまる学園祭やるっぽいね。
熊野が台風で大変なことに。
行ったことないけど心配だお
16日は鶴岡八幡宮で流鏑馬の神事があったみたいだね。
そのうち真夏のそういうシーンやらないかなと期待してるんだけど、無理かな。
>>555 12号で散々な状態になってるのに、追い討ちをかけるように土砂ダムが崩壊寸前らしいね>和歌山県や三重県
今年の紀伊半島は、災難続きだお。
この作者は、とにかく描写が美しい
表現も文体も綺麗で、目に情景が浮かぶよう
空色勾玉が最初に読んだから、よけい強く印象に残ってるせいもあるだろうけど
あとなんか主人公より、サブキャラのが魅力的な気がする
泉子の髪型の「毛先が腰の下まである」って表現がよくわからない
最初は普通にお尻のギリギリ上辺りまでの長さかなと思ったけど本の表紙みたいにお尻よりも長いのを「腰の下」っていうのかな?
>>558 それだけ長いってのを表現してるだけだから、
腰より下に毛先があればどんな長さでも言葉的に問題ないと思うんだけど
新刊いつだっけ?
561 :
イラストに騙された名無しさん:2011/09/28(水) 20:34:37.14 ID:rMW5jOq0
>>560 RDG 5巻?
荻原さんがブログで 10/29 か 30 って言っているよ。
アマゾンだと 10/28 になってるね。
白鳥読んだ。小倶那が可哀想すぎて見てられなかった。
最後幸せになってよかったと思う。
>>562 幼馴染み物が好きな自分には、白鳥はたまらんですw
>>563 わかる
主役二人は薄紅の方が好きだけど、トータルでは白鳥が一番好きな作品だ
大碓も明姫も百襲姫も大嫌いなのに何故か白鳥がホントに好き
遠子明るいけど何気に二人は勾玉で一番可哀想な境遇だよね
白鳥は、3部作の中でもなんか悲壮感がものすごいよね。
薄紅や風神にない薄暗さがあるというか
古代ならあり得ることだろうけど小倶那の生まれからしてエグいよね
明姫と大碓がキライなのが自分だけじゃなかったんだな
真太智のかませっぷりが実に鮮やかで哀れだったな
RDG 5巻のカバーイラストの泉水子は「見てどっきり」らしい。今月末が待ちどおしい。
姫神とか?
それか着物かね
あの長い髪をばっさり切っちゃってると予想<カバーイラスト
いきなりアニメ絵に! しかも萌風!
じゃあ、アメコミ風の和泉子とか!
和なのにアメコミ風なのか。しかも和泉子じゃなくて泉水子だし突っ込み所が多いな
なぜかスクール水着で
なぜかメイド服で
体操服とエプロンの組み合わせなどは如何だろう
全裸
でも大碓と明姫って登場人物には基本的には肯定されてるんだよね
だから自分は大碓と明姫が身勝手で嫌いだ、っていう意見を見るまでそういう見方があることにすら気がつかなかった
私も二人は嫌いだなー
百襲姫や大王みたいに作中でおかしいと明言されてなくて
>>579の言うように肯定されてるから特に
初めて読んだとき中学生だったから明姫の
「我を張らないで。あなたにそう言われると本当に辛いの」みたいな台詞にキレた覚えあるww
私も2chで大碓たちが嫌われてるの初めて知ったクチだ
もともとこの二人は好きだった
課せられた使命を捨てて命がけの恋…つうか寝取られに燃えるし
どちらも肉親にさえ妬まれうとまれるほどのリア充っぷり
そこから来る明姫の無神経さや大碓の酷薄さも貴人らしくて良い
大碓の傲慢さは卑屈なところのある小具那や宿禰と差別化できて
結果それぞれのキャラが引き立てあったと思う
大碓命と明姫は生き方が定められてるのは可哀想だけど、恵まれた者特有の一種の傲慢さがあるから嫌いという意見も分かるな
三野の滅びの原因でもあるしね
明はぞう子の姉ってことは覚えてるけどオオウスって誰だったか・・・
メインキャラしか覚えてないお
ぞう子w
本当は「しょうこ」と読むんだろうけど
どうしても「ゾウ子」になっちゃうから人並み外れた大女にしか見えなくなってたなあ
どこから突っ込めばいいのか
というか明はメインキャラ扱いなのに大碓は違うのか
え、本気?釣り?
「きさこ」だし、大碓分からないとか……
風神秘抄の糸世は「いとよ」と読んでいましたが、なにか?
本来は信長以上の恐ろしい征服者のはずなのに
ヤマトタケルのイメージはなんでこうもはかなげなんだろうか?
女装エピソードとかあるしなあ
>>590 ただしイケメン()の法則は古代からの伝統だったんだな
風神秘抄が青春アドベンチャーで来週から再放送されるみたい。
聞いたことないから楽しみ
>>593 余計なことはいいたくないけど、ある程度の覚悟はして聴いた方がいいよ
勾玉ってアニメ映画化しそうでしないよね
映像化するには時代的に服装が難しそうだし商業的にも難しそう
2時間程度に薄められるくらいならしない方が良いよなぁ
初めて読んだときから10年経って自分の中のイメージが固まりまくってるしw
空色はジブリで話があったんだっけ?
あそこ基本的に原作クラッシャーだからしなくて良かったと思う
ジブリならおうこくの鍵をやってほしいな〜
割とけなげ少女が似合う子もいるし
角川から出てるからRDGが一番映像化しそう
西魔女ェ……
西魔女は勾玉じゃないからなあ
NHKで「十二国記」がアニメ化されたみたいなイメージ?
十二国記か守人レベルでやってくれるならいいよね、アニメ化
キャラデザが西魔女みたいになるなら見たくないなw
こっちは硬派っぽくやってほしい
NHKでやるなら30分のドラマでやってほしい
六番目の小夜子みたいなやつ
白鳥だと近親相姦というタブーがあるからアニメ難しそう
まずは空色か?
ドラマだったら樹上が見てみたいな
ひろみと近衛さんをメインにしたら小夜子みたいな雰囲気になりそう
白鳥のラスト、普通は(というか他の荻原作品も)主人公たちがしめそうなものなのに脇役のはずの菅流が手をふるシーンでしめてるのが印象的だった
菅流の存在感凄い
終盤で百襲(剣の力)が宿禰の所に行くけど「剣の力は私を選んだ」とか台詞だけ聞くと父の妹とその息子との三角関係みたいで荻原さんどんだけドロ沼展開好きなだと思ってしまったw
勾玉シリーズを読んだのは千と千尋のパンフに載ってたからだったと思うんだけど
ハヤオで映画化なんてないよな
そんな話もあったけど無くなったんじゃなかった?
ハヤオとかマジ勘弁だな
ハウルの原作レイプっぷりが嫌だったのでジブリは勘弁
表紙とあらすじ来てますね
ほっぺた腫れすぎでは
原作レイプならゲド戦記の方が
泉水子ちゃん足短いなあ
ハウル魔女宅ゲド……ジブリは設定だけ借りたオリジナルみたいなもんだからな
好きな作品はジブリにやられたくないわww
>>610 やっぱり髪解き泉水子だったね
RDGは大好きだけど泉水子が好きじゃない
どんなところを愛でればいいのか教えてください
私の場合は、泉水子の山育ちでおぼこい世間知らず、普通と違う自分にコンプレックスがあるけど
けっこう我欲や嫉妬深い女臭いところがあって、それがじわじわ出てくるのを見るのが好きだ。
ちっぽけな自分を自覚しつつ、強大な姫神とのせめぎあいに負けたくないと思ってることこか。
あと、勾玉シリーズから荻原作品にずっとある、慈愛と破壊の両面を持つ地母神のイメージが好きだから。
ちょうど次巻の乱れ髪の黒衣の泉水子が、1巻表紙の清らかな巫女装束と対比する感じになっててツボにはまったw
まあ別に主人公だからって無理してまで愛でる必要はないので、
読むに堪えないほど不快にならなければ、今自分が気に入ってる部分に注目して
読めばいいのでは
>>615 泉水子嫌いではないけど、4巻で真響に姫神の話したとき、自分には誰もいないって言ってたのが
腑に落ちなくて。
でも泉水子が日記で深行文句言ってるところとか、山降りるとき怒ってるところとかは好きなので
女臭いところ見ていけばいいのかも
いずみこじゃなくて姫神が本体だと思えばいい
「自分には誰もいない」ってすごく納得できるセリフだと思うけどな
泉水子と姫神の存在を切り離して考えてる人なんて中学の時の友人二人だけだろうし、今はその二人とも疎遠だしさ
事情を知っている登場人物の全員が姫神>泉水子だし、泉水子がそう感じるのも当然でしょ
>>610 どこにきてる?
アマゾン見たけどまだ画像がなかった…orz
荻原さんのブログに来てるよ
ありがとうございます!
泉水子が自分の想像以上に幼い雰囲気だった。
とにかく発売日が楽しみだー!
もうすぐ発売か
起承転結の「転」に当たる巻になりそう
びっくりするような展開を期待
あらすじで触れられてる「誰にも止めることは出来ない事態」って高柳が仕掛けた罠の方? それとも泉水子の怒りの方? どっちなのかわからない…
高柳の仕掛けた罠が高柳たちの手にも負えなくなる
→泉水子が姫神となり一件落着
高柳「悔しいけど負けたよ。ただし宗田でも相良でもなく泉水子だけな」
みたいな展開だと思う
わりとガチで
>>624 ありそう過ぎて笑ったww
それで高柳が和宮になるフラグもたつな
泉水子が激怒しそうなことといったら、周囲の人間に危害が及ぶパターンかな。
保護者世代も出てきそうだから、泉水子パパとか何かありそう。
でも一番ありそうな展開としては、深行が死にかけるとかだけど
そうなったら深行がいつも酷い目に会いすぎで不憫すぎるw
>>626 深行は少なくとも一度精神的にか肉体的にかボロボロになると思う
未熟とか弱いとかフラグたってるし
4巻ラストで泉水子が静止してたのに罠に近づいたのが平気だったかも気になるなー
泉水子って、鳳城に行ってからも体育見学なの?
ボール嫌いを克服したって記述も無かったと思うし。
でも毎回見学だったら中学時代よりさらに浮くよね?
よほど病弱じゃないかぎり体育見学なんて許されないと思うけどな
授業が選択制だから体育はまだとってないとか?
店頭には何日に並ぶんだろー
前の時は知らない間に発売日変わっててガッカリしたんだよなぁ
関西では4巻は発売日に並んでた。尼で頼んでたのが着いたのはその2日後
今回はその本屋で予約した
28発売ってことで
フライングを期待して閉店際の書店に行ったけど
置いてなかった
大阪の大型書店2軒まわったけど明日発売との事でした
都内では入荷してました。帰ったら読むぞー!
都内、羨ましい…
前回もそうだったけど、都内でも書店に置かれるのは14時以降みたいですね。
大阪、夕方以降ならもしかして…と思ったけど、
やっぱなかった
ちなみに梅田の紀伊国屋
まぁついでだったからいいけど
関西全然ない明日の夕方?
愛知の田舎町の本屋へ行ったら31日の月曜日発売だと言われた
いつの間にか発売日変更したのかなと
思って、アマゾンで確認したらやっぱり28日だった。何で〜?
前回は翌日にはあったのに…
名古屋は売ってるところあるみたいよ
bk1やっと24時間になったよ
>>641 え?どこで?
何軒か回ったけど、31日だと言われた・・・orz
アマゾン見たら、発売日が明日に変わってた
売り切れ&入荷未定にもなってた
いつの間に・・・
荻原さんのブログに入荷について書いてあるね
28日は版元出荷の日だから、その日に並ぶ店は少ないって
やっぱ31日くらいだと思っといた方がよさそう
最近はまって4巻買った
5巻は本屋3件回ってやっとあった
大型の本屋じゃないとやっぱりないみたいだね
都内だけど、山積みされてたよ
埼玉も並んでたよ
>>647>>648 首都圏は並んでるっぽい?
こっちも一応東京だけどはずれのほうだから探すの大変だった
新宿の紀伊国屋とジュンク堂には入ってたよ。ジュンク堂は池袋には入ってて、渋谷はまだだったみたい。
ゆっくり読むつもりで一気に読んでしまったけど、またゆっくり読み直します。
今回ページあたり14行で、いままでより詰めたらしいけど
むしろ今までのスカスカよりちょうどいい
間違えた、16行だった
まいってる
まいってる
まいってる
>>653 自分もそこで笑ったw
でも泉水子のクラスメイトに「A組ずるくね?」と言わせてたのも、痛かったw
名古屋のJR高島屋で5巻ゲトした!
内容に関する書き込みは行を空けて書いて下さい
まだ入荷情報が飛び交ってる段階なので
発売日過ぎたからいいんじゃないの
書く人がまだ見てない人のために思いやりで行を空けるってのならわかるけど、命令されるいわれはない
バレがいやならここ見なきゃいいよ
奇跡的に入手出来て今読み終わった
後味悪くなくて良かったよ
なんかフラグがごちゃ混ぜになって落ち着いた感じw
発売日31日のとこもあるよ
>>659 それ、単に入荷遅れてるだけでしょ
発売日は28か29のはず
横浜では28日に店頭に並んでた。
なんで31日まで遅れるところがあるんだろうね?
>>661 なんでだろうね?地方だから?
うちの地方は31日発売だと書店の人に言われたけど、発行日が30日の綿矢りさの本は、どこの書店にも昨日の時点(28日)で積まれてたんだけどなー
>>657 確かに命令されることではないね
でも改行なり、ネタバレなりと書いてもらえると未読の人が助かると思うよ
前巻でも思ったけど、学校の配置の地図が欲しい
創造力が足りないのか、いまいち配置が分からないよ…
>>662 >前巻でも思ったけど、学校の配置の地図が欲しい
欲しい欲しい
馬場とか図書館とか寮とか、どうなってんのかさっぱりわからん
いまどきの中高生って、こんなに素直に学校行事に打ち込むもの?
僻地にある寮生活の学校だからだろうか。
>>664 私立とかではいまでも熱心なところあるれしいよ
あと、樹上読めば分かるとおり、荻原さんがリアル高校生の時のイメージなんだろう
ネタバレ
( ゚∀゚)o彡°高柳!高柳!
Softbankの犬を思い出したよw
あととりあえず物語の佳境で「次の巻につづく」ではなく、事件を終わらせてからつづくでよかった
そこだけドキドキはらはらしながら読んでたからホッとしたw
ちっさくネタバレをもう1つ
作中にあったバックギャモンだなんて初耳で、全然どんなのか分からなかったから、つべでゲーム風景の動画が
あるかなって探したら、『初心者でも分かるバックギャモン講座』っていうのがあって助かったw
それを見てゲームの流れを何となく理解できたから、やっぱり百聞は一見にしかすだなと思ったw
少しネタバレ
トトロってw
私も白い犬はSoftbankでイメージできたよw
まゆらの申し出を断るみゆき