ここで前に「軽く戦国をさらえる本読みたい」って書いたら勧められたセンゴクをぼちぼちと読んでるんだが、
基本的に馬上槍は無理とか、戦国って夢がないのな・・・まぁ言われてみりゃそうだけど。
俺、どんな媒体でも武将って基本、花の慶次とかキングダムみたいなイメージで読んでたわw
あとサルじゃなくてネズミとか、長秀さんがパンチ親父とか、長政が小心な大男とか、元康が狸でも勝新でもなく普通にイケメンとか、
これも違う意味で夢が壊れるわ〜w
武田勢は逆に夢が膨らむレベルだからそこまで読んでみるんだ
センゴクスレでやれ!
と言いたい所だけど、うんまぁ気持ちは分かるよ
400年前だから現存史料は沢山有るせいで、色々真相が見えちゃって辛い所があるのが戦国時代
日本じゃ平安末〜鎌倉後期位が、少数戦闘・一騎当千の猛者達の時代なんで
夢を見続けたいならそっちに視点を移した方が良いよな…
長秀さん他の容姿が、印象付けの為に無茶苦茶だったりするのはご愛敬
それより山崎某とか史実的にはどうでもいい武将が、仙石が主人公のため目立ってたの
がいけ好かなかったわ
戦国本読んでて武将が男であることに違和感覚えるようになってきた自分はもう終わりだ
むしろ始まったと考えるんだ。
俺は三国志の予備知識なしで某恋姫やったから、武将の本名と真名がごっちゃになって覚えてしまった。
恋姫は真名を覚えられなかったら、訳わかんなくなるしなw
織田信奈の野望はどこから面白くなるの?
一巻の30ページで「巨乳〜」の所で耐えられなくなって本閉じた
ずっとこんな調子?
こんな餌に釣られry
二巻まで読んで耐えられなかったら、君には合わないんだよ
いやまあ分からんでもないけどね、1巻冒頭の軽さに引く人もいるっしょ
ただ戦記物特有の展開の早さに慣れてくれば楽しめると思う
じゃなけりゃ合わなかったと諦めれ
一巻はみかげが新人なんで、仕方ないところはあるな
美濃攻略まで読んでダメだと思ったら切った方がいいな
608 :
イラストに騙された名無しさん:2010/10/11(月) 08:50:15 ID:FiyAyfQv
>>595 跡の方になると参考にする資料が広がって又違うこと言ってるよ。
なんか当時の軍馬がかなり小さいって話があったな
騎馬はあくまで移動手段で乗ったまま戦う物ではないのでは?って説
まあ自動車化歩兵みたいなもんで、徒が騎馬になるだけで大きなアドバンテージだけどね
ハーレムエンドお願いします
>>602 もはや別物と捉えてるオレに隙は無かった
>>609 戦国時代に、足軽中心の戦へと変化していく過程で、対騎馬戦術が発達したからねぇ。
戦で使えるとしても、相手の陣形が崩れて潰走を始めたときに追撃するくらいでしょ。
長槍で陣形組んでる相手や、鉄砲や弓に向かっていったら、騎馬なんて的になるだけだし。
それ以前の時代では、もっと騎馬が使われてたんだけどね。
モンゴル人も唸る流鏑馬の技術が廃れたのってなんでだっけ?
恋姫はキャラだけだからな…
肝心の戦闘シーンもあって無いようなものだし
鎌倉時代は、弓騎兵がそれなりに使われていたんじゃね?
モンゴルが活躍したのも、その時代だよな。
ただ、戦が足軽中心の集団戦に移行するに従って、騎馬は不利になった。
で、鉄砲の登場により、更に不利になった。
こういう流れは、日本だけじゃなくて、外国でも起こってる。
騎射が主流だったのは、武士の時代
それこそ100×150とか少数規模での戦争が主流だった時代
西洋と似たようなもんで、だから名乗り上げとか一騎討ちが可能だった
世界の騎兵戦術が廃れたのは、18世紀以降だからなー
乾隆帝の十全征伐で騎馬民族は火力の前じゃ無意味だって結論がでた
20世紀にゃ、清朝滅亡時の英×清八旗の軍勢で同じ結果出るんだけど
その当時の主力は小火器じゃなくて大砲とかに移ってたけど
あとモンゴルも騎馬戦術が主流じゃなかったはず
主軸がモンゴル騎兵ってだけで、大半は投降兵で戦ってたはずだし
そもそも平地が少なく山地や川だらけの日本には騎馬はあわない。
武田の騎馬隊なんて実際は存在しないしな。
騎兵を騎兵として活用するには人間の数の何倍もの数の馬が必要。
モンゴル軍も馬を大量に載せて渡海するのは無理だった。
山道が多い日本じゃ、騎馬の速度は重要だったはずだけど…
まぁ、将校用の連絡用のツール、敵陣の柵をぶち破る為に戦国時代以降も騎兵は重要視されてたよ
日清・日露戦争ともに騎馬隊は大活躍してるしね
もちろん、騎馬専門部隊は鉄砲部隊と同じで織田にも武田にも、まともな戦国大名家には存在してたし
どこぞの大名が〜に特化とかの認識がおかしいだけで
モンゴル帝国は空前の海洋・商業国家でもあるから、北方騎馬兵をわざわざ渡海させるなんて
コストに合わない事はしないよ
日本侵略時も主力は南宋や高麗の兵が主力だったし