1 :
イラストに騙された名無しさん:
原作について語る声優を最近某大手漫画雑誌の編集者が手厳しく批判したそうだが、
お前らはそういう声優や批判した編集者をどう感じる?
基本的に原作厨の俺は、ラノベを原作にするアニメの出来は総じて低い事もあって
編集者もちだな。
声優板でやれ
語れるほど読み込んでると好意的に解釈
>>3 同意。むしろ語れない(読んでない)奴に演じて欲しくないかも。
ラノベ読者は原作厨だから原作を大事にする人に好意的だろ
でもアニメはアニメであって原作を持ち込みすぎるのは間違いだな
まあでも原作をリスペクトする気のない監督が多すぎだがな、アニメは
なんだ、賛同して欲しいのか
原作から大幅に改変されてるのに
自分の役とかを語られても困る
原作について声優が語る事についてでなく、どんな風に語ったかを問題にした編集者のコメントを、
読解力の無い声優ヲタが勘違いして、騒いでるだけな気がする。
声の演者としての領分を越えた発言を、この編集者が見聞してしまったんだろうさ。
伊集院光ネタでいうところの、のぶ代のドラえもん私物化みたいな感じでしょ。
10 :
イラストに騙された名無しさん:2008/06/20(金) 08:16:32 ID:sAgol/fL
あげ
ていうか、「原作について語る声優」を批判したんじゃなくて、
「原作者さながらにTVなどで演じたキャラについて語る声優」を批判したわけなんだけどな。
【今週のヤンマガの編集者のあとがき】
昨今の声優の一部は調子に乗ってる、と個人的に思う。
演じたキャラの心根や背景についてTVなどで原作者さながらのうのうと語りすぎる。
誰とは言わないが「お前が作ったキャラじゃないだろ」と思うくらいシレッと語る。
なんつーか「役をいただいている」という気持ちを素で持ってる人だけが売れてほしいなぁ。
とはいえ心根や背景を知らずしてどう演じろと?
その結果の演技がうんこなら叩かれてしかるべきだが
そもそもキャラ語りする時って、大概、話振られるのが前提だろ
その度に、よく分かりませんとか言ってたら、ああこの人なんとなく演じてただけなのかと軽く思われるだけで百害あって一理無し
編集の指摘自体、子供じみた言いがかりにしか思えんのだが
役作りすんな、ってなんで編集風情が吠えてんだ?
いったい何様のつもりだよ
一部って断ってんだからキャラ語り全部を批判してるわけじゃないだろ
>>12 >なんつーか「役をいただいている」という気持ちを素で持ってる人だけが売れてほしいなぁ。
なんつーか「漫画を描いていただいている」という気持ちを素で持ってる編集の漫画だけが売れてほしいなぁ。
今漫画業界もこういう風に変換出来るくらいの問題を抱えてるんだから他の業界の駄目だしなんかしてんなよとも思えるんだけどな・・・
駄目だしできるという事はヤンマガ編集部はサンデー編集部みたいな糞じゃないからとも考えられるけど、
自分の所の事を棚に上げて他の業界を非難してる可能性も大いにありえるんだよな・・・
>14
「別に」と答えるべきだと思ってるのかね、その編集者
―演じられた※※について
私は原作者でも監督でもないんで答える立場にないです
音響監督の要求には応えることはできたと思います
むしろ叩かれるだろ、こんなコメントしたら
>>19 いや、ありだと思うぞ
ただ、そういうコメントは記事にならないだろうけどな
記事にするためにコメント求めてるのに、記事にならない答えしても意味ないだろ…
キャラについて語られるのが嫌なら、質問される側より質問する人間に問題があると思うが。
たぶん、その声優のキャラに対する解釈が編集者と違ったんでムカついたとか、
そういう低レベルの話だろうな。
異動になったら無関係のサラリーマンが
仕事の相手に対して
偉そうなことほざくなって話です
23 :
イラストに騙された名無しさん:2008/06/21(土) 18:21:18 ID:NhT0V0lY
ヤンマガでアニメ化されたのってみなみけ?
>>21 記事になるよう応えなきゃならない義務もなし、無意味な返答の何が問題で?
>>25 雑誌なんかのインタビューに答えるのは義務だよ。何のための取材だ。
他のキャストが質問に答えてるのに、一人だけ無回答とかおかしいだろ…
そんなことしたら、「なんであの声優は何もコメントしないんだ、作品が嫌いなのか」
なんて邪推する奴が絶対に出てくる。
だからといって、
>>19みたいなコメントなんてしたら、
「お高くとまってる」「事務的な答え」っていう印象しか与えない。
これは声優にとってマイナスになる。
>>25 記事にならない。名前が売れない。評判が落ちる。仕事が来なくなる。
問題にしてるのはたんにキャラについて語る事ではなくて、キャラを私物化してるみたいな
「原作者さながらのうのうと」「語りすぎる」事を問題にしてるんだろう。
ho