ライトノベルなMagicのカードを考えてみたい その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イラストに騙された名無しさん
ライトノベルに関する言葉や名前を、
広く世界で遊ばれているTCG
マジック;ザ・ギャザリングのカードにしてください。
書式は
【名前】
【コスト】
【パワー/タフネス】
【特殊能力】
な感じで。 適当に、楽しくいきたい。

参考スレ
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1012140443/

過去スレ
ライトノベルなMagicのカードを考えてみたい。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1018167188/
ラノベなMagicのカードを考えてみたい その2
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1043788323/
2イラストに騙された名無しさん:2006/07/30(日) 18:19:43 ID:LbjINI0T
>>1
乙カレー
3イラストに騙された名無しさん:2006/07/30(日) 20:44:27 ID:jG3DrIAL
>>1

言障(都市シリーズ)
(B)(2)
エンチャント−オーラ
エンチャント(クリーチャー)
消散1
言障が場を離れたとき、エンチャントされているクリーチャーをゲームから取り除く。
言障が場から墓地に置かれたとき、言障をそのオーナーの手札に戻す。


SD化(電詞都市DT)
(U)(1)
エンチャント−オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは0/1になる。
エンチャントされているクリーチャーの起動型能力は、それをプレイするためのコストが(3)少なくなる。これによって能力のコストが0以下になる場合、そのコストは(1)にマナ以外のコストを合わせたものである。
4イラストに騙された名無しさん:2006/07/30(日) 21:32:07 ID:7QoN6CG5
乙一
5イラストに騙された名無しさん:2006/07/30(日) 23:33:52 ID:Dxr24KpY
なあ、前スレに出てきたオリカ誰かまとめてみないか?
ネタの重複しすぎも避けられるし足りない色・タイプなどわかって便利だと思うんだが。

あとマナコストのテンプレも統一した方がいいような気が。

名無しの控えめな提案でした。
6イラストに騙された名無しさん:2006/07/30(日) 23:44:55 ID:LbjINI0T
とりあえずTCG板から拝借してきた

【推奨表記形式】
カード名(日本語){必ずその作品名も書く}
カード名(英語) {とりあえずは省略可}
コスト {(3)(W)(U)というように表記。多色の場合、(不特定)(W)(U)(B)(R)(G)の順に。半角大文字。}
カードタイプ {カードタイプ ― サブタイプで表記}
パワー/タフネス {半角}
カードテキスト {正規表現で記述すること}
7イラストに騙された名無しさん:2006/07/31(月) 00:40:49 ID:4R8IDoSD
じゃあ気になってたクリーチャー・タイプについて

現在のクリーチャー・タイプの基本フォーマットは
クリーチャー―(種族)・(職業)
です。
種族→人間、エルフ、ゴブリン、猟犬、等
職業→ドルイド、射手、ならず者、ウィザード、等

なお、「レジェンド」は廃止されました。現行の書式では「伝説のクリーチャー」となっております。


ぶっちゃけ、結局ふいんき重視でおkだと思うけれどね
8イラストに騙された名無しさん:2006/07/31(月) 04:01:22 ID:+sET22nC
エデンの園(the Holy Bible)
伝説の土地
累加アップキープ ― あなたのマナ・プールに(W)か(G)を加え、各対戦相手は1点のライフを得る。
エデンの園はタップ状態で場に出る。
エデンの園はその上に知識の実カウンターが1個置かれた状態で場に出る。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは土地を1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、エデンの園の上に知識の実カウンターを1個置く。
(T),知識の実カウンターをすべて取り除く:エデンの園を生け贄に捧げ、あなたのライブラリーからカードをX枚探し、それをあなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。そうした後、あなたのコントロールする土地でないパーマネントをX枚、ゲームから取り除く。Xは、取り除いた
知識の実カウンターの総数に等しい。

主なる神は人を連れて来て、エデンの園に住まわせ、人がそこを耕し、守るようにされた。 主なる神は人に命じて言われた。
「園のすべての木から取って食べなさい。 ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう。」
                                                               ―――旧約聖書・創世記第二章

誘惑する蛇(同上)
(1)(B)(B)
クリーチャー―蛇・使い魔
1/1
畏怖
クリーチャーが場から墓地に置かれるたび、誘惑する蛇の上に誘惑カウンターを1個置く。
あなたのアップキープの開始時に、誘惑する蛇の上に誘惑カウンターが10個以上置かれている場合、あなたはターン終了時まで対戦相手1人がコントロールする
クリーチャー1体のコントロールを得る。もしそれがタップ状態だった場合、それをアンタップする。
(B),(T):クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーは、このターン可能ならば攻撃に参加する。

主なる神が造られた野の生き物のうちで、最も賢いのは蛇であった。
                         ―――旧約聖書・創世記第三章
9イラストに騙された名無しさん:2006/07/31(月) 04:02:02 ID:+sET22nC
↑の続き

ノアの箱舟(同上)
(3)
伝説のアーティファクト
あなたのコントロールするクリーチャーは破壊されない。
あなたのコントロールするクリーチャーは攻撃とブロックに参加できない。

地の面にいた生き物はすべて、人をはじめ、家畜、這うもの、空の鳥に至るまでぬぐい去られた。
彼らは大地からぬぐい去られ、ノアと、彼と共に箱舟にいたものだけが残った。
                                    ―――旧約聖書・創世記第七章


聖書も立派なラノベだよな?
10イラストに騙された名無しさん:2006/07/31(月) 05:47:51 ID:D14JX7FR
世界中で売れてるし、信者とアンチの抗争も激しいから大丈夫です。
11イラストに騙された名無しさん:2006/07/31(月) 14:35:59 ID:ramvflZ0
>>5
前スレだけでよければ、
・テンプレの統一
・書式の改変(できる限り現時点でのルールに沿う文面に)
を兼ねてやるよー。…時間はかかるかも知れないけど。

ただ、こういうのってまとめ「サイト」があったほうが良いんじゃない?
そっち方面ド素人だから、詳しい人ヘルプ。
それと、前スレでも「まとめるよー」って人が居たみたいなんだけど、
立ち消えしちゃったのかも気になるところ。
125:2006/07/31(月) 18:32:12 ID:uTgz1p/P
>>11
おおっ、こんな所に勇者が(笑
個人的にはぜひともお願いしたい。
言いだしっぺが本来やるべきなんだけどね……orz

もちろんまとめサイト(あるいはWiki)があるに越した事はないけど、
スペースを提供してくれる人がなかなかいないのが難点だよね。
自分もこっち方面にはど素人だし。
何度かまとめるって話は出たけど、その度に立ち消えなのもつらいところ。
前スレでまとめると言った人も消息不明だし、やっちゃっていいんじゃないかな?

あ、サイトはとりあえずどなたか善意の勇者が現れるまで保留でどうでしょ。
13イラストに騙された名無しさん:2006/07/31(月) 23:28:26 ID:SbFmVBkQ
無脊椎の教授 (俺の足には鰓がある)
3黒黒
クリーチャー―悪の組織の構成員・教授
2/3

2T:対象の【人間】のクリーチャータイプを【悪の組織の構成員】に変更する。
 対象のクリーチャーは+2/+3とともに生息条件(島)を得る。
 (これらの効果は永続的である)



コストはアルファベット表記より漢字表記のほうが好きなので、
今後もそちらを利用する予定。。
14イラストに騙された名無しさん:2006/07/31(月) 23:31:40 ID:b4eC3xHs
『青い稲妻』速見 卓也  青赤
伝説のクリーチャー−人間・ドッグレーサー
速攻
「カード名」が、対戦相手にダメージを与えた場合、貴方はカードをX枚引く。
Xは、与えたダメージに等しい。
1/1
15イラストに騙された名無しさん:2006/08/01(火) 22:21:22 ID:S+PiehK1
前スレ完走おめ。
これだけでは何なのでネタ投下。

5th-Gの滅び、黒陽(終わりのクロニクル)
(6)
アーティファクト・クリーチャー――機竜
4/4
飛行、畏怖
(X),(T):飛行を持つ2/2の機竜・アーティファクト・クリーチャー・トークンをX個場に出す。
(4),(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。

「だが、敵なんだろう?優しく、友人であったがゆえの……、哀しい敵だな」
                                         ――ダン・原川




本当は章の扉絵の言葉を使いたいが、フレーバーとして適当か不明なのでこれで。
16イラストに騙された名無しさん:2006/08/01(火) 22:28:12 ID:30SF08GY
これからまた三年ほど続くのか・・・続けば良いな。


大覇星祭 (とある魔術の禁書目録)
緑白
ソーサリー
全てのクリーチャーは、以下の能力を得る。
「このクリーチャーは、戦闘に参加する際+2/+2の修正を受ける。
 このクリーチャーが戦闘に参加した場合、ターン終了時、そのクリーチャーは手札に戻る」
17イラストに騙された名無しさん:2006/08/01(火) 22:31:48 ID:Tc9aMo3Z
>>15
一つ目の能力を考えた時のお前の精神状態がどんなだったのか気になる
18イラストに騙された名無しさん:2006/08/01(火) 22:41:21 ID:30SF08GY
>>15
せめて

5th-Gの滅び、黒陽(終わりのクロニクル)
(8)
アーティファクト・クリーチャー――機竜
5/5
飛行、畏怖
(X)(X),(T):飛行を持つ2/2の機竜・アーティファクト・クリーチャー・トークンをX個場に出す。

ぐらいじゃね?
19イラストに騙された名無しさん:2006/08/01(火) 22:46:19 ID:ioL1ADMR
>>18でも十分強いと思ったのは俺だけだろうか。
20イラストに騙された名無しさん:2006/08/01(火) 22:55:10 ID:JvxJrGx/
8マナ5/5で飛行も持ってるアーティファクトクリーチャーってヤバくね?
ファイレクシアの巨像がゴミのようだ
21イラストに騙された名無しさん:2006/08/01(火) 23:04:14 ID:S+PiehK1
>>17-19
……うわ、ものすごい人気だw
もちろん壊れ気味なのは承知だが、適当な書式を思いつかず
ノリで文章化したらこうなってしまった。今は反省している。

じゃあ、書式を無視してでももう少し原作に近づけてみようか。

5th-Gの滅び、黒陽(終わりのクロニクル)
(8)
アーティファクト・クリーチャー――機竜
5/4
飛行、畏怖
(2)(X),(T):飛行を持つ機竜・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
このトークンのP/TはそれぞれX−1した値である。
(4),(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。

「だが、敵なんだろう?優しく、友人であったがゆえの……、哀しい敵だな」
                                         ――ダン・原川



本当は一番目はタップ無しにしたいが、そうするとまた壊れって言われるんだろうなぁ……orz
22イラストに騙された名無しさん:2006/08/02(水) 08:30:24 ID:yZVA3gcK
畏怖持ちは黒だろ…茶色に括る必要がなければ黒シンボル3つ位足してやればマナ的にも
バランスがよくなると思われ

巨人殺し (ロードス島戦記

アーティーファクト―装備品
対象のクリーチャーは+1/+0修正を受けると共に以下の能力を得る
T,巨人殺しを生贄に捧げる:全てのクリーチャーをプレイヤーに2点のダメージを与える
装備2

黒の剣 (お・り・が・み

伝説のアーティーファクト―装備品
このアーティーファクトはレジェンドにしか対象に出来ない
対象のクリーチャーは+X/+Xの修正を受ける、Xは対象のクリーチャーの点数で見たマナコストに等しい
装備8
2321:2006/08/02(水) 10:42:33 ID:5gmcEVRz
キーワード能力間違いに今気付いた……orz
×畏怖→○警戒 で読み替えてください。
24イラストに騙された名無しさん:2006/08/02(水) 12:16:31 ID:enHk4OBq
警戒?狂った黒陽なら畏怖の方がしっくりくるな
25イラストに騙された名無しさん:2006/08/02(水) 15:13:09 ID:7ALqIhX3
まあどっちみち速攻で禁止カードになることは間違いない
26イラストに騙された名無しさん:2006/08/02(水) 15:23:40 ID:KiFz68eS
香芝省吾 青白 (イコノクラスト!)
伝説のクリーチャー−人間・英雄
1/1

イコノクラスト 6 (イコノクラスト!)
伝説のアーティファクト−装備品
装備しているクリーチャーはトランプル、警戒を持つ。
装備しているクリーチャーは+8/+8の修整を受ける。
装備−(貴方の手札を全て捨てる)
イコノクラストは、カード名が香芝省吾であるカードしか装備できない。
27イラストに騙された名無しさん:2006/08/02(水) 19:53:56 ID:KiFz68eS
なんかサイクル作りたいな・・・良いネタはないものか
28イラストに騙された名無しさん:2006/08/02(水) 20:21:52 ID:kiZiJrPF
>>27
同一作品内でサイクル作るなら、土地が比較的簡単では?
基本(?)土地は前スレで出てたので、ペインランドやタップインランドみたいなのとか。
29イラストに騙された名無しさん:2006/08/02(水) 20:32:52 ID:KiFz68eS
>>28
それで行って見よう。ちょっと本棚漁って見るわ。
30イラストに騙された名無しさん:2006/08/02(水) 21:06:09 ID:kiZiJrPF
雷の眷属の同志、サンダーフェロウ(終わりのクロニクル)
(4)(W)(U)
アーティファクト・クリーチャー――機竜
4/4
飛行

(2)(W)(U),(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに2点のダメージを与える。
(2),カードを1枚捨てる:〜をそのオーナーの手札に戻す。

「……目的は同じ仲間。そうですわよね? だったら――
サンダーフェロウ。――雷の眷属の同志という名はどうでしょうか?」
                                       ――ヒオ・サンダーソン

カードテキストで速さを表現するにはどうすればよいのやら。
あと、変形機構は反転で表現してもいいんだろうけどよくわからないので本バージョンではオミット。



5th-G概念核の半分、ヴェスパーカノン(終わりのクロニクル)
(4)
伝説のアーティファクト――装備品
〜は雷の眷属の同志、サンダーフェロウにしか装備できない。
装備しているクリーチャーは、+2/+2の修正を受けるとともに、トランプルを持つ。
装備(3)

31イラストに騙された名無しさん:2006/08/03(木) 08:31:58 ID:u2QOmt7N
異議あり!
ヴェスパーカノンの別名は半分などではなく
暁の明星、ヴェスパーカノンとするべきだ!
半分だと締まりが悪いよ
32134:2006/08/03(木) 21:28:38 ID:gZe+7M32
>>31
まさかそこに突っ込まれるとは思わなかったので非常に驚いている。
正式名称以外の別名はてきとーなので、より良いものがあればどんどん指摘して欲しい。
……まあ、冷静に見直すと確かにかっこ悪いよなorz


青く光る石のお守り(終わりのクロニクル)
(2)(G)
エンチャント ― オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+0/+1の修正を受ける。
(G)(G),(T),〜を生け贄に捧げる:〜がエンチャントされているクリーチャー1体を対象とする。
このターン、それが受ける戦闘ダメージを0に軽減する。

「ダン、腕飾りが壊れ掛けてるわね。代わりのものを作っておきましょうか。御守だから」
                                                  ――原川唯

赤い七宝焼きのペンダント(終わりのクロニクル)
(2)(W)
エンチャント ― オーラ(Aura)
エンチャント(クリーチャー)
(W)(W),(T):クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで警戒を得る。


諭命の指輪(終わりのクロニクル)
(6)
アーティファクト
あなたがクリーチャーを1体でもコントロールしている場合、あなたのライフの合計を1点未満に減少させるダメージは、
代わりにあなたのライフの総量が1点になるまで減少させる。
33イラストに騙された名無しさん:2006/08/03(木) 21:29:59 ID:gZe+7M32
うわ、名前欄が変になってる……。
正しくは134→30で。
34イラストに騙された名無しさん:2006/08/03(木) 21:39:20 ID:g9SeDSUL
学園都市 (とある魔術の禁書目録)
伝説の土地
「カード名」は、タップ状態で場に出る。
「カード名」は、アンタップフェイズにアンタップしない。
「カード名」は、場にクリーチャータイプが学生であるクリーチャーが場に出るたびアンタップする。
T:貴方はカードを一枚引く。貴方のマナ・プールに青を加える。


クリーチャータイプ・学生が存在するかどうか不安。
というかバランスが不安。
35イラストに騙された名無しさん:2006/08/03(木) 21:42:30 ID:Nut35gmQ
0マナとか青1マナの学生クリーチャーがいれば悪さできそうだね
36イラストに騙された名無しさん:2006/08/03(木) 21:47:01 ID:g9SeDSUL
その1とその2を見渡したところ、42体ほどいたwww
殆どレジェンドだったがこれは強すぎるな・・・
37イラストに騙された名無しさん:2006/08/03(木) 21:55:14 ID:YFZi4dgj
アニメ化記念

NHKの陰謀(NHKにようこそ!)
2青青
エンチャント(場)

あなたのドロー・ステップを飛ばす。
あなたのアップキープの開始時、あなたは手札からカードを1枚選んで捨てる。
そうしない場合、NHKの陰謀を生け贄に捧げる。
全てのクリーチャーは攻撃にもブロックにも参加できず、起動型能力もプレイできない。
381/3:2006/08/03(木) 22:20:38 ID:qobhZVzn
サイクル投下。すべて出典は「星くず英雄伝」

ティン・ツー 3黒黒
クリーチャー ― ダークヒーロー・ディープブラック
3/3
【これ】は「再生できない」効果の影響を受けない
黒黒:【これ】を再生する
黒黒黒T:いずれかの墓地にある土地もしくはアーティファクトを
        あなたのコントロールの元で場に出す。
黒、【これ】以外のトークンでないクリーチャーをタップ:
        【これ】の上に次世代カウンターを1つ載せる。
【これ】の上から次世代カウンターを7つ取り除く:
        3/3で黒のダークヒーロー・トークンを7つ、
        あなたのコントロールの元で場に出す。


キャプテン・ライナス 3青青
クリーチャー ― ヒーロー・ウィズダムブルー
3/3
【これ】は「攻撃をしなければならない」効果の影響を受けない
青青青T:対象を取る呪文もしくは効果1つを対象とし、その対象を変更する。
       新たな対象は適正なものでなければならない。
青青黒黒:【これ】はターン終了時までクリーチャータイプ「ダークヒーロー」となり、
       +3/+3と畏怖を得る。
392/3:2006/08/03(木) 22:21:48 ID:qobhZVzn
ジャングル・カーサ 3緑緑
クリーチャー ― ヒーロー・ネイチャーズグリーン
3/3

すべてのクリーチャーは、「○○の対象とならない」能力を失う。

緑緑緑T:対象のクリーチャーをタップする。そのクリーチャーは、
    「アンタップフェイズにアンタップしない」能力を永続的に得る。



キャプテン・スカーレット 3赤赤
クリーチャー ― ヒーロー・パッションズレッド
3/3

速攻
【これ】はコントロールを奪われない。
【これ】は可能な限り攻撃に参加しなければならない。

赤赤赤T:対象のクリーチャーにX点のダメージを与える。
 Xは【これ】のパワーの2倍に等しい。【これ】に2点のダメージを与える。
403/3:2006/08/03(木) 22:23:50 ID:qobhZVzn
ザ・セカンド 3白白
クリーチャー ― ヒーロー・ピュアホワイト
3/3

白白白T:【これ】をコントロールしている限り、
 対象のヒーローのコントロールを得る。

T、【これ】を手札に戻す:対象のパーマネントをゲームから取り除く。



キャプテン・ディーゼル 1黄黄黒黒
クリーチャー ― ダークヒーロー・タイガーオーラ
3/3

いずれかの対戦相手がヒーロー、もしくはダークヒーローをコントロールしていない限り、
【これ】は能力を使用できず、戦闘に参加できない。

1愛愛:【これ】を再生する。

1黄黒T:対象のあなたがコントロールする土地のコントロールを対象の対戦相手に渡す。
 対象の対戦相手に5点のダメージを与える。

黄黄黄黒黒黒T:対象のプレイヤーもしくはクリーチャーを破壊する。
 それはこのターン再生できない。
41イラストに騙された名無しさん:2006/08/03(木) 22:57:10 ID:hrHqGXJV

時虚遺伝詞の大黒竜(機甲都市 伯林)
(1)(U)(B)(B)(R)
クリーチャー−ドラゴン
9/9
トランプル
累加アップキープ−あなたの次のターンを飛ばす。
時虚遺伝詞の大黒竜が場を離れたとき、あなたのコントロールする全てのパーマネントと、あなたの墓地と手札をライブラリーに加えて切り直す。
(4)(B):3/2の飛行を持つ黒のドラゴン・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(X)(R):時虚遺伝詞の大黒竜は、対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人にX点のダメージを与える。

ハイリスク・ハイリターン狙ってみたんだが、ツッコミ頼む。
42イラストに騙された名無しさん:2006/08/04(金) 09:41:57 ID:tPbTOj3C
まとめwikiみたいなのってないん?前に作るとかって話になってなかった?
4311:2006/08/04(金) 12:20:55 ID:wQgfNRTo
>>42
話が出ては立ち消え、と言うのが繰り返されてる模様。
現状としては、とりあえず前スレ1-300の書式統一は出来たから、
その状態からならまとめサイト(又はWiki)作っても良いかなー、
って人が出てきてくれるの待ち。
44イラストに騙された名無しさん:2006/08/04(金) 21:11:59 ID:jq1h9nYb
無限図書館 (浪漫探偵・朱月宵三郎)
伝説の土地
T:貴方は、貴方のライブラリーから、カードを一枚選ぶ。それを貴方の手札に加える。
 ターン終了時、貴方は貴方の手札を貴方のライブラリーに加え、良く切る。


この作品覚えてる人居るかね。
結構続き待ちしてるんだがな・・・。
45イラストに騙された名無しさん:2006/08/05(土) 01:52:57 ID:A3rn5rX1
・・・・・猿と、脳みそ?
46イラストに騙された名無しさん:2006/08/05(土) 17:45:14 ID:UfOS7o0Y
特区  (BBB)
伝説の土地
T:貴方のマナ・プールに黒を加える。
特区は、クリーチャータイプが吸血鬼であるクリーチャーに+1/+1の修正を加える。
47イラストに騙された名無しさん:2006/08/05(土) 18:45:11 ID:s7099pkA
蹂躙坂 芙深(ソラにウサギがのぼるころ)
(1)(W)(U)(B)(R)
伝説のクリーチャー―試作型
3/3
あなたのアップキープの開始時にあなたのライフが3点以下である場合、あなたは(1)(W)(U)(B)(R)を支払ってもよい。そうした場合、
蹂躙坂 芙深はターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに警戒と飛行と畏怖と二段攻撃を持つ。
(1)(W)(W),1点のライフを支払う:警戒を持つ白の2/2の白虎・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(2)(U)(U),1点のライフを支払う:飛行を持つ青の2/2の青龍・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(1)(B),2点のライフを支払う:破壊されない黒の1/3の玄武・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(R),3点のライフを支払う:トランプルと飛行を持つ赤の3/1の朱雀・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(1),1点のライフを支払う:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。

――バリバリに攻撃的な異能を持ち本人も好戦的な性格の芙深はまさに《コミュニティ》の切り込み隊長。
          若い頃は敵対するほかの試作型の組織を相手に派手に暴れ回っていたという。


【総力戦】のカムイ、大石 神威(同上)
(B)(B)(B)
伝説のクリーチャー―試作型
1/1
【総力戦】のカムイは呪文や能力の対象にならない。
すべての起動型能力をプレイするためのコストは倍になる。
48イラストに騙された名無しさん:2006/08/05(土) 20:30:01 ID:o3SG3hHg
なんとはなしにage
49イラストに騙された名無しさん:2006/08/05(土) 21:52:15 ID:3OopJrbx
天魔の教室(まぶらほ)
(1)(青)(青)(青)
エンチャント―場

〜が場にある限り、全てのプレイヤーがコントロールするクリーチャー―教師は、
一部の例外を除き攻撃にもブロックにも参加できない。

全てのクリーチャー―葵学園2−Bは、プロテクション(全)を得る。

全てのクリーチャー―葵学園2−Bは、他のクリーチャー―葵学園2−Bが攻撃に
参加するたび、-1/-1の修正を受ける。


『人の不幸は蜜の味、人の幸福砒素の味』
              ―――――葵学園2−B・標語
50イラストに騙された名無しさん:2006/08/05(土) 22:28:50 ID:+5nLRbhg
>>47
もはやただの厨カードだな
51イラストに騙された名無しさん:2006/08/05(土) 23:32:00 ID:+BWVWq8W
機殻槍ノースウィンド(終わりのクロニクル)
(2)
アーティファクト――装備品
装備しているクリーチャーは+2/+0の修整を受けるとともに、先制攻撃を持つ。
装備(2)

「我が槍は鉄をも貫くぞ」 ――リチャード・サンダーソン



米国UCAT臨時監査、“悪臭”オドー大佐(終わりのクロニクル)
(1)(U)(U)
伝説のクリーチャー――人間・兵士
2/1
〜が攻撃に参加するたび、攻撃に参加している他のすべての兵士はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
(X)(U),(T):対象のクリーチャーX体をタップする。
それらはそのコントローラーの次のターンのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。

「空は!自由の空は! ――我らが守ると昔から決まっている!!」  ――オドー大佐
52イラストに騙された名無しさん:2006/08/06(日) 01:01:44 ID:caeRQ/w4
>(X)(U),(T):対象のクリーチャーX体をタップする。
>それらはそのコントローラーの次のターンのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
何気に強すぎる気がする。
このカード自体もアンタップステップ時にアンタップしない方がいいのでは。

それとも、最近のはこんなもん?
5351:2006/08/06(日) 01:14:01 ID:ixHnRbPt
>>52
最近のカードは知らないけど、強すぎるかなorz
例によってイメージ先行でコストとかあまり気にしてないから、どうにでもなるけど。

弱体化案その一
(X)(U),(T):→(X)(U)(U),(T): に変更

その二
それらはそのコントローラーの次のターンのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
を削除。

その三
召喚コストを(1)(U)(U)から(2)(U)(U)(U)ぐらいに。

できればテキスト自体は変えたくない。
54イラストに騙された名無しさん:2006/08/06(日) 02:29:24 ID:yvs3+mZF
>>53
> それらはそのコントローラーの次のターンのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
にこだわるのなら、(X)(X)(U),(T)でもいい気が。

で、初めてネタ投下。

概念・神栖麗奈(神栖麗奈は此処に散る)
(1)(W)(W)(B)(B)
伝説のクリーチャー ―― 人間・多相の戦士
2/2
畏怖
〜が場から墓地に置かれた場合、すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
その後、名前が〜である畏怖を持つ黒の2/2の伝説のスピリット・多相の戦士トークンを1個場に出す。

「今後とも神栖麗奈をよろしくお願いします」 ―― 人間・神栖麗奈
55イラストに騙された名無しさん:2006/08/06(日) 14:48:18 ID:MULmSMDp
>>47
せめてカードに書けるテキスト量にしようぜ・・・
56イラストに騙された名無しさん:2006/08/06(日) 23:51:51 ID:poNVC3TT
>>55
君にはこれをあげよう。
ttp://gatherer.wizards.com/gathererlookup.asp?set=Unhinged&name=Greater_Morphling&ver=1

それだけじゃ何なのでたまには投下。

魔界の混種、神門裕貴(ネクラ少女は黒魔法で恋をする(2))
(1)(R)(R)
伝説のクリーチャー ― 人間・悪魔
2/3
〜がブロックされるか、対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象となるたび、
コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とし、〜はそれに3点のダメージを与える。
57イラストに騙された名無しさん:2006/08/09(水) 10:46:45 ID:mVraiDKZ
扶桑雪緒(DDD J the E)
(1)(B)(B)
伝説のクリーチャー ― 人間・悪魔憑き
5/5
あなたのアップキープの開始時に、あなたはクリーチャー1体を生け贄に捧げない限り扶桑雪緒を生け贄に捧げる。
扶桑雪緒は致死ダメージによっては破壊されない。
扶桑雪緒がクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。

「ワダジ、病気ダカラ。コウジナイト、楽ニナレナイ。コノママ――痛マナイウチニ、食ベテアゲル」
                                               ――ユキオ

久織巻菜(DDD HandS)
(1)(U)(U)(B)
伝説のクリーチャー ― 人間・悪魔憑き
0/0
刻印 ― 久織巻菜が場に出たとき、トークンでないクリーチャー1体を対象とする。あなたはそれをゲームから取り除いてもよい。
久織巻菜にクリーチャー・カードが刻印されている限り、久織巻菜は最後に刻印されたクリーチャー・カードの色になり、加えて
そのクリーチャーのパワー、タフネス、クリーチャー・タイプを持つ。それは依然として悪魔憑きでもある。
クリーチャー1体を生け贄に捧げる:トークンでないクリーチャー1体を対象とする。久織巻菜はそのクリーチャー・カードの色になり、
加えてそのクリーチャーのパワー、タフネス、クリーチャー・タイプを持つ。それは依然として悪魔憑きでもある。その後、あなたは
最後に刻印されたクリーチャー・カードをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。

「……そうか。自分で物事を考えるのがめんどくさいから、他人のやり方を模倣する?」
「うん。それが久織マキナの正体だ。彼女は他人の人生をとことんまで考察して、その結果として、考えることを放棄する」
                                         ――アリカとカイエによる、マキナについての考察


アリカもカイエも妹も完全には能力が判明してないからとりあえずこの二名を選出してみた。今も後悔はしていない
5857:2006/08/09(水) 11:33:54 ID:mVraiDKZ
訂正
久織巻菜
0/0

0/1
59イラストに騙された名無しさん:2006/08/09(水) 19:34:03 ID:pG0PP0iw
>>57
ユキオは能力がそのままなら3BBか4BBだと思う。
60イラストに騙された名無しさん:2006/08/09(水) 20:18:59 ID:mVraiDKZ
>>59
ちょい軽すぎるかな。修正

扶桑雪緒(DDD J the E)
(2)(B)(B)
伝説のクリーチャー ― 人間・悪魔憑き
5/5
あなたのアップキープの開始時に、あなたはクリーチャー1体を生け贄に捧げない限り扶桑雪緒を生け贄に捧げる。
扶桑雪緒がクリーチャーにダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。


こんなもんでどうだろう
61イラストに騙された名無しさん:2006/08/11(金) 09:19:50 ID:hHgxO6pO
>あなたのアップキープの開始時に、あなたはクリーチャー1体を生け贄に捧げない限り扶桑雪緒を生け贄に捧げる。

あなたのアップキープの開始時に、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。

と、したほうが今のテキストにあってる気がする
62イラストに騙された名無しさん:2006/08/11(金) 23:17:45 ID:m/DWjr3E
ナイア (斬魔大聖デモンベイン 軍神強襲)  黒黒黒黒黒黒黒黒黒黒
伝説のクリーチャー−外なる神
0:プレイヤーのターン終了時、貴方が望むなら、そのターンの最初までゲームを巻き戻す。
0/1


テキスト良くワカンネ。
イメージとしては、「自分の気に食わない展開だったら無かったことに出来るよ」って事なんだけどね。
63イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 02:20:04 ID:r70RLv0Q
>>62
それだと「巻き戻す」だけだから意味ないと思う。また同じことされるだけだと思うし…

ナイア (斬魔大聖デモンベイン 軍神強襲)
(U)(U)(U)(B)(B)(B)
伝説のクリーチャー−外なる神
防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない)
ナイアはタップ状態で場に出る。
ナイアはアンタップ・ステップにアンタップしない。
各プレイヤーのターン終了時に、ナイアがタップ状態である場合、そのプレイヤーは「このターンの後に追加の1ターンを行う」ことを
選んでもよい。そうした場合、あなたはナイアをアンタップし、次のターンのディスカード・フェイズにナイアをタップする。
0/3


ごめん、マジック風に直してみたつもりだけど、無限ループにならんようにしたら余計判りにくくなった…その上全然無かったことにしてない…
最早まったく別のカードだ……orz
64イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 02:36:31 ID:r70RLv0Q
ナイア (斬魔大聖デモンベイン 軍神強襲)
(U)(U)(U)(B)(B)(B)
伝説のクリーチャー−外なる神
防衛(このクリーチャーは攻撃に参加できない)
各プレイヤーのターン終了時に、ナイアがアンタップ状態である場合、そのプレイヤーはナイアをタップし「このターンの後に追加の1ターンを行う」ことを
選んでもよい。そうした場合、ナイアは次のアンタップ・ステップにアンタップせず、そのターンのディスカード・フェイズにアンタップする。
0/3

こっちのほうが「まだ」判りやすいかな?こっちならブロックできるから自分だけ追加ターン得ることもできるし
65イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 09:00:01 ID:YWaHZU69
ディスカードフェイズにアンタップしてしまうと、
その直後に発生するターンの終了時にタップして能力使用できるから無限ターンでは?

T:対象の対戦相手の次のターンをスキップする。
 対象の対戦相手は【これ】のコントロールを得る。

ものすごく単純にして見たがコレでは駄目?
0/3の壁は相手に移ってしまうことになるけど。
66イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 09:53:03 ID:Xqqf8v8s
>>63-65
原作での、『時間を巻き戻して全て無かったことにした』のを再現したいっぽいから、どっちも何か違うと思う。
67イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 09:56:27 ID:NlPS0tmt
>>65
「ターンの終了時に」の処理はクリンナップステップの前だよ?

MTGにディスカードフェイズなんてないと思うけど…
68イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 10:12:20 ID:NlPS0tmt
連レスごめん

・開始フェイズ
 アンタップ・ステップ
 アップキープ・ステップ
 ドロー・ステップ

・メイン・フェイズ(戦闘前メイン・フェイズ)
 戦闘フェイズ
 戦闘開始ステップ
 攻撃クリーチャー指定ステップ
 ブロック・クリーチャー指定ステップ
 戦闘ダメージ・ステップ
 戦闘終了ステップ

・メイン・フェイズ(戦闘後メイン・フェイズ)
省略

・終了フェイズ
 ターン終了ステップ
 クリンナップ・ステップ

「ターン終了時に」と書かれた効果が誘発するのはターン終了ステップ。
7枚を超過した手札を捨てるのはクリンナップステップね。


参考までに。
69イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 10:13:22 ID:NlPS0tmt
やべ  戦闘フェイズに「・」いれてないやごめん…


3連レスは生まれて初めてだ
70イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 15:12:16 ID:r70RLv0Q
>>67
アングルードだから当てにはならんけど「ディスカード・フェイズ」はあるよ。↓は参考までに

Mine, Mine, Mine! (4)(緑)(緑)
エンチャント Unglued,レア
Mine, Mine, Mine!が場に出たとき、各プレイヤーは自分のライブラリーを自分の手札に加える。
各プレイヤーは自分のディスカード・フェイズを飛ばし、カードを引けないことでは敗北しない。
各プレイヤーは、各ターンに呪文を1つしかプレイできない。
Mine, Mine, Mine!が場を離れたとき、各プレイヤーは自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。
Illus.Heather Hudson (65/94)
# ttp://whisper.wisdom-guild.net/card/266065/
71イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 15:29:25 ID:NlPS0tmt
ごめ…素直にこちらを貼ればよかった・・・

http://mtgwiki.com/%a5%c7%a5%a3%a5%b9%a5%ab%a1%bc%a5%c9%a1%a6%a5%d5%a5%a7%a5%a4%a5%ba



とりあえず>>64ターン終了時に誘発する効果より後に超過した手札を捨てるわけだから無限ターンじゃないってことだけ言いたかったんだ悪かった
72イラストに騙された名無しさん:2006/08/12(土) 16:08:18 ID:r70RLv0Q
>>71
へえ、ディスカード・フェイズって今は無いのか
俺も無知でした…スマソ
73イラストに騙された名無しさん:2006/08/14(月) 19:16:04 ID:U27qsV7Z
祖国(機構都市伯林)
(5)
アーティファクト

祖国が場に出たとき、貴方は色を一つ指定する。
指定された色のクリーチャーを持つならば、どのプレーヤーも祖国の能力をプレイできる。

(1):場に出たときに指定された色のマナを1つマナプールに加える。
(2):対象のクリーチャーに+0/+1の修正を与える。
(3):対象のクリーチャーを再生する。
(4):カードを一枚ドローする。

――祖国は我を見捨てず。

74イラストに騙された名無しさん:2006/08/14(月) 19:36:37 ID:UzclIZl0
>>73
一つ目の起動型能力が解らん・・・

>>(1):場に出たときに指定された色のマナを1つマナプールに加える。

なにが場に出たとき?
75イラストに騙された名無しさん:2006/08/14(月) 20:01:47 ID:K2Ob38Qa
祖国がだろ。重箱の隅を突つくようなマネは止めろよ。
76イラストに騙された名無しさん:2006/08/15(火) 01:42:45 ID:M4+J5qLU
祖国自体の能力だからなー。まあ書くべきではあったと思うが。
77イラストに騙された名無しさん:2006/08/15(火) 18:10:27 ID:A+OSWUV0
マナの色を変える能力か
78イラストに騙された名無しさん:2006/08/16(水) 13:25:02 ID:RendqG7j
ロボット探偵・千条雅人(ソウルドロップの幽体研究)

アーティファクト・クリーチャー
2/2
(T):あなたの手札からカードを1枚捨てる。カードを1枚引く。
(2):あなたの手札を公開する。あなたの手札に全ての種類の基本地形があった場合、
千条雅人はターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。この能力は、1ターンに1度しかプレイできない。
79イラストに騙された名無しさん:2006/08/16(水) 17:36:59 ID:ah4ZBt2d

佐藤達広(NHKにようこそ!)
(B)(B)
クリーチャー―人間・ひきこもり
2/2
1点のライフを支払う:佐藤達広は、ターン終了時まで+1/-1の修正を受ける。
1点のライフを支払う:佐藤達弘は、ターン終了時まで-1/+1の修正を受ける。
(B),佐藤達広を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。

――梅雨明けて、すかっと爽やか、スーサイド
                  ――佐藤達広の一句
中原岬(同上)
(1)(W)(B)
クリーチャー―人間・宗教勧誘員
0/0
中原岬はその上に+1/+1カウンターが2個置かれた状態で場に出る。
+1/+1カウンターを1個取り除く:あなたのマナ・プールに(白)か(黒)を加える。
+1/+1カウンターを1個取り除く:クリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを2点軽減する。
(B),中原岬を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、クリーチャー1体を生け贄に捧げる。

「NHKにようこそ!」
      ――中原岬
80イラストに騙された名無しさん:2006/08/17(木) 20:10:02 ID:Pa64uHnq
いーちゃん(戯言シリーズ)
2青
2/4
伝説のクリーチャー―人間・戯言遣い
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分のライブラリーから
伝説の人間カードを1枚探し、それを公開した上で手札に加えてもよい。
そうした場合、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは伝説でない人間を1体生け贄に捧げる。
全ての人間は-1/-1の修整を受ける。
いーちゃんは攻撃やブロックに参加できない。

変人(伝説の人間)を集めます。味方でも敵でも。
普通の人間(伝説でない人間)は周りで死にまくります。
どんな人間にも悪影響を及ぼします。
この時点では傍観者気取りなため何もしません。
でもマゾなので打たれ強い。
81イラストに騙された名無しさん:2006/08/17(木) 22:14:24 ID:z9842kzN
>>80
今までのいーちゃんで一番それっぽいかも知れない
82イラストに騙された名無しさん:2006/08/17(木) 23:08:38 ID:J7nV41wc
戯言便乗。

戯言完了
(1)(U)(U)
エンチャント
このゲームが引き分けになった時、かわりにあなたはこのゲームに勝利する。

書式統一ようやく折り返しー。
…なんかもう需要あるのかどうかすら怪しくなってきたけど。
83イラストに騙された名無しさん:2006/08/20(日) 12:34:19 ID:nHqDTSlW
>>80
強すぎかな、ハンドアドバンテージとフィールドアドバンテージを同時に得られる性能は凶悪なものがある
コストを上げるor色拘束をきつくするorレジェンドも死ぬぐらい欲しい
84イラストに騙された名無しさん:2006/08/20(日) 13:51:14 ID:JlW8LdE/
そう? 無差別だしこんなもんじゃね。
85イラストに騙された名無しさん:2006/08/20(日) 21:46:09 ID:cRAr+a+3
>>82
書式まとめ乙
俺は期待してるよ
自分の書いたカードがどう直されてるかもちょっと楽しみだったり
86イラストに騙された名無しさん:2006/08/21(月) 00:32:13 ID:DdhBdUPu
>>84
クリーチャーを展開しないタイプのデッキならデメリットはほとんど無い(青だし)
3マナで青でシングルシンボルのくせに相手クリーチャーを殺し続ける

まずは黒を混ぜるところから始めようか
87イラストに騙された名無しさん:2006/08/21(月) 01:08:13 ID:urm48bZ0
ここのレギュレーションなら伝説の人間の入ってないデッキは
ほぼ存在しない気はするけど、それでも強すぎるよな。

いーちゃん(戯言シリーズ)
2青
2/4
伝説のクリーチャー―人間・戯言遣い

いーちゃんは攻撃やブロックに参加できない。

アップキープ時に、手札から土地でもクリーチャーでもないカードを1枚捨てても良い。
もしそうしなかった場合、いーちゃんを生贄にささげる。

各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分のライブラリーから
伝説の人間カードを1枚探し、それを公開した上で手札に加えてもよい。
そうした場合、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
そうしなかった場合、いーちゃんでない全ての人間は-1/-1カウンターを1個得る。



こんなところでどうだろう?
維持コストは要らないかな?
8880:2006/08/21(月) 07:03:23 ID:mlM/ceB4
すまんここのレギュレーションっていうより現行スタンダードで考えてた。
普通人間はそこまで入ってないから普通の人間生け贄とかは雰囲気付けのためにつけた。
改めて考えてみると伝説侍はシナジーを持つのが多いから強いかなとは思ったが
今までいろいろなぶっ壊れたカードを見てきたからそれほどでないかと思っていた。
 ※以下は現行マジックがわかり、暇な人だけ読んで欲しい。
鏡の画廊などという伝説ルールを無視するものがあった。
正直全然活躍していないので忘れていた。
これがあればいーちゃん自身でいーちゃんを引っ張ってきて並べ、カードの準備が整ったら
四人目のいーちゃんを出せばネガティブ共鳴でいーちゃんに退場頂いてもらい後は好き勝手できる。
(マイナス修正はこのために付けた物じゃなかったんだが…)
長雄×4と伍堂×4で攻撃のたびにでかくなっていくし装備品は好きにすればいい
今田の旗印、十手、パルンズの剣、辰正などを×4すればいい。
君主今田と武野を並べすごいサイズを目指してもいい。飯塚や伍堂をからめるともっとすごい。
今田魅知子とダリアンを並べ殴って来いやと挑発するのもありだ。
山崎何兄弟までいくかをを目指すのも、アグルス・コスで一斉攻撃するのもあり
ズアーを並べ攻撃し激憤の本殿を持ってきまくって焼き尽くすも良し。
暦記を並べカードを引きまくることも、日暮を並べ忍者祭りを開催するのもあり。
シアクーとアウグスティンで相手に嫌われてみる。道化の王笏や打消しも忘れずに。
テイサを並べると骸骨の吸血鬼や骨齧りがすごくトークンを生み出す。
弱点は帰化などやミラーマッチがすごいことになるとゆうことだが、岩守ですごい場を作るのも良し。
スタンダードでもこれだけある。エクステンデッドではもっとすごい。
伍堂×3でカルドラ三種の神器を揃えれば1マナで4/4を出せる。
他にもいろいろあるだろう。オリジナルカードも考えれば無限である。
だいたいライトノベルや漫画のキャラには伝説人間が多い。
つまりいーちゃんは男の浪漫なのだ。
実戦を退いて久しいのでよくわからんがデッキの根本に関わる2枚コンボでどのくらいが適正か、
わかる人にスタンダード用の修正頼む。
89イラストに騙された名無しさん:2006/08/21(月) 10:58:15 ID:qC+h0S/S
パーマネント2枚のコンボは、即効性が無ければ大丈夫よん。除去効くし。
90イラストに騙された名無しさん:2006/08/21(月) 18:39:10 ID:n01BBRHC
悲愴(機甲都市伯林)
(6)
アーティファクト―装備品
悲愴が場に出たとき、あなたは2体のクリーチャーを生贄にささげることを選んでよい。
ささげないならば、悲愴は墓地に送られる。
装備しているクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
装備しているクリーチャーは以下の能力を持つ。
「T:対象のアーティファクトは*/*のアーティファクトクリーチャーとなる。
   *はそのあーてぃふぁくとの点数で見たマナコストに等しい。
 T、自身と悲愴を生贄にささげる:対象のアーティファクトは飛行・トランプルをもつ
   */*のアーティファクトクリーチャー―ドラゴンとなる。*は自身と対象のアーティファクト
   の点数で見たマナコストの合計に等しい。」
装備(3)
――悲愴とは強さの資格なり。
91イラストに騙された名無しさん:2006/08/21(月) 20:57:39 ID:urm48bZ0
鉄人定食 (イリヤの空UFOの夏)
(8)
伝説のアーティファクト

鉄人定食はその上にメニューカウンターが3個置かれた状態で場に出る。

鉄人定食は、あらゆる効果によって破壊されない。

あなたのアップキープの開始時に、すべてのライブラリのカードを上から5枚ずつ取り除く。
すべてのプレイヤーは、こうして取り除いたカードの総コストの合計と等しい数の
料理カウンターを得る。

1:対象のプレイヤーは料理カウンターをひとつ失う
 この能力はすべてのプレイヤーが使用できる。
1ライフ:対象のプレイヤーは料理カウンターをひとつ失う
 この能力はすべてのプレイヤーが使用できる。
手札からカードを1枚選んで墓地に捨てる:
 対象のプレイヤーは料理カウンターをひとつ失う
 この能力はすべてのプレイヤーが使用できる。
クリーチャーを1体タップする:
 対象のプレイヤーは料理カウンターをひとつ失う
 この能力はすべてのプレイヤーが使用できる。

あなたのアップキープの終了時に、いずれかのプレイヤーがひとつつ以上の
料理カウンターを持っている場合、そのプレイヤーはこのゲームに敗北する。
いずれのプレイヤーも料理カウンターを持っていない場合、
鉄人定食からメニューカウンターをひとつ取り除く。

鉄人定食の上から料理カウンターがすべてなくなった場合、
このゲームは引き分けとなる。
92イラストに騙された名無しさん:2006/08/22(火) 17:31:47 ID:HI687rEL
ドッコイダー変身ベルト(住めば都のコスモス荘)
1(青)(青)
エンチャント―クリーチャー

アップキープ開始時、コインを一枚振る。裏が出た場合、〜が装備されたクリーチャーをタップする。

〜が装備されたクリーチャーは、+3/+3の修正を受ける。
〜が装備されたクリーチャーは、「伝説の〜」とつくクリーチャータイプによってはブロックされない。
〜が墓地に送られた時、あなたは〜を手札に戻してもよい。


『ぶぉくが長年培ってきた玩具作りのノウハウは全て注ぎ込んだぁ』
                      ―――――株式会社オタンコナス整備員・マルマル



てなわけでドッコイダーネタです。コインうんぬんは言うまでもなく登場時のやつの華麗なお約束からですw
「伝説の」(つまり個性的な)連中に関してはやたら耐性ありそうな気がしたのでそれも追加。
修正は+にすべきか−にすべきかで心底悩みましたww
93イラストに騙された名無しさん:2006/08/22(火) 18:03:15 ID:8HhpYCys
俺みたいに善良なMTGプレイヤーがお前らみたいなのせいで誤解されるんだよな
94イラストに騙された名無しさん:2006/08/23(水) 08:42:25 ID:EzAsZHL/
>>93
誤解されてるのかどうかはしらないけど、どう見ても自業自得です。
自称善良なプレイヤーが一番たちわるいね。
95イラストに騙された名無しさん:2006/08/23(水) 18:26:24 ID:9rwj5uQY
強すぎね?
コストにされたものが土地なら楽だが、料理カウンターが多すぎるような気が
メニューか料理、もう少し減らさないか?
96イラストに騙された名無しさん:2006/08/24(木) 00:07:57 ID:6ujn3zVQ
メニューカウンター3個は原作所以なので減らせないとして、

料理カウンターのほうは5枚ずつ10枚めくられるとして、
土地が1/3で3枚、残り7枚がデッキ構成的には
1,1,2.2.2.3、4くらいで出ると仮定して、合計コストは15.

自分がこのアーティファクト出せる8マナ出る頃には相手に6マナはあるとして、
クリーチャー2、3体出していればそれだけで8,9個消費。
あと5,6個ならライフなり手札なりでしのげるんじゃないかな、と。

全力を注いで食べられるか食べられないか、
ぎりぎりの設定にしたかったんですよね。

でも、すべてのライブラリから4枚ずつ、でも良いような気はします(w


一番最後の引き分け条件のところ、
料理カウンターじゃなくてメニューカウンターですね。
誤植失礼
97イラストに騙された名無しさん:2006/08/24(木) 16:53:11 ID:AqtuVJ71
ところで、>>92はエンチャントされたクリーチャーは、じゃないの?
最近のエンチャントも装備されたクリーチャーと表記してたりする?
98イラストに騙された名無しさん:2006/08/24(木) 17:36:11 ID:C3mE+7r7
>>97
ニュアンスが同じなら構わないのでは?
99イラストに騙された名無しさん:2006/08/24(木) 18:26:44 ID:gFmpcZcp
>>97
誤表記だが、このスレでは日常茶飯事なので誰も指摘しない

10080:2006/08/25(金) 18:42:58 ID:zD0eoLb5
いーちゃんたぶん最終案。

いーちゃん(戯言シリーズ)
2青
2/4
伝説のクリーチャー―人間・戯言遣い
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーは自分のライブラリーから
伝説の人間カードを1枚探し、それを公開した上で手札に加えてもよい。
そうした場合、そのプレイヤーのライブラリーを切り直す。
全ての人間は-1/-1の修整を受ける。
いーちゃんは攻撃やブロックに参加できない。

普通の人間殺しを削った。スタンダードだとあまり効果は無く雰囲気付けな感じだし、
ここのレギュレーションだと自分は初めから入れておかなければいいだけだが
人間が結構いるだろうので相手に一方的に効いてしまう。
わざわざ普通の人間殺しを付けなくてもマイナス修正だけで死ぬのは死ぬし、
伝説な方々が増えれば一般人はどうしたって迷惑を被るので無くても。
実際のカードを見ると多くても能力は三つぐらいのが殆どなわけだし、
フレーバーテキストも考えるとこれぐらいにしないと。
実際のカードの形式的に他の人間は修正を受けるにした方がいいかもしれんが、
自家中毒で本来の実力を発揮しないのも、
単純に用済みになった時や四人揃えたくても除去されて揃えられない時も、
適当なブロックで自殺できないのもいーちゃんらしいと思う。

今のところ人間に拘ったカードもないし、
アンデッドの王のように強化と収集を持つのはあっても、
弱体化と収集を持つのはないのでその内似たようなカードが出るかもしれん。
101イラストに騙された名無しさん:2006/08/28(月) 18:54:37 ID:TQHmZNzs

『眼球倶楽部』、人飼無縁 (本格魔法少女りすか)
(4)(B)(B)(R)
伝説のクリーチャー―魔法使い・魔眼遣い
4/3
武士道2、プロテクション(人間)
(X)(X),(T):あなたはコインをX回投げる。『眼球倶楽部』、人飼無縁は、あなたがコイン投げに勝った回数に等しい数のクリーチャーを対象とし、
それを破壊する。Xは、場に出ているクリーチャーの数に等しい。

「言っておくが――魔眼とは、別に意識的に我輩の目を見ている必要はないのだよ。その視界の中に我輩の目が入ってさえいれば、十分に用は足る。
要は、我輩の『魔眼』から発せられる魔力が、破壊対象の受容体である『眼球』に届けばいいだけなのだから。我輩の『魔眼』と対象の『目』とが、直線で
結ばれてさえいれば、距離も意識も関係がないのだから。
それは純然たるルールなのだよ。なんなら試してみようか? 今、この場で『魔眼』を使用して――一体何人の人間が死に至るのか」
                                                   ―――『六人の魔法使い』の一人、人飼無縁

影縫いの『矢』 (同上)
(2)(W)(U)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは攻撃にもブロックにも参加できず、その起動型能力をプレイできない。
カードを1枚選んで捨てる:エンチャントされているクリーチャーをそのオーナーの手札に戻す。
102イラストに騙された名無しさん:2006/08/28(月) 21:51:20 ID:Kzl6Tm24
「旧き咆哮」(終わクロ)
1(白)
インスタント

あなたのコントロールするクリーチャーをニ体タップする。
対象の土地一つをタップする。


『やだなあ・・・CDは音楽を聴くものだよ?』
                 ―――――旧時代の遺物
103イラストに騙された名無しさん:2006/08/28(月) 22:32:02 ID:RkaDFpt8
予告状 (いろいろ(w)



ソーサリー

あなたのコントロールするクリーチャー1体と、
対戦相手がコントロールするアーティファクトひとつをそれぞれ対象とする。

対象のクリーチャーは、次のあなたのターンに必ず攻撃に参加しなければならない。
もし、そのクリーチャーがブロックされなかった場合、
対象のアーティファクトのコントロールを永続的に得る。
104イラストに騙された名無しさん:2006/08/28(月) 23:44:09 ID:Zr8xopBr
妖怪文学少女 (文学少女と死にたがりの道化

クリーチャー-文学少女
0/1
このカードをプレイするとき貴方は対象のカードを一枚食べる事が出来る

「もしゃもしゃ…アクが足りないのよねぇ〜」
105イラストに騙された名無しさん:2006/08/28(月) 23:57:49 ID:RkaDFpt8
カード食べる根性さえあれば、
相手のパーマネントだろうが手札だろうが墓地だろうが、
あらゆるものを1枚、1マナで除去できる・・・
たとえそれがMOXでもロータスでも関係無しに所有権を破壊できる。

あまりにも邪悪すぎると思われ。
つーか、無色でアーティファクトじゃないクリーチャーは不可だと思われ。
106イラストに騙された名無しさん:2006/08/29(火) 00:12:54 ID:MoqOS2oN
>>104
繊維質だけじゃなくインクとか体に悪いから食うなよー。と、冗談はおいといて。
単色なら絶望の天使が7マナだから、それ自体の非力さを差し引いても4〜5位の重さは必要かと思われ。
後レア食われた方は泣くと思う。


天地戯画・一丸(終わりのクロニクル)
アーティファクト
(4)
消散2
天地戯画・一丸が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
あなたのアップキープ開始時にコインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、天地戯画・一丸を生け贄に捧げ、天地戯画・一丸によって取り除かれた全てのクリーチャーをそのオーナーのコントロールの下で場に戻す。
107イラストに騙された名無しさん:2006/08/29(火) 00:13:57 ID:MoqOS2oN
すまん、絶望の天使マルチカラーだった。
108イラストに騙された名無しさん:2006/08/29(火) 00:28:20 ID:mfcDnYto
デュエルにおけるカードの扱いを考えると、
カードがスリーブに入っている場合、スリーブごと食べなければならないので割と至難。
「食べ始めて嚥下できなかったらあなたの負け」と言う一文さえ付け加えれば、
「アン」的には「喰われる前に投了すればいいじゃないか」で押し切れそうな気もする。
109104:2006/08/29(火) 17:04:22 ID:UWdvjxzc
一番のデメリットは対人関係が激しくやばい事になる点
おなかのやばい人は腹痛と闘う気心も必要

>>105
白黒ってことでどうだろ?コストな
110イラストに騙された名無しさん:2006/08/29(火) 18:28:20 ID:y9WlbTeh
>>109
つまりマナコストは
白/2 黒/2
ということか
111イラストに騙された名無しさん:2006/08/30(水) 08:07:44 ID:yP0RJTC0
天野 遠子 (文学少女と死にたがりの道化
2(白/黒)(白/黒)
クリーチャー-レジェンド、学生、ホラー
0/1
プロテクション(インスタント)
貴方のアップキープ時に手札から一枚カードを選んでカードを裏返しの状態で
脇にどける
貴方は脇にどけたカードを全てゲームから取り除いてもよい
そうした場合天野 遠子は枚数で見たマナコスト分白か黒のマナをマナプールへ送る
天野 遠子は攻撃に参加できない
「妖怪って言わないの〜〜!!ただの“文学少女”だもん!」

今回はまじめに使いやすそうなのを、プロテクションはいらんかもしれない…
リチュアル亡き後のマナブースト的な要員
白ウィニーならフィニッシャー召還のお供に、黒コントロールなら…?
おまけ

手紙
黒黒
ソーサリー
クリーチャーを一体生贄に捧げる、対象のプレイヤーはクリーチャーを一体生贄に捧げる
「恥の多い生涯を送ってきました…」
112イラストに騙された名無しさん:2006/08/30(水) 21:52:47 ID:B/F/c78/
>>111
手紙は1マナでもいいと思う。
113イラストに騙された名無しさん:2006/08/31(木) 02:39:20 ID:Uj3+HV8J
>>101
典型的なミスがあるので一応指摘。
対象数は能力起動と同時に決定するので、
対象数が解決時になるそのテキストはよろしくない。

この手のランダム能力はデザインが難しいんだよな……
方法としては、一度コイン投げで勝った数をカウンターに変換して、
別能力でそのカウンターを取り除いてその数に等しい……とする手が考えられる。
114イラストに騙された名無しさん:2006/09/01(金) 00:54:33 ID:ZQToLKF0
こういう場合、X体のクリーチャーを対象にしてしまうのが普通。
で、対象になっているクリーチャー1体につき1回コインフリップを
するようにすれば無問題。
115イラストに騙された名無しさん:2006/09/01(金) 22:02:42 ID:gKOh8+qa
おたがいに2体のクリーチャーを出していればXは4.
8マナタップでフリップ4戦、確率どおり五分五分の2回勝てば、
相手のクリーチャーのみを破壊することができる。

もっとも効率の良いこのケースでも1体に付き4マナ必要。
しかし、実際には自分自身が1体で+2マナであることを考えると、
正直コストに見合う能力とは思えないのだが。。。
116イラストに騙された名無しさん:2006/09/02(土) 19:14:44 ID:xuZUBhez
対象に取らずに選べば良いと思う。
117イラストに騙された名無しさん:2006/09/03(日) 11:25:53 ID:ROjU8i4s
布告みたいな? じゃあトークン発生装置は必須だな。
118イラストに騙された名無しさん:2006/09/05(火) 17:48:53 ID:1lcrpDvE
119イラストに騙された名無しさん:2006/09/14(木) 22:21:33 ID:Degpfpr9
このスレまだ誰かいる?
なんか面白そうだったので現実逃避がてら1スレとこのスレのカードを
記述修正しながらtxtにまとめてみてるよ。
勝手に修正してるのでもとのアイデア出してる人には謝っておく。スマン。
あと、誰か2ndスレ持ってる人いる?
逃避を続けられるあいだにできるだけまとめたいんだが、
うちの環境だと見られないんよ。

とりあえず土地まとめtxt
ttp://www.geocities.jp/xila_alien/nobeland.txt

とりあえずアーティファクトまとめtxt
ttp://www.geocities.jp/xila_alien/nobeart.txt

見苦しいのもスマン。
120イラストに騙された名無しさん:2006/09/14(木) 23:02:00 ID:InLjcxHa
>119
すっげえGJ!乙!
まとめの話は出ては消えだったから…
残念ながら俺はログ持ってない……
121イラストに騙された名無しさん:2006/09/14(木) 23:16:10 ID:HGH9R+dQ
>>119
まとめとか凄くほしかったです
122イラストに騙された名無しさん:2006/09/14(木) 23:55:51 ID:CAEpQ3m3
>>119
言葉もない、人間やめろ。
LNM
123イラストに騙された名無しさん:2006/09/14(木) 23:57:54 ID:Lopsi8/Q
ログはあるけどどこに上げればいいのかわからん。
HTMLデータとTXTデータどっちであげればいいかと、よければアップローダーも教えてくれOTL
124イラストに騙された名無しさん:2006/09/15(金) 01:03:02 ID:nnz6nXG3
>>119
いやっほう!GJ!
いやはやこれはもうブラボーですよ、努力の天才ですともよ!
乙!
12511:2006/09/15(金) 10:02:21 ID:7mm269RJ
(´・ω・)ノシ

その2のまとめやりますと言った者です。作業遅くてゴメン。
テンプレ統一、書式改正は8割がた終わったよ。
色ごとにカードを分ける作業はまだだけど…。
スペース持ってるなら投げようか?
126119:2006/09/15(金) 23:58:18 ID:KGYUN/sT
現実逃避中です。

>>11
ああっと、その2はまとめていてくださったのですね。
しゃしゃり出てしまって申し訳ないです。スマン。
自分のペースで無理せず続けてください。
完成する日を楽しみに待っております。

>>120
>>123
というわけでこちらには必要なくなりました。協力申し出てくれてありがとう。

昨日は現実逃避に力が入ってしまったので、予想外に早くまとまったよ。
今はまだ逃避とかできるけどそのうちそうもいってられなくなる。
でもまあ各色でまとめるくらいまではなんとかやってみたい。

とりあえず白まとめtxt
ttp://www.geocities.jp/xila_alien/nobewhite.txt
127イラストに騙された名無しさん:2006/09/16(土) 18:54:37 ID:AyR7IY3Z
>>119
素晴らしい、些細なことかもしれんが見て気がついたので言っておくと

バルバドゥンクの出典はホルス・マスターだな
>製作者へ(もしまだいたら)
少々スタイルが古いので装備品にしたほうがいいかも試練
12811:2006/09/16(土) 23:38:33 ID:6Lju4zXr
細かい漏れはあると思うけど、その2の書式改正、一応一通り終わったよー。

>>126
しゃしゃり出大歓迎なのです。
119さんのスペースに置けたら良いなぁ、とか
密かな野望を抱いてるんだけど、どうでしょうか?
129119:2006/09/17(日) 01:55:54 ID:1LHGnWjo
>>11
おお、完成しましたか。まずはめでたい。
ウチのスペースを使うのに問題はないです。
どこかにうpしていただければそこから拾ってウチに再うpらせてもらいますよ
ただ、明日からピンチなので即応できるかどうか微妙なのがなんとも。

現実逃避の成果
とりあえず青
ttp://www.geocities.jp/xila_alien/nobeblue.txt

とりあえず黒
ttp://www.geocities.jp/xila_alien/nobeblack.txt

とりあえず赤
ttp://www.geocities.jp/xila_alien/nobered.txt

あいかわらず見苦しいし勝手に記述修正してるよ、スマン
緑と金が残ってしまったけど気長に待ってもらえるとうれしい
130イラストに騙された名無しさん:2006/09/17(日) 02:04:00 ID:1LHGnWjo
そろそろ新カードでも。

灰色狼の末裔、ヴィクトリカ  (ゴシック)
2青青
伝説のクリーチャー ―人間・学生
0/1

灰色狼の末裔、ヴィクトリカは戦闘に参加できない。
2青青、T:対戦相手1人のライブラリの上から5枚をみて、
これらをこのカードの下に置く。
この能力は、このカードの下にカードが1枚も置かれていないときにしか使用できない。
ヴィクトリカが場をはなれたとき、これらのカードをそのオーナーの墓地へ置く。

青青、T、ヴィクトリカの下にあるカードを1枚そのオーナーの墓地に置く:
対象の魔法1つを打ち消す。この能力は起動コストに使用したカードと
同名のカードにしか使用できない。
131119:2006/09/17(日) 02:11:53 ID:1LHGnWjo
いかんいかん忘れるところだった。
>>127
さっそく出典付け加えました。ありがとう。
正直なところ出典がまるで判らないので、知ってる人は
どんどん教えてくれると嬉しいす。
132イラストに騙された名無しさん:2006/09/17(日) 14:16:33 ID:4FnCjGpD
玖渚友(戯言シリーズ)
青青青青青青青青青
1/1
伝説のクリーチャー―人間・天才・ミュータント
《いーちゃん》という名前のクリーチャーが場にいない場合、玖渚友の名前は《死線の蒼(デッドブルー)》となり、
 このカードのオーナーはこのゲームに敗北する。
T:すべてのプレイヤーの手札を見る、その中からアーティファクト・カードを1枚選び、
  それをあなたのコントロール下で場に出してもよい。
T:ターン終了時まであなたがコントロールするすべてのアーティファクトは
  1回マナコストを支払わずに起動型能力をプレイしてもよい。
T、場のアーティファクト1つを墓地に送るか、いずれかの墓地のアーティファクト・カードを1枚ゲームから取り除く:
  いずれかのプレイヤーのライブラリーからアーティファクト・カードを1枚探し、
  それをあなたのコントロール下で場に出してもよい。その後、すべての見たライブラリーを切り直す。

玖渚なので9マナ、まともには出せない。またいーちゃんは>>100なのでマイナス修正で普通だと即墓地送り。
いーちゃんがいないと地球を壊すので負ける。機械にはめっぽう強い。
強欲なので欲しいものは相手のでもぶん取る。普通に自分のアーティファクトを手札から出してもいい。
機械の操作は凄まじいのでマナコスト無しで起動型能力を使える。
もちろんハードを作らせてもすごい。相手の持つのでも墓地にあるのでもどんなガラクタからでもそれを材料に
あらゆるものを作れる。相手のアーティファクトを出すつもりはなくてもライブラリーを探すふりで見ることもできる。

マナを支払わずに出したり、タフネスを上げる仕掛けも必要だし、出た後守らねばならない。
デッキも活かすためにはアーティファクトを入れなきゃだし、いーちゃんも活かしたいなら伝説人間も必要。
だったらこのくらいの能力でも大丈夫か?
13311:2006/09/17(日) 15:04:51 ID:WFfyFkWM
その2のまとめ、ttp://up.spawn.jp/ の39949にアップしました。
漏れ、修正などあったらご指摘お願いします。

たまには投下。

優しい狼(おおかみさんと七人の仲間たち)
(R)(R)
クリーチャー ― 人間・狼
3/1
防衛、先制攻撃
クリーチャーがあなたへの攻撃に参加するたび、〜は防衛を失う。(この効果はターン終了時に終わらない)

微笑む赤頭巾(おおかみさんと七人の仲間たち)
(1)(W)(B)
クリーチャー ― 人間
0/1
(B)(T):クリーチャー1体を対象とする。それはこのターン、可能ならば攻撃に参加する。
(1)(W)(W)、〜をそのオーナーの手札に戻す:攻撃クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
そのコントローラーは、そのクリーチャーのタフネスに等しい値のライフを得る。
134イラストに騙された名無しさん:2006/09/17(日) 15:34:22 ID:co0YarXc
玖渚友(戯言シリーズ)
2青青
1/1
クリーチャー−人間・レジェンド
X:あなたのライブラリーから点数で見たマナコストがX以下のアーティファクト・カードを1枚選び、手札に加える。
T:対戦相手がコントロールするアーティファクト1つを対象とする。
  ターン終了時まで、あなたはそのアーティファクトのコントロールを得る。
135イラストに騙された名無しさん:2006/09/17(日) 21:57:41 ID:cdYjhonZ
>>130
打ち消しよりライブラリー破壊に使った方が強力な気がするな。
ガイアの祝福もフェルドンの杖も怖くない。

>>134
軽量アーティファクトを一度に何枚も持ってこれるのは結構ヤバイ気も。


サンダーフェロウ(終わりのクロニクル)
(6)
伝説のアーティファクト・クリーチャー−ドラゴン
3/3
飛行
(3):以下の4つから1つを選ぶ。
「サンダーフェロウは4/2の飛行と先制攻撃を持つアーティファクト・クリーチャーになる。(この効果はターン終了時に終わらない)サンダーフェロウの上からすべての蓄積カウンターを取り除く。」
「サンダーフェロウは2/5の飛行を持つアーティファクト・クリーチャーになる。(この効果はターン終了時に終わらない)サンダーフェロウの上からすべての蓄積カウンターを取り除く。」
「サンダーフェロウは3/3の飛行を持つアーティファクト・クリーチャーになる。(この効果はターン終了時に終わらない)サンダーフェロウの上からすべての蓄積カウンターを取り除く。」
「サンダーフェロウは0/2の飛行と防衛を持つアーティファクト・クリーチャーになる。(この効果はターン終了時に終わらない)サンダーフェロウの上に蓄積カウンターを1個置く。」
(T);サンダーフェロウの上から蓄積カウンターを3つ取り除く:クリーチャー1体かプレイヤー一人を対象とする。サンダーフェロウはそれに10点のダメージを与える。
136119:2006/09/17(日) 23:33:32 ID:6Wr+zWiG
137イラストに騙された名無しさん:2006/09/18(月) 02:22:03 ID:lDjyujy2
反転カードのバランスってどんなもんなのか分からんけど…

薬屋大助(ムシウタ)
(黒)(黒)(3)
クリーチャー――人間
1/2

・薬屋大助が虫憑きをブロックした時、薬屋大助を反転する。
・薬屋大助が虫憑きにブロックされた時、薬屋大助を反転する。


かっこう(ムシウタ)
クリーチャー――虫憑き
4/4

・薬屋大助が反転しかっこうになった時、夢カウンターを3つ載せる。
・かっこうがタップ状態になった時、かっこうに載っている夢カウンターを一つ取り除く。
・かっこうの上から夢カウンターがなくなった時、かっこうを破壊する。
・かっこうは虫憑き以外にブロックされない。

(黒)(T):場に出ている任意の虫憑きを一体破壊する。

138イラストに騙された名無しさん:2006/09/18(月) 09:35:45 ID:p4piGuBg
>>134
トレイリアのアカデミー万歳

>>135
焼尽の風万歳
139イラストに騙された名無しさん:2006/09/18(月) 11:31:14 ID:OFMovxvK
>>134>>135
どっちも強力、ちと修正した方がいいかも

玖渚友はタップを足して、フェロウは変形コストを上げたほうがいい
140イラストに騙された名無しさん:2006/09/18(月) 18:53:46 ID:jU2see0b
>>134はゼロマナアーティファクトいくらでも手に入れられるのはちょっとあれだ。
>>132の方の玖渚はいろいろ詰め込み過ぎで評価しづらいので誰か他の人頼む。
141イラストに騙された名無しさん:2006/09/18(月) 21:02:47 ID:6PD61Nhy
とりあえず初めて作る
MTGは7thのとき始めようとして結局やめた。でもぎゃざ読者だけど。

フリーズ・アウト(ウィザーズブレイン)
(1)(B)
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは-X/-Xの修正を受ける。
Xは、壊死カウンターの半数に等しい。
このカードのオーナーのアップキープ開始時に、壊死カウンターを1つ置く。
エンチャントされたクリーチャーが、攻撃やブロックに参加するたび、壊死カウンターを1つ置く。
エンチャントされたクリーチャーが起動型能力を使用するたび、壊死カウンターを1つ置く。
エンチャントされたクリーチャーが呪文や能力の対象になるたび壊死カウンターを1つ置く。
142イラストに騙された名無しさん:2006/09/19(火) 16:57:34 ID:Sy5oYde2
壊れたカードを作りたくなった。

若き女帝、リア・ガーネット・ジュイティエフ(銀盤カレイドスコープ)
(W)(U)
伝説のクリーチャー ― 人間・アスリート
2/1
〜がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのコントロールを得る。
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
(W):〜はターン終了時まで、あなたが選んだ1色に対するプロテクションを持つ。
FT:覆らぬ存在。

流石に少しやりすぎたかもしれない。
143イラストに騙された名無しさん:2006/09/19(火) 21:07:13 ID:EWgxfQJA
ページ増やし
ソーサリー
3青
あなたは、このターンに続いて追加の1ターンを行う。
あなたがコントロールするクリーチャーは、あなたの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
あなたの次のターン終了時まで、あなたが呪文やマナ能力でない起動型能力をプレイするためのコストは(1)多くなる。
『ページが増えると値段も増える』

ページをターン、値段をマナにたとえてみた。クリーチャーは起きない様にしておいた。
青い連続突撃として使われると、本家よりコストが安くなるので。まあ警戒持ちやアンタッパーと組み合わせるのもいいが。


ところで他の人のカードへの感想とかは控えた方がいいのか?
自分の作ったカードにケチ付けられたりするの嫌がる人もいるかもしれないが、
俺としては作ったカードとかにどんどん意見欲しいぐらいだが。
144イラストに騙された名無しさん:2006/09/19(火) 21:13:31 ID:YIs3120b
私立夢境学園(あるある!夢境学園)
エンチャントワールド
黒青緑赤白

全てのパーマネントは伝説の存在ではなくなる。

―「あるあるあるある!!!」


私は感想大歓迎。
むしろ考えて投稿したネタになんの反応もないと寂しくなるな。
145イラストに騙された名無しさん:2006/09/19(火) 21:32:55 ID:rl2wkYLF
ツッコまれて直し入れた方がいろいろ分かることもあって大歓迎。
つーわけで修正版。

サンダーフェロウ(終わりのクロニクル)
(6)
伝説のアーティファクト・クリーチャー−ドラゴン
3/3
飛行
(3);サンダーフェロウは以下の3つからあなたの選んだクリーチャーになる。(この能力はターン終了時に終わらない)
「4/2の飛行と先制攻撃を持つアーティファクト・クリーチャー」
「2/5の飛行を持つアーティファクト・クリーチャー」
「3/3の飛行を持つアーティファクト・クリーチャー」
「0/2の飛行と防衛、『(3),(T);サンダーフェロウの上に蓄積カウンターを1つ置く。』
『(T);サンダーフェロウの上から蓄積カウンターを4つ取り除く:クリーチャー1体かプレイヤー一人を対象とする。サンダーフェロウはそれに10点のダメージを与える。』という能力を持つアーティファクト・クリーチャー」
サンダーフェロウの上から蓄積カウンターを全て取り除く。
この能力は1ターンに1回しかプレイできない。

しかし長い能力を改行すると別々の能力に見えてしまうのはどうしたものか。
146イラストに騙された名無しさん:2006/09/19(火) 21:53:35 ID:Sy5oYde2
碌にシナジーその他の危険性を考慮しないで作ってみる。

同じ顔の国(キノの旅)
伝説のエンチャント
(4)(U)(U)(U)
〜が場に出たとき、伝説でないクリーチャー1体を対象とし、その上に原型カウンターを1つ置く。
すべてのクリーチャーは、原型カウンターが置かれたクリーチャーのコピーになる。
場以外の領域にあるすべてのクリーチャー・カードは、
原型カウンターが置かれたクリーチャーのコピーである。
〜が場を離れたとき、すべてのパーマネントの上から原型カウンターを取り除く。

>>143
>>144に同じく。MTG的な面からでも、ストーリーと効果の兼ね合いの面からでもどんどん。
ただ、バランス取れてるっぽくて元ネタとも合ってるor元ネタ知らないと
反応出来なかったりするのが悲しい。

ちなみに、>>144は《鏡の画廊/Mirror Gallery》ってカードが。
147イラストに騙された名無しさん:2006/09/19(火) 22:18:55 ID:qh5F3m5P
>>145
>以下の3つからあなたの選んだクリーチャーになる。(この能力はターン終了時に終わらない)
でクリーチャーに4種類あるのは笑うところなんだよね?
148イラストに騙された名無しさん:2006/09/19(火) 22:24:53 ID:rl2wkYLF
>>147
ぐあー、やっちまった。
投下前の確認怠るとやっぱダメだな。
149イラストに騙された名無しさん:2006/09/20(水) 07:05:09 ID:AFv8Iv84
なんかわざとミスしたり壊れたカード作った方が反応が貰える様なきがしてきた。
まあ、やらんが。
1501/2:2006/09/20(水) 19:24:34 ID:PnG4wj05
>>132
それらのT能力を使い捨て魔法化してはどうだろう。
たとえば↓な感じで。


>強欲なので欲しいものは相手のでもぶん取る。
独占欲
X(U)(U)(U)
ソーサリー
すべてのプレイヤーの手札を公開する。
その中からコストがX以下のアーティファクトを1つ選んで
あなたのコントロールで場に出す。

>相手の持つのでも墓地にあるのでもどんなガラクタからでもそれを材料に
あらゆるものを作れる。
再構成
(G)
ソーサリー
追加コストとしてあなたの墓地にあるアーティファクトをすきなだけゲームから取り除く
あなたの手札からアーティファクトを1つ場に出す。
このアーティファクトのコストは、追加コストとして取り除いた
アーティファクトのコストの合計以下でなければならない。
1512/2:2006/09/20(水) 19:26:06 ID:PnG4wj05
続き

>機械の操作は凄まじいのでマナコスト無しで起動型能力を使える。
技巧
2(G)(G)
エンチャント―オーラ
エンチャント(アーティファクト)
エンチャントされたアーティファクトは、起動コストを支払わずに能力を使用できる。
この能力は、1ターンに1度、あなたのメインフェイズの間にのみ使用できる


これで残った能力を調整すれば≪いーちゃん≫を普通に呼べるコストと能力の
クリーチャーにできそうだが。
ラノベブロックの少ない魔法も増やせて一石二鳥じゃよ。
152151:2006/09/20(水) 19:47:07 ID:PnG4wj05
>>151
ぐは、キャラ名間違えた。

×≪いーちゃん≫を普通に呼べる〜
○≪玖渚友≫を普通に呼べる〜

ありえない間違い。原作ファンの人スマン。
153イラストに騙された名無しさん:2006/09/20(水) 22:22:32 ID:KtpWjUbu
>252 :名無しプレイヤー@手札いっぱい。 :2006/09/20(水) 22:12:28 ID:ANGWnWTN0
>終わりのクロニクル2

>ごめん言ってみたかっただけ。

このスレの住人と見た。
154イラストに騙された名無しさん:2006/09/20(水) 23:14:36 ID:yI8wBBWL
正直、乗ろうか悩んだ。
って言うか、最新セットスレ住人はどれだけここの存在を知ってるんだろう。
155153:2006/09/21(木) 19:03:11 ID:jTZZ1mJb
ここは見てなかったか。うーむ。
まあここ知ってて、向こうも見てる人ってのはあんまりいないんだろうなあ。
つか俺は向こうのスレ見てるけど現役ではないしなwんな暇人は俺くらいだろうがw
156119:2006/09/21(木) 21:22:27 ID:4KwXUzAU
技術が無いので適当もいいところだけどないよりましかと思って
まとめ置いてるところにトップページ作ってみたよ。
ちょっとずついじってみる予定。
ttp://www.geocities.jp/xila_alien/
157イラストに騙された名無しさん:2006/09/21(木) 21:35:09 ID:5096oaIp
ハッキング
3青青青
インスタント
アーティファクト1つかアーティファクト呪文1つかアーティファクトからのマナでマナコストが支払われている呪文1つを対象とし、
そのコントロールを得る。あなたはそれの新たな対象を選んでもよい。

クラッキング
青黒赤
インスタント
アーティファクト1つかアーティファクト呪文1つかアーティファクトからのマナでマナコストが支払われている呪文1つを対象とし、
それをゲームから取り除く。

電気が通っていればどこでも何でも奪ったり壊したり。
イメージ的には戯言のチームを意識しているが戯言だけのものでもないな。
ハッキングは呪文乗っ取りと同じコストだし強すぎでもないかな?
クラッキングは黒にしようと思ったが色の役割的に変なのでマルチカラーに。
それでもこの色でエンチャント取り除くのは変だがレアなケースだし、
マルチカラーということで。
158イラストに騙された名無しさん:2006/09/21(木) 22:24:52 ID:BzjAtF1v
>>119
超乙。カードタイプ毎の枚数が出てるのが良い。
ぱっと見黒のインスタントが足りない気がしたので、でっち上げてみる。

泡禍の接触(断章のグリム)
(3)(B)(B)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで-3/-3の修正を受ける。
このターン、それが場から墓地に置かれた場合、そのコントローラーのコントロール下で
黒の2/2のホラー・クリーチャー・トークン1体を場に出す。それは以下の能力を持つ。
「あなたのアップキープの開始時、あなたは3点のライフを失う」

>>155
俺はオリカ品評会スレの前々スレあたりに貼られてたからこっちに流れてきたんだけど、
現行スレには貼ってないんだよね。
159イラストに騙された名無しさん:2006/09/22(金) 09:54:32 ID:+1uZN9EL
ほろびの歌(ホルス・マスター)
1白白
エンチャント
呪文がプレイされた時、魔力カウンターを一つ置く
魔力カウンターが3つ以上載っている時
ほろびの歌をいけにえに捧げ全てのクリーチャーを破壊する、それらは再生できない



破壊的な魔法が世界を満たし、父なる神が目を覚ます


ゼロックス辺りと組まれるとアレなんで、指定を強めにしてみた
160イラストに騙された名無しさん:2006/09/22(金) 13:58:35 ID:c5zttAUX

保証されていない明日(絶望系閉じられた世界)
(2)(B)(B)
エンチャント
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
各プレーヤーのアップキープの開始時に、あなたは1点のライフを支払ってもよい。そうした場合、あなたはカードを2枚引き、その後カードを1枚捨てる。

十六夜京也(魔界都市 新宿)
(3)(W)(B)
伝説のクリーチャー―人間・念法使い
3/2
武士道1、先制攻撃
十六夜京也は呪文や能力の対象にならない。
十六夜京也がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは(W)(B)を支払ってもよい。そうした場合、そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。

「薄汚ねえ野郎どもだ。あのでぶ女を出せ。体重が半分になるまでぶっ叩いてやる」
                                    ――九重よしこの部下に向けて
161イラストに騙された名無しさん:2006/09/22(金) 21:05:07 ID:UATmQ3NK
吸魔の剣 (スレイヤーズ)

アーティファクト −装備品
装備(3) 
 装備しているクリーチャーは、以下の二つの能力を得ると共に+X/+0を得る。
 Xはこの装備品の能力により刻印したカードの総コストに等しい。

「刻印 ―3T:単一のクリーチャーもしくはプレイヤーを対象に取り、
 総コストが3以下の呪文1つを対象とし、それを打ち消し、ゲームから取り除く。
 この能力は、これがいずれのカードも刻印していない場合のみ使用できる。」

「3T:刻印したカードをコピーし、そのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
 そうした場合、刻印によってゲームから取り除いたカードを所有者の墓地に送る。」



強すぎる、か?
162イラストに騙された名無しさん:2006/09/22(金) 22:30:10 ID:Fet/m3LJ
>>161
MtG引退してから結構な時間経ってるので刻印の強さが
もひとつピンときてないのだが、
刻印能力の「単一のクリーチャーもしくはプレイヤーを対象に」の部分を
「単一のクリーチャーを対象に」にしてみるのはどうだろう。
ラノベブロックのカードはキラ星ぞろいのため、
凄そうなカードでもあまり強く見えなくなってしまって困る。
163イラストに騙された名無しさん:2006/09/22(金) 22:56:17 ID:Fet/m3LJ
十三姉妹の暗躍(お留守バンシー)
(3)(R)(R)
エンチャント
すべてのアーティファクトはプレイするときのコストが1少なくなる。
全てのアーティファクトは以下の能力を得る。
「あなたのアップキープステップの開始時に、あなたに1点のダメージを与える」
〜魔女達が人間に科学技術を提供して何を企んでいるのかまでは定かでない〜
164イラストに騙された名無しさん:2006/09/23(土) 14:13:11 ID:lYS/TPqp
>>160
>十六夜京也(魔界都市 新宿)
アンタッチャブル+バジリスク+先制攻撃か、環境によるけど凶悪だな
打撃力の無さと紅蓮地獄で死ぬ所が救い

>>161
強すぎるという程ではない
起動コストにタップが必要なので悪用しにくいし
本家の装備品の方が余程凶悪
165イラストに騙された名無しさん:2006/09/23(土) 20:16:52 ID:ZK7ySCF3
>>163
大量に並べられるかと思いきやデメリットが着く。絶妙なバランスだなあ。
もう少し軽くてもいい気も。


衣笠の書斎(終わりのクロニクル)
(2)(U)(U)
エンチャント
あなたの手札からカードを2枚選び、あなたのライブラリーの一番下に好きな順番で置く。:カードを1枚引く。

手札がむしろ減る、と。
大量ドローの後に使用すると良かったりするんだろうかこれ?
166イラストに騙された名無しさん:2006/09/23(土) 21:33:28 ID:G6e+j+ax
富士見、角川系のはドラゴンなんちゃらってカードゲームを手直ししたらいいんじゃね?
167イラストに騙された名無しさん:2006/09/24(日) 21:25:23 ID:3hdUj7W0
西尾維新
ヴァンガード
手札 +2/ライフ -5
(3),カードを1枚捨てる:あなたがコントロールするインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つをを対象とし、それをコピーする。
            あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。この能力は、各ターンに2回以上プレイする場合、起動コストは(3)重くなる。

(3),カードを1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とし、そのコントローラーにそのクリーチャーが萌えキャラかどうか質問する。
            可能ならそのコントローラーはそのクリーチャーについてなにかコメントする。そのクリーチャーが萌えキャラであると答えた場合、それを破壊する。
            それは再生できない。そのコントローラーは、そのクリーチャーの点数で見たマナ・コストに等しい値のライフを得る。あなたはそのコントローラーの趣味に文句をいうことができない。

西尾維新の繰り返しを多用した文体を表して一番目の能力。ミラーリの能力に手札を必要とさせたし、刹那がある呪文には無理。2回以上使うのは9マナ以上かかるのでまず無理だし。
西尾維新の萌えキャラ殺しを表して二番目の能力。アングルードっぽい能力だが相手のカードに対する思い入れが聞けて楽しそう。
もちろん自分のカードに使ってそのカードへの思いのたけを存分に語ってもいい。
そして萌えキャラですとか言っときながら、外道に自分のライフを回復させてもよし。
個人的に西尾は知識(初期手札)は多いと思うが体育系じゃなさそうなのでライフは低く。
二番目の能力はオマケみたいなもんだし、Tawnosというカードは手札 +3/ライフ -4で4マナ相当の春分の能力を持ってるぐらいだしこのくらいでバランス的に大丈夫かな。
168イラストに騙された名無しさん:2006/09/24(日) 21:30:44 ID:3hdUj7W0
すまん見にくかった。

西尾維新
ヴァンガード
手札 +2/ライフ -5
(3),カードを1枚捨てる:あなたがコントロールするインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つをを対象とし、それをコピーする。
            あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。
この能力は、各ターンに2回以上プレイする場合、起動コストは(3)重くなる。

(3),カードを1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とし、そのコントローラーにそのクリーチャーが萌えキャラかどうか質問する。
            可能ならそのコントローラーはそのクリーチャーについてなにかコメントする。
そのクリーチャーが萌えキャラであると答えた場合、それを破壊する。 それは再生できない。
そのコントローラーは、そのクリーチャーの点数で見たマナ・コストに等しい値のライフを得る。
あなたはそのコントローラーの趣味に文句をいうことができない。
169イラストに騙された名無しさん:2006/09/25(月) 22:24:59 ID:eBeXwbdd
うひょー

不条理な親切
(4)(W)
ソーサリー
すべてのプレイヤーのライフの総量は、
すべてのプレイヤーのライフの合計を均等に割った値(端数切捨て)に等しくなる。
その後、あなたは「すべてのクリーチャーを破壊する」ことを選んでもよい。
そうしたなら、あなたがコントロールするすべての土地を破壊する。

ft:
……どこかしらに迷惑をかけんと気がすまんのかお前は。

不条理な交渉
(4)(U)
ソーサリー
対戦相手1人と、あなたがコントロールする土地でないパーマネント2つを対象とする。
そのプレイヤーは、それらのパーマネントのコントロールを得る。
その後、そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から5枚、公開する。
あなたはそれらのカードの中から1枚を選び、それをゲームから取り除く。
それがゲームから取り除かれている限り、あなたはそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。

ft:
ちょっと待て。なんだそのぽっちゃりスタンプってのは。
170イラストに騙された名無しさん:2006/09/25(月) 22:25:29 ID:eBeXwbdd
不条理な儀式
(4)(B)
ソーサリー
〜をプレイするための追加コストとして、
あなたの墓地にある黒のクリーチャー・カードを好きな枚数だけゲームから取り除く。
対戦相手のマナ・プールに、この方法で取り除かれたカードの枚数に等しい点数の(B)を加える。

ft:
保健所とかなんとか不穏当な単語が聞こえるが、
頼むから俺の気のせいだということにさせてくれ。

不条理な襲撃
(4)(R)
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。対戦相手は数を1つ選ぶ。
〜はそれに選ばれた数に等しい値のダメージを与える。
選ばれた数が8よりも少ない場合、〜は対戦相手にその差に等しい値のダメージを与える。

ft:
……正直に答えやがれ。嫌がらせだろう?
嫌がらせなんだよな? なぁ!?

不条理な召喚
(4)(G)
ソーサリー
〜をプレイするための追加コストとして、土地をX枚生け贄に捧げる
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下であるクリーチャー・カードを1枚探し、
それをその上に+1/+1カウンターを3個置いた状態で場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

ft:
これをうさぎと呼ぶのには抵抗があるんだが――
いや、つぅかうさぎじゃねえだろこれは。
171イラストに騙された名無しさん:2006/09/25(月) 22:27:10 ID:eBeXwbdd
おっと失礼。元ネタというか着想元はすべて魔術士オーフェン無謀編より。


まぁ嘘ですが(ry
172イラストに騙された名無しさん:2006/09/25(月) 22:35:27 ID:eBeXwbdd
しまった、青のテキスト修正。

対戦相手1人と、あなたがコントロールする土地でないパーマネント2つを対象とする。
そのプレイヤーは、それらのパーマネントのコントロールを得る。
その後、そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から5枚、公開する。
あなたはそれらのカードの中から1枚を選び、それをゲームから取り除く。
残りをそのプレイヤーのライブラリーの上に好きな順番で置く。
それがゲームから取り除かれている限り、あなたはそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。
173イラストに騙された名無しさん:2006/09/26(火) 09:52:55 ID:KPfeGi6s
>>160
十六夜京也が少々強すぎる、パワー3以上の先制持ちか全体除去じゃないと倒せないand無効化できないって言うのは破壊されない以上な気がする

しかしコストを上げるほどでもない感がするのでwwで、アンタッチャブル化
                      デフォでクリーチャー破壊(ただしアーチファクトと壁は除く)位でどうだろう?
174イラストに騙された名無しさん:2006/09/26(火) 21:06:22 ID:aesQsHwp
>>172
カードテキストがめちゃくちゃ過ぎ
そのプレーヤー、が誰を指してるかが不明瞭だし、対戦相手だとしても
その前の文で対戦相手のパーマネントも選べるみたいだから
相手のを二つ選ぶ→相手メリットなし→デッキだけ削られる
175イラストに騙された名無しさん:2006/09/26(火) 23:34:49 ID:HUqXgcFv
>>174
>>172で書式的にはたぶん大丈夫だよ。
出てきたプレイヤーは「対戦相手1人」だけだし、
「あなたがコントロールする土地でないパーマネント」だし。
むしろ赤の「対戦相手」が、多人数対戦の場合どうなるか不明瞭かも。

>>169-170のデザインは面白いけど、
それ専用にデッキを組んだとしても黒だけ弱めだと思う。
墓地に山ほど生物落とせるなら《生ける屍》系カードで充分だし。
176160:2006/09/27(水) 19:48:13 ID:zEResNT7
>>173
>>160のはゲーム性より原作を意識したからちょっと強すぎたな( ^ ^;)
アンタッチャブル化がどういうことなのか判らなかったので、

十六夜京也(魔界都市 新宿)
(3)(W)(B)
伝説のクリーチャー―人間・念法使い
3/3
武士道1
十六夜京也がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。

って感じにしてみた。どうだろう?
177イラストに騙された名無しさん:2006/09/27(水) 19:51:12 ID:zEResNT7
やっぱ↑は3/2のままで
178イラストに騙された名無しさん:2006/09/27(水) 20:21:52 ID:pJn557J0
>>160からアンタッチャブルを外して2WBくらいでもいいとは思う。
179イラストに騙された名無しさん:2006/09/27(水) 20:53:31 ID:zEResNT7
>>178
じゃあいっそ

十六夜京也(魔界都市 新宿)
(1)(W)(W)(B)
伝説のクリーチャー―人間・念法使い
3/2
武士道1、先制攻撃
十六夜京也がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。

でどう?
180イラストに騙された名無しさん:2006/09/27(水) 20:54:44 ID:zEResNT7
やっぱ↑は3/3で。
何度もスマソ
181イラストに騙された名無しさん:2006/09/28(木) 09:46:35 ID:LDZlVNNc
>>178
さすがにそれは大食コブラが哀れ
しかし曙光の精霊を見ると、全コスト指定なら3/3でも有りかも(向こうはクァドラプルシンボルだが)

というかクリーチャーの能力的には武士道は要らないが、原作?

十六夜京也(魔界都市 新宿)
(W)(W)(B)(B)or(3)(W)(B)
伝説のクリーチャー―人間・念法使い
3/3
武士道1、先制攻撃
十六夜京也がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。

位でいかが?
182イラストに騙された名無しさん:2006/09/28(木) 13:42:01 ID:XROIa9BN
収穫の儀式(狼と香辛料)
(1)(G)
伝説のエンチャント――オーラ
エンチャント(土地)

エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、そのコントローラーは自分のマナ・プールに(G)を加える。

(4)(G)(G)、〜を生贄に捧げる:「賢狼ホロ」という名前の、伝説の緑の3/4の狼・スピリット・クリーチャー・トークンを場に出す。
183イラストに騙された名無しさん:2006/09/28(木) 20:30:57 ID:sttBdLIU
>182
繁茂が緑、ツリーフォークが4緑で3/5なのだから、
繁茂+3/4で汎用性の低いトークン、
しかもエンチャントだから奇襲効果もひくいとなると重過ぎないか?

トークンがその性能なら変身コストは2緑緑で十分だと思うのだが。
出してすぐクリーチャー化するには1緑+2緑緑−緑で3緑緑で3/4。
184イラストに騙された名無しさん:2006/09/28(木) 23:52:27 ID:twFqeVvW
それかトークンを5/5くらいにするとか。そっちの方が好きかな。
185イラストに騙された名無しさん:2006/09/29(金) 01:39:10 ID:MdB+97V3
つか、ホロは平地なイメージがある
まぁ出身は森らしいが…
186イラストに騙された名無しさん:2006/09/29(金) 09:18:13 ID:aUAHlLn9
>>183
確かに2緑緑でもやや強め位の性能(デッキ候補に一考の余地あり)、このスレに出てくるカードはトップレア級が多いので、強くするかどうかは作者の好みにより好きにしていいと思う

しかし二つの役割を持ってるので、本家ならコンボを気にして4GGにする気がする(伝説は付けない気もするが)
その場合の性能は「よほどコンセプトに合うデッキがあるなら採用」レベル、ではあるがそのレベルのカードの方が一般的なマジックらしいといえばらしく、一番面白いレベルなのかも
187イラストに騙された名無しさん:2006/09/29(金) 16:56:20 ID:PFvJhfvn
エンドレスエイト(涼宮ハルヒの憂鬱)
5青青青
ソーサリー
あなたの手札と墓地をゲームから取り除く。カードを8枚引く。あなたの総ライフは8になる。
歴伝(ゲームの残りの間、あなたは呪文をプレイできない。あなたの各アップキープの開始時に、その歴伝能力を除き、この呪文をコピーする。)

凄まじい勢いで手札を補給できるけど普通にやると呪文はプレイできない。
なにかプレイせずに場に出したり、コピーをスタックに乗せたりする仕掛けが必要。
夢も何もないがサイカトグで殴るのが一番かもしれないが。
188イラストに騙された名無しさん:2006/09/29(金) 20:09:23 ID:ljOfpbkV
>>187
えっと…ライブラリアウトで死んじゃいそうになるのは仕様?
189イラストに騙された名無しさん:2006/09/29(金) 20:13:41 ID:hcSvl0Ld
それが弱点なんだろ。
190イラストに騙された名無しさん:2006/09/29(金) 23:57:21 ID:kDiW8+Cb
>>187
it's fury.
191イラストに騙された名無しさん:2006/09/30(土) 20:31:07 ID:VnB0+ham
オンスロートの戦争の言葉でドローを全部ショックにするのがってとりばやそう。
野生の言葉やゾンビの横行、トークンでなぐるのもありだが。
今のカードなら超起源を事前に撃っとくと面白そうだ。
192イラストに騙された名無しさん:2006/09/30(土) 20:34:46 ID:UeLZz3lA
このカード、毎ターンライフが8に戻るのか。ライフ払って云々と組めるな。
193イラストに騙された名無しさん:2006/10/01(日) 02:53:53 ID:niJQgTSs
親指締め具を四つならべる?(w
194イラストに騙された名無しさん:2006/10/01(日) 11:14:13 ID:pOl3qvpj
>>191
待機は、カウンター0になったら「プレイ」だから、歴伝中だとしょんぼりする。
195イラストに騙された名無しさん:2006/10/01(日) 11:50:30 ID:65zL9Aea
浅野みいこ(戯言シリーズ)
4白白
伝説のクリーチャー―人間・剣客
2/3
警戒、武士道3(これがブロックに参加するかブロックされるたび、それはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける)
浅野みいこは、本来に加えてあなたがコントロールする他のアンタップ状態のクリーチャー1体につき
さらに1体のクリーチャーのブロックに参加できる。
浅野みいこがアンタップ状態である限り、あなたの他のクリーチャーはブロックに参加できない。
(X)(2),(T):いずれかの墓地の点数で見たマナ・コストがX点以下のその上にカードが3枚以上ある
アーティファクト・カード1枚を対象とし、それををあなたのコントロールの下で場に戻す。

骨董アパートの住人にして最高の隣人。剣術はすごい、武士道3と隙を見せない警戒。
重度のお人よしなので他の人に代わってブロックするというイメージでつくった。
骨董品集めの趣味を能力で表してみた。骨董品(上にカードの乗ったアーティファクト)を
多少割高(2マナ)だが手に入れるってことで。侍というより剣客なので剣客にしたが
確か侍のみ武士道持てるってもんでもないはず。ただ殴ると相手に2点与えるだけで終わっちゃうけど。
他のクリーチャーでブロックしたくても気軽に能力使ってタップ状態にはなれないので結構面白いかと。
196イラストに騙された名無しさん:2006/10/01(日) 19:02:41 ID:G6CkqRUr
ゲルハルト・フォン・ヴァルシュタイン(ヴぁんぷ!)
(2)(B)
伝説のクリーチャー―吸血鬼・ウーズ
0/3
(1)(B):再生
(1)(U),(T):カードを1枚引く


ホロは弱すぎたようなので改変
収穫の儀式(狼と香辛料)
(W)(G)
伝説のエンチャント――オーラ
エンチャント(平地)

エンチャントされている土地がマナを引き出す目的でタップされるたび、そのコントローラーは自分のマナ・プールに(W)を加える。

(3)(W)(G)、〜を生贄に捧げる:「賢狼ホロ」という名前の、伝説の白と緑の5/5の狼・スピリット・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
197イラストに騙された名無しさん:2006/10/01(日) 19:10:40 ID:G6CkqRUr
>>195
白らしい能力でいいと思う、重いし悪用はしにくそう。
トイソルジャー思い出した。
198イラストに騙された名無しさん:2006/10/01(日) 19:43:31 ID:9riqE8en
呪弾(ブラックロッドシリーズ)
(R)
ソーサリー
複製(R)
プレイヤー1人を対象とする。呪弾はそれに1点のダメージを与える。

奈落堕ち(ブラックロッドシリーズ)
(2)(B)(B)(R)(R)
ソーサリー
あなたの墓地にクリーチャー・カードが10枚以上ある場合、
すべてのアーティファクトと、すべてのクリーチャーと、すべての土地と、
すべての墓地にあるすべてのカードをゲームから取り除く。
199イラストに騙された名無しさん:2006/10/02(月) 16:08:48 ID:SRn89sw7
>>195
心の傷跡使ってから、精神隷属器を釣ったり
基地シリーズを揃えるのに挑戦しようか。
他のクリーチャーに代わってブロックするというその能力は実際にありそうだ。
200イラストに騙された名無しさん:2006/10/03(火) 09:18:57 ID:fgCE0Jws
うめぼし(食卓にビールを)
(2)(R)(R)
enchantment
土地を一枚生贄にささげる:各プレイヤーは土地を一枚生贄にささげる。この能力はソーサリーとして扱う。
各プレイヤーのターン終了時にそのプレイヤーが一枚も土地を所有していない場合、あなたは「うめぼし」を生贄にささげる。
そうした場合、そのプレイヤーは全ての土地と全てのアーティファクトと全てのクリーチャーを生贄にささげる。

不自然な植林(食卓にビールを)
(1)(G)
インスタント
不自然な植林をプレイする追加コストとして、基本地形を一枚生贄にささげる
あなたのライブラリーから基本地形でない土地を一枚選び場に出す。その後あなたのライブラリーを切りなおす。
ターン終了時、この方法で出された土地を生贄にささげる。

タイムシフトはよくない。またマジックがやりたくなってくる。テンペスト・ウルザ当時の破天荒さは期待できるでしょうか。
201イラストに騙された名無しさん:2006/10/03(火) 09:47:25 ID:fgCE0Jws
情報解体の一撃(ウィザーズブレイン)
(2)(W)
インスタント
キッカー(2)(R)
アーティファクト1つか、エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
キッカーコストが支払われていた場合、追加でクリーチャー一体を対象とし、それに3点のダメージを与え、カードを一枚引く。

セラの反応(ウィザーズブレイン)
(1)(U)
インスタント
対戦相手1人がコントロールする、あなたがコントロールするクリーチャーのコントロールを得る呪文1つか能力1つを対象とし、それを打ち消す。
この方法でパーマネントの能力が打ち消された場合、そのパーマネントを破壊する。
カードを2枚引く。

実はインベイジョンもリミテッドが大好きでした。
202イラストに騙された名無しさん:2006/10/03(火) 18:45:30 ID:lgBVS7FP
解体の一撃ふいた

平賀才斗(ゼロの使い魔)
(2)(W)(W)
伝説のクリーチャー――人間
2/2
〜が装備している限り先制攻撃と+2/+2の修正を受ける。
1:あなたがコントロールしている装備品1つを対象とする。その装備品を〜に付ける。


デルフリンガー(ゼロの使い魔)
(1)
伝説のアーティファクト――装備品
装備しているクリーチャーは+2/0の修正を受けると共に、以下の能力を持つ。
(2),〜をはずす:あなたのコントロールするクリーチャー1体を対象とする、呪文か能力1つを打ち消す。

装備(4)
203イラストに騙された名無しさん:2006/10/03(火) 18:58:43 ID:lgBVS7FP
誤字
×才斗→○才人
204イラストに騙された名無しさん:2006/10/03(火) 20:28:17 ID:tM3kkTwj
さーっと一スレ目からカードを見てみたが、やけに多かった。
というかコメントが少なく投稿ばっかだった。
なんか投稿されたのがバランス的に変な時にいわれるのが多いが、
単純な感想だとか実際に使ってみたらどんな感じだろうとか
もっとたくさんいろいろなコメントがあるといいと思う。
まとめてくれる人がいるんだからスレ消費が速くても作品は残るし。
個人的にただ自分の考えたのをポンと出すだけで何もないんじゃ寂しい。
205イラストに騙された名無しさん:2006/10/03(火) 20:33:17 ID:IDqaaCvc
そのまとめてくれる人が現れるまでにどれだけの時間がかかったことか。

……それと、かつて批評厨ウザーな流れになった事はご存知か?
206イラストに騙された名無しさん:2006/10/03(火) 21:47:54 ID:YLUZXQaD
別に批評じゃなくても・・・w
そーいえばスレで出たカードだけでコンボとかできるんだろうか、とふと思った。
(意図してできるようにしたものを除いてね)
207イラストに騙された名無しさん:2006/10/03(火) 22:24:22 ID:Gos9TH24
>>34+学生+生け贄手段+リアニメイト

ハードル高いな
208イラストに騙された名無しさん:2006/10/03(火) 22:54:02 ID:j8/nZ3zi
破妖刀・紅蓮姫 (破妖の剣)
(4)
伝説のアーティファクト・クリーチャー ― スピリット(Spirit)
3/3
武士道2
【これ】は、可能ならば毎ターン攻撃に参加する。
【これ】をブロックできるクリーチャーはすべて、可能ならば【これ】をブロックする。
【これ】に与えられる戦闘ダメージは、代わりに【これ】のコントローラーに与えられる。


プレイヤーが直接握り、刀に引きずられて
敵陣に切り込まされるイメージにしてみた。
再生もちやタフネス6以上のクリーチャーを始末できるなら強い、か?
クリーチャータイプは踊る円月刀にあわせて。

(古すぎて誰も知らないかもしれん。いや、まだ続いているのだが)
209イラストに騙された名無しさん:2006/10/04(水) 15:47:28 ID:hHuRktcN
>>205
しかし無いより、あった方が楽しい気がするんだがな〜

>【これ】に与えられる戦闘ダメージは、代わりに【これ】のコントローラーに与えられる。
「コントローラに」だと死ななく成るから「コントローラーにも」にした方が良いか

踊る円月島(←変換しそこないだがこんなカードを作ってみたいw)は今でもあるはず、9版?8版?
210イラストに騙された名無しさん:2006/10/04(水) 19:18:40 ID:gLvDaDbe
萩原子荻(戯言シリーズ)
手札 +3/ライフ -4
あなたがオーナーである場に出ていない土地でないカードは瞬速を持つ。
あなたがコントロールするインスタント呪文は刹那を持つ。
スタックに対戦相手のコントロールする呪文がない場合、あなたは呪文をプレイできない。
対戦相手のターン終了ステップにこのターンどのプレイヤーも呪文をプレイしていない場合、
あなたは呪文をプレイできる。(萩原子荻の「呪文をプレイできない。」は無視する)
ターン終了ステップに対戦相手は呪文やマナ能力ではない起動型能力をプレイできない。

どんなカードもインスタントスピードで使用でき、もともとのインスタントは刹那を持つ。
相手が動いて隙を見せた時、相手が動かなければ邪魔が入らず安心してプレイできるターン終了時に動ける。
ドローゴー、まあ手下は気にせず殴ったり能力を使える。
相手は何もせずにいてターン終了時にプレイされると対処できないから何か囮で呪文をプレイして出方を見て、
対処したり本命を出すとか頭のこんがらがりそうな普通のマジックと違うゲームが楽しめる。
211イラストに騙された名無しさん:2006/10/04(水) 21:13:14 ID:1zw3HxNR
>209
役目を終えてからも死なないようにしなかったのですよ。
序盤のクリーチャー戦は圧倒できる代わり、
(制圧するまでに自分は傷だらけですが)
相手にファッティが出てしまうとダメージをくらい続けることになる、という流れで。

古いのは円月刀じゃなくて原作の話ね(w
212イラストに騙された名無しさん:2006/10/04(水) 23:01:14 ID:NXHxl5p4
>>205
たとえばレアリティを評価するとか。フレバーを原作から見繕うとか。使い道を当ててor考えてみるとか。できることはあると思う。
まぁ、結句バランス感覚に頼るんだけど。

>>208
現在なら装備品にするという手もあるけどね、あ、でもその場合はコントローラーじゃなく装備してるクリーチャーにダメージがいくか。
ミラディンにもたしかシミーターの装備カードあったはず。
最下層民と組み合わせると悪さができそうだと個人的には思わなかったりおもったり。
ちなみに円月刀は7,8になくて9版に再録、ただしアンコモン。
213イラストに騙された名無しさん:2006/10/05(木) 06:43:12 ID:O7THBMIT
>>210
テフェリーやらその他パーミッションいじめカードで即死するな。
打ち消し呪文は必須だな。後カードタイプ、ヴァンガードの文字が抜けてる。
214イラストに騙された名無しさん:2006/10/05(木) 17:56:16 ID:Bp/yz7xq
>【これ】をブロックできるクリーチャーはすべて、可能ならば【これ】をブロックする。

が在るので、無駄になる状況はあまりないかと思われ
215イラストに騙された名無しさん:2006/10/05(木) 18:33:11 ID:Bp/yz7xq
嘆きのシャピロ(ホルス・マスター)
(3)(青)
伝説のクリーチャー―人間・騎士・剣王

3/3
武士道2 先制攻撃

あなたのアップキープの終了時に対象の土地ひとつをアンタップする

全ての先制攻撃を持つクリーチャーは以下の能力を得る
あなたのアップキープの間に(3)を支払う、支払わないなら、このクリーチャーを生贄に捧げる
攻撃に参加するとき(2)を支払う、支払わないとき攻撃に参加できない

黙れ、このペシミスト。お前が「全員が手放すならよい」と言ったせいじゃないのか?
                                      ・・・・・・・・・剣王・大刀アーロン


青にしては強力な直接戦闘能力、しかし色々考えてしまってなかなか打って出れないというイメージ
それにラノベブロックで流行ってる(と勝手に思ってる)先制攻撃対策(使いにくいと思われるが)を重ね合わせてみた
216イラストに騙された名無しさん:2006/10/05(木) 21:26:23 ID:FYKkqJGU
青っぽくないけど心霊破だとかも復活してるわけだしありっちゃありか。
ラノベは戦闘が強いの多いから武士道、先制攻撃持ちも多いな。敵倒す時は無傷でバッサリってイメージなのだろう。
相手は先制持ち一体につき殴ろうと思うと5マナもかかるわけだ。
なんかわざと相手に先制攻撃与えるのも面白そうだ。一体につき維持だけで3マナは結構なものだし。
攻撃しなきゃいいので自分は毎ターン実質2マナで5/5先制のブロッカーが手に入るし
他にいろいろ付いてくるとなりゃいいもんだ。
217イラストに騙された名無しさん:2006/10/05(木) 21:38:05 ID:Cq48z8So
大覇星祭  (とある魔術の禁書目録)
インスタント
大覇星祭は白である。
常在型能力を持つアーティファクトを全て破壊する。
待機3―(W)(このカードをあなたの手札からプレイするのではなく、(W)
を支払うとともにそれを時間カウンターが4個置かれた状態でゲームから取り除いてもよい。
あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いた
とき、それをそのマナ・コストを支払うことなくプレイする)

「夜に行われるナイトパレード」
「真の目的は使徒十字(常在型能力を持ってるアーティファクトみたいなもん)を阻止する」ってのを再現。出来たのだろうか。
218イラストに騙された名無しさん:2006/10/06(金) 08:19:17 ID:srDHGdLx
調停員 葛城ミミコ (BBB)
(白)(青)(2)
伝説のクリーチャーーー人間・カンパニー職員

1/2
タップ
クリーチャータイプを一つ指定する。葛城ミミコがタップ状態である限り、
あなたは指定したクリーチャータイプを持つすべてのクリーチャーのコントロールを得る。

あなたはアンタップフェイズに葛城ミミコをアンタップしないことを選んでもよい。
219イラストに騙された名無しさん:2006/10/06(金) 09:40:55 ID:5cCycXIC
>>216
多少使いやすくなり、やや効果が落ちるが、イメージ的には維持コスト(2)攻撃コスト(3)の方が良いかな?

>>217
同能力のカードが出そうな気が・・・・w
毎日のパレードなら、毎ターン何らかの効果が有ったら、うまくイメージに合うかも
ちなみに待機3なら時間カウンターは3つかと

>>218
タップのみでコントロールを奪ってそれを繰替えせるのは強いかと
生贄手段が在ると相手を全滅させれる等のコンボも多数在るので、何らかの制限を掛けた方が良いかと
(出る時にタイプを指定、維持コストに毎ターン手札を捨てる、機動コストに手札(ryなど)


七星剣士団領【プレイヤード】(ホルス・マスター)
伝説の土地

(T)あなたのマナプールに白を加える
全てのクリーチャーは先制攻撃を得る、先制攻撃を重複して持つクリーチャーは+1/±0を得る
あなたのアップキープの開始時にあなたがクリーチャをコントロールしていないならこのカードをタップする


突如現われた魔剣王・レオニードは暴君を打ち倒し、当代随一の剣士達にその領土と剣王の名を与えた
                                              ・・・・・・七星剣士団の成り立ち

剣王がいてこその剣王領なので、人(クリーチャー)がいないと動かないイメージで、少々強すぎる気もする
220イラストに騙された名無しさん:2006/10/06(金) 16:58:47 ID:W2x6ovWB
>>219
初期が待機4で…。そのまま残ってたわ。
指摘サンクス。
221イラストに騙された名無しさん:2006/10/06(金) 21:10:28 ID:W2x6ovWB
ケイン・ウォーロック  (2)(G)(G)(B)
伝説のクリーチャー−吸血鬼
トランプル
(G)(G)(G):「カード名」はターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。
5/4

ゼルマン・クロック (3)(R)(R)(B)  (BBB)
伝説のクリーチャー−吸血鬼
速攻 飛行
(R)(R):クリーチャー一体を対象とする。そのクリーチャーに「カード名」は2点のダメージを与える。
(R)(R)(R)(R)、T:全ての土地と「カード名」を除く全てのクリーチャーを破壊する。
6/5

望月ジロー (1)(B)(B)(B)
伝説のクリーチャー−吸血鬼
飛行
「カード名」は、墓地にあるクリーチャータイプが吸血鬼であるカード一枚につき+1/+1の修正を受ける。
3/3

セイ (4)(U)(U)(B)
飛行
「カード名」が場に出るに際し、エンチャント(場)を2つ生け贄に捧げる。捧げられなければ、「カード名」をあなたの墓地に置く。
あなたのアップキープの開始時、「カード名」が墓地にあるなら、「カード名」をあなたの手札に戻す。
(U)(U):呪文一つか、起動型能力一つを対象とする。それを打ち消す。
6/6

BBBアニメ化記念サイクル(?)。
セイ>ゼルマン>ケイン>ジローの順番で年齢の差(=格の差)をマナ・コストで表現。
場合によればジローでもケイン、ゼルマンを超えれる。
ケインはどれだけ頑張ってもゼルマンは超えられない(w
セイは出れば場を圧倒出来る性能。ただし、結界(エンチャント(場))を解除して(生け贄に捧げて)、力を戻す必要がある。
222イラストに騙された名無しさん:2006/10/06(金) 21:58:31 ID:jgGzUHQZ
荒ぶる鷹のポーズ(神様家族)

インスタント
好きな数のプレイヤーを対象とする。そのプレイヤーは荒ぶる鷹のポーズをする。
カードを1枚引く。
サイクリング(2)
フラッシュバック(8)(青)
 ヘ○ヘ
   |∧    荒ぶる鷹のポーズ!
  /

ライトノベルエキスパションでは結構貴重な1マナキャントリップ。
ゲーム中ちょっと席を立ってみたい時や空気を和ませるのに使える。
雰囲気的にそんなことできそうになかったり、青マナがない時のためにもサイクリング付き。
こっそりフラッシュバック付きなのでゲームがだらけてきた時の清涼剤としても使える。
地味にアドバンテージ取れるし。
223イラストに騙された名無しさん:2006/10/06(金) 22:00:48 ID:srDHGdLx
>219
ミミコにコメントありがと。

序盤に事故起こすリスク考えたらそのくらいでいいのでは。
タップインだと弱すぎな気がするし。

>221
ゼルマンが強すぎない?
特に二つ目の能力。
クリーチャーだから対処のしようはいくらでもあるだろうけど、
コストにくらべて効果が強烈すぎな感じがする。
効果はゼルマンぽくていいんだけど。
効果をワイルドファイア並にマイルドにするか(それでも強いけど)何かデメリット足したら。

あとケインは多色であることを考えるとハッキリ言ってよ(ry
224イラストに騙された名無しさん:2006/10/06(金) 22:18:10 ID:iP6dXlU4
>>221
ゼルマンも強過ぎる気がするけど、セイはダウト。
アップキープに無条件で戻ってくるカードは、それだけで危険。
225イラストに騙された名無しさん:2006/10/07(土) 01:14:23 ID:LB8rcPm0
セイはそのままじゃスクイー。
転生能力を再現したいんだとしても、せめて手札ではなくライブラリーに戻るべきでは。

節操なく好きな作品からいくつか。

J・O・LのDJ、レコリス/ジャック(ラジオガール・ウィズジャミング)
1白緑
伝説のクリーチャー――人間・DJ
1/1
(T):対象のクリーチャー1体の上にラジオ・カウンターを1つ置く。
既にその上にラジオ・カウンターが置かれているクリーチャーには
この能力は使用できない。

1白緑緑(T):その上にラジオ・カウンターが置かれているすべてのクリーチャーは、
場に存在するラジオ・カウンター1つにつき、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
ラジオ・カウンターが場に3つ以上存在する場合、さらにターン終了時までトランプルを得る。

「お元気ですか? いつでもあなたの側に。J・O・L西部海賊放送の時間です」 


『狼』 小佐内ゆき(小市民シリーズ)
2青黒
伝説のクリーチャー――人間・学生
0/1
防衛 変異 青黒
いずれかの発生源から小佐内ゆきにダメージが与えられた場合、その
発生源のコントローラーは与えたダメージ1点につき、パーマネントを2つ生け贄に
捧げるか、手札からカードを2枚選んで捨てる。

「償ってもらわないと」

東京タブロイドの遊馬も書きたかったけど、能力が思いつかなかったorz
226イラストに騙された名無しさん:2006/10/07(土) 02:40:21 ID:Y3SEeG8V
戸有の血(タマラセ)
赤赤黒黒
エンチャント・場

・〜が場にエンチャントされている時、場に出ている全ての人間は魂裸醒を得る。

――君は一体誰から血を飲まされたんだ?



過醒(同上)
黒黒黒黒黒
ソーサリー
・場に出ている全ての魂裸醒に過醒カウンターを3つ乗せる。
・全ての魂裸醒は+X/+Xの修正を受ける。Xは各魂裸醒の上に乗っている過醒カウンターの数とする。
・各プレイヤーは自分のアップキープの開始時に自分のコントロールする魂裸醒から過醒カウンターを1つ取り除く。
・乗っている過醒カウンターが0になった時、その魂裸醒を破壊する。それらは再生できない。


――これが過醒した者の末路さ。ただの光となって、この世には肉の一片すら残らない―


クリーチャー――人間に限り敵も味方も超絶強化、ただしドーピングの副作用あり、みたいな。
227イラストに騙された名無しさん:2006/10/07(土) 09:34:59 ID:C0DGlfYI
>>226
魂裸醒がスリヴァーほど特殊なタイプで無いなら、コストはもう少し少なくてもいいかも

>>225
レコリス/ジャックの強化はタップのみで良いと思います

>>223
二色では事故は起き難い、他のカードは自分自身との等価交換でクリーチャーのコントロールを奪うのが基本的
ほとんどの場合においてアドバンテージを稼げる性能は凶悪な物があるかと
(ラノベブロックでは人間が多いですし)

>>221
ゼルマンは強すぎるなぁ・・・・強力だった「刃の翼ロリックス」+αになってる
セイは確かにスクイーに成ってるなw
228イラストに騙された名無しさん:2006/10/07(土) 14:04:18 ID:8OIdvHso
ルイズ(ゼロの使い魔)
手札 -3/ライフ -6
ゲームの開始時に、あなたのライブラリーから人間カードを1枚探し、それを公開し、
あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
あなたは(3)支払うことでマナコストのない呪文をプレイできる。
あなたがマナコストのあるクリーチャーでもアーティファクトでもない呪文をプレイするたび、その呪文を打ち消し、
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。その呪文はそれに2点のダメージを与える。

虚無の(マナコストのない)魔法を使える。普通の呪文は失敗しちょっとした爆発(ショック)になる。
体(初期ライフ)は貧弱だし成績(初期手札)もよくないが、
ゲームの開始時に使い魔を召喚できる。ただし普通とは違い人間。
ストーリー的に才人を呼びたいところ。

エクスプロージョン(ゼロの使い魔)
ソーサリー
エクスプロージョンは赤である。
プレイヤー1人を対象とする。エクスプロージョンは、そのプレイヤーと
そのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにそれぞれ3点のダメージを与える。
あなたの次のターン1つを飛ばす。

炎の波みたいなもの。魔力を使うので使ったらしばらく行動できないイメージ。

イリュージョン(ゼロの使い魔)
インスタント
イリュージョンは青である。
イリュージョンは攻撃クリーチャーが指定される前にしかプレイできない。
このターン、あなたはどのクリーチャーが攻撃に参加するか決める。
このターン、あなたは各クリーチャーをどうブロックするか決める。
このターン、あなたはすべての呪文や能力のすべての対象を選ぶ。
(スタック上の呪文など既に選ばれた対象に変更はない)

手練れの戦術+Gleemax
229イラストに騙された名無しさん:2006/10/08(日) 07:49:42 ID:ReKEuQEq
>>228
均衡の復元(天秤)や死せる生(生ける屍)も3マナで撃てる事に、
ラノベブロックだけなら問題無いけど。


不死の酒(バッカーノ)
(1)
アーティファクト
累加アップキープ(1)
(2):対象のクリーチャーの上に不死カウンターを1個置く。
その上に不死カウンターの置かれているクリーチャーは、再生:(0)を得る。
その上に不死カウンターが置かれている発生源からダメージを与えられたクリーチャーは、このターン再生できない。

不死の酒が墓地に置かれる場合、対戦相手1人を対象とする。
代わりにそのプレイヤーのコントロールの下で場に出す。
230イラストに騙された名無しさん:2006/10/08(日) 08:10:18 ID:ReKEuQEq
〜の累加アップキープが支払われなかった場合、対戦相手1人を対象とする。
〜を生贄に捧げる代わりに、そのプレイヤーは〜のコントロールを得る。


クリーチャー化した場合、マイナス修正で無限ループ起きるので後半の文訂正。
231イラストに騙された名無しさん:2006/10/08(日) 11:54:26 ID:yc6PHfw2
普通の呪文がまともに唱えられないとはいえ3マナは低すぎたか。

ルイズ(ゼロの使い魔)
手札 -3/ライフ -6
ゲームの開始時に、あなたのライブラリーから人間カードを1枚探し、それを公開し、
あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
あなたは(4)支払うことでマナコストのない呪文をプレイできる。
あなたがマナコストのあるクリーチャーでもアーティファクトでもない呪文をプレイするたび、その呪文を打ち消し、
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。その呪文はそれに2点のダメージを与える。

このくらいだろうか?
232イラストに騙された名無しさん:2006/10/08(日) 21:36:11 ID:hxvYorSi
>>231
虚無(ゼロ)の解釈が非常に面白いね
ストンピィとか組むと強いかも、怨恨使えないのは痛いが
233イラストに騙された名無しさん:2006/10/08(日) 22:25:37 ID:U4TXiPu4
ラノベブロックのカードでデッキ作ってみた。ビッグブルー風味。
ちなみに構築能力はカジュアルプレイヤー程度だ。

島 20枚
学園都市 2枚
冥王工廠 3枚

(U)狂的科学部員 4枚
(U)ユメミ・ナイアス・スヒミチ・ウガイア 2枚
(U)若松和彦 4枚
(A)魔弾の射手ベルマルク・フィーア 2枚
(A)メルクリウス 3枚

(U)破滅の転輪 2枚
(U)ジャミング 4枚
(U)前言撤回  3枚
(U)花丸ウォークラリー 3枚
(U)伏字    3枚
(U)分離<セパレイト>3枚
(A)エスカリボルグ 2枚

カード調べるの面倒だったらまた逃避がてらまとめておくよ。
234イラストに騙された名無しさん:2006/10/09(月) 06:18:10 ID:sbzsOXCp
戦場吊(戯言シリーズ)
ソーサリー
(B)(3)
対戦相手のコントロールするクリーチャー1体を対象とする。
それ以外のクリーチャーを破壊する、それらは再生できない。

『次に眼を開けたとき、ぼくは地獄を見る。』
235イラストに騙された名無しさん:2006/10/09(月) 09:44:45 ID:C8qU7JI1
闇口崩子(戯言シリーズ)
2黒黒
伝説のクリーチャー−人間・暗殺者
2/2
瞬速、先制攻撃
(T):アウフ、インプ、海亀、エイトグ、カエル、カニ、カマリッド、狐、蜘蛛、
   コウモリ、コブラ、ゴブリン、コボルド、昆虫、魚、蠍、スパイク、スラル、
   スリス、タコ、トカゲ、鳥、苗木、長魚、ナメクジ、ニワトリ、猫、ネズミ、
   バジリスク、ビーブル、ヒキガエル、羊、ヒル、蛇、マーフォーク、マングース、
   蟲、リス、ロバ、いずれか1体を対象とし、それを破壊する。

趣味は小動物を殺すこと。あんまりにレアなタイプは除外したゴブリンとマーフォークは微妙だけど。
狐とかがありで猟犬はダメとかそこら辺も微妙だけど。
本当は暗殺者のなりかけみたいなもんだが、一応暗殺者。


闇口濡衣(戯言シリーズ)
5黒黒
伝説のクリーチャー−人間・暗殺者
5/3
瞬速、刹那、先制攻撃
闇口濡衣は呪文や能力の対象にならない。
闇口濡衣が場に出たとき、タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊し、
闇口濡衣をオーナーの手札に戻す。
待機4 ― (黒)(黒)(黒)
クリーチャー1体か、土地1つを生け贄に捧げる:待機状態の闇口濡衣をそのオーナーの手札に戻す。
この能力は、闇口濡衣が待機状態である場合にのみプレイできる。


いきなり出てきて気が緩んでる奴を暗殺する。姿も見せずにすぐ消える。
潜ませておく(待機させておく)と相手はそのターンうかつにタップはできない。
暗殺対象がいなさそうならまたは緊急に対処したいなら手札に戻せる。
236イラストに騙された名無しさん:2006/10/10(火) 10:26:47 ID:3qgtKYJP
>>234
変則的な神の怒りみたいだな・・・・

>>235
どちらも問題無いと思いますが、あえてイメージにこだわるなら
崩子の能力が大型の生物も破壊できるので、パワー制限をかけるとそれっぽいかもしれないです
237イラストに騙された名無しさん:2006/10/10(火) 10:28:27 ID:3qgtKYJP
白面のジュリオ(ホルス・マスター)

伝説のクリーチャー−人間・アドバイザー・剣王
1青黒
2/2

(T)対象のクリーチャーはターン終了時まで2対以上のクリーチャーにしかブロックされない
(T)対象のクリーチャーはターン終了時まで2体までのクリーチャーをブロックできる

クリーチャーを一体生贄にささげる、対象のクリーチャー一体は側面攻撃を得る(重複した側面攻撃はそれぞれ適応される)
クリーチャーが墓地に落ちるごとに、ライブラリーの一番上のカードを見てそれをライブラリーの下においても良い
ターン中2体以上のクリーチャーが墓地に落ちた時カードを一枚引いても良い


「その言葉でふと気付いたよ・・・・兄上の為と思えば何でも出来た、しかし私は自分の欲望の為にのみに動いていたのだ」 ― ジュリオの独白


運命の分岐(ホルス・マスター)
ソーサリー
2黒

クリーチャータイプを一つもしくは、インスタント、ソーサリーのいずれかを選ぶ、選んだカードを貴方のライブラリーの中から抜き出し墓地に置く
その後貴方のライブラリーをシャッフルする

「俺はお前の免罪符ではない・・・・・」       ― 剣王・嘆きのシャピロ


ジュリオは腹黒い参謀のイメージ(本当は自分でもよく動いているが)
分岐はラノベ・ブロックではあまり無い墓地操作パーツとして
どうでも良いが、フレーバーは記憶から引っ張り出してるので、後から修正しといた方が良いかも・・・・・・・・・
238イラストに騙された名無しさん:2006/10/10(火) 17:59:05 ID:ylaHIgEl
闇口崩子(戯言シリーズ)
2黒黒
伝説のクリーチャー−人間・暗殺者
2/2
瞬速、先制攻撃
(T):アウフ、インプ、海亀、エイトグ、カエル、カニ、カマリッド、狐、蜘蛛、
   コウモリ、コブラ、ゴブリン、コボルド、昆虫、魚、蠍、スパイク、スラル、
   スリス、タコ、トカゲ、鳥、苗木、長魚、ナメクジ、ニワトリ、猫、ネズミ、
   バジリスク、ビーブル、ヒキガエル、羊、ヒル、蛇、マーフォーク、マングース、
   蟲、リス、ロバ、パワーが2以下のいずれか1体を対象とし、それを破壊する。

墨目だのせし郎を虐殺するのも面白そうだがやっぱり自前のパワー以下にした。


フェリオ・アルセイフ(空ノ鐘の響く惑星で)
3白白白白
伝説のクリーチャー−人間・ロード
3/3
あなたのライフが5点以下である場合、フェリオ・アルセイフはそれをプレイするためのコストが(白)(白)(白)少なくなり、瞬速を持つ。
先制攻撃
あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
あなたがコントロールする他の側面攻撃を持つクリーチャーは側面攻撃を持つ。(重複した各側面攻撃はそれぞれ誘発する。)
あなたがコントロールする他の武士道を持つクリーチャーは武士道1を持つ。(重複した各武士道はそれぞれ誘発する。)
あなたがコントロールする他の先制攻撃を持つクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。
あなたがコントロールする他の警戒を持つクリーチャーは+0/+1の修整を受ける。

テキストが長くなってしまった。強化し更に何がしかの戦闘技術を持つ者のそれぞれの長所を伸ばす。
またピンチになると主人公っぽく駆けつける。
クワトロシンボルだがピンチなら色拘束も弱くなるが先制攻撃やらは白が多いので
もともとかなり白いデッキになるだろう。
239イラストに騙された名無しさん:2006/10/10(火) 21:35:01 ID:E0erdvR5
読んだラノベから必ず1枚ずつひねり出す俺ルールが誘発されました。

詐術の水売り(七人の武器屋)
(2)(W)
クリーチャー ― 人間
2/1
(T):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、
〜はそれに1点のダメージを与える。あなたは2点のライフを得る。
クリーチャーが場から墓地に置かれるたび、〜をアンタップする。

ヤギとの遭遇(暗闇にヤギを探して)
(2)(B)(B)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分の手札のカードそれぞれにつき、
パーマネントを1つ生贄に捧げない限り、それを捨てる。
240イラストに騙された名無しさん:2006/10/11(水) 07:55:38 ID:62it2NDR
>>239
ヤギが危険な香り
合計4コストは軽すぎるかと、儀式経由の2ターン目等、高速で出されると相手を全滅させれる(各種マナアーティファクトでさらに加速)

他のカードを考慮すると6コスト程度(あるいは自分にもデメリット)が妥当かと

精神ヘドロ (4)(黒)(沼の数だけディスカード)
機知の終わり (5)(黒)(黒)(ハンド全捨て)
241119:2006/10/11(水) 15:43:45 ID:4M4NsHMO
まとめサイトの方に前述のビッグブルー風味のデッキを入れてみたよ。
カードデータもこうすれば見やすいかと思うんだがどうだろう。

端から順番にデータを打ち込んでいくのは途中でとてもダルくなる(それがいいときもあるんだが)
ので、こんなコンボはどうかとかこんなデッキはどうかとかあったりすると、
まとめる方としては意気があがったりするかなとも徹夜明けの頭でふと考えた。

ttp://www.geocities.jp/xila_alien/index.html
242イラストに騙された名無しさん:2006/10/11(水) 16:47:07 ID:CMR+T8g6
マリアンヌの水中庭園+学園都市+学生クリーチャー

でお手軽無限マナだな。
特にマリアンヌは確実に禁止カード入りするだろう・・・。
243イラストに騙された名無しさん:2006/10/11(水) 18:29:13 ID:/tw575Fk
上の方でも言われてたけど
俺もこんなコンボはどうかとかこんなデッキとか
あと単純な感想とかあるといいなと思う方だ。
個人的にはラノベのカード同士の組み合わせだけでなく
実際のカードとの組み合わせとかデッキもいろいろ語ってみたいが、
もうスタンダードからは引退して昔の思い出できてる人も結構いるのかな。
いーちゃんやらヴァンガードのルイズを主軸に据えたデッキとか面白そう。
ルイズはスリヴァーテーマデッキの非生物呪文を虚無呪文にかえるだけでできるな、
あとウルザの激怒とか打ち消されないのと合わせたり、
虚無でなくとも緑や白の一マナ呪文でショック撃ちまくれるし。
244イラストに騙された名無しさん:2006/10/11(水) 22:24:06 ID:EvSsyoIq
『目覚まし時計』速見殊子(レジンキャストミルク)
3青青
伝説のクリーチャー−人間・固定剤・虚軸
2/2
(T)(黒) 対象のクリーチャー一体に『消散2』を与える。
(T)(青) 対象のクリーチャーから、任意のカウンターを一つ取り除く。
(T)(青)(青) あなたは対象のクリーチャー一体のコントロールを得る。

あいつは虚軸の中で、最も恐ろしい―
                  ―ある虚軸の忠告

添削ツッコミその他頼む
245244:2006/10/11(水) 22:42:45 ID:EvSsyoIq
一つ目の能力に「本来消散を持たない」を追加

消散持ちに対して寿命延長させちまう
246イラストに騙された名無しさん:2006/10/11(水) 22:47:23 ID:hVpFjR0Y
(T)(青)(青) あなたは対象のクリーチャー一体のコントロールを得る。
これはさすがに・・・
247244:2006/10/11(水) 22:53:38 ID:EvSsyoIq
改訂版
原作再現率も上がったかな?

『目覚まし時計』速見殊子(レジンキャストミルク)
3青青
伝説のクリーチャー−人間・固定剤・虚軸
2/2
(T)(青)(青) あなたは対象のアーティファクトでないクリーチャー一体のコントロールを得る。
         対象となったクリーチャーはターン終了時、破壊される。

あいつは虚軸の中で、最も恐ろしい―
                  ―ある虚軸の忠告
248イラストに騙された名無しさん:2006/10/11(水) 23:31:03 ID:aQKeOYjp
狂暴な火猫(だっけ?)をギーアと呼んでいたのは俺だけでいい
249イラストに騙された名無しさん:2006/10/12(木) 06:41:00 ID:Z9HvJtId
殺し名(戯言シリーズ)

ソーサリー
あなたのライブラリーから、殺し屋、暗殺者、殺人鬼、始末番、虐殺師、掃除人、死神
いずれかのカードを1枚探す。そのカードを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

カテラン組合の召喚のバリエーションみたいなもの。始末番、虐殺師、掃除人にいたっては本編にすら登場していないので
雰囲気付けにしかならないが、暗殺者は実際のカードで総数は少ないが、
アルファの時代から存在する由緒正しいクリーチャー・タイプであり、
凄腕の暗殺者、ネクラタルなど結構使えるカードがあるので使えないことはないはず。


骨董アパート(戯言シリーズ)
伝説の土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T):あなたがコントロールする伝説の人間1体を対象とし、それをゲームから取り除く。
骨董アパートが場を離れたとき、骨董アパートによってゲームから取り除かれたすべてのカードを、
それぞれのオーナーのコントロールの下で場に出す。

変人、社会から外れた者(伝説の人間)の隠れ家。能力はタイムシフトで復活した隠れ家がモデル。
家賃は1万(マナ)、隠れ家のころと違って今作るカードは何らかの形でマナに関わるのでマナが出せる。
187能力や場を離れたときの能力も誘発する。
居心地がいいしなにより住人が偏屈な人ばかりなので何らかの形で除去しないと出てきてくれない。
対象も限定され何か場から離れさせる仕掛けが必要だからこんなもので大丈夫かな。
スタンダードはともかくライトノベルブロックじゃ伝説人間多いからよくわからないけど。
250イラストに騙された名無しさん:2006/10/12(木) 08:02:40 ID:BUv9bTbu
第一の事件
インスタント
(B)(3)
あなたの墓地に〜が無い場合、あなたは〜のマナ・コスト(3)少なく支払ってもよい。
対象の人間1体を破壊する、それは再生できない。

『俺 この戦争が終わったら結婚するんだ』


第二の事件
インスタント
(B)(3)
対象の人間1体を破壊する、それは再生できない。
あなたの墓地に第一の事件がある場合、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚捨てる。

『殺人鬼と一緒の部屋で寝れるかよ!! 俺は自分の部屋に帰るぜ!!!』
251イラストに騙された名無しさん:2006/10/12(木) 09:20:26 ID:42AgTwwS
危険カードリストが有った方が良いかも
今まで出てきたのを保存しとかなきゃいけない反面、トンでもカードが修正されないままあるとデッキが作りにくくなるし

リスト入りさせたい時は危険性orその他現実のカードとの比較が必要という程度でいかがです?


とりあえず危険そうなカード
>>239
ヤギとの遭遇(暗闇にヤギを探して) ・儀式等、マナ加速で2ターン目に相手の手札を全滅させれる
類似カード・精神ヘドロ (4)(黒)(沼の数だけディスカード)
      機知の終わり (5)(黒)(黒)(ハンド全捨て)

>>221
ゼルマン・クロック・性能、能力が高すぎる
セイ       ・能力がスクイー
252イラストに騙された名無しさん:2006/10/12(木) 09:27:53 ID:42AgTwwS
>>250
コンボは面白いね、昔自分も考えた事がある

>>249
アパートは、リセットと組むと悪巧みが出来そうw
組むなら、相手の攻撃をエンチャント等で防ぎながら抹消、黙示録、ホープス等で吹き飛ばすか
クリーチャーを使うので、「対立」を使うのも良いかも

>>247
問題は無いと思うけど、破壊は色のイメージに合いにくいかも
253イラストに騙された名無しさん:2006/10/12(木) 16:43:56 ID:oO0Wozjz
>>240 >>251
逆に考えるんだ 「危険なのは《暗黒の儀式》だ」と そう考えるんだ(AA略)
とは言え、マナ生物から3Tでも壊滅しそうなので、コストを(3)(B)(B)に修正。

マンボっ!(わたしたちの田村くん)
(U)(U)
インスタント
刹那
〜は、2つ以上の呪文や能力がスタック上に置かれている時にしかプレイできない。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
254イラストに騙された名無しさん:2006/10/12(木) 17:34:17 ID:L/6eK66w
チラ見

インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を無作為に1枚選んで見る。
そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から7枚見る。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
カードを1枚引く。

ライトノベルエキスパションでは結構貴重な1マナキャントリップその2。
手札をチラッと、デッキをチラッと見ることができる。
デッキは切りなおされるがどんなカードが入っている、どんなデッキか推測できる。

後書き読み

インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーのカードを下から5枚見る。
その後、そのままの順番でライブラリーに戻す。
カードを1枚引く。

ライトノベルエキスパションでは結構貴重な1マナキャントリップその3。
どんなカードが入っている、どんなデッキか推測できる。
山札が切りなおされない限り、相手がどんなカードをゲームが長引かないと引けないかわかる。
ゲームが長引き、デッキがあとわずかになり憶えているなら、相手が引くカードがわかる。
255イラストに騙された名無しさん:2006/10/12(木) 19:51:38 ID:+UC/HP8F
女王艦隊  (3)(U)(U)(U)    (とある魔術の禁書目録)
クリーチャー−船
島渡り
あなたが島をコントロールしている限り、「カード名」は破壊されない。
2/5

『アドリア海の女王』  (5)(U)(U)(U)   (同上)
伝説のクリーチャー−船
あなたがカード名が「女王艦隊」であるカードをコントロールしている限り、「カード名」は破壊されない。
T:「カード名」の上にロザリオ・カウンターを1個置く。
「カード名」の上からロザリオ・カウンターを5個取り除く、T:
色を一つ指定する。
その色である全てのパーマネントをゲームから取り除く。
全てのプレイヤーは手札を公開し、その色であるカードをゲームから取り除く。
全てのプレイヤーはライブラリーの中からその色であるカードを探し出し、全てゲームから取り除く。
2/5


『あらゆる文化を根こそぎ破壊する』、『アドリア海の女王』とそれを守る『女王艦隊』を再現。
256イラストに騙された名無しさん:2006/10/12(木) 22:31:44 ID:XW9rkw49
>>252
舌を引き抜かせて自殺させてたのを再現したつもり。
黒マナでも払わせるか?
257イラストに騙された名無しさん:2006/10/13(金) 03:09:42 ID:KGRRUc14
青でもいいと思うよ、厳密に見るなら赤か青黒のだろうけど。

モッカニア=フルール(戦う司書と黒蟻の迷宮)
伝説のクリーチャー――人間・武装司書
(B)(G)(3)
0/3
(1),墓地にあるカードを一枚取り除く:黒の1/1の蟻・クリーチャートークンを1個場に出す。
(1),手札を一枚捨てる:黒の1/1の蟻・クリーチャートークンを1個場に出す。
258イラストに騙された名無しさん:2006/10/13(金) 09:03:23 ID:oo/j3Eq9
>>253
>危険なのは《暗黒の儀式》だ
歴史が証明してるなw

>>256
まあ_時代はタイムスパイラル、あまり気にせずイメージ優先でよかかと
259イラストに騙された名無しさん:2006/10/13(金) 10:29:20 ID:MPty8E/K
赤単デッキ作ってみた。

山…20
無限図書館…2
殷雷刀(アーティファクトの方)…4
勝気な妹…4
強気な幼馴染…4
トカゲ人の戦士…4
武雷神トール…4
火葬…4
焚きつけ…4
粉砕…4
拠点爆破…2
涼宮ハルヒの激怒…4

+激しくバーン+
速攻クリーチャーと直火力で引いて撃って殴る。殺られる前に殺れ。
260イラストに騙された名無しさん:2006/10/13(金) 21:27:10 ID:2CiURiZp
遅ればせながら>>241超乙。
カード名クリックでテキストが出てくるとか素敵過ぎる。

それはそれとてひとり竹宮祭り。

手乗りタイガー(とらドラ!)
(R)
クリーチャー ― 人間・猫
2/1
あなたが呪文をプレイするか、〜が攻撃に参加するたび、〜はあなたに1点のダメージを与える。
(1)(R)(R):〜をアンタップし、このメイン・フェイズの後に、追加の戦闘フェイズと
その後のメイン・フェイズを加える。ターン終了時まで、〜は可能な限り攻撃に参加する。
この能力は、〜が攻撃に参加したターンのメイン・フェイズにしかプレイできない。

突っ走るけどアクション起こすたびにドジる感じ。スライクリーチャー好き。
261イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 07:45:48 ID:m9ya+JK+
素で連続突撃かよ!と思ったけど、アンタップはこれだけなのね。
警戒クリーチャー使うと面白いな、何気にかなり強い。

ウィンケニー=ビゼ
クリーチャー―人間・アドバイザー
(U)(2)
2/2
プロテクション(トークン)

「誰にでも天分というものがある。身の丈にあった仕事をすれば良い」
                             ―楽園管理者からの言葉
262イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 08:46:13 ID:+GCLKAfW
風見・千里(1)(U)(R)
伝説のクリーチャー──人間・兵士
風見・千里が場に出た時、あなたの場か相手の場にG-sp2という名のアーティファクトがある場合、あなたはそれを所有者に関係なく風見・千里に装備してもよい。
(3):あなたのライブラリーからX-wiという名のアーティファクトを選んで場に出し、風見・千里に装備する。その後ライブラリーを切り直す。
1/2
『来なさい、G−sp2!』

G−sp2(4)
伝説のアーティファクト──装備品
装備しているクリーチャーは+2/0の修正を受ける。
装備しているクリーチャーが風見・千里である場合さらに+1/0の修正を受ける。
(2):対象のクリーチャー1体に1点のダメージを与える。装備しているクリーチャーが風見・千里である場合、対象のクリーチャー一体あるいはプレイヤー一人に1点のダメージを与える
(6):対象のクリーチャー1体に軽減できない3点のダメージを与える。装備しているクリーチャーが風見・千里である場合、対象のクリーチャー一体あるいはプレイヤー一人に軽減できない3点のダメージを与える。
装備(2)
概念核は持ち主を選ぶ、そしてその持ち主のためにこそ全力を発揮するだろう。
 UCAT開発部の話

X−wi(2)
伝説のアーティファクト──装備品
装備しているクリーチャーは飛行を得る。
装備(1)

なんかまとめサイト見回してもなかったようなんで作ってみた。
超コンボクオリティ。
G−sp2は相手が持ってようが風見の元に飛んでいくということでややインチキ。
263イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 09:23:09 ID:msdG3PI2
乖離に至る病 (レジンキャストミルク)
(8)
エンチャント(場)

全てのパーマネントは無色として扱われる。
場にある全てのクリーチャーのパワーは、最も低い値を持つクリーチャーのそれに等しい。
場にある全てのクリーチャーのタフネスは、最も低い値を持つクリーチャーのそれに等しい。
場にある全てのクリーチャーは特殊能力を持たない。
場にある全てのクリーチャーは、伝説のクリーチャーではない。
コストである(赤)、(青)、(緑)、(黒)、(白)は、全て(1)として扱う。
これらの効果は、各プレイヤーのアップキープの開始時に解決される。

頼れるのは呪文とクリーチャーの数だけ。
トークン生成して殴るか、過負荷なりなんなりでトランプルとパワー強化つけるか。
場の状況によってはどんな凶悪クリーチャーでもショック一発。
264イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 09:31:53 ID:dF8objK7
>手乗りタイガー
おおジャッカルや、呪文を乱打するスライならチトきついかもしれんが充分考慮内だな


>G−sp2
そのままのテキストだと、装備して無くても火力になるので
>装備しているクリーチャーは以下の能力を得る
が抜けているかと


高崗 陸也 (レベリオン)
1赤赤赤
伝説のクリーチャー―人間・レベリオン
4/4

エコー
高崗 陸也 が場に出たとき対戦相手一人を対象として4点のダメージを与える
また対戦相手がこのターンと直前のターンにライフを得ていた時それに等しいダメージを与える
対戦相手がこのターンライフを得る時、代わりにライフを得ない



「血塗られし炎」という能力を持つキャラ、当然連想したのはあのカード
なお復讐者なのでエコー
265イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 09:46:38 ID:dF8objK7
神の似姿(レベリオン)
5赤青白緑黒
伝説のクリーチャー―神の似姿・レベリオン
7/7
飛行

(0):貴方か対戦相手の墓地にあるクリーチャーと
   場に出ているクリーチャーの常在型能力、および起動型能力を望む数、選択してよい
   このクリーチャーは選択された能力を得る
266イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 12:16:50 ID:msdG3PI2
『有識分体』柿原里緒(レジンキャストミルク)
3緑緑
伝説のクリーチャー―人間・固定剤
1/1
このクリーチャーが場に出る際、緑の1/1の猫クリーチャー・トークンを一個場に出す。
全ての緑の猫クリーチャー・トークンは、以下の能力を持つ。
「 警戒 速攻
 (T) 緑の1/1の猫クリーチャー・トークンを一個場に出す。」

出たターンにトークン消されるとどうしようもなくなるが。
267イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 14:21:53 ID:l49+gpqI
時宮時刻(戯言シリーズ)
5青青青
伝説のクリーチャー−人間・操想術師
1/2
(T):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
(3)(青)(青),(T):タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、時宮時刻が場に出ている限りそのコントロールを得る。
(4)(青)(青)(黒)(赤),(T),時宮時刻を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。その上に+1/+1カウンターを5個置く。
それはトランプルを得る。それは破壊されない。それは可能ならば毎ターン攻撃に参加する。
それにダメージが与えられるたび、それに与えられたダメージ1点につき他のパーマネントを1つ生け贄に捧げるか手札を1枚捨てる。


一番目の能力は意識の密度を操る術。二番目の能力は隙(恐怖)を見せた相手を操る術。一番目の能力とセルフコンボする。
三番目の能力は最終奥義とでもいうべき解放(暴走)の操想術。対象をファイレクシアの抹殺者の質悪いもののようにする。
抹殺者と違い対象の元々持っている大きさ、能力によってもっとやばい強さにもなる。
強制攻撃、破壊されず、またダメージをくらっても自分を生贄にできないうえ手札までも捨てるので下手するとまさに物語の終わり。
勝利にしろ敗北にしろ「終わらせる」能力だと言える。自分に使うか相手に使うかも重要。


解放の操想術(戯言シリーズ)
5青青黒赤
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。その上に+1/+1カウンターを5個置く。
それはトランプルを得る。それは破壊されない。それは可能ならば毎ターン攻撃に参加する。
それにダメージが与えられるたび、それに与えられたダメージ1点につき他のパーマネントを1つ生け贄に捧げるか手札を1枚捨てる。

三番目の能力の呪文版、すぐ使える分重い。
268イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 14:43:31 ID:bi40/kpN
インヴィジブルエア  (4)  (悪魔のミカタ)
伝説のアーティファクト−装備品
装備しているクリーチャーをタップする:以下の三つから、一つ選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時までブロックされない」
「パーマネント一つを対象とする。それはターン終了時まで呪文や能力の対象にならない」
「クリーチャーかプレイヤー一人を対象とする。それに2点のダメージを与える」
装備−(2)
269イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 16:25:27 ID:m9ya+JK+
>>263
色マナが無いスペルは原則アーティファクトなのでまずい。
謙虚+@は面白いけど、アップキープの開始時に解決がよく分からない。

>>264
赤単なら間違いなく入るな。

>>265
リアニメイトならマナコスト関係ない、同じ環境に居るクリーチャーにもよるけど、
フェイジ+ブロックされない+速攻+etcでゲームが終わる。起動コスト(0)はまずい。

>>266
無限トークン生贄にして、出たターンにゲームが終わる。
270イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 17:11:43 ID:msdG3PI2
うわ・・・我ながら何てミスを

改訂版

『有識分体』柿原里緒(レジンキャストミルク)
3緑緑
伝説のクリーチャー―人間・固定剤
1/1
このクリーチャーが場に出る際、緑の1/1の猫クリーチャー・トークンを一個場に出す。
全ての緑の猫クリーチャー・トークンは、以下の能力を持つ。
「 警戒 速攻
 各プレイヤーのアップキープの開始時に、分裂カウンターを一つ置く。
 (0) 分裂カウンターを一つ取り除く。緑の1/1の猫クリーチャー・トークンを一個場に出す。」

乖離に至る病 (レジンキャストミルク)
(8)
エンチャント(場)

全てのパーマネントは無色として扱われる。
場にある全てのクリーチャーのパワーは、最も低い値を持つクリーチャーのそれに等しい。
場にある全てのクリーチャーのタフネスは、最も低い値を持つクリーチャーのそれに等しい。
場にある全てのクリーチャーは特殊能力を持たない。
場にある全てのクリーチャーは、伝説のクリーチャーではない。
(赤)、(青)、(緑)、(黒)、(白)を支払う場合、(1)で支払っても良い。
これらの効果は、クリーチャーが場に出るたびに解決される。

「〜に解決される」は、新しいクリーチャーが出たりした場合、どのタイミングで最も低い値に修正するかってこと。
旧版だと出たターンは個性残ってるから修正。
271イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 21:21:08 ID:N7Cmk73d
緑単ストンピィ っぽい物を作ってみた。手前味噌だけど名づけて「8ランカー」w
コンセプトは低コストクリーチャーをがんがんプレイして怨恨のカードパワーで押し切る事。
後半息切れするのでドローエンジンが欲しいところ。

クリーチャー 24
イリーナ・フォウリー 4
コサミ・トヨクモ 4
ミツユビオニトカゲ 4
ミュルーンの伝令屋 4
ミリィ・オレアノ・ヤクモ 4
薔薇の騎士<ローゼンリッター>連隊 4

呪文 14
怨恨 4
お約束 4
聖なる森 2
ランカー 4

土地 22
森 14
バットログの森 4
品切れだらけの町 4

サイドボード 15
アクセラレータ 4
井ノ上類 2
聖なる森 2
踏み荒らし 2
加速装置 2
池袋西口公園 3
272イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 22:24:07 ID:bi40/kpN
火雷、ほむら (5)(R)(R)(R)  (お・り・が・み)
伝説のクリーチャー−鬼・魔人
速攻
(G):火雷、ほむらを再生する。
(R):火雷、ほむらは+2/+0の修正を受ける。
6/6

不死者の王、リッチ (5)(B)(B)(B) (同上)
伝説のクリーチャー−スケルトン・魔人
不死者の王、リッチが場に出たとき、1/1のスケルトン・クリーチャー・トークンをX体場に出す。
Xは、全てのプレイヤーの墓地にあるクリーチャー・カードの総数に等しい。

不死者の王、リッチが墓地にある場合、スケルトンを一体生け贄に捧げて良い。
そうしたなら、不死者の王、リッチをあなたの手札に戻す。
5/5

氷帝、イワン・トビノフスキー (5)(U)(U)(U) (同上)
伝説のクリーチャー−ペンギン・魔人
プロテクション(赤)
氷帝、イワン・トビノフスキーが場に出たとき、全ての赤のパーマネントを破壊する。
(U)(U):赤の呪文一つを対象とする。それを打ち消す。
4/6

おかしな者 (8)  (同上)
伝説のアーティファクト・クリーチャー
速攻
あなたのアップキープの開始時、おかしな者の上からコア・カウンターを全て取り除き、
その後、おかしな者の上にコア・カウンターを三つ置く。
おかしな者の上からコア・カウンターを一つ取り除く:おかしな者を再生する。
6/6
273イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 22:26:53 ID:bi40/kpN
>>272
若干修正

おかしな者 (8)  (同上)
伝説のアーティファクト・クリーチャー
速攻
おかしな者はその上にコア・カウンタ−が三つ置かれた状態で場に出る。
あなたのアップキープの開始時、おかしな者の上からコア・カウンターを全て取り除き、
その後、おかしな者の上にコア・カウンターを三つ置く。
おかしな者の上からコア・カウンターを一つ取り除く:おかしな者を再生する。
6/6
274イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 23:07:31 ID:Dbk2A9bN
例によって読んだら作る。

探偵事務所長、ジュード(ジャストボイルド・オ’クロック)
(3)(R)
伝説のクリーチャー ― 人間・戦士
2/2
〜が場に出たとき、《アル》と言う名前で2/2の、伝説の猫アーティファクト・クリーチャー・トークンを
1体場に出す。それは以下の能力を持つ。
「(T):ターン終了時まで、あなたがオーナーであるソーサリー・カードは瞬速を持つ」
〜が場を離れたとき、すべての《アル》と言う名前のトークンをゲームから取り除く。
あなたがソーサリーをプレイするたび、いずれかのプレイヤーが
「〜はそのプレイヤーに2点のダメージを与える」事を選ばない限り、
あなたはカードを2枚引き、その後手札からカードを無作為に1枚、選んで捨てる。

やたらテキストが長くなってしまったorz
1人コンボ的なカードも好きなんだけど、なかなか難しい。

>>270
《乖離〜》は、一度言われてるけどとりあえずコストに色マナをorアーティファクトに。
また、場にないものはクリーチャーではなく、更新が必要と思われるのはP/Tの部分だけなので、
「すべてのパーマネントは無色である。
クリーチャーはすべての能力を失うとともに、レジェンド・ルールが適用されない。
クリーチャーが場に出るたび、各クリーチャーのパワーとタフネスは、
それぞれ最も低い値を持つクリーチャーのそれと等しい値になる。
各プレイヤーは、無色マナを好きな色のマナであるかのように支払ってもよい。」
275イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 23:20:55 ID:msdG3PI2
おお、見事に分かりやすくなってるな。
ついでに投下

相似大系(円環少女)
(3)
エンチャント(場)
パワーとタフネスが双方共に等しいクリーチャーは、その内一体でも場から離れた際、そのオーナーのライブラリーの一番下に置かれる

似たものが同じものだと、世界自体が錯視する―
                    ある相似大系魔導師の言葉

相変わらず分かりづらいテキストだな我ながら。
誰か日本語訳頼む。

276イラストに騙された名無しさん:2006/10/14(土) 23:24:12 ID:bi40/kpN
>>275
マナ・コストに色を含まない呪文は基本的にアーティファクトだってば。
277イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 00:41:40 ID:okZVLA1U
魔王、名護屋河 鈴蘭  (4)(U)(B)  (お・り・が・み)
伝説のクリーチャー−人間・魔王
(U)(U)、T:魔人一体を対象とする。あなたはそれのコントロールを得る。
(B)(B)(B)(B)、T:対戦相手一人を対象とする。魔王、名護屋河 鈴蘭はそれに自分のパワーの二倍に等しいダメージを与える。この能力は打ち消されない。
2/4

神殺し、名護屋河 睡蓮  (4)(G)(R)  (同上)
伝説のクリーチャー−人間・巫女
神殺し、名護屋河 睡蓮は飛行があるかのようにブロックに参加しても良い。
(X)(R)(R)(R)、T:X体のクリーチャーを対象にする。神殺し、名護屋河 睡蓮はそれらに2点のダメージを与える。
(R)(R)(R)(R)、T、神殺し、名護屋河 睡蓮を生け贄に捧げる:
クリーチャー一体を対象とする。それに6点のダメージを与える。それは再生できない。
3/3

黒龍、伊織 貴瀬  (3)(B)(B)(B)  (同上)
伝説のクリーチャー−人間・悪役
黒龍、伊織 貴瀬にダメージが与えられるたび、黒龍、伊織 貴瀬の上に黒龍・カウンターを1つ置く。
黒龍、伊織 貴瀬の上に在る黒龍・カウンター一つにつき黒龍、伊織 貴瀬は+1/+1の修正を受ける。
3/3

狂剣士、白井 沙織  (3)(W)(G)(R)  (同上)
伝説のクリーチャー−人間・剣士
狂剣士、白井 沙織は可能ならば毎ターン攻撃に参加する。
狂剣士、白井 沙織に装備品が装備されている場合、
狂剣士、白井 沙織は+3/+3の修正と、速攻、警戒、トランプルを得る。
3/3
278イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 00:58:47 ID:JyuLN59V
強さのインフレ
(2)(赤)
エンチャント(場)
各プレイヤーはクリーチャーを一体指定し、その上に+1/+1カウンターを置く。
アップキープの開始時、各クリーチャーの上に乗っている+1/+1カウンターの数だけ、更に+1/+1カウンターを乗せる。


良いフレーバーが思いつかん・・・
279イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 01:03:39 ID:JyuLN59V
乖離に至る病 (レジンキャストミルク)
(8)
アーティファクト

このアーティファクトは破壊されない。
すべてのパーマネントは無色である。
クリーチャーはすべての能力を失うとともに、レジェンド・ルールが適用されない。
クリーチャーが場に出るたび、各クリーチャーのパワーとタフネスは、
それぞれ最も低い値を持つクリーチャーのそれと等しい値になる。
各プレイヤーは、無色マナを好きな色のマナであるかのように支払ってもよい。

自分自身百人を相手に勝てるものなどいない。

相似大系(円環少女)
(3)(青)
エンチャント(場)
パワーとタフネスが双方共に等しいクリーチャーは、その内一体でも場から離れた際、そのオーナーのライブラリーの一番下に置かれる

似たものが同じものだと、世界自体が錯視する―
                    ある相似大系魔導師の言葉

(多分)最終版
280イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 01:09:26 ID:JyuLN59V
作ってから気付いたが、この二つが同時に場にあるとクリーチャーは全部まとめて消えるな・・・
281イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 01:36:17 ID:okZVLA1U
シスター・クラリカ  (3)(W)(W)(W)   (お・り・が・み)
伝説のクリーチャー−人間・シスター
瞬速 先制攻撃 警戒
T:シスター・クラリカをあなたの手札に戻す。
2/3

勇者、長谷部 翔希  (4)(W)(G)  (同上)
伝説のクリーチャー−人間・勇者
警戒
(G):勇者、長谷部 翔希はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。この能力はあなたのターンに、一度しか使用できない。
(W)(W):このターン、勇者、長谷部 翔希によって戦闘ダメージを与えられたクリーチャー一体を対象とする。
    それに2点のダメージを与える。
3/3

キリング・クーガー  (3)(B)(B)(B)  (同上)
伝説のクリーチャー−人間・剣士
キリング・クーガーが場に出たとき、黒でないクリーチャー一体を対象とする。それを破壊する。それは再生できない。
キリング・クーガーが場を離れる時、黒のクリーチャー一体を対象とする。それを破壊する。それは再生できない。
4/4
282イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 08:54:40 ID:2P1UMj62
時宮時計(戯言シリーズ)
2青青
伝説のクリーチャー−人間・操想術師
1/2
(T):「空繰人形」という名前の青の1/1の人形クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(5)(青)(青):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから、クリーチャー・カードを1枚探し、
それをゲームから取り除く。時宮時計はそのカードのコピーになり、この能力を得る。
その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。

人形の提供と化ける操想術の能力。
人形を出しブロッカーに使い、7マナ貯まるまで耐える。そうすれば袖の下な感じで化けられる。187能力は使えないが。
ディミーアのドッペルゲンガーのように何度でも使えるので化け直すこともできる。
相手がデッキに数枚しかクリーチャーを入れていなければ連続使用で相手の勝ち手段をなくせるかもしれない。

時宮時刻(戯言シリーズ)
3青青青
伝説のクリーチャー−人間・操想術師
1/2
(T):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
(3)(青)(青),(T):タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、時宮時刻が場に出ている限りそのコントロールを得る。
(4)(青)(青)(黒)(赤),(T),時宮時刻を生け贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。その上に+1/+1カウンターを5個置く。
それはトランプルを得る。それは破壊されない。それは可能ならば毎ターン攻撃に参加する。
それにダメージが与えられるたび、それに与えられたダメージ1点につき他のパーマネントを1つ生け贄に捧げるか手札を1枚捨てる。

ちょっと修正。死にやすいし、能力起動までタイムラグがあるしメロクとかを考えるとこんなものか。
283イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 10:36:12 ID:iUm4IU+i
>>269
一応リアニメイトを考慮、対比対象をアクローマにして
単色では出せない、即効で引っ張ってきたときほとんど能力がつかない、便利な能力つけるなら手間がかかる
等を考慮してこうなったんだが、まずかったか?
284イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 11:51:23 ID:S7iWVAI4
完結+未完 1白/青青青

完結
インスタント
刹那(この呪文がスタックにある限り、プレイヤーは呪文やマナ能力ではない起動型能力をプレイできない。)
現在のスタックにいずれかの呪文か効果がある限り、
プレイヤーは呪文やマナ能力ではない起動型能力をプレイできない。

未完
インスタント
刹那(この呪文がスタックにある限り、プレイヤーは呪文やマナ能力ではない起動型能力をプレイできない。)
現在スタックにある全ての呪文や効果を打ち消す。
285イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 19:27:24 ID:JyuLN59V
隠されていた実力
(X)(青)(青)
ソーサリー
あなたのコントロール下にあり、カウンターが乗っているパーマネントを一つ指定する。
そのカウンターをX個、更に乗せる。

A「これが私の本気です」
B「私はその倍強いです」
A「実は実力を隠してました」
B「奇遇ですね。私もまだ本気ではありません」
A「体に反動が来ますが飛躍的にパワーアップする術を使わせていただきます」
B「ならば私も拘束具を外します」
A「秘められた力が覚醒しました」
B「私は特殊な種族の血を引いており、ピンチになるとその血が力をもたらします」
A「覚悟によって過去を断ち切ることで無意識に押さえ込んでいた力が解放されます」
B「愛する人の想いが私を立ち上がらせます」
                         ―ある馬鹿一同盟での会話
286イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 21:02:50 ID:T+TKdp5n
誤植
赤赤
インスタント

任意のプレイヤー一人を対象とし、そのプレイヤーに2点のダメージを与える。



誤植UZEEEEEEEE!萎えた!俺のwktkを返せ!!って精神的ダメージが2点w
287イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 22:36:22 ID:DoAlLnDl
誰だ向こうに此処のカードを持っていったのは…

>>286
いくら何でも弱すぎまいかw
288イラストに騙された名無しさん:2006/10/15(日) 22:44:44 ID:T+TKdp5n
>287
そうか……じゃあ読み返す度に鬱るってことでフラッシュバックでもつける?w

たまにはラノベブロックにも弱いカードがあってもいいと思うんだ(´・ω・`)
289イラストに騙された名無しさん:2006/10/16(月) 00:14:06 ID:PclnPLvR
ビアージオ=ブゾーニ  (2)(W)(W)  (とある魔術の禁書目録)
伝説のクリーチャー−人間・司教
(W)(W):クリーチャー一体を対象とする。
そのクリーチャーのコントローラーが(X)を支払わない限り、そのクリーチャーをタップする。
(X)はあなたのクリーチャーが装備している装備品の点数で見たマナ・コストの合計に等しい。
(W)、T:タップ状態のクリ−チャー一体を対象とする。ビアージオ=ブゾーニはそれに3点のダメージを与える。
2/2
290イラストに騙された名無しさん:2006/10/16(月) 08:40:48 ID:ERam0eVy
>>268
>インヴィジブルエア
やや万能なのでもう少し能力を搾った方が良いか、個人的にはダメージがイメージに合わない気がする
また今のままでは楽に能力を複数発動できる(付け替える事によって)

>>289
主観だが、白のレンジストライクというより、黒の暗殺者能力な印象を受けるな
291イラストに騙された名無しさん:2006/10/16(月) 21:35:48 ID:Astn9r8t
神鋼の刀(空ノ鐘の響く惑星で)

アーティファクト ― 装備品
神鋼の刀は破壊されない。
装備しているクリーチャーは+3/+0の修整を受けるとともに先制攻撃を持つ。
装備(4)

神鋼製だから壊れない。野太刀がイメージ元。

神鋼の剣(空ノ鐘の響く惑星で)

アーティファクト ― 装備品
神鋼の剣は破壊されない。
装備しているクリーチャーは+4/+4の修整を受ける。
装備(4)

カルドラの剣がイメージ元。
292イラストに騙された名無しさん:2006/10/16(月) 22:36:13 ID:pMkoK18M
>>284
《完結》は、「すべての呪文や能力は刹那を持つ」でいいかも。

それはさておき投下。若干ネタバレ気味なカードだけど、
出てから大分経ってるし良いよね?

七人目の魔術師(トリックスターズ)
(3)(U)
クリーチャー ― 人間・ウィザード
1/2
〜はブロックされない。
〜が場に出たとき、あなたのライブラリーの上から5枚の中から無作為にカードを1枚選び、公開する。
その後、それらをライブラリーの一番上に、無作為な順番で戻す。
あなたがカードを引くたび、それを公開する。
あなたがこの方法によって公開されたカードと同名のカードを公開したとき、
〜をそのオーナーの手札に戻し、あなたはカードを2枚引く。
293イラストに騙された名無しさん:2006/10/17(火) 07:43:46 ID:+OgmypAy
《完結》は、今積みあがってる効果をすべて処理し終わるまでは、
新しくスタックを積むことを禁じることを意図しているんじゃないのか?
だとすると「これからプレイする呪文や能力」が刹那を持っても意味がないような気がするが。
294イラストに騙された名無しさん:2006/10/17(火) 08:17:37 ID:NYiYRYX2
>>292
期待してる上にまだ読んでないので、怖くて見れないw
295イラストに騙された名無しさん:2006/10/17(火) 08:22:21 ID:BAOSkQhl
>>293
「土地以外のカードは、それがスタックに置かれれてから打ち消されるか
 解決されるなどでスタックを離れるまでの間、呪文と呼ばれる」ので、
>>292のテキストでも、《完結》が解決されたあとプレイされたものに関しては、何もしないはず。

例えば「すべてのクリーチャーはターン終了時まで-1/-1の修正を受ける」って呪文は、
その呪文の解決後に場に出たクリーチャーに対しては何もしないでしょ。
296イラストに騙された名無しさん:2006/10/17(火) 20:01:25 ID:1brYBdQT
SD化→乖離に至る病でコンボにならんだろーか?
アンタッチャブルがいなければ全クリーチャーが0/1に
297イラストに騙された名無しさん:2006/10/17(火) 23:36:17 ID:bzf0So40
ふゆほたるの暴走(ムシウタ)
1白白
ソーサリー
パーマネント1つを無作為に選び、それを破壊する。
ストーム、ストーム、ストーム(1つの呪文に複数のストームがある場合、それぞれは個別に誘発する)

アクローマの復讐みたいなリセットボタン。凄まじく処理が大変だが。
自分はあまりパーマネントを展開しないタイプだったりするといいかも。
1、4、7、10・・・と増えていく。


欠落者(ムシウタ)
4黒黒
ソーサリー
昆虫1体を対象とし、それを破壊する。そのコントローラーは自分の手札を捨てる。

ムシを殺され欠落者になり感情やら記憶(手札)をなくすってイメージで。
機知の終わり+除去だけど対象の昆虫がいないと使えない。
タイプ変更カードと組み合わせたり。
298イラストに騙された名無しさん:2006/10/18(水) 18:56:00 ID:gaOD4aBO
こんな設定(展開)はイヤだ!
青青
インスタント

対象の呪文一つを打ち消す。



購入を迷っている人の後押しをするスレ
青青青
ソーサリー

カードを一枚引く。



バカの一つ覚えな展開
青青2
インスタント
自分の墓地からカードを一枚選び、ライブラリの一番上に戻す。
299イラストに騙された名無しさん:2006/10/18(水) 19:37:46 ID:2ZyTkztW
>>297
ふゆほたる効果のイメージ的には赤が混じっててもいいかと思う

>>298
青ばっかだけど、こういうシンプルな効果のカードもいいね
購入を〜だけやけに弱いけど
300イラストに騙された名無しさん:2006/10/18(水) 20:59:08 ID:3AXBGr4t
華麗なる購入
インスタント
(U)(U)(6)
カードを10枚引く。

「店の商品全部買えばいいんじゃね?」
             ―かっこよくライトノベルを買う方法より
301イラストに騙された名無しさん:2006/10/18(水) 21:13:58 ID:kS/LWkGL
シリーズ買い  (U)(U)
インスタント
場に出ているパーマネントが持つ(作品名)を一つ選ぶ。
あなたのライブラリーを上から順に、同じ(作品名)を持つカードが出るまで公開する。
同じ(作品名)を持つカードが出たなら、それをあなたの手札に加え、残りの公開したカードをゲームから取り除く。


ラノベブロック専用変則サーチカード?


地雷認定  (B)(B)(B)
インスタント
対象の対戦相手がコントロールするパーマネントが持つ(作品名)を一つ選ぶ。
対戦相手は手札を公開し、選ばれた(作品名)と同じ(作品名)を持つカードを手札から捨てる。


ラノベブロック専用変則ハンデス?
302イラストに騙された名無しさん:2006/10/18(水) 23:15:28 ID:Qty4pEQS
新都揺るがす猟奇な男、猟奇王(東京タブロイド)
1赤白青
伝説のクリーチャー――人間・変態
3/3

猟奇
(あなたのコントロールする種族・変態を持たないクリーチャーは-X/-0の修正を受ける。
Xは猟奇を持つクリーチャーのパワーに等しい)

場に出ているすべての種族・変態を持つクリーチャーは+2/+2の修正を受けるとともに猟奇を得る。

X,T:
あなたのライブラリーから種族・変態を持つクリーチャーカードを一枚選び、場に出しても良い。
この能力を使用した場合、対象の対戦相手はあなたのコントロールするクリーチャー1体を選び、
そのコントロールを得てもよい。
303イラストに騙された名無しさん:2006/10/18(水) 23:18:28 ID:Qty4pEQS
猟奇シスターズの姉、赤城睦月(東京タブロイド)
1白赤
伝説のクリーチャー――人間・変態
1/2

赤城睦月が場に出たとき、あなたが「猟奇シスターズの妹、赤城弥生」を
コントロールしているなら、飛行を持つ3/5の伝説の飛行船アーティファクト
クリーチャートークンを場に出しても良い。

赤城睦月は呪文や能力の対象にならない。


猟奇シスターズの妹、赤城弥生(東京タブロイド)
1白青
伝説のクリーチャー――人間・変態
2/1

赤城弥生が場に出たとき、あなたが「猟奇シスターズの姉、赤城睦月」を
コントロールしているなら、飛行を持つ3/5の伝説の飛行船アーティファクト
クリーチャートークンを場に出しても良い。

2青,T:
ターン終了時まで、対象の種族・人間を持つクリーチャー1体のコントロールを得る。
そのクリーチャーは速攻を得る。
304イラストに騙された名無しさん:2006/10/18(水) 23:27:05 ID:07HtrS28
>>297
《ふゆほたるの暴走》大好きだ。

>>301
作品縛りは熱そうだけど、どこまで同一作品と認めるかが気になる。
キノの旅のカードで《謎の美少女ガンファイターライダー・キノ》を引っ張ってこられるかが鍵。

新刊だろうと読んだら作る。駆け引き系のカードは難しい。

祭りの大市(狼と香辛料)
(1)(R)
エンチャント
あなたのターンの終了時に、〜の上に財カウンターを1つ置く。
(X)、〜の上に財カウンターを1つ置く:〜のコントロールを得る。
Xは、〜の上にある財カウンターの数に等しい。この能力はどのプレイヤーもプレイして良い。
あなたの戦闘前メイン・フェイズの開始時、〜を生贄に捧げてもよい。
そうしたなら、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
〜の上に置かれた財カウンター1つにつき、〜はそれに1点のダメージを与えるとともに、
あなたのマナ・プールに(R)を加える。
305イラストに騙された名無しさん:2006/10/18(水) 23:28:43 ID:Qty4pEQS
書き込んでから気づいたけど、猟奇王が強すぎた。

>>301
作品名もカードの持つ属性の一つと考えるのか。

キーカードの作品を絞っておけばシリーズ買いはそこそこ使えそう。
逆に地雷認定はラノベブロックの作品数の多さと既に出てるパーマネントがない
と使えないことを考えると弱そうだな。
なんか狂気の暗示と同じような匂いが……。
306イラストに騙された名無しさん:2006/10/18(水) 23:35:36 ID:kS/LWkGL
>>304
それはありなんじゃないだろうかww

>>305
地雷認定は流石に弱すぎたか・・・(1)(B)あたりが妥当?
307イラストに騙された名無しさん:2006/10/19(木) 09:31:47 ID:kPBjR3//
<黒騎士>  (3)(B)(B)(B)   (ストレイト・ジャケット)
伝説のクリーチャー−人間・魔法士
(B)(B)、あなたの手札からカードを一枚捨てる、T:
対象のクリーチャー一体をゲームから取り除く。
その後、そのクリーチャーのコントローラーの場に、
「あなたのアップキープの開始時にあなたは1点のライフを失う」
という能力を持った4/4の黒の魔族・クリーチャートークンを出す。
308イラストに騙された名無しさん:2006/10/19(木) 10:01:48 ID:zBzCW99E
同名カードがあるから駄目
309イラストに騙された名無しさん:2006/10/19(木) 10:06:01 ID:kPBjR3//
それで?
310イラストに騙された名無しさん:2006/10/19(木) 10:37:30 ID:NBqRAQUE
はいはい>>307の名前は<アルカトラ>に変更な
って前もあったなこの流れ
311イラストに騙された名無しさん:2006/10/19(木) 12:18:55 ID:wraM7xwn
>>298
>こんな設〜
地味にエイト・カウンタースペルが出来て危険な香り
>迷ってる〜
サイクリングに負けてますよw

>>302
確かに強力だな、単体では稲妻の天使+限定(擬似)レベル能力か

>>307
荒れるので、そういう気がないのならやめてくれ
クリーチャーなのにP/Tが書いてないから、余計にそう取られる(たとえ書き忘れでも)
312イラストに騙された名無しさん:2006/10/19(木) 17:19:41 ID:oqw+HXRI
>>298
こういうネタ的なの大好き、ただカードパワーが若干ぶれ気味。
>>302
手間は多そうだがリクルーター&+2/+2修正は相当おかしい。
>>303
白赤はアンタッチャブルの色ではない、イメージ重視かな。
妹は能力or召喚コストが軽すぎる。
>>307
5/5ぐらいかな、回避能力無いし。スペルシェイパー意識するなら3/3?
313イラストに騙された名無しさん:2006/10/19(木) 20:10:50 ID:y1WTO08L
十把一からげ 3青青

エンチャント

作品名を持つすべての呪文・効果・パーマネント・カードは
それが持つ作品名に加えて作品名(ライトノベル)を持つ。

いずれかのプレイヤーのアップキープ・フェイズの開始時に
あなたが作品名(ライトノベル)であるパーマネントをコントロールしていた場合、
それは破壊され、再生できない。

あなたがプレイした呪文が作品名(ライトノベル)であった場合、
それは打ち消される。

3:対象の作品名(ライトノベル)である呪文・効果を打ち消す。

― 所詮ラノベでしょ?
314イラストに騙された名無しさん:2006/10/19(木) 23:41:53 ID:QRJH12uH
由香の日記(LASTKISS)
白白白
インスタント
自分のコントロールするクリーチャーを一体墓地に送る。このターン終了時までに発生する全てのダメージは0に軽減される。


もっと生きたい。もっと生きていたい。ずっと、お兄ちゃんと一緒にいたい。 ――由香の日記(原文ママ)
315イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 00:12:30 ID:LiJFo/BU
真紅の仔猫、レディ・メル/Lady Mar, the Crimson kitten (コールド・ゲヘナ)
(1)(R)(U)
伝説のクリーチャー――猫(Cat)
1/1
警戒

(R)(R), (T):クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
(U):〜を手札に戻す。

猫族は、この惑星ゲヘナに生き残った人類以外で唯一の哺乳類だ。




龍狩り師、なまくらバーン/Lazy Bern, the Dragonslayer (同上)
(2)(R)(W)
伝説のクリーチャー――人間(Human)・傭兵(Mercenary)
2/1
警戒

〜がドラゴンに戦闘ダメージを与えた時、〜を反転する。

狂男爵、ロード・アル・バビロン/Lord Al Babylon, the Crazy baron
伝説のクリーチャー――人間(Human)・傭兵(Mercenary)
3/3
二段攻撃、警戒
(R)(R)(R),(T):ドラゴン1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。

「く、化け物<クレージー>め」 ――敗れた者の声
316イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 00:33:59 ID:FvBdjEGI
奇門遁甲・空間の隔離   (3)(U)(U)(U)   (BBB)
インスタント
呪文一つを対象とし、それを打ち消す。
このカードの効果で呪文を打ち消すことに成功した場合、
そのコントローラーの手札、墓地、ライブラリーからそれと同じ名前のカードを探し出し、全てゲームから取り除く。
その後、ライブラリーを良く切る。
317イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 20:56:17 ID:PlvCbXVK
誇りなき書庫  4
アーティファクト

誇りなき書庫が場に出る場合、代わりに土地を2つ生け贄に捧げる。
そうした場合、誇りなき書庫を場に出す。そうしなかった場合、それをそのオーナーの墓地に置く。

あなたがカードを1枚引く場合、代わりにあなたは2マナを支払ってもよい。
そうした場合、あなたのライブラリーから作品名を持つカードを1枚探し、そのカードを公開する。
あなたのライブラリーを切り直す。
その後、そのカードをあなたの手札に加える。

いずれかのプレイヤーが「地震」をプレイし、それが打ち消されなかった場合、
誇りなき書庫をオーナーの墓地に置き、あなたの手札から作品名を持つカードを全て捨てる。
その後、あなたはこの効果により捨てたカードの枚数と等しい数のライフを失う。
318イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 21:57:38 ID:0hbgWW5K
レ ヘ ゙ ル 5
拒絶症候群 (レジンキャストミルク)
黒黒黒黒2
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは、クリーチャータイプ「虚軸」「固定剤」を持つ。
エンチャントされたクリーチャーをブロックしたアーティファクトでないクリーチャーは破壊される。
それは再生できない。

         「肉の壁では防げんぞ・・・どうする?」


ちょっと強力かな?
コストどう思う?
319イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 21:59:30 ID:FvBdjEGI
積読  (U)(U)
エンチャント(場)
〜が場に出たとき、あなたのライブラリーの上から3枚ゲームから取り除く。
〜が場から墓地に置かれた時、〜によって取り除かれたカードを全て手札に戻す。

――取り合えず積んでおくか―― とあるラノベ読み


不買の信念  (U)(U)(U)
伝説のエンチャント(場)
あなたがカードを捨てる場合、代わりにカードを捨てなくても良い。

――絶対に売るか!―― とあるラノベ読み


保管庫の崩落  (2)(U)(U)(U)
ソーサリー
全てのプレイヤーのライブラリーを上からX枚取り除く。Xはあなたの手札の枚数である。

――部屋の床……抜けた……―― とあるラノベ読み
320イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 22:29:51 ID:qwX1Yipx
>318
最近やってないから虚軸と固定剤に何か意味があるのかわからんけど
効果だけなら弱まったバジリスクで弱い
コストは1黒黒でもいいと思う

>319
積読は強い。生け贄手段があれば青青で3ドローだし。
3マナくらいでもいいと思う。

不買はハンデス対策なんだろうけど呪文などのコストのディスカードも無視
できそうなのがマズい。
対戦相手のコントロールする呪文や能力の効果によって〜の文を
付け加えるべきだと思う。
あとフレーバーテキストからするとカード名は不買でいいのかな?

保管庫はもっと軽くていいと思う。
心の傷跡とかと比べると……
321イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 22:33:39 ID:EIEnYPbt
いくらライブラリネタが豊富だからといって青ばかり偏るのはいかがなものだろうか。

菌類の発生 (X)(G)(G)
ソーサリー
〜をプレイするための追加コストとして、あなたのライブラリーの一番下からX枚のカードを取り除く。
緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンをX個場に出す。

「やべ、本にカビ生えた!」 ――あるライトノベル読みの叫び
322イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 22:44:06 ID:He870YrK
>>320
積読は「孵化計画」を考えると、色拘束強いしこれで良いかと。

電詞都市DT(電詞都市DT)
(2)(U)(U)(G)(G)
伝説のエンチャント
あなたのドロー・ステップの開始時に、カードを1枚引く。
あなたがマナを引き出す目的で土地をタップするたび、あなたのマナ・プールにその土地が生み出したいずれかのタイプのマナ1点を加える。
あなたがコントロールするクリーチャーは速攻を持つ。
あなたのコントロールする土地でないパーマネントは以下の能力を得る。
「あなたのアップキープの開始時に、あなたが(4)を支払わない限り、このパーマネントを生け贄に捧げる。」

   護ることを選べず、
   攻撃しかできないのならば、
   神の詞を求めて来たれ、
   この偽物だらけの都市へ。

ドローもマナもクリーチャーも加速できるけど消耗も激しい、と。
323イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 23:02:25 ID:v/JSIw6S
崩落という名前から考えて
取り除いた後シャッフルする
を加えてみても面白いんじゃね
324イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 23:31:54 ID:v/JSIw6S
>>323>>319へのレスな
安価忘れてた……
325イラストに騙された名無しさん:2006/10/20(金) 23:47:38 ID:FvBdjEGI
>>320 >>322 >>323
指摘thx。ちょい改善してみる。

不売の信念  (U)(U)(U)
伝説のエンチャント(場)
あなたが対戦相手の呪文や能力によってカードを捨てる場合、代わりにカードを捨てなくても良い。

――絶対に売るか!―― とあるラノベ読み


保管庫の崩落  (1)(U)(U)(U)
ソーサリー
全てのプレイヤーのライブラリーを上からX枚取り除き、その後ライブラリーをシャッフルする。
Xはあなたの手札の枚数である。

――部屋の床……抜けた……―― とあるラノベ読み


積読はとりあえず保留。
不売は名前変更+効果追加(どーでも良いけど不売(ふばい)っていう言葉はないのな)。
保管庫はマナ・コスト軽減+シャッフル追加。
326イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 01:13:53 ID:aZ0Oi5OL
手乗りタイガー (とらドラ
1赤黒
クリーチャー-学生
3/1
速攻、畏怖
手乗りタイガーがブロックされた場合、山札の一番上に置く

可憐なる虎、逢坂大河 (同上
2黒赤
クリーチャー-レジェンド、学生
2/2
畏怖
〜が手札から場に出た時貴方は山札から優しき竜、高須竜児を探して手札に加えても良い
そうした場合山札を切り直す
〜がアンタップ状態である限り、相手のクリーチャーはアンタップフェイズに(2)支払わない限り
アンタップ出来ない
貴方の場に優しき竜、高須竜児がない場合アンタップフェイズに(2)支払わない限りクリーチャーをアンタップ出来ない

優しき竜、高須竜児
2白赤
クリーチャー-レジェンド、学生
1/3
黒:〜は畏怖を得る
白:対象のダメージを2点軽減する
白T:貴方はライフを2点得る

〜手乗りタイガーの餌付けに成功してしまった学生〜
327イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 01:14:35 ID:aZ0Oi5OL
手乗りタイガー (とらドラ
1赤黒
クリーチャー-学生
3/1
速攻、畏怖
手乗りタイガーがブロックされた場合、山札の一番上に置く

可憐なる虎、逢坂大河 (同上
2黒赤
クリーチャー-レジェンド、学生
2/2
畏怖
〜が手札から場に出た時貴方は山札から優しき竜、高須竜児を探して手札に加えても良い
そうした場合山札を切り直す
〜がアンタップ状態である限り、相手のクリーチャーはアンタップフェイズに(2)支払わない限り
アンタップ出来ない
貴方の場に優しき竜、高須竜児がない場合アンタップフェイズに(2)支払わない限りクリーチャーをアンタップ出来ない

優しき竜、高須竜児
2白赤
クリーチャー-レジェンド、学生
1/3
黒:〜は畏怖を得る
白:対象のダメージを2点軽減する
白T:貴方はライフを2点得る

〜手乗りタイガーの餌付けに成功してしまった学生〜
328イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 01:15:10 ID:aZ0Oi5OL
重複スマネ
329イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 06:07:56 ID:rxowPRwf
>>320
虚軸と固定剤は作品ネタ。>>270とか>>247とかと同様。

レ ヘ ゙ ル 5
拒絶症候群 (レジンキャストミルク)
1黒黒
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは、クリーチャータイプ「虚軸」「固定剤」を持つ。
エンチャントされたクリーチャーをブロックしたアーティファクトでないクリーチャーは破壊される。
それは再生できない。

         「肉の壁では防げんぞ・・・どうする?」
330イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 12:48:29 ID:YEcZd7Ba
またセット販売をやってみる。

出雲・覚(終わりのクロニクル)
2白白
クリーチャー──レジェンド・人間
3/2
出雲・覚に与えられるダメージを全て軽減し0にする。
「まぁ、ちょっとした加護ってやつだ」
 出雲・覚

V-Sw(終わりのクロニクル)

装備したクリーチャーに+3/+0の修正を与える。
装備したクリーチャーが出雲・覚であった場合代わりに+2/+0の修正とともに以下の能力を与える。
1:このターンの間、このクリーチャーはトランプルを得る
3:このターンの間、このクリーチャーが戦闘ダメージを与えたクリーチャーが破壊されたとき、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを一つ置く。
装備:1
 ガンバルヨッ!  ──V−Swのコンソールに表示された文字

きちんとG−Sp2装備の風見には倒されます。
331イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 12:49:12 ID:YEcZd7Ba
おっと、V-Sw修正

V-Sw(終わりのクロニクル)

伝説のアーティファクト──装備品
装備したクリーチャーに+3/+0の修正を与える。
装備したクリーチャーが出雲・覚であった場合代わりに+2/+0の修正とともに以下の能力を与える。
1:このターンの間、このクリーチャーはトランプルを得る
3:このターンの間、このクリーチャーが戦闘ダメージを与えたクリーチャーが破壊されたとき、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを一つ置く。
装備:1
 ガンバルヨッ!  ──V−Swのコンソールに表示された文字
332イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 14:06:14 ID:23KXqCt4
ゴミ箱  (1)
伝説のアーティファクト
(0):あなたは、あなたの手札を好きなだけ捨てて良い。
ゴミ箱を生け贄にささげる:あなたは、あなたの墓地にあるカードを好きなだけゲームから取り除いて良い。
333イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 14:37:00 ID:NhjvvACR
立ち読み
1青
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見る。土地を最大2つまでアンタップする。
カードを1枚引く。

マナも手札も減らない。まさに立ち読み。
334イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 15:06:17 ID:SgvyrA34
>>332
手札を簡単に捨てれるとリアニメイト系のカードとのコンボがやばすぎ
(1):あなたは、あなたの手札を好きなだけゲームから取り除いて良い
その後、取り除いたカードと同じ枚数分のライフを得る
ぐらいがいいんじゃね?手札(本)を捨てた分ライフ(本棚)が増える感じで
>>333
マナも手札も減らさずに相手の手札見れるとかいくらなんでも酷すぎる
立ち読みなんだから無作為に1枚見るぐらいがいいと思う、あるいはXマナ分見るとか
335イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 15:22:53 ID:kpNCtsJc
相手の手札永遠に公開させ続けるのが一マナアーティファクトなんだからそんなものだろ
336イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 15:34:39 ID:GTkJ92wb
>>335
あれは青のエンチャント、おまけにハンドを消費するから使わない人が多い

立ち読みのメインは
カードを一枚引く+土地二つアンタップによる、擬似0マナ(下手するとマナが増加する)・デッキ圧縮だから
能力がなくても全然強い、確かにガラクタ(もちろんウルザorミシュラ)レベルまで落としたほうがいい
337イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 15:35:00 ID:NhjvvACR
立ち読み
1青
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を無作為に1枚選んで見る。土地を最大2つまでアンタップする。
カードを1枚引く。

正直な話手札を見るのがおまけでマナを使わずデッキを回せる方がメインなので変えた。
まあウルザのガラクタみたいな感じで。
338イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 17:15:11 ID:D3ARJMzM
相手の手札見るのはどうでもいい
墓地肥える・ストーム増える・デッキ圧縮で青なら絶対4枚入るのが不味い

恐らく適正マナは1青青か3青ぐらい、アップキープドローなら1青で妥当
339イラストに騙された名無しさん:2006/10/21(土) 17:31:27 ID:C91ZZ/4S
なんとなくソーサリーにしたら? という妙案が浮かんだ。意味ない気がするけど。
340イラストに騙された名無しさん:2006/10/22(日) 09:57:25 ID:FHzHiICB
立ち読み
3青
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見る。土地を最大4つまでアンタップする。
カードを1枚引く。

こんなもんかな。手札見るのはまじどうでもいいので全部見く。
341イラストに騙された名無しさん:2006/10/22(日) 10:20:27 ID:zw/v26tj
立ち読みとしてコストが無いようにしたいのだろうけど
やはり何らかのリスクがあったほうがよさげ。


>>339
カウンター要素があるデッキでは、マナを温存して
相手のターン終了時に使うスタイルでないとやり辛いから
意味が無いわけではない。


342イラストに騙された名無しさん:2006/10/22(日) 14:02:51 ID:ixjaNzAP
回し読み
U3
ソーサリー
あなたと対戦相手はこのターンの間手札を交換する
このターン中に交換した手札からいずれかのパーマネントが場に置かれた場合、このゲーム中召喚者がカードの所有権を有する。

「あ、それ面白そうだな。ちょっと見せてくれ」
「じゃあお前もそれを見せてくれよ」
――あるライトノベル読者の会話


借りパクされた悲しみを込めて作ってみた
相手の手札を見てデッキ対策するもよし、勝手にキーカードを使うもよし
ただしそれがあなただけの利点とは限りません。
343イラストに騙された名無しさん:2006/10/22(日) 18:44:18 ID:Z+tmlOxD
おまいらそんな分かりやすいカードに修正案出す前に
既に出てる明らかにルール的におかしいカードの修正してやれよ。
344イラストに騙された名無しさん:2006/10/22(日) 21:11:12 ID:pkF+ldOZ
壊れクリーチャーなら除去1枚で終わるし、今更過ぎるので放置。
ルール的におかしいカードは、作った本人にしか意図が分からんから放置。

どんなデッキにも入る壊れカードだけは捨て置けない。
345イラストに騙された名無しさん:2006/10/22(日) 21:18:14 ID:QUATNtdi
よーし、じゃあパパ反応もらえるように張り切って壊れカード作っちゃうぞ〜w




……コメントぐらい欲しいんだよぅorz
346イラストに騙された名無しさん:2006/10/22(日) 23:27:35 ID:/VrSOi53
新刊情報  (U)(U)(U)
インスタント
あなたのライブラリーを上から五枚見て、それを二つの山に分ける。
片方をあなたのライブラリーの下に置く、片方をあなたのライブラリーの上に置く。

――○○キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


潰えた希望  (B)(U)(U)
インスタント
対象の対戦相手一人のライブラリーを上から五枚見て、その内の一枚を選ぶ。
それを墓地に置き、残りのカードを好きな順番で対戦相手のライブラリーの上に戻す。

――○○コネ━━━━('A`)━━━━!!!!!


新刊情報
次に来るカード(新刊)をチェックして、
買う本(上に置くカード)と買わない本(下に置くカード)に分ける。

潰えた希望
次に来るカード(新刊)をチェックして、
待ち遠しい新刊(選ぶカード一枚)を来させなくする(墓地に置く)。
347イラストに騙された名無しさん:2006/10/22(日) 23:52:18 ID:XJa/5p0L
此処ではカードが「壊れてる」かどうかとか、「ルールとして正しい」かどうか、
なんてのはそれほど優先順位の高いものではないんだ。
「自分の好きなラノベのキャラを、シーンを、(あるいは読者としての視点を)
 いかにMTGの世界に再現するか」、これこそが最重要課題だ。

ルールの問題に関しては、そのカードの挙動さえ理解できれば、大きな支障をきたさない。
勿論 Wisdom Guild なんかを見て、正しい書式で書くに越したことはないし、その方が親切だけどね。

壊れてるカードについては安心して欲しい。
「あらゆるデッキに間違いなく4枚(あるいはそれに準ずる枚数)入る」
「そのカードを使ったデッキか、それへの対策を綿密に施したデッキ以外が環境に存在できなくなる」
ようなものじゃなければ、マローならGOサインを出してくれるはずだ。

>>346
来月の新刊情報で心躍らせてたのに出てない、とか偶にあって、書店で1人orzってることが…
348イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 00:21:39 ID:4v9bHJt/
爆炸吼(アイニ) (され竜)
1赤
ソーサリー
咒式3(この呪文をプレイする際、あなたは手札から点数で見たマナ・コストが3以上のカードを捨てなければならない)
クリーチャー一体かプレイヤー一人に5点のダメージを与える。

重霊子殻獄瞋焔覇(パー・イー・モーン) (され竜)
ソーサリー
赤赤赤
咒式7(この呪文をプレイする際、あなたは手札から点数で見たマナ・コストが7以上のカードを捨てなければならない)
プレイヤー一人とそのコントロール下にある全てのクリーチャーに10点のダメージを与える。
それは軽減されない。


コスト的にどうだろう。安いかな?
349イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 00:24:28 ID:l8zPhyMQ
軽すぎじゃないか。
咒式のシステムは面白いがそれを加味しても軽すぎる。
350イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 00:32:36 ID:eJQnTz3J
重霊子殻獄瞋焔覇のほうはともかく
(強すぎるのはこっちだろうが)
爆炸吼のほうはこのコストではマッドネスカードとの相性がよすぎる気がする。
351イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 00:33:48 ID:8P8swyR5
新エキスパンション発売の影響か盛り上がってるなあ。

意の尚早(終わりのクロニクル)
(1)(U)(R)
インスタント
パーマネント1つを対象とし、そのコントローラーはカードを3枚引く。あなたはそのコントロールを得る。(この効果はターン終了時に終わらない)

   「言ってみたまえ少年佐山・御言よ我々が概念核と引き替えにしてもいいと思える技術とは何かね?
    我々に与えられずまたUCATによって差し止められている技術とは」
   「――紙だ」


たたずみの先人(終わりのクロニクル)
(B)(G)
インスタント
対戦相手一人を対象とする。それがコントロールするクリーチャーは、このターン、可能なら攻撃に参加する。
対戦相手のコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。

   「全竜交渉部隊は、……2nd-Gに簡単な恭順を求めていない、ってわけね」
   「難しい恭順も求めていない。必要なのは、――遺恨無く、悔いのないことだ」

なんとなく佐山式交渉シリーズとか考えてみたり。
352イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 00:35:48 ID:8P8swyR5
ちと修正。

意の尚早(終わりのクロニクル)
(1)(U)(R)
インスタント
あなたの対戦相手がコントロールするパーマネント1つを対象とし、そのコントローラーはカードを3枚引く。あなたはそのコントロールを得る。(この効果はターン終了時に終わらない)
353イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 00:38:45 ID:PvfEI5Ay
>>348
作品名は略しないでもらえるとありがたい。
誰もがその作品を知っているわけではないんだ。
354イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 00:50:15 ID:vqS5e35l
呪文コストなし
竜波斬(スレイヤーズ)
待機5-赤赤赤
このカードは赤である。
対象のプレイヤーと彼あるいは彼女がコントロールする
全てのクリーチャーに5点のダメージを与える。

呪文コストなし
重波斬(スレイヤーズ)
ソーサリー
待機10-黒黒黒黒黒
このカードは黒である。
あなたはこのゲームに勝つ。


ふと待機=詠唱っぽいなあと思ってこれを思い出した
355イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 07:00:01 ID:nH01SHrl
とりあえず太陽の拳でプレイできちゃうが2枚コンボ+五色5マナだから大丈夫か。
というかそこら辺まで気にしてもしょうがないかな。
>>347
マローて。少し笑った。
356イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 19:26:09 ID:PEkPsCX/
アウターゾーン好きの自分としてはこういうのを待ってたんだぜ?

偶然の振り子(付喪堂骨董店)
(5)
アーティファクト
(T)、あなたの次のドローを飛ばす:あなたのライブラリーからカードを1枚選び、それを手札に加える。
その後、ライブラリーを切り直す。〜の上に偶然カウンターを1つ置く。
いずれかのターン終了時、〜の上に偶然カウンターが3つ以上置かれているとき、〜を生贄に捧げる。
そうしたなら、コインを2枚投げる。この方法によって裏が出た1枚につき、
あなたはライフの半分(小数点繰上げ)を失う。

 ――偶然は必然を生まない。

>>351
《たたずみの先人》で与えるボーナスは+1/+1でも十分な気がする。
357イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 19:34:52 ID:eJQnTz3J
重複購入  2黒黒

エンチャント

呪文がプレイされるたび、
呪文をプレイしたプレイヤーがそれと同じ名前のパーマネントをコントロールしているか、
それと同じ名前のカードが呪文をプレイしたプレイヤーの墓地にある場合、
呪文をプレイしたプレイヤーは2ライフを失う。

― これ、もう買ってた…



不思議のバザールの亜種。事前に墓地が掃除されない分効果が発動しやすい。
直接ダメージ源になるうえ軽減できないので強いのだが、
打ち消せるわけではないので相手の行動自体を縛れるわけではない。
このコストだとちょっと軽いかな、という気もする。
コストこのままでライフ喪失は1でもいいかも。
その場合はデッキのメインテーマに据えるにはちと威力不足になる気はする。
358イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 20:12:20 ID:wloMH7bx
>>356
確かに+3/+3もしたら自殺ものか。指摘感謝

たたずみの先人(終わりのクロニクル)
(B)(G)
インスタント
対戦相手一人を対象とする。それがコントロールするクリーチャーは、このターン、可能なら攻撃に参加する。
対戦相手のコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。

ついでに1枚

虚偽の代償(終わりのクロニクル)
(3)(W)(B)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするすべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
この方法で破壊されたクリーチャー1体につき、そのプレイヤーは10点のライフを得る。

   『貴様らを認める最後の交渉要求だ。我々は嘘を言うことが出来ぬ。
    が、我々の主人が犯した罪は、我々が手引きしたものだと、そういう嘘を私に言わせることは出来るか?』
                                               ――ギュエスから佐山へ
かなり軽い疫病風。ただし相手は凄まじいライフゲイン。
強力な効果を代償で使えるか使えないかギリギリあたりにする事を狙ってみたんだがどうだろう。

>>357
呪文ショックがあるし、それくらいでちょうど良いかと。
359イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 21:24:43 ID:eJQnTz3J
呪文ショック確認。
この性能じゃ弱すぎるな(w
360イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 21:25:19 ID:z10S2BIO
ブラッドジャケット(ブラッドジャケット)
(1)(R)(R)
クリーチャー ― 人間・兵士
2/2
プロテクション(吸血鬼)
(R), T: クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに1点のダメージを与える。

機甲祈伏隊(ブライトライツ・ホーリーランド)
(1)(W)(W)
クリーチャー ― 人間・モンク・神秘家
2/2
警戒
プロテクション(オーガ)

コマンド・ヨーガの達人、アレックス・ナム(ブライトライツ・ホーリーランド)
(3)(W)(W)
伝説のクリーチャー ― 人間・モンク・神秘家
3/3
警戒
プロテクション(オーガ)
プロテクション(デーモン)
(W): 〜は、ターン終了時まであなたが選んだ色1色に対するプロテクションを得る。

ブラインド・フォーチュン・ビスケット(ブライトライツ・ホーリーランド)
(1)
アーティファクト
(R)(W), 〜を生け贄に捧げる: コインを1枚投げる。あなたがコイン投げに勝った場合、
あなたは5点のライフを得るとともにカードを1枚引く。
(1), 〜を生け贄に捧げる: カードを1枚引く。
361348:2006/10/23(月) 21:47:15 ID:4v9bHJt/
爆炸吼(アイニ) (されど罪人は竜と踊る)
赤赤
インスタント
咒式3(この呪文をプレイする際、あなたは手札から点数で見たマナ・コストが3以上のカードを捨てなければならない)
クリーチャー一体かプレイヤー一人に4点のダメージを与える。

重霊子殻獄瞋焔覇(パー・イー・モーン) (されど罪人は竜と踊る)
ソーサリー
4赤赤
咒式7(この呪文をプレイする際、あなたは手札から点数で見たマナ・コストが7以上のカードを捨てなければならない)
プレイヤー一人とそのコントロール下にある全てのクリーチャーに10点のダメージを与える。
それは軽減されない。

これぐらいかな?適正コスト。
362イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 23:22:16 ID:Xyaq/4kZ
元教団の“工作員”、フロスティ・フェイ (コールド・ゲヘナ)
(1)(U)(B)
伝説のクリーチャー ――人間・暗殺者・四番目の女王
1/1
先制攻撃
プロテクション(黒)
(B), (T):タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

「私の居場所は、私が決める。それを脅かす者がいるなら、戦う。今の私は、おまえの敵だ」
                                         ――フロスティ・フェイ


希望を受け継ぐ者、アイス・フェイ (同上)
(1)(R)(W)
伝説のクリーチャー ――人間・四番目の女王
1/1
プロテクション(アーティファクト)
(R)(R), (T):アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
(W)(W), (T):あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。

「これが運命だなんて、あたしは認めない、認めないから!」 ――アイス・フェイ
363イラストに騙された名無しさん:2006/10/23(月) 23:22:48 ID:Xyaq/4kZ
ageちゃった……orz
364イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 04:14:38 ID:D2nrH0B4
>>361
爆炸吼は癇しゃくのお供だな、こういう尖ったカードは好き。

重霊子殻獄瞋焔覇は通れば勝ちだが……、いい匙加減だと思う。
カウンターバーン組めたら良いな。

>>362
青黒で先制、プロ黒が謎だけどストーリー準拠かな。

ハナ思い出した。
365イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 06:53:44 ID:OAXiSnEh
ER3(戯言シリーズ)
伝説の土地
各プレイヤーの手札の枚数の上限は無くなる。
(5),(T):あなたの手札にあるカード1枚につき、あなたのマナ・プールに(青)を加える。この能力は、各ターンに1回しかプレイできない。


トレイリアのアカデミーじゃないが知識(手札)の数だけマナを出すランド。
邪神の寺院や陰謀団の貴重品室みたいな感じで。一ターンに何度もアンタップされて使われるのを防ぐため一回しか使えない。
366イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 13:17:03 ID:vK9yA8r3
>重霊子殻獄瞋焔覇(パー・イー・モーン)
6コストでも軽い気がする・・・・ハンドは平均して3枚使うが、焦熱の風は10コスト
減ることでメリットになるカードがある、焦熱の風と違い、クリーチャーまで(相手限定で)吹き飛ばす、等を考えると+αが欲しい、8コストぐらいが適正か

逆に自分にもダメージが入るなら、4〜5コストでいい気がする
367348:2006/10/24(火) 14:07:02 ID:h1u4neGR
重霊子殻獄瞋焔覇(パー・イー・モーン) (されど罪人は竜と踊る)
ソーサリー
6赤赤
咒式7(この呪文をプレイする際、あなたは手札から点数で見たマナ・コストが7以上のカードを捨てなければならない)
プレイヤー一人とそのコントロール下にある全てのクリーチャーに10点のダメージを与える。
それは軽減されない。


これくらいでおk?
368イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 21:27:02 ID:JNmJuXhE
重霊子殻獄瞋焔覇(パー・イー・モーン) (されど罪人は竜と踊る)
ソーサリー
4赤赤
咒式7(この呪文をプレイする際、あなたは手札から点数で見たマナ・コストが7以上のカードを捨てなければならない)
クリーチャー一体かプレイヤー一人を対象とする。重霊子殻獄瞋焔覇(パー・イー・モーン)はそれに10点のダメージを与える。
それは軽減されない。

これでは? 全体じゃなきゃ駄目?
369362:2006/10/24(火) 21:45:42 ID:CGH/4TbI
>>364
暗殺者、という事で

先制攻撃=相手に攻撃の隙を与えない
プロテクション(黒)=仲間に狙われない

というイメージで付けたのだけど……ダメかな。
原作のイメージも多少含まれているんだけど。
代替案としてはこんな感じ。

元教団の“工作員”、フロスティ・フェイ (コールド・ゲヘナ)
(1)(U)(B)
伝説のクリーチャー ――人間・暗殺者・四番目の女王
1/1
畏怖
(B), (T):タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
370イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 22:00:28 ID:of5tmvWC
>>367
バランスはギリギリだけど、ド派手さを出したいから、いじるの難しいね。
咒式の能力を、捨てるんじゃなくてゲームから取り除くようにするとコンボの危険が減って良いかも。

>>369
黒い生物でプロ黒持ちもいるよ。先制攻撃持ちはもっと多い。
むしろカードの能力的には青が要らない感じ。
371イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 22:35:48 ID:CGH/4TbI
まずは、またageちゃってごめんなさい。

>>370
ふむ、ではキー能力はあまり気にしなくて良いという事か。
確かに青は要らないと思ったけど、以前作った同ネタカードを青黒にしちゃったので
その関係でこうしてみた。アイスと色的に対にもなっている。
青っぽさを足すと、こうかな?

元教団の“工作員”、フロスティ・フェイ (コールド・ゲヘナ)
(1)(U)(B)
伝説のクリーチャー ――人間・暗殺者・四番目の女王
1/1
先制攻撃
プロテクション(黒)
(B), (T):タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
(U), (T):クリーチャー1体を対象とし、それをそのオーナーの手札に戻す。
372イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 22:58:46 ID:of5tmvWC
>>371
1マナタップでバウンスはダウト気味。
青いのはただのフレイバー、で構わないと思うけど、
バウンス能力を付けるなら「あなたがコントロールするクリーチャー」に限定するとか。

原作知らないので他の案は出しにくいけど、
たとえば工作員なら、タップ無しで自身を手札に戻す能力
(「(U):〜をそのオーナーの手札に戻す」)も可愛いかも。
373イラストに騙された名無しさん:2006/10/24(火) 23:15:03 ID:CGH/4TbI
>>372
《送還》が念頭にあったんですが、調べてみたら今スタンにないんですね(苦笑
タップ無しで自身を手札に戻す能力でもいいのかも。
374イラストに騙された名無しさん:2006/10/25(水) 01:05:54 ID:60KCkmq0
過去流し(憐-Ren-)

インスタント
ライブラリからカードを一枚選び手札に加える。その後手札からカードを一枚ライブラリに戻しシャッフルする。


未来(ライブラリの中)から過去(手札)に送る感じで。



運命の決定と通告(同上)
青青青
インスタント
自分のライブラリを見る。


今から起こる事象(引くカード)を全て知る事はできるけど運命(引く順番)は変えられないみたいな。

…孤独だけ思いつかんかった…
375イラストに騙された名無しさん:2006/10/25(水) 01:42:19 ID:f/csF+zg
リナ・インバース 2赤赤
2/2

クリーチャー −人間・魔術師

いずれかの対戦相手がコントロールするドラゴンは攻撃に参加できない。

リナ・インバースが攻撃に参加している場合、ドラゴンはブロックに参加できない。

T:対象の盗賊を破壊する。それは再生できない。

赤赤T、リナ・インバースをオーナーの手札に戻す:
 対象の基本地形である土地を破壊する。
 この能力はあなたがソーサリーをプレイできるタイミングでしか使用できない。

ドラまた・ロバーズキラー・欲求不満のドラグスレイブな「すぺしゃる」なリナ。
土地破壊の連続使用は危険なので、回避に使えず、2ターンに1回しか使用できなくしてみた。
赤赤赤Tで連続使用可能なのとどっちがいいだろう?
376イラストに騙された名無しさん:2006/10/25(水) 01:43:46 ID:f/csF+zg
>372
クリーチャー、連続使用可能なバウンスという意味では、
貿易風ライダーあたりのコストを参考にしたらいいのかな。
こいつはパーマネントさえ戻せるのでさらに強いけど。

>374
青1マナと手札1枚でデモチューなのは危険すぎかと。
スタックに乗せて、このスペルまで処理してから引いてきたカードが使えるから、
コレと余剰な土地が手札にあれば全てのカウンターや対策カードがいつでも使えることに。
コスト青青青でも軽いような・・・
コスト増やした上でソーサリー、もしくはライブラリトップでいいような気がする。

ライブラリを見るほうはどうなんだろう。
このコストでは使われないような気もするが…
テフェリの細工箱あたりと組めば悪用可能なのか??
377イラストに騙された名無しさん:2006/10/25(水) 12:55:06 ID:elGuW3hc
>>367
>あなたは手札から点数で見たマナ・コストが7以上のカードを捨てなければならない
を、合計7以上になるように捨てる、の方がシステム的には面白くなるかも

>>375
使いまわせる土地破壊
なんとも言えないが、危険な香りのする一枚・・・・とは言え、重めなので問題はないか?

>>374
判り易く危険なカードやなw
コストは増やしたほうが間違いなく良いな、匙加減がまた難しそうだ
378348:2006/10/25(水) 16:19:03 ID:6dF08UZe
重霊子殻獄瞋焔覇(パー・イー・モーン) (されど罪人は竜と踊る)
ソーサリー
6赤赤
咒式7(この呪文をプレイする際、あなたは手札から点数で見たマナ・コストが7以上のカードをゲームから取り除く)
プレイヤー一人とそのコントロール下にある全てのクリーチャーに10点のダメージを与える。
それは軽減されない。


使用には第七階位咒弾(高価、使い捨て)が必要、ということで
379イラストに騙された名無しさん:2006/10/25(水) 19:30:49 ID:0y3DvFpf

先取りの真実(終わりのクロニクル)
(U)(G)
ソーサリー
対戦相手一人を対象とする。そのプレイヤーはあなたのライブラリーからカードを最大3枚探し、それらをゲームから取り除いてもよい。そうした場合、ライブラリーを切り直す。
それらカードがゲームから取り除かれている限り、そのプレイヤーはマナ・コストを支払うことなくそれをプレイしても良い。
5/5の飛行を持つドラゴン・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1個場に出す。

   「リチャード・サンダーソンの全権を持っていくがいい米国UCAT!
    そして我々は5th−Gの全権を彼から機竜の形で預けられたヒオ・サンダーソンとの会話を望む!」

全権譲渡する代わりに驚きの安さで機竜が手に入る、と。
380371:2006/10/25(水) 22:17:59 ID:VmdPQAk0
これで最終稿になる……といいなぁ。

元教団の“工作員”、フロスティ・フェイ (コールド・ゲヘナ)
(1)(U)(B)
伝説のクリーチャー ――人間・暗殺者・四番目の女王
1/1
先制攻撃
プロテクション(黒)
(B), (T):タップ状態のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
(U),カードを1枚捨てる:〜をそのオーナーの手札に戻す。
381イラストに騙された名無しさん:2006/10/26(木) 10:42:03 ID:ZSa5kNeV
大導師アグリッパ
伝説の土地
累加アップキープ:ライフ4点

大導師アグリッパはタップ状態で場に出る。

大導師アグリッパは破壊されず生贄にささげる事も出来ない。

T:あなたのマナプールに青青青青青を加える。

20:ターン終了時まで、大導師アグリッパは20/20の
クリーチャー―ウィザード―人間となる。
382イラストに騙された名無しさん:2006/10/26(木) 13:34:09 ID:KHheWNX4
>>375
その性能なら毎ターン使えるけど?
>>381
作品名・・・・・・、地味に壊れてるカードか?
コンボならライフが減る前に相手を潰せるし


何となく能力だけ浮かび、イメージに合ったキャラクターが浮ばんかった
変則的だが、誰かイメージに合うキャラクターを教えてくれないか?


幻夢の天使(イメージはこんな感じ)
1(白)(白)
クリーチャー ―?
4/4
飛行
(1):このクリーチャーは飛行を失う
(3):このクリーチャーは−2/−2の修正を得る

これらの能力はどのプレイヤーも起動でき、ターンに1度しか使えない

一応、作ってるときに考えてたのは、消えそうな力でがんばってるorその力にすがってるキャラ
383イラストに騙された名無しさん:2006/10/26(木) 22:04:03 ID:zFKbumFU
ふゆほたるの起動(ムシウタ)
7白白白
ソーサリー
パーマネントX個を対象とし、それらを破壊する。Xはあなたの総ライフである。
待機5 ― (白)(白)(黒)(赤)

暴走に次ぐ大量破壊。嵐の獣群的にライフを参照とする大量破壊。ライフが多過ぎるとそもそも対象がX個とれなくて使えない。
使えてもライフが多いなら自分も巻き込みまくる。逆にすごいピンチでライフが少ないと逆転できなかったりする。
素で使うのは歯と爪の双呪よりも重いので、プレイできるころにはそれほどライフが残っていないだろうけどうまくすれば一方的に壊滅させられる。
待機も可能だが破壊のイメージから三色だし使えるころになってライフが多過ぎて対象がX個とれなくて使えないだとか、もう死んでるとかがある。
384イラストに騙された名無しさん:2006/10/26(木) 23:30:35 ID:uBtBhp6v
>>381
そもそも、累加アップキープは「支払わないことが選べる」ため、
そのテキストだと延々と使い続けられる。

>>382
飛行、で可能なキャラが極端に限定されすぎるかな。
完璧だけど徹底的に苦手なもの(ヘビとかナスとか)があるキャラなんかは
この路線でいけそうかも。まあ具体案は出せないわけだが。

>>383
ライフが多すぎれば必殺マナバーンがあるけど、まあ10マナ呪文だから大丈夫、かな。


アルカトラズ刑務所(バッカーノ!)
伝説の土地
(T):あなたのマナ・プールに(2)を加える。あなたは、このマナを
呪文や起動型能力をプレイするために支払うことはできない。
(X)(T):点数で見たマナ・コストがX以下の攻撃クリーチャー1体を対象とし、それを戦闘から取り除く。

  「アルカトラズからの脱走」 ――「不可能」を意味する、マフィア達の言い回し

↑環境は割と整ってるけど私語厳禁、
ここに放り込むぞと脅しをかければほとんど誰もが矛を収める感じ。
385375:2006/10/27(金) 00:08:12 ID:7mVXfHQ4
>382
一応、使う>戻る>出すの連続使用は考慮内。
でも6マナ必要な上、その合間にソーサリーですら対応できるので問題ないかな、と。

>384
たしかに。
累加アップキープは支払わないことを選べば「生贄にささげる」わけだが、
こいつは生贄にささげることが出来ないわけか。
386イラストに騙された名無しさん:2006/10/27(金) 00:11:47 ID:7mVXfHQ4


愛読書  0
アーティファクト
アップキープ:愛読書の上に経年カウンターを1個置く
愛読書は場を離れるあらゆる効果の影響を受けない。
あなたの墓地にカードが置かれるたび、愛読書の上に経年カウンターを1個置く。
あなたがカードを引くたびに、愛読書の上に経年カウンターを1個置く。

0、愛読書の上から経年カウンターをX個取り除く:
 愛読書を反転する。Xはあなたのデッキの総枚数に等しい。

魂の書 (反転後)
アーティファクト
魂の書は場を離れるあらゆる効果の影響を受けない。
魂の書が場に出たとき、あなたのライブラリの全てのカードを魂の書の下に置く。

あなたがカードをドローするたびに、代わりにあなたはカード名を1つ宣言する。
対象の対戦相手は、魂の書の下にあるカードの中からそれと同じ名前のカードを探し、
存在するならばそのうちの1枚を公開する。その後、そのカードをあなたの手札に加える。
もし存在しなかった場合、あなたはこのゲームに敗北する。


愛読書(デッキ)を徹底的に読み込んで自分のものにすれば、
いつでも好きなカードを持ってこれるようになる。
でも、デッキにどのカードが何枚残っているのかを常に把握していないと、
万が一もってこれなかった瞬間に敗北。
カンニングを防ぐため、残りのカードを見ることが出来るのは対戦相手。
使うともちろんデッキがもろばれする(w

反転コストをもうちょっと軽くしたいが、
取り除くカウンター数は本のページ数(デッキ枚数)、というところは崩したくないなあ。
387イラストに騙された名無しさん:2006/10/27(金) 00:17:49 ID:nyomaSq9
こうしてやればいいのかな?

大導師アグリッパ
伝説の土地
累加アップキープ:ライフ4点

大導師アグリッパはタップ状態で場に出る。
大導師アグリッパは破壊されず生贄にささげる事も出来ない。
あなたはアップキープコストの支払いを拒んではならない。

T:あなたのマナプールに青青青青青を加える。

20:ターン終了時まで、大導師アグリッパは20/20の
クリーチャー―ウィザード―人間となる。


ふと気付いたが寄付とくませればクラシックでも通用しそうだな
388イラストに騙された名無しさん:2006/10/27(金) 00:26:32 ID:R4pod3Dm
>>387
そも、累加アップキープで無くしてやれば良いんじゃ?

大導師アグリッパ
伝説の土地
あなたのアップキープの開始時、大道師アグリッパの上に経年カウンターを一個置く。
あなたのアップキープの開始時、あなたはXのライフを失う。
Xは大道師アグリッパの上に置かれている経年カウンターの数の4倍に等しい。

大導師アグリッパはタップ状態で場に出る。
大導師アグリッパは破壊されず生贄にささげられない。

T:あなたのマナプールに青青青青青を加える。

20:ターン終了時まで、大導師アグリッパは20/20の
クリーチャー―ウィザード―人間となる。



うーん・・・こっちの方がややこしいか。
389イラストに騙された名無しさん:2006/10/27(金) 00:26:56 ID:7mVXfHQ4
流石に寄付があると通用するってレベルじゃない気がするな。
3ターンで24ライフ失ってけりがついてしまう。
寄付アグリッパデッキのメタ用にデッキにアグリッパを入れることになりかねんぞ。
390イラストに騙された名無しさん:2006/10/27(金) 00:32:51 ID:7mVXfHQ4
大導師アグリッパ
伝説の土地
あなたのアップキープの開始時、あなたはXのライフを失う。
Xは大道師アグリッパの上に置かれている経年カウンターの数の4倍に等しい。
その後、大道師アグリッパの上に経年カウンターを一個置く。

大導師アグリッパはタップ状態で場に出る。
大導師アグリッパは破壊されず生贄にささげられない。

T:あなたのマナプールにY個の青を加える。
Yは大道師アグリッパの上に置かれている経年カウンターの数の4倍に等しい。

20:全てのクリーチャーにZのダメージを与える。
Zは大道師アグリッパの上に置かれている経年カウンターの数に等しい。
その後、ターン終了時まで大導師アグリッパは20/20の
クリーチャー―ウィザード―人間となる。


4ターン目、経年カウンター3個で12ライフ支払い、その後経年カウンター4個に。
タップで20マナでるので、焼き払ってクリーチャー化。あとは起こせば殴りに行ける。

与えるとリスクがある、自分でもぎりぎり使える、このくらいが限度?
391イラストに騙された名無しさん:2006/10/27(金) 01:55:51 ID:xznlunxZ
で、元ネタは何なんだw
392イラストに騙された名無しさん:2006/10/27(金) 10:44:22 ID:nyomaSq9
グインサーガだろ。
中世ファンタジー程度の剣と魔法の世界を数十巻続けて来たにも拘らず
突然でてきた「地球とは別の惑星と一体化した伝説の魔道師」大導師アグリッパ。
確かに20/20にふさわしい巨体。土地にしてクリーチャー。
アグリッパ星にいるものはアグリパに吸収される。
アグリッパ星ではアグリッパしか魔法を使えない。

最後のまで再現したら滅茶苦茶だな。
393イラストに騙された名無しさん:2006/10/27(金) 10:55:10 ID:Y57Xa28t
>>390
とりあえず20/20になるのはどうでも良いとして、マナ加速がやばすぎる気が。
順調に他の土地も出すとすれば2ターン目ライフロス無しで5マナ。
3ターン目にはライフロス4点で10マナ出る事になる。
それだけでもう勝つには十分な気がする。
394イラストに騙された名無しさん:2006/10/27(金) 11:21:35 ID:G3VcjzPy
>>390
たしかに393の言う通り、マナ加速がやばい
クリーチャー化する能力がなくても、ランド一つで5マナ出るというだけで危険に過ぎる

代表的にいうなら精神力を2ターン目にプレイできる環境ができる、後はマナを引き出し、ドローに繋げてそのターンのうちにけりがつく
繋げなくとも猛火でもお釣りが来る

制限カードで例を挙げるのもあれだが、それだけマナがあればいくらでも悪さができるのでまあ用修正、最悪全面見直しも考慮に入れたほうがいい
395348:2006/10/28(土) 00:12:28 ID:EjEffp9R
爆炸吼(アイニ) (されど罪人は竜と踊る)

インスタント
咒式3(この呪文をプレイする際、あなたは手札から点数で見たマナ・コストが3以上のカードをゲームから取り除く)
クリーチャー一体かプレイヤー一人に5点のダメージを与える。

咒式のシステム変えたの忘れてた・・・
適正コストこれくらい?

ついでに投下

『夢使い(ライドライヤー)』鴛野在亜
1青青白
伝説のクリーチャー−人間・固定剤・虚軸
1/1
(T)(青)(白) あなたは対象のアーティファクトでないクリーチャー一体のコントロールを得る。
         このクリーチャーが場を離れた時、それらのコントロールは本来のオーナーのへと戻る。


突っ込みよろしく
396イラストに騙された名無しさん:2006/10/28(土) 00:18:38 ID:Wx/sBtFG
>>395
下は能力のコスト安いような希ガス。(1)追加してみては。

アーティファクトでないクリーチャー一体を対象とする。
〜が場に居る限り、あなたはそれのコントロールを得る。
397イラストに騙された名無しさん:2006/10/28(土) 00:27:39 ID:20y09HCi
劣化虚軸はエンチャント扱いにした方が面白い稀ガス
398イラストに騙された名無しさん:2006/10/28(土) 00:41:53 ID:1AvjZtDz
>>395
コスト3以上と言っても場に有るのではなく手札だから普通に1ターン目に有る可能性は高い。
それを考えると性能的に爆片破を超える超凶悪火力かと。
(2)(R)くらいでも十分適正な気がする。


大罪の引き締め(終わりのクロニクル)
(W)(R)
インスタント
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはパーマネント3つを選ぶ。それらをゲームから取り除く。
あなたのコントロールするパーマネントはこのターン、破壊されない。

   「簡単な事だ。君の交渉には、交渉のギブアンドテイクがない。死か敗北か、だ。
    つまり一般市民を殺さずに済むことのみに価値を見いだせと言っている。だが、一般市民は生きていて当然だ。
    だから今回の場合、私の方からギブアンドテイクを明確にするならば――」
399イラストに騙された名無しさん:2006/10/28(土) 01:29:49 ID:M+30KfCF
ラノベブロックでコンボとか考えてみる。

立ち読み(>>337)+大導師アグリッパ(>>390

この2枚に何か加えたら悪さできる気がした。
400348:2006/10/28(土) 06:05:22 ID:EjEffp9R
改訂版
爆炸吼(アイニ) (されど罪人は竜と踊る)
2赤
インスタント
咒式3(この呪文をプレイする際、あなたは手札から点数で見たマナ・コストが3以上のカードをゲームから取り除く)
クリーチャー一体かプレイヤー一人に5点のダメージを与える。

『夢使い(ライドライヤー)』鴛野在亜
1青青白
伝説のクリーチャー−人間・固定剤・虚軸
1/1
(T)(1)(青)(白) アーティファクトでないクリーチャー一体を対象とする。
            このクリーチャーが場に居る限り、あなたはそれのコントロールを得る。


ライドライヤーは劣化世界じゃなくて、願望から引き出された虚軸。
劣化世界を幾つか渡されてたが。
『欠陥群体』『ノッキング・オン』『有限円環』『拒絶症候群』の四つ。
今の所それ以外で名前出てる劣化世界は『卑小演算』だけ。
他は簡単だが有限円環はどう再現したものか。
401イラストに騙された名無しさん:2006/10/28(土) 11:14:29 ID:HAZ3jCKC
>>368
>大罪の引き締め
強すぎる、色拘束を強めにして計6コスト程で適正か
除去が一時的なら2コストでも問題はないか

>>400
>『夢使い(ライドライヤー)』鴛野在亜
前から思っていたが、このスレの住人はコントロールを奪う能力が簡単すぎる
コンボで誤魔化す事はあっても、通常は1回しか使えない(自身を生贄にささげる、アンタップしない)or制限があるものしかオリジナルでは出ていないはず
能力としては弱点が多いが、緑等は太刀打ちできなく影響が大きい
まあ・・・・・決して壊れてるとか、強すぎるってわけじゃないんだが

ついでに修正案

大導師アグリッパ
伝説の土地

大導師アグリッパはタップ状態で場に出る。
大導師アグリッパが場に出たとき、2つの島もしくは伝説の土地を生贄にささげる
大導師アグリッパは破壊されない

T:あなたのマナプールに青青青を加える。

20:ターン終了時まで、大導師アグリッパは20/20の、4体以上のクリーチャーによってしかブロックされない
伝説のクリーチャー―ウィザード―人間となる。
402イラストに騙された名無しさん:2006/10/28(土) 11:24:38 ID:5LHzjXdu
>>401
いやいやいや、「対戦相手が選んだパーマネント3つ」がゲームから取り除かれる、だから。
要するにこちらが守りたいパーマネント上位3つは守れないどころか消されるってこと。

アグリッパについてはそれ位で適正かと。
バウンスに対しての弱点もできたしね。
403イラストに騙された名無しさん:2006/10/28(土) 11:29:08 ID:qrmzbTdJ
雲隠ホタル(陰からマモル!)
伝説のクリーチャー ― 人間・忍者
2/2
雲隠ホタルは青である。
忍術(2)(青)((2)(青),あなたがコントロールする、ブロックされなかった攻撃クリーチャー1体を手札に戻す:
あなたの手札からこのカードを、タップ状態かつ攻撃に参加した状態で場に出す)
雲隠ホタルがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、 あなたの次のアップキープまで、クリーチャーは、
それらのコントローラーがあなたへの攻撃に参加しているクリーチャー1体につき(2)を支払わない限り、あなたへの攻撃に参加できず、
(このコストは、攻撃クリーチャーを宣言する際に支払う)
対戦相手がプレイする呪文は、それをプレイするためのコストが(2)多くなる。
(1)(青):雲隠ホタルをそのオーナーの手札に戻す。

そういえば忍者いないよなあと思って、霞だのなんだので相手を撹乱するイメージ。
忍術じゃなければ出てこれない。手札に戻せるので何度でも忍術を。
404イラストに騙された名無しさん:2006/10/28(土) 19:35:16 ID:EjEffp9R
改訂版

『夢使い(ライドライヤー)』鴛野在亜
1青青白
伝説のクリーチャー−人間・固定剤・虚軸
0/0
このクリーチャーはパワー、タフネスに修正を受けない。
(T)(1)(青)(白) アーティファクトでないクリーチャー一体を対象とする。
            このクリーチャーが場に居る限り、あなたはそれのコントロールを得る。

             世界へ延びる、私だけのホットライン

ついでに投下

ヘ ブ ン ズ ド ア
ノッキング・オン (レジンキャストミルク)
2白白青青青
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは、クリーチャータイプ「虚軸」「固定剤」を持つ。
エンチャントされたクリーチャーをブロックしたクリーチャーはアンタップ・ステップにアンタップしない。

              観念的な『動きを止める力』

強すぎると思ってかなり重くした
405イラストに騙された名無しさん:2006/10/28(土) 22:38:01 ID:1dVK+pch
>>403
コントロールデッキに入れるとイヤらしい動きをしてくれそうなカードだ。

>>404
上はタフネス0では場に出たら即死するしかないかと。
修正するなら、上でもあったような能力のコストを重くするか(5マナ程度?)
同時に1体以上は奪っておけないようにするのが妥当かな。

下は相手はタップしない(一度は攻撃やタップ能力使用可能)ことも含めて、かなり弱い方。
むしろブロックしたら破壊される効果のオーラが3マナであるので、
色の事を考慮しても2〜3マナで十分な気が。
406イラストに騙された名無しさん:2006/10/29(日) 08:47:16 ID:d1Y3nj0f
改訂版

『夢使い(ライドライヤー)』鴛野在亜
1青青白
伝説のクリーチャー−人間・固定剤・虚軸
0/1
(T)(2)(青)(青)(白) アーティファクトでないクリーチャー一体を対象とする。
            このクリーチャーが場に居る限り、あなたはそれのコントロールを得る。

             世界へ延びる、私だけのホットライン

ヘ ブ ン ズ ド ア
ノッキング・オン (レジンキャストミルク)
1白青
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは、クリーチャータイプ「虚軸」「固定剤」を持つ。
エンチャントされたクリーチャーをブロックしたクリーチャーはアンタップ・ステップにアンタップしない。

              観念的な『動きを止める力』

投下

欠陥群体 (レジンキャストミルク)
2緑緑
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは、以下の能力とクリーチャータイプ「虚軸」「固定剤」を持つ。
「(3) このクリーチャーのコピー・トークンを場に出す。
    それらは欠陥群体をエンチャントされているものとする」
407イラストに騙された名無しさん:2006/10/29(日) 09:02:47 ID:d1Y3nj0f
ミスった

欠陥群体 (レジンキャストミルク)
2緑緑
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは、以下の能力とクリーチャータイプ「虚軸」「固定剤」を持つ。
「(3)(T) このクリーチャーのコピー・トークンを場に出す。
      それらは欠陥群体をエンチャントされているものとする」
408イラストに騙された名無しさん:2006/10/29(日) 11:33:37 ID:Jp715Rk5
>>402
すまん勘違いしてたみたいだ
409イラストに騙された名無しさん:2006/10/29(日) 11:52:25 ID:QaesDvuv
殺人鬼+察人期 1黒/1青

殺人鬼
インスタント
刹那
人間1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。

察人期
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見る。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から5枚見る。
カードを1枚引く。

本来は悪意+敵意みたく青、黒の順番だけどイメージ重視で。
殺人鬼がいつでも使えるカードではないけど、それをサイクリングじゃないが察人期でカバー。
火+氷みたいなかんじで。
410イラストに騙された名無しさん:2006/10/29(日) 17:09:08 ID:CvWHW8xQ
翼の舌
青青青
ソーサリー
ターン終了時まで、全てのエラッタは適用されない。
全てのカードはそのカードに書いてあるままの能力を持つ。
ただし即座にゲームの進行が止まるものはのぞく。
411イラストに騙された名無しさん:2006/10/30(月) 03:28:45 ID:96gWNF68
>>401
このスレはトップレアの強さがデフォルトだからな。

>>406
401の通り、代償無しで場を制圧できるカードはヤバイ、
俺ならさらにスペルシェイパーにするかな、改訂はそろそろ終わりで……。

>>407
本家の文法で書くと長くなりそうだ、使い道無さそうだけど好き。

>>409
俺なら3黒、刹那強し&人間多し。

>>410
エラッタ無視って、墓地から巨大鯨出しても土地アンタップとか…?

412イラストに騙された名無しさん:2006/10/30(月) 07:48:14 ID:pM77oStw
一応、銀枠にR&D's Secret Lairというカードが存在するので、
えらったを無視するプレイはルール化されている。

パンデモノートとかがプレイ可能になる代わり、
インタラプトやマナソース、召還など、
古いカードタイプが書かれているカードは
ルール上、そんなカードは存在しなくなるため
全てプレイ不可になる怖い効果です。
413イラストに騙された名無しさん:2006/10/30(月) 10:49:10 ID:Pb/KYpHM
>>409
ラノベブロックに限るなら殺人鬼は強力、分割という意味合いを考えると察人期もかなり強いのでコストを重くするべきか

滅殺の刃(KOF98)
(青)(赤)
インスタント

対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に2点のダメージを与える
対象になったクリーチャーが墓地に置かれたとき、スタック上に在るそのクリーチャーの起動型能力を打ち消す

弱パンチに割り込む超性能!・・・・・・・・・・・・・・・・・プレイヤーたちの嘆きの声
414イラストに騙された名無しさん:2006/10/30(月) 18:53:01 ID:KvMu+AQO
殺人鬼+察人期 2黒/1青

殺人鬼
インスタント
刹那
人間1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。

察人期
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーの手札を見る。そのプレイヤーのライブラリーのカードを上から3枚見る。
カードを1枚引く。


修正、基本的にスタンダードとかで考えてたが、まあラノベブロックだと霊魂の奪取とかと同じレベルかな。
スタンダードやらかラノベブロックかで考えるといろいろ違いそうだ。
人間や伝説がやけに多いだろうし、全体的に派手なのが多い。

>>410みたいなのだって現実の銀枠でのR&D's Secret Lairは伝説の土地で0マナで出せ、ちゃんと自身でマナも出せるけど
ラノベブロックだとテキストが整理されてないから出鱈目なカードも多い関係もあってトリプルシンボルくらいで釣り合いが取れるってくらいだし。
415イラストに騙された名無しさん:2006/10/30(月) 21:57:33 ID:2SYw9Ncg
>>413
中々おもしろい効果だな。
システムクリーチャーを焼くのにはもってこいだ。

機殻剣・火迦具土(終わりのクロニクル)
(2)
アーティファクト−装備品
装備しているクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。
(2):装備しているクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
装備(3)


十六連射(終わりのクロニクル)
(X)(W)
インスタント
好きな数の攻撃かブロックに参加しているクリーチャーを対象とする。十六連射はそれにX点のダメージを好きなように割り振って与える。

   「新庄君、どこでそんな邪道技を……!」
   「UCATのゲーム喫茶! 爪が割れると嫌だから長い間は出来ないけど――」

なんとなくコモン、アンコモンレベルの強さってのを考えてみた。
416イラストに騙された名無しさん:2006/10/30(月) 22:58:35 ID:Dz8rP/Oy
>>415
どちらもナイスアンコモンっぽい。下は《矢ぶすま》より若干強いけど、ラノベブロックなら丁度良いかも。

>>410>>412>>414
前スレのまとめは、ルール的にできるだけ整合性取れるように書き換えて保管してあるけど、
その辺はどうしようか(・ω・`)
そしてどうでもいい、銀枠的な追伸。
「ルール上存在しない?MTGの大原則、"カードテキストは常にルールに優先する"
 を適用してあげようじゃないか。さあ、刹那にも似た《対抗呪文》をプレイしよう」

ついでに1枚。
サンク・マリカ病(七人の武器屋)
(2)(U)
エンチャント
〜が場に出たとき、対戦相手1人と、そのプレイヤーがコントロールする、
クリーチャーでも基本土地でもないパーマネント1つを対象とし、その上に執心カウンターを1つ置く。
そのプレイヤーのアップキープの開始時、そのプレイヤーが執心カウンターが乗ったパーマネントを
コントロールしていないとき、そのプレイヤーは1点のライフを失う。
417イラストに騙された名無しさん:2006/10/30(月) 23:59:21 ID:pM77oStw
魔女のお店(ダンジョン商店会・伝説の剣はじめました)

伝説の土地

伝説の土地は経年カウンターが1個乗った状態で場に出る。

XT:あなたのライブラリーからコストがX以下の土地でないアーティファクトを1枚探し、公開する。
 その後、あなたのライブラリーを切り直し、そのカードをあなたの手札に加え、
 魔女のお店の上に経年カウンターを1個置く。
 Xは魔女のお店の上にある経年カウンターの数に等しい。

XT:あなたは、あなたの手札から、コストがX以下の土地でないアーティファクトを1つ場に出してよい。
 その後、魔女のお店の上に経年カウンターを1個置く。
 Xは魔女のお店の上にある経年カウンターの数に等しい。
 この能力は、あなたがアーティファクトをプレイできるときにのみ使用できる。



使えば使うほど取り扱う商品が増えていくお店。
第二の能力でカウンターされずに場に出せる。
ただし、同じものでもどんどん値段が上がっていくのが困りモノ。
元ネタ的にはカルドラ3点セットをこれで出して欲しいかな(w

「精神力」禁止環境以外では使用不可(w
418イラストに騙された名無しさん:2006/10/31(火) 02:12:47 ID:tbBmpuHI
>>416
肉占い思い出した、(1)(U)でも十分なような

>>417
危な杉、印鑑やら像やら装備品やら取り放題。
ガラクタ取って来るだけでも美味い。

後、君が青だとして2つ目の能力で防御の光網とか出されたらどうする?
419イラストに騙された名無しさん:2006/10/31(火) 10:41:20 ID:A+cl5Zzs
少しグインネタが出てきたようなので便乗


ホヒィ!
黒黒黒
ソーサリー
全てのプレイヤーは手札を全て捨てる。
420イラストに騙された名無しさん:2006/10/31(火) 12:26:20 ID:GwLFiLrl
>察人期
手札を見れるだけでも十分だと思う、加えて3枚見れるのは分割カードとして強すぎ

>>417
制限がついてるが、経年カウンターを手札に戻す等(例・お帰りランド等)でリセットが効くのと、最初は少ないマナでアドバンテージにつなげれ、最終的にはシルバーバレットができる点
加えてデッキを選ばない事を考えると
>魔女のお店の上に経年カウンターを1個置く。
を、「魔女のお店の上に経年カウンターを、現在乗っている経年カウンターの数から1を引いた数置く」+最初からカウンターが2つ+経年カウンターがなくなると倒産(墓地行き)
ぐらいの追加制限が欲しいかな?
タップインまでつけると弱すぎな気もするが
この手のカードは、どのデッキにも入りかねないので繊細な作業が必要になって難しい

>>416
纏めが完成したら、危険なカードの修正作業にでも入りますかw
421イラストに騙された名無しさん:2006/10/31(火) 12:28:53 ID:mpniochS
>ホヒィ!
地味に怖いカードの気がするが・・・・・・モックスでもないとそう悪用はできないか?
422イラストに騙された名無しさん:2006/10/31(火) 16:59:57 ID:tbBmpuHI
>>419
場が少しでも有利なら即撃ちなカード
ゲドンに近い動きをするが、待機やマッドネス等で特化させやすいのがタチ悪い。
ヘドロが5マナを考えると4マナが適正か、
まさに単純なカードほど強いを体現したカード。

ただし、十二足獣だけは気をつけよう。
423イラストに騙された名無しさん:2006/10/31(火) 17:47:56 ID:BFzsh5iR
重複買い
2青
エンチャント
プレイヤーが呪文をプレイするたび、そのプレイヤーは無色の1/1の精神的損害・クリーチャー・トークンをX個場に出す。
Xは、すべての墓地にあるプレイされた呪文と同じ名前のカードの数である。

重複するたびに精神的損害が。ナントゥーコの祭殿みたいなもの

地雷撤去
2白
インスタント
アーティファクト1つかクリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
そのコントローラーは、無色の1/1の精神的損害・クリーチャー・トークンを3個場に出す。

地雷は踏んで撤去しましょう。精神的損害を受けるけど。死後の生命+解呪みたいなもの。
場合によっては自分の用済みを処理してもよし。

狩り立てられた鬱作家
3青黒
クリーチャー ― 人間・作家
2/2
プロテクション(精神的損害)
累加アップキープ ― 無色の1/1の精神的損害・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
狩り立てられた鬱作家が場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのコントロールの下で、
無色の1/1の精神的損害・クリーチャー・トークンを6個場に出す。
スレッショルド ― あなたの墓地にカードが7枚以上ある限り、すべての精神的損害は+1/+1の修整を受ける。

鬱をばら撒きまくる。鬱作家が狩り立てられると恐ろしいことになるということ。
1、2、3と三ターンで6個でて相手と釣り合いがとれるがそれ以後が恐ろしい。
死人が多くなると(スレッショルドすると)鬱が強化される。

精神的損害じゃ長いけど地雷踏んだり、重複買いしたりの時のきもちとかも表現しようとすると鬱じゃなんか変かな。
424イラストに騙された名無しさん:2006/10/31(火) 19:00:23 ID:tbBmpuHI
重複買い
バイバック呪文でも使うか……?

地雷撤去
3マナ3体トークン呪文、相手に使うことは稀だが選択肢が多いのは嬉しい。
破壊のみだと、再生クリーチャーに撃てるので再生不可が好ましい。

狩り立てられた鬱作家
除去られなければ強い、シールド向け。
425イラストに騙された名無しさん:2006/10/31(火) 20:52:57 ID:5ZmmPQJE
無慈悲な火災 (3)(R)(B)(U)
インスタント
プレイヤー一人を対象とする。
そのプレイヤーは手札を全て捨て、捨てた枚数に等しいダメージを受け、
ライブラリーの上から、捨てた枚数に等しい枚数を墓地に置く。

「―――あなたのアパート、燃えてますよ」
「…………え!? 本は!?」
426イラストに騙された名無しさん:2006/10/31(火) 21:16:23 ID:hJUttpy3
ここで魔の手が!

二次元文庫
4RU
インスタント
対象のクリーチャー一体に以下の能力を与える

このクリーチャーは所有者にアップキープ時に3点のダメージを与える、これは軽減できない
このクリーチャーの種族を淫魔に変更する
このクリーチャー以外の全てに+2/-2の修正を与える

「あ、お前二次元ドリーム文庫読んでんのかよ」
「バレた以上ただじゃすまさん、お前も読め!」

見つかった(使った)が最後、早期戦に変更する鬼カード
つか、マナが重いからこんなの使うこともないだろ
427イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 00:16:46 ID:1YmfH9xC
上の方で色々出てたので……

『有限円環』(レジンキャストミルク)
黒黒黒
エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされたクリーチャーは、以下の能力とクリーチャータイプ「虚軸」「固定剤」を持つ。
エンチャントされたクリーチャーは+0/-3の修正を受ける。
黒:対象のクリーチャーと、エンチャントされているクリーチャーは+0/-3の修正を受ける
エンチャントされたクリーチャーが墓地に置かれたとき、有限円環がエンチャント
できるクリーチャーを無造作に一体選ぶ。有限円環を、そのクリーチャーにエンチャント
した状態で場に戻す。

「伝染する怒り」みたいなカードにした。
マナを黒黒Xとして、タフネス修正の部分を-Xにしようとしてたけど、
乗り移ったときの処理が面倒。
適当に-3で固定に。
428イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 01:28:20 ID:yvOvYh6G
ブックオフ
伝説の土地
ブックオフは開始三ターン以内でなければ場に出せない。

あなたがコントロールする全ての呪文は追加マナコスト2とともに
「バイバック「その呪文の正規コスト+2」」をえる
429イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 02:04:44 ID:hD6t7MI6
>>426
二次元文庫
(4)(U)(R)
エンチャント―オーラ
瞬速
エンチャントされているクリーチャーは、クリーチャー・タイプ淫魔になると共に、「あなたのアップキープの開始時に3点のライフを失う。」の能力を持つ。
エンチャントされているクリーチャー以外の全てのクリーチャーは+2/-2の修正を受ける。

こんな感じか、メモが必要なカードはエンチャントの方が良い。

>>427
×無造作 ○無作為
いずれかのプレイヤーがタフネス4以上のクリーチャーをコントロールしていない場合、
全てのクリーチャーを破壊する、それらは再生できない。

ほぼこんな感じ、後半はタフネス4クリーチャーに付けて能力起動、スタックで乱発。
能力起動で解呪すらも避けられる。

元ネタ知らないので、イメージも分からん。買ってくるか……。
430イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 02:11:57 ID:hD6t7MI6
>>428
流石に重過ぎるかも。
軽くして安易に使われても困るし、難しい。
431イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 12:44:00 ID:QCjv0DGg
>『有限円環』
擬似的な神の怒りを再現できるので強すぎるか、状況によって場に残るので4〜5コストが妥当だろう

>二次元文庫
恒久的にマイナス修正をかけるなら黒をマナに含んで3色にすべき
432イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 16:56:56 ID:411cUCGH
地雷撤去
2白
インスタント
アーティファクト1つかクリーチャー1体かエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
そのコントローラーは、無色の1/1の精神的損害・クリーチャー・トークンを3個場に出す。

指摘どおり再生不可に修正。

狩り立てられた鬱作家
3青黒
クリーチャー ― 人間・作家
2/2
プロテクション(精神的損害) 、プロテクション(黒)
累加アップキープ ― 無色の1/1の精神的損害・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
狩り立てられた鬱作家が場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのコントロールの下で、
無色の1/1の精神的損害・クリーチャー・トークンを6個場に出す。
スレッショルド ― あなたの墓地にカードが7枚以上ある限り、あなたがコントロールする精神的損害は+1/+1の修整を受ける。

構築レベルぐらいに修正。鬱に耐性があるということでプロテクション(黒)を火力やバウンスには弱いけど。あと強化が自分だけ。

著作権
3青青
エンチャント
著作権が場に出たとき、カードを1枚引く。
すべての基本土地でないパーマネントは、伝説である。

著作権侵害
3青青
エンチャント
著作権侵害が場に出たとき、カードを1枚引く。
「レジェンド・ルール」は適用されない。
433イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 20:00:47 ID:hD6t7MI6
>>432
青黒でプロ黒、味方のみ全体強化、は無い。
数並べる戦略も青黒ではない。
累加アップキープは基本的にデメリット。
修正するなら多分こんな感じ

狩り立てられた鬱作家
3青黒
クリーチャー ― 人間・作家
1/3
〜が場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのコントロールの下で、無色の1/1の精神的損害・クリーチャー・トークンを6個場に出す。
すべての精神的損害は「あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーはあなたに1点のダメージを与える。」の能力を持つ。


著作権・著作権侵害
不同の力線・鏡の画廊。確かに、キャントリップついててもバチ当たらないと思うけど。
434イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 22:12:27 ID:kPhY4Xe+

F < 0
卑小演算(レジンキャストミルク)
1白白白
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは、以下の能力とクリーチャータイプ「虚軸」「固定剤」を持つ。
このクリーチャーに与えらる全てのダメージを、軽減し1にする。


流行ってんのかな?藤原祐
信者としては嬉しい限りだが。

アバター・ルイン
破滅の化身 (円環少女)
X赤赤
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーのコピー・トークンをX体場に出す。
エンチャントされたクリーチャーかそのコピー・トークンに戦闘ダメージが与えられた際、
エンチャントされたクリーチャー及びそのコピー・トークンを全てゲームから取り除く。

魔法使いがここにいるという、それ自体閉じた円環になっている現象を位相幾何学的に変形させ、閉じた円環を理論上無数に作り出す。
魔力型魔法大系の中で最大の攻撃力を誇る、円環体系の<化身>
435イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 22:49:14 ID:hD6t7MI6
>>434
F < 0
1白で十分、2白でキャントリップ付けても良いぐらい。

破滅の化身
意図した使い方はされない。
相手のデカブツに付けるか、なだれ乗りコピーとかで悪用される。
この効果なら(X)(2)(R)(R)でも強い。

436イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 22:52:13 ID:kPhY4Xe+
アバター・ルイン
破滅の化身 (円環少女)
X2赤赤
エンチャント(クリーチャー)
あなたのコントロール下にあるクリーチャーにのみエンチャントできる。
エンチャントされたクリーチャーのコピー・トークンをX体場に出す。
エンチャントされたクリーチャーかそのコピー・トークンに戦闘ダメージが与えられた際、
エンチャントされたクリーチャー及びそのコピー・トークンを全てゲームから取り除く。

魔法使いがここにいるという、それ自体閉じた円環になっている現象を位相幾何学的に変形させ、閉じた円環を理論上無数に作り出す。
魔力型魔法大系の中で最大の攻撃力を誇る、円環体系の<化身>
437イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 22:53:19 ID:hD6t7MI6
仕事はやっΣ
438イラストに騙された名無しさん:2006/11/01(水) 23:54:00 ID:Q85z+nGF
百鬼夜行(スイート・ホーム・スイート)
(4)(R)(R)
エンチャント
すべての人間は攻撃にもブロックにも参加できず、起動型能力も使用できない

――パレードだ、パレードだ!
新しい翼の主のお招きだ!
やあ、シンバルを鳴らせ!
地の果てまでも響く、シンバルを鳴らせ!
439イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 00:21:08 ID:hPT43f8i
重さ的には十分だけど、人間メインのラノベブロックでこれはまずいような。
もうちょい軽くて効果が弱めだと吉。
440イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 00:57:17 ID:2O5DpSmz
引かれ合う力(シェアードワールドノベルズ・妖魔夜行)

赤赤
エンチャント

攻撃クリーチャーと種族の同じクリーチャーは、
可能な限りそれをブロックしなければならない。

―妖怪同士は見えない力で引かれ合うって言われてる。
 運命というか、シンクロニシティみたいなものが働いてるらしいんだな


構築では使えないアンコモン。
ラノベブロックのリミテッドでは危険(w
441イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 00:59:50 ID:tDq7Rfvw
>>433
5マナで1回はまず6点ダメージが入るのは青黒ではかなり強い気が。
その後もある程度ダメージ入り続ける可能性高いし。

>>436
破滅の化身自体が場を離れたときにもトークン消えるようにした方がいいかも。
いや、けどこのコストなら十分なんだろうか?

悪役、佐山・御言(終わりのクロニクル)
(4)(W)(W)
伝説のクリーチャー−人間・ロード
2/3
あなたのコントロールするクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに警戒を得る。
(W)(W):以下の2つから1つを選ぶ。
「エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。」
「エンチャント1つを対象とし、それを再生する。」

   「憶えておけ! 感情も理性も、思う心の一部にしか過ぎんのだと!」
442イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 01:45:34 ID:hPT43f8i
>>440
面白いね、リミテッドでやると人がゴミのようだ!になりそう
細かい事言うと強制ブロックは黒の能力

>>441
リビデスで2体釣って、次のアップキープに24点プレゼントなんて考えてた。
危険だね、トークンはいいとこ4匹か。

破滅の化身
場を離れたら、トークンも消えるべきだね。

悪役、佐山・御言
6マナ3/4、実に白らしい。
崇拝でも守らせようか。
443イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 08:26:32 ID:+g8PG0A6
感情の人 戸田・命刻
4GG
クリーチャー――人間・ロード
4/3
あなたの場にあるアーティファクトとクリーチャーは全て「1:再生」を得る

「失いたくない…!」

佐山に対抗、再生概念でアーティファクトとクリーチャーが蘇ります。本体は山伏の炎とかで一発だが
444イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 08:29:37 ID:+g8PG0A6
>433のコスト訂正
5GGで
今の環境はどうか知らんが再生全体付加だし緑だし、マナコストは7でいいよな
445イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 15:16:04 ID:wiyatXYk
>>433
そこまで口を出すのはやり過ぎの悪寒
ここはマッタリ楽しむ場所なので露骨に壊れてなければ基本許容
色等の制約も製作者のイメージ、アイディアが優先で、ある程度のアドバイスは出しても、そういうイメージが強いなら無問題
446イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 20:46:12 ID:mZjOYXer
>>433
トークンはメロクとか骸骨の吸血鬼みたいな感じで、
自分だけ強化は暗黒の凱歌みたいな感じで、プロテク黒は夜のスピリットだとかで
>>433
個人的に明らかな悪意や自分の凄まじいミスでなければなんであれ反応は嬉しいが微妙なところだね。
多分保管庫には>>433も両方収録って感じかもしれない。

改訂
1青
インスタント
カードを1枚捨てる。あなたのライブラリーから、そのカードと同じ名前のカードを1枚探し、それを公開した上であなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
カードを1枚引く。

普通に使うとたいしたことないけど上の話じゃないがライトノベルブロックには同じ名前でも違う効果のカードがあるので状況に応じて使い分けられる。
同じキャラでも付いてる形容詞とかでカード名が違うのもよくあるけど。
墓地も肥やせるし、デッキ圧縮にもなる。ライトノベルブロックには伝説が多いので、重複する可能性も減らせる。
447イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 21:08:04 ID:mZjOYXer
間違えた、二番目のアンカーは>>433ではなく>>445だ。

スレ内のルールだとかってのは難しいよな。たとえば無理があるテキストが多いってのも
自分も今は
http://mtgwiki.com/%A5%C8%A5%C3%A5%D7%A5%DA%A1%BC%A5%B8
を参考に実際のカードのテキストをコピペして改変って感じでなるべくルールに沿ったテキストにしてるつもりだけど
今後どうするかわからないわけだし
まあのんびりやるのが一番か。
448イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 22:35:01 ID:Ql4+68XT
ぶっちゃけ、意味が通れば
「〜は対象のクリーチャー一体に2点のダメージを与える」も
「クリーチャー一体を対象とする。〜はそれに2点のダメージを与える」も同じでしょ。
449イラストに騙された名無しさん:2006/11/02(木) 23:46:39 ID:LNzEtUa8
なら前者のテキストで《力の種/Seeds of Strength(RAV)》のようなカードをデザインできるか?という話になる。
ルールをおろそかにするという事は、カード自体の魅力をも削る結果になりかねないと思うですよ。
450イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 00:18:57 ID:S2/P9uTR
そもそも前者のテキストを使う奴はそんなカードをデザインしない。
451イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 00:44:45 ID:tsjq0afc
個人的には、批評が欲しい人はどういう前提でカードを作ったかを書いてほしい
・現行スタンの構築レベルを意識して
・ラノベブロックの構築レベルを意識して
・原作準拠、単色シンボル5つだろうが能力5つ持っていようが神カードor糞カードだろうが関係なし、
 おもしろくてそれっぽければいいじゃん!
とか。基本的には、原作にできる限り近づけつつ、壊れていない程度にするのが一番いいとは思うけども

原作補正入れずにスタンで使う候補として、このスレで一番好きなのは>>142
能力の多さと除去耐性がいい感じの壊れっぷりだ。オルゾフウィにーに入れたい
ついでにいうと、結構皆除去耐性はどうでもいいと思ってるよな
タイムスパイラルでいうと、ヤヤ様は強いのかどうかっつー話だ
452イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 01:08:37 ID:tsjq0afc
色間違ってた……
ぼーっと考えてたら、白黒で何故にドロー、って思ったよ
でもこういう単純で強いカードの方が大好きだ
453イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 12:21:50 ID:QuIiL9vB
基本的に作るときは何かに対してそのカードで対処することを考えてる
いや、つまり完全に使ってるところ妄想して悦に入ってる危ないやつなだけですが

本棚整理
(B)(U)(X)
ソーサリー
あなたは、土地ではない好きなカードを総マナコストがXであるように選んでライブラリから抜き出す。
その後手札から総マナコストがXであるように選んで捨てる

「ええい、俺が今読みたいのはこの作家でもこのシリーズでもない!
どこいったんだあの本は!」


アンコくらい狙ってみる。
手札の入れ替えに使うが、元々持ってるカードにやけに左右されます。
ガラクタ集めにでもどうぞ
454イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 12:23:23 ID:H6i5TMvN
2マナで待機カード取り放題にならない?
455イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 17:53:07 ID:bH9x8ZWi
>>454
だな。マナ・コストのないスペル、0マナアーティファクトなんかは取り放題になる。
まあ、野暮を言えば「抜き出す」だけで手札に加えるわけでもなんでもないので、
実質デッキ圧縮にしかならんが。


なんかちょっと壊れてるくらいで丁度良いっぽいのでこんなんを。

ヒヤシンスの下僕、ピエール(住めば都のコスモス荘)
(2)(G)(G)
伝説のクリーチャー ― 宇宙人・ミニオン
1/3
〜にダメージが与えられるたび、あなたは〜を生け贄に捧げる。
そうした場合、あなたのライブラリーを、クリーチャー・カードが公開されるまで上から1枚ずつ公開する。
そのクリーチャー・カードを場に出し、この方法で公開された他のすべてのカードを、
あなたのライブラリーに戻した上で切り直す。
復活 ― クリーチャーを1体生け贄に捧げる。

/*
簡易ルーリング解説

ピエールが致死ダメージを受けた場合、誘発型能力の解決より先に
状況起因効果でピエールは墓地に置かれるので、生け贄に捧げることが出来なくなる。
すると「〜たび、―」の―(この場合は『生け贄に捧げる』の部分)を満たせなくなり、能力は不発となる(打ち消しとは異なる)。
これを通称、「if節ルール」という。
日本語カードでは「〜とき」「〜たび」「〜時に」の後に「〜場合」があればこれに分類される。
*/
456イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 18:26:00 ID:lOThB1lG
円朽葉(戯言シリーズ)
緑白青黒
伝説のクリーチャー ― 人間・ミュータント
1/1
円朽葉は場を離れない。

たまにはルールに沿わないフレイバー的なカードを。不死身なだけで他になにもない。
マジにあるとルール上いろいろ混乱がありそうなので銀枠扱いで。
457イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 18:54:21 ID:rtPKB5ix
慶国の麒麟・景麒(十二国記)
3WWW
伝説のクリーチャー――麒麟
3/5
飛行
2WWW(T):〜が場にある限り対象のクリーチャー一体の
コントロールを得る。
〜が場を離れる時この能力でコントロールを得ていたクリー
チャーの上に+1/+1カウンターを一個置く
〜が戦闘に参加するたび、〜の上に−1/−1カウンター
を一個置く

「御身を離れず、詔命に背かず、忠誠を誓うと、誓約申し上げる」

初めて作ってみたんだけどテキストが間違ってる気がする
458イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 21:31:11 ID:73K8uoBb
既存のカードとキャラクターのイメージを重ね合わせて作るから、
あまりネタ的に面白みの無いものばかり出来上がるorz

巨王龍 (コールド・ゲヘナ)
(4)(R)(R)(R)
クリーチャー ――ドラゴン(Dragon)
6/4
飛行
(R)(R), (T):アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
(R)(R)(R), (T):クリーチャー1体を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。

「この大地の支配者は、私たちじゃないのね」
「そうだ。俺たちは、この煉獄に流されたただの咎人に過ぎない」 ――アイス・フェイとバーンの会話

*《破砕》と《火山の鎚》付きドラゴン。
*基本的にこの作品ではドラゴンは畏怖される存在として描かれているので、
*能力は少々オーバースペック(?)気味にしてある。
*その割に火炎舌のカヴー1枚であっさり沈むのはご愛嬌。

人探しの問いかけ (同上)
(2)(B)
ソーサリー
プレイヤー1人とクリーチャー1体を対象とする。土地ではないカード名を1つ指定する。
そのプレイヤーは手札を公開する。そのプレイヤーはその名前のカードを全て捨てる。
そのプレイヤーがそうできない場合、対象のクリーチャーを破壊する。

「わたしを知っているといったな。答えろ。わたしは何処にいる?」 ――フロスティ・フェイ

*変則的手札orクリーチャー破壊。
*謎かけじみた問いかけに答えられなかった相手は殺されてしまいますw
*コストなど、あまり考えてないので要検討。
459イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 21:32:49 ID:GiwHy9xL
幻想殺し
(W)(U)(U)
インスタント
刹那
以下の2つから1つを選ぶ。
「インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つか起動型能力1つを対象とし、それを打ち消す。」
「パーマネント一つを対象とする。それはターン終了時まで、全ての能力を失う。」
双呪(1)

一応、双呪払えば打ち消した後、再度起動型能力使われずに済む。
とはいえ、恐らくほとんど上しか使われない。
微妙アンコモン、推定価格100円。
460イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 21:39:24 ID:z0S5P4ez
無理気味な後付け
2緑
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。その上に+1/+1カウンターを1個置く。
クリーチャー1体を対象とする。その上に+1/+1カウンターを1個置く。
予見 ― (2)(黒),あなたの手札から無理気味な後付けを公開する:ターン終了時まで、クリーチャーが呪文や能力の対象になるたび、
そのクリーチャーを破壊する。(この能力は、あなたのアップキープの間にしかプレイできず、各ターンに1回しかプレイできない。)

本来予見は青白だけどまあライトノベルブロックということで。
無理な後付けはキャラを壊す。片方だけ使ってもいいけど。
ティムが凶悪な殺し屋になったりいろいろ。予見で見せると驚かすことはできなくなるが、相手への抑制力になる。
461イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 22:18:26 ID:hDi/Poyr
>>460
むしろ緑を使わないで予見の方がメインになりそうな感じだ。


悪役の正逆、新庄・運切(終わりのクロニクル)
(2)(W/R)(W/R)
伝説のクリーチャー−人間・射手
1/2
あなたのアップキープ開始時に、悪役の正逆、新庄・運切の上に蓄積カウンターを1個おいてもよい。
(W)(W):攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。悪役の正逆、新庄・運切はそれに1点のダメージを与える。
(R)(R)(R)(4)(T)、悪役の正逆、新庄・運切の上から蓄積カウンターを4つ取り除く:プレイヤー1人を対象とする。炎の波は、そのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにそれぞれ4点のダメージを与える。

   ……届けボクの命よ。
   「ボクの命の至る所へと……!!」


連射可能レンジストライクとチャージの必殺砲撃。
クリーチャーの制圧力は中々だけど本人は結構貧弱、と。
462イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 22:35:01 ID:GiwHy9xL
>>445
気を付ける。

>>457
意味は通じるはず。

>>458
巨王龍
6/6でも良いかも、そんなに壊れてない。
速攻やパンプ持ちの方が怖い。

人探しの問いかけ
入ってるはずの無いカード名を言えば確実な除去なので
制限増やした方が良い。
このままでは、手札見れてアンタップ状態でも殺せる暗殺。

>>460
専ら予見で、最後の一押しにも使える。はまれば強い。
後、基本的には予見は元の効果の弱体化版。

>>461
白単気味だと射撃が凄い事になりそう。
1/2が射手過ぎて泣いた。
463イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 22:43:31 ID:3OylsrXR
>>455
ドルイドの誓いっぽい使い方をしたくなるけど、なかなか運用が難しくて、デッキ構築欲をそそられる。
上手いこと条件を満たしたいなあ。たとえば《上天の閃光》とかとセットで…
>>456
型破りカードは良いよね。既存ルールとの齟齬は生じないからイケる気がする。
>>457
基本的にはそれでOK。クリーチャー奪取は青っぽいけど、イメージ優先なら無問題だしね。
>>458
ネタに関しては狂おしいほどに同意。
そして、えてしてそういうカードにはあまりツッコミが入らなくて寂しいんだよね。

で、↓の「すべて」は、0枚でも全ては全てなので、必ず出来てしまうかも。
プラス、こっちは瑣末な問題だけど、ありえないカード名を宣言すると
黒い生物でも制限無く破壊できるのが黒らしくないと言えばらしくない。

>>459
日本人は青スキーが多いので、値段に関してはもう一声…ってどうでも良いね。
>>461
志村、炎の波炎の波ー

オマケに1枚。

ビアトリスの意思(護くんに女神の祝福を!)
(2)(U)
インスタント
単一の対象をとる呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
〜のコストとして支払われた、青でないマナの色1色につき、カードを1枚引く。
464イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 23:21:56 ID:hDi/Poyr
>>463
ぐあ、名前変更忘れてた・・・
カード名部分を〜にしてるのが多いけど、そっちの方がいいのかな?

カードの方は3マナ打ち消し&2ドローで強いと思ったけど、
そのためには3色使わなきゃならないのか。
465458:2006/11/03(金) 23:29:53 ID:73K8uoBb
>>462-463
診断thx。参考に、ちょっと修正してみる。

巨王龍 (コールド・ゲヘナ)
(4)(R)(R)(R)
クリーチャー ――ドラゴン(Dragon)
6/6
飛行
(R)(R), (T):アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。それは再生できない。
(R)(R)(R), (T):クリーチャー1体を対象とする。〜はそれに3点のダメージを与える。



人探しの問いかけ (同上)
(2)(B)
ソーサリー
プレイヤー1人とアーティファクトでも黒でもないクリーチャー1体を対象とする。
クリーチャー・カードのカード名を1つ指定する。
そのプレイヤーは手札を公開する。そのプレイヤーはその名前のカードを全て捨てる。
そのプレイヤーがそうできない場合、対象のクリーチャーを破壊する。 それは再生できない。
466イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 23:48:47 ID:GiwHy9xL
>>463
迫害、リアニ、オーラ、各種除去、カウンター、対象を取る呪文は多い。
2色でも重いがそこそこ有用、3色以上のデッキならほぼ入る。
壊れと言うほどではないが、あれば環境に影響を与える一枚。

個人的に是非使ってみたい。
467イラストに騙された名無しさん:2006/11/03(金) 23:53:31 ID:4Aj/KHbT
多田コレクション(半分の月がのぼる空)
(1)(赤)(赤)
ソーサリー

対象のクリーチャー一体を、あなたがコントロールしてもよい。

あなたのコントロールする土地を全てタップする:あなたの対戦相手の
コントロールするクリーチャーを、あなたがコントロールしてもよい。
468イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 00:27:05 ID:K174+BAR
一方通行  (3)(B)(U)(U)
伝説のクリーチャー−人間・超能力者
(0):〜を対象とする呪文や能力1つを対象とし、その対象を変更する。
〜は破壊されない。
1/1



反射=対象変更。
>>459で能力を殺さないと壊せません。
つか一方さんはどうも再現がムリポ。
469イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 00:35:58 ID:dX5VqQV6
誰もが元ネタの名を知っていると思わないほうがいい。
強制ではないが、ノベル外のネタとの区別が出来なくなる。
470イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 00:37:17 ID:K174+BAR
あぁ、スマン。すっかり忘れてたよ。
改めて。

一方通行  (3)(B)(U)(U)  (とある魔術の禁書目録)
伝説のクリーチャー−人間・超能力者
(0):〜を対象とする呪文や能力1つを対象とし、その対象を変更する。
〜は破壊されない。
1/1
471イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 07:27:37 ID:jABelgpq
予見はギルド無き統治などのように本来の能力とコンボするカードもあるから
>>460はそういうイメージ、6マナで二体破壊できるってことで。
実際ラヴニカの各ギルドの特殊能力ってあれだけにしておくにはもったいないよなと思った。
472イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 15:02:26 ID:Sc+rb1Jv
>多田コレクション
恒久的な支配は赤のイメージではないけど、普通に強すぎるかな
せめてターン終了まで、或はコストを8ぐらいまで増やしたほうがよいかと

魔剣王レオニード(ホルス・マスター)
(2)(黒)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー−人間・騎士・剣王
3/3
先制攻撃
全ての兵士・騎士は+1/+1の修正を受ける
(T)(X):土地を一つ生け贄にささげるか、手札を1枚捨てる
   あなたのライブラリーから総数で見たコストがX以下の兵士・騎士・剣王を1体選び場に出す


剣士団の盟主、しかし癖のあるやつらが多く気苦労はあるという感じで、シャピロに負けるのはご愛嬌
元ネタはもちろん傭兵
473イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 17:09:43 ID:jIWFgQVM
地雷

ソーサリー
あなたのライブラリーから無造作にクリーチャーカードがでるまでカードを引き続ける
クリーチャーカードが出たら場にだし、クリーチャー以外のカードはライブラリーに戻してライブラリーをよく切る
474イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 17:15:00 ID:J9BM+iY/
ダークスティールの巨像四枚突っ込んでロックデッキ作っとけば無敵w
475イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 18:45:28 ID:7439rUOQ
ところでやっぱ不特定マナだけのカードはアーティファクトにしとかないといけないんだろうか。

476イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 18:52:50 ID:OKs18Kxl
>>470
難しい、これでも最後の裁きでは死んでしまう。
殺せないだけなら、4マナ程度で良いかも。回避やトランプルで殴れば良い。
>>471
なるほど。

>>472
黒のXリクルーターか、傭兵にもこんなのが居れば……。
自分も修正受けるので5マナ4/4先制+@、強いが重いのでデッキに入るかは謎といったLV
ハーコン様入れて回すとどんな動きするやら。

>>473
無色の呪文はアーティファクト。
無造作は使い方が違う、文について詳しくは「変身」参照。
近い効果の呪文は青か緑に多い。


なでしこ(いぬかみっ!)
(3)(W)(B)
伝説のクリーチャー―犬神
6/6
飛行、トランプル
あなたのライフが6点以上である場合、〜は攻撃にもブロックにも参加できない。
〜は、各ターンに可能ならば攻撃に参加する。
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このターン、それに与えられる次のダメージを2点軽減する。


強いが戦闘不参加・殴り始めると暴走。
何かが違う気がする、改変求む。
477イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 18:54:06 ID:OKs18Kxl
>>475
〜は黒である。
等の文があればおk
478イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 19:04:39 ID:7439rUOQ
それはマナコストがない時なのかな、まあいろいろだが
479イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 19:06:23 ID:J9BM+iY/
カードに書いてあることは全てに優先だし明白に破綻するわけじゃないから
無色のインスタントがあってもいいと思う
480イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 19:10:46 ID:AdtpJTtH
無色ってのはまさにどの色でも使えるカード。
アーティファクトは無色でどの色でも使えるが、
その代わりに「壊されやすい」「コストが高め」という弱点を持っている。
無色のインスタント?論外。
481イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 19:38:44 ID:OKs18Kxl
無色インスタントってこんな感じか?

機体強化
(2)
インスタント
〜は緑である。
アーティファクト・クリーチャー1体を対象とする。対象のクリーチャーはターン終了時まで+4/+4の修正を受ける。
482イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 20:04:12 ID:bcin/k9y
同意を求める者
2青
クリーチャー ― 人間
0/0
あなたは、同意を求める者のマナ・コストを支払うのではなく、(3)を支払うことを選んでもよい。
増幅1

無色にしたいがアーティファクトにしたくもないので運び手みたいな感じで。人間増幅。
同意がないと単体で生きることもできない。ライトノベルキャラというよりラ板のキャラだが。
483イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 20:06:47 ID:ggqJPoji
おっす 始めてこのスレに来たぜ
昔MTGやってたからワクワクして来たけど最近の奴はマジでルールがわかんね
初心者ながら何か考えようと思うけど添削してくんない?
484イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 21:14:11 ID:OfCFNwic
どんと来いですよ。
5版以前のルールしか知らないと大分戸惑うかもしれないけど、
スタックまで知ってれば後はほとんどカードに書いてあるよ。

485イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 22:51:59 ID:IHTO3sJA
http://mtgwiki.com/%A5%C8%A5%C3%A5%D7%A5%DA%A1%BC%A5%B8

自分の知ってるカードを起点に
リンクをがりがり回ってるだけで楽しいし、
今のルールもいろいろわかってないすだ
486イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 23:39:15 ID:UIEkexku
「教団」の次期教皇、“音斬り”切音・アーシュレイ (コールド・ゲヘナ)
(2)(R)(W)
伝説のクリーチャー ――人間
2/1
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに1点のダメージを与える。
(R)(W):〜はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。

「我が名は音斬り(ソニックスローター)――全ての音は、我が刃なり……」 ――切音・アーシュレイ


遺跡(ボーンベッド) (同上)
土地
遺跡はタップ状態で場に出る。
(X),(T):あなたの墓地にある、点数で見たマナ・コストがXに等しいアーティファクト・カード1枚を対象とし、
それをあなたの手札に戻す。


ギスカル要塞 (同上)
伝説の土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(3),(T):対戦相手のコントロールするクリーチャー1体を対象とする。
そのクリーチャーは、攻撃やブロックに参加できない。(この効果はターン終了時に終わらない)
487イラストに騙された名無しさん:2006/11/04(土) 23:41:23 ID:UIEkexku
遺跡は古代の機械が埋まってる。ギスカル要塞は重犯罪人専用の刑務所。
488イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 00:52:52 ID:Y1TCancO
ゲヘナは2巻までしか読んだことない(かつうろ覚えだ)が、要塞がかなり強めかなあ
少なくともマナは出せない方がいいし、コストも増やした方がいいと思う
ついでに言うと、なんかのカウンター(服役カウンターとか)乗っけないと覚えられない
システムクリーチャーは無理とはいえ、何度でも使える土地による除去は怖いな

アーシュレイってどんなんだっけ……それだと弱いから先制くらいは持たせていいのでは
489イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 03:05:39 ID:D098Gewp
>>482
多相の戦士っぽいな。ネーミングといい、青で0/0といい。

>>486
>>488に同意

裸王、川平啓太(いぬかみっ!)
(1)(W)(W)
伝説のクリーチャー―人間・変態・ロード
2/2
他の全ての変態は+1/+1の修正を受ける。
(2):犬神1体を対象とする、対象のクリーチャーをアンタップする。


ようこ(いぬかみっ!)
(2)(W)(R)
伝説のクリーチャー―狐・犬神
2/3
飛行
(T):攻撃クリーチャー1体を対象とし、それを戦闘から取り除くとともにアンタップする。
このターン、そのクリーチャーが与える戦闘ダメージと、そのクリーチャーに与えられる戦闘ダメージを0に軽減する。
(T):プレイヤー1人を対象とする。〜はそれに2点のダメージを与える。
490イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 08:52:44 ID:QD/OwUIx
モブ

クリーチャー ― 人間
1/1
あなたは、モブのマナ・コストを支払うのではなく、(1)を支払うことを選んでもよい。
(0):モブはターン終了時まで無色になる。
人間サイクリング(4)((4),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから人間・カードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す)

沼サイクリングや森サイクリングがあるならもっと別のサイクリングがあっていいじゃないか!ってことで。
モブだから人間以外にタイプを持たない。モブだから無色で支払えるし、無色になれるし、そして他のどんな人間とも代わりがきく。


白紙の原稿
土地
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
土地サイクリング(4)((4),このカードを捨てる:あなたのライブラリーから土地カードを1枚探す。それを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す)
――白紙の原稿には、無限の可能性がある。

フレーバーテキスト付けるのは初めてだけど、フレーバーは空僻地のパロディ。
491486:2006/11/05(日) 11:11:48 ID:6JKt4DcD
「教団」の次期教皇、“音斬り”切音・アーシュレイ (コールド・ゲヘナ)
(2)(R)(W)
伝説のクリーチャー ――人間
2/1
先制攻撃
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに1点のダメージを与える。
(R)(W):〜はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。


ギスカル要塞 (同上)
伝説の土地
ギスカル要塞は、その上に服役カウンターが1個置かれた状態で場に出る。
あなたは、あなたのアンタップ・ステップの間にギスカル要塞をアンタップしないことを選んでもよい。
(T),ギスカル要塞から服役カウンターを1個取り除く:対戦相手のコントロールするクリーチャー1体を対象とする。
ギスカル要塞がタップ状態であるかぎり、そのクリーチャーは、攻撃やブロックに参加できない。
(この効果はターン終了時に終わらない)


アドバイスをもとに修正。これでおk?
492イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 15:20:03 ID:JUuoPe82
>遺跡(ボーンベッド)
まあ、普通にこっちもやばいかな、ガラクタを使いまわせてしまう

>ギルカス要塞
(この効果はターン終了時に終わらない)はいらないと思う

>モブ
人間サイクリングは色を選んだほうがいいかも、どの色でも使える能力にしてはおかしい気がする

>>476
>なでしこ(いぬかみっ!)
一度何かをしないと殴れない(コストを払う等)、一度すると毎ターン殴りに行ってしまう・・・といった具合でどうだろう

>地雷
色等を含め修正すべきか、完全に無色の呪文は新しすぎるし、変身と比べても強すぎるか
493イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 15:49:24 ID:JUuoPe82
シャッフルが抜けてたのでついでにちと修正してみる

魔剣王レオニード(ホルス・マスター)
(2)(黒)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー−人間・騎士・剣王
3/3
先制攻撃
全ての兵士・騎士は+1/+1の修正を受ける
(X):土地を一つ生け贄にささげるか、手札を1枚捨てる
  あなたのライブラリーから総数で見たコストがX以下の兵士・騎士・剣王を1体選び場に出す
その後ライブラリーをシャッフルする



タップを消すと自らも戦闘に出る剣王のイメージに合う気がしたのだが、強すぎたかな?
494イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 17:14:38 ID:D098Gewp
>>490
回さないと分からないけど、確かにサイクリングに色付けた方が良いかも。


>>491
アーシュレイ
先制攻撃+パンプ+ティム、実に赤白らしい。
少々重いが、殴ってよし守ってよし。

ギスカル要塞
戦闘時以外にも使える浮氷塊、要は0マナで撃てる解呪できない平和な心。起動コストは必要。
維持コストつけて、巨大カキみたいにする手もある。


>>493
元々、全体強化+リクルート+5マナ4/4先制は壊れ。ディスカードもハーコン入りなら美味い。
さらにタップ無しだとターン終了時に3匹ぐらい呼ばれる。
殴らせたいなら、アンデッドの戦長式が吉。
495イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 18:16:07 ID:69SVGZ1X
火砕流(キノの旅)
赤赤赤赤
ソーサリー
火砕流をプレイする際に、あなたは山を4つ生贄に捧げる。
対象の土地4つを破壊し、全てのクリーチャーに4点のダメージを与える。

「パイロクラスティック・フロウ。火山灰とか軽石とかが高温で吹き出して、
 山肌を高速で流れ下る現象だよ。家財道具ってやつさ」
496イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 19:31:39 ID:pRytffPT
され竜のガユスやらギギナやら作ろうとしたら、咒式のシステムが>>348で作られてた・・・
何かいいアイディアある?
497イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 20:03:46 ID:ZV0g2iT4
基本的に別に被っても大丈夫だと思う。
498イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 20:23:08 ID:udf5qBH9
>>495
2マナ軽い燎原の火なわけだが、
赤単でしか使えないしこれくらいでいいんだろうか。

ラルフ(エアリアルシティ)
(2)(B)(B)
伝説のクリーチャー−人間・クレリック
3/2
プロテクション(白)
(T):天使かスピリット1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。

   私は化け物と同じくらい、天使と神が大嫌いでしてな

アンチ天使、アンチ神な黒神父。
499イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 20:29:56 ID:ZV0g2iT4
神河ブロックにいれば強そう。ラノベブロックでは普通か。
500イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 21:54:47 ID:pRytffPT
便乗して

警部(エアリアルシティ)
5白白白白白白白
4/4
伝説のクリーチャー―神
プロテクション 青.黒.赤.緑.無色
白 このクリーチャーはターン終了時まで飛行を得る。
5白 このクリーチャーはターン終了時まで+5/+5の修正を得る。

        「天罰さ」

天使でもスピリットでもない、と
501イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 23:00:35 ID:D098Gewp
>>495
さすがに軽すぎる。破壊する土地を此方が選ぶのも強い。

>>498
4マナ3/2、リミデッドでは有用なアンコ。
能力も刺さればかなり嫌らしい。

>>500
神も基本的にはスピリットの範疇、どちらにせよプロ黒あれば神父では死なない。
4/4プロ全色の真紀子天使が7マナなので、少々重すぎる印象。
プロ無色はプロ多色やプロ単色があるからありなのかもしれない。
5025人の腹心サイクル:2006/11/05(日) 23:50:16 ID:zepbztTm
作品名はすべて「スレイヤーズ」

冥王フィブリゾ 3黒黒
クリーチャー・魔族―腹心
4/4

T:対象のクリーチャーに埋服の毒カウンターを置く
T:対象の、埋服の毒カウンターを持つクリーチャーを破壊する。
 それは再生できない。


海王ダルフィン 3青青
クリーチャー・魔族―腹心
3/3
〜が場に出るとき、キーワード能力を1つ指定する。
〜は指定されたキーワード能力を持つ。
そのキーワード能力が数字を伴うものの場合、その数字は2である。
〜を除く全てのクリーチャーは、指定されたキーワード能力を失う。
5035人の腹心サイクル:2006/11/05(日) 23:51:00 ID:zepbztTm
獣王ゼラス=メタリオム 3緑緑
クリーチャー・魔族―腹心
4/4
〜が場に出たとき場に獣神官トークンがいない場合、
2/2で黒の獣神官トークンを1体場に出す。獣神官トークンは、
「T:対象のクリーチャーにX点のダメージを与える。Xは〜のパワーに等しい」
能力を持つ。

〜が攻撃に参加した場合、対戦相手がコントロールするクリーチャーを1体指定する。
〜は指定されたクリーチャー以外にはブロックされない。


魔竜王ガーヴ 3赤赤
クリーチャー・魔族―腹心
5/5
プロテクション:赤
2段攻撃
赤:〜は+1/+0を得る。この能力は〜がブロックされた場合にのみ使用できる。


覇王グラウシェラー 3白白
クリーチャー・魔族―腹心
5/5
〜が複数のクリーチャーから戦闘ダメージを受けた場合、
1体のクリーチャーからのダメージのうち最大のもの1つを選択し、
それ以外の戦闘ダメージを0に軽減する。
504イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 23:54:23 ID:BfUHCV6R
フィブリゾとガーブはまあいいとして他は全く作品に由来してないと思うんだが
505イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 23:55:02 ID:zepbztTm
作っておいてなんなんだが情報不足。
特に獣王と海王(w
獣王はゼロスと「御招待」を能力にしたが
海王はまったく設定が不明なので、
プレイヤーがその場に応じて決めることが出来るようにしてみた。

覇王と魔竜王も戦ってるだけなので差別化に困った。
腹心連中をトークンで出してもよかったが、まあそれぞれの色で能力付け。

冥王は食事攻撃を能力化したけど、弱いと思う(w

この中で一番使えるのは獣王かなあ。
自身が回避能力もちの攻撃クリーチャーの上、
緑が苦手とするシステムクリーチャー対策クリーチャーをお供につれてくるから。
むしろコストが安すぎる気がする。
506イラストに騙された名無しさん:2006/11/05(日) 23:57:32 ID:zepbztTm
>504
グラウシェラーは、あの集中攻撃でほぼノーダメージだったことを、
どれか一体以外の攻撃以外は無視できる、としてみた。
白なので軽減効果というのもあるけど。

海王と獣王は余りにも情報がないので勘弁してください
507イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 00:05:43 ID:bn5vq+YF
それなら攻めてその色の代表的能力にしとくとか、
魔族だからシャドーとか。結構特殊かつ作品に関係が見られない、はどうかと。

どうでもいいけど全員既出の竜波斬で全滅するなw
508イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 03:52:35 ID:LUt4usjT
よりによってガーヴだけが生き残るな(w<ドラスレ
509イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 04:37:38 ID:p3eXwmyP
竜波斬って原作だと対象は単体じゃなかったっけ?
510イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 06:53:13 ID:6Be+3vHt
人間サイクリング色付きがいいというがモブは無色なイメージにしたいのでそのままで
無色でサーチはあれだが、まあ次元の門とかシタヌールのフルートとかそんなノリで。


微笑と夜襲(戯言シリーズ)
3白黒
インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。
「あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体につき2点のライフを得る。あなたは、このターン呪文や能力の対象にならない」
「先制攻撃を持つ黒の2/2の猟犬・クリーチャー・トークンを2個場に出す」
双呪(緑)(青)か(3)かパーマネントを3つ生け贄に捧る。
(緑)(青)の双呪・コストが支払われた場合、カードを1枚引く。

微笑は白でライフ回復だけでなく手札破壊や火力を打ち消せる、夜襲は黒で原作通り犬を二体引き連れる、コンバットトリックにもなる。
そして生物学者なので緑青、
双呪でキッカーの如くさらに追加効果あり。一応、能力同士がかみ合ってる。カード引く双呪は4色になるからこんなものか。
511イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 07:44:34 ID:QGM4+uD4
悪鬼の視線(円環少女)
(2)(U)
エンチャント
消散3
プレイヤーが自分のターンの間に呪文をプレイするたび、それを打ち消す。
(2):〜の上から消散カウンターを1個取り除く。どのプレイヤーもこの能力をプレイしてもよい。

「ここは地獄にあらず」
512イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 09:09:15 ID:plaJ3Ex+
>>503
他の4匹にも大分強さにばらつきがあるけど、ガーヴだけはありえない。
5マナの二段攻撃持ちならどこをどう頑張っても3/3で。
(使われなかったとは言え《岩片の精霊》は7マナ4/3)

>>510
双呪を打ったときトークン出す→ライフゲイン、だと得られるライフが地味に4点増えるので、
個人的にはモードの二文が逆ならお得かなーと思ったけど、やりすぎ?

>>511
最低でも《オアリムの詠唱》、3T目に置けると大抵2T飛ぶのね。楽しそう。
効果自体は大分違うけど《エネルギー・フィールド》を思い出した。
513イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 09:24:08 ID:xKzyG8e0
頭のねじが1本抜けてた様なので493は纏める時は昔のでお願いします
しかしハーコンか、最近のカードには妙なのが多いな・・・・

>微笑と夜襲
トークンは能力とタイプを見ると白のほうがいい気がする、
悪いわけではないがどうにも黒騎士を連想させるw

>>501
プロ全色はタップすると消えるので比較対照にはなりにくいかと
むしろ釣ってこられた場合除去も防御も困難な恐ろしいクリーチャーになるので、そちらの対策が必要か

>>503
獣王はそのコストに黒が支払われていたとき、獣神官を〜のほうが良いかと
ガーヴは人間も入れれるか、それ繋がりで転生をイメージした能力でも良いかもしれない

>>495
普通に危険すぎるかな、草原の火でもトーナメントレベルのメタなのにそれより軽い、赤単もデメリットにはなりにくいか
要修正

>>511
ギャザらしくていいな、名前とかいい感じに光ってる、久々に「らしい」一枚を見た
514イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 10:30:26 ID:xKzyG8e0
ついでに何枚か投稿

シオンの治世(ホルス・マスター)
(2)(白)
エンチャント
攻撃に参加するクリーチャー1体につき(1)を支払わない限り攻撃に参加できない
〜を生贄にささげる:対象のプレイヤーは場に出ているあなたのコントロールするパーマネントに等しい数のライフを得る

シオンの町は活気がある
剣の道ではレオニードに倣うつもりは毛頭無い、しかし治世においては参考にすべきことが多く有る様だ―剣王・嘆きのシャピロ


破壊王ゴーベルグ
(1)(赤)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー−人間・バーバリアン・剣王
3/1
ゴーベルグは騎士でもある
ホルスカウンターが乗っている時ゴーベルグは+1/+0の修正を得る
ゴーベルグが場に出たときアーティファクト一つを対象として破壊しても良い
ゴーベルグはホルスカウンターが一つ乗った状態で場に出る
ホルスカウンターを取り除く:このターン、ゴーベルグに与えられるダメージを軽減し0にする
              
剣王サイクリング―(3)、貴方はこのカードを手札から捨て捨てると共に(3)を支払うことで
           貴方のライブラリーの中から、剣王をクリーチャータイプに持つカードを1枚探し手札に加えても良い
515イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 10:34:12 ID:xKzyG8e0

銀星胡蝶のシャスティヤ
(2)(赤)(白)
伝説のクリーチャー―人間・騎士・剣王
2/2
先制攻撃
(1):戦闘フェイズ終了後、このクリーチャーをアンタップする
  貴方は追加の戦闘フェイズを得る、この能力は貴方のターンでしか使えない
(T):対象のプレイヤー一人かクリーチャー一体に1点のダメージを与える

これらの能力は合わせてターン中2回しか使えない

剣王サイクリング―(3)、貴方はこのカードを手札から捨て捨てると共に(3)を支払うことで
           貴方のライブラリーの中から、剣王をクリーチャータイプに持つカードを1枚探し手札に加えても良い


ゴーベルグはホルスが硬くて助かったので身代わり、粗暴なのでアーティファクト破壊
シャスティヤは実力のわりに何故か三倍速が使えたので連続突撃もどきを加えてみました、サイクリングがついてるのは・・・・・

>>510さん、勝手にですが人間サイクリングを借りさせていただきました
516イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 11:07:07 ID:b4JbXDO/
>>515
3回攻撃は警戒持ちと組み合わせると結構良いね。

クラウゼル・アレイポーク(エアリアルシティ)
(4)
伝説のアーティファクト・クリーチャー−自動人形
1/2
〜を生け贄に捧げる。:このターン、あなたはゲームに敗北することはなく、あなたの対戦相手はゲームに勝利することはない。
〜が場から墓地に置かれる場合、代わりにあなたは〜をそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。

   「だから私は自動人形でよかったと思ってる!
   人じゃないから、死なないから、ずっと生き続けて、ずっとずっと……!」


身を挺して相手の勝利を崩してくれる方。ただし本人も死ぬつもりは無く帰ってきてくれる。
勝利条件カードによる敗北に有効かな。
517イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 11:46:39 ID:QGM4+uD4
>>502
明神や化身並みに重い方が感じ出るかも、象トークンと相打ちの海王とか悲しすぎる。

>>510
少々複雑な印象、「呪文や能力の対象にならない」は多分やり過ぎ。双呪の払い方が多いのも気になった。
追記、個人的にあの人の微笑はとても白には見えない。

>>513
>>501で言ってた真紀子天使は《玉虫色の天使/Iridescent Angel》
釣るなら《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》の方が速攻の分怖い。
布告・神の怒りに加えて、糾弾など白除去で消されるのも痛い。

>>514
シオンの治世
クリーチャーは、それらのコントローラーがあなたへの攻撃に参加しているクリーチャー1体につき(1)を支払わない限り、あなたへの攻撃に参加できない。 かな?
支払いが(1)に減った亡霊の牢獄。本家より弱いが、除去に対応して回復できるのが良い。

破壊王ゴーベルグ
4マナ4/1+粉砕、軽減は幻影生物を思い出す性能。
187クリーチャーとはいえ、1/1に2回ブロックされて死ぬのは悲しい。

銀星胡蝶のシャスティヤ
前述の通り、警戒クリーチャーとの組み合わせが脅威。場に出して即能力起動できるのが強み。
ただ素早いなら2段攻撃でいいような。

>>516
重く見えるけど、刺されば脅威なのでこれで良いのかな? 個人的には2、3マナ
518イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 19:45:57 ID:T+sqmu2I
はじめて考えるから自信ない

首無しライダー(デュラララ!!) 
3黒黒
クリーチャー・騎士
2/2
速攻
〜は攻撃に参加してもタップしない。
1黒:〜を再生する。

平和島静雄(デュラララ!!) 
3赤赤
クリーチャー・人間
3/3
トランプル
〜は可能な限り毎ターン攻撃に参加する。
〜は攻撃に参加するたび、ターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。
〜が攻撃に参加するたび、あなたは土地を一つ生贄にささげるか、〜を生贄にささげることを選ぶ。
519イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 19:48:35 ID:T+sqmu2I
ごめん上げちゃった
520イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 20:17:59 ID:ic/fL8yt
打ち切り
521486:2006/11/06(月) 20:37:05 ID:7Ifufia8
ギスカル要塞 (コールド・ゲヘナ)
伝説の土地
ギスカル要塞は、その上に服役カウンターが1個置かれた状態で場に出る。
あなたは、あなたのアンタップ・ステップの間にギスカル要塞をアンタップしないことを選んでもよい。
(4),(T),ギスカル要塞から服役カウンターを1個取り除く:対戦相手のコントロールするクリーチャー1体を対象とする。
ギスカル要塞がタップ状態であるかぎり、そのクリーチャーは、攻撃やブロックに参加できない。

再修正。コピペミスを削除し、起動コストを追加。重すぎ?
ついでに新ネタも投下。


“龍皇女”メリーアン・アルストロメリア1世 (同上)
(R)(R)(R)
伝説のクリーチャー ――人間・ロード
1/1
兵士、戦士は+1/+1の修整を受けるとともに速攻を持つ。
(X)(R)(R), (T):赤の1/1の親衛隊クリーチャー・トークンをX個場に出す。

彼が恋してるのは私じゃない 生きていたのは私じゃない ――女王の独白

アルストロメリア大公国女王マリアンヌ。名前が微妙に違うのはネタバレなので勘弁。
ロードなのでプラス修正と速攻を与え、人望があるのでトークン召喚。
直接先陣に立つタイプではないので非力な1/1、回避能力も無し。
522イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 21:54:29 ID:KHGDyLZz
完全に便乗だが
悪鬼(円環少女)
1青青
クリーチャー―人間
1/1
0 点数で見たマナコストがX点以下の呪文を打ち消す。
  Xは場にいる人間の総数の2倍である。
  この能力は誰でもプレイできる。

      あらゆる奇蹟を魔炎に散らせるが故に、彼らは悪鬼と蔑まれるのだ。
523イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 22:25:25 ID:QGM4+uD4
>>518
首無しライダー
警戒付きでも、再生するとタップしてしまう。再生は重いしサイズも小さめ。このままなら3,4マナ。
畏怖やシャドー付いててもいいかも。

平和島静雄
弱くは無いが、スキジックと比べると……。
能力はイメージに合ってる。

>>521
要塞
マナの出ないロノムの口といった感じ、重いが無色除去として辛うじて使えるLV。

龍皇女〜
動くと恐ろしい勢いでトークンが出てくる。
除去られなければ勝てるだろう。

>>522
便乗サンクス。
ウイニー殺しすぎ、除去すら打ち消される。
先にレベルでも出しておけば完全にロックがかかる。
524イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 22:30:50 ID:KHGDyLZz
こっちの呪文も打ち消されるから別にいいかな、と思ったんだが・・・
こっちが重量級メインだと凶悪だなあ
能力にコスト付けたくないんで、本体のコスト修正で

悪鬼(円環少女)
3青青青
クリーチャー―人間
1/1
0 点数で見たマナコストがX点以下の呪文を打ち消す。
  Xは場にいる人間の総数の2倍である。
  この能力は誰でもプレイできる。

      あらゆる奇蹟を魔炎に散らせるが故に、彼らは悪鬼と蔑まれるのだ。
525イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 22:33:55 ID:dh80HUkO
>>517
墓いらずのゾンビを元に能力とアーティファクトクリーチャーの質の悪さ分パワーをマイナスした結果だから。
もう少しコスト軽くても良かったかな?

>>518
首無しライダーは多機能だけどコストに対してちと貧弱すぎるかも。4マナくらいでもいいかと。
平和島静雄はそのコストなら土地生け贄のデメリット無しでいい。

庇護女帝(閉鎖都市巴里)
(7)
アーティファクト・クリーチャー−重騎
0/4
防衛
〜は呪文や能力の対象にならない。
刻印−〜が場に出たとき、あなたのコントロールする他のクリーチャー1体をゲームから取り除いてもよい。
〜にクリーチャー・カードが刻印されている限り、〜は防衛を失い、+4/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を得る。
(6):〜はターン終了時まで+3/+2の修正を受ける。
この能力は〜にクリーチャー・カードが刻印されているときにしかプレイできず、各ターンに1回しかプレイできない。

   それは大きな機械でした
   私の体を作ってるものと同じ機械ですがそれより遙かに大きいです。
                             ――「ロゼッタの日記『本日二信』」
526イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 22:36:29 ID:dh80HUkO
弾かれたんで分割

剣将(閉鎖都市巴里)
(6)
アーティファクト・クリーチャー−重騎
0/3
防衛
刻印−〜が場に出たとき、あなたのコントロールする他のクリーチャー1体をゲームから取り除いてもよい。
〜にクリーチャー・カードが刻印されている限り、〜は防衛を失い、+5/+0の修正を受ける。
(4)(R)(R)(R):楽はターン終了時まで+5/+0の修正を受けるとともに「〜がブロックされるたび、そのクリーチャーをゲームから取り除く。」という能力を得る。
この能力は〜にクリーチャー・カードが刻印されているときにしかプレイできず、各ターンに1回しかプレイできない。

   なかなかどうしていい威圧感をもってるわ。記乗している人間の雰囲気をそのまま表に出してるじゃないの
                              ――「ベレッタの記乗『重騎”快”の記憶槽への書き込み』」

どちらも人が乗り込むロボのイメージで。
人が乗らないのただの置物と化すクリーチャー。
527イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 22:48:10 ID:HoH5eLyA
微笑と夜襲(戯言シリーズ)
3白黒
インスタント
以下の2つから1つを選ぶ。
「先制攻撃を持つ黒の2/2の猟犬・クリーチャー・トークンを2個場に出す」
「あなたはあなたがコントロールするクリーチャー1体につき2点のライフを得る。あなたは、このターン呪文や能力の対象にならない」
双呪(緑)(青)か(3)かパーマネントを3つ生け贄に捧る。
(緑)(青)の双呪・コストが支払われた場合、カードを1枚引く。

双呪により全てのモードが選択されたとき、その解決する順番はテキスト中の順番に従うってのを忘れてたので修正。
微笑と夜襲の順番が逆になってしまうが双呪なので能力のかみ合わせを重視。
複雑気味なのはまあ色々できるってことで。インスタントなので死が確定してるのを生け贄にもできるがそうすると得られるライフが減る。


紫の鏡+斑裂きの鏡 青赤/白青黒

紫の鏡
インスタント
インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それをコピーする。あなたはそのコピーの新たな対象を選んでもよい。

斑裂きの鏡
インスタント
多色の呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
あなたのライブラリーから多色のカードを1枚探し、それを公開した上であなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

紫だから青赤、鏡だからコピー。Forkと双つ術のあいの子。
斑は多色と考えてそれを裂く(打ち消す)そして鏡だから相手がなくせば自分は斑(多色)を持ってくる。
需要と錯誤の合体のようなもの。はまると強いが相手が多色呪文を使わないとサーチすらできない。
どちらもいつでも使えるわけでないので分割にするといい感じだと思うが両方使いたい場合は四色になってしまう。
528イラストに騙された名無しさん:2006/11/06(月) 23:31:36 ID:QGM4+uD4
神出鬼没の覗き魔、ドクトル(いぬかみっ!)
(1)(B)(B)
伝説のクリーチャー―人間・変態
1/3
いずれかの対戦相手がカードを1枚捨てる場合、
代わりにあなたは「そのプレイヤーの手札を見てそこからカードを1枚選ぶ。
そのプレイヤーは、選ばれたカードをゲームから取り除く。」ことを選んでもよい。


気付かぬうちに覗(除)かれている恐怖、迂闊に共鳴者など使えなくなる。
529イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 00:14:59 ID:7OTd2Am1
北の魔王シャブラニグドゥ
呪文コストなし
クリーチャー・レジェンド・魔王・シャブラニグドゥ
待機99-赤
このカードは赤である。このカードは破壊されない。
トランプル
99/99

レゾ=シャブラニグドゥ
赤赤赤赤赤
クリーチャー・レジェンド・シャブラニグドゥ・ウィザード
T シャブラニグドゥ6体を生贄に捧げる:
「北の魔王シャブラニグドゥ」の待機期間は残り0となる。
T:あなたのライブラリーからシャブラニグドゥ一枚を探し出し公開した後手札に加える。
あなたのライブラリーを切りなおす。
4/4

ルーク=シャブラニグドゥ
クリーチャー・レジェンド・シャブラニグドゥ・剣士
赤赤赤赤赤
赤赤T:対象の、このカードを対象とする呪文の対象を変更する。
T:あなたのライブラリーからシャブラニグドゥ一枚を探し出し公開した後手札に加える。
あなたのライブラリーを切りなおす。
530イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 03:24:43 ID:xvKilgq1
マナ・コストがなしでもリアニは問題なくできるので却下
531イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 07:26:51 ID:lRohNr4V
>>525
重いがデカイ、構築には入らないだろうがイメージ的にはあり。


>>527
紫の鏡+斑裂きの鏡
紫はコンボ、斑裂きはサイド向け。
両方使えるデッキは無いだろうが、かなりの性能。環境によっては斑裂きが凶悪。


>>529
銀枠向け、P/Tの書き忘れに注意。


青い檻(戯言シリーズ)
(U)(U)
インスタント
呪文1つを対象とする。それを、そのコントローラーはあなたの手札にあるカード1枚につき(1)を支払わない限り、打ち消す。

「努力は必ず実を結ぶ。それが結果に繋がるとは限らないけれど」
532イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 09:58:54 ID:jVH0dAdb
>>524
>こっちの呪文も打ち消されるから別にいいかな
打ち消されないようなカード等々でデッキを組むのが定石、指定を5つ〜にして手札からしか出せないぐらいしないと危険かな(フェイジのようなブラックジョーク的なカードだし)
2体人間が並んでいればそこそこのクリーチャーも消える
二ターン目のリアニメイトでロック完成→打ち消されない呪文で圧殺という流れが出来るだろう、だだ今は刹那があるが


>>527
さすがに二つ術は半分トップレアだったので
紫鏡は分割カードと考えると、もう1マナ多くする、インスタントに絞ってみるなどした方が良いのでは?
533イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 10:37:06 ID:6Kli/TbK
>>524
この手のカードは調整が難しいんだよね。
原作方向からのフォローが出来れば良いんだけど原作知らないので、Wiki読んできた。
「魔法が観測されると無効化される」と言うような能力だとすると、たとえば
「クリーチャー呪文でない呪文」に限定すれば、全く効かないデッキも出てくるので、
4マナくらいでも強すぎることは無いように思う。
534イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 10:42:31 ID:lRohNr4V
>>524
個人的には危険とかよりも、イメージ的に只の人間が6マナなのが気になった。


ともはね(いぬかみっ!)
(W)
伝説のクリーチャー―犬神
1/1
(T):クリーチャー・カードの名前を1つ指定する。あなたのライブラリーのカードを1番上から3枚公開し、
この方法で公開された指定した名前のカードを1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に置く。


せんだん(いぬかみっ!)
(2)(W)
伝説のクリーチャー―犬神
2/2
(T):攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。〜はそれにX点のダメージを与える。
Xは、場に出ている犬神の数である。
535イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 11:58:22 ID:pZC94hZb
レディオノイズ(とある魔術の禁書目録)
1白白
クリーチャー―人間・能力者
1/2
1つのデッキに、レディオノイズという名前のカードを好きな枚数だけいれることができる。
T:攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。レディオノイズはそれに一点のダメージを与える
波及4

立ち向かう警備員
1白白
クリーチャー−人間
2/2
警戒
T:クリーチャーかプレイヤーを対象とする、このターン、それに与えられる次の戦闘ダメージを軽減し0にする。
この能力は立ち向かう警備員が攻撃かブロックに参加している場合にしか使用できない。
536イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 18:23:13 ID:HbFQBcZ4
>>495を変更。それともジョークル系のほうが合ってるかな?

火砕流(キノの旅)
赤赤赤赤
ソーサリー
火砕流をプレイする際に、あなたは山を4つ生贄に捧げる。土地を最大4つ対象にし、破壊する。
537イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 19:49:12 ID:Ep/JYBYv
まどろみ消去
インスタント
2青青
呪文1つを対象とし、それをゲームから取り除く。(その呪文は効果が無い。)
まどろみ消去をプレイするために(白)(黒)が支払われた場合、すべての墓地にあるすべてのカードをゲームから取り除く。

森博嗣の作品名から。
最後の河童の甲羅じゃないが打ち消されない呪文も消せるし、再利用もされない。雲散霧消に+αって感じで。
白青青黒で払われると朝明けの効果がある。
538イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 20:04:31 ID:6SGyadlX
>>535
レディオノイズ、好きな枚数入れられて波及4てマズくないか?

平地14
山4
フリードマン・シェル4
銀星胡蝶のシャスティヤ4(>>515
乙女回路4
進撃の足並4
戦乙女の祝福4
レディオノイズ22

えらいことになると思うんだけど
539イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 20:19:33 ID:7Kmq30hT
>>533
魔法生物もしっかり消してるからなあ
こんなのはどうだろ?

悪鬼(円環少女)
2青青
クリーチャー―人間
0/1
0 点数で見たマナコストがX点以下の呪文を打ち消す。
  Xは場にいる人間の総数の2倍である。
  この能力は誰でもプレイできる。
0 このクリーチャーをコントロールするプレイヤーの呪文を打ち消す。
  この能力は誰でもプレイできる。

      あらゆる奇蹟を魔炎に散らせるが故に、彼らは悪鬼と蔑まれるのだ。

最後の一押しにしか使えない仕様で。
まあ邪魔になったら放蕩魔導師やらで除去すれば良いが。
540イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 20:51:10 ID:LY/C56mV
まどろみ消去
インスタント
2青青
呪文1つを対象とし、それをゲームから取り除く。(その呪文は効果が無い。)
まどろみ消去をプレイするために(白)(黒)が支払われた場合、すべての墓地にあるすべてのカードをゲームから取り除き、すべてのトークンをゲームから取り除く。

修正。まどろみなんだから、実態のないトークンを忘れちゃいけなかった。
541イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 21:10:49 ID:vFo1rkmc
>>539
それでも相手の後続をほぼ完封出来るのに変わりないからなあ。ゲドンより質が悪い可能性も。
先に適当な人間を出しておけばそれだけで殴り勝てるし。

>>540
さすがにそこまで多機能に消せるともうすこし重い方が良いと思う。

ハインツ・ベルゲ(閉鎖都市巴里)
(2)(R)(R)
伝説のアーティファクト・クリーチャー−人間・兵士
3/3
あなたは、あなたのアンタップステップに〜をアンタップしないことを選んでもよい。
(4)(T):刻印されていない重騎1体を対象とする。〜がタップ状態である限り、それは防衛を失い、+4/+0の修整を受けると共に二段攻撃と
「このクリーチャーをブロックしているか、このクリーチャーにブロックされているクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃と二段攻撃を失う」という能力を得る。

   「もはや、……もはや青い大気も、赤い土も、風も、砂も
    嘆きもいらぬ――」

重騎に乗ると相手も反応できない高速で動ける方。
542イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 21:45:23 ID:LC72vMSF
フレア・アロー(スレイヤーズ)
XRR
ソーサリー

好きな数のクリーチャーおよびプレイヤーを対象とする。
フレア・アローはそれらにX点のダメージを、好きなように割り振って与える。


ダブルシンボルになった代わりに任意割り振り、
ただし軽減や打消しの回避能力はない純粋なX火力。
性能は飛びぬけているがとおもうが
ラノベブロックならばこれくらいの強さでも基本?
543イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 21:52:27 ID:vFo1rkmc
>>541
自己ツッコミ
しまった、何かアーティファクト・クリーチャーになってる。
いや設定的に正しいかもしれないけど一応クリーチャーで。

>>542
まんま同じ効果とマナ・コストの「とどろく雷鳴」が存在したりする。
結構強力では有るけど、多数に撃ち込めるほどのマナがあるなら
全てプレイヤーに撃ち込んだ方が良いと言うのが本家の評価。

けどまあ、かなり有用な火力なのは変わりないね。
544イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 21:53:35 ID:6Kli/TbK
>>534
バランスがとれ過ぎてて、特に下のほうは伝説ならもう一押しあってもいいかな、と思う。
犬神の絶対数がもう少し多ければ話も別なんだけど。

>>535
上は流石に速攻得たり《伏魔殿》を置くだけでマズい事になりそうなので、
変更を最小限にするなら波及を2にするとかどうだろう。

>>536
個人的には改訂前でもギリギリセーフかなぁとは思ってたけど、
とりあえず強さ的には問題ないと思う。
原作イメージ的には生物も巻き込みそうかな、とも思うけど…ここは好みの問題なので何とも。

>>539
「軽い呪文から順に通らなくなっていく」のが危険にしている要因かも。
派手な呪文の方が見つかる可能性は高いわけだから、
能力を起動型から誘発型にして「場にいる人間1体に付き(2)を支払わない限り打ち消す」なら、
除去も通りやすくなって危険性はかなり低くなると思う。

>>540
トークンは実体あるよん。まどろみを消去するならパーマネントのアンタップが近いけど、
上手いこと呪文にねじ込むのは難しいと思う。

>>541
一応今のところ、「アーティファクトは色つきマナをコストに含まない」
と言うルールがあるので、よっぽどの理由が無い限りプレイコストは無色が望ましいかな。
重騎がないとただの4マナ3/3なので、プレイコストが無色になってもカードパワーは問題ないと思う。
545イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 22:19:11 ID:6Kli/TbK
ぐあ、ageてしまった。すまない。
しかも>>543でセルフツッコミが。リロしろ自分orz

それだけってのも何なので投下。

前世の記憶(電波的な彼女)
(2)(U)(U)(U)
インスタント
あなたのライブラリーのカードを上から4枚を公開する。
対戦相手1人は、それらをあなたの手札に加えることを選んでもよい。
そうしなかったなら、それらをあなたのライブラリーの一番下に置き、カードを3枚引く。

カード名に引き摺られた感たっぷり。
インスタントのドローが貧弱な今の環境だと、ちょっと強すぎ?
546イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 22:20:20 ID:lRohNr4V
>>535
レディオノイズ
3ターン目に30匹ぐらい出る。相当な壊れ。

立ち向かう警備員
軽減対象は戦闘ダメージのみだが、警戒もあって嫌な動きをする。
リミテッドでは大活躍、構築では3マナ2/2回避無しは若干厳しいか…?
>>515と相性よさげ。

>>540
朝焼けは兎も角、トークン除去は強すぎる。

>>541
クリーチャーは無色にして、能力に赤マナ入れると吉

>>542
効果は好きだが、フレアアローで魔族とか殺しまくれたり、マナコストによっては竜破斬超えるのが好きでない。

>>544
せんだんは抑えすぎたか、いずれ直そう。
犬神全員出しても10余匹だしな…。
547イラストに騙された名無しさん:2006/11/07(火) 22:26:49 ID:lRohNr4V
>>545
基本5マナ3枚ドロー、デッキの上4枚が土地だったりすると悲惨。
欲しいカードが来すぎてても悲惨。
4マナにすると強すぎるが、5マナだと弱すぎる難しいバランス。


誰にも見えない親友、神栖麗奈(神栖麗奈は此処にいる)
(2)(B)
伝説のクリーチャー―学生・スピリット
2/1
復活―(1)(B)(B)
〜を生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。


『わたしは麗奈の一部だった。そして――麗奈はわたしの全部だった』
                          ――斉藤楓未


取り込まれし者、河合さくら(神栖麗奈は此処に散る)
(B)
伝説のクリーチャー―人間・学生
1/1
(T),クリーチャーを2体、生け贄に捧げる:あなたのライブラリーの中から名前が《誰にも見えない親友、神栖麗奈》であるカードを1枚探し、それを場に出す。
この方法であなたのライブラリーからカードを探した場合、あなたのライブラリーを切り直す。

「みんな飛び降りた。迷いなんてあるわけがない。もう取り返しがつかない。いや、そうじゃない。
 なんだ、取り返しって? 違う。もう、わたしに迷う必要なんてないんだ。
 答えは出ていて、明確に出ていて、だからわたしはそれに従うだけ」


生け贄(自殺)奨励クリーチャー。
フレーバー気になった人は読んでみてくれ御影。
548イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 00:48:41 ID:XjuH+iH+
神殺し (3)(B)(W)  (イコノクラスト!)
ソーサリー
クリーチャー一体を対象とする。
それを破壊する。
それをゲームから取り除く。



神(破壊されないクリーチャー)を殺す(取り除く)儀式。
549イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 01:06:43 ID:tLUQBixg
作者逃亡
ソーサリー
呪文コストなし
待機1青青青

このカードは青である。

これから3ターンの間、全ての呪文と起動コストを伴う能力は使えず、
クリーチャーは攻撃できない。

〜現実では何時帰って来るかわからない場合が多い〜
550イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 01:59:59 ID:RHoOtqtH
”闇の雫”チェルノボーグ(灼眼のシャナ)
2黒黒
クリーチャー―徒
2/2
手札からカードを一枚捨てる:〜はこのターン、呪文や能力の対象とならないとともに、黒のクリーチャーか
                   アーティファクトクリーチャーにしかブロックされない。
〜が対戦相手にダメージを与えるたび、その対戦相手はカードを一枚捨てる。

”虹の翼”メリヒム(灼眼のシャナ)
2赤青白
クリーチャー―徒
3/3
飛行
(T)、赤青白:〜は対象のクリーチャーに4点のダメージを与える。この能力はあなたが
         ソーサリーをプレイできるときにしか使用できない。

”千征令”オルゴン(灼眼のシャナ)
2赤緑
クリーチャー―徒
2/2
〜が場に出たとき、1/1の兵士・クリーチャートークンを4体、場に出す。
〜が場から離れたとき、すべての兵士・クリーチャートークンを場から取り除く。
(T):1/1の兵士・クリーチャートークンを1体、場に出す。

シャナシリーズから三体。メリヒムの光天剣(だっけ?)をどうするべきか・・・・・
551イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 03:10:10 ID:tR4/MGWk
"狩人"フリアグネ(灼眼のシャナ)
4緑青
クリーチャー・紅世の王
*/2
あなたのアップキープ開始時、"狩人"フリアグネに置かれている存在の力・カウンターを好きな数だけ取り除く。
取り除かれたカウンターの総数に等しい数の、1/1の燐子・トークンを場に出す。

"狩人"フリアグネがプレイヤーにダメージを与えるたび、"狩人"フリアグネの上に存在の力・カウンターを一個置く。
"狩人"フリアグネのパワーはあなたのコントロールするアーティファクトの総数に等しい。


シャナ便乗。
だけど重いし、使えない気がしてきた。
552イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 04:11:10 ID:R6DQmvn9
>>548
「破壊する」要らない。
リムーブとはいえ、5マナは重い&ソーサリー。3,4マナでいいはず。

>>549
銀枠気味、相手のターン(1)→自分のターン(2)→相手のターン(3)? 現在のターンは含めるのか? 等謎が多い。
各プレイヤー3ターン飛ぶなら、悪い事はできそうだが……。

>>550
チェルノボーグ
劣化ヨーグモス騎士団かと思いきや、アンタッチャブルが嫌らしい。
十分な性能だが共鳴者にしては重いのが欠点。

メリヒム
能力は強めだが3色なら十分だろう。

オルゴン
全体強化と組み合わせたいが赤緑。それでも1/1が4匹出るならそれなり。
炎の印章でも出されてると泣ける。

>>551
フリアグネ
場に出た時にトークンを出すとか飛行ぐらいあっても良いはず。


ダンスパーティ
(2)
アーティファクト
(T),トークンを1体、生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに2点のダメージを与える。


フリアグネ便乗。原作では燐子を弾けさせる宝具、『都食らい』は割合。
553イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 07:16:09 ID:dQQ2cQre
悪鬼(円環少女)
2青
クリーチャー―人間
0/1
0 そのコントローラーが場にいる人間一体につき(2)を支払わない限り対象の呪文を一つを打ち消す。
  この能力は誰でもプレイできる。

      あらゆる奇蹟を魔炎に散らせるが故に、彼らは悪鬼と蔑まれるのだ。

つーか

地獄(円環少女)
3青青
エンチャント 場
全てのプレイヤーは呪文をプレイするに際し、追加コストとして場にいる人間一体につき(2)を支払わなければならない。

       自然秩序だけで世界が完結した、神と奇蹟に見放された世界。
554イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 13:14:51 ID:PhMpLDcd
>>550
>>”虹の翼”メリヒム(灼眼のシャナ)
2赤青白
クリーチャー―徒
3/3
飛行
(T)、赤青白:〜は対象のクリーチャーに4点のダメージを与える。この能力はあなたがソーサリーをプレイできるときにしか使用できない。


このコストなら中盤もしくは後半に出すカードだよね?
これ出すなら違う奴出したほうがいい……………
555イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 13:16:16 ID:vX2PIx8w
>オルゴン
クリーチャーが一気に増え、加えて自身がさらに生み出せるのでリス対立向けか
性能は除去の数で変わってくるか

>ダンスパーティ
やや性能が良すぎるか?
起動コストが欲しい所、ついでにアーティファクトという気がしないなぁ

>>553
コストがゼロなら何回でも使える世w
556イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 15:50:13 ID:mRATBd/A
>>547
復活持ちで延々やって来てさらに相手クリーチャーを除去可能のはかなりやらしそうだ。
個人的に使ってみたい一品。

幻崩の衛士、リックラント・ヴァレス(エアリアルシティ)
(3)(W)(B)
伝説のクリーチャー−人間・戦士
4/4
プロテクション(人間でないクリーチャー)
(2)(W)(B)(T):クリーチャー1体を対象とする。それはそれ自身に、自身のパワーに等しい値のダメージを与える。

   同じ言葉が並んでいた場合、その順番を入れ替えても、意味も形も変わらない
   そして、同じ言葉は二つもいらない
                            ――ヴァレス

魔物狩りのプロフェッショナルな方。
能力は他にもいろいろ出来るっぽいけど代表的なやつで。
557イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 16:43:01 ID:R6DQmvn9
>>554
能力は強いんだけど、フィニッシャーは打撃力優先されるからね……。
ラッカボルバー辺りと比べると弱いのは否めない。

>>556
対人間除去多いから、こういうアンチ人外もありだね。


>>552修正
旋律の共鳴(灼眼のシャナ)
(1)(R)
インスタント
ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは以下の能力を得る。
「(1),このクリーチャーを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。このクリーチャーはそれに2点のダメージを与える。」

『ご主人様が討ち滅ぼされれば、私は生きてはいられません……しかし、その逆は違います』
                            ――フリアグネの燐子、マリアンヌ

アーティファクトから赤のインスタントに変更。
558イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 18:43:35 ID:XjuH+iH+
>>552
破壊されないのは取り除けるが、破壊されるのはそのまま墓地に置くイメージ。
もう少し強くしてみる?

神殺し (1)(B)(W)  (イコノクラスト!)
インスタント
クリーチャー一体を対象とする。
それを破壊する。それをゲームから取り除く。
559イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 19:05:15 ID:dQQ2cQre
悪鬼(円環少女)
2青
クリーチャー―人間
0/1
全てのプレイヤーは呪文をプレイするに際し、追加コストとして場にいる人間一体につき(2)を支払わなければならない。

      あらゆる奇蹟を魔炎に散らせるが故に、彼らは悪鬼と蔑まれるのだ。
560イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 19:32:22 ID:Gl3cbDKY
涼宮ハルヒ
ヴァンガード
手札 +2/ライフ +4
すべてのクリーチャーはプロテクション(伝説でない人間)を持つ。
――ただの人間には興味がありません。

伝説でない人間にもウィザードとかいろいろいるけどまあ。
相手にも適用されるのけど自分は伝説でない人間は事前に入れておかないこともできる。
561イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 20:13:54 ID:dQQ2cQre
<<緋牡丹>>(円環少女)
2赤赤赤
エンチャント クリーチャー
エンチャントされたクリーチャーは、以下の能力を持つ。
「T このクリーチャーを生贄に捧げる。
  対象のクリーチャー一体に3点のダメージを与える。」

   「概念魔弾一番より八番、名付けて<<飛鳥>>
        保持済み概念<<緋牡丹>>と加算す――ほれ堕ちい」
562イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 20:41:59 ID:R6DQmvn9
>>558
破壊できた場合、リムーブは立ち消えになるのね。
基本的には黒・茶にも効く恐怖、3マナで妥当だと思う。

>>560
ヴァンガードのバランスは分からないが、
効果だけでキャラが分かるのは良い。

>>561
エンチャントクリーチャーは剥がれやすい、もうちょい軽くていいはず。


空間製作者、一里塚木の実(戯言シリーズ)
(1)(U)
伝説のクリーチャー―人間
1/2
〜が場に出たとき、パーマネント1つかプレイヤー1人を対象とする。〜が場にある限り、それは呪文や能力の対象にならない。
(2)(U):〜をそのオーナーの手札に戻す。


テフェリーと一緒だと、果てしなく嫌な動きします。
563イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 20:51:16 ID:RHoOtqtH
”琉眼”ウィネ(灼眼のシャナ)
2緑
クリーチャー―徒
2/2
〜が場に出たとき、カードを一枚引く。
すべての対戦相手は手札を見せたままプレイする。

”千変”シュドナイ(灼眼のシャナ)
3黒緑
クリーチャー―徒
5/3
カードを一枚捨てる:〜はあなたが選んだ1色の色になるとともに飛行、先制攻撃、トランプルのいずれかをを得る。

”穿徹の洞”アナベルグ(灼眼のシャナ)
2青
クリーチャー―徒
1/2
〜は呪文や能力の対象にならない。
(T):あなたの山札の上から三枚を墓地に送る。

ウィネもアナベルグも作中で微妙な扱い・・・・
シュドナイはもうちょい凶悪にしたいけど思いつかなかった
564イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 20:58:18 ID:R6DQmvn9
寝ぼけてた。
>>561
一発限り、生け贄付きでクリーチャー限定3点火力。
このままなら1マナで十分。似た効果の「焦熱の結末」がインスタントで2マナ5点
565イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 21:15:19 ID:mRATBd/A
>>561
上で言われてる通り1マナまで軽くするか、
あるいは墓地に置かれたら戻ってくるようにするのも良いかと。
それでももっと軽くてもいいけど。

>>563
千変だし変異種的なP/T変化能力があってもいいかも。

しかしホント最近盛り上がってるね。
やっぱ時のらせんで戻ってきた人多いんだろうか。うれしいことだ。
566イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 22:01:44 ID:vjl49UPc
FA-307(ウィザーズ・ブレイン)
(8)
伝説のアーティーファクト・クリーチャー
5/5
飛行
あなたのアップキープの開始時、あなたが【クレアヴォイアンスNo.7】を
コントロールしていないならば、(5)を支払ってもよい。
そうしなければ、FA-307をタップする。
すべての対戦相手は手札を公開したままプレイする。

Huter Pigeon(ウィザーズ・ブレイン)
(8)
伝説のアーティーファクト・クリーチャー
4/5
飛行、速攻
あなたのアップキープの開始時、あなたが【ヴァーミリオン・CD・ヘイズ】を
コントロールしていないならば、(5)を支払ってもよい。
そうしなければ、Huter Pigeonをタップする。
(3):対象の呪文1つを打ち消す。
(7)(T):すべてのパーマネントをゲームから取り除く。
あなたの次のターンを飛ばす。
567イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 22:06:05 ID:2UOJUQgF
手料理

インスタント
コインを投げる。表が出た場合、あなたは7点のライフを得る。裏が出た場合、あなたは7点のライフを失う。

…見た目は悪いが、それは味とは関係ないはずだ。それに、せっかく作ってくれたんだし――
568イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 22:50:05 ID:FS/dqaV2
>>566
HunterPigeonがアウト。打消しが強すぎです
破砕の領域を表現したいのはわかるが……
青を足して、ヘイズとHunterPigeon両方タップ、くらいは必要かと
569イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 23:42:02 ID:PhMpLDcd
>>568
打ち消しを変更。
青マナとタップを追加して効果に制限を加えてみました。

Huter Pigeon(ウィザーズ・ブレイン)

(8)
伝説のアーティーファクト・クリーチャー
4/5
飛行、速攻
あなたのアップキープの開始時、あなたが【ヴァーミリオン・CD・ヘイズ】を
コントロールしていないならば、(5)を支払ってもよい。
そうしなければ、Huter Pigeonをタップする。
(3)(U)(T):対象のクリーチャー呪文以外の呪文1つを打ち消す。
(5)(U)(U)(T):すべてのパーマネントをゲームから取り除く。
あなたの次のターンを飛ばす。
570イラストに騙された名無しさん:2006/11/08(水) 23:56:35 ID:PhMpLDcd
>>569
またまた変更。
原作に通りにしてみました。


(8)
伝説のアーティーファクト・クリーチャー
4/5
飛行、速攻
あなたのアップキープの開始時、あなたが【ヴァーミリオン・CD・ヘイズ】を
コントロールしていないならば、(5)を支払ってもよい。
そうしなければ、Huter Pigeonをタップする。
(3)(U)(T):対象のクリーチャー呪文以外の呪文1つを打ち消す。
あなたが【ヴァーミリオン・CD・ヘイズ】をコントロールしていなければこの能力を起動できない。
(5)(U)(U)(T):すべてのパーマネントをゲームから取り除く。
あなたの次のターンを飛ばす。
あなたが【ヴァーミリオン・CD・ヘイズ】をコントロールしていなければこの能力を起動できない。
571イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 00:35:36 ID:cC07nhqe
レディオノイズ(とある魔術の禁書目録)
青白緑
クリーチャー―ミサカシスターズ・能力者
1/2
1つのデッキに、レディオノイズという名前のカードを好きな枚数だけいれることができる。
T:攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。レディオノイズはそれに一点のダメージを与える
レディオノイズが場から墓地におかれた場合貴方のライブラリーを、ミサカシスターズ・カードが公開されるまで1枚ずつ公開してもよい。
貴方ははそのカードを場に出し、この方法で公開された他のカードをすべてその順番でライブラリーの下に置く。

白っぽくなくなったので多色化。バベルのお供にでもどうぞといった感になってしまいました。
元はレジェンドの多いラノベブロックで何枚でも入る軽量クリーチャーを考えてたんですけどね。

たむろする無能力者 

クリーチャー−人間・能力者
2/1
たむろする無能力者は可能な限り攻撃に参加する

>>570
今度は制限が強すぎる気がします。たとえば演算らしくタップじゃなくてディスカードとか。
572イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 01:04:46 ID:C1TiEfmy
蒼の武器 (白) (魔王、始めました)
エンチャント ― オーラ(Aura)
エンチャント(装備品)
エンチャントされている装備品は、その本来の効果に加え、
「装備しているクリーチャーはプロテクション黒を得る。
 装備しているクリーチャーはプロテクション赤を得る。」
の効果を得る。

紅の武器 (黒) (魔王、始めました)
エンチャント ― オーラ(Aura)
エンチャント(装備品)
エンチャントされている装備品は、その本来の効果に加え、
「装備しているクリーチャーはプロテクション青を得る。
 装備しているクリーチャーはプロテクション白を得る。」
の効果を得る。


紅のほうが微妙に対抗色じゃないのは原作イメージの問題(爆)
最初はブロック関係で+3+3とか、石化能力とか考えたのだが、
いまいち弱すぎる気がしたので結局単純にプロテクション。

個別エンチャントだわ、装備品経由だわで
非常に壊れやすいので軽くしてみた。
とはいえ骨断ちの矛槍あたりにつけるとヤバイかもしれない。
(しょせん装備はソーサリータイミング、
 レスポンスできないのだからやっぱり弱いか?)

しかし蒼の武器にくらべて紅の武器が弱い気がする・・・
573イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 01:15:06 ID:C1TiEfmy
ageちまった。スマソ

バンク 3 (魔王、始めました)
アーティファクト

0、バンクを生贄にささげる:
対象のアーティファクトをそのオーナーのライブラリーに加えて切り直す。

0、バンクを生贄にささげる:
あなたのライブラリーからアーティファクト・カード1枚を探し、そのカードを公開する。
あなたのライブラリーを切り直す。その後、そのカードをあなたの手札に加える。
574イラストに騙された名無しさん :2006/11/09(木) 04:46:55 ID:NsWBP7P1
三宮姫 常磐
白緑2
人間
2/2
先制攻撃、警戒

あなたが他のクリーチャーをコントロールしている限り、【三宮姫 常磐】は破壊されない。

あなたがコントロールする他のクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
575574:2006/11/09(木) 04:52:40 ID:NsWBP7P1

七姫物語から

書き忘れ
576イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 05:46:58 ID:yJMlvWbq
>>566
クレアが千里眼なだけであって、FA-307に手札見るような能力とかある訳で無いと思う。
8マナ5/5飛行、サイズが重いのは宿命か。何か欲しいところ。

>>567
好き。

>>570
8マナクリーチャー&カード2枚コンボなら、もうちょい凶悪気味で良いと思ふ。
自分ごと吹っ飛ぶリセットは虚空の領域とはなんか違うような。

>>571
レディオノイズ
まさに原作どおり…だが、アシュノッドの供犠台やナントゥーコの鞘虫等で酷い事になる。

たむろする無能力者
何気にかなりの廃スペック、スライ組めるかな〜。

>>572
打撃力の上がらないオーラは相当弱い、1マナは妥当。

>>573
青くない加工、相手のアーティファクトも除去出来る為上位互換。
起動コスト1マナぐらい欲しいかもしれない。

>>574
壊されにくい&生物がついてくる栄光の頌歌。
>>558で除去しよう。
577イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 05:58:23 ID:yJMlvWbq
病毒遣い、奇野頼知(戯言シリーズ)
(3)(B)
伝説のクリーチャー―人間
0/3
あなたのアップキープの開始時に、いずれかの対戦相手が毒カウンターを得ている場合、それを1個取り除いてもよい。
そうしたなら〜はその対戦相手に2点のダメージを与える。

〜が攻撃に参加しブロックされないたび、防御プレイヤーは毒カウンターを2個得る。
〜がクリーチャーにブロックされるたび、戦闘終了時にそのクリーチャーを破壊する。

『この奇野って奴は僕の知る限り十二人の中で一番ヤバい』
『絶対に関わりあうな』
『闇口濡衣と出会うことがあっても、こいつとだけは出会うな』
                    ――殺し屋、匂宮出夢
578イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 07:34:47 ID:/j8NIbIL
<<緋牡丹>>(円環少女)
1赤赤
エンチャント クリーチャー
エンチャントされたクリーチャーは、以下の能力を持つ。
「T このクリーチャーを生贄に捧げる。
  対象のクリーチャー一体かプレイヤー一人にX点のダメージを与える。
   Xはこのクリーチャーの点数で見たマナコストである。」

   「概念魔弾一番より八番、名付けて<<飛鳥>>
        保持済み概念<<緋牡丹>>と加算す――ほれ堕ちい」

変則投げ飛ばしってことで。


<<鈴虫>>(円環少女)
2緑
エンチャント
エンチャントされたパーマネントは、3/3のクリーチャーとなる。

    「武原仁の拳銃、名付けて<<鳳仙花>>
        保持済み概念<<鈴虫>>と加算す――潰れや!」

579イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 07:56:35 ID:/j8NIbIL
<<緋牡丹>>(円環少女)
1赤赤
エンチャント
エンチャントされたパーマネントは、以下の能力を持つ。
「T このパーマネントを生贄に捧げる。
   対象のクリーチャー一体かプレイヤー一人にX点のダメージを与える。
   Xはこのパーマネントの点数で見たマナコストである。」

   「概念魔弾一番より八番、名付けて<<飛鳥>>
        保持済み概念<<緋牡丹>>と加算す――ほれ堕ちい」

改訂。
原作再現が完璧になったかもしれない。
580イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 09:28:40 ID:lqlIItDr
>>567
笑った。デッキに入ることがまず無いのが悲しいが、フレーバーカードと思って諦める。

>>571
白には《想起》なるカードがあるので、めくって残りをボトム、じゃなくて
同じの持ってきて切り直し、なら白単色でもやれないことは無い。
単色にする代わり、サーチ時に(W)払わないと探せない、とかにすれば
瞬殺コンボは難しくなるのでちょうど良くなるかも。
↓は赤でほぼデメリット無しの1マナ2/1なのでダウト気味、なんだけど…
白に《サバンナ・ライオン》がいるからなあ。

>>572
「紅の武器」なのに黒いのね。
不意打ち効果が欲しいなら、瞬速を付けるくらいのことはしてもバチは当たらないかも。

>>573
下の効果だけでもほぼ《加工》の上位互換なので、環境によっては悪さをする。
プレイコストを1上げるか、タップ状態で場に出て起動にタップを必要とする、
くらいでちょうど良いかも。あと、コストの(0)は要らない気がする。

>>574
こっちに原作補正がかかってるので是非使ってみたいが、
入れられるデッキがあるかどうかが悩ましい。弱くは無いんだけど…。

>>577
上手い。

>>578-579
《鈴虫》、「になる」だと、以前の特性を失いそうだけど、意図はどっちだろう。
《緋牡丹》は個人的には色拘束を緩めても良いと思った。
581イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 10:19:28 ID:zltpHawK
>”琉眼”ウィネ(灼眼のシャナ)
このキャラは知らんけど能力がテレパシーなので、出来れば青を混ぜたほうがいい(あるいは青にしたほうがいい)

>空間製作者、一里塚木の実(戯言シリーズ)
ルーンママ連想させる能力だな

>悪鬼(円環少女)
軽いと序盤のロックのお友達、さらにハードロックまで使えるので色拘束も薄いのはやりすぎな悪寒
パット見たところ4マナならすべて指定色か
(あまり劇的な効果を持つものは使えない方向で作られるのが普通です、使えると環境を支配しかねないので・・・例フェイジ、合同勝利等)

>>556
>幻崩の衛士、リックラント・ヴァレス(エアリアルシティ)
地味にオーバーパワーなカードか?
クリーチャーの半分以上に対するプロテクションを持ち(ラノベブロックでは制限されるが)、4/4のp/t、加えて除去能力
magic脅威の一枚、戦慄をなす者ヴィザラを連想させる
582イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 15:07:06 ID:yJMlvWbq
>>578
鈴虫
3/3は結構痛いので相手のパーマネントに付ける事は少ないだろう。
瞬速がついてるとコンバットトリックとして面白いと思った。
染血公主のフレーバーは好き。

>>579
緋牡丹
投げ飛ばしがインスタントなのを考えると(T)は要らない。
エンチャントを投げ飛ばす事もあるだろうし。

>>581
どちらかと言うと真実の信仰者。


害悪細菌、兎吊木垓輔(戯言シリーズ)
(G)(G)(G)
伝説のクリーチャー―人間
3/2
〜が場に出たとき、アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
(G),クリーチャーを1体、生け贄に捧げる:このターン、〜が場からあなたの墓地に置かれるとき、それを場に戻す。

『きみは玖渚友のことが本当は嫌いなんじゃないのかな?』
                ――害悪細菌、兎吊木垓輔


グリーングリーングリーンですから……。
身代わり能力は便利だが、対象が無いと自分の腐れ蔦とか壊すハメに。
赤黒っぽい人だが気にしない。
583イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 16:19:47 ID:/j8NIbIL
<<緋牡丹>>(円環少女)
1赤赤
エンチャント
エンチャントされたパーマネントは、以下の能力を持つ。
「0 このパーマネントを生贄に捧げる。
   対象のクリーチャー一体かプレイヤー一人にX点のダメージを与える。
   Xはこのパーマネントの点数で見たマナコストである。」

   「概念魔弾一番より八番、名付けて<<飛鳥>>
        保持済み概念<<緋牡丹>>と加算す――ほれ堕ちい」

<<鈴虫>>(円環少女)
2緑
エンチャント
エンチャントされたパーマネントは全ての能力、特性を失い、3/3のクリーチャーとなる。

    「武原仁の拳銃、名付けて<<鳳仙花>>
        保持済み概念<<鈴虫>>と加算す――潰れや!」
584イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 17:58:17 ID:n4nbnxVY
シェリー
585イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 17:58:51 ID:n4nbnxVY
誤爆スマネ
586イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 18:40:58 ID:/j8NIbIL
円環大系魔導師
ヴァンガード
手札+2/ライフ+0
XX赤赤 対象のクリーチャー一体かプレイヤー一人に、X点のダメージを与える。
あなたに与えられるダメージは本来より2大きい値をとり、軽減できない。
あなたが赤の呪文によってクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える際、その値は本来より1大きい値をとる。
あなたが赤のパーマネントの能力によってクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える際、その値は本来より1大きい値をとる。

 円環体系は、魔力型魔法体系の中で最大の攻撃力を誇る。
 ただその操作術は融通が利かず、防御力も非常に低い。
587イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 22:42:17 ID:C1TiEfmy
作品解説
青黒
ソーサリー

カードを一枚引く。

いずれかのプレイヤーがこのゲームに勝利したとき、
あなたは対象の対戦相手のデッキおよびサイドボードを全て見てもよい。
この効果はこのゲームの終了後、5分間が過ぎるまで終わらない。


ほぼ大会専用のカード。各マッチの1ゲーム目に使った後はサイドに逃がすだろう。
銀枠っぽいが、銀枠だと存在価値がなくなるので通常のラノベブロックに収録希望。
588イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 23:16:19 ID:yJMlvWbq
>>586
相当きついデメリット
ヴァンガード戦は相手のライフが分からないので計算してバーンは組みにくい。

>>587
確かに銀枠っぽい


修正力(レジンキャストミルク)
(1)(G)
インスタント
このターン場から墓地に置かれたクリーチャーを全てゲームから取り除く。
取り除いたカード1枚につきカードを1枚引く。

「廊下の床に残った血溜りは、すぐに色を薄める。
 それと同時、服に散った赤も、同じように。
 蜜の足跡が廊下の奥へ消える前に、消失してしまった」


比較的悪用しにくい緑のドロー呪文、円盤の大魔導師等と組み合わせると酷い事になる。
読んだので作ってみた。
589イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 23:19:17 ID:7LGgDyzD
狙撃兵の潜む森(キノの旅)
土地
T:あなたのマナプールに(G)を加える。
クリーチャーが場に出たとき、そのクリーチャーのコントローラーはコインを投げる。
裏が出た場合、そのクリーチャーを破壊する。
590イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 23:24:11 ID:yJMlvWbq
>>589
影響力が大きすぎる、特にノンクリーチャーデッキだと酷い動きをする。
複数枚出せるのもいやらしい。
591イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 23:26:07 ID:/j8NIbIL
円環大系魔導師
ヴァンガード
手札+2/ライフ+0
XX赤赤 対象のクリーチャー一体かプレイヤー一人に、X点のダメージを与える。
あなたに与えられるダメージは本来より1大きい値をとり、軽減できない。
あなたが赤の呪文によってクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える際、その値は本来より2大きい値をとる。
あなたが赤のパーマネントによってクリーチャーかプレイヤーにダメージを与える際、その値は本来より2大きい値をとる。

 円環体系は、魔力型魔法体系の中で最大の攻撃力を誇る。
 ただその操作術は融通が利かず、防御力も非常に低い。

これぐらい強化してもおk?
592イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 23:26:14 ID:6xJ34Ru0
>>576
機体の能力だけにしてみました。


Huter Pigeon(ウィザーズ・ブレイン)
(8)
伝説のアーティーファクト・クリーチャー
5/5
飛行、速攻
あなたのアップキープの開始時、あなたが【ヴァーミリオン・CD・ヘイズ】を
コントロールしていないならば、(3)を支払ってもよい。
そうしなければ、Huter Pigeonをタップする。
(3)(T):対象のプレイヤーに2点のダメージを与える。


FA-307(ウィザーズ・ブレイン)
(8)
伝説のアーティーファクト・クリーチャー
5/5
飛行
側面攻撃(側面攻撃を持たないクリーチャーがこのクリーチャーをブロックするたび、ブロックに参加しているクリーチャーはターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。)
あなたのアップキープの開始時、あなたが【クレアヴォイアンスNo.7】を
コントロールしていないならば、(5)を支払ってもよい。
そうしなければ、FA-307をタップする。
(3)(T):対象のプレイヤーに2点のダメージを与える。


火力→レールガン
側面攻撃→近接戦闘用ワイヤー

こんなんしか思いつかないorz
593イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 23:26:24 ID:7LGgDyzD
>>590
土地だしな。今は反省している。
594イラストに騙された名無しさん:2006/11/09(木) 23:38:25 ID:yJMlvWbq
>>591
ぶどう弾で9点とか飛びそう。
この手のは実際回すまでヤバさ分からないけど。

>>592
大分原作っぽくなった。
595イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 01:10:17 ID:bSUKGWaR
ナーガの召喚術(スレイヤーズ)
2緑黒
インスタント

クリーチャー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
全てのプレイヤーにX点のダメージを与える。
Xは対象のクリーチャー呪文が打ち消されなかったときに
場に出るクリーチャーのパワーに等しい。


彼女が召喚したクリーチャーは暴走するだけで役に立ちません。
596イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 03:57:45 ID:NPu90pDs
一宮姫、黒曜(七姫物語)
3黒黒
伝説のクリーチャー・人間
2/2
速攻、畏怖

あなたが他のクリーチャーをコントロールしている限り、
【一宮姫 黒曜】は対戦相手がコントロールする呪文や効果の対象にならない。

【一宮姫 黒曜】が攻撃に参加する度、他の攻撃に参加しているクリーチャーは「畏怖」を得る。
597イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 06:28:22 ID:KADc1eO5
>>595
青くない霊魂放逐+@。
色の関係で重くなるのは仕方ないとはいえ、4マナは流石にデッキに入る事は無さそう。

>>596
>>574に続くシリーズ物。
威嚇は脅威、単色なのもあって>>574より構築には入れやすそう。


大地の侵食(ウィザーズブレイン)
(1)(R)(G)
ソーサリー
土地1つを対象とし、それを破壊する。
フラッシュバック――(1)(R)(G),土地を2つ生け贄に捧げる。

「標高数千メートルの山々を音もなく飲み込み、
 巻き上がる雪煙さえも取り込んで、銀色の樹は静かに大地を侵食していく」


FBランデス。強すぎたかもしれん……。
598イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 08:34:11 ID:KADc1eO5
猛烈に食うものと相性悪い上に、燎原の火撃ってたらサクる土地残らないことに気付く。

>>597強化
大地の侵食(ウィザーズブレイン)
(1)(R)(G)
ソーサリー
土地1つを対象とし、それを破壊する。
フラッシュバック――(2)(R)(G),土地を1つ生け贄に捧げる。

「標高数千メートルの山々を音もなく飲み込み、
 巻き上がる雪煙さえも取り込んで、銀色の樹は静かに大地を侵食していく」
599イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 09:24:20 ID:aD9DKyvu
これで最後、だと思う。やっぱ複雑にならざるをえないですね。シンプルイズ悪用。

レディオノイズ(とある魔術の禁書目録)
1白白
クリーチャー―ミサカシスターズ・能力者
1/2
1つのデッキに、レディオノイズという名前のカードを好きな枚数だけいれることができる。
T:攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。レディオノイズはそれに一点のダメージを与える
白1:貴方は自分のライブラリーを、ミサカシスターズ・カードが公開されるまで1枚ずつ公開してもよい。
貴方ははそのカードを場に出し、この方法で公開された他のカードをすべてその順番でライブラリーの下に置く。

サーチ式でもよかったけど順序という意味でこっち。これでアシュノッドの供犠台も怖くない。キメラにでもどうぞ。

吹寄の計略(同上)
1赤赤
エンチャント(場)
(1):貴方のコントロールするクリーチャーをすべてタップする。対象のプレイヤーは次のブロック・クリーチャー指定ステップを飛ばす。
この能力はソーサリーをプレイできるときしか使用できない。

スライと聞いてもう一枚、でもマナ要求があるのとエンチャント明らかにスライに向いてない…のかな?

>>597
マルチスペルでランドの生贄を要求してることだしそこまでぶっ壊れてはないと思う。アドバンテージも2:3で不利だし。
まぁ、ラノベブロックは重くてマルチでダブルシンボルなので強いとは思うけど。
600イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 12:51:03 ID:rd/DKK27
セレスティ・E・クライン(ウィザーズ・ブレイン)
(3)(W)
伝説のクリーチャー・魔法士
1/1
飛行
〜はD3カウンターが10個置かれた状態で場にでる。
(W)(X)(T):対象のクリーチャーにX点のダメージを与える。D3カウンターをX個取り除く。〜にD3カウンターが一つもない場合、〜はこの能力をプレイすることができない。
(W)(W)(T):対象のクリーチャー一体へのダメージを軽減し0にする。
D3カウンターを1個取り除く。
〜にD3カウンターが一つもない場合、〜はこの能力をプレイすることができない。
(2)(W)(W)(W)(T):〜にD3カウンターを10個置く。

マリア・E・クライン(ウィザーズ・ブレイン)
(5)(W)(W)
伝説のクリーチャー・魔法士
3/4
飛行、消散3
〜はD3カウンターが12個置かれた状態で場にでる。
〜からD3カウンターが取り除かれる度、〜は−1/0の修正を受ける。
(W)(W):対象のクリーチャーか対象のプレイヤーに2点のダメージを与える。
D3カウンターを1個取り除く。
〜にD3カウンターが一つもない場合、〜はこの能力をプレイすることができない。
(W)(W)(T):対象のクリーチャー一体へのダメージを軽減し0にする。
D3カウンターを1個取り除く。
〜にD3カウンターが一つもない場合、〜はこの能力をプレイすることができない。
(2)(W)(W)(W)(T):〜にD3カウンターを12個置く。
601イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 15:01:20 ID:BvnZesGA
アステカの魔術師  (1)(B)(R)   (とある魔術の禁書目録)
伝説のクリーチャー−人間・スペルシェイバー
刻印 ―― 〜が場に出たとき、墓地にあるクリーチャー・カード一枚を対象とし、それをゲームから取り除く。

〜にクリーチャー・カードが刻印されている限り、〜の色は刻印されているクリーチャー・カードと同じになる。
(1)(R)(B)、あなたの手札からカードを二枚捨てる、T:
アーティファクト一つか、クリーチャー一体を対象とし。それを破壊する。それは再生できない。
2/2


♯アステカ魔術(人の皮を剥いで変装する)とトラウィスカルパンテクウトリの槍(あらゆるものを分解する)を入れて見た。
♯アステカ魔術はプロテクション越えに。


赤の式 (R)(R)(B)  (同上)
インスタント
クリーチャー一体かプレイヤー一人を対象とし、それに8点のダメージを与える。
あなたは14点のライフを失う。


♯ライフというリソースは、ゼロに成らなければOK。
602イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 15:23:21 ID:KADc1eO5
>>599
レディオノイズ
仲間を呼んで集団で制圧するのは『実験』とはちょっと違う気もする。
追記、1/2は打撃力不足だが、ここまでリクルートのコストが軽いと少々怖い。

吹寄の計略
要は次殴る時ブロックされないが、激しくノーガード戦法。実に男らしい。
ちなみにこの書式だと、先に3回起動しておけば3回素通しできるし、仮に次のターン殴らなくても効果は消えない。

ブロック・クリーチャー指定ステップと戦闘ダメージ・ステップは、
クリーチャーが1体も攻撃クリーチャーとして指定されなかった場合には飛ばされる(rule 308.4 参照)。

>>600
セレスティ・E・クライン
セラは不殺の誓いがあるので、ダメージよりタップの方がいいかも。
後、カウンター10個はかさばる。

マリア・E・クライン
消散を使うなら-1/0とD3のカウンターはやめた方が吉、混ざる。
戦闘時以外にダメージ撃つなら白赤。白のままなら破壊の方がいい。

原作重視のスタイルは好き。ただ、色と見やすさも重要。

>>601
暗殺者っぽいスペルシェイパー
除去は強いがカード2枚は結構痛い、さすが伝説。

赤の式
3マナ8点は流石に影響力が大きすぎる。
コーリスの子で14点回復なんて誰もやらないと思うが、何か危険な香りが……。
603イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 15:26:33 ID:KADc1eO5
張り巡らされた糸(戯言シリーズ)
(1)(G)
インスタント
攻撃かブロックに参加している飛行を持つクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。

「ぶつん」


動くと死ぬ。飛行限定なのは緑の都合……。
フレーバーは右手首が切り飛ばされた音から。
604イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 15:36:44 ID:DwCIZMHv
>>595
青くない、呪文そのものの打消しは、よっぽどのデメリットか限定条件がないと青の立場がなくなる。
(原案に近づけるなら、CIP能力を失わせた上で)一度場に出し、
即座に生贄に捧げさせるような呪文にするのがベター。例えばこんな。
「クリーチャー呪文1つを対象とし、(それは全ての能力を失った状態で場に出る。)
 それが場に出たとき、そのコントローラーはそれを生贄に捧げる。そうしたなら、
 それは全てのプレイヤーに、そのパワーの値に等しいダメージを与える」

>>596
黒いアンタッチャブルは珍しいが、イメージ優先なので気にするほどではない。
こっちもやっぱり、弱くはないけどどうやって生かすデッキを作ろうかは悩ましい、良いバランス。

>>598
改訂版だと2T連続でのランデスがほぼ確定してしまうので、やや危険。
フラッシュバックのコストを(3)(R)(G)にするくらいで。

>>599
《吹寄の計略》、このままだとアンタップしないと殴れないけど…2行目は必要?

>>600
起動コストにD3カウンターを取り除くことを加えれば良いのでは。
おにぎりシュート的なことがしたいのならこのままでも可。

>>601
《アステカの魔術師》は文句なし。
《赤の式》は…14点はどこから来たのか。
自分へのダメージは12点(1.5倍)でも十分だと思うけど、原作と関連のある数字?
605イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 16:03:45 ID:KADc1eO5
>>604
>599は出したターンには使えない的な感じだと思う。

ついでに>>597改訂
大地の侵食(ウィザーズブレイン)
(1)(R)(G)
ソーサリー
土地1つを対象とし、それを破壊する。
フラッシュバック――(3)(R)(G),土地を1つ生け贄に捧げる。

「標高数千メートルの山々を音もなく飲み込み、
 巻き上がる雪煙さえも取り込んで、銀色の樹は静かに大地を侵食していく」
606イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 16:22:19 ID:NFKby0cx
最近読んだ本から、つってもまだ2巻までだけど。
 
紫の銃(ダーク・バイオレッツ)

伝説のアーティファクト
2、T、2点のライフを支払う:対象の黒のクリーチャー一体を破壊する。それは再生できない。
                  この能力は破壊されないクリーチャーにも適用される。
 
この銃、撃つことあたわず。狙いを定めるのみ。
607イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 16:33:18 ID:rd/DKK27
>>602
>>604
変更したもののやっぱり見にくい。
後はD3をアタックandブロック不可のクリーチャートークンにするぐらいしか…………

セレスティ・E・クライン(ウィザーズ・ブレイン)
(3)(W)
伝説のクリーチャー・魔法士
1/1
飛行
〜はD3カウンターが5個置かれた状態で場にでる。
(W)(W)(T):対象のクリーチャー2体をタップる。D3カウンターを1個取り除く。〜にD3カウンターが1つもない場合、〜はこの能力をプレイすることができない。
(W)(W)(T):対象のクリーチャー1体へのダメージを軽減し0にする。
D3カウンターを1個取り除く。
〜にD3カウンターが一つもない場合、〜はこの能力をプレイすることができない。
(W)(T):〜にD3カウンターを1個置く。〜に11個以上D3カウンターを置くことはできない。

マリア・E・クライン
(3)(W)(W)
伝説のクリーチャー・魔法士
3/3
飛行、消散3
〜はD3カウンターが6個置かれた状態で場にでる。
(W)(R):対象のクリーチャーか対象のプレイヤーに2点のダメージを与える。
D3カウンターを1個取り除く。
〜にD3カウンターが1つもない場合、〜はこの能力をプレイすることができない。
(W)(W)(T):対象のクリーチャー1体へのダメージを軽減し0にする。
D3カウンターを1個取り除く。
〜にD3カウンターが1つもない場合、〜はこの能力をプレイすることができない。
(W)(T):〜にD3カウンターを1個置く。〜に13個以上D3カウンターを置くことはできない。
608イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 17:47:11 ID:2DPxtORl
ルナ・イル(ルナティックムーン)
2黒黒黒
伝説のクリーチャー――稀存種
3/3
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し1とする。
T このクリーチャーを反転すると共に消散カウンターを3つ乗せる。
  その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第四既存種・月
伝説のクリーチャー――稀存種
6/6
消散
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。

   「崩壊器管『憑黄泉』――剥離」


何かもの足りんなあ・・・
609イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 17:55:38 ID:kCFhxo9y
>>608
下。消散のあとに数字が足りないよ?
610イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 18:08:44 ID:BvnZesGA
>>604
原作とは特に関係無し。
ただ、攻撃力が絶大な代わりに、使用者が、
大きなダメージを受ける(これは使用者の特性)ってのを再現したかった。
611イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 18:27:16 ID:2DPxtORl
反転した時に消散カウンターが乗るから無問題かと
612イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 19:10:44 ID:/+GbDjLR
死亡フラグ
黒黒
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、このターンの終了時にそれを破壊する。それは再生できない。

「殺人鬼と同じ部屋で寝れるか!」


死亡フラグ
赤赤
インスタント
このターンにダメージを与えられたクリーチャー1体を対象とし、5点のダメージを与える。

「なんだかとても眠いな……」


死亡フラグ
白白
インスタント
死亡フラグをプレイするための追加コストとして、クリーチャーを一体生贄に捧げる。
このターン、あなたのコントロールするすべてのクリーチャーへの戦闘ダメージを軽減し0にする。

「俺……この戦争が収まったら、結婚するんだ。」


死亡フラグ
青青
ソーサリー
死亡フラグをプレイするための追加コストとして、クリーチャーを一体生贄に捧げる。
このターン、あなたのコントロールするクリーチャーはブロックされない。

「ここは俺に任せて、お前は先に行け!」
613イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 19:11:29 ID:/+GbDjLR
緑が浮かばない(´・ω・`)
614イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 19:40:28 ID:rdePz0Al
>大地の侵食(ウィザーズブレイン)
5コストでも軽い、混色とはいえ初期発動も数字的に石の雨と同コスト
6〜7コストは欲しい

>赤の式
自分へのダメージの量ではなく尖りすぎてるので辞めたほうがいい
デッキの速攻化が進みかねないし
代案として、命知らずの様にクリーチャーを生贄に求めるなどいかがだろうか?

>修正力(レジンキャストミルク)
少々便利すぎるかと、比較的デッキを選びにくいのでソーサリーにしたほうが悪用はされにくい



最近の傾向として色が軽んじられすぎてるか・・・・・・・・もちろんイメージ優先だが気にはして欲しいかな
615イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 20:24:00 ID:BvnZesGA
>>614
おk。
原作のイメージを別の方向で再現してみる。


赤の式  (とある魔術の禁書目録)
ソーサリー
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー一体かプレイヤー一人を対象とし、それに5点のダメージを与える」
「土地一つを対象とし、それを破壊する」
双呪(2)(R)
待機3−(2)(R)

呪文詠唱を待機で。原作における高い破壊力と家を破壊した実績を双呪で組み込み。
使用者にダメージは再現するとややこしいので無し。
616イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 20:42:04 ID:KADc1eO5
>>614
大地の侵食
やはり初動3ではFBも厳しくなるか。
流石に地の裂け目でFB7マナなので6マナ+土地かな。

修正力
元々、全体除去への返しを考えて作ったのでインスタントになってた。
デッキを選らばなすぎたのは反省。
617イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 20:48:08 ID:bSUKGWaR
ブックタワー崩壊
3緑
インスタント

プレイヤー1人を対象とする。
嵐の運び手はそのプレイヤーにX点のダメージを与える。
Xは、そのプレイヤーの手札にあるカードの枚数である。



私はStormSeekerが好きなのだ。
SuddenImpact?なにそれ。
618イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 20:52:57 ID:KADc1eO5
大地の侵食(ウィザーズブレイン)
(1)(R)(G)
ソーサリー
土地1つを対象とし、それを破壊する。
フラッシュバック――(2)(R)(R)(G)(G),土地を1つ生け贄に捧げる。

「標高数千メートルの山々を音もなく飲み込み、
 巻き上がる雪煙さえも取り込んで、銀色の樹は静かに大地を侵食していく」


修正力(レジンキャストミルク)
(1)(G)
エンチャント
〜が場に出たとき、カードを1枚引く。
クリーチャー・カードが墓地に置かれるたび、そのカードをゲームから取り除く。


「廊下の床に残った血溜りは、すぐに色を薄める。
 それと同時、服に散った赤も、同じように。
 蜜の足跡が廊下の奥へ消える前に、消失してしまった」


スレ汚しすまない、最終改訂
619イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 21:48:58 ID:2DPxtORl
改訂。物足りなさをどうにか。

ルナ・イル(ルナティックムーン)
2黒黒黒黒
伝説のクリーチャー――稀存種
3/3
速攻
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し1とする。
1黒 対象のクリーチャー一体に3点のダメージを与える。
T このクリーチャーを反転すると共に消散カウンターを3つ乗せる。
  その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第四既存種・月
伝説のクリーチャー――稀存種
6/6
消散
速攻 二段攻撃
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。
このクリーチャーによって与えられるダメージは軽減できない。
1黒 対象のクリーチャー一体に3点のダメージを与える。

   「崩壊器管『憑黄泉』――剥離」
620イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 21:54:12 ID:3Wj/aQyo
>>619
反転後で消散有りでもパワー6の二段攻撃は鬼だと思う。
621イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 22:10:02 ID:DwCIZMHv
非クリーチャー呪文に対する風当たりが強いのう。
よっぽど壊れてるんでなければ良いかなーという気がするんだけど。

>>605
なるほど、このターンじゃなくて持ち越しか。今気付いたけど、対象の指定し間違え多発な予感。

>>606
不可能優先の法則と言うのがあって、「できる」と「できない」は「できない」が勝ってしまう。
ので、どうしても破壊されない生物も破壊したいなら、「破壊されない」能力を失わせるのが良い。
また、特定色対策カードが無色にあるのも問題なので、起動コストに白か緑があると安心。

>>612
良いねシリーズもの。全体のバランスで言うと黒だけ割と強いかも。

>>615
その2択だと圧倒的に土地破壊が弱いので、せめて《破砕》に。

>>617
StormSeeker好き過ぎてカード名の一部が。

>>619
二段攻撃はちょいオーバーパワー。トランプルくらいで我慢。
と、ほぼ間違いなく出た返しのターン終了時に反転するので、
わざわざ反転カードにする意義が薄い気がしなくもない。
622イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 22:10:53 ID:DwCIZMHv
ついでに、このごろ投下してないなー、と思ったのででっち上げ。

癒し光線(吉永さん家のガーゴイル)
(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップするとともに、
このターン、それに与えられる次のダメージを2点軽減する。

たゆたう詩句(Missing)
(1)(W)
インスタント
あなたの手札からエンチャント・カード1枚を選び、それを場に出す。
それが場を離れるまで、あなたはゲームに勝利できない。
ターン終了時、それを生け贄に捧げる。

…2枚目は《機知の戦い》の為だけに、2行目を慌てて付け加えたorz
623イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 22:15:49 ID:1J/O4vRY
>>618
初動の色拘束とFBのその色拘束で6マナだと、土地の生け贄いらないような気が
624イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 22:25:19 ID:KADc1eO5
>>615
双呪はスタックに乗ってる時に選択できる。

>>620
火力は2マナで1点でもタップ無しなら強い、2マナで3点は…。
反転の条件があった方が良い。
二段攻撃は危険。

>>622
癒し光線
初級コンバットトリック、名前イイネ。

たゆたう詩句
これ2枚でパンデモと子嚢やりたいw
625イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 22:42:31 ID:BvnZesGA
>>624
最後の時間カウンターが取り除かれるときに、マナ・コストを支払うことなくプレイするんだから、
その瞬間にスタックに置かれるだろ。その時に双呪をプレイ出来ると思うんだが……。


>>621を受けて最終案

赤の式  (とある魔術の禁書目録)
ソーサリー
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー一体かプレイヤー一人を対象とし、それに5点のダメージを与える」
「アーティファクト1つか土地1つを対象とし、それを破壊する」
双呪(2)(R)
待機3−(2)(R)
626イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 22:47:15 ID:eiqmsUU3
古ぼけたぬいぐるみ (コールド・ゲヘナ)
(4)
アーティファクト
(3),(T):あなたは1点のライフを得る。カードを1枚引く。

「今となっては思い出のつまった宝物ね……」 ――アイス・フェイ


仕組まれた落盤 (同上)
(1)(R)
ソーサリー
仕組まれた落盤をプレイするための追加コストとして、山を1つ生け贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とする。仕組まれた落盤はそれに3点のダメージを与える。

「つまり、この付近一帯が巨大な落とし穴になってるってこと! 罠よ!」 ――メル


地龍 (同上)
(3)(R)(G)
5/5
トランプル

「あの角に気をつけて。空母の底を一発でぶち抜く威力があるわ。
それに硬い岩盤を打ち砕くために発達した爪に、鋼鉄も噛み砕く顎と、
尻尾にも要注意よ。それから……」
「もうやめろ。気が滅入ってきた。要するに、全部危険なんだろ……」 ――バーンとメル
627イラストに騙された名無しさん:2006/11/10(金) 23:50:04 ID:3Wj/aQyo
>仕組まれた落盤
雷音や火山の槌と比べると弱いな。せめてインスタントでもいいんじゃない?
628626:2006/11/11(土) 00:07:52 ID:Mqe3+Y1I
修正。

仕組まれた落盤 (同上)
(1)(R)
インスタント
仕組まれた落盤をプレイするための追加コストとして、山を1つ生け贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とする。仕組まれた落盤はそれに4点のダメージを与える。
629イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 01:27:54 ID:rcAeo4Zc
カラ(七姫物語)
白青
人間
0/1

この呪文は打ち消されない。
カラは攻撃やブロックに参加できない。
このカードが場に出たとき、プレイヤー一人を選ぶ。あなたはそのプレイヤーの手札を見てもよい。

反転――1白青



七宮姫、空澄
伝説のクリーチャー――人間
0/1

【七宮姫、空澄】は攻撃やブロックに参加できない。
【七宮姫、空澄】は呪文や効果の対象にならず、破壊されない。

あなたが他のクリーチャーをコントロールしていない場合、
ターン終了時に【七宮姫、空澄】を手札に戻す。

あなたがプレイする呪文や起動コストは(1)少なくなる。
3青:カードを1枚引き、その後手札からカードを1枚選んで捨てる。
630イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 03:26:21 ID:OakiFohO
どこからツッコメと……?
631イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 09:21:12 ID:sms5uY+H
零崎+零裂き 黒/青

零崎
インスタント
刹那
殺人鬼でない人間1体を無作為に選び、それを破壊する。

零裂き
インスタント
点数で見たマナ・コストが0である呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
カードを3枚引く。

零崎はまんま零崎を表す。身内(殺人鬼)以外の人間に容赦無し。
対象を取らないので呪文や能力に対象にならないだとかプロテクションなんて小細工は利かない
刹那持ちなので、対応して再生だとか手札に戻すだとかゲーム外に避難なんて猪口才は聞かない
スタンダードだとそもそも人間がでてくるかわからないし、
ライトノベルブロックのことはそこまで意識してなかったが、
そうすると自分も人間を使うことが多いし、(もちろん人間全員を殺人鬼で構成した零崎一賊デッキなら話は別だけど)
人間が多すぎても逆に狙いが定まらないのでまあ。

零裂きはまんま零を裂く
青1マナ、インスタント、3ドローってのは
各色の基本性質を現す5ブーンカードの1つにしてマジックの伝説、パワー9の1つ
少なくともドローカードとして最高最古の『Ancestral Recall』へのリスペクト(Contract from Belowは例外)
 強すぎるかどうか各場合を考えてみると
マナ・コストの無いカードの点数で見たマナ・コストは0として扱う。
相手の待機マナ無し呪文に使うなら1マナカードといってもどんなに少なくとも5マナ以上のカードの扱いだし、
相手の0マナアーティファクトに使うなら親和の場合、相手が親和を使ってくる環境と速度なら……
親和でなく獲物にありつけたらそれはラッキーって感じで
自分の0マナアーティファクトに使う場合2枚コンボで増える手札は1枚、デッキを0マナばっかにもなかなかできないだろうし
自分の待機マナ無しに使う場合、祖先の幻視を除けば場合によっては自分が不利になるカード達なのでそれをキャンセルする時に使える。
(祖先の幻視VS零裂きでAncestral Recallのオマージュ同士の対決ってのも面白そうだが)
632イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 10:46:21 ID:fuAN8VFn
ルナ・イル(ルナティックムーン)
2黒黒黒黒
伝説のクリーチャー――稀存種
3/3
速攻
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し1とする。
黒 このクリーチャーを再生する。
1黒 対象のアーティファクトでないクリーチャー一体に2点のダメージを与える。
このクリーチャーが既存種と戦闘した際、反転すると共に消散カウンターを3つ乗せる。
その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第四既存種・月
伝説のクリーチャー――稀存種
6/6
消散
速攻 先制攻撃
このクリーチャーをブロックしたアーティファクトでないクリーチャーは破壊される。
それは再生できない。
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。
このクリーチャーによって与えられるダメージは軽減できない。
1黒 対象のアーティファクトでないクリーチャー一体に2点のダメージを与える。

   「崩壊器管『憑黄泉』――剥離」

反転条件とバジリスクつけてみた。
他の稀存種も作らないと反転できねえ・・・
633イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 11:18:01 ID:g9zKO7rd
最後の一文ぬけてたおかげでぜんぜん違う能力だよ。スレ汚し失礼

レディオノイズ(とある魔術の禁書目録)
1白白
クリーチャー―ミサカシスターズ・能力者
1/2
1つのデッキに、レディオノイズという名前のカードを好きな枚数だけいれることができる。
T:攻撃かブロックに参加しているクリーチャー1体を対象とする。レディオノイズはそれに一点のダメージを与える
白1:貴方は自分のライブラリーを、ミサカシスターズ・カードが公開されるまで1枚ずつ公開してもよい。
貴方ははそのカードを場に出し、この方法で公開された他のカードをすべてその順番でライブラリーの下に置く。
この能力はレディオノイズが場から墓地に置かれたときしかプレイできない

吹寄の計略(同上)
1赤赤
エンチャント(場)
(1):貴方のコントロールするクリーチャーをすべてタップする。対象のプレイヤーは次のブロック・クリーチャー指定ステップを飛ばす。
この能力はソーサリーをプレイできるときしかプレイできず、1ターンに一回しかプレイできない。

>>622
ナイスコンバットトリック
634イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 11:54:19 ID:t+BfR3wv
>>625
ほぼ確実に双呪撃てるのは仕様かが気になった。
書き方が悪かった、すまん。

>>629
心が温まるが、、
同時に某破壊されない構築物思い出す。

地龍
普通クリーチャー。
能力が少ない分、フレーバーをゆっくり読める。

>>628
雷音を彷彿とさせる一品…と思ったら上に書いてた。
まだ弱いが、リミテッドなら喜ばれる火力。

>>629
反転は基本的に狙っても中々出来ない事が基本。
「破壊されない」はあまり使わないほうが良い。神の怒りはみんなで死のう。
呪文や起動コストは(1)少なくなる。は反転の条件次第。楽な条件だとメサが暴れる。メダルも普通に強い。

>>631
あっても問題は少ないが、マナコストの影響力を大きく超えたカード。
635イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 12:08:16 ID:t+BfR3wv
>>632
反転しなくても、ウンバスを超える破壊力+再生+軽減。
十分場を制圧できるスペック。
バジリスクはプロテクション対策かな

>>633
凄く納得。

デュアルNo.33
(4)(W)(B)
伝説のクリーチャー―人間・騎士・魔法士
2/2
二段攻撃
2点のライフを支払う:〜を再生する。
(2):〜はターン終了時まで挑発、側面攻撃を得て、呪文や能力の対象にならないとともに、
飛行を持つかのようにブロックに参加できる。この能力は、各ターンに1回しかプレイできない。

『――強く、なりたかった。
     強くなれば、誰かを守れると思っていた』
            ――デュアルNo.33


自己領域が難しかった。
色々能力付けられれば良かった、今は反省している。
636イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 12:09:21 ID:t+BfR3wv
>>635
デュアルNo.33(ウィザーズ・ブレイン)
637イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 13:21:49 ID:fuAN8VFn
ルナ・イル(ルナティックムーン)
3黒黒黒黒黒
伝説のクリーチャー――稀存種
3/3
速攻
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し1とする。
黒 このクリーチャーを再生する。
1黒 対象のアーティファクトでないクリーチャー一体に2点のダメージを与える。
このクリーチャーが既存種と戦闘した際、反転すると共に消散カウンターを3つ乗せる。
その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第四稀存種・月
伝説のクリーチャー――稀存種
6/6
消散
速攻 先制攻撃
このクリーチャーをブロックしたアーティファクトでないクリーチャーは破壊される。
それは再生できない。
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。
このクリーチャーによって与えられるダメージは軽減できない。
1黒 対象のアーティファクトでないクリーチャー一体に2点のダメージを与える。

   「崩壊器管『憑黄泉』――剥離」

かなり重くしたんだがどうだろ?
あと誤字修正。
638イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 13:31:14 ID:D9ELqm6d
>>637
ただ単純に重くすると釣って終わりだから
コスト軽くするよりアップキープコスト追加してみたらどうかな。
639イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 14:08:09 ID:fuAN8VFn
ルナ・イル(ルナティックムーン)
2黒黒黒
伝説のクリーチャー――稀存種
4/4
速攻
累加アップキープ このクリーチャーを除いたあなたのコントロールするクリーチャー全てに2点のダメージを与える。
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し1とする。
黒 このクリーチャーを再生する。
1黒 対象のアーティファクトでないクリーチャー一体に2点のダメージを与える。
経年カウンターが乗っているこのクリーチャーが既存種と戦闘した際、反転すると共に消散カウンターを3つ乗せる。
その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第四稀存種・月
伝説のクリーチャー――稀存種
6/6
消散
速攻 先制攻撃
このクリーチャーをブロックしたアーティファクトでないクリーチャーは破壊される。
それは再生できない。
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。
このクリーチャーによって与えられるダメージは軽減できない。
1黒 対象のアーティファクトでないクリーチャー一体に2点のダメージを与える。

   「崩壊器管『憑黄泉』――剥離」

最終改訂
反転させない限り自分のクリーチャーだけが消え続ける。
クリーチャー皆無の構築でシルバーバレットとして扱うか、永劫の中軸が妥当だと思うが。
640イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 14:19:39 ID:D9ELqm6d
たびたびすまんがUPコストにマナ払いにしたらどうか。という意味で638は提案してみたんだが。
マナが拘束されることで2点飛ばす能力と再生能力の使用に使い手のセンスが問われるカードに
なる。>>635でも指摘されてる通りに制圧能力を制限して欲しかったんだ。
今のテキストだとレジェンドの癖に4入りOKでさらに殴り死にOKかつ除去もできるといったトン
でも歩く火力になってしまっているよ。
641イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 14:41:56 ID:fuAN8VFn
こっちこそ読解力低くてすまない。
累加アップキープを黒か2辺りに修正すれば良いかな?
642イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 15:01:47 ID:AZH8a4eI
もういいんじゃね
きっと原作だとこんな感じなんだろうし、好きなキャラを弱くするのに抵抗があるのはわかるし
何度も張られても正直困る
ルナムン読んでみようかなーって気にはなったけど

>>635
マナコストは(2)(W)(B)くらいがいいと思う
なかなかの強さ
リミテッドなら神クラスだけどな
643イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 15:15:53 ID:wMQm0QDo
砂原 潤 (2)(W)(W)〃(B)(B)   (越佐大橋シリーズ)
伝説のクリーチャ // ー−人間
〜がクリーチャー│\ブロックするかブロックされた..//態になるたび、
それらのカードのオ\〆ナーはそのカードをビリビリ./.〃破く。
〜が対戦相手にダ //ージを与えるたび、対戦相│ヽは、
自分がオーナーで│るカード一つを選びそれを/ \リビリに破く。
3/3

ビバ銀枠!!

644イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 16:02:03 ID:t+BfR3wv
>>642
やっぱ重過ぎたか、挑発が危険そうでマナコスト下げるのに躊躇した。
ルナムンは今レジンキャストミルク読み終わったら、読む予定。

>>643
読めない……。
ビリビリやぶるカードだということは良く分かる。
645イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 16:27:52 ID:a+UYNlUF
まどろみ消去
インスタント
3青青
呪文1つを対象とし、それをゲームから取り除く。(その呪文は効果が無い。)
まどろみ消去をプレイするために(白)(黒)が支払われるか、あなたがまどろみ消去をサイクリングしたとき、以下の4つから2つを選ぶ。
「すべての墓地にあるすべてのカードをゲームから取り除く」
「すべてのオーラをゲームから取り除く」
「すべてのトークンをゲームから取り除く」
「すべてのパーマネントの上からすべてのカウンターを取り除く」
サイクリング(4)(白)(黒)/(白)(白)(黒)(黒)

修正。というかもはや別物。以下の]つから1つを選ぶはあっても以下の]つから2つ以上を選ぶのは確かないがルール上問題ないはず。
オーラってなんか加護とかそういうふわふわしてるイメージがあるので。あと霊気の断絶ってもうちょっといろいろあれば使われたよねって感じ。
複雑になったがいろいろできるってのはなんか夢がある。凄まじくデッキを選ぶカードにもまた違った味があるけど。
〜か〜表記もありだがダブル・キッカーを参考に〜/〜表記。
646イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 17:03:08 ID:t+BfR3wv
>>645
ほぼ白黒4マナ呪文、オーラ&トークン除去+@(キャントリップ付き)
一応印鑑越しに4T目にマリッドレイジも出せる。
ちょと銀枠気味。いつ、どこで、だれが…思い出した。


離反感情(戯言シリーズ)
(1)(W)(U)
エンチャント―オーラ
エンチャントされているクリーチャーのコントローラーのアップキープの開始時に、
〜の上に蓄積カウンターを1個乗せ、そのクリーチャーをタップする。

〜を生け贄に捧げる:エンチャントされているクリーチャーのパワーがX以下ならば、
それのコントロールを得る。Xは〜の上に載っていた蓄積カウンターの数である。

「信用できるかどうかは問題ではない。
       問題は裏切るかどうかだ」


レガシーの魅惑+脱水。ヴィンダルケンの枷程ではないが十分酷い。
フレーズはクビツリから、雰囲気はネコソギ(中)
647イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 17:24:28 ID:g9zKO7rd
正装の警備員(とある魔術の禁書目録)

クリーチャーー人間  1/1
警戒 キッカー白
キッカー・コストが支払われていた場合、
正装の警備員はその上に+1/+1カウンターが1個置かれた状態で場に出る。

『警備員のお姉さんの格好も、そういったイメージ戦略の一環なんだろう』

不用意な接触
白1 インスタント
クリーチャー一体を対象とする。
そのクリーチャーをエンチャントしているすべてのオーラを破壊し、その上にあるすべてのカウンターを取り除く。

>>646
脱水+レガシーの魅惑よりかなり安いところがいやらしい。永遠の証人ぐらい詐欺くさい安さ。
まぁタップ自体が白の色だし、スキもあるので不適正というほどではないけど。
ちなみにヴィダルケン。
648イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 17:52:01 ID:SmPTZN7f
主人公補正
赤赤赤
エンチャント

あなたのライフが1のとき、あなたコントロールする
全ての呪文とパーマネントが与えるダメージは倍になる。
649イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 18:07:14 ID:wMQm0QDo
ミサカネットワーク  (U)(W)  (とある魔術の禁書目録)
インスタント
あなたがコントロールする全てのクリーチャーは、
ターン終了時まで警戒と「(1):自身をそのオーナーの手札に戻す」という能力を得る。


♯相互の情報伝達により安全な戦闘(警戒)と迅速な退避(手札に戻る)を確保。


ルチア (2)(R)(R)  (同上)
伝説のクリーチャー−人間・スペルシェイバー
(R)(R)、あなたの手札からカードを一枚捨てる、T:
あなたは手札からアーティファクト・カードを一枚公開してもよい。
そうしたなら、それをゲームから取り除き、対象のクリーチャー一体に4点のダメージを与える。
この能力は、〜によって取り除かれたカードが0枚である場合しか使えない。

(R)(R)、T:〜によって取り除かれたカード一枚を対象とし、それを手札に戻す
対象のクリーチャー一体に2点のダメージを与える。
2/2
650イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 18:09:12 ID:wMQm0QDo
>>649
ちょっと付け加え。

ルチア

♯手持ちの武器(アーティファクト・カード)を爆破して(取り除いて)ダメージを与える。
♯それを再生(手札に戻す)しないと再び能力を使えない。
651イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 18:29:00 ID:mqDivrYX
>>649
〜は、○○カウンターが一個置かれた状態で場に出る。

(R)(R)、T:〜から○○カウンターを一個取り除く。あなたの手札からアーティファクト・カードを一枚選び、それをゲームから取り除く。
対象のクリーチャー一体に4点のダメージを与える。

(R)(R)、T:〜によって取り除かれたカード一枚を対象とし、それを手札に戻す。
〜の上に、○○カウンターを一個置く。

これでは?
652イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 20:32:10 ID:wMQm0QDo
>>651
カウンターにすると、増やして連発も出来てしまうからちょっとイメージとは…。
そちらの方がスッキリしてるのは確かなんだけどね。
653イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 21:49:34 ID:JR/vEg+l
そこまでイメージを気にするのなら、
>>649でも、起動→アンタップさせる能力→再起動、で2回連続使用が可能。
コストにリムーブまで加えてしまうのが良いかも。
654イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 22:36:26 ID:hooobITE
アシッド・スラッグ (コールド・ゲヘナ)
(G)(G)(G)
クリーチャー ― ビースト(Beast)
1/3
プロテクション(クリーチャー)
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーはアーティファクトを1つ生け贄に捧げる。


圧縮言語(コンプ・ヴォイス) (同上)
(1)(U)
インスタント
クリーチャー1体かアーティファクト1つを対象とし、それをタップまたはアンタップする。
フラッシュバック(1)(U),あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする。
(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストでプレイしてもよい。
その後、それをゲームから取り除く。)

バーンの口から口笛に似た高音のメロディが流れた。


磁束暴走(マイスナー・ブレイク) (同上)
(3)(G)
ソーサリー
アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
磁束暴走は、そのアーティファクトのコントローラーに、その点数で見たマナ・コストに等しい値のダメージを与える。
655イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 22:46:12 ID:hooobITE
アシッド・スラッグ
腐食ナメクジ下位(上位?)互換。
いかなる無機物をも溶かしてエネルギーに変えるイメージ。
プロテクションはアーティファクトでもよかったかも。

圧縮言語
作中の機械に命令を与えるためのコマンドに使われる。
使える人は限定されているが、その辺りは適当に。

磁束暴走
同じく、作中で機械を故意に暴走させて多大なエネルギーを創出する技術。
大体ドラゴンを倒すのに使われる。


コモン・アンコを目指したけど、難しい……。
重くしたり、弱くしたりすればコモン・アンコレベルになるって物でもないし。
あと、>>626の地龍のクリーチャー・タイプを忘れていたので追記。
みたまんま「クリーチャー ―ドラゴン」ね。
656イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 23:11:34 ID:SQm87zpL
>655
磁束暴走は作中だと、自分の機体を暴走させて敵を倒す技だから何か違くないか?
追加コストでアーティファクトを一個サクる → 対象にダメージの方が打倒じゃないかと
657イラストに騙された名無しさん:2006/11/11(土) 23:40:39 ID:BBGQopDr
“嵐蹄”フェコルー(灼眼のシャナ)
(4)(B)(R)(R)
伝説のクリーチャーー紅世の王・壁
4/6
飛行、
(壁は攻撃に参加できない。)
(B)(R):このターン、“嵐蹄”フェコルーは壁でないかのように攻撃に参加できる。
(2)(B)(R)(T):マグネシアクリーチャー・トークンを1個場に出す。
このトークンは飛行を持つ4/4のアーティファクト・クリーチャーであり、壁として扱う。
(X):このターン、マグネシアクリーチャー・トークンは壁でないかのように攻撃に参加できる。
(X)は場に出ているマグネシアクリーチャー・トークンの総数に等しい。
658イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 02:03:32 ID:mx40ZQeX
針山さん(世界の中心、針山さん)
(1)(W)(W)(W)
伝説のクリーチャー―一般人
1/2
針山さんはカードタイプが「伝説の〜」であるカードの能力の対象にならない。
(T):あなたのライブラリーから、伝説のカードを1枚探す。
そのカードを公開し、あなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。

フレーバーテキスト
――今日も、いつも通りの一日だった。
        明日もみんなが健康でありますように。
659イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 04:28:52 ID:h/jCV6J6
>>647
ヴィダルゲンは目から鱗。

正装の警備員
1マナでも出せる不動の守備兵、基本生物。

不用意な接触
スパイクを簡単に殺せる、…とはいえ普通はこれより除去か解呪を入れる。
消散や幻影で強いのでも居れば…。

>>648
主人公補正
崇拝か白金天使の出番かな。

>>649
ミサカネットワーク
起動マナ無しでいいかも。

ルチア
動かしにくいヤヤという印象。

>>654
マナコスト的に多分レア、プロ(茶)なら2/4かな。

圧縮言語
ぐるぐる好きは意外と多い。多分コモン。

磁束暴走
固定マナの破壊、アンコ
660イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 04:30:51 ID:h/jCV6J6
>>657
今は壁能力は、「防衛」ってキーワードになった。
:このターン、あなたがコントロールする防衛を持つクリーチャーは、それが防衛を持たないかのように攻撃に参加してよい。
:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは防衛を失う。
こんな感じで纏めていいはず。

>>658
針山さん
パワーが1になって単色化した艦長シッセイ、
殆どの生物とアーティファクトを持ってこられるだろう。


地球連合憲章に基づいた人道的な対応(ウィザーズ・ブレイン)
(2)(W)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。このターン、それに与えられる戦闘ダメージと、それが与える戦闘ダメージを、すべて軽減する。
カードを1枚引く。

「作戦に失敗した。
 捕まった。
 そして、おやつを食べている。
 ――なんでだ?」
661イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 08:59:59 ID:OM6fVEhn
レッサーデーモン(スレイヤーズ)
(1)(B)
クリーチャー――デーモン
1/1
〜への戦闘ダメージを1点軽減する

ブラストデーモン(同上)
(4)(B)
3/2
クリーチャー――デーモン
〜への戦闘ダメージを2点軽減する


呪文ではほいほい焼かれるけど、一般人にはなかなか倒されない
知恵(火力呪文)や勇気(エンチャント)や道具(アーティファクト)を使えば軽く倒せる

コモンレベルを目指してみた、こういう軽減ありだったっけ?
662イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 09:43:36 ID:1+JdCow3
地球儀のスライス
4青青青
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから、土地カードを2枚探し、それらをあなたのコントロールの下で場に出す。
その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。あなたがコントロールする土地を1つ、そのオーナーの手札に戻す。
ストーム

森博嗣のタイトルより、メフィスト系をライトノベルにいれるかどうかは判断が分かれるだろうけど、ミステリー板にはここみたいなスレはないし。
地球儀から土地、スライスからストームをイメージ。
のたうつウンパスとかシンプルに見えていろいろできるってのを目指したい。
7マナからいまさら加速してもって感じかもしれないがストームデッキならば、また土地はアンタップ状態ででてくるのでさらなるストームを
相手のデッキから出すので色が合わなかったりするが伝説の土地なら対消滅させることができるし、
ウルザ地形やヴィトゥ=ガジーなど特定土地に頼った相手なら投了に追い込めるかもしれない。
既に7マナ出せる状況ではあれだがマナブーストして使えば特定の色マナを使えなくさせたり、土地を根こそぎにしてしまえるかもしれない。
デッキ切れも狙えるかも
二つ出すが一つ手札に戻すので自分に戻して突撃の地鳴りしても、相手に戻して血の誓いしてもいい。
663イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 10:00:42 ID:ZSHtJn5F
騒音の領主、陽阪・勝意  (3)(U)(U)(U)  (ソウ楽都市・OSAKA)
伝説のクリーチャー−人間
〜が呪文や能力の対象になるたび、それを打ち消す。
T:呪文や能力一つを対象とし、それを打ち消す。
4/4

奏音の領主、中村・久秀  (3)(R)(R)(R)  (ソウ楽都市・OSAKA)
伝説のクリーチャー−人間
〜が攻撃に参加するたび、クリーチャー一体か、
土地一つか、アーティファクト一つを対象としそれを破壊する。それは再生できない。
〜は能力の対象にならない。
4/4

664イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 11:00:35 ID:qHXmaDlv
>663
騒音の領主が黒っぽいイメージなのは俺だけか? いやそこはいいとして。
騒音の領主=いかなる神器も再現できる
奏音の領主=どんな神器/技能も効かない & 炎神神器でどんなものも燃やす
という設定からすると、能力がイメージから外れる気が。
中村は重くして呪文や能力の対象にならない、を付け加えたらどうだろうか
665664:2006/11/12(日) 11:01:38 ID:qHXmaDlv
あ、そうか悪い。騒音の領主は荒神の能力なのか。
吊ってくる
666イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 11:12:26 ID:LYhnjRsk
イメージ的には神器がインスタントやソーサリーな気もする
667イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 12:08:41 ID:h/jCV6J6
>>661
ありだと思う、デーモンって飛んでなかったけ?

>>662
あまり範疇から外れないなら多分あり。
流石に7マナは重過ぎて、精神の願望経由以外で撃つのは辛そう。

ムジナ(いぬかみっ!)
(W)
クリーチャー―ネズミ
1/1
(T):コントローラーが同じであるクリーチャー2体を対象とする。
ターン終了時まで、片方が攻撃やブロックに参加しない限り、もう片方は攻撃やブロックに参加できない。

『気をつけろ! 変なものに触れるとくっつくぞ!』
――特命霊的捜査官、仮名士郎


ビーストにするか、ネズミにするかで迷った。白っぽく無いがネズミでいいや。
668イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 13:38:56 ID:1+JdCow3
地球儀のスライス
3青青青
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーから、土地カードを最大2枚まで探し、それらをあなたのコントロールの下で場に出す。
その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。あなたがコントロールする土地を1つ、そのオーナーの手札に戻す。
ストーム

最大を入れ忘れた。あとやっぱり6マナでも大丈夫かな?


夏のレプリカ
1緑
インスタント
あなたのマナ・プールにある、緑のマナ1つにつき、あなたのマナ・プールに(1)を加える。

森博嗣の作品名から、夏(緑)レプリカで無色をだす、倍加の立方や早摘みと違って緑限定なので2マナ
出てくるのは無色なので複数枚使ってもバイバイゲームにはならない。

赤緑黒白
赤緑黒白
ソーサリー
あなたのライブラリーを公開する。対戦相手1人は、その中から赤のカード1枚と緑のカード1枚と黒のカード1枚と白のカード1枚を選ぶ。
あなたは選ばれたカードを自分の手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

また森博嗣の作品名から砂丘生みのネフィリムのごとくマナの並びは黒赤緑白とするのが正しいのだろうけどイメージ重視で。
誘導路の改変みたいなもの。青無しでこの能力はあれだけど、
ネフィリムがコストに使用されない色をイメージする名前が使われているので。
669654:2006/11/12(日) 14:17:49 ID:dAEla1Rq
磁束暴走(マイスナー・ブレイク) (コールド・ゲヘナ)
(2)(R)
インスタント
磁束暴走をプレイするための追加コストとして、アーティファクト1つを生け贄に捧げる。
以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体を対象とする。磁束暴走はそれに5点のダメージを与える」
「プレイヤー1人を対象とする。磁束暴走はそのプレイヤーに5点のダメージを与える」
双呪(3)

*色とか大分修正。カード的元ネタは《爆片破》+《とげの稲妻》。
*爆片破はアンコな事を考えると、これでコモン……かな?w


そして追加。
超音速機動(オーバードライブ) (同上)
(R)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで速攻を得る。
フラッシュバック(R)(R)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、
そのフラッシュバック・コストでプレイしてもよい。その後、それをゲームから取り除く。)

コンマ数秒で、機体が音速を超えた。

*劣化《無謀なる突進》。プラス修正が付かない代わりにフラッシュバック・コストが減った。


本当はラノベブロック中インスタント・ソーサリーが弱い緑を強化したいんだけど、
作品の性質上赤ばっかり強くなる……orz
670イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 14:38:39 ID:3iKOOIE8
緑強化か

豹頭王グイン
緑緑緑緑緑
クリーチャー レジェンド ロード
豹頭王グインが場に出たときクリチャータイプを一つ選ぶ。
選ばれたクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
5/5

緑っぽいのがこれしか浮かばなかった。
やたらいろんな所で王様認定されるからこの能力。
671イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 15:02:56 ID:uboQzbdK
式岸軋騎(戯言シリーズというか人間ノック)
3緑緑
2/2
クリーチャー―チーム・人間
(X)T:あなたのライブラリーから点数で見たマナコストがX以下のアーティファクト・カードを1枚選び、手札に加える。
その後、ライブラリーをよく切る。

式岸軋騎が装備したとき、式岸軋騎を反転する。

零崎軋識
6/4
クリーチャー―零崎・人間
トランプル


超加速の鼓動(ビートのディシプリン)
1赤
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。
そのクリーチャーはターン終了時まで+2/+0の修正を受けるとともに、速攻、先制攻撃を得る。
ターン終了時、そのクリーチャーを破壊する。
672イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 15:37:12 ID:h/jCV6J6
>>663
隙無さ杉、特に下はランデスで酷い動きをする。
尤も、今はどんなに強い生物でも布告や小悪疫で落ちるが。
元ネタ知らないのであしからず。

>>668
ストーム自体コンボ前提の壊れ能力だから、正直使うまで分からない。

夏のレプリカ
強そうに見えて使いにくい、色変換手段があれば化ける。

赤緑黒白
まさに誘導路。昔無理に使おうとして挫折したのは良い思い出。
色指定の為、本家より狙いやすい。神の怒りや燎原の火等を確実に取ってこれる上、オマケが3枚。
オーバーパワーだが、変にコストやデメリットを増やしても美しくない。如何したものか。

>>669
磁束暴走
多分アンコモン。爆片破より弱いが双呪も悪くない。

超音速機動
無謀なる突進の強さは表裏合わせて6点火力な所。
打点が増えないのなら、FBが(R)のみでもかなり弱い。

ラノベ全体で考えると、黒>白>青>赤>越えられない壁>緑
だが、無理に作る事も無いし、気にせず好きな作品を考えると吉。
コールド・ゲヘナのフレーバーは良いのが多い、……読んだ事は無いが。

>>670
色マナ多すぎ、他に能力あげても良いような。
673イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 15:45:40 ID:h/jCV6J6
>>671
式岸軋騎
緑は対アーティファクト色、文明を嫌う。
破壊、生け贄、リムーブ、プロテクション等、苛める能力は多いが、まともに利用する呪文は無い。
イメージ優先なら仕方ないとはいえ、そんなに緑っぽいのだろうか。気になってたし買ってこよう…。

超加速の鼓動
聖なる後光の騎士に使ってみたい。

血の遺言(ウィザーズ・ブレイン)
(2)(B)(R)
インスタント
憑依
クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
そのクリーチャーは、そのコントローラーに自身のパワーに等しい値のダメージを与える。

『だからお願い。その目で本当のことを確かめて、死んだ仲間のことを悲しいと思ったら、
 わたし達を使い捨てにしたやつらに、自分達の罪の重さを重い知らせてやって――!』
                   ――少年が聞いた、少女の最後の言葉

>>672
暇人乙
674イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 16:39:07 ID:nDvg8Yyh
ケイン (ソードワールドリプレイ)

クリーチャー エルフ・冒険者
1/1

T:対象のクリーチャーをタップする。

―スネア!
675イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 17:54:02 ID:I3oR/crC
流れは緑強化なのね。
じゃあ緑っぽいカードをストックから放出。ただし強化されるとは限らないから気をつけろ!

高速移動の虫憑き(ムシウタ)
(3)(G)
クリーチャー ― 人間・昆虫・スピリット
飛行、速攻
(T):クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで飛行と速攻を持つ。
1/1

因縁の外縁(戯言シリーズ)
(1)(G)(G)
エンチャント
対戦相手のコントロールする呪文や能力によって
クリーチャー・カードが場以外の場所からあなたの墓地に置かれたとき、それを場に出す。

上。弱っちくても出来ることはあるんだよねん。
下。「デッキに入っている生物は、いつか場に出る」というバックノズル。
676イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 18:04:00 ID:fPQWN7O5
フィオナ・レスファ(ルナティックムーン)
2白白白
伝説のクリーチャー――稀存種
4/4
飛行
累加アップキープ 2
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し1とする。
白 このクリーチャーを再生する。
1白T 戦闘に参加しているクリーチャー全てに3点のダメージを与える。
経年カウンターが乗っているこのクリーチャーが稀存種と戦闘した際、反転すると共に消散カウンターを3つ乗せる。
その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第一稀存種・天使
伝説のクリーチャー――稀存種
6/6
消散
飛行 側面攻撃 警戒
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。
このクリーチャーによって与えられるダメージは軽減できない。
1白T 戦闘に参加しているクリーチャー全てに5点のダメージを与える。

   「祝福器管第一より第六並行萌芽、黙示形態『セラフ』へ移行」


懲りずにまた来ましたよっと。
飛行とレンジストライクに側面攻撃と、白らしく仕上げてみた。
しっかり味方も巻き込む。
677671:2006/11/12(日) 18:11:10 ID:uboQzbdK
式岸軋騎
2青青
2/2
伝説のクリーチャー―チーム・人間
式岸軋騎は零崎軋識でもある。
(X)T:あなたのライブラリーから点数で見たマナコストがX以下のアーティファクト・カードを
1枚選び、手札に加える。その後、ライブラリーをよく切る。

零崎軋識
3緑緑緑
6/4
伝説のクリーチャー―零崎・人間
零崎軋識は式岸軋騎でもある。
トランプル
(X)T:点数で見たマナコストがX以下のアーティファクトを1つ対象とし、破壊する。

分けた。軋識って黒かな?
678イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 18:46:26 ID:dAEla1Rq
イイよイイよ〜。緑使いとしてはカードが増えるだけで嬉しいのだ。

火事場の馬鹿力 (コールド・ゲヘナ)
(2)(G)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+6/+6の修整を受ける。
ターン終了時に、そのクリーチャーを破壊する。この方法で破壊されたクリーチャーは再生できない。

「一人で持ち上げるつもり!?無理よ!この機械は140キロもあるって……」 ――アイス

*クリーチャーの一時的不可逆的強化。ムチャシヤガッテ……(AAry


墜落の瞬間 (同上)
(G)(G)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで飛行を失う。
カードを1枚引く。

「バーン!彼女たちがチャンスをくれるわ。たぶんこれが最後のチャンスよ」
「黒妃龍を地上に墜とせるっていうのか……あいつらが?」 ――バーンとメル

*緑お得意の「飛行を失わせる」インスタント。キャントリップつきで一粒で二度おいしい。

>>678 暇人乙
679イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 19:07:59 ID:G26g6/Su
最近気付いた

なんか微妙についていけないと思ってたけど、ここによく出てるラノベを
俺があんまり読んでないのがマズいのか。

もっとこんどから色んな種類読もう・・・・・
680イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 19:31:53 ID:h/jCV6J6
>>673
起動コストに白マナ入れるとそれっぽくなる。
(T)のみでその能力は、白の2,3マナが基本。

>>674
高速移動の虫憑き
緑っぽくない、猛毒トンボのコストとP/Tはある意味緑らしいが…。

因縁の外縁
ハンデス、ライブラリ削り等で墓地に置かれると場に出せる。
青と黒への対策となるサイド用カード。
…立ち消えは場以外の場所に含まれるのかな?

フィオナ・レスファ
このカードに何をさせたいかで能力を決めると吉。短く見やすく纏まってると更に吉。
アクローマのような、よく分からないけど最強っていうのはあまり良くない。

>>677
式岸軋騎
青なら納得。

零崎軋識
殺人鬼なら黒といえば黒。
ただ……、悪魔・魔物も黒、性格暗いキャラは黒、無口なので黒、腹黒いので黒、悪役なので黒、イメージカラーが黒なので黒。
この理論でいくとラノベブロックの過半数が黒くなる。

>>678
火事場の馬鹿力
どちらかと言うと赤緑、緑は自虐が苦手。

墜落の瞬間
好き、リミテッドで使ってみたい。
681イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 19:46:21 ID:fPQWN7O5
いや、原作のフィオナは
広範囲攻撃(味方も巻き込むレンジストライク)
再生不可攻撃(軽減不可)
高速移動(側面攻撃)
飛行(飛行)
防御(警戒)
近接攻撃
の六つの祝福器官を持ってたから(広範囲攻撃と飛行は通常形態でも使ってた)再現するとアクローマ化するんだよなあ。
ちなみに軽減と再生は稀存種のトンデモ再生能力を再現したって事で一つ。
682イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 19:48:54 ID:OM6fVEhn

銀河連邦警察(ロストユニバース)
(W)
クリーチャー――人間
1/2
防衛
〜が呪文や能力の対象になるたび、〜は防衛を失う

盾として使いたいコモン
攻撃させたきゃ呪文かけよう

銀河連邦製パワードスーツ(同上)
(W)(2)
クリーチャー――人間1/4
防衛
〜はアーティファクトでもある
T:対象のクリーチャー一体の攻撃対象になる

自分からブロック相手を選べます、ダメージ計算は相手任せだが
683イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 20:01:25 ID:h/jCV6J6
レス番間違えた…。
>>681
無理に全部付ける事は無いよ。
完全に再現しようとすると、際限なく能力増えてく。

>>682
銀河連邦警察
せめて2/2で…、コーと相性よさげ。

銀河連邦製パワードスーツ
ブロッククリーチャーは元々自分で選べるような。
的になりなたいのであれば、旗手能力オススメ。
684イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 20:06:08 ID:I3oR/crC
>>680
飛行と速攻を持ってる小型生物、ってどの色にも単色だとほぼゼロなので、
個人的なイメージを優先させてみた。
緑って飛んでるとP/Tがやたら小さくなるし、丁度良いかなあと。

ついでに緑祭りにもう一枚。…生物だけど。

はりねずみチクタ(しずるさんと偏屈な死者たち)
(1)(G)(G)
クリーチャー ― ビースト
〜がタップ状態である限り、〜は対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象にならない。
〜がアンタップされるたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
2/2
685イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 20:24:33 ID:ElSwwgAG
>>612
白は1/2ならメリットの能力持ちでもOKなんでもう少しP/T高くていいかも。

>>684
インスタント除去には対応出来ないのがやや悲しいけど、レンジストライクも効かないのは良いかも。


死にたがりのアモン(エアリアルシティ)
(3)(B)(B)
伝説のクリーチャー−デーモン
4/3
〜は、可能ならば毎ターン攻撃に参加する。
あなたのコントロールする自動人形が墓地に置かれた時、死にたがりのアモンを反転する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
魔神アモン
伝説のクリーチャー−デーモン
7/6
飛行、トランプル、プロテクション(人間)

「契約は成立した……!」

反転前はむやみに敵陣に突っ込んでいく命知らず。
反転後は・・・飛んでる人間なんてそんなにいないってのはおいといて。
686イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 20:43:52 ID:fPQWN7O5
>>683
何を削ればいいだろ?
確かに纏まってはいないが、むしろこのアクローマ感がフィオナの持ち味ってのはどうだろうか。
そこまで凶悪でもないと思うし。
687イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 21:23:36 ID:h/jCV6J6
>>684
ナイスアンコモン

>>685
自動人形の数で評価が変わる一枚。反転が楽なら強い。

>>686
軽減あるなら再生は要らない、反転前も0に軽減でいい。
側面攻撃はゲリラ的なイメージ、速いのは先制か速攻。
累加アップキープは反転後、カウンターだけ残る。消散と混ざって邪魔。
射手能力は対象をとってこそ、無差別で白なら破壊。
俺なら飛行、警戒、軽減、射手能力にして、反転後は自分以外破壊能力つける。
まだ読んでないので、読んだら考え変わるかもしれないが……。

取り繕い(レジンキャストミルク)
(1)(W)(U)
インスタント
パーマネント1つを対象とし、それを裏向きする。

『いつもやってるでしょう? 今回も壊れた日常を外側だけ埋めて、
 何事もなかったかのように表向きだけ取り繕って、実質何ひとつ解決していない……』
                      ――舞鶴蜜から城嶋晶への言葉
688イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 21:32:43 ID:uboQzbdK
>>687
たしか同じ効果の背教は青1マナでサイクリング付きだったような。
689イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 21:55:27 ID:fPQWN7O5
フィオナ・レスファ(ルナティックムーン)
2白白白
伝説のクリーチャー――稀存種
4/4
飛行
累加アップキープ 2
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0にする。
1白T 戦闘に参加している全てのクリーチャーに3点のダメージを与える。
経年カウンターが乗っているこのクリーチャーが稀存種と戦闘した際、反転すると共に経年カウンターを取り除き、消散カウンターを3個乗せる。
その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第一稀存種・天使
伝説のクリーチャー――稀存種
6/6
消散
飛行 警戒
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。
このクリーチャーによって与えられるダメージは軽減できない。
1白T 戦闘に参加しているクリーチャー全てを破壊する。
それらは再生できない。

   「祝福器管第一より第六、並行萌芽。黙示形態『セラフ』へ移行」

無差別攻撃は広範囲に羽の弾丸を撒き散らすというものなので、味方が近くにいると巻き込んでしまう。
再生不可な攻撃はそれの威力が増加したもの。
というわけでこのように。強すぎではないよな?
690イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 22:32:10 ID:vl5+X+xz
ディープドラゴン、フェンリル
3黒黒緑緑
クリーチャー 狼・魔術士
4/4
畏怖

このクリーチャーが場に出たとき、パーマネント1つを対象とし、それを破壊する。

タップ&このクリーチャーをゲームから除外する:パーマネント1つを対象とし、それをゲームから除外する。


691690:2006/11/12(日) 22:41:07 ID:vl5+X+xz
出典は魔術士オーフェン
692イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 22:50:17 ID:h/jCV6J6
>>688
変異を持たないクリーチャーも対象になるのが凶悪。ましてやパーマネント。

>>689
累加アップキープがある限り、反転も難しいし、それほど問題は無いはず。

>>690
凄く白黒っぽい。黒で殺すと死体は残る、黒も緑も直接ゲームから取り除くのは苦手。

不要な知識(レジンキャストミルク)
(G)
対戦相手1人を対象とする。
そのプレイヤーはあなたの墓地からカードを1枚選ぶ、あなたは選ばれたカードを自分の手札に加える。

「どういう役割の奴が言ってたんだそれは……」
「犯人の姉の夫の愛人です。ちなみに開始三十九分で毒殺されました」
693イラストに騙された名無しさん:2006/11/12(日) 23:08:03 ID:h/jCV6J6
>>692
ソーサリー
694イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 00:56:29 ID:VvWvFfnC
最強騎士、黒沢祐一
赤白1
伝説のクリーチャー−人間・魔法士 1/1
二段攻撃 トランプル 速攻
1:最強騎士、黒沢祐一のための追加の戦闘ダメージ・ステップを通常の戦闘ダメージステップの前に行う。
この能力は追加の戦闘ダメージ・ステップにしか使用できない。
最強騎士、黒沢祐一がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは「そのダメージを0に軽減し、カードを一枚無作為に捨てる」を選んでもよい。
そうした場合、アーティファクトかエンチャントを一つ対象とし、それを破壊する。

イメージは情報解体+自己領域(トランプルと多段攻撃)
695イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 01:19:03 ID:dRy43ATI
ジャスティ・ウエキ・タイラー (宇宙一の無責任男)
黒青緑赤白
伝説のクリーチャー ― 人間・無責任男
*/*

〜のパワー・タフネスは、
あなたのコントロールする〜以外のクリーチャーのパワー・タフネスの合計に等しい。

〜をブロックするかブロックされたクリーチャーは、
戦闘終了時に破壊させる。それは再生できない。

〜が場から墓地に移動したとき、あなたは黒青緑赤白を払ってもよい。
そうした場合、〜を墓地から場に出す。

あなたが〜をコントロールしている限り、
あなたのコントロールする〜以外のクリーチャーは防衛を得る。

あなたのアップキープ中に、
あなたのコントロールする〜以外のクリーチャーは-1/-1カウンターを1個得る。



味方の犠牲と神経衰弱とフォローの上に
次々に戦果を挙げる無責任艦長タイラー。
しかも異常な幸運で不死身。(仮に死んでもクローンが出てくる)
戦力に関係なく戦えば必ず勝つ。
他のキャラが攻撃できないのは、「指揮下で戦場にいる」から。
696イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 02:25:57 ID:9hEg6a2Q
オシリス(吉永さん家のガーゴイル)

(2)(G)(G)(G)
伝説のクリーチャー-植物
*/*
トランプル

〜のパワーとタフネスは場に存在する全ての森の数に等しい

T:土地をひとつ生け贄に捧げる
あなたのライブラリから森を1枚探す
そのカードを公開し、あなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリを切り直す

森をひとつ生け贄に捧げる:
対象のクリーチャーはターンの終了時まで+1/+1を得る

『そして、妾は真の意味での豊穣神となるのじゃ』
697イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 07:42:36 ID:SiFpLEnQ
>>694
「最強騎士」の二つ名は七瀬雪。
祐一は「黒衣の騎士」だな。
698イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 15:21:31 ID:KlzO4yld
>692
色の話が出たのでコメントしてみる。

黒は「ゲームから取り除く」ことが得意です。《顔なしの解体者》などもいますし、墓地を利用するが綺麗に掃除してしまうこともある=死体も残さないのが黒です。実は「remove」系は黒が最も充実しており、さらに緑を除く4色+茶色にもかなりあります。
エキスパンションによって傾向に違いはありますが、黒は除去の色と覚えておけば間違いありません。
699イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 17:17:24 ID:Tv8EWB/L
>>694
祐一が3マナで来ると思わなかった。赤白とはさらに意外。
マナを払った回数分、先制攻撃と通常攻撃の間に追加で殴れるという能力。
なかなかの壊れっぷり、トランプルもあって十二分に危険。

>>695
ケルドの闘車な五色生物。何らかの方法で速攻を付けなければ、マイナス修正を受けてから殴る羽目になる。
速攻があってもトランプルが無いので止められる。
場に戻る能力とバジリスク能力は正直無いようなもの。
まともに使うのはほぼ不可能。だが、自然の類似や投げ飛ばしを使うとちょっとだけ面白い事になる。
何らかの方法でこれを2体出した場合の処理も気になるところである。

>>696
色拘束の強まったウークタビー・ワイルドキャット。何気に相手の森までカウントする。
トランプルもあって相手も緑なら幽体の魔力を軽く超えるだろう。パンプも他のクリーチャー守るのに便利。
土地サーチはショックランドも持ってこれるとはいえ、巨大生物を殴らず寝かせるのは惜しい。

>>698
すまない、失言だった。
確かにナイトメア能力や撲滅、灰は灰に等remove除去は黒にも多い。
墓地操作のremoveなら腐るほどある。
緑黒より白黒の方が、単体パーマネント破壊やリムーブは無理が無いと言いたかった。
700イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 17:19:10 ID:Tv8EWB/L
報復措置(ウィザーズ・ブレイン)
(W)(W)
インスタント
このターン、あなたにダメージを与えたクリーチャー1体を対象とする。それを破壊する。それは再生できない。
スレッショルド――あなたの墓地にカードが7枚以上ある場合、
代わりにこのターン、あなたにダメージを与えたすべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。

「目の前のこの人にとって、彼女はまぎれもなく『悪』だったのだ。
      そして、シティを裏切って彼女を助けた自分も――」
701イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 19:45:39 ID:CMAMdk6u
>最強騎士、黒沢祐一
まあ、普通に危険、装備品or巨大化一枚で人が死ぬ

緑強化・・・・・・そう言えば緑を作ったことがないq

耳なしブルゴ(ホルス・マスター)
(青)
伝説のクリーチャー―人間・騎士・剣王
2/2

(1):ターン終了時までこのクリーチャーは呪文や能力の対象にならない
貴方が(1)を支払う時、代わりに(青)を支払う

追撃だって!?そんなことよりまずはシャワーだよ!僕の髪がグシャグシャじゃないか

一応ある程度の実力はあるが(1マナ2/2)ナルシストで男女問わず美形好き(青しかだめ)
ついでに都合の悪いことは聞こえない(耳なし、アンタッチャブル)
一方通行は色のイメージに合わないので、擬似的なものにしてみた
702イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 19:47:16 ID:CMAMdk6u
人食いフェイフォン
(2)(黒)(黒)
伝説のクリーチャー―人間・騎士・剣王
3/2
先制攻撃
このカードが場に出た時、黒でないすべてのクリーチャーは-1/-1の修正を受ける
このカードが攻撃に参加するたびブロックに参加した黒でない全てのクリーチャーは-1/-1の修正を受ける


さらに剣王一顔が怖いとうわさの人食いフェイフォン・・・・・・・・・・・・カルバディーン国家防衛大臣ユーグ・キロケ

怖い顔(死神・老兵風)のフェイフォン、騎馬+グレイブを持っているのでとりあえず先制攻撃
ここら辺はアイディアがうか場ないな
ついでにバランスで頭がまわらない・・・・・・、どれぐらいのカードかはあまり考えてないや
703イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 19:59:21 ID:MxERREGc
草の獣 (G)(G) (終わりのクロニクル)
クリーチャー−植物・ビースト
〜が場に出たとき、カード名が〜であるカードをあなたの墓地から一枚手札に戻しても良い。
(G)、T:クリーチャー一体を対象とする。そのクリーチャーのダメージを取り除く。
0/1

木竜ムキチ (2)(G)(G)(G) (同上)
あなたのアップキープの開始時、〜があなたの墓地にある場合、(G)(G)(G)を支払っても良い。
そうしたなら、〜をあなたの手札に戻す。
(G):クリーチャー一体を対象とする。そのクリーチャーのダメージを取り除く。
3/3

緑強化期間?
704イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 20:29:49 ID:pOpr7SoY
速読
3青青
エンチャント
あなたがカードを引く場合、代わりにあなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。
そのうちの1枚をあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に好きな順番で置く。

あざみの使い魔、明日歌を参考に、どんどん読めるイメージ。

速筆
3青青
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、カードを1枚引く。

風見の本殿だとかを参考に

遅筆
4青青
エンチャント
プレイヤーがカードを引く場合、代わりにそのプレイヤーはそのドローを飛ばす。

取り憑かれた扉を参考に。
705イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 21:10:25 ID:BbT9gM+h
>>701
軽量クリーチャー最弱の青で2/2+メリット能力付きはかなりやりすぎ。というか他の色でもやりすぎ。
伝説の秋田犬が泣き寝入りするぞ。

>>703
良い感じ。
ただ軽減でないから致死ダメージには対応できないのが何とも悲しいかも。

>>704
速読はかなり優秀なドロー操作ライブラリーの一番下に行くのが何より強い。
遅筆はお互いに完全な手詰まりになってしまうので
何かしらの維持コストを着ける必要があるかと。

大刀・ウーリール
(2)(W)(W)
伝説のクリーチャー−侍
3/1
武士道2、先制攻撃
〜がクリーチャーのブロックに参加するか、〜がクリーチャーによってブロックされるたび、そのクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃と二段攻撃を失う。

   「我が最強の剣はこのDTのフレーム数を超え、当たり判定のみとなる剣。
    それをお見せし、認めていただくのが我が最強の証也」


対クリーチャー戦闘では相手より早くダメージを与えられる方。
ただしタフネスが低いのがネック。
706イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 21:11:40 ID:BbT9gM+h
出典書き忘れたorz
出典は電詞都市DT
707イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 21:25:31 ID:Tv8EWB/L
>>701
前代未聞の青1マナ2/2アンタッチャブル。不安定性突然変異つけると恐ろしい。>>705には同感。

>>702
黒い騎兵戦の達人、何気に場に出た時の-1/-1が酷い。

>>703
草の獣
次に与えられるダメージを軽減ではなく、既に乗ったダメージの取り除き。
大体一撃のダメージで死ぬので物凄く使いにくい能力、1/2あげていいはず。(G)(G)を考慮すると2/2でも驚かない。

木竜ムキチ
陶片のフェニックス如く手札に戻れる。流石に3/3では使いにくいだろう。苔犬ちっく。

>>704
遅筆だけはヤバイ、元ネタに倣って8マナ推奨。安くするならデメリットが欲しい所。
扉のようにゲームが止まらない工夫があると吉。 …って先に書かれた。

>>705
赤っぽい侍。物凄くレンジストライク撃ちたい…。
708イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 21:27:35 ID:Tv8EWB/L
溶け込み(レジンキャストミルク)
(1)(U)
エンチャント―オーラ
エンチャント(クリーチャー)
〜が場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
〜場に出たとき、カードを1枚引く。
エンチャントされているクリーチャーはその他のクリーチャー・タイプに加えて、選ばれたクリーチャー・タイプでもある。

「無機質な単語でも、柔らかげな表情や視線、仕草を演技する事で他人に与える印象は相当に異なっている、
 その事実の反復的な学習。こういう機能増加があるのなら、私も学校へ通学する意味があるのでしょうか?」
                              ――全一、城島硝子


種族参照多いので、リミテッドなら……。
709イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 21:36:46 ID:MxERREGc
草の獣 (G) (終わりのクロニクル)
クリーチャー−植物・ビースト
〜が場に出たとき、カード名が〜であるカードをあなたの墓地から一枚手札に戻しても良い。
T:クリーチャー一体を対象とする。そのクリーチャーのダメージを取り除く。
0/1

木竜ムキチ (2)(G)(G)(G) (同上)
伝説のクリーチャー−植物・ドラゴン
あなたのアップキープの開始時、〜があなたの墓地にある場合、(G)(G)(G)を支払っても良い。
そうしたなら、〜をあなたの手札に戻す。
(G):クリーチャー一体を対象とする。そのクリーチャーのダメージを取り除く。
4/4


ちょい(?)強化。あと木竜ムキチのクリーチャー・タイプ忘れてたOTL
ダメージ軽減じゃなく取り除きなのは、疲労回復という原作イメージ優先なので仕方ないのです。
710イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 22:25:06 ID:dRy43ATI
ファリスの猛女 (ソードワールドリプレイ)
3白白
クリーチャー ― 人間・冒険者
4/7

対戦相手が黒のクリーチャーをコントロールしている場合、
ファリスの猛女は可能な限り攻撃しなければならない。

T:クリーチャー1体を対象とする。
 あなたのライブラリの一番上のカードを墓地に置く。
 それが土地でないカードの場合、そのクリーチャーに24点のダメージを与える。

―汝は邪悪なり!
711イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 22:29:40 ID:Vk6VQ3Tr
根こそぎ(冥王と獣のダンス)
3黒黒
ソーサリー
すべてのクリーチャーにX点のダメージをあたえる。
Xは、すべての墓地にあるクリーチャー・カードの総数である。

 ・ ・
「あれはこの地に積もり積もった怨念。私はそれを解放しただけ」
――奇跡使い “根こそぎ”の夢幻
712イラストに騙された名無しさん:2006/11/13(月) 23:50:33 ID:T8SnPf2i
七瀬 雪
(W)(W)(W)(W)(R)(R)(R)
伝説のクリーチャーー魔法士
5/5
飛行、速攻、トランプル
(1)(T):アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
(U)(U)(U)、〜を生贄に捧げる:あなたの土地をすべてアンタップする。

天樹 真昼
(W)(W)(U)
伝説のクリーチャーー人間
1/1
(U)(U)(T):呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
(W)(T):対象のクリーチャー1体をタップする。
(U):このターン、あなたの対戦相手は、自分の手札を見せたままでプレイする。

天樹 月夜
(B)(U)(G)
伝説のクリーチャーー人間
1/1
側面攻撃、先制攻撃
(1)(T):あなたのライブラリーから装備品カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。
  その後、あなたのライブラリーを切り直す。
(2)(B)(T):黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。

713イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 00:00:12 ID:KlzO4yld
悪意なき脅迫(愛と哀しみのエスパーマン)
白黒
ソーサリー
対象のプレイヤー1人かクリーチャー1体に2点のダメージを与える。あなたは2点のライフを得る
714イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 00:23:57 ID:Okxs5MOf
>>710
直接火力は白ではない、レンジストライクでも24点は多すぎる。ぬいぐるみや背信の絆で人が死ぬ。
タップ能力持っているクリーチャーに、可能な限り攻撃はデメリットが薄い。
大きめの騎士で3/3程度を考えると、このサイズはどれ程恐ろしい女なのか。

>>711
亡者の悲鳴ちっくな全体ダメージ。もぎとり程ではないがリセットだけあって強い。
発掘中心のデッキなら活躍しそうだ。

>>712
色拘束緩くすべき。

>>713
豚ですかw

虚構抹殺杯アーガックス(戦う司書と黒蟻の迷宮)
(4)
伝説のアーティファクト
(4),(T)または(U)(B),(T):クリーチャーー1体を対象とする。それはターン終了時まですべての能力を失う。

『…………アーガックス』 イレイアが呟いた。
『虚構抹殺杯アーガックスよ。ノロティさん、記憶を消されてるわ』
715イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 00:39:50 ID:DnRfmx5e
緑祭りの仕掛け人がさらに緑を投下。わりとこじつけっぽいが許してくれ。

衝撃波(ソニックブーム) (コールド・ゲヘナ)
(2)(G)
ソーサリー
キッカー(2)(R)
衝撃波は、飛行を持つ各クリーチャーと各プレイヤーに、それぞれ2点のダメージを与える。
キッカー・コストが支払われていた場合、代わりに衝撃波は、各クリーチャーと
各プレイヤーに、それぞれ4点のダメージを与える。

*《梢のうねり》ラノベブロック版。重くなった分ダメージが増えた。
*本当は飛行とか関係ないけど、それじゃ赤で面白くないのでw



「教団」の暗殺者 (同上)
(2)(B)(B)
クリーチャー −人間・暗殺者
1/1
先制攻撃
「教団」の暗殺者が場に出たとき、アーティファクトでも黒でもないクリーチャー1体を
対象とし、それを破壊する。

*劣化《ネクラタル》。コモンを目指してみました。コモンの暗殺者なんていないけど。
716イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 01:03:54 ID:yOQcEeIF
>>714
>大きめの騎士で3/3程度を考えると、このサイズはどれ程恐ろしい女なのか。
具体的には、ノベル60冊以上リプレイ30冊以上シナリオ集15冊以上ある中での最大筋力
人間の最高値が24で、さらに経験点で1上げてる、まさに人外
717イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 01:31:22 ID:34iiupDn
>>714
七瀬 雪
(3)(W)(W)(W)(R)(R)
伝説のクリーチャーー魔法士
5/5
飛行、速攻、警戒、先制攻撃、トランプル
(1)(T):アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
(U)、〜を生贄に捧げる:あなたの土地をすべてアンタップする。
(U)(G)(R)、〜を生贄に捧げる:あなたの場にある土地3枚を墓地に送ると共に、トランプルを持つ8/8の巨人クリーチャー・トークンを1個場に出す。
巨人クリーチャー・トークンは3体以上のクリーチャーにはブロックされない。

天樹 真昼
(1)(W)(U)
伝説のクリーチャーー人間
1/1
(U)(U)(T):呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
(W)(T):対象のクリーチャー1体をタップする。
(U):このターン、あなたの対戦相手は、自分の手札を見せたままでプレイする。

天樹 月夜
(1)(B)(G)
伝説のクリーチャーー人間
1/1
先制攻撃、警戒
(1)(T):あなたのライブラリーから装備品カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。
(2)(B)(T):黒でないクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。

マナコスト改訂。
ついでに効果をいくつか追加。
718イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 01:32:56 ID:N9mAdxJl
アイザック・ディアン(バッカーノ!)
1赤
クリーチャー-不死者
1/1

アップキープ終了時、あなたの場に『ミリア・ハーヴェント』が存在せず、あなたの手札に『ミリア・ハーヴェント』が存在する場合、
『ミリア・ハーヴェント』を召喚状態で場に出してもよい

1赤:〜を再生する





ミリア・ハーヴェント(バッカーノ!)
1赤
クリーチャー-不死者
1/1

アップキープ終了時、あなたの場に『アイザック・ディアン』が存在せず、あなたの手札に『アイザック・ディアン』が存在する場合、
『アイザック・ディアン』を召喚状態で場に出してもよい

1赤:〜を再生する
719イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 01:42:21 ID:34iiupDn
>>717
雪の項目に書き忘れ箇所があったので訂正。

七瀬 雪
(W)(W)(W)(W)(R)(R)(R)
伝説のクリーチャーー魔法士
5/5
飛行、速攻、警戒、先制攻撃、トランプル
(1)(T):アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
(U)、〜を生贄に捧げる:あなたの土地をすべてアンタップする。
(U)(G)(R)、〜と『シティ・神戸』を生贄に捧げる:あなたの場にある全ての土地を破壊すると共に、トランプルを持つ8/8の巨人クリーチャー・トークンを1個場に出す。
巨人クリーチャー・トークンは3体以上のクリーチャーにはブロックされない。
720イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 01:57:44 ID:emWBn20H
>>714
>>大きめの騎士で3/3程度を考えると、このサイズはどれ程恐ろしい女なのか。
>具体的には、ノベル60冊以上リプレイ30冊以上シナリオ集15冊以上ある中での最大筋力
>人間の最高値が24で、さらに経験点で1上げてる、まさに人外

さらに具体的にいうならば、アイアンゴーレムとタイマンで殴り合って勝つわ、
弓の1撃でワイバーンを撃ち落すわ、
チャリオットの突撃を体1つで止めてほぼ無傷だわ。

他のクリーチャーとのサイズ比較なら、4/7も納得の数字ではある(w
721イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 02:04:17 ID:g5JsoZG+
1/1人間
2/2熊
3/3象

位だぞ?
722イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 02:18:40 ID:dUt6P4po
天使と考えれば納得なんだが…。
マナコストと能力をどうにかすれば別にいいんじゃない?
723イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 02:38:58 ID:934HGvGd
プレイヤーを攻撃不能にして能力の対象も黒のみにするとかは?
それでも7は硬すぎだけど・・・・・・
724イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 08:44:27 ID:Okxs5MOf
>>715
衝撃波
飛行対策のはずがキッカー払うと地上まで巻き込むことに。
逆なら、地上小粒除去or4点リセットと使いやすいのだが……。リミテッドでは当然強い。

「教団」の暗殺者
1対2交換の時点で恐らくアンコモン。
弱くするなら色拘束を薄くしたり、スレッショルド限定、サイクリング付き等差別化図ると吉。

>>716
みくびってたぜ……、化け物だな。いずれにせよ24点は危険杉。
天使以外の白5マナは3/5に微妙能力が基本、1マナ増やして能力変えると吉

>>717
辛口失礼、微調整するなら徹底的に…。
七瀬 雪
元々回想にしか出てきてないので、想像で作ってもアクローマになる。
これだけ白赤濃くて、緑や青が起動コストにあるのは理不尽。
5/5飛行あればゲームは終わる。巨人能力も土地起こしも使わない。
原作からして、あくまで巨人は人間になりたかった「脳」が七瀬 雪の情報を取り込んで真似た物。

天樹 真昼
打消しが軽すぎる、アーティの(2)(U)(U)を目安に。

天樹 月夜
サーチか暗殺どっちかで十分。装備品サーチするならマナコストに青。緑は対アーティファクトの色。
サーチはドローより性質悪い能力、起動コストもう少し重めに。
狙撃やってたが別に暗殺者って訳じゃないような。ブロックされないとかならまだ分かるが…。

あくまで俺の中での基準。
725イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 08:46:48 ID:Okxs5MOf
>>718
再生以外役に立つ能力が思いつかないのが泣ける。
好きなキャラではあるんだが……。

マザーコアの少女(ウィザーズ・ブレイン)
(1)(G)
0/2
消散6
〜消散カウンターを1個取り除く,(T):あなたのマナ・プールに、無色のマナ2点を加える。

「大量のコアを接続することで機能を維持し、数ヶ月、ときには数日で『壊れる』コアを新しいものに入れ替える為に、
 工場では常時、次のコアを育成する。『ファクトリー』と呼ばれるシステムの、それが全貌だ」


地味に壊れカードかもしらん。
726イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 08:49:00 ID:Okxs5MOf
>>725
クリーチャー―人間・魔法士
落ち着け俺。
727イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 09:12:25 ID:1pjFfHH4
コモンー

観客
G
1/1
クリーチャー―人間
2:再生

巻き込まれても巻き込まれても死なないのは再生してるからです
コストは復活しない観客もいるからその再現も兼ねてやけに重く

あとレジェンドを置いとこう

魁龍(ドラゴンパーティ)
10
アーティファクトクリーチャー――ドラゴン・戦艦・レジェンド
7/7
飛行
あなたの場に艦長という種類のクリーチャーがいるとき〜のコストは5軽減される
あなたの場に艦長がいない場合〜はアップキープの間にあなたに7点のダメージを与える
あなたの場に星海真名というクリーチャーがいないとき、このクリーチャーは防衛を得る
T:クリーチャーかプレイヤー一人を対象とする、魁龍はそれに3点のダメージを与える
――あれが、人類最後の希望、ティアマトー級戦艦、魁龍

防衛があっても火力は撃てます、やや落ちるが。
防護の繭とかあるしアーティファクトだし許容範囲だと思うがどうか
728イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 09:16:59 ID:QVxuZf93
ウィザーズ知ってる人が多いようなので694の黒衣の騎士の調整だれかヨロ、突っ込んでスルーされるとさびしいものがある

>聖女様
まあ・・・・どこから突っ込もうか?

>バカップル
できたら緑のほうが良いかも

>七瀬 雪
釣ってくるのが前提になると、719の改正案は良きものだ

>真昼
確かに打消しが軽すぎる、修正で出しやすくもなっているので危険か

>マザーコアの少女
根の壁等を考えると確かに壊れてる気がする、無職2マナではなく、全色1マナ+マナフィルター等を採用してはどうだろうか?

>コモン、アンコ
確かに今まで作っただけで1ブロック分位のレアはあるからな、後は今までの3倍のコモンアンコを作ればラノベブロック完成かw
729イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 09:49:27 ID:QVxuZf93
ついでにブルゴ修正
どうせ青になっては後発はつずかんだろうと思ったが、確かに犬の立場が・・・・

耳なしブルゴ(ホルス・マスター)
(青)
伝説のクリーチャー―人間・騎士・剣王
2/2
先制攻撃

(1):ターン終了時まで、このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない
このクリーチャーが攻撃に参加するとき(3)を支払っても良い、支払わないときこのクリーチャーは攻撃に参加しない
貴方が(1)を支払う時、代わりに(青)を支払う


追撃だって!?そんなことよりまずはシャワーだよ!僕の髪がグシャグシャじゃないか


流石に剣王が2/2以下は不味かろう、しかしフェイフォンが3/2なのでそれ以上にも出来ないというジレンマ(ついでにジュリオも2/2)
という訳で、能率より自分の嗜好を優先させる点を擬似防衛で追加
つけられなかった先制攻撃もつけれたが・・・・ん?よく考えると剣士が先制攻撃を持つのは妙か?
730イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 11:38:11 ID:N9mAdxJl
了解、んでは緑で。確かにその方が能力的に自然っぽい

アイザック・ディアン(バッカーノ!)
1緑
クリーチャー-不死者
1/1

アップキープ終了時、あなたの場に『ミリア・ハーヴェント』が存在せず、あなたの手札に『ミリア・ハーヴェント』が存在する場合、
『ミリア・ハーヴェント』を召喚状態で場に出してもよい

1緑:〜を再生する

『そうだろミリア?』



ミリア・ハーヴェント(バッカーノ!)
1緑
クリーチャー-不死者
1/1

アップキープ終了時、あなたの場に『アイザック・ディアン』が存在せず、あなたの手札に『アイザック・ディアン』が存在する場合、
『アイザック・ディアン』を召喚状態で場に出してもよい

1緑:〜を再生する

『そうだよねアイザック!』
731イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 13:35:05 ID:pSnLd/4a
>>629を借りて、

空色の少女(七姫物語)

クリーチャー・人間
0/1

この呪文は打ち消されない。
このクリーチャーは攻撃やブロックに参加できない。
このカードが場に出たとき、プレイヤー一人を選ぶ。あなたはそのプレイヤーの手札を見てもよい。

反転――3青青



七宮姫、空澄
伝説のクリーチャー――人間
0/1

【七宮姫、空澄】は攻撃やブロックに参加できない。
あなたが他のクリーチャーをコントロールしている限り、【七宮姫、空澄】は呪文や効果の対象にならない。
あなたがプレイする青のソーサリー呪文とインスタント呪文のコストは(1)少なくなる。


コストダウンは強いから、「点数的に見て?マナ以上の〜」と付け加えるべきかもしれない。
もっともバランスよりも愛なのでしょうが。
732イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 13:37:08 ID:pSnLd/4a
サファイアの大メダルより弱くて大失敗だorz
733イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 15:14:21 ID:Okxs5MOf
>>727
アーティファクトは変なサーチで出されること多いので、アラジンの指輪の如く起動コストが欲しい。
参考までに書式
〜をプレイするためのコストは、あなたが艦長をコントロールしている場合、(5)少なくなる。
あなたのアップキープ開始時に、あなたが艦長をコントロールしていない場合、〜はあなたに7点のダメージを与える。
あなたが星海真名をコントロールしていない場合、〜は防衛を得る。
(T):クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする、〜はそれに3点のダメージを与える。

意味は通じるけど、「あなたの場」って言うのは存在しないので注意。
>>728
俺なんてスルーされすぎて慣れちゃったぜ……。
>>635でD出してる分、>>694の方向で祐一弄るのはかなり複雑。

マザーコアの少女
やはり2マナ出せるのは壊れだね。

>>719
素直に2マナ2/2+@でいいはず。青の場合2マナ2/2も普通はデメリット持ち。
剣士で先制は普通だが、遅い色の青で先制は殆ど見かけない。ただ、そういうサイクルなら変ではない。

>>730
場に出す能力は、「あなたが***をコントロールしている場合〜をそのマナ・コストを支払うことなくプレイしてもよい。」の方がすっきりする。
再生も緑なら1マナでいいと思った、直す必要は無い。
734イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 15:16:00 ID:Okxs5MOf
>>731
反転はマナコストを支払えばなる物ではない。
「能力に関連した条件」を満たす事によって反転する。
参考
Jushi Apprentice / 呪師の弟子 (1)(青)
クリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
(2)(青),(T):カードを1枚引く。あなたの手札にカードが9枚以上ある場合、呪師の弟子を反転する。
1/2
Tomoya the Revealer / 暴く者、智也
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ウィザード(Wizard)
(3)(青)(青),(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードをX枚引く。Xはあなたの手札のカードの枚数に等しい。
2/3

>>694 改変
黒衣の騎士、黒沢祐一
(3)(W)(R)
伝説のクリーチャー―人間・騎士・魔法士
3/3
二段攻撃、速攻
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは「そのダメージを0に軽減し、カードを一枚無作為に捨てる」を選んでもよい。
そうした場合、アーティファクトかエンチャントを一つ対象とし、それを破壊する。

>>725修正
マザーコアの少女(ウィザーズ・ブレイン)
(G)
0/1
消散5
〜の上から消散カウンターを1個取り除く,(T):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。
〜の上から消散カウンターを1個取り除く,(1):あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。

「大量のコアを接続することで機能を維持し、数ヶ月、ときには数日で『壊れる』コアを新しいものに入れ替える為に、
 工場では常時、次のコアを育成する。『ファクトリー』と呼ばれるシステムの、それが全貌だ」
735イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 18:46:23 ID:Ng2Ac6Qi
>>717修正
七瀬 雪(ウィザーズ・ブレイン)
(4)(W)(U)(R)
伝説のクリーチャーー魔法士
5/5
飛行、速攻、警戒
(R)(T):アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。
(U)、〜を生贄に捧げる:あなたの土地をすべてアンタップする。

天樹 真昼(ウィザーズ・ブレイン)
(B)(B)(U)
伝説のクリーチャーー人間
1/1
(B)(U)(U)(T):呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
(U)(T):対象のパーマネント1つをタップする。

736イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 18:47:54 ID:Ng2Ac6Qi

天樹 月夜(ウィザーズ・ブレイン)
(W)(W)(U)
伝説のクリーチャーー人間
1/1
警戒
(W)(U)(T):あなたのライブラリーからアーティファクトを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。
その後、あなたのライブラリーを切り直す。

>>657を修正し忘れてました。
“嵐蹄”フェコルー(灼眼のシャナ)
(4)(B)(R)(R)
伝説のクリーチャーー紅世の王・壁
4/6
飛行
防衛(壁は攻撃に参加できない。)
(B)(R):このターン、“嵐蹄”フェコルーはそれが防衛を持たないかのように攻撃に参加できる。
(2)(B)(R)(T):マグネシアクリーチャー・トークンを1個場に出す。
このトークンは飛行を持つ4/4のアーティファクト・クリーチャーであり、壁として扱う。
(X):このターン、マグネシアクリーチャー・トークンはそれが防衛を持たないかのように攻撃に参加できる。
(X)は場に出ているマグネシアクリーチャー・トークンの総数に等しい。
737イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 19:31:42 ID:tTDs81fv
>>734
「かぶらないように」工夫したのでその修正はかなり複雑な心境になります。
除去体勢はずすことでバランスとったつもりだったんですが。
いろいろ迷って遅くなったけどとりあえず。

黒衣の騎士、黒沢祐一 (ウィザーズブレイン)
赤白1
伝説のクリーチャー−人間・魔法士 2/1
二段攻撃 トランプル 速攻
1、手札を一枚無作為に捨てる:
最強騎士、黒沢祐一のための追加の戦闘ダメージ・ステップを通常の戦闘ダメージステップの前に行う。
この能力は追加の戦闘ダメージ・ステップにしか使用できない。
最強騎士、黒沢祐一がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは
「そのダメージを0に軽減し、あなたは1支払う」を選んでもよい。
そうした場合、あなたはアーティファクトかエンチャントを選び、それを破壊する。
738イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 20:28:59 ID:nyPsymTR
持たざるもの(魔法の国ザンス)
(G)(G)
クリーチャー―人間
あなたの墓地に「幸運な偶然」「不自然な偶然」「起こるべき必然

」の3種類のカードがある場合、持たざるものを反転する
2/2
――魔法の力なきものは、ザンスに住まう資格なし
--------------------------------------------------------
魔法使いビンク
伝説のクリーチャー―人間・ウィザード
魔法使いビンクは、戦闘による致死ダメージ以外の方法では破壊さ

れない
すべての対戦相手は、魔法使いビンクを対象に選べない。
3/3
――ザンス最強の魔法使い


以下反転用のカード

幸運な偶然
(1)(R)
インスタント
単一のクリーチャーを対象にとる呪文1つを対象とし、
その対象を他のあなたがコントロールするクリーチャーに変更する。
739イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 20:29:51 ID:nyPsymTR
738続き

不自然な偶然
(2)(G)
インスタント
単一のクリーチャーを対象にとる効果1つを対象とし、その対象を
その効果のコントローラーがコントロールするクリーチャーに変更する。


起こるべき必然
(W)
インスタント
フラッシュバック(W)
キッカー(W)
対象のクリーチャー1体を再生する
キッカーコストが支払われていた場合、さらにあなたは3点のライフを得る。
740イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 20:32:23 ID:iznPmy30
>737
>黒沢祐一のための追加の戦闘ダメージ・ステップ
俺はこれが一番気になるな
「祐一だけがダメージを割り振る戦闘ダメージ・ステップ」でいいんだろうが、
それならちゃんと書くべき(そのステップの間、黒沢祐一以外のクリーチャーは戦闘ダメージを与えない……かなあ)
ルールで決められてないことをカードに書かれても

個人的な感をいえば、祐一がタフネス1ってのもちょっと
カード自体はおもしろいんだが、祐一らしくないと思ったり
741イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 20:52:13 ID:Okxs5MOf
>>737
トランプル抜いて、能力は1ターンに1回までにすると幸せになれる。
ちなみに
追加の戦闘ダメージ・ステップは第1戦闘ダメージ・ステップ
通常の戦闘ダメージ・ステップは第2戦闘ダメージ・ステップ
参考までに、無理に直す必要は無い。
面白いけど銀枠。

>>738
サーチや発掘で狙えば反転は難しくないが、反転しても勝ちには繋がらない。
不自然な偶然は青に見える。
元ネタ知らないのであしからず。

>>740
念レス

彼岸の花(レジンキャストミルク)
(1)(B)(B)
インスタント
バイバック ― あなたのライブラリーのカードを上から10枚、ゲームから取り除く
カード名を1つ指定する。あなたのライブラリーのカードを上から6枚ゲームから取り除く。
その後、あなたが指定したカードが公開されるまで、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し続ける。
そのカードをあなたの手札に加え、この方法で公開された他のすべてのカードをゲームから取り除く。

『次は鴛野在亜さんの願いを叶えます』――。


何度でも使えるデモコン、是非バイバックでどうぞ!!
742イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 21:06:02 ID:2RvqFLt8
遅筆
4青青
エンチャント
プレイヤーがカードを引く場合、代わりにそのプレイヤーはそのドローを飛ばす。
(4):遅筆の上に読者の我慢カウンターを1個置く。 この能力は、どのプレイヤーもプレイできる。
遅筆の上に4個以上の読者の我慢カウンターが置かれているとき、それを生け贄に捧げる。

修正、読者の我慢の限界がある。これ出して相手に4マナ以上出させなかったらロックになるけど。自分で乗せてなくすこともできる。

座り読み可能な本屋
土地
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文によっていずれかの対戦相手の手札を見るたび、
座り読み可能な本屋の上に内容把握カウンターを1個置く。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(1),(T),座り読み可能な本屋の上から内容把握カウンターを2個取り除く:カードを1枚引く。

座り読み可能だから2回くらいきて読めば本1冊(カード1枚)ぶんに相当することも可能。
というイメージ、初めは単に手札を見るたびって感じだったが、それだとテレパシーとかがややこしいので、
ルール上おかしな所もあるだろうけど。バランスが微妙。

鬱育成所
土地
鬱育成所はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(T):精神的損害1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

1/1クリーチャーならなんでもで、タップインでなく伝説なペンデルヘイヴンとかから考えるとバランス的にどうだろう、
とりあえず1/1のトークン以外では精神的損害いないけど。
743イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 21:06:14 ID:83UxJ1RQ
宮野 秀策  (U)(U)(U)  (学校を出よう!)
伝説のクリーチャー−人間・超能力者
すべての対戦相手は手札を公開したままプレイする。
あなたがカードを引くとき、代わりにあなたはライブラリーを上から三枚見て、
好きな順番でライブラリーの上に戻し、その後カードを一枚引く。
1/2
744イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 21:38:43 ID:AmR0xSIS
礼金の二重取り(スレイヤーズすぺしゃる)
(4)(U)
ソーサリー
クリーチャー2体を対象とする。
あなたはそれらのクリーチャーのパワーの合計に等しい枚数のカードを引き、
その後それらのタフネスの合計に等しい枚数のカードを捨てる。

リナの結界破り(スレイヤーズ)
(W)(U)
インスタント
エンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
飛行を持つ青の1/1の鳥クリーチャー・トークンを1個場に出す。

制御失敗(魔術士オーフェン・はぐれ旅)
(R)
インスタント
青の呪文1つを対象とする。
〜は、そのコントローラーが(3)を支払わない限り、
そのプレイヤーに4点のダメージを与える。
745イラストに騙された名無しさん:2006/11/14(火) 22:03:39 ID:Okxs5MOf
>>742
遅筆
難しいところ。生物の方が手っ取り早そうだし……。

座り読み可能な本屋
悪夢の虚空を連打しよう。本屋の悲鳴が聞こえてきそう。

鬱育成所
タップインじゃなくて良いと思う。ただし伝説推奨、ヴェズーヴァ合わせて8枚全部出せば17/17の精神的損害が作れる。

>>743
色拘束激し杉、超能力者っぽさは出てる。

>>744
礼金の二重取り
通常ドローなら5マナで4枚基準、条件とディスカード考えると妥当。頑張れば悪い事できそう。

リナの結界破り
オーラの突然変異を思い出す。あれよりはかなり弱め。

制御失敗
見るからにコモン……。

生命倫理(ウィザーズ・ブレイン)
(W)(G)
エンチャント
(W)(G),クリーチャー1体を生け贄に捧げる:あなたがコントロールする各クリーチャーを再生する。

『九十九人を助ける為に1人を殺す。それでも足りんようになったら次の1人を殺す。これは生き物として当然のことや。
  人間やからそう簡単には割り切られへんけど、でもそれは、どうしょうも無いことなんや』
                              ――イリュージョンNo.17
元ネタが露骨過ぎるのは仕様。反省はしていない。
746イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 01:34:33 ID:5dQw7ImU
ファリスの猛女 (ソードワールドリプレイ)
白白
クリーチャー ― 人間・冒険者
2/3

あなたがコントロールしていない全てのクリーチャーは、
プロテクション:白を失う。

キッカー2白
キッカー・コストが支払われていた場合、ファリスの猛女は特殊タイプ:「伝説の」を持ち、
その上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で場に出るとともに
「ファリスの猛女は好きな数のクリーチャーをブロックできる」を得る。
 
―汝は邪悪なり!


他に類を見ないほどいろいろと御意見をいただいたので改訂。
皆に愛される魅力的なキャラだけに責任を持って完成版まで育てたいと思います。
白白の一般的な騎士のサイズで、
ボーナス分は黒騎士を止めて生き延びて勝てる能力にしました。

キッカーコストを払うと、成長後の姿ということで
5マナのトリプルシンボルで5/6複数ブロック可能なレジェンド。
回避能力も軽減能力もないのでフォロー要でしょうか。

成長前同士および成長後と成長前が同時存在できるのは
ファリスの猛女の後継者たちということで御容赦ください(爆)
747イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 01:43:15 ID:uey6QEYP
灰色狼の契約(GOSICK)
青青
ソーサリー
あなたのライブラリの上から1枚カードを引き、それをゲーム終了時まであなたの額にかざす。あなたはゲーム終了までこのカードを見てはならない
その後、ライブラリの中から任意のカードを2枚選択して、あなたの手札に加える
その後、あなたのライブラリを切り直す

「好きでこんな髪型をするはずないだろう!――クレヴィール警部』

インディアンポーカー風味
748イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 01:52:38 ID:eGS2eqN4
明らかに壊れている。ライブラリーのトップ一枚
リムーブなどハンデにも何もなっていない。
下手すりゃ試合終了のリスクがあるデモコンですら禁止だぞ。
749イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 02:31:10 ID:fPCfaMUi
>>747
見ていけないっつっても任意のカードを選択できるならなんのカードなくなったか分かるじゃん
青青で任意のカードを2枚ドローってありえないだろ
750イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 03:59:07 ID:9d/sEQx8
じゃあまぁ、ルナムンから適当に。
 
第三稀存種・『太陽』 エンダ・カーラ

伝説のアーティファクト・クリーチャー―稀存種
2/7
防衛
このクリーチャーは破壊されない。
このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。
このクリーチャーが場を離れるかゲームから取り除かれる場合、代わりにこれを
そのオーナーの手札に戻す。
 
 
「訳が……わからない。……あんたの目的は?」
「この世から消えること」
 
 
とにかくこれでもかってくらい死なない。けど戦闘できない。そんな壁。
たぶん稀存種シリーズの中では唯一反転しないカード。
ロイドとかカロマインも作ってみたいが今シリーズ作ってる人のほうに任せようかなと。
751イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 09:58:39 ID:itnTpeew
レアが増える現状を止めんとす
“スタツア”(まるマシリーズ)
U
インスタント
対象のクリーチャー一体をこのターンの間ゲームの外に取り除く

「まさか…うげ、またかよ〜〜!」
異世界に飛ばされたあとはアニメなどを見る限り少しだけ時間のたった場所に戻るようなので
コストは1Uのほうがいいかな?
アンコ
成敗!(同上)
UR3
ソーサリー
対象のクリーチャー一体に5点のダメージを与える
その後あなたはカードを一枚引く

「そなたの悪行、もはや勘弁ならん
 ――成敗!」
こっちもアンコ
ヴェイパーシールド(それゆけ!宇宙戦艦ヤマモトヨーコ)
5
アーティファクト
累加アップキープ3
〜が場にあるときあなたはダメージを与えられることはない

問答無用の防御壁、燃費はくそ高いしそのものは割られるがとにかく堅い
アップキープコストは5でもよかったか?
コモン、1ターンしのげればいい
レーザートラム(同上)
3
アーティファクト
あなたに攻撃する飛行をもたないクリーチャーに1点のダメージを与える。なんのことはない、単なる撒き菱
752イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 15:32:57 ID:nBSwcU5R
>ファリスの猛女 (ソードワールドリプレイ)
キッカーを払っても払わなくてもどちらも優秀なので、後半出てくると意味が薄い白騎士などより強力
キッカー前も「伝説の」がほしい

>制御失敗
アンコじゃない?色対抗だし

>黒衣の騎士、黒沢祐一
ナチュラルに強すぎる、十手付きで能力を1度起動したら18点、2回なら32点
能力もメイン張れる位強力だが、基本性能もおかしい
トランプル、速攻、二段攻撃、エンチャント+アーティファクト破壊と、色々と付いてるのでそれらだけでこのコストのレジェンドの強さを満たしてる

ちなみに除去耐性は普通はない、あるという事が一番の特徴になる
除去耐性+優秀な能力を持つクリーチャーは意図的に作られてない気がする

案を出すなら速攻、トランプルを削り、起動コストを上げる、(赤)(2)程度でディスカード不要、ぐらいか?
753イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 15:47:07 ID:nBSwcU5R
ブルゴはデメリットばかり浮かんでメリットが見つからない・・・・・何なんだこいつは?

ついでに緑、アンコのために一枚

戦いの意識(ホルス・マスター)
(1)(緑)
インスタント
刹那
すべてのクリーチャーはターン終了時まで、すべての能力を失う
あなたは次のターンの開始時に1枚カードを引いてもよい


いまいち、特殊能力に対抗手段がなさそうな緑のために製作(ラノベブロックは特殊能力が多い気がしたので)
刹那が割り込みを防いでくれると思うが、そのため強めになってしまったかな?
ちなみに悪用上等でw
754イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 15:52:22 ID:COyhPAZV
>>746
最初から伝説つけるか、伝説使わない方がいい。後から伝説にするなら反転推奨。
2マナ2/3、5マナ5/6は緑。白なら贔屓目に見て3マナ2/3、6マナ4/5ぐらいだろう。
白でマナ以上の性能にするならば、先制、側面、警戒、軽減、プロ、魂の絆、武士道等特殊能力で差をつけるべし。
サイズを緑以上にするのは良くない。尤も>>710よりはずっと普通。このままでも問題はない。

>>747
(U)(U)10枚リムーブ通常の2ドローでも強い。

>>750
破壊されないだけで十分。不滅の存在なら『ダークスティールの巨像』を参考に。
世の中には『崇拝』なる物があるので、破壊されない+対象にならないはよろしくない。

このカードがどういう状況で使われる事を想定して作られたのか気になる。
他の稀存種と比べると見劣りしまくりなので、何か原作にあった能力が欲しい。
場に残るだけでは誰も使わない。

>>751
スタツア
相手の生物にもかけられる解放(1)(W)。2マナが妥当。私的には重くしてキャントリップが好み。

成敗!
予言の稲妻ちっく、インスタントで良いはず。

ヴェイパーシールド
勝ちに繋がらないカードは弱い。出すのに5マナなら累加1でも強すぎる事は無い。多分レア。
弱いカード=コモンではない。一枚ではそれ程戦況が動かない縁の下の力持ち的カードがコモン。

レーザートラム
撒きびしは弱すぎた…、救いの手を。
755イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 15:54:05 ID:COyhPAZV
>>753
物凄く同じ事考えてた。突然の俗化っぽいね。


色褪せた世界(レジンキャストミルク)
(2)(G)
ワールド・エンチャント
パーマネントの起動型能力は、それらがマナ能力でない限りプレイできない。

『この世界には……個性というものがないんだ』
         ――有識分体、柿原里緒


酷い起動型能力多すぎるので。
756イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 18:34:54 ID:5GNLPDgy
>>754
>他の稀存種と比べると見劣りしまくりなので、何か原作にあった能力が欲しい。
>場に残るだけでは誰も使わない。
ある一つの例外を除いて絶対に死なないという能力だけしかないんだなこれが。
稀存種も他の稀存種の攻撃による傷は再生しないが、こいつはそうじゃない。それだけ。
絡め武具で大量ブロックとか?
757イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 18:40:27 ID:9d/sEQx8
>>754
 
いや、どういう状況も何も、原作ではエンダってそもそも戦っているキャラじゃないし。
ダークスティールの巨像も崇拝も知ってるが、原作のイメージを再現したらこうなった。
 
というか、強すぎるっていう批判はわかるけど、
使う/使わないといった使い勝手について言われるのはちと心外。
あくまで原作再現、ただし強すぎない程度に、くらいのバランスはもう通用しないのか?
 
 
まぁ、これで空気悪くさせるだけなのもなんなので。
 
突然の手紙(わたしたちの田村くん)
アーティファクト

このカードが場に出たとき、全てのクリーチャーをタップする。
各プレイヤーは自分のアンタップ・ステップの間にクリーチャーを1体しかアンタップできない。
 
 
相馬さんって、誰?
 
 
その場の空気を凍りつかせる手紙。これを読んだ当人が過呼吸症候群に陥ったところから。
でもこれもなんか怪しいコンボができそうで怖いな……まぁ、対ウィニーなんかに。
758イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 19:31:34 ID:eZPm45+t
哀川潤(戯言シリーズ)
4赤赤赤
伝説のクリーチャー・人間
8/8
先制攻撃、トランプル
あなたのアップキープ開始時、あなたは哀川潤をゲームから取り除くことを選んでもよい。
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
哀川潤が場に出たとき、あなたがコントロールする哀川潤以外の全てのパーマネントと手札、山札、墓地をゲームから取り除く。
哀川潤が場を離れたとき、取り除いたカードを元に戻す。

前スレに3つもあったね、この赤色。
759イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 19:38:42 ID:COyhPAZV
>>757
そういうキャラなら良いんだ。
気を悪くしたなら、すまん。自粛する。

葡萄の汁(バッカーノ!)
(1)(W)
インスタント
あなたは3点のライフを得る。
スレッショルド ― あなたの墓地にカードが7枚以上ある場合、代わりにあなたは8点のライフを得る。

『これを暫く置いておくと発酵して酒になります。そうなる前に飲んでください』
                     ――ある注意書き
760イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 19:44:32 ID:kBmvsnVu
リップルラップル  (3)(U)(W)(G)  (お・り・が・み)
伝説のクリーチャー−天使・魔人
T:あなたの手札からクリーチャー・タイプがドラゴンであるカードを1枚場に出す。
そのクリーチャーは速攻を得る。ターン終了時に、それをあなたのライブラリーの一番下に戻す。
5/5
761イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 20:31:32 ID:I4HAch4I
SA級宇宙犯罪人、スイートピー(住めば都のコスモス荘)
(1)(R)(G)
伝説のクリーチャー ― 宇宙人・農夫
1/1
(1)(G), T: 緑の1/1の苗木クリーチャー・トークンを1個場に出す。
(1)(R)(G), 苗木を1体生け贄に捧げる: 以下の2つから1つを選ぶ。
「クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに2点のダメージを与える。」
「赤と緑の2/2の苗木クリーチャー・トークンを1個場に出す」

動物園の女王、ヒヤシンス(住めば都のコスモス荘)
(1)(G)(W)
伝説のクリーチャー ― 宇宙人・ロード
1/1
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(G)(G)を支払わない限り、〜を生け贄に捧げる。
(G)または(W): クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
(G)または(W): クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。この能力は、各ターンに1回しかプレイできない。
762イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 20:32:26 ID:I4HAch4I
自称天才科学者、ドクター・マロンフラワー(住めば都のコスモス荘)
(1)(W)(U)
伝説のクリーチャー ― 宇宙人・工匠
1/1
〜が場に出たとき、「クリーカ」という名前の無色の1/1の伝説のアーティファクト・クリーチャー・トークンを1個場に出す。
それは、あなたがコントロールするすべてのアーティファクトが持つすべての起動型能力を持つ。
〜が場を離れたとき、〜によって場に出されたすべてのトークンをゲームから取り除く。
(1)(W), T: あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。

エルロードの血を引く者、エーデルワイス(住めば都のコスモス荘)
(1)(U)(B)
伝説のクリーチャー ― 宇宙人・ウィザード
1/1
(B), T, 2点のライフを支払う: あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストが1以下のアーティファクト・カードを1枚探し、
それを公開し、あなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
2点のライフを支払う: クリーチャーでないアーティファクト1つを対象とする。
それはターン終了時まで、パワーとタフネスがその点数で見たマナ・コストに等しいアーティファクト・クリーチャーになる。

次郎の粘土像(住めば都のコスモス荘)
(3)
アーティファクト
T, 〜を生け贄に捧げる: あなたのマナ・プールに(2)を加える。
〜がクリーチャーである限り、〜は+2/+2の修整を受けるとともにトランプルを持つ。

#宇宙犯罪人サイクル+おまけ。人数が足りなくて黒赤が埋まらんorz
763イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 21:56:24 ID:ddjzCTp5
鬱育成所
土地
鬱育成所はタップ状態で場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに(黒)を加える。
(T):このターン「鬱育成所」という名前のパーマネントの能力の対象になっていない精神的損害1体を対象とする。それはターン終了時まで+2/+2の修整を受ける。

修正、伝説にはしなかったが一体に何度もは使えない。

改訂

インスタント
カードを1枚捨てる。あなたのライブラリーから、そのカードと同じ名前のカードを1枚探し、それを公開した上であなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。
カードを1枚引く。

>>446の改訂の改訂、留意が大活躍ってわけでもなかったから1マナでも大丈夫?
764イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 21:59:20 ID:5GNLPDgy
ロイド・オド(ルナティックムーン)
2青青青
伝説のクリーチャー――稀存種
5/4
累加アップキープ 2
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0にする。
このクリーチャーはブロックされない。
あなたはこのクリーチャーが場にある限り、手札を好きなだけ公開してよい。
1青T プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から2枚、自分の墓地に置く。。
経年カウンターが乗っているこのクリーチャーが稀存種と戦闘した際、反転すると共に経年カウンターを取り除き、消散カウンターを3個乗せる。
その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第五稀存種・蛟
伝説のクリーチャー――稀存種
7/6
消散
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。
このクリーチャーによって与えられるダメージは軽減できない。
このクリーチャーはブロックされない。
あなたはこのクリーチャーが場にある限り、手札を好きなだけ公開してよい。
1青T プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から2枚、ゲームから取り除く。

   「消滅器管『睚眦』――――作動」

ライブラリ破壊は青らしくするための苦肉の策。

>>750
全色プロテクションとか付けるとよりらしくなるかも。
ただますます使い道が無い。
765イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 22:28:05 ID:rtEpzMy+
流れを読まずちょい古めのネタを投下。


シャノン・カスール (スクラップド・プリンセス)
(白)(白)
クリーチャー ── 騎士・侍
2/2
武士道1
警戒

(白),T:あなたがコントロールしていない攻撃クリーチャー1体を対象とする。
シャノン・カスールはそのクリーチャーにシャノン・カスールの
パワーの値に等しいダメージを与える。

シャノン・カスールがクリーチャーを破壊した場合、それを再生する。



ラクウェル・カスール (スクラップド・プリンセス)
(青)(青)
クリーチャー ── ウィザード・ロード
2/2
すべてのカバは+1/+1の修正を受ける

ラクウェル・カスールがアンタップ状態である限り、
あなたがオーナーであるソーサリー・カードとエンチャント・カードは瞬速を持つ。

(X)(2)(青):緑の0/1のカバ・クリーチャー・トークンをX体場に出す。
766イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 22:30:18 ID:rtEpzMy+
竜機神アーフィ・ゼフィリス (スクラップド・プリンセス)
(6)
伝説のアーティファクト・クリーチャー ── ドラゴン
5/5
飛行
竜機神アーフィ・ゼフィリスはあなたが無色でないクリーチャーをコントロールしていないか、
または、すべての対戦相手が人間をコントロールしている限り、攻撃にもブロックにも参加できない。

(6),T:パワーが2以下の無色でないクリーチャー1体を対象とする。
そのクリーチャーは竜機神アーフィ・ゼフィリスがタップ状態である限り
+4/+4の修正を受けると共に飛行と以下の能力を得る。
「このクリーチャーに破壊されたクリーチャーは再生できない」

竜機神アーフィ・ゼフィリスはあなたのアンタップ・フェイズに(3)を支払わない限りアンタップしない。



律法を破壊するもの、パシフィカ (スクラップド・プリンセス)
(黒)(黒)
伝説のクリーチャー ── ロード
0/1
プロテクション(天使)
律法を破壊する者、パシフィカが場に出るに際し、クリーチャー・タイプを一つ選ぶ。

(1)(黒)(黒),律法を破壊する者、パシフィカを生け贄に捧げる:
あなたが選んだ、選ばれたクリーチャー・タイプを持つクリーチャーをすべて破壊する。それらは再生できない。

卵を1体生け贄に捧げる:律法を破壊するもの、パシフィカをオーナーの手札に戻す。
この能力は律法を破壊するもの、パシフィカが墓地にある時にしか起動できない。


たぶん姉が一番強い。
767765:2006/11/15(水) 22:40:55 ID:rtEpzMy+
すまん、さっそく修正。


>>766の竜機神アーフィ・ゼフィリスの能力の3行目

または、すべての対戦相手が人間をコントロールしている限り、攻撃にもブロックにも参加できない。

の部分は

または、いずれかの対戦相手が人間をコントロールしている限り、攻撃にもブロックにも参加できない。

としておいてください。
768イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 22:51:22 ID:gN8N9zo2
>>759
それっぽくて好き。ただ《生命の噴出》の方が強そうだから、素での回復を4点にしても良いかも。

>>760
その3色っぽい能力ではないけど、色と能力は原作準拠かな?
そのマナコストでそのサイズ、なのに能力がかみ合わないので、例えば警戒くらいはあっても良いかも。

>>761-762
全体的にバランスが良くて、原作知らない側からは突っ込めない…。
強いて言うなら、サイクルとしては青絡みの2枚がどっちも青寄りっぽいのが気になるくらい。

>>763
↓、コンボ要員としてかなり優れているとは思うが、その観点では《直観》の方が若干上か。
環境によっては危険だけど、ギリギリ大丈夫かな。

>>764
手札を公開してよい、の意図が不明。多分現状のルールでは、
手札や裏向きのカードをわざと対戦相手に見せることは禁止して無いので無意味かも。

>>765-766
《ラクウェル・カスール》は青ならちょいと強すぎる。
2番目の能力を切って、1/2にするくらいで。
《パシフィカ》は…卵って、《ルフ鳥の卵》と《霧衣の究極体》しかいないけど、フレーバーでおk?

緑祭り終わっちゃってた…   にょろーん

有希の意地
(1)(G)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それはターン終了時まで+X/+Xの修正を受けるとともにトランプルを持つ。
Xは対戦相手1人がコントロールする基本でない土地の数に等しい。
 「特別な情報操作をおこなっているわけではない。課せられたルールを遵守している」
769イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 23:01:05 ID:5GNLPDgy
では修正

ロイド・オド(ルナティックムーン)
2青青青
伝説のクリーチャー――稀存種
5/4
累加アップキープ 2
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0にする。
このクリーチャーはブロックされない。
T あなたは手札を全て公開する。対象のプレイヤー一人の手札からカードを一枚選択し、捨てる。
1青T プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から2枚、自分の墓地に置く。。
経年カウンターが乗っているこのクリーチャーが稀存種と戦闘した際、反転すると共に経年カウンターを取り除き、消散カウンターを3個乗せる。
その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第五稀存種・蛟
伝説のクリーチャー――稀存種
7/6
消散
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。
このクリーチャーによって与えられるダメージは軽減できない。
このクリーチャーはブロックされない。
T あなたは手札を全て公開する。対象のプレイヤー一人の手札からカードを一枚選択し、捨てる。
1青T プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から2枚、ゲームから取り除く。

   「消滅器管『睚眦』――――作動」

770イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 23:12:32 ID:COyhPAZV
>>761
ドッコイダーは既にカード化済み?

>>763
鬱育成所
+2/+2の修正を受け、「呪文や能力の対象になるたび、それを生け贄に捧げる」という能力を得る。のはどうだろう。

>>764
能力起動にタップ無くすと吉かも。

>>768
1マナかキャントリップ付きでいいかも。構築でもリミテッドでも入れにくい。
レビューは殆ど同意見。

殲滅曲線(ウィザーズ・ブレイン)
(5)(W)(W)
ソーサリー
すべてのパーマネントを破壊する。

『森羅』制御文法二・七一版
抑制機構一・二・三・四・五・六・七番解錠
抑制機構全層解錠 制御式『万象之剣』起動
771イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 23:18:06 ID:9d/sEQx8
よし、じゃあID変わる前に修正。
 
第三稀存種・『太陽』 エンダ・カーラ

伝説のアーティファクト・クリーチャー―稀存種
2/7
防衛
全ての色に対するプロテクション
このクリーチャーは全ての色である。
このクリーチャーは破壊されない。
このクリーチャーが場を離れるかゲームから取り除かれる場合、代わりにこれを
そのオーナーの手札に戻す。
 
 
「訳が……わからない。……あんたの目的は?」
「この世から消えること」
 
 
アンタッチャブル取ってプロ追加。あと余計な一文も。
がんばって合同勝利撃とうぜ、ってことで。
 
 
>>759
いやまぁ、個人的に気にはなったけどそれを理由に評価自粛はしないでほしいなと思ったり。勝手だけど。
実際ここでの評価自体は有用に働いてるとは思うし。
俺としては少しだけ言い方とか態度に配慮してくれればそれでいいです。
そんな俺が何様だ、って話ではあるけれど。
772イラストに騙された名無しさん:2006/11/15(水) 23:37:58 ID:gN8N9zo2
>>769
手札破壊は黒の仕事かなあ。手札から「リムーブ」なら青っぽくなる気がしなくも無い。

>>770
上方修正には二つ返事で乗っからせてもらいます。
軽くなるよりキャントリップの方が好きなので、「カードを1枚引く。」を追加ー。
《殲滅曲線》、シンプルイズベスト。ターボジョークル好きにはたまりません。

>>771
こういうカードを見ると意地でも除去したくなるw
《突然の俗化》か《イクシドロン》でさっくりと…ふふふ。
絶対に死なない「だけ」のキャラなら、P/T、特にタフネスはもっと小さくても。
773イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 00:11:24 ID:F/rpK4Ch
十手との兼ね合いのやばさを忘れてた。もとが「十手系能力が何回でも起動できる」のコンセプトだったことを含めて。
あと、祐一のタフネス1に納得できないというのは激しく同意。シヴィーと比較してこんなものか?

黒衣の騎士、黒沢祐一 (ウィザーズブレイン)
赤白2
伝説のクリーチャー−人間・魔法士 1/3
二段攻撃 速攻
赤白、手札を一枚無作為に捨てる:
追加の戦闘ダメージ・ステップを第一戦闘フェイズの前に行う。
このステップでは黒衣の騎士、黒沢祐一以外のクリーチャーはダメージを割り振らない。
黒衣の騎士、黒沢祐一がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは
「そのダメージを0に軽減し、あなたは1支払う」を選んでもよい。
そうした場合、あなたはアーティファクトかエンチャントを選び、それを破壊する。

モスクワの工作員、幻影No.17(同上)
白白2
伝説のクリーチャー−人間・魔法士 1/2
キッカー:クリーチャーを一体生贄にささげる
モスクワの工作員、幻影No.17に与えられるダメージを0に軽減する。
キッカーコストが支払われていた場合、モスクワの工作員、幻影No.17はその代わりに
「モスクワの工作員、幻影No.17に与えられる2点以上のダメージを0に軽減する」
という能力を持ち、挑発、武士道2を持つ。
0:モスクワの工作員、幻影No.17はターン終了時までシャドーを得る

>>772
超アクローマの復讐。シンプルは美しいですね。ビバ抹消マーチ
774イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 00:20:41 ID:pmiVgNmY
>754
サイズが緑並みなのは原作のデザインなので譲れない。一応緑をまぜたが(w
(人間の限界を超えた筋力&がちがちのフルプレートのため)
さらに先制攻撃をするほど卑怯ではなく、
側面攻撃するほど卑怯ではなく、警戒するほど賢くなく、
プロテクションもつほど器用でもない。
一応神官であり回復魔法も持ってはいるのだが、
あまりにも作品中に人間戦車であるため、魂の絆や軽減という印象がない
(むしろサマイト能力を持たせることになるが、
 この攻撃的性質でそれを持たせてどうする、という判断が勝った)
武士道は私の中では侍限定能力。そのため、騎士道なこのキャラに使うのはパスした。
(ラノベブロックであまりにも騎士道が蔓延しているのに飽きているのもあり)

ということで伝説だけ修正して最終稿かな。

ファリスの猛女 (ソードワールドリプレイ)
白白
クリーチャー ― 伝説の人間・冒険者
2/3

あなたがコントロールしていない全てのクリーチャーは、
プロテクション:白を失う。

キッカー1緑白
キッカー・コストが支払われていた場合、ファリスの猛女は
その上に+1/+1カウンターが3個置かれた状態で場に出るとともに
「ファリスの猛女は好きな数のクリーチャーをブロックできる」を得る。

>716>720>728
原作イメージ的な突っ込みあればplz
775イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 00:33:15 ID:F/rpK4Ch
何やってんだよ僕、
>第一戦闘フェイズ、
もちろん第一戦闘ダメージステップのミスです。失礼。

>>772
エンダのタフネスはたぶんマイナス修正対策かと。まぁそれでも7は高い。
ループジャンクションとかトランプル殺しすぎとかあるんだしもうちっと低くてもいいと思う。

冬の時代(ウィザーズブレイン)
ソーサリー 緑緑3
バイバック:3
アーティファクト1つか土地1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
776イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 06:30:16 ID:7BSR7oIO
>>771
まさに太陽、ちょっと狙いたくなる。白青緑コンで組めばいけそう。

>>772
万象之剣のフリガナがworld slayer(世界薙ぎの剣)。

>>772
黒衣の騎士、黒沢祐一
グリフィンの導き付けて殴りたい、強化して一回通れば勝ちだろう。
ただし、強化しなければ象に殴り負ける。使う方の腕が問われる。

モスクワの工作員、幻影No.17
工作員だっけ? 能力はらしい。

>>774
2/2先制に殴り勝つカヴーのタイタン、普通は>>413,713のような2点火力が主流なら優秀…のはずが、
ラノベフロックは>>354,395,615,669等、妙に5点火力が多いので実はタフネス6の方が重要。
本家では考えられない性能だが、色拘束もあって許容範囲。伝説の書式に注意。

>>775
超忍び寄るカビ、普通のデッキで出番は無い。マナが過剰に出るデッキでなら、あるいは…。
エンダは回さないとなんとも。トランプルも含めて緑が殺されてる環境なのは確か。

口封じ(とらドラ!)
(1)(B)(R)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。どのプレイヤーも「〜は自分に5点のダメージを与える」ことを選んでよい。
誰もそうしなかった場合、そのプレイヤーは手札からカードを2枚、ライブラリーの一番上に好きな順番で置く。
フラッシュバック(5)(B)(R)

『脳天ぶっ叩きゃ、息の根止めるのは無理にしたって記憶ぐらいは飛ぶだろうよ!』
                  ――手乗りタイガー、逢坂大河
777イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 10:55:19 ID:F/rpK4Ch
Vi−swの一撃
白白緑 ソーサリー
すべてのクリーチャーか土地をゲームから取り除く。
各プレイヤーはこの方法で取り除かれた自分のコントロールするパーマネントの数に等しいカードを引く。

アドバンテージの取れないラスゴorゲドン、アンコ狙ったけどレアかな。

>>776>>妙に5点火力が多いので実はタフネス6の方が重要。
つまりタフネス6、アンタッチャブル、アクセラレーターな緑の出番なのですね?

雄大な砂鯨(されど罪人は竜と踊る)
緑9
クリーチャー−異貌のもの・ビースト 8/7

狩り立てられる異貌のものども(同上)
緑緑3
クリーチャー−異貌のもの・ビースト 6/6
狩り立てられ異貌のものどもが場から墓地に置かれたとき、対象の対戦相手は6点のライフを得る。

……アンタッチャブル思いうかばない。

>口封じ
ナイス懲罰者、再現度もバッチリ。往復4枚はかなり痛い。マシーンヘッドを彷彿とさせます。
相手が手札をためるタイプか否かでがらりと強さが変わりかねない不安定さがまたいいです。
ところでこれって手札が2枚未満だったらどうなるんですかね?
778イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 12:19:41 ID:u1YfgCVa
>>777
2枚未満なら可能な限り山札トップへ。ハンデスと一緒。
効果が逆なら5点ダメージ確定するかもしれないけど。
で、《Vi−swの一撃》はゲドンのほうが特にマズい。
カード引けようと何しようと2T目まで生物→3Tコレ、で乙なゲームが。
あと、対戦相手だけならともかく自分も引けるので、
ラスっぽい使い方よりコンボっぽい使い方のほうが面白そうだし、その効果で3マナは軽いかも。
《雄大な砂鯨》はいかにコモンテイストといえども重すぎる。(6)(G)(G)くらいか。

検索かけたら前スレにも同キャラいたけどせっかく緑祭ったから投下。

逆座敷童(座敷童にできるコト)
(3)(G)
クリーチャー ― スピリット・エレメンタル
4/5
トランプル
〜が場に出るに際し、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは〜のコントロールを得る。
あなたのアップキープの開始時、〜の上に蓄積カウンターを1つ乗せる。
その後各対戦相手のコントロール下で、
〜の上にある蓄積カウンター1つにつき、2/2の白のスピリット・トークンを1体場に出す。
779イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 12:20:28 ID:F/rpK4Ch
>>776>緑弱い
というかまず根本的にマナクリーチャーが足りてない。緑祭りに遅れたけども。

木霊ののんびり屋(終わりのクロニクル)

クリーチャー−エルフ 1/1
木霊ののんびり屋が場に出たとき、貴方は手札から森を一枚場に出してもよい。

  ――五月蝿いですねー、と大樹は寝ぼけ眼をでゆっくり立ち上がった、水しぶきを落としながら、
     「ねむ……」

木霊の女教師(同上)
緑緑
クリーチャー−エルフ 1/1
T:貴方のマナプールに、場に出ているクリーチャー一体につき(緑)を加える。

>>Vi−swの一撃
出展忘れ失礼(終わりのクロニクル)
780イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 12:57:22 ID:3BJFdmuM
あれはV―Swじゃなかったか?

諭命の指輪(終わりのクロニクル)
1
アーティファクト
待機 7
T・〜を生け贄に捧げる:このターンの間あなたは敗北せず、対戦相手は勝利することはできない

―あれは……!

待機がどういう能力かわからないが、まぁきっとターン経過しないと動かせないんだろうと考えて作った
まぁ、割れるし?お守りですよ

一度限りの言葉(同上)
GG
インスタント
対象のクリーチャー一体を再生する。さらに、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを2個載せる

「二度は言わない、忘れるな」

役立つかは微妙か。ダブルシンボルにした以上何かまだつけてもいい気がするが、トランプルはなぁ…
781イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 16:15:31 ID:7BSR7oIO
>>777
口封じは手札が無ければ被害0、拷問台等と併用してFB撃つぞー!…とプレッシャーをかけるカード。

Vi−swの一撃
土地リムーブは極悪。>>778に同意。

生物
トランプルぐらいはあげたい…。コストも含めて(´・ω・) カワイソス。

>>778
潜伏工作員ちっく。

>>779
木霊ののんびり屋
エルフデッキでも入るかどうか…。

木霊の女教師
揺籃の地的生物。ティタニア僧侶の上位互換、相手の生物も含むのはやり杉かも。
自然の類似とレインジャーだけで20マナぐらい軽く出そう。要伝説。

>>780
諭命の指輪
http://mtgwiki.com/%c2%d4%b5%a1

一度限りの言葉
このままでも弱くは無い…が、デッキに入るかは微妙。俺なら1、2マナ増やしてピッチスペルにする。
782イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 16:18:04 ID:7BSR7oIO
得物の心得(バッカーノ!)
(W/R)(W/R)
エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
瞬速
エンチャントされているクリーチャーは、先制攻撃を持つ。
すべての先制攻撃か二段攻撃を持つクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。

「カモッラとマフィアの違いの一つとして、マフィアが銃の使用を好むのに対し、
 カモッラはナイフの腕前を『名誉』の基準とする。ナイフを上手く扱える者ほど、周囲の仲間から敬意を持たれるのである」


鍵の糸(灼眼のシャナ)
(R/G)(R/G)
エンチャント
パーマネントを一つ、生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに、好きな色のマナ1点を加える。

『"棺の織手”は、本来我らが喰らうに適さないものも全て、糧とする法を編み出したのだ』
                      ――天壌の劫火、アラストール

鍵の糸とは『都食らいの為』の、トーチに仕込む仕掛けの事。
783イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 18:16:58 ID:F/rpK4Ch
>>779>>777修正

V−Swの一撃(終わりのクロニクル)
白白緑 ソーサリー
すべてのクリーチャーをゲームから取り除く。
他のプレイヤーはこの方法で取り除かれた自分のコントロールするクリーチャーの数に等しいカードを引く。
    『6th-Gの概念は輪廻転生……! 破壊は再生となり! 滅びは再生となる!』

ラスゴに絞って、ドローは他のプレイヤーに限ってみる。本編で主に被害を受けてるのは敵でなくて倉敷の町なのですけどね。

木霊ののんびり屋(同上)

クリーチャー 1/1
エコー
木霊ののんびり屋が場に出たとき、あなたのライブラリーから森カードを1枚探し、そのカードを場に出す。その後、あなたのライブラリーを切り直す。

引っ張ってくるのは自分自身、というコンセプト。ラノワールとの差別化という意味もあるんだけど。
木霊の女教師は廃案、どうやってもコンセプトからずれる。スキなんだけどなぁ、大樹先生。
あと雄大な、は確かにあんまりすぎるのでやっぱり修正。巨大バニラは初心者のロマンです。

雄大な砂鯨(されど罪人は竜と踊る)
緑9
クリーチャー−異貌のもの・ビースト 8/7
サイクリング2

>>780>一度限りの言葉
リミテッドでは十分なコンバットトリック、惜しむらくは再生してるので返り討ちにはできない点か。
確かに構築はパワー不足だけどね。

>>782>鍵の糸
どっちかというと緑黒という気もする。パーマネントじゃなくて土地ならこの色だけど……本編と食い違うんですよね。
>獲物の心得、そこそこなコンバットトリック、でもすべてはちょっとやりすぎな気がします。
784イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 20:00:58 ID:7BSR7oIO
>>783
得物の心得
全体を外すと燃え立つ剣になるので、瞬速外そう。

鍵の糸
手札や墓地リソースにしてマナ出さない限り、赤緑でも大丈夫。
ただ、エンチャントも生け贄に出来るのが自分でもちょっと引っかかった。

一度限りの言葉
再生は「次に破壊された時に墓地に置く代わりにタップ状態にする」なので返り討ちはできる。


木霊ののんびり屋
ショックランド取って来れる優良生物。森はタップで出るか、手札が吉。

雄大な砂鯨
サイクリングは良い物だ。波動機とリビデスさえ使えれば……。
785イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 20:02:15 ID:7BSR7oIO
空間の自壊(終わりのクロニクル)
(B/R)(B/R)
エンチャント ― オーラ
エンチャント(土地)
〜が場から墓地に置かれたとき、基本でない土地1つを対象とし、それを破壊する。

「想像に任せるよ。世界各地でときたま起きる自然災害の原因が何であるかは」


思い返し(終わりのクロニクル)
(U/G)(U/G)
エンチャント
〜を生け贄に捧げる:このターン、墓地に置かれたカード1枚を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。

『いつか、また皆、一緒になれる……?』
   ――美術部次期部長、ブレンヒルト


終わクロまだ1巻しか読んでないぜ。
これ7巻凄いよな……。
786イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 21:23:18 ID:T/HQ0v4N
白井 黒子 (1)(W)(U)  (とある魔術の禁書目録)
伝説のクリーチャー−人間・超能力者
瞬速
(W)(U):あなたがコントロールするパーマネント一つを対象とする。
それと、〜をそれぞれのオーナーの手札に戻す。
1/2

♯空間移動能力者。自身と手に触れた物を飛ばせる。パッっと登場してパッと去っていく。
♯原作じゃ攻撃もこなすがそこまでやるのは贅沢なので。

結標 淡希 (1)(R)(B)  (同上)
伝説のクリーチャー−人間・超能力者
(R)(B):クリーチャー一体かプレイヤー一人を対象とし、それに1点のダメージを与える。
手札を一枚捨てる:〜をそのオーナーの手札に戻す。
2/2

♯座標移動能力者。手に触れないで物を飛ばせる。精神に負担を掛ければ自身も飛ばせる。
♯原作のごとく相手を狙い撃ち出来ます。

♯守り手と攻め手。原作のごとく対比になってるでしょうか?
787イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 21:37:17 ID:wH5Fy8jY
ロイド・オド(ルナティックムーン)
2青青青
伝説のクリーチャー――稀存種
5/4
累加アップキープ 2
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0にする。
このクリーチャーはブロックされない。
0 あなたは手札を全て公開する。対象のプレイヤー一人の手札からカードを一枚選択し、捨てる。
  この能力は1ターンに一度だけプレイできる。
1青 プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から2枚、自分の墓地に置く。。
経年カウンターが乗っているこのクリーチャーが稀存種と戦闘した際、反転すると共に経年カウンターを取り除き、消散カウンターを3個乗せる。
その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第五稀存種・蛟
伝説のクリーチャー――稀存種
7/6
消散
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。
このクリーチャーによって与えられるダメージは軽減できない。
このクリーチャーはブロックされない。
0 あなたは手札を全て公開する。対象のプレイヤー一人の手札からカードを一枚選択し、捨てる。
  この能力は1ターンに一度だけプレイできる。
1青 プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から2枚、ゲームから取り除く。

   「消滅器管『睚眦』――――作動」

修正版
788イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 21:50:16 ID:pmiVgNmY
ファラリスの祝福 (ソードワールドノベルズ)

ソーサリー

ライフを10点失う。

このターンの終了時まで、
あなたは全てのマナをいずれの色のマナとしても使用してもよい。

――汝の為したい事を為すがよい。    
             暗黒神ファラリス



レア。……紙かな?
789イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 22:02:31 ID:wH5Fy8jY
イユ・イェール(ルナティックムーン)
2赤赤赤
伝説のクリーチャー――稀存種
3/3
累加アップキープ 2
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0にする。
1赤T 好きな数のクリーチャーを対象とし、それらに4点のダメージを好きなように割り振って与える。
経年カウンターが乗っているこのクリーチャーが稀存種と戦闘した際、反転すると共に経年カウンターを取り除き、消散カウンターを3個乗せる。
その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第六稀存種・麒麟
伝説のクリーチャー――稀存種
4/4
消散
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。
このクリーチャーによって与えられるダメージは軽減できない
1赤T 好きな数のクリーチャーを対象とし、それらに5点のダメージを好きなように割り振って与える。

   『麒麟』『陸の獣』『歪める匣』――――


本人子供なので、P/Tは他の稀存種より低め。
強い?
790イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 22:22:04 ID:3BJFdmuM
コモンってなかなか作るの難しいなぁ…

十六連回避(都市シリーズ・OSAKA)
インスタント
UUUX
対象の呪文一つを打ち消す。このターン、あなたとあなたの対戦相手は全てのパーマネントをタップし、このターンを終了する。
Xはあなたの出せる限りのマナである

全力を使って避けれれば、以後の攻撃は一切くらいません。


つか誰が使うんだ、こんな劣化ターンジャンプ
791イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 22:28:24 ID:RUf5w2SD
>>790
相手のターンに1マナの適当な呪文を打って、それを打ち消しつつ相手のターンを強制終了とか。
ドローフェイズ前に打てばカードを引く前にターンが終わるのかな、こういう場合。
792イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 22:42:03 ID:7BSR7oIO
>>786
白井 黒子
当て逃げ懸念しての1/2だと思うが、3マナなら2/2あって良い。出し戻しに計5マナは見た目より厳しい。
2/2でも結標 淡希の方が数段強い。

結標 淡希
小さなマスティ、このスレではtap無しティムは普通だが、実際に動かすと相当酷い。
3マナ生物の能力では無い。召喚コストを増やすか何らかのデメリットが欲しい。

>>787
青は手札を捨てさせる事は不得意。そして、青は全ての色で一番サイズの小さい色。
原作知らないのでご容赦。

>>788
流石に厳しい、卓絶ぐらいしか思いつかない。
削りがライフ半減なら、まだ>>668夏のレプリカで使えるかもしれないが……。

>>787
異論もあるとは思うが、見た感じ黒>青>赤>白>制圧力の壁>茶。
赤は先制や速攻、タフネスに対しパワー多めだとそれっぽくなる。

>>790
少なくとも相手の生物は全部倒れる。リミテッドならエンドカード。多分アンコモン。

>>791
多分こう
十六連回避(都市シリーズ・OSAKA)
インスタント
(U)(U)(U)
〜をプレイする際の追加コストとして、あなたのコントロールする土地を全てタップし、マナプールを空にする。
対象の呪文1つを打ち消す。
ターン終了時、全てのプレイヤーは全てのパーマネントをタップする。
793イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 22:44:41 ID:7BSR7oIO
ブルトーザオガー(灼眼のシャナ)
(2)
アーティファクト ― 装備品
〜が場に出るに際し、プレイヤーを1人選ぶ。
装備しているクリーチャーが戦闘ダメージを与えるたび、選ばれたプレイヤーは3点のライフを失う。
装備(2)

漢字だと吸血鬼になるので仕方なくカタカナ。
794イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 23:12:56 ID:wH5Fy8jY
イユ・イェール(ルナティックムーン)
2赤赤赤
伝説のクリーチャー――稀存種
3/3
累加アップキープ 2
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0にする。
1赤T 好きな数のクリーチャーを対象とし、それらに3点のダメージを好きなように割り振って与える。
経年カウンターが乗っているこのクリーチャーが稀存種と戦闘した際、反転すると共に経年カウンターを取り除き、消散カウンターを3個乗せる。
その際、場にある全ての稀存種はタップする。

第六稀存種・麒麟
伝説のクリーチャー――稀存種
4/4
消散
このクリーチャーに与えられるダメージを、軽減し0とする。
このクリーチャーによって与えられるダメージは軽減できない
1赤T 好きな数のクリーチャーを対象とし、それらに4点のダメージを好きなように割り振って与える。

   『麒麟』『陸の獣』『歪める匣』――――

修正
795イラストに騙された名無しさん:2006/11/16(木) 23:27:09 ID:y+p22Z2u
大刀“羅生丸” (コールド・ゲヘナ)
(4)
伝説のアーティファクト ―装備品
大刀“羅生丸”はパワーが4以上のアーティファクト・クリーチャーにしか装備できない。
装備しているクリーチャーは+3/+0の修整を受けるとともにトランプルを持つ。
装備(3)

「アルストロメリアの女王に預かってきたものです。
狂男爵の愛刀――あなたになら使いこなせるのでしょう?」 ――切音からバーンへ

*本来はデッドリードライブ専用の大刀。でも、重騎に装備された姿も見てみたくてこんなデザインに。
*三雲・川上信者でごめん。


鬼姫(同上)
(6)
アーティファクト・クリーチャー ―デッドリードライブ
5/3
鬼姫をプレイするための追加コストとして、アーティファクトではないクリーチャー1体を生け贄に捧げる。
(3):鬼姫はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。

「“鬼姫”よ。母さんのデッドリードライブ」
「あたしが見つけたのよ」 ――アイスとメル

*ハイドラ型のデッドリードライブ。同型機はわずか9機しか出回らなかった伝説の機体。
*乗り込む様を再現するのに生け贄を使ってみた。誰か重騎で似たような事してたよね?
796イラストに騙された名無しさん:2006/11/17(金) 10:36:13 ID:iyU+s3kg
ファリスの猛女に笑ったw
自分も昔、筋力21のファリス神官(女)を作ったな
器用、敏捷がギリギリボーナス1で已む無く鉄球持って、戦士レベルだけ上げたw

イラストも知人書下ろしだが
知力を筋力に変えるマジックアイテム、ワイバーンの翼、各種変身薬(いくつかは永続性あり)、大金、最高級の武器防具、一般技能マッドグルメ+プランナーによるレベル分だけの特殊料理+ティーを所有
と言った「え?」と言いたくなる点が目白押し
こんな訳ワカメなきゃらはもう使えんだっろうな、そして天然女なんてもう演じれんわw

・・・・・え?スレちがい??

怒りの精霊
(R)(B)
クリーチャーースピリット・アバタ
2/1
怒りの精霊に与えられる戦闘ダメージを軽減し0にする、怒りの精霊がクリーチャ−を破壊したときそれを再生する
怒りの精霊は之をブロックするかブロックされた時、エンチャント(オーラ)と成りクリーチャーにエンチャントされる

エンチャントされているクリーチャーは以下の能力を得る
+2/+2の修正を受ける
このクリーチャーは可能な限り戦闘に参加する、戦闘終了時このクリーチャーを生贄にささげ、怒りの精霊を対戦相手のコントロールするクリーチャーにつける
797イラストに騙された名無しさん:2006/11/17(金) 13:54:01 ID:YMCoDU+5
コモン成分を足してみる。

人食い鬼の足音(魔法の国ザンス)
(1)(R)
ソーサリー
飛行を持たないすべてのクリーチャーに1点のダメージを与える。


忍び足(魔法の国ザンス)
(G)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それはこのターン飛行を持つクリーチャーと壁以外にはブロックされない
――人喰い鬼は地面を揺らさなくても歩ける。ただ楽しいから揺らして歩くだけだ。

ザンスを知ってる人は居ないようだが気にしないことにした。
798イラストに騙された名無しさん:2006/11/17(金) 16:23:53 ID:fD11sCl2
>795
大刀“羅生丸”
修正する必要は無いが、ほぼ同じ能力の大薙刀はコスト(1) 装備(2)

鬼姫
参考までに、刻印 http://mtgwiki.com/%B9%EF%B0%F5

>>796
怒りの精霊
2マナ2/1+@生物。赤黒ウイニーに入るか難しい所。
殴る→ブロックされて付く→ブロックした生物その戦闘終了時生け贄。…となるので軽減と再生能力は意味を成さない。
生物タイプは多分スピリットだけでいい筈。
後、クリーチャーの能力で怒りの精霊を移し変えて良いのか、生け贄の時点で怒りの精霊も墓地等が少し気になった。

>>797
分かる人が見たらニヤニヤしてくれる筈。分かる人が居なくても、気になって買う人居るかもしれない。
コモン成分はまだまだ足りてない、特に生物が足りてない。
799イラストに騙された名無しさん:2006/11/17(金) 19:41:01 ID:fg1zQW7l
ラノベブロック緑に足りないのは巨大化とブラストダームだ! と言ってみる。
互換できそうなのが浮かばないけどな……。

巨大カマドウマ(涼宮ハルヒ)
3緑
クリーチャー−昆虫
4/6
巨大カマドウマが場に出たとき、あなたのコントロールするのクリーチャー1体をゲームから取り除く。
巨大カマドウマが場を離れたとき、取り除いたカードを、そのオーナーのコントロール下で場に戻す。
800イラストに騙された名無しさん:2006/11/17(金) 20:07:31 ID:v03taGBE
ライトノベルに登場する、
ありがちな超能力者サイクル。
ギルドメイジなどと同じく一応コモンのつもり。
共通して2マナで0/1、
自分の色の能力は1マナで、友好色の能力は2マナで使える。

防壁の超能力者
1白
クリーチャー −人間・超能力者
0/1
白T:対象のプレイヤーかクリーチャーに割り振られたダメージを2点まで軽減する
青1T:対象のライブラリの一番上のカードを見る。それをライブラリの一番下に移動してもよい。
緑1T:〜の上に+1/+1カウンターを1つ乗せる。

予知の超能力者
1青
クリーチャー −人間・超能力者
0/1
白1T:対象のプレイヤーかクリーチャーに割り振られたダメージを2点まで軽減する
青T:対象のライブラリの一番上のカードを見る。それをライブラリの一番下に移動してもよい。
黒1T:対象のクリーチャーはターンの終了時まで攻撃やブロックに参加できない。
801イラストに騙された名無しさん
操心の超能力者
1黒
クリーチャー −人間・超能力者
0/1
青1T:対象のライブラリの一番上のカードを見る。それをライブラリの一番下に移動してもよい。
黒T:対象のクリーチャーはターンの終了時まで攻撃やブロックに参加できない。
赤1T:対象のプレイヤーかクリーチャーに1点のダメージを与える。

念動の超能力者
1赤
クリーチャー −人間・超能力者
0/1
黒1T:対象のクリーチャーはターンの終了時まで攻撃やブロックに参加できない。
赤T:対象のプレイヤーかクリーチャーに1点のダメージを与える。
緑1T:〜の上に+1/+1カウンターを1つ乗せる。

強化の超能力者
1緑
クリーチャー −人間・超能力者
0/1
白1T:対象のプレイヤーかクリーチャーに割り振られたダメージを2点まで軽減する
赤1T:対象のプレイヤーかクリーチャーに1点のダメージを与える。
緑T:〜の上に+1/+1カウンターを1つ乗せる。