ラノベの発行部数

このエントリーをはてなブックマークに追加
390イラストに騙された名無しさん
実売売上データについて少し。

ttp://www.hanmoto.com/diary/diary040630-1.html
> 版元の最大の関心事は、言うまでもなく、自社の本の売上である。
> しかし、そうした情報は、最近まで、往々にして実売数字に
> 裏打ちされた売上データに依拠したものではなかった。
> 当の版元自身でさえも、出荷部数は判っても実売部数を
> リアルタイムで把握する術(すべ)がなかったのだから、当然のことである。


◯本の実売数を知るための企業向け有料サービス

PubLine Web
 ttp://www.kanshin.com/keyword/17294
P-Net
 ttp://www.kanshin.com/keyword/17285
WeBRAIN
 ttp://www.kanshin.com/keyword/17307
SPN2+
 ttp://www.kanshin.com/keyword/17317
単品管理うれたかな
 ttp://www.junkudo.co.jp/uretakana/

文教堂の売上データは、オリコンに提供されてるようですね。
入荷冊数・売上冊数・返品冊数も提供されてるかはわかりませんが。

〈参考〉
 ttp://www.pot.co.jp/shuppaneigyouh/
 ttp://www.pot.co.jp/shuppaneigyouh/archives/2003/10/03/1143/
391イラストに騙された名無しさん:2006/12/10(日) 23:19:11 ID:pmVhZ/Nj
ttp://www.kadokawa.co.jp/bunko/index.html
> 紀伊國屋書店調べ

↑角川書店は、紀伊国屋書店のパブラインを利用してる感じですね。

ttp://www.kadokawa-hd.co.jp/hokoku/531/index_files/03/03_f.html
> さらに、TSUTAYA直営店及びフランチャイズ店を含む430店舗での
> 2006年1月〜6月の売上データでは、単独でも角川書店が20.5%で1位。
> 5位のメディアワークスのほか、富士見書房、エンターブレインを合わせた
> グループ4社でのシェアは30.2%に上ります。

↑角川書店は、他にもTSUTAYAの売上データも入手出来てるみたいですね。
>>316>>317にある市場シェア は、これらのサービスの実売の売上データを
元にして作られたものなんでしょうね。(データ収集に結構な金額が掛けてそう。)


>>388等の紀伊国屋売上ランキング、一般の人間が見れる実売ランキングとしては
結構なものなんでしょうが、パブライン等に比べると児戯みたいなものなんでしょうね。

「このライトノベルがすごい!2007」では、くまざわ書店グループのラノベ実売冊数が
公開されていたけど、紀伊国屋書店の実売冊数も1度見てみたいなあ。