▲▽▲新人賞スレッド@厨房専用 Ver.20▲▽▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>920
いや、ほんとありがとう。参考になる。なりまくる。

俺も眠くなってきし、頭スッキリさせて明日また書こう。

添削サンクス>all
状況にも拠るだろうけど、ドア破るくらいで爆薬使うかな?
防犯ガラスなら分かるけど、ガラスに貼るんじゃなくて蝶番とか色々違う気がする
文章の途中の切り抜きなんですけど。
もしよろしければ見ていただけないでしょうか?



 反射的に後ろを振り向く。……誰もいない。そうだ、さっき家の中は完全にチェックした。
どこかに隠れていられるわけが
 突然、音もなく左腕を強くつかまれ、体ごと大きく後ろに引かれる。
首を向けると、真っ赤に濡れた腕が自分の手首のあたりを掴んでいた。
それが出てくる源は、
 ……パソコンの、モニター。電源が入っていなかったはずのモニターが発光し、
そこから何本もの腕が触手の様に揺れながらこちらを目指して伸びてきた。
次々と相模の胴を掴み、肩を掴み、足を掴み、パソコンの方に引き寄せようとする。
 相模は混乱して弾けそうになる頭を必死に押し留め、赤い腕に抗った。
だが相手の力の余りの強さに、抵抗は何の効果も現さない。モニターがどんどん近づいてくる。
 そして、とうとう画面に左腕が接触した。どうなっているのか、まるで水に沈むように、
くっついた部分がずぶずぶとその中に入り込んでいく。相模は声にならない悲鳴を上げた。
 信じられない。信じられない。いったい、何が起こっている?
 その間にも体は引き込まれていき、画面の外に出ているのは頭と右腕だけになった。
 全力でラックの端を掴んでいる右手を、新たに伸びてきた複数の赤い腕が次々と撫でる。
その度にだんだんその部分の感覚がなくなっていった。
 そして、音もなく、痛みもなく。やわらかい粘土のカタマリのように、手首がちぎれた。
 その瞬間、最後の拠り所をなくした相模の体は、完全にモニターの中に消え去り。
 後には静寂だけが残った。
>>930

うーん、ちょっと冗長かな。
最初の7行くらいはいらんような気がする。

それと
>コードの付いた粘土のような代物――プラスチック爆弾――
これ、ただプラスチック爆弾だけでいいと思う。
この文章の場合、神の視点か、この男たちの視点のはずだから。

男たちは特殊部隊で、そんな非日常的な輩が街中で隠密行動とってる

というのがキモだと思うので、男たちの装備とか、
そういうのをもっと書き込むほうがいいのでは
そろそろ次すれの時期じゃないかい?
今度は描写とか書いても、スレ違いだろ。って言われないようなタイトルにしてほしいかも・・。
>>926
クゥーーーーーーーール!!!!!
俺そういう作品書くのを目指してたところあるから、親近感覚えるよ。
賞をとるか、それかできるだけ早く落選してネットにウプしてね。
特に→弘法大師が作ったホムンクルス
こういう感性が好きでたまらない。頑張ってくらはい。
939938:03/03/09 02:46
スマソ、間違えた。>>928へのレスでした。
>中心を少し外れた場所
>古ぼけた雑居ビル
具体性に欠ける曖昧な描写、冒頭の文としては疑問。

>影のシルエットは
単純ミスだね。

>街灯の明かりの下に飛び出して行った。
 街灯の下で露わになった彼らのいでたちは

こういう場合、まず、街灯を消す/壊すんじゃないかな。
>>937
それだと板違いと言われてしまう。
>928
>弘法大師が作ったホムンクルス

反魂っすか。ホムンクルスとばれると術が解けちゃうんだよね、確か。
>934
> 突然、音もなく左腕を強くつかまれ、体ごと大きく後ろに引かれる。
体ごと、は不要では?

>相模は混乱して弾けそうになる頭を必死に押し留め、
意味不明な形容。というか、相模って人間じゃないのか。

>相模は声にならない悲鳴を上げた。
なぜ、「声にならない」の??
>>942

弘法大師が都の鎮護のために仕掛けた空前絶後の大法力っつう感じ。
現在、いろいろ資料を読んで設定を補完中。
みんなの書き上げたって報告読むたびに、取り掛かりの遅さを呪うよ。
馬鹿!俺、馬鹿!
次スレどうすんの?
慣例(?)では950が立てるもんだけど、スレのペースが速すぎ。
もう立てても良いのでは?
(立てる人はテンプレなど、綺麗に張ってくれ)
>878
6時半過ぎとサザエさんは、ダブり。
サザエさんを効果的に使いたいなら、
「僕は腕時計を見た……どうやら今晩のサザエさんはあきらめるしかないらしい」
にしたほうがいい。
とはいえ、サザエさんは、そこまでメジャーか、とか、時間が経ったらわからなく
ならないか、とか、色々問題はある。だから、こういうネタは使いにくいわけだが……。

水田にしたのは良いアイディアだと思う。「漠然とした田舎」よりは、全然いい。
ただ、ネタを具体的にすればするほど、ツッコミも受けやすくなり、きちんと
調べる必要が出てくる。下調べを惜しまないことと、誰にも負けない得意分野を
作ることの両方が必要になるわけだな。

まぁ頑張れ。
あと3
↓お願いします。
950934:03/03/09 03:03
>>943
ありがとうございました。突っ込み所が満載のようで……首吊ってきます。
ものすごい混乱っぷりを頭が弾けるとしてみたんですが、
わかりにくい比喩表現は避けた方がいいですね。
↑お願いします
952934:03/03/09 03:04
……踏みましたね。少々お待ちを。
なんか楽しそうなコトしていますね。
頭が痛くて寝ていて乗り遅れました。悔しいです。
>888
俺の評価基準は、描写による情報の伝達なので、これだけだと評価できない。

888は基本的に説明だし、死体が転がることを、本文全体の中で、どういう
意味を持たせてるかもわからないから。

オープニングとしては、こういうのもありだとは思う。抽象的な説明なら、
これくらい短くしちゃえば、次まで興味をつなぎとめておけるしね。

いずれにせよ、次に何が来るかが重要となる。
これで、課題系は、一応全部か。応募作品冒頭アップの方には悪いけど
いったん寝るです。
長文レス連続&スレ方向変更スマソ。
>>934
ちょっと思ったのは、視覚情報に偏っているかな、という感じ。
嗅覚はぬきにしても、せめて聴覚はもう少し欲しい。
腕と格闘する時、例えば机の上のコップを落としたり、机の角にぶつかってひどい音
を立てたりしないかな
 例えば、そういった騒動の後に、「倒された鉛筆立てから微かな音を立ててペンが
転がり落ち、絨毯の上に転がった」とかすると、最後の「静寂」が効果的になるかと
思う(スマソ、この辺は漏れの趣味だけど)

主人公に視点が入ってるなら、プラスで触覚情報も考えられる。
そこらへんもさらっと書き込むと、ぐっと良くなると思う。

ところで、
>相模の胴を掴み、肩を掴み、足を掴み、パソコンの方に引き寄せようとする。
この表現はいい感じ。好みなんで、今度使わせてもらいますね(^^
>>947
ダブりか! 
それはまったく失念してました。そうか……確かに。指摘してくれて、ありがd!

「サザエさん」は、確かに投稿作には使いにくいですね。プロで上手く使っている人がいる
んでちょっと真似したかったんだけど、まだ技量が追いつかない……(TДT)

>ネタを具体的にすればするほど、ツッコミも受けやすくなり、きちんと
>調べる必要が出てくる。
 うぃっす。精進します。
誰も起きてない、がんばりすぎだ。
新スレどうする?
>>959
もう立ってますがな。
>>955参照。
961山崎渉:03/03/13 16:00
(^^)
うめ
うめうめ
うめうめうめ
うめうめうめうめ
うめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ