バカの一つ覚えな展開・その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イラストに騙された名無しさん
最初は斬新だった展開も、時が降れば手垢の付いたお約束となり果てます。
時の流れが万物を等しく風化させるように、馬鹿一の前にはすべてが平等なのです。
やがて、“それ”はあらゆる物語を呑み尽くすでしょう。
あなたがいくら新しい物語を紡いでも、それは炎に薪をくべるようなもの。
すべてが馬鹿一になる……約束の刻はもうすぐそこなのかも知れません。

――しかし、“あなたがた”のしたたかさには呆れてしまいます。
馬鹿一と戯れているばかりか、手に手を取ってワルツを踊っているのだから。

関連スレは>>2-5のどこかに。(予備>>2-10

前スレ↓
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1032776405/
過去スレ 
バカの一つ覚えな展開
http://salami.2ch.net/magazin/kako/961/961391055.html
バカの一つ覚えな展開・その2
http://salami.2ch.net/magazin/kako/981/981456397.html
バカの一つ覚えな展開・その3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/994/994677179.html
バカの一つ覚えな展開・その4
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1008/10085/1008595884.html
バカの一つ覚えな展開・その5
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1013/10136/1013697904.html
馬鹿のひとつ覚えな展開・VI〜追わずにいられない〜
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1016893803/
バカの一つ覚えな展開・その7
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1020927047/
バカの一つ覚えな展開・その8
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1026207831/
バカの一つ覚えな展開・その9
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1028318439/
バカの一つ覚えな展開・その10
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1030447515/
関連?スレ 
こんな設定(展開)はイヤだ!
http://salami.2ch.net/magazin/kako/979/979644830.html
こんな設定(展開)はイヤだ! part2
http://natto.2ch.net/magazin/kako/987/987553500.html
こんな設定(展開)はイヤだ!part3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1005/10057/1005785072.html
こんな設定(展開)はイヤだ!part4(死)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1017466769/
こんな設定(展開)はイヤだ!part5
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1024224928/
こんな設定(展開)はイヤだ!part6
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1032798547/
他板スレ 
バカの一つ覚えな展開(漫画板)
http://comic.2ch.net/comic/kako/1010/10101/1010128207.html
バカの一つ覚えな展開2(漫画板)
http://comic.2ch.net/comic/kako/1019/10190/1019059437.html
【うん】馬鹿の一つ覚えな展開3【ざり】(漫画板)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1023280223/
バカの一つ覚えなセリフ@少女漫画Ver.
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1011196811/
【発掘!】ありがちミステリー2【あるある】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1030633458/
SFのお約束
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1016852560/
ファンタジーのお約束
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1019927455/
馬鹿の一つ覚えな展開・ギャルゲー編
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gal/1030404960/
5イラストに騙された名無しさん:02/10/19 14:34
お前等いいかげんネタギレだろ? プ・・・。
>>5の書き込みこそがバカ1

という俺に対し、>>5-6のやり取りもバカ1というレスがつくこそさえバカ1。
>>6
「こそさえ」って何?

という揚げ足取りが発生するのもバカ1
ふうぅ…
あんなに自由に1000とれると気持ちいいや☆
わざわざ
1000とったことを報告する俺もバカ1
10イラストに騙された名無しさん:02/10/19 18:29
「まずいっ!」←たいして危険な状況にはならない。
「ちいっ!」「痛っ!」「くっ!」
スパロボ気取りか貴様ら。
実際のところ、俺は柔道で投げられる直前に「しまっ!」とか
「やべっ!」とかいうことがある。
ダメージを受ける前であるのでちょっと違うか。
>>12
そういや漏れも水泳部だったが、リレーで自分が飛び込む寸前に
「っしゃあ!」とか、もう少しで追いつけそうなのに
追いつけなくて悔しさの余り水中で
「がばばばばば!」
と叫んだりしたなあ。
予知・予言系のキャラがみる未来は規模がでかいほど内容は悪い
(例・主人公が魔王に殺される、世界が滅びる等)
しかし、その予知・予言は初登場時のデモンストレーション程度しか当たらない。
16イラストに騙された名無しさん:02/10/20 00:17
>>14
でもそのキャラは周囲に、「気にしないで下さい、なんとなくそう思っただけです
から・・・・」とフォローを入れとく。
17イラストに騙された名無しさん:02/10/20 00:20
18イラストに騙された名無しさん:02/10/20 00:23
http://gooo.jp
無料掲示板
無料レンタル掲示板
>14
そして、中規模な崩壊を信頼とか愛とか根性とかで、何とかしてしまう主人公。

「あの人なら…運命を、変えられるかもしれない…」
敵組織内の予言者・占い師の場合、「この作戦で○○(主人公)
は死ぬ」と味方の成功や勝利を予言しては必ずはずれるギャグ
キャラとなるか、「ヤツはその作戦では死なぬ」と味方の失敗
や敗戦を予言して、よく当たるけれども組織内では嫌われ者と
なるか、のどちらか。
「水難の相がでている」と言っても、「水難事故」「大洪水」でなく、最後に水に濡れるというオチ
>水難の相

「おねしょ」ってオチもありそうだけど、流石にここまでベタなのはもうないか。
誰かが死ぬ予知が出てきて、それに前後してそのキャラの幸せな場面が出てきた場合、
その予言は当たると言うのも馬鹿一。
逆に、ずっとシリアスモードが続いた場合、主人公が助ける試みを「しなければ」
助かるのも馬鹿一。
主主人公の銃はオートでもリボルバーでも、結局ワンオブサウザンド。
25イラストに騙された名無しさん:02/10/20 12:32
「おぬし、女難の相が出ておるぞ」
「女難? へへへ、そんなのなら、あってみたいね」
なんて言っていると、予想とは違う形で、女性に
ひどい目にあわされる。
そ言えば、大抵の主人公は女難なんだよな(苦笑)。
そこで馬鹿一。
主人公のもてる要素は、高確率で過去の思い出や約束である。
主人公の周りには程度の強弱はあれどトラウマを持った娘が多い。
主人公は無意識にそのトラウマを癒して(突け込んで?)
女の子のハートをゲットする。
よく考えたら悪質だよなあ……
主人公のモテ要因としては、割に合わないようなお人好し的行動も多い。

「なんで戻って来たのよ? 一歩間違ったらあなたも死んでたわ」
「でも、ふたりとも生きてるだろ」
「あなたって……信じられないくらいバカなのね」
 そう言う女の子の視線はすでに、すっかりダメな人のそれになっている。
「さて、そろそろみんなと合流するか」
「そうね。痛っ……」
 女の子は一度立ち上がりかけてから、足を押さえてしゃがみこむ。
 かがみ込んで脚の様子を見る主人公。
「足首をひねってるみたいだな。しばらく動かさない方がいい」
「平気よ……このくらい」

キリがないんで終了(w
「…わたしは、汚れている」というトラウマ持ちの女の子。
暗殺などの裏稼業の経験者か、直截的な表現はないがそういう過去の傷を持つ者、のどちらか。
汚れてる云々は、昔だとレイプされたとか身体を売ってたとか連想される事が多いが、
今は>>29のように殺人経験を刺す事が多く、処女でないキャラは少ない。
つまり読者にとって百人殺すのはOKでもセックスした事あるのはNG?
だってほら、読者の9割は童貞だから
32イラストに騙された名無しさん:02/10/20 15:52
>>26-27
ラ○ひな(w
(え? 板ちがい? 一応、小説もあるよ。)
むしろKANONとONEを思い出した。
34イラストに騙された名無しさん:02/10/20 21:02
>>31
其れもあるかもしれないが、
汚れきった自分が綺麗な者を求めているのかも知れん。
 
まぁ妄想の世界には違いないけど、こんなはずでは無かったって奴。
敵側の男のジャンキーは、美形か殺人淫楽症の雑魚のどちらか。
ちなみに、主人公または悲劇系の女の子が薬づけになっても、たいてい快癒する。
本当は、覚醒剤なら一度でも打たれると習慣性が残るんだけどね。
だから、面白半分に覚醒剤に手を出さないように。
うっかり「伏せろ!」などと言ってしまうと、
爆破や凶弾の類に見舞われてしまう。
「遅かった…ほんの少し遅かったんだ…あともう少しで…手が届く…届いたはずなんだっ!」
と後悔するキャラは似たような状況に再び遭遇してその時の借りを返す。

つぅかぁ〜!前スレ沈むの早すぎだよウワァァァン
>35
薬漬けしてお人形さんになるのは大体がダウナー系の薬物使用、男ジャンキーはコーク等のアッパー系を好む。
どちらにせよお人形さんは人に戻るが、ジャンキーは肉塊になる。

覚醒剤入れてセクースするとその時の快楽が記憶に焼き付いて病みつきになるって話は聞いたことあるな。
もっとも、色んな意味で一番習慣性があるのはタバコだけど。
>>27
逆に言えば、いかに「つけ込んでる」感を排除するかが作家の腕の見せ所。
よくあるやり方としては、主人公にも高レベルのトラウマを与えておいた上で、
手を取り合って問題に立ち向かう、という形を取るとうまく行く可能性がある。

……キング「図書館警察」や、クーンツ『ウォッチャーズ』もこんな感じだっけ。
40イラストに騙された名無しさん:02/10/21 16:54
いきなり疑問発生なんですが、出現率の高い

「銃弾で蜂の巣」

の"蜂の巣"という表現はいつからあるのでせうか?
>38
 ジャンキーとなって日の浅い男がクスリをやめるのに手を貸して
やったりすると、実は結構な腕利きであることが判明したりする。
人類が蜂の巣を発見した時。
……というのは冗談として、それこそ学者にもわからんくらい昔。戦前にはあったと思う。
フルオートの銃が登場してからではないかと。
そうでないと「蜂の巣」状態にするのは難しいのでは。
44シド:02/10/21 18:05
FUCKFUCKFUCK
くだらねえカス小説に没頭してねえでピストルズ聴けテメーラ!!!!!!
>>43
槍で滅多ざしにしたのをそう表現した可能性もあるけどな。
ていうか、これ銃以降に発生した言葉かどうかわからんぞなもし。
ピストルズよりガンマレイだろ!?

>43
ルパンかなんかで蜂の巣表現を見た。
47シド:02/10/21 19:23
クソメタルじゃねーよパンク聴けいってんだよオマンコ!!!!!!!!!
痛いコテハンだな。
>47
オレはハードロックが好きなんだよ! 悪いか!?
ブラインド・ガーディアン聴け! このタコ!



と、このように些細な事にこだわって激論するのもバカ一ではあるな。
って、よく考えるとピストルズ聞いたことねえや。
ちっ、しょーがねえな。今度買うか……。
天井から物が降ってきてヒロインの上に覆い被さって助ける馬鹿一があるけど、
たまにはそのまま二人諸共圧死ってのもないかな…フフフ。
串刺しならどっかで見かけた。
覆いかぶさったせいで逃げ遅れたり
>>51
そういや、ブッダ(手塚治虫)の一巻ではおかんと串刺しになった男がいた。
デアボリカでも主人公とヒロインが一緒に串刺し。
でも主人公は富士見なので自分だけ生き残る。
てのがあった。
明かされる秘密の馬鹿一。
「おまえは私の本当の息子ではない」
「おまえは私の息子だ」
むしろ
「私はお前の父だ」
息子・妹 → 実は血のつながりがない
女の子 → 実は娘
……かな?
「お前は私の父だ」
「私はおまえの乳だ」
寄生獣かよ! ……と、突っ込んではやらねーからな。
>主人公とヒロインが一緒に串刺し。
>でも主人公は富士見なので自分だけ生き残る。

バオーを思い出した(笑)。
ウォォォォォォォーーーム!

肉体的に不死身なキャラが、身近な人の死に強い衝撃を受けるってシーンは
典型的な泣かせどころやね。
>>62
そして
「愛などいらぬ!」
>>63
そりゃ、ちょいと違う気がするけど?

では、ネタを一つ。
主人公の身近にいる、もしくは一緒に行動する老人は、
「血の代わりに、まむしドリンクが入っている」と思わせるくらい、
やたらと活力が・・・あと100年は死にそうにないくらいに。
でも、都合が悪くなるとボケたフリをする。
普段ですねえ口調で喋る人の良さそうな青年or壮年は悪夢のように強い
>65
そして悪魔のように性格が悪い
>>65
粗野な口調の戦士系キャラは、雑魚には強いが
ライバルや中ボスクラスには歯が立たない。
ただし乱暴なのは口調だけで性格的にはいい奴な場合は少し善戦する。

無口なキャラは強かったり知恵者だったり人脈豊かだったりして
影の実力者的存在であることが多い。
しかし極端に酒に弱いなどの少々ギャグっぽい欠点があることもまた多い。

軽薄な口調のキャラは重い過去を背負っていたりする。
そうでないタイプは、話がシリアスになるにつれ出番が減るか、
途中で挫折→それをばねに成長の連鎖イベントが入るかの二択。
瀕死なのにしゃべるしゃべる。
「ばか、もうしゃべるな」
余計しゃべる。
ラストシーンで撃たれた人間は必ず死ぬ。例え急所を逸れてようと絶対死ぬ。
無口キャラで冷酷なヤツは相手が子供でも容赦なく殺すために主人公との間に亀裂が走る。

「貴様っ!なぜ、この子を殺したんだっ!」
「……お前を、殺そうと、していた……」
「なんだと…だからって…」
「……殺さなければ…殺される…それだけだ……」
ラストシーンで撃たれたのに死なない人間は、胸にお守り、本、コイン、メダル……が入っている。
たまにとんでもないもので防いでくれないものか・・・。
73イラストに騙された名無しさん:02/10/22 10:28
懐に忍ばせておいたトイレットペーパー。

はっ! これは『あったら嫌な展開』スレだ。逝ってきます。
物語の冒頭で、行方知れずの肉親は、必ず登場する。
以下、ほんの一例、主人公の肉親Ver.

兄 … 敵の幹部になっている、当然、美形で有能で勇敢
妹 … 物語の本筋とは関係のない小悪役に囚われている
     ただし、その描写はライトノベルの限界に囚われている
父 … 主人公よりもはるかに強く、先に物語の核心に迫る
     ボスキャラと剣を交えるも、惜しいところで敗北
     瀕死のところで再会、すぐ絶命
母 … 敵の中ボスあたりに誘拐される
     彼女の身命と引き換えに、敵は、主人公に降伏を迫る
     しかし、彼女は自ら命を絶って、それを阻止したりする
母……実は最強
父……変なマスク、上半身裸でマッチョ、斧を携帯。
>>76
ものすごく変な偽名を名乗る。
火山に飛び込んでも無事。
ある犯罪者に外見が酷似。
◆ヒロインのさりげない反撃バカ一
・笑顔で足を踏む。
・笑顔でつねる。
・笑顔で食事を冷遇、時に準毒物を盛る。
・嬉しそうにイケ好かない野郎とイチャイチャする。
・嬉しそうに寝起きに嫌物体を設置する。
・嬉しそうにエロ本を机の上に並べる。
・無表情で暗がりで人形の類を破壊する。

うーん、なんか詰めが甘いような気がする。
>>78
俺の部屋にあった小川範子の写真集を見付けて「ふーん、こういう子好きなんだ」
>>79
その後自分に自信が無くなりイメチェンするのも馬鹿一
81イラストに騙された名無しさん:02/10/22 20:01
>77
ものすごく変な偽名を名乗る。
そう言えば息子も、人生の大半は「神」(あの称号はそういう意味だったはず)と
名乗ってすごし、墓にまで刻んだ猛者だった。
主人公は崖から落ちそうな奴なら誰でも助ける。しかも腕一本で。
その後の展開は助けようとする相手による。

ヒロイン編
「もうだめ・・・。」「バカ!あきらめるんじゃない!」といったセリフの後、
何らかの手段(主人公の馬鹿力、助けが来る)によって助かる。
その後ラブラブになるのは言うまでもない。

ライバル編
「何故俺を助けた?」「さあな、俺にもわからねえ」とか何とか言いつつ
助け、その後二人に友情が芽生えたりする。
だが、たまにライバルが主人公の手をはねのけ、自ら命を絶つ場合が
あるので注意が必要
すべての始まりは40年代ドイツ
レーベンスボルン
ナチスはいろいろ変なものを造る。
吸血鬼とか狼男とか聖杯とか。
旧日本軍とアメリカ軍と旧ソビエトも。
……マイアミ諸島で極秘開発された秘密兵器なんてイヤだよな……。
大口径の拳銃を使う・・・・
少年〜青年は熱血である。
スーツの男は冷血である。
女は無条件で冷血である。
指で弾いて飛ばしたものが、やけに殺傷力が高い。
>82
ヒロイン編もうひとつ
「あなたまで、落ちてしまうわ…」
「だまって、しっかりつかまっていろ!」
「…ありがとう」
「? よせ、馬鹿な真似は…!」
「…さようなら」
最後まで笑顔のまま、ヒロインは落ちてゆく。
主人公は、しばし呆然。
ややあって、ヒロインの名前を絶叫。
その手の平の感触を逃さぬよう、固く拳を握る。
>>87
せいぜい牽制に使うぐらいだろ・・・・。
>88
そのヒロインは裏で主人公を裏切っていたりする。
しかし生きていて続編で再登場(続編が出ればの話だが)
序盤に死んだ超重要人物(ABANさん・仮名)は後半で復活する
いやまて、先代勇者さん(仮称)が蘇るとは誰も想像できなかったはずだ。
バカ1の範疇外では?
>>88
それ以来すっかり性格が暗くなった主人公に、あるとき急な来訪者がある。

ひたすらダウナーな主人公(やや目が虚ろ)。
「もう帰ってくれないか? 俺はもうあの世界に戻るつもりはない」
「そうするとしよう。俺もこんな腑抜けに関わるのはゴメンだからな」
「……」
帰り際にわざとらしく足を止める来訪者。
「そういえば、貴様宛の荷物を預かっていたな。もう必要ないかも知れんが」
来訪者は一枚の写真を指で弾いて見せる。
そこには、微妙に遠いヒロインらしき人影。
「……!」
「少しは目が覚めたか?」
>93
そして、なんだかんだあってヒロインと再会。
さらに、ごたごたがあって、主人公とヒロインは、また別離の時と同じ状況に陥ってしまう。
しかも、主人公は利き腕に怪我していたりして、場面を盛り上げるのに一役買う。

「今度は…、今度は絶対に離さない! 離すもんか!」
あの時と同じように手を離そうとしたヒロインの手を、しっかりと握り締める主人公。
しかし、怪我のため、あるいは流れた血で手が滑りかける。
そこを助けるのが、主人公を巻き込んだ謎の訪問者。
「…何故、助けてくれたんだ?」
「契約のうちさ。貴様は、私のいかなる命令にも服従すべし、と定められている。…死んでも良い、と命令した覚えはないが?」
>91
自爆は敵に大したダメージを与えられない。
>82
 ライバル編・その2
ライバル「馬鹿野郎っ! お前まで落ち……」
主人公&ライバル「うわぁーっ!!!(落下)」

 その2−1
 ライバルは岸に横たえて、ちょっと息苦しいのを我慢して滝壺の奥を探索すると、
いいものが見つかる。

 その2−2
 流されそうになるのを我慢して中性的容姿のライバルを助けると、いいことがある。
 (主人公の背中にライバルの胸の膨らみが)
 主人公「女…の子?」
 ライバル「何だと思ってたんだ! 今まで!」
スレに関係ないけど「中性的な容姿」ってさあ
要は男にも女にも見えるってことだよなあ
それってさーあ、芸人のモリマンの男みたいな奴の方とかも中性的って言うの?
>>97
スレに関係大ありではないか。中性的な容姿とは、

「男のはずなのに外見はまるで女のよう(実は本当に女)」

のことであって、決して

「女のはずなのに外見はまるで男のよう(実は本当に男)」

のことではない。
>98
甘いな。それは10年前の話だ。
「ぼーいずらぶ」の隆盛以来、中性的な容姿は
「美少女に見えるけど(あるいは女装してる)美少年」
のことになりつつあるんだよっ!
…こばるとのバカ…。
要は「中性的な容姿」の人物の本来の性別は
当初主人公が認識した物とは逆である、ということか。
但し、主人公本人が中性的な容姿の時は除く。
>99
少年の女装はヤマトタケル以来の伝統だ、と言ってみたりして。
敵地に偵察のため侵入する際、少年は女装する。
当然、酒場などで男に迫られる展開あり。
そこで、正体がばれた時。

1 「…お、男だったのか!」で、大騒ぎになる
2 迫ってきたのは、もともとそっち系の人
  大勢のなかからオタクがオタクを探し当てるように、最初から解っていて迫っていた
  後、女装した少年の最大の危機と称され、「あのことに比べたら、こんなこと」などと独白で多用
>>96
> その2−2
水がらみで性別を偽ってたのがばれてしまうパターン。

・ライバルが溺れてしまったので主人公が人工呼吸を施そうとする。

・主人公は濡れた服を脱いで乾かしているが、ライバルはなぜか着たまま。
 「おいおい、そんなんじゃ風邪引くぞ」と無理やり脱がそうとして……。
乳キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!! と叫んでしまい、2ch-erだということが
ばれてしまう。
104イラストに騙された名無しさん:02/10/23 15:26
もはや絶滅したが、自分のことをミーという
エセ外人や外国かぶれ。

最初にやったのは誰?
おそ松のイヤミ?
語尾にアルと付ける中国人も入れてくれ。
ただし、中国人の振りをしている人物が使ったりする場合もある。
106イラストに騙された名無しさん:02/10/23 17:06
中性的な男性、あるいは中性的な女性というのは、ある意味、
女性の理想像なのだ。
完璧な男性キャラクターってのは、なぜか女性的な美形男性
になりがち。(グインのアルド・ナリスなんてその典型。)
近頃の男性アイドルが低年齢なのも、男性的な魅力より、第
二次性徴前の中性的な魅力が女性ファンに受けているから。
その一方で、男性的な女性としては、宝塚の男役が上げられ
る。
中性的な人間は、女性に人気があるのだ。
>>105
語尾にニダとつける半島人とか
一人称が拙者で語尾に御座るがつくサムライとか
一人称が我輩でフックと眼帯とヒゲとオウムと色々付いてる海賊船長とか
男が女装するのは暗殺のため。
しまった。すぐ上に既出だった・・・
女が男装するのは復讐のため。
113エヴァっ子:02/10/23 19:47
依然参加したことのあるトーナメントは、一回戦から強敵が当たる。

A「うわぁ、一回戦であいつらと? ついてねぇなぁ!」
B「……優勝するためにはどうせ戦わねばいかん相手だ」
114イラストに騙された名無しさん:02/10/23 20:20
過去決勝で戦い、再戦を約束した相手は次の大会の準決勝で敗退する。
115イラストに騙された名無しさん:02/10/23 20:29
>2または3回戦目の時も多し
>>104
トニー谷じゃ?

>>105
これもコメディアンが元だったような。
117イラストに騙された名無しさん:02/10/23 21:25
>>116
>これもコメディアンが元だったような。
手品師のゼンジー北京のことかな。

でも、昔の在日中国人には、マジに語尾に「アル」をつける
人がいた。日本語の複雑な語尾変化を覚えきれない人が、ど
んなニュアンスの文でもとりあえず語尾に「アル」をつけれ
ばなんとなく通じる、という工夫だったらしいよ。
このやり取りも何回か見たことある気がするアルよ。
どんな激しい戦いでもズボンは破れない(破れたとしても太ももか、すねのところ)
上着はボロボロになるのにね。
しかしねーちゃんのスカートは破れてパンツが見えそうになる。
でも見えない。
ナイフを持ったマッド系悪役は、女性キャラの頬をナイフでたたいたり、服を破いたりする。
でも(中身は)見えない。(;´д⊂)
>121
胸元からナイフを入れて服を切り裂いても、見えるのはせいぜいお臍。
温泉(女湯)のイラストは湯気が邪魔で肝心のところが見えない
それはどちらかというと絵師の良心に掛かっていると思われ
悪い絵師は臍すら描かねえ…

そして悪い作家はぷるんぷるんの白い肌を無視してアザや紋章や刺青の描写ばかりする
ちらっと見えるくらいがいいんだ! 丸見えじゃ面白くもおかしくもないぜ!

神父と牧師は共に最強だが、作者は神父と牧師がどう違うのか理解していない事が多い。
126イラストに騙された名無しさん:02/10/24 02:53
いや、見えてしまう小説もあることはあるのだが、それは
ライトノベルとは呼ばれない罠。
出産の時、双子の片方が不幸にも亡くなったとき。
ファンタジー系なら、残された方と魂が融合する。
夜になったり、本人が気絶すると、死んだほうが主人格となる。
現代モノなら、産まれた時からその話を聞かされ続けたため自責の念にかられ、心のなかに死んだはずの片割れの人格を作り出して、二重人格者になってしまう。
128イラストに騙された名無しさん:02/10/24 09:51
コンピュータが敵の場合、きれた主人公は、
ディスプレイを破壊する。
方法は床に叩きつける、マシンガン乱射等、
で、読者につっこまれる。

「ディスプレイ壊しても意味ねーだろ、本体壊せよ」

どちらといえば映画の方が多いか。
>>128
某金融会社の
「あなたー、当たったわよ、パソコン」「うそーっ!」のCMも
ディスプレイとキーボードを持って喜んでる。
あれがパソコンだと思っている椰子多いんだろうな……
>128
自我を得たコンピューターの場合、数瞬の沈黙の後、部屋の中の別なディスプレイなどに勝手に点灯させて、作業を続行する。
しかも、ご丁寧に作業の進捗状況をタスクバーなどで表示しながら。
だまって、こっそりやれば、誰も邪魔しないのに。
自我を持ったコンピューターって、自己顕示欲が強いんだろうか?
>129
液晶ディスプレイと本体を一体化させたパソコンもあるから、間違っているとも言えんが、やっぱり変だな。
昔はキーボードと一体なのが主流ですた>パソコン

考えてみれば、ノートパソコンのディスプレイ無しと同じか…
幼い男の子&女の子は、雑踏のなかで迷子にならなければいけない。
泣きそうになっているところに声をかけてくれるのは、必ず美男子ではないが優しそうなお兄さんか、綺麗で母性を感じさせるお姉さん。
そして、そこでタイミングよく現れる幼い男の子&女の子の身内は、迷子なっていた子とは逆の性別の、美人のお姉さん&お母さんか、格好いいお兄さんであらなければならない。
カトリックとプロテスタントは吸血鬼モノでも区別がつきにくい
ロシア正教にいたっては存在すら忘れられている
それでいて、キリスト教異端派については、みょうに描写が詳しかったりする。
炭坑に入ると落盤で閉じ込められる。
銃弾は、避けたり刀で弾いたり切り落としたりできる。
また、当たった場合雑魚は即死するが
レギュラークラスは少しづつ弱って死に至る。
ついでに雄弁になる。
ヒーロー・ヒロインに次ぐ「第三位の主人公」の存在
>136
「奥には大昔の坑道がそのまま残ってるらしい。うまくいけば出られるかも」

1.旧陸軍の施設が
2.国際麻薬シンジケートの隠し倉庫が
3.狂える旧神の祭壇が
4.異界の門が
5.私たち死んじゃうのかな何言ってんだおまえらしくもない何よ自分だって怖いくせにああ怖いよだけどな…
‘ちょっと惹かれるお姉さん’や‘優しいお母さん’系の女性キャラが
遠い目をした挙げ句、主人公に向かって微笑
『だいじょうぶ、すぐ帰るから…』と言い残して走り去った場合…

…大抵真っ当に帰ってこない!
>>133
カソリックをカソリックと見抜けなければ(吸血鬼ものを楽しむのは)難しい
山荘モノでは皆かたまって行動すれば安全なのにバラバラに行動して結局襲われる。
みんなで行動していても、最後尾の一人がいつの間にかいなくなっている。
絶対に二階には行くな
「キャサリンがいない…」とか絶対に言うな。探しにも行くな
なんだキャシーこんなことに居たのか
怖がりのクセに電気もつけないで…

ドサッ

( ゚д゚)……。
( ゚Д゚)………。
(|||゚Д゚)…………。
カトリックをカソリックなどと言う香具師はカトリックではない罠
新共同訳聖書にたとえイエスと書かれていようと素でイエズスと発音するのがカトリック信者
ハッカーというのは技術力の高いコンピュータユーザのこと。
本来、それを悪用するクラッカーとは別なんだよ。

という蘊蓄。
149イラストに騙された名無しさん:02/10/25 00:40
>>148
車の運転に喩えると、ハッカーは走り屋でクラッカーは珍走団というところかな?
本職エンジニアが大工さん、ハッカーが日曜大工スキー、
クラッカーが薪ざっぽもって暴れるチンピラ。
なお、大工さんであり日曜大工スキーである人もいる。
パスワードはあっさり解析される.

...どっちかっつーと映像系かいな.
>>147
景教耶蘇教…
スポーツ物の場合、地方予選の一回戦目から試合会場は観客でいっぱいである
そしてちゃんと解説してくれる人もいる
いない場合はかつてのライバルが、勝手に解説してくれる
控えめで美形なサブヒロイン、サブヒーローは、
思いを寄せる相手への純真な気持ちを敵方に利用され、
恋敵であるヒロイン、ヒーローを陥れる黒い行動を起こす。
危機レベル一歩手前までなら円満にお友達エンドで済むが、
敵組織の敷居をまたいでしまうと、もはや助からない。
最愛の者に裁かれ、その腕の中で笑みを湛えて逝く。

ファンのカタルシス比率
( ;´д`;)ウゥ : ( ;゚∀゚)ハァハァ = 9 : 1
>151
そういや、どっかの企業のデータ管理者が急死して、分からなくなったパスワードを
ハッカーを公募して解かせたってニュースがありましたな。
よく考えると、ラノベのハッカーって鍵師に近いね。ルパン三世かアンタはってぇ
くらい易々と鍵開けするプロな方々。やってることは似たようなもん。


狼少年は村の危機を皆に伝えようとするが誰にも相手にされない。
そこに通りがかった主人公、「目が真剣だから」少年を信用する。
……いいけどさぁ。
このスレッドがすでにありきたりに・・・・
いじめられっ子は、ここぞという時の、決断力・実行力・幸運度がずば抜けていなくてはならない。
あるいは世を拗ねて二、三人ブッ殺さなくてはならない。
意味もなく名前が長いキャラは重要である確立が高い。
しかしウェブ上の小説は、なんであんなに変な名前が多いのだろうか。
>160
単に名前へのこだわりぶりで笑いを取るためのギャグ
キャラの方が多いような……。
「久しぶりだな、諸君」
「……あんた誰だっけ? 確かに顔には見覚えがある
んだが……」
「忘れたのか! きさまらの宿敵、ウンターラ・カン
ターラ13世だ!」
「ああ、そうそう、そのウンなんとか14世」
「13世だ! いいかげん、人の名前ぐらい覚えろ!」
こないだ恐ろしく気取った名前を見たぞ。もう感動的なくらい。
>>160-162
最近は現実でもやたらと凝った名前が多いよね。
時代がフィクションに追いつきつつあるというか……。

実際にその手の名前見ると吹き出しそうになるけど。
164イラストに騙された名無しさん:02/10/25 08:17
なんで英語の名前つけるかねえ。
マリンなんて奴いたぞ。海兵だよ海兵。
笑えない、泣く事が出来ないキャラは『最後』に笑ったり、泣いたりする。
そのキャラがメインヒロインだったら、『最後』は物語の終盤という意味で、
その後は幸せになるが、脇役だと人生の『最後』という意味になる。
>165
下手くそがやるとムカつくが、使い方によってはかなり燃えるよな。

同じようなネタで「誓いは命より重要である」。
破ったら死ぬ。つー感じ。
これもやはり使い方次第で、ベタかあるいはクリティカルヒットか。
>150
その例えだとハカーは木工芸術家。
好きなぐらいでなれるもんじゃない
>>167
これでも読んでくれい。
ttp://www.ascii.co.jp/books/detail/4-7561/4-7561-4084-X.html

「すごいからハッカー」じゃなくて「ハックするからハッカー」だぞい。
異議あり。
RFC1983によるとhackをする人ではなくhackを好む人がhackerである。

なお深遠な知識と高いスキルをもつ特別な人間は、
hacker如きではなくwizardの尊称を奉られている。
世間的にはこれこそが”ハッカー”だと思われているが。
延々と言葉の定義談義が続いているが、「その道のプロフェッショナルほど、自身を規定する呼称にやかましい」のも馬鹿一。

「先生、よろしいですか?」
「馬鹿者! この○○大学にその人ありと謳われる儂を”先生”などと軽く呼ぶでないわ!」
「では、どのようにお呼びすれば?」
「うむ、貴様のような浅学な者では、とうてい覚えきれんじゃろうから、これをくれてやる」
と、差し出された名刺には、ずらずらと肩書きが…。

そう言えば、尊大で傍若無人な学者は、無能なくせに属する大学の威光を笠に着ていばっているか、子どもが偉ぶっているような稚気を感じさせるが大学者、のどっちかも馬鹿一。
>>166
それ、ケルト神話ではデフォルト。
172第一問:02/10/25 14:22
さてここで問題です。
愛、忠義、友情、正義、憎悪、絶望、誇り、財宝欲、
いずれも戦う動機ですが、日本ライトノベル界で強力な順に並べて下さい。
性欲>>>>>>>>>>>他
萌欲>>>>>>>>>性欲
>>172
あんまり
「みんな!『絶望』のために戦おう!!」
なんて話は聞かないぞ
>172
愛を失い、
忠義は報われることなく、
友情に裏切られ、
正義は省みられることなく、
憎悪も尽き果て、
絶望さえも許されず、
誇りなど塵芥と消え去り、
財宝欲を満たされることもなかった!

以上、黒騎士さんの主張でした。
>172
ライトノベルだと、
                      (主人公が復讐の為に抱いている場合なら、正義の次に来ます↓)
愛>友情>正義>忠義>誇り>財宝欲>>>>>>>>>>>>嫉妬>>>>>>>絶望>憎悪
(おおむねこのラインから、主役側の事情と敵方の事情に分かれます)↑
な、感じでしょうか。

ちなみにたいていの場合現実においては、
虐殺もテロリズムも「正義」「誇り」「忠義」のどれかの為に行われます。
ある意味で現実こそが馬鹿一なのです。
気道を確保せず、鼻もつままずにする人工呼吸。
(フルメタの宗介はちゃんとやってたが、テッサは馬鹿一)
179イラストに騙された名無しさん:02/10/25 16:01
ギリシャ神話の人名語句が何故か北欧神話やキリスト教の物語に登場する
腹を殴って落とす当て身。
(水月に入れないと、下呂吐いてのた打ち回るだけ)
>172
基本的に、主人公側の理由(正義でも愛でも復讐でも)>>敵側の理由(正義でも愛でも復讐でも)
但し、例外的に忠義、友情は敵側でも強いですw
‘愛ゆえに’敵に寝返ってしまうと、ロクな死に方をしない事が多い。
やや格好良いところで、アーサー王伝説のランスロットだけど、
やっぱり報われない事が多いよね。
逆は… なぜか許してもらえる。
それまで味方を散々悩ませても、主人公に煮え湯を飲ませ続けても、
「貴方を愛していたからよ!」と言われると、なぜか通じたりする…
ふぅじこちゃーん。
カール・シャルル・カルロス
が何故かそれぞれ別人物として登場する
185イラストに騙された名無しさん:02/10/25 21:27
名前が変ってのなら……

「ユリウス」「ヨハネス」等の頭文字は何故か「Y」、ってのもあるな。
双子は必ず入れ替わる。
美人3姉妹の特徴
長女:おっとり
次女:意地っ張り
三女:金の亡者
>>179
史実もそれに近いところがあるのでしょうがない

「・・・至る所で軍神マルスは怒りに身を委ね,居丈高に君臨する。
教会の青銅の鐘の吠えぬは無く,大気は悲しみの響きに満たされ・・
(中略)
司教ゴズラン,その甥,軍神マルスの寵を受ける修道院長エーブル・・」
「ルテティア(パリの古名)の町の戦い(アボン著)」より

ちなみに,フランスにバイキングが攻めてきた時の話
>187
次女が金の亡者で、末っ子が意地っ張り、じゃないかい?
ヴェルサイユ宮殿に太陽神アポロンハケーソ
>188
史実というより、それ自体が馬鹿一作品に分類されるんでは?
まあ、どっちかつうと単なる慣用表現だが
第一王子 真面目
第二王子 野心家
第三王子 無気力ヒッキーor兄尊敬モードorマスコット

そして王になるのは第三王子
>>187 >>189
四姉妹は『若草物語』由来なんだろうけど(アニメ版の影響も濃いと思う)、
三姉妹の元ネタは何だろう? 『惑星カレスの魔女』……は新しすぎるか。
>>193
>187は赤川次郎の三姉妹探偵団で>189はらんま1/2と思われる
美少女姉妹なら姉はおしとやかで家庭的(巨乳)、妹はやんちゃで活動的(つるぺた)。
んでお互いにコンプレックスを持ってたりする
>>193
リア王忘れてない?
197イラストに騙された名無しさん:02/10/26 23:15
三姉妹か。
シュシュトリアンとか、ちと古いけどキャッツアイとか。

ライトノベルでは、三姉妹というとルナ・ヴァルガーを
思い出すなあ。これも長女はおっとりタイプだね。
>43
一瞬納得させられそうになったが・・・・・・
一人で「蜂の巣」にする必要はないのね。
敵が出てきたところを、集団で雨あられと弾を降らせて
>>196
「悪役」と「ヒロイン(候補)」とでは、おのずから異なってくるものと思われ
200イラストに騙された名無しさん:02/10/27 12:39
そういやシンデレラも三姉妹だったっけ…
三兄弟のバカ一関連は「MISSING」の3・4巻でネタとして熱く語っておる。
史料価値が実際にあるのかどうかは謎だが・・・・・・
四姉妹の長女は偽善者で胸が無い。
電撃HPの"天国に涙はいらない外典・律子編"でやりたい放題やってますた。
まぁ天然度100%のヤブーキには遠く及ばんけど。
>>153
それどころか練習試合ですらちゃんと解説が入る。誰に聞かせるんだろう。
神様は策謀をめぐらせねばならない
206イラストに騙された名無しさん:02/10/27 17:50
人類の未来を賭けるいわくありげな『なんたら計画』とか『プロジェクト××』はすでに一度失敗していて、それが作品世界独自の世界観の原因。
回想シーンでは年増な冷血女キャラがあまえんぼうなロリロリ美少女だったり嫌味なオヤジが熱血漢なことが判明し新規ファン獲得。
以上に強いはずの味方は本来の力を発揮することができない或いは時間制限付
味方にせよ敵にせよ、何があってものらくらしてて、全然動揺しないヤツが
「さて、いっちょやるかな」
等と言い出したら、死を覚悟すべし。
ハーレム系の主人公は大抵鈍感。
>>208
どっちが?
敵だったキャラは味方になったとたん弱体化ってのは既出だろうな。
よい子が珍しく我が侭を言うけれど
主人公が「今日は遅いから明日」と言う場合、
翌日よい子に何かが起こる
>>211
味方だった奴が敵になった途端強大化もつけくわえろ。
ゲームの話だが一撃で70しか与えん奴が350与えてきやがった・・・
主人公の通う学校の女子の制服は必ず、可愛いと評判。
「どうしてこの学校を選んだの?」
「あのね、……制服とか可愛かったから。やっぱ不真面目かな、こういうの。」
>214
制服だとかクラブのユニフォームなどは、やたらおしゃれなくせに、何故かいまだに体操服はブルマー。
>215
その場は軽い調子で流すが、真の動機はもう少し複雑。
主人公の憧れだった女性(すでに故人か卒業済み)が、その制服を着ていたなど。

屋上で夕日を見ながら背中で語るヒロイン。
くるっと振り返ったとき、ちょうど逆光になってるのが基本。
「思ったの。この制服を着て、屋上からあの人と同じ風景を見たら、何かが解るんじゃないかって…」
>>216
理事長もよく分かっているじゃないか
ファンタジーもので最強の武器は必ず「長剣」である、というお約束は既出だが
某海外RPGにおいて、最後で手に入る「神器」がダガーとメイスだったときには、
かなりの脱力を覚えた。せっかく Long Blade を成長させてたのに。板違い失礼。
人と人との絆であったり、愛やら友情やらであったり>最強の武器
少なくとも主人公の最強の武器がモーニングスターであるよりはましだ。
>221
本当にそう言えるのか!? 月花スレに行ってもそう言えるのか!? 
……いかんいかん。後遺症が。

後遺症と言えば、主人公・もしくは熟練した腕利きは、
何かの光景を切っ掛けに昔の事を思い出す。
その記憶の中では誰か彼か死んでなくてはならない。
最後の武器がコミ○カタログよりはマシ。
最後の武器が「アオムシ ミセル」よりはマシ。
メンバーの中で最も真面目なのはお調子者である
>>225
最も世の中についてしっており、最も心配りが利き、
最も覚悟完了している。
メンバーの中で、最も激情家なのはクール系の美形である。
運命とは自分で切り開く、もしくは見つけだす物である。
諦めて従うような奴はいない。
229イラストに騙された名無しさん:02/10/28 19:09
いや、サブキャラの1人はあきらめて運命に
従いそうになる。
で、主人公がそいつに「運命ってのはなぁ
自分で切り開くもんなんだ!」と怒鳴るんだよ。

なんかさがってるのでage
230イラストに騙された名無しさん:02/10/28 19:44
いつもキャラの名前を間違える人。または、
「インド人!」「お団子頭」など特徴で名前を呼ぶ人。
どちらも初めてちゃんと名前を呼んだときには、その人は死ぬ直前。
1巻が大ヒットした結果二巻以降で初登場した陰謀系キャラは大抵
人気を支える1巻キャラのかませ犬として魅力を示さず死んでいく。

例 ロードス島のナルディアの配下
逆 ゼロス君
ジョーカー、もしくはゼロというあだ名を持つキャラ。
刺客が12人いたりすると、大抵幻の0番や13番がいたりする。
確かに妹には13番目がいたな
235イラストに騙された名無しさん:02/10/28 22:11
主人公が番号で呼ばれる集団の一人だと13番目である。
そして組織を裏切る。
236イラストに騙された名無しさん:02/10/28 22:20
日本人は妙にユダやサタンやルシファーなどキリスト教系の反逆者に憧れてる。
軍隊の戦力は味方であればあるほど低い
>213
某額に傷のコート男は弱かった
一人しか思い当たらないが、敵になったかどうだか忘れた。
240イラストに騙された名無しさん:02/10/29 00:22
最初の名前敵が味方になる
241イラストに騙された名無しさん:02/10/29 00:23
最初の名前がある敵が味方になる です。
>>229
そのくせヒロインとの「運命」の出会いは受け入れやがる。
コードネームによる、能力の違い
大アルカナ編
主人サイトの場合。
「星」や「審判」が多く”素質だけなら”とか”期待された新人”と言ったふれこみが多い。

敵の場合、「正義」や「世界」辺りが隊長格で最強
多くの場合、心技体の全てがそろっている場合が多い。
「愚者」「運命の輪」「悪魔」辺りは、下克上を狙っている可能性大
「力」や「太陽」の辺りは、単純な攻撃力なら最強が多い。
「魔術師」「隠者」「月」辺りは、間接的(知略やら幻影やら)な戦闘力が高い。
「吊し男」は、仲間内でも浮いている場合が多く、「戦車」は最速の場合が多い上、単純な奴が多い。
「塔」は破滅主義者が多い。
残りは似たり寄ったり(笑)
政治家は主役で無い限り「無能」「税金泥棒」と罵られる。
245イラストに騙された名無しさん:02/10/29 01:23
おい、お前ら。
この前「ラスト・アクション・ヒーロー」やってたが、見ますたか?
ハリウッドのアクション映画の馬鹿一をネタにしてたよ。
最初の方のシュワルツネガーなハムレットは嫌スレ向きだが。
>>243
じょじょ以外に思い当たるものがない
247イラストに騙された名無しさん:02/10/29 08:42
>>245
アクション系の話の主人公は、

「こんな目にあったら、フツー死ぬかしばらく戦闘不能だろー」

なことになっても元気バリバリ、というやつですな。
>>247
そう、それだ(笑)
その映画で言ってたネタを一つ。
「現実ではタマ切れがある」
主人公が堂々と全速力で走っている間は、どれだけ十字放火されても当たることはない法則。
>>243
大アルカナをコードネームにしている敵の場合、主人公は往々にして「愚者」
と評される。

>>246
ゆかたんの『運命のタロット』シリーズをお忘れなく(w
マンガなら『コマンダーゼロ』もあるでよ。
>>242
その場合、「こんな『運命』なら、受け入れるのも悪くはない」とかラストで
呟いたりする。
小アルカナは忘れ去られる。
的中率100%の女占い師の予言がはずれる時、水晶玉が割れる。
たいていは、主人公の死の予言。
最後はズッコケおよび爆発でシメる。
・・・・・・・・・・・・・・ん?

・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・

気のせいか。



気のせいではない
>255
の後の展開で。追跡者は主人公の寝込みを襲うがあっさり回避され、
「…何ぃ!?」
「気付いてないとでも思ってたのか?(にやっ)」
>>253
実力者を遠隔で覗いてても割れる。
例「貴様!見ているな!!」
>256
寝こみの襲撃がかわされるのは、寝相の悪さによる単なる偶然のときもある。
何度も刺そうとしても、脅威的寝相の悪さで全て外れる。
で、
「ん〜?誰だよ、こんな夜中にうるさ・・・・・・・!!!!!!!!」
で発覚。
遅レスだが、俺も「ラスト・アクション・ヒーロー」見た、二回もw

そこで一つ、
「お前が○○だろ?」と言うセリフは、理由はどうあれ一蹴にさる。
タイムトラベラー鉄則第一条
時間移動後、最初に出会った現時住人にはかならず「いまは何年でしょうか?」と聞くべし。
これは現時住人に対する礼儀である。
タイムトラベラー鉄則第二条

意外な人物が、意外な出世を遂げていることを過去の人間に告げて馬鹿にされなければならない。
>>262
元俳優のレーガンが大統領になってるのが、バック・トゥ・
ザ・フーチャーやフィラデルフィア・エクスペリメントで
そのネタに使われてるね。
今の日本でやるとすると、変人小泉が首相になってるとか。
いまいちインパクトに欠けるな。
日本では、人物より流行とかの方がいいかも。

過去の人「おまえの時代で流行してる歌はどんなのだ?」
タイムトラベラー「そうだな、大きなノッポの古時計かな」
過去の人「もう少しマシなウソつけないのかよ」
タイムトラベラー「ホントなんだってば」
>>263

少し前なら、

過去の人「おまえの時代の都知事は誰だ?」
タイムトラベラー「青島幸男だよ」
過去の人(馬鹿にして)「で、大阪府知事は横山ノックとでも言うつもりか?」
タイムトラベラー(ホントなんだけどなぁ)

て出来たのになぁ。

田中康男が大阪府知事だったなら、石原慎太郎との組み合わせで↑のネタが使えるんだが。

流行だったら、

20年ぐらい前の時代に行って、「わたしの時代のガンダムにはヒゲがついている」とか言ったら、
元祖ガンオタに「ガンダムを汚すな!!」と殴られるだろうな。
タイムトラベラー鉄則第三条

競馬等公営ギャンブル、株式相場、為替相場などで儲けようとしなければならない。

って、これもB・T・Fだな。
タイムトラベラー鉄則第四条

現行のお札しか持ってなくて、困らなくてはならない。

「いや、十年後には、福沢諭吉が一万円札になっているんだってば」
「じゃあ、五千円札は、大隈重信か! それに、この500ウォン硬貨はなんだ!」
「いや、ある意味間違っちゃいないが、それも円だ…」
267266:02/10/30 02:50
>266
500円硬貨と新札発行って、どのくらいずれていたっけ?
もし、両者の間隔が十年よりも空いていたら成立せんな、この会話。
>266
500円硬貨と500ウォン硬貨はほぼ同時期
の発行のようだ。
日本
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ft8k-ymuc/asia-e/japan.coin.html
韓国
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ft8k-ymuc/asia-e/korea.coin.html
264の会話は「運タロ」にあります。
あんまり頭のカタい権力者の政権で、提案にダメ出しが続くと
タイムトラベラーや外宇宙飛行士は怒った挙げ句、大抵こう言う
「出直してきます、私にとっては時間つぶしですが、貴方には数千年、
戻った頃には、あなたの王国さえも残っちゃいないでしょうね」
タイムトラベラー鉄則第一条・第2則
町中で雑誌やポスター等を見てタイムスリップした事に気づき、
奇声をあげなければならない。
タイムトラベラー鉄則第五条
中世や近世に行く場合、古きよき時代だという幻想を
持っていかねばならない。そして、その時代の不潔な
街や面倒な習慣などの現実に直面して、幻滅しなけれ
ばならない。
273イラストに騙された名無しさん:02/10/30 13:48
タイムトラベラー鉄則第六条
必ず歴史を変えようとするやつとセットで来なくてはならない。
そして、戦いを繰り広げなければならない。
タイムトラベラー鉄則第六条

王国の滅亡や戦争の敗北を断言して、為政者に投獄されなければならない。

付記

投獄されると深夜、発言の真実を確かめるべくひそかに人が訪ねてくるので、やけになって脱獄をはかったりしてはいけない。
タイムトラベラー鉄則第八条第一項
出発前に科学者その他から固く禁じられているにも関わらず、
タイムトラベル中に出会った異性と恋に落ちなければならない。

第二項
技術的な制約などにより、自分がタイムトラベル先に永住したり、
相手を自分の来た時間へ連れ帰ったりすることが出来ない場合、
本来の時間軸における再会を約束して別れなければならない。

第三項
過去へ旅行をしたときは、以下の結末を迎えなければならない。

第一号
タイムトラベル期間が比較的短い場合、魅力的な女性(男性)へと
成長した相手と再会しなければならない。相手は主人公がすでに
知っている人で、過去に出会っている事実を隠していることもある。

第二号
期間が長めの場合は、当然相手は既にこの世には存在しないが、
彼女(彼)の面影を感じさせる子孫が、相手のしたためた手紙を持ち
主人公の元を訪れなければならない。このとき、子孫と主人公が
親密になる予感を感じさせて、物語の幕を引かなければならない。
タイムポリス鉄則第1条

時間転移者の言い分を聞いてはいけない。
偶然だろうが巻込まれだろうが、何がなんでも逮捕投獄。
>>264
>20年ぐらい前の時代に行って、「わたしの時代のガンダムにはヒゲがついている」とか言ったら、
>元祖ガンオタに「ガンダムを汚すな!!」と殴られるだろうな。

先月のクロノアイズグランサーがそれだったな。

20年前のコミケに行って「ガンダムにヒゲがついた」とか
「未来のライダーはこれ」とかリュウキ見せて言いふらす話。
タイムトラベラー鉄則第九条

仲間にひとりSFマニアを用意し、
並行宇宙理論など、タイムトラベルの基礎知識を披露しなければならない
ちっ、先を越されたか(w
正確にはそういうことをしたいという衝動に駆られただけだが。

さらに今月は20年前の人にゲームボーイアドバンスを見せてたな。
「100年は進んでいるっ!!」とか言われてた。

・・・スレ違いですた。
タイムポリス鉄則第1条補則

ただし、青いタヌキ型ロボットの行動を妨げてはならない。


板違いだな。
>>252
小アルカナが面子にいる場合、13人一組でエース或いはキングがリーダー。
さらに、全員が同じ顔。リーダー以外の面子はリーダーのクローン、もしくは
整形。
タイムトラベル

ネタが無くなった作者がよく使う技法
類例に女装ネタ 精神入れ替えネタ等あるがさすがに最近は見かけない
タイムトラベルネタは、書き下ろしならともかく、
雑誌連載で安易に使うと、途中で話にいろいろと
矛盾ができてしまう諸刃の剣。素人にはお勧めで
きない。
>>283
「やべー、おかしな所出てきたよ」と呟き、一冊にまとめる際にどうにかつじつまを合わせようとする
誠実な作者ならよいが、そもそもタイムパラドックス自体を全然気にしてない奴もいるので要注意。
>>284
ひどい場合、ラスボスの時空掌握で帳消しにされたりする。
「あのとき、俺は確かに貴様を倒したのに…」
「確かにそうだ。だがあれは、あの時空に送り込んだ私の分身にすぎない…」
…おいおい…
>>225
つうかお調子者はシリアスシーンになると、以前の面影も吹っ飛ぶほど真面目になる。
で、山場が終了すると真っ先に素に戻る。
>>286
素に戻らないときは、大抵致命傷を負っている。
それまでは大乱闘でもカスリ傷一つ負わないが、こういう時に限って致命傷。

「慣れないこと言ったからかな…(苦笑)」
こんな状況だと、気丈な‘準ヒロイン’が涙声で励まさない限り、起きあがろうとしない。
お調子者のそれについては、どうしても冴羽涼という
のが頭にちらつくんだが。
>>287
ただしメインのヒロインに励まされると、
逆に死亡の確率が跳ね上がるので注意。
>>287
で、励まされた途端に元気になるってのも馬鹿一。
中国妖怪って皆無だよな・・・・。
励ますのが嫌なら踏みつけてやってもOK
>291
流れに逆らうな・・・。
僵尸とか蠹蜚とか應龍とか蠱雕とかが出てきたとして…
なんというか、ヒロイックな展開にはなりそうもない気がする
中国ファンタジーものだと、中国系のモンスターが
出てくるのもないではない。
ゲームだけど「カオスシード」、あれって中国妖怪じゃなかった?
白面……じゃなくて、九尾の狐は中国妖怪?
鞭を相手に絡めたら電気を流さなくてはいけない。
きつね美女は大抵「お姐さんキャラ」として存在する。
大抵主人公より相当年上で、主人公をボーヤ扱いして楽しんだりする。
(西洋ファンタジーの‘女ヴァンパイア’みたいな性格だね)
そのうえ酒好きで、酔うとしおらしくなったり、
主人公に‘過去のあのひと’のイメージを投影させたりする。
300イラストに騙された名無しさん:02/11/01 15:24
堅物の眼鏡の委員長・生徒会長(女)は、笑うと可愛くなくてはならない。

堅物の眼鏡の委員長・生徒会長(男)は、笑うと凄みが出なくてはならない。
やっぱり中国の物語が原型のせいか、白蛇の化身は妖艶な美女になる。
(大抵、白蛇は主人公の味方、黒蛇は悪の手先)
和風ファンタジーの場合、蛇の化身は細身であやしげな若武者(当然美形)として、ゆらりと現れる。
西洋系ファンタジーの場合、蛇の化身は悪魔的な一面をもつ美形となり、ヒロインに絡むように誘惑する。
輪廻転生ものは、転生しても性別が変わらない。
特に前世の恋人とセットで転生するときは二人とも前世と同じ性別で生まれてくる。
801モノで、転生したら受けと攻めが交代していたとかいうのはないのかねえ。
>>303
いたちがいですぜおにいさん。
>303
グインサーガに転生を絡めたらそうなるに決まってるじゃないか!
>>294
詳しい・・・。妖怪博士の妖太郎さんですか?
黒服及び白服の人間はメチャメチャ強い。
……一体誰が作り出したんだろうな、このパターンは?
>306
誰だよw
309イラストに騙された名無しさん:02/11/01 20:13
>306
なにやらベタな名前だ。
310イラストに騙された名無しさん:02/11/01 20:43
名前でそのキャラの特殊能力がある程度推測できるのも馬鹿一。
色でそのキャラの特殊能力が…ってのも馬鹿一。

とっくの昔にガイシュツだ、って指摘も馬鹿一。

「ガイシュツです」発言自体が馬鹿一。メタ馬鹿一。
>>311
メタというより再帰的莫迦一。
色といえば……黄色はカレー好きのデブ。

……鼬害だし。
そして海外の名作SF映画にパクられるんだな!?
そうなんだな!?
生贄を正当化する味方とは敵対しなければならない
>315
ヒロインの命と世界の命運、どちらを取るか、究極の選択を迫られる。
ヒロインは自己犠牲に躊躇しないが、主人公は必ずヒロインの方を選ぶ。

「世界が救われたって、お前がいなければ、なんの意味もないんだよ!」

結局、誰も気づかなかった第三の選択肢で、ヒロインも世界も救われて、めでたしめでたし。
>>316
生贄否定派・肯定派共にかつて恋人を生贄として失った香具師がいる
318イラストに騙された名無しさん:02/11/02 00:13
>>313
>黄色はカレー好きのデブ
実はこれは、ゴレンジャー以外には意外にない。
戦隊モノでさえこれは踏襲されていない。
319イラストに騙された名無しさん:02/11/02 00:17
>310
薬品とか武器とかでもあるな。
艦長は、敵艦への返信に
「『バカめ』、と言ってやれ」
と指示しなければならない。

このネタで笑える世代はそろそろいい年だと思いますよ作者の方々。
艦長は、船が沈みそうになると乗組員を避難させた後で自決しようとする。
それを副官が止めに来る。
または一緒に心中。この際二人の性別は問題ではない。

最近だと海に沈んだと見せかけておいてお助け仮面になったりもする。
322エヴァっ子:02/11/02 01:14
仮面をかぶったキャラは、素顔をさらさねばいけない。
仮面をかぶったキャラは、復讐をしなければいけない。
キャラがかぶったキャラは、死ななければいけない。
二巻で登場する主要キャラは異様に死亡率が高い
仮面を被った敵キャラは、たいてい主人公側の誰かの肉親。
シャアとかベイダー卿とか。
美形じゃないキャラが仮面被ってもかっこよくない。
326ジェイソン:02/11/02 05:35
>>325
まあ、同意
仮面キャラは、顔面が過去の事故かなんかでぐちゃぐちゃ・・ってパターンもありじゃない?
原点は「オペラ座の怪人」
>327
代わりに、高い確率で元は美形。もしくは今でも顔半分は美形。
ラノベに限っては、仮面キャラの外見年齢はせいぜい三十台まで。
92歳で顔の傷を隠すために仮面を被った老人などは居ない。
>326
ちょいワラタ。
仮面をつけた美女は、妖艶度が著しく向上するが、サディスト度も向上しがちなので注意が必要。
あるいは呪いで仮面をつけられて外せない。この場合、元は100%美形。
オマイラ痒くないのか蒸れないのかと小一時間。
中年が仮面をつける場合、秘密結社のボスか、悪徳教団の司祭。
しかも素顔は見知った顔(大抵がお偉いサン)

老人が仮面を付けている場合は、すさまじく強い上に、実体が無い事が多い。
倒されると仮面のみが割れて落ち、本体は消失!
途端にどこからか笑い声、上を振り仰ぐ主人公…というパターンに移る。
おめんを外してもらうために旅をする主人公。

板違いな上に嫌スレ向きか?
おめんの中身が美少女の場合、外してもらうときに切ない声をあげ……てほしい
仮面の目の部分は暗くなっていて、間違ってもその後ろの
ある目が見えたりはしていけない

仮面のは割れる素材でなくてはならない

仮面と顔にはどの角度からみても隙間がない

どのような固定法か知らないが、仮面は走ってもずれない

かいた汗が目に入った時にどうするかという疑問をもっては
いけない。
仮面の内側の目が光る時っ!





何かが起こらなければならない。
>>334
少女の頭全体を覆う巨大なお面、しかも生まれた直後から付けられた呪いのお面、
奇跡によってお面が割れると、中身は凄まじいばかりの美人になっている上、
(顔も洗えないし、髪にブラシもかけないのに)
お面の中から金銀財宝が… こりゃあ‘まんが日本昔話’でんね!
>>334
マイナーなので漫画板にゴーだ!
>>338
前半は「ネクストキング」か?
341イラストに騙された名無しさん:02/11/02 16:10
板違いですが、某エロゲの主人公が仮面男で、結局最後まで素顔が不明と言うのがありますな。
エンディングはヒロインが素顔見たっぽいけど。
「では、死んで頂きましょう」
「ここから返すわけには参りません」
○○の笑顔さえあれば、何もいらない…

とかほざいた香具師は既に手遅れ
>>343
そういうタイプは主人公の相棒に多い。
手遅れと気付いて涙するヒロインに向かって苦笑
「☆☆(主人公)と、幸せになるんだぞ…
お前は、☆☆と一緒のときが、いちばんいい笑顔をみせてくれたから…」

 そうつぶやいて、御昇天。
それまでライバルキャラの誘惑に揺れていたヒロインも、ここで決心がついたりする。
>334      「マテリアルパズル」?ガンガンの。
手がかりは初期には見つからず中盤あたりからみつかり最初期にみつかるのが決定的
>>346
ど、どういうことだ?
あの人を止めてください!
あの人を殺して下さい!

生存確率は主人公の応答で変動
死に際特集その1
「子供に殺される」
子供が洗脳されていた、恐怖で敵も味方も分からなくなっていた・・・
状況は様々ですが、年端もゆかない子供に殺される事が共通しています。
ここで「このガキがぁぁぁ! テメーも殺す!」などと激昂したり、
ましてや反撃などもってのほかです。
やった時点で、貴方は”名も無きヤラレ端役以下”の存在になります。
優しく抱きしめ(もしくは頭を撫でる等)、
洗脳云々であれば、目を覚ませるべく声をかけ、
恐怖云々であれば、優しく諭す様に、武器を捨てる事を進める事です。
この時、たとえ致命傷を負っていようと「なんてことないさ」と
強がりでもいいですから、平気な顔をしてください。

なお、この死に方は「親父、オバハン」キャラでやってこそ、重みが有ります。
男なら「背中で人生が語れる」女なら「全てを受け止める胸元」が、
滲み出るくらいの人生経験をつんだ者にのみ、許される死に様です。
AK47を抱えた少年兵に遊び半分で殺される主人公
ごめん。いやな展開スレと間違えた
馬鹿一を逆手に取った作品って何かある?
天国に涙はいらない。
ていうか、島本にこのスレを送りたい。
>>352
ライトノベルじゃなくてミステリだが「名探偵の掟」
355334:02/11/03 01:32
>>345
当たり。そういう名目でついて行こうとしてるんだろうけど。

>>349
何か形見の品を遺すのも効果的です。
356イラストに騙された名無しさん:02/11/03 02:08
>>338
それ正直、筋肉マンと二代目女番刑事くらいしか思いつかない・・・・・
>>356
はちかづきひめ。

あらすじ
備中守さねたかの娘が母親に鉢を被せられて継母にいじめられて
川に身を投げ、流されていった先で宰相殿御曹子に出会って鉢が
割れて嫁比べにも勝って祝言をあげて幸せに暮らすおはなし。
グレック!
死に際シリーズ

美形キャラの致命傷は、剣による刺突、銃弾等によること。
傷口はひとつ、その跡もできるだけ綺麗なこと。
そして、流れる血が、美しくなくてはいけない。
撲殺などは、もってのほか。
>>359
遠目に見る分には爆殺も許可される。
ただし肉片の描写などあってはならない。
これによって「友の死を乗り越える」or「実は生きていた」の二択を仕掛けられる。
毒殺もOK。
>361
その場合、体のそこらじゅうの毛穴から血を流して死んだり、
耳から何かよくわからない液体を流して死ぬ等、見苦しいのは不可
ただし吐血は可
363イラストに騙された名無しさん:02/11/03 18:32
>>388
一般入試だけじゃないだろ。推薦の方は申し込んでないのか?
誤爆した・・・・。スマン。
一瞬357が「はずかしがため」に見えて、そんな馬鹿一が
あるかと思ったが、ホントに未だにやってるらしい。

高位の人間が服毒するとき、もしくは服毒しなければなら
ない時、毒を溶かすワインの銘柄を確かめる。
自殺するための毒入りワインは旨いそうな。
主人公は死んでも
1、伝説の復活アイテム
2、ヒロインの涙(又はキス)
3、仲間のピンチ
のどれかで生き返る
病魔に侵された人物の描写は「咳き込んだ時、口元を押さえた手に残る血」
以外は許されない感じだね。
昔の筒井康隆の小説みたいにコレラに罹患した登場人物が「ピシャー」っと
水みたいな便を衆人環視の中垂れ流して、周りが大騒ぎする中ぶっ倒れる
というリアルな描写を見てみたいのだが。
369イラストに騙された名無しさん:02/11/03 21:28
370イラストに騙された名無しさん:02/11/03 22:07
思い切りギャグな話が、いつの間にかシリアスに
なっているのは、バカ一ですか?
創造神が人間に絶望するのも馬鹿一
死に際シリーズ

幸薄いお姉さん系サブヒロインは、幸福を掴みかけたところで、昔の仲間に暗殺されたりする。
必死に探したヒロイン
常に一緒にいた少女

3:7の割合で少女有利
>370
ギャグのノリ>敵の出現>だんだん強くなる>
正義や名誉その他を賭けたトーナメント参加>強さのインフレ開始>停止不能
主人公側がインフレし敵がデフレしていったのに敵の脅威は広範になれば
なるほど恐ろしく感じるスレイヤーズってどうよ?
全然恐ろしくなかったが・・・・・・
どうよ、って言われても
スレイヤーズはどんどん陳腐化していったからなあ・・・
ゾルフを1巻で殺しちゃったから・・・
戦車という兵器は怪獣や巨大ロボ、場合によっては美少女キャラに破壊されるために登場する。
戦果をあげることなど皆無。
 
畜生、魔女のバアさんの呪いか。
>380
クロスカディアではそうでもなかったが。
「ショウ」という名前の人物は必ず味方サイドである。
>>382
今週のバキは?ねえ、バキは?
ミサイルは「ミサイルが効かない!?」というセリフのためだけに(略
とにかく主人公グループに属さない武器兵器は壊されるためだけに出撃する。

ゴジラ映画だと主人公が操縦してても破壊されるが(w
>>372
 追いつめられたお姉さんキャラの「最期の一撃」は、意外なダメージを与える。

敵将が武人タイプの場合は、片目を潰したり、
(この場合、敵将の一撃でお姉さんは切り捨てられる)

美形の敵の場合は顔に再生不能の傷を与えたり、
(この場合、『わ、私の顔に…』のセリフとともに、なぶり殺しにされそうになる。
大抵、なぶり殺しの前にお姉さんは自害する)

卑劣漢の場合は致命傷を与えたりする。
(この場合、駆けつけた主人公が見るのは「散々な目にあった遺体」であり、
主人公は夕日に向かって絶叫することになる…)
お姉さんキャラの中にはかっこいい敵将(騙し)マンセーになり
騙されて敵としてでてきたりもする
>>385
ウルトラマンモナー
たまたま仲良くなったお姉さんキャラの正体がかっこいい敵将。

1.イベントの最後でおいしいところを全部さらったあげく、
  「次に逢うときは戦場で」とのたまって去っていく(投げキス付き)。

2.敵(お姉さんにとっては自軍)の卑劣な工作を阻止するのを手伝ってくれたりする。
  最後に「もし、違う形で逢ってたら」とか思わせぶりな台詞を残して立ち去る。

3.お互い深く詮索せずに終盤まで仲良しのまま。
  肝心な部分はぼかしたまま、励ましたり愚痴を聞いたりの関係が続く。
  ラスト付近で立ちふさがるときは、「気が進まない」と言うわりに鬼のように強い。
無表情な子供は真顔でギャグをいい、周りをこけさせる
愛らしい子供は60%の確率で敵だ、気をつけろ
>>391
残りの40%は実は血縁でした。とかいうオチ?
>>392
いやいや、それは39%
残り1%はその愛らしい子供こそがヒロインだという。
ハイ?性別?ふ、幼さ故の愛らしさに性別なぞなにをするはなせいやだもうあs
最近は「明るくて、前向きな子供キャラ」よりも
「無表情だが、時々寂しそうな顔をする子供キャラ」が増えたような気がする。

どこで「無表情」が崩れて、怒りの形相もあらわに罵倒するか、
または、主人公の胸に顔をうずめて思い切り泣き叫ばせるか…が、作者の腕の魅せどころ。
可愛い子供の頭をなでると痛い目を見る。
「なんとかチルドレン」系の運命を背負わされた子供たちって設定がやたらと
増えている気がする。
もちろんその運命にプライドを持っている奴とコンプレックスを持っている奴の
両方が登場する。

エヴァの影響を言ってしまえばそれまでなのだけど、子供達が小説やアニメや漫画
のキャラに求めるものがそういう方向なのかもしれない。
最後の最後で今までの悪行をうやむやにし物分り良く味方になってくれる敵は
「打ち切り」と言う謎の魔術と共に出現することが多い
可愛いい子どもに見えて、実は呪いや遺伝子操作、トランシルバニア出身等の理由により、何百年、何千年と生きていたりする。
決め台詞はもちろん、「ガキが、偉そうな口を叩くんじゃねぇよ」だな。
ライバルキャラの「どんな攻撃よりも今の一言は効いた」というような意味のセリフ。
チームで、呑気者が敵の足止めを頼まれた場合。
しょうがないなあとか言いながら
相手側の暗殺チームだとか一個中隊だとかをぼっこぼこ。
「そんな、彼にそんな過去が。じゃああの性格も」
「いや、あの性格は元から」
足の早い呑気者はゲーム化されるとプレイヤーから一番信頼される強さになる
403イラストに騙された名無しさん:02/11/04 22:09
>>393
愛らしい子供がヒロインの場合、数年後の再会で倫理的に手を出しても
某所から怒られない年齢になってからくっつく。
秘密基地の自爆装置を作動させる相打ち覚悟の悪役のほうが
自己犠牲精神旺盛な味方キャラよりも生存率が高い。

犠牲になる味方は恋人・おっさん・お調子者等様々
呑気者の座右の銘
「急がば回れ」
「果報は寝て待て」
…これを言われた途端、泣いても怒っても呑気者は動いてくれない。
手頃な煙草、軽食、酒がある場合はテコでも動かなくなる。
おまけに一言「おまえも食え、腹が減っては何とやら…だろう?」
自爆スイッチは丸くてデカくて赤くて黒と黄色のストライプに囲まれてる。
押しただけで爆発するタイプの自爆スイッチの場合。
 
悪役
「ふははは、貴様らも道連れだ!」
主人公
「しまっ……!」
 
≪かちっ、かちっ!≫
 
仲間@
「悪いねぇ、そいつは使えないように細工しておいたんだよ」
悪役
「ば、ばかな?!」
 
お前、いつのまに細工してたと思ってはいけない
>406
そこまでベタなら、ボタンにドクロマークも忘れずに(w

そういや、H−2ロケットの緊急用自爆スイッチに「ドクロマークでも付けようか」
と技術者がジョークを飛ばしていたら、本当にボタンを使用するハメになって
うわちゃーということがあったそうな。
自爆スイッチ・パターン

主人公、悪の幹部の手より自爆スイッチを奪い取る。
「よし、これでもう安心だ!」
「…ふふふ、ふはははは!」
「? なにがおかしい!」
「甘いな、本物の自爆スイッチは、こっちだ!」
おもむろに、懐より本物を取り出す悪役。
どうする、どうなる主人公!
待て! 次号!

また、悪の幹部の命自体がスイッチのこともあり。
>408
押す時にはぜひ「ポチッとな」と(略
411第二問:02/11/05 07:55
爆破炎上する敵本拠地
主人公の名前を絶叫する仲間たち
そこで爆炎を背に上半身裸でぼろぼろになった主人公が歩いてくる。
このとき、ヒロインやライバルや子供を背負っていたりすることが多い。
さてここで問題。  
このとき主人公が言う決めゼリフは?そしてその後の展開は?
412イラストに騙された名無しさん:02/11/05 09:33
「俺が正義だ!」で、その後に勝利のポー……           ターン。      板違いっす。
>>387
カ……カテジナさん!?
板違いスマソ
>>387
レ……レコアさん?!
同じく板(略
>>387
カ……カラスミさん?
>411
「こいつ(ヒロイン)が、重くってよ」
「…馬鹿ー!」
鉄拳炸裂。
>>411
「主人公ってのはよ、そう簡単にゃ死なねえんだ… そうだろ?××(背負ったヒロイン)」
 ただし、人知れずダメージが蓄積しているせいで、ヒロインを渡すと倒れる。

炎上する本拠地を振り返って「今度こそ、終わりよね…」とつぶやくヒロイン、
担架の上から静かに言う主人公 「それは…どうかな…」
 もちろん、基地の煙の中から、宿敵はロケットで脱出する。
>411
 『この俺がそう簡単にくたばるわけ……』
 言いかけて背負っていたヒロインをサブキャラめがけて放り投げる。
 自分は銃弾を急所に食らう。
「お前も、道連れだ……」
 全身に火傷を負ったラスボスが、銃を構えたまま倒れる。

「畜生、何で……こんなとこで……(ヒロインの名前)を……頼む」
 サブキャラの腕の中で息絶える主人公。
 主人公を慕っていた少年か、主人公とヒロインの息子が成長して新章突入。
419イラストに騙された名無しさん:02/11/05 18:46
主人公を半人前扱いしていつも「お前」とか「小僧」としか呼んでくれない親父キャラ(師匠とか)
しかしあるとき主人公を認めてくれてちゃんと名前で呼んでもらえ感動する主人公
「なにグズグズしてやがる!いくぞっ!○○(主人公の名前)!」
「・・・・!はい!!」
420イラストに騙された名無しさん:02/11/05 19:30
■■■  私はメーテル・・・
ノノノ・_・) 武道板から来た女。

「武道家はどのようにクリスマスを迎えるべきか'02」
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/budou/1035264179/l50
では、祭りが催されてるわ。

もてない武道家達の慰め合いに、
「みんな彼女いないの? 俺今度、彼女と泊まりで温泉」
と口を滑らせて以来、大人気の47。このまま1000まで行けば、
武道板の歴史に残るかも。

そして47輪姦祭りと発展してるわ

ついでに、皆さんも>47を可愛がってあげてね?
主人公の武器は大抵剣である。





少なくとも、伝説のメイスや伝説のハンマーを手に魔王と相対する勇者はいない
その剣はとても実用に耐えるようには見えない装飾過剰なものや、
著しく巨大なもので、バランスなんて考えてないように見える。
その実、紙のように軽い。
しかし、あんなもん塊で作ったら、紙だって十分重いということ
に思い当たる作者は少ない。
423czar ◆H6MPnX7dHA :02/11/05 21:05
>>422
重心や形状を工夫することで、実際の重量より軽く感じる(扱いやすい)ものです。

上から下へ打ちおろすだけを考えた場合、ある程度重い方が威力があるしね。
全然そういうデザインじゃないんだろ
422は
425イラストに騙された名無しさん:02/11/06 02:22
自爆装置を解除するとき、最後の段階で赤か青どちらかの電線の切断に迫られるが
どっちを切っていいか解らない・・・・
こういう場合、主人公はなんの技術的根拠も無しに、傍に居るヒロインのスカート
をまくってパンツが赤なら青の電線を切ることを決断する!(勿論正解!)
そしてヒロインに張り倒される・・・・
ヒロイン 「何すんのよーっ!スケベ!!」
主人公  「助かったんだからいいだろー!」
てな展開、ガイシュツそうでガイシュツそうでもなさそうなんだけど、如何!?
いや、ガイシュツ。
このスレで読んだ。
427イラストに騙された名無しさん:02/11/06 02:47
>>426
ガーン、ショック!
ところで、どこらへんに出てますか?
パンツの色ってのはなかったような。
ところで、パンツが赤と青のストライプだったらどうするんだ?
すげぇカラーリングだな……
ガイシュツなのはヒロインの好きな色とか無難なやつじゃなかったか?
つか、そんな場面でパンツの色で決断なんてそうそうないだろ。
嫌スレの誤爆かと思ったよ。
コードは黄色と黒。
どっちかが爆発どちらかで停止。
「よし、>>425に従って決定だ!」
……めくった彼の目に映ったのは?
1、紫のアダルティ
2清純な白
3……肌色?

しかしこれでは結局決定できない罠。
>428
>431
「そうか! コードは二本ともダミー。罠だ!」










…自分で書いておいて何だが、
こんな展開になったら本を叩きつけます。
「そんな事で悩んじゃうくらいなら…」
無造作に爆薬を外に放り出すのもあり。
かなりの爆発力のはずが、伏せるだけで無傷なんて事もあったりする。
>>421
「ドラッケンフェルズ」では邪悪な大魔法使いをぶち殺した獲物はハンマーだぞ。
ちなみに吸血鬼ヒロインはジュヌビエーブ以外は認められんなぁ。
435イラストに騙された名無しさん:02/11/06 11:47
主人公の仲間で冷静なタイプのキャラは、いつの間にか
主人公が非現実的なことをしでかした時にツッコミ入れ
るための存在になっている。
彼/彼女の指摘や疑問に真面目に答える者は誰もいない。
(キャラがツッコむのはまだマシなんだけどね。作者自
ら本文中でツッコミ入れてるようだと、その小説は地雷。)
「また騙された〜」スレを期待して>>420を踏んだら違ったよ…
武道家は、モテちゃいけないらしい。
モテモテの武道家は読者に軟弱者扱いされる上に、
武道一筋にストイックに生きる主人公の格好のライバルにされてしまう。
しかも見せ場でかっこわるく負けてしまい、ミーハーな追っかけ連中に嫌われてしまう。

近年は、つかみ所のない「主人公の兄貴キャラ」が活躍する事が多いが、
そういうタイプは大抵、主人公をそれとなく持ち上げてくれる。
>437
一見、軟派なかぶき者とみせかけて、実は…、というパターンもありかと。
というか、日本の時代劇の主人公の多くがこのパターンじゃないかな。
ファーストヒロインは主人公と引っ付く。
セカンドヒロインは三枚目か敵役と引っ付く。
武道家の修行は必ず山奥の大自然で
間違ってもコンピューターを使った近代トレーニングなどやってはいけない
>440補足
敵役は近代トレーニングをする。しかし主人公の野性的トレーニングの前に敗れ去る。
>441
類似ネタで「実戦で身についた筋肉とトレーニングで身についた筋肉は違う!」
というものも。
で、優男が屈強な用心棒達をめためたに。
ヒロインが「世界を滅ぼす」と予言された存在である場合、世界は滅びるが、
主人公と二人、新たな世界の始祖となる。

或いは滅びる『世界』とは、人類を縛り付ける『システム』のことであり、
『世界』が滅びることにより、結果的に人類は救われる。
>443
板違いだが、エルナサーガはヒロインが自らの意志で『世界』を滅ぼしたね。
>>443
世界を滅ぼす引き金となったヒロインは、
崩壊後の世界を見て(罪の意識から)泣き崩れる事が多い。
主人公もしばらく落ち込むが、気を取り直すスピードは主人公の方が早い。

『世界システム』が崩壊した場合は、かなり混乱する上に、困る皆さんも沢山いるはずなのに、
なぜか逢う人みんながマンセ〜と叫び、社会的な混乱が最低限に抑えられる。
『世界システムの崩壊』って厨房が必ずかかる麻疹みたいなものだからねえ。
年喰ってから感染するとヤバイのも実際の麻疹と同じ(w
多分ガイシュツだが
ヒロインが2人以上いる場合
片方は氷のイメージでありもう片方は炎のイメージである。

 要するにエヴァ系 探せばかなりの数に上るだろう。
>425辺りの類似だけど
コード系爆弾で切ったら爆発する可能性は1/2であるそれ以上でもそれ以下でもない。
 色は分かれていて単色なんか見た事ない。
単色で確率が1/100位だったら面白いのになぁと思う今日この頃。
ドラマなんだけど昨日の「逮捕しちゃうぞ」はコードの色が
7色だったな。でも結局決め手は

「今日のラッキーカラーは赤!」

だったなあ(その場では言わなかったけど
そういや、液体窒素に放り込むってのはないのかな?
>>450
最近のゲームやアニメに多いです。
 コード系爆弾以上に面倒な物は、爆発物処理ロボットか爆発物捜査犬が、
主人公から取り上げて距離を取った後に爆死。
 献身的な努力も空しく主人公も爆死と言うことはない。
多くの場合、爆弾の構造はこの上なく単純である。

開閉センサーの配線をバイパスした上で蓋を開け、
次に振動センサーを溶かした蝋で固めて……
といったプロセスを全て飛ばし、いきなり赤と青の二択。
というかコードを何本も切りまくって結局赤と青の2本しか残らなかったりする。
爆弾とみると、すぐに解体という手段をとるのも、馬鹿一。
その選択の前に、もっと安全な処理方法があるのに。
爆弾を解体しなければならない、説得力のある状況を作ってほしいものだ。
金庫に閉じ込められて爆弾解体するしかない……ってのもあったな。そー言えば。
爆弾解体に爪切りを使うのも複数見た。
458書店員:02/11/09 10:08
>>447
それ以前の伝統です。
基準点にエヴァを出してくるところが大変薄味で大変恥ずかしい。
よって>>447は変態と認定。
確かに、ヒロインと準ヒロインの属性が正反対なのは、ある種の「神話」になってもうたね。
静と動、能動的と受動的、抑えた感情と露骨な感情… その他いろいろ…

それまで抑えた感情しか見せなかった女の子が不意に激情を叩きつけるのは、
大抵において、決戦前夜。
主人公は他人の激情の受け手を担うことが多い。
だからみんなに好かれるのです。
>>458-459
対照的な性格・外見のヒロインが二人登場する作品では、
中盤以降、勝気系ヒロインに予想すらしなかったもろさが発覚し、
それとは逆に、控えめ系ヒロインが意外な芯の強さを見せる。

二人が作品の冒頭からことあるごとに対立していた場合、
ここで「私たち、ホントは似たもの同士かもねということになり、
二人は奇妙な友情で結ばれる、という展開がしばしば。
依頼の報酬や取引の額は双方の言い値を足して割った額で決着数r
ここに上がった馬鹿一で、一体何本のラノベが書けるのだろうか・・・。
>>463
そしてすでに存在しているものが多数…
465イラストに騙された名無しさん:02/11/09 21:31
女性キャラがあまりの恐怖に気絶する場合、失禁することはあっても脱糞することはない。
466イラストに騙された名無しさん:02/11/09 21:48
あの、すいませんが防御に関してお尋ねしたいのですが・・・・
剣で攻撃された場合、真剣白羽取り。
弓矢で攻撃された場合、人差し指と中指で挟む。
というのはよくあるのですが、槍で攻撃された場合はどういう防御が
バカ一なんでしょうか?(回避するは無しで)

柄を掴むかな?
468イラストに騙された名無しさん:02/11/09 21:55
剣ではじくというのが多いんでは?
切っ先を剣で切り落とすとか
回避と言えば回避なのだが、槍で突かれたらその上に乗るのが馬鹿一だと思われる。
……持ってる奴は重くないんかい、などと突っ込んではいけない。
>466
槍は、脇にはさみこんでへし折る。
銃を突きつける敵。平然とする手ぶらの主人公。
「その銃で俺を撃つことは出来ない」
「は、負け惜しみか?」
「安全装置が掛かったままだ」
「なに!?」
で注意がそれた瞬間ピンチ脱出みたいなやり取り。
>>466
構えた剣でつきだされた槍を縦に真っ二つ
指先で穂先を押さえ込む。
あんたの指はチタン製か。
・安全装置が外れてないぞ
・弾が入ってないぞ
・手が震えてるぞ
・俺が不発弾を掴ませた
>>466
全ての攻撃を最小限の動きのみ、紙一重でかわす。
槍の使い手が疲れた頃「なんだ、もう疲れたのか?」と笑う。
477イラストに騙された名無しさん:02/11/09 22:31
二等拳銃つかいは不便なのにかたっぽ、かたっぽ違う銃を使う 
478イラストに騙された名無しさん:02/11/09 22:57
466です。
皆様レスサンクスです。
槍のようなリーチの長い武器はどうしても回避モードが多くなるみたいですね。
大変参考になりました。
>>466
相手が槍かまえて突撃なら、こっちも突進、穂先をすりぬけて懐へ……回避か、これは。
振りまわしなら、柄の部分を掴んで受け止め、相手の重心を崩したりしてください。
但し、相手の槍使いが雑魚の場合はこんな面倒な描写は不要です。
槍の柄の部分をいきなり切り飛ばすなりへし折るなりしてくださって結構です。
相手が武士なら槍の穂先を切り落とすは有効だが、相手がヤクザ者等
竹槍の使い手である場合、逆にコレは大変危険な事になる。
何故だかわからん人は「風雲児たち」(みなもと太郎)を読むべし
竹槍は見た目よりずっと恐るべき武器だ。


ただし、B-29やM4戦車を撃墜・撃破するのは不可能だ。忘れちゃ駄目だぞ!
弓矢で撃墜された国連のヘリは?
スレとはあんま関係ないんだけどさ、韓国の「北斗の拳」でレイが弓矢の
攻撃受けた時スゴイことしてるぞ!
http://ime.nu/members6.tsukaeru.net/death/Korea.html
これ見る!!
槍で突かれたら、鷲掴みしてそのまま相手ごと垂直になるまで
立ててしまう。
胸の前で拳を打ち合わせてその間に穂先を挟む。
掴んで槍ごと背負い投げ。
突き出された穂先を殴って粉砕。
486イラストに騙された名無しさん:02/11/10 00:08
槍か…斜めは危ないから横にすっぱりやったら、実は杖術の使い手でもあった
…ってパターンはさすがにない、よな?
487既出を恐れず:02/11/10 01:02
そういや槍使いの主人公っている?
マンガで良ければ「うしおととら」の潮
ライトノベルでは珍しいかもしれんが、いまの大河ドラマのが正にそう。
槍に相対するならアレだろう。
こっちも槍を使って、相手の穂先とこっちの穂先で打ち合う。
男塾方式。
>>465
しかし失禁はあれども実際にショックで脱糞するものだろうかと
真剣に考える自分がいるわけですが何か。
腹を撃たれて脱糞する=致命傷、って知識は地連で学んだなぁ。
493イラストに騙された名無しさん:02/11/10 01:40
槍なら、自分の背後の物に敵の槍が深くつきささるように
しむけて、相手が槍をすぐに抜けないでいるうちに反撃、
という手もあり。
積年の好敵手が、ついに雌雄を決しようとする。
距離を置いて向き合う両者。
微動だにせず、じっと間合いを計り合う。
そして、両者が駆け出す。
すれ違いざま、一瞬の光芒。
必殺の一撃を放った姿のまま硬直する両者。
やがて、一方が、ゆっくりと崩れ落ちる。
他方は、満足そうな笑みを浮かべ、それから口から血を吐き倒れ伏す。
勝ったのは、最初に倒れた方であった…。

この黄金パターンって、いつからあるんだろう?
まんが道で手塚が藤子に語ってたよね。
>槍
槍vs槍なら、フェンシングと同じく柄や太刀打ちの部分を当てて穂先の捌き合い。
巻き込む・弾き出すようにして自分の穂先を相手の体の内へ、
相手の穂先を自分の体の外へと刺突に有利な方向を奪い合う。

剣vs槍なら、剣は軽く柄を打って弾く必要があるが、
強く弾きすぎると死角から穂先が突き出されたり石突きが旋回して襲ってくる。

素手vs槍なら、逃げる。
…ではツマランので、なんとか懐に飛び込んで槍を抑えに行くしかないのか。
槍の柄に沿って遡るような流れで相手を畳んでいくような感じか。
派手な絵ならやはり「槍の上に乗る」とゆう形になるのか。
槍や武器の上に乗るのは軽身功の技辺りが元ネタなのか。

ちなみに西洋の集団戦でもやはり長槍だが、個人戦で使う短槍と盾の組み合わせは
盾の上から槍を突き出し、上から穂先を降らせるような形が、
極めて相手しにくいそうな。
ならば攻め手の短兵器では、死角である下から突き上げるような打撃で
盾と槍を同時に封じに行くコトになるのか。

逆に中国の武器術では下から穂先が跳ね上がるような攻撃もまたよく見る。
槍の「しなり」と相まって、これは実に避け難かろう。

基本的に急ごしらえの槍でない限り、
簡単に折れるような太さや材質で槍を造るワケがない。
力学的に槍に2点以上で力を加える工夫をすれば比較的簡単になるんだろうが、
槍に夢中になってて槍使いのサイドアームにバッサリやられかねない。
真の槍使いとは、リーチが利点であると同時に欠点でもあるコトも理解しているだろうしな。

なんだかもはやバカ一とは関係ないような気がして来た。スマン。
あぁ、槍と言えばバカ一的な逸話があったか。

僧兵が学んだ有名な宝蔵院流槍術は十文字鎌槍を使うのだが、
その謂れとゆうのが

剣を持った道場破りの腹を刺したら、貫かれたまま槍を手繰り寄せられて、そのまま斬られて負けた。
その後、槍が深く刺さり過ぎないように穂先が十文字になったとか。

この話は敗れた話をわざわざ残している辺りに信憑性がある、というウワサもあるが、
ウソかホントかは知らん。
498イラストに騙された名無しさん:02/11/10 06:14
槍vs剣で思い出したんだけど
間合いの違う武器 例えば槍vs剣 の様な場合は三倍段が必要だって言うよね
つまり剣が槍に勝つ為には3倍の実力が必要だって事。

 偶に戦闘中に三倍段がどうたらウンチクかます敵キャラが居るけど
あれは臨場感を壊すからやめて欲しい。

 戦闘前に悪事や現状の説明をかます敵キャラは馬鹿一
すると素手vs槍では9倍差なのか。
赤い彗星の少尉殿どころではないとゆうワケか。
それは確かに説明したくもなる。
そして油断ぶっこきたくもなる。

ならねぇ。
500500:02/11/10 06:53
500 げっとん
超遠距離射程のスナイパーを倒すために、弓道なら五千段が必要とか(w

どう見てもバカ一じゃないなこれは。
「何様のつもり?」
「俺様のつもり」
>槍
 素手対槍
 下方向に強く払って踏み折ると言うのがどこかにあったと思う。

 道場なら相手が槍を手にする前に隙だらけなら、その時点で殴りかかって
拳を相手の目の前すれすれで止める。
 しかるのちに、
「戦場ならとっくに死んでいるぞ」
 と言うのが馬鹿一。
刀よりも槍よりも強い…というか実戦的なのは飛び道具でしょう。
距離があれば、まず矢を放って、近接戦闘に移ってから槍を取り出す訳
ですし。そもそも「日本一の弓取り」というのが戦国期の武士の誉め言葉
だった訳だし。

今昔物語には山の中で出遭った男に自分の刀と取り替えてくれと頼まれた
武士が刀の見事さにだまされて取り替えてしまい、別れようとしたところで
弓で狙われ身包み剥がされるという話があるらしい。この話は武士にとって
最も重要な武器が刀ではなく弓であるというその当時の武士の「常識」があっ
て初めて面白いのである。

中世的なファンタジーが多い割に弓はラノベでは影が薄いんだよねえ…。
おもろー。
それはともかく、街の中で大弓携帯してたら変人だよな。
>>504
基本的に集団戦用の武器なので主人公サイドで出すのは難しいでしょう。
大国の軍隊の弓隊の一員が主人公のライトノベルというのもある意味面白そうですが。
命令に合わせて矢を放つだけ。
主人公サイドで弓の名人。

ん〜〜〜、「指輪物語」のエルフのレゴラスぐらいしか思いつかない…。
映画ではそれこそ「矢の装填がオートマチックなの?その弓は?」という
ぐらい至近距離からビシバシ矢を放つという離れ業を見せていたけど。

イメージ的にエルフとか女性のような華奢な体格のキャラが使いそうだけど、
実戦に使えるような威力のある弓を正確に撃とうとしたら筋力が必要なんだ
よね。
508イラストに騙された名無しさん:02/11/10 11:43
あと、「やさしい竜の殺し方」のクローディア。主人公サイドで弓の名手が女性なのはバカ一なのかな?
>>508
弓の名手が女って他に何があったっけ?
サルスラーン戦記にファランギースくらいしか思いつかない。
510509:02/11/10 11:50
○アルスラーン戦記のファランギース
×サルスラーン戦記にファランギース
江戸時代初期に確立された山鹿流兵法の基本の一つに
「攻め込む時はまず、敵の飛び道具を使えなくこと」とあるけれど、
これを実践した例が赤穂浪士の吉良邸討ち入りなんだよね。
他にも山鹿流は
「白兵戦は常に三対一で数的優位を確保する事」とか
「夜間の戦闘は照明を確保しておく事」とか
実戦的で良い。飛び道具も多対一も実戦じゃ当たり前なんだな。



512イラストに騙された名無しさん:02/11/10 11:57
武器でない弓、つーとなんか日常の…狩りの道具ってイメージがあるな。
エルフキャラに持たせてる事が多いのはそっちから来てるのかも。エルフって
『森の人』って感じだし。
>>512
トールキン先生が居なかったら、512のと言うか耳長で眉目秀麗な
エルフは存在しなかっただろうなぁ…と、思う今日この頃

それはさておき、敵味方サイド問わず、ちょっと狂的に強さを求めるキャラの武器は、
デスサイズ(大カマ)やハルバードの様な、扱いにくい竿状武器か
カタールやセスタスと言ったマニアックな武器の場合が多い。
>>504
>中世的なファンタジーが多い割に弓はラノベでは影が薄いんだよねえ…。
西洋ではボウガンが存在したから・・・
ボウガンは素人でも扱えるから英雄性が薄れるんだろうね。
ラノベかどうかは微妙だが、エルリックサーガの「赤き射手」ラッキールが
弓使いだったな。
>>487
>槍使いの主人公
都市シリーズの『閉鎖都市 巴里(上下)』の主人公のベレッタは槍使いでしたな。
<戦女神の鋼槍>は、槍なんだか杭なんだかよく解らないですが。(しかもでかい)
>>512
ドワーフが無口で頑固な種族として認知されるなんてトルーキン大先生でも予想できなかっただろうな。
そう言えば、ホビットはどう認知されてるんでせうか?
弓道と戦闘で使っているような弓って、根本的に打ち方が違うんだよね。
などと弓道部としていってみる

>>518
無力で善良な生き物?
520487:02/11/10 14:47
>516 いるんですね。サンクス。

弓使いは伝統的にどうも女性や優男が多いのだが、実際はかなり腕力がないと扱えないんだけどね。
源義経は小兵で力が無かったから(上記のように時代的に弓が武将のシンボルだったため)、
飾り物の弓を持ってたとか。
521Call50:02/11/10 15:26
義経と弓なら確か、海戦時にうっかり弓を落としてしまい、危ない目にあい
ながら回収したのを笑われて、義経は「義経がこんな弱い弓を使っているの
が知れたら恥になる」と答えたとか。

あとは源為朝だったかの持つ弓を鬼が引こうとしたら、あまりに強くて引け
ず、為朝の力に感服して部下になったっつー話もありましたな。

弓が武将の力強さのシンボルである事がよくわかる話です。
複数の矢を同時に弓から発射するなんてことできるんですか?
中国の城の装備に、八個のボウガンをくっ付けたようなの
があって、同時に装てんするために、みんなで操舵輪を横
にしたようなやつをぐるぐる回して、まとめて撃つ。
てのがあったな。
力自慢として、デッドリフト方式じゃないとセットできな
いボウガンを手だけでセットして連射しまくる大男という
のはどうなんだろう?
肩の上に、弦が引かれた後に矢を入れる役目をすることで
速射性を上げる小さな兄貴がいてもいいぞ。
恐らくは可能だろうがやはり精度は期待できそうにないと考えるのが妥当ではなかろうか。
特に発射角度をコントロールしなければならない和弓では更に困難なのではないだろうか。

どうでもいいのだがメル・ブルックスの「メン・イン・タイツ」の
ビデオ・パッケージでは一度に何本もの矢を番えているが、
アレは元ネタであるケビン・コスナーのロビン・フッドの作中で2本同時発射をしていたコトのパロディなのか。

>523
では全身に装備した無尽蔵の銃器の再装填を行う子供を背負って戦う
前装銃時代の子連れ狼とゆうのはどうか。
とりあえず幼女にしておけば誰かが釣れそうな気がしないでもないが、
あざといのはウザがられるので特に推奨。
>>522
二本だったらロードオブザリングでレゴラスがやってたなぁ。
ただし、至近距離で確実に当たる場合にしかやってなかった気はするが
えええええいいいい!!貴様ら、ラノベの世界で弓を引くには筋力が必要
なんて無粋の極みを口にするんじゃない(怒)!!

弓は可憐な美少女(エルフなら尚良!!)が使うもの、というのがラノベ
のお約束なのっ!!ムキムキの汗臭いオッサンが眉間に皺寄せて歯ぁ食い
しばって弓引いてちゃ駄目なのっ!!

ラノベ的ファンタジーの伝説の弓は選ばれた戦士である美少女が「すっ」
ときばる事無しに引けるように出来てんの。その前にむさくるしいオッサン
が引こうとしても良いが全く使えず「駄目だこりゃ」なんてボヤかなきゃ駄目
なのっ(血の涙)!!
527イラストに騙された名無しさん:02/11/10 18:42
漫画でよければ、聖闘士星矢で主人公の武器が弓だった様な・・・・
男で主人公で弓使い、というのはこいつが最初で最後な気がする。
>526
それはすなわちTRPGで言うトコロの必要筋力ならぬ必要魅力度とでも言うべき
条件が設定されており、強弓を引けるか否かを武芸者としての誉れにするが如く
美少女としての尺度とするワケなのか。
すると多くの美少女が寄ってたかって涼しげな顔で弦を張った弓こそが
つまり強弓となるという魔術的法則は小生いささか弓に対する見方が変わったぞ有難いこれからは弓だな弓ハァハァ。
>>527
あれは射手座のクロス限定だったね。
マイナーだが少年Aにもなんか有った気も。

実写ですが、ランボーは弓使いの主人公にいれちゃ駄目ですか?
正直言ってM60や他の銃火器なんぞよりカッコよかった気が。
>>524
毒をぬったマキビシを察知するのに乳母車は必要でし。
>>520

女性に使わせる弓って、弱く張ってある事もあるしね。
弓道は始めてですよね?と言われて渡された弓が弱すぎて泣けた。
気持ちよく飛ぶ弓をくれ。

ラノベ的にはやはり、涼しい顔をして強弓を引く可憐で華奢な少女を
キボンヌ。
肩幅は40センチ以下、ウエストは60センチ未満。透き通る肌に緑の
黒髪の和風美少女、これ最高。
待て、それはらいむいろ戦(以下略)に出てきた気がするぞ。
しかも十二単だった気がする。
533 ◆DZo2sPrisM :02/11/10 19:47
>526
板違いだが,D&Dの赤箱ルール
では,弓矢の命中判定に筋力の
修正値を適用するぞ。
魅力値がその武器防具の能力になる
例はWARPSファンタジーのビキニ
アーマーしか知らない。

ラノベ美少女と飛び道具のバカ一。
美少女が銃を持つときは、マグナム
弾がある口径か9mm口径の拳銃。
リボルバーならほぼS&W限定。
>>532

なぬ、それは萌え対象だ。地雷でなければ読むべきだな……

# レヅじゃないよ
いつもながら、新人目指してるヤシが見たら、鬱になりそうなスレだな。



















……ハァ。
536イラストに騙された名無しさん:02/11/10 19:53
拳銃持てばハードボイルド、タバコがあれば(略
と勘違いする厨房作家の馬鹿一
ドラゴンのブレスの命中率はやたら低い。
というか吹いてしまうとかませ犬に。
滑車機構付きのクロスボウが、
無理のない美少女アーチャーの姿なんだけども。
どういうわけかライトノベルでもそれ以外のメディアでも、
クロスボウはまるで良いイメージがない。

>534
>地雷でなければ
それは脚本以外のスタッフに掛かっている。
DC最後の砦だったアレと一緒で。
つか、ノベル化されたのかな。
刀>投石>弓>鉄砲
な世界
主人公の美少女がダブルバレルのショットガンで戦ってもいいじゃないか!
>539
板違いだけど、ラノベワールドはゴッドサイダーにでてきた

パラノホーンテッド・ワールド
逆    狂  異世界

とおなじなんだろな。
>526
思えば失念していたが角川映画の南総里見八犬伝の最終兵器である弓はそうであった。
薬師丸ひろ子専用。

>533
まぁ、だからといって反動を考慮したとゆう名目でジャイロジェットピストルとか
持たれてもアレなワケなのだが。
滑車機構付きのクロスボウを用いないのも同じ様な理由であるワケで、
つまり美少女アーチャーの武器はすなわち毒を塗布した矢を使う吹き矢こそ真の姿。
なんなら完全に機械仕掛けの投射機を用いて馬の死体などを敵陣に投げ込むもまたよし。


>536
なにより幼馴染だの委員長だの巫女だの妹だのがあれば(略

たまにはウェイトレスだのチアガールだのスチュワーデスだの異端審問官だのとゆう
需要に対応するのもまたよし。
破魔の力を持った矢をミリ単位の精確さで射つのが重要なのです。
美少女タンには、鎧を貫通するようなリアルに強い弓はいらないのです。
ていうか、剛弓の方が直進性が上がるので、精度も上がって
くるはずなんだが。
彼らの弾道計算力こそまさにファンタジー
>543
ではスタビライザーやら照準器やらがゴテゴテとついた競技用のコンパウンドボウ
などではどうか。
もしくは中国の連弩や、城塞防衛用に連装ロケットランチャーの如く
連装されたクロスボウを用いて数を頼みに射掛けるとか。
装飾過多なイラストに対応し昨今の風潮にも合っていると思うのだがどうか。

なにより確実なのは数の暴力で白兵に釘付けにして矢を手で刺すのがいいのだが、
そうするとミもフタもないのでここは一つ弓と矢のワンセットが必要であることしておく。
高校時代の弓道部で一番強い弓を引いていたのはモデル体型のカッコイイ
美人さんだったなぁ…。
>>530
>肩幅は40センチ以下、ウエストは60センチ未満。
では肩幅が40センチでウエストが60センチと言うのはどうでしょう。
クロスボウっつーかボウガンを使う女性キャラで今のところ一番メジャー
なのは神楽総合警備の菊島社長ではなかろーか?美少女といえる歳かどうか
判らんが(w
ジオブリーダーズは美少女プラス飛び道具の宝庫だね。一番美少女向きの
ロングボウが出て来ないのがちと残念だが。
弓使いが女の子に多いと感じるのは、ゲームの影響が濃いんじゃないか?
「東京魔人学園剣風帖」とか(これは「ジュブナイル」的お約束の宝庫だが)。
日本の古典的な弓の名手といえば,平家物語に登場する
那須余一宗隆(源氏側)を忘れて貰っては困る
>>549
宝庫といっても9割以上を一人でぶっ放してますが。
弓の名手と言えばロビン・フッド?
554イラストに騙された名無しさん:02/11/10 23:33
>>516
<戦女神の鋼槍> は、男の浪漫三大武器の一つパイルバンカーだ。
しかしパイルバンカーつうのも謎な武器だよな。
いつのまにやらそこそこ知られるようになったけど、
これの元ネタってあるの?
ボトムズ
英訳されているボトムズの本読んだらPileBangerとなっていたのだが、
意味は通じるが何故バンガーがバンカーになるのかわからん。
558イラストに騙された名無しさん:02/11/11 00:33
弓の名手なら、スイス独立の伝説上の英雄ウィリアム・テル
を忘れてはいかん。
日本では、既出だけど椿説弓張月の源為朝や、平家物語の
那須与一。
女性の射手としては、板額なんてのもいる。鎌倉幕府に対し
て反抗し籠城した一族の女性で、正確な射撃で幕府軍を悩ま
せたそうだ。
弓の名手といえば三国志の黄忠だろう
560533:02/11/11 00:53
他の板のトリップをつけてしまった…鬱
早く名無しに戻りたい(w

>542
それでももうすこし美少女の手に合うサイズの銃をと思うのは俺だけかな。
H&K P7M8とかCz75とか、左利きならSIG P210とか。
(MGCのモデルガンでしか確認してないけれど、P210は手が小さいときは
左手に持ったほうがセイフティを操作しやすい、ガンスミスキャッツでは
右利きのラリーがP210だけは左手で持っている)

銃のバカ一。
狙撃銃は分解して持ち歩き、使う直前に組み立てる。
少なくともスコープだけはその場で取り付ける。

狙撃銃はスコープと銃身の位置関係が変化するのを嫌って、
分解せずに対衝撃のケースに入れて持ち運ぶものらしい。
水滸伝だと花栄だっけ?
「悪事をしとめし矢の数々は、腕にならった小李広〜」
562イラストに騙された名無しさん:02/11/11 00:56
>554
三大浪漫武器のあと二つはなにになるだろう。
俺としては、その二にドリルを挙げたい。
その三は…自爆装置か(w
>556
どっちかっていうと、パイルバンカーのイメージを膨らませたのは、その世界観を受け継いだ”青の騎士ベルゼルガ物語”シリーズではないかな?

飛び道具に関する馬鹿一。

「おのれ、飛び道具とは卑怯な!」
「勝てば卑怯もクソもないもんさ…」
>>562
ライトセイバー{ビームサーベル(サイ・ブレード)}
なんてSFが入っちゃダメですかそうですか。
565ななし:02/11/11 01:23
>561
さうです。あだ名のもとになったのは漢の飛将軍李広。
566イラストに騙された名無しさん:02/11/11 01:33
>>562
俺としてはやはり「拳」を挙げたい。
弓ってのは背筋で引くもんだ。
美少女弓手の背中には鬼の貌が…
(´-`).。oO(漏れ、高校の頃20`の弓引いてたけど、重い方なんだろーか?)

ライトノベル的弓使いだと、「第61魔法分隊」の2巻に炸薬矢使いが出てたっけ。
FQのパステルは微妙だし…
ヴィルガストのファンナは…ノベル版あったからOKかな?






                            綾崎若菜… ;y=ー( ゚д゚)・∵.   タ−ン
>>562
>>566
では、「はじける肉弾」を。
 戦いのさなか、帰ったら牧場を開いてのんびりしたいなどと言う奴は生きて帰れない。
光学迷彩など姿を消す能力は、強い光を浴びると一定時間消えることができなくなる。
>560
確かにCz75とSIG P210は良いチョイスだが個人的にはH&K P7M8のグリップは
やや女性向けには思えないのだがどうか。
結局のところ9mmオートマチックとS&Wのリボルバーがメジャーであるからなのだろう。
多分、無難な選択としても間違っていないだろうと思われる。
あとまるで粘着のようで申し訳ないが、D&Dの赤箱ルールでは飛び道具の命中判定には
STRではなくDEXが関与するのではなかっただろうか。
ところで弾頭に関して薀蓄が語られている文は目にしても、
実際に弾種を切り替えているようなシーンにはあまりお目にかからないのだが、
そうゆうモノなのだろうか。

>三大浪漫武器
山下いくと曰く「男子たるもの回りモノと光りモノに萌えよ(意訳)」と言っていたが。
未出なモノは実剣とガトリング・ガンと板野ミサイルくらいか。


必殺武器は単発のはずだが後の方になると連発していたりする。


宇宙モノの「冷たい方程式」には必ず抜け道がある。
ただし自己犠牲による解決法を敢行した者がいた場合、これは永遠に証明され得ない。
572イラストに騙された名無しさん:02/11/11 02:38
ファンタジーの世界で竜の役割とはなんですか?
女性に銃というのがそもそもどうかという感じがする。
女の武器の方が確実のような。
>573
それは男性の下半身の銃の方が確実、と言っている様なモノなワケだがどうか。

この言い回しもバカ一なのではなかろうか。違うか。
>>573
例えばよー
ジェイソンいるだろ。ジェイソン
あの13日の金曜日に出てくるアイスホッケーのマスクつけた怪物
あれに女の武器でどうやって戦いを挑むんだ?

それによー、盗賊っているよな
スレイヤーズなんかだと雑魚役の盗賊
あいつらに女の武器使ったらよー
生き残れるだろうけど一生玩具だぞ

女の武器が通用するのはよー
馬鹿一的に言えば高潔な武人だけだぜ
もしくは主人公やその仲間な
純無垢ヒロリンなら効果倍増
>>575
「男の武器」でジェイソンを圧倒!

嗚呼、なんと燃える。股座がいきり勃つ
 何故に馬鹿一スレで銃や弓の講釈してるんですか…
もうあたしにはついて行けません。

それに男の人のその…アレを話題にするなんて信じられません。
そんな事を言ってる暇があるのでしたら彼女の1人でも作ったらいかがですか?
と、よく判らん煽りをする香具師も馬鹿一
>572
ライトノベル的なファンタジー世界における竜の役割とはすなわち
聖ジョージに踏みつけられる討たれるべき強大なる敵であり、
あげく竜をどうこうしたとゆう箔付けに使われてみたり、
河川を代表する自然の力を顕す異質な神でありまたは外世界からの漂流者であり、
たまに主人公と喋くっては人間とは異なる隠者だか哲人だか神だかの視点を与えてみたり、
まぁ、人間である事になんか一捻りを加えたいが萌えキャラはやめとこう、などと考える
作者が使うラスボスだか代弁者だかとなるのがハネツキヒフキオオトカゲ(和名)ではなかろうか。
あぁ、何故か人型になるのも中にはいるのか。
ハネツキヒフキオオトカゲに萌えられるかは知らないが、最近人類に不可能はなさそうだ。


>575
貴殿の意見には同意できるが効果を倍増させるのには純無垢ヒロリンであるという
前提はなかなかに困難であると言わざるを得ない。
そう、ヒロリンは難しい。なにせまずその正体を探る事から始めなければならない。

ヒロリン。
漫画だけど「サムライディーパーKYO」で、10人位いる敵中ボスの一人が、
20発以上の矢を一気にぶっぱなしてたな。
ちなみにそいつ一人称が「麻呂」で二人称が「うぬ」だった。
581 :02/11/11 10:33
そういえば、一昔前は主人公の使う銃のほとんどがべレッタM92Fだった気がする。
 現代のエクソシストは拳銃を撃つ瞬間必ずといっていいほど

 「AMEN」

 と、英語表示で叫ぶ。
女なら中型オートじゃないの?ワルサーPPKとかシグのP230とか。
ハカーの使うモニタはやたらとでかくて薄くて数が多い。

ちなみに俺が家で使っているのは18インチの液晶だが、きっと5年後くらいには
25インチの液晶を4台くらい並べて使っているような気がする。

ハッカーの愛用のマシンは、超最先端の高級機か、見かけはボロいが極限のチューニングを施してあるお手製、のどちらか。
>>567
重いほうなんじゃない?
うちは20キロ使ってる男子は二人しかいなかった。

つか、ライトノベルとかで登場するような弓は結構簡単に重いのでも引ける
タイプだと思うから、むしろ女の人が使うのが多いのかと
>>583
GLOCK26ってのはダメ?
男の銃はデザートイーグル
>>571
「宇宙の冷たい方程式」ってどんなのがありましたっけ?
自分が覚えてるのは「密航者がいると空気が足りなくなる」とかなんだけど。

スペオペ物だとマスコットロボットがでてくるのもバカ一?
ベルセルクのガッツ氏がゴツイボウガンを使っていたなぁ
覇王の武器がクロスボウてゲームならあった
>>589
そもそもの元ネタは「密航者が乗ってると重量オーバーで燃料が足りなくなる」。
あんまり軽い銃だと当らんよ。

腕力の無い女性なら、むしろバレルやや長めなリボルバーのほうが
いいと思うが、これはあんまり見ないよなあ。
「キノの旅」のカノンはいかが。
コルトドラグーン。
いかにも華奢な女子供が常識はずれにでかい武器を持つ。ってのもバカ一だな。
学校の屋上にて
「私、もう死ぬから なんかもう疲れちゃってさ…」
「ちょ、ちょっと○○ 何いってんのよ、馬鹿な真似は止めて!」
「止めても無駄よ。だってもう決めちゃったんだから」
自嘲する様に笑う○○ 地上には警官や生徒の姿が見える
一瞬躊躇う表情が見えるがそれも直ぐに何かを決意した表情に変わる
「それじゃさよならだね。今まで仲良くしてくれてありがとう」
すっと○○の体が前に倒れていく
とっさに駆け出す友人A しかしあと少しの所で間に合わない
「○○〜〜!」
そしてマットにおちるのも・・・
>583
>593で言われている点を加味しつつ。
女性が中型オートマチックを携行するのは、単に携帯性や隠匿性に向いているから
なのかも知れないと思うのだがどうか。
殺る気満々な女性シューターはやはり中型オートマチックは選ばないものだろうが、
しかし個人的には古典の意味で絵になるのはやはり中型オートマチックだと考える。

>593
ダブルアクションのトリガープルは辛いかも知れないが、
元よりリボルバーなら数を撃たない事が前提かも知れないので良い選択かも知れない。
(どうでもいいが「知れない」が多い)
そう言えば昔、有名な外国女優がアソセレス・スタンスで(多分)S&WM29を
撃っているCMがあったがアレは誰だっただろうか。
タイトスカートをツンと引っ張ってからおもむろに腰を落とす仕草に萌えた記憶があるが。
まぁ、あまり銃ネタもないのに銃の話を引っ張り過ぎるのもアレだが。


敵側の銃器に対する無知によって起こされた失敗は主人公側の誰かが
銃を突きつけながら親切にも指摘してくれるが、その直後には倒されてしまうので
反省の機会はない。
ラスボスには怒りや憎しみの心では勝てない
ラスボスとはまず物理的な戦闘をする前に口げんかをする
601イラストに騙された名無しさん:02/11/11 22:37
勇者とその仲間達は華麗な剣技や偉大な魔法を使い
魔法1つで軍隊を消滅させる邪悪な魔道師や魔王の側近をバッタバッタと薙ぎ倒すが
最後の魔王には「愛」と「勇気」で勝利をおさめる。
ラスボスはまず宇宙の真理についてひとしきり語る。
怪我は大したことないが、精神的にショックを受けている。
ええええいいいいい!!貴様らラノベの世界で銃器のウンチク垂れるんじゃ
ないっ!!第一俺が理解できんだろうがっ!!

ラノベ的ガンファイトで女性が使って良い銃は「デリンジャー」だけっ!!
デリンジャーを色っぽいオネーサン(女スパイなら尚良!!)がガーターに
巻きつけたホルダーに隠し持っている状況のみ許すっ!!

そもそも女性が戦う時に「女の武器」を使わんで何の楽しみがあろうかっ!!
鼻の下伸ばした敵のオッサン将軍にガツンと食らわす女の狡さに萌えてこそ
成熟したラノベ読みってモンだろうがっ!!
デリンジャー同士で撃ち合ったら嫌な展開だよな……。
女性キャラは意味もなくガーターベルトをしていなくてはならない。
>>604
なにをいうか!敵のオッサン将軍には女の武器より清らかな少女の微笑こそが最大の武器になるのだ。
別名:つるぺたびーむ
>604
『おぉぉぉ、勇者よ……!!!(ざわめき)』
貴殿の「成熟したラノベ読みの態度」になんとなく感服してみた。どうよ。


ラスボスは反勢力の刺客が目前に居るにもかかわらず
職務怠慢にも個人的苦悩に満ちていたり、気だるそうだったりする。


すったもんだの末のトドメに用いられない限り、
ミサイルやロケット弾や砲爆撃で倒せるのは雑魚だけである。


視界を塞ぐほどの爆発からの中から呑気にも悠然と歩み出てくる強敵。
機会に乗じて先制攻撃したり、回り込んだり、退却する事は稀。


未成熟な女性キャラは意味もなくオーバーニーソックスを着用していなくてはならない。
スレ違いで申し訳ないんだが、敵の攻撃を紙一重で避けるってやつ。
アレって有効なん?
突き(パンチ)を紙一重でかわして攻撃ってのはまだわかるけど斬撃に有効なのか?
斬撃の途中で相手が手離したら剣飛んで刺さると思うんだが。
>>607
勇者なんておだてられてこんな事言うのはなんですが私の「女スパイ」
のイメージってどう考えても二階堂有希子さんが声を当てている
「あの」超有名キャラから影響受けまくっているのがモロばれですな。

けど、主人公のコミカルさ、ガンマンのニヒルさ、剣士の渋さ、刑事の
執念深さ・・・「あの」超有名作品のラノベ的キャラクター造形への
影響は計り知れない。
清らかな少女の微笑みこそが、最大かつこの世で最もタチの悪い武器である。

女の武器はせいぜいエロ親父の地位と股間を破壊するぐらいだが、
少女の笑顔ひとつで世界が滅びかけることもある。
場合によっちゃ実際に国一個ぐらい滅びる。
>>608
寸前でかわすから、攻め手が対処が間に合わないのだと思われ
暗黒街の立役者とか、大悪人はこっそり清らかな少女に慕われている事が多い。
そいでもって大悪人もこっそりその少女にだけは優しい所を見せたりして、
二人は深い心の絆で結ばれていたりする。
そして主人公が大悪人を倒そうとした瞬間、その少女が大悪人を庇って間に立って
「お願いです…… この人は私にとって世界で一番大切な人なんです!」
とかいって主人公を苦悩させたりする。
またはまったく関係ないチンピラに殺されたりして、そのせいで大悪人が破滅に突っ走るモードになったりする。

ちなみに少女は病弱で儚げな美少女(大悪人の妹or妻)
素朴な田舎娘(邪険にしているくせに実は心の支えにしている)
が基本だが、応用パターンとしては
実は大悪人に家族などを殺された娘(復讐するといいつつ、傍にいるうちに情が移った)
なども考えられまつ。

ちなみに例としては、ラノベじゃないが(ついでに少女でもないが)
遊戯王の海馬モクバなどをあげても良いんじゃないだろうか。
>608
>611で言われている点を加味しつつ。
見切りに対する対応の手や、単なるミスだとゆうならともかくだが、
打突の瞬間は武器は威力を乗せるために握り込むモノであり、普通は緩めない。
(ここらへんを単純に言ってしまうと色々と語弊はあるかも知れないが)
更に、「単に大きく避ける」のは相手との距離が開いてしまう上に運動量も大きいので体力も使う。
鎧を着けていればなおさらだ。
一方、「紙一重の見切り」は自分の武器と相手の身体への距離を保ったまま、
かつ自分の身体を相手の打突部から遠ざける、または威力が乗らない軌道に逸らす
効果があるワケだ。
無論、様々な変化とその対応を行う攻撃と防御の技法は横に置いておくとして、
簡単に言うとこんな理由だが「紙一重の見切り」が危険なのは確かだろう。
まぁ、そういった質問は白兵スレの方が相応しいと思うのだがどうか。

>609
初代の声優をあげる辺りが流石は勇者だと思うワケだが(笑)
あの作品で影響されたエンターティメントへの嗜好に関しては狂おしいほどに同意だ。


「ギリギリの見切りで付いたカスリ傷」は目蓋や鼻の穴や唇の端や耳には付かない。


顔を貫通するようなトドメは雑魚専用。


イチかバチかの真剣白刃取りは必ず成功。
ていうか、紙一重でかわせても、その動作が攻撃かその
予備動作そのものでなきゃ意味ない。
小手かわして面なんてのがよくあるけど、ああいうのね。
615イラストに騙された名無しさん:02/11/12 01:25
「この技を破った者はいまだかつて一人もいない」 「おもしれえ、俺がその一人目になってやるぜ 」という会話が発生した場合、記念すべきその一人目が誕生する。ガイシュツ?
武器やロボットの作り手が、
「奥の手を追加した。ただし段数制限あり。ギリギリまで使うな」
「リミッターを外した。ただし時間制限あり。後略」
など説明した時、多くの場合それは暗示である。
>596
 ギャグの場合は○○が地面にめり込む。
 次いで自転車置き場の屋根でスーパーボールの如く弾かれたりとか。
618イラストに騙された名無しさん:02/11/12 03:32
 妖怪物でひとつ
九尾の狐ってあるけど、あれが殷で発生したってネタはどこから出てきたんだろう…
うしおと寅や封神演義で書いてある事をまとめてみると。
殷王朝で王妃を食い殺して成り代わったダッキが最初で
次にインドに渡ったらここでも王妃に成り代わって王を操って悪行の限りを尽くしたそうな
この後数百年行方をくらましたと思ったら次に日本に現れる
これが「白面金毛九尾の狐 玉藻前」だそうな。この後殺生石に封印されると。

 この設定って何気によく見かけるんだけど…
>>156でも少し触れられてるけど、
「いい目をしている……」だの
「なにか迷いのある目」だのと、
目の力を過大評価するのはいい加減やめてくれと言いたいです。
頼むから初対面の人間の目を見ただけでその人が態度の表面には表さずに
押し隠している悲しみに気づいたりしないでください。
>>615
「破ったのはお前で二人目だ」の場合、一人目は主人公の師匠格。
>>615
ギャグ系だと、その技使うの今回が始めてだったりする。
目の見えない少女の手術代を稼ぐために、卑劣な懸け試合に身を投じる男。

「そんなことで得たお金で、あの子が喜ぶとでも思っているのですか!」
>608
「子連れ狼」の拝一刀は、初撃で相手に向かって刀を投げてたな。
相手は「馬鹿な!」と叫びつつ串刺しにされてあぼーん。

……む。板違いか。
624イラストに騙された名無しさん:02/11/12 10:23
>>622
というか、恵まれない子供たちやその施設、あるいは
身障者だったり不治の病の肉親(特に妹)のために戦
う男ってのも、昔はバカ一だったのだが。
最近は、たまにそういう設定に出会うと懐かしすぎて
かえって新鮮に思えたりする。
>>624
または、『情け無用の賞金稼ぎ』や『めっぽう強いが金に汚い豪腕傭兵』が
倒された所で、彼こそが「匿名の資金援助者」だったと解ったりする。
泣き崩れる子供達や保護者代わりの少女、鬱になる主人公チーム…
ここで成金雇い主や悪徳プロモーターが
「けっ、おかげで大損ではないか!役立たずな奴よのう」と罵倒したりすると大変、
主人公のやつあたり鉄拳が炸裂することになる。

こういう場合、主人公はファイトマネーを受け取ろうとしない。
>>618
玉藻前=華陽夫人(インドの王妃)=妲己という設定は、謡曲「殺生石」がルーツだそうだ。
封神演義に登場する妲己は、千年生きた狐であって九尾ではない。それに瑞獣(善い妖怪、鳳凰や麒麟のようなもの)の九尾の狐を組み合わせて今のイメージを作り上げたらしい。
いまさらながら
ボウガンはグレムリンエフェクトに引っかかるから使わないのが無難
英仏で仏が負けたのもグレムリンのせいだし
>>627
オートマチックではなくリボルバーを使うのと同じだな
>627
グレムリンの発生時期は第一次世界大戦だとばかり思っていましたが、
ずいぶん昔からいたんですなあ。
そういう意味ではない、と。
剣士は、矢でも槍でも切り払ってしまえる。
ひどいと一斉射撃の矢を全て切り払ったりする。

歴史で見る限り、遠距離からの狙撃に倒れた豪傑が、幾人いたやら。
(物部守屋も、弁慶も、平将門も… 哀れなものです)
最近は銃弾も。
大人キャラは「世界は、お前が思ってるほど単純じゃない」という。
裏世界に通じてる者は、「世界は考えているよりずっと単純なものだ」という。
どっちが正しい?
問題:
組織所属の主人公の仲間が、上層部から主人公の排除命令を受けました。
そして、その仲間は呆然とする主人公にその旨を伝え、武器を突きつけます。
この次に来る展開として、あるいはこの二人の結末について、もっともバカ一な展開を答えなさい。

(1996年度版 ライトノベル検定1級試験より抜粋)
仲「冥土の土産にいい事を教えてやろう」
主「・・・?」
仲「5年前、お前のもんちっちをパクったのは俺なんだ・・・」
主「てめえええぇぇぇ!!」
主人公、亜光速で仲間の背後に移り、
両腕を振り回しながらぽかぽか殴る。
仲間、足を4本骨折して再起不能。
>634
それ元ネタあるのか? と言うか足が四本あるなんて人間じゃない。
亜光速で移動できるくせにぽかぽかとしか殴らない主人公がなんか可愛い。
637ポエム:02/11/12 20:14
メンバーの中でお調子者キャラだけが、
美形クールキャラの微妙な心の変化に気づいている。

>>609
その手の主人公のキャラ付けは、八割型アレがモデルですよなぁ。
ダークな性格のそれ系主人公なんて、殆ど見ないし・・・

ん、そう言えば、都市シリーズの「大刀」も某剣士ですか、勇者殿?
639イラストに騙された名無しさん:02/11/12 20:25
主「ほ…本気なのか?」
仲「ああ。俺はお前を殺さなければならない」
剣を握る手に力を込める元仲間。
その雰囲気に気がついたのか主人公の表情に緊張の色が見える。
主「俺はお前と戦いたくない」
尚も説得を続けようとする主人公。その言葉に少しだけ感化されたのか元仲間がポツリと漏らす
仲「俺だってな。本当はお前と戦いたくなんかないんだ。でも妹を… クッ」
そこまで言った所で、何かに気が付いたかのように言葉を切る元仲間
仲「お喋りの時間は終った様だ、ここで決着を付けさせてもらう。」
剣を構え直す元仲間。
主「クッ、戦うしかないのかよぉ!」
対する様に剣を構える主人公
仲「そういう事だ。」
じっとりとした緊迫感がその場を満たす、当事者達には一瞬とも永劫とも知れない時間だけが過ぎる
もし、傍観者が居たとすればそれはホンの数分の出来事だっただろう。
じれたかの様に主人公が動く、それに対する様に元仲間の剣が疾る。

                          TO BE CONTINUED…
640イラストに騙された名無しさん:02/11/12 20:28
終り方がイマイチ
武器を突きつける仲間を冷淡な瞳で見つめる主人公。
「俺と戦おうってのか?」
「ふっ、仕方無いだろう、上からの命令なんでね」
「そうか…それはまあいい。でも、お前が持ってる武器な…」
「ん?」
「それは私のお稲荷さんだ」

                          TO BE CONTINUED…
642イラストに騙された名無しさん :02/11/12 21:14
学校ものでよくある話

・新しく受け持つクラスに入ると、クラス中が騒いでいる。
 もしくはシーンとしている。どちらにせよ友好的な態度ではない。
・「よーし、教科書をしまえー。今日は校外授業だ」ざわつく教室。
・授業ボイコット
・援助交際(援交している女子高生が危険な目に遭って改心するオチ)
・いじめ&登校拒否問題(クラス会議を開く)
・訳アリ不良生徒
・親友同士の仲違い(「オマエ達、あんなに仲が良かったじゃないか」)
・両親の離婚問題
・風変わりな転校生がやってくる
・教育ママに悩まされる学級委員
・エリート先生のスパルタ指導に生徒が反発
・優等生が不良グループに勧誘される(ゲームセンターへ)
・妊娠問題
・普段ケンカばかりしてる男女の純愛(片方が転校するオチ)

たまには変わったものが見たいです。
謎の怪物登場・謎の猟奇殺人・謎の連続殺人・謎の能力者とかもあるな。
うんざり。
・ショットガンを持った男が乱入。生徒は凶悪改造エアガンや空き缶+花火+パチンコ玉手榴弾で対抗。
・授業中寝ている生徒は、難しい問題を当てられても完璧に答える
646小説家の卵です:02/11/12 21:29
書いてみました。
どうですかね?友人にはセンスがあると褒められていますが。
http://www.bb.wakwak.com/~nesu/shousetu1-1.htm
>>644
ショットガンは至近距離で使う武器である。
>646
誤爆………だよな?
>632
解答:
どちらも間違っているが、
最も間違っているのは安易な台詞で人生観の差によるキャラ立てを行おうとする
作家だと思うワケなのだがどうか。

>633
元仲間:主人公の理想に共鳴していながらあえて主人公を倒そうとする。
主人公:そんな元仲間のやるせない事情に気付いていながらあえて元仲間を倒そうとする。
元仲間:そんな主人公の相反する思いに気付いていながらあえて主人公を倒そうとする。
主人公:そんな元仲間の複雑な思いに気付いていながらあえて元仲間を倒そうとする。
元仲間:そんな主人公の(以下略)
主人公:そん(以下略)
元仲間:最後の最後で諦めて主人公の手にかかって死ぬ。
そして次のシリーズではそんな過去は無かったかのように主人公は
再び似たような状況に陥る。

>642
これら全てが同時に一人のキャラクターの設定だとゆうならば、
それなりに変わっているのではなかろうか。
だが主人公はそれを見守る事務員だったりするワケなのだが。

>646
素晴らしい。キミは天才ではなかろうか。
特に主人公とヒロインの独創性あふれるネーミングが秀逸だ。
>>633
「お前を殺す理由は無くなった」
650小説家の卵です:02/11/12 22:46
>648
ありがとう御座います。
天才ですか…最近自分でも意識するようになってきました。
続き見たいですか?
えええええいいいいい!!貴様らラノベの世界で男を男の刺客に殺させるん
じゃないっ!!あまつさえ「お稲荷さん」を握らせるなど以ての外だっ(激怒)!

こういうシチュエーションでは刺客は殺される側に密かな想いを寄せる女、
(殺される側の元恋人なら尚良!!)でなけりゃ駄目だろうがっ!!相手を
追い詰めて銃或いは剣を突き付けた上で「ダメ…出来ない…」と涙を流しなが
ら得物を取り落とす、いったいコレ以外のどんなシチュエーションで萌えろと
いうのだっ(怒)!!

なお、女はこの場合一見クールな、組織の差し向ける刺客に相応しい雰囲気を
漂わせていなければダメだっ!!元気系orロリ系美少女等は俺も好きだがも
っと他の場面で使えっ!!
>651
「どうした、なぜ刺さない?」
「っ! 気づいていたの? …いったい、いつから?」
「いつかは、こんな日が来ると思っていた。そして、それが今日だということも、な。だから、ずっと起きていた」
「どうして…?」
「今日は、君のお兄さんの一周忌だ。そして、彼を殺したのは、一年前の俺だ」
「…なにもかも知っていたのね、最初から」
「君の悲しみや憎しみを理解できるとは、言わない。だが、君の行為については理解できると思う。ためらうことはない。さ、君の思うままにするがいい」
このあたりで、凶器を落として泣き崩れることを希望。
>651
あんた完全に芸風確立したな〜(w
…………某スレ副会長……(ボソボソ
>654
自分もちょっと疑ってる(w
>涙を流しながら得物を
ここはもっと冷たくてソリッドなオトナの駆け引きをキボン。
お互いに一回ずつ、相手を殺そうと思えば殺せる決定的なチャンスがなきゃダメだ。

寝入ったターゲットのベッドに近づいて、首筋にナイフを近づける女刺客。
慎重なようにみえてどこか動作が回りくどい。
で、首を掻き切ろうとする寸前でナイフを止める。
薄く笑って「起きてるんでしょ?」。
最初から男がシーツの下で銃を構えてることに女の方は気付いている。
ついでに、男は女が気付いていることに気付いている。

「この相手になら殺されてもいい」ってシチュに禿しく萌えり。
シッ!
黙ってればばれないわよ!
>650
まぁ、多少のスレ違いはともかく二次創作は板違いなのではなかろうか。
詳しくはないがギャルゲ板辺りなのだろうか。創作文芸にも関係のあるスレはあるが。
それとマルチポストはあまり褒められた行為ではないと思うのだがどうか。

>651
おぉ、勇者殿ごきげんよう。
是非とも「勇者」のコテハンを名乗って欲しいと思うワケなのだがどうか。
なんなら「副会長」でm(肉の爆ぜる音)            タタターン チリリリン

(…実際には少し芸風が違うと思うのだがどうか)
普通の少年だった主人公が降って湧いてきたヒロインに特殊な力を与えられて
(大抵は主人公の命を助けるため)戦う羽目になるッツー展開もわりとバカ一?
古くは3×3アイズ、この板的にはレベリオンとか。
エンヤ婆の矢に貫かれてスタンド能力を身につける……
いや、特殊能力を得るハメになっていざこざに巻き込まれるってのは、むしろ
少年漫画の王道パターンではないかと。
しかし3×3は「古くは」なのか……。俺も年食ったもんだなぁ。


ライバルとの遭遇は、戦闘になると邪魔が入る。
「この勝負、預けた!」
遠慮せんと続行すればいいじゃないの。
旅行中の主人公達がとある町に入った時にいきなりタイーホされて牢屋に入れられる
ヒロインがいかにもな変質者に誘拐された場合、その変質者はM。
助けに行くと、ヒロインが女王様役をやらされてたりする。
シリアスすぎる話の場合はこの限りではない。
 死ぬほどガイシュツっぽいが敢えて言わせて貰う
「馬鹿一」と「王道」は似て非なるものだと!
>>651
銃の場合なら、面と向かって構えるのもありですね。
「動かないで、一発でしとめる…貴方を苦しめたくないの」
静かに見つめる主人公、介入の隙もなく、オロオロする仲間達。

1:涙しながら発砲、主人公をかすめるが、命中しない。
周囲に響き渡る銃声、やがてリボルバーの空打ちが始まる。
「弾が…弾がなくなっちゃったのよ…」
銃を取り落として、泣き崩れる。
(あ、イデオンだ…)

2:発砲!隠れて様子をうかがっていた「監視役」が倒れる。
「私がしくじった場合、あいつが貴方を殺してた…
私も堕ちたものよ、こんな監視がつくなんてね」

他にも、あるよね?
「すまん、帷子を着込んでいた」
「刀の背が曲がってしまった」
「脇差しで俺を切れ」
「友を二度切れるか」

だっけ?
なぜまだ出ていないのだろう。

対峙する主人公と親友の二人。
互いの奥義が炸裂するはずの瞬間。
「……なぜ剣を引いた!?」
「お前が剣を繰り出していれば、死んでいたのは俺だった!」
>>664
普通に主人公に命中する(それも心臓近辺に)、そして死んだと思わせる。
しかし、弾丸をストップさせる「物」に阻まれて生きてる場合が多々ある。
このトリック使用後、ストーリーは三つに分岐することができる。
1 主人公が意図的にやった場合、ヒロインは自分が殺したことから自責の念に駆 
  られ、敵組織に捨て身の反撃に出るもピンチに・・・・そこに、主人公登場!
  ヒロイン 「あんた死んだんじゃ無かったの!?」(以下略)
2 ヒロインが意図的にやった場合、主人公は意識を取り戻し彼女の真意を悟る。
  一方、監視役は上機嫌でヒロインとアジトに戻るが、突然ヒロインの奇襲を
  受け、さらに主人公も応援に駆けつけパニくる破目に・・・(以下略)
3 ヒロインの放った弾丸が「物」に跳ね返り、驚異的な確率でヒロインの脳天
  を直撃!
  凍りつく主人公・・・・・・・・・・・・・・・・・とまあ、こんな感じで。
ちなみに「物」は、主人公とヒロイン双方が存在を知ってて思い入れがある物なら
なんでも良し!
  
>613
蒼天の拳で耳にかすっていますた
銃を向け合うと鳩が飛び交う
>666
過去スレで十回ぐらい出てるからじゃないか?
>667
2のパターンの場合、ヒロインは監視役に返り討ちにあうこともあり。
ダウン系のヒロインならば、助からないこと多し。
主人公に抱きかかえられながら、「…今度は、うまくいかなかったね」と微笑んでから、眠るように逝く。
>>669
そこが例え地下の秘密基地だったとしても、鳩が飛び交う。
「もうこれ以上、大切な人を失いたくないから……」

と最初に言った奴はどこのどいつだろう?
えええええいいいいい!!貴様らラノベの世界での「実は生きていた」パターン
なら組織への復讐を仕掛けた女性キャラは返り討ちに遭いそうになった瞬間に
主人公に助けられる、コレ以外のパターン等無かろうがっ!!

この後の敵組織との戦闘など本来不要の物!!ラノベのお楽しみは「実は生きて
いた」主人公とさまざまな事情(人質、呪詛、洗脳など)の事情で心ならずも想
いを寄せる主人公を討ったヒロインとのやり取りこそ真の「お楽しみ」と知れい
っ!!

この場合、女性キャラは一度は主人公を殺そうとした自責の念から命を絶とうと
しても良し、何故生きていたかを知らされて「バカっ!心配させてっ!」と怒っ
ても良し!最後はヒロインが主人公の胸に抱きすくめられるまで2人のやり取り
を楽しむのがラノベの真髄だっ!!
ライバルキャラや美形悪役(以下敵A)に従ってた美人のねーちゃん(以下女B)が
敵Aの死で主人公サイドに移り、その後敵Aがばれそうでばれない変装で
主人公サイドに帰って来た展開を使って成功した作家っているのか?
676イラストに騙された名無しさん:02/11/14 00:33
銃を撃てないのは過去に子供を撃ってしまったから
銃といえば、
「銃は殺意を持たない。問題はそれを扱う人間の心だ」
というセリフもバカ一だな。
魔獣、魔王に通用する弾丸は、たった一発しかない。
しかし、命中率は百パーセントなので心配無用。
複数あるときは、最後の一発までは、無駄弾になる。
>>669 >>672
あとスローモーションですか(w
>>679
更に主人公は二丁拳銃になる
>>680

「バカめ、こんなところまで一人でノコノコと」
「一人? 違うな」

二丁目の銃を引き抜いて

「アイツはここにいる」
682イラストに騙された名無しさん:02/11/14 09:46
>>681
剣や刀だと馬鹿一。
で、初めての二刀流なのに、やたらと巧みに使う。
>680
&斜めに飛びながら撃つ。

いやだから小説ちゃうし(w
ベレッタは二丁持ってナンボだわな。
最近の低質量産ファンタジー漫画では主人公達の人格があまりに
おかしいので無口なライバルキャラが一番まともに見える
主人公は案外ゴツイ銃を持つ。
ヒロインは小型拳銃が大半、
ちょっとシブい仲間は、ライフルで武装、
宿敵は、口径の大きい銃か、銃身の長い銃を愛用する。
コワレちゃった奴か、破壊的な敵はマシンガンを爆笑しながら乱射する。
敵の一人は、銃を使わない代わりに爆薬を愛用する…
687エヴァっ子:02/11/14 19:47
何かに封印された凶悪な悪魔が、仮の体ででてくるときは二頭身になる。

「やだー、かわいいー!」
「なっなにをする! 俺は魔界最高の悪魔、ベルゼブブさまだぞ!」

な展開や、人差し指で突っつかれるシーンも多い。
だが、こうやってでてこれるのは、レギュラーのみである。
>>685
「頭がいい」キャラを頭のよくない作者が書くと何がなんだか判らないキャラになる。
このケースの場合、「おばか」とされているキャラが一番まともに見える。
第一部−完−
第二部は永遠に始まらない
編集部より:
「お待たせいたしました!!読者の皆様の期待に応えてあの人気作の
 セカンド・シリーズがスタートします!!」
・読者の大多数
「…?あの作品完全に完結したはずなんだけどな??」

とりあえず、”新宿”は必ず危ない場所である。
692イラストに騙された名無しさん:02/11/14 23:55
第二部が普通にスタートした作品ってあるの?
スレイヤーズ?
>>688
「頭がいい」キャラを描写する際によくある馬鹿一

登場するや否や、周囲の人々の言葉尻を捕まえては
世間一般で普通に使われている言い回しに片っ端からケチをつける。
たぶん「物事の定義に厳密な人間」のつもりなのだろうが、
読者にとっては単なるひねくれ者かバカにしか見えない。
>>694
その作品読んでみたいので作品名おせ〜てくれ。
ていうか、田中芳樹の創竜伝はそんなの
のオンパレードじゃないか?
長老とは
村民達とは違い主人公を最後まで信じてくれる善人
民衆を扇動して主人公と読者或いはプレイヤーをやりきれない気持ちにさせる奴

の二種類、後者が割と多い
>>696
田中の「頭のいい人」のイメージってそんなもんだからじゃないかと邪推してみるテスト。
本職の理論屋とか数学屋とかが表現しようとする言語の厳密性とは方向性が全くまちがってて不毛だ。
>>696

周囲に頭のいい人がいないか、頭のいい人がいても田中がひねくれた
見方しか出来なくて蘊蓄たれの嫌なキャラクターというステロタイプに
押し込めてしまっているか、どっちかじゃないだろうか。

本当に頭のいい出来る人は、腰も低いし話も分かりやすいんだけどね。
キバッテ700げっと ズザーッと
本当に頭のいい人はバカな庶民とは関わり合いにならないんだよ
「理屈っぽい人」と「頭のいい人」は違うよね?
あと、「計算能力の高い人」や「目先が利きすぎる人」も…

ラノベにおける「頭のいい軍師」は、
瞬時に状況と戦況、敵の構成さえも把握してしまい、
(ひどいと、敵の内部アクシデントさえも知っている)
軍事評論家やプロフェッショナルなら「絶対やらないヨ、そんなの」と笑う方法を
大まじめに語り、成功させてしまう。
「なぜ?」と聞かれると、「簡単な理論ですよ」と笑顔を見せるか、
「敵を知り、己を知れば〜」のように‘孫子の兵法’を持ち出してお茶を濁す。
さらに言うと、真に優秀な軍帥は自分自身までを冷徹に客観視してあらゆる物事
を俯瞰する姿勢を持ち、なおかつ敵に対しても敬意を払うことを恥じない。
例えば、敵軍の補給部隊撃滅が作戦目的の状況下にて、
参謀「やりますた!敵軍に大打撃を与えますた!我が軍の勝利です!」
軍帥「いや、この戦いは我々の負けだ・・・」
参謀「ハア!? なんでです?」
軍帥「確かに敵に対して打撃は与えたが、倒したのは護衛部隊がほとんどだ、
目標の敵補給部隊は、我が軍が敵護衛部隊との交戦中に隙をついて離脱し目的地
に辿り着いてしまった。作戦目的を達成できなかった以上我が軍の負けなんだ。」
参謀「ポカァーーーン・・・」
ちなみに、皮肉屋の作者の場合この軍帥の一番の理解者は、敵司令官だったりする。
敵司令官「護衛部隊の被害は甚大だったが、補給物資が無傷で到着したことで一大
反攻が可能になった!長期的に観れば今回の被害など屁でもない!今に見ておれ
 がははははあー!」
敵司令官はどんな性格でも能力でも主人公に煮え湯を飲まされる。
時折勝つととても喜ぶ。
ライトノベルの軍隊は極度の決戦スキーである。
たとえ自軍にどれだけ戦略的自由度や戦略的イニシアチブが存在しようとも、
ありとあらゆる戦略は、歴史にのこる偉大な作戦的勝利を実現させるために
存在するかのように振る舞う。
そのためならば「偶然の結果に大きな期待をかけ」るのも「あえて危険を冒して
実施」されるのも当たり前のように許容される。
 例え矢尽き 刃折て絶体絶命のピンチになろうとも主人公側は必ず勝つ。
文庫中の真ん中辺りだと稀に負ける事もあるが巻末まで負けっぱなしという事は絶対ありえない。

 極稀に巻末でヒロインが死亡する作品が在るにはあるが、それは「勝った」結果である。
天才軍師は必ず味方。
まあ主人公サイドは基本的に敵より兵力が少ないから
ハンデを埋めるために必要なんだが…

俺がその手の話を作ったら天才軍師は味方に入れません、
ええ、入れませんとも。
天才軍師とかが出てくる世界は、高級幕僚教育の制度が存在しないかまともに機能していない。
歴戦の武将キャラですら、天才軍師と相対すると経験則的軍事学を完全に忘却してしまう。
味方側の軍師
・清廉潔白
・物欲、政治的権勢欲に乏しい
・温厚篤実
・優男
・つまりは、吉川英治の諸葛孔明のデチューン版か

敵側のライバルとなる軍師は、上記の反対。
いや、むしろ敵側の軍師は塩沢兼人声の美男子で。
ワイングラスをオプション装備。
ってもう見られないし…。(;´д⊂)
いや、主人公は熱血で正義大好きなヤツが多いし、
味方の軍師は時には冷酷な汚い手も使えるようなヤツってのが馬鹿一だろ。
712イラストに騙された名無しさん:02/11/15 19:21
軍師の得意技は火計と伏兵。
>>711
きめ台詞は
「皆の為、私はあえて鬼となろう」
敵の天才軍師は、いつもボロ勝ち寸前のところで詰めを邪魔される。
この場合、たいてい思い通りに動けない理由がある。
あるいは、自らの野心のためにあえて無能な味方の暴走を止めなかったりする。

結果的に主人公側はけっこう勝てる。
シュウ兄さん?
>>713
ある種、「スーパーコンピューターのボスキャラ」と同じ性格。
主人公を徹底的に追いつめるが、ちょっとした「ミス」から全計画崩壊、
「そ、そんなバカな…」と取り乱したら最後、どんな対策も失敗に終わり、
みじめな最後が待っている。

たまに「私がこうして倒された意味、後に身をもって思い知るでしょう」と
深慮遠謀をほのめかして滅ぶ軍師もいるが、
大抵の謀略は、大したことのない程度に終わってしまう。
 敵側にいる清廉潔白な軍師は、僅かな手兵しか任されず献策も容れ
られない。
 思いもよらぬところから奇襲したつもりの主人公の前に現れてひやりと
させたり、異国の新兵器を用いたりするが、力及ばず主人公側の豪傑に
押し通られる。
 くの一っぽい女性副官が欠かせない。
敵軍師の壮大な謀略を食い止めても、裏に隠された真の目的は達成されていたりする
真の目的を食い止めると、敵軍師に「少しは楽しめそうだ」「見くびっていたようだ」と
褒めてもらえるぞ
敵側味方側双方に軍師が要る場合、
二人は同門の兄弟弟子または師弟関係であった、というのが多い。
さらにその場合、才能的に上を行くのは敵側の軍師。

しかしそれでも味方側の軍師が最終的に勝利をおさめる。
理由は「失敗をバネにして成長できたから」
軍師の馬鹿一といったらこれだろう

上官「このままでは面倒なことになるのではないか?」
軍師「既に手は打ってあります」
>720
そしてそれははったり。実は何も対策を講じていない。
自信満々で答えたあと中座し、そのスキに手を打つ、というのもやはり馬鹿一。
いや、手は打っても役には立たない、だろう。
>>718
・序盤によくあるイベント
主人公の目的→敵軍師の差し向けた軍勢から故郷を守る。
敵軍師の目的→政治や外交上の狙いがある。第三国を戦争に引きずり出すのが目的だったり。

 主人公の機略で、町は陥落を免れる。
軍師「潮時か。そろそろ引きあげるとしよう」
副官「よろしいのですか?」
軍師「すでに目的は達した。もはや町ひとつにこだわる必要もあるまい」
副官「……御意」
軍師「だが、一度会ってみたいものだな」
>>719
同門の場合、敵側軍師は師匠に破門されてる。
破門の理由は「お前には野心がある。」
軍略を教えといて野心を持つなとは小一時間(略
>軍師もの
物語最初の方ではちゃんとした戦術を考えつくが、後半になるとめんどくさくなって
「もはや中途半端な小細工など通用しない。正面決戦あるのみ」とか言ったりする。
それは作者の才能の枯渇である。
究極の軍師は敵味方双方の軍師を兼任してたりする
定番の策略。
 両側を岩壁に挟まれたところでは、
「主人公! ここが貴様の墓場だ!」
 と敵軍師が高所から伏兵と共に姿を現し、岩を落としたり火矢を射かけたり
しようとする。
>>727
さらにその外側からもの凄い数の味方が現れ、内と外から敵を包囲殲滅する
という展開もある。(映画「スターゲイト」)
ところで、その展開「北斗の拳」によくあったな・・・・
じゃあさらにその外側から凄まじい数の敵が現れ、さらに外から恐ろしい数の(略
マトリョーシカ人形かよ!
731イラストに騙された名無しさん:02/11/16 15:10
戦場での戦術もさることながら、軍師の真価が
問われるのは平時の備えだったりする。
「××方面から○○軍の奇襲です!」
「大丈夫、こんなこともあろうかと××方面に
は砦を築き、鉄壁の防衛線を用意してあります」
賢い王様
「隣国の王子は俺の親友だ。俺が困っていれば力を貸してくれる」
「なに、隣国の王子には画才はないが天才軍師ととてとて強の騎士が居る」
変に超兵器に頼る要塞は陥落しやすい。
>>724
破門されているのは主人公側の軍師のこともある。
理由は「甘すぎる」から。

目の前の一人を見捨てることができずに、
後で数百人を危険にさらしてしまうという状況。
兄弟子は躊躇なく見捨てたが、主人公側の軍師はそれができなかった。
軍師は、どんなに兵力が失われても、最新兵器が破壊されても反省しない。
それを追求されると、「いいえ、この敗北も計算の内です」とか
「いいえ、この戦いは些末なものにすぎません」と言い訳し続ける。

古風な将軍ほど、兵士の損害を防ごうと必死になり、
下手をすると、傷ついた兵士を担いで逃げたり、
自らおとりになったりして、主人公一同を感動させたりする。
一方で、軍師に心を寄せたり、命を預ける側近は多いが
(それこそ「くのいちっぽい女性副官」とか)
軍師は平気で側近を捨て駒にしたりする。
>>717
敵軍師、主人公たちを追い詰めるも、反感を持つ敵将の一人が暴走。
その乱れをついて主人公たちは九死に一生をえるのですた。
737イラストに騙された名無しさん:02/11/16 18:37
縄で縛られいる人質を斬り殺すと見せて縄だけ切る
どんなに少数でも軍師が伏兵を出すと勝てる
739イラストに騙された名無しさん:02/11/16 21:58
「軍師」はすごい人。
「策士」はダメな人。
間違っても「迂闊でしたっ、ごめんなさいっ!」などと失敗を謝る美少女軍師は存在しない。
知謀ではなく、愛らしさだけで軍の士気を高めたり、能力を引き出したりするなんて有り得ない。
自分の優秀さを鼻にかける軍師(悪い意味での作戦屋)が作戦失敗すると
「策士策に溺れたな」
という奴が絶対出てくる。
ファンタジー世界には職員ですら蔵書の数を把握できないような超巨大図書館がある。
数メートルの高さがある特製本棚が自慢。


とFF5やってて思いついた。
>724
そして、必ず現実の世界では出版されていない本がある。
代表的な蔵書は、”ネクロノミコン”。
一度、NYの古書店が冗談で目録に載せたら、問い合わせが殺到したそうな。
また、司書は男だろうが女だろうが、若かろうが老人だろうが、いつ行っても、身だしなみや礼儀に欠けることなく、完璧な仕事をするが、どこの誰でいつから勤めているかは一切不明。
>>742
元ネタはボルヘス「バベルの図書館」か?
745743:02/11/16 23:36
>742の間違い。

ついでに、物語の重要な手がかりとなるような貴重な書物は、たいてい貸出中。
>>745
肝心なページが破られてるという展開も。
司書のお兄さん(お姉さん)がよく言う台詞
「私の夢は本の下敷きになって死ぬことです」
「もしも目が見えなくなったとしたら、私はためらうことなく氏を選びますよ」
>>745
その本はさんざん苦労して事件を解決したあとに返却される。
あるいは、事件のクライマックスで司書が後始末をしに現れる。

「この無名祭祀書は返していただきますよ。
間違いだらけの写本だから貸し出し禁止だったのですが…」
>732
某”鉄でできた良心”を持った王様ですな。

文中で、「図々しいが憎めない人」は、しかし、「隣にいると迷惑極まりない人」とほとんど変らない。
皆普通に飲ませてるけどさあ・・・。
不味いんだよ、アレ・・・。
>>750

最高の腕を持つ料理人のイチオシの料理は想像を絶するまずさ。
>>750
○ーメン?
青汁は、意外と不味くない。
メローイエロー派とドクターペッパー派はマイナー
なあに、メッコールと比べれば可愛いものさ…

味覚がどうかしているヒロインは、案外多い。
「うわああ、こんなもん喰えるか!」と騒ぐ一同を振り返り、
「え?案外美味しいじゃない」と言ってみせたりする。
こんなヒロインが手料理を造ると…
>>752
お上品にスペルマといいなさい。
757イラストに騙された名無しさん:02/11/17 14:20
 中学の頃好奇心で自分の精○をなめてみた事があるんだけど
まじゅいよ…実際。
758イラストに騙された名無しさん:02/11/17 15:06
      <     ||||   /:ヽ
        `ヽ,    ||||  r''";;;;;;;;;゙、
       /:;;)   └┘└┘ (‐''"゙、;;;;;;;゙、
       /::;;;;く、__.□  □_,.,_,.ゝ〃 !;;;;::::゙i
      ノ::;;,"ノ,r=‐--、`ヽv"´,.r--‐=、"〉;;;::::}
 __j゙、.  |:::_,,.;;l",.-‐‐-、゙ヾ,' ',/",.-‐'''‐ |;;;;;:::l   こ、
 \,  `'‐''"/:;;l  ,r''゙゙o゙'、,.  、,,.r'''o"゙ヽ、 lr'):::|
 ‐ニ、   _〈r、l  ' '' "´ゞ"/‐゙、゙` ヘ''"´  !r,.i::|    このスレそのものが、
   l r‐''i ゙{ ai   ,.-"  /,. 、 '  ヾ    }r }:::i      バカの一つ覚えではないか・・・・・
   |/  /::;;;゙、゙lヾ     ,.=ニ=、  ゙  ,"i'/'l;;:::|
     /::;;;;;;;liミl゙、   /''"~゙`ヽ、    |ノ,l;;::::l   r‐‐-、
     /:::;;;;;;;;;゙、l    '"´ ̄ ̄`゙`'   |‐";;;::::゙、 /,.    ゙'、          _.、-‐-、
     /:::;;;;;;;;;;;;;;;l、    彡二ミ    /;;;;;;;;;;::::::゙'/ {  r==、l      ,.-‐''"     ノ
   /:::;;";;;";;;;;;:| ヽi    ____    !r"|;;;;;;;;;;::::::/ミ=゙、 l,,....,,゙i  ,.r‐''"ヽ    ,,.-'"
 /::::;;;,";;,";;;;;;rj、__ ヽ、,r''";;;;;;;;;;゙ヽ.,,_/__,.jアl;;;;;;;:::/   ヽ、_,r'" /、    `t‐''"´
/::,":,"::i:;;;i;;;;;;;;;;|  `゙`'i''‐-‐┬‐-‐''/    |;;;;;;;/    /  ./ヽ、ヽ ,.、'"    ,,.、-‐''"~`ヽ,
〃," /::;;;;;r-、._j     ヽ   |   /    j;;;;;/`、__  /=-",   ゙'/  ,,.-‐,'"~    {"   l
( /::r-、_,.! 、ヘ l      ゙、;;;;;;|;;;;;;i'     /;;r"   ゙゙""‐- ゙ヽ、__,./゙‐=''"  ヽ、 __,..-''"`'‐-'"
‐''"´ヽ、   \!、  r''''‐- 、i,,...|., i     /;;/、             ヽ、___,.__、-" ___
二‐''"~>‐-=、.,_`-i      ゙̄ヽr‐‐-ァ'"" `''‐-‐‐‐'''''‐-、         ヽ‐'" ̄〃゙`'‐-、
;;;;;;;,.r''"ヽ ヽ    ゙ヽ、     ,./" '"            `ヽ、      〈_  ,、    ゙''、
759イラストに騙された名無しさん:02/11/17 15:55
「ふしぎ遊戯」みたいに本の中の世界に入って
冒険する話の元祖って何だろう?
「ネバーエンディングストーリー」かな?
もっと前からある?
>759
その手の話での最大の危機は、>746のように、敵の魔王の弱点等を記したページ落丁していること。
結局は、その本を前に読んでいた主人公が、そのページ思い出して切りぬける。

「すごいぞ! どうして奴の弱点が、”背中にある上から数えて32枚目のひれの白い斑点の右斜めしたのみっつ並んだ黒子の真中”だってわかったんだ!」
761祐一にゅ:02/11/17 18:55
やぁ、ぼく押金さん(*´∀`*)ノ
中学の時からポカリの粉を麻薬と思って鼻から吸ってたけどヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!全然トリップできないや!最近初めてその事実を知ったよ
今部屋をテラフォーミングしたら鼠の干からびた死体が出てきたよ、あまり旨くなかったよ
762イラストに騙された名無しさん:02/11/17 19:14
究極的な存在の「本」になっちゃうとそれこそ紙だとかに書かれていないで、
オーブとか人智の及ばない物質に知識が入っているってのは馬鹿一に入るのかな?
>>762
しかも、聖典や前文明のテクノロジーの集大成みたいなものが、
ヒロインの首飾りになって無造作に扱われていたりする。
読めるのは賢者か、古代文明の遺産(アンドロイド含む)だけ

もちろん、暗黒の勢力がヒロインを追っかけ回すんだけどね。
764イラストに騙された名無しさん:02/11/17 19:24
>>761
通報しますた。
馬鹿一台詞でも並べてみるか

無事だよ、今のところは
神様も情報伝達に使った石板。これ最強。
しかし太古の石板ともなると砕けてたりして可読性が著しく損なわれる罠。
まぁ、石板の欠片から情報を読みとることもできれない素人にはお勧めできない。
終盤にギャグキャラは排除されやすい
ドイツの科学力は世界一。
ドイツというかナチスな。

「戦争を!一心不乱の大戦争を!!」
770イラストに騙された名無しさん:02/11/17 21:33
「総統!私は歩けます!」

そういやキテレツのブタゴリラみたいな奴が、よくボケる振りして有名な作品の
パロディをやってたりするんだが…。
撃たれても、胸の警官バッジで命拾い 米国
http://www.cnn.co.jp/fringe/K2002111700297.html
>771
その警官に手術を待つ車椅子の娘が居るかどうかが問題だな
組織に妻子を殺されたという過去でもいい
「非常に幸運だった」じゃダメだな。
せめて最低でも
「守ってくれたんだよ・・・・アイツが」
くらいは。
>>771
警察バッジか。間違いなく、これは殉職した先輩か同僚の形見だな。
>>774
で、その先輩か同僚の命日に行きつけのバーに行くと、先輩か同僚がいつも座っていた
席が空けてあって、マスターが黙って二杯のバーボンを出してくれたりするんだよな。
776エヴァっ子:02/11/18 00:13
死んだ先輩は自分のミスのせいで死んだんだよな。
>>775
で、つまみを二人分頼んで一人分をその席におくんだよな。
「これはアイツの分だ……」
>775
 同僚が女性だと、場所は結婚を申し込むはずだった行きつけのレストランに。
 そして彼女の友人が入ってきて、
「まだ忘れられないのね……」
>>759アナトゥール星伝。
お前ら面白すぎです。
そして死んだ刑事に関する回想が始まる
>>781
「そういえば、あいつと出会った日もこんな風に雨が降っていた」
というモノローグ。
もちろん出会いは最悪。
お互いが「こいつとは死んでも友達にはなれん!」
と思っていた。
>782
大事件が起こって権力の犬みたいな上司に押さえつけられたとき、
彼らはそれぞれの方法で独自捜査を始めたんだよな。
>>783
で、捜査を進めるうちに巨大な麻薬組織の存在が浮かび上がって
くるんだよな。
もちろん権力の犬みたいな上司と裏でつながっててさ。
他の組織から押収したブツをその組織に回したり、捜査の情報を流したり
してるんだよな。
その時、組織の殺し屋が主人公の家族を襲ったりしてさ、
それを肩に銃弾を受けながら助けてくれたのが殺しの線から組織を追っていた
「あいつ」なんだよな。
それで少しだけ打ち解けたりするんだよな。
更に捜査を進めて、いよいよ組織と警察上層部の結びつきを暴けそうな証拠が
見つかりそうになる。
ところが組織は主人公(たいてい若い方の刑事)の恋人や新妻を誘拐(もしくは
いきなり殺害)、怒り狂った主人公はベテランの制止も聞かず単独で組織の本拠
に挑む。仕方なく後を追うベテラン。
乗り込んだのは良いが当然待ち伏せを受けて主人公大ピンチ!敵のボス、場合に
よっては腐敗した警察の上層部が「若造がいい気になりやがって」と止めの一撃を
加えようとするが、そこでようやくベテランが追いつく。
事件がとりあえず落着した時、しかし、主人公はふとあることに気づいてしまうんだな。
どうして、麻薬組織は自分の立ちまわりそうな場所を知り得たのか。
なぜ、あんなにも素早く捜査に横槍がはいったのか。
そう、相棒こそ、組織が対警察のために浸透させた工作員であることに。
あえて、誰にもそのことを告げず、主人公は廃工場跡で、相棒と対峙する。
「…どうして、裏切った。警察を、じゃない。俺を…」
「最初に会った時、言ったろ。誰も信用するな、ってな」
「…っ!」
銃を構える二人。
だが、銃声は一発だけ。
にやり、と笑って相棒の手から銃が落ちる。
「どうして…?」
「…娘が、重い病気だった。この国じゃ貧乏人には、医者にかかることもできやしねぇ。だから、俺は…」
「もういい、しゃべるな」
「あいつらが接触してきたのは、そんな時さ。俺は、迷うことなく、俺のすべてを売り渡した…」
「もういい!」
「お前が現れた時、チャンスだと思った。お前を利用して、組織を、俺の過去を消してしまおうと…」
「…もう、いいんだ」
>>786
付け加えて言うと、その相棒は自分に生命保険を懸けてる。
その受取人は……
その後美しく成長した相棒の娘とくんずほぐれつでもう大変。
「この人殺しっ!」
相棒の娘に散々に罵られる主人公だが、否定しようとはしなかった。
>>786
血だらけの手で、隠し金庫のスイッチを押す。
簡単に開く扉、中には古紙幣の詰まったアタッシュケース。
「奴らは密売人さえも始末して、金を取り戻していた訳だ。
おまえの取り分にすればいい…刑事なんてしがない商売さ、ロクな年金さえ出ねえ。
マイアミあたりに行って、人生を楽しみな」
 さあ、どうする主人公?
792イラストに騙された名無しさん:02/11/18 12:29
一見、権力の犬に見えた上司が実はシロだった、というのもあるよね。
その相棒の娘は、後に父と同じく警官になり、同じ組織の残党と戦うことになる。
そして、影から娘を助ける謎の男が現れる。(勿論主人公、ただし娘はその正体
に気ずいてない)
共同で敵と戦ってるうちに信頼関係が築かれるが、父殺しの件がバレて対立する
ことに・・・・
でも、クライマックスでは誤解がとけてラスボスを一緒に倒すのだ!
>>793
事件後、一線からは退いた主人公は制服警官として街をパトロールしていた。
その時、主人公と相棒の娘が潰した麻薬組織の残党(自暴自棄、ジャンキー)
が主人公を襲う!
そして>>771のニュースへ。

主人公「守ってくれたのか・・・・・あいつが」

そして回想終了。
舞台は行きつけのバーに移る。
>>794
ラストシーン。

無言でひしゃげた保安官バッジを見つめる主人公の隣、
死んだ相棒のために空けてあった席に誰かが座る。
もちろんそれは死んだ相棒の娘。娘は黙ってバーボンの入ったグラスを手に取ると、あおる。
そして激しく咳き込む。

主人公「無理するな。子供にゃまだ早い」
娘   「う〜」

呆れ顔で言いつつもうれしそうな主人公。
初老のマスター「これでまた、賑やかになりそうですな」
──降り続いていた雨は、いつの間にかやんでいた。

バカの一つ覚えな刑事モノ、これにて終劇。
第二部が始まるかどうかは編集と売れ行き次第だ。
おお、ちゃんと落ちがある。

ところでこの刑事シリーズ、いったい何人の競作だったのだろうか……
第二部

死んだ相棒の娘と結婚した主人公。
しかしその娘は事故で死んでしまい、その心臓は別の少女の身体に移植される。
今度は主人公はその少女を守るためにうわやめろなにをするはなせたすけt
第二部は往々にして駄作である。
>791
主人公、無言で札束を手に取る。
そして、ジッポのライターの火をそれに近づける。
燃え上がる札束。
それを見た相棒は、苦しい息のなか、しかし楽しそうに笑う。
「ただの、紙クズだ」
「くくく、お前なら、そうすると思ったよ。そうだな、ただの紙クズ。そんなもんに振りまわされぱなしだったわけか、ぐっ」
「おい、しっかりしろ」
「…無理言うなよ、しっかり急所に当てたのは、お前じゃねぇか。まぁ、おかげで色々楽になったけどな…」
「…すまん」
「謝るのは、俺の方さ。とうとう最期まで、面倒を押しつけちまったからな…。なぁ、ひとつ頼みがあるんだが」
「なんだ」
「煙草、持っていないか? 最期の一服で、格好いい台詞を言ってみたいんだがな」
「持っている、が、その頼みはきけない」
「…なんで?」
「煙草は、身体に良くない」
相棒、にやりと笑う。
「まったく、変り者だよ。…だが、最高の相棒だったよ…」
相棒、静かに眠るように目を閉じる。
主人公、天を仰ぎ、無言。
ぶあああかもおおおん!!ハードボイルド刑事モノなどちっとも「萌え」が無い
ではないかっ!!ラノベで大切なのは「萌え」だ、それ以外は「おまけ」であり
「オプション」でしか無いんだ!!刑事モノでも「萌え」が必要なんだっ!!

主人公は殉職した刑事の娘で無ければならないっ!!元気っ娘が基本だが、わ
ずかにドジっ娘の要素が含まれていれば尚良しっ!!当然警官になるのだが新
人なのになぜか刑事課に配属、そこで父親の元相棒の刑事とペアを組むのだ!

あとは簡単!この元気っ娘刑事の活躍を先輩の大人の女系美人刑事や同年代の
ミニパト娘なども含めて描けば萌えるっ!刑事ドラマでもこうすれば萌えるの
だっ!!繰返して言うがラノベは「萌え」だっ!!
801イラストに騙された名無しさん:02/11/18 20:34
>>798
二番煎じも集めれば一冊の雑誌になる
ああ、なんかコロンボ見たくなってきたな・・・


さておき、裏社会っぽい組織の中間管理職は、
1、サラリーマン風インテリ外道
2、奇声を発しながら暴れ回るイカレた野郎
3、渋いおっさん
このいずれかである。
また、ボスの片腕は某峰姐さん風の美女
>>802
>ボスの片腕は某峰姐さん風の美女
当然、敵対組織はおろか、警察にも、漁夫の利を狙う怪盗にも通じていて
最後は自分が一番おいしい所を持っていくんだよな
804イラストに騙された名無しさん:02/11/18 22:46
とりあえず、お前等スゲエよ・・・。
 一巻で面白いと感じた作品を二巻で幻滅する事はある意味必然である。
>800
”渋い男萌え”は、却下なのか?
寒風吹きすさぶ港で紙コップのブラックコーヒーをすすり、ごつい44マグナムだけが相棒。
サングラスに不精ひげ、よれよれのコート。
事件の陰には、いつも苦い人生の真実。
疲れた身体を慰めるのは、一杯のバーボンのみ。
うたかたの夢のような恋はあっても、帰りを待ちつづけてくれるような愛には決して手が届かない。
萌えないか?
>>797
その後、作者の公式HPの掲示板が荒れに荒れて閉鎖する。
少なくとも「作品を幻滅する」って表現は馬鹿一じゃあないな。初めて見た。新しい。
>>806
燃えまつ。
>>806
それやると火浦巧になっちゃうから……
811イラストに騙された名無しさん:02/11/18 23:09
>>806
ラノベ作家のWさんはそれをやりたいらしいが、編集者に却下された
そうだ。
>>806
やはりセールス面を考えるなら女の子の存在は不可欠。つーわけで

奥さんには逃げられて、中学生ないし高校生の娘と二人暮らし。
家事一切を取り仕切る彼女には、強面で鳴らす主人公も頭が上がらない。

これでは“渋い男萌え”でなくなってしまうな。一応馬鹿一ではあるが。
>>812
それはアンノウンを倒しながら地道に捜査する新人の出てきた
「はぐれ刑(略)
ロボット物のラノベが減ったと思う今日この頃

とりあえず主人公は一般人で、いきなり最新型の機体に乗る。
少なくとも、GMのような量産型に乗る奴は少ない
もしくは主人公はエースとして知られる兵士で
ちょっと謎のあるじゃじゃ馬に乗せられる。
816イラストに騙された名無しさん:02/11/19 01:53
ガイシュツかな?ちょっとこのスレ的に憧れな事件
「拳銃で撃たれたが・・・」
http://www.cnn.co.jp/fringe/K2002111700297.html

>816
50レスくらいは遡って見ようよ。
ガイシュツもガイシュツ、一連の刑事ものの流れはそこから始まった。
某アニメにちょうど今出て来た新鮮な馬鹿一。
コーラは噴出する。
飲み物を飲んでいる時に衝撃的な話をきかされるとぶーっと吹き出すのは馬鹿一
821イラストに騙された名無しさん:02/11/19 06:24
主人公の飲み物に関する馬鹿一としては、以下のようなものがある。
1、場違いな注文
バーでミルク、居酒屋でコーラ、喫茶店でウーロン茶等など。
2、変わった飲み方
ウーロン茶に砂糖を入れる。
職場で部下の女性が出した緑茶に、持参した梅干や昆布を入れ周囲を唖然とさせる。
3、珍しい飲料を愛好
昆布茶、トマトジュース、ビターインゼリー、マサイの戦士等など。
822イラストに騙された名無しさん:02/11/19 06:25
「アメリカ人は、ダーッと打ったらドイツが爆発したとか、相変わらずそんな映画ばっかり作ってるでしょ。
いちばんシンプルに取り残されているのはアメリカ映画です。
敵だったらいくら殺してもいいわけで、「ロード・オブ・ザ・リング」だってそうです。
敵だったら、民間人でも兵隊でも区別無しに殺していい。誤爆の範囲なんですよ。
一体アフガニスタンの爆撃で何人殺してるんですか?
それを平気でやっている映画が「ロード・オブ・ザ・リング」です。
原作を読めば分かりますけれども、実は殺されてるのは、アジア人だったりアフリカ人だったりする。
それがわかんないでファンタジーが大好きって言ってるのは、馬鹿なんです。
「インディ・ジョーンズ」なんかでも、白人がパーンと人を撃つでしょ?
一緒に喜んでいる日本人っていうのは、信じられないぐらい恥ずかしい事なんですよ。
自分はパーンと撃たれる側なんですよね。そういう自覚なしに観るということが信じられない。
誇りも歴史観も無い。自分がアメリカという国にどう思われているかも知らない。
USアーミーなんて胸につけたシャツを着てね、スタジオの若い奴がパリに行くっていうんで、
「お前は馬鹿か」って言うと「ファッションです」って言うんだよね。
行ったとたんにパスポートかなんか盗まれて。ざまみろって、そんな話はどうでもいいんですけどね(笑)」 
>821
4 うわばみ・ざる
樽ごといっき飲み、三日続けての宴会など、飲める人は、とことん飲める。
824イラストに騙された名無しさん:02/11/19 07:54
>>803
犯罪組織のボスのいでたちは大抵、肥満してて歳の割りに派手な格好をし、、両手
の10本の指全てに指輪をし葉巻を燻らせてる。
そして、「オプションパーツ」としてサングラスを掻けた筋肉質のボディガードと、
ボインボインのグラマラスな秘書兼愛人を連れているのである。
これは、もはや常識である!
あと、アジトの執務室ではイグアナだのニシキヘビだのゲテモノ系のペットを飼い、
それらに、ナンセンスかつファンシーな名前を付けてる。(「ショコラ」ちゃんとか)
>>824
または、ガリガリに痩せた老人で、とてつもなくドケチで陰険。
こういうボスの場合、人材の裏切りや流出が激しく、
ボスは抹殺を命令してばかりいる。

たまに「一見細身だが、鍛え抜かれた身体をした伊達男」がボス。
センスも良いし(口髭がポイント)頭もきれるし、紳士的な物腰だが、
実は変態。

大抵のボスは、愛煙家(禁酒禁煙、禁恋愛)は、ボスの用心棒に多いが
最期まで律儀に戦うので、死亡率が高い。
>>825
あらあら、()の付け方間違った。
「禁酒禁煙・禁恋愛は、ボスの用心棒に多いが、
最期まで律儀に戦うので、死亡率が高い」でしたよ。

少年を連れたボスもいるが、少年はとてつもなく戦闘力が高い!
>825
さらに、服や装飾品のセンスの良く、ハーバードなどの有名大学のビジネススクールを首席で卒業した二十代の冷たい美貌の男。
この種のボスは、おうおうにしてナルシストか、お稚児さん趣味。
主人公が、相応に美形の場合、対抗意識を燃やすか、「君は、まだ人生の真実を知らない。だが、その無垢なる情熱は、まばゆいばかりに美しい。その美しさを手折ってあげよう、僕の手で…」と迷惑な愛を奉げられたりする。
当然、ヒロインは目の仇にされる。
「…典雅さの欠片もない。神の犯した最大の罪は、”女”なる不浄で不完全な存在を創造したことだ。君を見ていると、それを如実に実感できるよ…」
シスター系統の女性を暴漢から救助すると逆ギレされる
ごつい身体の神父さんは、前非を悔いた元凄腕の傭兵。
その割には、彼の教会には、いざという時に備えて、膨大な数の銃火器が所蔵されている。
シスターの方が、白兵戦闘能力が高いことが多い。
(特にキックは強力)
しかもシスターの方が世の中の造りに慣れきっていたり、
(変態露出おじさんに「なあんだ、そんな大きさ平均以下よ」と言ってみせたり)
麻薬の流通ルートやストリート・ギャングの情報を知っていたりする。
(もちろん、頼んでもいないのに主人公を助けてくれる)
とりあえず、主人公がシスターであったばあい……





とてもじゃないが教義を守ってるとは思えないおてんばである。
シスターがパンチラすることはない。
833イラストに騙された名無しさん:02/11/19 17:22
>>829
最近は開き直って神父が、敵対組織壊滅用の工作員やら戦闘員という場合が増加
する傾向にある。
使用する武器は、銃や刃物もさることながら、宗教的な儀式などに裏付けされた
「特殊能力」が結構ある。
金、金、金な性格の味方は稼いだ金を
孤児院か病弱な恋人か娘か家族に送らなければならない。
もしくは最初からそのつもりで稼いでいて、
主人公に何か言われた時にその事を打ち明けたりする。
ちなみにぽっと出の味方の場合、
送り先の方々は敵によりあぼーん。または危険な目に。
さらにさらに。金を稼ぐ方法は大抵の場合違法であり、
「ひどいことする人がいるのね」
等と何も知らない送り先の人は義憤に駆られている。
ちなみにこういう設定の場合金稼ぎは彼らの前ではお調子者である。
>834
目的のあまり手段を選ばなくなり、非道なことや味方を裏切るなどの行為に走ることも多し。
ただし、逆に裏切られたり、主人公に諭されたりして、そうした非道なことは行わなくなる。
が、かといって金に汚くなくなるわけではないので、「あの性格だけは、直らなかった」とため息をつかれる。
そういえば、最近は元暗殺者の神父というのは珍しいのか?
>>839
現暗殺者の神父に駆逐された模様
神父がテロリストで、シスターが暗殺者というのがあった気が。
事情あってシスターが私服を着込むと、えらく可愛くなる。
性格さえミーハーになってしまう事さえある。
主人公さえも見とれてしまい、ヒロインにひっぱたかれる。
843イラストに騙された名無しさん:02/11/19 19:52
男主人公が女物の服を着込むと、えらく可愛くなる。
事情を知らない周りの人間は本当に女性と思い込む。
しまいには本人まで悪乗りしだし、ヒロインは
自分より可愛くなった主人公に嫉妬する。
ちなみに主人公の相棒(マッチョ)が一緒に女装する場合もある。
ただしこっちはゲテ物扱い。たまに目の悪い奴か悪趣味な奴が惚れたりする。
844イラストに騙された名無しさん:02/11/19 20:00
>>843
だがマッチョ本人はノリノリ
亡国の王子の落ち延び先には古いが堅固な城がある
846イラストに騙された名無しさん:02/11/19 20:09
>>845
その城には、魔物の類が既に住んでるというか取付いてて、王子に人知
を超えた武器なり能力を復讐の為に与えてくれる。
この場合、見返りとして金品や役職、領土の一部、あと王子の良心を求める
展開が多いが、単なる道楽として高みの見物を洒落こむ展開もある。
847イラストに騙された名無しさん:02/11/19 21:21
亡国の王子、王女の残ったわずかなお付の家来は
頑固だが忠実なじいちゃん
躾に厳しいばあや
兵士なのだが全然役に立たないチビとノッポの凸凹コンビ
のどれか。
>>847
たまに「小さくて、けなげな侍女」(メイド装束)
「先代君主に忠実だった女衛兵」(性格が榊さんみたいなヒト)
「逃げ損なった上に、瀕死の君主から頼まれたので
困りながらついていく俗物兵士」
(隙あれば姫を売ろうとするが、だんだん情がうつってくる)
がついてくる。
亡国の王子は逃避行のさなかで、世を捨てた名軍師や上官に嫌われ地方に追いやられた有能な事務官、故あって山賊に身をやつした無双の勇者、将来の嫁さんとなる美少女など、有為極まりない人材を拾うこととなる。
850イラストに騙された名無しさん:02/11/19 23:28
学園物のサブキャラで体育会系の男はたいてい柔道部員。
しかも角刈りでごつく、無口で女性が苦手。
>>849
復讐劇も一人か二人ならともかく、あまりに大所帯になると
筒井康隆の初期の名作「ワイド仇討ち」になるぞ
>>850
純情系の柔道部員?九州、できれば鹿児島出身がベスト。ちなみに相撲部員は
青森を中心とする東北出身がベスト。
んで、女性に声をかけられると思いっきり赤面してドモるってのもバカ一。
853イラストに騙された名無しさん:02/11/20 00:11
>>850
文科系のサブキャラは、大抵天体観測部員。
瓶底メガネに長髪、ガリガリ、虚弱体質、でも割りと社交的。
あと、メガネを取ると結構美形。
854イラストに騙された名無しさん:02/11/20 00:34
>>834
ねずみ男は偉大だということだな。
いまだに彼を超えるキャラクタが誕生していないというこの事実。
…って、それじゃ全然馬鹿一じゃないということではないか。
むう、不覚…;y=ー( ゚д゚)・∵.ターン
 
855イラストに騙された名無しさん:02/11/20 01:08
ここかなり良スレ。
「確かによくある!」っていうネタがイパーイ(゚∀゜)
なのでage。
関連スレに追加。

★★★★★★馬鹿の一つ覚えな展開@映画板★★★
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1034778583/
>>848
 王女に付くのはメイドの代わりに、『可愛らしい侍従』だったりもする。
 (話の都合で何度か女装させられ、エロオヤジに迫られる)

>>849
 亡国の王女だと、軽い遊び人に身をやつした・家出したなどの敵国の王子
に出会って、最終決戦近くで葛藤することになる。
>>853
天文部ってのはよくある設定なのか?
色盲部長のフルコンタクト天体観測ってのがあったなぁ……
>>859
DOのアレか。ていうかエロゲーじゃねえか。
まあ、俺も相馬たんは大好きな訳なんだが。
861イラストに騙された名無しさん:02/11/20 09:27
>>858
現在の管理教育、教師、学校の責任回避体質を考えると現実的ではないな。
天体望遠鏡に憧れの響きがあった四半世紀前の歴史上どこにも存在しなかった「古き良き時代」の設定。
生徒の自治尊重。自己責任徹底とかいう校風を設定すれば可能かも知れないが、どうにもリアリティに欠ける。


光画部だろ、やっぱ
音楽と楽器をこよなく愛するブラスバンド部員、
あこがれの娘はチアリーダー、試合やイベントで一番近く。
でも、チアリーダーの娘(実は高飛車)は運動部のスター選手に熱を上げてる…
深く傷ついている主人公を遠くから見ているフルート奏者のヒロイン(眼鏡愛用)

こういうの、けっこうあるよね?
864イラストに騙された名無しさん:02/11/20 11:30
>>861
うーん、私の出た高校にはあったんですけどねえ・・・・・
まあ、確かにご指摘のとうり絶対数は少ないかも・・・・
でも、ラノベやその他の媒体で取り上げられる回数はそこそこあるのでは?
やはり、最近では写真部とかかな?
ちなみに私>>853です。
天文学部
舞台を都会に設定できない罠(星見えないから)。
しかも夜しか活動できない。
責任感あふれる良心的な教師が顧問にでもついていないとそもそも集団で観測もできない。
エロゲ止まりのご都合主義設定と思われ。

いや、俺が出た中学には天文部が存在してたぞ。屋上には作りつけの観測所まであった。

想像するに、「学校建設時になんとなく設備を作ってしまい、使わないともったいない」という程度の
理由でできたと思われるが……。
漏れも高校時代は天文部だった。
校舎の屋上に反射望遠鏡のドーム、そして天文部員用の仮眠室
(といいつつ布団のたぐいはない。事実上の部室)があった。
でも、当時すでに夜の街の明かりのために夜の観測がしにくく
なっていたね(これを天文用語で「光害」という)。
夜の観測は週に1回だけだった。
観測自体より、観測まで仮眠室でだべったり、遊んだりするの
が楽しかったよ。遅くまで観測する活動日は、ちゃんと教師か
ら許可を取って学校に残るんだけどね。週1回の活動日はなぜ
か曇りの日が多くて、トランプなどで遊んでばかり。(後で晴
れて観測できるかもしれないので、よほどの雨天でなければ
残っているのだ。)
雰囲気はだから、光画部的なところもあった。
ただし、男子校なので女子部員がいなかった。もし男女共学で
女子部員がいたら、さすがに夜中まで残って観測ってわけにい
かなかったのかもしれないね。

まあとにかく、天文部はあるところにはあるんだよ。
けっして>>861の言うような「歴史上どこにも存在しなかった
設定」ではない。
868867:02/11/20 12:35
>>865
>しかも夜しか活動できない。
そんなことはない。太陽黒点の観測という活動もある。
869861:02/11/20 13:20
>>867
これは失礼。
>>868
とはいえ、小説のネタとして使えなきゃ無いも同然。
いまさら、黒点の変化が太陽が怪しい光線やら電磁波を出す前兆で…
などという展開はバカ一スレですら… ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
やっぱり「新星発見!」一躍有名人!と、
「あの光は… 裏山に落ちた、行ってみよう!」
のネタは、欠かせないね。
案外美味しいよ、天文部員。
871イラストに騙された名無しさん:02/11/20 14:38
>>869
あのう、ワタクシ別に天体観測部を学園物のメインのネタにしよう
としてる訳では無く、単にサブキャラの所属クラブとしての設定を
出しただけなんですけど・・・・・・
ちなみに私>>853です。
多分、ライトノベルに出てくる天文部員の統計を取ると、
十人に一人はUFOを見ているはず。
>869
ライトノベルじゃないが、野尻抱介著の「太陽の簒奪者」で目一杯小説のネタに使われているよ。

天文部の馬鹿一。
新しい彗星の発見、しかも軌道を計算すると地球に直撃することが判明する。
学園祭、体育祭は全校生徒が本気を出す。
そして生徒会や風紀委員が立ち塞がる
しばしば考えられない権力や金が公使される。
それらの延長線上で破壊された一般家屋の住人は存在を否定される
何故か街ぐるみで盛り上がる事もしばしば。
教師達は常識的に逃げ回る方が多い。
間違って事態収拾に乗り出すと、とばっちりを喰って倒されるか、
生徒会以上の破壊力を行使して、混乱に拍車をかけたりする。

事態を収拾できるのは、もっともおだやかな老先生か、保健室の先生…かな?
衝撃的な事件の後、街をさまよう主人公は高い確率でヨパラーイかヤクザと肩がぶつかる。
そしてその後、ボコボコ。
881イラストに騙された名無しさん:02/11/20 19:21
>>880
そして、見ず知らずの親切で健気な少女に助けられ、その娘の家に厄介になる。
その家には、娘同様親切な母がいて、主人公を介抱してくれる。(父は既に他界)
まず、汚れた服を着替えさせ、食事を出し、亡き夫の服を持ってくる。
勿論、主人公がその服を着るとジャストフィット間違い無しなのである。
母「まあ、ピッタリだわ・・・」
主人公「あ、ホントだ・・・」
娘「よく似合ってるよ、おじさん!」
主人公「居れは、おじさんなんて歳じゃないんだけど・・・」
一同談笑、そして母は主人公の姿に亡き夫の在りし日の姿をオーバーラップさせる
のである。
そのタイミングで現れる借金取り。
もしくは村長の息子。
884イラストに騙された名無しさん:02/11/20 19:46
漫画なんだけど
アッバースって雑誌のGTOを書いてた人の新連載があるのよ。すごいぜ。
電車の中で写メールを使って盗撮し、盗撮サイトで金もうけする主人公。
その主人公はもちろん「そろそろ飽きて来たな、なんか暇つぶしないかな」なんて考えている
そして、その日も電車の中で撮影をしていた。
もちろんヒロインを盗撮しようとする。
ヒロインは「鉄道警察に見張られてるよ」とか意味深なことを言って窓から消える
サーカスのような身のこなし。呆然とする主人公は自分の携帯が消えていることに気付く。
釈然としないまま登校すると、もちろんそのヒロインが転校してくる。
もちろんそのヒロインは主人公の隣の席になり、「よろしく変態くん」なんて声をかけてくる
ヒロインはもちろん公安の特殊部隊員で、もちろん主人公のマンションに越してくる。
その女は携帯を持ち主に返したのかどうかが激しく気になるのだが。
>>885
とりあえず返しと思うが次回で死体写真を撮って見せびらかしている
主人公に腹を立てて取り上げた後校内の水槽に捨てた。
887イラストに騙された名無しさん:02/11/20 21:21
>884
タイトルは「Rose Hip Rose」だと思う。
半年位前に読みきりでいちど載ってる。
今時のガキを描くのは藤沢の方が上手いが、
教師を描くのは森田まさのりの方が上手いと思う。

・・・・・・・って、板違いスマソ。
なぜこのスレで?
>882
娘は、借金取りの愛人、もしくはドラ息子の嫁になれば借金を棒引きにしてやる、と迫られている。
主人公は、ひそかに彼女の家を後にして、たいてい力ずくで問題を解決する。
ついでに、自分の問題、失った自信や敗北のショック、なども解決する。
最近は昔ながらの借金取りより、国家権力にものを言わせた税務署やその他の
「差し押さえ」機関の方が悪役としてベタになっている様な気がする。

主人公の世話になっている家に突然ドヤドヤと押し掛けて来る国家機関。家の
者が抗議する間も無く蔵や倉庫にある「何か」を強奪しようとする。腕に覚えの
ある主人公が一宿一飯の礼にと腕を振るってとりあえず追い払う。

その夜主人公はその家の裏の顔を教えられ、奪われそうになった「何か」の持つ
意味を教えられる。その直後に今度は武装した国家機関に襲われるが、主人公は
その家の娘とともに「何か」を持って脱出する。
>882
ついでに、そういう家には健気で勇敢な弟も標準装備。
去り際に、「今度は、お前がお姉ちゃんを守るんだ」と主人公に励まされなければならない。
>>856
427の、
>謎を追う主人公が自分の部屋に帰ると、
>暗闇に何者かが座っており、恫喝に近い忠告をする。
>帰宅を待ってる間、すげえ退屈だろうな・・・

から始まる一連のネタにめっちゃワラタ。
ライトノベルでもバカ一だなコレ。


>891
 主人公が眼鏡をかけた優男の場合、
「やれやれ、昔の仕事は思い出したくなかったんだがな……」
 と眼鏡を外したら180度印象が変わり、格闘アクションか銃撃戦開始。

 主人公がグラサンとパイプと口髭の似合うナイスミドルで、ネクタイを
緩めてシャドーボクシングを始めたら、追っ手も世話になっている家人も
全力で逃げたほうがいい。
>894
”幻の技”や”失われた魔術”などは、誰も見たものがいないのに、その効用や威力についてだけは、なぜかよく知られている。

「あ、あれは! あいつが、命と引き換えに生涯ただ一度だけ放てる禁断の必殺技!」
「な、なんだってー!」
「その名も、”ビッグバなにをするはなせさいごまでいわせろ
896イラストに騙された名無しさん:02/11/21 08:43
今時、先祖代々なんらかの役割や使命(退魔師とか)を
担い続けてきた家の娘は、その役割を嫌がって、普通の
生活をしたがっている。
が、素質は優れている。
彼女より強いのは、祖父か祖母だけ。
>>894
>主人公がグラサンとパイプと口髭の似合うナイスミドルで、ネクタイを
>緩めてシャドーボクシングを始めたら

思い当たる人物が一人しかいないのですが、そういうのも「馬鹿一」なんでしょうか?
その思い当たる一人って、「主人公」なのか?
899エヴァっ子:02/11/21 11:12
オールバックのきゃらは最後に髪が崩れる。
お調子者系とオテンバ系のカップルの場合、作品中に一回は必ず、

「へっ、この俺とした事が、不覚を取っちまったぜ……。」
「あ、アタシのためにあんな無茶して!」
「へぇ…、お前でも泣く時が有るんだな……。」
「喋らないでッ!! 血が……」
「ずっと前から言いたかったんだけど、俺……お前の事……」
「いやっ。聞きたくないッ!」
「す、好きだったんだ……………ガクッ」
「……○○? ○○ッ!! いやあああああああああああああああ!」





「な〜〜〜んちゃって!!」


「…………………………はぁ?」
「実は防弾チョッキ着てたんだよ〜ん!!」
「!?」
「ビックリした? ビックリした?」
「………………………。」
「……ん!?」

ボカッ!!

「イッテェ!!」
「もうこの馬鹿ッ!! アンタなんか知らないんだから!!」
「悪かったよぉ……。だから泣くなってぇ。」

のようなイベントが有る。
>>897
「そんな自分に腹が立つ!!!」なお人ですね?
ああいう責任の取り方をする指揮官は、少ないですねえ。

爆発炎上する基地や拠点で、何事も無さそうに歩いてくるのは、
大抵が破壊工作の張本人。
男性の場合は大火災の炎で煙草に点火、くゆらせながら歩いてくる。
女性の場合は髪をを爆風でなびかせながら、変に恍惚とした笑みを浮かべたりする。
第一声は大抵「破壊の炎は、美しい…」
>>900
最終話近くなると、いきなり防弾チョッキを着ないで重傷を負っていたりする。
それでも軽口を叩き続けるお調子者。
「へっ、何て顔してやがる。お前らしくもねえ。
こんな傷で俺が死ぬわけねえだろう?今までだってそうだったんだ…」

不意に後ろを向いて、追撃する敵に向かって走っていくお調子者
「振り返るな!後はまかせたぜ…」
後方で大爆発、絶叫するおてんば娘。
爆炎の中からお調子者を抱えて颯爽と主人公登場
お調子者「けっ、オイシイとこばっかもってきやがって」
安心しろお調子者よ、おてんば娘のハートは既に君のものだ。
女性秘書はクールな美人。ショートカット率高し。
>904
仕えている上官、上司には、必ずしも服従しているわけではない。
むしろ、親の仇だったりして、ひそかに主人公の窮地を救ったりする。
906イラストに騙された名無しさん:02/11/21 18:07
>>905
しかしながら、その秘書の企みは既にボスにバレていて、組織のbQあたりの
直属の部下が監視してるのである。
bQ「ボス、あの女狐いかがいたしましょう?始末しますか?」
ボス「かまわん・・・・ もう少し泳がせておいてやれ・・・・」
>>906
さらに、ラスボス候補の切れ者(長髪美形幹部)が接触してくる可能性が高い。
「知っているさ、君のさっきの行動も、匿名で送信している内部情報もね。
…そんな顔しないでくれよ、僕は君を助けたいと思っているんだ」

近いうちに、ボスの死体がオフィスで見つかる。
状況証拠は、どう見ても秘書の犯行!しかもデータの大半が流出していた…

さあ、犯人は秘書か、No.2か、それとも…
908イラストに騙された名無しさん:02/11/21 19:53
>>907
周囲をbQの部下に包囲され詰問される秘書。
秘書「なんのことです!?私がオフィスに来た時にはボスは既に亡くなら
れてました!」
bQ「何を見え透いたことを! 貴様が組織の情報を外部に漏らしていた
ことは、先刻承知だ!! これを見ろ!!!」
一枚のプリンター用紙が秘書の目前に突き付けられた。
そこには、ボス専用の端末を無断で操作してる彼女の姿が隠し撮りされた
画像が映されてた。
909たまには川柳:02/11/21 20:08
ものがたり
いつも5ページ
爆発音
関係ないけどさ、この間知り合いの子どもに絵本読んであげてたら
その話が結構感動的で思わずウルッときたよ。

時々はああいう世界に浸ってみるのもいいね。
911イラストに騙された名無しさん:02/11/21 20:27
>>909
字余り・・・・・
>908
その窮地を救うのは、突然襲撃してきた主人公。
なんだかんだあって、二人は小汚いホテルの一室に落ちつく。
その時、女秘書は主人公を篭絡しようとするが、主人公は拒絶。
女秘書は、主人公に軽蔑されたと思い落ちこむが、主人公は単にそういう経験に乏しくて、どうしていいかわからずに跳ね除けてしまっただけ。
このすれ違いによる誤解が解けるのは、たいてい女秘書の死に際。
「今度は、朝までつきあってね…」というような台詞とともに、女秘書、絶命。
913イラストに騙された名無しさん:02/11/22 00:42
こないだの刑事ネタもそうだけど、ラノベっつーよりむしろハリウッドに掃いて
捨てるほど転がってそうなパターンだな…(w
914イラストに騙された名無しさん:02/11/22 00:59
銃を突きつけられる仲間A(打つのではなく突きつける)
「ふっ、逃げ回るのはここまでだ」(さっさと殺せば良いのに何故か絶対声をかける)
「息が乱れてるぜ、年なんじゃねぇの?おっさん」(絶対に言い返す)
「・・・」
「・・・」(二言三言言葉の応酬・無い場合も有)
「時間を喰っちまったな、減らず口もここまでだ。死んで貰う」(言わなくても良いのに区切りの言葉を言う)
「ッ。」<俺もここまでか、あいつ元気にしてるかな>or<諦めるもんか>or<あいつ逃げ切ったかな>
「死ね。」←重ねて言わなくても良いのに・・・
引き絞られる銃爪 仲間Aはキツく眼を閉じた(大体は閉じる、特にAが女の場合は描写有)
ガッシャァァアン ドガッ! 
「ガフッ!」(余計な事してるからやられるんですよ。おっちゃん)
「よっ。間一髪だったな」
「ええ、本当に」(皮肉調)or「こ、怖かったよ〜」(腰が抜けるor抱き付く)(庇護欲を誘うように)or「・・・」(呆然とする)

以後は分岐が多くなりすぎるのでパス コレは!と思う馬鹿一な展開を考えてくれ。検討を祈る
>914
「痛たたたた……何だってんだ、一体……」
 とおっちゃん。
「何だってんだじゃねえよおっちゃん! 危なくAを殺すところだったんだぜ?!」
「そんな馬鹿な、俺は(敵の策士・あるいはそれに協力する悪の博士)の
ところに踏み込んで……踏み込んで……そこから……」
 記憶の曖昧さに愕然とするおっちゃん。
「……思い出した! 俺が奴の部屋に飛び込んだところで、ガスをかがされて
ぶっ倒れたんだ。目が覚めて頭に変な機械を付けられたと思ったらこのザマだ」

 洗脳機械は頭にかぶせて視覚・聴覚から脳に訴えかけるのが馬鹿一的、
と言ったところか。
916イラストに騙された名無しさん:02/11/22 10:30
>914
「・・・」
「ん?どうした。変な顔して。そんなに怖かったか?」
「・・・」
「お〜い。やっほ〜。生きてるか〜?」
「・・・」
「・・・」
「一つ聞いて良いですか?」
「お、おう」
「やけに出てくるタイミングが良かったんですけど・・・もしかして」
「ギクギクッ」(冷や汗)
「い、嫌だな。出待ちをしていたとかそんな事有る訳ないじゃないか」
「ほほぅ。つまり貴方は仲間のピンチを黙って見ていたと」
「だから、そんな事してないって・・・」
「聞く耳持ちません!」 ドカ ベギ ボギ グシャ
 ととっとぺぺぺららっららん♪(マリオ風に)
                              
主人公が死亡しました。コンティニューしますか? →はい/いいえ




 「ちょっと待て 俺はまだ死んでないぞ〜 ぞ〜 ぞ〜 ぞ〜〜」


最近だと出待ちを素直に認めるのが一般的かな。
火の精霊は血気盛んな男。
水の精霊は貞淑な女性。
風の精霊は無邪気な少女。
大地の精霊は温厚な爺さん。
>>917
火の精霊は情熱的で、露出度の高い姐さん、
水の精霊は貴族的で、物静かな美形お兄さん、
風の精霊は奔放で、ちょっと軽薄なあんちゃん、
大地の精霊は母性的で、時に誰よりも破壊的なお姉さん、
…ってのもあるよね。

さあて、もう2つの要素、「陽(光)」と「陰(闇)」の精霊は?
光は金髪で闇は黒髪。
>>918
光はぽややんとした天然さん
闇はお前よる絶対丑の刻参りしてるだろと突っ込みたくなるような根暗ちゃん
921イラストに騙された名無しさん:02/11/22 14:01
では917と918の間をとって
火の精霊は情熱的で、露出度の高い姐さん。
水の精霊は貞淑な女性。
風の精霊は無邪気な少女。
大地の精霊は母性的で、時に誰よりも破壊的なお姉さん。
ってことで(w
922イラストに騙された名無しさん:02/11/22 14:46
火は気の強い幼馴染の僕娘。
水は冷徹で中性的な美貌の女性。
風はいつも笑顔を絶やさない子供好きのお姉さん。
土は世間知らずで貞操観念の強い箱入り娘。
光は無表情で儚げで不可視の妖精さんが友達の不思議っコ。
闇はストレートの黒髪ロングヘアで冷静な軍師タイプの女将軍。

ついでに
月は天然ボケで方向音痴なドジっ娘。
樹は穏やかな母性を以って人に接する齢数万年(外見年齢20代)の女神様。
923イラストに騙された名無しさん:02/11/22 15:10
狼の名前はフェンリル。
それまで神話にまったく関係がなくてもフェンリル。
火 直情径行・熱血・正々堂々と勝負!タイプ
水 冷静沈着・冷徹・権謀術数行使タイプ
風 自由奔放・呑気・セオリー、常識って何?タイプ
土 重厚長大・鈍感・風林火山、何にも動じませんタイプ

野郎だと、こんな感じか。
で、魔王に対して全属性合体技。
火水風地の4属性って錬金術だっけ?
たまには五行説準拠で木火土金水の属性があっても良さそうなもんだが。
カレンダーを連想させるから避けられてるのかな?
五行の場合は…
木 学者にして策士、一切を計算と策略の中に見つめる(浮遊ポッド使用)
火 オーバーキルを喜びとするテロリスト、外見は美形だが下衆な性格
土 人類の形態をしていない上に、殺戮だけが楽しみという困ったサン
金 強い奴と戦うのが趣味のヤクザもん
水 味方の中に紛れ込んだ策略家、一見温厚そうだが、実は誰も愛していない
 …の連中を想像するしか無いねえ。

五行を魔法に使う作品は、沢山あるんだけどね。
「すべては計算の内じゃった…ただ一つを除いて。
貴様達に負けることが、我が最大の計算違いじゃあ!」
 策士の最後として、傑作のセリフですね。
>>928
それ、あまり聞いた事ないなあ。知ってる人いたら作品名希望。
4元素説を最初に唱えたのはギリシャのエムペドクレスという人だと
されているらしい。
931苦しいが:02/11/22 21:30
>>909
見放した
部下に刺される策略家
今際の台詞は
自嘲の香り
火が激情的な女性、
水がババァ言葉のロリっ娘、
土がごっつい兄ちゃん、
風が冷酷無比な女性

…という取り合わせのがあった。
五行か・・・。
確か電撃文庫の小説部門の第一k
(゚д゚);y=ー             (゚д゚)・∵. ターン
未来からやってきたガキんちょは自分とヒロインの子供。
30代くらいの男の場合は主人公自身。そしてヒロインは彼に惹かれる。
>>934
その展開を見て、「だぁだぁだぁ」じゃなくて「ママは小学四年生」とかを思い出した
漏れは少数派ですか?
あ、某セーラー服美少女戦士もあてはまるか。
エロくて弱気な奴ほど非常時に最大の戦力となりやすく、
また女性にもてる
>935
そんなことは、ない。ここにもいるぞ。
未来からやってきたヒロインの娘が、なつくのがその娘の父親。
たいてい、その時点でのヒロインの憧れの人やほのかな思いを寄せている同級生ではなく、普段、憎まれ口を叩き合っている幼なじみというのが王道。
>>937
次第に赤ん坊の扱いにもなれ、二人はだんだん所帯じみてくるのだが、
周囲からその事を指摘されると、必死に二人で否定するのがこれまた王道。

ちなみに赤ん坊を育てていく過程で、それまでケンカばかりしていた二人が
互いに信頼しあえるパートナーになるのもまた王道。

そして、それを見て俺もあの子との間に子供が振ってこないかな・・・、などと
妄想バリバリだった当時の漏れは消防。
>>932
エクソダスギルティー?
古代の秘術にも通じた死霊魔術師の爺さん。一旦殺されるものの、ゴイスーな魔術で
人外(リッチとか)に変化する.。
人外になる為にわざと殺される事も多い。
「―――リッチとなるには一度死ぬ必要がありましてネ。今まで踏ん切りがつかなかっ
たのですが、助かりましたヨ」
940にちょっとからめて

呪詛、魔道などにより吸血鬼化した者は、必ず生来のそれを見下す。
そして、必ず生来の吸血鬼、ヴァンパイア・ロードなどによって滅ぼされる。

「ば、馬鹿な! 人間を、吸血鬼さえも超越したわたしが、何故…」
「陽光の中に生きること。夜の闇に生きること。その、どちらも解せなかった愚か者め。せめてもの慈悲だ、滅びるがよい」
皆の衆。眼鏡をかけるか、顔が見えなくなるくらい前髪を伸ばそう。
様々なタイプの女性から、ある日突然もてだすぞ。
943イラストに騙された名無しさん:02/11/23 11:39
>>942
顔の数割を目が占めるような奇形にしか効果が無いが、それでも良いのか貴様
944イラストに騙された名無しさん:02/11/23 11:54
わたしはかまわん
「未来からやってきたヒロインの娘」ってパターンは一体いかなるドラマツルギー的原型や
物語的欲求によるモノなのだろうか。
しかも必ず娘。息子ではない。
乳児であっても夜泣きや下痢などをあまりしなさそうなのが理想化のカホリ。
>>945
それまで子供だった主人公が、ある時から自分よりも弱く、
そして守らなければならないものを手にいれることで、
大人としての自覚を身に付けていく、っていう一種の成長物語かな?
>>945
古来、息子がやってこなかった例が無かった訳ではあるまい。
現に未来から孫の孫の少年が猫型のロボッ――誰だお前は…ぐふっ。
よく人が消えるスレだなあ(w

とりあえずなんか知らんけど具体例はキケン、と…メモメモ
横領などの罪を着せた男を自殺に見せかけて殺害する時、崖の上から突き落としたり、海に投げこむやり方は危険。
たいがい、奇跡的に生き延びて、フランスあたりに密航し外国人傭兵となり、何年か後に必ず復讐されるから。
確実に、死亡を確認することを忘れてはいけない。
また、その男に弟や妹がおり、よく慕われている場合、犯行を断念することを勧める。
彼らも復讐予備軍だからである。
ただし死亡確認に王大人をつれていってはならな
おいお前ら何をするはなせやめろ

王大人「>>950、死亡確認」
>949
 高価な物を盗んだ怪盗が崖から飛び降りた時、死ぬんじゃないか
と思うのも杞憂である。
なんてこった次スレたてるやつがあぼーんするとは。
大丈夫ですよ、次シリーズには蘇ってますから
源義経・佐々木小次郎・竹中半兵衛は美形。真田信繁(幸村)もかな?
というか、あの方の死亡確認は当てになりません。むしろ生きてる証拠。
竹中半兵衛はとぼけた顔だと思っていたが。
雪村と義経は同意。
957950:02/11/23 23:38
フッ…待たせたな。立ててきたぜ。
富樫「なっ、なにィ――――ッ!!おまえは――ッ!!」

バカの一つ覚えな展開・その13
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1038062081/


ちょっとフライング気味かな?
お、おまえはーーー?!
>>950!生きてたのかッ!

と。
>>927
遅レスだが、それはサクラ大戦の五行衆だな。
板違いでスマソ。
>>959
いかにも、小説版もあるし、内容もラノベみたいなもんですな。
960は…たしか五行衆 木喰の最後のセリフだったような… スレ違いでんね。
操舵輪に身体を結びつけて、この沈みゆくスレと運命を共にします。
961イラストに騙された名無しさん:02/11/28 13:36
age
962イラストに騙された名無しさん:02/11/28 13:59
小林深雪
松岡やよい

このふたりの作品はホント下らん。
埋め立てしる
次スレ使い切ってからでもいいんでない?
しばらく見られる方がいい
ここHTML化遅いから
965イラストに騙された名無しさん:02/12/01 22:05
埋め立ては夜勤さんが推奨していません。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1027657222/254-255
埋め立ては夜勤さんが推奨していません。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1027657222/254-255
埋め立ては夜勤さんが推奨していません。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1027657222/254-255
埋め立ては夜勤さんが推奨していません。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1027657222/254-255
埋め立ては夜勤さんが推奨していません。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1027657222/254-255
> 40 名前:夜勤 ★ 投稿日: 2002/08/25(日) 05:03 ID:???
> >>34(新スレより立て逃げスレを再利用するほうが鯖負担がなくていいんでないの?)
> わたしの立場からすると、スレ乱立→どんどん dat落ち がいいよ。
> 全部 1,000 まで使われるほうが とっても負荷高いぞ。
>
> 板内スレッドの平均レス数が低いほうが良い。

からするととっとと埋め立ててdat落ち誘発の方がいいと思われ。
1000まで使われる、というのはレス数が多い状態が維持される
という意味だろうし。
例えば20レスつかずにdat落ちするようなスレを再利用するのと、
残り30レス強で生きてるスレを埋めるのとでは話が違うわな。
埋めるべき、に一票。
話の流れが実況について限定しているからね。
通常のdat落ちは推奨されているようだ。
969イラストに騙された名無しさん:02/12/06 03:59
埋め埋め立てたら
埋め埋め立てたら
魔法の魔法の呪文〜♪
970イラストに騙された名無しさん:02/12/06 13:21
埋め埋め立てたら
埋め埋め立てたら
魔法の魔法の呪文〜♪
懐かしアニメだねえ?
魔女らしく、つり目なのが印象的だったよねえ。
さあ、埋めるなら最期までお約束で埋めてやろうじゃないか!
(ありきたりなネタで埋めるのは他スレで充分だ)

魔法少女は、魔法行使シーンを一般人に見られてはいけないらしい。
現代になればなるほど、この傾向は高まる。
終わってしまった前スレをageるのはbaka1

こんなこと指摘する俺もbaka1
‘1000取り競争’を始めるのも馬鹿一だねえ、
「ゲットだ〜 ズザ〜・・・」ってやつ。

してはいけないことだよね、君がするとは思わないけれどね。(エホバ調)
梅ついでに
>>940
それは、ニバス先生ではありませンか……?

リッチに転生した奴の身内(娘・弟・妹・婚約者)が聖職者で
「道にそむいた者を倒すのは私の使命」とか言い出すのも
馬鹿一。
LLL
L@L
LLL
>>975
リッチになった聖職者は、哲学的な事を言ってみせることが多い。
「・・・ゆえに、私はあえて背教者の汚名を背負ったのだ・・・」

間違っても
「不老不死で悪りぃかコンニャロー!くやしかったらてめェもなってみやがれェ!」
なんて事はまくしたてない。
>976
ぎゃーエナジードレインされるー!
979イラストに騙された名無しさん:02/12/08 16:07
埋め埋め立てたら
埋め埋め立てたら
魔法の魔法の呪文〜♪
>976
あわてず騒がず「blessed scroll of genocide」

…板違いスマソ。
いやむしろ>>976は「バカの一つ覚えな展開」なのかと問いたい。問い詰めたい。
お前そんな状況になる前に通路に逃げ込めと。
>>980-981
きっと鞄から出して読むまでの間に呪われちゃったんですよ(w
I.IIIII
IIIII.I
III@III
IIIIIII
I.IIIII
984983:02/12/08 20:38
シマッタズレタ・゚・(ノД`)・゚・
埋め埋め立てたら
埋め埋め立てたら
魔法の魔法の呪文〜♪
986イラストに騙された名無しさん:02/12/08 23:22
マジでさっさと
埋めてほしいんだけど
読みたい奴は保存すればいいだろが!
我が儘小僧たちめ!
とっちめちゃうぞ〜
うふふふふふふ
あはははははは
987イラストに騙された名無しさん:02/12/08 23:23
俺は1000言ったところを全部保存したいんだよ
几帳面なんだよ
お前たち埋め埋め立ててクダサイ!!
埋め立て開始
埋め立て終了 
再開
終了 
再会
「○○くん? あ、やっぱり○○くんでしょ!」
再開発
「ほら、思い出した。昔もよく二人で〜したよね?」
終了
「ごめん、ぼく昔の記憶がないんだ」
995イラストに騙された名無しさん:02/12/09 00:33
1002
996
997
際会
「な、なに。あなたたち何なの!? ○○くんをどうするつもり!」
998

1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。