バカの一つ覚えな展開・その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イラストに騙された名無しさん
・ライトノベル的超金属
オリハルコン/ミスリル/アダマンタイト/ヒヒイロカネ
稀少性と硬度はオリハルコンがトップ。
腐食せず、疲労せず、折れず、欠けず、曲がらない。
インチキ臭さもトップクラス。
ヘタすると精神感応とかオーラ感知の特性まである。

こんなライトノベルの“ありがち”をマターリと追及するスレです。
関連スレは>>2-5のどこかに。

前スレ↓
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1030447515/
過去スレ
バカの一つ覚えな展開
http://salami.2ch.net/magazin/kako/961/961391055.html
バカの一つ覚えな展開・その2
http://salami.2ch.net/magazin/kako/981/981456397.html
バカの一つ覚えな展開・その3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/994/994677179.html
バカの一つ覚えな展開・その4
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1008/10085/1008595884.html
バカの一つ覚えな展開・その5
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1013/10136/1013697904.html
馬鹿のひとつ覚えな展開・VI〜追わずにいられない〜
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1016893803/
バカの一つ覚えな展開・その7
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1020927047/
バカの一つ覚えな展開・その8
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1026207831/
バカの一つ覚えな展開・その9
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1028318439/
バカの一つ覚えな展開・その10
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1030447515/
関連?スレ
こんな設定(展開)はイヤだ!
http://salami.2ch.net/magazin/kako/979/979644830.html
こんな設定(展開)はイヤだ! part2
http://natto.2ch.net/magazin/kako/987/987553500.html
こんな設定(展開)はイヤだ!part3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1005/10057/1005785072.html
こんな設定(展開)はイヤだ!part4(死)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1017466769/
こんな設定(展開)はイヤだ!part5
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1024224928/
他板スレ
バカの一つ覚えな展開(漫画板)
http://comic.2ch.net/comic/kako/1010/10101/1010128207.html
バカの一つ覚えな展開2(漫画板)
http://comic.2ch.net/comic/kako/1019/10190/1019059437.html
【うん】馬鹿の一つ覚えな展開3【ざり】(漫画板)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1023280223/
バカの一つ覚えなセリフ@少女漫画Ver.
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1011196811/
ありがちなミステリー
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/979160490/
SFのお約束
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1016852560/
ファンタジーのお約束
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1019927455/
他板スレに追加。
馬鹿の一つ覚えな展開・ギャルゲー編
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gal/1030404960/
>1
ん、乙かれー
煽り文が変わらなかったのはちと残念だけど、まぁ大した問題でもない

・前スレから続いて毒ネタ
主人公や仲間が毒を盛られる場合、
間違っても鉱物や重金属(有機水銀など)を使う敵はいない
数時間〜十数時間だけ耐え切れれば、後の目覚めは爽快そのもの
7イラストに騙された名無しさん:02/09/23 20:00
じわじわ効いてくる毒は、決まってデンジャラスな所に生えているナントカ草でしか治療できない。
あるいはヒロインの涙だったり、血だったり、なんかそんな感じのその他もろもろ。
乙カレー

ごくまれに敵キャラが持っている。
無論そのときに敵キャラのはく台詞は「解毒剤がほしければ私に勝つことだ」

で、何か重要なアイテムの奪い合いをしているときは間違いなくそのアイテムとの交換になる。
が、交渉は決裂し敵味方野次馬入り乱れての乱闘となる。
(主に乱闘してるのは敵と脇役・野次馬で、主人公は解毒剤求めてはいずり回ってる)
10イラストに騙された名無しさん:02/09/23 20:47
「〜したければ私に勝つことだ」的な台詞も多いよな。
町を襲った毒を吐く怪物
毒に犯された人々を助けるには、特効薬を取ってくるしかない
その特効薬とはその怪物の角とか血とかそんなの
・お彼岸ネタ
墓参りは2人以上で行く。ただし、埋葬されている人間の素性を知っている
のは一人だけで墓の前で事情を知らない連れに故人の思い出話を始める。
普段ギャグっぽいキャラほど思い出話を始める時はマジな顔になる。
・お彼岸ネタその2
墓地を後にするときは、必ず関係者が一度振り返る。
もしくは空に向かってボソっと一言
それやらないと面白くなかろう。
一瞬幽霊を見るってのもありがちか……?
故人が妻、若くして非業の死を遂げた兄弟、不仲のまま死に別れてしまった父、幼くして死んでしまった妹、自分の身代わりのように死んでしまった親友のどれかであれば、去り際に故人の幻聴が聞こえたり、幻覚が見えたりする。
まだ続いてんの?もういい加減ネタ切れだろ?お前ら(ワラ
もし一人で墓場に行くキャラがいたとしたら、それは
・故人の墓前で復讐を誓う恋人・許婚・兄弟…などの関係者
あるいは
・材料を探しに着たネクロマンサー
かのどちらかである
>18
いや、後者はどっからどう見ても斬新だと思うが……。
>>17みたいなヤツに限ってネタ出し人として長続きしている。
毒が速効性で無い場合、死にいたる時間は分単位で決まっている。
例え、ちっちゃな女の子でも、ムキムキの筋肉男でも5分だったら5分。
個人差はない。
>>17
ネタ出したいんでしょ?出したいんでしょ?
恥ずかしがらずに出してみ
2317:02/09/23 21:52
>>22
そんな事ない・・・。そんな事ないよ!!

ウワァァァァァァン・・・・・。
敵の能力が「睨んだ相手を石にする」等の摩訶不思議な能力であっても
敵を殺せば石になった人間は元に戻る。
決して不可逆性ではない。

一方味方が同様の能力を持っていて、そいつが殺された場合でも
これまでに石にした敵が甦ることはない。
ちょっと松平
25イラストに騙された名無しさん:02/09/23 23:12
即効性の睡眠薬を盛るときはディープキスで口に送り込む。
無茶をしようとする相手を無理やり休ませるのに使う。
相手が赴こうとしている場所の生還率が極端に低い場合、
痺れ薬やマジ物の毒物の場合もある。

主人公「ぐ、ごほ……な、何を飲ませた?」
ヒロイン「行かせない……。絶対、行かせないんだから!」
主人公(く、目が、霞む)
>24
意図してか、せざるかは、さておき、文中でロード語を使った作家は、2ヶ月後に「○○もローディスト作家だった」との投稿がファンロードのハシラに載ることになる。
類似例としては、読者の就職報告が載るたびに、「これで○○業界もアウシタンの手に落ちた」などと返される、OUTの投稿パターンがある。
先生、マニアックすぎてついていけません。
28先生:02/09/23 23:25
勉強が足りん!
廊下に立ってろ!
29イラストに騙された名無しさん:02/09/23 23:31
吸血鬼ハンターの主人公かパイルバンカー1つで敵吸血鬼を倒すという話というのを見てみたい。
(なんでいつも吸血鬼倒す武器が銀製の武器なんだよ。たまには、木製のパイルバンカーでもいいじゃないかよぉ。
松平が不公平というのは分かったよーなきがするが、つまりはファロードで使われる造語の使用者ということだろうか?
3127:02/09/23 23:37
>28
水の入ったバケツを持って立ってます……。
32先生:02/09/23 23:40
>27
当然、頭の上にも一つあるはず
>>29
ある。
「聖少女バフィー」はそうだった…はず。
青酸カリ=アーモンドの匂い、って今どのくらい使われてんの?実際は乾燥してない
、甘酸っぱい果物(李の仲間)の香りらしいんだけど。
ゴチエイ氏の本で今読んだばっかなのでカキコ。
主人公の仲間で何も言わずに即死するヤシはいない
必ず一言述べてから氏ぬ
でも敵の雑魚クラスは皆即死。
これハリウッドマジック。
>34
時たま見かけるかな。
青酸ガスの方は桃の香りとかなんとか。
ところで青酸カリ飲んだら血を吐くんだろーか? ドラマでよく見かけるんだが。
>>37
体内で青酸カリから発生する青酸ガスが死因になるらしい。
で、青酸ガスに血液の酸素運搬が阻害されて、酸素不足で死ぬらしいから
吐血はしないと思うなあ
3937:02/09/24 00:59
だよなあ。
こないだのドラマじゃ一リットルくらい血を吐いてたぞ。いい加減な話だ。

主人公に取り憑く幽霊は美少女か美青年である。
間違ってもボケたじーさんばーさんや中年オヤジではない。
怨念や幽霊の取り付いた鎧は起動する時目の部分が光る。まるでガンダムのように…。
きっと、青酸カリと一緒にガラス片も飲み込んだんだよ。

美少女幽霊は主人公を驚かせようとするが、まず失敗する。もしくは努力が空回りに終わる。
しかし、とりついているのが発覚し、なおかつ驚かせようとしてことごとく失敗し落ち込んでいるのを、主人公に慰められた直後のどっきりだけは成功する。

>40
そして、その背後に怨念や幽霊が幻影となって浮かび上がる。
主人公にそれが見える時は、それを聖剣などで切り裂くことで勝利する。
幽霊+恋愛モノのオチでは、幽霊は一旦成仏して主人公の元を去る。
数年〜十数年後、主人公は見知らぬ少女(少年)と出会うことになる。
彼女(彼)は幽霊の生まれ変わりで、記憶はほとんど失われているが、
主人公のことだけはおぼろげに覚えていて、声をかけてきたのだった。
>>43
幽霊ヒロイン以外に、生きているヒロインがいた場合は、主人公とその生きてる方のヒロインの子供として生まれてきたりする。
まあ最近だと、主人公の妹とか従妹という線も捨てがたい。何か、痣とかの形で、転生する前の特徴が残っていたりする。

生き霊というか、昏睡状態の少女の魂の場合は、奇跡が起きて……な、何だ貴様らはっ! はっ、鍵っk
>42
 その鎧のいる部屋で、仲間とはぐれた主人公とヒロインがちょっといい
雰囲気になっていた場合、怨霊はヒロインに素手でしばき倒される。
 怨霊がその話のボスでない時に高確率で発生。
>>45
しばき倒された悪霊は主人公にとりつきヒロインに襲いかかるのだが、ちょっといい雰囲気になっている上に、いつもは奥手でなかなか手もつなげないような主人公が突然積極的になったもんだから、内心ドキドキのヒロイン。
そのままうれしい勘違いが進みそうになるが、ギリギリのところではぐれてた仲間が合流。
ヒロインの主人公を巡る恋敵になる女の子、もしくはモラルの塊のようなキャラが主人公をどつき倒し、ついでに悪霊もぶっ飛ばされ、悪霊の存在自体が無視されてしまう。
もっとも、この悪霊は後でまた出てくる。ちゃんとした障害として。
>>44
 メインヒロインが死ぬと、幽霊ヒロインと魂が一つになって蘇ったりもする。
 ヒロインの何気ない仕草や口調に、幽霊ヒロインの特徴が残る。
 両ヒロインが血縁者(双子・先祖&子孫など)の場合は、特に起こりやすい。
>>34 >>37 青酸カリ
発言したヤツにもよる。
漏れが見た感じだと
医者・探偵→ココア(アーモンド)の匂い
女学生→「桃の香りの中で眠るように死んでいくのよ…(ウットリ)」

スジ者だとチョコ系、ドリームだと果実系に?



ハッ! 作者の性別が要因k……ザクリ



                 ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ _」







自殺に見せかけるための密室殺人って、最早希少ネタになってるような…
50イラストに騙された名無しさん:02/09/24 04:08
>>17
そりゃあもう、各自一つ覚えのネタを使い回してますから。
51イラストに騙された名無しさん:02/09/24 10:02
>>49
一目見て他殺だと分かるんなら、密室にする意味ないんちゃうかと問い詰めたい。
自分が必死こいて考えたトリックを名探偵に「わかんねーだろー、わかんねーだろー」と見せびらかしたいだけちゃうんかと。
最近では風が吹いたとか何とかで
「偶然」密室が出来上がってしまった、てのが多い、気がする。
>52
最近の密室。
1 発見者の誤認、記憶の遡及的改竄
「しかし、あの時は、確かに…はっ!」
「そう、皆さんは、惨劇に目を奪われ、”その惨劇に相応しい状況”を自ら規定してしまったのです!」

2 偶然の産物
「犯人は、ただ、不幸なる被害者を殺害したに過ぎません。しかし、見えざる”神の手”がこの事件に、ある種の神秘性を与えてしまったのです。この柱の傷をご覧下さい。賢明なる皆様には、もうお解りいただけるかと存じます」

3 第一発見者の工作
「その時、あなたに悪魔の声が囁きかけたのです。”自殺では、保険金が下りない”と。あなたは、その声に導かれるまま、不可解かつ不可能な状況を創出したのです、違いますか?」
53に追加

4 説明のつかない本物の不可思議な現象の結果
流水大説…
>>54
それは「馬鹿一」ではなく「馬鹿」です(w
56イラストに騙された名無しさん:02/09/24 16:59
黒騎士
○の導師(←○には色が入る

などの称号、言われ名などに色が入っているキャラは間違い無く強い。
>56に追加
あと、東西南北、春夏秋冬、四大、もしくは、五大元素、四聖獣などもありかと。
東西南北中央……はっ! なにするやめろたすけt
>>17
このスレでは徹底したリサイクルが行われています。
前に使ったネタを少しだけ形を変えて使うのも馬鹿一だしな
>>23
>そんな事ない・・・。そんな事ないよ!!

ちょびっと萌えちまったじゃねーかハァハァどうしてくれんだハァハァ
・・・・・・・・・・壁に手をついてケツを突き出せ・・・・・。
62イラストに騙された名無しさん:02/09/24 20:08
>>58
代わりに俺が言ってやる。東西南北中央不敗・マスターアジアァァァァァァ!!
>61
も・ち・つ・け♪
>62
あれも「馬鹿一」じゃなくて「馬鹿」そのものだったなぁw
65イラストに騙された名無しさん:02/09/24 20:20
>62
マスターアジアではなくスーパーアジアだバカタレメガ
し、師匠っ!?
67イラストに騙された名無しさん:02/09/24 20:38
>29
木製のパイルバンカーならぬ鉛筆で倒してました。”COOL DOWN”
どれだけ巨大な空中戦艦(要塞)でも、
爆発して堕ちるときは粉々になり地上に影響を与えない。
せいぜいクレーター程度で、周囲に衝撃波も生まれない。
>68
質量兵器として落とす場合を除く
ロボモノ→行き詰まる→パワフル爆弾or質量兵器
知性の低い邪神は最強(ただし影のナンバー2に吸収される運命)
死神系はかなり強敵(ピエロっぽい面がつくと、外道のスキルまで獲得する)
魔神は中堅程度の実力(味方の場合、戦闘力は皆無)
母は最強(流派東北不敗の(検閲済み)さんとか・・・)
ああ、母は最強で最狂で最凶だな。
キャラ的に主人公の保護射的立場で、それでいて設定として恋愛関係(つまりヒロインか)に進展しないキャラはたいていそんな扱いという気がする。
そういえばクニの姉ちゃんみたいに名前だけで、本編には登場しないキャラも無敵設定されるよな。
後は、滅多に出てこない主人公のオヤジとか。

む、窓に何か……うわなんだこのじゃm
保護射的って……保護者的でする。うわごめんなさいごめんなさいもうじゃむはかんべんしてくd
>>72
クニも姉ちゃんは五人の重臣クラスらしいな
正義の戦士と冷酷な戦士の対決。
ピンチに陥った正義にトドメを刺そうとする冷酷。
そこへ颯爽と(そして今までどこにいたんじゃいと)前に立ちふさがる正義の恋人or子供。
恋人「やめて!」
冷酷「ふっ…、そんなに正義のことを愛しているのか。負けたよ…」
剣を収め、立ち去る冷酷。
…ってそんな海女ちゃんな「冷酷な」やつってあるかー!
ヒロイン実は冷酷の娘だったり。
>75
亡き姉、妹の幻影が、主人公の前に立ちふさがるのもありかと。
「どうして、こんなひどいことをするの! わたしが大好きだった、優しいお兄様に戻って…」
78イラストに騙された名無しさん:02/09/25 00:32
>>34
羅門祐人の「ヒポクラテスの剣」では
「杏仁豆腐の匂い」って表現してた<青酸カリ臭
>77
「なぜだっ……私はお前のために……うおおおおおおお!」
傍から見るとただの電波。
>>78
試してみるのが一番早いが、流石に青酸ガスの香りを嗅ぐ度胸は無いなあ
>78
ちょっと本格的な中華料理屋行くと、アーモンドで香り付けした
杏仁豆腐を出してくれるよ(笑)。
ヒポ剣は読んでないけど、そういう意味で描写したんじゃない?
カリなら少し飲んだくらいでは死なないらしいね……。高密度のガスは即死だそうだが。
どれが本物なんだ! 青酸の匂い! 経験者求ム!
83イラストに騙された名無しさん:02/09/25 01:42
・1 姫が「魔王復活の為の生贄」として悪魔導士にさらわれる。
・2 途中出会った水の精霊が、悪魔道士に怪物へと変えられてしまう。
   精霊「お願い・・・私を殺して・・・。」戦闘開始・・・・・・・・戦闘終了
   精霊「ありが・・とう・・・・さよ、な・・ら。」
・3 姫を媒体に魔王を復活させる悪魔道士、しかし魔王にアボーンされる。
・4 魔王戦終了  
   魔王「人間の心が邪悪に染まっている限り、我は何度でも蘇る。」
・5 ゴゴゴゴゴゴ・・・・魔宮が崩れるぞ!早く脱出ダー!

・エンディング 2で死んだ筈の精霊がチャッカリ生き返ってメデタシメデタシ。

つい先日プレイしたゲームのあらすじデスタ ( ゚Д゚)ハッ!
     
今時珍しいな……。なんてーか、古典芸能みたくなりつつあるな。馬鹿一は。
>>82
まず一般に「アーモンドの臭い」とか「桃の臭い」と言われているのは青酸ガスの臭いです。
青酸カリが胃酸に反応して青酸ガスが生まれ、それが直接の死因となります。
で、実際どのような臭いがするかと言うと、「甘い匂い」です。つまり「桃の臭い」に似ているわけです。
かと言って「アーモンドの臭い」が間違いな訳ではありません。この「アーモンド」とは「アーモンドの実」であって、アーモンドと聞くと想像してしまいがちな「炒ったアーモンドの種子」では無いからです。
以上、青酸ガスの臭いについてでした。
ほー。なるほどー。
いっぺん嗅いでみたい気もするが……やめとこう。
「うぷっ…、これは青酸ガスだ」
待て、吸いこむだけでやばいようなガスの匂いを何故、知っているのかと小一時間(以下略)
88イラストに騙された名無しさん:02/09/25 08:56
青酸中毒で氏んだヤシの口臭とか胃の内容物の匂いとかから
間接的に分かるんじゃない?
致死量を遥かに下回る濃度でも、匂いを感じる分には充分足りる。
>>85
勝手に追記。
「アーモンドの種子」は日本にも輸入され親しまれてるがそれはスイート種のアーモンド。
同じくビター種のアーモンドもあるがこれは日本で決められている青酸含有量を超えるため
輸入されない。しかし世界ではビター種のアーモンドも食べてるので、海外旅行の時は
食べ過ぎないよう注意。ハラ下します。
>>83
名前を
>>90
>>83はポポロクロイス3だと思われ。
道の傍らでうずくまっている薄汚い女の子は、長じると必ず眼を見張るような美女、美少女になるので、拾い上げて育てるのが吉。
>>92
但し催眠術をかけられており、途中で裏切られる危険性があります。
92に追加

拾った少女を亡くした娘代りに育てていると、その娘が年頃になった時、愛を告白される。
しかし死に際だったりする
やや遅レスなんだが。
心臓に杭、銀の十字架等の退治法は伝統的に知られており、さらに効果もあるが、
棺にケシの実を入れておく、首に鎌をかけて埋葬する等の吸血鬼化予防法は
ほとんどのファンタジー世界で知られていない。

治療する医者より予防する医者のが有能だっていうが……
97イラストに騙された名無しさん:02/09/25 17:24
吸血鬼の弱点
1.流れる水を渡れない(ただしポケットに自分の墓土を入れておけば渡れるとされる)
2.ニンニクを嫌う(古今東西、香草やニンニクは魔物が嫌うとされる)
3.十字架を嫌う
4.聖水、聖餅は吸血鬼の身を焼く
5.陽光を嫌う、特に夜明けの光は吸血鬼の身を灰にする
6.数の多いものを見ると数えずにはいられない
大豆など、数の多いものを吸血鬼の前にばら撒けば時間稼ぎができる
7.吸血鬼を滅したいときは、昼間、棺桶で眠っているときに心臓に杭を刺し首を落とす
完璧を期す際には体を焼き捨て灰を流れる水に流す
98コギャルとH:02/09/25 17:27
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
8、美女を見るとムラムラする
も、付け加えておいてくれ。
100エヴァっ子:02/09/25 17:29
時間がループする世界では抜き打ちテストや、皿が割れる、看板が落ちてくるなどのハプニングがある。
主人公は必ずそれを阻止する。
>92
 長じて『両親の仇を殺すチャンスを、ずっと窺ってたんだよ。おやすみ、パパ』
とか言って銃口を向けてきたら、隣接した隠し部屋の部下を用いて盛大に返り討ち
にしましょう。
 一番腕利きの部下が娘の味方をするかも知れませんが、これも討ち漏らさない
ように機関銃の弾丸が尽きるまで部下に撃たせてください。
 くれぐれも、自分でとどめを刺そうと近づいたりしないように。
>>97
7'.落とした首は口ににんにくを詰めて縫いつける。灰は十字路に撒く。
ってのもある。
にんにく臭かろうな。
>97
6ってバカ一なの?セサミストリートのダジャレじゃないの?
つまり
道端で拾ってきた薄汚い女の幼子は
長じると美少女になるけども、
ほったらかしにしてると吸血鬼になって襲ってくるので
ニンニク食って精つけて
とっととハァハァしちゃいなさいってことで、OK?
Exactly.

処女じゃなくなれば霊力も無くなるにちがいない。
そっかー
おいしく頂いちゃった後は
にんにく詰めて縫いつけちゃえば
他のヤシに食われる心配もなくなるね。

でも、オメガになっちゃわない?
あ、桃の香りがするから大丈夫か。
いや、かえって恨まれそうだぞそれ。

……涙目の美少女になら後ろから刺されてもいいような気がしないか?
でも、きっとその美少女は
それでも満足しきれずに
墓地に埋めた主人公の死体を
「絶対、逝かせないから」と掘り出して
ネクロマンシるんだろうね。
そして死んだその後も奴隷としてこき使われる、と。

……いいじゃん。
>>104
吸血鬼は神経質で、豆なんかが道にばらまかれていると数えずにはいられず、ついつい数えているうちに日が昇ってしまいあわてて退散する。というのはトランシルバニアではよく言われている吸血鬼退散方法だそうです。
あと、イバラみたいにとげとげしいものも嫌っており、庭木や柵なんかにイバラを這わせておけば吸血鬼はよってこないともいわれているそうで……。

かっこわるいから削除されたんだろうね、このへんは。
そうだね。
動いていても死体は死体だし
きっと美少女は主人公にかけておいた保険金でウッハウハだし
>>83
ヒロインが生贄(厳密な意味で)にされる以外のパターンとしては――

○依代にされる
 ヒロインは、現世において魔王の精神を宿らせるための肉体となる。
 主人公はヒロインを傷つけることを恐れて攻撃の手を緩めてしまうが、
 魔王の方もヒロインの精神に抵抗を受けて十分な力を発揮できない。
 最後は二人の力で魔王をヒロインの肉体から弾き出し、止めを刺す。
 
○力の源として取り込まれる
 勝利を収めたあと、主人公は魔王の肉体に剣を突き立てて切り裂く。
 主人公が内臓を掻き分けていくと、ヒロインの身体(当然裸)が現れる。
 体温は冷え切っているが、その胸からは微かに心臓の音が聞こえる。

○生贄にされかけるが失敗に終わる
 主人公が最後までヒロインを守りきり、敵の魔道士を追い詰めたとき
 彼は、自分とヒロインが実は血のつながった兄妹であることを明かす。
 そして、魔道士自身も十分に生贄としての役割を果たせるのだと告げ、
 自らの命を捧げることにより、魔王復活という宿願を果たすのだった。
>111
密教だか陰陽道だかでも、妖怪に追われたときに九字を切るとその升目を数え始めるっての
があったけど、なんかそーゆーのって元ネタとかあるんだろーか。
115イラストに騙された名無しさん:02/09/25 22:25
編んだ縄の網目を数えた後に、今度は解き始めるってのもあるな。
年頃の娘にニンニクを詰めるスレはここですか?

>>111
イバラの鞭はそれなりに普及してる
棘が鋼鉄だったり銀だったり人工ダイヤだったりする場合もあるけど
>>114
魔女よけに家の前に箒を逆さに立てておくと
箒の藁の本数を数え始めてしまうのでなかなか入ってこなくなるという伝承もあったような気がする
>>117
その伝承は現在も京都に受け継がれている(w
・ありがち京都ネタ
主人公は「ぶぶ漬け」を勧められるが、「いただきます」と答えてしまい、
田舎者扱いされる。理由は…
>>118さん辺りが知っているだろう
>>118
ブブ漬けいかがどすか?(w
あるんなら食ってやるわい。おひつごと持ってこい。
ほんとはブブ漬けに手をつけると、絶縁されても
文句は言えません。
>>121
食い終わったら、早よ帰れ!!
124イラストに騙された名無しさん:02/09/25 23:46
逆に、田舎だと、何かすすめられたらご馳走にならないと
かえって失礼だったりするから難しいネ。

神道の巫女さんは、なぜか強力なパワーを持っている。
これって、セーラーマーズあたりからか?
なんでブブ漬け(つーかブブ漬けって何?)食ったらいかんの?
……どうせ田舎者だよ、ちくしょう!
平行世界にまぎれこんだ主人公は、ささいな言動、行動から正体がばれてしまう。
「あ〜、のどが乾いたな、すいませんアイスコーヒーひとつ」
「…アイスコーヒーってなんですか?」
(しまった!) 煤i゜Д゜;)
>>125
ほんに、モノを知らんお人どすなあ…
「おぶぶ=お茶」どすがな。ほな、ぶぶ漬けでも食うて早よ帰っとくんなはれ
>>122
考えてみるとエラい理不尽な話だよな
逆ギレよりひどい
前スレで出てた異星のカルチャーギャップ並かも知れん

逆ギレ馬鹿一
「さっき私の裸見たでしょ!」
「み、見てないよ、そんなの…」
「そんなのとは何よ。見苦しくて悪かったわね!」
「い、いや、そういう意味じゃなくて。それに、ぜんぜん見苦しくなんかないよ」
「やっぱり見たんじゃない!」
>125
気をつけろ! 京都人を信じるな!
レーザーガンを手放すな!
130125:02/09/26 00:15
コンピューターは絶対に正しいんですね!? レーザーガンは手放しません!
京都人なんか信じるか!


田舎者は都会の文化と触れた時、必ず負け惜しみのセリフを吐く。
>>129
モトネタはパラノイアだっけ?
>>97
7''、完全に滅ぼすには棺桶に入った邪な土を清めなければならない。

ドラキュラ伯爵は何十もスペア持ってたのに、昨今の吸血鬼ときたら(藁)
この伝統を受け継いでるのは、ソードワールドくらいしか見たことないな。

吸血鬼ハンターの方も、ヘルシング教授は聖餅を邪な土の入った棺桶を清めたり、ドアの隙間に詰めて結界を作っていたのに、聖餅使ってるハンター見ないな。
>>126
その世界にまぎれこんだ人間が、主人公以外にもいて、ひそひそと内緒話することが
多くなる。
それが女だった場合、嫉妬するヒロイン。
ぶぶ漬けマジレス

京都はお店をやっている家庭が多くておかずとかは惣菜屋さんに頼む事が多い。
もてなす場合は手料理ではなく出前をとる。

つまり、「ぶぶ漬け(お茶漬け)でも喰ってき」=「急に来られても何も出前
とってねぇんだよ!」=「出前取る気もねぇよ!」=「早く帰れよ!」となる。

なんか変な日本語失礼。
>>125
友好的な相手に、そろそろお引取り願いたいという
意を伝える時の風習だよ。
そろそろ帰ってほしい客だが、正面きって「帰れやゴルァ! どすぅ〜」というのはさすがに失礼なんで、お茶づけ出して、やんわりと相手に「帰れっつーとるやんけこの薄ら禿!」と意思表示しているんだそうな。
で、そのブブ漬け食うヤツは厚かましいヤツやから絶縁せなウザーてしゃあないわ。とか思っているんだそうな。

は、何だこの生八つ橋は……うわたすけてきょうとじn
……微妙な時間幅だな。
京都人・・・・・・怖や怖や・・・・・。
>>128
そうなると、何を言ってもドツボにはまる罠。合掌…
京都人は三代前に引っ越してきたウチに対し、「最近引っ越してきた家族」と表現するというのは本当でつか?(笑)

コンピュータ、彼らは警戒心が強いようですね。
「気をつけろ!京都人を信じるな!レーザーガンを手放すな!」
カルチャーギャップが表面化するのはファーストコンタクトの時ではなく、
ある程度交流ができてから。
京都人を見たら精神を壊される事を覚悟しろ。
>京都
「このあいだの火事で焼けてしまった」っていうネタもよく出てくるね
「飯時だから早く帰れよ」って意味かと思っていた。
京都でいう『戦前』は応仁の乱(1467)前のことらしいが、本当か?
公家の末裔が戦争で随分家法が焼失したと言ったら、第二次大戦の
ことじゃなかったらしい。確かに京都は空襲あわなかったけど…。

あと京都に旅行した東京人は何が何でも田舎者扱いされる。
まあ、他地域すべてを田舎扱いし、自分たちだけが
洗練された文化人だと思うことでアイデンティティーを
保ってるのが京都人どすからなあ。
分かっている間どうしの符丁は、分かってない相手には使わない。>ぶぶ漬け

正体を偽って敵と会話したら、最後の一言でばれる場合がある。

敵と話を合わせて会話を終えた主人公の背中に声がかかる。
「組長によろしく伝えておいてくれ」
「ああ、青木の親父に伝えておくよ」
「ちょっと待て」
 振り返った主人公に銃口が突きつけられる。
「おいおい、悪い冗談はやめろよ」
「組長の名前をもう一度言ってみろ」
「うちの組長は青木竜一だろ?」
「・・・青木の親父は半年前に亡くなってるんだよ」
ちなみに、京都人にとって、京都によそからやってきた
連中はみんな野蛮人。
平家、源義仲、義経、足利家、信長、秀吉、新撰組。
特に新撰組は嫌われてる。
ひいじいさんの頃に店に踏み込まれた、とかいう人が
いまだに恨んでたりするから。
若い京都人は、名ばかりで中身のない京都に住む自分を田舎モノだとおもっとるよ。

……と、その京都人からその分恨み込めて田舎モノ扱いされる県人よりw
150イラストに騙された名無しさん:02/09/26 01:21
>>140
ほぼ事実です。
京都では、百年以上住んでる「家」でないと、一人前の京都人とみなされません。
あと、「場所」の問題もあります。
京都人のいうところの「京都」とは、京都府ではなく京都市であり、さらにいうと
JR京都駅の北側、すなわち京都市中京区、同右京区、同左京区、そして北区です。
下京区や伏見区、山科区などは含まれない、とされるのが定説です。
以上、京都人からご説明申し上げました。
>121
もう今更だけど突っ込んでおこう。
『小鉄の大冒険』ですね?(w
さらに筋金入りの京都人に言わせると、「天皇陛下は東の揉め事をおさめに、わざわざ東国に玉体をお運びになった」だけであり宮城はいまだに京都にある、とのこと。

で、馬鹿一。
京都出身のお嬢様は、とことん温和で、おっとりしていて、しとやかで、清楚で、物腰柔らかくて、やさしくて、料理が上手で、和服が似合って、家は金持ちで…、とにかく非のうちどころがない完璧超人である。
>>152
京都のお嬢様には日舞も必須。
なんですか奈々(仮名)さん!この西洋カブレなファッションは!!  と
家長に手打ちにされる奈々(仮名)さんハァハァ。
>>152
髪切ろうとしてファンから猛反発を喰らうのか?
で、そういう箱入り娘は、”祖父同士の約束”したがって、主人公のもとに押しかけ女房としてやって来る。
「この春、わたくし、めでたく十六歳となりました…不束者ですが、どうかよろしくお願いいたします」
オイオイ、世間知らずを忘れてるぜ。しかも箱入りだから男は父親以外見たことがなく、当然朝の生理現象も分からないので、朝、主人公をおこしに来て屹立している愚息にとまどったり……ううむ。

無垢と白痴を取り違えないレベルでやらんとなぁー。
右手も今年もヨロシクナ     ある意味馬鹿一かと
すげえ、何気なく書いた京都ネタが続いてる

んでバカ一。箱入り娘はたいてい、人をさん付け、もしくは様付けにする。
呼び捨てなどもってのほか。
「俺の事は○○ちゃんって呼んでくれよ!」
と気さく系俺女に言われても「○○ちゃん、様」となり、俺女が天を仰ぐ。
ちゃん様か……

それついでに思い出したけど、やはり京都お嬢様も古武術の達人だったりするのだろうか?
京都お嬢様はもちろん薙刀!後は合気道とか。
弓道も捨てがたいな。
あと、教育係のお目付け役の婆さんが、襷がけして薙刀を振りまわして、「婿殿、そこにお直りなさい」というのもありかと。
163イラストに騙された名無しさん:02/09/26 14:11
>160
あとは弓道。アーチェリーなんて西洋かぶれはもってのほか。
珍しい所では居合とか。
日がな一日ボーっとしている人間のはずなのに、日に
8時間くらい入れとかなきゃ駄目なだけのお稽古事を
入れてたりするからな。
 京都お嬢様に茶室に呼ばれた時は、必ず主人公は足をしびれさせて
お嬢様にたしなめられたり、お茶を飲んだ時
「うわっ、なんだこれ?!」
 と言って笑われなければならない。付け焼き刃の予備知識は、かえって
お嬢様の印象を悪くする。
さっきとは別の京都人。
>>136の補完だけど、ぶぶ漬けについて。
夜遅くまで酒呑んで、随分遅くなってしまったとしよう。
で、ホストは最後にお口直しのお茶漬けを出そうと思うわけだけど、
客としては、相手がお茶漬けを出すつもりになるほど長時間居座ったことを反省し、
即刻帰るべきだということから来ています。

仏壇の曾婆ちゃんが怖いので、あまりでしゃばった真似はしたくない「京都のお嬢様」より。
期待するな。薙刀もお茶もやってねえよ。
ひきこもりはハッカー.
いや、
>京都出身のお嬢様は、とことん温和で、おっとりしていて、しとやかで、
>清楚で、物腰柔らかくて、やさしくて、料理が上手で、和服が似合って、
>家は金持ちで…、とにかく非のうちどころがない完璧超人である。
の方を満たすのが、お茶や薙刀なんぞより百万倍難しいと思う。
しかも、着物が似合うって、現代的スタイルのよさにプラスしてってのが
ついてるからな。
170イラストに騙された名無しさん:02/09/26 19:16
>167
へえ〜そうなんだ。はっはっはっ・・・・ってテメエこの野郎!!!
俺の個人的なロマンを壊さないで下さい!!
>170
「女に手をあげるとは、最低だな」
とまあ気障男が止めに入るのはバカ一。
ちなみにこういう男はロン毛に長身、主人公のライバル剣の達人好きなものは焼き鳥といった特徴を持つ。
>171
マテ、最後の一つはなんなんだ。
>172
気付く奴は気付く、そういうネタだ。
大抵のヒロインの母親は、若くて美人でおっとり系の属性をお持ちになる。
そして主人公のおかんは最強。
ズベ公大活躍のエリンブロなんとかビッチという映画もあったことだし、
そろそろズベ公大活躍?
>>169
「着物が似合う」ってのと「現代的スタイルのよさ」ってのは
はっきり言って思いっきり矛盾するんだがな。
バストが大きい・ウエストが細い・ヒップの位置が高い(足が長い)体型には
和服というのは絶望的に似合わない。
現代のスーパーモデルが和服着たとこ想像してみ?

‥しかしまあ、胸にきつくさらしを巻いたりウエストに上げ底したりして
無理やり和服体型にし(実際そういうテクはある)
お手前なんかが終わった後
「ふう、苦しかった。やっぱりお着物は苦手」
とか言いながら着替える「脱いだらすごいんです」な和風お嬢様、というのは
それはそれで萌える。
おしとやかなお嬢様は胸の方もおしとやかなんです。胸がでかいだけでおつむに栄養のまわってない金髪でか乳アメリカ〜ンなのと一緒にしてはいけません。
179イラストに騙された名無しさん:02/09/26 21:28
>胸がでかいだけでおつむに栄養のまわってない
これも貧乳キャラの馬鹿一的負け惜しみだね。

 貧 乳 必 死 だ な ( w
180イラストに騙された名無しさん:02/09/26 21:43
いいとこのお嬢様と聞いて、清楚な箱入り娘を想像していたが
会ってみたら、とんでもないおてんば娘だった……ってのも
バカ一だね。
んで、そのおてんば娘のお見合い相手(無理矢理)が馬鹿なぼんぼんってのも馬鹿一
そのぼんぼんが主人公ならば、実はキレものってのも更に馬鹿一
なんか……作例が古いんですけど?
主人公がお見合いあいてってのは希少と思われる。
たいていは親同士が決めたいいなづけっつーことになってしまってるからなー。
お見合いするまでもなく押し掛けてくる。しかも、気が付けば、朝台所に立って朝食作っていた。というくらい唐突に。

お見合いの場合は、主人公含む登場キャラ一同でお見合い破談させにいく展開かと思われる。
家に案内されて。
「う〜ん、すごいお屋敷だな」
「は? こちらは離れですわ」
犬小屋、自分の部屋ということなどもあり。
 おてんばお嬢様と切れ者ボンボンが家を飛び出して大活躍。
 家に戻るとお見合いの話が。写真もろくに見ずに見合いの席で互いの顔を見て。

「あっ!」

 馬鹿一。
186185:02/09/26 22:16
 >185だと>181を少し詳しくしただけなのでもう一つ。
 切れ者ボンボンの腕っ節が大したことない場合、ボンボンの父親に恩義を受けた
美形の守り役(銃の扱いと格闘技に長けている)がいる。
 お嬢様の場合は老執事。
>>186
その老執事は執事の鑑のような人間
この手の話に出てくる夫婦はたいてい万年新婚馬鹿夫婦というのも馬鹿一だのぅ。
旅行にしろ出張にしろ、息子(主人公)は邪魔とばかりに置いていってしまうからのう。
>188
そうじゃないと女の子連れ込めないだろ?
エロシーンへの布石だよ。
和風お嬢ばかりではなんなので、洋風お嬢も。

洋風のお嬢様は、年齢の割りにスタイルが良く、留学先で飛び級で大学を卒業していて、乗馬やバイオリンなどのハイソな趣味を持ち、有名ブランドや高級車メーカーに自分専用の物を作らせ、潔癖症で、ひとづきあいがヘタで…。
とにかく傍から見てこれでもかというくらい、嫌味でネガティブな存在として描写される。
そして、なんだかんだと理由を付けて帰らない両親。主人公はヒロインどもがわらわら増えてどう説明しようかとやきもきだが、作中は帰ってこない。
しかしそんなある日、一人の幼女がたずねてくる。

いきなり新しい妹(6歳くらい)がたずねてきたりするわけだ。
しかも途中で実は両親が旅先で色々あって養子にしたとかで、血縁で無いことが判明!
ほんでもって当然(以下自主規制)
その妹は戦争難民とかで、まあいろいろ酷い目にあってトラウマ出来てて、暗闇が怖いとか一人で寝られないというおまけ付き。
夜中、あり合わせで来ているぶかぶかパジャマを引きずりながら、枕(テディベアも可)片手に主人公の部屋をたずねる妹。そして、怖いから一緒に寝てほしいと上目遣いに涙目で懇願するのであった。
無論、隣の部屋のヒロインどもは怒髪天をついていたりうらやましくて泣いていたり。結局全員で雑魚寝することに。
「舞」という名前のキャラは高慢なお嬢様。
ぽんぽこたぬきさん
>196
…ふわふわしていて、…よい。
・ありがち難民ネタ
国から逃れられるのは子供のみ(港がパニック状態or脱出用の船が満員)。
乗船前に両親から「何か」を託されている事も多い。それが元で亡命先にまで
追っ手をかけられることも多い。
>>198
その難民の子は避難先の国にいるある人物に、その「何か」を託すように厳重に頼まれているのだが、そのある人物はたいてい死んでいたりする。
ついでで、その難民の子は都会の片隅で暴漢に襲われそうなところを主人公に助けられたりするのだが、なぜか、主人公はそのある人物の縁者(義理の息子・子弟・元仕事のパートナー)である。
なんだ、このスレの勢いは・・・・。
これが本当に、11まで来たスレなのか・・・・?
このパワーは一体・・・・・?
>>199
難民の子はとりあえず主人公の家(たいていボロアパート)に厄介になる。
警戒を解かない難民に主人公も切れそうになるが、寝言で「パパ…ママ…」
と言いながら涙を流すのを見て思い止まる。
202イラストに騙された名無しさん:02/09/26 23:29
>>190
高慢な洋風お嬢様は、実は寂しがり屋。
ピアノやヴィオリンやバレエの発表会に
大事な人(親、兄、気になる男性)が
来てくれないと気分を害する。
ベタ機関……

いや、それはないはず……しかし……
>201
 だがそんな主人公の忍耐をあざ笑うかのように、難民娘の身体が
光ったかと思うと、むちむちぷりんのおねいさんに変身。
 彼女は宇宙のめっちゃ遠い星で起きた政変を逃れてきた王女。追っ手の
目をくらますために子供に変えられ、避難元の国に身を潜めていたのだった。
難民の子は敏捷で手先が器用
他人のポケットから何かをかすめ取るときは天性の才能を発揮する
しかし矜持や信念を持っているため、それを盗みに使うことはない
あるいは子供扱いせずに諭す主人公の言葉を受け入れて、盗みに使うのを封印する
>>200
何を言っている、まだ11スレしか立ってないぞ(笑
物語が有る限り、馬鹿の一つ覚えの展開は続くぞ。

では、ネタを一つ。
男女を問わず、出会う前から高貴な方で容姿や性格が良いと噂される存在は、
高い確率で容姿か性格のどちらか最悪な場合が多い。
>>195
むしろ名前に「麗」の字が入ってることの方が多い気が。
天才肌で美形のキャラは、左利き。
また、双子は兄弟で利き腕が逆。
入れ替わりは、これが見破られてばれる。
執事の過去は血みどろだったってのは、誰が考えたんだろう?
セバスチャンとかグスタフとか。
>205
 難民の子は一度だけ信念を曲げ、主人公の宿敵が操る機動兵器のキーや、
特殊な銃の弾丸を盗もうとして捕まる。
 そして殴る蹴るの暴行を受けた無惨な死体となって、主人公の目に付くところに
捨てられたりする。
 この場合主人公に怒りの超必殺技フラグが立つ。

 宿敵が比較的いい人か信念のある戦士の場合は、
「そんなことをして主人公が喜ぶか!」
 と一喝しただけで逃がす。
現実でもそうだけど、最近の女キャラで「子」がつくのは少ないな。
そのかわり画数が多い割に、似通った名前が増えたような。

>209
セバスチャンは東鳩。で、グスタフって何の作品のキャラ?



>211
PSのKONAMIのゲーム、”みつめてナイト”のキャラクター。
病弱でブラコンの眼鏡っ子、セーラ・ピクシスに仕える執事。
お嬢様の苗字は、○○院。
庭にはドーベルマン。
池には錦鯉。
屋根にはシャチホコ(w
214イラストに騙された名無しさん:02/09/27 02:54
>>208
>また、双子は兄弟で利き腕が逆。
現実でも、双子は一方が左利きというパターンが
多いらしいよ。

>>211
>画数が多い割に、似通った名前が増えたような。
意味不明のひらがな3文字名前モナー。

>>213
>庭にはドーベルマン。
でも、お嬢様自身の愛犬は毛の長い小型犬。
>>209
まあ、ベッカムが子守に元軍人のしかもエキスパートを登用したというくらいだから、護衛で元荒くれ者をつけるのは、間違いでもない気はする。問題はその荒くれ者が真っ当な執事になれるかどうかだね。
執事もメイドさんも、本職は結構プライド高いからのぅ。
間違ってもメイドさんは夜のご奉仕やメイド服着てのデートには応じないでしょう。ちなみに前者は、メイドは娼婦のようなげせんの仕事ではないから。後者は、作業服を着てのデートは相手に失礼だから。

つまりエロ漫画のメイドはみんなコスプレしてるだけか……
>215
しかし、当主が屋敷のメイドに手をつけて、産まれた子供がお家騒動の火種となるのも馬鹿一だわな。
で、そういう子どもの方が得てして嫡子よりも優秀で容姿も優れている、ってのも定番。
最近のメイドは、スカートの下に武装している。
そういや、まほろさんも血みどろか。
219イラストに騙された名無しさん:02/09/27 05:29
>>215
でも、メイドって基本的には下層階級の人間だぞ?
メイド長とかならともかく、下っ端(いかにもいそうな、小娘ども)は、
そうとうガサツだと思う。
一般秘書と役員付秘書との違い?
そこらへんは雇い主や躾係の教育次第じゃないかと言ってみる。
大財閥のお屋敷のメイドと、アパート住まいの主人公に仕えるメイドでは
品格にかなーり差が出そうだしね(w

……どっちにしろ夜のお相手は正規の業務ではなかろうが。
メイドと一口に言っても何種類もある。服を除けば本物の令嬢と区別がつかないメイドも
少なくはなかったそうだ。

執事はヒゲを生やしていなくてはならない。
しかしタワシヒゲは不可。
>215
 コメディの入ったライトノベルになると、主人公の子守をしているのは、
年齢不詳で凄腕の美女。
 しかし、成長した主人公に彼女が見せる昔の写真(特殊部隊在籍時に
戦友達と撮ったもの)には、どう見てもむさくてごつい男性しか写っていない。
>223
いやな想像をして、冷や汗を流す主人公。
できれば真実を知りたくないので、当りさわりのない言葉で、その場をごまかそうとする。
「…いや、なんというか、その」

真実 1
残酷極まりないが、主人公の想像が正解。

真実 2
「なかなか、よく撮れているでしょう? こう見えても、わたし、ジャーナリストの卵だったんだから」

真実 3
「ほら、ここ。この右の方に、わたしがいたのよ」

ただし、2と3のケースにおいても、1の疑惑が払拭されたわけではないので、ことあるごとに主人公は、「もしかして…」と考え込むことになる。
海に行ったとき、腰にパレオを巻かれていたり、パンツルックしか見たことがなかったり。
極めつけは、溺れた時に受けた人工呼吸。
「砂だ! 頬の辺りが、ざらっとしたのは、砂がついていたからだ…、ということにしておこう」
実は冗談で、主人公からかうために戦友の写真を自分といって見せている場合もあるかも。
ロンドンに田舎に住んでいた女家庭教師がくる
>224
 真実1の場合、昔を知る敵が現れるとものの数行で片づけられる。
敵:「○○(特殊部隊員時代の名前)か?! その格好は何の冗……ぐはっ!」
 程良くフクロにしたところで簀巻きにしてゴミ収集車に放り込む。
「猛暑ってほんとに嫌ね……変なのがわいちゃって」
主人公「……(汗)」
人間を辞める勢いのパワーアップにありがちな展開
・美形キャラの場合はそのままだが、醜男の場合は超巨大グロモンスターに。
・超奥義を会得すると主人公の性格が変わる。
・ヒロインは変わり果てた主人公(使用後)に必ず難色を示す。
・強化手術はイタイ。
メイドっていや、洋画なんかじゃ「パワフル黒人メイド」ってのも馬鹿一だな。
スレ違いスマソ
230イラストに騙された名無しさん:02/09/27 21:49
>>226
その家に来た家庭教師たちは、みな数日もしないうちに辞めている。
子供は早くに母親を亡くしており、
父親の前でだけいい顔をする家庭教師に不信感を持っている。
御者や庭師は「今度のセンセイが何日もつか」で賭けをしていたり。

>>229
スラングで啖呵を切る恰幅の良いオバさん。
映画板のも前こんなスレがあったな。
>230
>父親の前でだけいい顔をする家庭教師に不信感を持っている

そういう子どものかたくなな心をほぐすのは、おっとり天然系か、運動でも勉強でも悪戯でも少年に楽勝で勝つスーパーお姉さん系のどちらか。
>230、>232
むしろ>226はサウンド・オブ・ミュージックではないかと言ってみる。
>229 日本語吹き替えすると、絶対ジャイアンの母親の人になりそうだな。

>230 それって「サウンド・オブ・ミュージック」?家庭教師はいい人だったけど。
あの映画は名作であると同時に、良くある設定の宝庫だな。
メイドの能力は、仕える範囲が狭まるほど、能力が列強へと近づく。

屋敷に仕えるメイド<<<<<<<<<特定個人に仕えるメイド

これ位の差がでる・・・ただし、メイド本来の業務における能力は、
全くの別物である。
236イラストに騙された名無しさん:02/09/27 23:34
ただしエッチな本を見つける能力に関しては共通して最高レベルである。
(というか女の子の必須技能とも言う)
えっちなのはいけないと思います(;´Д`)ハァハァ
>>231
マジ!?まだある?もう無い?
>230 >232
超少女明日香もそのパターンだぞ。

ちなみに明日香タンは『お手伝いさん』であって『冥土』でない……
これは萌えか? それとも萎えか?
スレ違いなのでsage。
>238
あ〜〜〜・・・・多分もう無い。
・ありがちな御屋敷の人々ネタ
メイド長or女中頭は嫌味なおばはん。何かと言うとヒロイン格のメイドや
女中を眼の仇にして小言を言う。その傲慢さは屋敷の主人一家を遥かにしのぐ
場合もある。
>>239
個人的にはメイドよりお手伝いさんの方が萌える。
『七胴落とし』しかり、『蒲生邸事件』しかり。
スレ違いのネタをさらに引っ張ってスマソsage。
>233
いや、ロンドンはメリー・ポピンズだ。
>241
 そんなヒロインを気遣う20代後半〜30代前半の優しくて色っぽい先輩は、
人妻かバツイチで声は島本須美か井上喜久……やめろはなせなにをs
メイドさん   … 戦闘能力に優れる 
お手伝いさん … なにか超常的な能力を有する 
>244
じゃあ、ヒロインのちょっとだけ先輩で、そばかすを気にしている女の子には、岩男潤子を……やめろはなせなにをs
・ありがちな御屋敷の人々ネタ2
料理人はいろいろな意味で変わり者。雇われたばかりのメイドは彼の絶好の
標的。いきなり新人メイドの顔をかすめるような形で包丁orナイフが飛ん
できて壁に突き刺さり、何が起こったか分らん新人はヘタヘタと腰を抜かし
ます。
家政婦 … 諜報能力に秀でる

しかし、使用人をきちんと描く作品は少ないな
現代の日本じゃ珍しいってのはあるんだろうけど
・ありがちな御屋敷の人々ネタ 3

庭師は、無口で気難しいが、情に厚い。
メイドのヒロインと心を通じ合わせるきっかけは、彼の飼う犬。
飼主に似て、人になつかないのに、なぜかヒロインだけに従順。
「…お前、こいつの頭をなでたのか?」
「あ、ごめんなさい。勝手に触ったりして」
屋敷の離れには病弱な娘が寝起きしているが、
古参の使用人は誰もそのことには触れようとしない。
屋敷のなかでも娘の世話を担当するのは決まった数人だけ。
>>250
で、あまりに屋敷が広いため中で迷ってしまった主人公が、
偶然その離れに入りこむことになるわけか。
 たまに離れから、
「大変です、お嬢様が!」
 とか騒ぎが聞こえるが、ヒロインがそこへ行こうとすると、
「世の中には知らない方がいいこともある」
 と普段屋敷に寄りつかない放蕩(を装っている)息子に止められる。
あと、将来を嘱望されていたのに、徴兵されたり、家業を継ぐのを忌避したりして、家を出たまま音信不通の跡取り息子がいなくてはならない。
その跡取りの話は禁句だが、なぜか身内では「若様」「兄様」という
部外者にもえらくわかりやすい呼ばれ方をしている。
美人令嬢の婚約者は、アホかクソ野郎である。
屋敷の敷地奥にある離れには、仮面・包帯で素顔を隠している貴人がいる。
ただし、地下室の場合は、仮面の男は当主などがすり替えられたものであり、ヒロインや主人公によくしてくれる叔父や使用人などが、すり替わった偽当主と共にその家を乗っ取ろうとしている。

で、たいてい口の悪い、性格にも難のある庭師なんかがそのことを知っていて、本物の当主を助けようとする主人公たちを手助けしてくれる。
ただし、かなりの確率で庭師は死亡。
257イラストに騙された名無しさん:02/09/28 01:45
お屋敷の坊ちゃんや令嬢の家庭教師は(その家庭教師が
ヒロイン自身である場合をのぞいて)厳格でうるさい
イヤミな年増女。高確率でメガネだが、メガネっ娘属性
の者もあまり萌えない。
たまに、敵の送り込んだスパイだったりすることもあり。
258イラストに騙された名無しさん:02/09/28 01:48
>>255
まれに、家柄はもちろん、頭脳も各種能力も最高、性格も
それほど悪いわけではないという完璧野郎のこともあり。
でもヒロインはその男ではなく主人公を選ぶ。
メイドさんの約半分は健気さで出来ています(笑)。
>259
あと、付属属性として”不幸”もデフォルト設定です。
オプションでドジもつきます。
>257
 年齢が下がって容姿が良くなるほど、誰かが放ったスパイである
確率が増大する。
 先代当主と親交のあった会社社長か、老執事の依頼を受けた、
主人公の味方だったりする可能性もある。
>257
その正体を偶然知ってしまった主人公は、我が身を省みずヒロインを救おうとするが、何の証拠もないため、次第に孤立する。
264イラストに騙された名無しさん:02/09/28 03:00
お屋敷で働いている少年は、主人公(orヒロイン)の味方。
抜け道やら、綺麗な場所やら、仕事のサボり方やら、いろいろ
教えてくれる。
女性の一人称は決してその物語の本質を探りえない。
少年の一人称は大抵新たな力に目覚める。
男性の一人称は飄々としているか、世捨て人か、あるいは両方である。
老人の一人称は「昔……」    説明する。
青年の一人称は真面目が取り柄。
少女の一人称は         ロリ。
266イラストに騙された名無しさん:02/09/28 07:00
敵に命乞いをしたヤツは、2通りに分かれる。
本当に命乞いをするヤツか、そけとも演技で隙を見て斬りつけようとしているかのどちらか。






まあどちらにしても九〇パーセント以上ころされるが。
ファンタジーの女剣士はそろって露出が高い

ガイシュツか
まあプレートアーマー一式フルセットなんて着たら動けないだろうからしょうがないんだけど、肌痛めそうだよな。


なぜか軽装のものほどやられにくく、
重装備のものは刀一閃ですっぱり切られたりする。
メイド、執事、料理人、庭師。
なぜ「馬丁」の話題は出ませんか。
「猟番」の立場はさらに弱い
馬丁は(動物への愛情を描くため)やさしげな青年の場合が多いが、
猟番は無愛想なおっさんなので例え重要人物だったとしてもセリフが少ない
 お屋敷の料理人:

 洋…口ひげの似合うナイスミドル。性格は優しく、ヒロインにこっそり
 余ったお菓子を分けてくれる。

 中華…太めの『おっちゃん』。やはり陽気で優しいタイプだが、舞台となる
 街の華僑の間で絶大な影響力を持つ人物だったりとか、何かと謎が多い。

 和…頑固一徹の気難しい職人タイプ。かつて流しの板前として伝説的存在
 だった。序盤はヒロインと接点がないが、うち解けてくると結構いい人である
 ことがわかる。

 >247の言うような奇人もいるが、基本的に善人。
庭師の飼っている、そーゆー団体から抗議が出なさそうな生き物は、
主人公達の悪事によって、高確率で死に至らしめられる。

やべ、微妙に違うけど、某大貫さんをおも(以下略)
>>272
ギャグ系だと、主人公はそういう生き物に食われそうになって
屋敷の庭を逃げ回る。
274イラストに騙された名無しさん:02/09/28 16:54
>>229-230
パワフルで恰幅のいいオバさんというと、メイド以外に
ナースでもあてはまりそうな。
婦長とかやってて、若い医者は頭もあがらない感じのヤシ。
馬鹿一での登場パターンとしては、
主人公がケガして運び込まれる→仲間が病室に乱入して死ぬなだの
生きろだのと大騒ぎ→婦長に「病室ですよ!」と一喝されて放り出される。

ギャグ系だと、敵が主人公を亡き者にしようとして夜中病院に忍び込むが
この婦長に見つかって「時間外の面会はご遠慮ください!」と
ボコられて叩き出されたりする。
275イラストに騙された名無しさん:02/09/28 17:01
>272
そういう、人も食えるような危険なペットに限って
ポチだとかタマみたいな犬猫系の名前や、フランソワーズだとか
キャロラインみたいな女性名等、やたらとカワイイ呼び名が付いている。
276イラストに騙された名無しさん:02/09/28 17:24
>>275
しかも、放し飼い。
>274
そういうおばさんの口癖は、「こう見えてもあたしは、○○(有名女優・モデル)も霞むような、いい女がったんだよ」
主人公は、聞き飽きているので「ハイハイ」とぞんざいに対応する。
しかし、彼女の娘は、その傍証となり得るくらい、美人・美少女である。
しかも、旦那はごくありふれた容貌の男性。
「遺伝学上の奇跡だ」などと口にして、俊英の若手医師が、ひそかに論文研究のサンプル収集を始めたりもする。
278イラストに騙された名無しさん:02/09/28 17:38

 主 人 公 は ウ ン コ し な い よ 。

例外もあるけどな。餓狼伝とか餓狼伝とか餓狼伝とか。
>278
夜道など主人公とヒロインが、二人きりのとき。
なぜか、もじもじ、しだすヒロイン。

1 何かを勘違いした主人公、ヒロインに襲いかかる。
   「やっと、その気になってくれたかー!」
   「ちがーう!」
   鉄拳炸裂

2 真面目に心配する主人公
   「どうした? 具合でも悪いのか?」
   「え、いや、そんなわけじゃ…」
   鈍感なので、その理由に気づかず、問い詰めてくる主人公にいらつくヒロイン。
   「馬鹿ー! さいってぇぇー!」
   やっぱり、鉄拳炸裂。
   主人公が気絶している間に、ことを済ます。
>>278
そんな君に、SF板のこのスレを紹介しよう。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1020956759/l50
ときどき面白い意見が出ている。
(主人公ってわけじゃないけどね)
>>277
逆に言うと、その娘も将来母親のようになるという罠。
>281
スラブ人という人種がいる罠。
妖精のように愛らしいあの少女も二十年後にはでっぷりと恰幅のいいロシアおばさんに。
おばさんキャラの人格は、社会的地位に反比例して悪くなる傾向がある。

貧乏な孤児院を切り盛りするおばさん:『肝っ玉母さん』と言う言葉を体現している、
                   頼りがいのある人格者(場合によっては憧憬の対象に)

貴族や豪商のおばさん       :”何を食ったら此処までなるのか?” と研究したくなるほど、
                  『傲慢・強欲・悪食・我が儘・自己中・厨房・隣の不幸は鴨の味』と
                   地上最悪な生き物(おおよそ、人が持つ悪い部分の集合体)
遠足やピクニックに缶詰を持っていくと必ず缶切りを忘れる
285イラストに騙された名無しさん:02/09/28 19:52
「バナナはおやつに入りますか」ネタがどっかに出てくる
不良少女はヒロインとしての格が高くなるほど清楚系美少女へクラスチェンジする率が上がる。
287イラストに騙された名無しさん:02/09/28 20:34
>286
実は良家の子女だった。
ヒロイン系不良少女は本当は優しくて寂しがり屋。
当然そういう素顔は誰も知らないが、道端で野良猫に話し掛けたりしてる所を
主人公にだけは目撃されたりする。
289イラストに騙された名無しさん:02/09/28 21:05
中山うさぎキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

NHK教育を見て589倍賢くヒーローになろう
http://live.2ch.net/test/read.cgi/weekly/1033207143/l50
>>258
たとえば>>166のような状況においては、
完璧な作法で相手を務められるようだと逆に興味を持ってもらえない。
各種能力が最高で裏表がなくて朗らかで大人の魅力を持った完璧超人でもダメ。
291イラストに騙された名無しさん:02/09/28 22:08
>>97

激遅レスで申し訳ないが、「9.招かれない限り建物の中に入ることが出来ない」
も加えておいてくれ。

もっとも、ライトノベルでこの特徴を持ってる吸血鬼キャラなんて見たこと無いけどな。(W
>>286
クラスチェンジと言えば、その例の他に暗黒騎士か聖騎士みたいにカオスからロウへばっかなのかな。
親友が裏切ってライバルキャラにってのもクラスチェンジになるかな。
>283
 貧乏からはい上がって会社社長になったおばさんには性格のいい人も
いるが、やはり研究したくなるほど常人とは違うセンスをしている。
>>211
というか執事の名前はセバスチャンはもはや馬鹿一レベル。
>>283
まあ、不幸なヒロインの話の場合は、ヒロインを養っているおばさんがトンデモねえくそ婆で、何かをきっかけに知り合った金持ちのおばあさんがとても優しい人の時もあるな。
善人にしろ悪人にしろ、独り者のおばはんには強烈なキャラが多い。
(悪人の場合は、気の弱い亭主を操り‥というパターンもあるが)
最近では、ヒロインを養っているという設定のはずなのに
途中までアマゾンに行っていて出てこなかった、というのがあった。
そういえば、そういうヒロイン養い系善人おばさんは、やたらそのヒロインと
主人公の仲を勘繰ったり場合によってはくっつけたりしたがる、というのもあるな。


ファイナルベント。
>>269
アンドレという昔懐かしくも最大のキャラがいるからさ・・
>>296
ユナイトベント

くっつけたがる系のおばさんで、主人公が住所不定の場合、
ほぼ100%ヒロインの家に居候する事になる。
>>277
そのおばさんがでっぷり太ってるのは実はよんどころない事情があって、
痩せさえすればかつての美貌が戻ってくる、という変則パターンもある。
メイドさんが暗殺者などの裏の顔を持っている場合、
「あの歩き方・・・訓練された者の歩き方だ」
で見破られる。
>>286
しかしクラスチェンジ後もやっぱり喧嘩には強い。
知らずに絡んできた男をなぎ倒して健在ぶりをアピール。
302イラストに騙された名無しさん:02/09/29 00:00
>291

小野不由美の屍鬼はその設定あった。
って、微妙にライトノベルじゃないけど。
303イラストに騙された名無しさん:02/09/29 00:04
薄暗い廊下を、お茶を乗せたトレイを持って滑るように歩くメイドさん。
照明の下を通るときだけ空間転移のように姿が現れて、
影に入るとかき消えるように見えなくなる。
音も気配もないため、ドアのない部屋だと声を掛けられるまで気付かない。
こういうメイドさんは人形じみた冷たい美貌が多い。

「……失礼します。お茶をお持ちしました」
(|||゚Д゚)イ、イツノマニ…


>>299
トータルリコール(w
>>301
「素」に戻って男をメッタメタにした挙句、「清楚キャラ」しか知らなかった
周りに見られてすっかり引かれ、
「あら、イヤですわ、私ったら、ホホホ…(汗)」
などと慌てて取り繕うが後の祭
305 ◆/VDjzu96 :02/09/29 00:06
>>299
ぢぇーん・・・
そういえばあれは、シリアス編だと太ってギャグ編だと痩せた美女になるという
普通と逆の設定だったなぁ
>299
「東京魔人学園剣風帖」の医院長。
あれは擬態で、クライマックスで絶世の美女になってくれると思っていたのに(涙)。

人間の限界を越えて太っているキャラは、打撃技が効かず、その肉のひだのなかに色んな物を隠し持っている。
>>306
で、普段は温厚で優しいのに、何かきっかけがあると途端に狂犬に。 
>>307
ち、血ーーーッ!!!
309イラストに騙された名無しさん:02/09/29 00:42
>>304
それ以外にも、「あらやだ!この人大袈裟ね、かるくこずいただけなのに・・・」
などもある。(マンガ版EVAのアスカがこれだった)
タカビーなヒロインの好きなタイプは、気弱で軟弱系である可能性が高い。
そーいったカップルは、ピンチの時のみ立場が逆転する。
311イラストに騙された名無しさん:02/09/29 02:18
というか、タカビーなヒロインは、実は内面は弱い。
逆に、病弱ではかなげでおとなしいヒロインほど、
芯の部分は強い。
ピンチになった時、前者は主人公に助けを求めるが、
後者は主人公のジャマになるぐらいならむしろ死を選ぶ。
312イラストに騙された名無しさん:02/09/29 02:31
男の子みたいな女の子、またはその逆は「かおる」などの
男女どちらとも取れる名前をしている。
その為に長期間に渡って性別の勘違いに気づかない人がでる。
313イラストに騙された名無しさん:02/09/29 02:39
警告!!!
このスレはエヴァオタに侵蝕されますた!
>>311
ただし病弱という属性が強い場合、自ら死を選ぶ可能性は激減する。
逆に、安易に死なないことが強さの顕れとして描かれる。
そーいや、主人公のオヤジが黒幕とか最大の敵というのも馬鹿一だな。
そして、必ずと言っていいほどヘタレ判定を受ける。
自称世界最強とか、実はマザコン崩れとか、単なるわがままオヤジとか
実は、伝説の剣士や無敵の拳法使いほど、昼行灯を装う。
そのため、しばしば、偽者騒動に巻き込まれる。
「あいつは、父の仇なんです!」
「おかしいな、そんな男とやりあった覚えがないんだが…?」
「…何を言ってるんですか? あなたの話をしているんじゃありません。…まったく、同じ名前でも、大きな違いね」

そして、なんだかんだの騒動の後、偽者をびびらす台詞としては、以下に。
「どうして、俺の顔が知られていないか、知ってるか? …俺の本当の顔を見て、生きている奴がいないからさ!」
もっとも、よほどの外道を除いて、偽者を殺ることは少ない。
>>312
昔はヒロミとかマコトとか、だったんだけどね。
未だにカオルが男の名前とは思えないのだが。
>317
ブタゴリラ。
>317
ヒロミとかマコトの方が新しいような…。
生きていれば90何歳かになる、ウチのジイ様も『薫』だったぞ。
ますみ。
桑田真澄でメジャーになり、一気に使えなくなった名前。
子供がラスボス。
322イラストに騙された名無しさん:02/09/29 06:59
名前といえば、最近、ひらがな3文字で最後が「る」の
意味不明な日本人女性キャラ名をよく見る。
最初に気になったのはセングラの永倉えみるだったが
これって、それ以前からあったのかな?
323イラストに騙された名無しさん:02/09/29 07:00
おはやう
オレはこれから寝る。おやすみー。
顔を覆面や仮面で隠してる奴は
大抵が主人公に戦闘シーンやらのときに
ひっぱがされる。で、顔に傷があったり
する場合は主人公に昔傷つけられた。
それか友人とか親友の場合は、
「ぼくが何故きみを襲ったかわかるかい?ふ…」
とかほざく。
基本的には女絡みかコンプレックス。
>>325
あまり記憶確かじゃないんだが
Bクラブの仮面キャラ特集だったかで
馬鹿一的意味で
「素顔に傷を負っている場合、精神的に曲がってしまう場合が・・・」
的なことを書いていた号があったが、
次の号に「顔にキズを負った人」への
お詫びの文の書かれた紙が挟まっていた・・・
328イラストに騙された名無しさん:02/09/29 09:33
>312
今は漢字の読み方で男か女か…というパターンもあるぞ。
由紀と書いて「ゆき」「よしのり」とか。
美幸で「みゆき」「よしゆき」とか。

>322
えみるはヨーロッパ系の名前の「エミール」からきてるとおもう。
でもエミールは男名前な罠。
風見しんごの娘さんもえみるというなまえだが、後で男の名前だと
気づいたというようなことを徹子の部屋で言っていた。

今更だが、華族と使用人を書いた作品に
「黒猫館」「続黒猫館」を出してみる。メイドの綾さんハァハァ…
板違いスマソ。
329イラストに騙された名無しさん:02/09/29 09:43
ネットの知り合いで、一度もオフ会に出てこない奴は、運動機能に
障害を持つ十代の少年か少女である。
コンピュータに関しては大人を凌駕する知識をもっていたり、有名な
ソフトの開発者だったり…という類のオプションがかなりの確率で
付属する。


330コギャルとH:02/09/29 09:46
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
おおお!「黒猫館」とは懐かしい…
洋館の女主人がメイドさんやら若い家庭教師やら、果ては自分の娘やらと…
けど、今思うと太平洋戦争開戦直前にあんな純洋風の生活して大丈夫だった
んだろうか??
…ラノベ的には太平洋戦争中でも上流階級のお嬢様なんかは洋装だし、
アレはアレで良いのかなあ??


○ 

鍵っていったら、たいていがこんな形。
大阪人は京都人をケチだと断定する。

上方落語の「京の茶漬け」でぶぶ漬けを勧める風習は京都人がケチだからだと言っていた。
客が帰ろうという素振りを見せると「これからぶぶ漬けでもお出ししようとしてたのに・・・・」と
言うが、引き留めるつもりならもっと良いものを出すだろ、と。
ま、こき下ろすネタなんでしょうな。
>>332
錠前破りの世界もそう言う形の鍵が主流の時代は針金一本で職人の技が
光るのが馬鹿一であった。電子ロックが主流の味気ない現代では道具の
方もノートPCかであり、コード解析のような趣きも何も無い技術の世界
で有る。
>334
しかもバッチファイルを実行してる間に煙草をふかす、とかではなく

ひたすらキーを叩く叩く。
>>334
そういうハイテクな扉にかぎって、力技で破壊される罠
電源を落としただけで開いてしまうハイテクセキュリティ扉
>>331
戦前の上流階級は、意図的に日常生活を洋風にしようとしていたから(皇室が顕著)
問題ないでしょう。

家から人力車や馬車以外で出て行かないお嬢様、奥方様なら
戦争中でも何着てたって平気。
18年以降の街中を、ドレス着て歩いてたら何されるかわからんが。
物語中、重要な役割を担う鍵は、大抵が世に二つと無い様な装飾が施してある。
酷いモノになると、オーラ等を放っていて、素人にさえバレバレ。

鍵と聞くと条件反射でつ・・・うわ!何をするやめ(以下略)
>>334
電磁錠をヘアピン一本で開けてしまう執事の話。
 主人公が押しても引いても開かない戸に手こずっているところに、
ハッカーが颯爽と現れて隠された電子ロック相手にノートPCで奮闘。
 それを見ていた冷徹美少女キャラが、無言で扉を横にスライドさせて
開けてしまう。
 唖然とする主人公・ハッカー。
そういや、前TVで何でも屋がダンボールの切れ端で
カードロックを開けていたな。
「戦況は不利、増援を要請する!」とかいう報告を流す軍人がいる。

どういう編成の敵がやってきてどう不利なのか、
どんな増援が必要なのか報告しなかったら、
どんな上級部隊でもどうしようもないだろう‥
・施設(宇宙船)の管理者は指パッチンするだけで電子ロックを解除できる
・その正体はAIで、立体映像のため施設内にしか出現できない
・機嫌を損ねると刻命館シリーズのような目に逢わされる
(トイレのドアをロックされたり、スプリンクラーノズルで顔面を直撃されたり)
なんかこうなると馬鹿一的想定問答集とかありそうだな。

Q、死んだ友人の娘が私を敵(かたき)だと勘違いしているようです。

A、まず相手のいうことに耳を傾けてみましょう。
  このとき、相手が誤解していたとしても、
  間違っても反論してはいけません。
  真実は相手が自分で気づいてこそのものです。

とかさ
門番は、大抵が門の内側にいる。
門の外で迎撃しろよ!と小一時間(以下省略)
門番がゴーレムやロボットだったりする場合、門番自体が鍵のようなもんで、
門の奥にいる人物が主人公に対して仕掛けた試練だったりする。
主人公はたいてい苦戦するが、勝てば(場合によっては勝たなくても)
門番は「見事だ」の一言と共に機能停止したり、ボロボロと崩れて消え去る。
そしてやたらと仰々しく扉が開かれる。
岩山が開いたり、滝の流れが割れたり、宇宙船の機能が完全回復したり…
>>345
エロゲ板かネギ板で似たようなスレ見たことあるような気がする。
349イラストに騙された名無しさん:02/09/29 17:54
学校でのバトルでは理科室が大活躍する。
>>345
続きキボンヌ
>>349
その場合、科学部の眼鏡白衣女生徒が大活躍する。
その他、話によってコンピュータ部、オカルト部、新聞部などが活躍するが、
間違っても鉄道研究部は活躍しない。
>351
なんらかの遠方地での調査が必要な場合、鉄道研究会の出番となる。
「ここで、○○線に乗りかえる。ホームが長いから、ここは急いでくれよ」
「あのさ、新幹線で乗換え無しで行けるんだけど、時間も短いし」
「何を言ってるんだ、せっかく、ここまで来て○○線に乗らないで、どうするんだ! そも、○○線とは…(以下薀蓄)」
>335
パスワード式の電子ロックの場合、「よし、分かったぞ!」とか言って
手ずからパスワードを打ち込むパターンもあり。
それぐらい自動処理させればいいじゃないかと小一時間(以下略)
354イラストに騙された名無しさん:02/09/29 20:13
何故か田舎の民家には部外者を泊める部屋が用意してある
>>335
タッチパネルじゃなく、キーの場合、
「キー(バネ?)の消耗具合から何桁のパスコードで〜」
と言う、馬鹿一も有るぞ。

取りあえずネタを一つ
学園モノにて
主人公が所属するクラブや同好会は、
「地域最弱」か「規格外(部員やら活動内容等)過ぎて異端」か「学内の最大勢力と敵対関係」
もしくは、「クラブ名と活動内容がかけ離れている」のどれかである。
>355
 主人公が所属するクラブや同好会は、主人公のために用意されたハーレム。
 エイケ……何をするやめてとめてやめてとめてキャー
>345
そのネタはそのものズバリのhpがある

ttp://www.asahi-net.or.jp/~mi9t-mttn/pattern/index.html

もう募集はしてないみたいだけど、やっぱ凄い笑えるわ。
>355
最大勢力部活は大抵が野球部。しかも何故か野球部と野球で対決する羽目に。
359イラストに騙された名無しさん:02/09/29 22:15
>358
で、よその部とか帰宅部の奴からメンツを集めるんだけど、
 肘を痛めて野球をやめたリトルリーグのエース
 親の決めた進路に進む為にガリ勉に励む秀才
 家計を助ける為にアルバイトに励むスラッガー
とか、豪華なメンバーが集まってくる。
360358:02/09/29 22:25
>359
もとから登場キャラが多い場合、そのメンバーだけで試合をするようになる。
そして主人公達は特殊能力と卑怯な技で勝ってしまう。
何をするやめてとめて公務員のOBが…

黄金パターンとして。
主人公ウツダシノウ→復活。
362イラストに騙された名無しさん:02/09/29 22:36
>358
剣道部やテニス部は竹刀やラケットをバットに持ち替えて大活躍。
陸上部は俊足を生かして盗塁しまくり。
背負い投げが得意な柔道部は外野から矢のような返球。
当然キャッチャーは相撲部。
>358
「1点でも取れたら、お前らの勝ちだ」
などと、付帯条件をつけた勝負は、野球部の勝利する可能性はゼロである。

ちなみに、主人公の属するクラブに突きつけられる条件は、
「グランド拡張のため部室あけわたし」
「予算削減のため廃部」
など、敗北が前提条件のようなものばかりである。
>>362
ベンチでデーター解析をしていたパソコン部員は
試合中に出た怪我人の代わりに出場することに。
運動神経ゼロの彼だが奇跡的にまぐれ当たりのさよならタイムリーヒットを打ったり
見事にフライキャッチをしてゲームセット。
>>362
>>364
それだけいろいろな部の人間が集まるのに、
なぜかソフトボール部の部員は登場しない。
>365
ソフト部員は女の子なので、男装して、ピッチャーを任される。
逆パターンとして、ソフト部の窮地を救うため、女装を強いられる主人公。
367イラストに騙された名無しさん:02/09/29 22:54
>358
その野球部のしごきに耐えられずに逃げ出したヘタレも参加。
最終回、一打逆転の場面で登場。サヨナラヒットを打ってヒーローに。
逃げ出してからも一人で練習を続けていたシーンが走馬灯のように流れる。
368イラストに騙された名無しさん:02/09/29 22:54
これがいま流行りのサッカーだとどうなるだろう。
>>368
一人一人の描写がしやすい野球ならともかく、サッカーだと小林サッカー
みたいなゲテモノにするしか無いんじゃ…
>>368
翌日、全員が筋肉痛、腰痛でダウン
それはもちろん、少林拳法部設立を目指す主人公が、やさぐれた元プロサッカー選手の監督に、とりあえず拳法部作る前にその脚力で落ちぶれたサッカー部を立て直してくれと頼まれて入部、
ついでに他の部員も元格闘家ばかりでグラップラーなサッカー部が……うわやめろひぎぃぃぃぃぃっ
いや、みんなテコンドーの達人で、負けてもケンチョナヨといいながら、ありとあらゆる卑劣な手段で仕返しするウリナラサッカーかな。
それは6月にさんざん見たよ
(TДT)うえええんワールドカップがぁ〜(涙
374イラストに騙された名無しさん:02/09/29 23:15
髭はぼうぼう、服はヨレヨレ、冴えない教師が、かつては甲子園や花園に何度もチームを連れて行ってた名将。
吸血鬼は美形である、特に女
376イラストに騙された名無しさん:02/09/29 23:18
その部を廃部に追い込もうとする教師は、かつて黄金期を支えたOB。
377イラストに騙された名無しさん:02/09/29 23:19
>375
男も美形でナルシー
途中で苦境に陥ったサッカー部を助けようと非常に有能な女子が加わる
…が、問題は彼女の容姿が人並み外れていることである
>>374
好々爺の退職教師は昔は鬼監督
ゴールキーパーは尋常でない腋臭もちとか……
381イラストに騙された名無しさん:02/09/29 23:36
主人公の部活を反対する父親(エリート)はかつて名選手だった。
>377
そんで、でっかい時計台のある屋敷とか古城とかに住んでる。
一人か、もしくは同じく吸血鬼の一人、又は双子の姉妹のメイドと住んでいる。
383イラストに騙された名無しさん:02/09/29 23:43
>382
いや、(見た目は)年老いた執事というのもあり。
384イラストに騙された名無しさん:02/09/29 23:50
>383
その執事は、糸を武器にする。
385イラストに騙された名無しさん:02/09/29 23:51
喋れる猫がお目付け役。
審判の目に止まらない高速モンゴリアンチョップを主武器にしているゴールキーパー。
平安時代から続く蹴鞠道を習得している一人称「麿」の転校生。
風を操る能力を身に付けた双子ストライカー。
自分の脳波をコントロールして迫撃砲並の破壊力を持つシュートを蹴り出すリベロ主人公。

……昔の漫画は凄かった(w
387イラストに騙された名無しさん:02/09/29 23:55
>>385
それ、正直「月の美少女戦死」ぐらいしか知らないんだけど・・・・
結構あるわけ?
388イラストに騙された名無しさん:02/09/29 23:58
>387
吸血鬼のお仕事
>>386
マグネットセービングッテナンダ?

>>387
あとはぴたてんぐらいだよなあ
あらゆる物質には、そこを突かれたら爆散したり切断されたり
分解されたりするようなツボが存在する。
月姫かよ……?

女教師は若くて美人である。
>391
こと結晶に限って言えば、割りやすい方向というものは存在する。
393イラストに騙された名無しさん:02/09/30 00:23
保健室の女医さんは妖しい魅力ムンムンである
394イラストに騙された名無しさん:02/09/30 00:24
>390
爆砕点穴
395イラストに騙された名無しさん:02/09/30 00:28
>390
ブギーでもあるわな。イナズマ。
>>387
魔女の宅急便とかも。
そもそも魔女の使い魔としての黒猫(魔女と会話出来る)ってモチーフは
そうとう起源が古いはず。
>>397
猫は魔女の使い魔という馬鹿一を信じたヨーロッパ人は、殺しまくって鼠の繁殖。
そしてペストの流行を招いたな。
>>386,389
他にもゴールを阻止しようとボールを止めた選手を地面に埋めるほど重いシュートを打つ生徒とか、
タコヤキでリフティングしてるのを横取りする踊りが大好きな陽気なブラジル人、
遺影から飛び出してくるかつての名選手。
・・・て全部ひとつの作品に出てくるキャラじゃねーか(w
サッカー……
駄目だ。どうしても、土煙の陰影をコントロールして
ボールに見せかけるとか、気を送り込んでボールを鉄
にしてしまうとか、自分と同じ動きをされると無意識
に引いてしまうのを利用するために、相手と同じ動き
をするとか、脚でボールを掴んで空を飛ぶバードユニッ
トとか、そんなのしか思いつかない。
サッカーものにおける、「時間は、残り三十秒!」は、まるで、光の速さで移動しているかのように、異常に長い。
402イラストに騙された名無しさん:02/09/30 01:40
敵のゴールポストまでの距離はフルマラソンに匹敵する。
ゴールが地平線の向こうに見える。
若林君が守るゴールの横幅は20メートルくらいある(w
405イラストに騙された名無しさん:02/09/30 01:54
>404
でもキーパーは端から端までひとっ飛び。
作中で意味もなくサッカーのウンチクを語る場合、その小説はつまらん。
サッカーに限らず味方を踏み台にするのを禁止するルールが適用される事は殆ど無い。
実際には危険防止のために禁止してるスポーツが多いらしいが。
おれはこれでファール取られてるの、メガレンジャーでしか見た事無いぞ。

つうか、平 気 で 人 を 踏 み 台 に す る な よ
>407
>平 気 で 人 を 踏 み 台 に す る な よ

そこはそれ、馬鹿一の変形した展開かと。

「行け! 行くんだ! ここは、俺達に任せろ!」
「し、しかし…」
「行きなさい。あなたにはあなたにしか、わたしたちにはわたしたちにしか、それぞれ果たし得ないつとめがあるのですよ」
「くっ、すまない! ここは、借りておくぞ!」
続編がない限り、こうしたキャラのほとんどが「弁慶の立ち往生」な死を迎える。
平気で人を踏み台にするどころか、二段組みの人間ピラ
ミッドを駆け上り、その上から跳んで相手にボールを投
げつける(ライン超えてもOK)。それがスーパードッジ。

つうか、テレビでほんとに公式ルールで認められている
というのを見たときは驚愕したね。
コロコロがスーパードッヂでボンボンがウルトラドッヂだっけ?
踏み台といえば、
「俺を踏み台にしたっ!?」
も馬鹿一の領域に入りつつなるね。
>390
男塾の月光も、そんな技を持ってたなぁ…
413イラストに騙された名無しさん:02/09/30 04:22
>>411
「通常の3倍のスピード」「坊やだからさ」モナー。
なお、今の若いモンにはファーストガンダムはおろか、Z、ZZ
ネタさえ通じない罠。
>413
「バカめ」が通じなかった時には、ちょっと煤i゜Д゜;)
戦闘しながら、主人公とライバルが、哲学的用語や心理学、社会科学、文学、はては歴史的な名言などを駆使して論争するのも馬鹿一。
なんだかんだ言っても、やっぱりあの監督は偉大だ。
バカめが通用しなくて、更にハンカチ噛んで「わ〜ら〜え〜よ〜」
と付け加えてやると通用するようだともっとイヤだ。
今度はガンヲタ?
>>416
「バカめ」はヤマト
418イラストに騙された名無しさん:02/09/30 10:14
職場でのリサーチ結果、どうも25歳前後あたりが
ガソダムネタがすぐに通用するかしないかの境目の年代である様子。
下の年代では、「ガキの時夢中で見てたアニメ」としては、
「ドラゴンボール」がまっさきに挙がってた。
>>418
兄弟の有無ってのもあると思うよ。
俺は二十歳だが、四歳年上の兄貴がいるから、ガンダムネタはすぐに通用する。
兄弟でガンオタってのもアレなんだが。
同じ捨て身の覚悟でも、敵役と主役では効力が違う。

敵役:覚悟する前より、遙かに強くなっている(肉体的にも精神的にも)
「俺はお前を倒す為、俺は全てを賭けるっ!」
「こ、コイツは・・・気を付けろ、今までのアイツとは次元が違う」


主役:強いのは初めだけ。後から覚悟前より弱くなる。
「俺はお前を倒す為に、全てを賭けたんだっ!」
「死に安らぎを求めるお前など、恐れるにたらん」
ところで…

ライトノベルで有名なサッカー物ってなんだ?
ラグビーものならフルメタがあるが……
俺(22)の後輩には北斗の拳を知らん奴がいた。
Sir,Yes Sir!!
リア甲で誰かに教えられたわけでなくファーストガンダム知ってる漏れは何なのか……
ガンダムに関してはスパロボでファンの再生産をしとる訳だから、ネタとしてパロディ
にも使えるんだろうが…。
そうだとしても限界はあるし(かのゲームでは1stのイベントは少ない)、
そういう状況を考えれば、あえてパロディをやるライトノベルは三十代向けてこと?
過去の惨劇の犯人、自身のトラウマの元凶と決着をつける時は、必ず仲間と決別する。
「お前等に、俺の気持ちなんかわからねぇよ!」
などと言い捨て、雨の夜の中に駆け出して行かねばならない。
決闘は、相手の卑劣な策略やトラウマをちくちくと刺激される言動等により苦戦するが、結局、味方が助けに来てくれるので心配は要らない。
三連星は富野自らがパロディにしてたりする。
・ありがちトーナメント大会ネタ
主人公は決勝前にどこかを負傷していなければならない。
主人公の負傷は決勝戦開始前に仲間の誰かに気付かれ、引き止められるが
出場の意志が硬い事を伝えねばならない。
痛み止めを使った場合は優勢に試合を進めている時に効き目が切れなければ
ならない。

えっ、普通の二十歳はファーストガンダム知らないの!?
430ドラゴン名無しさん:02/09/30 22:43
>>429
 声優になりたいって言ってる10代の女。 ファーストどころかガンダムすら知らないやつまでいるんだから20代で知らないやつだっているだろう
4312チャンネルで超有名:02/09/30 22:44
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
漏れは25歳で一応ガンダム知ってるが、
アニメは見たことないんだよな。
初めて知ったのはガンケシで、ストーリーはフィルムコミックで知った。
あー、22だがガンダムわかんねぇ。
昔ハマッてたけど……。ある時期を境により重度の世界に進んだもので。

主人公が熱血な性格である場合、敵は好漢かゲスでなくてはならない。
ライトノベルでパクられてるガンダムネタなら、
「正確な射撃だ。だがそれゆえに予測しやすい」
「偉い人にはそれがわからんのですよ」
てとこか。
Gガンネタはフルメタぐらいでしか見てないな。どっちかと言えば声優ネタだけど
TV版の万能文化猫娘で、
「キックを使いなさい! 目よ!」
などというネタをかまされたが、理解できた視聴者は何%いたことやら……。
>436  それ何のやつですか?

>435
ナポレオン文庫の挌闘ネタの奴で、ずいぶんパロっていたな。

挌闘ネタの作品は、年代順に並べると、その時流行っていたものが如実に解る。
>>437
ミラーマン。
「今だ! キックを使え! 目だ!」 で検索するとちゃんと出るのに笑った。
俺がそれはどうかと思ったのは、某番組で女性声優が脚なんて
飾りです、が解ってなかったことだな。

そういや、格闘モノで現実をパロったのってあるのかな?
光速タップとか。
>>440
猫手パンチとか
>>390
破砕点。
ああっ、ガトー・モk…



>ガンネタ
漏れは某雑誌の読者参加ゲームを契機に。
やってる人、いる?
「少林寺拳法」が中国雑伎団のようなものを指している
それは「少林寺」であり「少林寺拳法」ではない。

しかしその名前の区別が付くのは少林寺拳法やった奴ぐらいだろうなぁ。
>>439
そう言っておきながら
「ミラーナイフが宙を切る」
キックはフェイントかい。

それはさておき、この手のアニメ・特撮のオタ知識の豊富な
キャラ2名が、役に立たないオタ知識の応酬を始めると、
近くで聞いてたヒロインがしまいに腹を立てる。
「おまえらいいかげんにしろ!」
「今だ! 止めの一撃! 頭だ!」

・・・UT2003をやってきたばかりなので妙に生々しいです。
>443
いわゆる「少林寺」がよくイメージされる中国武術の方で、「少林寺拳法」の方は日本で開かれた流派なんだっけ?
忍者系キャラの名前はサスケ。なぜか生意気な性格の少年キャラに多い。
中年だと○蔵や○丸。渋い。

って別にさっきやってたアニメ見て思いついたわけじゃn  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
>447
……豊丸?
449イラストに騙された名無しさん:02/10/01 04:28
>>447
KYOのことを言ってるわけ?
>>444

ちゃうちゃう。

あれはせっかく「キックで目を狙え」とアドバイスしてくれているのに、必殺技にこだわって攻撃を外しまくるミラーマンの意固地さを表しているのだ。

2番でも「パンチで腹を攻撃するチャンスだよ」っていってるのに、ミラーリングを外しているし。(W
>>447
>○蔵や○丸。
喜久蔵と歌丸?(w

ちなみに、サスケと○蔵の名前の元ネタは、真田十勇士の
猿飛佐助と霧隠才蔵ね。
>>451
KYOはネタとしてはまんま真田十勇士だったりしますが。

それだけでは何だし
忍者は美形/愛嬌のある顔の二種類しかいない。
>>452
しかし、現代もののスパイになると
「何の特徴もない顔」とか「別れたらすぐに記憶から消えそうな印象の薄い顔」
の中年男なんかが加わる。
しかもそういうのに限って凄腕。
体の自由を束縛するフシギな能力は、力を局所的に加えたり
逆に一部分だけ自由にできるなど、割と融通が利く。

口の自由だけは奪ってないよ⇒尋問
なんと痛覚100倍⇒デコピン⇒ショック死
>>451
激しく藁ヒ

主人公(特に人間でない)は、無根拠に人類の可能性を信頼しなければならない。
敵のライバルキャラは、死ぬ直前まで、ヒトの可能性を否定しなければならない。
そのお目付け役は、「ふっ、所詮は人間と言うことか」と言わねばならない。

009の最終回(偽)に感動してしまった俺が言うのも、なんだかなぁと思ってみたり。
>>450
ミラーシュートが敵を裂く♪

3番にしてやっとヒット。確かに意固地だ w
>455
ライバルはかつて慈愛にあふれた温厚な人間だったが、ひどい裏切りやそれにより最愛の女性をうしなった反動で、徹底的に人を信じなくなってしまった。
”聖帝サウザー現象”とでも、言うべきか。
ttp://www.hobibox.co.jp/webcomic/59-1.html
バカ一ですぞ、萌え萌えですぞ。


>>457 聖帝
退かんのも媚びんのもイイが反省だけはしとけよ…と思ってしまいます。

「愛など要らぬ!」な現象もアリですな
>>457、458
敗れ去ると険が取れてやけに優しい顔になります。
>>459

それを、「死ぬ間際にいい奴になるんじゃねえ」現象と言います。
ジャンプのバトル系漫画には使用が義務付けられているようですね。(W
義務か?(w

助けた恩を返そうと、一生懸命頑張るゲストキャラは、九割の確率で命を落とす。
462イラストに騙された名無しさん:02/10/02 01:46
マンガだと死ぬ前に
最後に勇者に心を許す敵キャラなら
「お前のようなやつにもっと早く会っていれば」
で首がかくっと。
命を張って勇者を助けるキャラだと
「こ……これでお前に借りた借りは全部……返したぞ」
で首がかくっと。
>>462
良い意味で「名誉」を重んじるキャラの場合、
「見事だ○○・・・最後の相手が貴公であった事を・・・誇りに思うぞ」
で首がかくっと。

ただし、この系列の台詞を吐いた後、亡骸が消えた(崩壊する城などに残した場合も含む)場合、
高い確率で生きている。
「何を手こずっている。その程度の相手、貴公の敵ではなかろう」
で、おいしいタイミングで再び登場する。

取りあえず、”クロコダイン現象”とでも付けとくか。
>463
ただし、そういうキャラは味方になると大幅にパワーダウンしている。
「俺って、こんなに弱かったかー?」
と、ぼやくこととなる。
俗に。”ニンジャ・マスター ガラ効果”と呼ばれる。
 洗脳されていたキャラは、死ぬ時に洗脳が解ける。
「あなたの中で、生きるから……」
 とか、
「もっと早く、会えたらよかったのにね……」
 で首がかくっと。

 で、最終決戦で背後霊になって力を貸す。
 さしずめ”フォウ・ムラサメ現象”か。
義理に絡まれて『間違っているのは解っているがもう引き返せない』という
ような立場にある武人に勝つと
「例を言うぞ…儂もこれで、ようやく楽に…なれ…」
で首がかくっと。
467466:02/10/02 03:58
いやー間違ってるぅー
例を言ってどうする。礼だ礼。ヲレのバカ〜
468イラストに騙された名無しさん:02/10/02 04:09
ごくまれに、どうせこいつもその手の「死ぬ間際にいい奴に
なるんじゃねえ」現象でやられるんだろうなあ、と思ってい
ると、逆に、往生際悪くもっと悪い(というか卑劣、見苦し
い)ヤツになるというパターンもあり。
味方にもあきれられた、男塾の梁山泊の首領の名前はなんて
いったっけ?
>>468
梁皇ですか?
「ここは俺にまかせてもらおう」
「何!? お、お前はァーッ!?」
「死んだと思われてた人物が再び登場」パターンは、
武人系のおっさんキャラに多いような気がする。
女の子の場合は死ぬ際にさんざん盛り上げるから
いまさら「生きてました」って出しにくいのだろうか。
>>471
死んだと思われるおっさんは大体次のシリーズまで出番がないが、
女の子は遅くてもそのシリーズの最後には復活するから、でない?
>>455
009のあのラストはバカ一では?

大気圏突入する主人公、
それを見て、流星だと思う無関係な姉弟、
そして、流れ星に願い事、
弟は「新しい玩具」、姉はなぜか「世界平和」

世界平和を願うことの元ネタって何?
474イラストに騙された名無しさん:02/10/02 10:30
おそレスだが
サッカー物の場合、ブンデスリーガかぶれという場合は
コチコチのシステムサッカーの信奉者で
必ず10番無用論を披露する。
475イラストに騙された名無しさん:02/10/02 10:32
もう一つ:女性向けにおけるバカ一

最終的に結ばれるときは必ずセクース。
そしてそれは月夜の下、二人きりでなければならない。

そして一言
「月が見ている」
>世界平和を願うことの元ネタって何?
戦後左翼。石森はそういう感じの思想だった。
477イラストに騙された名無しさん:02/10/02 10:49
京都ネタといえば:

絶対、舞鶴市はでてこない。(北陸と思っているやつ、こっちに来い!)

戦記者でも舞鶴といえば「冷や飯食い」の代名詞だが
あれっ、舞鶴って京都だったんだ…
479イラストに騙された名無しさん:02/10/02 11:08
えぇ。舞鶴市は京都府北部です。

日本海岸まで京都府があるのしらなかったでそ?世間一般には「海軍の町」と
して知られてます。
(呉と肉じゃが論争を繰り広げてます)
戦記物では佐世保より影が薄くてあつかいが
呉>横須賀>>>>>佐世保>>>>>>>>>>>>>>>>>舞鶴
なのもバカ一。
実は海上自衛隊の艦隊根拠地としては、
舞鶴のほうが呉より番号が若い罠。(w

第一護衛隊群 横須賀
第二護衛隊群 佐世保
第三護衛隊群 舞鶴
第四護衛隊群 呉
481イラストに騙された名無しさん:02/10/02 11:40
現実はそうとはいえ、出来の悪い火葬戦記作家にとっては479のような序列が
真実だったりする罠
482イラストに騙された名無しさん:02/10/02 11:46
BL系の馬鹿一。

攻めのほうが金持ちの場合、受けには誰も近づけさせようとはしない。
近づくものが居ればあぼ〜ん。

受けが好きだった女の子は後に攻めとの恋を応援する同人女と成り果てる
これは攻めが好きだったとしたら、受けを気持ち悪いといいながらしっと
最後はあぼ〜ん
>>473
009の、流星に願うシーンの元ネタは
レイ・ブラッドベリの小説だと聞いたことがあります。
主人公が何かのきっかけで落ち込んで、あてもなく街を
歩いていると、必ず雨が降り出す。
ベンチかなにかに座って雨に濡れていると、心配して
探しにきたヒロインが黙って傘に入れてくれる。
(男女逆でも可)
>>483
「万華鏡」だな。「ナディア」の最終回でも使われてたっけ。
>484
多くの場合、主人公は差し出された傘を邪険に払って、夜の街に駆け出して行く。

ヒロインの場合、傘を差し出すのは、bQ的美形。
彼の行いは純粋に善意だが、それを主人公に見られてしまうと、ものすごく誤解されてしまう。
萌え量保存の法則
妹は健気でなければ生きていけない。
妹は可憐でなければ生きていていけない。
予想外の自体は、「想像のななめ上を行った」と表現される。
>>489
レベルEが元ネタじゃ?
人のエネルギーは信じ祈ることで、主人公の元へと集まってくる。

「これが……みんなの力だ!」
朝の占いではラッキーカラーは赤

なぜか閉鎖空間で爆弾を解体することに

最後に赤と青のリードが!

刻々と過ぎる時間

外にいる友達以上恋人未満が犯人をボコって色を聞き出す
「赤を切るとバクハーツ」

でも連絡がつかない

赤はふたりの思い出の色=彼女(彼)は赤を選ぶに違いない

(゚д゚)マズー

タイムアップ、爆発起きない

解体してた人「赤い糸を切りたくなかったから…」
チョコを貰えないサブキャラは、キレて主人公に八つ当たり。
殆どの場合、ヒロインチームに阻まれボコボコに。
ただし、作者が脇キャラ好きなら、一日遅れの本命を貰えるほのらぶオチになる。

どっちかと言うと、カミソリをも恐れぬ猛者SS作家がやる場合が多い様な(汗)。
>>492
厳密に適用すると、該当がひとつしかないような・・・

切れ者系犯人を問い詰めて聞き出したリード線の色は罠。
主人公はその裏をかいて正しいほうのリード線を切らせることになる。
例:古畑任三郎 サイコメトラーエイジ
主人公が戦闘機パイロットの場合。
彼は、天才肌で、実習には強いが学科は不得意。
セオリーを無視した無茶な飛行を繰り返すので、上司の頭痛の種だが、昔気質な整備班長には気に入られる。

ライバルは、秀才型。
実習も学科も、そつなくこなすが、人づきあいは苦手か嫌い。
他人を見下したような言動で、主人公とは違った意味で上司には頭痛の種。

両者に共通しているのは、傍若無人なところ。
おそらく現実の世界では、適正試験にはねられて、どちらも戦闘機パイロットにはなれたもんじゃないだろうな。
>488
近所のお姉さんは少年の永遠の憧れでなくてはいけない。


>>495
戦闘機乗りの主人公って確かに変なのが多いな。
犯罪犯して送り込まれた奴とかな。

「俺には関係ない」
特攻隊員の乗る機体を整備する整備班員は明日特攻するパイロットと
前夜に酒を酌み交わすが、途中で泣き上戸になり
「誰がこんなこと考えやがったんだ、ちきしょう…」と泣き崩れる
>>497
それって雪風?
>496
また、主人公に気のある振りをして、ヒロインの気持ちをハッキリさせる役割を務めなくてはならない。
>500
気のある“振り”だったことを明かして、
自分の気持ちに気付いたヒロインを送り出すお姉さん。
しかし、ヒロインが視界から消えた後、
ちょっと切ない表情でうつむかなければならない。
>500
「あぁ〜あ…少しは本気だったんだけどなぁ…」
503502:02/10/03 00:08
>501
「私達、意外と気が合うんじゃないかしら?」
>501
その展開の途中、酔っ払って主人公の部屋に押しかけるイベントが不可欠。
当然、その朝帰りの瞬間を、ヒロインもしくはヒロインに思いを寄せるライバルに、”偶然”目撃されなければならない。
505501:02/10/03 00:25
>503
「気が合ったところで飲みにでもいくか?
振られた独り者同士、もちろんワリカンで」

主人公とヒロインにそれぞれ気があった年上の脇キャラ…って感じか(w
506イラストに騙された名無しさん:02/10/03 00:42
行き違いになったり人混みではぐれたりするネタって、
携帯の普及以降は死に絶えちゃったね。
電源をOFFにして行方をくらますのは、佳境に入らないと使えないし。

以下ネタ。
行方をくらましたヒロインの居場所には、主人公だけがたどり着くことができる。
初めて出会った場所とか、初めてデートした場所など。
相手を見つけた場合、最初に掛ける言葉はそのときと同じ(思い出の)セリフ。
シーズンオフで閑散としてるのもお約束。
ダイジョブ。ドジなキャラならケイタイ忘れるぐらいのことはする。
508イラストに騙された名無しさん:02/10/03 00:50
砂漠の国の君主で主役級をはる奴らは、なぜだか必ず型破りな性格。
509502:02/10/03 01:01
ラノベ検定試験4級 設問1(配点5)

>496を前提として、
>500-505を、時系列ごとに並べなさい。
>>509
それが知りたかったら「麻雀」で勝負よ!
>509
504→500→501→502→503→505かな。
エピローグは、突然、数年の時間がたっており、高校生なら大学生に、大学生は社会人になっている。
>>499
雪風だよな
>>510
最新作はPS2かぁ。
ソニーチェックが鬱だなぁ。あのシリーズのノリが台無しにされそうだ。
            _,-‐''7''''フ`ー,''-::::、
           rヘ、i:{;;/::,::';;/, - ',:-‐`:、
      ,..-‐‐‐-::<:>: ''"´ ´ ´ ´ " '''-、::; -ミ、
    ,:'::::, -'⌒7ゝ´        井  ヽ;:`ヽ!,
    ,':::::/   /:;'                ';::`ヽ:i
    {:::::!    {::|. , -‐‐ 、   , -''''' ‐、   }:';':;:::!
   ';:::{    ';:', '              ` ミ_:';:':;!
    ':;:',    }::,、 ,::==、   .:==::.、  ´ ヽ:!
    ヽ',   |:{ },--、  ,     ,--、 ノ´ ノi:|
   i!i!l  `   !:ヽl` ´   、____,   ` ´ 。ノ;;;:i:!
   { !      !::::(ヽ、          , イ○:|;;;::!',
    ヾi    ,'::::;'`7;;` ::_     , 、イ;|;;;;!!;;;;;;!;;;;';:',
.    r'''、   ,'::;';'::/;;/;/;;イ`ニ´-‐ ' |ヽ_|;i;;;;;;i;;;;;';:':,
     〉‐:h /::;',' /_//ノ7}::::::::::::::::::://:7``ヽ:!:、;:';::':,
    /, -‐''y:::;:- ''   {_{ !`ー-‐':::://:/       ヾ::;ヽ
   { ' ⌒}/     n {.:.:.:.:.:.:/,、`        ',::':;:\
大丈夫!アタシがついているわ!だから堂々と馬鹿一を語りましょう!
借金取りは九割方悪党。
インテリヤクザは少ない。
517イラストに騙された名無しさん:02/10/03 03:44
貸している相手に情けをかけてしまった借金取りの9割は本人が不幸になる
>515
 ただし、大悪党はいない。

 男性はタフガイ気取りの三下で、一見主人公のギャラを取り上げる以外
何の取り柄もなさそうに見える。

 女性だと、算盤か電卓を手放さない眼鏡のお姉さん。主人公一行の金銭
管理・ギャラ交渉・物資調達に力を発揮。
悪徳金融にお金を借りて困っている人に、主人公が関わるのはたいてい破局の一歩手前あたり。
そして、ちょっと目を離した隙に、借主を不幸が襲う。
「こ、これで怨みを…」とやると,時代劇か。
女忍者はパンツが見えそうなイヤラシイ服。  あとは任せた  ウグア
お姉さん系のくのいちは、網タイツ。
二十歳以下のくのいちは、素足。
どちらも、無意味に短いことにとても意味があるミニスカートのような忍服である。
>521
 例え戦国期・江戸期が舞台でも、布地の正体が不明な全身タイツは許可される。

 主人公は刺客としてやって来たくのいちを捕らえても、ライトノベルである限り
尋問と称して好き放題してはいけない。正ヒロインが別にいる場合には特に気を
つける(命に関わるので)。
ライトノベルだと風太郎直系のエロエロ忍法は出てこない。残念だ。
忍術は魔法と同義。
レギュラーの味方キャラにサムライやニンジャが居る場合、物語中盤で
彼らの出身である江戸期日本風の国に行くイベントが発生する。

…てのはロープレのバカ一か。
526イラストに騙された名無しさん:02/10/03 10:15
>>524
「忍術」はまだ比較的、マシな方。
「忍法○○」になると、もうなんでもアリ。
527イラストに騙された名無しさん:02/10/03 10:19
忍者の黒装束は、夜の闇にまぎれるためのものなのだが
ラノベ・コミック・アニメはもちろん、時代劇ですら
忍者は昼間から黒装束。それどころか、赤やら青やら
ピンクやら……
おまえらみんな目立ちすぎじゃと小一時間……
>527
暗い赤系統の色(柿色?)は、実際に用いられてた筈。
むしろ純然たる黒こそ(人の生活件の暗がりは、完全な闇では無いから?)が、少なかったような。

まぁ、昼間にそう言う服を着ている事に、なんら言い訳はできんが。
むしろ行商人とか、その土地の農民に見える服装をするべきだよな。
>>528
自然の闇の中でも、完全な黒は闇にとけ込むのには向いていないらしい。
やはり赤茶けた暗色のほうが効果的だとか。
人間の視覚能力に関係あるのかな。
リバーシブル!
味方の渋めのおじさん忍者には、物語中盤最高潮での、最高の見せ場&死に場所が約束されている。
敵側のお色気担当のお姉さん忍者には、悲恋物語が標準装備されている。
>>527
 時代劇だと町中に出る時は木の陰に隠れる→出てきた時は町人・
農民の服装と言う演出がある。
 ラノベ・コミック・アニメではくのいちが露出度の高い格好で街をうろつく
ことは、むしろ積極的に奨励されている。

 風魔小太郎は、大抵主人公の想像と異なる人物。
>495
ファントム無頼ですか…?

戦闘機関連馬鹿一のネタ元ってやはり新谷かおr
ナゼダダッシュツソウチガキナナイウワァァァ
現代もので忍者が出る場合は、一族郎党で内閣調査室の
所属となっている。
装備はどれだけ近代化されていても、鉢がね、苦無などで忍者の特徴が
残ってしまう。
>533
戦闘機モノの馬鹿一としては、最新鋭機をさんざん自慢するパイロットは、旧世代機に乗る主人公に必ず負ける、というのも忘れがたい。
あ〜、でも、これは戦闘機に限らんな。
仁Dみたいに、車やバイクものでも、永遠の馬鹿一だな。
ニンジャの重要な能力の一つとして、地方の言葉を
操れるというのがあったらしい。
特に行商人が生まれる地域の言葉を操れると重宝さ
れたとのこと。どこ行っても不思議じゃないからね。
>>535
仁Dでは結局旧世代機では勝てなかったのですが。
>537
物語中盤の展開の馬鹿一

1 愛機敗北
2 パワーアップして再戦、勝利
3 さらなる強敵、再び敗北
4 新マシン登場
5 愛機への愛着からなかなか、それを認めることのできない主人公
6 師匠、敬愛する先輩からの叱責に開眼
7 新・愛機で連勝街道爆走!
539イラストに騙された名無しさん:02/10/03 18:32
シリーズが長く続けば、そのうち、旧マシンを再び引っ張り
出すこともある。
「こんな時のために整備は欠かしたことがなかった」
サイバーフォーミュラ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
もしくは旧マシンの残骸の一部を材料に使って「生まれ変わったんだ」といいわけ
マシン系でネタを一つ

倉庫の隅で埃をかぶってたり、ジャンク工場などにうち捨てられているマシンは
スペック以上の能力を発揮しやすい。
>542
しかし動作や出力は安定していない
ハイパーモードになる前は何もないところで転ぶようなドジッ娘だし、
料理が苦手だったり泣き上戸だったりする

…いや
もちろんマシンの話だぞ
>543
ナイト2000?
量産機は試作機より弱い。
試作機をカタログスペックで上回っている量産機はパイロットが弱い。

>>544
ドジッ娘のKITTたん萌え〜。て、おい。
>543
ヴィス?
>542
「…こいつは、悪魔だ…」
作ったのは、その工場の頑固な親父。
しかし、初飛行or初走行の時に予想外の事故により、パイロットは死亡。
もちろん、そのパイロットとは頑固親父の息子である。
ただし、あっさりと主人公の熱意にほだされ、封印を解いてしまう。
そして、それが駆ける姿を見ながら、胸中で、
「…見えるか、あいつの姿が…」
と亡き息子に語りかける。
548イラストに騙された名無しさん:02/10/03 22:33
>546
太腿がたまらないドジっ娘でしt
ヤメロナニヲスルゴメンナサイクリオサン

素性の知れない創造物は最強である。
だが主人公の絶叫告白はそれに勝る(w

メカ系美少女は、一度は整備や修理などで体内を主人公に晒し、
人間でないことを主人公に見せつけるが、主人公はそれでも
彼女を人間扱いして最終的には恋人にしてしまう。
549イラストに騙された名無しさん:02/10/03 22:41
ロボットには感情がある。
涙も出る。
550イラストに騙された名無しさん:02/10/03 22:49
>549
ただし、最初はそれを感情とは認識しない。
「胸部に異常なパルスが発生しました。」
「表面温度が上昇しています。」
5512チャンネルで超有名:02/10/03 22:50
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
そんな気は全然無いのに、入部希望者と間違われる。
「あれ、背ぇ縮んだ?」
「あんたが伸びたんでしょーが!」
>550
「違います…これは、視覚センサーの洗浄液が…」
>>545補足
試作機は性能をギリギリまで引き出せる代わりに操作が難しく、
一歩間違えると機体を破損する。ハイコストで安定性が悪いがポテンシャルは底なし。
量産機は操作が容易でエネルギー効率が良い代わりに性能の上限が低い。

「量産機は安定のために出力の四割近くをカットしている。
いくら○○機関を搭載しているとはいえ、あれでは翼を折っているに等しい」
「強すぎる翼は身を滅ぼします。巣に戻れぬ翼になんの意味がありましょう?」
「そうだな、博士。おそらくは貴女の方が正しいのだろう。だが……」
>553
幼馴染イベントでは自分の身長を追い越した相方に胸キュンする少女が…。
(;´Д`)ハァハァ…ダレダオマエハ…グフ…
557イラストに騙された名無しさん:02/10/04 00:01
怪物に追われ、主人公達を置き去りにして安全な場所に逃げ込む悪党。
ホッとしたのも束の間、先回りしてきた怪物さんとご対面。アボーン。
>556
幼い頃、ヒロインの方がお転婆で喧嘩も強かった場合、思春期に主人公に背の高さを抜かれ、勉強やスポーツでも勝てなくなると、乙女心の複雑度は十割増しになる。
>>556
最近流行ってるのかな。途中で刺されるオチ・・・

外道を売りにした主人公キャラは、精々小悪党程度ので外道になりきれない。

簡単に仲間(?)を信用するな!と。
相手との義理すらも一蹴出来て、それで初めて外道と呼べるんじゃないのか?
某ゴクドーも、ワザワザ宣言してから敵につくなんぞ馬鹿かと。
後ろからグサリって、一番敵にするとヤバそうな奴を手土産にするぐらいの知恵が無いと駄目だ。
ただ倫理感やら理性が欠損した程度で外道とは笑止なり。
知恵と力と狂気を兼ね備えてこそ真の外道足り得るのだ!
わかったら次からもっと愛のある外道キャラを(以下見苦しいので略)

ってなワケで、ため込んでた洋画(サスペンス)を見た俺の感想ですた。
>>558
足を怪我して主人公に背負われるヒロイン。
意外な背中の広さにドキドキ。
そんなヒロインの気持ちもつゆ知らず、
「お前、胸無いなぁ。なんか背中がゴリゴリするぞ」
とデリカシーのない発言をしてスリーパーホールドを食らう主人公。
「なによ、○○のバカ。……ばか」
ヒロインの悲しげな心のつぶやきは主人公には届かない。

……今はね。
でも、残りページが少なくなったらきっと届くさ。
>>560
残りが少なくなったら次刊に続きます。なまごろーし。
562イラストに騙された名無しさん:02/10/04 01:47
>>554
「違います。これは一次冷却水が……」
「漏れてんのかよ!」
>>560
デリカシーがないのではなく実はヒロインのふくらみに気づいていて
ドキドキしていることを悟られない為にわざとそんな発言をすることも
主人公等の照れ隠しでなく事実として、”洗濯板”だの”幼児体形”だの言われている女性キャラも、挿絵ではバインバインに描かれていることが多い。
>>561
次巻予告「謎の美少女転校生が主人公にドキドキ急接近!?」

ヒロインの気苦労は増すばかり。
泣き虫だったり、弱虫だったりした少年が、武道を習い始めたり勉強に励みようになるきっかけは、幼なじみの少女。
いつも元気で少年を守っていた彼女の、思いもかけない姿が、それである。

1 母を亡くして、一人、部屋で泣いている姿
2 いつも少年をいじめていた子をやっつけていたら、その兄に仕返しされている少女を助けられなかった情けなさ、悔い
3 急にお風呂に一緒に入らなくなり、その理由に思い当たった時
そういえば、しばらく乳を触っておらんのお。
髪もぼさぼさで地味ーな女の子に化粧を施す年上の女性または同級生。
本人は鏡に映った自分を見て「これが私・・・?」と開眼。
年上の女性ならそのままプリティウマーン化が進むが同級生なら思いも寄らぬライバル出現に心中穏かならざる。
569イラストに騙された名無しさん:02/10/04 11:49
おしゃれを覚えて急激に外見の変化した女の子は
たまに、そのまま人格まで一変。
今まで地味だった反動か、派手に男性と遊ぶように
なり、おしゃれを教えた友人も、それはやりすぎだ
と心配する。
が、本人は忠告など聞かない。美しくなった自分に
嫉妬しているのだと思いこむ始末。
痛い目にあって、初めて目が覚める。
引っ越したり転向したその先には、必ず美少女・美少年がいる。
ていうかどこが舞台でも必ず美形が3人ぐらいはいる。
何年かぶりの幼なじみ同士の再会では、双方とも、「昔は、あんなじゃなかったのに」という感想を抱くこととなる。

男の子  繊細・おとなしい・女の子顔立ち ←→ がさつ・乱暴・男っぽい顔つき

女の子  お転婆・活発・男の子のように短い髪の毛 ←→ しとやか・おっとり・腰まで届きそうな長い髪

そして、たいてい男のほうが「昔の大切な約束」を忘れている(忘れたふりをしている)。
このスレでベタ過ぎるネタを振り、あまつさえ例を挙げようとすると、
狙撃されるか拉致されるか


やめろはなせ月花は月姫は不滅だなにをすr


>>573
まあなんだ。
「月姫」かよっ! と言っておこう
575イラストに騙された名無しさん:02/10/04 19:52
月姫ってベタなのか、それも月花並のだったら買うんだけどなぁ?
ヒロインが出てきた瞬間にヒロインを17分割してしまう
主人公がとてもベタベタだ。
577イラストに騙された名無しさん:02/10/04 20:34
>536
薩摩弁は幕府の密偵を見破る為に人為的に作り出された方言だそうだが。
>532
くのいちが露出度の高い格好で街をうろつくのは、敵の目を引き付け、その隙に目立たない格好をした別働隊が任務を果たすためです。
578イラストに騙された名無しさん:02/10/04 21:10
>576
そんなのベタじゃないやい、
579イラストに騙された名無しさん:02/10/04 21:19
 馬鹿一な展開といえば、この間「約束の地 リヴィエラ」というゲームが、スゲー馬鹿一な展開ばかりだったよ。
 主人公をかばって美形ライバルが死んだり、ラスボスの復活の生け贄にヒロインがされて主人公が「こんな物のために、○○○(ヒロインの名前)が・・・」
言ったり、いや面白かったけどね。
580イラストに騙された名無しさん:02/10/04 21:22
>>579
面白ければヨシ。
>572
ファンタジーなどの戦記物だと、
再会した幼なじみは冷徹な参謀や血染めの将軍になってたりする。
やっとの思いで会いに来た幼なじみを冷たい目で一瞥した後、
取りつくしまもなく追い返してしまう。
そういうキャラはわりと女性も多い。

無表情「街道まで護衛を付けます。夜が明けたら即刻退去して下さい」
主人公「おい、俺のこと忘れちまったのかよ!」
無表情「……」


あ、でもよく考えてみるとこのパターンって劉h ( ゚д゚)・∵. ターン
なんで具体例を挙げようとした人は撃たれたり連れていかれたりするんだ?(w
SIR! それも馬鹿の一つ覚えであります!
でも581の発見は感動だよ。
こんな昔からの馬鹿一なんて、単純に驚かされるよ。
 主人公と幼なじみが敵同士になる場合。

主人公「○○……○○なのか?!」
幼なじみ「(主人公の名前)……」

 互いの動きが止まる。

幼なじみ「今の私は(所属する勢力)の兵士だ。任務を妨げるなら、お前でも敵だ!」
 戦いはするものの、自分からは手を出しかねて逃げるようにその場を後にする主人公。
幼なじみ「目的の物は手に入れた! もうここに用はない! 退くぞ!」

主人公「○○……何でこんなことになったんだ……!」





(『SEE』に続けて文字を記そうとしている人物の、凄惨な死体が発見された)
ギャグキャラは死なない。
爆発とかに巻き込まれて行方不明になっても、アフロヘアで帰ってきたりする。
「生きてたのか!」と言われて、「ギャグキャラは死なない!」って自分で言ったり。
どっちかと言うと漫画の方か……
>585
その場合、幼なじみにはやむにやまれぬ事情があったことが、その死後に判明する。
それを、うまく克服できなかった場合、アライメント・チェンジが起こり、黒騎士化する。
ただし、これは敵のライバルの場合が多い。
主人公が同じような境遇に陥り、黒騎士化しそうなとき、ひそかに彼を助けるのが、そのライバルの役割であり、大きな見せ場である。
588イラストに騙された名無しさん:02/10/05 02:45
ダースベイダーはアルピノ剣士には珍しいタイプだな。
必死で走って逃げて
「はぁ、はぁ、ここまでくれば大丈夫だろう…」
と肩で息をしているととても危険。
ふと顔を上げると目の前には…
逃げた先に先回りされるパターンの元祖は重箱お化けかな。
591イラストに騙された名無しさん:02/10/05 07:57
>>590
ラフカディオ・ハーンの「ムジナ」とか。
592イラストに騙された名無しさん:02/10/05 09:04
ぬっぺらぼうの話だっけ?
既出かもしれんが昔話(民話)ってバカ一の宝庫ではあるよな。

モンスター殲滅→財宝&姫ゲット
突然、美女が漏れの所に?→しかも人外
鍋をゴチになりました→ジジイの肉ですた
鍋をごちになったのが爺で具になったのが婆
爺は「婆汁を食った」と狸に言われて気が狂う
爺と婆の仇をうつために兎は狸を殺す

うーん、バカ1なのか?
あえて似ているのをあげると封神演技だけど……
宝庫というよりルーツかもな。
オブラートなしの原型という意味で。

594の原型からエログロホラーに進化したり、
因果応報のシェークスピアみたいな悲劇になったり。
596イラストに騙された名無しさん:02/10/05 11:49
んじゃ、昔話のバカ一。
兄弟の中で、いちばんできがいいのは末っ子である。
兄たちが失敗した後、末っ子が成功する。

日本でも西洋でも、中東の千夜一夜でも
よくあるんだよね、このパターン。
作中で登場する他愛のない昔話は、作品のテーマやクライマックスの展開、謎の人物の正体などを暗示する重要な伏線である。
昔話の馬鹿一じゃねぇな、昔話の扱い方の馬鹿一だな。
大魔王を倒す勇者の昔話が登場する場合、主人公は絶対に勇者の子孫である。
また、そーゆう家柄の奴に限って駄目人間。
>598
なんか、その文だと、勇者の子孫の主人公が駄目人間って
いってるように見えるぞ。
まあ、スケベとか、努力が嫌いとか程度の主人公なら
よくいるけど。
600イラストに騙された名無しさん:02/10/05 16:12
主人公「もうここには居られないな」
ヒロイン「ちょっとまって!私を置いていく気?」

主人公が孤独に旅立とうとすると、たいていオマケ(ヒロイン、弟分など)
がついてくる、ギャグの入った作品だとほぼ確実。
昔話に出てくる「ある男」や「ある娘」は語り手本人。

語られた時点では「その人はなぜそんなことを?」とか、
「その人はその後どうなったのか?」という質問ははぐらかされてしまう。
・「そこまでは知らんな。どこかでのたれ死んだんじゃないか?」
・「さあね。私が訊きたいくらいだわ」

そしてクライマックスになって突然蒸し返す。
・「その男はな……二十年経ってようやく気付いたらしい」
・「愛してたのになぜ……って訊いたわよね。逆よ。愛してたから終わりにしたの」
このあと捨て石覚悟で特攻する可能性が高いので注意。
昔話の馬鹿一と言えば、

「正直者が得をする」
「清貧な人は、最後に大逆転」
「”悪”と認定された相手には、人権など無い」
「欲深い人物は、最後までドツボにハマる」
>>602
昔話、特に子供に聞かせるような民間伝承の多くは訓話の側面もあるから、
そういう勧善懲悪的な馬鹿一は必然といえよう。
滝沢馬琴の南総里見八犬伝はバカ一の宝庫ですかね。
それが故に明治になってから坪内逍遥(だっけ)に叩かれたりはしたけど…。
605イラストに騙された名無しさん:02/10/05 23:35
すごいなぁ。馬鹿一もここまで来ると学問の匂いがしてきますね。
ほれ、中国拳法も学問だというだろ?
極端に膨大な技術体系の量が多すぎて、学問と化してしまうという……
バカ一も同じだな。
>>603
子供に聞かせるには必要以上に残虐だったりエロかったりするのはなんなのか
約束の場所に恋人が、来なかった。
以来、○○年。
ずっと、ここで待ちつづけている。
という状況の場合。

1 恋人が不慮の事故で亡くなっている時は、その土地のお祭りなどにかこつけて、魂だけが帰ってくる。
2 なんらかの勘違いなどによる行き違い。
  「ずいぶん、待たせてしまったね」で、再会。
3 裏切りにより逃亡。そのことを主人公が知っていると、不器用な嘘で慰める。
  ただし、その嘘はすぐにばれる、もしくは、気晴らしのデートの別れ際に向こうのほうが切り出してくる。
>607
そのへんは民俗学の範疇だね。
京極夏彦でも読んでなんとなく解った気になるれ。

まあ訓話はあくまで一面、
体験した実話やエンタテイメントも混じってたってこた。
>>607
別に子供に聞かせるためだけというわけじゃないんだけどね。
事象に関する緩衝説明体系という側面も強いし。

まあ、それよりもだ。
運命的な出会いをしたカップルは実は前世で非業の死を遂げていたなんてのも
バカ一だよな。
このスレッドのタイトルが最初は馬鹿一だったのに
いつのまにかバカ一になってるというのも
ばかいちですか?
612そんなわけあるか:02/10/06 02:00
>>608
下丸子と新丸子をまちがいますた。
>「ずいぶん、待たせてしまったね」
このセリフは汎用性が高いな(w
>610の前世モノにも適用できる
遅レスだけど最近のロボット物だと中盤ボロ負け→新型機登場よりは
中盤大ピンチ→封印された機能の解放→パワーアップて方が多いよね。
>>607
昔の人は、子供にエログロを聞かせることがよくないなんて
まったく考えていなかった。
そういう考え方が出てくるのは、近代以降。
>>586
亀レススマソ。
ギャグ漫画&小説には、絶対一人(もしくは一組)何しても絶対死なない奴がいる。
魔術ぶち当てられても、壊れた橋の下に埋まっても、断崖絶壁から麓まで転がり落ちても・・・
ってこれじゃボルk・・・・・ぎゃああああぁぁぁ・・・・
>>614
新型登場の方が歴史は新しくないか?
>614
それから、サポート・メカの登場、追加装甲&武装も馬鹿一。

飛行能力の追加
装甲の強化、バリヤの追加
連射できなかった重火器の連射化
新必殺兵器
ドリル(笑)

「ふふ、このギガ・ブースターとチョバムプレート、そしてインフニティ・キャノンを装備して、真にこいつが完成したと言える!」
「…なら、最初っからつけておけよ」
>>617
新型登場のパターンには、マジンガーZとかあるし。
まあ、マジンガーも、まずジェットスクランダーでパワーアップしては
いるけれど。
わけがわからん(w
621イラストに騙された名無しさん:02/10/06 14:10
>>617
システム周りのパワーアップは地味だからあんま無いのかなあ。
あとなんとかキャノンとか、直球な名称って廃れたよな。

砲=なんとかの叫び(イタリア語とかで)
とか結構あるような。
思うにこのスレで上がるバカ一ネタとは概して、ライトノベルに関するものではなく
アニメや漫画のほうに該当するものが多いのは、どうしたものか。
>621
パトレイバーでやったな、システムのヴァージョンアップ。
624イラストに騙された名無しさん:02/10/06 14:23
>621
ガンダムのマグネットコーティング。
やっぱり、そういう内側のパワーアップではおもちゃにならない or イラストにならないから敬遠されるのか。
625イラストに騙された名無しさん:02/10/06 14:31
ドラグナーでもちゃんとカスタムしたぞ。
ぶち壊されまくったが(w
3号機はいじりようがないからそのままってのも好きだった。
こらこら
ここは板違いに寛容だけど、もう少し遠慮がちにやっとくれ
ロボットもの書きたいが……、どうしても既存のに似るのは
仕方がないか……。だってそれで育ってきたんだモンな……。
最新鋭の機体で編成された部隊云々は敵味方関わらず
かませ犬になる可能性が・・・まあ92%ぐらいか?
>>628
主人公がその部隊に配属されてる場合はほぼ無敵だがなー。

味方サイドでも、嫌みな奴が隊長を務めてる場合はほぼ確実に壊滅する
>>628
 新鋭機を倒した相手と戦うのは、信頼性の高い旧世代機か、ゲリラ屋の親父。
もしくは根性のみの素人。

どれにしても「戦うのは機械じゃない。人間だ」という台詞が出てくる
実際、新製品にはバグが多いしな……。割と理に適った展開ではある。

古傷は季節の変わり目に必ず痛む。基本的にオヤジ。雨の日に煙草をふかしながら、
傷跡(主に腕か腹)をさすらねばらない。
そしてそれと前後して、その原因となった事件が再発しなくてはならない。
>631
雨の日に、そんなことを思い出した親父が出撃する。
「あの日も、こんな雨だったな…」
と呟いたりすると、その日遭遇する敵は、間違いなく親父に傷を負わせた強敵。
>632
 宿敵はオヤジとほぼ同い年のはずなのに、魔法・改造などを施して
昔のままの姿で現れる。

「驚いたか? 貴様とてこのように神に等しい力を得ることができたものを、
つまらぬ愛だの正義だのにこだわってそのざまだ」
>>633
桁違いのパワーを誇る宿敵にボッコボコにされるオヤジキャラ、助けに来た筈の
主人公も一方的に追い込まれ、もう駄目かと諦めかける。
その時、満身創痍のオヤジキャラが「ずいっ」と前に出て一言、
「見てろ、ボウズ…男の生き様を見せてやる!!」
「待て、死ぬきか?オッサン!!」と主人公キャラが止めるのも構わず特攻。
>>596
マジレス。
東西を問わずに、物語では「末っ子が一番いい子」として書かれるのが多いのは

末っ子を育てる時には、その子の兄姉を育てたときのノウハウが使える。

ゆえに、末っ子は上の子に比べて育てやすい。

育てやすく、手のかからない子ほど、親にとっては都合のいい存在。

主に親の年代である語り部は、「末っ子=いい子」という物語をつくる。


ということではないか、と言われてるとか。
636小房:02/10/06 21:36
>>634
 オヤジの犠牲により最低でも撤退する事は出来、時には宿敵と
相討ちになるが、宿敵はぜっっったいに死んでない。むしろより
強くなって後で出現。
>>636
オッサンにまだ幼い子供がいた場合、主人公には更に辛いイベントが待ち受ける。

宿敵に勝ってオッサンの仇を討った日の夕方、何も知らないまま父親の帰りを
待つ子供。そこへ妙に無表情なまま現れる主人公。
子供「あっ!○○兄ちゃん!…あれ?お父さんは?」
主人公「…(ポツリと)お父さんは遠い所へ行ってしまったんだよ」
子供「…遠い所って?」
いきなり子供を抱きしめる主人公、キョトンとする子供。
主人公「ごめん!!俺にもっと力があれば…」
主人公号泣。
>631
鬼平の「凄い奴」も、そんな感じだったなぁ…
>635
三匹の子豚でレンガの家を作ったのは、長男だったような…

…いや、何事にも例外はあるってだけの話ですな。
>636
最終決戦で決めてとなるのは、その時親父がつけた、宿敵も気づかないような小さな傷。
ただし、宿敵が最強モードになったりすると、抜群の効果を発揮する。

「く、奴め! とんでもない置き土産を残して逝きおったのか!」
>639
レンガの家を作ったのも末弟だったはず。
>641
ほう、それは残念。
>>628
たった1機の、見た事も無いフォルムの機体に全滅させられる。
>三匹の子豚
長男:藁葺き
次男:木造
三男:煉瓦
だった気が。

>>596
>>635の通り、末っ子にはノウハウの蓄積があるってのが鍵だと思う。
親の育て方もだが、本人が「兄の失敗」を見ているってのが大きいかと。
兄を叩き台にして世を渡る「末っ子=いい子」。

受験とか学生生活だってそうだよウワァァァン ・゚・(ノД`)・゚・
でも主人公が父親だったりすると成人しても夢ばっかり追いかけているような
末っ子の甘ったれた人生観に振り回された挙句、
「末っ子ということで躾が甘くなりすぎたか…」
という悔恨の念がつらつらと語られる事も多いんだな。
長男はなんだかんだ言っても逆境に強かったりするし。
一夜にして崩壊した町に、生存者が一人。
「おい、しっかりしろ! 一体何が起こったんだ!?」
「く、……黒い、大きな影……光りが、光りがうわぁぁぁぁぁぁぁっ!」
「落ち着け! それから、それから何が!?」

とりあえず怪我の具合を診ろって。死ぬぞ(w
死に際の名もない登場人物Aは、肝心なことを言う前に逝くか、聞き取ったものが悩んだり誤解したりするような難解な言葉しか残さない。

「…?」
「おい、なんて言ったんだ?」
「…天丼が食べたい…」
「はぁ? ふざけるなよ!」
「いや、本当に、そう言ったんだって!」

このネタが、解る人とわたしは知り合いになりたい。
>>645
そこはそれ、やっぱり「頼れる兄ちゃん」たらんとしてるんだよな。
長男はやせ我慢。兄貴なんだから我慢。
>>647
ミステリでいうダイイング・メッセージだね。

「死に瀕した人間は、その瞬間神にも等しい知性の閃きを得るのです」
と探偵が言って、メッセージの不自然さをごまかすのもお約束の一つ。
次男坊って大変そうだねえ・・・。
上からは押さえつけられ下からは突き上げられ・・・。

いや、もちろんそんなのばっかじゃないだろうけど、ね!!ね!!!!
三姉妹の真中は、「勝気な幼馴染み」。
>上からは押さえつけられ下からは突き上げられ・・・。
エロい想像をしてしまっ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
四姉妹のアーキタイプは『若草物語』かな?
(ある意味アニメ版の影響の方が濃いのかもしれないが)
654イラストに騙された名無しさん:02/10/07 02:27
>650
♪あいだにはさまれ次男♪
まあ、末っ子が一番多いことは多いけど、
一番上や真ん中が選ばれた人間になってる民話もあるよ。

と、グリム童話全五巻を持っている自分は一言言っておく。
656小房:02/10/07 03:10
>>646
 乱暴にゆすぶっても、パンパン頬を張っても、医学の心得の有る
女性が必死で投薬し心臓マッサージしても、どうせ得られる情報は
断片的な形容詞と感嘆詞のみなので、それで大丈夫。
魔物などに襲われた村で、一人だけ生き残った少女は、敵の残したブービートラップ。
一緒に連れて行くにしても、安全な場所に残してゆくにしても、少女と二人っきりになったりすると、突然本性を表すことになる。
優秀な兄は弟の自由奔放な生き方に憧れ、落ちこぼれの弟は
兄にコンプレックスを感じている。

兄 「俺も、お前のように自由に生きてみたかった」
弟 「落ちこぼれの気持ちなんて、兄貴には分からないよ」
>>650,654
俺(長兄)「わがままが言える兄さんか姉さんが欲しかった」
末弟「素直に言うことを聞く妹か弟が欲しかった」
次兄「兄弟なんていらねえ」

…いかん、これは家であった実際の会話だった。
>>659
うちもそんな会話したよw
どこの兄弟も考えるこたぁ同じなのかね
オレは長男だけど「弟も妹もいらねえ」と言った。
……かなり後悔。
>661
よけいなことを書く前に確認。
何か不幸なことでもおありでしかた?
663661:02/10/07 13:00
うー、その当時母が妊娠しておったらしい。
オレの馬鹿……。
「兄弟なんか、いらねぇ」
「兄さん(姉さん・弟・妹)なんか、いなければ良かったんだ!」
などと憎まれ口を叩くと、その直後、憎まれ口を叩かれた者に、不幸が訪れることとなる。
不治の病が発病したり、事故に遭ったりし場合だと、実は、二人は血のつながった兄弟、姉妹でないことが発覚したりもする。
ツーか兄弟なんてのは
長男  いざというときは下を守る。何のかんの言っても下に甘い。
次男  長男の失敗を見てるから要領いい。特に兄弟関係は気にしない。
末っ子 上に甘えて当然。長男と次男の間をうまく渡り歩く。
こんなのが多い。
ていうかコレがステロタイプだと思う。
おいおい兄妹関係なんてこれがすべてだろ。
長男  常に妹を守る。
妹1  兄の失敗を見てるから要領いい。でもお兄ちゃんには甘える。
妹2  上に甘えて当然。兄と姉の間をうまく渡り歩く。
以下妹12まで続く。
>>665
俺んちだ・・・
いつも弟か妹に頼ってばっかのダメ兄貴。
弟妹はいつもぶつくさ言いながらそんな兄貴の面倒を見るのだが遂に限界。
大喧嘩をして口も利かない関係に。
その後大ピンチに。そこに兄登場。ちょっとだけかっこいいとこ見せる。
で、元の鞘。
なんでもこういう関係のこと共依存っつーらしいね。
劣等感バリバリで存在の薄い長男
アニメオタでデブな長女
守銭奴で↑二人を利用する次女

誰か我が家を救ってくれ
で? あなたが守銭奴?
>668
共依存とはちっと違わねーか?
>658 
『秀才タイプの兄と天才タイプの弟』兄が弟に嫉妬する。
旧約聖書からのバカ一。微妙に違うけど、多分原型なんでしょうね。

あと『一姫二太郎』なんて言葉がある割には、一太郎二姫の方が頻度としては高いけど。
『一姫二太郎』は子育てがしやすい順だからね。
(女児のほうが統計的に丈夫――だから女児が先に生まれたほうが最初の子育ては楽。)
>>670
長男です。。
兄弟姉妹のいる香具師ほど、兄弟姉妹に夢を持たない罠。
676イラストに騙された名無しさん:02/10/07 20:07
話が少し戻るが、末っ子が活躍するのは、跡継ぎとして大事にされる長男ではなくて、
やっかいもの扱いの末っ子の方が活躍するという「意外性」を作者が求めたからってのもあると思う。

…バカイチになっちゃったから今は意外性なんて全然ないけどさ(w

『現実だと↑のような兄弟なんて絶対にない……』
とか兄弟のいる奴が言うのも馬鹿一のような。

現実にも適用されるがナー。
仲の良い兄弟って身の回りにいない……結構いるのに(自分含む
>>675
そんなもんだ。
特に姉に幻想持ってる奴・・・あれは創作の世界だけの存在だ。

で、ネタを一つ
主人公の家の近くに年上の女性、所謂お姉さんキャラは
『清楚で可憐で母性的なうえ、すこしノンビリ屋さん』の場合が多い。
679イラストに騙された名無しさん:02/10/07 21:51
>>677
>仲の良い兄弟って身の回りにいない……結構いるのに(自分含む

結局居るのか居ないのかどっちやねん。


>>679
それが人に物を尋ねる態度か?

居るってことだろ。
681イラストに騙された名無しさん:02/10/07 22:03
私が大学の心理学の講義で使ってる教科書見た限りでは、実際統計取ると
長男>次男・・・・・というのが確かに成り立つそうな
>678
漏れんちの姉さんは可愛いですが何か。
惚れてるとかでなくて、家族としての愛情だがなー。
・ありがち兄弟姉妹ネタ
主人公(男)の姉は主人公がまだ幼い頃に死別している。
病死だろうが主人公を守って殺されていようが、死に際に
「○○(主人公の名前)、私がいなくても強く生きていくのよ」
的な事を言い残す。
主人公は姉の期待以上に強くなっているが、性格は見事に歪んでいる事が多い。
一子相伝、長子相続の武芸、さまざまな芸術の流派の家元に限って、何故か、子沢山で後の騒動の種をまくようなことをしている。
そして、たいてい次の当主に指名されるのは、庶子の末っ子だったりする。

「父上! わたしのどこが、あいつに劣っていると言うのですか!」
「解らぬか…。それが、お主のきゃつに劣っておるところよ」
>>679-680
スマソ。「結構いるのに」は身の回りに兄弟のいる奴が多い、
つーことです。

しかしながらいつも外ではやな兄弟だ、といいつつも以外と
優しかったりする姉&弟を思ってみたり。
どっちなんだ自分
陰気な性格のサブキャラ(男)はヒロインあたりに諭されると
何がしかのイベントを成功させ、その後に悟りを開いて死ぬ。
倒れている所を発見され、通りすがりの刑事や医学生に脈を確認された
奴は、ほぼ間違いなく死んでいる。
688イラストに騙された名無しさん:02/10/07 23:37
>687
わきの下にピンポン球をはさんでおいて、脈を消して死体のふり
>688
・・・・・・・スパイラル?あ、あれはテニスボールか・・・。
>>669
キャラが立っていてよいですね。あとはそのキャラを
どう動かすかです(w
>690
とりあえず最初の被害者と第一発見者を誰にするかだが
>>684
「流派の血をややこしくしたくないから、パイプカットした」
なんて親父は一人しかいないしなぁ(w
>>688
ピンポン玉じゃ無理。ある程度やわらかいものでないと。
モンゴルなんかの騎馬民族では親父の遺産は末の子が相続する習慣が
あるらしい
「末子相続」と呼ばれるそうだが「長子相続」と並んで良くある
習俗みたいだ
>>684
確か自分の血を引いていても、無能では他流派との競争に勝てないから、
子供をいっぱい作って英才教育を施し、一番有望なのを跡取りにするって事だから
無意味に子供をたくさん作ってた訳ではないはず。
696665:02/10/08 00:07
漏れの周りだけかも知れんが、何かやばいことしない限り兄弟の仲はそう悪くはならない。
ただ、上の得意分野に下は手をつけようとしないことが多い。
身内に比べられることはかなりきついから。

だから親が「〜に比べれあんたは」っていう環境だと兄弟間が歪む馬鹿一が成立するわけだが。

ちなみに漏れは長男。一番下とは干支が同じ。友人には23歳差という姉弟もいる。
こうなると何をしても可愛いし、甘やかしてしまう。
( ゚д゚)ハッ!こうして歪んだ性格の末っ子が出来上がり馬鹿一へと繋がるのか!
697イラストに騙された名無しさん:02/10/08 00:22
>693
そうなのか?でもテニスボールだとでかすぎて挟んでるのが丸わかりだと思うが。
>>694
厳しい自然の中に住む騎馬民族は、すぐに自立してひとりだち
しなければならない。自然に、後から生まれた子の方が、親の
近くにいることになる。
また、早く自立するということは、世代交代が早いということ。
彼らは若いうちに子供を生む。長子相続制にすると、十数歳し
か年齢の違わない人間が相続することになるので、相続が頻繁
になり、そのたびに相続のごたごたがある。その点、歳をとっ
てからできた子に相続させる末子相続は、一人の家長や権力者
の任期を長くすることができ、彼らにとっては合理的なのだ。
>>697
昔見た手品の本はマッチ箱でやってた。練習すれば何も挟まずにいけるらしい
>699
脈を取って、
「あれっ、脈がない」
「フフフ、練習したのさ」

莫迦一では無いな・・・
>兄弟姉妹
おっとり、しっかり、ちゃっかり、というのも基本だな。

>>687
しかし、次に来たときには倒れてた奴は居なくなっている。
あるいは、少しだけ場所が移動している。
なぜかふもとの町とは連絡がつかない。
――武器は競技用の拳銃が一丁と弾が数発だけ。
>700
魔少年・・・

家に帰ったとたん鳴っている電話に気付く主人公。
その際は必ず受話器に触れるか触れないかの距離で電話が切れなければならない。
>>701
当然窓から犬が飛び出てきたり何故か多数の仕掛けが洋館に仕掛けられていたりすると。
日常過ごすのにこんな仕掛け作るのか?とは突っ込まれない
なんらかの事件が起こり、犯人が誰だかわからない状態。
「バラバラになるな!」と言っている矢先に臆病な女の子、または自分勝手な男が
「冗談じゃない。殺人者かもしれない奴らと一緒にいられるか!」と一人行動してしまう。
他の連中も同じように自分たちの部屋にこもるなど一人行動しだす。
そしてあぼーん
なぜか主人公とヒロインは真っ先に殺されたりしない。または襲われても命は助かる。
>>704
渋めの男が犯人特定に関する手がかりの一端をつかみ、
「確かめたいことがあるんだ、すぐ戻る」と言い残して消える。
翌朝になって、無残にも殺害された彼の死体が発見される。

……子供のころからこういう死に方にはあこがれていた。
とくに、主人公たちに先んじて真相に辿り着くあたりがよい。
706イラストに騙された名無しさん:02/10/08 09:40
上の人間が悪人でも、もっと上の人間は善人。
たとえば、
先生がひどい人たちでも、校長先生や理事長は善人。
上司が嫌なヤツでも、社長は善人。
代官や奉行は悪人でもお殿様や将軍様は善人。
政治家や大臣が悪人でも、首相や大統領や王様は善人。
>705
「俺の考えが正しければ、この事件の陰には、恐ろしい悪意と憎悪が渦巻いているんだ」
「どういうことです、○○さん? なにか、解ったんですか?」
「ああ…、だが、少しだけ待ってくれないか。一つだけ、確認したいことがあるんだ。ところで、君は、クリケットを知っているかね?」
「え? あの、野球のもととなった、イギリスのスポーツということくらいしか」
「そうか、ならいいんだ」

こうして、思わせぶりなことをさんざん喋っておいて、肝心なことを言わずに殺されてしまうのもありかと。
しかも、去り際の一言や手帳の切れ端の殴り書きなどは、たいてい主人公や読者をミスリードするために残したようなものである。
その真意が明らかになるのは、登場人物のほとんどが殺されてしまった後であるのも馬鹿一。

「その時、彼は、この事件の真実にもっとも近づいていていたと言える」
なんてことを書かれた人は、死期が近いのも、馬鹿一だな。
708イラストに騙された名無しさん:02/10/08 12:42
主人公に詰問され「明日話す、明日まで待ってくれ」と言ったヤツは
必ずその日のうち殺される。
>708
もしくは犯人。
最後の一人を殺そうとしているところ。
710イラストに騙された名無しさん:02/10/08 15:49
死体を本人と確認できない死に方をしたヤツが
実は犯人だ。
探偵「そ、そんな理由で人を殺すなんて」
犯人「貴様に何が分かる!」
>>710
じゃあフクベエはともだちですか?
探偵「私には何もできなかった。誰も……誰も救えなかった!」
ワトソン役「何言ってるんだ。君にできないことが他の誰にできたと言うんだ。
君は精一杯のことをやった。君がいなければこの恐ろしい事件は闇に葬られて
しまうところだったんだから」
(゚Д゚)「所詮、ホニャララが現実なのさ」
(´;`)「チョメチョメの前でも、それが言えますか?」

終盤バカ一。(゚Д゚)は沈黙する他なし。
三下はタチションの後、事件に関わる何か(またはそのもの)を目撃する。
「うーすっきりした、と……ん?アレは――」
716イラストに騙された名無しさん:02/10/08 22:45
>>715
三下「は、早くみんなに知らせねえと!」
慌ててその場を離れようとする三下。
結局ドジ踏んで絶体絶命。

その頃主人公たちは



A「三下、おせえなあ」
B「きっと大の方だろ」

>715
そして殺される。
718イラストに騙された名無しさん:02/10/08 23:24
三下って、たまに主要キャラになることあるね。
まあ、成り行きで主人公のサポートをする破目になって、クライマックスで
おいしいところを持っていくこともごく稀にある。
主人公が、身動きできない状態にあって、爆弾の解除をしたりとか・・・・
そんでもって、最後は力尽きて死に、主人公から「お前は三下なんかじゃない、
立派な奴だった・・・・」
ナントカ大賞受賞→二、三作書いても泣かず飛ばず→ラノベ作家廃業
>>719
いや、あの、それは「一つおぼえ」ではなくて……
>>647
遅レスだが、俺はわかる。(w

「何者だっ!!」
「『天丼が食べたい』」
722647 :02/10/09 01:26
>721
ありがとー、わかってくれる人がいて、嬉しい。

で、馬鹿一
>718のような最期をとげた三下には、故郷に、その帰りを待つ可愛らしい妹、もしくはそれに類する存在が必ずいなければならない。

「…君の兄さんは、勇敢で立派だった。多くの人々の、命を救ったんだ。自分の命と引き換えにな」
と、主人公は花束を抱えて、入院している彼女を見舞うこととなる。
謎の人物の独白で始まる思わせぶりなプロローグ。
724イラストに騙された名無しさん:02/10/09 14:12
謎な人物が謎な場所で謎な行動を取る思わせぶりなプロローグ。
725イラストに騙された名無しさん:02/10/09 16:10
腕利き主人公の元には必ず依頼人が現れる。
そして話している最中何者かに襲撃され、否応もなく事態に巻き込まれる。
……ほんとバカ一なんスけどね。この展開。勘弁してつかあさい。
結局謎なままの人物の独白で締まるエピローグ。

そして続編へ
ブサイクな駄目人間の嫁さんは、美人で上品で何でも出来る。
728イラストに騙された名無しさん:02/10/09 21:42
コワモテで、周りから「鬼〇〇」と恐れられているヤシの
奥さんor娘or妹はものごっつい美人。
主人公が取るリアクションとしては、
奥さん:取り敢えずダンナとのなれそめを聞く
娘&妹:仲間と、「あんな美人にもヤツの血が」的な会話をして
((((°Д°)))ガクガクブルブル
>728
そういう奥さんには、必ず”若気の至り”な過去がある。
そして、その過去の思い出の品として、物騒な写真やモノが居間にさりげなく置かれている。
>奥さんor娘or妹はものごっつい美人。
しばしばORではなくANDだったりする
729のケースだと、奥さんは非の打ち所のない淑女に見える
731イラストに騙された名無しさん:02/10/10 00:31
>>647
某有名漫画家の四コマでみたネタやね。
それで正解かな?
>>722
最終的に行方不明となった場合、なぜかタイミングよく再登場。

「ひでーな、人のこと勝手に殺すんじゃねぇよ」
「お兄ちゃん!」
「お前、生きていたのか……」
733イラストに騙された名無しさん:02/10/10 07:32
>>729
奥さんの若気の至りの想い出の写真や物……ハアハア……
>731
「密書ドロボー!」
「ドロボーとはなんだ! これは超感性界に対象を構成する社会的行為だ!」
「職業として、そうした内属性と偶有性を包摂することは、すでに密書の固執性が欠けている!」
「やかましい! 忍者の理念型を、その悟性と可能的明証に求めることは明かな誤謬であり、また我執の絶対的完全性についても疑問である!」
「なにをッ! 総合的命題を認識するにあたって思弁性と内的合致における徴表の無制約性は謙抑と因果性を否定するものだ!」

とにかく戦闘シーンでは、早口でかつ哲学的に思える言辞を駆使しなければならない。
そんな戦闘シーン見た覚えがないぞ……?
>>647
>>734を見て、誰の作品か思い出したぜ
いしいひさいちの忍者モノですな
>734
「ガッツだ」
739イラストに騙された名無しさん:02/10/10 22:35
>>734
癌打夢なら禅問答しながらたたかってな。
740イラストに騙された名無しさん:02/10/10 23:59
どれほど強大な力をもつ魔王であろうとも「目視不能な距離からのアウトレンジ
攻撃」だけは絶対に習得していないか、何らかの事情でできない。
741イラストに騙された名無しさん:02/10/11 00:20
>>740
仮に出来る場合でも、主人公には対抗手段が備わっている。
742イラストに騙された名無しさん:02/10/11 00:27
>>740
為す術もなく喰らっても、決して致命傷にはならない。
743イラストに騙された名無しさん:02/10/11 00:34
無論、距離を詰められても、有利な距離を保つためひいたりはしない
ふはははゆうしゃよよくぞここまできたな
しかし おあそびも ここまでだ!
ま まさか このわたしがこんなこぞうに ぐわあああああ
ふはははは! やつなど しょせん ざこにすぎない
わたしこそ しんのだいまおうなのだ!!
くくくくく‥‥おもしろい
だけど そろそろ くどいから
このねた おわりにしないか?
そうしよう。
しかし、ラノベで魔王の出てくる話なんてどれだけあるよ? 極めて
少数だと思うんだが。
750イラストに騙された名無しさん:02/10/11 20:21
ストレートに『魔王』は少ないみたいですけど、色々と呼称を変えて出てくる罠。

そー言えば、都市シリーズはかなり大量に"魔王"が出てきてましたなあ…(藁
751イラストに騙された名無しさん:02/10/11 20:23
>749
いわゆるハイファンタジーなら該当作はいくらでもあるんじゃない?ロードスとか。
現代の地球ぽい世界を舞台にしたものならどうだろう。まぶらほとか。
752イラストに騙された名無しさん:02/10/11 20:52
いやいや、昨今はさすがに魔王も就職難みたいっスよ。
せいぜいA君と覇壊の宴(ただし名前のみ)くらいかな。

とりあえず、皇帝は悪党or馬鹿。女帝は賢いorおばはん。
753イラストに騙された名無しさん:02/10/11 21:11
>752
女帝は(ずる)賢い、が多い。
特に冴木作品

スレイヤーズは魔王がいっぱい居るってのは話を続ける上で重要だった
バカ一じゃないのでsage
最近のはともかく、ひと昔前のノベル化RPGには山ほどいました……<魔王


バカ一構造 「力押しの魔王vs技と根性の勇者」
技の比率が高いと良作に、根性の比率が高いと地雷になりがち(w
物語の冒頭では、魔王は封印されていること多し。
その鍵は、ヒロインの命なことも多い。
魔王は、世界を破壊しようとしたり、人間を滅亡させようとしたりするが、多くの場合、その目的は地球環境の復興や生命の起源への廻帰、が流行りだな。
魔王が実は正義で人間の方が悪だった的な手法って誰が始めたんだろ?
キリスト教圏じゃまずやらないよね。アメリカは特に。

「努力と根性」はあまり良い意味合いでは使われないな。本当は人間にとって重要な
要素なのに…。
758イラストに騙された名無しさん:02/10/12 00:06
アポイントが無いのでお会いできませんも馬鹿一
>758
アポ無しでも制止振り切って本人に直談判も馬鹿一
天才の少年達は生意気である。
天才の少女達は冷徹である。
天才の青年達は比較的マトモである。
天才の大人達はかなりマトモである。
天才の老人達はマッドである。

このまま某演説みたいに続けてもいいかな(嘘)?
>757
でも、黙示録も預言によれば、最後の審判で人間殺しまくるのは天使なんだけどな。
努力と根性が使われなくなったのは、現状を全肯定して思考停止に陥りやすいからじゃないかな。
10を生かすために1を殺すことは決して無い。
必ずどっちも助けちゃう。
ヨノナカソンナニアマクナイヨ! ケッ!
とか思う俺は汚れてしまったのか……
763小房:02/10/12 00:58
>>759
 魔王は今外出いたしておりますのでまたお越しくださいという看板が
出してある。
>>757
いかなる努力も覚悟も、確固とした理性と現実的判断と両立してこそだというのに、
「まず根性ありき」の精神論を押し通す、悪い意味での体育会系人種がいることも馬鹿一。

「健全な肉体には健全な精神が宿る」という明らかな誤用を、体だけを鍛えりゃいいと
解釈して思考停止している奴がいるのも馬鹿一。
いや原文は「健全な肉体に健全な精神が宿ったらいいなあ」って祈りの文句なんだが。
765イラストに騙された名無しさん:02/10/12 01:08
ギャグ作品だと、勇者も魔王もどちらも情けない。
魔王は必ず声にエコーがかかる。
>763
ワードナ?
魔王は爪を切らない。
769イラストに騙された名無しさん:02/10/12 03:00
重傷を負った主人公が目覚めるのには3日かかる。
2日以下とか4日以上とかはあんまりない。
770バカの一つ覚えな展開:02/10/12 03:00
アニメ化され、魔王の声優が若本規夫になった場合、死に際の悲鳴は『ぶ、ぶるわあああっ……!』となる。
 戦艦の色は「白」である。
>767
そう言えば、昔、初めてワードナーの部屋にたどり着いた時、勤務時間外だったので登場しないかと思った。
「風よ、龍に届いているか」が復刊されるらしいので、久しぶりにプレイしてみようかな。
主砲は溜めないと撃てない
殺し屋は個性が強くなくてはならない。美形かオヤジかブサイクか、何にせよ
平々凡々な顔の殺し屋はすぐに死ぬ。
今週のジャンプのハンター読んで、なんかこう、噴いた。
なんで?
777イラストに騙された名無しさん:02/10/12 14:46
>>775
さまざまな出会いのある街?
あれはこのスレノ住人的にはツボだと思ふ
778イラストに騙された名無しさん:02/10/12 16:03
>>757
あんまりあからさまな描写ではないけど、ドラクエ4て
そんな感じじゃなかったっけ?

>>760
天才の青年達は比較的マトモだが、男性なら昼行灯、女性なら天然系で
いかにもという感じの切れ者な外見のヤシはあまりいない。
779757:02/10/12 17:56
>778
ドラクエ4の方は勇者にも仇討ちっていう大義名分はあったからなあ。結局ピサロが
一部の悪人への恨みを人間全体に向けちゃったせいもあるし。
私が言いたかったのは、ザンボット3みたいに元々主人公が排除されるべき悪だった、
という設定なんすよ。
魔王はどちらかというと求人難な気がする。
昨今は魔界の皇子も世界制覇より女の方が大事だったりするし。
わずらわしい専制君主なんかやりたがらないし。
たまにやる気がある奴がいると思ったら、女を殺された復讐だったりするし。
理性的で穏健な魔王は内政と外交で頭を痛めてるし。

>>778
ドラクエ4は善悪の対立軸はあんまりないな。
ピサロが冷酷なのは間違いないが、天空サイドも単純に善とはいいがたい。
登場人物がそれぞれ自分の都合で動いてた。
>>774
逆に、顔に一切特徴がなくてあとで思い出そうとしても絶対に思い出せないような顔の
凄腕の暗殺者も存在する。
そういう奴の顔は得てして整形とかで作った物である。
782 ◆qZ/VDjzu96 :02/10/12 18:50
魔王も魔界では落ちこぼれとか、下っ端だったりする。
領土が狭いので腹いせに人間界を支配しようとしていたり。
>781
そういう暗殺者は謎に包まれてるってことで、
あんまりキャラ描写をしてもらえない。
ゴーントとかファントムとか呼ばれて、
見えない恐怖として主人公たちの神経を削っていく。

ただ、一匹狼で変装スキルがある場合は続編に登場できる可能性もある。
某フリーゲームの魔王は平和の象徴と化してたからな、仲間に
なると攻撃と回復両方出来てすげえ強かった、しかも超温厚・・・
>781
心理的迷彩により、他者に自分の顔の記憶を残さない、というのもありだな。
>>785
病院の廊下でそいつとすれ違ってからしばらくして

現場派刑事「胸騒ぎがする‥」←経験と腕っ節で修羅場をくぐり抜けてきたベテラン
女性刑事「とくになにも感じませんが」←感知系特殊能力の持ち主
現場派刑事「君はここで待っていろ!」
女性刑事「あっ、先輩!」

病室に駆けもどるとそこは暗殺直前の場面で‥
というのもありだな。
>>786
んでなぜか武器を使わない殴り合いになって、
刑事の「病院では静かにするもんだぜ(BAKI!)」でシメだな。
注射器やメスを投げて武器にするマッドドクター
主人公「ちょっとまって俺保険入ってない!」
>>777
あそこに永住してえ・・・・・。
>787
犯人or刑事が大怪我をした時の、決め台詞。
「入院する手間が省けたな」
>>788
>主人公「ちょっとまって俺保険入ってない!」
マッドドクター「なあに、心配要らんよ。腎臓と角膜で治療代には充分!」
>>784
板違いだが魔王で女王な人?
>>792
それだ、兵士が女王様マンセーの志願兵で構成されてる奴
やってみたいなそれ。良かったら教えてくれ。
>>794
http://kaju.kir.jp/freegame/
ここでクルクート幻想風花で探してみて、但し女王は終盤に加入するから
>>795
感謝
クルクートは最近のヌルゲーマーには辛いかも知れん、
まあレベルをきちんと上げれば問題ないけどね。

>>796
とりあえずニーフリアのレベルを3まであげてから進めろ
>>779
ちょっと遅いけど
ザ ン ボ ッ ト に そ ん な 設 定 ね え よ。
799イラストに騙された名無しさん:02/10/13 01:03
>798
ザンボットでは、地球人こそが排除されるべき”悪”で、それを守ろうとする主人公たちに敵の攻撃が集まったって設定。
800798:02/10/13 01:08
すれ違いを続けるのは嫌だけど
>>799
それは敵が言ってただけの話でしょ。
……バ○タード?
>>787
遅くなった。

病院内での乱闘だと、どんな凄腕の暗殺者vs熟練刑事でも、
婦長の
「院内は静かにお願いします」
との一撃でノックダウン。
病院内での最高権力者は、40歳くらいの貫禄たっぷりの婦長さんか、入院暦ウン十年のおばあさん。
あれ、今はもう”婦長”とは言わなくなったんだっけ?
”看護士長”だったかな。
804mmm ◆JOzOpjqopw :02/10/13 03:02
病院事情はよく分からんな
死が確定してしまったキャラは、

「仕方ないさ、これも運命だよ」
「俺ひとりの命と皆の命、どっちを選べばいいかなんて、考えるまでもないな」

と悟ったような事を言うが、
実際に死が目前に迫ると、

「……嫌だ、やっぱり俺は死にたくない! 生きたい、生きたいんだ、
 やりたい事がいっぱいあるんだ……うわあああっ!」

などとわめいて人の生死の重さとかを見せつけてくれる。
>>805
かつての馬鹿一はそこで従容と死を受け入れてみせたものだったが……。
いつ辺りからだ?いぎたなく生にしがみついてしまうのが馬鹿一になったのって。
憶えてる最初のはナディアだったけど。
フィクションの中に登場する作家の馬鹿一
(マンガ家その他も含む)

ロマンティックな作品を書いている作家ほど、
ロマンティックとはほど遠い外見をしている。
>>799
いいから、お前はレンタルビデオ屋いってもザンボットのビデオ全話借りて見直せ。
俺は798じゃ無いが、ウロ覚えの記憶で出鱈目言われると気分が悪い。
そもそもザンボットのどこが「馬鹿一」に当たるというのか小一時間…
>>805
似たような展開で
後から手下の有象無象が迫ってきて主人公たちを逃がすために誰かが
「ここは俺に任せて、さっさと行け!」というシーンも、最近では
あまりの追っ手の多さに「…やっぱ俺も逃げた方が良かったな」
と激しく後悔するシーンが多いな
>>806
小説じゃないがザンボット3の「星が耀く時」だな。24年前。
人間爆弾に改造されたセミレギュラーキャラが最初はカッコつけるんだが
恐怖に押し潰されて泣き喚きながら結局爆死。
凄まじいインパクトだったよ。

>809
その場合は、本人が死ぬ気はないからね
目的を果たしたらさっさと逃げるし

で、不本意にも致命傷を負った場合は、
「プレゼントだ」と言って追っ手に手榴弾のピンを渡すパターンに。
レオンじゃねえか(w
813イラストに騙された名無しさん:02/10/13 11:18
レオンと言えば、凄腕のプロフェッショナルが
小娘に振り回されるってのもバカ一か。
レオンはハァハァなポイントの多い、しかもヒットしたんで
借りても変な目で見られない素晴らしい映画です。
ジャン・レノ格好いい・・・・。好きだー。
親友と同じ人を好きになった勝気な女の子は、結局、思いを告げずにひっそりと身を引く。
親友の天然系ほえ〜な女の子は、なにも気づいていないように見えるが、実はちゃんとその気持ちを知っている。
二人が仲違いしたときは、天然系の女の子が泣きながらそのことを謝って、元鞘となる。
817イラストに騙された名無しさん:02/10/13 18:41
>>815
アメリカ版ゴジラの映画にジャン・レノが出てきたよ。

と、頼まれもせんのに宣伝。
>813
ブラックジャックですが何か?
レオンは酒ダメのミルク派じゃなかったか?(うろおぼえスマソ)
格好いい男がミルク、これもバカ一、つーか萌え
レオンは酒、別にダメではなかったな。
マチルダの初仕事成功を祝ってワインを飲みあっていた。
主人公との戦いで、目や腕を失ったライバルは、なにかにつけて「この傷が、うずくのさ」などと言い、その後、決まって卓上の料理をひっくり返したりする。
その後、私はこれまでの事を小説として書き、
それを出版してもらう事になった。
今現在、数は少ないけれども本屋さんに並んでいる。
・・暇な時にでも探してみるといい。
タイトルはもちろん―――


                     〜FIN〜
簡易型メタフィクションって感じの終わらせ方か。
最近読んだ小説に多いな。
…その後、彼女とわたしがどうなったかは、読者の想像にお任せしよう。
最近はカッコ良い自決もさせてくれない事が多い。
作戦失敗から絶体絶命の危機に立たされた主人公たち
自決しようと短剣を喉に当てるか拳銃をこめかみに当てる責任者
「みんな済まん。こんな事になるとは…かくなる上は私の死で以って…」
バキッ!(後からどつかれる)
「綺麗にまとめようとするんじゃね〜〜〜。この場をどうにかして死にやがれ」
短剣を喉に当てた状態で後ろからどつかれたら死ぬと思われ
で、「俺を殺す気か!?」と理不尽に怒る責任者
誰かそこにいるのかッ!!!!????      

しくじったぜ、スーパー諜報員のこの俺が、こうなったら最後の手段

  ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,・д・)< にゃ、ニャーーン
 @_)  \_______

なんだネコか
>828
「誰か、そこにいるのか!」
「に、にゃ〜」
「…なんだ、アヒルか」
>829
「(え?い、言い直さねば)
「ぐ、グワワッ」
「なんだ、象じゃないか」
831イラストに騙された名無しさん:02/10/14 09:04
このゆうざん、おどろきだわい!!
エロギャグ系の神父は十字を切るとき「ザーメン」という。
言うのか!?
834ペンネームC:02/10/14 10:03
>832
 私そんなの見たことないぞ。
エロギャグ系の神父は「オーマイガッ!」の代わりに「オーマン○ッ!」と言う。
だから言わねえって! 
837イラストに騙された名無しさん:02/10/14 11:52
>>830
「パ、パオーン」
「いや、象じゃないな、キリンか」
「え?え?え? キリンってどう鳴くんだ?」
「あれ、鳴かなくなったな」
「キ、キリンキリン!」
>828>829>830>837
何スレか前にまったく同じパターンで連鎖してた(w
>838
コメディ・タッチの作品だと、「なんでやねん!」と思わずつっこんでしまって、居場所がばれるのも馬鹿一。
840イラストに騙された名無しさん:02/10/14 14:16
鳴き真似でバレのは狂言にもあるし、相当古いな。
>>840
「鯛か?」
「タイ!」
「(笑)」
既に嫌スレの領域だな。

引き際を読めなくてやりすぎてしまう展開・キャラというのも馬鹿一か。
転校生は主人公(ヒロイン)の近くの空いてる席につく。
(何で席が空いてるんだ?)
席が空いている状況ってのは普通無いよな。
自分が転校した時は、どこからか机が運ばれてきたし。
嫌スレでそこんとこ突っ込んだネタがあったな。
主人公が何故空きがあるのかって突っ込むと
「そうよね、学期の真ん中なのに……空いてるなんて、変よね……うん」
などと落ち込んだ声で言われてクラスがどんより沈み込んだりするとか。
それは新井理恵のペケにあった。
漫画だが。
席といえば主人公の席は窓側の後ろ。
   黒板&教壇

   □□□□□□
   □□□□□□
窓  □□□□□□  廊下
   □□□□□□
   ■■□□□□
   ■■□□□□

レギュラー陣は黒部分を占めている。
>>847
そういうわけで、教室で主人公が物思いにふける時は必ず外を眺めながら
サブキャラが何気なく口にしたひと言が、状況打開のヒントになる。

突然相手の肩をつかんで揺さぶる主人公。
「おい! いまなんて言った?」
「え……。ぜひあんな娘とお近づきになりたいって」
「違う、もっと前だ!」
「……物理の山田は絶対にヅラ?」
「その後!」
「○○は○○?」
「そう、それだよ。なんで今まで気が付かなかったんだろ」
>>843-845
もちろん机の上には筋肉マッチョなジェントルメンの絵が書いてありますよね?

>>847
先生!熱血馬鹿の机は教壇の上にあります!
宇宙艦隊とかスペースアカデミーには必ず解決不可能のミッション・シミュレーションが存在する。
主人公はそれを(実力/運)でクリアする。
どちらでクリアするかでその話の方向性が決まったりする。
ありがちな主人公のクラスメイト
・学年主席の美女
・何をやっても、絶対に裏目に出る奴
・眼鏡で陰険なクラス委員
・バリバリ体育会系
・クラスの殆どが避けて通る程のハイレベルおたく
>>843
転校生が美形の男子、主人公が格闘系で男好きな女なら
主人公は隣の男子生徒を蹴り飛ばして「先生!ここ空いてイマス!!!」

ヤナ展開か、コレハ・・・。
なお、読者の「こんな自己厨主人公ウザー」を危惧するのなら

・蹴り飛ばされる男子生徒は主人公とは親しい間柄
・美形の転校生は悪役

といった救済措置が施される。
学園モノの馬鹿一が書きこまれると、ついつい。蓬莱学園を思い起こしてしまうのも、馬鹿一か。
実際、あれでやられていない”学園モノ馬鹿一ネタ”を探す方が難しいよな。
>856
蓬莱に転校生の話なんてあったっけ?
少なくとも、新城の小説にはなかったと思うのだが……
(短編とかネットゲームとかではあるのかもしれないけど)
極端に戦闘力の高い老人は、戦いで優勢に立つと喀血して逆転負けする
859イラストに騙された名無しさん:02/10/15 15:35
または、とどめに往年の必殺技を出そうとするが、
体力の衰えにより、不発する。

「かつての英雄も老いには勝てぬか。」とか
「年はとりたくないものだな、麒麟も老いればとはよく言ったものだ」

と、敵に言われてしまう。
で、自爆して死亡と。
もちろん敵には通じないが。

ショタ系の少年は年上の女性に庇われるが、いざって時には身を呈して
助けねばならない。
>857
短編で一くさりやっておりますよ
皆に追跡されるときは壁に体を貼り付けて逃れましょう
外道的職業人には、それなりの信念が備わっている。
>>859
ああ、それで敵には目に見えない位の致命傷が出来るから問題なし。
正規軍ほどやられやすい
主人公が属さない『エリート部隊』は烏合の衆も同然である。

ってこのネタつい最近出てた様な気がするな…
>>859
ただしその技は、主人公に継承される。
エリート部隊による、人質救出作戦or敵地侵入作戦などは、最後のツメの部分で些細なミスにより失敗する。
>>868
作戦開始前に「雑草」である主人公に散々皮肉をかましたエリート部隊の隊長は
作戦失敗後、虫の息でいる所を主人公に発見される事になる。
息を引き取るまで尊大な態度でいる事も少なく無いが、何かヒントをくれる事
もあるので見捨ててさっさと先へ進んでいったりしてはいけない。
一般兵は無線で
「何だこいつは、バケモノか!」
銃声
「何!?効かない!?う、うわぁぁぁぁぁぁ!」
と言って死ぬ。
徐々に後退しながらSMGを浴びせ続けるが、
ぜんぜん効く様子がなく恐慌寸前の一般兵たち。
切れ者の指揮官の指示で誘導後、大量の爆薬かなんかで吹き飛ばす。
白煙を上げて動かなくなるバケモノ。

「十人以上やられました。コイツはいったい……」
「さあな。上からはこのバーベキューを連れ戻せとしか言われていない」

で、シートを掛けて回収しようとしたところで復活する。
>>866
ん〜・・・、>>628なんかがそうかな。
あだ名は大袈裟すぎるモノが多い
「何か引っかかるな。ま、いっか」
↑100%全然よくない。
「なんでもない!」と言う人は100%なんでもある。
「やったか!?」「死んだか!?」「終わったか!?」
↑100%略。
877イラストに騙された名無しさん:02/10/16 01:51
>851
アメリカの海兵隊の将校の訓練には「絶対時間内に解決できるわけが無い
課題を与えて、その中でどのような判断を行うか見る」と言う訓練が
実在するそうな。
>>877
点数重視ではなくメソッド&思考法重視ってことですべ。
不条理だらけの現実に適切に対応するには、そっちのほうが遙かに重要ですね。
「オヤジの所に送ってやるぜッ!」とか言ったヤツは、必ず返り討ちにされる。
>877
なんだっけ、笹本祐一かなんかの作品でそんなのを見たような憶えが。
「冥土の土産に聞かせてやろう」とか言ったヤツは(以下略
冥土に逝く、と
>>880
「星のパイロット」ですな。
884イラストに騙された名無しさん:02/10/16 10:35
むしろメイドを土産にくれい。
ウマイ!!
戦前とか外国とかでなく現代日本の話なのに
見るからにメイド服な制服のメイドさんのいる、
大富豪のお屋敷ってのもバカ一だね。
>877
そんなシミュレーションをこともなげにクリアするのは、美形の超天才か、軍事にはまるで素人の民間人。
888イラストに騙された名無しさん:02/10/16 11:45
>887
>美形の超天才か、軍事にはまるで素人の民間人。
主人公は後者で、そのライバルが前者。
ハードボイルド系主人公がなじみの老修理工のところに足を運んだときの馬鹿一台詞。
「よう!まだくたばってなかったのかよ!」
890イラストに騙された名無しさん:02/10/16 12:27
>889
「ふん、また××を壊しよったか」
主人公が偶然見かけるヒロインの告白は、
たいてい勘違いである
>891
ヒロインが主人公から手紙を受け取る時にも、誤解が生じる。
多くの場合は、主人公が友人から託されたもの。
あて先は、ヒロインもしくはヒロインの親友である。
>>877
スタートレックの小林丸テストですな。
図書館で借りた『ドリトル先生の英国』という本で、
ロフティングが、ガブガブの本で
『美人の作る料理は、あまりのまずさに兵器と化す』
というネタを使ってたことが判明。
これは60年ぐらい前になると思うけど、最古の例は何なんだろ。
>>894
なるほどガブガブか…60年も前に美人手料理ネタたぁ、coolな奴だぜ
史上2番目に格好良い豚だ
あるところに少女がいました。
がさつで男勝りで乱暴で喧嘩早い女性は、きちんと身だしなみを整えると、とてつもない美女、美少女である。
>897
元ネタは「マイフェアレディ」かな?
分厚い眼鏡をとってもナー。何故かそばかすまで消える。
システムに詳しいキャラがキーボードを叩いているところに来て、思い出話を始める。

「どうだ? いけそうか?」
「今のところはぜんぜんダメ。ほとんどの経路がブロックされてるわ」
カタカタ。
「隣、いいか?」
「いいわよ。適当に座って」
カタカタ。
しばらくは和やかに雑談タイム。
そして意を決して大事な話を始めようとした矢先に、beep音と共にハカーキャラが何かを発見する。
「それで、前から言おうと思ってたんだけどさ……」
――beep音。
「なに……これ」
「ん、なんだ? どうした?」
「……この数値、どう考えても異常だわ」

大事な話はお蔵入り。
ハカーキャラは何故かマウスを使わない
>899
その大事なことを告げる前に、オペレーターのお姉さんは不慮の事故などにより亡くなる。
ただし、”大事なこと”は彼女のコンピューター等に入力済なので、主人公の誕生日などに、自動的にプログラムが起動して、伝えられる。
>>894
歴史の長い馬鹿一をいろいろと探してみたら面白そうだね。

「互いに相手のことを敵視していて口喧嘩の絶えない男女が、
紆余曲折を経てラブラブに」というラブコメの定番的な展開は
シェークスピア「から騒ぎ」で既出(さらに昔にもあるかも?)。

「最古の幼馴染み萌えは『筒井筒』だ」なんて説もあったっけ。
903イラストに騙された名無しさん:02/10/17 09:51
「複数の異性にモテモテ」の最古は『竹取物語』でOK?
>903
源氏物語より竹取の方が古いんだっけ?
>>904
竹取は測定不能なくらい古いです。
平安時代に「まとめられた」ようです。
源氏は平安時代に「書かれた」そうです。
ただし一説には、ほぼ同時期の作品とも言われています。

ハレーム=源氏
逆ハレーム=竹取
というカテゴリでもいいかと。
>>900
古参ハカーとかは、逆にマウスを使わないことに超越意識を持つ。
というか、マウスを使っている人間をバカにする傾向がある。
>906
マウスを使う場合は、そのボタンの数に異様な執着、信念を抱いている。
当然、馬鹿にされるのは、二つボタンの奴。
また、最新式のアイ・ポインティング・マウスみたいに、最先端の技術(というほどのもんでもないが)なら嬉々として使用する。
>>907
キーボードを使う場合、日本語KBを使っている奴をバカにする。
理由を聞くと「端末と言えばVT100に決まっているだろ」と答える。
粗暴系少年キャラの髪の毛は、お前中に針金でも入れてんのか? と思うほど尖っている。
むしろマンガか、これは。
パワーアップして頭に「スーパー」が付くと、さらに髪の毛が尖る。
>>909
鳥頭だとかツンツン頭だとか言われます。
んなーこと言ったら、緑とかピンクの髪の毛しとる連中はどうなるんだ?
>>912
あれは主人公の視覚フィルターの都合だから大目に見ろ。
世界を滅ぼす系の予言は、その世界においてかなりの信憑性があるにも関わらず、
殆どの場合は直前まで何の対策も講じられない。
世界に沈黙が迫る場合はごくごく一部の女子中高生と敵のみが知る事実でなければならない。
>>914
まれに対策が講じられる事もあるが、多くの場合、その対策自体が滅亡の発端になる。

でも実際の被害は多くて町一つ程度である
精神が入れ代わっちゃう系列の最初は
取り替えばや物語?
919イラストに騙された名無しさん:02/10/17 20:02
>918
「とりかへばや」はむしろ男装ヒロインの元ネタじゃないか?

920イラストに騙された名無しさん:02/10/17 20:35
age
>912
なんかで、「緑色の髪をした少年が・・」とか普通に描写しといて、
その後に実はアンドロイドで普通の人と見分けがつくように
派手な色にしているって説明が入ってたやつがあった。
ちょっと意表をつかれた。
>916
予言を信じて、予防策に予防策を重ねることで、逆に、予言成就の条件を整えてしまう、てやつだな。
そもそも、予言なんかしていなければ何も起こらなかったという。
これも聖書が原点かな。
キリスト生誕の預言に慄いた王が、子どもらをことごとく殺してしまったというエピソードがあったしな。
923イラストに騙された名無しさん:02/10/17 22:21
そこでこの馬鹿一台詞
「因果の流れから逃れようとあがくこと自体が、すでに因果律の一部なのだよ」
北欧神話もそうか? オーディンとラグナロク。
>>922
対策を講じる場合、往々にして某超大国がハデな兵器とかを用意する。
主人公(8割方日本人)をバカにした口調で対策の万全さをアッピール。
んでもって暴走or乗っ取られるお約束。

「我々が破滅の引き金だったと言うのか…」

そして>>923
>923
ただし、登場キャラクターのなかに東洋系の奴が混じっていると、解脱することでその台詞・概念をあっさり超越してしまいます。

「大宇宙にあるものは、すべてここにあって小宇宙を形づくっている。小宇宙ににあるものは、すべてここにあって大宇宙を形づくっている。因果も同じ。わたしは、因果の外にもいるし、内にもいる」
>>922
原典はギリシャ神話のオイディプス王ではないかと。

「王は王子に殺され、その王子は己が母を妻とする」と神託を受けた王が、
生まれたばかりの王子を山奥に捨てる。

王子、偶々通りがかった羊飼いに拾われ、オイディプスと名付けられる。

成長したオイディプス、「父を殺し、母を妻にする」との神託を受け、家出。

その途中、老人といざこざを起こし、はずみで殺害。その老人は、お忍びで
巡察に出ていた王。

オイディプス、スフィンクスを倒し、その功績により新王として迎えられる。

前王の妃、慣例により新王の妃に。かくて神託は成就せり。

確かこんな感じ。
日本における妹萌えの原点は、
木梨の軽の王と軽の大郎女のエピソードかな。
(出典 古事記)
まぁ、悲劇なんで「萌え」とはちょっと違うかもしれないが。
では幼女萌えは?
日本で最初に幼女に萌えたのは、俺の先祖だよ。だから俺は幼女萌えの正当な
後継者なんだ。
そんな・・信じられない>930
932イラストに騙された名無しさん:02/10/17 23:24
幼女萌えの原点なら源氏物語でしょう。
光源氏は10歳の紫の上を見て、あまりの美少女ぶりに
感激して涙まで流してた。
>>914、916、922-925

「予言の勇者」も往々にしてこのパターン。

魔王軍、勇者の誕生を恐れて主人公の村を襲撃、皆殺し→偶々留守にしていた、幼馴染が身代わりになっ
た、身を呈して守った等の理由で、主人公は生き残る→敵討ちを誓い、旅立つ→数年後、仲間と力を得、
いつしか「勇者」と呼ばれる存在に。

その過程において、復讐にのみ生きる冷徹な戦士だった主人公が、ヒロインとの交流によって、人
間性を取り戻し名実共に「勇者」として成長、というバカ一もあったりする。
急患を運びこまれた町医者は一通り診察すると、無言で首を振る。
責められる彼を救うのは、当の本人。
「…よせ、お医者さんは神様じゃないんだ…」
>>933
ヒロインは神託により、「勇者」に仕えるべくやってきた神官。
ただし、「勇者」というものに対して過剰に理想化された思い入れを持っているため、
当初は主人公と、見解の相違から来るトラブルが続出。
>>934
まだ助かる可能性があって緊急手術が行われた場合、途中で必ず輸血が不足する。
患者の血液型は特殊なもの(数万人に一人)だが、居合わせたメンバーの中に同じ
血液型の人物がいる。
その人物は、患者と何らかの確執があったりするが、これが切っ掛けで和解。
>>935
>>933の条件を無視すると…………リウイだッ!!
>>922-932
馬鹿一のルーツをたどるのもいいけどさ、もっとこう
現在のラノベ的馬鹿一に直接影響を与えた話に絞る方がいいかも。
でないとほとんどのネタは聖書か神話か伝承にいきつくような気がする。
「原点は聖書だ」じゃなくて「聖書ネタを扱った(有名になった)
初めてのラノベはこれだ」みたいな。

そこまでいくとスレ違いか?
>>938
昨日の雑談みたいに信者とアンチの煽りあいになるだけ。
940928:02/10/18 00:23
>>938
うーん。
とりあえずらラノベ的妹萌えの原点、というか妹萌えを確立させたのは
エロゲの「同級生」だとどっかで聞いた事があるような。
>>940
マジレス。
ドラミちゃん。
>>939
ま、荒れない程度にマターリいこうや。

>>940
性格には同級生2の鳴沢唯だな。
どうでもいいが、最悪な神々の原点はギリシャ神話?
拝火教かも。
オリンポスは人間くさい等身大の神々であって、悪役な神とは少し違うげ。
超文明的な古代人=神々、というのはオリンポス原点と言えるかも。
>>943
どっから最悪かにも依るけど、原始宗教の類は大抵祟神が存在するから
原点は解明不可能では?
947イラストに騙された名無しさん:02/10/18 01:40
何をもって原点と言うかにもよるけど
ホントの神話・伝承を除外して創作物に限れば、
最悪の神々の原点はクトゥルー神話でしょ。
ロリ物語の最古は源氏物語かもしれんけど
ロリペド&ショタであることを、初めて大々的にカミング・アウトしたのは清少納言
枕草子「うつくしきもの」で、ハァハァ言いまくり
正直な人やったんやね…>清少納言
当時は15歳で成人してたし
聖書もシェイクスピアも当時の馬鹿一の集大成だから、原点では無い気がする。
ガンダムやエヴァも百年後には馬鹿一の原点と言われるようになるのだろうか……。
死にかけの奴は、五体満足な奴以上にしぶとい。
下手すると、放っといても自然回復する。
953イラストに騙された名無しさん:02/10/18 11:13
>>952
ギャグギャラはどんな死にそうな攻撃にあっても死なないが、小さな攻撃であっさりと死んだりはする。
954イラストに騙された名無しさん:02/10/18 13:04
>>921
スニーカーのアクセスだったかな?
確か主人公の幼なじみが作った家事サーヴァント緑髪だったはず。
眼帯キャラは渋くてカコイイ系。
義眼系のキャラはヤバイ系。
義眼には、光線砲が仕込まれている。
「うぉぉ、眩しいぃぃ」
と、発射後、言うのも標準装備。
>>921>>954
緑などの不自然な色の髪に特別な意味を持たせた元祖は
「海のトリトン」かな?
まあ、それ以前から、外国人の血が混じってるキャラが
その象徴として金髪や茶髪ってパターンはあって、その
延長ではあるけど。確か原作の009もハーフで、栗色
の髪のためにいじめられて不良になった。
958イラストに騙された名無しさん:02/10/18 16:26
緑と青は美しい黒髪の一例やね。緑なす黒髪とかなんだとか。
それを拡大解釈すれば、今のエロゲのような色合いに……
ならねぇな。

ところで新スレはどうする?
>>960が立てるということで?
959名無し:02/10/18 17:29
>>927
スフィンクス=王だぞ。確か。
英雄になったつもりが、実は殺した相手が父親だったって話。
これも馬鹿一?
960イラストに騙された名無しさん:02/10/18 18:12
>>959
そりゃ、オイディプス王でしょ。
>>950
次スレ頼むよ。出来る?
>953
山田、いや、ガイ?
板違いスマソ
>>958
天地無用で阿重霞の髪を「黒すぎて紫がかって見える」という
表現もあるから、多分紫も黒。
ついでに、水色は銀髪の簡易表現だったらしい。
で、髪が赤いというと、赤毛のアンほどではないにしろ、地毛
が赤みがかった茶髪の日本人も俺の同級生にいるから(なんと
そいつは秋になると髪が紅葉する)、きっとそんな色だろう。
実際のところ微妙な解釈を必要とする描写はほとんどないけどね
「黒すぎて紫がかって見える」にしてもあまり誤解の余地はないし

絵師(というか編集)がやりたい放題なだけで
>959
違う違う。
デルフォイで神託を受けた後養父母のいる故郷を離れようと逆方向に
向っていた時三叉路かなんかで出くわした老人達一行の態度が悪いから
ブチ殺して、その後ついた先の街がスフィンクスに悩まされてたから
それを退治して王様に納まったんだ。だから王=スフィンクスはない。
ちなみに老人達はスフィンクス退治の方法を聞く為にデルフォイに
向ってたその街の王様と子分で、三叉路で討ち漏らした子分の1人の
証言で自分が先王を殺していたことを知り、しかもその人が神託で
殺すことになると予言されていた自分の父親であると悟るわけ。

そういう意味ではオイディプス神話は>922の予言を回避しようとして
却って予言を成就させてしまうという馬鹿一にも当てはまるな。
しかも聖書より古い。
妹萌えの最初は寅さんのさくらじゃない?
駄目な兄貴を甲斐甲斐しく面倒見る妹に(;´Д`)ハァハァ
…と思ったら、厳密な意味の妹萌えとは違うんだなこれが。
967イラストに騙された名無しさん:02/10/18 22:18
>942
野々村亜美あたりはどうよ?
あ、その前にみゆきもあったか?
あ、そのころにピンクのカーテンも?(これはさすがに違うか)
>965
>態度が悪いからブチ殺す
それだけでなんか斬新な気がするな……。
現代のオタク文化における妹萌えの原点としてはやはり亜美ちゃんだろうな。
みゆきは作者の他の作品に比べて今一つ知名度的に弱い。
>969
リメイクの企画出した奴と、脚本書いた奴と、絵コンテきった奴と、キャラデザした奴と、作画した奴は、オリジナルを千回見なおして出なおせ。
>>969
亜美ちゃん…何だっけ?
水の人じゃないよなぁ。


アミ、アミ、アミ……アーミテージ!?
>971
”くりぃむれもん”だよ。
>971
AIに人格を与えられた操り人形の妹ですかっ!?
うーん…米国の方だと思うぞ…  ;y=ー( ゚д゚)・∵.   タ−ン


>>973
そっちは…「オヤヂ好きの網ちゃん」だっけ?
>>972
「くりぃむれもん」(小さな「い」)ではなく「くりいむれもん」(普通の「い」)であるという噂。
どうしてこういう誤解が生じたのかといえば、タイトルロゴがジグザグに表記されていて、
しかもたまたま「い」の字が下側に来て、加えて字の大きさが小さめになっていたから。

関係ない話ですみませんでした。
わかった。
980が次スレだ。
後がなくなっていくなぁ。
>975
そういうこと言い出せば、"レモン"はカタカナだ.
過去スレ
バカの一つ覚えな展開
http://salami.2ch.net/magazin/kako/961/961391055.html
バカの一つ覚えな展開・その2
http://salami.2ch.net/magazin/kako/981/981456397.html
バカの一つ覚えな展開・その3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/994/994677179.html
バカの一つ覚えな展開・その4
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1008/10085/1008595884.html
バカの一つ覚えな展開・その5
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1013/10136/1013697904.html
馬鹿のひとつ覚えな展開・VI〜追わずにいられない〜
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1016893803/
バカの一つ覚えな展開・その7
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1020927047/
バカの一つ覚えな展開・その8
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1026207831/
バカの一つ覚えな展開・その9
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1028318439/
バカの一つ覚えな展開・その10
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1030447515/
関連?スレ
こんな設定(展開)はイヤだ!
http://salami.2ch.net/magazin/kako/979/979644830.html
こんな設定(展開)はイヤだ! part2
http://natto.2ch.net/magazin/kako/987/987553500.html
こんな設定(展開)はイヤだ!part3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1005/10057/1005785072.html
こんな設定(展開)はイヤだ!part4(死)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1017466769/
こんな設定(展開)はイヤだ!part5
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1024224928/
こんな設定(展開)はイヤだ!part6
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1032798547/
他板スレ
バカの一つ覚えな展開(漫画板)
http://comic.2ch.net/comic/kako/1010/10101/1010128207.html
バカの一つ覚えな展開2(漫画板)
http://comic.2ch.net/comic/kako/1019/10190/1019059437.html
【うん】馬鹿の一つ覚えな展開3【ざり】(漫画板)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1023280223/
バカの一つ覚えなセリフ@少女漫画Ver.
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1011196811/
【発掘!】ありがちミステリー2【あるある】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1030633458/
SFのお約束
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1016852560/
ファンタジーのお約束
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1019927455/
馬鹿の一つ覚えな展開・ギャルゲー編
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gal/1030404960/
981980:02/10/19 13:09
いまから立てるけど、もし無理だったら誰か代わりによろ
982980=981:02/10/19 13:15
無事立てられますた。

バカの一つ覚えな展開・その12
http://book.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1035000676/
983イラストに騙された名無しさん:02/10/19 13:53
埋め立て隊で〜す
安室逝きマース!
984イラストに騙された名無しさん:02/10/19 13:53
985イラストに騙された名無しさん:02/10/19 13:55

986イラストに騙された名無しさん:02/10/19 13:56
ta
987イラストに騙された名無しさん:02/10/19 13:57


988イラストに騙された名無しさん:02/10/19 14:00



992イラストに騙された名無しさん:02/10/19 14:43
ぷぅ
993イラストに騙された名無しさん:02/10/19 14:43
いぷぅ
書き下ろし埋め立て!
消化作業中につき
消防、隊 出動
となりのとっとろとっとろ
とろろとろろ
炉路炉路炉路炉
ごべりば!
しゃべり場¥
アビバ!
盛り場!
はってん場!
おてんばあいうえお








1000-1













1000














10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。