バカの一つ覚えな展開・その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イラストに騙された名無しさん
「おいおい、またこのパターン!?」
読んで思わずそう呟く、バカの一つ覚え的なライトノベルの
シチュエーションを挙げてみよう。

前スレ、関連スレは >>2-5のどこか。
2イラストに騙された名無しさん:01/12/17 22:31
過去スレ

バカの一つ覚えな展開
http://salami.2ch.net/magazin/kako/961/961391055.html
バカの一つ覚えな展開・その2
http://salami.2ch.net/magazin/kako/981/981456397.html
バカの一つ覚えな展開・その3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/994677179/

関連?スレ
こんな設定(展開)はイヤだ!
http://salami.2ch.net/magazin/kako/979/979644830.html
こんな設定(展開)はイヤだ! part2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/987553500/
こんな設定(展開)はイヤだ!part3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1005785072/
2GET!
4イラストに騙された名無しさん:01/12/17 23:19
ご苦労さまです
5イラストに騙された名無しさん:01/12/18 00:51
age
6イラストに騙された名無しさん:01/12/18 00:52
7イラストに騙された名無しさん:01/12/18 01:38
「モテない」ことが強調される主人公は、モテない理由が明示されることが
滅多に無い。
 だから作中でどんどん女の子に好かれたりしてよくわからんことに……。
モテない主人公には一途に思いを寄せてくれる女の子がいる。
が、なぜか主人公はその子には振り向かない。
9イラストに騙された名無しさん:01/12/18 05:39
人間の女の子にモテない主人公は
人間じゃない女の子と人外のモンスターにモテる。
新人賞をとった男性作家の処女作の後書きは、
ろくでもない友達紹介。
それ以降は、ろくでもない編集者紹介。
女性作家の後書きは、日記。もしくは友達宛ての手紙。
キャラと漫才やる後書きってのもありがちだが……。
一般にどういう後書きがいやらしくなくていいのかねぇ?
サムライ・レンズマンの後書きは古橋らしからぬ真面目な後書きであった。
何かの組織の圧力か?
作者が正気を疑われるようなあとがきなら、
特に問題ないと思われ<マテ
15イラストに騙された名無しさん:01/12/20 02:44
 敵軍の女武将と恋仲に。
 ……おまえら真剣に戦ってたんかいと、小一時間以下略。
身内に潜入してた敵方女スパイと恋仲に。
……おまえ本気で敵陣調査してたんかいと、小一時間以下略。
捕まえられた敵軍の女司令官と恋仲に。
……おまえ真面目に脱走するならつれて逃げるな
誘拐した敵国の王女と恋仲に。
……おまえら周りの迷惑考えてくれと、小一時間以下略。
 毎日チャットするだけの、ネット知人と恋仲に。
 ……いやそういうのも実在するから大きな声では言わんが、小一時間以下略。
20イラストに騙された名無しさん:01/12/22 02:19
 毎日顔を合わせるたびに喧嘩してた幼馴染みと恋仲に。
 ……おまえら実は毎日惚気てただけなんかと、小一時間以下略。
女将軍と、その恋人兼腹心の隊長。
戦場にて女将軍をかばって隊長が瀕死の重症に。
女将軍、涙ながらに
「死ぬな! 私の命令が聞けないのか!」

無茶言うな。
 __
 |☆_|_   >>20
 |Д゚#)   そして恋仲になっても、やっぱり喧嘩ばかりで周りの友人から
 |⊂     「あいつらって、いつまでもあのままなのかな・・・・」
 |      「まあ、喧嘩するほどなんとやらって言うし」
 |      と呆れられつつも、2人はすっかり公認の仲に。
        ・・・・・おまえら俺が本当の喧嘩を教えたらぁと、小一時間以下略。

 
23イラストに騙された名無しさん:01/12/22 03:48
気になる幼馴染みをほっといて突然現れたオッカケ後輩と恋仲に。
……おまえ押されなきゃ気付きもしないくせに押されたらすぐ倒れるんかと小一時間以下略。
24イラストに騙された名無しさん:01/12/22 09:52
女が男にほれて裏切る。
全然OK。魅力の証明。

男が女にほれて裏切る。
最低の卑劣漢、ボロボロの敗北、墓に小便をかけられる。どういうこと?
25イラストに騙された名無しさん:01/12/22 09:55
男女差別だな。
将軍と、その幼馴染み兼腹心の隊長。
将軍をかばって隊長が瀕死の重症に。
将軍、涙ながらに
「死ぬな! 私の命令が聞けないのか!」

無茶言うな金髪の小僧。
>>24
そうでもないぞ。
敵の男が味方の女に惚れて裏切る事はある。
逆のパターンだと確かによく
「目を覚ませ」「お前は騙されてる」とか言われるけど。
28イラストに騙された名無しさん:01/12/22 19:45
 自分に爆発すれば即死の爆弾を付けた女性将校と恋仲に。
 ……それライトノベルやないんちゃうかと、小一時間以下略。
とりあえず主人公に対する誉め言葉「いい目をしている…」
というパターンは、いいかげん恥ずかしい気がする(笑)。
「あいつは天才か、そうで無ければよほどの馬鹿か」というのもなー
予知能力者でもないのに絶対外れない「嫌な予感がする……」。
……お前実は先のページ読んだんやろと、小一時間以下略。
32イラストに騙された名無しさん:01/12/23 05:48
幼馴染みの
「アイツの背中・・・どんどん大きくなる・・・」というのもなー
33イラストに騙された名無しさん:01/12/23 08:47
親父系、ジジイ系キャラの
「やれやれ、少し見ないうちにいっちょまえになりおって・・・」
ミニにタコができます。
小一時間〜
↑バカの一つ覚えな展開
 ボロボロに錆び付いた「伝説の剣」。
 実は錆びてるのは表面だけで、戦ってるうちに剥げる。
36イラストに騙された名無しさん:01/12/23 23:50
昔のライバルの
「あいつはもう俺と闘った時のあいつじゃねえ。俺の知らない間にとてつもなく強くなってやがる」

お前ちったあ頑張れよ。
>>36
主人公以外のキャラのレベルは固定
38イラストに騙された名無しさん:01/12/24 01:46
>36,37
固定どころか、話の都合によっては理由も無くレベルダウン
39イラストに騙された名無しさん:01/12/24 09:05
このスレッドが「バカの一つ覚え」になるのはまだ大分先のようだな。
面白すぎ。
>>39
がいしゅつもよくあるけど…
「つい10レス前でがいしゅつ」とかいうんでなければ
もう自分は気にしないで見ることにしてる。
41イラストに騙された名無しさん:01/12/24 21:39
時限爆弾のコードは赤と青

「くそー、あと30秒...」
きったコードは必ず主人公の想い人にかかわる色
>41
縁を切りたいと言う深層心理の成せる業でしょうか……
43やじるし:01/12/24 23:52
地の文で「〜だったことは言うまでもない」って言うのは、半数は言ってもらわないと
わからない。
「伝説の勇者」が、伝説の時代に魔王にとどめを刺しておいてさえいてくれれば、
今ごろ苦労せずに済む人が沢山いる。
 にもかかわらず、伝説の勇者は偉大な人というのが共通認識。
「伝説の勇者」はその細胞の一片に至るまで特別製。
決して魔王を倒すときに普通のブロードソードを使ったりはしない。
作中で「ありえない」と言われている事は
ほぼ100パーセントの確率で起きる。
47やじるし:01/12/25 16:22
「振り向かずに目だけで見ろ」
とりあえず、
現実世界を描いた小説でも、
「遺伝子工学」「ナノマシン」「ヴァーチャルリアリティ」「深層心理」という言葉さえ出しとけば、
何をやってもOKだと思ってる作家は多いな。
あと「転生」って言葉も付け加えといてください
50イラストに騙された名無しさん:01/12/26 00:29
あと「心の目」って言葉も付け加えといてください
心眼でたらめ矢
52イラストに騙された名無しさん:01/12/26 03:41
 宇宙人の技術力の前に不可能はない。
 ないったらない。
 ……その割に、地球人は宇宙人以上に小器用だったりする。
53イラストに騙された名無しさん:01/12/26 03:54
宇宙人は地球人より体力が弱い。
>>45
しかも必ず伝説の剣からは光線や真空の刃が出る。
55イラストに騙された名無しさん:01/12/26 08:08
>>48
メタルギアソリッドシリーズですか?(w
56イラストに騙された名無しさん:01/12/26 11:44
石川賢の漫画はこのスレによく当てはまる
「宇宙人は地球の平和をなぜかすごく気にする」

                〜浅羽直之〜
58ミュートスnorton:01/12/26 16:31
宇宙人は超絶美形かGLAYのような奇怪なのしかいない
デブとか眼鏡、ちび等は決して存在しない
59イラストに騙された名無しさん:01/12/26 19:04
地球に来た宇宙人は地球の文化に感銘は受けるが、地球人が宇宙人の
文化に影響を受ける事は無い。利用するだけ。
プライドの高い宇宙人は
ちょっと難しいシステムを突っ込むと
「お前らには話しても理解できまい・・・話すだけ無駄だ」
と言って逃げるが実はエンジニアでもないので
自分でもよく分かっていないらしい。
61イラストに騙された名無しさん:01/12/26 22:47
>>49
>>50
あと「覚醒」って言葉も追加しといて。
>>60
たまに説明する奴もいるが、大抵矛盾点があり、地球人も
あえてつっこまない
63イラストに騙された名無しさん:01/12/27 00:37
あー、おもしろい!
64ミュートスnorton:01/12/27 10:34
>>60の補足
プライドの高い宇宙人の技術よりも地球の古代文明の
ほうがなぜか技術力が上でその説明を求められるようになると
「知っているのか、テリーマン」状態になる
 地球には、大昔に宇宙から飛来した超文明の遺産があっちこっちに埋まっている。
 んでもって、それを地球人が発見したと思ったら、宇宙人がブン取りに来る。
66イラストに騙された名無しさん:01/12/28 19:17
アンデッドが死ぬときのセリフは、
これでやっと死ねる
又は眠れる
もしくは、おれが人間のうちに殺してくれ。
もしくは、ごめんなさい……
あるいは、もうだめぽ。
ありがとう、ってのは?
最後は人として死にたい。とか。
安らかな死に顔であった。
早く人間になりたい。
>71
むしろ「人として死ねてよかった」
75イラストに騙された名無しさん:01/12/28 21:40
アンデッドは襲ってくる。
無言だったり、酒乱をなめるな!とか叫んだりしながら
76ミュートスnorton:01/12/28 23:23
俺の屍を越えてゆけの遺言特集みたいだな
異世界ファンタジーにおいて、固有名詞がいかに独創的なものであろうと、
魔法の名前は英語である。
神様の名前はローマ神話とギリシャ神話と英語読みとが微妙に混在している。
79イラストに騙された名無しさん:01/12/29 04:34
 音痴の歌声は、窓ガラスを割る。
 人が悶え苦しむ。
 1キロ以内の小動物が逃げる。
80イラストに騙された名無しさん:01/12/29 11:07
「馬鹿の一つ覚えな萌え路線」ってスレ、
建てても良いですか?
>80
このスレでやれ。
ヒロイン、が料理をすると。

1.ごく普通の食べ物
2.毒物・危険物

のどちらかになりやすい。

逆に、非ヒロインが料理すると。

高い確率で「プロ顔負けの料理」になる。
ヒロインが「プロ顔負けの料理」を作る場合、彼女はメイド服を来ている
可能性が高い。
84イラストに騙された名無しさん:01/12/29 17:00
極端に料理の下手なヒロインの場合、自分の料理がまずいという自覚を持って
おらず、自分の料理を主人公に食べさせようとする。味見ということを知らな
いのか?
85イラストに騙された名無しさん:01/12/29 17:04
>>82
最近は、料理の得意なヒロインも多いような気がするぞ。
家庭的なヒロイン像が求められてるのではないかな。
ひどい時は主人公に「あーん」とかさせたりするな。
別にどの小説とは言わんが。
84補足

「味見は?」と尋ねたら、大体の場合。
「ううん。作っているときのニオイで、お腹いっぱいになったの」か
「えへへ。ウィンナーとミートボールをつまみ食いしちゃったから」

等の理由から、味見をやってない事が多い。
何故、そのつまみ食いを煮物関係でやらないのか?
本当にニオイで、ハラが太ったのか?
小一時間問いつめたい。
「私、料理下手だから」或いは、特に自慢しないヒロインの料理は、必ずと言って旨い。

「料理得意なんだ」とのたまうヒロインは、大抵の場合「殺人料理」を作る。
89イラストに騙された名無しさん:01/12/29 19:14
料理関係、うまいものじっさいくってみたいきょうこのごろ
90イラストに騙された名無しさん:01/12/29 20:06
>>87
普通は自分の料理を他人にご馳走するなら味の確認は自分でしないと
落ちつかんだろうから美味い物を本当は相手に食わせるつもりが無い
んじゃないかと思ってしまふな。
味音痴(ゲテ物料理好き)なら、マダいいんだが味見はコワイからしてない
なんてぬかす奴もいる。
オマエ食わされる人間の立場も、もっと考えろっちゅうねん(笑
91イラストに騙された名無しさん:01/12/29 20:08
不死身の肉体を誇る奴は、ワザと攻撃を受けたがるマゾ揃い。
ダメージ負っても高笑いしているんだから間違いない。
92やじるし:01/12/29 21:00
じゃんけんは、やたらと強い奴か弱い奴の二通りしかいない。
93イラストに騙された名無しさん:01/12/29 23:12
ボスクラスの敵キャラは倒されるその瞬間まで常に沈着冷静、泰然自若。
どんなことがあっても余裕たっぷりである。
94イラストに騙された名無しさん:01/12/29 23:15
主人公とイヤミなライバルが偶然に同じ店で買い物をする時、
そのライバルは確実に主人公より一段以上、上質の物を買う。

主人公がライバルに対抗してさらに一段上の物に注文しなおし、
ライバルがさらに上の物を注文し直す・・・という展開になった場合、
そのライバルは意外とイイ奴という扱いである。
例)主人公「天丼一丁」ライバル「上天丼一丁」主人公「特上天丼一丁!」、ライバル「特上天丼、おしんこ付き」・・・
95イラストに騙された名無しさん:01/12/29 23:18
そろそろ、サイボーグの製造番号とかに「13」「108」を使うのは
やめたほうがいいのではなかろーか……。
96.:01/12/29 23:33
記憶喪失の場合、言葉と生活習慣だけは絶対に忘れていない。
…既出だったらゴメン
97イラストに騙された名無しさん:01/12/30 00:25
>>96
ライトノベルじゃないけど、『知性化の嵐 変革への序章』では言語機能を失った
キャラが出てきた。
98イラストに騙された名無しさん:01/12/30 00:43
>88
後者の場合、数日後に手を包帯ぐるぐるに(どんな怪我だアレ)しながら、
(これ……食えるのか?)
と主人公が思う物を作る。
しかしこれが以外と美味く、ヒロインが涙する。

……という可能性もある。
99イラストに騙された名無しさん:01/12/30 00:59
幼女が作る料理はたいてい美味い。
関係ないけど味見もしてないくせに
愛がこもった料理とかほざくな。
100イラストに騙された名無しさん:01/12/30 01:05
>99
逆に、顔等をクリームだらけにしまくるのもお約束。
101イラストに騙された名無しさん:01/12/30 02:02
 針仕事の後は、指が絆創膏だらけ。
 これぞ「不器用だけどいっしょーけんめー頑張った」ことを表現するギミック(笑)。
102イラストに騙された名無しさん:01/12/30 02:34
既出だと思うが、異世界に飛ばされても言語は通じる。
または異世界の道具を使って話が通じるようになる。
誰でもいいから「彼方から」を見習え>漫画だが
103イラストに騙された名無しさん:01/12/30 03:09
料理も指がバンソウコウだらけ。
どういうわけか包丁持ってる右手まで切るという器用さ。
104イラストに騙された名無しさん:01/12/30 03:15
>98 >103
そして料理を全部食べ終わると嬉しさのあまり泣きついたりするヒロインに萌える俺逝ってよし
>104
さらにもしそのヒロインが幼なじみだったりすると萌え狂いそうになる俺は撲滅委員会に斬られてきます
 男のロマンは、「ドリル」と「自爆」と「人型ロボット」。

 「裸エプロン」は板違いです(笑)。
> 男のロマンは、「ドリル」と「自爆」と「人型ロボット」

つーか激しく誤爆。
男のロマンは、
「ブルマ」「メイド」「眼鏡」
…しかしこれは互換性が効く。
そして効く奴等の団結力はどのライトノベルでもかなり高い。
実際メイドさん萌えは多いが、メイドさん萌えなライトノベル見た事無いが……あるのか?
鋼鉄天使くるみは不可とする。
>102
そして何故か日本語的表現満載
 女のロマンは、「権力」「財産」「玉の輿」。

 ……なんかお約束的ライトノベルって、差別的な世界かもしれないとか思った今(^^;)。
>>109
電撃が出している「シャドウプリム」
しかし失敗している気はする。
 勝ち気で強気なヒロインは、作中、高い確率で、怯えて弱くなるシーンがある。
114イラストに騙された名無しさん:01/12/30 14:03
>>106
大口径ビームはドコいった?
115やじるし:01/12/30 15:36
最初ダメダメな主人公は途中からモテるようにならなければいけないらしい。
116イラストに騙された名無しさん:01/12/30 15:58
無口で冷酷で全てを壊すような性格の主人公は少女との出会いで性格が変わっていく。
>>116
少女の性格は極めて天真爛漫。
大した理由もないのに主人公にまとわりついてくる。
>>117
そして主人公のことを悪く言われると
 「○○はやさしいもん! いい人だもん!」
  と、ハラを立てて反論する。
119やじるし:01/12/30 18:29
消毒液などはしみるものを準備しなければならないらしい。
「いてて! もっとやさしくしろ!」
「男ならこのくらい我慢しなさい!」

うわ〜。
120イラストに騙された名無しさん:01/12/30 21:28
ヒロインの膜は主人公の物。
121イラストに騙された名無しさん:01/12/30 21:38
そうとも限らない(鬱
122イラストに騙された名無しさん:01/12/30 22:19
主人公やキャラが使う剣技や、格闘技のだいたいは疾風が出たり、気合がビームに
なって飛んで行ったりするものが多い。もはや「技」ではなく超能力。
「エネルギー充填120%!」

 100超えるなよそんなあっさり。
「年末の里帰りラッシュで、都内各路線は軒並み乗車率200%に達しております」

 そんなあっさり超えてほしくない人は沢山いることだろう。
物語に登場する荒くれ者はみんなギネス記録に入る程マッチョ。
しかしフィクション内だと栄養失調と思うくらい細い超美形キャラに
ゴミのようにやられます
>>117-118
ライノベじゃないが、某ガンダムにおけるヒイロとリリーナの関係は……

……確かに、ある意味それに近いかも。(w)
127イラストに騙された名無しさん:01/12/31 03:15
少年向け作品に出てくる美形は有能である。
少女向け作品に出てくる美形は超人である。
大きいお友達向けの作品に出てくる美形は嫌な奴である。(例外あり)
ヒロインは巨乳か貧乳のどちらか。
貧乳の場合は対立ヒロインが巨乳。
129イラストに騙された名無しさん:01/12/31 07:27
>>128
巨乳の場合は対立ヒロインがゴージャス。
覆面キャラの素顔は95%の確率で超美形
敵側で兄弟キャラが出てくると
大抵弟の方が大きい。
>>131
兄はたいてい姑息な性格か陰険な策謀家。
弟は、デカさと腕力だけが取りえの単純馬鹿であることが多いが、
能力に関係なく、内心では兄を疎ましく思っている。
 王家や貴族の家系の場合。正妻の子供より、妾腹や街娘を孕まして生まれた子の方が、
能力・人格ともに正妻の子より優秀の確率が高い。
 正妻の子が能力・人格ともに優秀な場合、能力は正妻の子より高いが、人格が歪んでいる確率が高い。
女王はたいていヒステリック
>132
逆の王道パターンとしてバカ兄貴にまとも(どころじゃない)弟。
国王になろうとする兄の陰謀を食いとめようと奔走する弟とか従者とかメイドとか以下略。
>>132
もしくは頭がちと弱く、ひたすら兄を慕いまくる。
ヒロインは悪の組織に狙われている。
ひょんなことから主人公は巻き込まれる
主人公が乗るメカは、例え汎用機でも桁はずれの能力を示す。
逆に脇役の乗るメカは、例え特注品でも平凡以下の能力しか示さない。
>>131
統計取ると実際に弟のほうが体格がいいからな。
140やじるし:01/12/31 22:33
そのキャラクターが銃専門でない程、射撃の精度は上がったりする。
141イラストに騙された名無しさん:02/01/01 00:54
>>131
あるいは、ほぼ同じ体格の兄弟の場合、二人一組での連携攻撃を得意とする。
しかし、主人公側にパートナーがいれば、その兄弟以上の連携を見せてこれを破る。
または、敵兄弟の結束が乱れるようなことが起こって隙ができ、主人公はその隙を
突いて破る。
 「弓の名手」。
 ゴルゴ13もメじゃねぇ的中率を誇る凄まじい連中。

主人公(あるいはギャグ担当)にとって
新年会は「新年早々・・・」と仲間からの失笑を買うためのものである。
144ミュートスnorton:02/01/01 02:02
美形の主人公は酒にやたら強くて(回り全滅)介抱する側に回るか
やたら弱くてネタを提供した挙句美女に介抱されるOR襲われる(未遂が多い)
男だとそのままゴチされる(恐)
ライバルは敵の時だと、一人でパーティ全員をボコるくらい強いくせに、
仲間になると、途端に弱くなる。
兄弟のどっちかはかならずブラコンorシスコン。
お姫様は絶対に母親似。
美形or美少年系の王子様も多くは母親似。
>147-148
母親の8割はすでに死んでいる。
元伝説の○○○はじいさんキャラ。普段はエロじじいだが、決めるときには決める。
そして主人公に人生を教える
>148
策略家で国を乗っ取ろうとしている王子は父親似。誰にでも優しい王子は母親似。
カドのある陰険な王妃は、98%後妻である。
美人で優しい前王妃は既に死去しており、
その子供の王子王女はえてして現王妃に虐げられており、
現王妃は周りから見れば可愛げのない自分の子供を溺愛している。
153イラストに騙された名無しさん:02/01/01 05:10
ライバルが味方になるとピンチの時そいつの必殺技が使えない
例)あの技は次の満月まで使えない
 愛されていない或いは裏切られた故に、世界を滅ぼそうとする悪役は、
最後になって、自分を愛している或いは、信頼の置ける人物を見つける。

「最後まで、おともします」
「そうか、お前が居たんだな」

早く気付よ・・・
155イラストに騙された名無しさん:02/01/01 13:41
>>114
むしろ、大口径実体弾砲にロマンを感じるが、ヘビィすぎるためかライトノベルにおいては、(少なくとも味方は)あまり使わない。
ロボットのパイルバンカーも上に準ずる。
悪の組織の首領は最後に「神を超える力」とやらを手に入れる
そのくせに、主人公に傷一つつけられぬまま伝説の武器や人々の願い
の力がかかった剣など御都合主義な方法でであぼーんされる
主にゲームのライトノベルに見られるケースである
正月らしいネタを一つ。

普段、活発なヒロインほど、正月に振り袖を着る事が多い。
そして、決まって以下の台詞(亜種は沢山ある)
「ど、どう? 似合ってるかな? あ、似合ってないよね・・・」
で、主人公の台詞(レパートリーは少ない)
「に、似合ってんじゃねけか」
心の声で『コイツ、こんなに可愛かったけ?』
で、妙にドギマギする。

ちなみにこの展開をする組み合わせは、95%の確率で幼なじみである。
158イラストに騙された名無しさん:02/01/01 18:24
裏切った無二の親友の敵側の立場が幹部ではなく、大ボスの場合
その親友は実は主人公を愛してる。
すまん、本当はライノベ以外で増えてきた展開だ。
159イラストに騙された名無しさん:02/01/01 20:16
決戦前夜にプロポーズする青年将校は、戦死する。
プロポーズからベッドになだれこんだ場合
絶対に一発で妊娠している。
そして恋人の死に絶望した女は自殺未遂をし、
手当てを受けている病院で子どもがいることを知らされる。
161イラストに騙された名無しさん:02/01/01 21:18
故人の親友は実はその女性のことが好きでは子供がいてもいいから結婚しよう
などと言う。
162イラストに騙された名無しさん:02/01/01 23:19
 戦友に「今度、子供が生まれるんだ……」とか幸せそうに語る奴は、
まず間違いなく次の戦闘で以下略。
163イラストに騙された名無しさん:02/01/01 23:56
>>88
激毒でもいいから食ってみてえよ!ウワァァァァァンン!!
>162
同様のパターンで、
「帰ったら結婚式挙げるんだ。お前達、来てくれよ。約束だぞ」
と、言うのがある。

絶対に、守ることの出来ない約束となる。
しかもたいていの場合、この戦闘は楽勝で勝てると、戦略の段階で思われている。


つーか、この場面でこの台詞はいて、生き残った奴って居るのか?
165イラストに騙された名無しさん:02/01/02 01:25
>164
言った奴が死ぬパターンと、聞いた奴が死ぬパターンがある。

前者は、つーことで戦闘かなんかで恋人残して死ぬ訳で。
んで、友人は残った女を思いつつも何も言えない。
後々女は妊娠発覚、男は無法松状態。…うわ、ン十年も前からの典型的パターンか。
別パターンとして、色々あった後に残った男と女がくっついたりする。その場合死んだ奴の墓標前END。

後者の場合。当然聞いた奴は死ぬ。
ただし、その時二人は結婚式をやってる最中とか……。

幸せになれないパターンだらけだ……
166イラストに騙された名無しさん:02/01/02 08:17
漏れ、戦争に狩り出されてもこの台詞だけは聞かない様にしとこ。(笑
不吉なジンクスやトラップを避けたつもりの
登場人物は自分で予想もしなかった死に方をする。

最後のセリフは「・・し、しまった」、「こ、こんな・・・」、「なに!?」、「ば・・!?(馬鹿な)」などが多い。
168SMS:02/01/02 16:34
銃弾がかすっても眉一つ動かさない。
169やじるし:02/01/02 17:07
新米だろうがなんだろうが、なめただけで麻薬を見分けられないようでは警官
ではないらしい。
>>168
その時は必ず頬から少量の血がたれるか、髪が少々吹き飛ぶ。
171SMS:02/01/02 18:06
>>170
そーそー、それで思い出した。
頬から流れた血はなめなきゃならない(笑
172イラストに騙された名無しさん:02/01/02 21:32
テロ組織の傭兵達が,戦闘に関してど素人の高校生に倒される。
生き別れの兄弟は敵として再登場。
174イラストに騙された名無しさん:02/01/02 23:27
>>169
舌がしびれるらしい。

巨人は基本的に知能が低い。
175イラストに騙された名無しさん:02/01/02 23:37
>174
対して小人は知能が高い。
知能と言うよりも悪知恵
177イラストに騙された名無しさん:02/01/03 00:35
小人に限らずチビは頭いいの多い。
長身インテリはかっこいいのが多い。
四天王の使う能力
力バカ:その名の通り、力押し
妖しい女:主に香りや植物を操る
不気味な男:影に溶け込む能力がある
ライバル:たいていは主人公と同じような能力、武器を使う
179イラストに騙された名無しさん:02/01/03 01:21
FF4はどうかと言うと・・・・
>178
ライバルは仲間になる可能性がある。
しかし大概は、主人公に「フッ……」とか言い死ぬ。
クールな狙撃手キャラは恋人を失っている
182イラストに騙された名無しさん:02/01/03 03:04
格闘モノは吐血はしても鼻血は出ない

※普通は腹を殴られても吐血しません。
 病の床に伏せっている統治者(王様、殿様、領主……)は、実は病ではなく
一服盛られている可能性が極めて高い。
 誰かその可能性考えて食い物危ぶめよ。
184イラストに騙された名無しさん:02/01/03 07:31
王様が可愛がってるペットには秘密が有る。
例 犬の首輪にカギがついている。
 古くから伝わる何か(神具やら、莫大な財宝)を、伝える一族は、
直系の娘か、少年がそれを示すカギとなっている。

少なくとも、オッサンやおばさんは鍵にはならない。
(せいぜい、伝承を知っている程度)
ヒロインが主人公からアクセサリー(イヤリング、ペンダント、指輪etc)を
貰うのは、大抵次のような展開の伏線になる

・急流などに落としてしまうが、ヒロインが危険を冒して取り戻しに行き
主人公がいらん苦労をする羽目になる
・上と同じ展開で、一度は説得されて回収を泣く泣くあきらめるヒロイン
実は主人公がこっそり回収しており、ラストでヒロインに返す(ヒロイン感涙)
・敵に飛び道具で攻撃されるが、アクセサリーが防壁の役を果たして
かすり傷程度ですむ
187イラストに騙された名無しさん:02/01/03 23:47
 拾ったアイテムは、重要な伏線。
>>182
つーか、腹殴られて吐血したらかなりやばい。
内臓が酷く損傷している可能性があるので、速攻で病院に運び込む事をお勧めする。
相手に思わぬ怪我をさせてしまった場合、
臆病な奴はあたふたして逃げさり、
冷静な奴は一瞬相手を見やった後、無言で立ち去る。

医者に見せようとするのは真の友人の半数のみである。
とりあえず四天王の一人は絶対に女。
しかも露出度が高い。
誰かに一方的に惚れこんでいる傾向も高い。
盗賊団の女首領は主人公に惚れる場合がある
理由は「自分より強い男だから」など極めていい加減。
>>191
一人称は「あたい」。手下からは姉御と呼ばれ、フトモモに包帯を巻いている。
得意な武器はくない。必ず一度は後ろから主人公の首に突き付ける。
>191
その盗賊団の前のお頭は女首領の父親(義父)。
部下が昔からの癖で「お嬢」などと読んでしまうと、
「お頭とおよび」と制裁を加えられる。
194やじるし:02/01/04 12:40
水攻めにあったキャラクターは生き残らねばならないらしい。
巨大石球やトゲ付き落とし穴も同じく。

>193
タイラーかい。
当事者を吹っ飛ばせば、とりあえず事件が解決する。
196イラストに騙された名無しさん:02/01/04 17:55
バットでホームラン出来ない物はない。
ボールでも、ナマモノでも、隕石でも。
197イラストに騙された名無しさん:02/01/04 18:04
>>196
主人公でも、ヒロインに付きまとうエロおやじでも、主人公に付きまとうホモ野郎でも、あとがきの作者や担当さんでも。
198イラストに騙された名無しさん:02/01/04 21:48
>186
>ヒロインが主人公からアクセサリー(イヤリング、ペンダント、指輪etc)を
貰うのは、大抵次のような展開の伏線になる

もらったペンダント等の鎖が切れると「はっ」とする女性。
「ナにか危険なことが・・・?」と直感する。
>>196-197
それどころか、どんな物でも
遥か彼方のお星様にすることができる。
200イラストに騙された名無しさん:02/01/05 02:28
>>199
でも、割りとすぐに戻ってくる。
報道意欲に燃えるマスコミは、たいてい事態を
悪い方向に転がす。
 高飛車な女キャラの使うムチ(ロングウイップ)は、異様に強力。
 軽々と剣を巻き取り、鎧の上からダメージを与え、興が乗ると岩をも砕く。

 ……物理的な突っ込みは入れちゃいけないんだろうけど、だろうけど、だろうけども……。
>202
そのテのキャラは過去を知る人物の前では必ず弱気になる。
というより、一緒にお風呂に入ってた時に痣が云々等の弱みを握られている。

ちなみに高飛車なキャラが、男にお風呂などで裸を見られると異様に従順になる。
ヒロインの武器はハリセン。
>>203
大体、入り口は男女わかれてるくせに中がひとつになっている

お風呂
結構けむっていて見渡せないのもお約束

主人公     「 おっつ、誰もいないジャン 」
高飛車女   「 だれ、○○?(女友達の名前) 」

ここで風がふいてお互いの裸を見せる羽目になる
大体男は全部みられて、女性はお湯に使っていて
おぱーいマデ
(ここのシーンで絵師の力量が問われる、タオルの使い方が
 ポイントだ)

主人公 「うわー ごっ、ゴメン、ここ男湯?じゃ?
      いや、スマンすぐに出て行く」
と、出て行こうとする主人公を

高飛車女   「まちなさいよ、湯冷め...しちゃうよ 」
顔を真っ赤にさせながら引き止める
>>157
もう一つのパターン
(ぼそっ)「馬子にも衣装」
207イラストに騙された名無しさん:02/01/05 13:45
漫画板に分家が出来ていた。

http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1010128207/
208イラストに騙された名無しさん:02/01/05 17:47
女の子の名前を直接尋ねる男キャラは
「××か・・・、良い名前だね」と褒めなければならない。

人づてに聞く探し人の名前は
「ケッ、変な名前!」と毒づく。
209イラストに騙された名無しさん:02/01/05 21:03
古代のオーバーテクノロジーの武器は必ず制御ができなくなる。
>>209
その武器は「何かの拍子」に暴れだし、「ヒロインの強い想い」で静かになる。
ファンタジー、SFのどちらに置いてでも、最強の武器は

主人公の真っ直ぐな勇気か、ヒロインの慈愛。

ソレで片づけられるなら、どれだけ楽だろうか・・・・
>>211
仲間を想う友情も含めてくれ。
衝撃の事実(出生の秘密等)を知ったときは外は雨(オプション:雷)
本人は、知った瞬間傘も持たずに外に駆け出す。
>>213
それを追いかけてきたヒロインはなぜか傘をひとつしか持っていない。
で、主人公に泣きつかれて傘を取り落とし、結局二人ともずぶぬれ。
215イラストに騙された名無しさん:02/01/06 01:28
 キャラが落雷に遭った後、生きているかどうかでその作品のシリアス度が判る。

 ちなみに生きていた場合、そのキャラはアフロヘアーで煙など吹いている。
名監督であればあるほど、練習は基本的なものが多い
かつての名監督も、今は性格破綻者。
ベンチに一升瓶を持ち込むな。
>214
むしろ傘も持たずにヒロインも駆け出す。
んで、ヤケクソな台詞吐く主人公に泣いて抱きつく。
…そして幼馴染みの可能性が高い。
>218
色々あった後、
「濡れちゃったね」「○○くんもびしょびしょ」などと言って、
どちらともなく声を合わせて笑う。
ヒロインは気まずそうに「ウチに寄ってく?」と尋ねる。
後は203、205の自宅バージョンに移行。

努力>才能>戦略


マグレ>才能>努力
>>219
その前に雨がやんで、丘の上の高台にある幼馴染みの家に
向かう坂の途中で立ち止まり
「見て、虹!きれい。」
「うん・・でも・・○恵ちゃんも・・虹より・・ずっ・・と」
とか言って真顔で2人が見つめ合うシーンが有るのを忘れては
ならない。
>>220
作者の愛>まぐれ
223イラストに騙された名無しさん:02/01/07 00:14
手錠は壊れるためにある
224武器:02/01/07 02:08
美形→レイピア
マッチョ→太刀、斧等
ヒロインが魔法など不可思議な力で猫(動物)になった場合、
好きな男の子に「おっ、こいつメスか」と性別を確認され、
男の子を引っ掻いたりする。
主人公(子供)の相棒は
オッサン(普段はふざけてるが実は歴戦の勇者)
美少女(○○の巫女と呼ばれる一族の生き残り)
のどちらか。
>226
前者は旅先で偶然(しかし最早偶然と言えない程何度も)出会い、多々助けられる。
後者は裸にひんむかれて生贄にされたり等、ラスボス前で大概いなくなる。
228イラストに騙された名無しさん:02/01/07 04:38
手先が小器用でヒョロリとした体格の兄ちゃんは、敵であれ味方であれ得物は必ずナイフ。
>>228
職業はたいてい盗賊か、もしくは元盗賊。
攻撃する前になぜかナイフをなめる
>>226
主人公→総合した武器が決まっていない上、まともに戦闘技術も
習っていない、しかし豊かな創造力と天才的なひらめきで危機を脱出

相棒→熟練された技で、次々と敵をなぎ倒す
口には出さないが主人公のことを信頼している
232イラストに騙された名無しさん:02/01/07 09:49
>>225
主人公といつもケンカばかりしているヒロインの場合、動物になると
それまで知らなかった彼の意外に優しい一面を見たり、心の傷を知っ
たり、彼が自分をどう想っているかを知ったりする。
後になって、主人公が「なぜそれを知っているんだ」とあわてるのも
お約束。
ヴァンパイアの攻撃方法はマントの硬質化や、巨大鎌
人工生命体はすべからく暴走の危険性をはらんでいる。
概ね暴走のトリガーは「悲しみ」と「怒り」、
それを制御するファクターは「愛」が一般的。
 主人公側に関係するロボットは、どんなに旧式だろうと、
感情が芽生える(あるいは、感情らしきものが見られる)

例として・・・

主人公がピンチ、身を挺して守る。
主人公が病気、プログラムに従って看病するが、所々に安否を気遣う動きが見られる。
訳あって主人公に会えない。どことなく寂しそうな雰囲気が・・・

また、ある程度自我のあるロボットの場合、主人公に恋すると・・・

「AIが不安定です・・・私は壊れてしまったのでしょうか?」

と言った具合の台詞をよく言う。 
236イラストに騙された名無しさん:02/01/07 23:45
 宇宙人は、総じて妙に人間臭い。
>>236
ぼのぼの系だと子供と仲良くなる
238イラストに騙された名無しさん:02/01/08 00:18
ハッキングすればどんなにやばい情報でも簡単に入手できる。
……普通、そういうマシンはネットに繋がってないよ。
最近はいろんな情報を手にいれることも可能だが、大抵
リアルタイムでハッキングを試みて、やり方はパスワードの
総当たり、…絶対ばれるぞ。なおかつ被害者も暗号化なんて絶対にしてない。
しかも検索するときは、驚くほど簡単なキーワードで
目的のものをぴたりと探し当てる。
241イラストに騙された名無しさん:02/01/08 11:07
ハッキングするのは、コンピューターの天才児という設定の
ヒッキーぎみの少年か少女。
242イラストに騙された名無しさん:02/01/08 12:14
自我を持ったAI(人工知能)系の敵はウィルスプログラムで倒す。
どんな言語環境で敵が作られていようと、ちゃんと効く。
243イラストに騙された名無しさん:02/01/08 12:48
凄腕のハッカーの指の動き、そして彼の仕事の成果は
機械の限界を超えている。
1秒に何連打してんだ?
ちゃんと「クラッキング」という用語を使った作品がない。
その時点でSFヲタ激怒。
最後にdiscを入れる場合は、discは最終兵器の起動プログラムである。
>>243
いったいタイピングの早さになんの意味があるのやら。
そーいえばクリックアンドデッドってやつの中では、クラッキングとゆー言葉を使っとった。
誰も知らんだろーけど。
248イラストに騙された名無しさん:02/01/08 13:34
>245
そのDiscはモチロン奪い合いになり、
当然すり替えられている。
249イラストに騙された名無しさん:02/01/08 15:56
大人の学者よりも子供の学者の方が頭がイイ
作中で最新の学説を天才児はのたまうが、すでに終わっている
学説だったりする。
一昔前の話だと、「世界を覆すほどの情報が詰まったディスク」
がフロッピーディスク(しかもたった一枚)だったりした。
携帯電話の急激な普及もそうだけど、現実世界の進歩は多くの
作家を泣かせてるよな。
それ言ったら、ホーガンの作品でDECのコンピュータが登場するけど、
まさかDECがCompaqに吸収されるとは……
 ラノベじゃないが某作品の初期版で、とあるシーンの記憶媒体がMOだったが、
その後に出たリメイク?版ではDVDだったなぁ
 ちょいと、時代流れをを感じたぞ。

それは、さておき

裏家業でクラッキングを仕事にしているヤツのPCは、妙にゴテゴテしている。
あと、251の言っているディスクが敵側にわたっても、決してコピーされない。
複製を作っておけば、主人公側に再度取られても問題なかろうに・・・



 
>>252
やはり信頼できるのはIBMだな。
>252
ソ連は信頼に応えてくれませんでした!
>247
ハッキングを止める手段として、直接相手の所にいってPCをブッ壊してたなぁ。
あんなことしたのはアレだけか?
>>256
コンピューター本体を物理的に止めるってのは2001年宇宙の旅のHALもそうだ。
>>256
攻殻機動隊では、「相手がダイブ&ハッキングしている間に本体を殺す」
という手段もアリらしかった。
>>257
「暴走したマシンを手動で止めるために生身の人間が奮闘」
というのも、ある意味では活劇の定番パターンかもね。
(「宇宙の旅」は活劇じゃないだろうけど)

今とっさに連想したのはパトレイバー劇場版。
260イラストに騙された名無しさん:02/01/09 01:26
 とても賢いコンピュータは、「感情」を持っている。
 人間とのインターフェイスを円滑に行う為云々の設定があっても、大抵は無駄な機能のまま終わる。
てっとり早いのが電気の供給を停めればいいのだけど。
はっきりいってコンピューターは電気を食うので
非常発電在ったって無意味だし。
サーバという単語は出てこない。
必ず,情報をもっている人物が直接使っているクライアントマシンに
クラックをかける。
>256
データをクラッキングできなかったから、パソコンごとかっぱらっていったという話がある(実話)。
264イラストに騙された名無しさん:02/01/09 10:07
洗脳ネタはもういらないです・・・
だいたいストーリーがマンネリ化してくると仲間の誰かが敵のボスによって洗脳されてしまう
それで主人公は苦悩しながら洗脳された昔の仲間と戦う
そして主人公は洗脳された元仲間の攻撃を無抵抗で受けながらも必死でその元仲間
を説得しようとする。
ほとんどの場合、洗脳されたヤツは思い出のペンダントを見たり、子供の頃に母親などから
聴かされた子守唄などを聴いたりして自我を取り戻す。
洗脳された仲間が殺されてしまうパターンもあるが、だいたいは死ぬ間際に主人公の腕の中で
昔の記憶を取り戻す。
記憶を失ったのが男主人公の場合。
ヒロインの鉄拳制裁で記憶を取り戻す。
その場合のヒロインは50%の確率で幼馴染み。
記憶を取りもどす時に過去の思い出が走馬灯のように脳裏を走り
「いてて、子供の時から変わってねえな」
「うっさいわね! ……子供の時って!思いだしたの?」
>>264
だいたいそういうのは洗脳じゃなくて催眠術だよな
>126 リリーナは凛々しさと気品があったので、素直に好きだ。当方女。

>158 主人公が熱血・猪突猛進タイプなら、親友は美形で冷静・秀才タイプ。
主人公は普段から親友を尊敬と憧憬の念で見ており、その感情を隠さないが、
実は親友の方も心の底で主人公に憧れており、その感情は裏切った後に吐露する。

>190 そのセクシー女は大ボスに惚れていて、大ボスを庇って命を落とす。
惚れた理由は、幼い頃に貞操の危機を救ってもらった、とかなんとか。
大ボスの方は、可哀想だったから助けた、という感傷的なものではなく、
自分の都合で行動し、結果的に助けた形になっただけの場合が多い。

にっちもさっちも行かなくなった時に、なにやら「世界の法」みたいなことを知っているキャラが、
「実はどこそこのなんとかと言う国には、この○○を無効化出来る聖宝がある……」
こーゆーのは二回までなら許そう。三回もやってるのがあったら、その作者は頭脳での打開案を考え付けないとみてよい。
普段無口な奴がしゃべるとき,というやつで

仲間内で一番無口な奴が冗談を言うときは状況が切迫している。

内気で無口な美少女は好きな人と二人きりになって言うことがなくて困ると
親父ギャグを口走る。だが、かわいいので許される。
 その文明レベルにおける縫製技術がどうあれ、ヒロインの下着はブラとパンツ。
 ズロースとかフンドシは邪道らしい(笑)。
271イラストに騙された名無しさん:02/01/10 12:02
現実の歴史では、ヴェルサイユ宮殿の貴婦人たちもノーパンだったのにね。

製法技術はおいとくとしても、パンツにはゴムひもが必要。(いちいちひもで
結ぶのでない限り)
ゴムないしそれに類する弾力を持った物質が、下着のひもに使えるほど安価な
世界でないと、ああいうショーツはできない。
ゴムがそんなに安価なら、なぜ他の使い方をされていないのだろう。
>271
ひもパンなんだろ、きっと
>>271
ブラができたの近代に入ってからだっけ
>271
すなわち、ノーパンファンタジー世界でスカートは危険極まりない。
ミニスカートなどもってのほか、性的暴行を受けたとしても裁判では性交渉の同意とみなされる。
ということになりえるかと。

って、実際スカート着用のファンタジー小説ってなにがある?
>274
FQって言わせるワナ?
>>274
富士見やスニーカーには掃いて捨てるほどあるし…
>性的暴行を受けたとしても裁判では性交渉の同意とみなされる。

それもファンタジーっぽくないんですが
278イラストに騙された名無しさん:02/01/10 20:12
とりあえず、
ファンタジー世界の王国に法律がある場合、
「王様に逆らった奴は死刑!」はやたらと濫用される傾向にある。
その法律も
「お触れ書き」の高札が立って民衆に通知されるような類では無く
基本法から専門法に至って「@条@項・・・」とキチっと箇条書き
で整理されている
>>270
そこんとこに困っている作家ってけっこういると思う。
ファンタジー系の小説なんかだと、エロっぽい展開になったとき
着衣状態から途中経過の描写すっとばして全裸になってることが
多いのはそのせいだろう。
個人的趣味としては脱がせる過程に萌えるので、「いきなり全裸」を
やられるとちょっと萎えなんだけど…っと、これは蛇足。
281イラストに騙された名無しさん:02/01/10 23:31
たまたま胸に入れていたお守りのおかげで命が助かるパターンは
いい加減やめてくれないだろうか。
たまたま胸に入れていたお守りからギリギリ外れて命を落とす事があってもいいじゃないか。
お守りの複線が役に立たんが・・・
>>224
とぉってもショタな男の子が太刀を使うのを知ってるんだけど・・・。
>>243 16連打
>>281 それで跳弾して腕に汚したってのはあった気がする。
日本人キャラの名前で良子や花子はないのに、外人の名前はケイトやミッシェル。
さらにその名前も、おかしく略されたりする。
そういや英米人の名前が現実に即した愛称で呼ばれてる作品ってあまり見たことないな。
アルプスの少女ハイジなんかは、アーデルハイド->ハイディ(ハイジ)で正しいのか。
散弾銃の弾は正面に無差別におそいかかる。
悪役は人質を楯に,「散弾銃だから狙い撃ちできまい」とか言う。

…戦闘用のショットガンに対人用の弾を入れた場合,飛距離1メートルにつき、
弾のある範囲の直径は3センチづつ広がる。10メートルはなれても
直径30センチくらい。
これを身体に叩き込んであれば,上記のシチュエイションでも,悪役の
頭だけを吹き飛ばすことは可能。

…このあたりの描写がまともだった作品って,アニメ版のブルーシードしか知らん。
287イラストに騙された名無しさん:02/01/11 01:29
 ベアトリスの略称がベッキィになることを、「蓬莱学園」で初めて知りましたが何か?(笑)
日本人以外は白人、黒人、アジア程度の区別しかない。名前でだいたい
そいつの出自がわかるなんて考慮しない。
>>288
洋モノ小説で、東洋人がだいたい一括りにされているようなものだな。
白人は作中1回は指を立ててファック・ユー!と言わなければならないらしい。
>290
ドイツ人やフランス人やロシア人やオランダ人やイタリア人でも?
292290:02/01/11 23:45
>>291つまり日本人の見る白人観はそんなもんと言うオチで・・
293イラストに騙された名無しさん:02/01/12 01:03
>>281
じゃあお守りごと撃ち抜かれて死ぬ展開で
>287
実際にはベアトリスにベッキィという略し方は無いそうだ。
ベスかベティじゃなかったかな?
ゴロを良くするためにデッチ上げたんだと。
クラスメートだろうが仲間だろうが、苗字で呼ばず名前で呼ぶパターンがやけに多い。
>>295
おかげで読者は苗字を覚えていない。
たまに掲示板とかで苗字で書かれてると
誰だっけ?と思ってしまう。
297イラストに騙された名無しさん:02/01/12 12:08
>>292
爆発に巻き込まれ、瀕死の状態になった人物はお守りを手に握り締めて死んでいく
・・・というパターンはあるぞ。
298イラストに騙された名無しさん:02/01/12 14:26
どんな破壊力のある攻撃も、
主人公のズボンを破ることはできない。
299イラストに騙された名無しさん:02/01/12 16:04
>296
柘植の飛猿・・・は違うな。
300イラストに騙された名無しさん:02/01/12 16:11
夢オチ
302イラストに騙された名無しさん:02/01/12 22:58
>284
日本が舞台の場合、主人公の名字が「山田」「田中」「鈴木」などになることは
まずない。
303イラストに騙された名無しさん:02/01/12 23:00
>>301
むしろ今はすくないと思うが
304イラストに騙された名無しさん:02/01/12 23:47
地の文では女はまず間違いなく名前で表記。
なんで?
305イラストに騙された名無しさん:02/01/12 23:49
>>304
覚え(掴ませ)にくいんですよ。
苗字だけだと。
306ベアトリス香沼:02/01/13 00:49
>287
正しくはトリシアを用いるべきだな
307イラストに騙された名無しさん:02/01/13 02:19
ベアトリシア?
308イラストに騙された名無しさん:02/01/13 02:25
「・・・まさかな。」ってオチ。
数人で旅行(女含む)に行くと風呂(露天の場合多し)に入っている時に必ず女組も入ってくる。
しかも何故か会話が丸聞こえ。
その内容は……このスレに居る人達なら言わずとも分かりますよね(w
310イラストに騙された名無しさん:02/01/13 02:39
「××さんって意外と(中略)柔らか(略」
「あ、○○、やめ(略」
>309
覗こうとする男達。
そして、仕切り崩壊。……以下略。
312イラストに騙された名無しさん:02/01/13 02:58
主人公はとりあえずヒロインの胸に対して一言。
「手に何か柔らかいものが? あ・・・」
314イラストに騙された名無しさん:02/01/13 03:26
殴られて笑顔で気絶か
あるいはお空の星になるか
笑って許す女はのっけから色情過多なキャラ、もしくはアネゴである
・・・と。
315イラストに騙された名無しさん:02/01/13 03:30
触った女は泣いて、そのダチの女にボコられるってのもよくあるな。
316イラストに騙された名無しさん:02/01/13 03:35
 触られた女は嬉し泣きという展開もあるな。
 男が女のダチにボコられるのは同じだが(笑)。
317イラストに騙された名無しさん:02/01/13 04:04
仮面の黒騎士の正体は親父。
たまに兄貴。
もしくは親友。
318イラストに騙された名無しさん:02/01/13 06:40
>>317
仮面を自分で取る頃には正体バレバレで誰も驚かない。
しかも大抵死んだことになっている、と。
320イラストに騙された名無しさん:02/01/13 09:36
魔族はすぐに地上に降臨するのに
天界はその事態にほとんど介入しないで人間達を放置プレイ
仮に天界が介入しても物語の後半で力をつけた勇者に階級の
低い神か上級天使が魔法のアイテムをプレゼントていど。
321イラストに騙された名無しさん:02/01/13 09:47
>>320
プレゼントするていど。
鬱だ・・・
>>320
両方降りたらハルマゲドンになるし・・
323イラストに騙された名無しさん:02/01/13 10:34
>322
クリスタニアにおける
神獣(中立神)VS神殺しの竜の決戦はそれに近いかもしれない。
悪の神官とやらが細身の男だった場合。
口調は慇懃無礼、そして「あの方は私にこんなに素晴らしい力を与えて下さったのですよ」
とか笑いながら人間外のバケモノに変身するというパターンは外せない。
デブ男だった場合はちょっとパターンが違う。
魔王を倒した勇者が最後に呪いを受けて石化。伝統の相討ちパターン。
魔王を倒した勇者が返り血を浴びて邪悪化……これは多かったかなぁ……?
326イラストに騙された名無しさん:02/01/13 12:15
>>286
遅レスだが、ジーザスを忘れるな。
弾に切りこみを入れて、散弾させずに
敵の頭を撃ちぬいた。
327イラストに騙された名無しさん:02/01/13 12:33
>>317
正体が主人公とは血縁のないやつが仮面をつけてる場合、その仮面は傷とか火傷を
隠すためのもの。
でもって、その傷をつけた個人や団体・勢力に激しい復讐心を持っている。
復讐の機会があると、仮面をとって相手に傷を見せ「俺はこの傷がうずくたびに……」
と恨み言を言う。
ただし、まれに、傷を隠すという名目で仮面をつけているが実は単に正体を隠すた
めというシャアのようなやつもいる。
328イラストに騙された名無しさん:02/01/13 13:16
富野のマスクマンと皆殺し
329イラストに騙された名無しさん:02/01/13 13:21
>>317
黒騎士の仮面って中心から均一にパックリ割れるよね
しかも仮面は主人公の剣によって割られる。
それなのに黒騎士の顔には傷一つ無い
普通は鼻とか切れていてもおかしく無いのだけれど
330イラストに騙された名無しさん:02/01/13 14:43
>>329
桃太郎の法則
331イラストに騙された名無しさん:02/01/13 15:09
>>330
女キャラの服にもよく適用されるな
>>327
正体を隠している場合、実は女であることが多い。
さらにそいつは亡国の姫君で、自分の国を滅ぼした帝国に
復讐するため、身分を偽って仕えている。
石化の呪いを多用する中ボスとラスボス……どちらのパターンが多いのやら……
334イラストに騙された名無しさん:02/01/13 19:50
>>324
その男が敵のナンバー2格の場合、物語の終盤近くでボスを裏切ることがある。
335イラストに騙された名無しさん:02/01/13 20:07
>332
性別不明なら女とみて間違いない
無感情な人間や機械人形は最後で必ず何らかの変化を見せる。死ぬ間際に心を得たり、
あるいは笑ったり他にもいろいろ。
ターミネーター2からの伝統か。
>>336
もっと古いだろ。
338336:02/01/13 20:40
そーいやそーか。

学芸会とかのイベントは必ずメチャクチャになる。
芸術家が話に登場する場合、天才か二流かのどっちかである。
主人公側のガンマンは必ず凄腕でなくてはならない。
>338
ガンマンは女ったらし率高いですよね…。

メチャ既出そう。
340イラストに騙された名無しさん:02/01/13 21:39
転校生は何かたくらんでいる
341イラストに騙された名無しさん:02/01/13 21:43
普通な転校生がいたらそれはそれで斬新だな。
教頭は絶対悪党である。んで黒幕は校長。
>>341
教頭はオカマっぽい
343イラストに騙された名無しさん:02/01/13 21:55
実は生徒会が学園を裏で支配している
悪の女生徒会長(黒髪のロングヘアー)萌え〜〜〜
キャリアウーマン→ハイヒール
>343
女の方、眼鏡を忘れるな!
>345
西園寺とか綾小路とか伊集院とか西園寺とか
三文字のおおげさな苗字になる傾向がある。
「謎」。
 味方の偉い人が、主人公に何か隠している。
 それは良かれと思っての行動なのだが、そもそも隠し事しなけりゃ苦労せずに済む
ことが山のようにあるという……。
348イラストに騙された名無しさん:02/01/14 01:46
かつて所属していた組織が敵になる。
その組織では結構、地位があった。
今では放浪者もどき。
349イラストに騙された名無しさん:02/01/14 02:44
>>287はネタで書いてるのかと思ってたが。
「本当は『ベアトリス→ベッキィ』という愛称は正しくない」って、作者みずから
後書きでそうばらしてたし。

>>320
「闇の公子」なんか、完全に地上を放置プレイの神様に代わって
魔族が世界を救ったりしてたな。
本当はレベッカ→ベッキーなんだっけ?
351イラストに騙された名無しさん:02/01/14 12:18
>>344
ピンヒールのかかとで敵の股間を蹴りつけたり
倒れた奴を踏んづけるシーンはお約束。
>>238
父親の悪事をあばくためにハッキング

ぱすわーどは大体自分(主人公)に関係するなにかだったりする
353イラストに騙された名無しさん:02/01/14 13:53
長編ファンタジーの魔王は、
今までのエピソードで出てきた一発キャラ達(味方)の
波状攻撃を食らい、
ボッコボコになったところで
主人公とヒロインの一撃で滅ぶ。
354イラストに騙された名無しさん:02/01/14 16:33
>352
悪党の親父が政治家や商人の場合、PASSは「金」関係
355イラストに騙された名無しさん:02/01/14 16:49
生きて帰ったら子供に云々
生きて帰ったら恋人に云々

こんなセリフをちょっとでももらせば◎
宇宙旅行の中で出てくる食事は栄養学的に完璧に計算されているが、
人工蛋白による食事は本物の肉に比べていまいち物足りない、とぼやく奴がいる。
357イラストに騙された名無しさん:02/01/14 16:58
このスレ、勉強になる。
「誰でも書ける!ライトノベル設定テンプレート集」
なんて本が作れそうだな。
「ヒット作に学ぶストーリー展開の極意!」
なんて帯がついてたりして。
>>357
そんな通信教育講座無かったっけ?
雑誌の広告かなんかで見たことある。
1巻で死んだキャラの遺言は50巻超えないと遺族に伝わらない
360名無し草:02/01/14 22:51
>359
…そんなのは世界にも一つしかないんでないかと…(w
361286:02/01/14 22:53
>>326
そうだった、わすれてたスマソ
ただ、ジーザズはリボルバーの安全装置をかけていたりという
トンでもなシーンがあったが…(アレはコクサイ製のガスガンの安全装置だ)

板違いになるので話を戻すと…
あれはあくまでも一粒弾(ライフリングスラグ)の用意がないときの
非常手段だからな。

話を戻して銃関係の馬鹿のひとつ覚え展開だ。

12ゲージの散弾銃のショットシェルには多種多様な種類があるということが
理解されて登場するライトのベルはない。

AK47は命中しない銃の代名詞とされている。
実はセミオートで一発づつ撃てば安定してよくあたる銃であるということは
なかったことになっている。

語感のよさからよく登場するオートマグ。
実は動作不良が多くて今ではコレクターズアイテム。

…ガンオタを納得させる銃考証のライトノベルはないのか…?
362やじるし:02/01/14 23:02
たまに木製ストックのAKをフルオートで撃ちまくるドアホウがいるけど、
熱くて持てたものではないという事実は黙殺されてるのか知らんのか……。
板違いsage。そろそろ俺も軍事板に逝こうか。

【豆知識】AKはアサルト・カラシニコフ
363イラストに騙された名無しさん:02/01/15 00:18
>>339
ゴルゴが走りです
364イラストに騙された名無しさん:02/01/15 00:25
女を誘拐する時には必ず腹を殴って気絶させる
敵の見張り役のヤツラは拳銃の握りの部分で殴って気絶させる
365やじるし:02/01/15 00:38
人を誘拐するとき『湿った布』を口にあてて気絶させる。

……湿る程塗り込むな。クロロホルムやエーテルは揮発性の劇薬だ。
366イラストに騙された名無しさん:02/01/15 01:55
首の後をなぐって気絶させる。
誘拐犯は紳士的。犯らないもしくは犯ろうとした奴は他の仲間に殴られる。
 志気の低い誘拐組織は、勢いで殺っちゃう。
369イラストに騙された名無しさん:02/01/15 07:58
気の弱い誘拐犯は、いつの間にか誘拐した相手の下僕となりさがる。
>>349-350
ベアトリスの愛称はバーサだね
人外の攻撃力を持つキャラのでる、小説に置いて・・・

人の躰を打ち砕く様な攻撃でも、主人公サイトのキャラは、絶対打ち砕かれない。
せいぜい、打撲程度。


   敵「くらぇ! 魔儘滅殺掌!」
ヤラレ役「!」
見物人 「か、躰が粉々に! や、ヤツは化け物か?」
”場面変わって・・・”
  敵「くらぇ! 魔儘滅殺掌!」
主人公「グハッ! な、何て威力だ。躰がバラバラになりそうだ」
  敵「ほう、耐えたか。以外としぶといな」

・・・頑丈だねぇ。
 
372イラストに騙された名無しさん:02/01/16 01:35
 宇宙戦艦ヤマトやガンダム(特にW)の耐久力はもはや物理法則の彼方に
逝っちゃってますが何か?(笑)
 何発直撃しても沈まんのは反則やろう……。

 頑丈といえば。
 人間の頑丈さはギャグ度に比例する(笑)。
Wは真空中に普段着で放り出されても生きてるしな。
374イラストに騙された名無しさん:02/01/16 02:29
傷を治療した後、背中を叩く。大体叩かれるのは主人公。
ヒロイン:「もうっ! 心配、したんだからねっ!」(ポカスカ)
主人公 :「イタタ イタタ イタタタタタ痛い痛い痛い」
>>375
その夜にはどうせ包帯グルグルで敵と戦う事になる。
敵が主人公の所へ忍び込む。ヒロイン気付く。
「主人公は指一本触れさせません!」
気丈に立ち向かうヒロイン。手に持つはほうき!
敵・「それで俺に勝てるとでも思っているのかお前」
おい、真顔で答えるなよと突っ込む読者。
予想通りぼこられるヒロイン、なぜか主人公の横に殴り飛ばされる
「さてと終わりだ・・死ねえ!」
毒塗りのナイフを振り下ろす敵。最初にヒロインにそれ使えよ!
と突っ込む読者
「だめえ!」
主人公を庇いその上におおいかぶさるヒロイン
「ガキイイン」
ぎりぎり、目覚めた主人公がベットの脇に置いてあった剣で
ナイフを止める。
そこで読者突っ込み。
いままでのドタバタですぐ目覚ませよ!
物を作る人種というのは、なぜこうまで執拗に「不思議の国のアリス」
というモチーフをもてはやすのだろう…
と、ちょっと不思議になることがある。
378イラストに騙された名無しさん:02/01/16 22:46
>377
意味が分かりません。
379377:02/01/16 22:54
ごめん。要するに「不思議の国のアリス」をモチーフにして
何か話を作ることが、既にありがちすぎるパターンなのではないかと
言いたかっただけ。
知名度と弄りやすさと`_の多さ。
何だ、ガンダムみたいな物ではないか。
381イラストに騙された名無しさん:02/01/16 23:09
アームズもその範疇?
382イラストに騙された名無しさん:02/01/17 01:05
誰もの心に「黄金の午後」の記憶があるからです……などとマジレス。
西遊記も多いよね
384イラストに騙された名無しさん:02/01/17 01:13
なんかアリスもう一度読みたくなってきた。

アリスは子供の頃の空想と現実が入り混じっている不思議な感覚を
思い出させるような世界観
近所の公園がまだ魅力的な冒険の舞台であったあの頃の・・・
385イラストに騙された名無しさん:02/01/17 01:14
>366  よく見るパターンだが本当に首の後ろ叩いただけで
     気絶するのか?どうなんだ格闘経験者? 
うーん。「世界観に魅力がある」というだけなら、アリスの他にもその条件を
満たしている話はいくらでもあると思う。
しかし「既にいろいろな作品で引用されている概念は、今さら自分が引用しても
特にパクリだとか言われないから」って理由もありそうな気がしてきた。
要するにモチーフにしやすい空気があるっていうか。(聖書なんかもそうかも)

あとアリスはもともと不条理なので、ちょっといじったくらいでは破綻しないって理由も
ありそう。(というか元から破綻してる?)
 ルイス・キャロルが姪御さんとした言葉遊びを、そのまま本にした
ってのは有名な話やね。
 行き当たりバッタリなロールプレイだから、脈絡も何もなくて当然。
 そこに幻想性を見出されたのは何故かは知らんけど(^^;)。
どうでもいいがアリスは講談社文庫から5年ほど前に出たのが面白かった。
小悪魔系が好きなら確実に萌えられます。
389イラストに騙された名無しさん:02/01/17 04:54
 マッドサイエンティスト人口は、

 爺さん・おっさん・美少女

で占められている模様。
 ついでにロボペットはデフォルト設定。
390イラストに騙された名無しさん:02/01/17 10:23
マッドサイエンティストの決り文句
「どいつもこいつもワシの研究をバカにしおって」
「ゆけ!!東京を火の海にするのじゃ」
>>385
少しかじっただけだけど、絞めた方が確実。首の骨を折ってしまえば
動かなくはなるが(藁
しかし美少女が気管を締め上げられて、
ブクブク泡を吹きながら気絶するのは絵的に美しくないなw
>>391
385じゃ無いけど、もう一個聞きたいっす。
腹を殴って気絶させる場面も良く出るけど、あれでも気絶するの?
それともやっぱ絞めた方が確実?
>>393
上手くみぞおち(鳩尾)を突かれると失神するのは事実。
ただ、急所を見極めるのは素人には無理。内臓傷めたら洒落にならない。

同様に首筋の頚動脈をを圧迫されると脳貧血を起こして失神。
喉を絞めれば呼吸困難からやはり脳貧血を起こして失神。
こっちは下手すると死ぬし、脳障害が残る場合もある。

いずれにせよ、ちゃんとした格闘技の指導と訓練を受けないと無理。
言い古された事だが、お話と現実派違う。
>>392
窒息させてどうする(藁。柔道の絞めのほうだよ。
>393
うっときて、視界が暗くなって意識がなくなる。
397イラストに騙された名無しさん:02/01/17 15:26
雪山で吹雪に遭い、洞窟などに避難して
「眠るな! 眠ると死ぬぞ!」
これも俗説なんだそうで。
防寒装備がしっかりしているなら、ちゃんと睡眠をとって
体力を温存した方がいいそうです。
>>397
そりゃあ当たり前だよ。でなけりゃ冬山登山は日帰りでないと全滅しちゃうぞ(藁
399イラストに騙された名無しさん:02/01/17 15:44
セクースで気絶しますか?
たまにですが、敵の首領みたいのが手下のクノイチを
気絶するほどのセクースで虜にしているような展開があるよね
>399
それ、ラノベか?…
>>362
カメレスだが、確かAKはアブトニマット・カラシニコフの事だと思ったぞ。
英語にするならオートマチック・カラシニコフ(人名)だ。
402イラストに騙された名無しさん:02/01/17 17:12
>399
大悪司か?

>>401
それで正しいと思う。フツーは単純にカラシニコフだけでいいはずだが。
403399:02/01/17 18:05
時代劇物のエロ小説と混同したのかもしれない・・・・
あれはライトノベルじゃないよね、
スマソ
出なおしてきます
404やじるし:02/01/17 20:14
あれ? 違ったっけ? どこで知ったんだっけかなあ…。『カラシニコフ突撃
銃 AK47』って書いてあったから、妙に納得したんだが。う〜ん。調べて
くる。
405イラストに騙された名無しさん:02/01/17 22:59
敵に内通した奴は必ず殺される。

1.「ヘヘヘ、それじゃ旦那、約束の報酬を…」
 「ああ、これが報酬だ、受取りな!」ズギューン(orザシュ)
 「うぎゃあぁぁぁぁ」

2.「や、約束だ……家族に会わせてくれ…!」
 「ああ、会わせてやるよ……あの世でな!」ズギューン(orザシュ)
 「そ、そんな…うぁぁぁぁ…」

3.「やはり俺が間違っていた…。これが鍵だから逃げてくれ…」
 「いけないなぁ、仲間を裏切っちゃ」
 「!!!ここは俺が防ぐから逃げてくれ!」
  ズシャ
 「ぐわぁぁぁ」
 「いいんだ、これで罪が償える…」

悪いのは内通者を殺す悪役? それとも、この程度の小物に裏切られる主人公?
406イラストに騙された名無しさん:02/01/17 23:15
>>405

そのような陳腐なことしか思いつけない作者 が悪いかと。
効果があるからこそ使い古されて陳腐になると昔誰かが言ってた
408イラストに騙された名無しさん:02/01/17 23:57
綺麗な花は崖にある。
崖は人が落ちるためにある。
410イラストに騙された名無しさん:02/01/18 00:01
「協力を感謝する。ドルと円とトラベラーズチェックどれがいい」
「ミスターサトー、ドルがいい」
「ほれ」
BRAM!
411イラストに騙された名無しさん:02/01/18 00:18
寒いからといって酒を飲むのもだな。危険。

というか大事な事は馬鹿の一つ覚えでもおもしろい作品はおもしろいし
こことかを見て、結構ひねってあったり事実に近かったりしてもつま(以下略)
412やじるし:02/01/18 00:37
展開かどうか分からんのだが、こういうのはここだよな。

飲んで数秒後に血ぃ吐くような無味無臭の毒薬。
…………。演出って難しいよね♪
413イラストに騙された名無しさん:02/01/18 00:54
 老人は、普通なら死にそうな過酷な状況では何気に生き残り、
ふとしたことでポックリ逝ってしまう。
 さやうなら〜。
>409
いいえ、殺人事件の説明をするためにあるのです。
……ライノベちゃうやん……
415イラストに騙された名無しさん:02/01/18 03:19
 誰かに殴られると、口の中に「鉄を舐めたような味」が広がる。

 ……スマン、俺恣意的に鉄を舐めた経験ないからどんな味かわからん(笑)。
416え〜てる ◆ATELLFz. :02/01/18 07:52
関係あるよーな無いよーなお話だが、鼻血の出すぎで嗅覚と味覚が逝ってしまったとき、
かっぱえびせんを食べたら、錆びた釘でも食ってるカンジがしてた。

そんな経験が無い人には、鉄分??%飲料「TETU」を飲むか、後頭部に打撃を受けるかすれば・・・
多分、素直に鉄を舐めた方がいいよーな。
なんかキーンと来る味だよ
418イラストに騙された名無しさん:02/01/18 18:52
>>415
血を舐めると「鉄の味」がします。
赤血球中に含まれるヘモグロビンは
鉄を含む色素(ヘム)と蛋白質(グロビン)とが結合した化合物
であるので、そのせいだと思います。
喉に感じる、なま暖かさが何とも言えない>血
以上、己の鼻血を飲むハメになった名無しさんからでした。

血絡みで一つ・・・

高レベル同士の小手調べの斬り合いにおいて、かすり傷でも血が吹き出る。
しかも、必ず台詞の後

SE:カキィィィン!
敵「その程度か」
SE:ブシュ!(主人公の腕から、血が吹き出る)
主人公「まだ、戦いは始まったばかりだ」
SE:ブシュ!(敵の肩から、血が吹き出る)
敵「・・・少しは、楽しめそうだな」

・・・お互い、高血圧には気を付けようね。



420イラストに騙された名無しさん:02/01/18 19:22
まー、それは興奮してるためではないかと。

普通激弱のはずだが、盲目や隻腕の人間はえらく強い。んでもってそいつらは
大抵男である。盲目の場合女であることもありうるが、隻腕の女ってのはまずいない。
隻足(つーのか?)な人間ってのも少ないな。
421イラストに騙された名無しさん:02/01/18 19:32
海賊
それ以外で。
隻足の場合・・・昔、”名の知れた戦士”の場合が多い。
そしてたいていの場合、以下のパターンに収まる。

酒場のマスター:経験豊富で、頼れるオヤジとなっている。
「勇気と蛮勇の違いを理解しろ・・・失ってからでは遅い」

飲んだくれオヤジ:過去の栄光に溺れている。
「足さえ、足さえ無くならなければ・・・俺は、今でも英雄だったんだ!」




424イラストに騙された名無しさん:02/01/18 19:49
そういう奴が再び剣を取るときは敵になる。
でもって死ぬ時の台詞が長い。
隻腕・隻眼の女なら、GGXの梅喧ってねーちゃんがいるな。
サムライガールだぁね。
隻腕のお姉さんと言ったらクシャナ殿下だろうが!
隻足のおっさんと言ったらシルバー船長だろうが!
こんなイカスキャラの名前がなぜ出ない!

…板違いだからだね。
>>420
盲目の女は、むしろ肉体ではなく精神方面に強いという設定が一般的かと。
並外れた能力を持つ魔女とか巫女とか。

あと、盲目でなくても「常に目を閉じているキャラ」とかがごくたまに
目を開いた場合、シャレにならんほど強い…という設定もありがちっぽい。
(バリエーションとして「額に第三の目があり、いつもはハチマキなどで
隠しているけどいざその目が開くと以下同文」とかいうのも超定番)

よく考えると、そういうパターンのルーツは民話あたりにありそうな気がする。
確か、どっかの民話でそういうのがいなかったっけ…?
いつもは目隠ししているけど、その目に魔力があって、視線を人に向けると
恐ろしいことになるというキャラが。
>>426
殿下は原作では隻腕ではないからです。
>427
黒魔術で“邪眼”ってのがあったような…
額の第3の目はヨガだかヒンズーだかで“チャクラ”ってのが。
430427:02/01/18 22:58
>>429
うん。「どっかの民話でなかったっけ」というより、冷静に考えたら
至るところにそういう概念あるな〜、と後から思った(笑)。
(427を書いた時に直接頭にあったのは、「旅をする主人公に仲間が何人もいて、
その仲間がみな一人ずつ変わった能力を持っていて…」というような内容の
民話だったんだけど。確かその仲間の中に邪眼っぽい力を持つ人物がいた気がする)

>>425
丹下左膳だね、あれ。
431月光:02/01/18 23:29
>>427
この月光、生来目が見えん!!
>>431
それ以前の話で、分身の術を、影の位置で見切っていたけどね(w
まぁ男塾だ〜なぁ〜
433イラストに騙された名無しさん:02/01/19 01:13
>>427
みつめがとおる?
この平成の世において,忍者だけはいまだに江戸時代のままの
道具で活動している。
間違えても銃は持たないし防弾チョッキも着ない。

…まぁ、レイ・ヤマトという例外はいたがあれをラノベといったら
作者が逆ギレしそうだ(w
>>434
しかもその前世紀(どころか2世紀前くらい)の遺物が、
ちゃんと近代兵器と同等かそれ以上の効果を発揮するのな。
 ……鎖帷子なら並みの弾丸くらいは充分止めるだろうな。
 その代わり、かなり重いが(笑)。
437イラストに騙された名無しさん:02/01/19 03:59
メタルギアソリッド
438イラストに騙された名無しさん:02/01/19 08:12
乱射されたミサイルは命中しない。
ミサイル飽和攻撃を見事に描ききったのって佐藤御大の「征途」ぐらいしか思い付けないなぁ。
>>436 無理、絶対無理(w
地球人vs宇宙人は最終的にはなぜか地球側が勝つ。
それも地球製のウィルス入りFDがマザーコンピュターを侵す(CPUはintel?)
とか宇宙人だけに利く超音波(技術で克服しろ!)のアホ作戦で宇宙人側壊滅。
441イラストに騙された名無しさん:02/01/19 10:26
現実の工作機械などの試作品は故障品扱いだけど、
ゲームやアニメでは完成品を凌ぐ切り札になるものが多い。
442イラストに騙された名無しさん:02/01/19 10:59
>436
うーんネタなのかマジボケなのか(笑)
鎖帷子は、剣が通らないようにするための防具なので、衝撃を緩和する能力には乏しく、点の攻撃には脆い。
矢尻くらいの大きさなら浅いところで引っかかるだろうけど、弾丸サイズで銃の貫通力があれば簡単に突き破るよ。
しかもあれ、わりと薄いし。
まあ警察が持ってる盾で弾丸を防げないのとたいして変わらん。
未来、或いは中世の西洋(所謂ファンタジー)が世界背景に置いて、
日本刀が出ると、異様なまでの切れ味を誇る。

鎧だけを切り裂く(これは、可能か?)
鎧毎、人を真っ二つにする(ちょいと、無理がないか?)
城壁を切り崩す(無理だ、いくらなんでも無理だ)

警察の持ってる盾、浅間山荘事件の時は二枚重ねにして使ってたね。
>427
ケルト神話の魔王バロールじゃないかな?
http://www.asahi-net.or.jp/~QI3M-OONK/tosyokan/fantasy/w-balor.htm
446イラストに騙された名無しさん:02/01/19 15:48
>443
その手のネタってやっぱり「ルパン3世」が源流なんだろうか?
447イラストに騙された名無しさん :02/01/19 16:34
ごく普通の少年だが、行動力だけは人一倍の主人公と
眼鏡をかけた天才肌で神経質なその相棒
448イラストに騙された名無しさん:02/01/19 17:02
「力が欲しい」
これで強くなれる。
>443
実際には鉄板一枚切るのもせいぜいです。どんな名刀でも木一本切れないっス。
450イラストに騙された名無しさん:02/01/19 17:10
>>443
西洋鎧はともかく、鎧ごと切れるのはあった。
兜割りとかな。まあ試し技らしいんで実戦で使えるかは疑問だが。
膝丸とか髭丸って聞いた事ないか?
日本刀の形容詞は「鉈の重さと剃刀の切れ味」が一般的。
兜割りは文字通り割っているだけ^^;正確には斬っているわけではない。
大刀、戦斧、歩兵槍のようなデカブツは斬るよりもむしろ叩いてその衝撃で頭蓋骨やあばら、首の骨を折ったり、脳震盪や体勢を崩させるのが目的。
ただし足軽が持つような無銘の刀はいかんせんろくに鍛えられていないから、兜を狙うと刀の方がポッキリと折れた。

まあ鎧通しなんて技もあるけどね。
蛇足だけど、豪傑が使うような強弓や、ボーガン(腰の金具と脚を使って弦をひくようなやつね)の威力はすさまじく、命中すれば兜や鎧は貫通した。
最近のゲームの影響で弓は威力が弱いなんて思いこみがあるけど、実際の威力は剣以上。
442にもあるけど、現在の戦闘、歩兵戦中心の市街戦、室内戦でさえ盾がろくに使われていないのには、飛び道具つまり銃に対して防御効果があまり期待できないからだったりする。
454450:02/01/19 19:47
色々日本刀の事をWebで漁ってみたら、出て来るなとんでもない話(^^;;

七つ胴 屍体を七つぶった切りました。
三つ胴 屍体を三つ斬りました。
二つ胴 屍体を二つ斬りました。

七つは本当なのかは不明だが、二つ胴と三つ胴はそれなりに有ったみたいね。
試し切りに屍体を使うのもアレだけど生きてる人間で試す奴が居たのもアレだねぇ。

あと、山浦真雄の作刀による信州真田藩にて行われた刀剣試しの逸話とか。
嘘のようだが鉄製の胴を切ったそうな。
因みにここでも兜割りの話は出てるが切ってる事に成ってる模様。

ってことで出てる日本刀が業物、大業物クラスなら城壁以外は腕次第でいけるかもと。
455イラストに騙された名無しさん:02/01/19 20:20
そりゃウソだ。
つか、江戸時代の頃にゃ刀の試しをさせるため、罪人の死体なんかをザクザクぶった切ってた。
要するに防弾チョッキのデモンストレーションみたいなもんか。そんな内容だから、ある程度は誇張されていくと。
まぁ、鎧くらいは切れるかも。でも刃はボロボロになるよ。
ライトノベルなら誰もそんなこと突っ込まんけどな。
>454
私のうろ覚えの知識だと…

江戸時代、山田浅衛門(代々当主がこの名前を受け継ぐ)って、首斬り役人が、
死刑になった人の死体の処理を好きにしていい権限を持っていて、
各大名家などから、刀の試し切りを請け負っていた。

死体を3枚重ねて、上から斬って、
=■○_
=■○_ 二人切れたらニ枚胴(業物、とも)
=■○_ 三枚切れたら三枚胴…

ちなみに、死体には他の使い道もあって…仁丹=ジンタン=人胆…
薬の販売の方が儲けがあったとか…
457イラストに騙された名無しさん:02/01/19 20:33
「折れず、曲がらず、よく切れる」
が刀匠等によく使われる日本刀の表現らしいんだが
言葉的にかっこ悪いので、ライノベで使われる機会はほとんど無い
458イラストに騙された名無しさん:02/01/19 20:39
そうそう。
ライトノベルやアニメに出てくる剣や刀は、まず刃こぼれもしなけりゃ、脂がまく
こともない。
時代劇のせいかね?
同じ剣で何十人もバッサバッサと斬り殺すなんて、実際には無理。
どうしても一人で何十人も斬り殺す場面が必要なら、剣を大量に用意して、次々と
交換しながら斬るしかない。
日本刀ってーのは、まず真ん中に硬度の高い鋼を置く。これがメイン。
で、その左右を柔らかい鉄でサンドイッチすると思えばいい。
そうすれば切れ味がよく、強度が増すというわけ。凄いのになると十一層とか
いうのもある。
それが日本刀の基本なんだが、切る原理っつーことではフツーの剣と大差はない。
他の剣に比べて超絶的に切れるー、なんつーことはないと思ふ。

子供は必ず最後まで生き残るか、あるいは途中で豹変して敵に回る。しかも大概
どうしようもない悪党。
子供を殺しちゃいかん、殺すとしても相当の理由がなくてはならん、つーことなんだろうなやはり。
なんかそういう逸話があるらしいね。

何とかいう剣豪が刺客に襲われて、その人は常時携帯していた刀で撃退したんだが
ところが、刀が5本しかなく、一人切るごとに捨ててたので、
六人目だか七人目だかに殺された というのが。

ローカルネタかも知れず、激しく板違いなのでsage
>>458
「七人の侍」にそういう場面があったねえ…(>剣を大量に用意して交換)
菊千代が最初に持ってる長い刀がむちゃくちゃかっこよくて「萌え!」とか
思ったんだけど、あの刀も実戦になるとすぐ使えなくなっちゃうのな。
残念といえば残念だったけど、現実ってのはまあそういうものなんだろう。
462やじるし:02/01/19 21:06
たまに『100人斬り』という単語を見かけるがなぁ…。
何本刀使うと思ってるんだか(w
一本の刀で『殺せる』限度って五人だっけか? その位になるともう曲がるわ
欠けるわで、全然使えんとか。鉄の棒持ってった方が手っ取り早いとかね。

そう言えば、ブギポでちょっとウンチク垂れてたね。
あれは大嘘です。
100人切ったことがある、ってだけで、
連続100人斬殺したってわけじゃないだろ?

風俗1000人切りっつっても一晩じゃないでしょ。
後半になるともう殴り殺していくんだよ、きっと
切りじゃないし(w

それにしても風俗を例に出すんじゃない(w
ワロタ
確かにそうだと思う。
主人公はメイス級の武器を使わない。だいたい剣を使う、鎧どうしは使わない
メイスやでかい斧を使うやつはマッチョでスキンヘッド
誰かAV嬢が、素人男性100人連続斬りってイベントやってなかったっけ?
>461
暗殺された足利将軍がそういう戦い方したらしいね。
名の通った剣豪だった上に、将軍様だから名刀も沢山持っていた。
それら名刀コレクションを床に突き刺して並べ、次々と交換して曲者と戦った。

けど、最期は数に押し負けてなます斬り。
あれで生き延びていたら、逸話じゃなくて伝説が残っただろうな。
切るんじゃなくて突きだったらもうちょっと長持ちするよ。
471やじるし:02/01/19 21:55
武器談義、レス伸びるな〜。

そうそう。よく、床(地面)に刀を何本も突き刺して…っての言うけど、あれ
は抜かれたりしないんだろうか(w しかも移動もしないで何人も斬るのか? 
進路を予想して置いてくのかなぁ?
>>467
大戦斧・棍棒は女の子の武器である事も多いな。
そういや切れなくなった日本刀はよく「腰が伸びてる」って言うよな。
>>469
十三代足利義輝だな。
敵は三好長慶だったはず。
ベレッタを植木鉢に隠せば弾切れの心配なし(w
ココまで来たら逝くとこまで逝ってしまえとか思いつつ。

日本刀は超絶的に斬れるかどうかは兎も角、斬れるのは確かなんだよ。
他の剣ってのは重量で押し潰して切るんであって、刀の様に刃で切ってるわけじゃないからね。
面積狭いのに重量かければ切れるってのが西洋の剣の基本。
日本刀はその上に刃をつけてるって話なもんで。

斬る、突くって話だと狭い所では短い刀で突くのが良いらしいね。
だいぶ脱線してるぞ。というわけで、

銃弾の数と当たる確率は反比例する。
477やじるし:02/01/19 22:15
やはり日本刀の話だが、たまに長ければ良いと思ってる場合があるな。特に
どうでもいい脇萌え剣客キャラとか。
勿論時代にもよるけど、新撰組なんか刀短いし、現代モノに出す場合は短い
方が良いと思うんだがな。
まあ、幕末になるともう『質』じゃなくなってきてるが。
>>472
近頃はむしろ「華奢で小柄な美少女にやたらゴツい巨大な武器」
というのがありがち路線になりつつあるような。
銃弾は刀ではじく。
たしか、日本刀一本で斬った最高の人数は十六人だったはず。
昭和の時代に集団自決で介錯で十五人連続で斬って最後に
ささくれだった刀で自分の首を突いてそれが十六人目と。
ところで、少年が剣で戦う話がアニメ化されると、妙に中途半端なところで最終回
になる。
「ドラゴンクエスト」「ダイの大冒険」「ピグマリオ」「魔法陣グルグル」など。
(特に「ピグマリオ」の終わり方はあんまりだった。)
こりゃ、ありがちな展開というよりジンクスかな。
少し語弊があるぞ。剣客なんかは同じ日本刀で何十人も斬ったはずだ。
勿論、磨ぎには出したろうけどな。
正確には磨ぎ直ししないで一度に斬れる数は二、三人が限度と。
484やじるし:02/01/20 00:19
じゃあここでバカの一つ覚えな方を。
タイムリミットの大分前で止まった時限爆弾のタイマーは、もう一回減り出す。
>>484
スピードアップする事もある。
>>484-494
というか、ただのドッキリだったりする。
>>486
間違えた
>>484-485
488   :02/01/20 00:35
ありがちな展開を少しふざけた感じがする展開が一番嫌い
ヲタ臭い
>>488
意味不明
490やじるし:02/01/20 00:39
ありがちな展開をパロった奴が気に入らないんではないかと。
491イラストに騙された名無しさん:02/01/20 00:48
>>488
一度やってみたいと思っていたことだったのに…(藁
492やじるし:02/01/20 00:53
じゃあ、前にこのスレで作られた

『5分待て』「3分だ!」『出来るか!!』「じゃあ10分!」『増えるのかよ!?』

っていうのは嫌いなんだろうか。俺はかなりツボだった。
>>492
コント臭いが、それオモロイ(w
「ここは俺に任せて先に行け」という奴が

(1)味方の場合
先にすすむ主人公の背後で爆発音。
「奴の犠牲を無駄にするな」
先にいるボスを倒す。そのあとで足止め役の冥福を
祈っていると…
「勝手に殺すな」
と言いつつ足止め役がぼろぼろになりつつ現れて感動の再開となる。

(2)敵の場合
主人公との激闘の結果,足止め役は倒される。
でもって主人公は先に行った奴に追いつくので,よく考えると
足止め役は犬死に。
>>442
>>436
>うーんネタなのかマジボケなのか(笑)
 すんまそん、マジボケでした(爆)。

 ラノベのスレって、武器防具関係の話題になるとやたら盛り上がりますねぇ。
496やじるし:02/01/20 12:57
『ラノベ武器談義はここでやれ』スレとか作ったら意外と需要あるかもね。
>496 ほい。
なぜ、白兵>剣>銃>その他。なのか
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1005401647/
なぜ楯を装備するキャラが少ないのか
http://natto.2ch.net/magazin/kako/1003/10030/1003056688.html
>>481
原作でケリがついてない話をアニメにするからだと思われ
499イラストに騙された名無しさん:02/01/20 16:30
>>498
あー、あれ、作者にも読者にもひどい気がする

余談だがhellsingはあと2年待って欲しかった
 真の力が発現する時、紋章が光る云々の場合、紋章が浮き出る場所は、
 男性なら額か手の甲、女性なら額か胸元の場合が多い。
 共通しているのは、どんな状態でも、その紋章が他人に見える。
501イラストに騙された名無しさん:02/01/20 16:36
>>500
キンニクマンは斬新だったかも
ケツだし。
キンニクマンも顔じゃなかった?
マスクの内側から確か……
>>499
待ってるうちに原作の人気が落ちることを恐れて、旬なうちに
アニメ化しようとするからそうなるんだと思う。
つーか大抵の漫画のアニメ化ってそうだよね。
>>501
ゆでたまご世界の中ではバカの一つ覚えだよ。
雑魚キャラはやられても断末魔しか残さないが、ボス級になるとベラベラ色々な事を
しゃべってくれる。
喋る内容は「懺悔の言葉」「敵になった理由」「主人公の出生の秘密」のどれか。

で、最期は「お前の手は借りぬ」と自爆or高いところから身投げ。
身投げを選んだ奴は、実は生きていて密かに主人公を助けてくれたりする。
506イラストに騙された名無しさん:02/01/20 17:56
ボスキャラの死にかたってけっこう綺麗ですね
首と胴体真っ二つとか内臓モロ出しのような死に方はしない
>506
いやいや、首だけになっても505みたいな事を言う奴もいるぞ。
おしゃべり好きというのはボスキャラに欠かせない属性らしい。
508イラストに騙された名無しさん:02/01/20 18:37
>>502
んにゃ顔からビームが出るときもあるだけ。
ケツに「KIN」マークがある。
>>502
それは現在連載中の「キン肉マン2世」ではないかと思われ。
510イラストに騙された名無しさん:02/01/20 23:40
>496

ラノベ銃談義なら類似スレもないしいいんじゃないか?

ラノベ作者は銃について知識があるのかといたい,問い詰めたい,小一時間問い詰めたい
お前,デザートイーグル出したいだけちゃうんかと

 ラノベ絵描きにも問い詰めたいことがある。
 おまえら本文に銃の種類が書かれてるんやから、資料当れよと。
 いや女子校生の膂力でリボルバーの衝撃を支えきれるかどうかという突っ込みは
ナシでな。絵的に綺麗だからって勝手に自動拳銃描くなと(笑)。
>510
キノの旅作者の時雨沢恵一はどう?
それなりらしいのだが、あまり銃に詳しくないので良く分からんのだ。
ティアリング・サーガでもあったね。
「その胸元の痣は王女様!」
……首もとまであるローブの胸元をのぞき込んだのか、おまえは!
大きな石像は基本的に動きだす。
515イラストに騙された名無しさん:02/01/21 01:29
遺跡などがある重要な場所は
同じ場所に何度も着てしまう迷いの森の奥にある。
516イラストに騙された名無しさん:02/01/21 01:30
銃を突きつけるときは背中に銃口を押し当てる

ショートリコイルの自動拳銃でそれをやると,スライドとバレルが
若干後退して動作しなくなるんだけれど…

商業作品書くなら最低限,ストレートブローバックとショートリコイルと
ガスディレイドブローバックとガスオペレーションの違いくらいは
理解しておいてくれ〜
517510:02/01/21 01:34
>512
教えてくれてありがとう、今度チェックしてみるよ。
キノの旅は未読なので、どのあたりにとか教えてくれると嬉しい。
本当にそうなのかね。
「銃を突きつけた」という事実が大切なのであって、
そこまで専門的である必要はない気もするな。
>>516
商業作家だからって銃のことばっか考えてられないっしょ…
自分も銃オタではないけどオタなもんで、いい加減な記述に遭遇して「ああ〜(泣)」
と思う心理はわかるけどさ。
ちかごろこのスレで頻出している銃に対するマニア的主張は、いきすぎると正直痛いと思うよ。
(銃に限らずどんなジャンルでもそうだけどね)
520519:02/01/21 02:08
「商業作家だからって」というよりは
「商業作家ならなおのこと」とも言えるな。
頭撃ち抜かれても小さい穴開くだけ。
よくは知らんけど、脳ぶちまけたりすることはないのかな?
>>521
 弾丸の直径と質量と速度によるんじゃないかな?


 んじゃネタ。
 初めて銃を撃ったキャラの感慨は、「意外と軽かった」か「腕が吹き飛ぶほどの衝撃」のどちらか。
 前者は人を殺した場合に多い。
狙った相手は外す。
 亀レスだけど刀剣話。

 OVAの「The 八犬伝」では、鍔迫り合いのシーンで双方の剣がガ〜リガリと
刃毀れしてて格好良かった。
 カンフー映画の「大地無限」では、切り結ぶシーンでお互いの刀身を凹ませまくり、
エッジが鍵状というのか矩形波になっちまったのを描いていて燃えた(笑)。
525イラストに騙された名無しさん:02/01/21 07:28
>>519
マニア的主張というより、「専門書のコピペ」って感じで痛い。
大藪晴彦みたいになれとは言わないが。
(この人だって「その道の人」から見れば笑止な表現が多いらしいが。)
>517
そりゃもう全編至る所。
護身用に銃を携帯するのが当たり前の世界で、主人公のキノは凄腕って設定だから。
527イラストに騙された名無しさん:02/01/21 17:03
劇中に一卵性双生児が登場する場合、必ず未成年か、
年齢すら判別出来ないほどしわしわのご老体かのどちらか。
間違っても、同じ顔をした37才剣士たちなどが登場することは無い。
528イラストに騙された名無しさん:02/01/21 17:13
女の場合は美少女か美女か、あるいはムチムチ(すげー死語)の年増だな。
529イラストに騙された名無しさん:02/01/21 17:46
理系少女は現代科学を超越した知識と国家予算をしのぐ
開発資金を持つ。

…等身大の理系少女が書けるのはのじりんしかいないのだろうか
530イラストに騙された名無しさん :02/01/21 18:02
小林めぐみも書けるだろ
電脳羊倶楽部はもう絶版だったかな・・・
天才科学者とかは大体ノージャンルで天才。
植物学だけとかだと天才と呼ばれない。
532イラストに騙された名無しさん:02/01/21 19:47
田舎出身のキャラが大きな街に初めて行くと、同行者に
「今日はお祭りでもあるの?」と聞く
一人の場合はやたらときょろきょろしておのぼりさん状態。
(そっから絡まれる展開が大半)
533つかもうぜ!@731週日:02/01/21 20:17
アイテムや魔人・妖精などが願い事を叶えてくれる場合、

ひとつだけ:ストーリーをハッピーエンドに導くような願い事をする
3つある:たいていロクな事を願えずに、すべての願いを無駄にする
3つある’:1つめの願い事で不幸になってしまい、それをなくすための2つめの願いでさらに不幸に、
       最後の願いでその不幸がチャラになる。結局、無駄遣い
534イラストに騙された名無しさん:02/01/21 21:29
バトロワのCM見て「あの銃は片手では撃てないから、こんな映画は見る価値が無い」と言い放った銃マニアの友人がいたなぁ。
あの映画は駄作だったが、その理由付けはどうかとも。

さて、スレのテーマで
それは世界の崩壊であったり、中ボスの作成だったり、やることはまちまちだが、
「天才科学者」ってやつは果てしなく問題を起こす生き物である。
天才科学者には、無口で忠実で実は先生の研究に疑問を持っている助手がいる
>>532
とりあえず、新宿に来たキャラはビルを見上げる(w
537イラストに騙された名無しさん:02/01/21 22:18
田舎者は、東京タワーに拘る。って、CLAMPか。
538イラストに騙された名無しさん:02/01/21 22:42
設定上胸が薄いキャラでもイラストでは結構膨らんでる。
現実の貧乳は「掴めない」くらいの物を指す。
まあ、肋骨浮かぶくらいの洗濯板だったらイヤだからな。
その世界の平均はDカップくらいなんだろ。

田舎の奥地には、なぜかメチャクチャ強い武道があることが多い。
貧乳は母乳がでないことだよ。
なんて野暮なつっこみをゴメンナサイ。

ナイチチは微(美)乳なのだよ。
541イラストに騙された名無しさん:02/01/21 22:48
「天才科学者」が敵側の人間で、開発しているのが
人工生命とかロボット等のイキモノ系のブツの場合、主人公達を
襲わせようと解放するが、逆に自分が襲われてあぼーんする。
>538
誰もが、あえて言わなかった事なのに(笑)

それはさておき・・・
異世界に飛ばされた場合、最初に合うのは異性か敵(化け物も含む)である。

異性の場合は「伝説の勇者」のパターンが高確率で起こる。
敵の場合は捕まるか、正義の人(仲間になる確率高し)の助けが入る。
肋骨萌え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
(;´Д`)ハァハァ (;´Д`)ハァハァ (;´Д`)ハァハァ (;´Д`)ハァハァ
544イラストに騙された名無しさん:02/01/21 23:25
泣きながら「暴力反対」と言うのと同時に人を殴り倒す奴が
男女問わず最強の破壊力を誇る。
545イラストに騙された名無しさん:02/01/21 23:34
美形青年,ショタ、美少年のどれかが複数登場すると
その連中を使ってヤオイな妄想にふける腐女子なキャラも
一緒に登場する。
test
>545
妄想にふけるパターンで。
可愛い女の子キャラが複数登場すると、みょーにえろえろ〜、なシーンが展開されることはある。
大概イラストの上半分がそんなの。で、下半分はそれを妄想してる男。
ただし男は、鼻の下を異様に伸ばした姿か女の子にブッ叩かれてるという姿。
その女の子は大概その男に好意をもっている。
で、
「もぅ、エッチなんだから……」
と頬を染めつつ呟く、と。
>>545
それはラノベっつうよりやおい同人誌の法則ではないのか。
…まさか、今はラノベでそれがありがちな状況なのか?
『伝説の剣』はとりあえず光る。(既出?)
550イラストに騙された名無しさん:02/01/22 02:53
 羞恥心のない美少女は、戦闘の達人。
>550
だからパンチラしてもなーんにも感じません
>550
だから風呂場で男とバッタリしてもなーんにも感じません。
>550
だから偶然男に押し倒されてもなーんにも感じません。
なんでやねん
551.552.553
でも、好きな人が現れると、途端に意識し始める。
そしてたいていの場合、自分の気持ちを旨く認識できていない。

「な、なんだ? アイツの前だと胸がドキドキする」
556名無し:02/01/22 18:59
味方の天才科学者は肝心なところで詰めが甘い。

>>536
ごめん、それ俺やっちゃった。
気性の荒いヒロインは
髪が赤毛もしくは服が赤いもしくは赤いアクセサリーを着けている。
青系や緑系を思わせる外見をしていることはまずない。
清純なヒロインは白系の装い。赤など絶対に着ない。
558イラストに騙された名無しさん:02/01/22 21:35
ラストバトル。
腕を落とされた味方サブキャラは、噛み付くかくわえた武器で敵のボスクラスを撃破。
でも、そんなことをした場合にゃ、そのキャラは確実に死ぬ。
559イラストに騙された名無しさん:02/01/22 22:02
大魔王とかは自分の部下を一人ずつ小出しに使う
決して手下全員の物量作戦で一気に短期決戦を挑み勇者を粉砕
しようとはしない
560イラストに騙された名無しさん:02/01/22 22:08
OO四天王は仲が悪い。
たまに共同作戦を組むと結局、足の引っ張り合いになる。

561イラストに騙された名無しさん:02/01/22 22:23
四天王メンバー構成はこんな感じ?

*ボンデージのセクシー女王系、性格はSでムチが武器

*オールラウンドに能力の高いリーダータイプ、冷静沈着、顔が濃い、
 基本的に真面目で自分の部下がセクハラとかするとその部下を
 殺したりする、戦士としてのプライドは高い

*巨漢の筋肉男、頭のワルさを筋力で補う、でも忠誠心は一番高い

*華奢な魔法使いか科学者、作戦参謀、いつもなにかたくらんでいて
 自分の主人を裏切り自分がその地位につこうと画策している
 
562イラストに騙された名無しさん :02/01/22 23:15
関係ないけど
「いい人だ、あの子が好きになった理由がよく分かる……」
あんた会ってから数時間(数分?)しか経ってないし、
言われたやつはただのバカもしくはスケベだったりする。
563イラストに騙された名無しさん:02/01/22 23:45
魂だけが戻ってきて、ラストバトル中の主人公を励まし、魔王を撃破。
主人公が振り返ると、誰もいない。もしくはさよならを告げて消える。
うむ。順当にありがち。
564イラストに騙された名無しさん:02/01/22 23:47
公務員な主人公が左遷されるところから物語が始まる。
565イラストに騙された名無しさん:02/01/22 23:53
>564
左遷先の上司は、キャリア組のやり手だが
(その官公庁に勤務する人間にしては)常識外れだったり不穏当な
言動や行動が非常に目立つ奴である
巻頭の部分が話の終わりに繋がる。
誰かの回想だったり、過去を調べている奴のモノローグだったり。
567イラストに騙された名無しさん:02/01/23 00:50
>565
そうそう。
ワイルド7の草薙勝タイプであることが多いんだよな…
フロに入ろうとしてる最中等で主人公が全裸になった所を女性キャラに見られた場合

年上の女性の場合→「あら、かわいいわねぇ」→主人公、租チン。
同年代の場合→「バカ!変態!露出狂!」→主人公、並orサイズに対しては言及無し
年下の場合→「あ…あの、お、男の人のってみんな、そんななんですか?」→主人公、大きめ(゚д゚)ウマー
>>568
 それはラノベか? 本当にラノベなのかと小一時間問い詰めてあげよう。
>>566
しかしそれはものごっつう名作でもよくやってるパターンだな。
「アドルフに告ぐ」とか。
>569
展開的に萌えるのでラノベと認定。
年上のセリフが「食べちゃおうかしら」年下のセリフが「お、おっきい……」
などと非常にエロチックなものになるとエロゲ警報発令。
十八禁処理部隊出動となる……ハズだ。
>566
別にいいじゃん。展開っつーより技法の一つだと思うぞ。

>568
その場合、大抵の主人公は包茎ではない。
573イラストに騙された名無しさん:02/01/23 19:42
ヴァカの一つ覚えな技法・・・ね

ちなみに第三18禁処理部隊からの定期報告が途絶えてます。
エロゲ板の住人に一個師団が壊滅させられた模様。

主人公が方形(もしくは報計であるという記述が出てくる話)の場合、物語の内容はギャグである。
・・・しかし、パーンが砲形ではなかったとかの記述も無いんだよなあ(ワラ
>>573
シリアスな話で「主人公が方形か否か」なんて問題は
別にストーリー上重要でないからでは?
「不能」だったらまだ話作りに使われることもあるけど。
575イラストに騙された名無しさん:02/01/24 01:41
エロ路線継続ですまんが,

主人公が男の場合…

高校を卒業するまで童貞を守ると,その後の一人暮らしで
突然現れた美少女と同居できる。

だが、ラノベだと美少女と同居していても主人公は永遠に童貞(w
>574
シリアスな話ほど、包茎ではない方がよいと思ふ。
非常の殺し屋が包茎の粗チンだったらどうする?
チンコー
578( ´〜`):02/01/24 02:55
悪の渋いライバルキャラが後々味方になりそうな感じのセリフ

一度主人公に助けられた後主人公を助けて
「これで借りは返したからな!」

別のキャラが主人公を殺そうとしてたらライバル主人公を助ける
「○○を倒すのは俺だ!」
579イラストに騙された名無しさん:02/01/24 02:56
とりあえず200まで見たけど、このスレおもろいぞ
580イラストに騙された名無しさん:02/01/24 02:58
ターゲットは全員巨根ばかり、やはり主人公も狙われる、と。
>>579
過去ログもいいぞ。
582579:02/01/24 03:29
なるほど、このスレ全部見たんでこれから見てみます。
読んでて吹き出すような書き込みのあるスレ久しぶりに見た。
皆の洞察力&想像力に脱毛。
 そうか、脱毛か(笑)。これは斬新な……。
真っ白に萌え尽きて髪がごっそり抜け落ちるのはギャグ。
シリアスな小説では
毒に侵されたキャラは枕元に抜け落ちた大量の頭髪を見て死期の近さを悟る(w
585イラストに騙された名無しさん:02/01/24 04:14
主役の技は回を重ねるごとに成功率を増し、敵の技はその逆である。
ってそれは聖闘士星矢か。
主人公は例え牢屋にぶち込まれても、必ず道具を隠し持っている。
フツーはケツの穴まで調べられるもんだが。
「もうすぐ結婚するんです」とか言った奴は次の戦闘で死ぬ
588イラストに騙された名無しさん:02/01/24 13:24
>>584
でも禿げない
589イラストに騙された名無しさん:02/01/24 16:46
>>586
本当にそうなのかと小一時間問い詰めたい。
590イラストに騙された名無しさん:02/01/24 16:52
>>587
=「もうすぐ子供が(以下略
591イラストに騙された名無しさん:02/01/24 18:34
>589
とある監獄じゃケツの穴は無論、胃の中身まで調べられたらしい。素っ裸にして
何もかも調べ上げたそーな。
592イラストに騙された名無しさん:02/01/24 18:39
「遊びの時間は終わりだ」という台詞を口にしたヤツはまず間違いなく敗れる運命。
593イラストに騙された名無しさん:02/01/24 18:42
日本の留置所でもなかなか白状しないヤツは健康診断と称して
全裸にされてから肛門に体温計ぶち込まれます。
プライドの高いトップ企業役員などはこれをやられると横領などを
あっさり自白する事があるそうです。
594イラストに騙された名無しさん:02/01/24 19:11
健康診断っつーより模擬強姦だな、そりゃ……。

よくある会話。
「あ、ごめん」
「謝るな、うっとうしい」
「ごめん」
これ、もう見飽きた。
595イラストに騙された名無しさん:02/01/24 19:13
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/

http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています
>>594
それは「呼び捨てでいいよ」というバージョンもあるな(w
597イラストに騙された名無しさん:02/01/24 21:25
特攻や、「ここは任せろ、先にいけ」系の死ぬときに姿が見えてない仲間は、
五割の確率で生きている
598イラストに騙された名無しさん:02/01/24 21:54
主人公と親友がホモくさくて、その作品がシリアスな場合、
ヒロインには悲惨な運命が待っている。
599イラストに騙された名無しさん:02/01/24 22:00
>>597
振返ると、必ず後ろ姿で片手だけ上げて別れのあいさつ。

 何らかの動作で運勢を占っている(コイントス、表が出たら運が付いている等)している
キャラの場合、
 どうでも良い時には、必ずいい目が出る。
 死ぬ直前のシーン(その時点では、死ぬかどうか判らない)でやると、
高い確率で悪い目が出る。
そして、他人がいる時は、結果を誤魔化す。


SE:ピィィィン、パシッ(コイントスの音)
トスした人「おっしゃ! 表だ。この勝負もらったぞ」
主人公「くっ、この肉をかけた勝負に、負けてたまるか」
トスした人「ふふふ、幸運の女神は俺に微笑んでいる!」

別なシーン
ヒロイン「危険だよ! 一人で行くなんて」
SE:ピィィィン、パシッ(コイントスの音)
トスした人「(う、裏かよ)・・・ハハ、幸運の女神は俺を愛しているみたいだ」
ヒロイン「で、でもっ!」
トスした人「俺の占いが外れた事あるか? なに、すっとこどっこいのアイツ(主人公)
      は俺が助け出すよ」
・・・そして、己を犠牲にして、主人公を助ける。














601イラストに騙された名無しさん:02/01/24 22:33
カーチェイスシーンで一方通行道路を逆走するのはオキマリ
602イラストに騙された名無しさん:02/01/24 22:35
片輪走行もオキマリ
追いかけている方は先頭の一台が横転。
玉突き事故で全員あぼーん。
604イラストに騙された名無しさん:02/01/24 23:00
カーチェイスにオートマ車は使われない。
605イラストに騙された名無しさん:02/01/24 23:20
車には何らかの仕掛けが存在する
606イラストに騙された名無しさん:02/01/24 23:22
誰かの噂話
  ↓
その誰か

「くしゅん!・・・もう、誰かが私の噂してるな」

「くしゅん!・・・あ〜風邪引いたかな」

やめてくれやめてくれ
これは今だにライトノベルより特にアニメで多様されすぎ
やめてくれ
607イラストに騙された名無しさん:02/01/24 23:26
「俺達の旅は始まったばかりだ」と言う時には実は旅は終わってる
608イラストに騙された名無しさん:02/01/24 23:40
>607
主に打ち切り時に用いられる定番セリフ
609イラストに騙された名無しさん:02/01/24 23:47
>>607
または収拾つかなくなったため、逃げた作者がキャラに言わせる
前向きにみえていい加減な台詞。
第一スレから。なし山犬のコピペ。
世界に絶望した悪役の手によって,なぜか簡単に世界が滅亡しそうになる。
そして希望を持つ健全な主人公によって,何故かあっさり世界が救われる。
突然,義理の妹(姉)が現れて同居する。
兄妹間の許されない恋(愛)
両親の突然の事故死。
天涯孤独の主人公。
主人公を慕う女の子は大人しい女の子らしい性格の後輩。
主人公に積極的なアプローチをする開けっぴろげな同級生。
主人公が入学以来密かに思っているのは大人っぽく影のある先輩。
でも最後に結ばれるのは,勝気で素直じゃない主人公の幼馴染。
勝気で素直じゃない幼馴染。
気が付かなかった初恋の相手は幼馴染。
昔助けた事をずっと覚えている幼馴染。
子どもの頃の結婚する約束をずっと覚えている幼馴染。
親友が,前世からの因縁を持つライバル,
そして運命で殺しあわなくてはいけない。
ラスボスは王様。
ラスボスは子ども。
ラスボスは親友。
ラスボスは恋人(に乗り移った精神体)
ラスボス「愚かしい人間がこの地球を蝕んでいるのだっ!」
主人公 「人間はそれほど愚かじゃないさっ!」
主人公(味方)以外はみんな馬鹿で愚かで間違っていて低俗。
主人公とラストで結ばれる女の子が処女。
前世が源義経,もしくは何らかの関係がある。
前世が織田信長,もしくは(以下略)
前世が土方歳三,もし(以下略)
前世が(以下…)
世界は悲しみで充ちている,だからあんな奴(ラスボス)が現れた。
いつの日かまた,こういった奴が現れるだろう……だがっ,きっと
その時も人々の希望を背負った勇者(主人公)が現れるさっ(ニカッ!)
アイツ(ラスボス)は消えた,人々の胸に希望が戻ったから……
しかし人間は醜い,またいつの日か似たようなモノが現れるだろう。
だからボク(読者)らは明るく正しく生きようねっ!
そうすればきっと皆で一緒に,世界は平和で幸せになれるさっ(ニカッ!)
本当の強さは,腕力でも知力でも権力でもなく,心で決まる。
根性無しの役立たずが,ここぞと覚悟を決めた時は必ず成功する。
主人公に積極的にアプローチをかけていた,愛情豊かな明るく素直で
能天気な子どもっぽいサブヒロインは,主人公を最初嫌っていた
クールで嫉妬深いメインヒロインに,主人公を奪われて終る。
で,彼女は主人公の友人とくっついて幸せになる。
崖から落ちそうになっている女の子を腕一本で支えて助ける。
崖から転がり落ちた女の子が足首を捻挫しているので背負って運ぶ。
崖から飛び降りようとしている女の子の命を救い叱責一つで彼女の心を奪う。
突然の雨で衣類が濡れたので,山小屋(洞窟)で二人裸になって衣類を乾かす。
突然の雨で困っている女の子に傘を渡して自分は濡れて帰る。
突然の雨でびしょぬれになっている女の子の頬は何故か涙で濡れている。
無口な女の子は,何故か主人公だけには心を開く。
人間嫌いな女の子は,何故か主人公だけは好き。
皆から冷たいと嫌われている女の子は,何故か本当は心優しい女の子。
人間嫌いな女の子は動物好き。
ミステリアスな女の子は動物好き。
小さな子どもは動物好き。
主人公は(逆)ハーレム状態
仲のいい女の子(男の子)グループは絶対キャラが被っていない。
強く精悍な主人公は,可愛くて素直なだけの女の子に絶対かなわない。
主人公がリターンマッチを挑むと必ず勝つ,
主人公にリターンマッチを挑むと必ず負ける。
主人公のライバルは美形,
主人公のライバルは天才肌,
主人公のライバルは金持ち。
無口で謎めいた行動をする男は,主人公と敵対する雰囲気を持つ,
無口で謎めいた行動をする男は,主人公をここぞと言う時に助ける,
無口で謎めいた行動をする男は,主人公の父親。
永い年月,危険なので強い能力を封印していた者は,必ずその能力を使いこなせる。
主人公の相打ち覚悟の一撃は,必ず予想以上の効果を表す。
この世で一番大切なのは愛情。
この世で一番強い力は愛情。
この世を救うのは愛情。
天然ボケのヒロインは人に騙されない,
天然ボケのヒロインは人に恨まれない,
天然ボケのヒロインは人から愛される。
メインヒロインは黒髪,
サブヒロインは白色の髪。
メインヒロインはストレートヘア,
サブヒロインはくせっ毛。
純愛ものであれば,初恋は必ず実り
純愛ものでなければ初恋は必ず実らない。
勝気なヒロインは必ず主人公を2回以上殴るシーンがある,
勝気なヒロインは必ず主人公の前で涙を見せるシーンがある,
勝気なヒロインは必ず主人公の前で寂しがり屋な一面を見せるシーンがある。
当初,美形で女ったらしで気障な浮気男として登場した男は,
ヒロインと出会うと必ず誠実でヒロインに一途な男になる。
金持ちで才能ある男は,かならず純粋な愛情に飢えている。
逆ハーレム状態にのし上がったヒロインは,
当初の女友だちと休日を過ごすシーンがきれいさっぱり無くなる。
ヒロインに言い寄る貴族や王族は,ヨーロッパやアラブ系であって,
南米,アフリカ系であることは断じてありえない。
中国娘は必ずチャイナ服を着ている。
中国娘は必ずクンフーが得意である。
中国娘の必ず語尾に変なアクセントがある,
中国娘は髪を必ず団子にする,
中国娘は髪を必ず三つ編みにする,
中国娘は髪を必ずロングヘアにする。
アメリカに渡った友人は必ず成功する。
ろり系のヒロインは必ず処女。
少年漫画のヒロインは処女である。
少女漫画のヒーローは非童貞である。
大学病院(大病院)の医者は必ず悪いことをしている。
身体障害者は必ず純真である。
無知と無垢は同義として扱われる。

主人公と一番最初にサシで喧嘩をした相手は,その後一番の親友になる。
学校の保険医は良い人である。
学校の生活指導の教師は嫌なヤツである。
学校の教頭先生は痩せている。
アメリカ人はみんな金髪である。
世界的権威の(科)学者は,ひどく幼いか,ひどく高齢かのどちらかである。
主人公を序盤でイジメる(た)登場人物は,
その後のストーリー展開上,天罰的な偶然でひどい目に会う。
年齢があまりに低いにもかかわらず,ヒロインとして登場する女の子は
その年齢をはるかに上回るほど大人びて,日常生活での技能が高い。
中国人で悪人のリーダーは,黒い丸眼鏡をかけている。
中国人で悪人のリーダーは,目がいつも糸のように細い。
中国人で悪人のリーダーは,張りつた笑顔の表情が地顔である。
主人公やヒロインが怪我をする場合,決して顔面は傷を負わない。
若い男女がもつれあって転んだ時は,口唇,胸,股間へ何らかの接触が必ずある。
主人公に異性の幼馴染が2人いた場合,それは必ず対極の特徴を持つ2人である。
少年漫画の恋人になった女の子は浮気をしない。
少女漫画の恋人になった男の子は浮気の疑惑が持ちあがる。
ラスボスは,たった一人の人間に対するコンプレックスを原因として,
世界丸ごと憎んで滅ぼそうとする。

死んだ恋人を忘れられない,そんな主人公の次の恋のお相手は……

死んだ恋人の生き写し。
死んだ恋人の生まれ変わり。
死んだ恋人の妹。

他の男と付き合う姿を見せられて,始めて気がつくあの娘への愛情。
他の女と付き合ってみて,始めて気がつくあの娘への愛情。
死んでしまってから,始めて気がつくあの娘への愛情。
クールな憎まれ口をたたくのは,ナイーブな心を守るための鎧。
「大っ嫌い」という台詞の愛の告白。
流れ落ちる涙と一緒の愛の告白。
死ぬ1分前に伝える愛の告白。
お嬢様といえば,執事とリムジン。
音楽の英才教育といえば,バイオリンかピアノ。
運動神経万能で爽やかな笑顔のあの人。
クールで知的でストイックなあの人。
粗暴だけど私だけには優しいあの人。
大人はみんな醜い。
子供はみんな傷ついている。
ちょっとエッチな男の子と,真面目でお堅い委員長のいるクラス。
美人姉妹,美人三姉妹,美人四姉妹。
平凡な主人公が名君(名将軍)でいられるのは,有能な人に好かれる,という理由だけ。
平凡な男の子が勇者になれるのは,伝説(高性能)の武具を持っている,という理由だけ。
男から女へ,女から男への性転換(変身)が可能なお話。
サブキャラクターのオカマは喧嘩に弱いが,
メインキャラクターのオカマは喧嘩に強い。
女性挌闘家は,皆,モデル級の美人。
お姫様は,ものすごい美人(可愛い)か,ものすごいブスかのどちらかである。
お姫様の婚約者は,パーフェクトナイスガイか,箸にも棒にもかからない道楽息子のどちらかである。
王様は,今すぐにも死にそうな高齢か,病気で倒れているかのどちらかである。
お妃様は,影が薄いか,ヒステリックな女かのどちらかである。
お姫様の駆け落ちを助けてくれるのはお妃様である。
王子様の駆け落ちを助けてくれるのは親友の側近である。
娼婦はグラマーである。
占い師はジプシーである。
村長の娘は美人である。
吸血鬼は痩身の美形である。
狼男はワイルドである。
フランケンシュタインはマッチョである。
男の人造人間はマッチョだが
女の人造人間はスリムである。
冷たい瞳をしている女の子は,皆,肌が白い。
ハードボイルド小説は煙草が必要である。
ハードボイルド小説はロングコートが必要である。
ハードボイルド小説は不幸で終る必要がある。
推理小説は殺人事件が必要である。
推理小説は馬鹿な警官が必要である。
推理小説は美人の犯人(候補)が必要である。
恋愛小説は三角関係が必要である。
恋愛小説は美形な異性が必要である。
恋愛小説は一人称文体が必要である。
ファンタジー小説は,竜か剣か魔法使いの女の子のどれか一つ,または全てが必要である。
SF小説は,古典作品のパクリという嫌疑の洗礼を受ける必要がある。
616イラストに騙された名無しさん:02/01/24 23:55
617イラストに騙された名無しさん:02/01/25 00:04
乙カレー
618イラストに騙された名無しさん:02/01/25 00:54
女は名前で呼ばせたがる。
普通は許さないんだけどね。
619イラストに騙された名無しさん:02/01/25 01:34
ラスボスとの戦いに勝利して、戦勝ムードで皆が浮かれる中,
主人公はライバルとの決着を着けるために独り戦いに赴く。

そのとき仲間や恋人の制止を振り切っていくのは言うまでもない。
620イラストに騙された名無しさん:02/01/25 01:50
耳のとがった細身の金髪の女が恋人。
621イラストに騙された名無しさん:02/01/25 02:26
パーソ
622イラストに騙された名無しさん:02/01/25 02:38
戦闘は3分しかもたず、残り1分を切ると警告音が鳴り出す
623イラストに騙された名無しさん:02/01/25 02:48
必ず最初の顔がなくなる
そして同じ顔したおじさん(寧ろおじいさんにみえる)が
さらに同じ顔した乗り物にのって
新しい顔をもってくる。
すると最初の顔のときより強くなる。
>主人公が入学以来密かに思っているのは大人っぽく影のある先輩。

個人的には萌えーだがそんなの見た事ない……

>でも最後に結ばれるのは,勝気で素直じゃない主人公の幼馴染。
これはよく分かるが。
625イラストに騙された名無しさん:02/01/25 03:10
全ての物よ無に還れ
と言った奴は自分が無に還る
626イラストに騙された名無しさん:02/01/25 03:26
既出間違いなしだが、人類抹殺をたくらむラスボスの動機が「地球環境を改善するために、地球を汚してる人類を滅ぼす」という
エコロな理由なこと。

例:いっぱいありすぎて出しきれん。
627イラストに騙された名無しさん:02/01/25 04:45
>627
それはよくあるなあ
実際問題、それで人類抹殺した後どうやって環境改善するつもりか具体的思想を持ってない例が多いな。
エコロジーなのはいいがそこまでの大儀名分を持たせるなら作者はもう少し設定を掘り下げて欲しい気も。
 まあ例えばだけど、今いきなり全人類消滅すれば、自然環境は確実に改善方向に向かう。
 ここで言う改善は元の状態に戻るっつうことじゃなくて、全体的な生態系が崩壊を免れる
という意味だけど。
 今の人類の活動は無駄が多すぎて、生態系バランスを崩してるのは間違いない。
 環境科学はちょっと齧る程度でも素人目には面白い世界なんだから、ラノベに持ち込む
ならそれなりの下調べをして欲しいよね。
 単純に自然=正義、人類=悪なんて定義付けされても読者は理解できんて。そもそもが
エセエコロジカルな偏った思想なんだし。

 というわけで、そんなラスボスに対する主人公の台詞は
「それでも私は人間を信じてる!」
 しかしその言葉に根拠なし。
>626-628
エコボスが人間の場合は主人公に撃破されて死ぬが、機械や超生命体・自然そのもの
がボスの場合は「いいだろう…もう少し人間にチャンスを与えてやる…」などと言って
主人公たちを信じ、100〜1000年くらいの長い眠りにつく。
でも、仮に地球の生態系が完膚なきまでに破壊されても、何億年後かには再び生命が生まれてくるだろーから、
わざわざそんなことやる必要ないんではないか。
なんにせよ、エコロな悪役って時代遅れだな。
631イラストに騙された名無しさん:02/01/25 12:21
所詮、人間も生態系の一部なんだから排除しようとする時点で極めて
人間的なんだよな。そいつらは、セイヨウタンポポも絶滅させるのかな。
エコロジーなやつは寄生獣が秀逸だったな。

人類を食らう食物連鎖の頂点に立つ怪物。
その中でも最強の怪物に主人公がとどめをさそうとしたとき、
迷う主人公に対して仲間の怪物が、
「最初の生物は煮え立つ猛毒の海から生まれた」
「地球は泣きも笑いもしない」
などと言うんだよ。
633イラストに騙された名無しさん:02/01/25 14:56
「世界中の♀をすべて我が物にしてくれるわ!!」てな理由で魔王化したやつは

実は『ダーク・シュナイダー』しかいない・・・。
ランスがいるよ。我らが鬼畜王ランス様が
635イラストに騙された名無しさん:02/01/25 16:33
>>631
ドモン(Gガンダム)のセリフみたいだな。
エコボスがその言葉に論破されてショックを受けてたし。

それとは別に「人間だけが生態系から外れた生き物だ、
だから排除しなくてはならない」みたいな理屈の話もあったな。
これならセイヨウタンポポは絶滅させなくてすむな。
636イラストに騙された名無しさん:02/01/25 17:10
>>633-634
残念ながらどちらもライトノベルじゃないねー
637山犬。 ◆DOG/b00I :02/01/25 17:20
では,ブラックバスを日本から駆逐するライトノベルを……。
638イラストに騙された名無しさん:02/01/25 17:34
人間と異種族のハーフは必ず迫害される

もういいよ……
それよりもササニシキを救ってくれるライトノベルは無いのか。
640イラストに騙された名無しさん:02/01/25 17:39
ヒロインの涙は
氷を融かす。
石化も治す。
人を生き返らせる。
>>637
見たまえ!諸君。
ブラックバスの為に琵琶湖のフナは絶滅寸前だ!
私の家はフナズシの老舗だったのだ・・それがあの放流でフナがいなくなったが為に・・
ブラックバスさえ放流されなければ父はあんな死に方をせずに
済んだのだよ。
あの時私は父に誓ったのだ琵琶湖をブラックバスから救って見せると!
後のフィッシャーマンに悪魔と呼ばれようとも!
どんな犠牲をだそうとも!
ふふふ、これを見ろ!なんだか分るか?私が作った猛毒だ。
このカプセル1個でこの琵琶湖の全てのブラックバスを絶命させる事が
出来る。
「そんな事をすればフナも死んでしまうぞ!」
かまわん、もうフナズシ本舗の再興などどうでもよい。
ふふふ、ブラックバスさえこの琵琶湖からいなくなりさえすれば・・そう
は・・・ハハハ・・ヒャハハハハ

こんな感じのラスボスになるのかな?
642イラストに騙された名無しさん:02/01/25 18:00
>>641
どうでもいいツッコミだが
それだとブラックバスを保護する展開になるんじゃないか?
643イラストに騙された名無しさん:02/01/25 18:17
琵琶湖のブラバス大分へったよ。
ブルーギルはウヨウヨいるけど。
>>639
究極超人あー・・・ライトノベルじゃねえや(w
あげ
環境問題SFネタ

銀河連邦のレインジャー隊員が「地球の自然な環境を守るために」
宇宙からやってくる悪役宇宙人と戦う・・・・・・・・・・・・・

悪役宇宙人らは強力な科学力を駆使して「地球人には内緒で」
「大気中から効率よくフロンガスを回収」したり
「山中に不法投棄された粗大ゴミを回収」したり
「沈没した原子力潜水艦に安全な処置」を施したり
「メルトダウンしかけた原子炉を安全に緊急停止」させたり
「海流を操作して流出した原油を処理しやすく」したり
「こっそり,オゾンホールを修復」していたりする

しかし,
これらの干渉は「(人類の存在を含む)地球のあり得るべき自然」
に対する重大な脅威であり,主人公は
「地球の激烈な環境変化を護るため」に戦うのだ
647イラストに騙された名無しさん:02/01/25 23:03
>646
敢えてタイトル付けるなら「○○戦隊エコロジャー」って感じ?
>>638
俺は差別は現代にもおもいっきりあると思うから
この手の話は出てきてもわからんでもないんだが。
日本人と韓国のハーフの人とかさ。
もっとあからさまなのは部落の人ととか…
ウチの高校の女子が部落出身でもハーフになってクウォーターになって
どんどん血が薄くなるから差別なんかなくなるはずだと言っていたっけ。
……驚いたな正直。
10年以上も何を勉強しとったんだろう…

途中から全然関係ないのでsage
エコロな魔王は光合成する植物が地球上に出てきた時点で
そいつらを殲滅すべきじゃなかったんだろうか(笑)
高校の時に先輩に見せられた「地球にやさしい エコロジアン」
という自主製作ビデオ作品を思い出した……
なんか環境保護を意識しすぎて逆に被害を出してしまう話だったような
>>648
クラスメートに中国国籍と韓国国籍と北朝鮮国籍の友人がいる。
あと、アメリカ人のクヲーターもひとり。
名前以外は一向に違和感無し。

やはり関係ないのでsage
人間が環境保護を訴えるのは人類のためなんだから
人類をどうこうしようってのは本末転倒も甚だしいな(w
グリーンピースみたいな手段が目的になってるのは怖い。
653イラストに騙された名無しさん:02/01/26 00:28
地火水風の超能力を持ってるやつは、能力に目覚める時やけにみみっちい。

地:足元の石ころや土が動く
火:だいたい灯りか種火を探している時
水:手のひらに一すくいの水
風:周囲をつむじ風が舞い、覚醒シーンが一番カコイイ
ヒロイン、もしくはそれに相当する魅力を持ったキャラが
どこぞの馬の骨に処女を奪われていると読者が萎える。

>>651
いやいや、自分の周りでも差別とか実は見た事ないんだが(というか同じく留学生ら違和感ない)
友達の学校とかでは結構酷い話きくもんだから…
やりすぎだろオイ、みたいな。
いつまで経ってもなくならん差別であるからして、きっとハーフエルフもいつまでたっても
(エルフと人間が対立しているという設定がある限り)
差別を受けるんだろうと。

…後半無理矢理こじつけたような文だな。
旧ユーゴ、ルワンダ、イスラエル・・・
まぁ民族同士のいがみ合いはよくある話かと。
>>654
いや、かえって萌える。特にそれが過去の話ならさらに萌え。
りびんぐゲーム?

……ラノベじゃねえや。
ファンタジーで、亜人以外に民族対立してるものってあったっけ?

すれ違いなのでsage
660イラストに騙された名無しさん:02/01/26 03:10
武闘家は気光波を打つ
>>659
ゲームだけどタクティクスオウガとか。
662イラストに騙された名無しさん:02/01/26 04:02
>>659
ロードス島戦記で風の部族と炎の部族が対立してたな。
結局、風の部族が勝つけど
いまだに水面下では対立が続いているそうだ。
>661
ああいうドス黒い話はイイねぇ。
ボスニア・ヘルツェゴビナも真っ青のドス黒さ。
お子供向けじゃなくなっちまうから、ライトノベルでは「亜人」にするしかないんだろうけどさ。

「君が何色の猫でも、僕は差別なんかしないよ。あ、犬だけはおことわり。とっとと出てって」
ってことにしかなってないんだけどなあ。
ラノベで「nigger」であるとか、「abe」であるとか使ったら、発売できないんじゃないの?
対立というなら白薔薇と赤薔薇の対立はもっとすごい。
666666:02/01/26 16:37
6
6 6
667イラストに騙された名無しさん:02/01/26 18:01
聖書は「ヨハネの黙示録」しか読まない。
668イラストに騙された名無しさん:02/01/26 18:42
対立や迫害にちゃんとした理由がある
でも現実はなんとなく気にくわないから嫌がらせしちゃうのって
多いと思う
サイコ系の登場人物くらいしか面白がって人を殺さない

669イラストに騙された名無しさん:02/01/26 19:00
人種差別などは、出版社側が嫌うので書きにくいって事情も
あるんじゃない?
670イラストに騙された名無しさん:02/01/26 19:22
人種差別も遡れば>>668的なことだと思うが・・・
スレ違いなのでヤメ

色付の名前のヤツは、黒と白、赤と白で対立している。
赤と青、青と緑、緑と黒、黒と白、白と赤で対立している。
>671
MTG?
白は悪者だなやっぱ。
白はいいやつです。
黒衣の奴はとても強い。
黒は子ども
赤は少女
678イラストに騙された名無しさん:02/01/27 00:10
もしくはイケイケ(古)姉ちゃん
白はですます調
黒は無口
青はシニカル
赤は熱血または姉御調
680イラストに騙された名無しさん:02/01/27 00:16
遺伝子操作が可能な世界では,天才は人造的につくられるものであって、
自然に生まれてくるものではない。
>>680
その場合、自然に生まれた天才は人工的に作られた天才なんかは
足元に及ばないほど大天才。
・・現実でもそうみたいだが。
682イラストに騙された名無しさん:02/01/27 00:59
>680
天才が研究所のコンピュータをハッキング。
で、自分が遺伝子操作で作られたと知って大ショック、てパターンも多いよなぁ。
 ちと遅レスだが、ブラックバスはサメよりも獰猛で貪欲らしい。
 サメサイズのブラックバスがいたらとんでもないことになるだろうなぁ。

 エコ話というと、私もちょっと前に考えたことがある。
 地球意志の化身である美少女が、「もうガマンの限界や。人類滅ぼしたる!」と
実力行使に出ようとするんだが、そこに宇宙意志の化身である少年がやってきて、
「地球規模で見れば人類は悪かもしれないが、宇宙規模で見れば知的生命体こそもっ
とも稀少で貴重な存在だ。たかだか一惑星の自然環境や生態系を守るために人類を
滅ぼすなんて絶対ダメ。おまえ(地球)は死んでも無抵抗でいろ」と言ってくる。

 宇宙意志には逆らえず、地球意志の化身である少女はすっかりやさぐれてしまい、
夜な夜な酒場をうろついてはぶっ倒れるまで酒を呑み、誰彼かまわずグチをこぼし
てまわるという荒んだ生活を送るように。
 しかし、たまたま出会った渋いバーテンに「人生、もっと前向きに生きろ」と説
教されたことで立ち直り、宇宙意志にバレないようセコく小規模な人類抹殺計画に
乗り出す……という内容だった。

 が、その頃ちょうどアニメではじまった「地球少女アルジュナ」を見て、「やっ
ぱエコ話は難しいわ。オレの手に余る」と書くのをやめた。そもそも冷静に考え
てみると、オレにはエコでコメディやるほどのセンスないしな(藁
684観察者:02/01/27 01:44
>>683
>宇宙意志にバレないようセコく小規模な人類抹殺計画
リサイクルできるものをゴミとして出したり、燃費の悪い車に乗っているかいな(藁
人類滅ぼそうとしたら、他の殆どの生物が滅びるぐらいまで
環境を悪化させないと、絶対しぶとく生き残るだろうなぁ(w
>人類滅ぼそうとしたら

環境に手を加えるなんて婉曲なことせんでも、バイオ兵器でコロリじゃないか?
サイコキネシスは物理法則に左右される。

そうじゃない小説(サイコキネシスがほとんど物理法則に左右されない)もあるが、
それはまたアホな方法で世界を破滅させる事ができるので却下。
いじめられっこが特殊能力を発動させた場合
まずは、いじめっ子への復習−>成り上がり

最後に主人公にたおされる

そのさいには
「いかにきみが昔にいじめられてたからといって」
と、独善的な説教が追加され
それにいたった背景とかは考慮されない

ちなみに主人公もみてみぬふりをしていた一人であったことについて
は言及されない
独善的でない説教が知りたい
690遅レスだが:02/01/27 14:23
>430
>「旅をする主人公に仲間が何人もいて、その仲間がみな一人ずつ変わった能力を持っていて…」
タイトル忘れたが(「七人のけらい」だったか?)グリム童話だな。
のっぽ、でぶ(底無し胃袋)、目が良い奴、耳が良い奴、足が速い奴、熱さ寒さが逆の奴、で、眼力が強い奴と。

岩波新書愛蔵版の「鉄のハンス」と「いばら姫」はおすすめだよ。

あと、ゲームブックで赤目(レッドアイ)って奴がいたな。

眠っている主人公をなぜか横で観察することになるヒロイン。
以外に睫毛が長いことに気付く。
ついでに、「眠っているときは云々」といって、
主人公の前髪を払ってみたりする。
>>691
逆の場合は
やましい気持ちがあろうがなかろうが
かならず ヒロインはめをさます

以降は2択

 A:笑顔を向けてくれる

 B:張り倒される
>>690
一風変わった能力の持ち主を家来にして」という設定は色々な話で使われてますね

「ほらふき男爵」にも
「鼻息の荒い男」「足が速すぎる男」「鉄砲の名人」「耳の良い男」etcが登場

うちにあったグリム童話(だったか?)には「名人兄弟」というそれぞれ得意な
技術「遠見」「盗人」「鉄砲撃ち」「裁縫」の巧みな兄弟が協力して誘拐された
王女を救出する・・という話があった

子供心に「盗人」がどうして「名人」なのか判らなかったが
「魔人の住む城から,誰にも気付かれずに姫を盗み出す」という,
(今から考えれば)まさにRPGの王道的な役をしていた

ちなみに「裁縫名人」は
敵の攻撃で壊された船を「瞬く間に縫い合わせる」というワザをみせる
武道を始めた理由は小さい頃助けてもらった超強いおっさんに憧れてるから。
695イラストに騙された名無しさん:02/01/28 00:18
「今にも崩れ落ちそうな橋」はなぜか主役の後ろ側から崩れ落ちる
696芸能人の整形前:02/01/28 00:24
コブラにも目・耳・鼻とかでてたな。
全員やられたが。
>>696のようなトンチンカンな馬鹿は、主要人物として小説に登場することはない。

 出たとしてもギャグ要員か。
699イラストに騙された名無しさん:02/01/28 00:54
トンチンカン……。懐かしい響きだ……。
>>691-692
そういう二次小説をネット上でいっぱい見たことがあるよ…
鶏の鳴き真似が上手い食客がいたせいで命が助かった……てな
話もあったね。>一芸家来パターン
モウショウクンだっけか。
702 :02/01/28 07:44
鶏鳴狗盗

703430:02/01/28 21:52
>>690
…あ、たぶんそれだ!
ひさびさに読みたくなってきたんで、本屋さんで探してみよう。
どうもありがとうございました。

しかしそういう「特殊能力を持つ者が何人も集まってどうのこうの」という筋立ては、
民話の時代からラノベやマンガ・ゲームにまで続く永遠の定番のようですな。
704690:02/01/28 23:13
>>703
そういや、ロビンフッドのゆかいな冒険は、
ジャンプ漫画のようなもんだったなー。
話のパターン
1.賞金稼ぎ(やな奴)来る>闘う>賞金稼ぎを返り討ち
2.賞金稼ぎ(いい奴)来る>闘う>「お前強いな」「お前もな」>仲間
3.金持ちの坊主>だます>からかう>追い剥ぎ(所持金の2/3)
 テレ東系の「サイボーグ009」、みんな見てるか?(泣)
 質は悪くないと思うのだがなんか盛り上がらなくてなぁ……。

 板違いsage。
706イラストに騙された名無しさん:02/01/29 00:53
ラスボス手前で
「用事が出来た。先に進んでくれ。すぐに追いつく。」
というセリフを吐いたキャラはこの後幹部クラスと戦い
1・なんとか倒すも自爆などにより道連れアボン。
2・なんとか倒すも力尽きその場でアボン。
のどちらかである。
707 :02/01/29 00:59
青銅聖闘士を見習え
>>706
そいつ自身ガラスボスというのもある。
709イラストに騙された名無しさん:02/01/29 14:37
神が敵の話の場合、悪魔(特にルシフェル)は実は善良というか人間の味方である。
710イラストに騙された名無しさん:02/01/29 15:34
>>709
いや、両方とも敵というパターンもあるぞ
『神も悪魔も必要ない』とか言ってな
中世ヨーロッパ風ファタジー世界では、やけに同業自治組織(ギルド)が
発達している。
まぁ、多用されるってことはそれだけ使いでがあるってことなんだろうけ
ど、せめて「ギルド」以外の呼称をひねり出して欲しいところだ。
組合ってのはどうだ。
ギルドはその都市だけでは無く,全世界規模で統一されており,
東の果ての国の両替商に金貨を預けて,西の果ての国で払い出せる
例え双方の国が戦争をしていても
主人公サイトである程度(2〜7年)年齢差のある兄弟が出る場合、
だいたい以下のパターンに収まる。

兄(姉)が真面目で優等生→心の中では尊敬しつつも、反抗する弟(妹)
兄(姉)がお調子者、或いは不真面目→妙にしっかりした弟(妹)
兄(姉)が強気でゴーイングマイウェイ→弱気で腰が低い弟(妹)



相思相愛の男女で女が男より地位が高い場合(お姫様とか)
出撃する男に「死んではなりません!これは命令です・・・」と言う。
>>715
そういう場合、前夜に二人は一緒に過ごしている。もしくは種付け済み。
717イラストに騙された名無しさん:02/01/30 00:43
第一王女を娶ったら、男の身分がなんであれ次の王様。
>>717
 っていうか身分違いの婚礼多すぎるよな、ラノベ界って(笑)。
 王位が世襲制なのに。
>718
童話だってそうじゃん。
720イラストに騙された名無しさん:02/01/30 01:27
主人公が謎の組織に属している場合,そのボスは
年齢不詳の美女
721イラストに騙された名無しさん:02/01/30 01:36
>717
「ヴァージンナイト・オルレアン」では、世襲でヴァカな王様が出ないように
王位継承権は第一王女の婿にのみある、という設定だ。
でもって、在野の優秀な若者を婿に迎えるという設定だった。
そのため王子には、基本的に王位継承権がない。

…王子しか生まれなかったらどうなるんだろうか。
722イラストに騙された名無しさん:02/01/30 01:55
>722
第一王女が職務放棄して逃げ出しそうな設定だな……
第一王女の婿が王って………。

恐ろしく外戚が力を持った世の中になりますな(w
2代目で王家が滅ぼされる。
724イラストに騙された名無しさん:02/01/30 10:35
>>719
童話の場合、王子様と結婚して王妃になるのはあるけど、王女と結婚して
その国をいただくのはあるっけ?
>>721
王が変わるたびに先王の一族は粛清もしくは
追放だろうな。殺伐とした話になるでしょうね
726717:02/01/30 11:51
>722-725
だから、話の始まりが、その国の重臣が(メール欄)という
ものだった。主人公がそれに巻き込まれて…という話。
727717:02/01/30 11:55
補足。
話が始まった時点で、王様と第1王女は(メール欄)な状態。
728:02/01/30 12:39
旅の途中でラスボス(もしくはそれの前)が出てくると
主人公は手も足も出ないがそいつは
「今日は見逃してやる」「もっつと強くなれ」などと去って行く
>724
馬鹿のハンスとか金のガチョウとか恐怖を知らない男などなど、
結構多いと思うが。
王様の出す難問に答えられれば姫を貰えて次期王様ウマーな話。
730イラストに騙された名無しさん:02/01/30 13:26
とりあえずガイシュツかもしれんが

何で異世界に召喚されたのに日本語とかが通じるんだ?
あげく、大阪弁を喋る奴がいたり。
お互い何言ってるのか判らなくてヘコむという話は見たことねぇな
>>730
とりあえーずFF4
神坂一の「日帰りクエスト」でも読んでくれ。
「異次元騎士カズマ」もおすすめだ。
星新一のショートショートもいいぞ。

ライトノベルの中には、ライトノベルのお約束を崩しているものもある。
どんな約束違反も探せばきっと見つかるはずだ。
>730
世界間の共通語が日本語なんだよ、きっと。
つーかお互い何言ってるか分からなくてへこんだら、そこで物語終わりだろ?

あ、いっそのこと相手が何言ってるか分かるようになるまでの異言語文化の交流もの
になんてどうだ?以下、妄想。シチュエーション「告白」

星空の下、所々肌が透けて見える変わった衣装を着た少女は意を決したように口を開いた。
『私は……貴方が、好きです』
消え入るような声だった。少年は困惑の色を顔に浮かべ、首を傾げて少女を見た。
少女の顔が紅くなった。少年から目線を逸らし、俯きながら彼の返事を待った。
少年は頭を掻きながらなんとか答えようとする。
「えっと……『貴方の好みは?』って? なら……『僕はハンバーグが好きです』」
『ッ!』
顔を上げた少女の瞳が大きく見開かれた。彼が自分以外の娘を愛していると思ったからだ。
口元を押さえ、涙をこぼしながら走り去る少女に、少年は声をかけることが出来なかった。
こんな時、なんと言えばいいか分からなかったのだ……。

なんかやだな、これ。やっぱり言葉は通じてないと。
……ま、ちょっと萌えたっていうのは俺とお前だけの内緒な☆
733730:02/01/30 15:10
>>731
わかった、善処しよう
>>732
気にするな自分も萌えたから☆
でもホントそれはそれで面白いかもな

「えっと・・・・・・。
 『ほ、ほンじつハ、せいテンなリ。
 トコろニヨりニわカアめがフルでショう』・・・・・・」

たどたどしく覚えた言葉を繋ぎ合せていく。
文法があっちの言葉と比べて全く違うので気を使う。

『そうそう、だいぶ喋れるようになってきたな。
 ま、日常会話ぐらいならもう問題ないだろ。』

こっちに来て初めて出会った人が良心的でよかった。
最初は身振り手振りでコミュニケーションしていたが、
最近ようやく日常会話ができるようになってきた。

「はぁ、この言葉がしゃべれんとコミュニケーションも何もないからなぁ。」

俺はそんな事を愚痴りながら教科書代わりの絵本(この人の娘さんのだそうだ)
に目を落とした・・・・・・

とかな。
自分も妄想君か(藁
734イラストに騙された名無しさん:02/01/30 15:46
まあ皆万国共通語という言語を操っているという事で。
日本語は宇宙の共通語。
ただしアメコミやハリウッド映画では英語が宇宙の共通語。
著者近影が動物。
妹は義理
738イラストに騙された名無しさん:02/01/30 19:09
コンピュータは必ず人間に負ける。
もしくは、人間との友好に目覚める。
739イラストに騙された名無しさん:02/01/30 20:12
『神』タイプのコンピュータの類はですます調で話す。
『敵』タイプのコンピュータの類は偉そうな口調で話す。
740イラストに騙された名無しさん:02/01/30 21:59
ナイチチは必ず自分の体型にコンプレックスを持つ。
741イラストに騙された名無しさん:02/01/30 22:12
>日本語が通じる

昔、オーストラリアに行った時には最初の3ヵ月間、
全く言葉が通じなくて困った。
でも、いつのまにかしゃべれる様になってたヨ。
ファンタジー世界でも似たようなもんかと。
苦労すれば、結構語学は身につくものです。
3ヶ月もあれば世界は魔王に征服されます(w
743イラストに騙された名無しさん:02/01/30 22:54
>>742
世界が征服されていても魔王さえ倒せばいいから大丈夫。
>>741
それは同時代の英語圏だから。
>743
そういやそうだ。残党狩りとか、あんまりしないよね。
746 :02/01/30 23:45
なんとかいう異世界ファンタジー小説は、オープニングの片隅で
開いた次元の穴から攻めてきた魔王軍にびびった国連(?)が、
強化したペストとエボラの細菌兵器をぶち込んで一瞬で皆殺しにした記述があったな。
数年たって早くも麻薬と密造銃の密輸が始まったりする話。

世界設定は面白かったのに、明らかに作者がそれを生かせてない、もったいない駄作だった。
言語の壁といえば…
ガキの頃に読んだ「ガリバー旅行記」で、ガリバーがあっという間に
あちこちの国の言語を習得してしまうのが子供心に不可思議だったことを思い出した。

でも言語習得能力って、実際にある程度コツや才能みたいなものがあるらしいけどね。
>747 人によっては、全く知らない言葉でも、その会話をたった数日聞いただけで、
   普通にはなせる位、修得できる人もいるらしい。
   たしか「砂の耳」と言う特殊能力(絶対音感と同じ様なもの)だった。
   もっとも、数千万人(数億だったか?)に一人の割合らしいが・・・
   なんでも、言葉の暗黙の了解を、感覚で理解できる能力とか。
 言語の壁は魔王をも苦しめる。

 絶対の武力で地上をあっというまに平定した魔王であったが、屈服させた民族
の言葉がことごとく理解できず、何も命令できない。
魔王「だから、お前たちは、私のために死ぬまで働きつづければいいのだ」
    ↓
住民「え? 私たちの為に、魔王が、泣く子も笑わす愉快な腹踊りを披露して下さる?」

魔王「だから、なんでお前達は期待の篭った目をしながら酒盛りを始めるのだ?」
    ↓
住民「え? 私と婚礼を挙げる前にクサヤを食うのは止めておけ?
   ……そ、そんな、私はそんな趣味は……(とか言いつつ顔を赤らめるオッサン)」


 一事が万事この調子で、せっかく得た労働力が全く活かせないという……。
750イラストに騙された名無しさん:02/01/31 04:38
異世界の言語については、テレパシーで会話ができるという設定の話もあるね。
もっとも、そういう設定のはずなのに、なぜか日本語の言い回しやダジャレが
通じたりする。
 板違いだけど、今週のガオレンジャーの話。
 物語りも大詰めを迎えて最終決戦に突入している最中、ガオホワイトとシルバーが以下の
ような会話をします。
シルバー「もう、ダメなのか……」
ホワイト「諦めちゃだめ! この戦いが終わったら、二人で温泉旅行に行く約束でしょ!」
シルバー「そうだったな! じゃあどこへ行くか決めておけ!」

 ……あ、あんたら、それがどれだけ不吉な会話か知らんのか(笑)。
 最終回までにどっちか死なないか、わたしゃ大いに不安です(^^;)。
>746
それは富士見の覇壊の宴のことでないかい?
ここの評判は良くないな。
A君の戦争では、召喚されて便利な知識を教えてくれる「魔王様」が全員日本人なの
で、魔王領の公用語が日本語になっていたな。
754493:02/01/31 09:59
>>751
あの二人、いつの間にそんな関係に!?
シルバーって巫女とくっつくとばかり思ってたよ。
755イラストに騙された名無しさん:02/01/31 10:07
>>754
巫女は糞ガキに盗られました。
756イラストに騙された名無しさん:02/01/31 10:44
林譲治のSFで侵略側が相手の言語を正確に認識してなかったので、
それで痛い目にあった作品があったな。
ティプトリーも、言葉が中途半端にしか通じないせいで
二つの銀河が全面戦争になりかけて危機一髪な話を書いてたね。

せっかくなのでお約束を一つ。
死神はほぼ全て人間を助け、そのうちの七割くらいは人間になってハッピーエンド。
758イラストに騙された名無しさん:02/01/31 12:39
>>730
漫画だけど、ひかわきょうこの「彼方から」(白泉社)では
異世界に迷い込んだ主人公が、言葉の通じない世界で
まず言葉を憶えることに専念するって展開だった。
ちょっと新鮮で感心したなあ。
>>757
髑髏死神は意外といい奴、美青年型は冷酷、美少女型はヒロイン。
760イラストに騙された名無しさん:02/01/31 17:53
だんだんライノベのお約束か、ラブコメのお約束か分からんようになった。
ライノベ=ラブコメと言っても差し支えないからか。
>>749
言葉じゃなくて暴力で屈服させようよ、魔王たん・・・
762イラストに騙された名無しさん:02/01/31 19:34
遅刻しそうになって走ってるヒロインが、転校初日の男子とぶつかるパターン。
最近はあまりみかけないので、たまに堂々とこれをやってくれると、かえって
なつかしすぎて新鮮かもしれない。
>762
というかお約束すぎるパターンの具体的作品はあげられる?
最近はお約束って事が先行しているみたいな感じだが。
764イラストに騙された名無しさん:02/01/31 20:49
どんなに進んだ科学文明においても『愛の力』は完全には解明されていない。
765 :02/01/31 22:07
ARMSのジャバヲックみたいな魔王で
も−やたらめったら暴力で征服してくれるとなんかうれしい。

部下:0、
魔力:0、
動機:ウサバラシ。寿命が長いのでウサバラシ期間が1000年。
   無論、人類が絶滅なんぞしない。災害扱いである。
766イラストに騙された名無しさん:02/01/31 23:48
著者近影が鎧兜
>>748
数億に一人って、世界中に10人くらいしかいないと言うことか?
それだったら「○○人に一人」という統計学的なことは言えないはずだぞ。

スポーツもの。10年に1人の逸材は毎年のように現れる。
768イラストに騙された名無しさん:02/02/01 00:58
>>766 奴か・・・

どう考えても勝ちようの無い戦いを主人公のようにあっさり勝つ魔王
(もちろん心やさしく主人公を見逃し仲間にならないかと誘う)
そしてその主人公のとしての能力が使えないと自覚した上で用意周到に
策をめぐらし勝つお話
ちなみにラストは衛星からのレーザー
「まさか……」
「その『まさか』だ!」

 ありがちな台詞。
著者近影が
”見えない敵と空手で戦っているポーズ”
わけわからん
771イラストに騙された名無しさん:02/02/01 02:04
超能力に目覚めるやつはとりあえず学ラン着てる。
同じ学校の先輩が超能力の先輩でもある。
さらにそいつはなんらかの組織に所属していたりする。
 幼馴染みと恋仲に発展しない作品は、けっこう良作率が高いような気がする今日このごろ……。

 いや、逆が駄作という意味じゃないだよ。
著者近影がNowPrinting。
あ、やつは漫画家か……。
775イラストに騙された名無しさん:02/02/01 08:19
とりあえず、主人公が入学する学校は裏で秘密結社的な
仕事をしてるか、繋がりがある

どうよ?!
776イラストに騙された名無しさん:02/02/01 08:53
超能力を使うときは髪が波打ったり瞳が燃えたりする
>776
い、いまだにそうなん?
りんたろうの幻魔大戦で打ち止めになった表現かと思っとった…

20年も前の表現ってアウトもいいところだよな?
778768:02/02/01 10:18
スレ間違ってたし・・・・鬱
779やじるし:02/02/01 17:19
主人公に銃口が向けられる。まさかお前が裏切るのか?
そして、銃声。
「ぐっ!」
撃たれたのは背後に居た敵だった。

何回見ただろうか……。
意外性を出したいところでありがちな展開をすると萎えるが、
バレバレのお約束を積み重ねた上で使うのは効果的というこの不思議。
781イラストに騙された名無しさん:02/02/01 20:11
肩にネコをのせている敵役……
実は本体はネコで、人間のほうは
スレイブ・ユニット

ネコに限らなくていいけど
敵がわに、道化師がいる場合。
高い確率で真のボス、或いは別勢力のスパイ(やたらと戦闘力の高い)
783イラストに騙された名無しさん:02/02/01 23:17
>>781
いわゆる「人形使いは人形が本体」ってやつの親戚?
>>783
 とりあえず「海赤子と濡れ女」を挙げとこう。

>>777
 知らない世代なら無理もないけど、>776さんのネタは「バビル二世」のED曲だよ(笑)。

>>779
 ……の類型ネタ。
 銃を向け合う二人の男。
 銃声は一発だけ。
 倒れた男に駆け寄り、銃を調べてみると弾が込められていない。
「おまえ、わざと撃たれるためにっ!」
>>784
剣を折れやすくしておくというのを見たことがある。
786イラストに騙された名無しさん:02/02/02 01:41
中性的な雰囲気などと表現される男のキャラは、強いかもしくは反則的な能力を持っている。
787イラストに騙された名無しさん:02/02/02 01:50
特殊な能力を持つ、どうやら人間ではないらしい主人公。
危機に瀕し、ついにそれが決定的になる。

主人公「言っただろう。僕は、化け物なんだ……」
仲間「化け物なんかじゃない! お前はお前だ!! 俺たちの仲間なんだ!」
主人公「……みんな……ありがとう」


……もっとも、最近はひねろうとしてるのか、「それまでの仲間にも化け物と呼ばれ、悲しく笑って別れて旅立っていく主人公」という
嫌なパターンが出てきたが。
(例:青年誌系の某漫画(知ってる限り2作ある))
788イラストに騙された名無しさん:02/02/02 02:38
中性的な美少年と形容されるキャラはたいてい男装の麗人。
意味もなく必要以上にかわいい美少女はたいてい女装の少年。
789イラストに騙された名無しさん:02/02/02 04:07
>>782
「ダイの大冒険」のキルバーンがまさに後者だったね。
あのマンガはお約束のパターンの宝庫だった。
790イラストに騙された名無しさん:02/02/02 19:47
>>782
じゃあ,「あやつり左近」は・・・

怖い考えになってしまった・・・。

791イラストに騙された名無しさん:02/02/02 20:23
>>782
じゃあナルトに出てくる(以下略
裏表紙のあらすじに「ひょんな事から〜」
味方サイドにいる、病弱だが最強に近い戦闘力を持っているキャラは、
普段は妙に健康そう(青ざめたとか、咳き込む等はあるが)だが、
ここぞと言う時に、必ず倒れる。


敵A「其処をどけ! 大人しくその女を渡せ!」
病弱「断る・・・ソレに、彼女に危害を加える相手に、慈悲をかける程甘くはない」

*以下、病弱君の凄まじい戦闘力が描写される。

敵B「な、なんだ・・・コイツ・・・に、人間じゃねぇ」
病弱「ここから先は、一歩・・・ガハッ!(吐血)」
病弱(こ、こんな時に・・・今だけでイイ、僕の体よ・・・持ってくれ)
おまえら手持ちのラノベ見ながらネタ出してるだろ(w
「大人しくしていれば危害は加えない」

・・・いや、他に言い方無いから仕方ないけど。
「騒いだら殺す」と言うのも
797イラストに騙された名無しさん:02/02/03 00:38
不正を繰り返す
○印。
社長「いや、よくないんじゃないかって社員に言ったことは言ったんですが・・・」
もっと責任感を持ってくれよ
雪○。
 悪役の偉い人。
「はーっはっはっは! 笑わせるな!」

 いやあんたが勝手に……。
799イラストに騙された名無しさん:02/02/03 00:46
>>798
「はーっはっは(笑顔)笑わせるな!(激怒)」

…逆ギレだよな。
800イラストに騙された名無しさん:02/02/03 01:53
主人公もしくはヒロインの母親は,若くても30代後半以降の
年齢のはずなのに、文面でも挿絵でも年齢不相応に若く見える。
第一印象最悪。でも次第に好印象に……だとラブコメ。
第一印象良好。でも次第に恐ろしく……だとサイコホラー。
802イラストに騙された名無しさん:02/02/03 03:04
学ランきた超能力少年はむしろ幻魔大戦が嚆矢じゃないかなあ。
1970年あたりの表現のはずだ。
それ以前は一般人が超能力を使うなんてネタはほとんどなかったはず。
宇宙人か未来人か古代人の末裔か、忍者なんてネタもあるが。

個人的には、統一国家でもないのに街道筋が整備されているのって変。
剣と魔法系のライトファンタジーだと何の苦労もなく街道の宿屋に泊まっている。
最近指輪物語を改めて読んだけど、やっぱ旅って汚くて疲れて腹が減るのだな、と。
>802
「今は群雄割拠だけど、昔は(ローマみたいな)巨大帝国が
あって、街道はもちろん、言語、通貨、度量衡なんかもその
時代から受け継がれている」とかいう説明が一般的だな。
>803
いや、実際に中世ヨーロッパもそうだったんだけど。
ローマ帝国時代は立派な街道が作られたけど、
崩壊と共に管理修繕する人がいなくなって、
道はぼこぼこ、車輪のついた車は通れなくて、
ロバに荷を乗せて運んだんですから。
「好敵手」と書いて「ライバル」と読ませる
逆に街道の宿屋が存在する程度には人の行き来があると考えれば別に
不思議ではないのでは。
807イラストに騙された名無しさん:02/02/03 18:07
ラストまでに3回戦う場合、主人公勝率は
1○
2●
3○

であることが多い
↑決して逆はない
809イラストに騙された名無しさん:02/02/03 21:56
舞台が現代で、日本刀の使い手は学生服を着ている。
810イラストに騙された名無しさん:02/02/03 22:16
し ゃ べ る と し た か む ぞ
811 :02/02/03 23:55
>>806
それが国内の主要な流通経路ならかのうだけど。現代と違って人の往来はほとんどないから。
それに他国との街道の整備はしないよ。攻めてこられると困るし。
「宇宙」と書いて「そら」と読ませる。
「強敵」と書いて「とも」と読ませる。
「漢」と書いて「おんな」と読ませる。
格闘技をたしなむ女子はポニーテールである。
ロリキャラはツインテールである。
「宇宙」と書いて「うつ」と読ませる。
816イラストに騙された名無しさん:02/02/04 07:22
↑およそどこぞの皇子か、古代日本史を元にしたものが多い
817イラストに騙された名無しさん:02/02/04 09:17
>>811
国家的・組織的な街道の整備はないだろうけど、交易商人や巡礼が通る交通路は
自然に栄える。「道路」はないだろうけど、「道」はあっても不思議じゃないよ。
シルクロードなんかいい例だ。
>>817
シルクロードはものすごい難所ばかりだよ。
だから海上交易路の発達とともに衰えて、16世紀以降は交易路としての機能を失っている。
草原の道の方は、自然が作った大道で、こちらの方がラノベ的。
交易は、国家による貿易関係と街道の整備がないと発達しないよ。
自然に街道ができあがることはあり得ない。
819806:02/02/04 09:43
>811
「人の往来があるから街道がある」と解釈しているのを、「人の往来はない」と
言われてしまうと話のしようがないのだが。
820 :02/02/04 09:57
>>819
すまん。俺は経済が発達していなければ、宿屋が出来るほど整備された
街道は無いと解釈したんだ。とりあえず道があるレベルならありえるけど
必ず宿場町があるレベルは無理って言いたかったわけ。
821 :02/02/04 12:37
他人の心を読む能力があるキャラは、
大抵その能力のせいで人間不信になっていて、性格がゆがんでいる。
しかし、主人公かヒロインの心だけは読むことが出来ず、それに興味を持って仲間になる。
大抵は非力な少年・少女タイプという設定で、反則的な能力のため戦闘には参加できない。
でも、主人公の役に立ちたい一心で、危険と言われているのにラスボスの心を読もうとする。
すると、大抵ブルブル震え出して気絶する。
目が覚めると
「あんなに暗い闇をもった心は初めて観た・・・」
とか言う。心を読める能力を活かして活躍する場面はほとんどなく、
ヒロインの主人公への思いをそれとなく伝える位しか役に立たない。
822イラストに騙された名無しさん:02/02/04 13:16
「私を置いて逃げろ!これは上官命令だ!」
「命令なんて糞食らえだ!」
823由美:02/02/04 15:28
つい先日アイデアが浮かんだんですけど、主人公の男の子
〔まだ高校生か大学生か迷ってる〕と同級生の女の子の恋愛を
テーマにした作品で、主人公の男の子交通事故で死んじゃうの、
そして神様が男の子に三回だけその女の子の夢に出させてあげるって
言われて・・。ありきたりかなぁー?男の子はもちろん復活は無しよ。
824806:02/02/04 15:38
>820
お互い逆の視点から言ってるのな。
俺は「街道は存在する」事を前提としてそれに理由を付けた。
あんたは「経済レベルから見て街道宿が存在するほどの街道があるのはおかしい」
と考えた。 その違い。別にどっちも間違っちゃいないと思う。
825イラストに騙された名無しさん:02/02/04 15:58
お願いだから
眼鏡を取ったら超美少女な女の子が
身近に実在してほしい。
「眼鏡をかけたら美少女」も結構欲しかったりしてsage
>825
眼鏡スキーから命狙われるぞ。
828イラストに騙された名無しさん:02/02/04 16:30
「眼鏡を取ったら超美少女な女の子」は、オレ的カテゴライズでは
「眼鏡っ娘」ではなく「仮面美少女(矛盾した名称だが・藁)」に
なる。
「眼鏡をかけてる状態が一番可愛い娘」――それこそを眼鏡っ娘と
呼びたい!
では聞こう>828。きみは、『遠視用の眼鏡を掛けていると切れ長の目の美人』
はどうなんだ? 外した時を考えないのか?
眼鏡は顔の一部ぅ!
それをはずすだとぉぉ!
テメェは、美人の鼻がない姿を想像するのかぁぁぁぁ!
それと同じ事を言ってるのだぞ、このドアホがぁ!!
>830
萌え系の絵ではたまに鼻が点の時があるから、それならいいんじゃないのかね?
832825:02/02/04 19:26
>828

あーでも仮面美少女は正しいかも。
>>828
>「眼鏡をかけてる状態が一番可愛い娘」――それこそを眼鏡っ娘と呼びたい!

折れ的にはその価値観は尊重してやってもいいが、
一般的に見れば「眼鏡とったらイマイチじゃん。萎え」ってことになって
ガッカリな娘だろう。それは。
834イラストに騙された名無しさん:02/02/04 19:53
萩原(w
>>833
「眼鏡が似合う娘」くらいに考えておけばいいでしょ。

ところで、眼鏡をメガネってカタカナで書くと印象が変わるね。
 こんぴゅうたが話の中心にならないラノベに出てくる「謎のプログラム」は、
マシンの能力を遥かに超えるとんでもなさを内蔵している。
>>835
熱い演説を始めそう>メガネ
ワタシは眼鏡が半分下にズレた状態の女の子
(とりわけ上目遣いになるアングル)に萌えを感じるのですが。

よくイラストや漫画で自分の両目より小さい眼鏡を
眉間にかけて(むしろ「置いて」か「挟んで」に近い?)いるものがありますが、
アレは実用的観点から入ってしまうのでイマイチ萌えられないんです。
上の萌えと同様、意見を賜りたい。
839イラストに騙された名無しさん:02/02/05 09:53
>>820
たいていのライトノベルファンタジー世界の経済状況は
どう見ても、すでに中世のレベルではないと思うが。
840802:02/02/05 11:41
>839
ライトノベルで経済まで考えて書いている人などまずいないから。
基本的に複数の国家が平和裏に共存していて、
ある程度輸出入が盛んでないと国家を跨ぐ街道なんて発達しない。

個人的には苦労して旅をするってのが好きなんですよ。
野宿して焚き火を囲んだり、雨に濡れながら洞窟に仮宿を取ったり。
そもそも魔法、それも強力な魔法がある国じゃ国自体が成立しないし。
この間、ツイスターって映画見たけど、もしあんな竜巻を起こせる魔法使いがいたら……
842イラストに騙された名無しさん:02/02/05 13:27
「このボタン何?」ポチ。「あ、それ自爆ボタン・・・・・・」
「このボタン何?」ポチ。「きゃー! それB地区!!」

……スマソ
そもそも大統領、それも強力な大統領がいる国じゃ国自体が成立しないし。
この間、ID4って映画見たけど、もしあんなF−18を駆る大統領がいたら……
845イラストに騙された名無しさん:02/02/05 18:54
アメリカは世界を大戦に巻き込んで、列強諸国3つぐらいと対消滅してくれるのでわ
大統領の子供は娘である。
>846
7〜8割方、テディーベアを持っている。
しかもそれの中には国家機密が隠されている。
848イラストに騙された名無しさん:02/02/05 22:05
「神」は最終兵器。
849イラストに騙された名無しさん:02/02/05 22:11
最終兵器は彼女
最終兵器は厳密には最終兵器ではない。
851イラストに騙された名無しさん:02/02/05 22:40
最終兵器は物語のクライマックス直前でつかわれる
で、敵に奪われて、世界の危機に。
でもって、主人公達がほとんど勝ち目も無いままに
敵に勝負を挑むことになる
852イラストに騙された名無しさん:02/02/05 22:56
>840
それを考えるとアルスラーンは上手く出来ていたな。
大陸公路という大街道を最初に用意して、それに従属して発展した国家としてパルス
を造型していた。

きちんと地図が用意されているライトノベルも減ったよな…
ソードワールド、ロードス島、十二国記…
ほとんど昔の作品ばかりだ。
最終兵器はみんなの心を1つにするとなぜか倒せる。
皆の心≧古代科学の最終兵器>最新鋭の兵器
855イラストに騙された名無しさん:02/02/05 23:10
主人公が最初から最強(それほど秘められたものでない)
系のをそんなに見ないのは、話を作りづらいからですか?

菊池作品とかはけっこうそうだけどね。
ロードスで言えば、カーラが主人公の話とかがあっても面白いと思う。
まあ、かけないだろうけど。
>>855
それをやると、よほど上手くやらないと強さのインフレを起こすもん。
スレイヤーズで使い倒されたパターンなだけに、馬鹿にすら使えない展開と化した。
強さのデフレを描いた作品はあんまりみないね。
敵がどんどん弱くなっていくような話。つくりにくいのかな。
859イラストに騙された名無しさん:02/02/06 00:48
「逃げろ! 今のお前じゃ勝ち目が・・・」
と言われた時あっさり引くやつはいない。
で、しばらく戦った後逃げる事になると「ちっくしょう!」
悪の親分:「ふ、ふふふふ、ふはははははっ!」
悪の子分:「は、はは、ははははは……」
悪の親分:「なにが可笑しいっ!(マジ切れ)」

 ……いやあんたそんな理不尽な。
861 :02/02/06 01:10
敵のボスの必殺技の連発<瀕死の主人公の一撃
ブギーポップは主人公最強じゃん。リアアルバウトも。あーあとエルウィンも?
>>862
銀英伝とかライトノベルの艦隊戦スペオペ物は主人公が最初から最強ってことが多い。
ルノア・キササゲもおおむね最強。
865イラストに騙された名無しさん:02/02/06 06:59
>>858
いいねえ、強さのデフレ。
もっとも、個人的には、「弱さのインフレ」と呼びたい。同じことだけど。
思いつくのは……マンガだけど、「県立地球防衛軍」(古っ)とか。
うーん、どうしてもギャグ系になってしまうな。
866イラストに騙された名無しさん:02/02/06 08:21
生死不明(崖から落ちる、爆発に巻き込まれる)なキャラクターは
主人公勢のピンチに現れるものである

『舞い戻ってきた・・・地獄の底からなッ!!』←定番せりふやね

とはいえ、いまだにこの手法は続いている
やはり効果的故にだろうか
そういや「最後の聖戦」ではそれをギャグに使ってたなぁ。
崖から落ちたインディを仲間が呆然と眺めてると、
横から這い上がってきたインディが仲間と一緒にそれを眺めるシーンが。
死んだ悪役は、体の一部を移植されて別のキャラクターの中で復活して宿主を乗っ取る。
「蛇は1匹でいい!! ビッ○・ボスは一人で十分だ!!」
もしくは、自分の体の一部を他人の体にくっつけて復活する。
>855
 主人公が本当に「最強」なら、強さのインフレはおこらない。
「主人公より強い敵」が次々あらわれるから、天井知らずのパワーアップ合戦に
なるのであって。
 ブギーポップなどは、この「主人公が本当に最強」パターンに入るだろう
(まぁ、ブギーはいわゆる「主人公」とは違う位置にいると思うけど)。
「D」などに代表される菊地秀行作品では、最強の主人公に足手まといキャラを
くっつけることでバランスをとっている。
 Dがいかに無敵で美形で死んだって生き返る最強キャラでも、護衛対象の娘を
殺されたら負け。別にD自身が倒されなくてもいいわけだ。
 スレイヤーズは……強さのインフレをおこしてた(藁

 とりあえず、最強主人公では話がつくりにくいってことはないと思うぞ。
「週刊連載はじめて6年目突入のバトルものマンガ」とかじゃないんだし、よほ
ど行き当たりばったりで書くか、よほどシリーズが長く続かないかない限り、イ
ンフレの心配はそうないだろう。
870イラストに騙された名無しさん:02/02/06 22:24
んーメフィストにしたところで、たまに匹敵する強さを持ったやつが出てくると
逆にうれしいからねえ。シビウとか
あの作品では、さりげない煎餅屋の使い方が非常に上手いと思う拙者は間違っておりますか?
>869
>主人公が本当に「最強」なら、強さのインフレはおこらない。

野暮なツッコミかもしれないけれど、これは違うのでは。
強さのインフレと言うのは、あくまで相対的なものだから、上限がしっかり決まっていれば防げるものではない。
例え強さの上限が決まっていても、他のキャラがいわゆる強さのデフレを起こすような事態になれば、それは相対的に見て強さのインフレを起こしていることになる。
強さのインフレを防ぐ上で重要なことは、一度決められた力関係が以後維持されつづけることだと思う。
主人公が「最強」でも強さのインフレは起こるぞ。
板違いだが、最近のヘルシングが好例。

どんどん敵が強くなって行くので「最強の主人公」たるアーカードの強さがメチャクチャ
な域に逝っている。
最強たる主人公を強くしていけばリミッターも上がるわけで、インフレ抑止にはならない
て寸法だ。
スレイヤーズの場合、1部後半あたりから
「どんなに強くても、守り抜けないものもある。どうしても失ってしまうものがある」
というのが主題になってきた感もあるしなあ。

(『ザコとしか言いようがない敵に仲間を奪われることの絶望感』がメインテーマだった巻もあるし。)
 ときに、「強さのデフレ」って何?
 敵味方ともにどんどん弱くなっていくの?(笑)

「ふっ、今の俺では貴様を倒すことなど絶対にできん!」
「何を言うっ! 勝てないのは俺の方だ!」

 いや競ってどうするそんなこと。
>873
>「どんなに強くても、守り抜けないものもある。どうしても失ってしまうものがある」
嘘だろ、これ?(w
守り抜けないものがあるうちは「強い」なんて言葉使っちゃいけないんだよ。
守りたいものがあるなら、人はどんな手段だってとるんだから。
例えそれが人道に外れようとも、己の正義を貫く人間こそ格好いいと言えるんじゃないかと俺は思う。
強いんじゃないかと、俺は信じたい。
強さのデフレとは如何なるものか?
以下、俺の考えた話。

・・・・・・
ある盗賊が夜も更けた頃に金持ちの家に侵入した。狙いはもちろん家にある宝物である。
ところがへまをしてしまい、大きな音を立てて家族を起こしてしまう。
まずやって来たのは一家を支えるお父さん。盗賊は苦労の末、これを気絶させる。
次にやってきたのはフライパンを持ったお母さん。少し苦戦しつつも柱に縛り付けた。
三番目は十二になった長男。所詮は子供、盗賊の敵ではなかった。
そして最後にやってきたのは三日後に誕生日を控える八歳の娘。
無論、盗賊は難なく彼女を気絶させる。後はお宝をもらって帰るだけだ。

翌朝この家族が家を見回った所、特に盗まれた金品はなかった。
しかしどこを探しても娘の姿がない。
盗賊はロリコンで、彼の狙っていたお宝とはここの家に住む少女だったのだ……。

一応デフレだよね、これも。
ま、ある意味最後の敵が最強である説も捨てがたいが……(w
877イラストに騙された名無しさん:02/02/07 09:01
主人公がめちゃくちゃ強い奴はあったな。

脇役勢、超苦戦

主人公、「しかたないなァ」

敵、瞬殺

これが延々続くってのが・・・・(汗
主人公!!強くなる気無しデスカ?
>>876 おいおい、娘盗まれちゃうんじゃどんでん返しにもデフレにも何にもなってないんじゃ・・・
盗賊にとっても家にとっても、娘>宝物 だっただけじゃん。
879イラストに騙された名無しさん:02/02/07 11:18
869のいう最強っていうのは登場人物の中で誰が一番強いか
という意味の最強ではなく、すでに極点まで極めきったとい
う意味での最強なのではないか?
だから、主人公が成長するという段階で869の言う最強は当て
はめられないと思われ。
主人公最強=これ以上レベルアップしない
むしろ話が進むにつれ弱くなるという設定

主人公は父親に「身体の各部を魔物への生け贄にされている」
そして
「失われた身体の部品の代わりに魔物のそれがついている」

主人公はそれぞれの魔物と戦い,自分の身体を取り戻す
そして,魔物の身体の部品を失うたびに戦闘能力は下がっていく
(その代わり,町中では奇異に見られていたのが次第に普通に
見られるようになっていく)

初めのうちは,単純に戦闘力で魔物を倒していたが,次第に
頭を使って魔物を倒していくように作戦を練るようになる

最後の魔物を倒し,平凡な肉体に戻り,特殊戦闘能力を失った所で
ハッピーエンドとなる
「これで,あの娘に告白できる!」
881イラストに騙された名無しさん:02/02/07 12:35
>>880
それ、手塚治の『どろろ』じゃねぇか!!

と、ストレートにつっこんでみる
虫が抜けてるじゃねえか!!

と同じくストレートに突っ込んでみる。
883イラストに騙された名無しさん:02/02/07 13:31
>>820
というか、「マダラ」なんじゃないのかなあ。
>>883
レス先を間違えてるじゃねえか!!

と同じくストレートに(w
885イラストに騙された名無しさん:02/02/07 14:32
マダラのネタ元はどろろ
ってことで手打ち。
886イラストに騙された名無しさん:02/02/07 15:07
>>874
「ふっ……俺など貴様の足元にも及ばんわ!!」
>>880
荻野目悠樹の暗殺者は眠らないシリーズは最強主人公が弱くなっていくパターンだった。
途中で重傷を負うけど戦わないといけないという形で。
次スレが近づいてきたので

このスレを見て頭を抱えるワナビ。
このスレを見て引用しようと考える作家。
このスレを盗用して「馬鹿の一つ覚えな展開」を出す出版社。











などと書いている俺
 強さ、最強云々のお話。
 結局は、その物語世界内で至上の価値を持つものはなんなのか、ってのが重要
だと思う。
「強いこと」「敵に勝つこと」が一番大事でもいいんだけど、そういう話は意外
と少ないのでは? だいたいは「愛>強さ」でしょう(藁
 板違いだけど映画の「ロッキー」とかね。ボクシングをメインに扱ってるのに、
作品世界内における価値観では、あくまで愛の方が強さ(世界チャンピオン=最
強)より上(「2」以降は別として)。
 あの話は、負けたロッキーにエイドリアンが駆け寄るからいいのであって、ロッ
キーが勝ってたら、「うわ、この女、ロッキーが世界チャンピオンになったとた
ん手のひら返しやがった!」とも見えて、せっかくの感動的な名シーン(「エイ
ドリアーン!」)が台無しだ。
 やっぱり板違いだけど、マンガの「YAWARA」みたいに、主人公が自分の
強さにまったく値打ちを認めていないってパターンもあるし。
 もちろん「強さ」を至上とし、他のあらゆるものを切り捨てひたすら最強を目
指す物語があってもいい。でもこのパターンだと、それこそ「主人公が最初から
最強」というのはやりにくそうだけどね。
890 :02/02/07 17:28
>>889
松本大洋のZEROは主人公最初から最強のまま終わるな。
最強より最愛。
892イラストに騙された名無しさん:02/02/07 18:08
主人公の姉妹はヒロインを敵視し(妹の場合が圧倒的に多い)
ヒロインの兄弟は主人公を敵視する(兄の場合と弟の場合が半々)
SFC版のスレイヤーズはいつのまにか主人公以外最強になってたな。
主人公最高レベルにまで育ててもリナより弱いんだよなあのゲーム。
ラ=ティルトが最強だし。
895イラストに騙された名無しさん:02/02/07 19:24
>>891
最強<最愛<<<<ビスケット<<オーガ
力を解放すると、何らかの障害(寿命が減るなど)がある場合。
最終決戦の時に、限界に達する。
まあ、コレはイイとしてその後の展開は以下のパターンに収まる。

1・ヒロインの真摯な願いにより、元に戻る
(力は、大半の場合消失)

2・主人公は死亡。しかしヒロインの体には、その子供が・・・
(高確率で、主人公が死んだと同時に生まれる)

3・使命達成の褒美として、誰かが生命力を分け与え、生き延びる
(主人公に力を貸していた超越者(神など)が大半)

4・結局、どうなったか不明のまま、行方不明。
(仲間は、絶対生きて帰る事を信じており、物語の終わりに主人公が、みんなの元に
 帰還。あるいは、ヒロインの元に戻って来たみたいな描写で終わる。)

3の亜種でラスボスが宿敵とか、誇り高き戦士などのタイプの場合、
ラスボスが命を分け与える。
「ふっ、貴様が死んだら、この戦いを後世に伝える者が居なくなるのでな」
「貴様とは別の形で会いたかった・・・さらばだ、我が友よ」
とか言いながら。
897イラストに騙された名無しさん:02/02/07 23:38
>875
>守り抜けないものがあるうちは「強い」なんて言葉使っちゃいけないんだよ。

マジレス
病気、怪我、事故、天災、etc……どんなに強くても完璧に守れるもんでもないだろ?
それとも「守るもの」に始終はりついてるか?

898イラストに騙された名無しさん:02/02/08 00:34
マジレスにしても味気がなさ過ぎる。
「地球はオラが守る!」
とか吼えてるアタマの悪い差異や人に
「テメー、寿命が来て死んじまったら、その発言どー実現するつもりだ?ああん?」
とか言ってる様に似てる。

と、ネタにマジレスしてみる。
(・∀・)カコワルイ
事故や災害などで気を失ったキャラが、目覚めてひとこと。
「ここは……天国か?」
無意識にでも自分が天国に行けると思っているところが厚かましい。
>>899
仏教系の思想とキリスト教系の思想が混じっちゃってるんだよね。
死ねばみな仏っていうのと、死んだ人間は天国か地獄に行くっていうの。
いい加減に混じって、「死んだ人間はみな天国へ行く」という思想ができあがる。
>>899
 息を吹き返すのを見守っていた仲間を見て一言、
「なんてこった……、お前も死んじまったのか?」
>>899 >>901

そいつらを見ていたシブい系オッサンが一言。
「生憎だが、ここはまだ地獄だ。」
903 :02/02/08 09:59
>>900
しかも本人は信仰心が全く無かったりする。
904875:02/02/08 13:45
>897
守れなかった時は
「所詮俺なんてこの程度なのさ……」
と鬱になり、(この場合、鬱になるのはかつての英雄が多い)他のキャラから励ましの言葉をもらい、
「もう一度……戦ってみてもいいかも知れない。今度こそは守ってみせる!」
と調子をこき、主人公を先に進ませるための捨て駒となる。

ほれ、バカの一つ覚えな展開、だろ?
話とは関係ないが、アフガンだかどこだかで亭主の留守中に女房と娘が殺されたそーだ。しかも
娘は体が不自由だったらしー。
イヤな話である。
アフガン民族など、所詮アメリカの憂さ晴らし玩具に過ぎん。

人道語ってみても、結局俺らにはどうすることもできないんだから、
そういうことだろ
907 :02/02/09 00:15
>>902
それ、軍事物っぽいぞ…
908イラストに騙された名無しさん:02/02/09 00:38
>>905
犯人は夫。口うるさい妻と体の不自由な娘に嫌気がさして殺しただけ。
妻と娘を失った夫は世間の同情を受けつつ裏で舌を出している。

・・・という展開がありがち。
>>875
なんとなくリアルバウトの作者と気が合うと思う(w
910875:02/02/09 01:15
>909
正直「どの辺が?」と聞いてみたい。
リアルバウト読んだことないのよ。あれ、どんな話なんだ?
アニメをちょこっと見たけど、気持ち悪い話だった。
何となく生理的に。
911イラストに騙された名無しさん:02/02/09 03:06
>880
主人公には十二人の妹がいたが、父親が魔物への生け贄に捧げてしまった。
そして、失われた妹の代わりに、魔物が作った人造人間の姉十二人が与えら
れた。

主人公はそれぞれの魔物と戦い、自分の妹を取り戻す。
しかし、魔物を倒して妹を取り戻すたびに、姉は死んでしまう。

六体の魔物を倒したところで、「考えてみたら、妹が十二人もいたら邪魔だ」
と気づき、魔物との戦いをやめる。
主人公は、六人の妹と六人の姉に囲まれて、幸せに暮らしましたとさ。
めでたしめでたし。
912イラストに騙された名無しさん:02/02/09 04:08
世界大会で、主人公の強敵となるチームや選手は、中国、ドイツ、フラ
ンスなど。スポーツものなら、ギリシャも。
アメリカ代表とは、大会の前にすでに戦っていて、その時は苦戦するが、
大会では新たなチームの引き立て役。
フランスの選手は妙に気取っていてプライドが高く、ドイツはなぜかナ
チス系の悪役っぽい。ギリシャは神話ネタの技を使う。
913イラストに騙された名無しさん:02/02/09 04:14
命令違反をする前には予め辞表や始末書が用意してある。

でもってことが済んでから上司にそれを提出すると
「今まで以上にこき使ってやるから覚悟しろ」
と言われるだけで,処分は終わり。
914イラストに騙された名無しさん:02/02/09 09:53
日本国会の最大与党の名前が民自党。
915イラストに騙された名無しさん:02/02/09 14:23
軍曹は鬼。
>>915
 根本にあるのは兵士に対する愛だよ! そいつが戦場で死なないように
 敢えて鬼になって鍛えてくれるんだよ『軍曹』ってのは!
 わかったかこのモンキー野郎が!(この行CV:神谷明で(笑))
917やじるし:02/02/09 17:36
天才はいくら気が利く性格でも難解な言葉を使わなければならない。

>916
違う。自分が教えた者の何割かが死ぬと分かっているからあえて感情を排斥
してステレオタイプなルーチンワークに徹しているんだ。
最強最後の敵は戦った相手の能力をコピーできる進化型。
>>910
ま、アニメと小説は完全に別物だよ。
アニメでは涼子が主人公だけど原作では地上最強の強さを持つ
ロリ好きな30近いオッサンの南雲が主人公。

自分の可愛がっている姪(?)の美雪がイジメで不登校に
なってて、その子の通う学校に乗り込み戦闘力皆無の教師達に
言いがかり同然で文句をつけ一方的な暴力で再起不能にし
己の力を誇示する事で姪をイジメから守ろうとしたりする(藁
>>919
ありがとう。

それ……マジなのか?
そんなの書いてる作者と気が合うと思われたのか……。
ま、くよくよしても仕方ない。張り切って首吊ってきます♪ ……鬱だ。
921イラストに騙された名無しさん:02/02/10 00:14
>919
ハンプティダンプティ?
>921

あとはラスボスではないがアプトムとか、ハンター×ハンターの団長とか
レベリオンのハナちゃんとか。
923897≠919:02/02/10 00:44
>920
>そんなの書いてる作者と気が合うと思われたのか……。

だってなぁ、

>875
>守りたいものがあるなら、人はどんな手段だってとるんだから。
>例えそれが人道に外れようとも、己の正義を貫く人間こそ格好いいと言えるんじゃないかと俺は思う。

「守りたいもの(自分の姪)」の為に、
「あらゆる手段(仕事を放り出して他校に押しかけ)」をとって、
「人道に外れ(検証無しに断罪=暴行)」ようとも、
「己の正義(自分の主観)」を貫いてる。

一応条件は満たしてるだろ?
>923
言葉が足りなかったか……。

確かにその通りなんだが、俺としては罪は償うべきだと思うのよ。
つまり姪のために教師を殴ったならば、それ相応に裁かれなければならん、と。
あのゴリラが殴ったとして、その後警察なりなんなりに捕まった?
そこできちんと捕まったならばそれで良し。捕まってないならば少なくとも普通の生活を送ってはならんと思う。

守りたいもののために人道に外れた行為をとるのならば、その先に待つ断罪を甘んじて受ける。
そういうのが格好いいと思うと言いたかった。
己の正義を貫いただけだから文句を言うな! ってのはただのガキの我が儘だからな。

よく登場人物が主人公クラスになると何をしてもなあなあで片づける奴があるじゃない。
ああいうのは気にくわない。したことの責任はとらないといかんと思うのだ、俺は。
はたから見てると腹がよじれ(略
 人語を解し心まであったりするほど優れたコンピュータでも、嘘をつく能力は与えられていない。
 しかし予測を誤まることはしょっちゅうある。
 使えるんだか使えないんだか……。
コンピューター(人工知能)は敬語。
残酷なことをさらっと言う。
928  :02/02/10 08:06
>>926
ものごっつ強力なコマンドシェルやな
929このスレの1:02/02/10 08:38
ところでそろそろ次スレ立てる相談しておこう。
950踏んだ人が立てるって事で。
俺には無理だった、気の利いた「1」を考えてちょ。

過去スレ

バカの一つ覚えな展開
http://salami.2ch.net/magazin/kako/961/961391055.html
バカの一つ覚えな展開・その2
http://salami.2ch.net/magazin/kako/981/981456397.html
バカの一つ覚えな展開・その3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/994677179/
バカの一つ覚えな展開・その4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1008595884/

関連?スレ
こんな設定(展開)はイヤだ!
http://salami.2ch.net/magazin/kako/979/979644830.html
こんな設定(展開)はイヤだ! part2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/987553500/
こんな設定(展開)はイヤだ!part3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1005785072/
番外スレ
バカの一つ覚えな展開(漫画板)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1010128207/
931923:02/02/10 12:29
>924
>あのゴリラが殴ったとして、その後警察なりなんなりに捕まった?

当然、捕まりません。事件自体が無かった事になってる模様。
まぁ、主人公の最大の理解者&味方は作者本人だから。
>>930
ならばここも
「ありがちなミステリー」(ミステリー板)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/mystery/979160490/

向こうからはリンクしているからいれてもいいんでは。
悪役の笑い声は
「ククク」か「フハハ」

ガテンでは
「がはは」
実際にいるとうざいやつの笑い声は「ふっ……」
ひゅーほほほ
936ネオむぎ:02/02/11 07:28
「ヒヒヒ」
イカレキャラは無駄にに笑う
938イラストに騙された名無しさん:02/02/12 01:50
悪徳政治家の苗字は「大田黒」。
939イラストに騙された名無しさん:02/02/12 02:02
劇中登場するマフィアのボスは
真っ赤なバラを持った少女に
暗殺されてしまう。
940イラストに騙された名無しさん:02/02/12 02:29
青酸カリを飲んで血を吐く。
……血、吐くもんなのか?
顔面での出血の場合、箇所は額か唇である。
間違っても鼻血は流さない。
>>941
『イリヤの空』ではヒロインが鼻血出してたぜ。
9431:02/02/13 00:28
すまん、前スレが倉庫送りになってたわ。
というわけでテンプレ修正。


バカの一つ覚えな展開
http://salami.2ch.net/magazin/kako/961/961391055.html
バカの一つ覚えな展開・その2
http://salami.2ch.net/magazin/kako/981/981456397.html
バカの一つ覚えな展開・その3
http://natto.2ch.net/magazin/kako/994/994677179.html
バカの一つ覚えな展開・その4
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1008595884/

関連?スレ
こんな設定(展開)はイヤだ!
http://salami.2ch.net/magazin/kako/979/979644830.html
こんな設定(展開)はイヤだ! part2
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/987553500/
こんな設定(展開)はイヤだ!part3
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1005785072/

番外スレ
バカの一つ覚えな展開(漫画板)
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1010128207/

「ありがちなミステリー」(ミステリー板)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/mystery/979160490/

944930:02/02/13 20:27
【こんな設定(展開)はイヤだ! part2】の修正を依頼。
URLは下記也。
http://natto.2ch.net/magazin/kako/987/987553500.html
945NANA:02/02/14 00:04
「はい、これ」
「なに?チョコレート?なんでいきなり・・・・」
「・・・・今日はバレンタインでしょ」
「バレンタインって何?食べ物?」

・・・・上手く表現できないけど・・・・
バレンタインをシラネー奴なんていねーYO

余談だが某雑誌のフレッシュ奇面組でわ もろこれ系のネタだったなぁ
>>945
 そのチョコを食べてみると、さっぱりとしたアスファルトの味が……。

 あ、すんません、スレを間違えました。
947イラストに騙された名無しさん:02/02/14 17:48
愛する者(家族とか)を殺され、復讐に命を賭けて旅を続けてきた主人公。
いざ復讐の相手を追い詰めると「俺の復讐はもう終わった」の一言で終わり。
>>947
その際には相手の子供が相手を庇う。
んで主人公に「お父さんを虐めるな」的な発言をする。
949イラストに騙された名無しさん:02/02/14 20:34
今週号のチャンピオンで
「俺には3歳になる子供がいるんだ。必ず生きて帰るんだ」
とかゆー台詞を吐いたやつがいた。

嗚呼
>>949
多分食われるよなあいつ。
ていうかあの布陣だと一人欠けたら全滅のような……。
スレと関係ないのでsage。
>950
>>929によると新スレを立てる事になってるみたいだけど、
決定ならよろしく〜
了解。
今から立てるよ。
953イラストに騙された名無しさん:02/02/14 23:47
新スレ立てたよ〜。
順次移転よろしく〜。

バカの一つ覚えな展開・その5
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1013697904/l50
そういえば、ライトノベル板では最後まで埋める事になってるの?
それとも、放置?
 上げ厨が現れたりすると、なし崩しに埋めたりするけど、基本的には放っておきますな。
 あとはまあ、スレ違いな雑談に使ったりとか。
>>955
了解。
ここってあんまり荒れないみたいね。
957イラストに騙された名無しさん:02/02/16 01:58
はあー?
ネタスレが荒らされるなんて話は、聞いた事がないな。
いや、最近だと先生スレが。
960イラストに騙された名無しさん
age e