ライトノベルにおけるパロディについて考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
>5
まぁ、そうなんだけど、
そろそろ歯止めがかかってもいいような気もする>パクリ
そのために意見を交換することは悪いことではないような。

……って、2ちゃんでガタガタ言ったくらいで時流は変わらないのだろうが。
壮絶な荒れが予想され、ラ板では禁止事項とされています。
ご自重ください。
パクりを平然とやってる作家に限ってネット内シンパが多いから、
悪い事いわないからやめときなさい。
本音を言うといろいろ言いたいが、荒れるのでやめよう。
11イラストに騙された名無しさん:01/12/13 11:30
ヘタレどもが・・・
スレイヤーズの初期のすぺしゃるで、名こそ出していないがロードス島戦記の
カーラとドラクエの竜王を意識したパロがあった。
13イラストに騙された名無しさん:01/12/14 11:12
AGE!
14イラストに騙された名無しさん:01/12/15 01:55
パロ・パクリがライトノベルを駄目にしたんだと思うが。
ヴァーカ
パロり?
なんでパロディと言ってパクリの話になってるんだかよく判らないんだけど・・・。
別物じゃないの?
パクリの話ならスレあるし、ほんとにパクリで話したいなら
そっちでやりゃいいのでは。

自分としてはライトノベルのパロディっていうと、
真っ先に火浦功とか吉岡平とかを連想しますが。(古い・・・。)
パロディっていうか、自分より1〜2個上の世代の内輪受けというか。
全然元ネタわからんのに面白かったのは何故なのか。
>>17
なぜって>1がパクリっていきなり言っているから。
パロディなら話しても大丈夫だろう。とりあえず
パクリ批判は無しで。

探偵さんはパロディとしては異色だな。ハードボイルドネタを
知らないとただの寒いコメディ。
1は「パロり」と言ってるぞ(笑
せめてオマージュといえばもう少し角が立たなかっただろうに。
他のライトノベルからのパロディやパクリはやめてほしいが、スティーブ・キングやトム・クランシーあたりを「ファンタジー」や「SF」の世界観でパクるのは歓迎するぞ。
是非,そう言うのを読みたい。
22イラストに騙された名無しさん:01/12/16 22:52
>21
>スティーブ・キングやトム・クランシーあたりを「ファンタジー」や「SF」の世界観でパクる

その路線で商業的に成功するのなら,いかに登場キャラの年齢を低く抑えて,萌えキャラを効果的に登場させられるかにかかってくるな。
スティーブ・キングはともかく、トム・クランシーは難しそうだ。
ドラキュラとかホームズのパスティーシュってどうよ。
ホームズは801小説なら見たことある。
ドラキュラは吸血鬼もの全般がそうなんじゃないの?
ホームズはゲームでそれ系のが出るな
26イラストに騙された名無しさん:01/12/17 08:07
>>22
>スティーブ・キングはともかく、トム・クランシーは難しそうだ。

銀河を二分する片方の勢力の新型遮蔽装置装備の最新鋭戦略戦艦の
艦長が、地球への亡命を決意。そのまま姿を消す。
一方、地球は、その情報を情報機関が入手。
ここに、二つの勢力による、静かな戦争が始まる……。

っていうのはどうだ?
27クレムリンの枢機卿:01/12/17 09:08
>>21
>>22

長年某帝國内に潜入し、政府の重要ポストに務めていた
枢機卿がスパイ容疑で逮捕された。
それと同時に進行する帝國の新魔法兵器実験と周辺国のゲリラ戦争。
王国の情報機関分析員は、大胆にも帝國内に潜入し、枢機卿を
助け出そうとするが……。

あ、ちなみに>>26の元ネタは「レッド・オクトーバーを追え!」
28ワイバーンは舞い降りた:01/12/17 18:36
>>22
果てしないかと思われる消耗戦を続ける二つの帝国。

仮にD帝国とE帝国としよう。

D帝国宮廷は戦争継続を訴える狂気の国王がそのカリスマを持って
意見を統一している。

国王のカリスマに支配されない数少ない有力者のひとりである
魔法庁長官はひそかに停戦を構想する。
無論単純な平和主義者などではありえない。
軍内部の協力者とひそかに連絡を取り合い、E国宰相の誘拐計画を
実行に移す。

誘拐計画の指揮を命じられたのはD国きっての勇者、しかし国王が進める
人種浄化に真っ向反対したことで閑職においやられて数年。
年老いたワイバーン一頭、素行・能力に問題を抱えた兵士達を与えられて
この難題に取り組む。
いったい、魔法庁長官はこの作戦を成功させるつもりがあるのか?

猛訓練によって生まれ変わった部隊を乗せて嵐の夜、ワイバーンは飛び立つ。
宰相誘拐は成るのか?
なにより、魔法庁長官の真意はどこに?
>28
取られた〜!
それでネタを考えていたのに。まさか被ってたとは。
30イラストに騙された名無しさん:01/12/17 20:23
>28
元ネタは「鷲は舞い降りた」でしょうか?

それはそうと、
トム・クランシーをファンタジー世界に持ってくるなら
「レッドストームライジング」が誘導しやすいかも。
奇襲攻撃からかろうじて脱出した兵隊さんが
ねーちゃんを助けてアイスランドを逃げまくるって話でもあるし。
3128:01/12/17 20:44
>>30
>元ネタは「鷲は舞い降りた」でしょうか?
Yes。

>トム・クランシーをファンタジー世界に持ってくるなら
>「レッドストームライジング」が誘導しやすいかも。
>奇襲攻撃からかろうじて脱出した兵隊さんが
>ねーちゃんを助けてアイスランドを逃げまくるって話でもあるし。
ではしばらくお待ちください。ただいまハンバーグを焼いておりますので。
3228:01/12/17 21:07
>>31
夕食を終えたので書きこみます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「神の下に万民は平等である」そう唱えた宗教家が大帝国を倒し、
<共和国連邦>を成立させてより70年。

恩讐を越え、あるいは熾烈な戦争を経て手を結んだ王制国家群
<帝国>も<連邦>との対峙に疲弊が見え始めている。

狂信のカーテンに身を包んだ<連邦>もまた、その内部は腐敗しきっていた。


そんな世界の情勢から取り残されたような絶海の孤島。
一時は交易の中継点として栄えたこともあったが、長距離航行可能な
魔法制御艦船の登場によって再び静かさを取り戻して久しい。

大失敗をやらかし、<帝国>がこの島に配置している気象観測所に
送りこまれた青年士官。
上昇志向さえ捨ててしまえばこの島の暮らしも悪くは無い。

だが、平穏は突如破られる。
<連邦>軍が大陸において停戦ラインを超え、同時に<帝国>の
交易路=補給路を断ち切る位置にあるこの島に奇襲上陸を行ったのだ。

魔法兵器の投射に燃え上がる守備隊基地。蹂躙される小さな街。

奇跡的に逃亡に成功した青年士官はその途上、一人の女性を救う。
孤島でひとり魔法研究に打ち込む孤独な女性だった。

彼女の魔術を介して本国軍と連絡を取り合いつつ<連邦>軍から
逃げ回る青年士官。
彼が送る<連邦>軍配置状況が<帝国>の反撃の成否を左右すること、
ひいてはこの大戦の行く末を決定づけることなど知る由も無く、
<連邦>兵でいっぱいの島を逃げ回る青年士官と女魔術師。

彼等は生き残ることが出来るのか。
そして<帝国>の反撃は成るのか?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
設定はいじってみました。
33イラストに騙された名無しさん:01/12/17 22:02
ホームズと言えば、バトル・ホームズって作品があったな。
ホームズのパロディとしては「うーん……」という感じだが(ワトスンも出て
こないし)アレはアレで悪くなかったと思う。
目障りだからなるべくsageてやれよ。
>32
元ネタに夢中になったので、みょーにそれ読みたいな(w
あ、トムたんの本はレットまでで放棄したけど(w
>26
>新型遮蔽装置装備の最新鋭戦略戦艦
どっちかって言うとスタトレのパロディってゆう感じ。
USSレッドオクトーバーDとか。
3728(32):01/12/17 23:19
>>35
そんなこと言われると書いてしまうぞワナビ。
でもコミケにはもう間に合わないぞワナビ。

「なんじゃこりゃあ、原典を汚すな」なんてことにならないように
じっくり書くぞワナビ。
3835:01/12/17 23:28
>孤島でひとり魔法研究に打ち込む孤独な女性だった。
とりあえず彼女が元ネタみたいに敵兵に、ってゆうには勘弁して。
まあ魔法研究って言ったらめがね萌えは基本でしょ(w
3928(32):01/12/17 23:30
>>38
その辺をあまり語るとライトノベル板ではなく創作文芸板に
行かないとならなくなるのでここまでにしようワナビ。

「ライトノベルにおけるオマージュの可能性」を語ることに戻るべきと
思うワナビね。
秋山瑞人の例のあれなんかXファイルのオマージュそのものじゃん。
4128(32):01/12/18 13:43
むむ、スレッドストップしてしまった。ゴメソ。

「その辺」てのは私の作品案のことで、他のことは構わないと思うですね。
3年前、突如として王国を襲った「魔族」との戦いで、
自ら指揮する飛空挺と妻を失った主人公は、首都勤務の後、息子と共に
辺境の小王国に赴任することになった。
そこは数年前まで隣国の「帝国」に占領され、資源を搾取されていた。
主人公が赴任した城は、元は「帝国」が建造した城であったが、
「帝国」の撤退時に一部は破壊され、生活するのに不自由な状態であった。
勤務先の変更を考えていた主人公であったが、王国の宗教指導者に呼び出された
彼は、そこで「王杯」を手渡され、「聖なる神殿」を探してほしいと依頼される。
それを手に、部下と聖なる神殿捜索に向かった主人公が見たものは、異世界への「門」
だった……。
43イラストに騙された名無しさん:01/12/20 12:26
物語中にパロディやオマージュなどを盛り込むのは、
庵野監督や佐藤大輔御大で食傷気味なんでなあ……。
新しいオマージュやパロディの手口を見てみたい気はする。
44イラストに騙された名無しさん:01/12/20 14:54
シェリフスターズも、わりとアチコチにパロディ入ってるね。
作者が好き勝手に書いているだけという説も・・・
キングなら「幼なじみ小説の最高傑作」(と個人的に思う)
「スタンド・バイ・ミー」を全員萌えキャラか、男一人・
女三人のハーレムもので是非。(<「リウイ」か?)
「幼なじみ小説の最高傑作・次点」である「IT」は、歳
くった姿で出てくるのが萎えだしな。
てか、キングこそ世界一の「幼なじみ小説の大家」だと思
うナリ。

>28
先日、古本屋で「鷲は飛び立った」という本を見かけてひっ
くり返った(藁
ヒギンズ自らが描く「〜舞い降りた」の続編なんだが、こ
んなのが出てるとは知らなかったので……。
まだ読んでないのでなんとも言えないけど、「作者自らが
原典を汚すパロディ作品もどき」でないのを祈るばかり。
>45
>「作者自らが 原典を汚すパロディ作品もどき」
ハァ?寝言は読んでから言えや
前作「〜舞い降りた」に比べるとプロットの緊密度や
展開の緊張感、キャラクターの陰影などで大幅に劣ると思われ。
ついでに「〜舞い降りた」も、例の完全版は最後いろいろ余計なもの
くっついて読後感だいなし。前の方が良かった。
最近ヒギンズはいろいろ悲しい……「脱出航路」の興奮よ、もう一度!
ってスレ違いで板違いだな、スマソ。
>>26
>>27
「愛国者のゲーム」なんか、わりとそのまんまファンタジー化出来そうだぞ。
なんせ「旅行中の主人公が偶然皇太子夫妻を助けて〜」という筋書きだぞ。

#しかし、「日米開戦」と「合衆国崩壊」のパロは勘弁。今やるとシャレにならん(w
オマージュにするならストーリーよりも設定かなあ。
某魔法大国の情報分析官として日々魔法テロの研究をしている主人公??
50イラストに騙された名無しさん:02/01/04 08:27
>>49
んで、副宰相まで登りつめるが特攻テロにより宰相が死亡。
生き残った主人公は宰相として魔法大国を指揮する立場となる……。
と言った感じか?
同盟国と合同で「多国籍(一応)対魔法テロ部隊」を結成しちゃうわけね
52イラストに騙された名無しさん:02/01/19 16:06
パロディとかそういうわけじゃないかもしれないけど、
進め!電波少年系のネタをライトノベルにしたら受けるか、イヤンか二つに一つ(w

あと、スタトレとかの一話一話のエピも、実は元ネタにしやすい気がする。
漫画だけど、「未完兵装ルナシャフト」って、プロットの元ネタが
TNGの「浮遊機械都市ボーグ(前・後編)」だしなあ。
(それにいくつかのSF系アニメやコミック、特撮などのネタを盛り込んでる)
                   |             .|
                  [ト囗、o         |
                   |ノ o 囗、       |
                  ∠_    囗-囗-囗-|]
                   | /二¬ -  _ _ \
 __________    | | T>\  |.ヘ   | ̄
                \  ノ   |  |ノ   /      _
  パクりこそライトノベル  > ヽ 、  |  | V /   __/∧|
                /   \_|/ / W   /∧  //_|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    n――‐.W 二二_// / ∨/ /
                 _匚]__/∧ ∧// ̄ ̄  /
                 |∧ ∧ ∧// ∨ _/ |   /
                   | ∨ ∨ / ̄ ̄   |/ ̄
                   ̄| ̄ ̄ ̄        |
54イラストに騙された名無しさん:02/01/22 16:25
昨日始まった某アニメ、パクリ満載でワラタ
と言ってみるテスト。
55イラストに騙された名無しさん:02/03/11 18:39
>>21
超亀レスだが、そんなあなたに「R.O.D」がお勧め。
一巻が「ミザリー」のパクリ。ちなみに二巻が「ダイ・ハード」で、三巻は「キャスト・アウェイ」。
>>44
 >シェリフスターズ
 今月号の遺伝子の設定、どこかで読んだはず、と思ったら、一日たってようやく
「ジュラシックパーク」だと思い出した。封切り直後に映画館に走って見たほど
だったのになあ。