鏡貴也 「武官弁護士エル・ウイン」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イラストに騙された名無しさん
「ドラゴンマガジン」で連載が決まったことだし
そろそろスレッドが立ってもいいのでは。
文庫一覧

武官弁護士エル・ウィン
武官弁護士エル・ウィン ハタ迷惑な代理人
武官弁護士エル・ウィン 検事官はお年ごろ
魅力はイタイとこです。
痛いですな。
とりあえずヒロインが痛い。
っていうかヒロイン主席の割に無能すぎ!
伝説は語っていいの?
6:01/10/14 00:30
もちろんOK!
>1いたのなら自分の感想も書いてくれよ。
8イラストに騙された名無しさん:01/10/14 00:56
漏れは一巻であきらめちまった口なんだけど、アイデアと勢いだけは買ってるよ。
非人間系のキャラが跋扈するラノベを久しく読んでなかったからかなあ、と自分では思うが
結局主人公の周りのキャラの描写に終始されてて、しかも続編もなんか新キャラが痛そう
だったので最初のイラスト見ただけでね・・・。
短編形式でスラップスティック法廷コメディみたいな連載でもやってくれるんなら
また読む気が起きるかも。


・・・・・・・・・デモラブコメナンテホザカレルノハイタスギルヨ
アイデアったって主人公が弁護士ってこと以外、何の目新しさもないじゃん。
なによりも呪文がだせえ! 読んでて泣きたくなったよ。
あれと比べればスレイヤーズもオーフェンもすげーかっこよく見える。
もちろん一巻で挫折。古本屋で買ってよかった。
10イラストに騙された名無しさん:01/10/15 16:15
いったい何処に行き着こうというのか
呪文がださいのは「伝説」も同じ。
ここまでださいとある種の才能かも。
あとがき読むとなんとなくいい人っぽいよね。
変に気取らないところは好感がもてるよ。

これで作品が面白けりゃなー。
これ読んで、なんとなくエル・ウィン思い出した。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~neko-a/onigokko.html
今の流行りってこういうのかい……
14イラストに騙された名無しさん:01/10/18 00:15
エル・ウィンは三巻で急におもしろくなってるんだよなぁ
司法庁もでてきて。
それがおしいな。
まあ文体とかノリはかわってないけど、全然一巻と三巻の
スタンスが違うんだよね。
っていうか戦闘が減って、あの魔法関連が
ほとんど使われないところが好感持てる(笑)
魔法とか戦闘がメインじゃないんだよーっていうアピールなのかなー
といっても、ここの年齢層はすでにあの文体はだめなのかもなー
俺の持ってる一巻がもう四刷になってるから売れてないって
ことはないと思うけど。

ところでこないだ龍皇になったじゃん?
「伝説の勇者の伝説」
あれは連載としてはかなりおもしろかった。
あとはどうせいつか出る書下ろしで、もうちょいシリアスな要素
が加わってくれれば買おうかなって思ってる。
伝説がかなり面白かった?
エル・ウィン厨の素質充分だな。
16イラストに騙された名無しさん:01/10/18 06:13
龍皇って言い方やめろよ……。
いや、伝説の〜は、短編としては十分なんじゃない?
へたにストーリーではこばないで、文体と小噺だけの
ストーリーで龍皇になったのは評価できる。
けっこう笑ったし。
フルメタとかオーフェンがその形式だしね。
>>17
>フルメタとかオーフェンがその形式だしね。

伝説はそれらやスレイヤーズの縮小再生産でしかなく
目新しいところがほとんど無い。
だからスレイヤーズとかが好きなやつが票を入れただけに
過ぎないので龍皇廃で残っても全然評価できない。

面白いかどうかは個人の自由だからあまり言わんでおくが
あれでけっこう笑えるのか……。
19イラストに騙された名無しさん:01/10/19 00:34
18の意見にちょっと反論。
その言い方じゃ、スレイヤーズやフルメタとかオーフェンが、
縮小再生産じゃないみたいじゃん。
そこがわからん。
どのジャンルも縮小再生産、そして拡大とやっていくんじゃないの?
まったく斬新で新しいストーリーなんて見たことないよ。
スレイヤーズだって、既存のファンタジーをちょっと視点を変えて描いた
ってのは、縮小再生産じゃないの?
そのさらにあとにでてきた、オーフェンや棄てプリだって、当然
縮小再生産といえばいえるわけで、
伝説にそういう部分があるのはあたりまえだと思うんだけどね。
20イラストに騙された名無しさん:01/10/19 02:39
18はスレイヤーズ、オーフェン、フルメタの「短編」のノリの流れでの
「縮小再生産品」が「伝説」といいたいだけで、
別に後発の作品が「縮小」再生産品なんて言ってないだろ。

まだ掲載されて2回だけど短編の「伝説」って、化けそうな気がしないんだよな。
キャラの受け持ちがはっきりしてて、(ミルク←最後に酷い目とか)
変にキャラクターが固まってて、悪い意味で完成しちゃってる気がする。

ネタと小噺という点でいくと、新キャラの変人化が進行しているまぶらほのほうが、
まだ面白い。
2118:01/10/19 05:32
縮小再生産って言ったのはだいたい>20の通りだよ。
長編があって、そのキャラを使ってギャグ短編を連載する。
そのシステムの(長編予定の)キャラをつかってギャグ短編を創るという
部分を使っただけ。そこが「縮小」再生産だと思う。

オーフェン、フルメタはそれぞれ独自の風味を持ってて再生産でも「縮小」
とはいえないと思う。 しかし伝説はユニークさを感じさせない。
オーフェン、フルメタも短編にパターンを持っているが、伝説はパターンが
発展性を失わせているように思える。

上で書いたシステムの中に長編と短編のギャップがあるけど、伝説と
エル・ウィンをよんで伝説の長編というものにまったく期待できない。

以上の点から同じシステムを使っても伝説はスレイヤーズ、オーフェン、
フルメタを超えてくれるという期待がまったく持てない。
だから「縮小」再生産と言ったのだ。
18に賛成。
粗悪なコピーって感じなんだよな。
23イラストに騙された名無しさん:01/10/19 08:54
これで伝説がすっごいシリアスな長編だしてきたら
おもろいね(笑)
たった二回したまだでてない作品で評価できないけど、
書き下ろしがでるまでは読んでみようと思う。
俺もそれは期待してる。
エル・ウィンも、ミアさえいなけりゃ、
実はかなりシリアスなストーリーやってるから、
三人称の伝説は書き下ろしけっこう期待もてると思うんだよね。
粗悪なコピーになるか、化けるか。
期待できないもくそも、
すでに
スレイヤーズとかオーフェンを売れ行きで超える作品自体が
富士見にはまだないから、
がんばってほしいもんだねぇ
伝説の勇者の伝説
なかなかおもしろいと思ったけどな。
まるで設定が明かされてない分、まだまだ
どうなるかわかんないよ。短編たった二本だし。
というより連載という面でいったらまだ一回だし。
いや、設定をまるで明かさないで、文体だけで票をとったってのは、
それはそれで、ある意味すごいと思うしね。
化ける可能性はあると思う。
だって、特集によると、まだデビューたった9ヶ月だしなぁ。
オーフェンの作者だって、オーフェン出すまで二年かかってるみたいだし。
26イラストに騙された名無しさん:01/10/19 13:16
どう考えても「ひとつ火の粉の雪の中」>>>>>>>>>>「エル・ウィン」
エル厨にかまうのよしなよ。
誰だってこんな年頃はあったじゃないか。
なまぬるくて見守ってやろうよ。
28イラストに騙された名無しさん:01/10/19 23:42
ビクッ.∧∧ ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < ナンカ、キモイトコロニキチマッタゾ...
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ コソーリ
     )ノ `J з з з
どー考えてもエル・ウィンには中身がないと思うんだが。
30イラストに騙された名無しさん:01/10/19 23:55
アイデアは悪くないんだが、この語り口調が…
それに目を瞑るとしても、
大事な法廷のシーンがあきらかに力不足。
ここをもっとしっかりすれば、まだ見せ場として柱になるのに、
実際の裁判記録とかみるか、取材するなりして、
もうちょっと勉強すればいいのに…。
>>30
逆転裁判をプレイするとか。
32みあ:01/10/20 00:11
え、ひょっとして私ってこのスレで人気物なの
そうよね、もと王女でなにより美少女!だし。
うんん、でもでもだめ私にはウィンがいるもの
ああ!でも、ってそんな場合じゃないわ。
大変!
33イラストに騙された名無しさん:01/10/20 00:15
=====イジョウジサクジエンデシタ=====
34イラストに騙された名無しさん:01/10/20 00:25
エルウィンはね…。
裁判のやりとりをメインにした方が絶対面白いと思うのに…。
実際やってることが武力制圧だからなぁ…。
さらに司法庁が裏があるような組織という設定にしているからなぁ…。
棄てプリあたりと大差がなくなるんだよなぁ…。
折れのイメージではマウゼル教と司法庁がダブって見えるし…。
これで司法庁のバックの人間外が出てくるともう激藁…。

ていうか、この人の作品って人物設定に必然性がないよね。
このストーリーだとエルウィンが弁護士である意味が薄くて別の職業でも成り立ちそうだが、
むしろミアの心の成長の方をメインにしているようだし、
ある意味戦闘シーンが余計だし、なんか設定が付け焼き刃な印象があるんだよな。
35イラストに騙された名無しさん:01/10/20 03:39
なんだ、ひょっとすると「銃と魔法」のノリでファンタジーな世界での司法ものなのかも・・・
とか勝手に思ってたんだが。買わんでよかった。
36イラストに騙された名無しさん:01/10/20 04:14
そう言えばアメリカドラマに軍事法廷専門の弁護士の話があったっけ。

そんな感じなの?
37イラストに騙された名無しさん:01/10/20 12:00
>36
イスラム過激派の砂漠裁判のような裁判形態の大陸で、
わりと斬新でシリアスなストーリーを背景に、語り部の女の子ミアの
ラブコメ口調が全てをぶちこわしにしてる作品。
あの口調がよめるなら、三巻あたりは、自分の依頼人以外は
みんな死んでもいいよっていうスタンスの弁護士とか、
地面に文様が浮き出て、外部からの魔法はすべて無効化しちゃう司法庁の
システムとかおもしろいんだけどなぁ。
裁く側がただただ圧倒的で、倒すべき敵は、人を殺したから裁いていいのか?
それとも違うのか?という疑問が常にあいまいで行動していくのとか。
三巻ではクライマックスが戦闘じゃなく人の心のシーンだし。
ライトノベルにはあんまりなかった要素もけっこうあるのに、
かなしいかな私にはミアの口調にはついていけなかった……

一巻のノリは「月と貴女に花束を」
ゆえにここではけなされ放題。
だけど売れているという現象。

二巻三巻は
いろいろ読ませる部分もあるんだけど、
ミアが……ミアが……

四巻でミアが死ぬことを期待(藁)
そしてタイトルどうり、純粋に、武官弁護士エル・ウィンの
物語をやってくれ
……ミア以外も痛いキャラ満載だがな。
裁判形態も内容も痛すぎ。
39 :01/10/20 12:57
スレイヤーズとオーフェンってよく言われるけど
実はいろんな売上ではスレイヤーズがぶっちぎってるんだよね。
40イラストに騙された名無しさん:01/10/20 23:08
なんか証言だけでなりたってるね。
この世界の裁判・・・それも一方的な
冤罪のオンパレードだな。
>>39
なにが言いたいの?
>40
そうそう。
裁判やってるのに法が完備されてないんだよ。
主観で告発して、主観で弁護して、主観で裁く。
恐ろしい世界だ。
そういう世界観に、主人公が驚くっていう
作品じゃない
北大陸と違うーってね
その主人公がアホじゃダメじゃん。
要するに水戸黄門ですか?
葵の紋章の代わりに情に訴えてすべてオッケー?
……ドキュソな住民だなぁ(w
ああでも、アメリカの裁判も似たようなモンらしいし?
>>45
何かの本で読んだんだけど
アメリカでの裁判。
ずぶ濡れになったペットの猫を電子レンジで乾かそうとして
電子レンジでチンしたら猫の丸焼きができてしまい、
悲しみにくれる飼い主が電子レンジの製造会社に訴えをおこしたそうな。
「猫を電子レンジで乾かしたら丸焼けになると説明書に書いてないから
電子レンジで乾かそうとしてしまった。猫が死んだのはあんたらのせいだ!」
と、こんな具合
で、勝訴!
電子レンジメーカーは賠償金を払ったらしい。
馬鹿が馬鹿を裁く国!
さすが呆痴国家アメリカ。
すいません、俺ドラマガは立ち読みしかしてないので
竜皇盃授賞作の感想を教えてください。
あと、ミアの魅力がどこにあるかも。
>>46
で、その件を契機にPL法ができた。
>46
なんだそりゃ……。アメ公って何考えてんだ……?
この作者のアタマもそれと同レベルでなきゃいいが。
50イラストに騙された名無しさん:01/10/22 10:24
>48
龍皇杯は、まあ、意外とおもしろかったよ。
いや、つまんなきゃ龍皇杯なんて受賞
しないだろうけど……

やる気のなさすぎる主人公と、
いつも無表情なうえとんでもなく強い女剣士
のかけあいがおもしろい。
二人はなんかすごい力をひめてるのか、ひめてないのか、
よくわからない伝説の勇者遺物を追ってるんだけど、
短編じゃ、謎とかそのへんは関係なくて、とにかく
コメディを見せてるんじゃないかなと思う。
続きものではあるみたいだけど、かなり読みきりの色合いが
強いから、オーフェンやらフルメタの短編みたいに、
どの話からも読めると思う。
いや、まだわかんないけど。
んで、世界観は、魔法の形式が国によってまるで違っていて、
だから魔法は各国のトップシークレットになってて、
その魔法を習得したものが他国へ無断で出るのは禁じられていて、
「忌破り」と呼ばれる。
んで上記の二人は、各国を巡っているから、母国に追われてて。
追ってきてるのが、主人公が小さい頃に結婚の約束をした
幼馴染の女の子。だけどやる気のない主人公は、
その女の子のこともまるでおぼえてない様子で。
いくさきざきで、ドタバタするっていうストーリーかな。
いまんところは。
王がどうとか、勇者伝説だとか、『複写眼』だとか、
いろいろ謎がいっぱいあるんだけど、
その謎を一つもみせないで、笑いとかけあいのおもしろさだけで
受賞した作品(笑)
ただ、龍皇杯受賞作のほうが、第一話よりちょっとおもしろかったかな。
第一話は、もう一度設定を説明しなおすために、
ストーリーのほうが龍皇杯受賞作よりすこし弱かった気がする。
第二話からは元にもどるだろうから、楽しみ。
説明するとそんなかんじかな?

ちなみにミアの魅力は、厨房に愛されるところだと思う。
俺みたいなね(笑)
51イラストに騙された名無しさん:01/10/22 10:44
第一話もおもしろかったけど?
オレはあまりにレベルが低くて読んでて嫌になったけどな……なんつーか、アタマ悪そうで。
オーフェンやスレイヤーズの方がまだマシだと思う。
俺もつまらなかった。
この著者の売りは頭の悪さなんだろう。
頭の悪そうな文章が好きな人には受けるんだろうな。
でも手放しで他人にお勧めするのはやめてもらいたいなぁ。
地雷と思う人は沢山いるから被害者を増やすようで見ていて心苦しいよ。
「伝説」のかけあいが面白いというセンスにびっくり
スレタイが微妙に間違ってる事にいまごろ気付く罠
56亀レス:01/10/22 12:06
>>46
それはアメリカの弁護士会かなんかが
こんな裁判が起きたらどうなるかというのを仮定して
デスカッションしただけであって
本当にそんな裁判があったわけではない。
アメリカでとある女が着替えしてて、それを覗いた植木職人(だかなんだか、とにかくなんかの職人)が
ハシゴから落っこちてケガして、でもって女に慰謝料払わせた……という事件があった。
着替えをしていたその女が悪い、つーことらしい。
58イラストに騙された名無しさん:01/10/22 12:11
「伝説」は富士見の売れ筋をそのまま載せているだけ。
でも現時点では、連載開始当時の秋田、賀東とは比較対象にならん。
化けそうな気がしないし。
59イラストに騙された名無しさん:01/10/22 12:32
まあこれからの作者だろ
俺は秋田や賀東の短編の最初のころと
あんまかわらんと思うけどね。
化けそうと思わないのは、賀東がデビューして四年。
秋田が十年。
俺らがもう年とったせいだろ(笑)
秋田賀東神坂に続く売れ線を狙う作家。
エル・ウィンと同じようにほっといても売れるんだろうから、
ほっとこう。

そういや秋口ぎぐるのホムペにも
おもしろい訴訟の話があったな。
アメリカは訴訟大国だし。
テレビで弁護士が、ちょっとでも怪我したらすぐ訴えましょう。
慰謝料がとれなかったらお金はいりません。
っていう宣伝をするのがあたりまえらしい。
アメリカでは
常識で考えるとゆーことはしないのか?
ミアにぴったりの国だな(藁
裁判に常識は関係ないだろ。
関係あるのは法律だけ。
エルウィンには法律もないけどな。
っていうか
エルウィンの売りってなんだとおもう?
>62
既出意見ではイタイところ、アタマ悪そうなところ。
あと弁護士ってところ。

笑のカッコを閉じる人以外ではこんなところかな。
このスレ、どうして同一人物がしきりと作品を擁護するのか
好きなのはかまわねーから、みっともない真似はよせ
いや、一般では結構な人気があるらしい。不思議だが。
66イラストに騙された名無しさん:01/10/22 14:03
>>59
ちょっとだけ。
その弁護士訴訟成功報酬制度下の弁護士にバッチリ使われる主人公が、
パーネル・ホールの「探偵になりたい」シリーズの主人公。
なさけない主人公(40歳、子持ち)の代表としておすすめ。
あー、あったなそんなシリーズ。オレ読んだよ。
68イラストに騙された名無しさん:01/10/22 15:09
>66
救急車の追っかけってやつだろ?
実は俺もそっからひっぱってきた知識(藁
69イラストに騙された名無しさん:01/10/22 16:34
>65
まあ、ラノベの主な対象世代がリアル厨ってことを考えると妥当では。
\  ウィーーーーーン合いたかったよー
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
                ∧_∧
               " ,  、 ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ウエーン     ゝ∀ く  < ………
           ∧_∧ノ     |   \_____
        三  (    ) |  とノ
      三   /   つ .|    |
     三  _ ( _  /  |  |  |
        (_ソ(_ソ  (__(_ )

                ∧_∧
               " ,  、 ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           バキャ ゝ∀ く  < 気安くさわんじゃねえ!
        ∧_∧∩   .|     |    \_____
        (   ) |\_ |  とノ彡
       ⊂    |_ ̄ ̄ ̄彡彡
        \  \  ̄ ̄|  |
          \○つ   (__)
           \つ

おもしろい(藁
72イラストに騙された名無しさん:01/10/23 04:41
アイディアは悪くない。
ちゃんと裁判のやりとりをしたらおもしろいのに
という意見が結構多いけど、
ここの住人に受けるように、裁判をおもしろく描いたら、
きっと売れてないんだろうなー
作者はそれがよくわかってらっしゃる。
さすが富士見の後継者(藁
後継者っていうか不肖の息子だよな(w
74イラストに騙された名無しさん:01/10/23 05:39
>>64
同一人物がしきりと作品を擁護

竜王杯スレッドでもそうだったな。
同じやつだろ、どうせ。
>>74
よくわからんが具体的に何番と何番?
>14,>17,>19,>23,>24,>25,>37,>50,>59
にしてもこの作者なんであんなに単語のセンスが悪いのか。
>53
>でも手放しで他人にお勧めするのはやめてもらいたいなぁ。
>地雷と思う人は沢山いるから被害者を増やすようで見ていて心苦しいよ。
うむ。テロは良くないよな。
79イラストに騙された名無しさん:01/10/23 12:09
>>57
空き巣が見つかって、追いかけられて屋根の上を走って、滑って落ちた。
空き巣がその家の持ち主を訴えて勝った。
「なぜ屋根の上を安全に歩けるようにしておかなかったのだ!」

ってのもあるぞ、アメリカ。
要するに、いい弁護士を高い金出して雇うことがポイントなんだよ。
変な国。

それはさておきエルウィンは駄目駄目。
なんだあの腐った助手。首にしろよ。
再審制度はないのか。
しかし、あんなあほが相手じゃ
「あの女」が見捨てるはずだわな。
それをわからないからミアはイタタタタタなんだよな。
―――――――――
 ラ板にしてはレスの進行が早いな。このスレ
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  他人が地雷を踏まないようにsageときますか。
 日 M [] 0 U U レ―――――――
======〃∧_∧=
 U ∩    %(´∀` )
__ ∧ ∧__∧_∧__.)_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (   ,,)日(    )∇  < でも、大半は地雷扱いしているモナー。
― /   |―-(    )――  \_____
\(__.ノ   ━┳━)
 ━┳━   └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
―――――――――
 あのさ、言いにくいんだけど 、フェリスって…
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  女キースですね。語彙が少ないですが。
 日 M [] 0 U U レ―――――――
======〃∧_∧=
 U ∩    %(´∀` )
__ ∧ ∧__∧_∧__.)_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (   ,,)日(    )∇  < あんたそこまで言うか。
― /   |―-(    )――  \_____
\(__.ノ   ━┳━)
 ━┳━   └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
こんげつもおもしろくありませんでした。
きっとらいげつもつまらないとおもいます。

ってゆーか唯一のとりえの遺物破壊もなくて
どんどんレベルダウンしているな。
主人公とヒロインのかけあいがとても退屈なんでどうにかしてください
順調に、下がってますな。
でも人気ありそうなんだよね(笑
来月は遺物破壊ありそうだね。
ラストに書いてあった
どうなることやら
87イラストに騙された名無しさん:01/11/06 00:18
毎回登場する主人公の対戦相手となる弁護人?の主張っていつもイタすぎなんですけど。
この主張で世間から切れ者とか天才扱いされるって・・・
88イラストに騙された名無しさん:01/11/06 01:04
たぶんクールな美女を書きたいんだろうけど、力量が足りないんで
ただのヤな女になってる>伝説のヒロイン
ガキの方はギャーギャーうるさいだけだし
一冊でやめときゃかろうじて俺の中じゃ名作に入れてやっても良かったのだが。
あのまま死んでりゃ良かったものを。>エルウィン
アメリカでアホな判決が多いのは陪審員制のせいだと思われ。
陪審員は一般の人間から無作為抽出で選ばれるんだけど、
裁判の最初から最後まで拘束されるから、普通に働いている人はやりたがらない。
確か日当は5ドルかそこらで、あと交通費ぐらいだったはず。
で、どんな人が受けるかっていうと、仕事もせずにヒマをもてあましているような人達。
簡単にいったら厨房どもが有罪・無罪を決めるわけ。
だから厨房判決が起きるのも当然。
で、もう1つ重要な要素が懲罰的賠償金。
これって不良品なんかを発売した企業の社会的責任を金で償わせようという
アメリカ独自の制度なんだけど、恐ろしいことに青天井。
しかも額を決めるのが陪審員……。軽傷で数億円の賠償金がでるのはこの制度のせい。
結果としてダメモトで訴えろ! 勝てたらラッキーってな訴訟も当然増える。
上にもいくつかでてる常識外れの判決なんかには、
誰あろう勝った側の弁護士が「どうして勝てたのか理解できない」
と言った判決もある。いやはや……

こう考えると、エルウィンの世界って法律がないから(無いよね?)
凄い数の裁判が起こってそうだ。判決も凄そうだ。
スープをこぼしたせいで死刑の判決が下っても、あの世界ならあり得るな。
いや、ちょっとまてよ……法律がないって事は学校で何教えてるんだ?
戦闘訓練と話術? ……イヤな学校だ。しかもそこで主席とったヒロインって……
91イラストに騙された名無しさん:01/11/07 02:54
>>90

まてまて、法律がないって設定なんてどこにあるんだよ。
裁判があって弁護士がいるんだから当然法律はあるだろ。
作者がかっちりしたの書かないだけで。

あんたの論理展開ちょっとオモロイ!
仮説に過ぎなかったのに次の週では事実になってるMMRみたいだぞ。
>>91
アホ?
弁護士がいるのに法律が無いからクソ作品なんだろ。
裁判なんてどっちの主張も「法律で〜」 じゃなくて「自分が〜と思うから」
で進んで判決も法律に関係なく主観で決まっていく。
作者が書いてなければないんだよ。
隠し設定で法律があっても、あの裁判では法律の入る余地は無い。

エル厨は自分の都合のいいように解釈しすぎ。
>92
オマエモナー
お前ちゃんと本読んでから煽れよ。
法律はちゃんとあるし、それを統率する組織
もあるだろ!
作品の流れをみてりゃいちいち説明なくてもわかるだろ?あ、お前は漫画以外はだめだったっけ。
現実の裁判だって極端に言えば主観と主観の対決だろ!
陪審員制なんてモロ主観で進むだろがよ。
お互いの主観を通す為に弁護士があるんだろうが!

>弁護士がいるのに法律が無いからクソ作品なんだろ。

あほ?
法律が作品の中にちゃんとあるから、相手もこちらも
弁護士なんて面倒なもん立てるんだろうが、
てな訳でお前はアフガンへ逝って拉致られなさいってこった。
94イラストに騙された名無しさん:01/11/07 09:55
お前らどっちもアホじゃ。
>93
うゎ、天然?
流れを見てればわかるのか。すげぇーな。
君の脳内保管能力には尊敬させられるな。
裁判何のためにやるか分かってる?
主観と主観が対決してたらただの喧嘩だろ。
客観的な法律を用いて裁くから意味あるんじゃないか。

エル・ウィンで裁判やってる場面で法律出てきたか?
どこで出てきたか教えてくれよ。
それとも君の持ってる本と家にあるのとでは違うのかな。

それにとてもじゃないが法律があるから弁護士雇ってるようには読めんな。
殴り合いに強い助っ人を頼んでるだけ。

作者の力量が無いから説明に無いところを勝手に補ってくれる厨房な読者
じゃないとついていけないんだろうな。
9695:01/11/07 10:17
補完>補完
9795:01/11/07 10:18
間違えた
保管->補完
98イラストに騙された名無しさん:01/11/07 10:26
まぁ、裁判官次第でどこまでも罰が軽重されるなら、法律なんてあってなきがごときだな。
きちんと法律が出てきて
「○○法△△条に反している!」
「しかしこの法律には穴があって・・・」
ってやりとりがあって最後には罪が暴かれる。
そこで弁護官という身分がばれて悪人は平伏するも結局
「者ども、やってしまえ!」
でぶっ飛ばされるって展開なら・・・


水戸黄門?
>>95
>裁判何のためにやるか分かってる?
>主観と主観が対決してたらただの喧嘩だろ。
>客観的な法律を用いて裁くから意味あるんじゃないか。

わかってるじゃないの、馬鹿の割には。
エル・ウィンじゃ、ちゃんと裁判官がいるだろ。
そして弁護士がいる。
法律が機能してるからこういうのが職業として
なりたっている。
喧嘩ならこんな奴等いらんだろ?

>エル・ウィンで裁判やってる場面で法律出てきたか?

つまり裁判やってる時点で「法律に基づいて」争ってる
って事なんだよ!
その辺が流れ見ろって意味だよ。
それと裁判は主観と主観の対決だろが、
対決=喧嘩
にならない為に法律があんのはお前にいわれなくても
当たり前。
だが裁判の構図自体は主観と主観の対決だっつう事だ。
お前本っ当にただ煽ってるだけで読んでねえだろ。
わかった。わかったから病院行け。
>101
オマエガナー
>102
独創性に欠けるな。
こいつってミステリーで探偵が犯人の名前だけ言って理由を言わなくても
「流れで分かるだろ! 探偵が犯人て言ってるから犯人なんだよ!」
とか言いそう。(藁
105イラストに騙された名無しさん:01/11/07 12:09
>103
意味のないつまらん事を書き込むから返しただけだ。
エル・ウィン読んでないやつがつまらん1行レスつけるなよ。
3巻まで出てるって事はそれだけ認められてる証拠だろうが。
ミアがイタいキャラとか言うけど今時のライトノベルじゃ
めずらしくもないだろ!!
まぶらほ、月花、イタい奴満載だろうが!
エル・ウィンがず〜っと1冊丸々裁判とその人間模様って感じ
で逝ったら本当に面白いと思うか?
裁判ってのをストーリーに取り入れただけでも新しいだろ?
106イラストに騙された名無しさん:01/11/07 12:16
>>104
>こいつってミステリーで探偵が犯人の名前だけ言って理由を言わなくても
>「流れで分かるだろ! 探偵が犯人て言ってるから犯人なんだよ!」
>とか言いそう。(藁
それとこれとは全然違うだろ!
おれは読みながら作品の中の会話、説明で世界観は掴めるだろって事がいいたいの!!!
本当にこのスレ読まないで余計なレスつける奴ばっかだな。
>>105
どーでもいいから裁判の場面で法律が出たところ教えてくれよ。
3巻まで出たのはお前みたいなエル厨がいっぱいいる証拠ではあるが
エル・ウィンが面白いという証拠ではないな。

まぶらほとか月花とか下を見ずにもっと上を見ろよ。
それにあれは裁判て名前だけで裁判ではないな。
子供裁判って感じ。まあ、お前にはお似合いだ。
108イラストに騙された名無しさん:01/11/07 12:25
おおっ! 107がいいこと言ってる!
つーか105とか106がバカすぎるのか。
109イラストに騙された名無しさん:01/11/07 12:26
作者だろ。だから法律あるって自信マソマソで言えるんだ。
110イラストに騙された名無しさん:01/11/07 12:32
>107
>どーでもいいから裁判の場面で法律が出たところ教えてくれよ。
だ・か・ら・ 流れでわかるだろって〜の。
ハイハイ確かに言葉として出てませんよ。
ちみは、いちいち何でも説明しないとわからない幼稚園児なんだね。
この作品でいちいち〜法と言わないとストーリー上何か問題でもあるか?
なんでそんな事にこだわる?

>3巻まで出たのはお前みたいなエル厨がいっぱいいる証拠ではあるが
>エル・ウィンが面白いという証拠ではないな。

面白くもないのに買う奴がいるのか?
売れるから3巻もでてるの!
>>109
うん、>105=>106=作者だろ。
そもそも信者すらこれを誉める気にならんだろうし。
「他にもイタイ本はいっぱいある」だって?
そんなイタイなら読まなきゃいいのに(ぷ
信者なら「イタイ」なんて言わないよなあ...。
>>110=作者
よかったな。
面白くないのにいっぱい買ってもらって。

ところで親戚一同で何冊捌いたのか教えてください。
>どーでもいいから裁判の場面で法律が出たところ教えてくれよ。
だ・か・ら・ 流れでわかるだろって〜の。
まあ、裁判制度の点では法律は整ってるかもしれん。
ただし、1巻の火竜の裁判では判決の元となる刑法が出てないし。
2巻のエロクカ裁判では監査を入れる段階で被告側が暴走しただけ、
3巻は裁判所に刃物を持ってきた侵入者を鎮圧しただけのようなものだし、
少なくとも刑法は整ってない。

後、武官弁護士に刑の執行権が与えられているのはメチャクチャ、
極論すれば、その権利で好き勝手に相手を裁けるわけだから、
裁判の公平さという面はまったくないよね。あの作品は。
それどころか、裁判は不公平ですと司法庁が逝ってるようなものだから。

他にイタイ作品でまぶらほや月下を挙げてたけど、
あのあたりは単に痛いだけ。
エルウィンは設定として固めなければいけない部分が抜けているから余計にイタイ。
>>90
一応言っておくけど、どこから陪審制度を適用するかは州によって違うし、陪審員はリストに無作為だけど原告、被告双方に
陪審候補にケチつけて外す権利がある。それに判事が事件を考慮して陪審員に要点を指示する。
意外と規制はあるんだよ。
成功報酬制度も州によっては上限があるはずだよ。
とはいえ、成功報酬制度と懲罰賠償制度がアメリカの訴訟コストを押し上げる要因と言われているのは確か。
もちろん「この二つは憲法違反」と訴訟を起こす例もあるわけで、そこがまたアメリカらしい。
×成功報酬制度も州によっては上限が
○懲罰賠償制度も州によっては上限が
要するに、105と106と110は便所に落書きでもしてなさいってこったな。
でも面白いから定期的にエル厨来てくれないかな。
>エルウィンは設定として固めなければいけない部分が抜けているから余計にイタイ。

これに尽きるね。でイラストで売ってるだけと来た。原稿料とまでは
言わんから、印税9割を絵描きに上納しろ>作者
119イラストに騙された名無しさん:01/11/08 00:16
ほう、>>113よ、
>他にイタイ作品でまぶらほや月花を挙げてたけど、
>あのあたりは単に痛いだけ。
>エルウィンは設定として固めなければいけない部分が抜けているから余計にイタイ。
どこがまだ設定として甘いんだ?
いったい、どこまで設定をきちっとすりゃお前的にOKなんだ?
少なくとも今のエルウィンの立場はわかる程度にはなってるだろ!
スレイヤーズ、オーフェンだって魔族の設定やドラゴン種族の設定そして世界観も
最初の頃はおぼろげだったろうが。
初期のこれらの作品よりはエルウィンの方がしっかりつくってあるだろ!
その単にイタイだけのまぶらほでいわせてもらえればあれこそ設定無茶苦茶だろ!
魔法というのが生活に取り入れられている世界の歴史の進み方、文化の進み方が
現実の世界とほとんど変わらないあの世界はどうよ?
なのになんでエルウィンだけが設定うんぬんいわれにゃならん?
>>118
もどうなんだ?
特に118なんか適当に叩いてるだけだから何もいえねえだろ。
120イラストに騙された名無しさん:01/11/08 00:33
それとなぜ、法律がどうこうこだわる?
エルウィンが武官弁護士である為に裁判
と言う設定が必要だったんだろうが!
それだけで設定うんのいわれるのも納得いかねえぞ。
121イラストに騙された名無しさん:01/11/08 00:59
俺がこの世界に法律がないと思うのは、3巻の子供の裁判のせい。
1巻の竜や2巻の施設検査はまだ何か根拠になる法律があったのかも知れないけど、
どうも3巻読んでると、
危な「そう」だから処罰するっていうニュアンスで裁判が行われてるような。
疑わしきを罰するって考え方だと、法律なんてあってないようなものでしょ?
極端な話、司法庁(だったっけ?)が危険と判断したら裁判起こせるんでしょ?
拡大解釈が許されるんだから悪口言っただけで「危険な反逆者」になっちゃうかも知れない。
第一条「司法庁に逆らう者は全て罪人である」
第二条「司法庁が危険と判断した存在に対しては、その危険性を排除するためにあらゆる手段をとることが可能である」
第三条……
って言うのが俺が勝手に想像するあの世界の法律なんだけど、
こんなの法律とは呼ばないでしょう。

>>120
主人公が武官「弁護士」という設定だからこそ、
法律は作品の重要な舞台設定だと思うのだが……
122120:01/11/08 01:07
>>121
信用がないならなぜ、この世界の住人は司法庁の裁判にかけようとする?
ちゃんとした弁護士がつけば(例えばエル)勝てるからだろう?
つまり公正な訳だ。
>主人公が武官「弁護士」という設定だからこそ、
>法律は作品の重要な舞台設定だと思うのだが……
作品では「武官」の方に重点が置かれてる。
123イラストに騙された名無しさん:01/11/08 01:22
いいんだよ。エルウィンはマーダーライセンスもってんだから。

イラストで売ってるというのは「伝説」も同じ。
イラストで引っ張れるのは最初だけ。
地雷とわかった今、誰も買わなくなるのでは?
法律というのは「疑わしきは罰せず」というのが基本法則なんだけど、
あの世界は「疑わしきものは罰する」になってるわけ。
金さんにしても、暴れん坊将軍にしても事実ははっきりしてから処分してるでしょう。
奴らでもしてないことを平気であの世界でやっているんだよ。

あくまで「弁護士」という設定である以上裁判は必要であり刑罰も必要
刑罰が必要という事は、刑法が必要。これはメソポタミヤからの道理なんだけど。
でも、あの世界では「武官弁護士」の主観で裁けて、それが刑罰でも成立するわけ。
つまり「私刑」が公的な刑罰として成立するわけ。

そんな滅茶苦茶なことが「エルウィン」で成立することがもの凄くイタイんだよ。
125121:01/11/08 01:28
>>122
司法庁がこの世界でそれなりに、いや、かなり信用を得ているのはその通りだと思う。
ただ、公正というのはどうだろうか?
121でも書いたけど、この世界では「ある行為」が犯罪になるかどうかは
すべて司法庁が決めているような気がする。つまり司法庁=法律。
この場合司法庁が信用できるかどうかはあんまり意味がない。
だって、今日まで信用できても明日には変わるかも知れない。
だから紙に書かれた法律が必要になってくる。
で、犯罪か否かはあくまで法律の規定に従う(確か罪刑法定主義とかいう)
何が罪になるかがあやふやな世界は、やはり公正とは言えないと思うのだが……

>>作品では「武官」の方に重点が置かれてる。
激しく同意。
ただ「武官」に重きを置くと既存の作品とあまり差別化できないような……
個人的には「弁護士」の方に重点を置いて欲しいし、
そのためにはどんな法律があるのかハッキリして欲しいと思う。

あ、一応言っておくと俺はこの作品結構好きだよ。中途半端じゃなく、とことんまでイタいのが(w
3巻まで買ったし4巻も買う。
ただし、間違っても友達には勧めない(w
126120:01/11/08 01:34
>>123
>地雷とわかった今、誰も買わなくなるのでは?
そう思ってるのはお前だけ。
何をいってももう3巻だよ!
>>124
だからよ!
このエルウィンって話はちゃんと機能してる法を暴力、権力
を使ってねじまげようとする「悪」にやむなくエルウィンが
「武官」としての力で立ち向かうってスタンスの話なんだよ。
法律はあるんだって!
>>126
いや、正直あの世界は法律自体が捻じ曲がっていると思うが…
あと相手方を「悪」というのはどうかと、
1巻のクォーツは「正当な理念」で動いていたと思うが…
あくまでエルウィンと対立したのは、理念の違いだけどと思うけど。
128127:01/11/08 01:44
ここでの法律が捻じ曲がっている=疑わしきものは罰するということなんで
129イラストに騙された名無しさん:01/11/08 01:58
あくまで法律を2次的なものとして「武官」に重点を置くと、
戦闘描写の甘さが目に付くんだよな。この作品。
致命的なのは、戦闘力0のミアの一人称。
これだと、バトルメインの小説としては落第点としかいいようがない。
130120:01/11/08 02:02
>>125
信用ってのは積み重ねだと思うぞ。
「公正」な裁判の積み重ねが今の司法庁の立場の強さと信用につながってるんじゃね〜か?
明文化された法があっても無視する権力者がいる国だってあるしな・・・
>>127
まあ、「悪」ってのはわかりやすく誇張したのよ。
それに正当な理念」であっても行為自体は「悪」だと思うがな!
131イラストに騙された名無しさん:01/11/08 02:05
>>126
魔法を武器に「武官」として立ち向かうのではなく、
法律を武器に「弁護士」として立ち向かってほしい。
132120:01/11/08 02:06
>>129
一人称の話なんだから説明役というか描写役が自分でなけりゃならん
のだから、ミアが役立たずで物知らずな設定は仕方ねえだろ!
133イラストに騙された名無しさん:01/11/08 02:23
この話ってエルウィンの「戦闘」がメインではなく、
裁判(=立場、主張の対立)を通して、世間知らずのバカ(=ミア)の成長を描く話で
だからミアの1人称という設定にしていると、俺は思ったんだけど、勘繰りすぎだったのかなぁ。

まあ、それだとミアがまったく成長してないバカのままというのが、痛すぎると思うが。
>>129
ミアは戦闘力はそこそこあると思われる。
でも法律知識なさすぎ!
仮にも首席なんだからさあ……もうちょっとがんばって読者に説明してくれよ。
男塾でいうなら富樫、虎丸レベル(なんじゃ、ありゃ〜!! って叫ぶだけ)
せめて月光レベルに成長してくれ。
135121:01/11/08 02:26
>>130
おっしゃる通り。
この世界での司法庁はそれなりに公正な裁判で信用を築いてきたのでしょう。
でも3巻の子供の裁判は? とても公正とはいえない。
>>127 も言っているように、疑わしきを罰するでは法律とはいえない。
100歩譲っても、あの世界は
「法律はないが、なぜかそれなりに公正な裁判が行われている」世界。
……もしかしてエルウィンの裁判のモデルは地獄のえんま様?
136133:01/11/08 02:26
ごめん、
×「戦闘」
○「戦闘と裁判」
で、読んでください、スマソ
137>>134 こんな感じ?:01/11/08 02:33
検事「ガンダーラ法第三十二条に基づき、被告に死刑を求刑します」
みあ「ガンダーラ法ですって!?」
被告「み、みあ。知っているのかその法律を!? なんなんだよその法律は!?」
みあ「ガ、ガンダーラ法。まさか実在していたなんて……」
138999:01/11/08 02:34
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●貴方に代って恨み晴らします!離別工作・特殊調査など…!


騙された・捨てられた・弄ばれた・裏切られた・逃げられた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠が 欲しい・電話番号などから住所などの詳細・住民票・戸籍謄本・自動車ナンバーより所有者情報・等など !!!
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。

http://www.blacklist.jp
★★★★★女性秘密工作スタッフ募集中!高収入確実!!! (寮完備)
http://www.blacklist.jp
120はエル信者なんだからよ。そんなバカ構うなって。
よくもここまで弁護するよな……

>地雷とわかった今、誰も買わなくなるのでは?
そう思ってるのはお前だけ。
何をいってももう3巻だよ!

自分が書いた訳でもないってのに、なんでここまで偉そうな口が叩けるんだ?
漏れも地雷だと思うけどナー
>139
自分で書いたんだよ(藁
142120:01/11/08 08:26
>>133
>>134
どっちにしても説明役はいるだろ!
134よ、月光だったら全然しゃべらねえだろ!それじゃ読む方が困るだろ!
>>135だから、1つ2つの事例でなくて総合的な積み重ねで信用を得たんだよ!
>>139
>120はエル信者なんだからよ。そんなバカ構うなって。
>よくもここまで弁護するよな……
ああ、弁護するとも
お前だって、好きな作品けなされたら言いたい事の1つあるだろ?
エルウィンスレでエルウィンを弁護して何が悪い。
お前こそ何でも弁護する奴を「信者」の一言で片づけるなよ!

>自分が書いた訳でもないってのに、なんでここまで偉そうな口が叩けるんだ?

売れてるって事実を書くのが偉そうな口になるのか?
お前こそ何様なんだよ。
>>140
だからどこがなんだよ!
ちゃんと書けよ!
どこが地雷か説明するのも面倒だから「地雷」なんだろ。

何でもかんでも説明求めるなよ。
ここはエルウィンの欠点をあげてもらい、
改善してより良い作品にするための場所じゃないだろ。
それがしたければよそへ行け。

地雷と思ったから地雷。理由書くのは面倒。
これでいいのだ。

そんなことだから信者とか言われるんだよ。
これだけ悪いところが列挙されてもどこなんだと言える。
すごいね!
欠点を認めずに訳解らんフォローする奴は信者で間違いないだろう。

たぶん売れてるのは作者の身辺だけだよ。
金持ちなんだな鏡貴也。
145イラストに騙された名無しさん:01/11/08 09:09
>>143
エルウィンスレでエルウィンの事を質問してはおかしいのか?
>欠点をあげてもらい、
>改善してより良い作品にするための場所じゃないだろ。
何様?
お前が何の説明もなく地雷と言ったから説明を求めただけだろ?
やっぱり説明されてない。
頼むから読んでもないのに煽るのはやめてくれ。馬鹿みたいだから。
>>144
お前らが些細な事を欠点よばわりしてんだろ!
なんで売れてるって事をお前らは認めない?!
売れ筋=名作
だろうが!
全国的にはお前らの方が少数派なんだよ!
>1つ2つの事例でなくて総合的な積み重ねで信用を得たんだよ!

あの作品からそんなふうには読み取れんな。
独裁者的に反対分子を排除していき組織を大きくして、正義を押し付けている
ようにしか見えない。
>お前らが些細な事を欠点よばわりしてんだろ!

一般的に考えて些細なことではないのに気付かない厨房かわいそう。

>なんで売れてるって事をお前らは認めない?!
>売れ筋=名作
>だろうが!
>全国的にはお前らの方が少数派なんだよ!

そこまで信じれるとはすばらしいね!
売れ筋=名作なんて思ってるのはお前だけ!
宇宙的にはお前の方が少数派なんだよ!(プ
俺も地雷評価。
「法の支配」と「法治主義」は異なる。
弁護士とかタイトルに含める以上は、せめてその程度のことは
勉強してほしいと思った。

>独裁者的に反対分子を排除していき組織を大きくして、正義を押し付けている
>ようにしか見えない。

うまいこというじゃねえか。
149120:01/11/08 09:24
>>146
だ・か・ら・そんな組織だったら誰も裁判に弁護士よんで争ったり
せんだろ!
何だ?お前は棄てプリみたいに住人は司法庁に逆らえない様にプログラム
されてるとでも言いたいのか?
150120:01/11/08 09:35
>>147
法律どうこうってのはストーリー上些細な事だろ!
ストーリーの上で法律が出てこなくて矛盾した事があったか???

>売れ筋=名作なんて思ってるのはお前だけ!
全銀河的に売れ筋=名作だろうが!
お前も本を買うときにものさしの1つにするだろ!・・売れてるかどうかを・・

>>148
ライトノベルのしかもファンタジー作品にそんなに現実に忠実な設定は必要ないだろ!
>頼むから読んでもないのに煽るのはやめてくれ。

どうしようもない作品だということを知らないで、
うっかり読んでしまったから地雷なんだろう。
>法律どうこうってのはストーリー上些細な事だろ!
>ストーリーの上で法律が出てこなくて矛盾した事があったか???

キャラの言動とかが不自然ってのは全然些細じゃない。

>お前も本を買うときにものさしの1つにするだろ!・・売れてるかどうかを・・

しない。
売れてるかどうかを参考にすると、お前みたいな売上信仰になるんだな。

>ライトノベルのしかもファンタジー作品にそんなに現実に忠実な設定は必要ないだろ!

お前みたいな読者が出版社、著者などライトノベル業界を駄目にしていくんだな。
>>149
普通だったら機能しそうに無い裁判、弁護士制度が働いてるから
独裁者的って言ってる。
154120:01/11/08 09:53
>>152
ライトノベルではミアにしてもエルウィンにしても珍しくないだ炉!
上での例を出せば
ミア=パシフィカ
エルウィン=シャノン
特に不自然じゃない。
他キャラにしてもライトノベルじゃ濃い奴なんてゾロゾロいるだろ!

>お前みたいな読者が出版社、著者などライトノベル業界を駄目にしていくんだな。
だったら昔からだめだろうが!
基本的にライトノベルなんてSF・ファンタジーなんだから架空の設定だらけだろ!
書けば書くほど痛さを発揮する。
>120ってエル・ウィンみたいだね。
>154
キャラの言動が不自然って言うのは設定が変だから普通の弁護士は
そんなこといわねーだろって事を平気で言ってること。

棄てプリ>>>>>>>>>>>>>>>>>>まぶらほ>>中略>>エルウィン
が世間一般の評価。
よく覚えて置くように。
1つ2つの事例でなくて総合的な積み重ねで地雷という評価を得たんだよ。
売れ筋と呼べるほど売れてねえよ。
それに巻数だけなら阿智太郎のシリーズだってどれも5巻までは続くぜ。
エルウィンはドッコイダー以下ってことだ。
>155
論理でかなわないから荒れるほどに叫ぶことで弁護しているんだよ。
まさしく武官弁護士120
富士見で3冊出しただけで売れ筋って……
シリーズものだったら出せて当然だろ。
そこから人気がなければ打ちきりだって。
>>152
書けば書くほど痛さを発揮する。
120ってエル・ウィンみたいだね。

巧いこと言うねえ。
もしくは書けば書くほど痛さを発揮する作者みたいだね。
162120:01/11/08 10:37
>>155
反論するのがそんなにイタイか?
俺から見りゃ〜お前らのつっこみの方が痛いんだよ!
>>156
>棄てプリ>>>>>>>>>>>>>>>>>>まぶらほ>>中略>>エルウィン
>が世間一般の評価。
>よく覚えて置くように。
お前ひとりの評価を勝手に世間の評価にするな!
てめえこそ棄てプリ狂信者だろが!
>>158
阿智だって売れてる方だろ!
売れない奴は所詮1冊で終わるんだよ!
>>159
言っとくが荒らしてんのはお前らだろ!
俺は孤軍奮闘で弁護してんの!
>>160
売れてるからシリーズ化されるんだろ!
おやおや、早くも『売れ筋=名作』という全銀河的な法則が崩れてしまったようです(藁)
順調に連載を続け単行本も9巻まで出ているステプリがエルウィンよりも売れ筋なのは
120の理論から言っても当然の結論だったのですが、
どうやら120は理解できなかったようです。
新人の場合はペースが速いっていう前提があれば最初からシリーズ2,3冊はお約束なんだよ。
三冊ぐらいまではハイペースで出て、そっから急に出なくなったら打ち切りか、打ち切り間近
ってこった。
165120:01/11/08 11:06
>>163
ほう、その売れ筋の榊もD・ウィルから棄てプリまでは長かったよな!
それに比べてエル・ウィンは凄いよな〜、編集に期待されてるんだなあ。
第一刊行年数の全然違う棄てプリとエル・ウィンを発売巻数で比べるお前
は馬鹿?
>>164
だから榊はどう?って。
現時点での評価を比べているのだから現在の発刊数で決めるんだろ?
つーか巻数云々を言い出したのは120だって。
>俺は孤軍奮闘で弁護してんの!

すばらしい、君は将来弁護士になれるよ。
といってもエルウィンレベルだけどナー(プ
168120:01/11/08 11:31
>>166
あーそうですかい!
じゃ、5年後を見てろ!
ローダン、グインを超えてるから!
2chでよかったよ。
実際に手の届くところにいたら暴力で弁護されるところだった。
ところで、暴力って弁護って言えるのか?
弁がないじゃねーか。
「!」「?」の連打でしか痛いキャラを演出できないあたり、自作自演のレベルが低い。
売れてるかどうか、って気にしないよな...読者は...。
こいつ、作者じゃなくて、担当か?(藁
173120:01/11/08 11:39
>>169
おれは荒らしじゃねえよ!1つ1つちゃんと言葉を返してってるだけだ!
何も危なくねえだろ!レス文見りゃわかるだろ!
>>167
うるせーよ!
武官弁護士じゃなくて、「武官エルウィソ」なら誰も気にしなかったな。
武官裁判官ってのもいい。裁判を開く権利、判決権、執行権まで兼ね備えた
移動法廷!
漏れ2巻までしか読んでないんだが、武官じゃない弁護士って居ないのか?
120は信者のふりをした煽りだろ
176120:01/11/08 11:45
>>171
俺はマジで反論してるだけなんだよ!
>>172
俺も気にしてね〜よ!
ただ反論の材料に使っただけだよ。
アンチ信者を納得させるのにはこれがわかりやすいだろ!
>174
武官じゃない弁護士の方が多いはずなのに全然出てこないな。
178120:01/11/08 11:50
>>175
必ずこういう事言う奴出てくるよな。
良作を良作というのが煽りなのか?
反論は煽りか?
>>174
弁護士だからこそ目新しいんだよ!
>178
目新しければいいなら武官の弁護士より露出狂の弁護士の方が
目新しくてよかったんじゃないか。
>179
エプロン刑事とか?
>178
皆は駄作を駄作といっているだけなんだよ。
良作というなら良い点をあげてみなさい。
このままネタスレになっていきそうだな、ここ
183120:01/11/08 12:01
>>181
読んでないくせに駄作とか言うなよ!
武官で弁護士ってところが目新しくていいんだよ!
弁護士同士の考えが対立してるところが面白いんだよ!
184182:01/11/08 12:03
一応、おれは183ではないと言っておく
しらじらしいけど
もはや三村だな
186120:01/11/08 12:06
>>181
バトル物と弁護士物のミスマッチの妙みたいまところです。
ストーリー展開もテンポが早くだらだらとしてないところです。
ミアとエルの掛け合いも好きです
バトル物と弁護士物がミスマッチで違和感がある。
ストーリー展開も内容が薄く引きのばしているところが嫌です。
ミアとエルの掛け合いも寒いです。
188120:01/11/08 12:26
>>187
なんでも否定すんなよ、お前ら!
このスレにいる奴は本当はエル・ウィンが好きなはずだぜ。
ROMってる奴は誰か援護しろよ!
お前ら(見てるだけの奴)だって悔しいだろ!
煽り連中なんて恐くないって!
>120
さて、いきなりなんだが漏れはエルウィンを読んでない。
というわけで、漏れにエルウィンを読ませるような意見を言ってくれ。
ちなみに、ここのレスに目を通した結果、天秤は否定派に傾いている。
弁護士物としてはこのレスで上げられたように法律面で問題がある。
バトル物としては中身が薄い、秋田、賀東、神坂の同時期(すなわち3巻あたりと比べると明らか)
オーフェンとキースの会話を参考にしたと思われる、
ミアとエル&ライナとフェリスのかけあいのズレは、まったく機能してない。

これだけ揃えば地雷だと思うが。
>120
なんでも肯定すんなよ、お前!
このスレにいる奴らには本当にエル・ウィンは地雷なんだぜ。
ROMってる奴なんかどうでもいいよ!
お前ら(見てるだけの奴)だって無関心だろ!
マンセー信者なんて無視だって!
>191
いまいち。2点。
>>192
なんで2点なんだよ!
銀河的価値観に照らし合わせたって100点満点だろ!
2点なんて言うのはお前だけだ!
>>193
これは1点。
このスレにいる奴は本当はエル・ウィンが好きなはずだぜ……。
いや、自分まじで嫌いなんですけど。
>>175のツッコミ方……。
たしかに三村だ。
197189:01/11/08 13:48
>120
なんだ、答えてくんないのかYo!
もっと、アピールしろYo!
198イラストに騙された名無しさん:01/11/08 13:58
な、なんで祭状態なの?
199196:01/11/08 14:20
間違えた。でも

>>175じゃなくて>>173だろ!
間違えんじゃねーよ!

とか突っ込んでほしかったな。
あと>>162のツッコミ方はもはや神業だな。
20012O:01/11/08 14:48
200だ!
このスレがこれだけ伸びるのも人気の証だろ!
百点くれくれたこら
エル・ウィン俺もけっこうおもしろいと思うよ。
エンターテイメントとしてそこそこ完成されてると思う。
法制度がしっかりしてないっていうけど、しっかりしてないんじゃなくて、
あえてそういうふうに書いてないんじゃないの?
考えりゃわかるけど、ファンタジーでリーガルサスペンス真剣にやったら
売れねぇだろ(笑
それにさ、エル・ウィン自身が司法庁の統制のしかたを
疑ってるような言動が随所に見られるから、
そのうちこのスレでけなしているような世界観の破綻
みたいなものをどうしていくかっていうストーリーとか
でてきそうだし、そうすると、けなすところなくなるよね。
まあ売れてるんだから、途中で打ち切りもないだろうしこれ以上いわないけど。
っていうか、俺のまわりのいろんなところでこの作品、
実はけっこう好評なんだよなぁ。
だから2chってマイナー嗜好な奴が多いんだなーとあらためて再確認した(藁
203189:01/11/08 15:15
買うのやめ。
>202
スレの最初のほうで誉めてた人だよね。
あえてそうしてるって言うけど読んでても作者の調査不足
みたいなのが感じられて、ひたすら痛いんだよな。
それに法の整備が不十分で破綻していくならわかるけど
設定として法が完備されてて、法に逆らえば即死罪とか
言ってる割に裁判では法律ではなく感情論で裁いている。

世界観の破綻をどうにかするストーリーにしたら、ストーリー
が破綻しそうだ。それぐらい根本的におかしいんだよ。

売れてるというデータソースがどこからか知らないけど、
好評だといってる連中の趣味が悪いだけだとおもうがな〜。
2chはマイナーなのを面白いって言ってるんじゃなくて面白い
のを面白いって言ってるだけだから2chで誉められてるので
売れてるのもいっぱいある。
弁護士物やる時点である程度は法制度の説明はいるよな、やっぱ。
これが警察官か水戸肛門ならべつにいらないけど。
http://www.php.co.jp/cgi-web/bestseller.cgi?jenre=g01-2-5

ちなみに1巻のとき17位。
イラストの効果でそれなりに売れたみたい。
2巻3巻はランク外。
つまらなくて買わなくなった奴がいっぱいいたと思われる。
結論でたな。数字的に。オイ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/997926010/48
三省堂 2001/09/17〜2001/09/23
ないみたい。
記入漏れかな?

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/997926010/52
明正堂秋葉原店 2001/09/16〜2001/09/30
新装販の剣の国の魔法戦士以下では売れてるとはいえないだろうな。
http://www.php.co.jp/cgi-web/search_f.cgi?keyword=鏡貴也&first=1&last=30&select=ranking
206のはこうすれば作家ごとにわかる。

ちなみに榊一郎
http://www.php.co.jp/cgi-web/search_f.cgi?keyword=榊一郎&first=1&last=30&select=ranking
2巻以外は全部ランクインしている。3巻は9位。
3冊出した時点で比べてもこっちのが圧倒的に人気がある。
しかし120のせいで過剰に地雷扱いされている気が、いや地雷なのは確かだけど。
211206:01/11/08 17:04
>209
知ってたけど1巻しかランクインしてないからそれだとわかりにくいと思って。

ついでに月花は
http://www.php.co.jp/cgi-web/search_f.cgi?keyword=志村一矢&first=1&last=30&select=ranking
売れてるな〜(藁
>202
途中で打ち切りもないだろうしこれ以上いわないけど。

なに? 続きがどうなるか知ってんの?
どういう関係者?
213イラストに騙された名無しさん:01/11/08 17:34
いや、週間ランキングにしか載らない作品は
ランキングはあんま参考にならんと思うよ。
発売日によってランクできるかできないか変わるし、
エル・ウィンは2巻3巻が上位にランクされてるランキングも
いくつかみたしね。BIGLOBEのランキングだったかな。
それに、一巻がいま四刷だっけ?
そんでもって、二巻はたぶん初版増やして売り出されたと思うけど、
にもかかわらず再販かかってるから、売れてると思う根拠はそこ。

あと、榊一郎と比べるのはおかしい。ドラゴンウィルと比べるなら
まだしも、ドラマガ連載したあと発売された文庫
棄てプリと比べるなら、伝説の勇者の伝説の文庫の
売上からくらべていかないとな。
たぶんデビュー一年目時点の作家として比べたら、
榊一郎を大きく上回ってると思うんだけど。
いや、今後はどうなるか知らんけど(藁
榊一郎は棄てプリで大きく伸びたから。

あと三省堂のランキング。それ、20日発売で、17日〜23日じゃ
ランキングするの無理だろ?
みるとしたら、23〜のランキングじゃないか?
>213
ランキングの順位自体で判断してるんじゃなくて同時に発売された
富士見ファンタジアの本と比べているんだよ。
四刷までいってるといっても本によって初版の部数違うからわからんだろ。
2巻は初版増やしてるってソースはどこよ?
なんにしろ売れてるって根拠は感だけだろ。

あと三省堂のランキングの24からは
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/997926010/49
だけど無いよ。
215イラストに騙された名無しさん:01/11/08 21:08
で、伝説の勇者の伝説ってのは面白いの?
>215
17以降、47以降で少し語られている。
エルウィンが好きな奴は誉めてるが、結局はつまらんという意見が多いみたい。
>215
つまんねえ。

ところで、これが世間の評価のようだ。ちょっと驚いたよ。
http://lightnovels.pos.to/dotch/dotch.cgi?mode=onelog&no=304
>217
すげぇな。
とりあえず深い事言ってるって奴は変な宗教とか詐欺に
引っかかりやすそうだな。
泣けたって言うけど別の意味で泣けるし。

ミアがかわいいってのは……。
同じ人間なのか自信持てないな。(藁
219売行データ保管人 :01/11/08 21:37
あー17日〜23日のデータにエルウィンが無いのは、見落としです。
三省堂はサブタイしかないんで、つい見落としちまうんですな。

ちなみに、ローカルに保存してる完全データによると28位。
>>217
そうゆーとこで傷を嘗め合っているうちに洗脳されちゃってすごい売れてるとか
奥深いとか弁護士マンセーとか思っちゃうんだろうなー。
>220
何で妄想を語ってるんだ?大丈夫か?
下手したらエルウィンより下なんじゃねーのか?>伝説
223120:01/11/08 23:31
>>189
俺は1日中ネットしてるんじゃねえんだぞ!
>>190
>バトル物としては中身が薄い、秋田、賀東、神坂の同時期(すなわち3巻あたりと比べると明らか)
派手な魔法撃ち合ってるところは同レベルだろ!
>オーフェンとキースの会話を参考にしたと思われる、
>ミアとエル&ライナとフェリスのかけあいのズレは、まったく機能してない。
オーフェンとは関係ねえだろ!よくあるパターンだろボケとツッコミなんざな!
>>202
えらいぞ、お前。同盟組んで馬鹿どもにわからせようゼ!
>>211
関係ねえ地雷の話なんざもちだすな!狂狼病!
お前らどんなにほざいてもこの短期間に3巻出るのは
間違いなく売れ筋で、富士見に期待されてる証拠!
いいですね?
漏れたちは待っていた。
オマエが帰ってくるのを待っていた。
月花持ち出したのは自分だろ〜
226120:01/11/08 23:42
>>225
地雷作品といっただけだ炉!
けなしたんだよ!
月花自慢したきゃ月花スレ逝け!
そんで上のを貼り付けて重箱やクランケに誉めてもらってこい!
>>224
待ってないで援護射撃でもしろよ!
>>190
>魔法撃ち合っているのは同レベル
そうかもしれんが、その描写能力が前三者に比べて薄いんだよ。
あと神坂、秋田を挙げているのは別に売れ筋だからというわけではなくて、
富士見でデビューして、初めての長編シリーズとしての比較対象として出してるんだよ。
この2人を除けば、富士見の長編デビュー作で5巻より進んだのは「棄てプリ」、「ザ・サード」ぐらい。
この2作と比べても下だろ。エルウィンって。
228イラストに騙された名無しさん:01/11/08 23:55
>>224
待っていたといっても味方ではない。(w
>>227
長編デビュー作で5巻より進んだのは他にもいっぱいあるだろ。
何れにせよエルウィンより下は無いけど。
>226
で、結局『売れ筋=名作』という話はどうなったんだ?
月花は半年前の時点で1巻が13刷という大ヒット作だが、
これを地雷というのは矛盾しているのでは?
231イラストに騙された名無しさん:01/11/09 00:14
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  主文被告ウイップ・テールは、今から5分以内にこの森を立ち退くこと
    | なお5分以内に立ち退かない場合は、『竜殺し』を召喚し、強制執行をかける。
   \_____  ________________
              ∨
─────┐         ,∧_∧
   ∧_∧ |    ∩_∩   ∂ノノハ)))
  ( ´Д`) |   (´ー`)   |ハ^∀^ノ      _______________
  ,丿~,  ~ヽ│  丿~, ~ヾ  丿~,  ~.ヾ、    /
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | そんな・・・
    |                              |  |
    |.         A_A.           |  \
    |         (  ´D`)         |    ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |          ノ~,   iO)、          |   ∧_∧            / ̄ ̄ ̄
    |  | ̄ ̄|~. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| (∀・ ; ,)       ∧∧  | ご、5分
  ∧|_∧     |               ┌─┬┴⊂  〇 ) ,,'⌒丶、 (゚Д゚ )< そんなバカな判決があるか!?!
 (   `)    |               │  │  │ | │_ゝ@==>(〈y〉 `つ────
┏━┳┓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|   │  │  (__)__,) (´∀` ;) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
┃  ┃┗┓        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄~i ( =|=,~ ),,        |
┗━╋━┛        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|⌒(⌒,,_,)          |
  ┏┻┓_         │,   │   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|(__) ̄ ̄ ̄| ̄|、  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(^×^ ;)
   根拠になる法律がないよね 上告制度を無視してるよね というか、裁判所に刑の執行権はないだろ
今夜ついに真実が明らかに!!

「悪人に人権はない。ゆえに死ぬじゃん」の名裁きリナ=インバース。
裁判+ファンタジーはここから始まった!
233231:01/11/09 00:34
×刑
○死刑ね。スマソ
234イラストに騙された名無しさん:01/11/09 00:41
>>227
>>229
これから5巻以上だすんだろ!
まだ1巻でてから1年たらずだろ!
お前らどうせ星野や榊も新人の頃はコケおろしてたんだろな
そんで2年くらいして売れてるってわかると手の平返して信者
に早変わりってパターンの輩だろ!
>>230
3年も前の本の累積だろ?
エル・ウィンも3年すりゃわからんだろ?
いや、折れは榊と星野は結構いいと思ってたよ。デビュー当時から。
>234
榊も星野もデビュー作の出来はエルウィンと比べ物にならんほどいいが。
237120:01/11/09 00:50
>>231
それはクォーツの陰謀で特別例だろ、だからウィン達も驚いてたろ!
つまりこの世界の普通の裁判でも常識では考えられない特殊例!
238120:01/11/09 00:53
>>235
>>236
そういう言い方がいかにも後付けなんだよ!
230>234
だから累積云々じゃなくて、なんで月花を地雷呼ばわりしているの?
売れ筋な月花は名作なんじゃないの?
>238
なぜ後付け?
スレの最初から観てみたらわかるけど、エルウィンはほかのと
比べてクソと何回も出てるよ。
241120:01/11/09 01:05
>>239
じゃ、なんでお前(等)はエル・ウィンを地雷呼ばわりすんの?
これは売れてる売れてないだけの問題ではないだろ?
>241
文章が下手で、設定が働いてなくて、描写が痛くて、ストーリが面白くないから。
239>241
私は「売れ筋=名作」なんて電波なこと考えていないから。
月花は売れている地雷。エルウィンは売れていない地雷。
ただそれだけのこと。
私が気になるのは君(120)がなぜ自分の発言の矛盾を認めないで
話をそらし続けているのかということだけだ。
244120:01/11/09 01:12
>>240
それはそういうスタンスのレスが最初についてしまったから
このスレに叩き進行になってしまったからだろ!
何を言っても榊の新人の時に2ちゃんでスレがない。
(あるいは秋田、神坂)から比べようがない。
245120:01/11/09 01:15
>>243
発言の矛盾ってどこよ!
話はそらしてるつもりはないが、どのレスの事だ?
>244
別に他人が叩いてるから叩いてるわけじゃなくて
つまらないから叩いてるだけなんだが。

2ちゃんがなくても作品の面白さは不変だよ。
247イラストに騙された名無しさん:01/11/09 01:21

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |  >>120は晒しあげの刑!
    |
   \_____  ________________
              ∨
─────┐         ,∧_∧
   ∧_∧ |    ∩_∩   ∂ノノハ)))
  ( ´Д`) |   (´ー`)   |ハ^∀^ノ      _______________
  ,丿~,  ~ヽ│  丿~, ~ヾ  丿~,  ~.ヾ、    /
 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | アヒャヒャヒャ!!
    |                              |  |
    |.         A_A.           |  \
    |         (  ´D`)         |    ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |          ノ~,   iO)、          |   ∧_∧            / ̄ ̄ ̄
    |  | ̄ ̄|~. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| (∀・ ; ,)       ∧∧  | なんだとう!!
  ∧|_∧     |               ┌─┬┴⊂  〇 ) ,,'⌒丶、 (゚Д゚ )< ゴルァ!!
 (   `)    |               │  │  │ | │_ゝ@==>(〈y〉 `つ────
┏━┳┓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|   │  │  (__)__,) (´∀` ;) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
┃  ┃┗┓        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄~i ( =|=,~ ),,        |
┗━╋━┛        |      |   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|⌒(⌒,,_,)          |
  ┏┻┓_         │,   │   │  │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|(__) ̄ ̄ ̄| ̄|、  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
    (    )(    )(,    )(,,    )    ,,)(    )(    )(,    )(^×^ ;)
   絞首刑かな?  ザワザワ  電気イスだな ザワザワ  いや、ギロチンだ!

          .へ
           //\\  シャッ   .∧,,∧ ウギャァ…
氏ねアンチども! //  . \\     ミ゚Д゚ ミ   ‥∵
        ∧ //    .\ ニニニニミ  ミ) ニニ>
 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)           .ミ  ミ〜"∵‥
  UU ̄ ̄ U U            .∪ ∪  ビシュ

 ∧∧∩゛  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (,,゚Д゚)ノ < 俺は武官弁護士だゴルァ!! 好き勝手に裁けるんだゴルァ!!
 U  /   \____________
 |  |
ノ∪∪
243>245

>105(君だね?)にて
>まぶらほ、月花、イタい奴満載だろうが!
また>226では
>地雷作品といっただけだ炉!
>けなしたんだよ!
としっかり地雷呼ばわりしている。

事実関係1
120の主張では月花は地雷である。

>145にて
>なんで売れてるって事をお前らは認めない?!
>売れ筋=名作
>だろうが!
との120の発言

事実関係2
120の定義では『売れ筋=名作』である。

>230(私)にて
>月花は半年前の時点で1巻が13刷という大ヒット作だが、

事実関係3
月花は売れ筋である。

事実関係2を満たすには1と3の事実は確実に矛盾するものである。
120はこのことについて納得のいく弁明をするように。
名スレの予感。
250120:01/11/09 01:40
はいはい、
>>248
>月花は売れている地雷。エルウィンは売れていない地雷。
売れてる地雷はあんた自身がいってんだからおかしくないね。
>『売れ筋=名作』
全銀河的という前置きもあるでしょ!
つまり世間的にってこった。
俺個人は認めてねえんだよ!
好意的に見て、120は「=」と「&」の違いを知らなかったに違いありません。
さもなければ「エルウィンは売れ筋=名作」だなんて
恥ずかしいことを言えるはずがあるでしょうか?
万が一、彼が「=」を規定通りの意味で用いたつもりだったのだとすれば、
彼は必要条件と十分条件と必要十分条件の区別が付かない人種なのでしょう。
憐れまれるべきでこそあれ、憎まれる筋合いはないはずです。

もちろん彼が「エルウィンは売れ筋でしかも名作なのだYO!」と
発言したとしても、きっと受け入れられなかっただろうとは思いますが。
・・・それはまた別の話ですね(退廷)。
>>『売れ筋=名作』
>全銀河的という前置きもあるでしょ!
>つまり世間的にってこった。
>俺個人は認めてねえんだよ!
おやおや、自分で言った事を認めないとは困ったちゃんだな。
それでは120は『売れ筋=名作』説を撤回したということで話を進めましょう。
途中の経緯を考えるとどうみてもそう主張していたように見えますが、
あえてここは無視してあげましょう。

それではエルウィンが仮に売れ筋だったとしても
地雷という評価は変わらない、ということで問題ありませんな。
253120:01/11/09 01:48
それとどうも俺が本当は信者じゃなく単なる荒らしと思ってる奴がいるようだが
それは誤解だぜ、最初に俺がミアをイタいキャラと言ってたとか言ってるのもいるが、
そんな事は一言もいってねえぞ!
「みんながミアはイタイと言うがもっとイタイ奴のいる作品もあるぞ!」
と言う意味でいったんだぞ!
254イラストに騙された名無しさん:01/11/09 01:56
>>253
誰? 具体的に上げてみてよ。
裁判長
120は日本語の使用方法に問題があることから未成年だと思われます。
保護者同伴の上でネットを使用させるか、今後は放置の方向で対処する必要があると提案します。
256120:01/11/09 01:56
>>252
撤回してねえよ!
そこまでクドクド言う地雷を3巻だすかYO!
エル・ウィンは読まねえのにこのスレだけは熱心に見て
あげあし取る事ばっかかんがえてんじゃねえよ!
とりあえず今日は寝る。
120おもしろい。確実に鏡貴也より面白いよ。
オマエがエルウィソの続き書け。そしたら続き買うから。
そうじゃなきゃとても続きは買えないよ、アレは…。
258120:01/11/09 02:00
まあ、信者って事はねえがな、
ファンなことは嘘じゃないぜ!
>「みんながミアはイタイと言うがもっとイタイ奴のいる作品もあるぞ!」
つーかその言い回しでもミアたんがイタイことを
前提にしてるように聞こえるんだよ、全銀河的に!
日本語を知らねえのか貴様は?!
「ミアたんは痛くない。ホントに痛いのは俺みたいな奴を言うんだよ!」
とかなんとか訂正しろ! ミアたんへの謝罪もこめてな!
量出せばいいっていうなら、赤川次郎や栗本薫をこえてからこい。
いや、せいぜい阿智太郎をこえてからだな。

ここでは何冊出してるかなんてさして重要じゃない。
シンプルに、地雷か、ノット地雷かが重要なんだ。
そして、エルウィンは地雷だ。
261イラストに騙された名無しさん:01/11/09 02:10
120>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>エルウィン

エルウィンより全然面白いよココ(w
>257
それ賛成。
カンフーファイターとはまた違った方向性で新境地を開拓してくれるかも。
263イラストに騙された名無しさん:01/11/09 03:56
一般的な認識としては、
エル・ウィンをおもしろいと思う人が多いのは確かなんじゃない?
伝説の勇者の伝説だって、結局投票で読者に選ばれてるわけだし。
龍皇杯のスレでは最初、きねまでいずばびろんが受けそうなイラストと
女の子がたくさん出てるってことで一位確定!とかいってたのにもかかわらず、
「伝説〜」がとってるわけじゃない?
やっぱりこの作者の作品は受けてるんだよな〜

しかし、このスレットの人たちって、まだデビューから十ヶ月くらいしか
たってない作者をオーフェンやらスレイヤーズやら月花やら棄てプリやらの
現在の刷り部数とかと比べたりするのは、どうかと思うぞ。
いや、それともまだ十ヶ月しかたってないのに、
それらと比べられるこの作者がすごいのか?
まー盛り上がってておもろいけど(藁
>龍皇杯のスレでは最初、きねまでいずばびろんが受けそうなイラストと
>女の子がたくさん出てるってことで一位確定!とかいってたのにもかかわらず、
>「伝説〜」がとってるわけじゃない?
>やっぱりこの作者の作品は受けてるんだよな〜

おいおい。 本当にスレ読んだのか?
きねばびは尻すぼみ気味だけどなかなか面白かった。 でもイラストは文か反映して
おらず駄目駄目。 一方伝説は面白くないけどエル厨とかが好きそうでこれで決まるのは
目に見えていた。 イラストの影響は大きい。
全然逆だぞ。 それでやっぱりとか言われてもハァ?としか言えない。

>いや、それともまだ十ヶ月しかたってないのに、それらと比べられるこの作者がすごいのか?

これもエル厨がよく言うけど、 どんな作家のデビューしたての頃よりも下手だと比べているのに
どうしてこの作者がすごいってことになるのか。 誰もが知ってるようにメジャーな名前を出してる
だけでびっくりするほど文章下手糞だぞ。 まだ十ヶ月というけど進歩が無かったら十ヶ月も十年も
違わない。 無理やりにでもいい方に考えないと精神崩壊でも起こすのかエル厨は。
既にネタスレになっているのにマジレスしてるヤツカッコワルイ
>284
二行目からは読んでないけど、なんでそんなに必死に否定してるの?
駄目だと言い聞かせないと精神崩壊でもおきかねんほど辛いの?
267120:01/11/09 08:28
>>264
>これもエル厨がよく言うけど、 どんな作家のデビューしたての頃よりも下手だと比べているのに
>どうしてこの作者がすごいってことになるのか。 誰もが知ってるようにメジャーな名前を出してる
>だけでびっくりするほど文章下手糞だぞ。 まだ十ヶ月というけど進歩が無かったら十ヶ月も十年も
>違わない。 無理やりにでもいい方に考えないと精神崩壊でも起こすのかエル厨は。
エル厨って俺のことか?誰が無理矢理にいい方に考えてるんだよ!
俺から見りゃ〜お前らが些細な所つっこんで無理矢理地雷に認定しようとしてるように見えるがな。
だからさ!秋田や榊が新人当時でも鏡よりうまく見えるのは、今がまあまあだから
昔からそうだったと思い込んでるだけだよ!
秋田や榊の新人の頃の作品なんて何年も前だから脳内美化されてんだよ!
268120:01/11/09 08:40
>>260
>量出せばいいっていうなら、赤川次郎や栗本薫をこえてからこい。
なんでお前らは10年選手と巻数比べようとするんだよ!その時点でおかしいだろ!
ははあ、さてはお前は本当は新人なのには彼らと同等だと認めてるんだな?
なんだ、そうなら素直にそう言えよ!

>ここでは何冊出してるかなんてさして重要じゃない。
>シンプルに、地雷か、ノット地雷かが重要なんだ。
>そして、エルウィンは地雷だ。
それは全国的には少数派!
ここで叩かれてるからそうだそうだって言ってるだけだろ?お前も
読んでねえだろお前!
エル・ウィンと書かないのが読んでない証拠だ!
269120:01/11/09 08:49
>>263
えれえぞ!お前。
俺の盟友にインプットされたぞ、共にアンチ派と闘おう。
>>259
>つーかその言い回しでもミアたんがイタイことを
>前提にしてるように聞こえるんだよ、全銀河的に!
どういう耳(つーか目?)してんだよ!
俺は元からさほどミアはイタイとは思ってねえよ。
まあ萌えでもねえがな・・・
>>261
>>262
余計な突っ込みする暇あんなら援護しろ!
>秋田や榊の新人の頃の作品なんて何年も前だから脳内美化されてんだよ!
新人の頃ねぇ……

「一つ火の粉の……」=読んだのはオーフェンの後だったが、良かった。泣けたよ。いや、今でも泣ける。
「食前絶後」=ドラマガ→文庫と読んで、作者の力量を感じた。刊行ペースを除けば、ろくごさんは秋田氏と同格だと思っている。
       作者の健康を祈る(長編続いてるのに誰も触れてないのは何故?)
「ドラゴンズ・ウィル」=名作とは言えないが、よくまとまった良作だとは思う。棄てプリはイマイチ嵌れないが。
「スレイヤーズ」=出た当初は、ある意味衝撃を受けた。残念ながらもう力は落ちてきているように感じるが。
「ザ・サード」=嵌れなかった。色々な要素を詰め込みすぎているような気がする。他には無い特別な味が欲しい。
      
「月花」=一巻で終わっていれば、良い萌え小説だったと判断したと思う。
「エル・ウィン」=引越しの時捨てちゃった。物語の根本であるはずの法が曖昧過ぎ。地雷。
271270:01/11/09 08:53
改行ミスり過ぎ。スマソ
270に同感。
エルウィン、オレは一巻の時点で読むのが苦痛だったよ。あれほどくだらないブツが賞を受賞するとは、
まったくもって驚きだった。
あれに比べれば月花だろうと天剣だろうと覇壊だろうと、どれも素晴らしい文芸作品に思えるぜ。
>龍皇杯のスレでは最初、きねまでいずばびろんが受けそうな
>イラストと女の子がたくさん出てるってことで一位確定!

あほ。そりゃごくごく一部の意見だろーが。最初から伝説もいたろ。
しかもきねまも伝説も、これが優勝したら嫌だなあという意見。
ここの評価は別の作品だったぞ。マジレスする前に勉強してこい。
>>120
おもしれえぞ!お前。
俺の好敵手にインプットされたぞ!
275120:01/11/09 10:18
>>270
オチをつけたい為に他作品を無理矢理ほめてるのがミエミエ。
>>272
おいおい、天剣はクソと電撃に判断された為に2巻は出てね蝦夷!
日昌も2巻で×出しされたろ!
それに比べてエル・ウィンは・・もう何回も書いたから言うまでもねえよな!
だいたい、巻数で比べるなら同期の年見とかとくらべろよ!
天剣の作者はデビュー作から3ヶ月で2冊目のラストビジョンを出しているが?
あと8ヶ月以内(デビューから1年)にもう1冊出したら人気作家ってことか?
277189:01/11/09 10:32
出た出た。うむ、あまりに頻繁にレスがあるから常駐だと
思っていたのだよ。すまんすまん。
もう一度繰り返そう。
というわけで、漏れにエルウィンを読ませるような意見を言ってくれ。
ちなみに、ここのレスに目を通した結果、天秤は否定派に傾いている。

期待しているゾ。
278272:01/11/09 10:35
オレはエルウィンがそれだけつまらないと言ったんだ。どんなカスでも、どんなクズでも、
エルウィンに比べればマシだってな。
それに270が無理矢理誉めてるとのことだが、あれは至ってまともな評価だ。お前こそ
エルウィンを持ち上げるため必死で他作品をけなしてるじゃねえか。
>120
どうでもいいから「!」の連打はやめろ。ひょっとして君はバカでちゅか?
280〉120:01/11/09 10:40
もうコテハン決定だなアンタ。
オチに利用したのは事実だが、他の作品についても正直な感想だよ。

オーフェン・棄てプリ・スレイヤーズの場合、その主要要素である
世界観・魔術について2巻辺りで(つまり連載になったあたりで)
設定が一定の割合で明らかになったのに対し、
エル・ウィンの場合、(武官)弁護士という設定でありながら、
その拠って立つ所である法律が曖昧なままで進んでいる。

独自の設定が生きていない。特別に見る所も無い。以上の理由で凡作。
ついでにヒロインにむかついたので地雷にランクアップだ(藁
282イラストに騙された名無しさん:01/11/09 10:42
281=270
>なんでお前らは10年選手と巻数比べようとするんだよ!

オマエも5年後にはローダンがどうだとか言ってただろーが(笑)
284270:01/11/09 11:04
ついでだ。
エル・ウィン=馬鹿小説。弁護士を扱っているのに作品に知性を感じない。
覇壊の宴  =設定倒れ。物語としては一巻は明らかに失敗作。

俺としては「どっちも地雷」ということで、どちらがマシと考えた事は無いなー。
オレとしては覇壊の方がマシだと思うよ。確かに話はつまんなかったが、エルほど
主人公がイタくなかった。
>279
盛り上げてくれてるコテハンさんの演出に口出ししたらアカン(w
287120:01/11/09 11:15
>>277
ファンはふえてほしいからな。
まず、萌えキャラ(これは俺も否定だが一応そう書いとく)の1人称。
暗い語りじゃないからスレイヤーズ同様テンポよく読める。
そして、叩き連中の大好きな弁護士というライトノベルではあまりない
設定。裁判のシーンとかは面白い。これを現実の物と照らし合わせてこんな裁判
はないっていってるやつがいるワケなんだが、そもそもファンタジーなんだから
こういう世界観なんだと思ってみてくれ。
そして、「武官」としての魔法バトルもある。
俺は違うと思うが、上でそう思ってる奴もいるんだから、オーフェン無謀編好き
なら素直に入っていけるんじゃないか?
もちろん全編ドタバタじゃなくてシリアスシーンもあるぜ。
スレイヤーズが1番近いんじゃねえか?
288270:01/11/09 11:19
>285

読んだ当初の正直な感想。
ただしエル・ウィンの方は、この作者はもうネタにしかならんと思った。
作品自体はともかく、覇壊の方が作者はマシだろうとは思ったよ。
後で書かれたテロの話はそこそこ読めたし。
まあ、両方ともあまり売れないだろうなーとは思ったが。
まあ、どっちもつまらんけどな。覇壊もエルウィンも。

>オーフェン無謀編好きなら素直に入っていけるんじゃないか?
入っていけねえよ。オーフェンはあそこまでこっ恥ずかしい内容じゃなかった。
しかもシリアスシーンは恐ろしく底が浅い。
特にあのクソくだらない最低な呪文、あのセンスはなんとかしてほしいもんだ。
それに「こういう世界観なんだ」で納得できるか。どんなファンタジーにだろうと
それなりの論理と説得力は必要だ。
290189:01/11/09 11:28
>120
うむ。別に現実世界の裁判がどーのとかは期待していない。
期待しているのは「12人の怒れる男」とかのようなドラスティック
な裁判劇だ。本来、人が人を裁くという制度にはある種の疑念がつき
まとう。法的にはOkだが、人道的にはどうよってのはまっさきに出
てくるネタなわけだ。法律(ま、刑法だろうね。一般的に)が問答無
用でぶったぎるものを弁護士は同じ土俵で阻止しようとするわけだ。
この辺の悲喜こもごもが法廷物のミソだろう。
言い換えれば、この「法に翻弄される人々」という要素がないと、法
廷うんぬんは意味がない。アクションうんぬんは二の次でいいよ。
その辺はどうよ?
291270:01/11/09 11:38
>189

>言い換えれば、この「法に翻弄される人々」という要素がないと、法
>廷うんぬんは意味がない。アクションうんぬんは二の次でいいよ。
>その辺はどうよ?

あまりにも叩き方が上手すぎます。
ひょっとして、実は読んだ後ですか?
292189:01/11/09 11:42
>291
いや、マジで読んでないの。
最近、あんまりラノベ読んでないから手ごろなのを探そうかと思って。
叩きになってるの? だったら、期待できないってことになってしまうが……
293120:01/11/09 11:43
>>276
>天剣の作者はデビュー作から3ヶ月で2冊目のラストビジョンを出しているが?
>あと8ヶ月以内(デビューから1年)にもう1冊出したら人気作家ってことか?
その上で
>天剣だろうと覇壊だろうと、どれも素晴らしい文芸作品に思えるぜ。
と、書いてある。俺はそれに対してのレスだ。
確かに海羽がラスビで出し続ける事が出来れば人気作家だよ。
しかし天剣は2巻が出てるか?
もうその時点で天剣は駄目と判断されたんだよ!
ラスビは別作品だろ!
>>272
お前らのエル・ウィン叩きに比べりゃかわいいもんさ。
>>281
ハァ?魔術魔法と比べるなら魔法だろうが!
それなら忌呪とかはある程度説明されてるだろ?
スレイヤーズにしても2巻の頃は同じ下級魔族のセイグラムとギオ(名前はうろ覚え、つっこむなよ!)
が主従関係になってたり世界観出きあがってねえだろ!
>120!
お前なあ! もう「!」はやめろっつーの! それを使う度にお前はバカさ加減を露呈してるんだよ!
バカですか!? というかバカだな!? バカでもいいからもう使うな!
わかったか!? ああコラ! うっとうしいんだよ! こんな文章誰が読みたいんだよ!
いや、三村に「!」を使うなはいかんだろ。
だって三村なんだから。
ともに愛でていこうぜ。
296270:01/11/09 11:55
>120
世界観が「ある程度」説明されてる、と書いたはずだが。
要するに必要最低限。長編でイキナリ全部設定が明かされるわけがないだろう。

オーフェン=魔術士
リナ・インバース=女魔道士
よって彼等の「特別な部分」は魔術、魔法の類。
エル・ウィン=武官弁護士
よって「特別な部分」は戦闘能力+法律知識。
比較対象としては間違ってないように思うがどうか。
297120:01/11/09 11:56
>>289
あのよ、魔法が飛び交う世界の本をよむんだぞ!
まして、何度もいうがエル・ウィンは「武官」の方に重点がおかれてるの!
まあこれが、>>290へのレスにもなるが・・・
裁判は「つかみ」の1つだろうが。
俺にいわせりゃオーフェンの白魔術やネットワークの設定こそおぼろげ
で説得力ねえぞ!
298イラストに騙された名無しさん:01/11/09 12:01
この作者タイトルをつけるセンスもないよね。
「ハタ迷惑な代理人」…サラが全然目立ってない。
           ルイ・ミュートの方が出番多すぎ。
「検事官はお年頃」…そんな話かぁ、アレって(w

タイトルのセンスではライトノベル作家では相当な低レベルだ。
299120:01/11/09 12:06
>>296
じゃあ、なんでエル・ウィンにだけ3巻で全部はっきりさせろって言うんだ?
エル・ウィンもある程度でいい筈だろ?
その特別な部分を話中でダラダラ説明してたらストーリー展開が悪くなるだろ!
300>189:01/11/09 12:06
>297
>裁判は「つかみ」の1つだろうが。

というお話です。非常にわかりやすい例えだと思います。
301イラストに騙された名無しさん:01/11/09 12:08
>>297
>俺にいわせりゃオーフェンの白魔術やネットワークの設定こそおぼろげ
裏設定をハッキリ出したらオーフェンってもの凄くつまらん作品になるよ。
そういう分からん部分が分かったときの面白さがアレの魅力の1つなんだから。

でもエルの裏設定の場合、司法庁は現時点でマウゼル教と同系の臭い。
            エルの離反理由、不公正な裁判で肉親が殺された。
そんな感じがして、底が見えているんだよな。
302189:01/11/09 12:10
結局、法廷物として期待してはいかんのかね?
武官がメインで、裁判はつかみだと。つかみなんだったら、ネタとしては
一発ネタではないか。シリーズなんだったら、根底に流れるある種のテー
マとかがいるだろう。弁護士がウリでシリーズだったら、法に対する疑念
矛盾なんかのテーマを期待してしまうではないか。
武官の方に重点がおかれてるんだったら、せめて武官としてのある種の信
条と弁護士としての法に対する尊敬と人間としての情の狭間で揺れる心情
ぐらいはないと、とても読めないぞ。
武官で魔法で裁判はつかみってんなら、今まで出てきた作品群とどう違う
んだよ。既成+アルファがないと意味ないではないか。
303120:01/11/09 12:13
>>301
ストーリーが進んでみないとわからんだろ。どうなるかは。
ミア方面の過去も絡んでくるかもしれんし。
オーフェン、スレイヤーズも話が動いたのは5巻くらいからだろ。
あの話がそんな流れになる訳ねえじゃん。
悪役が現れました、悪役をやっつけました──そんな話が最低あと二巻は続くと見た。
もう300かよ!
全銀河的に見てもすごいことだな!
もし900越えたときは、次スレのタイトル
「武官弁護士120」にしないともうやべ蝦夷!
作品よりも120の方が面白いからその方がいいだ炉!
306120:01/11/09 12:19
>>302
武官弁護士って設定がもうガイナリではないだろ!
>武官としてのある種の信条と弁護士としての法に対する尊敬と人間
>としての情の狭間で揺れる心情 ぐらいはないと
受け取り方1つだがこれはあるぞ!
307>120:01/11/09 12:19
エル・ウィンってなんですか。
おいしいんですか? それ。
308189:01/11/09 12:24
>武官弁護士って設定がもうガイナリではないだろ!
つかみ程度なら、それはただの変な設定でしかないよ。新しければいいって
ものではないのだ。新しい素材を使っても美味くないと意味がない。不味か
ったり、味変わったか?て感想が出てきたら、それは駄作だろう。

>受け取り方1つだがこれはあるぞ!
うむ。それを聞いて安心した。受け取り方ひとつというのが気になるが。
>裁判は「つかみ」の1つだろうが。
120が一番キツイこと言ってるような(w
310イラストに騙された名無しさん:01/11/09 12:25
>武官弁護士って設定がもうガイナリではないだろ!
やってる事がガイナリなんだよ。
ガイナリ……コロ助みたいでいいな。
にしても120ってしつけーな……。よくもまあ飽きないもんだ。
そういや、蓬莱学園の初恋のラストって裁判してたよな。
あれは、結構燃えた。
314120:01/11/09 12:31
>>307
ああうまいよ!
なまで塩とマヨネーズでもかけてばりばり食え!!
その前に読め、そしたらこんな名作を食おうとした事に後悔して
京都タワーから飛び降りたくなるからよ!
>ああうまいよ!
>なまで塩とマヨネーズでもかけてばりばり食え!!

最初に良く焼いておかないと、中毒症状を起こして危険だと思われ。
316120:01/11/09 12:36
>>309
逝ってねーよ!
裁判はつかみで内容は盛りだくさんだって言ってんの!
>310
どこが!富士見の既成品は悪党を問答無用でふっとばしてたろ!
それにくらべりゃ民主的だろ!
>315
焼いたら化学反応でも起こしそうなもんだ。
318イラストに騙された名無しさん:01/11/09 12:50
>314
京都タワーかよ。通天閣とかにしろよ(w
319イラストに騙された名無しさん:01/11/09 12:57
擁護…120
それ以外…アンチ&煽り

これこそイタイ作品の証明では。
320イラストに騙された名無しさん:01/11/09 13:03
>>189
>人が人を裁くという制度にはある種の疑念がつき
>まとう。
そういう部分の話を三巻ではやってるよ。
それとあのひとのことや、ミアの過去、司法庁の謎、
ウィンの理不尽な家族の死の謎。
反司法庁へ向けられたテロと、ルイの茶番だという言葉。
簡単に気がつくだけでも、伏線がこれだけあって、
まだひらいてない謎なのに、そんな流れになるわけねぇだろ!と
断言するのがすごいな(藁
はっきり言えば、オーフェンやスレイヤーズの初期のほうが、
設定が曖昧で、向かう方向性も、途中から決めました的な
雰囲気が強いきがするんだけど。
まあ、初期のオーフェンやスレイヤーズの頃に2チャンネルが
あったら、めちゃめちゃけなされてそうだけどな(藁
ピンポンパンポン

120さんは退場されました。
次回の登場は23:00以降の予定です。

ぴんぽんぱんぽん。
322イラストに騙された名無しさん:01/11/09 13:11
すごいな。もう321か……
でも俺は、この作品のお涙頂戴の部分で
毎回しっかり泣かされてるんだよな……
全部の巻で……
そして四巻も買ってしまうであろう……
先生。もう俺はだめなんでしょうか?
其はさて擱き、聴いて被下度候
私事ながら先般、吉野家へ往きけり。嗚呼、吉野家。
なれど、なでう事にかあらむ、混み入りたる事蟷螂卵隗より孵するが如し、
吾人に前後して入り来る者、皆座する事能はざる也。
げに怪しく覚え、恥かしながら右顧左眄して様子を覗ふ事数瞬、幕に大書されたる惹句には百五十円引キとあり。
嗚呼愚かなる哉、厄介千万也。
小人百五十円引きにて遠路吉野家に到す、豎子と云ふ可き也。
百五十円、書くにも穢らはしけれど百五十円。
其中、子弟婦女帯同せし輩も散見せらる。家中四人で吉野家へ至る、厚顔無恥の所業也。
又、「呵呵。愉快至極。一家の柱たる者、牛丼の特盛など食らへずになんとするか」
などと云へる愚物あり。見るに堪へず。
爾等、百五十円遣はすによって座を空けよ。
抑、吉野家は殺伐としたものなり。
呉越同舟、凹字の卓子に相対せる者同志、いつ何時厨房の露と消えても可笑しくない、
弱肉強食、その旨を諒として来店すべきなり。婦女若輩は数ふ不可也。
爾後、やうやう座に就けりと安堵せしが、隣席なる下郎、傲然として曰く、大盛つゆだくで、と。
吾人、鉄腸の鉛湯を熔かすが如き怒気に総身震へり。
下郎、天下天道を畏れざる事甚だし。呆けが。
傲岸不遜の軽輩、何ぞつゆだくで食らはんか。
爾は本意誠心よりつゆだくを欲するかと問いたし。問い詰めたし。
半刻ほど石を抱かせて問い詰めたし。
吉野家通人が世に曰く、通家の食法はねぎだく、是ノミ。
大盛り葱だくギョク。これぞ通人行家生命の糧なり。
然し乍ら、これを誂ふと爾後給仕より注視さるる事甚大、両刃の剣と云へり。
素人に薦むるは甚だ遺憾なり。
まァ爾ら町人は、二八蕎麦でも食つて居るが宜しかろうとここに陳ぶる者也。
324イラストに騙された名無しさん:01/11/09 13:32
>>320
いや、俺は逆に3巻でもうダメだと思った。
>人が人を裁くという制度にはある種の疑念がつきまとう。
これってとても深くて面白いテーマだと思うけど、あの世界の司法制度じゃ書くのは無理。
だって、疑わしきは罰せよだもん。

森で生き物が全滅した

子供が一人生き残った

原因不明、証拠皆無だが危な「そう」なので子供を殺そう

検事は子供に死刑を要求で裁判開始
(しかもこんな裁判がそれほど異常でも無いらしい……)

結局あの世界の裁判っていうのは魔女裁判レベル。
法が世界を治め、法が人を裁く世界じゃない。
司法庁が世界を治め、司法庁が人を裁く世界。
法律なんて無いし(あってもないのと同じ)
「法」「裁判」「弁護士」「検事」って言葉は全て単なるつかみ。
「魔法武官エル・ウィン」が正しいタイトルと思われる。
325320:01/11/09 14:01
いやむしろ魔女裁判レベルなのがおもしろいと
思うんだけど。魔女裁判レベルの司法制度の中での、
弁護士のありかたってのがみるべき場所。
というか現代裁判的なストーリーって
ファンタジーの世界にはにあわないし、ファンタジーで
やる意味すらなくない?それに司法庁が、司法庁が定めた法のもと、
世界を侵略形式で統治してるっていう世界観なんだから、
法を看板に独裁している司法庁という存在の中で、
ウィンやミアがどう戦っていくのかっていうストーリーな
わけであって、そこがおもしろさなんじゃないの?
その独裁を、法や、弁護士、裁判というシステムを使って
具現化しているという設定がおもしろいんだよ。
ウィン自体はひどく善人で、ミアの視点で見るから
どうしても偽善的に見えるけど、全体を通してみると、
作品自体が語ってることは、必ずしも一通りの答えが正しいわけじゃない
ような話づくりだし。クォーツと対比して、ウィン自体が、家族を殺されたことに
よって弁護士としては欠落していると自分自身で語るほどに、
異常なまでの善人になってしまったということ。
これもミアの目で見たら「きゃーすごいいい人かっこいい!」
レベルなんだけど……
でも作品はたぶんそういう方向には進んでないことをうかがわせるし。
このスレだと、ミアの視点を作品の語りたいことだと思ってる
人が多いけど、それはちょっと違うんじゃないかと思った。
いや、ミアの口調についていけないというむきもわかるが(藁
326189:01/11/09 14:11
魔女裁判レベルに司法制度があるってのは、それはそれですごいのな。
裁判の背景にあるのはいつの時代でも権力で、それは今でも変わらない。
ただ、今の時代は権力も法によって抑制されてるわけだが。
魔女裁判の時代は、じゃあ権力者は権力組織がやりたい放題だったって
とそうでもないらしい。それはないだろっていうルールだが、一応ルール
はあった。魔女裁判なんかだと、水槽に放り込んで浮かんだら有罪という
ルールがあった。(浮くに決まってんだろ! という突っ込みはこの時代
では通用しない。水は神聖なものだから、悪魔的な要素を弾くとみなされ
ていた)
で、ここで思うわけだ。
弁護士たるものルールは曲げれない。曲げればルールの番人ではない。
法や裁判や弁護士を利用した独裁にその組織の一部である弁護士が立ち向
かおうとするならば、それはルールそのものを利用した戦いでなくてはな
らない。武力で戦ったら、それは反逆とか革命とかクーデターだ。
相手の力を利用して、ぶん投げる合気道のようなロジックこそが唯一の武
器だ。そんな面白さがあるのかな? と期待しているわけだ。
とりあえず、一巻だけは読んでみるわ。
327イラストに騙された名無しさん:01/11/09 14:31
>189
三巻にむしろそういうおもしろさがやっと出てきた感じが
あるよ。
ルールと初めて戦うのが三巻だし。
一巻二巻は民事訴訟だからね。
民事訴訟では戦闘が多くて、ルールを相手にとると
戦闘がへってるから、俺は三巻が一番好き。
一巻もおもしろかったけどね
328イラストに騙された名無しさん:01/11/09 14:35
>>325
うあ。なるほど。
ちょっと納得。
っていうか、よくそんな読み込めるな〜
っていうか、そんなに読み込めてるのがむしろきもい
俺は、遠山の金さんを期待しているだけなんだが…
だんだん、読んでいて(読み飛ばしていて)
わけのわからん部分が増えてきている。

ファンタジーでリーガルよりも、それっぽいのを求めるなら
翻訳モノとかの、純粋なリーガルモノになぜ読書対象が移って
いかないのかがわからん。

富士見はミステリ文庫も立ち上げているし、なにがしたいんだろう
という感じで投了。俺の場合はね。
330イラストに騙された名無しさん:01/11/09 16:53
このスレを見て、おおいに藁わせてもらいました。
お礼に個人的に思ったこの作品の欠点を書かせてもらいます(w

・・・まあ既出だけど
1、法律(3巻読んでて途中で投げ出してしまった)
2、魔法(カッコワルイ)
3、ミア(一人称はなんとか我慢出来るが、元王女とか主席だとかの設定は何?って感じ。)

というところでしょう。
特に1が気持ち悪かった。現代っぽい裁判シーンを書こうとしているように見えるだけに
あの異端審査や魔女裁判のような裁判はダメすぎ。

ちなみにこのスレのおかげで気持ち悪かった理由がわかりました、ありがとう120!
これからも頑張ってね120!アンチの皆さんも頑張ってください!
331イラストに騙された名無しさん:01/11/09 17:06
ずっと読んで見ましたが、あなたの粘着度が一番キモイです。
まあ、粘着野郎は、小学校の給食費を取った容疑で
学級裁判にかけられてなさいってこった。
ネタスレにマジレスしてるやつも同レベル3
>>333
給食費を盗んだのは>>333くんだと思いまーす!
>>333を除くみんなで
「そうだと思いまーす」

>>333の台詞
「エルウィンに弁護してもらいます!」

みんな
「うわ、オタキショーイ」
>335
それに120が
「エルウィンは優秀なんだYO!!
おまえらが束になってもかなわねーだろ!
これだけ売れているんだ、全面勝訴だ!」

とくるかも。
>336
ネタのひき潰しは感心しないなぁ。
このスレを最初から読ませてもらったんですが、なにやら聞いていると
面白そうすねぇ。自分は、この小説をまだ読んだ事が無いんですけど
だんだんと読んでみたくなってきてしまいましたよ。

ちなみに魔法の呪文(?)がカッコ悪いとの事ですが、どんな呪文なんでしょう?
なんだか凄く気になってしまいます…
ある意味、このスレはエル・ウィンのいい宣伝になってるよな。
>338
つまんねぇぞ。買うんだったら古本で。
呪文はどえらくカッコ悪い……悪役の名前もさらにカッコ悪い……一巻の悪役の名前なんて
「時のからくり師」だぜ?
センスないよ。この作者。
むー。
援護の言葉がでてこないや(w
でも、1巻だけならそこそこ読めると思うよ。
342イラストに騙された名無しさん:01/11/09 21:43
法廷劇として楽しみたいならエルウィンよりもホワイトハート文庫の
法廷士グラウベンを読んだほうが良いよ。
これはお勧めです。最近3巻が出ましたが最後は泣けるかも。
>342
ホモ入ってる?
>>343
入ってません。書き忘れましたが、絵師は丹野忍という人ですが、
私のみるところ、Wizardry画伯の末弥純さんではないかと・・・
そんな事より>>120よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、バイト先の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人が全然いなくてガラガラなんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、狂牛病は大丈夫、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、狂牛病如きで普段来てる吉野家に来なくなんじゃねーよ、ボケが。
狂牛病だよ、狂牛病。
しかし常連の汗臭いデブはいつものようにいるし。おめーは毎日3食吉野家か。おめでてーな。
しかも大盛りねぎだくギョクとか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、マクドナルドのクーポンやるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと混んでるべきなんだよ。
それが毎日毎食食いに来てる常連の汗臭いデブしかいない。
どいつがこのへんなんか臭いね、って言い出すか言い出さないかそんな雰囲気になっちまってるじゃねーか。
で、やっと立ったかと思ったら、こいつが、ツケで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ツケなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ツケで、だ。
お前は本当にツケで食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。(主に中腰で)
お前、ツケって言いたいだけちゃうんかと。
ていうかツケでなんていうアフォな客始めてみたよ。
吉野家歴15年の俺から言わせてもらえばこういう客の追い払い方は簡単。
牛丼にゴキブリ。これがプロのやり方。
通称ゴキダクってのはゴキが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
しかしまるまるいれるとばれるので細切れにしていれる。これ最強。
しかしこれを出して死ぬと警察にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、>>120は、定職にでも就いてなさいってこった。
346イラストに騙された名無しさん:01/11/09 23:01
そろそろ武官弁護士120が弁護に来るかな?
わくわくしながら傍聴席でage!
347120:01/11/09 23:09
>>321
よくわかってんじゃねえか!
気が合いそうだ。同盟組まねえか?
>>324
まあ、その下で語られてるから俺が言う必要もねえけどま、簡潔に言うけどよ
せっかく武官という設定になってんだからさ!
世界観もそれに合わしてんだからなんでもかんでも法律が!!って目でみるなっての。
お前の見方は「弁護士」の方にこだわりすぎだっての!
いままでの悪即斬ファンタジーよりまともな設定だろ!
>>345
もうどこらへんにオリジナルが残ってるかわからん。2点
アホ同士勝手に同盟でも手でも組んでろ。
349傍聴人:01/11/09 23:32
そもそもこの120は本物か?
350120:01/11/09 23:38
>>320
>>322
>>325
>>327
お前らいいぞ!
ようやくROMってたやつらが出てきたか!
もっともっと言ってやれ!
>>338
間違いなく面白い
351120:01/11/09 23:49
>>340
オーフェンの方が魔法の名前はダサイだろ!
長たらしく喚いてんのはオーフェンだけだろが!
「剣よ!」とか「光よ!」
よりはかっこいいだろ!
352120擁護人:01/11/09 23:50
売れてるからおもしろいという定義は
どうかと思うけど、
どこかにおもしろさをもっているからこそ
売れているという意見には賛成できる。
どこもかしこもつまんないのに売れてるなんて作品は
ないと思うし。
売れてる=
大多数の人がおもしろいと思う部分を、売れてない作品よりは
たくさん持っている作品
だと思う。

結局評価されてんだよ。
この作者と比べる相手がオーフェンスレイヤーズ
棄てプリなんかになってるわけだし。
実際は、この作者の同期の作家と比べられてもいいはずなんだからな。
でもまあ、アンジュガルディアンやカンフーファイターは、
2チャンネルじゃ評価高かったのけど、いまだに初版が本屋に
並んでるから比較しにくいよなぁ……
353120:01/11/09 23:53
>>348
エル・ウィンがいいって言ってるのがなんで馬鹿なんだよ!
せっかく肯定派が出てきたのに変な煽りレスつけんじゃねえ!
354イラストに騙された名無しさん:01/11/10 00:17
エルウィンは面白い奴にとってはそれでいいのかもしれんが、
つまらなかった奴にとってみれば、突っ込みどころ満載なのがなぁ。
ROM
お前がアホなのは一目瞭然じゃねえか。誰だってそう思ってら。
別にエルウィンがいいって言うのは構わん。ただしお前の場合、その言い方がアホそのものなんだよ。
このアホ。

>352
アホは程度の低い作品を読みたがるもんだろ。たまには徹頭徹尾つまらん作品が
売れることだってあり得るさ。
ここのレス読んでて気になるんだが、エル・ウィンが売れていると言う根拠はどこからきてるんだ。
昨日、大阪の梅田の紀伊国屋に言ったんだがエル・ウィンシリーズは一冊も置いてなっかたぞ。
置いてないってことは売り切れてるってことじゃないのか。
>358
つまり補充無し?
360357:01/11/10 00:32
エル・ウィンシリーズはすべて置いていなっかたので,売り切れたとは考えにくい。
それに、書店の規模にしてはライトノベルのスペースが小さいので、置いてる作品は売れ筋のみで厳選されていたはずだ。
全部売り切れたんじゃないのか。売れ行きに補充が追っつかないってこともありうる。
それに小さな店の場合は入る数に限りがあるはずだ。
俺は「エル・ウィン」も「伝説の〜」も特にイラストがいわゆる
売れ線とは正直、思えない。
悪い絵とは思わないけど、キャッチーな絵ではないだろう、実際。
だから売れてるとしたら、やっぱり内容というかノリの部分による
ところが大きいと思うがどうよ?
363357:01/11/10 00:39
>361
いくらライトノベルのスペースが小さくても、紀伊国屋は大阪有数の規模を誇る書店だからその可能性はとても少ないだろう。
>売れ行きに補充が追っつかない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ナイナイ。
>>334>>335
ザコキャラのツッコミはつまんねえな。
もっと出てこいよ120。
366120:01/11/10 00:41
>>352
売れてるから面白いと俺が言い続けたのは
それが1番納得させやすい。わかりやすいって思った事もあったのよ。
>実際は、この作者の同期の作家と比べられてもいいはずなんだからな。
そうだろ、他の新人をけなすわけじゃねえがよ!同期の連中ん中じゃ
出世頭なんだぜ!
そのうち総部数でも榊、星野はおろか、秋田、神坂も超えるとおもっ
てるんだがな
少なくともこれからの富士見を背負ってく作家だろ!
否定派の連中は何巻もかけてようやく世界観かためた作品と
くらべて設定が甘いだのと言いやがる!
そういう作品とくらべてどうこうってのはどう考えてもおかしいだろ!
まあ、それだけ新人としては頭抜けてるって事か・・・
>まあ、それだけ新人としては頭抜けてるって事
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ショウキカ?
>362
自分は「エル・ウィン」も「伝説の〜」も十分売れ筋のイラストだと思う。
特に、「伝説は〜」はイラストに引かれて普段は買わないDMを買ってしまった。
369イラストに騙された名無しさん:01/11/10 00:48
エンターテイメントとして面白い作品なら少々の粗も気にならない。
(ここの段階でエルウィンを捕らえているのは>120)

ただし、どうしてもつまらんと思う奴が出てくるのはしょうがないわけ。
でも、「まぶらほ」のような作品(注…別にまぶらほを例にあげてるだけですので気を悪くしたらスマソ)
これといったとりえのない高校生が突然3人の美少女に言い寄られるという現実にはまずありえない『嘘』なら、
アンチでも『嘘』と納得できて、ただ「地雷」ですんでしまうわけ。

だが、エルウィンは「弁護士」、「裁判」、「刑罰」という現実に当てはめられるキー・ワードが、
ある分、下手に設定に粗があると出来の悪い刑事ドラマを見ているときのように腹が立ってくるわけ。
そうなると、「裁判」「法律」といった部分からアンチの攻撃があるわけ。
自分は否定派でも肯定派でもないROMってただけの人間だが、366はいくらなんでもエル・ウィンを持ち上げすぎだと思うぞ。
思ったことを書いただけで
攻撃って言われるのは納得できんな。
>365
確かに
ネタスレで120以外のやつに突っ込まれるやつは可哀相だ
突っ込みの下手な外野は、必要とされないから空気を読めれ
373368:01/11/10 00:56
>368
ごめん、訂正。「伝説は〜」じゃなくて「伝説の〜」だね。
たしかに「伝説」はイラストはいいねえ
作品の方は駄作だけど
単行本出ても絶対にいらないけど、
あのイラストレーターのイラスト集が出たら見てみたい
375324:01/11/10 01:02
>>347
うん。確かに俺は「弁護士」って言葉にこだわってるよ〜
>せっかく武官という設定になってんだからさ!
俺はせっかく弁護士という設定になってんだからさ! と思うわけよ。
だから「魔法武官エル・ウィン」でいいんじゃないの?
これなら俺は何の文句も無し! ……でも購入してたかどうかは疑問だ。

>>325
司法制度が魔女裁判レベルで、法律が無いも同様って事は納得してくれるのかな?
だったら俺の言いたいことはない。
確かに魔女裁判レベルの中で面白い物語を作ることも出来るし。
あと、俺としては本格的ファンタジー法廷サスペンスとしてのエル・ウィンを
あの文体で読んでみたいと思っている。
376357:01/11/10 01:02
ところで,何時になったら私の「エル・ウィンは本当に売れているのか?」と言う疑問に答えてくれるんでしょうか。
もしかして,「自分で調べろ!」ってこと。
要するにイラストで持ってると?

本が見当たらないのは、まだ新人だから多い部数出してもらえないのではないか。
>377
自分の家の近所の中規模書店にも置いてなっかたよ。マジでエルウィンは売れてるの?
>378
推して知るべし
話が戻ると悪いんだが……
売れてる売れてないは、面白いつまらないには関係ないかと。
まあ、極論だけど面白いつまらないも結局は個人の主観では?sage
>380
「売れてる売れてないは、面白いつまらないには関係ない」となると352の理論が成り立たなくなるよ。
>365
うん。つっこみのつまらない半端なやつは出てきてほしくないね。
でも最近120テンション落ちてきたような。
もっと頑張って迎え撃ってくれよ。オマエがやななきゃ誰がやる。
120も飽きてきたんじゃないか?
そうそう
援護射撃援護射撃いってないで独力で奮闘してくれ
あと漏れたちに貴様の出撃時間を教えてくれ
そうすればザコキャラのツッコミに出くわさずに済む
386イラストに騙された名無しさん:01/11/10 01:29
>>325
ちょっと考えれば「疑わしきは罰する」世界ならではのドラマもあるかな。
例えばこれまであった話を少し変えても……

1.3巻の話をちょっと変えた場合
  森の生き物が全滅する事件が発生し、子供が一人だけ生き残った。
  司法庁はその子供を危険と見て処分しようとするがエルウィンが弁護して無罪。
  ところが実はその子供は魔法に関して天賦の才をもつ少年で、
  しかも人が苦しんで死ぬのが大好きという少年だった(普段は本性を隠して天使のよう)
  無罪になった少年は再び大規模な殺戮魔法を使用し、家族を含めて故郷の村が全滅する。
  そして再びその少年から弁護の依頼が来たときエル・ウィンがとる行動とは?

2.事件の真相が明らかでない場合
  とある金持ちの家で大量の子供の死体が発見される。司法庁の手が伸びたその時、
  その家に長年使えてきた執事が、全て自分がやったと遺書を残して死亡。
  家の主人は暴力的で普段の行いが悪く、彼を知る人間は口を揃えてろくな奴じゃ無いという。
  司法庁は遺族の訴えを受け、この金持ちの主人が犯罪に関わっていた「はず」として裁判へ。
  金持ちはエル・ウィンに弁護を依頼。
  依頼を受けたエル・ウィンは事実関係を調査し、家の主人が限りなく黒に近いとわかるものの
  本当に犯罪に関わっていたかどうかは最後までわからない(これ重要)
  そして裁判の開始が告げられる。

3.1巻の竜の別バージョン
  古くから10年に一度森に住む竜に生け贄を捧げる村があった。
  今年の生け贄となった子供の家からエル・ウィンは弁護を頼まれる。
  理由はわからないが生け贄が必要だと主張する竜。
  これは竜が何かを封印しており、そのために生け贄が必要と訴える竜の側の弁護人。
  生け贄の是非を巡り村は分裂。混沌とした中裁判が始まる。
  はたしてその結果は?
  エル・ウィン敗訴
  生け贄死亡
  エル・ウィン勝訴
  魔神復活。村人は生け贄一家を含めてほとんど全員死亡。
  生き残った村人から糾弾されたエル・ウィンはいったいどう答えるのか?

あ、もちろん全てミアの一人称でお願いね。
>386
やけにオモシロそうだが、これやると今エルを擁護してるやつがそのままアンチになりそうだ。
ペースが悪い、重苦しすぎるとか言って。
>386
このぐらいやってくれれば俺はエルウィンを認めるよ。
まだ先がある(のか?)シリーズだし。
389イラストに騙された名無しさん:01/11/10 09:25
>結局評価されてんだよ。
>この作者と比べる相手がオーフェンスレイヤーズ
>棄てプリなんかになってるわけだし。

これには笑えた。
評価といえばそうかもしれんが、エル・ウィンからはさ新人のくせにそれらを臭わす
同様の腐臭がするんだよね。もちろん悪い意味での。
>>389
つうか、比較するのに、売れ行きはともかく、内容は有名どころを
持ってこないとしょうがないじゃん。
391389:01/11/10 09:42
>>390

確かに最もだな。
392イラストに騙された名無しさん:01/11/10 11:49
昨日ここのスレッド見て武官弁護士買って読んだ。
で、おもしろいと思っちゃったんだけど……
好き嫌いはあるかもしれないけど、俺だって、
菊地秀行の本がどうしても読めないとかそういうのあるし(例)。
でも俺は、この作品はおもしろいと思えた。
どこのどこらへんがだよ。菊地の方がまだマシだぞ。
人それぞれだからほっといてやれよ。
面白いやつまんないってのはよ、
そいつがどんな経験してきたかでかわるんだよ。
可哀相だろ、エルウィン面白いってヤツをこれ以上攻めちゃよ。
愛を持って生暖かく見守ってやろうぜ。
いいな、わかったか>393
>386
1と3はいかにもな設定が個人的にアレだが、2が読みたいな。是非。
ネタスレって風化が早いよな
疲れが見えてるぞ
がんばれ
397120:01/11/10 23:57
>>383
昨日は夜は邪魔がはいってしゃべりながらやってたんで注意散漫だったんだよ!
>>384
飽きる飽きないの問題じゃねえだろ!
だから、1日中ネットの前で反論できねえだろが!
だから間をもたす援軍がいるんだろ!
>>388
だから!本当にそうだったら面白いかもう1度背中を掻きながらでも考えてみな!
まあ>>386の話でも鏡なら面白くするかもしれんがな・・・
またアホが湧いて出たよ……。飽きないなあ。
120は神
400120:01/11/11 00:08
>>389
だからそういう臭いと明らかに分かれるポイントが
「武官弁護士」
実際否定派の連中は巻数だなんだでエル・ウィンと
富士見の有名所とくらべたがるだろうが!
つまり、お前らも真相心理では評価してるんだよ!
早くそれに気づけ!
401120:01/11/11 00:11
忘れる所だった。
>>392は神。
ただもっと押しを強くな。
思った事全部書いていいんだぞ!
このクソバカ、くだらない寝言は寝てから言え。
>400
>真相心理
…なんか清涼院流水の探偵の推理みたいだな。
(板違い・スレ違いスマソ)
>397
個人的に、386のネタで話を書いたらかなり面白いものができると思うんだけどな。
やっぱり、120はエンターテイメント性を何よりも重視するのかな。
120に「ジュニア作家の実力偏差値を決め」スレッド風に
鏡貴也を評価してほしい
406120:01/11/11 00:52
>>404
エンターテイメント性なあ、
ま、読んでて楽しいお気楽ってとこがいいことは確かだがな!
ただ、俺的にはエル・ウィンはこれから結構重苦しくなってくと思うぞ!
今はそれこそまだ「つかみ」の段階なんだよ。
これからまあ、司法庁が敵?になんのかどうかはわからねえが
そろそろ作品の進む流れってもんを決める頃だ!
何度も例にだして何だがよ、オーフェンも3巻ぐらいで初めて
ギムラックって言葉が出てくるし
スレイヤーズも3・4巻だったろ?ガープ一派が出始めたのは!
て事でこれからますます面白くなるんじゃねえかウンウン
407イラストに騙された名無しさん:01/11/11 01:08
ついに400超えたね
408120:01/11/11 01:14
>>405
あんまりいった事ねえスレだからな。
こんな感じでいいのか?
【作家名】 鏡貴也
【表現力】★★★★☆(一人称でむずかしい所をあきさせずうまく見せている)
【構成力】★★★★★(裁判シーンとバトルシーンをうまくかみあわせてるのは見事!)
【独創性】★★★★★(ライトノベルで裁判をテーマにする斬新さ!!素晴らしい)
【人物力】★★★★★(ぼーとしている様に見えるが実は切れ者のエルと明るい王女様ミアのかけあいは心和む)
【執筆力】★★★★★(凄まじく速い、売れっ子レベル)
【販売力】★★★★★(某スレの調査であちこちで売り切れ確認済み)
【ラ板力】★★★★★(作家スレがあり読んだ人の評判はよい)
【将来性】★★★★★(去年の富士見新人としてはNO1将来の富士見の柱か)
409120:01/11/11 01:17
>>405
そーいやそこに鏡のもあるのか?
期待を裏切らない120は神
販売力に星が五つついてるが、昨日の357のためにも根拠を詳しく示して欲しい。
自分も知りたいし。
412イラストに騙された名無しさん:01/11/11 01:24
>>404
386のネタがおもしろそうって……
1はすっごいありがちなアニメみたいなストーリーだし、
3は富士見のような商業ベースでやるものとは思えない
バッドエンドのB級ホラー映画みたいなストーリーだし、
2は、ファンタジーの必要性0のミステリーっぽいじゃん。
そんな設定だしておもしろそうとか言ってて、エル・ウィン
けなしてるのもどうかなぁ……
413120:01/11/11 01:25
>>411
だからみんな探し回ったのになかったんだろ?
売り切れ続出って事だろ!
414411:01/11/11 01:30
>413
みんなっていったい誰ですか。いつ探し回ったんですか。
415イラストに騙された名無しさん:01/11/11 01:31
二巻のときのランキング
どかどかどかん・に。97位
エル・ウィン2.40位

ネットで何箇所かいましらべてまわってきたけど、
スレイヤーズが一位で、エルウィンが2位ってのもあったな。
>415
真面目な話
その手のランキングはアテにならんよ
>415
そういう示し方だと,絶対数が示されてないのでいまいちよくわからん。
相対評価しようにも,ほかの対象が少なすぎる。
つーか、あの120ですら表現力には満点やれないというのか・・・
419イラストに騙された名無しさん:01/11/11 01:42
販売力って、刷り部数が、四刷になってるっていうので、
まあそこそこ売れてるってわかるんじゃないの?
俺が買ったのが三巻いっぺんに買ったから九月二十日くらいで、
そのとき三刷だったから、そっから
さらに刷られてるってことだろ?
同期の作家はともかくとして、覇壊の宴やら魔魚戦記、
どかどかどかんも、俺が調べた限り、一年以上
たっていまだに、二刷しかかってないのを見ると、
まあ売れてるかと。
>>408
激しくワラタ
421120:01/11/11 01:46
>>411
>>357以降みんな必死でエル・ウィンを探し回ってるぞ!
よく見ろ。
特に>>357
の口調なんざ
せっかくはるばる和歌山県湯浅町からエル・ウィン買いに
来たのに・・・ってしょぼくれてる感じがレスに出てるだろ!
422120:01/11/11 01:49
>>405
だから「ジュニア作家の実力偏差値を決め」スレに鏡はあんのかって。
423411:01/11/11 01:49
>419
了解しました。
しかし、このスレでやたらと「売れ筋」や「富士見の未来を担う」とかさんざん言われてた割には少ないかな。
ちょっとまてよ
>>【ラ板力】★★★★★(作家スレがあり読んだ人の評判はよい)
いくら何でもこりゃ無理がないか?(w
425120:01/11/11 01:54
>>424
ああ?
最近は俺以外にも肯定派が出てきたろ?
そういや俺援護とか言うハンドルの奴はどこ逝ったんだよ!
426イラストに騙された名無しさん:01/11/11 01:55
>411
でも九月で三刷でいま四刷って、順調なんじゃないか?
427イラストに騙された名無しさん:01/11/11 01:59
>>425
どう見ても否定派の方が多いでしょうが(藁
428357:01/11/11 01:59
>397
>>425
ラ板力に肯定否定は関係ない。
430405:01/11/11 02:03
>120
そんくらい自分で検索して調べれ
向こうはマジメなスレみたいだからネタ書くなよ
431イラストに騙された名無しさん:01/11/11 02:08
全然話されてないけど、
これからどうなるんだろう。
この作品謎がおおくて楽しみ。
あの女ってのはそろそろでてくるんだろうか?

あとルイとピネットの関係が気になる
432357:01/11/11 02:09
すまない。428はミスだ。
>421
それより120よ。私の出身地を勝手に決めるな。私の住んでいるところは大阪市内だ。
それに、紀伊国屋に行ったのも他の本が目的で、エル・ウィンを探したのはついでだ。
ライトノベルが欲しければ,わざわざラインナップが薄いとわかっている紀伊国屋などには行かないぞ。
433120:01/11/11 02:18
>>430
それくらい教えろよ!
それにその言い方はなんだ?ここも真面目だろうが!
>>432
だったら地下のコミック専門のブックス1STかどっかで大量に平積みしてるの確認して
「わあ、エル・ウィンって売れてるんでんなあ、すごいわ、ほんま!」
ってびっくりしてこい。
>433(120)
漏れは関東の人間だが
その言い方は関西弁には無いような気がする。

検索(Ctrl+F)Windowsの場合って言うか本当に知らんのか?
435120:01/11/11 02:26
さてと、明日は早くからいくとこあるんでもうねるが、
俺のいない間に肯定派を侮辱するなよ!
>435
肯定派は鼻毛出てる
>>435
おやすみ(w
俺も寝るとするかな。
438120:01/11/11 02:29
最後。
>>434
いくらなんでもそれくらいはシットルワイ!
スレの中に鏡の評価があるか手っ取り早く聞きたかっただけだよ!
439120:01/11/11 02:31
最終体
>>436
まだ見てるよ!
じゃあな!
>439
肯定派は乳輪でかい
スレの前で出てきた肯定信者はみっともなかったが、
120は面白い
とりあえず、つい昨夜1〜3巻を読んだので感想。

このシリーズってバトル物や裁判物というより、
「法」という理屈で本当の意味で人は救われるのか?
「復讐」という行為で復讐者の心は救われるのか?
「実力行使」で他人を救えるのか?
そういう系統の作品のような気がするんだけど。
そうみれば案外読める作品だったし。

>120さんどうでしょう。
正直、バトルと裁判に限定してみると地雷としか言いようがないので。
>>442の続きで
ただ、正直ミアが痛すぎる。
苦しいときに出てきた頼りがいのある美形(高収入)に、
条件反射で好きになったという印象があって、
ただのバカ女と思えてしょうがないです。
しかも、ソレの1人称というのが…
正直、忍耐が必要でした。
>>442
そういう登場人物に過剰に作者の倫理を押し付ける
作品には正直、飽きた。
都内某書店。
エルウィソ四刷
どかどかどかん三刷
だった。エルウィソよりどがどかの方が三ヶ月ほど前に出てる。
どかどかより前に出た魔魚破壊は初版と二刷。
売り上げだけなら確かに高いんじゃないのかな、エルウィソ。
ただし実力と内容は、売り上げとは関係ないと思はれ。特に不死身。
って言うか、たた単に重版する時の冊数が少ないから
小刻みに版数が上がってるだけだったりして(w
バトロワがそうだった気がするよー
>445
その3つではエル・ウィンはイラストが優遇されてる気がする。
>433
エル・ウィンのことは全く知らんが,大阪人の名誉のために言っておくが,434にも指摘されてるように433の言い方は大阪弁ではない。
売り上げ
エル・ウィン>>>どかどかどかん>>>破壊の宴>魔魚戦記

漏れ的評価
どかどかどかん>魔魚戦記>>>>破壊の宴>>エル・ウィン

スレ内評価
120>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>作者
このスレがネタスレだということをリカイせず
マジレスしちゃってるヒトタチはEMEシンジャですか?
もし次スレまで続いたら、
鏡貴也「武官弁護士エル・ウィン」2 120は神
鏡貴也「武官弁護士エル・ウィン」2 120を讃えるスレ
鏡貴也「武官弁護士エル・ウィン」2 わあ、エル・ウィンって売れてるんでんなあ、すごいわ、ほんま!
をスレタイとしてテイアンイタシマス
作家のスレでネタスレとか言ってるヤシってイタスギ
オレイタスギ
オレも神
>452
そうだな
次スレ立てる時にはちゃんとネタスレだってわかるようにしようぜ、みんな
120>>>>>>>>>>>>>>>フルメタ、すてプリ、オーフェンその他>>(中略)>>エル・ウィン
456イラストに騙された名無しさん:01/11/11 15:05
鏡貴也「武官弁護士エル・ウィン」「伝説の勇者の伝説」2驚異の新人人気爆発スレ
にするべきじゃん?
900越える頃には、伝説の勇者の伝説も
文庫がでてんだろ。
少年漫画板化してるなぁ。鼬外ながら、馴染むノリなんだなー
>459
アホ。120が居れば一週間で900越えるわ。
120がいなけりゃ話題になるか。こんなスレッド。
120、お出かけから帰ってきたら正直に答えてくれ。
「エルウィン」が大好きなオマエから見ても、さすがに「伝説」はつまらないだろう。
>447
確かに同意。エル・ウィンは処女作にかかわらず義仲翔子がイラスト書いてるし、「伝説の〜」の方は龍皇杯の中ではダントツに良いイラストだった。正直,自分はもうとよたさ織氏のファンになった。
三村・・・いや120にテイアン
既出の「武官弁護士120」もいいけど、
次スレは「120のツッコミ道場」というのはどうでしょうか

作品のタイトルが入ってないだろ!
という感じでツッコンでくれろ
いや、俺はやはり「武官弁護士120」を押す(w
司法庁のワナにはまり、地雷刑を求刑されたエル・ウィン。
その冤罪をはらすため、正義の武官弁護士120が立ち上がったのさ。
漏れも、竜王杯はイイエムイイに入れたけど、
とよたサオリ氏のイラストはすげーいいと思った。
小説の方は愚作だけど、あのイラストレーターは、いいよな。
とっとと伝説の〜を終わらせて、
もっといい作品でイラスト描いてほしい。もったいねえ。
つーか120番
ある種ネットアイドルと化してきたな…
俺も「武官弁護士120」を押すな。
だって武官弁護士=DQNだろ?
なんてしっくりと来る呼び名だ!
>>463
ピンでの活躍でも素敵だと思うがどうよ
とよた氏
そんなことだから! そんなことだから!
あんたねぇ、そんな言い方は作者に失礼だよ。作者をバカにしちゃいけないよ。
バカな読者を騙せるくらいの嘘つく作者なんていっぱいいるよ。だいたい120
みたいな人が相手だったらねぇ、そこらへんの評論化きどりが「エル・ウィン
面白い」って嘘ついても通用しちゃうよ。だってあんた端っから信じたがって
るんだもん、「エル・ウィン面白い」って。雑誌記事やネットの評判だって一緒
だよ。あんたみたいなある意味ものすごく純真な人にこんなこと言うと傷つい
ちゃうかもしれないけどね、いい? 言うよ? あのね、それで少しでも他人の
注目を集められると思ったら、どんなバカな嘘でもつくしどんなバカなことでも
やるって人は、いるの。悲しいけどいーっぱい。誰かに認められるためなら死
をも辞さないの。そういう悲しい悲しい生き物なの人間って
469120:01/11/11 21:39
>>442
いいこと言うじゃ姉か、お前、俺の脳内で義兄弟の杯をかわしたぜ。
しかしバトルも裁判も地雷じゃねえだろ!
基本的にストーリーを盛り上げる為に裁判は極端になってんの!
登場人物の人間ドラマの方をみろよ!そう、メルとかクォーツとかの
心の葛藤とか・・な。
ミアがバカ女ってゆうがよ!2巻なんか140ページ前後見てみろ
かっこいいだろ。
>>444
別に押し付けてないだろ!
武官弁護士という設定が破綻していかない様にうまく人物設定が
されているのがわからねえのか!
>>445
だ・か・ら・実力と内容があるから見る人を引きつけ売り上げがあがるんだろ!
>>446
どっちにしても重版かかってる事は紛れもない事実。
>>447
>>460
萌え系(?)のイラスト書きが付くってのが富士見の
期待の現われってこったろうが!
120を輩出した時点でエル・ウィンは価値があった
萌えだけのイラスト+バカッぽい内容の小説=頭の悪いガキどもに人気。
それがエルウィンだろ。
472120:01/11/11 22:03
>>459
正直伝説は見てねえ。
こう書くと「120はエル信者のふりした・・」
ってくるので、ちゃんと説明するがよ!
俺は本当に好きな作品は文庫化されてから買う主義なんだよ!
どうせ書き下ろしも追加されるだろーしな。
お前らん中にもいるだろ!俺と一緒の主義の奴はよ!
だから1巻は出たら必ず買うよ!
2ch大賞前期ではイラストでの1票のみとカンフーファイターに
ボロ負けだったけど、後期では120はもちろん投票するよね。
474120:01/11/11 22:10
>>471
義仲はちゃんといい絵だと評価されてるだろ!
バカッぽいと思ってるのはお前の他には日本中探しても3人くらいだよ!
シリアスシーンも満載だろ!
471ではないが、『バカっぽい』というよりむしろ『バカ』に1票
476120:01/11/11 22:16
>>461
ああ、突っ込んでやるよ!
ついでに俺も提案してやるよ!
「ラ界騒然!超武官弁護士エル・ウィンパート2!!!裁け、悪の否定派。」
「超武官弁護士エル・ウィンUハタ迷惑な否定人」
>>473
無論。
>474=120
義仲の絵のレベルは現在低下中。以前より明らかにヘタになっている。
それに内容のバカさ加減については、このスレだけで最低30人くらいが保証してくれるハズ。
認めないのはお前だけだバカ。
俺、小説家を目指してるんだけど、
去年18のときにエルウィン読んで自信無くしたよ。
>478
なぜ。
貧弱な坊やと呼ばれていた僕が、エル・ウィンを読んだことによってこんなにムキムキに。
今ではモテモテです。ありがとうエル・ウィン。
481120:01/11/11 22:36
>>477
ほとんどが自作自演ってのがエル・ウィン的俺の推測
そして肯定派は叩かれるのが恐くて書き込めない。
>>478
エル・ウィンは新人としてはレベルが高すぎるのさ!
落ち込むこたあね〜よ。
ま、天剣でも見て自信回復しな。
482478:01/11/11 22:36
>>479
こんな小説を面白いと思う読者にウケるような小説は自分には書けない。
というか書きたくない。
エルウィンを一度は手にとったものの、
「なんじゃこりゃ」と思って買わなかった
漏れの英断に惜しみない拍手を(藁
484120:01/11/11 22:41
>>478
せっかく優しくなぐさめたらそういうオチかよ!
だがな、認めろ!これが真実だよ!
早く新しい時代に順応しろ。
>>477
同意。DM12月号の予告でいろんな作品のイラスト(もち原作イラスト)
があったが、抜けてヘタレだった。
イラストのレベルは今の富士見作品で中の下あたりだと思う。
486478:01/11/11 22:44
まだ18なのに、厨房とこれだけおもろいと思うツボが違うのかって愕然としたよ
487120:01/11/11 22:46
>>449
なんでエル・ウィンが覇壊よりしたなんだよ!
全銀河的にお前だけだ!
1コ1コちゃんとレスしてくれてありがとよ、120。
オマエはほんといいやつだ。
しかしオマエには既に、いない間に書かれたカキコに
ツッコミレスを入れなくちゃならないという「義務」のようなものが発生している。
がむばってくれ。ところでエルウィソは破壊より下だ。
>486
同意だ。自分は19なのに,もう富士見の読者層と面白いと思う感性が大きくズレているとわかって,ある意味悲しいよ。
オールドタイプなのか? まさか……
では、120がニュータイプとでも。
>>488
突っ込みどころ満載な奴がいるからつっこんでるだけだよ!
例えばお前!
エル・ウィン>>>>>>>>>>>>>>>>>覇壊
は定説!
>>486
>>489
違う!ライトノベル好きなら買いたくなるパターンだろ。
女の子一人称&萌え絵。
スレイヤーズがそれで売ったんだから、昔から変わってないだろ!
492120:01/11/11 23:42
お前らの真似して下げちまったろ!
ちなみに新しいのは設定!
何度もいうがつかみに弁護士という設定から入ったのが
受けたんだよ!
そして上の理由。
>>481
天剣かよ(w
まあ、確かに俺は天剣よりはマシだと思うよ。
天剣よりはね。
120が登場すると一気に盛り上がるね。
495120:01/11/12 00:22
>>481
誤解無きよう言っておくがな!
エル・ウィン>>>>>天剣だぞ!
比べるレベルが違うって事だ!
496120:01/11/12 00:31
さあ、もう日曜はさっさと寝ろ!
じゃあな!
覇壊>天剣>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>×100000>>>>>>>>>>>>>エルウィン
って感じだ。
覇壊はつまんねーが、エルウィンに比べればずっとまし。
エルウィンに喜べる人間の気が知れねーよ。
498 :01/11/12 01:52

120面白い、君に免じて明日辺り読んでみるよ
エルウィンよりも120がおもしろいと思うのは漏れだけか?(藁
500イラストに騙された名無しさん:01/11/12 08:57
>>408

他の能力値は、まだエルウィン読んでないんでどうとは言えないが、執筆力星五つは確実に納得いかないぞ。驚異的速さの執筆力とは「嬉野秋彦」クラスのことを言うものだ
>500
否。10日で1冊書き上げる公魚大先生こそ執筆力最高峰である(藁
>501
三日で書き上げる温帯はいかがなものか?
ここのレス数の伸び方を見てると
某所の「のんびりした」しかし驚異的な伸びが異常に見えてくるから不思議だ
ちょっと聞きたいんだが、この作者とほぼ同時期デビューって誰かいる?
505イラストに騙された名無しさん:01/11/12 11:40
エル・ウィンは読んでないけど、
伝説〜はおもしろいよ。
短編であれだけおもしろいんだから、
たぶんエル・ウィンの売上超えてくんじゃないかな。
龍皇になってるし。
ああ、はやくあのキャラでの、長編が
読んでみたい。
誰か505と120を病院に連れてけよ……。
507おまたせ>505>120:01/11/12 12:33
              凸\_________/,凸、
           ノ´⌒`ヽ三三三三三三三i三.ノ´⌒`ヽ、
         [二ノ´金`ヽ二]二二二二二二i仁ノ´劵`ヽニフ
           ,.-┴―┬┴┐鬨鬩鬨鬩鬨鬨鬩鬨
            /ΛΛ // Λ||L匳匳||卅||匳匯||匳||
        /_(゚д゚_//_゚Д゚,,)| |丗卅丗卅丗卅丗卅丗
  _,,,.-―''''"_,,,.-―''''"|コ ̄ ∪i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 i゙(}[王i王]I()0コ ―― |―――=|――――――――――〕
 |_∈口∋ ̄_l_l⌒l ノ       ノ      ___l⌒l_ソ
   ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄`ー'   `ー'
おおっ! 親切だな!
……でもまだ死んでないから生きたまま焼くのか?
穴掘って、地面に埋めて、3年後に掘り出すのじゃ。
地雷仏さまの完成じゃ。旧盆にはその年に出た地雷ライトノベル
をお供えするのじゃ。
南無南無南無
>499
激しくガイシュツです。
>504
エル・ウィンと同時に発売はカンフーファイター。
第12回ファンタジア長編小説大賞は
    準入選  激突カンフーファイター  清水良英
    準入選  武官弁護士エル・ウィン  須藤貴之
    佳作  アンジュ・ガルディアン     年見 智
    努力賞  ωβ〜ダブリュベータ〜  まきびしゆーき
富士見以外含むなら
ttp://www2.justnet.ne.jp/~n.namioka/novels01.html
512イラストに騙された名無しさん:01/11/12 13:24
電撃では
天剣とラストビジョン
に、陰陽ノ京とパラサイトムーン
それに
天国に涙はいらない
ってところかな?
巻数で考えると、最強の新人は「天国に涙はいらない」だな。
もう5巻目がでるし。
ところで、本日の120はまだか?
515とよたさ織ファン:01/11/12 16:36
>505
「伝説〜」の面白さの9割は,とよた氏のイラストによるものです。
>505
「伝説の〜」は自分の個人的評価を離れてもつまらないと思うぞ。
龍皇杯では、良くも悪くもエルウィンでの実績,とよたさおりのイラストと言う強力なバックアップ、他作品のレベルの低さと言った有利な条件がそろっていたにもかかわらず、
得票率を伸ばせず、「EME」に追いすがられて,結局同着優勝だったんだから。
517イラストに騙された名無しさん:01/11/12 18:07
龍皇を取ったり、売れたりするとすぐ、
イラストのおかげとか言い出す輩が多いなぁ……
龍皇杯スレットでは、伝説〜のイラストがいいなんて
コメントは一つもなかったじゃないか。
イラストできねま優勝っていう書き込みはあったけど。
あと、優勝候補と言われてたきねまとぶつかったから、
追いすがられたんだと思うぞ。
EMEのほうときの2作品はひどかったから……
>517
売上にイラストが少なからず影響を及ぼすのは、ライトノベルの常識じゃないのか。
519イラストに騙された名無しさん:01/11/12 19:53
そういえば、何で龍皇杯は獲得票数を発表しないのかな。まさか、今までのはすべて出来レース・・・ まさかね。
520イラストに騙された名無しさん:01/11/12 20:25
>517
きねまのイラストは龍皇杯スレッドでも賛否両論で「限定ロリ絵職人」とまで言われてたから、イラストだけでは優勝できそうにもなかったと思うが。
521120:01/11/12 21:28
>>497
はあ?、お前大丈夫か?
出てくる萌キャラ比べても
ミア>>>>>>>>>>>>>>>アユミ>>ラースター
だろ!
イラストも義仲がNO1!
>>498
読め!読め!読め!読め!読め!読め!読め!読め!読め!
あえて、なにもいわねえ。ただ一言。
読めばわかるさ・・・
ちゃんと感想書いて否定派を思い知らせてやれよ!
>>500
新人としては脅威的だろが!
>>505
さあ、早くエル・ウィンを読みな!
早く俺のまぶダチに選ばれたいだろ?
>>506
オマエモナー
>>507
>506にも霊柩車用意してやれよ!!
>>508
>>509
ああ!焼いてくれ!死んだらお前の枕元にたって
一晩中クドクドクドクドエル・ウィンの素晴らしさ
について語ってやるよ!
>>517
取ったからとかじゃなくても、実際にイラストいいじゃん。本編ダメだし。

前半戦だって、おそらくもっとも得票数が低い「ヴァルキュリエストーム」
があったろう。あれは得票数1票くらいだぜ?
>521
お前うざいから死んでくれないか。ていうか死ね。
524120:01/11/12 21:44
>>511
結果が出たな!
まあ、巻数では天涙にほんのちょこっと足りねえ
みたいだがな。
まあ、俺が評価したように富士見では新人王確定。
全体でも天涙と争うってわけだ!
まあ内容の濃さは天涙に勝ってると俺的には思う
がな、まああれもある意味裁判官がでてくるな。
今年のライトノベルのとれんどだな。
525イラストに騙された名無しさん:01/11/12 21:45
>519
周知の事実だと思っていたが、何か?
526イラストに騙された名無しさん:01/11/12 21:47
>521
ミアを萌えキャラという貴様の感覚は異常だ、趣味が悪すぎる。
大丈夫か?
>523
そんな弱弱しい煽りじゃこのスレの住人は納得しません(w
120の方が面白いし。
>521
そもそも覇壊とエルウィンで萌えキャラ比べすんなよ。大体誰だよアユミって。
あとまぶダチっていつのセリフだ? お前センスねーぞ。
>505
>エル・ウィンは読んでないけど、伝説〜はおもしろいよ。
>短編であれだけおもしろいんだから、たぶんエル・ウィンの
>売上超えてくんじゃないかな。龍皇になってるし。

ネタだな
もしくは病気のどっちかだ
530523:01/11/12 21:57
>527
もううんざりなんだよこのバカには。せめてあの知能指数低そうな口調だけでも
なんとかならねーのかな。
531イラストに騙された名無しさん:01/11/12 21:58
エルウィンはかろうじて(120のおかげで)叩きネタになる駄作だけど、
伝説は叩きネタにすらならない平凡な駄作だと思う。
532120:01/11/12 22:00
>>526
俺はそれほどミアには萌えてないいがな!
世間のエル・ウィン好きにはそうだろ!


龍皇杯の結果はエル・ウィンと言う下地があったお陰

と、素直に認めろよ!
>>524
渡瀬草一郎も4冊出してるけどこれよりも上なのか?
>龍皇杯の結果はエル・ウィンと言う下地があったお陰
これは120に同意。
それでも同着に追い込まれた事を考えるとEME≧伝説といっていい。
(龍皇杯の場合ね)

伝説は駄作だよ。
120、ネタ臭さが増えてきたからもっと自然にやってくれ
536イラストに騙された名無しさん:01/11/12 22:09
>532
>龍皇杯の結果は
所詮出来レースだし。
537120:01/11/12 22:10
>>528
天剣の生意気ヒロイン。
名前ちがったかあ?
いいじゃねえか「まぶダチ」つっこめるお前も古いぞ!
>>530
>>529
頼むから完全肯定をネタの一言で片づけるのはやめてくれ!
お前がただ煽って喜んでるだけなのくらいはわかるよ!
>505
ネタにしか読めんが…
539120:01/11/12 22:16
>>530
お前がただ煽って喜んでるだけなのくらいはわかるよ!
>>529
>>535
頼むから完全肯定をネタの一言で片づけるのはやめてくれ!

こうの間違い。
540120:01/11/12 22:23
>>534
残念ながら伝説は読んでないから評価は出来んが
エル・ウィンファンがそのまま流れていける作品
と信じてるぞ!
伝説叩く奴も
エル・ウィン嫌い=鏡嫌い=伝説嫌い
と言う構図になってっただけじゃねえの?
信じるのはてめえの勝手だ。つまんねえものはつまんねえ。
>120
おまえがいま感じている感情は精神的疾患の一種だ。
しずめる方法は俺が知っている。カンフーファイターを読め。
543イラストに騙された名無しさん:01/11/12 22:37
あげ
エルウィン否定派だけど、「伝説〜」は三人称である分、まだましだと思う。
龍皇杯では「EME」の次に良かったんじゃないかな。
545534:01/11/12 22:41
逆、
伝説嫌い=鏡嫌い≧エルウィン嫌い(でもない)
ファンタジーの売れ戦方面を書いていて有望株という評価を受けていながら、
龍皇杯で似た路線をまた書いたのが、正直あざとい。
(これは数ある候補案の中から担当の意見で決まった可能性があるから
鏡ばかりを責めるのはお門違いかもしれんが)

はっきりいってこんなの書くぐらいなら、
エルウィン助手サラ・クロイツverで番外編を書いた方がまだ良かった。
伝説=(エル・ウィン−弁護士)×2
547120:01/11/12 23:02
>>541
まあ、文庫化されてからだな、評価は・・・楽しみだ。
>>542
おお、「鏡の敗者」か。まあ読んでやるよ!
その変わりお前もエル・ウィン読めよ!
>>544
ほう伝説は1人称じゃねえのか。
それはそれで楽しめそうだ。エル・ウィンとは
違う鏡を見る日が楽しみだよ!
>>545
>>546
つまり、エル・ウィンには似てるんだな?
いい加減しつこいとは思うが楽しみだな。
はっきり言って、「伝説」だけを読んでたなら鏡嫌いにはならなかた。エルウィンには,「弁護士」と銘をうってあったので,法廷ものを期待したら激しく裏切られた。そのおかげで鏡嫌いになったよ。
549イラストに騙された名無しさん:01/11/12 23:19
読んだよ、1巻だけだが、
まあ、突っ込み所は多々々々くらいあるが、ミアの一人称に慣れてしまえば読めないことはないな、
3人称だったなら違う2ちゃ評価も出ただろうが、一般的にはいまほど売れなかったってとこか。
俺的評価としては「新人として考えたならそこそこ良し」だな
550イラストに騙された名無しさん:01/11/12 23:23
1巻2巻は耐えられるレベル
3巻からあたりから耐えられなくなる、これ全銀河的な定説。
えと、通りすがりの書店員だが、あまりに「売れてる売れてる」言うので、ちょっと調べてみた。

うちのグループ内のみの売り冊数だが参考までに
(一応全国に約100店舗ほどの中小グループです)

1巻 2001 1月発売 263冊
2巻 2001 6月発売 194冊
3巻 2001 9月発売 112冊

比較対象として同1月発売富士見書房から

棄てプリ 7巻 529冊
カンフーファイター 42冊
破壊 2巻 68冊

番外 月と貴方に花束を 1巻 857冊(笑)
カ、カンフーファイター(泣
>龍皇杯の結果はエル・ウィンと言う下地があったお陰

オマエがまともなこと言うなよ。
なんだか怖いぢゃないか。
554イラストに騙された名無しさん:01/11/12 23:41
う〜ん、ステプリはさすがだね〜。
随分前のほうで120がたわけた事をほざいていたが、
やっぱりミアとパシフィカを比べるのは失礼ってもんだよな。
売上的に上がっているのか下がってるのか微妙だな。
556イラストに騙された名無しさん :01/11/12 23:48
なあ・・・イラスト描いてるとよたさおりさんの絵ってそんなに評価が
あるんか?おいらびっくりしたぜい。
でもイラスト描いてるのみたから、中身も読んでみた。
鏡さんって面白いじゃん。最近のドラマガ作家サンでは特に輝いてるね。
へたれ(笑)同人作家の頃から知っていたからよー。
あの人の同人誌とかってその内値上がりするんかなぁ?
だったら嬉しいような。
557120:01/11/12 23:52
>>550
まだ読んでない奴が誤解するとあれだから言うがな!
エル・ウィンは3巻から面白くなるんだよ!
前にものべたけど物語的に「つかみ」つまり「起」が終わって
3巻あたりから「承」の部分に入ってくる。
司法庁がなにやら怪しい機関である事がわかるし、
ラストのルイの台詞から何か司法庁以外・・だろう何かが暗躍
して来てるのがわかる。
それ=エルの言ってた反司法庁組織ではなさそうだし、
ルイも裏がまだまだあるよ!ってのが垣間見れるし
そんな流れになって行くのが見える中
じゃあ、司法庁サイドにたつメル達はどうなる!?
っていう先読みの楽しさも出てくる。
とにかく3巻こそ買いだよ!
558551:01/11/12 23:53
売上的には順を追って下がってるよ、ラノベは最初の2ヶ月で全体の売り数の8割が売れるんだけど、見てのとおりだし、

ちなみにエル3巻と同月発売の捨てプリ9巻はすでに477冊売れてる
559イラストに騙された名無しさん:01/11/12 23:56
120よ、参考までに聞きたいんだが、他にどんなライトノベルが好きだ?
>>551
捨てプリと比べるなら捨てプリの1から3巻はどれくらい売れてるかわかる?
561550:01/11/12 23:57
>557
読んだ奴が誤解したら(するとは思わんが)可哀想だからいうがな!
エル・ウィンは3巻がキモいんだよ!
前にも述べたが法廷のシーンでも主観の言い合い、
感情論大爆発・・挙句の果てにはミアのラブラブ一人称!
呼んでられっか!
べらんめい!
スレイヤーズとかオーフェンだろ? どうせ。
やっぱ1〜2巻読んで、地雷と思った人間が多かったのか…
具体的な数字を出されるとね。
564イラストに騙された名無しさん:01/11/13 00:01
>>556
エル・ウィソの作者って同人作家だったのか……
どうりで……
で、なんの同人やってたの? やっぱ富士見の?
だとしたら縮小再生産といわれるのもわかる気がする
>>558
2ヶ月の売上を比べるということで1巻と2巻の売上を8割にすると
1巻 210冊
2巻 155冊
3巻は発売されてから2ヶ月ということでそのまま112冊

1〜3巻で売上約半減ですか。(w
>>560

調べればすぐわかるよ、明日までに調べておこう。ただ棄てプリの方がだいぶ前にでたことを考慮しておいてくれ。(捨てプリの方が購買期間が長い)
567120:01/11/13 00:12
>>548
だから裁判は・・・
もうやめるが!
その部分を取り除けば既成のファンタジーとして見られるんだろ!
「法廷もの」として見ずに「新風ファンタジー」として見てくれ。
>>551
まあ、実績つめばエル・ウィンも7巻出す頃には500冊いくさ!
それにほら!新人ではダントツじゃねえか。
俺としちゃライバルの天涙が気になるがまあいいか。
>>553
前からまともな事いってるよ!
お前らが耳貸さないだけだよ!
>>554
エル・ウィンが7巻出る頃には逆の意味で失礼になってるよ!
作品の売れ行きはともかく
どっかいじけたパシフィカよりミアの方が前向きだろ!
「あの人」に捨てられてからエルい合うまで1人で生きてきた
ミアは過保護王女よりは精神的強さは上!!
>566=551
そうだね。<購買期間
捨てプリと比べるなら伝説にしろって言ってたから比べるなら
ドラゴンズウィルとのほうがいいのかな。
>567
ミアって元王女のくせにエル・ウィンに会ってから一度も暗殺者にも
人外のバケモノにも狙われてないじゃん。
・・・まあ、精神的強さはともかくイタさ加減は確かにミアの方が圧倒的に上だろうな。
>>567
え〜、ミアは
「取引よ。私の片手を売るわ」
なんて、言えるタマじゃねーよ!!
571120:01/11/13 00:27
>>559
>>562
ああ、呼んでるよ!
他にかあ?
棄てプリも読んでるよ!今更信じられんかもしれんが
>>556
あんたと友達になりたいよ!
俺を鏡に合わせてくれ!
>>561
ラブラブ1人称は最初からだろうが!
嫌いではない。
冴木は天高以外はだいたい持ってるよ。
カイルロッドは泣けるぜ買え!
最近はミドリノツキ3巻同時購入してぼつぼつ読んではまってるな。
572120:01/11/13 00:32
?何か変だぞ!
>>571

>>559
>>562
ああ、呼んでるよ!
他にかあ?
棄てプリも読んでるよ!今更信じられんかもしれんが
冴木は天高以外はだいたい持ってるよ。
カイルロッドは泣けるぜ買え!
最近はミドリノツキ3巻同時購入してぼつぼつ読んではまってるな。
って書いたつもりなんだが。
573120:01/11/13 00:40
>>569
>>570
2巻見てみろよ!
ちゃんとエル・ウィンに合ってからも体はってるぞ!
3巻でルキナスをたち直させるシーンを見ろ
片手どころか「まず私を殺して」だぞ!
おい、120お前ホントに棄てプリ読んでるのか!?
特に4巻のそのセリフの(570)の後と6巻!!
575イラストに騙された名無しさん:01/11/13 01:24
なんだかな。
伝説〜は最近の富士見のなかではかなりおもしろかった
けどな。
エル・ウィンも一人称に耐えられればおもしろいしけっこう
深い内容を扱ってる。
棄てプリも読んでるけど、一人称っていう部分だけ抜けば、
エル・ウィンより全然すごいっていえるとは思えないけどなー
「取引よ、私の片手を売るわ」
って、なんかださいし……

なんていうと、またおまえはキチガイだっていう一言で
片付けられるんだろうなー

あ、それに、売れ行きについて。
一巻より三巻のほうが少ないのはあたりまえじゃない?
どんな本だって、一巻目が一番売上が高いにきまってるんだから。
誰か575の暗号文の解き方教えて。
577イラストに騙された名無しさん:01/11/13 01:30
パシフィカよりミアが精神的に上かどうかは
わからんけど、
ひたすら内向的に向く精神性の榊作品よりは、
えらくハードな境遇なのに、普段は
ものすごく前向きにいきていこうとしている
鏡作品のほうが好みだな。
とくに三巻は、そういう自分の中にある内向的な
部分をきちんと見据えて、なおかつ前向きに
生きていくというミアの考え方はよかった。
578575翻訳機:01/11/13 01:33
伝説〜は、最近の富士見のなかでは面白かった
エル・ウィンは、一人称に耐えられれば結構面白いし深いテーマを扱っている
棄てプリが、エル・ウィンより特に優れているとは思えない
「取引よ、私の片手を売るわ」という台詞はダサい

ということを言うと、「お前は既知外だ」と言われるんだろうな

売り上げについては、1巻より3巻が少ないのは当たり前
どんな本だって、1巻が一番部数が出ているに決まってる
(1巻を買って2巻を買わない人はいても、
 1巻を買わずに2巻を買う人はいないという意味だと思われ)
>普段は ものすごく前向き
言ってはなんだが・・・設定が杜撰なだけでは?
580イラストに騙された名無しさん:01/11/13 01:38
ここでわめいてる奴の中に、
ちょっと前の冴木スレを荒らしてた厨がいるな。
581イラストに騙された名無しさん:01/11/13 01:47
ちなみにこの作者、ドラゴンマガジンの作家が
自分が読んできた本を紹介する先生の宝箱ってコーナーに
書いてたの知ってる?
そんときゴットファーザーって小説を紹介してて、
そんときのコメント。
長いから要約すると、
「日常起きる普通の浮き沈みが、結局は本当のエンターテイメントで、
それ以上すごいことはフィクションじゃ書けないと思うんです」
とか、
「どんな物語でもそこに人間がいる。だから僕は人間に焦点を
あてていきたいと思うんです。なぜなら、それが一番すごいと
思うから」
みたいなことを書いてあって。
あれ、この作者馬鹿じゃないんだと思った。
確かに120の言うとおり、俺も
エル・ウィンがなんも考えないで書かれてるとは
思えない。
582イラストに騙された名無しさん:01/11/13 01:56
>>580
ちゃんと番号かけよ!
俺が厨だとおもわれるじゃねーか!
>581
いや、ていうか君は作者をどんな馬鹿だと思ってたんだ
どこの作家志望者でもその程度のことは言うぞ普通
556は作者を誉めているようにみせかけて、
実に巧妙にバカにしているかなりのプロです。
>>581
口ではなんとでも言える。それを言ったからといって、
言った人間がその通りのものをかけると思うのか?
だったら批評家や評論家はみんな文豪になれるだろう。
580=120
いいかげんにしろ120。
あのページにリンクするぞ。
587586:01/11/13 02:30
む、間違えた。
581=120だ。
ぼくには581の暗号文の解き方を教えてください
589581翻訳機:01/11/13 02:58
ドラゴンマガジンでやっている、作家が自分のお勧めの本を紹介する
というコーナーでこの作者が出ていた。
紹介されたのは『ゴッドファーザー』
その時のコメントが
「日常起きる普通の浮き沈みが、結局は本当のエンターテイメントで、
それ以上すごいことはフィクションじゃ書けないと思うんです」
「どんな物語でもそこに人間がいる。だから僕は人間に焦点をあてて
いきたいと思うんです。なぜなら、それが一番すごいと思うから」
↑これを見て自分は、この作者は決して馬鹿ではないと思った。
120(神)の言う通り、俺もエル・ウィンがなにも考えずに
書かれた厨作品だとは思えない。
>551
順調にそのペースで減少していけば次はカンフーファイター以下だな。
しかし、電撃の月花はバケモノか!?
>>590
月花すげーよなあほんと。
エルウィソも月花のイラストレーター取れたらもっと売れたのにね。
>>590
いや、だから、狼男じゃん。
ていうか、すべて内容が変わらないから、突然面白くなることも
突然くだらなくなることも(これ以上ならない)ないし、
したがって突然売上が落ちることもない。(ホントか)
あるいみパターンを楽しむことだし。
もちろん地雷処理N重Oとは無関係に。

>>591
画風変わる前の義仲ならどうだったろうな、とか思う俺。
なんかロスト中盤以来義仲の絵がどうもあわない…。
593イラストに騙された名無しさん:01/11/13 11:39
エル・ウィンも三年もたてば売上500くらいはいくんじゃないか?
それに三巻はまだ発売から二ヶ月もたってないし。
ミアの一人称を止めてくれればすべてが丸く収まるような気がする。
文章も短くなるから法の支配を丁寧に記述できるだろうし、ミアの背景
の王女ってのをすっかり忘れてても「陰で深く悩んでいた」ってことに
できそう。
ていうか、ミア氏んどけ
そもそもエルウィン主役にして、ミアは一巻のみのボンドガールでよかったんだ。二巻からは
別の人間の一人称でやればよかった。二巻以降ミアは脇役。
……どっちにしてもつまんねぇだろうけどな。
このスレの進行状況が面白いので今度読んでみよう。
ちゅうかよう、キャラの誰かがイタイならそいつが出ないとこを省いて読めるだろ?
ここにいくつか出てた「ミアの一人称が我慢できるなら...」てのは、「1冊全部我慢
しろ」ってことなんだぞ?分かってるのかこのアホ>120 びっくりびっくり
598120:01/11/13 21:48
>>574
>>577
とりあえず、再読した。(棄てプリ)
ミアだってあの状況でエルの為なら同じ台詞はくんじゃね〜か?
まあ、あれは兄弟の絆がテーマだからあえてあーゆう設定にしてあるのは
分かるが・・と、前置きしておくが
逆にエル・ウィン1巻のラストがパシフィカだったらお前どう思う?
シャノン・ラクウェルが死んでそれでも強く生きてけるかね〜
兄姉への思いがないとパシフィカはひどく脆い・・・
ここらへんがミアとパシフィカの違い。
エル・ウィンは「真実の追求」みたいなもんがテーマになってんじゃねえか?
それぞれが自分こそ真実ってスタンスで来てるだろ?
それが本当にただしいの?それでいいの?ってのを
語る為に裁判(しかも極論同士)が出てくる。
ってこっちゃねえのかい。
599120:01/11/13 22:13
>>575
>>578
>>581
えれえぞ!以下略。
ちなみに俺は冴木スレには書き込んだ事はねえからな!>>580
>>583
考えてねえ奴も多いだろ!
「ハーレム恋愛シュミレーションやれば受けるだろ」
それだけで書かれたまぶらほはどうよ?
あれにテーマ性が欠片でもあったら聞かせてくれ!
>>591
そう、月花が売れてるのは椎名のお陰だ!
だいたい何なんだ?あの口絵のカラーイラストの多さは!
魂胆見え見えじゃねえか!
>>594
>>595
>>597
ミアの1人称だから裁判うんぬんと言う暗くなりがちな話を
軽く読めるようになってるだろ!
ピネットだったら面白くもなんともねえだろ!
それに凄まじくガイシュツだがこの程度のきゃぴきゃぴ1人称に耐えられん
奴がライトノベル読むなよ!
きゃぴきゃぴ一人称だぁ……? てめえアホか。
いいかよく聞け。ものには限度ってもんがあるんだよ、このボケ! 
ヤバイ・・・
120の言うことに説得力を感じてきた
神よ
602ナレーター:01/11/13 22:29
お〜っと!120の信者っぷりに一同唖然!
このまま120の主張が通ってしまうのか〜!?
603120:01/11/13 22:45
>>600
どの程度が限度なのか教えてもらいてえもんだな!!
>>601
>>602
もともとがちゃんとした話なんだよ!
ミアもエルも心に傷を持ってる。
って主演キャラのお約束もちゃんとあるし
穿った見方しなけりゃ、ライトノベルのいいとこ取り
な作品だろ!
ますます見たくなったろ>>596
なんかこいつ、うざいを通り越してむしろ哀れになってきた……
>599
「この程度のきゃぴきゃぴ1人称に耐えられん奴がライトノベル読むなよ! 」とあるが,ライトノベル界広しと言えどもエル・ウィンのきゃぴきゃぴ一人称のすさまじさにかなうものはそうそうないと思うぞ。
>月花が売れてるのは椎名のお陰だ!
エル・ウィンが売れたのも義仲のお蔭だがな。
>だがこの程度のきゃぴきゃぴ1人称に耐えられん
>奴がライトノベル読むなよ!

たしかにその通りだ。
>龍皇杯の結果はエル・ウィンと言う下地があったお陰
以来、ひさしぶりに120がまともなことを言ったような気がする。
とりあえずあの程度のきゃぴきゃぴ1人称は耐えられないので、
エルウィンを読むのはやめるとするか。
120に言われたんならしょうがない。
>607
>だがこの程度のきゃぴきゃぴ1人称に耐えられん
>奴がライトノベル読むなよ!

>たしかにその通りだ。

いくらなんでも言い過ぎだ。ミアの一人称は確実に人を選ぶぞ。
選ばれても嬉しかないがな……。
611120:01/11/13 23:24
>>605
だから、女の1人称の話し方は多少きゃぴきゃぴしてた方
がいいだろ!なぜわからん!?
>>606
まあ、確かに1巻はイラストで買っちまったがな。
しかし、2巻はたとえ、たけひとや、ひさいちよしきに変わってた
としてもかってたぜ。名作ってのはソウイウもんだろ。
>>607
お前はその後の120うんぬんは引っかかるが、冷静な目してるぞ!
どうすれば俺も120のようなライノベ読みになれるんだろう
>612
放射能でも浴びたんじゃないか?
614120:01/11/13 23:36
>>608
お前がいつもどういうライトノベル読んでるのか
小1時間問い詰めたいよ。
参考までに聞かせてほしいもんだ。月花ってったら笑うぞ!
それ、その月花だって3人称なだけでベッタベタだろが!
>>609
これからの主流なんだから慣れとかんとライトノベル読めん
ようになるぞ!
>>612
普通にストーリー楽しむんだよ!
細かいことにこだわったらファンタジーなんて読めねえよ!
537 :暫定版ということで :01/11/13 04:59
【作家名】鏡貴也 【イラスト】義仲翔子 とよた瑣織
【表現力】★★☆☆☆ (「エルウィン」はバカ女の一人称に対して耐性がなければ拷問、
戦闘シーンでは神坂を上回る擬音使用 三人称の「伝説」も事象をただ羅列しているだけ)
【構成力】★★☆☆☆ (事件が発生してその弁護士になって昔の女が出てきてヒロイン嫉妬 感情論をぶつけ合う裁判の後、主人公が武力で解決。パターン化の兆しあり)
【独創性】★★☆☆☆ (設定的には目新しいが、行動は今までの富士見キャラと大差なし
『伝説』も今までの富士見のヒット作のトレース路線)
【人物力】★★☆☆☆ (ヒロインが主席なのに無能でイタイと言う声続出、他のキャラも
別のライトノベルに出てきそうなキャラ まあ、主人公が聖人君子に近いキャラというのは珍しいか)
【執筆力】★★★★☆ (オーフェンシリーズ開始時の秋田のペースに比肩 かなり早い)
【販売力】★★★☆☆ (同時期デビューの作家と比べると抜け出ているが、新刊の売上が落ちているらしい点が気がかり)
【ラ板力】★★★★★ (120の登場により1週間でレス500!! 本当にラ板かと疑いたくなる
まったくといっていいほど作品の中身に触れられてないのが120の凄さを物語る)
【将来性】★★★★☆ (富士見の強固なバックアップ体制が強み 売れ筋を狙いすぎているのは気になるが
ルーキーと言うことで)
【代表作】武官弁護士エルウィン 伝説の勇者の伝説
【関連スレ】 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1002984558/l50
【関連HP】 ?
【総合力】★★★☆☆ (富士見に見捨てられたらジ・エンド 120がいなくなったらラ板でジ・エンド)
【備考欄】現時点では富士見の売れ線の縮小再生産品というイメージが強い。同人出身という影響だろうか。
     あとがきは富士見の先輩作家に比べてつまらん。
     面白いという意見を聞くたびに自分が年をとったと感じさせる。
     この板における120の功績はノーベル賞ものである。
>これからの主流なんだから
ウソつけ(w
あんな一人称が痛い作品は他に見たことね−ぞ。
617612:01/11/13 23:38
取り敢えず613に説得力を感じたので、放射能浴びてくる
どこに降ってるかなー
>>612
エルウィンを生で塩とマヨネーズかけてばりばり食うとなれます
>これからの主流なんだから慣れとかんとライトノベル読めん
>ようになるぞ!

嫌な世の中になるんだなあ。ああ,古き良き日よ,もう一度帰ってきてくれ。
通りすがりの書店員だ、だれも待ってはいないと思うが昨日訪ねられたことを調べてきた。

棄てプリの1〜3の売り冊数
1巻 689
2巻 675
3巻 642

発売から2年以上たっているのを考慮してくれ。
それと120が「天国に涙はいらない」のも調べてみた
1巻 271
2巻 226
3巻 185
4巻 122

とりあえず、こんなとこだ
621620:01/11/13 23:58
ミス
120が「天国に涙はいらない」のも調べてみた=120が「天国に涙はいらない」を気にしていたのでこちらのも調べてみた

です
半分としても棄てプリのほうが多いな。
天国は4巻のおっさんが売上を減らしてると見た。
でも書店の売上げ情報ってのはサッパリあてにならないんだよなぁ・・
#偽情報という意味ではなく店によって偏りがあるから
全体の部数を調べる方法ってないの?
624619,620:01/11/14 00:09
さらに邪魔してすまん

実は今日うちのラノベ担当に聞いたんだが、うちのグループの上の連中が実は電撃とモメてて、うちのグループには電撃から新刊配布(発売日に自動的に入荷する分のこと)がないらしい。
それで電撃の本は発売日後に手動注文になるのだが、そのせいでたいして売れないらしい(他店なら2〜3倍売れる 例として「月花なら1600〜2400ほど」)

そのことも考慮してくれ。以上駄レスすまんかった
でもそれ電撃の話で、富士見とは関係ないんだろ?
電撃を入れる本屋は富士見は少なくて
富士見を入れる本屋は電撃をあまり入荷しないとか
聞いたことがある
食い合わないように営業が棲み分けてるんだそうだ
実際に色んな本屋を回るとそんな感じがする
627120:01/11/14 00:22
>>615
無論。ここ以外でエル・ウィンを語ったりはしねえよ。
しかし絶対これ否定派の嫌味だろ!
>エルウィン」はバカ女の一人称に対して耐性がなければ拷問
>感情論をぶつけ合う裁判の後、主人公が武力で解決。パターン
>化の兆しあり
これなんかまさに否定派の論理だぜ!
だいたい「つかみ」のうちは作品に慣れてもらう為パターン化は
必要だろ!これから動くんだよ!
>ヒロインが主席なのに無能でイタイと言う声続出
だからここのスレだけだろ!世間ではスムーズに読んでるんだよ!
>まったくといっていいほど作品の中身に触れられてないのが120の
>凄さを物語る
おれは随所で作品の中身に触れてるだろ!
>富士見に見捨てられたらジ・エンド
売れ線を切る真似するわけねえだろが!
富士見にとって大損失になるよ。
>625
ああ、関係はない、ただ「電撃」の売りと比較するならそのことも考慮しておいてくれって程度のものだ
629120:01/11/14 00:30
>>616
今年の新人でNO1!これは認めざるえんだろ。
>>619
古きよき時代の風味はそれでも感じるところも多い
それもいいところだな。
>>620
ありがとよ!お前、神!
ほう、さすがはライバル。エル・ウィンといい線だな。
やっぱ新人王のライバルはこいつくれえだな!
>今年の新人でNO1
お前の脳内設定には付き合いきれん。
新人評論家らしいの120から見て、他に期待の新人は?
>まったくといっていいほど作品の中身に触れられてないのが120の凄さを物語る

>作品の中身って
司法庁の真相について考察とか、エルウィンの過去とかそういうのに触れるもの
今は120の独演会じゃないか。
633120:01/11/14 00:57
>>630
だが、お前今年の新人で名前がパッと浮かんでくるのはやはり
鏡か佐藤だろ?これはだれもが認める事実。
清水、年見なんか今年だったっけ?ってなるだろ!
>>631
甲田学人。
俺だってダークな路線は読むんだぜ。
あと
伊都工平だったか?
61の作家。
あれも叩かれつつも伸びていくと見た。
>>632
だから!俺が司法庁の真相について考察とか、エルウィンの過去とか
について書いてるだろ!
>>120
今年の新人の1番は渡瀬草一郎だ!
>120
じゃあここ数年でエルウィソ以外に不死身の注目新人はいるの?
636120:01/11/14 01:17
>>634
地味だ!
>>635
そうだなあ、水無月はげらとか期待してたんだがなあ。
後はだいたい今も人気の奴ばかりだな。
逆を言えば俺が見込んだ奴は売れていってるってこったな!
つまりエル・ウィンも伸びる!ってスンポーだ。
渡瀬が120に認められなくて、
むしろホッとしたのは漏れだけでしょうか・・・
>俺が見込んだ奴は売れていってるってこったな!

いきなり水無月はげらからして売れてないじゃないか
つーか「はげら」ってなんだよ
>>636
後付けの予言は価値がなし
どうして、そういう理論展開になる?
あの世界
秘書も司法庁直属の養成所→はっきりと書かれてないけど多分免許制
             卒業で秘書資格が取れると思われる。
弁護士→司法庁の試験で資格が取れると思われる
    弁護士は司法庁直属
エルウィン→司法庁を「離反」

疑わしきは罰するという狭量な組織であるはずの司法庁が離反者の
弁護士資格を剥奪しないのはなぜなんだろう。
120さんお願いします!!
>>599
>それに凄まじくガイシュツだがこの程度のきゃぴきゃぴ1人称に耐えられん
>奴がライトノベル読むなよ!

まあコバルトだってライトノベルだしな、一理ある...が、漏れは
コバルト読めないんだよ。
しかし主流にはなってほしくないなあ。もう少し頑張らないでく
れい、鏡よ...。
643イラストに騙された名無しさん:01/11/14 13:05
かなり前だが、俺鏡にPSOで会ったことあるぞ。
二ヶ月くらい一緒に遊んだんだが、
んでそんときの話。
同人出身どころか、ライトノベル自体あまり読んできてなくて
最近ちょっと読ん見てるとか言ってたぞ。
普段は海外の小説がメインで、他には池波正太郎とかが好きって
言ってたな。
同人出身ってどっからでた情報なんだ?

あ、ちなみに俺は、エル・ウィンいまだに読んでない(笑
海外の小説……? ポルノか?
もしもまともな海外の小説読んでてあんなもんしか書けけないなら、それこそ才能ねーよ。
645イラストに騙された名無しさん:01/11/14 15:54
>>644
才能って……
いや、なんだかんだいってもデビューできてて、
なおかつそこそこ売れてる作品相手に、才能って言葉がおもしろかった。
作家志望者の悲痛な叫びみたいで(藁
あ〜あ
またすぐ120に突っ込まれるぞ(笑
646イラストに騙された名無しさん:01/11/14 16:00
たしかに、才能ってのは悲痛だよな。面白くなければ読まなければ
いいだけだろうに。基本的にアンチってのはかつては熱烈なファン
だったというパターンだが、ここ最近はそうじゃないのが増えてき
てるよな。ワナビ。
>645,646
煽るのなら楽しく煽ろうよ
なんかそれ痛々しくて笑えないよ
ていうかつまんねえよ。煽りとしても二流。
そもそもどこが悲痛なんだよ? アホか。
649イラストに騙された名無しさん:01/11/14 17:23
>645
まるでプロのようなセリフだな。
それにまさかとは思うが、鏡に才能あるとか思ってる? もしそうなら正気を疑うぞ。
個人的な意見だけど、鏡には才能と言うものを感じない。しかし、ライトノベルにおける既存の王道ストーリにそれなりのアレンジを加えて,売れ筋の作品にする技術は優れていると思う。
エル・ウィンも「伝説〜」も何か一つ突出したものはないが、全体的な合わせ技で評価されてると思うから。
651イラストに騙された名無しさん:01/11/14 18:55
要するにガキ受けする小説家だと?
652650:01/11/14 19:29
>651
否定はしないよ。
653120:01/11/14 22:22
>>637
認めてねえわけじゃねえがNO1じゃねえと思っただけだよ!
>>640
売れてるもんはしょうがねえだろ!
>>641
あの世界では司法庁が何でもかんでもやり放題って訳じゃねえんだよ!
前にも書いたが法律がちゃんとあり、司法庁もそれを守ってるから
住人も司法庁の裁判をおおむね信用してるって事だ。
で、おそらくそういう基本の法律では
「司法庁は弁護士資格を与える事が出来るが罷免する事は出来ない」
ってのがおそらくあるんだと思う。
まあ、常識的に考えてこれは絶対そうだろ?
でないとー司法庁のいう通りにしないとクビ!ってんだったら
絶対裁判制度も弁護士制度も崩壊してるぞ!
おそらくその他にも弁護士を保護する基本法がある筈。
で、「離反」だがよお、
これは司法庁付きの時にうけられた様々な優遇・特権
みたいなのが受けられなくなるって事じゃねえの?
たとえば司法庁に居れば旅行・移動費がタダとか秘書
の給料払ってくれるとか、税金の優遇措置とかよお、
まあ、こういうのが多分あってそれを受けられなくなる。
と、こう考えてるんだがよ!
技術に優れたわけだな、小説を書く技術ではなく模倣やアレンジする技術に
>646
ここにいるアンチは,エルウィンの魔女裁判レベルの法廷論争に激しく嫌悪感を抱いてアンチになったやつが多いんじゃないか。正直,自分はタイトルに「弁護士」とつけてるのが許せない。
656イラストに騙された名無しさん:01/11/14 22:25
よくあんなクソ小説の為に脳内保管する手間をかける気になるなぁ。
てゆーかいっその事120がエルウィン書けよ(w
エルウィンの世界は裁判をしているのに「憲法」が存在しないのは,致命的な欠陥だろう。憲法はすべての法律の基本法だから,それがないといくら他の法律があっても説得力が全くない。
658イラストに騙された名無しさん:01/11/14 22:33
>>657
いや憲法はなくてもかまわないけど、明文法なのか疑わしい
まだ慣習法なのかも
法律第一条

「司法庁に逆らう=死」
660120:01/11/14 22:51
>>643
PSO?P・スターの事か?
うらやましいじゃねえか!
俺ならもっと突っ込んで聞くのによお。
>>644
舶来主義の馬鹿発見ってとこだな。
ラノベ書くのに海外のうんぬんは関係ねえだろ!
>>645
お前のいう通り!>644はK・ファイター書いた清水だ!
妬んでるんだから気にすんな!
>>649
少なくとも富士見は同期の連中より鏡を選んだぞ!
1年作家にそこまでいうのはお前も本当はまだ伸びると思ってる
からだな!
>>650
そう、大賞受賞するにはある程度王道走らなきゃ無理だろ!
その上で1つ新しいオリジナリティーが加わってるところ(弁護士)
が賞を受賞できたポイントだろ!
なんかに応募してる奴なら同じ事考えてるハズだろ!
120もう飽きた。
もうちょっと芸風変えるとか違う主張してみるとかしてくれ。
662120:01/11/14 23:21
>>655
そりゃ、おかしいだろ!
裁判すらない、てーかお前殺しちゃったり壊したり
してるけどなんでお前つかまんねーの?
って作品だって多いだろ!
>>658
秘書や補佐がいる様な裁判だしちゃんと明文化されてるんだよ!
人間だけじゃなく神様や魔獣が訴えてくる法廷では絶対必要に
なって来る筈。
ついでにいうが国はそれぞれ別れてるんだから細かい法律は国
によって違うし憲法ってのはその国々にあるもんじゃねえか?
司法庁の法律はそれらを微調整してったもんじゃねえの?
663イラストに騙された名無しさん:01/11/14 23:22
>663
これ何?踏んでも大丈夫なの?
>ついでにいうが国はそれぞれ別れてるんだから細かい法律は国
>によって違うし憲法ってのはその国々にあるもんじゃねえか?
>司法庁の法律はそれらを微調整してったもんじゃねえの

そうだとしたら,エルウィン世界の住人はそれぞれの国の法律に従い,それぞれの国の法律に従って裁判を受けることになって,誰も司法庁の裁判を受けなくなり,その結果にも従わなくなるぞ。
試しに120が踏むべきだ>663
>662
憲法をその国の国民以外が微調整できるわけがないだろう。
668120:01/11/14 23:38
>>665
まあ、確かにそうだな。
じゃあ逆に国単位で勝手なことをしないようにあるって事か。
いずれにしても何カ国かをまとめるんなら明文法はおおいに
必要だろ?
>>666
おれは実験台か?
>人間だけじゃなく神様や魔獣が訴えてくる法廷

よく考えたら,無茶苦茶な設定だな。魔獣や神にまで「裁判を受ける権利」が保証されてるなんて。
>668
肝心の「明文法」の描写がいつまでたっても出てこないね。
司法庁は「庁」だから、どこかの「省」の下部機関ということになるな。この点を「エル・ウィン」はどうクリアするつもりだろうか。
672イラストに騙された名無しさん:01/11/14 23:55
>>669
どっちかといえば神すら人の作った「法の束縛を受ける」じゃない
★「憲法の定義」。あなたがそうだと思うものが憲法です。
  ただし、他人の同意を得られるとは限りません。

>663は変なところに飛ばされた。
それ以外は、特に何の被害もないようだ。
120は自分がエル・ウィンという地雷を踏んでしまったことを素直に認められず、
なんとかあれが良い作品だと自分に言い聞かせているように見えてならない。
>673
爆笑。それがエルウィンの世界の憲法だね。

>ラノベ書くのに海外のうんぬんは関係ねえだろ!

偉いぞ120。よく言った。
その言葉を普段海外の小説をメインで読んでいる作者に言ってやれ。
677にせ120:01/11/15 00:02
>>669
なんでわかったんだYO!
678120:01/11/15 00:03
>>667
悪かったな!言葉たらずだったよ!
この時点で言いたかったのは
各国が憲法に基づいてつくった法律を
国際法として調整する機関ってこった。
まあ、その下で否定されたからもう無視しろ!
>>669
だからこそ面白い!逆に言うとこんな奴等が出てくるから
武官弁護士がいるってわけだ。
なんだ、無理の無い設定になってるじゃねえか!
>>670
巻数がどんどん進めば相手の理屈を逆手に取る為に
「しかし××法をご存知ですか?」
とかいう台詞もいつか出てくるだろ。
今はこういう裁判のある世界って事を読者にわかってもらおう
って段階なんだろ。
679にせ120:01/11/15 00:04
>>677
間違えただろ!
>>674
の間違いだYO!
なんというか、世界観が他のファンタジーから色々拾ってきて
ごちゃ混ぜにした印象しかない。

神と司法庁の力関係とかがよくわからん。法の神もいるのに…。
ギリシャ神話的な神=あの世界の神
キリスト&イスラム的な教会的絶対組織=司法庁
この2つが共存できているのがものすごく不思議だ。
>672
もし,エルウィンの世界に法律があるならどんな立法過程かみてみたいよな。神すら束縛する法律なんてどんな強力な法的資源なんだ。神も有権者なのかな。
法律=言霊

言い負かされたと思った瞬間に、実際に負けとなる。
ジョジョのダービー兄弟みたいな法律なんだよ。
ガキの口喧嘩じゃん、って野暮なつっこみはなしだぜ。
やっぱりどう見てもエルウィンは設定が甘いよな。「裁判」を描くんだったら,最低限「憲法」「刑法」「民法」「刑事訴訟法」「民事訴訟法」「裁判所法」を設定に入れて裁判制度も整備しないと,裁判がただの口ゲンカになってしまう。
684イラストに騙された名無しさん:01/11/15 00:21
age
685120:01/11/15 00:21
>>674
地雷を3巻も買うかよ!
お前も1巻だけ見て地雷地雷言ってないで
何もいわずに3巻まで買え!
特に3巻は物語が動き出してきてるから
「む!これは!」って絶対思うから。
>>676
だから鏡は海外作品を読んでてもそれを
参考にしてるわけじゃねえだろ!
エル・ウィンはどっから見ても和製ライトノベル
そのものだろ!
>>680
そりゃ神すら納得する完成された明文法がある
という証明でもあるつー事だ!
というか、帝国や王が存在するファンタジー世界に「司法」の概念が
あるのが違和感がある。

中世の裁判ってあくまで刑罰のための存在だろうし。
687674:01/11/15 00:35
だって120の発言って、わざわざエル・ウィンを貶してるようにしか読めないんだもんよ。
688120:01/11/15 00:37
>>681
ありえるかもしれんぞ!
て、言うか立法は神がやってるって感じかもな!
こういう世界なら別におかしくないし
宗教ってそんな関係に近いしな。
神のつくった法で人が裁く。これで司法と立法の
バランスが保たれるわけだ。
更に神も認めてる司法庁だから信用があるのかもな。
>>683
まだ3巻だろ!
だから神様や魔獣が裁判受ける世界なんだから、現実のしかも
日本の法律をベースにやったら無理がでてくるだろ!
これから「神体訴訟法第何条」「魔獣法第何条」とか出てくる
かも知れんだろ!
そうなって来たらと思うだけでも楽しいだろ!
689イラストに騙された名無しさん:01/11/15 00:38
>そりゃ神すら納得する完成された明文法がある
>という証明でもあるつー事だ!
あの世界観を存在させるのに、あの世界観の存在を読者に納得させるのに
「神すら納得する完成された明文法」が存在すること必要ってだけで、
「神すら納得する完成された明文法がある 」って証明にはならんだろ。
「あるっていう証明」は作品内できちんとあるといわれない限り、無い。
そしてある程度の文化レベルでの「弁護士」って設定を売りにするならば、
明確な法の存在とそれの作品内描写は絶対に必要だ。
まだ1巻の時点ならともかく、もう3巻にもなるのにそれがないならば
この作品は弁護士という設定に実像はないよ。
ようするに口だけ。ハッタリだけ。今の所はね。
6901:01/11/15 00:38
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証
拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致し
ます。

http://www.blacklist.jp

●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
>120
そろそろ苦しくなってきたか?
神を訴えることができる世界では
神も認めてる司法庁ってことでは
信用する理由にならないだろ。
>691
いや随分前から苦しかった筈だ。
だって都合の悪いレスは飛ばしてたし。
しかし、120がなぜここまで熱くなるのか判らん。
694イラストに騙された名無しさん:01/11/15 00:47
>>693
120はネタ職人の一種だと思われ。
でもやめる時に「ネタでした」って告白するのは勘弁ね、みっともないから。
695イラストに騙された名無しさん:01/11/15 00:54
>678
>各国が憲法に基づいてつくった法律を
>国際法として調整する機関ってこった

国際法だと法源にならないから,裁判に訴えられないぞ。
120は作者か富士見の回し者です
697120:01/11/15 01:02
>>687
そりゃ、誤解だ!ちゃんと上から俺の発言を見てくれ。
確か90あたりが最初だと思うがな・・
>>689
今はまだはっきりしてないので確かに確たる証拠ではないな。
しかしな!神様を慣習で裁くのはまずいだろ!
宗教戦争とかにもなりかねんだろ!
そう思うと明文法があると考えるのが普通じゃねえのか?
それと
>そしてある程度の文化レベルでの「弁護士」って設定を売りにするならば、
>明確な法の存在とそれの作品内描写は絶対に必要だ
ってかいてあるがよ!
普通のじゃない「武官」弁護士って設定を売りにしてんだろ!
まあ、つまり法を数の暴力にしようって連中に対して武力行使も出来る
特別な弁護士。
だから相手もそれに見合った「権力」で法をねじまげる様な奴のほうが
「武官」弁護士という設定も引き立つんだよ!
ライトノベルで裁判オンリーは地味になり過ぎる危険があるだろ。
だから裁判は軽く書かれていた方がいいんだよ!
つまり裁判の描写よりも裁判にのぞむ相手がどんな思想の持ち主かの
方が大事なんだよ!
698イラストに騙された名無しさん:01/11/15 01:04
法律って3巻まで全く記述がなかったよな?
現時点でどこにも記述がない以上、やはり法律(明文法)は無いと判断すべきだろう。
ある「はず」だとか、出てくる「だろう」じゃダメだぜ。
そしてふと思ったのが一巻。確かエルの野郎が竜を弁護するのに、
昔似たような事件があって(封印していた生き物殺して魔神復活)、
その判決を下した裁判官は愚者と呼ばれたとか何とか。
これって裁判官が法律ではなく自分の主観に基づいて判決を下すって事を示してるんじゃねーの。
だから誤った判決を下したら罵倒される。
そういや結局、立ち退き五分後とかの判決下ったんじゃなかったっけ?
エルの野郎も驚いてたようだから、刑罰の重さも裁判官の自由裁量か?
やっぱ法律なんて無いな……
亀レスだが
>655
に激しく同意。
>681のいうように作品内の”法律”という言葉が”言霊”だったらここまで嫌わなかったと思う。
ミアの一人称ぐらいなら耐えられるしね。
とりあえず
エルウィンの成功した点:
1.ファンタジーに「弁護士」「法律」「裁判」を題材にして書こうとしたこと

失敗した点:
1.要となる「法律」や「司法庁」の位置付けが曖昧すぎたこと
2.作品への導き手である「無知の存在」の語る1人称の文体にしたことで、そこはかとなくバカっぽい
701699:01/11/15 01:07
上の>681じゃなくって>682だった。
とにもかくにも「弁護士」なのに「裁決権」があるのが大失敗だと思うんだが・・
さらには、検事が極一部でしか働かない、なんてのも失敗だと思う。
刑事と民事の違いがあいまい
705イラストに騙された名無しさん:01/11/15 01:21
>120
>しかしな!神様を慣習で裁くのはまずいだろ!
>宗教戦争とかにもなりかねんだろ!
>そう思うと明文法があると考えるのが普通じゃねえのか?
問題は結局そこまで設定を考えるだけの作者の実力が有るか否かだよ。
で、現時点でははっきり言ってあるようには見えない。
あることを証明するだけの裏付けもない。
言い方は悪いけど「作者はそこまで考えてないアホ」だと十分考えられるよ。
結局君の論法って
「エルウィン世界が成り立つには○○が必要、必要なモノちゃんと存在してるはず」
っていう、希望的観測でしかないのよ。
希望的観測自体は悪くないけど、それを前提に作者と作品を評価する事はできない。

ウリの武官弁護士にしても、武の部分の裏づけしかされていない
「武官」の証明しかしてないんだよ、「弁護士」の部分はまだ全然。
でも、「弁護士」であることの根拠や法の権力の背景が無いのに、
「武官」の部分を裏付けただけでなし崩し的に「弁護士」の部分まで
認めさせようとするのは、詭弁だね。
この作者、実際の裁判を傍聴したことないかもしれん。
TVドラマ系の裁判しか見てないかも。
707120:01/11/15 01:22
>>691
>>693
苦しくなってなんかねえよ!
べつに都合の悪いレスを飛ばしてねえぜ!
ただ似たようなのにはいちいち1つ1つレスする必要もねえだろ!
>>663>>690にどうレスせいっちゅうんだ!
それに熱くなってるわけじゃねえだろ。
>>694
なんか気にいらんと荒らしだネタだて〜のはいい加減やめろ!
>>698
明文法のある現実世界でも冤罪はあるだろ!
後であれは判決は間違ってましたってのと自由裁量かどうかは関係ねえだろ?
>>700
あんましハッキリさせすぎるとストーリーががんじがらめになっちまうんだよ!
708イラストに騙された名無しさん:01/11/15 01:23
神が束縛される判決なんだから、司法庁は至高神由来のものとなるんでないか?
で、武官弁護士は至高神によってのみ任命罷免が行われる、と。

しかし...裁判官が途方も無い執行権があるのなら、普通執行には十分な考察が
行われるはずだ。
裁判官自身も「愚者」と呼ばれるのを避けようとするだろう。
上告のゆとりも無いほどに性急な判決を行え、しかもそれで誤審と考えられる過去
が発生したにもかかわらず何の変更も無いなんて。
1巻だって結局誤審だし。この世界観は異常だよ。
709120:01/11/15 01:25
>>702
>>703
>>704
細かい事いいやがって
秘書養成所の生徒なみにかわいげないな!
とりあえず120よ、全ての人間がお前ではないことを覚えておいてくれ
とりあえず、これだけは逝っておく
ミアの妄想ウザイ
712イラストに騙された名無しさん:01/11/15 01:32
>>707
>明文法のある現実世界でも冤罪はあるだろ!
あるけど、それも法律にのっとって行われた裁判だから冤罪を
法律にのっとって再証明できるんだぞ?

>後であれは判決は間違ってましたってのと自由裁量かどうかは関係ねえだろ?
自由裁量だから間違ってた以前の問題だと言いたいわけだ。
法律にのっとって下された判決なら、上のように冤罪も晴らせる
が、自由裁量じゃ「裁判官があほ?」ってだけで法律の存在が
無い。

>>700
>あんましハッキリさせすぎるとストーリーががんじがらめになっちまうんだよ!
要となる部分がハッキリしてないからストーリーが散漫なんだって
皆言ってるんだが。
713120:01/11/15 01:35
>>708
どこの世界でも末端は腐敗する。
ってのは都合よすぎるか?
1巻は全体にクォーツがからんでたしな。
で、少なくとも司法庁には弁護士の罷免権はないだろ。
だったらエルはとっくに罷免させられてるだろうしな!
またこの世界の神ってのがどこまで絶対なのかもよくわからん。
ようやく3巻で説明が少しあったところだからな。
だが、立法権は神にあるって考えても不自然じゃね〜よな!
まあ、異常は異常だろうな。
714120:01/11/15 01:39
>>710
わかってるよ!
だがエル・ウィンスレなんだから別に肯定するのは
おかしいこっちゃねえだろ!
じゃあ寝るからな!あばよ。
>あんましハッキリさせすぎるとストーリーががんじがらめになっちまうんだよ!

別にはっきり詳しく書かなくてもいいが、
ある程度推論出来るような伏線は入ってるのか?
例えば「〇〇の法によれば……」とか「〇〇の慣例によれば……」とか。
それが無いまま突然後の方になって説明されても、唐突としか言えないと思う。

謎は推論させるようなモノがあって初めて興味を引く。
最も、物語の基礎が謎というのはどうかと思うが。
716イラストに騙された名無しさん:01/11/15 01:45
鏡貴也のキャラは霧舎巧並にイタイってことでよろしいですか?
全百巻。
そのつもりで読めば、謎も気にならないさ。
>717
そこでも前例を踏襲してホモになったりしそうで嫌です。
719705ではないが:01/11/15 10:17
>>707
都合の悪いレスを飛ばしてないってんなら、>>705の『論法が希望的観測でしかない』という点に関して答えを聞きたい。
720672:01/11/15 10:34
えっと、みんな近代の法体系を要求するのはさすがにあれな気が。
120批判のために言い過ぎっす、>683や>686は無茶いってるよ
721ひさしぶりの120援護人:01/11/15 10:39
なんかなぁ
まだ三冊だから完全には設定が出てないわけだし、
いまこれだけ一生懸命否定するのもある意味すごいなぁ(藁
俺としては明確な法律が設定されていなくても
おもしろきゃぜんぜんかまわないんだけどな。
むしろ○○法によるとなんてやられたら、読みたくなくなる。
いや、実際の法律もののミステリー読むときだって、
俺は法律のことなんかわかってなくて読んでるから、
○○法によると〜なんていう部分は読み飛ばしてるしな。
あ、そういや、俺の友達に医者がいるんだけど、
そいつは医療サスペンスは嘘が多くてとても読めないって
言ってたな。有名な作家、考証がしっかりしていると言われている作家
問わずだよ?
結局そういうことなんじゃないの?
他のどの作家と比べて考証が足りないって言ってるかしらないけど、
○○法によると なんていうセリフがでてきてりゃ満足くらいの知識で
突っ込む場所じゃないと思うぞ。
いやそれどころか、まったくのパラレルワールドなわけだから、
考証もくそもないと思うんだけどな……
なおかつシリーズものなんだから、今後設定がでてくるかもしれないし。

そういう部分に突っ込んでたら、
富士見からこの手の本を出す意味もなくなるんじゃない?
他の出版社でリーガルサスペンス出せばいいじゃん。
というか、根本的につまらんと思っている人間が多いから、
否定の材料として設定面での甘さをつかれていると思うんだけど。

はっきりいってこの作品、設定が全然煮詰まってないよ。
面白ければ、色々脳内補完できるんだけどね。
あと、120の脳内補完根拠なさすぎ。
>721
確かに、面白ければかまわないだろうね。もしも面白かったらね。
724ひさしぶりの120援護人:01/11/15 11:51
面白いと思ってる人が多いからそこそこ売れてるんじゃないの?
ここに書き込んでる人たちは、面白さを求める場所が
違う人たちが集まってるだけじゃん。
要するに弁護士とか謳ってるわりにはちっともそれっぽさがないから突っ込まれてるってことだろ。
どうでもいいが、受賞作ってことは普通は読みきり前提だろ?
煮詰まってない設定がポコポコ出てきてもいいものなのか?
726672:01/11/15 12:38
いや10あればいいのに100を求めているのがあれだと言いたいわけ。
無論、エル・ウインは1しかないのが問題だけど
武装縦横家エルウィソなら納得してやる。
武官エルウィソ-銀の口舌でもいい。
ミアの一人称はまああれも手法だろうけど、もうちょい減らしてお願いだ。
エルウィンって作品のイメージに引かれて買った人間が多いんじゃないの。
で、実際に読んでみて面白くなかった人がアンチなんでしょ。
巻を追うごとに売上が減少してるみたいだし。
729イラストに騙された名無しさん:01/11/15 13:18
売上減少というより、巻が進めば最初のうちは
ある程度の減少があたりまえじゃない?
おまけに発売からまだ二ヶ月たってない三巻を
四刷になってる一巻とくらべるのもどうかと思うし。
730イラストに騙された名無しさん:01/11/15 13:27
某所の書き込み
「設定が甘いっていうよりは、まだ設定を全部だしてないっていう
印象をうけるんだけど。この世界観だと法=司法庁みたいな部分
があるから、司法庁を謎の機関としているあいだは、まだ設定を
あかしてないと考えていいんじゃないのかな?」

これにはちょっとなるほどと思った。
>>730
捨てプリも似たような設定だったけど、3巻以上楽しく読めた。
正直に言うと、最近になって徐々に背景が分かってきて萎える部分があった。
エルウィンは2巻でもう終わってるから、背景が分かったらもっと萎えそう。
732イラストに騙された名無しさん:01/11/15 18:44
笑止!!
君は一体どの口でエルウィンを語るのか!!
君のエルウィンとは裁判の勝った負けたに一喜一憂することなのか!!
ミアの妄想に萌えることなのか!!
120特派員応答せよ!!

…ボツだ…。

そんなもんはボツだあーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!

あああああああ、なんてことだ、君はまだエルウィンなんぞにかかずらわっておるのかね?

ガラッ!!
  _____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |∧ ∧. ||  | |  | おっくれてるぅーーーーーーーーーー
 |(.゚Д゚) .||o. | | < ーーーーーーーーーーーーーーーー
 |/  つ||  | |  | ーーーーーーーーーーーーーーっ!!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \______
  パタンッ
ヾ'_____
 ||    |   |
 ||o   .|   |
 ||    |   |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
…では改めて問おう。120特派員。
本日すなわち11月15日は何の日か知っているかね?
>>732
ウィンドウズXP発売日イブ?
どうして詠唱した魔術の名前を言う所だけ「」から外して、
更にわざわざ両側に空行作って書いて有るの?
何か違和感が凄いんだけど。
あれって強調してるつもりなんだろうか。
で、あの空行詰めて書いたら結構ページ数節約出来そうだね。

ちなみに、立ち読みした本屋(そこそこ大きい)の二巻は
まだ第一版だったよ。
って言うかその一冊しか置かれて無かったんだけどね。
取り合えず他のも読んでみたいなぁ。
勿論立ち読みで。
735イラストに騙された名無しさん:01/11/15 22:18
そんな事より聞いてくれよ>120よ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の書店行ったんです。書店。
そしたらなんか人がいーっぱいでラノベコーナー入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、リウイ祭り、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、リウイ祭り如きで読みもしない小説買ってんじゃねーよ、ボケが。
リウイだよ、リウイ。
なんかリアル厨房とかもいるし。学校サボってでリウイ祭りか。おめでてーな。
よーし横田絵の再販版買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、「いきなりはっぴぃベル」やるからそこから消えろと。
ラノベコーナーってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
立ち読みで済ませているデブオタといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。リアル厨房は、すっこんでろ。
で、やっと空いたかと思ったら、隣の奴が、「まぶらほ」ありますか?、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、「まぶらほ」なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「まぶらほ」、だ。
お前は本当に「まぶらほ」を読みたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、イラストが同じだから「イリヤ」と勘違いしてるんちゃうんかと。
ラノベ通の>120から言わせてもらえば今、ラノベ通の間での最新流行はやっぱり、 「エル・ウィン」、これだね。
「エル・ウィン」ってのは設定が多めに入ってる。そん代わりオリジナリティーが少なめ。これ。
で、それに「伝説」。これ最狂。
しかしこれを買うとと核地雷を踏んでしまうという危険も伴う、諸刃の剣。
はっきりいってお薦め出来ない。
まあ読むならブックオフの中古で済ませなさいってこった。
736674:01/11/15 22:21
120のでびうは>91のこれだな。

>まてまて、法律がないって設定なんてどこにあるんだよ。
>裁判があって弁護士がいるんだから当然法律はあるだろ。
>作者がかっちりしたの書かないだけで。

そもそも「法律がないという設定」はどこにも書かれていないが、
「法律があるという設定」もどこにも書かれていない。
120の議論は机上の空論上のまた空論と言うべきかと。

それより気になるのはここだ。
>作者がかっちりしたの書かないだけで。
つまり作者は描写がヘタ、と。角度とか。

やはり貶してるようにしかみえんなあ。
737120:01/11/15 22:28
とりあえず、都合の悪いレス飛ばしてるって
言われるとかなわんから
>>705
へのレスだ。もう見てねえだろうがな!

>ウリの武官弁護士にしても、武の部分の裏づけしかされていない
>「武官」の証明しかしてないんだよ、「弁護士」の部分はまだ全然。
>でも、「弁護士」であることの根拠や法の権力の背景が無いのに、
>「武官」の部分を裏付けただけでなし崩し的に「弁護士」の部分まで
>認めさせようとするのは、詭弁だね。
これに関してだがよ、何度も法廷で争う場面があり、3巻は刑事事件で検
事も出てきた。
これでエルが弁護士だと納得できないってのがわからん。
その下でも書いてる奴がいるし俺も散々言ってきたが、あまり裁判シーン
について長々とやってたらラノベ的にはまずいとそこまで考えてる
から「神様も弁護士を頼むちょっと変わった世界」を説明できる
程度の描写にしてるんじゃねえか?
その辺のバランス感覚もちゃんと持ってるんだよ!鏡は!
魔獣、竜、神これらが裁判受けるシーンでお前らが言うように全部
説明したとしたらこうなっちまうぞ!

敵「竜管理法第29条はしってますね?エル・ウィン」
ミア「ウィン、竜管理法第29条って?」
える「ああ、習わなかったかな君は竜管理法ってのは・・」

敵「さらに神体法の63条の特例により・・」
ミア「ウィン神体法の63条って?」
える「ああ、習わなかったかな君は神体法ってのは・・」

ってな感じで説明の為の話になっちまうだろ!
ページには制限があるんだからその中でバトルオンリー
裁判になってないのを見ても鏡の巧さがわかるだろ!
738120:01/11/15 22:56
>>715
>最も、物語の基礎が謎というのはどうかと思うが。
これ書くとまたオーフェン引用かって言われそうだがよお。
オーフェンなんざ基礎中の基礎の世界設定ですらまだはっきり
しねえ所あるだろ!
逆言うとそこら編がオーフェンの引き込ませる所って上の方
で誰かかいてたよな!
だからぼつぼつと語られていくんだよ!法律も司法庁も。
ラノベ読む楽しみってのはへ〜こういう世界なんだ。ほうなるほど
こんな魔法があんのか?あ、こいつこういう役割なんだ!じゃあ、こんな
世界観だな。
ってのを自分なりに推測してくこったろうが!
ファンタジーってのはそもそも現実とかけはなれた世界での話で
だから現実ではありえない物語が進行する。
それがファンタジーラノベの面白さだろ!
そんな世界なんだからいきなり世界観・設定を全部説明ってのは
無理だろ!
物語に必要な事はちゃんと書いてあるだろ!エル・ウィンは!
>737
俺なんかはむしろその展開を期待して買ったんだがなぁ。
ファンタジーを舞台にした法廷闘争モノって感じで。
しかし実際には裁判シーンは極少なく、代わりのアクションはつまらないんで
失望して2巻以降は買わなかったよ。
アイデアとしては面白かったんだけど、中身が付いていかなかったというのが
俺がエル・ウインを読んだ感想。
あと、ミアが痛すぎるのも難点だったな。
740イラストに騙された名無しさん:01/11/15 23:50
アクションじゃなくて、人間模様がおもろかったよ俺は
一巻の語り口がだめなら、だめかもしれんけど
なかなか考えさせられる部分もなきにしもあらず

どうでもいいけど、もう700超えたんか
>これ書くとまたオーフェン引用かって言われそうだがよお。
オーフェンなんざ基礎中の基礎の世界設定ですらまだはっきり
しねえ所あるだろ!
逆言うとそこら編がオーフェンの引き込ませる所って上の方
で誰かかいてたよな!

あ、それ俺書いたわ(w
でも、オーフェンの世界設定がはっきりしないことが面白いのは、
あの独特で難解な「秋田節」の文章だから面白いんだよ。
あのストーリーをクリーオウあたりの1人称で書いたら面白さ90%減だよ。
まあそれでも、ミア1人称より面白いだろうが。(w
742120:01/11/16 00:13
>>721
えれえぞ、
>>722
よ、根拠根拠つうが
「自由裁量、法律がない」
てーのだって根拠ねえようなもんだろうが!
だいたい1番最初のミアの簡易裁判なんか
ああ、明文法があるんだなって感じが見て
取れるようになってるだろ!
まあ、〜法とは出てこないが・・
>>730
どこの文か知らんがその通りだ。
>>725
煮詰まってないんじゃなくて必要な部分だけ載せた
んだよ!
それでストーリーの進行には充分な所だけな!
世界観の見えない作品を富士見も選ばんだろ!
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、>120に飽きてきた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、>120も飽きてきた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
考えてみたらオーフェンの設定にも法律やら弁護士やら警察やら判事やら出てたな
本筋にはかかわらなかったけど
エルウィンの設定って実はそれほど斬新でもないのかもしれん
746イラストに騙された名無しさん:01/11/16 01:33
>>745
ちがうだろ(笑
法律が竜でも神でもなんでも裁いちゃうという
世界観があたらしいんであって、ただちょこっと弁護士やら
警察がでてたなんていうのとくらべて新しくないなんていう
発言はあほまるだしだぞ
そうか
あほまるだしか
ひょっとして俺って煽られてる?
結局肯定派と否定派は相容れないよな。
この作品は、読める人と読めない人の差が激しそうだし。
スレイヤーズが読めるなら読めるだろうけど。
ちなみに俺はスレイヤーズが読めないから、エルウィンはだめ
だった。題材はおもしろそうだったし、ストーリー回しも
スレイヤーズの一巻なんかよりは全然よかったんだけどね。

でもって伝説の勇者の伝説は、オーフェンフルメタが
読めるならまあ楽しめると俺は思う。
それなりにおもしろいし。
短編がギャグしかないのは、オーフェンフルメタと一緒だし、
まあ、長編待ちだと思う。

で、俺的結論。
このスレの住人には気の毒だが、
この作家は120の言うとおりおそらく、
富士見の柱の一本になっていっちゃうんじゃないかな。
>748
みんなそれがわかってるからこんなに騒いでるんだと思われ・・
俺的結論。
>748は気の毒だが見る目が無いと言わざるをえないだろう。
まあ、エル・ウィンは5巻ぐらいで打ち切られちゃうんじゃないかな。

ついでに自作自演はみっともないからヤメレ!
エルウィンは、一人称で初の100巻を達成するんだ。
執筆速度もまあ速いし、俺は期待してるぜ。
752イラストに騙された名無しさん:01/11/16 07:37
スレイヤーズ読めるけどエルは読めません
753イラストに騙された名無しさん:01/11/16 09:15
帰ってきたスレイヤーズとはよく言ったものだな。
754イラストに騙された名無しさん:01/11/16 09:57
そろそろまとめにはいったのか?
まあ、それはともかく慣習法と明文法ではそもそも裁判の指向性
が違ってくるぞ。
ギルティ? オア ノットギルティ?
ひゃっほぅ!
755沼底お兄ちゃん:01/11/16 11:27
>753
最初にそれ書いたの、実は僕なんだよぉ。
5〜7巻あたりで作者が終わらせそう。
第1部2部に分けるほどスケールでかそうな作品でもなさそうだし。
別にダラダラ巻数を重ねれば名作になるわけでもないだろう。
757イラストに騙された名無しさん:01/11/16 11:40
120やーい。今日は出番はないのか?
>>757
120が出てくるのは、23時前後です。
最近は朝出は無しかよ。残念。
レーベルスレでエルウィンの歩む道は王道、と書いてみたら
図らずもスレッドストッパーになってしまったあの頃。
何もかもが懐かしい。
>>753
良かれ悪しかれスレ嫌ーズは主人公一人称だから、どんな
暴言でも妄想でも有効だったけど。
エルウィソでミアは超脇役だから妄想が意味が無くて、それも
またイタイのだ。
762120:01/11/16 23:00
>>743
あきたんなら来るんじゃねえよ!
>>744
別にあきちゃいねえが、確かに同じ事の
繰り返しになってる様な気がするからなあ、
否定派を認める事は出来ねえが
まあ肯定派も多くなって来たしなあ!
分かってくれた奴はわかってくれたんだと思うぜ!
>>754いわくまとめにはいってるって所か?
このスレも。
無限ループはなんだしな!
しかしよ!
法律がどうの設定がどうのって本の読み方
って面白えか?
いや・別に煽ってるわけじゃねえんだがよ!
否定派のこのラノベの面白さの基準だけはわからん。
もともと別世界の話なんだしな!
763120:01/11/16 23:12
ついでに某gで始まる検索サイトの検索ヒット数結果書いてみるぜ!
武官弁護士〜284件
鏡貴也262件
激突〜195件
清水良英178件
アンジュ〜128件
年見悟102件
まあ、だからどうしたと言われそうだけどよ!
今年の富士見新人で誰が1番話題になってるか
ってのの1つの目安と思っていいんじゃねえか!!
ちなみに
天国〜1130件
佐藤ケイ770件だったよ!
>>762 の120
>法律がどうの設定がどうのって読み方って面白れえか?
だがらすべての人間がお前ではないと言ったろう。価値観は人それぞれだ、そういう読み方をするやつだっている。
つーか>120よ、ほのめかされてもいない大量の設定をいちいち
必死扱いて脳内補完しないと読めないような小説よんで面白いか?

それが面白いのならお前にはマルセル・プルーストを勧める(w
すごい大長編だしな。
>>765
ライトノベルにはありがちやん?<脳内補完
小野不由美んとこだって信者が猛烈な補完してはるし。
767イラストに騙された名無しさん:01/11/17 01:24
>>765
確かにそうだよな。
っていうか、
一般作品が設定を脳内補完しなくていいのは、
現代を扱ってるからってだけで、
ファンタジーやらSFでは、やっぱりきになるところは
ごまんとでてくるから、脳内補完はしかたないし、
それがまた楽しいところかと思うんだが。
ましてや、シリーズはじまったばかりの作品については、
脳内補完というよりも、今後の展開と設定を妄想ってなかんじか。
768イラストに騙された名無しさん:01/11/17 01:34
120の言っていた検索結果について一応補完(藁
まず電撃系は公式サイトがでかいから、ネットでは
やたらヒットします。あとは、副題をつけてない
作品は、ヒット数が稼げます。
例)
エル・ウィンの場合はハタ迷惑な代理人だけでしか
ヒットしない場合とかもあるってこと。
あとはネットをやれる人間の年齢層の問題もあるのか、
電撃のほうがヒットしやすい傾向もあるみたいね。

ってどうでもいいことだが……
「作者の書いてること全てが正しい」系の脳内補完はうざくてたまらん。
>120みたいなのな。

普通に考えればここ変かな?と思うところが出て、それを作者がどうに
かしてつじつまを合わせていって、というのが良い。
最初から完璧な作品なんて作れないでしょ。
エルウィンは、つじつまを合わせる節がないのがイタい。

>766に出てた小野大姐は...あれは読者の補完を煽ってる作風だか
らあれはあれでいいんじゃない?漏れは小野作品好きだしな。
770イラストに騙された名無しさん:01/11/17 16:02
まだ三巻だからなぁ
つじつまあわせは、これからしていくんじゃない?
ミアの一人称だから、そのペースが多少ゆっくりだろうが
771イラストに騙された名無しさん:01/11/17 20:00
>ファンタジーやらSFでは、やっぱりきになるところは
>ごまんとでてくるから、脳内補完はしかたないし、

一つ疑問なんだけど、ファンタジーやSFは↑のような脳内補完する読み方が一般的なのか。
自分は作品中に書いてあることしか物語中の事実として受け取らない読み方をしてる。だから,設定が甘い作品やつじつま合わせが下手な作品は個人的評価が低くなってしまうんだが。
設定の脳内補完なんか普通しないよ。
キャラクターの後日談や過去なんかは想像するかもしれないが。
>771
いや多分絶対まず間違いなくきっと恐らく十中八九
自分の好きな作品については君なりに脳内補完してると思うYO
自覚はないかもしれんが
ライトノベルだしある程度は手抜いて読んでる。
多少しゃべり方が入れ替わってたり敬称が雑だったり矛盾があっても可。
ミステリーの時は、結構厳しく読む。
775120:01/11/17 23:12
>>768
まあ、遊びみたいなもんと思ってくれ!
それと肯定派もいるが
>>772
俺は別に無理に設定を補完しようとしてんじゃねえよ!
>>767
でちょっと誰かかいてるがよ!
書かれていない設定は自分で補完してきゃあいいだろ!
ってこった。
小野の作品は見たことねえが!
それが設定の説明の甘さについての事なら
なぜ小野はよくて鏡がいかんのだ?
ええ!?
>>769よ!なあ。
まあ>>767
が俺の意見に1番近いな!
>>772
>設定の脳内補完なんか普通しないよ。
俺はそれでいいと思ってるよ!ファンタジー&SFラノベは。
だのに設定のあら捜しで叩く奴がいる。
叩かれてるから俺なりに設定を脳内補完してこういう考えも出来るっ
ていわなきゃなんねえんだよ!
ファンタジー&SFラノベで現実設定と照らしあわすのは
無意味っつーかタブーみたいなもんじゃねえか?
つまり、ふざけていってんじゃなくマジに
それを言っちゃ〜おしめえよ!
って事だ。
776イラストに騙された名無しさん:01/11/17 23:36
>775
>ファンタジー&SFラノベで現実設定と照らしあわすのは
>無意味っつーかタブーみたいなもんじゃねえか?

学園ものやSFはある程度現実設定と無理のない設定にするのはもちろん、ファンタジーでも人間が存在する限り経済や政治が成立するので,あまりに現実離れした設定はいかがなものかと思うぞ。
特に,エル・ウィンは現代社会を構成する重要な要素の一つである司法制度の導入を設定のウリにしているのだから,ある程度の妥当な設定が求められる。
>設定のあら捜しで叩く奴がいる
だって、ただつまらん糞。
で終わったら荒氏と変わんね−じゃん(w

この漠然としたダメっぽさ説明するのは難しいのだ。
つまらないから、あら捜ししてるんだよ。ウプ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)
 (    )
 | | |
 (__)_)
779イラストに騙された名無しさん:01/11/18 00:40
エル・ウィンそんなに妥当な設定じゃないとは
思えないがな。
ただ、まだ説明されていないというだけで、
誰か書いてたけど、世界設定=司法庁なわけだから、
説明しちゃうと、謎の機関とされている司法庁を
説明しちゃうことになるからなぁ
難しいところだよなぁ

あと>>776
エルウィンそんな現実離れしてないと思うけどな。
この作品。
言っちゃえばいまんとこ、法という建前を使用した、
司法庁っていう組織(王様)がトップの帝政っていう
設定なわけでしょ?

それも、何カ国も別々の国が存在してるわけで、
そのそれぞれの国にそれぞれの生き方やら経済やらが
あるわけじゃない?
それを、無理矢理統治しちゃってるっていう
設定なんだから。
司法庁は世界に対して無理強いをしている機関
っていうとらえかたをするべきなんじゃない?
だからこそ、反司法庁のテロが起こっているっていう
とらえかたをいまのところ俺はしてるんだけど。
780イラストに騙された名無しさん:01/11/18 00:42
そうだよ!
2CHでの定説
新人で売れている作品=つまらない!
という論理に見事にあてはまっているのだよこの作品は!
781イラストに騙された名無しさん:01/11/18 00:54
司法庁の設定で気になるんだが、司法庁はどうやって財政を維持しているんだ? 組織形態から考えて,徴税はしてなさそうだし。オーフェンの「牙の塔」並みに財政運営か謎。
782イラストに騙された名無しさん:01/11/18 01:05
>>781
それはもうすぐでてくるんじゃないか?
司法庁がでてきたのって、三巻がまだ初めてだから、
そろそろ四巻あたりは司法庁の説明があるんんじゃないかな?
783120:01/11/18 01:16
>>776
だからあくまで、売りの「ひとつ」なんだよ!
人間も存在するが魔獣や神様が一緒に裁判受ける世界の
法律観を現実の法律観にてらすのはいかがなものかと・・・
>>779
建前ってのが気になるが司法の統治期間(謎だらけ)
な事は確かだろう。
と、ここまでわかればストーリー上問題ねえんだよ!
>>781
だからそーゆうのはそれこそ脳内補完で済む問題なんだって。
そんな事いったら身元保証人なしで秘書養成学校入ったミア
もなんで?っていわれなきゃならんようになるよ!
784イラストに騙された名無しさん:01/11/18 02:08
脳内補完をするのは読者の勝手だけど、しなきゃ読めないのは
問題でしょ
>784
「読者はこの話を脳内補完しながら読むべきだ」なんて誰も言ってないと思うよ
120が言ってるのは「司法庁ウンヌンというのはこの話の本筋を楽しむのには
今のところ不必要な設定なんだから脳内ででも補完しておけばいい」
ってことじゃない?

でもこれって「法廷ネタなんだからそのへんの設定が不必要なわけがないだろう」って
人と平行線になってるんじゃないかと思う
786イラストに騙された名無しさん:01/11/18 02:38
確かに、脳内補完しなきゃ何が起こってるかわからんというわけでもないしな。
787120:01/11/18 02:56
>>785
>>786
その通り!じゃあな!
もういいよ。
脳内補完してもしなくてもつまらないとこは同じだから。
789イラストに騙された名無しさん:01/11/18 10:08
スレイヤーズ フルメタ オーフェンが、
短編を含めて楽しめる人は、この作品おもしろいと
思うよ。
790イラストに騙された名無しさん:01/11/18 11:14
>789
ただし三作品を読んだ全員が面白いと思うとは限らない
似てる様で似てないんだから‥
791イラストに騙された名無しさん:01/11/18 14:16
>783
>人間も存在するが魔獣や神様が一緒に裁判受ける世界の
>法律観を現実の法律観にてらすのはいかがなものかと・・・

エル・ウィンの世界でも憲法を作って、その中の人権規定を人間と同程度かそれ以上の知的生物である神や魔獣に類推適用すればクリアできるんじゃないか。確か,空想法律読本でこんなネタがあったな。
>791
クジラみたいな立場になるモンスターとか出てきそうだな
かつて食料だったのに、いきなり「あれは人間と同じ知的生物なんだ」
とか言い出す人が出てくる

・・ていうか銃と魔法の続編に似たようなネタがあったか
あれは動物保護ネタだったけど
>792
ダークエルフなんかは非常にヤバそうだ。銃と魔法ではどーなってたっけ?
銃と魔法は「ゾンビはアンデッドではなく人間の死体を擬態した
生き物なのです!」と主張する動物愛護団体(だったっけ?)が
出てくるというネタがあった
あと、いわゆる邪悪な種族(ゴブリンとか)は「かつてはそういう
悪さをしていたけれど、それも昔のこと。今はみんな普通の暮らしを
している」みたいな扱いだったね
ああ、なんか読み返したくなってきた
>794みたいのを見ていると

斬新さでは
銃と魔法>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>エル・ウィン
か。
>795
同意。エル・ウィンがファンタジーの世界に「裁判」を持ち込んで斬新だと言うのなら、それより何年も前にエルフやドワーフが出てくる世界で刑事ドラマをやった「銃と魔法」の方がよっぽど斬新だった。
その上,「銃と魔法」は一巻の段階で、異種族の人権などの世界設定は全く矛盾がなく完璧だったからな。惜しむらくは,キャラやストーリーがライトノベルの売れ筋から全く外れていたことだ。名作だったのになあ。
79735:01/11/18 21:03
おおう、結構いるんじゃないか、銃と魔法読んでる人。
最初書店でエル・ウィン見かけたときにまずこれが頭に思い浮かんだんだよね。
あの世界で主人公が弁護士だったらスゲー面白そうだなぁとか思ってたんだが・・・
続き、でないかなぁ・・・
銃と魔法は魔法が免許制で主人公側が使う場面がほとんど無く、地味だったからな。
派手に使って見せたスワットは半分悪者だし。
(無論、俺にとっちゃ「だがそれがいい」なんだけど)

・・・なんか、120の話を裏付けてるようで非常にムカツクんだが。
>>789
その程度の部分集合のおもしろさしかないんだよ、これは
>>783
売り売りって軽々しく言うな馬鹿
いっぱしの作家なら読者に「その世界で暮らしてみたい」と思わせるくらいの世界を
作り上げようとしないでどうするんだ
出来るかどうかはさておき、川上くらいに頑張って記述するもんだ
このエルウィンは、「売り」程度の軽い気持ちで、「ああ弁護士なんて主人公いなかったよ
なあ、作ってみるか、弁護すれば弁護士なんだろ?」程度の気持ちで作ったようにし
か思えない世界設定しか見えないんだと、何度言えば分かるんだあほんだら
脳内補完しなければ納得できない世界だとてめえも認めてるんだろ
>800
まずは落ち着いて、ちゃんと読める文章で反論しよう
な?
120に協力なライバルあらわる!
その名は800。(藁
803120:01/11/18 22:33
>>792
>>793
>>794
そういうのがあったのか、今度見てみよう。
>>796
>>797
>>798
似たような作品でもテンポやつかみ方のうまさ
の違いがでたんだろ!
まあ、川崎ってだいぶ前だから
斬新さより王道の時代だったのかもな。
>>800
俺のレスちゃんと読め。
脳内補完しなければ納得できない世界なんじゃなくて
詳しく書いてないなら脳内補完しろってこったよ!
お馬鹿君。
去年のDM10月号が手元にあったので、
エル・ウィンが評価されたポイントを書いとく

@ 安定した筆力
A 武官弁護士という設定の面白さ
B 続きを読んでみたい
>800
>このエルウィンは、「売り」程度の軽い気持ちで、「ああ弁護士なんて主人公いなかったよ
>なあ、作ってみるか、弁護すれば弁護士なんだろ?」程度の気持ちで作った

禿同。エル・ウィンは、自分の作品にオリジナリティを出すために,安易に「裁判」を作品中に持ってきたのが透けて見える。
@ 安定した筆力

嘘じゃねーか

A 武官弁護士という設定の面白さ

嘘じゃねーか

B 続きを読んでみたい

大嘘じゃねーか
807イラストに騙された名無しさん:01/11/19 00:43
シリーズの方向性も安易な方に流れている。
エル・ウィンVS司法庁になったら萎えるよ折れ…
 受賞作の評価基準っていうのはさぁ、本当のところは表に出てこない
わけでしょ。各社何らかの思惑に沿って選考してるわけで。
 応募者もそれ(需要)を推理して、どの賞に応募するか選択するわけで。

 表に出てくる評価ってのはさ、男塾方式というか、「凄い人が凄いと
言うから凄い」と読者に刷り込むネタなのな。
 要はリップサービスってことでしょ。
武官弁護士って結局

「悪人をしばき倒す許可を持ってるリナインバース」

だよね・・許可あるかないかで結局は同じようなことしてる・・
なんていうか120はこの作品のアンチなのか?
俺もこの作品には納得が出来なくて気持ち悪い部分(法律の適当さ)があるって書いたことがあるけどさ、
でも別に全否定しているわけではない。
鏡貴也の「武官弁護士エル・ウイン」は小中学生から見れば
可でもなく不可でもない、いたって普通のライトノベルだと思う。(個人的にはミアの一人称は痛いと思うの)

全肯定する120は信者(もしくは評判を落とそうとしているアンチ)と呼ばれてもしかたないと思うぞ。
>>805
全く同意。鏡はあざといね。
812イラストに騙された名無しさん:01/11/19 09:01
武「官」ということは役人、
だが、エル・ウィンは司法庁を「離反」している…



「役人」ちゃうやん。
それが最大の複線。
実は……あるカルト宗教の官職なんです。

とかだったら、見直すね。
>811
あざといとまでは思わんが、富士見でファンタジーの世界での本格的な法廷ものやリーガルサスペンスの道を閉ざしたのは罪だな。
以後,エル・ウィンより優れた法廷ものを描いた作品が、ファンタジア大賞に出てきてもエル・ウィンの二番煎じとされて陽の目を見なくなるだろう。
815イラストに騙された名無しさん:01/11/19 17:58
>>814
そうか?、富士見的には2匹目のどじょうは大歓迎だろ
>815
賞を取る作品は、2匹目のドジョウじゃダメなことになってるんじゃないのか。
龍皇杯はどうなってるか知らんが。
万死に値する罪だな。
818120:01/11/19 23:09
>>805
そしてオリジナリティ有りと認められたから賞を
とれた、3巻まで順調に出た。そういう事だ。
>>806
続きが見たい奴が多いから3巻まで出るんだろ!
そこまで無茶苦茶な作品が賞とれるかよ!
>>810
アンチでは絶対ない。
だが、俺から見て大賞(かどうかは忘れたが)
をとって順調に巻数のばしている作品をこうまで
叩くのはどうか?もっと普通に評価されてもいいと
思うわんか?
スレの最初の方じゃ法律の雑談になって挙げ句
エル・ウィンて法律ないから駄作って事にされてた。
じゃとりあえずってんでそこから否定した。
そしたら否定派は極論を例えに話するから
俺も対抗する為にそうなってたんだよ!
納得
820120:01/11/19 23:24
>>812
>>813
お前らのはネタだが
そうやって脳内補完して微調整してけば
いいだけの話な訳なんだよ!細かい所や謎の所は。
>>814
>ファンタジーの世界での本格的な法廷ものやリーガルサスペンス
こう書いてるが法廷ものやリーガルサスペンスってのはリアルな
設定(この場合で言うのは現実味のある)が必要だろ?
現実には竜は出ない。魔法も便利過ぎて使えん。神様出るなんて
もっての他!っていう風につぶしていったら
結局現代日本を舞台に法廷もの書きました。
って事になりそれじゃファンタジア大賞とは全然関係ないジャンル
になるんだぞ!
まずファンタジー小説であるのが応募の大前提だろ!
>>820
>こう書いてるが法廷ものやリーガルサスペンスってのはリアルな
>設定(この場合で言うのは現実味のある)が必要だろ?
全然?
ほんとにお前馬鹿なの?
ずーーっとみんな言ってるだろ。
現実味のあると、現実とは全然違うんだよ。
脳内補完だけでなく脳内設定制限まで使いこなすとは!
やるな120!
>>814 >>820
あの世界なら種族差別ネタ(現実社会なら民族ね)とかが
問題なく使える。(ハーフエルフの認知問題とか)
ファンタジーでも現実に当てはめられる話はできるんだよ。
そのあたりは脳内補完で済ませられるし、1巻はその方向性に近かったんだけど
2・3巻の反司法庁方面に逝ってるのが逆にこの作品の方向性を狭めていると思う。

>>812 >>820
別にネタじゃないだろ。
「官=役人&神職」である以上、公的な組織に属しているのが必要条件なんだから、
ここは、鏡が安易に「離反」なんて言葉を使ったのが原因だろ。
なぁ120よ・・未熟なとこは未熟と認めろよ、全てを全肯定じゃ作者が作家としてだけじゃなく人間として成長しなくなるぞ。


まあ、ここでいうことじゃないなsage
825120:01/11/19 23:44
>>821
だから!ファンタジーで仮に法廷ものやったら
そんな法律は現実感がない。
あんな法律現実でつかえるか!!
ってお前らみたいのは間違いなくあらを捜しまく
るだろうが!!
ファンタジーで本格的な法廷ものは無理だって
事がいいたいの!
>>825
法律に現実感がないわけじゃない。
というよりも、「裁判」に現実感がない。
で、アンチは叩いていると思うが…
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、王道は伝説だけにしておけ
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
そんなに現実を否定するならもともと弁護士とか裁判といった
言葉を使わなければ良かったんだ。

武官「もきゃへろぴ」エルウィンが「べごみそあ」で「ふぇとじゃち」
するとか。
法廷ものだってできるよ。
裁判官=帝王にして、帝王の言葉が法にすればいい。
あとは、帝王を納得させるほどの弁護すればいいだけではないか。

何も、現行の日本の法に則る必要はない。
>>825
あらを探されるのがやだから法律の設定から逃げる?
なにそれ?

なら、最初から弁護士やら裁判なんて設定作らなきゃいんだよ。

お前、世界設定を2年以上かけて作りこむ他のファンタジー作家
を馬鹿にしてるよ?
検察「帝王様、被告は極悪人です」
帝王「では死刑」
弁護「待って下さい。被告には萌える妹がいるんです」
帝王「その妹に嫌われては困る。無罪」
検察「極悪人なのに……」
帝王「では、極悪という証拠を示せ」
検察「証人は昨日何者かに暗殺されました」
帝王「では、やはり無罪だな」
弁護(ふふふ、証人暗殺。これが武官弁護士の本領よ……)
おい120
鏡を10年選手と比べるなとか言ってるお前が、
鏡を10年選手のような扱いしてるんだよ。
武官「青年の主張」エルウィソとかな(藁
法律は物理法則みたいに普遍じゃないから,ファンタジー世界でも整合性を持たせようとすれば、791みたいになんとでもなるよ。
それに,神や規格外の魔獣なんかは前もって登場させなければすむ事だよ。
武装判事なら水戸肛門やってもいいか
ここでの評価って、作者や富士見まで伝わるのかな?
伝わっても相手にはされないだろうな
838120:01/11/20 00:44
>>826
違う!法律がないから裁判も現実感がないと
言ってるのが多数派だ!
>>828
だ・か・ら・俺は現実を否定してないの!
法律があいまいだの裁判が現実と違うだの
細かい事言う奴にあわせてファンタジーで本格
的法廷ものなんて無理だっつーの!
大多数はこの程度で納得してるんだよ!
>>829
それは今のエル・ウィンと違うのか?
俺はお前とはちと考えが違うがお前の言葉
をすりかえると
司法庁=帝王にして、帝王の言葉が法にすればいい。
この図式をどうしても脳内で納得出来ない奴が
叩きまくってくるんだよ!
>>830
おいおい、年数かけりゃ偉いってもんじゃねえだろ!
>>832
いつどこでしたんだよ!
コピペでも見せてくれ、ちゃんと反論するからよ!
839830:01/11/20 00:52
>>838
>>>830
>おいおい、年数かけりゃ偉いってもんじゃねえだろ!

馬鹿な返事の典型だな...。
あらを探されるのがやだから法律の設定から逃げる?
なにそれ?
なら、最初から弁護士やら裁判なんて設定作らなきゃいんだよ。

こっちにレスしろ、精白。
結局、この作者の作品って「安易さ」が付きまとってるんだよな。
エルの1巻は素人作品だから設定とか叩くのは筋違いかもしれないけど、
2巻以降は、裁判とか事件とかを練りこむべきだったのに、
安易に新キャラ出したり、あと謎の組織だからって
司法庁を悪役に仕立て上げようとしているからな。

伝説にしてもそう、いかにも富士見の売れ線の王道ファンタジーの短編版を
ただ載せましたって、そんな印象しかない。あまり面白くないし。

4巻でイイ意味で裏切ってくれれば見直すんだけど、
同じような中身じゃいずれリアル厨房にも飽きられるよ。
841イラストに騙された名無しさん:01/11/20 00:59
>838
>俺はお前とはちと考えが違うがお前の言葉
>をすりかえると
>司法庁=帝王にして、帝王の言葉が法にすればいい。
>この図式をどうしても脳内で納得出来ない奴が
>叩きまくってくるんだよ!

それが裁判とか弁護士とイコールだなんて。言葉の遊びじゃん。
その程度のオリジナリティで満足するのが将来有望な作家なの?
あと、俺がドラマガ読者だからいえるんだけど、
あまりエル・ウィンが人気が上がっているとは思えないんだ。
文庫オンリーの作品でも結構イラストとか載るもんだけど。
あまりエルのイラストは読者コーナーで見かけないよ。

オーフェンのスタート時もドラマガ読んでたけど、
1・2巻でも結構イラストや感想が載ってたし、
3巻でイラストも一気にブレイクしたからね。
あ、逝っとくけどこの時はまだ無謀編やってなかったから。
843120:01/11/20 01:18
>>830
じゃあ、
>あらを探されるのがやだから法律の設定から逃げる?
>なにそれ?
>なら、最初から弁護士やら裁判なんて設定作らなきゃいんだよ。
お前誤解してるよ!
鏡は別に逃げてねえって。
必要最低限にとどめてるだけだ。
そこまで深く掘り下げて裁判書こうとは思ってねえだろうからな。
その必要最低限でメインテーマにはしてねえであろう裁判の設定
に噛み付く奴がいるだけだ。
で、825で俺がいいてえのは
こんな事に噛み付く奴はファンタジーでどんな法廷ものつくっても
設定になっとくせずに噛み付くだけなんだから、
ファンタジーの法廷ものにリアリティなんか求めるなよ!って事だ。
お前さ、オリジナリティ出そうとすんのがそんなに悪いのか?
>年数かけりゃ偉いってもんじゃねえだろ!
これに馬鹿な返事って言うけどよ
何年かけて世界観つくってもそんなの、受け入れられなきゃ
ただの自己満足だろ!
844120援護人再登場:01/11/20 01:21
アンチの人たち、
なんかちょっとおかしいこと言ってる部分が
あるぞー
あのさ、
離反しているのに官がおかしい!
って言ってるけど、
三巻ではさ、司法庁がエル・ウィンに
専用事務所をいまだに用意してるじゃん?
ってことは、ウィンは個人的に司法庁から
離れているけど、司法庁自体は離反している
という認識にはないってことが読み取れないか?
もちろんウィンの心が司法庁から離れているのは
司法庁側もわかってて、二巻ではルイが戻って
くるように誘ってるし。
だから、
書類上ではウィンはあいかわらず司法庁に認められて
いる武官弁護士だっていう設定があるんじゃないかな?
ただ、ウィンはそれにしたがってないというだけで、
でもってそうなると、そんなわがままを司法庁が
なぜ許してのか?っていう謎が、またおもしろい
ところなわけだ。でも、官ってのはおかしいだろ!
って言ってる人たちは、そこも読み取れないって
ことなのかな?
845120:01/11/20 01:25
>その程度のオリジナリティで満足するのが将来有望な作家なの?
あまりに奇抜すぎるのも誰もついて来れんだろ?
846120:01/11/20 01:29
>>844
久しいな。うれしいぜ!
だから言ってるだろこいつらは
アラを探してこじつけ屁理屈を
言うのがうまいんだよ!
847120援護人再登場:01/11/20 01:38
ほいひさしぶり

あと、ドラマガの読者こーなー
エルウィンのイラスト見たことあるぞ?
ちなみに伝説の勇者の伝説のイラストは、
いま調べただけで2枚あるな
>>844
司法庁の本音は「エル・ウィン排除」だろ。
2巻でルイは『白き自由』ごとウィンを消滅させようという
意図があった可能性が高いし、
3巻で竜殺しが「前からお前を潰したかったんだ」と言っている。
そっちが司法庁側の本心だろ。

けど法の神にしてみれば、ウィンに普通に死んでもらわなければ困るわけで、
司法庁に便宜を図っているから、司法庁側もウィンを無碍に扱えないだけだと思うが。
849 :01/11/20 01:42
http://korea.hanmir.com/ktj.cgi?url=http://netizen.khan.co.kr/mainnewsviewer.php3%3fartid%3d20011119043556
否定的イメージを改善するために19日から来月16日までインターネット上に
現われた韓国関連間違いを捜し出す‘インターネット間違い狩り大会’を実施する.

http://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20011007225800400
ネット上の歪曲された韓国関連情報を正す為、「韓国を正しく知らせる事業」が来月から始まる。

今日本人の文化が韓国に奪われようとしている
これは韓国とのインターネット戦争だ
日本人は韓国人に空手が奪われた事実を忘れるなすべきだ
そして今現在剣道が奪われようとしてる現実を直視しろ
やつらにとって従軍慰安婦のような歪曲した歴史を流すことは容易いことだ

■韓国の竹島占拠
http://www2.justnet.ne.jp/~yoshiro/no_frame/history/honbun/takeshima.html
■従軍慰安婦についての真実
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~hn7y-mur/forum/f052.htm
■何故韓国人がこれ程嫌われているのか
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/
■強姦は日本の10倍
http://www.across.or.jp/necizen/essay/e1998/e9810110.html
■暴行は日本の100倍
http://www.koreanavi.com/news/headline/20001128-11.html
■韓国内での強姦の届けは2%
http://www.netomo.com/cgi-bin/transkj.cgi?http://www.google.com/search?q=cache:TPPqjDdZ80g:aids.hallym.ac.kr/%BC%BA%C6%F8%B7%C2/newsex/sex1.html&hl=ko&lr=lang_ko
■韓国民の4人に1人が”前科者
http://www.worldtimes.co.jp/kansok/kan/soc/010730-1.html
■韓国での殺人は9時間4分に1回、強姦は1時間16分に1回
http://www.koreanavi.com/news/headline/20001128-11.html
850120援護人再登場:01/11/20 01:56
>>848
それもおもしろい考え方だね。
ただ、竜殺しの意見=司法庁って
考えるのもどうかなって思う部分がある。
まず法の神は司法庁に便宜をはかったりはしない
んじゃないか?
理由。
司法庁が殺すのならば、神側が裏切ったことにならないし、
ウィンの力を取り込むことができるから。
封印で消えちゃうこともないし。
だからウィンが死のうが生きようが法の神は気にしない。
そういう理由で生き返ったんだしね。
だから俺が思うには、
竜殺しは一巻でウィンにやられてるから
単にウィンが嫌いってだけじゃないかと。
二巻で受けた雰囲気からすると、
執行部隊の権利に武官弁護士が食い込んで
きてるのが気に食わないような言動してるじゃない?
なおかつ検事局も、武官弁護士全体を
嫌ってるような節がある。
ってことは、もしかしたら
司法庁内の派閥争いみたいなのがあるのかなと思うんだけど。
ルイとルキナスも仲が悪いしね。
司法庁の意志はまだ全然登場してないんじゃないかな。
ウィンを殺したいと思ってるのなら、あっさり殺せるだろうし。
新刊が出ないことにはどうにもスレ内で話が進まない。
煽りと反論だけで、スレを使い切るってのもスッゴク無駄使いな気がしてきた。

まあとりあえず、次のスレのタイトル&テンプレ案を出し合わない?
このあたりを慎重にやらないと激荒れになりそうだし。
一言いっていい?
「目を瞑るな。」
…練りこみが足りないのは明らかだ。
>>850
やっとラ板らしい考察が出てきたよ。
>>843
>鏡は別に逃げてねえって。
>必要最低限にとどめてるだけだ。
>そこまで深く掘り下げて裁判書こうとは思ってねえだろうからな。
>その必要最低限でメインテーマにはしてねえであろう裁判の設定
>に噛み付く奴がいるだけだ。

つまり司法システムや法体系はあんまりよく考えずに
適当に作ってあると……120よ、ずいぶんとヒドいことを言ってるぞ(w

>で、825で俺がいいてえのは
>こんな事に噛み付く奴はファンタジーでどんな法廷ものつくっても
>設定になっとくせずに噛み付くだけなんだから、
>ファンタジーの法廷ものにリアリティなんか求めるなよ!って事だ。

どんな作品であれ、例え現実を舞台にした小説でも完全にリアルな小説なんて無い。
出来るだけリアルに見せようとしている作品があるだけ。
ところがエル・ウィンは120が言った通り、
最初から裁判や法律を重要視しておらず、リアルに見せようとする努力すらしていない……
もうちょっと考えて書けというのが俺の気持ちだ。
120援護人の言ってること聞いてると、
エルウィンの設定が練りこまれてるような
気がしてきた……
120もっとがんばってくれ!
856イラストに騙された名無しさん:01/11/20 02:19
次のタイトル&テンプレ案
伝説の勇者の伝説はタイトルに入れないとまずいんじゃないか?
清水文化のHPで見たが、龍皇作品は売上で気象精霊記を
知らないうちに超えたとか言ってたから、来年あたりは
伝説の文庫も出るだろうし、話題にもなるだろう
ではタイトル案で
鏡貴也 第2巻「伝説の武官弁護士120の伝説」
858イラストに騙された名無しさん:01/11/20 02:53
>>857
(・∀・)イイ!!
859イラストに騙された名無しさん:01/11/20 08:26
>>857
作家スレなのに検索できないじゃん(藁
ここって、120とエルウィンについて語り合うネタスレだろ?
861イラストに騙された名無しさん:01/11/20 10:58
異種族がいて、裁判があってファンタジーは出来ない。
現実的ではないと言う意見があるようだが、そう言う作品、結構あるぞ。
と言うか、腐るほどあると思うのだが、気のせいか?

まあ、評議会とかそれぞれの種族代表による陪審員制度とかいろいろあるが。
ここで叩いているのは、どういう形の裁判がしたいのか見えないと言う所じゃないのか?

今、やっているのはここが変だよレベルだと思う。
120が信者を装ったアンチでこれまでの発言はすべてネタである、っていう事実は証明無しに使っていいですか?
863イラストに騙された名無しさん:01/11/20 12:11
>>861
落ちつけ、何が言いたいのか文章がわからん。
>863
まずは、お前が落ち着け。

>>861は「今、やっているのはここが変だよレベルだと思う」
を自ら実践してる難易度AAAのネタだよ。
俺は>861のモデルはゾマホンだと思うが、どうだろうか?
まあでも>>861の言ってる通りなんだろうけど、叩きの言いたいのはもっと
本格裁判劇を期待してたのに、既成の富士見路線に弁護士設定をとってつ
けただけの話でガカーリした・・て事なんだろう。
まあ、簡単に言うと看板に偽りありってことだ。
867863:01/11/20 12:54
ひょっとして俺、ネタニマジレス,カッコワルイ
868イラストに騙された名無しさん:01/11/20 16:04
「十二人の怒れる男」
陪審員制度の物語。一人の男が死刑になるかどうかの瀬戸際にあり、
ただ一人の主人公がその死刑に疑問を呈するところところから物語
は始まる。
「34丁目の奇跡」
サンタは実在するか? が論点になる物語。自分をサンタだと信じ
こんでいるかのような言動をする爺さまが、クリスマス商戦に巻き
込まれ、挙句の果てにライバル会社の陰謀で精神病院にぶちこまれ
る。果たして彼はサンタなのかただの逝ってる爺ぃなのか。アメリ
カらしく、裁判でケリがつけられるのだがという物語。

両方とも映画でスマンが、どちらもなんたら法がなんてのを抜きに
ちゃんと裁判物になっている。
裁かれる人間が存在し、それが魔女狩りの様相を見せるとき問われ
るのは人間の尊厳だ。物語の弁護士は法律がどうの言う前に弁護す
べき人間の尊厳を守るべく普通は動く。

さて、武官弁護士とやらはどうなのだ?
ファンタジーだろうが、現実だろうが、関係ないぞ?
>868
両方ともアメリカの陪審員制度だからなあ。日本のような裁判官制度だと専門家相手の説得になるので,結構法律の専門知識を駆使して行われるんじゃないかなあ。
実際,模擬裁判を見に行ったことがあるけど専門用語がしばしば使われてたと思う。
>868
>どちらもなんたら法がなんてのを抜きに
>ちゃんと裁判物になっている。

この部分はおかしいと思うんだが。映画を観てる方もつくった方も,最低限の憲法や刑法などの法律知識や裁判制度に関する知識は共有されてると思う。一般常識の範囲で。
871120:01/11/20 23:25
>>854
>つまり司法システムや法体系はあんまりよく考えずに
>適当に作ってあると……
だからそーゆうのが誤解を産むんだよ!
鏡はエル・ウィンが武官として活躍する方をメインに
もってってるから、それほど詳しく書いてねえんだって事。

>どんな作品であれ、例え現実を舞台にした小説でも完全にリアルな小説なんて無い。
>出来るだけリアルに見せようとしている作品があるだけ。
>ところがエル・ウィンは120が言った通り、
>最初から裁判や法律を重要視しておらず、リアルに見せようとする努力すらしていない……
>もうちょっと考えて書けというのが俺の気持ちだ。

違うと思うぞファンタジーはそれ自体がリアリティからかけ離れてる世界
なんだから、感情移入できる世界観が大事なんだよ!
そしてそれが出来てるのがエル・ウィンなんだよ!
ファンタジーにリアリティを過度に求めない。
これがこの本を楽しく読むコツだよ!
872120:01/11/20 23:42
>>855
なんで援護人の言葉は素直に納得して俺は叩くんだよ!
>>861
いや、お前の言うことはわかるよ。
ファンタジーなんだからどんな裁判の形であってもいいだろ?
もう1度言うが空想のなんでもありの法律が出まくる
裁判ドラマなんて見てみたいか!?
エル・ウィンは武官と弁護士のバランスが今程度だから富士見
に選ばれたんだよ!
>>865
>>866
「武官」弁護士なんだから別に偽ってるわけじゃねえだろ!
>>868
だからな!まあ結論からいやあお前の出してきた2作とは
路線が違うってこった。だからそういう作品には現実味は
必要。
リアリティとリアルは違うぞ。
説明必要かい?
874イラストに騙された名無しさん:01/11/20 23:48
>>871
リアリティという言葉をねじ曲げて使っているね、君は。
ファンタジーに現実世界との類似性は求めないが、
ファンタジー世界そのもののPlausibility
すなわち「もっともらしさ」は当然求める。

後者の意味でのリアリティは、あってしかるべき。
無ければ「エルウィンのように」世界が薄っぺらになる。
>874
かわりに説明をありがとう。感謝。
>>872
>もう1度言うが空想のなんでもありの法律が出まくる
>裁判ドラマなんて見てみたいか!?
? なんでもありの法律だったら当然のこと、今同様に叩くね。
法律には「なぜ発生したか」という理由が必ずあるから。

「女性キャラは必ずブルマー着用のこと」という法律が有れば、かならず
出来た理由が付随するんだよ。
その説明がなくて許されるのはギャグナンセンスのみ。

>エル・ウィンは武官と弁護士のバランスが今程度だから富士見
>に選ばれたんだよ!
違うだろ。サスペンスやミステリーで一昔前に流行った「弁護士もの」を
無理矢理にファンタジーにこじつけたのが目新しく、今後法廷弁護物を期
待されたから選ばれたんだろ。

しかし...ほんと、法律を舐めてるとしか思えない。
法には法の理論ってのがあり、それを体現するのが裁判というシステム
であるというのに。文言で誤解されやすい部分を理論によって説明する
のが裁判官という役職。
だから法律を憲法違反だと判断する権能を持っているのに。
120の言うのは、魔女裁判も「裁判」って付いてるから正義!ってなくらい
なもんだ。
いや、別におれは120マンセーじゃないが

>>エル・ウィンは武官と弁護士のバランスが今程度だから富士見
>>に選ばれたんだよ!
>違うだろ。サスペンスやミステリーで一昔前に流行った「弁護士もの」を
>無理矢理にファンタジーにこじつけたのが目新しく、今後法廷弁護物を期
>待されたから選ばれたんだろ。

さすがにこれは120のほうが正しいと思う
ちょっと冷静になれ>876
>877
そうか? 876の言っているとおりファンタジーで「弁護士もの」をやったから評価されて富士見の賞を取れたんだろう。
879876:01/11/21 00:14
ああ、スマソ

>違うだろ。サスペンスやミステリーで一昔前に流行った「弁護士もの」を
>無理矢理にファンタジーにこじつけたのが目新しく、
ここまでは変えないけど、

>今後法廷弁護物を期待されたから選ばれたんだろ。
これは無いかな。さすがに。
880877:01/11/21 00:14
つまりさ、編集部としてみれば>876は建前で>120が本音だろうってこと
まあ「それは違うだろ」といわれればなんも反論できんが
>富士見に選ばれた理由

富士見基本路線(悪人倒してウマー)にいままでになかったエッセンス(裁判で言い負かす)が付属されたのが物珍しかったから選ばれたんじゃねーの?
882イラストに騙された名無しさん:01/11/21 00:18
>>878
リングテイルは富士見落ちたんじゃなかったっけ?
883イラストに騙された名無しさん:01/11/21 00:32
確かスレの上のほうに書いてあったけど、
受賞の要因は安定した文体、続きが読んでみたい。
それから武官弁護士という設定が斬新んだったから
だっけ?
ってことは、ここのアンチの人たちに求められている
弁護士エル・ウィンだったら、受賞しなかった
んじゃないか?
それじゃ目新しくないわけだ。
ということは、
武官弁護士だったからこそ、斬新だって
言われて受賞したわけだ。
なのに弁護士の部分に固執してアンチし続ける
のはどういうことだろう?
法廷士エル・ウィンじゃないんだぜ?
弁護士エル・ウィンでもないわけだ。
あくまで武官と、弁護士、
正反対な職業が一つになってるっていう
目新しい職業が斬新だったから受賞した
ってことだと思うんだが。
はぁ?
武官弁護士が悪いんじゃない。
薄ぺらい世界が悪いんだよ。

リアリティの欠如がな。
>883
は?何狂ったこと書いてるんだ?
不死身が受賞させるのと、この本がかすなのと関係有るのか?

>武官弁護士だったからこそ、斬新だって
>言われて受賞したわけだ。
>なのに弁護士の部分に固執してアンチし続ける
>のはどういうことだろう?

どういうことって、その質問こそどういうこと?(藁
受賞した作品に対して漏れは「マンセー」って言わなきゃいけないのか?
答えてみい。
886イラストに騙された名無しさん:01/11/21 00:59
この本がかすだと思うのは
主観にすぎないだろ?
受賞+売れてるっていうことは
けっこうな人数の主観には受け入れられている
わけだしな。
それに、
武官弁護士っていう設定においては、薄くないと
思うんだよ俺は。
887120:01/11/21 01:02
>>876
おいおい、お前さあ
>しかし...ほんと、法律を舐めてるとしか思えない。
>法には法の理論ってのがあり、それを体現するのが裁判というシステム
>であるというのに。文言で誤解されやすい部分を理論によって説明する
>のが裁判官という役職。
>だから法律を憲法違反だと判断する権能を持っているのに。
こう書いてるけどさ、まあいい
>>874
よ、まだ見てたらきかせてほしいんだがよ!
これはどう見ても類似性もとめてるんじゃねえのか?
この世界(エル・ウィン)にはこの世界のほうの理論
ってもんがあるだろ!
それが日本の司法制度と一致させるのがもっともらしさ
ってのか?
だったら、なんか矛盾してるよな!
お前の「類似性は求めないがもっともらしさは必要」
ってご意見によ!
888イラストに騙された名無しさん:01/11/21 01:05
>>886
設定は悪くないが薄い。その論理で行くとラグナロクは
賞とって、売れ行きはトップクラスだけど、かすじゃん。
批判されるとスグに主観とのたまうのは厨房臭いからやめろ。
せめて>120ぐらい芸を身につけろ。
>888
いいから落ち着け
さっぱりわからん
>>887
ちょっと、本気で読解力がないのか...疲れてきた...。

>この世界(エル・ウィン)にはこの世界のほうの理論ってもんがあるだろ!
あるの?君の脳内設定以外に。
>889
おいおい、さっぱりわからんってのは読解力がなさすぎる〜、と思われ。
892イラストに騙された名無しさん:01/11/21 01:31
>>884
まあ>>888と同じ奴かも知れんが
お前の言い方漠然としすぎていてどう薄いのか
よくわからんよ。
薄いってんならちっとくらいは具体例あげてくれ!
それと
>>874
もっともらしさってのはエル・ウィンにはあると
思うがな。
まず最初ミアが簡易裁判で裁かれたところで
独特の裁判制度がある世界と紹介。
その身元保証人としてエルが出てくる。
ミアが酒場の連中に私刑にされずに「手続き」に
よって裁かれ、また住人が納得したというところ
で法律自体は出てこないが適当な裁判ではなくち
ゃんとした司法力をもった組織が行った裁判で
住人も信用なのかどうかはともかく、絶対的な決定
だとわかる。
これらはなんら矛盾はないよな?
これがもっともらしさってもんじゃねえのか?
893120:01/11/21 01:39
>>890
まあ、読みにくいのなら悪いがな!
上の>>892でも書いたがこの世界の法の理論
があるのは俺の脳内設定じゃねえだろ!
書かれてるだろ!
>892
設定が説明してあることと、リアリティがあることに、
何の関係もないぞ……
で、もうすぐ900どうすんだ?
てゆっか950に120が当たったらどうしよう・・・
>891
出たよ「読解力」……
まあ人間、自分が信じたくない事は信じないっていうしな。
理解できない、ではなく理解したくないだけでは?
>897オマエダケー
受賞+売れてる=名作

この数式はすでに死んでいる・・


万人が認めるアノ本によって・・・(W
肯定派に聞いてみたい。
エル・ウィンで気に食わないところはどこだ? 一つもないとか言うなよ?

否定派に聞いてみたい。
エル・ウィンで気に入ったところはどこだ? 一つぐらいはあるだろ?
>899
重箱が120口調で弁護しているのを想像してワラタ
902イラストに騙された名無しさん:01/11/21 11:14
>892 住人が納得。だから、まともな法がある。
この論理展開は無理があると思う。

言うまでも無い事だけど、慣習法でも納得する場合はある。
俺が法律だ。でも充分な力があれば問題無く通用する。

で、エルウィンで気になるのは無茶な裁判をしても問題視しない文句をつけない住人。
力がある。あるいは世界に必要と神が判断すれば簡単に生死が逆転する。
他種族による圧力団体が出てこない。
他種族の司法機関が出てこない。
魔法が使えるのは人間だけなのは何故かわからない。
行政がどうなってるかわからない。
まあ、他にも気になる所は死ぬほどあるが、全く書かないならば、薄いといわれるのは
仕方ないと思う。
>902
おいおい、気が早いな。まだ三巻だぜ。
全100巻を目指してるんだから、そこらへんの謎は、
あと50巻もすれば解けてくるさ。
>>903
甘いな、途中でエル・ウインが10巻ほど出てこなくなるに
10000ペリカ、その間に司法庁内での禁断の愛がっ、ほ、ほひぃ
>>904
100って言ったら必ず具印が出るよなあ(w

ところで、その描写を「ミアの一人称」でやるわけ?そりゃ見ものだ。
最後のほうはミアの妄想日記になってそうだな。
907否定派:01/11/21 12:13
>>900
良い点:文体が安定している。ネタじゃなくて。あそこまで統一してミアをあほに
     書き抜けるのはなかなかだよ。
     後は、弁護士をアクションに取り込もうと「試みた」点。

     ただし恋愛ゲームをアクションに取り込もうとした「れすれす!」並にど
     うしようもなくなってるけど。
908イラストに騙された名無しさん:01/11/21 12:47
>>902
ちょっと待てよ
司法庁に対するテロが起こってるのは
文句をつけようとしている奴らがいるってこと
じゃないのか?
当然圧倒的な軍事力で、統治しちゃってるような
説明もあるから、表向きには反抗していないだけで。


魔獣も魔法使ってるっぽい描写があるだろ?
カマキリの化け物みたいなのが、意味不明な言葉を
唱えてなかったか?


行政がどうなってるかってのは、詳しくはそのうち
でてくるんじゃないの?
っていうか、北大陸出身の、南大陸のことをまるで
知らないミア視点の作品なんだから、
ミアの知識=読者の知識っていう感じなわけだ。
行政がどうなってるかとか、司法庁の内部構造が
どうなってるかってのは、やっと司法庁も出てきたこと
だし、ミアが司法庁の中を見て、これから語られ始める
んじゃないかな。
あ、ちなみにミアは秘書養成所でてるから説明できるはず
だろ!っていう突っ込みはなしな。
そんな知ってるから全部説明しちゃうなんてのより、
せっかく謎の機関なんだから、
司法庁をじかに見て、ストーリーに沿わせながら徐々に説明
していくのがあたりまえなんだから。

まあ、そうはいっても、上で誰かが言ってたように、
司法庁や、世界設定は、続刊がでないことにはどうにもならないな。
弁護士ということは事件が当然のように存在するんだけど、
この事件がなぁ、2巻は序盤で誰が見てもエクロカが犯人で、
3巻は「たまたま」落ちてたバイオリンというのは…
謎解きの要素で鏡はもう少し伏線を張ってくれんかなぁ。
910初読者ofエル・ウィン:01/11/21 21:14
ふう・・・あ〜、とりあえず今までずっと傍観してた。
で、読んでみた。エル・ウィン。
読んでる間は面白いと思った。だが、読んで見てから興味失った。
なんつーか、正直読んでて疲れる、この一人称。
あと、弁護士なんだからもうちょっと弁護士って所を前面に押せば良かったのに。
とか思ったかね。魔法の詠唱とヒロインの妄想を削って、法律や世界設定に関す
る説明を入れれば、再読しようと思えるけど……。
TRPGやってる所為か、設定があやふやだとどうしても気になるんだよなぁ。
正直、自分には合わない作品。これは言えてる。
だって、五代ゆう好きだからなぁ、俺。
911120:01/11/21 23:12
>>902
本当によんでるのかよ!
>>908
に書いてねえとこだけ反論するが、種族全部ひっくるめて「氏包丁」
が管理してんだよ!竜が裁判受けてたり、神様の遺体を司法庁が管理
してんの見てりゃわかるだろ!
3巻時点で魔法のしくみ等の設定がはっきりしないから薄っぺらい?
そんなのこじつけにちかいぞ。
スレイヤーズだって6巻あたりでゼロスが説明するまで設定はっきり
してなかったぞ!魔族の組織構成もな!
それいエレウウィンは少しずつ出してきてるぞ。
うやむやにしてる所は次への伏線かもしれねえだろ!
912120:01/11/21 23:25
>>909
たまたまではねえだろ?
では誰が何の為に?
って引きで終わってるハズだが?3巻はよ!
ようやく後ろに見え隠れする影が見えてきたトコだろ!
>>910
>魔法の詠唱とヒロインの妄想を削って、法律や世界設定に関す
>る説明を入れれば、再読しようと思えるけど……。
だからそっちに偏ると富士見の多数層には受けなくなるんだって!
俺も五代のは2300円のタカーイ本買ったしあれは面白かったけどよ!
あれってエル・ウィン馬鹿にするほどねりこまれてるか?
誤字には気を付けろよ……
司法庁とエル・ウィンだろ。

違ったら悪いが、偽物?
914120:01/11/21 23:27
>>913
これは素直にあやまる。
スマン
ちょっと急いでるもんでな・・
>>912
ほほう、エノレウィソが練りこまれてないのは>120も認めるのね。
今日の良かったシール。
916909:01/11/21 23:54
>たまたまではねえだろ?
では誰が何の為に?
って引きで終わってるハズだが?3巻はよ

確かに、シリーズとしての後々への伏線は張っている。
ただし、3巻だけでのバイオリン事件では、事件の謎解きの要素がまったく
読者側に伝わってこなかった。
「たまたま」ルキナスがバイオリンを手に入れたから、事件が急転したわけで、
仮に司法庁と無関係の第3者が手に入れてたら、決定的な解決にならなかったよ。
実際、ウィンは手詰まりだったわけだし。ルイは滅茶苦茶な詭弁で弁護してたし。

似たような事件では、スレイヤーズの「ベゼルドの妖剣」が当てはまるんだろうけど、
あれは文庫本1冊の段階で謎解きの伏線を張っていたよ。「剣」とか早い段階でほのめかしたし。

エル・ウィンは「武官」だからいいんだよとか、120は言うだろうけど、
「弁護士」なんだから単体の事件そのものでの「謎解き」でも活躍しなきゃまずいんじゃないか?
弁護士の本分は「謎解き」ではないと思うが。
918909:01/11/22 00:15
いや〜、クロ有力の被疑者をシロにするために奔走する内に
エル・ウィンが事件の真実を解き明かしたほうが、
凄いってわかりやすいじゃん。それだけ。
まあ、弁護側の意図に沿うことが本分だけどさ。
>917
確かに普通の弁護士が普通の事件を扱うならなら「謎解き」は全く関係ないけど、小説に主役格で弁護士が出てくるのであれば、ミステリー要素があったほうが話として面白くなる。
>>916
>ルイは滅茶苦茶な詭弁で弁護してたし。
そういや、設定上はこのルイって司法庁に負けたことがなかったよね?
こんな人間の弁舌に負け続ける司法庁の検事っていったい……
921902:01/11/22 02:05
>911 読んでいるよ。
管理? 管理と言うか、圧倒的武力を背景に正義を押し付けているだけに見える。
そう言うのは、管理と言わないと思うよ。
12の国の権限はわからないけど、まっとうな(テロリストでは無い)抵抗勢力が出てこないのは
変だと思うよ。
まあ、気に入らないのは難癖つけて潰したと言う可能性もあると思う。
そうすると、法の神による宗教国家の出来上がりと言う感じで激しく萎えるな。
と言う訳で一つ目の管理に対する疑問点ね。

1.12の国が管理を委ねている理由が不明な上、竜の権利を守る会とかその手の圧力団体が出てこない。

魔法の仕組みについて話していないから薄いとは言っていないよ。
仕組み自体は神の力を借りるとしつこくかいてあるからね。ルナルみたいなもんだなって予想出来るよ。
更に、神が肉体を持つ人格神だからね。この世界観では竜とかと同レベルで人間よりも凄い生物だって印象だと思うよ。
設定自体はそれなりに理解しているよ。その上で納得できないのが二つ目ね。

2.異種族が死ぬほど出てくる上に弁護士に魔獣がいる。しかも本編中でエルフは人間を蔑んでいる。
とここまで、揃っていても派閥等の話が出てこない。
まあ、これは司法庁は腐っている。どこぞの裁判所と一緒で上の方には正義漢はいない。
ついでに今までの事件も全部、内部犯行とかだったら単純でわかりやすいんだけどね。

事件の理由が派閥論争とかだったら安直で萎えるね。

実際、私はそれなりに期待はしているんだよ。
ただ、いろんな意味で薄いんだよね。
なんていうか、この作品ってすべてにわたって薄っぺらいだよね。
設定の練りこみとか。
文章表現とか。
あと、この作品って、キャラの設定を言えば
それで説明がついちゃうくらい個性が薄いんだよな。
923イラストに騙された名無しさん:01/11/22 03:37
薄いっていうか、
設定はけっこうしっかりしてると思うけどな。
ただ、違う読み方をしてるから薄く
感じるんじゃないかな。
ミステリーを読む気持ちで読んじゃだめだよこれは。
どうかんがえても、ファンタジー王道まっしぐら
なんだから
924イラストに騙された名無しさん:01/11/22 07:14
どちらにせよ地雷ではないんじゃないか?
数あるつまらないファンタジーよりは
おもしろいし。
ダメな人は、最初の数行読めば
ダメだとわかる良心設計(藁
あの文体が平気なら、テンポもいいし、
けっこう考えさせられるシリアスな題材を扱ってるのに、
それを感じさせないキャラの明るさ。

あの文体じゃなければ、こんなに
ここでたたかれることもなかっただろうな。
しかしあの文体じゃなければ、これほど
売れてないだろうが(藁
っていうか、こんだけみんなで討論できるだけの
おもしろそうな設定と題材を、ミアの一人称で
描き続けようとしてる作者の根性に感服だ(藁
ココノ ジサクジエン ハ マダ バレテナイ ツモリナノ?
926120:01/11/22 09:20
出かける前に一言反論。
お前の予想通りの答えをかいてやるよ!
戦いがないとせっかく「武官」弁護士にした意味がねえ。
その下で言ってる通り弁護士=謎解きと言うのが世間でお
約束になってるワケでもねえし。
>>921
>竜の権利を守る会とかその手の圧力団体が出てこない。
1巻の時点でそれを出さなかったのはエル・ウィンが孤軍奮闘して
数の暴力に対抗していくのを強調したかったからだろ!
全体的にも少数派の弱者を多数派の極論から護るってパターンな
わけだから、エル側が立場強いようでは物語が面白くなくなる。
だから変な団体はださねえんだと思うぜ!
派閥に関しても同じ様な理由だろ!
>>921
>竜の権利を守る会とかその手の圧力団体が出てこない。
1巻の時点でそれを出さなかったのはエル・ウィンが孤軍奮闘して
数の暴力に対抗していくのを強調したかったからだろ!

むしろ、
特定種族の利益のための圧力団体の結成は禁ずる。
とかいう法律があるんだろ。
司法庁は秩序の乱れを嫌っているわけだから、そういった団体を認めたくないだろうし
クォーツの場合はあくまで地下団体(しかも、小規模)で、
公的な役職を隠れ蓑にしていたわけだし。

まあ、あとあの世界では竜種は全体から見れば圧倒的な少数派でしかも強力だから、
自己の人権(?)を守るという概念が薄いという可能性もある。

まあ、そういった団体は後々出てくるかもしれん。
>>925
まったくだ。
120はいさぎいいのに、ここの自演ちゃんときたら。
龍1匹と人1人は対等の価値がある、というのが法の下の平等で、
これはファンタジーのルールにしては途方もなく異型の考え方だね。
(龍が1人のために命を捨てる、っていうのは良くあるが、ルールとして
存在している例は...ラベンダードラゴンとか?w)

1巻で村人が迷惑だから龍を排除できて、呪いだか契約だかで動け
ないから殺してOK!ってのはちょっとびっくりしたよ。
さらに神、魔獣、エルフ、人間が加わるのに司法庁は法の下の平等
を唱えるわけだから、深く練りこめばすごい世界が作れると思う。

1巻の論理では、龍1匹と人1人が司法庁の裁判で平等なんだよ?
司法庁自身が神の力を借りているらしいけど、じゃあ神1神と人1人
は裁判上平等なのだろうか?

おそらく司法庁は魔獣に人権(人権っていうかなあ、社会参加権?)
を認めてないとは思うが、その辺の切り捨ても歴史になりそう。

でも司法庁以外の部分では、人は神を崇め、身を捧げるわけだ。
そもそも法の下の平等という意識は、単一人間族の民主主義社会だ
けにしか生まれない意識と思われるのに、それが複数の明らかに
勢力、能力の異なる種族にまで敷衍できるのは、なにかの陰謀かか
らくりがあってしかるべき。
例えば、俺がプロレスラーと相撲取りが大半の社会に放り込まれた
ら、そく使いっ走りにさせられると思う(笑)。なのにエルウィン的には、
同等なんだよ。

そういう発想はすごいのに、「平等だとしたらどういうルールのある世界
が生まれるのだろう?」っていう演繹が全くなされていない。
つまり、考えが薄っぺら。

そして、>923, >924は それに輪をかけて考えが薄っぺら。
そろそろ次スレの話に逝ったほうが…
作るの? どうするの?

どっちみち4巻の情報が出ないと先に進まないだろうが。
931イラストに騙された名無しさん:01/11/22 19:34
>929 魔獣弁護士がいたから、制限だと思う。
制限と思うのは解剖エルフ以外に異種族の実力者がいないからだね。

次スレ作ってもいいと思うよ。
スレタイは口喧嘩王エルウィンがいいな。
どこかに120は欲しい。
このスレが伸びた功績は9割方奴にあるからな。
>>931
すまん、3巻、今立ち読みしてきた(藁
3巻に魔獣の裁判と魔獣の弁護人出てるね。
1巻かどこかでエルウィンと魔獣が戦ってたような気がしたから、魔獣には
人権無いのかと思っていた。
俺が間違ってた、すまんね。

しかしー。3巻、裁判の時の口頭弁護で自分を引き合いに出すあたり、阿呆
としかいいようが無い。
それに「超高等特殊裁判」って何だよ、そんな簡単に「超」を付けるな女子高
生じゃあるまいし。
検事と弁護人で82勝0敗とか、7戦7敗とか、馬鹿な統計取るなよ。
裁判は本質的には勝ち負けじゃないだろ?死刑求刑を無期懲役に減刑され
たら負けなのか、勝ちなのか?

あとがきの寒さにもひいたぞ...分からないように伏線張りまくりとか、スリー
サイズは秘密ですとか(藁

お勧めできないライトノベルの一つに燦然と輝くね。
おい、120。
はやくでてきてエルウィンを弁護してやれ。
>>933に買わせればお前の勝ちだ!

ところで今、120は何勝何敗なんだ?
次スレ案では前にこういうのが、

857 :イラストに騙された名無しさん :01/11/20 02:26
ではタイトル案で
鏡貴也 第2巻「伝説の武官弁護士120の伝説」
五月蠅いのが来る前にスレ消費して、>>857の案で立てちゃうか(笑
他のスレは900で次スレに逝ってるから、もう立てていいと思うよ。
さ、流石にタイトルに>120載せるのはねええw
そんなことしたら来て貰えなくなっちゃうかも...それは寂しいし(寂しいのか)
いいんじゃないの? 120入れて。
ガイシュツの、シンプルな「武官弁護士120」でいいと思うけど。
940120援護人:01/11/22 23:44
鏡貴也第二法廷「武官弁護士エル・ウィン」「伝説の勇者の伝説」
がいいな。
作家スレで別にスレタイ遊ぶ必要もないだろ。
941イラストに騙された名無しさん:01/11/22 23:47
しかしネタスレ化しているのも現実だ
>>940
120援護人はどうして鏡を援護するのではなく120を援護するのだろう(藁
>942
そりゃもう理由はわかるだろ
944120援護人:01/11/22 23:51
ネタスレ化って、けっこう真剣に意見の交換も
あるだろ。
ネタスレするなら別でつくろうよ。
そこに120がきてくれるかは別として
945イラストに騙された名無しさん:01/11/22 23:53
120の存在がネタなのに…
じゃあ、本スレで
鏡貴也 第2審「武官弁護士の伝説」
と、ネタスレで
120のスレ「俺と鏡は神、お前らは紙」
とか。
>>946
ヨシ!
同一作家作品でスレふたつ作るのは、禁止されてるからやめたほうがいい。
別に作ろうとか言い出したアホは誰だ。
949120援護人:01/11/23 00:17
同一作家作品でスレ二つじゃなくて、
ネタスレ作るなら勝手に別で
作れってことだよ。
作家スレをネタスレ化しないでくれ

あと、エルウィンって言葉と伝説の勇者の伝説
って言葉が入ってないとまずいだろ
俺は120と違って、鏡が誰もが知ってる
メジャー作家だとはまだ思えないからな。
デビュー一年たってないし
まずいだろ
>>949
「武官弁護士エル・ウィン」と「伝説の勇者の伝説」に作者名って、
全部入るのか?
じゃあ妥協点として、タイトルは
鏡貴也 第2審「武官弁護士の伝説」、でいって
>>1での紹介文に120を書くのはどう?
952イラストに騙された名無しさん:01/11/23 00:31
鏡貴也第2審「武官弁護士エル・ウィン」「伝勇伝」
これならたぶん全部入るんじゃないかな

>>1
神120の紹介書くのは賛成
>>952
「鏡貴也No2 エルウィン 伝勇伝」
で、>120の紹介くらいかな。
954イラストに騙された名無しさん:01/11/23 01:41
ところで950過ぎたけど誰が立てるの?
え?
950が立てるんじゃ?
956120:01/11/23 01:56
>>927
そうやって深い所まで考えれる作品だぞ!
どこがうすっぺらいんだ!
>>929
お前の考えでなんかおかしいと思う所がある。
お前の理屈の根っこには「人間」のつくった
司法庁が多趣族を同じ法で無理矢理統一して
いるのは強引では?
というのがある様だが、司法庁自体まだ組織
がはっきり描写されてないので必ずしもここ
の幹部?が人間とは限らん。
いろんな種族の共和制で立法権もあるのかも
しれん。当然神、魔、竜もいるわけだ。
そいつらが調整しあって法をつくり、
司法権も持つ・・こういう設定かもしれんだろ!
ああ、司法庁が立法権うんぬんという反論はやめてくれよ。
リアル日本とは違う世界なんだからな!
957950:01/11/23 01:58
じゃあ、これから次スレを立てますんで。よろしく。
958120:01/11/23 02:11
>>933
>口頭弁護で自分を引き合いに出すあたり、阿呆
>としかいいようが無い。
エル・ウィンなりの裁判を有利に進める為の話術だろ!
理屈は正しいだろ!
>検事と弁護人で82勝0敗とか、7戦7敗とか、馬鹿な統計取るなよ。
>裁判は本質的には勝ち負けじゃないだろ?死刑求刑を無期懲役に減刑され
>たら負けなのか、勝ちなのか?
まあ、確かに司法庁がそう言ってたらなんだが、
ルイの言葉やらメルの上司か仲間の渡した内部資料の話だろ
当人らの主観で勝った負けた言ってるだけだよ。
じゃあな!新スレ立ったらちゃんと誘導してくれよ!
959950:01/11/23 02:25
新スレ立てたよ
鏡貴也第2審 「エルウィン&伝勇伝」
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1006449562/
960 ◆sEmCVxY2 :01/12/13 04:59
tes
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
z
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。