PowerPCを捨てるって本当ですかね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名称未設定
これって本当の話なんですかね?元ネタはYahooの掲示板だそーですが。
http://777soul.com/mac/
8/27の記事
AppleがPowerPCを捨てるってな話です。まぁ詳細は上記を。
情報きぼ〜〜ん。
2名称未設定:01/08/28 03:50 ID:KxzF5DEs
>>1あんまりクソ刷れは立てんなYO!!

#こんなのもあった
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/23/amd_ddr1_m.html
3名称未設定:01/08/28 03:54 ID:3TZ2xA0o
>>2 スレ立てはいいんじゃないの? 転送量関係ないし
4名称未設定:01/08/28 04:01 ID:bwtt7K.2
転送量が少なくなったからイイやではなく、
気持ちから変えてゆこう
5名称未設定:01/08/28 04:05 ID:zS.hTs/I
こっちのスレに書き込めばいいじゃん。↓
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=998812846&ls=50
61:01/08/28 04:17 ID:E5hZyMSY
>>2
まぁそういわず教えてくださいYO。URLどーも。

>>5
先にそれも見たんですけど、わけのわからん方向に話が行ってたんでスレたてちゃいました。
7名称未設定:01/08/28 05:04 ID:8Jk249eU
>>1
うーん、それは困るな〜。アフォなマカーが来られては困る。
ところで、ハゲが言ってた「ギガヘルツ神話」を否定することになるのだか、
どういう言い訳をする気かな。「ギガヘルツ実話」なんてのは通らないぜ。
ペテンベンチも続けるのかね。

つーかガセだろ。ろくなもの作れない3流以下の会社にそんなことできないね。
アプリメーカーもあきれ果てて逃げ出すよ。それに初代MacOSXは本当にゴミになってしまう。
寝言は、寝てから言ってくれ。
8名称未設定:01/08/28 05:06 ID:xq.KVozE
いちユーザとしては、安価で良質なサービスが受けられるのならそれでよし。
OS X for WintelにClassicエミュレータとか乗ってたら言う事ないんだが…
9sage:01/08/28 05:10 ID:nEmuYZ.U
>>7
> アフォなマカーが来られては困る。

> 否定することになるのだか、

「アフォ」っつってるその口で、その日本語かよ(藁
10名称未設定:01/08/28 05:25 ID:8Jk249eU
>>9
アフォマカーというのは、チミみたいなバカのことだよ。
11パンチラ:01/08/28 06:34 ID:SBU5puKs
Pentium4 2GHzも遂に出荷開始になったしな。
12名称未設定:01/08/28 06:46 ID:DrOnbqBw
>>7
ギガヘルツ神話自体は(Athlon vs Pen4の比較において)AMDも否定してるんだがな(藁
まあG4と違ってAthlonはマジで速いけど。

この話自体については、ガセっつーより単なる妄想orデマだろ。くだらねー。
13名称未設定:01/08/28 07:06 ID:B63sDgDU
アドビがMac OS Xアプリをじらしていたのはこれのせいなのかな。

今のMacにデザイン以外のハードウェアの有利性ってないもんなぁ。
14nEmuYZ.U:01/08/28 07:15 ID:oxwPripo
>>10
やっぱりな。言いたい事はそれだけか?
15名称未設定:01/08/28 07:50 ID:9V3gfKMI
状況証拠的にはありえるよね。

マザーがいっこうに新しくならない、とか。
モトローラが半導体部門売却するかも、とか。
Appleは最近AMDと近づいてる、とか。

そうなったら、OSの外販するのかなぁ?
16Dellでしょ:01/08/28 08:47 ID:IdfM2WYM
17名称未設定:01/08/28 10:46 ID:CTYEZ/K6
スカリーの復帰キボーン。
18名称未設定:01/08/28 10:47 ID:kXRXE782
リンク先読んだけどAMDがモトの半導体部門を買収したらおもしろいことが起きそうですね。
IBMがの場合だと変化が無くておもしろくない
19名称未設定:01/08/28 17:53 ID:O7cINCnc
CPU変わったらOSもかなり手直ししなくてはならないんですよね。
そうなると.....。
20名称未設定:01/08/28 21:13 ID:zu6oDIpo
どうせ半完成品なんだから、今ならいいじゃん。
21sage:01/08/28 21:22 ID:/Mld83H6
モトローラの次期G5 は家電組み込みCPUだそうです(藁

ttp://e-www.motorola.com/collateral/PPCRMAP.pdf
22名称未設定:01/08/28 23:57 ID:6BfrwyKY
>そうなったら、OSの外販するのかなぁ?
起動ROMの著作権とか主張してるうちは無いのでは。
23名称未設定:01/08/29 00:18 ID:LRCHxawk
Sunの全てのマシンでAMDのCPUを採用。
24名称未設定:01/08/29 00:23 ID:ZMIcSpB.
えらこっちゃ
25名称未設定:01/08/29 03:03 ID:IxLAys9s
Macユーザーとしては、心臓がモトだろうがAMDだろうが構わないんだけど、
今持っているPPC用アプリが動かなければ意味ないんよね。
どうせ全部買い替えるんならWindowsに、なんてことになったらヤブヘビだよね。
26名称未設定:01/08/29 03:21 ID:jDe/PNeY
最近のWinマシンの性能なら、
ppcをエミュするくらい余裕だと思われ。(藁

マックオーエスをペンティアムベースに書き直して欲しい。
27名称未設定:01/08/29 03:49 ID:QlT/q6MA
これでWin32APIも組み込めば最強だね!
28名称未設定:01/08/29 03:52 ID:t20mY.TE
>>26
それですっげえ早いマシンできたりして(W

実際の話、移植の手間は、半端じゃないと思いますです。
「書き直す」って感じじゃないです。
ペンティアムベースっても、そりゃ新設計になっちゃうよ。
新築よりもリフォームの方が難しいのは建築と一緒。

もしかしたら、その方が早いかもしれないけど
遅いかもしれない。それは実はできてみないとわからない。

コストを考えると、どう考えてもデマでしょう。
OSX対応で開発者はいっぱいいっぱいだと思うがね。
29 :01/08/29 06:13 ID:iaziUu9E
クラシック抜きの純粋にXだけなら、
ペンティアムベースにするのは
造作ないんだろうけど。
30名称未設定:01/08/29 07:46 ID:pYYIQGuE
>>29
ほんと? 俺的にはそれで全然かまわないのだが(藁
31名称未設定:01/08/29 08:07 ID:7Ha9BU3I
>29
でもそれってOPENSTEPとあまり変わらんようだが・・・。
32名称未設定:01/08/29 08:21 ID:z5QhLpVU
>>31
ジョブスはそれを狙ってたりして…。
「俺の先見性にひれ伏せ!」とか。
33名称未設定:01/08/29 08:22 ID:1yD4Wsp6
>>29
Carbonはきびしいんじゃない?
34名称未設定:01/08/29 09:16 ID:GITVbvd6
do
35名称未設定:01/08/29 10:19 ID:6xt9nRfo
wintelにOSX移植となると、Linuxも窓もいらなくなりますね。
36名称未設定:01/08/29 10:49 ID:6fvDivwA
いや、Wintelに移植するって、いったい…
37名称未設定:01/08/29 11:21 ID:H2jb/2UE
エミュdeathね。
38名称未設定:01/08/29 11:26 ID:raaKRLZg
正直モトこの調子だとどんどんインテルに大差つけられるので、OS移植は余儀なくされると思うんですが・・・
39名称未設定:01/08/29 12:38 ID:x3SNpx5w
アポーに出来ないことをいくら妄想しても現実には無理でしょう。
それよりエミュータのほうが現実的。
40名称未設定:01/08/29 13:20 ID:dOhQ8H7s
エミュータン....................ハァハァ
41名称未設定:01/08/29 13:24 ID:meLqqPIc
ジョブズはNeXT時代にあっさりモトローラと縁を切った前歴があるからな〜。
もう一度やるんじゃねえか。アフォの一つ覚えってことで(ワラ。
アポーも終わったな。
42名称未設定:01/08/29 13:33 ID:LoSW.HmI
俺的にはいい話だと思うがなぁ
改造しやすくなるしなぁ
43名称未設定:01/08/29 13:46 ID:0ytcprpU
改造しにくいのが、逆に良いんじゃない?
44仮に本当だとして:01/08/29 13:55 ID:JW6iE5Jw
熱量の多いAMDじゃ
imacの様なファンレスマシーンは無くなり
爆音仕様のmacになるのかな?
45名称未設定:01/08/29 13:56 ID:YQ8NmKvc
>>42
そうなると相性とかの厄介な問題があるから嫌なんだよな。
46名称未設定:01/08/29 14:57 ID:.MkyeWis
密かにメーカー向けに出荷している低電圧版Duronなら
無理すりゃできるかも>>44
47名称未設定:01/08/29 15:30 ID:yw5thbFE
熱を抑える技術をAMDは結構積極的に導入してるよ。
IBMのSOIとか
48名称未設定:01/08/29 19:10 ID:43ortWuc
AMDのSoi技術ってモトローラと共同で開発に当ってなかったっけ?
49ジョブス:01/08/29 20:25 ID:J/D081Z.
う〜ん、みんなの意見聞かせてもらったよ。ありがとう。
僕が今考えてるのはね、我が社のデザインセンスで作り上げたwinXPもOSXも動作するカッコイイAMDマシン
なんだ。ウインナー諸氏にもマカー諸氏にも両方に満足してもらえる素晴らしいマシン!
起動時にどちらで立ち上げるか選べるんだ。OSXのクラッシック環境は一種のエミュレーターとして動作する。
OSの外販はしないよ。我が社のマシンのみで動作する。外販したらサポートができないんだ。
期待して欲しいな。
50名称未設定:01/08/29 20:29 ID:CqpB0syY
良い話だ。
51名称未設定:01/08/29 20:32 ID:d5NhqIX.
いつのまにかマカがAMDマンセーになってる〜 (ワラ
52ジョブス:01/08/29 20:56 ID:AeTNqDVE
68040からPowerPCへの移行期を思い出して欲しい。
680xx用のコードを持つ古いソフトのためにPPC上で
エミュレートすることで極めてスムーズなCPUの移行を
実現した。この実績は僕たちの誇りでもある。
今度出すAMDマシンについて少しだけ種明かしをしよう。
G3エミュレートは純粋なソフトウエアベースだが、僕たちの
AMDマシンは次世代のベロシティエンジンを積んでいる。
これは現時点でマルチメディア用の世界最高のDSPエンジンと理解してもらって結構だ。
しかも膨大な容量のSRAMを内包するためリアルタイムアプリケーションが
驚くほどの早さで動作するんだ。
3Dのリアルタイムレンダリング、ミュージックプロダクション、ムービープロダクション、
各種解析のための膨大な計算等を瞬時にこなす。
正直いって多数のPCIカードメーカーを窮地に陥れてしまうかもしれない。
PhotoShopでは100MBのCMYK画像の実データの回転やリサイズがマウスの動きの
通りに実行させる。
2時間のAVIファイルからDVDを制作するのに僅か18分しかかからない。
PC音楽家は24機のソフトウエアシンセにEQやcmp,reverbをかけまくって余裕で作曲可能だ。
さらに僕たちはクラスター接続に関する革新的な提案を用意している。
これによって無限のコンピュータパワーを今すぐ入手可能にするんだ。
まあ、各国で家電リサイクル関連法がPCにまで適用されそうなのでやらざるをえないのだがね
53莞爾トーク:01/08/29 21:01 ID:VqVOIWNc
>>52
クスリやってる?
54ジョブス:01/08/29 21:04 ID:AeTNqDVE
ごめん、ちょっと酔ってる。安酒はいかんな・・・
55莞爾トーク:01/08/29 21:08 ID:VqVOIWNc
コッチモヤスザケダーヨ(w
56名称未設定:01/08/29 21:42 ID:meLqqPIc
Palmはいらんから、Gateway買収してくれないかな>Apple
そうすればIntel版開発の理由付けができるはずだが....
57ジョブス様〜:01/08/29 21:45 ID:Uq8rrR.w
しかしかなーりIntelの野郎はヨユーなんですがどうしましょう?

http://www.zdnet.co.jp/news/0108/29/idf_speed_m.html

2GHzなんてクロックを達成してから「スピード狂の時代は終わった」なんて言っちゃったら
ジョブス様の「メガヘルツ神話」の立つ瀬が無いような気がするのは、気のせいでしょうか?
しかももう3.5GHzのデモまでやってますぜ。
困ったもんですな。
58名称未設定:01/08/29 21:51 ID:GNxfDjwc
実物より速いPPCエミュが現実のものとなってきているな
59名称未設定:01/08/29 22:02 ID:gXO86qp6
>>58
ほんとに実物より速いPPCエミュ出たら大変だろうね。(出たら実際速いだろう)
その時、本当のマク信者かどうかはっきりわかるもんね。
やっぱり、そのときの言い訳は「どのようなもので動こうとマクはマク」
っていう元マク狂信者の苦しい笑い顔が目に浮かぶよ。
60名称未設定:01/08/29 22:05 ID:3yfcZajo
>>59
いや、別に問題ないけど。はやく開発して、マクエミュ。>gXO86qp6たん
61名称未設定:01/08/29 22:11 ID:UWO.esQs
PPCだけエミュレートしてもMacOSは動かない。
もしMacエミュレータを作るとしたら全てのCPUパワーをPPCのエミュレートに
つぎ込むことは出来ないので実物より速くなることはまずない。
62名称未設定:01/08/29 22:23 ID:UuM53N8A
>>61
言ってることが意味不明だが?

例えば今の68k Macエミュは、実物の68k Macより速い。
これは今のPC用のCPUが、実物の68kプロセッサより格段に
速くなっているので、エミュレーションでも十分な速度が得られる
ということ。

同様に、PC用のCPUが3GHz、4GHzと実物のPowerPCより
格段に速くなれば、エミュレータの速度が実物のPowerMacより
速くなることも十分にありうる。
63名称未設定:01/08/29 22:31 ID:d5NhqIX.
windowsにはマクのエミュ等必要無いんじゃない?
マクが無いと困るってのも無いしぃ〜
あったとしても68kなどのお遊びだったり〜
64名称未設定:01/08/29 22:35 ID:UWO.esQs
>>62
もちろん速くなる可能性はあり得る。
ただ、PPCのエミュレートだけではMacエミュレータは完成しない。
Virtual PC等を見れば分かるように、CPUの他にビデオカード、I/O関係なども
エミュレートする必要がある。VPCの場合、Pentiumのエミュレートに
使っているCPUパワーは全体の10%程度らしい。
65名称未設定:01/08/29 22:35 ID:gXO86qp6
>>61
ずっごく頭の悪い奴。かわいそうなくらい。
これがマカーの実態か・・・・
66名称未設定:01/08/29 22:36 ID:d5NhqIX.
あったら面白いけどなんかメリットあんの?
67ジョブス:01/08/29 22:38 ID:FCfYd5KM
そうなんだ。62の言うとおり。こんどのMacはやっぱintelにしとこう。
NeXT STEPはもともとインテルで動作するものであり、OSXのIntelへの移行はカンタンだ(ホントかよ?)
当初、ソフトはエミュレートだがG4よりきびきびと動く。intelOSX用にコンパイルしなおせば
驚くほど早いんだ。多くのオブジェクトコードがカンタンにコンパイル可能だ。
さらにOSXは並列処理が得意だ。僕たちのNewMACはPen4 4GHz*4だ!
ブレーカー飛ばないように注意して欲しい。
68名称未設定:01/08/29 22:38 ID:/4O9y7F.
>>66
Mac使えて良い事は一切ありません
69名称未設定:01/08/29 22:38 ID:raaKRLZg
しかし、一つじゃとても太刀打ちできないからCPU二つにしたんだろ。
今後3つ4つ増えるのかな?
もしくは素直にOS移植するか・・・
70名称未設定:01/08/29 22:41 ID:kfkhRhrA
エミュでなくても、x86ネイティブのMacOSをAppleは持ってるぞ。
古いバージョンだけどね。
486向けに移植してたけど、結局お蔵入り。
なにせ、本家MacよりPC版Macの方が早いもんだから具合が悪くなっちゃたんだなあ。
スカリーの時代の話だけど。
71名称未設定:01/08/29 22:41 ID:gXO86qp6
>>64
はあ? なんだコイツ気は確かか?
72名称未設定:01/08/29 22:43 ID:xIdtPc2M
>>62
61さんが言いたいのは
「ppcだけ」をエミュレートしても、という意味でわ?
VirtualPCが
「pentiumだけ」をエミュレートしたものでは無いように。
#つまり、ハードウェア構成までエミュレートせなああかん・・・
そして尚かつ、エミュレートされたppc上で
「68k」までエミュレートしないと、OS9.xは動かないわけで・・・

現実問題としてPCのMPUがppcの2倍速くなっても
ppcエミュレーター上でのMacOS 9.xあたりが
実物より速くなることはあり得ないなぁ・・・・
勿論100倍くらい速けりゃ問題ないかもしれんが・・・

10倍くらいでは無理じゃないかな?
#Pen4/2GHzでG4/200MHz並のエミュができるのか?という
#勿論製品版にG4/200MHzは無いから、
#133*1.5あたりにクロックダウンさせたとして・・・

逆に、エミュじゃなく、
OS Xあたりの完全移植なら、クリアされる日もありそうだが・・・
73名称未設定:01/08/29 22:51 ID:qilHxEO.
>>68
お笑いキャラのマクとしてはエミュより遅い
実機ってのはなかなか、おいしいョ
74名称未設定:01/08/29 22:58 ID:gXO86qp6
>>64,72
あのねえ。68kエミュって68k-Macエミュのことでしょ。
それに対する言葉としてPPC-MacエミュのことをPPCエミュっていってるだけなのよ。流れを読めよ。68KってのはMacだけではないんだよ。
75名称未設定:01/08/29 23:01 ID:d5NhqIX.
まぁなんだかんだ言っても〜
マクをエミュる必要なんて無いからね〜

ゴミをエミュったってゴミはゴミよ〜
76名称未設定:01/08/29 23:06 ID:raaKRLZg
毎回思うんだが、どうすればここにたむろしている安置は納得するの?
好きで選んでいるMacユーザーをWINに改教すればいいのかな?
77名称未設定:01/08/29 23:09 ID:kli0qO/o
>>76
Macが無くなったら、行く場所が無くなる。
万が一MacのシェアがWinを上回ったらMacユーザーになってWinを煽る。

それだけ
78名称未設定:01/08/29 23:12 ID:541QtbGE
>>74
だからこそ、そう簡単に実物より速いエミュが作れないんでしょ?
単純な意味での処理速度以上に
ppcプロセッサはエミュレートがしやすい構造になってるから
比較的VirtualPCなんかのエミュレートが実用になってるんで、
Pen系列でのppcエミュレートはかなり難しいのよ?

逆に68kのエミュレートがPen系列でも可能なのは、
処理スピードじゃなくて、MPUの考え方自体が同じだから。
SoftMac2000なんて、かなりいいスピードでてるでしょ?

プロセッサの得意、不得意は念頭に置いた方がいいとおもうけど?
79名称未設定:01/08/29 23:21 ID:gXO86qp6
>>78
完全な勘違い。そもそもMacエミュなどいらない。市場が無い。ビジネスにならない。
そして、MacはクローズトアーキテクチャーでROMイメージが手に入らない。手に入れるためには実機を手に入れなければならない。
つまり。そんな事をしてまでエミュートする価値は無い。
それだけなんだよ。視野を大きくしてくれたまえ。
80名称未設定:01/08/29 23:23 ID:kli0qO/o
>> ROMイメージが手に入らない

おいおい68k系のコトだけ考えてる?
8162:01/08/29 23:26 ID:UuM53N8A
>>79
>ROMイメージが手に入らない

New WorldマシンではToolbox ROMの内容がMacOS ROMファイルに
移されたから、実機のROMからイメージを作成する必要はない。
(BootROMの内容はエミュには必須ではない)
82MACオタ:01/08/29 23:26 ID:.8RNpZRM
基本的にRISCでCISCをエミュするのわ簡単すけど、逆
わ難しいす。
現代のx86プロセッサもコア内でCISC命令をuopに変換
しているわけすからハードウェアエミュと言って良い
すよ。
83名称未設定:01/08/29 23:27 ID:.AmbZxbg
>>79
ウイナーにとって価値はなくとも、Macユーザーにとって価値があるかもよ?
言葉を返して申し訳ないが、君、視野を広くしたほうがいいよ。
84名称未設定:01/08/29 23:29 ID:kli0qO/o
>>83
視野が狭いのが仕事の煽りウインナにそれを言ってはいけないよ。
彼らは「視野が狭いのが売り」だから。
85名称未設定:01/08/29 23:29 ID:uImi5VGo
確かにマクのエミュなど要らん。
86名称未設定:01/08/29 23:31 ID:gXO86qp6
>>81
どの道、アーキテクチャーが公開されていないから簡単にエミュなどできないには違いない。
苦労して解析してもアポーが訴えてくる可能性は大きいしな。
市場が無いのに発売するバカはいないだろ。
87名称未設定:01/08/29 23:32 ID:kli0qO/o
>>85
お仕事ご苦労様です
88>79:01/08/29 23:32 ID:gTNE//ds
最近のMacに載ってるROMはSunからライセンスを受けたもののはずですけど。
ToolBoxが入っている部分は0S 8.5からROM in RAMになってるよん。

え、あなたOpenFirmwareなんて単語聞いたこともない?
こりゃ失礼いたしました(藁
89名称未設定:01/08/29 23:32 ID:541QtbGE
>>79
俺もMacエミュなんかいらないよ(藁
#Mac欲しけりゃ買うし、DOS/V欲しけりゃ買うから。

ま、その段階での最速マシン同士で、
実機より速い「エミュ」なんて存在しないのは理解できたでしょ?

まぁ、それもMacが生き延び続けてこそ、だけどね。
#それ以上速いマシンの、もうでないスーファミとかなら
#実機より速いエミュなんて簡単だが・・・。
90名称未設定:01/08/29 23:36 ID:/4O9y7F.
「昔Macというものがあったね」と言う時代は何時来る?
DOS/Vより早いのは確かだけど10年くらいかな?
91名称未設定:01/08/29 23:36 ID:uIq8MWwo
x86系をMacで使う場合にエミュが必要だ、っつー話をしてるんじゃないのか?
92名称未設定:01/08/29 23:38 ID:/4O9y7F.
>>91
X86系を使ってもMacOsは売れないよ
93名称未設定:01/08/29 23:41 ID:theU7VO2
>>90
今DOS/Vってあるの?
94>93:01/08/29 23:43 ID:gTNE//ds
お尻の/Vが名前から無くなってるけど、IBMがまだPC-DOS売ってるよ。
95名称未設定:01/08/29 23:48 ID:uIq8MWwo
x86系を使ったMacが今以上に売れるかどうかだろ?
俺もくだらないアイデアだと思うがね(笑)
9662:01/08/29 23:56 ID:UuM53N8A
>>86

すでにLinuxPPC上でPowerMac環境をエミュレートするソフト
(Mac-on-Linux)はある。

MacOS ROMファイルを使うからToolBOX ROMイメージは要らないし、
BootROMコードのコピーも要らない。

それからAmiga/PPC上でPowerMac環境をエミュレートするソフト
(iFusion)もある。

つまり、PowerMacエミュのハードウェアエミュレーション部分に
ついてはすでにいくつもの実装例があるわけ。

極論すれば、これらをWindowsなりLinux/x86なりに移植し、
CPUエミュレーション部分を追加すればx86上のPowerMacエミュもできる。

もちろん言うほど簡単ではないし、速度の問題もあるだろうけど、
速度はCPUの進化で解決できるだろう。

すくなくとも
>アーキテクチャーが公開されていないから簡単にエミュなどできない
は間違いだよ。
97偽MACオタ>MACオタ たん:01/08/29 23:57 ID:AKyg75s6
>>83
>基本的にRISCでCISCをエミュするのわ簡単すけど、逆わ難しいす。
何が難しいんすか?技術的に解説して欲しいす。

つーかさ、RISCって命令長が固定でしょ。かえって作りやすいんじゃないの?
98名称未設定:01/08/30 00:00 ID:C15amz6I
>>95
元々はそんな話だったはずだけどね。
それよりppc(Macで無くて良い)でWindowsが動くようになって
ppcの単価が落ちて、Macの制作コストが極端に下がって、
Macの売値がそこそこ下がって、Appleが儲けて(爆)
馬鹿みたいなハードやソフトを開発してくれれば
「Insanity Great」なのだがねぇ。
99名称未設定:01/08/30 00:01 ID:bCpp0d1s
>>98
・・・悪いけどそれは妄想だよ
100名称未設定:01/08/30 00:03 ID:C15amz6I
>>99
勿論(藁

#ちなみに「Insanity Great」の意味って判ってるよね?
101>98:01/08/30 00:04 ID:im7kdBnQ
はぁ、98は実現性があるかどうかなんて話はしてないと思うけど。
102名称未設定:01/08/30 00:04 ID:Ng9T2XAc
>>99

SFです
103名称未設定:01/08/30 00:07 ID:CE8ROvyo
>>82
ダウト!
エミュのしやすさにRISC・CISCは関係ない。
CISCによるRISCエミュなら、WinCEの開発環境にあって、別に問題なくつかえる。
速度的有利・不利で考えるならば、より単純な命令であるRISCのほうが、エミュしやすいのでは?
もっとも、x86の場合レジスタが非常に少ないので、こちらのほうが問題になるのではないかな?
まあ、ハードの進化によるスピードアップで改善できるってのは、ちょっと前にいっぱい書いてあるよね。
104名称未設定:01/08/30 00:09 ID:BW0oVvCE
>>98
>それよりppc(Macで無くて良い)でWindowsが動くようになって

Windows NT 4.0まではPPC版もあったんだよ。
もちろんPPCといってもMacじゃなくて、IBMやモトローラから販売
されていたPRePという別の規格のマシンだけど。

で、その後CHRPという新しい規格を作ることになって、これはつまり
MacとPRePを統合したようなもので、PPC版のWindowsやMac OS、
ソラリスやOS/2(これらももちろんPPC版)などが動く予定だったんだけど、
採算とれないということでベンダーが次々と手を引き、Appleも互換機製作
やめちゃったんで、結局消滅した。

PPC版のWindowsといっても、x86版のWindows用のアプリとは互換が無い
(NT4は16ビットアプリのみエミュレーションで可能だった)し、
全然売れなかったからね。
105名称未設定:01/08/30 00:10 ID:t2p/akM2
>>86
>苦労して解析してもアポーが訴えてくる可能性は大きいしな。
PowerPCエミュをApple自身が作れば問題ないんじゃない?
106名称未設定:01/08/30 00:11 ID:C15amz6I
>>97
命令長が固定で短いためにCISC程複雑な命令が存在しないのだ。
彫刻刀5本セットだけを使う作業を
専用電気工具何でもあれの人がエミュするのが簡単か?という。

1*100で100を作るのは比較的容易だが
100で1を作るのは難しいのだよ。
基本的に足し算のコンピューターの世界では・・・
#出来ないわけではないけどな
107名称未設定:01/08/30 00:15 ID:vrn.py9A
話がアポーがPPCを捨てAMDにから
エミュー、RISC・CISCに変わってるぞ。
108名称未設定:01/08/30 00:16 ID:hH7CvYPk
>>105
>PowerPCエミュをApple自身が作れば問題ないんじゃない?

昔、Unixで動く68k Macエミュ(MAE)をApple自身が開発してた
しね。

でもAppleが、Mac OSをx86に移植した場合に必要となる互換環境
としてのエミュならそういうことになるけど、 >>86 が言ってる
のはそうじゃなくて、たとえばWindows上で動くPowerMacエミュ
のことを言ってるんじゃないかな。

両者は分けて考えるべきだと思う。
109名称未設定:01/08/30 00:16 ID:bCpp0d1s
>>100
狂気ってか?
狂気ってのは考え詰めてなるものじゃん。
それはMac信者の妄想でしょうに。
普通のMacUserの俺はそういうのキライだ
110偽MACオタ>106 たん:01/08/30 00:16 ID:y/TOhohg
そーやって変なたとえ話を捏造してくるから、わけ分からなくなるのよ。
で、何がいいたいのさ。
111名称未設定:01/08/30 00:22 ID:wVZ6tACI
ていうか、たとえばAppleがMacOS Xをx86に移植した場合、PPCモードの
高速なエミュレーション環境があったなら、ソフトウェアのバイナリ
互換が出来てデベロッパもユーザーも比較的楽に移行出来たりとかする
カモネと思うのですが。素人考えかな。

...どっちにせよまあ妄想ですけどね。
112105:01/08/30 00:23 ID:t2p/akM2
>>108
なるほどそういう事でしたか。軽率でスマソ

AMD移行、実現して欲しいなあ…
113名称未設定:01/08/30 00:23 ID:CE8ROvyo
>>106
RISCが彫刻刀5本だけの世界なら、CISCは彫刻刀5本は当然ありの、
それ以外に電動工具もあり、といった世界でしょう。
だから、1*100でしか作れないのがRISCなら、2*50でも、3*50でも、
50*2でも、良いじゃないか、って言うのがCISCです。

だから、CISCだからRISCのエミュは難しいと言うのは変じゃない?
ただし、x86はCISCといっても癖があるから、そういった意味ではちょっと
不利だけど、難しくはない。ただ、再現速度が実速度に比べて落ちやすいだけ。
114名称未設定:01/08/30 00:24 ID:JixIKEQc
G5発表されたらしいね...
115名称未設定:01/08/30 00:27 ID:t2p/akM2
>>114
どこで?!
116名称未設定:01/08/30 00:30 ID:FEaMQIwo
>>115
114の脳の片隅。
117名称未設定:01/08/30 00:31 ID:BW0oVvCE
>>114
計画だけなら何年も前からロードマップが発表されているが、
出荷されたという発表はまだされてないはずだぞ?
118MACオタ>偽MACオタ さん:01/08/30 00:35 ID:kiz66R9U
>>97
レジスタがたくさんある命令セットでレジスタが8つしかない
命令セットをエミュするのは簡単すけど、逆わ難しいす。
その上、CISCわマイクロコードによるデコードが必要すから
同じ単純命令なら余計な手間が多いす。
119名称未設定:01/08/30 00:35 ID:im7kdBnQ
MPC8500のこと?<G5
MacWireだったかMacFanNetだったかに記事が載ってたな。
120名称未設定:01/08/30 00:36 ID:Ng9T2XAc
>>115

更新さぼりぎみ
http://home.att.ne.jp/sky/KIX/

こっちのほうがいいかも
http://www1.linkclub.or.jp/~patho/rumor/rumor.html
121名称未設定:01/08/30 00:42 ID:CE8ROvyo
>>118
あ、論点すりかえたな!!
レジスタ数は、x86固有の問題で、RISC・CISC論とは無関係だぞ!!

あと、デーコードに関しては、自分でどこかのスレで言ってなかったか?
結局、長いパイプラインによって、デコードコストは関係なくなるぞ!

あと、これから先の逃げ道に一言言ってあげよう。
だから、「パイプラインストールが問題になるんかないか」かな?次は!!
122名称未設定:01/08/30 00:43 ID:C15amz6I
>>109
あのね、Steave Jobsが
初代Macを開発していた(させていたor開発を横取りした)時の口癖が
「Insanity Great!」(こいつはすげーぞ!)なわけでね。
まぁ、直訳すれば、気が狂うほどに偉大だ!だけど、
Macユーザーにとっては特別な「セリフ」なのだが・・・

>>113
うん。
だけど、CISCチップの効率の上げ方は電気工具バリバリで処理する方法。
彫刻刀の使い方はさほどうまくないのよ。
RISCは彫刻刀しか持たないメリットを最大限に生かすように出来てるから。
#初歩的なことを言えば、命令長が同じでシンプルならば、
#命令の終わりを検出する必要ないでしょ?長さ同じなんだから。
#それに(今となってはアレだけど)命令長がコンパクトなら
#いろんな意味でキャッシュにも収まりやすいよね。

ただそれさえ、あからさまな処理速度差の前では意味がないのは確か。
でも、得意、不得意、というのは未だ存在するのよ。
#できる、できない、では無いからね念のため。
123名称未設定:01/08/30 00:46 ID:bCpp0d1s
>>122
あなたは信者でしょ?
124偽MACオタ>MACオタ たん:01/08/30 00:47 ID:xXSI..ug
>レジスタがたくさんある命令セットでレジスタが8つしかない
>命令セットをエミュするのは簡単すけど、逆わ難しいす。
レジスタなんかメモリに置けばいいんだから、本数は関係ないよ。

>その上、CISCわマイクロコードによるデコードが必要すから
>同じ単純命令なら余計な手間が多いす。
レジスタの問題とあわせて、「難しい」と「効率が悪い」を取り違えていると思われ。
1252:01/08/30 00:52 ID:4/rgwynE
まぁだやってたのか。しかもエミュやアーキテクチャの話題になってる(汗)。
ここは旧板じゃないぞ。みんなsageれ。
126名称未設定:01/08/30 00:56 ID:C15amz6I
>>123
うん。あんまりお布施あげない系の信者。
両刀使いでもあるし。
127MACオタ:01/08/30 01:07 ID:kiz66R9U
>>121 さん
x86だけじゃなく、68kもおんなじす。
大量のレジスタを備えることわRISCの要件のひとつす。
>>124 さん
実用的な速度がエミュにわ必要すから「効率が悪い」と
「難しい」わ同義になるす。
遅くて良いのならなんでもありすから。。。
>>124 さん
データをレジスタにおくのとメモリの置くのわ速度が全然
違うす。レイテンシで考えると3倍-20倍位すね。
128名称未設定:01/08/30 01:09 ID:CE8ROvyo
>>122
回路設計規模が同程度の場合、単純構成と複雑構成では単純構成のほうが
より特化した設計ができるから、その場合には、電動工具バリバリで彫刻刀は
下手になるけど、回路設計規模を異ならせれば、複雑構成でも彫刻刀をうまく
扱えるようになる。だから、x86系は回路規模がでかくなり、消費電力が多い。

元来、CISC・RISC論で、CISCのほうが高速と言われていたのは、いくつか条件が
あって、「同程度の回路設計コストにおいては」と言うのが最大のキーワード。
(コンパイラの最適化論から設計を作れると言うのもあったけど)
つまり、金さえかければ、CISCでもあまり金をかけていないRISCと同程度にはなれる
わけで、Intelは金にあかせてそれをやっちゃったから、あのころの議論と逆転しちゃってる
わけだ。

x86系並に金と時間をかけたRISCが存在すれば、おそらくは速いだろうけど、それは、おそらく
互換性を犠牲にしたものであるから、現実論として、理論上は最高性能を出せたとしても、
それは「パソコン」と言う世界では成立できなかったんじゃなかろうか。

わずかな最適化(G4やP4みたいな)でも、普及するまでには時間がかかるし、ソフトの完全
最適化はおそらく実現されていない。
129MACオタ@追加:01/08/30 01:12 ID:kiz66R9U
>>121 さん
エミュレーションコードわ条件分岐の山になるすから
パイプラインストールの影響が大きいのわ当たり前す。
130名称未設定:01/08/30 01:14 ID:jRMLFb6M
スンゲェハイレヴェル〜
厨房にはわかりましぇ〜ん

っていうか貴方達それの仕事やってる?
131偽MACオタ>MACオタ たん:01/08/30 01:14 ID:xXSI..ug
>実用的な速度がエミュにわ必要すから「効率が悪い」と「難しい」わ同義になるす。
こじつけてまで反論すか。
負けず嫌いは見苦しいすね。。。(笑
132名称未設定:01/08/30 01:15 ID:IZ8pztbA
すげえ事になってるなオイ>ワラ
133MACオタ>128 さん:01/08/30 01:16 ID:kiz66R9U
IntelわItanium (IA-64)でそれをやるつもりみたいす。
134名称未設定:01/08/30 01:18 ID:U/ajUMMI
>>122 "insanity"じゃなくて…。
135名称未設定:01/08/30 01:20 ID:jRMLFb6M
Macヲタとエンジニアが衝突してるのかな。

なんか128 カコイイっす〜
136名称未設定:01/08/30 01:20 ID:CE8ROvyo
>>127
レイテンシーは、スーパーパイプライン化+その補助回路でほとんど問題に
ならないのではないかな? スループットは問題になるけど。
レジスタ程度の規模ならば、1次キャッシュに十分に収まるし。

あと、CISC系でも、メインフレーム系などは多数のレジスタを搭載したものもある。
x86や68Kのレジスタが少なめなのは、CISCだからではなく、その元になった6809や8080
がアキュムレータマシンであったからじゃないか?
137名称未設定:01/08/30 01:23 ID:jRMLFb6M
>>136
エンジニア (゚ー゚) カコイイ!
138莞爾トーク:01/08/30 01:24 ID:mdfkI0vM
>>134
……"suppositery"
"Suppositery Great!"とかな(藁
139名称未設定:01/08/30 01:24 ID:C15amz6I
>>128
だからこそ
「Macが」じゃなく「ppcが」普及して相対コストが下がって、
Appleが大馬鹿できる状態を妄想するわけですがね。

# わずかな最適化(G4やP4みたいな)でも、普及するまでには時間がかかるし、
#ソフトの完全 最適化はおそらく実現されていない。
これはG4/350(PCI)でPhotoshopを5から5.5に切り替えたときに
痛いほど痛感しましたわ(夕べの夕飯)。
全然違うからね・・・あの程度の最適化でも
140莞爾トーク:01/08/30 01:25 ID:mdfkI0vM
……あぁ、旧板の良き流れ、技術論フカーツ!
141MACオタ>136 さん:01/08/30 01:25 ID:kiz66R9U
エミュわ条件分岐の山になるすからスーパーパイプラインわ
不利でわないすかね。
レジスタ数についてわ、[エミュコード自体に必要なレジスタ]
+[エミュ対象のレジスタ]位の数は必要だと思うす。

キャッシュのレイテンシについてわ こんな資料をどうぞ。
http://e-www.motorola.com/brdata/PDFDB/docs/AN2180.pdf
L1でも随分大きいすよ。
142名称未設定:01/08/30 01:26 ID:U/ajUMMI
>>131 きっと「実用的な速度のエミュレーションは難しい」と
いう意味で「難しい」と書いたんでしょう。素直に間違いを
認めればバカにされることもないのに、MACオタは損な性格だね。
143名称未設定:01/08/30 01:27 ID:jRMLFb6M
>>136
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、エンジニア カコイイ。
|| | | |  \ ┃  ┃/    \________
| || | |    ̄  ̄|
144MACオタ>莞爾トーク さん:01/08/30 01:28 ID:kiz66R9U
>>138
"Insanely Great"す
145名称未設定:01/08/30 01:32 ID:U/ajUMMI
>>138 いや、そういう意味じゃなくて…。
正しくは "Insanity Great" ではなく "Insanely Great" です、
ってこと。こんな低レベルなこと書かせないで…。
146名称未設定:01/08/30 01:36 ID:C15amz6I
>>142
まぁ、でも
「pen系によるppc(mac)エミュで実機Macより速いエミュがそのうち可能」
ってゆー話だったからねぇ・・・。
「実用的な速度のエミュレーションは難しい」は
「実機Macより速いエミュ」は不可能、と
かなりの意味でイコールになっちゃうよねぇ・・・

素直に間違いを認めて欲しいよ・・・・現実的に無理って。
147莞爾トーク:01/08/30 01:41 ID:JIb9Y9ic
>>144-145
……ボケるスレじゃなかったようだ(鬱
148名称未設定:01/08/30 01:43 ID:ndwndS2U
怪しいな。
もしかしたら、試験的にG4,G5と平行してAMDマシンをバカ高で
出す、とか。XPも走るって言うようなモノ。
それを有償モルモットに使わせて、様子を見る、と。
149名称未設定:01/08/30 01:47 ID:OJhua7U6
>>146
なるほど、いつでもどこでも人柱アルファテストのアップルですか。
150名称未設定:01/08/30 02:00 ID:C15amz6I
>>146
それが一番効率いいからな。
ユーザーの規模も丁度手頃だし。
#でも余所の会社でも実質やってると思うが。
151名称未設定:01/08/30 02:11 ID:vujNXsmE
>>150
アポーじゃ、そういうマカーのことを「マルタ」って呼ぶらしい。
なんか第2次大戦の日本の731部隊の人体実験捕虜の呼び名を取ったらしいよ。
152名称未設定:01/08/30 02:21 ID:C15amz6I
新しい物好きが人柱になってくのはどの世界でも同じでしょ。
慎重になりすぎてメリットを享受しない人も同じようにいるし。

また、仕事のマシンと自宅のマシンじゃ、
慎重になる度合い自体が、かなり違うしな。
153大谷のおもひで:01/08/30 02:50 ID:GZPBVUHg
ちなみに、僕がコンサルティングしている企業のアメリカの
子会社のマネージャ氏が、不躾な日本のDOS/Windows系
雑誌編集者のインタビューを受けたときのこと。
Windowsに切り替える予定はないのか?と訊かれて
「MacがあるのにわざわざWindowsを使う理由がわからない」
と答えたことがあった。結局、そのインタビュー原稿はボツに
なったようで、こんなふうに業界の情報操作が進んでいくのだなぁ、
と思った次第だ。

”Chicagoへ行くなら時計を2年戻せ” MacFan1994/9/15
154 :01/08/30 04:50 ID:q9UarmfU
まあコレでも喰って元気だせや。
http://www.tama-c.com/seven/maca.htm
155名称未設定:01/08/30 09:25 ID:w0rYYMoE
祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もついには滅びぬ
ひとえに風の前の塵に同じ
156名称未設定:01/08/30 09:26 ID:jM4MnML6
よくわかんねえけど155は強いやつはいつかは滅ぶと書いてあります
157名称未設定:01/08/30 09:30 ID:2.lkhgUg
よくわかんねーけど、平家物語です。
158名称未設定:01/08/30 09:46 ID:10FUVE3g
平家物語かよっ!
159名称未設定:01/08/30 12:39 ID:Epdu6/1c
平家(ひらや)
160 :01/08/30 14:39 ID:4LllxpbM
がいしゅつだったらスマソ。西和彦曰く

ボクは最近MacのOS Xにはまっているんです。UNIXでしょう。あれを86系に
書き直してばらまけば、隠れMacファンをみんな表に引っぱり出すことが
できるかもしれない。そういう人多いんだと思うんだ。
スティーブに頼みにいってみようかな(笑)。

ま、たぶんアスキーの顧問・西の発言ってことで煽りが来そうだけど(藁、
UNIX&Mac両刀の俺にすれば「隠れMacファン〜」っていう言葉は妙に分かる
っちゅーか、面白いものを感じる。あ、ソースは↓のインタビュー。
ttp://cnet.sphere.ne.jp/Newsmakers/Nishi/
161 :01/08/30 15:41 ID:3iPv5Jts
なんかマカ丸出し〜

Macを買って僕も私もクリエータと一緒。
162 :01/08/30 15:46 ID:RnN98JdE
ぼくは童貞です。
女の子から相手にされません。

そういった悔しさやストレスをMACを秋葉原で買いあさって
チューニングして人に自慢することで、
紛らわそうとしています。

そんな、童貞のオタク君のぼくにおすすめのMACはないでしょうか?

いくらMACのチューニングがんばっても 女の子は振り向いてくれません。

壁紙にアイドルの写真いれたり、ハルナとかいうソフトをいれたりして
仮想の女の子のぬくもりで自分を満足させている
寂しい曲がった人間です。

このままいくと一生童貞のままなのではないかと心配してしまいます。

しかもこの年になって童貞ということがばれると余計に女の子が気持ちわるがって
寄り付きません。

やっぱりどこかに欠陥がある人間だという判断がなされます。
163名称未設定:01/08/30 15:46 ID:OYsQvOoA
あげ
164ちょっとごめんね:01/08/30 15:48 ID:6/ozUNFw
EbLkTOA2
165もいっかい:01/08/30 15:50 ID:6/ozUNFw
てすと
166名称未設定:01/08/30 15:51 ID:q5RwSwgM
結局AppleがPowerPCを捨てるってな話
ってどうなの?
167名称未設定:01/08/30 15:52 ID:3iPv5Jts
>>162
マカでもソコまで自分が見えてたら たいしたもんだ!
168:01/08/30 16:08 ID:Fl.sRXxM
>>160
言ってる事は特におかしくもないし、面白かったと思うよ。

「隠れMacファン」が誰を指すと考えるかで、受け止め方が異なると思うけど、
少なくともウィナはわりと節操無しだから、安くて良いものが出来たら飛びつくと思う。
169:01/08/30 16:16 ID:.XdyEOqo
梨メンバー.........................ハァハァ
170:01/08/30 16:20 ID:3iPv5Jts
な、梨・・・・・・

ハァハァ・・・・

う、美味ぇ〜
171:01/08/30 16:23 ID:Fl.sRXxM
ハァハァはこっちです。

mac大好き集まれ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=999148803
172名称未設定:01/08/30 17:15 ID:ocv1cJ.s
>>166
うん。俺も聞きたい。
173名称未設定:01/08/30 17:59 ID:495Qc3G6
旧マック板の住人はOS板逝けよ。人少ないから歓迎するらしいぞ。
174名称未設定:01/08/30 18:02 ID:vV6Lvo76
Xboxで『2ちゃんねる』のようなサイト
を会員制でやるって言ったらおもしろい
ですよね。これを機械翻訳と組合すこと
ができれば世界中が驚く話になるじゃない
ですか。(笑)。

西和彦Said↑
175名称未設定:01/08/30 20:34 ID:N037fg6I
Appleがアスロンを正式採用へ
176名称未設定:01/08/30 20:38 ID:Jto1nqfU
OS板もさびれちゃったよな・・
177名称未設定:01/08/30 20:52 ID:aYYYQ5Fs
その名も「アプロン」
178名称未設定:01/08/30 21:36 ID:PiIoY1Ig
プロセッサのオンチップキャッシュを前提にすれば、
レジスタをメモリにロード・ストアしても3倍ですむだろ。
丁度いまの、PPCとx86のクロック差ぐらいじゃん。
179名称未設定:01/08/30 21:56 ID:wnxS1jCM
>>177
そしてエプソンがMac互換機発売へ
名称は「エプロン」
180(=゚ω゚)ノ ぃょぅ ◆MacXaxP. :01/08/30 22:02 ID:JR9gtecQ
エシュロン
181莞爾トーク:01/08/30 22:14 ID:xVVOcAXg
>>180
情報盗むなょぅ(藁
182名称未設定:01/08/30 22:31 ID:.Dn2dzBM
PC系のメーカーでAMDチップ採用してないのってDellだけ?
183名称未設定:01/08/30 22:51 ID:teKUOrDg
>キャッシュのレイテンシ
ちょうどここ↓にそのことについて書かれている。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010830/kaigai01.htm
184名称未設定:01/08/31 00:28 ID:Yv/6hYGQ
面白そうなことやってる。投票だって。
http://777soul.com/mac/
185Amigan:01/08/31 01:04 ID:cxrgX3RM
「あっと驚く新しいPCベンダー」

Amigaに一票!
186名称未設定:01/08/31 09:04 ID:BVFY19Bs
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010831/gyokai11.htm

●“IBM Technology”ロゴで技術力を誇示
技術的な優位性を広めるために、“IBM Technology”のロゴを貼付する施策も開始した。
第1号が任天堂のゲームキューブで、
今後、IBMの技術を搭載した製品にはこのロゴを貼していく。
187名称未設定:01/08/31 09:05 ID:t.3yKQdA
>>186
情報古いです
188名称未設定:01/08/31 09:56 ID:4FAjmmSA
「あっと驚く新しいPCベンダーはどこか?」
「新しい」がポイントかな.アップルもDELLも,あっと驚くかどうかはともかく
すこしも「新しく」はない.

PC市場にこれから参入するという含みでは,該当するのはSunとかじゃないの.
Sunの場合,参入じたいには驚かないけれど
AMD採用なら,「あっと驚く」話にはなる.
189名称未設定:01/08/31 14:36 ID:uRg6JHP6
>>188
新しいはその新しいではないと思われ。
貴様、国語3だろ。10段階で(ワラ
190名称未設定:01/08/31 19:53 ID:Yv/6hYGQ
>>189
俺は1だった。
191お胸おっぱい != 188:01/08/31 20:08 ID:3T2h4EC2
>>189
じゃ何が新しいワケ?
192名称未設定:01/08/31 20:12 ID:t.3yKQdA
その新しいはNewじゃなくてOtherだと思われ。
おまえら「新しい友達が出来た」場合、そいつは生まれたばかりの乳児なのか?
193名称未設定:01/08/31 20:25 ID:OJz2jTGE
まあまあ、いちおうどっちの解釈も可能ということで。
194名称未設定:01/08/31 20:33 ID:jDflYLAw
そういやIBMは北米でAMDチップ採用打ち切りだってね.捨てる神あれば拾う神ありか・・・.
195 :01/08/31 20:49 ID:A1wCz2ZU
AMDは互換チップだがよく頑張ってるよ。
サーバ市場では30%超えたみたい・・

どこぞの負け犬とは違うね
夏には30%? おい禿ジョブ、2%切ってるぞ?(w
196名称未設定:01/08/31 20:56 ID:t.3yKQdA
>>195
おいおい石とOSの話題をごっちゃにしてどうするよ
PowerPC自体はそんなにマイナーな存在じゃないヨ
197名称未設定:01/08/31 21:04 ID:ykU8gHmA
もうアップルは駄目なの?
198 :01/08/31 21:48 ID:XDk07i6I
MOTOROLAのロードマップ 完全版

              G5 (未定)    
              (Motorolaが開発放棄する可能性大)
            /(家電組み込みだと噂されている。)
          /
G4 1GHzまで
(1GHzまで逝かない可能性有り)
(Motorola開発終了の危険性。 )


IBMが開発部門を買ったとしても売れないAPPLEに造ってやる可能性は(超)低い。

サヨナラAPPLE〜
199 :01/08/31 21:54 ID:OhIw6jG2
じゃあ、Winに乗り換えます
200名称未設定:01/08/31 22:29 ID:evF7OGFQ
200
201名称未設定:01/08/31 22:29 ID:cyS5o6zI
あっと驚く新しいPCベンダーて、アミガかパームかもしれない。
202 :01/08/31 22:31 ID:yGNpCo5g
パームは死にかけだぞ
203名称未設定:01/08/31 22:33 ID:ykU8gHmA
俺は知っている
シャープだMacでHumanが復活だ!
待ってたぜ!
204偽林檎本社:01/08/31 22:34 ID:P.vqp0YA
>>197
ダイジョウフだチミぃ。G4-867で1年、G4-900で1年、G4-966で2年持たすよ。
なにせ、我が社には敵はいないからねえ。ほーっほほほ

なんだか似たような名前のCPUがクロックだけ上げて吠えとるようだが、
安心したまえ。我が社のプロパガンダペテン性能アッププログラムによって洗脳するのだ。
よっていつでも最速・最高のスーパーコンピューティングを教授できるのだ。わっははは
205名称未設定:01/08/31 22:35 ID:CjOQrWyQ
ATARIだろ
206:01/08/31 22:58 ID:V410oOAE
バンダイだよ。
ピピンはAMDで復活だよ。
207名称未設定:01/08/31 23:17 ID:Lw7y7b6Q
マハポージャ
208名称未設定:01/08/31 23:26 ID:sbMuEUNY
あげ
209名称未設定:01/08/31 23:48 ID:jVvvpNiM
マックでDOSは使えますか?
210名称未設定:01/09/01 00:01 ID:4aBY6oqE
>>209
VertualPCをインストールすれば、MS-DOSだろうがWindows 2000だろうが動くけど。
でも、いまさらDOSなんて使ってなにすんの?
ちなみにPC-9801用のエロゲー・ロリゲーは動かないのであしからず。
211名称未設定:01/09/01 00:05 ID:BjLLlc0Y
>>210
いや、NekoProjectII使えばわりと動くぞ<98ゲー
212梨@ファイナルロリータ:01/09/01 00:12 ID:vS3XZ3OU
>>209
それって「Windowsを買えば動く」と言ってるのと同義だよねえ。。。
213名称未設定:01/09/01 01:33 ID:ogvlcIRI
>>209
ネタだろ?
214名称未設定:01/09/01 02:31 ID:GsEF9ynI
日本ゲートウエイ死亡。あんだけ派手にやってたのにな。
商品もそれなりに魅力あった。
 やっぱし外資系のPCはやめとけか。hp、出る、だって
いつまで持つか・・・
215名称未設定:01/09/04 02:55 ID:gcMnG8jU
>>214
hpのプリンタは安くてなかなかいいyo!
NECもOEMってるyo!
PC本体はたいしたこと無いyo!
216名称未設定:01/09/04 05:29 ID:A0qCxmi6
>>214
DELLよりもCompaqの方が先に撤退すると思われ
217JON(犬):01/09/04 06:40 ID:5gyww2VI
♪じょんのぉすきなぁ牛うしぃうしぃ

#...ってこのネタわかるひと,ここにどれだけいるんだろうか?(苦笑)
218名称未設定:01/09/04 13:59 ID:kVhRZ5UI
>>216
あなた(・∀・)スゴイ!
http://www.zdnet.co.jp/news/dj/010904/e_hp1.html
219速達でーす:01/09/04 14:04 ID:gW1RY6MI
ヒューレットパッカードが、コンパックを買収、合併へ!!
220名称未設定:01/09/04 15:23 ID:s1SF73Do
>>218
>>219
懐かしい! 久しぶりに名前聞いた>コンパック
そういうPCメーカーもあったなあ...
221名称未設定:01/09/04 15:55 ID:9pFPGh9I
コンパクのPCはどうしようもなく醜いので、逆じゃなくて
良かったよ。hpのデザインは嫌いじゃない。
性能もしっかりしてると思う。ついでにDECブランド
復活させれば?
222名称未設定:01/09/04 16:02 ID:7cqpw8jQ
hpがAlphaを復活させてくれないかな。
科学計算用にはAlphaが一番いいのだが。
hpはサーバで利益出してる会社だからね。
コンシューマPCで利益を出そうとしてたとこはどんどん消えていくね。
そうすると、コンシューマPCだけで利益を出してるAppleは、なかなか頑張っていると言えるんじゃないか?
223ニュース速報から転載:01/09/04 16:09 ID:l9vJZZVM
>>222
28 名前:  投稿日:01/09/04 11:52 ID:yeKSW64s
Alphaはもう打ち止めです
インテルが特許ごと買収しました

---------
だそうです。
224名称未設定:01/09/04 16:32 ID:7cqpw8jQ
>>223
そうだった。前にそういうニュースあったね。失念してたよ。
225名称未設定:01/09/04 19:23 ID:H.Tbo3r2
AppleがインテルからAlphaを買い取って、
モトに作らせて・・・なんてなるわけねーよな
226名称未設定:01/09/04 20:11 ID:FuAvNQh.
HPがcompaq買収あげ
227名称未設定:01/09/04 20:13 ID:D2P9pgnk
これでSunがApple買収しさらにOracleがSunを買収して
世界は完成する。
228名称未設定:01/09/04 21:03 ID:gI0eC/sM
オラクルがアドビ、マクロメディアを買収
そしてソニーがオラクルを買収
229名称未設定:01/09/04 21:05 ID:X2zDIB/.
>>1、そんなことより聞いてくれよ。
さっき渋谷でさー浜崎に会ったんだよ。
まじ信じられるか?あの浜崎だぜ。
あのあゆだぜ。しかも生あゆだぜ!

そうさ俺のはもう「つゆだく」だったよ。
マジやばいって。生あゆは。

変なボディーガードみとーな奴がいなけりゃ
俺は逝ってたね。マジ。歴史に名を残したよ。
とりあえずそっこーで3回ヤッタね。
でも抜いても抜いても終わりがないんだよ。

あゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆあゆたん。
230花男:01/09/04 21:08 ID:52EmU4tI
外出かもしれないけど、
すごく興味深い記事があったよ。
http://www.zdnet.co.jp/zdii/0109/04/an_001.html

Apple (Nasdaq:AAPL)はインダストリアルデザイン強化を図り,Windowsマシン市場で最高のコンピュータをデザインするべきだ。PowerPCのアーキテクチャを捨て去り,Mac OS XをIntelのアーキテクチャに移植すべきだ。
231gt:01/09/04 21:42 ID:jHR5cCX2
Microsoftは悪魔か・・・.しかし,Appleはハードウェアで利益を得てるんじゃないのか?
232名称未設定:01/09/04 21:58 ID:NLnLDTeQ
>>230
HP-Compaq買収、この彼の考えはかなり突飛だったが、
Appleに関してはこれが普通の考えだと思う。
233お胸おっぱい:01/09/04 22:07 ID:y8EZMXTU
>>227
> OracleがSunを買収して
ハァ?
234お胸おっぱい:01/09/04 22:21 ID:y8EZMXTU
スマソ、抜けてた。
…「逆ダロ」と言いたかったんだ…あぁカッチョワルイ俺…

>>231
御意。独自ハードを棄てたら Be の二の舞。
235名称未設定:01/09/04 22:27 ID:s1SF73Do
>>230-232
って優香、もともとIntel好きのJobsとTevanianはすでに数年前から
そのシナリオは計算済みだと思ふ。Amelio時代でもそんな計画あったし。
236名称未設定:01/09/04 22:29 ID:Q/UJ/JBc
現状維持以外は自滅の道しかないんじゃないの。
237gt:01/09/04 23:43 ID:jHR5cCX2
Motorolaが新しいチップデザインを発明したとか.G4には関係ないだろうけど.
238名称未設定:01/09/04 23:59 ID:w/SZLi2U
>PowerPCを捨てるって本当ですかね?
Appleが見捨てられる方が先かもな。
239名称未設定:01/09/05 00:03 ID:zSF.FUI.
>>238
既に見捨てられてるヨウナ・・・
240名称未設定:01/09/05 00:24 ID:s63KhPWk
( ´_ゝ`)ふーん
241名称未設定:01/09/05 00:49 ID:it1unmCQ
「Appleは,すでに悪魔(Microsoft)と1つ契約を交わしている。
狂っている? そんなことはありえない?
HP-Compaq買収もかつてはそう思われていた。」
つうか狂ったはげが何をしでかすかは興味深い>ワラ
242名称未設定:01/09/05 01:01 ID:3Cw6u9rY
テスト
>>200-241
243名称未設定:01/09/05 01:53 ID:cBnpPbNw



-----------------<ここまで読んだ>-----------------
244名称未設定:01/09/05 01:58 ID:RryBvMu.
cpuの開発には膨大なコストがかかると思うんだけど

今のappleにそんな余裕があるとは思えないし

ibmもpowerpcにあまり興味があるとも思えないので
やっぱり状況厳しいよ
245名称未設定:01/09/05 02:00 ID:4fvquYX.
GameCubeはPPCだけど。興味ないなら
売れそうなゲーム機にPPC付けたりしないでしょ
246名称未設定:01/09/05 02:04 ID:iyYjgxig
ナニが凄いかというと、PC3位が2位を買収したこと。
3兆円という金額もすごい。アップルが何個買えるんだ。
247名称未設定:01/09/05 02:07 ID:ebAGtGRA
その順位っていうのはシェアや売り上げで、
儲かっている、金、力を持っている順番じゃないよ。
248名称未設定:01/09/05 02:11 ID:Fy1ywznc
>>247
それはそうなんだが、日本の企業は未だシェア至上主義が蔓延ってるから、
売り上げ下位が上位の企業を食うというのは、まだ馴染みがないんだよね。
249名称未設定:01/09/05 02:14 ID:cKV58b..
1位はIBMかな?
IBMはやっぱり金と力は持ってると思うけどな?
儲かっているかどうかはしらない。
250名称未設定:01/09/05 02:17 ID:/PHEkS7M
>>246
3位、2位って売り上げでしょ。株価で評価すると
1:0.6xで逆転してるよ。
まあアップルの株価は下落中だが、収益の方が大事だよ。
251名称未設定:01/09/05 02:45 ID:4fvquYX.
株価さがっても借金ねえっす
252名称未設定:01/09/05 02:46 ID:Qwwga1nc
実際問題、そんなに簡単にOSX for Intelなんてできるんでしょうかね。
「9月に出す」とか言ってた10.1もまだ出てないし。

あ…Darwin for Intelってあったっけ、確か。
253名称未設定:01/09/05 02:57 ID:tijuD9pQ
少数の自社製品すらサポートするのにこんだけ時間のかかる
Appleが膨大なPC互換機ハードの大半で動くOSなど出せる
はずがない。

現実問題としてOS X for Intelが出たとしても、Apple指定の
要件を満たすごく少数の製品で使えるだけだろう。
しかしそれではソフトメーカーとしてAppleが食っていくのは無理なので
結局はウンコハードの利益に縋る今のビジネスモデルを維持するしかなだろう。
254名称未設定:01/09/05 03:00 ID:U79r.60E
Mac OSやOS Xが、Intel(=x86)で動くというのと、
PC互換機で動くというのとでは、雲泥の差があるぞ.
255名称未設定:01/09/05 03:04 ID:Qwwga1nc
>>253
>Apple指定の要件を満たすごく少数の製品で使えるだけだろう。
それこそAMD採用のApple製「だけ」なら問題無いのでは。

それでも自作機とかで動かそうとする奴は出てくるんだろうなあ…
256 :01/09/05 03:08 ID:IEQxn1SE
PCで動くOSXではなく、Appleが作るMacのCPUがIntelとかAMDになるのでは、
っていうことがこのスレなんじゃないの?
257名称未設定:01/09/05 03:11 ID:Qwwga1nc
そっか、OSX for Intelなんて書くから紛らわしいんだ。
「OSX for AMD」って書けばいいんだ。

…どっちでも変わんないかも(笑
258(・∀・):01/09/05 03:37 ID:assD0EXM
cocoaならnextベースだから簡単に動くと思われ。>>252
259マカー ◆woekBHy6 :01/09/05 05:08 ID:zl0F2TQM
かんけー無いけどAirMac分解したら
「AMD」って名前が記されたチップが載ってたよ。

IBMもソフト・サービス部門強化の為に3年間で1万人のSE増員だって。
ハード部門はどうするんだろね。
ちなみに昨年の売上高1兆6000億円のうち60%がソフト・サービス部門だと。
ハードは設備投資で利益喰われるから美味しくない???
260僕にください:01/09/05 05:56 ID:ZFMrybNU
PowerPCを捨てようと思っている方チョット待って!
マウスだけでも僕にください。壊れてしまったので・・・四角いマウスもどこかにないかな?
261名称未設定:01/09/05 06:06 ID:Qwwga1nc
>>259
もう既にAMDが絡んでたのね…
262(=゚ω゚)ノ ぃょぅ ◆MacXaxP. :01/09/05 06:48 ID:O4JmYYkM
>>260
なんか意味が違うヨーナキガスル
263名称未設定:01/09/05 06:53 ID:aJsO4hs.
(´д`)ウトゥー
264264:01/09/05 06:58 ID:ebPnqLGs
>>261
考えすぎ。Philipsのchipが載ってたら、philipsと絡んでいたと思うか?
chipなんてあらゆるところのものを使う。たまたま。
265名称未設定:01/09/05 07:07 ID:tijuD9pQ
ThinkPad上のBasiliskIIでMac OS 8動かしてるん
だがなんと快適なことよ。右クリックすればコンテクストメニュー
も出るし。ノートなのにSXGA使えるし。MacはハードがダメだからクソなんであってOSに罪はない
ということがわかった。
266名称未設定:01/09/05 07:45 ID:8Xf/N4KA
あーまーでー
267名称未設定:01/09/05 07:54 ID:kyUhBBpA
268名称未設定:01/09/05 08:08 ID:Jw1yLHF2
>>265
サードパーティのマウス買うだけでコンテクストメニューは
右クリックで使えるのに…。
解像度のためだけにシンクパッドにBasiliskIIって…。
あれは、移行のためなら使えるけど、現役のソフトを
実務に使うもんじゃないでしょ。実機持ってるのに…。
もしかしてPB2400とペンティアム3のマシンを比べてない?
あ、オレ、ネタにマジレスしてる?
269 :01/09/05 12:35 ID:kyUhBBpA
>>265
で、アポ〜は有罪といいたいんだな?(w
270名称未設定:01/09/05 13:22 ID:fXBEhIKA
AMDの噂、シロからグレーに変わって来た雰囲気。
ただし、米国のルーマーサイトでは一切話を聞かない。
それこそ一言も。

結局モトの方針次第何だよね。
それにアポが振り回されている。
271名称未設定:01/09/05 15:16 ID:Z5uWo54c
Motorola、管理ネットワーク事業部門を売却
http://japan.internet.com/busnews/20010905/9.html

次は半導体部門か。
272名称未設定:01/09/05 15:18 ID:oer2IakI
>>271
なぜ?
273MACオタ>マカー さん:01/09/05 15:35 ID:RormF4mA
>>259
AMDわフラッシュロムの大手メーカーなのでCPUが入って
いるような電気機器でわよく見かけるす。
274purple:01/09/05 16:49 ID:G4kP2aew
>>253
流通しているPC互換機で動作させるのではなく、
Intel系のハードウェアで新たにMacを組みなおす
なら現実的ではないでしょうか?
…PPCも今後のロードマップに不安がありますし、
丁度OS-Xで切り替わる時期ですから、そういう手
もアリかと。

…マジで出るとか言われたらドキドキしますね。
最大の妙手かも。
275名称未設定:01/09/05 17:10 ID:e7nNbV6A
IBM-PC互換ではないAthlon+HyperTransportマシンか。
Amigaっぽくていいな。
276名称未設定:01/09/05 17:14 ID:tTP.k1WI
まさに274氏他の諸氏のおっしゃる通り!
OSXはApple独自のインテル系(AMD系?)マシンにすべし。どうせソフトは大幅なコードの書き直しが求められるのだ。
やるなら今だ。シリコングラフィックスのO2(R5000)を持ってる私の意見は重いぞ!(w
OS外販は無理だ。魅力的なハードをインテル版で出すべきだ。OSXはapple製ハードでのみ動く、なおかつ、このマシンでwinxpも動く。
売上げ大幅アップ、コスト削減のうまみも大きい。マカーな私も仕事上しょうがなくWIN PCノートを買いに行ったが
ろくなデザインがない!win製品の世界にはセンスという概念が無いのか?iBookがwin対応なら即買いと思ったよ。
277名称未設定:01/09/05 17:20 ID:4fvquYX.
Darwin上のcocoaってPowerPCでなくても大丈夫なの?
そうだとするとかなり現実的ね
278名称未設定:01/09/05 17:22 ID:4fvquYX.
コストの下がったG3/500あたりと、新しいCPUとの
デュアルCPUっていう手もあるのでは?
かぼーんとclassicはG3で実行するとか?
279名称未設定:01/09/05 17:23 ID:tTP.k1WI
OSXの元になってるNeXT XTEPはもともとインテルベースのOSなんで
なんか、OSXのインテル版なんてカンタンそうに思えるのは私がど素人だからでしょうが
実際どうなんでしょう?
280名称未設定:01/09/05 17:28 ID:4fvquYX.
>>279
過去の資産をぜーんぶ捨てるならそんなに難しくはないんじゃないの
でもそうなると結局「Appleが出した新しいOS」でしかなくなる
MacOSとはもはや呼べなくなる
いまOSXがMacOSと呼べる理由はclassicとcarbonが存在するからのような気がするが。
281279:01/09/05 17:33 ID:tTP.k1WI
あとですねえ、NeXT登場の際にしきりにアピールしてたのが
オブジェクト指向プログラミング、で、これつかうとモジュール式で
アプリができるんで、NeXT側がモージュールを新ハード対応にかきかえれば
リコンパイル一発で新アプリに生まれ変わるというような夢のような
話しをジョブスが行ってたんですけど・・ならPowerPCをインテルにしたって
カンタンに話しが進むじゃん、ってのはやっぱど素人発言?
282名称未設定:01/09/05 17:33 ID:tijuD9pQ
>>274
そう思います。
あくまでAppleのROMがないと動かないIntel CPU搭載マシン
を売るのならビジネスモデルの変化というリスクは無い。
単なるOSメーカーになってしまうと所詮Beの二の舞かと。
283名称未設定:01/09/05 17:40 ID:4fvquYX.
>>281
フォトショップとかファイルメーカーみたいなデカイアプリは
そこまで簡単じゃないような。
284279:01/09/05 17:43 ID:tTP.k1WI
>>280 3.5GHzのインテルチップでPowerPCエミュレートしたら
1/10の350MHzのG3くらいにはなりますかね?
ベロシティ対応アプリは別としてですが。(あまりでてないですよね。ベロ対応)
285名称未設定:01/09/05 17:54 ID:SSUK6/oQ
OSの側から見た妄想ばかり言ってるけど、アプリメーカーはついて来ないよ。
AppleのROMがないと動かないIntel CPU搭載マシンなんてまず開発に2〜5年かかるだろ。
それまでアプリメーカーは野放しで、突然新しいものに全面改装しろっていうわけ?
それと過去のものはサポートしろって? 2%シェアの者が言える立場ではない。
全面撤退のアプリメーカーが続出だね。
286名称未設定:01/09/05 18:00 ID:tTP.k1WI
ああ、やっぱそうですかね。Appleもシリコングラフィクスの道を歩むのか〜〜〜
287(=゚ω゚)ノ ぃょぅ ◆MacXaxP. :01/09/05 18:15 ID:O4JmYYkM
sgiのような硬派な道を歩んでもいいと思うがね。
288名称未設定:01/09/05 18:25 ID:XO7lxODs
>>278
かつてのDOSコンパチカードのように、
PPCの載ったClassicコンパチカードを挿すって手は面白いかもね。

>>285
その一見無理なことを実現させるのがCEOの役割だよ。
ボランティアのプログラマーを大量に送り込むぐらいのことはするだろう。
289名称未設定:01/09/05 18:28 ID:e7nNbV6A
すべてAdobeの気分次第
290名称未設定:01/09/05 19:25 ID:h0.Hct7g
AppleのROMがないと動かない仕様も簡単に回避されると思う。
291マカー ◆woekBHy6 :01/09/05 23:38 ID:zl0F2TQM
>>273
AMDのチップはそうらしいですね。安価で色々な用途に使えるって話を聞いた事があるんです。
ルーターはコンピュータの機能縮小版みたいなモノという認識があったのでAirMac分解したら
アップルが入手しやすい603eとか入ってるのが確認できると思っていたんですが
「AMD」って記されていたからちょっと驚いたんですよ。
知人に確認したらAMDは汎用のチップも作ってるハズだから珍しくはない、と言われました。
このスレッドの話の流れからして書き込んだら面白いかな?と思ったけど空振りだったみたいですね。

>>289
http://www.adobe.co.jp/store/campaign/oscross.html
クロスプラットフォームでのアップグレードらしいけどAdobeは何を企んでるのかな?
292名称未設定:01/09/06 00:01 ID:FnMpThlo
>>278
それ、OSはどうやってCPU制御するんだろ〜か?
なんて事なく普通にできる物なの?
293名称未設定:01/09/06 03:50 ID:Qo8I1yyg
>>278, >>292
G3はマルチプロセッサーをサポートしてないからG3&G3 or G3/G4のDualは
不可能ですよ。
G3 SingleとG3 or G4 Singleのマザーボードを単純に一枚に収めて(ただし
各CPU用のメモリや制御チップセットは当然個別に必要だから2組になる)
それを基盤上でGigabitEtherで繋ぐとかは、理屈の上では可能でしょうけど
バカみたいなコストアップになるしマザーボードも筐体も大きくなるし、
そんなバカげたマシンが作られるとは思えません。
294purple:01/09/06 07:40 ID:k97Cq.2o
>>285
>OSの側から見た妄想ばかり言ってるけど、
>アプリメーカーはついて来ないよ。

確かにソレも懸念材料ですけど、従来のソフト・
ハード資産が全て使えなくなる可能性もあります
し、そうなると今までのユーザーを切り捨てる事
になるのが最大のネックではないでしょうか。

メリットとしては、インテル系だったら常にPC
での最新のCPUが使える事でしょうか。安心感
があるので、一般層への訴求効果は高いと思いま
す。
同時にSGI等のワークステーションと同等のシ
ステムが安価に買えるという点も、現在のUNIX系
ユーザーとソフトハウスに対する最大のセールス
ポイントかと思います。

むしろそれ以前の問題が山積みですね。権利関係
もそうですけど、移行するにあたって従来のユー
ザーをどう納得させるかとか、その間の空白期間
をどうするかとか。OS-Xに完全に移行して2〜3
年程度がタイミング的にも良いのだろうけど。

要はAppleの技術力次第ですが。このままPowerPC
で通すというのもジリ貧な感じがします。川を上
るか下るかの問題ですね。ドチラにも滝はあると
思いますけど。

…まあ、Intel系Macって話(妄想)は昔からあり
ますし、「if」の世界の話で盛り上がるのも良い
のではないでしょうか。
個人的には去年末にG4に買い換えたのですが、
なんか殆どPC機みたいでしたし。…メモリとか
HDDとか安くて嬉しかった。

ポリタンクも登場してからそろそろ5年ほど経過
しますし、新しいハードウェアに移行しそうな予
感はするんですけど。(大体5年前後で大幅な変
更をしてませんか?)
…大体メモリの規格変更で予想してるんですが、
PC133に切り替わったから、あと5年はこの
ままで通すかもしれませんね。
295名称未設定:01/09/06 07:51 ID:SEUxvvHY
> > G3はマルチプロセッサーをサポートしてないからG3&G3 or G3/G4のDualは
> > 不可能ですよ。

それって「ふたつのCPUが協調して動作する」のが無理ってことじゃないのかねえ、
「切り替えて使う」とか「別々の作業をする」ならG3でもできるんじゃないの?
296名称未設定:01/09/06 07:56 ID:MtdGkqZ2
そういえば、PCIスロットに小型PC基盤をつけて、同一匡体にMacとWinマシンを
共存させるとかいうワケわからん拡張カード(?)があった気が。
297名称未設定:01/09/06 08:01 ID:hr1hDq.M
>>294
ポリタンクって1999年じゃなかったっけ?
298purple:01/09/06 08:11 ID:k97Cq.2o
すいません。前回は長すぎました。

>>297
G3のヒトデちゃんも、ポリタンクでは
なかったかと。(横に「G3」と有る奴)
299297:01/09/06 08:22 ID:hr1hDq.M
>>298
PowerMac G3 B&W (Yosemite)でしょ?
1999年1月だよー。
http://www.apple-history.com/quickgallery.html?where=g3blue.html
300purple:01/09/06 08:52 ID:k97Cq.2o
>>298
あ、ホントだ。…恥ずかしー。
前の会社辞めてから2年位しか経ってないんだ…。
301akira:01/09/06 11:42 ID:i/Rmc0nQ
>>296

ソレ興味津々なんですよね。
コチラのことですよね?↓

www.idexon.co.jp/rescue2/index3.htm

誰か使用している人いないんですかね?

タイトルと関係ないのでsageマス
302アンドリュー・ネフの予言:01/09/06 11:57 ID:M.J1VXmQ
http://www.zdnet.co.jp/zdii/0109/04/an_001.html

 『Apple (Nasdaq:AAPL)はインダストリアルデザイン強化を図り,
Windowsマシン市場で最高のコンピュータをデザインするべきだ。
PowerPCのアーキテクチャを捨て去り,Mac OS XをIntelの
アーキテクチャに移植すべきだ。 』

 『Appleは,すでに悪魔(Microsoft)と1つ契約を交わしている。
だったら,もう1つくらいかまわないではないか。
AppleはあえてSilicon Graphics――最高の技術,しかし縮小する市場,
そして拡大する競争――のような羽目に陥る危険を冒している。』
303名称未放置:01/09/06 12:01 ID:6JrSfs4U
>>302
ネタが古いす・・・・
#ネットだと即日or翌日ネタでないと・・・
#リンク自体、既出だし・・・
304MACオタ>295 さん:01/09/06 12:25 ID:qfE3iPvU
>>295
BeBoxに限らず603や750のマルチプロセッサシステムを
販売してるベンダわいくつかあるすよ。
http://www.chips.ibm.com/products/powerpc/newsletter/aug2001/cust_st.html
305名称未設定:01/09/06 14:29 ID:o8zsNUlo
アッポがPPCを捨てるんじゃなくて、IBMとモトがアッポを見捨てるんじゃない?
306名称未設定:01/09/06 19:48 ID:GBlK.39g
>>304
誰が何のために使うんだろうか?
307名称未設定:01/09/06 19:58 ID:???
旧板のウイソ戦法を変えたらしいね。
308名称未設定:01/09/06 19:59 ID:SEUxvvHY
そういえば603にもMPあったんだっけか
309名称未設定:01/09/06 21:12 ID:???
G4ポリタンの筐体は好き。やっぱトランスルーセント萌えだし
解剖し易さもこれ以上のものはないでしょ。
これによしんばPentium4やAthlonが入っていたとしても別に
MocOSが使えるなら結構。どう考えてもその方が速いし安い。

つーか、この前のNY Expoで1GHzが出なかった時点でPowerPCには
死刑宣言が出てるよね。あの寒さはまさにギロチンがセットされた
瞬間のものだったし。乗り替えるなら早い方が良いと思う。2周、
3周遅れになると取り返しがつかなくなる。
310名称未設定:01/09/06 21:17 ID:???
>>305
>IBMとモトがアッポを見捨てるんじゃない?
世界の98%に見捨てられていることはシェアが物語ってます。
311 :01/09/06 21:27 ID:???
基本的に歓迎だけど、ただ消費電力と熱が心配。
PowerBookユーザーとしては。
312名称未設定:01/09/06 23:56 ID:tg/MSOKA
>>301
そう! まさにこんな感じのやつでしたよ。
俺が見た(確かMacFan誌)のはMac用でしたが。

…あ、これMacにも刺さるんだ。
313名称未設定:01/09/07 00:44 ID:???
PowerPC捨てるという噂がほんとになりますように!パン、パン!!
314名称未設置:01/09/07 02:16 ID:8rC8X1AM
「モトローラ早く、半導体部門売れ」でも書いたけど、

http://www.zdnet.co.jp/macwire/0109/05/n_motorolaj.html

だそうで、PowerPCを捨てるって本当にそれ程のメリットあるのかね?
前述のようにソフトウェアベンダー側の問題もあるし。
#互換性のために割高なppcを併載するって、C/PがいいからAMDってのと相反しまくりでしょ(藁
315名称未設定:01/09/07 02:33 ID:rRj3FIjg
じゃぁAMDがPPCの開発に参加してくれ!
316名称未設定:01/09/07 02:48 ID:W/IlUB.s
となると、MacAthlonとPowerMacとが共存してリリースされるなんて話も
あながち妄想とも言い切れなくなるかもしれない。

…妄想なんだろうけど(藁
317グローブ博士:01/09/07 03:00 ID:Ow3b/l8g
みんなそんなにItaniumが嫌いなのか?
名前がイリジウムに似ているからか?
318名称未設置:01/09/07 06:11 ID:eRnHSC3o
話関係ないけど、
そろそろスタンダードデスクトップマシンの名称を
「PowerMac」から「Macintosh」へ戻すべきだよな。
319名称未設定:01/09/07 06:14 ID:GCWlRNxM
>>318
そうだよな。パワーなんかないからな。
320名称未設定:01/09/07 06:19 ID:YTFuagzo
>>318

Oldマシンとだぶるからダメ
321purple:01/09/07 06:51 ID:sC17i2E.
>>309
整備性は素晴らしいと思うけど、やや大きいのと
個人的にはデザインが好きじゃないのが欠点かな。
懐古主義じゃないけど、初めて買った7500や
6100(?)の様なピザボックスタイプが好き。

まぁ、外見より性能を何とか上げて欲しいもんです。
OS-X使って実感しました。
この際Pentium4でもAthlonでも構わないです。
(もうすぐ10.1が出ますけどね)
PC系の部品多用してるんだから、Pentium系に
乗り換えても違和感ないと思うし。

>>319
>そうだよな。パワーなんかないからな。
…うわー、キッツー(藁
一番ツボに来ました。これだから2chは好き。
322マカー ◆woekBHy6 :01/09/07 08:32 ID:???
>>319
>>321
>そうだよな。パワーなんかないからな。

仕事で毎日、重たいPowerBookを持ち歩いていました。
おかげで腕力がつきました。(藁
PowerMacは持ち歩いたことないのでパワーが身に付くか分かりません。
323purple:01/09/07 08:44 ID:sC17i2E.
>>322
まるで「パワステ=パワーを使うステアリング」みたいです。
324名称未設置:01/09/07 11:52 ID:D/1hfWK2
>>319
PowerPCだからPowerMacならPowerが無くて当然というなんだかなな現状。困ったね(藁
>>320
「Macintosh G4」とかプロセッサーネームと一緒にすればいいのでわ。
>>321
610筐体はいいとしても7500筐体がピザボックス????
個人的にはピザボックス筐体はLC475とか、
本当にピザボックスサイズ(比率)の筐体のことだと思うが?
#ピザボックス筐体復活希望・・・・
325名称未設定:01/09/07 12:07 ID:???
>>322
多分PowerMacを持ち歩けばパワーつくと思うよ。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/4701/mobilepc.jpg
326purple:01/09/07 12:27 ID:sC17i2E.
夜勤明けで、一眠りしてからまた来ました。

>>324
7500は違います。…でも一緒みたいな書き方ですね。
ご勘弁。
7500の形も結構好きなんですけど、やはりピザボッ
クス筐体は美しいですね。日本人はこういう形が好きな
のかもしれません。
今、カラクラを組んでいるのですが、秋葉原で6100
の筐体を見かけると、ガワだけ使って中身はPCの窓機
でも組んでみようかと…(<オイ)
327名称未設置:01/09/07 12:44 ID:D/1hfWK2
スレ違いスマソ
>>326
PM6100ならかなり応用効かせて弄れますな。
#Macとして強化して使ってもDOS/V扱いにしても
個人的には、新しいPBG4が出て現行PBG4が投げ売りになったら
まんまLC475につっこんでLC-G4を作ろうと(本気で)考えています。
328名称未設定:01/09/07 23:20 ID:OhqtP2vM
AMDになってもジョブスベンチやるのかなあ?
PPCの7倍速いです・・なんつって。
329名称未設定:01/09/07 23:47 ID:7xrwNEzU
PowerbookG4を、いまだに”Supercomputer to go."なんて言ってる
のは、もうやめにしてほしい。
Macの進歩のスピードは、どんどんスローダウンして来ている。
結構Mac歴長いけど、最近は見るに堪えない。
OSXにしたって、もともとジョブズが復帰した時からUNIXベースのOSに
するって話は出ていた。OS8がそれだって話もあったくらい。
少なくとも、OSXとG4は同じくらいに出すはずだったのでは?
ようやくOSXが出て来たと思ったら、G4の方はもうやばくなって来ている。
将来のスケジュールの話も、最近はさっぱり出ないし。
iMacで中途半端に息を吹き返したのが間違いだった。旧ibook、G4Cube
って、路線を間違えてしまった。この2年くらいAppleは何してたの?
こんなこと書き込んでるのも、まだどっかにわずかな期待があることの
裏返しかもしれないけど。
330名称未設定:01/09/07 23:56 ID:AaTsSIlE
結局Macってのはパーソナルコンピューターとしては
コストパフォーマンスが悪すぎる上、使えるアプリや
ハードが少なすぎる。この点はMac OS Xの導入でさらに
悪くなった。重いOSでアプリがほとんどないのでは
どうにもならない。

かといってプロ向けワークステーションとしては
スケーラビリティがなく、信頼性が極端に低いので
Sunその他のUNIXワークステーションの相手にはならない。
Mac OS XというUNIX系OSの導入で、ワークステーションとして
生き残る可能性が開けたとはいえ、その道も非常に厳しいだろう。
だいたいSPRACが168000円から買えるご時世にヘコいG4を
20万円以上も出して導入する大学や企業はあるまい。
331名称未設定:01/09/08 00:04 ID:???
去年、PM6100の新品(?)を20万で売ってる店を見つけました。
店員を呼んで「チミチミ、これはどういう冗談かね?」と聞いたら、
次行ったときは、マック売り場自体が無くなっていました
332名称未設定:01/09/08 00:14 ID:???
>>331
ほ、本当に!?
333名称未設定:01/09/08 00:19 ID:???
>>332
マジですよ。外付けのSCSI HDD (1G)も処分品で1万でした。
ちなみに骨董屋じゃないです。家電屋でした。
334MACオタ>330 さん:01/09/08 00:26 ID:Z7oFjg.o
汎用機ならともかくワークステーションにスケーラビリティ
わいらないと思うすけど。。。
335名称未設定:01/09/08 00:38 ID:???
>だいたいSPRACが168000円から買えるご時世にヘコいG4を
>20万円以上も出して導入する大学や企業はあるまい。

ところが、、、いるのです。
各企業や組織内にはびこるマッカーどもです。
小泉首相の掲げる聖域無き構造改革が徹底されれば、きゃつらは全て駆除され、
住みよい世の中になるのですが・・・
336名称未処置:01/09/08 00:46 ID:???
>>335
イイマカサンもワラタヨ!
337名称未設定:01/09/08 00:50 ID:???
>>335
では実勢5万くらいのPCを、20万で多数購入する行政機関が結構あるのは
どうして?そういうところって、価格が固定してるMac は買わないんだよね。
うま味がないから。
338名称未設定:01/09/08 00:53 ID:???
うまみが無いからではなく、使い道が無いから
339名称不徹底:01/09/08 00:56 ID:???
>>337
行政機関には、NイCや富シ通の天下りがたくさん
いるからだよ。
340や、やめてくれハラショ:01/09/08 00:58 ID:???
>>339
アポーからがんすか天下りしてくる世の中なんて
考えただけでもゾッとする。
341名称未設定:01/09/08 01:05 ID:???
>>335
>>340
そうゆう想像して
お前ら脳味噌大丈夫?
342名称未設定:01/09/08 01:17 ID:???
>>339
逆じゃねーの。子会社の取締役とか顧問の椅子を
用意する会社は大事にされそうだな
343名称未設定:01/09/08 03:57 ID:ohlbfFXg
>>330
芸術系の大学にいましたが90%がMacでしたけど。(G4)
ほかの大学も結構多かった。
DTP関連の会社とゲーム開発会社でバイトもしてましたがそこも90%がMacでした。
DTP屋が言うには色合わせがMacの方が楽だそうな。
3Dが入るとWinかシリグラですけどいまだに使ってるところは使ってるかと。
344名称未設定:01/09/08 04:17 ID:???
>>339
企業から行政機関へ行くのを天下りっていうのか、
知らんかった・・・・
345 :01/09/08 16:46 ID:g.algg2Q
川崎(東芝)とか府中(NEC)みたいにPC作ってる会社の工場があると
市の機関(役所や小学校)は、そこのメーカー製品を選ぶことになると
聞いたぞ。工場じゃなくて本社とかでもそうだろうが。

当然入札額はメーカーのなわばりってことで談合だろう。
346名称未設定:01/09/08 16:54 ID:pOqfwC4w
>>344 俺は知ってた。
347名称未設定:01/09/08 16:58 ID:2AgBieZo
>>337
>実勢5万くらいのPCを、20万で多数購入する行政機関
中身の価値が1万円のマクいれるよりマシだから
お布施を払う予算は行政機関にはありません
348347:01/09/08 17:01 ID:2AgBieZo
修正
中身の価値が1万円のマクいれるよりマシだから → ゴミのようなマクをいれるよりマシだから
349 :01/09/08 18:36 ID:Rlyn80cw
そもそもG4はIBMにそっぽむかれたのが痛い。
AltiVecなどというゴツい演算機をくっつけたのがG4のクロックが
上がらない理由の一つ。それを解決できないモトの技術力のなさも原因として挙げられる。

IBMはPowerPCに興味がないなんて誰か書いてたけど、それは違うぞ。
IBMは自社のUNIXサーバーにPowerPC RS64IV(64bit)を載せてる。PowerPCの上位
アーキテクチャのPOWERシリーズも最新のPOWER4が来月デビューするだろ。

だからといってMacがPOWER4を載せるだなんて予想するヤツはアポです。
(けど前になんかのMac系雑誌にそういう予想が載ってたが・・)
350 :01/09/08 18:52 ID:3GcFZQ6Y
↑オタ召喚の呪文
351名称未設定:01/09/08 21:02 ID:yNKEy.ic
>>347.348
マクーの中身は一万円でゴミかあ。
物の価値を見分ける天才だね。
352名称未設定:01/09/08 21:31 ID:1KM8equU
しかしこれ、今までの最低のネタだね。
あの発言以外、何の材料もないのに妄想妄想。

だけど、AMDの工場が実はIBMのリースという話を聞くと、
AMD製PPCもあってもいいかなとは思うけど。
しかし以前からSONY製PBとかシャープ製とかあったけど、
積極的な協力関係というには程遠かったし。
(まあ、アポはソニーに買われる寸前ではあった)
やっぱしモトはアポの腐れ縁の女房(亭主?)だよ
353 :01/09/08 22:28 ID:EZOtEzYw
しかし、インテル系とどんどん差が開くのは明らかな事実。
イリジウムじゃあるまいし、このままPowerPCと心中するわけにもいけまい。
正直今Appleは決断の岐路に立たされていると思う。
という妄想です。
354名称未設定:01/09/08 22:43 ID:qMAM9GFo
ていうかいまさらx86を採用してまともな製品作れる
力がクソAppleにあるはずない。

決断もなにもないよ。
355名称未設定:01/09/08 22:49 ID:2AgBieZo
>>353
そりゃ、妄想じゃなくて現実だよん。
356名称未設定:01/09/08 22:57 ID:CgRgDh2o
>>354
それも、妄想じゃなくて現実だよん。
357MACオタ>349 さん:01/09/08 23:07 ID:SYiPL.Jc
さっそく召還されてきたす。
 ---------------------------
 AltiVecなどというゴツい演算機をくっつけたのがG4のク
 ロックが 上がらない理由の一つ。
 ---------------------------
同じパイプライン構成ならAltiVecやFPUを抜いても動作
クロックわ変わらないす。
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=mac&vi=0046&res=91&fi=no
それにIBMもAltiVecのようなSIMDエンジンの必要性を認め
てるす。
http://www.chips.ibm.com/products/powerpc/rdmap/
AltiVecそのものの採用すら検討してるす。
http://www.eetimes.com/story/OEG20010601S0031
358>357:01/09/08 23:27 ID:KaClMi/6
ということはIBM製のG4チップもあり得るってこと?
そうだとしたら、モトよりは間違いなくいいものを作るだろうから、
思わず期待してしまいます。
359MACオタ>358 さん:01/09/08 23:37 ID:SYiPL.Jc
IBMのSIMD採用わ(IBM版)G5からとのことす。
360名称未設定:01/09/08 23:41 ID:EUsvn5XM
その前に、SOIや0.13μはいつになんだよ!?
361名称未設定:01/09/08 23:44 ID:h8xVcYfw
IBM製G4とAMD製PowerPCは実現したら嬉しいかもしれない。
その場合はAIMからモトローラが消えてAIA連合になるのか……

AMDがx86系CPUチップの暴落で利益の出にくくなっている半導体工場の
製造コスト補完にPowerPCを依託製造する可能性はあり得るような気もする。
……というのはシロウト考えなんだろうな。
362MACオタ>361 さん:01/09/08 23:48 ID:SYiPL.Jc
AMD製PowerPCわMotorolaの製造プロセスを採用したドレ
スデン工場の稼動以来、ず〜と言われつづけているすけど
単なる噂に過ぎないと思うす。
363MACオタ>360 さん:01/09/08 23:56 ID:SYiPL.Jc
0.22umすけどSOIわAS400用に既に使用されているす。
http://www-1.ibm.com/servers/eserver/iseries/news/22may2000.htm
Motorolaの0.13umプロセスもDSP製造に使用されているす。
http://www.commscene.com/latestnews.php3?newsid=593
364名称未設定:01/09/09 00:20 ID:Vio3oj4c
>>363
わざわざありがたいが、そんなの聞いたって仕方ない。
俺が聞きたいのはPowerPC、それもMPC7450じゃなくて7410に採用されて、
低消電&低発熱のままPBG4がクロックアップできる可能性とその時期だ。
どう思う?
365MACオタ>364 さん:01/09/09 00:30 ID:PC30Aw.g
そんなん限られた関係者以外に分かる訳ないじゃないすか(笑)
つーか、ここでソースもなしに読んだネタが信じられると思う方が
変す。
366名称未設定:01/09/09 00:32 ID:YecjIlzw
SOIがどうのといっていいる人が多いみたいだけど、
要は速くて安ければいいんですよ、チップなんて。
プロセスはそのための手段でしかありません。
結果としてクロックが上がらなければ、SOIだろうと
カッパー配線だろうと意味はないです。
367名称未設定:01/09/09 00:32 ID:B39XA83o
そんな日はこない
368名称未設定:01/09/09 01:25 ID:r0KHuGZk
「あっと驚く新しいPCベンダー」ってのはHP-Compaqのことでは?
369名称未設定:01/09/09 01:32 ID:Vio3oj4c
>>366
ハァ?
PowerPCは特に組込み用なんかにも使われてるから、
低発熱や低消費電力が速度やコストよりも求められる場面が多いよ。
勿論それらはトレードオフの関係だろうけどね。
あんたみたいな考え方してると、PowerBookに何故MPC7450が載らないか、
IBMがわざわざULVのMobileChipを出すのか分からんだろうよ。
370妄想大爆発:01/09/09 04:29 ID:lCwndvDQ
今年の年末商戦。
まず、G4がやっとの事で1GHz達成。そして同時にOSX10.1(10.2?)リリース。
10.1はAltiVec&MPの恩恵を最大限に享受できるよう最適化を施され、また
同時にWin32APIを実装する。Winアプリをそのまま動かす事はできないだろうが、
インターフェース関係やファイル操作関係等に手を加える程度の易しい修正で
動作可能? また、OSXforAMDも同時にリリース(外販はしない)。
キャッチコピーは「マルチプラットフォームの世紀へ」。
 ●iMac&iBook
これらには順当にAMD製チップが採用され(1GHz)、OSXforAMDがバンドル
される。価格は8万円前後が望ましい(iMacが液晶モニタ採用なら99800円)。
ClassicについてはOSX上のエミュレーション環境としてだけ機能し、OS9として
単体での起動はできない。また、OSXforAMDはApple製マシンでしか動かない。
AMDチップ搭載製品の最大の目玉は「Windowsがすんなり走る」事。どうせだから
WinMeあたりをバンドル---悪魔と契約---してもいいかもしれない。
(なので、OSXforAMDにはWin32APIは必要ない)
 ●PowerMacG4
これにはまだAMD製チップは乗らず、モトローラが根性で作った1GHzG4が
搭載される。シングルCPUモデルは無く、今後はMP専用モデルとしてリリースされる。
これにバンドルされるOSXはAMDチップ搭載マシンのものよりも軽快に動作する。
(AMDチップへの最適化が間に合わない、もしくは故意に間に合わせない)。
こちらは「旧MacOSを使いたい」、「少しでもOSXを快適に使いたい」、
「Windowsを使う必要が無い」というユーザーを中心に売れるだろう。
が、これでは商品力に乏しくキャッチコピーにも反するので、AltiVec&MPに最適化を
施したWinエミュをBTOオプションでバンドルしてもいいかもしれない。
PowerBookについては、シングルCPUという点を除いてPMG4とほぼ同じ条件で
リリースされる。
妄想は続く…
371妄想大爆発:01/09/09 04:30 ID:lCwndvDQ
妄想続き…
このようにAMDマシンとPPCマシンが混在する状況でリリースされる訳だが、
ユーザーに違いが分かりやすいように、PPCマシンはメタリック(グラファイト)カラー、
AMDマシンはキャンディーカラーとして差別化を計るのも効果的かもしれない。低価格に
なったiMac&iBookがキャンディーカラーを継承すれば、若い女性を中心に購買層が確保
できるに違い無い。初代iMacの時もそうだったが…今度はWindowsも動くオマケ付きだ。
買った後に互換性を心配する必要は無くなった(が、周辺機器の買い替えは必要かも)。

これで満足と思ってしまうような商品層だが、これだけではまだ寂しい。AMDチップを搭載
した非一体型のデスクトップが欲しい、という意見もあるだろう。そこで、AMDチップを
搭載したキューブを復活させる。今度はヒビが入らないように、樹脂製ボディーではなく
PowerBookG4でノウハウを培ったチタン合金製ボディーだ。残念ながら空冷ファンを装備
する事になるだろうが、今度のキューブは純正でフタがついている。フタを開けると自動的に
起動するギミックなんかがあると面白い(ファンは外に向けて風を送る)。

で、このラインナップでCMをガンガン流す(主にiMac&iBook)。Windowsの画面のiMacと、
OSXの画面のiMacとが軽快な音楽に乗ってクルクル回っているCMなんかは容易に想像できる。
一部報道では「AppleがWindowsの軍門に下った」等と揶揄する報道が踊るだろうが、それは
それで商品知名度のアップに繋がる。ここまで革新的な事をやっているのだ、報道しない機関
など無いだろう。特集なんか組んでくれたら申し分ない。

こうしてAppleは年末商戦を大勝利で飾る事に…ならね〜かなあ…
372名称未設定:01/09/09 04:35 ID:r0KHuGZk
何年後の年末商戦ですか?
373名称未設定:01/09/09 04:44 ID:cXw0KBjw
>>372
まあ来世紀だな。
374名称未設定:01/09/09 04:59 ID:yOM/Hyco
>>371
ギミックはいらねぇ
もっと本質的なところで勝負しろと言いたい
375マカー ◆woekBHy6 :01/09/09 07:52 ID:N.57VH1s
俺、Pismo使ってるんだけどさぁ。
PowerPCには処理性能のアップよりさらなる低消費電力を押し進めてもらいたいなぁ。
デスクトップにはPowerPCじゃなくても良いから安くて高性能なCPUを使って欲しいね。
376 ◆RIXS4Mac :01/09/09 08:12 ID:t2yIo6cA
確かにPowerPCも省電力モバイルPentiumも
ノートには低消費電力を推し進めて欲しい。
ノートだけじゃなくCubeみたいなモデルもね。
俺は安くて静穏性に優れたマシンが欲しいよ。
377名称未設定:01/09/09 10:23 ID:r0KHuGZk
>安くて静穏性に優れたマシン

iMac?
378名称未設定:01/09/09 13:00 ID:zY9HnfaQ
━━━━━Power Macintoshは笑えた!
クロック33MHzとか50MHzとかごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー450MHz突破!よーし次は500MHz突破しろーって)
でも結局は867MHzしかいってねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
Power Macintoshは笑えた。まじで
Mac Expoで知って、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらがハゲジョブスの洗脳にあってる間、家でみかん食ってた
アホだなーこいつらって思いながら
わざわざサンフランシスコまで行って記念撮影しようかと思ったよ。
でもPower Macintoshのおかげで何かしらの利益を得た人だっている訳だし
結果的には良かったんじゃないかな。
たしかゲイツが3年程前にアップルに施ししたけどさあ、
アメリカって独禁法がうるさいから全滅されると困ったんだよね。
今でもOffice mac:売ってるらしいけど、
せこいんだよ!Windows版ユーザの負担した開発費なんだよね。むかつく。
ところでPowerPC移行直後はあいつらってアプリどうしてたの?
もしかして68Kエミュで前より速度低下?間抜けだなぁー。
どちらにしろ伸び悩むクロックはまさに消滅したAlphaのようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした
379名称未設定:01/09/09 13:10 ID:BOtU1Wx.
>>378
もっと上手にアレンジしなさい
つまらん
380こぴぺうざい:01/09/09 13:13 ID:Fp0q0Loc
>>378
だからお前は糞なのさ(プ
381名称未設定:01/09/09 13:36 ID:R5giAxO6
パソコンにファンを内蔵すると思うからウルサイと思ってしまうのだ。

扇風機にパソコンを内蔵させろ。
382名称未設定:01/09/09 13:46 ID:rUQKZmLg
熱風扇風機ですか?
383名称未設定:01/09/09 14:43 ID:lOYuusiU
>>378
あのゲイシ君がMac用Officeを赤字で作ると思うか?
そんなことはありえない。Mac用アプリの利益は大した金額
じゃないけどね。
逆にゲイシ君はスカリーやスピンドラー時代にAppleが開発したアイデア
新技術を、MSの外部技術開発部門のように使っていたな。
Appleは膨大な開発費をかけたけど、MSの優秀なコピー
部隊がその100分の1位の費用でコピーしてしまった。
その結果今のWindowsがあるんだから、逆にWindowsユーザー
はマカーに感謝して欲しいね。
384名称未設定:01/09/09 14:48 ID:PkApmBQE
>>383
たぶん378はEXCELとか先にMacで開発されたの知らんで無いの?
そこからコピーが始まった事も。
385名称未設定:01/09/09 15:03 ID:NDfIa4xI
>>383
Mac用IEはおそらく赤字だと思うんですが。
それともあれってAppleがお金払ってるんですか?
386383:01/09/09 15:06 ID:lOYuusiU
>>385
お前って奴はほんとにタコ助だな。
もともとIEが何故開発されたのか、ベテランのパソコンユーザー
に聞いて勉強しなさい。
387名称未設定:01/09/09 15:20 ID:PMiXiIvQ
>>383
マカーに感謝だって(キモプ
388名称未設定:01/09/09 16:38 ID:nr0FdQZ6
ハ〜イ。厨房からの質問です。
クロック周波数とWindowsが動く、あと安いって言う意外に、
AMDやインテルのCPUを使うメリットってあるのでしょうか?
Pentium4なんかはパイプラインが長すぎてクロック周波数ほど速くないって言うし、
逆にPPCはクロック周波数ほどは遅くないんでしょ?

もう一つ気になることがあります。
去年の年末、G4は最高500MHz。今年の年末には1GHz(?
500MHz、2倍の上昇。
Athlonは確か1.13GHz、年末には1.5GHz登場。
0.37GHz(367MHzくらいかな?)、約1.3倍の上昇。

本当にAMDで良いの?
389名称未設定:01/09/09 16:59 ID:NDfIa4xI
>>386
ではなぜIEは赤字でよくてOfficeが赤字ではよくないのか?
IEと同様に、シェアを確保するためなら赤字ででもOfficeを売ると考えるが?
390名称未設定:01/09/09 17:20 ID:ju4Ta.To
>>388
脳内電波情報か?
391四ツ谷信太郎:01/09/09 17:31 ID:7z/KHTow
>>388
>逆にPPCはクロック周波数ほどは遅くないんでしょ?

ぜんぜんだよ。G4でベロシティー使わなきゃ、セレロンより遅い
くらいだ。特にレンダリング関係。


それとさあ、古いレス読んでないんだけど、マックがアスロン
プラットフォーム?になったら、今の、アスロンマシンにMacOS
インストールできるの?
やっぱ、ボードとかが違うからって言って、マック専用のハードに
アスロンCPUとDDRSDRを使えるってだけの話しになるのか?

まあ、それだけでも、CPU載せ買えとかを自分でできるからコスト
を下げる事はできるなあ。でも、マックの事だから、一癖二癖も
あるシステムにすんのかなあ。

標準規格のものでも使えるのに、バイオ専用のものしか保証しません
って謳って利益を上げてるSONYの物まねをすんのかな。
392383:01/09/09 17:31 ID:lOYuusiU
>>389
本当にこれが最後だぞ、タコ助。
MOSAIC
Netscape
Microsoft
マーク・アンドリーセン
ビル・ゲイツ
スティーヴ・ジョブス
1993年以降のInternetブラウザの歴史を以下のキーワード
で調べてみなさい。特にアンドリーセンとゲイツの確執をね。
それとよく考えてみることだ。
自分が使っているIEをパッケージで買ったことはあるか?
393名称未設定:01/09/09 17:39 ID:aQjvzDxY
>>388
出てから議論しよう、モトのいうことは夢物語。
394名称未設定:01/09/09 17:49 ID:QhJfhS3I
>>388
G4 500MHzの出荷が発表されたのはちょうど
2年前?
実際はそれすら出来ずにクロックダウンで出荷
するなんてイカレタまねしたさね。
395388:01/09/09 17:57 ID:nr0FdQZ6
>>391
そーかなあ?
うちのiMac400MHzはセレロン650MHzよりもきびきび動いてる気がするんだけど・・。
まあ、iMacには378MB、セレロンには192MBしか搭載してないから
フェアな比較じゃないけど(WindowsMEだし)。
レンダリングってどうやってくらべたんだろう?

>>393
ああ、だから脳内電波情報とか言われたのかな?(w
でも867MHzのままでも上昇幅で同等、上昇率はG4のが上だよ。
新しい技術の導入で一気にクロックアップする可能性もあるから
意味ないかもしれないけど。
396名称未設定:01/09/09 18:00 ID:R5giAxO6
特定のアプリケーションなどでの「速い遅い」は
CPUの他にアプリケーションの出来不出来も関わることを
忘れてる奴らばかりか?
397名称未設定:01/09/09 18:03 ID:XIm3UQbE
>>396
Jobsに言ってやって下さい。
398388:01/09/09 18:04 ID:nr0FdQZ6
>>394
それもパイプライン深くすることをためらったためだって認識してるので
その問題解決した時点から比べればいいかと思って
あえて1年無視したんですけどね。

逆にAthlonのクロックアップのペースが落ちてきてる気がしたので
その辺がどうなのかってのが質問の趣旨です。
399名称未設定:01/09/09 18:13 ID:R5giAxO6
クロックより、HDやメモリが速くなって欲しい。
HDが、メモリの1/2の速度くらいまでになれれば
500Mhz程度でもかな〜り速く感じるんだろうなあ。
400莫迦摩訶阿:01/09/09 18:14 ID:YxiXVVDc
>元ネタはYahooの掲示板だそーですが。
 つ〜か妄想ビル毛ルゲ真理教って感じの煽り野郎のガセ妄想でしょ。


ま〜ガセといえばBeもコンパックも亡くなるそうだし、林檎計算機
もどうなることやら…。(-。-)y-o0O
401名称未設定:01/09/09 18:20 ID:yMf2PMHQ
>>400
ジャンが絡んだメーカーが死亡するならパッカードも逝くのか!
402名称未設定:01/09/09 18:21 ID:7a1o6IgU
>>399

最近のYahooOS関連板は数人のアフォに占拠されてるよ
2chと勘違いしてるのか、2chもどきな言葉使ってるアフォ等。
403 :01/09/09 18:29 ID:VlSTw.g2
>>396
第三者の立場にある会社が作った、どちらのプラットホーム上でも
もっともポピュラーなソフトウエアで、CPUの速度に一番依存す
る処理をやらせて比較してるんだから、しごく真っ当だと思うよ。
っていうか、これよりまともな比較の方法はないだろ。
あとは、サンプル数を増やす手もあるけど、同じような条件を
みたすソフトが他にあるかねぇ?
404名称未設定:01/09/09 18:32 ID:R5giAxO6
>>403
非常に常識的な意見を言わせてもらえば、
自分が一番使うアプリで比較して、パソコンを選ぶのが正当。
ただ、その結果を他人に押しつけられても困るが。
405名称未設定:01/09/09 18:57 ID:nr0FdQZ6
>>403
抽象的すぎます。
もっと具体的に。
406名称未設定:01/09/09 19:24 ID:jSQOPDFk
>>404
でも、ハードとアプリをそれぞれ買ってからじゃないと、
2機種の比較なんかできないから、その正当性はとても非常識。
407名称未設定:01/09/09 19:38 ID:R5giAxO6
>>406
あんた友達とか同僚とか居ないのかね。哀しい奴。
408名称未設定 :01/09/09 19:44 ID:84NDAoTQ
 それにしても例えば、同じアプリ(フォトショップとか、ワードとか)
を POWER MAC G4 867Mhzと機種はなんでもいいから Pentium4 2Ghz
と比較した場合、どれぐらいの差がでるんだろうか?
 昔で言えば、PPC601 100Mhz と Pentium 90Mhz あたりだったら、
結構いい勝負になってたと思うけど。 
409名称未設定:01/09/09 19:46 ID:nxg6K0XA
同僚は確かにいないや。
友達はいるけど、検討してる最新の機種/環境で、
自分が一番使うアプリを使ってる友人がいる可能性は皆無だ。
ってか、友達にそんなこと確かめようとも思わないけど。
コンシューマーでアプリの動作速度を詳しく比較して買う方が珍しいのでは?

ちなみにそんなに哀しくはない。
410名称未設定:01/09/09 19:49 ID:R5giAxO6
>>コンシューマーでアプリの動作速度を詳しく比較して買う方が珍しいのでは?
>>409
今頃気づかないように。もうちょっと行間を読んで欲しいが、
処理速度なんてよほど激遅でないかぎりど〜でもいいんだよ。
ふつーに使えれば。
ベンチマークが如何に不毛かわかるかね。
411名称未設定:01/09/09 19:52 ID:nxg6K0XA
だから「比較してPC選ぶのが正当だ」って言うのを、非常識だって言ってんだが.......
まぁ、半分ネタだ。
そう怒るなよ。
412名称未設定:01/09/09 19:54 ID:R5giAxO6
あ〜の「正当」ってのはそっちにかかるんじゃなくて、
ベンチマークに何を使うかって話題の方にかかるんだけど。
流れ、見てよね。
413388:01/09/09 20:16 ID:nr0FdQZ6
要するにOSやアプリケーションの最適化の問題を凌駕できるほど
CPUの性能に差はないって事ですか?
414名称未設定:01/09/09 20:28 ID:7hnnOxgY
>>413
G4は最適化されてるはずのPhotoShopでAltiVecもSSE
も持たないAthlonにボコられてるけどね。
415名称未設定:01/09/09 20:35 ID:vAYg2x0Q
>>414
AthlonにはSIMD命令群として3DNow!とEnhanced 3DNow!があるけど?
さらにPalominoではSSEも完全サポートしてるけど?
416MACオタ>414 さん:01/09/09 20:45 ID:PC30Aw.g
417名称未設定:01/09/09 20:48 ID:R5giAxO6
マンセーな奴は書き込む前にソースの確認もしないのは定説です。
418名称未設定:01/09/09 20:48 ID:UhhgKw8Q
1GHzのG4って、どこで買えるの?
419名称未設定:01/09/09 20:52 ID:vAYg2x0Q
>>418
867 O/Cって書いてあるから867MHzのをOverclockしたのでしょう。
420名称未設定:01/09/09 20:53 ID:R5giAxO6
>>418
G4/867を買ってクロックアップで。
421名称未設定:01/09/09 20:53 ID:R5giAxO6
かぶったスマソ
422名称未設定:01/09/09 20:54 ID:zY9HnfaQ
━━━━━Pentium 4は笑えた!
クロックはGHz単位でカウントしてるのってPCユーザだけですかあ(藁
(ふーん1.8GHz版って言ってもたった0.1GHzアップかあ、
糞マッカーなら100MHzも上がったぞ!!って大騒ぎするんだろうなあ(爆
って)
でもまだ2GHzなんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
阪神大震災は笑えた。まじで
発売日に速攻で装着して、手を叩いてわらったなぁ。
おまえらがMPEG2のエンコで往生こいてる間、Premierのレイヤー5枚にイフェクトかけまくってた。
アホだなー腐れマッカーって思いながら
わざわざBailiskII入れて俺様のPen4/2GHzで動くMac OSの方がG4より快適だと確認しようかと思ったよ。
でもPentium 4のおかげで絶望に輪をかけた腐れマッカーだっている訳だし
ホントに良かったのかな?
たしかIBMがモトローラの救援要請を渋っていたけどさ、
PowerPCって組み込みが多いから追加命令セットなんて勘違いもいいとこなんだよね。
今だにヴェロシティエンジン非対応のアプリさえあるらしいけど、
かわいそうだよ!いくら腐れマッカーでも捨て銭ばかりじゃ。泣ける。
ところで腐れマッカーってCPUのアップグレードはどうしてるの?
もしかして新しいポリタンクもう1個ご購入?地球にキビシイなぁー。
どちらにしろPentium 4の天井知らずのクロックアップはムーアの法則すら超えるようで壮観だった!
気持ちの良い夕刻でした
423名称未設定:01/09/09 20:54 ID:6wcxKo8I
>>416
またマカーサイトですな、何気にAthlon、DDRじゃないし。
↓ココとかなり食い違ってるように見えるけど?
http://www.cosmos.ne.jp/miyahira/[email protected]
424名称未設定:01/09/09 20:59 ID:R5giAxO6
>阪神大震災は笑えた。まじで
> 発売日に速攻で装着して、手を叩いてわらったなぁ。

何を装着するんだろう。
425名称未設定:01/09/09 21:00 ID:Ja9YomUc
Pen4 2GHz はやっとPe3 1GHz の処理速度に追い付いたね
しかも Pentium は Athlon に負けている。
更に Athlon は G4 に負けている。


をいをい、ってことは Pentium 4 ってうんこじゃん(プ
426名称未設定:01/09/09 21:03 ID:R5giAxO6
Pen4がそんなに糞と分かった事実の方が驚きだった今日。
427名称未設定:01/09/09 21:06 ID:6wcxKo8I
↓PSではPen4-2GHz、single最速だけど何か?
http://www.cosmos.ne.jp/miyahira/[email protected]
428名称未設定:01/09/09 21:06 ID:Ja9YomUc
じゃぁ、真実がわかってよかったねぇ
429名称未設定:01/09/09 21:11 ID:R5giAxO6
>>427
http://www.cosmos.ne.jp/miyahira/01-09-06Bench3.gif
そのサイトのベンチの図だが、
いちばん速いのはG4/800Dualになってるように
見えるのは錯覚ですか?
430名称未設定:01/09/09 21:12 ID:UhhgKw8Q
徳川埋蔵金、日韓トンネル、小泉首相の構造改革、そしてPowerPCG5。
431名称未設定:01/09/09 21:13 ID:R5giAxO6
800+800Mhz$B$K(B2000Mhz$B$,(B
$B$+$J$o$J$$$C$F$N$O$I$&$+!#(B
432名称未設定:01/09/09 21:14 ID:Ja9YomUc
>>427

うさんくせーとこだな。そこ信憑性あるのか?

ここ読め
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/24/
433427:01/09/09 21:15 ID:6wcxKo8I
>>429
single最速って書いたけど見えてる?
http://www.cosmos.ne.jp/miyahira/01-09-06Bench2.gif
434名称未設定:01/09/09 21:15 ID:R5giAxO6
本誌読者ならばご存じの方も多いだろうが、
Pentium4は動作クロックが高い反面、クロック当
たりの命令処理効率は、SSE2を使用したアプリケ
ーションでない限りPentium IIIに劣る場合があ
る。とくに単純なビジネス系アプリケーションを単
独で実行する場合では、PentiumIIIの優位性は高
かった。
435名称未設定:01/09/09 21:36 ID:aQjvzDxY
わざわざパイプライン深くしたPen4に対して「クロック当たり性能が....」
なんて言うのもおかしいのでは?
436名称未設定:01/09/09 21:43 ID:Ja9YomUc
>>433
なんだ自己満足の世界か
437L:01/09/09 21:55 ID:r0KHuGZk
Pen4が駄作なのは IA64待ちの時間稼ぎなので仕方ないかも。
P3-1GHz が 2GHzのソレと同等ってのは言い過ぎでしょうけど。

ソフトがPen4に最適化されきってない例としてはZDNetの記事

Intel,ハイパースレッド技術を披露
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/29/b_0828_04.html

によれば30%の性能向上が見込まれているようです。
438名称未設定:01/09/09 22:00 ID:Ja9YomUc
>>437

>P3-1GHz が 2GHzのソレと同等ってのは言い過ぎでしょうけど。

ここ読めっつーの
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2001/24/
439名称未設定:01/09/09 22:03 ID:R5giAxO6
なんにしろすでにクロックアップがPC市場の氷河期を
救う手段では、なくなったのは確かな事実である。
440名称未設定:01/09/09 22:10 ID:LInn96UU
>>438

その記事はintelが必要十分と判断して犠牲にしたビジネス系アプリの処理
においてもP4がP3に負けることがなくなったってことだよ。
マルチメディア系の処理ではもともとP4、優位だゾ
441名称未設定:01/09/09 22:15 ID:R5giAxO6
ビジネス系アプリに高速なCPUなんて必要かね。
442名称未設定:01/09/09 22:20 ID:7a1o6IgU
とりあえず俺はL2が512KBになったP4の性能を
見たいよ。もともとP4はそういう予定で作られて
いたからね。L3つけるって話もあったし。
まぁコストの都合上切り捨てられたけど。
443名称未設置:01/09/09 22:27 ID:MCGKJpl.
>>441
多大なシェアといわれるWinOSに於いて、
OS+IE+OE+Officeが使用アプリの殆どという環境は珍しくないだろうね。
今現在の使用状況に関してではそんなに高速なCPUは不必要だとは思うけど
オペレーションシステムの更なる向上を考えれば必要不可欠なんじゃないかな?

#単純に全ての処理能力が2倍になれば、
#同じ事を同じ速さでダブルチェックさせる事も可能なわけだし。
444MicroSoft Corp.:01/09/09 22:38 ID:Q5d8/4ws
>>441
我が社が必要にさせます!!!
445388:01/09/09 22:41 ID:nr0FdQZ6
なんかG4もAthlonも出てこなくなりましたが?(w

L3といえばG4には既に搭載済みですよね。
これってやっぱり効果ありなんですかね?
ベンチでも733は振るわないようですけど。
446名称未設定:01/09/09 22:45 ID:R5giAxO6
733にL3は無いが
447名称未設定:01/09/09 22:48 ID:udqyYXM6
R5giAxO6 はさっきから文意が読めておらぬ。
448名称未設定:01/09/09 22:51 ID:nL.X/MKs
>>446
初期モデルだろ?
449名称未設定:01/09/09 22:51 ID:MLvyjT2U
>>445
G4はともかく、Athlonの勢いが止まっちゃったのは気になる。
イソテル嫌いにはほぼ唯一の選択肢なんだからがんばってほしい。

あ。ここMac板だった(苦笑)
450名称未設定:01/09/09 22:52 ID:KjXfL5/I
>>448
じゃなくてQuickSilverの733
451388:01/09/09 22:52 ID:nr0FdQZ6
>>446,448
いや、733だけL3がないから遅いのかと・・。
452名称未設定:01/09/09 22:54 ID:R5giAxO6
わかってるなら聞かないように
453388:01/09/09 22:57 ID:nr0FdQZ6
>>451
漫才師ですか?
454名称未設定:01/09/09 22:59 ID:NDfIa4xI
>>443
単純に全ての処理能力を2倍にするのは難しいから、
pentium4のようなCPUが出たのでしょう。
455名称未設定:01/09/09 22:59 ID:QOYNPY.A
つうか、PPCすれじゃ無いのか?
WinOSとかAthlon関係ないジャン
456名称未設定:01/09/09 23:05 ID:NKbJgpwk
どうせなら、G4 DualとAthlon Dualの比較を見たいね。
はたしてどうかな?
457名称未設定:01/09/09 23:12 ID:UossU2DI
前レスで答え見え見えジャン
458名称未設定:01/09/09 23:23 ID:We.3e15I
>>457

じゃぁ、知らんやつの為に結果ぐらい書け
459名称未設定:01/09/09 23:24 ID:QOYNPY.A
ジャンジャン
460名称未設定:01/09/09 23:28 ID:tS6h9Pws
APPLEはPowerPCを捨てません。
その前に・・・・・・・・・会社が・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












終了
461名称未設定:01/09/09 23:31 ID:6mHW.766
そう言われ続けて
幾年月................
462名称未設定:01/09/09 23:37 ID:We.3e15I
つーか設立当時から言われてるよ。
ウィソもいい加減気づけよなー
463名称未設定:01/09/09 23:41 ID:4BCgX/bk
このスレが終了だな
464名称未設定:01/09/09 23:46 ID:BhPlFN9g
螢の光
465名称未設定:01/09/09 23:47 ID:r0KHuGZk
窓のゆみ
466名称未設定:01/09/09 23:49 ID:JlkYpKYw
>>449
俺は「Intel Insade」が嫌いなあまりにAMD/Athlonを買ったけど
そのAMDがクロック神話を否定しようとやっきになってる現状は、、
そのAMDがモトの代わりにアポーと組む噂、

代わりになっとらん、、、鬱だ。
467名称未設定:01/09/10 00:11 ID:bcoU73l2
なぜアポーは潰れないのかと言うと、
実は宗教団体だったのだ!
468名称未設定:01/09/10 00:27 ID:QpqtcIPg
Apple はちゃんと納税しておるよ。ムチャ言うな。
469名称未設定:01/09/10 02:19 ID:nF6YtCPs
また宗教かよ
ほかに論理的な表現してくれんか?
470名称未設定:01/09/10 02:54 ID:FeXZ.QOw
>>467
Win持ってて強くなれたか?
471名称未設定:01/09/10 17:52 ID:7pmL.lE.
だけどさ、intelで動くMACってのもなんかアポーらしくないよね
どうせならIBMがAMDを買収して、あすろんの技術を使ってPowerPC-G5
を出してくれないかしらん
472名称未設定:01/09/11 00:56 ID:VyyFTHD.
>>471
IntelではなくAMDです。
473名称未設定:01/09/15 05:29 ID:qBgUh2g6
>>471
「もとろーら」も「あいびーえむ」も「ぱわーぴーしー」はつくっているけど、「じ
ー5」はつくれないとおもいます。
だって「じー5」は「あっぷる」がゆってるおなまえだからです。
だから「あいびーえむ」は「じー5」ってゆーおなまえ、つかわないとおもいます。
どおしてかってゆーとだい4せだいの「ぱわーぴーしー」に「げっこう」っておな
まえなんだよ。
もしかしたら「うさぴょん」かも。
474名称未設定:01/09/15 11:45 ID:WJlRfYWw
ま、とにかく、Power architectureはプレステ後継機として世に残るじゃろ。
475名称未設定:01/09/15 11:55 ID:wcfPzI7E
速ければVTECでもBOXER4でもなんでもいいよ
476名称未設定:01/09/15 12:58 ID:0PKJ0YXI
つーかPPCエミュここの誰か作れ
477jovi:01/09/15 13:41 ID:k2.ZzYd.
「緊急情報」

実はX86版MacOSXは裏で同時開発されていて、COCOAかJAVAで書かれたアプリなら即実行可能という話を関係者に近い筋から聞いてます。
478名称未設定:01/09/15 13:55 ID:plAYL4sM
Javaはともかく、PPCバイナリが動くと思うか? >>477
479名称未設定:01/09/15 14:11 ID:RDPuJBpI
>>478

別に477の情報を鵜のみにするつもり無いが、「Cocoa」と
限定しているところをみると「修正無しにリコンパイルすれば
そのまま実行できる」くらいの意味だったのを、477自身か
そのネタ元が聞き違えた可能性もある。

これならPPCバイナリを動かす必要はないし、PPCバイナリが
動くならCarbonだって可能なはず。
480名称未設定:01/09/15 18:20 ID:bQCig9ag
ところでAMDのいう「あっと驚く新しいPCベンダー」が発表されるのっていつ?
481名称未設定:01/09/15 18:26 ID:tCf9l0nE
>>478
DELLじゃないの?
482名称未設定:01/09/15 20:11 ID:4spG3mdc
>>478
HP-Compaq です。
483intel fan:01/09/18 13:48 ID:dZlXsDUo
Motorola completes 1.6GHz PowerPC G5
http://www.theregister.co.uk/
どうだろ‥。
484名称未設定:01/09/18 17:06 ID:k54c8MDA
でもまあ、裏でX86版 MacOS Xを開発しててもおかしくはないよな。
出る出ないは別としてね。
485名称未設定:01/09/18 22:06 ID:7pnFztQk
>>484
x86版Darwinなら前からあるが?
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2001/x86darwin/
486名称未設定:01/09/22 15:53 ID:dQeVuZn6
DarwinではなくMacOS Xの話だと思われ
487 :01/09/22 16:28 ID:klaaIrbk
>>480

SONYがいい!
488名称未設定:01/09/24 10:56 ID:zIKKaEOc
>487
何言ってるの?ソニーはとっくにAMD採用してるよ!
デスクトップだけでなくノートにも.

>486
DARWINが開発できてれば,それをベースにx86版の
MacOSXを開発するのはまだ一からよりは簡単だと思われ,,

>482
某Mac雑誌にそう言い切られていたが,
そうとは限らないだろう.アップルだとは間違っても思わないが.
まぁ,そこいらの国内ベンダーだろうね.
489名称未設定:01/09/24 11:58 ID:TAWHPKso
>>488

HPもとっくにAMD採用してるよ。
490488:01/09/24 18:47 ID:w.CKBxl2
>489
あれ書いてからすぐに気付いた.HPも採用してるの.
だから,余計にHPはありえない.DELLもないだろうから,
結局どこなんだろ?
491名称未設定:01/09/24 18:52 ID:vJuQcp2E
だからHP-Compaq、新生HPってことでいいんでないの?
Appleじゃないのは濃厚なんだし。
あの文脈でPCベンダーといったらAT互換機メーカーを指すとみていいと思う
492488:01/09/24 18:56 ID:TAWHPKso
>>491
>だからHP-Compaq、新生HPってことでいいんでないの?

その発想が分からん。
HPもCompaqも合併前からAMD採用してたんだから、
合併した後も使い続けて当然だと思うし、誰も驚かないよ?

>あの文脈でPCベンダーといったらAT互換機メーカーを指すとみていいと思う
これには同意する。だから俺もAppleだとは言って無い。
493492:01/09/24 18:57 ID:rsBNfnUE
失礼、上の名前間違った。
俺は489

スマソ>488
494名称未設定:01/09/24 19:12 ID:EEDPjSbs
何でDellじゃないの.HPがないなら,Dellしかないのでは.あとはSunくらいか.
495名称未設定:01/09/24 20:22 ID:vJuQcp2E
んじゃSGI
496名称未設定:01/09/24 21:38 ID:rEfcVXqc
いっそ、思い切ってWintelの体制の傘下に入ってしまうのも一つの手かも。
ただしAppleの独自色も出せるようにしておく。
WindowsXPの一方で、MacOSXも並行してPentium対応にして選択できるようにする。
MacOS8.xや9.xは、Classicじゃないけど、エミュレータを用意すればいい。
10.1すら遅れていて、ましてG5が現実味に乏しい以上、進むべき道は決まったか?
何らかの形でWintel体制に近付いてかないと、取り残されちゃうよ。
497(・∀・):01/09/24 23:12 ID:vpt8GO0c
お宝で(つかレジスター)PowerPC 8500とか煎ってるよ。
なんなの?
498名称未設定:01/09/24 23:25 ID:XJ6EWa8.
サーバーだけAthlon採用とかどうよ?
499名称未設定:01/09/24 23:29 ID:/0c0IC6o
>>496
>Appleの独自色も出せるようにしておく
そうだねそれがいいね。設計ミス品、構造欠陥品、不良品、粗悪品などいまでも多彩に揃っているからね。
今度そうなると総リコール品でも作るのかな。さすが三流アップルには期待できるぞ。(ワクワク
500名称未設定:01/09/24 23:43 ID:BGq1KUxM
>>497
MPC8500=G5
501名称未設定:01/09/24 23:43 ID:ezA7O6No
旧板復活してるのにまだここであおってるバカがいるぞ。(藁
502名称未設定:01/09/24 23:56 ID:Sc5dzZ2w
>>499
さすが三流人間はいいこというね。
503名称未設定:01/09/24 23:57 ID:vJuQcp2E
旧板てProxy規制うけるのよね
504名称未設定:01/09/25 00:25 ID:wWQl5ouo
ゲイツというかアメリカ人は棲み分けと言うことが理解できないから難しいね。肉食だから仕方がないか。
505名称未設定:01/09/25 00:39 ID:.84diHaM
>>496
それこそ>>230の「提言」ですな。
「AppleデザインのWinマシンが欲しい」要望って、初代iMacが出た時からあるし。
Mac互換機の時と違って「ただでさえ小さい市場で他社とシェア争い」するワケでもなし。

OSXが動き、エミュ環境としてClassicが動き、なおかつWinも動く。
これでProjectBuilder for Winでもバンドルしてりゃ、言う事無しですな。
(↑実現できるかどうかは甚だ疑問だが…)

あ〜、こんなの出たら買うのにな〜。
506名称未設定:01/09/25 00:48 ID:Pod9Spj6
OSXがAlphaプロセサ対応になるて本当ですか
507名称未設定:01/09/25 00:56 ID:XAaIBjE6
Alphaは2004年で完全廃止です。ワラ
508名称未設定:01/09/25 01:02 ID:Pod9Spj6
OSXのSparc版がデルというのは…
509名称未設定:01/09/26 12:19 ID:5cf8Nz6A
(゚Д゚)ハァ?
510名称未設定:01/09/26 12:31 ID:QpE1Bw.w
ゴルァ!
マカ共!
10.1出てるぞ!
ゴルァ!
http://www.apple.co.jp/
511名称未設定:01/09/26 15:10 ID:PnFoB6J.
ん〜、やっぱあっと驚くというのは・・PCメーカーじゃ誰も驚かないので
UNIX系じゃないの?SGIとかSUNとか。いや別にこれもあっと驚く程ではないな。
Appleは今は考えられんしな。
あるいは家電系・・ゲーム機?ゲームボーイみたいなのは何使ってるの?または携帯パソコン?ザウルスとか・・消費電力的に無理?
512名称未設定
セガがXbox製造!w