PowerMac G4 733MHz(SuperDrive)その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
新G4, MPC7450/733MHzを搭載した期待のハイエンド・マシーン
ところが実際には
http://www.barefeats.com/G4733.htm
http://bbs.xlr8yourmac.com/ubb/Forum3/HTML/000660.html
のような結果が出てしまいました。
533Singleにも劣る場合がある?真相や如何に!

前スレは
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=979131475&ls=50
(レス数が1000を越えているため11:00PM-3:00AMは見られません)
2名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 01:53 ID:???
削除依頼しました。
3名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 01:56 ID:???
何故に削除?
Macにとって死活問題となるやも知れぬ問題ですぞ?
それにこれからPMG4/667や/733を購入しようと考えている人間にとって
非常に大切な問題なのでは?
4名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 02:10 ID:???
↑同感、ここがパート2でいいんでない?
5名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 02:18 ID:???
これが問題で今までクロック上げれなかったのか?
6名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 02:19 ID:???
頼む!故意か偶然かはどっちでもいいからベンチの間違いであってくれ!
AppleStoreでの注文はキャンセルできないんだよぉぉぉ(涙)
7名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 02:28 ID:???
大丈夫、キミの所に733が届く頃にはバグフィックスされた800MhzG4が出てるだろうよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 02:37 ID:iF26iZGI
>6

なんで?
クーリングオフさせてもらえないなんてかなりの悪徳業者だね。
つうか法的にできんのかよそんな縛り。
9名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 02:44 ID:???
ここは削除されるから書き込まん方が良いですよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 02:52 ID:???
>>8
店に出向いて買ったのと同じ扱いだろ?
実際アップルストアで購入のクリックする前にはキャンセルできないって
注意書きが出るよ。
クーリングオフっていうのは訪問販売だけが対象じゃなかった?
11名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 03:02 ID:51yxqD1M
そうです。「くちぐるまに乗せられて買わされた」場合が対象です。
ネット通販はけっきょくお店で買って配送して貰うのと一緒。
たとえばゲームの予約販売とかでも、前金取られて
キャンセルの場合かえってこないっしょ。
12名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 03:04 ID:???
訪問販売と、キャッチセールスと、ねずみ講(まがい)のはOKだったかと。
通信販売については(訪問販売法に)クーリングオフに関する規定がなかったはず。
13>10 : 2001/03/07(水) 03:04 ID:dHy50lFk
いーえ、訪問販売法では電話等通信販売、つまりネット通販も
クーリングオフが法的に出来ることになっています。

アップルは違法な表示してますね。
14名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 03:28 ID:tM74HKKI
http://www.cosmos.ne.jp/miyahira/[email protected]
----------
さ〜て、533Dualと733の比較が出てきてますね(笑)
ま、そういう事なんですね。
7450ぜんぜん早くないですね。
もう、http://www.barefeats.com/G4733.htm
でのCinema4D、iTunesの結果なんて意味解らないっすね(笑)
パイプラインストールで533シングルより遅くなっちゃうのか?
購買意欲よサヨウナラ。
SOIで1GHzOverしてDual化したら買うよ(笑)
って〜 事は来年4月頃か? しょん ぼり。
イヤ!Dual化まで言うと2002年秋でも怪しいか?
パフォーマンスが必要な人は、もうMacにはハナもひっかけない
って感じですな。

かわいそうなApple(笑)
かわいそうなユーザ(笑)

山田さんも『アプリケーションによっては、G4/533 MPの方が
性能が良い場合もあるようです。』って言ってますが、
上記ページで533Dualに733が勝ってる処理ってドレ?って
感じなんですが?(笑)

ピエールさんも『G4/533 Dualはかなりコストパフォーマンスの高い製品』
とコメントしてますね。
ん、なんだか悲しいのはナゼ?

ようやく光明が見えたか?と思ったらこのザマ。
ステキ過ぎるMotorolaに乾杯!

って事で、憶測ですが、現状のデータを鑑みますと
結構な数のソフトウェアで、Thunderbird1.2GHzがKINGって事っすね。
もちろん最後の砦、Photoshopでも勝てないでしょう。
ほぼ、間違いないと考えます(笑)
ちなみに、FSB 266MHz/Thunderbird1.2GHz\33,800です。
メモリは256で\29,600と、ちょっとお高めですが、
ATA100/RAID組んでも19万では贅沢な爆速マシンが組める?
ちなみにApple Store japanではポリタンク系が198,000から
買えます、超しょぼい仕様ですが・・・ (笑)
----------
補足:miyahira氏はプライベートはMac意外考えられないという
根っからのMacユーザーです。
15名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 03:32 ID:???
電話勧誘販売の間違いじゃな〜い?>>13
16名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 03:58 ID:???
>>13
Web上の表記と異なる場合や損傷がある場合には普通の取引と同じで
返品は可能だけど、それ以外の場合にはWeb上に返品不可の表示があれば、
返品は出来ないって、NHKで弁護士が言ってたよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 04:22 ID:JLcqFuno
http://www.barefeats.com/G4733.htm
、ャ・「・ッ・サ・ケスミヘ隍ハ、、、陦」
、コ、テ、ネ。ヨタワツウ、キ、ニ、゙、ケ。ラ、ホ、゙、゙、ヌ。「コヌク螟ヒ、マ。ヨオン、オ、?、゙、キ、ソ。ラ、ヒ、ハ、テ、チ、网ヲ。」
コョサィ、キ、ニ、?、タ、ア。ゥ
18名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 04:24 ID:JLcqFuno
↑文字化けゴメン。
上記のサイトに接続拒否されるんだけど、混雑してるだけ?
それともベンチの結果がヤバくて閉鎖した?
19名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 04:27 ID:???
早い人は3/9に物が来るんでしょ?
問題のベンチの結果が本当かどうかのレポートを是非ともお願い!
20名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 07:43 ID:umsgYCbo
だから前からいってるじゃん、高クロック化なんかより
マルチプロセッシングなんだよ!はやく4個積んだマシン出して下さい。
21名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 14:00 ID:???
店頭発売まで後2日か。。。
733予約して解約できない状況の人って本当にいるのかな?
それとの40万のMacを予約で買えるような人は2ちゃんなんて来ない?
22名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 14:55 ID:???
■G4プロセッサ、クロックが上がるにつれ驚愕の性能低下!! 〜733MHz版のPowerMacG4(Digital Audio)でPhotoshopやCinema4DXLのパフォーマンスが533MHz版(dual含)より低いことがある!!そうするとG5は68K並かあ!?〜
23名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 15:16 ID:???
■MacOSX、永遠のハナクソベータ仕様でテンコ盛りのバグ・欠陥を抱えて登場!! 〜マヌケな仕様はDVD再生と記録不可やPowerBookのスリープ問題やnVIDIA GeForce 3やATI Radeonなどのアクセラレーションが不可だけではない?!〜
24jtake : 2001/03/07(水) 19:22 ID:THep1xwg
いいじゃないですか。今、旧型G4-500×2はえらい安いですよ。

みんなで買いに行きましょう。

地方でも23万くらいでしたよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 19:36 ID:???
21>え〜自分は2月10日くらいに
さくらやネッツでカードで買いました(笑)
733を。ポイント51000円くらい付いたけど
商品が発送されないと使えない。
26名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 19:48 ID:ZnyQR2EE
ポイント51000円ってのは凄いね(笑)。
27MACオタ : 2001/03/07(水) 22:01 ID:ERE6WciE
>>14 miyahiraさんも困ったヒトすねぇ。。。
http://www.cosmos.ne.jp/miyahira/[email protected]
さらに愚痴が増えてるし(笑)

いまのところたった2,3人がやったベンチでみんながワイワイ言ってたすけど
G4/733が届いたユーザーも増えてきたす。Photoshopの結果なんかはそれほど
悪くないみたいすね。
http://bbs.xlr8yourmac.com/ubb/Forum3/HTML/000660-6.html

PS5Benchで76.4秒という報告があるす。
28: 2001/03/07(水) 22:25 ID:SJRmJcek
MACオタ いい加減にしろよ、「Photoshopの結果なんかはそれほど 」って
相も変わらずPhotoshopの結果だけかい?
現実問題として一般人が一般的に使うだろうiMovieなんかで533Dualの方が
733を上回った結果が出たのは事実だろーが。
それでなくても出荷数が激少で皆があきれかえってんだからもうちょっと空気読め。
てゆーかぁ、あんたが英語達者なのはよ〜〜〜〜くわかったから
いい加減英語サイトジカリンはやめれ。
29名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 22:30 ID:yn07Y4ag
iMovieのほうが一般的には使わないよ。
DV機器そろえるだけでいくら掛かると思ってるんだ?
Photoshopなら市販の素材集で年賀葉書作るくらいするぞ。

まあ何かとPhotoshopを出すのはあほらしいというのには賛成だが。
俺的にはQuarkXPressのリドロー時間とかでやってほしいが。
30> : 2001/03/07(水) 22:32 ID:???
>28
ひがんでるひがんでる。
31>29 : 2001/03/07(水) 22:37 ID:dHy50lFk
Cross-Platform Applications: Adobe Illustrator 8.0: Screen Redraw
http://www.zdnet.com/products/stories/benchmark/0,8824,190469-10563,00.html
もちろんG4最遅。

Cross-Platform Applications: Deneba Canvas 7.0: Screen Redraw
http://www.zdnet.com/products/stories/benchmark/0,8824,190469-10547,00.html
もちろんG4最遅。

Cross-Platform Applications: Heuris MPEG Power Professional: MPEG Encoding
http://www.zdnet.com/products/stories/benchmark/0,8824,190469-10546,00.html
もちろんG4最遅。

ほかのもほとんど
己の目で確かめよ。

全部見ろ全部。
フォトショップのフィルタ以外ではG4最遅。

つまり、実質遅いの。G4が最も。

イラレは市販の機種中最遅のマシンがマック。
クォークも推して知るべしだね。
32名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 22:40 ID:???
俺が知りたいのはQuarkXPressがDual500と733でどちらが速いかと言うこと。
Win版のQuarkXPressなんて店頭で見つけることすら難しい。
33MACオタ>28 さん : 2001/03/07(水) 22:47 ID:ERE6WciE
Dual対応のソフトがMPモデルで速いのはあたりまえなんすけど。。。

今回の問題は同じロジックボードにもかかわらず、一部の処理で
7450/733が7410/533より遅いということす!!
34名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 22:47 ID:???
>dHy50lFk
お前、以前に、荒らしくん、とかいうコテハン名乗ってなかったか?
35miyahira : 2001/03/07(水) 22:48 ID:PHV.fyrc
いや、そうですか、アレPS5Benchのスコアだったんですか。
Velocity Engine強化のたまものですかね?良いスコアだと
思います。
ただ、これでは対応アプリ以外はたいした事がないのかも?
という疑問が拭えませんね。
ちょっとショックだったんですよ、Cinema4Dでの結果が。
すんごい引っかかってるんですね、アレ。
どう見ますか?あの結果を。
なんらかの原因があるのでしょうか?
iMovieでDualが速いのは解ってた事なんで、あれは仕方ない
んじゃないですかね?
問題はシングル533との有意な差がどれぐらい発揮できているか?
だと思います。
DualもVelocity Engineも、結局は限られた特定処理のみを高速化
するだけですから、基本的にはシングルでどれだけ速いかという
のが問題かも知れません。
将来的には7450でもDualが出てくるでしょうし、733が全般的
にパフォーマンスが良ければそれを期待して待つ事も出来ます
からね。
しかし、やっとVelocity Engineが効いてきてるんですかね?
これじゃ、"Photoshopに限り"ますがDual化したら相当な
ハイスコア叩き出しますね。
36MACオタ>miyahira さん : 2001/03/07(水) 22:55 ID:ERE6WciE
BareFeats http://www.barefeats.com/G4733.htm はPS5Benchじゃ
ないす。つーかRob Morganは「PS5Benchは毎回アンドゥしてるので
インチキくさい。。。」という訳わかんない主張を繰り返しているす(笑)

76.4秒の話はxlr8yourmacのフォーラムで誰ぞが「xlr8youmacでいつも
やってる方法でやった」って書いてたすからPS5Benchの筈す。
37miyahira : 2001/03/07(水) 23:08 ID:PHV.fyrc
いや、だからソレです(笑)ソレの事です。
38名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/07(水) 23:15 ID:???
megabbs行って馴れ合えや。おまえら。
39MACオタ : 2001/03/08(木) 00:10 ID:WFTVhhI.
Macintouchでも別のベンチマークをやってるす。
http://www.macintouch.com/733g4bench.html
40MACオタ@追加 : 2001/03/08(木) 00:22 ID:aBZ3udSc
上記のサイト、QuarkやWordのスクロールテストなんかがあるので
その手のソフトを使ってる方は必見す。
CeneBench2000の結果もこちらではクロックの向上に相当した性能
向上が得られてるすね。。。
もちろん同クロックで10-20%落ちと言われた範疇という意味すけど。
41名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 00:25 ID:???
いよいよ明日(9日)正式発売!!
アップルストアで早く注文した人は
9日に届くらしい。
すでに出荷メールがアップルから届いてるらしいし。
オレのはいつ頃くるのか・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 00:25 ID:???
いやQuarkXPressの場合2バイト文字扱ってるとかなり差がでると思われ。
43DVD+RWついに製品化 : 2001/03/08(木) 00:48 ID:???
DVD-RAMやDVD-RWのライバルとなるDVD-ReWritable(DVD+RW)がようやく動きだしそうだ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/07/dvdrw.html

DVD+RWは,商品化で先行するDVD-RAM(PC用
および民生用),DVD-RW(民生用)と同様,相変
化記録を用いる。しかしDVD+RWは物理フォーマッ
ト,論理フォーマットともにROMメディアとほぼ同じ構
造になっており,異なるのは物理的な記録方式だ
け。DVD-RWもROMメディアと高い互換性を確保し
ているものの,DVD+RWはアドレス情報を保持する
ウォブルの構造を工夫することで,ランダムアクセスに
より強く,大容量ストレージとして使用したときにアド
バンテージを持つという。

----------------------------------------------------

つーことは、DVD-Rは早くも立場が危ないってことね。
まあ、コスト次第かな。
44名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 01:14 ID:???
いや、DVD-Rなんてどうでもいいんだよ。
いずれはRWに淘汰されていくのは分かってる過渡期の製品なんだから。
だが、その-RWに淘汰されるのか、+RWに淘汰されるのかが決まらないと...
その両方式ではどっちが優れているんだ?
45名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 01:28 ID:???
DVD-RWとかDVD+RWってビデオテープみたいに簡単に追記録できて、
市販のDVD playerで再生できるの?
46MACオタ : 2001/03/08(木) 03:30 ID:WFTVhhI.
やっぱりBareFeatsのCinema 4Dの結果は変すねぇ。。。私が見つけた
CineBench2000 の結果からは
7450/733 〜9.00  (http://www.macintouch.com/733g4bench.html)
7410/533 7.10-7.16 (以下 http://www.vimagic.de/VM/CineBench/)
7400/500 6.20-6.80
7400/450 5.82-6.34
、となるすからCinema4Dでも7450/733はクロック相応に速いす。
47名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/08(木) 06:39 ID:???
Macオタさん御苦労様です。
最初にMPC7450のベンチ結果を見た時には「P!!!!と同じく動作クロックをどんど
んあげなきゃすべてのソフトの速度アップをはかれないって言うことなんだ
な」とわかり、現時点での733MHzは”買い”では無いのだろうと思っていまし
た。でも、これほどとは...。買いの要素としたらスーパードライブを安く
手に入れられるってことくらいかな。

それとMacのアプリの開発やOS Xの最適化などいろいろすれば問題は解決されて
いくのですかね?もちろん高クロック化も含めてです。

早くFSB100MHzマシーン向けの高クロックMPカードで出ないですかね。500MHz
のやつはもうデュアルのが出ていましたよね?記憶が定かで無いので間違いな
のかな?
G4 400だから遅いってことは感じたことがあまり無いのですが。
今までのMac遍歴がPB145、6100/60、7600/120、7600/G3 233、G4/400MHzと
倍々の性能のマシーンを買い続けてきたんです。ですからG4 800*2のアップグ
レードカードが出ると今までのCPU遍歴に即した物になるのでそうなってほし
いです。まぁ。PMG4 866MHz*2が出たらそっちにしちゃうのかもしれません
んが。
48出荷開始 : 2001/03/09(金) 18:19 ID:???
今日から出荷が始まったみたいです。予定通り。
さくらやでは入荷したが予約分ですでに在庫なし。
手に入れた人DVD焼き焼きレポートお願いします〜(笑)
49名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 18:34 ID:7OJrQ0Kc
焼けない
50名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 18:50 ID:???
そうそう。DOS/Vユーザーはまだ焼けない。
51名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 18:54 ID:???
Winって数だけ多くてダメダメなソフト多いから。
iMovieやiDVD越えるソフトは未来永劫出ないだろうし。
52名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 19:04 ID:???
>>44
DVD-Rは取り敢えず市販のDVDプレーヤで再生可能なのが作れれば、
当面は活躍の場があるんじゃない。
DVD-RWや+RWって今の段階じゃ対応した市販のDVDプレーヤって
DVD-R (for General)よりかなり少ないからね。
勿論、今後DVD-RWなり+RWがメジャーになって、ドライブもメディアも
安くなり、対応した編集・焼きアプリがそれなりの種類と価格で出揃って
殆どのDVDプレーヤで再生可能になれば、その時は乗り換えるけどね。
53名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 19:05 ID:rPvbXu36
DVD-Rメディアにはfor Arthoringとfor Generalがあるんでしょ?
G4/733のドライブだとfor Arthoringのメディアは使えないんだよね?
for GeneralのメディアってAppleStore以外だと何処で買えて幾らぐらいなの?

ところでiDVDでDVD焼きながら他の作業はどの程度可能なのかな?
それと1時間のムービー焼くのにエンコード約2時間+焼き約30分で
本当に焼ける?
54名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 19:07 ID:???
>>50-51はタダのバカです。Winユーザーの方々は無視して下さい。
(オマエ本当はMacユーザーじゃないだろ)
55>>53 : 2001/03/09(金) 22:35 ID:???
おまえは、情報をよく探してないね。
G4/733でDVDの再生記録は出来ないよ。だから誰も検証も出来ないんだよ。
ウソの言い放題なんだよ。わかるかね。
56A : 2001/03/09(金) 22:53 ID:ztxlASXQ
本体(733MHz)+メモリー512MBx3+シネマディスプレイ22inch=約90万円
3年ローンで月々3万円。でも、ローン審査が通らなくて困ってます。あ〜あ。
パソコンとクルマでローン残が100万円近くあるのが原因なのか。
信販会社の審査基準ってどうなってるんでしょ?
その店で予約2番目なんで入荷すれば、すぐ手に入るのにな〜
話題それちゃってすいません。
57名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 22:58 ID:???
>>55
G4が出来ないんじゃなくて
OSXが出来ないんですが?
9.1までの(OSXを介在しないネイティヴな)classic環境では出来る
5853 : 2001/03/09(金) 23:02 ID:???
>>55
>G4/733でDVDの再生記録は出来ないよ
意味が分からないんですが?
DVD焼きながら他の作業ができないって事を言いたいんでしょうか?
でもそうすると
>だから誰も検証も出来ないんだよ。ウソの言い放題なんだよ。
の意味が分からないし。。。
実際に他のアプリを入れなくてもiMovieとiDVDで出来る作業の話なんですが?
PMG4/733と対応DVD-Rメディアさえあれば誰でも検証できるでしょ?
それとも煽り目的の厨房?
59>57 : 2001/03/09(金) 23:05 ID:???
初版OSXは、iDVDが未搭載なんだよ。ボケ
6053 : 2001/03/09(金) 23:05 ID:???
>>57読んで納得。>>55はMacの断片的な知識しかないWin厨房なのね。
61今ごろ知らないバカへ : 2001/03/09(金) 23:11 ID:???
OSX用のiTunes,iDVD,iMovieが未サポートつーことだよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 23:17 ID:PbuRH13k
>>59

論点がズレまくってますが。
まずは頭のネジでもしめてみては?
63何でそんなにバカなの? : 2001/03/09(金) 23:19 ID:???
誰か哀れな>>59にダウンロードの仕方を教えてやれよ。

>>61は何の話をしてるんだ?OS9.1で作業するに決まってる堕呂。
64名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 23:21 ID:FNEZ/1ro
OSXとG4の違い、つまりハードウエアとソフトウエアの違いさえ分からない
imodeユーザーです。放っておきましょう。
65よく読むんだなボケ : 2001/03/09(金) 23:22 ID:???
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/08/e_macos.html

Appleは,7日にCD-RWドライブの広告キャンペー
ンを立ち上げている。ここでは,一般ユーザーが音楽
CDの作成やビデオの編集,DVDの書き換えなどを
行える点が引き続き強調されている。

Gartnerのアナリスト,Chris LeTocq氏は,新OS
にこれらの機能が搭載されていないのは,大きなマイ
ナスになるとしている。
66名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 23:27 ID:???
だれもOSXの話なんかしてないんだよボケ
まさか新OS=9.1とか思ってないよなあ??????
あれは「くらしっく」という古いOSのアップデート版なんだよ、ボク
67頭大丈夫か? : 2001/03/09(金) 23:28 ID:???
誰か>>65に良い病院紹介してやれや。
誰もOSXで作業するとは言ってないのに、電波が飛んでくるらしいぞ。
68名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 23:29 ID:???
ついでにいえばOSXでDVDサポートが無いのは
「開発が間に合わない」のであって
「構造的に不可能」っていう話ではない。
69名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 23:32 ID:???
65の母でございます。
 このたびは、息子があのようなレスを書いてしまい、
皆様には大変ご迷惑をおかけしております。深くお詫び申し上げます。
 息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。そのせいか、小・中学校ではいじめにあっていたのです。
 この年になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで、大変心配
いておりましたが、この2ちゃんねるというサイトを知って以来、息子も
少し明るくなったようです。「今日マック板でね、マカーがさあ…」
と、とても楽しそうに夕食の時に話してくれるのです。
 どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
                         65の母より
70名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 23:32 ID:PbuRH13k
まぁ、なんつーか、マチカイとキチガイはどこにでも
いるっつーことで。65は今日はもう寝たほうがいいな。
71誰でも知ってることはよく学ぼう : 2001/03/09(金) 23:35 ID:???
使えると言いながら、使えないものを売るのがサギ
iDVDは、OSX上でしか動作しない

以上
72SM : 2001/03/09(金) 23:38 ID:ddXb/PAQ
>>53
iDVDは1時間のムービー焼くのにエンコードと焼きを合わせて
2時間で出来そうですよ、何せ旧G4/500シングルでもエンコード
するだけで2時間弱で出来てしまった。。。
DVD Studio Proでやってみたんだけどね。
73名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 23:46 ID:FNEZ/1ro
>>71
勘違いも甚だしいぞ。iDVDはSuperDrive搭載のG4なら動く。OSX不要。
大体OSXまだ売ってないのにSuperDriveのG4に何で付属してる?
それは、OSX専用じゃないからだよ。

<<製品シートFAQのPDFファイルより>>

Q.どのオペレーティングシステムがiDVD をサポートしていますか?
A. iDVD は、Mac OS 9.1 でのみ動作します。
Q. iDVD に関する最新情報はどこで入手可能ですか?
A.最新情報については、www.apple.co.jp/idvd をご覧ください。

http://www.apple.co.jp/powermac/

SuperDrive(DVD-R/CD-RW両用ドライブ)搭載のPower Mac G4ならiDVDソフトウェアが付属しているので、Desktop Moviesを最も簡単にDVDタイトルに仕上げることができます。iDVDは、ドラッグ&ドロップの簡単な操作でインタラクティブなDVDタイトルの作成を可能にします。さらに、プロフェッショナルレベルのDVDタイトルを制作したい場合には、DVD Studio Pro(2)を追加するだけで、あなたのPower Mac G4にインタラクティブなオーサリングツールと制作ツールが全て揃います
7473 : 2001/03/09(金) 23:48 ID:FNEZ/1ro
http://www.apple.co.jp/idvd/pdf/iDVD_FAQ.pdf

そのPDFは此処な。落として読んで見ろ。
しかし此処までハズカシイ知識しかないのによく煽るよな。
カワイソウになってくるぞ。
75名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 23:48 ID:???
>>73、キティ相手にそんな説明しても。。。
76大本営発表を盲信するバカへ : 2001/03/09(金) 23:51 ID:???
よく読むんだな
大本営発表が事実とするとこの記事は訴訟ものだ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/08/e_macos.html
7753 : 2001/03/09(金) 23:51 ID:???
>>72さん。是非とも教えて下さい。
実際DVD Studio Proだとエンコード&焼きの作業中は他の作業できないの?
出来るとしても実用にはならないレスポンスになっちゃうの?
78>>77 : 2001/03/09(金) 23:55 ID:???
9.1だから当然なにもできないよ。
アプリを起動すると、焼きに失敗するよ。
79ホントに頭大丈夫か? : 2001/03/09(金) 23:56 ID:???
>>76よ。その記事の何処にiDVDがOS9.1で動かないって書いてある?
にほんごわかりますか?
80名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/09(金) 23:58 ID:???
まあ寝る前に焼きセットして寝るだけなんだがな。
81名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:06 ID:SmQ/Y7J2
<<製品シートFAQのPDFファイルより>>
http://www.apple.co.jp/idvd/pdf/iDVD_FAQ.pdf
Q.どのオペレーティングシステムがiDVD をサポートしていますか?
A. iDVD は、Mac OS 9.1 でのみ動作します。
Q. iDVD に関する最新情報はどこで入手可能ですか?
A.最新情報については、www.apple.co.jp/idvd をご覧ください。
82名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:09 ID:???
いつもの彼はマジでイっちゃってるよなぁ。。
親に暴力を振るうのはやめろよ。
83>>79 : 2001/03/10(土) 00:09 ID:???
そういうCPUのフルパワーを使うようなアプリは、プリエンティブマルチタスクOSじゃないと、不安定でつかえたもんじゃないよ。
エンコードしながら焼くならなおさらだよ。9.1版はお試し版、OSX版が正式版だと誰もが認識してるよ。
キミはMac初心者だろ?あまり知らないようだね。
84名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:11 ID:???
>>80
それをいっちゃぁおしまいだ
85>>83 : 2001/03/10(土) 00:14 ID:???
アホか?iDVDのOSX版はまだ無いって。
変な方向で自分を正当化しようとするのはやめろ。

-----------------------まとめ-----------------------
1)iDVDは9.1+SuperDrive+G4で動く。
2)classicOS上での動作なので、エンコードしながら焼くのは(実質)不可能。
3)エンコードと焼き作業を別ですれば問題なし。寝ている間に焼け。

以上、終わり。
86>>76 : 2001/03/10(土) 00:14 ID:???
iDVDがOS Xでつかえねぇ…という煽りならみるが
その逆を言ってくるとは、なんたる高等手段っ!!(藁
87名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:16 ID:???
>>83
実物を触ったことも見たこともないんだろ?
あんたこそMacの事ホントに知ってるの?
電波は自分の頭の中だけにして欲しいよ。
でも、妄想でそこまで断言できるヤツはそれはそれで貴重か?
88名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:33 ID:???
あのー、Mpeg2エンコードなんですけど、Win機ではリアルタイムで出来ますけど、Macはできないんですか?
89>>88 : 2001/03/10(土) 00:35 ID:???
× Win機では
○ 比較的新しい処理速度の速いWin機では

うちの遅くてそんなこと出来んよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:37 ID:???
>>85
アップルも公表してたけど、iDVDは、MacOS Xの目玉のひとつだぞ。
そんなものを欠いて出すとは・・・・・ユーザーとして怒るべきだろうが。
それを当然のごとく無いってのもどうかと・・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:39 ID:???
>90

マッカーは実用よりも信仰が大事。
当然の反応ですね。


92>>90 : 2001/03/10(土) 00:41 ID:SmQ/Y7J2
怒るも何も、パッケージで買うのは一部の新しもの好きだけなんだよ。
プリインストール機に間に合わなかったら怒るがね。
93名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:43 ID:???
>アップルも公表してたけど、iDVDは、MacOS Xの目玉のひとつだぞ

何も知らないんだね。今あるiDVDはカーボンではない。
糞海坊主MEでも使ってろ!
94名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:44 ID:???
あのー、MP3エンコードなんですけど、Macでは標準で出来ますけど、Winはできないんですか?
95名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:46 ID:???
>92

安心してください。
夏にプレインストール機が出る頃には、
そにぃのAirBoardみたいなのがガンガン出てきて、
パソコンの存在そのものの存在にかげりが出始める時期。

わざわざ新規で妙なOS買うバカは信者だけです。
96名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:47 ID:???
>>94
いや変な意地を張るのはやめてくれ。おなじMacUserとしてハズカシイ。
97名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:47 ID:???
>94

おまえバカだなぁ、標準でできたらヤバいだろうが。
んな事もしらんのか。
98名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:48 ID:???
>>95
各社からネット閲覧用ハードは出てるが売れてないぞ。

っていうか、AirBoard買うなら廉価なWin機買うぞ普通。
99名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:51 ID:???
>おまえバカだなぁ、標準でできたらヤバいだろうが。

できないんですね。あらら。
100名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:53 ID:???
>わざわざ新規で妙なOS買うバカは信者だけです。

そうですよねー
WindowsXPなんて信者用ですよねー
101名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:55 ID:???
まあどちらもプリインストールが基本でしょう。
102名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:59 ID:???
>98

今は高いからでしょ。
5万で買えたらどうするよ?
パソコンの使い方なんて学習する気力もない連中は大勢居る訳よ。
そっちの方面からの浸食がはじまればマッカーが居着いていたニッチも
無くなるよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 00:59 ID:???
>>92
今までの経験上、守られたためしがない。
よって、フリインストール機の発売納期発表の期日保証がない。
104名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 01:00 ID:???
>99

アホ?
105>102 : 2001/03/10(土) 01:01 ID:???
X-BOXで、39800円で出来ます
106名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 01:02 ID:???
>パソコンの使い方なんて学習する気力もない連中は大勢居る訳よ。

そうですよねー
Windowsなんて学習する価値もありませんよねー
107名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 01:02 ID:???
>>102
それ始まったらWinだってヤバイでしょ。
WinもMacも業務用以外残らなくなるぞ。
108733は快速 : 2001/03/10(土) 01:02 ID:h/OpWcdM
↑↑↑↑↑色々机上の理論を展開しているが要は実際速ければイイのよ〜
ファイナルカットプロ&DVDStudioproでめでたく作業開始したが
733のスピードは想像を遥かに超えるモンだった。本日限りでP4/
1.5MHzを卒業します/////以上
109名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 01:24 ID:???
>108
Pen4 1.5MHzなんて売ってねーよ。
使っても無いのに卒業か?
110名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 01:29 ID:???
>107

マイクロソフトは「.NET」と言って、端末オンリー時代になっても
アプリケーションサーバーで機能を切り売りする準備をはじめている。

アップルはまったくと言っていいほどしていない。

シャレでなくフォトショップ端末機になる。

でも、同機能で安価なソフト出てるから、アドビの技術にまったく依存しない
環境がハード価格の低廉化で出始めたらそこも終わり。
111名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 01:38 ID:???
>マイクロソフトは「.NET」と言って、端末オンリー時代になっても
>アプリケーションサーバーで機能を切り売りする準備をはじめている。

さすが信者ですね!
マイクロソフトの事が好きなんですね!
ここまで好きなやつをはじめて見ました!
112名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 01:51 ID:???
>>同機能で安価なソフト出てる

でてねえよ。業務用としてPhotoshopの代価となるような物は無い。
家庭用ならゴミがたくさんあるがな。
113名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 01:58 ID:???
>でてねえよ。業務用としてPhotoshopの代価となるような物は無い。

>>110 は、PhotoShop持ってないから知らないんだよきっと
ゲイツ教への御布施でたいへんらしいよ
114PlayStation2で動作するLinux : 2001/03/10(土) 02:07 ID:6iAKTPNw
http://www.peanuts.gr.jp/pslinux/
↑これが上手く行ったらX-BOXどころがWindowsも無くなったりしてね(笑)。
え?Macもヤバいって?皮肉な事にニッチ業界だから多分持つんだな(苦笑)。
115名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 02:13 ID:???
>113

http://www.fanfare.co.jp/catalog/FPhtml/gaiyou.html

無知無恥君こぇぇなぁ。
アドビがPS技術を機種差別排他的供与しなければ、
存在意義ゼロなの。

「しがらみ」で縛ることでしか存在意義をもてないの。
自民党と同じ。

本当に情報の遮断と洗脳は恐ろしいな。
116名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 02:18 ID:???
つまり、今マッカーが生きていられるのは、
「フォント互換性とノウハウ」の点で機種が移行出来ないと言うただ一点。
しがらみのみで生かされているということ。

まさに自民党と同じ、しがらみで効率を食いつぶすとんでもない連中だ。
マッカーには自民党や森を批判する資格はゼロだ。
117名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 02:38 ID:???
つーか、サードパーティAdobe技術のふんどしがカチカチに固まって外れないわけね。
そりゃ、糞詰まりにもなるわな。早く自由になりなさい。外界は素晴らしいのだよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 02:43 ID:???
G4ってウィナーは使う機会ないから分からないだろうけど
ジョブスの言ってることがまんざら嘘じゃないって
実感できるよ。スピードで。
まぁどうでもいいんだけどね。
119名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 02:52 ID:???
>118
それを洗脳と人は言う
120一知半解ってこわいね : 2001/03/10(土) 03:01 ID:???
InDesignがどれだけ日本の印刷業界に待望されているかとか、
その理由とか、全く分かってないんだろうなあ。学生はいいよな、
気楽で。

121名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 03:10 ID:???
お気楽ごくらく〜
122G4/1Gは8月登場 : 2001/03/10(土) 03:16 ID:???
Mac OS Rumorに、次期PowerBook G4のCPUは高クロックに向かうのではなく
マルチプロセッサになるのではないか? という憶測記事が掲載されている。
理由としては、現在のPowerPC G4の技術ではポータブル用なら600MHzが限界であり、
発熱および消費電力の問題を考慮してもMac OS Xをベースに考えたマルチプロセッサのほうが
現実的であるという記述になっている。
しかしその一方でIBM関係者の考えとして、
SOI(Silicon-On-Insulator)技術を使い0.13ミクロン、将来的には0.10ミクロンで設計された
次世代PowerPCであれば、これらの問題は解決するのではないか?という見方も出されている。
一方、Power Mac用のG4プロセッサとしては、
この夏までに866MHzまでクロックアップし、
8月の終わりには1GHzに達成するかもしれないという。
123名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 03:20 ID:???
>120

EDIColorかAVANAS使え。

アドビのクソソフトなんざ要らん。
124名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 03:29 ID:???
>>122
G4-1GHzっていっても533MHzより遅くなるんだろーね。
先祖返りCPU G4は原点に戻っていきますってか
125名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 03:33 ID:???
絶句。
126名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 04:55 ID:???
>>122
Rumor相手にマジレスも何だが、2001年中にPMG4の新機種出るのは
7月頃と12月頃の2回じゃないのか?OSX搭載も7月からって話だしさ。
今までの事考えると7月にハイエンドで867MHz(Dual出せるくらいなら
最高クロック上げるだろ?)、クリスマス前に1GHz出せれば万々歳だろ?
127名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/10(土) 05:37 ID:???
>>128
モトローラからの実際に動作する技術的プレゼンテーションなどもなく、低脳サイトの情報など誰が信じるのかね。
おバカなおまえだけだよ。
去年、現物もなく「1GHzをめざす」という大風呂敷を広げたモトローラから音沙汰なしだよー。
128sega : 2001/03/10(土) 08:58 ID:???
733MhzMP載せて「1.466Ghz級。」と売り込むに852カノッサ
129名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 08:23 ID:???
ゲゲ
G4/667と/733のL3 cacheがいつの間にか1/3 CPU clockから1/4になってるゾ。
http://www.apple.co.jp/powermac/specs.html
初期出荷のは1/3だよね?(さもなきゃ仕様見て買った人が怒るよね)
実際に製品が来た人、どうなってるか教えて。
130名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 08:25 ID:???
速度はあんまり関係なくて、容量が重要なんだよね。
131名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 08:25 ID:CXOLrp0Y
>128

何を言っているのですか。
500MHzのG4はPentium2GHz以上ですよ。

ってことってことは733のMPじゃ6GHzですね。

アップルさんには早く出して欲しいですね。
132名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 08:50 ID:???
>>129
んな事言ったら466も533も1/4にすればいいじゃん。
その方がSRAMの値段もかなり安いでしょ?
それを敢えて高い1/2のSRAM使ってるっていうのは、
やっぱり速度も重要だって事じゃない?
ただ、MPC7450だとMPC7410に比べて外部SRAMの速度が遅くても
パフォーマンスが落ちにくいってのはあるかも知れないけど。。。
133名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 10:27 ID:???
ジョブス特製の洗脳ベンチマークテストでは対P3性能が
どんどん上がりますからご心配には及びません。
134名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 10:49 ID:???
さすがベンチマークオタの言う事はひと味違うね!
135名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 13:02 ID:???
えへ。
136名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 13:05 ID:???
そうすると、G4-1GHzともなると、L3 cacheは1/6になるねー。
だから、逆転現象が起きるんだ。

■G4プロセッサ、クロックが上がるにつれ驚愕の性能低下!! 〜733MHz版のPowerMacG4(Digital Audio)でPhotoshopやCinema4DXLのパフォーマンスが533MHz版(dual含)より低いことがある!!そうするとG5は68K並かあ!?〜

は事実なんだ
137名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 13:18 ID:???
Pentium4のRIMMは800MHzなんでしょー?
それでもバックサイドキャッシュの方が高速なのかい?
138名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 13:27 ID:???
>137
意味不明、完全に知識不足、ケツを洗って出直してください
139名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 15:32 ID:???
137>>138
え、あなたのその逞しいモノでかわいがってくれるなら…
ポッ
140名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/11(日) 19:15 ID:vaHNx4WE
今日お店に入荷してたG4/667MHzのシステムインフォ見たら
HDDがIBM 307060 60GBだった。
下位機種にはMAXTORやSeagateだったから少しグレードの高いやつ使ってるのな。
141名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/12(月) 20:21 ID:cekQsDbk
購入者のレポート希望!
142名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/12(月) 22:19 ID:???
>>132
MPCと聞くと、どうしてもAKAIのMPCシリーズを想い出してしまう・・・。
ごめんなさい。
143お宝より : 2001/03/13(火) 01:16 ID:DlohAEPM
読者からの報告によれば、Power Mac G4 (Digital Audio)/667、733モデルに関して、アップルの
同製品ページの説明部分におけるL3キャッシュクロック値が、デベロッパー向けの仕様説明書や、
店頭で配布されているカタログに記載されている速度比「1:3」と異なり、「1:4」にスペックダウンした
記述に変更されているそうです。Apple USサイトでも同様な記述となっていることから、サイレントアップデートが
なされた可能性がありそうです。
__
パフォーマンスが出ないのはこのせいか?
144MACオタ>143 さん : 2001/03/13(火) 01:21 ID:n0MFN4Mc
しょせん腐れサイトのたわごとだじゃないすか?
知識のある人が現物見ればOpenFirmwareから全て読み出せるすよ。

直に事実は明らかにされると思うす。
145名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 01:29 ID:bxq1iP/g
サイレントアップデートじゃないじゃん(笑)
146>144 : 2001/03/13(火) 01:30 ID:DlohAEPM
事実http://developer.apple.com/techpubs/hardware/Developer_Notes/Macintosh_CPUs-G4/PowerMac_G4/PMG4-18.html
で1:3となっていたものが、 one-fourth the processor speedと変わってるよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 01:31 ID:DlohAEPM
サイレントスペックダウンだわな。
148名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 01:32 ID:DlohAEPM
one-fourth the processor speedになってるのはここな。
http://www.apple.com/powermac/specs.html
149名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 01:34 ID:???
>144
おまえも参考にしてるお宝じゃねえか
都合のいいときだけ信用するのか?腐れサイトをよ
150名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 01:35 ID:???
>>137
気が向いたからチョット知ったか解説。
RIMMは800MHzだけどデーターバスが16bitしかない。だから掛け算で、
最高1.6GB/s。2chが今の仕様だから倍の3.2GB/s。
一方MPC7450はL2 cacheは1/1CPU clockで128bitだから733MHzなら
11.7GB/s、L3 cacheはスペックダウンして1/4CPU clockになったけど、
それでも64bitだから1.5GB/s。533なら1/2CPU clock, 64bitだから、2.1GB/s。
ここまでは単純計算。でもね。cacheのSRAMはDRAMに比べてLatencyが
小さいから実効転送速度は、計算上の最大値に近くなるのに対して、
RDRAMやらSDRAM(DDRも含む)はLatencyが大きいので2-4割程度
になっちゃう。
(何か間違ってたら突っ込んでくれ)

151名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 01:38 ID:???
>>144
Appleのサイトで仕様が変更されてるのは間違いないよ(確かめた?)。
わざわざ間違った情報に訂正するってのは考えられないんじゃない?
絶対、何か理由があると思うんだけどね。
(単なるコストダウンの為に、クレーム覚悟でスペックダウンはせんだろ?)
152MACオタ>151 さん : 2001/03/13(火) 01:42 ID:n0MFN4Mc
誤植は間々あるす。
その上翻訳は間違いを増やすことはあっても減らしてくれないすよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 01:42 ID:???
果たして今週は届くかな・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 01:47 ID:lUs29sHY
>>152
うーん。何でわざわざ誤植を招くような変更をしたと思うの?
変更が無ければ弄らないでしょう。普通。
以前はあそこの記述は間違いなく1/3になってたんだからさ。
155MACオタ : 2001/03/13(火) 01:54 ID:n0MFN4Mc
この話は誰かがL3CRレジスタの値を調べるまで保留で良いすか?
私も店に行く機会でもあったら試すす。
確か
@l3cr .
で良かった筈
156名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 02:00 ID:???
>>155
アップルシステムプロフィールでも表示されるよね?(違った?)
それと、今店頭に並んでるのは最初期出荷分で1/3なんじゃない?
問題は仕様ページが変更されてから出荷された分だと思うんだけど。
(勿論、話の続きはそこら辺を考慮して充分に確かめたあとで良いけどね)
157名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 02:37 ID:DlohAEPM
G3/G4 Cache Profiler でバックサイドキャッシュのクロックはある程度変えられるが、3次キャッシュには
対応してないだろうな。
158名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 02:42 ID:???
>>157
どうなんだろうね。ヤッパリ無理かな?(L3自体が表示されないとか)
どっちにしてもかなり早い時期に対応版が出るんじゃない?
それが無理でもシェアー/フリーウエアでなら出そうじゃない?
159名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/13(火) 19:05 ID:oyo77T9g
店頭展示の最初期ロットと思われるG4/733ですがL3 cacheは183MHzでした。
近所の2店で確認しましたが、どちらも同じでした。
(ただ、USでの最初期ロットでも同じかは分かりませんが、、、)
果たしてL3のクロックは1/3でも1/4でもパフォーマンスは殆ど同じなのでしょうか?
それともパフォーマンスは悪くなるけれどコストダウンの為に敢えて1/4にしたのでしょうか?
さすがに1/2の366MHzだと極端に高くなるとは思いますが、244MHzと183MHzってそんなに値段が
違うんでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 01:40 ID:cq/thzdY
届いた方々。CPU:L3 cacheは4:1ですか?
操作感はかなり速いですか?どの機種と比べてどの程度速いですか?
DVD-Rは問題なく焼けますか?iDVDの使用感はどうですか?
自慢でもいいからレポートお願いします。
161名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 02:02 ID:???
周波数より容量が決め手
162  : 2001/03/14(水) 02:20 ID:???
荒らしが消えてからでもいいよ。
163名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/14(水) 02:47 ID:???
何か前も見た気がするんだが>>161
ならなんで466や533は3:1や4:1の安いcacheを使わないのよ?
164MACオタ : 2001/03/14(水) 19:04 ID:kDWl/BWA
最初のロットから1/3ということで,初期のドキュメントの方が誤植みたいす。
http://til.info.apple.com/techinfo.nsf/artnum/n58759
165MACオタ@訂正 : 2001/03/14(水) 19:06 ID:kDWl/BWA
1/3 -> 1/4の間違いす。。。
166名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 02:55 ID:???
結局買いなのか?
俺はこいつを買ってやろうと思うのだが・・・
デュアルもよさげだしな。
まあ、スーパードライブが欲しいんだけどさ。
映像やろうと思うから、ウィンと悩んでいるのだが・・・
マック好きだし。
167名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 02:58 ID:???
>166

ドライブだけ買った方が安い。
168>>166 : 2001/03/15(木) 03:32 ID:???
G4は、リアルタイムMPEG2エンコードも出来ないし、iDVDは固定ビットで1時間しかDVD-Rに焼けないよ。
呆れるほど低性能で制約が多すぎる。使い物にならないよ。

ドライブとオーサリングソフトを買ったほうがマシ。
ドライブは、内臓及び外付けDVD-R/RWのやつも出るから、そっちの方がよっほどいい。
PC本体は、Pentium3-1GHz dualがいいよ。リアルタイムMPEG2エンコードも可能だし、レスポンスと安定性がケタ違いにいい。
169名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 03:33 ID:???
まだ届かないんだけど・・・
金曜かな?ん〜ぶつぶつ・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 03:56 ID:???
>>166,168
DVD-R/RWドライブは、早くも危ないね。
DVD+RWドライブを検討するほうが良いね。

君子危うきに近寄らず。夏まで様子を見よ。
171名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 04:15 ID:???
虎穴に入らずんば虎児を得ず。大丈夫だ169よ。
172アナルマン : 2001/03/15(木) 04:33 ID:???
おケツに入れずんば快感を得ず
173名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 20:26 ID:zHjM3ox6
いい加減、届けて欲し〜ぜまったく。
何かテンション下がりぎみだよ。
おいらの予約した店鋪にゃまだ1台も入ってこないそうな。
全額払ったのにさぁ。
手に入れた人っているの?ホント感想聞きたいよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 21:46 ID:LgtTPN5g
>>164-165
誤植ねぇ。。。
印刷されたパンフレットにも1/3って書いてあるんだけど、
Web上でなんにも説明せずにいきなり訂正されてもねぇ。。。
それにしてもG4/466のSRAM(233MHz)より低速の183MHzを
ハイエンドに載せるかね?普通。
175>MACオタ : 2001/03/15(木) 22:06 ID:Xsp4DkE6
>しょせん腐れサイトのたわごとだじゃないすか?
>知識のある人が現物見ればOpenFirmwareから全て読み出せるすよ。
>直に事実は明らかにされると思うす。

の結末が

>最初のロットから1/4ということで,初期のドキュメントの方が誤植みたいす。

なのか?腐れてるのはオマエの頭とAppleって事じゃんか。
176名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 22:27 ID:???
所詮組み込み用のCPUは、コスト優先なため高価な高速L2キャッシュは搭載されないのは明白。
177MACオタ>175 さん : 2001/03/15(木) 22:29 ID:nDDqEn.U
確かめもせずにサイレントアップデートなどと騒いだのは腐れサイトす。
出荷された製品が1/4だった訳すから。。。
178名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 22:35 ID:???
>>176
G4/533は266MHzのL2キャッシュが搭載されてるよ。
それにPen3/AthlonはL2外付けの時には512KBだったし、
1/2だったのは比較的低クロックの時だったじゃない。
それからG4/667と733は外付けSRAMはL3キャッシュで、
L2は今のPen3/Athlonと同じく256KB内蔵だよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 22:41 ID:dHG9hNAM
>>177
最初に1/3だってパンフレットにまで印刷してあった訳だし、
Appleのサイトにだってそう書いてあったじゃない。
それにオタ自身1/4の方が誤植か誤報だって思ってた訳でしょ?
最初に発表したスペックに対して実際の製品がダウングレード
してるってーのは誤植とかで済ませられる問題なのかね?
それを言葉尻を捉えて有名サイト批判にすり替えるってーのは
なんか間違ってないか?
180深田恭子 : 2001/03/15(木) 22:43 ID:S4pdTLI2

ココの掲示板面白いよ (´Д`)y-~~

http://strangeworld.westhost.com/cgi-bin/bbs.cgi
181MACオタ>179 さん : 2001/03/15(木) 22:53 ID:???
「サイレントアップデート」ってのは見当はずれなApple批判だった
訳すから、悪口言われても当然でわ?
182G4/1G : 2001/03/15(木) 22:53 ID:???
733注文してるんだけど、お宝の情報によれば
あと6週間後にG4/1Gモデルが発表されるかもとか。
もしそうなったら悲しいぞ〜733買ったばかりなのに。
183名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 23:04 ID:???
>>182
そんなことは書いていない。
よく読め。
184名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 23:06 ID:???
>>181
そんなの些末な事でしょ?
それともあんたには事前に1/3と発表されてたL3キャッシュが
1/4になった(1/3と信じて購入予約した人間がいた)という
事実より、そんな些末な事の方が重大だと思えるの?
185MACオタ>184 さん : 2001/03/15(木) 23:19 ID:nDDqEn.U
Apple曰く「性能に影響はない」だそうす。
http://www.xlr8yourmac.com (03/14/2001)
 ---------------------------------
 "Yes, we did change the speed of the L3 cache, but as far
 as we can tell from our testing, it makes no difference
 to performance. As far as we know, all 667 and 733 units
 shipped with 4:1 L3, even if the datasheet described 3:1."
 ---------------------------------
本当に重大なことなのかどうかは、これに対する検証がひつようでわ?
186名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 23:21 ID:???
都合が悪くなると黙りかぁ?ま、いつもの事だけどな。
187名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 23:27 ID:wi9eUCY6
>>185
そりゃAppleとしてはそう言わざるをえないでしょ?
それに実際に1/3と1/4での検証ってできるの?
1/4で183MHz、1/3で244MHz。
183MHzのSRAMが244MHzで動くとは思えないけど。。。
188名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 23:32 ID:???
8月発表でその6週間後だから
G4/1Gは9月発売。
189名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 23:40 ID:???
>>185
その文章読む限り単なる誤植ってのとは違うんじゃない?
当初3:1で出荷の予定だった(パンフレットその他を準備してた)のに
何らかの都合で4:1にせざるを得なくなったって感じじゃない?
190MACオタ>189 さん : 2001/03/15(木) 23:45 ID:nDDqEn.U
そうすね。コストダウンのために出荷直前に決めたように見えるす。
L3の比率はファームウェアで与えているすから初期ロットのSRAM
自体はもっと高速かも知れないすね。
もう一つの可能性は7450で新たにサポートされたDDR SRAMを使ってる
ということす。
191名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 23:51 ID:???
Appleの本音として1GHzをさっさと出して少しでもMHzギャップを
埋めたいんだろうけど実際問題としてSOI無しで1GHz行けるの?
SOIが必要だとすると新たなプロセス使っての1GHz大量生産って
今から6ヶ月程度で可能なんだろうか?
オタの情報だと既にSOI無しで933MHzが取れてるって話だけど。。。
192名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/15(木) 23:59 ID:???
>>190
DDR使ってるならもっと大々的に宣伝するんじゃないか?
実用上のパフォーマンスはともかく(オタはDDRのパフォーマンスは
Latencyが同程度ならSDRと同程度か悪いっていってるから)、都合の良い
ベンチテストの結果とか引き合いに出して宣伝しそうなもんだが。。。
それとDDR SRAMの価格っていうのは183MHz(DDR換算で366MHz)のが
244MHzのSDR SRAMよりそんなに安いのかい?
193名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 00:02 ID:sAQdwNEU
>>164
誤植でなしに仕様変更だろ。たとえ1/3という最初の仕様では
1台も出荷されなかったにせよ、仕様のアップデートであること
は間違いない。

>>163
上位2機種の外部キャッシュはL2でなくL3だから、外部キャッシュをL2
として使う下位2機種より影響が少ないのは確か。よって、上位2機種の
L3に遅いSRAMを回し、下位機種の性能の深刻なダウングレードは避けた
ということだろう。高いマージンの製品を買うハイエンドユーザをコケ
にした話ではあるが。
194名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 00:17 ID:???
オタが探してきた情報が正しくて733の石の集率が予想以上に高くて
866や933の石もそこそこ取れてるんだとすれば、Rumorsの書いてるように
夏にローエンドで733/800、ハイエンドで866/933ってのはあり得るかな?
ただ、その頃までに933の石が十分集まってなければローエンド666/733、
ハイエンド800/866って事になるのかも?
その上で、9月にローエンド800/866、ハイエンド933/1GHzって出せれば
確かに今年は随分頑張ってるってアピールはできるね。
残る問題は9月1GHzっていうのが年末までずれ込む可能性かな?
とにかくSOIへの移行が短期間で順調に達成されるのを祈って待ちますか?
195MACオタ : 2001/03/16(金) 00:17 ID:/9vOdM/6
>>191 さん
いままでの的中率から見て確度の高い情報すけど、噂の類はホントか
どうかは分かんないす。それにある程度コア電圧を上げてのテスト
結果らしいすね。
>>192 さん
話によるとSRAMチップのパッケージ形状は変わってるらしいす。
今回の推測はそこからなんすけど。。。
>>193 さん
存在しない仕様な訳すから結果的に誤植と考えてよいのでわ?
196名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 00:34 ID:???
個人的にはSOIもさることながら0.13μへの移行ってのが非常に
気になってる。チップのコストをそれ程上げなくても512KBの
L2 Cacheを内蔵できるようになるし、無理すれば1MB内蔵も可能でしょ?
ただ、1MBともなるとチップ面積が増えて歩留まりの致命的な低下を
招きかねないけど、実際のパフォーマンスで512KBより格段に1Mの方が
パフォーマンスブーストかかるなら思い切って1MB内蔵を使うって
手もあるよね。何しろ4:1でも外部L3は250MHz以上が必要になるし、
それが128bitでの内蔵となれば相当のブーストが期待できるんじゃない?
確かにその場合Latencyが低下しないかって事も問題にはなるだろうけどね。
なんにしてもフラグシップモデルで1GHz G4, CPU1:1の1MB L2内蔵ってのは
熱狂的な歓迎を受けるんじゃないかな。
その上で早期にDualモデルもリリース出来たら十分イメージ戦略でも
挽回可能だと思うよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 00:57 ID:???
で、結局買いなの?
198名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 01:01 ID:???
****************************妄想終了です***********************

ものが出てから言おうね。
199名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 01:40 ID:???
>>198
出てから/出る寸前の大して夢のない話じゃ面白くないジャン。
噂の段階でああでもない、こうでもないって考えるのが面白いんだからさ。
意味無いと思う人は無視してればいいだけでしょ?
勝手に妄想終了とかって仕切る権利ないんじゃない?
それとも自分の思い通りの議論以外は抹殺して当然だと思ってるの?
200名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 01:47 ID:???
しかし、誤植誤植って、なんでそんなにかたを持つのかが、家ではMacオンリーの
俺でも理解できないのだが・・・
201MACオタ>200 さん : 2001/03/16(金) 01:59 ID:???
現実に初期ロットは1/3だと騒いでるヤツを見かけるからす。
202名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 02:15 ID:AOoSRGTo
>>201
3:1だって発表してたのに充分な説明やデータを示さずに4:1にchangeした
Appleを非難すべきなのでは?
パフォーマンスに全く差がないってのもチョット理解しがたいでしょ?
MPC7410/7450ではPrivateMemory機能が搭載されてて、これを
使えばバックサイドに納まるようなサイズのコードやデータの繰り返しでは
かなりの高速化が期待出来る訳でしょ?にもかかわらずL3を4:1に
スペックダウンしたら、かなりのスペックダウンになるんじゃないの?
203MACオタ>202 さん : 2001/03/16(金) 02:38 ID:???
 --------------------------
 MPC7410/7450ではPrivateMemory機能が搭載されてて。。。
 --------------------------
どーせどこかの半可通のサイトが騒いでるんだと思うすけど、Provate
Memory機能はスーパーバイザモードでしか操作できないす。
OSがどの程度活用するかの問題でアプリには関係ないすよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 04:53 ID:???
>>203
だからそのOSの高速化に役立つ可能性がある訳でしょ?
それともAppleは根っからのタコだからそんな機能つかうような
OSは作れないって事?(ま、十分あり得る事だとは思うが)
205名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 05:18 ID:???
>204
アップルにいまさらOSを根本から作りかえるヒマはない
対応アプリも根本から作りかえる必要も出てくる

つまり、いまさらそんなことをするのは自殺行為
206名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 09:35 ID:???
>204
OS 作ってる当の Apple が差がないって言ってるのに何故食い下がる?
207名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 11:04 ID:???
>>205
OSXはどうなのよ?

>>206
だってAppleの言う事なんて信じられないもん。
Photoshopの都合のいいフィルター処理の比較で1GHz Pen3の2倍(だっけ?)
も速いとか寝言ほざいてる会社だよ?
おめでたいユーザーだね、あんた。

しかし、何でAppleを庇うかなぁ?Mac使ってるけど、そーゆーヤツらの
心理って理解に苦しむね。
企業なんてのはユーザーからの厳しいフィードバックがあって、初めて
必死に努力するってーのは常識だろ?
208名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 15:58 ID:???
どうでもいいが、売ってなきゃ、話にならん。
予約してるショップでは納期が延びた上、未定だと。
ふざけとんのかー!
209名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 18:58 ID:???
今日1ヶ月までにネットで注文したG4/733SPの納期で電話したら
激品薄で納期はいつか答えられないみたい。
前に噂で発売は4月上旬とか流れたけど、このままじゃ本当にそうなる・・・
仕事であてにしてるマシンなのに、アップル在庫管理ちゃんとしろー
210名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 18:59 ID:???
というか、ホントに出荷されたの?買ったって人見たことないんだけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 20:07 ID:???
>>207
こんな所で吠えていてもなにもならんよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 22:32 ID:???
ワンワンワン!!
213名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/16(金) 23:05 ID:???
都会だと品薄なのかな?
この前うちの近所の店には在庫があった。多分売れちゃったと思うけど、
地方都市だと以外にあったりするのかも。
でも、今日からCD-Rバージョンも発売なんでしょ?なんかなぁ。
214名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 02:42 ID:???
733CDRW版は在庫あるみたい。
というかSuperDrive付いてないと意味ない。
215名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 09:48 ID:???
>>213
うち、地方都市だけど売ってないわ……。
仙台なんだけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 10:42 ID:???
コンパックのDVD-R搭載機もDVD-Rドライブの供給不測で納期未定になってるらしい。
つーことは、パイオニアのドライブ供給能力に問題があるようだね。

しかし、そういうものに社運を賭ける会社もキティちゃんということだね。
217名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 10:54 ID:0bYeKlXk
なんだ、MPC7450-733MHzが予想外に採れた訳じゃなくて、
DVD-Rが確保できなくて、宙に浮いたCPUをCD-RWモデルで繋ごうって訳ね。
ま、モトローラに限って、CPU生産が予定通りに行く筈もないけどね。
218名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 13:55 ID:???
なんかお宝情報によれば
4月に677/733のMPモデルが追加されるとか。
もし本当だったら泣くぞー
219名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 13:56 ID:???
733MPモデルはけっこうユーザーの発売希望の声が
多いみたいだから、ありえるかも。
技術的にはそう難しくないだろうし、CPUも予想以上
生産が間に合ってるようだし。
220名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 14:30 ID:l4wie/Ro
733<533問題はどうなったの?
221名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 14:38 ID:???
>>220
結局マカーも動作クロックオタクなので、忘れ去られています。
222名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 15:06 ID:9k.l6bY.
>>219
どうだろうね。
733(MPC7450)だとtypical/maximum=20.8/26.0WになってるからDualだと41.6/52.0W。
今の533(MPC7410)は見つからないけど500で7/14W、600で8W/16W。
より消費電力の大きかった500(MPC7400)でも9.45/18.9WだからDualで18.9/37.8W
今の筐体にヒートシンク+ファンじゃ733Dualはちょっと厳しいかもね。
223名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 15:29 ID:???
>>220
一応決着済だよ。このスレ全部表示させて読んでみな。
他の人間がテストしたら733<533にはならなかったってさ。
ただ、533/733のクロック比ほど、アプリのパフォーマンスは
上がらないんだって。

新しいPowerMacG4を466(7410)/533(7410)/600(7450)/667(7450)
ってラインナップにせずに、多少無理しても667(7450)/733(7450)にしたのは
少しでも早くハイエンドのクロックを上げたいって事の他に、
533(7410)と600(7450)でパフォーマンスが同等か逆転するから
ってのもあったんだね(予測の範囲内って事らしいが)。
224220 : 2001/03/17(土) 15:48 ID:l4wie/Ro
>>223
そうなんだ、ありがとう。
それにしても・・・どれを買うべきなのかほんとに迷う・・高い買い物だし。
225名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 16:42 ID:???
>>224
すぐに欲しいなら、欲しいときが買い時なんだと思うけど、
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=981734129&st=137&to=137&nofirst=true
が本当なら、7-9月にはハイエンドで933MHz-1GHzが出るんじゃないかな?
その時にはPMG4のラインナップが733/800/866/933とか667/800/933とかに
なる可能性が結構高いと思うから、オレはそれまで待つつもり。
あと4-6ヶ月待てば19.8万で667or733が買えるかも知れないからね。
それにそれ以降のクロックの上昇比率は鈍ると思うし。
226名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 16:50 ID:mbSH/0oU
お宝によるとデュアルが出るらしいじゃん・・・。
227名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 17:12 ID:YnLEvOSE
4月には出ないに300カノッサ!
228名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 17:24 ID:???
DualはCPUがそれなりの数採れれば当然出すでしょ?
ただOSXで複数のCarbon/Cocoaアプリを同時並行で実行する時とか、
Dual対応してるアプリでしか恩恵を受けられないから、オプションで充分。
229名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 17:36 ID:1lF1UouA
>>225
でも、素のMPC7450で933MHzまで持っていけるんなら、
間近に迫ってると言われるSOIの採用と0.13μへの移行で、
クロックの上昇比率は、その後も跳ね上がるんじゃない?

まぁ、いずれにせよ、「待ち」の意見には同意だけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/17(土) 18:01 ID:4yaHrqrk
>>229
それなのよね、問題は。
果たしてMotoがSOIとか0.13μとかへの移行を何時頃行えるのか?
そしてそれでどの程度クロックが上がるのか?

今のMPC7450/933MHz(本当にあればだが)に対して、SOIで2-3割、
0.13μでもう2-3割はクロック上げられるかも知れないけど、SOIも0.13μも
Motoにとってはかなりハードル高いんじゃない?
来年のQ2に間に合えば快挙だと思うんだけど、どうなんだろうね?
231名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 00:41 ID:ROL/pDTQ
7-9月に掛けて733/800/866/933か667/866/933が出る可能性があるのかね?
その間にSOIが順当に立ち上がって11-12月に800/866/933/1Gとか733/866/1Gが
でるってのはどうなんだい?それに来年には0.13μで933/1G/1.07G/1.33Gとか
866/1G/1.33Gとかが出るってのもあり得るのかな?

妄想と言われればそれまでだが、今までの停滞を挽回するにはその程度の
スピードバンプが必要なんじゃないかと思えるのだが・・・。
なんにしてもMotorola次第だけどね。
232>231 : 2001/03/18(日) 00:51 ID:Erma7rXc
で,そうなったらMacのシェアは倍増すると
思いますか?
233 >232 : 2001/03/18(日) 01:13 ID:OPV0Do.E
ケースが変われば俺の購買意欲は倍増する。
234名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 01:31 ID:???
>>232
それだけのスピードバンプを達成できれば去年から今年の頭に掛けての
Pen3/Athlonのスピードバンプより速いペースだよね(潤沢に供給されればだけど)。
勿論、既に1年近く遅れてるってハンディはあるが、OSXでの安定性と
キラーアプリのCarbon/Cocoa対応次第ではパワーユーザの間で、
大ブレイクする可能性はあると思うね。
Pen4はメモリで苦労してるし、Athlonもこれからはクロック上昇の
期間が開いて上昇比率はどんどん下がるしね(安定性もIntelには負けるし)
X86系は今年は結構混乱するんじゃないかな?
そんな中で、OSXでの安定性、短期間での大幅なクロック上昇って
売りがあれば、今からでもかなりの程度挽回可能だと思うよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 01:35 ID:???
ClockUpについてはむかーしからそういう楽観論が出てはユーザーを裏切ってきたからなあ。
MP、Quad路線に走ると見るのが妥当だと思うがね。
236名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 01:49 ID:rPmN9UEo
あの、たとえばFinalCutProみたいにMP対応のソフトを使うならば、533dual>733もあり得るのでしょうか?
237>233 : 2001/03/18(日) 01:49 ID:F2.g4CmA
そうそう、ケースがポリタンクで無いなら、とっくにデスクトップで新型買ってたな。
割と同じ理由で買い控えしてた人って多いと思うよ。
今度の新筐体、まさか現行デザイン以下にはならないだろうね、まさかね・・・。
238名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 01:54 ID:???
>>236
あり得るよ。実際Final Cut Pro2でどうなのかは知らないけど、
http://www.macintouch.com/733g4bench.html
読んでみな。
239名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 03:22 ID:???
>>233&>>237
PowerBookG4で正気に戻ったと思ったんだが、花柄と犬柄だからなぁ。。。
ハラハラ、ドキドキで7-9月を待てって事かな?
(733以上のDualや1GHz載せるには、筐体から設計変更して、
冷却効率高めないとCPUがもたないからきっと変更はあるよ)
240名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 10:18 ID:???
かっての横置き・タワーみたいに筐体を2種類出した方がいいと思う。
出すなら横置きは流行らんから薄いミニタワーがいいと思うけど
まあやらんだろうなヴァカだから。
241名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 10:23 ID:???
花柄や犬柄のポリタンクってステキだよね。
夏が楽しみだ。
242名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 10:28 ID:.t1grznI
tesuto
243名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 12:35 ID:YmFQ1OWU
つうか、そろそろフルタワー筐体で出してもらわんと困るだろ。
244名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 13:19 ID:nNE./yuI
>>241
カビ生えたポリタンクになったらもう死ぬまで買い替えないかも?
245名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 13:21 ID:8vfMUSZY
チタンでカチっとしたデザインのG4タワー希望
2462002年春眠暁を覚えずの巻 : 2001/03/18(日) 13:31 ID:066SUeu2
Pentium 4 2.5GHz vs PowerPC G4 1.5GHz

但し、両方ともVAIO。
247名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 13:36 ID:066SUeu2
>チタンでカチっとしたデザインのVAIO-G4タワー希望

プレステ2がパワーPCベースになるという噂有り。
つまりソニーとIBM,モトローラの蜜月が始まるわけ。
でもさ、それはアップル買収によってアップルと両社の
関係を引き継ぐというのがきっと真相なわけよ。

ありうるっしょ?っていうか
「ソニー、アップル買収!」こそ2001年業界最大ニュースだ!
248名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 14:21 ID:dvLtWZ96
>>247
モトローラとIBMは仲良くないでしょう。
この話は、どちらかというとIBMがアップルから離れ始めと
考えたほうが良いと思うよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/18(日) 14:38 ID:/5HLSQLg
>プレステ2がパワーPCベースになるという噂有り。

ソースはどこですか?その話。PS2の為に専用生産工場を東芝と共同で立ち上げた
チップベンダーのsonyがそんなことするとは思えませんが。

任天堂のゲームキューブは確かにIBM PPCベースですけど。
250名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 02:17 ID:Cp1zsV9M
これって何が原因なの?
http://www.rexpccard.co.jp/info/announce/pmg4scsi.html
251名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 06:45 ID:???
今週こそは入荷するかな・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 19:24 ID:zLFmQ.DA
αランドにて 発売無期延期情報
PMG4/733/DVD-R DVD-R drive不足のため
PMG4/667 CPU不足のため

これを知って待ちきれずに733CDRW買ってもた。SuperDriveはそのうち
に単品で出まわるでしょ?
253名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 19:39 ID:???
買いたくても買えないのも困りもの。
でもアップルに限らずバイオとかでも
人気機種は1ヶ月待ちとかけっこうあるしね。
254名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 20:58 ID:zLFmQ.DA
PS2じゃなくてPS3だろ>うわさ
255名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 22:06 ID:???
PS3出す気あるんだ。
PS2っていまどこくらい売れてるの?
200万台くらい?
「鬼武者」だけプレイしてみたい。
256名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/19(月) 22:16 ID:???
>>249
これだろ?
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/12/scei.html

噂の根源は、IBMが関わってるってだけだろ。
次世代アーキテクチャーっつってんだから既存のCPU互換の物を
開発する訳じゃないと思うが。
257名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/20(火) 00:56 ID:???
252>733CDRWが36万でパイオニアのDVD-Rが
128000円くらいするから合計49万くらい。高くつかない?!
258名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/20(火) 01:24 ID:???
G4/733のMPC7450は高クロック化の為にパイプライン増やしたから、
MPC7410の533とかと比べて値段とクロックの割に遅いからねぇ。
MPC7450の旨みが出るのは最低でも800MHz以上で、SOI導入しての
1GHz当たりが食べ頃じゃないかな?
そーゆー意味では今のG4/733の唯一の売りって言ったらSuperDriveだろ?
>>257のいうように単体で10万以上のが+5万程度で手に入るっていうのは
DVD-RをMacですぐに使いたい人間にとってはそーとーな魅力だよな。
259名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/20(火) 02:45 ID:???
>>258
G4/733の最大の売りは、現状で最速だということです。
C/P比なんて知ったこっちゃありません。
例え2ちゃんの書き込みにしか使わないのであっても、
一番速いMacを持っていることがプライドを満足させるのです。
これは、WinのPC自作派にも数多く見られる現象です。
彼等は、使うために買うのではありません。
所有するため、ただそれだけのために買うのです!!!
260252 : 2001/03/20(火) 06:35 ID:MNDIF3kI
わたしは所有の8500が潰れて、早急に新規購入の必要性があったのと、
DVD-Rの必要性を全く感じなかったのもあるのです。だから、単にいつ
入荷するかもわからないものを待てなかったのです。CP比なんてしった
こっちゃありません(笑。
261名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 06:38 ID:???
DVD-R欲しくなかったら夏に出る933とかMPモデル買ったほうが
良かったかもよ。デザインも変わるらしいし。
262252 : 2001/03/21(水) 06:55 ID:danz93FI
だからすぐに必要だから、夏まで待てないんだってば(苦笑)。
それにAppleのことだから噂の段階の機種がまとも出るとは思
えないし、新しい機種はまた2〜3年後に買えばいいことだし。
先のことを言えばキリないって。
263259 : 2001/03/21(水) 11:53 ID:???
>>262
若しくは、466MHzとか買って急場を凌ぐ、とかな。
とはいうものの、ついこの間までの旧機種処分価格覚えてりゃ、
現行下位機種買ったってC/Pがいいとも思えないだろうし。
CD/RWの733MHz買って、正解じゃないの?
264名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 16:53 ID:VV48ExW6
アップルが再生備品の販売をやってるよ。
PMG4/500&450Dualも出てるね。

案の定PBG3は、あっという間に捌けてしまいました。
265名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 18:12 ID:???
というか未だに予約分が届かないんだけど・・・
糞アップル。
こっちは高い金出して買ってるのに。
266名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 18:13 ID:???
クロック733なんてWINじゃ「普通」だよな。
先行き暗いG4・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 18:26 ID:???
7月に667/733/800/866、その頃Athlon/1.4-1.5GHz, Pen4/1.7GHz。
年末までに800/866/933/1000、その頃Athlon/>1.7GHz, Pen4/>2GHz。
MHzギャップは縮まらないが最低でもその程度のPMG4は出して欲しい。
268パワーブックの大きい理由 : 2001/03/21(水) 18:52 ID:???
転載です。

アメリカの人々は、小さいマシンの必要性を理解できなくてあたし、
こんなに大きくなっちゃってるんです。
ほら、アメリカって超超車社会でしょ?
銀行でさえ、ドライブスルーがあるくらいだから。
みんな、車のなかであたしをいじるから、ちょっとくらい大きくても
不便じゃないのよ。
いざとなったら、バッテリも車からとればいいし。
Cruesoさんも、アメリカじゃ「流行るわけねーだろ?」って
ふかしこいてたやつが大半だったんだから。


269名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 21:18 ID:danz93FI
>266
だから?
金さえあればあほでもちょんでも買えるものでいちいち自慢しに
来るな。先行き暗いのは厨房並の発想しかでけへんあんたの人生
やで。

>267
そんな高クロックが必要な作業をMacでやってるの?
最高クロックであることを喜んでるのは自作とエロゲ〜
のために自作機を所有しているマニアぐらいじゃないの?
270名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 21:24 ID:???
>先のことを言えばキリが無い、か〜
そっすよね。
夏になればG4/667も買える値段になるから(なってくれ)
そこで手打ちだなぁ。メモリ増設したいし。
でも新機種が良すぎたら迷うこと必至・・・
271名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/21(水) 22:48 ID:???
>>269
3D CGとかDTVとかおやりになれば、如何に今のMacが非力か
お分かりになると思うのですが。。。
Web site巡りとメールにしかお使いにならない?
ならCentrisでも十分現役ですね(藁
ま、1.33GHz Athlon + DDR SRAMにしても1.5GHz Pen4 + 2ch RDRAMにしても
3D CGやDTVは大仕事なんですけどね。
272名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 01:10 ID:???
269>はいはい。そうゆう反論は最低限クロック数を
インテル越えてからにしてください。説得力ありません。
負け犬の遠吠えです。
273名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 01:13 ID:???
G4が一部のアプリの一部の機能で
P41G以上のスピード出ても、そんなの
やっぱりごく一部でしか超えてないわけだし。
しかもPSとか誰でも使わないし。
アップルもその辺のギャップ早く埋めてほしい。
274名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 01:32 ID:???
アップルってどうなってるの?
先週届くって電話で言ってた
ProSpeakerまだ届かないんだけど。
DVD-Rは4月になるって言うし。
ほんと程度悪いね。
そんなんだからDOS/Vユーザーに小馬鹿にされるんだよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 01:34 ID:5f5V60Yc
パソコンでフォトレタッチをするユーザ数と、3DCG作成やDTV編集をする
ユーザ数はそれほど大差ないと思われ。
276名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 01:35 ID:???
Appleはユーザーに甘えすぎ。
マックファンは他に選択肢がないから
出たマシンを買わざる得ないし、悪循環。
このままじゃ、良いマシンは出てこないんじゃ?
もとマックファンが厳しくなるべき。
マシンの性能も全て一昔前のDOS/Vマシンレベル。あ〜あ。
277名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 01:35 ID:GlaqO/S2
DMきた。自分のホームページを無料で宣伝できるって。
うまいこと使えば結構役に立つかも。
http://www.directlink.co.jp/
278名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 01:37 ID:???
マックってプロユース向けのG4でさえ
HDDがATA/100じゃないんでしょ?
DOS/Vではもう普通だよ。なんじゃそりゃ。
279名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 01:39 ID:9Rmp3A5o
>>276
CPUのクロック数しか見ないヴァカ。
280名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 01:43 ID:???
>>278
どうせ職場ではRAID組まれたサーバにファイル置いて仕事するんだからさ。
281名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 03:07 ID:???
>>278
Winだと100M/secの帯域が完全に生かされてるんだ。
すごいね。
しかもATAで。
282名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 05:47 ID:Af82eXx6
>272
おまえはあほか?おまえ自身の厨房並の思考のあほさを指摘しとるんじゃ。
クロックの勝ち負けなんておまえには何の関係もないやろ?おまえが作っと
るんか?単に持ってるというだけやろが、ぼけ。

>271
いやPSとPageMakerとIllustratorを仕事で使こうとるよ。DTVも3Dも
やらへんけどね。だいたい3DなんかMacでやること自体間違ってるんじゃ
ないの?伝統的にOSが遅いからプロはみんなシリコングラフィックやWin」2000に流れたんやなかったけ?それはクロックの問題なん?
283名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 05:52 ID:S.H6Yvmk
>>278
ATA100接続のDOS/V機なんて、見たこと無いんですが.....
DOS/Vでは、普通に普及してるってホントなんですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 08:08 ID:CoOc3QgY
>282
PSとPageMakerとイラレってことはDTPかと思われるが、
DTPやってる人がそんな改行はしないと思われ。
285名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 08:28 ID:aIzn83T.
>288
ATA100のPCIカードって、5000円ぐらいで売ってたから普及してるんじゃないの?
286名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 08:52 ID:1fpNjkI2
ATA100HDの性能を100%生かせるハードはまだありません
287名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 08:57 ID:UypYg/7.
> 283
最近のモデルは全て標準でATA100です。
#ATA66なのはi810Eか686A搭載の奴ぐらいじゃないのかな。
ATA-RAIDオンボードのも有る。
PCは競争が激しいからね…。
288名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 09:11 ID:???
RAIDを個人専用機に「内蔵」するのって意味あるの?
289名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 09:48 ID:???
>>282
3D CGやDTVの業界では、確かにSGI, WinNTを使っている人間の方が
メジャーではありますが、Macを使ってる人間もある程度は残って
おりますが?ご存じありませんか?
Macを使う方が間違ってるとのご指摘ですが、確かにSGIもWinNTも
どうしても必要であれば使いますが、様々な意味での過去の資産

作業の一貫性を考えた場合、Macを使う利点はまだそれなりに残って
いると感じているので使い続けているのですが?それは間違っている
のでしょうか?状況は人それぞれで違うと思うのですが?
そのような状況でMacのクロックが早急に上がる事を望んではいけない
のでしょうか?
何故、あなたはMacのクロックが上がる事を望んではいけないと
お思いなのでしょうか?
また、PS, PageMaker,Illustratorをお使いの状況で最早クロックが
上がる必要を感じていらっしゃらないと言うのが逆に私には不可解に
感じられますが?
他人の状況と欲求を知りもしないで、
>最高クロックであることを喜んでるのは自作とエロゲ〜
>のために自作機を所有しているマニアぐらいじゃないの?
と決めつけるのは如何なものでしょうか?
290名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 13:15 ID:???
マックはPCよりハード的に1年遅れてるからね・・・
先日よやくメモリバスが133になったくらいですし。
291名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 13:18 ID:???
G4はクロック数じゃなく性能がイイんだ!
とかいうジョブスのいいわけを早く改めて
素直に高クロックの石搭載のマックを早く出せ。
もっとも石に関してはアップルじゃなく
モトローラがドキュソなんだけど。
早く手を切ったほうがいいんじゃない?
292名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 13:20 ID:???
SuperDriveはMac OS XになるとCD-ROM Drive
という名前になるってほんと?
293>288 : 2001/03/22(木) 14:28 ID:???
RAID 0にすると、HDDのアクセススピードが2倍に理論上します。
実際は1.8倍くらいですが、HDDも安くなってるし、中容量のものを2台買ってRAI 0にして大容量にするってのは個人ベースでも流行ってますよ。
それと大半のマザーは、ATA100インターフェイスに追加搭載されているので、使う使わないは個人の自由です。
中には、RAIDにも出来るしATA100にも出来るチップを搭載しているものもあります。
いずれにせよ、トータルでHDDが8台つなげるってのは、手持ちの古いHDDの有効利用が出来ます。
294名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 16:31 ID:tzgkAfJk
>>290
まったく、その通りですね。

最近、インテルがHomeRFからWiFiに乗り換えたのも、Appleに先んじてですし。
USBを標準化して標準搭載したのもWinの方が全然早かったですもんね。
もちろん400Mbpsを越える高速ホットプラグ端子なんて、
Appleが標準搭載するのは夢のまた夢ですからね。
GigabitEtherもPCが早く搭載しないと、Macへの搭載が更に遅れる訳ですし。
光学マウスが付属するなんてのも、PCの世界じゃ一年前に実現してますからね。

いやぁ、PCって凄いんですねぇ。
295名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 16:40 ID:???
>>294
?ネタ?
でも、ほんとでもネタでも半分くらいカン違いのような気が・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 16:51 ID:???
>>290
私の記憶が確かなら。
もともとPC133のSIMMなんか、intelはサポートする気がなかったんだよ。
当時はDDRAMにしたかったから「PC100と性能に大差ない」って言ってたし。
でもDDRAMへの移行に大失敗したんで、やむなくPC133でお茶を濁した筈。
採用を自慢するような経緯じゃないよ。
297>294 : 2001/03/22(木) 16:53 ID:???
>USBを標準化して標準搭載したのもWinの方が全然早かった
なんかハードとソフトを勘違いしてますね。
USBを策定したのはオープンアーキテクチャー協議会(ここはPCI,AGPも策定した)です。
MSはそれをサポートしただけです。

オープンアーキテクチャー協議会は次世代のインターフェイスとして、
光iLink、SerialATA、USB 2.0、もすでに策定していて、次世代PCに採用されるようです。
298名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 16:57 ID:???
>>296
RDRAMですよね。
でも、どっちにしても、FSBは133MHzじゃない?
299名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 17:00 ID:rE0.Wj/A
>297
勘違いしてるのはあなたですよ(ワラ
294は皮肉のつもりでやってるんですが、中途半端な知識しかないんで
自爆しちゃってるんです。ここはマジレス入れるところじゃなくて、嘲
笑うところなんですよ(ワラワラ
300名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 17:05 ID:???
>>299
といって必死に誤魔化そうとするのでした。(今日のワン子風)
301名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 17:11 ID:???
やっぱ今日のわんこは八木亜希子じゃないとな〜
女子アナ萌え
302294 : 2001/03/22(木) 17:16 ID:hz0xiyw.
>>297
「標準化して」は削除して、「win」を「PC」に置き換えて頂ければ...

で、こういった技術や規格をAppleが開発・策定した訳じゃないのは知ってて、
でも、そういうものをAppleが先駆けてMacに搭載することは、
「133メモリバス」や「ATA100」を早期の段階でPCに採用するのと、
同じことなんではなかろうか、ということを>>290に言いたかったんだが。

どのへんが間違ってるか教えてくれると嬉しい。
303>>302 : 2001/03/22(木) 17:31 ID:???
オープンアーキテクチャー協議会というのは、その名のとおり誰にでもその規格を低コストで提供する団体です。
つまり、アップルにもATA66を提供しています。つまり、ATA100チップをアップルがコストが理由で採用しなかっただけです。
もちろん、技術的な面も否定できないが、DVD-Rという海のものとも山のものとも分からないものを採用するくらいだから、
ATA100なんか採用しても問題なかったはずです。結局、企業利益のためにコストの下がったATA66を採用しただけでしょう。
こういうことは、採用しているCD-RWの性能を見れば分かります。

で、採用するハードがお粗末なのに恐ろしく高価に粉飾するようなことをいまだにやっているのは消費者の利益を奪っているわけです。
そのことと、最新技術の採用とは相関関係がありますね。高いのに安物の技術を採用するな、と思うのは誰でも感じる事でしょう。
高いなら、それなりの技術を採用するのが企業としての良心でしょう。
304名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 17:36 ID:UypYg/7.
> 296

PC133のSIMMは無いでしょう。DIMMですね。
おっしゃるようにIntelはPC133ではなくRDRAMへ進もうとしていました。
互換ベンダを振り切る目的も合ったのですが、実際の所PC800/RDRAMの
i820チップセットはPC133/SDRAMのi815に劣るベンチマーク結果が
他ならぬIntelサイトに掲載されています。

現行のi850は2chですのでそういった事は無いですが。
305>303 : 2001/03/22(木) 17:37 ID:???
まあ、最新型のポルシェに、電子噴射でなく、機械式キャブレターが使われてたら腹たつわなあ。
306名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 17:39 ID:???
韓国のヒュンダイ自動車の安い奴は、機械式キャブレターだそうだ。
307名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 17:42 ID:???
アップルに常識・良心は通用しない。
「高かろう悪かろう」のスローガンを元に世界制覇を目論んで失敗してるだけだ。
308302 : 2001/03/22(木) 17:49 ID:???
>>303
ありがとう。

でも、AppleがMacにATA100やPC133を採用していないのは、
PCにFireWireやGigabitEtherを採用してなかったのと、同じ理屈だよね?
つまり、CPに於けるパフォーマンスの重点をどこに置くかによって、
搭載される技術・規格に差異が出てるだけでしょ。
その重点の置き方が間違ってるという指摘ならまた別だけど、
一概に「MacはPCよりハードで1年遅れてる」ってのは、やっぱり納得いかない。
PCが最新技術を全て採用してるならともかく、取捨選択をしてる以上、
「Macは高いのに安物の技術」ってのを一般化するのはおかしいよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 18:00 ID:???
>308
FireWireはiLinkとしてソニーが標準搭載しています。他メーカーも対応済み。
GigabitEtherはサーバー系ではとっくに搭載済み。

サードパーティーによるオプション対応で言えば、マックへの対応よりも
はるかに早くしている。下手すると、1年以上でしょう。
ここ最近についていえば、Macが一番初めに対応して、標準規格になったのは、
フライングをしたIEEE802.11bだけでは?
(これも、企業向けでWin用を先に出してるとこあったかもしれないが)
それも、IEEE802.11については、Winでももっと前からサポート済み。
310名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 19:44 ID:???
というか733スーパードライブ
手に入れたひといるの?
311名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 20:44 ID:???
>>305
キャブじゃなくて電子噴射漬かってるのは性能じゃなくて、排ガス対策だぜー。
最近までは、市販レベルだったら噴射電子よりキャブの方が性能よかったしな。

>>308
IEEE1394はライセンスが高いから普及してないんでしょ?
あぷると日本の家電メーカーは仕様策定に参加してたからライセンス払わないでいいって。
この板のどっかにかいてあった。

>>一概に「MacはPCよりハードで1年遅れてる」ってのは、やっぱり納得いかない。
市場規模が小さいんだから当然でしょ?
PCの進歩に完全についてくのは困難だよ。
PowerMACなんて、システムバスが50Mhzだった時代長いし(PCは66Mhzが
あたり前のときだ。)

312名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 21:10 ID:vekHa2eA
>PCにFireWireや
でもPCの場合は必要な頃には十分安価に普及してる。
わざわざ高値で掴む理由はない。
それに今となってはたかだか400Mbpsだし。

>GigabitEtherを採用してなかったのと、
GigabitEther使ってる人いるの?
オフィスにあるPCにだってまだ普及してないのに。
大体Macなんかに載せたところでどれだけスピードが出るのやらワラ
ベンチ取ったやついたら結果キボンヌ

>同じ理屈だよね?
どこが?
313MACオタ : 2001/03/22(木) 21:21 ID:p.5jLoU.
スペックオタクな方々がいろいろ言ってるようすけど(笑)
・ATA100
 目下のところHDDの連続転送速度は30MB/s程度す。ATAは一つの
 バスに2台までしか搭載できないすから100MB/sを使い切るのは
 もう少し先す。
 しかしそのもう一つ根元のPCIがいまだに32bit/33MHzで最大
 133MHz/sのPCで使いきれるのかも謎すね。。。
314MACオタ@続き : 2001/03/22(木) 21:25 ID:p.5jLoU.
・RDRAM & DDR SDRAM
 実はどちらも宣伝文句ほど性能が出ていないのは周知のことす。
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=jisaku&key=983644187&ls=50
 流石にPen4マザーのように2チャンネル化すると速いすけど。。。
315n/a : 2001/03/22(木) 21:26 ID:AUB6eSIQ
>>312
 Mac OSでは100Mbpsすらダメ。
OS XだとWindows 2000 Proよりも速かった。
ただし後者についてはチップの性能差かもしれない。
316MACオタ@続き : 2001/03/22(木) 21:29 ID:p.5jLoU.
・USB
 もともとIntelが策定した規格すけど、PCではレガシーポートに押
 されてちっとも振るわなかったす。レガシー全廃というAppleの割り
 切った選択が結局PCに逆輸入されたことは異論がないと思うす。
317MACオタ@続き : 2001/03/22(木) 21:31 ID:p.5jLoU.
・Gigabit Ethernet & AirPort LAN
 ネットワークものはインフラの問題が大きいので20万円以下の機種に
 標準搭載されたことは大きな意味を持つす。
 10Tのハブやスイッチが5年前にいくらしたか覚えている方はこの意
 味が分かるんじゃないすかね。
318MACオタ : 2001/03/22(木) 21:34 ID:p.5jLoU.
・AGP
 デファクトスタンダード化したとはいえ、いまだに実効性に疑問は
 もたれているす。PCIとほぼ同機能しかサポートしていなかった
 3dfxのVoodoo5あたりがAGPフルサポートのnVidia GeForceと競合
 していたことはそれほど古い話ではないす。
319MACオタ : 2001/03/22(木) 21:38 ID:p.5jLoU.
・動作クロック
 アーキテクチャの異なるチップ同士でクロックを比較するのは無意味
 す。PowerPCの話は聞き飽きたという方はSPECのサイトに行って
 Alphaの結果でも見てきては如何すかね?
http://www.spec.org/osg/cpu2000/results/res2000q4/
320名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 21:44 ID:???
>>313
>>2台までしか搭載できないすから100MB/sを使い切るのは
>>もう少し先す。
?なんだが無知で反論できん。
>>しかしそのもう一つ根元のPCIがいまだに32bit/33MHzで最大
>>133MHz/sのPCで使いきれるのかも謎すね。。。
オンボードATAアダプタは、PCIを介してないから大丈夫だ。
バス性能とコストから今以上にオンボード搭載I/Oがどんどん増えるんだろうな。


321MACオタ>320 さん : 2001/03/22(木) 21:46 ID:p.5jLoU.
オンボードATAもPCIバスの上にあるのはご存知ないすか?
ノースブリッジとサウスブリッジの組み合わせが結構柔軟なのは
どうしてだと思うすか(笑)
322名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 21:47 ID:???
>>316
MACの独自ハード路線が、有効に機能した数少ない例だな。
>>317
いくらだっけ?めちゃくちゃ高いのは想像つくが。
323名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 21:51 ID:VLTaZv2A
サポートだけ早くても使えなきゃ同じ
いまだにLANすら標準で搭載していないのがほとんど>PC
GEなんかなくても困らんが10BASEくらい積んどけや
324308 : 2001/03/22(木) 21:59 ID:???
>>309,>>311
各最先端技術を、各メーカーが搭載したことが比較対照なら、
Macが遅れてるというのも、それはそうなんだけど。
でも、A社はPC133、B社はATA100、C社はiLink、D社はGbEtherを採用してる状況をもって、
「MacはPCより遅れてる」っていう比較結論は、ちょっとおかしいのでは?

>>312
GigabitEtherの状況は、ATA100やPC133と同じじゃない?
まだまだ現状ではその能力を生かしきれて無くて、
実際に必要としてる人間はそう多くないって感じでしょ?
今のところどっちも、スペックヲタ向けの規格だよ、たいていの場合。

>どこが?
とりあえず、その下に「つまり」って接続詞まで使って、
2行にわたり書いてるんだけど?
日本語を勉強しないと、相手が何をいいたいのかは理解できないよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 22:27 ID:???
>>313 UDMA100
>目下のところHDDの連続転送速度は30MB/s程度す。
ほとんど意味ないだろうけど、HDDのcache相手なら66MByte/s超えそうじゃない?
>>314 RDRAM&DDRSDRAM
>実はどちらも宣伝文句ほど性能が出ていないのは周知のことす。
レイテンシそんなに変わらないし、L2Cacheで緩和されるからね。
でも、Macが1世代遅れているのは事実。
>>316 USB
>レガシー全廃というAppleの割り切った選択が…
NECのPC-98NXが先じゃない?
326名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 22:40 ID:p0slRNI6
>>312
実環境ではありませんが、AT互換機で使っている例をこないだ見ました。
九大の画像処理用分散マシン環境の研究機で、データをピアツーピアに
シーケンシャルに流すタイプのでしたが、転送速度は一枚のときは
きっちりと理論値どおりに出るそうです。ただし、入出力用に2枚さすと
PCIバスの理論値に引っかかるそうです。ただ、スイッチが高い・・・

>>316
違います。レガシー排除、USBメインの世界初のパソコンは、1997年発売のNECの
98NXです。iMacは1998年発売。
むろん、売れたのは日本国内だけ(NECはアメリカでは非常にマイナー)だが、
実はその思想も、MSの仕様に従っただけ(PC97だっけ?)。少なくとも、日本
国内におけるUSB普及の原動力にはなりました。(結果的には世界の下地?)

>>317
ネットワーク系インフラの普及阻害要因は、スイッチングHubであり、ネットワーク
カードではありません。カードは大体安いもの。100Mのときもそうでしたよね。100M
積んで、みんな10Mで使ってた。今回も同じ。
くそ速いスイッチング速度(=高価)のGEtherのスイッチが安価にならない限り、普及は
無理。AirMacは、カードとアクセスポイントの組み合わせを安価に提供したことに意
味があるが、こちらはカードだけであり、明らかに片手落ち。
327名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 22:42 ID:p0slRNI6
>>318
PCI相当の機能とは言っても、確か転送速度はAGP相当になっているのでは?
機能って、メインメモリを利用したテクスチャメモリとか、速度よりも低コスト
高機能向けのものでは? この辺は良く知らないので教えてください。

>>321
オンボードATAがPCIバス上にあるかは知りませんが、ノースとサウス間接続には
もうPCIは使っていません。よって、ローカルバス上にATAを載せることでPCIバスの
制限を越えられる可能性があります。だから、AGPがPCI限界を超えられるんだよね?

>>324
拡張カードにて利用可能なものと、システムの基幹アーキテクチャをいっしょにする
のは問題があるのでは?
FSBやメモリバスは、あとで強化できませんが、ATA100やGEtherはあとで増設できます。
この際、MacとAT互換機でどちらが先にサポートされるかといえば・・・
AT互換機が先です。
それを必要としている人たちがATの世界にはいるからです。
使っている人が多いから、一部の変人(研究・開発者・特殊用途)とはいえ、Macよりは
お金を出してくれる市場にはなります。
328MACオタ>327 さん : 2001/03/22(木) 23:08 ID:p.5jLoU.
North-South間がハブやらV-Linkやらの専用バスになってるのは
まだ限られた(もしくは出荷されていない)チップセットす。
この方面ではmemory, Processor bus, Ethernet, FireWire (および
64bit PCIとAGP)までnorth bridgeに集約したAppleのチップセットは
先進的な代物す。
http://developer.apple.com/techpubs/hardware/Developer_Notes/Macintosh_CPUs-G4/PowerMac_G4/PMG4-15.html
329327 : 2001/03/22(木) 23:51 ID:p0slRNI6
ダウト!

i815は「Intel ハブアーキテクチャ」を使用しています。
これを利用すると、「ノース」ブリッジと「サウス」ブリッジ間で
266 MB/ 秒の帯域幅のデータバスが可能になります
330324 : 2001/03/22(木) 23:52 ID:???
>>327
ふむ。
とてもわかりやすい説明だね、勉強になったよ。
ありがとう。
331名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/22(木) 23:54 ID:???
>>328
>まだ限られた(もしくは出荷されていない)チップセットす。
i810以降のチップセットはHUBアーキテクチャです。
>〜までnorth bridgeに集約したAppleのチップセットは
・ノース・ブリッジとサウス・ブリッジの統合による1チップ設計を実現
http://www.intel.com/jp/developer/design/chipsets/440mx/
332>MACオタ : 2001/03/23(金) 00:02 ID:???
まったく、いつもの事だが、無知のオンパレードをさらしているね。
恥ずかしくないの?詩文の無知さ加減をさあ。引っ込んでたらどう?
333名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 00:20 ID:wmQDDbrk

> 308
HDDは現行モデルは殆どATA100だし、PC133も現行チップセット
はサポートしてるし対応CPUも出てる。生かす環境はほぼ整ってると
言っていいと思う。

ただギガビットイーサは326が言うようにハブがあの値段じゃ
難しいのでは。それに、今ギガビットのNICが3〜4万ぐらいしてるから
その分100BASEでいいから安くしてくれた方がずっといいよ。
サーバでもエントリークラスなら2ch持ってても100BASEだし。
ハブが買いやすい値段になるころにはNICも安くなってるだろうから
その時点で積んでもいいと思うよ。
ギガビットが必要な人は、金払ってでも積むんだから。


> 328
じゃあ、ノースブリッジまで取り込んだクルーソーはさらにその上?
MediaGX(古)とかはどうよ。
大体、そんな細かい事で得意になってもしょうがないじゃん。
へっぽこVIAでさえメモリ4GB積めるんだから。
その素晴らしいAppleのチップセットはは最大いくらだったっけ?

瑣末な事はさておき。
ワンチップ化はむしろコストダウンが主眼じゃないかな。
x86ではSiSがココしばらくノース/サウス統合の1チップ構成だったけど、
これからはノース/サウス分離に戻るとか。急激な進化に対して小回りが
効かないのが理由とか言ってたよ。

とか言っても、Appleは基板がすっきりしてて好きだけど。
x86はケミコンとかでやたらごてごてしてるもんね。例外はMicronぐらい?
334MACオタ : 2001/03/23(金) 00:46 ID:TGmcsnKg
PowerMacのnorth-south間の64bit PCIも266MB/sすけど(笑)
それに最近はintel chipsetのシェアは決して高くないすよ。どこが
ダウトなんすか?
ま、無知だと思う方はCore99チップセットのどの辺が性能上劣ってい
るのか指摘して欲しいす。

>>333さん
メモリコントローラやI/OのCPUへの再統合は次世代CPUの一つの特徴す。
次世代AlphaやG5関係の文献が参考になると思うすよ。
335>MACオタ : 2001/03/23(金) 00:52 ID:???
だれも性能の話なんかしてないがね。論点そらしもいいかげんにしたらどうかね。ボケが
north-south間がPCI接続か専用バス接続かが論点だろうが。10回ほど氏んだら間違った事ぬかしたのがわかるのかな?
336MACオタ>335 さん : 2001/03/23(金) 00:56 ID:TGmcsnKg
じゃ810以降のIntel chipのシェアをご存知すか(笑)
VIAのシェアは60%だそうす。
http://www.findarticles.com/m0EKF/28_46/63557566/p1/article.jhtml
さらにBXもまだ生き残ってるような。。。

ちなみにハブ接続についてはちゃんと>>328で指摘済みす。
脳内電波で悪口かいてるんすか?
337名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:01 ID:???
328 名前:MACオタ>327 さん 投稿日: 2001/03/22(木) 23:08 ID:p.5jLoU.
North-South間がハブやらV-Linkやらの専用バスになってるのは
まだ限られた(もしくは出荷されていない)チップセットす。

334 名前:MACオタ 投稿日: 2001/03/23(金) 00:46 ID:TGmcsnKg
PowerMacのnorth-south間の64bit PCIも266MB/sすけど(笑)
それに最近はintel chipsetのシェアは決して高くないすよ。どこが
ダウトなんすか?
ま、無知だと思う方はCore99チップセットのどの辺が性能上劣ってい
るのか指摘して欲しいす。

こいつ頭がおかしいね。関係の無い答してる
338MACオタ : 2001/03/23(金) 01:05 ID:TGmcsnKg
ID隠して逆切れすか?
339>能無しMACオタ : 2001/03/23(金) 01:05 ID:ICwxm6hg
31 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/03/22(木) 23:54 ID:???
>>328
>まだ限られた(もしくは出荷されていない)チップセットす。
i810以降のチップセットはHUBアーキテクチャです。
>〜までnorth bridgeに集約したAppleのチップセットは
・ノース・ブリッジとサウス・ブリッジの統合による1チップ設計を実現
http://www.intel.com/jp/developer/design/chipsets/440mx/

この文章が目に入らないの?それとも脳細胞が理解できないの?たぶん後者だろね
340MACオタ>339 さん : 2001/03/23(金) 01:08 ID:TGmcsnKg
それはモバイルチップセットでわ?
このスレはAppleのフラッグシップたるG4/733の話すけど。。。

Pen4向けにこの手のチップセットを使うようになってから持ち出して
きて欲しいネタす(笑)
341名無し : 2001/03/23(金) 01:11 ID:???
んなことしてんとまた追い出されるぞ>オタ
仲良くやれや
342MACオタ : 2001/03/23(金) 01:13 ID:TGmcsnKg
PowerMacのチップセットUni-Nが
・AGP
・Ethernet
・FireWire
・PCI
を完全に独立させたのは、ネットワークとマルチメディア(FireWire)
が現在のVideoやHDDに匹敵する帯域を要求するようになるというApple
の展望を感じさせられるす。
343327 : 2001/03/23(金) 01:15 ID:dKd.5ZXg
>>336
すごい!! じゃあ、去年のVIAの言っていた目標50%って、軽々と
抜かしちゃったんですね。
1999年の13%から大躍進ですね。
ttp://bizit.nikkeibp.co.jp/it/x86/ARTICLES/2000/q3_3/org20000901_2.html
ttp://www.arco.com.tw/new/oct23/page02.html

あとリンク先なんですが、英語苦手なんでよく読めないんですが、インテルと
VIAのチップセット訴訟関係ですよね。シェアの説明がよく読めないので、
概略をお願いします。
344>MACオタ : 2001/03/23(金) 01:15 ID:???
だれがいつデスクトッブに限定してたんだ?
技術的先進性の話だろうが?
とくいの論点そらしかね?
733でフラッグシップとは、腹が痛いがね。
X86ではセレロンで対抗していいかね?

とっちにしてもアホな論点そらしは恥と思わんのかね?
345名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:15 ID:???
マターリマターリ(´ー`)
346MACオタ>344 さん : 2001/03/23(金) 01:19 ID:TGmcsnKg
1チップ化=技術的先進性なら>>333さんが書いておられるように
MediaGXマンセーってことになるす(笑)
347MACオタ>327 さん : 2001/03/23(金) 01:20 ID:TGmcsnKg
"Analysts have said we have about 60 percent market share now," said Timothy Chen, spokesman for VIA.
という件す。
348331 : 2001/03/23(金) 01:22 ID:I4PNy2x.
>>346
統合した機能が多少違うだけに見えますが、何が先進的なんですか?
PPC向けだと先進的で、MediaGXや440MXが先進的でないという根拠は?
349わりこみます : 2001/03/23(金) 01:23 ID:???
>1チップ化=技術的先進性
それはMACオタがいいだしたことでわ?
自分が言い出しっぺしてるのに他人の責任にするかあ?
350名無し : 2001/03/23(金) 01:24 ID:???
だからマターリやれようオタよう
オメーの事嫌いじゃねいんだからよう
351MACオタ>331 さん : 2001/03/23(金) 01:26 ID:TGmcsnKg
MediaGXや440MXは内部バス転送速度を上げるために1チップ化した訳
ではないからす。
消費電力と絶対性能では先進性の評価基準が違うすよ。。。
352名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:27 ID:v3X/zUws
で、論点ずらしを元に戻そうとするのを、何とか
かわそうとするMACオタ。

んん? どうしたよ、論点そらさないできちんと反論したら?
353MACオタ>349 さん : 2001/03/23(金) 01:28 ID:TGmcsnKg
なるほど、そういう風に受けたらすか。。。
もちろん1チップ化が技術的先進性でわなくて、>>342に書いた機能に
独立のバスを振り当てたことに意味があるす。
354>>348 : 2001/03/23(金) 01:29 ID:???
それはね、MACオタがヤクをやってるからだよ。
ラリってると事実把握が出来ないからね。
355MACオタ : 2001/03/23(金) 01:32 ID:???
ま、具体的に指摘できる間違いがあるならよろしく願いするす。。。
356名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:33 ID:???
Pangeaってどうよ?
357名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:33 ID:???
そして、逃げるMACオタ
358名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:36 ID:???
328 名前:MACオタ>327 さん 投稿日: 2001/03/22(木) 23:08 ID:p.5jLoU.
North-South間がハブやらV-Linkやらの専用バスになってるのは
まだ限られた(もしくは出荷されていない)チップセットす。

いつになったら間違い訂正すんの? ねえねえ?
359名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:38 ID:???
>>340
そいえば、フラッグシップG4/733の比較には、Appleご指名の
Pentium4使わなきゃいけないんじゃん?
とすると、今のところi850のシェア100%じゃん?
FSB400MHz & ハブアーキテクチャ + ATA100(ICH2直結)
360名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:38 ID:???
>ま、具体的に指摘できる間違いがあるならよろしく願いするす。。。

じゃ、お言葉に甘えて。
>>353の相手、間違ってます。
361名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:40 ID:???
iDVDって733CD-RWにはついてこないの?
362名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:43 ID:???
>>359
マックユーザーでさえ信じてないのに、
G4/733MHzがフラッグシップだと思ってるヴァカ発見。
363名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:45 ID:???
>>362
じゃあ、マックのフラッグシップって何さ?
364>358 : 2001/03/23(金) 01:45 ID:???
MACオタが墓場へ行く時だろ
つまり、遺言状に書くんだろうさ
365名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:46 ID:???
>>362
あら、そう言ったのって、Macオタさんよ。
366MACオタ : 2001/03/23(金) 01:47 ID:???
>>356 さん
それがAppleの廉価版1チップのチップセットす。
>>358 さん
810以降のIntelチップセットはメジャーであるとは認識してないので訂正の必要
を認めないす。「限られた」に分類されてるということで。。。
その上、ノース側に持ってきた機能はUni-Nとは毛色がちがうのでわ?
>>359 さん
同上。。。す。
>>360 さん
ん?間違ってないすけど。
>>361 さん
付いてないす。でもDVD再生できないのにDVDプレイヤーは付いてくるす(笑)
367名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:48 ID:???
>>363
Xtrem。
368名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 01:49 ID:???
>>362
ま、まさかXtreamっていうつもりじゃ・・・
369>364 : 2001/03/23(金) 01:49 ID:???
それで、その遺言状には、こう書いてあったのでした
「自分で掘った墓穴に私を埋めてください・・・」

チャンチャン
370368 : 2001/03/23(金) 01:51 ID:???
かぶった、うえに名前間違えた。鬱だけど死なないよー
371MACオタ : 2001/03/23(金) 01:51 ID:TGmcsnKg
>>363 さん
一応いちばん値段が高いモデルすから。。。
ちなみにG4/733遅い説はほとんどガセだったみたいす。そのかわり
現リビジョンの7450に小バグ有り説が急浮上してるすけど。。。
http://www.xlr8yourmac.com/archives/mar01/031901.html#S11454
372331 : 2001/03/23(金) 01:58 ID:I4PNy2x.
>>251
>MediaGXや440MXは内部バス転送速度を上げるために1チップ化した訳
>ではないからす。
1)PCIのbus幅が倍 2)統合されている機能が違う 位の差しかありませんが。
EthernetやFirewireが別のbusになってはいますが、これはAGPのようなbusが増えてるだけですよね。
何が先進的なんですか?
373>>366 : 2001/03/23(金) 01:58 ID:???
おお、出ました。Intel 810,810E,815E,815EP〜を全否定する荒業に出ましたー。
殆ど全てのメジャーPCに採用されているIntel PCチップをその他にするかー

それじゃ。アップルそのものがその他少数のゴミ以下のチリってことになるなー
もうひとつ墓穴を掘るかー
374MACオタ : 2001/03/23(金) 02:11 ID:TGmcsnKg
>>331 さん
>>342に書いた通りす。これを先進性と考えるか否かの問題だと思うす。
ところで別バスにするのは設計上も性能上も随分違うすけど。。。
>>373 さん
否定はしないすけど、「限定されている」ということす。根拠は>>336す。
また結果的に他社のチップセットでは可能なNorth-Southの組換えもでき
ないという点で「特殊」ともいえるす。

いまどきのチップセットのNorth-South間はPCIではないと言い切った>>327さん
の方が強引でわ?
375名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 02:21 ID:???
誰か医者を呼んでくれ!
376331 : 2001/03/23(金) 02:26 ID:I4PNy2x.
>>374
>別バスにするのは設計上も性能上も随分違うすけど。。。
何度でも書きますが、それはAGP(の思想)とどう違うんですか?
単純に既存の技術を統合しただけじゃないですか。
>否定はしないすけど、「限定されている」ということす。根拠は>>336す。
http://www.zdnet.co.jp/news/0101/17/b_0116_17.html
2001年に50%を目指すと言っている会社が、60%のシェアを維持してる訳ないですね。
133MHz移行期に、intelのchipsetが遅れていた時の最大瞬間風速では?
377名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 02:33 ID:tW6UuTek
つーか、誰かSuperDriveをすでにゲットしてねーのかって聞いてるだろ!
スペックなんかどーでもいいんだよ。Macなんだから。
378名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 05:58 ID:5pGjQ/f2
映像系のMLではDVDの画質に関するメールが届いてますよ。
あんまりキレイじゃないみたいでブルー入ってたっぽい。
379A : 2001/03/23(金) 10:12 ID:pHzWjCYY
>>378
>映像系のMLではDVDの画質に関するメールが届いてますよ。
よかったら引用お願いします。
私的にはPioneer DVR-2000より綺麗だったらOKなんですけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 10:54 ID:???
>>377
お前の聞いてることなんてどーでもいいんだよ。
381A : 2001/03/23(金) 11:25 ID:pHzWjCYY
>>377,380
SuperDrive搭載機が出荷されているのかどうか、
私も知りたいんですけど。
CD-RW搭載の733を買ったって人は、
ちらほらいるみたいなんですけどね。
国内では未だ1台も出荷されてないのか、はたまた、
あまりにも台数が少なすぎて、買ったって人を聞かないのか?
どうなんでしょ?
382名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 13:25 ID:???
381>自分も2月17日に注文して、いまも届いていません。
前に噂で3月下旬〜4月に発売遅れるみたいな情報が流れましたが
この調子だと本当にそうなりそうです・・・
他にProSpeakerやDVD-R5枚組も注文してるのですが
それすら注文して1ヶ月くらい経つのに送られてきません。
かなり鬱です。
383名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 13:29 ID:???
新宿の「さくらや」では9日に3台ほど入荷したそう。
もちろん一番乗りの予約者が買って、それ以降は
入荷していないとか。
アップルの商品管理は、かなりズサンですね。
出荷できないなら発売延期を発表したほうが
まだ混乱しなくてすむと思うのですがね。
384>383 : 2001/03/23(金) 14:07 ID:???
>アップルの商品管理は、かなりズサンですね
何をいまさら同じ事を言ってるんだ。
学習機能が無いのか?ボケ
385名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 14:26 ID:???
■名言 〜Mac購入は判断力の欠如から起こる。Mac再購入は学習機能の欠如から起こる。Mac再々購入は記憶力の欠如から起こる。Mac再々々購入は痴呆から起こる。それ以上購入する輩は死んでも直らない病気である〜
386名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 14:55 ID:???
>>385
「学習機能の欠如」と「記憶力の欠如」の順番は、
入れ替えた方が普通の流れだと思われ。
387名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 16:51 ID:???
733/DVD-Rは石不足と多数も欠陥、
ドライブが1台もないので
ほとんど発売中止になりました。
アップルの人談。
388名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 16:53 ID:???
カードで払ってる分はちゃんと返してくれるの?!
詐欺じゃん。
というか発売しても全然発送されない時点で詐欺同然!!
389名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 16:55 ID:???
こんなことばっかするから
マック離れしていくんだよな〜
自業自得か。
しょせん中小企業アップルだし生産力ない。
390名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 16:56 ID:???
733/DVD-RWモデルはけっこう在庫あるって事は
ドライブ提供のパイオニアがクゾなんだぞ!!
ドライブくれないから出荷できないんだ!!
パイオニアに文句言え!!
391パイオニア倒産 : 2001/03/23(金) 16:58 ID:???
パイオニア最近、業績不振らしいね。
このまま倒産しなければいいが・・・
まぁそうなる前にどっかに買収だろうが。
392名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 16:58 ID:???
>>387
CD-RW/733モデルを追加したのに、
石不足で発売中止な無いだろ?

他の理由だけにしとけば、信じる奴もいるだろうに.....
393名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 17:05 ID:???
どこのショップも9日に数台入荷して以来、再入荷していない。
ウワサなんだけど、次に出荷されるモデルは
733MPになってると聞いたのだが?!
その準備に時間がかかってる。
本当なら初回出荷買った人は実はアンラッキー。
394名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 17:07 ID:???
393>あ〜その可能性あるかも。
OS XはMPに対応してるし、どっかのベンチサイトで
733が533MPモデルに劣ったとか話題になってたし。
石の供給も予想以上に安定してるらしいから石不足はないし。
MPモデルになる可能性ありかも。
395>>393,394 : 2001/03/23(金) 17:11 ID:???
そんな発表は無いのに何妄想してるのかね?低脳厨房くん
396名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 17:24 ID:???
どこのショップも9日以降、入荷されてないみたいだよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 17:25 ID:???
今時マックなんか買おうなんて奇特な奴がいるのに
売らないなんて、さすがは糞林檎だ!
3983NENN : 2001/03/23(金) 17:26 ID:???
おまえは腐った林檎なんかじゃない!!
399名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 18:07 ID:???
単にDVD-Rドライブが足りないってだけでしょ?
実際CD-RW搭載の方は余ってるんだしさ。
733Dualが店頭販売になるなんてのは不可能^2じゃん。
(533Dualだって店頭販売はしてないし733Dualじゃ冷却不足に陥るって)
400名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/23(金) 18:51 ID:???
アップルの生産力なんて、しょせんそんなものです。
401A : 2001/03/23(金) 19:41 ID:Chwg8H.o
パイオニアのドライブの生産が上手くいってないんですかね?
Pioneer DVR-2000も買って1ヶ月で故障しちゃったし。
DVD-Rドライブ信頼性大丈夫かな〜DVD作るために購入するのに。

Dualの場合の冷却能力の話が出てますけど、将来のCPUの
アップグレードの可能性はどうなんでしょうか?
402名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 00:34 ID:???
注文して2ヶ月近く経つんだけど
何の連絡も来ない。
終わってるとしか言いようがない。
403名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 15:54 ID:???
もう生産中止になったらしいよ。
DVD-R搭載には無理があったみたいだね。
404名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 15:57 ID:???
APPLE STOREで聞いたら
現在出荷に関してはお答えできません。
だそう。
このままフェードアウト?!
405名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/25(日) 17:03 ID:???
初めはそれなりに話題になったけど
最近めっきり話題にもならなくなったね。
マック雑誌でも使用レポート載せてるとこないし、
実質上、本当に終わってるかも。
今じゃウィナーも相手にしなくなったね。
なさけない・・・
406名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 04:53 ID:???
発売中止になったってほんと???
407名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 05:46 ID:???
408名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 14:45 ID:???
上の 2001年3月26日(昼)からの引用
------------
iDVD動作時には、「sleepしない」、「索引簿自動作成予約解除」、「AppleTalk オフ」、「他のアプリケーション終了」、「常駐型機能拡張の排除」などが求められており
------------
DVD-R焼いてる間は40万のマシーンがDVD焼き専用機になっちゃうのね。
iDVDだと1時間しか焼けないし、DVD Studio Proは高すぎて買う気がしないし、
やっぱりコンパックとかから出るDVD-R搭載Win機に期待かな?安いし。
(Win2000なら他の作業できるよね?DVD itは2000に対応してるのかな?)
409名なしさんX : 2001/03/26(月) 16:01 ID:HsBXqAhs
少し前だけど、733/DVD-R入ったよ。会社に。
自宅に450/Dual
410名なしさんX : 2001/03/26(月) 16:02 ID:HsBXqAhs
少し前だけど、733/DVD-R入ったよ。会社に。
自宅に450/Dualがあるけど、操作感はそれより
ちょっと早い程度。

DVD-Rが2枚ついてきたけど、まだ焼いてない。
411名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 16:23 ID:???
DVD-Rもまだいらないし
体感速度も劇的変化はないのなら
40万も出してかうのはバカげてるかも。
412名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 16:31 ID:???
>>407のZap2氏はG4/500Dualも購入したそうだから、比較が楽しみ。
413名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 16:37 ID:???
3月も終わろうとしてるのに
まだ届かないよ〜
「Do夢」で買うのが早かったのか?!
でもポイントもらえないしな。
5万のポイントもらえる代償だと思って
もう少しまとう・・・
414名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 16:40 ID:???
量販店の通販に仕事関係で
65万分ほどの注文したらポイントが8万2千円分付いた!
415名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 16:42 ID:???
8万ならちょっと足せばiMac買えるね(笑)
416名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/26(月) 17:34 ID:2/S.DHZk
>>414
それは残念だったね。
今なら、9万4千円分付いたのにね。
417名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/27(火) 17:37 ID:w4qamu76
NVIDIA GeForce2 MXとATI RADEONじゃOSXの描画はどっちが速いの?
418名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/27(火) 17:44 ID:???
今日も届かなかった・・・
419DVD+RW製品化で追記型DVD競争は本番へ : 2001/03/27(火) 17:54 ID:???
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/26/cebit_dvd.html

パイオニアは,DVD-R書き込み機能を持つDVD-RWレコーダーを出荷しているが,今度は松下電器産業がDVD-RAMドライブにDVD-Rの書き込み機能を搭載した。
リコーは「DVD-Rの書き込みができても,それではTV放送のエアチェックなどには使い難い」と指摘。一方,物理フォーマット,論理フォーマットともにROMメディアとほぼ同じ構造を持つDVD+RWは,メディアに記録されたデータを「ほとんどのDVD-ROMドライブおよびDVDプレーヤーで再生できるのがメリットだ。
Packerd Bell-NECがパイオニア製DVD-Rドライブ「DVR-A03」を採用することを明らかにしている。DVR-A03のスペックは,DVD-R書き込み最大2倍速,CD-R書き込み最大8倍速,CD-RW書き換え最大4倍速となっており,アップルが「PowerMac G4」に採用した「SuperDrive」の同等品だと思われる。

うーむ、弱り目にたたり目とはこのことだな。早くもDVD-Rも危なくなってきたねー。
DVD-RWは一般的なプレーヤーで殆ど再生できないし、DVD-RWのいいとことDVD ROMの互換性を持つDVD+RWは強敵だねー。
420名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/27(火) 18:31 ID:WZpbxUzU
出て無い物の事を考えても無駄。鬼が笑うだけなのだ。
421名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/27(火) 18:42 ID:WZpbxUzU
ふと思ったのだけど、結局DVDの個人向け記録形式の黎明期に立会ってるんだよね。
そう考えるとこの733マシンって非常に面白い存在だよねえ。
DVD-Rが消える運命であったとしても「出した」という事は賞賛に値するかも。
422名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/27(火) 18:47 ID:???
>>419
その手の話はパソコンや家電には掃いて捨てるほどあるからねぇ。。。
別にDVD+RWが出てメジャーになったら買い換えればいいだけじゃん。
パソコンなんてもって2年でしょ?なら半年〜1年程度DVD+RWに先行して
DVD-R使えるってかなりのアドバンテージだと思うけどなぁ。
423名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 03:40 ID:Z0Bz1qJc
でましたな。Win98SE/Me/2k用DVD-Rドライブ。3月28日発売。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010326/nagase.htm
オーサリング&エンコーダソフト付きで99,800円(直販のみ)。
1GHz Pen3 Dualマシン(今なら20万あれば余裕?)+Win2kでの使い心地は
どんなもんでしょうか?
G4/733のように、バックで動く機能拡張も含めて他の作業は一切不可能などと
いう事にはならないんでしょうか?
424423 : 2001/03/28(水) 04:06 ID:Z0Bz1qJc
1.33GHz Athlon+PC2100 CL2 DDRとか、もう暫くすると出ると言われてる
1.2GHz Athlon Dual+DDRとか、1.7GHz Pen4+2ch PC800 RDRAMとかだと
オーサリングやエンコードにどの程度の時間が掛かるのかとか、
バックでのエンコード&焼きは可能なのかってのも気になります。
425>422 : 2001/03/28(水) 04:29 ID:???
一般の賢明な人は、DISCビデオレコーダーとの関連を見て生き残りそうな規格の安くなった第2世代以降を買うのだよ。
初代機に飛びつくのは、バカな「人柱」だけだよ。それに早くも危なくなった規格の初代機に飛びつくのは「自爆希望者」なんだよ。
そして、次々と違う規格をのものを買いあさるバカは「珍品コレクター」というのだよ。

キミは、「珍品コレクター」の発想そのものだね。
426名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 04:46 ID:???
あ、僕も珍品コレクターだ。でも、他にお金使う道ないしなぁ。
427>425 : 2001/03/28(水) 04:50 ID:???
でもDVD+RWが出るのって半年〜1年後でしょ?
(実際出すとは言ってるけど何時になるかは公言してないし、DVD
プレーヤとの互換性についても結構曖昧な言い方してますよね?)
その1年のアドバンテージと、間違いなく今のDVDプレーヤで
再生可能だという事実(ま実際はダメなプレーヤもあるでしょうけど)
だけでも十分魅力的だと思いますよ。
実際、自分はすぐにでもDVD作成したいと思ってるんで、1年は
待てません(下手するとそれ以上待たされるかも知れないし、しかも
値段もかなり高いかも知れないですしね)
428>>427 : 2001/03/28(水) 05:04 ID:???
大昔、βマックスのビデオが出たとき、そんな事言って即買したヤツがいたなあ。
βマックスが消えたとき、膨大なβマックスのテープを抱えて泣いてたなあ。
とっくにもうメーカーがデッキの修理すら受け付けてくれないそうだ。(補修部品がないんだと)

やっぱり、破綻する選択をするヤツってトコトン何事にも破綻する選択しか出来ないんだなあって思ったよ。
429NHKでやってたね : 2001/03/28(水) 05:25 ID:???
>>428
翌年、VHSが登場したもんね。
430名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 05:40 ID:???
>>428
なんか勘違いしてるんじゃないか?
DVD-Rで焼いた作品はβのテープとは根本的に違うよ。
それなりの期間保存する事が目的だし、それ自体は何度も言うようだけど、
市販のDVDプレーヤで再生可能なんだよ?
なんでDVD-Rで焼いた作品を抱えて泣く必要があるのか理解出来ないね。
DVD+RWが出て、ドライブもメディアもそれなりの価格になるなら
乗り換えれば良いだけだし、その間には十分DVD-Rドライブに支払った
金額に見合うだけの作品をDVD-Rに保存してる予定なんだけどね。
それに買い換えに際しては、DVD-Rの方がドライブもメディアも
安くなってると思うから、中古でそれなりに安値で売りに出せば
買い手もそれなりにいるんじゃないかとすら思ってる(当てには
してないけどね)
431>427 : 2001/03/28(水) 05:50 ID:???
DVD-R/RW陣営とDVD+RW陣営との戦いと思われがちだが、いわゆる家庭用VTR規格戦争とは異なる部分が多い。

技術的には、後発のDVD+RWの方が遥かによく考えられており、DVD-R/RWをも包括している。
PC用ドライブも読み取りでDVD-RAMやDVD-R/RWにも対応するようだ。つまり、パソコンとも親和性がいい。
メディアの読み取りも良好なので、プレーヤーとの親和性もいい。
なによりもDVD-R/RW陣営は実質パイオニアだけといっても良いくらい貧弱なのに、
DVD+RW陣営はリコー,ソニー,ヤマハ,三菱化成,米HP,仏Thomson Multimedia,蘭PhilipsというCD規格を作った面子が揃っている。

つまり、戦う前から結果が見えてしまっている。
432名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 05:54 ID:ThLM07U.
あの〜、パワーブックG4買おうか迷ってるんですけど、
スカジー機器を使えるようにするPCカードとかって
出てませんか?

すごい古い機種つかってて最近の話題にうといんです。
すみませんが誰か教えてください。
433名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 05:58 ID:???
まあ、あれだ。慌てる乞食は貰いが少ない、ってことだな。
この場合は、慌てる乞食は払いが多い、ってとこかな。
434名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 06:14 ID:???
>>431
それが今すぐ出るなら、そして能書き通り現在流通しているDVDプレーヤで
再生可能な事が分かっていれば当然DVD+RWを選ぶでしょう。
でも現物はいったい何時ですんですか?
私は1日でも早く使いたいと思ってるんですが。
確かに1年後か2年後にはDVD+RWがメジャーになってるかも
知れないとは思いますが、現物がない状態では不確定な要素を
孕んでいるというのも事実でしょう。
実際DVD+RWの発表に際して現行のDVDプレーヤでの再生に関して
かなり曖昧な表現しかしなかったという記事をよみましたか?
場合によってはファームウエアアップデートが必要かも知れないとか
それが不可能なDVDプレーヤは切り捨てになるかも知れないとかの
懸念があると書かれてましたよ。

>>433
だから、その実物が何時出るのか?って事なんですけどねぇ。
今すぐDVDで作品を作る必然性を感じてない人間にとっては
1年だろうが2年だろうが、出始めの価格がDVD-Rのそれを
上回っていようが十分待てるのかもしれませんが、今すぐ
作りたい人間にとってはそのタイムラグが十分10万という
金額に見合う価値があるという事なんですよ。
にもかかわらず、すぐに欲しい人間を乞食扱いですか?
ま、2ちゃんねるだから仕方ないのかも知れないけど、
そういった個人的な事情を全く考慮することなく
全面的に自分が正しいと主張すると言うのは、
思考能力に欠陥があるとしか考えられませんな。
435>>434 : 2001/03/28(水) 06:26 ID:???
かなり視野の狭いヤツだね。
仕事で使うならMacの純正品(OEMも含む)やDVD-R for generalはやめて、高いがDVD-R for Autharingドライブにしといた方がいい。
切羽詰ってなくて趣味に使うなら、今は「待ち」だよ。今、DVD-R for general購入すると、結果的に買い替えが発生してDVD-R for Autharingドライブ買えるだけ散財するだけだよ。

編集アプリの使い勝手や出来もDVD-R for Autharingの方がケタ違いにいいよ。つーか、DVD-R for generalなんか使えねえよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 07:13 ID:???
>>435
切羽詰まって趣味に使うんですが。そう言った人間がいることが許せませんか?
使えないというのは画質が悪すぎるとかいう問題があるのでしょうか?
Autharingドライブは40万とかになると聞いてますが今なら20万程度で
購入できるのでしょうか?
(DVD+RWが10万程度になるとしての比較ですが)
更にAuthoringドライブの方で焼いたDVD-Rの方がGeneralで焼いた物より
再生できるプレーヤに制限があると聞いたのですが、これは間違った情報でしょうか?
(DTV板で読んだ情報だったと思います)

趣味ですからGeneral程度の編集アプリで十分だと思っています。
チャプターマーカーなどは付ける必要を感じていません。
VHSよりも多少使い勝手が良い記録メディアで十分なんです。

また、DVD+RWなら編集アプリの使い勝手や出来がAuthoringのそれと
同等になるのでしょうか?(ただし10万円程度の価格でという事ですが)
437名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 07:39 ID:wU0BP.1Y
そんでもって、2年後にマカが
書き込み可能メディアとしてのDVDをマクが普及させた
って言い張るんだよね(痛
438名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 08:08 ID:???
>>437。そんなの一部の盲信者だけだよ。
USBだってFireWireだってWinや家電が参入してこなければ
所詮絵に描いた餅だった訳だし、FireWireはまだしもUSBなんて
初めからみんなで決めた規格でしょ?
それにFireWireだってiLinkの方が余程普及に貢献してるってのは
常識のあるMacユーザーなら誰だってそう考えるよ。
先進性に拘る(すがりつく)なんて、ほんの一部のMacオタクだけだよ。
(そーゆー意味ではMac系雑誌はオタクの魔窟だな)
みんなで決めた規格をライセンス料なんか無しに、みんなで使って
普及させ単価を安くして行くってゆーのが、一番消費者にとって利益が
あるんだからね。
(その点では1port=$1から値下げしたとはいえFireWireの1port=$0.25
ってゆーのは最低・最悪の決定だと思ってる)
439名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 09:15 ID:???
>>438
しかし、アップルであるか否かを問わず、
そういう先取性のあるメーカーが出てこなければ、
普及が遅れることも、これもまた事実。
それと、メーカーは消費者にとって利益があるかどうかは気にしない。
自分達メーカーにとって利益があるかどうかしか気にしない。
440名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 10:30 ID:???
「俺がそれを買わない理由」を必死になって探してる貧乏ヘタレが
多そうだな。
漢なら買うんだよ。
買って買って買いまくってついでに文句も言いまくりだ。
買えないやつは震えて眠ってろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 11:04 ID:???
買わないくせにケチつける奴より、買って使って
人柱報告してくれる人の方が有益だよね。
442名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 12:55 ID:bkt0EiVg
733SUPER DRIVEが出荷されないのは
パイオニアのせい。
443A : 2001/03/28(水) 13:03 ID:T3EgOEgM
http://www.netpro.ne.jp/~zap2/macintosh1/tozenso.html
より引用
>iDVDでは、チャプターマーカーは付けられないみたいです。
>このため、60分の画像を60分の1つのQuickTime movieにした場合、
>Menuから選ぶと60分続けて再生することになります。
>ただし、DVD VideoのMenu画面に、
>複数の映像や画像(スライドショー)を
>セットできるので、10分の小品
>(あるいはiMovieから書き出すQuickTime movieを10分ずつわけて)
>を5本と、スライドショーという構成のDVD-Videoを作ることは出来ます。
>ただし、この場合1つのmovieの再生が終わったときに、直接次のmovieには行けず、
>一旦、menuに戻ることになる。
ということは、10分の作品6本、計60分の場合、最初から最後まで60分間連続できないで、
10分再生する度にMenu画面に戻るってことですかね?
それともCDのようにボタン一つで次のトラックに行けないということ?
60分しか記録できない問題は、ASTARTE M. Packを持っているので、
それでMPEG2圧縮すれば、ひょっとしたら解決できるかも?と思ったんですが。
操作性がToastで作ったVideoCD以下なんですかね?
パパが作った子供のビデオを延々60分も見せられるコトを防ぐための配慮?笑
DVD Studio Proを買えってことですか!
Astarte製品ユーザは安く購入できるみたいなので、そのうち買おうとは思ってたんですけど。
本体買ってメモリー増設して DVD Studio Proも買うとなると可成りの出費だな〜
iDVD、せめてiMovie程度には使えるソフトだったらいいのにな〜
444名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 13:44 ID:???
>>443
そのサイトの掲示板で丁寧に尋ねてみたら?
ただ2ちゃん用語は厳禁だよ。大嫌いらしいから。
(あそこアクセス解析してるから直リンもちょっとマズイかも)
445名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 14:12 ID:???
DVD-R for generalドライブって、自分で作ったDVD-Rの複製すら出来ないライティングソフトばっかりで、使い物にならないよ。
446>>443 : 2001/03/28(水) 14:31 ID:???
60分1本のムービーを作って焼けば、めいっぱい再生できると思うが?
その場合、約4.5GBのMPEG2ファイルになるね。
447A : 2001/03/28(水) 16:47 ID:T3EgOEgM
>>444
リンク張っていいものかどうか、ちょっと迷ったんですが、
引用しておいて、出典を明示しないのもどうかと思いまして・・・
>>446
その場合、チャプターマーカー付けられないそうなので、頭出しする場合、
早送りで探すか、一々、時間指定しないと、いけないのなら不便ですよね。
448>443 : 2001/03/28(水) 16:52 ID:???
そもそもDVDオーサリングというのは、基本的にそういう仕組みになってると思うのだが、
長時間再生するには長時間ムービーを1本作ればいいのであって、
それをメニューというもので統括しているオーサリングなのだよ。

問題は、ムービーファイルの編集やコンバートの時間が膨大に掛かるってことだ。
たかだか、1時間のオーサリングDVD-Rを作るのに数時間かかり、焼いているときに余計なものを起動操作出来ないつーことだ。
449名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 16:53 ID:???
Toast5がDVDのディスクバックアップできるみたいよ。
英語版なら持って使ってるけど。
焼き込み中も作業できるし4.1.2以前のユーザーは
早急に乗り換えしたほうがいいわね。
450>>447 : 2001/03/28(水) 17:10 ID:???
>頭出しする場合、早送りで探すか、一々、時間指定しないと、いけないのなら不便ですよね。
それはそうだね。長くなると、チャプターマーカーの必要性は出てくるね。
しかし、iDVDてのはどうしようもない糞だね。まともに使える物が出るまで待った方がいいね。
451名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 17:56 ID:???
iDVDはiMovieのDVD版みたいな位置づけだから
今の機能で充分です。
そのためのプロユースの「DVD STUDIO PRO」があるんだし。
1時間しか記録出来ない分、最高画質で記録できるそうだし
それ以上記録しようとすれば、結局画質の劣下はいなめないわけで。
マシンはないけどiDVD持って使ってみましたが
驚異的な簡単操作でした。(もちろん焼けないけど)
452A : 2001/03/28(水) 20:24 ID:T3EgOEgM
イケない質問なんですが、
>>449
>Toast5がDVDのディスクバックアップできるみたいよ。
ってことは、DVDExtractorとか使って、ハードディスク上に
DVD Videoのイメージをコピーしちゃったりしたら、
それをDVD Diskに焼けるってこともあったりしちゃったりするんでしょうか?
そんな甘くはないですよね笑。
453>452 : 2001/03/28(水) 20:37 ID:0BdJGSOc
よくわかってるじゃん。でもたいていの市販DVD Videoって6GBとか7GBとかあるんだよね。
454名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 22:39 ID:???
「さくらやネッツ」からのメールで
発送しましたとのメールが!ようやく届きそう。
注文したのが2月17日で
国内発売が9日だから3週間弱か。
455名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 22:54 ID:???
>>452
その手の話はDTV板にかなり載ってるよ。
ただWinなら話題も豊富なんだけど、Macだとあんまり多くはないね。
456名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 23:18 ID:???
今日733届いたら早速Toast5で試してみます。
http://www.adaptec.co.jp/software/toast/toast5.html
457名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/28(水) 23:34 ID:cD9baPpI
TOAST5って自由度下がってない?

ハイブリッドCDつくるのにデータ共有してHFSとISOと別の感じにしたいのにうまくできないんだけど..
あとオーディオトラック入りCD-ROMの作り方わからないんだけど
ただ私の勉強不足かな?

これじゃTOAST4から乗り換えできない...乗り換えなきゃいいじゃんっという人もいるかもしれないけど
あとでCD-Rドライブ買い換えの時にTOAST4は対応していませんって状況になると困ります..

TOAST5ってTOAST4までできてたことってちゃんとできるんでしょうか?
458A : 2001/03/29(木) 18:31 ID:lm59xxDE
昨日、パソコンショップでOS Xをインストールしてある
733をちょっとだけさわったんですけど、
サクサクと動くという感じはなく、
CPUは最低限この程度はないといけないかなって感じでした。
OS Xのインストールをためらう程ではなく、
733手に入ったら、今後を見越して、入れてみようと私は思いましたが。
459>457 : 2001/03/29(木) 18:42 ID:???
買ったわけでもないのに文句たれるな。
460名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/29(木) 23:04 ID:???
今日733届きました。
DVD-R2枚、CD-R2枚メディアが同梱。
DVD-Rメディアはアップルマーク入りでした。
いままで環境を再現するのに時間がかかってましたが
今夜中にさっそくiDVDで作成しようと思います。
461459 : 2001/03/30(金) 01:14 ID:OPUqojxc
英語版買ったよ

ID隠していちゃもん付けるな
462461 : 2001/03/30(金) 01:16 ID:OPUqojxc
>459
463>456 : 2001/03/30(金) 01:24 ID:YXADt8R.
Toast5は使えたかい?
464すげえ!! : 2001/03/30(金) 02:46 ID:???
さっそくiDVDで作成してみました!
最初は試し用ということで
DVカメラ映像をiMovieで編集して約20分のQTムービーを作成。
その後iDVDでそのファイルを登録して、あとは
作成ボタンを押せば自動的にMPEG2変換とDVD-R焼きを
やってくれるので、あとは待つだけ。
時間は変換&焼き時間合わせても20分ほどだった。
一度変換したMPEG2ファイルを利用すれば2回目からは
焼き時間だけなので10分ほどか。
ムービーの編集時間をのぞけば、ムービーファイルの
再生時間とほぼ同時間で変換と書き込みができたことに。
はっきり言って想像以上に高速。
早速APPLE DVD PLAYERでプレイ。何の問題なく再生。
次に東芝の家庭用DVDプレーヤーで再生。
これも問題なく再生できた。
驚いたのは画質で、もともとDVカメラで撮ったとはいえ
めちゃくちゃキレイ!!
すごくシャープだしぼけてる感じもないし。市販品と同レベル。
なんかめちゃ感激!!
465>464 : 2001/03/30(金) 02:50 ID:YXADt8R.
すばらしい。ちゃんとエンコードしたMPEG2ファイルはHD上にも残るんだ。VIDEO_TSとかの
オーサリングされたフォルダで残るんなら何枚でも同じDVDが焼けるね。事前の情報より
全然優れてるな。
466>464 : 2001/03/30(金) 02:50 ID:N4edIuoc
物欲がメラメラ・・・、責任取ってくれ(笑)。
467名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 02:53 ID:???
(・∀・)ホシイ!!
468名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 03:02 ID:srLW7DeY
夏まで待てるか...。夏にはどう考えてももっとハイスペック(933とか1GHzとか)
の機種に搭載される可能性が結構高いと思っているし、Dualも
出てくるかもしれないし、OSX対応のiDVDが出て、他の作業を
しながらでも問題なく焼けるかもしれないし、2倍速書込にも
正式に対応するかもしれないし...。しかし、確かに借金しても
今すぐ欲しいと思えて来たのも事実。
罪作りな>>464のレポートであったのだ。(でも詳細な情報提供には
感謝してます!)
469名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 03:09 ID:50AcBnaU
>>464
旧G4/500シングル、DVD Studio ProでMPEG2変換したとき
10分のクリップが20分で変換出来たからそれより速いだろうと思ってたけど
変換&焼きで同時間とは本当にすごいなぁ。
470名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 03:15 ID:???
533Dualよりは733Singleの方がiDVDでのオーサリング&書込では
速いって事だよね?
これで1GHzにでもなったら実に楽しみだね。
その上OSX対応になってDualでブースト掛かるようになって、
1GHz DualでMPEG2変換+2倍速書込とかになれば、何処まで
高速処理が可能になるんだろう。実に楽しみだ。
471名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 04:56 ID:fHx98bv2
464はさ、あまりにも素直に感想書いたのよね。
嬉しい悲鳴という奴だな、うん(笑)。
彼の感想は何かしらトキメクものを感じさせたのだ(笑)。
ポリタンクはイヤなんだよねえ、でも何か凄く欲しいのだ!
困ったもんである・・・・。
472464 : 2001/03/30(金) 05:35 ID:???
内蔵のパイオニアのドライブは
「MAC CDR 4.1」「Toast 5」「iTunes」「Disc Burner」
すべて認識できて、利用可能です。
Toast5でDVD-Rは認識できるものの、通常のファイルを
DVD-Rに書き込みしようとするとはじかれます。
やっぱり通常ファイルの書き込みはまだ無理みたい?!
何かやり方次第で可能かもしれないけど。
473名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 13:12 ID:???
DVDに通常ファイルを書き込むことができると
どのくらいの容量になるのかなあ?
474名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 13:47 ID:38TcGAaA
うーむ、iDVD、素人向けには十分すぎるくらい使えるみたいね。
まあそんなにまずくはなかろうとは思ってたけど・・・。

動画撮影機能持ったデジカメで、MPEG2形式で撮った動画はどうなんだろう?
ちゃんと編集して焼いてくれそう?
専門のDVカメラは持ってないし、買う気もないけど、
たまに使うかも知れないので、動画撮影機能付きのデジカメだったら
買うかも知れない、ってかもしiDVD使えたら欲しい。
475名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 14:51 ID:FSKzKj/s
昨日のJobsの話に最も合った製品だよね。
でも出荷数が少ないし、なにせ高いからなぁ・・・

733でOS X はどうなんだろう?
476名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/03/30(金) 15:27 ID:???
>>473
今のDVD-Rの容量は4.7GBだと思ったが。
477464 : 2001/03/31(土) 16:28 ID:???
今日アップルストアで注文していた
「DVD-R5枚組」が届きました。
G4に同梱されてたのはオレンジのアップルマークでしたが
5枚パックのはブルーのアップルマークのDVD-Rでした。
ただそれだけなんですけど(笑)報告まで。
478464 : 2001/03/31(土) 16:32 ID:???
475>OS Xはまだ試してません。ちなみにVirtualPC4で
WindowsMe使ってみたのですが、ほぼストレスなしに使えます。
体感的にはセレロン400って感じです。
476>APPLE DVD-Rは4.7GBですね。ちなみに5枚組は
けっこうちゃんとした箱に入ってて、アップルマニアには
箱だけでもとっておきたくなります(笑)
479>464 : 2001/04/01(日) 01:22 ID:3OLoXlAE
う〜ん、どんどん物欲がメラメラ〜〜〜(笑)。
480名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 03:03 ID:PZHgsxBg
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/26/cebit_dvd.html
松下から DVD-RAMドライブにDVD-Rの書き込み機能を搭載した
のが出るみたいですね。
481>480 : 2001/04/01(日) 03:18 ID:???
松下のDVD-R/RAMドライブ
これのほうが、どっちかというと実用的だね。データはDVD-RAMに入れて、DVD-Rも焼ける機能があるってのは便利!
482名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 05:11 ID:???
でも近いうちにDVD-Rにデータも
書き込めるようになるだろうし。
DVD-RAMはいらないのでは?
アップルは2年前のマシンで、すでにDVD-RAM搭載してましたよね。
483名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 05:48 ID:rHR36x9M
これいいなあ、俺的にベストな製品だよ〜
484名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 06:10 ID:uvUuiCFE
>>472
DVD-R for Generalに通常デ−タが書けないのは仕様なのでは?
〜Generalはビデオ録画専用の仕様だと思いましたが。

ビデオデッキタイプのDVDレコ−ダ−に使うのもDVD-R for Generalですよね?
(そっちの方向けには、他にDVD-RWもあったような気が)
485名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/01(日) 06:53 ID:???
なんだか最近DVD-RAMとかなんとか言ってるけど
そこまでの容量はたして本当に必要なんでしょうか?
アプリは数年前からどんどん肥大化してたけど
最近はその傾向もなくなってるみたいだし、
とりあえずCD-Rで足りてる感じ。
ただ映像関係は容量は多いに越したことはないから
DVD-RAMとかDVD-Rとかいいと思いますけどね。
486名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 20:09 ID:???
マックピープルにレビューのってたね。
変換にが実時間の三倍程度かかると書いてあったけど、
やっぱり元の長さとかによっても違うのかな?
良くわかんないや。
487名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 20:13 ID:I5NnMI.c
>>485
iTunesなどの圧縮音源ファイルなどに凝り出すと
CD-Rへのバックアップでは複数枚なってしまって
メンドウじゃないっすか。
オレ、正直DVD-RAMとかの大容量メディアが欲しいっすよ。
でも書き込み速度が遅いらしいので様子見モードです。
488名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 20:20 ID:topxfGuc
2年前のDVD-RAMと今のDVD-RAMは、別物だよ。容量が増えて、2倍速
になってる。前のは使い物にならなかったが、今回のはまぁ使えるんじゃな
いかな。
489名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/02(月) 20:25 ID:???
>>486
変換にかかる時間て、変換するソースによっても変化するんじゃない?
あとHDの性能によっても変化しそうだし(乗せてるHDって複数の種類が
あったりするからね)
490名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 11:21 ID:???
ゲゲッ!L3 cacheはDDR SRAMなんだそーです。
http://www.xlr8yourmac.com/G4ZONE/G4_733_overclock/G4_733_overclock.html
( (2) L3 cache SRAM の記述に注目 )
とゆー事で1/4ならDDRで一応1/2になる訳ですね。
ただ、MacオタはDDRはSDRに比べてパフォーマンスが同等か悪くなると
言ってましたから、やはり1/2に比べれば悪いのでしょうか?
また、1/3のSDRと比べると同等というのは本当だったという事でしょうか?
(比較検討する事は無理なのでしょうか?)
491名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 11:33 ID:???
昨日ちょっと前の週間アスキー(「Pen4のすべて」なんてのが載ってるやつ)
読んでたら、Pen4/1.5GHzでもMPEG2変換はほぼ再生時間よりやや短いくて、
Athlon/1.2GHzだと、再生時間よりやや長い時間を要するけれど、概ね再生
時間と同程度の時間で変換可能と書いてあった。
2ch RDRAMの効果なのかSSE2の効果なのか、能書き通りマルチメディアに強い
Pen4であったとさ。

ガイシュツだが、再生時間の2倍での変換を自慢してる場合じゃないんだね。
頑張れApple! PMG4/800Dualならもしかしたら1倍以下になるかもしれないぞ!
(単一CPUだと今が2倍なら1.47GHz、3倍なら2.20GHzで1倍になる計算だが...)
492490 : 2001/04/03(火) 11:58 ID:???
しかし733→867か。Vddは1.9Vのままなのかな?L3は4ns動作品だそうだから
250MHzまで動作可能とか(DDRで500MHz)書いてあるがマージンを考えると
ちょっと厳しいかも(SDRAMだと100MHzは8nsや7nsだし...)
もしVdd=1.9Vで簡単にかつ安定に867まで上がるブツがかなり多いのなら、
夏には期待できるかも(でもそんなにマージンがあるなら、なんでVddを1.8Vに
下げなかったんだろうか?)
493MACオタ>490 さん : 2001/04/03(火) 12:08 ID:9P0cVLn.
DDR SDRAMとDDR SRAMは全く別物す。
SRAMはDRAMと違って一発でアドレス指定できるし、コマンドで動作を
指定する訳でもないのでDDRだからといって、レイテンシはとりたてて
問題にならないす。
494MACオタ@追加 : 2001/04/03(火) 12:18 ID:???
それから同期型SRAMの場合、cycle timeはそのまま動作クロックを
現すと思うす。
しかし>>190はばっちり的中すね。。。
495名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 12:19 ID:???
>>493
SRAMは4ns品だって事だけどマージンはどうなの?
>>490が書いてるSDRAMみたいな余裕は必要なの?
それとも250MHzで問題なく動くはずの規格品なの?
(だったら何で1/3の244MHzから1/4の183MHzに下げたのかな?)
(規格通りに動かないSRAMチップが相当数混入してたのかな?)
496名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 12:37 ID:???
>495
アプルの技術じゃ実装できなかったんじゃない?
497名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 12:41 ID:???
誰かVdd Upで900MHz以上で動かしてくれないかな。
Vddと安定動作可能な上限クロックの相関関係見てみたい。
更にペルチェでしっかり冷却&温度コントロールした状態で、
何処までクロックをあげられるかとか、温度と動作クロックの
相関関係とかも見てみたいな。
498名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 13:00 ID:???
ttp://www.din.or.jp/~kwat/ih141.html
が現実になったって事だな。でもこれ1999/4/5の記述なんだよなあ。
随分と時間が掛かったもんだ。
499名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 13:15 ID:???
おーい!もうかなり届いてるだろ?
使用感聞かせてくれよ。何々と比較して滅茶苦茶速い!とか、
思った程じゃない、とかさ。
どんなアプリ入れた?安定性はどう?GeForce2MXの発色や画質は?
冷却ファンの音は?自慢でも何でも良いからさ!
500名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 13:15 ID:Vu6wvRF.
>>490 来月号のMAC POWERの「改造道」でパクられるってのに一票
501名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 13:28 ID:???
なんかGeForceマックと相性良くないんじゃない?
コネステ動かないし、スーファミとかのエミュの
動きもG4/400より悪くなったよ(汗)
しょうがないからアップルストアでREDEON注文した。
だれかGeForce買ってね。
502名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 13:34 ID:???
GeForceMXって市場で1マンくらいで買える安物だしね。
503名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 13:37 ID:???
にしてもGeForce3は7万もするのかー
ふつう買わないよなぁ〜
504名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 15:05 ID:SD2NrFfo
まだ届かねぇよ〜。いいかげんうんざりだね。全額払ってるのにもうすぐ一ヶ月だぜ。
505169 : 2001/04/03(火) 16:04 ID:XMEEq2b6
> 498

そのモトの発表と同じころだったと思うけど。
Intelは450MHzで動作するSRAM(DDRじゃないけどね)をXeonに乗っけてた…。
506>503 : 2001/04/03(火) 16:11 ID:???
GeForce3は、5月になったんだとさ。
507464 : 2001/04/03(火) 17:45 ID:???
DVD-R5枚組を追加で10セット注文したら
1週間足らずで届いた。
しかも事前にアップルメールこないでいきなり?!
まぁ速いのはいいことだけど。
508名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 18:51 ID:???
>>499
733は733でもCD-RWの方ですけど、CPUに関して使用した個人的な印象などを・・・。
B&W G3/400からの転向組ですが、体感的に劇的な速さは感じられませんでした。Photoshopのフィルター処理は重かったやつでも、まあまあ速くなったかな? といった程度。でも総体的に見てどうなのかはよくわからん。DreamWeaver3.0.2、Fireworks3、Flash5は目に見えて速くなった(特に起動が)。
DTM関係ではオーディオトラックのplug-inでのEffect処理は重たかった(CubaseVST5)。これはエフェクトの組合せやメモリーの容量も関係あると思うけど(現在256MBのまま)。ま、あんまり無茶するな、って感じ。Peakという波形編集ソフトはクロックアップした分だけ速くなったなー?といった印象 。50MB程度のAIFFをMP3に幾つか変換してみたら平均所要時間5分くらいだった。これって速いんでしょうか?
それからブラウザ(NC4.7、IE5)の表示とかスクロールが速くなった。これはちょっと有り難かった。
えと、それからiTunesは確かVEに最適化されてるって聞いてたんですけど、別にビックリするくらい速いわけではなかったです(うちでは)。
あと、前使ってたPC100の256(princeton製)を差したら起動の段階で「問題あり」と警告されて認識されてませんでした。
安定性に関しては不要な機能拡張は削れるだけ削って、現在システム容量42MB。一旦、軌道に乗れば安定すると思います。
GeforceMXはゲームをやらないので良いのか悪いのかわからないです。ただ表示領域が広がったのは良かったかも(Rage128比)。
最後に冷却ファンはかなりうるさいです。「ブォ〜〜〜〜〜〜」といった感じ。でもPM7600のときよりマシだと思う。ていうか、単に慣れてしまっただけだろうな。
とりあえず、そんなところです。特に不満はありません。
速さに関しては、もっと使い込めば印象は変わるかも。

長くなってすいません。
509A : 2001/04/03(火) 19:16 ID:fscCQqTs
>>499
200万人前後の県でMac販売台数トップのショップの
予約リスト1番目なんですけど、いまだに届いてません。
733の正式発表の翌日には注文してたんですけどね。
3月9日だったかな?の発売日に店頭展示用で1台入荷しただけで、
その後、1台も入荷してないそうです。
ローン契約も完了して入荷を待つだけなんですけどね。
いつになったら来るのやら。
510名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/03(火) 22:07 ID:???
509>自分は2月中旬に予約して3月下旬に届きましたから
4月中旬以上でしょう。
511464 : 2001/04/04(水) 01:31 ID:???
DVD-R5枚組ですが、アップルマークの色は
何色かあるみたいです。
現在確認できたのは
「タンジェリン」「ボンダイ」「ルビー」です。
ほかの色もありそう。
512名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 02:05 ID:???
>>443さんのリンク先の記述によると(直リンクからワンクリックで跳ぶのは控えてね)
当初1時間のDVをMPEG2変換するのに所要時間約1時間と表示されたが、
実際には1時間半経っても半分しかコンバートされていないらしい。
(DVD Studio Proを使用しての結果だとの事)
>>464さんのような実例もあるが、コンバートには再生時間の3倍掛かるという
状態も>>486さんが書いたように条件によってはあるのだろう。

>>508さんのインプレッションは>>443さんのリンク先でのインプレッションと
共通する部分があるようだ。
私自身PM8500/120/144MB RAM/2+2GB SCSI HD/Dual DisplayからPMG3/MT300に
乗り換えた時には、衝撃的な高速化に有頂天になったが(その後300→G3/500に
変更して768MB RAMにACARD AEC6860M+DTLA307045 Dualでのストライプ
ボリュームをメインHDとして使っている)が、今度のPMG4/733は、その時に感じた
衝撃的な高速化は望めなさそうだと思うに至った(店頭でも一応触ってはみた)。

少なくともMacOS→Winでの操作性に慣れるため相当な時間を要する必要がなくて、
>>491の記述が本当ならば、Pen4/1.5GHz(すぐに1.7GHzが出ると思うが)なり
Athlon/1.2GHz(これまたすぐに1.4GHzが出ると思うが)なりにDVD-Rを搭載した
機種を選択するというのはDVD-R作成の観点からは十分考慮すべきかも知れないと思う。
(少なくともWin2kが使えるならば、PMG4のように常駐型機能拡張すらOFFに
しなくてはならないなどという馬鹿げた制約はないと思うのだが、真相や如何に?)
513MACオタ : 2001/04/04(水) 02:15 ID:FeokPHEI
このヒト2ちゃんねる嫌いとの噂すね。昔腐れルーマーで叩いたからすか?
しかし、http://www.netpro.ne.jp/~zap2/macintosh1/tozenso.html
 -----------------------------
 すでにモジュールのchip抵抗の解析は行ったのですが、いまはDVDを
 作る環境としてつかっており、この作業の安定性を削ぐ行為はできま
 せんので、clockupは、当分行いません。
 -----------------------------
これって、
http://www.xlr8yourmac.com/G4ZONE/G4_733_overclock/G4_733_overclock.html
に先を越された負け惜しみみたいすね(笑)
自前のサイトを毎日更新してるヒトが米国のサイトに英語で投稿してる
ヒトに発表で遅れを取っただけってのは信憑性がイマイチだと思うす。

514>>512 : 2001/04/04(水) 02:21 ID:???
確か、まだPen4のSSE2に完全対応したMPEG2変換ソフトはないはずです。まだ、SSE対応版だけです。
おそらく、SSE対応版でPen4はリアルタイムMPEG2変換やってのけるのでしょう。
SSE2は、Pen4の高クロック化と共にその能力をフルに使うとG4どころではなくG5の存在をも亡きものにするほどの物だそうです。
515名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 02:26 ID:???
MACオタのリンクからおもいっきりリファラー送っちゃったよ。まあ、いいよな。
516>512 : 2001/04/04(水) 02:29 ID:???
えーと、DTVなどの常識を少し
画像処理などでキャプチャーカード類は、Intelチップしか動作保証してい
ないため、その他のチップのシステムは要注意です。
実際にVIAチッブ+アスロンでは、動作しないものが多数あるようです。
キャプチャーカードを使わないにしてもいろいろとトラブルが多い互換チ
ップはとりあえず止めるのが吉。
517名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 02:31 ID:IrPKwbNw
>>513
ところでMACオタはもうOSXインストールしたの?ちょっとくらい感想とか書いてよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 02:32 ID:???
>>513
あんたみたいに暇じゃないだけだろ?
解析結果を図入りでアップするのに要する時間ってゆーのはバカにならないよ。
それに別にUSサイトに先を越された事に関しては何も書いてないでしょ?
自分の方が解析は早かったんだなんて一言も買いてないじゃない?
それともオタのフィルター通して読むと、そー読める訳?
(何か、有名サイトに対するコンプレックス丸出しでみっともないよ)

ま、それにあんなモジュール、多少の予備知識があれば誰でも解析可能だよ。
519MACオタ>518 さん : 2001/04/04(水) 02:43 ID:FeokPHEI
 ---------------------------
 解析結果を図入りでアップするのに要する時間ってゆーのはバカにならないよ。
 ---------------------------
毎日(どころか一日何回も)愚痴を更新してるんすから「やった」とだ
け書けば信者さんは信用してくれると思うす(笑)
 ---------------------------
 多少の予備知識があれば誰でも解析可能だよ。
 ---------------------------
私もそう思うすけど、発表されてから「実は私も」ってのはみっともな
いんじゃないすかね。。。
520>MACオタ : 2001/04/04(水) 02:50 ID:???
誹謗中傷は旧板でやんなよ。
521512 : 2001/04/04(水) 02:51 ID:???
>>514
ご指摘感謝。確かに使ってるのはVideo2000でSSE2非対応でした。
にもかかわらず、Athlon/1.2GHzより20%程度高速処理が可能との事(Pen4/1.5GHz)。
対して、SSE2対応のDigitalGretchen1.0.5(WAVを48KHzにアップ
サンプリング)ではAthlon/1.2GHzに対して2倍以上の処理速度でした(Pen4/1.5GHz)。
Pen4も現状では得意・不得意の差が激しいようですが、3GHzとかに達した
際には、抜群の性能を発揮するでしょうね(その頃にはPen4の普及率も
随分上がっているでしょうし、アプリも相当数SSE2対応になってるでしょうから)
522>>521 : 2001/04/04(水) 03:03 ID:???
それより、現在でもX86用にDual CPU対応のMPEG2エンコーダが販売されているのを見るにつけ、
Macは実に情けない実情なのは事実です。
たとえば、豪華装備のPentium 1GHz dualのRAIDマシンですら、20万円で買えることを思えば、
むしろDVD-R搭載は、見切り発車の鈍足列車と罵倒されても否定できないですね。
せめて、松下のDVD-R/RAMコンボドライブを採用するのが正常な会社の判断でしょう。
523521 : 2001/04/04(水) 03:20 ID:???
>>522
それを忘れてましたわ。今や枯れたといえるPen3/1GHz DualをWinNT/2kで
って選択肢は仰る通りコストの面でも魅力的ですね。
Pen4はソケットとかプロセスとか暫く変更続きですし、2ch RDRAMが
最大のネックですからね(勿論Pen4自体も図抜けて高額だし)。

DVD-R/RAMは個人的にはちょっとパスです。DVD-RAMって2倍速でも
結構遅いでしょ?(それにMO持ってるし、大容量のバックアップは
リムーバルATA HDか、FireWire HDで事足りてるんで)
本音を言えばDVD-R/+RWっていうのが非常に魅力的だと思うんですが、
業界の覇権争いで実現は無理でしょうね。
524>>523 : 2001/04/04(水) 03:36 ID:???
2倍速DVD-RAMはそこそこ使えますよ。MOより遅いですけどね。(^^;;
なにより、コストが魅力です。4.7GBで1500円で10万回の書き換えに耐えますし、
保存性も良好です。
DVD+RWはまだ詳細が分からないみたいですし、半年以上先にならないと製品は
出て来ないでしょう。しかしそれでも書き込みは、せいぜい2倍速くらいでしょ
う。
理想は、DVD-RAM/+RWドライブと思います。Rは配布専用であまりメリットはあ
りません。その代わりをDVD+RWが完全にこなします。DVD-RAMはファイル専用
としてDVD+RWは映像専用として結局役割分担する方がいいでしょう。
もともとそういうものとして開発されていますからね。
525464 : 2001/04/04(水) 04:44 ID:???
前回20分ムービーのDVDを作成したので
今回は60分(約56分)のDVDを作成してみました。
素材はiMovieでiDVD用に書き出したファイルです。
それをiDVDでレイアウトして、スタート。
準備、エンコード、焼き・・・で約3時間半。
20枚ほど作るので、続けてDVD-Rメディア入れて
2枚目・・・2枚目以降は25分で焼けました。
526名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 04:46 ID:???
>>524
なる程、勉強になります。
仰るように、また現在発表されているようにDVD+RWがDVDプレーヤとの
互換性を-R並かそれ以上のレベルで達成可能ならば-Rは不要ですね。
ところでDVD-RAMというのは現在2倍速ですが、将来的に何処まで
速い書込が可能になるのでしょうか?
不勉強で申し訳ありませんが、お教えいただけると幸いです。
(MO以上の速度で書込が可能になったら抜群に魅力的になりますね)
527名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 04:50 ID:???
>>525
約56分のムービーが2枚目以降25分で焼けたと言う事は、
2倍速で焼けたと言う事でしょうか?
528>>526 : 2001/04/04(水) 05:19 ID:???
メディアそのものは、何倍速書き込みでも可能のようです。
あとはドライブ側の進化の問題のようです。
容量は、元々拡張を前提として作られているようで、2倍に増えていくようです。
次世代は、両面19GB(9.4GB*2)というところでしょうか。当然4倍速以上の書き込みでしょうね。
片面で、第1世代が2.6GBで1倍速で、第2世代が4.9GBで2倍速、ときましたから・・・・・
529名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 09:57 ID:bpmbzBIo
> 521
TMPGEncとか、SSE2対応では?

MPEG1での結果でしたら↓にUpされてます。
アプリによって2chRDRAM&SSE2の効きはばらつきがあるようですね。
ttp://www2.justnet.ne.jp/~kiti/Paso/Pentium4/pentium4-14.htm
ttp://homepage1.nifty.com/dame/pc/p4_encoding.htm

来月(?)にはPen3/1.26GHz、Pen4/1.7GHz、Athlon/1.4GHzですし、
Pen4は年内に2GHzとか。Athlonも次のコアでSSE積んできそうです。
Dual対応も行われるとの事ですので更にブーストしそうですね。
モトローラも同じように頑張ってくれればいいのですが…。


ただ、エンコードの場合は「速度」もそうだけど「画質」も重視され
ますんで、単純な速度比較は難しいんじゃないかな、と思います。
530名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 12:15 ID:???
あ、MACオタだ。
んなこたあいいからOS Xのレビュー書いてくれ。
531464 : 2001/04/04(水) 21:27 ID:???
527>内蔵のDVD-Rは2倍速書き込みですよ。
ですので2枚目以降は何枚でも25分でした。
532名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 21:48 ID:???
1月の発表の翌日にショップに注文したが、いまだに来ない。
予約は1番らしいが、1台も入荷していないとのこと…
「入荷時期は一切不明です」
出荷しているショップもあるということは
問屋の力関係とかもあるのか?
533名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 23:16 ID:3CnMbC5s
>>532
それは単に店が「催促してない」のでは?
アップルの修理が「ごねた者勝ち」なのと同じく
入荷も「ごねた店順」になってるのかも
534名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/04(水) 23:49 ID:???
>>531(464)さん
そうですか、2倍速で焼けるんですね。
iDVDだと1倍速でしか焼けないとの情報があったので、折角の2倍速
書込可能なドライブなのに勿体ないと思っていたんです。
(アップルのサイトに2倍速での書込が可能と書かれているのは知っていました)
約1時間の作品が25-30分程度で複製が作れるのならWin用に出た
松下寿の1倍速書込ドライブ(10万弱でオーサリングソフト付き)
よりも十分なアドバンテージがありますね。
(ただそれはWin2k対応との事ですから、焼いている最中に他の作業を
行っても焼き損じ等が起こらければ、松下のドライブにもそれなりの
アドバンテージがあるとは思います。ただ実際にはどうなんでしょうね?)
あとは、Winと比べた場合の画質だと思いますが、圧縮率によっては
2時間記録できるところを画質優先で1時間に抑えていると考える事が
できますから、素人がホームビデオを編集・記録して近親者に配るには
十分な画質なんでしょうね。如何ですか?
VHSに比べての画質の良さは素人でも分かりますか?
最後にもしご存じならお教え戴きたいのですが、DVD-Rで保存した場合、
耐用年数と言うのは、十分に保管に気を付けた場合どの程度なのでしょうか?
子供の成長記録とかを保存するとなると10-20年経ってもそれなりに
保存記録の劣化がない事が望ましいと思うのですが、流石にそれは無理な
注文でしょうか?(マニュアルにそのような情報の記載はありませんか?)
質問ばかりで恐縮ですが、なにせ現物が殆ど市場にない状態なので、
購入したくても何時入手できるのか不明な上に、実際に使用された方の
レポートがネット上で殆ど見あたらない状態なものですから、お手数を
お掛けして恐縮ですが、無理のない範囲でご回答いただければ幸いに
存じます。(それにPMG4/733SDは40万ですから、Winの方の25万程度の
DVD-R搭載機のが良かった場合、おいそれと買い換える訳にもいかない
ですし。貧乏人がMacとWinのDVD-R搭載機の購入を比較検討するのは
今の段階では過ぎた行為なのかもしれませんけが、何とぞ宜しくお願い致します)
535526 : 2001/04/04(水) 23:59 ID:???
>>528さん。
そうですか、DVD-RAMの保存速度は記録容量の増加と共に、今後十分
上昇する可能性があるんですね。
非常に楽しみです。速度的にMOを越える日も来そうですね。
MOの速度を超えれば、メディアの単価は申し分ない状態ですから、
頃合いを見計らってMOからの乗り換えを考えたいと思います。
(他者に渡すデータの場合には、普及率からMOもそれなりに生き残るとは
思いますが、自分のデータを整理するには確かに十分魅力的に思えてきました)
お忙しい中、貴重な情報のご提供、大変ありがとうございました。
536521 (512) : 2001/04/05(木) 00:14 ID:???
>>529さん。
確かに仰るようにWinの環境の進化(処理速度の向上)は羨ましい限りです。
Win2kでのDVD-R書込なら、他の作業もある程度できる可能性もあると
思っているのですが、もし本当にそうなら今のMacよりは魅力的だとも
感じています。ただ、今Win用として出る予定(既に出ている?)
松下のドライブでは1倍速書込との事なので、複製を作る場合にはPMG4/733SD
と比べて多少不利かなとも思っています。

最後に、確かに圧縮後の画質が悪ければ使い勝手が多少良くても、
本末転倒になりかねないとは思っています。
ただ、実際に出る機種やアプリを全て購入して自分で比較するなど、
金銭的にも時間的にも不可能なので、このような場や雑誌等でそれなりの
情報を集められればと思っている次第です。
今後とも、なんらかの情報を得られた際には、お忙しい中恐縮ですが、
再度、情報提供を戴ければ、幸いに存じます。
537464 : 2001/04/05(木) 02:42 ID:???
534>画質ですが、これはあくまで主観ですが
市販のDVD-VIDEOと変わらない画質だと思います。
自分的には予想以上にシャープな画質で満足しています。
耐久性については、とくに触れられてはないですが
CD-ROMと同等か若干短い程度では?!
ただ環境により大幅に変わってくると思うのでアバウト10年とかでは?!
このあたりは個人的にそれほど気にしてはないのですが(笑)
538534 : 2001/04/05(木) 04:04 ID:???
>>537(464)さん
早速のご回答、大変ありがとうございました。
画質については>>464でもお書きになっていらっしゃいましたが、
今一度、市販のDVD-VIDEOなみとのシャープさにご満足とのお話を
伺い、PMG4/733SuperDriveを購入したいとの思いが、一段と
強くなりました。

Win2kでのDVD-Rにも多少の魅力は感じるのですが、やはり慣れた
Macで作業が出来ると言うのは魅力ですし、Winの方は国内では未だ
音沙汰無しの状態ですもんね(USでもアナウンスだけみたいだし)

ただ、肝心のPMG4/733を今から予約したらやっぱり1ヶ月待ちとか
になっちゃうかも知れないと言うのが何とももどかしいです。
539464 : 2001/04/05(木) 06:57 ID:???
当面はマックで作業するのがいいと思います。
win2kでDVD-R使えるようになったとしても
「iDVD」や「DVD STUDIO PRO」は使えないですから。
マシンはしつこくお店に催促すると意外と早く
入荷するかも?!
ネット通販で予約して、何度も催促していたら
3度目の催促の3日後に届きました。
もっともこれはたまたまだと思いますが(笑)
540名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 07:02 ID:???
確かにOS XでiDVDやDVD STUDIOとかでれば
win2kでやらなければならない理由はどこにもないやん。
541資料 : 2001/04/05(木) 07:21 ID:???
■G4-733DVD-R、高価なDVD-R焼き低脳マシン!! 〜iDVD動作時には「sleepしない」「索引簿自動作成予約解除」「AppleTalk オフ」「他アプリケーション終了」「常駐型機能拡張の排除」しろだと!!たった1時間しか焼けないくせに無茶な要求するな!!おまえはホワイトディかあ!!〜
542資料 : 2001/04/05(木) 07:23 ID:???
■G4プロセッサ、MPEG2エンコード時間が再生時間の3倍!! 〜さすがアップルスーパーコンピュターの最新CPU G4!!これじゃMPEG2標準サポートなんて言えないわなあ!!亀のノロイに掛かってるのかあ!?〜
543名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 07:48 ID:???
541>「iDVD」は画質にこだわってあえて
1時間記録にしたんですよ。
それ以上のDVDを作成する人のために
プロ用「DVD STUDIO PRO」があるんです。
1時間しか焼けないのはiDVDの場合。
544名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 07:54 ID:???
「常駐型機能拡張の排除」とありますが
自分の場合いろいろ常駐ソフト入ったまま
iDVD使ってますけど、エラーはでませんでした。
まだメディアが高いですし、極力エラーを
避けるためにそのような対策はしていたほうが
利口なんじゃないでしょうか。
そのような問題もOS X対応で解決されるでしょうが、
もともとレコーディング中にほかの作業するとか
プロはしないですよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 07:56 ID:C7MipTJ.
再生時間の何倍とかいう単純な話もいいけど、
エンコーダーとしての性能やソフトの連係も大切だよね。

通常のDVD制作だと、
(1)MA
(2)エンコーディング
  (デジタルベーカム等→ハードウエア・エンコーダー(リアルタイム)
(3)オーサリング
(4)DVD-RまたはDLT書き出し

これら全てを1台のMacで出来るというメリットは大きいし、
(Final Cut Pro with RTMac〜DVD Studio Pro)
これで100万くらいで揃うっつーのは魅力だよね。
いざとなったらエンコード部分は切り離せば済む話でしょう。
546名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 07:59 ID:???
>>544
>もともとレコーディング中にほかの作業するとか
>プロはしないですよ。
同意。DVDに限らず、取り込み->編集->書き出しするときは特に。
547名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 08:01 ID:???
>>542
再生時間の3倍ってエンコード+焼きでなんですけど。。
548名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 08:21 ID:???
偽■君、アホですね、本物出てこい。
549名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 10:15 ID:???
Dualだと半分は無理にしても、Singleの6-7割の時間でエンコード出来る
ようにならないのかな?
今、733MHzで再生時間の2-2.5倍程度って事は、もしiDVDのエンコード
(DV→MPEG2コンバート?)がDualに対応してるんなら、1GHz Dualで
再生時間の0.9-1.3倍程度でエンコード可能になる?
(夏にまかり間違って1GHz Dualが40万とかで出たら絶対買いたいな)
550名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 12:58 ID:???
いわゆるアップル製の良質フリーソフトが
あまりにも高性能すぎても困るんです。
他のメーカーさんの製品が売れなくなる。
そうなると結局はマック市場を縮めてしまう。
「iDVD」「iTunes」「iMovie」は、どれもシンプルで
わかりやすく、かつ、最低限必要な機能を組み込んだ
絶妙バランスのすばらしいソフト群だと思います。
こういったソフトはマックでしか使えないということに
ちょっとばかり優越感を得たりしてたりするのですが(笑)
551名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 13:33 ID:???
>>550
時系列で見れば、マクソフト市場が小さくなってきたんでアプルが
自社製ソフトで牽引せざるを得なくなったような気がする。
アプル製ソフトにエンジン部を提供してるソフトメーカは結構助か
ったりしてな。(w
552名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/05(木) 14:01 ID:kGNb3Fgs
早くアップルはぺインターを買い取って、cocoa化して
全てのMacにインストールして下さい。
553>>550 : 2001/04/05(木) 15:49 ID:???
真性イタイ奴だな。常識というものをよく勉強する事をお勧めする。
言ってることが支離滅裂。マックユーザーとして実に恥ずかしいよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/06(金) 22:17 ID:???
Power Mac G4とiDVDでのDVD編集は,Compaqより簡単で高品質
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0104/06/n_journalj.html
555DVD STUDIO PRO : 2001/04/07(土) 00:09 ID:???
アップルの「DVD SYUDIO PRO」は
DVDへの書き込みはもちろん、通常販売されているDVDと同様に、
業務用DVD作成の際に用いられるDLTテープに出力して大量に
DVDを生産することも可能。
従来、大型システムを用いてつくられてたDVD制作を、まさに
デスクトップ上で実現している。
もちろんマルチアングル、マルチ言語などの設定も行える。
素材の追加などは基本的にドラッグ&ドロップで行え、
詳細な設定は画面右側にあるポップアップメニューを使用して
設定していくというシンプルな操作方法を採用。
各種スクリーンレイアウトはカスタマイズできるため、
自分の使いやすい形へと変えていくことができる。
業務用を含め何百万円という高価格帯のものが多くを占める
DVDオーサリングソフトで、128000円という驚異的な
低価格化を実現している。
556DVD-R : 2001/04/07(土) 00:15 ID:???
せっかくのDVD-Rドライブも
コンパックみたいに、ろくな制作ソフトがないと
とんでもない目に遭うってことか。
557名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 00:18 ID:???
DVD STUDIO PROのインターフェースはASTARTE DVDrectorとほとんどまるっきり同じです。
したがって、その使いやすさはASTARTE の作ったものです。Appleの技術者が優秀だからではありません。
558名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 00:19 ID:???
なんでも安けりゃいいっていう
DOS/V向けらしいデキみたいだね。
559464 : 2001/04/07(土) 00:23 ID:???
とりあえず自分は「iDVD」で満足してます。
「DVD STUDIO PRO」はいつかほしい・・・
560>>554 : 2001/04/07(土) 00:25 ID:???
>「まず最初にソフトはユーザーに2つオタク的な決定を迫る。NTSCまたはPAL TVシステム,そして,MPEG 1とMPEG 2のどちらかを選択しなければならない。大部分のユーザーはどう答えていいかわからないはずだ」

こんなことって、別にオタク的な決定なのか?常識だとおもうが?
パソコン使うときに「マウスかキーボード」を選べってなもんでしょ?
最低限の知識もなくDVDオーサリング作成するってのも疑問。
それに画質の比較も詳しいビットレートデータやコデックの記載もないのが実にイタイ記事だね〜。
561名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 00:33 ID:???
>>560
大本営発表です。7割8割あたりまえ。
562名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 00:34 ID:???
この記事ってどう言う試用をして書いたんだ?

>ソフトはAVIビデオをインポートするだけだ。

>NTSCまたはPAL TVシステム,そして,MPEG 1とMPEG 2のどちらかを選択しなければならない。

なんか完全に矛盾してるんですけど?
それとiDVDってひょっとしてPALのDVDって作れないの??
563名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 00:44 ID:???
と言うか、この記事を見てマク偏向な「うさんくささ」を感じない奴はどうかしていると思うが(藁
564名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 01:59 ID:???
zdnet、最近とくにMac擁護に必死だね
565名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 02:08 ID:???
zdnetと言ってもMacWIREじゃぁねぇ。提灯記事が当たり前だからねぇ。
566A : 2001/04/07(土) 17:37 ID:7JnOiuW.
733DVD-R今日届きました〜
これから設置・設定やります。
567名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 17:44 ID:???
DVD-Rだけ譲って!
568464 : 2001/04/07(土) 20:12 ID:???
今日は4台目のHDDを増設して733で「OS X」使ってみました。
G4/400AGPとくらべると、体感速度的に50%アップという感じです。
いま2ちゃんねるをXで書き込み中ですが、400よりは「マシ」になった
というレベルです。
733でも軽いとは感じませんね。
これはこれからのバージョンアップで解決されるときたいしています。
569名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/07(土) 23:35 ID:K2WVo1sw
>>568
ていうか1年後に2GHzのマシンに買い換えて解決してください。
570名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 03:14 ID:???
あるショップでは「入荷についてはお答え出来ません」との返答。
もう一件では即納状態で注文できた。
なんだ、この偏り用は?
571名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/08(日) 15:26 ID:757jVul.
>>568さんに質問
appleに電話確認したら、733の内蔵DVD-RドライブはATA66接続だっつーんですが、本当ですか?
SCSIだとばっかり思ってたんですが.....。
572464 : 2001/04/08(日) 18:22 ID:???
733というか今のG4マシンは標準でATA66のIDE-HDDですよ。
スカジーはアップルストアBTOとかでできますけど。
お値段的にかなりランクアップしますね(汗)
今は標準60GHDDに46GHDDとPCIカードのATA100/66増設カードで
60GHDDと10GHDDの計4台にしてます。
573464 : 2001/04/08(日) 18:25 ID:???
571>あ、DVD-Rですね(汗)
ATA66接続みたいですね。
なんか起動するたびにCDトレイが出てくるのはなぜ?!
574名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 01:08 ID:VOuR74yQ

いつになったら品薄状態なくなるのさー
575名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/09(月) 01:35 ID:???
>>572
PMG4(GigabitEther)まではオンボードのATAPIコネクタは、片方が
IDE(理論転送速度の上限が16.7MB/s)で、もう片方がATA/66だったと
思うのですが、PMG4(DigitalAudio)になってからは両方のATAコネクタが
ATA/66になったのでしょうか?(IDEは廃止されATA/66の2チャンネルに
なったと言う事なのでしょうか?)
それとも1つしかないATA/66コネクタにDVD-RとHDの両方を接続して
いるのでしょうか?
576ところで・・・ : 2001/04/10(火) 19:12 ID:???
購入時のポイントアップを狙うと
どこが一番割が良いのだろうか。
普通は10%だよなぁ。
577571 : 2001/04/10(火) 22:40 ID:pqH7MwC6
>>575
Appleに電話確認したところL/BにATA66のバスが2つあり、
それぞれがHDDとDVD-Rドライブに繋がっているとのことでした。

>>576
ポイントアップ狙ってたけど、結局あきらめて
Apple StoreにG4 733/DVD-Rを今日オーダーしました。
(メモリ半額キャンペーンも始まったし、512MB1枚を選択)

淀橋、桜屋 、祖父地図、南電気、ポイントないけど朝日無線など
どこの量販店に問い合わせても「いつ入荷するか分からない」とか
「予約の受付自体をお断りしている状態」とか言われてしまったので。
578名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 00:07 ID:???
メモリ半額キャンペーン・・・

そのあとってグレードアップが定説だよな・・・
579名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 00:33 ID:GHkufxAg
>>573
USB→ADB変換アダプタとか使ってない?
i-mateを使ってるとそういう症状が出るとどこかで読んだけど。
580MACオタ>571 さん : 2001/04/11(水) 00:54 ID:.fLC20XA
ご覧の通りUATA66の「バス」は1本しかないす。コネクタは2つ付いて
るすけどね。
http://developer.apple.com/techpubs/hardware/Developer_Notes/Macintosh_CPUs-G4/PowerMac_G4/PMG4-15.html
581名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 01:16 ID:7qTbgYZY
うちの地元のバスは通勤時間以外は2時間に1本しか来ない。
582571 : 2001/04/11(水) 01:22 ID:2ZWOZjBo
>>580
むむ〜、なるほどー。
僕が電話で聞いた時は、ATA66バス1からMasterでHDDに、
ATA66バス2からMasterでDVD-Rドライブに繋がっているという説明でした。
でも、リンク先の図だと1本は単なるIDEですよね?
確かに僕もDVD-RがATA66接続というのもおかしな話だなと思い、
(そんなドライブたぶん存在してないし)その時しつこく確認したんですが...。

いずれにしても、もう注文しちゃったんでアレなんですが(笑)
SCSI刺して外付けDLTドライブとSCSI HDDのRAIDで使おうと思います。
583名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 02:54 ID:???
>>582
ま、トラコスのバイト君の説明でしょうから、勘違いもあるんでしょう。
(バイトとは言え、給料を貰ってるなら、もう少ししっかりして欲しいと
思いますけど。少なくもと間違った事を答えるよりは分からないと正直に
言って欲しいとは思いますね。)

ま、DV編集をバリバリにこなすにはATA/66 RAID 0カードに60-80GB HD
を2台繋いでのRAID 0くらい増設するのは最低限の増設でしょうし、
ホントのプロならU160SCSIに最大50MB/s程度は出るCheetah36XLを2-4台で
RAID 0/5を組むとか、FibreChannelで外付けのRAID 5のシステムを利用する
んでしょうね。

蛇足になりますが今度出るCheetah36ESは最大60MB/s以上は出るみたいです
(カタログスペックは63MB/sになってます)。これを4-5台とかでRAIDを組むには
最低でもUltra320 SCSIが必要ですが、最早PMG4(DA)と言えども、PCIバスの
実効転送速度の限界(200MB/s程度)を超えるのは明らかですから、64bit/66MHzの
PCIバスを持つWin2kのサーバー機には当分敵いそうにありませんね。
584名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 03:48 ID:???
>>583
知ってる言葉並べて得意満面て感じだね。
どこのスタジオでそういうシステムは採用されてるの?
585名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 11:30 ID:???
>>584
sage馬鹿には教えてくれないと思うよ。
586464 : 2001/04/11(水) 12:39 ID:???
579>なんか新しく購入したApple Studio Displayが怪しいっぽい?!
モニターがカッチッと音がなるとトレイが出てくる。
ADC接続だから本体と連動してるし、どうなんでしょ?!
他はFWのデジタルビデオとCD-RWにUSBハブには5つくらい
周辺機器つながってるけど・・・
i-mateみたいなものは繋がってないんですけどね。
今度外して試してみます。
587464 : 2001/04/11(水) 12:45 ID:???
ん〜お宝の情報によれば5月に733MPモデルが
出荷されるかもということで、ちょっと鬱ですね(笑)
これで同価格でDVD-R内蔵なら早くも乗り換え?!
夏には1G越えG4出るでしょうか。
588名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 13:34 ID:???
>>587
や、価格はDualなら当然のごとく+5〜6万は行くんじゃないでしょうか?
しかもApple StoreでのBTOのみで納期がやたらと掛かるという。。。
値段は良いんですがApple StoreでのBTOだけとなると購買意欲激減です。

7月に1GHzの出荷は無理かも知れませんが9月には何とかなるのでは?
HiP7がG4に使われて年内中に量産可能になってくれないかと祈ってます。
第2四半期にオースチンの工場でHiP7の生産が開始との事ですから、
すぐにそれでG4を作り始めるようJobsに直談判して欲しいですね。
Cu (は既に使ってますが)+SOI+0.13μですから733の量産が順調らしい事を
考えると1.4GHzぐらいは採れても良いと思うんですが、どうなるでしょう。
7450で933MHzが結構採れてるとのMacオタの情報が正しくて、IBMやIntelが
いうようにSOIで20-30%、0.18→0.13μで30-50%程度の高クロック化が
可能だとすると1.4-1.8GHzは行けるんじゃないかとも思うんですが。。。
589名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 14:23 ID:???
ふつ〜に、在庫残っているらしいけど・・・???
590名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 14:38 ID:???
こんな高額の機種を予約購入する人の数なんて大したことないから、
ある程度の数が出荷されれば、すぐに余剰在庫が出るんじゃない?
591名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 14:57 ID:???
590>生粋のマックユーザーは値段で機種を選びませんよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 14:58 ID:???
windowsマシンは値段がすべてだけどね(笑)
593名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 15:04 ID:???
591>生粋のマックユーザーは女房・子供を質に入れても欲しい機種を買います。
594名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 15:13 ID:???
593>入れられるの?その質屋おしえて〜
595>587 : 2001/04/11(水) 23:32 ID:???
733MPなんて無理。733でも巨大なヒートシンクが張り付いてファンが回ってる。
あれと同じ物が2つ入れられる空間が無いよ。
電源も限界くらいの大きさだし、物理的に733MPは無理だよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/11(水) 23:57 ID:Vglh362s
空冷ぺるちぇだろ
597>>596 : 2001/04/12(木) 00:02 ID:???
ペルチエを使うと、さらに大きなヒートシンクとファンが必要になります。
598名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 00:07 ID:???
>>597
733MPと同時に新筐体の発表の可能性もあるだろ
599名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 01:13 ID:???
>>598
それが結構ありそうな気がするが、733のマージンが思いの外高そうなので
(通常の冷却で866での安定動作が可能だとの複数の報告があるから)、
今のファンの回転数を上げるか多少大きなのに換えて急場を凌ぐって
可能性も無い訳じゃないと思う。
ただ、そうなるとファンの騒音は相当なレベルになるだろうし、
CPU温度も上がって寿命が縮む可能性は十分あるね。
600>598,599 : 2001/04/12(木) 02:01 ID:???
イタイやつらだな。今までにそんなことした例が無いよ。
MPのために新筐体の発表なんかするもんか。
大体、OSのバクすらまともに取れてないのに実績の無いMPマシンだけ発売するハイパー基地外はいねえよ。
妄想もいいかげんにしろ!!見てて恥ずかしい
601名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 02:22 ID:???
>>598,599
やつらは、Xtrem社なみのアフォです。
妄想に妄想を重ねないとダメになるんです。
OSだけいぢってると、こーゆう輩になっちまいます。
602名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 02:40 ID:???
>>600-601
それであんたらはマジにDualだ出たら自らの過ちを認めて割腹自殺でも
してくれるのかい?
実に楽しみだなぁ。
603>>602 : 2001/04/12(木) 02:49 ID:???
自殺マニアもいたのか・・・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 02:58 ID:???
>>602
600と601はこれだけボロクソ書いてはいるが、733Dualが出たら
素知らぬ顔で「ま、その程度は予想の範囲内だったよ」とかって、
厚顔無恥無知な事を宣うんだろうなぁ。
匿名+ID隠せてよかったね。
605はぁ : 2001/04/12(木) 03:23 ID:???
すごいな。基地外妄想や口だけヲタクや自殺マニアや想像的第三者やなんかがたむろしてる・・・
こういう変態的ユーザーたちが、Macを支えてるんだね。(ToT)
未来なんか無いな・・・・マトモな人いないんだものマカーって・・・はぁ
常識が通じるところってないかな・・・・
606名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 04:01 ID:2RrhcLBU
っていうか、今の品薄状態をなんとかしてくれ
いったい、いつになったら買えるんだ……
607名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 04:24 ID:???
CD-RWの方ならすぐ買えるんですかね?
608名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 06:28 ID:???
>>606-607
CD-RW版は全国的にかなりダブついてる(評判悪くて売れない)みたいよ。
http://mac.fm/mac.fm?vm=detail&pname==PowerMac+G4+733MHz+CD-RW
DVD-R版の方も大分出回り始めてるって話だから販売店の力次第で、
店頭在庫のある店もちらほらとって状態みたい。
http://mac.fm/mac.fm?vm=detail&pname==PowerMac+G4+733MHz+SuperDrive
でaskになってる店に片っ端から問い合わせてみたら?
609名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 16:24 ID:bE8agkws
今、小田急線沿線の某店から連絡があって、3/15くらいに予約
してあった733MHz(SD)が入荷した、とのこと。ワンシーズン
待ちとか言われていたから、解約してCUBEあたりでつないでお
こうと思っていた矢先のことであった。他店にも入っているの
かな? 
610464 : 2001/04/12(木) 16:36 ID:???
REDEONカードをアップルストアで購入しました。
SNESやコネステなどゲームのエミュレーターには
REDEONのほうが合ってるようです。
GeForceだとコマ落ち(本来SNESごときでするわけないけど)
とか症状があったけど、REDEONにしたらなくなりました。
他は目立って違いは分かりませんが、エミュ好きには
変えて良かったという感じです(笑)
611名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 17:28 ID:???
だれか「FirmwareUpdate 4.1.8 日本語版 」しました?
どっかでメモリを認識しなくなるなど、問題があるとか
書いてあったんで、怖くてできないんですが・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 17:36 ID:grtIZ3NA
>611
したよ、今のとこ問題無し。
613名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 17:50 ID:???
あれってプログラマスイッチ押して・・・みたいなやつ?
614名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 18:18 ID:???
>>611
DOS/V用の安物メモリとか、Mac用として売られてても実は安物とか、な
メモリだとやばいかもね。
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mac&key=986557818
http://www.geocities.com/pierrefujiki/0104/010407_dimmfirstaid.html
が参考になると思うよ。
(DIMMCheckを通っても希に問題の出るメモリがあるって話もあったりますけど)
615名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 18:37 ID:???
うわーいまチェックしてみたら
3枚のうち1枚がセーブしたほうがよいみたいな
メッセージが出た・・・
この場合どうすれば?!
ちゃんとG4対応だと言ってたのに。
616名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 18:39 ID:???
DIMM FARST AIDかければいいのかな?!
617名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 20:38 ID:???
DIMMチェックで1枚問題があったみたいですけど
無事にアップデートできて、メモリも認識しました。ホッ。
618611 : 2001/04/13(金) 03:41 ID:hDJ4Hnvc
俺はPrincetonのDOS/V用のメモリ、PD168G乗っけてからアップデート
したけど特に問題起きなかったよ。今のとこ・・・。
このメモリの方がMac用より安かったので。
619名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 04:43 ID:fyN1rdKA
>>610さん
RADEONとGeForce2MXを比べても画質に違いはありませんでしょうか?
フォーカスとかコントラストとか色の発色とかはどうでしょうか?
それからお使いのディスプレイは何でしょうか?
過去ログを調べたのですが記述が見つからなかったものですから、
常用解像度と共にお教えいただけないでしょうか?
620464 : 2001/04/13(金) 04:58 ID:???
619>う〜あまり画質にはうるさくないので
専門的なことは分かりませんが、エミュとかの動きは
REDEONのほうがスムーズでした。
コネステで「グランツーリスモ」とかやると
気のせいかずいぶん速く感じました(笑)
あと「ONI」もやるのですが、違いは自分では分かりません。
ちなみに解像度は1280のフルカラーでモニタは
Apple Studio Display(透明のやつ)です。
621464 : 2001/04/13(金) 05:01 ID:???
フォローです(笑)
画質うるさくないのにわざわざREDEON買うなとか
言われそうですが(汗)自分の場合はゲームは
エミュレーターしかしないので、そのエミュの動きが
GeForceだとかなり怪しかったし、コネステはATIドライバで
起動するので、それだけのために買いましたです(笑)
あとなんとなくG4/400使ってるころから慣れ親しんだ
ATIへの愛着でしょうか(笑)
622619 : 2001/04/13(金) 09:34 ID:???
>>620-621さん
レスありがとうございます!
エミュだとATIに最適化されてるからスムーズなのかも知れませんね。
大変参考になりました。
623名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 13:09 ID:zrKSCCp2
池袋の某店で50日前(2月下旬)に733MHz(SuperDrive)発注したのに
まだ入荷未定だなんて、店に力が無いのでしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 13:13 ID:???
>>623
CPUに力がないのです。
625名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 14:22 ID:???
そこまできたら、そろそろ注文取り消すべきでわ…
この時期買ったとたんに新機種が発表されたり…
626名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 15:49 ID:???
夏の新G4モデルのラインナップは
733が最下位モデルになって最高1Gだとか。

http://www.macosrumors.com/
627名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 16:01 ID:???
>>626
それは年末のって話でしょ?4月末から5月ぐらいに667/733のDualオプションが
選べるようになって、7-8月に667/733/800/867が発表になるけど、800/867のDual
オプションは結構厳しいかも知れないって話じゃない?
628名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 16:08 ID:???
G4/1G出ても貧乏で買えない人には関係ない話ね。
629sage : 2001/04/13(金) 20:44 ID:y.1rDjIE
で、もし仮にG4/733Dualが出たとして、G4/533Dualとどっちが速いんだ?
G4/533>G4/733の話が本当だとすると、G4/733Dualってあまり有り難くないと思うんだけど?

あと既出だったらごめんなさいだけど、夏のOSXプリインストモデルって、
OS9.x動くの?Classicじゃなくて、ネイティブのOS9。
もし動くんなら、今焦って買うこともないかなって思うんだけどね。
630名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 20:46 ID:???
sage入れるとこ間違っちゃった。。。
631名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 21:03 ID:???
>>629
その話(533>733となる)はかまり前に否定されてる。詳しくはこのスレを読み返してね。
大雑把にまとめると
533(MPC7410)より733(MPC7450)の方がパフォーマンスは高いけれど、7410より7450の方が
パイプラインが深くなった分、クロックあたりのパフォーマンスは悪くなってる。
もしかすると533(MPC7410)と600(MPC7450)だったら533の方がパフォーマンスが上かも。
パイプラインは高クロック化の為には必要だけれどクロックあたりのパフォーマンスが
悪くなるし、クロックあたりの消費電力(発熱)も多くなる欠点を持ってる。
632名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 21:50 ID:???
>>629
動くに決まってる。Classicじゃ使えない周辺機器とかドライバとか
アプリとかまだまだあるからね。
最低でも1年は9.xで起動できるようにしておくんじゃないかなぁ。
633571 : 2001/04/14(土) 04:01 ID:???
アップルストアから「G4-733/DVD-R出荷しました」とのメールが来たので
どえらく早いなと、感動しつつ待ってたけど夕方になっても届かず。
しびれを切らし、電話で宅配業者の問い合わせをしたら「福山通運です」
よっしゃ福山通運だな早速営業所に電話だ!と思いつつ一応注文番号を伝えたら
「お調べしたところ、お客様のマシンは昨日海外工場から出荷されました」

は? かいがい....

「あと1週間ほどでお手元に届くと思います」

紛らわしいメールよこすなよ!全く。
634名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 04:51 ID:???
>>633
海外工場からの出荷時点でそういったメールを寄越すのは別に特別
不親切だとかじゃないらしいよ。どの機種でも同じだよ。
確かに、「海外の組立工場から出荷されました」程度の説明は
あっても良いとは思うけどね。
635571=633 : 2001/04/14(土) 15:52 ID:???
>>634
普通の感覚では昨日出荷したら今日来ると思うんじゃないですかね。
AWBとかどこの乙仲使うかとかそういう情報までは要求しないが(笑、
おっしゃる通り「海外組立工場から出荷完了、到着まで1週間ほどかかります」
くらいのことが何故言えないんだろう?ということ。
636名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 17:03 ID:???
>>635
で、貴様はなにをしたいのだ。
愚痴か?自慢か?どっちだ。
637629 : 2001/04/14(土) 17:23 ID:???
>>631

ありがと。
要するに、7450/733>7410/533>7450/667(微妙)ってな感じでいいのね。

>>632

私もそう思ってたんだけど、ジョブスの物言いでは夏から全面切り替えっぽく
感じたので・・・。今の不安定ぶり&使い物にならなさぶりからすると、
後1年はメインマシンに入れたくない>OSX。
638635 : 2001/04/14(土) 23:03 ID:???
>>636
申し訳ない。
この件に限らず、最近アップルの対応の曖昧さに
色々と腹立たしい思いをしていたもので、つい。
639名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 23:13 ID:???
>>638
と言うことは自慢か!!
く、く、悔しい〜。
640名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/14(土) 23:59 ID:???
>>637
7450/733 > 7450/667 ≧ 7410/533(single) で、533(dual)なら逆転
という感じだと思います(実際のアプリでDual対応の物も含めての使用感)
で実際に搭載機は無いのですが、もし7450/600が出ていれば、7410/533(single)
に負ける場面もあったのではないかと。
(だから7450/600は出さなかったのではないかと。なお7410/600はタマ数が
 揃わなかった事と、7450/667に勝ってしまう場合があるのでこれも取り止め
 になったのではないかと)

更に今更ですが、「アップルが新型デュアルプロセッサー機を発売?」
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010414-3.html
上記の理由で7450/667は売れないですよね。
(それでもsingleなら7450/667が僅かに速いかも知れませんけど、価格差程じゃ
 ない事は間違いないでしょう。ただ733の歩留まりが相当高いとの事ですから
 もしかすると軽く866で動く667が結構あったかも知れませんけど。)
7450/733のDualは間違いなさそうですが、問題は時期ですね。本当に4月末の
可能性ってあるんでしょうか?
あと、従来機の価格を引き下げるのか、単にBTOのオプションとして追加する
だけなのか(それに733をDualにするのに追加で幾ら掛かるか)
どっちにして5月までに動きがなければ、7月でしょうね。
ただ7450/733はtipycal/maxmum=20.8/26.0WですからDual だと41.6/52.0Wとなって
PowerMacのCPUとしては未体験ゾーンの消費電力(発熱)の高さですから、
冷却ファンの音はかなり五月蠅くなるのではないかと懸念されます。
夏場を安定して乗り切る為には冷却をかなり強化する必要があるでしょう。
(新筐体が出るかも知れないとの話は、今後の高クロックDual G4機種での冷却
 問題があるため、今の貧弱な冷却システムでは無理があるのでは無いかとの
 懸念があるためと言うのもあると思います。)
641名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 00:04 ID:???
bicbic.comで17日に733のCDR-Wの方を注文したけど、
まだ届きません。やっぱ、足で買いにいくべきでした。
642名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 00:06 ID:???
3月17日ね
643名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 00:48 ID:???
>>640

G4/533Dualを買おうと思ってるんですが、仮にG4/733Dualが出たとして、
価格差分のアドバンテージが733Dualにあるものでしょうか?
733CD-RWがDualになったとして、+5万円ほど?(533の場合+4万円)で、
39万円。対して533Dualが28万円。

あと、7410ってPowerBookのG4と同じですよね?
だとすると、旧G4シリーズ(500Dualや500Single)よりも消費電力は少ない??
7450の発熱量が凄いとすると、PowerBookやCubeの先行きって不安ですねえ。
644名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 00:57 ID:???
>>641

キャンセルすれば
CD-RWのモデルって大手量販店ならお持ち帰り可能だと思うけど。。。
645640 : 2001/04/15(日) 01:47 ID:???
>>643
533Dualと733Dualで両方CD-RWだとすると約1.38倍のCPUクロックの差がそれだけの金額に見合うと感じるか否かでしょうね。
高速HDや256MB程度のメモリは低コストで別途購入して533Dualに増設できますから、増設分の費用は多少掛かると思いますが、それでもかなりの価格差にはなると思います
(256MBx2に40-60GB HDでコミコミ5万弱で揃うでしょうし、元のメモリもHDも残った上 で、まだ5万以上の差はあります)

体感的には、キビキビ感は当然733の方があるでしょうが、劇的なアップは多分感じないでしょう(1.38倍のクロック差はありますが、前述のように7410/533の方がクロック当たりのパフォーマンスは7450/733より高いですから)

それに色々なスレで既出ですが733が予想以上に採れていて、しかも普通のo/cで866での安定動作可能な物が結構あるとの事ですから、当然800/866程度で問題なく動く7450も相当数採れてストックされていると考えるのが順当な所だと思います(もしかすると933も結構採れててそれなりのストックがあるかもしれませんし)。

ですから、4-5月は無理にしても7-8月にはこれらの高クロックな7450を採用したPowerMacG4の新ラインナップが出る可能性は結構高いと思います。
と言う事で、待てるならそれまで待った方が良いのではと思います。

また、お急ぎならば533Dualを購入しておいて、800/866(/933?)が発売になった時点で533Dualから乗り換えるという手もあると思います。
(7410/533Dualと7450Dualの中古としての価格低下の額は533の方が少ないと思いますから)
更に希望的観測としてHiP7(SOI+0.13μ)でのMPC7450(型番はMPC7455になるそうですが)は、当初900-1200MHzでの生産予定だったそうですが、これも順調に行けば第2四半期にサンプル製造→第3四半期に少量出荷→第4四半期から来年の第1四半期に量産になる可能性がありますし、MPC7450の高クロックチップの歩留まりの高さがそのまま継承されるなら、年末から来年初頭に掛けて、最低でも933/1000、もしかするとそれ以上のクロックのPowerMac G4が発表される可能性すらあると思うので、その時点で533Dualから乗り換えると言うパターンもありなのでは?と思います。

なお、7450は確かに消費電力(発熱)が多いですが、7455でその問題は解消されると思われるので、700-800MHz程度なら問題なくPowerBookやCubeに搭載可能になるでしょう(もしかすると900MHzすら搭載できるようになるかも)
646名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 02:14 ID:???
これが実現したらいいなぁ
647うっははは : 2001/04/15(日) 05:31 ID:???
PowerMac G4 733MHz搭載のSuperDriveって、CD-Rの読み込みが「8倍速」なんだってね。
すごいね。前代未聞の先祖がえり超低速ドライブ採用のクズアップルに乾杯!!
648>647 : 2001/04/15(日) 05:36 ID:b5eBg9QQ
書き込みは8倍だけど読み出しはCD-ROMと同じなんだから24倍速だろうが。アホか君は。
649&#xFFFF;&#xFFC1; : 2001/04/15(日) 06:04 ID:???
うなるよりいいから8倍速でも構わん
650名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 06:09 ID:???
>>647
SuperDriveの仕様に関しては別にMac/Winは関係ないでしょ?
それよりDVD-Rで2倍速書込が可能な事の方がスゴイと思うよ。
なにせWin用で現在販売されてるのって
(AV Watchの紹介記事)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010326/nagase.htm
(製品詳細)
http://direct.nagase.co.jp/dvdirect/trans/gear/dvd_r100_p.htm
だけでしょ?これインターフェースはSCSI-2でDVD-R書込は1倍速だよ。
しかもCD-R/RWには対応してないみたい。
あと、SuperDriveはDVD-RWにも対応可能だって話だけど、
「TRANSGEAR DVD-R100-P」はダメみたい。
それでいて99,800円(税・送料別)。
一応、オーサリング&エンコーダソフトとDVD-Rが1枚付くけど、
PMG4/733SuperDriveにはiMovie2もiDVDも付いてるし、
DVD-Rも2枚入ってるからねぇ。
651名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 06:09 ID:xchgkAVM
>>647
なんだかとっても嬉しそうだね。(w

自分用のバックアップなら構わないけど、安全面ではどうなのかなあ。
特に音楽はあんまり高速で焼くと音が硬くなるしショボくなるから
8倍くらいが限度っつーかいいところだと思ってますが。
Burn ProofとかJust Linkなどもあんまり信用してないんだけど、どうスか?
652名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 07:27 ID:0DB2PnQs
>>645 PowerPC 7455ってのが出るのか〜。7450は発熱量多すぎるから
早く出てほしいね。
653>>648 : 2001/04/15(日) 08:34 ID:???
654643 : 2001/04/15(日) 23:08 ID:???
>>645

夏に高クロックも順当に行けますか。
昨年の状況からするとにわかに信じがたいですけどね。
まあそのためのパイプライン増加か・・・

なら今は待ちですね、色々な意味で中途半端だし。
夏のモデルというと、新筐体・DDR SDRAM・OSXあたりが不安要素かなあ。

新筐体はAppleを信じるしかないとして(チタンは嫌だなあ)、DDRがどれくらい値下がるか
(今は128で12000円台、256で20000円台程度?)、OS9もきちんとサポートするか
という懸念事項があるね。OSXとOS9の切り替えでもいいけど、OS9のみ入れたい
場合、それができるのだろうか?

あと、今の733のアドバンテージってSuperDriveだと思うけど、
夏頃にはSuperDriveも安くなって、ミッドレンジにも標準搭載されるかな?
せめてコンボドライブくらいは標準になって欲しいよね。
655名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/15(日) 23:15 ID:???
bicbic.comで733CD-RWを予約していた641です。
17日に到着しますと、わざわざ自宅までbicbic.comのひとから、電話がきました
これからは、ビックカメラに直接いくことにしよっと。
656名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/17(火) 10:59 ID:???
G4-733DVD-Rのスーパードライブは、CD-Rに焼いたものは8倍速でしか読めないみたいだね。
CD-ROMは、24倍速のようだ。なんじゃあ、こりゃあ!!
657名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/17(火) 11:10 ID:???
>G4-733DVD-Rのスーパードライブは、CD-Rに焼いたものは8倍速でしか読めないみたいだね。

コンパックのやつと同じなのね
658633 : 2001/04/17(火) 12:19 ID:GAA3GBCc
今届きました、733/DVD-R。発注からちょうど1週間。
新品のMacintoshを買ったのはPM8100/100以来なので
(その後3台買ったけど中古ばかり)不思議な感じです(w

カードの決済日までにモト取るぞ!
659474 : 2001/04/17(火) 12:56 ID:???
656>あーやっぱそうなんだ。
なんかデータを入れたCDRのデータをHDDとかに
コピーするのが異常に遅く感じた(というか遅い)から
もしかしてとは思ってたんだけど。
あまりにトロイんで、外付けのCD-RWドライブ利用してます(笑)
660474 : 2001/04/17(火) 12:59 ID:???
今じゃ24倍速やら32倍速やら当たり前に使ってたけど
8倍速ってあんなに遅かったかな(汗)
昔は2倍速や4倍速使ってたけど。
慣れって恐ろしい。
661DVDVD : 2001/04/17(火) 13:50 ID:???
ところでDVDオーサリングの業務にちゃんと使えるのかい?
662474 : 2001/04/18(水) 03:20 ID:???
G4/733にAPPLE PRO SPEAKERとiSubを追加してみました。
はっきり言ってとんでもないステレオコンポと化しました(笑)
安アパートだとかなりボリューム絞らないと聴けないかも。
663A : 2001/04/18(水) 05:02 ID:vvVWjcqA
>>662
私も733にSoundSticks付けました。
私の部屋にあるスピーカーの中では一番迫力ある音出ます。
最初、ウーハー(iSubみたいなの)にボリュームつまみがあるの
知らなくて、なんかショボイ音だな〜と思って、
コントロールパネルのサウンドとかで低音の強調出来ないのかと
と色々探してた私は馬鹿でした。
こんな原始的だったとは。
664474 : 2001/04/18(水) 05:07 ID:???
ProSpeaker&iSubなら
つなげるだけで「サウンド」コンパネで
各パーツ音量設定できますよ。
ちゃんとアイコン表示まで変わるのは
あらかじめ9.1に情報が入ってる?!
665名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/20(金) 02:58 ID:???
デュアルほしーよー。
早くデュアルにならないかなぁ。
666名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/20(金) 03:40 ID:???
iDVDってDualに対応してるんだっけ?
ま、7月までにはOS X対応版(Cocoaだと嬉しいけど、多分Carbonかな)
が出るから、DualだとDV→MPEG2コンバートの所要時間が半分近くに
なるんだよね?(違ったら、是非とも突っ込んで下さい)
そうすると733Dualなら再生時間と同じ時間でコンバート可能になる?
800Dualとか866Dualとか出れば、更に速くなるんだろうなぁ。
1.47GHz Dual(あくまでも妄想)なら再生時間の0.5倍程度になる?
焼くのに0.5倍だから1倍程度で出来上がり?
その程度になったら、気軽にとは行かないけど、何とか我慢できる
所用時間になるなぁ。
667名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/20(金) 06:48 ID:X5U5hV5M
733でDualじゃファンの音がやかましそうだねえ・・・。
668名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/20(金) 07:03 ID:???
733MHz以上のG4Dualの事も考えると、もっと冷却効率の良い筐体に変更
って話もあるのでは?
でも5月末に733のDualを追加するだけなら、その時には筐体の変更は
なさそうだけど・・・
669>666 : 2001/04/20(金) 07:18 ID:???
対応なんかしてねえよ。DVD Studio Proですら対応してねえよ。
対応の予定なんぞないないみたいだよ。
670733/DVD-R良いですね:2001/04/21(土) 08:29 ID:nf/S8f0w
届いたその日にDVから取り込んだ素材をDVD-Rに焼いてみましたが、
予想以上の画質に満足しています。
VHSからDVCAMに落とした素材も特に問題なし。
(以上、iMOVIE2+iDVDでの作業)

iDVDではトラックは複数作れるけど、焼いたDVD-Rでそれらを連続再生させることが出来ません。
1トラック再生すると自動的にメニュー画面に戻り、
また再生させたいトラックを選ばなくてはならないのがちょっと残念ですね。
(DVD Studio Proではもちろん可能)

AGP RADEONにも冷却ファンがついてるし、
CPUのヒートシンクもでかくて、大きめのファンが付いてるし、
確かにちょっとウルサイですが(笑)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 11:13 ID:???
■G4-733DVD-R、高価なDVD-R焼き低脳マシン!! 〜iDVD動作時には「sleepしない」「索引簿自動作成予約解除」「AppleTalk オフ」「他アプリケーション終了」「常駐型機能拡張の排除」しろだと!!たった1時間しか焼けないくせに無茶な要求するな!!おまえは巨大な見返り要求するホワイトディの女かあ!!〜
672名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 11:16 ID:???
>>669
OSX対応がメチャ遅れてたり、自慢タラタラで売ってたDualにすら
自社アプリ(それもiDVDやDVD Studio Proみたいなクソ重いの)
が対応してなかったり、Appleってやってる事メチャクチャだな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 12:05 ID:???
>>671
要求された事無いでしょう。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 12:19 ID:???
>>671
そうそう多分バレンタインデイに
あげたこともないんじゃない?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 17:48 ID:VE8Shd2E
>>674
・・・まあ、男だったらバレンタインデイにはあげないだろうとは思うぞ。
676えらいこった:2001/04/23(月) 06:27 ID:???
スーパードライブが壊れた場合、修理(結局交換)代が15万円だと。
ピックアップが壊れても5万円以上だと。
つーことは、DVD-Rをまったく使わなくても壊れると5〜15万円かかるんだね。

さすが金持ちのパソコンだね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 07:40 ID:???
>>676
そうだよ。
15万くらいでびっくりして掲示板で煽っちゃうようなやつは手を出すべきじゃないね。
678>>676:2001/04/23(月) 08:10 ID:???
夏ごろには、リコーとPionnerから同じようなコンボドライブが出てくるようだな。
DVD+RWコンボドライブも秋にはかなり出てくるようだね。
内蔵用Pionner DVD-Rドライブユニット(Mac内臓と同じもの)は、7〜8万円だそうだ。そう考えると、Macのドライブお布施率は50%ということだな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 09:19 ID:???
とことんボラレまくるマカーに幸せは来るのでしょうか?
しわ寄せは来ても幸せは来ないと思うのは私だけでしょうか
680名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/23(月) 09:40 ID:???
最近の機器はヤフオクで売れば買ったときとほぼ同じ値段で売れるので
しわよせはありません。
特にビデオカードは・・・高値で売れますよ
681名称未設定:2001/05/17(木) 17:54 ID:dJURRAo.
682名称未設定:2001/05/17(木) 18:52 ID:oGnpbUwc
>679
バイオ信者も似たようなもんですね
683名称未設定:2001/05/17(木) 19:06 ID:???
>>681
あーちなみにMacの733/DVD−Rってもの
本当はRW(一倍速)ドライブだってよ。Rとしては2倍速で。
トースト5さえあればDATAを焼けるRW&Rとしてつかえる模様。
外出だと思うけど。
684>683:2001/05/17(木) 19:15 ID:dJURRAo.
じゃあソニーのも同じスーパードライブってこと?パイオニアかな?
685アップルケア:2001/05/17(木) 19:27 ID:???
そちのMacには霊障がある。見えるぞ、見える!
よし、わしが清めてしんぜよう。
浄霊寄進は15万じゃ! そう、寄進さえすれば
幸せになれるのじゃぞ。
686名称未設定:2001/05/17(木) 20:10 ID:???
>>685
そのほうは時代劇でござるか?
687名称未設定:2001/05/17(木) 20:12 ID:???
>>682
ポリタンと一緒にしたらVaioに失礼です。
付加価値0のG4は直販系ブランドと比べるべきですね。
もちろん圧倒的にボッタ栗。
688名称未設定:2001/05/17(木) 20:44 ID:???
>>684
VAIO RX(PCV-RX72K)のはPionnerのDVD-R/RW「DVR-A03」だよ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010517/zooma10.htm
でPMG4/733のはPioneerの「DVR-103S」だってさ。
ttp://tokyo.cool.ne.jp/zap2/oldtozenso/tozenso01apr2.html
2001年4月23日(夜)
689名称未設定:2001/05/17(木) 21:12 ID:???
>>686
最近再放送で、藤田まことの必殺シリーズやってるもんで。
690名称未設定:2001/06/28(木) 01:13 ID:???
すいません、上げ荒らしなんです。ごめんなさい。
691名称未設定:2001/07/14(土) 17:46 ID:???
売り切れてたよー
692名称未設定:2001/07/15(日) 23:37 ID:oPH6/eBs
スレが適切であるかどうかは疑問ですが
質問させてください。
私の使っているマシンもPMG4/733なのですが
突然ハードディスクを30秒程度シークし続け
その間何もできないという状態にたびたび陥ります。
特に「ことえり」を使って日本語変換を行なうときに
その症状が現れます。
他にもWebサイトによってはページを開こうとするときに
その症状が起こります。
どなたかこの症状についてご存じの方がいらっしゃいましたら
対応策をお聞かせ下さいませんでしょうか?

ちなみにMacOSのバージョンはMacOS J1-9.1です。
これはハードの問題なのでしょうか?
693名称未設定:2001/07/15(日) 23:45 ID:???
>>692
ハードの問題です。
694>>692:2001/07/15(日) 23:59 ID:???
まず、新しいPMG4/733を買い、
今使ってるG4/733と同じ環境を作ります。
そっちで問題が出なければハードの問題でしょう。
695MACオタ>692 さん:2001/07/16(月) 00:16 ID:vtzULEuY
異常にHDの断片化が進んでいるか、メモリが少ないかどちらかのような
気がするす。
696692:2001/07/16(月) 15:24 ID:d7jFqZaA
レスありがとうございます>>693-695
>>695
メモリは256MBで十分あると考えているのですがどうでしょう?
ちなみに再起動直後でアプリケーションが何も立ち上がっていない
状態でも上記の症状が現れます。

Macでデフラグってどうやってやるのでしょう?

>>694
そうやって確かめるのが一番確実だと思うのですが
なにぶんお金も時間もありませんので‥
697デフラグ:2001/07/16(月) 15:29 ID:???
698>697:2001/07/16(月) 15:32 ID:???
まさかとは思うが、お前、Tanoなのか?お前が一番うざいんだけど。
699名称未設定:2001/07/16(月) 16:19 ID:???
>>692
おお、おいらも似たような症状。
Webページの表示にすごく時間がかかる場合があるってとこが。
デフラグ解消してみようかな...。といってもそういうソフトは
持ってないので、バックアップしてHDD初期化して復旧させてみます。
700692
>>699
同じ症状というとシークするときのガリガリって音が
30秒くらい鳴り続けるってことですか?
私の方はとりあえずノートンがあるのでバックアップ後に
デフラグやってみます。
できましたらHDD初期化後に復旧したかどうか
聞かせてください